JPWO2008117427A1 - 受信機 - Google Patents

受信機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117427A1
JPWO2008117427A1 JP2009506140A JP2009506140A JPWO2008117427A1 JP WO2008117427 A1 JPWO2008117427 A1 JP WO2008117427A1 JP 2009506140 A JP2009506140 A JP 2009506140A JP 2009506140 A JP2009506140 A JP 2009506140A JP WO2008117427 A1 JPWO2008117427 A1 JP WO2008117427A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarrier
weight
signal
unit
error correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506140A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 道春
道春 中村
吉田 誠
吉田  誠
中谷 勇太
勇太 中谷
小林 一彦
一彦 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2008117427A1 publication Critical patent/JPWO2008117427A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6577Representation or format of variables, register sizes or word-lengths and quantization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/142Compensating direct current components occurring during the demodulation and which are caused by mistuning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2649Demodulators
    • H04L27/2653Demodulators with direct demodulation of individual subcarriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

周波数軸上の前記複数のサブキャリアで構成される信号を用いて誤り訂正符号の復号をする受信機であって、サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けるサブキャリアの信号に対し、低い信頼度の重みを付加する重み付加部と、前記サブキャリアの信号と前記重み付加部で付加された前記低い信頼度の重みとを用いて、誤り訂正符号の復号をする誤り訂正復号部と、を備える受信機とした。

Description

本発明は、携帯電話や携帯情報端末など低消費電力が要求される無線通信信号の受信機に関する。
無線信号受信機では、通常、アンテナ等で受信した無線周波数信号を信号処理が可能な低い周波数帯に変換することが行われる。ディジタル信号処理を行う際に必要なA/D(Analog to Digital)変換器の変換速度を必要最低限(理論的には信号の帯域幅と同じ速度)におさえることができ、且つ、周辺回路や信号処理の負担も少なくなる、Zero−IF(Zero Intermediate Frequency)構成にすることが、望まれる。しかし、周波数変換を行う回路にCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)デバイスなどの低電圧で動作するデバイスを使用すると、1/f(One-over-f(Frequency))ノイズの影響が避けられなくなる。
1/fノイズは、周波数に反比例する大きさを持ち、信号の低い周波数成分において、受信性能の劣化をもたらす。このため、従来技術では、1/fノイズの影響が及ばない程度の周波数に変換するLow−IF(Low Intermediate Frequency)構成が、主に用いられる(非特許文献1)。
図8は、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域とZero−IF構成の信号の周波数帯域との関係の例(1)を示す図である。図8のグラフの横軸は周波数を示し、縦軸は信号の強度を示す。Zero−IF構成では、DC(Direct Current、0Hz)付近の周波数帯域を、Zero−IF構成の信号の周波数帯域として使用するため、Zero−IF構成の信号は、1/fノイズの影響を顕著に受ける。従って、図8のように、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域が、Zero−IF構成の信号の周波数帯域に対して、相対的に大きい場合は、Zero−IF構成は使用できない。
図9は、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域とLow−IF構成の信号の周波数帯域との関係の例を示す図である。図9のグラフの横軸は周波数を示し、縦軸は信号の強度を示す。Low−IF構成では、1/fノイズの影響を顕著に受ける周波数帯域を避けて、少し高い周波数を利用する。
一方、Zero−IF構成は、広帯域の信号で低い周波数成分の影響が相対的に小さくなるような信号(例えば、IEEE802.11(Institute of Electrical and Electronics Engineers 802.11)で規定される無線LAN(Wireless Local Area Network)信号)の場合に限り、用いられる(非特許文献2、非特許文献3)。
図10は、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域とZero−IF構成の信号の周波数帯域との関係の例(2)を示す図である。図10のグラフの横軸は周波数を示し、縦軸は信号の強度を示す。Zero−IF構成では、DC(Direct Current、0Hz)付近の周波数帯域を、Zero−IF構成の信号の周波数帯域として使用するため、Zero−IF構成の信号は1/fノイズの影響を顕著に受ける。しかし、図10のように、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域が、Zero−IF構成の信号の周波数帯域に対して、相対的に小さい場合は、Zero−IF構成を使用することができる。
受信機を周辺回路や信号処理の負担を軽減することのできるZero−IF方式で構成した場合、1/fノイズによって低い周波数成分のS/N(Signal to Noise ratio)が劣化してしまう。このS/Nの劣化に起因する通信品質(誤り訂正符号の復号後のデータ誤り率)を低減する必要がある。
誤り訂正符号を施したデータを周波数軸上に分散させて送信するOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing、直交周波数分割多重)通信信号は、データが、帯域を分割した多数のサブキャリアに分散されて送信される。ここで、誤り訂正符号を施したデータを周波数軸上に分散させて送信するOFDM通信信号の具体的な例としてIEEE802.11b/gに規定される無線LAN信号と、IEEE802.16に規定されるOFDMA−PUSC(Orthogonal Frequency Division Multiple Access Partial Usage of Subchannel)信号を考える。
IEEE802.11b/gに規定される無線LAN信号では、誤り訂正を施したデータが、20MHzの帯域を64個に分割したサブキャリアのうちの48個に分散されて送信される。4個のサブキャリアは通信チャネルのパラメータを特定するためのパイロットとして用いられる。12個のサブキャリアは通信に用いられないガードサブキャリアである。20MHzの帯域を64個に分割しているので一つのサブキャリアの幅は312.5kHzとなる。このため、最も周波数の低いサブキャリアは312.5kHzとなる。
IEEE802.16に規定されるOFDMA−PUSC信号は、帯域が陽に規定されていないが、比較のため同じ20MHzの場合を考える。OFDMA−PUSC信号は、帯域を2048個のサブキャリアに分割する。よって、最も周波数の低いサブキャリアは、約10kHzとなる。OFDMA−PUSC信号は、具体的な方法は、無線LAN信号と異なるが、データに誤り訂正符号を施して周波数軸上に分散させて送信する点では、同じである。
典型的な1/fノイズのカットオフ周波数(1/fノイズの大きさが周波数とともに小さくなって熱雑音レベル以下となる周波数)は、100kHz程度以下である。このことを考慮すると、IEEE802.11b/gに規定される無線LAN信号では、1/fノイズの影響は比較的小さいと言える。しかしながら、IEEE802.16に規定されるOFDMA−PUSC信号の場合、DC(Direct Current)を中心に10個ずつの合計20個程度のサブキャリアについて、1/fノイズによる大きなS/Nの劣化を生じることになる。
1/fノイズによってDCに近いサブキャリアにおいてS/Nの劣化を生じたサブキャリアが存在する場合に、S/Nの劣化が存在しない場合と同様に誤り訂正符号の復号を行うと復号結果は大きく劣化する。この復号結果の劣化を軽減しなければ、周辺回路や信号処理の負担を軽減することのできるZero−IF方式を実用的に用いることができない。
図3は、OFDMA信号チャネルの例を示す図である。図3の例では、28個のサブキャリアを用いるOFDMA信号で、サブキャリア4乃至28のS/N(0dB)に対して、サブキャリア1においては−10dB、サブキャリア2においては−7dB、サブキャリア3においては−3dBのS/Nの劣化が生じている。
図11は、28個のサブキャリアを使用する送信回路の例を示す図である。送信回路100は、誤り訂正符号部102、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部104、送信回路部106、送信アンテナ108を備える。
誤り訂正符号部102は、送信データを符号化する。誤り訂正符号部102で符号化された信号は、サブキャリア毎にIFFT部104へ送られ、逆フーリエ変換される。IFFT部104で変換された信号は、送信回路部106へ送られる。送信回路部106は、IFFT部104から送られた信号を、無線周波数にアップコンバートして、送信アンテナ108から送信する。
図12は、28個のサブキャリアを使用する受信回路の例を示す図である。受信回路200は、誤り訂正復号部202、FFT(Fast Fourier Transform)部204、受信回路部206、受信アンテナ208を備える。
送信回路100から送信された信号は、受信アンテナ208で受信され、受信回路部206で、無線周波数からダウンコンバートされる。受信回路部206で、ダウンコンバートされた信号は、FFT部204で、フーリエ変換され、サブキャリア毎の信号に分けられる。FFT部204で変換された信号は、誤り訂正復号部202に入力されて、誤り訂正符号の復号がされる。
van Zeijl, P.; Eikenbroek, J.-W.T.; Vervoort, P.-P.; Setty, S.; Tangenherg, J.; Shipton, G.; Kooistra, E.; Keekstra, I.C.; Belot, D.; Visser, K.; Bosma, E.; Blaakmeer, S.C.;"A Bluetooth radio in 0.18-/spl mu/m CMOS"IEEE Journal of Solid-State Circuits, pp.1679-1687, Volume 37, Issue 12, Dec. 2002. Darabi, H.; Chiu, J.; Khorram, S.; Hea Joung Kim; Zhimin Zhou; Hung-Ming; Chien; Ibrahim, B.; Geronaga, E.; Tran, L.H.; Rofougaran, A.;"A dual-mode 802.11b/bluetooth radio in 0.35-/spl mu/m CMOS"IEEE Journal of Solid-State Circuits, pp.698-706, Volume 40, Issue 3, Mar 2005. Liscidini, A.; Brandolini, M.; Sanzogni, D.; Castello, R.; "A 0.13 /spl mu/m CMOS front-end, for DCS1800/UMTS/802.11b-g with multiband positive feedback low-noise amplifier",IEEE Journal of Solid-State Circuits, pp.981-989, Volume 41, Issue 4, April 2006.
本発明は、周波数に依存するノイズの影響を受ける中間周波数を使用する受信機において、当該ノイズによる影響を軽減する受信機を提供することを課題とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用する。
即ち、本発明は、
周波数軸上の前記複数のサブキャリアで構成される信号を用いて誤り訂正符号の復号をする受信機であって、
サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けるサブキャリアの信号に対し、低い信頼度の重みを付加する重み付加部と、
前記サブキャリアの信号と前記重み付加部で付加された前記低い信頼度の重みとを用いて、誤り訂正符号の復号をする誤り訂正復号部と、
を備える受信機である。
本発明によれば、サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けるサブキャリアの信号を信頼度が低いものとすることにより、誤り訂正符号の復号結果が向上する。
本発明は、上記構成に加え、
前記サブキャリアのSNRを測定するSNR測定部を備え、
前記SNR測定部は、
自装置の電源投入時に、所定時間毎に、若しくは、自装置の負荷が低い場合に、
前記サブキャリアのSNRを測定し、
前記重み付加部は、前記サブキャリアのSNRに比例する信頼度重みを、前記サブキャリアに付加する
受信機とすることができる。
本発明によると、受信機において所定のタイミングでSNRを測定して、適切な信頼度重みを設定することにより、誤り訂正符号の復号結果が向上する。
本発明のSNR測定部には、受信回路部、FFT部が含まれ得る。
本発明によれば、周波数に依存するノイズの影響を受ける中間周波数を使用する受信機において、当該ノイズによる影響を軽減する受信機を提供するができる。
図1は、実施形態1のネットワーク構成の例を示す図である。 図2は、実施形態1における受信機の構成例を示す図である。 図3は、1/fノイズの影響を受けた28サブキャリアOFDM信号チャネルの例を示す図である。 図4は、実施形態1における信頼度重み決定方法1−4の受信機の構成例を示す図である。 図5は、実施形態1における受信機による誤り訂正符号の復号のS/NとBERの関係を示す図である。 図6は、実施形態2における受信機の構成例を示す図である。 図7は、実施形態3における受信機の構成例を示す図である。 図8は、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域とZero−IF構成の信号の周波数帯域との関係の例(1)を示す図である。 図9は、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域とLow−IF構成の信号の周波数帯域との関係の例を示す図である。 図10は、1/fノイズが顕著に発生する周波数帯域とZero−IF構成の信号の周波数帯域との関係の例(2)を示す図である。 図11は、誤り訂正符号を施したデータを周波数軸上に分散させたOFDM通信信号を送信する送信機の構成例を示す図である。 図12は、データが周波数軸上に分散させて送信されたOFDM通信信号を受信する受信機の構成例を示す図である。
符号の説明
100 送信機
102 誤り訂正符号部
104 IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部
106 送信回路部
108 送信アンテナ
200 受信機
202 誤り訂正復号部
204 FFT(Fast Fourier Transform)部
206 受信回路部
208 受信アンテナ
220 重み付加部
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。実施形態の構成は例示であり、本発明は実施形態の構成に限定されない。
〔実施形態1〕
〈構成〉
図1は、本実施形態のネットワーク構成例を示す図である。本実施形態のネットワーク構成は、送信機100と送信機100から送信された信号を受信する受信機200からなる。
送信機100は、送信データを誤り訂正符号化する。送信機100は、誤り訂正符号化した送信信号を逆フーリエ変換し、無線周波数にアップコンバートして、アンテナから送信する。送信機100は、図12に示す従来の送信機と同様である。
図2は、本実施形態の受信機の構成例を示す図である。本実施形態の受信機200は、誤り訂正復号部202、FFT(Fast Fourier Transform)部204、受信回路部206、受信アンテナ208及び重み付加部220を備える。また、本実施形態の受信機200は、28個のサブキャリアを使用する。
送信機100から送信された信号は、受信機200の受信アンテナ208で受信され、受信回路部206で、無線周波数からダウンコンバートされる。受信回路部206で、ダウンコンバートされた信号は、FFT部204で、フーリエ変換され、サブキャリア毎の信号に分けられる。サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けたサブキャリアの信号は、重み付加部220に入力される。
重み付加部220に入力された信号は、1以下の低い信頼度重みを付加され、誤り訂正復号部202に入力される。その他のサブキャリアの信号は、誤り訂正復号部202に入力される。誤り訂正復号部202は、入力された信号から、誤り訂正符号の復号をする。
重み付加部220は、サブキャリア毎の信頼度重みを格納するメモリを有する。
ここでは、サブキャリアの周波数に依存するノイズとして、1/fノイズを考えるが、1/fノイズに限定されるものではない。
1/fノイズは、周波数に反比例する大きさを有する。従って、周波数が低いサブキャリアにおいて、より大きなS/Nの劣化をもたらす。誤り訂正符号の復号において大きな影響を及ぼす1/fノイズは、受信回路部206、FFT部204において主に発生する。この1/fノイズは、無線通信における電波の通信環境には依存しない。無線通信の周波数は、受信機内で使用される周波数より、非常に高いからである。この1/fノイズは、受信機200の回路構成によって、常時発生すると考えられる。
図3は、サブキャリアの番号とS/Nの関係の例を示した図である。図3のサブキャリアの番号は、当該サブキャリアの周波数にほぼ比例する。従って、番号が小さいサブキャリアの周波数は、DCに近い周波数である。図3の例では、サブキャリア4乃至サブキャリア28のS/Nは0dBである。それに対し、サブキャリア1のS/Nは−10dB、サブキャリア2のS/Nは−7dB、サブキャリア3のS/Nは−3dBである。サブキャリア1乃至サブキャリア3は1/fノイズの影響を受けているため、サブキャリア4乃至サブキャリア28に対して、S/Nの劣化が生じている。サブキャリア1、サブキャリア2、サブキャリア3の順に、サブキャリアの周波数が高くなるため、サブキャリア3に対してサブキャリア2の方が、サブキャリア2に対してサブキャリア1の方が、S/Nの劣化が大きい。
誤り訂正符号の復号において大きな影響を及ぼす1/fノイズは、前述のように、電波の通信環境にほとんど依存せず、受信機200内の、受信回路206、FFT部204などの回路構成に依存する。そのため、あらかじめ、1/fノイズによる影響を予想することができる。
図3のように、サブキャリア4乃至28のS/N(0dB)に対して、サブキャリア1、サブキャリア2及びサブキャリア3にそれぞれ−10dB、−7dB及び−3dBのS/Nの劣化が生じている場合を考える。このとき、サブキャリア1のS/Nは、サブキャリア4乃至28のS/Nに対して、10分の1である。つまり、サブキャリア1のノイズに対する信号の量は、サブキャリア4乃至28のノイズに対する信号の量の10分の1である。この場合、サブキャリア1の信頼度重みを、サブキャリア4乃至28の信頼度重み1に対して、0.1とする。
重み付加部220は、サブキャリア1の信号に対して、0.1の信頼度重みを付加するべく設定される。信頼度重みは、誤り訂正符号を復号する際に使用する、サブキャリアの信頼の度合いを表す値である。例えば、信頼度重みが0の場合は、その信号をまったく信頼しないことを意味する。つまり、その信号を使用しないことを意味する。信頼度重みが1の場合は、その信号を他のサブキャリア(ここでは、サブキャリア4乃至28)と同等に信頼することを意味する。つまり、誤り訂正符号を復号する際、その信号を他のサブキャリアと同様に使用することを意味する。
また、同様に、重み付加部220は、サブキャリア2及びサブキャリア3の信号に対して、それぞれ、0.2及び0.5の信頼度重みを付加する。重み付加部220は、サブキャリア4乃至28に対しては、重み付加を行わない。サブキャリア4乃至28は、1/fノイズの影響を受けていないからである。
誤り訂正復号部202は、これらの信頼度重みと各サブキャリアの信号とを使用して、誤り訂正符号の復号を行う。
〈動作例〉
送信回路100から送信された信号は、受信アンテナ208で受信される。受信アンテナ208で受信された信号は、受信回路部206で、無線周波数からダウンコンバートされる。受信回路部206でダウンコンバートされた信号は、FFT部204で、フーリエ変換され、サブキャリア毎の信号に分けられる。
受信回路部206及びFFT部204で1/fノイズの影響を受けた、周波数が低いサブキャリアの信号は、重み付加部220に入力される。
重み付加部220は、予めサブキャリア毎に設定された信頼度重みを、各サブキャリアに付加する。重み付加部220は、信頼度重みを付加したサブキャリアの信号を、誤り訂正復号部202に入力する。
受信回路部206及びFFT部204で1/fノイズの影響を受けていない、周波数が高いサブキャリアの信号は、重み付加部220に入力されず、誤り訂正復号部202に入力される。
誤り訂正復号部202は、誤り訂正復号部202に入力されたサブキャリアの信号及び信頼度重みを使用して、誤り訂正符号の復号をする。
〈信頼度重み決定方法1−1〉
1/fノイズの大きさは、受信回路等に使用したデバイスに支配される。多数のデバイスを製造したときには、個々のデバイスごとにばらつきがあることが一般的である。通常、デバイスの製造元のカタログでは、1/fノイズの平均値であるTYP値と、最悪値であるWORST値とが示される。そこで、平均的な受信回路デバイスに対して最適な効果が得られるように、TYP値を用いて、信頼度重みを付加するサブキャリア及び当該サブキャリア毎に信頼度重みを決定する。
この方法によれば、平均的な受信回路デバイスに対する最適な信頼度重みが、容易に得られる。
〈信頼度重み決定方法1−2〉
信頼度重み決定方法1−1では、TYP値からWORST値に近よったパラメータを持つデバイスに対して性能が非常に劣ることになる。そこで、平均的な値に対する性能が多少犠牲になるものの広い範囲のデバイスパラメータに対応させるため、両者の中間的な値を用いて信頼度重み(Weight)を設計する。
具体的には、次の式を用いることができる。
Figure 2008117427


ここで、α及びβは、パラメータである。信頼度重みをTYP値に近い値にするときは、αを1に近い値にする。信頼度重みをWORST値に近い値にするときは、βを1に近い値にする。また、信頼度重みをTYP値とWORST値との完全な中間の値にするには、次の値を使用すればよい。
Figure 2008117427


この方法によれば、WORST値に近いパラメータを有するデバイスを使用した受信回路等であっても、誤り訂正符号を復号する性能が非常に劣ることがなくなる。
〈信頼度重み決定方法1−3〉
信頼度重み決定方法1−1及び1−2では、デバイスの製造元のカタログに記載された値を使用して、信頼度重みを決定した。しかし、これらの方法では、個々のデバイスごとにばらつきがあることから、各受信機において、最適な重み付けをすることは困難である。
そこで、装置出荷時に1つ1つの受信機において各サブキャリアのS/Nを測定し、その測定値に応じた信頼度重みを設定する。このようにすることにより、受信回路等のデバイスの製造過程で生じるばらつきがあったとしても、それぞれの受信回路デバイスに対応した信頼度重みを設定することができる。これによって、誤り訂正符号の復号結果の向上が期待できる。
〈信頼度重み決定方法1−4〉
図4は、信頼度重み決定方法1−4における受信機の構成例を示す図である。図6の受信機200は、重み付加部220以外は図2に示した受信機の構成と同様である。
この方法では、上記の方法等で求めた信頼度重みが所定値未満であった場合、信頼度重みを0とする。図4の受信機の例では、信頼度重みが0.5未満の場合は信頼度重みを0とする。重み付加部220は、信頼度重みを0としたサブキャリアの信号は、誤り訂正部202に入力しない。
誤り訂正復号部202は、入力されたサブキャリアの信号及び入力された信頼度重みを使用して、誤り訂正符号の復号をする。
この方法によれば、求めた信頼度重みが所定値未満の場合、信頼度重みを0とすることにより、受信回路の構成をより簡素にすることができる。
〈本実施形態の作用効果〉
図3に示したような1/fノイズの影響を受けた28サブキャリアOFDM信号伝送では、誤り訂正符号として符号化率1/2、拘束長7の畳み込み符号を用いると、10−2のBER(Bit Error Rate、データのビット誤り率)を得ることのできる所要Eb/No(データ1bitあたりの信号エネルギー対ノイズスペクトラム密度の比)は計算機シミュレーションによって0.6dBと求められる。これは、1/fノイズによるS/Nの劣化がなくすべてのサブキャリアにおいて等しいS/Nが得られる場合の所要Eb/No=−1.3dBに対して1.9dBの劣化を生じているといえる。
そこで、図2に示すような信頼度重みをつけた構成とすれば、10−2のBERを得ることのできる所要Eb/Noは、−0.7dBと計算できる。当初1.9dBの劣化であったものを1.5dB低減し、1/fノイズを受けない場合に比べて0.4dBの劣化に抑えることが可能となる。
図5は、S/NとBERの関係を表す図である。図5のグラフの横軸はSNRを示し、縦軸はBERを示す。図5のグラフは、1/fノイズの影響を受けていない信号(Ideal)、本実施形態による信号(SNR_Weight)、1/fノイズの影響を受けている信号(No Process)のグラフを示す。
図5に示すように、1/fノイズの影響を受けているサブキャリアの信号に、本実施形態の信頼度重みを付加する構成を適用すると、1/fノイズの影響を受けていない信号の理想的な状態(Ideal)に近づく。
また、本実施形態によると、受信機の重み付加部に、あらかじめサブキャリア毎の信用度重みを決定しておくことで、受信機を簡素な構成としながら、受信回路等による1/fノイズの影響を低減することができる。
〔実施形態2〕
次に、本発明の実施形態2を説明する。実施形態2は、実施形態1と共通点を有する。従って、主として、相違点について説明し、共通点については説明を省略する。
〈構成〉
本実施形態のネットワーク構成は、実施形態1における図1のネットワーク構成例と同様である。
送信機100は、送信データを誤り訂正符号化する。送信機100は、誤り訂正符号化した送信信号を逆フーリエ変換し、無線周波数にアップコンバートして、アンテナから送信する。送信機100は、図12に示す従来の送信機と同様である。
図6は、本実施形態の受信機の構成例を示す図である。本実施形態の受信機200は、誤り訂正復号部202、FFT(Fast Fourier Transform)部204、受信回路部206、受信アンテナ208及び重み付加部220を備える。また、本実施形態の受信機200は、28個のサブキャリアを使用する。受信機200は、重み付加部220を除いて、実施形態1の受信機と同様の構成を有する。
送信機100から送信された信号は、受信機200の受信アンテナ208で受信され、受信回路部206で、無線周波数からダウンコンバートされる。受信回路部206で、ダウンコンバートされた信号は、FFT部204で、フーリエ変換され、サブキャリア毎の信号に分けられる。サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けたサブキャリアの信号は、重み付加部220に入力される。重み付加部220に入力された信号は、信頼度重みを0とし、誤り訂正復号部202に入力しない。その他のサブキャリアの信号は、誤り訂正復号部202に入力される。誤り訂正復号部202は、入力された信号のみを使用して、誤り訂正符号の復号をする。
〈動作例〉
本実施形態の受信機200の動作は、実施形態1の受信機の動作と同様である。ただし、本実施形態の受信機200の動作は、重み付加部220に入力されたサブキャリアの信号は、誤り訂正復号部202に入力しない点で、実施形態1の受信機の動作と異なる。
本実施形態の誤り訂正復号部202は、重み付加部220に入力されなかったサブキャリアの信号を使用して、誤り訂正符号の復号を行う。
〈信頼度重み決定方法2−1〉
本実施形態の受信機の重み付加部が付加する信頼度重みは0のみである。信頼度重みを0とするサブキャリアは、1/fノイズの影響を受けているサブキャリアとする。1/fノイズの影響を受けているサブキャリアは、実施形態1と同様の方法により決定することができる。
〈本実施形態の作用効果〉
また、本実施形態によると、1/fノイズの影響を受けたサブキャリアの信号を、誤り訂正符号を復号する際に使用しないとすることで、受信機をより簡素な構成としながら、誤り訂正符号の復号における受信回路等による1/fノイズの影響を低減することができる。
〔実施形態3〕
次に、本発明の実施形態3を説明する。実施形態3は、実施形態1又は実施形態2と共通点を有する。従って、主として、相違点について説明し、共通点については説明を省略する。
〈構成〉
本実施形態のネットワーク構成は、実施形態1における図1のネットワーク構成例と同様である。
送信機100は、送信データを誤り訂正符号化する。送信機100は、誤り訂正符号化した送信信号を逆フーリエ変換し、無線周波数にアップコンバートして、アンテナから送信する。送信機100は、図12に示す従来の送信機と同様である。
図7は、本実施形態の受信機の構成例を示す図である。本実施形態の受信機200は、誤り訂正復号部202、FFT(Fast Fourier Transform)部204、受信回路部206、受信アンテナ208及び重み付加部220を備える。また、本実施形態の受信機200は、28個のサブキャリアを使用する。受信機200は、重み付加部220を除いて、実施形態1の受信機と同様の構成を有する。
重み付加部220は、各サブキャリアに信頼度重み(W1乃至W28)を付加することができる。重み付加部220がサブキャリア毎に付加する信頼度重みは、可変である。
図7の受信機200の重み付加部220の構成では、すべてのサブキャリアについて信頼度重みを付加できるとした構成としている。しかし、明らかに1/fノイズの影響を受けないサブキャリアについては、重み付加部220が信頼度重みを付加する対象のサブキャリアとする必要はない。
受信機200の受信回路部206及びFFT部204は、各サブキャリアのS/Nを測定することができる。
〈動作例〉
本実施形態の受信機200の動作は、実施形態1または実施形態2の受信機の動作と同様である。重み付加部220で信頼度重みを0とされたサブキャリアの信号は、誤り訂正復号部202に入力しない。
本実施形態の誤り訂正復号部202は、入力されたサブキャリアの信号および入力されたサブキャリアに付加された信頼度重みを使用して、誤り訂正符号の復号を行う。
〈信頼度重み決定方法3−1〉
本実施形態の重み付加部220は、各サブキャリアに対して付加する信頼度重みを、変更することができる。
受信機200の受信回路部206またはFFT部204は、電源投入時に、各サブキャリアにおけるS/Nを測定する。受信回路部206またはFFT部204は、各サブキャリアにS/Nおける測定結果から、サブキャリア毎に信頼度重みを算出する。当該サブキャリア毎の信頼度重みは、S/Nに比例する値とすることができる。受信回路部206またはFFT部204は、当該計算結果を重み付加部220に通知する。
重み付加部220は、通知されたサブキャリア毎の信頼度重みをメモリに格納し、各サブキャリアに対して付加する信頼度重みとして使用する。各サブキャリアが1/fノイズの影響を受けていない場合は、信頼度重みを1とする。
受信回路部206またはFFT部204が各サブキャリアにおけるS/Nを測定するタイミングは、電源投入時に限定されない。例えば、一定時間毎に測定する構成にしてもよい。また、受信機200の装置全体の負荷が減少した時にS/Nを測定する構成にしてもよい。さらに、これらの構成を組み合わせた構成とすることも可能である。
重み付加部220は、複数種類の信頼度重みのパターンをあらかじめ用意しておくことができる。重み付加部220は、受信回路部206またはFFT部204によるS/Nの測定結果に応じて、当該パターンを切り替えて使用する。この構成により、受信回路部206またはFFT部204は、S/Nの測定に対応する信頼度重みの算出を省力化することができる。
各サブキャリアにおけるS/Nを測定する代わりに、誤り訂正復号部202で、BER(Bit Error Rate)の測定を定期的に行い、その結果を信頼度重みに反映することもできる。この場合、誤り訂正復号部202は、測定したBERが低下した時に、信頼度重みを低くすることを重み付加部220に指示する。
受信回路部206またはFFT部204におけるS/N測定と、誤り訂正復号部202におけるBER測定を組み合わせることも可能である。
〈本実施形態の作用効果〉
本実施形態の受信機によると、重み付加部が付加する信頼度重みを可変とし、受信機において定期的にS/N測定またはBER測定を行うことで、受信機内部の状況の変化に対応した信頼度重みの設定が可能となる。重み付加部が、サブキャリアに対して、適切な信頼度重みを設定することで、誤り訂正復号部における復号結果を向上させることができる。

Claims (9)

  1. 周波数軸上の前記複数のサブキャリアで構成される信号を用いて誤り訂正符号の復号をする受信機であって、
    サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けるサブキャリアの信号に対し、低い信頼度の重みを付加する重み付加部と、
    前記サブキャリアの信号と前記重み付加部で付加された前記低い信頼度の重みとを用いて、誤り訂正符号の復号をする誤り訂正復号部と、
    を備える受信機。
  2. 前記サブキャリアの周波数に依存するノイズは、1/fノイズである請求項1に記載の受信機。
  3. 前記低い信頼度の重みは、前記サブキャリアの周波数に依存するノイズによるSNR(Signal to Noise Ratio)に依存した大きさの重みである請求項1及び2のいずれか1つに記載の受信機。
  4. 前記サブキャリアの周波数に依存するノイズによるSNRに依存した大きさの重みは、前記サブキャリアの周波数に依存するノイズによるSNRに比例した大きさの重みである請求項3に記載の受信機。
  5. 前記低い信頼度の重みの一部が0であり、
    前記重み付加部は、前記低い信頼度の重みが0であるサブキャリアの信号を前記誤り訂正復号部に入力しない、
    請求項1及び2のいずれか1つに記載の受信機。
  6. 前記重み付加部は、
    前記サブキャリアの周波数に依存するノイズの影響を受けたサブキャリアが存在しない場合に、すべてのサブキャリアに対し低い信頼度の重みを付加しない、
    請求項1及び2のいずれか1つに記載の受信機。
  7. 前記サブキャリアのSNRを測定するSNR測定部を備え、
    前記SNR測定部は、自装置の電源投入時に、前記サブキャリアのSNRを測定し、
    前記重み付加部は、前記サブキャリアのSNRに比例する信頼度重みを、前記サブキャリアに付加する
    請求項1及び2のいずれか1つに記載の受信機。
  8. 前記SNR測定部は、所定時間毎に、前記サブキャリアのSNRを測定し、
    前記重み付加部は、前記サブキャリアのSNRに比例する信頼度重みを、前記サブキャリアに付加する
    請求項1及び2のいずれか1つに記載の受信機。
  9. 前記SNR測定部は、自装置の負荷が低い場合に、前記サブキャリアのSNRを測定し、
    前記重み付加部は、前記サブキャリアのSNRに比例する信頼度重みを、前記サブキャリアに付加する
    請求項1及び2のいずれか1つに記載の受信機。
JP2009506140A 2007-03-27 2007-03-27 受信機 Pending JPWO2008117427A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/056359 WO2008117427A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117427A1 true JPWO2008117427A1 (ja) 2010-07-08

Family

ID=39788170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506140A Pending JPWO2008117427A1 (ja) 2007-03-27 2007-03-27 受信機

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2008117427A1 (ja)
WO (1) WO2008117427A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4881939B2 (ja) * 2008-12-19 2012-02-22 日本電信電話株式会社 マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP4857330B2 (ja) * 2008-12-19 2012-01-18 日本電信電話株式会社 マルチキャリア無線通信システム及びマルチキャリア無線通信方法
JP6160461B2 (ja) 2013-11-29 2017-07-12 富士通株式会社 尤度重み付け回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346205A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 周波数選択性妨害訂正装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4211164B2 (ja) * 1999-11-26 2009-01-21 三菱電機株式会社 電力線通信システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11346205A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Jisedai Digital Television Hoso System Kenkyusho:Kk 周波数選択性妨害訂正装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117427A1 (ja) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138848B2 (ja) サブギガヘルツ帯域におけるワイヤレス通信のレンジ拡張のためのシステムおよび方法
CN109219929B (zh) 使用基于吞吐量性能调谐的可调谐天线发送和接收无线电信号
JP5566454B2 (ja) マルチコンポーネントキャリアを用いた無線通信ネットワークにおける基地局と移動体端末との間のデータ送信のスケジューリング
US8412139B2 (en) Methods of receiving multiple carriers using different RF mixer frequencies and related communications devices and receivers
EP3668031A1 (en) User equipment and radio communication method
US10985862B2 (en) Wireless communicating method and associated electronic device
KR20130041814A (ko) 무선 근거리 네트워크(wlan)들에 대한 효율적인 그룹 id 관리
WO2010056162A1 (en) Enhancing outage capacity based on adaptive mode switching between on-frequency and frequency translation
US20080239977A1 (en) Methods and arrangements for selection of a wireless transmission method based upon signal to noise ratios
Sun et al. Downlink NOMA transmission for low-latency short-packet communications
US20140355554A1 (en) Processing Information Blocks for Wireless Transmission
CN118201055A (zh) 新无线电(nr)用户设备(ue)的ul功率控制
RU2539355C2 (ru) Способ оценки качества сигнала в системах мобильной радиосвязи
KR20140112898A (ko) 다수 톤 주파수 직각 진폭 변조를 사용하는 무선 통신 시스템에서 심볼 매핑 방법 및 장치
EP2299771A2 (en) Terminal device, relay device, and base station communication method
US20220029668A1 (en) System and method for dynamic single-radio and dual-radio mode selection for dl mu-mimo
JPWO2008117427A1 (ja) 受信機
US10448343B2 (en) Transmission Power Management
KR20150094164A (ko) 주파수 직각 진폭 변조를 사용하는 무선 통신 시스템에서 채널 품질 정보 피드백을 위한 방법 및 장치
JP5386513B2 (ja) 通信装置及び受信品質の報告方法
KR101561740B1 (ko) 분산 안테나 시스템의 부반송파간 간섭 제거 방법 및 이를 수행하는 장치
WO2010106784A1 (ja) スケジューリング装置及びスケジューリング方法
US20210368390A1 (en) Apparatus and method for reducing overhead of signaling field in physical layer convergence protocol in wireless local area network system
JP2019193226A (ja) ユーザ端末および無線基地局
CN111279736B (zh) 一种用于生成扩展符号的方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110719

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110913