JPH10508165A - 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置 - Google Patents

同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置

Info

Publication number
JPH10508165A
JPH10508165A JP8514341A JP51434196A JPH10508165A JP H10508165 A JPH10508165 A JP H10508165A JP 8514341 A JP8514341 A JP 8514341A JP 51434196 A JP51434196 A JP 51434196A JP H10508165 A JPH10508165 A JP H10508165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
interference
channel
signals
interfering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8514341A
Other languages
English (en)
Inventor
ペッカ ランタ
ヨキネン,ハリ
ホッティネン,アリ
ホンカサロ,ツィチュン
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
ノキア テレコミュニケーションズ オサケユイチア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド, ノキア テレコミュニケーションズ オサケユイチア filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JPH10508165A publication Critical patent/JPH10508165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/005Control of transmission; Equalising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は同一チャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置である。本発明の解決策では、伝送路の他端に位置する受信装置が有効信号を干渉信号から分離できるように、送信される信号を調整する。本発明は、データ通信セルラー通信網で使われるTDMAシステムで使用され得るものである。

Description

【発明の詳細な説明】 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置 本発明の目的は、同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置 である。データ通信のセルラー通信網で使用される時分割多元接続方式で本発明 の解決策を適用することができる。 データ通信のセルラー通信網で使用されるTDMA(時分割多元接続)方式では、 同一周波数を使用するセル同士により引き起こされる干渉が、システムの容量を 制限する。その様な干渉は同一チャネル干渉(CCI)と呼ばれる。TDMAセルラー通 信網におけるかなり一般的な干渉は、単一の強い干渉要因の存在である。以下の 記述においては強い干渉要因が1つだけ存在する場合を検討するけれども、本発 明の解決策は干渉要因が数個存在する場合にも適用可能である。 TDMAセルラー通信網システムの容量は、周波数の地理的再使用と、セルのサイ ズを小さくすると同時に送信出力を下げることによって大きくされてきている。 一般的に使用されているこの解決策は、基盤設備が相当非効率的となり且つ高価 となるために、満足できるものではない。 同一チャネル干渉に対する従来の対処方法では、これを受信装置におけるラン ダムな白色ガウス雑音として処理する。この方法は、CCI 干渉が通常の雑音レベ ルに近いときには満足できるものであるけれども、通常はかなり干渉の無いセル ラーシステムでは一般にはそうではない。CCI 干渉はかなり決定的なものであっ て、その悪い影響を少なくとも部分的に除去できるべきである。 干渉チャネルを減衰させる代わりに、最新の技術は、正しい信号と干渉信号と の双方を評価する方法を示している。この技術は、例 えば、ICC93 会議議事録中のK.Giridhar 他の論文“同一チャネル信号復調のた めの同時評価アルゴリズム”(“Joint Estimation Algorithm for Cochannel S ignal Demodulation”,ICC 93,Conference Proceedings)で解説されている。 次にこれについて図1を参照して手短かに解説する。図1において、d1(k) 及びd2(k)はそれぞれ第1の、及び第2のすなわち干渉チャネルの信号源の記 号である。パルス関数g(t)は二乗余弦パルスを有し、その持続時間は2Tで ある。チャネルh1(t)及びh2(t)の後でそれらの信号は組み合わされ、T/2 標本化ブロックで標本化される。信号の分離は、JMLSE(Joint Maximum Likelih ood Sequence Estimation(同時最大蓋然性シーケンス評価法))又はJMAPSD(J oint Maximum A Posteriori Symbol Detection(同時最大経験的記号検出法))に よる。 同一チャネル干渉は、公知技術による上記のイコライザ解決策でもしばしば問 題を引き起こし、パラメータ即ちチャネルのインパルス応答は互いに相当相関す る。干渉信号の電力が有効信号の電力と殆ど同じ大きさの時、或いはそのそれぞ れの電力が互いに相関している時には上記の解決策は特に問題である。 本発明は、正しい信号と干渉信号(1つ又は数個)との双方を、上記刊行物の 場合と同様に分析するというアイデアに基づいている。 これを達成するために、本発明の方法は請求の範囲第1項に記載されている事 項を特徴とする。本発明の装置の特徴が同様に請求の範囲第7項に開示されてい る。 本発明により送信される信号に追加の情報がその様に付加され、その情報はチ ャネル毎に異なっており、これにより伝送路の他端の受信装置は有効信号を干渉 信号から分離したり、有効信号同士を分 離したりすることができる。その追加の情報はチャネル特有の符号化であってよ く、その場合、種々の符号多項式が信号に含まれる。この方法は主として有効信 号を干渉信号から分離するために設計されているけれども、これを同一のチャネ ルで数個の有効信号を受信する際に適用することもできる。もう1つの可能性は 、種々のインパルス応答を有するフィルターを用いて信号を符号化することであ る。その符号化即ちインパルス応答は相互に異なる態様で時間不変又は時間可変 であってよい。従って時間変化は受信装置に先験的に知られても知られていなく てもよい。 追加の情報を信号に含ませる別の方法は、信号の電力レベル又は信号の振幅を 時間変化させることである。その様にしない場合に電力が互いに近いか又は互い に相関しているときには特にこの方法を使用することができる。この場合には、 転送されるデータのメモリーは大きくされないけれども、信号は種々の電力レベ ルで受信されなければならない。 次に、添付図面を参照して本発明を詳しく説明する。 図面において、図1は、既に説明した公知技術による装置とフィードバック・ イコライザの信号流れ図とを示す。 図2は本発明の構成を示す。 図2は、同一のチャネルで動作する信号同士を分離するための本発明の装置を 示す。本発明の装置は、有効信号源10と、干渉防止装置11と、有効信号変調器12 と、有効信号チャネル13とから成る。同じく、同一のチャネルに到来する干渉装 置は、干渉信号源20と、干渉防止装置21と、干渉信号変調器22と、干渉信号チャ ネル23とから成る。受信部は信号の加算点1と、復調器2と、同時検出器(join t detector)3と受信側(sink)4とから成る。この加算点はこの図では主とし て受信装置のアンテナを意味する。 本発明の構成では、有効信号源10と干渉信号源20の双方がセルラー通信網シス テムを使用する。信号源10,20とは、干渉防止装置11,21を介して変調器12,22 に結合されている。変調器からの信号はチャネル13,23へ伝播し、ここで信号同 士は加算点1で加算される。受信装置内で加え合わされた信号は復調器2を介し て同時検出器3に送られ、ここで受信側4の前で有効信号が干渉信号から分離さ れる。 また、干渉防止装置11,21を変調器12,22の後に置いてもよい。その場合、信 号源は変調器を介して干渉防止装置に結合されることになる。 本発明の構成では、干渉防止装置11,21の役割は、伝送路の他端の検出器3が 有効信号を干渉信号から分離できるように、送信される信号を整形することであ る。干渉防止装置は、例えば異なる符号多項式などの、互いに異なる或る時間変 化しない情報を信号に包含させることができ、或いは該装置は互いに異なるイン パルス応答を与えるために使用するフィルターから構成することができる。この 場合、信号同士の相関が減少し、同時検出器は、有効信号を干渉信号から分離し たり、数個の有効信号同士を分離したりすることができる。或いは、干渉防止装 置11,21に含まれるインパルス応答即ち符号が、異なる態様で時間変化してもよ い。この場合には、その時間変化は先験的に受信装置の同時検出器3に知られて も知られていなくてもよい。 時間不変符号化は、例えば、チャネル固有の符号化を使ってもよく、或いは格 子符号変調(the Trellis code modulation)を使ってもよい。受信した信号を 可能な最善の方法で互いに分離することができるように、符号を非常に慎重に選 択しなければならない。 本発明の構成は、セルラー通信網システムの受信装置は可能な干 渉信号チャネルに関する進み情報(advance information)を持っているという事 実も考慮するので、追加のメモリーを非常に効率よく利用することができる。セ ルラー通信網を適切に設計することによりその進み情報を確保することができる 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,V N (72)発明者 ランタ ペッカ フィンランド国,エフイーエン−02150 エスポー,サービン−マイヤンティエ 10 ベー 18 (72)発明者 ヨキネン,ハリ フィンランド国,エフイーエン−25370 ヒージ,ベーヘーヒーデンティエ 450 (72)発明者 ホッティネン,アリ フィンランド国,エフイーエン−01300 バンター,キエロティエ 30−32 セー 25 (72)発明者 ホンカサロ,ツィチュン フィンランド国,エフイーエン−01660 バンター,ハラバクヤ 12

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データ通信のセルラー通信網で使われる時分割多元接続方式で同一のチャ ネルで動作する信号同士を分離する方法において、一定の追加の分岐する情報片 を送信される信号に包含させるようになっており、伝送路の他端に位置する受信 装置がこの追加の情報に基づいて有効信号を干渉信号から分離したり数個の有効 信号同士を分離したりできることを特徴とする方法。 2.信号に含まれるその追加の情報はチャネルに固有の符号化であることを特 徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。 3.異なるインパルス応答を有するフィルターによって信号の波形を符号化す ることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の方法。 4.符号化/インパルス応答は時間不変であることを特徴とする請求の範囲第 2項又は第3項に記載の方法。 5.符号化/インパルス応答は互いに異なる態様で時間変化することを特徴と する請求の範囲第2項又は第3項に記載の方法。 6.信号の電力レベル又は振幅を、時間の経過に連れて、互いに異なる態様で 変化させることを特徴とする請求の範囲第2項又は第3項に記載の方法。 7.データ通信セルラー網において時分割多元接続方式で同一のチャネルで動 作する信号同士を分離する装置において: − 有効信号源(10)と、 − 有効信号用の変調器(12)と、 − 有効信号チャネル(13)と、 干渉要因とから成り、この干渉要因は: − 干渉信号源(20)と、 − 干渉信号用の変調器(22)と、 − 干渉信号チャネル(23)とから成っており、 受信端においては: − 復調器(2)と、 − 検出器(3)と、 − 受信側(4)とから成っており、 該有効信号源(10)と該干渉要因の干渉信号源(20)との両方がセルラー通信網 を使用し、該有効信号と該干渉信号とが受信装置において加算(1)されるよう になっており、 − 該信号源(10),(20)の信号は送信チャネル(13,23)の前に置かれてい る干渉防止装置(11,21)に送られるようになっており、 − 該受信装置は、信号の該加算点の後に、該有効信号を該干渉信号から分離す る同時検出器(3)を有することを特徴とする装置。 8.該干渉防止装置(11),(21)は、該変調器(12),(22)の前又は後に置かれる ことを特徴とする請求の範囲第7項に記載の装置。 9.該干渉防止装置(11),(21)は、信号に互いに異なる一定の符号化及び/又 はインパルス応答を包含させるようになっていることを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の装置。
JP8514341A 1994-10-31 1995-10-30 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置 Pending JPH10508165A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI945108A FI945108A (fi) 1994-10-31 1994-10-31 Menetelmä ja järjestely samalla kanavalla toimivien signaalien erottamiseksi
FI945108 1994-10-31
PCT/FI1995/000597 WO1996013909A1 (en) 1994-10-31 1995-10-30 Method and arrangement for separating signals operating in the same channel

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201253A Division JP2006304361A (ja) 1994-10-31 2006-07-24 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10508165A true JPH10508165A (ja) 1998-08-04

Family

ID=8541699

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8514341A Pending JPH10508165A (ja) 1994-10-31 1995-10-30 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置
JP2006201253A Pending JP2006304361A (ja) 1994-10-31 2006-07-24 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006201253A Pending JP2006304361A (ja) 1994-10-31 2006-07-24 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6108328A (ja)
EP (1) EP0789954B1 (ja)
JP (2) JPH10508165A (ja)
KR (1) KR100337020B1 (ja)
CN (1) CN1084979C (ja)
AU (1) AU3748495A (ja)
BR (1) BR9509424A (ja)
CA (1) CA2200186A1 (ja)
DE (1) DE69531253T2 (ja)
FI (1) FI945108A (ja)
WO (1) WO1996013909A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5933768A (en) * 1997-02-28 1999-08-03 Telefonaktiebolaget L/M Ericsson Receiver apparatus, and associated method, for receiving a receive signal transmitted upon a channel susceptible to interference
US7016436B1 (en) * 1999-12-17 2006-03-21 Ericsson, Inc. Selective joint demodulation systems and methods for receiving a signal in the presence of noise and interference
US7908172B2 (en) 2000-03-09 2011-03-15 Impulse Radio Inc System and method for generating multimedia accompaniments to broadcast data
US8396100B2 (en) 2001-07-17 2013-03-12 Impulse Radio, Inc. System and method for transmitting digital multimedia data with analog broadcast data
US6778513B2 (en) * 2000-09-29 2004-08-17 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for separting multiple users in a shared-channel communication system
DE10202480A1 (de) * 2001-01-30 2002-08-14 Infineon Technologies Ag Verfahren und Vorrichtung zur Übertragung eines Signals von einer Signalquelle zu einer Signalsenke in einem System
CN101035102A (zh) * 2006-03-06 2007-09-12 松下电器产业株式会社 降低小区间干扰的正交频分复用信号发射方法
CN103338080B (zh) * 2013-05-28 2015-05-20 徐忠义 电力线载波信道强干扰噪声的抑制方法及其电路结构
US11736179B2 (en) * 2019-12-20 2023-08-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for multi-antenna communication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4222115A (en) * 1978-03-13 1980-09-09 Purdue Research Foundation Spread spectrum apparatus for cellular mobile communication systems
JPH02141136A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Nec Corp Tv伝送干渉波防止方式
EP0453591B1 (en) * 1990-04-24 1994-10-12 Small Power Communication Systems Research Laboratories Co., Ltd. Radiocommunication system using time-division digital frames
US5048015A (en) * 1990-06-14 1991-09-10 At&T Bell Laboratories Interference source identification
US5182749A (en) * 1990-12-21 1993-01-26 Motorola, Inc. Receiver for recovering data in a forward and reverse direction in time
DE4121481C1 (ja) * 1991-06-26 1993-02-04 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De
SG50659A1 (en) * 1992-04-10 1998-07-20 Ericsson Ge Mobile Inc Random access in mobile telephone system
US5258996A (en) * 1992-07-17 1993-11-02 Voyager Technologies, Inc. Spread spectrum apparatus
FI102797B1 (fi) * 1994-10-07 1999-02-15 Nokia Telecommunications Oy Signaalin ilmaisumenetelmä TDMA-matkaviestinjärjestelmän vastaanottimessa sekä menetelmän toteuttava vastaanotin
US5623485A (en) * 1995-02-21 1997-04-22 Lucent Technologies Inc. Dual mode code division multiple access communication system and method
US5740536A (en) * 1995-12-29 1998-04-14 At&T Corp. System and method for managing neighbor-channel interference in channelized cellular systems
US5787352A (en) * 1995-12-29 1998-07-28 At&T Corp. System and method for management of neighbor-channel interference with power control and directed channel assignment

Also Published As

Publication number Publication date
FI945108A0 (fi) 1994-10-31
DE69531253D1 (de) 2003-08-14
CA2200186A1 (en) 1996-05-09
KR100337020B1 (ko) 2002-08-21
CN1164944A (zh) 1997-11-12
BR9509424A (pt) 1998-01-06
KR970707652A (ko) 1997-12-01
FI945108A (fi) 1996-05-01
WO1996013909A1 (en) 1996-05-09
JP2006304361A (ja) 2006-11-02
DE69531253T2 (de) 2004-04-22
CN1084979C (zh) 2002-05-15
EP0789954B1 (en) 2003-07-09
AU3748495A (en) 1996-05-23
EP0789954A1 (en) 1997-08-20
US6108328A (en) 2000-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4059528B2 (ja) 干渉を受けやすいチャネルで送信された受信信号を受信する受信器装置とその関連方法
US4675880A (en) Antimultipath communication by injecting tone into null in signal spectrum
US6907063B2 (en) Mobile station, a method of transmitting electronic information, and a communications system
CA2059455C (en) Device for the coherent demodulation of time-frequency interlaced digital data, with estimation of the frequency response of the transmission channel and threshold, and corresponding transmitter
JP2591343B2 (ja) チャンネル等化によるソフト判定復号方法
RU2235435C2 (ru) Способ оценки отношения "сигнал-шум" цифровых несущих в системе широковещательной передачи цифровых аудиосигналов, совместимых с амплитудно-модулированными сигналами
CA2172672C (fr) Procede de reception multicapteur d'une station de base fixe d'un reseau de communication echangeant des donnees avec des mobiles, et dispositif pour sa mise en oeuvre
JP3243428B2 (ja) デジタルオーディオ放送用受信装置とその方法
US8363704B1 (en) Method of transmitting information using a bandwidth limited communications channel
JPH1041916A (ja) デジタルオーディオ放送用受信機に用いられる装置
JP2006304361A (ja) 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置
JP3219243B2 (ja) デジタルオーディオ放送用伝送システム
EP0138988A1 (en) SIMULTANEOUS TRANSMISSION OF SPEECH AND INFORMATION BY AN ANALOGUE CHANNEL.
EP1332556A2 (en) Method for overusing frequencies to permit simultaneous transmission of signals from two or more users on the same frequency and time slot
JPH10507598A (ja) Tdmaシステムにおける信号検出方法
US7602866B2 (en) Signal receiver devices and methods
JP2001511623A (ja) デジタル通信システムにおける隣接チャネルの信号をジョイント復調するための装置および方法
JPH11346205A (ja) 周波数選択性妨害訂正装置
US20030231721A1 (en) Arrangement for adaptive baseband filter selection
KR101075117B1 (ko) 통신 시스템에서의 채널 필터를 선택하는 방법 및 장치
EP0866577A2 (en) Band insertion and precancellation technique for simultaneous communications of analog frequency-modulated and digitally modulated signals
CA2551129C (en) Method of synchronization on the uplink channel of a simulcast network
JP2002261726A (ja) Ofdm信号送受信装置
Oshita et al. Performance of Coherent PSK and DSPK Systems in an Impulsive and Gaussian Noise Environment
JP3260032B2 (ja) データ受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060421

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060421

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060919