JP2003522100A - 殺菌剤6−(2−ハロ−4−アルコキシフェニル)−トリアゾロピリミジン - Google Patents

殺菌剤6−(2−ハロ−4−アルコキシフェニル)−トリアゾロピリミジン

Info

Publication number
JP2003522100A
JP2003522100A JP2000537876A JP2000537876A JP2003522100A JP 2003522100 A JP2003522100 A JP 2003522100A JP 2000537876 A JP2000537876 A JP 2000537876A JP 2000537876 A JP2000537876 A JP 2000537876A JP 2003522100 A JP2003522100 A JP 2003522100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
difluoro
triazolo
pyrimidine
chloro
methoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000537876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3747435B2 (ja
JP2003522100A5 (ja
Inventor
プフレングレ,ヴァルデマル
Original Assignee
アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US1998/005615 external-priority patent/WO1998046608A1/en
Priority claimed from US09/160,899 external-priority patent/US5981534A/en
Application filed by アメリカン・サイアナミド・カンパニー filed Critical アメリカン・サイアナミド・カンパニー
Publication of JP2003522100A publication Critical patent/JP2003522100A/ja
Publication of JP2003522100A5 publication Critical patent/JP2003522100A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3747435B2 publication Critical patent/JP3747435B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式I 【化1】 の新規化合物(R1、R2、R3、L1、L2及びHalは明細書中で定義)が選択的殺菌活性を示す。これらの化合物を担体、及び任意に助剤を用いて処理して、殺菌組成物を製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、トリアゾロピリミジン化合物、その製造方法、当該化合物を含有する
組成物、当該化合物による対象部位の処理を含む菌類の防除方法、及びそれらの
殺菌剤としての使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
米国特許5、593、996は下記式の化合物を含む。
【0003】
【化6】 ここで、R1は任意に置換されたアルキル基、アルケニル基、アルカジエニル基
、シクロアルキル基、ビシクロアルキル基又は複素環基をあらわし、R2は水素
原子又はアルキル基をあらわすか又は、R1とR2は中間にある窒素原子と共に任
意に置換された複素環をあらわし、R3は任意に置換されたアルキル基をあらわ
し、R4は水素又はハロゲン原子若しくは−NR56基をあらわす。ここで、R5 は水素原子又はアミノ、アルキル基、シクロアルキル基又はビシシクロアルキル
基をあらわし、R6は水素原子又はアルキル基をあらわす。したがって、R3がト
リクロロフェニル基である化合物は一般的にこの特許出願に包含される。 これら化合物は、ベンチュリア・イナエカリスのような子嚢菌綱及びアルテマリ
ア・ソラニ及びボトリチス・キネネラのような藻菌類の構成員である菌類に対し
活性であると言われている。しかし、R2が2−ハロ−4−アルコキシフェニル
基である単一化合物は開示されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、新規選択性殺菌化合物の提供することである。
【0005】 殺菌有効量の新規化合物を前記植物に接触させることによる不要菌類の防除方
法の提供もまた、本発明の目的である。 本発明の別の目的は、新規化合物を活性成分として含む殺菌剤組成物の提供する
ことである。
【0006】
【課題を解決しようとする手段】
本発明は、式I:
【0007】
【化7】 [但し、R1とR2がそれぞれ独立に、水素原子又は任意に置換されたアルキル、
アルケニル、アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリル、ヘテロアリ
ール、シクロアルキル、ビシクロアルキル又は複素環の基をあらわすか、又は R1とR2が中間にある窒素原子と共に、任意に置換された複素環をあらわし、 R3が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フェニルアルキル基、アル
コキシアルキル基、ポリアルコキシアルキル基、フェニル基又はハロアルキル基
をあらわし、 L1が、水素原子、弗素原子又は塩素原子をあらわし、 L2が、弗素原子又は塩素原子をあらわし、 Halが、ハロゲン原子をあらわす。] で表される化合物を提供する。
【0008】 新規化合物は、広範囲の植物病病原菌類に対し、各種農作物において極めて優
れた殺菌活性を示す。
【0009】
【発明の実施の態様】
本発明の前記及びその他の目的、及び本発明の特徴は、以下に記述する詳細説
明及び添付請求項からいっそう明らかになるであろう。
【0010】 R1、R2、R3、L1、L2及びHalが、上記式Iに関し定義した意味を有す
るとき、驚くべきことに、式Iの化合物が広範囲の菌類に対し優れた殺菌活性を
示すことが見出された。
【0011】
【化8】 ここで使用するとき、用語ハロゲン原子は臭素、沃素、塩素又は弗素原子を、
好適には臭素、塩素又は弗素原子を、一層好適には塩素原子を指す。
【0012】 任意置換部分とは、無置換か又は一個から置換可能最大数までの置換である。
一般的には、0から2までの置換基が存在する。
【0013】 用語アルキル、アルケニル、アルキニル、アルカジエニルは、基又は部分に関
してここで使用するとき、直鎖又は分岐鎖の基又は部分をあらわす。当該基は炭
素原子を10個まで、好適には6個まで有するのが適切である。アルキル基部分
は炭素原子1個乃至6個を有するのが適切で、好適には炭素原子1個乃至3個を
有する。好適なアルキル基部分はエチル基又は特にメチル基である。アルケニル
基部分は炭素原子2個乃至6個を有するのが適切である。好適なアルケニル基部
分は、アリル、2−メチルアリル、3−メチルブト−2−エニル又は2−メチル
ブト−3−エニルの基である。
【0014】 本文に特に断らない限り、用語アルコキシアルキル、ポリアルコキシアルキル
は、基又は部分に関してここで使用するとき、炭素原子16個まで、特に10個
までの直鎖又は分岐鎖の基又は部分をあらわす。当該アルコキシアルキル又はポ
リアルコキシアルキルの基はいずれも炭素原子1個乃至6個を有するのが適切で
、好適には炭素原子1個乃至3個を有する。好適なアルコキシアルキル基部分は
、メトキシアルキル基、特に2−メトキシエチル基又は2−メトシキプロビル基
である。好適なポリアルコキシアルキル基部分は、2−メトキシエトキシアルキ
ル又は2−エトキシエトキシアルキル特に2−(2−メトキシエトキシ)−エチ
ル基又は2−(2−エトキシエトキシ)−エチル基のような、ジアルコキシアル
キル基部分である。
【0015】 用語アリールは、基又は部分に関してここで使用するとき、炭素原子6個、1
0個又は14個、好適には炭素原子6個又は10個を有するアリル基であり、特
に1個以上のハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、C1-6アルキル(好ましくは
アルキル及び/又はC1-6アルコキシ、特にアルコキシ)で任意に置換されたフ
ェニル基が好ましい。
【0016】 用語ヘテロアリールは、基又は部分に関してここで使用するとき、炭素、窒素
、酸素及び硫黄から選ばれ、そのうち少なくとも1個は窒素、酸素又は硫黄の、
5個又は6個の環員を有するヘテロアリール基をあらわす。
【0017】 用語シクロアルキルは、基又は部分に関してここで使用するとき、炭素原子3
個乃至8個、好適には5個乃至7個を有するシクロアルキル基を意味し、特に1
個以上のハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、アルキル基、好ましくはC1-6
ルキル及び/又はアルコキシ、好ましくはC1-6アルコキシで任意置換されたシ
クロヘキシル基が好ましい。
【0018】 本文に特に断らない限り、用語複素環基は、基又は部分に関してここで使用す
るとき、炭素、窒素、酸素及び硫黄のうちから選ばれる5個又は6個の環員を有
する飽和複素環基を意味し、これらの炭素、窒素、酸素及び硫黄の少なくとも一
種が、1個以上の弗素原子が好適なハロゲン原子、ニトロ基、シアン基、C1-6
アルキルが好適なアルキル、C1-6アルコキシが好適なアルコキシ及び/又はC1 -6 ハロアルキルが好適なハロアルキル基で任意に置換されている。好適な複素環
基には、ピロロジニル、ピラゾリジン、ピペリジニル、ピペラジニル又はモルフ
ォリン−4−イルが含まれる。
【0019】 用語ハロアルキルは、基又は部分に関してここで使用するとき、炭素原子10
個までとハロゲン原子21個まで、特に炭素原子6個までとハロゲン原子13個
までを有する直鎖又は分岐鎖の基又は部分をあらわす。本発明のハロアルキル基
は炭素原子1個乃至6個を有するのが適切で、炭素原子1個乃至3個を有するの
が好適である。本発明の好適なハロアルキル部分は、ジフルオロメチル、トリフ
ルオロメチル、2−フルオロメチル、2、2−ジフルオロエチル、2、2、2−
トリフルオロメチル、1、1、1−トリフルオロプロパ−2−イル又はペンタフ
ルオロメチルの基である。
【0020】 本発明は特に、R1、R2又はR3各基の、直鎖であれ分岐鎖であれアルキル部
分のいずれかが、炭素原子10個まで、好適には炭素原子9個まで、いっそう好
適には炭素原子6個までを含み、R1、R2またはR3置換基のアルケニル又はア
ルキニル部分のいずれかが炭素原子10個まで、好適には炭素原子9個まで、い
っそう好適には炭素原子6個までを含み、R1又はR2置換基のシクロアルキル部
分のいずれかが炭素原子3個乃至10個、好適には炭素原子3個乃至8個、いっ
そう好適には炭素原子3個乃至6個を含み、R1又はR2置換基のアリール部分の
いずれかが炭素原子6個、10個又は14個、好適には炭素原子6個又は10個
を含む、式Iの化合物に関する。
【0021】 用語「任意に置換」は、ここで使用するとき、1個以上のハロゲン原子又は、
ニトロ基、シアン基、ヒドロキシ基、C1-6アルキルが好適なアルキル、C3-6
クロアルキル基が好適なシクロアルキル、C3-6シクロアルケニルが好適なシク
ロアルケニル、C1-6ハロアルキルが好適なハロアルキル、C3-6ハロシクロアル
キルが好適なハロシクロアルキル、C1-6アルコキシが好適なアルコキシ、C1-6 ハロアルコキシが好適なハロアルコキシ、トリ−C1-4アルキルシルが好適なト
リアルキルシル、フェニル、ハロ−又はジハロ−フェニル又はピリジニルの各基
により、独立に置換された基又は部分を意味する。いずれのアルキル、アルケニ
ル又アルキニルも直鎖又は分岐である。
【0022】 本発明において、4−乃至6−員多環基は、硫黄、窒素及び酸素のうちから選
ばれた(好適には酸素)1個以上のヘテロ原子により中断された環員原子4個乃
至5個を持つ任意の多環基である。ハロゲン原子は、弗素、塩素又は臭素を指す
のが適切である。
【0023】 本発明の好適実施例には、R1が、直鎖又は分岐鎖C1-10アルキル、特に分岐
鎖C3-10アルキル基、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキル−C1-6アル
キル、C1-10アルコキシ−C1-5アルキル、C1-10ハロアルキル、又は1個乃至
3個のハロゲン原子若しくはC1-10アルキル若しくはC1-10アルコキシの各基に
より任意に置換されたフェニル基である式Iの化合物が含まれる。
【0024】 本発明は特に、R2が水素原子、C1-10アルキル又はハロアルキルの各基、特
に水素原子をあらわす式Iの化合物に関する。
【0025】 R1がC1-10ハロアルキル基、好適にはポリフルオロアルキル基、特に2、2
、2−トリフルオロエチル、2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)又は2
−(1、1、1−トリフルオロブチル)基であるとき、R2は水素原子をあらわ
すのが好適である。
【0026】 R1が任意置換C3-8シクロアルキル基、好適にはシクロペンチル又はシクロヘ
キシル基であるとき、R2は水素原子又はC1-6アルキル基をあらわすのが好適で
ある。
【0027】 本発明の別の好適実施例においては、R1とR2は中間にある窒素原子と共に、
任意置換複素環、好適には任意置換C3-7複素環、特にピロリジン、ピペリジン
、テトラヒドロピリジン、特に1、2、3−テトラヒドロピリジン又は一個以上
のC1-10アルキル基により任意置換されたアゼペーン環、を形成する。
【0028】 本発明の範囲には、キラル中心を有する式Iの化合物の(R)及び(S)異性
体及びそれらのラセミ酸化物、ならびにそれらの塩、N−酸化物及び酸付加化合
物が含まれる。
【0029】 非常に優れた活性が見出されるのは、光学的に濃縮した式Iの化合物において
、R’とR”が異なるアルキル基又はハロアルキル基をあらわすとき、特にR’
がメチルグループをあらわしR”がトリフルオロメチル基をあらわすとき、R1
が式−CH*(R’)R”のキラル基をあらわす場合である。
【0030】 R3は、酸素原子への結合点に関し2−、3−又は4−位置で分岐する直鎖又
は一級炭化水素基部分、詳細にはC1-6アルキル、C3-6アルケニル、C3-8アル
キニル、C1-4ハロアルキル、C1-4アルコキシ−C1-4アルキル、ジ(C1-4アル
コキシ)−C1-4アルキル、又はベンジル基をあらわすのが好適である。最も好
適なのは、メチル、エチル、3−メチルブト−2−エニル、2−メチルブト−3
−エニル、2−弗化エチル又は2、2、2−トリフルオロエチル基である。
【0031】 L1は水素原子又は弗素原子、特に弗素原子をあらわすのが好適で、L2は弗素
原子又は塩素原子、特に弗素原子をあらわすのが好適である。
【0032】 式Iで表される化合物は、油状、ゴム質、又は結晶性固体物質である。これら
は価値ある殺菌特性を有し、特に稲の病気及びうどん粉病に対し既知の殺菌剤に
比べ組織的に強化された向上した殺菌毒性を有する。例えば、これらは農業又は
関連分野においてアルテマリア・ソラニ、ボトリチス・シネレア、セルコスポラ
・ベチコラ、クラドスポリウム・ヘルバラム、コキリオブラス・サチブス、コル
チシウム・ロルフシイ、エリシフェ・グラミニス、ヘルミントスポリウム・トリ
チシ・レペンチス、レプトスフェリア・ノドラム、ミクロネクトリエラ・ニバリ
ス、モニリニア・フラクチゲナ、ミコスファエレラ・リキコラ、ミコスファエレ
ラ・ピノヂス、ピュンクラリア・オリュザエ、リゾクトニア・ソラニ、シエロチ
ニア・シエロチオラム及びウンチヌラ・ネカトールのような植物病病原菌類防除
用、特にアルテマリア・ソラニ及びピュンクラリア・オリュザエの防除用に使用
することが出来る。本発明にしたがう式Iの化合物は、広い濃度範囲において高
い殺菌活性を有するので、何らの困難もなく農業に使用することができる。さら
に、これら化合物は在来の殺菌剤に比べ菌類、特に稲胚の病原菌類、に強い防除
効果を示す。
【0033】 植物性病原菌類の効果的な防除は、 Halが塩素原子をあらわし、 R2が水素原子をあらわすときの、 式Iの化合物を用いて得られる。
【0034】 最も好適なのは式IAの化合物であって、
【0035】
【化9】 1は、直鎖又は分岐鎖C1-10アルキル、直鎖又は分岐鎖C3-10アルケニル基
、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキル、C3-8シクロアルキルC1-6アル
キル、C1-10アルコキシ−C1-6アルキル又はC1-10ハロアルキル基をあらわし
、R2は、水素原子をあらわすか又は、 R1とR2は、中間にある窒素原子と共に任意置換C4-7複素環を形成する。
【0036】 特に良好な植物病病原菌類防除は、例えば、式Iの下記化合物を用いて得られ
る。
【0037】 5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6−(2、6−ジフ
ルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピ
リミジン、 5−クロロ−7−(N−イソプロピルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−
4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン
、 5−クロロ−7−(N−2、2、2−トリフルオロエチルアミノ)−6−(2
、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、
5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリ
アゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−アミノ−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル
)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、
【0038】 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−[1、2、4
]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)−[1、2、4]トリ
アゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−シクロペンチルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ
−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジ
ン、 5−クロロ−7−(N、N−ジエチルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−
4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン
、 5−クロロ−7−(N−ブト−2−イルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ
−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジ
ン、 5−クロロ−7−(3、4−デヒドロピペリジン−1−イル)−6−(2、6−
ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a
]ピリミジン、 5−クロロ−7−N−モルホリノ−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシ
フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−N−チオモルホリノ−6−(2、6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−アゼパン−1−イル−6−(2、6−ジフルオロ−4−メト
キシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−エチル−N−2−メチルアリルアミノ)−6−(2、
6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5
−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−6−(2
、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、
5−a]ピリミジン、
【0039】 5−クロロ−7−(4−フルオロメチルピペリジン−1−イル)−6−(2、
6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5
−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−ノルボーン−2−イルアミノ)−6−(2、6−ジフ
ルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピ
リミジン、 5−クロロ−7−(N−シクロプロピルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ
−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジ
ン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−フロロエトキシ)−フェニル)−[
1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 (S)−5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)
−アミノ]−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、
4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(3−メチルブト−2−エニルオキシ)−
フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メチルブト−3−エニルオキシ)−
フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(3−メチルブトキシ)フェニル)−[1
、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−ベンジルオキシフェニル)−[1、2、4
]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、
【0040】 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エト
キシ]−フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エト
キシ]−フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−イソプロピルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−
4−エトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン
、 5−クロロ−7−(N−2−メチルアリル−N−エチルアミノ)−6−(2、
6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5
−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(アゼパン−1−イル)−6−(2、6−ジフルオロ−4−
エトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(2、2、2−トリメチルエトキシ)−フ
ェニル]−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−
[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メトキシプロポキシ)−フェニル]
−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−ブト−2−エニルオキシフェニル)−[1
、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、及び 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ
]−6−(2、6−ジフルオロ−4−(2、2、2−トリフルオロエトキシ)−
フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン。
【0041】 本発明はさらに、上記に定義する式Iの化合物の製造手順を提供する。
【0042】 それは下記から構成される。
【0043】 式IIの化合物を、式IIIのアミンを用いて処理し、式Iの化合物を作成す
ること。
【0044】
【化10】 ここで、R3、L1、L2及びHalは式Iにつき定義した通りとする、
【0045】
【化11】 ここで、R1及びR2は式Iにつき定義した通りとする。
【0046】 あるいは、式Iの化合物は、式IVの化合物を、式Vのアルコールを用い、強
アルカリの存在下で処理して作製することも出来る。
【0047】
【化12】 ここで、R1、R2、L1、L2及びHalは以下に定義する通りで、L3は脱離
基、詳細には弗素原子をあらわす。
【0048】 R3−OH (V) 式IIの化合物は新規であって、3−アミノ−1、2、4−トリアゾールを式
VIの2−(2−ハロ−4−アルコキシフェニル)−置換マロン酸エステルと反
応させて作製することができる。
【0049】
【化13】 ここで、Rは、C1-6アルキルが好適なアルキル、メチル基又はエチル基をあ
らわす。上記反応は、アルカリ性条件下、好適には高沸点第三級アミン、例えば
トリ−n−ブチルアミンを用いて行う。
【0050】 式IVの化合物は、2−ハロ−4−アルコキシ−ブロモベンゼン、特に1−ブ
ロモ−2、6−ジフルオロ−4−メトキシベンゼンを、ジアルキルマロン酸ナト
リウムと、銅(1)塩の存在下で反応させるのが好適である。J.Setusu
me他、Chemistry Letters、367−370頁、1981年
に類似の方法。
【0051】 生成した式VII
【0052】
【化14】 の5、7−ジヒドロキシ−6−(2−ハロ−アルコキシフェニル)−トリアゾロ
ピリミジンを、次いでそれ自体で、或いは溶剤及び/又は塩基の存在下に、ハロ
ゲン化薬剤、好適には臭化燐又は塩化燐のような臭化剤又は塩化剤で処理する。
反応は、温度範囲約0℃乃至約150℃で実行するのが適切である。好適反応温
度は、例えばEP0 770 615で開示したように約80℃乃至125℃で
ある。
【0053】 したがって本発明は、式IIの新規中間化合物、特に5、7−ジクロロ−6−
(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[
1、5−a]ピリミジン、式IVのジアルキル(2−ハロ−4−アルコキシフェ
ニル)マロネート、及び式VIIの新規中間化合物、特に5、7−ジヒドロキシ
−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリア
ゾロ[1、5−a]ピリミジンに関する。
【0054】 式IIの5、7−ジハロ−6−(2、6−ジハロ−4−アルコキシフェニル)
−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジンと式IIIのアミンとの
反応は、溶剤の存在下で行うのが好適である。適切な溶剤には、ジオクサンのよ
うなエーテル、ジエチル・エーテル、及び特にテトラヒドロフラン、ジクロロメ
タン及び芳香族炭化水素、例えばトルエン、のようなハロゲン化炭化水素が含ま
れる。反応は温度範囲約0℃乃至70℃で行うのが適切で、好適な反応温度は1
0℃乃至35℃である。反応を塩基存在下で行うのもまた好適である。適切な塩
基には、トリエチルアミンのような第三級アミン、及び炭酸カルシウム又は炭酸
ナトリウムのよな無機塩基が含まれる。或いは、式IIIの化合物の余剰分を塩
基として役立ててもよい。
【0055】 式Iの化合物は、植物病病原菌への感染が好ましくないすべての植物、例えば
穀類、ナス科作物、野菜、豆科植物、リンゴ類、つる科植物の栽培に用いられる
【0056】 本発明はさらに、上記に定義する式Iの化合物のうち少なくとも一つである活
性成分及び、一つ以上の担体を含む殺菌剤組成物を提供する。当該組成物の製造
方法もまた本発明の範囲内にある。本発明の方法は、上記に定義した通りの式I
の化合物を担体と結合させることを含む。当該組成物は、本発明の単一活性成分
を含むか又は数個の活性成分の混合物を含む。各種異性体又は異性体の混合物が
異なる活性レベル又は活性領域を有するので、組成物は個々の異性体又は異性体
の混合物から構成され得ることもまた考えられる。
【0057】 本発明にしたがう組成物は、質量比約0.5%乃至約95%の活性成分を含む
のが好適である。
【0058】 本発明にしたがう組成物の担体は、それを用いて対象部位(例えば植物、種子
、土壌又は中で植物が生長する水)への活性成分の適用を促進するか、又は保管
、輸送又は取扱を便利にする処方の任意物質である。担体は、固体又は液体であ
り、通常は気体であるが液体になるよう圧縮されたものをも含む。
【0059】 本発明の組成物は、例えば、乳剤又は乳化可能濃縮液、溶液、水乳液中の油、
水和性粉末、可溶性粉末、懸濁濃縮液、微粉、顆粒、水中分散性顆粒、微小カプ
セル、ゲル、錠剤、エアロゾル、及びその他の編成形態に、確立された手順を用
いて製造される。これらの手順には、活性成分を、賦形剤、溶剤、固形担体、表
面活性化合物(表面活性剤)及び任意選択で固体及び/又は液体助剤及び/又は
助剤のような他の物質と、強力に混合及び/又は磨砕することが含まれる。スプ
レー、噴霧、散布、注液のような使用形態は、所望の対象物と所与の環境にした
がって選択する。
【0060】 溶剤は、芳香族炭化水素、例えばSolvesso 200、置換ナフタリン
、ジブチル・又はジオクチル・フタル酸塩のようなフタル酸エステル、脂肪族炭
化水素、例えばシクロヘキサン、アルコール及びグリコールと同時にそれらのエ
ーテル及びエステル、例えばエタノール、エチレングリコール、モノ−及びジ−
メチル・エーテル、シクロヘキサノンのようなケトン、N−メチル−2−ピロリ
ドン又はγ−ブチロラクトンのような高極性溶剤、高アルキル・ピロリジン、例
えばn−オクチルピロリドン又はシクロヘキシピロリドン、エポキシド化植物油
エステル、例えばメチル化椰子油又は大豆油エステル、及び水である。各種溶剤
の混合物が適切であることが多い。
【0061】 微粉、水和性粉末、水中分散性顆粒、又は顆粒に用いられる固体担体は、カル
サイト、タルク、カオリン、モンモリロナイト又はアタパルジャイトのような鉱
物質賦形剤である。その物理的特性は、高度に分散したシリカゲル又はポリマー
を添加することにより改善される。顆粒用担体は多孔性物質、例えば、軽石、カ
オリン、海泡石、デントナイトで、非吸着性担体はカルサイト又は砂である。加
えて、ドロマイト又は粉砕植物残渣のような、多数の粒子化無機又は有機物質が
使用される。
【0062】 殺虫剤組成物は、後で使用者が適用前に希釈する濃縮形に調製されて輸送され
ることが多い。表面活性剤である少量の担体が存在すると、この希釈手順が容易
になる。したがって、本発明にしたがう組成物の少なくとも担体は表面活性剤で
あるのが好適である。例えば、組成物は担体二つ以上を含み、そのうち少なくと
も一つは表面活性剤である。
【0063】 表面活性剤は、調製すべき式Iにしたがう化合物の性質にしたがって、良好な
分散、乳化、及び水和特性を有する非イオン性、陽イオン性、陰イオン性、又は
両イオン性の物質である。本発明における表面活性剤はまた、個々の表面活性剤
の混合物をも含む。
【0064】 湿潤性粉末は、質量比5乃至90%の活性成分を含むのに加えて、質量比3乃
至10%の分散湿潤剤と質量比0乃至10%の安定剤(単数又は複数)及び/又
は、浸透剤又は固着剤のようなその他の添加物を含むのが適切である。微粉は湿
潤性粉末と同様の組成を有する微粉濃縮物として調製するが、分散剤は無く、現
場で追加固体担体を用いて希釈し活性成分を好適には質量比約0.5乃至10%
含む組成物を作る。本発明の水中分散性顆粒及び顆粒は、約0.15mmと2.
0mmの間のサイズを有するのが好適で、各種技術を用いて製造される。これら
顆粒は、質量比約0.5乃至90%の活性成分と、質量比約0乃至20%の、安
定剤、表面活性剤、緩慢放出変性剤及び結合剤のような添加剤を含むのが好適で
ある。本発明の乳化可能濃縮物は、溶剤又は溶剤混合物に加えて、容積比約1乃
至80%の活性成分、容積比約2乃至20%の乳化剤及び容積比約0乃至20%
の、安定剤、浸透剤及び防腐剤のような添加剤を含むのが適切である。懸濁液濃
縮物は、安定、不沈積流動性の製品を得るよう製粉し、通常容積比約5乃至75
%の活性成分、容積比約0.5乃至15%の分散剤、容積比0.1乃至10%の
保護コロイド及び揺変剤のような懸濁剤、容積比約約0乃至10%の消泡剤、防
腐剤、安定剤、浸透剤及び固着剤のようなその他の添加剤及び活性成分がほぼ不
溶解の水又は有機液を含むのが好適である。調製に際して沈積及び結晶化を妨げ
る助けとして又は凍結防止剤として一定量の有機固体又は無機塩を溶解して存在
させることがある。
【0065】 水性分散液及び乳化液、例えば本発明にしたがう調製生成物を水に希釈して得
られる組成物、もまた本発明の範囲内に属する。
【0066】 本発明の一実施例においては、本発明の保護活性持続時間を長くするため、保
護すべき環境に殺菌化合物を緩慢に放出させる担体を使用する。
【0067】 本発明の生物学的活性は、スプレー希釈液中に助剤を混入させることにより増
加する。ここでは助剤を、活性成分の生物学的活性を増加出来るがそれ自体は生
物学的に著しくは活性でない物質である、と定義する。助剤は、共編成物又は担
体として調製物中に含ませることも又は、例えばスプレータンクに活性成分を含
む調製物とともに別途添加することも出来る。
【0068】 商品としては、組成物は濃縮形態であるのが好適で、このとき最終使用者は一
般的に希釈組成物を使用する。組成物は、活性物質下限約0.001%までの濃
度に希釈される。投与量は通常ヘクタール当たり活性物質ほぼ0.01乃至10
kgの範囲である。
【0069】 本発明にしたがう調製の実施例を下記に掲げる。
【0070】 乳濁液濃縮液(EC) 活性成分 実施例3の化合物 30%(W/V) 乳化剤 Atlox 4856B/Atlox 4858B)1) 5%(W/V) (カルシウム・アルキル・アルキルスルホネート、脂肪族アルコー
ル・エトキシ化物を含む混合物/カルシウム・アルキル・アルキルスルホネート
、脂肪族アルコール・エトキシラート及び軽芳香族を含む混合物) 溶 剤 Shellsol A2) 1000mlまで (C9−C10芳香族炭化水素の混合物) 懸濁濃縮液(SC) 活性成分 実施例6の化合物 50%(W/V) 分散剤 Soprophor3) 3%(W/V) (ポリオキシエチレン・ポリアリル・フェニル・エーテルリン酸ア
ミン塩) 消泡剤 Rhodorsil 4223) 0.2%(W/V) (ポリジメチルシロキサンの非イオン水溶液) 構造剤 Kelzan S4) 5%(W/V) (ゴム質キサンタン) 殺生物剤 Proxel5) 0.1%(W/V) (1、2−ベンイソチアゾリン−3−オン20%を含むジプロピレ
ン・グリコール水溶液) 水 1000mlまで 湿潤性粉末(WP) 活性成分 実施例6の化合物 60%(質量比) 湿潤剤 Atlox 49951) 2%(質量比) (ポリオキシエチレン・アルキル・エーテル) 分散剤 Witcospers D−606) 3%(質量比) (濃縮ナフタリン・ズルホン酸のナトリウム塩とアルキルアリルポ
ロキシ・アセテートの混合物) 担体/充填剤 カオリン 35%(質量比) 水分散性顆粒(WG) 活性成分 実施例6の化合物 50%(質量比) 分散/結合剤 Witcocperse D−4506) 8%(質量比) (濃縮ナフタリン・ズルホン酸のナトリウム塩とアルキルズルホン酸塩の混合物
) 湿潤剤 Morwet EFW6) 2%(質量比) (ホルムアルデヒド濃縮生成物) 消泡剤 Rhodorsil EP 67033) 1%(質量比) (カプセル化シリコン) 分解剤 Agrimer7) 2%(質量比) (N−ビニール−2−ピュロリドンのクロスリンクホモポリマー) 担体/充填剤 カオリン 35%(質量比) 1) ICI Surfactants製 2) Deutsche Shell AG製 3) Rhone−Poulene製 4) Kelco Co.製 5) Zeneca製 6) Witco製 7) International Speciality Products
【0071】 本発明の組成物は、植物及びその環境に、他の活性物質と共に同時に若しくは
引き続いてのいずれかで適用することが出来る。これら他の活性物質には、肥料
、トレース元素を示す薬剤、又は植物生育に影響する製剤が含まれる。しかし、
これらはまた選択性除草剤、殺虫剤、殺菌剤、バクテリア駆除剤、線虫駆除剤、
藻類駆除剤、軟体動物駆除剤、殺鼠剤、ウイルス駆除剤、植物に抵抗力を賦与す
る化合物、ウイルス、バクテリア、軟体動物、菌類及びその他の微生物のような
生物を防除する薬剤、鳥類獣類排除剤、及び植物生長抑制剤、若しくはこれら物
質数個の混合物をも、表面活性剤又はその他適用を促進する添加剤をはじめとす
る調製技術に慣習的に使用される任意選択の他の担体物質と共に含む。
【0072】 さらに、他の殺虫剤は式Iの化合物の殺虫活性に相乗効果を有することが出来
る。
【0073】 他の殺菌化合物は、例えば、エリシファ、プッチニア、セプトリア、、ギッベ
レラ及びヘルミトスポリウム種により起こるような穀物(例えば小麦)の疾病、
種子及び土壌の持つ疾病及び蔓植物の綿毛状及びうどん粉病、ナス科作物の早期
及び晩期胴枯れ、及びリンゴ類のうどん粉病及び腐敗病など、の撲滅能力がある
ものでもあり得る。これら殺菌剤の混合物は、式1の化合物単独より広範な活性
領域を持ち得る。さらに、他の殺菌剤は式1の化合物の殺菌活性に相乗効果を持
ち得る。
【0074】 別の殺菌化合物の例はアラニカーブ、アルジモルフ、アムプロピュルフォス、
アンドプリム、アニラジン、アザコナゾール、アザフェニジン、アゾキシストロ
ビン、ベナラキシル、ボノダニル、ベノミル、ベンザマクリル、ブララフォス、
ビロクサゾル、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノール、ブラスチジンS、
ボルドー混合物、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブテナクロール、キャプタ
フォール、キャプタン、カルベンダジム、カルボキシン、カルプロパミド、カル
ボネ、キノメチオネート、キオルベンツチアゾン、クロルフェナゾール、クロロ
ネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、チオゾリネート、クロジラコン、銅オ
キシクロリド及び硫化銅のような銅含有化合物、カフラネブ、シクロヘキシミド
、シモクサニル、シポフラム、シプロコナゾール、シプロジニール、シプロフラ
ム、デバカーブ、ジクロフルアニド、ジクローン、ジクロラン、ジクロロフェン
、ジクロブトラゾール、ジクロシメット、ジクロメジン、ジクロラン、ジエトフ
ェンカーブ、ジフェノコナゾール、ジフェンゾカット、ジフルメトリム、ジメフ
ルアゾール、ジメチリモル、ジメトモルフ、ジニコナソール、ジノキャップ、ジ
フェニルアミン、ジピュリチオーネ、ジタリムフォス、ジチアノン、ドデモルフ
、ドジーン、ドラゾクソロン、エジフェンフォス、エポキシコナゾール、エタコ
ナゾール、エチリモル、エトキシキン、エトリジアゾール、ファモキサドーン、
フェナパニル、フェナミドーン、フェナミノズルフ、フェナリモル、フェンブコ
ナゾール、フェンフラム、フェンヘキサミド、フェニトロパン、フェンピクロニ
ル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン、酢酸フェンチン、水
酸化フェンチン、フェルバーン、フェリムゾーン、フルアジナム、フルジオキソ
ニル、フルメトトバー、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルルプリミドー
ル、フルシラゾール、フルズルフアミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フ
ォルペット、フォセチール−アルミニウム、フベリダゾール、フララキシル、フ
ラメトピュール、フルカルボニル、フルコナゾール−シス型、フルメシクロクス
、カザチーン、ヘキサクロロベゾール、ヘキサコナゾール、水酸化イソキサゾー
ル、ヒメキサゾール、IKF−916、イマザリル、イミベンコナゾール、イミ
ンオクタジン、ヨードカルブ、イプコナゾール、イプロベンフォス、イプロジオ
ーン、イプロバリカーブ、イソプロチオラーン、イソバレヂオーン、カスガマイ
シン、RH−7281、キタジンP、クレソキシム−メチル、マンコゼブ、マネ
ブ、メフェノキザム、メフェリムゾーン、メパニピュリム、メプロニル、メタラ
キシル、メトコナゾール、メタズルフォカーブ、メトフロキザム、メチラム、メ
トメクラム、メトミノストロボン、メトズルフォバックス、MON−65500
、ミクロブタニール、ミクロゾリン、ネオアソジン、ニッケル・ジメチルジチオ
カルバメート、ニトロタルイソプロピル、ヌアリモール、オフラーセ、有機水銀
化合物、オキサジキシル、オキサモカーブ、オキサズルフロン、オキシカルボキ
シン、パチオブトラゾル、ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシキュロン、
酸化フェナチン、フォスジフェン、フタライド、ピコキシストロビン、ピマリチ
ン、ピペラリン、ポリオキシンD、ポリアム、プロベナゾール、プロクロラズ、
プロシミヂオーネ、プロパモカーブ、プロピコナゾール、プロピネブ、プロチオ
カーブ、ピュラカルボリド、ピュラゾフォス、ピュリフェノックス、ピュリメタ
ニル、ピュロキロン、ピュロキシフフル、キノコナゾール、キノメチオネート、
キノキシフェン、キントツェーン、ラベナゾール、シプコナゾール、スピロキサ
ミン、SSF−126、SSF−129、ストレプトマイシン、硫黄、テブコナ
ゾール、テクロフタラメ、テクナゼネ、テトシクラシス、テトラコナゾール、チ
アベンダゾール、チシオフェン、チフルザミデ、チオファナテ−メチル、チラム
、チオキシミド、トルクロフォスメチル、トリフルアニド、トリアヂメフォン、
トリヂメノル、トリアズブチル、トリアゾキサイド、トリクルアミド、トリシク
ラゾール、トリデモルフ、トリフロキシストロビン、トリフルミゾール、トリフ
ォリネ、トリコナゾール、ユニコナゾール、バリダマイシンA、バパム、ビンク
ロゾリン、XRD−563、ザリルアミド、ジネブ、及びジラムである。
【0075】 加えて、本発明の調製剤は式Iの化合物少なくとも一つと、次ぎの種類の生物
学的防除剤のいずれかを含む。即ち、昆虫、雑草又は植物病の防除、又は植物内
への宿主抵抗力導入に適したビールス、バクテリア、線虫類、菌類及びその他の
微生物である。当該生物学的防除剤の例は、バチラス・ツリンギエンシス、ベル
ルチチリウム・イエカニイ、オートグラフィカ・カリフォニカNPV、ビューバ
リア・バッシアナ、アムペロマイセス・キスカリス、バチリス・サブチリス、フ
ィカリネ(フランス−ゲマールから得られる褐藻類から抽出した海生のベータ−
1、3グルカン)、シュウドモナス・コロロラフィス、シュウドモナス・フルオ
レセンス、ステプトマイセス・グリセオビリヂス、トリコデルマ・ハルチアヌム
及びトリコビオル(ブラジル−スーザ・クルツから得られるトリコデルマ種)で
ある。
【0076】 さらに、本発明の調製剤は式Iの化合物少なくとも一つと、例えばイソニコチ
ン酸又はその誘導体、2、2−二塩化−3、3−ジメチル−シクロプロピルカル
ボキシル酸又はBIONのような、合成的に取得された植物内抵抗力を導入する
化学物質を含む。
【0077】 式Iの化合物は、種子起源、土壌起源又は葉の菌類疾病に対し植物を保護する
ため、土壌、ピート、又はその他の根付け媒体と混合することが出来る。
【0078】 本発明はさらに、上記に規定した式Iの化合物、又は上記に規定した組成物を
殺菌に使用すること、及び、前記化合物又は組成物を用いて対象部位(これは、
菌類攻撃を受ける又は受けた植物、これら植物の種子、又はこれら植物を生育中
又は生育させようとする媒体)を処理することを含む対象部位における菌類防除
方法を含む。
【0079】 本発明は、農作物及び園芸植物への菌類攻撃防御に広く応用される。保護出来
る農作物は、蔓類植物、小麦及び大麦のような穀物、稲、甜菜、果樹、ピーナッ
ツ、芋類、野菜及びトマトが含まれる。保護持続時間は、選択した化合物及びま
た天候のような各種外部要因に通常左右される。これら外部要因の影響は適切な
調製を用いて緩和できる。
【0080】 以下の実施例は、追加して本発明を示す。しかし、本発明は下記に示す特定の
実施例のみに限定されるものでないことは、理解されなければならない。 実施例1 2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニルマロン酸ジエチルの作製 マロン酸ジエチル(5.505モル)を、苛性ソーダ(0.412モル)と1、
4−ジオキサン(230ml)との混合物に、40℃で3時間以内に加える。混
合物を60℃で90分間攪拌して臭化銅(I)(0.402モル)を加える。2
、6−ジフルオロ−4−メトキシブロモベンゼン(0.2モル)と1、4−ジオ
キサン(50ml)の混合物を加える。反応混合物を100℃で14時間加熱し
、15℃に冷却する。15℃から20℃で塩酸(12N、350ml)をゆっく
り加える。有機相を分離し、酢酸エチル(250ml)とトルエン(200ml
)を用いて水相を抽出する。複合有機相を真空中で濃縮する。残渣をシリカゲル
で濾過し、石油エーテル/酢酸エチル(15:1)を用いて洗滌し、溶液を蒸発
させる。残渣を真空中、0.018ミリバールで128−136℃、で蒸発させ
ると生成物44.8gが油状で生じる。
【0081】 実施例2 5、7−ジクロロ−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1、2、
4−トリアゾロ[1、5a]ピリミジンの作製 3−アミノ−1、2、4−トリアゾール(0.111モル)、ジエチル2、6
−ジフルオロ−4−メトキシフェニルマロネート(0.1モル、実施例1から得
られる)及びトリブチルアミン(26ml)の混合物を180℃に加熱し、反応
中に生じたエタノールを蒸留除去する。続いて、反応混合物を室温まで冷却して
余剰トリブチルアミン上澄みを取り除く。残渣をジクロロメタンで希釈し、希塩
酸と水で洗滌し、ジイソプロピルエーテルから結晶化させると、溶融点276−
281℃を有する51gの純粋5、7−ジヒドロキシ−(2、6−ジフルオロ−
4−メトキシフェニル)−1、2、4−トリアゾロ[1、5a]ピリミジンが生
じる。続いて30分以内に、オキシ塩化燐(60ml)を5、7−ジヒドロキシ
−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1、2、4−トリアゾロ[
1、5a]ピリミジン(0.11モル)に加える。環流冷却器を用いて反応混合
物を6時間加熱する。過剰のオキシ塩化燐を蒸留除去して水とジクロロメタンの
混合物をゆっくり加える。有機相を分離し、希重炭酸ソーダ溶液と水で洗滌し、
乾燥し、真空中で濃縮し、イソプロパノールから再結晶させると、溶融点152
−155℃の褐色固体(57.4g)が生じる。
【0082】 実施例3 5−クロロ−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−7−(4−メチ
ルピベリド−1−イル)−1、2、4−トリアゾロ[1、5a]ピリミジンの作
製 4−メチルピペリジン(1.4ミリモル)、トリエチルアミン(1.4ミリモ
ル)及びジクロロメタン(10ml)の混合物を、攪拌しながら、5、7−ジク
ロロ−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−1、2、4−トリアゾ
ロ[1、5a]ピリミジン(1.4ミリモル)とジクロロメタン(30ml)の
混合物に加える。反応混合物を室温で16時間攪拌し、次いで1N塩酸を用いて
二回洗滌してから水で一回洗滌する。有機層を分離し、無水硫酸ナトリウムを用
いて乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させる。生じた薄褐色の油を第三−ブチル・メ
チル・エーテル(50ml)で処理すると溶融点148℃の白い結晶を生じる。
【0083】 実施例4 5−ジクロロ−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)フェニル
)−7−[(R、S)−1、1、1−トリフロロプロップ−2−イルアミノ]−
1、2、4−トリアゾロ[1、5a]ピリミジンの作製 DMSO(10ml)中のジエチレン・グリコール・モノメチル・エーテル(
O.96g、8ミリモル)に水素化ナトリウム(0.14g、6ミリモル)を加
え、反応混合物を40℃で30分間攪拌する。5−クロロ−7−[(R、S)−
1、1、1−トリフロロプロパ−2−イルアミノ]−6−(2、4、6−トリフ
ルオロフェニル)−1、2、4−トリアゾロ[1、5a]ピリミジン(0.79
g、2ミリモル、WO98/45507にしたがって得られる)を加えて反応生
成物を油浴(90℃)中で攪拌しながら一夜加熱する。反応生成物を室温まで冷
却した後し、塩酸(1N、10ml)とトルエン(10ml)を加え、混合物を
10分間激しく攪拌する。水相を分離して廃棄する。有機層を水とブラインで洗
滌し、乾燥(MgSO4)し真空中で蒸発すると油状残渣を生じるので、これを
ジイソプロピル・エーテルから結晶化させる。溶融点96℃を有する無色の結晶
0.82gが得られる。
【0084】 実施例5−47 以下の実施例(表I、構造式及び溶融点)は実施例3又は4に類似の方法で合
成される。
【0085】
【表1】
【表2】
【0086】 生物学的調査 系統的希釈試験による試験化合物の最低抑制濃度の決定 成長環境内菌糸体成長の全面的抑制を生じる活性成分の最低濃度を示すMIC
(最低抑制濃度)値を、プレート毎に24個又は48個の試験孔を有するマイク
ロタイター・プレート(Microtiter plates)を用いる系統稀釈試験により決定し
た。試験化合物の栄養素溶液内への希釈及び試験孔への分配はTECAN RS
P 5000 サンプル処理用ロボットを用いて行った。試験化合物濃度には次
の値を用いた。0.05、0.10、0.20、0.39、0.78、1.56
、3.13、6.25、12.50、25.00、50.00(あるいは開始濃
度100.00μg/ml(あるいは、開始濃度5.00ppmで12個の系統
的希釈を使用)。栄養素溶液作製のために、V8野菜ジュース(333ml)を
炭酸カルシウム(4.95g)と混合し、遠心分離し、上澄み物質を水(800
ml)で希釈して121℃で30分間加圧滅菌器に入れた。
【0087】 それぞれの接種材料(アルテマリア・ソラニ、ALTESO:ボトリチス・シ
ネレア、TOTRCI:コキリオブラス・サチブス、COCHSA:レプトスフ
ェリア・ノドラム、LEPTNO:マグナポルテ・グリセア f.種オリザエ、
PYRIOR:リゾクトニア・ソラニ、RHIZSO)を試験孔に胞子懸濁液(
50ml、5×105/ml)又は培養菌寒天培地切片(6mm)として加えた
。適温(18−25℃)で6−12日培養後、プレートの目視観察によりMIC
値を決定した(表II、n.t.=試験せず)。
【0088】
【表3】
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月10日(2000.3.10)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [但し、R1が直鎖又は分岐鎖C1−C6アルキル基、C2−C8アルケニル基又は
ハロアルキル基をあらわし、 R1とR2が中間にある窒素原子と共に、1個又は2個のC1−C6アルキル基に
より任意置換された5個又は6個の炭素原子を有する複素環をあらわし、 R3が、C3−C6アルケニル基、C3−C6アルキニル基、フェニルC1−C6
ルキル基、C1−C4アルコキシ−C1−C4アルキル基、ジ−C1−C4アルコキシ
−C1−C4アルキル基、フェニル基又はC1−C4ハロアルキル基をあらわし、 L1が、水素原子、弗素原子又は塩素原子をあらわし、 L2が、弗素原子又は塩素原子をあらわし、 Halが、ハロゲン原子をあらわす。] で表される化合物。
【化2】 [但し、R3、L1、L2とHalが、前記各請求項のいずれかに定義する通りで
ある。] で表される化合物を、式III:
【化3】 [但し、R1とR2が、前記各請求項のいずれかに定義する通りである。] で表されるアミンを用いて処理する工程を含む前記各請求項のいずれかに記載の
式Iの化合物の製造方法。
【化4】 [但し、R3、L1、L2とHalが、前記各請求項のいずれかに定義する通りで
ある。] で表される化合物。
【化5】 [但し、R3、L1とL2が、前記各請求項のいずれかに定義する通りである。] で表される化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,UG,ZW),E A(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB ,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH,G M,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS, LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,M X,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE ,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C050 AA01 BB06 CC08 EE04 FF05 GG02 GG04 HH01 4H011 AA01 BA01 BA06 BB09 BB10 BC01 BC03 BC05 BC06 BC07 BC18 BC19 BC20 DA02 DA15 DA16 DH02 DH03 DH07 DH14

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I: 【化1】 [但し、R1とR2がそれぞれ独立に、水素原子又は任意に置換されたアルキル、
    アルケニル、アルキニル、アルカジエニル、ハロアルキル、アリル、ヘテロアリ
    ール、シクロアルキル、ビシクロアルキル又は複素環の基をあらわすか、又は R1とR2が中間にある窒素原子と共に、任意に置換された複素環をあらわし、 R3が、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、フェニルアルキル基、アル
    コキシアルキル基、ポリアルコキシアルキル基、フェニル基又はハロアルキル基
    をあらわし、 L1が、水素原子、弗素原子又は塩素原子をあらわし、 L2が、弗素原子又は塩素原子をあらわし、 Halが、ハロゲン原子をあらわす。] で表される化合物。
  2. 【請求項2】 R3が、メチル基をあらわし、L1とL2がそれぞれ弗素原子
    をあらわす、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1が直鎖又は分岐鎖C1−C6−アルキル基、C1−C8−ハ
    ロアルキル基、又は直鎖又は分岐鎖C2−C6−アルケニル基をあらわし、R2
    水素又はC1−C6−アルキル基をあらわすか、又は R1とR2が中間にある窒素原子と共に、1個又は2個のC1−C6−アルキル基で
    任意置換された5個又は6個の炭素原子を有する複素環をあらわす、 請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R2が水素原子をあらわす、前記各請求項のいずれかに記載
    の化合物。
  5. 【請求項5】 R1とR2が中間にある窒素原子と共に、4−メチルピペリジ
    ン−1−イル、2−メチルピペリジン−1−イル、5、6−ジヒドロ−2H−ピ
    リジン−1−イル、2−エチルピペリジン−1−イル及びアゼパン−1−イルか
    ら選ばれた複素環基をあらわす、請求項1乃至3のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 5−クロロ−7−(4−メチルピペリジン−1−イル)−6
    −(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ
    [1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−イソプロピルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−4
    −メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−2、2、2−トリフルオロエチルアミノ)−6−(2、
    6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5
    −a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリア
    ゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−アミノ−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)
    −[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−イソプロポキシフェニル)−[1、2、4]
    トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−エトキシフェニル)−[1、2、4]トリア
    ゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−シクロペンチルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−
    4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン
    、 5−クロロ−7−(N、N−ジエチルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−4
    −メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−ブタ−2−イルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−
    4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン
    、 5−クロロ−7−(3、4−デヒドロピペリジン−1−イル)−6−(2、6−
    ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a
    ]ピリミジン、 5−クロロ−7−N−モルホリノ−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフ
    ェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−N−チオモルホリノ−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキ
    シフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−アゼパン−1−イル−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキ
    シフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−エチル−N−2−メチルアリルアミノ)−6−(2、6
    −ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−
    a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(4−ヒドロキシメチルピペリジン−1−イル)−6−(2、
    6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5
    −a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(4−フルオロメチルピペリジン−1−イル)−6−(2、6
    −ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−
    a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−ノルボルン−2−イルアミノ)−6−(2、6−ジフル
    オロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリ
    ミジン、 5−クロロ−7−(N−シクロプロピルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−
    4−メトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン
    、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−フロロエトキシ)−フェニル)−[1
    、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 (S)−5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−
    アミノ]−6−(2、6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル)−[1、2、4
    ]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(3−メチルブト−2−エニルオキシ)−フ
    ェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メチルブタ−3−エニルオキシ)−フ
    ェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(3−メチルブトキシ)フェニル)−[1、
    2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−ベンジルオキシフェニル)−[1、2、4]
    トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−[2−(2−エトキシ−エトキシ)−エトキ
    シ]−フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−[2−(2−メトキシ−エトキシ)−エトキ
    シ]−フェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−イソプロピルアミノ)−6−(2、6−ジフルオロ−4
    −エトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(N−2−メチルアリル−N−エチルアミノ)−6−(2、6
    −ジフルオロ−4−エトキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−
    a]ピリミジン、 5−クロロ−7−(アゼパン−1−イル)−6−(2、6−ジフルオロ−4−エ
    トキシフェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(2、2、2−トリメチルエトキシ)−フェ
    ニル]−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メトキシエトキシ)−フェニル]−[
    1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(2−メトキシプロポキシ)−フェニル]−
    [1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−ブタ−2−エニルオキシフェニル)−[1、
    2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、及び 5−クロロ−7−[N−2−(1、1、1−トリフルオロプロピル)−アミノ]
    −6−(2、6−ジフルオロ−4−(2、2、2−トリフルオロエトキシ)−フ
    ェニル)−[1、2、4]トリアゾロ[1、5−a]ピリミジン、 から選ばれる前記各請求項のいずれかに記載の式Iの化合物。
  7. 【請求項7】 式II: 【化2】 [但し、R3、L1、L2とHalが、前記各請求項のいずれかに定義する通りで
    ある。] で表される化合物を、式III: 【化3】 [但し、R1とR2が、前記各請求項のいずれかに定義する通りである。] で表されるアミンを用いて処理する工程を含む前記各請求項のいずれかに記載の
    式Iの化合物の製造方法。
  8. 【請求項8】 式II: 【化4】 [但し、R3、L1、L2とHalが、前記各請求項のいずれかに定義する通りで
    ある。] で表される化合物。
  9. 【請求項9】 式VII: 【化5】 [但し、R3、L1とL2が、前記各請求項のいずれかに定義する通りである。] で表される化合物。
  10. 【請求項10】 担体と、活性剤として、請求項1乃至7のいずれかに規定
    する式Iの化合物と、を含む殺菌剤組成物。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至7のいずれかに規定する式Iの化合物のうち
    少なくとも一種を有効量用いて対象部位を処理する工程を含む、対象部位の菌類
    防除方法。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至7のいずれかに規定する式Iの化合物を殺菌
    剤として使用する方法。
JP2000537876A 1998-03-23 1999-03-19 殺菌剤6−(2−ハロ−4−アルコキシフェニル)−トリアゾロピリミジン Expired - Fee Related JP3747435B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US98/05615 1998-03-23
PCT/US1998/005615 WO1998046608A1 (en) 1997-04-14 1998-03-23 Fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines
US09/160,899 US5981534A (en) 1998-09-25 1998-09-25 Fungicidal 6-(2,6-difluoro-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
US09/160,899 1998-09-25
PCT/US1999/005915 WO1999048893A1 (en) 1998-03-23 1999-03-19 Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003522100A true JP2003522100A (ja) 2003-07-22
JP2003522100A5 JP2003522100A5 (ja) 2005-11-17
JP3747435B2 JP3747435B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=26794021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000537876A Expired - Fee Related JP3747435B2 (ja) 1998-03-23 1999-03-19 殺菌剤6−(2−ハロ−4−アルコキシフェニル)−トリアゾロピリミジン

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1066291B8 (ja)
JP (1) JP3747435B2 (ja)
CN (2) CN100339378C (ja)
AT (1) ATE299505T1 (ja)
AU (1) AU752669B2 (ja)
CA (1) CA2324154C (ja)
CZ (2) CZ291765B6 (ja)
DE (1) DE69926119T2 (ja)
DK (1) DK1066291T3 (ja)
EA (1) EA003281B1 (ja)
ES (1) ES2244183T3 (ja)
HU (1) HUP0101751A3 (ja)
IL (1) IL138352A0 (ja)
PL (1) PL343176A1 (ja)
WO (1) WO1999048893A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6559151B2 (en) 2000-05-08 2003-05-06 Basf Aktiengesellschaft 6-(2-trifluoromethyl-phenyl)-triazolopyrimidines
MXPA02012073A (es) 2000-06-13 2003-04-25 Basf Ag 2-(cianoamino)pirimidinas substituidas con 5-fenilo fungicidas.
DE60116092T2 (de) * 2000-06-13 2006-07-06 Basf Ag Fungicide triazolopyrimid-7-ylidenamine
US6747033B2 (en) 2000-06-13 2004-06-08 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal triazolopyrimid-7-ylideneamines
EP1577312A1 (en) 2000-06-13 2005-09-21 Basf Aktiengesellschaft Triazolopyrimidine intermediate compounds for fungicidal 5-phenyl substituted 2-(cyanoamino) pyrimidines
AU2001223629A1 (en) * 2000-12-06 2002-06-18 Basf Aktiengesellschaft Fungicidal 6-(trifluoromethyl-phenyl)-triazolopyrimidines
EP1412356A1 (en) * 2001-07-18 2004-04-28 Basf Aktiengesellschaft Substituted 6-(2-methoxyphenyl)triazolopyrimidines as fungicides
CN1313467C (zh) * 2001-07-18 2007-05-02 巴斯福股份公司 作为杀真菌剂的6-(2,6-二氟苯基)三唑并嘧啶
GB0126914D0 (en) * 2001-11-08 2002-01-02 Syngenta Ltd Fungicides
CN1324030C (zh) 2002-03-21 2007-07-04 巴斯福股份公司 杀真菌的三唑并嘧啶、其制备方法、其在防治有害真菌中的用途和包含所述物质的试剂
US7419982B2 (en) 2003-09-24 2008-09-02 Wyeth Holdings Corporation Crystalline forms of 5-chloro-6-{2,6-difluoro-4-[3-(methylamino)propoxy]phenyl}-N-[(1S)-2,2,2-trifluoro-1-methylethyl][1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidin-7-amine salts
SI1680425T1 (sl) 2003-09-24 2007-04-30 Wyeth Corp 6-((substituirani)fenil)triazolopirimidini kot sredstva proti raku
WO2005030218A1 (en) 2003-09-24 2005-04-07 Wyeth Holdings Corporation 6-aryl-7-halo-imidazo[1,2-a]pyrimidines as anticancer agent
MY179926A (en) 2003-12-08 2020-11-19 Wyeth Corp Process for the preparation of tubulin inhibitors
TW200524843A (en) * 2003-12-08 2005-08-01 Wyeth Corp Process for preparation of substituted amino alcohols
PE20050594A1 (es) * 2003-12-17 2005-10-18 Basf Ag 6-(2-fluoro-4-alcoxifenil)-triazolopirimidinas y procedimientos para su preparacion
US20070149400A1 (en) * 2003-12-17 2007-06-28 Tormo I Blasco Jordi 6-(2-Chloro-4-alkoxyphenyl)triazolopyrimidines, their preparation and their use for controlling harmful fungi, and compositions comprising these compounds
JP2009542768A (ja) * 2006-07-13 2009-12-03 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 殺菌性アゾロピリミジン、それらの製造方法及び有害菌の防除のためのそれらの使用、並びにそれらを含む物質

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3130633A1 (de) * 1981-08-01 1983-02-17 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen 7-amino-azolo(1,5-a)pyrimidine und diese enthaltende fungizide
US5593996A (en) * 1991-12-30 1997-01-14 American Cyanamid Company Triazolopyrimidine derivatives
TW460476B (en) * 1997-04-14 2001-10-21 American Cyanamid Co Fungicidal trifluoromethylalkylamino-triazolopyrimidines

Also Published As

Publication number Publication date
EA003281B1 (ru) 2003-04-24
HUP0101751A3 (en) 2003-04-28
CN100339378C (zh) 2007-09-26
CA2324154A1 (en) 1999-09-30
CN1528762A (zh) 2004-09-15
JP3747435B2 (ja) 2006-02-22
ES2244183T3 (es) 2005-12-01
ATE299505T1 (de) 2005-07-15
CZ291765B6 (cs) 2003-05-14
DE69926119D1 (de) 2005-08-18
PL343176A1 (en) 2001-07-30
EP1066291B8 (en) 2005-09-14
AU3098599A (en) 1999-10-18
EP1066291B1 (en) 2005-07-13
CZ292092B6 (cs) 2003-07-16
CN1302299A (zh) 2001-07-04
WO1999048893A1 (en) 1999-09-30
CN1147488C (zh) 2004-04-28
DE69926119T2 (de) 2005-12-29
IL138352A0 (en) 2001-10-31
DK1066291T3 (da) 2005-09-19
HUP0101751A2 (hu) 2001-10-28
CZ20003472A3 (cs) 2002-01-16
AU752669B2 (en) 2002-09-26
CA2324154C (en) 2008-03-18
EP1066291A1 (en) 2001-01-10
EA200000975A1 (ru) 2001-04-23
WO1999048893A8 (en) 2000-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100492453B1 (ko) 살진균성 트리플루오로메틸알킬아미노-트리아졸로피리미딘
EP0975634B1 (en) Fungicidal trifluorophenyl-triazolopyrimidines
KR100598727B1 (ko) 살진균성 트리플루오로메틸알킬아미노트리아졸로피리미딘
KR100368102B1 (ko) 살진균성 7-알킬-트리아졸로피리미딘
US6297251B1 (en) Fungicidal trifluorophenyl-triazolopyrimidines
JP2003522100A (ja) 殺菌剤6−(2−ハロ−4−アルコキシフェニル)−トリアゾロピリミジン
KR100445955B1 (ko) 살진균성 6-(2-할로-4-알콕시페닐)-트리아졸로피리미딘
US6284762B1 (en) Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines
US5985883A (en) Fungicidal trichlorophenyl-triazolopyrimidines
FR2794745A1 (fr) 6-phenylpyrazolopyrimidines fongicides
JP2000103790A (ja) 殺菌・殺カビ性のトリハロフェニル―トリアゾロピリミジン類
US6380202B1 (en) Fungicidal fluoro-substituted 7-heterocyclyl-triazolopyrimidines
EP1289995B1 (en) Fungicidal triazolopyrimid-7-ylideneamines
GB2355261A (en) Triazolopyrimidine fungicides
US6747033B2 (en) Fungicidal triazolopyrimid-7-ylideneamines
JPH11322750A (ja) 殺菌・殺カビ性トリフルオロフェニル―トリアゾロピリミジン
MXPA00009251A (en) Fungicidal 6-(2-halo-4-alkoxyphenyl)-triazolopyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101209

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees