JPH07299061A - 断層撮影装置 - Google Patents

断層撮影装置

Info

Publication number
JPH07299061A
JPH07299061A JP6114767A JP11476794A JPH07299061A JP H07299061 A JPH07299061 A JP H07299061A JP 6114767 A JP6114767 A JP 6114767A JP 11476794 A JP11476794 A JP 11476794A JP H07299061 A JPH07299061 A JP H07299061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slice
image
subject
plan
reference image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6114767A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Suzuki
悟 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP6114767A priority Critical patent/JPH07299061A/ja
Publication of JPH07299061A publication Critical patent/JPH07299061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 前回設定したスライス面の位置・角度と同一
の位置・角度のスライス面を正確に設定することが容易
にできるようにする。 【構成】 今回のスライス計画用透過像46に対して前
回のスライス計画用透過像43を重ね合わせ、前回の透
過像43に関して設定したスライス面を表わすカーソル
44を、今回の透過像46に関して流用し、固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、X線CT装置やMR
イメージング装置などの断層撮影装置に関する。
【0002】
【従来の技術】X線CT装置やMRイメージング装置な
どの断層撮影装置では、通常、被検体のスライス計画用
リファレンス画像を得ておいて、これをディスプレイ装
置の画面上に表示し、このリファレンス画像に対してス
ライス面を表わすカーソルを設定することにより、被検
体について必要と思われる位置・角度のスライス面を定
める。こうしてスライス計画が設定されると、被検体を
載せたベッドが移動したり、ガントリがティルトしたり
して、つぎつぎに被検体の設定したスライス面に対する
スキャンが行なわれて、計画通りのスライス面での断層
像が撮影されるようになっている。
【0003】ところで、これら断層撮影装置は、単に患
者の病変の発見や部位の特定のための画像情報を提供す
ることに用いられるだけでなく、術前、術後の経過や予
後の変化の比較のための画像情報を提供することにも用
いられる。その際には、同一患者の同一部位を可能な限
り同じ条件で撮影することが望まれる。そこで、従来で
は、再度、スライス計画用リファレンス画像(X線CT
装置では透過像)を撮影し、これをディスプレイ装置の
画面上に表示した上で、スライス面の位置・角度が以前
となるべく同じものとなるように操作者がカーソル操作
を行なうようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
ように、再度撮影したリファレンス画像の上に前回と同
じスライス面の位置・角度を設定することは、スライス
面の数が通常8〜20程度であるため、それらの位置・
角度をカーソル設定によって定めることはきわめて煩雑
な作業であり、かつこのような苦労の多い作業で指定し
たわりには、そのスライス面位置・角度は前回のものと
はまったく同じと言うわけにはいかず、スライス面位置
・角度のずれはある程度許容せざるを得ない、という問
題があった。
【0005】この発明は、上記に鑑み、前回設定したス
ライス面の位置・角度と同一のスライス面の設定が容易
にできるように改善した、断層撮影装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この発明による断層撮影装置においては、撮像面上
でのデータを収集する撮像手段と、収集したデータから
上記撮像面での断層像を再構成する手段と、上記撮像手
段に対する被検体の相対的な位置・角度を変化させて被
検体のスライス面の位置・角度を定める位置決め手段
と、画面上に表示された被検体のスライス計画用リファ
レンス画像に対してスライス面情報を設定することによ
りスライス計画を設定するスライス計画設定手段と、上
記設定されたスライス計画に基づき上記位置決め手段と
撮像手段とを制御し、計画通りのスライス面でのデータ
を収集させる制御手段と、これらスライス面での再構成
された画像データとともに上記のスライス計画用リファ
レンス画像とスライス面情報とを個々の被検体ごとに保
持する記録手段と、同一被検体について2回以上の撮像
を行なう場合に、前回のスライス計画用リファレンス画
像と今回のスライス計画用リファレンス画像とを対応さ
せながら前回のスライス面情報を今回のスライス計画用
リファレンス画像に適用できるようにする手段とが備え
られることが特徴となっている。
【0007】
【作用】スライス計画通りのスライス面における断層像
の画像データは、その被検体ごとに記録保持されるが、
この断層像の画像データに加えて、スライス計画に用い
たリファレンス画像と、その画像上で設定されたスライ
ス面情報もまた、個々の被検体ごとに記録保持される。
そこで、つぎの撮影において、スライス計画用リファレ
ンス画像を得て、これをディスプレイ画面上に表示し、
再度スライス面を設定する際に、そのディスプレイ画面
などの上に、先のリファレンス画像とスライス面情報と
を表示するなどして、今回のリファレンス画像と前回の
リファレンス画像との対応関係を確認した上で、前回の
スライス面情報を今回のリファレンス画像に適用するこ
ととすれば、そのスライス面の数が多数であっても、前
回とほとんど同じ位置・角度のスライス面の設定が容易
にできることになる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の好ましい一実施例について
図面を参照しながら詳細に説明する。この実施例は本発
明をX線CT装置に適用したもので、図1において、ガ
ントリ11にはその中央部を貫通する円筒状のトンネル
部12が設けられていて、このトンネル部12を挟んで
対向するようにX線管14とX線検出器15とが納めら
れている。このX線管14はトンネル部12へ向けてX
線を照射するように配置されており、X線検出器15は
多数の検出エレメントが扇形に並べられた多チャンネル
検出器であって、トンネル部12を経てX線管14から
のX線が入射するようにされている。これらX線管14
と検出器15は上記の対向関係を保ったまま、図では省
略している回転機構により、トンネル部12の周囲を回
転するようになっている。つまり、トンネル部12の中
心軸13を回転中心軸として回転させられる。
【0009】検出器15を構成する多数の検出エレメン
トはこの中心軸13に直角な平面内で、X線管14を要
として扇形に配列される。したがって、この検出器15
で検出するX線はX線管14から発生し、中心軸13に
直交する平面を扇形に広がったものとなる。このような
扇形に広がるX線が通る平面(中心軸13に直角な平
面)が撮像面と言うことになり、この撮像面が、上記の
ような回転によって種々の方向からX線ビームによって
スキャンされ、この撮像面でのX線透過データが得ら
れ、これを用いて画像再構成することにより、この撮像
面でのX線吸収率分布の画像(断層像)が再構成され
る。
【0010】ベッド装置17の天板に横臥している被検
体(患者)10が、上記のガントリ11のトンネル部1
2に挿入されることにより、上記の撮像面がこの被検体
10を横切るような位置に被検体10が置かれると、そ
の撮像面が横切った平面での被検体10の断層像が得ら
れる。
【0011】ガントリ11は保持装置16により、矢印
Aで示すようにティルト(傾斜)可能に保持されてい
る。また、ベッド装置17は被検体10を載置する天板
を矢印Bに示すように直線的に移動させることができる
とともに、上下に昇降させたり、左右(紙面に直角な方
向)にも移動させることができる。そのため、このガン
トリ11に対する被検体10の挿入量により、被検体1
0についてのスライス面の位置が定まり、ガントリ11
のティルト角度によってそのスライス面の角度が決ま
る。
【0012】これらガントリ11、保持装置16および
ベッド装置17は操作コンソール18との間で信号・デ
ータの送受を行なっており、被検体10の位置やティル
ト角度等が操作コンソール18によって制御されるよう
になっている。また、X線管14の制御(X線のオン、
オフやX線条件の制御等)や回転機構の制御やX線検出
器15からの信号取り込みによるデータ収集制御なども
操作コンソール18によって行なわれ、収集されたデー
タは操作コンソール18に送られて画像再構成に供され
る。この操作コンソール18には、後述の種々の制御装
置や画像処理装置あるいはディスプレイ装置、キーボー
ドやマウスなどの入力装置が備えられている。操作コン
ソール18の前面にはディスプレイ画面19が配置され
ている。
【0013】図2に示すように、中央制御装置21から
の指示がデータバス22を経てスキャン制御装置23に
伝えられることにより、ガントリ11におけるスキャン
が制御される。つまり、X線管14が所定のX線条件と
なるように制御されてX線を発生するようにされ、その
状態で、X線管14と検出器15とを回転するよう回転
機構が制御される。他方、データ収集装置26も中央制
御装置21により制御され、検出器15の出力をサンプ
リングおよびA/D変換することにより、被検体10を
透過したX線によるデータを収集する。このときX線が
走査する平面を被検体10のどの位置の面とするかはベ
ッド制御装置25によってベッド装置17が制御される
ことにより定まる。またそのスライス面の角度は、ティ
ルト制御装置24により保持装置16を制御してガント
リ11の傾き角度を調整することにより、定められる。
【0014】入力装置27はキーボードやマウスなどで
あり、これにより患者の名前や種々のコマンドなどを入
力したり、後述のカーソル位置・傾きの設定などを行な
う。上記のようにデータ収集装置26で収集したデータ
は画像再構成装置30に送られて被検体10のスライス
面での断層像(CT像)が再構成され、これが画像処理
装置29などを経てディスプレイ装置28に送られて表
示される。またこの再構成された画像が記録装置31に
より記録される。この記録装置31としてはたとえば光
磁気ディスクなどが用いられる。
【0015】CT画像のためのデータ収集に先立ち、被
検体10のどの面でX線の走査を行なうかを決める必要
がある。このスライス面は一つの被検体10について1
回の撮像ごとに8〜20ほど定める。このようなスライ
ス計画の設定のためにリファレンス像を撮影する。X線
CT装置では通常、リファレンス像としてX線透過像が
用いられる。X線管14と検出器15の回転を停止させ
た状態でX線管14からX線を発生させ、このときベッ
ド装置17により被検体10を移動させる。これによっ
て収集したデータを取得位置ごとに並べれば、X線管1
4側から見たような透過像が形成できる。このような透
過像の構成は画像再構成装置30などにより行なう。こ
の透過像はリファレンス画像としてディスプレイ画面1
9に表示される。
【0016】図3は、このようなリファレンス画像が表
示されたディスプレイ画面19を表わしている。ここで
示す例ではディスプレイ画面19に画像表示領域41
と、文字表示領域42とが設けられており、画像表示領
域41にリファレンス画像である透過像43が表示され
る。文字表示領域42には患者の氏名等の患者情報や、
撮影年月日、あるいは撮影条件等が表示される。ここで
は腰椎の椎体、椎間にスライス面を設定してそのスライ
ス面での断層像を得る腰椎検査を行なうものとしてい
る。リファレンス画像として表示された透過像43は患
者の腹部を側面からX線照射して得たものであって、S
字状に湾曲した腰椎部分が現われている。
【0017】この透過像43を観察しながら、マウス等
を操作することにより、カーソル44を、断層像を得た
いスライス面を表わすように、腰椎の椎体、椎間に設定
する。このような透過像43上におけるカーソル44の
設定により、スライス計画の設定ができるまで、患者は
ベッドの上で先に透過像43を撮影した位置・姿勢を保
っており、スライス計画の設定が終了すると、カーソル
44によって示されるスライス位置・角度となるように
被検体10の移動とガントリ11のティルトとが制御さ
れる。こうしてスライス計画に基づいて一連の撮像スキ
ャンが自動的に行なわれ、複数枚の断層像が得られる。
【0018】この断層像は記録装置31において患者の
氏名等の文字情報とともに記録される。また、これに加
えて、スライス計画のためのリファレンス画像として用
いた透過像43およびカーソル44もまた、記録装置3
1に記録される。
【0019】その後、患者の経過を観察するために再度
同一部位の同一スライス面を撮影したい場合、再び、、
スライス計画のためのリファレンス画像として同様な透
過像を撮影し、この透過像上でスライス計画を立てる必
要がある。この場合、記録装置31に記録されていた前
回の透過像43およびカーソル44に関する情報を読み
出し、今回の透過像と対応させる。すなわち、今回のリ
ファレンス画像を図3のように表示させておいて、そこ
に前回の透過像43およびカーソル44の画像を重ね合
わせる。その際、前回の透過像43は今回の透過像とは
異なる色で表示したり、あるいは輪郭のみの像としてお
く。
【0020】つまり、図4に示すように、今回の画像表
示領域45に表わされた透過像46に対して、輪郭のみ
とされた前回の透過像43を、前回の画像表示領域41
の輪郭およびカーソル44とともに重ね合わせる(図4
では前回のこれらの画像は点線で表わしている)。前回
と今回では透過像を撮影するときの条件が異なることが
あり、X線管14−検出器15と、被検体10との位置
関係(とくにX線管14から被検体10までの距離)が
ずれていると、2つの透過像43、46の間では大きさ
が異なっていたり、位置がずれていたりする。そこで、
画像処理装置29によって、前回の透過像43の全体に
つき、その表示領域41およびカーソル44の画像も含
めて、平行移動、回転移動、拡大、縮小などの処理を施
しながら、2つの透過像43、46がなるべくぴったり
と重なるようにする操作が必要となる場合がある。
【0021】こうして2つの透過像43、46がなるべ
くぴったりと重なるような状態になったとき、今回の透
過像46に対して前回のカーソル44のみを固定させ、
今回の透過像46に関するスライス面の設定を行なう。
このように、前回の透過像43を参照しながら、今回の
透過像46との対応関係に基づいて前回のスライス面設
定をそのまま流用することができるため、多数のスライ
ス面の設定を前回と同様のものとして行なわなければな
らない場合に、スライス計画の設定が非常に簡単にな
る。こうしてスライス計画が設定されるとそれに基づい
て一連の撮像スキャンが自動的に行なわれ、前回と同様
のスライス面での複数枚の断層像が得られる。そのた
め、前回と今回の断層像の比較が意味のあるものとな
り、2回の撮像の間の変化をとらえやすくなる。
【0022】なお、前回と今回の透過像43、46を重
ね合わせるための画像表示や操作は上記以外に種々に行
なうことが可能である。たとえば、図5に示すように、
1つのディスプレイ画面19内に、旧透過像43を表示
する画像表示領域41と、新透過像46を表示する画像
表示領域45とを並べ、これら新旧透過像43、46の
対応関係を目で観察することによりとらえて、カーソル
44のみを点線で示すように全体として移動させてきて
新透過像46の上に重ね合わせるようにしてもよい。
【0023】また、記録装置31に前回の撮影による断
層像を記録するときに、患者の氏名等の文字情報やスラ
イス計画のためのリファレンス画像として用いた透過像
43およびカーソル44だけでなく、透過像43の撮影
条件(X線条件やX線管14から被検体10までの距離
等も含めたX線管14−検出器15の撮像系に対する被
検体10の位置関係など)をも記録しておけば、これを
読み出して今回の透過像46の撮影のために使用し、同
じ条件で透過像46を得ることができる。そうすると、
2つの透過像43、46を重ね合わせる際に、画像の大
きさ等一致している部分が多いため、画像の平行移動の
みで両画像の重ね合わせができるなど、操作がいっそう
容易になる。さらに、前回の断層像撮影の条件をも記録
しておけば、スライス面の位置・角度のみならず各スラ
イス面での撮影条件等も流用でき、スライス計画の設定
がさらに容易になる。
【0024】
【発明の効果】以上実施例について説明したように、こ
の発明の断層撮影装置によれば、同一被検体の同一部位
における同一スライス面での断層撮影を複数回行なう場
合に、そのスライス面位置・角度を正確に同一のものと
するようなスライス計画の設定が簡単・容易・迅速に行
なえるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例の模式図。
【図2】同実施例の制御系のブロック図。
【図3】ディスプレイ画面を示す図。
【図4】位置合わせを説明するための図。
【図5】他の位置合わせを説明するための図。
【符号の説明】
10 被検体 11 ガントリ 12 円筒状トンネル部 13 中心軸 14 X線管 15 X線検出器 16 ガントリ保持装置 17 ベッド装置 18 操作コンソール 19 ディスプレイ画面 21 中央制御装置 22 データバス 23 スキャン制御装置 24 ティルト制御装置 25 ベッド移動制御装置 26 データ収集装置 27 入力装置 28 ディスプレイ装置 29 画像処理装置 30 画像再構成装置 31 記録装置 41、45 画像表示領域 42 文字表示領域 43、46 透過像 44 カーソル

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 撮像面上でのデータを収集する撮像手段
    と、収集したデータから上記撮像面での断層像を再構成
    する手段と、上記撮像手段に対する被検体の相対的な位
    置・角度を変化させて被検体のスライス面の位置・角度
    を定める位置決め手段と、画面上に表示された被検体の
    スライス計画用リファレンス画像に対してスライス面情
    報を設定することによりスライス計画を設定するスライ
    ス計画設定手段と、上記設定されたスライス計画に基づ
    き上記位置決め手段と撮像手段とを制御し、計画通りの
    スライス面でのデータを収集させる制御手段と、これら
    スライス面での再構成された画像データとともに上記の
    スライス計画用リファレンス画像とスライス面情報とを
    個々の被検体ごとに保持する記録手段と、同一被検体に
    ついて2回以上の撮像を行なう場合に、前回のスライス
    計画用リファレンス画像と今回のスライス計画用リファ
    レンス画像とを対応させながら前回のスライス面情報を
    今回のスライス計画用リファレンス画像に適用できるよ
    うにする手段とを有することを特徴とする断層撮影装
    置。
JP6114767A 1994-04-30 1994-04-30 断層撮影装置 Pending JPH07299061A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114767A JPH07299061A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 断層撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6114767A JPH07299061A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 断層撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07299061A true JPH07299061A (ja) 1995-11-14

Family

ID=14646184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6114767A Pending JPH07299061A (ja) 1994-04-30 1994-04-30 断層撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07299061A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191593A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP2006167042A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp 医用画像診断装置
US7610075B2 (en) 2001-12-07 2009-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a medical imaging diagnostic apparatus
JP2010057532A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置
JP2012179447A (ja) * 2005-11-25 2012-09-20 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断装置、及び医用画像診断システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002191593A (ja) * 2000-12-26 2002-07-09 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置
JP4653303B2 (ja) * 2000-12-26 2011-03-16 株式会社東芝 コンピュータ断層撮影装置
US7610075B2 (en) 2001-12-07 2009-10-27 Siemens Aktiengesellschaft Method for operating a medical imaging diagnostic apparatus
JP2006167042A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Toshiba Corp 医用画像診断装置
JP2012179447A (ja) * 2005-11-25 2012-09-20 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断装置、及び医用画像診断システム
JP2014128737A (ja) * 2005-11-25 2014-07-10 Toshiba Medical Systems Corp 医用画像診断装置、及び医用画像診断システム
JP2010057532A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Hitachi Medical Corp 磁気共鳴イメージング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484462B2 (ja) 医療用診断または治療装置における患者の位置決め方法および装置
US4674046A (en) Method and apparatus for obtaining three dimensional tomographic images by interpolation of a plurality of projection slice data bind for obtaining projection data for a chosen slice
JP5288737B2 (ja) X線画像撮影装置
EP0117524B1 (en) Method of obtaining x-ray ct image and apparatus for utilizing the same method
JP5274757B2 (ja) 撮影計画支援方法およびx線ct装置
JP2004049912A (ja) 医療用診断または治療装置における患者の位置決め方法および装置
JP5121889B2 (ja) X線ct装置
JP2007007255A (ja) X線ct装置
US6341152B1 (en) X-ray computerized tomography apparatus
JP3725277B2 (ja) X線診断システムおよびx線ctスキャナ
JP2003000583A (ja) コンピュータトモグラフの作動方法
JPH10305027A (ja) 放射線断層撮影方法および装置
JP4653303B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JPH07299061A (ja) 断層撮影装置
JP3346441B2 (ja) X線ct装置
JP2000254117A (ja) システム軸に対して傾いた層を撮像するためのct装置
JP2000175903A (ja) X線ct装置
JPH0687854B2 (ja) X線ct装置
JPH08299320A (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP3688753B2 (ja) コンピュータ断層撮影装置
JP3275948B2 (ja) X線ct装置
JP2005287731A (ja) X線ct装置
JP3026488B2 (ja) X線断層撮影装置
JPS6027532B2 (ja) Ctスキヤナ
JP2006055432A (ja) 医用画像診断システム