JP2003528026A - 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物 - Google Patents

外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物

Info

Publication number
JP2003528026A
JP2003528026A JP2000548018A JP2000548018A JP2003528026A JP 2003528026 A JP2003528026 A JP 2003528026A JP 2000548018 A JP2000548018 A JP 2000548018A JP 2000548018 A JP2000548018 A JP 2000548018A JP 2003528026 A JP2003528026 A JP 2003528026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dextrin
composition according
composition
body cavity
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000548018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3679710B2 (ja
Inventor
ブラウン,コリン
Original Assignee
エムエル・ラボラトリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9810127.2A external-priority patent/GB9810127D0/en
Application filed by エムエル・ラボラトリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー filed Critical エムエル・ラボラトリーズ・パブリック・リミテッド・カンパニー
Publication of JP2003528026A publication Critical patent/JP2003528026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3679710B2 publication Critical patent/JP3679710B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/041Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L31/00Materials for other surgical articles, e.g. stents, stent-grafts, shunts, surgical drapes, guide wires, materials for adhesion prevention, occluding devices, surgical gloves, tissue fixation devices
    • A61L31/04Macromolecular materials
    • A61L31/042Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P41/00Drugs used in surgical methods, e.g. surgery adjuvants for preventing adhesion or for vitreum substitution

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多糖類デキストリンを含む水性溶液または懸濁液またはゲル製剤を含む組成物を体腔内に導入することを含む、体腔内または体腔関連の術後の癒着の発生を阻止するかまたは低減させる方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、外科手術上の癒着の阻止に関し、特に、腹膜、心膜、胸膜及び、例
えば関節及び腱などの滑液体腔を含む漿膜腔内で発生する癒着と、脊椎または頭
蓋あるいはそれらの両方の手術後の癒着とに関する。以下、腹膜における癒着の
阻止について説明するが、本発明はヒト及び動物における他の漿膜腔に関連して
の適用可能性を有する。
【0002】 腹部手術は、急速に変化する分野である。切開手術の形態の多くは、腹腔鏡に
よる手法に置き換わっている。大幅な即座の術後の利点が、腹腔鏡による手術の
結果得られることが証明されているにもかかわらず、癒着の発生率は低減されな
い。乾燥ガスに腹膜が長期間露出される(2〜4時間にわたる腹腔気体造影)こ
とに起因する体腔上皮の深刻な乾燥が、今まで切開手術で発生したのより高い発
生率で、全体的な腹膜の癒着をもたらす。腹腔鏡による手術を長期間にわたり経
験した多数の婦人科医は、切開手術と閉鎖手術とにおける癒着発生率は、同様に
高いと考えている。
【0003】 国際公開番号WO92/21354号には、器官または組織が、傷組織により
互いに接着される、外科手術上の癒着について記載されている。傷組織の形成は
、手術または他の組織損傷の当然の帰結として説明され、適切な傷の治癒のため
に必要とされる。しかし、場合によっては、傷組織は意図される領域を越えて成
長し、外科手術上の癒着を形成する。これらの傷組織の外科手術上の癒着は、影
響を受ける生体部分の正常な可動性及び機能を制限する。国際公開番号WO92
/21354号に開示されている発明は、アニオン重合体は有害な治癒プロセス
、すなわち線維症及び瘢痕形成に関連する細胞への侵入を効果的に抑制するとの
発見を基礎とする。特に、一定の抑制性のアニオン重合体は、線維芽細胞の侵入
を抑制するのに有用であり、このようにして治癒プロセスを調整し、線維症を阻
止する。国際公開番号WO92/21345号に記載のアニオン重合体は、デキ
ストラン硫酸、ペントサンポリスルフェート、及び天然プロテオグリカン、また
は、デルマタン硫酸、コンドロイチン硫酸、ケラタン硫酸、ヘパリン及びアルギ
ン酸塩を含む、プロテオグリカンのグリコサミノグリカン部分を含む。
【0004】 線維芽細胞の侵入を阻止する試みによる国際公開番号WO92/21345号
のアプローチは、術後の癒着処理のうちの一つである。何故ならば、線維芽細胞
の侵入は、後期段階であるからである。すなわち、線維芽細胞の侵入は、癒着形
成後に発生する。国際公開番号WO92/12345号は、癒着が永久的になる
ことを阻止することを試みる。対照的に、本発明は癒着発生の阻止に関する。
【0005】 本発明の第1の態様では、多糖類デキストリンを含む水性溶液または懸濁液ま
たはゲル製剤を体腔内に導入することを含む、体腔内または体腔関連の術後の癒
着の発生を阻止するまたは低減する方法が提供される。
【0006】 「デキストリン」という用語は、澱粉の加水分解により生成され、α−1,4
結合により、互いに結合されている複数のグルコースユニットから成るグルコー
ス重合体を意味する。通常、デキストリンは、例えば小麦、米、タピオカなどの
様々な天然の産物から得られる澱粉の加水分解により生成される。α−1,4結
合に加えて特定のデキストリン内にα−1,6結合の部分が存在することもあり
、その量は澱粉の出発原料に依存する。α−1,6結合の生物分解性の速度は、
通常、α−1,4結合の生物分解性より低いので、好ましくは、多くの用途にお
いて、α−1,6結合のパーセンテージは、10%未満であり、より好ましくは
、5%未満である。
【0007】 デキストリンは、異なる鎖長のポリグルコース分子の混合物である。そのため
、いかなる単一の数によっても、このような重合体の分子量を、適切に表すこと
はできない。従って様々な平均値が使用され、最も多く用いられる平均値は、重
量平均分子量(Mw)及び数平均分子量(Mn)である。Mwは、特に、重合体
の高分子量含有量の変化に敏感であり、Mnは、重合体の低分子量含有量の変化
により大幅に影響される。
【0008】 好ましくは、デキストリンのMnは、1000〜30000の範囲内にあり、
理想的には、Mwは3000〜50000の範囲内にある。より好ましくは、M
nは3000〜8000であり、Mwは5000〜50000である。
【0009】 「重合度」(DP)という用語は、重合体の混合物と関連して使用されうる。
単一の重合体分子においては、DPは重合体のユニットの数を意味する。異なる
複数のDPの分子の混合物においては、重量平均DP及び数平均DPは、Mw及
びMnに相当する。さらに、DPは、特定の数より大きいまたは特定の数より小
さいDPの重合体を、ある特定のパーセンテージだけ有する重合体混合物を基準
として、重合体の特性を表すのにも使用されうる。
【0010】 好ましくは、デキストリンは、12より大きいDPの重合体を15%より多く
含み、より好ましくは、12より大きいDPの重合体を50%より多く含む。
【0011】 本発明で使用されるデキストリンは、水溶性であるか、または少なくとも、水
中で懸濁液を形成するか、またはゲル製剤である。本発明で使用されるデキスト
リンは、(澱粉の加水分解により得られるような)非置換のデキストリンの形態
であるか、または、一以上の異なる置換基により置換されるものでありうる。置
換基は、例えば硫酸基などの負電荷を有する基、中性基、または例えば第四級ア
ンモニウム基などの正電荷を有する基であることもある。置換基が硫酸塩である
場合、好ましくは、硫酸化多糖類は、1つの糖類(グルコース)ユニット当り少
なくとも1つの硫酸基を含む。
【0012】 本発明は、デキストリンの量が、術後癒着の発生を阻止するまたは低減するの
に有効である多糖類デキストリンの水性溶液または懸濁液またはゲル製剤を含む
組成物をも提供する。
【0013】 本発明は、さらに、術後の癒着の発生を阻止するか、または低減するための組
成物の使用を含み、前記組成物は、多糖類デキストリンの水性溶液または懸濁液
またはゲル製剤を含む。
【0014】 本発明は、さらに、ヒトまたは動物における術後の癒着を阻止するまたは低減
するためのデキストリンの水性溶液または懸濁液またはゲル製剤を含む組成物の
製造における多糖類デキストリンの使用を提供する。
【0015】 デキストリンは、癒着を阻止するための組成物の製造のための有用な材料であ
る。何故ならば、デキストリンは、とりわけ、非毒性であり、安価であり、体腔
内に液体を保持する能力を有するからである。
【0016】 好ましくは、本発明の組成物は、手術が実施された後、適切な体腔または領域
に適用される。
【0017】 好ましくは、本発明の組成物は、最小で2〜3日間にわたり、特に、線維素侵
出が最大でである期間にわたり、体腔内に残留することが可能である。より好ま
しくは、組成物は、非接着性の表面の修復(体腔上皮再生)を可能にするために
、7〜8日間にわたり、体腔内に残留する必要がある。
【0018】 好ましくは、本発明の組成物は、複数の表面を互いから離して維持するのに充
分な量で体腔内に適用される必要がある。腹膜においては、その量は好ましくは
500〜2000mlの範囲内にあり、より好ましくは、約1000ml〜15
00mlである。
【0019】 好ましくは、組成物は理想的には、2.5〜18重量パーセントの濃度範囲に
わたり、より理想的には3〜5重量パーセントの濃度範囲にわたり、最も理想的
には約4重量パーセントで、異なる濃度で、体腔または領域に適用される必要が
ある。前記濃度範囲は、特定のタイムスパンに対して選択され、より理想的には
、濃度範囲は、一定の期間にわたり選択的に変化させる。
【0020】 好ましくは、組成物は、液体が体腔内に滞在する期間にわたり、液体が大部分
適所に留まるような濃度のデキストリンを含む。組成物が4重量パーセントのデ
キストリンを含む場合、1回の注入液の適切な滞在時間は、2〜3日のオーダで
ある。高濃度にすると、体液(fluid)の流入を惹起する可能性が高い。3日目
における2回目の注入は、全滞在時間を6〜7日に延長する。
【0021】 代替的に、12〜15重量パーセントのデキストリン濃度を有する組成物が、
より少ない量(例えば約750ml)で使用され、この場合、体液の流入が発生
しやすい。しかし、6〜7日間にわたり一回の注入で充分である。
【0022】 デキストリンをデキストランと比較すると、デキストランは、比較的生体適合
性が低い。デキストランは、リンパ節内に集中することと、代謝性の欠如とに起
因して、免疫学的な過敏症にかかりやすい。デキストラン溶液または懸濁液は、
表面を分離する作用が弱く、接着(ashesion)を阻止することは可能であるが、
単に潤滑剤として作用するにすぎない。デキストリンは、好ましくは、腹膜腔内
の溶液の量を維持することが可能である浸透剤(osmotic agent)として用いら
れる。体腔内のデキストリン溶液が持続的に存在すると、さもなければ互いに接
着する複数の組織を互いから分離するのに用いられる。
【0023】 デキストリンの懸濁液またはゲル製剤の使用も、最大の損傷が発生する特定の
領域に適用されるパッチの形の合成薄膜を利用する従来技術に比して、好ましい
。しかし、腹膜などの体腔の場合、損傷は、乾燥の発生に起因して、特に、腹腔
鏡検査法において、手術部位から間隔を置いて位置する部位においても発生する
おそれがある。場合によっては、2平方メートルにも及ぶ範囲にわたる全体的な
損傷が発生することもある。
【0024】 傷に応答して、生体は線維素を形成するために線維素原を循環させ、癒着(ad
hesion)の形成に関連するのはこの線維素の産生である。カルシウムイオンは、
線維素原を線維素に重合するのに必要とされ、従って、本発明の組成物は、ED
TAまたはクエン酸ナトリウムなどのカルシウム結合剤を含むこともある。
【0025】 本発明の組成物は、例えばリン脂質などの適切な潤滑剤を含むこともある。
【0026】 本発明の組成物は、ヒアルロン酸塩またはグリコゾルアミノグリカンを含むこ
ともある。これらの物質は、漿膜催滑に関連し、強い抗癒着性を有する。この場
合、デキストリン溶液または懸濁液またはゲル製剤は、腹膜全体にわたりヒアル
ロン酸塩を拡散させるのに有効である。
【0027】 本発明の組成物は抗生物質、または細菌または異物などの感染または形成を阻
止することに関連する物質/薬剤を含むこともある。このような物質/薬剤を含
む組成物は、骨盤感染症の阻止または改善において、特に、好ましい。
【0028】 本発明の組成物は、線維素溶解剤または、細菌または異物などの感染または形
成を阻止することに関連する物質/薬剤、抗炎剤またはその類似物、デキストリ
ン硫酸および/またはメチレンブルーも含むこともある。
【0029】 本発明は、デキストリンの水性溶液または懸濁液またはゲル製剤と、一以上の
リン脂質と、ヒアルロン酸塩とを含む好ましい組成物を提供する。このような組
成物は、癒着を阻止するのに有効であるだけでなく、良好な貯蔵寿命を有する。
【0030】 プロスタサイクリンの体腔上皮分泌が、証明され、この活性は、体腔上皮の非
接着性を向上させる。本発明は、プロスタサイクリンまたはその類似物とともに
デキストリンを含む組成物を提供する。
【0031】 本発明の第2の態様では、ヒトまたは動物における外科手術的な使用のための
、生体適合性、生物分解性、非毒性の術後の癒着を阻止するためのキットであっ
て、前述のデキストリンの水性溶液または懸濁液またはゲル製剤を含み、前述の
カルシウム結合剤、および/または、前述の適切な潤滑剤、および/または、前
述のプロスタサイクリンまたはその類似物、および/または、前述の抗生物質を
、任意選択的または付加的に含むキットが提供される。
【0032】 [本発明を支持する証拠] [プロトコル] [動物] 130匹の2.4〜2.7kgのメスのニュージーランド白ウサギが
、Irish Farms社(Norico,CA)から購入され、使用前、少
なくとも2日間にわたり、USC Vivaria内に隔離した。10匹のウサ
ギが、手術の開始前、13の処理群に無作為にわけられた。ウサギは、12時間
明所に、12時間暗所に置くサイクルで、食料及び水が自由に入手可能な状態で
、収容された。
【0033】 [薬物] 溶液(7.5%[wt/vol]のエイコデキストリン(icodextrin
)、Lot#98A06G33、20%[wt/vol]のエイコデキストリン
、Batch#SP184772)と、プラセボ(エイコデキストリンのための
電解質溶液)、Batch#SP184829とが、ML Laborator
ies Plcにより供給された。エイコデキストリンは、[1→4]−α−グ
ルカンであって、その分子の85%より多くの分子は、分子量が1640〜45
000であり、分子量平均値が約20000である。プラセボ電解質溶液は、注
射のために1リットルの水中に、5.4gの塩化ナトリウム、4.5gの乳酸ナ
トリウム、257mgの塩化カルシウム、51mgの塩化マグネシウムを含んで
いた。筋肉及び皮を閉鎖するのに使用される縫合糸は、3−0コーティングされ
たDexon II縫合糸(Davis and Geck社製,Manati,
PR)であった。
【0034】 [二重子宮角モデル] ウサギは、55mg/kgの塩酸ケタミン(ketamine h
ydrochloride)と、5mg/kgのRompumとの混合物によって、筋内注射
により麻酔した。無菌手術のための準備に後続して、中線の腹腔鏡検査法が行わ
れた。子宮角は体外に出され、ガーゼにより漿膜表面が剥離されることにより、
外傷が形成されて、点状出血が形成された。双方の子宮角の虚血は、副行血液供
給を除去することにより誘発された。子宮角への残りの血液供給は、子宮筋層の
子宮膣動脈の上行支脈による供給である。手術後、7.5%または20%のエイ
コデキストリン10〜75ml(10、25、50、75ml)、または、10
または75mlのプラセボが投与された。または、何らの処理も行われなかった
(対照)。7日後、ウサギは、殺傷され、様々な器官に癒着する子宮角の範囲の
パーセンテージが決定された。さらに、癒着の度合いが次の体系的方法を使用し
て評価された。
【0035】 0=癒着無し。 1=穏やかで、容易に切離可能な癒着。 2=中程度の癒着であって、切離不可能、器官が裂けない。 3=密な癒着であって、切離不可能、除去の際に器官が裂ける。
【0036】 さらに、各ウサギに対して前述のデータすべてを考慮した総体的評価がなされ
た。次の評価システムが、使用された。
【0037】 0 癒着無し。 0.5+ ただ一つの器官に関与し、通常1つまたは2つの小さい癒着のみを有
する、軽い、薄膜状の癒着。 1.0+ 0.5に比して僅かに広いが、広くはない、軽い、薄膜状の癒着。 1.5+ 評価1に比して、僅かに強く、より広い癒着。 2.0+ 僅かにより広い、より強い癒着で、子宮角は、通常、腸及び膀胱への
癒着を有する。 2.5+ 癒着が、いかなる部位でも通常薄膜状でなく、より広い点以外、2と
同一。 3.0+ 2より強い癒着であり、より広く、双方の子宮角が、腸及び膀胱に癒
着され、子宮のある程度の運動が可能。 3.5+ 3と同一であるが、癒着が僅かにより広く、より強い。 4.0+ 重度の癒着であり、双方の子宮角が、腸及び膀胱に癒着され、癒着を
裂くことなしに子宮を動かすことは不可能。
【0038】 ウサギは、動物に対する先行の処理について知らされなかった、二人の互いに
無関係な観察者により評価された。個別の動物に割当てられる評価に関して差異
が存在する場合、より高い評価が与えられた。
【0039】 [統計的分析] 粘着性及び全体的評価が、時分析及び順位の分散の分析により
、分析された。様々な器官に関与する子宮角のパーセンテージ領域が、研究者の
t検定により比較された。癒着形成の発生から得られたデータがカイ自乗分析に
より分析された。表14に示されている、プラセボとの比較は、10mlプラセ
ボ群と、10〜25mlのエイコデキストリンを投与された動物から得られたデ
ータとの間、または、75mlのプラセボ群と、50または75mlのエイコデ
キストリンを投与された動物から得られたデータとの間で、行われた。
【0040】 [結果] 50mlの20%エイコデキストリンを投与された群の1匹のウサギ
が、術後に死亡し、検死で、炎症または水腫の証拠が見つからず、このウサギは
、とりかえらた。ウサギの術後の評価の間、エイコデキストリンの投与量がより
高いウサギは、術後の2、3日間にわたり、「膨張した」腹部を有した。これは
、75mlの7.5%エイコデキストリンを投与された3匹のウサギと、75m
lの20%エイコデキストリンを投与された8匹のウサギとに発生した。膨張は
、7.5%エイコデキストリンを投与されたウサギには、24時間にわたり観察
され、20%エイコデキストリンを投与されたウサギには、48〜72時間にわ
たり観察された。この膨張は、75mlのプラセボを投与されたウサギの群には
観察されなかった。過剰の液体は、検死において、エイコデキストリンまたはプ
ラセボを投与されたいかなるウサギにも、観察されなかった。75mlの20%
エイコデキストリンを投与された1匹のウサギは、検死において、小量の皮下液
体を有した。
【0041】 このウサギモデルにおける癒着形成への、エイコデキストリンの影響は、表1
〜13に示されている。癒着発生へのエイコデキストリンの影響は、表14に示
されている。各部位において、子宮角と当該部位との間の、癒着の程度及び粘着
度(粘着度は括弧内)が示されている。(最右側における列以外の)各列の最終
行に、順位の平均値の平均誤差及び標準誤差が、示されている。程度または順位
が、対照に比して低減された場合(p≦0.05)、*が、適切な行に付加され
ている。より高い用量(25〜75ml)のエイコデキストリンの場合、癒着形
成が、大幅に低減された。しかし、7.5%溶液と20%溶液との間には、差異
は、この研究において、認められなかった。この効力は、感染症の存在しない条
件下で、腹膜内に注入されたいくつかの薬物により認められた。
【0042】 これらの結果は、(双方のパーセンテージの)高用量のエイコデキストリンが
、このモデルにおける癒着形成を低減するのに非常に効果的であることを証明し
、効力は、50mlまたは75mlのエイコデキストリンの投与後に認められた
。低用量のエイコデキストリンの効力はより低く、プラセボは、癒着形成に対し
て何らの影響も有しなかった。このようにして、本発明の組成物が、術後癒着形
成の発生を低減するのに効果的であることが証明された。
【0043】
【表1】
【0044】
【表2】
【0045】
【表3】
【0046】
【表4】
【0047】
【表5】
【0048】
【表6】
【0049】
【表7】
【0050】
【表8】
【0051】
【表9】
【0052】
【表10】
【0053】
【表11】
【0054】
【表12】
【0055】
【表13】
【0056】
【表14】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年6月22日(2000.6.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0005】 本発明の第1の態様では、体腔内または体腔関連の癒着の発生を阻止するまた
は低減するための方法であって、このような癒着を阻止するまたは低減するのに
有効な量で多糖類デキストリンを含む水性製剤を含む方法が提供される。デキス
トリンは、12より大きい重合度(DP)を有する重合体を15%より多く含み
、体腔内の水性製剤の量を維持するために浸透剤として作用して、該方法を使用
しない場合に癒着しうる複数の組織を分離するのに用いられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0011】 本発明で使用されるデキストリンは、水溶性であるか、または少なくとも水中
で溶液を形成するか、またはゲル製剤である。本発明で使用されるデキストリン
は、(澱粉の加水分解により得られるような)非置換のデキストリンの形態であ
るか、または、一以上の異なる置換基により置換されるものでありうる。置換基
は、例えば硫酸基などの負電荷を有する基、中性基、または例えば第四級アンモ
ニウム基などの正電荷を有する基であることもある。置換基が硫酸塩である場合
、好ましくは、硫酸化多糖類は、1つの糖類(グルコース)ユニット当り少なく
とも1つの硫酸基を含む。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0012】 本発明は、体腔内または体腔関連の癒着の発生を阻止するかまたは低減するた
めの組成物であって、このような癒着を阻止するまたは低減するのに有効な量で
、多糖類デキストリンを含む水性製剤を含む組成物も提供する。デキストリンは
12より大きい重合度(DP)を有する重合体を15%より多く含み、体腔内の
水性製剤の量を維持するために、浸透剤として作用して、該組成物を使用しない
場合に癒着しうる複数の組織を分離するのに用いられる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0013】 本発明は、体腔内または体腔関連の癒着発生を阻止するかまたは低減するため
の組成物の使用であって、このような癒着を阻止するかまたは低減するのに有効
な量で多糖類デキストリンを含む水性製剤を含む組成物の使用をさらに提供する
。デキストリンは、12より大きい重合度(DP)を有する重合体を15%より
多く含み、体腔内の水性製剤の量を維持するために浸透剤として作用して、該組
成物の使用がされない場合に癒着しうる複数の組織を分離するのに用いられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0014】 本発明は、ヒトまたは動物における癒着を阻止するかまたは低減するためのデ
キストリンの水性溶液またはゲル製剤を含む組成物の製造における、多糖類デキ
ストリンの使用をさらに提供する。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0023】 デキストリンの溶液またはゲル製剤の使用も、最大の損傷が発生する特定の領
域に適用されるパッチの形の合成薄膜を利用する従来技術に比して好ましい。し
かし、腹膜などの体腔の場合、損傷は、乾燥の発生に起因して、特に、腹腔鏡検
査法において、手術部位から間隔を置いて位置する部位においても発生するおそ
れがある。場合によっては、2平方メートルにも及ぶ範囲にわたる全体的な損傷
が発生することもある。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0026】 本発明の組成物は、ヒアルロン酸塩またはグリコソルアミノグリカンを含むこ
ともある。これらの物質は、漿膜催滑に関連し、強い抗接着性を有する。この場
合、デキストリン溶液またはゲル製剤は、腹膜全体にわたりヒアルロン酸塩を拡
散させるのに有効である。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0029
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0029】 本発明は、デキストリンの水性溶液またはゲル製剤と、一以上のリン脂質と、
ヒアルロン酸塩とを含む好ましい組成物を提供する。このような組成物は、癒着
を阻止するのに有効であるだけでなく、良好な貯蔵寿命を有する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0031
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0031】 本発明のさらに別の態様では、ヒトまたは動物における外科手術上の使用のた
めの、生体適合性、生物分解性、非毒性の癒着を阻止するためのキットであって
、前述のデキストリンの水性溶液またはゲル製剤を含み、前述のカルシウム結合
剤、および/または、前述の適切な潤滑剤、および/または、前述のプロスタサ
イクリンまたはその類似物、および/または、前述の抗生物質を任意選択的また
は付加的に含むキットが提供される。
【手続補正書】
【提出日】平成14年5月7日(2002.5.7)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GD,G E,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS ,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK, LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,M N,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU ,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM, TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN,YU,Z A,ZW Fターム(参考) 4C081 BA16 BA17 CD011 4C086 AA01 AA02 EA20 EA22 EA26 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 MA17 MA23 MA34 MA56 NA14 ZA96

Claims (39)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 体腔内または体腔関連の術後の癒着の発生を阻止するかまた
    は低減するのに効果的な量で多糖類デキストリンを含む水性製剤を含む組成物。
  2. 【請求項2】 水性製剤が、溶液、懸濁液またはゲルであることを特徴とす
    る、請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記デキストリンのα−1,6結合のパーセンテージが、1
    0%未満であることを特徴とする、請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 前記デキストリンのα−1,6結合のパーセンテージが、5
    %未満であることを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記デキストリンの数平均分子量(Mn)が、1000〜3
    0000の範囲内にあることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1に記載の
    組成物。
  6. 【請求項6】 前記デキストリンのMnが、3000〜8000の範囲内にあ
    ることを特徴とする、請求項5に記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記デキストリンの重量平均分子量Mwが、3000〜50
    000であることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか1に記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記デキストリンのMwが、5000〜50000であるこ
    とを特徴とする、請求項7に記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記デキストリンが、12より大きい重合度(DP)を有す
    る重合体を15%より多く含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1に
    記載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記デキストリンが、12より大きい重合度(DP)を有
    する重合体を50%より多く含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1
    に記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記デキストリンが、非置換デキストリンであることを特
    徴とする、請求項1〜10のいずれか1に記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記デキストリンが、負電荷を有する基、硫酸基、中性基
    、正電荷を有する基、第四級アンモニウム基からなる群から選択される1以上の
    異なる基により置換されることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか1に記
    載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記デキストリンが、1つの糖(グルコース)ユニット当
    り少なくとも1つの硫酸基を含む硫酸化デキストリンであることを特徴とする、
    請求項12に記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記デキストリンが、2.5〜18重量パーセントの割合
    で存在することを特徴とする、請求項1〜13のいずれか1に記載の組成物。
  15. 【請求項15】 前記デキストリンが、3〜5重量パーセントの割合で存在
    することを特徴とする、請求項14に記載の組成物。
  16. 【請求項16】 前記デキストリンが、約4重量パーセントの割合で存在す
    ることを特徴とする、請求項14または15に記載の組成物。
  17. 【請求項17】 カルシウム結合剤をさらに含むことを特徴とする、請求項
    1〜16のいずれか1に記載の組成物。
  18. 【請求項18】 前記カルシウム結合剤が、EDTAまたはクエン酸ナトリ
    ウムであることを特徴とする、請求項17に記載の組成物。
  19. 【請求項19】 適切な潤滑剤をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜
    18のいずれか1に記載の組成物。
  20. 【請求項20】 前記潤滑剤がリン脂質であることを特徴とする、請求項1
    9に記載の組成物。
  21. 【請求項21】 ヒアルロン酸塩をさらに含むことを特徴とする、請求項1
    〜20のいずれか1に記載の組成物。
  22. 【請求項22】 グリコゾルアミノグリカン、抗生物質剤、プロスタサイク
    リンまたはその類似物、線維素溶解剤またはその類似物、抗炎剤またはその類似
    物、デキストリン硫酸および/またはメチレンブルーのうちの一つ以上から選択
    される化合物をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜21のいずれか1に記
    載の組成物。
  23. 【請求項23】 多糖類デキストリンを含む水性製剤を体腔内に導入するこ
    とを含む、体腔内または体腔関連の術後の癒着の発生を阻止するまたは低減する
    方法。
  24. 【請求項24】 水性製剤が、溶液、懸濁液、ゲルからなる群から選択され
    ることを特徴とする、請求項23に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記組成物が、手術が行われた後に、適切な体腔に適用さ
    れることを特徴とする、請求項23または24に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記組成物が、少なくとも2〜3日間にわたり体腔内に残
    留することが可能であることを特徴とする、請求項23〜25のいずれか1に記
    載の方法。
  27. 【請求項27】 前記組成物が、線維素浸出が最大である期間にわたり、体
    腔内に残留することが可能であることを特徴とする、請求項23〜26のいずれ
    か1に記載の方法。
  28. 【請求項28】 前記組成物が、非接着性の表面の修復(体腔上皮再生)を可
    能にするために、最大で7〜8日までの期間にわたり、体腔内に残留することを
    特徴とする、請求項23〜27のいずれか1に記載の方法。
  29. 【請求項29】 前記組成物が、複数の組織表面を互いに離れた状態に維持す
    るのに充分な量で体腔に適用されることを特徴とする、請求項23〜28のいず
    れか1に記載の方法。
  30. 【請求項30】 腹膜に適用される組成物の量が、500ml〜2000ml
    の範囲内にあることを特徴とする、請求項23〜29のいずれか1に記載の方法
  31. 【請求項31】 腹膜に適用される組成物の量が、1000ml〜1500m
    lであることを特徴とする、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記デキストリンが、2.5〜18重量パーセントの濃度範
    囲にわたって、異なる濃度で、適切な体腔に適用されることを特徴とする、請求
    項23〜31のいずれか1に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記デキストリンが、3〜5重量パーセントの濃度範囲にわ
    たって、異なる濃度で、適切な体腔に適用されることを特徴とする、請求項32
    に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記デキストリンが、約4重量パーセントの量で、適切な体
    腔に適用されることを特徴とする、請求項32または33に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記デキストリンの濃度範囲を、一定の期間にわたり、選
    択的に変化させることを特徴とする、請求項23〜34のいずれか1に記載の方
    法。
  36. 【請求項36】 デキストリンの水性製剤を含む、ヒトまたは動物の手術に
    おける使用のための、生体適合性で、生体再吸収性で、非毒性であることを特徴
    とする術後の癒着を阻止するためのキット。
  37. 【請求項37】 水性製剤が、溶液、懸濁液、ゲルからなる群から選択され
    ることを特徴とする、請求項36に記載のキット。
  38. 【請求項38】 多糖類デキストリンを含む水性製剤を体腔内に導入するこ
    とを含む、体腔内または体腔関連の術後の癒着の発生を阻止するかまたは低減す
    るための、請求項1に記載され、請求項2〜22に記載の特徴のうちの任意の一
    以上の特徴を任意選択的に含むことを特徴とする組成物の使用。
  39. 【請求項39】 体腔内及び体腔関連の術後の癒着の発生を阻止するかまた
    は低減するのに使用される、組合せた製剤としての、多糖類デキストリンの水性
    製剤と、請求項17〜22に記載の特徴のうちの任意の1つ以上の特徴とを含む
    製品。
JP2000548018A 1998-05-13 1999-05-13 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物 Expired - Lifetime JP3679710B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9810127.2A GB9810127D0 (en) 1998-05-13 1998-05-13 Prevention of surgical adhesions
GB9810127.2 1998-05-13
US27271399A 1999-03-19 1999-03-19
US09/272,713 1999-03-19
PCT/GB1999/001306 WO1999058168A1 (en) 1998-05-13 1999-05-13 Dextrin-containing composition for preventing surgical adhesions

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273531A Division JP4276601B2 (ja) 1998-05-13 2004-09-21 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528026A true JP2003528026A (ja) 2003-09-24
JP3679710B2 JP3679710B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=26313653

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000548018A Expired - Lifetime JP3679710B2 (ja) 1998-05-13 1999-05-13 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物
JP2004273531A Expired - Lifetime JP4276601B2 (ja) 1998-05-13 2004-09-21 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004273531A Expired - Lifetime JP4276601B2 (ja) 1998-05-13 2004-09-21 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物

Country Status (17)

Country Link
EP (1) EP1085920B1 (ja)
JP (2) JP3679710B2 (ja)
CN (1) CN1181894C (ja)
AT (1) ATE211002T1 (ja)
AU (1) AU740832B2 (ja)
BR (1) BR9911769B8 (ja)
CA (1) CA2331672C (ja)
DE (1) DE69900648T2 (ja)
DK (1) DK1085920T3 (ja)
ES (1) ES2165735T3 (ja)
HK (1) HK1034680A1 (ja)
IL (2) IL139283A0 (ja)
NO (1) NO312709B1 (ja)
NZ (2) NZ507832A (ja)
PL (1) PL194109B1 (ja)
PT (1) PT1085920E (ja)
WO (1) WO1999058168A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096894A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Teijin Limited セルロース誘導体およびその製造方法
WO2021020576A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 Kmバイオロジクス株式会社 生体適合性高分子を用いた組織の線維化抑制剤

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2363713A (en) * 2000-06-21 2002-01-09 Ml Lab Plc Dextrin compositions
DE60111921T2 (de) * 2000-01-21 2006-07-20 Innovata Plc, Ruddington Dextrinhaltige zusammensetzung zur vermeidung von adhäsionen
GB0115505D0 (en) * 2001-06-25 2001-08-15 Britannia Pharmaceuticals Ltd Prevention of surgical adhesions
US8252333B2 (en) 2006-01-26 2012-08-28 Jorge Cueto-Garcia Biodegradable, non-toxic biological adhesive for use in abdominal surgery
DE102008005172A1 (de) * 2008-01-19 2009-07-23 Mike Ehrlich Pharmazeutische Zusammensetzung zur Verhinderung von post-operativen Adhäsionen
CA2826897A1 (en) * 2011-02-08 2012-08-16 Jorge Cueto Garcia Biological thixotropic adhesive for use in the human body internal cavities

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248701A (ja) * 1985-06-22 1987-03-03 エム・エル・ラボラトリーズ・ピーエルシー 腹膜透析用組成物
WO1990010031A1 (en) * 1989-02-21 1990-09-07 Pharmacia Ab Composition and method for prevention of adhesions between body tissues
JPH03167201A (ja) * 1989-10-31 1991-07-19 Pfizer Hospital Prod Group Inc 生体組織間の癒着の予防に有用な材料及びその調製法
WO1996015795A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-30 University Of Southern California Compositions containing lazaroids and their use for preventing adhesions
WO1996040090A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 University Of Southern California Method for reducing or preventing post-surgical adhesion formation using 5-lipoxygenase inhibitors
WO1996040168A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 University Of Southern California Use of hydroxyethyl starch to prevent post surgical adhesion and as an intracavity carrier device
US5587175A (en) * 1991-10-30 1996-12-24 Mdv Technologies, Inc. Medical uses of in situ formed gels
JPH1066723A (ja) * 1996-06-28 1998-03-10 Johnson & Johnson Medical Inc 酸化多糖類から形成される生体吸収性医療具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE457933B (sv) * 1987-07-06 1989-02-13 Larsson Kare Farmaceutisk komposition innefattande en vattendispergerad blandning av lipider, monoglycerider och fosfatidylkolin samt dess anvaendning foer framstaellning av en gastronintestinalt verksam kompostion
US5093319A (en) * 1989-10-31 1992-03-03 Pfizer Hospital Products Group, Inc. Use of derivatives of chitin soluble in aqueous solutions for preventing adhesions
JP3925955B2 (ja) * 1996-04-26 2007-06-06 株式会社クラレ 癒着防止材

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248701A (ja) * 1985-06-22 1987-03-03 エム・エル・ラボラトリーズ・ピーエルシー 腹膜透析用組成物
WO1990010031A1 (en) * 1989-02-21 1990-09-07 Pharmacia Ab Composition and method for prevention of adhesions between body tissues
JPH03167201A (ja) * 1989-10-31 1991-07-19 Pfizer Hospital Prod Group Inc 生体組織間の癒着の予防に有用な材料及びその調製法
US5587175A (en) * 1991-10-30 1996-12-24 Mdv Technologies, Inc. Medical uses of in situ formed gels
WO1996015795A1 (en) * 1994-11-17 1996-05-30 University Of Southern California Compositions containing lazaroids and their use for preventing adhesions
WO1996040090A1 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 University Of Southern California Method for reducing or preventing post-surgical adhesion formation using 5-lipoxygenase inhibitors
WO1996040168A2 (en) * 1995-06-07 1996-12-19 University Of Southern California Use of hydroxyethyl starch to prevent post surgical adhesion and as an intracavity carrier device
JPH1066723A (ja) * 1996-06-28 1998-03-10 Johnson & Johnson Medical Inc 酸化多糖類から形成される生体吸収性医療具

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008096894A1 (ja) * 2007-02-06 2008-08-14 Teijin Limited セルロース誘導体およびその製造方法
US8455001B2 (en) 2007-02-06 2013-06-04 Teijin Limited Cellulose derivative and method for production thereof
WO2021020576A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04 Kmバイオロジクス株式会社 生体適合性高分子を用いた組織の線維化抑制剤
JPWO2021020576A1 (ja) * 2019-08-01 2021-02-04
CN114144206A (zh) * 2019-08-01 2022-03-04 Km生物医药股份公司 使用生物相容性聚合物的组织纤维化抑制剂
CN114144206B (zh) * 2019-08-01 2023-03-24 Km生物医药股份公司 使用生物相容性聚合物的组织纤维化抑制剂
JP7472142B2 (ja) 2019-08-01 2024-04-22 Kmバイオロジクス株式会社 生体適合性高分子を用いた組織の線維化抑制剤

Also Published As

Publication number Publication date
EP1085920A1 (en) 2001-03-28
JP2005047929A (ja) 2005-02-24
AU740832B2 (en) 2001-11-15
DE69900648T2 (de) 2002-07-04
WO1999058168A1 (en) 1999-11-18
NO312709B1 (no) 2002-06-24
NZ523994A (en) 2004-11-26
NZ507832A (en) 2003-03-28
NO20005492D0 (no) 2000-11-01
DK1085920T3 (da) 2002-04-15
CA2331672C (en) 2007-02-06
BR9911769B1 (pt) 2014-10-07
IL139283A0 (en) 2001-11-25
BR9911769B8 (pt) 2021-06-22
DE69900648D1 (de) 2002-01-31
JP3679710B2 (ja) 2005-08-03
BR9911769A (pt) 2001-02-06
CN1300226A (zh) 2001-06-20
ES2165735T3 (es) 2002-03-16
HK1034680A1 (en) 2001-11-02
NO20005492L (no) 2001-01-12
PL344536A1 (en) 2001-11-05
PT1085920E (pt) 2002-06-28
CN1181894C (zh) 2004-12-29
ATE211002T1 (de) 2002-01-15
JP4276601B2 (ja) 2009-06-10
IL139283A (en) 2007-02-11
PL194109B1 (pl) 2007-04-30
CA2331672A1 (en) 1999-11-18
AU3833699A (en) 1999-11-29
EP1085920B1 (en) 2001-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065111C (en) Ionically crosslinked carboxyl-containing polysaccharides for adhesion prevention
JP5489999B2 (ja) 外科用ハイドロゲル
Luo et al. Thermogelling chitosan-based polymers for the treatment of oral mucosa ulcers
JP2002539157A (ja) 血管新生阻害
JP2003528026A (ja) 外科手術上の癒着を阻止するためのデキストリンを含有する組成物
US8642574B2 (en) Surgical compositions for reducing the incidence of adhesions
CN1116044C (zh) 含有透明质酸钠的防粘连颗粒剂和粉雾剂及其制作方法
JPH11506741A (ja) 術後癒着の防止及び腔内担体装置としてのヒドロキシエチルスターチの使用
Li et al. Effect of “phase change” complex on postoperative adhesion prevention
JP4999247B2 (ja) 癒着を防止するためのデキストリン含有組成物
JP2002536323A (ja) 膿瘍形成の予防
US20230040901A1 (en) Pharmaceutical composition for inhibiting postoperative adhesions
MXPA00011106A (en) Dextrin-containing composition for preventing surgical adhesions
GB2363713A (en) Dextrin compositions
van Goor MMP]. Reijnen JFGM Meis VA Postma

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term