JP4510497B2 - X線撮像の作成方法およびx線設備 - Google Patents

X線撮像の作成方法およびx線設備 Download PDF

Info

Publication number
JP4510497B2
JP4510497B2 JP2004099109A JP2004099109A JP4510497B2 JP 4510497 B2 JP4510497 B2 JP 4510497B2 JP 2004099109 A JP2004099109 A JP 2004099109A JP 2004099109 A JP2004099109 A JP 2004099109A JP 4510497 B2 JP4510497 B2 JP 4510497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
ray
imaged
detector
partial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004099109A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004298634A (ja
Inventor
シュパーン マルチン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2004298634A publication Critical patent/JP2004298634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510497B2 publication Critical patent/JP4510497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/505Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of bone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/488Diagnostic techniques involving pre-scan acquisition
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4476Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to motor-assisted motion of the source unit

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明は、長手方向に延び、長手方向に対して直角の主撮像方向において少なくとも部分的に湾曲した形状を有する撮像対象物のX線撮像を作成するために、先ず、撮像対象物の長手方向に沿って種々の位置にX線源およびX線検出器を位置決めすることによって、撮像対象物の個々のセクションの部分撮像を作成し、その後、セクションの部分撮像を合成して撮像対象物のX線全体撮像を作成するX線撮像の作成方法に関する。
更に、本発明は、かかる撮像対象物のX線撮像を作成するために、少なくとも撮像対象物の長手方向に沿ってそれぞれ移動可能であるX線源およびX線検出器と、撮像対象物の個々のセクションの部分撮像を作成するためにX線源およびX線検出器を相関させて長手方向に沿って搬送させるための制御装置と、セクションの部分撮像から撮像対象物のX線全体撮像を形成する画像結合装置および/または部分撮像に後の結合のために符号を付すための手段とを備えたX線設備に関する。
数年前からディジタルX線検出器が古典的なX線撮像を変えた。既に長く使用されているかまたは市場に売り出される段階に達する直前にある最も新しい種々の技術は、テレビカメラまたはCCDカメラに基づく画像増幅器−カメラシステム、内蔵のまたは外部の読出しユニットを備えたメモリフィルムシステム、コンバータフィルムをCCDまたはCMOSチップへ光学的に結合させたシステム、静電読出しを行なうセレンベースの検出器、並びに能動的な読出しマトリックスを備えた固体検出器である。これらの全ての技術は、X線情報が最終的に位置に関しては2次元のピクセル構造の形で存在し、信号高さに関しては与えられたビット深さを持つグレイ値の形でディジタル的に存在することで共通である。
このようなディジタルX線システムは、例えば使用された検出器の検出器面の大きさよりも極めて遥かに大きい器官の表示のように、一連の新しい応用を可能にする。古典的なX線撮像法の場合、撮像対象物とX線源との距離が大きい際に巨大なX線フィルムにより、このような撮像が行なわれる。これに対して、ディジタル検出器システムによれば、冒頭に述べたように、検査対象物の個々の部分撮像を有する撮像シリーズが取得され、引続いて個々の画像が画像融合法により合成され、それによって大きな全体撮像が生じる。このようなディジタル方法により、古典的方法におけるよりも、一方では大きなフレキシビリティーが得られ、他方では画質が改善される。
撮像シリーズを作成するために、X線源が、そしてこれに合わせてX線検出器が撮像対象物の長手方向に沿って直線状に移動され、定められた位置で部分撮像が作成される。その場合、一般には、隣接した部分セクションの個々の撮像はそれぞれ端部側で若干オーバーラップするように配慮される。これは、検査対象物の所望のX線全体撮像に個々の部分撮像を結合するための個々の部分画像相互の正確な位置決めを容易にする。一般に長手方向に延びている大きな撮像対象物が多数の部分撮像によって捕捉され、これらの多数の部分撮像から全体撮像が形成されるような検査の例は、患者の全身撮像、あるいは腕、脚、血管または脊柱の撮像である。このようなX線撮像では、撮像対象物の個々の構造物ができるだけ詳細に正しく模写されることが常に重要である。これは、特に、脊柱のような複雑な骨構造物において問題がある。例えば脊柱においては、形状のほかに、特に椎体の縁部における構造および個々の椎体間の間隙つまり椎間板が極めて重要である。直線移動されるX線源と平行搬送されるX線検出器とにより個々の部分撮像を作成する従来様式によって、不都合なことに椎体の縁範囲および間隙において個々の椎体のオーバーラップおよび視差効果によって影が形成される。これにより、欠陥を定まった椎体に一義的に対応させ得ないことがある。しかしながら、定まった椎体への欠陥の正確な対応付けは治療にとって不可欠である。すなわち、公知のディジタル撮像方法により作成された脊柱のX線全体撮像は、脊柱全体が巨大なX線フィルム上に表示される古典的な撮像方法の場合におけると同様の縁範囲における個々の椎体の影形成を有する。類似の問題点が他の大きな骨構造物特に関節範囲における骨構造物の撮像時にも生じる。
本発明の課題は、複雑な形状を有する対物の撮像時にも、特に脊柱の撮像時にも良質な表示が得られるように冒頭に述べたX線撮像の作成方法およびX線設備を改善することにある。
X線撮像の作成方法に関する課題は、本発明によれば、長手方向に延び、この長手方向に対して直角の主撮像方向において少なくとも部分的に湾曲した形状を有する撮像対象物のX線撮像を作成する装置を制御装置が制御する方法であって、先ず、撮像対象物の長手方向に沿って種々の位置にX線源およびX線検出器を位置決めすることによって、撮像対象物の個々のセクションの部分撮像を作成し、その後、セクションの部分撮像を合成して撮像対象物のX線全体撮像を作成するX線撮像の作成方法において、撮像対象物の湾曲した形状にほぼ整合した曲線経過に沿って部分撮像を作成するために、X線源およびX線検出器を、撮像対象物の湾曲した形状にほぼ整合した曲線経過に沿って互いにかつ撮像対象物の被撮像セクションに対してその都度適切に位置決めしかつ向けることによって解決される。
X線設備に関する課題は、本発明によれば、長手方向に延び、この長手方向に対して直角の主撮像方向において少なくとも部分的に湾曲した形状を有する撮像対象物のX線撮像を作成するために、少なくとも撮像対象物の長手方向に沿ってそれぞれ移動可能であるX線源およびX線検出器と、撮像対象物の個々のセクションの部分撮像を作成するためにX線源およびX線検出器を相関させて長手方向に沿って搬送させるための制御装置と、セクションの部分撮像から撮像対象物のX線全体撮像を形成する画像結合装置および/または部分撮像に後の結合のために符号を付すための手段とを備えたX線設備において、制御装置が、撮像対象物の形状にほぼ整合した曲線経過に沿って部分撮像を作成するためにX線源およびX線検出器を互いにかつ撮像対象物の被撮像セクションに対してその都度適切に位置決めしかつ向けるための手段を有することによって解決される。
本発明によれば、本発明による方法では、撮像対象物の形状にほぼ整合した(すなわち撮像対象物の形状にほぼ従う)曲線経過に沿って部分撮像を作成するために、X線源およびX線検出器が、X線方向もしくは撮像方向に関して互いにかつ撮像対象物の被撮像セクションに対してその都度適切に位置決めされかつ向けられる。このために本発明によるX線設備は、所望の曲線経過に沿ってこのような部分撮像を作成するためにX線源およびX線検出器を適切に位置決めしかつ向けるための手段を備えた制御装置を有する。
従って、X線源およびX線検出器は、部分撮像を作成するために、互いに平行に撮像対象物の長手方向に沿って直線状に単純に移動されるのではなく、従って個々のセクションの単純な部分投影が撮像対象物の長手方向に対して垂直にある主投影方向において作成されるのではない。その代わりに、曲線経過に整合した個々の部分撮像が作成される。それによって、特に湾曲した形状から来るオーバーラップおよび視差効果、およびそれにともなう影形成を低減させることができ、あるいはそれどころか完全に避けることすら可能である。全体撮像の品質は簡単に著しく改善される。このような方法を脊柱の撮像のために使用する場合、椎骨端および個々の椎体間における構造も詳細に良好に表示される。
撮像対象物の湾曲に整合させるために、当該部分撮像における現在の投影方向(以下では「部分撮像投影方向」とも呼ぶ。)が撮像対象物の被撮像セクションに対してほぼ直角になるように、すなわち部分撮像投影方向が当該セクションの局部的な延び方向に対して直角になるか、もしくは強く湾曲したセクション群の場合には例えば中央の接線等に対して直角になるように、X線源およびX線検出器が、特に互いにかつ撮像対象物の被撮像セクションに対してその都度位置決めされかつ向けられる。これによって、投影方向に対する撮像対象物セクションの傾斜姿勢によるその都度の部分撮像の際に望ましくないオーバーラップ効果および視差効果が発生することが十分完全に回避される。従って、脊柱の撮像の場合、脊柱の湾曲した範囲において隣接する椎骨端も現在の部分撮像投影において覆い隠されることがなく、それゆえ椎体端およびその間にある椎間板構造の詳細が十分に検出されることが保証される。
現在の部分撮像投影方向は、X線源およびX線検出器の位置と撮像対象物に対するそれらの向きとによって決まる。従って、X線設備におけるX線源およびX線検出器は、特に撮像対象物の長手方向に対して垂直に位置しかつ主投影方向に対して垂直に位置する軸線を中心として揺動可能であった方がよい。
更に、X線源および/またはX線検出器自体は、X線ビーム方向に関して撮像対象物の前もしくは後に位置し撮像対象物の形状にほぼ従っている曲線上でそれぞれ位置決めされると特に好ましい。すなわち、X線源および/またはX線検出器は、例えば従来のように撮像対象物の長手方向に対して平行な直線に沿って搬送されるのではなく、撮像対象物の形状に整合している曲線形に沿って搬送される。脊柱の撮像の場合、X線源および/またはX線検出器の位置決めは、例えば二重S字曲線に沿って行なわれる。それによって、X線源およびX線検出器が各部分撮像において現在の部分撮像投影方向に関係なく互いにかつ撮像対象物の現在の撮像セクションに対してほぼ同じ間隔を持つことが達成される。
このためには、X線源および/またはX線検出器は付加的に少なくとも主投影方向に移動可能でなければならない。X線源および/またはX線検出器が相応の自由度をもって、ほぼ自由に選択可能な任意の曲線上にそれぞれ位置決め可能であるように支承されていると特に好ましい。すなわち、例えばX線源もX線検出器も、3つの全空間方向に自由に搬送可能でかつ揺動可能であり、従って相応の操作要素を介して制御装置によって自動的に空間内の任意の曲線に沿って搬送することができ、しかも任意の方向に揺動させることができる。この場合、制御装置は、X線源およびX線検出器が検査対象物の個々のセクションの部分撮像を作成する際に所望の曲線に沿って搬送され、そして揺動によって現在の部分撮像投影方向が撮像対象物の被撮像セクションに対してできるだけ垂直に位置するように両構成要素(X線源およびX線検出器)が向けられるように相応にプログラムされるだけでよい。
他の従属請求項はそれぞれ同様に本発明の特に有利な実施態様を含んでいる。
好ましい実施態様では、撮像シリーズを作成するために、撮像対象物の長手方向に比較的幅の狭い検出器面を有するX線検出器が使用される。たしかに、X線全体撮像を作成するために、このような幅の狭い検出器面を用いて多数の部分撮像を作成しなければならない。しかしながら、多数の部分撮像の利点は、撮像対象物の形状への撮像シリーズの投影ジオメトリの著しく改善された適合が可能でありしかも歪アーチファクトを最小化することができることにある。その場合、撮像対象物の長手方向に幅の狭い検出器を使用することによって、多数の部分撮像の場合に、個々の隣接する部分撮像間におけるオーバーラップが、個々の部分撮像の後での合成のために必要とするだけの大きさであり不必要な範囲の重複撮像が行なわれないことが保証される。もし不必要な範囲の重複撮像が行なわれたとすれば、それはディジタル検出器を使用する場合には不必要な検出器範囲における読出しに著しい時間的損失を伴うであろう。この場合、短縮された読出しプロセスは高速の画像列を可能にし、従って運動アーチファクトおよび歪アーチファクトを減少させる。
代替として特に好ましい実施態様では、部分撮像を作成する際、X線検出器の検出器面における撮像対象物の長手方向に幅の狭い範囲のみが活性面としてその都度利用される。これは、通常の寸法を持った「標準形」ディジタルX線検出器を使用できる利点を有する。従って、本発明によるX線設備は改造なしに他の用途に使用することができる。本発明による方法のためにX線設備を使用する場合、適当な検出器駆動によって、小さい検出器範囲のみが駆動されるかもしくは読出され、それによって幅の狭い検出器を使用した場合と同じ撮像当たりの時間節減が得られる。この場合に、検出器面の中央範囲を活性面として利用すると好ましい。
個々の部分撮像を作成するために、X線源およびX線検出器を搬送させなければならない曲線と、その曲線上で両構成要素(X線源およびX線検出器)がその都度適切に位置決めされかつ向けられなければならない個々の位置とを確定するために、種々の可能性が存在する。例えば、あらゆる可能性のある撮像対象物に対して曲線セットが予め設定され、例えば制御装置の適当なメモリ内に格納されているとよい。このような曲線セットは、個々の部分撮像のためのX線源およびX線検出器の位置および向きに関する全てのデータを含んでいた方がよい。すなわち、曲線セットは、例えばX線源のための曲線経過と、X線検出器のための曲線経過と、それに加えて、それぞれの曲線上における撮像位置と、個々の位置における向きとを含んでいる。代替として、曲線セットが解析的に算出される相応の式が格納されていてもよい。
一般に、種々の同様の撮像対象物が同じ大きさを有するという前提は存在しない。従って、例えば脊柱の長さは被検査者の全身長に関係する。
個々の各検査のために正しい曲線セットを選択するために、撮像対象物型、例えば通常の形をした脊柱に対して、標準曲線セットが予め設定され、これはその都度における現在の被撮像対象物の寸法に応じて適切に段階分けされる。代替として、1つの撮像対象物型に対しても異なる寸法を持った撮像対象物のための種々の曲線セットを予め設定することができる。個々の撮像対象物型は、この具体例では、例えば標準の形をした脊柱および典型的な丸い背中の如き頻繁に発生する典型的な欠陥を有する脊柱のような種々の形をした脊柱の種々の型であってよい。
被検査者の脊柱の見込み長さは、例えば被検査者の外側の身体寸法に基づいて求められる。これは、例えばX線源が先ず被検査者の種々の高さにおける正確に規定された点へ搬送され、これらの高さが手動的または自動的にシステムによって記憶されることにより自動的に行なうことができる。このようなデータセットにより、制御装置自体が、予め設定された標準曲線セットを適切に段階分けするか、または多数の予め設定された曲線セットから最善の曲線セットを選択することができる。
他の好ましい変形例では、検査対象物の形状および/または寸法をより正確に求め、それにより適切な曲線セットを求めるために、基準X線撮像(ロカライザまたはトポグラフとも呼ばれる。)が、撮像対象物の長手方向に対してほぼ平行に位置に位置する平面および主撮像方向に対してほぼ平行に位置する平面において予め行なわれる。このために、脊柱の検査の場合には、先ず好ましくは少ない線量による被検査者の横からの全身撮像を作成するとよい。代替として、他の装置、例えば他のX線装置、コンピュータ断層撮影装置または磁気共鳴断層撮影装置で既に作成された基準撮像を利用することもできる。
本発明による方法は、既に説明したように、特に人間または動物における脊柱撮像に適している。しかしながら、更に、少なくとも長手方向に延び広がった区間に亘って、すなわち通常のディジタルX線検出器の寸法を越えて延び、かつ湾曲した形状を有するその他の撮像対象物の撮像にも適している。
2つの方向に延びている撮像対象物への拡張は、本発明による方法に従って、先ず第1の長手方向において「撮像列」を形成する部分撮像が作成され、その後定められた移動により、この第1の長手方向に対して垂直に延びる方向において隣接する第2の「撮像列」における部分撮像を有する第2の撮像シリーズが作成される。このようにして、2次元に広がっている撮像対象物におけるマトリックス状の個々のセクションが撮像され、これらが全体撮像に合成される。この場合、両主長手方向のそれぞれにおいて検査対象物の形状への本発明による適合化が可能である。
本発明によるX線撮像方法もしくは本発明によるX線設備は医療分野のみならず、例えば科学技術分野にも適用可能である。
以下において添付図面を参照しながら本発明を実施例に基づいて更に詳細に説明する。
図1は脊柱の従来技術による撮像方法の原理図、
図2は脊柱の本発明による撮像方法の原理図、
図3は活性的マトリックスを備えたディジタルX線検出器の部分斜視図を、スイッチ素子を備えたホトダイオードマトリックス素子の部分拡大図と共に示す。
図4は個々の部分撮像からX線全体撮像を作成する場合の方法経過の概略図、
図5は本発明によるX線設備の実施例の概略図を示す。
これらの図および以下の説明では、本発明による方法により人間の脊柱のできるだけ影のない表示を作成することから出発している。しかしながら、既に述べたように、本発明はこのような適用例に限定されない。
図1には、撮像対象物Oとして、脊柱Oにおける通常「二重S字形」に並んだ個々の椎体2が概略的に示されている。脊柱Oはほぼ長手方向Lに延びている。
一般に、このような脊柱Oの完全撮像は、X線源3およびX線検出器4が脊柱Oの前および後において長手方向L対して平行に延びる直線上をそれぞれ同じに搬送され、定められた位置で、すなわちこの場合には3つの位置で、脊柱Oの隣接するセクション(区分)の部分撮像が作成されることによって得られる。その後、これらの部分撮像が合成されて1つのX線全体撮像BGが作成される。この撮像方法における問題は、脊柱Oが、典型的な二重S字形によって、長手方向Lに対して直角に延びる投影方向Pにおいて曲がっている形状を有することにある。それによって、視差効果および個々の椎体のオーバーラップが生じるので、X線全体撮像BGには影が形成される。この影は、特に、椎体2の大抵の場合に臨床上極めて重要である端部および椎体2間の間隙すなわち椎間板を撮影画像上で正しく識別することを妨げる。
これを避けるために、図2による本発明方法では、X線源3もX線源4も、脊柱Oの形状に整合している曲線、すなわち脊柱Oの曲線経過Kにほぼ従う曲線KQ,KDに沿って搬送される。この場合、各撮像位置S1,S2〜SNにおいて、X線源3およびX線検出器4は、その都度の部分撮像についての現在の部分撮像投影方向PTが図2の下に示されている如く脊柱Oの被撮像セクションに対してできるだけ直角になるように互いに向けられる。それによって、部分撮像において、端部範囲における個々の椎体の視差効果およびオーバーラップが避けられるので、合成された撮像BGにおいてもこれらの効果はもはや現われ得ない。
個々の部分撮像を脊柱Oの曲線経過にできるだけ良好に合わせるために、従来技術における場合よりも著しく多くの部分撮像が異なる位置で作成される。図1の実施例では3つだけの部分撮像が作成されたが、図2による本発明の実施例では全部で7つの個々の部分撮像が作成された。しかしながら、部分撮像の個数は原理的に任意に選択することができる。
妥当な時間内において異なる位置でこのように多数の部分撮像を可能にするために、図示の実施例では検出器4の中央範囲だけが活性面FAとして利用される。すなわち、例えば40×40cm2の通常の正方形検出器では、40×20cm2の中央範囲のみが使用され、その場合に脊柱Oの長手方向に20cmの広がりが延びる。検出器面積を縮小させて同時に部分撮像の個数を増大させることは、歪アーチファクトを最小化させ、投影ジオメトリを最適化させる。
さらに説明するために図3を示す。図3は典型的な固体X線検出器4の構成を示す。このX線検出器4は、まずX線ビーム方向Rにおいて最前の位置に、例えばヨウ化セシウムまたは類似の物質からなる画像に有効なX線変換層5を有する。このX線変換層5において、到来するX線が光に変換される。この光は、X線変換層5の直ぐ背後にありかつアモルファスシリコンなどを基にして形成された活性読出マトリックス6(本来の撮像器6)により検出され、電荷に変換される。このために、マトリックス6は、それぞれ活性スイッチ素子7、例えば集積化トランジスタまたはダイオードを介して読出し可能である多数のホトダイオード素子8を有する。駆動は、例えば、ここでは矢印によって示されているラインドライバ9を介して行なわれる。読出しは列状に矢印方向10に行なわれ、出力される信号は適当な増幅器、マルチプレクサおよびアナログ−ディジタル変換器に導かれる。これは通常の固体検出器構造であるので、構成と駆動および読出メカニズムに関する詳細は当業者には知られており、これ以上詳しく説明する必要のないものである。
ラインドライバ9の相応の駆動によって、検出器4の中央の列のみを読み出すこと、すなわち実際に検出器4の中央範囲のみを利用することは容易に可能である。それによって、読出プロセスが相応に短縮されるので、検出器4の面全体が使用される図1に示された方法に比べて著しく高速の画像列が可能である。従って、運動アーチファクトまたははみ出しアーチファクトの発生確率が低減する。更に、高速の画像列は、本発明による方法の場合にはより多い個数の部分撮像が作成されるので、全体として本発明による方法による撮像が場合よっては公知の方法による脊柱撮像よりもほんの少しだけ長く続くことを補償する。
図4は、個々の部分撮像B1,B2〜BNからX線全体撮像BGを合成する方法をもう一度概略的に示す。
まず、方法ステップ(a)に示されているように、脊柱Oの長手方向Lに沿った種々の位置S1,S2〜SNにおける個々の撮像が作成される。しかしながら、この場合に絶えずX線検出器4の全検出器面Fの中央条帯のみが活性面FAとして使用される。
次の方法ステップ(b)では、個々の位置S1,S2〜SNにおいて活性面によって検出された個々の画像内容すなわち部分撮像B1,B2〜BNが読出される。これらは、方法ステップ(c)において、当業者に知られている通常の画像融合方法により合成される。個々の撮像B1,B2〜BN間のオーバーラップ範囲により、これらは歪除去されかつグレイ値を合わされるので、最後の方法ステップ(d)では所望のX線全体撮像BGが生じる。
本発明によるX線設備1の可能な実施例が図5に示されている。
X線設備1は3つのすべての空間座標x,y,zにおいて任意に移動可能であるように懸架されているX線源3を有する。このためにX線源3は天井レール12における伸縮ホルダ11に懸架されている。伸縮ホルダ11を伸ばすことによってX線源3の高さがz方向に定められ、懸架レール12における伸縮ホルダ11の移動によって、もしくは空間内での懸架レール12の移動によって、X線源3はx方向およびy方向に位置決めされる。更に、伸縮ホルダ11の長手軸線D2を中心として伸縮ホルダ11およびそれにともなうX線源3の回転が可能である。更に、X線源3は、伸縮ホルダ11に対して直角に延びる軸線D1を中心にして任意に揺動することができる。
同様に、X線検出器4(ここでは図3による固体検出器4)が伸縮ホルダ13および天井レール14に懸架されているので、X線検出器4は同様に高さ(z方向)およびx/y方向に自由に空間内を移動できる。このX線検出器4も、伸縮ホルダ13の長手方向に延びる軸線D4を中心にして左右に揺動可能であり、この第1の軸線D4に対して垂直に延びる第2の軸線D3を中心にして上下に揺動可能である。
X線源3およびX線検出器4の位置決めを全自動的に行なうことができるようにするために、X線設備1は相応の駆動装置もしくは操作要素を有する(図示されていない)。このために、操作要素は制御装置15によって制御線16,17を介して駆動される。
更に、X線設備1はX線源3に導線19を介して必要な高電圧を供給する通常のX線発生器18を有する。導線19の配線は通常のように天井レール12を介して伸縮ホルダ11を通して行なわれる。
全体のX線設備1は中央で操作ユニット20によって駆動される。この操作ユニット20は同時に適当なモニタを備えた画像ステーションも構成する。制御線23,21を介して操作装置20によって、X線発生器18と、X線源3およびX線検出器4の位置決めのための制御装置15とが制御される。更に、操作装置20によってX線検出器4が相応の検出器駆動装置25により制御線22を介して駆動されもしくは読出される。
すべての制御および給電線16,17,19,21,22,23は、図5に破線矢印の形で概略的にのみ示されている。
読出された画像は、通常の画像評価装置(図示されていない)内で評価され、モニタ上に表示されるか、もしくは、この例におけるように被検体Oの定められたセクションの部分撮像を問題にする場合、先ず、画像評価装置の構成要素でもある画像結合装置24において全体撮像に合成される。部分撮像も全体撮像もメモリ28に一時記憶されるか、または最終的に保管される。画像結合装置24(場合によっては画像評価装置のサブモジュールとしても)および検出器駆動装置25は、操作装置20の中央演算ユニット26にソフトウェアの形で設置することができる。
X線設備1は、このX線設備内に一般に存在するその他の全ての構成要素を有する。従って、例えば操作装置20は、病院もしくは診療所等における画像情報システムもしくは管理情報システムに接続するための相応のインターフェースを持つことができる。しかしながら、これらの全ての構成要素は図の見易さのために明確には示されていない。
図5に示されたX線設備1は、移動可能かつ回転可能な天井懸垂ホルダ11,13における独立の懸架によってX線源3およびX線検出器4が空間内で任意の曲線を通過することができるという利点を有する。従って、制御装置15により、脊柱Oの撮像シリーズの際にX線源3にもX線検出器4にもできるだけ脊柱Oの解剖学的構造に合わせた曲線KQ,KD(図2参照)をそれぞれ予め設定することができる。X線源3およびX線検出器4を、懸架軸線D1,D2を中心とする相応の揺動によって、各位置において自動的に、現在の部分撮像投影方向PTが脊柱Oの被撮像セクションに対してできるだけ垂直になるように向けることができる。それによって、図2に示されているように、脊柱の影形成およびオーバーラップが多いに最小化される。
それぞれの用途について、X線源3およびX線検出器4のために正しい曲線、画像位置および向きを与える種々の可能性がある。
1つには、システム側で制御装置15のメモリ27内に、種々の身長およびそれにともなう脊柱Oの種々の長さを考慮した種々の曲線セットが格納されている。この曲線セットは、X線源3のための曲線KQと、これに合ったX線検出器4のための曲線KDと、個々の部分撮像が生じる位置と、その都度の位置におけるX線源3およびX線検出器4の向きとからなる。最も良く適した曲線セットが、患者の実際の身長と格納されているシステムの曲線群との比較によって求められる。
代替例では、システム内には脊柱の標準の大きさに対応した標準曲線セットだけが予め設定されている。この標準曲線セットの整合化のために、患者が起立している際に、先ずX線源が頭の高さにおける具合の良い点へ、例えば目の高さへ搬送される。その後、高さが手動または自動でシステムによって記憶される。続いてX線源は骨盤の高さにおける具合の良い点へ、例えば骨盤骨の高さへ搬送される。この高さも記憶される。高さの差から、システム内に記憶されている曲線セットを段階分けする係数が生じる。このためにフィット法を利用するとよい。しかし、標準高さによって割算された測定高さに相当する係数Fによる簡単な掛算も可能である。
その後、撮像手順が例えばコンピュータにより模擬されることによって、制御システムが自動的にX線源3およびX線検出器4のふさわしい位置を自動的に求める。これは、種々の位置において作成された部分撮像が画像融合に望ましいオーバーラップを有することを保証する。
個々の部分撮像が操作装置20の画像評価ユニット内で直接に合成されない場合、個々の部分撮像に相応に適切な符号を付して記憶することができるので、容易に後の時点で任意に他のコンピュータで合成することができる。
最後にもう一度指摘すると、図示された具体的な方法経過もしくは図示されたX線設備1は実施例にすぎない。本発明の枠を逸脱することなく、この実施例の任意の変形が広範囲に可能である。特に、制御装置15および/または曲線セットを格納しているメモリ27は操作装置20の内蔵の構成要素で有り得る。同様に、操作装置20の機能を分散させることも、もしくは相応に機能的に共同動作する別のサーバのネットに配分することもできる。
更に、既に電動で任意の位置に搬送可能なX線源3および相応のX線検出器4を有する既存のX線設備が、本発明による方法によってもこの設備を利用するために、本発明による制御装置15および適当な検出器駆動装置を追加装備することも考えられる。この設備が適切なプロセッサを備えた制御装置を既に有する場合、場合によっては適切な制御用ソフトウェアモジュールを備えた制御ソフトウェアのアップデートでも十分である。
脊柱の従来技術による撮像方法の原理図 脊柱の本発明による撮像方法の原理図 ディジタルX線検出器の部分斜視図 個々の部分撮像からX線全体撮像を作成する場合の方法経過の概略図 本発明によるX線設備の実施例の概略図
符号の説明
1 X線設備
2 椎体
3 X線源
4 X線検出器
5 X線変換層
6 読出しマトリックス
7 スイッチ素子
8 ホトダイオード素子
9 ラインドライバ
10 読出し方向
11 伸縮ホルダ
12 天井レール
13 伸縮ホルダ
14 天井レール
15 制御装置
16 制御線
17 制御線
18 X線発生器
19 導線
20 操作装置
21 制御線
22 制御線
23 制御線
24 画像結合装置
25 検出器駆動装置
26 中央演算ユニット
27 メモリ
28 メモリ
F 検出器面
K 曲線経過
L 長手方向
O 撮像対象物/脊柱
P 主投影方向
R X線ビーム方向
G X線全体撮像
1 部分撮像
2 部分撮像
N 部分撮像
1 軸線
2 軸線
3 軸線
4 軸線
A 活性検出器面
D 曲線
Q 曲線
T 部分撮像投影方向
1 撮像位置
2 撮像位置
N 撮像位置

Claims (22)

  1. 長手方向(L)に延び、この長手方向(L)に対して直角の主撮像方向(P)において少なくとも部分的に湾曲した形状を有する撮像対象物(O)のX線撮像を作成する装置を制御装置が制御する方法であって、
    先ず、撮像対象物(O)の長手方向(L)に沿って種々の位置にX線源(3)およびX線検出器(4)を位置決めすることによって、撮像対象物(O)の個々のセクションの部分撮像(B1,B2,BN)を作成し、
    その後、セクションの部分撮像(B1,B2,BN)を合成して撮像対象物(O)のX線全体撮像(BG)を作成するX線撮像の作成方法において、
    撮像対象物(O)の湾曲した形状にほぼ整合した曲線経過(K)に沿って部分撮像(B1,B2,BN)を作成するために、X線源(3)およびX線検出器(4)を、撮像対象物(O)の湾曲した形状にほぼ整合した曲線経過(K)に沿って互いにかつ撮像対象物(O)の被撮像セクションに対してその都度適切に位置決めしかつ向けることを特徴とするX線撮像の作成方法。
  2. 現在の部分撮像投影方向(PT)が撮像対象物(O)の被撮像セクションに対してほぼ直角になるように、X線源(3)およびX線検出器(4)を互いにかつ撮像対象物(O)の被撮像セクションに対して位置決めしかつ向けることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. X線源(3)および/またはX線検出器(4)を、X線ビーム方向(R)において撮像対象物(O)の前もしくは後に位置し撮像対象物(O)の形状にほぼ従っている曲線(KQ,KD)上でその都度位置決めすることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 部分撮像を作成するために、撮像対象物の長手方向に幅の狭い検出器面を有するX線検出器を使用することを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  5. 部分撮像(B1,B2,BN)を作成するために、その都度X線検出器(D)の検出器面(F)の、撮像対象物(O)の長手方向(L)に幅の狭い範囲(FA)のみを活性面(FA)として利用することを特徴とする請求項1乃至3の1つに記載の方法。
  6. 撮像対象物(O)の長手方向(L)に関して検出器面(F)の中央に位置する中央範囲(FA)を活性面(FA)として利用することを特徴とする請求項5記載の方法。
  7. 撮像対象物(O)に対して、個々の部分撮像(B1,B2,BN)のためのX線源(3)およびX線検出器(4)の位置および向きを含んだ曲線セットを予め設定することを特徴とする請求項1乃至6の1つに記載の方法。
  8. 撮像対象物(O)の型に対して、その都度の現在の撮像すべき撮像対象物(O)の寸法に応じて段階分けした曲線セットを予め設定することを特徴とする請求項7記載の方法。
  9. 撮像対象物(O)の型に対して、異なる寸法を有する撮像対象物のための種々の曲線セットを予め設定することを特徴とする請求項7又は8記載の方法。
  10. 撮像対象物(O)は脊柱であることを特徴とする請求項1乃至9の1つに記載の方法。
  11. 脊柱(O)の長さを被検査者の外側の身体寸法に基づいて求めることを特徴とする請求項8乃至10の1つに記載の方法。
  12. 撮像対象物(O)の形状および/または寸法を求めるために、まず、撮像対象物(O)の長手方向(L)に対してほぼ平行に位置する平面および主撮像方向(P)に対してほぼ平行に位置する平面において基準撮像を作成することを特徴とする請求項9乃至11の1つに記載の方法。
  13. 長手方向(L)に延び、この長手方向(L)に対して直角の主撮像方向(P)において少なくとも部分的に湾曲した形状を有する撮像対象物(O)のX線撮像を作成するために、
    少なくとも撮像対象物(O)の長手方向(L)に沿ってそれぞれ移動可能であるX線源(3)およびX線検出器(4)と、
    撮像対象物(O)の個々のセクションの部分撮像(B1,B2,BN)を作成するためにX線源(3)およびX線検出器(4)を相関させて長手方向(L)に沿って搬送させるための制御装置(15)と、
    セクションの部分撮像(B1,B2,BN)から撮像対象物(O)のX線全体撮像(BG)を形成する画像結合装置(24)および/または部分撮像(B1,B2,BN)に後の結合のために符号を付すための手段とを備えたX線設備(1)において、
    制御装置(15)は、撮像対象物(O)の湾曲した形状にほぼ整合した曲線経過(K)に沿って部分撮像(B1,B2,BN)を作成するためにX線源(3)およびX線検出器(4)を、撮像対象物(O)の湾曲した形状にほぼ整合した曲線経過(K)に沿って互いにかつ撮像対象物(O)の被撮像セクションに対してその都度適切に位置決めしかつ向けるための手段を有することを特徴とするX線設備。
  14. X線源(3)およびX線検出器(4)は撮像対象物(O)の長手方向(L)に対して垂直に位置しかつ主投影方向(P)に対して垂直に位置する軸線(D1,D3)を中心にして揺動可能であることを特徴とする請求項13記載のX線設備。
  15. X線源(3)および/またはX線検出器(4)は主撮像方向(P)に移動可能であることを特徴とする請求項13又は14記載のX線設備。
  16. X線源(3)および/またはX線検出器(4)は、ほぼ自由に選択可能な曲線(KQ,KD)上にその都度自動的に位置決め可能であることを特徴とする請求項13乃至15の1つに記載のX線設備。
  17. 制御装置(15)は、現在の部分撮像投影方向(PT)が撮像対象物(O)の被撮像セクションに対してほぼ直角になるように、X線源(3)およびX線検出器(4)をその都度位置決めし互いにかつ撮像対象物(O)の被撮像セクションに対して向けるように構成されていることを特徴とする請求項13乃至16の1つに記載のX線設備。
  18. X線検出器(4)は、撮像対象物の長手方向に幅の狭い検出器面を有するX線検出器であることを特徴とする請求項13乃至17の1つに記載のX線設備。
  19. X線撮像シリーズの作成時に、X線検出器(4)の検出器面(F)の撮像対象物(O)の長手方向(L)に幅の狭い範囲(FA)のみを作動させるためのX線検出器駆動装置(25)が設けられていることを特徴とする請求項13乃至18の1つに記載のX線設備。
  20. 制御装置(15)は、撮像対象物(O)および/または撮像対象物型のために格納されかつ個々の部分撮像(B1,B2,BN)のためのX線源(3)およびX線検出器(4)の位置および向きを含む曲線セットを有する記憶装置(27)を備えていることを特徴とする請求項13乃至19の1つに記載のX線設備。
  21. 制御装置(15)は、撮像対象物型に対して予め設定された曲線セットをその都度の現在に撮像すべき撮像対象物(O)の寸法に応じて段階分けするための手段を有することを特徴とする請求項13乃至20の1つに記載のX線設備。
  22. 請求項13乃至21の1つに記載のX線設備(1)のための制御装置。
JP2004099109A 2003-03-31 2004-03-30 X線撮像の作成方法およびx線設備 Expired - Fee Related JP4510497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10314536A DE10314536A1 (de) 2003-03-31 2003-03-31 Verfahren zur Erzeugung einer Röntgenaufnahme

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004298634A JP2004298634A (ja) 2004-10-28
JP4510497B2 true JP4510497B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=33393765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004099109A Expired - Fee Related JP4510497B2 (ja) 2003-03-31 2004-03-30 X線撮像の作成方法およびx線設備

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7073939B2 (ja)
JP (1) JP4510497B2 (ja)
DE (1) DE10314536A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7182511B2 (en) * 2004-11-24 2007-02-27 General Electric Company Ceiling mounted x-ray tube support
US7341376B2 (en) * 2006-03-23 2008-03-11 General Electric Company Method for aligning radiographic inspection system
US7471767B2 (en) * 2006-05-03 2008-12-30 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Systems and methods for determining image acquisition parameters
WO2007131160A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 Xoran Technologies, Inc. Ct scanner with helical path source
US7881555B2 (en) * 2006-08-29 2011-02-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Methods and systems for reducing bright burn in images
DK2079366T3 (da) * 2006-10-06 2010-11-08 Nrt Nordisk Roentgen Teknik As Manipuleringssystem, især et manipuleringssystem til manipulering af et røntgenapparat
DE102007033235A1 (de) * 2007-07-17 2009-01-22 Siemens Ag Vorrichtung für die Aufnahme von Schwächungsbildern
EP2649940A1 (en) * 2008-09-18 2013-10-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Radiography system
JP5317757B2 (ja) * 2009-02-26 2013-10-16 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP5697925B2 (ja) * 2010-08-27 2015-04-08 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー 磁気共鳴イメージング装置、スライス位置設定方法、およびプログラム
JP5579636B2 (ja) * 2011-02-07 2014-08-27 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置および放射線画像撮影方法
DE102011006991B4 (de) * 2011-04-07 2018-04-05 Siemens Healthcare Gmbh Röntgenverfahren und Röntgenvorrichtung zum Zusammenfügen von Röntgenaufnahmen und Ermitteln dreidimensionaler Volumendaten
KR101124144B1 (ko) 2011-05-04 2012-03-21 강석중 척추변형 측정시스템
WO2014107651A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-10 The General Hospital Corporation System and method for ultra-high resolution tomorgraphic imaging
CN103279007A (zh) * 2013-03-25 2013-09-04 国家电网公司 一种射线检测用的曝光曲线制作方法
DE102013215043A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Bildgebung mittels eines Röntgengeräts und Röntgengerät
US10265038B2 (en) * 2014-01-23 2019-04-23 Vatech Co., Ltd. X-ray photographing device comprising variable type arm
JP6205078B2 (ja) * 2014-06-06 2017-09-27 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 椎骨レベル用イメージングシステム
US10182780B1 (en) 2014-11-05 2019-01-22 Steven M. Rindal Radiography systems and methods for the vertebral column
WO2017013755A1 (ja) * 2015-07-22 2017-01-26 株式会社島津製作所 X線撮影装置
TWI586221B (zh) * 2015-10-28 2017-06-01 行政院原子能委員會核能研究所 X光管負載機構與三維造影掃描系統
DE102016207064A1 (de) 2016-04-26 2017-10-26 Siemens Healthcare Gmbh Erfassen und Rekonstruieren von Röntgen-Bilddaten anhand elliptischer Zylinder
DE102016013315A1 (de) 2016-11-08 2018-05-09 RayScan Technologies GmbH Messsystem und Verfahren zum Betreiben eines Messsystems
US11071507B2 (en) 2018-12-27 2021-07-27 Medtronic Navigation, Inc. System and method for imaging a subject
US10888294B2 (en) 2018-12-27 2021-01-12 Medtronic Navigation, Inc. System and method for imaging a subject
US10881371B2 (en) 2018-12-27 2021-01-05 Medtronic Navigation, Inc. System and method for imaging a subject

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289888A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 断層撮影計画方法及び断層撮影装置
US20020054662A1 (en) * 2000-10-02 2002-05-09 Verdonck Bert Leo Alfons Method and X-ray apparatus for optimally imaging anatomical parts of the human anatomy
JP2002537050A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 長尺情景の概要画像を形成する画像処理方法、システム及び装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3663618D1 (en) * 1985-10-09 1989-07-06 Siemens Ag Diagnostic x-ray installation comprising components to be positioned by means of a control device
DE3636678A1 (de) * 1986-10-28 1988-05-11 Siemens Ag Roentgendiagnostikeinrichtung
US6200024B1 (en) * 1998-11-27 2001-03-13 Picker International, Inc. Virtual C-arm robotic positioning system for use in radiographic imaging equipment

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08289888A (ja) * 1995-04-24 1996-11-05 Ge Yokogawa Medical Syst Ltd 断層撮影計画方法及び断層撮影装置
JP2002537050A (ja) * 1999-02-18 2002-11-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 長尺情景の概要画像を形成する画像処理方法、システム及び装置
US20020054662A1 (en) * 2000-10-02 2002-05-09 Verdonck Bert Leo Alfons Method and X-ray apparatus for optimally imaging anatomical parts of the human anatomy

Also Published As

Publication number Publication date
US20040240609A1 (en) 2004-12-02
US7073939B2 (en) 2006-07-11
JP2004298634A (ja) 2004-10-28
DE10314536A1 (de) 2005-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510497B2 (ja) X線撮像の作成方法およびx線設備
JP5208877B2 (ja) 実時間デジタルx線撮像装置
US9668705B2 (en) X-ray tomogram imaging device
US7340032B2 (en) System for dynamic low dose x-ray imaging and tomosynthesis
US6205347B1 (en) Separate and combined multi-modality diagnostic imaging system
US20100172472A1 (en) Collecting images for image stitching with rotating a radiation detector
JP2008237886A (ja) X線ct装置及びその制御方法
JP6262794B2 (ja) 動的に走査されるx線検出器パネル
CN104684483A (zh) 快速帧率无线成像
US20160278724A1 (en) Robotic multi-mode radiological scanning system and method
US20090196395A1 (en) Cephalometric x-ray imaging apparatus
JP2006314774A (ja) スカウトビュー機能を備えたx線撮影装置
AU2015218552A1 (en) Interventional imaging
US20140267255A1 (en) Method for artifact-free rendering of metal parts in three-dimensionally reconstructed images
US20070019787A1 (en) Fusion imaging using gamma or x-ray cameras and a photographic-camera
US8213565B2 (en) Method for correcting truncated projection data
JP2000254117A (ja) システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置
JP2000083941A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
US10881369B2 (en) Systems and methods for enhanced radiography
EP3454752B1 (en) Anatomy adapted acquisition with fixed multi-source x-ray system
US20240167967A1 (en) X-ray imaging apparatus
US11969274B2 (en) Imaging systems and methods
US20220273251A1 (en) X-ray imaging apparatus
CN117653159A (zh) 成像方法及成像系统
JP2020110444A (ja) 医用画像診断装置、および医用画像診断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091020

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees