JPH11346205A - 周波数選択性妨害訂正装置 - Google Patents

周波数選択性妨害訂正装置

Info

Publication number
JPH11346205A
JPH11346205A JP10152430A JP15243098A JPH11346205A JP H11346205 A JPH11346205 A JP H11346205A JP 10152430 A JP10152430 A JP 10152430A JP 15243098 A JP15243098 A JP 15243098A JP H11346205 A JPH11346205 A JP H11346205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
carrier
interference
correction
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10152430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2954570B1 (ja
Inventor
Masami Aizawa
雅己 相沢
Shusuke Tsuboi
秀典 坪井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYSTEM KENKYUSHO KK
Toshiba Corp
Original Assignee
JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYSTEM KENKYUSHO KK
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYSTEM KENKYUSHO KK, Toshiba Corp filed Critical JISEDAI DIGITAL TELEVISION HOSO SYSTEM KENKYUSHO KK
Priority to JP10152430A priority Critical patent/JP2954570B1/ja
Priority to EP99304261A priority patent/EP0963086A3/en
Priority to CN 99107922 priority patent/CN1237841A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2954570B1 publication Critical patent/JP2954570B1/ja
Publication of JPH11346205A publication Critical patent/JPH11346205A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数選択性の妨害のある場合でも効果的に
誤り訂正を施して特性を向上させる。 【解決手段】 周波数選択性の妨害を受けた場合、特定
キャリアのゲインが落ち込むが、ゲインの落ち込んだキ
ャリアは等化により通常の振幅値に戻る。しかしなが
ら、その分、見かけ上C/Nが悪くなるため、分散値が
大きくなる。このことから、周波数方向に分散値を見た
場合、その分散値の大きな部分は周波数選択性の妨害で
あることがわかる。そこで、妨害検出部9で復調出力か
ら各キャリアの分散値の大きさを求め、その大きさから
周波数選択性の妨害を受けているキャリアを判定し、そ
のキャリアの復調信号に重み付けを行った上で、誤り訂
正部8で消失訂正等の誤り訂正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばOFDM
(直交周波数分割多重)方式のように、複数のキャリア
により周波数分割多重した信号を受信する受信装置に用
いられ、受信信号に周波数選択性の妨害(スプリアス、
マルチパス、同一近接チャンネル妨害)が存在し、復調
性能が悪化する場合の訂正能力を最大限に発揮するため
の周波数選択性妨害訂正装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、音声及び映像信号のデジタル伝送
の開発が活発に行われ、特に欧州および日本において
は、地上波デジタルテレビジョン放送にOFDMが最適
な方式として採用を予定している。このOFDMは、互
いに直交する複数キャリアにデータを割り当てて変調及
び復調を行うもので、送信側ではIFFT(逆高速フー
リエ変換)処理を行い、受信側ではFFT(高速フーリ
エ変換)処理を行う。
【0003】各キャリアは任意の変調方式を用いること
が可能であり、同期検波によるQAM伝送や、遅延検波
による伝送が可能である。同期検波においては、送信側
で周期的にパイロットを挿入しておき、受信側でパイロ
ットとの誤差を求めて、受信信号の振幅及び位相等化を
行う。遅延検波においては、受信シンボル間で差動符号
化を行い、キャリア再生せずに受信信号を復調する。
【0004】ところで、デジタル伝送では、伝送路によ
る劣化や伝送特性の向上といった観点から、誤り訂正が
必須となっている。しかしながら、従来のOFDM受信
装置では、伝送路中にマルチパスといわれる反射波の存
在により、特定のキャリアが位相の打ち消しあいによる
レベルの落ち込みが生じたり、スプリアス、アナログテ
レビジョン放送による妨害があると、本来の訂正能力を
十分に発揮できず、性能が劣化してしまう。すなわ、マ
ルチパス、スプリアスや同一チャンネル妨害では、特定
のキャリアのみが大きな被害を受けるため、その信号を
用いて誤り訂正を行うと悪い方に特性が引っ張られる形
となり、全体的に特性が劣化しまうことになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】以上のように従来のO
FDM受信装置では、マルチパス、スプリアスや同一チ
ャンネル妨害を受けると、特定のキャリアのみが大きな
被害を受け、その信号を用いて誤り訂正を行ったとき、
全体的に特性が劣化しまう。
【0006】本発明は、上記の問題を解決し、周波数分
割多重信号を受信する受信装置において、周波数選択性
の妨害のある場合でも効果的に誤り訂正を施して特性を
向上させることのできる周波数選択性妨害訂正装置を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、以下のように構成される。
【0008】(1)伝送帯域内に互いに異なる周波数で
発生される複数のキャリアをそれぞれに割当てられた情
報信号で変調してなる周波数分割多重伝送信号を受信
し、前記伝送信号を直交検波し、この直交検波出力から
前記複数のキャリアそれぞれに割当てられた情報信号を
復調する受信装置に用いられ、前記復調出力から受信信
号の周波数選択性の妨害を検出し、その検出結果から妨
害を受けたキャリアを特定してそのキャリアの復調情報
の信頼性の度合を判定する妨害検出手段と、前記複数の
キャリアそれぞれの復調信号に対し、前記妨害検出手段
で判定された信頼性の度合に基づき選択的に修正した後
に誤り訂正を施す誤り訂正手段とを具備して構成され
る。
【0009】この構成では、周波数選択性妨害を受けた
キャリアを検出してその復調情報の信頼性の度合を判定
し、その判定結果に基づいて復調信号に修正を加えて信
頼性の高いものを中心に誤り訂正を施すようにしている
ので、全体の訂正能力を向上するようになる。
【0010】より具体的には、以下のように構成を備え
る。
【0011】(2)(1)の構成において、前記誤り訂
正手段は、前記妨害検出手段による信頼性の判定結果に
基づいて前記復調信号に段階的に重み付けを行って軟判
定し、その軟判定結果について前記誤り訂正を行うもの
とする。
【0012】(3)(1)の構成において、前記妨害検
出手段は、前記復調信号の出力と代表受信シンボルとの
距離を各キャリア毎に計測し、時間方向に積分して前記
復調信号の分散の大きさを求め、この分散の大きさから
各キャリアのC/Nの検出を行い、このC/N検出結果
から周波数選択性の妨害を受けているキャリアを検出す
るものとする。
【0013】(4)(1)の構成において、前記周波数
分割多重信号に既知のパイロット信号が前記複数のキャ
リアに挿入されているとき、前記妨害検出手段は、前記
パイロット信号を抽出してその振幅レベルから妨害を受
けているキャリアを検出するものとする。
【0014】(5)(1)の構成において、前記妨害検
出手段は、前記複数のキャリアそれぞれについて前記パ
イロット信号が挿入しているか判別するパイロット信号
判別手段と、この手段でパイロット信号があると判別さ
れたとき、前記パイロット信号を抽出してその振幅レベ
ルから妨害を受けているキャリアを検出する第1の検出
手段と、前記パイロット信号判別手段でパイロット信号
がないと判別されたとき、前記復調信号の出力と代表受
信シンボルとの距離を各キャリア毎に計測し、時間方向
に積分して前記復調信号の分散の大きさを求め、この分
散の大きさから各キャリアのC/Nの検出を行い、この
C/N検出結果から周波数選択性の妨害を受けているキ
ャリアを検出する第2の検出手段とを備えるものとす
る。
【0015】(6)(1)の構成において、前記妨害検
出手段は、前記周波数分割多重信号の伝送帯域に予め既
知であるアナログテレビジョン放送信号の帯域が重なっ
ていることを特定周波数のキャリアの振幅レベルから判
定するものとする。
【0016】(7)(3)の構成において、前記妨害検
出手段は周波数方向に分散の平均値をとり、前記誤り訂
正手段は前記妨害検出手段で求められた平均値を超える
ものに対して段階的に消失訂正を施すものとする。
【0017】(8)(3)の構成において、前記妨害検
出手段は周波数方向に分散の最小値を求め、前記誤り訂
正手段は前記妨害検出手段で求められた最小値を超える
ものに対して段階的に消失訂正を施すものとする。
【0018】(9)(7)または(8)の構成におい
て、前記誤り訂正手段は、周波数方向の分散値より消失
訂正を施す場合、消失量がある一定の割合を超えないよ
うに消失量を制御するものとする。
【0019】(10)(9)の構成において、前記誤り
訂正手段は、消失量がある一定の割合を超えないように
消失量を制御する上で、ある一定の割合を対応するキャ
リアにおける情報信号の符号化率により制御するものと
する。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について詳細に説明する。
【0021】図1は本発明に係る周波数選択性妨害訂正
装置を用いたOFDM受信装置の構成を示すブロック図
である。図1において、伝送信号1は図示しない空中線
で受信されたOFDM信号またはケーブルを通じて伝送
されるOFDM信号であり、この伝送信号はチューナー
2により選局され、A/D変換回路3によりデジタル信
号に変換される。続いて、直交検波部4で準同期直交検
波されてベースバンド信号に変換され、FFT部5に供
給される。このFFT部5は入力された時間領域の信号
を周波数領域の信号に変換するもので、このFFT出力
はOFDM信号の各キャリアの位相と振幅を示すもの
で、復調部6に供給される。
【0022】この復調部6では同期検波または遅延検波
が行われる。同期検波の場合、送信側で周波数方向及び
時間方向に周期的に基準信号であるパイロット信号が挿
入されており、このパイロット信号を抽出して基準値と
比較することで各キャリアの誤差成分を検出し、振幅、
位相等化を行う(パイロット信号は飛び飛びに挿入され
ているため、時間軸と振幅軸にそれぞれ補間して基準信
号を求め、この基準信号に基づいて等化する)。遅延検
波の場合、前後のシンボルで複素の演算を行うことで、
搬送波再生を行わずとも検波が可能であり、同期検波の
ようにパイロット信号を必要とせず、等化も不要であ
る。
【0023】同期検波して等化したあるいは遅延検波し
た信号(復調データ)7は本発明の周波数選択制妨害訂
正装置を構成する誤り訂正部8と妨害検出部9に供給さ
れる。妨害検出部9はマルチパスやスプリアス、同一チ
ャンネル妨害を検出し、誤り訂正部8に該当する位置、
および程度を示す妨害検出情報を出力する。誤り訂正部
8は検波後の信号に対して妨害検出部9からの妨害検出
情報に基づいて重み付けを行い、消失訂正等の誤り訂正
を施して出力する。尚、重み付け処理は、妨害検出部9
の中で行うようにしてもよい。
【0024】上記構成において、以下、本発明の周波数
選択制妨害訂正装置の動作を妨害例をあげて説明する。
【0025】まず、図2に示すようなスペクトルを有す
るOFDM信号のデジタル放送帯域に、図3に示すよう
なスペクトルを有するアナログ方式のテレビジョン放送
信号による妨害があった場合について説明する。図2に
おいて、CはOFDM信号、Nは雑音(ガウス雑音)の
スペクトルを示している。また、図3において、aは映
像搬送波、bは色副搬送波、cは音声搬送波を示してお
り、映像搬送波aと色副搬送波bがOFDM伝送帯域と
重なり、音声搬送波cがOFDM伝送帯域に近接してい
るものとする。
【0026】図3に示すように、OFDM信号伝送帯域
と同一チャンネル上に妨害となるアナログ信号が重なる
と、OFDM信号伝送帯域の部分で、アナログ放送によ
る妨害により各キャリアの誤差に、熱雑音(ガウス雑
音)の他に大きな雑音が付加される。
【0027】また、反射波が存在するマルチパス伝送路
では、受信したOFDM信号の振幅は図4のように一定
の周波数間隔でディップが生じるようになる。この場
合、同期検波におけるパイロット信号による等化、ある
いは遅延検波により、図5に示すように元のスペクトル
に戻されるが、落ち込んだゲインを等化するため、その
分、雑音が大きくなる。このため、見かけ上C/Nが悪
くなり、分散値が大きくなって、図5中に示すようにキ
ャリアごとに異なるC/N値を持つことになる。
【0028】ここで、復調処理においては、受信シンボ
ルと近接した代表シンボルをみなし復号する硬判定復号
だけでなく、代表シンボルとの距離等を用いて段階的に
受信点を測定する軟判定復号という手法がある。この手
法の一例を図6に示す。図6では、代表シンボル0,1
のそれぞれとの距離から受信シンボルを0.8と軟判定
した場合を示している。また、該当する受信情報の信頼
性が低い場合、訂正にあまり寄与させずに訂正を行う消
失訂正と呼ばれる手法がある。消失訂正では、情報の信
頼性が低い情報をそのまま訂正するよりも、当情報の信
頼性を下げて訂正することでより、全体の訂正能力を高
めることができる。本発明は、これらの手法を利用し
て、妨害検出部9で各周波数キャリア信号ごとにその信
頼性を判断し、復調結果について選択的に重み付けする
ことで、訂正処理部8における訂正能力を最大限に引き
上げて特性の向上を図ることを特徴とする。
【0029】すなわち、妨害検出部9では、図7に示す
ように、等化後のシンボルを最も近接した代表シンボル
点での受信とみなし(硬判定)その差分を求める。それ
を各キャリアで時間方向に積分することで該当するキャ
リアの分散値を求める。図7にその様子を示す。図7に
おいて、受信シンボルは、雑音の影響によって本来の送
信シンボル点(代表シンボル)を中心に分散して存在す
る(分散はその半径を示している)。同図に示すよう
に、雑音がガウス雑音の場合には分散の輪の半径が比較
的小さいが、マルチパスによって特定のキャリアのS/
Nが劣化すると、分散の輪の半径が拡大する。そこで、
キャリア毎に分散の輪の半径を求めて分散値とし、この
分散値を信頼性の度合として復調結果に重み付けを行
う。
【0030】図8に上記の処理を実現する妨害検出部9
の具体的な構成を示す。復調部8から入力される復調デ
ータは硬判定部91にて硬判定され、その硬判定結果は
積分部92に送られる。この積分部92は、各キャリア
毎にあるいはそのうちの一部のキャリア毎に、かつ一定
時間毎に積分を行うもので、その積分結果は前述の分散
値としてレベル判定部93及び重み付け部94に送られ
る。
【0031】上記レベル判定部93は、積分部92から
出力される分散値の大きさから妨害を受けているキャリ
アを判別することで、どのキャリアに対して重み付けを
行うかの重み付けレベルの判定を行うもので、その判定
結果は重み付け部94に送られる。この重み付け部94
は、現在の復調データを取り込み、積分部92からの各
キャリアの分散値とレベル判定部93からのレベル判定
結果とから、取り込んだ復調データに対してどの程度の
重み付けを行うかの重み付け量を算出するもので、この
重み付け量の情報は誤り訂正部8に送られる。
【0032】この誤り訂正部8は、入力される復調デー
タに、対応して入力される重み付け量に基づいて係数を
掛けた後に誤り訂正処理を行う。
【0033】すなわち、同一チャンネル妨害、マルチパ
ス妨害、スプリアス妨害といった周波数選択性の妨害を
受けた場合、特定キャリアのゲインが落ち込むが、ゲイ
ンの落ち込んだキャリアは等化により通常の振幅値に戻
る。しかしながら、その分、見かけ上C/Nが悪くなる
ため、図7に示すように分散値が大きくなる。このこと
から、キャリア方向(周波数方向)に分散値を見た場
合、その分散値の大きな部分は周波数選択性の妨害であ
ることがわかる。そこで、分散値の大きさから周波数選
択性の妨害を受けているキャリアを判定し、そのキャリ
アの復調データに重み付けを行うことで効果的に消失訂
正が実行できる。
【0034】妨害検出訂正方法としては、図9に示すよ
うに、分散の平均値を求めて重み付けなしのスレッショ
ルドレベルとし、このレベルを超える分散値を示すキャ
リアを検出し、検出されたキャリアそれぞれについて分
散値の大きさから信頼性の度合を判定し、その判定結果
に基づいて該当するキャリアの復調データを重み付けす
ることで、データの軟判定レベルを中心に近づけ、訂正
に寄与する量を加減するという方法がある。
【0035】また、上記スレッショルドレベルとして
は、図10に示すように、分散の最小値に設定してもよ
い。あるいは分散の平均値と最小値との間に設定するよ
うにしてもよい。他には、ピーク検出を行ってそのピー
ク検出部分を周波数選択性の妨害と判定する、各キャリ
ア毎に分散値を求めてそれの大きさから周波数選択性の
妨害と判定する、隣り合うキャリアで差分を求め、急激
な増大をする部分を周波数選択性の妨害と判定するとい
った方法がある。
【0036】また、アナログテレビジョン放送による同
一チャンネル妨害の場合、そのスペクトルは既知の形状
であって妨害となる周波数位置が予めわかっている。こ
のため、分散結果のパターン解析を行うことで正確なア
ナログ放送による妨害キャリアを検出でき、最適な重み
付けが可能である。また、これらの方法を複数組み合わ
せたり、状況に応じて選択することで、より効果を発揮
することができる。
【0037】また、アナログ妨害は突出した値となるた
め、予め上記妨害検出訂正において演算項目よりはずし
ておくことにより、全体に与える影響を押さえることが
可能である。
【0038】尚、上記の重み付けは、分散値の大きさに
応じて段階的に行う。但し、その量の変化は必ずしも線
形である必要はなく、対数的もしくはある定めた関数に
基づいて行うことも可能である。また、その制御量は変
調方式に応じて異なる量を割り振ると効果的である。
【0039】また、以上の処理は、差動符号化−遅延検
波のようにパイロット信号がない場合でも、受信信号か
ら雑音レベルを判定し、効果的に消失、重み付け訂正が
行える。
【0040】また、階層伝送といわれる、周波数毎に変
調方式が異なる伝送形態において、パイロットによる同
期検波とパイロットのない遅延検波が多重化されている
場合には、図11に示すように、復調部6にて得られる
パイロットの有/無を妨害検出部9に通知し、検出を適
宜切り替えて各キャリア分散を求めるようにする。すな
わち、パイロット信号がある場合、その振幅はキャリア
の信号振幅より大きいことが多く、その値が既知となる
ため、これを使って同様の検出を行う方が特性の良い場
合がある。このため、パイロットの有無から、検出を適
宜切り替えて各キャリア分散を求めることで、より高い
効果を発揮するようになる。
【0041】以上述べたように、分散の検出結果から重
み付けを行い、訂正に寄与する量を加減する場合、その
量が多すぎると全体的に訂正能力を超えてしまい、全く
訂正ができなくなる。そのため、重み付けを行う量、つ
まり信頼性情報を周波数軸上(分散検出で行っている部
分は時間方向の積分であることに注意する)で積分した
値から重み付けの量(図12(a)の網掛け部分の面積
に相当)が判明するので、その量が多すぎる場合は重み
付け量を減らす。
【0042】ここで、重み付けの量によって訂正不可能
な状態になるかどうかは、誤り訂正の強さ、つまり符号
化率によるところが大きい。このことから、基準値とし
て符号化率に応じた対応を行うことで、重み付け量を減
らすことが可能である。具体的には、図12(b)に示
すように、重み付けの量(図中の網掛け部分の面積に相
当)が例えば0.2であったとき、0.1となるように
重み付けを行うポイントを変化させる。また、符号化率
r=1/2の場合、重み付けの量は0.2から0.1に
変化させ、r=7/8の場合は0.05になるまで減少
させる。これにより、消失訂正のやりすぎを防ぎ、全体
に訂正不可能な状態に陥ることを回避することができ
る。
【0043】尚、上記実施形態の説明では、OFDM受
信装置に用いる場合について説明したが、本発明はOF
DMに限定されるものではなく、周波数分割多重信号を
受信する受信装置にも同様な周波数選択性の妨害が生じ
ることから、本受信装置においても適用可能である。
【0044】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、周
波数分割多重信号を受信する受信装置において、周波数
選択性の妨害のある場合でも効果的に誤り訂正を施して
特性を向上させることのできる周波数選択性妨害訂正装
置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態として、周波数選択性妨害
訂正装置を用いたOFDM受信装置の構成を示すブロッ
ク図である。
【図2】OFDM信号のデジタル放送帯域における伝送
路スペクトル特性図である。
【図3】図2のOFDM信号と同一チャンネルにアナロ
グ方式のテレビジョン放送信号が重なった場合に、受信
したOFDM信号の振幅に特定周波数でディップが生じ
る様子を示すスペクトル特性図である。
【図4】反射波が存在するマルチパス伝送路で、受信し
たOFDM信号の振幅に一定の周波数間隔でディップが
生じる様子を示すスペクトル特性図である。
【図5】図4のOFDM受信信号に同期検波におけるパ
イロット信号による等化、あるいは遅延検波を行って元
のスペクトルに戻したときにキャリアごとに異なるC/
N値を持つ様子を示すスペクトル特性図である。
【図6】OFDM受信装置の復調処理で用いられる軟判
定復号の一例を示す図である。
【図7】図1の実施形態における妨害検出部で求めるキ
ャリア分散の様子を示す図である。
【図8】上記妨害検出部の具体的な構成を示すブロック
図である。
【図9】上記実施形態における妨害検出訂正方法を説明
するための図である。
【図10】上記実施形態における他の妨害検出訂正方法
を説明するための図である。
【図11】本発明に係る他の実施形態として、階層伝送
においてパイロット使用・未使用が混在している場合の
装置構成を示すブロック図である。
【図12】上記実施形態において、重み付け量を適正に
するための処理方法を説明するための図である。
【符号の説明】
1…OFDM信号 2…チューナー 3…A/D変換回路 4…直交検波部 5…FFT部 6…復調部 7…復調データ 8…誤り訂正部 9…妨害検出部 91…硬判定部 92…積分部 93…レベル判定部 94…重み付け部
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年5月10日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】(1)伝送帯域内に互いに異なる周波数で
発生される複数のキャリアをそれぞれに割当てられた情
報信号で変調してなる周波数分割多重伝送信号を受信
し、前記伝送信号を直交検波し、この直交検波出力から
前記複数のキャリアそれぞれに割当てられた情報信号を
復調する受信装置に用いられ、前記複数のキャリアそれ
ぞれの復調信号と代表受信シンボルとの距離を各キャリ
ア毎に計測し、時間方向に積分して前記復調信号の分散
の大きさを求め、この分散の大きさから各キャリアのC
/Nの検出を行い、このC/N検出結果から周波数選択
性の妨害を受けているキャリアを検出して、前記分散の
大きさから当該キャリアの復調信号の信頼性の度合を判
定する妨害検出手段と、前記複数のキャリアそれぞれの
復調信号に対し、前記妨害検出手段による信頼性の判定
結果に基づいて前記復調信号に段階的に重み付けを行っ
て軟判定し、その軟判定結果について誤り訂正を行う
り訂正手段とを具備して構成される。(2)伝送帯域内に互いに異なる周波数で発生される複
数のキャリアをそれぞれに割当てられた既知のパイロッ
ト信号を含む情報信号で変調してなる周波数分割多重伝
送信号を受信し、前記伝送信号を直交検波し、この直交
検波出力から前記複数のキャリアそれぞれに割当てられ
た既知のパイロット信号を含む情報信号を復調する受信
装置に用いられ、前記複数のキャリアそれぞれの復調信
号から前記パイロット信号を抽出しその振幅レベルから
周波数選択性の妨害を受けているキャリアを検出してそ
のキャリアの復調信号の分散の大きさを求め、この分散
の大きさから当該キャリアの復調信号の信頼性の度合を
判定する妨害検出手段と、前記複数のキャリアそれぞれ
の復調信号に対し、前記妨害検出手段による信頼性の判
定結果に基づいて前記復調信号に段階的に重み付けを行
って軟判定し、その軟判定結果について誤り訂正を行う
誤り訂正手段とを具備して構成される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】上記(1)または(2)の構成では、周波
数選択性妨害を受けたキャリアを検出してその復調情報
の信頼性の度合を判定し、その判定結果に基づいて復調
信号に修正を加えて信頼性の高いものを中心に誤り訂正
を施すようにしているので、全体の訂正能力を向上する
ようになる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】()(1)の構成において、前記周波数
分割多重伝送信号で伝送される情報信号に選択的に既知
のパイロット信号が含まれているとき、前記妨害検出手
段は、前記複数のキャリアそれぞれについて前記パイロ
ット信号が挿入しているか判別するパイロット信号判別
手段と、この手段でパイロット信号があると判別された
とき、前記パイロット信号を抽出してその振幅レベルか
ら妨害を受けているキャリアを検出する第1の検出手段
と、前記パイロット信号判別手段でパイロット信号がな
いと判別されたとき、前記復調信号と代表受信シンボル
との距離を各キャリア毎に計測し、時間方向に積分して
前記復調信号の分散の大きさを求め、この分散の大きさ
から各キャリアのC/Nの検出を行い、このC/N検出
結果から周波数選択性の妨害を受けているキャリアを検
出する第2の検出手段とを備え、前記第1及び第2の検
出手段で検出されたキャリアについて、前記分散の大き
さから当該キャリアの復調信号の信頼性の度合を判定す
ものとする。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】()(1)の構成において、前記周波数
分割多重信号の伝送帯域に予めアナログテレビジョン放
送信号の帯域が重なることが既知であるとき、前記妨害
検出手段は、前記アナログテレビジョン放送信号が重な
る帯域のキャリアを指定して、そのキャリアの復調信号
の分散の大きさを求め、この分散の大きさから当該キャ
リアの復調信号の信頼性の度合を判定するものとする。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】()()の構成において、前記妨害検
出手段は周波数方向に分散の平均値をとり、前記誤り訂
正手段は前記妨害検出手段で求められた平均値を超える
ものに対して段階的に消失訂正を施すものとする。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0017
【補正方法】変更
【補正内容】
【0017】()()の構成において、前記妨害検
出手段は周波数方向に分散の最小値を求め、前記誤り訂
正手段は前記妨害検出手段で求められた最小値を超える
ものに対して段階的に消失訂正を施すものとする。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】()()または()の構成におい
て、前記誤り訂正手段は、周波数方向の分散値より消失
訂正を施す場合、消失量がある一定の割合を超えないよ
うに消失量を制御するものとする。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】()()の構成において、前記誤り訂
正手段は、消失量がある一定の割合を超えないように消
失量を制御する上で、ある一定の割合を対応するキャリ
アにおける情報信号の符号化率により制御するものとす
る。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】図8に上記の処理を実現する妨害検出部9
の具体的な構成を示す。復調部8から入力される復調デ
ータは硬判定部91に送られる。この硬判定部91は復
調データを硬判定し、その復調データと硬判定後のデー
タとのユークリッド距離を求めるもので、ここで求めら
れたユークリッド距離データは積分部92に送られる。
この積分部92は、各キャリア毎にあるいはそのうちの
一部のキャリア毎に、かつ一定時間毎に入力データの
分を行うもので、その積分結果は前述の分散値としてレ
ベル判定部93及び重み付け部94に送られる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 坪井 秀典 神奈川県横浜市磯子区新杉田町8番地 株 式会社東芝マルチメディア技術研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】伝送帯域内に互いに異なる周波数で発生さ
    れる複数のキャリアをそれぞれに割当てられた情報信号
    で変調してなる周波数分割多重伝送信号を受信し、前記
    伝送信号を直交検波し、この直交検波出力から前記複数
    のキャリアそれぞれに割当てられた情報信号を復調する
    受信装置に用いられ、 前記復調出力から受信信号の周波数選択性の妨害を検出
    し、その検出結果から妨害を受けたキャリアを特定して
    そのキャリアの復調情報の信頼性の度合を判定する妨害
    検出手段と、 前記複数のキャリアそれぞれの復調信号に対し、前記妨
    害検出手段で判定された信頼性の度合に基づき選択的に
    修正した後に誤り訂正を施す誤り訂正手段とを具備する
    ことを特徴とする周波数選択性妨害訂正装置。
  2. 【請求項2】前記誤り訂正手段は、前記妨害検出手段に
    よる信頼性の判定結果に基づいて前記復調信号に段階的
    に重み付けを行って軟判定し、その軟判定結果について
    前記誤り訂正を行うことを特徴とする請求項1記載の周
    波数選択性妨害訂正装置。
  3. 【請求項3】前記妨害検出手段は、前記復調信号の出力
    と代表受信シンボルとの距離を各キャリア毎に計測し、
    時間方向に積分して前記復調信号の分散の大きさを求
    め、この分散の大きさから各キャリアのC/Nの検出を
    行い、このC/N検出結果から周波数選択性の妨害を受
    けているキャリアを検出することを特徴とする請求項1
    記載の周波数選択性妨害訂正装置。
  4. 【請求項4】前記周波数分割多重信号に既知のパイロッ
    ト信号が前記複数のキャリアに挿入されているとき、前
    記妨害検出手段は、前記パイロット信号を抽出してその
    振幅レベルから妨害を受けているキャリアを検出するこ
    とを特徴とする請求項1記載の周波数選択性妨害訂正装
    置。
  5. 【請求項5】前記妨害検出手段は、 前記複数のキャリアそれぞれについて前記パイロット信
    号が挿入しているか判別するパイロット信号判別手段
    と、 この手段でパイロット信号があると判別されたとき、前
    記パイロット信号を抽出してその振幅レベルから妨害を
    受けているキャリアを検出する第1の検出手段と、 前記パイロット信号判別手段でパイロット信号がないと
    判別されたとき、前記復調信号の出力と代表受信シンボ
    ルとの距離を各キャリア毎に計測し、時間方向に積分し
    て前記復調信号の分散の大きさを求め、この分散の大き
    さから各キャリアのC/Nの検出を行い、このC/N検
    出結果から周波数選択性の妨害を受けているキャリアを
    検出する第2の検出手段とを備えることを特徴とする請
    求項1記載の周波数選択性妨害訂正装置。
  6. 【請求項6】前記妨害検出手段は、前記周波数分割多重
    信号の伝送帯域に予め既知であるアナログテレビジョン
    放送信号の帯域が重なっていることを特定周波数のキャ
    リアの振幅レベルから判定することを特徴とする請求項
    1記載の周波数選択性妨害訂正装置。
  7. 【請求項7】前記妨害検出手段は周波数方向に分散の平
    均値をとり、前記誤り訂正手段は前記妨害検出手段で求
    められた平均値を超えるものに対して段階的に消失訂正
    を施すことを特徴とする請求項3記載の周波数選択性妨
    害訂正装置。
  8. 【請求項8】前記妨害検出手段は周波数方向に分散の最
    小値を求め、前記誤り訂正手段は前記妨害検出手段で求
    められた最小値を超えるものに対して段階的に消失訂正
    を施すことを特徴とする請求項3記載の周波数選択性妨
    害訂正装置。
  9. 【請求項9】前記誤り訂正手段は、周波数方向の分散値
    より消失訂正を施す場合、消失量がある一定の割合を超
    えないように消失量を制御することを特徴とする請求項
    7または8記載の周波数選択性妨害訂正装置。
  10. 【請求項10】前記誤り訂正手段は、消失量がある一定
    の割合を超えないように消失量を制御する上で、ある一
    定の割合を対応するキャリアにおける情報信号の符号化
    率により制御することを特徴とする請求項9記載の周波
    数選択性妨害訂正装置。
JP10152430A 1998-06-02 1998-06-02 周波数選択性妨害訂正装置 Expired - Lifetime JP2954570B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152430A JP2954570B1 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 周波数選択性妨害訂正装置
EP99304261A EP0963086A3 (en) 1998-06-02 1999-06-01 Error correcting apparatus for dealing with frequency selective noise
CN 99107922 CN1237841A (zh) 1998-06-02 1999-06-02 与频率选择性干扰相对应的纠错装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10152430A JP2954570B1 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 周波数選択性妨害訂正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2954570B1 JP2954570B1 (ja) 1999-09-27
JPH11346205A true JPH11346205A (ja) 1999-12-14

Family

ID=15540365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10152430A Expired - Lifetime JP2954570B1 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 周波数選択性妨害訂正装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0963086A3 (ja)
JP (1) JP2954570B1 (ja)
CN (1) CN1237841A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094484A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm受信装置
JP2002335226A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号解析装置
WO2003088538A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur et procede de reception associe
WO2005109711A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm受信装置及びofdm受信方法
WO2006003964A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 妨害信号検出装置およびこれを用いたofdm受信装置
US7043680B2 (en) 2000-10-05 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency division multiplex transmission signal receiving apparatus using a plurality of carriers
US7218667B2 (en) 2001-03-29 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio reception apparatus and radio reception method
US7313086B2 (en) 2003-02-13 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM receiver, semiconductor integrated circuit and OFDM method for receiving a signal
WO2008117427A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 受信機
JP2008236387A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟判定復号装置および軟判定復号プログラム
JP2010098383A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sharp Corp 復調装置、復調方法、復調制御プログラム、および記録媒体
JP2011045130A (ja) * 2000-07-13 2011-03-03 Panasonic Corp Ofdm受信装置
JP2013145969A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及びプログラム
JP2013239840A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
JP2015106834A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 尤度重み付け回路

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3110423B1 (ja) * 1999-05-21 2000-11-20 株式会社東芝 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置
EP1069693B1 (en) * 1999-07-15 2004-10-13 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Noise reduction apparatus
JP2005236638A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Alps Electric Co Ltd Ofdmダイバーシティ受信装置
GB2440982A (en) 2006-08-18 2008-02-20 Fujitsu Ltd Wireless multi-hop communication system
GB2443465A (en) 2006-11-06 2008-05-07 Fujitsu Ltd Communication systems
JP5977666B2 (ja) 2012-12-26 2016-08-24 パナソニック株式会社 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法
CN114859116B (zh) * 2022-03-25 2023-05-09 中国电子科技集团公司第二十九研究所 基于幅频衰减特性的宽带测频装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4305150A (en) * 1979-05-31 1981-12-08 Digital Communications Corporation On-line channel quality monitor for a communication channel
FR2742613B1 (fr) * 1995-12-14 1998-01-30 France Telecom Procede d'evaluation d'un facteur de qualite representatif d'un canal de transmission d'un signal numerique, et recepteur correspondant

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011045130A (ja) * 2000-07-13 2011-03-03 Panasonic Corp Ofdm受信装置
JP2002094484A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Ofdm受信装置
US7043680B2 (en) 2000-10-05 2006-05-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Frequency division multiplex transmission signal receiving apparatus using a plurality of carriers
US7218667B2 (en) 2001-03-29 2007-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Radio reception apparatus and radio reception method
JP2002335226A (ja) * 2001-05-07 2002-11-22 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Ofdm信号解析装置
US7424072B2 (en) 2002-04-15 2008-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Receiving apparatus and receiving method
US7653162B2 (en) 2002-04-15 2010-01-26 Panasonic Corporation Receiving apparatus and receiving method
WO2003088538A1 (fr) * 2002-04-15 2003-10-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recepteur et procede de reception associe
US7313086B2 (en) 2003-02-13 2007-12-25 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM receiver, semiconductor integrated circuit and OFDM method for receiving a signal
WO2005109711A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Ofdm受信装置及びofdm受信方法
KR100816609B1 (ko) 2004-05-07 2008-03-24 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 오에프디엠 수신장치 및 오에프디엠 수신방법
JPWO2005109711A1 (ja) * 2004-05-07 2008-03-21 松下電器産業株式会社 Ofdm受信装置及びofdm受信方法
US7684503B2 (en) 2004-05-07 2010-03-23 Panasonic Corporation OFDM reception apparatus and OFDM reception method
US7751351B2 (en) 2004-07-05 2010-07-06 Panasonic Corporation Disturbing signal detecting device for detecting a disturbing signal and OFDM receiver using the same
WO2006003964A1 (ja) * 2004-07-05 2006-01-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 妨害信号検出装置およびこれを用いたofdm受信装置
JP2008236387A (ja) * 2007-03-20 2008-10-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 軟判定復号装置および軟判定復号プログラム
JPWO2008117427A1 (ja) * 2007-03-27 2010-07-08 富士通株式会社 受信機
WO2008117427A1 (ja) * 2007-03-27 2008-10-02 Fujitsu Limited 受信機
JP2010098383A (ja) * 2008-10-14 2010-04-30 Sharp Corp 復調装置、復調方法、復調制御プログラム、および記録媒体
JP2013145969A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 受信装置及びプログラム
JP2013239840A (ja) * 2012-05-14 2013-11-28 Toshiba Corp デジタル放送受信装置
US9148249B2 (en) 2012-05-14 2015-09-29 Kabushiki Kaisha Toshiba Digital broadcasting receiver
JP2015106834A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 富士通株式会社 尤度重み付け回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0963086A3 (en) 2003-01-15
EP0963086A2 (en) 1999-12-08
CN1237841A (zh) 1999-12-08
JP2954570B1 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2954570B1 (ja) 周波数選択性妨害訂正装置
RU2235435C2 (ru) Способ оценки отношения &#34;сигнал-шум&#34; цифровых несущих в системе широковещательной передачи цифровых аудиосигналов, совместимых с амплитудно-модулированными сигналами
US6940932B2 (en) Diversity receiver
JP4420505B2 (ja) 多値デジタル変調信号の変調/復調方法及び直交周波数分割多重システム
JP3110423B1 (ja) 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置
JP3776716B2 (ja) 直交周波数分割多重伝送信号受信装置
US7664189B2 (en) OFDM demodulator, receiver, and method
JP3389178B2 (ja) Ofdmダイバーシチ受信装置
US20070036232A1 (en) Ofdm reception apparatus and ofdm reception method
US20060133260A1 (en) Mobile termile capable of efficiently measuring CNIR and CNIR measuring method thereof
WO2005109711A1 (ja) Ofdm受信装置及びofdm受信方法
WO2006003964A1 (ja) 妨害信号検出装置およびこれを用いたofdm受信装置
JP3363086B2 (ja) Ofdm受信装置
EP0838928B1 (en) Equalisation of multicarrier signals
EP1195960A2 (en) Demapping in a multicarrier receiver
US6959052B2 (en) Receiving apparatus, receiving method, program and information recording medium
EP0929960B1 (en) Method for eliminating interference in an ofdm radio receiver
JP2002094483A (ja) 無線通信システム
JP4345508B2 (ja) 受信装置
JP3609355B2 (ja) Ofdm復調装置
US7106810B2 (en) Method and apparatus for a demodulator circuit
US20110243280A1 (en) Receiver and receiving method
KR100249227B1 (ko) 디지털 방송수신 방법
EP1348286B1 (en) Multi-carrier demodulator
JP2005191662A (ja) Ofdm信号の復調方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110716

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120716

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313122

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term