JP5977666B2 - 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法 - Google Patents

受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5977666B2
JP5977666B2 JP2012282724A JP2012282724A JP5977666B2 JP 5977666 B2 JP5977666 B2 JP 5977666B2 JP 2012282724 A JP2012282724 A JP 2012282724A JP 2012282724 A JP2012282724 A JP 2012282724A JP 5977666 B2 JP5977666 B2 JP 5977666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subcarriers
unit
signal
interference
soft decision
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012282724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014127823A (ja
Inventor
曽我 茂
茂 曽我
長谷川 照晃
照晃 長谷川
神野 一平
一平 神野
喜修 松村
喜修 松村
久輝 小畠
久輝 小畠
航也 渡邉
航也 渡邉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012282724A priority Critical patent/JP5977666B2/ja
Priority to PCT/JP2013/007033 priority patent/WO2014103170A1/ja
Priority to US14/655,316 priority patent/US9628303B2/en
Publication of JP2014127823A publication Critical patent/JP2014127823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5977666B2 publication Critical patent/JP5977666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03821Inter-carrier interference cancellation [ICI]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6522Intended application, e.g. transmission or communication standard
    • H03M13/6527IEEE 802.11 [WLAN]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/06Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection
    • H04L25/067Dc level restoring means; Bias distortion correction ; Decision circuits providing symbol by symbol detection providing soft decisions, i.e. decisions together with an estimate of reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/45Soft decoding, i.e. using symbol reliability information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • H04L27/261Details of reference signals
    • H04L27/2613Structure of the reference signals
    • H04L27/26134Pilot insertion in the transmitter chain, e.g. pilot overlapping with data, insertion in time or frequency domain
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

本発明は、無線LAN等で利用されるOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing:直交周波数分割多重)方式のデータ通信において、隣接チャンネルの漏洩電力により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を改善する受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法に関する。
これまで、IEEE802.11における無線LAN規格の取り組みとしては、屋内通信をメインターゲットとし、物理層の規格として802.11b(最大11Mbps)、802.11a、11g(最大54Mbps)、802.11n(最大600Mbps)、及び、802.11ac(最大6.9Gbps)等と主に伝送容量の増大を主点とした規格の追加が続いている。一方、スマートグリットを実現するためのスマートメータの検討が本格化しているのに伴い、屋外における低レート・長距離伝送の必要性も高まってきている。このような用途に向けた特定小電力無線の使用可能な周波数の割り当てなどの議論も続いている。これらの背景から、サブGHz帯(1GHzよりやや低い周波数帯)を用いた新たな通信規格策定へ向けた検討が始まり、IEEE802.11においても1GHz以下の周波数帯を用いた無線LAN規格を検討内容としたタスクグループであるTGah(802.11ah)が2010年に立ち上がっている。TGah(802.11ah)における主な要求仕様は、「データレート100kbps以上・最大伝送距離1km」である。
TGah(802.11ah)を含めて、OFDM変調方式を用いるIEEE802.11a以降の規格では、パケット先頭のプリアンブルを用いて各種同期を確立してバースト通信が行われる。プリアンブルは、AGC(Automatic Gain Control)又は粗調整のAFC(Automatic Frequency Control)に用いられるSTF(Short Training Field。ショートプリアンブルと称されることもある)と、微調整のAFC又は伝送路特性の推定に用いられるLTF(Long Training Field。ロングプリアンブルと称されることもある)とで構成される。
限られた周波数資源を効率良く使用するために、一般的に、隣接した複数のチャネルを複数のユーザで使用する運用を採ることがある。しかし、このような運用では、フェージング等の影響により、或る受信装置において、自機向けのチャネル(自チャネル)の受信電力よりも、隣接チャネルの受信電力の方が大きくなる場合がある。そのため、隣接チャネルを複数のユーザで使用する運用では、送信信号のスペクトルマスクを規定し、且つ、チャネル間に周波数マージン(ガードバンドと称されることがある)を設けることにより、隣接チャネルへの干渉量を軽減させている。
しかしながら、隣接チャネルへの干渉が大きく、スペクトルマスク、ガードバンド等によって許容される干渉量を上回るようなDU比(Desired signal to Undesired signal Ratio:希望波電力対干渉波電力比)となる環境では、隣接チャネルからの漏洩電力(干渉電力又は妨害電力と称することもある)が自チャネルに混入し、隣接チャネルからの干渉が周波数選択性妨害として発生してしまうことがある。
図13は、隣接チャネル干渉の一例を示す。図13において横軸は周波数(f)を表し、縦軸は電力(P)を表す。図13に示すように、自チャンネルの周波数帯域(伝送帯域)の信号スペクトルに隣接チャネルの周波数帯域の信号スペクトルの一部が干渉し、周波数選択性妨害が発生している。このような周波数選択性妨害を受けた周波数領域のサブキャリアに割り当てられたデータに起因して受信特性が劣化してしまう。
特に802.11ahでは、上述したように、長距離伝送環境を想定している。このため、自チャネル向けの信号を送信する送信装置が遠くに配置され、隣接チャネル向けの信号を送信する送信装置が近くに配置された状況では、自チャネルの受信電力よりも隣接チャネルの受信電力の方が大きくなる確率が高くなることが予想される。
このような、周波数選択性妨害の影響を抑圧する方法として、特許文献1には、受信装置が、データと共に周波数多重されたパイロット信号を用いて周波数選択性妨害を受けたサブキャリアを検出し、当該サブキャリアに割り当てられたデータを消失処理して、誤り訂正を施す方法が提案されている。
また、特許文献2及び特許文献3には、受信装置が、データが割り当てられるサブキャリア(以下、データサブキャリアと称する)毎の復調信号の分散の大きさを求め、求められた分散の大きさに基づいて周波数選択性妨害を受けているサブキャリアを検出して、分散の大きさに基づいて当該サブキャリアの復調信号の信頼性の度合を判定し、判定された信頼性の度合に基づいて復調信号に段階的に重み付けを行って軟判定し、軟判定結果について誤り訂正を行う方法が提案されている。
また、特許文献4には、受信装置が、パイロット信号が一定の規則で挿入された複数のサブキャリアで構成されるOFDM信号を受信し、パイロット信号を抽出して、パイロット信号の伝送路特性を求め、パイロット信号の伝送路特性と一周期前に求められたパイロット信号の伝送路特性とから時間変動量として誤差信号を算出し、誤差信号の値に基づいて周波数選択性妨害を受けているサブキャリアの信頼性の度合を検出し、信頼性の度合に基づいて復調信号に重み付けを行って軟判定し、軟判定結果について誤り訂正を行う方法が提案されている。
また、特許文献5には、受信装置が、予め定められたサブキャリア位置にデータと共にヌルサブキャリア(何れの信号が割り当てられていないサブキャリア)が挿入されたOFDM信号を受信し、ヌルサブキャリアの受信電力を算出し、算出したヌルサブキャリアの受信電力に応じて、各サブキャリア位置に干渉が発生したか否かを判定する方法が提案されている。
特許第3363086号公報 特許第2954570号公報 特許第3110423号公報 特許第4774160号公報 国際公開第10/070925号
Heejung Yu, Minho Cheng, Sok-Kyu Lee, "Repetition Schemes for TGah," IEEE 802.11 contribution, Doc. Number:11/1490r1, Nov.2011(URL:https://mentor.ieee.org/802.11/documents?is_group=00ah)
特許文献1又は特許文献4に開示された、パイロット信号を用いて周波数選択性妨害を受けているサブキャリアの信頼性を検出する方法は、デジタルTV放送規格であるISDB−T又はDVB−Tのように、パイロット信号がデータと共にシンボル方向(時間方向)及びサブキャリア方向(周波数方向)に周期的かつ分散的に多重されている場合には有効である。しかしながら、802.11では、データと共に多重されるパイロット信号は、特定のサブキャリアにのみ配置される。このため、特許文献1又は特許文献4に開示された方法を用いても、周波数選択性妨害が検出される周波数は限られるので、周波数選択性妨害の検出の周波数分解能が低くなり、検出精度が低くなってしまう。
また、特許文献2及び特許文献3では、データサブキャリア毎の復調信号を最も距離の近いシンボル点に硬判定し、復調信号と硬判定後の信号との差分値をサブキャリア毎に時間方向に積分することにより、当該復調信号から求まる分散の大きさ(サブキャリアの信頼性)を求める。しかしながら、特許文献2及び特許文献3において、雑音の大きい環境では、硬判定の際に誤った判定を行う確率が高くなり、周波数選択性妨害の検出精度が低くなってしまう。
また、特許文献5では、データと共に新たにヌルデータをサブキャリアに多重するので、データを割り当てるサブキャリアが減少し、伝送容量が少なくなってしまう。
本発明の目的は、隣接チャネルの漏洩電力により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能の劣化を改善することができる受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法を提供することである。
本発明の一態様の受信装置は、伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブルと、前記ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部を含む信号を受信する受信部と、前記受信された信号から前記複数のヌルサブキャリアの信号を抽出するヌルキャリア抽出部と、抽出された前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づいて前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第1妨害検出部と、前記検出された妨害レベルに基づき算出される前記複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信された前記データ部の復調信号を軟判定する軟判定部と、前記軟判定部による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する誤り訂正部と、を具備し、前記第1妨害検出部は、前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づき、更に、前記ショートプリアンブルに含まれる前記複数のパイロットサブキャリアの妨害レベルを、推定的に検出する構成を採る。
本発明の一態様の周波数選択性妨害訂正方法は、伝送帯域内に所定間隔で配置されたパイロットサブキャリアと、前記伝送帯域内の前記パイロットサブキャリア以外のヌルサブキャリアと、から構成されるショートプリアンブル、及び、データ部を含む伝送フォーマットを用いて送信装置から送信された信号を受信する受信装置における周波数選択性妨害訂正方法であって、受信信号を用いて、前記送信装置と前記受信装置との間の伝送路特性の推定値を推定し、前記推定値に基づいて、前記伝送帯域内のサブキャリア毎の信頼度を求め、前記受信信号の前記ショートプリアンブル内のヌルサブキャリアにおける受信電力に基づいて、前記伝送帯域内の複数のパイロットサブキャリアを含む全てのサブキャリアにおける妨害電力を検出し、前記妨害電力に応じて前記信頼度を補正し、前記補正された信頼度に基づいて、前記受信信号の前記データ部の復調信号に対して軟判定し、前記軟判定の結果に基づいて誤り訂正を行う。
本発明によれば、隣接チャネルの漏洩電力により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能の劣化を改善することができる。
本発明の各実施の形態に係る伝送フォーマットの一例を示す図 本発明の実施の形態1に係るOFDM受信装置の要部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るOFDM受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る軟判定部の内部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係る妨害検出部の内部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態1に係るSTF内のサブキャリアの受信電力を示す図 本発明の実施の形態2に係るOFDM受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態2に係る妨害検出部の内部構成を示すブロック図 本発明の実施の形態3に係るOFDM受信装置の構成を示すブロック図 本発明の実施の形態4に係るOFDM受信装置の構成を示すブロック図 繰り返し送信方式の一例を示す図 本発明の実施の形態5に係るOFDM受信装置の構成を示すブロック図 周波数選択性妨害の発生の説明に供する図
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
図1は、802.11等で利用されているバースト通信用のOFDM伝送フォーマットの一例を示す。図1において横軸は周波数領域に対応したサブキャリア方向を表し、縦軸は時間領域に対応したシンボル方向を表す。また、図1において、ハッチングされたブロックは、予め定められた振幅及び位相を有し、送受信側で既知であるパイロット信号が割り当てられるリソースを表し、白色のブロックは、データが割り当てられるリソースを表す。
また、図1に示す伝送フォーマットは、プリアンブルとSIGNALとデータ部とから構成される。更に、プリアンブルは、STFとLTFとから構成される。「STF(ショートプリアンブル)」は、伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有する。パイロットサブキャリアは、パイロット信号が割り当てられ、伝送帯域内に所定間隔で配置されたサブキャリアである。また、ヌルサブキャリアは、伝送帯域内のパイロットサブキャリア以外のサブキャリアであって、信号の送信に使用されないサブキャリアである。具体的には、図1に示すSTFでは、パイロット信号が4サブキャリア間隔で多重され、有効シンボル長の1/4時間のSTS(Short Training Symbol)を10個連続したもので構成され、データシンボルの2シンボル分の時間に相当する。
「LTF(ロングプリアンブル)」は、パイロット信号が割り当てられ、伝送帯域内に連続して配置されたパイロットサブキャリアから構成される。具体的には、図1に示すLTFでは、パイロット信号が中央のDC成分(直流成分)のサブキャリアを除く全サブキャリアに多重され、データシンボルの2シンボル分の時間に相当する。すなわち、LTFには、複数のパイロットサブキャリアが周波数方向に連続し、且つ、時間方向に2つ繰り返して配置される。なお、図1では、時間方向に2シンボル分繰り返して配置されるLTFを示すが、LTFにおいて時間方向に繰り返し配置されるシンボル数は少なくとも2シンボルであればよく、3シンボル以上(例えば、4シンボル)であってもよい。
「SIGNAL」では、物理層のヘッダ情報が規定のサブキャリアに多重され、かつ、特定のサブキャリアにパイロット信号が多重されている。また、「データ部」では、情報データが規定のサブキャリアに多重され、かつ、特定のサブキャリアにパイロット信号が多重されている。また、データ部は、伝送帯域内に所定の周波数間隔で複数のサブキャリアにデータ多重された信号を1シンボルとし、複数のシンボルが時分割多重されたもので構成される。
<実施の形態1>
図2は、本実施の形態に係るOFDM受信装置100の要部構成を示したブロック図である。図2に示すOFDM受信装置100では、伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブル(STF)と、ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部とを含む信号が受信される。妨害検出部110において、ヌルキャリア抽出部151は、受信された信号から複数のヌルサブキャリア周波数の信号を抽出し、電力算出部152は、抽出された信号レベルに基づいて伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する。軟判定部112は、検出された妨害レベルに基づき算出される複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信されたデータ部の復調信号を軟判定する。誤り訂正部113は、軟判定部112による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する。
[OFDM受信装置100の構成]
図3は、本実施の形態に係るOFDM受信装置100の構成を示したブロック図である。図3に示すOFDM受信装置100は、アンテナ101、LNA(Low Noise Amplifier)102、直交検波部103、AD変換部104、キャリア周波数誤差検出部105、第1周波数補正部106、第1FFT(Fast Fourier Transform)部107、推定部108、等化部109、妨害検出部110、信頼度補正部111、軟判定部112、誤り訂正部113から構成される。なお、図3において、細線矢印は実信号を表し、太線矢印は複素信号を表す。
LNA102は、OFDM伝送フォーマット(例えば図1参照)を用いてOFDM送信装置(図示せず)から送信された信号を、アンテナ101を介して受信し、受信信号に対して、所定レベルの増幅を施し、増幅後の信号を直交検波部103に出力する。
直交検波部103は、LNA102から受け取る信号に対して、予め定められた周波数で直交検波を行い、所望の受信チャネルに配置されたOFDM信号を複素ベースバンド信号(アナログ信号)としてAD変換部104に出力する。
AD変換部104は、直交検波部103から受け取る複素ベースバンド信号(アナログ信号)をデジタル信号に変換し、デジタル値となった複素ベースバンド信号を、キャリア周波数誤差検出部105及び第1周波数補正部106に出力する。
キャリア周波数誤差検出部105は、AD変換部104から受け取る複素ベースバンド信号のうち、OFDM伝送フォーマット(図1参照)におけるSTF又はLTFの信号等を用いて、複素ベースバンド信号のキャリア周波数誤差を検出する。キャリア周波数誤差検出部105は、検出したキャリア周波数誤差を、第1周波数補正部106に出力する。
第1周波数補正部106は、キャリア周波数誤差検出部105から受け取るキャリア周波数誤差に基づいて、AD変換部104から受け取る複素ベースバンド信号に対してキャリア周波数補正を施し、補正後の複素ベースバンド信号を第1FFT部107に出力する。
第1FFT部107は、第1周波数補正部106から受け取る複素ベースバンド信号のうち、所定の窓位置の有効OFDMシンボル期間に対応する部分を抽出して得られた信号を、時間領域から周波数領域へフーリエ変換する。第1FFT部107は、フーリエ変換後の信号を、周波数領域OFDM信号として推定部108、等化部109及び妨害検出部110に出力する。
推定部108は、第1FFT部107から受け取る周波数領域OFDM信号を用いて、受信信号が伝送路で受けた振幅及び位相の歪特性(OFDM送信装置とOFDM受信装置100との間の伝送路特性)をサブキャリア毎に推定する。例えば、推定部108は、周波数領域OFDM信号のLTF内のパイロット信号を用いて伝送路特性を推定する。推定部108は、推定した歪み特性を、伝送路特性推定値として等化部109に出力する。また、推定部108は、伝送路特性推定値を用いて、伝送帯域内のサブキャリア毎の信号電力を算出し、算出した電力を信頼度補正部111に出力する。この算出された電力は、対応するサブキャリアの信頼度に相当する。すなわち、電力(伝送路特性推定値)が大きいほど、対応するサブキャリアの信頼度はより高くなる。
等化部109は、推定部108から受け取る伝送路特性推定値を用いて、第1FFT部107から受け取る周波数領域OFDM信号のデータ部に含まれるデータ信号に対して、振幅及び位相の補正(等化)を施し、補正後の信号を復調データ信号として軟判定部112に出力する。
妨害検出部110は、第1FFT部107から受け取る周波数OFDM信号のSTFを用いて、周波数選択性妨害を受けているサブキャリアを検出する。具体的には、妨害検出部110は、STF内のヌルサブキャリア周波数における信号レベル(例えば、受信電力(ヌルサブキャリア電力))に基づいて、伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベル(例えば、隣接チャネルからの妨害電力)を検出する。そして、妨害検出部110は、全サブキャリア毎の妨害電力を、信頼度補正部111に出力する。なお、妨害検出部110における周波数選択性妨害の検出方法の詳細については後述する。
信頼度補正部111は、妨害検出部110から受け取る妨害レベル(妨害電力)に応じて、推定部108から受け取る伝送路特性推定値の電力(つまり、信頼度)に対して信頼度補正を施す。信頼度補正部111は、補正結果を補正された信頼度として軟判定部112に出力する。ここで、条件として、信頼度は、伝送路特性推定値の電力に比例し、伝送路特性推定値の電力が大きいほど、信頼度は高くなる。また、信頼度は、妨害電力に反比例し、妨害電力が大きいほど、信頼度は低くなる。つまり、信頼度補正部111は、妨害電力が大きいほど、信頼度がより低くなるように、信頼度を補正する。例えば、信頼度の補正式は|H/|Iで表される。ここで、|Hは伝送送路特性推定値の電力を表し、|Iは妨害電力を表し、kはサブキャリア番号を示す。なお、補正式としては、上記補正式を対数表現してもよく、上述した信頼度の条件を満たすものであれば、これに限定されるものではない。
軟判定部112は、信頼度補正部111から受け取るサブキャリア毎の信頼度(つまり、補正された信頼度)に基づいて、等化部109から受け取る復調データ信号に対して軟判定を行う。
図4は、軟判定部112の内部構成を表すブロック図である。軟判定部112は、デマッパ部121及び乗算器122で構成される。デマッパ部121は、多値化のマッピングに基づき、復調データ信号に対してビット毎の軟判定を実施し、軟判定結果を軟判定データ信号として乗算器122に出力する。乗算器122は、デマッパ部121から受け取る軟判定データ信号と、信頼度補正部111から受け取る信頼度とを乗算する。この乗算処理により、信頼度の高いサブキャリアでは、軟判定データ信号(軟判定値)を大きくすることにより、当該サブキャリアにおけるデータの確からしさ(尤度)を高める。一方、信頼度の低いサブキャリアでは、軟判定データ信号(軟判定値)を小さくすることにより、当該サブキャリアにおけるデータの確からしさ(尤度)を低くする。例えば、あるビットの軟判定値に関して、「1」である最大尤度をAとし、「0」である最大尤度を−Aとすると「1」、「0」どちらでもない尤度は0で表現される。つまり、乗算器122は、軟判定値に対して重み付けを行う。乗算器122は、乗算結果(重み付きの軟判定値)を誤り訂正部113へ出力する。
誤り訂正部113は、軟判定部112から受け取る軟判定値の尤度に従い、誤り訂正を行い、情報データを復元する。
[妨害検出部110の動作]
図3に示すOFDM受信装置100の妨害検出部110における周波数選択性妨害の検出方法の詳細について説明する。
図5は、妨害検出部110の内部構成を表すブロック図である。図5に示す妨害検出部110は、ヌルキャリア抽出部151及び電力算出部152から構成される。電力算出部152が第1妨害検出部に相当する。
また、図6は、STF内のサブキャリアの受信電力の一例を示す図である。図6において、横軸は周波数(サブキャリア)を表し、縦軸は電力を表す。
ヌルキャリア抽出部151は、第1FFT部107から受け取る周波数領域OFDM信号のSTF(図1参照)内のヌルサブキャリア周波数の信号を抽出し、電力算出部152に出力する。例えば、図6では、サブキャリア番号が-24,-20,-16,-12,-8,-4,4,8,12,16,20,24のサブキャリア(つまり、4サブキャリア間隔のサブキャリア)がパイロットサブキャリアである。ヌルキャリア抽出部151は、上記パイロットサブキャリア以外のサブキャリア番号の周波数をヌルサブキャリア周波数とし、ヌルサブキャリア周波数の信号を抽出する。
電力算出部152は、ヌルキャリア抽出部151から受け取ったヌルサブキャリア周波数の信号から受信電力を算出し、算出した受信電力を妨害電力として信頼度補正部111に出力する。
例えば、図6に示すように、周波数選択妨害環境下のSTFでは、ヌルサブキャリア周波数の受信電力は、全サブキャリアにおいて一定電力である熱雑音電力と、周波数選択的な妨害信号(隣接チャネルからの干渉信号)の電力(妨害電力)とから成ることが分かる。つまり、ヌルサブキャリア周波数の受信電力は、周波数選択性妨害の大きさに起因して変動する。つまり、妨害検出部110(電力算出部152)は、ヌルサブキャリア周波数の受信電力を求めることにより、ヌルサブキャリア周波数における妨害電力を推定することができる。
また、電力算出部152は、例えば、ヌルサブキャリア周波数における妨害電力を用いて、パイロットサブキャリア周波数における妨害電力を補間してもよい。つまり、電力算出部152は、複数のヌルサブキャリア周波数の信号レベルに基づき、更に、STFに含まれる複数のパイロットサブキャリア周波数の妨害レベルを、推定的に検出する。こうすることにより、電力算出部152は、全サブキャリア毎の妨害レベルを算出することができる。
なお、電力算出部152における電力算出方法として、例えば、複素信号の実数の2乗と虚数の2乗と和を求めてもよい。また、電力算出部152における補間方法として、例えば、パイロットサブキャリア周波数の両端に隣接するヌルサブキャリア周波数の平均電力を用いてもよく、何れか一方の電力を用いてもよい。また、電力算出部152は、妨害電力の算出の際、算出した電力から熱雑音電力を差し引いた値を妨害電力とすることが望ましい。例えば、電力算出部152は、各ヌルサブキャリア周波数の電力算出結果のうち、最も小さい電力算出結果を熱雑音電力の代表値と見なしてもよく、ヌルサブキャリア周波数の電力の総和を全サブキャリア数で割った値に、1より小さい係数を掛けた値を熱雑音電力の代表値と見なしてもよい。そして、電力算出部152は、各ヌルサブキャリア周波数の電力から熱雑音電力の代表値を差し引けばよい。
以上のように、OFDM受信装置100は、STFのヌルサブキャリア周波数の受信電力からサブキャリア毎の妨害電力を推定することにより、周波数選択性妨害を受けているサブキャリアを検出することができる。ここで、図1又は図6に示すように、STFでは、ヌルサブキャリアは、4サブキャリア間隔で配置されるパイロットサブキャリア以外のサブキャリアである。よって、OFDM受信装置100は、連続する4サブキャリアのうち3サブキャリアを用いて妨害電力を推定することができる。つまり、OFDM受信装置100では、周波数選択性妨害の検出の周波数分解能が高くなり、周波数選択性妨害を精度よく検出することができる。よって、本実施の形態によれば、隣接チャンネルの漏洩電力等により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を改善することができる。
また、本実施の形態によれば、OFDM受信装置100は、ヌルサブキャリア周波数の受信電力に基づいて妨害電力を推定する。こうすることで、雑音の大きい環境であっても、例えばデータサブキャリアの硬判定のように雑音の大きさに影響を受ける処理を行う必要がなくなり、ヌルサブキャリアにおいて周波数選択性妨害を精度良く検出することができる。
更に、本実施の形態によれば、OFDM受信装置100は、パイロットサブキャリアとヌルサブキャリアとから成るSTFにおいて、ヌルサブキャリア(つまり、何れの信号も割り当てられていないサブキャリア)を用いて妨害電力を推定する。こうすることで、データを割り当てるサブキャリアを減少させることはなく、つまり、伝送容量が少なくなってしまうことなく、周波数選択性妨害を訂正することができる。
<実施の形態2>
実施の形態1では、ヌルサブキャリアにおける妨害電力を推定する場合について説明した。これに対して、本実施の形態では、ヌルサブキャリアに加え、パイロットサブキャリア及びデータサブキャリアにおける妨害電力を推定する場合について説明する。
図7は、本実施の形態におけるOFDM受信装置200の構成を示すブロック図である。なお、図7において、実施の形態1(図3)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。具体的には、図7では、図3における妨害検出部110の代わりに、妨害検出部201を用いている点が異なる。
妨害検出部201は、第1FFT部107から受け取る周波数OFDM信号の「STF」及び「LTF」内の信号を用いて、周波数選択性妨害を受けているサブキャリアを検出する。また、妨害検出部201は、等化部109から受け取る周波数OFDM信号の「SIGNAL」又は「データ」内の信号を用いて、周波数選択性妨害を受けているサブキャリアを検出する。
図8は、妨害検出部201の内部構成を示すブロック図である。なお、図8において、実施の形態1(図5)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。具体的には、図8に示す妨害検出部201は、妨害検出部110に対して、パイロットキャリア抽出部251、差分電力算出部252、変調誤差電力算出部253及び積分算出部254、が新たに追加された構成を採る。すなわち、差分電力算出部252が第2妨害検出部に相当し、変調誤差電力算出部253が第3妨害検出部に相当する。
パイロットキャリア抽出部251は、第1FFT部107から受け取る周波数領域OFDM信号のLTF(図1参照)内のパイロットサブキャリア周波数の信号(パイロット信号)を抽出し、パイロット信号を用いてパイロットサブキャリア毎の伝送路特性推定値を算出する。パイロットキャリア抽出部251は、伝送路特性推定値を差分電力算出部252に出力する。
差分電力算出部252は、パイロットキャリア抽出部251で抽出された複数のパイロットサブキャリア周波数の信号のシンボル間差分(図1では、時間方向に2つ繰り返される信号の差分)に基づいて、伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する。例えば、差分電力算出部252は、パイロットキャリア抽出部251から受け取る伝送路特性推定値のシンボル間(例えば、図1に示すLTF内の2シンボル間)の差分電力を算出し、積分算出部254に出力する。つまり、差分電力算出部252は、パイロットサブキャリアにおける伝送路特性推定値の時間変動量に基づいて妨害電力を算出する。
変調誤差電力算出部253は、等化部109から受け取るデータ部の復調データ信号を硬判定し、且つ、復調データ信号の硬判定結果からの誤差に基づいて、伝送帯域内の複数のサブキャリアの妨害レベルを検出する。例えば、変調誤差電力算出部253は、等化部109から受け取るサブキャリア毎の復調データ信号を、変調時のコンスタレーションに硬判定し、コンスタレーションにおける硬判定値と復調データ信号との差分(誤差電力)を算出する。具体的には、変調誤差電力算出部253は、コンスタレーション(硬判定結果)におけるシンボル点(信号点)と、復調データ信号のシンボル点との差分に基づいて誤差電力を算出する。変調誤差電力算出部253は、算出した誤差電力を積分算出部254に出力する。つまり、変調誤差電力算出部253は、復調データ信号(データサブキャリア)における上記誤差電力に基づいて妨害電力を算出する。
積分算出部254は、電力算出部152、差分電力算出部252及び変調誤差電力算出部253から受け取る値に対して、サブキャリア毎にシンボル方向に時間積分することにより、サブキャリア毎の妨害電力を得る。積分算出部254は、得られた妨害電力を信頼度補正部111に出力する。例えば、積分算出部254は、STFの信号の受信時には、電力算出部152の出力を選択し、LTFの信号の受信時には、差分電力算出部252の出力を選択し、SIGNAL又はデータ部の信号の受信時には、変調誤差電力算出部253の出力を選択する。
すなわち、軟判定部112は、第1妨害検出部(電力算出部152)、第2妨害検出部(差分電力算出部252)または第3妨害検出部(変調誤差電力算出部253)により検出された妨害レベルに基づき算出された各サブキャリアの信頼度を用いて軟判定を行う。
以上のように、本実施の形態では、OFDM受信装置200は、ヌルサブキャリアのみでなく、パイロットサブキャリア及びデータサブキャリアを用いて妨害電力を推定し、サブキャリア毎のシンボル方向(時間領域)において妨害電力の平滑化動作を行う。こうすることにより、サブキャリア毎の妨害電力の推定精度を向上させることができ、実施の形態1と比較して、隣接チャンネルの漏洩電力等により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を更に改善することができる。
なお、本実施の形態では、ヌルサブキャリアに加えて、パイロットサブキャリア及びデータサブキャリアの双方を用いる構成について説明したが、パイロットサブキャリア(パイロットキャリア抽出部251、差分電力算出部252)、又は、データサブキャリア(変調誤差電力算出部253)の何れか一方を用いる構成としてもよい。
また、本実施の形態において、データサブキャリアの硬判定結果が誤るような雑音の大きい環境では積分算出部254の処理を停止させることにより、変調誤差電力算出部253の出力を、妨害電力として使用しないようにしてもよい。こうすることで、妨害電力の推定精度の劣化を抑えることができる。例えば、妨害検出部201は、変調誤差電力算出部253の出力を全サブキャリアにわたって積分し、積分値が所定の閾値よりも大きければ、硬判定結果が誤るような劣悪な伝送路環境であると判断し、積分算出部254の処理を停止してもよい。
また、積分算出部254の出力を妨害電力とするためには、積分値(電力算出結果)から熱雑音電力を差し引くことが望ましい。例えば、積分算出部254は、各サブキャリアの電力算出結果のうち、最も小さい電力算出結果を熱雑音電力の代表値と見なしてもよく、各サブキャリアの電力の総和を全サブキャリア数で割った値に、1より小さい係数を掛けた値を熱雑音電力の代表値と見なしてもよい。そして、積分算出部254は、各サブキャリアの電力から熱雑音電力の代表値を差し引いた値を妨害電力とすればよい。
<実施の形態3>
図9は、本実施の形態におけるOFDM受信装置300の構成を示すブロック図である。なお、図9において、実施の形態1(図3)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。具体的には、図9に示すOFDM受信装置300は、図3に示すOFDM受信装置100に対して、遅延部301、第2周波数補正部302及び第2FFT部303が新たに追加されている。また、図9では、実施の形態1と異なり、妨害検出部110は、第1FFT部107の出力の代わりに、第2FFT部303の出力を用いる。
遅延部301は、AD変換部104から受け取る複素ベースバンド信号を、STFに相当する時間だけ遅延させて、遅延させた複素ベースバンド信号を第2周波数補正部302に出力する。
第2周波数補正部302は、キャリア周波数誤差検出部105から受け取るキャリア周波数誤差に基づいて、遅延部301から受け取る複素ベースバンド信号に対してキャリア周波数補正を施す。具体的には、第2周波数補正部302は、STFを用いて検出されたキャリア周波数誤差を用いて、STFの信号に対して粗調整のAFCを施す。そして、第2周波数補正部302は、補正後の複素ベースバンド信号を第2FFT部303に出力する。
第2FFT部303は、第2周波数補正部302から受け取る複素ベースバンド信号のうち、所定の窓位置の有効OFDMシンボル期間に対応する部分を抽出して得られた信号を、時間領域から周波数領域へフーリエ変換する。第2FFT部303は、フーリエ変換後の信号を、周波数領域OFDM信号として妨害検出部110に出力する。
すなわち、OFDM受信装置300は、STFを用いて検出されたキャリア周波数誤差を用いた周波数補正を、STFそのものにも適用する。これにより、妨害検出部110が受け取る周波数領域OFDM信号では、STFの信号においてキャリア周波数誤差がなくなっている。これにより、妨害検出部110は、キャリア周波数誤差の無いSTF(周波数補正後のSTFの信号)を用いて、妨害電力を推定することができる。つまり、妨害電力の推定精度をより良くすることができる。
よって、本実施の形態によれば、実施の形態1と比較して、隣接チャンネルの漏洩電力等により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を更に改善することができる。
<実施の形態4>
図10は、本実施の形態におけるOFDM受信装置400の構成を示すブロック図である。なお、図10において、実施の形態2(図7)又は実施の形態3(図9)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。具体的には、図10では、図9における遅延部301の代わりに、遅延部401を用いており、図9における妨害検出部110の代わりに、実施の形態2(図7)における妨害検出部201を用いている点が異なる。
遅延部401は、AD変換部104から受け取る複素ベースバンド信号を、プリアンブル(STF及びLTF)に相当する時間だけ遅延させて、遅延させた複素ベースバンド信号を第2周波数補正部302に出力する。
すなわち、OFDM受信装置400は、STF及びLTFを用いて検出されたキャリア周波数誤差を用いた周波数補正を、STF及びLTFそのものにも適用する。具体的には、STFに対して粗調整のAFCが施され、LTFに対して微調整のAFCが施されている。これにより、妨害検出部201が受け取る周波数領域OFDM信号では、STF及びLTFの双方の信号においてキャリア周波数誤差がなくなっている。これにより、妨害検出部201(電力算出部152及び差分電力算出部252の少なくとも一方)は、キャリア周波数誤差の無いSTF及びLTFを用いて、妨害電力を推定することができる。つまり、妨害電力の推定精度をより良くすることができる。
よって、本実施の形態によれば、実施の形態2と比較して、隣接チャンネルの漏洩電力等により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を更に改善することができる。
<実施の形態5>
TGah(802.11ah)における要求仕様を満たすべく、従来の無線LAN規格からの技術変更案が各社から提案されている。中でも、低電力出力による伝送距離1kmを確保するには、従来の無線LANで用いられていた、伝送誤り耐性の最も高い方式(BPSK変調・誤り訂正(畳み込み符号)符号化率1/2)よりも強靭な伝送方式(ロバストな伝送方式)が必要であると考えられている。このため、TGahでは、ロバスト性を高める有力な方法として、同一データを2以上のサブキャリアに割り当て、繰り返し送信する方法が挙がっている(例えば、非特許文献1参照)。
図11は、繰返し送信方法の一例を示す。図11に示すように、シンボル番号pとシンボル番号p+1とは互いに独立している。また、同一シンボル内で同一データが異なるサブキャリアに割り当てられる。図11では、サブキャリア番号のプラス側(0より大きいサブキャリア番号)のデータ群(シンボル番号pではx0,x1,…,xi、シンボル番号p+1ではxi+1,xi+2,…,xN)が、マイナス側(0より小さいサブキャリア番号)にも配置されている。つまり、繰り返しとして、2回同じデータが送信されている。これにより、受信側では、異なるサブキャリアを用いて送信された同一データに対して合成復号を行うことにより、3dB(2倍)のパワー利得を得ることができ、ロバスト性を向上させることができる。このように、図11では、同一データが異なるサブキャリアに割り当てられるため、例えば、マルチパス干渉が存在して特定のサブキャリアが消失して、受信側でデータの復号が困難な場合でも、他のサブキャリアに割り当てられた位置における同一データが消失していなければ、受信側においてそのサブキャリアに割り当てられたデータを利用して復調可能となる。つまり、周波数ダイバーシティ効果を得ることができる。
しかしながら、上述した繰り返し送信方法のように、単にマルチパス干渉の影響を考慮した合成復号を行うのみでは、周波数選択性妨害の影響を除去できず、周波数選択性妨害環境下において受信特性の劣化を引き起こしてしまう可能性が高い。そこで、本実施の形態では、繰り返し送信方法を用いた場合において、周波数選択性妨害の影響を抑圧する方法について説明する。
図12は、本実施の形態におけるOFDM受信装置500の構成を示すブロック図である。なお、図12において、実施の形態1(図3)と同一の構成要素には同一の符号を付し、その説明は重複するので省略する。具体的には、図12では、図3における等化部109の代わりに、合成等化部501を用いている点が異なる。また、図12に示すOFDM受信装置500には、図3に示すOFDM受信装置100に対して、合成電力信頼性算出部502及び合成妨害算出部503が新たに追加されている。
合成等化部501は、第1FFT部107から受け取る周波数領域OFDM信号Y、推定部108から受け取る、伝送路特性推定値H及び伝送路特性推定値の電力|H|、及び、妨害検出部110から受け取る妨害電力|I|を用いて、複数のサブキャリアに割り当てられた同一データに対して合成・等化処理を行い、復調データ信号X^を得る。つまり、合成等化部501は、同一データが割り当てられた2以上のサブキャリアにおいて検出された妨害レベルおよび伝送路特性の推定結果を用いて、上記2以上のサブキャリアに割り当てられたデータに対して合成・等化処理を行う。例えば、合成等化部501は、式(1)に従って、合成・等化処理を行い、復調データ信号X^を得る。合成等化部501は、復調データ信号X^を軟判定部112に出力する。
Figure 0005977666
式(1)において、kはサブキャリア番号を示し、pはシンボル番号を示し、cnumはサブキャリア番号の最大値を示す。
合成電力信頼性算出部502は、推定部108から受け取る伝送路特性推定値の電力|H|、及び、妨害検出部110から受け取る妨害電力|I|を用いて、複数のサブキャリアに割り当てられた同一データに対する電力|H|(つまり、信頼度)を合成して、合成電力H^を得る。すなわち、合成電力信頼性算出部502は、同一データが割り当てられた2以上のサブキャリアにおいて検出された妨害レベルおよび伝送路特性の推定結果を用いて、上記2以上のサブキャリアに割り当てられたデータに対して、合成された信頼度を算出する。例えば、合成電力信頼性算出部502は、式(2)に従って合成処理を行い、合成結果を伝送路特性推定値の合成電力H^として信頼度補正部111に出力する。
Figure 0005977666
合成妨害算出部503は、推定部108から受け取る伝送路特性推定値の電力|H|、及び、妨害検出部110から受け取る妨害電力|I|を用いて、複数のサブキャリアに割り当てられた同一データに対する妨害電力|I|を合成して、妨害合成電力I^を得る。すなわち、合成妨害算出部503は、同一データが割り当てられた2以上のサブキャリアにおいて検出された妨害レベルおよび伝送路特性の推定結果を用いて、上記2以上のサブキャリアにおける合成された妨害レベルを算出する。例えば、合成妨害算出部503は、式(3)に従って、合成処理を行い、合成結果を妨害合成電力I^として信頼度補正部111に出力する。
Figure 0005977666
信頼度補正部111は、各データに対する妨害合成電力(合成された妨害レベル)I^を用いて、各データに対する合成電力H^に対して信頼度補正を施す。そして、軟判定部112は、信頼度補正部111から受け取るデータ毎の信頼度(統合された信頼度)に基づいて、合成等化部501から受け取る復調データ信号(合成等化処理後の復調データ信号)X^に対して軟判定を行う。すなわち、軟判定部112は、同一データが割り当てられた2以上のサブキャリアにおける検出された妨害レベルおよび伝送路特性の推定結果を用いて算出された信頼度を用いて、合成等化処理後の復調信号を軟判定する。
このように、OFDM受信装置500は、サブキャリアk及びサブキャリアk−(cnum+1)にそれぞれ割り当てられた同一データ(繰り返し送信されたデータ)、伝送路特性推定値の電力(信頼度)及び妨害電力の合成処理を行い、合成後の妨害電力に応じて合成後の信頼度を補正し、補正後の信頼度に基づいて合成信号に対する軟判定が行われる。
これにより、OFDM受信装置500では、周波数選択性妨害環境下においても周波数ダイバーシティ効果を最大限に発揮できる合成等化処理と、周波数選択性妨害の影響を抑圧できる信頼度補正処理とによって、適切な軟判定値(尤度)を求めることが可能となる。
つまり、繰り返し送信方法が適用された場合でも、隣接チャンネル妨害に対する耐性を向上させることができ、OFDM受信装置500では安定した受信処理が可能となる。よって、本実施の形態によれば、繰り返し送信方法が適用される場合でも、実施の形態1と同様、隣接チャンネルの漏洩電力等により生じる周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を改善することができる。
なお、OFDM受信装置500における合成方法としては、周波数選択性妨害の影響を抑圧するものであればよく、等利得合成(等比合成、(例えば式(1)〜(3)))、又は、選択合成を適用してもよい。
例えば、選択合成の一例として、OFDM受信装置500は、同一データが割り当てられた異なるサブキャリアの各々における妨害電力を比較して、妨害電力が最も小さいサブキャリアにおける信号のみを用いてもよい。例えば、図11において、合成等化部501は、サブキャリア番号がマイナスのサブキャリアにおける妨害電力の総和と、サブキャリア番号がプラスのサブキャリアにおける妨害電力の総和とを比較し、妨害電力が小さい方の周波数領域OFDM信号Y及び伝送路特性推定値Hを選択して、復調データ信号X(=Y/H)を算出すればよい。同様に、合成電力信頼性算出部502は、サブキャリア番号がマイナスのサブキャリアにおける妨害電力の総和と、サブキャリア番号がプラスのサブキャリアにおける妨害電力の総和とを比較し、妨害電力が小さい方の伝送路特性推定値の電力|H|を合成電力H^として選択すればよい。同様に、合成妨害算出部503は、サブキャリア番号がマイナスのサブキャリアにおける妨害電力の総和と、サブキャリア番号がプラスのサブキャリアにおける妨害電力の総和とを比較し、妨害電力が小さい方の妨害電力|I|を妨害合成電力I^として選択すればよい。
以上、本発明の各実施の形態について説明した。
なお、上記各実施の形態では、802.11の伝送フォーマット(図1)を用いる場合について説明した。しかし、上記各実施の形態では、伝送フォーマットは、パイロットサブキャリアとヌルサブキャリアとからなるプリアンブルを含むものであればよく、802.11の伝送フォーマットに限定されるものではない。
また、上記各実施の形態の説明に用いたOFDM受信装置の各構成要素(機能ブロック)は、集積回路であるLSIとして実現してもよい。このとき、各構成要素は、個別に1チップ化されてもよいし、一部もしくは全てを含むように1チップ化されてもよい。また、ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後にプログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)、又は、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセサを利用してもよい。
さらに、半導体技術の進歩又は派生する別技術によりLSIに置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて機能ブロックの集積化を行ってもよい。バイオ技術の適用等が可能性としてあげられる。
また、上記各実施の形態で示したOFDM受信装置の動作の手順の少なくとも一部をプログラムに記載し、例えばCPU(Central Processing Unit)がメモリに記憶された当該プログラムを読み出して実行するようにしてもよいし、上記プログラムを記録媒体に保存して頒布等するようにしてもよい。
また、上記各実施の形態のOFDM受信装置は、記載した受信処理の少なくとも一部を行う受信方法を用いて実現してもよい。
また、上記各実施の形態を実現する受信処理の一部を行ういかなる受信装置、受信方法、受信回路、又はプログラムを組み合わせて上記各実施の形態を実現してもよい。例えば、上記各実施の形態で説明した受信装置の構成の一部を受信装置又は集積回路で実現し、その一部を除く構成が行う動作の手順を受信プログラムに記載し、例えばCPUがメモリに記憶された当該プログラムを読み出して実行することによって実現してもよい。
本発明は、ショートプリアンブルを含むプリアンブルを用いた通信システムに利用可能であり、隣接チャンネルの漏洩電力により生じる等の周波数選択性妨害の影響による受信性能劣化を改善するために有用である。
100,200,300,400,500 OFDM受信装置
101 アンテナ
102 LNA
103 直交検波部
104 AD変換部
105 キャリア周波数誤差検出部
106 第1周波数補正部
107 第1FFT部
108 推定部
109 等化部
110,201 妨害検出部
111 信頼度補正部
112 軟判定部
113 誤り訂正部
121 デマッパ部
122 乗算器
151 ヌルキャリア抽出部
152 電力算出部
251 パイロットキャリア抽出部
252 差分電力算出部
253 変調誤差電力算出部
254 積分算出部
301,401 遅延部
302 第2周波数補正部
303 第2FFT部
501 合成等化部
502 合成電力信頼性算出部
503 合成妨害算出部

Claims (13)

  1. 伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブルと、前記ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信された信号から前記複数のヌルサブキャリアの信号を抽出するヌルキャリア抽出部と、
    抽出された前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づいて前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第1妨害検出部と、
    前記検出された妨害レベルに基づき算出される前記複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信された前記データ部の復調信号を軟判定する軟判定部と、
    前記軟判定部による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する誤り訂正部と、
    を具備し、
    前記第1妨害検出部は、前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づき、更に、前記ショートプリアンブルに含まれる前記複数のパイロットサブキャリアの妨害レベルを、推定的に検出する、
    受信装置。
  2. 前記受信された信号に基づき伝送路特性を推定して、前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各信頼度を求める伝送路推定部と、
    前記伝送路推定部により求められた信頼度を前記第1妨害検出部により検出された妨害レベルに基づき補正する信頼度補正部と、
    を具備し、
    前記軟判定部は、前記補正された信頼度を用いて、前記復調信号を軟判定する、
    請求項1記載の受信装置。
  3. 伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブルと、前記ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信された信号から前記複数のヌルサブキャリアの信号を抽出するヌルキャリア抽出部と、
    抽出された前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づいて前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第1妨害検出部と、
    前記検出された妨害レベルに基づき算出される前記複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信された前記データ部の復調信号を軟判定する軟判定部と、
    前記軟判定部による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する誤り訂正部と、
    を具備する受信装置であって、
    前記受信部が受信する信号には、複数のパイロットサブキャリアが周波数方向に連続し、且つ、時間方向に少なくとも2シンボル繰り返して配置されるロングプリアンブルが、更に含まれ、
    前記受信装置は、
    前記受信された信号から前記ロングプリアンブル内の前記複数のパイロットサブキャリアの信号を抽出するパイロットキャリア抽出部と、
    抽出された前記複数のパイロットサブキャリアの信号のシンボル間差分に基づいて、前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第2妨害検出部と、
    を更に具備し、
    前記軟判定部は、前記第1妨害検出部および前記第2妨害検出部により検出された妨害レベルに基づき算出される各サブキャリアの信頼度を用いて軟判定を行う、
    信装置。
  4. 伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブルと、前記ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信された信号から前記複数のヌルサブキャリアの信号を抽出するヌルキャリア抽出部と、
    抽出された前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づいて前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第1妨害検出部と、
    前記検出された妨害レベルに基づき算出される前記複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信された前記データ部の復調信号を軟判定する軟判定部と、
    前記軟判定部による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する誤り訂正部と、
    を具備し、
    前記データ部は、伝送帯域内に所定の周波数間隔で複数のサブキャリアにデータ多重された信号を1シンボルとし、複数のシンボルが時分割多重されて構成され、
    前記受信された前記データ部の復調信号を硬判定し、且つ、前記復調信号の硬判定結果からの誤差に基づいて、前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの妨害レベルを検出する第3妨害検出部、
    を更に具備し、
    前記軟判定部は、前記第1妨害検出部および前記第3妨害検出部により検出された妨害レベルに基づき算出された各サブキャリアの信頼度を用いて軟判定を行う、
    信装置。
  5. 伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブルと、前記ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信された信号から前記複数のヌルサブキャリアの信号を抽出するヌルキャリア抽出部と、
    抽出された前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づいて前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第1妨害検出部と、
    前記検出された妨害レベルに基づき算出される前記複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信された前記データ部の復調信号を軟判定する軟判定部と、
    前記軟判定部による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する誤り訂正部と、
    前記受信された信号を遅延させる遅延部と、
    前記遅延させた信号に対して、前記ショートプリアンブルを用いて検出されたキャリア周波数誤差に基づく周波数補正を行う周波数補正部と、
    を具備し、
    前記第1妨害検出部は、前記周波数補正後の信号を用いて、前記妨害レベルを検出する、
    信装置。
  6. 前記遅延部は、前記ショートプリアンブルに相当する時間だけ前記受信された信号を遅延させる、
    請求項記載の受信装置。
  7. 前記受信された信号を遅延させる遅延部と、
    前記遅延させた信号に対して、前記ショートプリアンブル及び前記ロングプリアンブルを用いて検出されたキャリア周波数誤差に基づく周波数補正を行う周波数補正部と、を更に具備し、
    前記第1妨害検出部および前記第2妨害検出部の少なくとも一方は、前記周波数補正後の信号を用いて、前記妨害レベルを検出する、
    請求項記載の受信装置。
  8. 前記遅延部は、前記ショートプリアンブル及び前記ロングプリアンブルに相当する時間だけ前記受信された信号を遅延させる、
    請求項記載の受信装置。
  9. 伝送帯域内に所定の周波数間隔で配置される複数のパイロットサブキャリアおよび複数のヌルサブキャリアを有するショートプリアンブルと、前記ショートプリアンブルと時間多重されるデータ部を含む信号を受信する受信部と、
    前記受信された信号から前記複数のヌルサブキャリアの信号を抽出するヌルキャリア抽出部と、
    抽出された前記複数のヌルサブキャリアの信号レベルに基づいて前記伝送帯域内の複数のサブキャリアの各妨害レベルを検出する第1妨害検出部と、
    前記検出された妨害レベルに基づき算出される前記複数のサブキャリアの信頼度を用いて、受信された前記データ部の復調信号を軟判定する軟判定部と、
    前記軟判定部による軟判定結果に基づき誤り訂正を行ってデータを復元する誤り訂正部と、
    を具備し、
    前記データ部内では、同一データが2以上のサブキャリアに割り当てられ、
    前記受信された信号を用いて伝送路特性を推定する伝送路推定部と、
    前記2以上のサブキャリアにおける前記検出された妨害レベルおよび前記伝送路特性の推定結果を用いて、前記2以上のサブキャリアに割り当てられたデータに対して合成・等化処理を行う合成等化部と、
    前記軟判定部は、前記2以上のサブキャリアにおける前記検出された妨害レベルおよび前記伝送路特性の推定結果を用いて算出された前記信頼度を用いて、前記合成・等化処理後の復調信号を軟判定する、
    信装置。
  10. 前記2以上のサブキャリアにおける前記検出された妨害レベルおよび前記伝送路特性の推定結果を用いて、前記2以上のサブキャリアに割り当てられたデータに対して、合成された信頼度を算出する信頼度算出部、を更に具備し、
    前記軟判定部は、前記合成された信頼度を用いて、前記合成・等化処理後の復調信号を軟判定する、
    請求項記載の受信装置。
  11. 前記2以上のサブキャリアにおける前記検出された妨害レベルおよび前記伝送路特性の推定結果を用いて、前記2以上のサブキャリアに割り当てられたデータに対して、合成された妨害レベルを算出する合成妨害算出部と、
    前記合成された妨害レベルに基づき、前記合成された信頼度を補正する信頼度補正部と、
    を更に具備し、
    前記軟判定部は、前記補正された信頼度を用いて、前記合成・等化処理後の復調信号を軟判定する、
    請求項10記載の受信装置。
  12. 前記第1妨害検出部は、前記ヌルサブキャリアの受信電力から、熱雑音電力を差し引いた電力値を、前記妨害レベルとする、
    請求項1記載の受信装置。
  13. 伝送帯域内に所定間隔で配置されたパイロットサブキャリアと、前記伝送帯域内の前記パイロットサブキャリア以外のヌルサブキャリアと、から構成されるショートプリアンブル、及び、データ部を含む伝送フォーマットを用いて送信装置から送信された信号を受信する受信装置における周波数選択性妨害訂正方法であって、
    受信信号を用いて、前記送信装置と前記受信装置との間の伝送路特性の推定値を推定し、前記推定値に基づいて、前記伝送帯域内のサブキャリア毎の信頼度を求め、
    前記受信信号の前記ショートプリアンブル内のヌルサブキャリアにおける受信電力に基づいて、前記伝送帯域内の複数のパイロットサブキャリアを含む全てのサブキャリアにおける妨害電力を検出し、
    前記妨害電力に応じて前記信頼度を補正し、
    前記補正された信頼度に基づいて、前記受信信号の前記データ部の復調信号に対して軟判定し、
    前記軟判定の結果に基づいて誤り訂正を行う、
    周波数選択性妨害訂正方法。
JP2012282724A 2012-12-26 2012-12-26 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法 Expired - Fee Related JP5977666B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282724A JP5977666B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法
PCT/JP2013/007033 WO2014103170A1 (ja) 2012-12-26 2013-11-29 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法
US14/655,316 US9628303B2 (en) 2012-12-26 2013-11-29 Receiver apparatus and frequency selectivity interference correction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012282724A JP5977666B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014127823A JP2014127823A (ja) 2014-07-07
JP5977666B2 true JP5977666B2 (ja) 2016-08-24

Family

ID=51020298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012282724A Expired - Fee Related JP5977666B2 (ja) 2012-12-26 2012-12-26 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9628303B2 (ja)
JP (1) JP5977666B2 (ja)
WO (1) WO2014103170A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104301275B (zh) * 2014-09-05 2017-09-12 江苏中兴微通信息科技有限公司 基于导频间隔优化的导频位置确定方法及收发装置
WO2016129823A1 (ko) * 2015-02-13 2016-08-18 엘지전자 주식회사 Fdr 방식을 이용하는 통신 장치가 자기간섭 신호를 추정하기 위한 방법
CN106873879B (zh) * 2017-01-25 2019-10-29 维沃移动通信有限公司 一种电子设备以及熄屏处理方法、装置
CN112202698B (zh) * 2020-09-08 2021-10-19 浙江大学 心跳控制包非相干解调与检测的方法、装置及电子设备
US20230117788A1 (en) * 2021-10-15 2023-04-20 Cypress Semiconductor Corporation Systems, methods, and devices for channel interference detection in wireless devices

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3363086B2 (ja) 1998-03-04 2003-01-07 株式会社東芝 Ofdm受信装置
JP2954570B1 (ja) 1998-06-02 1999-09-27 株式会社次世代デジタルテレビジョン放送システム研究所 周波数選択性妨害訂正装置
JP3110423B1 (ja) 1999-05-21 2000-11-20 株式会社東芝 周波数選択性妨害に対応する誤り訂正装置
JP4774160B2 (ja) 2000-07-13 2011-09-14 パナソニック株式会社 Ofdm受信装置
US20030193889A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-16 Intel Corporation Wireless device and method for interference and channel adaptation in an OFDM communication system
DE10315629A1 (de) 2003-04-04 2004-10-14 T-Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Analyse der Interferenz- und Versorgungssituation in UMTS-Teilnetzen
US7742533B2 (en) * 2004-03-12 2010-06-22 Kabushiki Kaisha Toshiba OFDM signal transmission method and apparatus
KR100633483B1 (ko) * 2004-06-09 2006-10-16 한국전자통신연구원 셀룰러 시스템 수신기에서의 이레이져 검출 및 연판정복호 장치와 그 방법
EP1787448A1 (en) 2004-09-09 2007-05-23 Agere Systems, Inc. Method and apparatus for communicating orthogonal pilot tones in a multiple antenna communication system
WO2006134527A1 (en) 2005-06-16 2006-12-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Ofdm receiver with csi based llr metrics
JP5024197B2 (ja) * 2008-06-19 2012-09-12 株式会社デンソー 軟判定値補正方法、及び受信装置
US8644404B2 (en) 2008-12-19 2014-02-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wireless communication system and wireless communication method
US8964887B2 (en) * 2010-02-23 2015-02-24 Nec Corporation Wireless transmission device, wireless transmission method, wireless transmission program, and wireless communication system
EP2666330A4 (en) * 2011-01-21 2014-08-13 Research In Motion Ltd MOBILE GUIDED DOWNLINK LINK INTERFERENCE MANAGEMENT PROVISION

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014127823A (ja) 2014-07-07
US9628303B2 (en) 2017-04-18
WO2014103170A1 (ja) 2014-07-03
US20150358183A1 (en) 2015-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5717621B2 (ja) 狭帯域干渉を受けるofdm信号を復号する方法
EP2327178B1 (en) Interference handling using a priori knowledge on interfering signal characteristics
US7295517B2 (en) Method and apparatus for channel quality metric generation within a packet-based multicarrier modulation communication system
JP5307070B2 (ja) 無線通信システムのためのデータ検出および復調
US8619744B2 (en) Reception method and receiver
JP5977666B2 (ja) 受信装置及び周波数選択性妨害訂正方法
US9680593B2 (en) Apparatus and method for receiving signal in wireless communication system
US20070032199A1 (en) Apparatus and method for receiving channel quality information in a mobile communication system
JP6200802B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信方法
TWI481220B (zh) 正交分頻多工(ofdm)接收器的最大通道延遲之估計方法以及循環字首(cp)求平均方法
JP6140565B2 (ja) ダイバーシチ受信装置
US8295413B2 (en) Doppler frequency estimating device, receiving device, recording medium and Doppler frequency estimating method
US8040987B2 (en) Channel estimating apparatus and method for use in a broadband wireless communication system
JP6411966B2 (ja) 受信装置及び干渉推定方法
JP6065100B2 (ja) 無線通信システムにおける受信装置およびチャネル推定制御方法
US10212679B1 (en) Method and apparatus for delay spread estimation
KR101004821B1 (ko) 동일 채널 간섭 추정 및 복호 성능 향상 기능을 갖는 ofdm 수신기
CN101783778B (zh) 一种正交频分复用系统同频干扰判决和消除方法
WO2011158727A1 (ja) 無線通信装置、受信方法およびそのプログラム
KR20100117344A (ko) 단일 반송파 주파수 분할 다중 접속 시스템을 위한 수신 장치 및 방법
JP6571605B2 (ja) 無線受信方法および無線受信装置
JP2008311868A (ja) 受信装置および受信方法
KR101832438B1 (ko) 부반송파 대 잡음비 추정 방법
JP2005229207A (ja) Ofdm受信装置、および、ofdm受信信号のオフセット補正方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5977666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees