JP2003520718A - 強化コンクリートにおける強化材の製造方法 - Google Patents

強化コンクリートにおける強化材の製造方法

Info

Publication number
JP2003520718A
JP2003520718A JP2001555004A JP2001555004A JP2003520718A JP 2003520718 A JP2003520718 A JP 2003520718A JP 2001555004 A JP2001555004 A JP 2001555004A JP 2001555004 A JP2001555004 A JP 2001555004A JP 2003520718 A JP2003520718 A JP 2003520718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
concrete
reinforcement
layer
corrosion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001555004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003520718A5 (ja
Inventor
グラス,ギャレス,ケビン
レディー,バーティ
ブーンフェルド,ニコラス,ロバート
ヴィルス,ロバート,フランクリン
Original Assignee
インペリアル カレッジ オブ サイエンス テクノロジー アンド メディスン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インペリアル カレッジ オブ サイエンス テクノロジー アンド メディスン filed Critical インペリアル カレッジ オブ サイエンス テクノロジー アンド メディスン
Publication of JP2003520718A publication Critical patent/JP2003520718A/ja
Publication of JP2003520718A5 publication Critical patent/JP2003520718A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B20/00Use of materials as fillers for mortars, concrete or artificial stone according to more than one of groups C04B14/00 - C04B18/00 and characterised by shape or grain distribution; Treatment of materials according to more than one of the groups C04B14/00 - C04B18/00 specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone; Expanding or defibrillating materials
    • C04B20/10Coating or impregnating
    • C04B20/1055Coating or impregnating with inorganic materials
    • C04B20/1066Oxides, Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/4505Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements characterised by the method of application
    • C04B41/4564Electrolytic or electrophoretic processes, e.g. electrochemical re-alkalisation of reinforced concrete
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/60After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone of only artificial stone
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C5/00Reinforcing elements, e.g. for concrete; Auxiliary elements therefor
    • E04C5/01Reinforcing elements of metal, e.g. with non-structural coatings
    • E04C5/015Anti-corrosion coatings or treating compositions, e.g. containing waterglass or based on another metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/26Corrosion of reinforcement resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F2201/00Type of materials to be protected by cathodic protection
    • C23F2201/02Concrete, e.g. reinforced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Reinforcement Elements For Buildings (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Manufacturing Of Tubular Articles Or Embedded Moulded Articles (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Professional, Industrial, Or Sporting Protective Garments (AREA)
  • Packaging Of Machine Parts And Wound Products (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、鋼材強化材の表面にてコンクリートにおけるボイドの含有量が鋼材の面積にて0.8%未満、好ましくは0.5%未満、より好ましくは0.2%未満であると共に、好ましくは鋼材表面に少なくとも厚さ1μmの密実アルカリの層が存在することを特徴とする向上した腐食耐性を有する強化コンクリートを提供する。強化コンクリートは好ましくはセメントの少なくとも0.5重量%、好ましくは少なくとも0.8重量%のクロライド閾値レベルを有する。さらに本発明はコンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させる方法をも提供し、この方法は鋼材表面におけるボイドが0.5容量%未満であると共に鋼材表面に密実アルカリの層が存在し、この層が少なくとも厚さ1μmであると共に鋼材表面の少なくとも20%を覆う強化コンクリートを形成させることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】技術分野 本発明は、強化コンクリートにおける鋼材強化材の腐食の防止方法、および向
上した耐腐食性を有する新規な強化コンクリートに関するものである。
【0002】背景技術 コンクリートにおける鋼材強化材は一般に、コンクリートにおけるアルカリ環
境下でその表面に形成する不動性フイルムにより腐食に対し保護される。しかし
ながら、時間の経過と共に大気二酸化炭素の作用によりアルカリ度が損失して、
腐食がこのアルカリ度の損失またはたとえば塩化物(クロライド)のような侵食
性イオンでのコンクリートの汚染から生ずる。これらプロセスの両者は保護不動
フィルムを不安定にする。
【0003】 コンクリートが極めてアルカリ性であれば、これは鋼材の腐食を開始させるこ
となく小レベルの塩素イオンに耐える。しかしながら、クロライド含有量が高い
程、クロライド誘発腐食の危険性も高くなる。腐食開始をもたらすクロライド含
有量はクロライド閾値レベルと呼ばれる。腐食の開始は電気的に検出することが
でき、電流の急激増加によりマークされる。セメントの0.2重量%より高いク
ロライド含有量は多くの強化コンクリート構造体にて腐食を開始させることが報
告されている。
【0004】 従って、電気化学的プロセスにより塩化物を除去することが従来提案されてい
る。このプロセスはWO 98/35922号並びにヨーロッパ特許第200,
428号および第398,117号に記載されており、たとえば3〜15ボルト
の電圧を外部の一時的陽極と陰極としてのコンクリートにおける鋼材強化材との
間に印加することにより電流をコンクリートに通過させることを含む。その効果
は、塩素イオンをコンクリートを介し表面まで、この表面に配置された電解質の
層中へ移動させることである。
【0005】 クロライド汚染コンクリートにて腐食開始に影響する因子は包蔵空気ボイドで
あることが従来報告されている。典型的にはコンクリートは約1.5容量%の包
蔵空気を含有する。鋼材表面におけるボイドの存在は、クロライドイオンの存在
により変化されて不動性フィルムが不安定となる条件を発生するという局部的環
境の危険性を増大させる。これら位置に存在しないセメントの密実水和生成物は
、この種の変化に抗する腐食阻止特性を有するであろう。
【0006】発明が解決しようとする課題 大気中の二酸化炭素、クロライド汚染およびコンクリートにおけるボイドの存
在の作用によるアルカリ度の損失の作用は、時間の経過と共に鋼材強化材が腐食
を受け易くなることを意味する。本発明はこの問題を減少させる手段を提供し、
腐食に対する鋼材の耐性をコンクリートにおける空気ボイドの量を調節すると共
に鋼材表面における密実アルカリの層を与えることにより増大させる。
【0007】発明の概要 本発明によれば、鋼材強化材の表面にてコンクリートにおけるボイドの含有量
が鋼材の面積にて0.8%未満、好ましくは0.5%未満、より好ましくは0.
2%未満であると共に、鋼材表面には密実アルカリの層が存在することを特徴と
する強化コンクリートが提供される。
【0008】発明の有利な作用 アルカリの層および低いボイド含有量を与えることは、腐食を阻止する作用を
有する。その組合せは、セメントの0.2重量%クロライドの領域から0.5重
量%以上および1.5%もしくは2%以上までクロライド誘発腐食に関するクロ
ライド閾値を上昇させる。これは、強化コンクリートの耐久性を著しく向上させ
る。
【0009】発明の詳細 密実アルカリという用語は、水における飽和溶液が10を越えるpHを有する
化合物を包含する。この種の化合物は不動性フィルムを安定に維持すると共に、
腐食が生じうる典型的には8.5未満の数値までのpH下降に抗する。その例は
水酸化カルシウム、珪酸カルシウム水和ゲル、各種のアルミン酸カルシウム水和
物および水酸化リチウムを包含する。
【0010】 本発明におけるセメントという用語は、コンクリートにおける全ての結合材を
包含する。
【0011】 ボイドという用語は、最大直径が少なくとも100μmであるコンクリートの
固相を含有しないキャビティを意味する。疑念を回避するため、ボイドは必ずし
も球形状でなく回転楕円体もしくは不規則とすることもできる。
【0012】 好ましくはアルカリの層は厚さ1〜500μmであり、好ましくは100μm
以下、特に好ましくは厚さ80μm以下である。好ましくは層は鋼材の少なくと
も20%、より好ましくは少なくとも60%、特に好ましくは少なくとも70%
を覆う。
【0013】 強化コンクリートは好ましくはセメントの少なくとも0.5重量%、好ましく
は少なくとも0.8重量%のクロライド閾値レベルを有する。
【0014】 本発明の好適具体例によれば、鋼材表面におけるボイドの含有量が鋼材の面積
にて0.8%未満、好ましくは0.5%未満である強化コンクリートは強化材に
接続された1個もしくはそれ以上の電気防食用陽極を有して、鋼材の表面にアル
カリの形成を生ぜしめるが水素ガスの放出を回避するのに充分な電流を発生する
【0015】 他面において本発明によれば、コンクリートにおける鋼材強化材の腐食の減少
方法も提供され、この方法は鋼材表面におけるボイドが鋼材の面積にて0.8%
未満、好ましくは0.5%未満である強化コンクリートを形成させると共に、陽
極と陰極としての強化材との間に直流を流して鋼材表面に密実アルカリの層を形
成させ、層が少なくとも厚さ1μmであると共に鋼材の少なくとも20%、好ま
しくは少なくとも60%を覆うことを特徴とする。
【0016】 プロセスはヨーロッパ特許第264,421号または米国特許第号4,865
,702号に記載されたように行うことができ、コンクリートを浸漬(好ましく
は飽和)させて鋼材表面における包蔵ボイドに気孔溶液を入れる工程を追加する
【0017】 本発明の方法は、新たに設置され或いは老化および炭酸化されるコンクリート
に適用することができる。
【0018】 本発明の1具体例によれば、強化コンクリートにおける鋼材強化材の耐腐食性
の向上方法は、コンクリートを水で浸漬(好ましくは飽和)して水をコンクリー
トに浸透させると共に、外部陽極と陰極としての鋼材強化材との間に直流を流し
て、電流の通過を強化材の表面に少なくとも厚さ1μmを有する密実アルカリ(
たとえば水酸化カルシウム)の層を形成させるのに充分な時間にわたり持続させ
ることからなっている。
【0019】 便利には、水酸化カルシウムもしくは他のアルカリの形成を増大させるには、
次の工程の1つもしくはそれ以上を含ませる: (i)カルシウムイオンの追加供給源をコンクリート形成性混合物或いはコンク
リートを注型する前の鋼材に含ませ、 (ii)カルシウムイオンの移動を促進する手段をコンクリート形成性混合物に
含ませ、 (iii)水酸化カルシウムの形態を改変させる作用物質をコンクリート形成性
混合物に含ませ、 (iv)コンクリートを注型する前に密実アルカリを強化材に施し、材料および
その施用を、コンクリートの注型前に空気と接触する際に阻止特性の顕著な損失
に抗するよう設計し、 (v)包蔵空気ボイドを減少させる手段をコンクリート形成性混合物に含ませ、 (vi)コンクリートにおける気孔溶液と反応する物質をコンクリートの注型前
に強化材に添加して、密実アルカリを強化材上に沈殿させる。
【0020】 コンクリート形成性混合物に含ませるカルシウムイオンの追加供給源はカルシ
ウム塩、たとえば硝酸カルシウムもしくは亜硝酸カルシウムとすることができる
【0021】 カルシウムイオンの追加供給源とは、一般にポルトランドセメントに存在する
カルシウムイオンの供給源に加え、コンクリート製造に使用されるアルミン酸カ
ルシウムセメントおよびポゾランセメントをも意味する。適する量は、コンクリ
ートにおけるセメントの少なくとも0.1重量%、好ましくは1〜5重量%のカ
ルシウムイオンの量を与えるようにする。
【0022】 カルシウムイオンの移動を促進する手段は、カルシウムイオンの溶解度を増大
させる任意の作用物質(たとえばエチレンジアミンテトラ酢酸のような金属封鎖
剤)とすることができる。
【0023】 水酸化カルシウムの形態を改変させる作用物質は多糖類またはたとえばジエチ
レングリコールエーテルのような化合物とすることができる。
【0024】 水酸化カルシウムとしうるアルカリの層は、たとえば静電気噴霧のようなコー
チング法により強化材に施すことができる。これは、強化材にアルカリの貯蔵部
を与えてアルカリ度を維持する。
【0025】 コンクリートの気孔溶液と接触させた際に密実アルカリを鋼材上に沈殿させう
る物質は硝酸カルシウムである。これは気孔溶液における水酸化ナトリウムおよ
びカリウムと反応して、微溶性の水酸化カルシウムを生成する。
【0026】 本発明の他面によれば、強化コンクリートにおける鋼材強化材の腐食の減少方
法は、コンクリートに水を浸漬させて水をコンクリートに浸透させると共に、陽
極と陰極としての鋼材強化材との間に直流を流して、好ましくは少なくとも厚さ
1μmの密実アルカリの層を鋼材表面に形成させることからなっている。
【0027】 本発明の他面によれば、強化コンクリートにおける鋼材の腐食耐性を向上させ
る方法は、コンクリートの注型前に鋼材に密実アルカリを施して好ましくは厚さ
少なくとも1μmかつ500μm未満の層を鋼材表面に与え、次いでコンクリー
トを注型することからなっている。
【0028】 密実アルカリは、コンクリートの気孔溶液と反応して密実アルカリを形成する
材料を施すことによりその場で形成させることができる。
【0029】 以下、実施例により本発明をさらに説明する。
【0030】実施例1〜5に共通の実験的手順 全ての実施例において、コンクリートに埋設された鋼材の腐食を開始させるの
に要するクロライド含有量(クロライド閾値レベル)は、図1に示した装置を用
いて測定した。
【0031】 中心位置する直径20mmの軟質鋼材バー(1)を内蔵したコンクリート試料
を150mm立方金型に注型した。
【0032】 注型前に軟質鋼材バーを清浄して酸化物スケールを除去すると共に、バー端部
をセメント質コーチング(2)を用いて遮蔽することにより遮蔽領域における鋼
材にアルカリを載せ、最後に熱収縮性絶縁カバーで覆った。コンクリートに露呈
されたバーのセクションは長さ100mmとした。
【0033】 コンクリート試料を、275kg/mセメントを用いて作成した。
【0034】 セメントは(i)通常のポルトランドセメント、または(ii)硫酸塩耐性ポ
ルトランドセメント、または(iii)通常のポルトランドセメントと粉末化フ
ライアッシュ(PFA)との70:30重量配合物、または(iv)通常のポル
トランドセメントと磨砕粒状化ブラストファーネススラリー(GGBS)との3
5:65重量配合物とした。セメントの他に680kg/mの微細凝集体(等
級Mの砂)と1230kg/mの10mm凝集体とを使用した。自由w/c比
は0.4であった。
【0035】 このコンクリートミックス設計は、圧縮の程度を変化させることにより実験条
件下で典型的には実際のコンクリート構造体で見られる包蔵空気含有量を再現す
ることができたので選択した。プラスチックに包装した最少1個の口部につき硬
化させた後、各試料のカバーを鋼材バーに並行する立方体の1側部をスライス切
除することにより15mmまで減少させた。バリヤコーチングを残余の注型表面
に施した。各試料を水で飽和し、次いで塩化ナトリウム溶液(3)を内蔵するタ
ンク(4)に浸漬させた。試料から突出した鋼材の端部を、タンク内の塩化ナト
リウム溶液に浸漬された活性チタンメッシュよりなる外部陰極(10)に電気接
続した。タンクにおける溶液3を通気装置(5)により通気すると共に、ポンプ
(図示せず)を用いて循環させた。強化材と陰極との間に流れる電流を測定した
。陰極は鋼材を約−120mV(飽和カラメル電極と対比)の電位に維持した。
この配置にて、塩素イオンはタンク内の溶液からコンクリートを介し鋼材の方向
に拡散した。最終的に、鋼材におけるクロライド含有量は腐食を開始させるのに
充分であった。これは鋼材と陰極との間の電流における数マイクロアンペアから
10倍もしくは100倍のマイクロアンペアに到る極めて急激な上昇により示さ
れた。各試料を次いでタンクから取出すと共に、鋼材表面の状態を肉眼検査すべ
く引裂いた。これを写真撮影した。ボイドの面積%をコンクリートの注型外部表
面にて定量し、多くの場合はボイドがピクセルの合計数の割合として現しうるビ
ットマップにおける黒色ピクセルに変化した画像分析システムを用いて鋼材表面
にて行った。界面(鋼材表面)におけるボイド%を、図2における注型表面のそ
れと比較した。
【0036】 タンクからコンクリート試料を除去する2時間以内に深さ1mmずつの増加に
てダスト試料を形成させるべく磨砕することにより、クロライドプロフィルを測
定した。各試料のクロライド含有量は、硝酸溶液における酸可溶性抽出に続く硝
酸銀に対する電位滴定により測定した。これは、試料をタンクから取出した時点
でクロライドプロフィル(深さの関数としてのクロライド)を与えた。
【0037】 下式により示される拡散プロフィルを次いでこのデータに適合させた: C(xt)=Cerfc(x/2Dt)
【0038】 C(xt)が距離xおよび時間tの関数としてのクロライド含有量である場合
、Cはコンクリート表面におけるクロライド含有量であると共にDは見かけ拡
散係数である。次いで、このモデルを使用して、腐食開始が電流測定により検出
された時点の鋼材の深さにおけるクロライド含有量を計算した。
【0039】 この基礎的実験手順に追加を加えて実施例を行った。
【0040】実施例1 クロライド閾値レベルに対する鋼材の包蔵空気ボイドの作用 試料の圧縮時間を変化させてコンクリートに可変量の包蔵空気を残し、従って
可変数の包蔵空気ボイドを鋼材−コンクリート界面に生ぜしめた。
【0041】 図3は、充分圧縮された試料および貧弱に圧縮された試料に関する腐食開始の
時点における計算クロライドプロフィルを示す。15mmの深さ(鋼材に対する
コンクリートカバー)におけるクロライド含有量は、これら試料につき測定され
たクロライド閾値レベルである。さらに腐食開始および鋼材−コンクリート界面
の状態の写真撮影に対する時間をも含ませる。充分圧縮された試料における鋼材
には顕著に低い包蔵空気しか存在せず、そのクロライド閾値レベルはずっと高く
、その腐食開始に対する時間はずっと長かった。
【0042】 図4は、ボイドで覆われた鋼材−コンクリート界面の面積%の関数として、こ
れら試料につきクロライド閾値レベルを示す。
【0043】 これは、約0.8%ボイドにてクロライド閾値が急速に増加し始めると共に、
ボイド含有量をさらに減少させると閾値がセメントの2重量%より大まで増大し
うることを示す。
【0044】実施例2 硬化コンクリートに対する電気化学処理:クロライド閾値レベルに対
する作用 クロライド閾値レベルを、電気化学処理されると共に老化したコンクリート試
料につき測定した。これは注型および硬化の後に行ったが、カバーの減少および
更なる試料作成および試験に先立って行った。
【0045】 電気化学処理は、コンクリートに埋設された鋼材バーの鋼材の4アンペア/m の電流を10日間にわたり流すことにした。これは、水および陽極を内蔵する
タンクに試料を入れて達成した。水のpHを、少量の硝酸により6の数値まで低
下させた。7日間の老化は、毎日40分間にわたり40℃の水に各試料を入れ、
次いで室温で乾燥することにより行った。老化のプロセスおよび電気化学処理に
つき用いたタンクへの硝酸の添加を行って、陰極における電流により誘発される
であろうpH上昇を制限した。
【0046】 クロライド閾値レベルデータを図5に示し、これは比較のための図4における
データに適合させた傾向ラインをも含む。電気化学処理はクロライド閾値レベル
における顕著な増加をもたらし、2%より高い数値が4個の試料のうち3個につ
き得られた。
【0047】 鋼材におけるpHの表示は、磨砕により鋼材の近傍から除去された約2gのコ
ンクリート試料を用いて得られた。各試料を電気化学処理された1つの試料およ
び処理を受けなかったが僅かに老化した1つの試料から取出した。これら試料を
遠沈管における脱イオン水に添加し、これを封止し、振とうし、さらに二酸化炭
素が除去されている封止キャビネットにて20日間にわたり静置させた。試料と
水との重量比は2:5であった。次いで、これら試料を遠心分離すると共に溶液
のpHを測定した。電気化学処理された試料は12.71のpHを有する試料を
与えたのに対し、未処理の試料は12.69のpHを有する試料を与えた。
【0048】 これらpHの差は無視しうる。従って電気化学処理および老化の主たる作用は
pHの絶対値を増大させるものでなかった。しかしながら、たとえば包蔵空気ボ
イドの位置にて鋼材における水酸化カルシウムのような水酸化物の沈殿は、約1
2.5の数値より低いpHの下降に対し耐性を増大させるであろう。
【0049】 これは、電液が処理の開始時点で鋼材における所定ボイド領域につきクロライ
ド閾値レベルを増大させることを示す。その結果を図5に示す。
【0050】実施例3 硬化前のコンクリートに施した電気化学処理:クロライド閾値レベル
に対する作用 硬化性コンクリート試料を電気化学処理した。処理は、コンクリートを注型す
る0.5時間以内に開始した。
【0051】 電気化学処理は鋼材を飽和カラメル電極(SCE)上に−900mVで最初に
18時間にわたり保持することで構成した。次いで電流を次の24時間にわたり
500mA/mにて一定に保ち、次いで次の90時間にわたり300mA/m まで減少させた。試料の作成および試験の残部は、全実施例に共通の実験手順
にて上記した通りとした。
【0052】 通過させた合計電荷は鋼材1m当たり毎日1.7ampとし、これは硬化試
料につき鋼材1m当たり毎日40ampと比較することができる。硬化前にコ
ンクリートに加えた処理は、ずっと低い電荷を有する顕著な利点を与えたことは
予想外であった。その結果を図5に含ませ、これはクロライド閾値レベルが約1
%のボイド含有量にて比較的小さい電荷にて増大したことを示す。
【0053】実施例4 クロライド閾値レベルに対するコンクリート注型前のジエチレングリ
コールエーテルに懸濁された水酸化カルシウムによる鋼材の被覆の作用 クロライド閾値レベルを、ジエチレングリコールエーテルにおける水酸化カル
シウムの懸濁物で被覆された鋼材を内蔵するコンクリート試料につき測定した。
このコーチングは、鋼材を清浄した後であるがコンクリートの注型前に施した。
このコーチングは、コンクリートを注型した後のpH下降に対する耐性を示すべ
く選択した。さらにコーチングの炭酸化は水の不存在により制限されるであろう
【0054】 クロライド閾値レベルデータを、比較のための図4におけるデータに適合させ
た傾向ラインと一緒に図6に示す。鋼材表面におけるボイドは、コンクリートコ
ーチングのため正確には測定できなかった。すなわち、このデータは注型表面に
おけるボイド%に対しプロットする。コーチングは所定の包蔵空気ボイド含有量
につきクロライド閾値レベルにおける増加をもたらした。その結果を図6に示す
【0055】 これは、鋼材における密実アルカリのコーチングが鋼材における所定ボイド領
域につきクロライド閾値レベルを増大させることを示す。
【0056】実施例5 包蔵空気ボイド含有量を減少させるスーパープラスティサイザ・コン
プラストM4の使用 クロライド閾値レベルを、ホスロック・インターナショナル社から得られたコ
ンプラストM4として知られるスルホン化メラミンホルムアルデヒド・スーパー
プラスティサイザを使用してコンクリート振動助剤につき必要性を最小化させる
水減少剤もしくは作用物質としてのその共通用途に対比し作業性を向上させるこ
とにより包蔵空気ボイド含有量を減少させるコンクリート試料につき測定した。
セメントの1重量%コンプラストM4を、コンクリート試料の注型前にコンクリ
ートミックスに添加した。このスーパープラスティサイザは、コンクリートで反
応してガスを形成しないので選択した。
【0057】 クロライド閾値レベルデータを比較のための図4におけるデータに適合させた
傾向ラインと一緒に図7に示す。スーパープラスティサイザは、スーパープラス
ティサイザの不存在下にコンクリート圧縮により達成しうるものと比較した場合
、ボイドの減少およびクロライド閾値レベルの増加をもたらした。
【0058】 これは、スーパープラスティサイザが鋼材におけるボイド領域を減少させると
共にクロライド閾値レベルを増大させうることを示す。
【0059】走査型電子顕微鏡検査に関する実験の詳細 実施例6、7、8および9に共通の詳細 直径72mmの円筒状コンクリート試料を中心位置する鋼材リボン(幅17m
mx長さ70mm、コンクリートに埋設された長さ)と共に注型した。0.4自
由水/セメント比のコンクリートは275kgm―3の通常のポルトランドセメ
ント(OPC)と680kgm―3の微細凝集体(等級Mの砂)と1230kg
―3の10mm凝集体(テイムズ・バレー砂利)とを含有した。これら試料を
2週間にわたり硬化させた。試料作成は、鋼材を含有するセグメントを切断し、
乾燥させ、樹脂を減圧含浸させ、重ねると共に研磨することで構成した。
【0060】 SEM検査につきコンクリートにおける鋼材の研磨断面積を生ぜしめる予備的
試験は、界面に微細な亀裂をもたらした。この種の問題は他の検査を混乱させた
。欠陥部の可能な原因は異なる硬度の切断用および研磨用材料、試料をオーブン
乾燥させた際の小さな膨張差、セメントペーストの乾燥収縮、および研磨の際の
可溶性物質のリーチングである。これら作用を制限すべく多くの工程を行った。
薄い(50μm)鋼材リボンを用いて切断および研磨の悪作用を制限した。各試
料を研磨に際し堅固に支持すると共に、油系侵食媒体を使用した。乾燥の必要性
は、試料を9Paの圧力にて低減圧SEMで検査した際に減少した。各試料の制
限された乾燥を室温にて行った。さらに低減圧条件は、試料の導電性コーチング
が必要とされなかったことを意味する。その結果、良好な鋼材−コンクリート界
面を有する試料が絶えず生成された。
【0061】 JEOL 5410LV SEMを用いた。
【0062】 SEMの装置パラメータは次の通りとした: 加速電圧=20kV; 負荷ビーム電流=55□A; ビームスポット寸法(SS)設定=12。
【0063】例6 比較例 比較のための比較試料(PSI)を、上記実験方法に何らの追加なしに注型し
た。
【0064】 これを、コンクリートにおける鋼材の研磨セクションの走査型電子顕微鏡で得
られた後方散乱電子画像である図8に示す。これら画像における灰色尺度は材料
の電子密度に依存する。その鮮明度に関し等級化された興味ある相は鋼材(最も
明るい)>非水和セメント粒子>水酸化カルシウム>ゲル(主として珪酸カルシ
ウム水和物(CSH)およびアルミン酸塩含有水和物および凝集体>多硬度およ
びボイド(最も暗い)。鋼材には水酸化カルシウムの優先的形成が一般に示され
なかった。
【0065】実施例7 気孔溶液との反応により密実アルカリを形成する反応体の使用 硝酸カルシウムを脱イオン化水に溶解させて飽和溶液を形成させた。鋼材表面
を脱イオン水で湿式砂吹きにより清浄して、水が液滴を形成するよう収縮する代
わりに鋼材表面を濡らすようにした。次いで鋼材を硝酸カルシウム溶液に浸漬し
、次いでオーブン乾燥させると共に試料を作成し、上記のように試験した。その
結果を写真CT1−1に示す。これは、鋼材における硝酸カルシウムが鋼材にお
ける密実アルカリの形成を促進しうることを示す。
【0066】 その結果を図9に示し、これはコンクリートにおける鋼材の研磨セクションの
走査型電子顕微鏡にで得られた後方散乱電子画像である。
【0067】 より多量の水酸化カルシウムが鋼材の近傍に形成されたと言う一般的示唆が存
在する。鋼材表面の約50%が水酸化カルシウムにより覆われ、水酸化カルシウ
ムの厚さは約20μmであった。
【0068】 特徴標識Aは比較的純粋(シリカ汚染なし)であって、水和用セメントの気孔
溶液との硝酸カルシウム結晶の反応から生ずることができる。
【0069】実施例8 気孔溶液との反応および電気化学処理により密実アルカリを形成する
コンクリートミックスにおける反応体の使用。 試料(ETC1−2)を、鋼材リボンを包囲した試料の外周に位置するチタン
メッシュ対向電極と共に注型した。固化寒天ゲル(2%寒天)と塩化カリウム(
3%)とが充填されたラギン毛細管を、鋼材と対向電極との間でコンクリートに
部分埋設した。セメントの5重量%硝酸カルシウムを含有する水溶液を注型前の
コンクリートミックスに添加した。飽和したカラメル比較電極を、試料の注型後
にラギンプローブに取付けた。次いでコンクリートが固化すると共にコンクリー
トの注型の0.5時間以内に開始して硬化する間にポテンシオスタットを用いて
飽和カラメル電極比較電極に対し−800mVに鋼材の電位を保持することによ
り、電流を鋼材に流した。電流を時間の関数として入力すると共に、時間の関数
として流れた電荷を計算した。通過した合計電荷は鋼材1m当たり毎日0.3
5アンペアであった。
【0070】 これは、電流が硝酸カルシウムをコンクリートミックスに添加した際に鋼材表
面に水酸化カルシウムの層をもたらしうることを示す。
【0071】 その結果を図10に示し、この図はコンクリートにおける鋼材の研磨セクショ
ンの走査型電子顕微鏡で得られた後方散乱電子画像である。
【0072】 鋼材には水酸化カルシウムの層の形成が明瞭に示される。鋼材表面の約70%
が層により覆われると共に、層の厚さは約10μmであった。
【0073】 さらにセメントペーストには、一般に一層多量の水酸化カルシウムが存在する
【0074】実施例9 気孔溶液との反応により密実アルカリを形成するコンクリートミック
スにおける電気防食用陽極および反応体としての亜鉛の使用。 直径45mmおよび厚さ5mmの亜鉛ディスクを内蔵する試料を注型した。亜
鉛を縁部に位置せしめると共に、鋼材をコンクリート試料の中心に位置せしめた
。セメントの5重量%の硝酸カルシウムを含有する水溶液を注型前のコンクリー
トミックスに添加した。亜鉛を電流測定装置を介し鋼材に接続した。電流を時間
の関数として入力すると共に、時間の関数として通過した電荷を計算した。
【0075】 通過した電荷を図11に示し、この図は時間に対する鋼材1m当たりのクー
ロンの数を示し、これを通過した電荷と比較することができる。
【0076】実施例8 図11は、試料をコンクリートに直接設置された亜鉛陽極に結合した際に通過
した電荷と比較して、電気化学処理により−800mVに保持された試料まで流
した電荷(SCE)(ETC1−2)を示す。これは、電気防食用陽極を用いて
電荷を鋼材に流しうることを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例で用いた装置の略図である。
【図2】 注型表面におけるボイドと鋼材−コンクリート界面におけるボイドとの間の検
量を表わしている。
【図3】 実施例1で得られた結果を表わしている。
【図4】 実施例1で得られた結果を表わしている。
【図5】 実施例2で得られた結果を表わしている。
【図6】 実施例3および4で得られた結果を表わしている。
【図7】 実施例4で得られた結果を表わしている。
【図8】 コンクリートにおける鋼材の研磨セクションの走査型電子顕微鏡
で得られた後方散乱電子画像図であって、比較例6の結果を示す。
【図9】 コンクリートにおける鋼材の研磨セクションの走査型電子顕微鏡
で得られた後方散乱電子画像図であって、実施例7の結果を示す。
【図10】 コンクリートにおける鋼材の研磨セクションの走査型電子顕微
鏡で得られた後方散乱電子画像図であって、実施例8の結果を示す。
【図11】 実施例9で通過した電荷を示す特性曲線図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 レディー,バーティ イギリス国、エヌ22 5エスエル、ミドル セックス、ロンドン、ウッド グリーン、 ホワイトハート レーン 27 (72)発明者 ブーンフェルド,ニコラス,ロバート イギリス国、ティーダブリュー10 7エイ ゼド、サリー、ピーターシャム、サドブロ ック レーン 1、ザ オールド ポスト オフィス (72)発明者 ヴィルス,ロバート,フランクリン イギリス国、ビー76 9エイチアール、ウ ェスト ミッドランズ、サットン コール ドフィールド、カードワース、ザ マウン ト 52 Fターム(参考) 4G058 GA01 GB01 GB02 GD04 GF03 4K062 AA08 BA11 CA02 FA08 FA20 GA01

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼材強化材の表面にてコンクリートにおけるボイドの含有量
    が鋼材の面積にて0.8%未満、好ましくは0.5%未満であると共に、鋼材表
    面には密実アルカリの層が存在することを特徴とする強化コンクリート。
  2. 【請求項2】 層が厚さ1〜100μmであって、鋼材表面の少なくとも2
    0%を覆う請求項1に記載の強化コンクリート。
  3. 【請求項3】 層が鋼材表面の少なくとも60%を覆う請求項2に記載の強
    化コンクリート。
  4. 【請求項4】 クロライド閾値レベルがセメントの少なくとも0.5重量%
    である請求項1または2に記載の強化コンクリート。
  5. 【請求項5】 鋼材の表面にてコンクリートにおけるボイドの含有量が鋼材
    の面積にて0.8%未満、好ましくは0.5未満であると共に、1個もしくはそ
    れ以上の電気防食用陽極が鋼材強化材に接続され、ガルバーニ作用が鋼材の表面
    におけるアルカリの生成を生ぜしめる水素ガスの放出を回避するのに充分な電流
    を発生することを特徴とする強化コンクリート。
  6. 【請求項6】 コンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させるに際し
    、鋼材表面におけるボイドが鋼材の面積にて0.8%未満である強化コンクリー
    トを形成させ、陽極と陰極としての強化材との間に直流を流して鋼材表面の密実
    アルカリの層を形成させ、層が少なくとも厚さ1μmであると共に鋼材表面の少
    なくとも20%を覆うことを特徴とする鋼材強化材の腐食の減少方法。
  7. 【請求項7】 強化コンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させるに
    際し、コンクリートを注型する前に鋼材にアルカリを加えて好ましくは少なくと
    も厚さ1μmの層を形成させると共に鋼材表面の少なくとも20%を覆い、さら
    にコンクリートを注型すると共に注型条件を調節して、鋼材表面にてコンクリー
    トにおけるボイドの含有量が鋼材表面の面積にて0.8%未満、好ましくは0.
    5未満となるようにすることを特徴とする鋼材強化材の腐食の減少方法。
  8. 【請求項8】 強化コンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させるに
    際し、コンクリートを水で浸漬して水をコンクリートに浸透させると共に、陽極
    と陰極としての鋼材強化材との間に直流を流して、好ましくは少なくとも厚さ1
    μmの密実アルカリの層を鋼材表面に形成させることを特徴とする鋼材強化材の
    腐食の減少方法。
  9. 【請求項9】 強化コンクリートにおける鋼材の腐食を減少させるに際し、
    コンクリートが硬化する前に陽極と陰極としての強化材との間に直流を流して好
    ましくは少なくとも厚さ1μmの密実アルカリの層を鋼材に形成させると共に、
    各条件を調節して水素ガスの放出を回避することを特徴とする鋼材の腐食の減少
    方法。
  10. 【請求項10】 陰極の電位を、水素ガスの放出を回避するレベルに維持す
    る請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 アルカリを形成するよう反応する作用物質を、コンクリー
    トの注型前にコンクリートミックスに添加する請求項9または10に記載の方法
  12. 【請求項12】 鋼材に接続された1個もしくはそれ以上の電気防食用陽極
    により電流を供給する請求項9〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 コンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させる電気
    化学方法において、陽極と陰極としての鋼材強化材との間に、強化材の表面に密
    実アルカリを形成させるのに充分な時間にわたり直流を流すと共に、次の工程:
    (i)コンクリート形成性混合物におけるカルシウムイオンの追加供給源を設け
    、 (ii)カルシウムイオンの移動を促進する作用物質をコンクリート混合物に含
    ませ、 (iii)水酸化カルシウムの形態を改変させる作用物質をコンクリート形成性
    混合物に含ませ、 (iv)コンクリートを注型する前に強化材にアルカリリッチ材料のコーチング
    を施し、 (v)陰極還元の生成物と反応する材料を鋼材上に戴置して鋼材に密実アルカリ
    を発生させ、 (vi)コンクリートを注型する前にコンクリートの気孔溶液と反応する作用物
    質を鋼材に添加して鋼材に密実アルカリを形成させ、 (vii)鋼材界面まで移動する作用物質をコンクリート混合物に添加し、ここ
    で沈殿させて密実アルカリを形成させる 各工程の1つもしくはそれ以上により密実アルカリの形成を増大させることを特
    徴とする電気化学的方法。
  14. 【請求項14】 強化コンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させる
    に際し、コンクリートの注型前に密実アルカリを鋼材に施して好ましくは厚さ少
    なくとも1μmかつ500μm未満の層を与え、次いでコンクリートを注型する
    ことを特徴とする鋼材強化材の腐食の減少方法。
  15. 【請求項15】 アルカリを非水性液における分散物として鋼材に施す請求
    項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 硬化コンクリートにおける鋼材強化材の腐食を減少させる
    に際し、コンクリートの注型前に鋼材の表面にコンクリートの気孔溶液と反応す
    る作用物質を加えて、鋼材に好ましくは少なくとも厚さ1μmの層の形態で密実
    アルカリを形成させ、次いでコンクリートの注型することを特徴とする鋼材強化
    材の腐食の減少方法。
JP2001555004A 2000-01-27 2001-01-26 強化コンクリートにおける強化材の製造方法 Pending JP2003520718A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0001847.3 2000-01-27
GBGB0001847.3A GB0001847D0 (en) 2000-01-27 2000-01-27 Process for the protection of reinforcement in reinforced concrete
PCT/GB2001/000357 WO2001055056A1 (en) 2000-01-27 2001-01-26 Process for the protection of reinforcement in reinforced concrete

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003520718A true JP2003520718A (ja) 2003-07-08
JP2003520718A5 JP2003520718A5 (ja) 2011-03-31

Family

ID=9884414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001555004A Pending JP2003520718A (ja) 2000-01-27 2001-01-26 強化コンクリートにおける強化材の製造方法

Country Status (21)

Country Link
US (1) US6685822B2 (ja)
EP (2) EP1688403B1 (ja)
JP (1) JP2003520718A (ja)
CN (1) CN1258498C (ja)
AT (2) ATE328853T1 (ja)
AU (2) AU780689B2 (ja)
BR (1) BR0107940B1 (ja)
CA (1) CA2398022C (ja)
CZ (1) CZ303543B6 (ja)
DE (2) DE60120365T2 (ja)
DK (2) DK1259468T3 (ja)
ES (2) ES2266213T3 (ja)
GB (1) GB0001847D0 (ja)
HK (1) HK1052334B (ja)
MX (1) MXPA02007212A (ja)
NZ (2) NZ520344A (ja)
PL (1) PL356337A1 (ja)
PT (1) PT1259468E (ja)
SG (1) SG152024A1 (ja)
WO (1) WO2001055056A1 (ja)
ZA (1) ZA200205355B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2451725B8 (en) * 2004-07-06 2019-05-01 E Chem Tech Ltd Protection of reinforcing steel
US7374331B1 (en) 2005-02-18 2008-05-20 Goodson David M Method and apparatus electrostatically controlling the viscosity and other properties of ceramic compositions
US20100247860A1 (en) * 2005-09-26 2010-09-30 Sykes Melvin C Configuration for Increasing the Bond Strength Between a Structural Material and Its Reinforcement
US20070264527A1 (en) * 2005-09-26 2007-11-15 Sykes Melvin C System and method for increasing the bond strength between a structural material and its reinforcement
US20090075053A1 (en) * 2007-09-19 2009-03-19 Government Of The United States Of America, As Concrete Having Increased Service Life and Method of Making
GB2471073A (en) * 2009-06-15 2010-12-22 Gareth Kevin Glass Corrosion Protection of Steel in Concrete
CN102926349A (zh) * 2012-11-09 2013-02-13 中交四航工程研究院有限公司 基于电化学脱盐的海港工程混凝土结构修补加固方法及系统
US9581559B2 (en) 2013-08-19 2017-02-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Corrosion detection sensor embedded within a concrete structure with a diffusion layer placed over the sacrificial transducer
TR201807042A2 (tr) * 2018-05-18 2018-06-21 Ugur Beton Metal Ve Plastik Sanayi Turizm Ticaret Ltd Sirketi Çeli̇k ve ağir beton bi̇leşenleri̇nden oluşan denge ağirliği ve buna i̇li̇şki̇n üreti̇m yöntemi̇
CN109214121B (zh) * 2018-10-17 2022-01-25 哈尔滨工业大学 钢筋混凝土结构腐蚀电驱动统一控制方法
CN109704670B (zh) * 2019-02-27 2021-09-14 南昌航空大学 一种石墨烯改性混凝土
EP3718988A1 (en) * 2019-04-03 2020-10-07 Yara International ASA Corrosion inhibition of metal reinforcement present in a hardened concrete construction having one or more surfaces that are exposed to chloride intrusion
CN111995299A (zh) * 2020-07-15 2020-11-27 深圳市珐彩科技有限公司 一种防锈水泥基材、防锈混凝土

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0264540A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-27 Hans Jaklin Verfahren zur Verhinderung der Korrosion von Stahlkonstruktionen oder Stahlarmierungen von Bauwerken
JPH01176287A (ja) * 1986-05-02 1989-07-12 Noteby Norsk Teknisk Byggekontrol As コンクリートの電気化学的再アルカリ性化方法
US4935058A (en) * 1989-04-14 1990-06-19 Core-Guard Industries, Inc. Coating composition to prevent corrosion on metals
JPH02302384A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Oystein Vennesland 塩化物除去による鉄筋コンクリート修復方法
JPH04501549A (ja) * 1988-07-05 1992-03-19 ルイジ・ストッパーニ・エッセ・ピ・ア コンクリートまたはセメントモルタルに存する強化材の腐食を抑制することが可能な生成物および関連の方法
US5174871A (en) * 1991-06-27 1992-12-29 Interprovincial Corrosion Control Company Limited Method for providing cathodic protection of underground structures
US5312526A (en) * 1993-03-23 1994-05-17 Miller John B Method for increasing or decreasing bond strength between concrete and embedded steel, and for sealing the concrete-to-steel interface
JPH07502480A (ja) * 1991-12-19 1995-03-16 タルマック・コンストラクション・リミテッド コンクリート処理の改良又はコンクリート処理に関連する改良
JPH07232976A (ja) * 1992-03-23 1995-09-05 John B Miller コンクリート内の鋼材を不動態化する方法
JPH09508439A (ja) * 1994-01-28 1997-08-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー イオン導性剤、流電活性金属の陰極防食用システムおよびこれを利用した方法及び装置
US6159552A (en) * 1999-01-14 2000-12-12 Rutgers, The State University Inorganic conversion coatings for ferrous substrate
US6254752B1 (en) * 1997-02-15 2001-07-03 Fosroc International Limited Process for electrochemical treatment of concrete
JP2002507264A (ja) * 1997-07-03 2002-03-05 フォスロック、インターナショナル、リミテッド コンクリートの電気化学的処理方法
US6398945B1 (en) * 1999-07-22 2002-06-04 Infrastructure Repair Technologies, Inc. Method of treating corrosion in reinforced concrete structures by providing a uniform surface potential

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO156729C (no) 1985-04-17 1987-11-11 Norsk Teknisk Bygge Noteby Utdriving av klorider fra betong.
US5228959A (en) * 1987-09-25 1993-07-20 Miller John B Process for rehabilitating internally reinforced concrete by removal of chlorides
US6322691B1 (en) * 1992-03-23 2001-11-27 Norwegian Concrete Technologies Method for passivating steel in large structures formed of steel-reinforced concrete
GB9714048D0 (en) 1997-07-03 1997-09-10 Fosroc International Ltd A process for the elecctrochemical treatment of concrete

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01176287A (ja) * 1986-05-02 1989-07-12 Noteby Norsk Teknisk Byggekontrol As コンクリートの電気化学的再アルカリ性化方法
EP0264540A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-27 Hans Jaklin Verfahren zur Verhinderung der Korrosion von Stahlkonstruktionen oder Stahlarmierungen von Bauwerken
EP0264540B1 (de) * 1986-10-16 1990-12-27 Hans Jaklin Verfahren zur Verhinderung der Korrosion von Stahlkonstruktionen oder Stahlarmierungen von Bauwerken
JPH04501549A (ja) * 1988-07-05 1992-03-19 ルイジ・ストッパーニ・エッセ・ピ・ア コンクリートまたはセメントモルタルに存する強化材の腐食を抑制することが可能な生成物および関連の方法
US4935058A (en) * 1989-04-14 1990-06-19 Core-Guard Industries, Inc. Coating composition to prevent corrosion on metals
JPH02302384A (ja) * 1989-05-16 1990-12-14 Oystein Vennesland 塩化物除去による鉄筋コンクリート修復方法
US5174871A (en) * 1991-06-27 1992-12-29 Interprovincial Corrosion Control Company Limited Method for providing cathodic protection of underground structures
JPH07502480A (ja) * 1991-12-19 1995-03-16 タルマック・コンストラクション・リミテッド コンクリート処理の改良又はコンクリート処理に関連する改良
JPH07232976A (ja) * 1992-03-23 1995-09-05 John B Miller コンクリート内の鋼材を不動態化する方法
US5312526A (en) * 1993-03-23 1994-05-17 Miller John B Method for increasing or decreasing bond strength between concrete and embedded steel, and for sealing the concrete-to-steel interface
JPH09508439A (ja) * 1994-01-28 1997-08-26 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー イオン導性剤、流電活性金属の陰極防食用システムおよびこれを利用した方法及び装置
US6254752B1 (en) * 1997-02-15 2001-07-03 Fosroc International Limited Process for electrochemical treatment of concrete
JP2002507264A (ja) * 1997-07-03 2002-03-05 フォスロック、インターナショナル、リミテッド コンクリートの電気化学的処理方法
US6159552A (en) * 1999-01-14 2000-12-12 Rutgers, The State University Inorganic conversion coatings for ferrous substrate
US6398945B1 (en) * 1999-07-22 2002-06-04 Infrastructure Repair Technologies, Inc. Method of treating corrosion in reinforced concrete structures by providing a uniform surface potential

Also Published As

Publication number Publication date
US20030075457A1 (en) 2003-04-24
EP1259468B1 (en) 2006-06-07
EP1259468B8 (en) 2006-10-04
BR0107940B1 (pt) 2011-01-25
SG152024A1 (en) 2009-05-29
EP1688403A3 (en) 2008-03-26
PT1259468E (pt) 2006-10-31
NZ520344A (en) 2004-02-27
HK1052334A1 (en) 2003-09-11
ZA200205355B (en) 2003-09-04
US6685822B2 (en) 2004-02-03
ES2365468T3 (es) 2011-10-06
NZ530079A (en) 2005-04-29
AU2005211622A1 (en) 2005-10-20
EP1688403A2 (en) 2006-08-09
DE60144449D1 (de) 2011-05-26
CA2398022C (en) 2009-06-16
CZ20022593A3 (cs) 2003-05-14
AU2868201A (en) 2001-08-07
CN1398243A (zh) 2003-02-19
PL356337A1 (en) 2004-06-28
BR0107940A (pt) 2003-01-28
AU2005211622B2 (en) 2008-05-29
DK1259468T3 (da) 2006-10-09
MXPA02007212A (es) 2003-09-22
ES2266213T3 (es) 2007-03-01
DE60120365D1 (de) 2006-07-20
CZ303543B6 (cs) 2012-11-28
ATE505446T1 (de) 2011-04-15
HK1052334B (zh) 2006-11-17
GB0001847D0 (en) 2000-03-22
DK1688403T3 (da) 2011-07-11
EP1688403B1 (en) 2011-04-13
EP1259468A1 (en) 2002-11-27
DE60120365T2 (de) 2007-06-14
WO2001055056A1 (en) 2001-08-02
ATE328853T1 (de) 2006-06-15
CA2398022A1 (en) 2001-08-02
CN1258498C (zh) 2006-06-07
AU780689B2 (en) 2005-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005211622B2 (en) Process for the protection of reinforcement in reinforced concrete
Israel et al. Acid attack on pore-reduced cements
JP2003520718A5 (ja)
JP2002505996A (ja) 導電性微小毛管複合マトリックスおよびそれを作製する方法
WO2005082813A1 (ja) 珪酸質系コンクリート改質剤
CN107651906B (zh) 一种轻质导电砂浆材料及其制备方法与应用
JP4743814B2 (ja) コンクリート構造体の補修方法及びコンクリート構造体の補修液
KR100743866B1 (ko) 강화 콘크리트 내의 강화물의 보호 방법
Page et al. Steel/mortar interfaces: mechanical characteristics and electrocapillarity
JPH1019880A (ja) コンクリートまたはモルタルの水和組織の調査方法
US5268032A (en) Method for the controlled hardening of acid-setting binders and cements
JPH082982A (ja) コンクリートの補修方法
AU2012265580B2 (en) Backfill
JP4112098B2 (ja) コンクリート硬化体の処理方法
Dawson et al. The electrochemistry of steel corrosion in concrete compared to its response in pore solution
GB2430938A (en) Backfill
JP2000178086A (ja) コンクリート硬化体の処理方法
GB2478207A (en) Protection of steel in concrete
JP2000128593A (ja) 軽量骨材およびその表面処理法
MXPA95000945A (en) Sacrificatory anode for cathodic protection and my alloy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101013

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110119

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120118