JP2003526547A - ポリオレフィンを用いた素子とポリアミドを用いた素子とを連結してなる製品、及びその製造方法 - Google Patents

ポリオレフィンを用いた素子とポリアミドを用いた素子とを連結してなる製品、及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003526547A
JP2003526547A JP2001566898A JP2001566898A JP2003526547A JP 2003526547 A JP2003526547 A JP 2003526547A JP 2001566898 A JP2001566898 A JP 2001566898A JP 2001566898 A JP2001566898 A JP 2001566898A JP 2003526547 A JP2003526547 A JP 2003526547A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nylon
welding
polyamide
elements
polyolefin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001566898A
Other languages
English (en)
Inventor
ペデュト ニコランジェロ
Original Assignee
ロディア エンジニアリング プラスティックス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロディア エンジニアリング プラスティックス ソシエテ アノニム filed Critical ロディア エンジニアリング プラスティックス ソシエテ アノニム
Publication of JP2003526547A publication Critical patent/JP2003526547A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B1/00Layered products having a non-planar shape
    • B32B1/08Tubular products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2310/00Treatment by energy or chemical effects
    • B32B2310/08Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation
    • B32B2310/0806Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B32B2310/0843Treatment by energy or chemical effects by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2597/00Tubular articles, e.g. hoses, pipes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • Y10T428/1393Multilayer [continuous layer]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31746Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • Y10T428/31757Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、少なくとも2種の熱可塑性素子、すなわちポリオレフィンを用いた第1の素子とポリアミドを用いた第2の素子とを組み立ててなる製品に関する。素子の組み立ては溶接によって行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の属する技術分野) 本発明は、熱可塑性物質からなる少なくとも2種の素子、すなわちポリオレフ
ィンを用いた第1の素子とポリアミドを用いた第2の素子とを連結させてなる製
品に関する。これらの製品は自動車及び運動用具の分野において特に有用である
【0002】 (従来の技術) ポリアミドからなる製品の製造に用いられる熱可塑性物質は、費用及び特性を
基準に選択されるのが一般的である。従って、製品はその用途及び用いられる環
境に応じて、靱性、剛性、可撓性、寸法安定性、荷重下でのたわみ温度、熱耐性
、特定の化学物質に対する不透過性、特定の物質の接触に対する耐性などの点で
、異なる特性が求められる。
【0003】 用いられる材料のうち、熱可塑性ポリオレフィンは比較的安価である。例とし
ては、ポリエチレン及びポリプロピレンが挙げられる
【0004】 ポリアミドは高いレベルの性能を有する。例えば、高温において良好な機械的
挙動を示す。
【0005】 (発明が解決しようとする課題) 最適な費用/特性のバランスを求めるために、様々な材料からなる素子を組み
立てて製品を製造することが知られている。このような組み立てを行うことによ
って、製品の各機能部位について最も適した材料を選ぶことができるようになる
【0006】 製品の形状を決める際には、様々な素子を組み立てる操作についても考慮しな
くてはならない。操作によっては余計に経費がかかることもあるし、製品の性質
に影響する(機械的特性の劣化、脆弱部分の発生、密閉性の低下など)こともあ
るからである。従って、組み立て方法も製品製造において考慮すべき点である。
【0007】 ポリオレフィン素子及びポリアミド素子の組み立て品の製造には、機械的手段
が用いられることが知られている。例えば、ポリアミドの管状部品及びポリエチ
レンの管状部品は各々、スリーブ機構を用いてネジ込む又は嵌め込むことによっ
て組み立てられることが知られている。機械的な組み立て操作では、密閉性に欠
陥が起きることがあり、特定の場合には不適当であることが分かっている。
【0008】 素子を接着結合することも知られている。この組み立て方法では、接着剤の層
を塗布することが必要となるが、時として塗布の困難な部分に塗布が必要となる
ことがある。これは特定の場合には欠点となるし、経費が余計にかかることにも
なる。
【0009】 ポリアミド及びポリオレフィンは化学的に不相溶な物質、すなわち溶接できな
い物質である。この不相溶性によって、両者は一体化させることができない。
【0010】 (課題を解決するための手段) 本発明の主題は、ポリアミドを用いた素子とポリオレフィンを用いた素子をそ
れぞれ含む製品であって、新たな構造を有する、特に新たな組み立てで用いる製
品である。本発明による製品は、優れた機械的特性を有し、組み立て部分で優れ
た密閉性を示す。
【0011】 従って本発明は、熱可塑性物質からなる少なくとも2個の素子、すなわちポリ
オレフィンを用いた第1の素子とポリアミドを用いた第2の素子とを連結させて
なる製品にして;第2の素子の材料は少なくとも1種のポリアミドとポリアミド
及びポリオレフィンの相溶化剤とを含む組成物であり;2種の素子を、それら表
面の少なくとも一部分で溶接することによって組み立て操作を行うことを特徴と
する製品を提案する。
【0012】 (発明の実施の形態) 本願明細書で言う「素子の組み立て品」という表現は、少なくとも2種の素子
がそれぞれの表面の少なくとも一部分で他方に接触し、それらが接触面で固化し
たあらゆる構造を意味する。本発明によれば、固化は溶接によって得られる。
【0013】 2種の素子は、それらの表面の平坦な部分で接触してもよいし、湾曲した部分
で接触してもよい。好ましくは、互いに接触した表面が一緒になって、連続した
溶接線又は連続した溶接面を形成する。
【0014】 本発明の一つの特定の態様によれば、互いに接触する素子部分は、対になる形
状をしている。例えばソケットの形状をしている。別の例としては、一方の素子
の管状部分を、他方の素子の有する直径がわずかに大きな管状部分に挿入するこ
とができる。
【0015】 第1の素子を製造するのに用いられるポリオレフィンは、好ましくはポリエチ
レン類、ポリプロピレン類、エチレンとα−オレフィンとを用いた共重合体から
選択される。ポリエチレン類の例としては、ポリエチレン、低密度ポリエチレン
、高密度ポリエチレンが挙げられる。
【0016】 本発明の実施に用いられる相溶化剤は、好ましくはイオノマー類から選択され
る。イオノマーとは、少なくとも1個のα−オレフィンと少なくとも1個の不飽
和α,β−カルボン酸とからなる繰り返し単位を有し、そのうち少なくとも数個
の酸単位が金属イオンでイオン化さているイオン性共重合体である。α−オレフ
ィンは好ましくは2〜6個の炭素原子を含み、酸は好ましくは3〜6個の炭素原
子を含む。α−オレフィンは好ましくはエチレンであり、酸は好ましくはアクリ
ル酸又はメタクリル酸である。アクリル酸塩やメタクリル酸塩などの他の単量体
を相補的に用いてもよい。金属イオンは一価であってもよいし、二価又は三価で
あってもよく、例えばナトリウム、亜鉛、アルミニウム及びカリウムのイオンが
挙げられる。使用可能なイオノマーの例としては、亜鉛で70%中和した、エチ
レン/アクリル酸イソブチル/メタクリル酸共重合体(80/10/10)が挙
げられる。
【0017】 本発明の実施に用いることのできるイオノマーとしては、サーリン(登録商標
、デュポン社)が挙げられる。
【0018】 第2の素子の製造に用いられる組成物は、ポリアミドと相溶化剤との他に、好
ましくはポリオレフィン系化合物を含む。本願明細書で言う「ポリオレフィン系
化合物」とは、オレフィン繰り返し単位を含む重合体型化合物を意味する。例と
しては、熱可塑性物質又はエラストマーが挙げられる。
【0019】 本発明の第1の態様によれば、ポリオレフィン系化合物は熱可塑性物質であり
、好ましくは第1の素子を作製した又は作製に用いたのと同じ種類の熱可塑性物
質である。ポリオレフィンは好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンから選
択される。加えて、例えば無水マレイン酸などで官能性を持たせてもよい。官能
性を持たせたポリエチレンと官能性を持たせていないポリエチレンとの混合物を
用いるのが有利である。
【0020】 本発明の他の態様によれば、ポリオレフィン系化合物はゴム弾性の特性を有す
る。例えばエチレン−プロピレンゴム(EPR)及びエチレン−プロピレン−ジ
エン単量体ゴム(EPDM)が挙げられる。あるいはこれらの化合物を、無水マ
レイン酸で官能性を持たせたものを用いてもよい。
【0021】 第2の素子の製造に用いられる組成物に含まれるポリアミドは、好ましく半結
晶ポリアミド、例えば6〜12個の炭素原子を含む飽和脂肪族ジカルボン酸(例
えばアジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン酸又はそれらの混合物)
と、第一級(diprimary)ジアミン、好ましくは4〜12個の炭素原子を含む直
鎖又は枝分れ鎖飽和脂肪族(例えばヘキサメチレンジアミン、トリメチルヘキサ
メチレンジアミン、テトラメチレンジアミン、m−キシレンジアミン又はそれら
の混合物)とを重縮合反応して得た重合体;4〜12個の炭素原子を含む炭化水
素鎖を含むω−アミノアルカン酸の直接な同種重縮合によって得た又はこれらの
酸から誘導されるラクタムの加水分解開環及び重合によって得たポリアミド;上
記ポリアミド用の開始単量体から得た共重合ポリアミド(これらの共重合ポリア
ミドの酸成分が、テレフタル酸及び/又はイソフタル酸、並びにこれらのポリア
ミドの混合物又はそれらの共重合体を部分的に更に含んでもよい)、から選択さ
れる。
【0022】 二酸とジアミンの重縮合によって得られるポリアミドの例としては、以下のも
のが挙げられる。 ナイロン−4,6(テトラメチレンジアミンとアジピン酸とから得られる重合
体); ナイロン−6,6(ヘキサメチレンジアミンとアジピン酸とから得られる重合
体); ナイロン−6,9(ヘキサメチレンジアミンとアゼライン酸とから得られる重
合体); ナイロン−6,10(ヘキサメチレンジアミンとセバシン酸とから得られる重
合体); ナイロン−6,12(ヘキサメチレンジアミンとドデカン二酸とから得られる
重合体)。
【0023】 好適に用いることのできる、同種重縮合によって得られるポリアミドの例とし
ては、以下のものが挙げられる。 ナイロン−4(4−アミノブタン酸又はγ−ブチロラクタムから得られる重合
体); ナイロン−5(5−アミノペンタン酸又はδ−アミロラクタムから得られる重
合体); ナイロン−6(ε−カプロラクタムから得られる重合体); ナイロン−7(7−アミノヘプタン酸から得られる重合体); ナイロン−8(カプリルラクタムから得られる重合体); ナイロン−9(9−アミノノナン酸から得られる重合体); ナイロン−10(10−アミノデカン酸から得られる重合体); ナイロン−11(11−アミノウンデカン酸から得られる重合体); ナイロン−12(12−アミノドデカン酸又はラウリルラクタムから得られる
重合体)。
【0024】 共重合ポリアミドの例としては以下のものが挙げられる。 ナイロン−6,6/6,10(ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、セバシ
ン酸から得られる共重合体); ナイロン−6,6/6(ヘキサメチレンジアミン、アジピン酸、カプロラクタ
ムから得られる共重合体); ナイロン−6/12; ナイロン−6/11; ナイロン−6/6,36。
【0025】 本発明において好ましいポリアミドは、ナイロン−6,6ポリアミド、ナイロ
ン−6ポリアミド及びナイロン−6,6/6とナイロン−6/6,36の共重合
ポリアミドである。
【0026】 素子の作製に用いられる熱可塑性物質が、充填材、例えばガラス繊維、熱硬化
性合成材料又は325℃を超える融点を有する材料から製造した繊維、炭素繊維
及び/又はタルク、マイカ、カオリン及び炭酸カルシウムなどの鉱石粉などの補
強充填材を含んでいるのが有利である。これらの充填材はプラスチック技術の分
野で広く用いられているものである。
【0027】 あるいは熱可塑性組成物は、一般に添加される添加剤、例えば安定剤、可塑剤
、難燃剤、酸化防止剤、滑剤又は他の公知の添加剤を含んでいてもよい。
【0028】 幾つかの組成成分を含む熱可塑性物質から素子を作製するには、公知のどのよ
うな方法を用いてもよい。例えば、下記の方法が挙げられる。 −素子の全ての組成物を含む顆粒から作製する; −例えばポリエチレン、ポリアミド及びイオノマーの顆粒などの、異なる組成物
からなる顆粒、或いは粉末又はマスターバッチ形状で導入した添加剤を更に任意
に含む混合物から作製する; −添加物又は別の化合物で部分的にコーティングした顆粒から作製する。 ポリアミド、相溶化剤及びポリオレフィン系化合物を含む組成物は一般に、連
続相と連続相内の分散相とを有する。成分の性質及びその濃度は、連続相がポリ
アミドからなり分散相がポリオレフィン系化合物からなるように、有利に選択す
ることができる。このような形状をとることによって、材料がポリアミドの性質
を呈することが可能になる。例えば燃料に対する透過性が充分に低いレベルに保
たれる。第2の素子を作製するのに用いる組成物は好ましくは、アルコールを含
む燃料に対して良好な不透過性を有する。
【0029】 2種の素子は、公知の方法で製造することができる。例えば射出成形、押出吹
込成形、気体噴射成形及び水噴射成形が挙げられる。素子は空洞又は中空部分を
有していてもよい。
【0030】 一つの特定の態様によれば、二種の素子は中空であるか、あるいは中空断面を
有し、素子それぞれの中空部分が互いに連結するように組み立てられる。組み立
て品は形状に相補性があるように製造するのが有利である。
【0031】 第2の素子は、例えば、管状導管であってもよい。
【0032】 管状の第2の素子を作製するには、押出吹込成形法が好ましい。従って、ポリ
アミドを用いる組成物は好ましくは、荷重5kg、温度275℃で測定して0.
5g/10分〜8g/10分のメルト・フロー・インデックスを有する。加えて
、1500MPa未満、好ましくは1000MPa未満のモジュラスを有してい
るのが有利である。これによって、素子に充分な可撓性が与えられ、製品の取り
付けが容易になり、複雑な外形を避けることができる。第2の素子は可撓性を更
に向上させるベローズ部分を有していてもよい。他に有利な組成物の特性として
は、800J/mを超えるノッチ付きアイゾッド衝撃強さが挙げられる(23℃
で測定)。
【0033】 組み立て後の部品は、最終的に溶接によって固化する。表面を互いに接触させ
た後、例えば素子を構成する材料の軟化点を少なくとも超える温度に、好ましく
は融点に近い温度に加熱する。
【0034】 本発明で好適に用いることのできる公知の溶接法の例としては、下記のものが
挙げられる。 −超音波溶接: 超音波によって表面を望ましい温度に加熱する; −振動溶接: 両者の表面を接触させて一方を他方に対して振動させ る。二表面間に起こる摩擦が材料を加熱し軟化させる ; −熱板溶接: 加熱した板を溶接表面間に置き、これら表面が望まし い温度に達したとき板を除去する。次いで表面を、規 定の圧力下で互いに接触させる; −赤外線溶接: 熱板溶接と似た方法であるが、赤外線照射を熱源とす る; −レーザー溶接: 本発明の更なる詳細及び利点は、下記実施例を参照にすることでより明らかと
なるが、実施例は例示のためのものに過ぎない。
【0035】 (実施例) 以下の組成物を生成した。組成物1: 20重量%のイオノマー顆粒(製品名サーリン1652、デュポン社)と80
重量%の下記のエラストマー化ポリアミド組成物とからなる混合物を押出成形し
て組成物を得た。 − 57.4重量%のナイロン−6ポリアミド(相対粘度5、製品名TECHN
YL C502、Rhodia Engineering Plastics社
); − 40重量%の無水マレイン酸をグラフトしたエチレン−プロピレンエラスト
マー(製品名EXXELOR VA1801、エクソン社); − 2.6重量%の顔料及び滑剤(カーボンブラック及びステアリン酸カルシウ
ム)。
【0036】組成物2: 下記を押出成形して組成物を得た。 − 57.4重量%のナイロン-6ポリアミド(相対粘度5、製品名TECHN
YL C502、Rhodia Engineering Plastics社
); − 30重量%の高密度ポリエチレン(HDPE)(製品名LUPONEN E
LENAC、BASF社); − 10重量%のイオノマー(製品名サーリン1652、デュポン社); − 2.6重量%の顔料及び滑剤(カーボンブラック及びステアリン酸カルシウ
ム)。
【0037】 組成物1、組成物2、上記したエラストマー化ポリアミド及び上記した高密度
ポリエチレンを用いて、射出成形で小板を作製した。 小板を対にし熱板溶接法を用いて320℃で約10秒間押さえて溶接した。2
枚の小板を分離するのに必要な力(単位:ニュートン)を測定した。結果を表1
に示す。
【0038】
【表1】
【0039】 組成物1及び2は、ポリアミド(本発明によるものではない)に比較して、ポ
リエチレンに対する溶接性が良好であった。 組成物1及び2、ポリアミド及び高密度ポリエチレンの、燃料に対する透過性
を測定した。 作製した管の透過性を静止(static)法を用いて評価した。長さ300mmの
管試料の一端を、耐燃料性の接着剤で被覆したナイロンプラグで塞いだ。管内の
燃料組成を一定に保つために、管のもう一端を25cm3の燃料タンクに連結し
た。透過性を直接測定するために、管の温度と流体含浸度を調節した。試験を4
0℃で行い、一定の期間、例えば試験後24時間にわたる重量損失によって、拡
散性を評価した。 従って透過性は、継続期間に重量損失が一定である場合に得られる試料の重量
損失量に対応する。 様々な燃料について測定した結果を表2に示す(単位:g/m2・日)。
【0040】
【表2】 これらの結果は、組成物が燃料に対して優れた不透過性を有することを示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4F100 AJ01A AK01B AK03A AK03B AK04A AK04B AK04J AK07A AK07J AK46B AK48B AK48K AK64B AK70B AL01B AL05B AL07B AL09B AN02B BA02 EC03 GB32 GB87 JA06B JB16B JD01 JK06 4F211 AA03 AA29 TA01 TN02 TN07 TN20 TN22 TN27 TQ01

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性物質からなる少なくとも2個の素子であってポリオ
    レフィンを用いた材料からなる第1の素子とポリアミドを用いた材料からなる第
    2の素子とを連結させてなる製品にして;第2の素子の材料は少なくとも1種の
    ポリアミドとポリアミド及びポリオレフィンの相溶化剤とを含む組成物であり;
    2種の素子をそれら表面の少なくとも一部分において溶接することによって組み
    立て操作を行うことを特徴とする製品。
  2. 【請求項2】 該相溶化剤がイオノマーであることを特徴とする、請求項1
    に記載の製品。
  3. 【請求項3】 該第2素子の材料が、ポリアミド、イオノマー及びポリオレ
    フィン系化合物を含む組成物であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の
    製品。
  4. 【請求項4】 該ポリオレフィン系化合物が、エラストマー又は熱可塑性物
    質であることを特徴とする、請求項3に記載の製品。
  5. 【請求項5】 該ポリオレフィン系化合物が、第1の素子の作製に用いたの
    と同じ種類の熱可塑性物質であることを特徴とする、請求項3又は4に記載の製
    品。
  6. 【請求項6】 該ポリアミドが、ナイロン−6、ナイロン−11、ナイロン
    −12、ナイロン−4,6、ナイロン−6,10、ナイロン−6,6、ナイロン
    −6,10、ナイロン−6,36、並びにこれらのポリアミドを用いた共重合体
    及び混合物から選ばれてなることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載
    の製品。
  7. 【請求項7】 該組成物が、荷重5kg、温度275℃で測定して0.5g
    /10分〜8g/10分のメルト・フロー・インデックスを有することを特徴と
    する、請求項1〜6のいずれかに記載の製品。
  8. 【請求項8】 該ポリオレフィンが、ポリエチレン、ポリプロピレン、並び
    にこれら重合体を用いた共重合体及び混合物から選ばれてなることを特徴とする
    、請求項1〜7のいずれかに記載の製品。
  9. 【請求項9】 該ポリオレフィン系化合物がポリエチレンであることを特徴
    とする、請求項3〜8のいずれかに記載の製品。
  10. 【請求項10】 エラストマーが無水マレイン酸で官能性を持たせたエチレ
    ン−プロピレンゴムであることを特徴とする、請求項3〜8のいずれかに記載の
    製品。
  11. 【請求項11】 該組成物が、連続相と連続相内の分散相とを有しており、
    連続相がポリアミドからなり分散相がポリオレフィン系化合物からなることを特
    徴とする、請求項3〜10のいずれかに記載の製品。
  12. 【請求項12】 該素子が、射出成形、押出吹込成形、気体噴射成形及び水
    噴射成形から選ばれてなる方法を用いて作製されることを特徴とする、請求項1
    〜11のいずれかに記載の製品。
  13. 【請求項13】 該二種の素子が中空であり、相補的形状を利用して素子そ
    れぞれの中空部分が互いに連結するように組み立てられることを特徴とする、請
    求項1〜12のいずれかに記載の製品。
  14. 【請求項14】 第2の素子が管状導管であることを特徴とする、請求項1
    3に記載の製品。
  15. 【請求項15】 熱可塑性物質からなる素子を作製しそれらを連結すること
    によって請求項1〜14に記載の製品を製造する方法にして、複数の素子を素子
    表面の少なくとも一部分において互いに接触させ、次いで素子を構成する材料の
    軟化点を超える温度にて、少なくとも2素子が接触している部分で2素子を溶接
    することによって組み立て操作を行うことを特徴とする方法。
  16. 【請求項16】 加熱がレーザーによって行われることを特徴とする、請求
    項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 該溶接が振動溶接法によって行われることを特徴とする、
    請求項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 該溶接が超音波溶接法によって行われることを特徴とする
    、請求項15に記載の方法。
  19. 【請求項19】 該溶接が熱板溶接法によって行われることを特徴とする、
    請求項15に記載の方法。
  20. 【請求項20】 該溶接が赤外線溶接法によって行われることを特徴とする
    、請求項15に記載の方法。
JP2001566898A 2000-03-17 2001-03-15 ポリオレフィンを用いた素子とポリアミドを用いた素子とを連結してなる製品、及びその製造方法 Pending JP2003526547A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0003445A FR2806348B1 (fr) 2000-03-17 2000-03-17 Articles comprenant un element a base de polyolefine assemble a un element a base de polyamide, et leur procede d'obtention
FR00/03445 2000-03-17
PCT/FR2001/000779 WO2001068365A1 (fr) 2000-03-17 2001-03-15 Articles comprenant un element a base de polyolefine assemble a un element a base de polyamide, et leur procede d'obtention

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003526547A true JP2003526547A (ja) 2003-09-09

Family

ID=8848211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001566898A Pending JP2003526547A (ja) 2000-03-17 2001-03-15 ポリオレフィンを用いた素子とポリアミドを用いた素子とを連結してなる製品、及びその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US7025843B2 (ja)
EP (1) EP1292446B1 (ja)
JP (1) JP2003526547A (ja)
KR (1) KR100577884B1 (ja)
AU (1) AU4425301A (ja)
BR (1) BR0109465B1 (ja)
CA (1) CA2402800C (ja)
FR (1) FR2806348B1 (ja)
PL (1) PL358332A1 (ja)
WO (1) WO2001068365A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312303A (ja) * 2004-10-01 2006-11-16 Daicel Polymer Ltd レーザー溶着用樹脂組成物及び複合成形体
JP2012528997A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 ザ ゲイツ コーポレイション 低透過性の可撓性燃料ホース
WO2017090394A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オムロン株式会社 接合構造体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2840913B1 (fr) * 2002-06-13 2005-02-04 Inst Francais Du Petrole Composition pour reservoir a paroi monocouche
FR2840848B1 (fr) * 2002-06-13 2004-10-15 Inst Francais Du Petrole Structure multicouche a permeabilite controlee
US6877627B2 (en) 2003-01-28 2005-04-12 Ti Group Automotive Systems, L.L.C. Fuel tank
ATE556836T1 (de) * 2003-08-22 2012-05-15 Du Pont Verfahren zum laserschweissen von aus polyolefinen geformten artikeln an aus anderen thermoplastischen harzen geformten artikeln und dadurch hergestellte geschweisste artikel
DE202004018927U1 (de) * 2004-12-07 2005-02-24 Ifco Systems Gmbh Transportkasten mit klappbaren Seitenteilen aus Kunststoff
US9592648B2 (en) * 2009-06-01 2017-03-14 Gates Corporation Low-permeation flexible fuel hose

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278255A (ja) * 1992-10-30 1994-10-04 Elf Atochem Sa ポリアミド/ポリオレフィンアロイをベースとした積層体と、それから得られる物品
US5443867A (en) * 1993-10-25 1995-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles incorporating barrier resins
JPH09193320A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Elf Atochem Sa 炭化水素透過性の低いフィルム
JP2000129006A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Elf Atochem Sa メタロセンポリエチレンとポリアミドとからなるフィルム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4261473A (en) * 1975-12-17 1981-04-14 Toyo Seikan Kaisha Limited Molded container having wall composed of oriented resin blend
US4401256A (en) * 1981-12-10 1983-08-30 Mobil Oil Corporation Laminar thermoplastic films, bags thereof
US4416942A (en) * 1982-05-21 1983-11-22 E. I. Du Pont De Nemours & Co. Laminates of lamellar articles and polyolefins
US4525531A (en) * 1983-04-26 1985-06-25 Raychem Corporation Polymeric compositions suitable for use in the medical field and containing a polyolefin, a polysiloxane and an elastomer
US4501844A (en) * 1983-12-05 1985-02-26 The Upjohn Company Polyamides with talc as crystallization promoter
US4770837A (en) * 1985-01-24 1988-09-13 Mobil Oil Corporation Method for making articles from polymer blends
US5061757A (en) * 1986-02-14 1991-10-29 Bemis Company, Inc. High impact strength polyamide blends and method for preparation thereof
US4950513A (en) * 1988-03-17 1990-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Laminar articles of a polyolefin and a nylon/polyvinyl alcohol blend
AU620380B2 (en) * 1988-03-18 1992-02-20 Denso Corporation Fiber-reinforced polymer composition and method of producing same
CA2040064C (en) * 1990-11-16 2000-06-13 Gloria G. Toney Barrier film with improved extensibility for cheese packaging
DE4131908C2 (de) * 1991-09-25 1999-05-12 Du Pont Polyamid/Polyolefin-Gemische und deren Verwendung
US20010027140A1 (en) * 1993-06-01 2001-10-04 Spalding Sports Worldwide, Inc. Mantle surface topography for optimum energy transfer in multi-layer golf ball
CA2111172A1 (en) * 1993-09-23 1995-03-24 Dennis S. Everhart Nonwoven fabric formed from alloy fibers
DE4407069A1 (de) * 1994-03-03 1995-09-07 Basf Ag Formmasse
DE19653590C2 (de) * 1996-12-20 1998-10-15 Benecke Kaliko Ag Hochfrequenzverschweißbare Polymermischung
US6184298B1 (en) * 1998-06-19 2001-02-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Adhesive compositions based on blends of grafted polyethylenes and non-grafted polyethylenes and styrene container rubber
EP1057870A1 (fr) * 1999-06-02 2000-12-06 Atofina Compositions à base de polyoléfine et de polyamide à bas point de fusion
AU2001253390B2 (en) * 2000-04-14 2004-09-23 E.I. Dupont De Nemours And Company Multilayer, co-extruded, ionomeric decorative surfacing
US6555243B2 (en) * 2000-06-09 2003-04-29 Ems-Chemie Ag Thermoplastic multilayer composites
JP2007508426A (ja) * 2003-10-10 2007-04-05 エクソンモービル・ケミカル・パテンツ・インク ポリプロピレンおよびポリアミドの組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06278255A (ja) * 1992-10-30 1994-10-04 Elf Atochem Sa ポリアミド/ポリオレフィンアロイをベースとした積層体と、それから得られる物品
US5443867A (en) * 1993-10-25 1995-08-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Articles incorporating barrier resins
JPH09193320A (ja) * 1996-01-23 1997-07-29 Elf Atochem Sa 炭化水素透過性の低いフィルム
JP2000129006A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Elf Atochem Sa メタロセンポリエチレンとポリアミドとからなるフィルム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006312303A (ja) * 2004-10-01 2006-11-16 Daicel Polymer Ltd レーザー溶着用樹脂組成物及び複合成形体
JP2012528997A (ja) * 2009-06-01 2012-11-15 ザ ゲイツ コーポレイション 低透過性の可撓性燃料ホース
WO2017090394A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オムロン株式会社 接合構造体
JP2017094630A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 オムロン株式会社 接合構造体

Also Published As

Publication number Publication date
AU4425301A (en) 2001-09-24
CA2402800C (fr) 2009-05-12
US20030190488A1 (en) 2003-10-09
US20060121297A1 (en) 2006-06-08
KR100577884B1 (ko) 2006-05-10
PL358332A1 (en) 2004-08-09
BR0109465B1 (pt) 2011-09-06
WO2001068365A1 (fr) 2001-09-20
US7025843B2 (en) 2006-04-11
FR2806348A1 (fr) 2001-09-21
EP1292446A1 (fr) 2003-03-19
KR20030009392A (ko) 2003-01-29
BR0109465A (pt) 2003-06-24
FR2806348B1 (fr) 2002-11-15
EP1292446B1 (fr) 2013-06-12
CA2402800A1 (fr) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2206147T3 (es) Tubo multicapa basado en poliamidas para el transporte de gasolina.
JP5380284B2 (ja) 半芳香族ポリアミド複合物品およびその調製方法
KR100849604B1 (ko) 2층 이상의 폴리아미드 복합재
JP3535652B2 (ja) 熱可塑性の多層複合体
US20060121297A1 (en) Articles comprising a polyolefin-based element joined to a polyamide-based element, and process for obtaining them
JP2002210904A (ja) 多層複合材料および成形材料
JP2006002156A (ja) 脂肪族ポリアミドと部分芳香族ポリアミドのポリマー混合物、その成形物およびその使用
JPH06305095A (ja) 多層プラスチック管、それからなる輸送管、および中空成形体、供給管片およびタンク容器
JP2007501874A (ja) ポリアミドマトリックスをベースとする静電塗装組成物
KR101574846B1 (ko) 폴리아미드 몰딩 재료, 생산 방법 및 그에 따라 생산된 폴리아미드 몰딩 재료로 제조된 성형체 및 자동차에서 배기 가스와 접촉하게 되는 덕트로서의 그것의 용도
KR100789688B1 (ko) 액체 전달용 폴리아미드계 다중층 튜브
TW400349B (en) Copolyamides and copolyamide compositions, and process of manufacture
JP2008069190A (ja) 高剛性および低温耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物
JP3528838B2 (ja) 溶着部の燃料耐性に優れた燃料部品及びその製造方法
TW202323373A (zh) 具有二聚酸和二聚胺的脂族和半芳族聚醯胺
JP4900579B2 (ja) 溶着部の燃料耐性に優れたポリアミド樹脂組成物、それを用いた部品、および成形品の製造方法
JP3850608B2 (ja) フレキシブルなパイプ、成形材料、およびその製造方法
CN115380082B (zh) 聚酰胺树脂组合物
JP5133496B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物および燃料タンク部品
JPH08294970A (ja) ポリアミド樹脂組成物製振動溶着中空体成形品
JP7404774B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPH03200867A (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物
JP3245992B2 (ja) 接着用樹脂組成物および該組成物を用いてなる積層体
CN115315485A (zh) 聚酰胺树脂组合物
JP3170306B2 (ja) ポリアミド・ポリオレフィン樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080220

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101005

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110712