JP2003520572A - ケラチノサイト増殖因子−2 - Google Patents

ケラチノサイト増殖因子−2

Info

Publication number
JP2003520572A
JP2003520572A JP2001508220A JP2001508220A JP2003520572A JP 2003520572 A JP2003520572 A JP 2003520572A JP 2001508220 A JP2001508220 A JP 2001508220A JP 2001508220 A JP2001508220 A JP 2001508220A JP 2003520572 A JP2003520572 A JP 2003520572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
polypeptide
kgf
amino acid
sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508220A
Other languages
English (en)
Inventor
スティーブン・エム・ルーベン
パブロ・ヒメネス
ディ・ロクサーヌ・デュアン
マーク・エイ・ラムピー
ドナ・メンドリック
ジャン・ジュン
ニ・ジャン
ポール・エイ・ムーア
ティモシー・エイ・コールマン
ヨアヒム・エル・グルーバー
パトリック・ジェイ・ディロン
ライナー・エル・ゲンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/610,651 external-priority patent/US6693077B1/en
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2003520572A publication Critical patent/JP2003520572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/475Growth factors; Growth regulators
    • C07K14/50Fibroblast growth factor [FGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/02Drugs for disorders of the urinary system of urine or of the urinary tract, e.g. urine acidifiers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/02Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for disorders of the vagina
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/06Antiabortive agents; Labour repressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/14Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for lactation disorders, e.g. galactorrhoea
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、新しく同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの使用、そしてまたそのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの製造に関する。さらに具体的には、本発明のポリペプチドは、ケラチノサイト増殖因子(以下、「KGF−2」とよぶこともある)であり、以前には線維芽細胞増殖因子12(FGF−12)として知られていたものである。本発明はさらに、創傷治癒を促進または加速するためのKGF−2の治療的使用にも関する。本発明は、高い活性、増加した安定性、高い収率またはよりよい溶解性を示すKGF−2の新規な変異体形にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、新たに同定されたポリヌクレオチド、そのようなポリヌクレオチド
によりコードされるポリペプチド、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプ
チドの使用、さらにはまた、そのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの
製造に関する。とりわけ、本発明のポリペプチドは、時として以下で「KGF−
2」と呼び、以前から線維芽細胞増殖因子12(FGF−12)としてもまた知ら
れている、ケラチノサイト増殖因子−2である。本発明はさらに、創傷治癒を促
進または増進するための、KGF−2の治療上の使用に関する。本発明はまた、
高められた活性、増大された安定性、より高い収率、またはより良好な溶解性を
示す、新規変異体型のKGF−2にも関する。加えて、本発明は、KGF−2ポ
リペプチドを精製する方法に関する。
【0002】 (関連技術) 線維芽細胞増殖因子ファミリーは、軟組織の増殖および再生に関与する増殖因
子の大きなファミリーとして現れた。それには、様々な程度の相同性をタンパク
質レベルで共有し、1つの例外はあるが、同様の広範なマイトジェンスペクトル
を有するらしい幾つかのメンバー、すなわち、中胚葉および神経外胚葉起源の様
々な細胞の増殖を促進する、および/または脈管形成を促進する幾つかのメンバ
ーが現在含まれる。 そのファミリーの様々なメンバーの発現パターンは、幾つかの発生段階の極め
て限られた発現から様々な組織および器官における幾分遍在する発現にまで及び
、非常に様々である。メンバーは全て、ヘパリンおよび硫酸ヘパリンプロテオグ
リカン並びにグリコサミノグリカンに結合して、細胞外マトリックス中に強く集
中するらしい。KGFは、元来、配列相同性または因子精製およびクローニング
により、FGFファミリーの一員として同定された。ケラチノサイト増殖因子(
KGF)は、培養されたマウスのケラチノサイトラインのマイトジェンとして単
離された(Rubin, J. S. ら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:8
02−806(1989))。FGFファミリーの他のメンバーとは違って、そ
れは、間葉から得られる細胞に対して殆ど活性を有していないが、上皮細胞の増
殖を刺激する。ケラチノサイト増殖因子遺伝子は、194のアミノ酸ポリペプチ
ドをコードする(Finch, P. W. ら,Science 245:752−755(19
89))。N末端の64のアミノ酸は独自のものであるが、残りのタンパク質は
、bFGFに対して約30%の相同性を有する。KGFは、FGFファミリーの
最も逸脱したメンバーである。その分子は、疎水性シグナル配列を有しており、
効果的に分泌されている。翻訳後修飾には、そのシグナル配列の切断、および1
つの部位でのN結合型グリコシル化が含まれ、結果的には、28kDaのタンパク
質を生ずる。ケラチノサイト増殖因子は、皮膚および胎児の肺から得られる線維
芽細胞により産生される(Rubinら,1989))。ケラチノサイト増殖因子のm
RNAは、成人の腎臓、結腸、および腸骨において発現するが、脳または肺にお
いては発現しないことが見いだされた(Finch, P. W. ら,Science 245:
752−755(1989))。KGFは、FGFタンパク質ファミリー内の保
存領域を示す。KGFは、FGF−2受容体に高い親和性で結合する。
【0003】 損なわれた創傷治癒は、病的状態の重要な原因であって、結果的には、離開、
吻合破壊、および未治癒の創傷といったような合併症を生じ得る。正常な個体に
おいては、創傷治癒は、面倒になることなく成し遂げられる。対照的に、損なわ
れた治癒は、糖尿病、感染、免疫抑制、肥満、および栄養失調といったような幾
つかの状態と関連している(Cruse, P. J. およびFoord, R. ,Arch. Sur
g. 107:206(1973);Schrock, T. R. ら,Ann. Surg. 177
:513(1973);Poole, G. U., Jr.,Surgery 97:631(19
85);Irvin, G. L. ら,Am. Surg. 51:418(1985))。 創傷修復は、複雑な相互作用および生物学的プロセスの結果である。正常な創
傷治癒においては、3つの段階が記載されている;急性炎症段階、細胞外マトリ
ックスおよびコラーゲン合成、並びに再形成(Peacock, E. E., Jr.,Wound
Repair,第2版,WB Saunders,Philadelphia(1984))。そのプロセ
スは、創傷部位でのケラチノサイト、線維芽細胞、および炎症細胞の相互作用を
伴う。
【0004】 組織再生は、修復プロセスに関与する細胞の遊走および増殖を調節する、特異
的なペプチド因子により制御されるらしい(Barrett, T. B. ら,Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 81:6772−6774(1985);Collins,
T. ら,Nature 316;748−750(1985))。従って、増殖因子は
、創傷、熱傷、および他の皮膚障害の処置における有望な療法であり得る(Rifk
in, D. B. およびMoscatelli,J. Cell. Biol. 109:1−6(198
9);Sporn, M. B. ら,J. Cell. Biol. 105:1039−1045(
1987);Pierce, G. F. ら,J. Cell. Biochem. 45:319−32
6(1991))。治癒プロセスのシークエンスは、仮組織の沈着と共に、急性
炎症段階の間に開始される。この後、再上皮形成、コラーゲン合成および沈着、
線維芽細胞増殖、並びに血管新生が起こり、これらは全て、最終的には、再形成
段階を定義する(Clark, R. A. F.,J. Am. Acad. Dermatol 13:7
01(1985))。これらの事象は、炎症細胞により分泌される増殖因子およ
びサイトカインによって、または創傷の縁にある細胞によって影響される(Asso
ian, R. K. ら,Nature(Lond.) 309;804(1984);Nemeth, G
. G. ら,“Growth Factors and Their Role in Wound and Fracture H
ealing",Growth Factors and Other Aspects of Wound Healing in Bio
logical and Clinical Implications,New York(1988),1−17頁)
。 ケラチノサイト増殖因子(KGF)(Antioniades, H. ら,Proc. Natl. Ac
ad. Sci. USA 88:565(1991))、血小板由来増殖因子(PDGF)
(Antioniades, H. ら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:565(
1991);Staiano−Coico, L. ら,Jour. Exp. Med. 178:865
−878(1993))、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)(Golden, M. A
. ら,J. Clin. Invest. 87:406(1991))、酸性線維芽細胞増殖
因子(aFGF)(Mellin, T. N. ら,J. Invest. Dermatol. 104:85
0−855(1995)、上皮増殖因子(EGE)(Whitby, D. J. およびFer
guson, W. J. ,Dev. Biol. 147:207(1991))、トランスフォ
ーミング増殖因子−α(TGF−α)(Gartner, M. H. ら,Surg. Forum 4
2:643(1991);Todd, R. ら,Am. J. Pathol. 138;130
7(1991))、トランスフォーミング増殖因子−β(TGF−β)(Wong, D.
T. W. ら,Am. J. Pathol. 143;622(1987))、ノイ(neu)分
化因子(rNDF)(Danilenko, D. M. ら,J. Clin. Invest. 95:842
−851(1995))、インスリン様増殖因子I(IGF−I)、およびインス
リン様増殖因子II(IGF−II)(Cromack, D. T. ら,J. Surg. Res.
42:622(1987))を含め、幾つかのポリペプチド増殖因子は、創傷治
癒に関与するものとして同定された。 皮膚におけるrKGF−1は、上皮ケラチノサイト、毛包および脂腺内のケラ
チノサイトを刺激することが報告された(Pierce, G. F. ら,J. Exp. Med
. 179:831−840(1994))。
【0005】 (発明の要約) 本発明は、第1図[配列番号2]に示すアミノ酸配列、または1994年12
月16日にATCC寄託番号第75977号として寄託されたcDNAクローン
によりコードされるアミノ酸配列を有する、ケラチノサイト増殖因子(KGF−
2)をコードするポリヌクレオチドを含んでなる、単離された核酸分子を提供す
る。第1図[配列番号1]に示す、寄託されたKGF−2クローンを配列決定す
ることにより決定されたヌクレオチド配列は、約35または36のアミノ酸残基
からなる推定リーダー配列と共に1−3の位置にある開始コドンを含む、約23
.4kDaの推定分子量をもつ、208のアミノ酸残基からなるポリペプチドをコ
ードするオープンリーディングフレームを含む。成熟KGF−2のアミノ酸配列
は、第1図に示す、36または37〜208のアミノ酸残基である[配列番号2
]。
【0006】 本発明のポリペプチドは、FGFのファミリーのメンバーであると推定的に同
定されており、とりわけ、そのポリペプチドは、FGFファミリーの他のメンバ
ーとのアミノ酸配列相同性の結果、KGF−2であると推定的に同定された。 本発明の一態様により、KGF−2である新規成熟ポリペプチド、さらにはま
た、その生物学的に活性で診断上または治療上有用なフラグメント、アナログ、
および誘導体を提供する。本発明のポリペプチドは、ヒト起源のものである。 本発明の別の態様により、mRNA、DNA、cDNA、ゲノムDNAを含め、
ヒトKGF−2をコードする単離された核酸分子、さらにはまた、そのアンチセ
ンスアナログ、およびその生物学的に活性で診断上または治療上有用なフラグメ
ントを提供する。 本発明の別の態様により、KGF−2タンパク質の組換え産生における試薬と
して有用なクローニングおよび発現プラスミドといったような組換えベクターの
使用によって、そのようなポリペプチドを組換え技術により製造する方法、さら
にはまた、ヒトKGF−2の核酸配列を含んでなる組換え原核および/または真
核宿主細胞を提供する。
【0007】 本発明のまたさらなる態様により、そのようなポリペプチド、またはそのよう
なポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、治療目的に、例えば、創傷治
癒を目的として上皮細胞増殖を刺激するために、そして毛包産生および皮膚創傷
の治癒を刺激するために利用する。KGF−2は、手術による創傷、切除による
創傷、真皮および表皮の損傷を伴う深い創傷、眼組織の創傷、歯組織の創傷、口
腔の創傷、糖尿病性潰瘍、皮膚潰瘍、肘潰瘍、動脈潰瘍、静脈うっ血潰瘍、熱曝
露または化学薬品から生ずる熱傷、並びに尿毒症、栄養失調、ビタミン欠乏症、
およびステロイド、放射線療法、並びに抗腫瘍性薬物および代謝拮抗物質での全
身処置と関連している合併症といったような、他の異常な創傷治癒状態を含め、
創傷治癒を刺激するのに臨床的に有用であり得る。KGF−2を使用して、皮膚
損失後の皮膚再癒着を促進することができる。
【0008】 KGF−2を使用して、皮膚移植片の付着を増大させ、また創傷床からの再上
皮形成を刺激することができる。次のものは、KGF−2を使用して、創傷床へ
の付着を増大させることができるであろう移植片の種類である;自己移植片、人
工皮膚、ホモロガス移植片(allografts)、自己植皮片、自己表皮移植片、無血管
移植片、ブレア−ブラウン移植片、骨移植片、胚胎組織移植片、真皮移植片、遅
延移植片、皮膚移植片、表皮移植片、筋膜移植片、全層皮膚移植片、ヘテロロガ
ス移植片(heterologous graft)、ヘテロロガス移植片(xenograft)、ホモロガス
移植片(homologous graft)、増殖性移植片、層板移植片、網状移植片、粘膜移植
片、オリエ−ティールシュ移植片、大網移植片、パッチ移植片、茎状移植片、全
層移植片、中間層皮膚移植片、分層皮膚移植片。KGF−2を使用して、皮膚強
度を促進し、また老化した皮膚の外観を改善することができる。 KGF−2はまた、肝細胞増殖における変化、肺、胸部、膵臓、胃、小腸、お
よび大腸における上皮増殖も引き起こすであろうと信じられる。KGF−2は、
皮脂細胞、毛包、肝細胞、II型肺細胞、ムチンを産生する杯細胞、および他の
上皮細胞といったような上皮細胞、並びに皮膚、肺、肝臓、および胃腸管内に含
まれる、それらの前駆細胞の増殖を促進することができる。KGF−2は、内皮
細胞、ケラチノサイト、および塩基性ケラチノサイトの増殖を促進することがで
きる。
【0009】 KGF−2を使用して、放射線、化学療法処置、またはウイルス感染から生ず
る消化管毒性の副作用を減少させることもできる。KGF−2は、小腸粘膜に対
して細胞保護作用を有し得る。KGF−2はまた、化学療法およびウイルス感染
から生ずる粘膜炎(口潰瘍)の治癒を刺激することもできる。 KGF−2はさらに、熱傷(すなわち、毛包、汗腺、および脂腺のレポピュレ
ーション(repopulation))を含め、全体的および部分的厚さの皮膚欠損での皮膚
の完全な再生、乾癬のような他の皮膚欠損の処置において使用することができる
。KGF−2を使用して、表皮水疱症、結果的には、口の開いた痛い水疱を生ず
ることの多い、基盤となる真皮への表皮の付着における欠損を、これらの病巣の
再上皮形成を増進することにより処置することができる。KGF−2を使用して
、胃潰瘍および十二指腸潰瘍を処置し、また粘膜内層の瘢痕形成および腺粘膜お
よび十二指腸粘膜内層の再生により、より迅速に治癒するのに役立てることもで
きる。クローン病および潰瘍性大腸炎といったような炎症性腸疾患は、各々、小
腸または大腸の粘膜表面の破壊を生ずる疾患である。従って、KGF−2を使用
して、粘膜表面の再表面形成を促進し、より迅速な治癒を手助けして、炎症性腸
疾患の進行を予防することができる。KGF−2の処置は、胃腸管中での粘液の
産生に対して重要な作用を有することが期待され、これを使用して、摂取された
有害な物質から、または手術後に腸粘膜を保護することができる。KGF−2を
使用して、KGF−2の発現不足と関連している疾患を処置することができる。 さらに、KGF−2を使用して、様々な病的状態による肺への損傷を予防およ
び治癒することができる。KGF−2のような増殖因子は、増殖および分化を刺
激し、肺胞および細気管支上皮の修復を促進し、急性または慢性肺損傷を予防ま
たは処置することができる。例えば、肺胞の進行性損失を生ずる気腫、および吸
入傷害(すなわち、煙の吸入から生ずる)、並びに細気管支上皮および肺胞の壊死
の原因となる熱傷は、KGF−2で有効に処置することができる。そしてまた、
KGF−2を使用して、II型肺細胞の増殖および分化を刺激することができ、
これは、硝子膜疾患(例えば、乳児の呼吸窮迫症候群、および早産の乳児におけ
る気管支肺の非形成)のような疾患を処置または予防するのに役立てることがで
きる。
【0010】 KGF−2は、肝細胞の増殖および分化を刺激することができ、従って、これ
を使用して、硬変により引き起こされる劇症肝不全、ウイルス性肝炎および有毒
物質(すなわち、アセトアミノフェン、四塩化炭素、および当業界で知られてい
る他の肝臓毒素)により引き起こされる肝損傷といったような肝疾患および病状
を軽減または処置することができる。 加えて、KGF−2を使用して、糖尿病の発症を処置または予防することがで
きる。膵島細胞機能が幾分残存する、新たに診断されたIおよびII型糖尿病を
患う患者において、KGF−2を使用して、疾患の永続的な発現を軽減、遅延、
または予防するよう、膵島機能を維持することができるであろう。KGF−2を
膵島細胞移植における補助物質として使用して、膵島細胞機能を改善または促進
することができるであろう。
【0011】 本発明のまたさらなる態様により、そのようなポリペプチドに対する抗体を提
供する。 本発明の別の態様により、ヒトKGF−2配列へ特異的にハイブリダイズする
のに十分な長さの核酸分子を含んでなる核酸プローブを提供する。 本発明のさらなる態様により、治療用ペプチドとして使用することができる、
KGF−2の模倣(ミメティック)ペプチドを提供する。模倣KGF−2ペプチド
は、KGF−2のコグネイト受容体に結合して活性化することにより、KGF−
2タンパク質の生物学的活性を模倣する短いペプチドである。模倣KGF−2ペ
プチドはまた、KGF−2のコグネイト受容体に結合して阻害することもできる
。 本発明のまた別の態様により、そのようなポリペプチドに対するアンタゴニス
トを提供し、これを使用して、そのようなポリペプチドの作用を阻害する、例え
ば、創傷治癒プロセスの間の瘢痕形成を減少させ、また腫瘍増殖、糖尿病性網膜
症、慢性関節リウマチ、変形性関節炎、および腫瘍増殖を予防および/または処
置することができる。 本発明のまた別の態様により、KGF−2の核酸配列における変異、またはそ
のような配列によりコードされるポリペプチドの過剰発現に関係している疾患、
もしくはその疾患に対する罹病性を検出する診断用アッセイを提供する。 本発明の別の態様により、そのようなポリペプチド、またはそのようなポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドを、科学的研究、DNAの合成、およびD
NAベクターの製造に関係している、インビトロにおける目的に利用する方法を
提供する。
【0012】 従って、本発明の一態様は、(a)第1図[配列番号2]における完全なアミ
ノ酸配列を有する、KGF−2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(
b)第1図[配列番号2]において36または37〜208の位置にあるアミノ
酸配列を有する、成熟KGF−2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;
(c)ATCC寄託番号第75977号に含まれるcDNAクローンによりコー
ドされる完全なアミノ酸配列を有する、KGF−2ポリペプチドをコードするヌ
クレオチド配列;(d)ATCC寄託番号第75977号に含まれるcDNAク
ローンによりコードされるアミノ酸配列を有する、成熟KGF−2ポリペプチド
をコードするヌクレオチド配列;および(e)上の(a)、(b)、(c)、ま
たは(d)における、いずれかのヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列
;よりなる群から選択されるヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含ん
でなる、単離された核酸分子を提供する。 本発明のさらなる態様には、上の(a)、(b)、(c)、(d)、もしくは
(e)における、いずれかのヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%が同
一のヌクレオチド配列、より好ましくは、少なくとも85%、90%、91%、
92%、93%、94%、95%、97%、98%、もしくは99%が同一のヌ
クレオチド配列を有するポリヌクレオチド、またはストリンジェント条件下、上
の(a)、(b)、(c)、(d)、もしくは(e)におけるポリヌクレオチド
にハイブリダイズするポリヌクレオチドを含んでなる、単離された核酸分子が含
まれる。ハイブリダイズする、このポリヌクレオチドは、ストリンジェント条件
下、A残基だけからなるヌクレオチド配列、またはT残基だけからなるヌクレオ
チド配列を有するポリヌクレオチドにはハイブリダイズしない。本発明のさらな
る核酸態様は、上の(a)、(b)、(c)、(d)、または(e)におけるア
ミノ酸配列を有するKGF−2のエピトープを有する部分のアミノ酸配列をコー
ドするポリヌクレオチドを含んでなる、単離された核酸分子に関する。
【0013】 本発明はさらに、(a)第1図[配列番号2]に示すリーダー配列を含め、完
全な208のアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペプチドのアミノ酸配列;(
b)第1図[配列番号2]において36または37〜208の位置にあるアミノ
酸配列を有する(リーダー配列のない)成熟KGF−2ポリペプチドのアミノ酸配
列;(c)ATCC寄託番号第75977号に含まれるcDNAクローンにより
コードされる、リーダーを含め、完全なアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペ
プチドのアミノ酸配列;および(d)ATCC寄託番号第75977号に含まれ
るcDNAクローンによりコードされるアミノ酸配列を有する成熟KGF−2ポ
リペプチドのアミノ酸配列;よりなる群から選択されるアミノ酸配列を有する、
単離されたKGF−2ポリペプチドを提供する。本発明のポリペプチドにはまた
、上の(a)、(b)、(c)、もしくは(d)に記載したアミノ酸配列に対し
て、少なくとも80%の類似性、より好ましくは、少なくとも90%、95%、
96%、97%、98%、または99%の類似性をもつアミノ酸配列を有するポ
リペプチド、さらにはまた、上のアミノ酸配列に対して、少なくとも80%が同
一のアミノ酸配列、より好ましくは、少なくとも85%が同一のアミノ酸配列、
さらにより好ましくは、90%、91%、92%、93%、94%、95%、9
7%、98%、もしくは99%が同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドも含
まれる。
【0014】 本発明のさらなる態様は、上の(a)、(b)、(c)、または(d)に記載
したアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペプチドのエピトープを有する部分の
アミノ酸配列を有するペプチドまたはポリペプチドに関する。本発明のKGF−
2ポリペプチドのエピトープを有する部分のアミノ酸配列を有するペプチドまた
はポリペプチドには、少なくとも6または7、好ましくは、少なくとも9、より
好ましくは、少なくとも約30のアミノ酸〜約50のアミノ酸をもつ、そのよう
なポリペプチドの部分が含まれるが、上に記載した本発明のポリペプチドの全体
のアミノ酸配列までの、いずれかの長さのエピトープを有するポリペプチド、お
よびその全体のアミノ酸配列が含まれる、エピトープを有するポリペプチドもま
た本発明に含まれる。別の態様において、本発明は、上の(a)、(b)、(c
)、または(d)に記載したアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペプチドへ特
異的に結合する、単離された抗体を提供する。 本発明の別の態様により、KGF−2の新規変異体を記載する。これらは、K
GF−2の1個またはそれ以上のアミノ酸を欠失または置換することにより製造
することができる。天然の変異体は、アレル変異体と呼ばれている。アレル変異
体は、サイレントであり得る(コードされたポリペプチドには何の変化もない)か
、または変えられたアミノ酸配列を有し得る。天然のKGF−2の特性を改善ま
たは変更しようとするためには、タンパク質工学を使用することができる。当業
界で知られている組換えDNA技術を使用して、新規ポリペプチドを作り出すこ
とができる。ムテインおよび欠失変異体は、例えば、高められた活性、または増
大された安定性を示し得る。加えて、それらは、より高い収率で精製することが
でき、少なくともある精製および保存条件下、より良好な溶解性を示す。 本発明のこれらの態様および他の態様は、本明細書中の教示から当業者に明ら
かであろう。
【0015】 (詳細な説明) 本発明の一態様により、第1図(配列番号2)の推定アミノ酸配列を有するポ
リペプチド、またはAmerican Type Culture Collection Patent Depository
, 10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209で1994年12月
16日にATCC寄託番号第75977号として寄託されたクローンのcDNA
によりコードされるポリペプチドまたはAmerican Type Culture Collection Pat
ent Depository, 10801 University Boulevard, Manassas, VA20110-2209で19
94年9月29日にATCC寄託番号第75901号として寄託されたクローン
のcDNAによりコードされるポリペプチドをコードする、単離された核酸(ポ
リヌクレオチド)を提供する。
【0016】 核酸分子 特にことわらない限り、本明細書中のDNA分子を配列決定することにより決
定されたヌクレオチド配列は全て、自動化DNAシークエンサー(例えば、Appl
ied Biosystems, Inc.製の373型)を使用して決定され、また本明細書中で
決定されたDNA分子によりコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は全て、
先のように決定されたDNA配列の翻訳により予想された。従って、この自動化
方法により決定されたいずれのDNA配列に関しても当業界で知られているよう
に、本明細書中で決定されたいずれのヌクレオチド配列も、幾つかの誤りを含み
得る。自動化により決定されたヌクレオチド配列は、典型的には、配列決定され
たDNA分子の実際のヌクレオチド配列に対して、少なくとも約90%が同一で
あり、より典型的には、少なくとも約95%〜少なくとも約99.9%が同一で
ある。実際の配列は、当業界でよく知られている手動DNA配列決定法を含め、
他の方法により、より正確に決定することができる。当業界でも知られているよ
うに、実際の配列と比較した、決定されたヌクレオチド配列における唯一の挿入
または欠失が、核酸配列の翻訳におけるフレームシフトの原因となるであろうこ
とから、決定されたヌクレオチド配列によりコードされる予想アミノ酸配列は、
配列決定されたDNA分子により実際にコードされるアミノ酸配列とは全く異な
り、そのことは、そのような挿入または欠失の位置で始まるであろう。
【0017】 特にことわらない限り、本明細書中に示す「ヌクレオチド配列」は各々、デオ
キシリボヌクレオチド(A、G、C、およびTと略す)の配列として示される。し
かし、核酸分子またはポリヌクレオチドの「ヌクレオチド配列」という語は、D
NA分子またはポリヌクレオチドに関しては、デオキシリボヌクレオチドの配列
を意図し、またRNA分子またはポリヌクレオチドに関しては、対応するリボヌ
クレオチド(A、G、C、およびU)の配列を意図し、この場合、具体的に記した
デオキシリボヌクレオチド配列におけるチミジンデオキシリボヌクレオチド(T)
を各々、リボヌクレオチドのウリジン(U)で置換する。例えば、デオキシリボヌ
クレオチドの略号を使用して示す配列番号1の配列を有するRNA分子に関して
は、配列番号1のデオキシリボヌクレオチドA、G、またはCが各々、対応する
リボヌクレオチドA、G、またはCで置換され、またデオキシリボヌクレオチド
のTがリボヌクレオチドのUで置換された配列を有するRNA分子を示すことを
意図する。
【0018】 「単離された」核酸分子という語は、その天然の環境から除去された核酸分子
、DNAまたはRNAを意図する。例えば、ベクター中に含まれる組換えDNA
分子は、本発明の目的には単離されたと考えられる。単離されたDNA分子のさ
らなる例には、ヘテロロガス宿主細胞中に維持される組換えDNA分子、または
溶液中で(部分的に、または実質的に)精製されたDNA分子が含まれる。単離さ
れたRNA分子には、本発明のDNA分子のインビボまたはインビトロにおける
RNA転写産物が含まれる。本発明による単離された核酸分子にはさらに、合成
的に製造された、そのような分子が含まれる。 本発明の単離された核酸分子には、第1図(配列番号1)に示すヌクレオチド
配列の1−3の位置にある開始コドンと共に、オープンリーディングフレーム(
ORF)を含んでなるDNA分子;第1図(最後の172または173のアミノ酸
)(配列番号2)に示す成熟KGF−2タンパク質に関するコード配列を含んで
なるDNA分子;および先に記載した配列とは実質的に異なるが、遺伝コードの
縮重により、それでもなおKGF−2タンパク質をコードする配列を含んでなる
DNA分子が含まれる。勿論、その遺伝コードは、当業界でよく知られている。
従って、先に記載した縮重変異体を発生させることは、当業者にとって通常であ
ろう。
【0019】 本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレオチドは、ヒト前立腺および胎
児の肺から得ることができる。そのポリペプチドをコードするcDNAのフラグ
メントは、最初、ヒトの正常な前立腺から得られるライブラリーから単離された
。その後、全長のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームが、ラ
ンダムにプライムされたヒト胎児の肺のcDNAライブラリーから単離された。
それは、構造上、FGFファミリーに関係している。それは、208のアミノ酸
残基のタンパク質をコードするオープンリーディングフレームを含み、このうち
、最初の約35または36のアミノ酸残基が推定リーダー配列であることから、
成熟タンパク質は、173または172のアミノ酸を含んでなる。そのタンパク
質は、ヒトケラチノサイト増殖因子に対して、206のアミノ酸長さにわたり、
45%の同一性および82%の類似性をもって、最も高度な相同性を示す。FG
Fファミリーによって保存されるその配列が、本発明のタンパク質において保存
されているのが見出されることもまた重要である。 加えて、ライブラリー由来のKGF−2 cDNAの入れ子(nested)PCRから
得られた結果は、可能性のある別のスプライスされた形のKGF−2があること
を示した。具体的には、KGF−2のオープンリーディングフレームのN末端に
隣接するプライマーを使用して、0.2kbおよび0.4kbのPCR産生を様々なc
DNAライブラリーから得た。0.2kbサイズは、KGF−2に関して予期され
る生成物であったが、0.4kbサイズは、別にスプライスされた形のKGF−2
から生じ得る。0.4kbの生成物は、胃癌、成人の睾丸、十二指腸、および膵臓
由来のライブラリーにおいて観察された。
【0020】 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形であり得るか、またはDNAの形で
あり得、このDNAには、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれ
る。そのDNAは、二本鎖または一本鎖であり得、また一本鎖であるなら、コー
ド鎖または非コード(アンチセンス)鎖であり得る。成熟ポリペプチドをコードす
るコード配列は、第1図(配列番号1)に示すコード配列もしくは寄託されたク
ローンのコーディング配列と同じであるのがよく、または遺伝コードの重複また
は縮重の結果として、コード配列が第1図(配列番号1)のDNAもしくは寄託
されたcDNAと同じ成熟ポリペプチドをコードする、異なったコード配列であ
ってもよい。
【0021】 第1図(配列番号:2)の予想成熟ポリペプチドまたは寄託されたcDNAに
よりコードされる予想成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドには、成
熟ポリペプチドに関するコード配列のみ;成熟ポリペプチドに関するコード配列
、およびリーダーもしくは分泌配列またはプロタンパク質配列といったような付
加的コード配列;成熟ポリペプチドに関するコード配列(また場合により、付加
的コード配列)、および予想成熟ポリペプチドに関するコード配列のイントロン
または非コード配列5'および/または3'といったような非コード配列が含まれ
得る。加えて、遺伝子の5'および3'の非翻訳領域を含む、全長のmRNAが得
られた(第3図(配列番号:23))。 当業者が認識するであろうように、先に論じた配列決定の誤りの可能性、さら
にはまた、様々な既知のタンパク質におけるリーダーに関する切断部位の可変性
により、寄託されたcDNAによりコードされる実際のKGF−2ポリペプチド
は、約208のアミノ酸を含んでなるが、200−220のアミノ酸範囲ならい
ずれであってもよく;このタンパク質の実際のリーダー配列は、約35または3
6のアミノ酸であるが、約30〜約40のアミノ酸の範囲ならいずれであっても
よい。 従って、「ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド」という用語は、該ポ
リペプチドに関するコード配列のみが含まれるポリヌクレオチド、さらにはまた
、付加的コードおよび/または非コード配列が含まれるポリヌクレオチドを包含
する。
【0022】 本発明はさらに、第1図(配列番号2)の推定アミノ酸配列を有するポリペプ
チド、または寄託されたクローンのcDNAによりコードされるポリペプチドの
フラグメント、アナログ、および誘導体をコードする、先に記載したポリヌクレ
オチドの変異体に関する。ポリヌクレオチドの変異体は、ポリヌクレオチドの天
然に存在するアレル変異体、またはポリヌクレオチドの天然には存在しない変異
体であり得る。 従って、本発明には、第1図(配列番号2)に示すものと同じ予想成熟ポリペ
プチド、または寄託されたクローンのcDNAによりコードされる同じ予想成熟
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、さらにはまた、そのようなポリヌ
クレオチドの変異体が含まれ、これらの変異体は、第1図(配列番号2)のポリ
ペプチド、または寄託されたクローンのcDNAによりコードされるポリペプチ
ドのフラグメント、誘導体、またはアナログをコードする。そのようなヌクレオ
チド変異体には、欠失変異体、置換変異体、および付加または挿入変異体が含ま
れる。
【0023】 本発明には、治療用ペプチドとして使用することができる、KGF−2の模倣
ペプチドをコードするポリヌクレオチドが含まれる。模倣KGF−2ペプチドは
、KGF−2のコグネイト受容体に結合して活性化することにより、KGF−2
タンパク質の生物学的活性とよく似ている短いペプチドである。模倣KGF−2
ペプチドはまた、KGF−2のコグネイト受容体に結合して阻害することもでき
る。KGF−2受容体には、限定されるものではないが、FGFR2iiibおよび
FGFR1iiibが含まれる。そのような模倣ペプチドは、限定されるものではな
いが、ファージ展示または組み合わせ化学といったような方法から得られる。例
えば、Wrightonら,Science 273:458−463(1996)により開示
された模倣KGF−2ペプチドを生成させる方法。 先に示したように、そのポリヌクレオチドは、第1図(配列番号1)に示すコ
ード配列の天然に存在するアレル変異体、または寄託されたクローンのコード配
列の天然に存在するアレル変異体であるコード配列を有し得る。当業界で知られ
ているように、アレル変異体は、1つまたはそれ以上のヌクレオチドの置換、欠
失、または付加を有し得る、別の形のポリヌクレオチド配列であり、これは、コ
ードするポリペプチドの機能を実質的に変えない。
【0024】 本発明にはまた、成熟ポリペプチドに関するコード配列が、宿主細胞からのポ
リペプチドの発現および分泌を助けるポリヌクレオチド配列、例えば、細胞から
のポリペプチドの輸送を制御する分泌配列として機能するリーダー配列に、同じ
リーディングフレーム内で融合し得るポリヌクレオチドも含まれる。リーダー配
列を有するポリペプチドは、プレタンパク質であって、宿主細胞により切断され
て、成熟型のポリペプチドを形成するリーダー配列を有し得る。そのポリヌクレ
オチドはまた、付加的5'アミノ酸残基を加えた成熟タンパク質であるプロタン
パク質もコードし得る。プロ配列を有する成熟タンパク質は、プロタンパク質で
あって、不活性型のタンパク質である。プロ配列が一度切断されると、活性成熟
タンパク質が残る。 従って、例えば、本発明のポリヌクレオチドは、成熟タンパク質、またはプロ
配列を有するタンパク質、またはプロ配列およびプレ配列(リーダー配列)の両方
を有するタンパク質をコードし得る。
【0025】 本発明のポリヌクレオチドはまた、本発明のポリペプチドの精製を可能とする
マーカー配列にフレーム内で融合したコード配列も有し得る。細菌宿主の場合、
そのマーカー配列は、マーカーに融合した成熟ポリペプチドの精製を提供するた
めの、pQE−9ベクターにより与えられるヘキサヒスチジンタグ(tag)であって
よく、または、例えば、哺乳動物宿主(例えば、COS−7細胞)を使用する場合
には、そのマーカー配列は、赤血球凝集素(HA)タグであってもよい。そのHA
タグは、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質から得られるエピトープに対応
する(Wilson, I. ら,Cell 37:767(1984))。
【0026】 「遺伝子」という用語は、ポリペプチド鎖の製造に関与するDNAのセグメン
トを意味し;それには、コード領域より前および後の領域(リーダーおよびトレ
ーラー)、さらにはまた、個々のコードセグメント(エキソン)の間の介在配列(イ
ントロン)が含まれる。 本発明の全長の遺伝子のフラグメントは、全長のcDNAを単離するための、
およびその遺伝子に対して高い配列類似性、または同様の生物学的活性を有する
他のcDNAを単離するための、cDNAライブラリーに対するハイブリダイゼー
ションプローブとして使用することができる。このタイプのプローブは、少なく
とも30塩基を有するのが好ましく、例えば、50またはそれ以上の塩基を含み
得る。そのプローブを使用して、全長の転写産物、およびゲノムクローン、また
は調節およびプロモーター領域、エキソン、並びにイントロンが含まれる完全な
遺伝子を含むクローンに対応するcDNAクローンを同定することもできる。ス
クリーニングの例は、その既知のDNA配列を使用して、オリゴヌクレオチドプ
ローブを合成することにより、遺伝子のコード領域を単離することを含んでなる
。本発明の遺伝子の配列に相補的な配列を有する標識化オリゴヌクレオチドを使
用し、ヒトcDNA、ゲノムDNA、またはcDNAのライブラリーをスクリーニ
ングして、ライブラリーのどのメンバーにプローブがハイブリダイズするかを決
定する。
【0027】 本発明のさらなる態様には、(a)予想リーダー配列を含め、第1図(配列番
号2)における完全なアミノ酸配列を有する、全長のKGF−2ポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列;(b)第1図(配列番号2)において約36また
は37〜208の位置にあるアミノ酸配列を有する、成熟KGF−2ポリペプチ
ド(リーダーを除去した全長のポリペプチド)をコードするヌクレオチド配列;(
c)ATCC寄託番号第75977号に含まれるcDNAクローンによりコード
されるリーダーが含まれる完全なアミノ酸配列を有する、全長のKGF−2ポリ
ペプチドをコードするヌクレオチド配列;(d)ATCC寄託番号第75977
号に含まれるcDNAクローンによりコードされるアミノ酸配列を有する、成熟
KGF−2ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列;(e)以下に記載する
、いずれかのKGF−2アナログまたは欠失変異体をコードするヌクレオチド配
列;または(f)(a)、(b)、(c)、(d)、または(e)における、い
ずれかのヌクレオチド配列に相補的なヌクレオチド配列;に対して、少なくとも
80%が同一のヌクレオチド配列、より好ましくは、少なくとも85%、90%
、91%、92%、93%、94%、95%、97%、98%、もしくは99%
が同一のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを含んでなる、単離された
核酸分子が含まれる。
【0028】 例えば、KGF−2をコードする参考ヌクレオチド配列に対して、例えば、少
なくとも95%が「同一の」ヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドという
語は、KGF−2ポリペプチドをコードする参考ヌクレオチド配列の100のヌ
クレオチド毎につき、そのポリヌクレオチド配列に点変異が5つまで含まれ得る
ことを除き、該ポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が参考配列と同一であるこ
とを意図する。言いかえれば、参考ヌクレオチド配列に対して、少なくとも95
%が同一のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るためには、参考配
列におけるヌクレオチドの5%までは、欠失してもよいし、もしくは別のヌクレ
オチドで置換されてもよく、または参考配列における全ヌクレオチドの5%まで
の数のヌクレオチドを参考配列に挿入してもよい。参考配列のこれらの変異は、
参考ヌクレオチド配列の5'もしくは3'末端位、またはそれらの末端部位の間の
どこかで起こり得て、参考配列におけるヌクレオチドの間に個別に、または参考
配列内部に1つまたはそれ以上の連続的な基として散在する。
【0029】 実際的な問題として、個々の核酸分子がいずれも、例えば、第1図(配列番号
:1)に示すヌクレオチド配列に対して、または寄託されたcDNAクローンの
ヌクレオチド配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92
%、93%、94%、95%、97%、98%、または99%が同一であるかど
うかは、Bestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Package,Uni
x(登録商標)のバージョン8,Genetics Computer Group,University Re
search Park,575 Science Drive,Madison,WI 53711)のような
既知のコンピュータープログラムを従来通り使用して決定することができる。B
estfitは、SmithおよびWaterman,Advances in Applied Mathematics 2:
482−489(1981)の局所相同性アルゴリズムを使用して、2つの配列
の間の相同性が最良のセグメントを見出す。Bestfitまたはいずれかの他のシー
クエンスアラインメントプログラムを使用して、個々の配列が、本発明による参
考配列に対して、例えば、95%が同一であるかどうかを決定する場合には、勿
論、同一性のパーセンテージを参考ヌクレオチド配列の全長にわたり計算して、
参考配列におけるヌクレオチドの全数の5%までの相同性におけるギャップが許
容されるよう、パラメーターを設定する。
【0030】 質問(query)配列(本発明の配列)と主題(subject)配列との間での全体に
わたる最良のマッチを決定する好ましい方法(普遍的な配列アラインメントと称
する)は、Brutlagら(Comp. App. Biosci. (1990) 6: 237-245)のアルゴリズ
ムに基づくFASTDBコンピュータープログラムを用いて決定することができ
る。配列のアラインメントにおいて質問配列および主題配列はともにDNA配列
である。RNA配列はUをTに変換することによって比較することができる。該
普遍的な配列アラインメントの結果は、パーセント同一性である。パーセント同
一性を計算するためにDNA配列のFASTDBアラインメントに用いる好まし
いパラメータは、行列=ユニタリ、k−tuple=4、ミスマッチペナルティ
=1、ジョイニング(Joining)ペナルティ=30、無作為化グループ長(Rando
mization Group Length)=0、カットオフスコア=1、ギャップペナルティ=
5、ギャップサイズペナルティ=0.05、ウインドウサイズ=500または主
題ヌクレオチド配列の長さのいずれか短い方。
【0031】 もしも主題配列が質問配列よりも、内部の欠失のためではなく5'または3'欠
失のために短いなら、結果を手動で補正しなければならない。これは、FAST
DBではパーセント同一性を計算するときに5'末端または3'末端での欠失を考
慮しないからである。質問配列に比べて5'末端または3'末端が欠失した主題配
列については、主題配列の5'末端および3'末端にあってマッチ/アラインメン
トしない質問配列の塩基数を質問配列の全塩基のパーセントとして計算すること
によりパーセント同一性を補正する。ヌクレオチドがマッチ/アラインメントし
たか否かはFASTDB配列アラインメントの結果により決定される。ついで、
このパーセントを、特定のパラメータを用いて上記FASTDBプログラムによ
り計算したパーセント同一性から差し引いて最終的なパーセント同一性のスコア
を得る。この補正したスコアは、本発明の目的のために用いるものである。FA
STDBアラインメントによって示されるように、質問配列とマッチ/アライン
メントしない主題配列の5'および3'塩基の外側の塩基のみが、パーセント同一
性スコアを手動で調整する目的で計算される。
【0032】 たとえば、90塩基の主題配列を100塩基の質問配列にアラインメントさせ
てパーセント同一性を決定する。欠失は主題配列の5'末端にあり、それゆえF
ASTDBアラインメントは5'末端の最初の10塩基のマッチ/アラインメン
トを示さない。この対合しない塩基は配列の10%であるため(マッチしない5
'および3'末端の塩基数/質問配列中の塩基の総数)、10%をFASTDBプ
ログラムによって計算したパーセント同一性スコアから差し引く。もしも残りの
90塩基が完全にマッチするなら最終的なパーセント同一性は90%であろう。
他の例として、90塩基の主題配列を100塩基の質問配列と比較する。今度は
欠失は内部の欠失であるため、質問配列とマッチ/アラインメントしない主題配
列の5'または3'上の塩基は存在しない。この場合はFASTDBによって計算
したパーセント同一性を手動で補正することはしない。繰り返すが、質問配列と
マッチ/アラインメントしない主題配列の5'および3'塩基のみを手動により補
正するのである。その他の手動による補正は本発明の目的のためには行わない。
【0033】 本発明は、それらがKGF−2活性を有するポリペプチドをコードするかどう
かにかかわらず、第1図[配列番号1]に示す核酸配列に対して、または寄託さ
れたcDNAの核酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%
、92%、93%、94%、95%、97%、98%、または99%が同一であ
る核酸分子に関する。これは、特定の核酸分子がKGF−2活性を有するポリペ
プチドをコードしない場合でさえも、当業者が、それでもなお、核酸分子を、例
えば、ハイブリダイゼーションプローブまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プ
ライマーとしてどのように使用するかを知っているであろうからである。KGF
−2活性を有するポリペプチドをコードしない本発明の核酸分子の使用には、と
りわけ、(1)cDNAライブラリーにおけるKGF−2遺伝子またはそのアレ
ル変異体を単離すること;(2)Vermaら,Human Chromosomes:A Mannual
of Basic Techniques,Pergamon Press,New York(1988)に記載さ
れているような、KGF−2遺伝子の正確な染色体位置を得るための、中期染色
体拡散に対する in situ ハイブリダイゼーション(例えば、“FISH”);お
よび特定の組織におけるKGF−2 mRNA発現を検出するためのノーザンブロ
ット分析が含まれる。 しかし、KGF−2タンパク質活性を有するポリペプチドを実際にコードする
、第1図[配列番号1]に示す核酸配列に対して、または寄託されたcDNAの
核酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93
%、94%、95%、97%、98%、または99%が同一である配列を有する
核酸分子が好ましい。「KGF−2活性を有するポリペプチド」という語は、必
ずしも同一であるとは限らないが、ある特定の生物学的アッセイにおいて測定さ
れる、本発明の野生型KGF−2タンパク質の活性、または野生型KGF−2タ
ンパク質(全長のタンパク質、もしくは好ましくは、成熟タンパク質のいずれか)
の活性以上に高められた活性と同様の活性を示すポリペプチドを意図する。
【0034】 KGF−2活性のアッセイを、例えば、以下の実施例10および11に開示す
る。これらのアッセイを使用して、部分的に精製された天然のタンパク質もしく
は組換えタンパク質、または精製された天然のタンパク質もしくは組換えタンパ
ク質のKGF−2活性を測定することができる。 KGF−2は、表皮ケラチノサイトの増殖を刺激するが、線維芽細胞のような
間葉細胞の増殖は刺激しない。従って、「KGF−2タンパク質活性を有するポ
リペプチド」には、実施例10に示すケラチノサイト増殖アッセイにおいてKG
F−2活性を示し、またFGF受容体イソ型1−iiibおよび2−iiib(実施例1
1)に結合するであろうポリペプチドが含まれる。活性の程度がKGF−2タン
パク質の活性と同一である必要はないが、好ましくは、「KGF−2タンパク質
活性を有するポリペプチド」は、KGF−2タンパク質と比較した場合、実質的
に同様の活性を示すであろう(すなわち、候補となるポリペプチドは、参考KG
F−2タンパク質に比べて、より優れた活性、または約10倍以下の活性、好ま
しくは、約2倍以下の活性を示すであろう)。
【0035】 勿論、遺伝コードの縮重により、当業者は、寄託されたcDNAの核酸配列ま
たは第1図[配列番号1]に示す核酸配列に対して、少なくとも80%、85%
、90%、91%、92%、93%、94%、95%、97%、98%、または
99%が同一である配列を有する多数の核酸分子が、「KGF−2タンパク質活
性を有する」ポリペプチドをコードするであろうことがすぐ分かるであろう。実
際、これらのヌクレオチド配列の縮重変異体は全て、同じポリペプチドをコード
することから、これは、先に記載した比較アッセイを行うことすらなく、当業者
に明らかとなるであろう。縮重変異体ではない、そのような核酸分子に関して、
妥当な数がまた、KGF−2タンパク質活性を有するポリペプチドをコードする
であろうことも当業界でさらに分かるであろう。これは、当業者が、タンパク質
機能にほとんど著しくは影響しそうにない、または著しく影響しそうにないアミ
ノ酸置換(例えば、1つの脂肪族アミノ酸を、もう1つの脂肪族アミノ酸で置換
すること)を十分知っているからである。
【0036】 例えば、表現型によるサイレントアミノ酸置換をどのように行うかということ
に関わるガイダンスは、Bowie, J. U. ら,“Deciphering the Message in
Protein Sequences:Tolerance to Amino Acid Substitution",Scienc
e 247:1306−1310(1990)に与えられており、この中で、著者
は、アミノ酸配列の変化に対する許容度を試験するために2つの主要な方法があ
ることを示している。第1の方法は、変異が天然の選択により許容されるか、ま
たは拒絶されるかという進化のプロセスに頼っている。第2の方法は、遺伝子工
学を使用して、クローン化された遺伝子の特定の部位でアミノ酸変化を導入し、
選択またはスクリーニングして、機能を維持する配列を同定する。著者が述べて
いるように、これらの試験は、タンパク質がアミノ酸置換を驚くほど許容するこ
とを明らかにした。著者はさらに、どのアミノ酸変化がタンパク質のある位置で
許される可能性があるかを示している。例えば、最も埋没された(buried)アミノ
酸残基は、非極性側鎖を必要とするが、表面側鎖の僅かな特徴しか一般に保存さ
れていない。他のそのような表現型によるサイレント置換は、Bowie, J. U.
ら,上記、およびその中で引用されている文献に記載されている。
【0037】 本発明はさらに、配列の間に、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80
%、より好ましくは少なくとも85%、なおより好ましくは90%、91%、9
2%、93%、94%、95%、97%、98%、99%の同一性がある場合に
、先に記載した配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本発明は
特に、ストリンジェント条件下、先に記載したポリヌクレオチドにハイブリダイ
ズするポリヌクレオチドに関する。本明細書中で使用する場合、「ストリンジェ
ント条件」という用語は、配列の間に、少なくとも95%、好ましくは少なくと
も97%の同一性がある場合にのみ、ハイブリダイゼーションが起こるであろう
ことを意味する。好ましい態様において、先に記載したポリヌクレオチドにハイ
ブリダイズするポリヌクレオチドは、第1図(配列番号1)のcDNAまたは寄
託されたcDNAによりコードされる成熟ポリペプチドと実質的に同じ生物学的
機能または活性を保持するポリペプチドをコードする。
【0038】 「ストリンジェントハイブリダイゼーション条件」の例には、50% ホルム
アミド、5xSSC(150mM NaCl、15mM クエン酸三ナトリウム)、50
mM リン酸ナトリウム(pH 7.6)、5xデンハルト溶液、10% 硫酸デキスト
ラン、および20μg/ml 変性されて剪断されたサケ精子DNAを含んでなる溶
液中、42℃で一晩インキュベーションした後、0.1xSSC中、そのフィル
ターを約65℃で洗浄することが含まれる。 あるいはまた、そのポリヌクレオチドは、少なくとも20塩基、好ましくは3
0塩基、より好ましくは少なくとも50塩基を有するのがよく、これは、本発明
のポリヌクレオチドにハイブリダイズし、また先に記載したように、それに対し
て同一性を有し、また活性を保持し得るか、または保持し得ない。例えば、その
ようなポリヌクレオチドは、例えば、ポリヌクレオチドの発見のための、配列番
号1のポリヌクレオチドに対するプローブとして、または診断用プローブとして
、またはPCRプライマーとして使用することができる。
【0039】 また、適度に高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件にてKG
F−2ポリヌクレオチドにハイブリダイズする核酸分子も考えられる。ハイブリ
ダイゼーションのストリンジェンシーおよびシグナル検出の変化は、主としてホ
ルムアミド濃度(低パーセントのホルムアミドは低ストリンジェンシーという結
果となる)、塩条件、または温度を操作することにより行う。たとえば、適度に
高いストリンジェンシー条件は、6×SSPE(20×SSPE=3MのNaC
l、0.2MのNaHPO、0.02MのEDTA、pH7.4)、0.5%の
SDS、30%のホルムアミド、100μg/mlのサケ精子ブロッキングDN
Aを含む溶液中、3℃で一夜インキュベートし、ついで1×SSPE、0.1%
のSDSで50℃にて洗浄することを含む。さらに、さらに低いストリンジェン
シーを達成するため、ストリンジェントなハイブリダイゼーションの後により高
い塩濃度(たとえば、5×SSC)の洗浄を行うことができる。
【0040】 上記条件の変形は、ハイブリダイゼーション実験のバックグラウンドを抑える
ために用いたブロッキング試薬に別のブロッキング試薬を含めるかまたは別のブ
ロッキング試薬に置きかえることにより行うことができる。典型的なブロッキン
グ試薬としては、デンハルト試薬、BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DN
A、および市販の専売製剤が挙げられる。特定のブロッキング試薬の使用は、適
合性の問題のために上記ハイブリダイゼーション条件の変更を必要とする。
【0041】 勿論、寄託されたcDNAのヌクレオチド配列または第1図[配列番号1]に
示すヌクレオチド配列の、全てではないとしても、大部分に対応するポリヌクレ
オチドと同様に、参考ポリヌクレオチド(例えば、寄託されたcDNAクローン)
の大きな部分(例えば、長さが50−750ntの部分)にハイブリダイズするポリ
ヌクレオチド、または全体の長さの参考ポリヌクレオチドにさえもハイブリダイ
ズするポリヌクレオチドもまた、本発明によるプローブとして有用である。「長
さが少なくとも20nt」のポリヌクレオチドの部分という語は、参考ポリヌクレ
オチド(例えば、寄託されたcDNAまたは第1図[配列番号1]に示すようなヌ
クレオチド配列)のヌクレオチド配列由来の20またはそれ以上の連続ヌクレオ
チドを意図する。示したように、そのような部分は、従来のDNAハイブリダイ
ゼーション技術によるプローブとして、または例えば、Sambrook, J. ,Frit
sch, E. F. およびManiatis, T. により編集された、Molecular Cloning
,A Laboratory Mannual,第2版,Cold Spring Harbor Laboratory Pr
ess(この開示に記載されている内容は全て、本発明の一部を構成する)に記載さ
れているような、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)による標的配列の増幅のための
プライマーとして診断上有用である。
【0042】 KGF−2 cDNAクローンは寄託されており、その決定されたヌクレオチド
配列は第1図[配列番号1]に与えられているので、KGF−2 cDNA分子の
部分にハイブリダイズするポリヌクレオチドを作ることは、当業者にとって容易
であろう。例えば、KGF−2 cDNAクローンの制限エンドヌクレアーゼ切断
または音波処理による剪断を容易に使用して、KGF−2 cDNA分子の部分に
ハイブリダイズするポリヌクレオチドである、様々なサイズのDNA部分を生成
させることができるであろう。あるいはまた、本発明のハイブリダイズするポリ
ヌクレオチドは、既知の技術により、合成的に生成させることができる。勿論、
ポリA配列(例えば、第1図[配列番号1]に示すKGF−2 cDNAの3'末端
ポリ(A)域)にのみハイブリダイズするポリヌクレオチド、またはT(もしくはU
残基)の相補的ストレッチ(stretch)にハイブリダイズするポリヌクレオチドは、
本発明の核酸の部分にハイブリダイズさせるために使用する本発明のポリヌクレ
オチドには含まれないであろう。何故なら、そのようなポリヌクレオチドは、ポ
リ(A)ストレッチまたはその相補物(例えば、いずれかの二本鎖cDNAクローン
)を含む、いずれの核酸分子にもハイブリダイズするであろうからである。
【0043】 本発明はさらに、KGF−2タンパク質のエピトープを有する部分をコードす
るポリヌクレオチドを含んでなる、単離された核酸分子を提供する。特に、第1
図(配列番号2)における次のアミノ酸残基を含んでなる、ポリペプチドをコー
ドする単離された核酸分子を与える。本発明の発明者らは、それらをKGF−2
タンパク質の抗原領域であると決定した:
【化1】 そしてまた、さらに2つのより短い予想される抗原領域、第1図(配列番号:2
)のGln74−Arg78、および第1図(配列番号:2)のGln170−Gln1
75がある。KGF−2のそのようなエピトープを有する部分を生成させる方法
を、以下に詳細に記載する。
【0044】 本明細書中でいう寄託は、特許手続を目的とした微生物の寄託の国際承認に関
するブダペスト条約の条件の下に維持されるであろう。これらの寄託は、単に当
業者への便宜として与えられるものであって、寄託が35 U.S.C. §112
の下に要求されることを承認するものではない。寄託された物質に含まれるポリ
ヌクレオチドの配列、さらにはまた、それによりコードされるポリペプチドのア
ミノ酸配列は、本明細書の一部を構成して、本明細書中の配列のいずれかの記載
と矛盾する際はいつでも照合している。寄託された物質を製造し、使用し、また
は販売するには、実施許諾が要求され得、またそのような実施許諾は、ここでは
付与されない。
【0045】 KGF−2ポリペプチドおよびフラグメント 本発明はさらに、第1図(配列番号2)の推定アミノ酸配列を有するポリペプ
チド、または寄託されたcDNAによりコードされるアミノ酸配列を有するポリ
ペプチド、さらにはまた、そのようなポリペプチドのフラグメント、アナログ、
および誘導体に関する。 当業者が認識するであろうように、先に論じた配列決定の誤りの可能性、さら
にはまた、様々な既知のタンパク質におけるリーダーに関する切断部位の可変性
により、寄託されたcDNAによりコードされる実際のKGF−2ポリペプチド
は、約208のアミノ酸を含んでなるが、200−220のアミノ酸範囲ならい
ずれであってもよく;このタンパク質の実際のリーダー配列は、約35または3
6のアミノ酸であるが、約30〜約40のアミノ酸の範囲ならいずれであっても
よい。 第1図(配列番号2)のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコード
されるポリペプチドに関する場合、「フラグメント」、「誘導体」、および「ア
ナログ」という用語は、そのようなポリペプチドと本質的に同じ生物学的機能ま
たは活性を保持するポリペプチドを意味する。従って、アナログには、プロタン
パク質部分の切断により活性化して、活性な成熟ポリペプチドを製造することが
できるプロタンパク質が含まれる。
【0046】 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然のポリペプチド、または
合成ポリペプチド、好ましくは組換えポリペプチドであるのがよい。 第1図(配列番号2)のポリペプチドまたは寄託されたcDNAによりコード
されるポリペプチドのフラグメント、誘導体、またはアナログは、(i)1つま
たはそれ以上のアミノ酸残基が同類アミノ酸残基または非同類アミノ酸残基(好
ましくは、同類アミノ酸残基)で置換されており、またそのような置換アミノ酸
残基が、遺伝コードによりコードされるものであってもよく、または遺伝コード
によりコードされるものでなくてもよいもの、または(ii)1つまたはそれ以上
のアミノ酸残基に置換基が含まれるもの、または(iii)成熟ポリペプチドが、
そのポリペプチドの半減期を増大させる化合物(例えば、ポリエチレングリコー
ル)のような、別の化合物と融合しているもの、または(iv)リーダーもしくは
分泌配列、または成熟ポリペプチドの精製に使用される配列、またはプロタンパ
ク質配列といったような、付加的アミノ酸が成熟ポリペプチドに融合しているも
のであり得る。そのようなフラグメント、誘導体、およびアナログは、本明細書
中の教示から当業者の範囲内であると考えられる。
【0047】 「ペプチド」および「オリゴペプチド」という用語は、(一般に認識されるよ
うに)同義語と見なされ、また文脈から、少なくともペプチジル結合により結合
したアミノ酸の鎖を示すことが必要な場合、各々の用語は、互換的に使用するこ
とができる。「ポリペプチド」という語は、10以上のアミノ酸残基を含む鎖に
対して本明細書中で使用する。本明細書中のオリゴペプチドおよびポリペプチド
の式または配列は全て、左から右へ、またアミノ末端からカルボキシ末端の方向
で書かれている。 タンパク質の構造または機能の著しい影響なしに、KGF−2ポリペプチドの
幾つかのアミノ酸配列を変えることができることが当業界で分かるであろう。配
列における、そのような相違が意図されるならば、活性を測定するタンパク質上
に重要な領域があることを思い出すべきである。一般に、同様の機能を果たす残
基を使用するならば、三次構造を形成する残基を置換することは可能である。他
の例においては、タンパク質の重要ではない領域で変化が起こる場合、残基の種
類は全く重要でないことがあり得る。
【0048】 従って、本発明にはさらに、実質的なKGF−2ポリペプチド活性を示すKG
F−2ポリペプチドの変異体、または以下に論ずるタンパク質部分のようなKG
F−2タンパク質の領域を含むKGF−2ポリペプチドの変異体が含まれる。そ
のような変異体には、欠失、挿入、逆位、反復、およびタイプ置換(例えば、他
の残基を1つの親水性の残基で置換するが、一般に、強く疎水性のものを強く親
水性のものでは置換しない)が含まれる。小さな変化またはそのような「中立の
」アミノ酸置換は、一般に、活性に対してほとんど影響を有しないであろう。 別のものをあるものにする(one for another)置換、特に脂肪族アミノ酸Ala
、Val、Leu、およびIleの間での置換、ヒドロキシル残基SerおよびThrの相
互交換、酸性残基AspおよびGluの交換、アミド残基AsnおよびGlnの間での置
換、塩基性残基LysおよびArgの交換、並びに芳香族残基Phe、Tyrの中での置
換は、同類置換として典型的に見られる。 先に詳細に示したように、どのアミノ酸変化が表現型的にサイレントである可
能性がある(機能に関して著しく有害な影響を有していない可能性がある)かに関
するガイダンスは、Bowie, J. U. ら,“Deciphering the Message in Pr
otein Sequences:Tolerance to Amino Acid Substitution",Science 2
47:1306−1310(1990)に見出すことができる。 本発明には、治療用ペプチドとして使用することができる、KGF−2の模倣
ペプチドが含まれる。模倣KGF−2ペプチドは、KGF−2のコグネイト受容
体に結合して活性化することにより、KGF−2タンパク質の生物学的活性とよ
く似ている短いペプチドである。模倣KGF−2ペプチドはまた、KGF−2の
コグネイト受容体に結合して阻害することもできる。KGF−2受容体には、限
定されるものではないが、FGFR2iiibおよびFGFR1iiibが含まれる。そ
のような模倣ペプチドは、限定されるものではないが、ファージ展示または組み
合わせ化学といったような方法から得られる。例えば、Wrightonら,Science
273:458−463(1996)により開示された方法を使用して、模倣K
GF−2ペプチドを生成させることができる。
【0049】 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、単離された形で提供するの
が好ましく、好ましくは、均一となるまで精製する。 本発明のポリペプチドは、単離された形であるのが好ましい。「単離されたポ
リペプチド」という語は、その天然の環境から除去されたポリペプチドを意図す
る。従って、組換え宿主細胞内で産生されるポリペプチド、および/または組換
え宿主細胞内に含まれるポリペプチドは、本発明の目的には単離されたと考えら
れる。組換え宿主細胞または天然源から部分的または実質的に精製されたポリペ
プチドもまた意図される。 本発明のポリペプチドには、配列番号2のポリペプチド(特に、成熟ポリペプ
チド)、さらにはまた、配列番号2のポリペプチドに対して、少なくとも80%
、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、97%、98%
、99%の類似性(より好ましくは、少なくとも80%、85%、90%、91
%、92%、93%、94%、95%、97%、98%、99%の同一性)を有
するポリペプチドが含まれ、一般に、少なくとも30のアミノ酸、より好ましく
は少なくとも50のアミノ酸を含むポリペプチド(例えば、以下に記載する欠失
変異体)のそのような部分をもつ、そのようなポリペプチドの部分もまた含まれ
る。 当業界で知られているように、2つのポリペプチドの間の「類似性」は、ある
ポリペプチドのアミノ酸配列およびその同類アミノ酸置換物を、もう1つのポリ
ペプチドの配列と比較することにより決定される。 2つのポリペプチドに関する「類似性%」とは、Bestfitプログラム(Wiscon
sin Sequence Analysis Package,Unix(登録商標)のバージョン8,Gene
tics Computer Group,University Research Park,575 Science Dri
ve,Madison,WI 53711)、および類似性を決定するためのデフォールト
セッティング(default settng)を使用して、2つのポリペプチドのアミノ酸配列
を比較することにより得られる類似性スコアを意図する。Bestfitは、Smithお
よびWaterman(Advances in Applied Mathematics 2:482−489(1
981))の局所相同性アルゴリズムを使用して、2つの配列の間の類似性が最
良のセグメントを見出す。
【0050】 例えば、KGF−2ポリペプチドの参考アミノ酸配列に対して、例えば、少な
くとも95%が「同一の」アミノ酸配列を有するポリペプチドという語は、KG
F−2ポリペプチドの参考アミノ酸配列の100のアミノ酸毎につき、そのポリ
ペプチド配列にアミノ酸変化が5つまで含まれ得ることを除き、該ポリペプチド
のアミノ酸配列が参考配列と同一であることを意図する。言いかえれば、参考ア
ミノ酸配列に対して、少なくとも95%が同一のアミノ酸配列を有するポリペプ
チドを得るためには、参考配列におけるアミノ酸残基の5%までは、欠失しても
よいし、もしくは別のアミノ酸で置換されてもよく、または参考配列における全
アミノ酸残基の5%までの数のアミノ酸を参考配列に挿入してもよい。参考配列
のこれらの変化は、参考アミノ酸配列のアミノもしくはカルボキシ末端部位、ま
たはそれらの末端部位の間のどこかで起こり得て、参考配列における残基の間に
個別に、または参考配列内部に1つまたはそれ以上の連続的な基として散在する
【0051】 実際的な問題として、個々のポリペプチドがいずれも、例えば、第1図[配列
番号2]に示すアミノ酸配列に対して、または寄託されたcDNAクローンによ
りコードされるアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、85%、90%、9
1%、92%、93%、94%、95%、97%、98%、または99%が同一
であるかどうかは、Bestfitプログラム(Wisconsin Sequence Analysis Pac
kage,Unix(登録商標)のバージョン8,Genetics Computer Group,Univ
ersity Research Park,575 Science Drive,Madison,WI 5371
1)のような既知のコンピュータープログラムを従来通り使用して決定すること
ができる。Bestfitまたはいずれかの他のシークエンスアラインメントプログラ
ムを使用して、個々の配列が、本発明による参考配列に対して、例えば、95%
が同一であるかどうかを決定する場合には、勿論、同一性のパーセンテージを参
考アミノ酸配列の全長にわたり計算して、参考配列におけるアミノ酸残基の全数
の5%までの相同性におけるギャップが許容されるよう、パラメーターを設定す
る。
【0052】 質問(query)配列(本発明の配列)と主題(subject)配列との間での全体に
わたる最良のマッチを決定する好ましい方法(普遍的な配列アラインメントと称
する)は、Brutlagら(Comp. App. Biosci. (1990) 6: 237-245)のアルゴリズ
ムに基づくFASTDBコンピュータープログラムを用いて決定することができ
る。配列のアラインメントにおいて質問配列および主題配列はともにヌクレオチ
ド配列であるかまたはともにアミノ酸配列である。該普遍的な配列アラインメン
トの結果は、パーセント同一性である。FASTDBによるアミノ酸アラインメ
ントに用いる好ましいパラメータは、行列=PAM0、k−tuple=2、ミ
スマッチペナルティ=1、ジョイニング(Joining)ペナルティ=20、無作為
化グループ長(Randomization Group Length)=0、カットオフスコア=1、ウ
インドウサイズ=配列長、ギャップペナルティ=5、ギャップサイズペナルティ
=0.05、ウインドウサイズ=500または主題アミノ酸配列の長さのいずれ
か短い方。
【0053】 もしも主題配列が質問配列よりも、内部の欠失のためではなくN末端またはC
末端欠失のために短いなら、結果を手動で補正しなければならない。これは、F
ASTDBでは普遍的パーセント同一性を計算するときにN末端またはC末端で
の欠失を考慮しないからである。質問配列に比べてN末端またはC末端が欠失し
た主題配列については、主題配列のN末端およびC末端にあってマッチ/アライ
ンメントしない質問配列の残基数を質問配列の全塩基のパーセントとして計算す
ることによりパーセント同一性を補正する。残基がマッチ/アラインメントした
か否かはFASTDB配列アラインメントの結果により決定される。ついで、こ
のパーセントを、特定のパラメータを用いて上記FASTDBプログラムにより
計算したパーセント同一性から差し引いて最終的なパーセント同一性のスコアを
得る。この補正したスコアは、本発明の目的のために用いるものである。質問配
列とマッチ/アラインメントしない主題配列のN末端残基およびC末端残基の外
側の位置の残基のみが、パーセント同一性スコアを手動で調整する目的のために
考慮される。すなわち、主題配列の最もN末端側およびC末端側よりも外側に位
置する質問配列の残基のみである。
【0054】 たとえば、90のアミノ酸残基の主題配列を100残基の質問配列にアライン
メントさせてパーセント同一性を決定する。欠失は主題配列のN末端にあり、そ
れゆえFASTDBアラインメントはN末端の最初の10塩基のマッチ/アライ
ンメントを示さない。この10の対合しない残基は配列の10%であるため(マ
ッチしないN末端およびC末端の残基数/質問配列中の残基の総数)、10%を
FASTDBプログラムによって計算したパーセント同一性スコアから差し引く
。もしも残りの90残基が完全にマッチするなら最終的なパーセント同一性は9
0%であろう。他の例として、90残基の主題配列を100残基の質問配列と比
較する。今度は欠失は内部の欠失であるため、質問配列とマッチ/アラインメン
トしない主題配列のN末端またはC末端上の残基は存在しない。この場合はFA
STDBによって計算したパーセント同一性を手動で補正することはしない。繰
り返すが、質問配列とマッチ/アラインメントしない主題配列のN末端およびC
末端の外側に位置する残基のみを手動により補正するのである。その他の手動に
よる補正は本発明の目的のためには行わない。
【0055】 以下に詳細に記載するように、本発明のポリペプチドを使用して、ポリクロー
ナルおよびモノクローナル抗体を生じさせることができる。それらは、以下に記
載するKGF−2タンパク質発現を検出するための診断用アッセイにおいて有用
であり、またはKGF−2タンパク質機能を高め、もしくは阻害することが可能
なアゴニストおよびアンタゴニストとして有用である。さらに、そのようなポリ
ペプチドを酵母のツーハイブリッドシステムで使用して、本発明により候補とな
るアゴニストおよびアンタゴニストでもある、KGF−2タンパク質を結合する
タンパク質を「捕獲」することができる。酵母のツーハイブリッドシステムは、
FieldsおよびSong,Nature 340:245−246(1989)に記載され
ている。
【0056】 別の態様において、本発明は、本発明のポリペプチドのエピトープを有する部
分を含んでなる、ペプチドまたはポリペプチドを提供する。このポリペプチド部
分のエピトープは、本発明のポリペプチドの免疫原エピトープまたは抗原エピト
ープである。「免疫原エピトープ」は、タンパク質全体が免疫原である場合に、
抗体反応を誘引するタンパク質の部分として定義される。これらの免疫原エピト
ープは、分子上の幾つかの場所に限られると信じられる。他方では、抗体が結合
することができるタンパク質分子の領域は、「抗原エピトープ」として定義され
ている。タンパク質の免疫原エピトープの数は、一般に、抗原エピトープの数よ
り少ない。例えば、Geysenら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81:3
998−4002(1983)を参照。
【0057】 抗原エピトープ(すなわち、抗体が結合することができるタンパク質分子の領
域を含む)を有するペプチドまたはポリペプチドの選択に関して、あるタンパク
質配列の部分を模倣する(mimic)比較的短い合成ペプチドは、部分的に模倣され
たタンパク質と反応する抗血清を誘引することが可能であることは当業界でよく
知られている。例えば、Sutcliffe, J. G. ,Shinnick, T. M. ,Green,
N. 、およびLearner, R. A. (1983)Antibodies that react with p
redetermined sites on proteins.Science 219:660−666を参照。
タンパク質反応性血清を誘引することが可能なペプチドは、しばしば、タンパク
質の一次配列において示され、一組の簡単な化学規則により特徴付けられ、また
無傷のタンパク質の免疫優性領域(すなわち、免疫原エピトープ)にも、またはア
ミノもしくはカルボキシル末端にも限られない。極めて疎水性であるペプチド、
および6つまたはより少ない残基のペプチドは、一般に、模倣されたタンパク質
に結合する抗体を誘引するのに有効ではなく;より長く、可溶性のペプチド、と
りわけプロリン残基を含むペプチドは、通常、有効である。Sutcliffeら,上記
,661。例えば、インフルエンザウイルス赤血球凝集素 HA1のポリペプチ
ド鎖の配列の75%をカバーする8−39の残基を含む、これらのガイダンスに
より設計された20のペプチドのうち18は、HA1タンパク質または無傷のウ
イルスと反応する抗体を誘導し;またMuLVポリメラーゼ由来の12/12の
ペプチド、および狂犬病糖たんぱく質由来の18/18は、各々のタンパク質を
沈殿させる抗体を誘導した。
【0058】 従って、本発明の抗原エピトープを有するペプチドまたはポリペプチドは、モ
ノクローナル抗体を含め、本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体を生じ
させるのに有用である。従って、抗原エピトープを有するペプチドで免疫化した
ドナー由来の膵臓細胞の融合により得られるハイブリドーマの多くは、一般に、
天然のタンパク質と反応する抗体を分泌する。Sutcliffeら,上記,663。抗
原エピトープを有するペプチドまたはポリペプチドにより生じさせた抗体は、模
倣されたタンパク質を検出するのに有用であり、また様々なペプチドに対する抗
体は、翻訳後プロセッシングを受けるタンパク質前駆体の様々な領域の結末を追
跡するのに使用することができる。免疫沈降アッセイにおいて、短いペプチド(
例えば、約9のアミノ酸)でさえも、より大きなペプチドを結合して置換するこ
とができることが示されたことから、そのペプチドおよび抗ペプチド抗体は、模
倣されたタンパク質に関する様々な定性的アッセイまたは定量的アッセイにおい
て、例えば、競合アッセイにおいて使用することができる。例えば、Wilsonら
,Cell 37:767−778(1984),777を参照。本発明の抗ペプチ
ド抗体はまた、例えば、当業界でよく知られている方法を使用する吸着クロマト
グラフィーによる模倣されたタンパク質の精製にも有用である。
【0059】 先のガイダンスにより設計された、本発明の抗原エピトープを有するペプチド
およびポリペプチドは、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列内に含まれる、少
なくとも7、より好ましくは少なくとも9、最も好ましくは約15〜約30の間
のアミノ酸の配列を含むのが好ましい。しかし、約30、40、50、60、7
0、80、90、100、もしくは150のアミノ酸を含む、本発明のポリペプ
チドのアミノ酸配列のより大きな部分、または本発明のポリペプチドの全体のア
ミノ酸配列までの、いずれの長さを含んでなるペプチドもしくはポリペプチド、
およびその全体のアミノ酸配列が含まれるペプチドもしくはポリペプチドもまた
、本発明のエピトープを有するペプチドまたはポリペプチドと考えれ、模倣され
たタンパク質と反応する抗体を誘導するのに有用である。好ましくは、エピトー
プを有するペプチドのアミノ酸配列は、水性溶媒中で実質的な溶解性を与えるよ
う選択し(すなわち、その配列には、比較的親水性の残基が含まれており、比較
的疎水性の配列を避けるのが好ましい);またプロリン残基を含む配列が特に好
ましい。
【0060】 KGF−2に特異的な抗体を生成させるために使用することができる抗原ポリ
ペプチドまたはペプチドの非限定的な例には、次のものが含まれる:
【化2】 そしてまた、さらに2つのより短い予想される抗原領域、第1図(配列番号:2
)のGln74−Arg78、第1図(配列番号:2)のおよびGln170−Gln1
75がある。 本発明のエピトープを有するペプチドおよびポリペプチドは、本発明の核酸分
子を使用して、組換え法を含め、ペプチドまたはポリペプチドを製造するための
、いずれかの従来の方法により製造することができる。例えば、短いエピトープ
を有するアミノ酸配列を、組換え製造および精製の間、さらにはまた、免疫化の
間、担体として作用する、より大きなポリペプチドに融合させて、抗ペプチド抗
体を製造することができる。エピトープを有するペプチドはまた、化学合成の既
知の方法を使用して合成することもできる。例えば、Houghtenは、4週間未満
で製造されて特徴付けられた(ELISA型の結合試験により)HA1ポリペプチ
ドのセグメントの1個のアミノ酸変異体である、10−20mgの248の異なっ
た13の残基のペプチドのような、多数のペプチドの合成の簡単な方法を記載し
ている。Houghten, R. A. (1985)General method for the rapid sol
id−phase synthesis of large numbers of peptides:specificity of antigen
−antibody interaction at the level of individual amino acids.Proc. N
atl. Acad. Sci. USA 82:5131−5135。この「同時多重ペプチ
ド合成(SMPS)」のプロセスはさらに、Houghtenら(1986)の米国特許
第4,631,211号に記載されている。この方法では、様々なペプチドの固相
合成のための個々の樹脂が別々の溶媒透過性バケットに含まれており、固相法に
関与する多くの同一の反復工程の最適な使用を可能にする。完全に手動の方法は
、500−1000またはそれ以上の合成を同時に行えるようにする。Houghte
nら,上記,5134。
【0061】 本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドのエピトープ、ま
たはATCC寄託番号75977に含まれるポリヌクレオチド配列または配列番
号1の配列の相補鎖もしくはATCC寄託番号75977に含まれる配列の相補
鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下または上記に記載した一
層低いストリンジェンシー条件下でハイブリダイズするポリヌクレオチドによっ
てコードされるポリペプチド配列のエピトープを含むあるいはエピトープからな
るポリペプチドを包含する。本発明はさらに、本発明のポリペプチド配列のエピ
トープをコードするポリヌクレオチド配列(たとえば、配列番号1に記載する配
列など)、本発明のエピトープをコードするポリヌクレオチド配列の相補鎖のポ
リヌクレオチド配列、および該相補鎖にストリンジェントなハイブリダイゼーシ
ョン条件下または上記に記載した一層低いストリンジェンシー条件下でハイブリ
ダイズするポリヌクレオチド配列を包含する。
【0062】 本明細書において「エピトープ」とは、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ま
しくはヒトにおいて抗原性または免疫原性の活性を有するポリペプチドの部分を
いう。好ましい態様において、本発明は、エピトープを含むポリペプチド並びに
該ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを包含する。本明細書において「
免疫原性エピトープ」とは、当該技術分野で知られた方法、たとえば以下に記載
する抗体産生方法(たとえば、Geysenら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81: 399
8-4002 (1983))によって決定されるように、動物に抗体応答を引き起こすタン
パク質の部分として定義される。本明細書において「抗原性エピトープ」とは、
当該技術分野で知られた方法、たとえば本明細書に記載するイムノアッセイによ
って決定されるように、抗体がその抗原に免疫特異的に結合できるタンパク質の
部分として定義される。免疫特異的な結合には非特異的な結合は含まれないが、
必ずしも他の抗原との交差反応を排除するものではない。抗原性エピトープは必
ずしも免疫原性である必要はない。 エピトープとして機能する断片は、通常の手段により製造することができる(
たとえば、Houghten, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 5131-5135 (1985)を参
照、さらに米国特許第4,631,211号に記載されている)。
【0063】 本発明において、抗原性エピトープは、好ましくは少なくとも4、少なくとも
5、少なくとも6、少なくとも7、さらに好ましくは少なくとも8、少なくとも
9、少なくとも10、少なくとも11、少なくとも12、少なくとも13、少な
くとも14、少なくとも15、少なくとも20、少なくとも25、少なくとも3
0、少なくとも40、少なくとも50、および最も好ましくは約15〜約30の
範囲のアミノ酸の配列を含む。免疫原性または抗原性のエピトープを含む好まし
いポリペプチドは、長さが少なくとも10、15、20、25、30、35、4
0、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95また
は100のアミノ酸残基である。さらに好ましい抗原性エピトープは、残基:M
−1〜H−15;W−2〜L−16;K−3〜P−17;W−4〜G−18;I
−5〜C−19;L−6〜C−20;T−7〜C−21;H−8〜C−22;C
−9〜C−23;A−10〜F−24;S−11〜L−25;A−12〜L−2
6;F−13〜L−27;P−14〜F−28;H−15〜L−29;L−16
〜V−30;P−17〜S−31;G−18〜S−32;C−19〜V−33;
C−20〜P−34;C−21〜V−35;C−22〜T−36;C−23〜C
−37;F−24〜Q−38;L−25〜A−39;L−26〜L−40;L−
27〜G−41;F−28〜Q−42;L−29〜D−43;V−30〜M−4
4;S−31〜V−45;S−32〜S−46;V−33〜P−47;P−34
〜E−48;V−35〜A−49;T−36〜T−50;C−37〜N−51;
Q−38〜S−52;A−39〜S−53;L−40〜S−54;G−41〜S
−55;Q−42〜S−56;D−43〜F−57;M−44〜S−58;V−
45〜S−59;S−46〜P−60;P−47〜S−61;E−48〜S−6
2;A−49〜A−63;T−50〜G−64;N−51〜R−65;S−52
〜H−66;S−53〜V−67;S−54〜R−68;S−55〜S−69;
S−56〜Y−70;F−57〜N−71;S−58〜H−72;S−59〜L
−73;P−60〜Q−74;S−61〜G−75;S−62〜D−76;A−
63〜V−77;G−64〜R−78;R−65〜W−79;H−66〜R−8
0;V−67〜K−81;R−68〜L−82;S−69〜F−83;Y−70
〜S−84;N−71〜F−85;H−72〜T−86;L−73〜K−87;
Q−74〜Y−88;G−75〜F−89;D−76〜L−90;V−77〜K
−91;R−78〜I−92;W−79〜E−93;R−80〜K−94;K−
81〜N−95;L−82〜G−96;F−83〜K−97;S−84〜V−9
8;F−85〜S−99;T−86〜G−100;K−87〜T−101;Y−
88〜K−102;F−89〜K−103;L−90〜E−104;K−91〜
N−105;I−92〜C−106;E−93〜P−107;K−94〜Y−1
08;N−95〜S−109;G−96〜I−110;K−97〜L−111;
V−98〜E−112;S−99〜I−113;G−100〜T−114;T−
101〜S−115;K−102〜V−116;K−103〜E−117;E−
104〜I−118;N−105〜G−119;C−106〜V−120;P−
107〜V−121;Y−108〜A−122;S−109〜V−123;I−
110〜K−124;L−111〜A−125;E−112〜I−126;I−
113〜N−127;T−114〜S−128;S−115〜N−129;V−
116〜Y−130;E−117〜Y−131;I−118〜L−132;G−
119〜A−133;V−120〜M−134;V−121〜N−135;A−
122〜K−136;V−123〜K−137;K−124〜G−138;A−
125〜K−139;I−126〜L−140;N−127〜Y−141;S−
128〜G−142;N−129〜S−143;Y−130〜K−144;Y−
131〜E−145;L−132〜F−146;A−133〜N−147;M−
134〜N−148;N−135〜D−149;K−136〜C−150;K−
137〜K−151;G−138〜L−152;K−139〜K−153;L−
140〜E−154;Y−141〜R−155;G−142〜I−156;S−
143〜E−157;K−144〜E−158;E−145〜N−159;F−
146〜G−160;N−147〜Y−161;N−148〜N−162;D−
149〜T−163;C−150〜Y−164;K−151〜A−165;L−
152〜S−166;K−153〜F−167;E−154〜N−168;R−
155〜W−169;I−156〜Q−170;E−157〜H−171;E−
158〜N−172;N−159〜G−173;G−160〜R−174;Y−
161〜Q−175;N−162〜M−176;T−163〜Y−177;Y−
164〜V−178;A−165〜A−179;S−166〜L−180;F−
167〜N−181;N−168〜G−182;W−169〜K−183;Q−
170〜G−184;H−171〜A−185;N−172〜P−186;G−
173〜R−187;R−174〜R−188;Q−175〜G−189;M−
176〜Q−190;Y−177〜K−191;V−178〜T−192;A−
179〜R−193;L−180〜R−194;N−181〜K−195;G−
182〜N−196;K−183〜T−197;G−184〜S−198;A−
185〜A−199;P−186〜H−200;R−187〜F−201;R−
188〜L−202;G−189〜P−203;Q−190〜M−204;K−
191〜V−205;T−192〜V−206;R−193〜H−207;およ
び/またはR−194〜S−208のアミノ酸配列を含むあるいはアミノ酸配列
からなる。これらポリペプチド断片をコードするポリヌクレオチドもまた本発明
に包含される。
【0064】 さらなる限定されない好ましい抗原性エピトープとしては、本明細書に開示す
る抗原性エピトープ並びにその部分が挙げられる。抗原性エピトープは、たとえ
ば、該エピトープに特異的に結合するモノクローナル抗体を含む抗体を産生する
のに有用である。好ましい抗原性エピトープとしては、本明細書に開示する抗原
性エピトープ、並びにこれらエピトープの2、3、4、5またはそれ以上の組み
合せが挙げられる。抗原性エピトープはイムノアッセイにおいて標的分子として
用いることができる(たとえば、Wilsonら、Cell 37: 767-778 (1984); Sutclif
feら、Science 219: 660-666 (1983)を参照)。
【0065】 同様に、免疫原性エピトープは、たとえば、当該技術分野でよく知られた方法
に従って抗体を誘発するのに用いることができる(たとえば、Sutcliffeら、上
掲;Wilsonら、上掲;Chowら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82: 910-914;およ
びBittleら、J. Gen. Virol. 66: 2347-2354 (1985)を参照)。好ましい免疫原
性エピトープとしては、本明細書に開示する免疫原性エピトープ、並びにこれら
免疫原性エピトープの2、3、4、5またはそれ以上の組み合せが挙げられる。
1またはそれ以上の免疫原性エピトープを含むポリペプチドは、動物(ウサギや
ラットなど)の免疫系に対して抗体産生を誘発するためにアルブミンなどの担体
タンパク質とともに提示することができ、あるいはポリペプチドが充分な長さで
あるときは(少なくとも約25のアミノ酸)該ポリペプチドを担体なしで提示す
ることができる。しかしながら、わずかに8ないし10のアミノ酸を含む免疫原
性エピトープが、少なくとも変性ポリペプチド中の線状エピトープに結合しうる
抗体を産生するに充分であることが示されている(たとえば、ウエスタンブロッ
ティングにおいて)。
【0066】 当業界でよく知られている方法により、本発明のエピトープを有するペプチド
およびポリペプチドを使用して、抗体を誘導する。例えば、Sutcliffeら,上記
;Wilsonら,上記;Chow, M. ら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82
:910−914;およびBittle, F. J. ら,J. Gen. Virol. 66:2
347−2354(1985)を参照。。一般に、動物を遊離ペプチドで免疫化
するのがよい;しかし、そのペプチドは、カサガイヘマシアニン(KLH)または
破傷風トキソイドといったような高分子担体に結合させることにより、抗ペプチ
ド抗体の力価を高めることができる。例えば、システインを含むペプチドは、m
−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)のよ
うなリンカーを使用して担体に結合させるのがよいが、他のペプチドは、グルタ
ルアルデヒドのような、より一般的なリンキング剤を使用して担体に結合させる
のがよい。ウサギ、ラット、およびマウスといったような動物を、例えば、約1
00μgのペプチド、または担体タンパク質、およびフロイントアジュバントを
含むエマルションの腹腔内注射および/または皮内注射により、遊離ペプチドま
たは担体に結合させたペプチドで免疫化する。例えば、固体表面に吸着させた遊
離ペプチドを使用するELISAアッセイにより検出することができる、抗ペプ
チド抗体の有用な力価を与えるために、ブースター注射が、例えば、約2週間の
間隔で数回必要とされ得る。免疫化した動物由来の血清中の抗ペプチド抗体の力
価は、抗ペプチド抗体の選択により、例えば、当業界でよく知られている方法に
よる、固体担体上のペプチドへの吸着および選択された抗体の溶出により増大さ
せることができる。
【0067】 本発明の免疫原エピトープを有するペプチド、すなわち、タンパク質全体が免
疫原である場合に、抗体反応を誘引するタンパク質の部分を当業界でよく知られ
ている方法により同定する。例えば、Geysenら,上記は、酵素結合免疫吸着ア
ッセイにおいて反応させるのに十分な純度の、何百というペプチドの固形支持体
上での急速同時合成方法を開示している。次いで、合成したペプチドと抗体との
相互作用は、それらを支持体から除去することなく、容易に検出される。この方
法では、所望のタンパク質の免疫原エピトープを有するペプチドは、当業者によ
り通常的に同定することができる。例えば、口蹄疫ウイルスのコートタンパク質
における免疫学的に重要なエピトープは、Geysenらにより、タンパク質の全体
の213のアミノ酸配列をカバーする、重複する組の全ての208の可能なヘキ
サペプチドの合成による7のアミノ酸の分折(resolution)で位置確認された。次
に、全ての20のアミノ酸がエピトープ内の全ての位置で順次(in turn)置換さ
れた、完全な置換された一組のペプチドを合成して、抗体との反応に特異性を与
える特定のアミノ酸を決定した。従って、この方法により、本発明のエピトープ
を有するペプチドのペプチドアナログを通常的に製造することができる。Geyse
n(1987)の米国特許第4,708,781号はさらに、所望のタンパク質の
免疫原エピトープを有するペプチドを同定する、この方法を開示している。 なおさらに、Geysen(1990)の米国特許第5,194,392号は、問題
のある抗体の特定のパラトープ(抗原結合部位)に相補的であるエピトープのトポ
ロジー的な等価物(すなわち、「ミモトープ」)であるモノマー(アミノ酸または
他の化合物)の配列を検出または決定する一般的な方法を記載している。より一
般的には、Geysen(1989)の米国特許第4,433,092号は、問題の特
定の受容体のリガンド結合部位に相補的であるリガンドのトポロジー的な等価物
であるモノマーの配列を検出または決定する方法を記載している。同様に、過ア
ルキル化オリゴペプチド混合物に関する、Houghten, R. A. ら(1996)
の米国特許第5,408,971号は、直鎖状C−C−アルキルで過アルキル
化されたオリゴペプチド、並びにそのようなペプチドの組およびライブラリー、
さらにはまた、問題の受容体分子に優先的に結合する過アルキル化オリゴペプチ
ドの配列を決定するために、そのようなオリゴヌクレオチドの組およびライブラ
リーを使用する方法を開示している。従って、本発明のエピトープを有するペプ
チドの非ペプチドアナログもまた、これらの方法により通常的に製造することが
できる。
【0068】 当業者は、先に記載した本発明のKGF−2ポリペプチド、およびそのエピト
ープを有するフラグメントを、免疫グロブリン(IgG)の定常ドメインの部分と
組み合わせて、キメラポリペプチドを生じ得ることを認識するであろう。これら
の融合タンパク質は、精製を容易にして、インビボにおいて増大された半減期を
示す。これは、例えば、ヒトCD−4−ポリペプチドの最初の2つのドメイン、
および哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の様々なドメイン
からなるキメラタンパク質に関して示された(EPA 394,827;Traunec
kerら,Nature 331:84−86(1988))。IgG部分によりジスルフ
ィド結合したダイマー構造を有する融合タンパク質もまた、モノマーKGF−2
タンパク質またはタンパク質フラグメント単独より、他の分子を結合して中和す
るのに有効であり得る(Fountoulakisら,J. Biochem. 270:3958−3
964(1995))。 本発明により、KGF−2の新規変異体もまた記載する。これらは、KGF−
2の1個またはそれ以上のアミノ酸を欠失または置換することにより製造するこ
とができる。天然の変異体は、アレル変異体と呼ばれている。アレル変異体は、
サイレントであり得る(コードされたポリペプチドには何の変化もない)か、また
は変えられたアミノ酸配列を有し得る。 天然のKGF−2の特性を改善または変更しようとするためには、タンパク質
工学を使用することができる。当業界で知られている組換えDNA技術を使用し
て、新規ポリペプチドを作り出すことができる。ムテインおよび欠失は、例えば
、高められた活性、または増大された安定性を示し得る。加えて、それらは、よ
り高い収率で精製することができ、少なくともある精製および保存条件下、より
良好な溶解性を示す。構築することができる変異の例を以下に示す。
【0069】 本発明のKGF−2ポリペプチドはモノマーまたはマルチマー(すなわち、二
量体、三量体、四量体および高次の多量体)であってよい。従って、本発明は、
本発明のKGF−2ポリペプチドのモノマーおよびマルチマー、その製造および
それを含有する組成物(好ましくは医薬組成物)に関する。特別の態様において
、本発明のポリペプチドはモノマー、二量体、三量体または四量体である。さら
なる態様において、本発明のマルチマーは少なくとも二量体、少なくとも三量体
、または少なくとも四量体である。
【0070】 本発明によって包含されるマルチマーは、ホモマーまたはへテロマーであって
よい。本明細書において「ホモマー」とは、配列番号2のアミノ酸配列に対応す
るポリペプチドまたは寄託したクローンに含まれるcDNA(本明細書に記載す
るものに対応する、断片、変異体、スプライス変異体および融合タンパク質を含
む)によってコードされるポリペプチドのみを含むマルチマーをいう。これらホ
モマーは、同一または異なるアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペプチドを含
んでいてよい。特別の態様において、本発明のホモマーは同一のアミノ酸配列を
有するKGF−2ポリペプチドのみを含むマルチマーである。他の特別の態様に
おいて、本発明のホモマーは異なるアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペプチ
ドを含むマルチマーである。特別の態様において、本発明のマルチマーは、ホモ
ダイマー(たとえば、同一または異なるアミノ酸配列を有するKGF−2ポリペ
プチドを含むもの)またはホモトリマー(たとえば、同一および/または異なる
アミノ酸配列を有するKGF−2ポリペプチドを含むもの)である。さらなる態
様において、本発明のホモのマルチマーは少なくともホモダイマー、少なくとも
ホモトリマー、または少なくともホモテトラマーである。
【0071】 本明細書においてへテロマーとは、本発明のKGF−2ポリペプチドに加えて
1またはそれ以上の異種ポリペプチド(すなわち、異なるタンパク質のポリペプ
チド)を含むマルチマーをいう。特別の態様において、本発明のマルチマーは、
へテロダイマー、へテロトリマー、またはへテロテトラマーである。さらなる態
様において、本発明のへテロマルチマーは、少なくともへテロダイマー、少なく
ともへテロトリマー、または少なくともへテロテトラマーである。
【0072】 本発明のマルチマーは、疎水性、親水性、イオン性および/または共有結合性
の会合の結果であってよく、および/または、たとえばリポソーム形成により間
接的に連結されていてよい。それゆえ、一つの態様において、ホモダイマーやホ
モトリマーなどの本発明のマルチマーは本発明のポリペプチドが溶液中で互いに
接触したときに形成される。他の態様において、たとえばへテロトリマーやへテ
ロテトラマーなどの本発明のへテロマルチマーは、本発明のポリペプチドが本発
明のポリペプチドに対する抗体(本発明のポリペプチドに融合した異種ポリペプ
チド配列に対する抗体を含む)に溶液中で接触したときに形成される。他の態様
において、本発明のマルチマーは、本発明のKGF−2ポリペプチドとの、およ
び/または本発明のKGF−2ポリペプチド間での共有結合によって形成される
。そのような共有結合には、ポリペプチド配列に含まれる1またはそれ以上のア
ミノ酸残基(たとえば、配列番号2に示される残基、またはクローンHPRCC
57またはATCC寄託番号75977または75901に含まれるクローンに
よってコードされるポリペプチドに含まれる残基)が関与する。
【0073】 一つの例として、共有結合は、天然の(すなわち、天然に存在する)ポリペプ
チドで相互作用するポリペプチド配列内に位置するシステイン残基間の架橋であ
る。他の例として、共有結合は化学的操作または組換え操作の結果である。他の
態様において、そのような共有結合にはKGF−2融合タンパク質中の異種ポリ
ペプチド配列に含まれる1またはそれ以上のアミノ酸残基が関与する。一例とし
て、共有結合は本発明の融合タンパク質に含まれる異種配列間で形成される(た
とえば、米国特許第5,478,925号を参照)。特別の例として、共有結合は
本発明のKGF−2−Fc融合タンパク質に含まれる異種配列間で形成される(
本明細書に記載)。他の特別の例として、本発明の融合タンパク質の共有結合は
、共有結合してマルチマーを形成しうる他のタンパク質、たとえばオステオプロ
テゲリン(osteoprotegerin)からの異種ポリペプチド配列間で形成される(た
とえば、国際公開第WO98/49305を参照;その全体を参照のため本明細
書に引用する)。他の態様において、本発明の2またはそれ以上のポリペプチド
がペプチド結合を介して連結される。例としては、米国特許第5,073,627
号(参照のため本明細書に引用する)に記載のペプチドリンカーが挙げられる。
ペプチドリンカーにより隔てられた本発明の複数のポリペプチドを含むタンパク
質は、通常の組換えDNA法により製造できる。
【0074】 本発明のマルチマーポリペプチドの他の製造方法は、ロイシンジッパーまたは
イソロイシンジッパーポリペプチド配列に融合した本発明のポリペプチドの使用
を含む。ロイシンジッパーおよびイソロイシンジッパードメインは、かかるドメ
インを含むタンパク質の多量体形成を促進するポリペプチドである。ロイシンジ
ッパーは最初、幾つかのDNA結合タンパク質で同定されたが(Landschulzら、
Science 240: 1759 (1988))、その後、種々の異なるタンパク質で見出されてい
る。知られたロイシンジッパーとしては、二量体化するまたは三量体化する天然
のペプチドおよびその誘導体がある。本発明の可溶性のマルチマータンパク質を
製造するのに適したロイシンジッパードメインの例は、PCT出願WO94/1
0308号(参照のため本明細書に引用する)に記載されている。溶液中で二量
体化または三量体化するポリペプチド配列に融合した本発明のポリペプチドを含
む組換え融合タンパク質を適当な宿主細胞で発現させ、得られた可溶性のマルチ
マー融合タンパク質を当該技術分野で知られた方法により培養上澄み液から回収
する。
【0075】 本発明の三量体ポリペプチドは、生物学的活性の増大という利点を提供する。
好ましいロイシンジッパー部分およびイソロイシン部分は、三量体を優先的に形
成するものである。一例は、Hoppeら(FEBS Letters 344: 191 (1994))および
米国特許出願第08/446,922号(参照のため本明細書に引用する)に記
載されている肺界面活性剤タンパク質D(SPD)に由来するロイシンジッパー
である。天然に存在する三量体タンパク質に由来する他のペプチドもまた、本発
明の三量体ポリペプチドを製造するのに用いることができる。
【0076】 他の態様において、本発明のタンパク質は、Flagポリペプチド配列を含
む本発明の融合タンパク質に含まれるFlagポリペプチド間の相互作用によ
って会合する。さらなる態様において、本発明の会合タンパク質は、本発明のF
lag融合タンパク質に含まれる異種ポリペプチド配列と抗Flag抗体と
の間の相互作用により会合する。
【0077】 本発明のマルチマーは、当該技術分野で知られた化学的方法により製造するこ
とができる。たとえば、本発明のマルチマーに含ませようと意図するポリペプチ
ドを、リンカー分子および当該技術分野で知られたリンカー分子距離最適化法(
たとえば、米国特許第5,478,925号を参照;その全体を参照のため本明細
書に引用する)を用いて化学的に架橋することができる。さらに、本発明のマル
チマーは、当該技術分野で知られた方法を用い、マルチマーに含ませようと意図
するポリペプチドの配列内に位置するシステイン残基間で1またはそれ以上の分
子間架橋を形成することにより製造することができる(たとえば、米国特許第5
,478,925号を参照;その全体を参照のため本明細書に引用する)。さらに
、本発明のポリペプチドは、該ポリペプチドのC末端またはN末端にシステイン
またはビオチンを付加することによってルーチンに修飾することができ、当該技
術分野で知られた方法を適用してこれら修飾ポリペプチドを1またはそれ以上含
むマルチマーを製造することができる(たとえば、米国特許第5,478,925
号を参照;その全体を参照のため本明細書に引用する)。さらに、当該技術分野
で知られた方法を適用して、本発明のマルチマーに含ませようと意図するポリペ
プチド成分を含むリポソームを形成することができる(たとえば、米国特許第5
,478,925号を参照;その全体を参照のため本明細書に引用する)。
【0078】 別法として、本発明のマルチマーは当該技術分野で知られた遺伝子組換え法に
より製造することができる。一つの態様において、本発明のマルチマーに含まれ
るポリペプチドは、本明細書に記載したまたは当該技術分野で知られた(たとえ
ば、米国特許第5,478,925号を参照;その全体を参照のため本明細書に引
用する)融合タンパク質法を用いて組換え法により製造する。特別の態様におい
て、本発明のホモダイマーをコードするポリヌクレオチドは、本発明のポリペプ
チドをコードするポリヌクレオチド配列をリンカーポリペプチドをコードする配
列にライゲートし、ついで、さらに該ポリペプチドの翻訳産物をコードする合成
ポリヌクレオチドに開始のC末端からN末端へ逆の方向でライゲートすることに
より製造する(リーダー配列を欠く)(たとえば、米国特許第5,478,925
号を参照;その全体を参照のため本明細書に引用する)。他の態様において、本
明細書に記載したまたは当該技術分野で知られた組換え法(たとえば、米国特許
第5,478,925号を参照;その全体を参照のため本明細書に引用する)を適
用して、膜貫通ドメイン(または疎水性またはシグナルペプチド)を含み、膜再
構成法によりリポソーム中に導入できる本発明の組換えポリペプチドを製造する
【0079】ポリヌクレオチドおよびポリペプチド断片 本発明はさらに、本明細書に記載する単離核酸分子の断片に関する。たとえば
、寄託したcDNA(クローンHPRCC57)のヌクレオチド配列、寄託した
cDNAによってコードされるポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列
、図1に示すポリペプチド配列(配列番号2)をコードするヌクレオチド配列、
図1に示すヌクレオチド配列(配列番号1)、またはそれらの相補鎖を有する単
離核酸分子の断片とは、長さが少なくとも15ヌクレオチド、さらに好ましくは
少なくとも約20ヌクレオチド、さらに一層好ましくは少なくとも30ヌクレオ
チド、より一層好ましくは少なくとも約40、50、100、150、200、
250、300、325、350、375、400、450、500、550、
または600ヌクレオチドの断片をいう。これら断片は、本明細書に記載する診
断プローブやプライマーを含む(これらに限られない)多数の用途を有する。も
ちろん、一層長い断片、たとえば長さが501〜1500ヌクレオチドのものも
また、寄託したcDNA(クローンHPRCC57)のヌクレオチド配列または
図1に示すヌクレオチド配列(配列番号1)の全部とはいわないまでも殆どに対
応する断片がそうであるように、本発明に従って有用である。長さが少なくとも
20ヌクレオチドの断片とは、たとえば、寄託したcDNAのヌクレオチド配列
または図1に示すヌクレオチド配列(配列番号1)からの20またはそれ以上の
連続した塩基を含む断片をいう。
【0080】 さらに、KGF−2ポリヌクレオチド断片の代表例としては、配列番号1また
はその相補鎖または寄託したクローンに含まれるcDNAの、たとえば、ヌクレ
オチド番号がおよそ1−50、51−100、101−150、151−200
、201−250、251−300、301−350、351−400、401
−450、451−500、501−550、551−600、651−700
、701−750、751−800、800−850、851−900、901
−950、951−1000、1001−1050、1051−1100、11
01−1150、1151−1200、1201−1250、1251−130
0、1301−1350、1351−1400、1401−1450、1451
−1500、1501−1550、1551−1600、1601−1650、
1651−1700、1701−1750、1751−1800、1801−1
850、1851−1900、1901−1950、1951−2000および
/または2001から末端までの配列を有する断片をいう。この場合に「およそ
」とは、特に指定した範囲のいずれかの末端または両末端において幾つかの(5
、4、3、2または1)ヌクレオチド分だけ長いかまたは短いことを意味する。
【0081】 好ましくは、本発明のポリヌクレオチド断片は、KGF−2の機能的活性を示
すポリペプチドをコードする。ここでKGF−2の「機能的活性」を示すポリペ
プチドとは、完全長の(完全な)KGF−2タンパク質に付随する1またはそれ
以上の知られた機能的活性を示すことのできるポリペプチドを意味する。そのよ
うな機能的な活性としては、これらに限られるものではないが、生物学的活性、
抗原性[抗KGF−2抗体に結合する(または結合に関してKGF−2ポリペプ
チドと競合する)能力]、免疫原性(KGF−2ポリペプチドに結合する抗体を
産生する能力)、本発明のKGF−2ポリペプチドとマルチマーを形成する能力
、およびKGF−2ポリペプチドに対するレセプターまたはリガンドと結合する
能力が挙げられる。 KGF−2ポリペプチド、およびその断片、変異体、誘導体およびアナログの
機能的活性は、種々の方法によりアッセイすることができる。
【0082】 たとえば、抗KGF−2抗体に結合する能力または抗KGF−2抗体への結合
に関して完全長のKGF−2ポリペプチドと競合する能力をアッセイする一つの
態様において、当該技術分野で知られた種々のイムノアッセイを用いることがで
き、たとえば、これらに限られるものではないが、ラジオイムノアッセイ、EL
ISA(酵素結合抗体免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」イムノアッセイ、
イムノラジオメトリックアッセイ、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、イン
シトゥイムノアッセイ(たとえば、コロイド状金、酵素または放射性同位体標識
を用いたもの)、ウエスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(たとえば、ゲ
ル凝集アッセイ、血球凝集反応)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロ
テインAアッセイ、およびイムノエレクトロフォレシスアッセイなどの技術を用
いた競合および非競合アッセイを用いることができる。一つの態様において、一
次抗体上の標識を検出することにより抗体結合を検出する。他の態様においては
、一次抗体への二次抗体または試薬の結合を検出することにより一次抗体を検出
する。さらなる態様において、二次抗体を標識する。イムノアッセイにおける結
合を検出する手段としては多くのものが当該技術分野で知られており、本発明の
範囲に包含される。
【0083】 他の態様において、KGF−2リガンドを同定する場合、または本発明のポリ
ペプチド、その断片、変異体または誘導体がマルチマーを形成する能力を評価す
る場合、結合は当該技術分野でよく知られた手段、たとえば還元および非還元ゲ
ルクロマトグラフィー、タンパク質アフィニティークロマトグラフィー、および
アフィニティーブロッティングによりアッセイすることができる。一般にPhizic
ky, E.ら、Microbiol. Rev. 59: 94-123 (1995)を参照。他の態様において、K
GF−2のその基質への結合の生理的相関(シグナル伝達)をアッセイできる。 さらに、本明細書に記載したおよび当該技術分野で知られたアッセイは、KG
F−2ポリペプチドおよびその断片、変異体、誘導体およびアナログがKGF−
2に関連する生物学的活性を引き起こす(インビトロかまたはインビボにて)能
力を測定するのにルーチンに応用することができる。他の方法は当業者に知られ
ており、本発明の範囲内である。
【0084】 本発明はさらに、本明細書に記載するKGF−2ポリペプチドの断片に関する
。たとえば、寄託したcDNA(クローンHPRCC57)によってコードされ
る単離KGF−2ポリペプチド、寄託したcDNAによってコードされるポリペ
プチド配列、図1に示すポリペプチド配列(配列番号2)の断片とは、配列番号
2に含まれるまたは寄託したクローンに含まれるcDNAによってコードされる
ポリペプチドの断片を包含することを意図する。タンパク質断片は「遊離の状態
(free-standing)」であってよいし、または該断片が一部または起源を構成す
る一層大きなポリペプチド内に、最も好ましくは単一の連続した領域として含ま
れていてもよい。本発明のポリペプチド断片の代表例としては、たとえば、コー
ド領域のアミノ酸のおよそ1−20、21−40、41−60、61−80、8
1−100、102−120、121−140、141−160、161−18
0、181−200、201−220、221−240、241−260、26
1−280、または281から末端までからの断片が挙げられる。さらに、ポリ
ペプチド断片は長さが、少なくとも20、30、40、50、60、70、80
、90、100、110、120、130、140、または150アミノ酸であ
ってよい。この場合に「およそ」とは、特に指定した範囲のいずれかの末端また
は両末端において幾つかの(5、4、3、2または1)アミノ酸分だけ長いかま
たは短いことを意味する。
【0085】 タンパク質のN末端からの1またはそれ以上のアミノ酸の欠失が該タンパク質
の1またはそれ以上の生物学的機能の修飾という結果となる場合でも、他の機能
的活性(たとえば、生物学的活性、マルチマーを形成する能力、KGF−2リガ
ンドに結合する能力)は依然として残されているかもしれない。たとえば、短く
なったKGF−2変異体が、完全な形態または成熟形態のポリペプチドを認識す
る抗体を誘発および/または結合する能力は、一般に、完全なまたは成熟ポリペ
プチドのN末端の残基の実質部分を超えない部分が除去された場合には保持され
ているであろう。完全なポリペプチドのN末端残基を欠く特定のポリペプチドが
そのような免疫学的活性を保持しているか否かは、本明細書に記載する常法およ
び当該技術分野で知られた常法により容易に決定できる。N末端アミノ酸残基の
大多数を欠くKGF−2変異体が幾つかの生物学的または免疫学的活性を保持し
ていることはよくあることである。事実、わずか6つのKGF−2アミノ酸残基
からなるペプチドがしばしば免疫応答を引き起こす。
【0086】 従って、ポリペプチド断片は、成熟形態と同様に分泌されたKGF−2タンパ
ク質を含む。さらに好ましいポリペプチド断片としては、アミノ末端またはカル
ボキシ末端または両末端からの連続した一連の欠失残基を有する分泌されたKG
F−2タンパク質または成熟形態が挙げられる。たとえば、分泌されたKGF−
2ポリペプチドまたは成熟形態のいずれかのアミノ末端から1〜60の範囲でい
かなる数のアミノ酸が欠失されてもよい。同様に、分泌されたKGF−2ポリペ
プチドまたは成熟形態のいずれかのカルボキシ末端から1〜30の範囲でいかな
る数のアミノ酸が欠失されてもよい。さらに、これらアミノ末端およびカルボキ
シ末端での欠失のいかなる組み合せも好ましい。同様に、これらKGF−2ポリ
ペプチド断片をコードするポリヌクレオチド断片もまた好ましい。
【0087】 とりわけ、KGF−2ポリペプチドのN末端欠失は、一般式m−208(式中
、mは2〜207の整数であり、mは配列番号2に同定されるアミノ酸残基の位
置に対応する)で記載することができる。さらに詳細には、本発明は、配列番号
2の残基:W−2〜S−208;K−3〜S−208;W−4〜S−208;1
−5〜S−208;L−6〜S−208;T−7〜S−208;H−8〜S−2
08;C−9〜S−208;A−10〜S−208;S−11〜S−208;A
−12〜S−208;F−13〜S−208;P−14〜S−208;H−15
〜S−208;L−16〜S−208;P−17〜S−208;G−18〜S−
208;C−19〜S−208;C−20〜S−208;C−21〜S−208
;C−22〜S−208;C−23〜S−208;F−24〜S−208;L−
25〜S−208;L−26〜S−208;L−27〜S−208;F−28〜
S−208;L−29〜S−208;V−30〜S−208;S−31〜S−2
08;S−32〜S−208;V−33〜S−208;P−34〜S−208;
V−35〜S−208;T−36〜S−208;C−37〜S−208;Q−3
8〜S−208;A−39〜S−208;L−40〜S−208;G−41〜S
−208;Q−42〜S−208;D−43〜S−208;M−44〜S−20
8;V−45〜S−208;S−46〜S−208;P−47〜S−208;E
−48〜S−208;A−49〜S−208;T−50〜S−208;N−51
〜S−208;S−52〜S−208;S−53〜S−208;S−54〜S−
208;S−55〜S−208;S−56〜S−208;F−57〜S−208
;S−58〜S−208;S−59〜S−208;P−60〜S−208;S−
61〜S−208;S−62〜S−208;A−63〜S−208;G−64〜
S−208;R−65〜S−208;H−66〜S−208;V−67〜S−2
08;R−68〜S−208;S−69〜S−208;Y−70〜S−208;
N−71〜S−208;H−72〜S−208;L−73〜S−208;Q−7
4〜S−208;G−75〜S−208;D−76〜S−208;V−77〜S
−208;R−78〜S−208;W−79〜S−208;R−80〜S−20
8;K−81〜S−208;L−82〜S−208;F−83〜S−208;S
−84〜S−208;F−85〜S−208;T−86〜S−208;K−87
〜S−208;Y−88〜S−208;F−89〜S−208;L−90〜S−
208;K−91〜S−208;I−92〜S−208;E−93〜S−208
;K−94〜S−208;N−95〜S−208;G−96〜S−208;K−
97〜S−208;V−98〜S−208;S−99〜S−208;G−100
〜S−208;T−101〜S−208;K−102〜S−208;K−103
〜S−208;E−104〜S−208;N−105〜S−208;C−106
〜S−208;P−107〜S−208;Y−108〜S−208;S−109
〜S−208;I−110〜S−208;L−111〜S−208;E−112
〜S−208;I−113〜S−208;T−114〜S−208;S−115
〜S−208;V−116〜S−208;E−117〜S−208;I−118
〜S−208;G−119〜S−208;V−120〜S−208;V−121
〜S−208;A−122〜S−208;V−123〜S−208;K−124
〜S−208;A−125〜S−208;I−126〜S−208;N−127
〜S−208;S−128〜S−208;N−129〜S−208;Y−130
〜S−208;Y−131〜S−208;L−132〜S−208;A−133
〜S−208;M−134〜S−208;N−135〜S−208;K−136
〜S−208;K−137〜S−208;G−138〜S−208;K−139
〜S−208;L−140〜S−208;Y−141〜S−208;G−142
〜S−208;S−143〜S−208;K−144〜S−208;E−145
〜S−208;F−146〜S−208;N−147〜S−208;N−148
〜S−208;D−149〜S−208;C−150〜S−208;K−151
〜S−208;L−152〜S−208;K−153〜S−208;E−154
〜S−208;R−155〜S−208;I−156〜S−208;E−157
〜S−208;E−158〜S−208;N−159〜S−208;G−160
〜S−208;Y−161〜S−208;N−162〜S−208;T−163
〜S−208;Y−164〜S−208;A−165〜S−208;S−166
〜S−208;F−167〜S−208;N−168〜S−208;W−169
〜S−208;Q−170〜S−208;H−171〜S−208;N−172
〜S−208;G−173〜S−208;R−174〜S−208;Q−175
〜S−208;M−176〜S−208;Y−177〜S−208;V−178
〜S−208;A−179〜S−208;L−180〜S−208;N−181
〜S−208;G−182〜S−208;K−183〜S−208;G−184
〜S−208;A−185〜S−208;P−186〜S−208;R−187
〜S−208;R−188〜S−208;G−189〜S−208;Q−190
〜S−208;K−191〜S−208;T−192〜S−208;R−193
〜S−208;R−194〜S−208;K−195〜S−208;N−196
〜S−208;T−197〜S−208;S−198〜S−208;A−199
〜S−208;H−200〜S−208;F−201〜S−208;L−202
〜S−208;P−203〜S−208のアミノ酸配列を含む、あるいはアミノ
酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供する。これら
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた本発明の範囲に包含される。
【0088】 とりわけ好ましいのは、S69〜S208;A63〜S208;Y70〜S2
08;V77〜S208;E93〜S208;E104〜S208;V123〜
S208;G138〜S208;R80〜S208;A39〜S208;S69
〜V178;S69〜G173;S69〜R188;S69〜S198;S84
〜S208;V98〜S208;A63〜N162;S69〜N162;および
M53〜N162を含むまたはからなる断片である。
【0089】 また、上記に記載したように、タンパク質のC末端からの1またはそれ以上の
アミノ酸の欠失が該タンパク質の1またはそれ以上の生物学的機能の修飾という
結果となる場合でも、他の機能的活性(たとえば、生物学的活性、マルチマーを
形成する能力、KGF−2リガンドに結合する能力)は依然として残されている
かもしれない。たとえば、短くなったKGF−2変異体が、完全な形態または成
熟形態のポリペプチドを認識する抗体を誘発および/または結合する能力は、一
般に、完全なまたは成熟ポリペプチドのC末端の残基の実質部分を超えない部分
が除去された場合には保持されているであろう。完全なポリペプチドのC末端残
基を欠く特定のポリペプチドがそのような免疫学的活性を保持しているか否かは
、本明細書に記載する常法および当該技術分野で知られた常法により容易に決定
できる。C末端アミノ酸残基の大多数を欠くKGF−2変異体が幾つかの生物学
的または免疫学的活性を保持していることはよくあることである。事実、わずか
6つのKGF−2アミノ酸残基からなるペプチドがしばしば免疫応答を引き起こ
す。
【0090】 従って、本発明はさらに、一般式1−n(式中、nは2〜207の整数であり
、nは配列番号2に同定されるアミノ酸残基の位置に対応する)で記載されるよ
うに、図1に示すKGF−2ポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号2)のカル
ボキシ末端から1またはそれ以上の残基が欠失したポリペプチドを提供する。さ
らに詳細には、本発明は、配列番号2の残基:M−1〜H−207;M−I〜V
−206;M−1〜V−205;M−1〜M−204;M−1〜P−203;M
−1〜L−202;M−1〜F−201;M−1〜H−200;M−1〜A−1
99;M−1〜S−198;M−1〜T−197;M−1〜N−196;M−1
〜K−195;M−1〜R−194;M−1〜R−193;M−1〜T−192
;M−1〜K−191;M−1〜Q−190;M−1〜G−189;M−1〜R
−188;M−1〜R−187;M−1〜P−186;M−1〜A−185;M
−1〜G−184;M−1〜K−183;M−1〜G−182;M−I〜N−1
81;M−1〜L−180;M−1〜A−179;M−1〜V−178;M−1
〜Y−177;M−1〜M−176;M−1〜Q−175;M−1〜R−174
;M−1〜G−173;M−1〜N−172;M−1〜H−171;M−1〜Q
−170;M−1〜W−169;M−1〜N−168;M−1〜F−167;M
−1〜S−166;M−1〜A−165;M−1〜Y−164;M−1〜T−1
63;M−1〜N−162;M−1〜Y−161;M−1〜G−160;M−1
〜N−159;M−1〜E−158;M−1〜E−157;M−1〜I−156
;M−1〜R−155;M−1〜E−154;M−1〜K−153;M−1〜L
−152;M−1〜K−151;M−1〜C−150;M−1〜D−149;M
−1〜N−148;M−1〜N−147;M−1〜F−146;M−1〜E−1
45;M−1〜K−144;M−1〜S−143;M−1〜G−142;M−1
〜Y−141;M−1〜L−140;M−1〜K−139;M−1〜G−138
;M−1〜K−137;M−1〜K−136;M−1〜N−135;M−1〜M
−134;M−1〜A−133;M−1〜L−132;M−1〜Y−131;M
−1〜Y−130;M−1〜N−129;M−1〜S−128;M−1〜N−1
27;M−1〜I−126;M−1〜A−125;M−1〜K−124;M−1
〜V−123;M−1〜A122;M−1〜V−121;M−1〜V−120;
M−1〜G−119;M−1〜I−118;M−1〜E−117;M−l〜V−
116;M−1〜S−115;M−1〜T−114;M−1〜I−113;M−
1〜E−112;M−1〜L−111;M−1〜I−110;M−1〜S−10
9;M−1〜Y−108;M−1〜P−107;M−1〜C−106;M−1〜
N−105;M−1〜E−104;M−1〜K−103;M−1〜K−102;
M−1〜T−101;M−1〜G−100;M−1〜S−99;M−1〜V−9
8;M−1〜K−97;M−I〜G−96;M−1〜N−95;M−1〜K−9
4;M−1〜E−93;M−1〜I−92;M−1〜K−91;M−1〜L−9
0;M−1〜F−89;M−1〜Y−88;M−1〜K−87;M−1〜T−8
6;M−1〜F−85;M−1〜S−84;M−1〜F−83;M−1〜L−8
2;M−1〜K−81;M−1〜R−80;M−1〜W−79;M−1〜R−7
8;M−1〜V77;M−1〜D−76;M−1〜G−75;M−1〜Q−74
;M−1〜L−73;M−1〜H−72;M−1〜N−71;M−1〜Y−70
;M−1〜S−69;M−1〜R−68;M−1〜V−67;M−1〜H−66
;M−1〜R−65;M−1〜G−64;M−1〜A−63;M−1〜S−62
;M−1〜S−61;M−1〜P−60;M−1〜S−59;M−1〜S−58
;M−1〜F−57;M−1〜S−56;M−1〜S−55;M−1〜S−54
;M−1〜S−53;M−1〜S−52;M−1〜N−51;M−1〜T−50
;M−1〜A−49;M−1〜E−48;M−1〜P−47;M−1〜S−46
;M−1〜V−45;M−1〜M−44;M−1〜D−43;M−1〜Q−42
;M−1〜G−41;M−1〜L−40;M−1〜A−39;M−1〜Q−38
;M−1〜C−37;M−1〜T−36;M−1〜V−35;M−1〜P−34
;M−1〜V−33;M−1〜S−32;M−1〜S−31;M−1〜V−30
;M−1〜L−29;M−1〜F−28;M−1〜L−27;M−1〜L−26
;M−1〜L−25;M−1〜F−24;M−1〜C−23;M−1〜C−22
;M−1〜C−21;M−1〜C−20;M−1〜C−19;M−1〜G−18
;M−1〜P−17;M−1〜L−16;M−1〜H−15;M−1〜P−14
;M−1〜F−13;M−1〜A−12;M−1〜S−11;M−1〜A−10
;M−1〜C−9;M−1〜H−8;M−1〜T−7のアミノ酸配列を含む、あ
るいはアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを提供
する。これらポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた本発明の範囲に
包含される。
【0091】 同様に、配列番号2として示す本発明のKGF−2ポリペプチドのC末端欠失
は、配列番号2の残基:S−69〜H−207;S−69〜V−206;S−6
9〜V−205;S−69〜M−204;S−69〜P−203;S−69〜L
−202;S−69〜F−201;S−69〜H−200;S−69〜A−19
9;S−69〜S−198;S−69〜T−197;S−69〜N−196;S
−69〜K−195;S−69〜R−194;S−69〜R−193;S−69
〜T−192;S−69〜K−191;S−69〜Q−190;S−69〜G−
189;S−69〜R−188;S−69〜R−187;S−69〜P−186
;S−69〜A−185;S−69〜G−184;S−69〜K−183;S−
69〜G−182;S−69〜N−181;S−69〜L−180;S−69〜
A−179;S−69〜V−178;S−69〜Y−177;S−69〜M−1
76;S−69〜Q−175;S−69〜R−174;S−69〜G−173;
S−69〜N−172;S−69〜H−171;S−69〜Q−170;S−6
9〜W−169;S−69〜N−168;S−69〜F−167;S−69〜S
−166;S−69〜A−165;S−69〜Y−164;S−69〜T−16
3;S−69〜N−162;S−69〜Y−161;S−69〜G−160;S
−69〜N−159;S−69〜E−158;S−69〜E−157;S−69
〜I−156;S−69〜R−155;S−69〜E−154;S−69〜K−
153;S−69〜L−152;S−69〜K−151;S−69〜C−150
;S−69〜D−149;S−69〜N−148;S−69〜N−147;S−
69〜F−146;S−69〜E−145;S−69〜K−144;S−69〜
S−143;S−69〜G−142;S−69〜Y141;S−69〜L−14
0;S−69〜K−139;S−69〜G−138;S−69〜K−137;S
−69〜K−136;S−69〜N−135;S−69〜M−134;S−69
〜A−133;S−69〜L−132;S−69〜Y−131;S−69〜Y−
130;S−69〜N−129;S−69〜S−128;S−69〜N−127
;S−69〜I−126;S−69〜A−125;S−69〜K−124;S−
69〜V−123;S−69〜A−122;S−69〜V−121;S−69〜
V−120;S−69〜G−119;S−69〜I−118;S−69〜E−1
17;S−69〜V−116;S−69〜S−115;S−69〜T−114;
S−69〜I−113;S−69〜E−112;S−69〜L−111;S−6
9〜I−110;S−69〜S−109;S−69〜Y−108;S−69〜P
−107;S−69〜C−106;S−69〜N−105;S−69〜E−10
4;S−69〜K−103;S−69〜K−102;S−69〜T−101;S
−69〜G−100;S−69〜S−99;S−69〜V−98;S−69〜K
−97;S−69〜G−96;S−69〜N−95;S−69〜K−94;S−
69〜E−93;S−69〜I−92;S−69〜K−91;S−69〜L−9
0;S−69〜F−89;S−69〜Y−88;S−69〜K−87;S−69
〜T−86;S−69〜F−85;S−69〜S−84;S−69〜F−83;
S−69〜L−82;S−69〜K−81;S−69〜R−80;S−69〜W
−79;S−69〜R−78;S−69〜V−77;S−69〜D−76;S−
69〜G−75;のアミノ酸配列を含むポリペプチドを包含する。
【0092】 さらに、上記に列記したN末端またはC末端欠失を組み合せてN末端およびC
末端欠失KGF−2ポリペプチドを製造することができる。本発明はまた、アミ
ノ末端およびカルボキシ末端の両者で1またはそれ以上のアミノ酸が欠失したポ
リペプチドをも提供し、かかるポリペプチドは一般に配列番号2の残基m−n(
式中、mおよびnは上記と同じ)を有するものとして記載される。さらに、N末
端およびC末端欠失変異体はまた部位特異的なアミノ酸置換をも含んでいてよい
。これらポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた本発明の範囲に包含
される。
【0093】 さらに、ATCC寄託番号75977に含まれるcDNAクローンによってコ
ードされる完全なKGF−2アミノ酸配列の一部からなるポリペプチドをコード
するヌクレオチド配列も本発明に包含され、その際、該部分は、ATCC寄託番
号75977に含まれるcDNAクローンによってコードされる完全なアミノ酸
配列のアミノ末端からの1からおよそ198アミノ酸までのいずれの整数のアミ
ノ酸残基も含まず、または当該配列のカルボキシ末端からの1からおよそ198
アミノ酸までのいずれの整数のアミノ酸残基も含まず、または上記アミノ末端欠
失とカルボキシ末端欠失とのいずれの組み合せを含まない。
【0094】 本願はまた、本明細書にm−nとして記載するKGF−2ポリペプチド配列に
対して少なくとも80%、85%、90%、91%、92%、93%、94%、
95%、97%、98%または99%同一のポリペプチドを含むタンパク質に関
する。好ましい態様において、本願は、本明細書に記載した特定のKGF−2お
よびC末端欠失のアミノ酸配列を有するポリペプチドに対して少なくとも80%
、85%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、97%、98%
または99%同一のポリペプチドを含むタンパク質に関する。これらポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチドもまた本発明の範囲に包含される。
【0095】 本発明の特に好ましい断片は、KGF−2の構造的または機能的な特性によっ
て特徴付けられる断片である。そのような断片は、完全な(すなわち完全長の)
KGF−2(配列番号2)のαヘリックスおよびαヘリックス形成領域(「α領
域」)、βシートおよびβシート形成領域(「β領域」)、ターンおよびターン
形成領域(「ターン領域」)、コイルおよびコイル形成領域(「コイル領域」)
、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、表面形成領域、
および高抗原性指標領域(すなわち、Jameson-Wolfプログラムのデフォールトパ
ラメータを用いて同定されるように、抗原性指標が1.5より大きいかまたは等
しい4またはそれ以上の連続したアミノ酸を含む)を含むアミノ酸残基を含む。
ある種の好ましい領域は図4に示すものであり、図1に示すアミノ酸配列(配列
番号1)の分析によって同定される上記型の領域(これに限られるものではない
)を含み、そのような好ましい領域としては、Garnier-Robsonによって予測され
たα領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;Chou-Fasmanによって予測
されたα領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;Kyte-Doolittleによっ
て予測された親水性領域および疎水性領域;Eisenbergのαおよびβ両親媒性領
域;Eminiの表面形成領域;およびJameson-Wolfの高抗原性指標領域(これらプ
ログラムのデフォールトパラメータを用いて予測される)が挙げられる。これら
ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた本発明の範囲に包含される。
【0096】 さらなる態様において、本発明のポリヌクレオチドはKGF−2の機能的特性
をコードする。この観点での本発明の好ましい態様は、KGF−2のαヘリック
スおよびαヘリックス形成領域(「α領域」)、βシートおよびβシート形成領
域(「β領域」)、ターンおよびターン形成領域(「ターン領域」)、コイルお
よびコイル形成領域(「コイル領域」)、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性
領域、β両親媒性領域、フレキシブル領域、表面形成領域および高抗原性指標領
域を含む断片が挙げられる。
【0097】 上記に記載したように図1および/または表Iに示すKGF−2の構造的およ
び機能的特性を表すデータは、デフォールトパラメータに対してセットしたDN
STARの種々のモデュールおよびアルゴリズムを用いて得た。好ましい態
様において、表Iの欄VIII、IX、XIII、およびXIVに示すデータは
、高程度の抗原性を示すKGF−2の領域を決定するのに用いることができる。
欄VIII、IX、XIII、およびXIVに示すデータからの高抗原性領域の
決定は、免疫応答の開始のプロセスにおいて抗原認識が起こる環境においてポリ
ペプチドの表面に暴露されやすい該ポリペプチド中の領域を表す値を選ぶことに
よって行う。
【0098】 これらの観点で好ましい態様は図4に示すものであるが、表Iに示すように、
図4に示すデータを表で表示することにより表すかあるいは同定することができ
る。図4を得るのに用いたDNASTARコンピューターアルゴリズム(最初
のデフォールトパラメータにセット)を、図4のデータを表形式で表すのに用い
た(表I参照)。表形式にした図4のデータは、好ましい領域の特定の境界を容
易に決定するのに用いることができる。
【0099】 図4および表Iに示す上記好ましい領域としては、図1に示すアミノ酸配列の
分析によって同定した上記型の領域(これらに限られるものではない)が挙げら
れる。図4および表Iに示すように、そのような好ましい領域としては、Garnie
r-Robsonのα領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;Chou-Fasmanのα
領域、β領域、およびコイル領域;Kyte-Doolittleの親水性領域および疎水性領
域;Eisenbergのαおよびβ両親媒性領域;Eminiの表面形成領域;Karplus-Schu
lzのフレキシブル領域、Eminiの表面形成領域およびJameson-Wolfの高抗原性指
標領域が挙げられる。
【0100】 欄には「残基」、「位置」およびローマ数字のI〜XIVを表示してある。こ
れら欄の表示は図3および表Iに示すアミノ酸配列の以下の特徴を表す:「残基
」:配列番号2および図1Aおよび1Bのアミノ酸残基;「位置」:配列番号2
および図1Aおよび1B中の対応残基の位置;I:α領域(Garnier-Robson);
II:α領域(Chou-Fasman);III:β領域(Garnier-Robson);IV:β
領域(Chou-Fasman);V:ターン領域(Garnier-Robson);VI:ターン領域
(Chou-Fasman);VII:コイル領域(Garnier-Robson);VIII:ハイド
ロフィリシティープロット(Kyte-Doolittle);IX:ハイドロフォビシティー
プロット(Hopp-Woods);X:α両親媒性領域(Eisenberg);XI:β両親媒
性領域(Eisenberg);XII:フレキシブル領域(Karplus-Schulz);XII
I:抗原性指標(Jameson-Wolf);およびXIV:サーフィスプロバビリティー
プロット(Emini)。
【0101】
【化3】
【0102】
【化4】
【0103】
【化5】
【0104】
【化6】
【0105】
【化7】
【0106】
【化8】
【0107】
【化9】
【0108】
【化10】
【0109】
【化11】
【0110】
【化12】
【0111】 この観点から特に好ましい断片は、上記特徴のうちの幾つかのような幾つかの
構造的特性を組み合せて有するKGF−2の領域を含む断片である。 さらに、遺伝子シャフリング、モチーフシャフリング、エクソンシャフリング
、および/またはコドンシャフリングの技術(まとめて「DNAシャフリング」
と称する)を用い、KGF−2の活性を変調させ、それによってKGF−2のア
ゴニストおよびアンタゴニストを効果的に製造することができる。一般に、米国
特許第5,605,793号;同第5,811,238号;同第5,830,721号
;同第5,834,252号;および同第5,837,458号;およびPatten, P.
A.ら、Curr. Opinion Biotechnol. 8: 724-33 (1997); Harayama, S., Trends
Biotechnol. 16(2): 76-82 (1998); Hansson, L. O.ら、J. Mol. Biol. 287: 26
5-76 (1999);およびLorenzo, M. M.およびBlasco, R., Biotechniques 24(2): 3
08-13 (1998)(これら特許および刊行物を参照のため本明細書に引用する)を参
照。
【0112】 一つの態様において、KGF−2ポリヌクレオチドおよび対応ポリペプチドの
変更はDNAシャフリングにより達成できる。DNAシャフリングは、2または
それ以上のDNAセグメントを相同的組換えまたは部位特異的組換えによって所
望のKGF−2分子に組み立てることを含む。他の態様において、KGF−2ポ
リヌクレオチドおよび対応ポリペプチドは、誤りがちのPCR、ランダムなヌク
レオチドの挿入または組換え前の他の方法によりランダムな突然変異誘発に供す
ることによって変更できる。他の態様において、KGF−2の1またはそれ以上
の配列、モチーフ、セクション、部分、ドメイン、断片などを1またはそれ以上
の異種分子の1またはそれ以上の配列、モチーフ、セクション、部分、ドメイン
、断片などと組換えることができる。
【0113】 好ましい態様において、異種分子はKGF−2ファミリーの成員である。さら
に好ましい態様において、異種分子は、増殖因子、たとえば血小板由来増殖因子
(PDGF)、インスリン様増殖因子(IGF−I)、トランスフォーミング増
殖因子(TGF)−α、上皮増殖因子(EGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF
)、TGF−β、骨誘導因子(BMP)−2、BMP−4、BMP−5、BMP
−6、BMP−7、アクチビンAおよびB、デカペンタプレジック(decapentap
legic)(dpp)、60A、OP−2、ドーサリン(dosalin)、増殖分化因子
(growth differentiation factors)(GDF)、ノダル(nodal)、MIS、
インヒビン(inhibin)−α、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、T
GF−β5、およびグリア細胞由来神経栄養因子(GDNF)である。他の好ま
しい断片は、生物学的に活性なKGF−2断片である。生物学的に活性な断片と
は、KGF−2ポリペプチドの活性と同一である必要はないが同様の活性を示す
断片である。断片の生物学的活性としては、所望の活性が向上したもの、あるい
は所望でない活性が低減したものが挙げられる。
【0114】 さらに、本発明は、本発明のポリペプチドの活性を変調する化合物を同定する
ために化合物をスクリーニングする方法を提供する。そのようなアッセイの一つ
の例は、哺乳動物の繊維芽細胞、本発明のポリペプチド、スクリーニングしよう
とする化合物および3[H]チミジンを,繊維芽細胞が通常増殖する細胞培養条件
下で混合することを含む。スクリーニングしようとする化合物の不在下で対照の
アッセイを行い、該化合物の存在下で繊維芽細胞の量と比較し、3[H]チミジン
の取り込みを各場合に決定することにより該化合物が増殖を刺激するか否かを決
定する。繊維芽細胞の増殖量は、3[H]チミジンの取り込みを測定する液体シン
チレーションクロマトグラフィーにより測定する。アゴニストおよびアンタゴニ
ストの両化合物をこの方法で同定できる。
【0115】 他の態様において、本発明のポリペプチドに対するレセプターを発現する哺乳
動物細胞または膜調製物を、該化合物の存在下、本発明の標識ポリペプチドとと
もにインキュベートする。ついで、該化合物がこの相互作用を促進または阻止す
る能力を測定することができる。別法として、スクリーニングしようとする化合
物とKGF−2レセプターとの相互作用の後の知られた二次メッセンジャー系の
応答を測定し、該化合物が該レセプターに結合し、二次メッセンジャーの応答を
引き起こす能力を測定することにより該化合物が潜在的なアゴニストまたはアン
タゴニストか否かを決定する。そのような二次メッセンジャー系としては、これ
らに限られるものではないが、cAMPグアニル酸シクラーゼ、イオンチャンネ
ルまたはホスホイノシチド(phosphoinositide)加水分解が挙げられる。これら
上記アッセイはすべて診断または予後マーカーとして用いることができる。これ
らアッセイを用いて見出された分子は、KGF−2分子を活性化または阻害する
ことにより疾患を治療し、または患者に特別の結果(たとえば、血管壁の増殖)
をもたらすのに用いることができる。さらに、これらアッセイは、適当に操作し
た細胞または組織からKGF−2の産生を抑制または促進する因子を見出すこと
ができる。
【0116】 それゆえ、本発明は、KGF−2に結合する化合物の同定方法であって、工程
:(a)候補結合化合物をKGF−2とともにインキュベートし、ついで(b)
結合が起こるか否かを決定することを含む方法を包含する。さらに、本発明は、
アゴニスト/アンタゴニストの同定方法であって、工程:(a)候補化合物をK
GF−2とともにインキュベートし、(b)生物学的活性をアッセイし、ついで
(c)KGF−2の生物学的活性が変化したか否かを決定することを含む方法を
包含する。 また、図4および表Iに開示したβプリーツシート領域を用いることにより、
KGF−2に結合する分子を実験的に同定することができる。従って、本発明の
特別の態様は、図3/表Iに開示した各βプリーツシート領域のアミノ酸配列を
含むあるいはアミノ酸配列からなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチド
に関する。
【0117】 本発明のさらなる態様は、図4/表Iに開示した各βプリーツシート領域のい
ずれかの組み合せまたは全てを含むあるいは組み合せまたは全てからなるポリペ
プチドをコードするポリヌクレオチドに関する。本発明のさらなる態様は、図4
/表Iに開示した各βプリーツシート領域のKGF−2アミノ酸配列を含むある
いはアミノ酸配列からなるポリペプチドに関する。本発明のさらなる態様は、図
4/表Iに開示した各βプリーツシート領域のいずれかの組み合せまたは全てを
含むあるいは組み合せまたは全てからなるKGF−2ポリペプチドに関する。
【0118】 本発明の他の好ましい態様は、KGF−2レセプターに結合するKGF−2の
断片である。KGF−2レセプターに結合する断片は、KGF−2のアゴニスト
またはアンタゴニストとして有用である。たとえば、KGF−2レセプターに結
合するKGF−2の断片は、KGF−2およびその活性部分への結合を妨害する
。他の断片は、KGF−2レセプターに結合して該レセプターおよびレセプター
活性化を特異的に不活化し、あるいはレセプター−リガンド複合体を認識するが
好ましくは未結合のレセプターまたは未結合のリガンドは特異的に認識しない抗
体に特異的に結合する。同様に、KGF−2レセプターを活性化する断片も本発
明に包含される。これら断片はレセプターのアゴニストとして作用する、すなわ
ち、たとえば該レセプターの二量体形成を誘発することによりリガンド媒介レセ
プター活性化の生物学的活性の全てかまたはその一部を強化または活性化する。
これら断片は、本明細書に開示する本発明のペプチドの特定の生物学的活性を含
む生物学的活性に対するアゴニスト、アンタゴニストまたは逆アゴニストとして
特定される。
【0119】 KGF−2レセプターに結合するKGF−2断片の制限されない例としては、
配列番号2のアミノ酸147〜155、95〜105、78〜94、119〜1
46、70〜94、78〜105、114〜146、70〜105、86〜12
4、100〜139、106〜146、160〜209および/または156〜
209が挙げられる。そのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドも
また好ましい。 他の好ましい断片は生物学的に活性なKGF−2断片である。生物学的に活性
な断片とは、KGF−2ポリペプチドと同一である必要はないが同様の活性を示
す断片である。これら断片の生物学的活性としては、改善された所望の活性、ま
たは低減された所望でない活性が挙げられる。
【0120】 しかしながら、EST配列などの多くのポリヌクレオチド配列が配列のデータ
ベースにより公的に入手およびアクセスが可能である。これら配列のあるものは
配列番号1に関連しており、本発明の着想前に公的に利用可能であった。そのよ
うな関連するポリヌクレオチドは本発明の範囲から特別に除外されるのが好まし
い。関連する各配列を列記するのは煩雑である。従って、本発明の範囲から除外
されるのが好ましいのは、一般式a−b(式中、aは配列番号1の1〜613の
いずれかの整数、bは15〜627の整数であり、aおよびbはともに配列番号
1に示すヌクレオチド配列の位置に対応し、bはa+4より大きいかまたは等し
い)により記載されるヌクレオチド配列を含む1またはそれ以上のポリヌクレオ
チドである。
【0121】 アミノ末端およびカルボキシ末端の欠失 組換えDNA技術を使用して、FGFファミリーの様々なメンバーを修飾した
。ヘパリン結合に重要であるaFGFおよびbFGFにおいて、正に帯電した分子
を置換または欠失させた。その修飾された分子は、減少されたヘパリン結合活性
を生じた。従って、患者においてヘパリンにより隔離される修飾された分子の量
は減少し、より多くのFGFが適当な受容体に到達するであろうことから力価を
増大させることが知られている(欧州特許第0 298 723号)。 天然のKGF−2は、水性状態において比較的不安定であり、またそれは、化
学的分解および物理的分解を受けて、プロセッシングおよび保存の間に生物学的
活性の損失を生ずる。天然のKGF−2はまた、水溶液中、高温で凝集する傾向
があり、またそれは、酸性条件下に不活性となる。 天然のKGF−2の1つまたはそれ以上の特性を改善または変更するためには
、タンパク質工学を使用することができる。Ronら,J. Biol. Chem. 268
(4):2984−2988(1993)は、たとえ3、8、または27のアミノ
末端アミノ酸残基がなくても、ヘパリン結合活性を有する修飾KGFタンパク質
を報告した。3および8のアミノ酸の欠失は、完全な活性を有していた。より多
くのKGFの欠失は、PCT/IB95/00971に記載されている。カルボ
キシ末端アミノ酸の欠失は、タンパク質の活性を高め得る。1つの例は、タンパ
ク質のカルボキシ末端から10のアミノ酸残基を欠失することにより、より高い
活性を10倍まで示すインターフェロンγである(Doebeliら,J. of Biotech
nology 7:199−216(1988))。従って、本発明の一態様は、天然の
KGF−2ポリペプチドに比べて高められた安定性を示す、(例えば、典型的なp
H、熱条件、または他の保存条件に曝露した場合)KGF−2のポリペプチドア
ナログ、およびそのようなアナログをコードするヌクレオチド配列を提供するこ
とである。
【0122】 特に好ましいKGF−2ポリペプチドを以下に示す(ナンバリングは、タンパ
ク質における最初のアミノ酸(Met)で始める): Thr(残基36)--Ser(残基208); Cys(37)--Ser(208); Gln(38)--Ser(208); Ala(39)--Ser(208); Leu(40)--Ser(208); Gly(41)--Ser(208); Gln(42)--Ser(208); Asp(43)--Ser(208); Met(44)--Ser(208); Val(45)--Ser(208); Ser(46)--Ser(208); Pro(47)--Ser(208); Gln(48)--Ser(208); Ala(49)--Ser(208); Thr(50)--Ser(208); Asn(51)--Ser(208); Ser(52)--Ser(208); Ser(53)--Ser(208); Ser(54)--Ser(208); Ser(55)--Ser(208); Ser(56)--Ser(208); Phe(57)--Ser(208); Ser(59)--Ser(208); Ser(62)--Ser(208); Ala(63)--Ser(208); Gly(64)--Ser(208); Arg(65)--Ser(208); Val(67)--Ser(208); Ser(69)--Ser(208); Val(77)--Ser(208); Arg(80)--Ser(208); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--His(207); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Val(206); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Val(205); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Met(204); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Pro(203); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Leu(202); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Phe(201); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--His(200); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Ala(199); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Ser(198); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Thr(197); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Asn(196); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Lys(195); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Arg(194); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Arg(193); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Thr(192); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Lys(191); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Arg(188); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Arg(187); Met(1),Thr(36),またはCys(37)--Lys(183)。
【0123】 好ましい態様には、N末端欠失のAla(63)--Ser(208)(KGF−2 Δ2
8)(配列番号:68)およびSer(69)--Ser(208)(KGF−2 Δ33)
(配列番号:96)が含まれる。他の好ましいN末端およびC末端欠失変異体を
、本明細書の実施例13および16(c)に記載し、これには、Ala(39)--Ser
(208) (配列番号:116);第1図(配列番号:2)のPro(47)--Ser(
208);Val(77)--Ser(208)(配列番号:70);Glu(93)--Ser(2
08)(配列番号:72);Glu(104)--Ser(208) (配列番号:74);
Val(123)--Ser(208)(配列番号:76);およびGly(138)--Ser(
208)(配列番号:78)が含まれる。他の好ましいC末端欠失変異体には、
第1図(配列番号:2)のMet(1),Thr(36),またはCys(37)--Lys(1
53)が含まれる。 本発明には、N末端およびC末端の両方から欠失したアミノ酸を有する欠失変
異体もまた含まれる。そのような変異体には、先に記載したN末端欠失変異体お
よびC末端欠失変異体の全ての組み合わせ(例えば、第1図(配列番号:2)の
Ala(39)--His(200)、第1図(配列番号:2)のMet(44)--Arg(19
3)、第1図(配列番号:2)のAla(63)--Lys(153)、第1図(配列番号
:2)のSer(69)--Lys(153)等、等、等…)が含まれる。それらの組み合
わせは、当業者に知られている組換え技術を使用して製造することができる。
【0124】 従って、一態様において、本発明は、N末端欠失変異体を提供する。そのよう
な変異体には、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の38のN末端アミノ酸
残基の欠失(すなわち、少なくともMet(1)--Gln(38)の欠失)であるが、最初
の147以下のN末端アミノ酸残基の欠失を除いては、第1図(配列番号2)に
示すアミノ酸配列を含んでなる変異体が含まれる。あるいはまた、その欠失には
、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の38のN末端アミノ酸残基(すなわ
ち、少なくともMet(1)--Gln(38)の欠失)であるが、最初の137以下のN
末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはまた、その欠失には、第1図(
配列番号2)の少なくとも最初の46のN末端アミノ酸残基であるが、最初の1
37以下のN末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはまた、その欠失に
は、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の62のN末端アミノ酸残基である
が、最初の137以下のN末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはまた
、その欠失には、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の68のN末端アミノ
酸残基であるが、最初の137以下のN末端アミノ酸残基が含まれるであろう。
あるいはまた、その欠失には、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の76の
N末端アミノ酸残基であるが、最初の137以下のN末端アミノ酸残基が含まれ
るであろう。あるいはまた、その欠失には、第1図(配列番号2)の少なくとも
最初の92のN末端アミノ酸残基であるが、最初の137以下のN末端アミノ酸
残基が含まれるであろう。あるいはまた、その欠失には、第1図(配列番号2)
の少なくとも最初の103のN末端アミノ酸残基であるが、最初の137以下の
N末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはまた、その欠失には、第1図
(配列番号2)の少なくとも最初の122のN末端アミノ酸残基であるが、最初
の137以下のN末端アミノ酸残基が含まれるであろう。
【0125】 先に記載したN末端欠失変異体の範囲に加えて、本発明はまた、先に記載した
範囲の全ての組み合わせにも関する。例えば、第1図(配列番号2)の少なくと
も最初の62のN末端アミノ酸残基であるが、最初の68以下のN末端アミノ酸
残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最初の62のN末端アミノ酸残
基であるが、最初の76以下のN末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2
)の少なくとも最初の62のN末端アミノ酸残基であるが、最初の92以下のN
末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最初の62のN末
端アミノ酸残基であるが、最初の103以下のN末端アミノ酸残基の欠失;第1
図(配列番号2)の少なくとも最初の68のN末端アミノ酸残基であるが、最初
の76以下のN末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最
初の68のN末端アミノ酸残基であるが、最初の92以下のN末端アミノ酸残基
の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最初の68のN末端アミノ酸残基で
あるが、最初の103以下のN末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)
の少なくとも最初の46のN末端アミノ酸残基であるが、最初の62以下のN末
端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最初の46のN末端
アミノ酸残基であるが、最初の68以下のN末端アミノ酸残基の欠失;第1図(
配列番号2)の少なくとも最初の46のN末端アミノ酸残基であるが、最初の7
6以下のN末端アミノ酸残基の欠失等、等、等…。
【0126】 別の態様において、本発明は、C末端欠失変異体を提供する。好ましくは、該
C末端欠失変異体のN末端アミノ酸残基は、第1図(配列番号2)のアミノ酸残
基1(Met)、36(Thr)、または37(Cys)である。そのような変異体には、第
1図(配列番号2)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基(Ser(208))であ
るが、最後の55以下のC末端アミノ酸残基の欠失(すなわち、アミノ酸残基Gl
u(154)--Ser(208)の欠失)を除いては、第1図(配列番号2)に示すアミ
ノ酸配列を含んでなる変異体が含まれる。あるいはまた、その欠失には、第1図
(配列番号2)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基であるが、最後の65以
下のC末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはまた、その欠失には、第
1図(配列番号2)の少なくとも最後の10のC末端アミノ酸残基であるが、最
後の55以下のC末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはまた、その欠
失には、第1図(配列番号2)の少なくとも最後の20のC末端アミノ酸残基で
あるが、最後の55以下のC末端アミノ酸残基が含まれるであろう。あるいはま
た、その欠失には、第1図(配列番号2)の少なくとも最後の30のC末端アミ
ノ酸残基であるが、最後の55以下のC末端アミノ酸残基が含まれるであろう。
あるいはまた、その欠失には、第1図(配列番号2)の少なくとも最後の40の
C末端アミノ酸残基であるが、最後の55以下のC末端アミノ酸残基が含まれる
であろう。あるいはまた、その欠失には、第1図(配列番号2)の少なくとも最
後の50のC末端アミノ酸残基であるが、最後の55以下のC末端アミノ酸残基
が含まれるであろう。
【0127】 先に記載したC末端欠失変異体の範囲に加えて、本発明はまた、先に記載した
範囲の全ての組み合わせに関する。例えば、第1図(配列番号2)の少なくとも
最後のC末端アミノ酸残基であるが、最後の10以下のC末端アミノ酸残基の欠
失;第1図(配列番号2)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基であるが、最
後の20以下のC末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも
最後のC末端アミノ酸残基であるが、最後の30以下のC末端アミノ酸残基の欠
失;第1図(配列番号2)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基であるが、最
後の40以下のC末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも
最後の10のC末端アミノ酸残基であるが、最後の20以下のC末端アミノ酸残
基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最後の10のC末端アミノ酸残基
であるが、最後の30以下のC末端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)
の少なくとも最後の10のC末端アミノ酸残基であるが、最後の40以下のC末
端アミノ酸残基の欠失;第1図(配列番号2)の少なくとも最後の20のC末端
アミノ酸残基であるが、最後の30以下のC末端アミノ酸残基の欠失等、等、等
…。
【0128】 また別の態様において、本発明には、N末端およびC末端残基の両方から欠失
したアミノ酸を有する欠失変異体もまた含まれる。そのような変異体には、先に
記載したN末端欠失変異体およびC末端欠失変異体の全ての組み合わせが含まれ
る。そのような変異体には、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の46のN
末端アミノ酸残基であるが、最初の137以下のN末端アミノ酸残基の欠失、お
よび第1図(配列番号2)の少なくとも最後のC末端アミノ酸残基であるが、最
後の55以下のC末端アミノ酸残基の欠失を除いては、第1図(配列番号2)に
示すアミノ酸配列を含んでなる変異体が含まれる。あるいはまた、その欠失には
、第1図(配列番号2)の少なくとも最初の62、68、76、92、103、
または122のN末端アミノ酸残基であるが、最初の137以下のN末端アミノ
酸残基、および第1図(配列番号2)の少なくとも最後の10、20、30、4
0、または50のC末端アミノ酸残基であるが、最後の55以下のC末端アミノ
酸残基の欠失が含まれ得る。さらに、先に記載した範囲の全ての組み合わせが含
まれる。
【0129】 アミノ酸の置換 本発明のさらなる態様にはまた、アミノ酸の置換も含まれる。天然の成熟KG
F−2は44の帯電した残基を含み、このうち32は正の電荷を帯びている。タ
ンパク質の三次元構造における、そのような残基の位置により、1つまたはそれ
以上の、これらの密集した残基を、負の電荷または中性の電荷を帯びたアミノ酸
で置換することは、隣接する残基の静電的相互作用を変え得、またタンパク質の
安定性の増大、および凝集性の減少を成し遂げるのに有用であり得る。タンパク
質の凝集は、活性の損失を生じ得るだけでなく、それらは免疫原であり得るので
、医薬品製剤を製造する場合に問題ともなり得る(Pinckardら,Clin. Exp.
Immunol. 2:331−340(1967)、Robbinsら,Diabetes 36:8
38−845(1987)、Clelandら,Crit. Rev. Therapeutic Drug C
arrier Systems 10:307−377(1993))。いずれの修飾も、タン
パク質分子の三次構造における電荷反発を最小とするよう考えるべきである。従
って、帯電したアミノ酸の、別の電荷での置換、および中性または負に帯電した
アミノ酸での置換が特に重要である。後者は、減少された正の電荷をもつタンパ
ク質を生じて、KGF−2の特性を改善する。そのような改善には、天然のKG
F−2タンパク質に比べて、アナログの安定性の増大および凝集性の減少が含ま
れる。 アミノ酸の置換はまた、細胞表面受容体への結合の選択性を変えることもでき
る。Ostadeら,Nature 361:266−268(1993)は、2つの既知
のTNF受容体の1つのみへのTNF αの選択的結合をもたらす、あるTNF
α変異体を記載している。
【0130】 本発明の更なる態様は、KGF−2ポリペプチドのアミノ酸配列を含むポリペ
プチドに関するものであって、該KGF−2ポリペプチドは少なくとも1つのア
ミノ酸置換を含むが、50個以下のアミノ酸置換(40個以下のアミノ酸置換が
より好ましく、30個以下のアミノ酸置換がより一層好ましく、20個以下のア
ミノ酸置換が更により一層好ましい)を含むアミノ酸配列を有する。当然に、好
ましさが増大する順に、ペプチドまたはポリペプチドは、KGF−2ポリペプチ
ドのアミノ酸配列を含んでおり、少なくとも1個であるが、20、19、18、
17、16、15、14、13、12、11、10、9、8、7、6、5、4、
3、2または1個かもしくはそれ以下であるアミノ酸置換を含むアミノ酸配列を
有することが非常に好ましい。具体的な実施態様においては、図1のアミノ酸配
列またはそのフラグメント(例えば、成熟形態および/または本明細書に記載す
る他のフラグメント)中の付加、置換および/または欠失の数は1−5、5−1
0、5−25、5−50、10−50または50−150であって、同類のアミ
ノ酸の置換が好ましい。
【0131】 KGF−2分子には、天然の変異またはヒト操作由来の、1つまたはそれ以上
のアミノ酸置換、欠失、または付加が含まれ得る。その変異は、完全長のKGF
−2、成熟KGF−2、他の適当なKGF−2フラグメント、例えばA63−S
208、S69−S208、V77−S208、R80−S208またはE93
−S208について行なうことができる。 幾つかの好ましい変異の例は、下記の配列のものである。
【化13】 上の表示により、例えば、Ala(49)Glnは、第1図(配列番号2)の49の
位置にあるAlaがGlnで置換されていることを意図する。
【0132】 加えて、以下の突然変異体: R188Eでの点突然変異を有するS69−S208; K191Eでの点突然変異を有するS69−S208; K149Eでの点突然変異を有するS69−S208; K183Qでの点突然変異を有するS69−S208; K183Eでの点突然変異を有するS69−S208; R68Gでの点突然変異を有するA63−S208; R68Sでの点突然変異を有するA63−S208; R68Aでの点突然変異を有するA63−S208; R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有するA63−S208
; K81A、R87AおよびK91Aでの点突然変異を有するA63−S208
; R78A、R80A、K81A、K87AおよびK91Aでの点突然変異を有
するA63−S208; K136A、K137A、K139AおよびK144Aでの点突然変異を有す
るA63−S208; K151A、K153AおよびK155Aでの点突然変異を有するA63−S
208; R68G、R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有するA63
−S208; R68G、K81A、R87AおよびK91Aでの点突然変異を有するA63
−S208; R68G、R78A、R80A、K81A、K87AおよびK91Aでの点突
然変異を有するA63−S208; R68G、K136A、K137A、K139AおよびK144Aでの点突然
変異を有するA63−S208; R68G、K151A、K153AおよびR155Aでの点突然変異を有する
A63−S208; R68S、R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有するA63
−S208; R68S、K81A、K87AおよびK91Aでの点突然変異を有するA63
−S208; R68S、R78A、R80A、K81A、K87AおよびK91Aでの点突
然変異を有するA63−S208; R68S、K136A、K137A、K139AおよびK144Aでの点突然
変異を有するA63−S208; R68S、K151A、K153AおよびR155Aでの点突然変異を有する
A63−S208; R68A、R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有するA63
−S208; R68A、K81A、K87AおよびK91Aでの点突然変異を有するA63
−S208; R68A、R78A、R80A、K81A、K87AおよびK91Aでの点突
然変異を有するA63−S208; R68A、K136A、K137A,K139AおよびK144Aでの点突然
変異を有するA63−S208;および R68A、K151A、K153AおよびR155Aでの点突然変異を有する
A63−S208 が特に好ましい。 R68〜K91(これらを含む)の間の正に荷電した残基をアラニン[A63
−S208(R68−K91A)]で置換したA63−S208; R68〜K91(これらを含む)の間の正に荷電した残基をアラニン[KGF
−2(R68−K91A)]で置換した完全鎖KGF−2; R68〜K91(これらを含む)の間の正に荷電した残基を中性残基(例えば
、G、Sおよび/またはA)で置換したA63−S208; R68〜K91(これらを含む)の間の正に荷電した残基を中性残基(例えば
、G、Sおよび/またはA)で置換した完全鎖KGF−2; R68〜K91(これらを含む)の間の正に荷電した残基を負に荷電した酸性
残基(例えば、Dおよび/またはE)で置換したA63−S208; R68〜K91(これらを含む)の間の正に荷電した残基を負に荷電した酸性
残基(例えば、Dおよび/またはE)で置換した完全鎖KGF−2; R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有する完全鎖KGF−2
; K81A、K87AおよびK91Aでの点突然変異を有する完全鎖KGF−2
; R68Gでの点突然変異を有する完全鎖KGF−2; R68Sでの点突然変異を有する完全鎖KGF−2; R174AおよびK183Aでの点突然変異を有するA63−S208;およ
び R187AおよびR188Aでの点突然変異を有するA63−S208 もまた好ましい。
【0133】 R188E、K191E、K149E、K183Qでの点突然変異を有するA
63−S208; R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有するS69−S208
; K81A、K87AおよびK91Aでの点突然変異を有するS69−S208
; R174AおよびK183Aでの点突然変異を有するS69−S208; R187AおよびR188Aでの点突然変異を有するS69−S208; R188E、K191E、K149E、K183QまたはK183Eでの点突
然変異を有するV77−S208; R78A、R80AおよびK81Aでの点突然変異を有するV77−S208
; K81A、K87AおよびK91Aでの点突然変異を有するV77−S208
; R174AおよびK183Aでの点突然変異を有するV77−S208; R187AおよびR188Aでの点突然変異を有するV77−S208; R188E、K191E、K149E、K183QまたはK183Eでの点突
然変異を有するR80−S208; R174AおよびK183Aでの点突然変異を有するR80−S208; R187AおよびR188Aでの点突然変異を有するR80−S208; R188E、K191E、K149E、K183QまたはK183Eでの点突
然変異を有するE93−S208; R174AおよびK183Aでの点突然変異を有するE93−S208;また
は R187AおよびR188Aでの点突然変異を有するE93−S208 もまた好ましい。
【0134】 全ての点突然変異を、本明細書に記載の完全鎖KGF−2、成熟したKGF−
2またはKGF−2のいずれかの他のフラグメントで行なうこともできる。命名
に従えば、例えばR188Eは188位のアルギニンがグルタミン酸で置換され
ていることを意図する。
【0135】 さらに、KGF−2の各アミノ酸、好ましくはA63からE93間のアミノ酸に
突然変異を施すことができる。各アミノ酸は他の残りの19アミノ酸のいずれか
と置換することができる。例えば、好ましい変異としては、:C、D、E、F、
G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換さ
れるA63;A、C、D、E、F、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、
T、V、W、またはYで置換されるG64;A、C、D、E、F、G、H、I、
K、L、M、N、P、Q、S、T、V、W、またはYで置換されるR65;A、
C、D、E、F、G、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、また
はYで置換されるH66;A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、
P、Q、R、S、T、W、またはYで置換されるV67;A、C、D、E、F、
G、H、I、K、L、M、N、P、Q、S、T、V、W、またはYで置換される
R68;A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、T、
V、W、またはYで置換されるS69;A、C、D、E、F、G、H、I、K、
L、M、N、P、Q、R、S、T、V、またはWで置換されるY70;A、C、
D、E、F、G、H、I、K、L、M、P、Q、R、S、T、V、W、またはY
で置換されるN71;A、C、D、E、F、G、I、K、L、M、N、P、Q、
R、S、T、V、W、またはYで置換されるH72;A、C、D、E、F、G、
H、I、K、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換されるL7
3;A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、R、S、T、V、
W、またはYで置換されるQ74;A、C、D、E、F、H、I、K、L、M、
N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換されるG75;A、C、E、
F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置
換されるD76;A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、
R、S、T、W、またはYで置換されるV77;A、C、D、E、F、G、H、
I、K、L、M、N、P、Q、S、T、V、W、またはYで置換されるR78;
A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、
またはYで置換されるW79;A、C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、
N、P、Q、S、T、V、W、またはYで置換されるR80;A、C、D、E、
F、G、H、I、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換さ
れるK81;A、C、D、E、F、G、H、I、K、M、N、P、Q、R、S、
T、V、W、またはYで置換されるL82;A、C、D、E、G、H、I、K、
L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換されるF83;A、
C、D、E、F、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、T、V、W、また
はYで置換されるS84;A、C、D、E、G、H、I、K、L、M、N、P、
Q、R、S、T、V、W、またはYで置換されるF85;A、C、D、E、F、
G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、V、W、またはYで置換される
T86;A、C、D、E、F、G、H、I、L、M、N、P、Q、R、S、T、
V、W、またはYで置換されるK87;A、C、D、E、F、G、H、I、K、
L、M、N、P、Q、R、S、T、V、またはWで置換されるY88;A、C、
D、E、G、H、I、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはY
で置換されるF89;A、C、D、E、F、G、H、I、K、M、N、P、Q、
R、S、T、V、W、またはYで置換されるL90;A、C、D、E、F、G、
H、I、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換されるK9
1;A、C、D、E、F、G、H、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、
W、またはYで置換されるI92;および/またはA、C、D、F、G、H、I
、K、L、M、N、P、Q、R、S、T、V、W、またはYで置換されるE93
が挙げられる。
【0136】 これらの突然変異は前述のN末端欠失構築物、特にアミノ酸M1、T36、C
37、またはA63で始まる構築物として作成することが出来る。さらに、1個
以上のアミノ酸(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9および10)がこの
領域(A63からE93)で他のアミノ酸と置きかえることが出来る。得られた
構築物はヘパリン結合の喪失、KGF−2活性の喪失、および/またはアミノ酸
R68とS69の間の酵素切断の喪失についてスクリーニング出来る。
【0137】 好ましい変異は、ヘパリン結合ドメインにおける変異と同様、先に列記したN
末端変異体のN−末端欠失構造M1、T36、C37およびA63、特にT36
、C37、A63、S69、V77、R80またはE93に置けるアミノ酸位置
R68とS69に位置する。ヘパリン結合ドメインはArg174およびLys
183の間である。好ましいArg68変異体はGly、SerまたはAlaで
そのアルギニンを置換し、好ましいArg187変異体はアラニンでそのアルギ
ニンを置換する。 突然変異を作製できる2つの方法は、部位特異的突然変異誘発、または加速突
然変異誘発(Kuchner and Arnold, Tibtech 5: 523-530 (1997); Crameri et al
., Nature (1998); およびChristians et al., Nature Biotechnology 17:25926
4(1999)))のいずれかである。これらの方法は当業者に周知である。
【0138】 変化は、タンパク質の折りたたみまたは活性に著しく影響を与えない同類アミ
ノ酸置換のような、僅かな性質の変化であるのが好ましい。当業者に知られてい
る同類アミノ酸置換の例を以下に示す: 芳香族: フェニルアラニン; トリプトファン チロシン 疎水性: ロイシン イソロイシン バリン 極性: グルタミン アスパラギン 塩基性: アルギニン リジン ヒスチジン 酸性: アスパラギン酸 グルタミン酸 小さい: アラニン セリン トレオニン メチオニン グリシン。 勿論、当業者が行うであろうアミノ酸置換の数は、先に記載した因子を含め、
多くの因子に依存する。一般的に言うと、いずれかのあるKGF−2ポリペプチ
ドに対する置換の数も、目的物により、50、40、30、20、10、5、ま
たは3を超えることはないであろう。例えば、KGF−2のC末端において行わ
れて、安定性を改善することができる置換の数を先に記載し、また実施例22に
記載する。
【0139】 特に好ましくは以下の保存アミノ酸置換を持つKGF−2分子である:A、G
、I、L、S、T、またはVで置換されるM1;F、またはYで置換されるW2
;H、またはRで置換されるK3;F、またはYで置換されるW4;A、G、L
、S、T、M、またはVで置換されるI5;A、G、I、S、T、M、またはV
で置換されるL6;A、G、I、L、S、M、またはVで置換されるT7;K、
またはRで置換されるH8;G、I、L、S、T、M、またはVで置換されるA
10;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS11;G、I、L、S
、T、M、またはVで置換されるA12;W、またはYで置換されるF13;K
、またはRで置換されるH15;A、G、I、S、T、M、またはVで置換され
るL16;A、I、L、S、T、M、またはVで置換されるG18;W、または
Yで置換されるF24;A、G、I、S、T、M、またはVで置換されるL25
;A、G、I、S、T、M、またはVで置換されるL26;A、G、I、S、T
、M、またはVで置換されるL27;W、またはYで置換されるF28;A、G
、I、S、T、M、またはVで置換されるL29;A、G、I、L、S、T、ま
たはMで置換されるV30;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS
31;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS32;A、G、I、L
、S、T、またはMで置換されるV33;A、G、I、L、S、T、またはMで
置換されるV35;A、G、I、L、S、M、またはVで置換されるT36;N
で置換されるQ38;G、I、L、S、T、M、またはVで置換されるA39;
A、G、I、S、T、M、またはVで置換されるL40;A、I、L、S、T、
M、またはVで置換されるG41;Nで置換されるQ42;Eで置換されるD4
3;A、G、I、L、S、T、またはVで置換されるM44;A、G、I、L、
S、T、またはMで置換されるV45;A、G、I、L、T、M、またはVで置
換されるS46;Dで置換されるE48;G、I、L、S、T、M、またはVで
置換されるA49;A、G、I、L、S、M、またはVで置換されるT50;Q
で置換されるN51;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS52;
A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS53;A、G、I、L、T、
M、またはVで置換されるS54;A、G、I、L、T、M、またはVで置換さ
れるS55;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS56;W、また
はYで置換されるF57;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS5
8;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS59;A、G、I、L、
T、M、またはVで置換されるS61;A、G、I、L、T、M、またはVで置
換されるS62;G、I、L、S、T、M、またはVで置換されるA63;A、
I、L、S、T、M、またはVで置換されるG64;H、またはKで置換される
R65;K、またはRで置換されるH66;A、G、I、L、S、T、またはM
で置換されるV67;H、またはKで置換されるR68;A、G、I、L、T、
M、またはVで置換されるS69;F、またはWで置換されるY70;Qで置換
されるN71;K、またはRで置換されるH72;A、G、I、S、T、M、ま
たはVで置換されるL73;Nで置換されるQ74;A、I、L、S、T、M、
またはVで置換されるG75;Eで置換されるD76;A、G、I、L、S、T
、またはMで置換されるV77;H、またはKで置換されるR78;F、または
Yで置換されるW79;H、またはKで置換されるR80;H、またはRで置換
されるK81;A、G、I、S、T、M、またはVで置換されるL82;W、ま
たはYで置換されるF93;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS
84;W、またはYで置換されるF85;A、G、I、L、S、M、またはVで
置換されるT86;H、またはRで置換されるK87;F、またはWで置換され
るY88;W、またはYで置換されるF89;A、G、I、S、T、M、または
Vで置換されるL90;H、またはRで置換されるK91;A、G、L、S、T
、M、またはVで置換されるI92;Dで置換されるE93;H、またはRで置
換されるK94;Qで置換されるN95;A、I、L、S、T、M、またはVで
置換されるG96;H、またはRで置換されるK97;A、G、I、L、S、T
、またはMで置換されるV98;A、G、I、L、T、M、またはVで置換され
るS99;A、I、L、S、T、M、またはVで置換されるG100;A、G、
I、L、S、M、またはVで置換されるT101;H、またはRで置換されるK
102;H、またはRで置換されるK103;Dで置換されるE104;Qで置
換されるN105;F、またはWで置換されるY108;A、G、I、L、T、
M、またはVで置換されるS109;A、G、L、S、T、M、またはVで置換
されるL110;A、G、I、S、T、M、またはVで置換されるI111;D
で置換されるE112;A、G、L、S、T、M、またはVで置換されるI11
3;A、G、I、L、S、M、またはVで置換されるT114;A、G、I、L
、T、M、またはVで置換されるS115;A、G、I、L、S、T、またはM
で置換されるV116;Dで置換されるE117;A、G、L、S、T、M、ま
たはVで置換されるI118;A、I、L、S、T、M、またはVで置換される
G119;A、G、I、L、S、T、またはMで置換されるV120;A、G、
I、L、S、T、またはMで置換されるV121;G、I、L、S、T、M、ま
たはVで置換されるA122;A、G、I、L、S、T、またはMで置換される
V123;H、またはRで置換されるK124;G、I、L、S、T、M、また
はVで置換されるA125;A、G、L、S、T、M、またはVで置換されるI
126;Qで置換されるN127;A、G、I、L、T、M、またはVで置換さ
れるS128;Qで置換されるN129;F、またはWで置換されるY130;
F、またはWで置換されるY131;A、G、I、S、T、M、またはVで置換
されるL132;G、I、L、S、T、M、またはVで置換されるA133;A
、G、I、L、S、T、またはVで置換されるM134;Qで置換されるN13
5;H、またはRで置換されるK136;H、またはRで置換されるK137;
A、I、L、S、T、M、またはVで置換されるG138;H、またはRで置換
されるK139;A、G、I、S、T、M、またはVで置換されるL140;F
、またはWで置換されるY141;A、I、L、S、T、M、またはVで置換さ
れるG142;A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS143;H、
またはRで置換されるK144;Dで置換されるE145;W、またはYで置換
されるF146;Qで置換されるN147;Qで置換されるN148;Eで置換
されるD149;H、またはRで置換されるK151;A、G、I、S、T、M
、またはVで置換されるL152;H、またはRで置換されるK153;Dで置
換されるE154;H、またはKで置換されるR155;A、G、L、S、T、
M、またはVで置換されるI156;Dで置換されるE157;Dで置換される
E158;Qで置換されるN159;A、I、L、S、T、M、またはVで置換
されるG160;F、またはWで置換されるY161;Qで置換されるN162
;A、G、I、L、S、M、またはVで置換されるT163;F、またはWで置
換されるY164;G、I、L、S、T、M、またはVで置換されるA165;
A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS166;W、またはYで置換
されるF167;Qで置換されるN168;F、またはYで置換されるW169
;Nで置換されるQ170;K、またはRで置換されるH171;Qで置換され
るN172;A、I、L、S、T、M、またはVで置換されるG173;H、ま
たはKで置換されるR174;Nで置換されるQ175;A、G、I、L、S、
T、またはVで置換されるM176;F、またはWで置換されるY177;A、
G、I、L、S、T、またはMで置換されるV178;G、I、L、S、T、M
、またはVで置換されるA179;A、G、I、S、T、M、またはVで置換さ
れるL180;Qで置換されるN181;A、I、L、S、T、M、またはVで
置換されるQ182;H、またはRで置換されるK183;A、I、L、S、T
、M、またはVで置換されるG184;G、I、L、S、T、M、またはVで置
換されるA185;H、またはKで置換されるR187;H、またはKで置換さ
れるR188;A、I、L、S、T、M、またはVで置換されるG189;Nで
置換されるQ190;H、またはRで置換されるK191;A、G、I、L、S
、M、またはVで置換されるT192;H、またはKで置換されるR193;H
、またはKで置換されるR194;H、またはRで置換されるK195;Qで置
換されるN196;A、G、I、L、S、M、またはVで置換されるT197;
A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS198;G、I、L、S、T
、M、またはVで置換されるA199;K、またはRで置換されるH200;W
、またはYで置換されるF201;A、G、I、S、T、M、またはVで置換さ
れるL202;A、G、I、L、S、T、またはVで置換されるM204;A、
G、I、L、S、T、またはMで置換されるV205;A、G、I、L、S、T
、またはMで置換されるV206;K、またはRで置換されるH207;または
A、G、I、L、T、M、またはVで置換されるS208。
【0140】 しかしながら、以下の非保存アミノ酸置換を有するKGF−2分子もまた好まし
い:D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるM1
;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、または
Cで置換されるW2;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されるK3;D、E、H、K、R、N、Q、A、G
、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるW4;D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるI5;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL6;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT7;D、E、A、G、I、L
、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるH8;D、
E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、また
はPで置換されるC9;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されるA10;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されるS11;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されるA12;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T
、M、V、P、またはCで置換されるF13;D、E、H、K、R、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されるP14;D
、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるH15;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるL16;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、またはCで置換されるP17;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるG18;D、E、H、K、R、A、G
、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されるC19
;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y
、またはPで置換されるC20;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されるC21;D、E、H、K
、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換
されるC22;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q
、F、W、Y、またはPで置換されるC23;D、E、H、K、R、N、Q、A
、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるF24;D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL25;D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL26;D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL27;D、E、H
、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換され
るF28;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るL29;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るV30;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るS31;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るS32;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るV33;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F
、W、Y、またはCで置換されるP34;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されるV35;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されるT36;D、E、H、K、R、A、G、I、L
、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されるC37;D、E
、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで
置換されるQ38;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるA39;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるL40;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるG41;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F
、W、Y、P、またはCで置換されるQ42;H、K、R、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるD43;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるM44;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるV45;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS46;D、E
、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、または
Cで置換されるP47;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるE48;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるA49;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるT50;D、E、H、K、R、A、G
、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN51;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS52;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS53;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS54;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS55;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS56;D
、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで
置換されるF57;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるS58;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるS59;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、またはCで置換されるP60;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるS61;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるS62;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるA63;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるG64;D、E、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるR65;D、E
、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
されるH66;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
されるV67;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されるR68;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されるS69;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I
、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるY70;D、E、H、K、R
、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN
71;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されるH72;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されるL73;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M
、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるQ74;D、E、H、K、R、N
;Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG75;H、K、R、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるD76
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるV77
;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されるR78;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T
、M、V、P、またはCで置換されるW79;D、E、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるR80;D、E、A
、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るK81;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るL82;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P
、またはCで置換されるF83;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されるS84;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L
、S、T、M、V、P、またはCで置換されるF85;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT86;D、E、A、G、I、L
、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK87;D
、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで
置換されるY88;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M
、V、P、またはCで置換されるF89;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されるL90;D、E、A、G、I、L、S、T、M
、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK91;D、E、H、K
、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるI92;H、K、R、A
、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るE93;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されるK94;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T
、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN95;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG96;D、E、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK97
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるV98
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS99
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG10
0;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT1
01;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されるK102;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK103;H、K、R、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるE10
4;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、
またはCで置換されるN105;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されるC106;D、E、H、
K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置
換されるP107;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M
、V、P、またはCで置換されるY108;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されるS109;D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換されるI110;D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されるL111;H、K、R、A、G、I、L
、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるE112;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるI113
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT11
4;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS1
15;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるV
116;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されるE117;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されるI118;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されるG119;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されるV120;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されるV121;D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換されるA122;D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されるV123;D、E、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK124;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるA125;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるI126;
D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、また
はCで置換されるN127;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されるS128;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、
M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN129;D、E、H、K、R
、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるY13
0;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、また
はCで置換されるY131;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されるL132;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されるA133;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されるM134;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、
T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN135;D、E、A、G
、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK
136;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されるK137;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されるG138;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK139;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL140;D、E、H、K、
R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるY1
41;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG
142;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される
S143;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されるK144;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるE145;D、E、H、K
、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるF
146;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、
P、またはCで置換されるN147;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S
、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN148;H、K、It
、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
されるD149;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、
Q、F、W、Y、またはPで置換されるC150;D、E、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK151;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL152;D
、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されるK153;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されるE154;D、E、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるR155;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるI156;H
、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されるE157;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるE158;D、E、H、K、R、A
、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN15
9;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG1
60;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、ま
たはCで置換されるY161;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、
M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN162;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT163;D、E、H、K、
R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるY1
64;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるA
165;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される
S166;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P
、またはCで置換されるF167;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、
T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN168;D、E、H、K
、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されるW
169;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、
P、またはCで置換されるQ170;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるH171;D、E、H、K、
R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換される
N172;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
るG173;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されるR174;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S
、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるQ175;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるM176;D、E、H
、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換され
るY177;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れるV178;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
されるA179;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されるL180;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F
、W、Y、P、またはCで置換されるN181;D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されるG182;D、E、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK183;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG184;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるA185;
D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
またはCで置換されるP186;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるR187;D、E、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるR188
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるG18
9;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、
またはCで置換されるQ190;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるK191;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT192;D、E、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるR19
3;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されるR194;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるK195;D、E、H、K、R、A、
G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されるN196
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるT19
7;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるS1
98;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるA
199;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されるH200;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L
、S、T、M、V、P、またはCで置換されるF201;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されるL202;D、E、H、K、R
、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換され
るP203;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れるM204;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
されるV205;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されるV206;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されるH207;またはD、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されるS208。
【0141】 置換変異体はここに開示しているいずれのアッセイによってもその活性を試験
できる。特に好ましくは、野生型タンパクの活性と特性を保持する保存置換を有
するKGF−2分子;他のすべての活性または特性は保持されたままで、野生型
タンパクに比してより強い1つの活性または特性を有するもの;または野生型タ
ンパクに比してより強い活性または特性を1つ以上もつものである。対照的に、
非保存置換を有するKGF−2分子は野生型タンパクの他のすべての活性または
特性を保持しているが1つの活性または特性が欠如しているか;または、野生型
タンパクの活性または特性を1つ以上欠如している。
【0142】 例えば、保存または非保存置換を有するKGF−2において変化し得るKGF
−2の活性または特性は、これらに限定されないが以下のものである:ケラチノ
サイト細胞、上皮細胞、毛嚢、肝細胞、腎細胞、乳房細胞、膀胱細胞、前立腺細
胞、膵臓細胞の成長刺激;筋肉細胞、神経組織、前立腺細胞、肺細胞、肝細胞、
腎臓細胞、乳房細胞の発育刺激;創傷治癒促進;血管形成刺激;炎症抑制;細胞
保護;ヘパリン結合;リガンド結合;安定性;溶解性;および/または精製に影
響を及ぼす特性。
【0143】 機能に欠くことのできないKGF−2におけるアミノ酸は、部位指定変異誘発
またはアラニン走査変異誘発(CunninghamおよびWells,Science 244:1
081−1085(1989))といったような、当業界でよく知られている方
法により同定することができる。後者の方法は、分子における全ての残基で、た
だ1つのアラニン変異を誘発する。次いで、その結果得られた変異体分子を、受
容体結合、またはインビトロおよびインビボにおける増殖活性といったような生
物学的活性に関して試験する。(実施例10および11を参照)。リガンド−受容
体結合にとって重要である部位はまた、結晶化、核磁気共鳴、または光親和性標
識といったような構造分析によっても決定することができる(例えば、Smithら
,J. Mol. Biol. 224:899−904(1992);およびde Vosら,
Science 255:306−312(1992)を参照)。
【0144】 本発明の別の態様は、37および106および150のアミノ酸位置にあるシ
ステインに代わってのセリン置換である。奇数のシステインの数は、少なくとも
1つのシステイン残基を、タンパク質に望ましくない三次構造を採択させ得る、
分子間架橋および結合に利用できることを意味する。セリン、または例えば、ア
ラニンで置換されている、1つまたはそれ以上のシステインを有する新規KGF
−2タンパク質は、一般に、より高い収率の、可溶性で正確に折りたたまれたタ
ンパク質で精製される。証明されてはいないが、106の位置にあるシステイン
残基は機能にとって重要であると信じられる。このシステイン残基は、他の全て
のFGFファミリーのメンバーの中でも高度に保存されている。 本発明のさらなる態様は、他のFGFタンパク質との融合体またはハイブリッ
ド(例えば、KGF(FGF−7)、bFGF、aFGF、FGF−5、FGF−6
等)といったような、KGF−2と他のタンパク質またはそのフラグメントとの
融合体である。そのようなハイブリッドは、KGF(FGF−7)に関して報告さ
れている。公開されたPCT出願第90/08771号において、KGFの最初
の40のアミノ酸残基およびFGFのC末端部分からなるキメラタンパク質が製
造された。そのキメラは、ケラチノサイト様KGFを標的とすることが報告され
たが、aFGFの特徴であるが、KGFの特徴ではない、ヘパリンに対する感受
性が欠けていた。免疫グロブリン(IgG)の定常ドメインの部分との融合体は、
しばしば、インビボにおいて増大された半減期を示す。これは、例えば、哺乳動
物の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の様々なドメインと共に、ヒト
CD−4ポリペプチドの最初の2つのドメインからなるキメラタンパク質に関し
て示された(欧州特許出願公開第394,827号;Trauneckerら,Nature 3
31:84−86(1988))。ジスルフィド結合したダイマー構造を有する
融合タンパク質もまた、モノマー分子を単独で結合するのに、より有効であり得
る(Fountoulakisら,J. of Biochemistry. 270:3958−3964(1
995))。
【0145】 本発明の別の融合タンパク質は、遺伝子シャフリング(gene-shuffling)、モ
チーフ−シャフリング、エキソン−シャフリングおよび/またはコドン−シャフ
リング(総じて「DNAシャフリング」と称する)の手法によって作製すること
ができる。DNAシャフリングを使用し、本発明のポリペプチドの活性を調整す
ることができ、これは活性が改変されたポリペプチド、ならびに本発明ポリペプ
チドのアゴニストおよびアンタゴニストを作製するのに使用することができる。
一般には、米国特許第5,605,793号、第5,811,238号、第8,83
0,721号、および第5,837,458号、ならびにPattenら、Curr.Opinion
Biotechnol. 8:724-33 (1997); Harayama, Trends Biotechnol. 16(2):76-82(19
98); Hansson et al., J.Mol.Biol. 287:265-76(1999);およびLorenzo and Blas
co, Biotechniques 24(2): 308-13(1998)を参照のこと(これらの特許および文
献は引用によって本明細書に本質的に包含される)。1つの態様では、配列番号
1に対応するポリヌクレオチドおよびこれらのポリヌクレオチドによってコード
されているポリペプチドの改変はDNAシャフリングによって行うことができる
。DNAシャフリングは、相同的または部位特異的組換えによる2つまたはそれ
以上のDNAセグメントの組み立てを伴い、これによりポリヌクレオチド配列に
変異が創製される。別の態様では、本発明のポリヌクレオチドまたはそれによっ
てコードされるポリペプチドは、誤りがちなPCR(error-prone PCR)、無作
為ヌクレオチド挿入または組換え前の他の方法による無作為突然変異誘発によっ
て改変することができる。また別の態様では、本発明のポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドの1つまたはそれ以上の成分、モチーフ、区域、部分、断片
などを、1つまたはそれ以上の相同分子における1つまたはそれ以上の成分、モ
チーフ、区域、部分、断片などと組換えることができる。
【0146】 KHF−2の抗原/親水性部分 第4A−4E図で実証したように、KGF−2タンパク質には、4つの主要な
高度に親水性の領域がある。アミノ酸残基 Gly41--Asn71、Lys91--Se
r109、Asn135--Tyr164、およびAsn181--Ala199[配列番号
25−28]。さらなる2つのより短い予想される抗原領域、第1図(配列番号
:2)のGln74−Arg78、および第1図(配列番号:2)のGln170−G
ln175がある。親水性部分は、主にタンパク質の外側(表面)にあり、従って、
これらの領域を認識する抗体に利用できることが知られている。それらの領域は
また、KGF−2の、その受容体への結合にも関与するらしい。これらの領域か
ら得られる合成ペプチドは、KGF−2の、その受容体への結合を妨げ、従って
、そのタンパク質の機能をブロックすることができる。そのタンパク質の親水性
部分から得られる合成ペプチドもまたアゴニスト的であり得る、すなわち、KG
F−2の機能を模倣し得る。 従って、本発明はさらに、KGF−2の親水性領域を含んでなる、単離された
ポリペプチドに関し、該ポリペプチドは、1つまたはそれ以上の先に記載したK
GF−2親水性領域を含んでなり、長さが150以下のアミノ酸、好ましくは、
長さが100以下、75以下、または50以下のアミノ酸である。
【0147】 KGF−2のエピトープ結合タンパク質 別の態様では、本発明は、本発明のポリペプチドのエピトープを含む部分を含
有するペプチドおよびポリペプチドを提供する。このエピトープは本発明のポリ
ペプチドの免疫原性または抗原性エピトープである。「免疫原性エピトープ」と
は、本発明のポリペプチド全体またはその断片が免疫原の場合に、インビボにお
いて抗体応答を惹起するタンパク質の部分と定義される。他方、抗体が結合でき
るポリペプチドにおける領域は「抗原決定基」または「抗原性エピトープ」と定
義される。タンパク質のインビボ免疫原性エピトープの数は抗原性エピトープの
数よりも少ないのが一般である。例えば、Geysen, et al., Proc.Natl.Acad.Sci
. USA 81:3998-4002(1983)を参照のこと。しかし、抗原性エピトープに対しては
、それが免疫原性エピトープであろうとなかろうと、ファージディスプレイ法な
どの方法によって抗体を作製することができる。例えば、Petersen G. et al.,
Mol.Gen.Genet.249:425-431(1995)。従って、免疫原性エピトープおよび抗原性
エピトープの両者とも本発明に包含される。
【0148】 免疫原性エピトープを含有するアミノ酸配列を以下の表1に例示する。表1に
は、Jameson and Wolf, (1988) Comp.Appl.Biosci. 4:181-186(これは引用によ
って本明細書に本質的に包含される)のアルゴリズムを用いて抗原性が最も高い
と予測されたエピトープを含むアミノ酸残基しかリストしていない点に留意すべ
きである。Jameson and Wolfの抗原性分析は、デフォルトパラメーター(マッキ
ントッシュ用Version 3.11 DNASTAR, Inc., 1228 South Park Street Madion, W
I)によるPROTEANコンピュータープログラムを用いて行った。表1およ
び表1に挙げられていないポリペプチドの部分は非免疫原性と考えられない。表
1以外の他の免疫原性エピトープはここに使用した具体的アルゴリズムによって
認識されなかったに過ぎないことがあるため、表1の免疫原性エピトープは、例
示的リストであり、網羅的なものではない。他の免疫原性エピトープを含有する
アミノ酸残基は通常、Jameson and Wolf分析と同様のアルゴリズムを使用して、
または当業者に既知の方法による抗原性応答のインビボ試験によって、決定する
ことができる。例えば、Geysen at al., 前掲:米国特許第4,708,781
号;第5,194,392号、4、433,092号および第5,480,97
1号を参照のこと(これらの文献は引用によって本明細書に本質的に包含される
)。
【0149】 抗原性エピトープを保持する本発明のペプチドおよびポリペプチドは好ましく
は、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列内に含まれる少なくとも7つのアミノ
酸、より好ましくは少なくとも9つのアミノ酸、最も好ましくは約15から約3
0のアミノ酸の配列を含有する。KGF−2特異的抗体に対して使用することが
できる抗原性ポリペプチドとしては、配列番号2のアミノ酸残基におけるおよそ
Gly41−Asn71;Lys91−Ser109;Asn135−Tyr1
64;Asn181−Ala199;Gln74−Arg78;またはGln1
70−Gln175を含有するポリペプチドが挙げられるが、これらに限定され
ない。これらのポリペプチド断片についてJameson and Wolf抗原性インデックス
の分析によって、KGF−2タンパク質の抗原性エピトープを保持しているかを
決定し、それを上記表4に示している。
【0150】 表1のアミノ酸配列は免疫原性エピトープを含有している点に特に留意すべき
である。表1には、Jameson and Wolf分析によって決定された免疫原性エピトー
プの重要な残基しかリストしていない。従って、N末端、C末端またはそれら両
末端およびC末端に付加的なフランキング残基を表1の配列に付加することで、
本発明のエピトープ保持ポリペプチドを作製することができる。従って、表1の
免疫原性エピトープには、付加的なN末端またはC末端アミノ酸残基を含むこと
ができる。付加的なフランキングアミノ酸残基は、本発明のポリペプチド由来の
連続するフランキングN末端および/またはC末端配列、異種ポリペプチドであ
ってよく、あるいは本発明のポリペプチドおよび異種ポリペプチド配列由来の両
方の連続フランキング配列を含むことができる。免疫原性または抗原性エピトー
プを含む本発明のポリペプチドの長さは少なくとも7つのアミノ酸残基である。
「少なくとも」とは、免疫原性または抗原性エピトープを含む本発明のポリペプ
チドが長さで7アミノ酸残基であり、7アミノ酸と本発明の完全長ポリペプチド
のアミノ酸残基数との間に何らかの整数があり得ることを意味する。免疫原性ま
たは抗原性エピトープを含む好ましいポリペプチドは長さで、10、15、20
、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80
、85、90、95または100アミノ酸残基である。しかし、7と完全長ポリ
ペプチドのアミノ酸残基数との間の整数それぞれまたはそのすべては本発明に含
まれることに留意すべきである。
【0151】 免疫および抗原性エピトープを保持する断片は、前記の連続アミノ残基の数に
よって特定でき、あるいは配列番号2のアミノ酸配列におけるこれら断片のN末
端およびC末端の位置によってさらに特定できる。例えば少なくとも7つまたは
少なくとも15の長さの連続したアミノ酸残基の断片が配列番号2のアミノ酸配
列を占めることのできるN末端およびC末端位置のすべての組合わせは本発明に
包含される。繰り返すが、「少なくとも7つの連続アミノ酸残基の長さ」とは、
長さで7アミノ酸残基であり、または7アミノ酸と本発明の完全長ポリペプチド
のアミノ酸残基数との間における整数を意味する。具体的には、7と完全長ポリ
ペプチドのアミノ酸残基数との間におけるそれぞれおよびそのすべての整数は本
発明に含まれる。
【0152】 本発明の免疫原性および抗原性エピトープを保持するポリペプチドは例えば、
本発明のポリペプチドと特異的に結合する抗体を作製するのに、および本発明の
ポリペプチドを検出するための免疫検定法に有用である。この抗体は例えば、本
発明ポリペプチドのアフィニティー精製に有用である。この抗体はまた、当業者
に既知の方法を用いる、具体的には本発明のポリペプチドに対する種々の定量的
または定性的免疫検定に通常用いられる。例えば、Harlow et al., Antibodies:
A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory Press; 2nd Ed, Cold
Spring Harbor, NY (1988)。
【0153】 本発明のエピトープ保持ポリペプチドは、当業者に既知の合成および組換え法
などのポリペプチドを作製するための通常の手段によって調製することができる
。例えば、エピトープ保持ペプチドは化学合成の既知の方法によって合成するこ
とができる。例えば、Houghtenは、そのすべてが4週間足らずで調製され特性化
(ELISA型結合試験によって)された、HA1ポリペプチドのセグメントに
おける単一のアミノ酸変異体である、248個の別個の13残基ポリペプチド1
0−20mgなどの多くの数のペプチドを合成する単純な方法が記載されている
(Houghten, R.A., Proc Natl Acad Sci USA, 82:5131-5135(1985))。この「同
時多重ペプチド合成(PMPS)」方法は、Houghtenらの米国特許第4,631,2
11号にさらに説明されている。この手法では、種々のペプチドを固相合成する
ための個々の樹脂は、別個の溶媒−浸透性のパケットに入れ、固相法に関連する
多くの同一の繰返し工程を最適に使用できるようにする。完全な手作業により、
500−1000またはそれ以上の合成を同時に行うことができる(Houghten e
t al. (1985)Proc Natl Acad Sci USA, 82:5131-5135 の5134)。
【0154】 本発明のエピトープ保持ポリペプチドは、インビボ免疫、インビトロ免疫およ
びファージディスプレイ法など(これらに限定されない)の当業者に周知の方法
によって抗体を惹起させるのに使用できる。例えば、Sutcliffeら、前掲;Wilso
n et al.,前掲、およびBittle et al., J.Gen.Virol., 66:2347-2354(1985)を参
照。インビボ免疫を使用する場合、動物は遊離のペプチドで免疫することができ
る、しかし、抗−ペプチド抗体力価は、ペプチドを高分子担体、例えばキーホー
ルリンペットヘモシニアン(KLH)または破傷風トキソイドと結合させること
により増強することができる。例えば、システイン残基を含有するペプチドは、
m−マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(MBS)
などのリンカーを使用して担体と結合でき、同時に他のペプチドはグルタルアル
デヒドなどのより一般的な結合剤を用いて担体と結合できる。ウサギ、ラットお
よびマウスなどの動物を遊離または担体結合ペプチドで免疫するには、例えばペ
プチドまたは担体タンパク質約100μgおよびフロイントのアジュバントまた
は免疫応答を刺激すると知られている他のアジュバントを含有するエマルジョン
を腹腔内および/または皮下注射する。例えば固相表面に吸着された遊離ペプチ
ドを使用するELISA検定によって検出できる抗−ペプチド抗体の有用な力価
を得るには、例えば約2週間隔の幾つかのブースター注射が必要な場合がある。
免疫した動物由来の血清中における抗−ペプチド抗体の力価は、抗−ペプチド抗
体を選別、例えば固相に対するペプチドへ吸着させ周知の方法により選択した抗
体を溶出させることにより増強することができる。
【0155】 当業者であれば理解できようが、上述のように、免疫原性または抗原性エピト
ープを含有する本発明のポリペプチドは他のポリペプチド配列と融合させること
ができる。例えば、本発明のポリペプチドは免疫グロブリン(IgA、IgE、
IgG、IgM)の定常ドメインまたはその部分(CH1、CH2、CH3また
はあらゆるそれらの組合わせおよびそれらの部分)と融合し、キメラポリペプチ
ドを作製することができる。このような融合タンパク質により精製が容易になり
、インビボ半減期を増大させることができる。これは、ヒトCD4−ポリペプチ
ドの最初の2つのドメインおよび哺乳類免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の定常
領域の種々のドメインから構成されるキメラタンパク質を示すものである。例え
ば、EP394,827;Traunecker et al., Nature, 331:84-86(1988)を参照
のこと。免疫系に対する上皮バリアーを越えて抗原供与が増大されることがFc
Rn結合パートナー、例えばIgGまたはFc断片と結合させた抗原(例えばイ
ンスリン)について証明されている(例えば、PCT公開WO96/22024
およびWO99/04813を参照のこと)。IgG部分のジスルフィド結合の
おかげてジスルフィド結合した二量体構造を有するIgG融合タンパク質も、単
量体ポリペプチドまたはその断片単独よりも他の分子と結合し中和する能力が優
れていることも見出されている。例えば、Fountoulakis et al.l, J.Biochem.,
270:3958-3964(1995)。上記のエピトープをコードする核酸も、エピトープタグ
(例えば、ヘマグルチニン(HA)タグまたはフラッグタグ)として目的遺伝子
と組換えれば、発現されたポリペプチドの検出と精製の便に供することができる
。例えば、Janknecht et al.が開示している系によれば、ヒト細胞株にて発現さ
れた非変性融合タンパク質を容易に精製することができる(Janknecht et al.,
1991, Proc Natl Acad Sci USA, 88:8972-897)。この系では、目的遺伝子をワ
クシニア組換えプラスミドにサブクローンし、遺伝子の読取り枠を、6つのヒス
チジン残基からなるアミノ末端タグに翻訳可能に融合させる。このタグは融合タ
ンパク質のマトリックス結合ドメインとして役立つ。組換えワクシニアウイルス
で感染した細胞由来のエキスをNi2+ニトリロ酢酸−アガロースカラムに付し
、ヒスチジンをタグ化したタンパク質を、イミダゾール含有緩衝液とともに選択
的に溶出することができる。
【0156】 化学的修飾 普通、タンパク質の部分ではない付加的化学部分を含むよう、KGFの野生型
およびアナログをさらに修飾することができる。それらの誘導体化部分は、その
タンパク質の溶解性、生物学的半減期、または吸収を改善し得る。その部分はま
た、タンパク質等の所望の副作用のいずれかを減少させる、または排除すること
もできる。それらの部分に関する概要は、REMINGTON'S PHARMA
CEUTICAL SCIENCES,第18版,Mack Publishing Co. ,E
aston,PA(1990)に見出すことができる。ポリエチレングリコール(PE
G)は、治療用タンパク質の製造に使用されている、そのような化学部分の1つ
である。タンパク質へのPEGの結合は、タンパク質分解に対して保護すること
が示された(Sadaら,J. Fermentaiton Bioengineering 71:137−13
9(1991))。あるPEG部分の結合には、様々な方法を利用できる。レビ
ューのためには、Abuchowskiら,Enzymes as Drugs(HoucerbergおよびRobe
rt編)367−383(1981)を参照。多くの公開された特許は、PEGの
誘導体、およびそれらを製造する方法を記載している(例えば、Onoら,米国特
許第5,342,940号;Niteckiら,米国特許第5,089,261号;Delga
doら,米国特許第5,349,052号)。一般に、タンパク質上に見出される反
応性基によって、PEG分子をタンパク質に結合させる。なかでも、例えば、タ
ンパク質のリジンまたはアミノ末端上のアミノ基が、この結合に便利である。 「ポリペプチドおよびペプチド」に関して、この節で引用した各々の文献の全
体の開示は、本明細書の一部を構成する。
【0157】 更に、本発明のポリペプタイドは公知の常法(例えば、Creighton, 1983, Pro
teins: Structures and Molecular Principles, W.H. Freeman & Co., N.Y. 及
びHunkapiller et al., Nature, 310:105-111 (1984)参照)に従い化学的に合成
できる。例えば、KGF−2ポリペプチドの断片に対応するポリペプチドはペプ
チド合成機で合成できる。更に、所望なら、非古典的アミノ酸または化学合成ア
ミノ酸同族体をKGF−2ポリペプチドに置換基または付加物として、導入でき
る。非古典的アミノ酸には、特に制限はないが、通常のアミノ酸のD体、2,4
−ジアミノ酪酸、a−アミノイソ酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、2−アミノ酪
酸、g−Abu、e−Ahx、6−アミノヘキサノイック酸、Aib、2−アミ
ノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノルバリン
、ヒドロキシプロリン、ザルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、シスチン酸
、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シクロヘキシ
ルアラニン、b−アラニン、フルオロアミノ酸、b−メチルアミノ酸、Ca−メ
チルアミノ酸、Na−メチルアミノ酸の如き合成アミノ酸、一般のアミノ酸アナ
ログが含まれる。更にアミノ酸はD体、L体でありうる。
【0158】 本発明は、翻訳中または翻訳後に特異的に修飾、例えばグリコシル化、アセチ
ル化、ホスホリル化、アミド化、公知の保護基による誘導体化、蛋白分解的開裂
、抗体分子または他の細胞リガンドへの結合などにより、修飾されるKGF−2
ポリペプチドを含む。いかなる種々の化学的修飾も公知の方法で実施される。特
に限定されないが、シアノゲンブロマイド、トリプシン、キモトリプシン、パパ
イン、V8プロテアーゼ、NaBHによる特異的化学的開裂、アセチル化、ホ
ルミル化、酸化、還元、ツニカマイシン存在下の代謝的合成などを含む。 本発明に含まれる付加的翻訳後の修飾は、例えば、NまたはOに結合した炭化
水素鎖、N−末またはC−末のプロセス化、アミノ酸本体への化学モイエテイ(
moiety)の付加、NまたはCに結合した炭化水素鎖の化学的修飾、原核性宿主細
胞の発現の結果としてのN末メチオニン残基の付加あるいは欠失を含む。該ポリ
ペプチドは、該蛋白の検出や分離が可能なように、例えば酵素的、蛍光的、同位
体またはアフィニテー標識のような検出可能な標識で修飾することもまた可能で
ある。
【0159】 本発明はまた、該ペプチドの増加した水溶性、安定性、循環時間、あるいは減
少した免疫原性のような更なる利点を提供する本発明の化学的に修飾されたポリ
ペプチドの誘導体を提供する(USPatent 4179337参照)。誘導される化学的モエ
テイ(moiety)はポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリ
コール コポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニル
アルコールなどのような水溶性ポリマーから選ばれる。該ペプチドは分子内の任
意の位置で、あるいは予め決めた位置で修飾していてもよく、そして1−3ある
いはそれ以上の結合した化学的モエテイを含んでいてもよい。 該ポリマーの分子量は制限はなく、該ポリマーは分枝でも非分枝でもよい。ポ
リエチレングリコールに関しては、好ましい分子量は、取り扱いおよび製造が容
易なのは、約1kDaと100kDaの間である(約とは、ポリエチレングリコ
ールの場合、表示の分子量より、いくらかは多く、いくらかは少ないことを意味
する。)。他のサイズのものも所望の治療面に応じ使用される(例えば、所望の
持続時間、あれば生物活性の効果、取り扱いやすさ、抗原性の程度および欠徐、
治療用蛋白あるいはアナログに対するポリエチレングリコールの他の公知の効果
)。
【0160】 ポリエチレングリコール分子(または他の化学的モイエテイ)は、該蛋白の機
能的、抗原的ドメイン上の効果を考慮して、該蛋白に結合させるべきである。当
業者が利用できる沢山の結合方法がある。例えば、ここでreference として合体
するEP 0401384(G−CSFへのPEGの結合)、またMalik et al.
, Exp. Hematol. 20:1028-1035(1992)( tresyl chloride を用いた GM−CS
Fの peg 化 を報告している。)。例えば、ポリエチレングリコールは、例えば
遊離アミノ基またはカルボキシ基のような反応基を介してアミノ酸残基と共有結
合的に結合しうる。反応基は活性化ポリエチレングリコール分子が結合し得る基
である。遊離のアミノ基を有するアミノ酸残基は、リジン残基残基およびN末ア
ミノ基残基を含んでいてもよい;遊離のカルボキシ基を有するこれらはアスパラ
ギン酸残基、グルタミン酸残基およびC末アミノ酸残基を含んでいてもよい。ス
ルフヒドリル基は、またポリエチレングリコール分子を結合させる反応基として
使用してもよい。N末やリジン基への結合のようなアミノ基への結合は治療目的
的に好ましい。 特にN末において、化学的に修飾された蛋白が望まれる。本組成物の具体例と
して、ポリエチレングリコールを用いて、種々のポリエチレングリコール分子(
分子量、分枝など)から、反応混合物における蛋白(ポリペプチド)分子とポリ
エチレングリコールの割合、実施されるpeg 化反応のタイプ、および選択された
N末のpeg 化蛋白の取得方法を選択することができる。N末端peg 化製品を得る
方法は(即ち、必要なら他のmonopeg 化モエテイからこのモエテイを分離するこ
と)pegyl 化蛋白の群からN末端peg 化物を精製する方法である。N末端修飾で
化学的に修飾された選択された蛋白は、特定蛋白の誘導化に利用される一級アミ
ノ基(リジン対そのN末端)の異なったタイプの特異的な反応性を利用する還元
的アルキル化で実施してもよい。適当な反応条件下、ポリマーを含むカルボニル
基で、N末での蛋白の実質的選択的誘導化が実施される。
【0161】 抗体 本発明の更なるペプチドは、ポリペプチド、ペプチド断片、またはSEQ I
D No2の変異体、および/またはエピトープと免疫特異的に結合する、本発
明の抗体およびT細胞抗原受容体(TCR)(特異的抗原−抗体結合アッセイの
ための当業者に公知のイミュノアッセイで決定されるように)に関する。本発明
の抗体は、特に制限されないが、ポリクロナール、モノクロナール、多種特異性
(maltispecific)、ヒト、ヒト化、もしくはキメラ抗体、単鎖抗体、Fab断片
、F(ab’)断片、Fab発現ライブラリーで作製された断片、抗イデオタイ
プ抗体(anti-Id) (例えば、本発明の抗体に対するanti-Id 抗体)および上記
のエピトープ結合断片を含む。ここに使用される”抗体”は免疫グロブリン分子
で、免疫グロブリン分子の免疫学的活性蛋白、即ち、免疫学的に抗原と結合する
抗原結合サイトを有する分子である。本発明の免疫グロブリン分子は免疫グロブ
リン分子のいかなるタイプ(例えば、IgG, IgE, IgM, IgD, IgA, IgY) 、免疫グ
ロブリンのクラス(例えば、IgG1, IgG2, IgG3, IgG4, IgA1, IgA2)、またはそ
のサブクラスでありうる。
【0162】 最も好ましい抗体は、本発明のヒト抗原−結合抗体断片であり、そして特に限
定されないが、Fab、F(ab’)、F(ab’)、単鎖Fvs(scFv
)、単鎖抗体、ダイサルファイド−結合Fvs(sdFv)およびVLかVHド
メインのいずれかを含む断片を含む。単鎖抗体を含む抗原−結合抗体断片は、可
変部だけか、以下の全部または部分;ヒンジ部、CH1,CH2,CH3部,
との組合せを含んでいてよい。また、本発明には、可変部とヒンジ部、CH1、
Ch2、およびCH3部とのいかなる組合せをも含む抗原−結合抗体断片が含ま
れる。本発明の抗体は、鳥、哺乳動物を含むいかなる動物由来のものでもよい。
好ましい抗体は、ヒト、ネズミ(マウス、ラット)、ろば、ship rabbit 、やぎ
、モルモット、ラクダ、馬、鶏である。ここで使用する”ヒト”抗体には、ヒト
免疫グロブリンのノアミノ酸配列を有する抗体を含み、そしてヒト免疫グロブリ
ン ライブラリーからか、あるいは、Kucherlapati et al のU S Patent 593959
8 の実施例に記載されているように、1つ以上のヒトイ免疫グロブリンためのト
ランスジェニックアニマルからで、かつ内因性免疫グロブリンを発現しないアニ
マルから抽出された抗体を含む。
【0163】 本発明の抗体は、monospecific, bispecific, trispecific またはより大きな
multispecificity でもよい。多特異性抗体は、本発明のポリペプチドの異なっ
たエピトープに特異的でもよく、あるいはheterologous ポリペプチドまたは個
体支持物質のような、heterologous エピトープのためのみならず、本発明のペ
プチドのために、特異的であってもよい。例えば、PCT公報WO 93/17715;
WO 92/08802;WO 91/00360; WO 92/05793; Tutt, et al., J. Immunol.
147:60-69 (1991); U S Patent No. 4474893; 4714681; 4925648; 5573920; 56
01819; Kostelny et al., J. Immunol. 148:1547-1553 (1992). 本発明の抗体はそれらが認識し、あるいは特異的に結合する本発明のポリペプ
チドのエピトープまたは部位(portion) の用語 で記載、特定される。このエピ
トープまたはポリペプチド部位(portion)は、以下に記載のように、特定されて
もよい。例えば、N末およびC末部位、連続したアミノ酸残基におけるサイズ、
または表及び図に掲げたものによって。本発明の好ましいエピトープは、SEQ
ID No2のアミノ酸41−71、91−109、135−164、181
−199、74−78、および170−175およびこれらのエピトープをコー
ドするポチペプチドを含む。本発明のいかなるエピトープまたはポリペプチドと
特異的に結合する抗体もまた含まれる。従って、本発明は本発明のペプチドと特
異的に結合する抗体を含み、そして同じものの除外も許す。
【0164】 本発明の抗体は、それらの交差反応性の用語で、また記載、特定されていても
よい。本発明のポリペプチドの他の同族体、orthorog 、または類似体と結合し
ない抗体が含まれる。本発明のペプチドに、少なくとも、95%、90%、85
%、80%、75%、70%、65%、60%、55%および50%でポリペプ
チドと結合する(常法およびここに記載の方法で計算して)抗体もまた、本発明
に含まれる。具体的例において、本発明の抗体は、ヒト蛋白のネズミ、ラット、
および/またはウサギ類似体およびその対応するエピトープと交差反応する。本
発明のポリペプチドに対し95%以下、90%以下、85%以下、80%以下、
75%以下、70%以下、65%以下、60%以下、55%以下および50%以
下(常法およびここに記載の方法で計算して)で、ポリペプチドと結合しない抗
体は、また本発明に含まれる。具体的例において、上記の交差反応性は、single
specific 抗原性または免疫原性ポリペプチド、またはここに開示の2,3,4
,5またはそれ以上の特異抗原性または免疫原性ポリペプチドの組合せに関する
。更に本発明には、強いハイブリダイゼーション(stringent hybridization)
条件下(ここに述べるように)、本発明のポリペプチドにハイブリダイズするポ
リペプチドでコードされているポリペプチドに結合する抗体である。本発明の抗
体はそれらの本発明のポリペプチドへの結合アフィニテーの用語(term)で記載ま
たは特定してもよい。好ましい結合アフィニテーは、以下の値以下の解離常数
またはKdのものを含む。 5X10-2M, 10-2M, 5X10-3M, 10-3M, 5X10-4M, 10-4M, 5X10-5M, 10-5M, 5X10-6M,
10-6M, 5X10-7M, 107M, 5X10-8M, 10-8M, 5X10-9M, 10-9M, 5X10-10M, 10-10M,
5X10-11M, 10-11M, 5X10-12M, 10-12M, 5X10-13M, 10-13M, 5X10-14M, 10-14M,
5X10-15M, または 10-15M。
【0165】 例えば、ここで記載のイミュノアッセイのような競合的結合の決定に関する公
知の常法で決定されるような、本発明のエピトープに対する抗体の結合を競合的
に阻止する抗体も提供する。好ましい具体例では、抗体は、少なくとも、95%
、90%、85%、80%、75%、70%、65%、60%、55%および5
0%でエピトープに結合することを阻止する。 本発明の抗体は、特に限定されないが、インビトロおよびインビボの診断的、
治療的方法の両方を含む本発明のポリペプチドを精製、検出、標的とする公知の
常法を含む用途(use) を有する。例えば、抗体は生物学的試料の本発明のポリ
ペプチドのレベルの定性的、定量的測定のためのイミュノアッセイに使用される
。例えば、Harlow et al., ANTIBODIES: A LABORATORY MANUAL (Cold Spring Ha
rber Labaratory Press, 2nd ed. 1988)(全文がreference として合体される)
を参照。
【0166】 本発明の抗体は単独あるいは他の組成物と組み合わせて使用されてよい。抗体
は、更にN末またはC末でヘテロポリペプチドに組換え的に融合させるか、ポリ
ペプチドまたは他の組成物に化学的に結合(共有的、非共有的結合を含む)させ
てもよい。例えば、本発明の抗体は、検出アッセイの標識として、そしてhetero
logous polypeptide 、薬剤、トキシンのようなエフェクター分子(effector mo
lecules) として使用し得る分子に組換え的に融合、結合されてもよい。WO
92/08495;WO 91/14438; WO 89/12624; US Patent 5314995; EP 0396387。 本発明の抗体は適当な公知の常法で製造しうる。例えば、本発明のポリペプチ
ドまたはその抗原的断片をポリクロナール抗体を含む血清の産生を誘導するため
に、動物に投与される。用語”ポリクロナール抗体”は。ハイブリドーマ技術に
より産生される抗体に限定されない。用語”モノクロナール抗体”は、原核性、
真核性、ファージ クローンを含む単一クローンから誘導された抗体で、それが
製造された方法に関係ない。モノクロナール抗体はハイブリドーマ、組換え体、
およびファージ 展示(display) 技術の使用を含む種々の公知の技術を使用し
て製造できる。
【0167】 ハイブリドーマ技術は、次の公知の技術を含む;Harlow et al., ANTIBODIES:
A LABORATORY MANUAL (Cold Spring Harbour Laboratory Press, 2nd ed. 198
8); Hammerling, et al., in: MONOCLONAL ANTIBODIES AND T-CELL HYBRIDOMAS
563-681(Elsevier, N.Y., 1981)(このreferences 全文はreference として合体
される。)。FabおよびF(ab’)断片はパパイン(Fab断片製造用)
やペプシン(F(ab’)断片製造用)のような酵素を用いて、酵素的開裂で
製造してもよい。 代わりに、本発明の抗体は組換え体DNAと蛋白展示ファージ(phage displa
y) 技術を適用するか、あるいは公知の合成化学によって製造しうる。例えば、
本発明の抗体は、公知の種々のファージ展示(phage display) 技術を用いて製
造できる。ファージ展示(phage display) 技術では、機能的抗体ドメインはそ
れらをコードするポリ核酸配列を運ぶファージの表面に展示される。所望の結合
性質を有するファージは、repaertoire またはコンビンナトリアル 抗体ライブ
ラリー(ヒトまたはネズミの)から、直接抗原、典型的には、個体表面またはビ
ーズに結合、捕捉された抗原で選択することにより、選択される。これらの方法
で使用されるファージは典型的には、フィラメント状ファージで、ファージ ジ
ーンIIIまたはファージ ジーンVIII蛋白のどちらかに組換え的に融合し
た、Fab、Fvまたはダイサルファイドで安定化されたFv抗体ドメイン付き
M13、およびfdを含む。本発明の抗体を作製するために使用されるうるファ
ージ展示(phage display)法の例は、以下に開示されている;Brinkman U. et
al. (1995) J. Immunol. Methods 182-41-50; Ames, R.S. et al. (1995) J. Im
munol. Methods 184:177-186; Kettleborough, C.A. et al. (1994) Eur. J. Im
munol. 24:952-958; Persic, L. et al. (1997) Gene 187:9-18; Burton, D.R.
et al. (1994) Advances in Immunology 57:191-280; PCT/GB91/01134;WO 90
/02809;WO 91/10737; WO 92/01047; WO 92/18619;WO 93/11236; W
O 95/15982;WO 95/20401; US Patent 5698426; 5223409; 5403484; 558071
7; 5427908; 5750753; 5821047; 5571698; 5427908; 5516637; 5780225; 565872
7; 5733743 (これらの文献全体はここに合体される。)
【0168】 上記文献に記載されているように、ファージ選択の後に、そのファージからの
抗体コーデング領域が抽出され、ヒト抗体、他の所望の抗原結合断片を含む全抗
体を作成するために使用され、そして哺乳類細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母、
バクテリアを含む所望の宿主で発現される。例えば、Fab、Fab’およびF
(ab’)断片を組換え的に製造される技術は、以下に記載の公知の方法を採
用することができる;WO 92/22324; Mullinax, R.L. et al.(1992) Bio Tech
niques 12(6):864-869; Sawai, H. et al. (1995) AJRI 34:26-34; Better, M.
et al. (1988) Science 240:1041-1043 (これらの文献全体はここに合体される
。)。
【0169】 単鎖Fvsおよび抗体製造のために使用される技術の例は、以下に記載の技術
を含む;U S Patent 4946778; 5258498; Huston et al. (1991) Methods in Enz
ymology 203:46-88; Shu, et al. (1993) PNAS 90:7995-7999; Skerra, A et al
. (1988) Science 240:1038-1040。ヒトでの抗体のインビボでの使用、インビト
ロでの検出検定を含むいくつかの使用に関して、キメラ、ヒト化あるいはヒト抗
体を使用することが望ましい。キメラ抗体の製造方法は、当業者に公知である。
例えば、Morrison, Science 229:1202 (1985); Oi et al., Bio Techniques 4:2
14 (1986); Gilles, S.D. et al (1989) J.Immunol. Methods 125:191-202; U S
Patent 5807715 参照。抗体は、CDR−grafting(EP0239400; WO
91/09967; U S Patent 5530101; 5585089)、veneering またはresurfacing (EP
0592106; 0519596; Padlan E.A.,(1991) Molecular Immunology 28(4/5):489-49
8; Studnicka G.M. et al. (1994) Protein Engineering 7(6): 805-814; Rogus
ka M. A. et al. (1994) PNAS 91:969-973) および chain shuffling (U S Pate
nt 5565332)を含む種々の技術を用いてヒト化され得る。ヒト抗体は、上記のpha
ge display 法を含む種々の公知の方法で製造し得る。U S Patent 4444887; 471
6111; 5545806; 5814318; WO 98/46645;WO 98/50433;WO 98/24893; W
O 98/16654;WO 96/34096; ;WO 96/33735; ;WO 91/10741(これらの文
献全体はここに合体される。)参照。
【0170】 本発明の抗体は、本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストと
して作用しうる。例えば、本発明は、本発明のポリペプチドで、部分的か全体的
のいずれかで、レセプター/リガンドの相互作用を崩壊する抗体を含む。好まし
くは、本発明の抗体はここに開示の抗原性エピトープ、あるいはその一部に結合
する。本発明は、またレセプター特異的抗体とリガンド特異的抗体の双方を特徴
づける。本発明は、またリガンド結合を阻害しないがレセプター活性を阻害する
レセプター特異的抗体を特徴づける。レセプター活性化(シグナル化)は、ここ
に記載の技術、あるいは公知の技術で決定されうる。例えば、レセプター活性化
は、レセプターまたはその基質の免疫沈澱法によるホスホリル化(例えば、チロ
シンまたはセリン/スレオニン)、続いてのウエスタン ブロット分析により検
出することにより決定されうる。具体的には、リガンド活性あるいはレセプター
活性を、抗体の非存在下、その活性の少なくとも、95%、90%、85%、8
0%、75%、70%、65%、60%、55%および50%で、阻害する抗体
が提供される。
【0171】 本発明は、またレセプター−リガンド複合体を認識し、そして好ましくは、非
結合レセプターや非結合リガンドを特異的には認識しない抗体のみならず、リガ
ンド結合とレセプター活性化を共に阻害するレセプター−特異的抗体を特徴づけ
る。同様に、本発明には、リガンドに結合し、それによりレセプター活性を阻害
するが、しかしレセプターに結合することからリガンドを阻害しない抗体のみな
らず、リガンドと結合し、レセプターへのリガンドの結合を阻止する中性化した
抗体を含む。更に、本発明には、レセプターを活性する抗体が含まれる。これら
の抗体は、レセプターアゴニストとして作用してもよい。即ち、例えばレセプタ
ーの二量化(dimerization) を含むことによって、リガンド起因レセプター活
性化の生物学的活性の全てか、あるいはサブセットのいずれかを増強あるいは活
性化すること。抗体は、ここに記載の本発明のペプチドの特異的生物活性からな
る生物活性のアゴニスト、アンタゴニストまたは逆アゴニストとして、特定して
もよい。上記の抗体アゴニストは公知の方法で製造し得る。 PCT publication WO 96/40281; U.S. Patent No. 5,811,097; Deng et al.,Bloo
d 92 (6):1981-1988 (1998); Chen et al., Cancer Res.58 (16):3668-3678 (19
98); Harrop et al., J. Immunol. 161 (4): 1786-1794(1998); Zhu et al., Ca
nser Res. 58 (15): 3209-3214 (1998); Yoon et al., J. Immunol. 160 (7): 3
170-3179 (1998); Prat et al., J. Cell. Sci. 111 (Pt2):237-247 (1998); Pi
tard et al., Immunol. Methods 205 (2): 177-190 (1997); Liautard et al.,
Cytokine 9 (4): 233-241 (1997); Carlson et al., J. Biol. Chem. 272 (17):
11295-11301 (1997); Taryman et al., Neuron 14 (4): 755-762 (1995); Mull
er et al., Structure 6 (9): 1153-1167 (1998); Bartunek et al., Cytokine
8 (1):14-20 (1996)(これらの文献全体はここに合体される。)参照。
【0172】 本発明の抗体は、例えば、特に制限されないが、インビトロおよびインビボの
診断的、治療的方法を含む本発明のポリペプチドを精製、検出、標的とするため
にの使用されてもよい。例えば、抗体は生物学的試料の本発明のポリペプチドの
レベルの定性的、定量的測定のためのイミュノアッセイに使用される。例えば、
Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harber Labar
atory Press, 2nd ed. 1988)(全文がreference として合体される)を参照。好
ましい具体例は、KGF-2 のレベルがヤギおよび鶏抗体を用いた精製試料で検出
される(下記実施例50参照)。
【0173】 以下に詳細に述べるようにい、本発明の抗体は、単独でも、他の組成物との組
み合わせでもよい。抗体は、更に組換え的にheterologous ポリペプチドにN末
あるいはC末で融合するか、ポリペプチドまたは他の組成物に化学的に結合(共
有、非共有的結合を含む)してもよい。例えば、本発明の抗体は組換え的に、検
出アッセイの標識として、そしてheterologous ポリペプチド、薬剤、radionucl
ides 、トキシンのようなエフェクター分子(effector molecules) として有用
な分子に融合または結合されていてよい。例えば、PCT公報WO 92/08495; WO
89/12624; U S Patent5314995; EP 396387 参照。
【0174】 本発明の抗体は修飾された、即ち共有結合が抗イデオタイプ(antiidiotypic
) 応答を引き起こすことから抗体を阻害しないような抗体に、分子のどのタイ
プの共有結合によって、修飾された誘導体を含む。例えば、特に限定されないが
、抗体誘導体は修飾された、例えばグリコシル化、アセチル化、peg 化、ホスホ
リル化、アミド化、公知の保護基による誘導化、蛋白分解的開裂、細胞リガンド
または蛋白への結合することにより修飾された抗体を含む。いかなる多数の化学
修飾も、公知の技術、特に特定の化学的開裂に限定されないが、アセチル化、ホ
ルミル化、tunicamycin 代謝合成などを含む公知の技術で実施してもよい。更に
、誘導体は1つ以上の非古典的アミノ酸を含んでもよい。 本発明の抗体は、適当な公知の方法で行なってもよい。antigen-of-interest
に対するポリクロナール抗体は種々の公知の方法で製造できる。例えば、本発明
のポリペプチドは、種々の宿主動物、特に限定されないが、ウサギ、マウス、ラ
ットなどに投与され、その抗原に特異性のポリクロナール抗体を含む血清の産生
を誘導する。種々のアジュバントが、宿主種に応じ、免疫応答性を増加させるた
めに使用され得る。それらは特に制限されないが、フロイント(Freund's)(完
全および不完全)、水酸化アルミニウムゲルのようなミネラルゲル、リソロイシ
ン、プルロニックポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油懸濁液のような界面
活性剤、keyhole limpet ヘモシアニン、ジニトロフェノールおよびBCGやコ
リネバクテリア パルブムのような潜在的に有用なヒトアジュバントを含む。そ
の様なアジュバントはまた当業者に公知である。
【0175】 モノクロナール抗体は、ハイブリドーマ、組換え体、ファージ展示(phage di
splay) 技術、あるいはそれらの組合せの使用を含む当業界で公知の種々の方法
で作成できる。例えば、モノクロナール抗体は、当業界で公知の技術を含むハイ
ブリドーマ技術を用いて作成できる。そして、例えば次の文献に教授されている
;Harlow et al., Antibodies: A Laboratory Manual (Cold Spring Harbour La
boratory Press, 2nd ed. 1988); Hammerling, et al., in: Monoclonal Antib
odies and T-Cell Hybridomas 563-681(Elsevier, N.Y., 1981)(このreferences
全文はreference として合体される。)。ここで使用する”モノクロナール抗
体”の用語はハイブリドーマ技術で生成される抗体に限定されない。”モノクロ
ナール抗体”の用語は、原核性、真核性、ファージ クローンを含む単一クロー
ンから誘導された抗体で、それが製造された方法に関係ない。
【0176】 ハイブリドーマ技術を用いて特異的抗体の生成およびスクリーニング方法は、
常法で公知の方法であり、実施例で詳細に議論される。非限定的実施例において
、マウスが本発明のポリペプチドまたはそのようなペプチドを発現している細胞
で免疫される。一度免疫応答が認められると、例えば抗原特異的抗体がマウス血
清に認められると、マウス脾臓を取り出し、脾臓細胞を抽出する。脾臓細胞がつ
いで、公知の方法で融合され、適当なミエローマ細胞、例えばATCCから入手
し得る細胞株SP20からの細胞が作成される。ハイブリドーマは限定希釈で選
択、クローン化される。ハイブリドーマクローンは、ついで本発明のポリペプチ
ドと結合する能力のある抗体を分泌する細胞に関する、公知の方法でアッセイさ
れる。一般的に高レベルの抗体を含んでいる腹水液は、陽性のハイブリドーマク
ローンでマウスを免疫することによって生成される。
【0177】 従って、本発明は、本発明の抗体を分泌しているハイブリドーマ細胞を培養す
ることからなる方法で生成された抗体、その際に好ましくは、そのハイブリドー
マがミエローマ細胞で本発明の抗原で免疫したマウスから分離された脾臓細胞を
融合し、ついで本発明のポリペプチドと結合する能力のある抗体を分泌するハイ
ブリドーマクローンのための融合から生じるハイブリドーマをスクリーニングす
ることにより生成されるが、のみならずモノクロナール抗体の生成方法(method
of genarating) を提供する。 特定のエピトープを認識する抗体断片は、公知の方法で生成されてよい。例え
ば、本発明のFab、およびF(ab’)断片は、パパイン(Fab断片製造
用)やペプシン(F(ab’)断片製造用)のような酵素を用いて、免疫グロ
ブリンの酵素的開裂で製造してもよい。F(ab’)断片は可変領域、軽鎖一
定領域および重鎖のCH1ドメインを含む。
【0178】 例えば、本発明の抗体は、公知の種々のファージ展示(phrge display) 法を
使用して生成できる。ファージ展示(phrge display)法では、機能的抗体ドメ
インは、それらをコードしているポリペプチド配列を有するファージ粒子の表面
に展示(display)される。具体例においては、そのようなファージが、repertoir
e またはコンビナトリアル抗体ライブラリー(ヒト、ネズミなど)から発現(exp
ress)される抗原結合ドメイン展示するために利用されうる。目的の抗原に結合
する抗原結合ドメインを発現しているファージは抗原で選択または同定し得る、
例えば標識抗原あるいは個体表面またはビーズに結合、捕捉された抗原を使用す
ることによって。これらの方法で使用されるファージはこれらの方法で使用され
るファージは、典型的にはフィラメント状ファージで、ファージ ジーンIII
またはファージ ジーンVIII蛋白のどちらかに組換え的に融合した、Fab
、Fvまたはダイサルファイドで安定化されたFv抗体ドメイン付きファージか
ら発現されたドメインに結合するM13、およびfdを含む。本発明の抗体を作
製するために使用されるうるファージ展示(phage display)法の例は、以下に
開示されている;Brinkman et al. J. Immunol. Methods 182-41-50(1995); Am
es, R.S. et al. J. Immunol. Methods 184:177-186(1995); Kettleborough, C
.A. et al. Eur. J. Immunol. 24:952-958(1994); Persic, L. et al. Gene 1
87:9-18(1997); Burton, D.R. et al. Advances in Immunology 57:191-280(19
94); PCT/GB91/01134;WO 90/02809;WO 91/10737; WO 92/01047; WO 92/18619;WO 93/11236; WO 95/15982;WO 95/20401; US Patent 5698
426; 5223409; 5403484; 5580717; 5427908; 5750753; 5821047; 5571698; 5427
908; 5516637; 5780225; 5658727; 5733743;5969108 (これらの文献全体はここ
に合体される。)。
【0179】 上記引例に記載されるように、ファージ選択後、ファージからの抗体コード領
域が単離され、ヒト抗体を含めて、全抗体または他の所望の抗原結合フラグメン
トの発生に使用され、例えば以下に詳細に記載されているような、哺乳動物細胞
、昆虫細胞、植物細胞、酵母およびバクテリアなどの所望の宿主で発現され得る
。例えば、Fab、Fab'およびF(ab')2フラグメントを組換製造する技術もPCT 公開
WO 92/22324; Mullinax et al., BioTechniques 12 (6) : 864-869 (1992); Sa
wai et al., AJRI 34 : 26-34 (1995); および Better et al., Science 240: 1
041-1043 (1988)(これらの文献全体を引例としてとり入れる)に記載されるよ
うな公知の方法にて採用される。 一本鎖Fvsおよび抗体の製造に用いうる技術の例としては、米国特許 4,946,77
8 および 5,258,498; Huston et al., Methods in Enzymology 203: 46-88 (199
1); Shu et al., PNAS 90: 7995-7999 (1993); および Skerra et al., Science
240: 1038-1040 (1988)等に記載される技術が挙げられる。ヒトにおける抗体の
インビボでの使用およびインビトロでの検出アッセイを含むいくつかの用途には
、キメラ抗体、ヒト化抗体またはヒト抗体を用いるのが好ましい。キメラ抗体は
、ネズミモノクローナル抗体から導かれる可変領域およびヒト免疫グロブリンの
不変領域を含む抗体のように、その抗体の分子の異なった部位が異種動物種から
導かれる。 キメラ抗体の製法は、例えば、Morrison, Science 229: 1202 (1985); Oi et
al., BioTechniques 4: 214 (1986); Gillies et al., (1989) J. Immunol. Met
hods 125 : 191-202; 米国特許 5,807,715; 4,816,567; および 4,816397(それ
ら全体を引例としてとり入れる)などに記載され、公知である。 ヒト化抗体は、ヒト以外の動物種からの1以上の相補性決定領域(CDRs)を有
する所望の抗原とヒト免疫グロブリン分子からの枠組み構造領域を結合させたヒ
ト以外の動物種の抗体からの抗体分子である。しばしば、ヒト枠組み構造領域に
おけるフレーム残基はCDRドナー抗体からの対応残基で置換して抗原結合を改変
、好ましくは改良する。これらのフレーム置換は、例えば、CDRとフレーム残基
の相互反応を設計して抗原結合に重要なフレーム残基に合致させ、そして配列を
比較して特定の部位で特異フレーム残基に合せるようにするなどの公知の技法に
より確認される(例えば、Queen et al., 米国特許 5,585,089; Riechmann et a
l., Nature 332: 323 (1988)を参照。これら全体を引例としてとり入れる)。抗
体は、例えば、CDR-グラフティング(EP 239,400; PCT 公開 WO 91/09967; 米国
特許 5,225,539; 5,530,101; および 5,585,089を参照), 化粧張り(veneering
)または再装(resurfacing)(EP 592,106; EP 519,596; Padlan, Molecular Im
munology 28 (4/5) : 489-498 (1991); Studnicka et al., Protein Engineerin
g 7 (6) : 805-814 (1994); Roguska. et al., PNAS 91: 969-973 (1994)を参照
), およびチェインシャフリング(chain shuffling)(米国特許 5,565,332を参
照)などの公知の各種の技術を用いてヒト化できる。
【0180】 完全にヒト由来の抗体は、ヒト患者の治療には特に望ましい。ヒト抗体の製造
は、ヒト免疫グロブリン配列に由来する抗体ライブラリーを用いる上記ファージ
ディスプレイ法を含む、当該技術分野で知られた種々の方法により行うことがで
きる。米国特許第4,444,887号および第4,716,111号;およびPC
T公開WO98/46645号、WO98/50433号、WO98/2489
3号、WO98/16654号、WO96/34096号、WO96/3373
5号、およびWO91/10741号(これらはそれぞれ引用によりその全体が
本明細書中に包含される)をも参照。
【0181】 ヒト抗体はまた、機能性の内生免疫グロブリンを発現することはできないがヒ
ト免疫グロブリン遺伝子は発現できるトランスジェニックマウスを用いて産生で
きる。たとえば、ヒトの重鎖および軽鎖免疫グロブリン遺伝子複合体を無作為に
または相同的組換えによりマウス胚幹細胞に導入することができる。あるいは、
ヒトの可変領域、定常領域および多様性(diversity)領域をヒトの重鎖および
軽鎖遺伝子に加えてマウス胚幹細胞に導入することができる。マウスの重鎖およ
び軽鎖免疫グロブリン遺伝子は、相同的組換えによるヒト免疫グロブリン遺伝子
座の導入と独立にまたは同時に非機能性にすることができる。特に、JH領域の
ホモ接合性の欠失は内生抗体の産生を防ぐ。修飾した胚幹細胞を拡張し、胚盤胞
にマイクロインジェクションしてキメラマウスを得る。ついで、このキメラマウ
スを成育させてヒト抗体を発現するホモ接合性の子孫を得る。このトランスジェ
ニックマウスを選択した抗原、たとえば本発明のポリペプチドの全体または一部
で通常の仕方により免疫する。該抗原に対するモノクローナル抗体は、免疫した
トランスジェニックマウスから通常のハイブリドーマ法を用いて得ることができ
る。トランスジェニックマウスが有するヒト免疫グロブリントランスジーンは、
B細胞分化の間に再配置し、その後、クラススイッチおよび体細胞突然変異を受
ける。それゆえ、そのような方法を用いて治療学的に有用なIgG抗体、IgA
抗体、IgM抗体およびIgE抗体を産生させることが可能である。ヒト抗体を
産生させるためのこの技術の概説としては、LongbergおよびHuszar(1995, Int.
Rev. Immunol. 13: 65-93)を参照。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を
産生させるためのこの技術の詳細およびそのような抗体を産生させるためのプロ
トコールについては、たとえば、PCT公開WO98/24893号;WO92
/01047;WO96/34096号;WO96/33735号;欧州特許第
0 598 877号;米国特許第5,413,923号;第5,625,126号;
5,633,425号;5,569,825号;5,661,016号;第5,545,
806号;第5,814,318号;第5,885,793号;5,916,771号
および第5,939,598号(これらは引用によりその全内容が包含される)を
参照。さらに、Abgenix, Inc. (フリーモント、カリフォルニア)およびGenPha
rm(サンホセ、カリフォルニア)などの企業は、上記と同様の技術を用いて選択
した抗原に対するヒト抗体を提供すべく予約することができる。
【0182】 選択したエピトープを認識する完全にヒト由来の抗体は、「誘導選択(guided
selection)」と呼ばれる技術を用いて生成することができる。このアプローチ
では、選択した非ヒトモノクローナル抗体、たとえばマウス抗体を用い、同エピ
トープを認識する完全にヒト由来の抗体の選択を誘導する(Jespersら、Bio/tec
hnology 12: 899-903 (1988))。
【0183】 さらに、本発明のポリペプチドに対する抗体を用いて、今度は本発明のポリペ
プチドを「模倣する(mimic)」抗イディオタイプ抗体を当業者によく知られた
方法(たとえば、Greenspan & Bona, FASEB J. 7(5): 437-444 (1989)およびNis
sinoff, J. Immunol. 147(8): 2429-2438 (1991))を用いて産生できる。たとえ
ば、結合し、ポリペプチドの多量体化(multimerization)および/または本発
明のポリペプチドのリガンドへの結合を競合的に阻害する抗体を、ポリペプチド
の多量体化および/または結合ドメインを「模倣し」、その結果、ポリペプチド
および/またはそのリガンドに結合および中和する抗イディオタイプを産生する
ことができる。そのような中和抗イディオタイプまたはそのような抗イディオタ
イプのFabフラグメントは、ポリペプチドリガンドを中和する治療計画に用い
ることができる。たとえば、そのような抗イディオタイプ抗体は、本発明のポリ
ペプチドを結合し、および/またはそのリガンド/レセプターを結合し、それに
よってその生物学的活性を阻止するのに用いることができる。
【0184】 本発明はさらに、本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストと
して作用する抗体に関する。本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴ
ニストとして作用する抗体には、たとえば本発明のポリペプチドとのレセプター
/リガンド相互作用を部分的にかまたは完全に妨害する抗体を含む。たとえば本
発明は、本発明のタンパク質の多量体化能を妨害する抗体を含む。別の例では、
本発明は、本発明のタンパク質抗体の多量体化を可能にするが、本発明のタンパ
ク質が1以上のKGF−2レセプター(群)/リガンド(群)を結合する能力を
妨害する抗体を含む。さらに別の例では、本発明は、本発明のタンパク質の多量
体化およびKGF−2レセプター(群)/リガンド(群)との結合を可能にする
が、KGF−2/レセプター/リガンド複合体と関連する生物学的活性を阻止す
る抗体を含む。
【0185】 本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストとして作用する抗体
にはまた、レセプター特異的な抗体およびリガンド特異的な抗体の両者が含まれ
る。リガンド結合を妨害しないがレセプターの活性化を妨害するレセプター特異
的な抗体が含まれる。レセプターの活性化(すなわち、シグナル伝達)は、本明
細書に記載されているかまたは当該技術分野で知られた方法により決定できる。
またリガンド結合とレセプター活性化との両者を妨害するレセプター特異的な抗
体が含まれる。同様に、リガンドに結合しリガンドのレセプターへの結合を妨害
する中和抗体、並びにリガンドに結合し、それによってレセプターの活性化を妨
害するが、リガンドのレセプターへの結合は妨害しない抗体が含まれる。さらに
レセプターを活性化する抗体が含まれる。これら抗体は、リガンドによって媒介
されるレセプター活性化に影響される生物学的活性の全体かまたは一部に関する
アゴニストとして作用し得る。 抗体は、本明細書に開示される特定の活性を含む生物学的活性に対するアゴニ
ストまたはアンタゴニストとして特定できる。上記抗体アゴニストは、当該技術
分野で知られた方法を用いて調製できる。たとえば、PCT公開WO96/40
281;米国特許第5,811,097号;Deng, B. ら、Blood 92(6): 1981-198
8 (1998);Chen, Z. ら、Cancer Res. 58(16): 3668-3678 (1998);Harrop, J.A
. ら、J. Immunol. 161(4): 1786-1794 (1998);Zhu, Z. ら、Cancer Res. 58(1
5): 3209-3214 (1998);Yoon, D.Y. ら、J. Immunol. 160(7): 3170-3179 (1998
);Prat, M. ら、J. Cell. Sci. 111(Pt2): 237-247 (1998);Pitard, V. ら、J
. Immunol. Methods 205(2): 177-190 (1997);Liautard, J. ら、Cytokine 9(4
): 233-241 (1997);Carlson, N.G. ら、J. Biol. Chem. 272(17): 11295-11301
(1997);Taryman, R.E. ら、Neuron 14(4): 755-762 (1995);Muller, Y.A. ら
、Structure 6(9): 1153-1167 (1998);Bartunek, P. ら、Cytokine 8(1): 14-2
0 (1996)(引用によりその全内容が包含される文献)を参照。
【0186】 上に議論されるように、本発明のKGF−2タンパク質に対する抗体を用いて
、今度は、KGF−2を「模倣する(mimic)」抗イディオタイプ抗体を当業者
によく知られた方法(たとえば、Greenspan & Bona, FASEB J. 7(5): 437-444 (
1989)およびNissinoff, J. Immunol. 147(8): 2429-2438 (1991))を用いて産生
できる。たとえば、KGF−2と結合し、KGF−2の多量体化(multimerizat
ion)および/またはリガンドへの結合を競合的に阻害する抗体を、KGF−2
の多量体化および/または結合ドメインを「模倣し」、その結果、KGF−2お
よび/またはそのリガンドに結合および中和する抗イディオタイプを産生するこ
とができる。そのような中和抗イディオタイプまたはそのような抗イディオタイ
プのFabフラグメントは、KGF−2リガンドを中和する治療計画に用いるこ
とができる。たとえば、そのような抗イディオタイプ抗体は、KGF−2を結合
し、および/またはKGF−2リガンド/レセプターを結合し、それによってK
GF−2の生物学的活性を阻止するのに用いることができる。
【0187】 抗体をコードするポリヌクレオチド また、本発明はさらに、本発明の抗体およびそのフラグメントをコードするヌ
クレオチド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。本発明はまた、例えば、上
記のような、ストリンジェントまたはよりストリンジェントの低い条件下で、好
ましくは本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体をコードする抗体(好ま
しくは、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドに結合する抗体)をコ
ードするポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドをも包含する
【0188】 当該分野において公知の任意の方法により、ポリヌクレオチドが得られ、ポリ
ヌクレオチドのヌクレオチド配列が決定され得る。例えば、抗体のヌクレオチド
配列が公知である場合、抗体をコードするポリヌクレオチドは、化学的に合成さ
れたオリゴヌクレオチドからアセンブリされ(例えば、Kutmeierら、B
ioTechniques 17:242(1994)に記載)、これは、簡単
に述べると、抗体をコードする配列の一部を含む重複オリゴヌクレオチドの合成
、これらのオリゴヌクレオチドのアニーリングおよびライゲーション、次いでラ
イゲーションしたオリゴヌクレオチドのPCRによる増幅を含む。
【0189】 あるいは、抗体をコードするポリヌクレオチドは適切な供給源由来の核酸から
産生され得る。特定の抗体をコードする核酸を含むクローンが入手可能ではない
が、抗体分子の配列が公知である場合、免疫グロブリンをコードする核酸は、化
学的に合成するか、または、例えば、抗体をコードするcDNAライブラリー由
来のcDNAクローンを同定するために、配列の3’もしくは5’末端にハイブ
リダイズ可能な合成プライマーを使用するPCR増幅により、または特定の遺伝
子配列に特異的なオリゴヌクレオチドプローブを使用するクローニングにより、
適切な供給源(例えば、抗体cDNAライブラリー、または本発明の抗体を発現
するように選択されたハイブリドーマ細胞のような抗体を発現する組織または細
胞から作製されたcDNAライブラリー、またはこれらから単離された核酸、好
ましくはポリA+ RNA)から入手することができる。次いで、PCRにより
作製された増幅された核酸を、当該分野において周知の任意の方法を使用して複
製可能なクローニングベクターにクローニングすることができる。
【0190】 一旦、抗体のアミノ酸配列にヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列が
決定されると、組み合えDNA技術、部位特異的変異誘発、PCRなどのような
、ヌクレオチド配列の操作のための当該分野において周知の方法(例えば、Sa
mbrookら、1990、Molecular Cloning、A Lab
oratory Manual、第2版、Cold Spring Harbo
r Laboratory、Cold Spring Harbor,NYおよ
びAusubelら編、1998、Current Protocols in
Molecular Biology,John Wiley & Sons
,NYを参照のこと。これらは両方ともその全体を本明細書中に参照することに
より組み込む)を使用して、抗体のヌクレオチド配列を操作し、異なるアミノ酸
配列を有する抗体(例えば、アミノ酸置換体、欠失体および/または挿入体を作
製)を作製し得る。
【0191】 特別の態様において、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインのアミノ酸配列
を当該技術分野でよく知られた方法により、たとえば他の重鎖および軽鎖可変領
域の公知のアミノ酸配列との比較により調べて相補性決定領域(CDR)の配列
を同定して、配列の超可変領域を決定することができる。上記に記載したように
、ルーチンな組換えDNA法を用い、1またはそれ以上のCDRをフレームワー
ク領域内、たとえばヒトのフレームワーク領域内に挿入して非ヒト抗体をヒト化
することができる。フレームワーク領域は天然に存在するまたはコンセンサスな
フレームワーク領域、好ましくはヒトのフレームワーク領域であってよい(ヒト
のフレームワーク領域の一覧については、たとえば、Chothiaら、J. Mol. Biol.
278: 457-479 (1998)を参照)。フレームワーク領域およびCDRの組み合せに
より生成したポリヌクレオチドは本発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体
をコードしているのが好ましい。上記に記載したように、フレームワーク領域内
で1またはそれ以上のアミノ酸が置換されているのが好ましく、そのようなアミ
ノ酸置換が該抗体のその抗原への結合を改善するのが好ましい。さらに、そのよ
うな方法は、鎖内ジスルフィド結合に参画している1またはそれ以上の可変領域
システイン残基に対してアミノ酸置換または欠失を施して1またはそれ以上の鎖
内ジスルフィド結合を欠く抗体分子を生成するために用いることができる。ポリ
ヌクレオチドに対する他の変更は本発明により包含され、当業者の技術範囲内で
ある。
【0192】 さらに、適当な抗原特異性のマウス抗体分子からの遺伝子を適当な生物学的活
性のヒト抗体分子からの遺伝子とともにスプライシングすることによる「キメラ
抗体」を産生するために開発された方法(Morrisonら、1984, Proc. Natl. Acad
. Sic. 81: 851-855; Neubergerら、1984, Nature 312: 604-608; Takedaら、19
85, Nature 314: 452-454)を用いることができる。上記に記載したように、キ
メラ抗体は、マウスmAb抗体に由来する可変領域とヒトの免疫グロブリンの定
常領域とを有するもの、たとえばヒト化抗体のように、異なる部分が異なる動物
種に由来する分子である。
【0193】 別法として、一本鎖抗体の産生について記載された方法(米国特許第4,94
6,778号;Bird, 1988, Science 242: 423-42; Hustonら、1988, Proc. Natl
. Acad. Sci. USA 85: 5879-5883;およびWardら、1989, Nature 334: 544-554
)を一本鎖抗体を産生するために適合することができる。一本鎖抗体は、Fv領
域の重鎖フラグメントと軽鎖フラグメントとをアミノ酸架橋により連結して一本
鎖ポリペプチドとすることにより生成する。大腸菌内で機能性のFvフラグメン
トをアセンブリする技術も用いることができる(Skerraら、1988, Science 242:
1038-1041)。
【0194】 抗体の製造方法 本発明の抗体は、抗体の合成法として当該技術分野で知られた方法、とりわけ
化学的合成により、または好ましくは組換え発現法により製造することができる
【0195】 本発明の抗体、またはそのフラグメント、誘導体またはアナログ(たとえば本
発明の抗体の重鎖または軽鎖または本発明の1本鎖抗体)の組換え発現には、該
抗体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターを構築することが必要で
ある。抗体分子または抗体の重鎖または軽鎖またはその一部(好ましくは重鎖ま
たは軽鎖の可変ドメインを含むもの)をコードする本発明のポリヌクレオチドが
得られたら、該抗体分子の製造のためのベクターを当該技術分野でよく知られた
方法を用いて組換えDNA法により製造することができる。それゆえ、抗体をコ
ードするヌクレオチド配列を含むポリヌクレオチドを発現することによるタンパ
ク質の製造法を本明細書に記載する。当業者によく知られた方法を用い、抗体を
コードする配列および適当な転写および翻訳調節シグナルを含む発現ベクターを
構築することができる。これら方法には、たとえば、インビトロ組換えDNA法
、合成法、およびインビボ遺伝子組換えが含まれる。それゆえ、本発明は、プロ
モーターに作動可能に連結した本発明の抗体分子またはその重鎖または軽鎖また
は重鎖もしくは軽鎖の可変ドメインをコードするヌクレオチド配列を含む複製可
能なベクターを提供する。そのようなベクターは抗体分子の定常領域をコードす
るヌクレオチド配列を含んでいてよく(たとえば、PCT公開WO86/058
07号;PCT公開WO89/01036号;および米国特許第5,122,46
4号を参照)、重鎖または軽鎖の全体を発現させるために可変ドメインをそのよ
うなベクター中にクローニングすることができる。
【0196】 発現ベクターを常法により宿主細胞に移し、ついでトランスフェクションした
細胞を常法により培養して本発明の抗体を産生させる。それゆえ、本発明は、異
種プロモーターに作動可能に連結した本発明の抗体、またはその重鎖または軽鎖
、または1本鎖抗体をコードするポリヌクレオチドを含む宿主細胞を包含する。
二本鎖抗体の発現のための好ましい態様において、以下に詳細に記載するように
、免疫グロブリン分子全体の発現のために重鎖および軽鎖の両者をコードするベ
クターを宿主細胞中で同時に発現させることができる。
【0197】 本発明の抗体分子を発現させるため、種々の宿主−発現ベクター系を用いるこ
とができる。そのような宿主−発現系は、目的コード配列を産生しその後に精製
するビヒクルであるばかりでなく、適当なヌクレオチドコード配列で形質転換ま
たはトランスフェクションしたときに本発明の抗体分子をインサイチュで発現す
る細胞をも表す。これらとしては、以下に限られるものではないが、抗体コード
配列を含む組換えバクテリオファージDNA、プラスミドDNAまたはコスミド
DNA発現ベクターで形質転換した細菌(たとえば、大腸菌、B. subtilis)な
どの微生物;抗体コード配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換した酵母
(たとえば、Saccharomyces、Pichia);抗体コード配列を含む組換えウイルス
発現ベクター(たとえば、バキュロウイルス)に感染した昆虫細胞系;抗体コー
ド配列を含む組換えウイルス発現ベクター(たとえば、カリフラワーモザイクウ
イルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染した、または抗体
コード配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(たとえば、Tiプラスミド)
で形質転換した、植物細胞系;または哺乳動物細胞のゲノム由来の(たとえば、
メタロチオネインプロモーター)または哺乳動物ウイルス由来の(たとえば、ア
デノウイルス後期プロモーター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)プ
ロモーターを含む組換え発現構築物を有する哺乳動物細胞系(たとえば、COS
、CHO、BHK、293、3T3細胞)が挙げられる。とりわけ全組換え抗体
分子の発現のため、好ましくは大腸菌などの細菌細胞、さらに好ましくは真核細
胞を組換え抗体分子の発現のために用いることができる。たとえば、チャイニー
ズハムスター卵巣細胞(CHO)などの哺乳動物細胞をヒトサイトメガロウイル
スからの主要中間初期遺伝子(major intermediate early gene)プロモーター
などのベクターと組み合せたものは抗体のための有効な発現系である(Foecking
ら、1986, Gene 45: 101;Cockettら、1990, Bio/Technology 8: 2)。
【0198】 細菌系では、発現すべき抗体分子への使用に基づいて多くの発現ベクターを有
利に選択できる。たとえば、抗体分子の医薬組成物を製造するため、そのような
タンパク質を大量に製造する場合は、容易に精製できる融合タンパク質産物の高
レベルの発現を指令するベクターが望ましくあり得る。そのようなベクターとし
ては、以下に限られるものではないが、融合タンパク質が産生されるように抗体
コード配列を個別にlacZコード領域とインフレームでベクター中にライゲー
トした大腸菌発現ベクターpUR278(Rutherら、1983, EMBO J. 2: 1791)
;pINベクター(Inouye & Inouye, 1985, Nucleic Acids Res. 13: 3101-310
9; Van Heeke & Shuster, 1989, J. Biol. Chem. 24: 5503-5509)などが挙げら
れる。pGEXベクターもまた、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)
との融合タンパク質として外来ポリペプチドを発現するために用いることができ
る。一般に、そのような融合タンパク質は可溶性であり、マトリックスグルタチ
オン−アガロースビーズに吸着および結合させた後に遊離のグルタチオンの存在
下で溶出することにより溶解細胞から容易に精製することができる。pGEXベ
クターは、クローニングした標的遺伝子産物がGST部分から遊離できるように
トロンビンまたは第Xa因子プロテアーゼ開裂部位を含むようにデザインしてあ
る。
【0199】 昆虫系では、Autographa californica核多角体病ウイルス(AcNPV)を外
来遺伝子を発現するためのベクターとして用いる。このウイルスはSpodoptera f
rugiperda細胞中で増殖する。抗体コード配列を個別に該ウイルスの非必須領域
(たとえば、ポリヘドリン遺伝子)中にクローニングし、AcNPVプロモータ
ー(たとえば、ポリヘドリンプロモーター)の制御下に置くことができる。
【0200】 哺乳動物宿主細胞では、多くのウイルスベースの発現系を用いることができる
。アデノウイルスを発現ベクターとして用いる場合は、目的とする抗体コード配
列をアデノウイルス転写/翻訳調節複合体、たとえば後期プロモーターおよび3
部からなる(tripartite)リーダー配列にライゲートすることができる。ついで
、このキメラ遺伝子をインビトロまたはインビボ組換えによりアデノウイルスゲ
ノム中に挿入することができる。ウイルスゲノムの非必須領域(たとえば、領域
E1またはE3)への挿入は、生存可能かつ抗体分子を感染宿主中で発現するこ
とのできる組換えウイルスを生じる(たとえば、Logan & Shenk, 1984, Proc. N
atl. Acad. Sic. USA 81: 355-359を参照)。また、挿入した抗体コード配列の
有効な翻訳のためには、特定の開始シグナルも必要となるかもしれない。これら
シグナルとしてはATG開始コドンおよび隣接する配列が挙げられる。さらに、
挿入物全体の翻訳を確実にするため、開始コドンは所望のコード配列のリーディ
ングフレームと同じ位相でなければならない。これら外来の翻訳調節シグナルお
よび開始コドンは、天然および合成の両者を含む種々の由来のものであってよい
。発現の効率は、適当な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネーターなど
を含めることによって高めることができる(Bittnerら、1987, Methods in Enzy
mol. 153: 51-544を参照)。
【0201】 さらに、挿入した配列の発現を変調し、あるいは遺伝子産物を所望の特定の仕
方で修飾およびプロセシングする宿主細胞株を選択することができる。そのよう
なタンパク質産物の修飾(たとえば、グリコシル化)およびプロセシング(たと
えば、開裂)はタンパク質の機能にとって重要であり得る。異なる宿主細胞は、
翻訳後プロセシングおよびタンパク質や遺伝子産物の修飾についての特徴的かつ
特異的な機構を有する。発現された外来タンパク質の正確な修飾およびプロセシ
ングを確実にするため、適当な細胞株または宿主系を選択することができる。こ
の目的のため、一次転写物の適切なプロセシング、および遺伝子産物の適切なグ
リコシル化およびリン酸化のための細胞機構を有する真核宿主細胞を用いること
ができる。そのような哺乳動物宿主細胞としては、これらに限られるものではな
いが、CHO、VERA、BHK、Hela、COS、MDCK、293、3T
3、WI38、とりわけ、たとえばBT483、Hs578T、HTB2、BT
20およびT47Dのような乳癌細胞株、および、たとえばCRL7030およ
びHs578Bstのような正常な乳腺細胞株が挙げられる。
【0202】 組換えタンパク質の長期にわたる高収率の産生のためには安定な発現が好まし
い。たとえば、抗体分子を安定に発現する細胞株を操作することができる。ウイ
ルス性複製起点を有する発現ベクターを用いるよりも、適当な発現調節エレメン
ト(たとえば、プロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリ
アデニル化部位など)により制御されたDNA、および選択マーカーで宿主細胞
を形質転換することができる。外来DNAの導入後、操作した細胞を富化培地で
1〜2日間増殖させ、ついで選択培地に切り替えてもよい。組換えプラスミド中
の選択マーカーは選択に対する耐性を付与し、細胞がその染色体中に該プラスミ
ドを安定に組込み増殖してフォーカスを形成することを可能にし、これを今度は
クローニングし、細胞株に拡張することができる。この方法は、抗体分子を発現
する細胞株を操作するのに有利に用いることができる。そのように操作した細胞
株は、抗体分子と直接または間接的に相互作用する化合物をスクリーニングおよ
び評価するうえで特に有用である。
【0203】 以下を含む多数の選択系を用いることができるが、これらに限られるものでは
ない:単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ遺伝子(Wiglerら、1977, Cell 1
1: 223)、ヒポキサンチン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子
(Szybalska & Szybalski, 1992, Proc. Natl. Acad. Sic. USA 48: 202)、お
よびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ遺伝子(Lowyら、1980, Cell 2
2: 817)を、それぞれtk−、hgprt−またはaprt−細胞に用いること
ができる。また、以下の遺伝子について代謝拮抗物質耐性(antimetabolites re
sistance)を選択の基礎として用いることができる:dhfr(メトトレキセー
トに対する耐性を付与)(Wiglerら、1980, Natl. Acad. Sci. USA 77: 357; O'
Haraら、1981, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 78: 1527);gpt(ミコフェノ
ール酸に対する耐性を付与)(Mulligan & Berg, 1981, Proc. Natl. Acad. Sci
. USA 78: 2072);neo(アミノグリコシドG−418に対する耐性を付与)
(Goldspielら、1993, Clinical Pharmacy 12: 488-505; WuおよびWu, 1991, Bi
otherapy 3: 87-95; Tolstoshev, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32: 5
73-596; Mulligan, 1993, Science 260: 926-932;およびMorganおよびAnderson
, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62: 191-217; May, 1993, TIB TECH 11(5): 155-2
15);およびhygro(ハイグロマイシンに対する耐性を付与)(Santerreら
、1984, Gene 30: 147)。当該分野において一般的に知られている組換えDNA
技術の方法は、所望の組換えクローンを選択するために慣用的に適用され得、こ
のような方法は、例えば、Ausubelら(編)、1993, Current Protocols in Mole
cular Biology、John Wiley & Sons, NY,;Krieger, 1990, Gene Transfer and
Expression, A Laboratory Manual、Stokton Press、NY;およびDracopoliら(
編)、1994, Current Protocols in Human Genetics、John Wiley & Sons, NY,
第12章および第13章;Colberre-Garapinら、1981, J. Mol. Biol. 150: 1(
その全体を参照することにより本明細書に引用する)に記載されている。
【0204】 抗体分子の発現レベルは、ベクター増幅により増大させることができる(概説
はBebbingtonおよびHentschel, The use of vectors based on gene amplificat
ion for the expression of cloned genes in mammalian cells in DNA cloning
, Vol. 3(アカデミックプレス、ニューヨーク、1987)を参照)。抗体を発
現するベクター系中のマーカーが増幅できる場合は、宿主細胞の培養液中に存在
するインヒビターレベルの増大はマーカー遺伝子のコピー数を増大させるであろ
う。増幅された領域は抗体遺伝子と繋がっているので、抗体の産生もまた増大さ
れるであろう(Crouseら、1983, Mol. Cell. Biol. 3: 257)。
【0205】 宿主細胞を本発明の2つの発現ベクター、すなわち重鎖由来のポリペプチドを
コードする第一のベクターと軽鎖由来のポリペプチドをコードする第二のベクタ
ーで同時にトランスフェクションすることができる。これら2つのベクターは同
一の選択マーカーを含むようにして、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペプチドとを
等しく発現できるようにしてよい。別法として、重鎖ポリペプチドと軽鎖ポリペ
プチドとの両者をコードし、発現し得る単一のベクターを用いることもできる。
そのような場合、過剰の毒性の遊離重鎖を避けるため軽鎖を重鎖の前に配置すべ
きである(Proudfoot, 1986, Nature 322: 52; Kohler, 1980, Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA 77: 2197)。重鎖および軽鎖のコード配列はcDNAまたはゲノム
DNAを包含し得る。
【0206】 本発明の抗体分子が動物により産生されたか、化学的に合成されたか、または
組換えにより発現されたら、免疫グロブリン分子の精製のための当該技術分野で
知られた方法、たとえば、クロマトグラフィー(たとえば、イオン交換クロマト
グラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、とりわけプロテインAへの特
異的抗原に対するアフィニティー、およびサイジングカラムクロマトグラフィー
)、遠心分離、分別溶解度、またはタンパク質の精製のための他のいずれかの標
準法により精製することができる。さらに、本発明の抗体またはそのフラグメン
トは、本明細書中に記載の、または当該分野において公知の外来ポリペプチド配
列に縮合して精製を容易にし得る。
【0207】 本発明は、本発明のポリペプチド(またはそれらの一部であって、これらは該
ポリペプチドの少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、
90または100個のアミノ酸であることが好ましい)に組換え的に融合させる
か、または化学的に接合(これは、共有結合または非共有結合の両方を含む)さ
せて、融合タンパク質を生成する抗体を包含する。該融合は必ずしも直接的であ
る必要はないが、リンカー配列を介して生じることができる。該抗体は本発明の
ポリペプチド(またはそれらの一部、これらは該ポリペプチドの少なくとも10
、20、30、40、50、60、70、80、90または100個のアミノ酸
であることが好ましい)以外の抗原について特異的であり得る。例えば、本発明
のポリペプチドをある細胞表面の受容体について特異的である抗体と融合させる
かまたは接合させることによって、本発明のポリペプチドがインビトロであるい
はインビボで特定の細胞タイプを標的とするのに、抗体を使用することができる
。本発明のポリペプチドに融合させるかまたは接合させた抗体を、当該分野で公
知の方法を用いたインビトロイムノアッセイおよび精製法においても使用するこ
とができる。例えば、Harborらによる上述、およびPCT公開公報WO9
3/21232;EP439,095;NaramuraらによるImmuno
l.Lett.39;91−99(1994);米国特許第5,474,981
号;GilliesらによるPNAS 89:1428−1432(1992)
;FellらによるJ.Immunol.146:2446−2452(199
1)(これらは本明細書の一部を構成する)を参照のこと。
【0208】 本発明は更に、可変領域以外の抗体ドメインと融合するかまたは接合した本発
明のポリペプチドを含有する組成物を含む。例えば、本発明のポリペプチドは、
抗体Fc領域またはその一部と融合するかまたは接合することができる。本発明
のポリペプチドに融合した抗体部分は、定常部、ヒンジ領域、CH1ドメイン、
CH2ドメインおよびCH3ドメインまたはそれら全てのドメインもしくはその
一部のいずれかの組合せを含むことができる。該ポリペプチドは上記の抗体部分
と融合するかまたは接合して、多量体を形成することもできる。例えば、本発明
のポリペプチドに融合したFc部はFc部間でのジスルフィド結合によって二量
体を形成することができる。より高度な多量体の形態は、該ポリペプチドをIg
AおよびIgMと融合させることによって製造することができる。本発明のポリ
ペプチドと抗体部分とを融合させるかまたは接合させる方法は、当該分野で知ら
れている。例えば、米国特許第5,336,603号;第5,622,929号
;第5,359,046号;第5,349,053号;;第5,447,851
号;第5,112,946号;EP307,434;EP367,166;PC
T公開公報WO96/04388;WO91/06570;Ashkenazi
らによるProc.Natl.Acad.Sci.,USA 88:10535
−10539(1991);ZhengらによるJ.Immunol.154:
5590−5600(1995);およびVilらによるProc.Natl.
Acad.Sci.USA 89:11337−11341(1992)(これ
らは本明細書の一部を構成する)を参照のこと。
【0209】 上記の通り、配列番号2のポリペプチド、そのポリペプチドフラグメント、ま
たはその変異体に相当するポリペプチドを、該ポリペプチドのインビボ半減期を
増大させるために、または当該分野で公知の方法を用いるイムノアッセイにおい
て使用するために、上記の抗体部分と融合させるかまたは接合させることができ
る。更に、精製を容易にするために、配列番号2に相当するポリペプチドを上記
の抗体部分に融合させたりまたは接合させることができる。ある報告されている
例では、ヒトCD4−ポリペプチドの最初の2ドメインおよび哺乳類イムノグロ
ブリンの重鎖または軽鎖の定常部の様々なドメインからなるキメラプロテインに
ついて記載している(EP394,827;TrauneckerらによるNa
ture 331:84−86(1988))。ジスルフィド結合した二量体構
造(IgGに起因する)を有する抗体に融合させるかまたは接合させた本発明の
ポリペプチドは、単量体の分泌型プロテインまたはプロテインフラグメントの単
独よりも、他の分子と結合したり、中和するのにより有効でもあり得る(Fou
ntoulakisらによる、J.Biochem.270:3958−396
4(1995))。多くの場合において、融合プロテインのFc部は治療および
診断において有利であり、従って、例えば薬物動態学的な性質を改善することが
できる(EP A232,262)。あるいは、融合プロテインを発現させ、検
出しおよび精製した後に、Fc部を欠失させることが望まれるであろう。例えば
、融合プロテインを免疫化のための抗原として使用する場合には、該Fc部は治
療および診断を妨げることがある。薬物の発見においては、例えばヒトプロテイ
ン(例えば、hIL−5)は、hIL−5の拮抗薬を同定するためのハイ−スル
ープットスクリーニングアッセイの目的のために、Fc部と融合されている(B
ennettらによるJ.Molecular Recognition 8:
52−58(1995);JohansonらによるJ.Biol.Chem.
,270:9459−9471(1995))。
【0210】 さらに、本発明の抗体またはその断片は、ペプチドなどのマーカー配列に融合
させて、精製を促進することができる。好ましい具体例においては、マーカーア
ミノ酸配列は、特に、pQEベクターに提供されたタグ(QIAGEN,Inc.、カリフ
ォルニア91311、チャッツワース、イートン・アベニュー9259)などの
ヘキサ−ヒスチジンペプチドであり、多くのものが市販されている。たとえば、
GentzらのProc.Natl.Acad.Sci.USA、86:821−824(1989)に記載
されているように、ヘキサ−ヒスチジンを用いて、融合タンパク質を簡便に精製
することができる。精製に有用な他のペプチドタグとして、インフルエンザ赤血
球凝集素タンパク質に由来するエピトープに対応する“HA”タグ(Wilsonらの
Cell、37:767(1984))および“flag”タグが挙げられるが、こ
れに限定されるものではない。
【0211】 本発明はさらに、診断剤または治療剤に結合した抗体またはその断片を包含す
る。抗体を用いて、たとえば、与えられた治療養生法の効力を決定するといった
ような臨床試験手順の一環として、腫瘍の発生および経過をモニターすることが
できる。抗体を検出可能な物質にカップリングすることによって検出を促進する
ことができる。検出可能な物質の例として、種々の酵素、補欠分子族、蛍光物質
、発光物質、生物発光物質、放射性物質、種々の陽電子放射断層撮影法を用いる
陽電子放射金属および非放射性常磁性金属イオンが挙げられる。検出可能な物質
は、当業界で公知の技術を用い、直接的に、または中間体(たとえば、当業界で
公知のリンカーなど)を介して間接的に抗体にカップリングまたは複合させる。
たとえば、本発明診断法として用いるための抗体に複合することができる金属イ
オンについては米国特許第4741900号を参照。適当な酵素の例としては、
西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリフォスファターゼ、ベータガラクトシダ
ーゼまたはアセチルコリンエステラーゼが挙げられる;適当な補欠分子族複合体
としては、ストレプトアビジン/ビオチンおよびアビジン/ビオチンが挙げられ
る;適当な蛍光物質の例としては、ウンベリフェロン、フルオレセイン、フルオ
レセインイソチオシアネート、ローダミン、ジクロロトリアジニルアミンフルオ
レセイン、ダンシルクロリドまたはフィコエリトリンが挙げられる;発光物質の
例としては、ルミノールが挙げられる;生物発光物質の例としては、ルシフェラ
ーゼ、ルシフェリンおよびエクオリン;および適当な放射性物質の例としては、 125 I、131I、111Inまたは99Tcが挙げられる。
【0212】 さらに、抗体またはその断片は、細胞増殖抑制剤または細胞破壊剤などの細胞
毒素といったような治療部分、213Biなどのアルファエミッターといったよ
うな治療剤または放射性金属に複合してもよい。細胞増殖抑制剤または細胞破壊
剤と、細胞に有害などのような作用剤をも包含する。例としては、パクリタキソ
ール、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エチジウム、エメチン、ミトマ
イシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチ
ン、ドクソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン、ミト
キサントロン、ミトラマイシン、アンチノマイシンD、1−デヒドロテストステ
ロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラ
ノロールおよびプロマイシンならびにそれらの類縁体もしくは同族体が挙げられ
る。治療剤としては、代謝拮抗物質(メトトレキサン、6−メルカプトプリン、
6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジンなど)、ア
ルキル化剤(メクロレタミン、チオエパクロラムビシル、メルファラン、カルム
スチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロソスファミド、ブス
ルファン、ジブロモマンニトール、ストレプトゾトシン、ミトマイシンCおよび
cis-ジクロロジアミンプラチナ(II)(DDP)シスプラチンなど)、アントラサ
イクリン(ダウノルビシン(以前はダウノマイシン)およびドクソルビシンなど
)、抗生物質(ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン
、ミトラマイシンおよびアントラマイシン(AMC)など)および抗有糸分裂剤
(ビンクリスチンおよびビンブラスチンなど)が挙げられるが、これらに限定さ
れるものではない。
【0213】 本発明の複合体を用いて、与えられた生物学的応答を変更することができる。
治療剤または薬物部分は、古典的な科学的治療剤に限定されるように解釈される
べきではない。たとえば、薬物部分は、所望の生物学的活性をもつタンパク質ま
たはポリペプチドであってよい。このようなタンパク質としては、たとえば、ア
ブリン、リシンA、シュードモナスエキソトキシンまたはジフテリアトキシンな
どの毒素;腫瘍壊死因子αインターフェロン、βインターフェロン、神経増殖因
子、血小板由来増殖因子、組織プラスミノーゲンアクチベーター、TNF−α、
TNF−β、AIM I(国際公開公報WO97/33899を参照)、AIM
II(国際公開公報WO97/34911を参照)、Fasリガンド(Takahash
iらのInt.Immunol.、6:1567−1574(1994))、VEGI(国際
公開公報WO99/23105を参照)、アンギオスタチンまたはエンドスタチ
ンなどの血栓剤または抗血管形成剤など細胞消滅因子のタンパク質またはリンホ
カイン、インターロイキン−1(IL−1)、インターロイキン−2(IL−2
)、インターロイキン−6(IL−6)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因
子(GM−CSF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)または他の増殖因
子などの生物学的応答変更剤が挙げられる。
【0214】 抗体を固体支持体に結合してもよく、標的抗原のイムノアッセイまたは精製に
特に有用である。このような固体支持体としては、ガラス、セルロース、ポリア
クリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリビニルまたはポリプロピレンが挙
げられるが、これらに限定されるものではない。 このような治療部分を抗体に複合させる技術は、公知であり、Arnonらの「Monoc
lonal Antibodies For Immunotageting Of Drugs In Cancer Therapy」、Monocl
onal Antibodies And Cancer Therapy、Reisfieldら(編)pp243−56(A
lan R. Liss, Inc.、1985);Hellstormらの「Antibodies For Drug Delive
ry」、Controlling Drug Delivery(第2版)、Robinsonら(編)pp623−
53(Marcel Dekker, Inc.、1987);Thropeの「Antibody Carries Of Cyt
otoxic Agents In Cancer Therapy:A Review」、Monoclonal Antibodies '84
:Biological And Clinical Applications、Pincheraら(編)、pp475−5
06(1985);「Analysis, Results, And Future Prospective Of The The
rapeutic Use Of Radiolabeled Antibody In Cancer Therapy」、Monoclonal An
tibodies For Cancer Detection And Therapy、Baldwinら(編)、pp303−
16(Academic Press、1985);およびThropeらの「The Preparation Of A
ntibody-Toxin Conjugates」、Immunol.Rev.、62:119−58(1982)
などを参照せよ。 単独または細胞毒素因子および/またはサイトカインと組み合わせて投与され
た複合した治療部分有りまたは無しの抗体を、治療剤として用いることができる
【0215】 表現型決定 本発明の抗体は、細胞系および生物学的サンプルの免疫表現型決定に用いるこ
とができる。本発明の遺伝子翻訳産物は、細胞特異的マーカーとして有用であり
、さらに詳しくは、特定の細胞型の分化および/または成熟の種々の段階で特異
的に発現される細胞マーカーとして有用である。特異的エピトープまたはエピト
ープの組み合わせに対するモノクローナル抗体を用いて、マーカーを発現してい
る細胞集団をスクリーニングすることができる。モノクローナル抗体を用いる種
々の技術を用いて、マーカーを発現している細胞集団をスクリーニングすること
ができ、そのような技術としては、抗体被覆磁性ビーズを用いる磁性分離、固相
マトリックス(プレートなど)に結合した抗体による“パニング”およびフロー
サイトメトリーなどが挙げられる(米国特許第5985660号;およびMorris
onらのCell、96:737−49(1999)を参照)。 これらの技術は、血液学的悪性(すなわち、急性白血病患者における微量残存
白血病(MRD))および対宿主性移植片病(GVHD)を予防するための“非
自己”細胞の発見といったような特定の細胞集団のスクリーニングを可能にする
。他にも、これらの技術は、ヒト臍帯血の発見といったような増殖および分化す
る能力をもつ造血幹および/または先駆細胞のスクリーニングを可能にする。
【0216】 抗体結合アッセイ 当業界で公知の方法によって、免疫特異的結合について本発明の抗体をアッセ
イする。使用しうるイムノアッセイとしては、ウエスタンブロット、ラジオイム
ノアッセイ、ELISA(酵素結合イムノソルベントアッセイ)、“サンドイッ
チ”イムノアッセイ、免疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫分
散アッセイ、凝集アッセイ、補体結合アッセイ、イムノラジオメトリーアッセイ
、蛍光イムノアッセイ、プロテインAイムノアッセイといったような技術を用い
る競合および非競合アッセイシステムが挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。このようなアッセイは、当業界で慣例的であり、公知である(Ausube
lら(編)、1994、Current Protocols in Molecular Biology、vol.1、Joh
n Wiley & Sons, Inc.、ニューヨークなどを参照;これらは全体を参考文献と
して本発明に援用される)。典型的なイムノアッセイを以下に簡単に述べるが、
これに限定されるものではない。
【0217】 一般に、免疫沈降プロトコルは、プロテインホスファターゼおよび/またはプ
ロテアーゼインヒビター(EDTA、PMSF、アプロチニン、バナジウム酸ナ
トリウムなど)を追加したRIPA緩衝液(1%NP−40またはトリトンX−
100、1%デオキシコール酸ナトリウム、0.1%SDS、0.15MのNa
Cl、0.01Mのリン酸ナトリウム、pH7.2、1%Trasylol)などの溶解
緩衝液に細胞集団を溶解すること、対象の抗体を細胞溶解液に加えること、4℃
にて、ある時間(たとえば1〜4時間など)インキュベートすること、プロテイ
ンAおよび/またはプロテインGセファロースビーズを細胞溶解液に加えること
、4℃にて約1時間またはそれ以上インキュベートすること、溶解緩衝液中のビ
ーズを洗浄すること、およびSDS/サンプルにビーズを再懸濁することそ含む
。対象の抗体の特定の抗原を免疫沈降する能力は、ウエスタンブロット分析など
によって評価することができる。当業者であれば、抗体の抗原への結合を増加す
るように変更しうるパラメーターおよびバックグラウンドを減少するように変更
しうるパラメーター(たとえば、細胞溶解液をセファロースビーズでプレクリー
ニングしておくなど)について知識があるものと考える。免疫沈降に関するさら
なる解説は、Ausubelら(編)、1994、Current Protocols in Molecular Bi
ology、vol.1、John Wiley & Sons, Inc.、ニューヨーク、10.16.1を
参照。
【0218】 一般に、ウエスタンブロット分析は、ポリアクリルアミドゲル(抗原の分子量
に応じて8%〜20%SDS−PAGEなど)においてサンプルを電気泳動して
タンパク質サンプルを調製すること、ポリアクリルアミドゲルからニトロセルロ
ース、PVDFまたはナイロンなどの膜へタンパク質サンプルを移すこと、ブロ
ッキング溶液(3%BSAまたは脱脂乳を含むPBSなど)で膜をブロックする
こと、洗浄緩衝液(PBS−Tween20など)で膜を洗浄すること、ブロッ
キング緩衝液で希釈した一次抗体(対象の抗体)で膜をブロックすること、洗浄
緩衝液で膜を洗浄すること、ブロッキング緩衝液で希釈した酵素基質(西洋ワサ
ビペルオキシダーゼまたはアルカリフォスファターゼなど)または放射性分子( 32 Pまたは125Iなど)に複合した二次抗体(一次抗体を認識する抗ヒト抗
体など)で膜をブロックすること、洗浄液で膜を洗浄すること、および抗原の存
在を検出することそ含む。当業者であれば、検出されたシグナルを増加するよう
に変更しうるパラメーターおよびバックグラウンドノイズを減少するように変更
しうるパラメーター(たとえば、細胞溶解液をセファロースビーズでプレクリー
ニングしておくなど)について知識があるものと考える。ブロットプロトコルに
関するさらなる解説は、Ausubelら(編)、1994、Current Protocols in Mo
lecular Biology、vol.1、John Wiley & Sons, Inc.、ニューヨーク、10.
8.1を参照。
【0219】 ELISAは、96ウエルのマイクロプレートを抗原でコーティングすること
、酵素基質(西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリフォスファターゼなど
)などの検出可能な化合物に複合した抗体をウエルに加えること、およびある時
間インキュベートし、抗原の存在を検出することそ含む。ELISAにおいては
、対象の抗体は、検出可能な化合物に複合しなくてもよい;その代わりに、検出
可能な抗体に複合した二次抗体(対象の抗体を認識する)をウエルに加える。さ
らに、ウエルを抗原でコーティングする代わりに、抗体でウエルをコートする。
この場合、検出可能な化合物に複合した二次抗体は、対象の抗原をコートしたウ
エルに加えた後に加える。当業者であれば、検出されたシグナルならびに当業界
で公知のELISAにおける他の変数を増加するように変更しうるパラメーター
について知識があるものと考える。ELISAに関するさらなる解説は、Ausube
lら(編)、1994、Current Protocols in Molecular Biology、vol.1、Joh
n Wiley & Sons, Inc.、ニューヨーク、11.2.1を参照。抗原に対する抗
体の結合親和性および抗体−抗原相互作用の脱離速度は、競合結合アッセイによ
って決定することができる。競合結合アッセイの1つの例は、非標識抗原の量が
増加している状態で標識(Hまたは125Iなど)抗原を対象の抗体とともに
インキュベートすることおよび標識抗原に結合した抗体の検出を含むラジオイム
ノアッセイである。特定の抗原に対する対象の抗体の親和性および結合脱離速度
は、スキャッチャードプロットによって決定することができる。二次抗体との競
合もまた、ラジオイムノアッセイを用いて決定することができる。この場合、非
標識二次抗体の量が増加している状態で標識(Hまたは125Iなど)と複合
した対象の抗体とともに抗原をインキュベートする。
【0220】 ベクターおよび宿主細胞 本発明はまた、本発明の単離されたDNA分子が含まれるベクター、組換えベ
クターで遺伝的に操作された宿主細胞、および組換え技術によるKGF−2ポリ
ペプチドまたはそのフラグメントの製造にも関する。 本発明のポリペプチドのフラグメントまたは部分は、ペプチド合成により、対
応する全長のポリペプチドを製造するために使用することができ;従って、その
フラグメントは、全長のポリペプチドを製造するための中間体として使用するこ
とができる。本発明のポリヌクレオチドのフラグメントまたは部分を使用して、
本発明の全長のポリヌクレオチドを合成することができる。本発明はまた、本発
明のポリヌクレオチドが含まれるベクター、本発明のベクターで遺伝的に操作さ
れた宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリペプチドの製造にも関する
。 宿主細胞は、例えば、クローニングベクターまたは発現ベクターであり得る本
発明のベクターで遺伝的に操作される(トランスデュースされ、またはトランス
フォームされ、またはトランスフェクトされる)。そのベクターは、例えば、プ
ラスミド、ウイルス粒子、ファージ等の形であり得る。操作された宿主細胞は、
プロモーターを活性化し、トランスフォーマントを選択し、またはKGF−2遺
伝子を増幅するのに適するよう修飾された、従来の栄養培地で培養することがで
きる。温度、pH等といったような培養条件は、発現のために選択された宿主細
胞で先に使用した培養条件であって、当業者に明らかであろう。
【0221】 本発明のポリヌクレオチドは、組換え技術によりペプチドを製造するために使
用することができる。従って、例えば、そのポリヌクレオチドを、ポリペプチド
を発現するための様々な発現ベクターのいずれか1つに含ませてもよい。そのよ
うなベクターには、染色体、非染色体、および合成DNA配列、例えば、SV4
0の誘導体;細菌プラスミド;ファージDNA;バキュロウイルス;酵母プラス
ミド;プラスミドとファージDNAとの組合せから得られるベクター;ワクシニ
ア、アデノウイルス、鶏痘ウイルス、および仮性狂犬病といったようなウイルス
DNAが含まれる。しかし、他のいずれのベクターも、それが宿主において複製
可能であって、生存可能である限り、使用することができる。
【0222】 様々な方法により、適当なDNA配列をベクターに挿入することができる。一
般には、当業界で知られている方法により、DNA配列を適当な制限エンドヌク
レアーゼ部位に挿入する。そのような方法および他の方法は、当業者の範囲内で
あると考えられる。 発現ベクターにおけるDNA配列を適当な発現制御配列(プロモーター)に作動
可能に結合して、cDNA合成を指揮する。そのようなプロモーターの代表例と
して、LTRまたはSV40プロモーター、E. coli. lacまたはtrp、ファージ
λPプロモーター、および原核もしくは真核細胞またはそれらのウイルスにお
ける遺伝子の発現を制御することが知られている他のプロモーターを挙げること
ができる。発現ベクターはまた、翻訳開始のためのリボソーム結合部位、および
転写終結区も含む。そのベクターはまた、発現を増幅するのに適当な配列も含み
得る。 加えて、発現ベクターは、真核細胞培養にはジヒドロ葉酸レダクターゼもしく
はネオマイシン耐性といったような、またはE. coliにおいてはテトラサイクリ
ンもしくはアンピシリン耐性といったような、トランスフォームされた宿主細胞
の選択のための表現型特性を与える、1つまたはそれ以上の選択可能なマーカー
遺伝子を含むのが好ましい。 先に記載したような適当なDNA配列、さらにはまた、適当なプロモーターま
たは制御配列を含むベクターを使用し、適当な宿主をトランスフォームして、そ
の宿主がタンパク質を発現するのを可能にすることができる。
【0223】 指摘したように、発現ベクターが、少なくとも1つの選択可能なマーカーを含
むのが好ましい。このようなマーカーとしては、真核細胞培養についてはジヒド
ロ葉酸レダクターゼ、G418またはネオマイシン耐性、および大腸菌および他
の細菌についてはテトラサイクリン、カナマイシンまたはアンピシリン耐性遺伝
子が挙げられる。適当な宿主の代表例としては、大腸菌、ストレプトミセスおよ
びサルモネラ・チフィムリウム細胞などの細菌細胞;酵母細胞(たとえば、サッ
カロミセス・セレビシアエまたはピチア・パストリス(ATCC受託番号201
178))などの真菌細胞;ドロソフィアS2およびスポドプテラSf9細胞な
どの昆虫細胞;CHO、COS、293およびボーズメラノーマ細胞などの動物
細胞;アデノウイルスおよび植物細胞が挙げられるが、これらに限定されるもの
ではない。上記宿主細胞について適当な培養培地および条件は、当業界で公知で
ある。
【0224】 本発明の実施における発現ベクターの使用に加えて、本発明はさらに、対象の
タンパク質をコードするヌクレオチド配列に作動可能に連結したオペレーターお
よびプロモーターエレメントを含む新規な発現ベクターを包含する。このような
ベクターの一例は、以下に詳細に記載するpHE4−5である。 図50および51に要約したように、pHE4−5ベクター(配列番号147
)の構成要素は、1)選択マーカーとしてネオマイシンホスホトランスフェラー
ゼ遺伝子、2)大腸菌複製起点、3)T5ファージプロモーター配列、4)2つ
のlacオペレーター配列、5)シャイン・ダルガーノ配列、6)ラクトースオペ
ロンリプレッサー遺伝子(lacIq)を含む。複製起点(oriC)は、pUC19(
LTI、ゲーサーズバーグ、メリーランド)に由来する。プロモーター配列およ
びオペレーター配列は、合成した。核酸配列の合成的生産は当業界で公知である
。CLONETECH95/96カタログ、215〜216頁、CLONETECH、カリフォルニ
ア94303パロアルト、イースト・メドウ・サークル1020。KGF−2を
コードするヌクレオチド配列(配列番号1)は、pHE4−5ベクターのNde
IおよびAsp718サイトの間に該ヌクレオチド配列を挿入することによって
プロモーターおよびオペレーターに作動可能に連結する。
【0225】 上述したように、pHE4−5ベクターは、lacIq遺伝子を含む。lacIqは、la
cオペレーターのタイトレギュレーションを付与するlacI遺伝子の対立遺伝しで
ある。Amann,E.ら、Gene、69:301−315(1988);Stark,M.、Gene
、51:255−267(1987)。lacIq遺伝子は、lacオペレーター配列に
結合し、下流(すなわち、3')配列の転写をブロックするリプレッサータンパ
ク質をコードする。しかし、lacIq遺伝子産物は、ラクトースまたはラクトース
類縁体(イソプロピルB−D−チオガラクトピラノシド(IPTG)など)のい
ずれかの存在下、lacオペレーターから解離する。したがって、KGF−2は、
pHE4−5ベクターを含む非誘導宿主細胞においては、評価しうる量で産生さ
れない。しかし、IPTGなどの作用剤の添加によるこれらの宿主細胞の誘導か
ら、KGF−2コーディング配列の発現が起こる。
【0226】 pHE4−5のベクタープロモーター/オペレーター配列(配列番号148)
は、T5ファージプロモーターおよび2つのlacオペレーター配列を含む。1つ
のオペレーターは、転写開始サイトに対して5'に位置し、他方は、同じサイト
に対して3'に位置する。これらのオペレーターは、lacIq遺伝子産物と組み合わ
せて存在する場合に、IPTGなどlacオペロンインデューサーの不在下で、下
流配列のタイトリプレッションを付与する。lacオペレーターから下流に位置す
る、作動可能に連結した配列の発現は、IPTGなどlacオペロンインデューサ
ーの添加によって誘導される。lacIqタンパク質にlacインデューサーが結合する
と、それらのタンパク質がlacオペレーター配列から解離し、作動可能に連結し
た配列の転写が起こる。遺伝子発現のLacオペロン調節は、Devlin,T.のTEXT BOO
K OF BIOCHEMISTRY WITH CLINICAL CORRELATIONS、4版(1997)、802−
807頁、にて検討されている。
【0227】 pHE4シリーズのベクターは、KGF−2コーディング配列以外のpHE4
−5ベクターのすべての構成要素を含む。pHE4ベクターの特徴は、最適化合
成T5ファージプロモーター、lacオペレーターおよびシャイン・デラガーノ配
列を包含する。さらに、これらの配列もまた、挿入された遺伝子の発現がタイト
に調節され、誘導の結果として高レベルの発現が起こるように、最適に間隔をお
いて配置される。
【0228】 本発明のタンパク質の産生において用いるのに適した公知の細菌プロモーター
としては、大腸菌lacIおよびlacZプロモーター、T3およびT7プロモーター、
gptプロモーター。ラムダPRおよびPLプロモーターならびにtrpプロモーター
が挙げられる。適当な真核プロモーターとしては、CMV前初期プロモーター、
HSVチミジンキナーゼプロモーター、初期および後期SV40プロモーター、
ラウス肉腫ウイルス(RSV)といったようなレトロウイルスLTRのプロモー
ター、およびマウスメタロチオネイン−Iプロモーターといったようなメタロチ
オネインプロモーターが挙げられる。
【0229】 pHE4−5ベクターは、AUG開始コドンに対して5'にシャイン・デラガ
ーノ配列も含む。シャイン・デラガーノ配列は、一般に、AUG開始コドンから
約10ヌクレオチド上流(すなわち、5')に位置する短い配列である。これら
の配列は、本質的に、AUG開始コドンに対する原核リボソームに関するもので
ある。 したがって、また本発明は、本発明のタンパク質の産生に有用な発現ベクター
に関する。本発明のこの態様は、pHE4−5ベクター(配列番号147)によ
って代表される。KGF−2 Δ33をコードするcDNAインサートを含むp
HE4−5ベクターは、1998年1月9日に受託番号ATCC209575と
して寄託された。
【0230】 とりわけ、本発明にはまた、先に広く記載した配列を1つまたはそれ以上含ん
でなる組換え構築物も含まれる。その構築物は、本発明の配列が順または逆方向
で挿入されている、プラスミドまたはウイルスベクターといったようなベクター
を含んでなる。この実施態様の好ましい態様において、その構築物はさらに、例
えば、その配列に作動可能に結合したプロモーターを含め、調節配列を含んでな
る。多数の適当なベクターおよびプロモーターが当業者に知られており、また市
販されている。例として、次のベクターを与える;細菌用:pQE70、pQE6
0、pQE−9(Qiagen)、PBS、pD1O、ファージスクリプト(phagescript)
、psiX174、pbluescript SK、PBSks、pNH8A、pNH16a、pNH
18A、pNH46A(Stratagene);ptrc99a、pKK223−3、pKK23
3−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia);真核生物用:pWLNEO、pS
V2CAT、pOG44、pXT1、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、
pMSG、pSVL(Pharmacia)。しかし、他のいずれのプラスミドまたはベクタ
ーも、それらが宿主において複製可能であって、生存可能である限り、使用する
ことができる。
【0231】 細菌で用いるのに好ましいベクターには、キアゲン社(QIAGEN,Inc.)から入
手し得るpQE70、pQE60およびpQE−9;ストラタジーン・クローニ
ング・システムズ社(Stratagene Cloning Systems,Inc.)から入手し得るpB
luescriptベクター、Phagescriptベクター、pNH8A、
pNH16a、pNH18A、pNH46A;ファルマシア・バイオテック社(
Pharmacia Biotech,Inc.)から入手し得るptrc99a、pKK223−3
、pKK233−3、pDR540、pRIT5が含まれる。好ましい真核ベク
ターには、ストラタジーン社から入手し得るpWLNEO、pSV2CAT、p
OG44、pXT1およびpSG、およびファルマシア社から入手し得るpSV
K3、pBPV、pMSGおよびpSVLが含まれる。酵母系で用いられる好ま
しい発現ベクターは、pYES2、pYD1、pTEF1/Zeo、pYES2
/GS、pPICZ、pGAPZ、pGAPZα、pPIC9、pPIC3.5
、pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC3.5K、pPIC9K、および
PAO815(いずれもインビトロゲン社(Invitrogen)、カナダ国、カールバ
ッドより入手し得る)が含まれるが、それらに限られない。他の好適なベクター
は当業者に自明であろう。
【0232】 プロモーター領域は、CAT(クロラムフェニコールトランスフェラーゼ)ベク
ター、または選択マーカーを有する他のベクターを使用して、いずれかの所望の
遺伝子から選択することができる。2つの適当なベクターは、pKK232−8
およびpCM7である。個々に名付けられた細菌プロモーターには、lacI、lac
Z、T3、T7、gpt、λP、P、およびtrpが含まれる。真核プロモーター
には、前初期CMV、HSVチミジンキナーゼ、初期および後期SV40、レト
ロウイルス由来のLTR、並びにマウスメタロチオネイン−Iが含まれる。適当
なベクターおよびプロモーターの選択は、十分、当業者のレベルの範囲内である
【0233】 構築物の宿主細胞への導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオンリピドー媒介トランス
フェクション、エレクトポレーション、形質導入、感染、その他の方法が用いら
れる。そのような方法は、多くの標準的実験マニュアル、例えば、デイビスら(
Davis et al., Basic Methods In Molecular Biology(1986))の文献に記
載されている。KGF−2ポリペプチド類は実際組換ベクターを欠く宿主細胞で
発現されることに特に留意される。
【0234】 さらなる態様において、本発明は、先に記載した構築物を含む宿主細胞に関す
る。その宿主細胞は、哺乳動物細胞のような高等真核細胞、酵母細胞のような低
等真核細胞であり得、またはその宿主細胞は、細菌細胞のような原核細胞であり
得る。宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、
DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、またはエレクトロポレーシ
ョンにより果たすことができる(Davis, L. ら,Basic Methods in Molecul
ar Biology(1986))。 宿主細胞における構築物を従来の方法で使用して、組換え配列によりコードさ
れる遺伝子産物を製造することができる。あるいはまた、本発明のポリペプチド
は、従来のペプチド合成装置により合成的に製造することができる。 成熟タンパク質は、適当なプロモーターの制御下、哺乳動物細胞、酵母、細菌
、または他の細胞において発現させることができる。そのようなタンパク質を、
本発明のDNA構築物から得られるRNAを使用して製造するために、細胞不含
有翻訳システムもまた使用することができる。原核および真核宿主での使用に適
当なクローニングおよび発現ベクターは、Sambrookら,Molecular Cloning:
A Laboratory Mannual,第2版,Cold Spring Harbor,N. Y. (198
9)により記載されており、この開示は、本明細書の一部を構成する。
【0235】 高等真核生物による、本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写は、エ
ンハンサー配列をベクターに挿入することにより増大する。エンハンサーは、プ
ロモーターに作用して、その転写を増大させる、通常、約10〜300bpの、D
NAのシス作用性要素である。例には、bp100〜270の、複製起点の後期側
にあるSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエンハン
サー、複製起点の後期側にあるポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルス
エンハンサーが含まれる。 小包体のルーメンへの、細胞周辺腔への、または細胞外環境への、翻訳された
タンパク質の分泌には、適当な分泌シグナルを発現されるペプチドに導入するの
がよい。そのシグナルは、ポリペプチドに対して内因性であってもよく、または
それらは、ヘテロロガスシグナルであってもよい。
【0236】 そのポリペプチドは、融合タンパク質のような、修飾された形で発現させても
よく、分泌シグナルだけでなく、付加的ヘテロロガス機能領域もまた含まれ得る
。例えば、付加的アミノ酸、特に帯電したアミノ酸の領域をポリペプチドのN末
端に加えて、精製の間の、またはその後の取り扱いおよび保存の間の、宿主細胞
における安定性および持続性を改善することができる。そしてまた、そのポリペ
プチドにペプチド部分を加えて、精製を容易にすることができる。そのポリペプ
チドの最終製造より前に、そのような領域を除去するのがよい。なかでも、分泌
または排出を引き起こすための、安定性を改善するための、そして精製を容易に
するための、ポリペプチドへのペプチド部分の付加は、よく知られており、また
当業界で通常の技術である。好ましい融合タンパク質は、受容体を可溶化するの
に有用である、免疫グロブリン由来のヘテロロガス領域を含んでなる。例えば、
EP−A−O 464 533(対応カナダ特許 2045869)は、別のヒトタ
ンパク質またはその一部と一緒に、免疫グロブリン分子の定常領域の様々な部分
を含んでなる融合タンパク質を開示している。多くの場合、治療および診断にお
ける使用には、融合タンパク質におけるFc部分が完全に有利であり、従って、
例えば、改善された薬物動態学的特性を生ずる(EP−A 0232 262)。他
方、幾つかの使用には、融合タンパク質を記載する有利な方法で発現させ、検出
して、精製した後、Fc部分を削除できるのが望ましいであろう。これは、Fc部
分が治療および診断における使用に対して妨害物であることが証明されている場
合、例えば、融合タンパク質を免疫化のための抗原として使用すべき場合である
。薬物の発見において、例えば、hIL−5のアンタゴニストを同定するための
ハイスループットスクリーニングアッセイを目的として、shIL5−のようなヒ
トタンパク質をFc部分と融合した。D. Bennettら,Journal of Molecular
Recognition,第8巻,52−58(1995)およびK. Johansonら,The
JouRNAl of Biological Chemistry,第270巻,第16号,9459−
9471頁(1995)を参照。
【0237】 通例、組換え発現ベクターには、複製起点、および宿主細胞のトランスフォー
メーションを可能にする選択可能なマーカー、例えば、E. coliのアンピシリン
耐性遺伝子およびS. cerevisiae TRP1遺伝子、並びに下流の構造配列の転
写を指揮するために高度に発現される遺伝子から得られるプロモーターが含まれ
るであろう。そのようなプロモーターは、なかでも、3−ホスホグリセリン酸キ
ナーゼ(PGK)のような解糖系酵素、α因子、酸性ホスファターゼ、または熱シ
ョックタンパク質をコードするオペロンから得ることができる。ヘテロロガス構
造配列は、翻訳開始および終結配列、好ましくは、細胞周辺腔または細胞外媒体
への翻訳されたタンパク質の分泌を指揮することができるリーダー配列と共に、
適当な相(phase)で構築される。場合により、そのヘテロロガス配列は、所望の
特性、例えば、発現された組換え産物の安定化または精製の簡易化を与えるN−
末端同定ペプチドが含まれる融合タンパク質をコードすることができる。 細菌での使用に有用な発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構造D
NA配列を、適当な翻訳開始および終結信号と一緒に、機能的プロモーターを有
する作動可能なリーディング相に挿入することにより構築される。そのベクター
は、ベクターの維持を確実なものとするために、また所望により、宿主内での増
幅を与えるために、1つまたはそれ以上の表現型の選択可能なマーカーおよび複
製起点を含んでなるであろう。トランスフォーメーションに適当な原核宿主には
、E. coli、Bacillus subtilis、Salmonella typhimurium、並びにPseudomo
nas属、Streptomyces属、およびStaphylococcus属内の様々な種が含まれるが
、他のものもまた、選択物質として使用することができる。
【0238】 代表的であるが、非限定的な例として、細菌での使用に有用なベクターは、周
知のクローニングベクター pBR322(ATCC 37017)の遺伝要素を含
んでなる市販のプラスミドから得られる、選択可能なマーカーおよび細菌の複製
起点を含んでなり得る。そのような市販のベクターには、例えば、pKK223
−3(Pharmacia Fine Chemicals,Uppsala,Sweden)およびGEM1(Prom
ega Biotec,Madison,WI,USA)が含まれる。これらのpBR322「骨
核」部分を適当なプロモーターおよび発現されるべき構造配列と組み合わせる。 適当な宿主株をトランスフォーメーションして、その宿主株を適当な細胞密度
まで増殖させた後、選択されたプロモーターを適当な方法(例えば、温度シフト
または化学誘導)により誘導して、細胞をさらなる期間培養する。 細胞を、典型的には、遠心分離により収集し、物理的または化学的方法により
破壊して、その結果得られた粗製の抽出物を更なる精製のために保持する。
【0239】 タンパク質の発現において使用される微生物細胞は、凍結−解凍サイクル、音
波処理、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用を含め、いずれかの便利な方法に
より破壊することができ、そのような方法は、当業者によく知られている。 組換えタンパク質を発現させるために、様々な哺乳動物の細胞培養系もまた使
用することができる。哺乳動物の発現系の例には、Gluzman,Cell 23:17
5(1981)により記載されている、サルの腎臓線維芽細胞のCOS−7系、
および適合可能なベクターを発現させることができる他の細胞系、例えば、C1
27、3T3、CHO、HeLa、およびBHK細胞系が含まれる。哺乳動物の発
現ベクターは、複製起点、適当なプロモーターおよびエンハンサー、またいずれ
かの必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよび
アクセプター部位、転写終結配列、並びに5'に隣接する非転写配列もまた含ん
でなるであろう。SV40のスプライシングから得られるDNA配列、およびポ
リアデニル化部位を使用して、必要とされる非転写遺伝要素を与えることができ
る。
【0240】 KGF−2ポリペプチドは、硫酸アンモニウムまたはエタノール沈殿、酸抽出
、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマト
グラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラ
フィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー、およびレクチンクロマト
グラフィーが含まれる方法により、組換え細胞培養物から回収して、精製するこ
とができる。最も好ましくは、高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)を最終
精製工程に使用することができる。 本発明のポリペプチドは、天然に精製された産物、もしくは化学合成法の産物
であり得るか、または原核もしくは真核宿主から(例えば、培養物中の細菌、酵
母、高等植物、昆虫、および哺乳動物細胞によって)組換え技術により製造する
ことができる。組換え製造法において使用される宿主により、本発明のポリペプ
チドは、グリコシル化されてもよいし、またはグルコシル化されなくてもよい。
本発明のポリペプチドにはまた、最初のメチオニンアミノ酸残基が含まれ得る。
【0241】 KGF−2ポリペプチド、および好ましくはその分泌型はまた、直接単離され
たか、あるいは培養された体液、組織および細胞を含む、天然ソースから精製さ
れた産物;化学合成法の産物;ならびに原核もしくは真核宿主(例えば、細菌、
酵母、高等植物、昆虫および哺乳類細胞を含む)から組換え技術により製造され
た産物から回収できる。組換え製造方法において使用する宿主により、KGF−
2ポリペプチドは、グリコシル化されることもあり、またはグルコシル化されな
いこともある。さらにKGF−2ポリペプチドにはまた、時には宿主に媒介され
るプロセスの結果として、最初の修飾メチオニン残基が含まれることがある。す
なわち、すべての真核生物細胞において、一般に翻訳開始コドンによってコード
されるN末端メチオニンが、翻訳後に、任意のタンパク質から高い効率で除去さ
れることは当分野において周知である。ほとんどの原核生物では、ほとんどのタ
ンパク質のN末端メチオニンは効率的に除去されるが、いくつかのタンパク質に
関しては、N末端メチオニンが共有結合しているアミノ酸の性質に依存してこの
原核生物の除去プロセスは無効である。
【0242】 一態様では、酵母 Pichia pastoris を用い、真核生物系でKGF−2タンパ
ク質を発現させる。Pichia pastoris は、メタノールをその唯一の炭素源として
代謝できるメチロトローフの酵母である。メタノール代謝経路の主要な工程は、
を用いてメタノールをホルムアルデヒドに酸化することである。この反応は
酵素アルコールオキシダーゼによって触媒される。メタノールをその唯一の炭素
源として代謝するために、Pichia pastoris は、部分的には、アルコールオキシ
ダーゼのOに対するアフィニティーが比較的低いため、高レベルのアルコール
オキシダーゼを生産しなければならない。結果的に、主要な炭素源としてメタノ
ールに依存する培養培地中、2個のアルコールオキシダーゼ遺伝子のうちの1個
(AOX1)のプロモーター領域は高度に活性である。メタノールの存在下、A
OX1遺伝子から生産されるアルコールオキシダーゼは Pichia pastoris 中、
トータルの可溶性タンパク質の約30%まで含まれる。Ellis, S.B., et al., M
ol. Cell. Biol. 5:1111-21 (1985); Koutz, P.J, et al., Yeast 5:167-77 (19
89); Tschopp, J.F., et al., Nucl. Acids Res. 15:3859-76 (1987) を参照。
このように、すべての、あるいは部分的なAOX1調節配列の転写調節下、異種
コーディング配列、例えば本発明のKGF−2ポリヌクレオチドは、メタノール
の存在下で培養された Pichia 酵母中、例外的に高いレベルで発現される。
【0243】 一例では、プラスミドベクターpPIC9Kを用いて、本明細書中に記載のよ
うに、Pichia 酵母系において(本質的に "Pichia Protocols: Methods in Mole
cular Biology," D.R. Higgins and J. Cregg, eds. The Humana Press, Totowa
, NJ, 1998 に記載のように)本発明のKGF−2ポリペプチドをコードするD
NAを発現する。この発現ベクターは、マルチクローニング部位の上流に位置す
る Pichia pastoris アルカリホスファターゼ(PHO)分泌シグナルペプチド
(すなわちリーダー)に連結された強いAOX1プロモーターのおかげで、本発
明のKGF−2タンパク質の発現および分泌を可能にする。
【0244】 当業者であれば容易に理解できるであろうように、発現構築体が転写、翻訳、
分泌(所望であれば)などに関する適当な位置付けシグナルを提供する限り、p
PIC9Kの代わりに、必要とされるイン−フレームAUGを含む、多くの他の
酵母ベクター、例えばpYES2、pYD1、pTEF1/Zeo、pYES2
/GS、pPICZ、pGAPZ、pGAPZalpha、pPIC9、pPI
C3.5、pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC3.5K、およびPAO
815を用いることができる。
【0245】 別の態様では、異種コーディング配列、例えば本発明のKGF−2ポリヌクレ
オチドの高レベル発現は、本発明の異種ポリヌクレオチドを発現ベクター、例え
ばpGAPZまたはpGAPZalphaにクローニングし、メタノールの不存
在下で酵母培養を生育させることによって達成することができる。
【0246】 本明細書中で議論されるベクター構築体を含む宿主細胞を含むことに加えて、
本発明はまた、内因性の遺伝的物質(例えばKGF−2コーディング配列)を欠
失あるいは置換するように、ならびに/あるいは本発明のKGF−2ポリヌクレ
オチドと作動可能に結合し、内因性KGF−2ポリヌクレオチドを活性化、変更
、および/または増幅する遺伝的物質(例えば異種ポリヌクレオチド配列)を含
むように操作された脊椎動物起源、特に哺乳類起源の一次、二次、および不死化
宿主細胞を含む。例えば、当分野に既知の技術を用いて、相同組換えによって、
異種制御領域(例えばプロモーターおよび/またはエンハンサー)と内因性KG
F−2ポリヌクレオチド配列を作動可能に結合することができ、これにより新規
転写ユニットが形成することができる(例えば、1997年6月24日発行の米
国特許第5,641,670号、1998年3月31日発行の米国特許第5,7
33,761号;1996年9月26日公開の国際公開第WO96/29411
号;1994年8月4日公開の国際公開第WO94/12650号;Koller et
al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86:8932-8935 (1989); および Zijlstra et
al., Nature 342:435-438 (1989)(これらのそれぞれの開示内容は引用によりそ
の全体が包含される)を参照)。
【0247】 KGF−2の診断上および治療上の適用 以下の節で使用するように、「KGF−2」という語は、本明細書中に記載す
る全長のKGF−2、および成熟型のKGF−2、並びに本明細書中に記載する
KGF−2アナログ、誘導体、および変異体を言うことを意図する。本発明はま
た、KGF−2核酸配列中の変異の存在に関係がある疾患、またはその疾患に対
する感受性を検出するための診断アッセイの一部としての、KGF−2遺伝子の
使用にも関する。 KGF−2遺伝子において変異が起こっている個体は、様々な技術により、D
NAレベルで検出することができる。診断用の核酸は、患者の細胞から、例えば
、血液、尿、唾液、組織生検および剖検材料から得ることができる。ゲノムDN
Aは、検出に直接使用することができ、または分析前にPCR(Saikiら,Natu
re 324:163−166(1986))を使用することにより、酵素的に増幅
することができる。RNAまたはcDNAもまた、同じ目的に使用することがで
きる。例としては、KGF−2をコードする核酸に相補的なPCRプライマーを
使用して、KGF−2変異を同定して分析することができる。例えば、欠失およ
び挿入は、正常な遺伝子型と比較しての増幅産物のサイズにおける変化により検
出することができる。点変異は、増幅されたDNAが、放射能標識化KGF−2
のRNA、あるいはまた、放射能標識化KGF−2のアンチセンスDNA配列に
ハイブリダイズすることにより同定することができる。完全にマッチしている配
列は、RNアーゼ Aの消化により、または融解温度の相違により、マッチして
いない二本鎖と区別することができる。
【0248】 DNA配列の相違に基づいた遺伝試験は、変性剤を含む、または変性剤を含ま
ないゲルでのDNAフラグメントの電気泳動移動度における変化の検出により成
し遂げることができる。小さな配列の欠失および挿入は、高分解能ゲル電気泳動
により視覚化することができる。DNAフラグメントの様々な配列は、変性ホル
ムアミドのグラジエントゲル上で区別することができ、ここでは、様々なDNA
フラグメントの移動度が、それらの特異的な融解温度または部分的な融解温度に
より、ゲルにおける様々な位置で遅延される(例えば、Myersら,Science 23
0:1242(1985)を参照)。 特殊な位置での配列変化はまた、RNアーゼおよびS1保護といったようなヌ
クレアーゼ保護アッセイ、または化学切断法(例えば、Cottonら,PNAS,U
SA 85:4397−4401(1985))によっても明らかとされ得る。 従って、特異的なDNA配列の検出は、ゲノムDNAのハイブリダイゼーショ
ン、RNアーゼ保護、化学切断、直接DNA配列決定、または制限酵素の使用(
例えば、制限断片長多型(RFLP)、およびサザンブロット法といったような方
法により成し遂げることができる。 より従来的なゲル電気泳動およびDNA配列決定に加えて、変異はまた、in s
itu 分析により検出することもできる。
【0249】 本発明はまた、正常な対照組織のサンプルと比べてのタンパク質の過剰発現が
、疾患(例えば、腫瘍)、または疾患に対する感受性の存在を検出することができ
ることから、様々な組織におけるKGF−2タンパク質レベルの変化を検出する
ための診断アッセイにも関する。宿主から得られる試料におけるKGF−2タン
パク質レベルを検出するために使用されるアッセイは、当業者によく知られてお
り、ラジオイムノアッセイ、競合的結合アッセイ、ウェスタンブロット分析、E
LISAアッセイ、および「サンドイッチ」アッセイが含まれる。ELISAア
ッセイ(Coliganら,Current Protocols in Immunology,1(2),第6章(
1991))には、最初、KGF−2抗原に特異的な抗体、好ましくはモノクロ
ーナル抗体を製造することを含んでなる。加えて、リポーター抗体をモノクロー
ナル抗体に対して製造する。リポーター抗体に、放射能、蛍光、またはこの例で
は、西洋ワサビペルオキシダーゼ酵素のような検出可能な試薬を結合させる。試
料を宿主から採取して、固形支持体(例えば、試料中のタンパク質を結合するポ
リスチレン皿)上でインキュベートする。次いで、ウシ血清アルブミンのような
非特異的タンパク質とインキュベーションすることにより、皿上のタンパク質が
結合していない部位をいずれもカバーする。次に、モノクローナル抗体が、ポリ
スチレン皿に付着した、いずれのKGF−2タンパク質にも結合する。結合して
いないモノクローナル抗体を全て、緩衝液で洗い流す。ここで、西洋ワサビペル
オキシダーゼに結合したリポーター抗体を皿に入れると、KGF−2に結合した
全てのモノクローナル抗体へのリポーター抗体の結合が生ずる。次いで、結合し
ていないリポーター抗体を洗い流す。次いで、その皿にペルオキシダーゼ基質を
加えて、一定時間内に発色する量が、標準曲線に対して比べた場合、一定体積の
患者の試料中に存在するKGF−2タンパク質の量の測定値である。
【0250】 競合アッセイを使用してもよく、ここでは、KGF−2に特異的な抗体を固形
支持体に結合させ、その固形支持体に標識化KGF−2、および宿主から得られ
る試料を通過させて、例えば、液体シンチレーションクロマトグラフィーにより
検出されるレベルの量を試料中のKGF−2の量に相関させることができる。 「サンドイッチ」アッセイは、ELISAアッセイに似ている。「サンドイッ
チ」アッセイでは、KGF−2を固形支持体に通過させて、固形支持体に結合し
た抗体に結合させる。次いで、二次抗体をKGF−2に結合させる。標識化した
、また二次抗体に特異的な三次抗体を固形支持体に通過させて、二次抗体に結合
させた後、量を定量することができる。 ポリペプチド、それらのフラグメントもしくは他の誘導体、もしくはそれらの
アナログ、またはそれらを発現する細胞を免疫原として使用して、それらに対す
る抗体を製造することができる。これらの抗体は、例えば、ポリクローナルまた
はモノクローナル抗体であり得る。本発明にはまた、キメラ、単鎖、およびヒト
化抗体、さらにはまた、Fabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの産物
も含まれる。当業界で知られている様々な方法を、そのような抗体およびフラグ
メントの製造に使用することができる。
【0251】 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して生成される抗体は、そのポリペ
プチドを動物に直接注射することにより、またはそのポリペプチドを動物、好ま
しくはヒトでない動物に投与することにより得ることができる。次いで、そのよ
うにして得られた抗体は、そのポリペプチド自体に結合するであろう。この方法
では、ポリペプチドのフラグメントのみをコードする配列さえも、全ての天然の
ポリペプチドを結合する抗体を生成させるために使用することができる。次いで
、そのような抗体を使用して、そのポリペプチドを発現する組織からポリペプチ
ドを単離することができる。 モノクローナル抗体の製造には、連続的な細胞系培養により製造される抗体を
与える技術をいずれも使用することができる。例には、ハイブリドーマ技術(Ko
hlerおよびMilstein,Nature 256:495−497(1975))、トリオ
ーマ(trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Kozborら,Immunology T
oday 4:72(1983))、およびヒトモノクローナル抗体を製造するための
EBV−ハイブリドーマ技術(Coleら,Monoclonal Antibodies and Cancer
Therapy,Alan R. Liss, Inc. ,77−96頁(1985))が含まれる。 単鎖抗体の製造に関して記載されている技術(米国特許第4,946,778号)
は、本発明の免疫原性ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を製造するのに適合し
得る。そしてまた、トランスジェニックマウスを使用して、本発明の免疫原ポリ
ペプチド産物に対するヒト化抗体を発現させることもできる。
【0252】 本発明のポリペプチドは上皮の生育を刺激することが示された。したがって、
本発明のポリペプチドを用いて、上皮の生育を刺激することができる。「上皮」
とは、身体の内部および外部表面を覆うものを意味し、これには、血管内皮およ
び他の小腔が含まれる。これは少量の接合物質によって結合される細胞から構成
される。上皮は、層の深さの数および表面細胞の形に基づいて分類される。内皮
細胞には、角膜上皮、バレット上皮、糸球体包外壁、線毛上皮、円柱上皮、角膜
上皮、立方上皮、半規管上皮、エナメル上皮、仮性上皮、胚上皮、歯肉上皮、腺
上皮、糸球体包内壁、重層上皮、水晶体上皮(epithelium of the lend)、間葉
上皮、嗅上皮、単層扁平上皮、色素上皮、保護上皮、多列上皮、錐体状上皮、呼
吸上皮、杆状上皮、精上皮、感覚上皮、単層上皮、扁平上皮、重層上皮、被膜下
上皮、溝上皮、モザイク様上皮、移行上皮、および、眼、下、腺、口腔粘膜、十
二指腸、回腸、空腸、盲腸、鼻腔、食道、大腸、乳腺、および雌性および雄性の
生殖系の上皮細胞が含まれる。
【0253】 「腺」とは、細胞の集合を意味し、その通常の代謝的必要物に関係しない分泌
または排泄物質に特化している。上皮細胞を含み得る腺の例には、吸収腺(abso
rbent clangs)、副腺、房状腺、酸分泌腺、副耳下腺、副腎、集合腺、アルバラ
ン腺、肛門腺、胞状腺、前前立腺、大動脈腺、前舌腺、アポクリン腺、乳輪腺、
動脈腺、尾骨小体、後喉頭腺、アセリ腺、アビセンナ腺、副腎、腋窩腺、バルト
リン腺、バウヒン腺、バウムガルテン腺、胆管粘液腺、ブランジン腺、血管腺、
ボールハーベ腺、ボンノット腺、ボーマン腺、上腕腺、気管支腺、ブルック腺、
ブルンネル腺、頬腺、球海綿体腺、噴門腺、頚動脈腺、腹腔腺、耳道腺、子宮頚
管腺、脈絡腺、チャーチョ腺、毛様腺、肛門周囲腺、クロケー腺、コベリ腺、尾
骨腺、捲状腺、接合腺、球状腺、結膜腺、カウパー腺、皮膚腺、内分泌腺、十二
指腸腺、デュベルネ腺、エブネル腺、エクリン腺、エグリ腺、内分泌腺、上皮内
腺、食道腺、排出腺、外分泌腺、管小胞腺(follicular glands of the duct)
、胃底腺、胃腺、胃大網腺、ゲイ腺、生殖腺、歯肉腺、グレー腺、球状腺、糸球
状腺、舌口蓋腺、ゲラン腺、咽喉腺、ハレル腺、ハーダー腺、ハーバース腺、快
楽腺、血管腺、血管リンパ腺、造血腺、血リンパ腫、ヘンレ腺、肝腺、ヘテロク
リン腺、冬眠腺、ホロクリン腺および内分泌腺が含まれる。
【0254】 腺のさらなる例には、頚動脈間腺、中間腺、肩甲間腺、間質腺、腸腺、上皮内
腺、舌筋内腺、頚静脈腺、クラウゼ腺、口唇腺、涙腺、副涙腺、乳腺、大腸腺、
大汗腺、喉頭腺、胃レンズ状腺および下レンズ状腺、リーベルキューン腺、舌腺
、前舌腺、リトレー腺、ルシュカ腺、耳下腺リンパ節、頬腺、乳腺、副乳腺、顎
下腺、マンツ腺、メーリス腺、マイボーム腺、メロクリン腺、腸間膜腺、結腸間
膜腺、混合腺、臼歯腺、モル腺、単層腺、モントゴメリー腺、モルガン腺、口腔
腺、粘液腺、粘液分泌腺、粘液腺、舌粘液腺、耳管粘液腺、十二指腸粘液腺、ユ
ウスタキイ管粘液腺、多細胞腺、子宮筋腺、ナボット腺、ナボット腺(nabothia
n glands)、鼻腺、頚腺、包皮臭腺、脂腺、嗅腺、酸分泌腺、パキオニ腺、口蓋
腺、膵脾腺、傍小帯腺、傍甲状腺、傍尿道腺(parurethral glands)、耳下腺、
副耳下腺、胸部腺、ペプシン腺、汗腺、パイエル腺、咽頭腺、フィリップ腺、松
果腺および下垂体が含まれる。
【0255】 腺の他の例には、ポアリエ腺、多層腺、尾腺、妊娠腺、前舌骨腺、包皮腺、前
立腺、思春期腺、幽門腺、房状腺、後舌腺、臼後腺、リビーヌス腺、ローゼンミ
ュレル腺、嚢状腺、唾液腺、腹部唾液腺、外唾液腺、内唾液腺、サンドストレー
ム腺、シュレル腺、皮脂腺、結膜脂腺、前哨腺、混合腺、漿液腺、サース腺、ジ
グムンド腺、スキーン腺、単一腺、小腸孤立腺、大腸の孤立腺、脾様腺、スター
ル腺、口蓋腺、耳介下腺、舌下腺、顎下腺、汗腺、副腎、副副腎、スザンヌ腺、
汗腺、滑液腺、瞼板腺、タイレ腺、胸腺、甲状腺、副甲状腺、舌腺、気管腺、ト
ラコーマ腺、管状腺、管状胞状腺、鼓室腺、タイソン腺、単細胞腺、尿道腺、女
性尿道腺、尾腺、子宮腺、卵形嚢腺、膣腺、血管腺、前庭腺(大および小)、ウ
ィルヒョウ腺、卵黄腺、外陰膣腺、ワルダイエル腺、ウェーベル腺、ウォルフリ
ング腺、ツァイス腺およびツッカーカンドル腺が含まれる。
【0256】 したがって、KGF−2を用いて、これらの腺に含まれる任意のこれらの細胞
または細胞群の生育を刺激することができる。
【0257】 本発明のポリペプチドを使用して、新たな血管成長または脈管形成を刺激する
ことができる。特に、本発明のポリペプチドは、ケラチノサイト細胞の成長およ
び増殖を刺激し得る。従って、本発明は、そのようなポリペプチド、またはその
ようなポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、治療目的に、例えば、創
傷治癒を目的として上皮細胞増殖および基底ケラチノサイトを刺激するために、
そして毛包産生および皮膚創傷の治癒を刺激するために利用する方法を提供する
。 先に述べたように、本発明のポリペプチドを使用して、上皮細胞増殖を刺激す
ることにより、皮膚創傷を治癒することができる。これらの創傷は、表在性のも
のであっても、深在性のものであってもよく、皮膚の真皮および表皮の損傷を伴
う。従って、本発明は、個体へのKGF−2の有効量の投与を伴う、創傷治癒の
促進方法を提供する。 KGF−2を投与する個体は、創傷を正常な速度で治癒し得るか、または治癒
が損なわれ得る。治癒が損なわれていない個体に投与する場合には、KGF−2
を投与して、正常な治癒プロセスを増進する。治癒が損なわれた個体に投与する
場合には、KGF−2を投与して、治癒するのが遅いか、そうでなければ、全く
治癒しない創傷の治癒を容易にする。以下に述べるように、多くの苦痛および状
態は、治癒障害を生じ得る。これらの苦痛および状態には、糖尿病(例えば、I
I型真性糖尿病)、ステロイドおよび他の薬理学的物質の両方での処置、並びに
虚血性ブロックまたは傷害が含まれる。創傷治癒を損なうことが示されたステロ
イドには、コルチゾン、ヒドロコルチゾン、デキサメタゾン、およびメチルプレ
ドニゾロンが含まれる。
【0258】 非ステロイド化合物(例えば、酢酸オクトレオイド)もまた、創傷治癒を損なう
ことが示された。Waddell,B. ら,Am. Surg. 63:446−449(19
97)。本発明は、そのような非ステロイド剤での処置を受けている個体におけ
る創傷治癒を促進すると信じられる。 多くの増殖因子は、治癒が損なわれた個体において創傷治癒を促進することを
示した。例えば、Steed,D. ら,J. Am. Coll. Surg. 183:61−6
4(1996);Richard, J. ら,Diabetes Care 18:64−69(19
95);Steed,D. ,J. Vasc. Surg. 21:71−78(1995);K
elly, S. ら,Proc. Soc. Exp. Biol. 194:320−326(1990
)を参照。これらの増殖因子には、増殖ホルモン放出因子、血小板由来増殖因子
、および塩基性線維芽細胞増殖因子が含まれる。従って、本発明はまた、創傷治
癒を促進する、1つまたはそれ以上の付加的増殖因子または他の物質と共に、K
GF−2の投与も包含する。
【0259】 本発明はまた、創傷を正常な速度で治癒する個体、および治癒が損なわれてい
る個体の両方において、手術法により引き起こされる吻合創傷および他の創傷の
治癒を促進する方法も提供する。この方法は、吻合手術もしくは他の手術の前、
吻合手術もしくは他の手術の後、および/または吻合手術もしくは他の手術の間
に、個体へのKGF−2の有効量の投与を伴う。吻合は、例えば、腸管の中央切
片を摘出し、残りの部分を一緒に繋いで、腸管を再構築する場合に起こるような
、2つの管状構造の連結である。皮膚治癒とは違って、吻合創傷の治癒プロセス
は、一般に、見たところはっきりしていない。さらに、少なくとも胃腸管におけ
る創傷治癒は、合併症の不存在下で急速に起こる;しかし、合併症は、しばしば
、付加的手術による修正を必要とする。Thornton, F. およびBarbul, A. ,
Surg. Clin. North Am. 77:549−573(1997)。 実施例21および28に示すように、KGF−2での処置は、結腸吻合の後に
起こる腹膜漏出および吻合絞窄の著しい減少を引き起こす。KGF−2は、治癒
プロセスを増進し、従って、そのような方法の後に生ずる合併症の見込みを減少
させることにより、これらの結果を引き起こすと信じられる。 従って、本発明はまた、創傷を正常な速度で治癒する個体、または治癒が損な
われている個体において、吻合または他の手術法後の治癒を増進する方法であっ
て、KGF−2の有効量の投与を含んでなる方法も提供する。
【0260】 本発明のポリペプチドはまた、細胞(例えば、筋細胞、神経組織を構成する細
胞、前立腺細胞、および肺細胞)の分化を刺激するために使用することもできる
。 KGF−2は、正常な個体において、並びに尿毒症、栄養失調、ビタミン欠乏
症、肥満、感染、免疫抑制、およびステロイド、放射線療法、並びに抗腫瘍性薬
物および代謝拮抗物質での全身処置と関連している合併症といったような、他の
異常な創傷治癒を誘発する状態にさらされている個体において、手術による創傷
、切除による創傷、真皮および表皮の損傷を伴う深い創傷、眼組織の創傷、歯組
織の創傷、口腔の創傷、糖尿病性潰瘍、皮膚潰瘍、肘潰瘍、動脈潰瘍、静脈うっ
血潰瘍、並びに熱曝露または化学薬品から生ずる熱傷が含まれる創傷の創傷治癒
を刺激するのに臨床的に有用であり得る。KGF−2はまた、虚血および虚血性
傷害(例えば、静脈循環系リターン(return)の障害および/または不全により引
き起こされる慢性静脈脚潰瘍)と関連している創傷の治癒を促進するのにも有用
である。
【0261】 KGF−2を使用して、皮膚損失後の皮膚再癒着を促進することもできる。加
えて、KGF−2を使用して、表皮の張力強度および表皮の厚さを増大させるこ
とができる。 KGF−2を使用して、皮膚移植片の付着を増大させ、また創傷床からの再上
皮形成を刺激することができる。次のものは、KGF−2を使用して、創傷床へ
の付着を増大させることができるであろう移植片の種類である;自己移植片、人
工皮膚、ホモロガス移植片、自己植皮片、自己表皮移植片、無血管移植片、ブレ
ア−ブラウン移植片、骨移植片、胚胎組織移植片、真皮移植片、遅延移植片、皮
膚移植片、表皮移植片、筋膜移植片、全層皮膚移植片、ヘテロロガス移植片、ヘ
テロロガス移植片、ホモロガス移植片、増殖性移植片、層板移植片、網状移植片
、粘膜移植片、オリエ−ティールシュ移植片、大網移植片、パッチ移植片、茎状
移植片、全層移植片、中間層皮膚移植片、分層皮膚移植片。KGF−2を使用し
て、皮膚強度を促進し、また老化した皮膚の外観を改善することができる。
【0262】 KGF−2はまた、肝細胞増殖、肺、胸部、膵臓、胃、小腸、および大腸にお
ける上皮増殖における変化も引き起こすであろうと信じられる。KGF−2は、
皮脂細胞、毛包、肝細胞、II型肺細胞、ムチンを産生する杯細胞、および他の
上皮細胞といったような上皮細胞、並びに皮膚、肺、肝臓、腎臓、および胃腸管
内に含まれる、それらの前駆細胞の増殖を促進することができる。実施例31に
示される様に、KGF−2は肝細胞の増殖を促進する。したがってKGF−2は
、予防的または治療的に用いて、急性または慢性ウイルス性肝炎ならびに、急性
ウイルス性肝炎、肝硬変、薬物およびトキシン誘導性肝炎(例えばアセトアミノ
フェン、四塩化炭素、メトトレキセート、有機アルセニカル(arsenicals)、お
よび当分野に既知の他のヘパトトキシン)、自己免疫慢性活性肝炎、肝移植およ
び部分的肝切除のような疾患によって引き起こされる劇症性またはサブ劇症性の
肝不全を予防または減弱することができる(Cortan et al., Pathologic basis
of disease. (5th ed). Philadelphia, W.B. Saunders Company, 1994)。また
、KGF−2を用いて、肝再生を、ならびにアルコール性肝疾患の患者において
刺激または促進することができる。KGF−2を用いて肝臓の線維症を処置でき
る。
【0263】 約80%の急性膵炎の場合は胆管疾患およびアルコール症に関連する(Rattne
r D.W., Scand J Gastroenterol 31:6-9 (1996); Cortan et al., Pathologic b
asis of disease. (5th ed). Philadelphia, W.B. Saunders Company, 1994)。
急性膵炎は、重大な罹患率および死亡率を有する重大な臨床的問題である(Bane
rjee et al., British Journal of Surgery 81:1096-1103 (1994))。この疾患
の病因は依然いくらか未解決であるが、膵臓の酵素が膵臓内に放出され、タンパ
ク質分解、間質性炎症、脂肪壊死、および出血を生じさせることが広く認識され
ている。急性膵炎は播種性血管内血液凝固、成人呼吸困難症候群、ショック、お
よび急性腎尿細管壊死を生じさせ得る(Cortan et al., Pathologic basis of d
isease. (5th ed). Philadelphia, W.B. Saunders Company, 1994)。対症処置
にもかかわらず、これらの患者の約5%は臨床経過の第一週の間にショックで死
ぬ。生存患者において、後遺症には、膵膿瘍、偽嚢胞、および十二指腸閉塞が含
まれ得る(Cortan et al., Pathologic basis of disease. (5th ed). Philadel
phia, W.B. Saunders Company, 1994)。慢性膵炎はしばしば、急性膵炎が繰り
返し突発することによって生じる膵臓の進行性破壊である。慢性膵炎は膵癌の危
険性を穏やかに増大させることを招くようである(Cortan et al., Pathologic
basis of disease. (5th ed). Philadelphia, W.B. Saunders Company, 1994)
【0264】 上および実施例31に示されるように、KGF−2はまた、膵細胞の増殖を促
進する。したがって、さらなる側面では、KGF−2を予防的または治療的に用
いて、急性または慢性膵炎を予防または減弱できる。
【0265】 KGF−2を使用して、ウイルス感染の処置、放射線療法、化学療法、または
他の処置から生ずる消化管毒性の副作用を減少させることもできる。KGF−2
は、小腸粘膜に対して細胞保護作用を有し得る。KGF−2を予防的に、または
治療的に使用して、粘膜炎を予防または減弱する、そして化学療法、他の物質、
およびウイルス感染から生ずる粘膜炎(口潰瘍、食道潰瘍、腸管潰瘍、結腸潰瘍
、直腸潰瘍、および肛門潰瘍)の治癒を刺激することもできる。従って、本発明
はまた、潰瘍性大腸炎、クローン病、および粘膜が損傷される他の疾患を含め、
粘膜の疾患または病的事象を予防または処置する方法であって、KGF−2の有
効量の投与を含んでなる方法も提供する。本発明は同様に、この損傷を引き起こ
す物質またはモダリティー(modality)にかかわらず、口粘膜炎(咽頭および下咽
頭における粘膜傷害と関連している嚥下痛が含まれる)、食道粘膜炎、胃粘膜炎
、腸管粘膜炎、結腸粘膜炎、および直腸粘膜炎の予防または処置する方法を提供
する。
【0266】 さらに、KGF−2は、化学物質による水疱および火傷、例えば化学療法剤に
よる治療またはシクロホスファミドによる治療などに起因する卵巣損傷、放射線
照射または化学療法により惹起された膀胱炎、または高投与量化学療法により惹
起された小腸損傷などの治療および/または予防に用いることができる。KGF
−2は内的治療の促進、ドナー部位治療、外科的創傷の内的治癒、または、美容
外科で生じた切り傷の治療に用いることができる。
【0267】 KGF−2は、内皮細胞、ケラチノサイト、および塩基性ケラチノサイトの増
殖を促進することができる。従って、本発明はまた、細胞を有効量のKGF−2
と接触させることを含む、そのような細胞タイプの増殖を刺激する方法も提供す
る。KGF−2の有効量を個体に投与して、インビボにおける細胞増殖を刺激す
ることができ、またはKGF−2をそのような細胞とインビトロにおいて接触さ
せることができる。 本発明はさらに、尿路上皮の治癒を促進する方法であって、KGF−2の有効
量を個体に投与することを含んでなる方法を提供する。従って、本発明は、尿路
上皮細胞(すなわち、尿路の内側を覆う細胞)を含む様々な病状の治癒または処置
を増進する方法を提供する。そのような細胞を含んでなる組織層は、カテーテル
法、手術、または細菌感染(例えば、淋病のような、性的に伝播する疾患を引き
起こす物質による感染)が含まれる多数の機構により損傷され得る。 本発明はまた、女性の生殖路における組織治癒の促進方法であって、KGF−
2の有効量の投与を含んでなる方法も包含する。女性の生殖路における組織損傷
は、Candida感染、トリコモナス症、Gardnerella、淋病、クラミジア、マイコ
プラスマ感染、および他の性的に伝播する疾患が含まれる、広範囲にわたる様々
な状態により引き起こされ得る。
【0268】 実施例10、18、および19に示すように、KGF−2は、表皮ケラチノサ
イトの増殖を刺激して、表皮の肥厚を増大させる。従って、KGF−2は、皮膚
の全体的な再生において;熱傷(すなわち、毛包、汗腺、および脂腺のレポピュ
レーション)を含め、全体的および部分的厚さの皮膚欠損において;および乾癬
のような他の皮膚欠損の処置において使用することができる。 KGF−2を使用して、表皮水疱症、結果的には、口の開いた痛い水疱を生ず
ることの多い、基盤となる真皮への表皮の付着における欠損を、これらの病巣の
再上皮形成を増進することにより処置することができる。KGF−2を使用して
、胃潰瘍および十二指腸潰瘍を処置し、また粘膜内層並びに腺粘膜および十二指
腸粘膜内層の再生をより迅速に治癒するのに役立てることもできる。クローン病
および潰瘍性大腸炎といったような炎症性腸疾患は、各々、小腸または大腸の粘
膜表面の破壊を生ずる疾患である。従って、KGF−2を使用して、粘膜表面の
再表面形成を促進し、より迅速な治癒を手助けして、炎症性腸疾患の進行を予防
または減弱することができる。KGF−2の処置は、胃腸管中での粘液の産生に
対して重要な作用を有することが期待され、これを使用して、摂取された有害な
物質から、または手術後に腸粘膜を保護することができる。先に述べたように、
KGF−2を使用して、腸管吻合または結腸吻合の治癒を促進することもできる
。KGF−2をさらに使用して、KGF−2の発現不足と関連している疾患を処
置することができる。 さらに、KGF−2を使用して、様々な病的状態により引き起こされる肺への
損傷を予防および治癒することができる。増殖因子として、KGF−2は、増殖
および分化を刺激し、肺胞および細気管支上皮の修復を促進し、急性または慢性
肺損傷を予防、減弱、または処置することができる。例えば、肺胞の進行性損失
を生ずる気腫、および吸入傷害(すなわち、煙の吸入から生ずる)、並びに細気管
支上皮および肺胞の壊死の原因となる熱傷は、KGF−2を使用して有効に処置
することができる。そしてまた、KGF−2を使用して、II型肺細胞の増殖お
よび分化を刺激することができ、これは、硝子膜疾患(例えば、乳児の呼吸窮迫
症候群、および早産の乳児における気管支肺の非形成)のような疾患を処置また
は予防するのに役立てることができる。
【0269】 以下の実施例32に示されるように、KGF−2は肺上皮細胞の増殖を促進す
る。したがって、KGF−2は、様々な病的状態によって引き起こされる肺に対
する損傷を減少または阻止するために予防的に投与することができる。KGF−
2はさらに、治癒を促すために、傷害事象が起こっている間かまたはその後に投
与することができる。例えば、KGF−2は、増殖および分化を促進し、肺胞お
よび気管支の上皮の修復を促して、急性または慢性の肺損傷を阻止、減少または
処置することができる。気管支上皮および肺胞の壊死を引き起こす気腫(肺胞の
進行性の喪失をもたらす)および吸気傷害(即ち煙の吸引および火傷により引き
起こされる)は、化学療法、放射線治療、肺がん、喘息、黒肺塵症およびその他
肺の損傷状態に帰する損傷と同様、KGF−2を用いて有効に処置することがで
きる。KGF−2は、II型肺胞細胞の増殖および分化を促進するために使用す
ることができ、硝子膜症などの疾患、早産児における小児型呼吸窮迫症候群およ
び気管支形成異常などの処置または阻止を助けることができる。
【0270】 急性腎不全の3つの原因は、腎前性(例えば、心不全)、内因性(例えば、化学
療法剤により誘発される腎毒性)、および腎後性(例えば、尿管閉塞)であり、腎
尿細管細胞の壊死、尿細管腔の閉塞、および糸球体への濾液の逆流をもたらす(
Thadhaniら,N. Eugl. J. Med. 334:1448−1460(1996)
によりレビューされている)。インスリン様増殖因子I、骨形成タンパク質−1
、肝細胞増殖因子、および表皮増殖因子といったような増殖因子は、動物モデル
における腎疾患を回復させることに対する可能性を示した。Taubら,Cytokine
5:175−179(1993);Vukicevicら,J. Am. Soc. Nephrol.
7:1896(1996)。KGF−2は、腎細胞の増殖および分化を刺激する
ことができ、従って、これを使用して、急性および慢性腎不全といったような腎
疾患および病状、並びに末期の腎疾患を軽減または処置することができる。 KGF−2は、胸部組織の増殖および分化を刺激することができ、それゆえに
、これを使用して、手術、外傷、または癌による胸部組織傷害の治癒を促進する
ことができる。 加えて、KGF−2を使用して、糖尿病の発症を処置または予防することがで
きる。膵島細胞機能が幾分残存する、新たに診断されたIおよびII型糖尿病を
患う患者において、KGF−2を使用して、疾患の永続的な発現を軽減、遅延、
または予防するよう、膵島機能を維持することができる。KGF−2を膵島細胞
移植における補助物質として使用して、膵島細胞機能を改善または促進すること
ができる。
【0271】 さらに、KGF−2の抗炎症性は、限定されるものではないが、乾癬、湿疹、
皮膚炎、および/または関節炎を含め、炎症が疾患の鍵となる病状である、急性
および慢性状態を処置するのに有利であり得る。従って、本発明は、個体におけ
る炎症、および炎症を伴う疾患を予防または減弱する方法であって、KGF−2
の有効量の投与を含んでなる方法を提供する。 KGF−2を使用して、外傷、手術、または化学薬品由来の傷害による脳組織
の損傷の治癒を促進して、軽減することができる。 加えて、KGF−2は、表皮の厚さを増大させることから、老化した皮膚を改
善するために、皮膚の皺を減少させるために、手術後の瘢痕形成を減少させるた
めに、そのタンパク質を使用することができる。創傷組織の瘢痕形成は、しばし
ば、皮膚線維芽細胞の過増殖を伴う。実施例10に示すように、線維芽細胞増殖
は、KGF−2により刺激されない。従って、KGF−2は、表皮ケラチノサイ
トに特異的なマイトジェンであるらしく、最小の瘢痕形成を有する創傷治癒を誘
発する。従って、本発明は、個体へのKGF−2の有効量の投与を伴う、最小の
瘢痕形成を有する創傷の治癒を促進する方法を提供する。KGF−2は、創傷(
例えば、美容手術、鋭利な物体により引き起こされる偶発的または故意的組織外
傷)が引き起こされる前、創傷が引き起こされている間、および/または創傷が
引き起こされた後に投与するのがよい。
【0272】 先に述べたように、KGF−2はまた、ケラチノサイトおよび毛包の増殖も刺
激し、従って、これを使用して、禿げかかった頭皮からの毛髪成長、および毛髪
移植患者における毛髪成長を促進することができる。従って、本発明はさらに、
毛髪成長を促進する方法であって、毛包の産生を刺激するのに十分な量のKGF
−2の投与を含んでなる方法を提供する。 本発明はまた、電離放射線、化学療法、または抗ウイルス剤での処置の作用か
ら個体を保護する方法であって、KGF−2の有効量の投与を含んでなる方法も
提供する。本発明はさらに、電離放射線、化学療法剤、または抗ウイルス剤に対
する曝露から生ずる組織損傷を処置する方法であって、KGF−2の有効量の投
与を含んでなる方法を提供する。環境への放射性同位体の偶発的放出の結果とし
て、または非侵襲的な医用診断法(例えば、X線)の間に、治療上の目的(例えば
、過増殖性傷害の処置のため)を含め、多くの理由から、個体は電離放射線に曝
露され得る。さらに、相当な数の個体が、彼らの仕事場および家庭において放射
性ラドンに曝露される。長期にわたる連続的な環境曝露を使用して、損失した平
均余命の推定値が計算された。Johnson, W. およびKearfott,K. ,Health
Phys. 73:312−319(1997)。実施例23に示すように、本発明
のタンパク質は、放射線に曝露した動物の生存を高める。従って、KGF−2を
使用して、放射線により誘発される傷害を患っている個体の生存率を増大させる
こと、致死量以下の放射線から個体を保護すること、そして過増殖性障害のよう
な苦痛の処置における治療上の照射割合を増大させることができる。
【0273】 KGF−2を使用して、普通、耐性がない放射線、化学療法薬、または抗ウイ
ルス剤に対して個体を保護することもできる。この方法で使用する場合、または
本明細書中で特に記載する場合、KGF−2は、放射線療法/曝露、化学療法、
または抗ウイルス剤での処置の前、放射線療法/曝露、化学療法、または抗ウイ
ルス剤での処置の後、および/または放射線療法/曝露、化学療法、または抗ウ
イルス剤での処置の間に投与してもよい。過増殖性障害のような、進行した段階
の苦痛を有する個体を処置する場合には、高用量の放射線および化学療法剤がと
りわけ有用であり得る。 別の態様において、本発明は、放射線により誘発される口傷害および胃腸管傷
害、粘膜炎、腸管線維症、直腸炎、放射線により誘発される肺線維症、放射線に
より誘発される肺炎、放射線により誘発される胸膜退縮、放射線により誘発され
る造血症候群、放射線により誘発される骨髄毒性といったような状態を予防また
は処置する方法であって、個体にKGF−2の有効量を投与することを含んでな
る方法を提供する。
【0274】 KGF−2は、単独で使用してもよいし、または放射線もしくは他の物質に対
する保護を与える、1つまたはそれ以上のさらなる物質と組み合わせて使用して
もよい。多くのサイトカイン(例えば、IL−1、TNF、IL−6、IL−1
2)は、そのような保護を与えることが示された。例えば、Neta, R. ら,J.
Exp. Med. 173:1177(1991)を参照。加えて、IL−11は、組
み合わされた照射および化学療法(Du, X. X. ら,Blood 83:33(19
94))、並びに放射線により誘発される胸郭傷害の後、小腸粘膜細胞を保護す
ることが示された。Redlich, C. A. ら,J. Immun. 157:1705−1
710(1996)。幾つかの増殖因子(例えば、線維芽細胞増殖因子およびト
ランスフォーミング増殖因子β−3)はまた、放射線曝露に対する保護を与える
ことが示された。Ding, I. ら,Acta ONcol. 36:337−340(19
97);Potten, C. ら,Br. J. Cancer 75:1454−1459(19
97)。
【0275】 以下の実施例32に示されるように、KGF−2は肺上皮細胞の増殖を促進す
る。したがって、KGF−2は、様々な病的状態によって引き起こされる肺に対
する損傷を減少または阻止するために予防的に投与することができる。KGF−
2はさらに、治癒を促すために、傷害事象が起こっている間かまたはその後に投
与することができる。例えば、KGF−2は、増殖および分化を促進し、肺胞お
よび気管支の上皮の修復を促して、急性または慢性の肺損傷を阻止、減少または
処置することができる。気管支上皮および肺胞の壊死を引き起こす気腫(肺胞の
進行性の喪失をもたらす)および吸気傷害(即ち煙の吸引および火傷により引き
起こされる)は、化学療法、放射線治療、肺がん、喘息、黒肺塵症およびその他
肺の損傷状態に帰する損傷と同様、KGF−2を用いて有効に処置することがで
きる。KGF−2は、II型肺胞細胞の増殖および分化を促進するために使用す
ることができ、硝子膜症などの疾患、早産児における小児型呼吸窮迫症候群およ
び気管支形成異常などの処置または阻止を助けることができる。
【0276】 本明細書中で使用する場合、「個体」という語は、動物、好ましくは哺乳動物
(例えば、エープ、ウシ、ウマ、ブタ、イノシシ、ヒツジ、ネズミ、ヤギ、イヌ
、ネコ、トリ、サル、ウサギ、フェレット、クジラ、およびイルカ)、より好ま
しくはヒトを意図する。 1〜35または36のアミノ酸をコードするKGF−2のシグナル配列を使用
して、一般には、ハイブリダイゼーションおよび/またはコンピューターサーチ
アルゴリズムにより、分泌されたタンパク質を同定することができる。 KGF−2のヌクレオチド配列を使用して、ハイブリダイゼーションにより、
5'配列を単離することができる。次いで、その天然のプロモーター/エンハン
サー配列の制御下にKGF−2遺伝子を含んでなるプラスミドは、内因性細胞お
よびウイルスのKGF−2遺伝子発現トランスアクチベーターの同定を目的とし
たインビトロにおける試験で使用することができる。 KGF−2受容体に対して作用するペプチド模倣物(mimetics)を同定するため
に設計された実験において、KGF−2タンパク質を正の対照として使用する。
【0277】 本発明のまたさらなる態様により、そのようなポリペプチド、またはそのよう
なポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを、科学的研究、DNAの合成、
DNAベクターの製造に関係している、インビトロにおける目的に利用する方法
、並びにヒト疾患の処置に関する診断および治療を与える目的に利用する方法を
提供する。 全長のKGF−2遺伝子のフラグメントは、全長のKGF−2遺伝子を単離す
るための、およびこれらの遺伝子に対して高い配列類似性、または同様の生物学
的活性を有する他の遺伝子を単離するための、cDNAライブラリーに対するハ
イブリダイゼーションプローブとして使用することができる。このタイプのプロ
ーブは、一般に、少なくとも20塩基を有する。しかし、好ましくは、そのプロ
ーブは、少なくとも30塩基を有しており、一般には、50塩基を超えないが、
それらは、より多数の塩基を有していてもよい。そのプローブを使用して、全長
の転写産物、およびゲノムクローン、または調節およびプロモーター領域、エキ
ソン、並びにイントロンが含まれる完全なKGF−2遺伝子を含むクローンに対
応するcDNAクローンを同定することもできる。スクリーニングの例は、その
既知のDNA配列を使用して、オリゴヌクレオチドプローブを合成することによ
り、KGF−2遺伝子のコード領域を単離することを含んでなる。本発明の遺伝
子の配列に相補的な配列を有する標識化オリゴヌクレオチドを使用し、ヒトcD
NA、ゲノムDNA、またはcDNAのライブラリーをスクリーニングして、ラ
イブラリーのどのメンバーにプローブがハイブリダイズするかを決定する。 本発明は、KGF−2ポリペプチドに対する受容体の同定方法を提供する。そ
の受容体をコードする遺伝子は、当業者に知られている多数の方法、例えば、リ
ガンドパニングおよびFACSソーティング(Coliganら,Current Protocols
in Immun.,1(2),第5章(1991))により同定することができる。好
ましくは、発現クローニングを使用し、ここでは、ポリアデニル化RNAをポリ
ペプチドに反応する細胞から製造し、このRNAから作成されたcDNAライブ
ラリーをプールに分けて、これを使用して、COS細胞、またはポリペプチドに
反応しない他の細胞をトランスフェクトする。ガラススライド上で培養した、ト
ランスフェクトした細胞を標識化ポリペプチドに曝露する。そのポリペプチドは
、ヨウ素化、または部位特異的なプロテインキナーゼの認識部位の封入が含まれ
る様々な方法により標識化することができる。固定およびインキュベーションに
続いて、そのスライドをオートラジオグラフィー分析にかける。正のプールを同
定して、サブプールを製造し、反復サブプーリングおよび再スクリーニング法を
使用して、再びトランスフェクトし、最終的には、推定受容体をコードする単一
クローンを得る。
【0278】 別の受容体同定方法として、標識化ポリペプチドを、細胞膜または受容体分子
を発現する抽出調製物と光親和性結合させることができる。架橋物質をPAGE
分析により分折して、X−線フィルムに曝露する。そのポリペプチドの受容体を
含む標識化複合体を切り出し、ペプチドフラグメントに分折して、タンパク質マ
イクロシークエンシングにかけることができる。マイクロシークエンシングから
得られたアミノ酸配列を使用して、一組の縮重オリゴヌクレオチドプローブを設
計し、cDNAライブラリーをスクリーニングして、推定受容体をコードする遺
伝子を同定することができる。
【0279】 本発明は、KGF−2の作用をアゴナイズする化合物、またはKGF−2の機
能をブロックする化合物を同定するために、化合物をスクリーニングする方法を
提供する。そのようなアッセイの例は、ケラチノサイト細胞が、普通、増殖する
であろう細胞培養条件下、哺乳動物のケラチノサイト細胞、スクリーニングすべ
き化合物、および[H]チミジンを混合することを含んでなる。対照アッセイを
スクリーニングすべき化合物の不在下に行い、その化合物の存在下におけるケラ
チノサイト増殖量と比べて、その化合物がケラチノサイトの増殖を刺激するかど
うかを決定することができる。 アンタゴニストに関してスクリーニングするためには、同じアッセイをKGF
−2の存在下に準備するのがよく、ケラチノサイト増殖を妨げる化合物の能力を
測定して、アンタゴニスト能力の決定を行う。[H]チミジンの取込みを測定す
る液体シンチレーションクロマトグラフィーにより、ケラチノサイト細胞増殖量
を測定する。
【0280】 別の方法では、KGF−2受容体を発現する哺乳動物細胞または膜調製物を、
その化合物の存在下に標識化KGF−2と共にインキュベーションする。次いで
、この相互作用を高める、またはブロックする化合物の能力を測定することがで
きる。あるいはまた、KGF−2と受容体との相互作用に続いて、その化合物の
存在下または不在下において既知の第二メッセンジャーシステムの反応を測定し
、比較する。そのような第二メッセンジャーシステムには、限定されるものでは
ないが、cAMPグアニル酸シクラーゼ、イオンチャンネル、またはホスホイノ
シチド加水分解が含まれる。 可能性のあるKGF−2アンタゴニストの例には、そのポリペプチドに結合す
る抗体、または幾つかの場合には、オリゴヌクレオチドが含まれる。あるいはま
た、可能性のあるKGF−2アンタゴニストは、KGF−2受容体に結合する、
変異体型のKGF−2であり得るが、しかし、第二メッセンジャー反応は誘引せ
ず、従って、KGF−2の作用を有効にブロックする。
【0281】 別の可能性のあるアンタゴニストは、アンチセンス技術を使用して製造される
アンチセンス構築物である。アンチセンス技術を使用して、三重らせん形成また
はアンチセンスDNAもしくはRNAによって遺伝子発現を制御することができ
、この方法は両方とも、ポリヌクレオチドのDNAまたはRNAへの結合に基づ
く。例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードする、ポリヌクレオチド配列の
5'コード部分を使用して、長さが約10〜40塩基対のアンチセンスRNAオ
リゴヌクレオチドを設計する。DNAオリゴヌクレオチドを、転写に関与する遺
伝子領域に対して相補的であるよう設計し(三重らせん−Leeら,Nucl. Acids
Res. 6:3073(1979);Cooneyら,Science 241:456(1
988);およびDervanら,Science 251:1360(1991)を参照)
、そのことによって、転写およびKGF−2の産生を妨げる。そのアンチセンス
RNAオリゴヌクレオチドは、インビボにおいてcDNAにハイブリダイズして
、cDNA分子のKGF−2ポリペプチドへの翻訳をブロックする(Antisense−
OKano,J. Neurochem. 56:560(1991);Oligodeoxynucleotide
s as Antisense Inhibitors of Gene Expression,CRC Press,Boca
Raton,FL(1988))。先に記載したオリゴヌクレオチドをまた、細胞に
送り込んで、アンチセンスRNAまたはDNAをインビボにおいて発現させて、
KGF−2の産生を阻害することができる。 可能性のあるKGF−2アンタゴニスト化合物には、KGF−2受容体の結合
部位に結合して占有し、そのことによって、その受容体をKGF−2に近づき難
くすることから、正常な生物学的活性を妨げる小さな分子が含まれる。小さな分
子の例には、限定されるものではないが、小さなペプチドまたはペプチド様分子
が含まれる。
【0282】 KGF−2アンタゴニストを使用して、腫瘍における新たな血管成長または脈
管形成の誘発を妨げることができる。KGF−2により刺激される脈管形成はま
た、糖尿病性網膜症を含め、本発明のアンタゴニストにより処置することもでき
る幾つかの病状、および慢性関節リウマチにおけるような病的組織の増殖の阻害
により処置することもできる幾つかの病状の原因でもある。 KGF−2のアンタゴニストを使用して、ボーマン腔を満たす細胞塊を形成す
る糸球体上皮細胞の著しい増殖により特徴付けられる、糸球体腎炎を処置するこ
ともできる。 そのアンタゴニストを使用して、手術後のケロイド形成、心筋梗塞後の線維症
、または肺線維症および再狭窄と関連している線維症病変において見られる瘢痕
組織の過剰産生を阻害することもできる。KGF−2アンタゴニストを使用して
、癌およびカポージ肉腫を含め、KGF−2により刺激される他の増殖性疾患を
処置することもできる。 KGF−2アンタゴニストを使用して、上皮細胞増殖により特徴付けられるブ
ドウ膜炎症を有する、角膜の深葉の慢性湿潤である角膜炎を処置することもでき
る。
【0283】 そのアンタゴニストは、例えば、以下に記載するような、医薬的に許容され得
る担体と共に、組成物において使用することができる。 本発明のポリペプチド、アゴニスト、およびアンタゴニストは、医薬組成物を
構成するために、適当な医薬担体と組み合わせて使用することができる。そのよ
うな組成物は、治療上有効な量のポリペプチド、アゴニスト、またはアンタゴニ
スト、および医薬的に許容され得る担体もしくは賦形剤を含んでなる。そのよう
な担体には、限定されるものではないが、生理食塩水、緩衝化生理食塩水、デキ
ストロース、水、グリセロール、エタノール、およびそれらの組み合わせが含ま
れる。その製剤は、投与方法に適合すべきである。
【0284】 本発明はまた、本発明の医薬組成物の成分を1つまたはそれ以上充填した、1
つまたはそれ以上の容器を含んでなる医薬品パックまたはキットも提供する。そ
のような容器と関連して、医薬品または生物学的製品の製造、使用、または販売
を規制する政府当局により規定された形の通知を付してもよく、この通知は、ヒ
トへの投与のための製造、使用、または販売の、その当局による承認を反映する
。加えて、本発明のポリペプチド、アゴニスト、およびアンタゴニストは、他の
治療用化合物と共に使用することができる。 KGF−2活性を有するポリペプチドは、1つまたはそれ以上の医薬的に許容
され得る賦形剤と組み合わせて、医薬組成物で投与することができる。ヒトの患
者に投与する場合、本発明の医薬組成物の全1日使用量は、医師により正しい医
療判断(sound medical judgment)の範囲内で決定されるであろうことが理解され
るであろう。全ての個々の患者に対する具体的な治療上の有効用量レベルは、成
し遂げられるべき反応のタイプおよび程度;使用する具体的な組成物、およびも
しあれば、他の物質;患者の年齢、体重、全身の健康状態、性別、および食事;
投与時間、投与経路、および組成物の排出速度;処置期間;具体的な組成物と組
み合わせて、または具体的な組成物と一緒に使用する薬物(例えば、化学療法剤)
;並びに医薬品業界でよく知られている同様の因子が含まれる、様々な因子に依
存するであろう。当業界で知られている適当な製剤は、Remington's Pharmace
utical Sciences(最終版),Mack Publishing Company,Easton,PAに見
出すことができる。
【0285】 治療において使用すべきKGF−2組成物は、個々の患者の臨床的状態(とり
わけ、KGF−2単独での処置の副作用)、KGF−2組成物を送り込む部位、
投与方法、投与計画、および担当医に知られている他の因子を考慮に入れて、良
好な医療実施と一致する方法で製剤化されて投薬されるであろう。従って、本明
細書中での目的に対するKGF−2の「有効量」は、そのような考慮事項により
決定される。 その医薬組成物は、経口経路、局所経路、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経
路、関節内経路、皮下経路、鼻腔内経路、または皮内経路といったような、便利
な方法で投与することができる。その医薬組成物は、具体的な徴候を治療および
/または予防するのに有効である量で投与される。大抵の場合、投与経路および
症状等を考慮に入れて、その用量は、毎日約1μg/kg〜約30mg/kg(体重)で
ある。しかし、用量は0.001μg/kgほどの低用量でもよい。局所投与の具
体的な場合、1cmあたり0.01μg〜9mgの用量を投与するのが好ましい。 一般的な提案として、より好ましくは用量あたり非経口的に投与されるKGF
−2の全医薬的有効量は、約1μg/kg(患者の体重)/日〜100mg/kg(患者の
体重)/日の範囲であるが、先に述べたように、これは、治療上の判断にかかっ
ている。連続的に与えるのなら、KGF−2は、典型的には、例えば、ミニポン
プを使用して、1日あたり1−4回の注射により、または連続的な皮下注入によ
り、約1μg/kg/時間〜約50μg/kg/時間の用量速度で投与される。静脈内
バッグ溶液またはボトル溶液もまた使用することができる。
【0286】 線維素溶解システムに影響を与えるためのKGF−2処置の経過は、ある最小
日数(マウスの場合には7日)より長く続けるならば、最適であるらしい。変化を
観察するのに必要とされる処置期間、および反応に対する処置が起こるまでの間
隔は、所望の作用によって異なるらしい。そのような治療期間は後記実施例に例
示されている。 KGF−2ポリペプチドはまた、持続的放出システムにより適当に投与される
。持続的放出組成物の適当な例には、賦形品の形での半透過性ポリマーマトリッ
クス(例えば、フィルム、またはマイクロカプセル)が含まれる。持続性放出マト
リックスには、ポリラクチド(米国特許第3,773,919号、欧州特許第58,
481号)、L−グルタミン酸およびγ−エチル−L−グルタメートのコポリマ
ー(U. Sidmanら,Biopolymers 22:547−556(1983))、ポリ(
2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(R. Langerら,J. Biomed. Mater.
Res. 15:167−277(1981)、およびR. Langer,Chem. Tech.
12:98−105(1982))、エチレン酢酸ビニル(R. Langerら,同上
)、またはポリ−D−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(欧州特許第133,988号)が
含まれる。持続的放出KGF−2組成物にはまた、リポソームに閉じ込められた
KGF−2も含まれる。KGF−2を含むリポソームは、公知の方法により製造
される:独国特許第3,218,121号;Epsteinら,Proc. Natl. Acad.
Sci. USA 82:3688−3692(1985);Hwangら,Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 77:4030−4034(1980);欧州特許第
52,322号;欧州特許第36,676号;欧州特許第88,046号;欧州特
許第143,949号;欧州特許第142,641号;日本国特許出願第83−1
18008号;米国特許第4,485,045号および同第4,544,545号;
並びに欧州特許第102,324号。通常、そのリポソームは、脂質含量が約3
0mol.%コレステロールを超えおり、選択される割合が最適なKGF−2療法の
ために調節される、小さい(約200−800Å)単層状タイプのものである。
【0287】 非経口投与に関し、一態様において、KGF−2は、一般に、医薬的に許容さ
れ得る担体(使用する用量および濃度でレシピエントに対して無毒であり、また
その製剤の他の成分と適合する担体)と共に、それを所望の純度で混合すること
により、単位用量の注射可能な形(溶液、懸濁液、またはエマルション)に製剤化
される。例えば、その製剤には、酸化剤、およびポリペプチドに対して有害であ
ることが知られている他の化合物は含まれないのが好ましい。 一般に、その製剤は、KGF−2を、液状担体、または微細に分割した固体担
体、またはその両方と、均一かつ密接に接触させることにより製造される。次い
で、必要ならば、その生成物を所望の製剤に成形する。好ましくは、その担体は
非経口担体であり、より好ましくは、レシピエントの血液と等張である溶液であ
る。そのような担体ビヒクルの例には、水、生理食塩水、リンゲル液、およびデ
キストロース溶液が含まれる。不揮発性油およびオレイン酸エチルといったよう
な非水性ビヒクル、さらにはまた、リポソームもまた、本明細書中で有用である
。当業界で知られている適当な製剤は、Remington's Pharmaceutical Scienc
es(最終版),Mack Publishing Company,Easton,PAに見出すことができ
る。
【0288】 その担体は、等張性および化学安定性を高める物質のような添加剤を少量含む
のが適当である。そのような物質は、使用する用量および濃度でレシピエントに
対して無毒であり、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩、酢酸、および他の有機
酸またはその塩といったような緩衝液;アスコルビン酸のような抗酸化剤;低分
子量(約10残基未満)のポリペプチド(例えば、ポリアルギニンまたはトリペプ
チド);血清アルブミン、ゼラチン、または免疫グロブリンといったようなタン
パク質;ポリビニルピロリドンのようなポリマー;グリシン、グルタミン酸、ア
スパラギン酸、またはアルギニンといったようなアミノ酸;セルロースもしくは
その誘導体、グルコース、マンノース、またはデキストリンが含まれる、単糖類
、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート化剤;マンニトール
またはソルビトールといったような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン
;および/またはポリソルベート、ポロキサマー、またはPEGといったような
非イオン性界面活性剤が含まれる。 KGF−2は、典型的には、そのようなビヒクル中、pH 約3〜8、約0.0
1μg/ml〜100mg/ml、好ましくは0.01μg/ml〜10mg/mlの濃度で製
剤化される。前述の賦形剤、担体、または安定剤の幾つかの使用は、KGF−2
塩の形成を生ずるであろうことが理解されるであろう。
【0289】 治療上の投与に使用すべきKGF−2は、無菌でなければならない。無菌は、
無菌濾過膜(例えば、0.2ミクロンの膜)を通しての濾過により容易に達成され
る。治療用KGF−2組成物は、一般に、無菌出入口を有する容器(例えば、静
脈内溶液バッグ、または皮下注射針で刺して穴をあける栓を有するバイアル)に
入れられる。 KGF−2は、通常、単位用量または多数回用量の容器(例えば、密閉したア
ンプルまたはバイアル)中、水溶液として、または再構築用の凍結乾燥させた製
剤として保存される。凍結乾燥させた製剤の例として、10mlのバイアルを、無
菌濾過した1%(w/v)のKGF−2水溶液5mlで充填して、その結果得られた
混合物を凍結乾燥させる。注入溶液は、静菌注射用蒸留水を使用して、凍結乾燥
させたKGF−2を再構築することにより製造する。
【0290】 投薬はまた、例えば、RIA技術により決定されるような、予め決定された濃
度のKGF−2活性を血中で与えるよう、患者に特異的な方法で取り決めること
もできる。従って、患者への投薬は、RIA技術により測定されるような、約5
0〜1000ng/ml、好ましくは150〜500ng/mlの、一定の進行するトラ
フ(trough)血液レベルに達するよう調節することができる。 本発明の医薬組成物は、経口により、直腸により、非経口により、槽内により
、皮内により、膣内により、腹腔内により、局所により(粉末、軟膏、ゲル、ク
リーム、ドロップ、もしくは経皮パッチによるものとして)、頬側により投与す
ることができ、または口腔または鼻腔スプレーとして投与してもよい。「医薬的
に許容され得る担体」という語は、無毒の固形、半固形、または液状の充填剤、
希釈剤、封入物質、またはあらゆるタイプの製剤補助物質を意味する。本明細書
中で使用する場合、「非経口」という用語は、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内
、皮下、および関節内の注射および注入が含まれる投与方法を言う。 好ましいKGF−2の処方は、1997年12月22日付出願の米国仮出願第
60/068493号に記載されており、ここに引用する。
【0291】 KGF−2ポリペプチド、ポリペプチドであるアゴニストおよびアンタゴニス
トはまた、「遺伝子治療」と呼ばれることの多い、そのようなポリペプチドのイ
ンビボにおける発現によって、本発明により使用することもできる。 従って、例えば、患者由来の細胞を、エクスビボにおいて、ポリペプチドをコ
ードするポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作した後、そのペプチドで
処置すべき患者に、操作した細胞を与える。そのような方法は、当業界でよく知
られている。例えば、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含むレトロウ
イルス粒子の使用によって、当業界で知られている方法により、細胞を操作する
ことができる。さらに、細胞を患者に再導入する前に、それらを、生体分解性マ
トリックス(例えばポリグリコール酸)、組織代替体または等価物(例えば人工
皮膚)、人工臓器、およびコラーゲン誘導物質等の細胞担体上に種付けしてもよ
い。
【0292】 同様に、例えば、当業界で知られている方法により、ポリペプチドのインビボ
における発現のために、細胞をインビボにおいて操作することができる。当業界
で知られているように、細胞をインビボにおいて操作して、ポリペプチドをイン
ビボにおいて発現させるために、本発明のポリペプチドをコードするRNAを含
む、レトロウイルス粒子を産生するためのプロデューサー細胞を患者に投与する
ことができる。そのような方法により本発明のポリペプチドを投与する、これら
の方法および他の方法は、本発明の教示から当業者に明らかとなるべきであろう
。例えば、細胞を操作するための発現ビヒクルは、レトロウイルス以外のもの、
例えば、適当な運搬ビヒクルと組み合わせた後、細胞をインビボにおいて操作す
るために使用することができるアデノウイルスであってもよい。他の運搬ビヒク
ルの例には、HSVに基づいたベクター系、アデノ関連ウイルスベクター、およ
び不活性ビヒクル(例えば、デキストランで被覆したフェライト粒子)が含まれる
。 先に述べたレトロウイルスプラスミドベクターが由来し得るレトロウイルスに
は、限定されるものではないが、モロニーマウス白血病ウイルス、脾壊死ウイル
ス、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニワトリ白血病ウイルス、テ
ナガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルス、骨髄増殖性
肉腫ウイルス、および乳癌ウイルスといったようなレトロウイルスが含まれる。
一態様において、レトロウイルスプラスミドベクターは、モロニーマウス白血病
ウイルスから得られる。
【0293】 そのベクターには、1つまたはそれ以上のプロモーターが含まれる。使用する
ことができる適当なプロモーターには、限定されるものではないが、レトロウイ
ルスLTR;SV40プロモーター;およびMillerら,Biotechniques 第7巻
,第9号:980−990(1989)に記載されているヒトサイトメガロウイ
ルス(CMV)プロモーター、またはいずれかの他のプロモーター(例えば、限定
されるものではないが、ヒストン、pol III、およびβ−アクチンプロモーター
が含まれる、真核細胞性プロモーターのような細胞性プロモーター)が含まれる
。使用することができる他のウイルスプロモーターには、限定されるものではな
いが、アデノウイルスプロモーター、チミジンキナーゼ(TK)プロモーター、お
よびB19パルボウイルスプロモーターが含まれる。適当なプロモーターの選択
は、本明細書中に含まれる教示から当業者に明らかであろう。 本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適当なプロモーターの制御下
にある。使用することができる適当なプロモーターには、限定されるものではな
いが、アデノウイルス主要後期プロモーターのようなアデノウイルスプロモータ
ー;またはサイトメガロウイルス(CMV)プロモーターのようなヘテロロガスプ
ロモーター;呼吸合胞体ウイルス(RSV)プロモーター;MMTプロモーター、
メタロチオネインプロモーターといったような誘導可能なプロモーター;熱ショ
ックプロモーター;アルブミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロ
ビンプロモーター;単純ヘルペスチミジンキナーゼプロモーターのようなウイル
スチミジンキナーゼプロモーター;レトロウイルスLTR(先に記載した、修飾
されたレトロウイルスLTRが含まれる);β−アクチンプロモーター;および
ヒト成長ホルモンプロモーターが含まれる。そのプロモーターはまた、そのポリ
ペプチドをコードする遺伝子を制御する天然のプロモーターであってもよい。
【0294】 レトロウイルスプラスミドベクターを使用し、パッケージング細胞系をトラン
スデュースして、プロデューサー細胞系を形成する。トランスフェクトすること
ができるパッケージング細胞系の例には、限定されるものではないが、PE50
1、PA317、Ψ−2、Ψ−AM、RA12、T19−14X、VT−19−
17−H2、ΨCRE、ΨCRIP、GP+E−86、GP+envAm12、およ
びMiller、Human Gene Therapy 1:5−14(1990)(これに記載され
ている内容は全て、本発明の一部を構成する)に記載されているDAN細胞系が
含まれる。そのベクターは、当業界で知られている、いずれかの方法によって、
パッケージング細胞をトランスデュースすることができる。そのような方法には
、限定されるものではないが、電気穿孔、リポソームの使用、およびCaPO
沈殿が含まれる。1つの別の方法では、レトロウイルスプラスミドベクターをリ
ポソームに封入する、または脂質に結合させた後、宿主に投与することができる
。 そのプロデューサー細胞系は、そのポリペプチドをコードする核酸配列が含ま
れる感染性レトロウイルスベクター粒子を生成させる。次いで、そのようなレト
ロウイルスベクター粒子を使用して、真核細胞をインビトロまたはインビボにお
いてトランスデュースすることができる。トランスデュースされた真核細胞は、
そのポリペプチドをコードする核酸配列を発現するであろう。トランスデュース
することができる真核細胞には、限定されるものではないが、胚幹細胞、胚癌細
胞、さらにはまた、造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、筋芽細胞、角質細胞、内
皮細胞、および気管支上皮細胞が含まれる。
【0295】 本発明は、本発明の化合物または医薬組成物、好ましくは本発明の抗体の有効
量を被験者に投与することによる処置方法、抑制方法および予防方法を提供する
。好ましい態様において、本化合物は実質的に精製されたものである(例えば、
その効果を制限するか、または望まない副作用を有する物質を実質的に含まない
)。被験者は、好ましくは例えばウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌなど
を含むが、これらに制限されない動物であり、好ましくは哺乳類であり、最も好
ましくはヒトである。
【0296】 化合物が核酸または免疫グロブリンを含有する場合に実施し得る、製剤および
投与方法は以上に記載する;加えて、適当な製剤および投与経路は本明細書中以
下に記載するものの中から選択し得る。
【0297】 例えば、リポソーム内へのカプセル包嚢、微粒子、マイクロカプセル、化合物
を発現することが可能な組換え細胞、受容体が介在するエンドサイトーシス(例
えば、Wu and Wu, 1987, J. Biol. Chem. 262: 4429-4432を参照)、レトロウイ
ルスまたは他のベクターの一部としての核酸の構築などの、様々な送達システム
が知られており、本発明の化合物を投与するために用いることができる。導入の
方法には、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻内、硬膜外および経口経路
が含まれるがこれらに限定されない。化合物または組成物は、任意の慣用的な経
路、例えば、注入またはボーラス注入により、上皮または皮膚粘膜の内面(例え
ば、口腔粘膜、直腸および小腸など)を通じての吸収により投与することができ
、他の生物学的に活性な作用物質とともに投与することができる。投与は全身的
または局所的なものであり得る。さらに、本発明の医薬化合物または組成物を、
脳室内およびくも膜下注入を含む任意の適当な経路によって中枢神経系に導入す
ることが望ましいかもしれない。脳室内注入は、例えば、Ommaya貯臓器な
どの貯蔵器に取り付けた脳室内カテーテルによって容易に行なうことができる。
例えば、吸入器または噴霧器の使用、およびエアロゾル化剤との製剤化によって
、肺への投与も用いることができる。
【0298】 具体的な態様では、本発明の医薬化合物または組成物を、処置を必要とする領
域に局所的に投与することが望ましいかもしれない。これは、注射、カテーテル
、浣腸により、あるいは多孔質、無孔質のもしくはシアラスティック(sialasti
c)膜等の膜を含むゼラチン質材料または線維である移植片により、例えば外科
手術中の局所的な注入、例えば外科手術後の創傷被覆剤と組み合わせた局所的適
用よって達成することができるがこれに限定されない。好ましくは、本発明の、
抗体を含むタンパク質を投与する場合は、そのタンパク質が吸収されないような
材料を使用するよう注意を払わなければならない。
【0299】 別の態様では、化合物または組成物を小嚢、特にリポソーム内にて送達するこ
とができる(Langer, 1990, Science 249: 1527-1533, Treat et. al., in Lipo
somes in the Therapy of Infectious Disease and Cancer, Lopez-Berestein a
nd Fidler (eds.), Liss, New York, pp. 353-365 (1989); Lopez-Berestein, i
bid, pp. 317-327, generally ibidを参照)。
【0300】 さらに別の態様では、化合物または組成物を、制御された放出システムにて送
達することができる。一態様ではポンプを使用することができる(Langer, supr
a; Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. BIomed. Eng. 14: 201; Buchwald et. al.,
1980, Surgery 88: 507; Saudek et. al., 1989, N. Engl. J. Med. 321:574を
参照)。別の態様では、高分子材料を使用することができる(Medical Applicat
ion of Controlled Release, Langer and Wise (eds.) CRC Pres., Boca Raton,
Florida (1974); Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design an
d Performance, Smolen and Ball (eds. ), Wiley, New York (1984); Ranger a
nd Peppas, J., 1983, Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61を参照;Le
vy et. al., 1985, Science 228:190, During et. al., 1989, Ann. Neurol. 25
:351; Howard et. al., 1989, J. Neurosurg. 71:105も参照)。さらに別の態様
では、治療標的、即ち脳、の近傍に制御された放出システムを設置することがで
き、こうすると全身投与用量のほんの一部しか必要としない(例えば、Goodson,
in Medical Applications of Controlled Release, supra, vol. 2, pp. 115-1
38 (1984)を参照)。
【0301】 他の制御された放出システムは、Langerによるレビューで議論されている(19
90, Science 249: 1527-1533)。
【0302】 本発明の化合物がタンパク質をコードする核酸である具体的な態様では、例え
ば、レトロウイルスベクターの使用(米国特許第4,980,286号を参照)
によって、または直接注入によって、または微粒子衝撃(microparticle bombar
dment)(例えば、遺伝子銃;Biolistic, DuPont)、または脂質または細胞表面
受容体でのコーティングまたはトランスフェクト剤の使用によって、または核に
入ることが知られているホメオボックス様ペプチド(例えば、Joliot et. al.,
1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864-1868を参照)へ連結してそれを投
与することなどによって、その核酸を適当な核酸発現ベクターの一部として構築
し、細胞内に生じるように投与することにより、その核酸を生体内に投与してそ
のコードされたタンパク質の発現を促進することができる。別法として、核酸を
細胞内に導入し、相同的組換えによって、発現のための宿主細胞DNA内に組込
むことができる。
【0303】 本発明は、さらに医薬組成物を提供する。そのような組成物は、治療上有効な
量の化合物、および医薬的に許容され得る担体を含有してなる。具体的な態様で
は、用語「医薬的に許容され得る」は、連邦政府または州政府の規制の下で認可
されているか、または米国薬局方、または動物、さらに具体的にはヒトにおいて
使用するための他の一般に認識されている薬局方に載っていることを意味する。
用語「担体」は、希釈剤、アジュバント、賦形剤、またはその治療剤がそれとと
もに投与されるビヒクルを意味する。そのような製薬的な担体は、水、および石
油、動物油、植物油または合成品由来の油、例えばピーナッツ油、大豆油、鉱油
、ゴマ油などを含む油等の、無菌の液体であり得る。医薬組成物を静脈内投与す
る場合、水が好ましい担体である。生理食塩溶液および水性デキストランおよび
グリセロール溶液も、特に注射用液剤の、液状担体として用いることができる。
適当な医薬的賦形剤には、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼ
ラチン、麦芽、米、小麦粉、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、
グリセロールモノステアレート、タルク、塩化ナトリウム、乾燥スキムミルク、
グリセロール、プロピレン、グリコール、水、エタノールなどが含まれる。所望
ならば、組成物は、さらに微量の湿潤剤または乳化剤または pH緩衝剤を含有す
ることができる。これらの組成物は、溶液、懸濁剤、エマルジョン、錠剤、丸剤
、カプセル剤、粉末剤、徐放製剤などの形態をとることができる。組成物は、ト
リグリセリド等の伝統的な結合剤や担体とともに座剤として製剤化することがで
きる。経口製剤は、医薬品等級のマンニトール、ラクトース、デンプン、ステア
リン酸マグネシウム、サッカリンナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムな
どの標準的な担体を含有することができる。適当な医薬用担体の例は、E. W. Ma
rtin著の“Remington's Pharmaceutical Sciences"に記載されている。そのよう
な組成物は、好ましくは精製された形態の、治療上有効な量の化合物を、患者に
対する適切な投与のための形態がもたらされるように、適当な量の担体とともに
含有する。製剤は、投与の様式に適合させる。
【0304】 好ましい態様では、常套的な手順にしたがって、組成物を、ヒトへの静脈内投
与に適した医薬組成物として製剤化する。典型的には、静脈内投与のための組成
物は、無菌の等張性水性緩衝液中の溶液剤である。必要ならば、組成物に、可溶
化剤や、注射部位の痛みを和らげるためのリグノカイン等の局所麻酔剤を含有さ
せることもできる。一般に、成分は、別々に、または単位投与剤型において一緒
に混合された状態で、例えば、活性成分の量を表示したアンプルまたはサシェ等
の密封された容器内の乾燥凍結乾燥粉末または無水濃縮物として提供される。組
成物を輸液により投与する場合、無菌の医薬品等級の水または生理食塩水を含む
輸液用ボトルを用いて組成物を調剤することができる。組成物を注射によって投
与する場合、成分を投与前に混合することができるように、注射用の無菌水また
は生理食塩水のアンプルを提供することができる。
【0305】 本発明の化合物は、中性の、または塩の形態で製剤化することができる。医薬
的に許容され得る塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来す
るアニオンと形成した塩、およびナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシ
ウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミ
ノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどのカチオンと形成した塩が含まれる
【0306】 本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連する疾患または
障害の、処置、抑制および予防において有効である本発明化合物の量は、標準的
な臨床的技術によって決定することができる。さらに、場合により、試験管内分
析を用いて、最適な投与量範囲の決定の助けとしてもよい。製剤に使用する的確
な用量は、投与経路、および疾患または障害の重篤度にも依存し、実施者の判断
と個々の患者の状況にしたがって決定すべきである。有効な投与量は、試験管内
でまたは動物モデル試験系から得られた用量応答曲線から推定してもよい。
【0307】 抗体に関して、患者に投与する用量は、典型的には、0.1mg/kg〜100
mg/kg(患者体重)である。好ましくは、患者に投与する用量は、0.1mg
/kg〜20mg/kg(患者体重)の間、より好ましくは1mg/kg〜10m
g/kg(患者体重)の間である。一般に、ヒト抗体は、外来ポリペプチドに対
する免疫応答のために、ヒトの体内で、他の種に由来する抗体よりも長い半減期
を有する。したがって、より少ない用量、より少ない頻度でヒト抗体を投与する
ことが可能である場合が多い。さらに、例えば、リピデーション(lipidation)
などの修飾によって、抗体の取り込みおよび組織(例えば、脳内への)の浸透性
を増大させることにより、本発明の抗体の投与量と投与頻度を減らすことができ
る。
【0308】 本発明はまた、本発明の医薬組成物の1またはそれ以上の成分が詰められた、
1またはそれ以上の容器を含んでなる医薬品包装物またはキットを提供する。場
合により、そのような容器には、医薬品または生物学的製品の製造、使用または
販売を規制している政府機関によって規定された様式の注意書を付けることがで
き、その注意書は、ヒトへの投与のための製造、使用または販売についてのその
政府機関による認可を反映するものである。
【0309】 抗体をベースとする治療的使用 本発明は、さらに抗体をベースとする治療に関し、該治療は本発明の抗体を動
物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトである患者に、本明細書中に開示さ
れる1以上の疾患、障害または症状を処置するために投与することを含む。本発
明の治療化合物としては、本発明の抗体(本明細書に記載するそれらのフラグメ
ント、アナログおよび誘導体を含む)および、本発明の抗体をコードする核酸(
本明細書に記載するそれらのフラグメント、アナログおよび誘導体、および抗−
イディオタイプ抗体を含む)を含むが、それらに限定されない。本発明の抗体を
用いて、1以上の本明細書中に記載の疾患、障害または症状のいずれかを含むが
これらに限定されない、本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性
と関連する疾患、障害または症状を処置、阻止または予防することができる。本
発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連する疾患、障害また
は症状の処置および/または予防には、これらの疾患、障害または症状に関連す
る徴候の軽減が含まれるが、これに限定されない。本発明の抗体は、当分野に既
知であるか、あるいは本明細書中に記載される医薬的に許容される組成物中で提
供することができる。
【0310】 本発明の抗体を治療的に使用することができる方法の例には、体内に局所的に
もしくは全身的に本発明のポリヌクレオチドもしくはポリペプチドを結合させる
こと、または抗体の直接的な細胞毒性によること(例えば、補体(CDC)また
はエフェクター細胞(ADCC)によって媒介されるもの)が含まれる。これら
のアプローチのうちいくつかを以下にさらに詳細に記載する。本明細書中に提供
される教示により、当業者であれば、診断、モニターまたは治療目的のための、
本発明の抗体の使用方法を、過度に実験することなく知るであろう。
【0311】 本発明の抗体は、他のモノクローナル抗体もしくはキメラ抗体、またはリンフ
ォカインまたは造血成長因子(例えば、IL−2、IL−3およびIL−7)と
併用して有利に使用することができる。これを用いて、例えば、抗体と相互作用
するエフェクター細胞の数または活性を増大させることができる。
【0312】 本発明の抗体は、単独でまたは他のタイプの処置(例えば、放射線療法、化学
療法、ホルモン療法、免疫療法および抗腫瘍物質)と組み合わせて投与すること
ができる。通常、患者の種と同一の種である種起源または種反応性(抗体の場合
)である産物を投与することが好ましい。従って、好ましい実施態様においては
、治療または予防のために、ヒト抗体、フラグメント誘導体、アナログ、または
核酸をヒト患者に投与する。
【0313】 本発明のポリヌクレチドまたはポリペプチド(そのフラグメントを含む)に関
するイムノアッセイおよびそれらに関連する障害の治療の両者において、本発明
のポリペプチドまたはポリヌクレオチド、それらのフラグメントまたは領域に対
する、高い親和性の、ならびに/あるいは強いインビボ阻害および/または中和
抗体を使用することが好ましい。それらの抗体、フラグメントまたは領域は、本
発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(それらのフラグメントを含む)に
関して親和性を有することが好ましい。好ましい結合アフィニティーは、解離定
数またはKdが、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、
5×10−4M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、
10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×
10−9M、10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11
、10−11M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10 13 M、5×10−14M、10−14M、5×10−15Mおよび10−15 Mより小さいものを含む。
【0314】 染色体アッセイ 本発明の配列はまた、染色体同定にも有益である。その配列を個々のヒト染色
体上の特定の位置に対して具体的に標的化して、ハイブリダイズさせることがで
きる。そのうえ、現在、染色体上の特定の部位を同定する必要がある。実際の配
列データ(反復多型性)に基づいた染色体マーキング試薬は、現在、染色体位置を
マークするのにはほとんど利用できない。本発明によるDNAの染色体へのマッ
ピングは、それらの配列を病気と関連している遺伝子と関係付ける重要な第一段
階である。 簡単に言えば、cDNA由来のPCRプライマー(好ましくは、15−25bp)
を製造することにより、配列を染色体にマップすることができる。3'非翻訳領
域のコンピューター分析を使用して、ゲノムDNA中の1つ以上のエクソンをス
パン(span)しないプライマーを迅速に選択し、従って、増幅プロセスを複雑なも
のとする。次いで、これらのプライマーを、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイ
ブリッドのPCRスクリーニングに使用する。そのプライマーに対応するヒト遺
伝子を含む、それらのハイブリッドのみが、増幅されたフラグメントを与えるで
あろう。
【0315】 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定のDNAを特定の染色体に帰
属させるための迅速な方法である。同じオリゴヌクレオチドプライマーを用いて
の本発明を使用して、サブローカリゼーションは、具体的な染色体または大きい
ゲノムクローンのプール由来のフラグメントのパネルを用いての類似の方法で成
し遂げることができる。その染色体へマップするために同様に使用することがで
きる他のマッピング方法には、in situ ハイブリダイゼーション、標識化フロー
−ソーティッド(flow−sorted)染色体を用いてのプレスクリーニング、および染
色体に特異的なcDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーション
によるプレセレクションが含まれる。 cDNAクローンの、中期染色体スプレッドへの蛍光 in situ ハイブリダイゼ
ーション(FISH)を使用して、正確な染色体位置を一工程で与えることができ
る。この技術は、50または60塩基という短いcDNAで使用することができ
る。この技術のレビューのためには、Vermaら,Human Chromosomes:a Manu
al of Basic Techniques,Pergamon Press,New York(1988)を参照
。 ある配列が正確な染色体位置に一度マップされると、染色体上の配列の物理的
位置を遺伝マップデータと関連付けることができる。そのようなデータは、例え
ば、V. McKusick,Mendelian Inheritance in Man(Johns Hopkins Uni
versity Welch Medical Libraryを介してオンラインで利用できる)に見い出
される。次いで、同じ染色体領域にマップされている遺伝子と疾患との間の関係
を結合分析(物理的に隣接した遺伝子の共遺伝(coinheritance))によって確認す
る。
【0316】 次に、病気に冒された個体と冒されていない個体との間のcDNAまたはゲノ
ム配列の相違を決定する必要がある。変異が、冒された個体のいくつかまたは全
てにおいて認められるが、いずれの正常な個体においても認められないなら、そ
の変異は疾患の原因となるものであるらしい。 現在、物理的マッピングおよび遺伝的マッピング技術の分析から、疾患と関連
している染色体領域に正確に局在化したcDNAは、50〜500の間の可能な
原因となる遺伝子の1つとなり得るであろう。(これは、1メガベースのマッピ
ング分析および20kbあたり1つの遺伝子を仮定する)。 本発明をさらに、次の実施例によって記載する;しかし、本発明は、そのよう
な実施例に限定されないことを理解すべきである。部または量は全て、特にこと
わらない限り、重量単位である。
【0317】 次の実施例の理解を容易にするために、幾つかの頻繁に出てくる方法および/
または用語を記載する。 「プラスミド」は、前置きする小文字のpおよび/または続けて大文字および
/または数字により示す。本明細書中での出発プラスミドは、市販されているか
、限定されない基盤の下に公に入手可能であるか、または公開された方法により
入手可能なプラスミドから構築することができる。加えて、記載したプラスミド
と同等のプラスミドは、当業界で知られており、当業者に明らかであろう。 DNAの「消化」は、DNA中のある配列にのみ作用する制限酵素を用いての
DNAの触媒的切断を言う。本明細書中で使用する様々な制限酵素は市販されて
おり、それらの反応条件、補因子、および他の必要条件は、当業者に知られてい
るように使用した。分析を目的として、典型的には、緩衝溶液約20μl中、1
μgのプラスミドまたはDNAフラグメントを約2単位の酵素と共に使用する。
プラスミド構築のためのDNAフラグメントを単離することを目的として、典型
的には、より大きい体積中、DNA5〜50μgを20〜250単位の酵素で消
化する。特定の制限酵素に適当な緩衝液および基質量は、製造者により指定され
ている。通常、37℃で約1時間のインキュベーション時間が使用されるが、供
給者の指示に従って変えることができる。消化後、その反応物をポリアクリルア
ミドゲルで直接電気泳動して、所望のフラグメントを単離する。 切断したフラグメントのサイズ分離は、Goeddel, D. ら,Nucleic Acids
Res. 8:4057(1980)により記載されている8% ポリアクリルアミ
ドゲルを使用して行う。
【0318】 「オリゴヌクレオチド」は、化学的に合成することができる、一本鎖ポリデオ
キシヌクレオチド、または2つの相補的ポリヌクレオチド鎖を言う。そのような
合成オリゴヌクレオチドは5'ホスフェートを有しておらず、従って、キナーゼ
の存在下にATPでホスフェートを加えることなしには、別のオリゴヌクレオチ
ドにライゲートしないであろう。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化されて
いないフラグメントにライゲートするであろう。 「ライゲーション」は、2つの二本鎖核酸フラグメントの間にホスホジエステ
ル結合を形成するプロセスを言う(Maniatis, T.ら,同上,146頁)。特にこ
とわらない限り、ライゲーションは、ライゲートさせるべきDNAフラグメント
のほぼ等モル量の0.5μgあたり10単位のT4DNAリガーゼ(「リガーゼ」)
と共に、既知の緩衝液および条件を使用して達成することができる。
【0319】 細胞が外因性DNAによって「トランスフォームされた」というのは、そのよ
うな外因性DNAが細胞膜の内部に導入された場合である。外因性DNAは、細
胞のゲノムを製造する、組み込まれた(共有結合された)染色体間(inter-chromos
omal)DNAであっても、または組み込まれた(共有結合された)染色体間DNA
でなくてもよい。原核生物および酵母、例えば、外因性DNAは、プラスミドの
ようなエピソーム要素上に維持され得る。真核生物細胞に関して、安定してトラ
ンスフォームされた細胞、または安定してトランスフェクトされた細胞は、外因
性DNAが染色体複製によって娘細胞により遺伝されるよう、外因性DNAが染
色体に組み込まれたものである。この能力は、外因性DNAを含む娘細胞集団か
らなる細胞系またはクローンを確立する真核生物細胞の能力により実証される。
トランスフォーメーションの例は、Graham, F. およびVan der Eb, A. ,
Virology 52:456−457(1973))に示されている。 「トランスダクション」または「トランスデュースされた」という語は、細胞
が外来DNAを取り込み、その外来DNAをそれらの染色体に組み込むプロセス
を言う。トランスダクションは、例えば、トランスフェクション(細胞がDNA
を取り込む様々な技術を言う)、または感染(ウイルスを使用して、DNAを細
胞に移動する様々な技術を言う)によって行うことができる。
【0320】 遺伝子療法 本発明の別の局面は、障害、疾病、および病状を治療するための遺伝子療法で
ある。遺伝子療法は、核酸(DNA、RNA、およびアンチセンスDNAまたはRNA)配列を
動物に導入し、本発明のKGF-2ポリペプチドを発現させることに関する。本方法
は、標的組織により該ポリペプチドを発現させるのに必要なプロモーターおよび
あらゆる他の遺伝子エレメントと機能性に連結したKGF-2ポリペプチドをコード
するポリヌクレオチドを必要とする。そのような遺伝子療法および供給技術は当
該分野で知られている。例えば、W090/11092参照。この内容は本明細書の一部を
構成する。 すなわち、例えば、患者由来の細胞を、ex vivoでKGF-2ポリヌクレオチドと機
能性に連結したプロモーターを含むポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)で操作し、
次いでこの操作した細胞を患者に与えて該ポリペプチドで治療することができよ
う。そのような方法は当該分野でよく知られている。例えば、Belldegrun, A.,
et al., J. Nall. Cancer Inst. 85 : 207-216 (1993); Ferrantini, M. et al.
, Cancer Research 53: 1107-1112 (1993); Ferrantini, M. et al., J Immunol
ogy 153: 4604-4615 (1994); Kaido, T. et al., Int. J. Cancer 60: 221-229
(1995); Ogura, H. et al., Cancer Research 50: 5102-5106 (1990); Santodon
ato, L. et al., Human Gene Therapy 7: 1-10 (1996); Santodonato, L. et al
., Gene Therapy 4: 1246-1255 (1997); and Zhang, J.-F. et al., Cancer Gen
e Therapy 3: 31-38 (1996)) (これらの内容は本明細書の一部を構成する)。
ある態様において、操作する細胞は動脈細胞である。該動脈細胞は、動脈に直接
注射するか、動脈周囲の組織を介して、またはカテーテル(catheter)注射を介
して患者に再導入してよい。 以下により詳細に述べるように、KGF-2ポリヌクレオチド構築物は、注射可能
な物質を動物の細胞に供給するあらゆる方法、例えば、組織(心臓、筋肉、皮膚
、肺、肝臓など)の間質空間内への注射により供給することができる。KGF-2ポ
リヌクレオチド構築物は医薬的に許容される液体または水性担体を用いて供給し
てよい。
【0321】 ある態様において、KGF-2ポリヌクレオチドは生(naked)ポリヌクレオチドと
して供給される。用語「生(naked)」ポリヌクレオチド、DNA、またはRNAは、
ウイルス配列、ウイルス劉氏、リポソーム製剤、リポフェクチン、または沈殿物
質(precipitating agents)などを含む、細胞内に入ることを助け、促進し、ま
たは促すように働くあらゆる供給ビークルが存在しない配列をいう。しかしなが
ら、KGF-2ポリヌクレオチドはリポソーム製剤を用いて供給することもでき、ま
たリポフェクチン製剤などは当業者によく知られた方法により製造することがで
きる。そのような方法は、例えば、米国特許第5,593,972、5,589,466、および5,
580,859号に記載されている(この内容は本明細書の一部を構成する)。 遺伝子療法に用いるKGF-2ポリヌクレオチドベクター構築物は、宿主ゲノムに
統合されず、複製を許す配列を含まない構築物であることが好ましい。適切なベ
クターには、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXTl、およびpSG(Stratageneから入手
可能); pSVK3、pBPV、pMSG、およびpSVL(Pharmaciaから入手可能);およびpEF
l/V5、pcDNA3.1、およびpRc/CMV2(Invitrogenから入手可能)が含まれる。他の
適切なベクターは当業者に容易にわかるであろう。 当業者に知られたあらゆる強力なプロモーターをKGF-2 DNAを発現させるため
に用いることができる。適切なプロモーターにはアデノウイルスプロモーター、
例えば、アデノウイルス主要後期(late)プロモーター、またはヘテロローガスな
プロモーター、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター; RS(respira
tory syncytial)ウイルス(RSV)プロモーター; 誘導性プロモーターs、例えば、
MMTプロモーター、メタロチオネインプロモーター; 熱ショックプロモーター;
アルブミンプロモーター; ApoAIプロモーター; ヒトグロビンプロモーター; ウ
イルスチミジンキナーゼプロモーター、例えばHerpes Simplexチミジンキナーゼ
プロモーター; レトロウイルスLTRs; バクチンプロモーター; およびヒト成長ホ
ルモンプロモーターが含まれる。該プロモーターはKGF-2のための天然のプロモ
ーターであってもよい。 他の遺伝子治療技術と違って、生核酸配列を標的細胞内に導入する1つの主な
利点は、細胞内における該ポリヌクレオチド合成が一時的であることである。非
複製DNA配列を細胞内に導入することにより、6ヶ月間までの期間、所望のポリ
ペプチドを産生することができることが研究により示されている。
【0322】 KGF-2ポリヌクレオチド構築物を、動物中の、筋肉、組織、皮膚、脳、肺、肝
臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨、膵臓、腎臓、膀胱、胃
、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、目、腺、および結合組織を含む組織の
間質間隙(空間)に供給することができる。該組織の間質間隙には、臓器組織の
細網繊維、管または小室壁中の弾性繊維、繊維性組織のコラーゲン繊維間の細胞
間、液体、ムコポリサッカライドマトリックス、または筋肉細胞をシールする結
合組織内もしくは骨小腔内の同じマトリックスを含む。同じく、該間隙を、循環
中の血漿、およびリンパチャンネルのリンパ液が占める。下記の理由により筋肉
組織の間質間隙に供給することが好ましい。該構築物はこれら細胞を含む組織内
に注射することにより好都合に供給することができよう。該構築物は、持続性の
、分化した非分割細胞に供給するかその中で発現させることが好ましいが、供給
および発現は、非分化もしくは完全には分化していない細胞、例えば血液幹細胞
または皮膚繊維芽細胞中で達成されるかも知れない。in vivoの筋肉細胞はポリ
ヌクレオチドを取込み、発現する能力が特に優れている。 生酸配列を注射するための、DNAまたはRNAの有効用量は約0.05 mg/kg体重〜約
50 mg/kg体重の範囲であろう。好ましくは、該用量は約0.005 mg/kg〜約20 mg/k
g、より好ましくは約0.05 mg/kg〜約5 mg/kgであろう。もちろん、当業者が認識
するであろうように、この用量は注射する組織の部位により異なるであろう。核
酸配列の適切および有効用量は、当業者が容易に決定することができ、治療する
病状および投与経路に依存してよい。 好ましい投与経路は、組織の間質間隙内への非経口経路での注射による。しか
しながら、他の非経口経路、例えば、特に肺や気管組織、喉もしくは鼻粘膜に供
給するためのエアロゾル製剤の吸入を用いてもよい。さらに、生KGF-2 DNA構築
物を、該方法に用いるカテーテルにより血管形成時に動脈に供給することができ
る。 生ポリヌクレオチドは、限定されるものではないが、供給部位に直接針で注射
、局所投与、カテーテル注入、および所謂「遺伝子銃(gene guns)」を含む当
該分野で知られたあらゆる方法により供給される。これらの供給方法は当該分野
で知られている。 実施例に示すように、in vivoで投与することができる生KGF-2核酸配列は、ウ
サギの大腿動脈でKGF-2ポリペプチドをうまく発現させる。 該構築物は、供給ビークル、例えばウイルスは配列、ウイルス粒子、リポソー
ム製剤、リポフェクチン、沈殿物質などを用いて供給してもよい。そのような供
給方法は当該分野で知られている。
【0323】 ある態様において、KGF-2ポリヌクレオチド構築物はリポソーム調製物中でコ
ンプレックスとなる。本発明に用いるリポソーム調製物には、カチオニック(正
に荷電)、アニオニック(負に荷電)、および中性調製物が含まれる。しかしな
がら、カチオニックリポソームとポリアニオニック核酸の間にタイトな荷電のコ
ンプレックスを形成することができるので、カチオニックリポソームが特に好ま
しい。カチオニックリポソームは、機能形のプラスミドDNA、(Felgner et al.,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1987) 84: 7413-7416, この内容は本明細書の一
部を構成する); mRNA (Maloneetal., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1989) 86:
6077-6081(この内容は本明細書の一部を構成する); および精製転写因子 (Debs
et al., J. Biol. Chem. (1990) 265: 10189-10192(この内容は本明細書の一
部を構成する)の細胞内供給に介在することが示されている。カチオニックリポ
ソームは容易に利用可能である。例えば、N[1-2,3-ジオレイルオキシ)プロピル]
-N, N, N-トリエチルアンモニウム(DOTMA)リポソームは特に有用であり、登録商
標LipofectinとしてGIBCO BRL, Grand Island, N. Yから入手可能である (Felgn
er et al., Proc. Natl Acad Sci. USA (1987) 84: 7413-7416(この内容は本明
細書の一部を構成する)も参照のこと)。他の市販のリポソームにはトランスフ
ェクテース(DDAB/DOPE)およびDOTAP/DOPE (Boehringer)が含まれる。 他のカチオニックリポソームは、当該分野でよく知られた技術を用いて容易に
利用可能な物質から製造することができる。例えば、DOTAP (1,2-ビス(オレオイ
ルオキシ)-3- (トリメチルアンモニオ)プロパン リポソームの合成の説明につい
てはPCT公開公報No. WO 90/11092 (この内容は本明細書の一部を構成する)参照
。DOTMAリポソームの製造法は文献に記載されている。例えば、P. Felgner et a
l., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84: 7413-7417(この内容は本明細書の一部を
構成する)参照。同様の方法を用いて他のカチオニック脂質物質からリポソーム
を製造することができる。 同様に、アニオニックおよび中性リポソームareは、例えば、Avanti Polar Li
pids (Birmingham, Ala.)から容易に入手できるか、または容易に入手可能な物
質を用いて容易に製造することができる。そのような物質には、ホスファチジル
、コリン、コレステロール、ホスファチジルエタノールアミン、ジオレイルホス
ファチジルコリン(DOPC)、ジオレイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、ジオ
レイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE)などが含まれる。これら物質は適
切な割合でDOTMAおよびDOTAP出発物質と混合することもできる。これらの物質を
用いるリポソームの製造方法は当該分野でよく知られている。 例えば、市販のジオレイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジオレイルホスファ
チジルグリセロール(DOPG)、およびジオレイルホスファチジルエタノールアミン
(DOPE)を種々の組み合わせで用いてコレステロールを加えるかまたは加えずに通
常のリポソームを製造することができる。すなわち、例えば、DOPG/DOPC小胞は
、超音波処理用バイアル中、窒素ガス流で各50 mgのDOPGおよびDOPCを乾燥する
ことにより製造することができる。試料を一夜真空ポンプ下におき、翌日脱イオ
ン水で水和する。次に、試料を反転カップ(バスタイプ)プローブを取り付けた
Heat Systems model 350ソニケーター(超音波処理装置)を最大にセットして(
ただし、バス(浴)を15ECで循環する)栓をしたバイアル中で試料を2時間超音
波処理する。あるいはまた、負に荷電したビークルを超音波処理せずに調整して
多層小胞を得るか、またはヌクレオポア膜を通して押し出し成型することにより
分離したサイズの多層小胞を得ることができる。 リポソームは多層小胞(MLVs)、小単層小胞(SUVs)、または大単層小胞(LUVs)を
含むことができるが、SUVsが好ましい。種々のリポソーム-核酸コンプレックス
が当該分野でよく知られた方法を用いて製造される。例えば、Straubinger et a
l., Methods of Immunology (1983), 101: 512-527(この内容は本明細書の一部
を構成する)参照。例えば、核酸を含有するMLVsはリン脂質の薄膜をガラスチュ
ーブ壁に沈着させ、次いで被包する物質の溶液で水和することにより製造するこ
とができる。SUVsはMLVsの超音波処理を延長し、単層リポソームの均質なポピュ
レーションを得ることにより製造される。捕捉される物質を予め形成したMLVsの
懸濁液に加え、次いで超音波処理する。カチオニック脂質を含むリポソームを用
いる場合は、乾燥脂質膜を適切な溶液、例えば滅菌水、または等張緩衝溶液、例
えば10 mM Tris/NaClに再懸濁し、超音波処理し、次いで予め形成したリポソー
ムを直接DNAと混合する。リポソームおよびDNAは、正に荷電したリポソームがカ
チオニックDNAと結合することにより非常に安定なコンプレックスを形成する。
SUVsは小核酸断片と用いることがわかる。LUVsは当該分野でよく知られた多くの
方法により製造される。一般に用いる方法には、Ca2+-EDTAキレーション(Papaha
djopoulos et al., Biochim. Biophys. Acta (1975) 394: 483; Wilson et al.,
Cell (1979) 17: 77); エーテル注射 (Deamer, D. and Bangham, A., Biochim.
Biophys. Acta (1976) 443: 629; Ostro et al., Biochem. Biophys. Res. Com
mun. (1977) 76: 836; Fraley et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA (1979) 76
: 3348); 界面活性剤透析 (Enoch, H. and Strittmatter, P., Proc. Natl. Aca
d. Sci. USA (1979) 76: 145); および逆層蒸発 (REV) (Fraley et al., J. Bio
l. Chem. (1980) 255: 10431; Szoka, F. and Papahadjopoulos, D., Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA (1978) 75: 145; Schaefer-Ridder et al., Science (1982)
215: 166)(これらの内容は本明細書の一部を構成する)が含まれる。 一般に、DNA/リポソーム比は、約10: 1〜約1: 10であろう。好ましくは該比
は約5: 1〜約1: 5であろう。より好ましくは、該比は約3: 1〜約1: 3であろう。
さらにより好ましくは、該比は約1:1であろう。 米国特許第5,676,954 (この内容は本明細書の一部を構成する) は、カチオニ
ックリポソーム担体とコンプレックスにした遺伝(子)物質のマウスへの注射に
ついて報告している。米国特許第4,897,355、4,946,787、5,049,386、5,459,127
、5,589,466、5,693,622、5,580,859、5,703,055号、および国際公開公報第WO 9
4/9469号 (これらの内容は本明細書の一部を構成する)は、DNAを細胞および哺乳
動物にトランスフェクトするのに用いるカチオニック脂質を提供する。米国特許
第5,589,466、5,693,622、5,580,859、5,703,055号、および国際公開公報第WO 9
4/9469号 (これらの内容は本明細書の一部を構成する)は、DNA-カチオニック脂
質コンプレックスの哺乳動物への供給方法を提供する。 ある態様において、細胞は、KGF-2コード配列を含むRNAを含有するレトロウイ
ルス粒子を用いてex vivoまたはin vivoで操作される。レトロウイルスベクター
が得られるレトロウイルスには、限定されるものではないが、サルネズミ白血病
ウイルス(Moloney Murine Leukemia Virus)、脾臓壊死ウイルス、ラウス肉腫
ウイルス、Harvey肉腫ウイルス、トリ白血病ウイルス、ギボンアペ(gibbon ape
)白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、脊髄増殖性肉腫ウイルス、および乳
癌ウイルスが含まれる。 レトロウイルスプラスミドベクターを用いて、パッケージング細胞系を形質導
入しプロデューサー細胞系を形成する。トランスフェクトするパッケージング細
胞の例には、限定されるものではないが、Miller, Human Gene Therapy 1: 5-14
(1990)に記載の、PE501、PA317、R-2、R-AM、PA12、T19-14X、VT-19-17-H2、RC
RE、RCRIP、GP+E-86、GP+envAm 12、およびDAN 細胞系(この内容は本明細書の
一部を構成する)が含まれる。該ベクターは、当該分野で知られたあらゆる方法
によりパッケージング細胞に形質導入してよい。そのような方法には、限定され
るものではないが、エレクトロポーレーション、リポソームの使用、およびCaP0 4 沈殿が含まれる。あるいはまた、レトロウイルスプラスミドベクターをリポソ
ーム内に被胞させるか、または脂質と結合させ、次いで宿主に投与する。 プロデューサー細胞系は、KGF-2をコードするポリヌクレオチドを含む感染性
レトロウイルスベクター粒子を生じる。次に、そのようなレトロウイルスベクタ
ー粒子を用いて、in vitroまたはin vivoで真核細胞を形質導入する。形質導入
した真核細胞はKGF-2を発現するであろう。
【0324】 ある別の態様において、アデノウイルスベクター中に含まれるKGF-2ポリヌク
レオチドを用いてex vivoまたはin vivoで細胞を操作する。アデノウイルスは、
KGF-2をコードし、発現し、同時に正常な溶解性ウイルスライフサイクルにおい
て複製する能力が不活化されるように操作することができる。アデノウイルスの
発現は、ウイルスDNAを宿主細胞染色体に統合することなく達成され、それによ
り挿入突然変異に関する心配が軽減される。したがって、アデノウイルスは、多
年にわたり安全性の極めて高い生腸(live enteric)ワクチンとして用いられて
きた (Schwartz, A. R. et al. (1974) Am. Rev. Respir. Dis. 109: 233-238)
。最終的に、アデノウイルス介在性遺伝子伝達はα-1-抗トリプシンおよびCFTR
のコットンラット肺への伝達を含む多くの例で示されてきた(Rosenfeld, M. A.
et al. (1991) Science 252: 431-434; Rosenfeld et al., (1992) Cell 68: 14
3-155)。さらに、アデノウイルスをヒトの癌の原因物質として確立するための広
範な研究は一様に否定的であった (Green, M. et al. (1979) Proc. Natl. Acad
. Sci. USA 76: 6606)。 本発明に有用な適切なアデノウイルスベクターは、例えば、Kozarsky and Wil
son, Curr. Opin. Genet. Devel. 3:499-503(1993); Rosenfeld et al., Cell 6
8:143-155(1992); Engelhardt et al., Human Genet.Ther. 4:759-769(1993); Y
ang et al., Nature genet. 7:362-369(1994); Wilson et al. Nature 365:691-
692(1993);および米国特許第5,652,224号(これらの内容は本明細書の一部を構
成する)に記載されている。例えば、アデノウイルスベクターAd2は有用であり
、ヒト293細胞中で増殖することができる。これら細胞はアデノウイルスのE1領
域を含み、ElaおよびElbを構造的に発現し、ベクターから除去した遺伝子の産物
をもたらすことにより不完全アデノウイルスを完全なものとする。Ad2に加え、
他のアデノウイルス(例えば、Ad3、Ad5、およびAd7)も本発明に有用である。 好ましくは、本発明に用いるアデノウイルスは複製欠陥性である。複製欠陥性
アデノウイルスは感染性粒子を形成するのにヘルパーウイルスおよび/またはパ
ーケージング細胞系の助けが必要である。得られるウイルスは細胞に感染するこ
とができ、プロモーター、例えば本発明のHARPプロモーターと機能性に連結した
目的とするポリヌクレオチドを発現することができるが、ほとんどの細胞で複製
することができない。複製欠陥性アデノウイルスは、1またはそれ以上の、下記
遺伝子: Ela, Elb, E3, E4, E2a、または L1〜L5のすべてまたは一部が欠失して
いてよい。 ある別の態様では、該細胞はアデノ関連ウイルス(AAV)を用いてex vivoまたは
in vivoで操作される。AAVは感染性粒子を生じるのにヘルパーウイルスを必要と
する天然の欠損性ウイルスである (Muzyczka, N., Curr. Topics in Microbiol.
Immunol. 158: 97 (1992))。それはそのDNAを非分裂(dividing)細胞中に統合
する数種類のウイルスのひとつでもある。AAVのわずか300塩基対を含むベクター
をパッケージし、統合することができるが、異種DNAのためのスペースは約4.5 k
bに限定される。そのようなAAVを製造し、用いる方法は当該分野で知られている
。例えば、米国特許第5,139,941、5,173,414、5,354,678、5,436,146、5,474,93
5,5,478,745、および5,589,377号参照。 例えば、本発明に用いる適切なAAVベクターには、DNA複製、カプセル(被胞)
化、および宿主細胞統合に必要なすべての配列を含むであろう。KGF-2ポリヌク
レオチド構築物は、例えばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory
Manual, Cold Spring Harbor Press (1989)に記載の標準的クローニング法を用
いてAAVベクターに挿入される。次に、組換えAAVベクターをパッケージング細胞
にトランスフェクトし、これに、リポフェクション、エレクトロポーレーション
、リン酸カルシウム沈殿などを含むあらゆる標準的技術を用いてヘルパーウイル
スを感染させる。適切なヘルパー細胞には、アデノウイルス、サイトメガロウイ
ルス、ワクシニアウイルス、またはヘルペスウイルスが含まれる。パッケージン
グ細胞がトランスフェクトし、感染したら、KGF-2ポリヌクレオチド構築物を含
む感染性AAVウイルス粒子を生じるであろう。次に、これらウイルス粒子を用い
てex vivoまたはin vivoで真核細胞を形質導入する。形質導入細胞はそのゲノム
に統合されたKGF-2ポリヌクレオチドを含み、KGF-2を発現するであろう。 別の遺伝子療法には、機能性に結合したヘテロローガスな制御領域およびホモ
ローガスな組換えによる内在性ポリヌクレオチド配列 (例えば、KGF-2をコード
する)が含まれる(例えば、米国特許第5,641,670号(1997年6月24日発行); 国際
公開公報 No. WO 96/29411(1996年9月26日公開); 国際公開公報 No. WO 94/12
650(1994年8月4日公開); Koller et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86: 8
932-8935 (1989); およびZijlstra et al., Nature 342: 435-438 (1989)参照)
。この方法は、標的細胞に存在するが、通常該細胞では発現しないか、または希
望より低レベルしか発現しない遺伝子の活性化を含む。
【0325】 ポリヌクレオチド構築物を、プロモーターを含み、該プロモーターの側面に位置
する配列を標的とする(targeting)当該分野で知られた標準的方法を用いて作
製する。適切なプロモーターは本明細書に記載している。標的配列は、プロモー
ター-標的配列と内在性配列のホモローガスな組換えができるように内在性配列
と十分相補正である。標的配列はKGF-2の所望の内在性ポリヌクレオチド配列の5
'末端に十分近く、プロモーターはホモローガスな組換えにより内在性配列と機
能性に連結するであろう。 プロモーターおよび標的配列はPCRを用いて増幅することができる。好ましく
は、増幅(した)プロモーターは、5'および3'末端に別個の制限酵素部位を含む
。好ましくは、最初の標的配列の3'末端は増幅プロモーターの5'末端と同じ制限
酵素部位を含み、第二の標的配列の5'末端は増幅プロモーターの3'末端と同じ制
限部位を含む。増幅プロモーターおよび標的配列を消化し、一緒に連結する。 プロモーター-標的配列構築物を生ポリヌクレオチドとしてかまたはトランス
フェクション促進物質、例えばリポソーム、ウイルス配列、ウイルス粒子、全ウ
イルス、リポフェクション、沈殿物質など(先により詳細に記載)と組み合わせ
て細胞に供給される。プロモーター-標的配列は、直接針注射、静脈内注射、局
所投与、カテーテル注入、粒子アクセラレーターなどを含むあらゆる方法により
供給することができる。該方法を以下にさらに詳述する。 プロモーター-標的配列構築物は細胞に取込まれる。該構築物と内在性配列の
ホモローガスな組換えが生じ、内在性KGF-2配列をプロモーターの制御化に置く
。次に、該プロモーターが内在性KGF-2配列を発現させるように働く。 KGF-2をコードするポリヌクレオチドは、他の血管形成タンパク質をコードす
る他のポリヌクレオチドとともに投与してよい。血管形成タンパク質には、限定
されるものではないが、酸性および塩基性繊維芽細胞成長因子、VEGF1、表皮成
長因子αおよびβ、血小板性内皮細胞成長因子、血小板斉成長因子、腫瘍壊死因
子α、肝細胞成長因子、インスリン様成長因子、コロニー刺激因子、マクロファ
ージコロニー刺激因子、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子、および酸化
窒素シンターゼが含まれる。
【0326】 好ましくは、KGF-2コーディングポリヌクレオチドは、該タンパク質の分泌を
促す分泌シグナル配列を含む。典型的には、該シグナル配列は、該コーディング
領域の5'末端に向かってかまたは5'末端で発現するように該ポリヌクレオチドの
コーディング領域に位置する。シグナル配列は目的とするポリヌクレオチドとホ
モローガスまたはヘテロローガスであってよく、トランスフェクトする細胞とホ
モローガスまたはヘテロローガスであってよい。さらに、シグナル配列は当業者
に知られた方法を用いて化学的に合成してよい。 治療効果をもたらすのに充分な量の1またはそれ以上の分子の発現をもたらす
限りにおいて、あらゆる上記ポリヌクレオチド構築物のあらゆる投与方法を用い
ることができる。これには、直接針注射、全身注射、カテーテル注入、バイオリ
スティックインジェクター(biolistic injector)、粒子アクセラレーター(す
なわち、「遺伝子銃」、ゲルホームスポンジデポー(depot)、他の市販のデポ
ー物質、浸透圧ポンプ(例えば、Alza ミニポンプ)、経口もしくは坐剤用固形
物(錠剤もしくは丸剤)医薬製剤、および外科手術時の注入(decanting)もし
くは局所塗布剤が含まれる。例えば、生リン酸カルシウム沈殿プラスミドのラッ
ト肝およびラット脾臓への直接注射、またはタンパク質コートプラスミドの門脈
への直接注射はラット肝における異種遺伝子の遺伝子発現をもたらした (Kaneda
et al., Science 243: 375 (1989))。 好ましい局所投与方法は直接注射による。好ましくは、供給ビークルとコンプ
レックスにした本発明の組換え遺伝子を、動脈の領域内に局所的にかまたは直接
注射することにより投与する。動脈の領域内に局所的に組成物を投与するとは、
動脈内にセンチメートル、好ましくはミリメートルで組成物を注射することをい
う。 別の局所投与法は、本発明のポリヌクレオチド構築物を外科的損傷内または周
辺に接触させることである。例えば、患者は外科手術を受け、該ポリヌクレオチ
ド構築物を該損傷の内側の組織の領域内に注射することができる。 全身同様に有用な治療的組成物には、本発明の標的供給ビークルとコンプレッ
クスになった本発明の組換え分子が含まれる。全身投与に用いる適切な供給ビー
クルは、該ビークルを特定部位に標的化する(targeting)ためのリガンドを含
むリポソームを含む。 好ましい全身投与方法には、静脈内注射、エアロゾル、経口および皮下(局所
)供給が含まれる。静脈内注射は当該分野の標準的方法を用いて行うことができ
る。エアロゾル供給も当該分野の標準的方法を用いて行うことができる(例えば
、Stribling et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 189: 11277-11281,1992, こ
の内容は本明細書の一部を構成する)。経口供給は本発明のポリヌクレオチド構
築物を、動物の腸の消化酵素による分解に耐えるようにする担体とコンプレック
スにすることにより行うことができる。そのような担体の例には、当該分野でし
られているようなプラスチックカプセルや錠剤が含まれる。局所供給は、本発明
のポリヌクレオチド構築物を皮膚を通過することができる脂質親和性試薬(例え
ばDMSO)と混合することにより行うことができる。 供給する物質の有効量の決定は、例えば物質の化学構造と生物活性、動物の年
齢と体重、治療を要する正確な病状およびその重症度、および投与経路を含む多
くの因子に依存し得る。治療頻度は、用量あたりの投与するポリヌクレオチド構
築物の量、および対象の健康と病歴といった多くの因子に依存する。正確な量、
投与回数、および投与時期は担当する医師や獣医師が決定するであろう。
【0327】 本発明の治療的組成物はあらゆる動物、好ましくは哺乳動物および鳥に投与す
ることができる。好ましい哺乳動物にはヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウ
サギ、ヒツジ、ウシ、ウマ、およびブタが含まれ、ヒトが特に好ましい。 具体的な態様において、遺伝子療法により、抗体またはその機能的誘導体をコ
ードする配列を含む核酸を投与し、本発明のポリペプチドの異常な発現および/
または活性と関連する疾病または障害を治療し、阻害し、もしくは予防する。遺
伝子療法とは、発現した、もしくは発現し得る核酸を対象に投与することに行う
療法をいう。本発明のこの態様において、該核酸は、それがコードする、治療効
果をもたらすタンパク質を産生する。 当該分野で利用可能なあらゆる遺伝子療法のための方法を本発明に従って用い
ることができる。例となる方法を以下に示す。 遺伝子療法の方法に関する一般的総説については、Goldspiel et al., Clinic
al Pharmacy 12: 488-505 (1993); Wu and Wu, Biotherapy 3 : 87-95 (1991);
Tolstoshev, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32: 573-596 (1993); Mulligan,
Science 260: 926-932 (1993); およびMorgan and Anderson, Ann. Rev. Bioche
m. 62: 191-217 (1993); May, TIBTECH 11 (5) : 155-215 (1993)を参照のこと
。使用できる組換えDNA技術の当該分野で一般的に知られた方法は、Ausubel et
al. (eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, N
Y (1993); およびKriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Man
ual, Stockton Press, NY (1990)に記載されている。 好ましい局面において、該化合物は抗体をコードする核酸配列を含み、該核酸
配列は、抗体またはその断片、キメラタンパク質、重もしくは軽鎖を適切な宿主
中で発現する発現ベクターの部分である。特に、そのような核酸配列は、抗体を
コードする領域と機能性に連結した、誘導性もしくは構造性、および所望により
組織特異的なプロモーターを有する。別の具体的な態様において、抗体をコード
する配列およびあらゆる他の所望の配列がゲノム内の所望の部位でホモローガス
な組換えを生じる領域により隣り合った(flanked)核酸分子を用いることによ
り、抗体をコードする核酸の染色体内発現を生じる (Koller and Smithies, Pro
c. Natl. Acad Sci. USA 86: 8932-8935 (1989); Zijlstra et al., Nature 342
: 435-438 (1989)。具体的な態様において、発現した抗体分子は一本鎖抗体であ
るか、または該核酸配列は該抗体の重および軽鎖の両方またはその断片をコード
する配列を含む。 該核酸の患者への供給は、直接的(患者を核酸もしくは核酸保持ベクターに直
接さらす)でも間接的(最初にin vitroで細胞を核酸で形質転換し、次いで患者
に移植する)でもよい。これら2つのアプローチ法はそれぞれin vivoまたはex
vivo遺伝子療法として知られている。 ある具体的態様において、該核酸配列を直接in vivoで投与し、それを発現さ
せてコードされた生成物を産生させる。これは、当該分野で知られた多くのあら
ゆる方法、例えば、それらを適切な核酸発現ベクターの部分として構築し、次い
でこれを、例えば、欠損性もしくは弱毒化レトロウイルスもしくは他のウイルス
ベクターを用いて感染させるか(米国特許No.4,980,286参照)、または生DNAの直
接感染、または微粒子衝撃(例えば遺伝子銃; Biolistic, Dupont)、または脂質
でコーティング、または細胞表面レセプターもしくはトランスフェクティング物
質、リポソーム、微粒子もしくはマイクロカプセルへの被包、または核内に入る
ことが知られているペプチドと連結したそれらを投与するか、またはレセプター
介在性エンドサイトーシスを受けるリガンドと結合したものを投与する(例えば
、Wu and Wu, J. Biol. Chem. 262: 4429-4432 (1987)) (これは該レセプターを
特異的に発現する細胞種を標的化するのに用いることができる)などにより投与
して細胞内にあるようすることにより達成することができる。別の態様において
、リガンドがフソジェニック(fusogenic)ウイルスペプチドを含む核酸-リガン
ドコンプレックスを形成させてエンドソームを崩壊させ、核酸がリソゾームで分
解するのを防ぐことができる。さらに別の態様において、特異的レセプターを標
的化することにより細胞への特異的な取り込みと発現をもたらすように該核酸を
in vivoで標的化することができる (例えば、PCT 公開公報 WO 92/06180; WO 92
/22635; W092/20316; W093/14188, WO 93/20221参照)。あるいはまた、該核酸を
細胞内に導入し、ホモローガスな組換えにより発現させるために宿主細胞DNA内
に組み込むことができる (Koller and Smithies, Proc. Natl. Acad. Sci. USA
86: 8932-8935 (1989); Zijlstra et al., Nature 342: 435-438 (1989))。 具体的な態様において、本発明の抗体をコードする核酸配列を含むウイルスベ
クターを用いる。例えばレトロウイルスベクターを用いることができる (Miller
et al., Meth. Enzymol. 217: 581-599 (1993)参照)。このレトロウイルスベク
ターは、ウイルスゲノムの正しいパッケージングと宿主細胞DNA内への統合に必
要な成分を含む。遺伝子療法に用いる抗体をコードする核酸配列を1またはそれ
以上のベクター中にクローンすることにより遺伝子の患者への供給を促す。レト
ロウイルスベクターの詳細は、Boesen et al., Biotherapy 6 : 291-302 (1994)
に記載されている(幹細胞を化学療法により耐性にするために、造血幹細胞にmd
rl遺伝子を供給するためのレトロウイルスベクターの使用について記載)。遺伝
子療法におけるレトロウイルスベクターの使用を記載した他の参考文献には、Cl
owes et al., J. Clin. Invest. 93: 644-651 (1994); Kiem et al., Blood 83:
1467-1473 (1994); Salmons and Gunzberg, Human Gene Therapy 4: 129-141 (
1993); およびGrossman and Wilson, Curr. Opin. in Genetics -and Devel. 3:
110-114 (1993)がある。 アデノウイルスは遺伝子療法に使用できる他のウイルスベクターである。アデ
ノウイルスは、遺伝子を呼吸器上皮に供給するために特に魅力的なビークルであ
る。アデノウイルスは、天然に呼吸器上皮に感染し、軽度な疾病を引き起こす。
アデノウイルスによる供給系の他の標的は、肝臓、中枢神経系、内皮細胞、およ
び筋肉である。アデノウイルスには非分裂細胞に感染できるという利点がある。
Kozarsky and Wilson, Current Opinion in Genetics and Development 3 : 499
-503 (1993)には、アデノウイルスによる遺伝子療法に関する総説が記載されて
いる。Bout et al., Human Gene Therapy 5: 3-10 (1994)は、遺伝子をアカゲザ
ルの呼吸器上皮に伝達するためのアデノウイルスベクターの使用を記載した。遺
伝子療法にアデノウイルスを用いる他の例は、Rosenfeld et al., Science 252:
431- 434 (1991); Rosenfeld et al., Cell 68 : 143-155 (1992); Mastrangel
i etal., J Clin. Invest. 91: 225-234 (1993); PCT公開公報W094/12649; およ
びWang, et al., Gene Therapy 2 : 775-783 (1995)に記載されている。好まし
い態様では、アデノウイルスベクターを用いる。 アデノ関連ウイルス(AAV)も遺伝子療法に用いることが提唱されてきた (Walsh
etal., Proc. Soc. Exp. Biol. Med. 204: 289-300 (1993); 米国特許No. 5,43
6,146)。
【0328】 遺伝子療法に対する別のアプローチには、エレクトロポーレーション、リポフ
ェクション、リン酸カルシウムによるトランスフェクション、またはウイルス感
染といった方法により遺伝子を組織培養中の細胞に伝達(トランスファー)する
ことを含む。通常、伝達の方法には、選択可能なマーカーの細胞への伝達が含ま
れる。次に、細胞を選択にかけ、伝達した細胞を取り込み、発現した細胞を単離
する。次に、該細胞を患者に供給する。 この態様において、該核酸を細胞内に導入し、次いで得られた組換え細胞をin
vivoで投与する。そのような導入は、限定されるものではないが、トランスフ
ェクション、エレクトロポーレーション、マイクロインジェクション、該核酸配
列を含むウイルスもしくはバクテリオファージベクターの感染、細胞融合、染色
体による遺伝子伝達、マイクロセルによる遺伝子伝達、スフェロプラスト融合な
どを含む当該分野で知られたあらゆる方法により行うことができる。レシピエン
ト細胞の必要な発生的および生理学的機能を破壊せずに、異種遺伝子を細胞に導
入するための多くの技術が当該分野で知られており(例えば、Loeffler and Behr
, Meth. Enzymol. 217: 599-618 (1993); Cohen etal., Meth. Enzymol. 217: 6
18-644 (1993); Cline, Pharmac. Ther. 29: 69-92m (1985)、本発明に従って用
いることができよう。該技術は、該核酸を細胞に安定して伝達し、該核酸が細胞
により発現可能になり、好ましくはその細胞の子孫に遺伝し、発現可能であるよ
うにすることをもたらすべきである。 得られた組換え細胞は、当該分野で知られた種々の方法により患者に供給する
ことができる。組換え血液細胞(例えば、造血幹または先祖細胞)は、好ましくは
静脈内に投与される。使用を想定した細胞の量は所望の効果、患者の状態などに
依存し、当業者が決定することができる。 遺伝子療法のために核酸を導入することができる細胞にはあらゆる所望の利用
可能な細胞種が含まれ、限定されるものではないが、上皮細胞、内皮細胞、ケラ
チノサイト、線維芽細胞、筋細胞、肝細胞;血液細胞、例えばTリンパ球、Bリン
パ球、単球、マクロファージ、好中球、好塩基球、巨核球、顆粒球;種々の幹も
しくは先祖細胞、特に造血幹もしくは先祖細胞(例えば骨髄、臍帯血、末梢血、
胎児肝などから得られる)が含まれる。 好ましい態様において、遺伝子療法に用いる細胞は患者の自己由来である。 組換え細胞を遺伝子療法に用いる態様において、抗体をコードする核酸配列を
細胞内に導入し、それらが細胞またはその子孫により発現可能になるようにし、
次いで、治療効果を得るために組換え細胞をin vivo投与する。具体的な態様で
は幹または先祖細胞を用いる。in vitroで単離し、維持することができるあらゆ
る幹および/または先祖細胞を本発明のこの態様に従って用いることができる可
能性がある(例えば、PCT公開公報WO 94/08598; Stemple and Anderson, Cell 71
: 973-985 (1992); Rheinwald, Meth. Cell Bio. 21A: 229 (1980); およびPitt
elkow and Scott, Mayo Clinic Proc. 61:771 (1986)参照)。 具体的態様において、遺伝子療法のために導入する核酸は、該核酸の発現が転
写の適切なインデューサーが存在するかしないかを制御することにより制御され
るようにコード領域と機能性に連結された誘導性(inducible)プロモーターを
含む。治療的または予防的活性の証明。 本発明の化合物または治療的組成物は、ヒトに用いる前に、所望の治療的また
は予防的活性を、in vitro、次いでin vivoで試験することが好ましい。例えば
、化合物または医薬組成物の治療的または予防的有用性を証明するためのin vit
roアッセイには、細胞系または患者の組織試料に対する化合物の効果を含む。細
胞系または組織試料に対する化合物の効果は、限定されるものではないが、ロゼ
ット形成アッセイおよび細胞溶解アッセイを含む当業者に知られた技術を利用し
て測定することができる。本発明によれば、特定化合物の投与が必要であるか否
かを決定するのに用いることができるin vitroアッセイには、患者組織試料を培
養中で増殖させ、化合物に曝露するかまたは化合物を投与し、組織試料に対する
該化合物の効果を試験するin vitro細胞培養アッセイが含まれる。
【0329】 免疫活性 KGF-2 ポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストも
しくはアンタゴニストは、免疫細胞の増殖、分化、もしくは移動(走化性)を活
性化もしくは阻害することにより免疫系の不全もしくは障害を処置するのに有用
であるかもしれない。免疫細胞は、多能性幹細胞からミエロイド(血小板、赤血
球、好中球、およびマクロファージ)およびリンフォイド(BおよびTリンパ球)
を生じる造血(血液新生)と呼ばれる過程を通して発達する。これら免疫不全ま
たは障害の病因は遺伝的、身体的、例えば癌もしくはいくつかの自己免疫障害、
後天性(例えば化学療法または毒素による)、または感染性であってよい。さら
に、KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもし
くはアンタゴニストは、特定の免疫系疾患もしくは障害のマーカーもしくはディ
テクターとして用いることができる。 KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしく
はアンタゴニストは、造血細胞の不全もしくは障害を処置(治療)もしくは検出
するのに有用であるかもしれない。KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド
、またはKGF-2のアゴニストもしくはアンタゴニストを用いて、ある(または多
くの)種の造血細胞の減少に関連した障害を処置するために、多能性幹細胞を含
む造血幹細胞の分化と増殖を増大させるのに用いられよう。免疫不全症候群の例
には、限定されるものではないが、血液タンパク質障害(例えば、無γグロブリ
ン血症、γグロブリン異常血症)、毛細血管拡張性運動失調症、分類不能型免疫
不全、Digeorge症候群、HIV感染症、HTLV-BLV感染症、白血球付着不全症候群、
リンパ球減少症、食細胞殺菌機能不全、重症複合型免疫不全(SCIDs)、Wiskott-A
ldrich障害、貧血、血小板減少症、またはヘモグロビン尿症が含まれる。 さらに、KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニス
トもしくはアンタゴニストは、止血(出血の停止)または血栓溶解活性(血餅形
成)を調節するのに用いることもできる。例えば、止血または血栓溶解活性を増
大することにより、KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2の
アゴニストもしくはアンタゴニストは、血液凝固障害(例えば、無フィブリノー
ゲン血症、因子不全)、血小板障害(例えば、血小板減少症)、または外傷、外
科手術もしくは他の原因によって生じる損傷を処置するのに用いられよう。ある
いはまた、止血もしくは血栓溶解活性を低下させることができるKGF-2ポリヌク
レオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしくはアンタゴニス
トは、心臓発作(梗塞)、卒中、もしくは傷の治療において重要な、凝固を阻害
し、または溶解させるのに用いられよう。 KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしく
はアンタゴニストは、自己免疫障害を処置または検出するのにも有用であろう。
多くの自己免疫症がは免疫細胞が自己を異種物質と不適切に認識することにより
生じる。この不適切な認識は宿主組織の破壊を招く免疫反応を生じる。したがっ
て、T細胞の免疫反応、特に増殖、分化もしくは走化を阻害することができるKGF
-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしくはア
ンタゴニストの投与は、自己免疫障害を予防するのに有効な療法であろう。 治療または検出できる自己免疫障害の例には、限定されるものではないが、ア
ジソ病、溶血性貧血、抗リン脂質症候群、リウマチ性関節炎、皮膚炎、アレルギ
ー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、Goodpasture症候群、グレーブス病、多発性硬化症
、筋無力症Gravis、神経炎、眼炎、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、多内分泌障害、紫
斑、ライター症候群、スティフマン症候群、自己免疫性甲状腺炎、全身性紅斑性
狼瘡、自己免疫性肺炎(Autoimmune Pulmonary Inflammation)、ギランバレー
症候群、インスリン依存性糖尿病、および自己免疫性炎症性眼疾患が含まれる。 同様に、アレルギー性反応および病状、例えば喘息(特にアレルギー性喘息)
や他の呼吸器系の問題も、KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはK
GF-2のアゴニストもしくはアンタゴニストで処置することができよう。さらに、
これら分子を用いて抗原性分子に対する過敏症、アナフィラキシー、または血液
型不適合を処置することができる。 KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしく
はアンタゴニストを用いて臓器拒絶や移植対宿主病(GVHD)を治療および/または
予防することもできよう。臓器拒絶は免疫反応を介して移植組織を宿主免疫細胞
が破壊することにより生じる。同様に、免疫反応はGVHDも含むが、この場合には
異種移植免疫細胞は宿主組織を破壊する。免疫反応、特にT細胞の増殖、分化ま
たは走化性を阻害するKGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2
のアゴニストもしくはアンタゴニストの投与は、臓器拒絶やGVHDを予防するのに
有効な療法かも知れない。 同様に、KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニス
トもしくはアンタゴニストを用いて炎症を調節することもできよう。例えば、KG
F-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしくはア
ンタゴニストは、炎症反応に関与する細胞の増殖および分化を阻害することがで
きよう。これら分子を用いて、感染性の炎症(例えば、性ショック、敗血症、ま
たは全身性炎症反応症候群(SIRS))、虚血−再還流傷害、エンドトキシン致死性
、関節炎、補体性甚急性(hyperacute)拒絶、腎症、サイトカインもしくはケモ
カイン誘導性肺傷害、炎症性腸疾患、クローン病を含む、またはサイトカイン(
例えば、TNFまたはIL-1)の過剰産生により生じる慢性および急性両方の炎症性の
病状を処置することができる。
【0330】 過剰増殖障害 KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしく
はアンタゴニストを用いて、新生物を含む過剰増殖障害を処置または検出するこ
とができる。KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニ
ストもしくはアンタゴニストは過剰増殖障害を阻害することができる他の細胞を
増殖させることができよう。 例えば、免疫反応を増大、特に過剰増殖障害の抗原性の特性を増大させるか、
またはT細胞を増殖、分化もしくは移動させることにより、過剰増殖障害を処置
することができる。この免疫反応は、存在する免疫反応を増大させるかまたは新
たな免疫反応を生じることにより増大させることができよう。あるいはまた、免
疫反応を低下させることは、過剰増殖障害の治療方法、例えば化学療法剤であっ
てもよい。 KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしく
はアンタゴニストにより処置または検出することができる過剰増殖障害の例には
、限定されるものではないが、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、
内分泌腺(副腎、上皮小体、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、脳、お
よび首、神経(中枢および末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部
、および尿生殖器に局在する新生物を含む。 同様に、他の過剰増殖障害も、KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
またはKGF-2のアゴニストもしくはアンタゴニストにより処置または検出するこ
とができる。そのような過剰増殖障害の例には、限定されるものではないが、高
γグロブリン血症、リンパ増殖性障害、パラプロテイン血症、紫斑、サルコイド
ーシス、セザリー症候群、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、ゴーシ
ェ病、組織球増殖症、および上記臓器系に局在するあらゆる他の過剰増殖障害、
さらに腫瘍形成が含まれる。 心臓血管障害 KGF-2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストもしく
はアンタゴニスト、エンコーディングKGF-2を用いて末梢動脈疾患、例えば四肢
虚血を含む心臓血管障害を処置することができよう。 心臓血管障害には、心臓血管異常、例えば動脈−動脈瘻、動脈−静脈瘻、脳動
静脈奇形、先天的な心臓の欠陥、肺閉鎖症、およびシミター症候群が含まれる。
先天的な心臓の欠陥には、動脈解離、三房心、冠血管奇形、交差心、右胸心、動
脈管開存症、Ebstein奇形、Eisenmengerコンプレックス、左心低形成症候群、左
胸心、ファロー四徴症、大血管転位症、右室の二重アウトレット(outlet)、三
尖弁閉鎖症、動脈管遺残、および心臓中隔欠損症、例えば、大動脈肺動脈中隔欠
損、心内膜床欠損、Lutembacher症候群、ファロー三徴症、および心室中隔欠損
が含まれる。 心臓血管障害には、心臓病、例えば、不整脈、カルチノイド心疾患、高心拍出
量、低心拍出量、心(臓)タンポナーデ、心内膜炎(細菌性を含む)、心動脈瘤、
先天的な心臓の欠陥、先天的心筋症、呼吸困難、心臓水腫(cardiac edema)、 心臓肥大、先天的心筋症、左室肥大、右室肥大、梗塞後心臓破裂、心臓弁疾患、
心筋疾患、心筋虚血、心外膜液、心膜炎(先天的および結核性を含む)、気腹、
心膜切開後症候群、肺心疾患、リウマチ性心疾患、心室機能障害、充血、心臓血
管妊娠合併症、Scimitar症候群、心血管梅毒、および心血管結核も含まれる。 不整脈には、洞性不整脈、心房(性)細動、心房粗動、徐脈、期外収縮、Adams-
Stokes症候群、束-分岐(bundle-branch)ブロック、洞房ブロック、長QT症候群
、副収縮、LGL(Lown-Ganong-Levine)症候群、Mahaim型摘出前(pre-excitatio
n)症候群、ウォルフ・パーキンソン・ホワイト症候群、洞不全症候群、頻脈、お
よび心室細動が含まれる。 頻脈には、発作性頻脈、上室性頻脈、加速性心室固有調律、房室結節再入(re
entry)頻脈、異所性心房性頻脈、異所性結節性頻脈、洞結節再入頻脈、洞性頻脈
、Torsades de Pointes(トルサデス・デ・ポインテス)、および心室性頻脈が
含まれる。
【0331】 心臓弁疾患には、大動脈弁機能不全、大動脈弁狭窄、心雑音、大動脈弁逸脱、
僧帽弁逸脱、三尖弁逸脱、僧帽弁機能不全、僧帽弁狭窄、肺動脈閉鎖、肺動脈弁
機能不全、肺動脈弁狭窄、三尖弁閉鎖(症)、三尖弁機能不全、および三尖弁狭窄
が含まれる。 心筋疾患には、アルコール性心筋症、先天的心筋症、肥大性心筋症、大動脈弁
下狭窄、肺動脈弁下狭窄、拘束型心筋症、シャーガス心筋症、心内膜繊維弾性症
、心内膜繊維症、Kearns症候群、心筋再還流傷害、および心筋炎が含まれる。 心筋虚血には、冠動脈疾患、例えば狭心症、冠動脈動脈瘤、冠動脈硬化(症)、
冠動脈血栓症、冠動脈痙攣、心筋梗塞、および心筋スタニング(stunning)が含
まれる。 心(臓)血管疾患には、血管疾患、例えば動脈瘤、血管異形成、血管腫症、細
菌性血管腫症、Hippel-Lindau病、Klippel-Trenaunay-Weber症候群、Sturge-Web
er症候群、血管(運動)神経性浮腫、大動脈疾患、Takayasu動脈炎、大動脈炎、Le
riche症候群、動脈閉塞性疾患、動脈炎、エナルテリシス(enarteritis)、結節
性多発性動脈炎、脳血管障害、糖尿病性アンギオパシー、糖尿病性網膜症、塞栓
症、血栓症、肢端紅痛症、痔核、肝静脈閉塞性疾患、高血圧、低血圧、虚血、末
梢血管疾患、静脈炎、肺動脈閉塞性疾患、レイノー病、CREST症候群、網膜静脈
閉塞、Scimitar症候群、上大静脈症候群、毛細血管拡張症、アタシア(atacia)
毛細血管拡張症、遺伝性出血性毛細管拡張症、精索静脈瘤、静脈瘤、静脈瘤性潰
瘍、血管炎、および静脈機能不全が含まれる。 動脈瘤には、解離性動脈瘤、動脈瘤感染、動脈瘤破裂、大動脈瘤、脳動脈瘤、
冠動脈瘤、心動脈瘤、および腸骨動脈瘤が含まれる。 動脈閉塞疾患には、動脈硬化症、間欠性跛行、頸動脈狭窄、線維筋過形成、腸
間膜血管閉塞症、Moyamoya病、腎動脈障害、腎動脈閉塞、および閉塞性血栓血管
炎が含まれる。 脳血管障害には、頸動脈疾患、脳アミロイドアンギオパシー、脳動脈瘤、脳酸
素欠乏症、脳動脈硬化症、脳動静脈奇形、脳動脈疾患、脳塞栓および血栓症、頸
動脈血栓症、洞血栓症、Wallenberg症候群、脳出血、硬膜外血腫、硬膜下血腫、
くも膜下出血、脳溢血、脳虚血(一過性を含む)、鎖骨下静脈スチール症候群、
脳室周囲白質軟化症、血管性頭痛、群発頭痛、および椎骨脳底動脈循環不全(症)
が含まれる。
【0332】 塞栓症には、空気塞栓症、羊水塞栓症、コレステロール塞栓症、爪先チアノー
ゼ症候群、脂肪塞栓症、肺塞栓症、および血栓塞栓症が含まれる。血栓症には、
冠動脈血栓症、肝静脈血栓症、網膜静脈閉塞、頸動脈血栓症、洞血栓症、Wallen
berg症候群、および血栓性静脈炎が含まれる。 虚血には、脳虚血、虚血性大腸炎、コンパートメント症候群、コンパートメン
ト症候群、心筋虚血、再還流傷害、および末梢性四肢虚血が含まれる。血管炎に
は、大動脈炎、動脈炎、ベーチェット症候群、Churg-Strauss症候群、粘膜皮膚
リンパ節症候群、閉塞性血栓血管炎、過敏性血管炎、Schoenlein Henoch紫斑、
アレルギー性皮膚血管炎、およびヴェグナー肉芽腫症が含まれる。 KGF-2 ポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはKGF-2のアゴニストも
しくはアンタゴニストは、重大な四肢虚血や冠動脈疾患の処置に特に有効である
。実施例に示すように、実験的に誘導した虚血ウサギ後肢に対するKGF-2 ポリヌ
クレオチドおよびポリペプチドの投与は、血圧比、血流量、血管造影スコア、お
よび毛細血管密度を回復させよう。 KGF-2ポリペプチドは、限定されるものではないが、供給部位への直接針注射
、静脈内注射、局所投与、カテーテル注入、バイオリスティック(biolistic)
インジェクター、粒子アクセラレーター、ゲルフォームスポンジデポー、他の市
販のデポー物質、浸透圧ポンプ、経口もしくは坐剤用固体医薬製剤、外科手術時
の注入もしくは局所適用、エアロゾル供給を含む当該分野で知られたあらゆる方
法を用いて投与することができよう。そのような方法は当該分野で知られている
。KGF-2ポリペプチドは、以下に詳述する医薬組成物の部分として投与してよい
。KGF-2 ポリヌクレオチドの供給方法は本明細書中に詳述している。 抗血管新生活性 血管新生の内因性刺激物質とインヒビターの天然のバランスは、阻害性の影響
が支配的である。Rastinejad et al., Cell 56 : 345-355 (1989)。新血管形成
が正常な生理学的状態、例えば傷の治癒、臓器再生、胚発生、およびメスの繁殖
プロセス下で起きる希な場合には、血管新生は厳密に制御され、空間的および時
間的に範囲が決められる。病的血管新生、例えば固形癌の増殖を特徴とするもの
の条件下では、これら制御的調節はうまくいかない。制御されない血管新生は病
的となり、多くの新生物および非新生物疾患を進行させ続ける。多くの重症疾患
は、固形癌増殖と転位、関節炎、ある種の眼障害、および乾癬を含む異常な新血
管新生が顕著である。例えば、Moses et al., Biotech. 9: 630-634 (1991); Fo
lkman et al., N. Engl. J Med, 333: 1757-1763 (1995); Auerbach et al., J.
Microvasc. Res. 29: 401-411 (1985); Folkman, Advances in Cancer Researc
h, eds. Klein and Weinhouse, Academic Press, New York, pp. 175-203 (1985
); Patz, Am. J. Opthalmol. 94: 715-743 (1982); およびFolkman et al., Sci
ence 221: 719-725 (1983)の総説参照。多くの病的状態において、血管新生の過
程は病状に寄与する。例えば、固形癌の増殖は血管新生に依存することを示唆す
る重要なデータが蓄積されてきた。Folkman and Klagsbrun, Science 235: 442-
447 (1987)。 本発明は、本発明のKGF-2 ポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチド、お
よびKGF-2のアゴニストまたはアンタゴニストの投与により新血管新生に関連す
る疾患もしくは障害の治療(処置)法を提供する。本発明のポリヌクレオチドお
よびポリペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストを用いて治療する
ことができる悪性および転位性の病状には、限定されるものではないが、悪性腫
瘍、固形癌、および本明細書に記載の癌、および当該分野で知られた他のものが
含まれる(そのような障害の総説は、Fishman et al., Medicine, 2d Ed., J. B
. Lippincott Co., Philadelphia (1985)参照)。
【0333】 本発明のKGF-2 ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(KGF-2アゴニストおよ
び/またはアンタゴニストを含む)で治療することができる新血管新生に関連す
る眼障害には、限定されるものではないが、血管新生緑内障、糖尿病網膜症、網
膜芽細胞腫、水晶体後線維増殖症、ブドウ膜炎、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜
移植新血管新生、および他の眼炎症性疾患、脈絡膜または虹彩に関連する癌腫瘍
および疾患が含まれる。例えば、Waltman et al., Am. J Ophthal. 85: 704-710
(1978)およびGartner et al., Surv. Ophthal. 22: 291-312 (1978)の総説参照
。 さらに、本発明のKGF-2 ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(KGF-2アゴニ
ストおよび/またはアンタゴニストを含む)で治療することができる障害には、
限定されるものではないが、血管腫、乾癬、血管線維腫、アテローム硬化症性(
atherosclerotic)斑、傷治癒の遅延、肉芽形成、血友病性関節、瘢痕過形成、O
sler Weber症候群、化膿性肉芽腫、強皮症、トラコーマ、および血管癒着が含ま
れる。 さらに、本発明のKGF-2 ポリヌクレオチドおよびポリペプチド(KGF-2アゴニ
ストおよび/またはアンタゴニストを含む)で治療することができる障害および
/または状態には、限定されるものではないが、固形癌、血液性腫瘍、例えば白
血病、腫瘍転位、カポジ肉腫、良性腫瘍、例えば血管腫、聴神経腫、神経線維腫
症、トラコーマ、および化膿性肉芽腫、リウマチ性関節炎、乾癬、眼血管新生疾
患、例えば糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、黄斑変性、角膜移植拒絶、血管新生
緑内障、水晶体後線維増殖症、ルベオーシス、網膜芽細胞腫およびブドウ膜炎、
傷治癒の遅延、子宮内膜症、血管新生(vascluogenesis)、肉芽形成、瘢痕過形
成(ケロイド)、接着不能骨折、強皮症、コラコーマ、血管癒着、心筋血管新生
、冠動脈側枝、脳側枝、動静脈奇形、虚血性四肢血管新生、Osler-Webber症候群
、斑(plaque)新血管新生、毛細血管拡張症、血友病性関節、血管繊維症、線維
筋性形成異常、傷の肉芽形成、クローン病、アテローム性動脈硬化症、月経を制
御する胚移植に必要な血管形成を防ぐことによる避妊物質、病的結果として血管
新生がある疾病、例えばネコ引っかき病(Rochele minalia quintosa)、潰瘍(Hel
icobacter pylori)、Bartonellosis(バルトネローシス)および細菌性血管腫症
が含まれる。
【0334】 消化器疾患 KGF-2は、胃腸管の細胞の増殖を刺激することが示されている。すなわち、KGF
-2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアンタゴニスト
を用いて消化器疾患を処置および/または検出することができる。 処置または検出できる消化器疾患の例には、胆管疾患(例えば、胆管新生物、
胆管閉塞、Caroli病、胆管炎を含む胆管疾患; 総胆管疾患、例えば、総胆管嚢胞
、総胆管結石、および総胆管新生物; 胆汁逆流、胆道閉鎖症、胆管ジスキネジア
、胆道瘻、胆管新生物、膀胱新生物、胆石症、例えば、総胆管結石;胆汁鬱滞、
胆管閉塞、アラジル(alagille)症候群および肝硬変; 胆嚢疾患、例えば、胆嚢
炎、胆石症、および胆嚢新生物; 胆道出血および胆嚢摘出後症候群)、消化器系
異常(例えば、鎖肛、Barrett食道、胆道閉鎖症、横隔膜弛緩症、食道閉鎖症、Hi
rschsprung病、長閉鎖、メッケル憩室、消化器系瘻(胆管瘻および食道瘻、例え
ば気管食道瘻、腸瘻、例えば直腸瘻を含む)、消化器系瘻(例えば、腸瘻、例えば
直腸膣瘻を含む直腸瘻、および膵液瘻を含む)、消化器系新生物(例えば、総胆
管新生物、胆嚢新生物を含む胆管新生物)、食道新生物、胃腸新生物、例えば腸
新生物、例えば、虫垂新生物、例えば結腸ポリープ、以下のものを含む盲腸新生
物、例えば大腸腺腫様ポリポーシス、結腸直腸新生物、例えば遺伝的結腸直腸新
生物および非ポリポーシス、S字状結腸新生物、十二指腸新生物、十二指腸新生
物、回腸新生物、腸ポリープ、例えば結腸ポリープ、例えば大腸腺腫様ポリポー
シス、Gardner症候群およびPeutz-Jeghers症候群、空腸新生物、直腸新生物、例
えば肛門新生物)、消化器系新生物(例えば、胃腸新生物、例えば腸新生物、例え
ば肛門新生物および肛門線新生物を含む直腸新生物、胃新生物、膵臓新生物、お
よび腹膜新生物)、食道疾患 (例えば、Barrett食道、食道および胃静脈瘤、食
道閉鎖症、食道嚢胞、食道憩室、例えばZenker憩室、食道運動障害、例えばCRES
T症候群、嚥下障害、例えばPlummer-Vinson症候群、食道無弛緩症、びまん性食
道痙攣症、および胃食道逆流、食道新生物、食道穿孔、例えばMallory-Weiss症
候群、食道狭窄、食道炎、例えば消化性食道炎、横隔膜ヘルニア、例えば外傷性
横隔膜ヘルニア、裂孔ヘルニア)が含まれる。 処置または検出することができる胃腸疾患の例には、胃腸炎、例えばコレラ、
梅毒、胃腸出血(例えば、吐血、下血、および消化性潰瘍)、ヘルニア (例えば、
外傷性横隔膜ヘルニアおよび裂孔ヘルニアを含む横隔膜ヘルニア、大腿ヘルニア
、鼡径ヘルニア、閉鎖孔ヘルニア、臍ヘルニア、および腹壁ヘルニア)、腸疾患(
例えば、以下を含む盲腸疾患、虫垂炎、盲腸新生物、例えば、虫垂新生物、結腸
(大腸)疾患、例えば以下を含む結腸炎、虚血性結腸炎、潰瘍性結腸炎、例えば
中毒性巨大結腸、全腸炎、例えば偽膜性腸炎、直腸結腸炎(proctocolitis)、
機能性結腸疾患、例えば結腸偽性閉塞症、結腸新生物、例えば結腸ポリープ、例
えば大腸腺腫様ポリポーシス、結腸直腸新生物、例えば遺伝性結腸直腸新生物お
よび非ポリポーシス、S字状結腸新生物、結腸憩室、巨大結腸、例えばHirschsp
rung病、および中毒性巨大結腸、S字状結腸疾患、例えば直腸結腸炎、およびS
字状結腸新生物、便秘、クローン病、下痢、例えば乳幼児下痢症、赤痢、例えば
アメーバ赤痢および細菌性赤痢、十二指腸疾患、例えば十二指腸新生物、十二指
腸閉塞、例えば上腸間膜動脈症候群、十二指腸潰瘍、例えばCurling潰瘍、およ
び十二指腸炎、腸炎、例えば偽膜性腸炎を含む全腸炎、回腸疾患、例えば回腸新
生物および回腸炎、免疫増殖性小腸疾患、炎症性腸疾患、例えば潰瘍性結腸炎、
クローン病、腸閉塞、寄生虫性腸疾患、例えばアニサキシス症、バランチジウム
症、ブラストシスティス感染症、クリプトスポリジウム症、二核アメーバ症(di
entamoebiasis)、二核アメーバ症、アメーバ赤痢、およびランブル鞭毛虫症、
腸瘻、例えば直腸膣瘻を含む直腸瘻、腸新生物、例えば虫垂新生物を含む盲腸新
生物、結腸新生物、例えば大腸腺腫様ポリポーシスを含む結腸ポリープ、結腸直
腸新生物、例えば遺伝性結腸直腸新生物および非ポリポーシス、S字状結腸新生
物、十二指腸新生物、回腸新生物、腸ポリープ、例えば結腸ポリープ、大腸腺腫
様ポリポーシス、Gardner症候群、Peutz-Jeghers症候群、腸閉塞、例えば輸入脚
症候群、十二指腸閉塞、嵌頓便(impacted feces)、腸偽閉塞、例えば結腸偽閉
塞、腸重積(intussusception)、腸穿孔、例えば大腸腺腫様ポリポーシスを含
む結腸ポリープ、空腸疾患、例えば空腸新生物、吸収不良症候群、例えば盲係蹄
症候群、セリアック病、乳糖不耐症、腸性脂肪異栄養症、短腸症候群、熱帯性ス
プルー、腸間膜血管閉塞症、腸壁嚢胞状気腫、蛋白喪失性腸症、例えば腸リンパ
管拡張症、例えば肛門新生物、例えば肛門腺新生物、肛門裂創、肛門掻痒、便失
禁、痔核を含む直腸疾患、直腸炎、例えば直腸結腸炎、直腸瘻、例えば直腸膣瘻
、直腸新生物、例えば直腸新生物、例えば肛門腺新生物、直腸疾患、例えば直腸
脱、消化性潰瘍、消化性食道炎、辺縁潰瘍、消化性潰瘍出血、消化性潰瘍穿孔、
胃潰瘍、Zollinger-Ellison症候群、胃切除後症候群、例えばダンピング症候群
、胃疾患、例えば塩酸欠乏症、十二指腸胃逆流、例えば胆汁逆流、胃瘻、胃粘膜
脱、幽門閉塞(gastric outlet obstruction)、例えば幽門狭窄、胃炎、例えば
萎縮性胃炎、および肥厚性胃炎、胃不全麻痺、胃拡張、胃憩室、胃新生物、胃破
裂、胃潰瘍、および胃捻転、胃腸結核、胃下垂、嘔吐、例えば吐血および妊娠悪
阻)、膵臓疾患、例えば嚢胞性線維症、膵嚢胞(症)、例えば膵偽嚢胞(症)、膵液
瘻、膵機能不全、膵新生物、および膵炎)、腹膜疾患、例えば乳び腹膜(chylope
ritoneum)、血腹膜(hemoperitoneum)、腸間膜嚢胞、腸間膜リンパ節炎、腸間
膜血管閉塞症、腹膜妊娠、腹膜新生物、腹膜炎、気腹、横隔膜下膿瘍、および腹
膜結核が含まれる。 処置または検出される消化器疾患には肝疾患も含まれる。肝疾患には、急性黄
色(肝)萎縮、肝内胆汁鬱滞、例えばアラジル症候群、および胆汁性肝硬変、脂
肪肝、例えばアルコール性脂肪肝、Reye症候群、肝静脈血栓症、肝静脈閉塞性疾
患、肝炎、例えばアルコール性肝炎、動物性肝炎、例えば動物ウイルス性肝炎、
イヌ伝染性肝炎、およびリフトバレー熱、中毒性肝炎、ヒトウイルス性肝炎、例
えばデルタ感染、A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎、慢性活動性肝炎、およびE型
肝炎、肝レンズ核変性症、肝腫脹、肝腎症候群、門脈性高血圧、例えばCruveilh
ier Baumgarten症候群、および食道および胃静脈瘤、肝膿瘍、例えばアメーバ性
肝膿瘍、肝硬変、例えばアルコール性肝硬変、胆汁性肝硬変、および実験的肝硬
変、アルコール性肝疾患、例えばアルコール性脂肪肝、アルコール性肝炎、およ
びアルコール性肝硬変、寄生虫性肝疾患、例えば肝性脳症、肝蛭症、およびアメ
ーバ性肝膿瘍、肝不全、例えば肝性脳症、および急性肝不全、肝新生物、肝臓紫
斑病、赤血球肝性ポルフィリン症、および肝性ポルフィリン症、例えば急性間欠
性ポルフィリン症、および晩発性皮膚ポルフィリン症、肝結核、およびZellwege
r症候群)も含まれる。
【0335】 処置または検出することができる顎口腔疾患の例には、顎疾患(例えば、ケル
ビム症、巨大細胞肉芽腫、顎異常、例えば口蓋裂、ミクログナティズム(microg
nathism)、Pierre Robin症候群、顎前突および顎後退、顎嚢胞、例えば非歯原
性嚢胞、非歯原性嚢胞、例えば基底細胞母斑症候群、含歯性嚢胞、石灰化歯原性
嚢胞、歯周病、例えば神経根嚢胞、無歯顎(edentulous jaw)、例えば部分無歯
顎、顎新生物、例えば下顎新生物、上顎新生物、および口蓋新生物、下顎疾患、
例えば顎関節機能不全を含む頭蓋下顎障害、下顎新生物、顎前突および顎後退、
上顎障害、例えば上顎新生物)、口疾患(例えば、ベーチェット病(症候群)、
バーニングマウス症候群、口腔カンジダ症、歯槽骨炎、局所性上皮肥厚、口腔白
色水腫、口腔扁平苔癬、唇疾患、例えば口唇炎、兎唇、ヘルペス唇(herpes lab
ialis)、および唇新生物、Ludwigアンギナ、Melkersson-Rosenthal症候群、口
の異常、例えば兎唇、口蓋裂、繊維腫性歯肉、大舌症、巨口症、小口症、および
口蓋帆咽頭不全、無歯口、例えば無歯顎、例えば部分無歯顎、口新生物、例えば
歯肉新生物、例えば歯肉新生物、口腔白斑、例えば毛髪状白斑、唇新生物、口蓋
新生物、唾液腺新生物、例えば耳下腺新生物、舌下腺新生物、および顎下腺新生
物、および舌新生物、水癌、口腔瘻、口腔上顎洞瘻、および唾液腺瘻、口腔出血
、例えば歯肉出血、口腔徴候、口腔粘膜下線維症、根尖周囲歯周炎、例えば根尖
膿瘍および根尖肉芽腫および神経根嚢胞)、歯周疾患(例えば、歯槽骨損失、分岐
欠陥(furcation defects)、例えば歯肉出血、歯肉過形成、歯肉肥大、歯肉新
生物、歯肉後退、歯肉炎、例えば歯肉溝(crevicular)液、歯肉ポケット、壊死
性潰瘍性歯肉炎、巨細胞性肉芽腫、および歯冠周囲炎、歯根付着部損失、歯根嚢
胞、歯根炎、例えば歯根膿瘍、歯根ポケット、および歯根炎、歯剥脱、歯損失、
歯の移動、例えば歯の近心移動、および歯の移動)、がま腫、唾液腺疾患(例え
ば、Mikulicz病、耳下腺疾患、例えば耳下腺新生物および耳下腺炎、例えばおた
ふく風邪、唾液腺結石、唾液腺瘻、唾液腺新生物、例えば耳下腺新生物、舌下腺
新生物および顎下腺新生物)、唾液腺炎、壊死性唾液腺化生、唾液分泌過多、顎
下腺疾患、例えば顎下腺新生物、口腔乾燥症、例えばシェーグレン症候群、胃炎
(例えば、Stevens Johnson 症候群、アフタ性口内炎、アフタ性口内炎、義歯性
口内炎およびヘルペス性口内炎)、舌疾患(例えば、舌痛、例えば、良性移動性絶
縁)、大舌症、舌疾患(例えば、亀裂舌、毛舌、および舌新生物および口腔結核)
、咽頭疾患(例えば、咽頭疾患、例えば鼻咽頭疾患、例えば鼻咽頭新生物および
鼻咽頭炎)、扁桃周囲膿瘍、咽頭新生物、例えば下咽頭新生物および中咽頭新生
物(扁桃新生物、咽頭炎、咽後膿瘍、扁桃腺炎、および口蓋帆咽頭不全を含む)
)、顎口腔系異常、顎関節疾患、例えば顎関節症候群、歯疾患(例えば、歯ぎしり
、以下のものを含む歯沈着症(depositis)、歯石および歯垢、歯漏(dental lea
kage)、以下のものを含む歯髄(dental pulp)疾患、歯髄自己分解、歯髄カル
シウム沈着、歯髄露出、歯髄壊疽、第二象牙質および歯髄炎、象牙質過敏(sens
itivity)、歯限局性感染、セメント質肥大、歯列不正、例えば外傷性交合、正中
解離、角度クラスI歯列不正、角度クラスII歯列不正、角度クラスIII歯列不正
、虫食いエナメル質、歯異常、例えばエナメル質形成不全症、例えば歯エナメル
質過形成、無歯症、内反歯、象牙質異形成症、象牙質形成不全症、融合歯、歯牙
形成不全症、および過剰歯、歯の摩耗、歯の無機質脱落、例えば以下のものを含
む虫歯、歯の裂溝(fissures)および根虫歯、歯の変色、歯の酸蝕症、異所性歯
萌出、埋伏歯、歯傷害、例えば歯牙破折、例えば歯ひび割れ症候群、歯の損失、
歯の再吸収、例えば根再吸収および未萠出歯、および歯痛)が含まれる。
【0336】 眼疾患 KGF-2は、眼細胞の増殖を刺激することが示されている。すなわち、KGF-2 ポ
リヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアンタゴニストを用
いて眼疾患を処置および/または検出することができる。 処置および/または検出することができる肝疾患の例には、眼精疲労、結膜疾
患、結膜新生物、結膜炎(アレルギー性、細菌性、封入体、新生児眼炎、トラコ
ーマ、ウイルス性、急性出血性)、角結膜炎、(感染性または乾燥性)、ライター
病、翼状片、眼球乾燥症、角膜疾患、角膜ジストロフィー(遺伝性)、Fuchs内皮
ジストロフィー、角膜水腫、角膜新血管新生、角膜混濁、老人環、角膜炎、アカ
ントアメーバ角膜炎、角膜潰瘍、ヘルペス角膜炎、樹状角膜炎、角結膜炎、コラ
コーマ、眼異常(無虹彩、WAGR症候群、Anophthamos(アノフタルモス)、瞼裂縮
小症、コロボーム、水晶体転位症、水眼、小眼症、網膜形成異常)、遺伝性眼疾
患(白化症、眼白化症、眼皮膚白皮症、先天性脈絡膜欠如、遺伝性角膜ジストロ
フィー、螺旋状(gyrate)アトロフィー、遺伝性眼アトロフィー、網膜形成異常
、網膜色素変性)、眼出血 (脈絡膜出血、前房出血、網膜出血、硝子体出血)、眼
感染症 (角膜潰瘍、細菌性眼感染症、細菌性結膜炎、封入体結膜炎、新生児眼炎
、トラコーマ、麦粒腫、感染性角結膜炎)、真菌眼感染症、寄生虫眼感染症(アカ
ントアメーバ角膜炎、眼回旋糸状虫症、眼トキソプラズマ症)、ウイルス眼感染
症(ウイルス性結膜炎、急性出血性結膜炎、サイトメガロウイルス網膜炎、眼帯
状ヘルペス、ヘルペス角膜炎、樹状角膜炎)、化膿性ブドウ膜炎(眼内炎、全眼球
炎)、眼傷害 (眼の火傷、眼の異物、透過性眼傷害)、眼徴候、眼新生物(結膜新
生物、眼窩新生物、ブドウ膜新生物 (脈絡膜新生物、虹彩新生物)、眼瞼疾患(眼
瞼炎、眼瞼縮小症、眼瞼下垂、眼瞼痙攣、霰粒腫、眼瞼外反、眼瞼内反、眼瞼新
生物、麦粒腫)、涙器疾患(涙腺炎、ドライアイ症候群、乾燥性角結膜炎、シェー
グレン症候群、眼球乾燥症、涙管閉塞)、水晶体疾患(無水晶体、白内障後無水晶
体、白内障、水晶体亜脱臼、水晶体転位症、高眼圧症、緑内障 (閉塞隅角、血管
新生、開放隅角、水眼)、低眼圧症、眼運動障害 (弱視、眼振、眼運動神経麻痺
、眼筋麻痺(Duane症候群、Horner症候群、慢性進行性外眼筋麻痺、Kearns症候群
)、斜視(内斜視)、眼神経疾患(眼萎縮症、遺伝性眼萎縮症、視神経乳頭ドルーゼ
(drusen)、眼神経炎、視神経脊髄炎、乳頭浮腫)、眼窩疾患(眼球陥凹、眼球突
出、グレーブス病、眼窩形質細胞肉芽腫、眼窩新生物)、瞳孔機能異常(瞳孔不同
、緊張性瞳孔、Adie症候群、縮瞳、散瞳、Horner症候群)、屈折異常(不等像視
、屈折左右不同症、乱視、遠視、近視、老視)、網膜疾患(網膜色素線条、糖尿
病性網膜症、網膜動脈閉塞、網膜変性、黄斑変性、類嚢胞黄斑(部)浮腫、網膜ド
ルーゼ、網膜色素変性(症)、Kearns症候群、網膜剥離、網膜形成異常、網膜出血
、網膜新血管新生、網膜穿孔、網膜静脈閉塞、網膜炎(脈絡網膜炎、サイトメガ
ロウイルス網膜炎、急性網膜壊死症候群)、未熟児網膜症、増殖性硝子体網膜症
)、強膜疾患(強膜炎)、ブドウ膜疾患(脈絡膜疾患、脈絡膜出血、脈絡膜新生
物、脈絡膜浮腫(水腫)、脈絡膜炎、脈絡膜網膜炎、パルス・ラニティス(pars
lanitis)、脳回転状(網膜脈絡膜)萎縮(gyrate atropy)、虹彩疾患(落屑
症候群、虹彩毛様体炎、虹彩新生物)、ブドウ膜炎(汎ブドウ膜炎(panuveitis
)、交感性眼炎、前ベーチェット症候群、イリオシクリティス(iriocyclitis)
、虹彩炎、後部ブドウ膜炎、脈絡膜炎、脈絡網膜炎、扁平部炎、中間部ブドウ膜
炎、扁平部炎、化膿性ブドウ膜炎(眼内炎、全眼球炎)、ブドウ膜髄膜脳炎(uveo
meningoencephalitic) 症候群、視覚障害(弱視、盲目、半盲、色覚異常、複視
、夜盲症、暗点、亜正常視覚)、および増殖性硝子体網膜症が含まれる。
【0337】 皮膚及び結合組織の病気 KGF−2は皮膚及び結合組織の細胞の増殖を刺激する。従ってKGF−2ポ
リヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニスト、及び/又はアンタゴニストは皮膚
及び/又は結合組織の病気を処置し及び/又は検出するのに用いることができる
【0338】 結合組織の病気の例には、再発生多発軟骨炎、ティーゼ症候群等の軟骨病;蜂
巣炎;エーレダンロス症候群、ケロイド(アクネケロイドを含む)、ムコ多糖沈
着症、壊死性障害(肉芽腫輪状、ネクロバイオシスリポイドを含む)、及び骨形
成不全等のコラーゲン病、皮膚ラクサ;デマトマイオシティス;ヂュピトレン拘
縮、ホモシスチン尿症、ループス紅斑(皮膚の円盤状の皮下脂肪組織、全身性の
及び腎炎を含む);マルファン症候群;混合結合組織病、少胞のムコ多糖沈着症
(I,II,UU,IV及びVII)、粘液水腫、浮腫性強度症、アダルトラム
及び滑液のう胞を含むムチン症;結合組織腫瘍;ヌーナン症候群オステオポイキ
リー;紅班硬化、結節非サピュラチブ及び腹膜炎を含む皮下脂肪組織炎;陰茎硬
化、シュウドキサントーマエラスチクム、関節炎(リュウマチ、若年性リュウマ
チ、カプラン症候群、フェルティ症候群、リュウマチ結節、強直性脊髄炎及びス
チル病)、骨化過剰症、多発性筋肉痛、限局性スクレロデルマ及び全身性スクレ
ロデルマ(CREST症候群)を含む。
【0339】 皮膚の病気の例には好酸球症による血管過形成;瘢痕(肥大性を含む);皮膚
のフィステル、クイスラクサ;先端皮膚炎、アトピー性皮膚炎、コンタクト皮膚
炎(アレルギーコンタクト、光アレルギーコンタクト、トキシコデンドロン)、
刺激性皮膚炎(光毒性、ジアパーラッシュ)、職業性皮膚炎;剥奪性皮膚炎、ほ
うしん状皮膚炎、脂漏性皮膚炎、薬剤エラプション(中毒性表皮融解症、紅斑ノ
ドサム、血清病等)、発汗障害、間擦疹、神経皮膚炎及び放射皮膚炎を含む湿疹
;皮膚筋炎;慢性マイグラン、硬化、感染性、マルチフォーム(スチーブンス−
ジョンソン症候群)及びノドサム(スイート症候群)を含む紅斑;スビタムを含
む発疹;ざそう状発疹(ケロイド、ロサシ、普通の、及びファブレ−ラコウホッ
ト症候群);白癬ペヂスを含む足の皮膚炎;手の皮膚炎;角化細胞腫;カロサイ
ティ、コレステアトーマ(ミドルイアを含む)、魚りんせん(コンジェンシャル
魚りんせん様紅皮症、表皮剥離ハイパーケラトシス、層状魚りんせん、魚りんせ
んバルガリス、X−結合魚りんせん、及びスジョグレン−ラルソン症候群を含む
)、角皮症、膿漏性のパルモプランター角皮症、伝染性角皮症、脂漏性角化症、
パラケラトシス及びポロケラトシス;脚の皮膚炎、肥満細胞症(蕁麻疹、ピグメ
ントーサ)、壊死性障害(グラニュローマアニュラーレ及びネクロバイオシスリ
ポイジカ)、光感受性障害(光アレルギー又は光毒性皮膚炎、ハイドロアワクシ
ニフォルメ、日焼け、及び乾皮症ピグメントサム);アルジリア、ハイパー色素
沈着障害、メラノシス、アコントトシスニグリカンス、レンチゴ、Peutz−Jeghe
rs症候群、ハイポ色素沈着障害、アルビニスム、ピバルディスム、ヴィチグリオ
、インコンチネンシャ色素症、ウルチカリア色素症、及びキセロデルマ色素症を
含む色素沈着障害がある。
【0340】 皮膚障害の更なる例は、痒疹;かゆみ症(アニ及び陰裂を含む);膿そう及び
膿内症ガングレノサムを含む膿皮症;スクラップ皮膚炎;スクレオデマネオナト
ラム;毛髪の病気(アロペシア、フォリクリチス、ヒルスチスム、ハイパーチコ
シス、Kinky毛髪症候群)、つめの病気(つめパテラ症候群、イングラウン又は
マルホームドつめ、オニコマイコシス、パロニシア)、皮脂性腺病(リノフィマ
、ネオプラスムス)、汗腺病(ヒドラデンチチス、ハイパーヒドロシス、ハイポ
ヒドロシス、ミリアラ、Fox-Fordyce病、腫瘍)を含む皮膚アッペエイジ病;ア
ルフィンイスム、クチスラクサ、良性のファミリアルペムフィギス、ポルフリア
、アクロデルマトチス、エクトデルマルジスプラシア、Ellis-VanCreveld症候群
、フォーカルデルマルハイポプラシア、Ehlers−Danlos症候群、エピデルモリシ
スブォーザ、イチチソシスを含む遺伝的な皮膚病;デルマトマイコス、ブラスト
マイコシス、キャンヂダシス、クロモブラストマイコシス。マヅロマイコシス、
パラコシジオイドマイコシス、スポロトリコシス、チニアを含む伝染性の皮膚病
;セルビオコフェイシャルアクチノマイコシス、バシリラリアンギオマトシス、
エチーマ、エリシペラス、エリテマクロニクムマイグランス、エリスラスマ、グ
ラニュォーマイングイナーレ、ハイドラデンチスサプラチヴァ、マヅロマイコシ
ス、パロニチア、ピンタ、リノスレローマ、スタヒロコッカス皮膚感染症(フル
ンコロシス、カルブンクル、インペジゴ、スケイルド皮膚症候群)、皮膚のシフ
ィリス、皮膚の結核、ヨース、幼虫ミグランス、Leishmaniasis、シラミ症及び
疥癬を含む寄生虫による皮膚の病気を含む。
【0341】 皮膚の病気の更なる例は、代謝性皮膚病(アジポシスドロローサ、リポジスト
ロフィ、ネクロバイオシスリポイヂカ、ポルフィリア、ジュベニーレキサントグ
ラニュローマ、キサントマトシス(Wolmann病)等);リチェノイドエラプショ
ン、パルパソリアシス、ピチリアシス及びプソリアシスを含む丘疹皮膚病;血管
の皮膚病(Behchet症候群、ムコクテイニアスリンパ節症候群、ポリアリテリチ
スノドサ、ピオデルマガンゲルノサム、Takayasu動脈炎等);アカントリシス、
ブリスター、ヘルペスジェスタション、ハイブロアワクシノフォルメ、ペムフィ
ゴイド、ペムフィガスを含むベスクロブラス皮膚病;皮膚腫瘍;皮膚潰瘍(デク
ビタス潰瘍、脚潰瘍、足潰瘍、糖尿病足潰瘍、バリコース潰瘍及びピオデルマガ
ングレノサム)がある。
【0342】 尿−生殖器病及び障害 KGF−2は尿−生殖器管の細胞の増殖を刺激し得る。従ってKGF−2のポ
リヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニスト、及び/又はアンタゴニストは雄及
び雌の生殖器の病気及び/又は障害及び妊娠合併症を処置し及び/又は検出する
のに用いることができる。
【0343】 処置し及び/又は検出することができる泌尿器的及び雄の生殖器病は、エピジ
ジミチス、雄の生殖器腫瘍、ペニスの腫瘍、前立腺の腫瘍、睾丸の腫瘍、ヘマト
セーレ、ヘルペス生殖器、雄の不妊、オリゴスペルミアを含み、ペニス病(バラ
ニチス、ハイポスパジアス、ペニスインジュレーション、ペニス腫瘍、フィモシ
ス、パラフィモシス、プリアピスム)、前立腺(ハイパートロフィー、腫瘍、前
立腺炎)、性障害(インポテンツ、血管形成インポテンツ、精液コード捻転、精
液瘤)、睾丸の病気(潜在睾丸、睾丸炎、及び睾丸腫瘍)、雄の生殖器結核、精
索静脈瘤、尿生殖器結核(雄の生殖器、腎臓)、尿生殖器異常、膀胱エクストロ
フィー、潜在睾丸、尿道上裂、ハイポスパヂアス、多のう胞腎臓(常染色体優性
及び常染色体劣性)、遺伝性の腎炎、性分化障害、性器発育異常、混合性器発育
異常、半陰陽、偽半陰陽、Kallman症候群、Klenefelter症候群、睾丸女性化、WA
GR症候群、尿生殖器腫瘍、雄生殖器腫瘍(ペニス、前立腺、睾丸)泌尿器腫瘍(
膀胱、腎臓、尿管、尿道)、膀胱病(結石、外反、フィステル、ぼう膣ろう、首
閉塞、腫瘍、神経性膀胱炎、尿道逆流)、血尿、ヘモグロビヌリア、AIDS関連ネ
フロパシー、無尿症、乏尿症、糖尿病ネフロパシー、Fanconi症候群、肝腎性症
候群、水腎症、1次蓚酸過剰症、腎性高血圧、腎血管性高血圧、腎臓結石、腎臓
皮質壊死、のうほう性腎臓、多のう胞腎臓、ポリシステック腎臓(常染色体優性
及び常染色体劣性)、スポンジ腎臓、腎不全(腎原発性ジスベテスインシピダス
、急性腎不全、腎臓乳頭状の壊死)、腎炎(糸球体腎炎 IGA、メムブロノプロ
リフェラチブ、膜性の、巣状の、Goodpasture症候群、ループス腎炎)、遺伝性
の腎炎、間質性腎炎、バルカン腎症、腎盂腎炎、黄色肉芽腫腎盂腎炎、腎石灰、
ネフロスクレロシス、ネフローゼ、脂質ネフローゼ、ネフローゼ症候群、腎周囲
炎、腎盂炎(じん膀胱炎、腎盂腎炎、黄色肉芽腫、腎盂腎炎)、腎動脈閉塞、腎
骨形成異常、腎臓の管状輸送の先天性の異常、腎臓の管状アシドーシス、腎臓の
アミノ酸症、シスチン尿症、Hartnup病、Cystinosis、Franconi症候群、腎の糖
尿、家族性の低リン酸症、オクロセレブロリーナル症候群、偽低アルドステロン
、腎結核、尿毒症、Hemolytic−Uremic症候群、Wegenerのグラニュロマトシス、
Zeeweger症候群、タンパク尿、アルブミン尿、尿管のカルシウム、尿管の腫瘍、
尿管の閉塞、尿管だめを含む尿管の病気、エピスパヂアス、尿道の腫瘍、尿道の
オブストオークション、尿道の狭窄、尿道炎(reiter病)を含む尿道の病気、尿
のカルクリ(膀胱、腎臓、尿管)、尿のフィステル(膀胱のフィステル、膀胱膣
のフィステル)、尿管感染(細菌尿、膿尿、住血吸虫ヘマトビア)及び排尿障害
(寝小便、ポリウリア、尿失禁、ストレスに関連する失禁、尿保持)がある。
【0344】 処置又は検出することができる雌の生殖器の病気及び妊娠合併症は、付属器炎
(卵巣炎、子宮傍組織炎、卵管炎)を含む付属器の病気、卵管腫瘍及び卵管炎等
の卵管の病気、卵巣の病気(無排卵、オウホリチス、卵巣ののう胞、ポリシスチ
ック卵巣症候群、プレマチュア卵巣不全、卵巣ハイパースチムレーション症候群
、卵巣腫瘍、Meigs症候群)、パロヴァリアンシスト、エンドメトリオシス、雌
の生殖器の腫瘍、卵巣腫瘍、子宮腫瘍、セルビス腫瘍、子宮内膜の腫瘍、ワギナ
の腫瘍、外陰の腫瘍、外陰閉鎖、膣留血症、子宮留血症、陰部疱疹、雌の不妊、
無月経、月経困難、月経過多、オリゴメルヒ、月経前症候群を含む月経障害、想
像妊娠、ダイパレウニア及び不感症等の性障害、尿生殖器結核、雌の生殖器の結
核、膀胱外反を含む尿生殖器病、尿道上裂、多のう胞腎臓(常染色体優性及び常
染色体劣性)、遺伝性の腎炎、性腺発育不全(46XY、混合)、Turner症候群、半
陰陽、偽半陰陽、Kallmann症候群、WAGR症候群を含む性分化障害、尿生殖器の腫
瘍、泌尿器の腫瘍(膀胱、尿管、尿道)、頚部病(子宮けい炎、頚部エロシオン
、頚部ハイパートロフィー、頚部インコンピーテンス、頚部腫瘍)、子宮内膜過
形成、頚部腫瘍及び子宮内膜腫瘍を含む子宮腫瘍、子宮逸脱、子宮破裂、子宮穿
孔、外陰部のカンジダ症、ダイスパレヌイア、膣留血症、こしけ、ワギナフィス
テル、直腸膣フィステル、膀胱膣のフィステル、ワギナの腫瘍、膣炎(トリコモ
ナスワギニチス、細菌ワギノシス、バルボワギニチス)を含むワギナの病気、習
慣性流産、頚部機能不全、不完全流産、ミスされた流産、敗血症流産、おどされ
た流産、獣医学的流産、胎児の死、胚吸収、胎児吸収、胎児の病気(コリオアミ
ノニチス、胎児エリスロブラストシス、ハイドロップフェイタリス、胎児のアル
コール症候群、胎児のアノキシア、胎児のジストレス、胎児の成長遅滞、胎児の
巨人症、及び胎児の吸引)、ヘルペス妊娠、胎盤剥離、難産、子宮無力、胎児膜
の成熟破壊、じゅうウイルス毛羊膜炎、胎盤癒着、胎盤プラエビア、分娩後出血
、子宮破裂、早産、羊水過小、母性のフェニルケトン尿、胎盤病(胎盤早期剥離
、コリオアムニオス、胎盤アクレタ、胎盤保持、胎盤不全)、ポリヒドラムニオ
ス、心血管の妊娠合併症、羊膜液塞栓、血液学的妊娠合併症、感染性妊娠合併症
(敗血症流産、寄生虫妊娠合併症、産褥感染)、腫瘍妊娠合併症(トロホブラス
ト腫瘍、ジュウ毛癌、奇胎、侵食性奇胎、ヒダチジフォームモル、胎盤部位トロ
ホブラスト腫瘍)子宮外妊娠、腹膜妊娠、卵管妊娠、糖尿病妊娠、妊娠性糖尿病
、胎児巨人症、妊娠結果、妊娠毒血症(子癇症、HELLP症候群、プレエクラムシ
ア、EPH Gestsis、ハイパーエメシスグラビダルム)出産障害、Chiari-Frommel
症候群、ガラクトレーア、及び乳腺炎等の乳の分泌障害、出産後の出血、出産感
染を含む出産合併症がある。
【0345】 不妊症 上に述べたように、KGF−2のポリヌクレオチド、ポリペプチド、バリアン
ト、抗体、アゴニスト、及び/又はアンタゴニストは雄又は雌の不妊症を処置す
るのに用いることができる。従って本発明の1態様ではKGF−2のポリヌクレ
オチド、ポリペプチド、バリアント、抗体、アゴニスト、及び/又はアンタゴニ
ストを用いて雄の不妊症を処置し及び/又は予防する方法を提供する。他の態様
ではKGF−2のポリヌクレオチド、ポリペプチド、バリアント、抗体、アゴニ
スト、及び/又はアンタゴニストを用いて雌の不妊症を処置し及び/又は予防す
る方法を提供する。不妊症を処置するのに用いる好ましいKGF−2ポリペプチ
ドは、KGF−2Δ33、全長及び成熟KGF−2,KGF−2Δ28、並びに
KGF−2のアミノ酸77−208、80−208、及び93−208を含むポ
リペプチド、そしてまた本明細書に記載したKGF−2変異体のいずれかを含む
。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドも好ましい。
【0346】 不妊症の処置又は予防のために、KGF−2の好ましい投与様式は、経口、直
腸、非経口、皮内、ワギナ内、腹腔内、局所的(粉末、軟膏、ゲル、クリーム、
ドロップ、経皮パッチ)、頬側、又は経口若しくは鼻のスプレーを含む。他の投
与様式は本明細書に記載する。好ましくはKGF−2ポリヌクレオチド、ポリペ
プチド、バリアント、抗体、アゴニスト、及び/又はアンタゴニストは医薬組成
物の部分として医薬的担体とともに投与する。適当な担体は本明細書に記載する
【0347】 KGF−2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、バリアント、抗体、アゴニスト
、及び/又はアンタゴニストは、コーヒー、MSG,プラスチック、Nutrasweet
、アルコール、食品添加物、化学品、タバコ、殺虫剤、ビークル排出、及び汚染
等の環境的な原因;年齢;先天的な不妊症;低精子数;マンプス、結核、インフ
ルエンザ、小児麻痺、サイトメガロスウイルス(CMV)感染、クラミジア、マ
イコプラズマ、淋病、梅毒及び他の性的に伝染する病気等の感染性の病気、糖尿
病等の内分泌の病気、対麻痺等の神経学的な病気;高熱;子宮内膜症;ペイント
、ワニス、自動製造剤中の鉛、エチレンオキサイド、紙製造等の化学及び素材産
業に見出される物質;化学療法;低重量又は過剰重量;肥満又は極端な体重増加
;ストレス;卵子の障害;ホルモンのアンバランス、クッシング症候群、ファロ
ピオ管封鎖;骨盤の感染;外科癒着、子宮頚部狭窄;子宮内癒着、子宮ライニン
グに対する外傷、及び/又は感染、Asherman症候群;子宮フィブロイド等の子宮
の病気、卵巣瘢痕;チョコレートシストを含む卵巣シスト;精子無力;成熟停止
;低精子;Sertoli Cell症候群;LH及び分泌を妥協する拡張下垂体腫瘍から、
外科的な損傷から、又は門静脈の血液供給にたいする損傷を有する頭骨に対する
外傷から生じたものを含むゴナドトロピン欠損;同化ステロイド;ニコチン;マ
リファナ、ヘロイン及びコカイン等の不法な薬剤;アルカリ剤、プロカボジン、
殺虫剤で用いるハロゲン化炭化水素、及び多量のエタノールへの度々の曝露;骨
盤の炎症性の病気(PID);副睾丸炎;鉛、カドミウム、水銀、エチレンオキサイ
ド、塩化ビニル、放射線、X線等の有毒な物質又は要因に対する曝露;潰瘍又は
乾癬用処方薬;ウテロにおけるDES曝露;高温(熱いお湯、渦巻き、スチーム
ルーム)に対する雄の生殖器の曝露;ヘルニア回復;降りた睾丸;ビタミン不足
;前の流産;並びにシクロホスファミドを含むいずれかの要因によって起される
不妊症を処置するのに用いることができる。
【0348】 KGF−2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、バリアント、抗体、アゴニスト
、及び/又はアンタゴニストは、一次的又は二次的不妊症を処置するのに用いる
ことができる。KGF−2は一時的な、又は永久的な不妊症を処置するためにも
用いることができる。
【0349】 KGF−2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、バリアント、抗体、アゴニスト
、及び/又はアンタゴニストは、クエン酸クロミフェン(クロミド、セロフェン
)、プロゲステロン、及び/又は17βエストラヂオール等の他の妊娠促進物質
と共に投与できる。
【0350】 KGF−2は自然な受胎の間又は助力生殖の間、雌の不妊を処置するのに用い
ることができる。助力生殖技術はインビトロ受精(IVF),胚移植(ET)、
配偶子卵管内移稙(GIFT),受精卵卵管内移植(ZIFT)、ドナーの卵、
ドナーの精液、及びドナーの胚とIVF,卵及び胚のミクロマニプレーションを
含む。IVF−ETにおいては卵母細胞を外科的に除去し、インビトロで受精さ
せ、同じ女性の子宮又はFallopian管に置く。卵母細胞寄贈では卵母細胞をドナ
ーから回収し、IVFの後、ETにおけるように不妊の受取人に移植する。この
方法はドナーと受取人の間の同時化を必要とし、それは受取人にステロイドホル
モンを投与することによって一般に達成される。正規なIVF−ETにおいては
多数の卵胞成長を誘導するために与えられた治療剤により黄体機能がしばしば不
十分になる。従って移植はKGF−2等の分子で補助処置なしに行なってもよい
【0351】 雌における不妊を処置し又は予防するためのKGF−2の運搬の1つの好まし
い方法は、米国特許第5869081号(その開示は本願明細書の一部を構成す
る)に開示された、ワギナリングを介する徐放性のシステムによる。
【0352】 ポリシロキサン担体は授乳する婦人のための避妊用としてのプロゲステロンの
運搬に(Croxatto et al., 1991,"Female Contraception and Male Fertility R
egulation. Advnces in Gynecological and Obstetric Researches Series", Re
innebaumu et al., eds.)及び閉経後の女性におけるエストラジオールの運搬に
(Stumpf et al., (1982), J. Clin. Endocrinol. Metab.,58:208)用いられてい
る。Simon et al., (1986), Fertility and Sterlity, 46:619は機能的に性腺欠
損の婦人における子宮内膜プライミングのための17β―エストラジオール及び/
又はプロゲステロンで妊娠させるポリシロキサンのワギナリング及び円筒を開示
する。そのリング及び円筒システムは全体の月経サイクルについての正常な範囲
内に17β―エストラジオール及びプロゲステロンの血清レベルを達成するために
用いられた。米国特許第4816257号は機能的に性腺欠損の婦人における正
常なステロイドホルモンレベルを模倣するための17β―エストラジオール、又は
17β―エストラジオール及びプロゲステロンを含むポリシロキサンのリングの使
用を開示する。
【0353】 本発明は妊娠の確立及び維持のためのKGF−2の投与方法を提供する。本発
明の方法は、KGF−2を含む担体を雌のワギナに挿入し、その担体を約1−2
8日ワギナ内に維持することを含む。好ましい態様では、その担体は、1μg/
日〜1000mg/日のインビトロ放出速度を有するポリシロキサンのリングで
あるが、この量は治療判断に付される。
【0354】 更に、その方法は、助力生殖を受けている雌における不妊を処置し又は防止す
るのに用いうる。その方法はKGF−2を含む担体を雌のワギナに挿入し、その
担体を妊娠の約第7週〜12週までワギナ内に維持することを含む。好ましい態
様では、その担体は、1μg/日〜1000mg/日のKGF−2のインビトロ
放出速度を有するポリシロキサンのリングである。
【0355】 本発明は、機能する卵巣を有する婦人に対して、及び機能的に性腺欠損の婦人
に対してKGF−2を投与する方法に関する。そのパートナーが不妊であるため
不妊であるか子どもを宿すことができない機能する卵巣を有する婦人は助力生殖
技術により妊娠するようになる。しかしがら、多数の卵胞成長を誘導するために
用いるホルモン処置は黄体によるプロゲステロンの不十分な生産を起す。従って
、移植の開始及び維持は損なわれる。機能的に性腺欠損の婦人は未発達の又は不
適当に発達した卵巣、卵巣の外科的除去、又は他の卵巣の不全又は欠陥の結果と
して不妊性である。OD,IVF,及びET等の助力生殖技術は機能的に性腺欠
損の婦人が妊娠することを可能にする。しかしがら、妊娠の確立と維持のため子
宮内膜を準備するためにホルモン補充が助力生殖技術に必要である。
【0356】 従って本発明によれば、KGF−2を用いて、なかんずく胚移植の促進によっ
て不妊症を処置し、又は予防し得る。本発明は正常な性腺における、及び機能的
に性腺欠損の婦人における助力生殖技術による妊娠の確立と維持のためにKGF
−2を投与する方法を提供する。その方法は正常な性腺又は機能的に性腺欠損を
有する雌のワギナにKGF−2を含む担体を挿入し、少なくとも約28日その担
体をワギナ内に維持することを含む。
【0357】 本発明は助力生殖を受けている婦人に対するホルモン置換治療の方法をも提供
する。その方法は助力生殖を受けている婦人のワギナにKGF−2を含む担体を
挿入し、妊娠の約第7週〜12週までその担体をワギナ内に維持することを含む
【0358】 本発明の方法に有用な生理学的に許容しうるKGF−2を含む担体は好ましく
はシリコンゴム(本願明細書でポリシロキサンとも呼ぶ)、又は他の適当な材料
から作ったリングの形をした固体の担体である。ポリシロキサンワギナリングに
よるステロイドホルモンの運搬は当業者に知られている。ポリシロキサンリング
からのKGF−2の移動速度はリングの表面積を含む要因による。従ってリング
におけるKGF−2の量はリングからのKGF−2のインビトロ放出速度に基づ
いて便利に記述できる。インビトロで放出速度はホルモンを含むポリシロキサン
リングを特徴づけるため当業界で日常的に用いられている。1日当たり約0.0
01〜約1000mgのKGF−2のインビトロ放出速度を有するKGF−2を
含むポリシロキサンリングを本発明の方法における使用のために意図する。好ま
しい態様ではポリシロキサンリングは1日当たり約0.01〜約100mgのK
GF−2のインビトロ放出速度を有する。もっとも好ましい態様ではポリシロキ
サンリングは1日当たり約0.1〜約10mgのKGF−2のインビトロ放出速
度を有する。
【0359】 KGF−2を含むポリシロキサンリング担体はワギナに挿入することにより投
与する。そのリングをワギナに挿入して子宮頚部あたりに位置させる。そのリン
グを一般的に用いられているペッサリーのそれに似た方法で雌の被験者により挿
入し、除去でき、従って本発明の他の利点を提供する。
【0360】 KGF−2を含む担体は胚移植の約2〜7日、好ましくは3日前に投与し得、
他のホルモン投与、例えばエストラヂオール17β又はプロゲステロンの経口投
与により補い得る。好ましい態様ではその担体はリングであり、胚移植の3日前
に挿入する。その担体は約28日後に除去し、他の担体により置きかえる。もし
妊娠が起こったなら、その担体は黄体−胎盤移動まで妊娠の維持のための十分な
KGF−2を可能にし、その時に投与を止めてもよい。好ましい態様では、その
リングをワギナに続けて保持し、投与を妊娠の約12週に止める。
【0361】 外傷、職業病 KGF−2は様々な組織の増殖を刺激することが示された。従ってKGF−2
ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニスト、及び/又はアンタゴニストは外
傷、職業病を処置するのに用いることができる。 処置し又は検出できる外傷、職業病、中毒の例は、農夫の肺及びシロフィラー
病を含む農業労働者の病気、鳥愛好家の肺、職業的皮膚病、高圧神経症候群、不
活性ガス昏睡、労働感染、アスベスト中毒、ベリリウム中毒、綿肺、Caplan症候
群、シデローシス、炭珪肺、及び珪肺結核等の塵肺症、アルコール心筋症、胎児
のアルコール症候群、アルコール脂肪肝、アルコール性肝炎、アルコール性肝硬
変、アルコール性記憶喪失障害、アルコール中止狂乱等のアルコール性中毒等の
中毒、銀中毒、アラキニズム等の噛み及び刺し、昆虫の噛み及び刺し、蛇の噛み
、チック麻痺等のダニ中毒、カドミウム中毒、四塩化炭素中毒、薬剤誘発静座不
能、中毒性の表皮融解薬剤発疹、紅班ノドサム、及び血清病、薬剤誘発異常運動
及び静穏悪性症候群、麦角中毒、フルオライド中毒等の薬剤中毒、ボツヌリス中
毒、そら豆、マッシュルーム中毒、サルモネラ食品中毒、スタフィロコッカス食
品中毒等の食品中毒、1酸化炭素中毒等のガス中毒、不活性ガス昏睡、中毒性肝
炎、鉛中毒、水銀中毒、麦角中毒及びマッシュルーム中毒等のマイコトキシン中
毒、過量、麦角中毒、そら豆中毒等の植物中毒、ラチリスム、ミルク病、物質誘
発精神病、外傷の核膜ヘルニア、スプレノシス等の脾臓の破裂、胃の破裂、外傷
切断、とう骨骨折及び尺骨骨折を含む前腕等の傷、上腕骨の骨折、肩の脱臼、肩
の骨折、テニス肘及び手首外傷、仮死、運動傷、突風傷及び脱圧縮等の気圧性外
傷、分娩麻痺等の出産障害、人の噛み等の噛み及び刺し、化学火傷、電気火傷、
煙吸入障害等の吸入障害、眼の火傷、日焼け、打撲症、ヒップ及び肩脱臼等の脱
臼、臨溺死等の溺死、電気火傷及び光線障害、食道穿孔、診断及び治療材料の侵
出、胃石、眼の異物、異物移動、異物肉芽腫等の異物反応等の異物、大腿骨の頚
部骨折、閉鎖骨折、細片骨折、マルユナイテッド骨折、開放骨折、突発骨折、ス
トレス骨折、偽関節等のアンユナイテッド骨折、上腕骨骨折、Colle骨折等のと
う骨骨折、肋骨骨折、肩骨折、下顎及び上顎骨折等の顎骨折、眼の骨折、及び頬
骨等の頭骨骨折、背骨の骨折、けい骨骨折、Monteggia骨折等の尺骨骨折等の骨
折、霜焼け等の凍傷、指の障害等の手の障害、脳震盪を含む脳障害等の頭の障害
、脊髄のオトリア、セレブロスピナルリノリア、閉鎖頭障害、眼の火傷、眼の異
物及び貫通性の眼の障害等の眼の障害を含む顔の障害、下顎及び上顎骨折等の顎
の障害、下顎骨折等の下顎の障害、及び頬骨の骨折、顎骨の骨折、日射病等の熱
消耗、足首障害等の足障害、大腿骨けい部骨折をヒップ骨折等度の大腿骨骨折、
脚の障害、ヒップ脱臼、膝障害およびけい骨骨折、スペース運動病などの運動病
、多数の外傷、放射線誘発異常、放射線誘発白血病、放射線誘発腫瘍、放射線性
骨壊死、実験放射線障害、放射線肺炎、および放射線皮膚炎などの放射線傷害、
後肺腹膜、大動脈破裂、脾分解等の脾臓破裂、胃破裂及び子宮穿孔等の子宮破裂
、自己切断、クラッシュ症候群等の外傷性シヨック、軟組織外傷、脊髄圧縮等の
脊髄傷害、背骨骨折及びむち打ち症等の背骨傷害、ねんざ及び反復挫傷等の挫傷
、腱傷害、動揺胸、心臓傷害及び肋骨骨折等の胸の傷害、砕歯症候群を含む歯骨
折、歯脱臼、鼓膜穿孔、外傷感染、脳震盪及び閉鎖頭外傷等の非貫通性外傷、眼
の貫通外傷、ガンショット外傷及び針外傷等の刺し傷等の貫通性外傷を含む。
【0362】 血液疾患およびリンパ系疾患 KGF−2はポリヌクレオチド、ポリペプチド、作動薬および/または拮抗薬
を、血液疾患およびリンパ系疾患を処置したりおよび/または検出するのに使用
することができる。
【0363】 処置したりまたは検出することができる血液疾患およびリンパ系疾患の例とし
ては、再生不良性貧血(例えば、ファンコニ貧血)、溶血性貧血(例えば、自己
免疫溶血性貧血および先天性溶血性貧血(これは、先天性異常赤血球産生貧血を
含む)、先天性非球状赤血球性溶血性貧血、鎌形赤血球貧血(例えば、ヘモグロ
ビンSC疾患および鎌形赤血球形質(sickle cell trait))、遺伝性楕円赤血
球症およびグルコースリン酸デヒドロゲナーゼ欠乏症(例えば、ソラマメ中毒症
)、ヘモグロビンC疾患、遺伝性球状赤血球症、地中海貧血症(Thalassemia)
(例えば、α−地中海貧血症(これは、胎児水症を含む)およびβ−地中海貧血
症)、ソラマメ中毒症、血色素尿(例えば、発作性血色素尿および溶血性尿毒症
性症候群))、低色素貧血(例えば、鉄欠乏症貧血)、大赤血球性貧血症(例え
ば、巨赤芽球性貧血(これは、悪性貧血を含む))、骨髄ろう性貧血、新生児貧
血(例えば、胎児致死性(fetofatal)輸血および胎児母体輸血)、難治性貧血
(例えば、過剰芽細胞合併性難治性貧血)、鉄芽球性貧血、純赤血球形成不全、
胎児赤芽球症(例えば、胎児水症および核黄疸)、Rh免疫(Rh Isimmunizatio
n)、無βリポタンパク質血症、無ガンマグロブリン血症、異常γグロブリン血
症(例えば、IgA欠損症およびIgG欠損症)、高ガンマグロブリン血症(例
えば、良性モノクローナル免疫グロブリン血症)、高蛋白血症、異常蛋白血症(
例えば、アミロイドーシス(これは、アミロイド性神経障害および大脳アミロイ
ド性血管症を含む))、クリオグロブリン血症、重鎖疾患(例えば、免疫増生性
小腸疾患、多発性骨髄腫、POEMS症候群、ワレデンストレーム・マクログロ
ブリン血症)、プロテインS欠乏症を含む。
【0364】 処置したりまたは検出することができる血液疾患およびリンパ系疾患の更なる
例としては、骨髄疾患(例えば、再生不良性貧血)、脊髄形成異常症候群(これ
は、難治性貧血(例えば、過剰芽細胞合併性難治性貧血)、鉄芽球貧血、発作性
血色素尿および骨髄球性白血病)、骨髄増殖性障害(これは、脊髄ろう性(myel
ophthisic)貧血、急性赤芽球白血病、類白血病性反応、骨髄線維症、骨髄異形
成、真性多血症、出血性血小板血症および血小板増多症を含む)、血管内赤血球
凝集、異常血色素症(例えば、鎌形赤血球貧血(これは、ヘモグロビンSC疾患
および鎌形赤血球形質を含む))、ヘモグロビンSC疾患、地中海貧血症(これ
は、α−地中海貧血症(例えば、胎児水症)およびβ−地中海貧血症を含む)、
出血性素因(例えば、アブリン原性貧血(abrinogenemia))、クリスマス病、
播種性血管内血液凝固、第VII因子欠損、第XI因子欠損、第XII因子欠損
、第XIII因子欠損、血友病、低プロトロンビン血症(これは、第V因子欠損
および第X因子欠損を含む)、シュワルツマン現象、ベルナール−スーリエ症候
群、溶血性尿毒症症候群、血小板貯蔵欠乏症(platelet storage pool deficiec
y)、血小板無力症、出血性血小板減少症(これは、血小板減少性紫斑病(例え
ば、特発性血小板減少性紫斑病)、血栓性血小板減少性紫斑病およびウィスコッ
ト−アルドリッチ症候群を含む)、グロブリン過剰血性紫斑病、シェーンライン
−ヘノッホ紫斑病、血小板減少性紫斑病(特発性の血小板減少紫斑病)、血小板
減少性紫斑病、ウィスコット−アルドリッチ症候群、遺伝性出血性毛細管拡張症
、ビタミンK欠乏症(これは、新生児の出血性疾患を含む)、フォンウィルブラ
ンド病、白血球障害(例えば、好酸球増加症であって、これは好酸球増多症合併
性血管リンパ過形成、好酸球増加症−筋肉痛症候群、好酸球増加症肉芽腫および
過好酸性症候群(例えば、肺性好酸球増加症)を含む)、感染性単核球症、白血
球増多症(これは、類白血病性反応およびリンパ球増加症を含む)、白血球減少
症(これは、無顆粒球症(例えば、好中球減少)およびリンパ球減少症(例えば
、特発性CD4−陽性T−リンパ球減少症)を含む)、ペルゲル−ヒュエト核異
常、貪食細胞殺菌不全(これは、チェディアック−東症候群、慢性肉芽腫疾患、
ジョブ症候群を含む)、メトヘモグロビン血症、汎血球減少症、赤血球増加症、
血液学的な疾患(hematologic)、前白血病およびスルフヘモグロビン血症を含
む。
【0365】 処置したりまたは検出することができる血液疾患およびリンパ系疾患の更なる
例としては、リンパ性疾患(例えば、リンパ節炎(これは、猫ひっかき病および
腸間膜リンパ節炎を含む)、リンパ管拡張症、リンパ管炎、リンパ浮腫(これは
、象皮症およびフィラリア性象皮症を含む)、リンパ瘤、リンパ球増殖性疾患(
これは、無ガンマグロブリン血症、アミロイドーシス(例えば、アミロイド性神
経障害および大脳アミロイド性血管症)、巨大リンパ節過形成を含む)、重鎖疾
患(例えば、免疫増生性小腸疾患)、免疫芽細胞リンパ節腫張、感染性単核球症
、毛様細胞白血病、リンパ性白血病、骨髄球性白血病(これは、急性非リンパ球
性白血病および急性骨髄球性白血病を含む)、リンパ血管筋腫(これは、リンパ
血管筋腫症を含む);およびリンパ腫(これは、ホジキン病、非ホジキンリンパ
腫(例えば、B−細胞リンパ腫であって、これはバーキットリンパ腫、AIDS
関連リンパ腫、粘膜関連性リンパ組織リンパ腫および小細胞リンパ腫を含む)、
び漫性リンパ腫(これは、び漫性大細胞性リンパ腫、大細胞免疫芽球性リンパ腫
、免疫芽球性リンパ腫、び漫性細胞混合性リンパ腫、小リンパ球性リンパ腫およ
び小非分割細胞性リンパ腫を含む)、ろ胞性リンパ腫(これは、ろ胞性大細胞性
リンパ腫、ろ胞性細胞混合性リンパ腫およびろ胞性小分割細胞性リンパ腫を含む
)、高グレードリンパ腫(これは、大細胞免疫芽球性リンパ腫、免疫芽球性リン
パ腫および小非分割細胞性リンパ腫(例えば、バーキットリンパ腫)を含む)、
中間グレードリンパ腫(これは、び漫性大細胞性リンパ腫、ろ胞性大細胞性リン
パ腫、び漫性細胞混合性リンパ腫およびび漫性小分割性リンパ腫を含む)、大細
胞性リンパ腫(これは、び漫性大細胞性リンパ腫、ろ胞性大細胞性リンパ腫、大
細胞性免疫芽球性リンパ腫、Ki−1大細胞リンパ腫および大細胞性免疫芽球性
リンパ腫を含む)、低グレードリンパ腫(これは、ろ胞性細胞混合性リンパ腫、
粘膜関連性リンパ腫組織、ろ胞性小分割細胞性リンパ腫および小リンパ性リンパ
腫を含む)、細胞混合性リンパ腫(これは、び漫性細胞混合性リンパ腫およびろ
胞性細胞混合性リンパ腫を含む)、小細胞リンパ腫(これは、び漫性小分割細胞
性リンパ腫、ろ胞性小分割細胞性リンパ腫、小リンパ性リンパ腫および小非分割
性細胞腫を含む)、t−細胞性リンパ腫(これは、リンパ芽球性リンパ腫、皮膚
性T−細胞性リンパ腫(例えば、Ki−1大細胞リンパ腫、きのこ状真菌症およ
びセザリー症候群)および末梢T−細胞性リンパ腫を含む)、未分化リンパ腫(
これは、び漫性大細胞性リンパ腫および小非分割細胞性リンパ腫(例えば、バー
キット腫、リンパ腫様肉芽腫症を含む)を含む);マレック病、サルコイドーシ
ス(これは、肺サルコイドーシスおよびぶどう膜耳下腺熱を含む)、腫瘍融解症
候群、皮膚粘膜リンパ節症候群;細網内皮症(これは、ゴーシェ病、組織球増殖
症(例えば、悪性組織球増殖症であって、これは悪性組織球増殖症、急性単核球
性リンパ腫、大細胞性リンパ腫(例えば、Ki−1大細胞リンパ腫)、ランゲル
ハンス細胞組織球増殖症(例えば、好酸性肉芽腫)、ハンド−シェラー−クリス
チャン症候群およびレトラー−シー−ヴェ病を含む)、非ランゲルハンス細胞組
織球増殖症(例えば、洞組織球増殖症、ニーマン-ピック病、海青色組織球症候
群および若年性黄色肉芽腫)、マスト細胞肉腫を含む);脾臓疾患(これは、脾
機能亢進症、骨髄様異形成、脾臓梗塞、脾臓新生物、脾臓破裂(例えば、脾症、
脾腫および脾臓結核)を含む)、胸腺過形成、胸腺新生物、リンパ節結核(例え
ば、キング病)を含む。
【0366】 新生児の疾患および異常症 KGF−2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、作動薬および/または拮抗薬を
、新生児の疾患および/または異常症を処置し、予防し、および/または検出す
るのに使用することができる。
【0367】 処置したりまたは検出することができる新生児の疾患および異常症の例として
は、薬物誘発性の異常症;多発性異常症(これは、アラギーユ症候群、アンゲル
マン症候群、基底細胞性母斑症候群、ベクウィス−ビーデマン症候群、ブルーム
症候群、ボネビ−ウルリッヒ症候群、コケイン症候群、ねこ鳴き症候群、ド・ラ
ンゲ症候群、ダウン症候群、外肺葉性異形成症(例えば、エリス−ファン−クレ
フェルト症候群および巣状皮膚低形成)、ガードナー症候群、全前脳症、色素失
調症、ローレンス−ムーン・ビードル症候群、マルファン症候群、爪膝蓋症候群
、眼・脳・腎症候群、口・顔・指症候群、プレーダー−ウィリィ症候群、プロテ
ウス症候群、プルーン・ベリー症候群、先天性風疹症候群、ルービンステイン(
Rubenstein)−テイビー症候群、短肋骨−多指症(Short Rib-Polydactyly)症
候群、ワーデンブルグ症候群、ウォルフラム症候群、ツェルウェガー症候群を含
む);放射腺誘発性異常症;染色体異常症(これは、アンゲルマン症候群、ベク
ウィス−ビーデマン症候群、ねこ鳴き症候群、ダウン症候群、全前脳症、プレー
ダー−ウィリィ症候を含む);性染色体異常症(例えば、ボネビ−ウルリッヒ症
候群)、外葉葉性形成異常(これは、巣状皮膚低形成、脆弱X染色体症候群、X
Y性器発育異常、複合型性腺発育不全、カルマン症候群、クラインフェルター症
候群、眼・脳・腎症候群、ターナー症候群およびXYY核型を含む)および消化
系異常症を含む。
【0368】 呼吸疾患 KGF−2は、呼吸器官の細胞の増殖を刺激することが分かっている。従って
、KGF−2はポリヌクレオチド、ポリペプチド、作動薬および/または拮抗薬
を、呼吸疾患を処置したり、および/または検出するのに使用することができる
【0369】 処置したりまたは検出することができる呼吸気管疾患の例としては、気管支疾
患、例えば喘息(これは、運動誘発性の喘息および喘息重積状態を含む)気管支
フィステル、気管支機能亢進、気管支新生物、気管支けいれん、気管支拡張症、
気管支炎(これは、細気管支炎、閉塞性細気管支炎、組織化(organizing)肺炎
、ウイルス性細気管支炎、気管支原性のう胞、気管支肺炎、気管気管支肥大を含
む)、毛様運動性障害(例えば、カルタゲナー症候群);喉頭疾患(例えば、喉
頭肉芽腫、喉頭浮腫、喉頭新生物、喉頭軟骨膜炎、声紋けいれん、喉頭炎(例え
ば、クループ)、喉頭狭窄、喉頭結核、声帯麻痺、声障害(例えば、失声症およ
びさ声));肺疾患(例えば、無気肺、これは中葉症候群、気管支肺形成異常、
肺の先天性のう胞性腺腫様奇形、のう胞性線維症、肺プラスマ細胞肉芽腫、喀血
、肺膿瘍、真菌肺疾患(例えば、アレルギー性気管支肺アスペルギルス症および
ニューモシスティス・カリニ)、間質性肺疾患(例えば、鳥飼肺、農夫肺などの
外因性アレルギー肺胞炎)、グッドパスチャー症候群、ランゲルハンス細胞組織
球増殖症、塵肺症(例えば、石綿沈着症、ベリリウム中毒症、綿肺症、カプラン
症候群、鉄沈着症、珪肺症(例えば、炭粉珪肺症および珪肺結核症))、肺線維
症、放射線肺炎、肺サルコイドーシス、ヴェゲナー肉芽腫症)、閉塞性肺疾患、
ウイルス性細気管支炎、肺気腫、寄生性肺疾患(例えば、肺エキノコックス症)
、肺新生物(例えば、気管支原性癌腫、肺銭形陰影およびパンコースト症候群)
、胎便吸引、肺炎(例えば、気管支肺炎、胸膜肺炎、吸引性肺炎(例えば、脂質
性肺炎)、バクテリア性肺炎(例えば、大葉性肺炎、肺炎マイコプラズマ、リケ
ッチア性肺炎およびブドウ球菌性肺炎)、カリニ肺、ウイルス性肺炎)、肺胞淡
白症、肺浮腫、肺塞栓症、肺好酸球増加症、肺静脈閉塞性疾患、呼吸窮迫症候群
(例えば、ヒアリン膜症、成人呼吸窮迫症候群)、シミター症候群、サイロ充満
ガス病、肺結核(例えば、珪肺結核症);鼻疾患(例えば、後鼻孔閉鎖症)、鼻
出血、致死性正中部肉芽腫、鼻閉鎖症、鼻ポリープ、後天性鼻変形、鼻新生物(
例えば、鼻ポリープ)、副鼻傍新生物(例えば、副上顎新生物)、副鼻腔炎(例
えば、篩骨副鼻腔炎、前頭部副鼻腔炎、上顎副鼻腔炎および蝶形副鼻腔炎)、鼻
炎(例えば、枯草熱、多年生アレルギー鼻炎、萎縮性鼻炎および血管運動性鼻炎
)、鼻硬化症を含む。
【0370】 処置したりおよび/または診断することができる呼吸疾患としてはまた、胸膜
疾患、例えば乳び胸、胸膜膿胸(例えば、結核膿胸)、血気胸、血胸、水気胸、
水胸症、胸水(例えば、悪性胸水)、胸膜新生物(例えば、悪性胸膜新生物)、
胸膜炎(例えば、胸膜肺炎)、気胸、胸膜結核(例えば、胸膜膿胸)、呼吸障害
(例えば、睡眠無呼吸症候群などの無呼吸、これはピックウィック症候群を含む
)、チェーンストークス呼吸、咳、呼吸困難(例えば、発作性呼吸困難)、さ声
、過換気(例えば、呼吸アルカロージス)、声紋けいれん、胎便呼吸、口呼吸、
呼吸困難症候群(例えば、ヒアリン膜症)、成人呼吸窮迫症候群、呼吸機能不全
(例えば、呼吸アシドーシス)、気道閉塞(例えば、鼻閉塞、喉頭肉芽腫、ハン
タウイルス呼吸症候群、換気低下、内因性陽圧呼吸および呼吸麻痺)、呼吸過敏
症(例えば、鳥飼肺および農夫肺などの外因性アレルギー肺胞炎)、アレルギー
性気管支肺アスペルギルス、喘息(例えば、運動誘発性喘息および喘息重積状態
)、枯草熱、多年生アレルギー嚢胞、呼吸系異常症(例えば、気管支原性のう胞
)、気管支肺隔離症、後鼻孔閉鎖症、肺の先天性のう胞性腺腫様奇形、カルタゲ
ナー症候群、シミター症候群、気管気管支肥大、呼吸器官フィステル(例えば、
気管支フィステルであって、これは気官咽頭フィステルを含む)、呼吸気管感染
症(例えば、気管支炎であって、これはウイルス性細気管支炎などの細気管支炎
を含む)、かぜ、胸膜膿胸(例えば、結核性膿胸)、インフルエンザ、喉頭炎(
例えば、喉頭蓋(epilottitis)、レジオネラ症(例えば、在郷軍人病)、肺膿
瘍、胸膜炎(例えば、胸膜肺炎)、肺炎(例えば、気管支肺炎)、胸膜肺炎、吸
引性肺炎(例えば、脂質性肺炎)、バクテリア性肺炎(例えば、大葉性肺炎)、
肺炎マイコプラズマ、リケッチア性肺炎およびブドウ球菌性肺炎、カリニ肺、ウ
イルス性肺炎、鼻炎、鼻硬化症、副鼻腔炎(例えば、篩状副鼻腔炎、前頭部副鼻
腔炎、上顎副鼻腔炎および蝶形骨副鼻腔炎)、扁桃炎(例えば、扁桃周囲膿瘍)
、気管炎、喉頭結核、胸膜結核(例えば、結核性膿胸)、肺結核(例えば、珪肺
結核)、百日咳、呼吸気管新生物(例えば、気管支新生物)、喉頭新生物、肺新
生物(例えば、気管支原性癌腫、肺銭形陰影およびパンコースト症候群)、鼻新
生物(例えば、鼻ポリープ)、副鼻傍新生物(例えば、副上顎新生物)、胸膜新
生物(例えば、悪性胸水)、気管新生物、気管疾患(例えば、気管新生物)、気
管狭窄、気管支炎、気管気管支肥大および気管食道のフィステルを含む。
【0371】 処置したりまたは検出することができる耳鼻咽喉科学的な疾患の例としては、
毛様運動性障害(例えば、カルタゲナー症候群)、耳疾患(例えば、中耳胆脂腫
)、後天性耳奇形、耳新生物、耳痛、聴覚障害(例えば、突発性難聴を含む難聴
)、部分的な聴力損失(例えば、両側性の聴力損失、伝音難聴)、機能性難聴、
高周波難聴、感音難聴(例えば、中枢的な聴覚損失)、雑音誘発性難聴および老
人性難聴、音漸増(loudness Recruitment)、耳鳴り、耳帯状ヘルペス、内耳疾
患(例えば、蝸牛疾患)、内リンパ水症(例えば、メニエール病)、内耳炎、前
庭疾患(例えば、運動酔いであって、これは空間運動酔いを含む)、めまい、耳
炎(例えば、外耳炎)、中耳炎(例えば、乳様突起炎、浸出性中耳炎および化膿
性中耳炎)、耳硬化症、蝸牛後方疾患(例えば、内耳神経疾患であって、これは
2型神経線維腫症などの内耳神経腫を含む)、中枢の聴覚性疾患(例えば、聴覚
性知覚障害、中枢性聴力損失、鼓膜の穿孔)、喉頭疾患(例えば、喉頭肉芽腫、
喉頭浮腫、喉頭新生物、喉頭軟骨膜炎、声紋けいれん、喉頭炎(例えば、クルー
プ、喉頭狭窄、喉頭結核、声帯麻痺、声障害(例えば、失声症、さ声);鼻疾患
((例えば、後鼻孔閉鎖症)、鼻出血、致死性正中部肉芽腫、鼻閉鎖症、鼻ポリ
ープ、後天性鼻奇形)、鼻新生物(例えば、鼻ポリープ)、副鼻傍新生物(例え
ば、副上顎新生物)、副鼻傍疾患(例えば、副鼻傍新生物であって、これは副上
顎新生物を含む)、副鼻腔炎(例えば、篩骨副鼻腔炎、前頭部副鼻腔炎、上顎副
鼻腔炎および蝶形副鼻腔炎)、鼻炎(例えば、枯草熱)、多年生アレルギー鼻炎
、萎縮性鼻炎および血管運動性鼻炎、鼻硬化症));耳鼻咽喉学的な新生物(例
えば、耳新生物、喉頭新生物、聴覚性新生物(例えば、2型神経線維腫症)、鼻
新生物(例えば、鼻ポリープ)、副鼻傍新生物(例えば、副上顎新生物)、咽頭
新生物(例えば、下咽頭新生物)、鼻咽頭新生物、口咽頭新生物(例えば、扁桃
腺新生物)、咽頭新生物(例えば、下咽頭新生物)、鼻咽頭新生物、口咽頭新生
物(これは、扁桃腺新生物を含む)、咽頭炎、咽頭後膿瘍、扁桃炎および口蓋帆
咽頭不全を含む。
【0372】 神経性疾患 KGF−2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアン
タゴニストを神経性疾患の治療および/または検出に用いることができる。
【0373】 治療または検出され得る神経性疾患の例として下記のものが含まれる:母性フ
ェニルケトン尿症などのフェニルケトン尿症、ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損
症、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合欠損症、ワーニック(Wernicke's)脳傷害、
脳浮腫を含む代謝性脳疾患などの脳疾患、幕状骨下腫瘍を含む小脳腫瘍、脈絡叢
腫瘍などの脳室腫瘍、視床下部腫瘍、幕状骨上腫瘍、カナバン疾患などの脳腫瘍
、毛細血管拡張性運動失調を含む運動失調、小脳協調傷害、フリードリッヒ運動
失調、マカド−ヨセフ(Machado-Joseph)疾患、オリーブ橋小脳萎縮症などの脊髄
小脳変性、幕状骨下腫瘍などの小脳腫瘍、腋下周囲脳炎、グロボイド細胞白質萎
縮症、異染性白質萎縮症および亜急性硬化性全脳炎などの散在性大脳硬化症など
の小脳疾患、脳血管性疾患(頚動脈血栓症、頚動脈狭窄症およびモヤモヤ疾患を
含む頚動脈疾患、大脳アミロイド血管傷害、大脳動脈瘤、大脳無酸素症、大脳動
脈硬化症、大脳動静脈奇形、大脳動脈疾患、大脳塞栓症および頚動脈血栓症、洞
血栓症およびワーレンバーグ(Wallenberg's)症候群などの血栓症、硬膜外血腫、
硬膜下血腫およびクモ膜下出血などの大脳出血、大脳硬塞、一過性大脳虚血、鎖
骨下スチール(Steal)症候群および椎骨脳底不全などの大脳虚血、多梗塞痴呆、
室周囲ロイコマレーシア(leukomalacia)などの血管性痴呆、群発性頭痛、扁頭痛
などの血管性頭痛、エイズ痴呆複合などの痴呆、アルツハイマー疾患およびクロ
イツェルフェルト−ヤコブ症候群などの初老性痴呆、アルツハイマー疾患および
進行性核上麻痺などの老年性痴呆、多梗塞性痴呆などの血管性痴呆、軸周囲脳炎
を含む脳炎、伝染性脳炎、日本脳炎、セントルイス脳炎、チック−ボーン脳炎お
よび西ナイル熱などのウイルス性脳炎、急性播種性脳脊髄炎、ブドウ膜脳炎症候
群、脳炎後パーキンソン病および亜急性硬化性全脳炎などの髄膜脳炎、室周囲白
色軟化などの脳軟化症、小児痙攣、欠神癲癇を含む全身性痙攣、マーフ(MERRF)
症候群、硬直性-間代性癲癇を含む間代性筋痙攣などの癲癇、複合部分癲癇、前
頭葉癲癇および側頭葉癲癇などの部分癲癇、外傷後癲癇、持続性部分癲癇(Epile
psia Partialis Continua)などの癲癇重積、ハラーボルデン−スパッツ(Hallerv
orden-Spatz)症候群、ダンディー−ウオーカー(Dandy-Walker)症候群および正常
圧水頭症などの水頭症、視床下部腫瘍などの視床下部疾患、大脳マラリア、脱力
発作を含む睡眠発作、延髄灰白髄炎、大脳偽腫瘍、レット(Rett)症候群、レイ(R
eye's)症候群、視床疾患、大脳トキソプラズマ症、脳内結核およびツェルベーガ
ー(Zellweger)症候群、エイズ痴呆複合、脳膿傷、硬膜下蓄膿などの中枢神経系
感染症、ウマ脳脊髄炎、ベネズエラウマ脳脊髄炎、壊死性出血性脳脊髄炎、ビス
ナ(Visna)、大脳マラリアなどの脳脊髄炎、クモ膜炎などの髄膜炎、リンパ性脈
絡髄膜炎を含むウイルス性髄膜炎などの無菌性髄膜炎、ヘモフィルス属髄膜炎、
リステリア髄膜炎を含む細菌性髄膜炎、ウォーターハウス・フリーデリクセン(W
aterhouse−Friderichsen)症候群、肺炎球菌髄膜炎よび髄膜結核などの髄膜炎菌
性髄膜炎、クリプトコッカス髄膜炎、硬膜下浸出などの真菌性髄膜炎、ブドウ膜
髄膜炎症候群などの髄膜脳炎、横行脊髄炎などの脊髄炎、脊髄ろうなどの神経梅
毒、延髄灰白髄炎および灰白髄炎後症候群を含む灰白髄炎、プリオン疾患(クロ
イツェルフェルト−ヤコブ症候群、ウシ海綿状脳傷害、ガーストマン・シュトラ
ウスラー(Gerstmann-Straussler)症候群、クル(Kuru)、スクレイピーなど)、大
脳トキソプラズマ症、幕状骨下腫瘍などの小脳腫瘍を含む脳腫瘍などの中枢神経
系腫瘍、脈絡叢腫瘍、視床下部腫瘍および幕状骨上腫瘍などの脳室腫瘍、髄膜腫
瘍、硬膜外腫瘍を含む脊柱腫瘍、カナバン疾患などの脱髄性疾患、副腎白質萎縮
症を含む散在性大脳硬化症、軸周囲脳炎、グロボイド細胞白質萎縮症、異染性白
質萎縮症などの散在性大脳硬化症、アレルギー性脳脊髄炎、壊死性出血性脳脊髄
炎、進行性多巣性白室脳症、多発性硬化症、中枢脳橋ミエリン溶解、横行脊髄炎
、神経脊髄炎屈折、スクレイピー、脊柱前湾慢性疲労症候群、ビスナ(Visna)、
高圧神経症候群、髄膜症、先天性筋無緊張などの脊柱疾患、筋萎縮性側索硬化症
、ヴェルドニッヒ・ホフマン(Werdnig-Hoffmann)疾患などの脊柱筋萎縮症、脊柱
圧縮、硬膜外腫瘍などの脊柱腫瘍、脊髄空洞症、脊髄ろう、スティフ−マン(Sti
ff-Man)症候群、アンゲルマン(Angelman)症候群、クリ−デュ−シャ(Cri-du-Cha
t)症候群、ド・ランジュ(De Lange's)症候群、ダウン症候群などの精神発達遅滞
、ガングリオシド蓄積症G(M1)などのガングリオシド蓄積症、サンドホフ(Sandho
ff)疾患、テイ−サックス(Tay-Sachs)疾患、ハートナップ(Hartnup)疾患、ホモ
シスチン尿症、ローレンス−ムーン−ビードル(Laurence-Moon-Biedl)症候群、
レッシュ−ニーハン(Lesch-Nyhan)症候群、メープルシロップ尿疾患、フコース
蓄積症などのムコ脂質症、神経細胞セロイド−リポフスチン沈着症、眼脳腎症候
群、母性フェニルケトン尿症などのフェニルケトン尿症、プレーダー−ウイリ(P
rader-Willi)症候群、レット(Rett)症候群、ルービンシュタイン−テイビ(Rubin
stein-Taybi)症候群、塊茎状硬化症、WAGR症候群、全前脳症などの神経系異
常、水無脳症を含む無脳症などの神経管欠損症、アーノルド−カイリ(Arnold-Ch
airi)奇形、脳ヘルニア、髄膜ヘルニア、脊髄髄膜瘤、嚢胞性二股脊髄(spina bi
fida systica)および閉鎖性二股脊髄(spina bifida occulta)などの脊柱閉鎖不
全、シャルコット・マリー(Charcot Marie)疾患を含む遺伝性運動および感覚神
経障害、遺伝性視覚萎縮症、レフムス(Refsum's)疾患、遺伝性痙攣性対麻痺、ヴ
ェルトニッヒ−ホフマン(Werdnig-Hoffmann)疾患、先天性無痛および家族性自律
神経障害などの遺伝性感覚および自律神経障害、神経性症状(ガーストマン(Gers
tmann's)症候群を含む失認、逆行性健忘症などの健忘症、失行症、神経性膀胱、
脱力発作など、聴力傷害、部分聴力欠損症、大声補充(loudness recruitment)お
よび耳鳴りを含む聴覚傷害などの伝達傷害、失書症、名称失語症、ブローカ失語
症およびヴエーニッケ(Wernicke)失語症を含む失語症などの言語傷害、後天性失
読症などの失読症、言語発達傷害、名称失語症、ブローカ失語症およびヴエーニ
ッケ(Wernicke)失語症を含む失語症などの言語傷害、発語傷害、構語傷害、反響
語、無言症および吃音を含む言語傷害、失声症およびしわがれ声などの音声傷害
などの伝達傷害、除脳症状、譫妄、線維束形成、幻覚、髄膜症、アンゲルマン(a
ngelman)症候群、運動失調、アテトーシス、舞踏病、筋緊張異常、運動低下、筋
肉低圧、間代性筋痙攣、チック、斜頚および振戦などの運動傷害、スティフ−マ
ン(stiff-man)症候群などの筋肉硬直などの筋肉筋緊張亢進、筋肉痙攣、ヘルペ
ス−ゾスター・オチクス(Herpes Zoster Oticus)を含む顔面麻痺などの麻痺、軽
症胃アトニー、半身不随、二重視などの眼筋麻痺、ドエイン(Duane's)症候群、
ホーナー(Horner's)症候群、カーンズ(Kearns)症候群などの慢性進行性外面眼筋
麻痺、延髄麻痺、局所痙攣性不全対麻痺、ブラウン−シカード(Brown-Sequard)
症候群、四肢麻痺、呼吸麻痺および声帯麻痺などの対麻痺、運動麻痺、幻肢痛、
無味覚症および味覚不全などの味覚傷害、弱視、盲目、色覚欠損症、二重視、半
盲、暗点および低能力視力などの視力傷害、クライン−レビン(Kleine-Levin)症
候群を含む過眠症、不眠症および夢遊病などの睡眠傷害、開口傷害などの攣縮、
昏睡などの意識喪失、持続性栄養核症状および失神およびめまい、先天性筋無緊
張などの神経筋疾患、筋萎縮性側索硬化症、ランベール−イートン(Lambert-Eat
on)筋無力症症候群、運動神経疾患、脊柱筋萎縮症、Charcot-Marie疾患およびヴ
ェードニッヒ−ホフマン(Werdnig-Hoffmann)疾患などの筋萎縮症、灰白髄炎後症
候群、筋ジストロフィー、重症筋無力症、萎縮性筋緊張症、先天性筋緊張症、ネ
マリン(Nemaline)筋疾患、家族性間欠性麻痺、複合パラミロクロヌス、局所痙攣
性不全対麻痺およびスティフ−マン(Stiff-Man)症候群、先端疼痛症などの末梢
神経系疾患、アミロイド神経障害、アディエス(Adie's)症候群、バーレ−リウ(B
arre-Lieou)症候群、家族性自律神経障害、ホーナー(Horner's)症候群、反射交
感神経ジストロフィーおよびシャイ−ドレイガー(Shy-Drager)症候群などの自律
神経系疾患、神経線維腫症 2を含む聴覚神経腫などの内耳神経疾患などの脳神経
疾患、顔面神経痛などの顔面神経疾患、メルカーソン−ローゼンタール(Melkers
son-Rosenthal)症候群、弱視、眼振、動眼神経麻痺を含む眼球運動傷害、ドエイ
ンズ(Duane's)症候群などの眼筋麻痺、ホーナー(Horner's)症候群、カーンズ(Ke
arns)症候群を含む慢性進行性外部眼筋麻痺、斜視および外斜視などの斜視、動
眼神経麻痺、遺伝性視覚萎縮症を含む視覚萎縮症を含む視覚神経疾患、視覚円形
結晶腔、屈折神経脊髄炎などの視覚神経炎、うっ血乳頭、三叉神経痛、声帯麻痺
、屈折神経脊髄炎および脊柱前湾症などの脱髄性疾患、糖尿病性歩行などの糖尿
病性神経障害、手根管症候群、足根管症候群などの神経圧縮症候群、頚部肋骨症
候群などの胸部出口症候群、尺骨神経圧縮症候群、灼熱痛、頚腕部神経痛などの
神経痛、先天性無痛および家族性自律神経障害を含む顔面神経神経障害、実験性
アレルギー神経炎、視覚神経炎、多発性神経炎、多発性神経根神経炎、多発性神
経根炎などの神経根炎などの神経炎、遺伝性視覚萎縮症、シャルコット−マリー
(Charcot-Marie)疾患、レフズム(Refsum)疾患、遺伝性痙攣性対麻痺およびヴェ
ードニッヒ−ホフマン(Werdnig-Hoffman)疾患などの遺伝性運動および感覚神経
障害、先天性無痛および家族性自律神経障害を含む遺伝性感覚および自己免疫神
経障害、POEMS症候群、坐骨神経痛、味覚発汗および強直)。
【0374】 代謝性および内分泌疾患 KGF−2ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアン
タゴニストは代謝性または内分泌疾患の治療および診断に用いることができる。
【0375】 治療および検出され得る栄養性および代謝性疾患の例には下記のものが含まれ
る:塩酸欠乏症、酸−塩基不均衡、アシドーシス(乳酸、腎尿細管、または呼吸
性を含む)、糖尿病性ケトアシドーシス、ケトン症、アルカローシス、呼吸アル
カローシス、カルシウム代謝性傷害、石灰沈着、カルシフィラキシー、CRES
T症候群、腎石灰化症、病的脱灰、高カルシウム血症、低カルシウム血症、テタ
ニー、骨軟化症、偽性副甲状腺機能低下症、クル病、尿崩症、腎発生尿崩症、ウ
ォルフラム(Wolfram)症候群、糖尿病(実験およびインシュリン依存性、脂肪組織
萎縮性、インシュリン非依存性を含む)、糖尿病性血管傷害、糖尿病性歩行、妊
娠性糖尿病、胎児性巨人症、グルコース耐性不調、糖尿、腎性糖尿、高血糖症、
高脂血症、高コレステロール血症、高リポ蛋白血症、高トリグリセリド血症、高
プロラクチン血症、ビタミンA過剰症、低血糖症、インシュリン昏睡、吸収不良
症候群(盲係蹄症候群、腹腔疾患、ラクトース耐性不調、腸管脂肪異栄養症、局
所スプルーを含む)、先天的代謝異常(先天的アミノ酸代謝異常、眼球白皮症、眼
皮膚白皮症、限局性白毛を含む)、アルカプトン尿症、組織異変症、腎臓アミノ
酸尿、シスチン尿症、ハートナップ(Hartnup)疾患、ホモシスチン尿症、メープ
ルシロップ尿疾患、多発性カルボキシラーゼ欠損症、フェニルケトン尿症、母性
フェニルケトン尿症、アミロイドーシス、アミロイド神経障害、大脳アミロイド
血管欠損症、先天性フルクトース代謝異常(フルクトース-1,6-ジホスファターゼ
欠損症、フルクトース耐性不調)などの先天性炭水化物代謝異常、ガラクトース
血症、グルコース耐性不調、糖原病疾患(I、II、III、IV、V、VI、VII、VIII型)
、高シュウ酸尿症、原発性高シュウ酸尿症、マンノース症、ムコ多糖症(I、II、
III、IV、VI、VII)、多発性カルボキシラーゼ欠損症、先天性ピルビン酸代謝異
常、レイ(Leigh)疾患、ピルビン酸カルボキシラーゼ欠損症、ピルビン酸デヒド
ロゲナーゼ複合欠損症、グルコース燐酸デヒドロゲナーゼ欠損症、遺伝性高ビリ
ルビン血症、クリガー−ナジャール(Crigler-Najjar)症候群、ギルバート(Gilbe
rt's)疾患、慢性特発性黄疸、高リポ蛋白血症などの先天性脂質代謝異常、家族
性高コレステロール血症、家族性複合高脂血症、高コレステロール血症(家族性
、III、IV、V型)、家族性リポタンパク質リパーゼ欠損症、低リポ蛋白血症(無β
リポタンパク質血症、低βリポ蛋白症、レシチンアシルトランスフェラーゼ欠損
症、タンジャー(Tangier)疾患)、リポイド沈着症(コレステロールエステル貯蔵
疾患、リポイド蛋白症、神経細胞セロイド−リポフスチン沈着症、レフズム(Ref
sum's)疾患、スジョグレン−ラルソン(Sjogren-Larsson)症候群、スフィンゴリ
ピト症(副腎白質萎縮症、ファルビー(Fabry's)疾患、ガングリオシド蓄積症、サ
ンドホフ(Sandhoff)疾患、テイ−サックス(Tay-Sachs)疾患、ゴーチャー(Gauche
r's)疾患、グロボイド細胞白質萎縮症、異染性白質萎縮症、ニーマン−ピック(N
iemann-Pick)疾患、シー−ブルー(Sea-Blue)組織球症候群、ウォルマン(Wolman)
疾患、ミトコンドリア筋傷害、ミトコンドリア脳筋症、MELAS症候群、ME
RRF症候群、外部慢性進行性眼筋麻痺、コレステロールエステル貯蔵疾患など
のリソソーム貯蔵疾患、マンノシドーシス、ムコ脂質症、フコース蓄積症、ムコ
多糖沈着症(I、II、III、IV、VIおよびVII)、血色素症、肝レンズ状変性、低ホ
スファターゼ血症、家族性低リン酸血症、ちぢれ毛症候群、家族性周期的麻痺お
よび偽性副甲状腺機能低下症を含む先天性金属代謝異常、ムコ脂質症、フコース
蓄積症、ポルフィリン症、(発赤熱性(erythroheatic)、赤血球新生、肝臓、急性
間欠性、クタネア・タルダ(cutanea tarda))、痛風、痛風性関節炎およびレシュ
−ナイハン(Lesch-Nyhan)症候群などの先天性プリン-ピリミジン代謝異常、腎尿
細管アシドーシス、腎臓アミノ酸尿、シスチン尿症、ハートナップ(hartnup)疾
患、シスチン症、ファンコーニ(Fanconi)症候群、腎性糖尿、家族性低リン酸血
症、眼脳腎症候群および偽低アルドステロン症などの先天性腎尿細管輸送異常、
リン代謝不全、低リン酸血症、蛋白喪失腸疾患、腸管リンパ管拡張症、水−電解
質不均衡(脱水症、高カルシウム血症、高カリウム血症、高ナトリウム血症、低
カルシウム血症、低ナトリウム血症、不適合抗利尿ホルモン症候群、水中毒)、
黄色腫症、ウォルマン(Wolman)疾患、乳児栄養欠乏症などの小児栄養欠乏症、ビ
タミン欠乏症、アスコルビン酸欠乏症、壊血病、ビタミンA欠乏症、ビタミンB
欠乏症、コリン欠乏症、葉酸欠乏症、ペラグラ、ピリドキシン欠乏症、リボフラ
ビン欠乏症、チアミン欠乏症、脚気、ヴェーニック(Wernicke's)脳傷害、ビタミ
ンB12欠乏症(貧血、悪性)、ビタミンD欠乏症、(骨軟化症、脂肪組織炎)、ビタ
ミンE欠乏症(脂肪組織炎)、ビタミンK欠乏症、マグネシウム欠乏症、カリウム
欠乏症、蛋白質欠乏症(蛋白質-エネルギー栄養不良、クワシオルコル)などの欠
乏症、脊柱前湾症、糖尿病性肥満症、病的肥満症、ピックウイッキアン(Pickwic
kian)症候群、プレーダー−ウイリ(Prader-Willi)症候群および飢餓。
【0376】 治療および検出され得る内分泌疾患の例として下記のものが含まれる:副腎疾
患(皮質疾患、ノルテックス腫瘍)、副腎機能亢進症(クッシング(Cushing's)症候
群、高アルドテロン症、バーター(Bartter's)疾患)、副腎機能不全(アジソン(Ad
dison's)疾患、副腎白質萎縮症、低アルドテロン症)、副腎腫瘍、副腎皮質腫瘍
、先天性副腎肥厚化症、ウォーターハウス−フリデリクセン(Waterhouse-Frider
ichsen)症候群、胸部腫瘍、男性胸部腫瘍、胸部線維嚢胞疾患、女性化乳房、カ
イアリ−フロメル(Chiari-Frommel)症候群および乳汁漏出などの授乳傷害、乳腺
炎、バウイー(Bowie)乳腺炎、糖尿病(実験、インシュリン−依存性、ウォルフラ
ム(Wolfram)症候群、脂肪組織萎縮およびインシュリン非依存性)、糖尿病性血管
傷害、糖尿病性歩行、糖尿病性網膜症、糖尿病性昏睡、高血糖性高浸透圧性非ケ
トン性昏睡、糖尿病性ケトアシドーシス、糖尿病性歩行と関連する糖尿病性腎傷
害、糖尿病性肥満、妊娠性糖尿病、胎児巨人症、小人症(コッケイン(Cockayne)
症候群、下垂体、致死性形成異常)、副腎皮質新生物などの内分泌腺腫瘍、複数
内分泌異常増殖(1、2a、2b型)、腫瘍性内分泌-様症候群、ACTH症候群(異所
性)、ゾーリンガー−エリソン(Zollinger-Ellison)症候群、卵巣腫瘍、メイグ(M
eig's)症候群、副甲状腺腫瘍、下垂体腫瘍、ネルソン(Nelson)症候群、睾丸腫瘍
、胸腺腫瘍、甲状腺腫瘍、甲状腺小結節、副腎肥厚化(先天性)などの性腺傷害、
女性化、女性化睾丸、高アンドロゲン症、生殖機能不全、宦官症、カルマン(Kal
lmann)症候群、クラインフェルター(Klinefelter's)症候群、無排卵、卵巣炎、
卵巣嚢胞、多嚢胞性卵巣症候群、未成熟卵巣不全、卵巣過刺激症候群、卵巣腫瘍
、メイグ(Meigs')症候群、思春期遅延症および思春期早発症などの卵巣疾患、性
腺形成不全(46、XY、混合)およびターナー(Turner's)症候群などの性分化傷害、
雌雄同体、偽雌雄同体、カルマン(Kallmann)症候群、クラインフェルター(Kline
felter's)症候群、女性化睾丸、停留睾丸、睾丸炎、睾丸腫瘍などの睾丸疾患、
男性化症、多毛症、高インスリン症、ACTH症候群(異所性)およびゾーリンガ
ー−エリソン(Zollinger-Ellison)症候群などの腫瘍性内分泌-様症候群、副甲状
腺機能亢進症(二次的)を含む副甲状腺疾患、腎臓骨形成異常、副甲状腺機能低下
症、強直、副甲状腺腫瘍、下垂体疾患、エンピ・セラ(Empy Sella)症候群、下垂
体機能亢進症、末端肥大症、巨人症、下垂体機能低下症(尿崩症、腎発生尿崩症
、ウォルフラム(Wolfram)症候群、下垂体小人症)、不適正ADH症候群、下垂体
卒中、下垂体腫瘍、ネルソン(Nelson)症候群、自己免疫多腺性内分泌障害、早老
症、ウェーナー(Werner's)症候群、胸腺肥厚化、甲状腺機能正常病症候群、甲状
腺腫(地方性、結節性、胸骨下、グレイブ(Graves')疾患)、甲状腺機能亢進症お
よびグレイブ疾患と関連する甲状腺機能亢進症、高サイロキシン血症、甲状腺機
能低下症(クレチン症および粘液水腫)、甲状腺ホルモン抵抗症候群、甲状腺腫瘍
、甲状腺小結節、甲状腺症(自己免疫、亜急性、化膿性)、バセドウ病、甲状腺急
性発症および内分泌結核などの甲状腺疾患。
【0377】 細胞レベルでの疾患 KGF−2ポリヌクレオチド又はポリペプチド、並びにKGF−2のアンタゴ
ニスト又はアゴニストにより、処置し得る又は検出し得る、細胞生存増加又はア
ポトーシスの阻害に関連する疾患には、癌(例えば濾胞性リンパ腫、p53の突
然変異を伴う癌腫、及び例えば結腸癌、心臓の腫瘍、膵臓癌、黒色腫、網膜芽腫
、膠芽細胞腫、肺癌、腸癌、精巣癌、胃癌、神経芽腫、粘液腫、筋腫、リンパ腫
、内皮腫、骨芽細胞腫、破骨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳癌、前立腺癌
、カポジ肉腫、及び卵巣癌のようなホルモン依存性腫瘍のようなもの)、自己免
疫障害(例えば多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、胆汁性胆硬
変、ベーチェット病、クローン病、多発性筋炎、全身性紅斑性狼瘡、免疫関連糸
球体腎炎及びリューマチ性関節炎のようなもの)及びウイルス感染症(例えばヘ
ルペスウイルス、ポックスウイルス及びアデノウイルスのようなもの)、炎症、
移植片対宿主疾患、急性移植片拒絶、及び慢性移植片拒絶が包含されるが、これ
らに限定されない。好ましい態様において、本発明のKGF−2ポリヌクレオチ
ド、ポリペプチド及び/又はアンタゴニストは、癌、特に上に列挙したものの増
殖、進行、及び/又は転移を阻害するために使用される。
【0378】 KGF−2ポリヌクレオチド又はポリペプチド、並びにKGF−2のアンタゴ
ニスト又はアゴニストにより、処置し得る又は検出し得る、細胞生存増加に関連
するさらなる疾患又は症状には、悪性の進行及び/又は転移及び関連する障害、
例えば白血病(急性白血病(例えば急性リンパ球性白血病、急性骨髄球白血病(
骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄性単球性、単球性及び赤白血病を含む)))及び
慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病及び慢性リンパ球性白血病
))、真性多血症、リンパ腫(例えばホジキン病及び非ホジキン病)、多発性骨
髄腫、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、重鎖病、及び固体腫瘍(肉
腫及び癌腫、例えば繊維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫(liposarcoma)、軟骨肉腫
、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫(endotheliosarcoma)、リンパ管
肉腫(lymphangiosarcoma)、リンパ管内皮肉腫(lymphangioendotheliosarcoma
)、滑液肉腫(synovioma)、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉
腫、結腸癌腫、膵癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮細胞癌腫、基底細胞癌
腫、腺癌、汗腺癌腫、皮脂腺癌腫、乳頭癌腫、乳頭腺癌腫(papillary adenocar
cinomas)、嚢胞腺癌(cystadenocarcinoma)、骨髄癌腫(medullary carcinoma
)、気管支原性癌腫(bronchogenic carcinoma)、腎細胞癌腫(renal cell car
cinoma)、肝癌、胆管癌腫、絨毛癌、精上皮腫、胚性癌腫、ウィルムス腫、子宮
頚癌、精巣腫(testicular tumor)、肺癌腫、肺小細胞癌、膀胱癌腫、上皮癌腫
、神経膠腫、星状細胞腫、髄芽腫、頭蓋咽頭腫、上衣細胞腫(ependymoma)、松
果体腫(pinealoma)、血管芽細胞腫(hemangioblastoma)、内耳神経腫(acous
tic neuroma)、乏突起細胞腫、メナンギオーマ(menangioma)、黒色腫、神経
芽腫及び網膜芽細胞腫が含まれるがこれらに限定されない)が含まれるがこれら
に限定されない。
【0379】 KGF−2ポリヌクレオチド又はポリペプチド、並びにKGF−2のアンタゴ
ニスト又はアゴニストにより、処置し得る又は検出し得る、アポトーシス増加に
関連する疾患には、AIDS;神経変性性疾患(例えばアルツハイマー病、パー
キンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性及び脳腫瘍又は以前
の関連疾患);自己免疫障害(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋
本甲状腺炎、胆汁性胆硬変、ベーチェット病、クローン病、多発性筋炎、全身性
紅斑性狼瘡、免疫関連糸球体腎炎及びリューマチ性関節炎)、脊髄形成異常症候
群(例えば無形成性貧血)、移植片対宿主疾患、虚血性損傷(例えば心筋梗塞、
発作(stroke)及び再潅流損傷に起因するもの)、肝臓損傷(例えば肝炎に関連
する肝臓損傷、虚血性/再潅流損傷、コレストシス(cholestosis)(胆管損傷
)及び肝臓癌);トキシン誘導性肝臓疾患(例えばアルコールに起因するもの)
、敗血性ショック、潰瘍性大腸炎、悪液質及び食欲不振が含まれる。
【0380】 傷の治癒及び上皮細胞増殖 本発明は、さらなる側面に従って、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド
、並びにKGF-2のアゴニスト又はアンタゴニストを治療目的、例えば、傷の治癒
のために上皮細胞増殖及び基底ケラチノサイト(角化細胞)を刺激すること、及
び、毛嚢母斑の産生及び皮膚創傷を治癒するために、使用する方法を提供する。
KGF-2ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴ
ニストは、外科的な創傷、切除後の創傷、真皮及び表皮の損傷を含む深い創傷、
眼組織の創傷、歯科組織の創傷、口腔創傷、糖尿病性潰瘍、皮膚潰瘍、肘潰瘍、
動脈潰瘍、静脈うっ滞性潰瘍、熱暴露又は化学物質による火傷等の創傷の治癒刺
激、及び尿毒症、栄養失調、ビタミン欠乏症、並びにステロイド、放射線治療及
び抗新生物薬、及び代謝拮抗物質による全身治療に関連した合併症などの、その
他の異常な創傷治癒状況に、臨床上有用であろう。KGF-2 ポリヌクオチド又はポ
リヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、皮膚喪失後の、
皮膚再樹立を促進するために使用しうる。
【0381】 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストは、創傷床への皮膚移植片の接着を増強し、創傷床からの再上皮形成
を刺激するために使用しうる。以下に、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチ
ド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストを用いて創傷床への接着を増強
しうる移植(片)の例を挙げる。自家移植片、人工皮膚、同種移植片、自家皮膚
移植片、自家表皮移植片、avacular移植片、Blair Brown移植片、骨移植片、胚
胎組織移植片、真皮移植片、遅延移植、皮膚移植、表皮移植、筋膜移植片、全層
植皮術、異種移植、同種移植、増殖性移植片、層状移植、網状移植片、粘膜移植
、Ollier-Thiersch移植片、大網移植、パッチ移植片、茎状移植片、全層角膜移
植片(penetrating graft)、分層植皮術、及び厚い分層植皮片。KGF-2ポリヌク
オチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストはまた
皮膚の強度を増進し、加齢皮膚の外観を改善するためにも使用しうる。
【0382】 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストはまた、肝細胞増殖、及び肺、乳房、膵、胃、小腸及び大腸の上皮細
胞の増殖を変化させると考えられている。KGF-2ポリヌクオチド又はポリヌペプ
チド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、sebocytes、毛包、肝細胞
、II型肺胞上皮細胞、ムチン産生杯細胞等の上皮細胞、その他の上皮細胞、及び
皮膚、肺、肝臓及び胃腸管などに含有されるそれらの先祖等の増殖を促進しうる
。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストは、内皮細胞、ケラチノサイト、及び基底ケラチノサイトの増殖を促
進しうる。
【0383】 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストは、放射線照射、化学療法又はウイルス感染に起因する消化管毒性の
副作用を減少するためにも使用しうる。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチ
ド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、小腸粘膜への細胞毒性効果
に対する細胞保護作用を有しうる。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、
並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストはまた、化学療法及びウイルス感染
に起因する口内炎 (口内潰瘍)の治癒を刺激しうる。
【0384】 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストはまた、火傷を含む、全及び一部皮膚欠損にかかる皮膚の完全な再生
(すなわち、毛包、汗腺、及び脂腺の再生(repopulation))、乾癬他の皮膚欠
損の治療に使用しうる。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-
2アゴニスト又はアンタゴニストは、再上皮形成を加速することにより、表皮水
疱症、しばしば、解放型の、痛みを伴う水疱を生じる表皮と下方の真皮との接着
欠損、の治療に有用でありうる。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並
びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストはまた、胃及び十二指腸潰瘍の治療に
有用であり、被覆粘膜の瘢痕形成、及び粘膜腺及び十二指腸被覆粘膜の再生によ
りより迅速な治癒を助成する。炎症性腸疾患、例えばクローン病及び潰瘍性大腸
炎は、それぞれ、小腸又は大腸の粘膜表面の破壊に至る疾患である。このように
、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストは、粘膜表面の再構築を促進し、より迅速な治癒を助け、炎症性腸疾
患の進行の防止に役立つ。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKG
F-2アゴニスト又はアンタゴニストによる治療は、胃腸管全体の粘膜生産に有意
な効果を奏すると予測され、摂取した障害性物質から、又は術後に腸管粘膜を保
護するのに使用可能である。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びに
KGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、KGF-2の低発現に伴う疾患の治療に有用
であろう。
【0385】 さらに、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト
又はアンタゴニストは、様々な病的状態に起因する肺損傷の予防及び治療に使用
しうる。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又
はアンタゴニストのような成長因子は、肺胞及び気管支上皮の増殖及び分化を刺
激し、その回復を促進することができ、急性又は慢性の肺損傷を予防又は治療し
うる。例えば、気管支上皮細胞及び肺胞の壊死の原因である、進行性の肺胞の損
失に至る肺気腫、並びに煤煙吸入損傷及び火傷に起因する気道障害は、KGF-2 ポ
リヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアンタゴニスト
により効果的に治療しうる。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びに
KGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、II型肺胞の増殖及び分化を刺激するの
に使用しうる、そのことにより未熟児における、乳児呼吸窮迫症候群や気管支肺
形成不全のような、肺硝子膜症等の疾患の治療に有用でありうる。
【0386】 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストは、肝細胞の増殖及び分化を刺激し得るので、肝硬変により引き起こ
される劇症肝炎、ウイルス性肝炎や毒物(即ち、アセトアミノフェン、四塩化炭
素及び当該技術分野で既知のその他の肝臓毒素)によって引き起こされる肝損傷
などの肝疾患や病態の軽減や治療に使用可能である。
【0387】 加えて、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト
又はアンタゴニストは、糖尿病の発現を阻止又は治療するのに使用し得る。幾分
の島細胞機能が残っている、I型又はII型糖尿病と診断されたばかりの患者では
、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並びにKGF-2アゴニスト又はアン
タゴニストを、島細胞機能の維持のために使用し、糖尿病の恒久的な発現を軽減
、遅延又は阻止しうる。また、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、並び
にKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、島細胞移植の補助剤として使用し、
島細胞機能を改善又は増進することができる。
【0388】 感染性疾患 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニスト又はアンタ
ゴニストは、感染性疾患の治療又は検出に使用し得る。例えば、免疫応答の増大
、特にB及び/又はT細胞の増殖及び分化を増大することにより、感染性疾患を
治療することができる。現存の免疫を高めること、又は新たな免疫応答を開始す
ることにより、免疫応答を増大することができる。別法として、KGF-2 ポリヌク
オチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストはまた、
必ずしも免疫応答を刺激しなくとも、それ自身が感染性物質を直接阻害すること
ができる。
【0389】 ウイルスは、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニス
ト又はアンタゴニストにより治療又は検出し得る疾患又は症状を起こしうる感染
性物質の一つである。ウイルスの例として、以下のファミリーのDNA及びRNAウイ
ルス類に属するものが挙げられるが、これらに限定されない。アルボウイルス、
アデノウイルス科、アレナウイルス科、アルテリウイルス、ビルナウイルス科、
ブンヤウイルス科、カルシウイルス科、シストウイルス科、コロナウイルス科、
フラビウイルス科、ヘパドナウイルス科(肝炎)、ヘルペスウイルス科(サイト
メガロウイルス、単純疱疹ウイルス、帯状ヘルペスウイルスなど)、Mononegavir
us (例えば、パラミクソウイルス科、麻疹ウイルス属、ラブドウイルス科)、オ
ルト(オルソ)ミクソウイルス科(例えば、インフルエンザウイルス)、パポバウ
イルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、ポックスウイルス科(痘瘡
ウイルス又はワクシニアウイルスなど)、レオウイルス科(例えば、ロタウイルス
)、レトロウイルス科(HTLV-I、HTLV-II、レンチウイルス)、及びトガウイルス科
(例えば、風疹ウイルス)。
【0390】 これらのファミリーに含まれるウイルス類は関節炎、気管支炎、脳炎、眼感染
症(例えば、結膜炎、角膜炎)、慢性疲労症候群、肝炎(A、B、C、E、慢性活動性
肝疾患、デルタ型肝炎)、髄膜炎、日和見感染症(例えば、AIDS)、肺炎、バーキ
ットリンパ腫、水痘、出血熱、麻疹、流行性耳下腺炎、パラインフルエンザ、感
冒、ポリオ、白血病、風疹、性感染性疾患、皮膚病(例えば、カポージ肉腫、い
ぼ)、及びウイルス血症等の様々な疾患又は症状の病因となりうるが、これらに
限定されない。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニス
ト又はアンタゴニストはこれらの症状又は疾患の任意のものを治療又は検出する
のに使用し得る。
【0391】 同様に、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニスト又
はアンタゴニストにより治療又は検出し得る疾患又は症候群を引き起こしうる細
菌又は真菌物質には、以下のグラム陰性及びグラム陽性バクテリアファミリー、
並びに真菌が含まれるが、これらに限定されない。放線菌目(Actinomycetales
)(例えば、コリネバクテリウム属(Corynebacterium)、ミコバクテリウム属(
Mycobacterium)、ノカルディア(Norcardia)、アスペルギロシス(Aspergillos
is)、バチルス属(Bacillaceae)(例えば、アンスラックス(Anthrax)、クロ
ストリジウム(Clostridium))、バクテロイデス科、ブラストミセス(Blastomy
cosis)、ボルデテラ属(Bordetella)、ボレリア属(Borrelia)、ブルセラ(B
rucellosis)、カンジダ(Candidiasis)、キャンピロバクター(Campylobacter
)、コクシジオイデス真菌(Coccidioidomycosis)、クリプトコッカス症(Cryp
tococcosis)、皮膚真菌症(Dermatocycoses)、腸内細菌(Enterobacteriaceae
)(クレブシーラ(Klebsiella)、サルモネラ(Salmonella)、セラチア(Serra
tia)、エルジニア(Yersinia))、エリジペロスリックス属(Erysipelothrix)
、ヘリコバクター(Helicobacter)、レジオネローシス(Legionellosis)、レ
プトスピラ症(Leptospirosis)、リステリア属(リステリア属)、マイコプラ
スマ目(Mycoplasmatales)、ナイセリア科(Neisseriaceae)(例、アシネトバ
クター属(Acinetobacter)、 淋菌(Gonorrhea)、メニゴコッカル(Menigococ
cal))、パスツレラ・インフェクション(Pasteurellacea Infections)(例、ア
クチノバチルス属(Actinobacillus)、ヘモフィルス属(Heamophilus)、パス
ツレラ属(Pasteurella))、シュードモナス属(Pseudomonas)、リケッチア属
(Rickettsiaceae)、クラミジア科(Chlamydiaceae)、シフフィリス属(Syphi
lis)及びスタフィロコッカス属(Staphylococcal)。これらの細菌又は真菌類
は以下の疾患又は症状の病因となりうるがこれらに限定されない。菌血症、心内
膜炎、眼感染症(例えば、結膜炎、結核、ブドウ膜炎)、歯肉炎、日和見感染症(
例えば、AIDS関連感染症)、爪周囲炎、プロテーゼ関連感染症、ライター病、呼
吸器感染症、例えば、百日咳又は蓄膿、敗血症、ライム病、ネコ引っ掻き病、赤
痢、パラチフス熱、食中毒、チフス、肺炎、淋疾、髄膜炎、クラミジア、梅毒、
ジフテリア、らい、パラ結核、結核、狼瘡、ボツリヌス中毒、壊疽、破傷風、膿
痂疹、リウマチ熱、猩紅熱、性感染症、皮膚疾患(例えば、蜂巣炎、皮膚嚢腫)、
毒血症、尿路感染症、及び創傷感染症。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチ
ド、又はKGF-2アゴニスト又はアンタゴニストは、これらの症状又は疾患の任意
のものの治療又は検出に利用可能である。
【0392】 さらに、KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニスト又
はアンタゴニストにより治療又は検出し得る疾患又は症状の原因となる寄生虫に
は以下の種類があるが、これらに限定されない。アメーバ症(Amebiasis)、バ
ベシア症(Babesiosis)、コクシジウム症(Coccidiosis)、クリプトスポリジ
ウム症(Cryptosporidiosis)、二核アメーバ下痢(Dientamoebiasis)、Dourin
e、Ectoparasitic、ジアルジア鞭毛虫症(Giardiasis)、蠕虫病(Helminthiasi
s)、リーシュマニア症(Leishmaniasis)、タイレリア症(Theileriasis)、ト
キソプラスマ症(Toxoplasmosis)、トリパノソーマ症(Trypanosomiasis)、及
びトリコモナス属(Trichomonas)。これらの寄生虫は以下の疾患又は症状の病
因となりうるが、これらに限定されない。疥癬(Scabies)、ツツガムシ病、眼
感染症、消化器疾患(例えば、赤痢、ジアルジア鞭毛虫症)、肝疾患、肺疾患、日
和見感染症(例えば、AIDS関連疾患)、マラリア(Malaria)、妊娠合併症及びト
キソプラズマ症。KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニ
スト又はアンタゴニストは、これらの症状又は疾患の任意のものの、治療又は検
出に利用可能である。
【0393】 KGF-2 ポリヌクオチド又はポリヌペプチド、又はKGF-2アゴニスト又はアンタ
ゴニストを使用する治療は、有効量のKGF-2ポリペプチドを患者に投与するか、
患者から細胞を摘出し、細胞にKGF-2ポリヌクレオチドを与え、患者に操作した
細胞を戻す(ex vivo 治療法)ことにより行うのが好ましい。さらに、KGF-2ポリ
ヌペプチド又はポリヌクオチドは感染症に対する免疫応答を引き起こすためのワ
クチン用の抗原として使用することができる
【0394】 再生 KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2のアゴニ
スト若しくはアンタゴニストを用いて、細胞を分化、増殖及び誘導し、組織を再
生することができる(Science、276:59−87(1997)を参照)。組
織の再生によって、天性欠損、外傷(創傷、火傷、切り傷又は潰瘍)、加齢、疾
患(骨粗鬆症、骨軟骨炎、歯周病、肝不全など)、美容形成術などの手術、線維
症、再潅流傷害又は全身性サイトカイン損傷により損傷を受けた組織を修復、交
換又は保護することもできる。
【0395】 本発明を用いて再生しうる組織としては、臓器(すい臓、肝臓、腸、腎臓、皮
膚、内皮など)、筋肉(平滑筋、骨格筋又は心筋)、脈管構造(血管及びリンパ
管など)、神経、造血及び骨格(骨、軟骨、腱及び靭帯)組織が挙げられる。瘢
痕形成がないか又は少ない状態で再生が起こるのが好ましい。再生には、血管形
成も含まれる。
【0396】 さらに、KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2
のアゴニスト若しくはアンタゴニストは、治癒の困難な組織の再生を増進するこ
とができる。例えば、腱/靱帯の再生が増進すると、損傷後の回復が速まる。本
発明のKGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2のア
ゴニスト若しくはアンタゴニストは、損傷を回避する努力において予防的に用い
ることもできる。治療しうる特定の疾患としては、腱炎、手根管症候群及び他の
腱又は靱帯の欠陥が挙げられる。回復困難な創傷の組織再生の例としては、圧迫
潰瘍、脈管不全、手術及び外傷性損傷が挙げられる。
【0397】 同様に、KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2
のアゴニスト若しくはアンタゴニストを用いて、神経細胞を増殖及び分化させる
ことによって、神経及び脳組織を再生することもできる。本発明方法を用いて治
療しうる疾患としては、中枢及び末梢神経系の疾患、神経障害又は機械的及び外
傷性障害(脊髄障害、頭部外傷、脳血管疾患及び発作など)が挙げられる。特に
、末梢神経傷害、末梢神経障害(化学療法又は他の医学療法に由来するものなど
)、局在性神経障害及び中枢神経系疾患(アルツハイマー病、パーキンソン病、
ハンティングトン舞踏病、萎縮性側索硬化症及びシャイ−ドレーガー症候群など
)に関連する疾患はすべて、KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド
、又はKGF−2のアゴニスト若しくはアンタゴニストを用いて治療することが
できる。
【0398】 走化性 KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2のアゴニ
スト若しくはアンタゴニストは、走化性であってもよい。走化性分子は、細胞(
単球、線維芽細胞、好中球、T細胞、マスト細胞、好酸球、上皮及び/又は内皮
細胞など)を誘引し、炎症部位、感染部位又は過剰増殖部位といったような体内
の特定の部位へ移動させる。次いで、移動させられた細胞が、特定の外傷又は異
常を撃退及び/又は治癒することができる。
【0399】 KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2のアゴニ
スト若しくはアンタゴニストは、特定の細胞の走化性活性を増進する。次いで、
これらの走化性分子を用いて、体内の特定の位置へ標的化された細胞の数を増や
すことにより、炎症、感染、過剰増殖性障害又はどのような免疫系障害でも治療
することができる。例えば、走化性分子を用いて、免疫細胞を傷害部位へ誘引す
ることにより、組織の創傷及び他の外傷を治療することができる。走化性分子と
して、KGF−2もまた、線維芽細胞を誘引することができ、創傷の治療に用い
ることができる。
【0400】 KGF−2ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2のアゴニ
スト若しくはアンタゴニストが走化性活性を阻害することもまた企図される。こ
れらの分子もまた、障害の治療に用いることができる。したがって、KGF−2
ポリヌクレオチド若しくはポリペプチド、又はKGF−2のアゴニスト若しくは
アンタゴニストは、走化性のインヒビターとして用いることができる。
【0401】 結合活性 KGF−2ポリペプチドは、KGF−2に結合する分子またはKGF−2が結
合する分子を検索するために使用しうる。分子とKGF−2との結合は、結合し
た分子またはKGF−2の活性を活性化(作動剤)、増大、阻害(拮抗剤)また
は減少しうる。そのような分子の例は、抗体、オリゴヌクレオチド、プロテイン
(たとえば受容体)または低分子を含む。
【0402】 好ましくは、この分子は、たとえばリガンドの断片などKGF−2の天然リガ
ンド、または天然の基質、構造的または機能的類似体に密接に関連する(Coliga
n et al., Current Protocols in Immunology, 1(2), 第5章(1991) を参照)。
同様に、この分子は、KGF−2が結合する天然受容体に近縁であるか、少なく
ともKGF−2が結合することのできる受容体の断片(たとえば活性部位)であ
ることができる。いずれの場合も、この分子は、公知の技術を使用して合理的に
設計できる。
【0403】 好ましくは、これらの分子についての検索には、KGF−2を分泌蛋白質とし
てまたは細胞表面上に発現する、適当な細胞を産生することを包含する。好適な
細胞には、哺乳類細胞、酵母、ショウジョウバエ細胞または大腸菌が含まれる。
次にKGF−2を発現する細胞(または発現されたポリペプチドを含む細胞膜)
をKGF−2または該分子のいずれかとの結合、活性の刺激または阻害を観察す
るための分子を含む可能性のある被験化合物と接触させる。
【0404】 この検定は、KGF−2に対する候補化合物の単純な結合試験(結合は標識で
検出する)であってもよく、または標識した競合体との競合を含む検定であって
もよい。さらに、この検定は、候補化合物がKGF−2との結合によって発生す
るシグナルが起きるかどうかの試験であってもよい。
【0405】 あるいは、この検定は、細胞不含製品、固相支持体に固定したポリペプチド/
分子、化学的ライブラリーまたは天然産物の混合物を用いて行うこともできる。
この検定は、また単に候補化合物をKGF−2含有溶液と混合し、KGF−2/
分子活性または結合を測定し、標準とのKGF−2/分子活性または結合を比較
する、各段階を含むものであってもよい。
【0406】 好ましくは、ELISA検定では、KGF−2レベルまたはモノクローナル抗
体またはポリクローナル抗体を用いて、試料(たとえば生物学的試料)の活性を
測定することもできる。この抗体は、直接的または間接的なKGF−2への結合
によって、または基質に対するKGF−2との競合によってKGF−2のレベル
または活性を測定できる。
【0407】 これに加えて、KGF−2が結合する受容体は、例えばリガンドパンニングお
よびFACSソーティング(Coligan, et al., Current Protocols in Immun.,
1(2), 第5章(1991))など、当技術分野の熟練者に知られている多数の方法によ
って、確認できる。例えば、発現クローニングを採用する。ここでは、ポリアデ
ニル化RNAを例えばNIH3T3細胞(この細胞は、FGF族蛋白質に対する
受容体を多重に含むことが知られている)およびSC−3細胞などのポリペプチ
ドに反応する細胞から調製する。次にこのRNAから作成したcDNAライブラ
リーをプールに分け、COS細胞またはそのポリペプチドに応答しない他の細胞
に遺伝子移入する。遺伝子移入した細胞をスライドグラス上で増殖させ、予め標
識した本発明のポリペプチドと接触させる。なお、このポリペプチドは、ヨード
化または部位特異的プロテインキナーゼに対する認識部位の挿入を含む、様々な
手段で標識できる。
【0408】 固定およびインキュベーションの後、スライドをオートラジオグラフィー分析
にかける。陽性のプールを確認し、サブプールを作成し、反復的サブプール作成
および再検索の過程を用い、再遺伝子移入して、最後に推測上の受容体をコード
する単一クローンを入手する。
【0409】 受容体を確認する別の方法として、標識したポリペプチドを、受容体分子を発
現する細胞膜または抽出物の製品に、光親和性結合をさせることもできる。交差
結合した材料をPAGE分析によって分割し、X線フィルムに接触させる。その
ポリペプチドの受容体を含む標識コンプレックスを切出し、ペプチド断片に分解
し、蛋白質微量配列決定にかける。微量配列決定から得たアミノ酸配列は、推測
上の受容体をコードする遺伝子を確認するための、cDNAライブラリー検索に
用いる一群の縮退性オリゴヌクレオチドプローブを設計するために使用されよう
【0410】 さらにその上、遺伝子シャッフリング、モチーフシャッフリング、エキソンシ
ャッフリング、および/またはコドンシャッフクリング(これを「DNAシャッ
フリング」と総称する)は、KGF−2の活性を変調して、効率的にKGF−2
の作動剤または拮抗剤を作製するために採用しうる。一般的には米国特許第5,60
5,793; 5,811,238; 5,830,721; 5,843,252; および 5,837,458号およびPattern,
P. A. et al., Curr. Opinion Biotechnol., 8: 724-33 (1997); Harayama, S.
, Trends Biotechnol. 16(2): 76-82 (1998); Hansson, L.O. et al., J. Mol.
Biol., 287: 265-76 (1999); および Lorenzo, M.M. and Blasco, R., Biotechn
iques, 24(2); 308-13 (1998) (この特許および論文は全て出典明示により本明
細書の一部とする)を参照。一態様においてKGF−2ポリヌクレオチドおよび
対応するポリペプチドの変更は、DNAシャッフリングで行ってもよい。DNA
シャッフリングには、相同的なまたは部位特異的な組み替えによって所望するK
GF−2分子にDNA断片2種またはそれ以上を集合することを含む。別の態様
では、KGF−2ポリヌクレオチドおよび対応するポリペプチドを、組換えの前
にエラー指向PCR、ランダムヌクレオチド挿入またはその他の方法によるラン
ダム突然変異誘発に付して変更させることもできる。他の態様では、KGF−2
の成分、モチーフ、切片、部分、ドメイン、断片、その他の1種またはそれ以上
と、異種分子1種またはそれ以上の成分、モチーフ、切片、部分、ドメイン、断
片、その他の1種またはそれ以上とで組換えを行ってもよい。好適な態様ではこ
の異種分子は、繊維芽細胞増殖因子ファミリーに属する。さらに好適な態様では
、この異種分子は、たとえば血小板由来増殖因子(PDGF)、インスリン様増
殖因子(IGF−I)、トランスフォーミング増殖因子(TGF)−α、上皮増
殖因子(EGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、TGF−β、骨形態形成蛋
白質(BMP)−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6、BMP−7、アク
チビンAおよびB、デカペンタプレジック(dpp)、60A、OP−2、ドル
サリン、増殖分化因子類(GDF)、ノーダル、MIS、インヒビン−α、TG
F−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β5およびグリア由来神経栄
養因子(GDNF)のような増殖因子である。
【0411】 その他の好適な断片は、生物学的に活性なKGF−2断片である。生物学的に
活性な断片は、必ずしもKGF−2ポリペプチドの作用と同一でなくてもよいが
、KGF−2ポリペプチドの作用と類似する作用を示す。この断片の生物学的活
性には、所望する活性の改善または望ましくない活性の低下が含まれうる。
【0412】 これに加えて、この発明は、本発明のポリペプチドの作用を変調する化合物を
確認するための化合物検索法を提供する。そのような検定法の一例は、次のよう
にして行う。哺乳類繊維芽細胞、本発明のポリペプチド、検索する化合物、およ
3[H]チミジンを、通常なら該繊維芽細胞が増殖する細胞培養条件下に混合す
る。対照実験は、検索すべき化合物の不在化に行う。各々の場合に3[H]チミジ
ンの取り込み量を決定する。その化合物が増殖を刺激するかどうかを決定すべき
化合物存在下の繊維芽細胞増殖量と比較する。繊維芽細胞の増殖量は、3[H]チ
ミジンの取り込み量を測定する液体シンチレーションクロマトグラフィーによっ
て測定する。この操作法によって、作動剤と拮抗剤化合物の両方を確認できる。
【0413】 別の方法では、本発明のポリペプチドに対する受容体を発現する哺乳類細胞ま
たは膜製品を、標識された本発明のポリペプチドとともに、該化合物の存在下に
インキュベーションする。次に、この相互作用を強化または遮断する該化合物の
性能を測定する。これとは別に、検索すべき化合物とKGF−2受容体との相互
作用の後に発生する既知の第二メッセンジャー系の応答を測定し、該受容体に結
合し、第二のメッセンジャー応答を誘導する該化合物の性能を測定し、該化合物
が作動剤であるか拮抗剤である可能性があるかどうかを決定する。このような第
二メッセンジャー系には、これに限定するものではないが、cAMPグアニレー
トシクラーゼ、イオンチャネルまたはホスホイノシチド加水分解が含まれる。
【0414】 前記検定法はすべて、診断用または予後徴候用マーカーとしても使用できる。
これらの検定法を用いて発見される分子は、疾患を処置するために、またはKG
F−2/分子を活性化または阻害することによって患者に特定の結果(たとえば
血管の増殖)をもたらすために使用できる。さらにその上、この検定法は、適切
に処理された細胞または組織でのKGF−2産生を阻害または強化しうる薬剤を
発見できる。
【0415】 それ故、本発明にはKGF−2に結合する化合物を確認する方法が含まれる。
この方法は次の段階を含む:(a)結合化合物候補をKGF−2とともにインキ
ュベーションする段階;および(b)結合が起きたかどうかを決定する段階。さ
らにその上、本発明は、作動剤/拮抗剤を確認する方法を含む。この方法は次の
段階を含む:(a)候補化合物をKGF−2とともにインキュベーションする段
階;(b)生物学的活性を検定する段階;および(c)KGF−2の生物学的活
性が変化したかどうかを決定する段階。
【0416】 また、図4および表1に開示するベータプリーツシート領域を使用することに
よって、KGF−2を結合する分子を、実験的に確認できよう。従って、本発明
の特異的な態様は、図4/表1に開示する各ベータプリーツシート領域のアミノ
酸配列を含むか、あるいは該アミノ酸配列から構成されるポリペプチドをコード
するポリヌクレオチドを指向する。本発明の別の態様は、図4/表1に開示する
ベータプリーツシート領域全体またはそのいずれかの組合せを、含むか、あるい
はそれから構成されるKGF−2ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを
指向する。本発明の別の態様は、図4/表1に開示する各ベータプリーツシート
領域のKGF−2アミノ酸配列を含むか、あるいは該アミノ酸配列から構成され
るポリペプチドを指向する。本発明の別の態様は、図4/表1に開示するベータ
プリーツシート領域全体またはいずれかの組合せを含むか、あるいはそれから構
成されるKGF−2ポリペプチドを指向する。
【0417】 アンチセンス体およびリボチーム(拮抗剤) 特異的態様では、本発明の拮抗剤は、配列番号1に含まれる配列またはその相
補鎖に対応する核酸、および/または寄託されたクローン75977に含まれるヌク
レオチド配列に対応する核酸配列である。一態様ではアンチセンス配列は生物体
によって内部的に作製され、別の態様では、アンチセンス配列を個別に投与する
(例えば、O'Connor, J., Neurochem., 56: 560 (1991); Oligonucleotides as
Antisense Inhibitor of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton, FL (1988)
を参照)。アンチセンス技術は、アンチセンスDNAまたはRNAによって、
または三重ラセンの形成によって遺伝子発現を制御するために使用できる。アン
チセンス技術は例えば、Okano, J., Neurochem., 56: 560 (1991); Oligonucleo
tides as Antisense Inhibitor of Gene Expression, CRC Press, Boca Raton,
FL (1988)で検討されている。三重ラセン形成は、例えばLee et al., Nucleic A
cids Research, 6: 3073 (1979); Cooney et al., Science 241: 456 (1988);
およびDervan et al., Science, 251: 1300 (1991) に検討されている。この方
法は相補的DNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に基づく。
【0418】 例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’−コ
ード部分は、長さ約10から約40塩基対までのアンチセンスRNAオリゴヌク
レオチドを設計するために使用しうる。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関
与する遺伝子の領域に対して相補的になるように設計され、受容体の転写および
産生を防止する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、生体内でmRNA
とハイブリッドを形成し、mRNA分子から受容体ポリペプチドへの翻訳を遮断
する。
【0419】 一態様では、本発明のKGF−2アンチセンス核酸は、外因性配列から転写に
よって細胞内で産生される。例えばベクターまたはその一部は、転写されて、本
発明のアンチセンス核酸(RNA)を産生する。このようなベクターは、KGF
−2アンチセンス核酸をコードする配列を含む。このようなベクターは、エピソ
ームに残留するか、または染色体に取り込まれ、転写されて所望のアンチセンス
RNAを産生する。そのようなベクターは、当技術分野で標準的な組換えDNA
技術によって構築できる。このベクターは、プラスミド、ウイルスまたはその他
当技術分野で知られているものであることができ、脊椎動物細胞内で複製され、
発現するために使用される。KGF−2またはその断片をコードする配列の発現
は、脊椎動物、好ましくはヒト、の細胞内で活動している、当技術分野で知られ
ているいかなるプロモーターによって行うこともできる。そのようなプロモータ
ーは誘導性であることも、構成的であることもできる。このようなプロモーター
には、これに限定するものではないが、SV40早期プロモーター領域(Bernoi
st & Chambon, Nature, 29: 304-310 (1981))、ラウス肉腫の3’−長い末端反
復内に含まれるプロモーター(Yamamoto et al., Cell, 22: 787-797 (1980))
、ヘルペスチミジンプロモーター(Wagner etal., Proc. Natl. Acad. Sci. U.S
.A., 78: 1441-1445 (1981))、メタロチオネイン遺伝子の制御配列(Brinster
et al, Nature, 296: 39-42(1982))などが含まれる。
【0420】 本発明のアンチセンス核酸は、KGF−2遺伝子のRNA転写体の少なくとも
一部と相補的な配列を含む。しかしながら、絶対的な相補性は好適ではあるが、
必須ではない。本明細書に記載する「RNAの少なくとも一部に相補的な」配列
は、そのRNAと二重鎖を形成し、ハイブリッドを形成することができるために
充分な相補性を有する配列を意味する;そこで二重鎖KGF−2アンチセンス核
酸の場合には、その二重鎖DNAの一重鎖を試験するか、または三重鎖の形成を
検定する。ハイブリッドを形成する性能は、そのアンチセンス核酸が持つ相補性
の強度と長さとに依存する。一般に、ハイブリッドを形成する核酸が長いほど、
それに含まれるKGF−2RNAとの塩基ミスマッチが多くなるが、なお安定な
二重鎖(または場合によっては三重鎖)を形成する。当技術分野の熟練者は、形
成されたハイブリッド複合体の融点を決定するために標準的な操作法を使用して
容認できるミスマッチの程度を確認することができる。
【0421】 メッセージの5’末端に相補的なオリゴヌクレオチド、たとえばAUG開始コ
ドンを含み、そこまでの5’−非翻訳配列は、翻訳の阻害に最も効果的に作用す
るに違いない。しかしながら、mRNAの3’−非翻訳配列に相補的な配列も、
mRNAの翻訳を効果的に阻害することが証明されている。一般的には、Wagner
, R., 1994, Nature, 372: 333-335 を参照。そこで、図1A−Bに示すKGF
−2の5’−または3’−のいずれかの非翻訳領域、非コード領域に相補的なオ
リゴヌクレオチドも、内因性KGF−2mRNAの翻訳を阻害するためのアンチ
センス手法に使用できると思われる。このmRNAの5’−非翻訳領域に相補的
なオリゴヌクレオチドは、AUG開始コドンの相補性鎖を含むべきである。mR
NAコード領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、翻訳の阻害剤と
しては効率が低いが、本発明に従って使用できると思われる。KGF−2mRN
Aの5’−領域、3’−領域またはコード領域のいずれにハイブリッドを形成す
るように設計されるにしても、このアンチセンス核酸は少なくとも長さ6ヌクレ
オチドとすべきであり、好ましくは長さ6から約50ヌクレオチドの範囲内のオ
リゴヌクレオチドである。特異的な側面では、このオリゴヌクレオチドは、少な
くとも10ヌクレオチド、少なくとも17ヌクレオチド、少なくとも25ヌクレ
オチド、または少なくとも50ヌクレオチドである。
【0422】 本発明のポリヌクレオチドは、DNAまたはRNAまたはキメラ混合物または
その誘導体または修飾型であって、一重鎖または二重鎖であることができる。こ
のオリゴヌクレオチドは、例えば分子の安定性、ハイブリッド形成、その他を改
善するために、塩基部位、糖部位、または燐酸骨格において修飾されることがで
きる。このオリゴヌクレオチドは、他の付加的な基、たとえばペプチド(たとえ
ば生体内で宿主細胞に指向させるための)または細胞膜を通過する輸送を促進す
る基(たとえばLetsinger et al., 1989, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 86:
6553-6556; Lemaitre et al., 1987, Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 84: 64
8-652; 1988年12月15日公表のPCT 国際公表WO88/09810を参照)または脳血管バ
リアを通過する輸送を促進する基(たとえば1988 年4月25日公表のPCT 国際公表
WO89/10134を参照)またはハイブリッド形成を触発する基(たとえばKrol et a
l., 1988, BioTechniques 6: 958-976を参照)または挿入する基(たとえばZon,
1988, Pharm. Res., 5: 539-549を参照)を含んでいてもよい。ここに、該オリ
ゴヌクレオチドは他の分子、たとえばペプチド、ハイブリッド形成交差結合剤、
輸送剤、ハイブリッド形成切断剤、などと結合していてもよい。
【0423】 このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、これに限定するものではないが、5-
フルオロウラシル、5-ブロモウラシル、5-クロロウラシル、5-ヨードウラシル、
ヒポキサンチン、キサンチン、4-アセチルシトシン、5-(カルボキシヒドロキシ
ルメチル)ウラシル、5-カルボキシメチルアミノメチル-2-チオウリジン、5-カ
ルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシル、β-D-ガラクトシル
ケノシン、イノシン、N6-イソペンテニルアデニン、1-メチルグアニン、1-メチ
ルイノシン、2,2-ジメチルグアニン、2-メチルアデニン、2-メチルグアニン、3-
メチルシトシン、5-メチルシトシン、N6-アデニン、7-メチルグアニン、5-メチ
ルアミノメチルウラシル、5-メトキシアミノメチル-2-チオウラシル、β-D-マ
ンノシルケノシン、5'-メトキシカルボキシメチルウラシル、5-メトキシウラシ
ル、2-メチルチオ-N6-イソペンテニルアデニン、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、ワ
イブトキソシン、シュードウラシル、ケノシン、2-チオシトシン、5-メチル-2-
チオウラシル、2-チオウラシル、4-チオウラシル、5-メチルウラシル、ウラシル
-5-オキシ酢酸メチルエステル、ウラシル-5-オキシ酢酸(v)、5-メチル-2-チオウ
ラシル、3-(3-アミノ-3-N-2-カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)wおよび2
,6-ジアミノプリンを含む群から選択された修正塩基部分少なくとも1種を含む
ことができる。
【0424】 アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、これに限定するものではないが、ア
ラビノース、2-フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソースを含む
群から選択された修正糖部分少なくとも1種を含むことができる。
【0425】 さらに別の態様では、このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、これに限定す
るものではないが、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミ
ドチオエート、ホスホロアミデート、ホスホロジアミデート、メチルホスホネー
ト、アルキルホスホトリエステルおよびホルムアセタールまたはこれらの類似体
を含む群から選択された修正燐酸骨格部分少なくとも1種を含むことができる。
【0426】 さらに別の態様では、このアンチセンスオリゴヌクレオチドは、a-アノマー
性のオリゴヌクレオチドである。a-アノマー性のオリゴヌクレオチドは、相補
的RNAと特異的な二重鎖ハイトリッドを形成する。ここでは通常のb-ユニッ
トとは反対に、両鎖が互いに並行して伸びている(Gautier et al., 1987, Nucl
. Acids Res., 15: 6625-6641)。このオリゴヌクレオチドは、2'-O-メチルリボ
ヌクレオチド(Inoue et al., 1987, Nucl. Acids Res., 15: 6131-6184)また
はキメラRNA−DNA類似体(Inoue et al., 1987, FEBS Lett., 215: 327-3
30)である。
【0427】 本発明のポリヌクレオチドは、当技術分野で知られている標準的方法によって
、たとえば自動化DNA合成器(たとえば Biosearch社、Applied Biosystems社
などから購入できるようなもの)を使用して合成してもよい。例として、ホスホ
ロチオエートのオリゴヌクレオチドはSteinらの方法(1988, Nucl. Acids Res.
16: 3209)で合成してもよく;メチルホスホネートのオリゴヌクレオチドは制御
されたポアガラスポリマー支持体を用いて製造できる(Sarin et al., 1988, Pr
oc. Natl. Acad. Sci. U.S.A., 85: 7448-7451);など。
【0428】 KGF−2コード領域に相補的なアンチセンスヌクレオチドを使用できる一方
で、転写された非翻訳領域に相補的なものは最も好適である。
【0429】 本発明の拮抗剤候補には、触媒的RNAまたはリボチーム(たとえば、PCT国
際公表 WO 90/11364, 1990年10月4日公表; Sarver et al., Science, 247: 1222
- 1225 (1990)を参照)も含まれる。部位特異的な認識配列でmRNAを切断す
るリボチームは、KGF−2mRNAを破壊するために使用できるが、ハンマー
ヘッドリボチームの使用は好適である。ハンマーヘッドリボチームは、標的mR
NAと相補的な塩基対を形成するフランキング領域が記録している部位でmRN
Aを切断する。唯一の要件は、標的mRNAが塩基2個からなる配列:5'-UG-
3'を持つことである。ハンマーヘッドリボチームの構築および生産は、当技術分
野でよく知られており、Haseloff & Gerlach, Nature, 334: 585-591 (1988) に
はさらに完全に記載されている。KGF−2のヌクレオチド配列(図1A−B)
内にはハンマーヘッドリボチームが切断する可能性がある部位が多数存在する。
好ましくは、該リボチームは、切断認識部位がKGF−2mRNAの5’末端近
くに位置するように、すなわち効率を増大させ、非機能的mRNA転写体の細胞
内蓄積を減少させるように加工される。
【0430】 アンチセンス手法においてと同様、本発明のリボチームは、修正オリゴヌクレ
オチド(たとえば安定性、標的指向性などを改善するための)を含むことができ
、また、生体内でKGF−2を発現する細胞に送達されるべきものである。リボ
チームをコードするDNA構築物は、アンチセンスコードするDNAについて前
記した様式と同じ様式で細胞内に導入してもよい。送達の好適な方法には、リボ
チームを「コードする」DNA構築物が遺伝子移入された細胞が、内因性KGF
−2のメッセージを破壊し、翻訳を阻害するために充分な量のリボチームを産生
するようになる、例えばpolIIIまたはpolIIプロモーターのような強力な
構成的プロモーターの制御下に使用することを含む。アンチセンス分子とは異な
って、リボチームは触媒的であって、効果発揮に必要な細胞内濃度はさらに低い
【0431】 新生物細胞および組織において本発明ポリペプチドが細胞を成長させ、増殖さ
せる効果を阻害、すなわち腫瘍血管形成刺激、それ故、例えば腫瘍の形成または
増殖における非正常細胞の成長および増殖、を遅延または防止するために、拮抗
剤/アゴニスト化合物を採用してもよい。
【0432】 また、血管過多疾患を防止するために、および水晶体外白内障手術後の上皮レ
ンズ細胞の増殖を防止するために拮抗剤/アゴニストを採用してもよい。本発明
ポリペプチドの分裂促進活性の防止はまた、たとえばバルーン血管形成術のよう
な症例に望まれるであろう。
【0433】 拮抗剤/アゴニストは、創傷治癒中の傷痕組織の成長を防止するためにも採用
しうる。
【0434】 拮抗剤/アゴニストは、本明細書に記載する疾患を処置するためにも採用しう
る。
【0435】 その他の活性 本発明のポリペプチドは、血管内皮細胞増殖を刺激する性能の結果として、た
とえば血栓症、動脈硬化症およびその他の循環器疾患のように様々な病状に起因
する虚血性組織の血管再形成刺激のために採用しうる。これらのポリペプチドは
また前記のように血管形成刺激および四肢再生のために採用しうる。
【0436】 このポリペプチドはまた、たとえば繊維芽細胞および骨格筋細胞のように異な
る起源の様々な細胞に対して分裂促進性であって、それ故、損傷したまたは罹患
した組織の修復または置換を促進するので、外傷、火傷、外科手術後の組織修復
および潰瘍による創傷処置のために採用しうる。
【0437】 本発明のポリペプチドはまた、ニューロンの成長を刺激し、たとえばアルツハ
イマー疾患、パーキンソン病およびAIDS関連合併症のような、ある種のニュ
ーロン性疾患または神経変性病状に伴うニューロンの損傷を処置、予防するため
に採用しうる。KGF−2は、軟骨の成長を促進する性能を有する。それ故、骨
および歯周の再生を強化するため、および組織移植または骨移植を援助するため
に採用できる。
【0438】 本発明のポリペプチドはまた、ケラチン生成細胞の成長を刺激することにより
日焼けによる皮膚老化を予防するために採用しうる。
【0439】 KGF−2ポリペプチドはまた、FGFファミリーは毛髪形成細胞を活性化し
、メラニン細胞の増殖を促進するので、毛髪減少を予防するために、採用しうる
。同じ手法で、本発明のポリペプチドは、他のサイトカインと組合せて使用して
、造血細胞および骨髄細胞の増殖および分化を促進するために、採用しうる。
【0440】 KGF−2ポリペプチドはまた、移植前の器官を維持するために、または初代
組織の細胞培養を維持するために採用しうる。
【0441】 本発明のポリペプチドはまた、早期胚中で分化する中胚葉起源の組織を誘導す
るために採用しうる。
【0442】 KGF−2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF−2のアゴニ
ストまたは拮抗剤は、また、胚幹細胞に加えて前記のように造血細胞族の分化ま
たは増殖を増加または減少しうる。
【0443】 KGF−2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF−2のアゴニ
ストまたは拮抗剤は、また、たとえば身長、体重、毛色、眼色、皮膚、脂肪組織
の割合、色素含有、サイズおよび形(たとえば整形外科手術)のような哺乳類の
特性を変調するために使用しうる。同様に、KGF−2ポリヌクレオチドまたは
ポリペプチド、またはKGF−2のアゴニストまたは拮抗剤は、また、異化、同
化、エネルギーの処理、利用および貯蔵に影響を与える哺乳類の代謝を変調する
ために使用しうる。
【0444】 KGF−2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF−2のアゴニ
ストまたは拮抗剤は、また、バイオリズム、心拍リズム、抑欝(欝病を含む)、
暴力的傾向、疼痛に対する忍耐、生殖能力(好ましくはアクチビンまたはインヒ
ビン様活性による)、ホルモンまたは内分泌レベル、食欲、リビドー、記憶、ス
トレス、またはその他の認知的資質に影響を与えることによって、哺乳類の精神
状態または身体的状態を変化させるために使用しうる。
【0445】 KGF−2ポリヌクレオチドまたはポリペプチド、またはKGF−2のアゴニ
ストまたは拮抗剤は、また、たとえば貯蔵性能、脂肪含有量、脂質、蛋白質、炭
水化物、ビタミン、ミネラル、コファクターまたはその他の栄養成分を向上また
は低下させるために、食餌の添加物または保存剤としても使用しうる。
【0446】 前記適用は広範囲の宿主における利用を有する。この宿主には、これに限定す
るものではないが、ヒト、マウス、ウサギ、ヤギ、テンジクネズミ、ラクダ、ウ
マ、マウス、ラット、ハムスター、ブタ、ミニブタ、ニワトリ、ヤギ、ウシ、ヒ
ツジ、イヌ、ネコ、ヒト以外の霊長類およびヒトが含まれる。特異的な態様では
、この宿主はマウス、ウサギ、ヤギ、テンジクネズミ、ニワトリ、ラット、ハム
スター、ブタ、ヒツジ、イヌまたはネコである。好適な態様では、この宿主は哺
乳類である。最も好適な態様では、この宿主はヒトである。
【0447】診断および映像 標識された抗体およびその誘導体および同族体であって、対象とするポリペプ
チドに特異的に結合するものは、本発明ポリペプチドの異常な発現および/また
は活性に伴う疾患、障害および/または病状を検出、診断または観察するために
診断の目的に使用できる。本発明は対象とするポリペプチドの異常発現の検出法
を提供する。この検出法には、次の操作を含む:(a)対象とするポリペプチド
に特異的な抗体1種またはそれ以上を使用して、個体の細胞内または体液内にあ
る対象とするポリペプチドの発現を検定すること;および(b)遺伝子発現のレ
ベルを標準的遺伝子発現レベルと比較し、それによって標準的発現レベルに比較
して測定されたポリペプチド遺伝子発現レベルの増大または減少により異常発現
を表示すること。
【0448】 本発明は疾病を診断するための診断用検定法を提供する。この検出法は次を含
む:(a)対象とするポリペプチドに特異的な抗体1種またはそれ以上を使用し
て、個体の細胞内または体液内にある対象とするポリペプチドの発現を検定する
こと;および(b)遺伝子発現のレベルを標準遺伝子発現レベルと比較し、それ
によって標準的発現レベルに比較して測定されたポリペプチド遺伝子発現レベル
の増大または減少により特定の疾病を表示すること。癌については、個体から得
た生検組織中における比較的大量の転写物の存在は、疾病の発生のための素因を
示すか、または実際の臨床的徴候が出現する前に疾病を検出する方法を提供する
。この型のさらに決定的な診断は、医療関係者が早期に予防的手段または積極的
処置を採用することを可能にして、癌の発症またはさらなる進行を予防すること
を可能にする。
【0449】 本発明の抗体は、当技術分野の熟練者に知られている古典的な免疫組織学的方
法を用いて、生物学的試料中の蛋白質レベルを検定するために使用できる(たと
えばJalkanen et al., J. Cell. Biol., 101: 976-985 (1985); Jalkanen et al
., J. Cell. Biol., 105: 3087-3096 (1987) を参照)。蛋白質遺伝子の発現を
検出するために有用な、抗体に基づく別の方法は、たとえば酵素免疫吸着測定法
(ELISA)および放射免疫検定法(RIA)のような免疫検定法を含む。適
当な抗体検定標識は、当技術分野で知られており、たとえばグルコースオキシダ
ーゼのような酵素標識;たとえばヨード(125I、121I)、炭素(14C)、硫黄
35S)、トリチウム(3H)、インジウム(112In)、およびテクネチウム( 99 Tc)のような放射性同位元素;たとえばルミノールのような発光標識;およ
びたとえばフルオレッセインおよびロダミンのような螢光標識;およびビオチン
;を含む。
【0450】 本発明の一側面は、動物、好ましくは哺乳類、最も好ましくはヒトにおける、
対象とするポリペプチドの異常発現に伴う疾患または障害の検出および診断であ
る。態様の一つでは、診断は次の処置を含む:a)対象とするポリペプチドに特
異的に結合する、標識された分子の有効量を被検者に投与(例えば非経口、皮下
または腹腔内)すること;b)標識分子を被検者内のポリペプチドが発現される
部位に優先的に濃縮させる(および非結合標識化合物を背景レベルから消失させ
る)ために投与後、一定時間間隔を待機すること;c)背景レベルを測定するこ
と;およびd)被検者内の標識分子を検出すること。標識分子が背景レベル以上
検出されると、被検者は、対象ポリペプチドの異常発現に伴う特定の疾患または
障害を有することを示す。背景レベルは、検出された標識分子の量を予め特定の
系で決定しておいた標準値と比較することを含む、様々な方法で測定できる。
【0451】 被検者のサイズと使用する撮像系が、診断用の画像を作製するために必要な映
像基の量を決定することが、当技術分野では理解されている。放射性同位元素基
の場合には、ヒト被検者では、注射すべき放射能の量は約5から20ミリキュー
リーのテクネチウム99mTcである。標識された抗体または抗体断片は、すると
特異的な蛋白質を含む細胞の位置に優先的に蓄積する。生体内腫瘍撮像は S.W.
Burchiel et al., "Immunopharmacokinetics of Radiolabeled Antibodies and
Their Fragments" (Chapter 13 in Tumor Imaging: The Radiochemical Detecti
on of Cancer, S.W. Burchiel and B. A. Rhodes, eds., Masson Publishing In
c. (1982) に著述されている。
【0452】 使用する標識の型および投与法を含む数種の変数に依存して、標識分子を優先
的に被検者内の部分に優先的に濃縮させ、かつ非結合標識分子を背景レベルから
消失させるために要する、投与後時間は6から48時間または6から24時間ま
たは6から12時間である。別の態様では、この時間間隔は投与後5から20日
間または5から10日間である。
【0453】 一態様では、疾患または障害の観察は、疾患または障害を診断するこの方法を
例えば最初の診断から1ケ月後、最初の診断から6ケ月後、最初の診断から1年
後などに、反復することによって行われる。
【0454】 標識分子の存在は、当技術分野で知られている生体内走査法の方法を使用すれ
ば患者内で検出できる。この方法は使用する標識の型に依存する。熟練した専門
家には、この特定の標識を検出するために適当な方法を決定できる。本発明の診
断法で使用しうる方法および装置には、これに限定するものではないが、コンピ
ューター連動断層撮影(CT)、たとえば陽電子射出断層撮影法(PET)、磁
気共鳴画像法(MRI)、および音波検査法のような全身走査法が含まれる。
【0455】 特異的な一態様では、分子を放射性同位元素で標識し、照射応答性外科的装置
を使用して患者体内で検出する(Thurston et al., 米国特許5,441,050号)。別
の態様では、分子を螢光性化合物で標識し、螢光応答性走査装置を使用して患者
体内で検出する。別の態様では、分子を陽電子射出性金属で標識し、陽電子射出
断層撮影法を使用して患者体内で検出する。なお、さらに別の態様では、分子を
反磁性標識で標識し、磁気共鳴画像法(MRI)を用いて患者体内で検出する。
【0456】キット 本発明は、前記方法に使用されるキットを提供する。一態様では、そのキット
は、本発明の抗体、好ましくは精製された抗体、を1個またはそれ以上の容器内
に含む。特定的な態様では、本発明のキットには、キットに含まれる抗体と特異
的に免疫反応をするエピトープを含有する、ポリペプチドであって、実質的に単
離されたものが含まれる。好ましくは、本発明のキットにはさらに、対象とする
ポリペプチドとは反応しない、対照抗体が含まれる。別の特異的な態様では、本
発明のキットは、対象とするポリペプチドに対する抗体の結合を検出する手段を
含む(たとえばこの抗体は螢光性化合物、酵素基質、放射性化合物または発光性
化合物のような検出可能な基質と複合体を形成していてもよく;または一次抗体
を認識する二次抗体を検出可能な基質と複合体を形成させてもよい)。
【0457】 本発明の別な特異的態様では、このキットは、増殖性および/または腫瘍性の
ポリヌクレオチドおよびポリペプチドに対して特異的な抗体を含む血清を検索す
るために使用する診断用キットである。このようなキットは、対象とするポリペ
プチドと反応しない対照抗体を含みうる。このようなキットには、抗−ポリペプ
ド抗原抗体の少なくとも1種と特異的に免疫反応性であるエピトープを有する、
実質的に単離された、ポリペプチド抗原を含みうる。さらに、このようなキット
には、抗原への該抗体(たとえばこの抗体は、フローサイトメトリーによって検
出できる、たとえばフルオレッセインまたはロダミンのような螢光性化合物と複
合体を形成させてもよい)の結合を検出する手段を含む。特異的な態様では、こ
のキットには、組換え生産または化学合成で製造した抗原を含みうる。このキッ
トのポリペプチド抗原は、固体支持体に付着させておいてもよい。
【0458】 さらに特異的な態様では、前記キットの検出法には、該ポリペプチド抗原を付
着させた固体支持体を含む。このキットにはまた、非付着レポーター標識の抗−
ヒト抗体を含みうる。この態様では、抗体のポリペプチド抗原への結合は、該レ
ポーター標識抗体の結合によって検出できる。
【0459】 別の態様では、本発明には、本発明のポリペプチドに対する抗原を含む血清を
スクリーニングするために使用される診断用キットを含む。この診断用キットに
は、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド抗原と特異的に反応する、実質的に単
離された抗体、およびポリヌクレオチドまたはポリペプチド抗原と抗体との結合
を検出するための手段が含まれる。一態様では、この抗体は固体支持体に付着し
ている。特異的な態様では、この抗体はモノクローナル抗体である。キットのこ
の検出手段には、標識モノクローナル二次抗体を含みうる。あるいは、またはこ
れに加えて、検出手段には標識された競合的抗原を含みうる。
【0460】 一態様では、本発明の方法によって得られる表面結合抗原を有する固相試薬と
被験血清とを反応させる。特異的抗原抗体と試薬とを結合し、非結合血清成分を
洗浄によって除去した後に、試薬をレポーター標識した抗ヒト抗体と反応させて
、固体支持体上の抗−抗原抗体の量に比例して、レポーターを試薬に結合させる
。試薬を再び洗浄して非結合標識抗体を除去し、試薬と反応したレポーターの量
を決定する。典型的には、このレポーターは酵素であり、これは、適当な螢光性
、化学発光性または呈色性基質(Sigma, St. Louis, MO)の存在下、固相ととも
にインキュベーションすることによって検出される。
【0461】 前記検定法の固相試薬は、たとえばポリマービーズ、ディップスティック、9
6ウェルプレートまたはフィルター材料のような、蛋白質物質を固体支持体材料
に付着させる既知の技術によって調製できる。これらの付着法には、一般に支持
体への蛋白質の非特異的吸着;または、たとえば活性化カルボキシル、ヒドロキ
シルまたはアルデヒド基のような、固体支持体上の化学反応性基への蛋白質の、
典型的には遊離アミノ基を介する、共有結合的付着が含まれる。あるいは、スト
レプトアビジン被覆プレートは、ビオチン化抗原とともに使用できる。
【0462】 そこで、本発明は、この診断法を実施するための検定系またはキットを提供す
る。このキットには、一般に表面結合した組換え抗原を有する支持体、および表
面結合した抗−抗原抗体を検出するためのレポーター標識した抗−ヒト抗体が含
まれる。
【0463】 以上に本発明を一般的に記載し終わったので、本発明がさらに容易に理解され
るように、以下に実施例を参考のために記載する。各実施例は例示のために提供
するものであって、限定を意図されたものではない。
【0464】
【実施例】
実施例1 KGF−2の細菌発現および精製 まず、プロセシングされたKGF−2 cDNA(シグナルペプチド配列を含む)
の5'末端配列と3'末端配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを
使って、KGF−2をコードするDNA配列ATCC#75977を増幅する。
この5'オリゴヌクレオチドプライマーは、
【化14】 という配列を持ち、AflIII制限酵素部位を含み、その後ろに推定開始コドンか
ら始まるKGF−2コード配列の30ヌクレオチドが続いている。3'配列
【化15】 は、HindIII部位に相補的な配列を含み、KGF−2の26ヌクレオチドが続い
ている。これらの制限酵素部位は、細菌発現ベクターpQE−60(Qiagen, In
c. ,Chatsworth,CA)上の制限酵素部位と適合する。pQE−60は、抗生物
質耐性(Amp)、細菌複製起点(ori)、IPTG制御性プロモーター・オペレー
ター(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−His標識および制限酵素部位
をコードする。次いで、pQE−60をNcoIとHindIIIで消化する。増幅した
配列をpQE−60に連結し、読み枠をあわせて挿入する。次いで、Sambrook,
J. ら,Molecular Cloning:A Laboratory Mannual,Cold Spring Labo
ratory Press(1989)に記載の手法により、その連結混合物を使って大腸
菌M15/rep4株(Qiagen, Inc. )を形質転換する。M15/rep4は、lacI
リプレッサーを発現し、カナマイシン耐性(Kan)をも付与するプラスミドpR
EP4のコピーを複数含有している。LB平板での生育能によって形質転換体を
同定し、アンピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選択する。プラスミドDN
Aを単離し、制限分析によって確認する。所望の構築物を含有するクローンを、
Amp(100μg/ml)とKan(25μg/ml)の両方を添加したLB培地での液体培
養により終夜(O/N)生育する。このO/N培養を1:100〜1:250の比
率で大量培養の接種に使用する。光学密度600(O.D.600)が0.4〜0.6
に達するまで細胞を生育する。次いで、IPTG(イソプロピル−β−D−チオ
ガラクトピラノシド)を最終濃度が1mMとなるように添加する。IPTGは、la
cIリプレッサーを不活化してオペレーターから解離させ、プロモーターを転写
に向かわせる。細胞をさらに3〜4時間生育する。次いで、細胞を遠心分離によ
って収集する。その細胞ペレットをカオトロピック剤6M塩酸グアニジン中で可
溶化する。清浄化の後、タンパク質が強固に結合しうる条件下にヘパリンアフィ
ニティーカラムでクロマトグラフィーを行なうことにより、可溶化したKGF−
2をこの溶液から精製する(Hochuli, E. ら,J. Chromatography 411:
177−184(1984))。KGF−2(純度75%)は、高塩濃度緩衝液に
よりこのカラムから溶出させる。
【0465】 実施例2 先端切断型KGF−2の細菌発現と精製 まず、先端切断型KGF−2ポリペプチドの5'配列と3'配列に対応するPC
Rオリゴヌクレオチドプライマーを使って、KGF−2をコードするDNA配列
ATCC#75977を増幅する。この先端切断型は、36アミノ酸のシグナル
配列を欠くポリペプチドからなり、メチオニンおよびアラニン残基が全長のタン
パク質のアミノ酸37を構成するシステイン残基の直前に付加されている。5'
オリゴヌクレオチドプライマーは、
【化16】 という配列を持ち、NcoI制限酵素部位を含み、その後ろにKGF−2コード配
列の24ヌクレオチドが続いている。3'配列
【化17】 は、HindIII部位に相補的な配列を含有し、KGF−2遺伝子の26ヌクレオチ
ドが続いている。これらの制限酵素部位は、細菌発現ベクターpQE−60(Qia
gen, Inc. ,Chatsworth,CA)上の制限酵素部位と適合する。pQE−60は
、抗生物質耐性(Amp)、細菌複製起点(ori)、IPTG制御性プロモーター・
オペレーター(P/O)、リボソーム結合部位(RBS)、6−His標識および制限
酵素部位をコードする。次いで、pQE−60をNcoIとHindIIIで消化する。
増幅した配列をpQE−60に連結し、読み枠をあわせて挿入する。次いで、Sa
mbrook, J. ら,Molecular Cloning:A Laboratory Mannual,Cold Spri
ng Laboratory Press(1989)に記載の手法により、その連結混合物を使
って大腸菌M15/rep4株(Qiagen, Inc. )を形質転換する。M15/rep4
は、lacIリプレッサーを発現しカナマイシン耐性(Kan)をも付与するプラス
ミドpREP4のコピーを複数含有している。LB平板での生育能によって形質
転換体を同定し、アンピシリン/カナマイシン耐性コロニーを選択する。プラス
ミドDNAを単離し、制限分析によって確認する。所望の構築物を含有するクロ
ーンを、Amp(100μg/ml)とKan(25μg/ml)の両方を添加したLB培地で
の液体培養により終夜(O/N)生育する。このO/N培養を1:100〜1:2
50の比率で大量培養の接種に使用する。光学密度600(O.D.600)が0.
4〜0.6に達するまで細胞を生育する。次いで、IPTG(イソプロピル−β
−D−チオガラクトピラノシド)を最終濃度が1mMとなるように添加する。IP
TGによる誘導は、lacIリプレッサーを不活化してP/Oを解放し、それが遺
伝子発現量の増大につながることによる。細胞をさらに3〜4時間生育する。次
いで、細胞を遠心分離によって収集する。その細胞ペレットをカオトロピック剤
6M塩酸グアニジン中で可溶化する。清浄化の後、タンパク質が強固に結合しう
る条件下にヘパリンアフィニティーカラムでクロマトグラフィーを行なうことに
より、可溶化したKGF−2をこの溶液から精製する(Hochuli, E. ら,J.
Chromatography 411:177−184(1984))。KGF−2タンパク
質は、高塩濃度緩衝液によりこのカラムから溶出させる。
【0466】 実施例3 バキュロウイルス発現系を使用するKGF−2のクローニングおよび発現 全長のKGF−2タンパク質をコードするDNA配列ATCC#75977を
、その遺伝子の5'配列と3'配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマ
ーを用いて増幅する。 5'プライマーは、
【化18】 という配列を持ち、BamHI制限酵素部位(太字部分)を含有し、その後ろに、真
核細胞における翻訳開始用の効率のよいシグナルに似た6ヌクレオチド(Kozak
,M. ,J. Mol. Biol. ,196:947−950(1987))が続き、そ
のすぐ後ろにKGF−2遺伝子の最初の17ヌクレオチドが続いている(翻訳開始
コドンATGに下線を引いてある)。 3'プライマーは、
【化19】 という配列を持ち、制限エンドヌクレアーゼAsp718の切断部位と、KGF−
2遺伝子の3'非翻訳配列に相補的な19ヌクレオチドとを含有する。増幅した
配列を、Qiagen, Inc. ,Chatsworth,CAから市販されているキットを使っ
て1% アガロースゲルから単離する。次いで、その断片をエンドヌクレアーゼ
BamHIとAsp718で消化した後、1% アガロースゲルで再び精製する。こ
の断片をF2と命名する。
【0467】 バキュロウイルス発現系(概要については、SumMers,M. D. およびSmith
,G. E. ,A manual of methods for baculovirus vectors and insect cell
culture procedures,Texas Agricultural Experimental Station Bullet
in No. 1555(1987)を参照)を用いたKGF−2タンパク質の発現に
は、ベクターpA2(pVL941ベクターを改良したもの;後述)を使用する。こ
の発現ベクターは、オートグラファ(Autographa californica)核多角体病ウイ
ルス(AcMNPV)の強力なポリヘドリンプロモーターと、それに続く制限エン
ドヌクレアーゼBamHIおよびAsp718の認識部位とを含有する。効率のよい
ポリアデニル化のため、シミアンウイルス(SV)40のポリアデニル化部位が使
用される。組換えウイルスを簡単に選択するため、大腸菌由来のβ-ガラクトシ
ダーゼ遺伝子が、ポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルの前に、ポリヘ
ドリンプロモーターと同じ方向に挿入される。ポリヘドリン配列の両端には、同
時にトランスフェクトされる野生型ウイルスDNAの細胞媒介性相同組換え用に
、ウイルス配列が隣接する。pAc373、pVL941、pAcIM1(Luckow,
V. A. およびSumMers,M. D. ,Virology 170:31−39)などとい
った他の多くのバキュロウイルスベクターも使用できる。
【0468】 そのプラスミドを制限酵素BamHIおよびAsp718で消化する。次いで、市
販のキット(Qiagen, Inc. ,Chatsworth,CA)を使って、そのDNAを1%
アガロースゲルから単離する。このベクターDNAをV2と命名する。 断片F2とプラスミドV2をT4 DNAリガーゼで連結する。次いで、大腸
菌HB101細胞を形質転換し、そのプラスミド(pBacKGF−2)を含有する
細菌を、両クローニングオリゴヌクレオチドを用いたPCRにより同定する。ク
ローニングした断片の配列をDNA配列決定によって確認する。 リポフェクション法(Felgnerら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 84
:7413−7417(1987))を用いて、5μgのプラスミドpBacKGF
−2を、市販の直鎖状バキュロウイルス("BaculoGoldTMバキュロウイルスD
NA";Pharmingen,San Diego,CA)1.0μgと同時にトランスフェクトす
る。 1μgのBaculoGoldTMウイルスDNAと5μgのプラスミドpBacKGF−
2を、無血清グレース培地(Life Technologies, Inc. ,Gaithersburg,M
D)50μlを含む微量滴定プレートの滅菌ウェル中で混合する。次いで、リポ
フェクチン10μlとグレース培地90μlを加え、混合し、室温で15分間イン
キュベートする。次いで、血清を含まないグレース培地1mlの入った35mM組
織培養プレートに接種したSf9昆虫細胞(ATCC CRL 1711)に、上記
トランスフェクション混合物を滴下する。プレートを前後にゆすって、新たに加
えた溶液を混合する。次いで、そのプレートを27℃で5時間インキュベートす
る。5時間後、トランスフェクション溶液をプレートから取り除き、10% ウ
シ胎児血清を添加したグレース昆虫培地1mlを加える。そのプレートを培養器に
戻し、培養を27℃で4日間続ける。
【0469】 4日後に上清を集め、SumMersおよびSmith(上記)の記述と同様にしてプラ
ークアッセイを行なう。変更点として"Blue Gal"(Life Technologies Inc.
,Gaithersburg)を含むアガロースゲルを使用する。これにより青く染まったプ
ラークの容易な単離が可能になる。(「プラークアッセイ」に関する詳細な説明
は、Life Technologies Inc. ,Gaithersburgが発行している昆虫細胞培養
とバキュロウイルス学に関するユーザーズガイドの9〜10頁にも認められる)
。 段階希釈の4日後に、ウイルスを細胞に加え、青く染まったプラークをエッペ
ンドルフピペットのチップで拾う。次いで、組換えウイルスを含むその寒天を、
グレース培地200μlの入ったエッペンドルフチューブに再懸濁する。短い遠
心分離によって寒天を除去し、組換えバキュロウイルスを含むその上清を使って
、35mM皿に接種したSf9細胞を感染させる。4日後に、それら培養皿の上清
を収集し、4℃で保存する。 Sf9細胞を、10% 熱非働化FBSを添加したグレース培地で生育する。そ
の細胞を組換えバキュロウイルスV−KGF−2に感染多重度(MOI)2で感染
させる。6時間後、培地を除去し、メチオニンとシステインを欠くSF900I
I培地(Life Technologies Inc. ,Gaithersburg)に置換する。42時間後
、5μCiの35S−メチオニンと5μCiの35S−システイン(Amersham)を
加える。細胞をさらに16時間培養した後、遠心分離によって収集し、標識され
たタンパク質をSDS−PAGEとオートラジオグラフィーによって可視化する
【0470】 実施例4 哺乳類細胞でのKGF−2タンパク質遺伝子配列の一過性発現に使用されるベ
クターの大半は、SV40複製起点を保持すべきである。これにより、ウイルス
DNA合成の開始に必要なT抗原を発現する細胞(例えば、COS細胞)における
そのベクターの高コピー数への複製が可能になる。この目的には、他の任意の哺
乳類細胞系も使用できる。 典型的な哺乳類発現ベクターは、mRNAの転写の開始を媒介するプロモータ
ー配列、タンパク質コード配列、および転写の終結と転写物のポリアデニル化に
必要なシグナルを含有する。その他の配列には、エンハンサー、コザック(Koza
k)配列、およびRNAスプライシングの供与部位と受容部位が隣接した逆方向配
列がある。高効率の転写は、SV40由来の初期および後期プロモーター、レト
ロウイルス(例えば、RSV、HTLVI、HIVIなど)の末端反復配列(LT
R)、およびサイトメガロウイルス(CMV)の初期プロモーターを使って達成で
きる。しかし細胞性シグナル(例えば、ヒトアクチンプロモーターなど)を使うこ
ともできる。本発明の実施に好適な発現ベクターには、例えばpSVLおよびpM
SG(Pharmacia,Uppsala,Sweden)、pRSVcat(ATCC 37152)、p
SV2DHFR(ATCC 37146)、pBC12MI(ATCC 67109)
などといったベクターがある。使用できる哺乳類宿主細胞には、ヒトのヒーラ細
胞、283細胞、H9細胞およびジャーカット細胞、マウスのNIH3T3細胞
およびC127細胞、Cos1、Cos7およびCV1アフリカミドリザル細胞、ウ
ズラQC1−3細胞、マウスL細胞およびチャイニーズハムスター卵巣細胞があ
る。
【0471】 また、遺伝子が染色体中に組込まれている安定細胞系でその遺伝子を発現させ
ることもできる。DHFR、gpt、ネオマイシン、ハイグロマイシンなどの選択
可能マーカーとの同時トランスフェクションにより、遺伝子導入された細胞の同
定と単離が可能になる。 コードされているタンパク質を大量に発現させるために、導入された遺伝子を
増幅することができる。DHFR(ジヒドロ葉酸レダクターゼ)は、数百コピーさ
らには数千コピーの目的遺伝子を保持する細胞系を開発するのに有用なマーカー
である。もう1つの有用な選択マーカーは、酵素グルタミンシンターゼ(GS)で
ある(Murphyら,Biochem. J. 277:277−279(1991);Bebbin
gtonら,Bio/Technology 10:169−175(1992))。これらのマ
ーカーを使用して哺乳類細胞を選択培地中で生育し、最も高い耐性を持つ細胞を
選択する。それらの細胞系の染色体には、増幅された遺伝子が組込まれている。
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞は、タンパク質の生産に多用されてい
る。 発現ベクターpC1とpC4は、ラウス肉腫ウイルスの強力なプロモーター(L
TR)(Cullenら,Molecular and Cellular Biology:438−447(19
85年3月))とCMVエンハンサーの断片(Boshartら,Cell 41:521
−530(1985))とを含む。制限酵素切断部位BamHI、XbaIおよびA
sp718などを含む多重クローニング部位により、目的遺伝子のクローニングが
容易になる。さらにこれらのベクターは、ラットプレプロインスリン遺伝子の3
'イントロン、ポリアデニル化および終結シグナルを含有する。
【0472】 A.COS細胞における組換えKGF−2の発現 プラスミドKGF−2 HAの発現は、次に挙げる要素を含むベクターpcDN
AI/Amp(Invitrogen)から得た:1)SV40複製起点、2)アンピシリン耐
性遺伝子、3)大腸菌複製起点、4)CMVプロモーターとそれに続くポリリン
カー領域、SV40イントロンおよびポリアデニル化部位。HA標識は、既に記
述されているように、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトープ
に相当する(Wilson, I. ら,Cell 37:767(1984))。標的タンパ
ク質にHA標識を融合すると、HAエピトープを認識する抗体を使ってその組換
えタンパク質を容易に検出できるようになる。全KGF−2前駆体HA標識は、
HA標識と同じ読み枠で融合しているので、この組換えタンパク質の発現は、C
MVプロモーターに支配される。 プラスミドの構築法は次の通りである。 KGF−2をコードするDNA配列ATCC#75977を、次の2つのプラ
イマーを用いるPCRによって構築する。5'プライマー:
【化20】 は、BamHI部位を含み、それに開始コドンから始まるKGF−2コード配列の
22ヌクレオチドが続いている。3'配列:
【化21】 は、XhoI部位、HA標識およびKGF−2コード配列の最後の26ヌクレオチ
ド(停止コドンを含まない)に相補的な配列を含有する。従って、そのPCR産物
は、BamHI部位およびKGF−2コード配列とそれに続くXhoI部位、インフ
レーム融合したHA標識およびHA標識に続く翻訳終結停止コドンを含有する。
そのPCR増幅DNA断片とベクターpcDNA-3'HAをBamHIおよびXhoI
制限酵素で消化し、それらを連結して、pcDNA-3'HA-KGF−2を得る。
その連結混合物で大腸菌XL1 Blue株(Stratagene Cloning Systems,La
Jolla,CA)を形質転換し、その形質転換培養をアンピシリン培地平板で培養し
て、耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを形質転換体から単離し、PC
Rと制限分析によって正しい断片の存在を調べた。この組換えKGF−2を発現
させるため、DEAE−デキストラン法(Sambrook,J. ら,Molecular Cloni
ng:A Laboratory Mannual,Cold Spring Laboratory Press(1989
))により、COS細胞に上記発現ベクターをトランスフェクトした。KGF−
2 HAタンパク質の発現は、放射線標識と免疫沈降法(Harlow, E. およびLa
ne,D. ,Antibodies:A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor La
boratory Press(1988))によって検出した。トランスフェクションの2日
後に、細胞を35S−システインで8時間標識した。次いで、培養培地を集め、
細胞を界面活性剤(RIPA緩衝液(150mM NaCl、1% NP−40、0.1
% SDS、1% NP−40、0.5% DOC、50mM Tris, pH 7.5)で
溶解した(Wilson, I. ら,同上 37:767(1984))。細胞溶解液と培
養培地の両方を、HA特異的モノクローナル抗体で沈殿させた。沈殿したタンパ
ク質を15% SDS−PAGEゲルで分析した。
【0473】 B.CHO発現系を使用するヒトKGF−2タンパク質の発現および精製 KGF−2タンパク質の発現にベクターpC1を使用する。プラスミドpC1は
、プラスミドpSV2-DHFR[ATCC受託番号37146号]の誘導体である
。これらのプラスミドは共に、マウスDHFR遺伝子をSV40初期プロモータ
ーの制御下に含有する。これらのプラスミドをトランスフェクトされたジヒドロ
葉酸活性を欠くチャイニーズハムスター卵巣細胞その他の細胞は、化学療法剤メ
トトレキセートを添加した選択培地(アルファマイナスMEM(alpha minus ME
M),Life Technologies)中でそれらの細胞を生育することにより選択できる
。メトトレキセート(MTX)に耐性な細胞におけるDHFR遺伝子の増幅につい
ては、詳細に報告されている(例えば、Alt,F. W. ,Kellems,R. M. ,
Bertino,J. R. およびSchimke,R. T. ,1978,J. Biol. Chem.
253:1357−1370、Hamlin,J. L. およびMa,C. ,1990,
Biochem. et Biophys. Acta 1097:107−143、Page,M. J. お
よびSydenham,M. A.,1991,Biotechnology 第9巻:64−68を参
照)。MTX濃度を増大させつつ培養した細胞は、DHFR遺伝子の増幅の結果
として、標的酵素DHFRを過剰産生することにより、この薬物に対する耐性を
発達させる。そのDHFR遺伝子に第2の遺伝子を連鎖させると、通常、それが
同時に増幅されて過剰発現する。1,000コピーを超える遺伝子を保有する細
胞系を開発することが現在の技術水準である。その後メトトレキセートを取り除
くと、細胞系は、染色体に組込まれた増幅された遺伝子を含有する。
【0474】 プラスミドpC1は、目的遺伝子を発現させるために、ラウス肉腫ウイルスの
末端反復配列(LTR)の強力なプロモーター(Cullenら,Molecular and Cell
ular Biology,1985年3月:438−4470)とヒトサイトメガロウイル
ス(CMV)の前初期遺伝子のエンハンサーから単離される断片(Boshartら,Ce
ll 41:521−530,1985)とを含有する。このプロモーターの下流に
は、遺伝子の組込みを可能にする次の単一制限酵素切断部位がある:BamHI、
PvuII、およびNruI。このプラスミドは、それらクローニング部位の後ろに、3
種類全ての読み枠で翻訳停止コドンを含有し、それに続いてラットプレプロイン
スリン遺伝子の3'イントロンとポリアデニル化部位を含む。発現には、ヒトβ-
アクチンプロモーター、SV40初期または後期プロモーター、その他のウイル
ス(例えば、HIVやHTLVI)に由来する末端反復配列などといった、他の高
効率プロモーターも使用できる。mRNAのポリアデニル化には、ヒト成長ホル
モンやグロビン遺伝子などに由来する他のシグナルも同様に使用できる。 染色体に組込まれた目的遺伝子を保有する安定細胞系は、gpt、G418、ま
たはハイグロマイシンなどの選択可能マーカーとの同時トランスフェクションに
よって選択できる。まず最初は、2種類以上の選択可能マーカー(例えば、G4
18とメトトレキセート)を使用すると有利である。 プラスミドpC1を制限酵素BamHIで消化した後、ウシ腸ホスファターゼを
使って、当技術分野で知られる手法により脱リン酸化する。次いで、そのベクタ
ーを1% アガロースゲルから単離する。
【0475】 KGF−2をコードするDNA配列ATCC番号75977を、その遺伝子の
5'配列と3'配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅
する。 5'プライマーは、
【化22】 という配列を持ち、これは、BamHI制限酵素部位と、それに続く第1図のKG
F−2配列の21塩基とを含有する。後述するように、発現ベクターに挿入され
ると、ヒトKGF−2をコードする増幅断片の5'末端は、効率のよいシグナル
ペプチドを与える。Kozak,M. ,J. Mol. Biol. 196:947−950(
1987)に記述されているような真核細胞における翻訳開始の効率のよいシグ
ナルは、この構築物のベクター部分に適切に配置されている。 3'プライマーは、
【化23】 という配列を持ち、これは、BamHI制限部位と、それに続いて第1図に記載の
KGF−2コード配列の最後の26ヌクレオチド(停止コドンを含まない)に相補
的なヌクレオチドとを含有する。 増幅された断片を上述のように1% アガロースゲルから単離した後、制限エ
ンドヌクレアーゼBamHIで消化し、再び1% アガロースゲルで精製する。 次いで、単離した断片と脱リン酸化したベクターをT4 DNAリガーゼで連
結する。次いで大腸菌HB101細胞を形質転換し、プラスミドpC1を含む細
菌を同定する。挿入された遺伝子の配列と向きをDNA配列決定によって確認す
る。
【0476】 CHO-DHFR細胞のトランスフェクション 活性なDHFR酵素を欠くチャイニーズハムスター卵巣細胞をトランスフェク
ションに使用する。リポフェクチン法(Felgnerら,上記)を用いて、5μgの発現
プラスミドpC1を0.5μgのプラスミドpSVneoと同時にトランスフェクトす
る。プラスミドpSV2-neoは、優勢選択可能マーカー(G418を含む抗生物質
群に対する耐性を付与する酵素をコードするTn5由来の遺伝子neo)を含有する。
その細胞を、1mg/ml G418を添加したアルファマイナスMEMに接種する
。2日後、細胞をトリプシン処理し、ハイブリドーマクローニングプレート(Gr
einer,Germany)に接種し、10〜14日間培養する。この期間の後、単一クロ
ーンをトリプシン処理し、異なる濃度のメトトレキセート(25nM、50nM、
100nM、200nM、400nM)を使って、それらを6ウェルペトリ皿に接種
する。最高濃度のメトトレキセートで成長するクローンを、さらに高いメトトレ
キセート濃度(500nM、1μM、2μM、5μM)を含む新しい6ウェルプレ
ートに移す。クローンが100μM濃度で成長するまで、同じ操作を繰り返す。 所望の遺伝子産物の発現は、ウェスタンブロット分析とSDS−PAGEによ
って分析する。
【0477】 実施例5 組換えKGF−2のインビトロにおける転写および翻訳 KGF−2の昆虫細胞発現に使用したpA2ベクター中のクローン化DNAか
らPCR産物を得る。このPCRに使用したプライマーは次の通りである:
【化24】 第一のプライマーは、ATG開始コドンの5'側にT3プロモーターの配列を
含有する。第二のプライマーは、KGF−2オープンリーディングフレームの3
'末端に相補的であり、停止コドンの逆方向相補鎖をコードする。 得られたPCR産物をQiagenから市販されているキットを使って精製する。
そのDNA 0.5μgを試験管内転写翻訳反応のテンプレートとして使用する。
この反応は、TNTという名称でPromegaから市販されているキットを使って行
なう。アッセイは、放射活性標識されたメチオニンを基質とし、示された試薬体
積の1/2しか使用しない点と反応を33℃で1.5時間進行させる点以外は、
そのキットの使用説明書に記述されているように行なう。 5μlの反応液を変性10−15% ポリアクリルアミドゲルで電気泳動的に分
離する。そのゲルを体積比6:3:1の水:メタノール:酢酸混合液中で30分
間固定する。次いで、そのゲルを加熱下に真空乾燥した後、X線フィルムに16
時間曝露する。そのフィルムを現像すると、概念的に翻訳されたKGF−2に相
当するサイズを持つ放射活性タンパク質バンドの存在が示されることから、クロ
ーニングされたKGF−2のcDNAが予想されるサイズのタンパク質をコード
するオープンリーディングフレームを含むことが強く示唆される。
【0478】 実施例6 遺伝子療法による発現 皮膚生検によって対象から線維芽細胞を得る。得られた組織を組織培養培地に
入れ、小片に分割する。小さい組織塊を組織培養フラスコの湿表面に置き、各フ
ラスコに約10片ずつ入れる。そのフラスコを上下逆さにし、密閉して、室温に
終夜放置する。室温で24時間後、そのフラスコを逆さにし、組織塊をフラスコ
の底に固定したまま、新鮮な培地(例えば、10% FBS、ペニシリン、および
ストレプトマイシンを含むハムF12培地)を加える。次いで、これを37℃で
約1週間培養する。この時点で、新鮮な培地を加え、以後、数日毎に交換する。
さらに2週間培養すると、線維芽細胞の単層が生じる。その単層をトリプシン処
理して、より大きなフラスコに移す。 モロニーネズミ肉腫ウイルスの末端反復配列が隣接したpMV−7(Kirschmei
er,P. T. ら,DNA 7:219−25(1988))をEcoRIとHindIII
で消化した後、ウシ腸ホスファターゼで処理する。その線状ベクターをアガロー
スゲルで分画し、ガラスビーズを用いて精製する。 本発明のポリペプチドをコードするcDNAを、それぞれ5'末端配列と3'末
端配列に対応するPCRプライマーを用いて増幅する。その5'プライマーは、
EcoRI部位を含有し、3'プライマーはさらに、HindIII部位を含む。モロニ
ーネズミ肉腫ウイルス線状骨格と、増幅したEcoRIおよびHindIII断片とを、
T4 DNAリガーゼの存在下に等量ずつ混合する。得られた混合物を、上記二
断片の連結に適した条件下に維持する。その連結混合物を用いて細菌HB101
を形質転換し、目的の遺伝子がベクターに正しく挿入されていることを確認する
ために、それをカナマイシン含有寒天上で平板培養する。
【0479】 両種性pA317またはGP+am12パッケージング細胞を、10% 仔ウシ血
清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含むダルベッコ改良イーグル
培地(DMEM)中、コンフルエント密度まで組織培養する。次いで、上記遺伝子
を含有するMSVベクターをその培地に加え、パッケージング細胞をそのベクタ
ーで形質導入する。パッケージング細胞は、上記遺伝子を含有する感染性ウイル
ス粒子を産生するようになる(このパッケージング細胞を産生細胞と呼ぶ)。 形質導入された産生細胞に新鮮な培地を加えた後、コンフルエントな産生細胞
の10cmプレートから培地を収集する。感染性ウイルス粒子を含有するその消費
済み培地をミリポアフィルターに通して、剥離した産生細胞を除去し、その培地
を使って線維芽細胞を感染させる。線維芽細胞のサブコンフルエント(sub-confl
uent)プレートから培地を除去し、産生細胞から得た培地にすばやく置換する。
この培地を除去し、新鮮な培地で置換する。ウイルスの力価が高ければ、事実上
全ての線維芽細胞が感染され、選択の必要はないだろう。力価が極めて低い場合
は、neoやHisなどの選択可能マーカーを持つレトロウイルスベクターを使用す
る必要がある。 次いで、操作した上記線維芽細胞を、そのまま、もしくはサイトデックス(Cy
todex)3マイクロキャリアービーズ上でコンフルエントに成長させた後、宿主に
注射する。その線維芽細胞は、上記タンパク質産物を産生するようになっている
【0480】 実施例7 糖尿病マウスモデルにおける創傷治癒のKGF−2による刺激 ケラチノサイト増殖因子2(KGF−2)が治癒過程を加速することを立証する
ために、創傷治癒の遺伝性糖尿病マウスモデルを使用した。db+/db+マウスにお
ける全層創傷治癒モデルは、よく特徴づけられた臨床に関連する再現性ある創傷
治癒障害モデルである。糖尿病性創傷の治癒は、収縮(contraction)よりもむし
ろ肉芽組織の形成と再上皮化に依存する(Gartner,M. H. ら,J. Surg. R
es 52:389(1992);Greenhalgh,D. G. ら, Am. J. Pathol.
136:1235(1990))。 この糖尿病動物は、II型真性糖尿病に観察される特性の多くを持つ。ホモ接合
性(db+/db+)マウスは、その正常なヘテロ接合性(db+/+m)同腹仔と比較して、
肥満している。突然変異糖尿病(db+/db+)マウスは、染色体4に単一の常染色体
劣性突然変異(db+)を持つ(Colemanら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 7
7:283−293(1982))。動物は、多食、煩渇多飲および多尿を示す。
突然変異糖尿病マウス(db+/db+)は、血糖値が高く、インスリンレベルが増大し
ているかまたは正常であって、細胞性免疫が抑制されている(Mandelら,J. I
mmunol. 120:1375(1978);Debray−Sachs,M. ら,Clin. E
xp. Immunol. 51(1):1−7(1983);Leiterら,Am. J. of Path
ol. 114:46−55(1985))。これらの動物では、末梢神経障害、心
筋合併症、微小血管損傷、基底膜肥厚および糸球体濾過異常が記述されている(
Norido,F. ら,Exp. Neurol. 83(2):221−232(1984);R
obertsonら,Diabetes 29(1):60−67(1980);Giacomelliら,
Lab Invest. 40(4):460−473(1979);Coleman,D. L. ,
Diabetes 31(付録):1−6(1982))。これらホモ接合性糖尿病マウス
は、ヒトII型糖尿病と同様にインスリンに対して耐性な高血糖症を発症する(
Mandelら,J. Immunol. 120:1375−1377(1978))。 これらの動物に観察される特徴は、このモデルにおける治癒がヒト糖尿病で観
察される治癒に類似しうることを示唆している(Greenhalghら,Am. J. of P
athol. 136:1235−1246(1990))。この試験の結果から、KG
F−2が糖尿病および非糖尿病ヘテロ接合性同腹仔における全層創傷に対して強
力な刺激作用を持つことが明らかになった。KGF−2処置動物では、再上皮化
と、真皮内での肉芽組織、コラーゲン細線維の増加に対する著しい効果が観察さ
れた。増殖因子類の外因的適用は、炎症性細胞を創傷に引き寄せることにより肉
芽組織形成を加速しうる。
【0481】 動物 この試験では、遺伝性糖尿病メスC57BL/KsJ(db+/db+)マウスとその
非糖尿病(db+/+m)ヘテロ接合性同腹仔を使用した(Jackson Laboratories)。
これらの動物は6週齢で購入し、試験の開始時点で8週齢だった。動物は個別に
飼育し、水と食物を無制限に摂取させた。すべての操作は、無菌技術を使って行
なった。実験は、Human Genome Sciences,Inc. の社内動物実験委員会(In
stitutional Animal Care and Use ComMittee)の規則と指針および動物実
験ガイドライン(Guidelines for the Care and Use of Laboratory Animal
s)に従って行なった。
【0482】 KGF−2 創傷治癒試験に使用した組換えヒトKGF−2は、大腸菌発現ベクター系(pQ
E−9;Qiagen)の1つpQE60−Cys37から過剰発現させ、精製した。こ
の構築物から発現されるタンパク質は、37番目のシステインから208番目の
セリンまでよりなるKGF−2で、そのタンパク質のN末端に結合した6×(Hi
s)標識を持つ(配列番号29−30)(第15図)。純度95%を超える組換え物
質を含有する画分を実験に使用した。ケラチノサイト増殖因子2は、100mM
トリス(8.0)と600mM NaClを含む賦形剤中に調剤した。原液の最終濃度
は、80μg/mLおよび8μg/mLとした。希釈液は、同じ賦形剤を使って原液か
ら調製した。
【0483】 手術創形成 創傷の形成は、過去に報告されている方法に従って行なった(Tsuboi,R. お
よびRifkin,D. B. ,J. Exp. Med. 172:245−251(1990
))。簡単に述べると、創傷形成の日に動物をアバーティン(脱イオン水に溶解し
た2,2,2−トリブロモエタノールと2−メチル−2−ブタノール)(0.01mg
/mL)の腹腔内注射によって麻酔した。その動物の背中を剃毛し、皮膚を70%
エタノール溶液とヨウ素で洗浄した。創傷形成に先立って手術領域を滅菌ガーゼ
で乾燥させた。次いで、キーズ(Keyes)組織穿孔具を使って8mMの全層創傷を
形成させた。創傷の拡大を排除するため、創傷形成直後に、周囲の皮膚を穏やか
に引き伸ばした。実験期間中は、創傷を開放状態にしておいた。処置の適用は、
創傷形成の日に開始して5日間連続して局所的に行なった。処置に先立ち、創傷
を滅菌食塩水とガーゼスポンジを使って穏やかに洗浄した。 手術の日とその後の2日置きに、創傷を目視検査し、一定の距離から写真撮影
した。創傷の閉鎖は、第1−5日の毎日と第8日に行なった計測によって決定し
た。創傷は、較正済ジェームソン(Jameson)キャリパーを使って水平および垂直
方向に計測した。肉芽組織がもはや視認できず、創傷が連続した上皮で覆われた
ら、その創傷は治癒したとみなした。 KGF−2は、2種類のKGF−2用量(50μLの賦形剤中、一つは1日あた
り創傷あたり4μgを8日間、もう一つは1日あたり創傷あたり40μgを8日間
)を使って投与した。賦形剤対照群には、50μLの賦形剤を与えた。 第8日にナトリウムペントバルビタール(300mg/kg)の腹腔内注射により動
物を安楽死させた。次いで、組織学的検査と免疫組織化学的検査のために、創傷
と周囲の皮膚を採取した。組織標本は、さらなる処理のため、生検スポンジ(bio
psy sponge)間の組織カセット中の10% 中性緩衝ホルマリンに入れた。
【0484】 実験計画 それぞれ10匹の動物(5匹は糖尿病で、5匹は非糖尿病対照)からなる3群:
1)賦形剤プラシーボ対照群、2)KGF−2 4μg/日群、および3)KGF
−2 40μg/日群を評価した。この試験は次のように計画した。
【0485】
【表1】
【0486】 創傷の面積と閉鎖の計測 創傷の閉鎖は、その面積を垂直および水平軸方向に計測し、創傷の総平方面積
を求めることによって分析した。次いで、最初(第0日)と処置後(第8日)の創傷
面積の差を定めることによって収縮を見積もった。第1日での創傷面積は64m
で、これは真皮穿孔具のサイズに相当する。計算は次式を使って行なった。 [第8日の開口面積]−[第1日の開口面積]/[第1日の開口面積]
【0487】 組織学 標本を10% 緩衝ホルマリン中で固定し、パラフィン包埋ブロックを創傷表
面に対して垂直に薄片化(5μm)し、ライヘルト−ユングミクロトームを使って
切断した。二等分した創傷の横断面に対して常用のヘマトキシリン・エオジン(
H−E)染色を施した。創傷の組織学的検査を用いて、治癒過程と修復された皮
膚の形態的外観がKGF−2を用いた処置によって変化したかどうかを評価した
。この評価には、細胞集積、炎症性細胞、毛細管、線維芽細胞、再上皮化および
表皮成熟の存在の確認を含めた(Greenhalgh,D. G. ら, Am. J. Pathol.
136:1235(1990))(表1)。盲検観察者が較正済のレンズマイクロ
メーターを使用した。
【0488】 免疫組織化学 再上皮化 ABC Elite検出システムを用いて、組織切片をポリクローナルウサギ抗ヒ
トケラチン抗体で免疫組織化学的に染色した。ヒトの皮膚を陽性組織対照として
使用し、非免疫IgGを陰性対照として使用した。ケラチノサイトの増殖は、創
傷の再上皮化の程度を較正済のレンズマイクロメーターを使って評価することに
より測定した。
【0489】 細胞増殖マーカー ABC Elite検出システムを使用し、抗PCNA抗体(1:50)を用いるこ
とにより、皮膚標本中の増殖細胞核抗原/サイクリン(PCNA)を明らかにした
。ヒト結腸癌を陽性組織対照とし、ヒト脳組織を陰性組織対照として使用した。
各標本には、一次抗体を省略し、非免疫マウスIgGに置換した切片を含めた。
これらの切片の格付けは、増殖の程度に基き0−8の尺度で行なった(尺度が低
いほど増殖がわずかで、高いほど強い増殖を表わす)。
【0490】 統計分析 独立t検定を使って実験データを分析した。0.05未満のp値を有意とみなし
た。データは、平均±SEMとして表す。
【0491】 結果 創傷閉鎖に対するKGF−2の効果 糖尿病マウスは、ヘテロ接合性の正常マウスと比較して、治癒障害を示した。
一部位あたり4μgのKGF−2用量で糖尿病動物と非糖尿病動物に最大反応が
もたらされたようである(第5、6図)。これらの結果は、緩衝液対照群と比較し
て、統計的に有意だった(p=0.002およびp<0.0001)。KGF−2によ
る処置は、4μg/日を与えた群で60.6%、40μg/日群で34.5%の最終
平均閉鎖率をもたらした。緩衝液対照群の創傷は、第8日までに3.8%の閉鎖
率しか示さなかった。KGF−2で処置したdb+/db+マウスから創傷形成後の第
2−5日と第8日に繰返して得た創傷の計測値により、緩衝液対照群と比較して
、創傷形成後第3日までに総創傷面積(mM)の有意な改善が立証された。この
改善は持続し、実験の終了時までに統計的に有意な結果が観察された(第7図)。
KGF−2を与えたdb/+m群の動物も繰返し行なった計測で緩衝液対照群より大
きな創傷面積の減少を示した(第8図)。これらの結果から、KGF−2で処置し
た動物の方が創傷閉鎖率が高いことが確認された。
【0492】 組織学的スコアに対するKGF−2の効果 第8日に行なった糖尿病(db+/db+)モデルにおけるKGF−2の病理組織的評
価により、緩衝液対照と比較して、創傷スコアの統計学的に有意な改善(p<0.
0001)が示された。4μgおよび40μgのKGF−2用量の両者に観察され
た薬理作用には互いに有意差がなかった。緩衝液対照群が示す細胞集積はごくわ
ずかで、肉芽組織または上皮移動を伴わなかったが、4μgおよび40μgのKG
F−2投与量(それぞれp<0.0001およびp=0.06)は、創傷を覆う上皮、
新血管新生、肉芽組織形成および線維芽細胞とコラーゲンの沈着を示した(第9
図)。 皮膚創傷の病理組織学的評価は、ヘマトキシリン・エオジン染色試料に対して
行なった。採点基準には、1−12の尺度を含めた。ここにスコア1は、細胞集
積がごくわずかで肉芽形成をほとんど伴わないか全く伴わないことを表わし、ス
コア12は、線維芽細胞、コラーゲン沈着および創傷を覆う新しい上皮の豊富な
存在を表わす(表1)。
【0493】
【表2】 表1 組織学切片の採点 両投与量のKGF−2を投与した後の非糖尿病同腹仔の評価は、評価したどの
測定についても、緩衝液対照群と比較して有意な活性を示さなかった(第10図)
。緩衝液対照群は、未熟な肉芽組織、炎症性細胞および毛細管を示した。平均ス
コアは糖尿病群より高く、このことから糖尿病(db+/db+)マウスにおける治癒障
害が示された。
【0494】 再上皮化に対するKGF−2の効果 サイトケラチン免疫染色法を使って再上皮化の程度を測定した。スコアは、0
(閉鎖なし)から8(完全な閉鎖)までの尺度で、閉鎖の程度に基いて与えた。4μ
g/日投与群では、緩衝液対照群と比較して、再上皮化スコアに統計的に有意な
改善があった(p<0.001)(第11図)。この群では、創傷を覆う新たに形成し
た表皮に局在したケラチノサイトが観察された。KGF−2の両投与量は、様々
な段階の有糸分裂像をも示した。両投与量のKGF−2で非糖尿病群を評価した
ところ、やはり再上皮化ランクが有意に改善された(それぞれp=0.006およ
び0.01)(第12図)。
【0495】 細胞増殖に対するKGF−2の効果 増殖細胞核抗原免疫染色により、4μg群と40μg群の両方に有意な増殖が示
された(第13図)。非糖尿病群の結果も同様で、両投与量のKGF−2を与えた
群はどちらも、緩衝液対照群より高い有意な得点を示した(第14図)。表皮増殖
は特に、表皮の基底層で観察された。また真皮、とりわけ毛包に高密度のPCN
A標識細胞が観察された。
【0496】 結論 これらの結果は、KGF−2が初代表皮ケラチノサイトの増殖を特異的に刺激
することを立証している。またこれらの実験は、局所的に適用された組換えヒト
KGF−2が糖尿病マウスにおける全層切除真皮創傷の治癒速度を著しく加速す
ることを立証している。組織学的評価は、KGF−2が表皮肥厚を伴うケラチノ
サイト増殖を誘導することを示している。この増殖は表皮の基底層に局在するこ
とが、増殖細胞核抗原(PCNA)によって立証された。真皮のレベルでコラーゲ
ン沈着、線維芽細胞増殖および新血管新生により、正常な皮膚構造が再建された
。 PCNA標識細胞が少ない緩衝液群とは対照的に、KGF−2処置動物におけ
るPCNA標識細胞の密度が高いことは、真皮-表皮レベルでのケラチノサイト
、線維芽細胞および毛包の刺激を示している。この実験では、KGF−2による
治癒過程の強化が一貫して観察された。この効果は、評価したパラメーター(再
上皮化率および創傷閉鎖率)で統計的に有意だった。重要なことに、PCNA標
識ケラチノサイトは、主として表皮の下層−基底層に観察された。真皮は、線維
芽細胞、コラーゲンおよび肉芽組織を伴う正常化された組織を示した。 非糖尿病動物で観察された活性は、第8日の時点で、また毎日行なった計測に
よればこの実験の経過中、KGF−2が創傷閉鎖率に有意な薬理学的応答を得た
ことを示している。病理組織学的評価には、緩衝液対照と比較して有意差がなか
ったが、ケラチノサイト増殖とPCNAスコアから有意な効果が立証された。 要約すると、これらの結果から、KGF−2がdb+/db+マウスモデルを使った
障害を持つおよび正常な切除創傷モデルのどちらでも有意な活性を示すこと、ま
たそれゆえに手術創、糖尿病性潰瘍、静脈うっ血性潰瘍、熱傷およびその他の皮
膚状態を含む創傷の治療に有用であるといえることが立証された。
【0497】 実施例8 ステロイド障害ラットモデルにおけるKGF−2が媒介する創傷治癒 ステロイドによる創傷治癒の阻害は、種々の試験管内および生体内系で詳細に
報告されている(Anti−InflamMatory Steroid Action:Basic and Clini
cal Aspectsの280−302頁,Wahl,S. M. 著,Glucocorticoids and
Wound healing(1989);Wahl,S. M. ら,J. Immunol. 115:4
76−481(1975);Werb,Z. ら,J. Exp. Med. 147:168
4−1694(1978))。グルココルチコイドは、血管新生を阻害し、血管
透過性(Ebert,R. H. ら,An. Intern. Med. 37:701−705(1
952))、線維芽細胞増殖およびコラーゲン合成(Beck,L. S. ら,Growth
Factors. 5:295−304(1991);Haynes,B. F. ら,J. Cli
n. Invest. 61:703−797(1978))を低下させ、循環単球の一時
的低下をもたらす(Haynes,B. F. ら,J. Clin. Invest. 61:703−
797(1978);AntiinflamMatory Steroid Action:Basic and Cli
nical Aspects,Academic Press,New York)の280−302頁,Wahl,
S. M. 著,Glucocorticoids and wound healing(1989))ことによって
創傷治癒を遅らせる。ステロイド剤の全身投与による創傷治癒の障害は、ラット
で十分に確証された現象である(Beck,L. S. ら,Growth Factors. 5:2
95−304(1991);Haynes,B. F. ら,J. Clin. Invest. 61
:703−787(1978);AntiinflamMatory Steroid Action:Basi
c and Clinical Aspects,Academic Press,New York)の280−302
頁,Wahl,S. M. 著,Glucocorticoids and wound healing(1989);
Pierce,G. F. ら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 86:2229−
2233(1989))。
【0498】 KGF−2が治癒過程を加速することを立証するため、メチルプレドニゾロン
の全身投与によって治癒機能に障害を受けたラットにおける全層切除皮膚創傷に
対するKGF−2の複数回局所適用の効果を評価した。試験管内試験により、K
GF−2は、初代ヒト表皮ケラチノサイトの増殖を特異的に刺激することが立証
されている。この実施例は、局所的に適用された組換えヒトKGF−2がラット
の全層切除皮膚創傷の治癒速度を加速することを、較正済ジェームソンキャリパ
ーによる創傷間隙の計測と組織形態測定および免疫組織化学によって立証するも
のである。組織学的評価により、KGF−2が再上皮化を加速し、続いて創傷修
復を加速することが立証される。
【0499】 動物 この実施例では、体重250−300gの若い成体の雄のスプレーグ・ドーリ
ーラット(Charles River Laboratories)を使用した。これらの動物は8週齢
で購入し、試験の開始時点で9週齢だった。創傷形成時にメチルプレドニゾロン
を全身投与(筋肉内に17mg/kg/ラット)することにより、ラットの治癒反応を
障害した。動物は個別に飼育し、水と食物を無制限に摂取させた。すべての操作
を無菌技術を使って行なった。この試験は、Human Genome Sciences,Inc.
の社内動物実験委員会(Institutional Animal Care and Use ComMittee)
の規則と指針および動物実験ガイドライン(Guidelines for the Care and Us
e of Laboratory Animals)に従って行なった。
【0500】 KGF−2 組換えヒトKGF−2は、大腸菌発現ベクター系(pQE−9;Qiagen)の1つ
pQE60−Cys37から過剰発現させ、精製した。この構築物から発現される
タンパク質は、37番目のシステインから208番目のセリンまでよりなるKG
F−2で、そのタンパク質のN末端に結合した6×(His)標識を持つ(第15図)
(配列番号29−30)。純度95%を超える組換え物質を含有する画分を実験
に使用した。KGF−2は、1×PBSを含む賦形剤中に調剤した。原液の最終
濃度は、20μg/mLおよび80μg/mLとした。希釈液は、同じ賦形剤を使って
原液から調製した。 KGF−2Δ28は、大腸菌発現系から過剰発現させ、精製した。純度95%
を超える組換え物質を含む画分を実験に使用した。KGF−2は、1×PBSを
含む賦形剤中に調剤した。原液の最終濃度は、20μg/mLおよび80μg/mLと
した。希釈液は、同じ賦形剤を使って原液から調製した。
【0501】 手術創形成 創傷形成法は、上記実施例7に従った。創傷形成の日に動物をケタミン(50m
g/kg)とキシラジン(5mg/kg)の筋肉内注射によって麻酔した。その動物の背中
を剃毛し、皮膚を70% エタノール溶液とヨウ素液で洗浄した。創傷形成に先
立って手術領域を滅菌ガーゼで乾燥させた。次いで、キーズ組織穿孔具を使って
8mMの全層創傷を形成させた。実験期間中は、創傷を開放状態にしておいた。
試験物質の適用は、創傷形成の日に開始し、メチルプレドニゾロンの投与に続い
て7日間連続して局所的に行なった。処置に先立ち、創傷を滅菌食塩水とガーゼ
スポンジを使って穏やかに洗浄した。 創傷形成の日と処置の終了時に創傷を目視検査し、一定の距離から写真撮影し
た。創傷の閉鎖は、第1−5日の毎日と第8日に行なった計測によって決定し、
図面した。創傷は、較正済ジェームソンキャリパーを使って水平および垂直方向
に計測した。肉芽組織がもはや視認できず、創傷が連続した上皮で覆われたら、
その創傷は治癒したとみなした。 用量反応測定は、2種類のKGF−2用量(50μLの賦形剤中、一つは1日あ
たり創傷あたり1μg、もう一つは1日あたり創傷あたり4μgを5日間)を使っ
て行なった。賦形剤対照群には、50μLの1×PBSを与えた。 第8日にナトリウムペントバルビタール(300mg/kg)の腹腔内注射により動
物を安楽死させた。次いで、組織学的検査のために、創傷と周囲の皮膚を採取し
た。組織標本は、さらなる処理のため、生検スポンジ間の組織カセット中の10
% 中性緩衝ホルマリンに入れた。
【0502】 実験計画 それぞれ10匹の動物(5匹はメチルプレドニゾロンを投与、5匹はグルココ
ルチコイドの投与なし)からなる4群:1)無処置群、2)賦形剤プラシーボ対
照群、3)KGF−2 1μg/日群および4)KGF−2 4μg/日群を評価し
た。この試験は次のように計画した。
【0503】
【表3】
【0504】 創傷の面積と閉鎖の測定 創傷の閉鎖は、その面積を垂直および水平軸方向に計測し、創傷の総面積を求
めることによって分析した。次いで、最初(第0日)と処置後(第8日)の創傷面積
の差を定めることによって閉鎖を見積もった。第1日での創傷面積は64mM
で、これは真皮穿孔具のサイズに相当する。計算は次式を使って行なった。 [第8日の開口面積]−[第1日の開口面積]/[第1日の開口面積]
【0505】 組織学 標本を10% 緩衝ホルマリン中で固定し、パラフィン包埋ブロックを創傷表
面に対して垂直に薄片化(5μm)し、オリンパスミクロトームを使って切断した
。二等分した創傷の横断面に対して常用のヘマトキシリン・エオジン(H−E)染
色を施した。創傷の組織学的検査により、治癒過程と修復された皮膚の形態的外
観がKGF−2を用いた処置によって改善されたかどうかを評価することができ
た。創傷間隙の間隔は、盲検観察者が較正済のレンズマイクロメーターを使って
決定した。
【0506】 統計分析 独立t検定を使って実験データを分析した。0.05未満のp値を有意とみなし
た。データは、平均±SEMとして表した。
【0507】 結果 メチルプレドニゾロンを投与した無処置対照群とメチルプレドニゾロンを投与
しない無処置対照群の創傷閉鎖を比較すると、メチルプレドニゾロンで処置され
たラットは、正常なラットと比較して、創傷形成後8日の時点で有意な創傷治癒
障害を示すことがわかる。総創傷面積は、メチルプレドニゾロン注射群では58
.4mM、グルココルチコイド非投与群では22.4mMだった(第16図)。
【0508】 創傷閉鎖に対するKGF−2の効果 創傷形成時にラットにメチルプレドニゾロンを全身投与すると、正常ラットの
創傷閉鎖が遅延した(p=0.002)。第8日の実験終了時に行なったメチルプレ
ドニゾロン障害群の創傷閉鎖測定から、KGF−2群の創傷閉鎖は、無処置群と
比較して統計的に有意に大きい(1μg群はp=0.002;4μg群はp=0.00
5)ことが明らかになった(第16図)。創傷閉鎖率は、1μg−KGF−2投与群
で60.2%(p=0.002)、4μg-KGF−2投与群で73%(p=0.0008
)だった。これに対し、無処置群では12.5%、賦形剤プラシーボ群では28.
6%だった(第17図)。 第1日から第8日までのグルココルチコイド群における創傷閉鎖の経過分析に
より、処置群では、どちらのKGF−2投与量でも創傷形成後の第3日から第8
日まで創傷サイズの有意な減少が示される(第18図)。 これらの結果は、4μgのKGF−2で処置した群では、無処置群と比較して
創傷閉鎖が統計的に有意(p=0.05)に加速されたことを示している(第19A
図)。正常な動物においてタンパク質またはその他化合物の創傷治癒加速力を評
価することは(回復が迅速なために)困難であるが、それでもなお、KGF−2は
、このモデルで創傷治癒を加速することが示された。
【0509】 KGF−2で処置した創傷の病理組織学的評価 創傷間隙の組織形態測定は、KGF−2処置群の創傷間隔の減少を示した。無
処置群で観察された創傷間隙が5336ミクロンであったのに対し、1μgのK
GF−2で処置した群では2972ミクロンに減少し、4μgのKGF−2で処
置した群(p=0.04)では創傷間隙が3085ミクロンに減少していた(第20
図)。
【0510】 創傷治癒に関するKGF−2Δ28の効果 メチルプレドニゾロン障害ラットモデルの創傷治癒に関するKGF−2Δ28
とPDGF−BBの評価も検討した。この実験は、KGF−2Δ28タンパク質
がHis標識を持たない点と創傷治癒を第2、4、6、8、および10日に測定し
た点以外は、上記KGF−2タンパク質の場合と同様に行なった。これらタンパ
ク質用の緩衝賦形剤は、全長のKGF−2の"E2"調製品を除くいずれについて
も40mM NaOAcおよび150mM NaCl(pH 6.5)とした。"E2"KGF−
2調製品用の緩衝賦形剤は、20mM NaOAcおよび400mM NaCl(pH 6.
4)とした。 第19B図に示す結果は、KGF−2Δ28が無処置群と比較して創傷閉鎖を
統計的に有意に加速し、創傷治癒に対するメチルプレドニゾロンの作用をくつが
えしたことを立証している。
【0511】 結論 この実施例は、KGF−2が創傷治癒に対するメチルプレドニゾロンの作用を
くつがえしたことを証明している。増殖因子類の外因的適用は、創傷に炎症性細
胞を引き寄せることにより肉芽組織形成を加速しうる。類似の活性は、毎日の測
定からKGF−2が第5日の時点で創傷閉鎖率に有意な薬理学的応答を得たこと
を示すメチルプレドニゾロン非投与動物でも観察された。ラットにおけるグルコ
コルチコイド障害創傷治癒モデルは、創傷治癒領域におけるKGF−2とその他
の化合物の効力を測定するのに適した再現性あるモデルであることがわかった。 要約すると、これらの結果は、KGF−2がグルココルチコイド障害切除創傷
モデルと正常切除創傷モデルの両方で有意な活性を示すことを証明している。従
って、KGF−2は、手術創、糖尿病性潰瘍、静脈うっ血性潰瘍、熱傷およびそ
の他の異常な創傷治癒状態(例えば、尿毒症、栄養不良、ビタミン欠乏症、ステ
ロイド剤や抗腫瘍剤での全身処置など)を含む創傷治癒の刺激に臨床的に有用で
あるといえる。
【0512】 実施例9 KGF−2 mRNA発現の組織分布 上記Sambrookらの著書などに記載の方法を使ってKGF−2タンパク質をコ
ードする遺伝子のヒト組織における発現レベルを調べるために、ノーザンブロッ
ト分析を行なう。本発明のKGF−2の全オープンリーディングフレーム(配列
番号1)に相当するプローブをPCRで得て、rediprimeTMDNAラベリング
システム(Amersham Life Science)を製造者の指示に従って使用することによ
り、そのプローブを32Pで標識した。標識した後、CHROMA SPIN−
100TMカラム(Clontech Laboratories,Inc. )を製造者の実験計画案(プ
ロトコル)番号PT1200−1に従って使用することにより、プローブを精製
した。次いで、精製した標識プローブを使って、種々のヒト組織をKGF−2を
コードする遺伝子の発現について調べた。 種々のヒト組織(H)またはヒト免疫系組織(IM)に由来するポリA RNAを
含むマルチプル・ティシュ・ノーザン(Multiple Tissue Northern;MTN)
ブロットをClontechから入手し、ExpressHybTMハイブリダイゼーション溶
液(Clontech)を製造者のプロトコル番号PT1190−1に従って使用するこ
とにより、標識プローブで調べた。ハイブリダイゼーションと洗浄の後、ブロッ
トをフィルムに載せて−70℃で終夜露出し、標準的な手法でフィルムを現像し
た。 ほとんどのヒト組織に約4.2kbの多量のmRNA種が観察された。KGF−2
mRNAは、心臓、膵臓、胎盤および卵巣に比較的豊富だった。約5.2kbの微
量なmRNA種も遍在することがわかった。この5.2kb mRNA種の正体は不明
だった。この5.2kb転写物は、択一的にスプライシングされた形態のKGF−
2か、KGFファミリーの第3の要素をコードする可能性がある。KGF−2 c
DNAは4.1kbであり、これは4.2kbのmRNAのサイズと合致する。
【0513】 実施例10 ケラチノサイト増殖アッセイ 皮膚ケラチノサイトは、皮膚の表皮中の細胞である。皮膚におけるケラチノサ
イトの増殖と展開は、創傷治癒の重要な過程である。従って、ケラチノサイトの
増殖アッセイは、タンパク質のケラチノサイト増殖刺激活性(従って、創傷治癒
刺激活性)の貴重な指標である。 しかしケラチノサイトは、試験管内で生育することが難しい。ケラチノサイト
細胞系はわずかしか存在しない。これらの細胞系は、細胞的遺伝的に異なる欠陥
を持っている。生育に重要な増殖因子レセプターの喪失や生育に重要な増殖因子
の欠乏などといった細胞的欠陥によるこのアッセイの複雑化を避けるため、この
アッセイには、初代皮膚ケラチノサイトを選択する。これらの初代ケラチノサイ
トは、Clonetics,Inc. (San Diego,CA)から得る。
【0514】 アラマーブルーによるケラチノサイト増殖アッセイ アラマーブルー(alamarBlue)は、培養培地に加えるとミトコンドリアによっ
て代謝される生細胞青色色素である。次いで、この色素は、組織培養上清中で赤
色に変わる。この赤色色素の量は、570nMと600nMの光学密度の差を読み
取ることによって直接定量できる。この示数は、細胞活性と細胞数を反映する。 正常な初代皮膚ケラチノサイト(CC−0255,NHEK−Neoプール)は、
Cloneticsから購入する。これらの細胞は、継代数2である。ケラチノサイトを
完全ケラチノサイト生育培地(CC−3001,KGM;Clonetics,Inc. )中
で80% コンフルエントに達するまで生育する。これらの細胞を製造者の仕様
書に従ってトリプシン処理する。簡単に述べると、細胞をハンクス平衡塩類溶液
で2回洗浄した。2−3mlのトリプシンを室温で約3−5分間細胞に加えた。ト
リプシン中和液を加え、細胞を集めた。細胞を室温にて600×gで5分間遠心
し、予め温めておいた培地を使って新しいフラスコに1平方センチメートルあた
り3,000細胞の密度で播種する。 増殖アッセイには、Corningの平底96ウェルプレートの最も外側の列を除く
各ウェルに1,000−2,000個のケラチノサイトを播種する。外側のウェル
を滅菌水200μlで満たす。これはウェルの温度と湿度の変動を最小限に保つ
のを助ける。細胞を5% COと共に37℃で終夜生育する。細胞をケラチノ
サイト基礎培地(CC−3101,KBM;Clonetics,Inc. )で2回洗浄し、
100μlのKBMを各ウェルに加える。24時間培養する。増殖因子類をKB
M中に段階希釈法で希釈し、各ウェルに100μlずつ加える。KGMを陽性対
照として使用し、KBMを陰性対照として使用する。各濃度点につき6つのウェ
ルを使用する。2〜3日間培養する。培養終了時に細胞をKBMで1回洗浄し、
使用前に培地に混合した10%v/v アラマーブルーを含むKBM 100μl
を加える。培地の色がKGM陽性対照で赤色に変化しはじめるまで6〜16時間
培養する。プレートリーダーにプレートを直接置いて、O.D. 570nM−O.
D. 600nMを測定する。
【0515】 結果 KGF−2によるケラチノサイト増殖の刺激 KGF−2(すなわち上記実施例7および8に記述したようにアミノ酸Cys3
7から始まるもの)とN末端欠失突然変異体KGF−2Δ33およびKGF−2
Δ28が表皮ケラチノサイト増殖を刺激する活性を持つことを立証するために、
正常初代ヒト表皮ケラチノサイトを大腸菌が発現した精製KGF−2タンパク質
(バッチ番号E3)(配列番号2)、KGF−2Δ33(バッチ番号E1)およびK
GF−2Δ28(バッチ番号E2)と共に培養した。KGF−2タンパク質は、F
GF7/KGF−1と同等な約5ng/mlのEC50で表皮ケラチノサイトの増殖
を刺激した(第21A図)。これに対し、FGF−1やFGF−2などの他のFG
F類は、初代ケラチノサイトの増殖を刺激しなかった。KGF−2Δ33に関す
るEC50は0.2ng/mlで、KGF−2Δ28のEC50は2ng/mlだった(第
21BおよびC図を参照)。このようにKGF−2は、初代表皮ケラチノサイト
の増殖を刺激する点で、FGF7/KGFと同じぐらい強力だと思われた。しか
しKGF−2Δ33は、ケラチノサイト増殖を刺激する点で、上記実施例7およ
び8に記載の"Cys(37)"KGF−2やKGF−2Δ28よりもさらに強力であ
る。 創傷組織の瘢痕化は、真皮線維芽細胞の過剰増殖を伴う。KGF−2の刺激作
用が線維芽細胞ではなくケラチノサイトに特異的であるかどうかを決定するため
に、マウスBALB.c.3T3線維芽細胞とヒト肺線維芽細胞を試験した。増殖
アッセイでは、どちらのタイプの線維芽細胞もKGF−2に反応しなかった。従
って、KGF−2は、表皮ケラチノサイトに特異的で、線維芽細胞などの間葉細
胞には特異的でない分裂促進物質であると思われた。このことから、KGF−2
が創傷組織の瘢痕化を引き起こす可能性は低いことが示唆された。
【0516】 実施例11 A.特定のFGFレセプターを遺伝子導入した細胞に対するKGF−2の分裂促
進作用 どのFGFレセプターアイソフォームがKGF−2の増殖作用を媒介するのか
を決定するため、特定のFGFレセプターアイソフォームを発現する細胞に対す
るKGF−2の作用を、Santos-OcAmpoら,J. Biol. Chem. 271:17
26−1731(1996)に記載の方法に従って試験した。FGF7/KGF
はFGFR2iiib型に結合し、これを特異的に活性化することによって表皮細胞
の有糸分裂誘発を誘導することが知られていた(Mikiら,Science 251:7
2−75(1991))。そこで有糸分裂誘発アッセイにおけるKGF−2の増
殖作用を、次に挙げるFGFレセプターアイソフォームの一つを発現する細胞を
使って調べた:FGFR1iiib、FGFR2iiib、FGFR3iiib、およびFG
FR4。
【0517】 FGFレセプターを発現する細胞の有糸分裂誘発アッセイ 特定のFGFレセプターを発現するBaF3細胞のチミジン取り込み実験をSa
ntos-OcAmpoら,J. Biol. Chem. 271:1726−1731(1996
)に記述されているように行なった。簡単に述べると、特定のFGFレセプター
を発現するBaF3細胞を、ダルベッコ改良イーグル培地、10% ウシ新生仔血
清、L−グルタミンで洗浄し、それに再懸濁した。2μg/mlヘパリンを含む培地
が入った96ウェルアッセイプレートの各ウェルに約22,500個の細胞を播
種した。各ウェルが総体積200μlになるよう、各ウェルに試験試薬類を加え
た。細胞を37℃で2日間培養した。次いで、各ウェルに1μCiのH−チミ
ジンを50μlの体積で加えた。4−5時間後に細胞をガラス繊維紙を通す濾過
によって収集した。取り込まれたH−チミジンをWallacのベータプレートシ
ンチレーションカウンターでカウントした。
【0518】 結果 その結果から、H−チミジン取り込みが示すように、KGF−2タンパク質
(第1図(配列番号2)のThr(36)−Ser(208)にN末端Metが付加したも
の)は、KGFレセプターFGFR2iiibアイソフォームを発現するBaF3細胞
の増殖を強く刺激することが明らかになった(第22A図)。興味深いことに、F
GFR1iiibアイソフォームを発現するBaF3細胞の増殖に対してKGF−2
のわずかな刺激作用が観察された。KGF−2は、FGFR3iiib型またはFG
FR4型のレセプターを発現する細胞に対して何の作用も示さなかった。 FGF7/KGFは、KGFレセプターFGFR2iiibアイソフォームを発現
する細胞の増殖を刺激したが、FGFR1iiibアイソフォームを発現する細胞の
増殖は刺激しなかった。KGF−2とFGF7/KGFの相違は興味深いものだ
った。対照実験では、aFGFは、そのレセプターFGFR1iiibおよびiiicを
刺激し、bFGFは、そのレセプターFGFR2iiicを刺激した。このようにこ
れらの結果から、KGF−2は、FGFR2iiibアイソフォームに結合して有糸
分裂誘発を刺激することが示唆された。FGF7/KGFとは対照的に、KGF
−2は、FGFR1iiibアイソフォームをも結合し有糸分裂誘発を刺激する。
【0519】 B.特定のFGFレセプターを遺伝子導入した細胞に対するKGF−2Δ33の
分裂促進作用 上に示したように、FGF類またはKGF−1とKGF−2は共に、FGF2
iiibレセプター(FGFR2iiib)に結合し、これを活性化する。有糸分裂誘発ア
ッセイにおけるKGF−2Δ33の増殖作用を、次に挙げるFGFレセプターア
イソフォームの一つを発現する細胞を使って調べた:FGFR2iiibまたはFG
FR2iiic(2iiicレセプターを遺伝子導入した細胞は、陰性対照として含める)
。 これらの実験は、この実施例の上記A項と同様に行なった。簡単に述べると、
10% 親ウシ仔ウシ血清(BCS−胎仔血清でないもの)、WEHI3細胞(5%
BCSを含むRPMI中で生育)の培養から得た10% 調整培地、50nM β-
メルカプトエタノール、L−Glu(100×液で2%)およびpen/strep(100
×液で1%)を含むRPMI中でBaF3細胞を生育した。 アッセイのため、10% BCSと1μg/mlヘパリンを含むRPMI培地中で
BaF3細胞を2回洗浄した。10% BCSと1μg/mlヘパリンを含むRPM
I培地150μlが入った96ウェルプレートにBaF3細胞(22,000個/ウ
ェル)を播種した。酸性FGF、塩基性FGF、KGF-1(HG15400)また
はKGF−2タンパク質(HG03400、03401、03410、または0
3411)を約0nMから10nMまでの濃度で添加した。それらの細胞を200
μlの最終体積中37℃で48時間培養した。すべてのアッセイを3つずつ行な
った。トリチウム化チミジン(0.5μCi)を37℃で4時間各ウェルに加え、次
いで、ガラス繊維フィルターを通す濾過によって細胞を収集した。次いで、取り
込まれた放射活性の総量を液体シンチレーションカウントによって決定した。次
に挙げる陽性対照を使用した:FGFR2iiic細胞には、塩基性FGFと酸性F
GF;FGFR2iiib細胞には、酸性FGFとKGF-1。次に挙げる陰性対照を
使用した:基礎培地(10% BCSと1μg/mlヘパリンを含むRPMI培地)。
【0520】 結果 その結果から、H−チミジン取り込みによって示されるように、KGF−2
(N末端にMetが付加されているThr(36)−Ser(208))、KGF−2Δ33
およびKGF−2Δ28タンパク質は、KGFレセプターFGFR2iiibアイソ
フォームを発現するBaF3細胞の増殖を強く刺激することが明らかになった(第
22A−C図)。KGF−2タンパク質は、FGFR2iiic型のレセプターを発
現する細胞には何の作用も示さなかった。これらの結果から、KGF−2タンパ
ク質がFGFR2iiibアイソフォームに結合して有糸分裂誘発を刺激することが
示唆された。またKGF−2Δ33は、KGF−2(Thr(36)−Ser(208))
以上にBaF3細胞の増殖を刺激することができたようである。
【0521】 実施例12 A.大腸菌に最適化した全長のKGF−2の構築 大腸菌発現系での全長のKGF−2の発現レベルを高めるために、遺伝子のア
ミノ末端部分のコドンを使用頻度の高い大腸菌コドンに最適化した。最適化され
たKGF−2の領域を合成するため、6種類の一連のオリゴヌクレオチド(番号
1−6;配列は後述)を合成した。これらの一部重複オリゴを使って次の条件で
7ラウンドのPCR反応を行なった: 変性 95度 20秒 アニーリング 58度 20秒 伸長反応 72度 60秒 第二PCR反応には第一PCR反応液1μlを使用し、3'プライマーをKGF
−2合成プライマー6に、5'プライマーをKGF−2合成5'BamHIにして、
上記と同じ条件で25サイクルに設定した。この最終反応によって生成した産物
をAvaIIとBamHIで制限消化した。実施例1のKGF−2構築物をAvaIIとH
indIIIで制限消化し、その断片を単離した。これら2つの断片をBamHIとHin
dIIIで制限消化したpQE−9に三断片連結法によりクローニングした。
【0522】 最適化された合成KGF−2 1/208の構築に使用したプライマーは次の
通りである:
【化25】 得られたクローンを第23図に示す(配列番号38および39)。
【0523】 B.大腸菌に最適化した成熟KGF−2の構築 大腸菌発現系での成熟型KGF−2の発現レベルをさらに高めるために、遺伝
子のアミノ末端部分のコドンを使用頻度が高い大腸菌コドンに最適化した。成熟
型KGF-1と一致するように、スレオニン36から始まる先端切断型のKGF−
2を構築した。実施例12Aで得た大腸菌合成KGF−2をテンプレートとし、
5'プライマーにはBspHI 5' KGF−2(配列は後述)を、3'プライマー
にはHindIII 3' KGF−2(配列は後述)を使用してPCR反応を行なった
。増幅は、上記実施例12Aに記述したような標準的条件を使って25サイクル
行なった。得られた生成物をBspHIとHindIIで制限消化し、NcoIとHindII
Iで消化した大腸菌発現ベクターpQE60にクローニングした。
【化26】 得られたクローンを第24図(配列番号42および43)に示す。
【0524】 C.もう一つの大腸菌最適化成熟KGF−2の構築 大腸菌発現系での成熟型KGF−2の発現レベルをさらに高めるために、上記
大腸菌最適化遺伝子のアミノ末端部分にある53アミノ酸のコドンを使用頻度が高
い別の大腸菌コドンに変えた。最適化されたKGF−2の領域を合成するため、
6種類の一連のオリゴヌクレオチド(番号18062、18061、18058
、18064、18059、および18063;配列は後述)を合成した。これ
らの一部重複オリゴを使って次の条件で7ラウンドのPCR反応を行なった: 変性 95度 20秒 アニーリング 58度 20秒 伸長反応 72度 60秒
【0525】 7ラウンドの合成に続いて、その領域に対する5'プライマー18169とそ
の全領域に対する3'プライマー18060を、上記6種類のオリゴヌクレオチ
ドによる初反応から得た1マイクロリットルを含むPCR反応に加えた。この産
物は次の条件を使って30ラウンド増幅した: 変性 95度 20秒 アニーリング 55度 20秒 伸長反応 72度 60秒
【0526】 第二PCR反応は、遺伝子の3'領域を、プライマー18066と18065
を使って上と同じ条件下に25ラウンド増幅するように設定した。得られた生成
物をアガロースゲルで分離した。生成物を含むゲル切片を10mM トリス、1mM EDTA(pH 7.5)に希釈した。希釈した各ゲル切片から得たそれぞれ1マイ
クロリットルを使用し、5'プライマーにはプライマー18169を、3'プライ
マーにはプライマー18065を使ってさらなるPCR反応を行なった。この産
物は、上と同じ条件を使って25サイクル増幅した。この最終反応によって生成
した産物をEcoRIとHindIIIで制限消化し、やはりEcoRIとHindIIIで切断
したpQE60にクローニングした(pQE6)。 5'合成プライマーの配列:
【化27】 合成KGF−2遺伝子の配列とそれに対応するアミノ酸を第24B図(配列番
号54および55)に示す。
【0527】 実施例13 KGF−2欠失突然変異体の構築 実施例12Aで得た最適化したKGF−2構築物をテンプレートとして、KG
F−2遺伝子の5'末端と3'末端から欠失突然変異体を構築した。欠失部位は、
大腸菌での発現に悪影響をあたえないと思われる遺伝子の領域に基いて選択した
。5'欠失体については、後述のプライマーを5'プライマーとして使用した。こ
れらのプライマーは、表記の制限部位と開始メチオニンをコードするATGとを
含有する。3'プライマーには、KGF−2(FGF−12)208アミノ酸3'
HindIIIプライマーを使用した。実施例12に示したような標準的条件を用いて
、25ラウンドのPCR増幅を行なった。KGF−2 36aa/208aa欠失突
然変異体用の産物は、5'部位についてはBspHIで、3'部位についてはHindI
IIで制限消化し、BspHIとHindIIIで消化しておいたpQE60にクローニン
グした。その他の産物はすべて、5'制限酵素としてのNcoIと、3'部位につい
てはHindIIIで制限消化し、NcoIとHindIIIで消化しておいたpQE60にク
ローニングした。KGF−2(FGF−12)については、5'プライマーとして
のFGF−12 36aa/208aaと共に、36aa/153aaおよび128aa 3
' HindIIIを3'プライマーとして使用した。FGF−12 62aa/153aaに
ついては、5'プライマーとしてのFGF−12 62aa/208aaと共に、12
8aa 3' HindIIIを3'プライマーとして使用した。得られたクローンの名称は
、その欠失によって得られたポリペプチドの最初と最後のアミノ酸を示している
。例えばKGF−2 36aa/153aaは、その欠失突然変異体の最初のアミノ
酸がKGF−2のアミノ酸36であり、最後のアミノ酸がアミノ酸153である
ことを示している。また第25−33図に示すように、各突然変異体は、そのN
末端にMetが付加されている。 欠失プライマーの配列:
【化28】 5' NcoIおよび3' HindIII、上記の通り。
【0528】 得られた欠失突然変異体の配列を第25−33図[配列番号65−82]に記
載する。大腸菌でKGF−2Δ28(アミノ酸63−208)を発現する場合、
グアニジン塩酸塩(Gu−HCl)のようなプロテアーゼ抑制剤を用いて蛋白質
の分解を防ぐ。例えば、大腸菌ペーストを50mMトリス-アセテート、10m
MEDTA−NA、pH7.7±0.2に再懸濁させ、ついで細胞溶解させる
。細胞溶解させた懸濁液を等量の1.0MGu−HCl溶液で処理し、2〜8℃
でゆるやかに2〜4時間攪拌する。ついで懸濁液を遠心し、精製用第1カラムに
加える前に濾過する。SP−セファロースFFカラムにて最初の濾過を行ない、
塩グラジエントにて結合したKGF−2を溶出させる。得られたSP−セファロ
ース溶出プールを希釈し、0.2μm濾過し、フラクトゲルCOO(S)カラム
にかける。塩グラジエントにて溶出し、溶出液プールをダイアフィルトレーショ
ンに付し、バッファー中に濃縮する。
【0529】 実施例14 KGF−2のシステイン突然変異体の構築 C−37突然変異プライマー5457 5' BspHIと5258 173aa 3'
HindIIIの構築により、実施例12Aで得たKGF−2(FGF−12)テンプ
レートを増幅した。プライマー5457 5' BspHIは、システイン37をセ
リンに変える。増幅は、上記実施例12Aに概説した標準的条件を使って25サ
イクル行なった。得られた産物をBspHIとHindIIIで制限消化し、BspHIと
HindIIIで消化した大腸菌発現ベクターpQE60にクローニングした(第34図
)[配列番号83]。 システイン106をセリンに突然変異させるため、このシステインのオリゴヌ
クレオチド部位特異的突然変異誘発用に2つのPCR反応を設定した。一つの反
応では、5453 BspHIを5'プライマーとして使用し、5455をその反応
の3'プライマーとして使用した。第二の反応では、5456を5'プライマーと
して使用し、5258 HindIIIを3'プライマーとして使用した。これらの反応
は、実施例12に記述したような標準的条件下に25ラウンド増幅した。これら
PCR反応のそれぞれから得た1μlをテンプレートとし、5'プライマーとして
5453 BspHIを、3'プライマーとして5258 HindIIIを使用して次の
反応を行なった。実施例12に記述したような標準的条件を使って25ラウンド
の増幅を行なった。得られた産物をBspHIとHindIIIで制限消化し、NcoIと
HindIIIで制限消化した大腸菌発現ベクターpQE60にクローニングした。
【0530】 C−37/C−106突然変異体を作成するには、2つのPCR反応が必要だ
った。システイン37からセリンへの置換を含むこの突然変異体の5'領域を作
成するには、プライマー5457 BspH1と5455を使用し、システイン10
6からセリンへの置換を含むこの突然変異体の3'領域を作成するには、プライ
マー5456と5258 HindIIIを使用した。第二の反応では、5457 Bsp
HIプライマーを5'プライマーとして使用し、5258 HindIIIプライマーを
3'プライマーとして使用することにより、各初反応から得た1μlを合わせてテ
ンプレートとして、C−37/C−106突然変異体を作成した。このPCR産
物をBspHIとHindIIIで制限消化し、NcoIとHindIIIで制限消化しておいた
pQE60にクローニングした。得られたクローンを第35図(配列番号84)
に示す。
【0531】 システイン突然変異体プライマーの配列:
【化29】
【0532】 実施例15 KGF(FGF−12)の生産と精製 実施例12Bに記載の最適化された成熟タンパク質(すなわちKGF−2のア
ミノ酸T36からS208まで)をコードするDNA配列をプラスミドpQE−9
(Qiagen)にクローニングした。100μg/mlアンピシリンと25μg/mlカナ
マイシンを含むLB中37℃で大腸菌(M15/rep4;Qiagen)を定常期まで終
夜生育した。この培地を、100μg/mlアンピシリンと25μg/mlカナマイシ
ンを含む新しいLB培地の接種に、1:50の希釈率で使用した。その細胞をO
.D.595が0.7になるまで37℃で生育し、最終濃度1mMのイソプロピル−
1−チオ−β−D−ガラクトピラノシド(IPTG)の添加によって誘導した。3
−4時間後、細胞を遠心分離によって収集し、60mM NaPOと360mM
NaClを含む緩衝液に緩衝液5体積部:細胞ペースト1体積部の割合で再懸濁し
た。Mautin−Gaulinホモジナイザーで破砕した後、NaOHの添加によってそ
の抽出物をpH 8.0に調節し、遠心分離によって清浄化した。
【0533】 清浄化した可溶性抽出物をPoros HS−50カラム(2.0×10.0cm;Per
Septive Biosystems,Inc. )にのせ、結合したタンパク質を0.5M、1.0
M、および1.5MのNaClを含む50mM NaPO(pH 8.0)で段階的に溶
出した。KGF−2は、1.5M塩画分に溶出した。次いで、これを50mM Na
PO(pH 6.5)で5倍に希釈して、最終塩濃度を300mMにした。次いで、
このKGF−2含有画分をPoros HQ−20カラム(2.0×7.0cm;PerSep
tive Biosystems,Inc. )に通し、続いてPoros CM−20カラム(2.0×9
.0cm;PerSeptive Biosystems,Inc. )に通して、そこに結合させた。約5
00mM−約750mM NaClで溶出したKGF−2(FGF−12)含有画分を
集め、再びCM−20カラムにかけることによって濃縮した。最後にそのタンパ
ク質を40mM NaOAc(pH 6.5)/150mM NaClのゲルろ過カラム(S−
75;Pharmacia)で分離した(バッチE−5)。これとは別に、ゲルろ過カラム
をリン酸緩衝食塩水(PBS)でも行なった(バッチE−4)。KGF−2含有画分
を集め、タンパク質濃度をBio−Radプロテインアッセイで測定した。タンパク
質は、SDS−PAGEで純度>90%と判断された。最後にエンドトキシンレ
ベルをリムルスアメボサイトライゼートアッセイ(カブトガニ遊走細胞分解産物
試験;Cape Cod Associates)によって測定したところ、内毒素レベルは≦1
Eu/mgであることがわかった。この方法で調製したタンパク質は、FGFファ
ミリー構成要素の特徴であるヘパリン結合能を有した。
【0534】 実施例16 A.N末端欠失突然変異体KGF−2Δ33の構築 大腸菌でのKGF2の発現レベルを高めるため、また大腸菌が発現したKGF
2の溶解性と安定性を強化するために、プレプロセシングされた(pre-processed
)KGF2の最初の68アミノ酸を欠く欠失変異種KGF−2Δ33(KGF−2
aa69−208)を作成した。この欠失変異種を作成する理論的根拠は、次の観
察結果に基いている。第一に、成熟KGF2(KGF−2 aa36−208)は、
奇数個(3個)のシステイン残基を含有し、これらは分子内ジスルフィド橋形成に
よる凝集につながりうる。KGFΔ33欠失変異種は2つのシステイン残基しか
含まず、これにより分子内ジスルフィド橋形成とそれに続く凝集の可能性が減少
する。凝集の減少は、活性なKGF2タンパク質の収率の増大につながるはずで
ある。第二に、KGFΔ33欠失変異種は、KGF−1には存在せず活性にとっ
ては重要でないと思われるが大腸菌における当該タンパク質の発現を妨げるであ
ろうポリセリン区間を欠く。従って、ポリセリン区間の除去は、活性なKGF−
2タンパク質の発現レベルを高めるだろう。第三に、大腸菌でKGFΔ33を発
現させると、KGF−2の残基68と残基69の間は初めから切断されているこ
とになる。従って、KGF2Δ33は、大腸菌中で効率よくプロセシングされ、
大腸菌中で安定だろうと予想される。
【0535】 pQE6中のKGF2Δ33の構築 ポリメラーゼ連鎖反応による増幅とKGF−2Δ33の大腸菌タンパク質発現
ベクターpQE6へのサブクローニングを可能にするため、KGF2の所望の領
域に相補的な次の配列を持つ2種類のオリゴヌクレオチドプライマー(5952
と19138)を合成した。
【化30】
【0536】 N末端プライマー(5952)にはAflIII制限部位を組み込み、C末端プライ
マー(19138)にはHindIII制限部位を組込んだ。プライマー5952は、ク
ローニングした断片の大腸菌での翻訳が可能なようにKGF2コード領域に隣接
しかつ同じ読み枠でATG配列をも含有する。一方、プライマー19138は、
KGF2コード領域に隣接しかつ読み枠が一致した2つの停止コドン(大腸菌で
優先的に使用されるもの)を含み、これによって大腸菌での正しい翻訳の終結が
保証される。 ポリメラーゼ連鎖反応は、成熟KGF−2(aa36−208)のヌクレオチド配
列(実施例12Cで構築したもの)をテンプレートとし、当業者によく知られてい
る標準的な条件を用いて行った。得られたアンプリコンをAflIIIとHindIIIで
制限消化し、NcoI/HindIIIで消化したpQE6タンパク質発現ベクターにサ
ブクローニングした。
【0537】 pHE1中のKGF2Δ33の構築 ポリメラーゼ連鎖反応による増幅とKGF2Δ33の大腸菌発現ベクターpH
E1へのサブクローニングを可能にするため、KGF2の所望の領域に対応する
次の塩基配列を持つ2種類のオリゴヌクレオチドプライマー(6153と615
0)を合成した。
【化31】
【0538】 N末端プライマー(6153)にはNdeI制限部位を組み込み、C末端プライマ
ー(6150)にはAsp718制限部位を組込んだ。プライマー6153は、クロ
ーニングした断片の大腸菌での翻訳が可能なように、KGF2コード領域に隣接
しかつ同じ読み枠でATG配列をも含有する。一方、プライマー6150は、K
GF2コード領域に隣接しかつ同じ読み枠で2つの停止コドン(大腸菌で優先的に
使用されるもの)を含み、これにより大腸菌での正しい翻訳の終結が保証される
。 ポリメラーゼ連鎖反応は、成熟KGF−2(aa36−208)のヌクレオチド配
列(実施例12Cで構築したもの)をテンプレートとし、当業者によく知られてい
る標準的条件を用いて行なった。得られたアンプリコンをNdeIとAsp718で
制限消化し、NdeI/Asp718で消化したpHE1タンパク質発現ベクターに
サブクローニングした。
【0539】 KGF2Δ33のヌクレオチド配列
【化32】 KGFΔ33のアミノ酸配列:
【化33】
【0540】 B.最適化されたKGF−2Δ33の構築 大腸菌でのKGF2Δ33の発現レベルを高めるために、全遺伝子のコドンを
大腸菌で最も使用頻度が高いものと合致するように最適化した。KGF2Δ33
の作成に使用したテンプレートは、N末端領域のコドンが最適化されているので
、C末端アミノ酸(84−208)を最適化する必要があった。 まずアミノ酸172−208のコドンを最適化してKGF2Δ33(s172−
208)を作成した。これは、オーバーラッピングPCR法によって達成した。
オリゴヌクレオチドPM07とPM08(アミノ酸172−208に対応)を混合
し、それらを70℃に加熱することによって両者をアニーリングし、それらを3
7℃に冷ました。次いで、アニールしたオリゴヌクレオチドをテンプレートとし
て、プライマーPM09とPM10による標準的PCR反応を行なった。KGF
2Δ33をテンプレートとし当業者によく知られている標準的条件に従って行な
った別個のPCR反応では、オリゴヌクレオチドPM05(これは、KGF2の
コード領域内にあるPstI部位と一部重複する)とPM11を使って、アミノ酸
84−172に対応するKGF2の領域を増幅した。第三のPCR反応では、第
一PCR反応の産物(コドンが最適化されたアミノ酸172−208に相当する)
と第二PCR反応の産物(コドンが最適化されていないアミノ酸84−172に
相当する)を混合し、それらをテンプレートとして、オリゴヌクレオチドPM0
5とPM10による標準的PCR反応を行なった。得られたアンプリコンをPst
I/HindIIIで消化し、PstI/HindIIIで消化したpQE6KGF2Δ33に
サブクローニングすることにより、対応する非コドン最適化領域を効果的に置換
し、pQE6KGF2Δ33(s172−208)を得た。
【0541】 KGF2のコドン最適化を完了するため、アミノ酸84−172に対応するK
GF2の領域についてコドンが最適化された合成遺伝子を、重複オリゴヌクレオ
チド群を使用して作成した。まず、4種類のオリゴヌクレオチド(PM31、PM
32、PM33、およびPM34)を組み合せて、次の7サイクルのPCRを行
なった:94℃、30秒;46.5℃、30秒;72℃、30秒。 次いで、プライマーPM35とPM36による第二PCR反応を、1μlの第
一PCR反応液をテンプレートとして使用して標準的手法に従って行なった。次
いで、得られたコドン最適化遺伝子断片をPstI/SalIで消化し、PstI/Sa
lIで消化したpQE6KGF2Δ33(s172−208)にサブクローニングする
ことにより、完全に最適化されたKGF2コード領域pQE6KGF2Δ33sを
作成した。 これに代わる大腸菌タンパク質発現ベクターを作成するため、pQE6KGF
2Δ33sに対してプライマーPM102とPM130を使用することにより、
KGF2Δ33sをPCR増幅した。得られたアンプリコンをNdeIとEcoRV
で消化し、NdeIとAsp718で消化しておいたpHE1発現ベクター(平滑末端
化したもの)にサブクローニングすることにより、pHE1Δ33sを作成した。
【0542】 コドン最適化KGF2Δ33sの構築に使用したオリゴヌクレオチド配列は次
の通りである。
【化34】
【化35】 KGF2Δ33(s172−208)のヌクレオチド配列:
【化36】 KGF2Δ33(s172−208)のアミノ酸配列
【化37】 C.N末端欠失突然変異体KGF−2Δ4の構築 大腸菌でのKGF2の発現レベルを高めるため、また大腸菌が発現したKGF
2の安定性と溶解性を強化するために、プレプロセシングされたKGF2の最初
の38アミノ酸(37番目のシステインを含む)を欠く欠失変異種KGF2Δ4(
アミノ酸39−208)を構築した。得られたKGF2欠失分子は偶数個のシス
テインを含むので、分子内ジスルフィド橋形成が引き起こす凝集による問題は減
少し、活性なタンパク質の発現レベルが高まることになるはずである。 ポリメラーゼ反応による増幅とKGF2Δ4の大腸菌タンパク質発現ベクター
pQE6へのサブクローニングを可能にするため、次の塩基配列を持つ2種類の
オリゴヌクレオチドプライマー(PM61と19138)を合成した。
【化38】
【0543】 N末端プライマー(PM61)にはNcoI制限部位を組み込み、C末端プライマ
ー(19138)にはHindIII制限部位を組込んだ。PM61は、クローニングし
た断片が大腸菌で翻訳されうるように、KGF2コード領域に隣接しかつ読み枠
が一致したATG配列をも含有する。一方、19138は、KGF2コード領域
に隣接しかつ読み枠が一致した停止コドン(大腸菌で優先的に使用されるもの)を
含み、これは大腸菌での正しい翻訳の終結を保証する。 ポリメラーゼ連鎖反応は、全長のKGF2(aa36−208)(実施例12Cで
構築したもの)をテンプレートとし、当業者によく知られている標準的条件を用
いて行なった。得られたアンプリコンをNcoIとHindIIIで消化し、NcoI/H
indIIIで消化したpQE6タンパク質発現ベクターにサブクローニングした。
【0544】 KGF2Δ4のヌクレオチド配列:
【化39】 KGF2Δ4のアミノ酸配列:
【化40】
【0545】 実施例17 正常ラットにおける創傷治癒のKGF−2Δ33による刺激 KGF−2Δ33が治癒過程を加速することを立証するため、次のモデルを用
いて切除創傷の創傷治癒を調べた。 キーズ皮膚穿孔具を使ってスプレーグ・ドーリーラット(n=5)の背中に6m
Mの切除創傷を作る。その創傷を開放状態にしておき、様々な濃度のKGF−2
Δ33(40mM NaOAcと150mM NaClのpH 6.5緩衝液中)と緩衝液(4
0mM NaOAcおよび150mM NaCl,pH 6.5)で、創傷形成の日から始め
て4日間処置する。較正済ジェームソンキャリパーを用いて創傷を毎日計測する
。創傷のサイズは、平方ミリメートルで表わす。最終日に創傷を計測し、さらに
分析するため、それを採取した。統計分析は、独立t検定を使って行なった(平均
±SEM)。評価パラメーターには、創傷閉鎖率、組織学的スコア(1−3 わず
かな細胞集積、肉芽形成なし;4−6 未熟な肉芽形成、炎症性細胞、毛細管;
7−9 肉芽組織、細胞、線維芽細胞、新しい上皮;10−12 線維芽細胞、コ
ラーゲン、上皮を伴う成熟した皮膚)、再上皮化および免疫組織化学を含める。 創傷形成の3日後に、KGF−2Δ33による処置は、緩衝液対照の38.9m
と比較して、創傷サイズの減少(4μgで30.4mM、p=0.006;1μ
gで33.6mM、p=0.0007)を示した。創傷形成後4日に、KGF−2Δ
33による処置は、緩衝液対照の33.8mMと比較して、創傷サイズの減少(
0.1μgで27.2mM、p=0.02;0.4μgで27.9mM、p=0.04)
を示した。創傷形成後5日に、KGF−2Δ33による処置は、緩衝液対照の2
5.1mMと比較して、創傷サイズの減少(4μgで18.1mM、p=0.02)
を示した。第36図を参照。
【0546】 第5日に創傷を採取した後、さらなるパラメーターを評価した。KGF−2Δ
33は、緩衝液対照60.2%と比較して、4μgで創傷閉鎖率の増加(71.2%
、p=0.02)を示した。KGF−2Δ33の投与は、緩衝液対照の6.4と比較
して、1μgと4μgで組織学的スコアの改善(1μgで8.4、p=0.005;4μ
gで8.5、p=0.04)をももたらす。再上皮化も、緩衝液対照の923μmと比
較して、1μgと4μgのKGF−2Δ33で改善された(1μgで1389μm、p
=0.007;4μgで1220μm、p=0.02)。第37図を参照。 この試験は、KGF−2Δ33で毎日処置することにより、全創傷面積の減少
が示すように、正常動物における創傷治癒速度が加速されることを立証している
。また、創傷標本の組織学的評価と再上皮化の評価も、KGF−2Δ33がこの
正常ラットモデルにおける治癒速度を改善することを示している。
【0547】 実施例18 正常ラットにおける引張り強さと表皮厚に対するKGF−2Δ33の作用 KGF−2Δ33が創傷の引張り強さと表皮厚を増大させることを立証するた
め、次の実験を行なった。 2.4cmの全層正中線切開創傷を雄のスプレーグ・ドーリーラット(n=8また
は9)の背中に作る。皮膚切開は、等間隔の3つの皮膚ステープルで閉じる。緩
衝液(40mM NaOAcおよび150mM NaCl,pH 6.5)またはKGF−2
Δ33(40mM NaOAcおよび150mM NaClのpH 6.5緩衝液中)を創傷
形成時に局所的に適用した。幅0.5cmの4本の創傷片を第5日に摘出する。そ
れらの標本を、InstronTM皮膚張力計による破壊強さの試験、ヒドロキシプロ
リン測定および病理組織学的評価に使用する。破壊強さは、破断前に各創傷が堪
えた最大の力と定義した。統計分析は、独立t検定を用いて行なった(平均±SE
)。 切開皮膚ラットモデルにおいて、局所適用されたKGF−2Δ33は、創傷形
成後の単回の切開内適用の結果として、統計的に有意な破壊強さ、引張り強さお
よび上皮厚の増大を示した。ある試験では、1、4、および10μgのKGF−
2で処置した創傷の破壊強さが緩衝液対照と比較して有意に高かった(1μgで1
07.3g、p=0.0006;4μgで126.4g、p<0.0001;10μgで
123.8g、p<0.0001)。第38図を参照。 表皮厚は、マッソン三重染色切片で光学顕微鏡下に評価した。KGF−2Δ3
3で処置した創傷は、緩衝液対照が54.8ミクロンであったのに対して、増加
した表皮肥厚(1μgで66.51ミクロン;4μgで66.51ミクロン、p=0.
01;10μgで59.6ミクロン)を示した。第39図を参照。 これらの試験は、KGF−2の単回切開内適用が、切開創傷の破壊強さと表皮
厚の増大を特徴とする創傷治癒過程を強化および加速することを立証している。
【0548】 実施例19 正常ラット皮膚に対するKGF−2Δ33の作用 KGF−2Δ33がその皮内注射後に正常なラット皮膚に与える作用を決定す
るため、次の実験を行なった。 第0日に、雄の成体SDラット(n=3)にプラシーボか、50μl中1μgおよ
び4μg濃度のKGF−2Δ33(40mM NaOAcと150nM NaClのpH 6
.5緩衝液中)を6回皮内注射した。24時間および48時間の時点で犠牲にする
2時間前に、5−2'−ブロモ-デオキシウリジン(BrdU)(腹腔内100mg/kg)
を動物に注射した。表皮厚を顆粒層から基底層の底面まで測定した。注射部位に
沿って約20回の測定を行い、平均厚を見積もった。測定は、マッソン三重染色
切片で光学顕微鏡下に較正済マイクロメーターを使って行なった。BrdU採点は
、盲検観察者2人が光学顕微鏡下に次の採点法を用いて行なった:0−3 Brd
U標識細胞なし〜ごくわずか;4−6 中等度の標識;7−10 強い標識細胞。
注射の24時間後と48時間後に動物を犠牲にした。統計分析は、独立t検定を
使って行なった。(平均±SE)。 KGF−2Δ33で処置した皮膚は、緩衝液対照が27.1ミクロンだったの
に対して、24時間で増大した表皮肥厚を示した(1μgで32.2ミクロン、p<
0.001;4μgで35.4ミクロン、p<0.0001)。48時間では、緩衝液
対照の27.8ミクロンと比較して、KGF−2Δ33で処置した皮膚は、増大
した表皮肥厚(1μgで34.0ミクロン、p=0.0003;4μgで42.4ミク
ロン、p<0.0001)を示した。第40図を参照。またKGF−2Δ33で処
置した皮膚は、48時間で、緩衝液対照の3.33と比較して増大したBrdU免
疫染色を示した(1μgで4.73、p=0.07;4μgで6.85、p<0.000
1)。第41図を参照。 これらの試験は、KGF−2の皮内注射が、表皮肥厚を強化し加速することを
立証している。従って、KGF−2は、しわの予防または緩和、老化した肌の改
善、瘢痕化の軽減、または美容外科からの治癒の改善に応用されるだろう。また
KGF−2は、化学療法やその他の薬剤に反応しておこる腸炎、口腔粘膜炎(口
内炎)を防止もしくは軽減するために予防的に使用することもできる。
【0549】 実施例20 PAF誘導性足浮腫に対するKGF−2の抗炎症作用 KGF−2の抗炎症作用を立証するため、PAF誘導性足浮腫炎症モデルを用
いて次の実験を行なった。 ルイスラット(190〜210g)4匹の群に、2.5nMolのPAFと125μg
のCkb−10(B5)、24μgのLPSもしくは73μgのKGF−2(N末端Me
tを持つ第1図(配列番号2)のThr(36)−Ser(208))とを含む(またはタ
ンパク質なしの)溶液120μlを右後足の足蹠に皮下注射した。左後足には同量
の緩衝液を投与し、並行対照として使用した。足体積をPAF注射の直前、30
分後および90分後にプレチスモグラフシステムを使って定量した。足体積変化
率(%)を計算した。
【0550】
【表4】 実験番号1および2における試験試薬
【0551】 第42図に示すように、PAFのみを注射した右後足は、予想通り注射後0.
5時間で足体積に有意な増加をもたらした(実験番号1または2でそれぞれ75
または100%)が、緩衝液を投与した左後足もしくはLPSまたはSEBのみ
を与えた右後足は、浮腫の症状をほとんど示さなかった(非開示データ)。しかし
、KGF−2をPAFと共に局所投与すると、PAFのみで攻撃した足と比較し
て足体積にかなりの減少(実験番号1または2でそれぞれ25または50%)が起
る。Ckb−10(別のタンパク質)、LPSまたはSEB(これら2つは炎症メディ
エーター)と共にPAFを投与した動物には、足浮腫の軽減は観察されなかった
。これらの結果から、KGF−2の抗炎症作用が特異的であり、このタンパク質
の何らかの非特異的性質によるのではないことが示唆される。
【0552】 ラットにおけるPAF誘導性足浮腫に対するKGF−2Δ33の作用 KGF−2Δ33を使用して、ケラチノサイト増殖の刺激に関するその試験管
内生物活性と、創傷治癒に対するその生体内作用とを確認するために、上述の実
験に行なうことにより、さらにKGF−2Δ33をラットのPAF誘導性足浮腫
モデルで評価した。ルイスラット(190〜210g)4匹の群に、2.5nMolの
PAFと210μgのKGF−2Δ33またはアルブミンとを含む溶液120μl
を右後足の足蹠に皮下注射した。左後足には、同量の緩衝液、アルブミン、また
はKGF−2Δ33のみを投与し、並行対照として使用した。PAF注射後様々
な間隔でプレチスモグラフシステムを使って足体積を定量した。足体積の変化率
(%)を計算した。 第43図に示すように、PAFとアルブミンを注射した右後足は、予想通り、
注射後0.5時間で足体積の有意な増加(75%)をもたらしたが、緩衝液、アル
ブミンまたはKGF−2Δ33のみを投与した左後足は、浮腫の症状をほとんど
示さなかった。しかしKGF−2Δ33をPAFと共に局所投与すると、PAF
とアルブミンとで攻撃した足と比較して足体積にかなりの減少(平均20%)が4
時間で終了した全実験期間にわたって観察された。これらの結果から、KGF−
2Δ33の抗炎症性が確認される。
【0553】
【表5】 試験試薬 従って、KGF−2は、炎症をその疾患の重要な病因とする急性および慢性の
状態、例えば乾癬、湿疹、皮膚炎および/または関節炎など(ただしこれらに限
らない)の治療に役立つ。
【0554】 実施例21 端々結腸吻合ラットモデルに対するKGF−2Δ33の作用 この実施例では、KGF−2Δ33がウィスターラットまたはスプレーグ・ド
ーリーラットの腸または結腸吻合モデルにおける腸管修復速度を上昇させること
を示す。 実験的に吻合術を施したラットの使用は、よく特徴づけられた適切な再現性あ
る手術創治癒のモデルである。このモデルは、結腸および小腸での手術創治癒の
質や速度に対する長期ステロイド治療の影響や種々の化学療法の影響を調べるた
めに拡大することもできる(Mastboom W. J. B. ら,Br. J. Surg. 78
:54−56(1991);Salm R. ら,J. Surg. Oncol. 47:5−1
1(1991);Weiber S. ら,Eur. Surg. Res. 26:173−178
(1994))。吻合部の治癒は、身体の他の部位での創傷治癒に似ている。治
癒の初期相は、急性炎症とそれに続く線維芽細胞増殖およびコラーゲンの合成を
特徴とする。コラーゲンは徐々に形作られ、新しいコラーゲンが合成されるにつ
れて、創傷は強化される(Koruda M. J. およびRolandelli, R. H. J. S
urg. Res. 48:504−515(1990))。吻合部漏洩などのほとんどの
術後合併症は、手術後最初の数日間−すなわち結腸の強度が主として創縁が縫合
糸を保持する能力によって確保されている期間−に起る。胃腸路の縫合糸保持力
は、術後最初の数日間は80%も減少すると報告されている(Hogstrom Hおよ
びHaglund U. Acta Chir Scand 151:533−535(1985);J
onsson K. ら,Am. J. Surg. 14:800−803(1983))。
【0555】 雄の成体SDラット(n=5)を、ケタミン(50mg/kg)とキシラジン(5mg/k
g)を組み合せて筋肉内投与することにより麻酔した。その腹腔を長さ4cmの正中
線切開で開いた。腹膜反転部に対し近位3cmの位置で辺縁の血管を残して左結腸
の幅1cmの切片を切除した。8−10の断続的5−0Vicryl内反縫合で単層端
々吻合術を行なうことにより、腸の連続性を回復した。次いで、その吻合部を緩
衝液または1μgおよび4μgのKGF−2Δ33で注射器により局所的に処置し
た。切開創を筋肉層については3−0連続絹縫合糸で、皮膚については外科用ス
テープルで閉じた。その後、緩衝液またはKGF−2Δ33(皮下に1および5m
g/kg)からなる処置を毎日施した。手術の日とその後の毎日に体重を測定した。
最後の処置(第5日)から24時間後に動物を安楽死させた。動物を麻酔してバリ
ウム注腸を施し、一定の距離からX線撮影した。盲検観察者2人による結腸内投
与後の放射線分析により、KGF−2Δ33処置群は、1)手術部位でのバリウ
ム漏洩速度の減少、2)手術部位での狭窄度の低下、および3)外科部位より遠
位に存在する糞粒の増加を示すことが明らかになった。
【0556】
【表6】 結腸吻合 放射線分析
【0557】 実施例22 KGF−2のカルボキシ末端突然変異体の構築 KGF−2のカルボキシル末端を高度に荷電させる。それら荷電残基の密度は
、タンパク質の安定性に影響を及ぼし、その結果、その溶解性に影響しうる。溶
液状態でタンパク質を安定化しうる突然変異タンパク質を作成するため、その遺
伝子のこの領域に一連の突然変異を導入した。 点突然変異体194R/E、194R/Q、191K/E、191K/Q、1
88R/E、188R/Qを作成するため、5952KGFΔ33 5' Afl II
I 5'プライマーと、KGF−2に関して適当な点変異を含む表記の3'プライマ
ーとを使用し、KGF−2Δ33をテンプレートとして、当業者によく知られて
いる標準的条件でPCR反応を行なった。得られた生成物をAflIIIとHindIII
で制限消化し、NcoIとHindIIIで制限消化した大腸菌発現ベクターpQE60
にクローニングした。 KGF2Δ33,194R/E構築: 次のプライマーを使用した:
【化41】 KGF2Δ33,194R/Eヌクレオチド配列:
【化42】 KGF2Δ33,194R/Eアミノ酸配列:
【化43】 KGF2Δ33,194R/Q構築:
【化44】 KGF2Δ33,194R/Qヌクレオチド配列:
【化45】 KGF2Δ33,194R/Qアミノ酸配列:
【化46】 KGF2Δ33,191K/E構築: を使用した:
【化47】 KGF2Δ33,191K/Eヌクレオチド配列:
【化48】 KGF2Δ33,191K/Eアミノ酸配列:
【化49】 KGF2Δ33,191K/Q構築: 次のプライマーを使用した:
【化50】 KGF2Δ33,191K/Qヌクレオチド配列:
【化51】 KGF2Δ33,191K/Qアミノ酸配列:
【化52】 KGF2Δ33,188R/E構築: 次のプライマーを使用した:
【化53】 KGF2Δ33,188R/Eヌクレオチド配列:
【化54】 KGF2Δ33,188R/Eアミノ酸配列:
【化55】 KGF2Δ33,188R/Q構築: 次のプライマーを使用した:
【化56】 KGF2Δ33,188R/Qヌクレオチド配列:
【化57】 KGF2Δ33,188R/Qアミノ酸配列:
【化58】 KGF2Δ33,183K/E構築:
【0558】 突然変異183/Eについては、このリジンのオリゴヌクレオチド部位特異的
突然変異誘発を行なうために2つのPCR反応を設定した。一つの反応では、5
952KGFΔ33 5' AflIIIを5'プライマーとして使用し、KGF2 18
3aaK→Eアンチセンスを3'プライマーとして反応に使用した。第二の反応で
は、KGF2 5' 183aaK→Eセンスを5'プライマーとして使用し、KGF
2 3' HindIII TAAストップを3'プライマーとして使用した。これらの反
応には、KGF−2Δ33をテンプレートとして使用した。これらの増幅反応は
、当業者によく知られている標準的条件下で行なった。次の反応では、これらP
CR反応で得た各1μlをテンプレートとし、5'プライマーとして5453 Bs
pHIを、3'プライマーとして5258 HindIIIを使用した。増幅は、当業者
によく知られている標準的条件を用いて行なった。得られた生成物をAfl IIIと
HindIIIで制限消化し、NcoIとHindIIIで制限消化した大腸菌発現ベクターp
QE60にクローニングした。 次のプライマーを使用した: 5952KGFΔ33 5' Afl III:
【化59】 KGF2 5' 183aa K→Eセンス:
【化60】 KGF2 183aa K→Eアンチセンス:
【化61】 KGF2 3' HindIII TAAストップ:
【化62】 KGF2Δ33,183K/Eヌクレオチド配列:
【化63】 KGF2Δ33,183K/Eアミノ酸配列:
【化64】
【0559】 実施例23 BALB/cマウスの全身照射後の生存に対するKGF−2の作用 電離放射線は、肺癌、乳癌、リンパ腫、骨盤腫瘍を含む多くの悪性腫瘍の治療
に広く使用されている(Ward,W. F. ら,CRC Handbook of Animal Mod
els of Pulmonary Disease,CRC Press,165−195(1989))。
しかし放射線が誘発する損傷(肺、腸など)が放射線療法の強度と成功を制限して
いる(Morgan,G. W. ら,Int. J. Radiat. Oncol. Biol. Phys. 31
:361(1995))。胃腸粘膜は、速い細胞周期を持ち、細胞障害因子に対
する感受性がとりわけ高い(Potten,C. S. ら,Cytotoxic Insult to Tis
sue,Churchill Livingstone,105−152頁(1983))。腸放射線損
傷の症状発現には、急性直腸炎、腸線維症、狭窄症または瘻孔形成などが含まれ
る(Anseline,D. F. ら,Ann. Surg. 194:716−724(1981
))。腫瘍の放射線感受性を変えずに正常な構造を放射線から保護する処置は、
これらの障害の管理に有益だろう。照射面積とは無関係に、放射線量は、正常組
織の放射線感受性によって制限される。全身照射または部分照射後の合併症には
、肺炎、線維症、胃腸損傷および骨髄障害が含まれる。 IL−1、TNF、IL−6、IL−12を含む数種類のサイトカインは、T
BI後の放射線防護作用が証明されている(Neta,R. ら,J. Exp. Med. 1
73:1177(1991))。IL−11は、照射と化学療法の併用後(Du,
X. X. ら,Blood 83:33(1994))および放射線誘発性胸部損傷後(
Redlich,C. A. ら,The Journal of Immunology 157:1705−1
710(1996))の小腸粘膜細胞を保護することが示されている。
【0560】 動物 すべての実験は、BALB/cマウスを用いて行なった。動物は6週齢で購入し
、試験の開始時に7週齢だった。すべての操作を無菌技術を使って行なった。こ
の試験は、実験計画を検閲して認可したHuman Genome Sciences,Inc. の社
内動物実験委員会による指針に従って行われた。
【0561】 KGF−2 このタンパク質は、KGF−2Δ33と名づけた141アミノ酸のヒトタンパ
ク質からなる。このタンパク質は、成熟タンパク質の最初の33アミノ末端残基
を欠く、KGF−2の先端切断型アイソフォームである。このタンパク質をコー
ドする遺伝子は、大腸菌発現ベクターにクローニングされている。純度95%を
超える組換え物質を含む画分を実験に使用した。KGF−2は、40mM 酢酸ナ
トリウム+150mM NaCl(pH 6.5)を含む賦形剤中に調剤した。希釈液は
、その原液から同じ賦形剤を使って調製した。
【0562】 全身照射と実験計画 68 Mark I Shepherdセシウム照射装置を用いて、マウスに519ラド(5
.19Gy)を照射した。KGF−2Δ33を、照射2日前から始めて照射後7日
間、毎日皮下投与した。全てのマウスについて毎日体重を測定した。マウス群は
、次に挙げる3種類の処置のうちの1つに無作為に割り当てた:全身照射(TB
I)+緩衝液、TBI+KGF−2Δ33(皮下1mg/kg)、TBI+KGF−2
Δ33(皮下5mg/kg)。2回の独立した実験を行なった。
【0563】 結果 照射した動物を使って2回の試験を行なった。第1の試験では、動物に519
ラド(5.19Gy)を照射した。照射前の2日間と照射後毎日7日間にわたって、
緩衝液または1mg/kgおよび5mg/kgのKGF−2Δ33で動物を処置した。全
身照射後25日の時点で、緩衝液群では5匹中1匹が生き残った。これに対しK
GF−2処置群では、1mg/kgで5匹中5匹が、5mg/kgで5匹中4匹が生き残
った(第44図)。 また、KGF−2処置動物は、TBI後20日で0.9%および5.3%の体重
増加を示した。これに対し、緩衝液処置群は、第20日で4.2%の体重減少を
示した。正常な非照射同年齢対照動物は、同じ期間内に6.7%の体重増加を示
した(第45図)。 第二の試験でも動物に519ラド(5.19Gy)を照射した。照射前の2日間と
照射後の毎日7日間にわたって、動物に緩衝液または1mg/kgおよび5mg/kgの
KGF−2Δ33を皮下投与した。全身照射後15日の時点で、緩衝液群のすべ
ての動物が死亡していた。KGF−2は、1mg/kgで30%の生存率、5mg/kg
で60%の生存率を示した。TBI後25日の時点で、1mg/kg群は20%の生
存率、5mg/kg群は50%の生存率を示した(第46図)。
【0564】 結論 要約するとこれらの結果は、KGF−2がTBI後の保護作用を持つことを示
している。KGF−2がTBIを受けた動物の生存率を向上させるうることは、
これが放射線誘発性損傷にも有用であり、悪性腫瘍の治療における照射の治療可
能比を増大させるのにも有用であることを示唆している。
【0565】 実施例24 マウスの皮膚炎症のTPAモデルにおけるKGF−2の評価 KGF−2が接触皮膚炎の進行を減衰することを立証するため、マウスのテト
ラデカノイルホルボールアセテート(TPA)誘発性皮膚炎症モデルを使用した。
実験的に皮膚炎を起こした雌のBALB/cマウスと雄のSwiss Websterマウス
の使用は、よく特徴づけれた適切な再現性ある接触皮膚炎のモデルである。これ
らの系統のマウスは、TPAの局所適用後に、局所的血流動態、血管透過性およ
び白血球の局所的移動からなる持続性の炎症反応を起すことが示されており、そ
れらの病的変化は、ヒトの皮膚炎と類似している(Raoら,1993,Inflamma
tion 17(6):723;Raoら,1994,J. Kipid Mediators Cell Si
gnalling 10:213)。 マウス群にTPA(4μg/耳)をアセトン溶液(200μg/ml)として耳の内表
面と外表面に10μlずつ局所適用した60分後に、賦形剤またはKGF−2を
腹腔内、皮下または静脈内投与する。対照群には、アセトン20μlを局所適用
する。TPA適用の4時間後に耳の厚さを測定し、組織学的検査のために耳を切
除する。TPAに反応した血管透過性を測定するため、TPA局所適用後の選択
した時点でエバンスブルー(300mg/kg)を尾静脈からマウスに静脈内注射し、
その15分後にマウスを犠牲にする。耳を切除した後、ジメチルホルムアミド中
に抽出し、遠心分離する。590nMの吸光度値を分光光度法で測定する。
【0566】 実施例25 創傷治癒におけるKGF−2Δ33の作用 初代ヒト表皮ケラチノサイトと、FGFRアイソフォーム2iiibを遺伝子導入
したマウスプロ−B BaF3細胞をKGF−2が刺激できることを示す初期の試
験管内データに基き、皮膚におけるKGF−2Δ33の生物学的作用を調べた。
最初の実験は、皮内投与後のKGF−2Δ33の生物学的作用を決定するために
行なった。皮内試験に続いて、KGF−2Δ33を種々の創傷治癒モデル(全層
パンチ生検創傷と切開創傷を含む)で調査することにより、創傷治癒剤としての
潜在能力を決定した。
【0567】 創傷治癒のグルココルチコイド障害ラットモデルにおけるKGF−2Δ33の作
用 創傷治癒障害は、糖尿病などの様々な病的状態に伴う重要な臨床課題であり、
ステロイド剤や代謝拮抗物質の全身投与の合併症である。全身グルココルチコイ
ドによる治療は、ヒトおよび組織修復の動物モデルにおいて創傷治癒を損なうこ
とが知られている。グルココルチコイド投与に続いて、循環単球レベルの低下と
プロコラーゲン合成の阻害が観察されている。従って、治癒の炎症相とマトリッ
クス合成は、組織修復の複雑な過程に関わる重要な因子である。この試験では、
KGF−2の複数回局所投与の効果を、メチルプレドニゾロンの全身投与によっ
て治癒機能が損なわれているラットの全層切除皮膚創傷で評価した。 スプレーグドーリーラット(n=5/処置群)の背中に8mMの創傷を負わせ、
治癒を損なうためにメチルプレドニゾロン(筋肉内17mg/kg)を与えた。創傷を
体積50μlの緩衝液または投与量0.1、0.5、および1.5μgのKGF−2
で毎日局所的に処置した。第2、4、6、および8日に較正済ジェームソンキャ
リパーを用いて創傷を計測した。第6日(非開示データ)と第8日(第47図)に、
KGF−2処置群は、緩衝液対照と比較して創傷の閉鎖に関して統計的に有意な
縮小を示した。
【0568】 糖尿病マウスモデルにおける創傷治癒に対するKGF−2Δ33の作用 6週齢で体重30−35gの遺伝性糖尿病ホモ接合性の雌の(db+/db+)マウ
ス(n=6)の背中に6mM生検穿孔具で全層創傷を負わせた。その創傷を開放状
態にしておき、毎日プラシーボまたは0.1、0.5、および1.5μgのKGF−
2で処置した。創傷の閉鎖は、ジャームソンキャリパーを用いて測定した。第1
0日に動物を安楽死させ、組織学的検査のために創傷を採取した。 KGF−2は、プラシーボまたは無処置群と比較して、0.1μgで創傷閉鎖率
に有意な改善を示した(p=0.02)。KGF−2の投与は、プラシーボまたは無
処置群と比較して0.1μg(p=0.03)で、また無処置群と比較して1.5μg(p
=0.05)で、組織学的スコアにも改善をもたらした。
【0569】 結論 上記の結果から、KGF−2は、グルココルチコイド投与や糖尿病などの障害
状態に有意な活性を示す。従って、KGF−2は、手術後、糖尿病または循環不
全(静脈不全や静脈性潰瘍など)を持つ患者の慢性潰瘍、熱傷、その他の異常な創
傷治癒状態(例えば尿毒症、栄養不良、ビタミン欠乏症およびステロイドや抗腫
瘍剤による全身治療など)の治癒を刺激するのに臨床的に有用であるといえる。
【0570】 実施例26 口腔粘膜に対するKGF−2Δ33の作用 臨床的に使用される細胞障害剤は、口腔粘膜などのいくつかの部位で正常な上
皮の増殖を阻害するという残念な作用を持ち、粘膜障壁に生命を脅かす障害をも
たらす。我々は、この臨床領域におけるKGF−2の効力を調べるための試験を
行なった。そのデータは、粘膜炎のモデルにおけるKGF−2の治療効果を裏付
けるものである。
【0571】 ハムスター口腔粘膜に対するKGF−2の作用 KGF−2が正常な口腔粘膜上皮の増殖を誘導しうるかどうかを決定しようと
した。口腔粘膜でのKGF−2の作用を雄のゴールデンシリアンハムスターで評
価した。ハムスターの頬嚢を緩衝液またはKGF−2Δ33(0.1、1、および
10μg/頬)(麻酔したハムスターの頬に頬あたり100μlの体積で局所的に適
用)で毎日処置した。この化合物は、頬と最低60秒間接触した後、嚥下された
。7日間の処置後、上述のように動物にBrdUを注射し、犠牲にした。増殖細胞
を抗BrdU抗体で標識した。第48図は、動物を1μgおよび10μgのKGF−
2Δ33で処置すると(緩衝液処置と比較して)BrdU標識(細胞増殖)が有意に増
大したことを示している。 KGF−2による局所処置は、正常な粘膜上皮細胞の増殖を誘導した。これら
の結果から、KGF−2は、化学療法剤(またはその他の毒物療法)、放射線療法
または化学療法と放射線療法の併用によって起る口腔粘膜炎の予防に臨床的に有
用であるといえる。またKGF−2は、毒物(化学療法)または放射線療法の結果
としての口腔粘膜への傷害の重篤度を軽減する点で、治療剤としても有用である
【0572】 実施例27 ラットにおける虚血性創傷治癒に対するKGF−2Δ33の作用 この実施例に記載する実験の目的は、虚血性創傷治癒モデルを用いた創傷治癒
におけるKGF−2の効力を決定することにあった。 局部的な皮膚の血液供給を、一つの有茎全層ランダム筋皮弁(3×4cm)の挙上
によって部分的に妨害した。その筋皮弁を構成する皮膚局所に全層創傷を負わせ
た。この試験には、60匹の成体スプレーグ・ドーリーラットを使用し、それら
をKGF−2Δ33群とプラシーボ群に無作為に分割した(5匹/群/時点)。創
傷形成後第1、3、5、7、10、および15日に、それぞれ創傷を採取した。 創傷の破壊強さは、創傷形成後10日と15日に至るまでの早い時点では、K
GF−2処置群と緩衝液処置群の間で有意差を示さなかった。 結果は、KGF−2が創傷形成の10日後に虚血性創傷修復における創傷の破
壊強さを有意に改善したことを示した。またこれらの結果は、正常な創傷治癒の
試験で過去に得たデータと比較して、虚血がどちらの群の治癒過程をも遅延させ
ることを示唆している。 この筋皮弁モデルは、静脈還流による虚血状況下のデータと情報を提供する。
これらの結果は、KGF−2が静脈還流の障害および/または静脈不全によって
起る慢性静脈性脚潰瘍の治療に使用しうることを示唆している。
【0573】 実施例28 ラットにおける結腸吻合部の治癒に関するKGF−2の評価 この実験の結果は、KGF−2Δ33がウィスターラットまたはスプレーグ・
ドーリーラットの腸もしくは結腸吻合モデルにおいて腸管修復の速度を高めるこ
とを立証する。またこのモデルは、KGF−2とそのアイソフォームが胃腸壁ま
たは結腸壁の縫合結合力を増大させることを立証するためにも使用できる。 実験的吻合術を施したラットの使用は、よく特徴づけられた適切な再現性ある
手術創治癒のモデルである。このモデルは、結腸および小腸の手術創治癒の質と
速度に対する長期ステロイド治療の影響や種々の化学療法の影響を調べるために
拡張することもできる(Mastboom,W. J. B. ら, Br. J. Surg. 78:5
4−56(1991);Salm,R. ら,J. Surg. Oncol. 47:5−11(
1991);Weiber,S. ら,Eur. Surg. Res. 26:173−178(1
994))。吻合部の治癒は、身体の他の部位における創傷治癒と似ている。治
癒の初期相は、急性炎症とそれに続く線維芽細胞増殖およびコラーゲンの合成を
特徴とする。コラーゲンは徐々に形作られ、新しいコラーゲンが合成されるにつ
れて、創傷は強化される(Koruda M. J. およびRolandelli,R. H. ,J.
Surg. Res. 48:504−515(1990))。吻合部漏洩などのほとんど
の術後合併症は、手術後最初の数日間−すなわち結腸の強度が主として創縁が縫
合糸を保持する能力によって確保されている期間−に起る。胃腸路の縫合糸保持
力は、術後最初の数日間は80%も減少すると報告されている(Hogstrom H.
およびHaglund U.,Acta Chir Scand 151:533−535(1985
);Jonsson K. ら,Am. J. Surg. 14:800−803(1983))。
【0574】 ケタミン(50mg/kg)とキシラジン(5mg/kg)を組み合せて筋肉内投与するこ
とにより、ラットを麻酔した。皮膚消毒中、手術中および手術後は、動物を加熱
パッドの上に保った。腹腔を長さ4cmの正中線切開で開いた。腹膜反転部に対し
近位3cmの位置で辺縁の血管を残して左結腸の幅1cmの切片を切除した。8−10
の断続的5−0プロピレン内反縫合で単層端々吻合術を行なうことにより、腸の
連続性を回復した。切開創を筋肉層については3−0連続絹縫合糸で、皮膚につ
いては外科用ステープルで閉じた。各動物について毎日、個々の体重、体温およ
び食物消費パターンからなる臨床評価を行なった。 KGF−2Δ33処置とプラシーボ処置は、術後直ちに、皮下、局所、腹腔内
、筋肉内、胃内、または結腸内に毎日施し、その後、犠牲にする日(第7日)まで
続けた。無処置対照群、プラシーボ群およびKGF−2Δ33群を設けた。安楽
死の2時間前に、動物の腹腔内に100mg/kg BrdUを注射した。最後の処置(
第5日)の24時間後に動物を安楽死させた。正中線切開を前腹壁に施し、吻合
部を含む長さ1cmの結腸切片を摘出した。手術部位の第三の切片を総コレステロ
ール分析のために採取した。
【0575】 一連の2つの実験では、雄の成体SDラット(n=5)を麻酔し、8−10の断
続的6−0プロレン内反縫合で遠位結腸の単層端々吻合術を施した。次いで、吻
合部位を緩衝液または濃度1μgおよび4μgのKGF−2Δ33で注射器により
局所的に処置した。その後、緩衝液または濃度1mg/kgもしくは5mg/kgのKG
F−2Δ33の腹腔内投与により動物を毎日処置した。第5日に動物を安楽死さ
せ、結腸を摘出し、液体窒素で急速冷凍し、凍結乾燥して、コラーゲン測定にか
けた。コラーゲン濃度は、μgコラーゲン/mg乾燥重量組織として表わす。統計
分析は、独立t検定を使って行なった。平均±SE。第5日に、ラットを麻酔し
、バリウム注腸を施した後、放射線像分析を行なった。2回の実験で得た端々左
結腸吻合のバリウム注腸放射線評価は、1mg/kgおよび5mg/kgのKGF−2で
処置された動物について腹腔漏洩の一貫した低下を示した。このデータを下記の
表に示す。また張力計を用いて手術部位の破壊強さも調べた。KGF−2Δ33
群と緩衝液群の間に有意差は観察されなかった。第49図に示すように、緩衝液
対照に対して、手術部位でのコラーゲン含量の有意な増加が、1mg/kg KGF
−2Δ33(p=0.02)と5mg/kg(p=0.004)の両方で明らかになった。
【0576】
【表7】 表 結腸吻合 放射線分析
【0577】 雄の成体SDラット(n=5)を、ケラチン(50mg/kg)とキシラジン(5mg/k
g)を組み合せて筋肉内投与することにより麻酔した。その腹腔を長さ4cmの正中
線切開で開いた。腹膜反転部に対し近位3cmの位置で辺縁の血管を残して左結腸
の幅1cmの切片を切除した。8−10の断続的5−0プロレン内反縫合で単層端
々吻合術を行なうことにより、腸の連続性を回復した。次いで、その吻合部を緩
衝液または1μgおよび4μgのKGF−2で注射器により局所的に処置した。切
開創を筋肉層については3−0連続絹縫合糸で、皮膚については外科用ステープ
ルで閉じた。その後、緩衝液またはKGF−2Δ33(皮下に1および5mg/kg)
からなる処置を毎日施した。手術の日とその後の毎日に体重を測定した。最後の
処置(第5日)から24時間後に動物を安楽死させた。動物を麻酔してバリウム注
腸を施し、一定の距離からX線撮影した。次いで、吻合部を摘出して病理組織学
的分析と生体力学的分析を行なった。
【0578】 実施例29 炎症性腸疾患のモデルにおけるKGF−2の評価 KGF−2は、試験管内でケラチノサイトの増殖を誘導し、種々の生体内創傷
治癒モデルで活性なタンパク質である。この試験の目的は、飲用水中のデキスト
ラン硫酸ナトリウムへの無制限の曝露によって誘発したネズミ結腸炎のモデルで
KGF−2が有効かどうかを決定することにあった。 6〜8週齢の雌のスイスウェブスターマウス(20−25g;Charles River
,Raleigh,NC)を、硫酸ナトリウムの4%溶液(DSS,分子量36,000
−44,000,American International Chemistry,Natick,MA)を1週
間無制限に与えることによって誘発した炎症性腸疾患のモデルに使用した。KG
F−2は毎日非経口投与によって与えた(n=10)。効力の決定には、次の3つ
のパラメーターを使用した:1)糞便の評価に基く臨床スコア、2)結腸の評価
に基く組織学的スコア、および3)体重変化。臨床スコアは、合計して4を上限
とする2つの部分からなる。糞便軟度は、0=固い、1=ゆるい、2=下痢と採点
した。糞便中の血液も0〜2の尺度で、0=血液なし、1=潜血、2=著しい直
腸出血と評価した。3を超える平均群スコアは、ほぼ確実な致死性と、治療可能
な段階を超えて進行した疾患を示した。臨床スコアは、第0、4、5、6、およ
び7日に採点した。組織学的スコアを得るため、上行、横行および下行結腸のス
ライドを炎症スコア(0−3)と陰窩スコア(0−4)に基く盲検法で評価した。
体重は、毎日測定した。データを平均±SEMとして表した。独立スチューデン
トt検定を使って、疾患対照と比較した有意差を決定した(p<0.05;**p
<0.01;***p<0.001)。 DSS処置マウスに投与量1、5、または10mg/kgのKGF−2Δ33を毎
日7日間腹腔内(IP)注射した場合、KGF−2は、臨床スコアをそれぞれ28
、38、および50%有意に低下させた。組織学的評価は、臨床スコアの用量依
存的抑制とよく類似し、1、5、および10mg/kgの投与量で組織学的スコアを
有意に26、48、および51%低下させた。KGF−2は、DSS誘発性結腸
炎に伴う体重減少も有意に抑制した。
【0579】 第二の試験では、IPまたは皮下(SC)に毎日投与した場合のKGF−2Δ3
3(10mg/kg)の相対効力を比較した。第7日の実験終了時点までに、KGF−
2をIP注射した動物は臨床スコアに有意な34%の減少を示し、一方、KGF
−2のSC注射は有意な46%の減少をもたらした。SC投与は、DSS対照に
対して体重減少をも有意に抑制した。臨床スコアと体重の測定から、KGF−2
のSC投与は、少なくともIP投与と同等に有効である。
【0580】実施例30 ラットの正常な膀胱および前立腺に対する、およびサイクロホスファミドが誘導 する出血性膀胱炎におけるKGF−2Δ33の効果 この実験の目的は、KGF−2Δ33が正常ラットにおいて膀胱細胞の増殖を
刺激できること、およびラットモデルのサイクロホスファミド誘導出血性膀胱炎
ではKGF−2Δ33に治療効果があること、を証明することにある。
【0581】 臨床的に使用される細胞傷害性薬剤には膀胱の正常上皮で増殖阻害を起こす副
作用があり、結果として生命に危険を及ぼし、膀胱上皮層の崩壊を起こす可能性
がある。例えば、サイクロホスファミドは、患者によっては重篤で、場合によっ
て致死的な合併症である出血性膀胱炎が起きる。膀胱炎を伴うか伴わない膀胱の
繊維形成症を発症することもある。この傷害は、尿に排泄されるサイクロホスフ
ァミド代謝物によって起きるものと思われる。通常サイクロホスファミドに起因
する血尿は数日間存在するが、永続することもある。重症の場合には薬剤的また
は外科的処置を要する。重症の出血性膀胱炎では、サイクロホスファミド療法を
中断することになる。これに加えて、一般にサイクロホスファミド処置から2年
以内に膀胱の悪性腫瘍が起き、以前に出血性膀胱炎の病歴がある患者に起きる(
CYTOXAN(サイクロホスファミド)中入れ説明書)。サイクロホスファミドは前
立腺および雄性生殖系に毒性を示す。サイクロホスファミド処置は、不妊を起こ
し、ある程度の精巣萎縮をもたらす。
【0582】正常な膀胱、精巣および前立腺に対するKGF−2Δ33の効果 実験計画 雄性スプラークドーリーラット(160−220g)(n=4−6/処置群)
をこの研究に使用した。KGF−2Δ33を5mg/kg/日の用量で投与した
。組換えKGF−2Δ33または緩衝液(40mM−酢酸ナトリウム+150m
M−NaCl、pH6.5)を腹腔内または皮下に1日から7日までの期間連日
投与し、翌日ラットを屠殺した。KGF−2Δ33が誘導する効果の可逆性を検
査するために、別の動物にKGF−2Δ33または緩衝液を7日間腹腔内に注射
し、無処置期間7日間の後にラットを屠殺した。
【0583】 屠殺する日にラットにBrdUを100mg/kg腹腔注射した。2時間後、
ラットにエーテルを過剰投与し、選択した器官を摘出した。組織の試料を10%
中性緩衝液ホルマリンで24時間固定し、パラフィンに埋没した。複製しつつあ
った細胞へのBrdU取り込みを検出するために、マウス抗−BrdUモノクロ
ーナル抗体およびABC Elite検出系を用いて5ミクロン切片に免疫組織化学的操
作を施した。切片はヘマトキシリンで軽く対比染色した。
【0584】 複数の実験者に切片を盲検的判定をさせた。前立腺における増殖中の細胞数を
動物毎に無作為的な視野10個について倍率×10で計数した。膀胱におけるK
GF−2Δ33の効果を評価するために、この組織の交差切片を作製し、増殖中
および非増殖中の細胞数を無作為的な視野10個について倍率×20で計数した
。この結果を、標識された細胞の非標識細胞に対する百分率で表示する。データ
を平均値±SEMで示す。StatViewソフトウェアパッケージを用いて統計的分析
(2テイル非ペアt検定)を行い、統計的有意性をp<0.05と定義した。
【0585】結果 膀胱 KGF−2Δ33の腹腔注射は、7日間の研究期間にわたって膀胱上皮細胞の
増殖を誘導した(図52の黒四角)が、器官の重量には影響がなかった。皮下注
射は増殖に小さな増加をもたらしたが、統計的有意性には至らなかった(図52
の黒丸)。
【0586】 前立腺および精巣 KGF−2Δ33の皮下および腹腔投与は共に前立腺の有意な増殖を誘導した
(図53)が、これは2回目の注射の後には正常化した。腹腔内長期KGF−2
Δ33処置では、前立腺または精巣の重量は増加しなかった。
【0587】サイクロホスファミド誘導出血性膀胱炎に対するKGF−2Δ33の効果 実験計画 雄性スプラークドーリーラット(300−400g)(n=5/群)に、緩衝
液プラセボまたはKGF−2Δ33の1mg/kgまたは5mg/kg濃度を、
尾静脈から静脈注射し、24時間後にサイクロホスファミド200mg/kgを
腹腔内注射した。サイクロホスファミド注射の48時間後の最終日に、ラットに
BrdU100mg/kgを腹腔内注射した。2時間後にラットをCO2投与で
屠殺した。膀胱内腔に10%ホルマリンを直接注入し、また膀胱外面をホルマリ
ンで洗浄して膀胱を固定した。5分後、膀胱および前立腺を摘出した。膀胱およ
び前立腺をパラフィンに埋没させ、切片として、H&Eおよびマウス抗−Brd
Uモノクローナル抗体で染色した。膀胱上皮損傷の程度は次の評点系を用いて評
価した:独立した二人の観察者が膀胱を評価して膀胱上皮の損失程度を記録した
(膀胱上皮の0%、25%、50%、75%および100%損失として、膀胱上
皮損傷を記録した)。これに加えて、各切片毎に膀胱壁の厚さを無作為な位置1
0個所で測定し、μmで表記した。
【0588】結果 巨視的観察: プラセボおよびサイクロホスファミドで処置したラットでは、膀胱は肥厚し、堅
かった。10%ホルマリン注入後、膀胱の僅かな拡大が認められた。しかしなが
ら、事前にKGF−2Δ33処置した群では、ホルマリンの直接注入ではより大
きな弾力性が観察され、繊維症が低いことを示唆する。
【0589】 顕微鏡的観察: 図54は、KGF−2Δ33前処置の膀胱における潰瘍の程度に関する効果を示
す。食塩水腹腔内投与(食塩水対照)で処置した正常ラットでは、膀胱は組織学
的に正常と認められ、膀胱上皮の潰瘍は観察されなかった。サイクロホスファミ
ド200mg/kgの腹腔内投与は、膀胱上皮の潰瘍を起こし、これは上皮全面
積の25%と50%との間(平均37%)に及んだ。サイクロホスファミド投与
プラセボ処置動物と比較して、サイクロホスファミド投与の24時間前にKGF
−2Δ33を投与すると、潰瘍の程度は有意に低下した(1mg/kg、0.4
%、p=0.0128、および5mg/kg、5%、p=0.0338)。
【0590】 図55は、上皮、平滑筋層および漿膜表面を包含する膀胱壁の厚さに及ぼすK
GF−2Δ33の効果を示す。緩衝液のみで処置した群では、膀胱壁の厚さは約
40μmである。サイクロホスファミドで処置すると、膀胱壁の厚さは5倍に肥
厚して210μmとなる。サイクロホスファミド処置動物では、KGF−2Δ3
3前処置が、サイクロホスファミド単独処置動物と比較して、膀胱壁の肥厚に有
意な阻害を起こした(1mg/kg、98.6μm(p=0.007)および5
mg/kg、52.3μm(p=0.001))。
【0591】 顕微鏡的観察: 前立腺:緩衝液とサイクロホスファミドとを投与したラットでは、前立腺の顕
著な萎縮(腺房)が観察され、これには正常と比較して間質空間の拡大および顕
著な浮腫が観察された。これに加えて、前立腺を覆う上皮細胞が、正常前立腺組
織の細胞と比較して、かなり短く、薄いことが観察された。用量1mg/kgお
よび5mg/kgでKGF−2Δ33前処置すると前立腺の組織学的外観が正常
化した。間質空間または浮腫の増大は観察されず、前立腺を覆う上皮細胞はサイ
ズも密度も正常な前立腺と同様であった。
【0592】結論 : この結果はKGF−2が特異的に膀胱上皮細胞および前立腺を覆う上皮細胞の
増殖を誘導することを証明する。また、この結果は、KGF−2がサイクロホス
ファミド誘導膀胱炎における潰瘍の程度に有意な低下を特異的に起こすことを証
明する。
【0593】実施例31 正常ラットの細胞増殖に対するKGF−2Δ33の効果 緒言 : FGFファミリーに属するKGF−2は正常なヒトおよびラットのケラチン生
成細胞の増殖を誘導する。この物質はKGF−1(FGFファミリーに属する)
に対して57%の相同性を有する。KGF−1は器官多数で上皮の増殖を誘導す
ると報告されている(Housley et al., Keratinocyte growth factor induces p
roliferation of hepatocytes and epithelial cells throughout the rat gast
rointestinal tract., J. Clin. Invest, 94: 1764-1777 (1994); Ulich et al.
, Keratinocyte growth factor is a growth factor for type II pneumocytes
in vivo., J. Clin. Invest., 93: 1298-1306 (1994); Ulich et al., Keratino
cyte growth factor is a growth factor for mammary epithelium in vivo. T
he mammary epithelium of lactating rat is resistant to the proliferative
action of keratinocyte growth factor., Am. J. Pathol., 144: 862-868 (19
94); Nguyen et al., Expression of keratinocyte growth factor in embryoni
c liver of transgenic mice causes changes in epithelial growth and diffe
rentiation resulting in polycystic kidneys and other organ malformations
., Oncogene, 12: 2109-2119 (1996); Yi et al., Keratinocyte growth factor
induces pancreatic ductal epithelial proliferation., Am. J. Pathol., 14
5: 80-85 (1994); and Yi et al., Keratinocyte growth factor causes prolif
eration of urothelium in vivo., J. Urology, 154: 1566-1570 (1995))。我
々は同様な実験をKGF−2について行って、皮下および腹腔内の経路を用いて
全身的に投与した時に、ラットの正常な上皮において増殖を誘導するかどうかを
判定した。
【0594】方法 : この研究に使用する体重160−220gの雄性スプラークドーリーラットは
、Harlan Sprague-Dawley社から入手した。KGF−2Δ33(HG03411-E2)は
、5mg/kg/日の用量で投与した。腹腔内または皮下に毎日KGF−2Δ3
3または組換え緩衝液(40mM−酢酸ナトリウム+150mM−NaCl、p
H6.5)を1−7日間注射し、翌日にラットを屠殺した(下記参照)。KGF
−2Δ33が誘導する効果の可逆性を試験するために、別の動物にKGF−2Δ
33または緩衝液を7日間腹腔内注射し、無処置期間7日間の後に屠殺した。
【0595】 屠殺の日に、ラットにBrdUを100mg/kg腹腔内注射した。2時間後
にラットに過剰用量のエーテルを与え、選択した器官を摘出した。組織の試料を
10%中性緩衝ホルマリンで24時間固定し、パラフィンに埋没した。複製しつ
つある細胞へのBrdU取り込みを検出するために、マウスの抗−BrdUモノ
クローナル抗体(Boehringer Mannheim)およびABC Elite検出システム(Vector
Laboratories)を使用して、5ミクロン切片に免疫組織化学的処置を施した。
各切片は、ヘマトキシリンで軽く対比染色した。
【0596】 複数の実験者に切片の盲検的判定をさせた。増殖中の細胞数を次の組織:肝臓
、膵臓、前立腺、および心臓について、動物毎に無作為的な視野10個について
倍率×10で計数した。肺の分析には、無作為的な視野10個を使用したが、増
殖は倍率×20で定量した。腎臓は多数の機能的に異なる部分を有するので、増
殖は動物毎に腎臓1個の中心を経る冠状横断面について評価した。食道および膀
胱におけるKGF−2Δ33の効果を評価するために、これらの組織の断片を作
製して増殖中の細胞数および非増殖中の細胞数を無作為的な視野10個について
倍率×10および×20で計数した。この結果を標識された細胞の非標識細胞に
対する百分率で表示する。
【0597】 データを平均値±SEMで示す。StatViewソフトウェアパッケージ(Abacus C
oncepts, Inc., Berkeley, CA)を用いて統計的分析(2テイル非ペアt検定)
を行い、統計的有意性をp<0.05と定義した。
【0598】結果 : 図56は実験プロトコルの概観を示す。各群に動物6匹を使用した。しかし、
盲検観察者による分析の間にBrdU注射が不成功だったものがあることが明ら
かになった。結果を分析する前にラット116匹の中で8匹(または動物全部の
7%)のデータを研究から排除した。得られた群のサイズは次の表に示す。
【0599】研究に使用した各群のサイズ
【化65】
【0600】 肝臓:腹腔内投与した時、KGF−2Δ33は、注射1回目の後に肝細胞(黒
四角)(図57)の迅速な増殖を誘導し、この増大した分裂活性は3日間継続し
、毎日注射7日間の後に正常に復帰した。肝臓が示したKGF−2の、腹腔内投
与での劇的な効果とは対照的に、皮下投与(黒丸、図57)ではこの成長因子は
小さな効果を示した。増殖は1日の処置後に上昇したが、2回の毎日注射後には
正常値に復帰した。
【0601】 膵臓:肝臓におけるKGF−2Δ33の腹腔内投与の迅速で可逆的な効果とは
対照的に、そのような注射は、14日間の研究期間にわたる、膵臓の増殖を誘導
した(図58、黒四角)。驚くべきことに、KGF−2Δ33(黒丸)の皮下投
与はいかなる時点においても増殖を誘導しなかった。
【0602】 腎臓および膀胱:KGF−2Δ33は、皮下または腹腔内経路で投与した時に
は、腎臓上皮の増殖を誘導したが、前者ではより大きな効果を誘導した。皮下投
与は増殖の迅速な上昇を誘導し(黒丸)、2日目に最大に達し、毎日処置7日目
には正常値に復帰した(図59)。KGF−2Δ33を腹腔内(黒四角)投与し
た時には、穏やかであるが有意な増殖の上昇が2日目と3日目にのみ見られた。
KGF−2Δ33の腹腔内注射は、7日間の研究期間にわたって(図52、黒四
角)膀胱上皮細胞の増殖も誘導した。皮下投与は増殖の僅かな上昇を起こしたが
、統計的有意性を持つには至らなかった(図52、黒丸)。
【0603】 前立腺:KGF−2Δ33の皮下および腹腔内投与は、双方とも有意な前立腺
の増殖を誘導した(図53)が、これは注射2回の後には正常化した。
【0604】 食道:KGF−2Δ33の皮下または腹腔内投与は、食道細胞の早期で短期の
増殖増加を誘導する(各々1日および2日間)が、迅速に正常値に復帰する(結
果は提示せず)。
【0605】 その他の器官:腹腔内および皮下経路によるKGF−2Δ33の全身的投与は
肺上皮の増殖を7日間の投与期間にわたって示さなかった(結果は提示せず)。
【0606】討論 : 皮下経路で投与した時に、いくつかの器官(肝臓、腎臓、食道および前立腺)
で正常な上皮の増殖刺激を観察したが、この効果は大部分短期間で、全て可逆的
であった。これらの器官での増殖はKGF−2の毎日皮下投与中にも逆転した。
【0607】 投与経路は、観察された増殖に対して劇的な効果を示した。腹腔内毎日投与は
、肝臓増殖の速度を3日間にわたって増加した一方で、KGF−2を毎日皮下投
与した動物では、処置の1日後にのみ速度が増大した。さらに驚くべきは膵臓の
反応であった。動物にKGF−2を腹腔内に投与した時には、研究期間14日間
にわたって膵臓の増殖レベルは有意に上昇した。しかし、KGF−2の皮下投与
は膵臓内の分裂活性を増加しなかった。同様に、KGF−2の腹腔内投与は、膀
胱粘膜の増殖を示したが、皮下投与では示さなかった。
【0608】 KGF−2の腹腔内投与は腎臓に短期の小さな増殖加速を起こしたが、これは
集合管を含む領域に集中していた。皮下毎日処置は長期間の非常に増大した増殖
を誘導した。
【0609】実施例32 KGF−2Δ33の気管内投与が肺臓細胞増殖に及ぼす効果 この実施例の目的は、正常ラットに気管内投与(肺臓へのKGF−2Δ33の
直接投与)した後に、KGF−2Δ33が肺臓の増殖を刺激する性能があること
を証明することにある。
【0610】 方法:雄性Lewisラット(220−270g)(n=5/処置群)をこの研究
に使用した。KGF−2Δ33またはプラセボ(40mM−酢酸ナトリウム+1
50mM−NaCl、pH6.5)を0.6mL、続いて3mLの空気容積中、
1mg/kgおよび5mg/kgの用量で、気管内投与した。処置では実験プロ
トコルの第1日と第2日に投与した。
【0611】 第3日に、ラットにBrdU100mg/kgを腹腔内注射した。2時間後に
ラットを二酸化炭素窒息死させた。食道カテーテルを介して、10%緩衝ホルマ
リンで肺臓を膨らませ、肺臓矢状部切片をパラフィンに埋没した。複製しつつあ
る細胞へのBrdU取り込みを検出するために、マウス−抗BrdUモノクロー
ナル抗体およびABC Elite検出系を使用して、5ミクロンの切片を免疫組織化学
的操作に付した。切片をヘマトキシリンで軽く対比染色した。
【0612】 複数の実験者に各切片の盲検的判定をさせた。増殖中の細胞数を切片毎に無作
為的な視野10個について倍率×20で計数した。結果を視野当りBrdU陽性
細胞数として表示する。データを平均値±SEMで示す。Instat v2.0.1を使用
して統計的分析(非ペアt検定)を行い、統計的有意性をp<0.05と定義し
た。
【0613】 結果:KGF−2Δ33の1mg/kgおよび5mg/kgの用量における気
管内吸入は、肺臓上皮細胞の増殖増大をもたらした。これを図60に示す。KG
F−2Δ33処置は、BrdU陽性細胞数/視野の統計的に有意な増大を起こし
た。緩衝液対照の1.58細胞/視野に対して、1mg/kgでは23.4細胞
/視野(p=0.0002)であり、5mg/kgでは10.3細胞/視野(p
=0.0003)であった。
【0614】実施例33 感染切開創における局所投与KGF−2Δ33 創傷の細菌感染症は、相変わらず臨床的に重要である。正常な状態では、創傷
の治癒過程は難なく進行する。しかしながら、創傷に細菌が接種されると、炎症
性応答での細胞介在物質の不均衡が生じ、創傷治癒が遅れる。露出創傷の汚染は
、創傷縮小の減少、正常創傷コラーゲン含量低下および伸長強度低下によって特
徴付けられる創傷治癒過程を阻害する。雄性成熟スプラークドーリーラット(n
+10/群)を第1日にケタミン(53mg/kg筋注)とキシラジン(5.3
mg/kg筋注)の組合せで麻酔する。背面領域を剃毛し、70%アルコールで
殺菌する。肩甲骨の下約1cmから始まる全厚(上皮、真皮から皮下層まで)2
.5cmの外科的創傷を無菌10号メスを用いて作製した。創傷を等距離皮膚ス
テープル3個で留めた。切開創に黄色ブドー球菌(10cfu/50μL)を
PBS液として植菌した。KGF−2Δ33は、創傷時(第0日)に創傷当り5
0μL中0.1、1、および10μgの用量で局所投与した。創傷をガス浸透性
閉鎖包帯(Tegaderm)で覆った。動物を第5日にケタミン/キシラジンで麻酔し
、ナトリウムペントバルビタール致死量(300mg/kg)の心内投与によっ
て屠殺した。創傷の0.5cm中央セグメントを切開して、コラーゲン定量のた
めに冷凍した。幅0.5cmの別な創傷2個を切開した。切り出した創傷片を用
いてIntron皮膚張力計を用いて切断強度を研究した。切断強度は、0mm/秒の
速度で11ポンド負荷細胞を用いて各創傷が切断前に耐えられる最大の強度と定
義した。動物毎に2個の測定値を平均して創傷の切断強度値平均を得た。統計分
析は非ペアt検定(平均±SE)で行う。
【0615】 創傷内黄色ブドー球菌の切開部内適用は、切断強度の測定でも創傷治癒に明確
な悪化が起きる(ある実験では、細菌の担体で処置した非感染創傷が136g±
6g;感染創傷が87g±6g、p<0.0001であり、他の実験では細菌の
担体で処置した非感染創傷が200g±14g;感染創傷が154g±10g、
p<0.01であった)。KGF−2の局所投与は、0.1、1および10μg
用量で、KGF−2緩衝液+黄色ブドー球菌対照と比較して、統計的に有意な切
断強度の強化を起こした[ある実験ではKGF−2を0.1μgでは152±1
6g(p=0.002);1μgでは135±12g(p=0.003);およ
び10μgでは158±10g(p=0.0001)であり、他の実験では、K
GF−2を0.1μgでは185±10g(p=0.03);1μgでは186
±11g(p=0.03);10μgでは190±7g(p=0.009)であ
った]。中間0.5cm創傷片のコラーゲン分析は、KGF−2処理群にコラー
ゲン含量の増加を示した。しかしながら、緩衝液対照と比較するとコラーゲン含
有量の増加は統計的に有意ではなかった。
【0616】実施例33 1mg/kg用量KGF−2Δ33の1日おき静脈内投与が示す増殖効果 雄性スプラークドーリーラットに、1mg/kg用量のKGF−2Δ33また
は緩衝液を静脈注射した。動物には毎日または1日おきに注射した。各処置群を
1週間注射し、その週末に屠殺した。屠殺の日に、動物にBrdU100mg/
kgを腹腔内注射した。2時間後、動物を屠殺し、血清を採取した。様々な組織
を収集して10%中性緩衝ホルマリンで固定した。各組織を処理して組織学的評
価を行った。組織をヘマトシリンおよびエオシン、過ヨード酸−シッフ、または
アルシアンブルーで染色した。別の切片を抗−BrdU抗体で免疫組織化学的染
色に付した。増殖は画像分析スペクトル、IPlabスペクトル、を用いて定量化し
た。血清化学分析は、自動化学分析装置を用いて行った。次のパラメータを定量
した:甲状腺重量、腸内杯状細胞増殖(十二指腸、空腸および回腸);大腸内杯
状細胞増殖;唾液腺および顎下腺内増殖;および血清化学被分析物(グルコース
、BUN、カルシウム、全蛋白質、アルブミン、アルカリホスファターゼ、アラ
ニンアミノトランスフェラーゼ、コレステロールおよびトリグリセリド)。
【0617】 小腸および結腸では、KGF−2の毎日投与は杯状細胞数の有意な増大を起こ
した。1日おき投与も確かに杯状細胞数の僅かな増加を示したが、統計的有意な
水準には達しなかった。唾液腺では、細胞数の増加は耳下腺のみで観察された。
処置群間に差はなかった。両投与処方による甲状腺の肥大が認められた。この増
加の大きさは毎日処置群で大であった。KGF−2の毎日投与は、統計的有意な
増加を次の被分析物に起こした:トリグリセリド、アルカリホスファターゼ、カ
ルシウム、アルブミンおよび全蛋白質。1日おき投与は、これら被分析物に影響
がなかった。コレステロールのレベルは両投与群で上昇した。しかし、増加は毎
日投与群の方が大きかった。たとえばALTおよびASTのような細胞損傷マー
カーは、同様に両投与群で低下した。
【0618】実施例34 ポリペプチドの製剤化 KGF−2の組成物は、GMPに適合する様式で製剤化され、担当医に知られ
ている患者個々の臨床的状況(特にKGF−2ポリペプチド単独での処置の副作
用)、送達部位、投与方法、投与計画、およびその他の因子、を考慮して投与さ
れる。本明細書の目的では、「有効量」は、このような配慮から決定される。
【0619】 一般的な計画として、投与毎のKGF−2医薬的合計有効量は、非経口投与で
は患者体重当り、約1μg/kg/日から10mg/kg/日の範囲内にあるが
、前記の通り、これは治療的裁量の対象である。さらに好ましくは、この用量は
少なくとも0.01mg/kg/日であり、最も好ましくはヒトではこのホルモ
ン約0.01および1mg/kg/日の間である。連続的に投与するなら、KG
F−2は典型的には約1μg/kg/時間から約50μg/kg/時間の速度で
、毎日1−4回注射または例えばミニポンプなどを使用する連続的皮下点滴によ
って投与される。静脈内バッグ溶液も採用されうる。変化を観察するために必要
な処置の長さおよび発生する応答のための処置後の間隔は、所望の効果に依存し
て変化すると思われる。
【0620】 KGF−2を含む医薬的組成物は、経口的、直腸内、非経口的、槽内的、膣内
的、腹腔内的、局所的(粉末、軟膏、ゲル、ドロップまたは経皮パッチ剤による
)、口腔内的に;または経口または経鼻スプレー剤として、投与される。「医薬
的に許容される担体」は非毒性の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、カ
プセル化材料またはその他いずれかの型の製剤用添加剤を示す。本明細書に使用
する用語「非経口的」は、脈管内、筋肉内、腹腔内、槽内、皮下および眼内注射
および点滴を含む、投与の形態を示す。
【0621】 KGF−2は、持続放出システムによっても適宜投与される。持続放出組成物
の適切な例は、たとえばフィルムまたはマイクロカプセルなどの形に整形された
半浸透性ポリマーマトリックスを含む。持続放出マトリックスには、ポリアクチ
ド(米国特許3,773,919、欧州特許EP58,481)、L−グルタミン酸とγ−エチル
−L−グルタメートとのコポリマー(Sidman, U. et al., Biopolymers, 22: 54
7-556 (1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチルメトアクリレート)(R. Langer
et al., J. Biomed. Master. Res., 15: 167-277 (1981);および R. Langer, Ch
em. Tech., 12: 98-105 (1982))、エチレンビニルアセテート(R. Langer et a
l.)またはポリD-(-)-3-ヒドロキシ酪酸(欧州特許EP133,988)が含まれる
。持続放出組成物は、リポソーム的に捕捉されたKGF−2ポリペプチドも含む
。KGF−2を含むリポソームは、それ自体公知の方法によって製造される(ド
イツ特許DE3,218,121; Epstein et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 368
8-3692 (1985); Hwang et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 4030-4034 (
1980); 欧州特許EP52,322; 欧州特許EP36,676; 欧州特許EP88,046; 欧州特許EP1
43,949; 欧州特許EP142,641; 日本特許出願83-118008; 米国特許4,485,045およ
び米国特許4,544,545; および欧州特許EP102,324)。通常、リポソームは、小さ
な(約200−800オングストローム)単層型であって、脂質含有量は約30
モルパーセントのコレステロールであるが、選択する比率は分泌ポリペプチド療
法に最適になるように調製される。
【0622】 非経口的投与のために、一態様では、KGF−2を一般的に、所望の純度で、
医薬的に許容される担体と混合することによって、単位用量の注射用剤型(液剤
、懸濁剤または乳剤)に製剤化する。この担体は、投与を受ける者に対して採用
する用量および濃度で非毒性であって、その製剤の他成分と適合するものである
。例えば、この製剤は、好ましくは酸化剤および、ポリペプチドを劣化させるこ
とが知られている、その他の化合物を含まない。
【0623】 一般に、この製剤はKGF−2を均質にかつ丁寧に液体担体または微細に粉砕
された固体担体またはそれらの双方と接触させることによって製造される。そこ
で、要すれば、この生成物を所望の剤型に整形する。好ましくは、この担体は、
非経口的担体、より好ましくは被投与者の血液と等張な溶液である。このような
担体の例には、水、食塩水、リンゲル溶液、およびデキストロース溶液が含まれ
る。たとえば硬化油およびオレイン酸エチルのような非水性基剤も、リポソーム
と同様に、本発明に有用である。
【0624】 担体は、たとえば等張性および化学安定性を強化する物質のような適切な添加
剤を少量含む。そのような材料は、採用する用量および濃度で被投与者に無毒性
であって、これには、たとえばホスフェート、クエン酸、コハク酸、酢酸、その
他の有機酸またはその塩のような緩衝剤;アスコルビン酸のような抗酸化剤;た
とえばポリアルギニンまたはトリペプチドなどの低分子量ポリペプチド(約10
残基以下);たとえば血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンのような
蛋白質;たとえばポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;たとえばグリ
シン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンのようなアミノ酸;セル
ロースまたはその誘導体、グルコース、マンノースまたはデキストリンを含む単
糖類、二糖類その他の炭水化物;たとえばEDTAのようなキレート剤;たとえ
ばマンニトールまたはソルビトールのような糖アルコール;たとえばナトリウム
のようなカウンターイオン;および/またはたとえばポリソルベート、ポロキサ
マーまたはPEGのような非イオン性界面活性剤が含まれる。
【0625】 KGF−2は、典型的にはこのような基剤中に約0.1mg/mLから100
mg/mLまで、好ましくは1−10mg/mLの濃度になるように、pH約3
から8として、製剤化される。前記の添加剤、担体または安定化剤のあるものの
使用では、ポリペプチドの塩が形成されることも理解されるであろう。
【0626】 治療用投与に使用されるKGF−2は、無菌であることもできる。無菌性は、
無菌濾過膜(たとえば0.2ミクロン膜)を通して濾過することによって容易に
達成される。一般に治療用ポリペプチド組成物は、例えば皮下注射針で貫通可能
な栓を有する静脈注射液用バッグまたはバイアルなど、無菌進入路を有する容器
に加えられる。
【0627】 通常、KGF−2ポリペプチドは、たとえば閉鎖したアンプルまたはバイアル
など、単位用量または多回用量用容器内に、水溶液としてまたは再構築のための
凍結乾燥製剤として、貯蔵される。凍結乾燥製剤の例として、10mLバイアル
に無菌濾過1%(w/v)水性KGF−2ポリペプチド溶液を5mL加え、得ら
れる混合物を凍結乾燥する。点滴用溶液は、滅菌注射用水を使用して、凍結乾燥
したKGF−2ポリペプチドを再構築することによって製造される。
【0628】 本発明はまた、医薬用のパックまたはキットも提供するが、これは本発明の医
薬組成物の成分を1種またはそれ以上入れた容器1個またはそれ以上からなる。
このような容器とともに、医薬または生物学的産物の製造、使用または販売を管
轄する政府機関が指定する型の注意書きも含むことができる。この注意書は政府
機関によるヒトに投与するための製造、使用または販売の承認を反映するもので
ある。これに加えて、KGF−2は他の治療用化合物と組合せて採用しうる。
【0629】 本発明の組成物は単独でまたは他の治療用薬剤と組合せて投与しうる。本発明
の組成物と組合せて投与しうる治療用薬剤には、これに限定するものではないが
、TNFファミリーの別な化合物、化学療法剤、抗生物質、ステロイド性または
非ステロイド性抗炎症剤、通常の免疫治療剤、サイトカインおよび/または成長
因子が含まれる。これらの組合わせは、たとえば、混合剤などとして同時に、個
別であるが同時にまたは同時進行的に;または順次に投与してもよい。これには
、混合した薬剤が治療用混合物としてともに投与する方法および混合した薬剤を
個別であるが、たとえば別の静脈注射系を経て同じ個体に同時に投与するなどの
方法、を含む。「組合せ」投与には、さらに個別の投与が含まれ、ここでは最初
に化合物または薬剤の1種を投与し、続いて第二のものを投与する。
【0630】 一態様では本発明の組成物は、TNFファミリーの別の化合物と組合せて投与
される。本発明の組成物とともに投与しうるTNF、TNF関連またはTNF様
分子には、これに限定するものではないが、TNF−α、リンホトキシン−α(
LT−α、TNF−βとも称される)、LT−β(複合ヘテロトリマーLT−α
2−β中に存在する)、OPGL、FasL、CD27L、CD30L、CD4
0L、4−1BBL、DcR3、OX40L、TNF−γ(国際公表WO96/14328
)、AIM−I(国際公表WO97/33899)、エンドカイン−α(国際公表WO98/078
80)、TR6(国際公表WO98/30694)、OPG、およびニュートロカイン−α(
国際公表WO98/18921)、OX40、および神経成長因子(NGF)、および可溶
性Fas、CD30、CD27、CD40および4−IBB、TR2(国際公表
WO96/34095)、DR3(国際公表WO97/33904)、DR4(国際公表WO98/32856)
、TR5(国際公表WO98/30693)、TR6(国際公表WO98/30694)、TR7(国
際公表WO98/41629)、TRANK、TR9(国際公表WO98/56892)、TR10(
国際公表WO98/54202)、312C2(国際公表WO98/06842)、およびTR12お
よび可溶性CD154、CD70およびCD153が含まれる。
【0631】 通常の非特異的免疫抑制剤であって、本発明の組成物と組合せて投与しうるも
のには、これに限定するものではないが、ステロイド、サイクロスポリン、サイ
クロスポリン類似体、サイクロホスファミド、メチルプレドニゾン、プレドニソ
ン、アザチオプリン、FK−506、15ーデオキシスペルグアリン、およびそ
の他の免疫抑制剤であって、応答するT細胞の機能を抑制することによって作用
するものが含まれる。
【0632】 別の態様では、本発明の組成物は、抗生物質剤と組合せて投与される。本発明
の組成物と組合せて投与しうる抗生物質剤には、これに限定するものではないが
、テトラサイクリン、メトロニダゾール、アモキシシリン、β−ラクタマーゼ、
アミノグリコシド、マクロライド、キノロン、フルオロキノロン、セファロスポ
リン、エリスロマイシン、シプロフロキサシン、およびストレプトマイシンが含
まれる。
【0633】 別の態様では、本発明の組成物は単独で投与されるか、または抗炎症剤と組合
せて投与される。本発明の組成物と組合せて投与しうる抗炎症剤には、これに限
定するものではないが、グルココルチコイドおよび非ステロイド性抗炎症剤、ア
ミノアリールカルボン酸誘導体、アリール酢酸誘導体、アリール酪酸誘導体、ア
リールカルボン酸、アリールプロピオン酸誘導体、ピラゾール、ピラゾロン、サ
リチル酸誘導体、チアジンカルボキサミド、e−アセトアミドカプロン酸、S−
アデノシルメチオニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン、ベ
ンダザック、ベンジダミン、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾール、エモ
ルファゾン、グアヤズレン、ナブメトン、ニメスリド、オルゴテイン、オキサセ
プロール、パラニリン、ペリソキサール、ピフォキシム、プロクアゾン、プロキ
サゾール、およびテニダップが含まれる。
【0634】 別の態様では、本発明の組成物は、化学療法剤と組合せて投与される。本発明
の組成物と組合せて投与しうる化学療法剤には、これに限定するものではないが
、抗生物質誘導体(たとえばドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン
、およびダクチノマイシンなど);抗エストロゲン剤(たとえばタモキシフェン
);抗代謝剤(たとえばフルオロウラシル、5−FU、メトトレキセート、フロ
キシウリジン、インターフェロンα−2b、グルタミン酸、プリカマイシン、メ
ルカプトプリン、および6−チオグアニン);細胞傷害剤(たとえばカルムスチ
ン、BCNU、ロムスチン、CCNU、シトシンアラビノシド、サイクロホスフ
ァミド、エストラムスチン、ヒドロキシウレア、プロカルバジン、マイトマイシ
ン、ブスルファン、シスプラチン、および硫酸ビンクリスチン);ホルモン(た
とえばメドロキシプロゲステロン、エストラムスチン燐酸ナトリウム、エチニル
エストラジオール、エストラジオール、酢酸メゲストロール、メチルテストステ
ロン、二燐酸ジエチルスチルベストロール、クロロトリアニセン、およびテスト
ラクトン);ナイトロジェンマスタード誘導体(たとえばメファレン、クロロア
ンブシル、メクロエタミン(ナイトロゲンマスタード)、およびチオテーパ);
ステロイドおよび複合剤(たとえばベタメタゾン燐酸ナトリウム);およびその
他(たとえばジカルバジン、アスパラギナーゼ、ミトテイン、硫酸ビンクリスチ
ン、硫酸ビンブラスチン、およびエトポシド)が含まれる。
【0635】 別の態様では、本発明の組成物は、サイトカインと組合せて投与される。本発
明の組成物と組合せて投与しうるサイトカインには、これに限定するものではな
いが、IL2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL10、IL12
、IL13、IL15、抗−CD40、CD40、INF−γおよびTNF−α
が含まれる。
【0636】 別の態様では、本発明の組成物は、血管由来蛋白質剤と組合せて投与される。
本発明の組成物と組合せて投与しうる血管由来蛋白質剤には、これに限定するも
のではないが、欧州特許EP399816に開示されているグリオーマ由来増殖因子(G
DGF);欧州特許EP682110に開示されている血小板由来増殖因子−A(PDG
F−A);欧州特許EP282317に開示されている血小板由来増殖因子−B(PDG
F−B);国際公表WO92/06194に開示されている胎盤増殖因子(PlGF);Ha
user et al., Growth Factors, 4: 259-268 (1993)に開示されている胎盤増殖因
子−2(PlGF−2);国際公表WO90/13649に開示されている血管内皮増殖因
子(VEGF);欧州特許EP506477に開示されている血管内皮増殖因子−A(V
EGF−A);国際公表WO96/39515に開示されている血管内皮増殖因子−2(V
EGF−2);国際公表WO96/26736に開示されている血管内皮増殖因子B−18
6(VEGF−B186);国際公表WO98/02543に開示されている血管内皮増殖
因子D(VEGF−D);国際公表WO98/07832に開示されている血管内皮増殖因
子D(VEGF−D);およびドイツ特許DE19639601に開示されている血管内皮
増殖因子E(VEGF−E)が含まれる。前記文献は全て出典明示により本明細
書の一部とする。
【0637】 別の態様では、本発明の組成物は、繊維芽細胞増殖因子と組合せて投与される
。本発明の組成物と組合せて投与しうる繊維芽細胞増殖因子には、これに限定す
るものではないが、FGF−1、FGF−2、FGF−3、FGF−4、FGF
−5、FGF−6、FGF−7、FGF−8、FGF−9、FGF−10、FG
F−11、FGF−12、FGF−13、FGF−14、およびFGF−15が
含まれる。
【0638】 別の態様では、本発明の組成物は、たとえば放射線療法のような治療用薬剤ま
たは予防用薬剤と組合せて投与される。
【0639】実施例35 KGF−2の低レベルを処置する方法 本発明は、体内でKGF−2活性のレベルを上昇させる必要がある個体を処置
する方法も提供する。この方法は、患者にKGF−2またはその作動剤を治療的
有効量含む組成物を投与することを含む。
【0640】 さらにその上、個体でKGF−2が標準または正常発現レベルから減少するこ
とによって起きる病状は、好ましくは分泌型の、KGF−2を投与することによ
って処置できることは認められよう。そこで、本発明はKGF−2ポリペプチド
のレベルを上昇させる必要のある個体を処置する方法も提供する。この方法は、
そのような個体のKGF−2活性レベルを上昇させる量のKGF−2を含む医薬
的組成物をその個体に投与することからなる。
【0641】 例えば、KGF−2ポリペプチドのレベルが低下した患者に、日用量0.1−
100μg/kgでこのポリペプチドを連続6日間投与する。好ましくは、この
ポリペプチドは分泌型である。投与および製剤に基く投与方法の詳細は、実施例
24に提供する。
【0642】実施例36 KGF−2の高レベルを処置する方法 本発明は、体内でKGF−2活性のレベルを低下させる必要がある個体を処置
する方法も提供する。この方法は、そのような個体にKGF−2拮抗剤を治療的
有効量含む組成物を投与することを含む。本発明での使用に好適な拮抗剤は、K
GF−2に特異的な抗体である。
【0643】 アンチセンス技術はKGF−2の産生を阻害するために使用される。この技術
は、好ましくは、たとえば癌のような様々な病因に基づく、分泌型のKGF−2
ポリペプチドのレベルを低下させる方法の一例である。
【0644】 例えば、KGF−2のレベルが異常に上昇していると診断された患者に、アン
チセンスポリヌクレオチドを日用量0.5、1.0、1.5、2.0および3.
0mg/kgで21日間静脈内投与する。受忍できれば7日間の休薬期間をおい
てこの処置を反復する。アンチセンスポリヌクレオチドの製剤は実施例24に提
供する。
【0645】実施例37 遺伝子治療を使用する処置法−生体外 遺伝子療法の一つでは、患者にKGF−2ポリペプチドを発現できる繊維芽細
胞を移植する。一般に繊維芽細胞は患者から皮膚生検によって採取する。得られ
た組織を組織培養用培地に入れて小片に分ける。組織の小さな断片約10個を各
組織培養フラスコの濡れた表面に置く。フラスコを上下反転し、密栓し、室温に
一夜放置する。室温で24時間後、フラスコを逆転し、組織の断片をフラスコの
底に残し、新鮮な培地(たとえば、10%FBS、ペニシリンおよびストレプト
マイシン添加のハムのF12培地)を加える。フラスコを37℃で約1週間イン
キュベーションする。
【0646】 この時点で、新鮮な培地を加え、続いて数日毎に変更する。培地中でさらに2
週間培養後、繊維芽細胞の単層が出現する。単層をトリプシン処理し、大きなフ
ラスコで拡大産生する。
【0647】 モロニーのマウス肉腫ウイルスの長末端リピートに結合したpMV−7(Kirs
chmeier, P.T. et al., DNA, 7: 219-25 (1988))をEcoRIおよびHind
IIIで消化し、次にウシ小腸ホスファターゼで処理する。線状ベクターを寒天
ゲルで分画し、ガラスビーズを用いて精製する。
【0648】 KGF−2をコードするcDNAは、実施例1に示した5’および3’−末端
配列に対応するPCRプライマーを用いて増幅できる。好ましくは、5’プライ
マーはEcoRI部位を含み、3’プライマーはHindIII部位を含む。等
量のモロニーマウス肉腫ウイルス線状骨格および増幅したEcoRIおよびHi
ndIII断片をT4DNAリガーゼの存在下に加える。得られる混合物をこの
断片2種の連結に適切な条件下に維持する。連結混合物を用いて細菌HB101
を形質転換し、これをカナマイシン添加寒天上に塗布して、このベクターに正し
くKGF−2が挿入されたことを確認する。
【0649】 両方性pA317またはGP+am12パッケージング細胞を組織培養中で全
面成長密度まで10%ウシ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシン
添加ダルベッコの修正イーグル培地(DMEM)中で増殖させる。KGF−2遺
伝子を含むMSVベクターを培地に加えてパッケージング細胞にベクターを形質
導入する。このパッケージング細胞は、今やKGF−2遺伝子を含む感染ウイル
ス粒子を産生する(このパッケージング細胞を産生細胞と称する)。
【0650】 新鮮な培地を形質導入産生細胞に加え、続いて培地を全面成長産生細胞の10
cmプレートから収集する。感染ウイルス粒子を含む培地をミリポアフィルター
で濾過し、離脱した産生細胞を除き、次にこの培地を用いて繊維芽細胞を感染さ
せる。培地を全面成長以下の繊維芽細胞から除去し、産生細胞からの培地に置換
する。この培地を除去し、新鮮な培地と置換する。ウイルスの力価が高ければ、
繊維芽細胞の殆ど全てが感染しており、選択は不要になる。力価が非常に低けれ
ば、たとえばneoまたはhisのような選択マーカーを持つ、レトロウイルス
ベクターの使用が必要になる。繊維芽細胞が効果的に感染すれば、その繊維芽細
胞を分析してKGF−2蛋白質が産生されるかどうかを判定する。
【0651】 加工した繊維芽細胞を次に、単独でまたはcytodes 3 マイクロキャリアービー
ズ上で全面成長まで増殖させた後に、宿主に移植する。
【0652】実施例38 内因性KGF−2遺伝子を使用する遺伝子治療 本発明による別の遺伝子療法では、内因性KGF−2配列を、相同的組換えに
よって作動可能にプロモーターに関連付ける。この方法は、例えば、1997年6月2
4日発行の米国特許第5,641,670号;1996年9月26日公表の国際公表WO96/29411;1
994年8月4日公表の国際公表WO94/12650;Koller et al., Proc. Natl. Acad. Sc
i. USA, 86: 8932-8935 (1989);およびZijlstra et al., Nature, 342: 435-43
8 (1989);に記載されている。この方法は標的細胞に存在するが、細胞中では発
現されないか、または所望のレベルよりも低いレベルでしか発現されない遺伝子
の活性化を含む。
【0653】 ポリヌクレオチド構築物を作製するが、この構築物は、プロモーターおよび標
的配列を含み、またこれらは、プロモーターに結合する内因性KGF−2の5’
非コード配列に相同的である。標的配列は、KGF−2の5’末端に十分に近接
させて、プロモーターが相同的組換え後に内因性配列に作動可能に結合するよう
にする。このプロモーターと標的配列は、PCRを用いて増幅できる。増幅した
プロモーターは、好ましくは異なる制限酵素部位を5’および3’末端に含む。
好ましくは、第一標的配列の3’末端は、増幅されたプロモーターの5’末端と
同じ制限酵素部位を含み、および第二標的配列の5’末端は、増幅されたプロモ
ーターの3’末端と同じ制限部位を含む。増幅されたプロモーターおよび増幅さ
れた標的配列を適当な制限酵素で消化し、続いてウシ小腸ホスファターゼで処理
する。消化されたプロモーターおよび消化された標的配列をT4DNAリガーゼ
の存在下に混合する。得られる混合物を、この断片2種の連結に適する条件下に
維持する。構築物をアガロースゲル上でサイズ画分し、次にフェノール抽出およ
びエタノール沈殿によって精製する。
【0654】 この実施例では、ポリヌクレオチド構築物を電気穿孔法により裸のポリヌクレ
オチドとして投与する。しかしながら、このポリヌクレオチド構築物は、たとえ
ばリポソーム、ウイルス配列、ウイルス粒子、沈殿剤、などのような、遺伝子移
入促進剤とともに投与してもよい。このような送達法は当技術分野で知られてい
る。
【0655】 細胞が遺伝子移入されると、相同的な組換えが行われ、プロモーターが内因性
KGF−2配列に作動可能に結合する。これで該細胞内でのKGF−2発現が起
きる。発現は免疫染色またはその他当技術分野で知られている他の方法によって
検出しうる。
【0656】 繊維芽細胞は皮膚生検から得られる。得られる組織は10%ウシ胎児血清添加
DMEMに入れる。幾何級数的増殖または早期定常相の繊維芽細胞をトリプシン
処理し、栄養培地でプラスチックの表面から洗浄する。所定量の細胞懸濁液を採
取して計数し、残りの細胞を遠心分離する。上清液を吸引し、ペレットを電気穿
孔緩衝液(20mM−HEPES、pH7.3、137mM−NaCl、5mM
−KCl、0.7mM−Na2HPO4、6mM−デキストロース)5mLに再懸
濁する。細胞を再度遠心分離し、上清液を吸引し、細胞をアセチル化ウシ血清ア
ルブミン1mg/mLを含む電気穿孔緩衝液に再懸濁する。最終細胞懸濁液は約
3×10細胞/mLを含む。電気穿孔は再懸濁直後に行うべきである。
【0657】 プラスミドDNAは、標準的技術にしたがって調製する。例えばKGF−2座
を標的とするプラスミドを構築するためには、プラスミドpUC18(MBI Ferm
entas, Amherst, NY)をHindIIIで消化する。CMVプロモーターをPC
Rで増幅するが、これはXbaI部位を5’末端に、およびBamHI部位を3
’末端に有する。KGF−2非コード配列2種をPCRで増幅する:KGF−2
非コード配列の一方(KGF−2断片1)は5’末端にHindIII部位を持
ち、3’末端にXbaI部位を持つ;他方のKGF−2非コード配列(KGF−
2断片2)は5’末端にBamHI部位を持ち、3’末端にHindIII部位
を持つ。CMVプロモーターおよびKGF−2断片を適当な酵素(CMVプロモ
ーター−XbaIおよびBamHI;KGF−2断片1−XbaI;KGF−2
断片2−BamHI)で消化し、相互に連結する。得られる連結産物をHind
IIIで消化し、HindIII消化pUC18プラスミドに連結する。
【0658】 プラスミドDNAを電極間隔0.4cmの無菌キュベット(Bio-Rad)に加え
る。最終DNA濃度は、一般には少なくとも120μg/mLである。次にこの
細胞懸濁液0.5mL(約1.5×106細胞を含む)をキュベットに入れ、懸
濁液およびDNA溶液をおだやかに混合する。Gene-Pulser装置(Bio-Rad)を用
いて電気穿孔を行う。静電容量と電圧をおのおの960μFおよび250−30
0Vに設定する。電圧が上昇するに従って細胞の生存率が減少するが、導入され
たDNAをゲノム内に安定に取り込む生存細胞の百分率は劇的に増大する。この
パラメータでは、約14−20ミリ秒のパルス時間が観察されるであろう。
【0659】 電気穿孔された細胞を室温に約5分間維持し、キュベットの内容物を次に無菌
移動ピペットで取り出す。細胞を、10cm皿に入れて予め加温しておいた栄養
培地(DMEM+15%ウシ血清)10mLに直接加え、37℃でインキュベー
ションする。翌日、培地を吸引し、新鮮培地10mLと置換し、さらに16−2
4時間インキュベーションする。
【0660】 加工した繊維芽細胞を次に、単独で、またはcytodex 3 マイクロキャリアービ
ーズ上で全面成長するまで増殖した後に、宿主に注射する。繊維芽細胞は今や蛋
白質産物を産生する。この繊維芽細胞を前記のように患者に導入する。
【0661】実施例39 遺伝子治療を使用する処置法−生体内 遺伝子研究の進歩はヒトの細胞内に遺伝子を送達し、発現させる技術の発展を
もたらした。遺伝子治療の理想的な目標は、活性な蛋白質を作製し、内因性産生
の欠乏を補充するための正常遺伝子の送達である(Gorecki, D.C., et al., Arc
h. Immunol. Ther. Exp., 45(5-6): 375-381 (1997))。
【0662】 サイトカインまたは成長因子をコードする遺伝子は、創傷治癒および組織修復
の様々な段階に関与するが、その送達は創傷治癒の結果を修正する可能性を持つ
(Taub, P. J. et al., J. Reconst. Microsur., 14(6): 387-390 (1998))。成
長因子またはその他のサイトカインのcDNAを創傷治癒および組織修復に使用
については詳細に論述されている(Tchorzewski, M.T. et al., J. Surg. Res.,
77: 99-103 (1998))。ベクターが輸送する遺伝子は、新細胞系列を作製するた
め、移植された細胞を確認するため、および増殖因子または酵素を発現するため
に使用できる。遺伝子治療の利点の一つは、遺伝子由来蛋白質の治療用濃度を病
巣内に局所的に達成することにある。ヒトの組換えKGF−2蛋白質は、皮膚、
消化器および上皮起源の細胞を含むその他の器官の創傷治癒を促進することが証
明されている。KGF−2遺伝子の使用は、組換え蛋白質と類似の薬理学的側面
を持つことが期待される。KGF−2遺伝子は、たとえば細胞増殖、移動および
細胞外マトリックスの形成のように、組織修復に関する事象に関与するであろう
【0663】 転写され、翻訳されたcDNAを用いて、遺伝子を目的とする部位に送達する
ために使用された。この様式で使用された遺伝子の例には、aFGFとBMP−
7が含まれる(Breitbart, A.S. et al., Ann. Plast. Surg., 24(5): 488-495
(1999))。これらの細胞は、生分解性マトリックス(たとえばポリグリコール酸
)、組織置換物または均等物(たとえば人工皮膚)、人工臓器、コラーゲン由来
マトリックス、などを含む細胞担体にも使用された。リポソームは、cDNAを
運搬するために使用された。日本赤血球凝集ウイルス(HVJ)中のPDGF−
BB−cDNAのリポソーム懸濁液は、膝蓋靭帯の治癒について研究された(Na
kamura et al., Gene Ther.,5(9): 1165-1170 (1998))。遺伝子は、直接的注射
によって作用部位(たとえば心臓)に直接的に送達できる。
【0664】 そこで本発明の別の側面は、障害、疾患および病状を処置するために、生体内
遺伝子治療法を使用することにある。この遺伝子治療法は、裸の核酸(DNA、
RNAおよびアンチセンスDNAまたはRNA)配列を動物に導入するものであ
って、KGF−2ポリペプチドの発現を増大または減少させるものである。この
KGF−2ポリヌクレオチドは、プロモーターまたは標的組織によるKGF−2
ポリペプチドの発現に必要な、いかなるその他の遺伝子要素とも作動可能に連結
していてもよい。そのような遺伝子治療技術および送達技術および方法は、当技
術分野で知られており、例えばここに全て出典明示により本明細書の一部とする
WO90/11092; WO98/11779; 米国特許5,693,622; 5,705,151; 5,589,859; Tabata,
H. et al., Cardiovasc. Res., 35(3): 470-479 (1997); Chao, J. et al., Ph
armacol. Res., 35(6): 517-522 (1997); Wolff, J.A., Neuromuscul. Disord.,
7(5): 314-318 (1997); Schwartz, B. et al., Gene Ther., 3(5): 405-411 (1
996); Tsurumi, Y. et al., Circulation, 94(12): 3281-3290 (1996) に記載さ
れている。
【0665】 KGF−2ポリヌクレオチド構築物は、たとえば組織(心臓、筋肉、皮膚、肺
臓、肝臓、小腸など)の間質空隙への注射のように注射可能な材料を動物細胞に
送達するいかなる方法によっても送達できる。このKGF−2ポリヌクレオチド
構築物は医薬的に許容される液体または水性担体中で送達することができる。
【0666】 用語「裸の」ポリヌクレオチド、DNAまたはRNAは、その配列が細胞への
進入を援助し、促進し、加速する送達担体、例えばウイルス配列、ウイルス粒子
、リポソーム製剤、リポフェクチンまたは沈殿剤、など、を含まない配列である
ことを示す。しかしながら、KGF−2ポリヌクレオチドは、リポソーム製剤(
たとえばFelgner, P.L. et al., Ann. NY Acad. Sci., 772: 126-139 (1995); A
bdalah B. et al., Biol. Cell., 85(1) 1-7 (1995) に教示されているもののよ
うな)として送達しうるが、これは当技術分野でよく知られている方法で調製で
きる。
【0667】 KGF−2ポリヌクレオチドベクター構築物であって、遺伝子療法で使用され
るものは、好ましくは宿主のゲノムに組み込まれず、複製できる配列を含まない
構築物である。当技術分野の熟練者に知られている強力なプロモーターはいずれ
もDNAの発現を操作するために使用できる。他の遺伝子治療技術とは異なり、
標的細胞に裸の核酸配列を導入することの主たる利点は、一つには細胞内でのポ
リヌクレオチド合成の一過性の性質である。複数の研究で、非複製DNA配列が
細胞に導入されると所望のポリペプチドを6ケ月までの期間産生することが証明
されている。
【0668】 KGF−2ポリヌクレオチド構築物を、動物内の組織(筋肉、皮膚、脳、肝臓
、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ腺、血液、骨、軟骨、膵臓、腎臓、胆嚢、胃
、小腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺および結合組織を含む)の間
質空隙に送達することができる。組織の間質空隙は、細胞間液、器官組織の網状
繊維内にある粘液多糖類マトリックス、管または房の壁内にある弾力繊維、繊維
組織のコラーゲン繊維または筋肉細胞を鞘内に収める結合組織内または骨の小腔
内の同マトリックスを含む。同様に循環系の血漿およびリンパ系のリンパ液で占
められている空間もある。筋肉組織の間質空隙への送達は以下に検討する理由か
ら好適である。それらはその細胞を含む組織に注射することによって容易に送達
される。それらは、持続性の、分化した、非分裂細胞中に送達され発現されるの
が好ましいのであるが、送達および発現は、たとえば血液の幹細胞または皮膚の
繊維芽細胞のような、非分化または不完全分化細胞中で達成されてもよい。生体
内筋肉細胞はポリヌクレオチドを取り込み、発現する性能について殊に有能であ
る。
【0669】 裸のKGF−2ポリヌクレオチド注射のためには、DNAまたはRNAの有効
用量は、約0.05g/kg体重から約50mg/kg体重の範囲内にあろう。
好ましくは、この用量は約0.005mg/kgから約20mg/kgであり、
さらに好ましくは約0.05mg/kgから約5mg/kgの範囲内にあろう。
勿論、通常の熟練した専門家はこの用量が注射する組織の部位に従って変動する
ことを認識するものである。核酸配列の適切で有効な用量は、当技術分野の通常
の熟練者が容易に決定でき、処置すべき病状および投与経路に依存する。好適な
投与経路は、組織の間質空隙への注射である、非経口的経路によるものである。
しかしながら、たとえば殊にエアロゾル製剤を肺臓または気管支の組織、咽喉ま
たは鼻腔粘膜に送達するための吸入など、他の非経口経路も使用できる。これに
加えて、裸のKGF−2ポリヌクレオチド構築物は、処置に使用するカテーテル
による血管形成術の間に動脈に送達することもできる。
【0670】 KGF−2ポリヌクレオチドの用量作用効果は、生体内で筋肉に注射した場合
次のようにして判定する。KGF−2ポリペプチドをコードするmRNAを産生
するために適当なKGF−2鋳型DNAを、標準的な組換えDNA方策に従って
調製する。この鋳型DNAは、環状でも線状でもよいが、裸のDNAとしてリポ
ソームと複合体させて使用する。マウスの大腿四頭筋に、様々な量の鋳型DNA
を注射する。
【0671】 5週齢から6週齢の雌性および雄性Balb/Cマウスに2.5%アベルチン
0.3mLを腹腔内注射して麻酔する。後大腿に1.5cm切開創を作成して大
腿四頭筋を直視可能にする。KGF−2鋳型DNAを担体0.1mL中で1cc
シリンジと27ゲージの注射針を用いて、1分間にわたって、この筋肉の膝への
遠位挿入部位から約0.5cm、深さ約0.2cmの位置に注射する。次回の目
印のために注射部位を閉じ、ステンレス鋼製クリップで皮膚を閉鎖する。
【0672】 適当なインキュベーション時間(たとえば7日間)の後に、大腿四頭筋全体を
摘出して筋肉抽出物を調製する。大腿四頭筋の第5の15um断面毎にKGF−
2蛋白質の発現について染色する。別の時間については別の動物から大腿四頭筋
を様々な時間に採取し、同様にKGF−2蛋白質発現の時間的経過を追跡する。
注射後に筋肉内に持続するKGF−2のDNAを、注射マウスおよび対照マウス
から全細胞DNAおよびHIRT上清液を調製し、サザンブロット分析によって
判定する。マウスでの前記実験結果は、ヒトおよびその他の動物でKGF−2の
裸のDNAを使用する処置の、正しい用量およびその他の処置パラメータを外挿
するために使用できる。
【0673】実施例40 炎症性腸疾患のKGF−2療法 この実施例では、飲料水に入れたデキストラン硫酸ナトリウム(DSS)への
接触によって起きる病理学的変化の、KGF−2ポリヌクレオチドの全身(鼻腔
内)投与および腹腔内投与による阻害、をマウスの大腸で判定する。
【0674】 鼻腔内投与:KGF−2Δ33をコードするポリヌクレオチドの1、10また
は100μg用量を、麻酔した雌性スイスウェブスターマウス(n=10/群)
の鼻道に、平滑26ゲージ針で導入する。対照ポリヌクレオチドを別群のマウス
に投与する。ポリヌクレオチド鼻腔内投与から5日後に、5%DSSを飲料水に
加える。マウスを体重、ヘマトクリット値およびスツール値について観察する。
飲料水にDSSを加え始めてから7日後に、マウスを屠殺する。組織病理学的評
価を大腸および小腸について行う。RT−PCR分析で、肝臓、脾臓および大腸
内のKGF−2発現量を判定する。
【0675】 腹腔内投与:KGF−2Δ33をコードするポリヌクレオチドの1、10また
は100μg用量を、雌性スイスウェブスターマウス(n=10/群)に、平滑
26ゲージ針で、第0日と第3日に腹腔内注射する。対照ポリヌクレオチドを別
群のマウスに、同じ計画により、投与する。第7日に5%DSSを飲料水に加え
る。マウスを体重、ヘマトクリット値およびスツールについて観察する。第14
日にマウスを屠殺する。組織病理学的評価を大腸および小腸について行う。RT
−PCR分析で、肝臓、横隔膜および大腸内のKGF−2発現量を判定する。
【0676】 この実施例に記載する研究では、KGF−2Δ33ポリヌクレオチドの活性を
試験する。しかしながら、当技術分野の熟練者は例示した研究を容易に修正して
、全長KGF−2および成熟KGF−2、KGF−2Δ28およびKGF−2の
アミノ酸77から208まで、80から208まで、および93から208まで
をコードするポリヌクレオチド;およびKGF−2ポリペプチド、変異体、断片
、アゴニスト、および/または拮抗剤;および本明細書に記載するKGF−2突
然変異体を含む他のKGF−2ポリヌクレオチドの活性を試験することができる
【0677】実施例41 眼表面疾患のKGF−2療法 この実施例では、ラットの結膜、角膜または涙腺に及ぼす、KGF−2Δ33
ポリヌクレオチド結膜下投与の効果を判定する。
【0678】 KGF−2Δ33をコードするポリヌクレオチドを、麻酔した雌性スプラーク
ドーリーラット(150−200g体重、6匹/処置群)の結膜下洞に、1、1
0または100μg用量で注射する。対照ポリヌクレオチドを同様にして別群の
対照ラットに注射する。各群のラットを注射後第3、7、および14日に屠殺す
る。麻酔の30分前にBrdUをラット何匹かの腹腔内に投与する。眼と周囲の
組織を摘出して組織学的分析を行う。角膜、結膜および涙腺の上皮細胞へのBr
dU取り込みの程度を測定する。角膜および結膜にある上皮層の厚みを評価する
。結膜にある杯状細胞の数を測定する。
【0679】 この実施例に記載する研究はKGF−2Δ33ポリヌクレオチドの活性を試験
する。しかしながら、当技術分野の熟練者は、例示した研究を、全長または成熟
KGF−2、KGF−2Δ28、およびKGF−2のアミノ酸77から208、
80から208、および93から208をコードするポリヌクレオチド;および
KGF−2ポリペプチド、変異体、断片、アゴニストおよび/または拮抗剤;な
らびに本明細書に記載するいずれかのKGF−2突然変異体、を含む他種KGF
−2ポリヌクレオチドの活性を試験するように、容易に修正できよう。
【0680】実施例42 唾液腺機能不全のKGF−2療法 この実施例では、正常ラット耳下唾液腺管突起へのKGF−2ポリヌクレオチ
ド投与が、該腺の管およびの上皮細胞に及ぼす効果を判定する。
【0681】 雌性スプラークドーリーラット(150−250g体重、6匹/群)に、ケタ
ミンとキシラジンとを筋肉内注射して麻酔する。KGF−2Δ33をコードする
ポリヌクレオチドを1、10または100μg用量で、30ゲージ鋼製栄養補給
針を用いて、耳下唾液腺の突起に導入する。ポリヌクレオチドは10分間にわた
って毎分1μLの速度で点滴する。対照ポリヌクレオチドは別群のラットに投与
する。各群のラットを点滴後第3、7および14日に屠殺する。麻酔の30分前
にBrdUを腹腔内投与する。唾液腺を秤量し、組織学的切片についてBrdU
染色細胞を計数する。別の実験で、ラットのピロカルピン刺激唾液分泌を点滴後
第7日に測定する。
【0682】 この実施例に記載する研究はKGF−2Δ33ポリヌクレオチドの活性を試験
する。しかしながら、当技術分野の熟練者は、例示した研究を、全長または成熟
KGF−2、KGF−2Δ28、およびKGF−2のアミノ酸77から208、
80から208、および93から208をコードするポリヌクレオチド;および
KGF−2ポリペプチド、変異体、断片、作動剤および/または拮抗剤;ならび
に本明細書に記載するいずれかのKGF−2突然変異体、を含む他種KGF−2
ポリヌクレオチドの活性を試験するように、容易に修正できよう。
【0683】実施例43 皮膚創傷治癒のKGF−2療法 この実験では、創傷治癒を促進するKGF−2ポリヌクレオチドの性能を、正
常ラットおよび糖尿病マウスにおいて、判定する。
【0684】 正常ラット:麻酔した雌性スプラークドーリーラット(175−250g体重
、6匹/処置群)を8mm生検パンチで傷付ける。KGF−2Δ33ポリヌクレ
オチド(1、10または30μg)を創傷に沿って4個の部位に皮内送達する。
対照ポリヌクレオチドは、同様な様式で別群のラットに投与する。創傷を無菌通
気繊維パッドで覆う。このパッドを置いてから、耐水性接着テープでラットの正
中線に沿って包む。各群のラットが傷付いてから第2および5日に屠殺する。創
傷組織を10%ホルマリンで固定し、パラフィンに埋没する。以前から存在する
か、新しい表皮で増殖しつつある上皮細胞へのBrdU取り込み、および新しい
上皮舌の長さおよび厚さを測定する。
【0685】 糖尿病マウス:糖尿病マウス(db+/db+、10匹/処置群)および非糖
尿病マウス(db+/m+、10匹/処置群)の背部に6mm生検パンチで傷付
ける。KGF−2Δ33ポリヌクレオチド(1、10または30μg)を傷に沿
って4個の部位に皮内送達する。対照ポリヌクレオチドは、同様にして別群のマ
ウスに投与する。創傷をTegaderm(糖尿病マウス)またはTegadermと接着テープ
(非糖尿病マウス)で覆う。傷付けてから第0、3、7、10および14日に創
傷を写真撮影する。創傷の表面部分を画像分析で測定する。
【0686】 この実施例に記載する研究はKGF−2Δ33ポリヌクレオチドの活性を試験
する。しかしながら、当技術分野の熟練者は、例示した研究を、全長または成熟
KGF−2、KGF−2Δ28、およびKGF−2のアミノ酸77から208、
80から208、および93から208をコードするポリヌクレオチド;および
KGF−2ポリペプチド、変異体、断片、作動剤および/または拮抗剤;ならび
に本明細書に記載するいずれかのKGF−2突然変異体、を含む他種KGF−2
ポリヌクレオチドの活性を試験するように、容易に修正できよう。
【0687】実施例44 KGF−2送達用構築物 KGF−2遺伝子治療用送達のための適当な構築物は、pVGI.0−KGF
−2である。この構築物は、KGF−2の完全な在来型読取り枠を、発現ベクタ
ーpVGI.0にクローニングさせて含む。pVGI.0は、カナマイシン耐性
遺伝子、CMVエンハンサー、およびRSVプロモーターを含む。pVGI.0
−KGF−2は、10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209 にあ
るアメリカンタイプカルチャーコレクションの特許用寄託部門に1999年6月
30日に寄託し、ATCC受託番号PTA290を受けている。この構築物は、
以前に配列を検証してあるKGF−2構築物から得られたKGF−2のORFを
、発現ベクターpVGI.0に、当技術分野でよく知られている方法を使用して
、サブクローニングすることによって製造された。
【0688】 別なKGF−2送達用の適当な構築物は、pVGI−0−MPIFspKGF
−2Δ33である。この構築物は、KGF−2Δ33の在来型配列を、MPIF
(CK68)異種シグナルペプチドに融合させ、これを発現ベクターpVGI−
0にクローニングさせて含む。pVGI−0−MPIFspKGF−2Δ33は
、10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209 にあるアメリカンタ
イプカルチャーコレクションの特許用寄託部門に1999年6月30日に寄託し
、ATCC受託番号PTA289を受けている。この構築物は、当技術分野でよ
く知られている方法および次のプライマーを使用して製造した: 5’−プライマー:
【化66】
【0689】実施例45 KGF−2遺伝子治療進行中の血管形成 透明なウインドウを通して観察されるマウス微小血管生理学の様々な側面の特
性は、血管形成、炎症、微細血管輸送、組織拒絶および腫瘍生理学に関する価値
のあるデータを提供する。この実施例では、移植したコラーゲンゲルにおける、
創傷治癒反応中の血管形成進行を、組織および関連する微小血管ベッドを、皮膚
に移植したウインドウで直接観察することによって、評価する。このモデルを用
いれば、KGF−2遺伝子療法が、組織の再成長と血管再形成の促進とを、同時
に誘導するかどうかを判定できる。
【0690】 皮膚の生検試料をヌードマウスからとり、これをコラーゲナーゼで消化し、こ
の細胞懸濁液を洗浄し、次に10%FBS添加DMEMで培養して、皮膚繊維芽
細胞を得る。全面成長繊維芽細胞培養物に、KGF−2または対照ポリヌクレオ
チドを遺伝子移入し、収集し、PBSで洗浄する。106細胞をコラーゲンマト
リックス20μLに懸濁する。細胞懸濁液の試料を採取し、ウェスタンブロット
でKGF−2産生を確認する。存在する背側皮膚ウインドウに2mm生検パンチ
を行い、この皮膚をガラスカバーグラス2枚の間に挟む。細胞コラーゲン混合物
を円形のウインドウに入れて、空隙を塞ぐ。移植したゲルでの血管成育を所定の
間隔で観察する。創傷への組織再成長をコラーゲンゲルの光学密度変化として、
3週間にわたって監視する。組織学的評価研究の終了後、背側空隙から得られる
組織を採取する。対照実験では、繊維芽細胞に代えてコラーゲンゲルに、KGF
−2ポリペプチドまたは緩衝液を加える。
【0691】 マウスの準備:スイスヌードマウスに外科的処置を行う。外科的処置の間は、
動物(20−30g)を、体重kg当りケタミン90mgとキシララジン9mg
とのカクテルを皮下注射して、麻酔する。外科的処置は全て無菌環境の下で水平
な層流フードの中で、全ての装置を上記、ガスまたは化学的に滅菌して、行う。
手術の間、動物の体温を加温作業表面で定常に保つ。マウスは全て、マイクロア
イソレータケージで飼育し、操作はすべて層流フードの中で行う。鎮痛剤として
ブプレノフリン(0.1mg/kg、12時間)を移植後3日間投与する。
【0692】 マウスを、チャンバーが背側表面に伸びる皮膚の二層の間に挟まれるように、
固定する。皮膚の1層を直径約15mmの円形領域で除去する。第二層(表皮、
筋鞘および横紋筋から構成される)をチャンバーの枠に配置し、無菌のガラス製
カバーグラスで覆う。このチャンバーを、伸長する皮膚を通り、チャンバー上の
孔に沿ったナイロン製ポストで、その位置に固定する。3日後、カバーグラスを
注意深く除去し、ゲルを挿入する。新しい、滅菌カバーグラスを観察する表面に
置く。測定には、増感CCDカメラ、S−VHSビデオカセット記録装置および
直接的ディジタル画像取り込みを使用して、外形計測分析を行う。移植したチェ
ンジャーを有するマウスは28日間観察した。
【0693】 測定:マウスを、体重kg当りケタミン90mgとキシララジン9mgとのカ
クテルを皮下注射して麻酔し、滅菌プラスチックケージ装置に固定する。ウイン
ドウの血管像を透照(背側皮膚ウインドウ)またはBSA−FITC(1mg/
mL、静脈内)後の外照射で観察する。血管ベッドのビデオ映像を1倍から40
倍の倍率範囲内で撮影し、ならびにディジタルフレームをオフライン分析する。
移植したゲルの血管形成判定はビデオテープのオフライン分析で行う。
【0694】 この実施例に記載する研究はKGF−2Δ33ポリヌクレオチドの活性を試験
する。しかしながら、当技術分野の熟練者は、例示した研究を、全長または成熟
KGF−2、KGF−2Δ28、およびKGF−2のアミノ酸77から208、
80から208、および93から208をコードするポリヌクレオチド;および
KGF−2ポリペプチド、変異体、断片、作動剤および/または拮抗剤;ならび
に本明細書に記載するいずれかのKGF−2突然変異体、を含む他種KGF−2
ポリヌクレオチドの活性を試験するように、容易に修正できよう。
【0695】実施例46 KGF−2トランスジェニック動物 KGF−2ポリペプチドはまた、トランスジェニック動物内でも発現される。
いかなる種の動物もトランスジェニック動物を作成するために使用しうる。この
動物には、これに限定するものではないが、マウス、ラット、ウサギ、ハムスタ
ー、テンジクネズミ、ブタ、ミニブタ、ヤギ、ヒツジ、ウシ、および非ヒト霊長
類、たとえばヒヒ、サルおよびチンパンジーが含まれる。特異的態様では、本明
細書に記載する技術またはその他の当技術分野で知られている技術を、ヒトでも
遺伝子療法の一部として、本発明のポリペプチドを発現するために使用できる。
【0696】 当技術分野で知られているいかなる技術もトランスジーン(すなわち本発明の
ポリペプチド)を動物に導入するために使用でき、トランスジェニック動物の創
始系列が作成される。このような技術には、これに限定するものではないが、プ
ロヌクレアー微量注射(Paterson et al., Appl. Microbiol. Biotechnol., 40:
691-698 (1994); Carver et al., Biotechnology(NY), 11: 1263-1270 (1993);
Wright et al., Biotechnology (NY), 9: 830-834 (1991); および Hoppe et a
l., 米国特許 4,873,191 (1989));生殖系列へのレトロウイルス媒介遺伝子伝
達(Van der Putten et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 82: 6148-6152 (1
985))、胚盤胞または胚へのレトロウイルス媒介遺伝子伝達;胚幹細胞への遺伝
子ターゲッティング(Thompson et al., Cell, 56: 313-321 (1989));細胞ま
たは胚の電気穿孔(Lo, Mol. Cell. Biol., 3: 1803-1814 (1983));遺伝子ガ
ンを用いる本発明ポリヌクレオチドの導入(たとえばUlmer et al., Science, 2
59: 1745 (1993)を参照);核酸構築物の胚分化可能幹細胞への導入およびその
幹細胞の胚盤胞への戻し伝達;および精子媒介遺伝子伝達(Lavitrano et al.,
Cell, 57: 717-723 (1989))などを含む。このような技術の綜説にとしては、こ
こに全体を出典明示により本明細書の一部とするGordon,"Transgenic Animals"
, Intl. Rev. Cytol., 115: 171-229 (1989)を参照。
【0697】 当技術分野で知られているいかなる技術も、本発明のポリヌクレオチドを含む
トランスジェニッククローンを作成するために使用しうる。この例は、培養し、
制止状態に誘導した成体細胞、胎児、または胚からの核の脱核卵母細胞への核伝
達である(Campell et al., Nature, 380: 64-66 (1996); Wilmut et al., Natu
re, 385: 810-813 (1997))。
【0698】 本発明は、形質転換遺伝子を全部の細胞に有するか、ならびに全部ではないが
一部の細胞に形質転換遺伝子を有する、トランスジェニック動物、すなわちモザ
イク動物またはキメラ動物、を提供する。この形質転換遺伝子は、単独の形質転
換遺伝子としてまたは、たとえば、頭−頭縦列または頭−尾縦列など鎖状体のよ
うな多重コピーとして取り込まれる。この形質転換遺伝子は、例えばLasko
の教示(Lasko et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89: 6232-6236 (1992))
に従って、選択的に特定の細胞型に導入され、その細胞型内で活性化される。こ
のような細胞型特異的活性化に必要な制御配列は対象とする特定の細胞型に依存
し、当技術分野の熟練者には明白となる。ポリヌクレオチド形質転換遺伝子を内
因性遺伝子の染色体部位に取り込むことを望むなら、遺伝子ターゲティングが好
適である。
【0699】 略述すれば、そのような技術を利用する時には、内因性遺伝子に相同的なヌク
レオチドを含むベクターを、取り込みの目的で設計し、染色体配列との相同的組
換えによって、その内因性遺伝子のヌクレオチド配列に導入し、およびその機能
を阻害する。この形質転換遺伝子は、例えばGuらの教示(Gu et al., Science
, 265: 103-106 (1994))に従って、特定の細胞型に選択的に導入され、その細
胞型内の内因性遺伝子を不活化する。このような細胞型特異的不活化に必要な制
御配列は対象とする特定の細胞型に依存し、当技術分野の熟練者には明白である
。この節に引用したこれらの文献は全て出典明示により本明細書の一部とする。
【0700】 トランスジェニック動物が作成されると、組換え遺伝子の発現を、標準的技術
を使用して検定する。初期のスクリーニングは、形質転換遺伝子の取り込みが起
きたかどうかを検証するために、動物組織のサザンブロット分析またはPCR分
析によって行う。トランスジェニック動物の組織内での形質転換遺伝子のmRN
A発現レベルは、これに限定するものではないが、その動物から得た組織試料の
ノーザンブロット分析、原位置ハイブリッド形成分析および逆転写酵素−PCR
(rt−PCR)を含む、技術を使用しても評価しうる。形質転換遺伝子発現組
織の試料は、その形質転換遺伝子の産物に対して特異的な抗体を使用して、免疫
細胞化学的または免疫組織化学的にも評価しうる。
【0701】 創始系統動物が作製されたら、それを繁殖、同系交配、異系交配または異種交
配して特定の動物コロニーを産生する。そのような繁殖の方策には、これに限定
するものではないが、異なる系統を樹立するために、取り込み部位1個所または
それ以上を持つ創始動物の異系交配;各形質転換遺伝子を追加的に発現する効果
のため、形質転換遺伝子を高レベルで発現する化合物形質転換体を産生するため
の、異なる系統の同系交配;発現を増大し、かつDNA分析による動物のスクリ
ーニングを不要とするために、所定の取り込み部位に対してホモ接合的動物を産
生するための、ヘテロ接合的形質転換動物の異種交配;化合物ヘテロ接合的また
はホモ接合的系統を産生するための、異なるホモ接合的系統の異種交配;および
目的とする動物モデルに適する明確な背景に形質転換遺伝子を配置するための繁
殖;が含まれる。
【0702】 本発明のトランスジェニック動物の使用には、これに限定するものではないが
、KGF−2ポリペプチドの生物学的機能を研究するために;異常なKGF−2
発現に関連する病状および/または疾患を研究するために;およびそのような病
状および/または障害を緩和するために有効な化合物をスクリーニングするため
に;有用な動物モデルとしての使用が含まれる。
【0703】実施例47 KGF−2ノックアウト動物 内因性KGF−2遺伝子の発現は、標的を指向する相同的組換えを使用して、
KGF−2遺伝子および/またはそのプロモーターを、不活化するかまたは”ノ
ックアウト”することによって、低下させることもできる(たとえば、いずれも
出典明示により本明細書の一部とするSmithies et al., Nature, 317: 230-234
(1985); Thomas & Capecchi, Cell, 51: 503-512 (1987); Thompson et al., Ce
ll, 5: 313-321 (1989)を参照)。例えば、内因性ポリヌクレオチド配列(該遺
伝子のコード領域または制御領域のいずれでも)に相同的なDNAが隣接する突
然変異体、本発明の非機能性ポリペプチド(または完全に無関係なDNA配列)
を使用すれば、選択マーカーおよび/または陰性選択マーカーは使うか、または
使わずに、生体内で本発明のポリペプチドを発現する細胞を遺伝子移入する。別
の態様では、当技術分野で知られている技術を使用すれば、目的の遺伝子を含ん
でいるが、それを発現しないノックアウト細胞が作製される。標的を指向する相
同的組換えによるDNA構築物の挿入は、標的遺伝子の不活性化をもたらす。こ
のような手法は、特に研究および農業分野に適する。この分野では、胚幹細胞の
修飾を使用して、不活化された標的遺伝子を有する動物の子孫を作製することが
できる(たとえば前記Thomas & Capecchi, 1987およびThompson, 1989を参照)
。しかしながら、この手法は、ヒトにおける日常的使用に適合させることができ
るのであるが、その組換えDNA構築物は生体内の必要な部位に、直接投与され
るか、または当技術分野の熟練者には明白なウイルスベクターから適当なものを
用いてその標的に指向されるものである。
【0704】 本発明の別の態様では、本発明のポリペプチドを発現するように遺伝子操作さ
れた細胞、あるいは本発明のポリペプチドを発現しないように遺伝子操作された
細胞(たとえばノックアウト)を、患者に生体内投与する。そのような細胞は、
患者(すなわちヒトを含む動物)、またはMHC適合性ドナーから得られ、これ
に限定するものではないが、繊維芽細胞、骨髄細胞、血球(たとえばリンパ球)
、脂肪細胞、筋肉細胞、内皮細胞、その他を含む。この細胞は、組換えDNA技
術を使用して試験管内で遺伝子的に操作されて、その細胞に本発明のポリペプチ
ドのコード配列を導入するか、あるいは本発明のポリペプチドに関連するコード
配列および/または、これに限定するものではないが、プラスミド、コスミド、
YAC、裸のDNA、電気穿孔、リポソーム、などを使用する形質導入(ウイス
ルベクターを用いるもの、好ましくは細胞ゲノムに形質遺伝子を組み込むベクタ
ー)または遺伝子移入操作によって、内因性制御配列を混乱させる。本発明のポ
リペプチドのコード配列を強力な構成的または誘導可能なプロモーターまたはプ
ロモーター/エンハンサーの支配下に置いて、好ましくはKGF−2ポリペプチ
ドを分泌させる。本発明のポリペプチドを発現し、好ましくは分泌する、遺伝子
操作された細胞は、患者のたとえば循環系内に全身的に、または腹腔内に導入で
きる。
【0705】 あるいは、この細胞をマトリックスに入れて、たとえば遺伝子操作した繊維芽
細胞は皮膚移植の一部として移植できる;または遺伝子操作した内皮細胞をリン
パまたは血管移植の一部として移植できる;(例えば、いずれも全体を出典明示
により本明細書の一部とするAnderson et al., 米国特許5,399,349;およびMull
igan & Wilson, 米国特許5,460,959を参照)など;により、体内に移植する。
【0706】 投与する細胞が非自己由来であるか、MHC非適合細胞である時には、導入し
た細胞に対する宿主の免疫反応の発生を予防する、よく知られている技術を使用
して該細胞を投与する。例えば、細胞をカプセルに封入して投与し、一方で直近
細胞外環境と成分を交換させるが、導入した細胞が宿主の免疫系に認識されない
ようにする。
【0707】 本発明のノックアウト動物には、これに限定するものではないが、KGF−2
ポリペプチドの生物学的機能を研究するために;異常なKGF−2発現が関与す
る病状および/または障害の研究に;およびそのような病状および/または障害
を緩和するために有効な化合物のスクリーニングに;有用な動物モデル系として
の使用がある。
【0708】実施例48 KGF−2突然変異体の構築 点突然変異体を作成するために、当技術分野の熟練者によく知られている標準
的な条件を用いるPCR反応に、指定したプライマーを使用する。得られる産物
をNdeおよびAsp718のいずれかで制限消化し、pHE4にクローニング
するか;またはBamHIおよびXbaで制限消化し、pcDNA3にクローニ
ングする。記載したKGF−2変異体は、いずれも他のベクターの中に、または
それ自体によって、当技術分野でよく知られている方法を用いて、産生される。 pHE4:KGF2:R80−S208は次のプライマーを使用して構築した
【化67】 pHE4:KGF2:A63−S208(R68G)は次のプライマーを使用
して構築した:
【化68】 pHE4:KGF2:A63−S208(R68S)は次のプライマーを使用
して構築した:
【化69】 pHE4:KGF2:A63−S208(R68A)は次のプライマーを使用
して構築した:
【化70】 pHE4:KGF2:A63−S208(R78R80K81A)は次のプラ
イマーを使用して構築した:
【化71】 pcDNA3:KGF2(K136137139144A)は次のプライマー
を使用して構築した:
【化72】 pcDNA3:KGF2(K151153R155A)は次のプライマーを使
用して構築した:
【化73】 pcDNA3:KGF2(R174K183A)は次のプライマーを使用して
構築した:
【化74】 pcDNA3:KGF2(R187R188A)は次のプライマーを使用して
構築した:
【化75】 pHE4:KGF2.A63(K136137139144A)は次のプライ
マーを使用して構築した:
【化76】 pHE4:KGF2.A63(K151153R155A)は次のプライマー
を使用して構築した:
【化77】
【0709】実施例49 不妊症を処置および/または予防するためのKGF−2の使用 着床は妊娠の成功に唯一で最も決定的な因子であり、臨床的、経済的に重要で
ある。ヒトでは、胚生命喪失の70%もが着床の際に起きる。マウスは哺乳類の
着床を研究するために選択すべきモデルである。着床前後のマウス胚では基本的
細胞系列3種:すなわち胚、胎盤および卵黄嚢の前駆体、に分化し、分割する。
繊維芽細胞増殖因子(FGF)−4は3種の細胞系列全ての発育に必須である。
【0710】 機能のゲインおよび機能の喪失(主たる陰性)FGF受容体遺伝子を送達する
「一過性トランスジェニック」手法を使用して、着床前2日の第5分裂に始まる
内因性FGFシグナル発生が、マウス胚の幹細胞すべてが胚系列および胎盤系列
に分化するために必要であることが、発見された。
【0711】 興味深いことに、fgfr−2およびfgf4のヌル突然変異体は子宮内で着
床後1日以内に死に、ICMも死ぬ。胚が子宮細胞に着床する前に胚系統および
胎盤系列ではFGFが増殖を継続する必要がある。
【0712】 他の19FGFリガンドの1種または数種がマウス胚着床前後に一過性に発現
している可能性もある。そしてこのリガンドが着床までfgfr−2およびfg
f4のヌル突然変異体の効果を遅らせている可能性がある。われわれはRT−P
CRを用いて6種のFGFリガンドを試験した。今までにKGF−2およびFG
F−8だけがFGFリガンドであるが、FGF−4は着床前後の胚に検出された
。KGF−2mRNAは、二細胞段階の後、および着床後の早期を通じて胚内に
検出された。
【0713】 KGF−2のヌル突然変異体は、マウス胚着床前後のKGF−2が発現する間
の生存に、KGF−2が必須でないことを示唆する(Min et al., 1998; Sekine
et al., 1999)。しかしながら、FGFファミリーの他の分子が着床前後の胚
発育の間、KGF−2を補償するかまたは過剰であるかも知れない。マウスでの
ヌル突然変異体を分析する間に過剰な遺伝子的効果の多く、および遺伝子ファミ
リー内での補償、も観察された(Thomas et al., 1995; Stein et al.,1994)。
KGF−2のヌル突然変異体が示唆するよりも早期の発育には、KGF−2はさ
らに重要かもしれない。
【0714】 KGF−2が、ヌル突然変異体が必須の機能を示唆しない時期の、早期の発育
に役割を演じているかどうかを検出するための最善の方法は、機能のゲイン実験
を行うことである。この実験は、KGF−2が、胚盤胞の発芽後成長おける(Ch
ai et al., 1998)および内部細胞塊(ICM)発芽後成長中の内胚葉系統内細
胞における(Rappolee et al., 1994)胎盤/栄養芽層細胞上にある着床前後の
胚発育に影響を与える(Rappolee1994) かどうかを試験する。機能のロス試験は
、アンチセンスオリゴヌクレオチドを使用するか(Rappolee et al., 1992)ま
たは 抗体を遮断(LaFleur et al.,1996)することによる、限定された方法で行
うことができる。胚は着床直後に、サイズの制御を行い、細胞数の大きなプラス
とマイナスの変化が定常的に制御されることが(Rappolee et al., 1998)知ら
れている。これは小さな致死下量のKGF−2依存性効果がKGF−2ヌル突然
変異体では完全に失われていることを示唆する。機能のロスおよびゲイン試験を
使用して着床前後のマウス胚をKGF−2の効果について試験する。
【0715】 今日まで、着床前後のマウス胚で、成長因子のためのmRNAを検出する試み
は、常に対応する蛋白質の検出を誘導した(Rappolee et al., 1998, 1992, 199
4; なお、1998, 1999に綜説)。KGF−2mRNAが検出された胚にKGF−
2蛋白質が存在するかどうかを確認するには、免疫細胞化学に適する、KGF−
2に対する抗体を使用する。
【0716】実施例50 臨床試料中でのKGF−2の検出 精製したヤギPAbを、コーティング緩衝液(0.05M−NaHCO3、p
H9.5)で2μg/mLまで希釈する。希釈した抗体ウェル当り100μLを
Immuno4マイクロプレートに添加する。このマイクロプレートを4℃で一夜放置
する。この抗体溶液をプレートからデカンテーションする。ブロッキング緩衝液
(コーティング衝液中、1%乾燥ミルク(BioRad))200μLを各ウェルに入
れる。このプレートを室温で2時間インキュベーションする。ブロッキング緩衝
液をプレートからデカンテーションする。このプレートを真空室中、32℃で1
.5時間完全に減圧乾燥する。プレートを真空室から取出し、乾燥パック3個で
マイラー製ポーチに封入する。このプレートは使用直前まで4℃で保存する。
【0717】 KGF−2を希釈剤(0.1%トゥイーン20、1×PBS、1%BSAおよ
び0.001%チメロサール)で16ng/mLまで希釈し、続いて×2.5倍
に希釈し、さらに7回希釈する。濃度は16ng/mLから0.026ng/m
Lの範囲となり、これを標準として使用する。背景値のウェルには、蛋白質不含
の希釈剤を用いる。
【0718】 未知の試料を希釈剤1で×10、×50および×250に希釈する。ウェル当
り100μLの順次希釈標準液および未知試料をコーティングしたELISAプ
レートに加える。このプレートを一夜4℃に維持する。溶液をプレートからデカ
ンテーションする。プレートを、洗浄緩衝液(0.1%トゥイーン20および1
×PBS)1.6mL(各ウェルには洗浄毎に200μLが入る)でWheaton In
strument社のセットを用いて、5回洗浄する。各洗浄の間に15秒間洗浄緩衝液
のインキュベーションを行う。
【0719】 検出剤であるビオチン化ニワトリ抗−KGF−2を0.5μg/mLまで希釈
剤1で希釈する。希釈した検出剤を各ウェルに加える。プレートを室温で2時間
インキュベーションする。溶液をデカンテーションし、プレートを前記の通りに
洗浄緩衝液で5回洗浄する。各洗浄の間に15秒間洗浄緩衝液のインキュベーシ
ョンを行う。
【0720】 ペルオキシダーゼ/ストレプトアビジンを希釈剤1で1:2000まで希釈す
る。希釈したペルオキシダーゼ/ストレプトアビジン100μL/ウェルをプレ
ートに加え、室温で1時間インキュベーションする。プレートをデカンテーショ
ンし、洗浄緩衝液で5回洗浄する。各洗浄の間に15秒間洗浄緩衝液のインキュ
ベーションを行う。プレートは乾燥させない。
【0721】 室温TMBペルオキシダーゼ基質とペルオキシダーゼ溶液B(TMB Peroxidase
Microwell Substrate System, KPLから)との等量を混合する。混合液100μ
Lを各ウェルに加え、室温で10分間放置して発色させる。1M−H2SO4を各
ウェルに50μL加えて発色を停止させる。プレートを450nmで測定する。
【0722】実施例51 大腸菌に最適化させたトランケートKGF−2の構築 大腸菌発現系内でのトランケートKGF−2発現レベルを向上させるために、
遺伝子のコドンを頻繁に使用される大腸菌のコドンに最適化させた。
【0723】 例えば、次の構築物を作成して、pHE4:KGF−2.A63−S608と
命名した:
【化78】
【0724】 配列番号173のヌクレオチド配列を有するcDNAを含むプラスミドは20
00年7月3日に10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209 にあ
るアメリカンタイプカルチャーコレクションの特許用寄託部門に寄託し、ATC
C受託番号 を受けている。
【0725】 pHE4:KGF−2.A63−S208cod.optと命名した別の構築
物を次のプライマーを使用して構築した。
【化79】
【0726】 pHE4:KGF−2.A63−S208cod.optのヌクレオチド配列
は次の通りである:
【化80】
【0727】 配列番号176のヌクレオチド配列を有するcDNAを含むプラスミドは20
00年7月3日に10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209 にあ
るアメリカンタイプカルチャーコレクションの特許用保管部門に寄託し、ATC
C受託番号 を受けている。
【0728】 この実施例に記載した両構築物は、例えば実施例13に記載する、KGF−2
ポリペプチドの生産に有用である。配列番号173のヌクレオチド4から444
まで、および配列番号176のヌクレオチド1から441までは、配列番号2の
アミノ酸63から208まで、およびそれに加えてN末端メチオニンをコードす
る。
【0729】 本発明は、前記の記載および実施例に開示したものとは別の様式でも実施しう
ることは明白である。
【0730】 前記の教示に照らせば、本発明には多数の修飾および変化が可能であって、そ
れ故、それらは付記する特許請求の範囲内にある。本発明は、特定的に記載した
もの以外の様式でも実施しうる。
【0731】 本明細書に引用する印刷物の全て(特許、特許公報類、雑誌、著書、実験室便
覧、本またはその他の書類)は、全開示を出典明示により本明細書の一部とする
【0732】
【表8】
【表9】
【表10】
【表11】
【表12】
【表13】
【表14】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
次の図面は、本発明の態様を説明するものであって、請求の範囲により包含さ
れる本発明の範囲を限定しようとするものではない。
【図1】 第1A−1C図は、本発明のポリペプチドのcDNAおよび対
応する推定アミノ酸配列を説明する。最初の35または36のアミノ酸残基は、
推定リーダー配列(下線の部分)を表わす。アミノ酸に関する標準的な1文字略号
を使用する。配列決定の不正確さは、ポリヌクレオチド配列を決定しようとする
場合に共通の問題である。373 自動化DNAシークエンサー(Applied Bios
ystems, Inc. )を使用して、配列決定を行った。配列決定の正確さは、97%
以上が正確であると予想される[配列番号1]。
【図2】 第2A−2D図は、本発明のポリペプチドと他の線維芽細胞増
殖因子とのアミノ酸配列の比較を説明するものである[配列番号13−22]。
【図3】 第3A−3D図は、KGF−2遺伝子に関する完全長のmRNA
およびアミノ酸配列を示す[配列番号23および24]。
【図4】 第4A−4E図は、KGF−2アミノ酸配列の分析を示す。α、
β、回転(turn)およびコイル領域;親水性および疎水性;両親媒性領域;可動(f
lexible)領域;抗原指数および表面確率を示す。「抗原指数−Jameson−Wolf
」というグラフにおいて、第1図におけるアミノ酸残基41−109は、示され
たKGF−2タンパク質の高度に抗原性の領域に対応する。疎水性領域(Hoop−
Woods プロット)は中央線以下(負の値)となるが、親水性領域(Kyte−Doolitt
le Plot)は、中央線以上(正の値、例えば、アミノ酸残基41−109)に見出
される。そのプロットは、全体の208のアミノ酸ORFにわたっている。
【図5】 第5図は、糖尿病のマウスにおける創傷閉鎖に対するKGF−2
の評価を示す。創傷は、負傷した直後、および5日間連続して毎日、および8日
目に測定した。次の式を使用して、創傷閉鎖%を計算した:[1日目の領域]−
[8日目の領域]/[1日目の領域]。不対t試験を使用して、統計分析を行っ
た(平均+/−SEM,n=5)。
【図6】 第6図は、糖尿病ではないマウスにおける創傷閉鎖に対するKG
F−2の評価を示す。創傷は、負傷した直後、および5日間連続して毎日、およ
び8日目に測定した。次の式を使用して、創傷閉鎖%を計算した:[1日目の領
域]−[8日目の領域]/[1日目の領域]。不対t試験を使用して、統計分析
を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図7】 第7図は、糖尿病のマウスにおける創傷閉鎖の時間経過を示す。
創傷領域は、負傷した直後、および5日間連続して毎日、および8日目に測定し
た。値は、全領域として表す(mM)。不対t試験を使用して、統計分析を行っ
た(平均+/−SEM,n=5)。
【図8】 第8図は、糖尿病ではないマウスにおける創傷閉鎖の時間経過を
示す。創傷領域は、負傷した直後、および5日間連続して毎日、および8日目に
測定した。値は、全領域として表す(mM)。不対t試験を使用して、統計分析
を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図9】 第9図は、糖尿病のマウスに関するKGF−2に対する組織病理
学的評価を示す。スコアは、ブラインド観察者により与えられた。不対t試験を
使用して、統計分析を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図10】 第10図は、糖尿病ではないマウスに関するKGF−2に対す
る組織病理学的評価を示す。スコアは、ブラインド観察者により与えられた。不
対t試験を使用して、統計分析を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図11】 第11図は、糖尿病のマウスにおけるケラチノサイト増殖作用
を示す。スコアは、ブラインド観察者により与えられた。不対t試験を使用して
、統計分析を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図12】 第12図は、糖尿病ではないマウスにおけるケラチノサイト増
殖作用を示す。スコアは、ブラインド観察者により与えられた。不対t試験を使
用して、統計分析を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図13】 第13図は、糖尿病のマウスにおける皮膚増殖作用を示す。ス
コアは、ブラインド観察者により与えられた。不対t試験を使用して、統計分析
を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図14】 第14図は、糖尿病ではないマウスにおける皮膚増殖作用を示
す。スコアは、ブラインド観察者により与えられた。不対t試験を使用して、統
計分析を行った(平均+/−SEM,n=5)。
【図15】 第15図は、pQE60−Cys37構築物から発現されるDN
A配列およびタンパク質を示す。発現されるKGF−2タンパク質は、そのタン
パク質のN末端に結合した6X(ヒスチジン)タグと共に、37の位置にあるシス
テインから208の位置にあるセリンまでの配列を含む。
【図16】 第16図は、ラットにおける創傷治癒に対するメチルプレドニ
ゾロンの作用を示す。負傷してから5日目に、雄のSD成体ラット(n=5)にメ
チルプレドニゾロン5mgを注射した。動物に皮膚パンチ創傷(8mM)を与えて、
緩衝液または緩衝液50μl中のKGF−2溶液で5日間連続して毎日処置した
。創傷は、較正されたJamesonカリパスで、1−5日目は毎日、および8日目に
測定した。値は、8日目に測った測定値を表す(平均+/−SEM)。
【図17】 第17図は、創傷閉鎖に対するKGF−2の作用を示す。雄の
SD成体ラット(n=5)に皮膚パンチ創傷(8mM)を与えて、負傷した日にメチ
ルプレドニゾロン5mgを与えた。負傷した日から始めて5日間連続して、動物を
緩衝液または緩衝液50μl中のKGF−2溶液で毎日処置した。測定は、5日
間連続して毎日、および8日目に行った。創傷閉鎖を次の式により計算した:[
8日目の領域]−[1日目の領域]/[1日目の領域]。1日目の領域は、64
mMであると測定され、その領域は、皮膚パンチにより成された。不対t試験
を使用して、統計分析を行った(平均+/−SEM)。
【図18】 第18図は、糖質コルチコイドで損なわれた創傷治癒モデルに
おける創傷治癒の時間経過を示す。1日目に、雄のSD成体ラット(n=5)に皮
膚パンチ創傷(8mM)を与えて、緩衝液または50μl中のKGF−2溶液で5日
間連続して毎日処置した。負傷した日に、動物にメチルプレドニゾロン5mgを与
えた。創傷は、較正されたJamesonカリパスで、負傷した日から始めて5日間連
続して毎日、および8日目に測定した。不対t試験を使用して、統計分析を行っ
た(平均+/−SEM)。
【図19】 第19(A)図は、負傷してから5日後におけるメチルプレド
ニゾロンを与えないラットの創傷治癒モデルにおける創傷領域に対するKGF−
2の作用を示す。1日目に、雄のSDラット(n=5)に皮膚パンチ創傷(8mM)
を与えて、負傷した日、およびその後5日間連続して毎日、緩衝液または溶液5
0μl中のKGF−2で処置した。較正されたJamesonカリパスを使用して、創
傷を測定した。不対t試験を使用して、統計分析を行った(平均+/−SEM)。
(B)雄のSDラット(n=6)におけるPDGF−BBおよびKGF−2の評価
。全てのラットに8mMの背側創傷およびメチルプレドニゾロン(MP)(17mg/
kg)を与えて、創傷治癒を損なった。創傷を緩衝液または様々な濃度のPDGF
−BBおよびKGF−2で毎日処置した。較正されたJamesonカリパスを使用し
て、創傷を2、4、6、8、および10日目に測定した。不対t試験を使用して
、統計分析を行った(平均+/−SE)。緩衝液と比較した。**PDGF−B
B 1μg 対 KGF−2/E3 1μg。
【図20】 第20図は、糖質コルチコイドで損なわれた創傷治癒モデルに
おける創傷距離に対するKGF−2の作用を示す。雄のSDラット(n=5)に皮
膚パンチ創傷(8mM)を与えて、17mg/kgのメチルプレドニゾロンを負傷した
日に与えた。5日間連続して毎日、および8日目に、動物を緩衝液または緩衝液
50μl中のKGF−2で処置した。創傷距離を、較正されたマイクロメーター
で光学顕微鏡法の下に測定した。不対t試験を使用して、統計分析を行った(平
均+/−SEM)。
【図21】 第21(A)図は、KGF−2による正常な一次表皮ケラチノ
サイト増殖の刺激を示す。(B)は、KGF−2 Δ33による正常な一次表皮
ケラチノサイト増殖の刺激を示す。(C)は、KGF−2 Δ28による正常な
一次表皮ケラチノサイト増殖の刺激を示す。ヒトの正常な一次表皮ケラチノサイ
トを様々な濃度のKGF−2、KGF−2 Δ33、またはKGF−2 Δ28と
共に3日間インキュベートした。次いで、3つの実験全てに関して、alamarBlu
eを16時間加えて、その細胞によりalamarBlueから変わった赤色の強度を、O
. D. 570nMとO. D. 600nMとの間の差により測定した。各々のKGF
−2タンパク質に関して、完全なケラチノサイト増殖培地(KGM)を含む正の対
照、およびケラチノサイト基礎培地(KBM)を含む負の対照を、同じアッセイプ
レートにおいてインキュベートした。
【図22】 第22(A)図は、FGFR1bおよびFGFR2でトランス
フェクトしたBaF3細胞における、KGF−2およびFGF7によるチミジン
取込みの刺激を示す。FGFR1iiib(オープンサークル)またはFGFR2iiib
/KGFR(ソリッドサークル)でトランスフェクトしたBaF3細胞の増殖に対
するKGF−2(右のパネル)およびFGF7(左のパネル)の作用を試験した。Y
軸は、BaF3細胞のDNAへの[H]チミジン取込み(cpm)の量を表す。X軸は
、組織培養培地に加えたKGF−2またはFGF7の最終濃度を表す。(B)は
、FGFR2iiibでトランスフェクトしたBaF3細胞における、KGF−2 Δ
33によるチミジン取込みの刺激を示す。(C)は、FGFR2iiibでトランス
フェクトしたBaF3細胞における、KGF−2(白色の棒)、KGF−2 Δ33
(黒色の棒)、およびKGF−2 Δ28(灰色の棒)によるチミジン取込みの刺激
を示す。
【図23】 第23図は、E. coli最適化全長のKGF−2に関するDNA
およびタンパク質配列[配列番号:38および39]を示す。
【図24】 第24(A)および(B)図は、E. coli最適化成熟KGF−
2に関するDNAおよびタンパク質配列[配列番号:42、43、54および5
5]を示す。
【図25】 第25図は、KGF−2のアミノ酸36〜208を含んでなる
、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[配
列番号:65および66]を示す。
【図26】 第26図は、KGF−2のアミノ酸63〜208を含んでなる
、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[配
列番号:67および68]を示す。
【図27】 第27図は、KGF−2のアミノ酸77〜208を含んでなる
、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[配
列番号:69および70]を示す。
【図28】 第28図は、KGF−2のアミノ酸93〜208を含んでなる
、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[配
列番号:71および72]を示す。
【図29】 第29図は、KGF−2のアミノ酸104〜208を含んでな
る、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[
配列番号:73および74]を示す。
【図30】 第30図は、KGF−2のアミノ酸123〜208を含んでな
る、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[
配列番号:75および76]を示す。
【図31】 第31図は、KGF−2のアミノ酸138〜208を含んでな
る、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[
配列番号:77および78]を示す。
【図32】 第32図は、KGF−2のアミノ酸36〜153を含んでなる
、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[配
列番号:79および80]を示す。
【図33】 第33図は、KGF−2のアミノ酸63〜153を含んでなる
、KGF−2欠失構築物に関するDNAおよびコードされるタンパク質配列[配
列番号:81および82]を示す。
【図34】 第34図は、KGF−2のシステイン−37のセリンへの変異
体構築物に関するDNA配列[配列番号:83]を示す。
【図35】 第35図は、KGF−2のシステイン−37/システイン−1
06のセリンへの変異体構築物に関するDNA配列[配列番号:84]を示す。
【図36】 第36図は、雄のSDラット(n=5)における創傷治癒に対す
るKGF−2 Δ33の作用評価を示す。動物に6mMの背側創傷を与えて、様々
な濃度の緩衝液またはKGF−2 Δ33で4日間連続して処置した。較正され
たJamesonカリパスを使用して、創傷を毎日測定した。不対t試験を使用して、
統計分析を行った(平均+/−SE)。緩衝液と比較した。
【図37】 第37図は、正常なラットにおける創傷治癒に対するKGF−
2 Δ33の作用を示す。雄、SD、250−300gのラットに、全体的な厚
さが6mMの背側創傷を与えた。創傷をカリパスで測定して、手術した日から始
めて4日間、様々な濃度のKGF−2 Δ33および緩衝液で処置した。最終日
に、創傷を収集した(harvested)。不対t試験を使用して、統計分析を行った。
値を未処置の対照と比較する。†値を緩衝液の対照と比較する。
【図38】 第38図は、切開による創傷における破損強度に対するKGF
−2 Δ33の作用を示す。雄の成体SDラット(n=10)に、全体的な厚さが
2.5cmの切開による創傷を1日目に与えて、負傷した後に、緩衝液またはKG
F−2(Δ33)(1、4、および10μg)の1回適用で切開内を処置した。5日
目に、動物を犠牲にして、通常の組織学および破損強度分析のために、0.5cm
の創傷標本を切除した。創傷をはさんで力を加えてインストロン皮膚表面張力計
を使用して、生体力学的試験を達成した。破損強度は、裂開前の各々の創傷によ
り抑えられる(withheld)最も大きい力として定義された。不対t試験を使用して
、統計分析を行った(平均+/−SE)。
【図39】 第39図は、切開による創傷における表皮の厚さに対するKG
F−2(Δ33)の作用を示す。雄の成体SDラット(n=10)に、全体的な厚さ
が2.5cmの切開による創傷を1日目に与えて、負傷した後に、緩衝液またはK
GF−2(Δ33)(1、4、および10μg)の1回適用で切開内を処置した。5
日目に、動物を犠牲にして、通常の組織学および破損強度分析のために、0.5c
mの創傷標本を切除した。創傷部位の周囲を測った6回の測定値の平均をとるこ
とにより、表皮の厚さを測定した。測定値は、光学顕微鏡法の下に、較正された
レンズマイクロメーターを使用して、Masson Trichromeで染色された切片に対
してブラインド観察者により測られた。不対t試験を使用して、統計分析を行っ
た(平均+/−SE)。
【図40】 第40図は、単回の皮内注射後の表皮の厚さに対するKGF−
2(Δ33)の作用を示す。雄の成体SDラット(n=18)に、50μl中の1お
よび4μgの濃度での緩衝液またはKGF−2の6回の皮内注射を0日目に与え
た。注射してから24および48時間後に、動物を犠牲にした。表皮の厚さを、
顆粒層から基底層の底部まで測定した。約20回の測定を注射部位に沿って行い
、平均の厚さを定量した。測定値は、光学顕微鏡法の下に、較正されたマイクロ
メーターを使用して、Masson Trichromeで染色された切片に対して測定された
。不対t試験を使用して、統計分析を行った(平均+/−SE)。
【図41】 第41図は、BrdUスコア記録(scoring)に対するKGF−2(
Δ33)の作用を示す。雄の成体SDラット(n=18)に、50μl中の1および
4μgの濃度でのプラセボまたはKGF−2の6回の皮内注射を0日目に与えた
。注射してから24および48時間後に、動物を犠牲にした。犠牲にする2時間
前に、動物に5−2'−ブロモ−デオキシルジン(100mg/kg、腹腔内)を注射
した。スコア記録は、光学顕微鏡法の下に、次のスコア記録システムを使用して
、ブラインドされた観察者により行われた:0−3 全く標識化されていない〜
最小限に標識化されたBrdU細胞;4−6 中程度の標識化;7−10 強度に標
識化された細胞。不対t試験を使用して、統計分析を行った(平均+/−SE)。
【図42】 第42図は、PAFにより誘発される足水腫に対するKGF−
2の抗炎症作用を示す。
【図43】 第43図は、Lewisラットにおいて、PAFにより誘発される
足水腫に対するKGF−2 Δ33の抗炎症作用を示す。
【図44】 第44図は、全身照射されたBALB/cマウスの生存に対す
るKGF−2 Δ33の作用を示す。22.1gの雄のBALB/cマウス(n=5
)に、519RADSを照射した。照射する2日前、およびその後は7日間毎日
、動物を緩衝液またはKGF−2(1および5mg/kg、皮下)で処置した。
【図45】 第45図は、照射したマウスの体重に対するKGF−2 Δ3
3の作用を示す。519Rad/分で照射する2日前に、22.1gの雄のBAL
B/cマウス(n=5)に緩衝液またはKGF−2 Δ33(1、5mg/kg)を注射し
た。動物の体重を毎日測って、照射してから7日間注射した。
【図46】 第46図は、全身照射されたBALB/cマウスの生存率に対
するKGF−2 Δ33の作用を示す。22.1gの雄のBALB/cマウス(n=
7)に、519RADSを照射した。照射する2日前、およびその後は7日間毎
日、動物を緩衝液またはKGF−2(1および5mg/kg、皮下)で処置した。
【図47】 第47図は、糖質コルチコイドで損なわれたラットモデルにお
ける創傷治癒に対するKGF−2 Δ33の作用を示す。
【図48】 第48図は、BrdU標識化を使用して測定される、細胞増殖に
対するKGF−2 Δ33の作用を示す。
【図49】 第49図は、ラットの結腸における吻口手術部位に局在するコ
ラーゲン含量に対するKGF−2 Δ33の作用を示す。
【図50】 pHE4−5発現ベクター(配列番号147)およびサブクロ
ーニングしたKGF−2 cDNAコーティング配列の模式図を示す。カナマイ
シン耐性マーカー遺伝子、KGF−2コード配列、oriC配列、およびlac
Iqコード配列の位置を示す。
【図51】 pHEプロモーター制御配列のヌクレオチド配列(配列番号1
48)を示す。2つのlacオペレーター配列であるシャインダルガーノ配列(
S/D)および末端HindIIIおよびNdeI制限部位(イタリック)を示
す。
【図52】 KGF−2Δ33の腹腔内または皮下投与後の膀胱上皮の増殖
を示す。
【図53】 KGF−2Δ33の全身投与後の前立腺上皮細胞の増殖を示す
【図54】 ラットのシクロホスファミド誘発出血膀胱炎モデルにおける膀
胱壁潰瘍形成に対するKGF−2Δ33の効果を示す。
【図55】 ラットのシクロホスファミド誘発出血膀胱炎モデルにおける膀
胱壁肥厚に対するKGF−2Δ33の効果を示す。
【図56】 皮下および腹腔内経路で全身投与したときにKGF−2Δ33
がラットの正常上皮の増殖を誘発するか否かを決定するためにデザインした研究
の概略を示す。
【図57】 正常なスプラーグドーリーラットに毎日KGF−2Δ33(5
mg/kg;HG03411−E2)または緩衝液を注射し、最後の注射の1日
後に屠殺した。目隠しした観察者が、動物1匹当たり10のランダムに選択した
視野での増殖細胞を10倍の倍率でカウントした。KGF−2Δ33の皮下投与
は1日後に有意の増殖を引き起こしたが、これは2日で正常に戻った。腹腔内投
与したKGF−2Δ33は1〜3日から増殖を刺激したが、第1日目と第3日目
の結果のみが統計的に有意であった。
【図58】 正常なスプラーグドーリーラットに毎日KGF−2Δ33(5
mg/kg;HG03411−E2)または緩衝液を注射し、最後の注射の1日
後に屠殺した。目隠しした観察者が、動物1匹当たり10のランダムに選択した
視野での増殖細胞を10倍の倍率でカウントした。腹腔内投与したKGF−2Δ
33は試験の期間を通じて増殖を刺激したが、一方、KGF−2Δ33の皮下投
与はいずれの時点でも増殖を増大させなかった。
【図59】 正常なスプラーグドーリーラットに毎日KGF−2Δ33(5
mg/kg;HG03411−E2)または緩衝液を注射し、最後の注射の1日
後に屠殺した。目隠しした観察者が、動物1匹当たり1の切片での増殖細胞を1
0倍の倍率でカウントした。皮下投与したKGF−2Δ33は毎日の投与の1日
、2日および3日後に増殖の有意な増大を引き起こした。KGF−2Δ33を腹
腔内で投与した場合は、増殖は2日および3日後にのみ認められた。
【図60】 正常なラット肺でKGF−2Δ33によって誘発された増殖を
示す。
【手続補正書】
【提出日】平成14年1月22日(2002.1.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0724
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0724】 配列番号173のヌクレオチド配列を有するcDNAを含むプラスミドは20
00年7月3日に10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209 にあ
るアメリカンタイプカルチャーコレクションの特許用寄託部門に寄託し、ATC
C受託番号PTA−2183を受けている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0727
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0727】 配列番号176のヌクレオチド配列を有するcDNAを含むプラスミドは20
00年7月3日に10801 University Boulevard, Manassas, VA 20110-2209 にあ
るアメリカンタイプカルチャーコレクションの特許用保管部門に寄託し、ATC
C受託番号PTA−2184を受けている。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 1/16 A61P 3/04 4C087 1/18 3/06 3/04 3/10 3/06 5/00 3/10 7/02 5/00 7/04 7/02 7/06 7/04 9/00 7/06 9/04 9/00 9/06 9/04 9/10 9/06 101 9/10 103 101 9/12 103 11/00 9/12 11/06 11/00 13/02 11/06 13/08 13/02 13/10 13/08 13/12 13/10 15/00 13/12 15/02 15/00 15/06 15/02 15/08 15/06 15/14 15/08 17/00 15/14 17/02 17/00 17/06 17/02 19/00 17/06 19/02 19/00 21/02 19/02 21/04 21/02 25/02 21/04 25/06 25/02 25/08 25/06 25/14 25/08 25/16 25/14 25/28 25/16 27/02 25/28 29/00 101 27/02 31/04 29/00 101 31/10 31/04 31/12 31/10 33/00 31/12 35/00 33/00 37/02 35/00 37/08 37/02 43/00 105 37/08 C12N 1/15 43/00 105 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 A61K 31/7088 5/10 35/76 C12P 21/02 48/00 // A61K 31/7088 C12R 1:19 35/76 C12N 15/00 ZNAA 48/00 5/00 A (C12P 21/02 A61K 37/02 C12R 1:19) (31)優先権主張番号 60/144,024 (32)優先日 平成11年7月15日(1999.7.15) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/148,628 (32)優先日 平成11年8月12日(1999.8.12) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/149,935 (32)優先日 平成11年8月19日(1999.8.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/163,375 (32)優先日 平成11年11月3日(1999.11.3) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/171,677 (32)優先日 平成11年12月22日(1999.12.22) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/198,322 (32)優先日 平成12年4月19日(2000.4.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/205,417 (32)優先日 平成12年5月19日(2000.5.19) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/610,651 (32)優先日 平成12年6月30日(2000.6.30) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 パブロ・ヒメネス アメリカ合衆国21043メリーランド州エリ コット・シティ、カレッジ・アベニュー 3843番 (72)発明者 ディ・ロクサーヌ・デュアン アメリカ合衆国20817メリーランド州ベセ ズダ、ノースフィールド・ロード5515番 (72)発明者 マーク・エイ・ラムピー アメリカ合衆国20886メリーランド州モン トゴメリー・ビレッジ、ワイルド・アップ ル・サークル10224番 (72)発明者 ドナ・メンドリック アメリカ合衆国21771メリーランド州マウ ント・エアリー、リッジ・ロード29112番 (72)発明者 ジャン・ジュン アメリカ合衆国20817メリーランド州ベセ ズダ、クレストベリー・プレイス10100番 (72)発明者 ニ・ジャン アメリカ合衆国20853メリーランド州ロッ クビル、マナーフィールド・ロード5502番 (72)発明者 ポール・エイ・ムーア アメリカ合衆国20874メリーランド州ジャ ーマンタウン、レザーバーク・ドライブ 19005番 (72)発明者 ティモシー・エイ・コールマン アメリカ合衆国20879メリーランド州ゲイ ザーズバーグ、ボックスベリー・テラス 7512番 (72)発明者 ヨアヒム・エル・グルーバー アメリカ合衆国75205テキサス州ダラス、 ノーマンディ4501番、アパートメント1 (72)発明者 パトリック・ジェイ・ディロン アメリカ合衆国92009カリフォルニア州カ ールスバッド、スナイプ・コート1055番 (72)発明者 ライナー・エル・ゲンツ アメリカ合衆国20850メリーランド州ロッ クビル、マウント・プロスペクト・ドライ ブ13608番 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA21 CA04 DA02 DA06 EA04 GA11 4B064 AG02 CA02 CC24 DA01 4B065 AA90X AA91X AB01 AC14 BA02 BD03 CA24 CA44 4C084 AA02 AA03 AA07 AA13 BA44 DB52 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA31 MA32 MA35 MA36 MA38 MA41 MA44 MA52 MA57 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA062 ZA082 ZA152 ZA162 ZA222 ZA332 ZA362 ZA402 ZA452 ZA512 ZA532 ZA542 ZA552 ZA662 ZA672 ZA682 ZA702 ZA812 ZA892 ZA942 ZA962 ZB022 ZB072 ZB132 ZB152 ZB212 ZB262 ZB332 ZB352 ZB372 ZC022 ZC332 ZC412 4C086 AA01 AA02 AA03 EA16 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA38 MA41 MA44 MA52 MA59 MA60 MA63 MA65 MA66 NA14 ZA02 ZA06 ZA15 ZA16 ZA20 ZA22 ZA36 ZA40 ZA42 ZA45 ZA51 ZA54 ZA55 ZA59 ZA66 ZA67 ZA68 ZA70 ZA75 ZA81 ZA94 ZA96 ZB02 ZB07 ZB11 ZB13 ZB21 ZB26 ZB33 ZB37 ZC02 ZC33 ZC35 ZC41 4C087 AA01 AA02 BC83 CA09 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA32 MA36 MA37 MA41 MA44 MA52 MA57 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA02 ZA06 ZA08 ZA15 ZA20 ZA22 ZA33 ZA36 ZA40 ZA45 ZA51 ZA53 ZA54 ZA55 ZA59 ZA66 ZA67 ZA70 ZA75 ZA81 ZA89 ZA94 ZA96 ZB07 ZB11 ZB13 ZB15 ZB26 ZB33 ZB35 ZB37 ZC02 ZC33 ZC41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 R68G、R68S、R68A、R78A、R80A、K8
    1A、K87A、K91A、K136A、K137A、K139A、K144A
    、K148E、K149E、K151A、K153A、K155A、R174A
    、K183A、K183Q、K183E、R187A、R188A、R188E
    、K191E、R68からK91間(R68およびK91も含む)にある正電荷
    残基のアラニンへの置換、R68からK91間(R68およびK91も含む)に
    ある正電荷残基の中性残基への置換、R68からK91間(R68およびK91
    も含む)にある正電荷残基の負電荷残基への置換からなる群の中から選ばれる1
    つまたはそれ以上の変異を除いては、配列番号2の参照ポリペプチドと同一であ
    るポリペプチドをコードしているヌクレオチド配列を含有するポリヌクレオチド
  2. 【請求項2】 該参照ポリペプチドが配列番号2における63から208位
    、69から208位、69から208位、77から208位、80から208位
    、または93から208位のアミノ酸を含有する、請求項1記載のポリヌクレオ
    チド。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のポリヌクレオチドを含有するベクター。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のポリヌクレオチドを含有する宿主細胞。
  5. 【請求項5】 ポリペプチドを生産するための方法であって、該ポリペプチ
    ドが発現する条件下に請求項4記載の宿主細胞を培養し、得られたポリペプチド
    を回収することを特徴とする方法。
  6. 【請求項6】 請求項1記載のポリヌクレオチドによってコードされている
    ポリペプチド。
  7. 【請求項7】 請求項6記載のポリペプチドを患者に投与することを特徴と
    する、該患者における上皮細胞増殖を刺激するための方法。
  8. 【請求項8】 該患者が、傷、粘膜炎、潰瘍、炎症性腸疾患、肝障害、肺障
    害、糖尿病、口腔傷害、胃腸傷害、腸管毒、表皮水疱症、皮膚移植片、皮膚障害
    、腎不全、脳傷害、乳房組織傷害、尿路上皮障害、女性生殖管障害、腸線維症、
    直腸炎、肺線維症、肺炎、胸膜後退症、造血性症候群、および骨髄毒性からなる
    群の中から選ばれる障害を有している、請求項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 患者における卵巣傷害、不妊症または肝臓線維症を処置する
    ための方法であって、配列番号2のポリペプチドまたはその活性断片もしくは変
    異体の有効量を該患者に投与することを特徴とする方法。
  10. 【請求項10】 患者における自発治癒、供与部位治癒、自発外科傷害治癒
    、または美容整形外科により付けられた切開創の治癒を促進させるための方法で
    あって、配列番号2のポリペプチドまたはその活性断片もしくは変異体の有効量
    を該患者に投与することを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 ポリペプチドの調製方法であって、 (a)63から208位のアミノ酸をコードするポリヌクレオチドをベクター
    に挿入し、 (b)該ベクターを宿主細胞にトランスフェクトし、 (c)該ポリペプチドが発現する条件下に該宿主細胞を培養し、 (d)塩酸グアニジンの存在下に該細胞を溶解し、そして (e)該ポリペプチドを回収する、ことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 配列番号173の4から444位、または配列番号176
    の1から441位のヌクレオチドを含有するポリヌクレオチド。
JP2001508220A 1999-07-02 2000-07-03 ケラチノサイト増殖因子−2 Pending JP2003520572A (ja)

Applications Claiming Priority (21)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14234399P 1999-07-02 1999-07-02
US60/142,343 1999-07-02
US14364899P 1999-07-14 1999-07-14
US60/143,648 1999-07-14
US14402499P 1999-07-15 1999-07-15
US60/144,024 1999-07-15
US14862899P 1999-08-12 1999-08-12
US60/148,628 1999-08-12
US14993599P 1999-08-19 1999-08-19
US60/149,935 1999-08-19
US16337599P 1999-11-03 1999-11-03
US60/163,375 1999-11-03
US17167799P 1999-12-22 1999-12-22
US60/171,677 1999-12-22
US19832200P 2000-04-19 2000-04-19
US60/198,322 2000-04-19
US20541700P 2000-05-19 2000-05-19
US60/205,417 2000-05-19
US09/610,651 2000-06-30
US09/610,651 US6693077B1 (en) 1995-02-14 2000-06-30 Keratinocyte growth factor-2
PCT/US2000/018328 WO2001002433A1 (en) 1999-07-02 2000-07-03 Keratinocyte growth factor-2

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003520572A true JP2003520572A (ja) 2003-07-08

Family

ID=27578546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508220A Pending JP2003520572A (ja) 1999-07-02 2000-07-03 ケラチノサイト増殖因子−2

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1196441A1 (ja)
JP (1) JP2003520572A (ja)
KR (1) KR20020026517A (ja)
CN (1) CN1372569A (ja)
AU (1) AU5911700A (ja)
CA (1) CA2399045A1 (ja)
MX (1) MXPA02000152A (ja)
NZ (1) NZ516897A (ja)
WO (1) WO2001002433A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520206A (ja) * 2003-08-01 2007-07-26 ストラタテック コーポレーション 外因性ポリペプチドを発現するヒト皮膚等価物
WO2009051213A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 The University Of Tokyo 白斑治療剤および色素沈着促進方法

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693077B1 (en) 1995-02-14 2004-02-17 Human Genome Sciences, Inc. Keratinocyte growth factor-2
US6077692A (en) 1995-02-14 2000-06-20 Human Genome Sciences, Inc. Keratinocyte growth factor-2
US7232667B2 (en) 1995-02-14 2007-06-19 Human Genome Sciences, Inc. Keratinocyte growth factor-2 polynucleotides
KR20010033484A (ko) 1997-12-22 2001-04-25 휴먼 게놈 사이언시즈, 인크. 각질세포 성장 인자-2 제제
US6869927B1 (en) 1997-12-22 2005-03-22 Human Genome Sciences, Inc. Keratinocyte growth factor-2 formulations
KR20010040906A (ko) 1998-02-13 2001-05-15 휴먼 게놈 사이언시즈, 인크. 각질세포 성장 인자-2의 치료학적 용도
KR100524326B1 (ko) 2003-12-08 2005-10-31 한밭대학교 산학협력단 직접변환 낮은 중간주파수 방식 상향변환에 의한 동위상채널과 직교채널간 부정합 추출 장치와 그를 이용한 직접변환 디지털 직교 송신 시스템 및 그 방법
WO2008005533A2 (en) * 2006-07-06 2008-01-10 Aaron Thomas Tabor Compositions and methods for genetic modification of cells having cosmetic function to enhance cosmetic appearance
US9132202B2 (en) * 2009-07-17 2015-09-15 Aaron T. Tabor Compositions and methods for genetic modification of cells having cosmetic function to enhance cosmetic appearance
CN102477093B (zh) * 2010-11-22 2014-03-12 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种热稳定人角质细胞生长因子突变体的制备方法及其应用
CN102119935B (zh) * 2011-03-07 2012-09-26 苏州大学 衣霉素在制备治疗缺血性脑中风药物中的应用
KR20180093967A (ko) * 2016-01-04 2018-08-22 더 보드 어브 트러스티스 어브 더 리랜드 스탠포드 주니어 유니버시티 유전자 교정된 자가유래 각질세포를 사용한 열성 이영양성 수포성 표피박리증의 유전자 치료법
CN107233360B (zh) * 2017-06-26 2021-08-10 刘国灿 一种治疗烫伤、烧伤的中药
CN108686201A (zh) * 2018-06-29 2018-10-23 上海新生源医药集团有限公司 用于治疗口腔黏膜炎的kgf-2及其制剂
CN110404051A (zh) * 2019-03-27 2019-11-05 汪炬 用于治疗脱发的短肽、药物及其应用
KR102691028B1 (ko) * 2021-11-15 2024-08-05 (주)피앤피바이오팜 안정성이 증가된 인간 각질세포 성장인자1 변이체 및 이의 용도
EP4183796A1 (en) 2021-11-19 2023-05-24 Enantis s.r.o. Thermostable fgf10 polypeptide or fragment thereof use thereof
CN118561960B (zh) * 2024-08-01 2024-11-12 汕头大学医学院 一种多肽片段及其制备方法和应用
CN119064243B (zh) * 2024-11-05 2025-01-28 石家庄铁道大学 用于测定损伤盐岩自愈合效果的试验方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0935652B1 (en) * 1996-10-15 2004-03-31 Amgen Inc. Keratinocyte growth factor-2 products
EP0941110B1 (en) * 1996-10-15 2004-02-18 Amgen Inc., Uses of keratinocyte growth factor-2

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007520206A (ja) * 2003-08-01 2007-07-26 ストラタテック コーポレーション 外因性ポリペプチドを発現するヒト皮膚等価物
WO2009051213A1 (ja) * 2007-10-19 2009-04-23 The University Of Tokyo 白斑治療剤および色素沈着促進方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1196441A1 (en) 2002-04-17
AU5911700A (en) 2001-01-22
NZ516897A (en) 2004-01-30
WO2001002433A1 (en) 2001-01-11
CN1372569A (zh) 2002-10-02
CA2399045A1 (en) 2001-01-11
MXPA02000152A (es) 2002-07-30
KR20020026517A (ko) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050037966A1 (en) Keratinocyte growth factor-2
JP2003520572A (ja) ケラチノサイト増殖因子−2
JP5583308B2 (ja) 21個のヒト分泌タンパク質
US20080051338A1 (en) 98 Human Secreted Proteins
US20080015149A1 (en) Galectin 11
US6693077B1 (en) Keratinocyte growth factor-2
JP2003511012A (ja) 32個のヒト分泌タンパク質
JP2003509011A (ja) 脈管形成タンパク質およびそれらの使用
US20060121514A1 (en) Prostacyclin-stimulating Factor-2
JP2002526059A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
US7232667B2 (en) Keratinocyte growth factor-2 polynucleotides
US7012134B2 (en) Dendritic enriched secreted lymphocyte activation molecule
JP2003527841A (ja) 三つ葉ドメイン含有ポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび抗体
JP2003528586A (ja) 32個のヒト分泌タンパク質
JP2002541832A (ja) ガレクチン11
JP2003528580A (ja) ヒトニューロペプチドレセプター
JP2002530058A (ja) 31個のヒト分泌タンパク質
JP2002527104A (ja) Tnfr関連遺伝子12
JP2004527205A (ja) 29個のヒト分泌タンパク質
US20050026838A1 (en) Fibroblast Growth Factor-13
JP2003506087A (ja) 樹状富化分泌リンパ球活性化分子
JP2002534112A (ja) 骨髄特異的タンパク質
JP2003532383A (ja) ヒトポリヌクレオチド、ポリペプチド、および抗体
JP2002539776A (ja) 49個のヒト分泌タンパク質
JP2003520031A (ja) 28個のヒト分泌タンパク質