JP2003522581A - 頭部領域を画像撮影するための方法 - Google Patents

頭部領域を画像撮影するための方法

Info

Publication number
JP2003522581A
JP2003522581A JP2001559357A JP2001559357A JP2003522581A JP 2003522581 A JP2003522581 A JP 2003522581A JP 2001559357 A JP2001559357 A JP 2001559357A JP 2001559357 A JP2001559357 A JP 2001559357A JP 2003522581 A JP2003522581 A JP 2003522581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray source
linear detector
detector camera
image capturing
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001559357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4712270B2 (ja
Inventor
ウッズ,ダグラス
コップサラ,パニュ
Original Assignee
インストルメンタリウム・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インストルメンタリウム・コーポレーション filed Critical インストルメンタリウム・コーポレーション
Publication of JP2003522581A publication Critical patent/JP2003522581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4712270B2 publication Critical patent/JP4712270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4225Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using image intensifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/501Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the head, e.g. neuroimaging or craniography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/51Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for dentistry

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、デジタル検知器を装備した線状検知器カメラ(8)を利用することによって頭部領域を画像撮影するための方法に関するものであり、前記カメラには、画像撮影対象を通してX線ビーム(11)が向けられる。本方法では、頭部計測画像撮影と、パノラマ画像撮影のような少なくとも1つの別の画像撮影方法を実施できるようにする装置(1)が用いられている。本装置は、X線源(5)と、X線源と連結されている第1コリメータ(6)と、頭部計測画像撮影のためにX線源(5)から遠く離れている方の位置、及び/又は、前記別の画像撮影方法のために前記X線源に近い方の位置に配置されている線状検知器カメラ(8)と、頭部計測画像撮影のため前記線状検知器(8)付近に配置されている第2コリメータとを備えている。本方法では、X線源(5)から射出される放射線が、頭部計測画像撮影の際には、X線源を回転させることなく、X線ビーム(11)がX線源(5)に近い方の線状検知器カメラ(8)の位置をバイパスするようなやり方でコリメートされる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、デジタル検知器を装備した線状検知器カメラを利用することによっ
て頭部領域を画像撮影するための方法に関する。
【0002】
【従来技術】
従来型の、デジタル検知器を装備した線状検知器カメラを利用することによっ
て頭部領域を画像撮影するための方法では、前記線状検知器カメラには、画像撮
影対象を通してX線ビームが向けられ、この方法では、頭部計測画像撮影と、パ
ノラマ画像撮影のような少なくとも1つの別の画像撮影方法とを実施できるよう
にする装置が用いられており、この装置は、X線源と、前記X線源と連結されて
いる第1コリメータと、頭部計測画像撮影のために前記X線源から遠く離れてい
る方の位置、及び/又は、前記別の画像撮影方法のために前記X線源に近い方の
位置に配置されている線状検知器カメラと、頭部計測画像撮影のために前記線状
検知器近傍に配置されている第2コリメータとを備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする装置】
本発明の目的は、例えば頭部計測画像撮影とパノラマ画像撮影のように、少な
くとも2つの異なる型式の画像撮影方法を簡単な手順で実行するのに同一の装置
を利用することのできる簡単な方法を提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために、本発明に関する方法は、X線源から射出される放
射線が、頭部計測画像撮影の際には、X線ビームがX線源に近い方の線状検知器
カメラの位置をバイパスするようなやり方でコリメートされる方法であることを
特徴としている。
【0005】 本発明に関する方法によれば、画像撮影装置が容易に伸縮できるようになって
おり、異なる形式の画像撮影に対して、1つの連結型線状検知器カメラか、又は
別々のカメラの何れかを用いることができるようになっている装置で、本課題を
解決している。これによって装置を自由に構成できるようになる。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明を更に詳細に説明する。 図1に示す装置は、支持部2を備えており、その下部には、回転中心13周り
にピボット式に回るパノラマ画像撮影装置4が接続されており、前記画像撮影装
置は、Cアーム7を備えていて、その一方の垂直分岐7aにはX線源5が配置さ
れ、その近傍には第1コリメータ6が配置されており、他方の分岐7bには線状
検知器カメラ8が配置されている。
【0007】 図2は、線状検知器カメラ8の1つの具体例を概略的に示しており、カメラの
一側面にはスロット14が形成され、その後ろ、即ちカメラ8の内側には、デジ
タル検知器15、例えばCCDセンサーが配置されている。パノラマ画像撮影装
置4とその作用は、当業者には既知のものである。パノラマ画像撮影の際は、画
像撮影対象は、適切なガイドとサポートの手段によってCアームの分岐部7aと
7bとの間に配置され、その後、X線源5にスイッチが入れられ、Cアームは回
転中心13を中心にして回転し、更に、第1コリメータ6のアパーチャは、実質
的に垂直面上にあるX線ビーム11が、Cアーム7の分岐部7b上の線状検知器
カメラ8の実質的に垂直なスロット14の後ろに配置されている検知器15に向
けられるように選択され、この検出器から、画像データは、更に、例えばマイク
ロプロセッサへ伝送される。このパノラマ画像撮影の過程は、この関係において
は、これ以上詳細には説明しない。
【0008】 支持部2には支持アーム3が接続されており、支持アーム3の他端には頭部計
測画像撮影装置10が取り付けられ、頭部計測画像撮影装置10は、画像撮影対
象の後ろに配置される線状検知器カメラ8と、画像撮影対象の前に配置される第
2コリメータ9とを備えている。頭部計測画像撮影では、患者の頭部は、X線ビ
ーム11によって右から左へ、又はその逆に走査される。装置1では、適切な接
続装置でパノラマ画像撮影装置4と頭部計測画像撮影装置10の両方に接続する
ことのできる1つの連結型線状検知器カメラ8を用いることもできるし、両方の
画像撮影装置が別々の線状検知器カメラを有していてもよい。
【0009】 本発明による方法では、X線源5から射出される放射線が、頭部計測画像撮影
の際には、X線源をその支持手段(Cアームの分岐部7a)に対して回転させる
ことなく、X線ビーム11がパノラマ画像撮影装置4の線状検知器カメラ8の位
置をバイパスするようなやり方でコリメートされるので、例えば、両方の画像撮
影装置にそれぞれ専用の線状検知器カメラが装備されている場合は、一方の画像
撮影方法から他方の画像撮影方法への変更は、本画像撮影方法による第1コリメ
ータのアパーチャを選択することによって、素早く行うことができる。この第1
コリメータアパーチャの選択は、例えば、第1コリメータを手動で動かすことに
よって行うことができる。
【0010】 例えば、米国特許第5,511,106号に記載されているような、垂直に配
置されたX線ビーム11によって患者の頭部12を画像撮影するために、X線源
5を回転中心13周りに回転させることによって頭部計測画像撮影が実行される
場合、垂直方向の拡大率は走査運動を伴わないときと同じであるが、一方、X線
源5の焦点に代わって回転中心13が実効焦点となるので、水平方向の拡大率は
変化する。図3は、回転中心13が定位置に留まっている状態を示しており、そ
の場合、X線源5が回転中心13周りに回転すると、X線ビーム11は回転中心
13を通って各角度位置に進むので、回転中心13は、画像面(検知器)18上
に結像する層17にある対象物を通過して入ってくる放射線にとって実効焦点と
なる。この場合、焦点と画像面との間の距離(SID)の、焦点と対象物との間
の距離(SOD)に対する割合によって決まる水平方向の拡大率は、回転中心1
3と画像層17との間の距離の、回転中心13と画像面18との間の距離に対す
る割合となる。
【0011】 このため、本発明による頭部計測画像撮影では、回転中心13は、図1に参照
マーキングAで示されているように、X線ビーム11に対して横方向の直線運動
で移動するように配設されている。図4は、回転中心が直線運動により位置13
aから位置13bへ移動するので焦点がX線源5へと移る状態を示しており、こ
の場合、水平方向及び垂直方向の拡大率は共に画像領域全体に亘って同一の一定
値となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の方法を適用可能な装置の概略平面図である。
【図2】 図1の装置で用いられるカメラの原理を示す概略図である。
【図3】 実効焦点上での、X線源の回転運動の効果を概略的に示している。
【図4】 実効焦点上での、X線源の回転運動の回転中心の移動の効果を概略的に示して
いる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C093 AA12 CA16 CA37 DA05 EA02 EA14 EB22 EC15 EC28 EC29 EC37 FA16 FA23

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デジタル検知器を装備した線状検知器カメラ(8)を利用す
    ることにより頭部領域を画像撮影するための方法であって、前記線状検知器カメ
    ラには、画像撮影対象を通してX線ビーム(11)が向けられ、前記方法では、
    頭部計測画像撮影と、パノラマ画像撮影のような少なくとも1つの別の画像撮影
    方法とを実施できるようにする装置(1)が用いられており、前記装置は、X線
    源(5)と、前記X線源と連結されている第1コリメータ(6)と、頭部計測画
    像撮影のために前記X線源(5)から遠く離れている方の位置、及び/又は前記
    別の画像撮影方法のために前記X線源に近い方の位置に配置されている少なくと
    も1つの線状検知器カメラ(8)と、頭部計測画像撮影のために前記線状検知器
    (8)付近に配置されている第2コリメータ(9)とを備えており、前記方法で
    は、前記X線源(5)から射出される放射線が、頭部計測画像撮影の際には、前
    記X線ビーム(11)が前記X線源(5)に近い方の線状検知器カメラ(8)の
    位置をバイパスするようなやり方でコリーメートされることを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記方法では、前記第1コリメータ(6)を手動で動かすこ
    とによりコリメーションが行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記方法では、前記線状検知器カメラ(8)が、前記X線源
    (5)から遠く離れている方の位置と、前記X線源に近い方の位置との両方に配
    置されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記方法では、1つの線状検知器カメラ(8)が、前記X線
    源(5)から遠く離れている方の位置と、前記X線源に近い方の位置との両方で
    交替で使用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記方法では、前記X線源(5)は、前記X線源と前記線状
    検知器カメラ(8)との間に位置している回転中心(13)周りに回転するよう
    に配置されており、前記方法では、前記回転中心を前記X線ビーム(11)に対
    して横方向の直線運動(A)で移動させることによって、実効焦点が、前記回転
    中心(13)から前記X線源(5)の焦点へ移されることを特徴とする、請求項
    1から4の何れかに記載の、頭部計測画像撮影を実行するための方法。
JP2001559357A 2000-02-18 2001-02-14 頭部領域を画像撮影するための方法 Expired - Lifetime JP4712270B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20000368 2000-02-18
FI20000368A FI116269B (fi) 2000-02-18 2000-02-18 Menetelmä pään alueen kuvaamiseksi
PCT/FI2001/000136 WO2001060256A1 (en) 2000-02-18 2001-02-14 Method for imaging the head area

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003522581A true JP2003522581A (ja) 2003-07-29
JP4712270B2 JP4712270B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=8557594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001559357A Expired - Lifetime JP4712270B2 (ja) 2000-02-18 2001-02-14 頭部領域を画像撮影するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6829326B2 (ja)
EP (1) EP1259161B1 (ja)
JP (1) JP4712270B2 (ja)
AT (1) ATE387886T1 (ja)
AU (1) AU2001237461A1 (ja)
DE (1) DE60133090T2 (ja)
FI (1) FI116269B (ja)
WO (1) WO2001060256A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI114383B (fi) * 2000-02-18 2004-10-15 Instrumentarium Corp Menetelmä kefalokuvauksen suorittamiseksi
CA2491759A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-19 Gendex Corporation Real-time digital x-ray imaging apparatus and method
US6990174B2 (en) 2003-12-15 2006-01-24 Instrumentarium Corp. Method and apparatus for performing single-point projection imaging
KR100766332B1 (ko) * 2005-08-08 2007-10-11 주식회사바텍 파노라마, 씨티 및 두부계측 겸용 엑스선 촬영장치
WO2008035828A1 (en) * 2006-09-22 2008-03-27 Ray Co., Ltd. Dental complex imaging system
US8306181B2 (en) * 2008-03-13 2012-11-06 Oy Ajat Ltd Single sensor multi-functional dental extra-oral x-ray imaging system and method
US8251583B2 (en) * 2009-12-15 2012-08-28 Midmark Corporation Removable radiation sensor for dental imaging systems
US8509381B2 (en) * 2009-12-15 2013-08-13 Midmark Corporation Patient positioning system for panoramic dental radiation imaging system
US8515007B2 (en) * 2009-12-15 2013-08-20 Midmark Corporation Motion system for panoramic dental radiation imaging system
US9642582B2 (en) 2011-07-22 2017-05-09 Trophy Shield for patient positioning in extra-oral imaging
ITBO20110566A1 (it) 2011-10-05 2013-04-06 Cefla Coop Dispositivo per l'acquisizione di radiografie panoramiche e radiografie volumetriche cbct
ITBO20110764A1 (it) * 2011-12-28 2013-06-29 Cefla Coop Dispositivo per l'acquisizione di radiografie panoramiche, teleradiografie e opzionalmente radiografie volumetriche cbct
US11471117B2 (en) * 2017-03-20 2022-10-18 Dentsply Sirona Inc. Multiposition collimation device and x-ray imaging systems

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556608U (ja) * 1978-10-12 1980-04-17
JPS6173637A (ja) * 1984-09-20 1986-04-15 株式会社 吉田製作所 パノラマ撮影とセフアロ撮影とを兼用したレントゲン装置の制御装置
JPS6266841A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 プランメカ オイ パノラマ式レントゲン断層写真撮影用のx線装置の制御装置
JPS6343508U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23
JPS63286139A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Asahi Roentgen Kogyo Kk 頭頚部x線撮影装置
JPH078483A (ja) * 1993-06-15 1995-01-13 Planmeca Oy セファロスタット用軟組織フィルター装置
JPH0751262A (ja) * 1993-07-06 1995-02-28 Siemens Ag ライン検出カメラ
JPH0715524Y2 (ja) * 1988-09-13 1995-04-12 株式会社モリタ製作所 歯科用パノラマ・セファロx線撮影装置
JPH0724090Y2 (ja) * 1988-10-03 1995-06-05 株式会社モリタ製作所 歯科用パノラマ・セファロ兼用x線撮影装置
JPH07143981A (ja) * 1993-07-06 1995-06-06 Siemens Ag レントゲン診断装置
JPH0745204Y2 (ja) * 1988-07-28 1995-10-18 株式会社モリタ製作所 歯科用パノラマx線撮影装置
JPH0819534A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Morita Mfg Co Ltd パノラマ・セファロ兼用x線撮影装置およびセファロx線撮影装置
JP2588736B2 (ja) * 1988-01-08 1997-03-12 株式会社吉田製作所 歯科用レントゲン装置における軟組織板の位置設定装置
JPH09509342A (ja) * 1994-02-15 1997-09-22 オリオン−ユフトゥマ オーワイ ラジオグラフィー装置におけるフィルタ配置
DE19735112A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Erstellung frei programmierbarer Röntgenaufnahmen von Körperteilen eines Patienten in Slot-Technik und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1999017659A1 (en) * 1997-10-02 1999-04-15 Planmeca Oy Cranial radiography apparatus

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137352A (ja) * 1983-12-27 1985-07-20 朝日レントゲン工業株式会社 歯科用x線全顎ならびに頭部規格撮影装置
JP3207073B2 (ja) * 1994-04-13 2001-09-10 株式会社モリタ製作所 X線撮影装置
FI114383B (fi) * 2000-02-18 2004-10-15 Instrumentarium Corp Menetelmä kefalokuvauksen suorittamiseksi

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5556608U (ja) * 1978-10-12 1980-04-17
JPS6173637A (ja) * 1984-09-20 1986-04-15 株式会社 吉田製作所 パノラマ撮影とセフアロ撮影とを兼用したレントゲン装置の制御装置
JPS6266841A (ja) * 1985-09-13 1987-03-26 プランメカ オイ パノラマ式レントゲン断層写真撮影用のx線装置の制御装置
JPS6343508U (ja) * 1986-09-04 1988-03-23
JPS63286139A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Asahi Roentgen Kogyo Kk 頭頚部x線撮影装置
JP2588736B2 (ja) * 1988-01-08 1997-03-12 株式会社吉田製作所 歯科用レントゲン装置における軟組織板の位置設定装置
JPH0745204Y2 (ja) * 1988-07-28 1995-10-18 株式会社モリタ製作所 歯科用パノラマx線撮影装置
JPH0715524Y2 (ja) * 1988-09-13 1995-04-12 株式会社モリタ製作所 歯科用パノラマ・セファロx線撮影装置
JPH0724090Y2 (ja) * 1988-10-03 1995-06-05 株式会社モリタ製作所 歯科用パノラマ・セファロ兼用x線撮影装置
JPH078483A (ja) * 1993-06-15 1995-01-13 Planmeca Oy セファロスタット用軟組織フィルター装置
JPH0751262A (ja) * 1993-07-06 1995-02-28 Siemens Ag ライン検出カメラ
JPH07143981A (ja) * 1993-07-06 1995-06-06 Siemens Ag レントゲン診断装置
JPH09509342A (ja) * 1994-02-15 1997-09-22 オリオン−ユフトゥマ オーワイ ラジオグラフィー装置におけるフィルタ配置
JPH0819534A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Morita Mfg Co Ltd パノラマ・セファロ兼用x線撮影装置およびセファロx線撮影装置
DE19735112A1 (de) * 1997-08-13 1999-02-25 Sirona Dental Systems Gmbh Verfahren zur Erstellung frei programmierbarer Röntgenaufnahmen von Körperteilen eines Patienten in Slot-Technik und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
WO1999017659A1 (en) * 1997-10-02 1999-04-15 Planmeca Oy Cranial radiography apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001060256A1 (en) 2001-08-23
DE60133090D1 (de) 2008-04-17
AU2001237461A1 (en) 2001-08-27
JP4712270B2 (ja) 2011-06-29
EP1259161B1 (en) 2008-03-05
FI116269B (fi) 2005-10-31
FI20000368A (fi) 2001-08-18
US20030161438A1 (en) 2003-08-28
FI20000368A0 (fi) 2000-02-18
ATE387886T1 (de) 2008-03-15
US6829326B2 (en) 2004-12-07
EP1259161A1 (en) 2002-11-27
DE60133090T2 (de) 2009-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6666498B2 (ja) 医療画像診断のためのx線撮影装置
JP2003522581A (ja) 頭部領域を画像撮影するための方法
USRE41197E1 (en) Method and apparatus for cephalometric imaging
JP4510497B2 (ja) X線撮像の作成方法およびx線設備
US6990174B2 (en) Method and apparatus for performing single-point projection imaging
JP6801962B2 (ja) 医療画像診断のためのx線撮影装置
FI109653B (fi) Menetelmä ja laitteisto potilaan pään alueen kuvaamiseksi
US20100329534A1 (en) Method and device for the acquisition of x-ray images for a three-dimensional image reconstruction
EP2244464A2 (en) Apparatus for acquiring multilayer panoramic images and method for acquiring panoramic images
KR20070072730A (ko) 엑스선 촬영장치를 이용한 촬영방법
KR20100120810A (ko) 치과용 ct 및 파노라마 x선 영상 획득장치
JPH07299061A (ja) 断層撮影装置
FI117158B (fi) Mammografialaite

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050610

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060908

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4712270

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term