JP2003528580A - ヒトニューロペプチドレセプター - Google Patents

ヒトニューロペプチドレセプター

Info

Publication number
JP2003528580A
JP2003528580A JP2001521323A JP2001521323A JP2003528580A JP 2003528580 A JP2003528580 A JP 2003528580A JP 2001521323 A JP2001521323 A JP 2001521323A JP 2001521323 A JP2001521323 A JP 2001521323A JP 2003528580 A JP2003528580 A JP 2003528580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
polypeptide
sequence
seq
polynucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001521323A
Other languages
English (en)
Inventor
ダニエル アール. ソッペト,
イ リ,
クレイグ エイ. ローゼン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Genome Sciences Inc
Original Assignee
Human Genome Sciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Genome Sciences Inc filed Critical Human Genome Sciences Inc
Publication of JP2003528580A publication Critical patent/JP2003528580A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/36Opioid-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ヒトニューロペプチドと呼ばれる新規なヒトタンパク質、およびこのタンパク質をコードする単離されたポリヌクレオチドに関する。ベクター、宿主細胞、抗体、およびこのヒトタンパク質を作製するために組換え方法もまた、提供される。本発明は、さらに、この新規なヒトタンパク質に関連する障害を診断または処置するのに有用な診断方法および治療方法に関する。本発明はさらに、レセプターニューロペプチドポリペプチドのアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためのスクリーニング方法に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、7膜貫通、Gタンパク質連結細胞表面レセプター(GPCR)ファ
ミリーのメンバーであるポリペプチドをコードする新規なヒト遺伝子に関する。
より詳細には、本発明は、ヒトニューロペプチドレセプター、またはニューロペ
プチドレセプターと名付けられた新規なヒトポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドに関する。本発明はまた、ニューロペプチドレセプターポリペプチド、
ならびにベクター、宿主細胞、ニューロペプチドレセプターポリペプチドに対す
る抗体、およびニューロペプチドレセプターポリペプチドを作製するための記,
組換え方法に関する。中枢神経系および末梢神経系に関連する疾患、障害、およ
び/または状態を検出するための診断方法、およびこのような疾患、障害、およ
び/または状態を処置、予防、検出、および/または診断するための治療方法も
また、提供される。本発明はさらに、レセプターニューロペプチドポリペプチド
のアゴニストおよびアンタゴニストを同定するためのスクリーニング方法に関す
る。
【0002】 (発明の背景) 本発明は、新規に同定されたポリヌクレオチド、このようなポリヌクレオチド
によってコードされたポリペプチド、このようなポリヌクレオチドおよびポリペ
プチドの使用、ならびにこのようなポリヌクレオチドおよびポリペプチドの生成
に関する。本発明のポリペプチドは、ヒト7膜貫通Gタンパク質連結レセプター
である。より具体的に、本発明のポリペプチドは、ニューロペプチドレセプター
ポリペプチドであり、しばしば、以後の本明細書中で、ニューロペプチドレセプ
ターポリペプチドといわれる。本発明は、このようなポリペプチドの作用を阻害
することに関する。
【0003】 肥満は、西洋世界における最も一般的な栄養性障害である。10人の成人アメ
リカ人のうちの3人より多くが、彼らの理想的体重より少なくとも20%過剰で
ある(Burroa,M.,The New York Times,1994
年7月17日)。体重の増加は、重要な公衆衛生問題である。なぜなら、これは
II型糖尿病、高血圧、高脂質血症、および特定の癌に関連するからである(G
rundy,S.M.,およびBarnett,J.P.,Disease−a
−Month,36:645−696(1990))。
【0004】 肥満表現型を生じるマウス肥満遺伝子(ob)における5つの単一遺伝子変異
が記載されている(Friedman,J.M.およびLeibel,R.L.
,Cell,66:217−220(1990))。マウスob遺伝子のクロー
ニングならびに配列決定、およびそのヒトホモログが、報告されている(Zha
ng,Y.,ら,Nature,372:425−431(1994))。ob
遺伝子は、高度に保存された167アミノ酸オープンリーディングフレームを有
する4.5−kbの脂肪組織mRNAをコードする。予測されたアミノ酸配列は
、ヒトとマウスとの間で84%同一であり、そして分泌タンパク質の特徴を有す
る。ob遺伝子産物は、身体の脂肪蓄積のサイズを制御するように作用する脂肪
組織からのシグナル伝達経路の一部として機能し得る(同上、425)。
【0005】 摂食行動の調節に関係する脳の領域について、視床下部腹内側核(VMH)は
、中枢神経系(CNS)における最も重要な満腹中枢であると考えられる。従っ
て、哺乳動物におけるエネルギーバランスは、貯蔵されたエネルギーの量が視床
下部によって感知されるフィードバックループによって制御されると推定され、
このフィードバックループは、一定の体重を維持するように、食物摂取およびエ
ネルギー消費を調節する(Ombeck,J.R.,Yale J.Biol.
Med.,20:545−552(1948)およびKennedy,G.C.
,Proc.R.Soc.148:578−592(1953))。脂肪定常説
において、身体脂肪蓄積のサイズは、CNAによって調節され、身体脂肪代謝の
産物は、視床下部と相互作用することによってエネルギーバランスに影響する(
Kennedy,G.C.,Proc.R.Soc.148:578−59(1
953))。
【0006】 脂肪からの推定シグナルを同定することの不可能性は、脂肪定常説の確証を妨
げている。シグナル伝達系の少なくとも1つの成分が、血流中を循環する可能性
は、Herveyによって最初に示唆された(Dietrich,W.,ら,G
enetics,131:423−447(1992))、血管移植片を横切る
VMH損傷を有する動物からの処置されていない動物への血液の輸送(並体結合
実験)は、インタクトな動物における食物摂取の減少を引き起こすことを示した
。ここで、ob遺伝子が分泌される証拠が存在すること(obがこの循環因子を
コードし得ることを示唆する)は、重要である。
【0007】 obシグナルは、食物摂取を阻害するため、および/または脂肪質量の一定性
を維持するための恒常的な機構の一部としてエネルギー消費を制御するために、
CNAに直接的にまたは間接的に作用し得る(Zhang,Y.,ら,Natu
re,372:425−431,431(1994))。ob遺伝子は、明らか
に、脂肪によって分泌されるタンパク質をコードし、そして変異は、明らかに、
この遺伝子の翻訳または発現を妨げる(Rink,T.,Nature,372
:406−407(1994))。
【0008】 並体結合実験は、obレセプターが、マウスdb(糖尿病)遺伝子によってコ
ードされることを示唆する(Coleman,D.L.,Diabetolog
ia,14:141−148(1978))。db遺伝子の変異を有するマウス
もまた肥満であり、可能な欠失は、レセプター欠失である(同上の406)。
【0009】 ニューロペプチドYは、摂食応答を媒介するob遺伝子産物と類似する。ニュ
ーロペプチドYは、ニューロペプチドYレセプター(Y1、Y2、Y3、および
異型のY1レセプター(これは、ニューロペプチドYによって刺激される摂食応
答を媒介する)と呼ばれる)の少なくとも4つの型に作用する。
【0010】 ニューロペプチドYは、広範囲の生物学的機能を有する。ニューロペプチドY
は、中枢神経系(CNS)および末梢神経系(PNS)に広く分布することが見
出されている。PNSにおいて、ニューロペプチドYは、血管および他の平滑筋
組織のノルアドレナリン性交感神経性神経支配および腸の神経系において見出さ
れている。ニューロペプチドY免疫反応性繊維もまた、非脈管平滑筋に生じ、外
分泌腺および胚上皮を取り囲む。ニューロペプチドYはまた、ニューロンの亜集
団に生じ、そして一般に、他の神経伝達物質(特定のノルアドレナリン)と共に
同時局在する。
【0011】 CNSにおいて、ニューロペプチドYは、高次の中枢においてGABA作動性
介在ニューロンに、そしてさらなる尾側に投射する主要なカテコールアミン性(
catecholaminergic)細胞に含まれる。例えば、ニューロペプ
チドYは、皮質、海馬、扁桃、基底前脳、および線条における介在ニューロンに
含まれるが、脳幹において、ニューロペプチドYは、髄質のA1およびA2群の
ノルアドレナリン性ニューロン、および青斑(locus coeruleus
)(LC)に含まれる。視床下部において、ニューロペプチドYは、視床弓状核
および視床下部外側部に主に見出される。
【0012】 末梢神経系において、ニューロペプチドYは、神経節後交感神経に存在し、そ
して上記のように他の神経伝達物質(カテコールアミンを含む)と同時局在化さ
れる。薬理学的に使用される場合、ニューロペプチドYは、強力な血管収縮神経
活性を有し、そして多くの他の昇圧剤によって引き起こされる血管収縮を劇的に
増強することが示されている。特に高濃度のニューロペプチドYは、冠状血管系
、大脳血管系、および腎臓血管系を提供する交感神経において見出され、そして
これらの血管ベッドに注入される場合、ニューロペプチドYは、アドレナリン性
ブロッキング剤によって逆転される延長された血管収縮を引き起こす。これらの
観測は、ニューロペプチドYが、病理学的な血管痙攣についての候補伝達物質で
あり、冠状血管および大脳血管が関係する場合に、病的状態および死亡の主要な
原因であるという提唱を導いている。
【0013】 ニューロペプチドYはまた、レニン−アンギオテンシン系との相互作用に関連
しているようである。交感神経末端を含むニューロペプチドYは、腎皮質の傍糸
球体装置上に見出され、そしてニューロペプチドYは、レニン放出に影響する。
これらのデータは、高血圧動物モデルにおけるニューロペプチドY濃度およびこ
のペプチドの注入に対する昇圧応答における全ての持続時間の立証と共に、高血
圧におけるこのペプチドの関連を生じる。
【0014】 中枢神経系において、ニューロペプチドYは、調節的役割を有するようである
介入ニューロン内に、主に配置される。従って、それは、広範かつ多様な効果(
記憶に対する効果)およびアルツハイマー病における可能な役割を有する。ニュ
ーロペプチドYは、摂食の増加を引き起こす既知の最も強力な物質であり、そし
てII型真性糖尿病の遺伝的基礎における役割を果たし得る。ニューロペプチド
Yは、調節因子および下垂体機能ならびにストレス応答および生殖機能における
潜在的な神経調節機能としての役割を果たす。
【0015】 (発明の要旨) 本発明の1つの局面に従って、新規な成熟レセプターポリペプチドならびに生
物学的に活性なフラグメント、診断的にまたは治療的に有用なフラグメント、そ
のアナログおよび誘導体が提供される。本発明のレセプターポリペプチドは、ヒ
ト起源である。
【0016】 本発明の他の局面に従って、本発明のレセプターポリペプチドをコードする単
離された核酸が提供され、mRNA、DNA、ゲノムDNA、ならびにそのアン
チセンスアナログおよびその生物学的に活性なフラグメントおよび診断的にまた
は治療的に有用なフラグメントを含む。
【0017】 本発明のさらなる局面に従って、組換え技術によってこのようなレセプターポ
リペプチドを生成するためのプロセスが提供され、このプロセスは、組換え原核
生物および/または真核生物宿主細胞を培養する工程、本発明のレセプターポリ
ペプチドをコードする核酸配列を含む工程(このポリペプチドの発現を促進する
条件下で)、およびこのポリポリペプチドの回収を包含する。
【0018】 本発明のなおさらなる局面に従って、このようなレセプターポリポリペプチド
に対する抗体を提供される。
【0019】 本発明の別の局面に従って、本発明のレセプターポリペプチドに結合し、そし
てこのレセプターポリペプチドの活性化を活性化または阻害する化合物について
スクリーニングする方法が提供される。
【0020】 本発明のなお別の局面に従って、本発明のレセプターポリペプチドに結合し、
そしてこのレセプターポリペプチドを活性化する化合物を宿主に投与するプロセ
スが提供され、このプロセスは、ニューロン増殖を刺激し、神経伝達を制御し、
活性レベルおよび摂取された食物の利用を増強させるために、肥満、高脂質血症
、特定の癌の予防および/または処置において有用である。
【0021】 本発明の別の局面に従って、遺伝子治療を介して本発明のレセプターポリペプ
チドを投与して、このポリペプチドの発現不足(underexpressio
n)またはこのレセプターポリペプチドに対するリガンドの発現不足に関連する
状態を処置する方法が提供される。
【0022】 本発明のなお別の局面に従って、本発明のレセプターポリペプチドに結合し、
そしてこのレセプターポリペプチドを活性化する化合物を宿主に投与するプロセ
スが提供され、このプロセスは、ニューロペプチドYによって引き起こされる、
アルツハイマー病、II型真性糖尿病、癲癇、ストレス、不安、高血圧、心臓血
管疾患、精神病性状態および肥満の予防および/または処置において有用である
【0023】 本発明のなお別の局面に従って、本発明のポリヌクレオチド配列に特異的にハ
イブリダイズするのに十分な長さの核酸分子を含む核酸プローブが提供される。
【0024】 本発明のなお別の局面に従って、このようなポリペプチドをコードする核酸配
列における変異に関連する疾患を検出するための、およびレセプターポリペプチ
ドの可溶性形態の変更されたレベルを検出するための診断アッセイが提供される
【0025】 本発明のなおさらなる別の局面に従って、科学的研究、DNAの合成、および
DNAベクターの製造に関連するインビトロでの目的のために、このようなレセ
プターポリペプチド、またはこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チドを利用するプロセスが提供される。
【0026】 本発明のこれらおよび他の局面は、本明細書中の教示から当業者に明らかであ
るべきである。
【0027】 以下の図面は、本発明の実施形態の例示であり、そして特許請求の範囲によっ
て包含されるな本発明の範囲を制限することを意味しない。
【0028】 (詳細な説明) (定義) 以下の定義は、本明細書を通じて使用される特定の用語の理解を容易にするた
めに提供される。
【0029】 本発明において、「単離された」とは、その本来の環境(例えば、それが天然
に存在する場合は天然の環境)から取り出された物質をいい、したがって、天然
の状態から「人間の手によって」変更されている。例えば、単離されたポリヌク
レオチドは、ベクターまたは組成物の一部であり得るか、あるいは細胞中に含ま
れ得、そしてなお「単離される」。なぜなら、ベクター、組成物、または特定の
細胞は、ポリヌクレオチドの本来の環境ではないからである。用語「単離された
」とは、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリー、全細胞調製物または
mRNA調製物、ゲノムDNA調製物(電気泳動によって分離され、そしてブロ
ッティング上に移されたものを含む)、共有された全細胞ゲノムDNA調製物、
または他の組成物(当業者には本発明のポリヌクレオチド/配列の特徴と識別不
能である)を言わない。単離されたDNA分子のさらなる例としては、異種宿主
細胞内に保持された組換えDNA分子、または溶液中の(部分的にまたは実質的
に)精製されたDNA分子が挙げられる。単離されたRNA分子としては、本発
明のDNA分子のインビボまたはインビトロRNA転写物が挙げられる。しかし
、ライブラリー(例えば、クローンまたはライブラリーの他のメンバーに含まれ
る均質な溶液の形態における)の他のメンバーから単離されていないライブラリ
ー(例えば、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリー)のメンバーであ
るクローンまたは細胞または溶解した細胞から取り出された染色体(例えば、核
型におけるような、「染色体スプレッド」)、もしくはランダムに共有されたゲ
ノムDNAの調製物または1つ以上の制限酵素を用いて切断されたゲノムDNA
の調製物に含まれる核酸は、本発明の目的のために「単離」されない。本明細書
中でさらに議論されるように、本発明に従う単離された核酸分子は、天然に、組
換え的に、または合成的に、生成され得る。
【0030】 本発明において、「分泌」ニューロペプチドレセプタータンパク質とは、ER
、分泌小胞、または細胞外間隙にシグナル配列の結果として指向され得るタンパ
ク質、ならびにシグナル配列を必ずしも含まないが細胞外間隙に放出されるニュ
ーロペプチドレセプタータンパク質をいう。ニューロペプチドレセプター分泌タ
ンパク質が、細胞外間隙に放出される場合、このニューロペプチドレセプター分
泌タンパク質は、「成熟」ニューロペプチドレセプタータンパク質を産生するた
めに細胞外プロセシングを受け得る。細胞外間隙への放出は、エキソサイトーシ
スおよびタンパク質分解切断を含む多くの機構によって生じ得る。
【0031】 本明細書で使用される場合、ニューロペプチドレセプター「ポリヌクレオチド
」とは、配列番号1、3、または5に含まれる核酸配列、ATCCに寄託された
クローン内に含まれるcDNAを有する分子をいう。例えば、ニューロペプチド
レセプターポリヌクレオチドは、5’および3’非翻訳配列、シグナル配列を含
むかもしくは含まないコード領域、分泌タンパク質コード領域を含む全長cDN
A配列のヌクレオチド配列、ならびにこの核酸配列のフラグメント、エピトープ
、ドメイン、および改変体を含み得る。さらに、本明細書で使用される場合、ニ
ューロペプチドレセプター「ポリペプチド」とは、広く定義される場合、このポ
リヌクレオチドから生成される翻訳されたアミノ酸配列を有する分子をいう(配
列番号2、4、または6)。
【0032】 本発明のレセプターポリペプチドは、既知および未知の両方のリガンドに対す
るレセプターであり、これらは、中枢神経系および中枢神経系によって調節され
る末梢組織の両方において細胞の活性を調節する。このようなリガンドの例とし
ては、ニューロペプチドY、物質P、ヒトob遺伝子産物およびニューロキニン
Bが挙げられる。従って、本発明のレセプターポリペプチドの活性の調節は、広
範囲の治療適用および診断適用(特に、肥満の処置に関する)を有する。
【0033】 本発明は、ヒトニューロペプチドレセプターポリペプチドをコードする全長c
DNAクローンを単離した。本発明の全長cDNAは、ヒト第1染色体位置p3
4〜34上の位置にマッピングされ、この位置は、db遺伝子が見出されるマウ
ス第4染色体上の位置に対応する。このマウスdb遺伝子は、肥満遺伝子産物に
対するレセプターをコードすると考えられる。
【0034】 本発明において、配列番号1に規定される全長神経レセプター配列は、寄託さ
れたクローンの重複配列によって生成された(コンティグ分析)。配列番号1の
配列の全てまたはほとんどを含む代表的なクローンは、アメリカンタイプカルチ
ャーコレクション(「ATCC」)に1995年4月28日に寄託され、そして
ATCC寄託番号97128を与えられた。ATCCは、アメリカ合衆国、バー
ジニア20110−2209、マナサス、Boulevard大学 10801
に位置する。ATCC寄託は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関するブ
ダペスト条約の条項によって行われた。
【0035】 本発明の局面に従って、図1A〜Bの推定アミノ酸配列を有する成熟ポリペプ
チド(配列番号2)、またはATCC寄託番号97128(1995年4月28
日)として寄託されたクローンのcDNAによってコードされる成熟ポリペプチ
ドをコードする単離された核酸(ポリヌクレオチド)が提供される。
【0036】 本発明のポリヌクレオチドは、ヒト成人視床下部由来のcDNAライブラリー
で発見された。これは、Gタンパク質連結レセプターファミリーに構造的に関連
する。ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、402のアミノ酸残基の一
部をコードするオープンリーディングフレームを含む。ニューロペプチドレセプ
タータンパク質は、全アミノ酸配列に対して52%の類似性および26%の同一
性を有するヒトニューロペプチドYレセプタータンパク質に対する高い程度の相
同性を示す。
【0037】 本発明のポリヌクレオチドは、RNAの形態またはDNAの形態であり得、こ
のDNAは、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAを含む。このDNAは
、一本鎖がコード鎖または非コード(アンチセンス)鎖である場合、二本鎖また
は一本鎖であり得る。成熟ポリペプチドをコードするコード配列は、図1A〜B
(配列番号1)に示されるコード配列に同一であり得るか、または寄託されたク
ローンのコード配列と同一であり得るか、または異なるコード配列であり得るか
、あるいは遺伝コードの縮重または縮退の結果としてのこのコード配列は、図1
A〜B(配列番号1)のDNAまたは寄託されたcDNAとして同じ成熟ポリペ
プチドをコードする。さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは
、任意のポリリボヌクレオチドまたはポリデオキシリボヌクレオチドから構成さ
れ得、これは、非改変RNAもしくは非改変DNAまたは改変RNAもしくは改
変DNAであり得る。例えば、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは
、一本鎖および二本鎖DNA、一本鎖および二本鎖領域の混合物であるDNA、
一本鎖および二本鎖RNA、ならびに一本鎖および二本鎖領域の混合物であるR
NA、一本鎖、またはより代表的には二本鎖もしくは一本鎖および二本鎖領域の
混合物であり得るDNAおよびRNAを含むハイブリッド分子から構成され得る
。さらに、このニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは、RNAもしく
はDNA、またはRNAおよびDNAの両方を含む三本鎖領域から構成され得る
。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドはまた、安定性のために、また
は他の理由のために改変された1つ以上の改変された塩基またはDNAもしくは
RNA骨格を含み得る。「改変された」塩基としては、例えば、トリチル化され
た塩基およびイノシンのような通常でない塩基が挙げられる。種々の改変が、D
NAおよびRNAに対してなされ得;従って、「ポリヌクレオチド」は、化学的
、酵素的、または代謝的に改変された形態を含む。
【0038】 特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、長さが300kb、
200kb、100kb、50kb、15kb、10kb、または7.5kb未
満である。さらなる実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、ニューロ
ペプチドレセプターコード配列の少なくとも15連続するネクレオチドを含むが
、任意のニューロペプチドレセプターイントロンの全てまたは一部を含まない。
別の実施形態において、ニューロペプチドレセプターコード配列を含む核酸は、
ゲノム隣接遺伝子(すなわち、ゲノムにおけるニューロペプチドレセプター遺伝
子に対して5’側または3’側)のコード配列を含まない。
【0039】 図1A〜B、2A〜B、もしくは3A〜Bの成熟ポリペプチド(配列番号2、
4、または6)をコードするポリヌクレオチド、または寄託されたcDNAによ
ってコードされる成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドとしては、以
下が挙げられ得る:この成熟ポリヌクレオチドのみのコード配列;この成熟ポリ
ヌクレオチドのコード配列(および必要に応じてさらなるコード配列)および非
コード配列(例えば、成熟ポリペプチドのコード配列のイントロンすなわち非コ
ード配列5’および/または3’)。従って、用語「ポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチド」とは、このポリペプチドのコード配列のみを含むポリヌクレ
オチド、ならびにさらなるコード配列および/または非コード配列を含むポリヌ
クレオチドを含む。ニューロペプチドレセプター「ポリヌクレオチド」はまた、
配列番号1、3、もしくは5に含まれる配列、その相補体、または寄託されたク
ローン内のcDNAに対して、ストリンジェントなハイブリダイゼーション条件
下で、ハイブリダイズし得るポリヌクレオチドを含む。「ストリンジェントなハ
イブリダイゼーション条件」とは、50%ホルムアミド、5×SSC(750m
M NaCl、75mMクエン酸ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(p
H7.6)、5×Denhardt溶液、10%硫酸デキストラン、および20
μg/ml変性剪断サケ精子DNAを含む溶液中での42℃での一晩インキュベ
ーション、次いで0.1×SSC中で約65℃にてフィルターを洗浄することを
いう。
【0040】 中程度に高いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件でこのニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチドにハイブリダイズする核酸分子もまた意
図される。ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーおよびシグナル検出の
変化は、主として、ホルムアミド濃度(ホルムアミドのパーセンテージが低いほ
ど、ストリンジェンシーが低下する);塩条件、または温度の操作によって達成
される。例えば、中度に高いストリンジェンシー条件は、6×SSPE(20×
SSPE=3M NaCl;0.2M NaH2PO4;0.02M EDTA
、pH7.4)、0.5% SDS、30%ホルムアミド、100μg/mlサ
ケ精子ブロッキングDNAを含む溶液中での37℃で一晩のインキュベーション
;次いで1×SSPE、0.1% SDSを用いた50℃での洗浄を含む。さら
に、さらになおより低いストリンジェンシーを達成するために、ストリンジェン
トなハイブリダイゼーション後に実施される洗浄は、より高い塩濃度(例えば、
5×SSC)で行われ得る。
【0041】 上記の条件における変化が、ハイブリダイゼーション実験においてバックグラ
ウンドを抑制するために使用される代替的なブロッキング試薬の包含および/ま
たは置換によって達成され得ることに留意すること。代表的なブロッキング試薬
としては、Denhardt試薬、BLOTTO、ヘパリン、変性サケ精子DN
A、および市販の商業的処方物が挙げられる。特異的なブロッキング試薬の包含
は、適合性の問題に起因して、上記のハイブリダイゼーション条件の改変を必要
とし得る。
【0042】 もちろん、ポリA+配列(例えば、配列表に示されるcDNAの任意の3’末
端ポリA+領域(tract))に、またはT(もしくはU)残基の相補的スト
レッチにのみハイブリダイズするポリヌクレオチドは、「ポリヌクレオチド」の
定義に包含されない。なぜなら、このようなポリヌクレオチドは、ポリ(A)ス
トレッチまたはその相補体(例えば、事実上任意の二本鎖cDNAクローン)を
含む任意の核酸分子にハイブリダイズするからである。
【0043】 本発明はさらに、図1A〜B、2A〜B、もしくは3A〜Bの推定アミノ酸配
列(配列番号2、4、または6)を有するポリペプチド、または寄託されたクロ
ーンのcDNAによってコードされるポリペプチドのフラグメント、アナログ、
および誘導体をコードする、本明細書中上記されたポリヌクレオチドの改変体に
関する。このポリヌクレオチドの改変体は、このポリヌクレオチドの天然に存在
する対立遺伝子改変体であっても、またはこのポリヌクレオチドの天然には存在
しない改変体であってもよい。
【0044】 従って、本発明は、図1A〜B、2A〜B、もしくは3A〜Bに示される同じ
成熟ポリペプチド(配列番号2、4、または6)をコードするポリヌクレオチド
、または寄託されたクローンのcDNAによってコードされる同じ成熟ポリペプ
チド、ならびにこのようなポリヌクレオチドの改変体(この改変体は、図1A〜
B、2A〜B、もしくは3A〜Bのポリペプチド(配列番号2、4、または6)
、または寄託されたクローンのcDNAによってコードされるポリペプチドのフ
ラグメント、誘導体またはアナログをコードする)を包含する。このようなヌク
レオチド改変体は、欠失改変体、置換改変体、および付加改変体または挿入改変
体を含む。このような改変体の特異的な例としては以下が挙げられる:本発明の
ポリペプチドの、それぞれ、スプライス改変体1および2をコードする、配列番
号3および5に記載されるポリヌクレオチド配列。
【0045】 本発明に上記されるように、このポリヌクレオチドは、図1A〜B、2A〜B
、もしくは3A〜Bに示されるコード配列(配列番号1、3、または5)の天然
に存在する対立遺伝子改変体であるコード配列、または寄託されたクローンのコ
ード配列の天然に存在する対立遺伝子改変体であるコード配列を有し得る。当該
分野で公知のように、対立遺伝子改変体は、1つ以上のヌクレオチドの置換、欠
失または付加(コードされたポリペプチドの機能を実質的に変更しない)を有し
得るポリヌクレオチド配列の代替形態である。
【0046】 このポリヌクレオチドはまた、本発明の全長ポリペプチドのTMドメインおよ
び細胞内ドメインから切断された、ポリペプチドの細胞外部分であるニューロペ
プチドレセプターポリペプチドの可溶性形態をコードし得る。
【0047】 本発明のポリヌクレオチドはまた本発明のポリペプチドの精製を可能にするマ
ーカー配列に対してインフレームで融合されたコード配列を有し得る。このマー
カー配列は、細菌宿主の場合には、マーカーに融合された成熟ポリペプチドの精
製をもたらすように、pQE−9ベクターによって供給されるヘキサ−ヒスチジ
ンタグであり得る。あるいは、例えば、このマーカー配列は、哺乳動物宿主(例
えば、COS−7細胞)が用いられる場合は、血球凝集素(HA)タグであり得
る。HAタグは、インフルエンザ血球凝集素タンパク質由来のエピトープに対応
する(Wilson,Iら、Cell,37:767(1984))。
【0048】 本発明はさらに、配列の間で少なくとも70%、好ましくは少なくとも90%
、そしてより好ましくは少なくとも95%同一性が存在する場合に、本明細書中
において上記される配列にハイブリダイズするポリヌクレオチドに関する。本発
明は、本明細書中上記されたポリヌクレオチドに対してストリンジェントな条件
下でハイブリダイズするポリヌクレオチドに特に関する。本明細書において用い
る場合、用語「ストリンジェントな条件」とは、配列の間に少なくとも95%、
そして好ましくは少なくとも97%の同一性が存在する場合にのみハイブリダイ
ゼーションが生じることを意味する。好ましい実施形態において、本明細書中に
上記されるポリヌクレオチドにハイブリダイズするポリヌクレオチドは、図1A
〜B、2A〜B、もしくは3A〜BのcDNA(配列番号1、3、または5)ま
たは寄託されたcDNAのいずれかによってコードされる成熟ポリペプチドと同
じ生物学的機能または生物学的活性を実質的に保持するポリペプチドをコードす
る。 (すなわち、このポリペプチドは、例えば、セカンドメッセンジャー応答を惹起
することによって、膜結合ニューロペプチドレセプターとして機能しないにもか
かわらず、レセプターのリガンドを結合する能力を保持することによって可溶性
ニューロペプチドレセプターとして機能する)。
【0049】 あるいは、このポリヌクレオチドは、少なくとも20塩基、好ましくは少なく
とも30塩基、そしてより好ましくは少なくとも50塩基を有し、本明細書中上
記のように、本発明のポリヌクレオチドにハイブリダイズし、そしてそれに対し
て同一性を有し、そして活性を保持しないポリヌクレオチドであり得る。このよ
うなポリヌクレオチドは、配列番号1、3、もしくは5のポリヌクレオチド、ま
たはその改変体に対するプローブとして、例えば、このポリヌクレオチドの回収
のため、または診断プローブとして、もしくはPCRプライマーとして、使用さ
れ得る。
【0050】 本明細書に言及される寄託物は、特許手続上の微生物の寄託の国際承認に関す
るブダペスト条約の条項のもとで維持される。これらの寄託物は、当業者の利便
性のためにのみ提供され、寄託が米国特許法第112条に基いて要求されること
を承認するものではない。寄託された物質に含まれるポリヌクレオチドの配列、
およびそれによってコードされるポリペプチドのアミノ酸配列は、参考として本
明細書に援用され、そして本明細書の配列のいずれかの記載とのいずれかの矛盾
の場合に、管理されている。寄託された物質を作成、使用、または販売するため
にはライセンスが要求され得るが、このようなライセンスは本明細書において認
可されない。
【0051】 本発明はさらに、図1A〜B、2A〜B、もしくは3A〜Bの推定アミノ酸配
列(配列番号2、4、または6)を有するポリペプチド、または寄託されたcD
NAによってコードされるアミノ酸配列を有するポリペプチド、ならびにこのよ
うなポリペプチドのフラグメント、アナログおよび誘導体に関する。
【0052】 用語「フラグメント」、「誘導体」および「アナログ」は、図1A〜B、2A
〜B、もしくは3A〜Bのポリペプチド(配列番号2、4、または6)、または
寄託されたcDNAによってコードされるポリペプチドについて言及する場合、
このようなポリペプチドと実質的に同じ生物学的機能または活性を保持するポリ
ペプチドを意味する。すなわち、このポリペプチドは、膜結合ニューロペプチド
レセプターとして機能しないにもかかわらず、レセプターのリガンドを結合する
能力を保持することによって可溶性ニューロペプチドレセプターとして機能する
。アナログは、プロタンパク質の切断によって活性化され、活性な成熟ポリペプ
チドを産生し得るプロプロテインを含む。特異的な例は、それぞれ、図2A〜B
および3A〜B(配列番号4および6)のスプライス改変体1および2である。
【0053】 本発明のポリペプチドは、組換えポリペプチド、天然ポリペプチド、または合
成ポリペプチド、好ましくは組換えポリペプチドであり得る。
【0054】 図1A〜B、2A〜B、もしくは3A〜Bのポリペプチド(配列番号2、4、
または6)または寄託されたcDNAによってコードされるポリペプチドのフラ
グメント、誘導体またはアナログは、以下であり得る(i)1つ以上のアミノ酸
残基が、保存されたアミノ酸残基または保存されていないアミノ酸残基(好まし
くは、保存されたアミノ酸残基)で置換されており、そしてこのような置換され
たアミノ酸残基が遺伝子コードによってコードされたものであってもなくてもよ
い、もの(ii)1つ以上のアミノ酸残基が置換基を含むもの、(iii)成熟
ポリペプチドが、ポリペプチドの半減期を延長する化合物のような別の化合物(
例えば、ポリエチレングリコール)と融合されているもの、(iv)さらなるア
ミノ酸残が、成熟ポリペプチドに融合されている、もの(成熟ポリペプチドの精
製のために使用される配列など)、または(iv)成熟ポリペプチドから1つ以
上のアミノ酸を欠失し得る成熟ポリペプチドのスプライス改変体であって、なお
成熟ポリペプチドに相当する活性を保持している改変体。このようなフラグメン
ト、誘導体およびアナログは、本明細書の教示から当業者の範囲内であるとみな
される。
【0055】 本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドは、好ましくは単離形態で提供
され、そして好ましくは均一に精製されている。
【0056】 用語「遺伝子」は、ポリペプチド鎖を産生するのに関与するDNAのセグメン
トを意味する;これは、コード領域「リーダーおよびトレイラー(leader
and trailer)」の前および後ろの領域、ならびに個々のコードセ
グメント(エキソン)の間の介在配列(イントロン)を含む。
【0057】 ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、ペプチド結合または改変された
ペプチド結合、すなわち、ペプチドアイソスター(isostere)によって
互いに連結したアミノ酸から構成され得、そして遺伝子がコードする20個のア
ミノ酸以外のアミノ酸を含み得る。ニューロペプチドレセプターポリペプチドは
、天然のプロセス(例えば、翻訳後プロセシング)、または化学修飾技術(当該
分野で周知である)のいずれかによって改変され得る。このような改変は、基本
的な教科書において、およびより詳細にはモノグラフにおいて、ならびに多くの
研究論文において、十分記載されている。改変は、ニューロペプチドレセプター
ポリペプチドのいずれの場所でも生じ得る。この場所としてはペプチド骨格、ア
ミノ酸側鎖、およびアミノ末端またはカルボキシ末端が挙げられる。所定のニュ
ーロペプチドレセプターポリペプチドにおいて、同じ型の改変が、いくつかの部
位で、同じかまたは種々の程度で存在し得ることが理解される。また、所定のニ
ューロペプチドレセプターポリペプチドは、多くの型の改変を含み得る。ニュー
ロペプチドレセプターポリペプチドは、例えば、ユビキチン結合の結果として、
分枝してもよく、そして分枝ありまたは分枝なしの、環状であってもよい。環状
、分枝状および分枝した環状のニューロペプチドレセプターポリペプチドは、翻
訳後の自然のプロセスから生じ得るか、または合成方法によって作成され得る。
改変としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:アセチル化、アシル
化、ビオチン化、ADP−リボシル化、アミド化、フラビンの共有結合、ヘム部
分の共有結合、ヌクレオチドまたはヌクレオチド誘導体の共有結合、脂質または
脂質誘導体の共有結合、ホスファチジルイノシトールの共有結合、架橋、環化、
既知の保護基/ブロック基による誘導体化、ジスルフィド結合形成、脱メチル化
、共有結合架橋の形成、システインの形成、ピログルタミン酸の形成、ホルミル
化、γ−カルボキシル化、グリコシル化、GPIアンカー形成、水酸化、ヨウ素
化、抗体分子または他の細胞リガンドに対する連結、メチル化、ミリストイル化
、酸化、ペグ化(pegylation)、タンパク質分解プロセシング(例え
ば、切断)、リン酸化、プレニル化、ラセミ化、セレノイル化、硫酸化、アルギ
ニル化のようなタンパク質へのアミノ酸のトランスファーRNA媒介の付加、お
よびユビキチン化が挙げられる。(例えば、PROTEINS−STRUCTU
RE AND MOLECULAR PROPERTIES, 第2版, T.
E. Creighton, W.H. Freeman and Compa
ny, New York (1993);POSTTRANSLATIONA
L COVALENT MODIFICATION OF PROTEINS,
B.C. Johnson編, Academic Press, New
York, 1−12頁 (1983);Seifterら, Meth En
zymol 182:626−646 (1990);Rattanら, An
n NY Acad Sci 663:48−62 (1992)を参照のこと
)。
【0058】 「配列番号1」は、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド配列をいう
が、「配列番号2」は、ニューロペプチドレセプターポリペプチド配列をいう。
【0059】 「生物学的活性を有する」ニューロペプチドレセプターポリペプチドフラグメ
ントとは、特定の生物学的アッセイで測定した場合、用量依存性を有しても有さ
なくても、ニューロペプチドレセプターポリペプチド(成熟形態を含む)の活性
と類似の(ただし、同一である必要はない)活性を示すポリペプチドをいう。用
量依存性が存在する場合、用量依存性は、ニューロペプチドレセプターポリペプ
チドの用量依存性と同一である必要はなく、むしろニューロペプチドレセプター
ポリペプチドと比較した所定の活性における用量依存性と実質的に類似である(
すなわち、候補ポリペプチドは、ニューロペプチドレセプターポリペプチドに対
してより高い活性、すなわち約1/25以上、好ましくは1/10以上、そして
最も好ましくは、約1/3以上の活性を示す。
【0060】 (ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドおよびポリペプチド) 配列番号1〜6は、十分正確であり、そしてさもなければ、当該分野において
周知の種々の使用および以下にさらに記載される使用に適切である。例えば、配
列番号1、3、または5は、配列番号1、3、もしくは5、または寄託されたク
ローン中に含まれるcDNAに含まれる核酸配列を検出する、核酸ハイブリダイ
ゼーションプローブを設計するに有用である。これらのプローブはまた、生物学
的サンプル中の核酸分子にハイブリダイズし、これによって、本発明の種々の法
医学的方法および診断方法を可能にする。同様に、配列番号2、4または6より
同定されるポリペプチドを使用して、ニューロペプチドレセプターに対して特異
的に結合する抗体を作製し得る。
【0061】 特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、少なくとも15の、
少なくとも30の、少なくとも50の、少なくとも100の、少なくとも125
の、少なくとも500の、または少なくとも1000の連続するヌクレオチドで
あるが、300kb以下、200kb以下、100kb以下、50kb以下、1
5kb以下、10kb以下、7.5kb以下、5kb以下、2.5kb以下、2
.0kb以下、または1kb以下の長さである。さらなる実施形態においては、
本発明のポリヌクレオチドは、本明細書中に開示されたコード配列の一部を含む
が、任意のイントロンの全てまたは一部を含むわけではない。別の実施形態にお
いては、コード配列を含むポリヌクレオチドは、ゲノムの隣接遺伝子のコード配
列(すなわち、ゲノムにおける目的のニューロペプチドレセプター遺伝子に対す
る5’または3’)を含まない。他の実施形態において、本発明のポリヌクレオ
チドは、1000、500、250、100、50、25、20、15、10、
5、4、3、2または1をこえるゲノム隣接遺伝子のコード配列を含まない。
【0062】 それにもかかわらず、配列決定反応によって生成されるDNA配列は、配列決
定のエラーを含み得る。このエラーは、誤って同定されたヌクレオチドとして、
または生成されたDNA配列におけるヌクレオチドの挿入または欠失として存在
する。誤って挿入されたか、または欠失されたヌクレオチドは、推定アミノ酸配
列のリーディングフレームにおいてフレームシフトを引き起こす。これらの場合
において、作製されるDNA配列は、実際のDNA配列と99.9%(例えば、
1000塩基を超えるオープンリーディングフレームにおける1塩基の挿入また
は欠失)を超えて同一であり得るにもかかわらず、推定アミノ酸配列は、実際の
アミノ酸配列とは異なる。
【0063】 従って、ヌクレオチド配列またはアミノ酸配列における正確さを必要とするこ
れらの適用のために、本発明は、配列番号1、3および5として同定され作製さ
れたヌクレオチド配列、および配列番号2、4および6として同定された推定の
翻訳されたアミノ酸配列のみではなく、ATCCに寄託されたニューロペプチド
レセプターのヒトcDNAを含むプラスミドDNAのサンプルもまた提供する。
寄託されたニューロペプチドレセプタークローンのヌクレオチド配列は、公知の
方法に従って寄託されたクローンの配列決定によって容易に決定され得る。次い
で、推定のニューロペプチドレセプターアミノ酸配列は、このような寄託物から
証明され得る。さらに、寄託されるクローンによってコードされるタンパク質の
アミノ酸配列はまた、ペプチド配列決定によって、または寄託されたヒトニュー
ロペプチドレセプターcDNAを含む適切な宿主細胞中でタンパク質を発現させ
、このタンパク質を収集し、そしてその配列を決定することによって、直接的に
決定され得る。
【0064】 本発明はまた、配列番号1、配列番号2、または寄託されたクローンに対応す
るニューロペプチドレセプター遺伝子に関する。ニューロペプチドレセプター遺
伝子は、本明細書中に開示される配列情報を使用して、公知の方法に従って単離
され得る。このような方法は、開示された配列からプローブまたはプライマーを
調製する工程、およびゲノム物質の適切な供給源からニューロペプチドレセプタ
ー遺伝子を同定または増幅する工程を包含する。
【0065】 本発明においてまた提供されるものは、ニューロペプチドレセプターの種ホモ
ログである。種ホモログは、本明細書中に提供される配列から適切なプローブま
たはプライマーを作製し、そして所望のホモログについて適切な核酸供給源をス
クリーニングすることによって単離および同定され得る。
【0066】 ニューロペプチドレセプターポリぺプチドは、任意の適切な様式で調製され得
る。このようなポリペプチドは、単離された天然に存在するポリペプチド、組換
え的に産生されたポリペプチド、合成的に産生されたポリペプチド、またはこれ
らの方法の組合せによって産生されたポリペプチドを含む。このようなポリペプ
チドを調製するための手段は、当該分野で十分に理解される。
【0067】 ニューロペプチドレセプターポリぺプチドは、分泌タンパク質の形態(成熟形
態を含む)であり得るか、またはより大きいタンパク質(例えば、融合タンパク
質)の一部分であり得る(以下を参照のこと)。分泌配列もしくはリーダー配列
、プロ配列、精製を補助する配列(例えば、複数のヒスチジン残基)、または組
換え生成の間の安定性のためのさらなる配列を含むさらなるアミノ酸配列を含む
ことは、しばしば有利である。
【0068】 ニューロペプチドレセプターポリぺプチドは、好ましくは、単離された形態で
提供され、そして好ましくは実質的に精製される。ニューロペプチドレセプター
ポリぺプチド(分泌ポリぺプチドを含む)の組換え的に生成されたバージョン(
version)は、SmithおよびJohnson、Gene 67:31
−40(1988)に記載される1工程の方法によって実質的に精製され得る。
ニューロペプチドレセプターポリぺプチドはまた、当該分野において周知の方法
で、ニューロペプチドレセプタータンパク質に対して惹起された本発明の抗体を
用いて天然供給源、または組換え供給源から精製され得る。
【0069】 (ポリヌクレオチドおよびポリぺプチド改変体) 本発明は、配列番号1、3、もしくは5に開示されるポリヌクレオチド配列、
その相補鎖、および/または寄託されたクローンに含まれるcDNA配列の改変
体に関する 本発明はまた、配列番号2、4、もしくは6に開示されるポリヌクレオチド配
列、および/または寄託されたクローンにコードされるポリヌクレオチド配列の
改変体を包含する。
【0070】 「改変体」とは、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリぺ
プチドとは異なるが、それらの本質的な特性を保持するポリヌクレオチドまたは
ポリぺプチドをいう。一般に、改変体は、全体的に密接に類似し、そして、多く
の領域において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリぺプ
チドに同一である。
【0071】 本発明はまた、例えば配列番号1、3、もしくは5のヌクレオチドコード配列
、またはその相補鎖に少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、9
6%、97%、98%、99%または100%同一であるヌクレオチド配列、寄
託されたcDNAクローンに含まれるヌクレオチドコード配列、またはその相補
鎖、配列番号2、4、もしくは6のポリペプチドをコードするヌクレオチド配列
、寄託されたクローンに含まれるcDNAによってコードされるポリペプチドを
コードするヌクレオチド配列、および/またはこれらの核酸分子のいずれかのポ
リヌクレオチドフラグメント(例えば、本明細書に記載のフラグメント)を含む
か、あるいはこれらからなる、核酸分子に関する。これらの核酸分子に、ストリ
ンジェントなハイブリダイゼーション条件下または低いストリンジェンシー条件
下でハイブリダイズするポリヌクレオチドもまた、これらのポリヌクレオチドに
よってコードされるポリペプチドがそうであるように、本発明によって含まれ得
る。
【0072】 本発明はまた、例えば、配列番号2、4、または6に示されるポリペプチド配
列、寄託されたクローン中に含まれるcDNAによってコードされるポリペプチ
ド配列、および/またはこれらのポリペプチドのいずれかのポリペプチドフラグ
メント(例えば、本明細書中に記載されるこれらのフラグメント)に対して、少
なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、
99%、または100%同一であるアミノ酸配列を含むか、あるいはこれらから
なるポリペプチドに関する。
【0073】 本発明の参照ヌクレオチド配列に対して、例えば、少なくとも95%「同一」
であるヌクレオチドを有するポリヌクレオチドによって、そのポリヌクレオチド
のヌクレオチド配列が、そのポリヌクレオチド配列がニューロペプチドレセプタ
ーポリぺプチドをコードする参照ヌクレオチド配列の各100ヌクレオチドあた
り5つまでの点変異を含み得ることを除いて、参照配列に対して同一であること
を意図する。換言すれば、参照ヌクレオチド配列に対して少なくとも95%同一
のヌクレオチド配列を有するポリヌクレオチドを得るために、参照配列中のヌク
レオチドの5%までが、欠失され得るか、または別のヌクレオチドで置換され得
るか、あるいは参照配列中の総ヌクレオチドの5%までの数のヌクレオチドが参
照配列中に挿入され得る。問い合わせ(query)配列は、配列番号1に示さ
れる配列全体、ORF(オープンリーディングフレーム)、または本明細書中で
記載されるように特定される任意のフラグメントであり得る。
【0074】 実際問題として、任意の特定の核酸分子またはポリぺプチドが、本発明のヌク
レオチド配列に対して少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、9
6%、97%、98%、99%または100%同一であるか否かは、公知のコン
ピュータープログラムを使用して従来的に決定され得る。問い合わせ配列(本発
明の配列)と対象配列との間の最も良好な全体的な適合性(全体的な配列整列と
も呼ばれる)を決定するための好ましい方法は、Brutlagら(Comp.
App.Biosci.6:237−245(1990))のアルゴリズムに基
づくFASTDBコンピュータープログラムを使用して決定され得る。配列整列
において、問い合わせ配列および対象配列は、両方ともにDNA配列である。R
NA配列は、UからTに変換することによって比較され得る。この全体的な配列
整列の結果は、同一性パーセントである。同一性パーセントを算定するためにD
NA配列のFASTDB整列において使用される好ましいパラメーターは:Ma
trix=Unitary、k−tuple=4、Mismatch Pena
lty=1、Joining Penalty=30、Randomizati
on Group Length=0、Cutoff Score=1、Gap
Penalty=5、Gap Size Penalty 0.05、Win
dow Size=500または対象ヌクレオチド配列の長さ(どちらかより短
い方)である。
【0075】 対象配列が、5’または3’欠失に起因して(内部欠失のためではなく)問い
合わせ配列より短い場合、手動の補正が結果に対してなされなけらばならない。
これは、同一性パーセントを計算する場合に、FASTDBプログラムが対象配
列の5’および3’の短縮を考慮しないからである。5’末端または3’末端で
短縮されている対象配列について、問い合わせ配列に対して、同一性パーセント
は、問い合わせ配列の総塩基のパーセントとして一致/整列されない対象配列の
5’および3’である問い合わせ配列の塩基の数を計算することによって補正さ
れる。ヌクレオチドが一致/整列されるか否かは、FASTDB配列整列の結果
によって決定される。次いで、このパーセントは、特定のパラメーターを用いて
上記のFASTDBプログラムによって算定された同一性パーセントから差し引
かれ、最終的な同一性パーセントのスコアに到達する。この補正されたスコアが
、本発明の目的に使用されるものである。FASTDB整列によって示されるよ
うに、問い合わせ配列と一致/整列されない、対象配列の5’および3’の塩基
の外側の塩基のみが、同一性パーセントのスコアを手動で調整する目的で算定さ
れる。
【0076】 例えば、90塩基の対象配列は、同一性パーセントを決定するために100塩
基の問い合わせ配列に整列される。欠失は、対象配列の5’末端で生じ、従って
、FASTDB整列は、5’末端の最初の10塩基で一致/整列を示さない。1
0個の不対合塩基は、配列の10%(一致していない5’および3’末端での塩
基の数/問い合わせ配列の塩基の総数)を表し、そのため10%は、FASTD
Bプログラムによって算定される同一性パーセントのスコアから差し引かれる。
残りの90塩基が完全に一致する場合は、最終的な同一性パーセントは90%で
ある。別の例では、90塩基の対象配列が、100塩基の問い合わせ配列と比較
される。この場合、欠失は、内部欠失であり、その結果、問い合わせと一致/整
列しない対象配列の5’または3’の塩基は存在しない。この場合、FASTD
Bによって算定される同一性パーセントは手動で補正されない。再び、問い合わ
せ配列と一致/整列しない対象配列の5’および3’の塩基のみが手動で補正さ
れる。他の手動の補正は、本実施形態の目的のためにはなされない。
【0077】 本発明の問い合わせアミノ酸配列に、例えば、少なくとも95%「同一」であ
るアミノ酸配列を有するポリペプチドによって、対象ポリペプチドのアミノ酸配
列が(その対象ポリペプチド配列が問い合わせアミノ酸配列の各100アミノ酸
あたり5つまでのアミノ酸変更を含み得ることを除いて)問い合わせ配列に対し
て同一であることを意図する。換言すれば、問い合わせアミノ酸配列に対して少
なくとも95%同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを得るために、対象配
列のアミノ酸残基の5%までが、挿入、欠失、(インデル(indel))、ま
たは別のアミノ酸で置換され得る。参照配列のこれらの変更は、参照アミノ酸配
列のアミノ末端位もしくはカルボキシ末端位で生じ得るか、あるいはこれらの末
端位置間のどこかで生じ得、参照配列の残基間で個々にか、または参照配列内で
1個以上連続する群としてかのいずれかで間に散在する。
【0078】 実際的な問題として、任意の特定のポリペプチドが、例えば、配列番号2に示
されるアミノ酸配列、または寄託されたDNAクローンによりコードされるアミ
ノ酸配列に、少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、9
7%、98%、99%または100%同一であるかどうかは、公知のコンピュー
タープログラムを用いて簡便に決定され得る。問い合わせ配列(本発明の配列)
と対象の配列との間の最良の全体の一致を決定するための好ましい方法はまた(
包括的な配列整列とも呼ばれる)、Brutlagら(Comp.App.Bi
osci.6:237−245(1990))のアルゴリズムに基づくFAST
DBコンピュータープログラムを使用して決定され得る。問い合わせ配列と対象
配列の配列整列は、両方のヌクレオチド配列または両方のアミノ酸配列のいずれ
かである。包括的な配列整列の結果は、パーセント同一性である。FASTDB
アミノ酸整列に用いられる好ましいパラメーターは:Matrix=PAM 0
、k−tuple=2、Mismatch Penalty=1、Joinin
g Penalty=20、Randomization Group Len
gth=0、Cutoff Score=1、Window Size=配列の
長さ、Gap Penalty=5、Gap Size Penalty=0.
05、Window Size=500または対象アミノ酸配列の長さ(どちら
かより短い方)である。
【0079】 対象配列が、N末端またはC末端欠失により(内部の欠失のためではなく)問
い合わせ配列よりも短い場合、手動の補正が結果に対してなされなければならな
い。これは、包括的な同一性パーセントを計算する場合に、FASTDBプログ
ラムが対象配列のN末端およびC末端の短縮を考慮しないからである。問い合わ
せ配列に対する、N末端およびC末端で短縮されている対象配列についての、同
一性パーセントは、問い合わせ配列の総塩基のパーセントとして、対応する対象
残基と一致/整列しない、対象配列のN末端およびC末端である問い合わせ配列
の残基の数を計算することによって補正される。残基が一致/整列されているか
否かは、FASTDB配列整列の結果によって決定される。次いで、このパーセ
ントは、同一性パーセントから差し引かれ、上記のFASTDBプログラムによ
って特定のパラメーターを使用して計算され、最終的な同一性パーセントのスコ
アに到達する。この最終的な同一性パーセントのスコアは、本発明の目的で使用
されるものである。問い合わせ配列と一致/整列していない対象配列のN末端お
よびC末端側の残基のみが、同一性パーセントのスコアを手動で調整する目的の
ために考慮される。すなわち、問い合わせ残基位置のみが、対象配列の最も遠い
N末端およびC末端残基の外側に位置する。
【0080】 例えば、90アミノ酸残基の対象配列は、同一性パーセントを決定するために
100残基の問い合わせ配列と整列される。欠失が対象配列のN末端で生じ、そ
してそれゆえFASTDB整列は、N末端での最初の10残基の一致/整列を示
さない。10個の不対合残基は、配列の10%(一致していないN末端およびC
末端での残基の数/問い合わせ配列中の残基の総数)を表し、その結果FAST
DBプログラムによって計算される同一性パーセントのスコアから10%が差し
引かれる。残りの90残基が完全に一致した場合、最終的な同一性パーセントは
90%である。別の例において、90残基の対象配列が、100残基の問い合わ
せ配列と比較される。この場合、欠失は、内部欠失であり、そのため問い合わせ
配列と一致/整列しない対象配列のN末端またはC末端の残基は存在しない。こ
の場合、FASTDBによって算定される同一性パーセントは、手動で補正され
ない。再び、FASTDB整列において示されるように、問い合わせ配列と一致
/整列しない対象配列のN末端およびC末端の外の残基位置のみが手動で補正さ
れる。他の手動の補正は、本発明の目的のためにはなされない。
【0081】 ニューロペプチドレセプター改変体は、コード領域、非コード領域、またはそ
の両方における変化を含み得る。特に好ましいものは、サイレントな置換、付加
、または欠失を生成するが、コードされるポリぺプチドの特性または活性を変化
させない変化を含むポリヌクレオチド改変体である。遺伝暗号の縮重に起因する
サイレントな置換によって生成されるヌクレオチド改変体が、好ましい。さらに
、任意の組合せにおいて5〜10、1〜5、もしくは1〜2アミノ酸が置換、欠
失、または付加される改変体もまた、好ましい。ニューロペプチドレセプターポ
リヌクレオチド改変体は、種々の理由(例えば、特定の宿主についてのコドン発
現を至適化する(ヒトmRNAにおけるコドンを、E.coliのような細菌宿
主によって好ましいコドンに変化させる))のために、生成され得る。
【0082】 天然に存在するニューロペプチドレセプター改変体は、「対立遺伝子改変体」
と呼ばれ、そして生物の染色体上の所定の遺伝子座を占有する遺伝子のいくつか
の代替の形態のうちの1つをいう。(Genes II、Lewin,B.,編
John Wiley & Sons,New York(1985))。こ
れらの対立遺伝子改変体は、ポリヌクレオチドレベルおよび/またはポリぺプチ
ドレベルのいずれかで変化し得る。あるいは、天然に存在しない改変体は、変異
誘発技術によってまたは直接的な合成によって生成され得る。
【0083】 タンパク質工学および組換えDNA技術の公知の方法を使用して、改変体は、
ニューロペプチドレセプターポリぺプチドの特性を改善または変化させるために
作製され得る。例えば、1つ以上のアミノ酸は、生物学的機能の実質的な欠損を
伴わずに、分泌タンパク質のN末端またはC末端から欠失され得る。Ronら、
J.Biol.Chem.268:2984−2988(1993)の著者らは
、3、8、または27個のアミノ末端のアミノ酸残基を欠失させた後でさえもヘ
パリン結合活性を有する改変体KGFタンパク質を報告した。同様に、インター
フェロンγは、このタンパク質のカルボキシ末端から8〜10個のアミノ酸残基
を欠失させた後、10倍までのより高い活性を示した(Dobeliら、J.B
iotechnology 7:199−216(1988))。
【0084】 さらに、豊富な証拠は、改変体が、天然に存在するタンパク質の生物学的活性
に類似する活性をしばしば保持することを実証する。例えば、Gayleおよび
共同研究者ら(J.Biol.Chem 268:22105−22111(1
993))は、ヒトサイトカインIL−1aの広範囲にわたる変異分析を行った
。彼らは、ランダムな変異誘発を使用して、分子の全長にわたって改変体当たり
平均2.5アミノ酸の変化になる、3,500個を超える個々のIL−1a変異
体を作製した。複数の変異が、全ての可能なアミノ酸の位置で試験された。この
研究者らは、「分子の大部分は、[結合活性または生物学的活性]のいずれに対
してもほとんど影響を伴わないで変化され得る」ことを見出した。(要約を参照
のこと)。実際、試験された3,500個を超えるヌクレオチド配列のうち、わ
ずか23個の独特なアミノ酸配列が、野生型と活性が有意に異なるタンパク質を
生成した。
【0085】 さらに、ポリぺプチドのN末端またはC末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失
が、1つ以上の生物学的機能の改変または欠失を生じたとしても、他の生物学的
活性はなお保持され得る。例えば、分泌される形態を認識する抗体を誘導および
/または結合する、欠失改変体の能力は、分泌される形態の大多数より少ない残
基が、N末端またはC末端から除去される場合に保持されるようである。タンパ
ク質のN末端またはC末端残基を欠損する特定のポリぺプチドが、このような免
疫原性活性を保持するか否かは、本明細書中に記載される慣用的な方法、および
そうでなければ当該分野において公知の慣用的な方法によって容易に決定され得
る。
【0086】 従って、本発明はさらに、実質的な生物学的活性を示すニューロペプチドレセ
プターポリぺプチド改変体を含む。このような改変体としては、活性に対する影
響をほとんど有さないように、当該分野において公知の一般的な法則に従って選
択される、欠失、挿入、逆位、反復、および置換が挙げられる。
【0087】 本願は、本明細書中に開示される核酸配列(例えば、配列番号2、4または6
のm−nとして以下に開示されるNおよび/またはC末端欠失のアミノ酸配列を
有するポリペプチドをコードする)に対して、それらがニューロペプチドレセプ
ター機能活性を有するポリペプチドをコードするか否かに関わらず、少なくとも
80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、99%ま
たは100%同一である核酸分子に関する。なぜならば、特定の核酸分子が、ニ
ューロペプチドレセプター機能活性を有するポリペプチドをコードしない場合で
すら、当業者はこの核酸分子を使用する方法(例えば、ハイブリダイゼーション
プローブまたはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)プライマーとして)をなお知っ
ているからである。ニューロペプチドレセプター機能活性を有するポリペプチド
をコードしない本発明の核酸分子の使用としては、特に、(1)cDNAライブ
ラリー中のニューロペプチドレセプター遺伝子またはその対立遺伝子またはその
改変体を単離すること;(2)Vermaら(Human Chromosom
es:A Manual of Basic Techniques、Perg
amon Press,New.York.(1988))に記載されるような
、ニューロペプチドレセプター遺伝子の正確な染色体位置を提供するための、分
裂中期染色体スプレッド(spread)に対するインサイチュハイブリダイゼ
ーション(例えば、「FISH」);および(3)特定の組織におけるニューロ
ペプチドレセプターのmRNA発現を検出するためのノーザンブロット分析が挙
げられる。
【0088】 しかし、本明細書中に開示される核酸配列に対して、少なくとも80%、85
%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、99%または100%
同一な配列を有する核酸分子が好ましい。これらは、事実、ニューロペプチドレ
セプター機能活性を有するポリペプチドをコードする。「ニューロペプチドレセ
プター機能活性を有するポリペプチド」によって、例えば、特に、免疫アッセイ
または生物学的アッセイにおいて測定されるように、本発明のニューロペプチド
レセプターポリペプチド(例えば、完全(全長)ニューロペプチドレセプター、
成熟ニューロペプチドレセプターおよび可溶性ニューロペプチドレセプター(例
えば、ニューロペプチドレセプターの細胞外ドメイン中に含まれる配列を有する
))の機能的活性と類似する活性(しかし、同一である必要はない)を示すポリ
ペプチドが意図される。例えば、ニューロペプチドレセプター機能活性は、ニュ
ーロペプチドレセプターリガンドを結合するニューロペプチドレセプターポリペ
プチドの能力を決定することにより慣用的に測定され得る。ニューロペプチドレ
セプター機能活性はまた、このポリペプチドを発現している細胞を誘導するため
に、遊離しているかまたは細胞表面上で発現している同属リガンドのようなポリ
ペプチドの能力を決定することにより測定され得る。
【0089】 もちろん、遺伝暗号の縮重に起因して、当業者は、寄託されたcDNAの核酸
配列、図1A−B、図2A−B、図3A−B(配列番号1、3または5)に示さ
れる核酸配列、またはそれらのフラグメントに対して、少なくとも80%、85
%、90%、92%、95%、96%、97%、98%、99%または100%
同一な配列を有する多くの核酸分子が「ニューロペプチドレセプター機能活性を
有する」ポリペプチドをコードすることを直ちに認識する。事実、これらのヌク
レオチド配列のいずれかの縮重改変体は全て、同じポリペプチドをコードするの
で、多くの場合において、これは、上記の比較アッセイを行うことなく、なお当
業者に明らかである。縮重改変体ではないこのような核酸分子については、妥当
な数がまた、ニューロペプチドレセプターの機能活性を有するポリペプチドをコ
ードすることは当該分野でさらに認識される。これは、以下でさらに記載される
ように、タンパク質機能を有意にあまりもたらさないかまたはもたらさないよう
であるかのいずれかであるアミノ酸置換(例えば、1つの脂肪族アミノ酸を第2
の脂肪族アミノ酸と置換すること)を、当業者が、十分認識しているからである
【0090】 例えば、表現型的にサイレントなアミノ酸置換を作製する方法に関する指針は
、Bowieら「Deciphering the Message in P
rotein Sequences:Tolerance to Amino
Acid Substitutions」Science 247:1306−
1310(1990)において提供され、ここで、著者らは変化に対するアミノ
酸配列の寛容性を研究するための2つの主要なストラテジーがあることを指摘す
る。
【0091】 第1のストラテジーは、進化の過程の間の自然の選択によるアミノ酸置換の寛
容を利用する。異なる種におけるアミノ酸配列を比較して、保存されるアミノ酸
が同定され得る。これらの保存されるアミノ酸は、タンパク質の機能について重
要であるようである。対照的に、置換が自然の選択によって寛容されたアミノ酸
の位置は、これらの位置がタンパク質の機能に重要ではないことを示す。従って
、アミノ酸置換を寛容する位置は改変され得るが、タンパク質の生物学的活性を
なおも維持する。
【0092】 第2のストラテジーは、タンパク質機能に重要な領域を同定するために、クロ
ーン化された遺伝子の特定の位置でアミノ酸変化を導入するための遺伝子工学を
使用する。例えば、部位特異的変異誘発またはアラニン走査変異誘発(分子中の
各残基で1つのアラニン変異の導入)が、使用され得る。(Cunningha
mおよびWells,Science 244:1081−1085(1989
))。次いで、得られた変異分子は生物学的活性について試験され得る。
【0093】 著者らが言及するように、これらの2つのストラテジーは、タンパク質がアミ
ノ酸置換に驚くほど寛容であることを明らかにした。著者らはさらに、どのアミ
ノ酸変化が、タンパク質中の特定のアミノ酸位置で許容されるようであるかを示
す。例えば、(タンパク質の三次構造内に)ほとんど埋もれているアミノ酸残基
は、非極性側鎖を必要とするが、表面側鎖の特徴は、一般にほとんど保存されな
い。さらに、寛容される保存的なアミノ酸置換は、脂肪族または疎水性アミノ酸
のAla、Val、Leu、およびIleの置換;ヒドロキシル残基のSerお
よびThrの置換;酸性残基のAspおよびGluの置換;アミド残基のAsn
およびGlnの置換、塩基性残基のLys、Arg、およびHisの置換;芳香
族残基のPhe、Tyr、およびTrpの置換、ならびに小さなサイズのアミノ
酸のAla、Ser、Thr、Met、およびGlyの置換を含む。
【0094】 例えば、ニューロペプチドレセプターのアミノ酸レベルにおける部位特異的変
化は、特定のアミノ酸を保存的なアミノ酸で置換することによって実施され得る
。好ましい保存的な変異は、以下が挙げられるが、これらに限定されない:M1
(A、G、I、L、S、T、またはVで置換される);E2(Dで置換される)
;S4(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);A5(G、I、L
、S、T、M、またはVで置換される);T6(A、G、I、L、S、M、また
はVで置換される);G8(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される)
;A9(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);Q10(Nで置換
される);M11(A、G、I、L、S、T、またはVで置換される);G12
(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);V13(A、G、I、L
、S、T、またはMで置換される);G16(A、I、L、S、T、M、または
Vで置換される);S17(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される)
;R18(H、またはKで置換される);E19(Dで置換される);S21(
A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);V23(A、G、I、L、
S、T、またはMで置換される);D26(Eで置換される);Y27(F、ま
たはWで置換される);E28(Dで置換される);D29(Eで置換される)
;E30(Dで置換される);F31(W、またはYで置換される);L32(
A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);R33(H、またはKで置
換される);Y34(F、またはWで置換される);L35(A、G、I、S、
T、M、またはVで置換される);W36(F、またはYで置換される);R3
7(H、またはKで置換される);D38(Eで置換される);Y39(F、ま
たはWで置換される);L40(A、G、I、S、T、M、またはVで置換され
る);Y41(F、またはWで置換される);K43(H、またはRで置換され
る);Q44(Nで置換される);Y45(F、またはWで置換される);E4
6(Dで置換される);W47(F、またはYで置換される);V48(A、G
、I、L、S、T、またはMで置換される);L49(A、G、I、S、T、M
、またはVで置換される);I50(A、G、L、S、T、M、またはVで置換
される);A51(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);A52
(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);Y53(F、またはWで
置換される);V54(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);A
55(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);V56(A、G、I
、L、S、T、またはMで置換される);F57(W、またはYで置換される)
;V58(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);V59(A、G
、I、L、S、T、またはMで置換される);A60(G、I、L、S、T、M
、またはVで置換される);L61(A、G、I、S、T、M、またはVで置換
される);V62(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);G63
(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);N64(Qで置換される
);T65(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);L66(A、
G、I、S、T、M、またはVで置換される);V67(A、G、I、L、S、
T、またはMで置換される);L69(A、G、I、S、T、M、またはVで置
換される);A70(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);V7
1(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);W72(F、またはY
で置換される);R73(H、またはKで置換される);N74(Qで置換され
る);H75(K、またはRで置換される);H76(K、またはRで置換され
る);M77(A、G、I、L、S、T、またはVで置換される);R78(H
、またはKで置換される);T79(A、G、I、L、S、M、またはVで置換
される);V80(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);T81
(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);N82(Qで置換される
);Y83(F、またはWで置換される);F84(W、またはYで置換される
);I85(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される);V86(A、
G、I、L、S、T、またはMで置換される);N87(Qで置換される);L
88(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);S89(A、G、I
、L、T、M、またはVで置換される);L90(A、G、I、S、T、M、ま
たはVで置換される);A91(G、I、L、S、T、M、またはVで置換され
る);D92(Eで置換される);V93(A、G、I、L、S、T、またはM
で置換される);L94(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);
V95(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);T9(A、G、I
、L、S、M、またはVで置換される);A97(G、I、L、S、T、M、ま
たはVで置換される);I98(A、G、L、S、T、M、またはVで置換され
る);L100(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);A102
(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);S103(A、G、I、
L、T、M、またはVで置換される);L104(A、G、I、S、T、M、ま
たはVで置換される);L105(A、G、I、S、T、M、またはVで置換さ
れる);V106(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);D10
7(Eで置換される);I108(A、G、L、S、T、M、またはVで置換さ
れる);T109(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);E11
0(Dで置換される);S111(A、G、I、L、T、M、またはVで置換さ
れる);W112(F、またはYで置換される);L113(A、G、I、S、
T、M、またはVで置換される);F114(W、またはYで置換される);G
115(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);H116(K、ま
たはRで置換される);A117(G、I、L、S、T、M、またはVで置換さ
れる);L118(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);K12
0(H、またはRで置換される);V121(A、G、I、L、S、T、または
Mで置換される);I122(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される
);Y124(F、またはWで置換される);L125(A、G、I、S、T、
M、またはVで置換される);Q126(Nで置換される);A127(G、I
、L、S、T、M、またはVで置換される);V128(A、G、I、L、S、
T、またはMで置換される);S129(A、G、I、L、T、M、またはVで
置換される);V130(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);
S131(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);V132(A、
G、I、L、S、T、またはMで置換される);A133(G、I、L、S、T
、M、またはVで置換される);V134(A、G、I、L、S、T、またはM
で置換される);L135(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される)
;T136(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);L137(A
、G、I、S、T、M、またはVで置換される);S138(A、G、I、L、
T、M、またはVで置換される);F139(W、またはYで置換される);I
140(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される);A141(G、I
、L、S、T、M、またはVで置換される);L142(A、G、I、S、T、
M、またはVで置換される);D143(Eで置換される);R144(H、ま
たはKで置換される);W145(F、またはYで置換される);Y146(F
、またはWで置換される);A147(G、I、L、S、T、M、またはVで置
換される);I148(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される);H
150(K、またはRで置換される);L152(A、G、I、S、T、M、ま
たはVで置換される);L153(A、G、I、S、T、M、またはVで置換さ
れる);F154(W、またはYで置換される);K155(H、またはRで置
換される);S156(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);T
157(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);A158(G、I
、L、S、T、M、またはVで置換される);R159(H、またはKで置換さ
れる);R160(H、またはKで置換される);A161(G、I、L、S、
T、M、またはVで置換される);R162(H、またはKで置換される);G
163(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);S164(A、G
、I、L、T、M、またはVで置換される);I165(A、G、L、S、T、
M、またはVで置換される);L166(A、G、I、S、T、M、またはVで
置換される);G167(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);
I168(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される);W169(F、
またはYで置換される);A170(G、I、L、S、T、M、またはVで置換
される);V171(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);S1
72(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);L173(A、G、
I、S、T、M、またはVで置換される);A174(G、I、L、S、T、M
、またはVで置換される);I175(A、G、L、S、T、M、またはVで置
換される);M176(A、G、I、L、S、T、またはVで置換される);V
177(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);Q179(Nで置
換される);A180(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);A
181(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);V182(A、G
、I、L、S、T、またはMで置換される);M183(A、G、I、L、S、
T、またはVで置換される);E184(Dで置換される);S186(A、G
、I、L、T、M、またはVで置換される);S187(A、G、I、L、T、
M、またはVで置換される);V188(A、G、I、L、S、T、またはMで
置換される);L189(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);
E191(Dで置換される);L192(A、G、I、S、T、M、またはVで
置換される);A193(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);
N194(Qで置換される);R195(H、またはKで置換される);T19
6(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);R197(H、または
Kで置換される);L198(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される
);F199(W、またはYで置換される);S200(A、G、I、L、T、
M、またはVで置換される);V201(A、G、I、L、S、T、またはMで
置換される);D203(Eで置換される);E204(Dで置換される);R
205(H、またはKで置換される);W206(F、またはYで置換される)
;A207(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);D208(E
で置換される);D209(Eで置換される);L210(A、G、I、S、T
、M、またはVで置換される);Y211(F、またはWで置換される);K2
13(H、またはRで置換される);I214(A、G、L、S、T、M、また
はVで置換される);Y215(F、またはWで置換される);H216(K、
またはRで置換される);S217(A、G、I、L、T、M、またはVで置換
される);F219(W、またはYで置換される);F220(W、またはYで
置換される);I221(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される);
V222(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);T223(A、
G、I、L、S、M、またはVで置換される);Y224(F、またはWで置換
される);L225(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);A2
26(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);L228(A、G、
I、S、T、M、またはVで置換される);G229(A、I、L、S、T、M
、またはVで置換される);L230(A、G、I、S、T、M、またはVで置
換される);M231(A、G、I、L、S、T、またはVで置換される);A
232(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);M233(A、G
、I、L、S、T、またはVで置換される);A234(G、I、L、S、T、
M、またはVで置換される);Y235(F、またはWで置換される);F23
6(W、またはYで置換される);Q237(Nで置換される);I238(A
、G、L、S、T、M、またはVで置換される);F239(W、またはYで置
換される);R240(H、またはKで置換される);K241(H、またはR
で置換される);L242(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される)
;W243(F、またはYで置換される);G244(A、I、L、S、T、M
、またはVで置換される);R245(H、またはKで置換される);Q246
(Nで置換される);I247(A、G、L、S、T、M、またはVで置換され
る);G249(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);T250
(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);T251(A、G、I、
L、S、M、またはVで置換される);S252(A、G、I、L、T、M、ま
たはVで置換される);A253(G、I、L、S、T、M、またはVで置換さ
れる);L254(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);V25
5(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);R256(H、または
Kで置換される);N257(Qで置換される);W258(F、またはYで置
換される);K259(H、またはRで置換される);R260(H、またはK
で置換される);S262(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される)
;D263(Eで置換される);Q264(Nで置換される);L265(A、
G、I、S、T、M、またはVで置換される);G266(A、I、L、S、T
、M、またはVで置換される);D267(Eで置換される);L268(A、
G、I、S、T、M、またはVで置換される);E269(Dで置換される);
Q270(Nで置換される);G271(A、I、L、S、T、M、またはVで
置換される);L272(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);
S273(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);G274(A、
I、L、S、T、M、またはVで置換される);E275(Dで置換される);
Q277(Nで置換される);R279(H、またはKで置換される);G28
0(A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);R281(H、または
Kで置換される);A282(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される
);F283(W、またはYで置換される);L284(A、G、I、S、T、
M、またはVで置換される);A285(G、I、L、S、T、M、またはVで
置換される);E286(Dで置換される);V287(A、G、I、L、S、
T、またはMで置換される);K288(H、またはRで置換される);Q28
9(Nで置換される);M290(A、G、I、L、S、T、またはVで置換さ
れる);R291(H、またはKで置換される);A292(G、I、L、S、
T、M、またはVで置換される);R293(H、またはKで置換される);R
294(H、またはKで置換される);K295(H、またはRで置換される)
;T296(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);A297(G
、I、L、S、T、M、またはVで置換される);K298(H、またはRで置
換される);M299(A、G、I、L、S、T、またはVで置換される);L
300(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);M301(A、G
、I、L、S、T、またはVで置換される);V302(A、G、I、L、S、
T、またはMで置換される);V303(A、G、I、L、S、T、またはMで
置換される);L304(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);
L305(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);V306(A、
G、I、L、S、T、またはMで置換される);F307(W、またはYで置換
される);A308(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);L3
09(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);Y311(F、また
はWで置換される);L312(A、G、I、S、T、M、またはVで置換され
る);I314(A、G、L、S、T、M、またはVで置換される);S315
(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);V316(A、G、I、
L、S、T、またはMで置換される);L317(A、G、I、S、T、M、ま
たはVで置換される);N318(Qで置換される);V319(A、G、I、
L、S、T、またはMで置換される);L320(A、G、I、S、T、M、ま
たはVで置換される);K321(H、またはRで置換される);R322(H
、またはKで置換される);V323(A、G、I、L、S、T、またはMで置
換される);F324(W、またはYで置換される);G325(A、I、L、
S、T、M、またはVで置換される);M326(A、G、I、L、S、T、ま
たはVで置換される);F327(W、またはYで置換される);R328(H
、またはKで置換される);Q329(Nで置換される);A330(G、I、
L、S、T、M、またはVで置換される);S331(A、G、I、L、T、M
、またはVで置換される);D332(Eで置換される);R333(H、また
はKで置換される);E334(Dで置換される);A335(G、I、L、S
、T、M、またはVで置換される);V336(A、G、I、L、S、T、また
はMで置換される);Y337(F、またはWで置換される);A338(G、
I、L、S、T、M、またはVで置換される);F340(W、またはYで置換
される);T341(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);F3
42(W、またはYで置換される);S343(A、G、I、L、T、M、また
はVで置換される);H344(K、またはRで置換される);W345(F、
またはYで置換される);L346(A、G、I、S、T、M、またはVで置換
される);V347(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);Y3
48(F、またはWで置換される);A349(G、I、L、S、T、M、また
はVで置換される);N350(Qで置換される);S351(A、G、I、L
、T、M、またはVで置換される);A352(G、I、L、S、T、M、また
はVで置換される);A353(G、I、L、S、T、M、またはVで置換され
る);N354(Qで置換される);I356(A、G、L、S、T、M、また
はVで置換される);I357(A、G、L、S、T、M、またはVで置換され
る);Y358(F、またはWで置換される);N359(Qで置換される);
F360(W、またはYで置換される);L361(A、G、I、S、T、M、
またはVで置換される);S362(A、G、I、L、T、M、またはVで置換
される);またはG363(配列番号2、4、および/または6のA、I、L、
S、T、M、またはVで置換される)。
【0095】 さらに好ましい保存的な変異は、以下が挙げられる:K364(H、またはR
で置換される);F365(W、またはYで置換される);R366(H、また
はKで置換される);E367(Dで置換される);Q368(Nで置換される
);F369(W、またはYで置換される);K370(H、またはRで置換さ
れる);A371(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);A37
2(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);F373(W、または
Yで置換される);S374(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される
);L377(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);G379(
A、I、L、S、T、M、またはVで置換される);L380(A、G、I、S
、T、M、またはVで置換される);G381(A、I、L、S、T、M、また
はVで置換される);G384(A、I、L、S、T、M、またはVで置換され
る);S385(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);L386
(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);K387(H、またはR
で置換される);A388(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される)
;S390(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);R392(H
、またはKで置換される);S393(A、G、I、L、T、M、またはVで置
換される);S394(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);A
395(G、I、L、S、T、M、またはVで置換される);S396(A、G
、I、L、T、M、またはVで置換される);H397(K、またはRで置換さ
れる);K398(H、またはRで置換される);S399(A、G、I、L、
T、M、またはVで置換される);L400(A、G、I、S、T、M、または
Vで置換される);S401(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される
);L402(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);またはQ4
03(Nで置換される);S404(A、G、I、L、T、M、またはVで置換
される);R405(H、またはKで置換される);S407(A、G、I、L
、T、M、またはVで置換される);V408(A、G、I、L、S、T、また
はMで置換される);S409(A、G、I、L、T、M、またはVで置換され
る);K410(H、またはRで置換される);I411(A、G、L、S、T
、M、またはVで置換される);S412(A、G、I、L、T、M、またはV
で置換される);E413(Dで置換される);H414(K、またはRで置換
される);V415(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);V4
16(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);L417(A、G、
I、S、T、M、またはVで置換される);T418(A、G、I、L、S、M
、またはVで置換される);S419(A、G、I、L、T、M、またはVで置
換される);V420(A、G、I、L、S、T、またはMで置換される);T
421(A、G、I、L、S、M、またはVで置換される);T422(A、G
、I、L、S、M、またはVで置換される);V423(A、G、I、L、S、
T、またはMで置換される);またはL424(配列番号2のA、G、I、S、
T、M、またはVで置換される)。
【0096】 さらに好ましい保存的な変異にはまた、以下が挙げられる:L364(A、G
、I、S、T、M、またはVで置換される);W366(F、またはYで置換さ
れる);S367(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される);L36
8(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);またはL369(配列
番号4のA、G、I、S、T、M、またはVで置換される)。
【0097】 さらに好ましい保存的な変異にはまた、以下が挙げられる:K365(H、ま
たはRで置換される);E366(Dで置換される);K367(H、またはR
で置換される);S368(A、G、I、L、T、M、またはVで置換される)
;L369(A、G、I、S、T、M、またはVで置換される);V370(A
、G、I、L、S、T、またはMで置換される);L371(A、G、I、S、
T、M、またはVで置換される);またはS372(配列番号6のA、G、I、
L、T、M、またはVで置換される)。
【0098】 得られる構築物は、本明細書の全体にわたって記載される活性または機能、お
よび当該分野で公知の活性または機能について慣用的にスクリーニングされ得る
。好ましくは、得られる構築物は、増加したニューロペプチドレセプター活性ま
たは機能を有するが、残存するニューロペプチドレセプター活性または機能は維
持される。より好ましくは、得られる構築物は、1つより多く増加したニューロ
ペプチドレセプター活性または機能を有するが、残存するニューロペプチドレセ
プター活性または機能は維持される。
【0099】 保存的なアミノ酸置換に加えて、ニューロペプチドレセプターの改変体は、(
i)1つ以上の非保存的なアミノ酸残基での置換、ここでは置換されるアミノ酸
残基は、遺伝コードによってコードされるアミノ酸残基であってもよく、もしく
はそうでなくてもよい、または(ii)置換基を有する1つ以上のアミノ酸残基
での置換、または(iii)別の化合物(例えば、ポリペプチドの安定性および
/もしくは可溶性を増加するための化合物(例えば、ポリエチレングリコール)
)との成熟ポリペプチドの融合、または(iv)さらなるアミノ酸(例えば、I
gG Fc融合領域ペプチド、またはリーダーもしくは分泌配列、または精製を
容易にする配列)とのポリペプチドの融合を含む。このような改変体ポリペプチ
ドは、本明細書中の教示から、当業者の範囲内であると考えられる。
【0100】 例えば、他の荷電されたアミノ酸または中性のアミノ酸での荷電されたアミノ
酸のアミノ酸置換を含むニューロペプチドレセプターポリペプチド改変体は、改
善された特性(例えば、より少ない凝集性)を有するタンパク質を生成し得る。
薬学的処方物の凝集は、凝集体の免疫原活性に起因して、活性の減少およびクリ
アランスの増加の両方をもたらす。(Pinckardら、Clin.Exp.
Immunol.2:331−340(1967);Robbinsら、Dia
betes 36:838−845(1987);Clelandら、Crit
.Rev.Therapeutic Drug Carrier System
s 10:307−377(1993))。
【0101】 例えば、ニューロペプチドの好ましい非保存性置換としては、以下が挙げられ
る:配列番号2、4、および/または6のD、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたM1;H、K、R、A、G、I、L、S、T、
M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたE2;D、E、H、K
、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換
されたP3;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたS4;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たA5;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
T6;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、またはCで置換されたP7;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたG8;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されたA9;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、
M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ10;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたM11;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG12;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV13;D、E、H、K、R、
A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換された
P14;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、またはCで置換されたP15;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたG16;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたS17;D、E、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR18;H、K、R、A、
G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
E19;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、またはCで置換されたP20;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたS21;D、E、H、K、R、A、G、I、L、
S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP22;D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV23;D、E、
H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはC
で置換されたP24;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP25;H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD26;
D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはC
で置換されたY27;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されたE28;H、K、R、A、G、I、L、
S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD29;H、
K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはC
で置換されたE30;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、
M、V、P、またはCで置換されたF31;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたL32;D、E、A、G、I、L、S、T、
M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR33;D、E、H、
K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換された
Y34;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
L35;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、
またはCで置換されたW36;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR37;H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD38;
D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはC
で置換されたY39;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはC
で置換されたL40;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、
M、V、P、またはCで置換されたY41;D、E、H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP42;D、
E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されたK43;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、
W、Y、P、またはCで置換されたQ44;D、E、H、K、R、N、Q、A、
G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY45;H、K、R、
A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたE46;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、
P、またはCで置換されたW47;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたV48;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたL49;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたI50;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたA51;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたA52;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、
L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY53;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV54;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA55;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV56;D、E、H、K、R、
N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたF57;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV58;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV59;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA60;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL61;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV62;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG63;
D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、また
はCで置換されたN64;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたT65;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたL66;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたV67;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されたC68;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL69;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA70;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV71;D、E、H、K、R、
N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたW72;
D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはC
で置換されたR73;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、
F、W、Y、P、またはCで置換されたN74;D、E、A、G、I、L、S、
T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたH75;D、E、
A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたH76;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたM77;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたR78;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたT79;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたV80;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたT81;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、
T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたN82;D、E、H、K、
R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY8
3;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、また
はCで置換されたF84;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたI85;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたV86;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、F、W、Y、P、またはCで置換されたN87;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL88;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS89;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL90;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA91;H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD92;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV93;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL94;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV95;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたT96;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA97;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたI98;
D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
またはPで置換されたC99;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されたL100;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP101;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA102;D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS103;D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL104;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL105;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV106;H
、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されたD107;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたI108;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されたT109;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたE110;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS111;D、E、H、K、
R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたW1
12;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL
113;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、
またはCで置換されたF114;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されたG115;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたH116;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA117;D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL118;D、E、H、K
、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換
されたC119;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたK120;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたV121;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたI122;D、E、H、K、R、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP123;
D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはC
で置換されたY124;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されたL125;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ126;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA127;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV128;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS129;D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV130;D、E、H、K
、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS131;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV132;D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA133;D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV134;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL135;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたT136;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL137;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS138
;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、または
Cで置換されたF139;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたI140;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されたA141;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されたL142;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD143;D、E、A、G、
I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR1
44;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、ま
たはCで置換されたW145;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、
S、T、M、V、P、またはCで置換されたY146;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA147;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたI148;D、E、H、K、R
、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換され
たC149;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたH150;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP151;D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL152;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL153;D、
E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置
換されたF154;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたK155;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたS156;D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換されたT157;D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されたA158;D、E、A、G、I、L、S
、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR159;D、
E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されたR160;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されたA161;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたR162;D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換されたG163;D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されたS164;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されたI165;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL166;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG167;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたI168;D、E、H、K、R
、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたW16
9;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA1
70;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV
171;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
S172;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たL173;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたA174;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
されたI175;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されたM176;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されたV177;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP178;D、E、H、K、R、A
、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ17
9;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA1
80;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA
181;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
V182;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たM183;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたE184;D、E、H、K、R、A、G、I、L
、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されたC185;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS186;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS187;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV188
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL18
9;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、
Y、またはCで置換されたP190;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M
、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたE191;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL192;D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA193;D、E、
H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置
換されたN194;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたR195;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたT196;D、E、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR197;D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL198;D、E
、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換
されたF199;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されたS200;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されたV201;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、またはPで置換されたC202;H、K、R、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD20
3;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されたE204;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR205;D、E、H、K、R、
N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたW206
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA20
7;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されたD208;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたD209;D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL210;D、E、H、K
、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY
211;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、またはCで置換されたP212;D、E、A、G、I、L、S、T、M
、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたK213;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたI214;D、E、H
、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換され
たY215;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたH216;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されたS217;D、E、H、K、R、A、G、I、L、
S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換されたC218;D、E
、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換
されたF219;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、
V、P、またはCで置換されたF220;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたI221;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたV222;D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換されたT223;D、E、H、K、R、N、Q、
A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY224;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL225;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA226;D
、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、ま
たはCで置換されたP227;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されたL228;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されたG229;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたL230;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されたM231;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたA232;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたM233;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたA234;D、E、H、K、R、N、Q、A
、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY235;D、E、
H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換さ
れたF236;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W
、Y、P、またはCで置換されたQ237;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたI238;D、E、H、K、R、N、Q、A
、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたF239;D、E、
A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたR240;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されたK241;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたL242;D、E、H、K、R、N、Q、A、G
、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたW243;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG244;D、E、A
、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たR245;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、
Y、P、またはCで置換されたQ246;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたI247;D、E、H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP248;D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG249;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたT250
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたT25
1;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS2
52;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA
253;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
L254;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たV255;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたR256;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S
、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたN257;D、E、H、
K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換された
W258;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されたK259;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR260;D、E、H、K、R
、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換され
たP261;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたS262;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたD263;D、E、H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ264;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL265;D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG266;H
、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されたD267;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたL268;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたE269;D、E、H、K、R、
A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ2
70;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG
271;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
L272;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たS273;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたG274;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたE275;D、E、H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP276;D
、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、または
Cで置換されたQ277;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換されたP278;D、E、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR27
9;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG2
80;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されたR281;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換されたA282;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L
、S、T、M、V、P、またはCで置換されたF283;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL284;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA285;H、K、R、A、
G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
E286;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たV287;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたK288;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S
、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ289;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたM290;D、E、A
、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たR291;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたA292;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されたR293;D、E、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたR294;D、E、A、G
、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたK
295;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
T296;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
たA297;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換されたK298;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換されたM299;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたL300;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたM301;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたV302;D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換されたV303;D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換されたL304;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されたL305;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV306;D、E、H、K、R、N
、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたF307;
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA308
;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL30
9;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、
Y、またはPで置換されたC310;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I
、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY311;D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL312;D、E、H、K
、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換
されたP313;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換されたI314;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されたS315;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはC
で置換されたV316;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換されたL317;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、F、W、Y、P、またはCで置換されたN318;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV319;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL320;D、E、A、G、I
、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたK32
1;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたR322;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換されたV323;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、
S、T、M、V、P、またはCで置換されたF324;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG325;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたM326;D、E、H、K、R
、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたF32
7;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換されたR328;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M
、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたQ329;D、E、H、K、R、
N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA330;D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたS331;H、K、R、A、
G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換された
D332;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換されたR333;H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたE334;D、E、H、K
、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA335;D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV336;D、E、H
、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換され
たY337;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れたA338;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q
、F、W、Y、またはPで置換されたC339;D、E、H、K、R、N、Q、
A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたF340;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたT341;D、
E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置
換されたF342;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されたS343;D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたH344;D、E、H、K、R、N、Q、A
、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたW345;D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたL346;D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたV347;D、
E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置
換されたY348;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換されたA349;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、
F、W、Y、P、またはCで置換されたN350;D、E、H、K、R、N、Q
、F、W、Y、P、またはCで置換されたS351;D、E、H、K、R、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA352;D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたA353;D、E、H、K、R、
A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換されたN3
54;D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W
、Y、またはCで置換されたP355;D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換されたI356;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたI357;D、E、H、K、R、N、Q、A、
G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換されたY358;D、E、H
、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換
されたN359;D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、
V、P、またはCで置換されたF360;D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換されたL361;D、E、H、K、R、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換されたS362;あるいはD、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換されたG363。
【0102】 さらなる好ましい非保存的変異体としては、以下が挙げられる:配列番号2の
K364(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換される);F365(D、E、H、K、R、N、Q、A、G、
I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換される);R366(D、E、A
、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
る);E367(H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、
W、Y、P、またはCで置換される);Q368(D、E、H、K、R、A、G
、I、L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換される);F36
9(D、E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、また
はCで置換される);K370(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);A371(D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);A372(D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);F373(D、
E、H、K、R、N、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置
換される);S374(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換される);C375(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、
M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換される);C376(D、E、H
、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで
置換される);L377(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換される);P378(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換される);G379(D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);L380(D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);G38
1(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);
P382(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F
、W、Y、またはCで置換される);C383(D、E、H、K、R、A、G、
I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換される);G3
84(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される)
;S385(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れる);L386(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換される);K387(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換される);A388(D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);P389(D、E、H、K、
R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換さ
れる);S390(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換される);P391(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換される);R392(D、E、A、G
、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される)
;S393(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換さ
れる);S394(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで
置換される);A395(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換される);S396(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換される);H397(D、E、A、G、I、L、S、T、M、
V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);K398(D、E、A
、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
る);S399(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置
換される);L400(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換される);S401(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、
またはCで置換される);L402(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y
、P、またはCで置換される);Q403(D、E、H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、F、W、Y、P、またはCで置換される);S404(D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);R40
5(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換される);C406(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T
、M、V、N、Q、F、W、Y、またはPで置換される);S407(D、E、
H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);V408(D
、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);S40
9(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);
K410(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P
、またはCで置換される);I411(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、
Y、P、またはCで置換される);S412(D、E、H、K、R、N、Q、F
、W、Y、P、またはCで置換される);E413(H、K、R、A、G、I、
L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);H4
14(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、ま
たはCで置換される);V415(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、
P、またはCで置換される);V416(D、E、H、K、R、N、Q、F、W
、Y、P、またはCで置換される);L417(D、E、H、K、R、N、Q、
F、W、Y、P、またはCで置換される);T418(D、E、H、K、R、N
、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);S419(D、E、H、K、
R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);V420(D、E、H
、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);T421(D、
E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);T422
(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);V
423(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される
);L424(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
される);あるいはP425(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、
M、V、N、Q、F、W、Y、またはCで置換される)。
【0103】 さらなる好ましい非保存的変異体としては、以下が挙げられる:配列番号4の
L364(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
る);P365(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、
Q、F、W、Y、またはCで置換される);W366(D、E、H、K、R、N
、Q、A、G、I、L、S、T、M、V、P、またはCで置換される);S36
7(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);
L368(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換され
る);あるいはL369(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、また
はCで置換される)。
【0104】 さらなる好ましい非保存的変異体としては、以下が挙げられる:配列番号6の
C364(D、E、H、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F
、W、Y、またはPで置換される);K365(D、E、A、G、I、L、S、
T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);E366(H
、K、R、A、G、I、L、S、T、M、V、N、Q、F、W、Y、P、または
Cで置換される);K367(D、E、A、G、I、L、S、T、M、V、N、
Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);S368(D、E、H、K、R
、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);L369(D、E、H、
K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);V370(D、E
、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);L371(
D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換される);ある
いはS372(D、E、H、K、R、N、Q、F、W、Y、P、またはCで置換
される)。
【0105】 得られる構築物は、本明細書全体にわたって記載された、および当該分野で公
知の活性または機能について慣用的にスクリーニングされ得る。好ましくは、得
られる構築物は、ニューロペプチドレセプター活性または機能の欠失を有するが
、残存しているニューロペプチドレセプターの活性または機能は、維持される。
より詳細には、得られる構築物は、ニューロペプチドレセプターの活性または機
能の1つより多くの喪失を有するが、残存しているニューロペプチドレセプター
の活性または機能は、維持される。
【0106】 さらに、1つより多くのアミノ酸(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9
および10)は、上記の置換アミノ酸(保存的か、または非保存的かのいずれか
)で置き換えられ得る。この置換アミノ酸は、全長の、神経レセプタータンパク
質の成熟形態またはプロタンパク質形態、ならびに以下に列挙した一般式m−n
を有するN末端欠失変異体およびC末端欠失変異体において存在し得る。
【0107】 本発明のさらなる実施形態は、少なくとも1つのアミノ酸置換を含むが、50
アミノ酸置換よりも多くない、さらにより好ましくは、40アミノ酸置換よりも
多くない、なおより好ましくは、30アミノ酸置換よりも多くない、そしてなお
さらにより好ましくは、20アミノ酸置換よりも多くない、アミノ酸置換を含む
アミノ酸配列を有するニューロペプチドレセプターポリペプチドのアミノ酸配列
を含むか、またはこれからなるポリペプチドに関する。当然、好ましさの増大す
る順番に、ペプチドまたはポリペプチドは、少なくとも1つのアミノ酸置換を含
むが、10個、9個、8個、7個、6個、5個、4個、3個、2個または1個の
アミノ酸置換よりも多くないニューロペプチドレセプターポリペプチドのアミノ
酸配列を含むアミノ酸配列を有することが非常に好ましい。特定の実施形態にお
いて、図1A〜B、2A〜B、または3A〜Bのアミノ酸配列あるいはそのフラ
グメント(例えば、本明細書中に記載された成熟形態および/または他のフラグ
メント)における付加、置換、および/または欠失の数は、1〜5個、5〜10
個、5〜25個、5〜50個、10〜50個または50〜150個であり、保存
的アミノ酸置換が好ましい。
【0108】 (ポリヌクレオチドおよびポリペプチドフラグメント) 本発明は、さらに本明細書中に記載された単離された核酸分子のフラグメント
に関する。例えば、寄託されたcDNA(クローンHFGAN72)のヌクレオ
チド配列、寄託されたcDNAによってコードされたポリペプチド配列をコード
するヌクレオチド配列、図1A〜B、2A〜B、または3A〜B(配列番号2、
4、または6)に示されたポリペプチド配列をコードするヌクレオチド配列、図
1A〜B、2A〜B、または3A〜B(配列番号1、2、または3)に示された
ヌクレオチド配列、またはそれに対する相補鎖を有する単離された核酸分子のフ
ラグメントによって、少なくとも15nt、およびより好ましくは少なくとも約
20nt、なおより好ましくは、少なくとも30nt、およびさらにより好まし
くは、少なくとも約40、50、100、150、200、250、300、3
25、350、375、400、450、500、550、または600nt長
のフラグメントが意図される。
【0109】 本発明のヌクレオチドフラグメントは、好ましくは、少なくとも約15nt、
そしてより好ましくは少なくとも約20nt、さらにより好ましくは少なくとも
約30nt、そしてなおより好ましくは少なくとも約40nt、少なくとも約5
0nt、少なくとも約75nt、または少なくとも約150ntの長さである。
例えば、「少なくとも約20ntの長さ」のフラグメントは、寄託されたクロー
ンに含まれるcDNA配列または配列番号1、3、または5に示されるヌクレオ
チド配列由来の20以上連続する塩基を含むことが意図される。この文脈におい
て「約(おおよそ)」は、特に記載された値(いずれかの末端もしくは両方の末
端において、これより数個(5、4、3、2、または1)のヌクレオチドだけ大
きいかまたは小さな値)を含む。これらのヌクレオチドフラグメントは、本明細
書中で議論されるように、診断プローブおよびプライマーとしての使用を含むが
、それらに限定されない使用を有する。もちろん、より大きなフラグメント(例
えば、50、150、500、600、2000ヌクレオチド)は好ましい。こ
れらのフラグメントは、本明細書中で議論されるように、診断プローブおよびプ
ライマーを含むが、これらに限定されない多数の用途を有する。もちろん、より
大きなフラグメント(例えば、501〜1500nt長のフラグメント)がまた
、ほとんどであって、全てではないが、寄託されたcDNA(クローンHFGA
N72)のヌクレオチド配列に対応するフラグメント、または図1A〜B、2A
〜B、もしくは3A〜B(配列番号1、3、もしくは5)において示されるフラ
グメントように本発明に従って有用である。例えば、少なくとも20nt長のフ
ラグメントによって、例えば、寄託されたcDNAのヌクレオチド配列、または
図1A〜B、2A〜B、または3A〜B(配列番号1、3、または5)において
示されるようなヌクレオチド配列由来の20以上連続する塩基を含むフラグメン
トが意図される。
【0110】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドフラグメントの代表例
としては、例えば、以下のおおよそのヌクレオチド数の配列を有するフラグメン
トが挙げられる:配列番号1の1〜50、51〜100、101〜150、15
1〜200、201〜250、251〜300、301〜350、351〜40
0、401〜450、451〜500、501〜550、551〜600、65
1〜700、701〜750、751〜800、800〜850、851〜90
0、901〜950、951〜1000、1001〜1050、1051〜11
00、1101〜1150、1151〜1200、1201〜1250、125
1から末端、またはそれらの相補鎖、あるいは寄託されたクローンに含まれるc
DNA。この文脈において、「約(おおよそ)」は、特に記載された範囲、およ
びいずれかの末端もしくは両方の末端において、これより数個(5、4、3、2
、または1)のヌクレオチドだけ大きいかまたは小さい範囲を含む。
【0111】 好ましくは、本発明のポリヌクレオチドフラグメントは、ニューロペプチドレ
セプターの機能的活性を示すポリペプチドをコードする。ニューロペプチドレセ
プターの「機能的活性」を示すポリペプチドとは、全長(完全)のニューロペプ
チドレセプタータンパク質と関連した1つ以上の公知の機能的活性を示し得るポ
リペプチドを意味する。このような機能的活性としては、生物学的活性、抗原性
[抗ニューロペプチドレセプターポリペプチド抗体に結合する(または結合する
ことについて、ニューロペプチドレセプターポリペプチドと競合する)能力]、
免疫原性(ニューロペプチドレセプターポリペプチドに結合する抗体を生成する
能力)、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドと多量体を形成する
能力、およびニューロペプチドレセプターポリペプチドについてのレセプターま
たはリガンドに結合する能力が挙げられるが、これらに限定されない。
【0112】 ニューロペプチドレセプターポリペプチド、ならびにそのフラグメント、改変
体、誘導体、およびアナログの機能的活性は、種々の方法によってアッセイされ
得る。
【0113】 例えば、抗ニューロペプチドレセプター抗体への結合について全長ニューロペ
プチドレセプターポリペプチドを結合するか、またはこのポリペプチドと競合す
る能力についてアッセイする1つの実施形態において、当該分野で公知の種々の
免疫アッセイが使用され得る。このようなアッセイとしては、以下が挙げられる
が、これらに限定されない:ラジオイムノアッセイ、ELISA(酵素結合免疫
吸着アッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免疫放射分析アッセイ、ゲル
拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、インサイチュ免疫アッセイ(例えば、コロイ
ド金、酵素または放射性同位体標識を用いる)、ウェスタンブロット、沈降反応
、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセイ、血球凝集アッセイ)、補体結合ア
ッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインAアッセイ、および免疫電気泳動アッセ
イなどのような技術を用いる競合および非競合アッセイ系。1つの実施形態では
、抗体結合が、一次抗体上の標識を検出することによって検出される。別の実施
形態では、この一次抗体は、この一次抗体に対する二次抗体または試薬の結合を
検出することによって検出される。さらなる実施形態では、この二次抗体が標識
される。多くの手段が、免疫アッセイにおける結合の検出について当該分野で公
知であり、そして本発明の範囲内である。
【0114】 別の実施形態では、ニューロペプチドレセプターリガンドが同定される場合、
または本発明のポリペプチドフラグメント、改変体、もしくは誘導体が多量体化
する能力が評価される場合、結合が、例えば、還元および非還元ゲルクロマトグ
ラフィー、タンパク質アフィニティークロマトグラフィー、ならびにアフィニテ
ィーブロッティングのような当該分野で周知の手段によって、アッセイされ得る
。一般には、Phizicky,E.ら、1995、Microbiol.Re
v.59:94−123を参照のこと。別の実施形態では、その基質へのニュー
ロペプチドレセプターの結合の生理学的相関(シグナル伝達)がアッセイされ得
る。
【0115】 さらに、本明細書中に記載のアッセイ(実施例を参照のこと)および当該分野
で公知の他のアッセイは、ニューロペプチドレセプターポリペプチドならびにそ
のフラグメント、改変体、誘導体、およびアナログが、ニューロペプチドレセプ
ターが関連する生物学的活性を(インビトロまたはインビボのいずれかで)誘発
する能力を測定するために、慣用的に適用され得る。他の方法は、当業者に公知
であり、そして本発明の範囲内である。
【0116】 本発明は、さらに、本明細書中に記載されるニューロペプチドレセプターポリ
ペプチドのフラグメントに関する。例えば、寄託されたcDNA(クローンHF
GAN72)によってコードされる単離されたニューロペプチドレセプターポリ
ペプチド、寄託されたcDNAによってコードされるポリペプチド配列、図1A
〜B、2A〜B、または3A〜B(配列番号2、4、または6)に示されるポリ
ペプチド配列のフラグメントによって、配列番号2、4、または6に含まれるポ
リペプチドフラグメント、あるいは寄託されたクローンに含まれるcDNAによ
ってコードされるポリペプチドフラグメントが包含されることが意図される。タ
ンパク質フラグメントは、「自立構造(free−standing)」であり
得るか、あるいはより大きなポリぺプチド内(そのフラグメントが、部分または
領域を(最も好ましくは単一の連続した領域として)形成する)に含まれ得る。
本発明のポリペプチドフラグメントの代表的な例としては、例えば、以下のおお
よそのアミノ酸数のフラグメントが挙げられる:1〜20、21〜40、41〜
60、61〜80、81〜100、102〜120、121〜140、141〜
160、161〜180、181〜200、201〜220、221〜240、
241〜260、261〜280、または281からコード領域の末端まで。さ
らに、ポリペプチドフラグメントは、少なくとも20、30、40、50、60
、70、80、90、100、110、120、130、140、または150
アミノ酸長であり得る。この文脈において、「約(おおよそ)」とは、特に記載
された範囲、およびいずれかの末端もしくは両方の末端において、これより数個
(5、4、3、2、または1)のアミノ酸だけ大きいかまたは小さい範囲または
値を含む。
【0117】 タンパク質のN末端からの1つ以上の欠失が、このタンパク質の1つ以上の生
物学的機能の損失の変更を生じる場合でさえ、他の機能的活性(例えば、生物学
的活性、マルチマー化する能力、ニューロペプチドレセプターリガンドを結合す
る能力)は、なお保持され得る。例えば、短縮化されたニューロペプチドレセプ
タームテインが抗体(このポリペプチドの完全な形態または成熟形態を認識する
)を誘導および/または結合する能力は、一般的に、完全なポリペプチドまたは
成熟ポリペプチドの大多数の残基が、そのN末端から除去されていない場合に保
持される。完全なポリペプチドのN末端残基を欠失する特定のポリペプチドが、
このような免疫学的活性を保持するか否かは、本明細書中に記載の慣用的な方法
および当該分野で公知の他の方法によって容易に決定され得る。多分、多数の欠
失したN末端アミノ酸残基を有するニューロペプチドレセプタームテインは、い
くつかの生物学的活性または免疫原性活性を保持し得る。実際に、わずか6つの
ニューロペプチドレセプターアミノ酸残基からなるペプチドは、しばしば免疫応
答を誘発し得る。
【0118】 従って、ペプチドフラグメントとしては、分泌したニューロペプチドレセプタ
ータンパク質ならびにその成熟形態が挙げられる。さらに好ましいポリペプチド
フラグメントとしては、アミノ末端もしくはカルボキシ末端、または両方の末端
から連続する一連の残基が欠失している分泌したニューロペプチドレセプタータ
ンパク質またはその成熟形態が挙げられる。例えば、かなり多数のアミノ酸(1
〜60個の範囲)が、分泌したニューロペプチドレセプターポリペプチドまたは
この成熟形態のいずれかのアミノ末端から欠失され得る。同様に、かなり多数の
アミノ酸(1〜30個の範囲)が、分泌したニューロペプチドレセプタータンパ
ク質または成熟形態のカルボキシ末端から欠失され得る。さらに、上記のアミノ
末端欠失およびカルボキシ末端欠失の任意の組み合わせが好ましい。同様に、こ
れらのニューロペプチドレセプターポリペプチドフラグメントをコードするポリ
ヌクレオチドフラグメントもまた好ましい。
【0119】 特に、このニューロペプチドレセプターポリペプチドのN末端欠失は、一般式
m−425によって記載され得る。ここで、mは1〜419の整数であり、ここ
でmは、配列番号2において同定されたアミノ酸残基の位置に対応する。
【0120】 さらなる実施形態において、このニューロペプチドレセプターポリペプチドの
N末端欠失は、一般式m−369によって記載され得る。ここで、mは、1〜3
63の整数であり、ここでmは、配列番号4において同定されたアミノ酸残基の
位置に対応する。
【0121】 さらなる実施形態において、このニューロペプチドレセプターポリペプチドの
N末端欠失は、一般式m−372によって記載され得る。ここで、mは1〜36
6の整数であり、ここでmは、配列番号6において同定されたアミノ酸残基の位
置に対応する。
【0122】 より詳細には、本発明は、以下からなる群より選択されるアミノ酸配列を含む
か、またはこれらからなるポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを包含す
る:配列番号2、4、または6のM−1〜G363;E−2〜G−363;P−
3〜G−363;S−4〜G−363;A−5〜G−363;T−6〜G−36
3;P−7〜G−363;G−8〜G−363;A−9〜G−363;Q−10
〜G−363;M−11〜G−363;G−12〜G−363;V−13〜G−
363;P−14〜G−363;P−15〜G−363;G−16〜G−363
;S−17〜G−363;R−18〜G−363;E−19〜G−363;P−
20〜G−363;S−21〜G−363;P−22〜G−363;V−23〜
G−363;P−24〜G−363;P−25〜G−363;D−26〜G−3
63;Y−27〜G−363;E−28〜G−363;D−29〜G−363;
E−30〜G−363;F−31〜G−363;L−32〜G−363;R−3
3〜G−363;Y−34〜G−363;L−35〜G−363;W−36〜G
−363;R−37〜G−363;D−38〜G−363;Y−39〜G−36
3;L−40〜G−363;Y−41〜G−363;P−42〜G−363;K
−43〜G−363;Q−44〜G−363;Y−45〜G−363;E−46
〜G−363;W−47〜G−363;V−48〜G−363;L−49〜G−
363;I−50〜G−363;A−51〜G−363;A−52〜G−363
;Y−53〜G−363;V−54〜G−363;A−55〜G−363;V−
56〜G−363;F−57〜G−363;V−58〜G−363;V−59〜
G−363;A−60〜G−363;L−61〜G−363;V−62〜G−3
63;G−63〜G−363;N−64〜G−363;T−65〜G−363;
L−66〜G−363;V−67〜G−363;C−68〜G−363;L−6
9〜G−363;A−70〜G−363;V−71〜G−363;W−72〜G
−363;R−73〜G−363;N−74〜G−363;H−75〜G−36
3;H−76〜G−363;M−77〜G−363;R−78〜G−363;T
−79〜G−363;V−80〜G−363;T−81〜G−363;N−82
〜G−363;Y−83〜G−363;F−84〜G−363;I−85〜G−
363;V−86〜G−363;N−87〜G−363;L−88〜G−363
;S−89〜G−363;L−90〜G−363;A−91〜G−363;D−
92〜G−363;V−93〜G−363;L−94〜G−363;V−95〜
G−363;T−96〜G−363;A−97〜G−363;I−98〜G−3
63;C−99〜G−363;L−100〜G−363;P−101〜G−36
3;A−102〜G−363;S−103〜G−363;L−104〜G−36
3;L−105〜G−363;V−106〜G−363;D−107〜G−36
3;I−108〜G−363;T−109〜G−363;E−110〜G−36
3;S−111〜G−363;W−112〜G−363;L−113〜G−36
3;F−114〜G−363;G−115〜G−363;H−116〜G−36
3;A−117〜G−363;L−118〜G−363;C−119〜G−36
3;K−120〜G−363;V−121〜G−363;I−122〜G−36
3;P−123〜G−363;Y−124〜G−363;L−125〜G−36
3;Q−126〜G−363;A−127〜G−363;V−128〜G−36
3;S−129〜G−363;V−130〜G−363;S−131〜G−36
3;V−132〜G−363;A−133〜G−363;V−134〜G−36
3;L−135〜G−363;T−136〜G−363;L−137〜G−36
3;S−138〜G−363;F−139〜G−363;I−140〜G−36
3;A−141〜G−363;L−142〜G−363;D−143〜G−36
3;R−144〜G−363;W−145〜G−363;Y−146〜G−36
3;A−147〜G−363;I−148〜G−363;C−149〜G−36
3;H−150〜G−363;P−151〜G−363;L−152〜G−36
3;L−153〜G−363;F−154〜G−363;K−155〜G−36
3;S−156〜G−363;T−157〜G−363;A−158〜G−36
3;R−159〜G−363;R−160〜G−363;A−161〜G−36
3;R−162〜G−363;G−163〜G−363;S−164〜G−36
3;I−165〜G−363;L−166〜G−363;G−167〜G−36
3;I−168〜G−363;W−169〜G−363;A−170〜G−36
3;V−171〜G−363;S−172〜G−363;L−173〜G−36
3;A−174〜G−363;I−175〜G−363;M−176〜G−36
3;V−177〜G−363;P−178〜G−363;Q−179〜G−36
3;A−180〜G−363;A−181〜G−363;V−182〜G−36
3;M−183〜G−363;E−184〜G−363;C−185〜G−36
3;S−186〜G−363;S−187〜G−363;V−188〜G−36
3;L−189〜G−363;P−190〜G−363;E−191〜G−36
3;L−192〜G−363;A−193〜G−363;N−194〜G−36
3;R−195〜G−363;T−196〜G−363;R−197〜G−36
3;L−198〜G−363;F−199〜G−363;S−200〜G−36
3;V−201〜G−363;C−202〜G−363;D−203〜G−36
3;E−204〜G−363;R−205〜G−363;W−206〜G−36
3;A−207〜G−363;D−208〜G−363;D−209〜G−36
3;L−210〜G−363;Y−211〜G−363;P−212〜G−36
3;K−213〜G−363;I−214〜G−363;Y−215〜G−36
3;H−216〜G−363;S−217〜G−363;C−218〜G−36
3;F−219〜G−363;F−220〜G−363;I−221〜G−36
3;V−222〜G−363;T−223〜G−363;Y−224〜G−36
3;L−225〜G−363;A−226〜G−363;P−227〜G−36
3;L−228〜G−363;G−229〜G−363;L−230〜G−36
3;M−231〜G−363;A−232〜G−363;M−233〜G−36
3;A−234〜G−363;Y−235〜G−363;F−236〜G−36
3;Q−237〜G−363;I−238〜G−363;F−239〜G−36
3;R−240〜G−363;K−241〜G−363;L−242〜G−36
3;W−243〜G−363;G−244〜G−363;R−245〜G−36
3;Q−246〜G−363;I−247〜G−363;P−248〜G−36
3;G−249〜G−363;T−250〜G−363;T−251〜G−36
3;S−252〜G−363;A−253〜G−363;L−254〜G−36
3;V−255〜G−363;R−256〜G−363;N−257〜G−36
3;W−258〜G−363;K−259〜G−363;R−260〜G−36
3;P−261〜G−363;S−262〜G−363;D−263〜G−36
3;Q−264〜G−363;L−265〜G−363;G−266〜G−36
3;D−267〜G−363;L−268〜G−363;E−269〜G−36
3;Q−270〜G−363;G−271〜G−363;L−272〜G−36
3;S−273〜G−363;G−274〜G−363;E−275〜G−36
3;P−276〜G−363;Q−277〜G−363;P−278〜G−36
3;R−279〜G−363;G−280〜G−363;R−281〜G−36
3;A−282〜G−363;F−283〜G−363;L−284〜G−36
3;A−285〜G−363;E−286〜G−363;V−287〜G−36
3;K−288〜G−363;Q−289〜G−363;M−290〜G−36
3;R−291〜G−363;A−292〜G−363;R−293〜G−36
3;R−294〜G−363;K−295〜G−363;T−296〜G−36
3;A−297〜G−363;K−298〜G−363;M−299〜G−36
3;L−300〜G−363;M−301〜G−363;V−302〜G−36
3;V−303〜G−363;L−304〜G−363;L−305〜G−36
3;V−306〜G−363;F−307〜G−363;A−308〜G−36
3;L−309〜G−363;C−310〜G−363;Y−311〜G−36
3;L−312〜G−363;P−313〜G−363;I−314〜G−36
3;S−315〜G−363;V−316〜G−363;L−317〜G−36
3;N−318〜G−363;V−319〜G−363;L−320〜G−36
3;K−321〜G−363;R−322〜G−363;V−323〜G−36
3;F−324〜G−363;G−325〜G−363;M−326〜G−36
3;F−327〜G−363;R−328〜G−363;Q−329〜G−36
3;A−330〜G−363;S−331〜G−363;D−332〜G−36
3;R−333〜G−363;E−334〜G−363;A−335〜G−36
3;V−336〜G−363;Y−337〜G−363;A−338〜G−36
3;C−339〜G−363;F−340〜G−363;T−341〜G−36
3;F−342〜G−363;S−343〜G−363;H−344〜G−36
3;W−345〜G−363;L−346〜G−363;V−347〜G−36
3;Y−348〜G−363;A−349〜G−363;N−350〜G−36
3;S−351〜G−363;A−352〜G−363;A−353〜G−36
3;N−354〜G−363;P−355〜G−363;I−356〜G−36
3;またはI−357〜G−363。
【0123】 上記のN末端欠失変異体(m−363)としてはまた、以下:配列番号2のG
−363:K−364;K−364〜F−365;K−364〜R−366;K
−364〜E−367;K−364〜Q−368;K−364〜F−369;K
−364〜K−370;K−364〜A−371;K−364〜A−372;K
−364〜F−373;K−364〜S−374;K−364〜C−375;K
−364〜C−376;K−364〜L−377;K−364〜P−378;K
−364〜G−379;K−364〜L−380;K−364〜G−381;K
−364〜P−382;K−364〜C−383;K−364〜G−384;K
−364〜S−385;K−364〜L−386;K−364〜K−387;K
−364〜A−388;K−364〜P−389;K−364〜S−390;K
−364〜P−391;K−364〜R−392;K−364〜S−393;K
−364〜S−394;K−364〜A−395;K−364〜S−396;K
−364〜H−397;K−364〜K−398;K−364〜S−399;K
−364〜L−400;K−364〜S−401;K−364〜L−402;K
−364〜Q−403;K−364〜S−404;K−364〜R−405;K
−364〜C−406;K−364〜S−407;K−364〜V−408;K
−364〜S−409;K−364〜K−410;K−364〜I−411;K
−364〜S−412;K−364〜E−413;K−364〜H−414;K
−364〜V−415;K−364〜V−416;K−364〜L−417;K
−364〜T−418;K−364〜S−419;K−364〜V−420;K
−364〜T−421;K−364〜T−422;K−364〜V−423;K
−364〜L−424;およびK−364〜P−425に連結されたアミノ酸が
挙げられる。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドはまた、本発
明によって包含される。
【0124】 さらに、上記N末端欠失変異体(m−363)はまた、G−363に結合した
、配列番号4の以下のアミノ酸を含み得る:L−364;L−364〜P−36
5;L−364〜W−366;L−364〜S−367;L−364〜L−36
8;またはL−364〜L−369。これらのポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドもまた、本発明により包含される。
【0125】 さらに、上記N末端欠失変異体(m−363)はまた、G−363に結合した
、配列番号6の以下のアミノ酸を含み得る:C−364;C−364〜K−36
5;C−364〜E−366;C−364〜K−367;C−364〜S−36
8;C−364〜L−369;C−364〜V−370;C−364〜L−37
1;またはC−364〜S−372。これらのポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドもまた、本発明により包含される。
【0126】 また、上記のように、タンパク質のC末端からの1つ以上のアミノ酸の欠失が
、そのタンパク質の1つ以上の生物学的機能の損失の改変を生じる場合において
さえも、他の機能的活性(例えば、生物学的活性、多量化する能力、ニューロペ
プチドレセプターリガンドに結合する能力)は、依然として維持され得る。例え
ば、短縮ニューロペプチドレセプタームテインが、ポリペプチドの完全型または
成熟形態を認識する抗体を誘導および/または結合する、能力は、この完全また
は成熟ポリペプチドの大多数より少ない残基が、C末端から除去される場合に一
般に保持される。完全ポリペプチドのC末端残基を欠損する特定のポリぺプチド
が、このような免疫原性活性を保持するか否かは、本明細書中に記載される慣用
的な方法、およびそうでなければ当該分野において公知の慣用的な方法によって
容易に決定され得る。多数のC末端アミノ酸残基が欠失しているニューロペプチ
ドレセプタームテインは、いくつかの生物学的活性または免疫原性活性を保持し
得る可能性はある。実際に、6つ程度に少ないニューロペプチドレセプターアミ
ノ酸残基からなるペプチドは、しばしば免疫応答を惹起し得る。
【0127】 従って、本発明はさらに、図1A−B、2A−B、および3A−Bに示される
ニューロペプチドレセプターポリペプチドのアミノ酸配列(配列番号2、4、お
よび6)のカルボキシ末端から1つ以上の残基を欠失しているポリペプチドを提
供する。このポリペプチドは、一般式1−nで記載され、ここでnは、6〜36
3の整数であり、ここでnは、配列番号2、4、および6に規定されるアミノ酸
残基の位置に相当する。より詳細には、本発明は、以下の残基のアミノ酸配列を
含むか、あるいはこれらのアミノ酸配列から構成されるポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドを提供する:配列番号2、4、または6のM−1〜G−36
3;M−1〜S−362;M−1〜L−361;M−1〜F−360;M−1〜
N−359;M−1〜Y−358;M−1〜I−357;M−1〜I−356;
M−1〜P−355;M−1〜N−354;M−1〜A−353;M−1〜A−
352;M−1〜S−351;M−1〜N−350;M−1〜A−349;M−
1〜Y−348;M−1〜V−347;M−1〜L−346;M−1〜W−34
5;M−1〜H−344;M−1〜S−343;M−1〜F−342;M−1〜
T−341;M−1〜F−340;M−1〜C−339;M−1〜A−338;
M−1〜Y−337;M−1〜V−336;M−1〜A−335;M−1〜E−
334;M−1〜R−333;M−1〜D−332;M−1〜S−331;M−
1〜A−330;M−1〜Q−329;M−1〜R−328;M−1〜F−32
7;M−1〜M−326;M−1〜G−325;M−1〜F−324;M−1〜
V−323;M−1〜R−322;M−1〜K−321;M−1〜L−320;
M−1〜V−319;M−1〜N−318;M−1〜L−317;M−1〜V−
316;M−1〜S−315;M−1〜I−314;M−1〜P−313;M−
1〜L−312;M−1〜Y−311;M−1〜C−310;M−1〜L−30
9;M−1〜A−308;M−1〜F−307;M−1〜V−306;M−1〜
L−305;M−1〜L−304;M−1〜V−303;M−1〜V−302;
M−1〜M−301;M−1〜L−300;M−1〜M−299;M−1〜K−
298;M−1〜A−297;M−1〜T−296;M−1〜K−295;M−
1〜R−294;M−1〜R−293;M−1〜A−292;M−1〜R−29
1;M−1〜M−290;M−1〜Q−289;M−1〜K−288;M−1〜
V−287;M−1〜E−286;M−1〜A−285;M−1〜L−284;
M−1〜F−283;M−1〜A−282;M−1〜R−281;M−1〜G−
280;M−1〜R−279;M−1〜P−278;M−1〜Q−277;M−
1〜P−276;M−1〜E−275;M−1〜G−274;M−1〜S−27
3;M−1〜L−272;M−1〜G−271;M−1〜Q−270;M−1〜
E−269;M−1〜L−268;M−1〜D−267;M−1〜G−266;
M−1〜L−265;M−1〜Q−264;M−1〜D−263;M−1〜S−
262;M−1〜P−261;M−1〜R−260;M−1〜K−259;M−
1〜W−258;M−1〜N−257;M−1〜R−256;M−1〜V−25
5;M−1〜L−254;M−1〜A−253;M−1〜S−252;M−1〜
T−251;M−1〜T−250;M−1〜G−249;M−1〜P−248;
M−1〜I−247;M−1〜Q−246;M−1〜R−245;M−1〜G−
244;M−1〜W−243;M−1〜L−242;M−1〜K−241;M−
1〜R−240;M−1〜F−239;M−1〜I−238;M−1〜Q−23
7;M−1〜F−236;M−1〜Y−235;M−1〜A−234;M−1〜
M−233;M−1〜A−232;M−1〜M−231;M−1〜L−230;
M−1〜G−229;M−1〜L−228;M−1〜P−227;M−1〜A−
226;M−1〜L−225;M−1〜Y−224;M−1〜T−223;M−
1〜V−222;M−1〜I−221;M−1〜F−220;M−1〜F−21
9;M−1〜C−218;M−1〜S−217;M−1〜H−216;M−1〜
Y−215;M−1〜I−214;M−1〜K−213;M−1〜P−212;
M−1〜Y−211;M−1〜L−210;M−1〜D−209;M−1〜D−
208;M−1〜A−207;M−1〜W−206;M−1〜R−205;M−
1〜E−204;M−1〜D−203;M−1〜C−202;M−1〜V−20
1;M−1〜S−200;M−1〜F−199;M−1〜L−198;M−1〜
R−197;M−1〜T−196;M−1〜R−195;M−1〜N−194;
M−1〜A−193;M−1〜L−192;M−1〜E−191;M−1〜P−
190;M−1〜L−189;M−1〜V−188;M−1〜S−187;M−
1〜S−186;M−1〜C−185;M−1〜E−184;M−1〜M−18
3;M−1〜V−182;M−1〜A−181;M−1〜A−180;M−1〜
Q−179;M−1〜P−178;M−1〜V−177;M−1〜M−176;
M−1〜I−175;M−1〜A−174;M−1〜L−173;M−1〜S−
172;M−1〜V−171;M−1〜A−170;M−1〜W−169;M−
1〜I−168;M−1〜G−167;M−1〜L−166;M−1〜I−16
5;M−1〜S−164;M−1〜G−163;M−1〜R−162;M−1〜
A−161;M−1〜R−160;M−1〜R−159;M−1〜A−158;
M−1〜T−157;M−1〜S−156;M−1〜K−155;M−1〜F−
154;M−1〜L−153;M−1〜L−152;M−1〜P−151;M−
1〜H−150;M−1〜C−149;M−1〜I−148;M−1〜A−14
7;M−1〜Y−146;M−1〜W−145;M−1〜R−144;M−1〜
D−143;M−1〜L−142;M−1〜A−141;M−1〜I−140;
M−1〜F−139;M−1〜S−138;M−1〜L−137;M−1〜T−
136;M−1〜L−135;M−1〜V−134;M−1〜A−133;M−
1〜V−132;M−1〜S−131;M−1〜V−130;M−1〜S−12
9;M−1〜V−128;M−1〜A−127;M−1〜Q−126;M−1〜
L−125;M−1〜Y−124;M−1〜P−123;M−1〜I−122;
M−1〜V−121;M−1〜K−120;M−1〜C−119;M−1〜L−
118;M−1〜A−117;M−1〜H−116;M−1〜G−115;M−
1〜F−114;M−1〜L−113;M−1〜W−112;M−1〜S−11
1;M−1〜E−110;M−1〜T−109;M−1〜I−108;M−1〜
D−107;M−1〜V−106;M−1〜L−105;M−1〜L−104;
M−1〜S−103;M−1〜A−102;M−1〜P−101;M−1〜L−
100;M−1〜C−99;M−1〜I−98;M−1〜A−97;M−1〜T
−96;M−1〜V−95;M−1〜L−94;M−1〜V−93;M−1〜D
−92;M−1〜A−91;M−1〜L−90;M−1〜S−89;M−1〜L
−88;M−1〜N−87;M−1〜V−86;M−1〜I−85;M−1〜F
−84;M−1〜Y−83;M−1〜N−82;M−1〜T−81;M−1〜V
−80;M−1〜T−79;M−1〜R−78;M−1〜M−77;M−1〜H
−76;M−1〜H−75;M−1〜N−74;M−1〜R−73;M−1〜W
−72;M−1〜V−71;M−1〜A−70;M−1〜L−69;M−1〜C
−68;M−1〜V−67;M−1〜L−66;M−1〜T−65;M−1〜N
−64;M−1〜G−63;M−1〜V−62;M−1〜L−61;M−1〜A
−60;M−1〜V−59;M−1〜V−58;M−1〜F−57;M−1〜V
−56;M−1〜A−55;M−1〜V−54;M−1〜Y−53;M−1〜A
−52;M−1〜A−51;M−1〜I−50;M−1〜L−49;M−1〜V
−48;M−1〜W−47;M−1〜E−46;M−1〜Y−45;M−1〜Q
−44;M−1〜K−43;M−1〜P−42;M−1〜Y−41;M−1〜L
−40;M−1〜Y−39;M−1〜D−38;M−1〜R−37;M−1〜W
−36;M−1〜L−35;M−1〜Y−34;M−1〜R−33;M−1〜L
−32;M−1〜F−31;M−1〜E−30;M−1〜D−29;M−1〜E
−28;M−1〜Y−27;M−1〜D−26;M−1〜P−25;M−1〜P
−24;M−1〜V−23;M−1〜P−22;M−1〜S−21;M−1〜P
−20;M−1〜E−19;M−1〜R−18;M−1〜S−17;M−1〜G
−16;M−1〜P−15;M−1〜P−14;M−1〜V−13;M−1〜G
−12;M−1〜M−11;M−1〜Q−10;M−1〜A−9;M−1〜G−
8;M−1〜P−7;またはM−1〜T−6。これらのポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチドもまた、本発明により包含される。
【0128】 上記C末端欠失変異体(1−n)はまた、以下を含み得る:配列番号2のM−
1〜L−424;M−1〜V−423;M−1〜T−422;M−1〜T−42
1;M−1〜V−420;M−1〜S−419;M−1〜T−418;M−1〜
L−417;M−1〜V−416;M−1〜V−415;M−1〜H−414;
M−1〜E−413;M−1〜S−412;M−1〜I−411;M−1〜K−
410;M−1〜S−409;M−1〜V−408;M−1〜S−407;M−
1〜C−406;M−1〜R−405;M−1〜S−404;M−1〜Q−40
3;M−1〜L−402;M−1〜S−401;M−1〜L−400;M−1〜
S−399;M−1〜K−398;M−1〜H−397;M−1〜S−396;
M−1〜A−395;M−1〜S−394;M−1〜S−393;M−1〜R−
392;M−1〜P−391;M−1〜S−390;M−1〜P−389;M−
1〜A−388;M−1〜K−387;M−1〜L−386;M−1〜S−38
5;M−1〜G−384;M−1〜C−383;M−1〜P−382;M−1〜
G−381;M−1〜L−380;M−1〜G−379;M−1〜P−378;
M−1〜L−377;M−1〜C−376;M−1〜C−375;M−1〜S−
374;M−1〜F−373;M−1〜A−372;M−1〜A−371;M−
1〜K−370;M−1〜F−369;M−1〜Q−368;M−1〜E−36
7;M−1〜R−366;M−1〜F−365;またはM−1〜K−364; 配列番号4のM−1〜L−369;M−1〜L−368;またはM−1〜S−3
67;M−1〜W−366;M−1〜P−365;またはM−1〜L−364;
あるいは 配列番号6のM−1〜S−372;M−1〜L−371;M−1〜V−370;
M−1〜L−369;M−1〜S−368;M−1〜K−367;M−1〜E−
366;M−1〜K−365;またはM−1〜C−364。さらに、N末端メチ
オニンは、これらのフラグメントから省略され得る。
【0129】 本願はまた、上記ニューロペプチドレセプターポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチド配列と、少なくとも90%、92%、95%、96%、97%、9
8%、または99%同一のポリヌクレオチド配列を含むか、またはこのポリヌク
レオチド配列からなる核酸分子に関する。本発明はまた、異種ポリヌクレオチド
配列に融合した上記ポリヌクレオチド配列を包含する。これらの核酸および/ま
たはポリヌクレオチド配列によりコードされるポリペプチドもまた、上記アミノ
酸配列と少なくとも80%、85%、90%、92%、95%、96%、97%
、98%または99%同一のアミノ酸配列を含むかまたはこのアミノ酸配列から
なるポリペプチド、ならびにこのようなポリペプチドをコードするポリヌクレオ
チドと同様に、本発明に含まれる。
【0130】 さらに、上に列挙したN末端またはC末端欠失のいずれかを組み合わせて、N
末端およびC末端欠失ニューロペプチドレセプターポリペプチドを産生し得る。
本発明はまた、アミノ末端とカルボキシル末端との両方から1つ以上のアミノ酸
が欠失したポリペプチドを提供する。このポリペプチドは、配列番号2の残基m
−nを有すると一般に記載され得、ここで、nおよびmは、上記のような整数で
ある。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明によ
り包含される。
【0131】 ATCC寄託番号97128に含まれるcDNAクローンによりコードされる
完全ニューロペプチドレセプターアミノ酸配列の一部からなるポリペプチドをコ
ードするヌクレオチド配列もまた含まれ、ここで、この部分は、それぞれATC
C寄託番号97128に含まれるcDNAクローンによってコードされる完全な
アミノ酸配列のアミノ末端から、1〜約419個の任意の整数のアミノ酸を除く
か、あるいは、ATCC寄託番号97128に含まれるcDNAクローンによっ
てコードされる完全なアミノ酸配列のカルボキシ末端から、1〜約419個の任
意の整数のアミノ酸を除くか、あるいは、ATCC寄託番号97128に含まれ
るcDNAクローンによってコードされる完全なアミノ酸配列の、上記のアミノ
末端欠失およびカルボキシ末端欠失の任意の組合せを除く。上記欠失改変ポリペ
プチドの形態の全てをコードするポリヌクレオチドもまた、提供される。
【0132】 本願はまた、本明細書中でm−nと記載されるニューロペプチドレセプターポ
リペプチド配列と少なくとも90%、95%、96%、97%、98%または9
9%同一のポリペプチドを含むタンパク質に関する。好ましい実施形態において
、本願は、本明細書中に記載される特定のニューロペプチドレセプターのN末端
およびC末端の欠失のアミノ酸配列を有するポリペプチドと少なくとも90%、
95%、96%、97%、98または99%同一のポリペプチドを含むタンパク
質に関する。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発
明により包含される。
【0133】 さらなる好ましいポリペプチドフラグメントは、以下の群より選択されるアミ
ノ酸配列を含むか、またはこのアミノ酸配列からなる:配列番号2のM−1〜P
−15;E−2〜G−16;P−3〜S−17;S−4〜R−18;A−5〜E
−19;T−6〜P−20;P−7〜S−21;G−8〜P−22;A−9〜V
−23;Q−10〜P−24;M−11〜P−25;G−12〜D−26;V−
13〜Y−27;P−14〜E−28;P−15〜D−29;G−16〜E−3
0;S−17〜F−31;R−18〜L−32;E−19〜R−33;P−20
〜Y−34;S−21〜L−35;P−22〜W−36;V−23〜R−37;
P−24〜D−38;P−25〜Y−39;D−26〜L−40;Y−27〜Y
−41;E−28〜P−42;D−29〜K−43;E−30〜Q−44;F−
31〜Y−45;L−32〜E−46;R−33〜W−47;Y−34〜V−4
8;L−35〜L−49;W−36〜I−50;R−37〜A−51;D−38
〜A−52;Y−39〜Y−53;L−40〜V−54;Y−41〜A−55;
P−42〜V−56;K−43〜F−57;Q−44〜V−58;Y−45〜V
−59;E−46〜A−60;W−47〜L−61;V−48〜V−62;L−
49〜G−63;I−50〜N−64;A−51〜T−65;A−52〜L−6
6;Y−53〜V−67;V−54〜C−68;A−55〜L−69;V−56
〜A−70;F−57〜V−71;V−58〜W−72;V−59〜R−73;
A−60〜N−74;L−61〜H−75;V−62〜H−76;G−63〜M
−77;N−64〜R−78;T−65〜T−79;L−66〜V−80;V−
67〜T−81;C−68〜N−82;L−69〜Y−83;A−70〜F−8
4;V−71〜I−85;W−72〜V−86;R−73〜N−87;N−74
〜L−88;H−75〜S−89;H−76〜L−90;M−77〜A−91;
R−78〜D−92;T−79〜V−93;V−80〜L−94;T−81〜V
−95;N−82〜T−96;Y−83〜A−97;F−84〜I−98;I−
85〜C−99;V−86〜L−100;N−87〜P−101;L−88〜A
−102;S−89〜S−103;L−90〜L−104;A−91〜L−10
5;D−92〜V−106;V−93〜D−107;L−94〜I−108;V
−95〜T−109;T−96〜E−110;A−97〜S−111;I−98
〜W−112;C−99〜L−113;L−100〜F−114;P−101〜
G−115;A−102〜H−116;S−103〜A−117;L−104〜
L−118;L−105〜C−119;V−106〜K−120;D−107〜
V−121;I−108〜I−122;T−109〜P−123;E−110〜
Y−124;S−111〜L−125;W−112〜Q−126;L−113〜
A−127;F−114〜V−128;G−115〜S−129;H−116〜
V−130;A−117〜S−131;L−118〜V−132;C−119〜
A−133;K−120〜V−134;V−121〜L−135;I−122〜
T−136;P−123〜L−137;Y−124〜S−138;L−125〜
F−139;Q−126〜I−140;A−127〜A−141;V−128〜
L−142;S−129〜D−143;V−130〜R−144;S−131〜
W−145;V−132〜Y−146;A−133〜A−147;V−134〜
I−148;L−135〜C−149;T−136〜H−150;L−137〜
P−151;S−138〜L−152;F−139〜L−153;I−140〜
F−154;A−141〜K−155;L−142〜S−156;D−143〜
T−157;R−144〜A−158;W−145〜R−159;Y−146〜
R−160;A−147〜A−161;I−148〜R−162;C−149〜
G−163;H−150〜S−164;P−151〜I−165;L−152〜
L−166;L−153〜G−167;F−154〜I−168;K−155〜
W−169;S−156〜A−170;T−157〜V−171;A−158〜
S−172;R−159〜L−173;R−160〜A−174;A−161〜
I−175;R−162〜M−176;G−163〜V−177;S−164〜
P−178;I−165〜Q−179;L−166〜A−180;G−167〜
A−181;I−168〜V−182;W−169〜M−183;A−170〜
E−184;V−171〜C−185;S−172〜S−186;L−173〜
S−187;A−174〜V−188;I−175〜L−189;M−176〜
P−190;V−177〜E−191;P−178〜L−192;Q−179〜
A−193;A−180〜N−194;A−181〜R−195;V−182〜
T−196;M−183〜R−197;E−184〜L−198;C−185〜
F−199;S−186〜S−200;S−187〜V−201;V−188〜
C−202;L−189〜D−203;P−190〜E−204;E−191〜
R−205;L−192〜W−206;A−193〜A−207;N−194〜
D−208;R−195〜D−209;T−196〜L−210;R−197〜
Y−211;L−198〜P−212;F−199〜K−213;S−200〜
I−214;V−201〜Y−215;C−202〜H−216;D−203〜
S−217;E−204〜C−218;R−205〜F−219;W−206〜
F−220;A−207〜I−221;D−208〜V−222;D−209〜
T−223;L−210〜Y−224;Y−211〜L−225;P−212〜
A−226;K−213〜P−227;I−214〜L−228;Y−215〜
G−229;H−216〜L−230;S−217〜M−231;C−218〜
A−232;F−219〜M−233;F−220〜A−234;I−221〜
Y−235;V−222〜F−236;T−223〜Q−237;Y−224〜
I−238;L−225〜F−239;A−226〜R−240;P−227〜
K−241;L−228〜L−242;G−229〜W−243;L−230〜
G−244;M−231〜R−245;A−232〜Q−246;M−233〜
I−247;A−234〜P−248;Y−235〜G−249;F−236〜
T−250;Q−237〜T−251;I−238〜S−252;F−239〜
A−253;R−240〜L−254;K−241〜V−255;L−242〜
R−256;W−243〜N−257;G−244〜W−258;R−245〜
K−259;Q−246〜R−260;I−247〜P−261;P−248〜
S−262;G−249〜D−263;T−250〜Q−264;T−251〜
L−265;S−252〜G−266;A−253〜D−267;L−254〜
L−268;V−255〜E−269;R−256〜Q−270;N−257〜
G−271;W−258〜L−272;K−259〜S−273;R−260〜
G−274;P−261〜E−275;S−262〜P−276;D−263〜
Q−277;Q−264〜P−278;L−265〜R−279;G−266〜
A−280;D−267〜R−281;L−268〜A−282;E−269〜
F−283;Q−270〜L−284;G−271〜A−285;L−272〜
E−286;S−273〜V−287;G−274〜K−288;E−275〜
Q−289;P−276〜M−290;Q−277〜R−291;P−278〜
A−292;R−279〜R−293;A−280〜R−294;R−281〜
K−295;A−282〜T−296;F−283〜A−297;L−284〜
K−298;A−285〜M−299;E−286〜L−300;V−287〜
M−301;K−288〜V−302;Q−289〜V−303;M−290〜
L−304;R−291〜L−305;A−292〜V−306;R−293〜
F−307;R−294〜A−308;K−295〜L−309;T−296〜
C−310;A−297〜Y−311;K−298〜L−312;M−299〜
P−313;L−300〜I−314;M−301〜S−315;V−302〜
V−316;V−303〜L−317;L−304〜N−318;L−305〜
V−319;V−306〜L−320;F−307〜K−321;A−308〜
R−322;L−309〜V−323;C−310〜F−324;Y−311〜
G−325;L−312〜M−326;P−313〜F−327;I−314〜
R−328;S−315〜Q−329;V−316〜A−330;L−317〜
S−331;N−318〜D−332;V−319〜R−333;L−320〜
E−334;K−321〜A−335;R−322〜V−336;V−323〜
Y−337;F−324〜A−338;G−325〜C−339;M−326〜
F−340;F−327〜T−341;R−328〜F−342;Q−329〜
S−343;A−330〜H−344;S−331〜W−345;D−332〜
L−346;R−333〜V−347;E−334〜Y−348;A−335〜
A−349;V−336〜N−350;Y−337〜S−351;A−338〜
A−352;C−339〜A−353;F−340〜N−354;T−341〜
P−355;F−342〜I−356;S−343〜I−357;H−344〜
Y−358;W−345〜N−359;L−346〜F−360;V−347〜
L−361;Y−348〜S−362;A−349〜G−363;N−350〜
K−364;S−351〜F−365;A−352〜R−366;A−353〜
E−367;N−354〜Q−368;P−355〜F−369;I−356〜
K−370;I−357〜A−371;Y−358〜A−372;N−359〜
F−373;F−360〜S−374;L−361〜C−375;S−362〜
C−376;G−363〜L−377;K−364〜P−378;F−365〜
G−379;R−366〜L−380;E−367〜G−381;Q−368〜
P−382;F−369〜C−383;K−370〜G−384;A−371〜
S−385;A−372〜L−386;F−373〜K−387;S−374〜
A−388;C−375〜P−389;C−376〜S−390;L−377〜
P−391;P−378〜R−392;G−379〜S−393;L−380〜
S−394;G−381〜A−395;P−382〜S−396;C−383〜
H−397;G−384〜K−398;S−385〜S−399;L−386〜
L−400;K−387〜S−401;A−388〜L−402;P−389〜
Q−403;S−390〜S−404;P−391〜R−405;R−392〜
C−406;S−393〜S−407;S−394〜V−408;A−395〜
S−409;S−396〜K−410;H−397〜I−411;K−398〜
S−412;S−399〜E−413;L−400〜H−414;S−401〜
V−415;L−402〜V−416;Q−403〜L−417;S−404〜
T−418;R−405〜S−419;C−406〜V−420;S−407〜
T−421;V−408〜T−422;S−409〜V−423;K−410〜
L−424;およびI−411〜P−425。これらのポリペプチドフラグメン
トは、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドの生物学的活性を保持
し得、そして/または以下にさらに記載されるように、抗体の生成もしくは抗体
についてのスクリーニングのために、有用であり得る。これらのポリペプチドフ
ラグメントをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明により包含される。
【0134】 本願はまた、上記ニューロペプチドレセプターポリペプチドをコードするポリ
ヌクレオチド配列と少なくとも90%、92%、95%、96%、97%、98
%、または99%同一のポリヌクレオチド配列を含むか、またはこのポリヌクレ
オチド配列からなる核酸分子に関する。本発明はまた、異種ポリヌクレオチド配
列に融合する上記ポリヌクレオチド配列を含む。
【0135】 さらに、本願はまた、上記ニューロペプチドレセプターポリペプチドフラグメ
ントと少なくとも90%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、
98%または99%同一のポリペプチドを含むタンパク質に関する。これらのポ
リペプチドをコードするポリヌクレオチドもまた、本発明により包含される。
【0136】 好ましくは、本発明のポリヌクレオチドフラグメントは、ニューロペプチドレ
セプター機能的活性を示すポリペプチドをコードする。ニューロペプチドレセプ
ター「機能的活性」を示すポリペプチドとは、全長(完全)ニューロペプチドレ
セプタータンパク質に関連する1つ以上の既知の機能的活性を示し得るポリペプ
チドを意味する。このような機能的活性としては、生物学的活性、抗原性[抗ニ
ューロペプチドレセプター抗体に結合する(または結合に関してニューロペプチ
ドレセプターポリペプチドと競合する)能力]、免疫原性(ニューロペプチドレ
セプターポリペプチドに結合する抗体を生成する能力)、本発明のニューロペプ
チドレセプターポリペプチドと多量体を形成する能力、およびニューロペプチド
レセプターポリペプチドに対するレセプターまたはリガンドに結合する能力が挙
げられるが、これらに限定されない。
【0137】 ニューロペプチドレセプターポリペプチド、ならびにフラグメント、改変体、
誘導体、およびこれらのアナログの機能的活性は、種々の方法によってアッセイ
され得る。
【0138】 例えば、抗ニューロペプチドレセプター抗体を結合するか、または結合に関し
て全長ニューロペプチドレセプターポリペプチドと競合する能力をアッセイする
、1つの実施形態においては、当該分野で公知の種々のイムノアッセイ系が使用
され得、これらのアッセイ系には、例えば、ラジオイムノアッセイ、ELISA
(酵素結合免疫吸着検定法)、「サンドウィッチ」イムノアッセイ、免疫ラジオ
メトリック測定法、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、インサイチュイムノ
アッセイ(例えば、コロイド状金、酵素標識または放射性同位元素標識を使用す
る)、ウェスタンブロット、沈降反応、凝集アッセイ(例えば、ゲル凝集アッセ
イ、血球凝集アッセイ)、補体結合アッセイ、免疫蛍光アッセイ、プロテインA
アッセイ、および免疫電気泳動アッセイなどのような技術を使用する競合的およ
び非競合的アッセイ系が含まれるがこれらに限定されない。1つの実施形態にお
いて、抗体結合は、一次抗体上の標識を検出することにより検出される。別の実
施形態において、一次抗体は、二次抗体の結合または一次抗体に対する試薬を検
出することによって検出される。さらなる実施形態において、二次抗体が標識さ
れる。イムノアッセイにおける結合を検出するための多くの手段が当該分野にお
いて公知であり、そして本発明の範囲内にある。
【0139】 ニューロペプチドレセプターリガンドが同定されるか、または本発明のポリペ
プチドフラグメント、改変体または誘導体が多量体化する能力が評価される、別
の実施形態において、結合は、例えば、当該分野で周知の手段(例えば、還元ま
たは非還元ゲルクロマトグラフィー、タンパク質アフィニティークロマトグラフ
ィー、およびアフィニティーブロッティングなど)によってアッセイされ得る。
一般的には、Phizicky,E.ら、1995、Microbiol.Re
v.59:94−123を参照のこと。別の実施形態において、その基質へのニ
ューロペプチドレセプターの結合の生理学的相関(シグナル伝達)がアッセイさ
れ得る。
【0140】 さらに、本明細書中に記載されるアッセイ(実施例を参照のこと)およびさも
なくば当該分野で公知のアッセイが、慣用的に、ニューロペプチドレセプターポ
リペプチドならびにそのフラグメント、改変体、誘導体、およびアナログの、ニ
ューロペプチドレセプター関連生物学的活性(インビトロまたはインビボのいず
れかにおいて)を誘発する能力を測定するために適用され得る。他の方法は、当
業者に公知であり、そして本発明の範囲にある。
【0141】 本発明の特に好ましいフラグメントは、ニューロペプチドレセプターの構造的
または機能的な寄与によって特徴付けられるフラグメントである。このようなフ
ラグメントは、完全(すなわち、全長)ニューロペプチドレセプター(配列番号
2)のαへリックスおよびαへリックス形成領域(「α領域」)、βシートおよ
びβシート形成領域(「β領域」)、ターンおよびターン形成領域(「ターン領
域」)、コイルおよびコイル形成領域(「コイル領域」)、親水性領域、疎水性
領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、表面形成領域、および高抗原性指標領
域(すなわち、Jameson−Wolfプログラムのデフォルトパラメータを
使用して同定した場合に、1.5以上の抗原性指標を有する4つ以上の連続する
アミノ酸を含む)を含むかまたはそれらからなるアミノ酸残基を含む。特定の好
ましい領域は、図8に示される領域であり、図1A〜B(配列番号2)に示され
るアミノ酸配列の、分析によって同定される上述の型の領域を含むが、これらに
限定されない。このような好ましい領域には、以下が挙げられる:これらのコン
ピュータプログラムのデフォルトパラメーターを使用して予測されるような、G
arnier−Robson予測α領域、β領域、ターン領域、およびコイル領
域;Chou−Fasman予測α領域、β領域、ターン領域、およびコイル領
域;Kyte−Doolittle予測親水性領域および疎水性領域;Eise
nbergのαおよびβ両親媒性領域;Eminiの表面形成領域;ならびにJ
ameson−Wolf高抗原性指標領域。これらのポリペプチドをコードする
ポリヌクレオチドもまた、本発明に包含される。
【0142】 さらなる実施形態において、本発明のポリヌクレオチドは、ニューロペプチド
レセプターの機能的寄与をコードする。この点に関して、本発明の好ましい実施
形態は、ニューロペプチドレセプターのαへリックスおよびαへリックス形成領
域(「α領域」)、βシートおよびβシート形成領域(「β領域」)、ターンお
よびターン形成領域(「ターン領域」)、コイルおよびコイル形成領域(「コイ
ル領域」)、親水性領域、疎水性領域、α両親媒性領域、β両親媒性領域、フレ
キシブル領域、表面形成領域、および高抗原性指標領域を含むか、またはこれら
からなるフラグメントを含む。
【0143】 図1A−Bおよび/または表Iに示す、ニューロペプチドレセプターの構造的
または機能的な寄与を表すデータは、上記のように、デフォルトパラメータに設
定したDNA*STARの種々のモジュールおよびアルゴリズムを使用して、生
成した。好ましい実施形態において、表Iの欄VIII、IX、XIII、およ
びXIVに示すデータを使用して、ニューロペプチドレセプターの、高度な抗原
性の可能性を示す領域を決定し得る。抗原性の高い領域は、欄VIII、IX、
XIII、および/またはIVに示すデータから、抗原認識が免疫応答の開始の
プロセスにおいて起こり得る環境において、ポリペプチドの表面に曝露されるよ
うであるポリペプチドの領域を示す値を選択することによって、決定される。
【0144】 これらの点に関する特定の好ましい領域を、図8に示すが、表Iに示すように
、これらは、図8に示すデータの表の表現を使用することによって表されるか、
または同定され得る。図8のデータを表の形式で与えるために、図8を作成する
ために使用したDNA*STARコンピュータアルゴリズム(最初のデフォルト
パラメータに設定された)を使用した(表Iを参照のこと)。表の形式の図8の
データを使用して、好ましい領域の特異的な境界を容易に決定し得る。
【0145】 図8および表Iに示す、上記好ましい領域としては、図1A−Bに示すアミノ
酸配列の分析により同定された、上記型の領域が挙げられるが、これらに限定さ
れない。図8および表Iに示すように、このような好ましい領域としては、Ga
rnier−Robsonのα領域、β領域、ターン領域、およびコイル領域;
Chou−Fasmanのα領域、β領域、およびコイル領域;Kyte−Do
olittleの親水性領域および疎水性領域;Karplus−Schulz
のフレキシブル領域、;Eisenbergのαおよびβ両親媒性領域;Emi
niの表面形成領域;ならびにJameson−Wolf高抗原性指標領域が挙
げられる。
【0146】
【表1】 この点において非常に好ましいフラグメントには、いくつかの構造的特徴(例え
ば、上記に示される特徴のいくつか)を組み合わせるニューロペプチドレセプタ
ーの領域を含むフラグメントがある。
【0147】 他の好ましいフラグメントは、生物学的に活性なニューロペプチドレセプター
フラグメントである。生物学的に活性なフラグメントは、そのニューロペプチド
レセプターポリペプチドの活性と類似するが必ずしも同一ではない、活性を示す
フラグメントである。そのフラグメントの生物学的活性には、改善した所望の活
性または減少した所望されない活性が挙げられ得る。
【0148】 しかし、多くのポリヌクレオチド配列(例えば、EST配列)は、公に利用可
能であり、そして配列データベースを通してアクセス可能である。これらの配列
のいくつかは、配列番号1に関連し、そして本発明の着想の前に公に利用可能で
あったかもしれない。好ましくは、このような関連するポリヌクレオチドは、本
発明の範囲から特に除外される。全ての関連配列を列挙することは煩わしい。従
って、好ましくは、本発明からは、一般式a1−b1により記載されるヌクレオ
チド配列(ここで、a1は配列番号1の1〜1264の任意の整数であり、b1
は15〜1278の整数であり、ここでa1およびb1の両方は配列番号1に示
されるヌクレオチド残基の位置に対応し、そしてここでb1はa1+14以上で
ある)を含む1つ以上のポリヌクレオチドが除外される。
【0149】 さらに、多くのポリヌクレオチド配列(例えば、EST配列)は、公に利用可
能であり、そして配列データベースを通してアクセス可能である。これらの配列
のいくつかは、配列番号3に関連し、そして本発明の着想の前に公に利用可能で
あったかもしれない。好ましくは、このような関連するポリヌクレオチドは、本
発明の範囲から特に除外される。全ての関連配列を列挙することは煩わしい。従
って、好ましくは、本発明からは、一般式a2−b2により記載されるヌクレオ
チド配列(ここで、a2は配列番号3の1〜1096の任意の整数であり、b2
は15〜1110の整数であり、ここでa2およびb2の両方は配列番号3に示
されるヌクレオチド残基の位置に対応し、そしてここでb2はa2+14以上で
ある)を含む1つ以上のポリヌクレオチドが除外される。
【0150】 さらに、多くのポリヌクレオチド配列(例えば、EST配列)は、公に利用可
能であり、そして配列データベースを通してアクセス可能である。これらの配列
のいくつかは、配列番号5に関連し、そして本発明の着想の前に公に利用可能で
あったかもしれない。好ましくは、このような関連するポリヌクレオチドは、本
発明の範囲から特に除外される。全ての関連配列を列挙することは煩わしい。従
って、好ましくは、本発明からは、一般式a3−b3により記載されるヌクレオ
チド配列(ここで、a3は配列番号5の1〜1119の任意の整数であり、b3
は15〜1133の整数であり、ここでa3およびb3の両方は配列番号5に示
されるヌクレオチド残基の位置に対応し、そしてここでb3はa3+14以上で
ある)を含む1つ以上のポリヌクレオチドが除外される。
【0151】 (エピトープおよび抗体) 本発明は、配列番号2のアミノ酸配列を有するポリペプチドのエピトープ、ま
たはATCC受託番号97128に含まれるポリヌクレオチド配列によりコード
されるポリペプチド配列のエピトープ、あるいは配列番号1、3、もしくは5の
配列の相補体またはATCC受託番号97128に含まれる配列の相補体に上記
で規定されたようなストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下もしくは
より低いストリンジェンシーのハイブリダイゼーション条件下でハイブリダイズ
するポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチド配列のエピトープを含む
かあるいはそれらからなる、ポリペプチドを含む。本発明はさらに、本発明のポ
リペプチド配列(例えば、配列番号1で開示された配列)のエピトープをコード
するポリヌクレオチド配列、本発明のエピトープをコードするポリヌクレオチド
配列の相補鎖のポリヌクレオチド配列、および上記で定義されたストリンジェン
トなハイブリダイゼーション条件またはより低いストリンジェンシーのハイブリ
ダイゼーション条件でこの相補鎖にハイブリダイズするポリヌクレオチド配列を
含む。
【0152】 本明細書中で使用される用語「エピトープ」とは、動物、好ましくは哺乳動物
、そして最も好ましくはヒトにおいて抗原性活性または免疫原性活性を有するポ
リペプチドの部分をいう。好ましい実施形態において、本発明は、エピトープを
含むポリペプチド、ならびにこのポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを
含む。本明細書で使用される場合、「免疫原性エピトープ」は、動物における抗
体応答を誘発するタンパク質の一部分として定義され、当該分野で公知の任意の
方法(例えば、以下に記載された抗体作製の方法)によって決定される。(例え
ば、Geysenら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:
3998−4002(1983)を参照のこと)。本明細書中で使用される場合
、用語「抗原性エピトープ」とは、当該分野で周知の任意の方法(例えば、本明
細書中に記載されたイムノアッセイ)によって決定される場合、抗体がその抗原
に免疫特異的に結合し得るタンパク質の一部として定義される。免疫特異的な結
合は、非特異的な結合を除外するが、必ずしも他の抗原との交差反応性を除外は
しない。抗原性エピトープは、必ずしも免疫原性であることを必要とはしない。
【0153】 エピトープとして機能するフラグメントは、任意の従来の手段により作製され
得る。(例えば、Houghten、Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 82:5131−5135(1985)(米国特許第4,631,21
1号にさらに記載される)を参照のこと)。
【0154】 本発明においては、抗原性エピトープは、好ましくは、少なくとも4アミノ酸
、少なくとも5アミノ酸、少なくとも6アミノ酸、少なくとも7アミノ酸の配列
を含み、より好ましくは、少なくとも8アミノ酸、少なくとも9アミノ酸、少な
くとも10アミノ酸、少なくとも11アミノ酸、少なくとも12アミノ酸、少な
くとも13アミノ酸、少なくとも14アミノ酸、少なくとも15アミノ酸、少な
くとも20アミノ酸、少なくとも25アミノ酸、少なくとも30アミノ酸、少な
くとも40アミノ酸、少なくとも50アミノ酸の配列を含み、そして最も好まし
くは約15アミノ酸〜約30アミノ酸の配列を含む。免疫原性エピトープまたは
抗原性エピトープを含有する好ましいポリペプチドは、少なくとも10アミノ酸
残基、15アミノ酸残基、20アミノ酸残基、25アミノ酸残基、30アミノ酸
残基、35アミノ酸残基、40アミノ酸残基、45アミノ酸残基、50アミノ酸
残基、55アミノ酸残基、60アミノ酸残基、65アミノ酸残基、70アミノ酸
残基、75アミノ酸残基、80アミノ酸残基、85アミノ酸残基、90アミノ酸
残基、95アミノ酸残基または100アミノ酸残基の長さである。さらに、非排
他的に好ましい抗原性エピトープとしては、本明細書中で開示される抗原性エピ
トープおよびその一部が挙げられる。抗原性エピトープは、例えば、そのエピト
ープに特異的に結合する抗体(モノクローナル抗体を含む)を惹起するために、
有用である。好ましい抗原性エピトープとしては、本明細書中で開示される抗原
性エピトープ、およびこれらの抗原性エピトープのうちの2、3、4、5以上の
任意の組合わせが挙げられる。抗原性エピトープは、イムノアッセイにおいて、
標的分子として使用され得る。(例えば、Wilsonら,Cell 37:7
67−778(1984);Sutcliffeら、Science 219:
660−666(1983)を参照のこと)。
【0155】 同様に、当該分野で周知の方法に従って、免疫原性エピトープを使用して、例
えば、抗体を誘導し得る。(例えば、Sutcliffeら、前出;Wilso
nら,前出;Chowら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
2:910−914;およびBittleら、J.Gen.Virol.66:
2347−2354(1985)を参照のこと)。好ましい免疫原性エピトープ
として、本明細書中に開示される免疫原性エピトープ、およびこれらの免疫原性
エピトープのうちの2、3、4、5以上の任意の組み合わせが挙げられる。1つ
以上の免疫原性エピトープを含むポリペプチドは、キャリアタンパク質(例えば
、アルブミン)とともに動物系(例えば、ウサギまたはマウス)に抗体応答を誘
発するために提示され得るか、あるいはこのポリペプチドが十分に長い場合(少
なくとも約25アミノ酸)、このポリペプチドは、キャリアなしで動物系に提示
され得る。しかし、8アミノ酸〜10アミノ酸程度の少ないアミノ酸を含む免疫
原性エピトープは、少なくとも変性ポリペプチド中の直鎖状エピトープに結合し
得る抗体を惹起するには十分であることが示されている(例えば、ウェスタンブ
ロッティングにおいて)。
【0156】 本発明のエピトープ保有ポリペプチドは、当該分野で周知の方法に従って抗体
を誘導するために使用され得る。これらの周知の方法としては、インビボ免疫、
インビトロ免疫、およびファージディスプレイ法が挙げられるが、それらに限定
されない。例えば、Sutcliffeら,前出;Wilsonら,前出;およ
びBittleら,J.Gen.Virol.66:2347−2354(19
85)を参照のこと。インビボ免疫を使用する場合、動物を遊離ペプチドを用い
て免疫し得る;しかし、抗ペプチド抗体力価は、高分子キャリア(例えば、キー
ホールリンペットヘモシアニン(KLH)または破傷風トキソイド)にそのペプ
チドを結合させることによりブーストされ得る。例えば、システイン残基を含む
ペプチドは、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエステル(
MBS)のようなリンカーを用いてキャリアに結合され得る。その一方、他のペ
プチドは、より一般的な結合剤(例えば、グルタルアルデヒド)を用いてキャリ
アに結合され得る。ウサギ、ラット、およびマウスのような動物は、遊離のペプ
チドまたはキャリア結合ペプチドのいずれかを用いて、例えば、エマルジョン(
約100μgのペプチドまたはキャリアタンパク質、およびフロイントアジュバ
ントまたは免疫応答を刺激するために公知の他の任意のアジュバントを含む)の
腹腔内注射および/または皮内注射により免疫される。いくつかのブースター注
射が、有用な力価の抗ペプチド抗体を提供するために、例えば、約2週間の間隔
で、必要とされ得る。この抗ペプチド抗体は、例えば、固体表面に吸着した遊離
のペプチドを用いるELISAアッセイにより検出され得る。免疫した動物由来
の血清中の抗ペプチド抗体の力価は、抗ペプチド抗体の選択(例えば、当該分野
で周知の方法に従う固体支持体上のペプチドの吸着および選択された抗体の溶出
による)により上昇し得る。
【0157】 当業者に理解されるように、そして上記で考察されるように、免疫原性エピト
ープおよび/または抗原性エピトープを含む本発明のポリペプチドは、他のポリ
ペプチド配列に融合され得る。例えば、本発明のポリペプチドは、免疫グロブリ
ン(IgA、IgE、IgG、IgM)の定常ドメインまたはそれらの部分(C
H1、CH2、CH3、またはそれらの任意の組み合わせ、およびそれらの部分
)あるいはアルブミン(組換えアルブミンを含むがこれに限定されない)(19
99年3月2日発行の米国特許第5,876,969号、欧州特許第0 413
622号、および1998年6月16日発行の米国特許第5,766,883
号(本明細書中にその全体が参考として援用される)を参照のこと)と融合され
得、これがキメラポリペプチドを生じる。このような融合タンパク質は、精製を
容易にし得、そしてインビボにおいて半減期を増加させ得る。これは、ヒトCD
4ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖
または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなる、キメラタンパク質について示
された。例えば、EP 394,827;Trauneckerら、Natur
e,331:84〜86(1988)を参照のこと。上皮関門を横切る免疫系へ
の、抗原の増強された送達は、FcRn結合パートナー(例えば、IgGフラグ
メントまたはFcフラグメント(例えば、PCT公開 WO96/22024お
よびWO 99/04813を参照のこと)に結合体化した抗原(例えば、イン
スリン)について実証されている。IgG部分ジスルフィド結合に起因してジス
ルフィド結合二量体構造を有するIgG融合タンパク質はまた、それらの単量体
ポリペプチドまたはフラグメント単独よりも、他の分子の結合および中和におい
て効果的であることが見出されている。例えば、Fountoulakisら,
J.Biochem.,270:3958〜3964(1995)を参照のこと
。上記のエピトープをコードする核酸はまた、エピトープタグ(例えば、血球凝
集素(「HA」)タグまたはフラッグタグ(flag tag))として目的の
遺伝子と組換えられ、発現されるポリペプチドの検出および精製を補助し得る。
例えば、Janknechtらによって記載された系は、ヒト細胞株において発
現される非変性融合タンパク質の迅速な精製を可能にする(Janknecht
ら、1991、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:897
2−897)。この系において、目的の遺伝子は、遺伝子のオープンリーディン
グフレームが、6つのヒスチジン残基からなるアミノ末端タグと翻訳により融合
されるように、ワクシニア組換えプラスミド中にサブクローンされる。このタグ
は、融合タンパク質についての基質結合ドメインとしてはたらく。組換えワクシ
ニアウイルスに感染した細胞由来の抽出物は、Ni2+ニトリロ酢酸−アガロー
スカラムに充填され、そしてヒスチジンタグ化したタンパク質が、イミダゾール
含有緩衝液を用いて選択的に溶出され得る。
【0158】 本発明のさらなる融合タンパク質は、遺伝子シャッフリング、モチーフシャッ
フリング、エキソンシャッフリング、および/またはコドンシャッフリング(総
称して「DNAシャッフリング」といわれる)の技術を通じて生成され得る。D
NAシャッフリングを使用して、本発明のポリペプチドの活性を調節し得、この
ような方法を用いて、変化した活性を有するポリペプチド、ならびにそのポリペ
プチドのアゴニストおよびアンタゴニストを生成し得る。一般には、米国特許第
5,605,793号;同第5,811,238号;同第5,830,721号
;同第5,834,252号;および同第5,837,458号、ならびにPa
ttenら、Curr.Opinion Biotechnol.8:724−
33(1997);Harayama、Trends Biotechnol.
16(2):76−82(1998);Hanssonら、J.Mol.Bio
l.287:265−76(1999);ならびにLorenzoおよびBla
sco,Biotechniques 24(2):308−13(1998)
(これらの特許および刊行物の各々は、本明細書によってその全体が参考として
援用される)を参照のこと。1つの実施形態において、配列番号1、3、もしく
は5に対応するポリヌクレオチドおよびこれらのポリヌクレオチドによってコー
ドされるポリペプチドの改変は、DNAシャッフリングにより達成され得る。D
NAシャッフリングは、相同組換えまたは部位特異的組換えにより、2つ以上の
DNAセグメントをアセンブリして、ポリヌクレオチド配列における変化を産生
することを含む。別の実施形態において、本発明のポリヌクオチドまたはコード
されるポリペプチドは、組換え前に、エラープローンPCR、ランダムヌクレオ
チド挿入または他の方法による、ランダムな変異誘発に供されることによって改
変され得る。別の実施形態において、本発明のポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドの1つ以上の成分、モチーフ、セクション(section)、部分
、ドメイン、フラグメントなどは、1つ以上の異種分子の1つ以上の成分、モチ
ーフ、セクション、部分、ドメイン、フラグメントなどと組み換えられ得る。
【0159】 免疫原性エピトープを含む例証的なアミノ酸配列の一覧表を、以下の表Iに示
す。表Iは、JamesonおよびWolf(1988)Comp.Appl.
Biosci.4:181〜186(この参考文献はその全体が参考として援用
される)のアルゴリズムを用いて、最高程度の抗原性を有すると予想されるエピ
トープを含むアミノ酸残基を単に列挙するのみであることが示される。Jame
son−Wolf抗原性分析は、デフォルトパラメーターを用いる、コンピュー
タープログラムPROTEANを用いて実行された(Power MacInt
osh用(バージョン3.11),DNASTAR,Inc.,1228 So
uth Park Street Madison,WI)。表Iおよび表Iに
列挙されないポリペプチドの部分は、非免疫原性であるとは見なされない。表I
の免疫原性エピトープは、例示的列挙であるが、網羅的列挙ではない。なぜなら
、他の免疫原性エピトープは、使用される特定アルゴリズムによって単にそのよ
うには認識されないだけであるからである。他の免疫原性エピトープを含むアミ
ノ酸残基は、Jameson−Wolf分析に類似のアルゴリズムを用いて、ま
たは当該分野で公知の方法を用いる抗原性応答についてのインビボ試験により、
慣用的に決定され得る。例えば、Geysenら、前出;米国特許第4,708
,781号;同第5,194,392号、同第4,433,092号;および同
第5,480,971号(これらの参考資料はその全体が参考として援用される
)を参照のこと。
【0160】 本発明の抗原性エピトープ保有ペプチドおよびポリペプチドは、本発明のポリ
ペプチドのアミノ酸配列内に含まれる少なくとも7アミノ酸、より好ましくは9
アミノ酸、そして最も好ましくは約15アミノ酸〜約30アミノ酸の配列を、好
ましくは含む。ニューロペプチドレセプター特異的抗体に対して使用され得る抗
原性ポリペプチドもしくはペプチドの非限定的例としては、ほぼニューロペプチ
ドレセプターからの配列中のアミノ酸残基を含むポリペプチドが、挙げられる。
これらのポリペプチドフラグメントは、上記図8に示されるように、James
on−Wolf抗原性指標の分析により、そのニューロペプチドレセプタータン
パク質の抗原性エピトープを保有すると決定されている。
【0161】 表Iのアミノ酸配列は免疫原性エピトープを含むことが、特に示される。表I
は、Jameson−Wolf分析により決定される免疫原性エピトープの重要
な残基のみを列挙する。従って、N末端、C末端、またはN末端およびC末端の
両方に、さらなる隣接残基が、表Iの配列に付加され得、本発明のエピトープ保
有ポリペプチドが生成され得る。従って、表Iの免疫原性エピトープは、さらな
るN末端またはC末端のアミノ酸残基を含み得る。このさらなる隣接アミノ酸残
基は、本発明のポリペプチド由来の連続する隣接N末端配列もしくは隣接C末端
配列または異種配列であり得るか、あるいは本発明のポリペプチド由来の連続す
る隣接配列および異種ポリペプチド配列の両方を含み得る。
【0162】 免疫原性エピトープまたは抗原性エピトープを含む本発明のポリペプチドは、
少なくとも7アミノ酸残基長である。「少なくとも」とは、免疫原性エピトープ
または抗原性エピトープを含む本発明のポリペプチドが、7アミノ酸残基長であ
り得るか、7アミノ酸と本発明の完全長ポリペプチドのアミノ酸残基数との間の
任意の整数であり得ることを意味する。免疫原性エピトープまたは抗原性エピト
ープを含む好ましいポリペプチドは、少なくとも10アミノ酸残基長、15アミ
ノ酸残基長、20アミノ酸残基長、25アミノ酸残基長、30アミノ酸残基長、
35アミノ酸残基長、40アミノ酸残基長、45アミノ酸残基長、50アミノ酸
残基長、55アミノ酸残基長、60アミノ酸残基長、65アミノ酸残基長、70
アミノ酸残基長、75アミノ酸残基長、80アミノ酸残基長、85アミノ酸残基
長、90アミノ酸残基長、95アミノ酸残基長または100アミノ酸残基長であ
る。しかし、7と完全長ポリペプチドのアミノ酸残基数との間のそれぞれの整数
およびあらゆる整数が本発明に含まれることが示される。
【0163】 免疫原性エピトープ保有フラグメントおよび抗原性エピトープ保有フラグメン
トは、上記のような連続するアミノ酸残基の数によって特定され得るか、または
配列番号2のアミノ酸配列上のこれらのフラグメントのN末端およびC末端位置
によりさらに特定され得るかのいずれかである。例えば、少なくとも7連続アミ
ノ酸残基長または少なくとも15連続アミノ酸残基長のフラグメントが、配列番
号2,4、もしくは6のアミノ酸配列を占め得るN末端位置およびC末端位置の
あらゆる組み合わせが本発明に含まれる。再度、「少なくとも7連続アミノ酸残
基長」とは、7アミノ酸残基長または7アミノ酸と本発明の完全長ポリペプチド
のアミノ酸残基数との間の任意の整数を意味する。特に7と全長ポリペプチドの
アミノ酸残基数との間のそれぞれの整数およびあらゆる整数が本発明に含まれる
【0164】 本発明の免疫原性エピトープ保有ポリペプチドおよび抗原性エピトープ保有ポ
リペプチドは、例えば、本発明のポリペプチドを特異的に結合する抗体を作製す
るため、および本発明のポリペプチドを検出するためのイムノアッセイにおいて
有用である。この抗体は、例えば、本発明のポリペプチドのアフィニティー精製
において有用である。この抗体はまた、当該分野で公知の方法を用いる、種々の
定性的イムノアッセイまたは定量的イムノアッセイにおいて(特に本発明のポリ
ペプチドのために)慣用的に用いられ得る。例えば、Harlowら、Anti
bodies:A Laboratory Manual,(Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press;第2版、1988
)を参照のこと。
【0165】 本発明のエピトープ保有ポリペプチドは、当該分野で公知の合成方法および組
換え方法を含むポリペプチド作製のための任意の従来の手段により産生され得る
。例えば、エピトープ保有ペプチドは、化学合成の公知の方法を用いて合成され
得る。例えば、Houghtenは、多数のペプチド(例えば、HAIポリペプ
チドのセグメントの単一アミノ酸改変体を示す、248個の個々の異なる13残
基ペプチド10〜20mg(そのすべては、4週間未満で調製されそして特徴付
けられた(ELISA型の結合研究により))の合成のための簡易な方法を記載
している(Houghten,R.A.、Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA 82:5131〜5135(1985))。この「Simulta
neous Multiple Peptide Synthesis(SMP
S)」プロセスは、Houghtenおよび共同研究者に対する米国特許第4,
631,211号(1986)にさらに記載される。この手順において、種々の
ペプチドの固相合成のための個々の樹脂は、別々の溶媒透過性パケットに含まれ
、固相方法に関与する多数の同一反復工程の最適使用を可能にする。完全に手動
手順は、500〜1000以上の合成が同時に実行されることを可能にする(H
oughtenら(1985)Proc.Natl.Acad.Sci.82:
5131〜5135頁の5134頁)。
【0166】 本発明のエピトープ保有ポリペプチドは、インビボ免疫、インビトロ免疫およ
びファージ提示方法を含むがこれらに限定されない、当該分野で周知の方法によ
り抗体を誘導するために用いられる。例えば、Sutcliffeら、前出;W
ilsonら、前出、およびBittleら(1985)J.Gen.Viro
l.66:2347〜2354を参照のこと。インビボ免疫が用いられる場合、
動物は遊離のペプチドで免疫され得る;しかし、抗ペプチド抗体力価は、高分子
キャリア(例えば、キーホールリンペットヘモシニアン(KLH)または破傷風
毒素)へのそのペプチドの結合によりブーストされ得る。例えば、システイン残
基を含むペプチドは、マレイミドベンゾイル−N−ヒドロキシスクシンイミドエ
ステル(MBS)のようなリンカーを用いてキャリアに結合され得、一方、他の
ペプチドは、グルタルアルデヒドのような、より一般的な結合剤を用いてキャリ
アに結合され得る。ウサギ、ラットおよびマウスのような動物は、遊離のペプチ
ドまたはキャリア結合ペプチドのいずれかを用いて、例えば、約100μgのペ
プチドまたはキャリアタンパク質およびフロイントアジュバントを含有する乳濁
液の腹腔内および/または皮内注射によって免疫される。いくつかのブースター
注射は、有用な力価の抗ペプチド抗体(例えば、固相に吸着した遊離のペプチド
を用いるELISAアッセイにより検出され得る)を提供するために、例えば、
約2週間の間隔で、必要であり得る。免疫された動物由来の血清における抗ペプ
チド抗体の力価は、抗ペプチド抗体の選択により(例えば、当該分野で周知の方
法による、固体支持体上のペプチドへの吸着および選択した抗体の溶出により)
上昇され得る。
【0167】 当業者が理解するように、そして上記で考察したように、免疫原性エピトープ
または抗原性エピトープを含む本発明のポリペプチドが、異種のポリペプチド配
列に融合され得る。例えば、本発明のポリペプチドは、免疫グロブリン(IgA
、IgE、IgG、IgM)の定常ドメインまたはその部分(CH1、CH2、
CH3、ドメイン全体およびドメインの部分の両方を含む、その任意の組み合わ
せ)と融合され、キメラポリペプチドを生じ得る。これらの融合タンパク質は、
精製を容易にし、そしてインビボにおける半減期の延長を示す。このことは、例
えば、ヒトCD4ポリペプチドの最初の2つのドメイン、および哺乳動物免疫グ
ロブリンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク
質について示されている。例えば、EPA0,394,827;Traunec
kerら(1988)Nature 331:84〜86を参照のこと。IgG
部分に起因するジスルフィド結合二量体構造を有する融合タンパク質はまた、単
量体ポリペプチドまたはそのフラグメント単独よりも他の分子を結合および中和
することにおいて効果的であり得る。例えば、Fountoulakisら(1
995)J.Biochem.270:3958〜3964を参照のこと。上記
のエピトープをコードする核酸はまた、発現されるポリペプチドの検出および精
製において補助するためのエピトープタグとして目的の遺伝子と組み換えられ得
る。
【0168】 (抗体) さらに、本発明のポリペプチドは、(特異的な抗体抗原結合をアッセイするた
めの当該分野で周知のイムノアッセイによって決定されるような)本発明の配列
番号2、4、または6の、ポリペプチド、ポリペプチドフラグメント、または改
変体、および/またはエピトープに免疫特異的に結合する抗体およびT細胞抗原
レセプター(TCR)に関する。本発明の抗体は、ポリクローナル抗体、モノク
ローナル抗体、多重特異的抗体、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体、単鎖
抗体、Fabフラグメント、F(ab’)フラグメント、Fab発現ライブラリ
ーによって産生されるフラグメント、抗イディオタイプ(抗Id)抗体(例えば
、本発明の抗体に対する抗Id抗体を含む)、および上記のいずれかのエピトー
プ結合フラグメントを含むが、限定されない。本明細書中で使用される場合、用
語「抗体」とは、免疫グロブリン分子および免疫グロリン分子の免疫学的に活性
な部分、すなわち、免疫特異的に抗原に結合する抗原結合部位を含む分子をいう
。本発明の免疫グロブリン分子は、免疫グロブリン分子の任意の型(例えば、I
gG、IgE、IgM、IgD、IgA、およびIgY)、任意のクラス(例え
ば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1およびIgA2)また
は任意のサブクラスであり得る。好ましい実施形態において、本発明の免疫グロ
ブリン分子は、IgG1である。他の好ましい実施形態において、本発明の免疫
グロブリン分子は、IgG4である。
【0169】 最も好ましくは、この抗体は、本発明のヒト抗原結合抗体フラグメントであり
、これには、Fab、Fab’およびF(ab’)2、Fd、単鎖Fvs(sc
Fv)、単鎖抗体、ジスルフィド結合Fvs(sdFv)ならびにVLまたはV
Hドメインのいずれかを含むフラグメントが挙げられるがこれらに限定されない
。単鎖抗体を含む抗原結合抗体フラグメントは、可変領域を単独で、または以下
の全体もしくは部分と組み合わせて含み得る:ヒンジ領域、CH1ドメイン、C
H2ドメインおよびCH3ドメイン。また、可変領域とヒンジ領域、CH1ドメ
イン、CH2ドメインおよびCH3ドメインとの任意の組み合わせもまた含む抗
原結合フラグメントがまた本発明に含まれる。本発明の抗体は、鳥類および哺乳
動物を含む任意の動物起点由来であり得る。好ましくは、この抗体は、ヒト、ネ
ズミ(murine)(例えば、マウスおよびウサギ)、ロバ、シップウサギ(
ship rabbit)、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマ、またはニワトリ
である。本明細書中で使用される場合、「ヒト」抗体は、ヒト免疫グロブリンの
アミノ酸配列を有する抗体を含み、そしてヒト免疫グロブリンライブラリーまた
は1つ以上のヒト免疫グロブリンについてトランスジェニックであり、そして内
因性免疫グロブリンを発現しない動物から単離さた抗体(下に記載のように、そ
して例えば、Kucherlapatiらによる米国特許第5,939,598
号において記載のような)を含む。
【0170】 本発明の抗体は、一重特異的、二重特異的、三重特異的またはより多くの多重
特異性の抗体であり得る。多重特異的な抗体は、本発明のポリペプチドの異なる
エピトープに対して特異的であり得るか、または本発明のポリペプチドおよび異
種のエピトープ(例えば、異種ポリペプチドもしくは固体支持体物質)、の両方
に特異的であり得る。例えば、PCT公開WO 93/17715;同WO 9
2/08802;同WO 91/00360;同WO 92/05793;Tu
ttら、J.Immunol.147:60−69(1991);米国特許第4
,474,893号、同第4,714,681号、同第4,925,648号、
同第5,573,920号、同第5,601,819号;Kostelnyら、
J.Immunol.148:1547−1553(1992)を参照のこと。
【0171】 本発明の抗体は、これらが認識または特異的に結合する、本発明のポリペプチ
ドのエピトープまたは部分に関して記載または特定化され得る。このエピトープ
またはポリペプチドの部分は、例えば、N末端およびC末端位置によって、連続
するアミノ酸残基におけるサイズによって本明細書中に記載されるようか、また
は表および図面に列挙されるように、特定化され得る。本発明の好ましいエピト
ープは、以下の群から選択されるアミノ酸配列を含む化か、あるいはこれらから
なる:配列番号2の約Met−1〜約T−6、約P−14〜約D−29、約T−
157〜約G−163、約N−257〜約L−265、約N−257〜約A−2
80、約L−272〜約A−280、K−387〜約K−398、約C−406
〜約S−412のアミノ酸配列、ならびにこれらのエピトープをコードするポリ
ヌクレオチド。この文脈において「約(おおよそ)」は、特に記載された値(い
ずれかの末端もしくは両方の末端において、これより数個(5、4、3、2、ま
たは1)のアミノ酸だけ大きいかまたは小さな値)を含む。本発明の任意のエピ
トープまたはポリペプチドに特異的に結合する抗体はまた、排除され得る。従っ
て、本発明は、本発明のポリペプチドを特異的に結合し、そして本発明のポリペ
プチドの排除を可能にする抗体を含む。
【0172】 本発明の抗体はまた、その交差反応性について記載または特定化され得る。本
発明のポリペプチドの任意の他のアナログ、オルソログまたはホモログを結合し
ない抗体が、含まれる。本発明のポリペプチドに対して少なくとも95%、少な
くとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少な
くとも70%、少なくとも65%、少なくとも60%、少なくとも55%および
少なくとも50%の同一性(当該分野で公知の方法および本明細書中に記載され
る方法を用いて計算される場合)を有するポリペプチドを結合する抗体もまた、
本発明に含まれる。特定の実施形態において、本発明の抗体は、ヒトタンパク質
の、マウスホモログ、ラットホモログおよび/またはウサギホモログならびに対
応するそれらのエピトープと交差反応する。本発明のポリペプチドに対して95
%未満、90%未満、85%未満、80%未満、75%未満、70%未満、65
%未満、60%未満、55%未満および50%未満の同一性(当該分野で公知の
方法および本明細書中に記載される方法を用いて計算される場合)を有するポリ
ペプチドを結合しない抗体もまた、本発明に含まれる。特定の実施形態において
、上記の交差反応性は、本明細書中に開示された、任意の単一特異的な抗原性ま
たは免疫原性ポリペプチド、あるいは2、3、4、5以上の特異的抗原性および
/または免疫原生ポリペプチドの組み合わせに関する。さらに、ハイブリダイゼ
ーション条件下(本明細書中で記載されるような)で本発明のポリヌクレオチド
にハイブリダイズするポリヌクレオチドによりコードされるポリペプチドを結合
する抗体が、本発明に含まれる。本発明の抗体はまた、本発明のポリペプチドに
対するそれらの結合親和性について記載または特定化され得る。好ましい結合親
和性としては、5×10−2M未満、10−2M未満、5×10−3M未満、1
0−3M未満、5×10−4M未満、10−4M未満、5×10−5M未満、1
0−5M未満、5×10−6M未満、10−6M未満、5×10−7M未満、1
0−7M未満、5×10−8M未満、10−8M未満、5×10−9M未満、1
0−9M未満、5×10−10M未満、10−10M未満、5×10−11M未
満、10−11M未満、5×10−12M未満、10−12M未満、5×10−
13M未満、10−13M未満、5×10−14M未満、10−14M未満、5
×10−15M未満または10−15M未満の解離定数すなわちKdを有する親
和性が挙げられる。
【0173】 本発明はまた、競合性結合を決定するための当該分野で公知の任意の方法(例
えば、本明細書中で記載されるイムノアッセイ)によって決定されるような、本
発明のエピトープに対する抗体の結合を競合的に阻害する抗体を提供する。好ま
しい実施形態において、この抗体は、少なくとも95%、少なくとも90%、少
なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少なくとも70%、少
なくとも60%、または少なくとも50%、エピトープへの結合を競合的に阻害
する。
【0174】 本発明の抗体は、本発明のポリペプチドのアゴニストまたはアンタゴニストと
して作用し得る。例えば、本発明は、本発明のポリペプチドとのレセプター/リ
ガンド相互作用を部分的または完全にのいずれかで破壊する抗体を含む。好まし
くは、本発明の抗体は、本明細書中で開示された抗原性エピトープ、またはその
部分を結合する。本発明は、レセプター特異的抗体およびリガンド特異的抗体の
両方の特徴を有する。本発明はまた、リガンド結合を妨害しないがレセプター活
性化を妨害するレセプター特異的抗体の特徴を有する。レセプター活性化(すな
わち、シグナル伝達)は、本明細書中に記載の技術、そうでなければ、当該分野
で公知の技術により決定され得る。例えば、レセプター活性化は、レセプターの
リン酸化(例えば、チロシンまたはセリン/トレオニン)、または免疫沈降それ
に続くウェスタンブロット分析(例えば、上記のような)によってその基質を検
出することにより、決定され得る。特定の実施形態において、この抗体の非存在
下で、リガンド活性またはレセプター活性を、その活性の少なくとも95%、少
なくとも90%、少なくとも85%、少なくとも80%、少なくとも75%、少
なくとも70%、少なくとも60%、または少なくとも50%阻害する抗体が提
供される。
【0175】 本発明はまた、リガンド結合およびレセプター活性化の両方を妨げるレセプタ
ー特異的抗体、ならびにレセプターリガンド複合体を認識し、そして好ましくは
、結合していないレセプターまたは結合していないリガンドを特異的に認識しな
い抗体の特徴を有する。同様に、本発明は、リガンドと結合し、そしてレセプタ
ーへのリガンドの結合を妨げる中和抗体、およびリガントと結合し、それにより
レセプター活性化を妨げるが、リガンドがレセプターを結合することを妨げない
抗体を含む。さらに、本発明は、レセプターを活性化する抗体を含む。これらの
抗体は、レセプターアゴニストとして作用し得、すなわち、例えば、レセプター
の二量化を誘発することによってリガンド媒介レセプター活性化の生物学的活性
化の全てまたはサブセットのいずれかを増強するかまたは活性化し得る。この抗
体は、本明細書中に開示される本発明のペプチドの特異的生物学的活性を含む生
物学的活性についてのアゴニスト、アンタゴニストまたは逆アゴニストとして特
定化され得る。上記抗体アゴニストは、当該分野で公知の方法を用いて作製され
得る。例えば、PCT公開WO96/40281;米国特許第5,811,09
7号;Dengら、Blood 92(6):1981−1988(1998)
;Chenら、Cancer Res.58(16):3668−3678(1
998);Harropら、J.Immunol.161(4):1786−1
794(1998);Zhuら、Cancer Res:58(15):320
9−3214(1998);Yoonら、J.Immunol.160(7):
3170−3179(1998);Pratら、J.Cell.Sci.111
(Pt2):237−247(1998);Pitardら、J.Immuno
l.Methods 205(2):177−190(1997);Liaut
ardら、Cytokine 9(4):233−241(1997);Car
lsonら、J.Biol.Chem.272(17):11295−1130
1(1997);Tarymanら、Neuron 14(4):755−76
2(1995);Mullerら、Structure 6(9):1153−
1167(1998);Bartunekら、Cytokine 8(1):1
4−20(1996)(これらは全て、その全体が参考として本明細書中に援用
される)を参照のこと。
【0176】 本発明の抗体は、例えば、これらに限定されないが、本発明のポリペプチドを
精製し、検出し、そして標的化するために使用され得る。これらは、インビトロ
およびインビボの両方での診断方法および治療方法を含む。例えば、この抗体は
、生物学的サンプルにおける本発明のポリペプチドのレベルを定性的におよび定
量的に測定するためのイムノアッセイにおける用途を有する。例えば、Harl
owら,Antibodies:A Laboratory Manual,(
Cold Spring Harbor Laboratory Press,
第2版,1988)(本明細書中でその全体が参照として援用される)を参照の
こと。
【0177】 以下にさらに詳細に議論されるように、本発明の抗体は、単独または他の化合
物との組み合わせのいずれかで使用され得る。この抗体はさらに、ポリペプチド
または他の化合物へN末端でもしくはC末端で異種ポリペプチドに組換え的に融
合され得るか、または化学的に結合(共有結合および非共有結合を含む)され得
る。例えば、本発明の抗体は、検出アッセイにおける標識として有用な分子およ
び異種ポリペプチド、薬剤、放射性核種、または毒素のようなエフェクター分子
へ組換え的に融合または結合され得る。例えば、PCT公開WO92/0849
5;WO91/14438;WO89/12624;米国特許第5,314,9
95号;および欧州特許第396,387号を参照のこと。
【0178】 本発明の抗体は、改変された(すなわち、共有結合性付着(covalent
attachment)が、抗体が抗イディオタイプ応答を産生するのを妨げ
ないような、抗体に対する任意の型の分子の共有結合性付着による)誘導体を含
む。例えば、制限されないが、抗体誘導体には、例えば、グリコシル化、アセチ
ル化、ぺグ化(pegylation)、リン酸化(phosphylatio
n)、アミド化、既知の保護基/ブロック基(blocking group)
による誘導体化、タンパク質分解性切断、細胞性リガンドまたは他のタンパク質
への連結などによって改変された抗体が挙げられる。多数の任意の化学的改変が
、特異的化学切断、アセチル化、ホルミル化、ツニカマイシンの代謝的合成など
を含むが、これらに制限されない公知の技術によって実行され得る。さらに、誘
導体は、1つ以上の非古典的アミノ酸を含み得る。
【0179】 本発明の抗体は、当該分野で公知の任意の適切な方法によって産生され得る。
目的の抗原に対するポリクローナル抗体は、当該分野で周知の種々の手順によっ
て産生され得る。例えば、本発明のポリペプチドが種々の宿主動物(ウサギ、マ
ウス、ラットなどを含むがこれらに限定されない)に投与され得、抗原に対して
特異的なポリクローナル抗体を含む血清の産生を誘導する。種々のアジュバント
が、免疫学的応答を増加させるために使用され得、宿主種に依存し、そしてフロ
イント(完全および不完全)、水酸化アルミニウムのようなミネラルゲル(mi
neral gel)、リゾレシチンのような表面活性物質、プルロニック(p
luronic)ポリオール、ポリアニオン、ペプチド、油乳濁液、キーホール
リンペットヘモシアニン、ジニトロフェノール、ならびにBCG(カルメット−
ゲラン杆菌)およびcorynebacterium parvumのような強
力に有用なヒトアジュバントを含むが、これらに限定されない。このようなアジ
ュバントはまた、当該分野で周知である。
【0180】 モノクローナル抗体は、ハイブリドーマ、組換え、およびファージディスプレ
イ技術、またはそれらの組み合わせの使用を含む、当該分野で公知の広範な種々
の技術を用いて調製され得る。例えば、モノクローナル抗体は、当該分野で公知
の以下に挙げられるハイブリドーマ技術を使用して産生され得、例えば、Har
lowら、Antibodies:A Laboratory Manual,
(Cold Spring Harbor Laboratory Press
,第2版、1988);Hammerlingら、Monoclonal An
tibodies and T−Cell Hybridomas 563−6
81(Elsevier,N.Y.,1981)(上記の参考文献は、その全体
が参考として援用される)に教示される。本明細書中で使用される場合、用語「
モノクローナル抗体」とは、ハイブリドーマ技術を通して生成された抗体に限定
されない。用語「モノクローナル抗体」とは、任意の真核生物、原核生物、また
はファージクローンを含む単一のクローンに由来する抗体をいい、そしてモノク
ローナル抗体が生成される方法ではない。
【0181】 ハイブリドーマ技術を用いて特定の抗体に対して産生およびスクリーニングす
る方法は、慣用的であり、そして当該分野において周知であり、実施例において
詳細に議論される。非限定な例において、マウスを、本発明のポリペプチドまた
はこのようなペプチドを発現する細胞を用いて免疫化し得る。一旦、免疫応答が
検出される(例えば、抗原に対して特異的な抗体がマウス血清中に検出される)
と、マウスの脾臓を回収し、そして脾細胞を単離する。次いで、脾細胞は、周知
の技術によって、任意の適切なミエローマ細胞(例えば、ATCCから入手可能
な細胞株SP20由来の細胞)へ融合される。ハイブリドーマを、限定希釈によ
り選択およびクローン化する。次いで、ハイブリドーマクローンを本発明のポリ
ペプチドを結合し得る抗体を分泌する細胞について、当該分野に公知の方法によ
ってアッセイする。一般的に高レベルの抗体を含む腹水を、ポジティブなハイブ
リドーマクローンを用いてマウスを免疫化することにより、産生し得る。
【0182】 従って、本発明は、モノクローナル抗体、および本発明の抗体を分泌するハイ
ブリドーマ細胞を培養する工程を含む方法によって産生される抗体を、産生する
方法を提供し、ここで、好ましくは、このハイブリドーマは、ミエローマ細胞を
有する本発明の抗原を用いて免疫化されたマウスから単離された脾細胞を融合す
ることにより、次いで、本発明のペプチドを結合し得る抗体を分泌するハイブリ
ドーマクローンについて、その融合から生じるハイブリドーマをスクリーニング
することにより、産生される。
【0183】 特定のエピトープを認識する抗体フラグメントは、公知の技術により産生し得
る。例えば、本発明のFabフラグメントおよびF(ab’)2フラグメントは
、パパイン(Fabフラグメントを産生するため)またはペプシン(F(ab’
)2フラグメントを産生するため)のような酵素を使用して、免疫グロブリン分
子のタンパク質分解性切断によって産生され得る。F(ab’)2フラグメント
は、可変領域、軽鎖定常領域および重鎖のCH1ドメインを含む。
【0184】 例えば、本発明の抗体はまた、当該分野に公知の種々のファージディスプレイ
方法を用いて産生され得る。ファージディスプレイ方法において、機能的な抗体
ドメインは、それらをコードするポリヌクレオチド配列を保有するファージ粒子
の表面上に提示される。特定の実施形態において、このようなファージを、レパ
ートリー抗体ライブラリーまたはコンビナトリアル抗体ライブラリー(例えば、
ヒトまたはマウス)から発現される抗原結合ドメインを提示するために利用し得
る。目的の抗原と結合する抗原結合ドメインを発現するファージを、抗原を用い
て、(例えば、標識化抗原、あるいは固体表面または固体ビーズへ結合または捕
捉された抗原を使用して)選択または同定し得る。これらの方法において使用さ
れるファージは、代表的に、ファージ遺伝子IIIタンパク質またはファージ遺
伝子VIIIタンパク質のいずれかに組換え的に融合されたFab、Fvまたは
ジスルフィド安定化されたFvの抗体ドメインを有するファージから発現された
fdおよびM13結合ドメインを含む糸状(filamentous)ファージ
である。本発明の抗体を作製するために用いられ得るファージディスプレイ方法
の例としては、以下に開示される方法が挙げられる:Brinkmanら、J.
Immunol.Methods 182:41〜50(1995);Ames
ら、J.Immunol.Methods 184:177〜186(1995
);Kettleboroughら、Eur.J.Immunol.24:95
2〜958(1994);Persicら、Gene 187 9〜18(19
97);Burtonら、Advances in Immunology 5
7:191〜280(1994);PCT公開 PCT/GB91/01134
;PCT公開 WO90/02809;WO91/10737;WO92/01
047;WO92/18619;WO93/11236;WO95/15982
;WO95/20401;ならびに米国特許第5,698,426号;同第5,
223,409号;同第5,403,484号;同第5,580,717号;同
第5,427,908号;同第5,750,753号;同第5,821,047
号;同第5,571,698号;同第5,427,908号;同第5,516,
637号;同第5,780,225号;同第5,658,727号;同第5,7
33,743号および同第5,969,108号(これらのそれぞれは、その全
体が参考として援用される)。
【0185】 上記参考文献に記載されているように、ファージ選択後、ファージ由来の抗体
をコードする領域は、ヒト抗体を含む抗体の全体、または任意の他の所望の抗原
結合フラグメントを作製するために単離および使用され得、そして例えば、以下
に詳細に記載されるように、哺乳動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、酵母および細
菌を含む任意の所望の宿主において発現され得る。例えば、Fab、Fab’お
よびF(ab’)2フラグメントを組換え的に産生するための技術はまた、当該
分野で公知の方法を用いて使用され得る。この方法は、例えば、以下に開示され
る方法である:PCT公開WO92/22324;Mullinaxら、Bio
Techniques 12(6):864−869(1992);およびSa
waiら、AJRI 34:26−34(1995);およびBetterら、
Science 240:1041−1043(1998)(上記の参考文献は
、その全体が参考として援用される)。
【0186】 単鎖のFvsおよび抗体を産生するために用いられ得る技術の例としては、米
国特許第4,946,778号および同第5,258,498号;Huston
ら、Methods in Enzymology 203:46−88(19
91);Shuら、PNAS 90:7995−7999(1993);および
Skerraら、Science 240:1038−1040(1988)に
記載される技術が挙げられる。ヒトにおける抗体のインビボ使用およびインビト
ロ検出アッセイを含むいくつかの用途のために、キメラ抗体、ヒト化抗体または
ヒト抗体の使用が好ましくあり得る。キメラ抗体は、この抗体の異なる部分が異
なる動物種に由来する分子(例えば、マウスモノクローナル抗体由来の可変領域
およびヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体)である。キメラ抗体を産生す
るための方法は、当該分野において公知である。例えば、Morrison,S
cience 229:1202(1985);Oiら、BioTechniq
ues 4:214(1986);Gilliesら、(1989)J.Imm
unol.Methods 125:191−202;および米国特許第5,8
07,715号;同第4,816,567号;および同第4,816,397号
を参照のこと(これらは、本明細書中でその全体が参照として援用される)。ヒ
ト化抗体は、非ヒト種由来の1以上の相補性決定領域(CDR)およびヒト免疫
グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する所望の抗原に結合する、非ヒ
ト種抗体由来の抗体分子である。しばしば、ヒトフレームワーク領域におけるフ
レームワーク残基は、CDRドナー抗体由来の対応する残基と置換され、抗原結
合を改変(好ましくは、改善)する。これらのフレームワーク置換は、当該分野
で周知の方法により同定され、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を
同定するためのCDRとフレームワーク残基との相互作用のモデリング、ならび
に特定の位置における異常なフレームワーク残基を同定するための配列比較によ
る。(例えば、Queenら、米国特許第5,585,089号;Riechm
annら、Nature 332:323(1988)(これらは本明細書中で
その全体が参考として援用される)を参照のこと)。抗体は、例えば、以下を含
む当該分野で公知の種々の技術を用いてヒト化され得る:CDR−グラフティン
グ(grafting)(欧州特許第239,400号;PCT公開 WO91
/09967;米国特許第5,225,539号;同第5,530,101号お
よび同第5,585,089号)、ベニヤリング(veneering)または
リサーフェイシング(resurfacing)(欧州特許第592,106号
;欧州特許第519,596号;Padlan、Molecular Immu
nology 28(4/5):489−498(1991); Studni
ckaら、Protein Engineering 7(6):805−81
4(1994);Roguskaら、PNAS 91:969−973(199
4))、およびチェーンシャッフリング(chain shuffling)(
米国特許第5,565,332号)。
【0187】 完全なヒト抗体が、ヒト患者の治療的処置に対して特に望ましい。ヒト抗体は
、当該分野で公知の種々の方法によって作製され得、これらの方法としては、ヒ
ト免疫グロブリン配列由来の抗体ライブラリーを用いる上記のファージディスプ
レイ方法が挙げられる。米国特許第4,444,887号および同第4,716
,111号;ならびにPCT公開WO98/46645、WO98/50433
、WO98/24893、WO98/16654、WO96/34096、WO
96/33735、およびWO91/10741(これらの各々は、その全体が
参考として本明細書中に援用される)もまた参照のこと。
【0188】 ヒト抗体はまた、機能的内因性免疫グロブリンの発現は出来ないが、ヒト免疫
グロブリン遺伝子を発現し得るトランスジェニックマウスを用いて産生され得る
。例えば、ヒト重鎖免疫グロブリン遺伝子およびヒト軽鎖免疫グロブリン遺伝子
の複合体は、無作為にまたは相同組換えによってマウス胚性幹細胞に導入され得
る。あるいは、ヒト可変領域、定常領域および多様性領域(diversity
region)は、ヒト重鎖遺伝子およびヒト軽鎖遺伝子に加えて、マウスの
胚性幹細胞に導入され得る。マウス重鎖免疫グロブリン遺伝子およびマウス軽鎖
免疫グロブリン遺伝子は、相同組換えによるヒト免疫グロブリン座の導入と別々
にまたは同時に非機能的にされ得る。特に、JH領域のホモ接合性の欠失は、内
因性抗体の産生を妨げる。この改変された胚性幹細胞を増殖させ、そして胚盤胞
に微量注入して、キメラマウスを産生する。次に、このキメラマウスを、ヒト抗
体を発現するホモ接合性の子孫を産生するために繁殖させる。トランスジェニッ
クマウスを、選択された抗原(例えば、本発明のポリペプチドの全体または一部
)を用いて通常の様式で免疫する。その抗原に対するモノクローナル抗体は、従
来のハイブリドーマ技術を用いた免疫したトランスジェニックマウスから得られ
得る。ヒト免疫グロブリン導入遺伝子は、B細胞分化の間のトランスジェニック
マウスの再編成によってかくまわれ(harbored)、そしてその後、クラ
ススイッチングおよび体細胞変異を受ける。従って、そのような技術の使用によ
って、治療的に有用なIgG抗体、IgA抗体、IgM抗体およびIgE抗体の
産生が可能である。ヒト抗体を産生するためのこの技術の概要については、Lo
nbergおよびHuszar、Int.Rev.Immunol.13:65
−93(1995)を参照のこと。ヒト抗体およびヒトモノクローナル抗体を産
生するためのこの技術のならびにそのような抗体を産生するためのプロトコール
の詳細な議論については、例えば、PCT公開WO98/24893;WO92
/01047;WO96/34096;WO96/33735;欧州特許第0
598 877;米国特許第5,413,923号;同第5,625,126号
;同第5,633,425号;同第5,569,825号;同第5,661,0
16号;同第5,545,806号;同第5,814,318号;同第5,88
5,793号;同第5,916,771号;および同第5,939,598号を
参照のこと(これらは、その全体が本明細書中に参考として援用される)。さら
に、Abgenix,Inc.(Freemont,CA)およびGenpha
rm(San Jose,CA)のような企業は、上記の技術に類似した技術を
用いて選択された抗原に対するヒト抗体を提供することに従事し得る。
【0189】 選択されたエピトープを完全に認識するヒト抗体を、「ガイドされた(gui
ded)選択」といわれる技術を用いて産生し得る。このアプローチにおいて、
選択された非ヒトモノクローナル抗体(例えば、マウス抗体)は、同じエピトー
プを完全に認識するヒト抗体の選択を導くために使用される(Jespersら
、Bio/technology 12:899−903(1988))。
【0190】 さらに、本発明のポリペプチドに対する抗体は、当業者に周知の技術を用いて
、本発明のポリペプチドを「模倣する」抗イディオタイプ抗体を生成するために
順々に利用され得る。(例えば、GreenspanおよびBona、FASE
B J.7(5):437−444(1989);ならびにNissinoff
、J.Immunol.147(8):2429−2438(1991)を参照
のこと)。例えば、結合し、そしてポリペプチドのマルチマー化(multim
erization)および/または本発明のポリペプチドのリガンドに対する
結合を競合的に阻害する抗体を用いて、このポリペプチドのマルチマー化および
/または結合ドメインを「模倣し」、そして結果として、ポリペプチドおよび/
またはそのリガンドに結合し、そして中和する抗イディオタイプを生成し得る。
このような中和抗イディオタイプまたはこのような抗イディオタイプのFabフ
ラグメントは、治療レジメンにおいて使用されて、ポリペプチドリガンドを中和
し得る。例えば、このような抗イディオタイプ抗体を使用して、本発明のポリペ
プチドを結合し得るか、そして/またはそのリガンド/レセプターを結合し得、
それによって、その生物学的活性をブロックし得る。
【0191】 (抗体をコードするポリヌクレオチド) 本発明はさらに、本発明の抗体およびそのフラグメントをコードするヌクレオ
チド配列を含むポリヌクレオチドを提供する。本発明はまた、ストリンジェント
な条件下またはより低いストリンジェンシーハイブリダイゼーション条件下で(
例えば、上記のような)、抗体(好ましくは、本発明のポリペプチドへ特異的に
結合する抗体)をコードするポリヌクレオチド、好ましくは、配列番号2、4、
または6のアミノ酸配列を有するポリヌクレオチドに結合する抗体をコードする
ポリヌクレオチド、に対してハイブリダイズするポリヌクレオチドを含む。
【0192】 当該分野で公知の任意の方法によって、これらのポリヌクレオチドが得られ得
、そしてこれらポリヌクレオチドのヌクレオチド配列が、決定され得る。例えば
、抗体のヌクレオチド配列が公知である場合、この抗体をコードするポリヌクレ
オチドは、化学的に合成されたオリゴヌクレオチドからアセンブルされ得(例え
ば、Kutmeierら、BioTechniques 17:242(199
4)に記載されるように)、これは、手短に言えば、抗体をコードする配列の部
分を含むオーバーラップするヌクレオチドの合成、それらのオリゴヌクレオチド
のアニーリングおよび連結、ならびに次いでPCRによるこの連結されたオリゴ
ヌクレオチドの増幅を含む。
【0193】 あるいは、抗体をコードするポリヌクレオチドは、適切な供給源からの核酸か
ら作製され得る。特定の抗体をコードする核酸を含むクローンは入手不可能だが
、その抗体分子の配列が既知である場合、免疫グロブリンをコードする核酸は、
化学的に合成され得るか、あるいは適切な供給源(例えば、抗体cDNAライブ
ラリー、または抗体を発現する任意の組織もしくは細胞(例えば、本発明の抗体
の発現のために選択されたハイブリドーマ細胞)から生成されたcDNAライブ
ラリー、またはそれから単離された核酸(好ましくはポリA+RNA))を、例
えば、抗体をコードするcDNAライブラリーからのcDNAクローンを同定す
るために、その配列の3’末端および5’末端にハイブリダイズ可能な合成プラ
イマーを使用するPCR増幅によって、またはその特定の遺伝子配列に特異的な
オリゴヌクレオチドプローブを使用するクローニングによって得られ得る。PC
Rによって作製された増幅された核酸は、次いで、当該分野で周知の任意の方法
を用いて、複製可能なクローニングベクターにクローニングされ得る。
【0194】 一旦、抗体のヌクレオチド配列および対応するアミノ酸配列が決定されると、
抗体のヌクレオチド配列は、ヌクレオチド配列の操作について当該分野で周知の
方法(例えば、組換えDNA技術、部位指向性変異誘発、PCRなど(例えば、
Sambrookら、1990,Molecular Cloning,A L
aboratory Manual,第2版、Cold Spring Har
bor Laboratory,Cold Spring Harbor,NY
およびAusubelら編、1998,Current Protocols
in Molecular Biology,John Wiley&Sons
,NYに記載の技術を参照のこと。これらは両方がその全体において本明細書に
参考として援用される。))を用いて操作され、例えば、アミノ酸の置換、欠失
、および/または挿入を生成するように異なるアミノ酸配列を有する抗体を作製
し得る。
【0195】 特定の実施形態では、重鎖および/または軽鎖の可変ドメインのアミノ酸配列
は、相補性決定領域(CDR)の配列を同定するために、当該分野で周知の方法
、例えば、他の重鎖および軽鎖の可変領域の既知のアミノ酸配列を比較して、配
列超可変性領域を決定する方法、によって、調べられ得る。慣用的組換えDNA
技術を使用して、一つ以上のCDRが、フレームワーク領域内、例えば、上記の
ように、非ヒト抗体をヒト化させるためにヒトフレームワーク領域内に挿入され
得る。このフレームワーク領域は、天然に存在、または共通するフレームワーク
領域であり得、そして好ましくはヒトフレームワーク領域であり得る(ヒトフレ
ームワーク領域の一覧については、例えばChothiaら、J.Mol.Bi
ol.278:457−479(1998)を参照のこと)。好ましくは、フレ
ームワーク領域およびCDRの組合せによって生成するポリヌクレオチドは、本
発明のポリペプチドに特異的に結合する抗体をコードする。好ましくは、上で考
察したように、一つ以上のアミノ酸の置換は、フレームワーク領域内で起こり、
そして好ましくは、このアミノ酸置換は、その抗原への抗体の結合を改善する。
さらに、このような方法は、アミノ酸置換させるため、または鎖内ジスルフィド
結合に参加している一つ以上の可変領域システイン残基を欠失させて、一つ以上
の鎖内ジスルフィド結合が欠けた抗体分子を生成させるために、使用され得る。
ポリペプチドに対する他の改変は、本発明および当該分野の技術によって達成さ
れる。
【0196】 さらに、適切な抗原特異性のマウス抗体分子からの遺伝子を、適切な生物学的
活性のヒト抗体分子からの遺伝子とともに、スプライシングすることによる、「
キメラ抗体」(Morrisonら、Proc.Natl.Acad.Sci.
81:851−855(1984);Neubergerら、Nature 3
12:604−608(1984);Takedaら、Nature 314:
452−454(1985))の産生のために開発された技術が、使用され得る
。上記のように、キメラ抗体は、異なる部分が異なる動物の種に由来する分子(
例えばマウスmAbに由来する可変領域およびヒト免疫グロブリン定常領域を有
する分子)であり、例えばヒト化抗体である。
【0197】 あるいは、一本鎖抗体の産生について記載された技術(米国特許第4,946
,778号;Bird,Science 242:423−42(1998);
Hustonら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:58
79−5883(1998);およびWardら、Nature 334:54
4−54(1989))は、一本鎖抗体を産生するために適合され得る。一本鎖
抗体は、アミノ酸架橋を介して、Fv領域の重鎖および軽鎖フラグメントを連結
し、一本鎖ポリペプチドを生じることによって形成される。E.coliにおけ
る機能的Fvフラグメントのアセンブリのための技術もまた使用され得る(Sk
erraら、Science 242:1038−1041(1998))。
【0198】 (抗体産生の方法) 本発明の抗体は、抗体の合成について当該技術分野で公知の方法によって、特
に化学合成によって、または好ましくは組換え発現技術によって、産生され得る
【0199】 本発明の抗体、またはそのフラグメント、誘導体もしくはアナログ(例えば、
本発明の抗体の重鎖もしくは軽鎖、または本発明の一本鎖抗体)の組換え発現は
、抗体をコードするポリヌクレオチドを含む発現ベクターの構築を必要とする。
本発明の、抗体分子または抗体の重鎖もしくは軽鎖、またはそれらの部分(好ま
しくは重鎖もしくは軽鎖の可変ドメインを含む)をコードするポリヌクレオチド
が一旦得られれば、抗体分子の産生のためのベクターは、当該分野で周知の技術
を使用する組換えDNA技術によって産生され得る。従って、ヌクレオチド配列
をコードする抗体を含むポリヌクレオチドの発現によってタンパク質を調製する
ための方法は、本明細書中に記載される。当業者に周知の方法は、抗体コード配
列ならびに適切な転写および翻訳制御シグナルを含む発現ベクターを構築するた
めに使用され得る。これらの方法は、例えば,インビトロ組換えDNA技術、合
成技術、およびインビボ遺伝子組換えを含む。従って、本発明は、本発明の抗体
分子をコードするヌクレオチド配列、またはその重鎖もしくは軽鎖、またはプロ
モーターに作動可能に連結された、重鎖もしくは軽鎖の可変ドメイン、を含む複
製可能ベクターを提供する。このようなベクターは、抗体分子の定常領域をコー
ドするヌクレオチド配列を含み(例えば、PCT国際公開第WO 86/058
07号;PCT国際公開第WO 89/01036;および米国特許第5,12
2,464号を参照のこと。)、そして、この抗体の可変領域は、重鎖または軽
鎖の全体の発現のためにこのようなベクター内にクローニングされ得る。
【0200】 発現ベクターは、従来の技術によって宿主細胞に移入され、次いでトランスフ
ェクト細胞は、従来の技術によって本発明の抗体を産生するために培養される。
従って、本発明は、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチド、またはその重
鎖もしくは軽鎖、または異種のプロモーターに作動可能に連結された、本発明の
一本鎖抗体を含む宿主細胞を含む。二本鎖抗体の発現のための好ましい実施形態
では、重鎖および軽鎖の両方をコードするベクターは、下記の詳細のように、免
疫グロブリン分子全体の発現のための宿主細胞において共発現され得る。
【0201】 種々の宿主発現ベクター系は、本発明の抗体分子を発現させるために利用され
得る。このような宿主発現系は、目的のコード配列が産生され、かつ続いて精製
され得るビヒクルを表わすが、また、適切なヌクレオチドをコードする配列で形
質転換またはトランスフェクトされる場合に、インサイチュで本発明の抗体分子
を発現し得る細胞を表わす。これらには、以下が挙げられるが、これらに限定さ
れない:抗体をコードする配列を含む組換えバクテリオファージDNA発現ベク
ター、プラスミドDNA発現ベクターまたはコスミドDNA発現ベクターを用い
て形質転換された細菌(例えば、E.coli、B.subtilis)のよう
な微生物;抗体をコードする配列を含む組換え酵母発現ベクターで形質転換され
た酵母(例えば、Saccharomyces、Pichia);抗体をコード
する配列を含む組換えウイルス発現ベクター(例えば、バキュロウイルス)に感
染した昆虫細胞系;組換えウイルス発現ベクター(例えば、カリフラワーモザイ
クウイルス、CaMV;タバコモザイクウイルス、TMV)に感染した植物細胞
系または抗体をコードする配列を含む組換えプラスミド発現ベクター(例えば、
Tiプラスミド)で形質転換された植物細胞系;あるいは哺乳動物細胞のゲノム
に由来するプロモーター(例えば、メタロチオネインプロモーター)または哺乳
動物のウイルスに由来するプロモーター(例えば、アデノウイルス後期プロモー
ター;ワクシニアウイルス7.5Kプロモーター)を含む組換え発現構築物を保
有する哺乳動物細胞系(例えば、COS、CHO、BHK、293、3T3細胞
)。好ましくは、Escherichia coliのような細菌細胞、そして
より好ましくは、特に、組換え抗体分子全体の発現のために真核生物細胞が、組
換え抗体分子の発現のために使用される。例えば、ヒトサイトメガロウイルス由
来の主要最初期遺伝子プロモーターエレメントのようなベクターと組み合わされ
た、チャイニーズハムスターの卵巣細胞(CHO)のような哺乳動物細胞が、抗
体のための効果的な発現系である(Foeckingら、Gene 45:10
1(1986);Cockettら、Bio/Technology 8:2(
1990))。
【0202】 細菌系において、多くの発現ベクターが、抗体分子の発現を意図する使用に依
存して有利に選択され得る。例えば、多量のこのようなタンパク質が産生される
場合、抗体分子の薬学的組成物の生成のために、容易に精製される融合タンパク
質産物の高レベルの発現を指向するベクターが所望され得る。このようなベクタ
ーには、以下が挙げられるが、これらに限定されない:抗体をコードする配列が
lacZをコードする領域と共にベクターにインフレーム(in frame)
で個別に連結され得、その結果、融合タンパク質が産生されるE.coli発現
ベクターpUR278(Rutherら、EMBO J.2:1791(198
3));pINベクター(Inouye&Inouye、Nucleic Ac
ids Res.13:3101−3109(1985);Van Heeke
&Schuster、J.Biol.Chem.24:5503−5509(1
989))など。pGEXベクターもまた、グルタチオンS−トランスフェラー
ゼ(GST)との融合タンパク質として、外来性ポリペプチドを発現させるため
に使用され得る。一般に、このような融合タンパク質は可溶性であり、そして溶
解した細胞から、マトリックスグルタチオン−アガロースビーズへの吸着および
結合、それに続く遊離グルタチオン存在化での溶出によって容易に精製され得る
。このpGEXベクターは、トロンビンまたはXa因子プロテアーゼ切断部位を
含むように設計され、その結果、このクローニングされた標的遺伝子産物は、G
ST部分から放出され得る。
【0203】 昆虫系においては、Autographa californica核多角体
病ウィルス(AcNPV)は、異種遺伝子を発現するためのベクターとして使用
される。このウィルスは、Spodoptera frugiperda細胞に
おいて増殖する。抗体をコードする配列は、このウィルスの非必須の領域(例え
ばポリヘドリン遺伝子)に個々にクローニングされ得、そしてAcNPVプロモ
ーター(例えばポリヘドリンプロモーター)の制御下に配置され得る。
【0204】 哺乳動物宿主細胞においては、多数のウィルスに基づく発現系が利用され得る
。アデノウィルスが発現ベクターとして使用される場合においては、目的の抗体
をコードする配列は、アデノウィルスの転写/翻訳制御複合体、例えば後期プロ
モーターおよび3つの部分に分かれるリーダー配列、に連結され得る。次いで、
このキメラ遺伝子は、インビトロまたはインビボでの組換えによって、アデノウ
ィルスゲノムに挿入され得る。ウィルスのゲノムの非必須領域(例えば、E1ま
たはE3領域)における挿入は、生存可能で、感染した宿主において抗体分子を
発現する能力のある組換えウィルスを生じる(例えば、Logan&Shenk
、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 81:355−359(1
984)を参照のこと)。特異的開始シグナルはまた、挿入された抗体をコード
する配列の効率的な翻訳のために必要とされ得る。これらのシグナルは、ATG
開始コドンおよび隣接する配列を含む。さらに、この開始コドンは、挿入部分全
体の翻訳を確実にするために、所望されるコード配列のリーディングフレーム(
reading frame)と相が同じでなければならない。これらの外因性
翻訳制御シグナルおよび開始コドンは、種々の起源、天然および合成の両方であ
り得る。発現の効率は、適切な転写エンハンサーエレメント、転写ターミネータ
ー、などの含有によって高められ得る(Bittnerら、Methods i
n Enzymol.153:51−544(1987)を参照のこと)。
【0205】 さらに、宿主細胞系統は、選択され得、これは挿入配列の発現を調節し、また
は、所望される特異的な様式で遺伝子産物を改変し、そしてプロセシングする。
タンパク質産物のこのような改変(例えばグリコシル化)およびプロセシング(
例えば切断)は、タンパク質の機能のために重要であり得る。異なる宿主細胞は
、タンパク質および遺伝子産物の、翻訳後プロセシングおよび改変のための、特
徴的で特異的な機構を有する。適切な細胞株または宿主系は、発現された外来タ
ンパク質の正確な改変およびプロセシングを確実にするように選択され得る。こ
の目的のために、遺伝子産物の、第一の転写、グリコシル化、およびリン酸化の
正確なプロセシングのための細胞機構を有する、真核生物宿主細胞が、使用され
得る。このような哺乳動物宿主細胞は、CHO、VERY、BHK、Hela、
COS、MDCK、293、3T3、WI38、そして特に、例えば、BT48
3、Hs578T、HTB2、BT20およびT47Dのような乳癌細胞株、な
らびに、例えば、CRL7030およびHs578Bstのような正常な乳腺細
胞株を含むが、これらに限定されない。
【0206】 組換えタンパク質の長期間の高収率産生、安定発現が好ましい。例えば、安定
に抗体分子を発現する細胞株が操作され得る。ウィルスの複製起点を含む発現ベ
クターを使用するよりも、宿主細胞は、適切な発現制御エレメント(例えば、プ
ロモーター、エンハンサー、配列、転写ターミネーター、ポリアデニル化部位、
など)、および選択マーカーによって制御されるDNAで形質転換され得る。外
来DNAの導入に続いて、操作された細胞は、1〜2日間富化培地で増殖させら
れ得、次いで、選択培地に切り替えられる。組換えプラスミドにおける選択マー
カーは、選択に対する耐性を与え、そして細胞が、プラスミドをその染色体内に
安定に組み込み、そして増殖して、細胞増殖巣を形成し、これを今度はクローニ
ングし得、細胞株に拡大され得ることを可能にする。この方法は、抗体分子を発
現する細胞株を操作するために、有利に使用され得る。このような操作された細
胞株は、直接的または間接的に抗体分子と相互作用する化合物のスクリーニング
および評価において、特に有用であり得る。
【0207】 多数の選択系が使用され得、この選択系は、単純ヘルペスウィルスチミジンキ
ナーゼ(Wiglerら、Cell 11:223(1977))、ヒポキサン
チン−グアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Szybalska&Sz
ybalski、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 48:20
2(1992))、およびアデニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Low
yら、Cell 22:817(1980))の遺伝子を含むが限定されず、こ
れらの遺伝子は、tk−、hgprt−またはaprt−細胞においてそれぞれ
使用され得る。また、代謝拮抗物質耐性は、以下の遺伝子の選択の根拠として使
用され得る:dhfr、これはメトトレキサートに対する耐性を与える(Wig
lerら、Natl.Acad.Sci.USA 77:357(1980);
O’Hareら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 78:15
27(1981));gpt、これはミコフェノール酸に対する耐性を与える(
Mulligan&Berg、Proc.Natl.Acad.Sci.USA
78:2072(1981));neo、これはアミノグリコシドG−418
に対する耐性を与える(Clinical Pharmacy 12:488−
505;Wu and Wu、Biotherapy 3:87−95(199
1);Tolstoshev、Ann.Rev.Pharmacol.Toxi
col. 32:573−596(1993);Mulligan、Scien
ce 260:926−932(1993);およびMorgan and A
nderson、Ann.Rev.Biochem.62:191−217(1
993);May、1993年、TIB TECH 11(5):155−21
5);ならびにhygro、これはハイグロマイシンに対する耐性を与える(S
anterreら、Gene 30:147(1984))。組換えDNA技術
の分野で周知の方法は、所望の組換えクローンを選択するために、慣用的に適用
され得、そしてこのような方法は、以下に記載されている:例えば、Ausub
elら(編)、Current Protocols in Molecula
r Biology、John Wiley&Sons、NY(1993);K
riegler、Gene Transfer and Expression
、A Laboratory Manual、Stockton Press、
NY(1990);ならびに12章および13章、Dracopoliら(編)
、Current Protocols in Human Genetics
、John Wiley&Sons、NY(1994);Colberre−G
arapinら、J.Mol.Biol. 150:1(1981)(これらは
その全体が本明細書中に参考として援用される)。
【0208】 抗体分子の発現レベルは、ベクター増幅によって増大され得る(総説として、
BebbingtonおよびHentschel、The use of ve
ctors based on gene amplification fo
r the expression of cloned genes in
mammalian cells in DNA cloning、Vol.3
.(Academic Press、New York、1987)を参照のこ
と)。抗体を発現するベクター系におけるマーカーが、増幅可能であると、宿主
細胞の培養物に存在するインヒビターのレベルにおける増加は、マーカー遺伝子
のコピーの数を増加する。増幅領域は抗体遺伝子と結合しているので、抗体の産
生もまた増加する(Crouseら、Mol.Cell.Biol.3:257
(1983))。
【0209】 宿主細胞は、本発明の二つの発現ベクター(重鎖由来のポリペプチドをコード
する第一のベクターおよび軽鎖由来のポリペプチドをコードする第二のベクター
)で、同時トランスフェクトされ得る。この二つのベクターは、重鎖および軽鎖
のポリペプチドの等しい発現を可能にする、同一の選択マーカーを含み得る。あ
るいは、単一のベクターが使用され得、これは重鎖および軽鎖両方のポリペプチ
ドをコードし、そして発現することができる。このような状況において、過剰の
毒性の遊離重鎖を避けるために、重鎖の前に軽鎖が配置されるべきである(Pr
oudfoot、Nature 322:52(1986);Kohler、P
roc.Natl.Acad.Sci.USA 77:2197(1980))
。重鎖および軽鎖のためのコード配列はcDNAまたはゲノムDNAを含み得る
【0210】 一旦本発明の抗体分子が、動物によって産生されるか、化学的に合成されるか
、または組換えにより発現されると、当該分野で公知の、免疫グロブリン分子の
精製のための任意の方法、例えば、クロマトグラフィー(例えば、イオン交換、
アフィニティー(特に、プロテインAの後に特異的抗原に対するアフィニティー
による)、およびサイズカラムクロマトグラフィー)、遠心分離、溶解度差、ま
たはタンパク質精製のための任意の他の標準的な技術によって、精製され得る。
さらに、本発明の抗体またはそのフラグメントは、本明細書中に記載されるかま
たはそうでなければ当該分野において公知の、異種ポリペプチド配列に融合され
得、精製を容易にする。
【0211】 本発明は、本発明のポリペプチド(もしくはその部分、好ましくはこのポリペ
プチドの少なくとも10、20、30、40、50、60、70、80、90、
もしくは100個のアミノ酸)に、組換えにより融合されるかまたは化学的に結
合されて(共有結合および非共有結合の両方を含む)、融合タンパク質を生成す
る抗体、を含む。この融合は、直接的である必要はないが、リンカー配列を介し
て起こり得る。この抗体は、本発明のポリペプチド(またはその部分、好ましく
はこのポリペプチドの少なくとも10、20、30、40、50、60、70、
80、90、もしくは100個のアミノ酸)以外の抗原に特異的であり得る。例
えば、インビトロまたはインビボのいずれにおいても、本発明のポリペプチドを
特定の細胞表面のレセプターに特異的な抗体に融合または結合させることによっ
て、特定の細胞型に対して、本発明のポリペプチドを標的にするために、抗体が
使用され得る。本発明のポリぺプチドに融合または結合される抗体はまた、イン
ビトロ免疫アッセイおよび当該分野で公知の方法を使用する精製方法において使
用され得る。例えば、Harborら、上記、およびPCT公開WO93/21
232;EP439,095;Naramuraら、Immunol.Lett
.39:91−99(1994);米国特許第5,474,981号;Gill
iesら、PNAS 89:1428−1432(1992);Fellら、J
.Immunol.146:2446−2452(1991)を参照のこと。こ
れらは、その全体が参考として援用される。
【0212】 本発明はさらに、抗体の可変領域以外のドメインに融合または結合された、本
発明のポリぺプチドを含む組成物を含む。例えば、本発明のポリぺプチドは、抗
体のFc領域、またはその部分に融合または結合され得る。本発明のポリぺプチ
ドに融合されたこの抗体の部分は、定常領域、ヒンジ領域、CH1ドメイン、C
H2ドメイン、およびCH3ドメイン、またはそのドメイン全体もしくは部分の
任意の組合せを含み得る。これらのポリぺプチドはまた、上記の抗体の部分に融
合または結合され得、多量体を形成する。例えば、本発明のポリぺプチドに融合
されたFc部分は、このFc部分の間のジスルフィド結合を通して二量体を形成
し得る。より高度の多量体形態は、ポリぺプチドをIgAおよびIgMの部分に
融合させることによって作製され得る。本発明のポリぺプチドを抗体部分に融合
または結合させるための方法は、当該分野において公知である。例えば、米国特
許第5,336,603号;同第5,622,929号;同第5,359,04
6号;同第5,349,053号;同第5,447,851号;同第5,112
,946号;EP 307,434;EP 367,166;PCT公開WO9
6/04388;WO91/06570;Ashkenaziら、Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 88:10535−10539(1991
);Zhengら、J.Immunol.154:5590−5600(199
5);およびVilら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89
:11337−11341(1992)(前記の参考文献はその全体が参考とし
て援用される)を参照のこと。
【0213】 上記で考察されたように、ポリぺプチド、ポリぺプチドフラグメント、または
配列番号2の改変体、に対応するポリぺプチドは、このポリぺプチドのインビボ
半減期を増大させるため、または当該分野で公知の方法を使用する免疫学的アッ
セイにおいて使用するために、上記の抗体部分に融合または結合体化され得る。
さらに、配列番号2に対応するポリぺプチドを、上記の抗体部分に融合または結
合体化させて、精製を容易にし得る。1つの報告された例は、ヒトCD4ポリペ
プチドの最初の2つのドメイン、および哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖または
軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記載している(E
P 394,827;Trauneckerら、Nature 331:84−
86(1988))。ジスルフィド連結二量体構造(IgGに起因する)を有す
る抗体に融合または結合体化される本発明のポリぺプチドもまた、単量体分泌タ
ンパク質またはタンパク質フラグメント単独よりも、他の分子に結合しそして中
和するのにさらに効率的であり得る(Fountoulakisら、J.Bio
chem.270:3958−3964(1995))。多くの場合、融合タン
パク質のFc部分は、治療および診断において有益であり、従って、例えば、改
良された薬物動態学的な特性を生じ得る(EP A 232,262)。あるい
は、融合タンパク質が発現され、検出され、そして精製された後に、Fc部分を
欠失させることが望ましい。例えば、融合タンパク質が免疫化のための抗原とし
て使用される場合、Fc部分は、治療および診断を妨害し得る。例えば、薬物の
発見において、hIL−5のようなヒトタンパク質は、hIL−5のアンタゴニ
ストを同定するための高スループットスクリーニングアッセイの目的のためにF
c部分と融合されてきた(Bennettら、J.Molecular Rec
ognition 8:52−58(1995);Johansonら、J.B
iol.Chem.270:9459−9471(1995)を参照のこと)。
【0214】 さらに、本発明の抗体またはそのフラグメントは、精製を容易にするペプチド
のような、マーカー配列に融合され得る。好ましい実施形態において、マーカー
アミノ酸配列は、とりわけヘキサ−ヒスチジンペプチド(例えば、pQEベクタ
ー(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Chats
worth,CA,91311)において提供されるタグ)であり、これらの多
くのマーカーアミノ酸配列が市販されている。例えば、Gentzら、Proc
.Natl.Acad.Sci.USA 86:821−824(1989)に
記載されるように、ヘキサ−ヒスチジンは、融合タンパク質の都合の良い精製を
提供する。精製のために有用な別のペプチドタグは、インフルエンザ赤血球凝集
素タンパク質由来のエピトープに対応する「HA」タグ(Wilsonら、Ce
ll 37:767(1984))、および「flag」タグを含むが、これに
限定されない。
【0215】 本発明は、診断剤または治療剤に結合体化される、抗体またはそのフラグメン
トをさらに含む。抗体は、例えば、臨床上の試験手順(例えば、所定の処置レジ
メン(regimen)の効力を決定するため)の一部として、腫瘍の発生また
は進行をモニターするために、診断的に使用され得る。検出は、抗体を検出可能
な物質と連結させることによって容易にされ得る。検出可能な物質の例としては
、種々の酵素、補欠分子団、蛍光物質、発光物質、生物発光物質、放射性物質、
種々の陽電子放射断層撮影を使用する陽電子放射金属、および非放射性常磁性金
属イオン、が挙げられる。この検出可能な物質は、抗体(またはそのフラグメン
ト)に対して、直接的または間接的のいずれかで、当該分野で公知の技術を使用
する媒介物(例えば、当該分野で公知のリンカーなど)を介して、連結または結
合体化され得る。例えば、本発明に従う診断薬としての使用のための抗体に結合
体化され得る金属イオンに関しては、米国特許第4,741,900号を参照の
こと。適切な酵素の例としては、西洋ワサビペルオキシダーゼ、アルカリホスフ
ァターゼ、β−ガラクトシダーゼ、またはアセチルコリンエステラーゼが挙げら
れ;適切な補欠分子団複合体の例としては、ストレプトアビジン/ビオチンおよ
びアビジン/ビオチンが挙げられ;適切な蛍光物質の例としては、ウンベリフェ
ロン、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、ジク
ロロトリアジニルアミンフルオレセイン、ダンシルクロリドまたはフィコエリト
リンが挙げられ;発光物質の例としては、ルミノールが挙げられ;生物発光物質
の例としては、ルシフェラーゼ、ルシフェリンおよびエクオリンが挙げられ;な
らびに、適切な放射性物質の例としては、125I、131I、111Inまた
は99Tcが挙げられる。
【0216】 さらに、抗体またはそのフラグメントは、治療用部分(例えば細胞毒(例えば
細胞増殖抑制性もしくは細胞殺傷性の薬剤))、治療剤または放射性金属イオン
(例えば、α−エミッタ−(例えば213Bi)など)に結合体化され得る。細
胞毒または細胞毒性薬剤は、細胞に対して有害な任意の薬剤を含む。例としては
、パクリタキセル(paclitaxol)、サイトカラシンB、グラミシジン
D、臭化エチジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド(t
enoposide)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン(col
chicin)、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシン
ジオン(dihydroxy anthracin dione)、ミトキサン
トロン、ミトラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、
グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロー
ル、およびピューロマイシン、ならびにそのアナログまたはホモログ、が挙げら
れる。治療剤は、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプ
リン、6−チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン(5
−fluorouracil decarbazine)、アルキル化剤(例え
ば、メクロレタミン、チオエパ(thioepa)クロラムブシル、メルファラ
ン、カルムスチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロホスファ
ミド(cyclothosphamide)、ブスルファン、ジブロモマンニト
ール、ストレプトゾトシン、マイトマイシンC、ならびにcis−ジクロロジア
ミン白金(II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダ
ウノルビシン(以前はダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例
えば、ダクチノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラ
マイシン、およびアントラマイシン(anthramycin)(AMC))、
ならびに抗有糸分裂剤(例えばビンクリスチンおよびビンブラスチン)、を含む
が、それらに限定されない。
【0217】 本発明の結合体は、所定の生物学的応答を改変するために使用され得、治療剤
または薬物部分は、古典的な化学的治療剤に限定されると解釈されない。例えば
、薬物部分は、所望の生物学的活性を有するタンパク質またはポリぺプチドであ
り得る。このようなタンパク質としては、例えば、毒素(例えばアブリン、リシ
ンA、シュードモナス外毒素、またはジフテリア毒素);タンパク質(例えば、
腫瘍壊死因子、a−インターフェロン、β−インターフェロン、神経発育因子、
血小板由来増殖因子、組織プラスミノゲンアクチベーター、アポトーシス性薬剤
(例えば、TNF−α、TNF−β、AIM I(国際公開第WO97/338
99号を参照のこと)、AIM II(国際公開第WO97/34911号を参
照のこと)、Fasリガンド(Takahashiら、Int.Immunol
.6:1567−1574(1994))、VEGI(国際公開第WO99/2
3105号を参照のこと))、血栓症薬もしくは抗脈管形成薬(例えば、アンジ
オスタチンもしくはエンドスタチン);または生物学的応答改変剤(例えばリン
ホカイン、インターロイキン−1(「IL−1」)、インターロイキン−2(「
IL−2」)、インターロイキン−6(「IL−6」)、顆粒球マクロファージ
コロニー刺激因子(「GM−CSF」)、顆粒球コロニー刺激因子(「G−CS
F」)、または他の増殖因子など)、が挙げられ得る。
【0218】 抗体はまた、固体支持体に付着させられ得、この固体支持体は、標的抗原の免
疫アッセイまたは精製に特に有用である。このような固体支持体としては、ガラ
ス、セルロース、ポリアクリルアミド、ナイロン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニ
ルまたはポリプロピレン、が挙げられるがそれらに限定されない。
【0219】 このような治療部分を抗体に結合体化する技術は周知であり、例えば、Arn
onら、「Monoclonal Antibodies For Immun
otargeting Of Drugs In Cancer Therap
y」Monoclonal Antibodies And Cancer T
herapy、Reisfeldら(編)、243−56頁(Alan R.L
iss,Inc.1985);Hellstromら、「Antibodies
For Drug Delivery」Controlled Drug D
elivery(第2版)、Robinsonら(編)、623−53頁(Ma
rcel Dekker,Inc.1987);Thorpe、「Antibo
dy Carriers Of Cytotoxic Agents In C
ancer Therapy:A Review」Monoclonal An
tibodies’84:Biological And Clinical
Applications、Pincheraら(編)、475−506頁(1
985);「Analysis,Results,And Future Pr
ospective Of The Therapeutic Use Of
Radiolabeled Antibody In Cancer Ther
apy」Monoclonal Antibodies For Cancer
Detection And Therapy、Baldwinら(編)、3
03−16頁(Academic Press 1985)、およびThorp
eら、「The Preparation And Cytotoxic Pr
operties Of Antibody−Toxin Conjugate
s」、Immunol.Rev.62:119−58(1982)を参照のこと
【0220】 あるいは、抗体は第二の抗体に結合され、米国特許第4,676,980号(
これは、その全体が本明細書に参考として援用される)におけるSegalによ
る記載のような抗体異種結合体(heteroconjugate)を形成し得
る。
【0221】 単独、あるいは細胞傷害性因子および/またはサイトカインと組み合わせて投
与される、抗体に結合する治療部分を有するかまたは有さない抗体が、治療薬と
して使用され得る。
【0222】 (免疫表現型分類(immunophenotyping)) 本発明の抗体は、細胞株および生物学的サンプルの免疫表現型分類のために利
用され得る。本発明の遺伝子の翻訳生成物は、細胞特異的マーカーとして、ある
いはより詳細には、特定の細胞型の分化および/または成熟の種々の段階で差示
的に発現される細胞マーカーとして有用であり得る。特異的エピトープ、または
エピトープの組み合わせに対して指向されるモノクロナール抗体は、マーカーを
発現する細胞集団のスクリーニングを可能とする。種々の技術が、マーカーを発
現する細胞集団をスクリーニングするために、モノクロナール抗体を用いて利用
され得、そしてその技術には、抗体でコーティングされた磁気ビーズを用いる磁
気分離、固体マトリクス(すなわち、プレート)に付着した抗体を用いる「パン
ニング」、ならびにフローサイトメトリー(例えば、米国特許第5,985,6
60号;およびMorrisonら、Cell,96:737−49(1999
)を参照のこと)が挙げられる。
【0223】 これらの技術は、血液学的悪性腫瘍(すなわち、急性白血病患者における最少
残留疾患(minimal residual disease)(MRD))
および対宿主性移植片病(GVHD)を予防するための移植術における「非自己
」細胞と共に見出され得るような、細胞の特定集団のスクリーニングを可能にす
る。あるいは、これらの技術は、ヒト臍帯血において見出され得るような増殖お
よび/または分化を受け得る、造血幹細胞および先祖細胞のスクリーニングを可
能にする。
【0224】 (抗体結合についてのアッセイ) 本発明の抗体は、当該分野において公知の任意の方法により、免疫特異的結合
についてアッセイされ得る。用いられ得る免疫アッセイとしては、いくつかのも
のについてだけ名称を挙げると、ウエスタンブロット、ラジオイムノアッセイ、
ELISA(酵素結合免疫吸着アッセイ)、「サンドイッチ」免疫アッセイ、免
疫沈降アッセイ、沈降反応、ゲル拡散沈降反応、免疫拡散アッセイ、凝集アッセ
イ、補体結合アッセイ、免疫放射定量アッセイ、蛍光免疫アッセイ、プロテイン
A免疫アッセイのような技術を用いる競合アッセイ系および非競合アッセイ系が
挙げられるが、これらに限定されない。このようなアッセイは慣用的であり、そ
して当該分野において周知である(例えば、その全体が本明細書中に参考として
援用される、Ausubelら編,1994,Current Protoco
ls in Molecular Biology,第1巻、John Wil
ey&Sons,Inc.,New Yorkを参照のこと)。例示的な免疫ア
ッセイが、以下に簡潔に記載される(が、これらは限定を目的とすることが意図
されない)。
【0225】 免疫沈降プロトコルは、一般に、タンパク質ホスファターゼインヒビターおよ
び/またはプロテアーゼインヒビター(例えば、EDTA、PMSF、アプロチ
ニン、バナジン酸ナトリウム)を補充したRIPA緩衝液(1% NP−40ま
たはTriton X−100、1% デオキシコール酸ナトリウム、0.1%
SDS、0.15M NaCl、0.01M リン酸ナトリウム(pH7.2
)、1% Trasylol)のような溶解緩衝液中で、細胞の集団を溶解する
工程、目的の抗体を細胞溶解物に添加する工程、一定時間(例えば、1〜4時間
)4℃でインキュベートする工程、プロテインAセファロースビーズおよび/ま
たはプロテインGセファロースビーズを細胞溶解物に添加する工程、約1時間以
上4℃でインキュベートする工程、溶解緩衝液中でビーズを洗浄する工程、およ
びSDS/サンプル緩衝液中でビーズを再懸濁する工程を包含する。目的の抗体
の、特定の抗原を免疫沈降する能力は、例えば、ウエスタンブロット分析により
、アッセイされ得る。当業者は、抗体の抗原への結合を増加するように、そして
バックグラウンドを減少させるように改変され得るパラメータ(例えば、セファ
ロースビーズを用いて細胞溶解物を事前にきれいにする工程)に関して、認め得
る。免疫沈降プロトコルに関するさらなる考察については、例えば、Ausub
elら編,1994、Current Protocols in Molec
ular Biology,第1巻、John Wiley&Sons、Inc
.,New York,10.16.1を参照のこと。
【0226】 ウエスタンブロット分析は、一般に、タンパク質サンプルを調製する工程、ポ
リアクリルアミドゲル(例えば、抗原の分子量に応じた8%〜20% SDS−
PAGE)中でのそのタンパク質サンプルの電気泳動、そのタンパク質サンプル
をそのポリアクリルアミドゲルからニトロセルロース、PVDFまたはナイロン
のような膜に移す工程、ブロッキング溶液(例えば、3% BSAまたは脱脂粉
乳を有するPBS)中でその膜をブロックする工程、洗浄緩衝液(例えば、PB
S−Tween 20)中でその膜を洗浄する工程、ブロッキング緩衝液中で希
釈された一次抗体(目的の抗体)を用いてその膜をブロックする工程、洗浄緩衝
液中でその膜を洗浄する工程、ブロッキング緩衝液中で希釈された酵素基質(例
えば、西洋ワサビペルオキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ)あるいは放
射性分子(例えば、32Pまたは125I)に結合した二次抗体(一次抗体を認
識する、例えば、抗ヒト抗体)を用いて、その膜をブロックする工程、洗浄緩衝
液中でその膜を洗浄する工程、ならびにその抗原の存在を検出する工程を包含す
る。当業者は、検出されるシグナルを増加させるように、そしてバックグラウン
ドノイズを減少させるように改変され得るパラメータに関して、認め得る。ウエ
スタンブロットプロトコルに関するさらなる考察については、例えば、Ausu
belら編,1994,Current Protocols in Mole
cular Biology,第1巻、John Wiley&Sons,In
c.,New York,10.8.1を参照のこと。
【0227】 ELISAは、抗原を調製する工程、96ウェルマイクロタイタープレートの
ウェルをその抗原でコーティングする工程、酵素基質(例えば、西洋ワサビペル
オキシダーゼまたはアルカリホスファターゼ)のような検出可能な化合物に結合
した目的の抗体をそのウェルに添加し、そして一定時間インキュベートする工程
、およびその抗原の存在を検出する工程を包含する。ELISAにおいて、目的
の抗体は、検出可能な化合物に結合している必要はない;その代わり、検出可能
な化合物に結合した第二の抗体(目的の抗体を認識する)が、ウェルに添加され
得る。さらに、ウェルを抗原でコーティングする代わりに、抗体がウェルにコー
ティングされ得る。この場合、検出可能な化合物に結合した第二の抗体が、コー
ティングされたウェルへの目的の抗原の添加に続いて、添加され得る。当業者は
、検出されるシグナルを増加させるように改変され得るパラメータ、および当該
分野において公知のELISAの他のバリエーションに関して、認め得る。EL
ISAに関するさらなる考察については、例えば、Ausubelら編,199
4,Current Protocols in Molecular Bio
logy,第1巻、John Wiley&Sons,Inc.,New Yo
rk,11.2.1を参照のこと。
【0228】 抗原に対する抗体の結合親和性および抗体−抗原相互作用のオフレート(of
f−rate)が、競合結合アッセイにより決定され得る。競合結合アッセイの
一つの例は、ラジオイムノアッセイであり、ラジオイムノアッセイは、標識抗原
(例えば、3Hまたは125I)と、漸増量の非標識抗原の存在下での、目的の
抗体を用いるインキュベーション、および標識抗原に結合した抗体の検出を含む
。特定の抗原に対する目的の抗体の親和性、および結合オフレートは、スキャッ
チャードプロット分析によるデータから決定され得る。第二の抗体との競合はま
た、ラジオイムノアッセイを用いて決定され得る。この場合、抗原は、漸増量の
非標識の第二の抗体の存在下で、標識化合物(例えば、3Hまたは125I)に
結合した目的の抗体とともにインキュベートされる。
【0229】 (治療用途) 本発明はさらに、抗体ベースの治療に関し、この治療は、1つ以上の開示され
た疾患、障害、または状態を処置するために、動物、好ましくは哺乳動物、そし
て最も好ましくはヒトの患者に、本発明の抗体を投与する工程を包含する。本発
明の治療化合物としては、本発明の抗体(本明細書中に記載されるような、それ
らのフラグメント、アナログおよび誘導体を含む)ならびに本発明の抗体をコー
ドする核酸(本明細書中に記載されるような、それらのフラグメント、アナログ
および誘導体ならびに抗イディオタイプ抗体を含む)が挙げられるが、これらに
限定されない。本発明の抗体は、本発明のポリペプチドの異常な発現および/ま
たは活性に関連した疾患、障害または状態(本明細書中に記載される任意の1つ
以上の疾患、障害、または状態を含むがこれらに限定されない)を処置、阻害ま
たは予防するために使用され得る。本発明のポリペプチドの異常な発現および/
または活性に関連した疾患、障害または状態の処置および/または予防は、それ
らの疾患、障害または状態に関連した症状を緩和する工程を含むが、これに限定
されない。本発明の抗体は、当該分野で公知であるか、または本明細書中に記載
されるように、薬学的に受容可能な組成物中に提供され得る。
【0230】 本発明の抗体が治療的に使用され得る方法の要約は、身体内で局所的にまたは
全身的に、あるいは(例えば、補体(CDC)により、またはエフェクター細胞
(ADCC)により媒介されるような)抗体の直接的細胞傷害性により、本発明
のポリヌクレオチドまたはポリペプチドを結合させることを含む。これらのアプ
ローチのいくつかは、より詳細に以下に記載される。本明細書中で提供される教
示を与えられれば、当業者は、過度の実験なしに、診断上の目的、モニタリング
の目的あるいは治療上の目的のために、本発明の抗体を使用する方法がわかる。
【0231】 本発明の抗体は、例えば、抗体と相互作用するエフェクター細胞の数または活
性を増加させるために役立つ、他のモノクローナル抗体またはキメラ抗体、ある
いはリンホカインまたは造血増殖因子(例えば、IL−2、IL−3およびIL
−7のような)と組み合わせて有利に利用され得る。
【0232】 本発明の抗体は、単独で、または他の型の処置(例えば、放射線療法、化学療
法、ホルモン治療、免疫治療および抗腫瘍剤)との組み合わせで投与され得る。
一般的に、(抗体の場合には)患者の種と同じ種である種起源または種反応性の
生成物の投与が好ましい。従って、好ましい実施形態においては、ヒトの抗体、
フラグメント誘導体、アナログ、または核酸が、治療または予防のために、ヒト
の患者に投与される。
【0233】 本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(そのフラグメントを含む)に
関する免疫アッセイ、およびそれらに関連した障害の治療の両方のために、本発
明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対する、高親和性および/または強
力な、インビボでの阻害抗体および/または中和抗体、それらのフラグメント、
またはそれらの領域を使用することが好ましい。このような抗体、フラグメント
、または領域は、好ましくは、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(
そのフラグメントを含む)に対して親和性を有する。好ましい結合親和性として
は、5×10−2M、10−2M、5×10−3M、10−3M、5×10−4
M、10−4M、5×10−5M、10−5M、5×10−6M、10−6M、
5×10−7M、10−7M、5×10−8M、10−8M、5×10−9M、
10−9M、5×10−10M、10−10M、5×10−11M、10−11
M、5×10−12M、10−12M、5×10−13M、10−13M、5×
10−14M、10−14M、5×10−15M、および10−15Mより小さ
い解離定数すなわちKdを有する結合親和性が挙げられる。
【0234】 (遺伝子治療) 特定の実施形態において、抗体またはその機能的誘導体をコードする配列を含
む核酸は、本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性に関連した疾
患または障害を処置、阻害または予防するために、遺伝子治療の目的で投与され
る。遺伝子治療とは、発現したか、または発現可能な核酸の、被験体への投与に
より行われる治療をいう。本発明のこの実施形態において、核酸は、それらのコ
ードされたタンパク質を産生し、そのタンパク質は治療効果を媒介する。
【0235】 当該分野で利用可能な遺伝子治療のための任意の方法は、本発明に従って使用
され得る。例示的な方法が以下に記載される。
【0236】 遺伝子治療の方法の一般的な概説については、Goldspielら,Cli
nical Pharmacy 12:488−505(1993);Wuおよ
びWu,Biotherapy 3:87−95(1991);Tolstos
hev,Ann.Rev.Pharmacol.Toxicol.32:573
−596(1993);Mulligan,Science 260:926−
932(1993);ならびにMorganおよびAnderson,Ann.
Rev.Biochem.62:191−217(1993);May,TIB
TECH 11(5):155−215(1993)を参照のこと。使用され得
る、組換えDNA技術分野において一般的に公知である方法は、Ausubel
ら(編),Current Protocols in Molecular
Biology,John Wiley&Sons,NY(1993);および
Kriegler,Gene Transfer and Expressio
n,A Laboratory Manual,Stockton Press
,NY(1990)に記載される。
【0237】 好ましい局面において、化合物は抗体をコードする核酸配列を含有し、上記核
酸配列は、適切な宿主において、抗体、またはそのフラグメントもしくはキメラ
タンパク質、あるいはその重鎖もしくは軽鎖を発現する発現ベクターの一部であ
る。特に、このような核酸配列は、抗体コード領域に作動可能に連結したプロモ
ーターを有し、上記プロモーターは誘導性であるかまたは構成性であり、そして
必要に応じて組織特異的である。別の特定の実施形態においては、抗体をコード
する配列および任意の他の所望の配列がゲノム中の所望の部位での相同組換えを
促進する領域に隣接した核酸分子が使用され、従って抗体をコードする核酸の染
色体内の発現を提供する(KollerおよびSmithies,Proc.N
atl.Acad.Sci.USA 86:8932−8935(1989);
Zijlstraら,Nature 342:435−438(1989))。
特定の実施形態において、発現した抗体分子は単鎖抗体であるか;あるいはこの
核酸配列は、この抗体の重鎖および軽鎖の両方をコードする配列またはそのフラ
グメントを含む。
【0238】 核酸の患者への送達は、直接的(この場合、患者は核酸または核酸保有ベクタ
ーに直接的に曝される)か、または間接的(この場合、細胞は最初にインビトロ
で核酸で形質転換され、次いで患者に移植される)のいずれかであり得る。これ
らの2つのアプローチは、インビボ遺伝子治療として、またはエキソビボ遺伝子
治療としてそれぞれ公知である。
【0239】 特定の実施形態において、核酸配列はインビボで直接的に投与され、そこで核
酸配列は発現されて、コードされた生成物を産生する。これは、当該分野で公知
の多数の方法(例えば、それらを適切な核酸発現ベクターの一部分として構築し
、そしてそれを(例えば、欠損性または弱毒化したレトロウイルスまたは他のウ
イルスベクター(米国特許第4,980,286号を参照のこと)を用いる感染
により)細胞内になるように投与することにより、あるいは、裸のDNAの直接
注射により、あるいは、微粒子ボンバードメント(例えば、遺伝子銃;Biol
istic、Dupont)の使用により、あるいは脂質または細胞表面のレセ
プターでコーティングするか、もしくは薬剤をトランスフェクトすることにより
、あるいは、リポソーム、微粒子、またはマイクロカプセル中へのカプセル化に
より、あるいは、それらを核に入ることが公知であるペプチドと結合させて投与
することにより、レセプター媒介のエンドサイトーシスを受けるリガンドと結合
させて投与することにより(例えば、WuおよびWu,J.Biol.Chem
.262:4429−4432(1987)を参照のこと)(レセプターを特異
的に発現する細胞の型を標的にするために用いられ得る)などのいずれかにより
達成され得る。別の実施形態において、核酸−リガンド複合体が形成され得、こ
こで、このリガンドはエンドソームを破壊するフソジェニック(fusogen
ic)ウイルス性ペプチドを含み、この核酸がリソゾーム分解を回避することを
可能にする。さらに別の実施形態において、核酸は、特定のレセプターを標的化
することにより、細胞特異的な取り込みおよび発現についてインビボで標的化さ
れ得る(例えば、PCT公開第WO92/06180号;同第WO92/226
35号;同第WO92/20316号;同第WO93/14188号、同第WO
93/20221号を参照のこと)。あるいは、核酸は、細胞内部に導入され得
、そして相同組換えにより、発現のために宿主細胞DNA中に組み込まれ得る(
KollerおよびSmithies,Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 86:8932−8935(1989);Zijlstraら,Na
ture 342:435−438(1989))。
【0240】 特定の実施形態において、本発明の抗体をコードする核酸配列を含むウイルス
ベクターが使用される。例えば、レトロウイルスベクターが用いられ得る(Mi
llerら,Meth.Enzymol.217:581−599(1993)
を参照のこと)。これらのレトロウイルスベクターは、ウイルス性ゲノムの正確
なパッケージングおよび宿主細胞DNAへの正確な組込みのために必要な構成要
素を含む。遺伝子治療において使用される抗体をコードする核酸配列は、一つ以
上のベクター中にクローニングされ、これは、患者内への遺伝子の送達を容易に
する。レトロウイルスベクターに関するさらなる詳細は、Boesenら,Bi
otherapy 6:291−302(1994)(これは、幹細胞を化学療
法に対してより耐性にするために、mdr1遺伝子を造血性幹細胞に送達するた
めの、レトロウイルスベクターの使用を記載する)に見出され得る。遺伝子治療
におけるレトロウイルスベクターの使用を説明する他の参考文献は、以下である
:Clowesら,J.Clin.Invest.93:644−651(19
94);Kiemら,Blood 83:1467−1473(1994);S
almonsおよびGunzberg,Human Gene Therapy
4:129−141(1993);ならびにGrossmanおよびWils
on,Curr.Opin.in Genetics and Devel.3
:110−114(1993)。
【0241】 アデノウイルスは、遺伝子治療において使用され得る他のウイルスベクターで
ある。アデノウイルスは、特に、気道上皮へ遺伝子を送達するための魅力的なビ
ヒクルである。アデノウイルスは、自然に気道上皮に感染し、そこで軽い疾患を
起こす。アデノウイルスベースの送達システムの他の標的は、肝臓、中枢神経系
、内皮細胞、および筋肉である。アデノウイルスは、非分裂細胞を感染すること
ができるという利点を有する。KozarskyおよびWilson,Curr
ent Opinion in Genetics and Developm
ent 3:499−503(1993)は、アデノウイルスベースの遺伝子治
療の概説を示す。Boutら,Human Gene Therapy 5:3
−10(1994)は、アカゲザルの気道上皮に遺伝子を移すためのアデノウイ
ルスベクターの使用を示した。遺伝子治療におけるアデノウイルスの使用の他の
例は、Rosenfeldら,Science 252:431−434(19
91);Rosenfeldら,Cell 68:143−155(1992)
;Mastrangeliら,J.Clin.Invest.91:225−2
34(1993);PCT公開第WO94/12649号;およびWangら,
Gene Therapy 2:775−783(1995)に見出され得る。
好ましい実施形態において、アデノウイルスベクターが使用される。
【0242】 アデノ随伴ウイルス(AAV)はまた、遺伝子治療における使用が提案されて
きた(Walshら,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.204:
289−300(1993);米国特許第5,436,146号)。
【0243】 遺伝子治療への別のアプローチは、エレクトロポレーション、リポフェクショ
ン、リン酸カルシウム媒介トランスフェクション、またはウイルス感染のような
方法により、組織培養中の細胞へ遺伝子を移入する工程を包含する。通常、移入
の方法は、選択可能なマーカーの細胞への移入を含む。次いで、細胞は、移入さ
れた遺伝子を取り込みそして発現する細胞を単離するために選沢下に置かれる。
次いで、それらの細胞は患者に送達される。
【0244】 この実施形態においては、得られた組換え細胞のインビボ投与の前に、核酸が
細胞に導入される。このような導入は、当該分野において公知の任意の方法によ
り実施され得、それらの方法としては以下が挙げられるが、これらに限定されな
い:トランスフェクション、エレクトロポレーション、マイクロインジェクショ
ン、核酸配列を含むウイルスベクターまたはバクテリオファージベクターでの感
染、細胞融合、染色体媒介の遺伝子移入、マイクロセル媒介の遺伝子移入、スフ
ェロプラスト融合など。外来遺伝子の細胞への導入については、当該分野におい
て多数の技術が公知であり(例えば、LoefflerおよびBehr,Met
h.Enzymol.217:599−618(1993);Cohenら,M
eth.Enzymol.217:618−644(1993);Cline,
Pharmac.Ther.29:69−92m(1985)を参照のこと)、
そしてレシピエント細胞の必要な発生的および生理学的機能が破壊されないなら
ば、本発明に従って使用され得る。この技術は、細胞への核酸の安定した移入を
提供するべきであり、その結果、この核酸は、細胞により発現可能であり、好ま
しくは、その細胞の子孫により遺伝性でかつ発現可能である。
【0245】 得られた組換え細胞は、当該分野において公知の様々な方法により、患者へ送
達され得る。組換え血球(例えば、造血幹細胞または造血前駆細胞)は、好まし
くは、静脈内に投与される。使用が考えられる細胞の量は、所望の効果、患者の
状態などに依存し、当業者により決定され得る。
【0246】 遺伝子治療の目的のために核酸が導入され得る細胞は、任意の所望の入手可能
な細胞型を包含し、以下を含むがそれらに限定されない:上皮細胞、内皮細胞、
ケラチノサイト、線維芽細胞、筋肉細胞、肝細胞;Tリンパ球、Bリンパ球、単
球、マクロファージ、好中球、好酸球、巨核球、顆粒球のような血球;様々な幹
細胞または前駆細胞、特に、造血幹細胞または造血前駆細胞(例えば、骨髄、臍
帯血、末梢血、胎児の肝臓などから得られるような細胞)。
【0247】 好ましい実施形態において、遺伝子治療に使用される細胞は、患者に対して自
己である。
【0248】 遺伝子治療において組換え細胞が使用される実施形態において、抗体をコード
する核酸配列は、細胞またはそれらの子孫により核酸配列が発現可能であるよう
に細胞に導入され、そして次いで組み換え細胞は、治療的効果のためにインビボ
で投与される。具体的な実施形態において、幹細胞または前駆細胞が用いられる
。インビトロで単離され得、そしてインビトロで維持され得る任意の幹細胞およ
び/または前駆細胞は、本発明のこの実施形態に従って潜在的に使用され得る(
例えば、PCT公開第WO94/08598号:StempleおよびAnde
rson,Cell 71:973−985(1992);Rheinwald
,Meth.Cell Bio.21A:229(1980);ならびにPit
telkowおよびScott,Mayo Clinic Proc.61:7
71(1986)を参照のこと)。
【0249】 特定の実施形態において、遺伝子治療の目的で導入されるべき核酸は、コード
領域に作動可能に連結された誘導性プロモーターを含有し、その結果、核酸の発
現は、適切な転写誘導因子の存在または不在を制御することにより制御可能であ
る。
【0250】 本発明の化合物または薬学的組成物は、好ましくは、ヒトでの使用の前にイン
ビトロで、そして次いでインビボで、所望の治療活性または予防活性について試
験される。例えば、化合物または薬学的組成物の、治療有用性または予防有用性
を証明するためのインビトロアッセイとしては、細胞株または患者組織サンプル
に対する化合物の効果が挙げられる。細胞株および/または組織サンプルに対す
る化合物または組成物の効果は、当業者に公知である技術(ロゼット形成アッセ
イおよび細胞溶解アッセイが挙げられるがこれらに限定されない)を利用して決
定され得る。本発明に従って、特定の化合物の投与が示されるか否かを決定する
ために用いられ得るインビトロアッセイとしては、インビトロ細胞培養アッセイ
が挙げられ、このアッセイでは、患者組織サンプルが培養物において増殖し、そ
して化合物に曝されるか、そうでなければ化合物が投与され、そして、組織サン
プルに対するそのような化合物の効果が観察される。
【0251】 (治療的/予防的な投与および組成物) 本発明は、被験体への有効量の本発明の化合物または薬学的組成物、好ましく
は本発明の抗体の投与による処置、阻害および予防の方法を提供する。好ましい
局面において、化合物は実質的に精製される(例えば、その効果を制限するかま
たは望ましくない副作用を生じる物質は実質的にない)。被験体は好ましくは、
ウシ、ブタ、ウマ、ニワトリ、ネコ、イヌなどの動物が挙げられるがそれらに限
定されない動物であり、そして好ましくは哺乳動物であり、そして最も好ましく
はヒトである。
【0252】 化合物が核酸または免疫グロブリンを含む場合に使用され得る処方および投与
方法は、上記に記載され;さらなる適切な処方および投与経路は、本明細書中で
以下に記載されたものの中から選択され得る。
【0253】 様々な送達システムが公知であり、そして本発明の化合物を投与するために用
いられ得る(例えば、リポソーム、微粒子、マイクロカプセル、この化合物の発
現が可能な組換え細胞中でのカプセル化、レセプター媒介エンドサイトーシス(
例えば、WuおよびWu,J.Biol.Chem.262:4429−443
2(1987)を参照のこと)、レトロウイルスまたは他のベクターの一部とし
ての核酸の構築など)。導入方法としては、皮内、筋内、腹腔内、静脈内、皮下
、鼻腔内、硬膜外、および経口経路が挙げられるがそれらに限定されない。化合
物または組成物は、任意の好都合な経路により(例えば、注入またはボーラス注
射により、上皮または粘膜内層(例えば、口腔粘膜、直腸粘膜および腸粘膜など
)を通しての吸収により)投与され得、そして他の生物学的に活性な薬剤と一緒
に投与され得る。投与は、全身的または局所的であり得る。さらに、本発明の薬
学的化合物または組成物を、任意の適切な経路(脳室内注射および髄腔内注射を
包含し;脳室内注射は、例えば、Ommayaリザーバのようなリザーバに取り
付けられた脳室内カテーテルにより容易にされ得る)により中枢神経系に導入す
ることが望まれ得る。例えば、吸入器または噴霧器の使用、およびエアゾール化
剤を用いた処方により、肺投与もまた使用され得る。
【0254】 具体的な実施形態において、本発明の薬学的化合物または組成物を、処置の必
要な領域に局所的に投与することが望まれ得る;これは、制限する目的ではない
が、例えば、手術中の局部注入、局所適用(例えば、手術後の創傷包帯との組み
合わせて)により、注射により、カテーテルにより、坐剤により、またはインプ
ラント(このインプラントは、シアラスティック(sialastic)膜のよ
うな膜または繊維を含む、多孔性、非多孔性、または膠様材料である)により達
成され得る。好ましくは、抗体を含む本発明のタンパク質を投与する際、タンパ
ク質が吸収されない材料を使用するために注意が払われなければならない。
【0255】 別の実施形態において、化合物または組成物は、小胞、特に、リポソーム中へ
送達され得る(Langer,Science 249:1527−1533(
1990);Treatら,Liposomes in the Therap
y of Infectious Disease and Cancer,L
opez−BeresteinおよびFidler(編),Liss,New
York,353〜365頁(1989);Lopez−Berestein,
同書317〜327頁を参照のこと;広く同書を参照のこと)。
【0256】 さらに別の実施形態において、化合物または組成物は制御された放出システム
中で送達され得る。1つの実施形態において、ポンプが用いられ得る(Lang
er,(前出);Sefton,CRC Crit.Ref.Biomed.E
ng.14:201(1987);Buchwaldら,Surgery 88
:507(1980);Saudekら,N.Engl.J.Med.321:
574(1989)を参照のこと)。別の実施形態において、高分子材料が用い
られ得る(Medical Applications of Control
led Release,LangerおよびWise(編),CRC Pre
s.,Boca Raton,Florida(1974);Controll
ed Drug Bioavailability,Drug Product
Design and Performance,SmolenおよびBal
l(編),Wiley,New York(1984);RangerおよびP
eppas,J.Macromol.Sci.Rev.Macromol.Ch
em.23:61(1983)を参照のこと;Levyら,Science 2
28:190(1985);Duringら,Ann.Neurol.25:3
51(1989);Howardら,J.Neurosurg.71:105(
1989)もまた参照のこと)。さらに別の実施形態において、制御された放出
システムは、治療標的、即ち、脳の近くに置かれ得、従って、全身用量の一部の
みを必要とする(例えば、Goodson,Medical Applicat
ions of Controlled Release,(前出),第2巻,
115〜138頁(1984)を参照のこと)。
【0257】 他の制御された放出システムは、Langerにより総説において議論される
(Science 249:1527−1533(1990))。
【0258】 本発明の化合物がタンパク質をコードする核酸である、具体的な実施形態にお
いて、その核酸は、それを適切な核酸発現ベクターの一部として構成し、そして
それが細胞内になるように投与することにより(例えば、レトロウイルスベクタ
ーの使用により(米国特許第4,980,286号を参照のこと)、または直接
注射により、または微粒子ボンバードメント(例えば、遺伝子銃;Biolis
tic,Dupont)の使用により、または脂質もしくは細胞表面レセプター
もしくはトランスフェクト剤でコーティングすることにより、または核に入るこ
とが公知であるホメオボックス様ペプチドと結合させて投与すること(例えば、
Joliotら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 88:18
64−1868(1991)を参照のこと)などにより、そのコードされたタン
パク質の発現を促進するようにインビボで投与され得る。あるいは、核酸は、細
胞内に導入され得、そして、発現のために相同組換えにより宿主細胞DNA内に
組み込まれ得る。
【0259】 本発明はまた、薬学的組成物を提供する。このような組成物は、治療有効量の
化合物、および薬学的に受容可能なキャリアを含む。具体的な実施形態において
、用語「薬学的に受容可能な」とは、動物における、そしてさらに特にヒトにお
ける使用のために、連邦規制当局もしくは米国政府により認められたか、または
米国薬局方もしくは他の一般に認められた薬局方に列挙されたことを意味する。
用語「キャリア」とは、治療剤とともに投与される、希釈剤、アジュバンド、賦
形剤、またはビヒクルをいう。このような薬学的なキャリアは、水および油(石
油起源、動物起源、植物起源、または合成起源の油(例えば、ピーナッツ油、大
豆油、鉱油、ゴマ油など)を含む)のような滅菌した液体であり得る。水は、薬
学的組成物が静脈内に投与される場合に、好ましいキャリアである。生理食塩水
溶液、ならびにデキストロースおよびグリセロールの水溶液はまた、特に注射可
能な溶液のために、液体キャリアとして使用され得る。適切な薬学的賦形剤とし
ては、デンプン、グルコース、ラクトース、スクロース、ゼラチン、麦芽、イネ
、フラワー、チョーク、シリカゲル、ステアリン酸ナトリウム、モノステアリン
酸グリセロール、滑石、塩化ナトリウム、脱脂粉乳、グリセロール、プロピレン
、グリコール、水、エタノールなどが挙げられる。組成物はまた、所望されるな
らば、少量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含み得る。これらの組
成物は、液剤、懸濁剤、乳剤、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、持続放出処方物
などの形態を取り得る。この組成物は、従来の結合剤およびトリグリセリドのよ
うなキャリアとともに、坐剤として処方され得る。経口処方物は、薬学的等級の
マンニトール、ラクトース、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、サッカリン
ナトリウム、セルロース、炭酸マグネシウムなどのような標準キャリアを含み得
る。適切な薬学的キャリアの例は、E.W.Martinによる「Reming
ton’s Pharmaceutical Sciences」に記載される
。このような組成物は、治療有効量の化合物を、好ましくは精製された形態で、
適切な量のキャリアとともに含んで、患者への適切な投与のための形態を提供す
る。処方物は、投与形態に適するべきである。
【0260】 好ましい実施形態において、組成物は、慣用手順に従って、ヒトへの静脈内投
与のために採用された薬学的組成物として、処方される。代表的には、静脈内投
与のための組成物は、滅菌等張水性緩衝液の溶液である。必要な場合、組成物は
また、可溶化剤および注射の部位での痛みを緩和するリグノカインのような局部
麻酔を含み得る。一般的には、成分は、別々にかまたは単一投薬形態で一緒に混
合してのどちらかで、例えば、一定量の活性薬剤を示すアンプルまたは小袋(s
achette)のような密封された容器中の凍結乾燥粉末または水を含まない
濃縮物として供給される。組成物が注入により投与されるべき場合には、組成物
は、滅菌した薬学的等級の水または生理食塩水を含む注入ボトルに分配され得る
。組成物が注射により投与される場合、成分が投与の前に混合され得るように、
注射用滅菌水または生理食塩水のアンプルが提供され得る。
【0261】 本発明の化合物は、中性のまたは塩の形態として処方され得る。薬学的に受容
可能な塩としては、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するもの
のようなアニオンとともに形成される塩、およびナトリウム、カリウム、アンモ
ニウム、カルシウム、水酸化第2鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、
2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するもののよ
うなカチオンとともに形成される塩が挙げられる。
【0262】 この処置(本発明のポリペプチドの異常な発現および/または活性と関連する
疾患または障害の抑制および予防)において効果的である本発明の化合物の量は
、標準的な臨床技術により決定され得る。さらに、インビトロアッセイは、必要
に応じて、使用して最適な投薬量の範囲を同定するのを助け得る。処方において
使用されるべき正確な用量はまた、投与の経路、および疾患または障害の重篤さ
に依存し、そして開業医の判断および各患者の状況に従って決定されるべきであ
る。有効用量は、インビトロまたは動物モデル試験系から得られた用量反応曲線
から外插され得る。
【0263】 抗体に関して、患者に投与される投薬量は、代表的に、患者の体重1kgあた
り0.1mg〜100mgである。好ましくは、患者に投与される投薬量は、患
者の体重1kgあたり0.1mgと20mgとの間であり、より好ましくは、患
者の体重1kgあたり1mg〜10mgである。一般に、ヒト抗体は、外来ポリ
ペプチドへの免疫応答に起因して、他種由来の抗体よりもヒト体内で長い半減期
を有する。従って、ヒト抗体の低い投薬量および頻度の低い投与は、しばしば可
能である。さらに、本発明の抗体の投与の投薬量および頻度は、改変(例えば、
脂溶化(lipidation)のような)による抗体の取り込みおよび組織浸
透(例えば、脳への)を増強することにより減少され得る。
【0264】 本発明はまた、本発明の薬学的組成物の一つ以上の成分で満たされている一つ
以上の容器を備える薬学的パックまたはキットを提供する。薬学的製品または生
物学的製品の製造、使用または販売を規制している政府機関により規定される形
式における通告は、このような容器に、必要に応じて伴ない得る。この通告は、
ヒトの投与のための製造、使用または販売のこの機関による認可を反映する。
【0265】 (診断および画像化) 目的のポリペプチドに特異的に結合する標識化抗体、ならびにその誘導体およ
びそのアナログは、診断目的のために使用されて、本発明のポリペプチドの異常
な発現および/または活性に関連する疾患および/または障害を検出、診断また
はモニターし得る。本発明は、目的のポリペプチドの異常な発現の検出について
提供し、これは、(a)目的のポリペプチドに特異的な1つ以上の抗体を使用し
て、個体の細胞または体液中の目的のポリペプチドの発現をアッセイする工程、
および(b)この遺伝子発現レベルと標準的な遺伝子発現のレベルを比較する工
程、を包含し、これによって、その標準的な発現レベルと比較されるアッセイさ
れたポリペプチド遺伝子発現レベルの増加または減少が、異常な発現を示す。
【0266】 本発明は、障害を診断するための診断アッセイを提供し、このアッセイは、(
a)目的のポリペプチドに特異的な1つ以上の抗体を使用して、個体の細胞また
は体液中の目的のポリペプチドの発現をアッセイする工程、および(b)この遺
伝子発現レベルと標準的な遺伝子発現のレベルを比較する工程、を包含し、これ
によって、その標準的な発現レベルと比較されるアッセイされたポリペプチド遺
伝子発現レベルの増加または減少が、特定の障害を示す。癌に関して、個体由来
の生検組織における比較的高い量の転写物の存在は、疾患の発生のための素因を
示し得るか、または実際の臨床症状の出現前に疾患を検出するための手段を提供
し得る。この型のより決定的な診断は、保健専門家に予防手段を使用させること
、または早期の積極的な処置を可能にし得、これにより、癌の発生またはさらな
る進行を予防する。
【0267】 本発明の抗体を使用して、当業者に公知の古典的な免疫組織学的方法を使用し
て生物学的サンプル中のタンパク質レベルをアッセイし得る(例えば、Jalk
anenら、J.Cell.Biol.101:976−985(1985);
Jalkanenら、J.Cell.Biol.105:3087−3096(
1987)を参照のこと)。タンパク質遺伝子発現を検出するために有用な、抗
体に基づく他の方法としては、イムノアッセイ(例えば、酵素結合イムノソルベ
ント検定法(ELISA)および放射免疫測定法(RIA))が挙げられる。適
切な抗体アッセイ標識は、当該分野において公知であり、そして酵素標識(例え
ば、グルコースオキシダーゼ);放射性同位体(例えば、ヨウ素(125I、1
21I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(3H)、インジウム
(112In)、およびテクネチウム(99Tc));発光標識(例えば、ルミ
ノール);ならびに蛍光標識(例えば、フルオレセインおよびローダミン)、な
らびにビオチンが挙げられる。
【0268】 本発明の1つの局面は、動物、好ましくは哺乳動物、そして最も好ましくはヒ
トにおける、目的のポリペプチドの異常な発現と関連する疾患または障害の検出
および診断である。1つの実施形態において、診断は、a)目的のポリペプチド
に特異的に結合する有効量の標識化分子を被験体に(例えば、非経口的に、皮下
に、または腹腔内に)投与する工程;b)このポリペプチドが発現する被験体内
の部位でこの標識化分子が優先的に濃縮することを可能にするために(および結
合していない標識化分子がバックグラウンドレベルまで除去されるために)投与
後、時間間隔を待つ工程;c)バックグラウンドレベルを決定する工程;および
d)この被験体中の標識化分子を検出する工程、を包含し、その結果、このバッ
クグラウンドレベルを越える標識化分子の検出は、この被験体が目的のポリペプ
チドの異常な発現と関連する特定の疾患または障害を有することを示す。バック
グラウンドレベルは、特定の系について以前に決定された標準的な値と、検出さ
れた標識化分子の量を比較する工程を包含する種々の方法により決定され得る。
【0269】 被験体の大きさおよび使用される画像化システムが、診断の画像を産生するた
めに必要である画像化部分の量を決定するということは、当該分野において理解
される。放射性同位体部分の場合、ヒト被験体について、注入される放射能の量
は、通常、約5〜20mキュリーの範囲の99mTcである。次いで、標識化抗
体または標識化抗体フラグメントは、特定のタンパク質を含む細胞の位置で優先
的に蓄積する。インビボでの腫瘍の画像化は、S.W.Burchielら、「
Immunopharmacokinetics of Radiolabel
ed Antibodies and Their Fragments」(T
umor Imaging、第13章:The Radiochemical
Detection of Cancer,S.W.BurchielおよびB
.A.Rhodes編、Masson Publishing Inc.(19
82)において、記載される。
【0270】 使用する標識の型および投与の様式を含む、いくつかの変動に依存して、標識
化分子が被験体中の部位に優先的に濃縮することを可能にするため、および結合
していない標識化分子がバックグラウンドレベルまで除去されるための投与後の
時間間隔は、6〜48時間もしくは6〜24時間または6〜12時間である。別
の実施形態において、投与後の時間間隔は、5〜20日間または5〜10日間で
ある。
【0271】 1つの実施形態において、疾患および障害をモニターすることは、疾患または
障害(disease)を診断するための方法を繰り返すことによって実施され
る(例えば、最初の診断から1ヶ月後、最初の診断から6ヶ月後、最初の診断か
ら1年後、など)。
【0272】 標識化分子の存在は、インビボスキャニングについての当該分野で公知の方法
を使用して患者中で検出され得る。これらの方法は、使用される標識の型に依存
する。当業者は、特定の標識を決定するための適切な方法を決定することができ
る。本発明の診断方法において使用され得る方法およびデバイスは、コンピュー
タ連動断層撮影法(CT)、体全体のスキャン(例えば、陽子(positio
n)放射断層撮影法(PET))、磁気共鳴画像法(MRI)、および超音波診
断法を含むが、これらに限定されない。
【0273】 特定の実施形態において、分子を放射性同位体で標識し、そして放射応答外科
的機器(radiation responsive surgical in
strument)(Thurstonら、米国特許第5,441,050号)
を使用して患者中で検出する。別の実施形態において、分子を蛍光化合物で標識
し、そして蛍光応答スキャニング機器を使用して患者中で検出する。別の実施形
態において、分子を陽電子射出金属で標識し、そして陽電子射出断層撮影法を使
用して患者中で検出する。さらに別の実施形態において、分子を常磁性標識で標
識し、そして磁気共鳴画像法(MRI)を使用して患者中で検出する。
【0274】 (キット) 本発明は、上記の方法において使用され得るキットを提供する。1つの実施形
態において、キットは、1つ以上の容器において、本発明の抗体、好ましくは精
製した抗体を備える。特定の実施形態において、本発明のキットは、エピトープ
を含む実質的に単離されたポリペプチドを備える。このエピトープは、キット中
に含まれる抗体と特異的に免疫反応する。好ましくは、本発明のキットは、目的
のポリペプチドと反応しないコントロール抗体をさらに備える。別の特定の実施
形態において、本発明のキットは、目的のポリペプチドへの抗体の結合を検出す
るための手段を備える(例えば、この抗体は、検出可能な基質(例えば、蛍光化
合物、酵素基質、放射性化合物もしくは発光化合物)に結合体化され得るか、ま
たは一次抗体を認識する二次抗体が、検出可能な基質と結合体化され得る)。
【0275】 本発明の別の特定の実施形態において、キットは、増殖性および/または癌性
のポリヌクレオチドおよびポリペプチドに対して特異的な抗体を含む血清のスク
リーニングに使用するための診断キットである。このようなキットは、目的のポ
リペプチドと反応しないコントロール抗体を備え得る。このようなキットは、エ
ピトープを含む実質的に単離されたポリペプチド抗原を備え得る。このエピトー
プは、少なくとも1つの抗ポリペプチド抗原抗体と特異的に免疫反応する。さら
に、このようなキットは、抗原に対する上記の抗体の結合を検出するための手段
を備える(例えば、抗体は、蛍光化合物(例えば、フローサイトメトリーにより
検出され得るフルオレセインまはたローダミン)と結合体化され得る)。特定の
実施形態において、キットは、組換え的に産生されたポリペプチド抗原または化
学的に合成されたポリペプチド抗原を備え得る。キットのポリペプチド抗原はま
た、固体支持体に付着され得る。
【0276】 より特定の実施形態において、上記のキットの検出手段は、上記のポリペプチ
ド抗原が付着する固体支持体を備える。このようなキットはまた、非付着レポー
ター標識化抗ヒト抗体を備え得る。この実施形態において、ポリペプチド抗原へ
の抗体の結合は、上記のレポーター標識化抗体の結合によって検出され得る。
【0277】 さらなる実施形態において、本発明は、本発明のポリペプチドの抗原を含む血
清のスクリーニングにおいて使用するための、診断キットを含む。この診断キッ
トは、ポリペプチド抗原またはポリヌクレオチド抗原と特異的に免疫反応する実
質的に単離された抗体、およびこの抗体へのこのポリヌクレオチド抗原またはポ
リペプチド抗原の結合を検出するための手段を備える。1つの実施形態において
、抗体は、固体支持体に付着される。特定の実施形態において、抗体は、モノク
ロナール抗体であり得る。キットのこの検出手段は、二次標識化モノクロナール
抗体を含み得る。あるいは、またはさらに、この検出手段は、標識化競合抗原を
含み得る。
【0278】 1つの診断構成において、試験血清を、本発明の方法により得られる表面結合
抗原を有する固相試薬と反応させる。特定の抗原抗体とこの試薬との結合、およ
び洗浄することによる結合していない血清成分の除去の後、この試薬をレポータ
ー標識化抗ヒト抗体と反応させて、固体支持体上に、結合した抗抗原抗体の量に
比例して、この試薬にレポーターを結合させる。この試薬を再び洗浄して、結合
していない標識化抗体を除去し、そしてこの試薬と会合するレポーターの量を決
定する。代表的に、レポーターは、酵素であり、この酵素は、適切な蛍光性基質
、発光性基質または比色用基質(Sigma,St.Louis,MO)の存在
下で固相をインキュベートすることにより検出される。
【0279】 上記のアッセイにおける固体表面試薬は、タンパク質材料を固体支持体材料(
例えば、高分子ビーズ、計深棒、96ウェルプレートまたは濾過材料)に付着さ
せるための公知の技術により調製される。これらの付着方法としては、一般的に
、支持体へのタンパク質の非特異的な吸着または固体支持体上の化学的に活性な
基(例えば、活性化カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはアルデヒド基)と
のタンパク質の共有結合(covalent attachment)(代表的
には、遊離アミン基を介する)が挙げられる。あるいは、ストレプトアビジンで
コートされたプレートが、ビオチン化された抗原と共に使用され得る。
【0280】 従って、本発明は、この診断方法を行うためのアッセイ系またはキットを提供
する。このキットは、一般的に、表面結合された組換え抗原を有する支持体、お
よび表面結合された抗抗原抗体を検出するための、レポーター標識された抗ヒト
抗体を備える。
【0281】 (融合タンパク質) ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、融合タンパク質を産生するため
に使用され得る。例えば、ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、第2の
タンパク質と融合される場合、抗原性タグとして使用され得る。ニューロペプチ
ドレセプターポリペプチドに対して惹起される抗体は、ニューロペプチドレセプ
ターに結合することによって、第2のタンパク質を間接的に検出するために使用
され得る。さらに、分泌されるタンパク質は、細胞位置を輸送シグナルに基づい
て標的化するので、ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、他のタンパク
質に一旦融合されると標的化分子として使用され得る。
【0282】 ニューロペプチドレセプターポリペプチドと融合され得るドメインの例は、異
種シグナル配列のみならず、また他の異種機能性領域をも含む。融合は、必ずし
も直接的である必要はないが、リンカー配列を介して起こり得る。
【0283】 特定の好ましい実施形態において、ニューロペプチドレセプタータンパク質は
、このニューロペプチドレセプターポリペプチドがm−nとして先に記載される
ペプチドである、融合ポリペプチドを含む。好ましい実施形態において、本出願
は、本明細書中に引用される特定のN末端欠失変異体およびC末端欠失変異体の
アミノ酸配列を有するポリペプチドをコードする核酸配列に対して、少なくとも
90%、95%、96%、97%、98%または99%同一の核酸分子に関する
。これらのポリペプチドをコードするポリヌクレオチド(フラグメントおよび/
または改変体を含む)はまた、本発明により含まれる。
【0284】 さらに、融合タンパク質はまた、ニューロペプチドレセプターポリペプチドの
特徴を改良するために操作され得る。例えば、さらなるアミノ酸、特に荷電アミ
ノ酸の領域が、宿主細胞からの精製または続く取り扱いおよび貯蔵の間の安定性
および持続性を改良するためにニューロペプチドレセプターポリペプチドのN末
端へ付加され得る。また、ペプチド部分は精製を容易にするためにニューロペプ
チドレセプターポリペプチドへ付加され得る。このような領域は、ニューロペプ
チドレセプターポリペプチドの最終調製の前に除去され得る。ポリペプチドの取
り扱いを容易にするためのペプチド部分の付加は、当該分野でよく知られる慣用
の技術である。
【0285】 当業者に理解されるように、本発明のポリペプチドおよび上記のエピトープ保
有フラグメントは、異種ポリペプチド配列と組み合わされ得る。例えば、本発明
のポリペプチドは、異種ポリペプチド配列に融合され得る。例えば、本発明のポ
リペプチドは、免疫グロブリン(IgA、IgE、IgG、IgM)の定常ドメ
インまたはそれらの部分(ドメイン全体もしくはその部分の両方を含む、CH1
、CH2、CH3、およびそれらの任意の組み合わせ)と融合され得、キメラポ
リペプチドを生じる。これらの融合タンパク質は、精製を容易にし、そしてイン
ビボでの半減期の増大を示す。1つの報告された例は、ヒトCD4−ポリペプチ
ドの最初の2つのドメインおよび哺乳動物の免疫グロブリンの重鎖または軽鎖の
定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記載する(EP 394
,827;Trauneckerら、Nature,331:84〜86(19
88))。ジスルフィド結合二量体構造(IgGに起因する)を有する融合タン
パク質はまた、単量体ポリペプチドまたはそれらのタンパク質フラグメント単独
よりも、他の分子の結合および中和においてより効果的であり得る(Fount
oulakisら,J.Biochem.,270:3958−3964(19
95))。これらの融合タンパク質をコードする核酸を含むかまたはそれらから
なるポリヌクレオチドもまた、本発明に含まれる。
【0286】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリペプチド(フラグメントを含む)お
よび特異的エピトープは、免疫グロブリン(IgG)の定常ドメインの部分と組
み合わされ、キメラポリペプチドを生じる。これらの融合タンパク質は、精製を
容易にし、そしてインビボでの半減期の増大を示す。1つの報告された例は、ヒ
トCD4−ポリペプチドの最初の2つのドメインおよび哺乳動物の免疫グロブリ
ンの重鎖または軽鎖の定常領域の種々のドメインからなるキメラタンパク質を記
載する(EP 394,827;Trauneckerら、Nature,33
1:84〜86(1988))。ジスルフィド結合二量体構造(IgGに起因す
る)を有する融合タンパク質はまた、単量体ポリペプチドまたはそれらのタンパ
ク質フラグメント単独よりも、他の分子の結合および中和においてより効果的で
あり得る(Fountoulakisら,J.Biochem.,270:39
58−3964(1995))。
【0287】 同様に、EP−A−O 464 533(カナダ国対応特許第2045869
号)は、別のヒトタンパク質またはその部分とともに免疫グロブリン分子の定常
領域の種々の部分を含む融合タンパク質を開示する。多くの場合、融合タンパク
質のFc部分は、治療および診断において有益であり、従って、例えば、改良さ
れた薬物動態学的な特性を生じ得る(EP−A 0232 262)。あるいは
、融合タンパク質が発現され、検出され、そして精製された後に、Fc部分を欠
失させることが望ましい。例えば、融合タンパク質が免疫化のための抗原として
使用される場合、Fc部分は、治療および診断を妨害し得る。例えば、薬物の発
見において、hIL−5のようなヒトタンパク質は、hIL−5のアンタゴニス
トを同定するためのハイスループットスクリーニングアッセイの目的のためにF
c部分と融合されてきた(D.Bennettら、J.Molecular R
ecognition 8:52−58(1995);K.Johansonら
、J.Biol.Chem.270:9459−9471(1995)を参照の
こと)。
【0288】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリペプチドはマーカー配列(例えば、
融合されたニューロペプチドレセプターの精製を容易にするペプチド)に融合さ
れ得る。好ましい実施形態において、マーカーアミノ酸配列は、とりわけpQE
ベクター(QIAGEN,Inc.,9259 Eton Avenue,Ch
atsworth,CA,91311)において提供されるタグのような、ヘキ
サ−ヒスチジンペプチドであり、これらの多くのベクターは市販されている。例
えば、Gentzら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:
821−824(1989)に記載されるように、ヘキサ−ヒスチジンは、融合
タンパク質の都合の良い精製を提供する。精製のために有用な別のペプチドタグ
である「HA」タグは、インフルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトー
プに対応する(Wilsonら、Cell 37:767(1984))。
【0289】 従って、任意のこれら上記の融合物は、ニューロペプチドレセプターポリヌク
レオチドまたはポリペプチドを使用して操作され得る。
【0290】 (ニューロペプチドレセプターの組換え産生および合成産生) 本発明はまた、本発明の単離されたニューロペプチドレセプターDNA分子を
含むベクター、そのベクターで遺伝子操作された宿主細胞、および組換え技術お
よび合成技術によるそのポリペプチドまたはフラグメントの産生に関する。例え
ば、ベクターは、ファージベクター、プラスミドベクター、ウイルスベクター、
またはレトロウイルスベクターであり得る。レトロウイルスベクターは、複製コ
ンピテント、または複製欠損であり得る。後者の場合、一般にウイルス増殖は、
宿主細胞を補完する(complementing)際にのみ生じる。
【0291】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは、宿主における増殖のために
選択マーカーを含むベクターに連結され得る。一般に、プラスミドベクターは、
リン酸カルシウム沈澱物のような沈澱物、または荷電脂質との複合体において導
入される。ベクターがウイルスである場合、ウイルスベクターは、適切なパッケ
ージング細胞株を使用してインビトロでパッケージングされ得、次いで宿主細胞
に形質導入され得る。
【0292】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド挿入物は、適切なプロモーター
(いくつか挙げれば、例えば、ファージλPLプロモーター、E.coli l
acプロモーター、trpプロモーター、phoAプロモーターおよびtacプ
ロモーター、SV40初期プロモーターおよびSV40後期プロモーター、なら
びにレトロウイルスLTRのプロモーター)に作動可能に連結されるべきである
。他の適切なプロモーターは当業者に公知である。発現構築物はさらに、転写開
始、転写終結のための部位、および転写領域において、翻訳のためのリボソーム
結合部位を含む。構築物によって発現される転写物のコード部分は、好ましくは
、始めに翻訳開始コドン、および翻訳されるポリペプチドの末端に適切に位置さ
れる終結コドン(UAA、UGAまたはUAG)を含む。
【0293】 示されるように、発現ベクターは、好ましくは少なくとも1つの選択マーカー
を含む。このようなマーカーは、真核細胞培養のためのジヒドロ葉酸レダクター
ゼ、G418、またはネオマイシン耐性、ならびにE.coliおよび他の細菌
において培養するためのテトラサイクリン、カナマイシンまたはアンピシリン耐
性遺伝子を含む。適切な宿主の代表的な例は、細菌細胞(例えば、E.coli
、StreptomycesおよびSalmonella typhimuri
um細胞);酵母細胞のような真菌細胞(例えば、Saccharomyces
cerevisiaeまたはPichia pastoris(ATCC登録
番号201178));Drosophila S2およびSpodopter
a Sf9細胞のような昆虫細胞;CHO細胞、COS細胞、293細胞、およ
びBowesメラノーマ細胞のような動物細胞;ならびに植物細胞を含むが、こ
れらに限定されない。上記の宿主細胞のための適切な培養培地および条件は、当
該分野で公知である。
【0294】 細菌における使用のために好ましいベクターの中には、pQE70、pQE6
0およびpQE−9(QIAGEN,Inc.から入手可能);pBluesc
riptベクター、Phagescriptベクター、pNH8A、pNH16
a、pNH18A、pNH46A(Stratagene Cloning S
ystems,Inc.から入手可能);ならびにptrc99a、pKK22
3−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia
Biotech,Inc.から入手可能)を含む。好ましい真核生物ベクターの
中には、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG(
Stratageneから入手可能);ならびにpSVK3、pBPV、pMS
GおよびpSVL(Pharmaciaから入手可能)がある。酵母系における
使用のために好ましいベクターは、pYES2、pYD1、pTEF1/Zeo
、pYES2/GS、pPICZ、pGAPZ、pGAPZalph、pPIC
9、pPIC3.5、pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC3.5K、p
PIC9K、およびPAO815(全てInvitrogen,Carlbad
,CAから入手可能)が挙げられるが、これらに限定されない。他の適切なベク
ターは当業者に容易に明らかである。
【0295】 宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染、または他の方法によっ
てもたらされ得る。このような方法は、Davisら、Basic Metho
ds In Molecular Biology (1986)のような多く
の標準的な研究室マニュアルに記載される。ニューロペプチドレセプターポリペ
プチドは、実際、組換えベクターを欠損する宿主細胞によって発現され得ること
が特に意図される。
【0296】 ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、硫酸アンモニウム沈澱またはエ
タノール沈澱、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホス
ホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィ
ニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよ
びレクチンクロマトグラフィーを含む周知の方法によって組換え細胞培養物から
回収され得、そして精製され得る。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィ
ー(「HPLC」)が精製のために使用される。
【0297】 ニューロペプチドレセプターポリペプチド(および好ましくは、分泌形態)は
また、以下から回収され得る:直接単離されるかまたは培養されるかにかかわら
ず、体液、組織および細胞を含む天然の供給源から精製される産物;化学的合成
手順の産物;ならびに、例えば、細菌細胞、酵母細胞、高等植物細胞、昆虫細胞
、および哺乳動物細胞を含む、原核生物宿主または真核生物宿主から組換え技術
によって産生された産物。組換え産生手順において使用される宿主に依存して、
ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、グリコシル化されてもよく、また
はグリコシル化されていなくてもよい。さらに、ニューロペプチドレセプターポ
リペプチドはまた、宿主媒介プロセスの結果として、いくつかの場合において、
最初の改変されたメチオニン残基を含み得る。従って、一般に、翻訳開始コドン
によってコードされるN末端メチオニンが、すべての真核生物細胞における翻訳
後の任意のタンパク質から高い効率で除去されることが、当該分野において周知
である。ほとんどのタンパク質においてN末端メチオニンはまた、ほとんどの原
核生物において効率的に除去されるが、いくつかのタンパク質について、この原
核生物除去プロセスは、N末端メチオニンが共有結合するアミノ酸の性質に依存
して、非効率的である。
【0298】 1つの実施形態において、酵母Pichia pastorisは、真核細胞
系において、ニューロペプチドレセプタータンパク質を発現させるために使用さ
れる。Pichia pastorisは、メタノールをその唯一の炭素供給源
として代謝し得るメチル栄養性(methylotrophic)酵母である。
メタノール代謝経路における主要な工程は、O2を使用してのホルムアルデヒド
へのメタノールの酸化である。この反応は、酵素アルコールオキシダーゼによっ
て触媒される。その唯一の炭素供給源としてメタノールを代謝するために、Pi
chia pastorisは、O2に対するアルコールオキシダーゼの比較的
低い親和性に部分的に起因して、高レベルのアルコールオキシダーゼを生成する
。結果的に、主要な炭素供給源としてメタノールに依存する増殖培地において、
2つのアルコールオキシダーゼ遺伝子(AOX1)のうちの1つのプロモーター
領域は、非常に活性である。メタノールの存在下で、AOX1遺伝子から産生さ
れるアルコールオキシダーゼは、Pichia pastorisにおける総可
溶性タンパク質のうちのおよそ30%までを含む。Ellis,S.B.ら、M
ol.Cell.Biol.5:1111〜21(1985);Koutz,P
.J.ら、Yeast 5:167〜77(1989);Tschopp,J.
F.ら、Nucl.Acids Res.15:3859〜76(1987)。
従って、AOX1調節配列の全てまたは一部の転写調節下の異種コード配列(例
えば、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドなど)は、メタノ
ールの存在下で増殖したPichia酵母において、非常に高レベルで発現され
る。
【0299】 1つの例において、プラスミドベクターpPIC9Kは、「Pichia P
rotocols:Methods in Molecular Biolog
y」,D.R.HigginsおよびJ.Cregg編(The Humana
Press,Totowa,NJ,1998)において本質的に記載されるよ
うに、Pichea酵母系において、本明細書中に示されるように本発明のニュ
ーロペプチドレセプターポリペプチドをコードするDNAを発現させるために使
用される。この発現ベクターは、マルチクローニング部位の上流に位置するPi
chia pastorisアルカリホスファターゼ(PHO)分泌シグナルペ
プチド(すなわち、リーダー)に連結された強力なAOX1プロモーターによっ
て、本発明のニューロペプチドレセプタータンパク質の発現および分泌を可能に
する。
【0300】 多くの他の酵母ベクター(例えば、pYES2、pYD1、pTEF1/Ze
o、pYES2/GS、pPICZ、pGAPZ、pGAPZalpha、pP
IC9、pPIC3.5、pHIL−D2、pHIL−S1、pPIC3.5K
、およびPAO815)は、当業者が容易に理解するように、提案された発現構
築物が必要とされる場合インフレームのAUGを含む転写、翻訳、分泌(所望さ
れる場合)などの適切に配置されたシグナルを提供する限り、pPIC9Kの代
わりに使用され得る。
【0301】 別の実施形態において、異種コード配列(例えば、本発明のニューロペプチド
レセプターポリヌクレオチドなど)の高レベルの発現は、本発明の異種ポリヌク
レオチドを発現ベクター(例えば、pGAPZまたはpGAPZalphaなど
)中にクローニングし、そしてメタノールの非存在下で酵母培養物を増殖させる
ことによって達成され得る。
【0302】 本発明はまた、本発明のポリヌクレオチドを含むベクター、本発明のベクター
で遺伝子操作された宿主細胞、および組換え技術による本発明のポリペプチドの
産生に関する。
【0303】 宿主細胞は、本発明のベクター(これは、例えば、クローニングベクターまた
は発現ベクターであり得る)で遺伝子操作(形質導入または形質転換またはトラ
ンスフェクト)されている。ベクターは、例えば、プラスミド、ウイルス粒子、
ファージなどの形態であり得る。操作された宿主細胞は、プロモーターを活性化
するために、形質転換体を選択するために、またはニューロペプチドレセプター
遺伝子を増幅するために適切に改変された従来の栄養培地中で培養され得る。
【0304】 本発明のポリヌクレオチドは、組換え技術によってポリペプチドを産生するた
めに使用される。従って、例えば、ポリヌクレオチドは、ポリペプチドを発現す
るための種々の発現ベクターの任意の1つに含まれ得る。このようなベクターと
しては、染色体DNA配列、非染色体DNA配列および合成DNA配列(例えば
、SV40の誘導体;細菌プラスミド;ファージDNA;バキュロウイルス;酵
母プラスミド;プラスミドおよびファージDNAの組み合わせ由来のベクター、
ウイルスDNA(例えば、ワクシニア、アデノウイルス、鶏痘ウイルスおよび仮
性狂犬病ウイルス))が挙げられる。しかし、任意の他のベクターが、宿主にお
いて複製可能かつ生存可能である限り、使用され得る。
【0305】 適切なDNA配列は、種々の手順によってベクターに挿入され得る。一般に、
DNA配列は、当該分野で公知の手順によって適切な制限エンドヌクレアーゼ部
位に挿入される。このような手順および他の手順は、当業者の範囲内にあるとみ
なされる。
【0306】 発現ベクターにおけるDNA配列は、mRNAの合成を指向する適切な発現制
御配列(プロモーター)と作動可能に連結される。このようなプロモーターの代
表的な例として、以下が挙げられ得る:LTRのプロモーターまたはSV40プ
ロモーター、E.coli lacまたはtrp、ファージλPLプロモーター
、および原核生物細胞もしくは真核生物細胞またはそれらのウイルスにおいて遺
伝子の発現を制御することが公知の他のプロモーター。発現ベクターはまた、翻
訳の開始のためのリボゾーム結合部位、および転写ターミネーターを含む。ベク
ターはまた、発現を増幅するために適切な配列を含み得る。
【0307】 さらに、発現ベクターは、好ましくは1つ以上の選択マーカー遺伝子(例えば
、真核生物細胞培養のためのジヒドロ葉酸還元酵素またはネオマイシン耐性、あ
るいは例えば、E.coliにおけるテトラサイクリンまたはアンピシリン耐性
)を含み、形質転換された宿主細胞の選択のための表現型の特徴を提供する。
【0308】 上記のような適切なDNA配列を含むベクターおよび適切なプロモーターまた
は制御配列は、宿主がタンパク質を発現することを可能にするために適切な宿主
を形質転換するために使用され得る。
【0309】 適切な宿主の代表的な例としては、以下が挙げられ得る:E.coli、St
reptomyces、Salmonella typhimuriumのよう
な細菌細胞;酵母細胞のような真菌細胞;Drosophila S2およびS
podoptera Sf9のような昆虫細胞;CHO細胞、COS細胞、また
はBowes黒色腫細胞のような動物細胞;アデノウイルス;植物細胞など。適
切な宿主の選択は、本明細書中の教示から当業者の範囲内であると見なされる。
【0310】 より詳細には、本発明はまた、上に広範に記載されるように一つ以上の配列を
含む組換え構築物を含む。この構築物は、正方向または逆方向で、本発明の配列
が挿入されたベクター(例えば、プラスミドまたはウイルスベクター)を含む。
この実施形態の好ましい局面において、この構築物は、例えば、この配列と作動
可能に連結されたプロモーターを含む調節配列をさらに含む。多数の適切なベク
ターおよびプロモーターが当業者に公知であり、そして市販されている。以下の
ベクターが、例示のために提供される。細菌:pQE70、pQE60、pQE
−9(Qiagen)、pbs、pD10、Phagescript、psiX
174、pbluescript SK、pbsks、pNH8A、pNH16
a、pNH18A、pNH46A(Stratagene);ptrc99a、
pKK223−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5(Pharm
acia)。真核生物:pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1
、pSG(Stratagene)、pSVK3、pBPV、pMSG、pSV
L(Pharmacia)。しかし、任意の他のプラスミドまたはベクターは、
それらが宿主において複製可能かつ生存可能である限り使用され得る。
【0311】 プロモーター領域は、選択マーカーを有するCAT(クロラムフェニコールト
ランスフェラーゼ)ベクターまたは他のベクターを用いて任意の所望の遺伝子か
ら選択され得る。2つの適切なベクターは、PKK232−8およびPCM7で
ある。特定の名づけられた細菌プロモーターは、lacI、lacZ、T3、T
7、gpt、λ PR、PL、trpが含まれる。真核生物プロモーターは、以
下を含む:CMV前初期プロモーター、HSVチミジンキナーゼプロモーター、
SV40初期プロモーター、SV40後期プロモーター、レトロウイルス由来の
LTR、およびマウスメタロチオネイン−Iプロモーター。適切なベクターおよ
びプロモーターの選択は、十分に当該分野の通常のレベル内である。
【0312】 さらなる実施形態において、本発明は、上記の構築物を含む宿主細胞に関する
。この宿主細胞は、高等真核生物細胞(例えば、哺乳動物細胞)または下等真核
生物細胞(例えば、酵母細胞)であり得るか、あるいは宿主細胞は、原核生物細
胞(例えば、細菌細胞)であり得る。宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カル
シウムトランスフェクション、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクショ
ン、またはエレクトロポレーションにより達成され得る(Davis,L.、D
ibner,M.、Battey,I.、Basic Methods In
Molecular Biology(1986))。
【0313】 宿主細胞中のこの構築物を従来の様式で使用して、組換え配列によりコードさ
れる遺伝子産物を産生する。あるいは、本発明のポリペプチドは、従来のペプチ
ド合成機により合成的に産生され得る。
【0314】 本発明のポリペプチドのフラグメントは、対応する全長ポリペプチドを、ペプ
チド合成によって作製するために使用され得、それによって、これらのフラグメ
ントは、全長ポリペプチドを作製するための中間体として使用され得る。本発明
のポリペプチドのフラグメントは、類似の様式で、本発明の全長ポリヌクレオチ
ドを合成するために使用される。
【0315】 成熟タンパク質が、適切なプロモーターの制御下で哺乳動物細胞、酵母、細菌
、または他の細胞において発現され得る。細胞を含まない翻訳系もまた利用して
、本発明のDNA構築物に由来するRNAを使用してそのようなタンパク質を産
生し得る。原核生物宿主および真核生物宿主で用いる適切なクローニングベクタ
ーおよび発現ベクターは、Sambrookら、Molecular Clon
ing:A Laboratory Manual、第2版、Cold Spr
ing Harbor、N.Y.、(1989)(この開示は、本明細書中に参
考として援用される)に記載されている。
【0316】 高等真核生物による本発明のポリペプチドをコードするDNAの転写は、ベク
ターへのエンハンサー配列の挿入により増加される。エンハンサーは、その転写
を増加するためにプロモーター上で作用する、通常、約10〜300bpのDN
Aのcis作用性のエレメントである。例としては、100〜270bpの複製
起点の後側のSV40エンハンサー、サイトメガロウイルス初期プロモーターエ
ンハンサー、複製起点の後側のポリオーマエンハンサー、およびアデノウイルス
エンハンサーが挙げられる。
【0317】 一般的に、組換え発現ベクターは、宿主細胞の形質転換を可能にする複製起点
および選択マーカー(例えば、E.coliのアンピシリン耐性遺伝子およびS
.cerevisiae TRP1遺伝子)ならびに下流の構造配列の転写を指
向する高発現遺伝子に由来するプロモーターを含む。このようなプロモーターは
、例えば、とりわけ3−ホスホグリセリン酸キナーゼ(PGK)、a−因子、酸
性ホスファターゼ、または熱ショックタンパク質のような糖分解酵素をコードす
るオペロンに由来し得る。異種構造配列は、翻訳の開始配列および終結配列、お
よび好ましくは細胞周辺腔または細胞外の培地中への翻訳されたタンパク質の分
泌を指向し得るリーダー配列と適切な段階で構築される。必要に応じて、異種配
列は、所望の特性(例えば、安定化、または発現された組換え産物の精製の単純
化)を与えるN末端識別ペプチドを含む融合タンパク質をコードし得る。
【0318】 細菌を使用するための有用な発現ベクターは、機能的なプロモーターを用いて
読むことが可能な段階(operable reading phase)にお
いて適切な翻訳の開始および終結のシグナルとともに所望のタンパク質をコード
する構造DNA配列を挿入することにより構築される。ベクターは、一つ以上の
表現型選択マーカー、およびベクターの保持を保証し、そして必要であれば、宿
主中での増幅を提供する複製起点を含む。形質転換に適切な真核生物宿主は、E
.coli、Bacillus subtilis、Salmonella t
yphimuriumならびにPseudomonas属、Streptomy
ces属、およびStaphylococcus属の種々の種が含まれるが、選
択のために他の宿主もまた利用され得る。
【0319】 限定することなく、代表的な例として、細菌を使用するための有用な発現ベク
ターは、周知のクローニングベクターpBR322(ATCC37017)の遺
伝的エレメントを含む市販のプラスミド由来の選択マーカーおよび細菌の複製起
点を含み得る。このような市販のベクターには、例えば、pKK223−3(P
harmacia Fine Chemicals、Uppsala、Swed
en)およびGEM1(Promega Biotec、Madison、WI
、USA)を含む。これらのpBR322の「骨格(backbone)」部分
は、適切なプロモーターおよび発現される構造配列と組み合わされる。
【0320】 適切な宿主株の形質転換および適切な細胞密度への宿主細胞の増殖に続いて、
選択されたプロモーターが、適切な手段(例えば、温度シフトまたは化学的誘導
)によって誘導され、そして細胞が、さらなる期間培養される。
【0321】 細胞は、典型的に、遠心分離によって収集され、物理的または化学的手段によ
って破壊され、そして得られる粗抽出物が、さらなる精製のために保持される。
【0322】 タンパク質の発現に使用される微生物細胞は、任意の簡便な方法(凍結−解凍
のサイクル、超音波処理、機械的破壊、または細胞溶解剤の使用を含む)により
破壊され得、このような方法は当業者に周知である。
【0323】 種々の哺乳動物細胞培養系もまた使用され、組換えタンパク質を発現し得る。
哺乳動物発現系の例は、サルの腎臓線維芽細胞のCOS−7株(Gluzman
(Cell 23:175(1981))により記載される)、および適合可能
なベクターを発現し得る他の細胞株(例えば、C127細胞株、3T3細胞株、
CHO細胞株、HeLa細胞株、およびBHK細胞株)を含む。哺乳動物発現ベ
クターは、複製起点、適切なプロモーターおよびエンハンサーを含み、そして任
意の必要なリボソーム結合部位、ポリアデニル化部位、スプライスドナーおよび
アクセプター部位、転写終結配列、および5’隣接非転写配列もまた含む。SV
40スプライス部位およびポリアデニル化部位に由来するDNA配列を使用して
、要求される非転写遺伝エレメントを提供し得る。
【0324】 本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドは、硫酸アンモニウム沈澱
またはエタノール沈澱、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィ
ー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー
、アフィニティークロマトグラフィー、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィ
ー、およびレクチンクロマトグラフィーを含む方法によって組換え細胞培養物か
ら回収され、そして精製され得る。必要ならば、タンパク質の再折り畳み工程が
、成熟タンパク質の配置を完全にする際に、使用され得る。最後に、高速液体ク
ロマトグラフィー(「HPLC」)が最後の精製工程のために用いられ得る。
【0325】 本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドは、天然の産物であり得る
か、化学合成手順の産物であり得るか、原核生物または真核生物の宿主(例えば
、培養中の細菌細胞、酵母細胞、高等植物細胞、昆虫細胞および哺乳動物細胞に
よって)から組換え技術によって、産生され得る。組換え産生手順において用い
られる宿主に依存して、本発明のポリペプチドは、グリコシル化されていてもよ
く、またはグリコシル化されていなくてもよい。本発明のポリペプチドはまた、
開始メチオニン残基を含み得る。
【0326】 本発明はまた、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドを含むベクター
、宿主細胞、および組換え技術によるポリペプチドの産生に関連する。例えば、
ベクターは、ファージベクター、プラスミドベクター、ウイルスベクター、また
はレトロウイルスベクターであり得る。レトロウイルスベクターは、複製コンピ
テント、または複製欠損であり得る。後者の場合、一般的にウイルス増殖は、補
完性(complementing)宿主細胞にのみ生じる。
【0327】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは、宿主における増殖のために
選択マーカーを含むベクターに連結され得る。一般に、プラスミドベクターは、
リン酸カルシウム沈澱物のような沈澱物、または荷電脂質との複合体において導
入される。ベクターがウイルスである場合、このベクターは、適切なパッケージ
ング細胞株を使用してインビトロでパッケージングされ、次いで宿主細胞に形質
導入され得る。
【0328】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド挿入物は、適切なプロモーター
(いくつか挙げれば、例えば、ファージλPLプロモーター、E.coli l
acプロモーター、trpプロモーター、phoAプロモーターおよびtacプ
ロモーター、SV40初期プロモーターおよびSV40後期プロモーター、なら
びにレトロウイルスLTRのプロモーター)に作動可能に連結されるべきである
。他の適切なプロモーターは当業者に公知である。発現構築物はさらに、転写開
始、転写終結のための部位、および転写領域において、翻訳のためのリボソーム
結合部位を含む。この構築物によって発現される転写物のコード部分は、好まし
くは、始めに翻訳開始コドン、および翻訳されるべきポリペプチドの末端に適切
に位置される終結コドン(UAA、UGAまたはUAG)を含む。
【0329】 示されたように、発現ベクターは、好ましくは、少なくとも1つの選択マーカ
ーを含む。このようなマーカーとしては、真核生物細胞培養についてはジヒドロ
葉酸レダクターゼ、G418、またはネオマイシン耐性、ならびにE.coli
および他の細菌における培養についてはテトラサイクリン耐性遺伝子、カナマイ
シン耐性遺伝子、またはアンピシリン耐性遺伝子が挙げられる。適切な宿主の代
表的な例としては、細菌細胞(例えば、E.coli細胞、Streptomy
ces細胞、およびSalmonella typhimurium細胞);真
菌細胞(例えば酵母細胞);昆虫細胞(例えば、Drosophila S2細
胞およびSpodoptera Sf9細胞);動物細胞(例えば、CHO細胞
、COS細胞、293細胞、およびBowes黒色腫細胞);ならびに植物細胞
が挙げられるが、これらに限定されない。上記の宿主細胞のための適切な培養培
地および条件は当該分野で公知である。
【0330】 細菌における使用のために好ましいベクターの中には、pQE70、pQE6
0およびpQE−9(QIAGEN,Inc.から入手可能);pBluesc
riptベクター、Phagescriptベクター、pNH8A、pNH16
a、pNH18A、pNH46A(Stratagene Cloning S
ystems,Inc.から入手可能);およびptrc99a、pKK223
−3、pKK233−3、pDR540、pRIT5(Pharmacia B
iotech,Inc.から入手可能)を含む。好ましい真核生物ベクターの中
には、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXT1およびpSG(S
tratageneから入手可能);ならびにpSVK3、pBPV、pMSG
およびpSVL(Pharmaciaから入手可能)がある。他の適切なベクタ
ーは、当業者に容易に明らかである。
【0331】 宿主細胞への構築物の導入は、リン酸カルシウムトランスフェクション、DE
AE−デキストラン媒介トランスフェクション、カチオン性脂質媒介トランスフ
ェクション、エレクトロポレーション、形質導入、感染、または他の方法によっ
てもたらされ得る。このような方法は、Davisら、Basic Metho
ds In Molecular Biology (1986)のような多く
の標準的研究室マニュアルに記載される。ニューロペプチドレセプターポリペプ
チドは、実際、組換えベクターを欠損する宿主細胞によって発現され得ることが
特に意図される。
【0332】 ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、硫酸アンモニウム沈澱またはエ
タノール沈澱、酸抽出、陰イオンまたは陽イオン交換クロマトグラフィー、ホス
ホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィ
ニティークロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよ
びレクチンクロマトグラフィーを含む周知の方法によって組換え細胞培養物から
回収され得、そして精製され得る。最も好ましくは、高速液体クロマトグラフィ
ー(「HPLC」)が精製のために使用される。
【0333】 ニューロペプチドレセプターポリペプチド、および好ましくは分泌形態はまた
、以下から回収され得る:直接単離されるかまたは培養されるかにかかわらず、
体液、組織および細胞を含む天然の供給源から精製された産物;化学的合成手順
の産物;ならびに、例えば、細菌細胞、酵母細胞、高等植物細胞、昆虫細胞、お
よび哺乳動物細胞を含む、原核生物宿主または真核生物宿主から組換え技術によ
って産生された産物。組換え産生手順に使用される宿主に依存して、ニューロペ
プチドレセプターポリペプチドは、グリコシル化されてもまたはグリコシル化さ
れていなくてもよい。さらに、ニューロペプチドレセプターポリペプチドはまた
、宿主媒介プロセスの結果として、いくつかの場合において、最初の改変された
メチオニン残基を含み得る。従って、一般に、翻訳開始コドンによってコードさ
れるN末端メチオニンが、すべての真核生物細胞における翻訳後の任意のタンパ
ク質から高い効率で除去されることは当該分野において周知である。ほとんどの
タンパク質においてN末端メチオニンもまた、ほとんどの原核生物において効果
的に除去されるが、いくつかのタンパク質について、この原核生物除去プロセス
は、N末端メチオニンが共有結合するアミノ酸の性質に依存しており、非効率的
である。
【0334】 本明細書において議論されるベクター構築物を含む宿主細胞を含むことに加え
て、本発明はまた、脊椎動物起源(特に、哺乳動物起源)の一次(primar
y)宿主細胞、二次(secondary)宿主細胞、および不死化宿主細胞を
含む。これらの宿主細胞は、内因性の遺伝物質(例えば、ニューロペプチドレセ
プターコード配列)を欠失または置換するように操作されており、そして/また
は本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドと作動可能に連結され
た遺伝物質(例えば、異種ポリヌクレオチド配列)を含むように操作され、そし
て内因性のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドを活性化、変更、およ
び/または増幅する。例えば、当該分野で公知の技術は、相同組換えを介して、
異種制御領域(例えば、プロモーターおよび/またはエンハンサー)ならびに内
因性ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド配列を作動可能に連結するた
めに使用され得る(例えば、1997年6月24日に発行された米国特許第5,
641,670号;1996年9月26日に公開された国際公開第WO 96/
29411号;1994年8月4日に公開された国際公開第WO 94/126
50号;Kollerら,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
6:8932−8935(1989);およびZijlstraら,Natur
e 342:435−438(1989)を参照のこと。これらの開示の各々は
、それら全体において参考として援用される)。
【0335】 さらに、本発明のポリペプチドは、当該分野で公知の技術を用いて化学合成さ
れ得る(例えば、Creighton,1983,Proteins:Stru
ctures and Molecular Principles,W.H.
Freeman & Co.,N.Y.およびHunkapiller,Mら,
1984,Nature,310:105−111を参照のこと)。例えば、本
発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドのフラグメントに対応するペプ
チドは、ペプチド合成機の使用により合成され得る。さらに、所望の場合、非古
典的アミノ酸または化学的アミノ酸アナログが、置換または付加としてこのニュ
ーロペプチドレセプターポリヌクレオチド配列に導入され得る。非古典的アミノ
酸としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:通常のアミノ酸のD異
性体、2,4−ジアミノ酪酸、a−アミノイソ酪酸、4−アミノ酪酸、Abu、
2−アミノ酪酸、g−Abu、e−Ahx、6−アミノヘキサン酸、Aib、2
−アミノイソ酪酸、3−アミノプロピオン酸、オルニチン、ノルロイシン、ノル
バリン、ヒドロキシプロリン、サルコシン、シトルリン、ホモシトルリン、シス
テイン酸、t−ブチルグリシン、t−ブチルアラニン、フェニルグリシン、シク
ロヘキシルアラニン、b−アラニン、フルオロアミノ酸、デザイナーアミノ酸(
例えば、b−メチルアミノ酸)、Ca−メチルアミノ酸、Na−メチルアミノ酸
、および一般のアミノ酸アナログ。さらに、アミノ酸はD(右旋性)またはL(
左旋性)であり得る。
【0336】 本発明は、翻訳の間または翻訳後に、例えば、グリコシル化、アセチル化、リ
ン酸化、アミド化、公知の保護基/ブロッキング基による誘導体化、タンパク質
分解切断、抗体分子または他の細胞性リガンドへの結合などによって示差的に改
変されるニューロペプチドレセプターポリペプチドを含む。任意の多数の化学的
改変は、以下を含むがこれらに限定されない公知の技術によって実施され得る:
臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼ、Na
BH4による特異的化学的切断;アセチル化、ホルミル化、酸化、還元;ツニカ
マイシンの存在下での代謝合成;など。
【0337】 本発明によって含まれるさらなる翻訳後修飾としては、例えば、以下などが挙
げられる:N結合型もしくはO結合型の炭水化物鎖(N末端またはC末端のプロ
セシング)、アミノ酸バックボーンへの化学部分の結合、N結合型もしくはO結
合型の炭水化物鎖の化学修飾、および原核生物宿主細胞発現の結果としてのN末
端メチオニン残基の付加もしくは欠失。このポリペプチドはまた、検出可能な標
識(例えば、酵素標識、蛍光標識、同位体標識または親和性標識)を用いて改変
して、このタンパク質の検出および単離が可能にされ得る。
【0338】 本発明によってまた、さらなる利点(例えば、このポリペプチドの溶解度、安
定性および循環時間の増加、または免疫原性の減少)を提供し得る、ニューロペ
プチドレセプターの化学修飾誘導体が提供される(米国特許第4,179,33
7号を参照のこと)。誘導体化のための化学部分は、水溶性ポリマー(例えば、
ポリエチレングリコール、エチレングリコール/プロピレングリコールコポリマ
ー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコールなど)
から選択され得る。このポリペプチドは、この分子内のランダムな位置で、また
はこの分子内の所定の位置で改変され得、そして1、2、3以上の結合した化学
部分を含み得る。
【0339】 このポリマーは、任意の分子量のポリマーであり得、そして分枝状であっても
非分枝状であってもよい。ポリエチレングリコールに関しては、好ましい分子量
は、取り扱いおよび製造の容易さのために、約1kDaと約100kDaとの間
(用語「約」は、ポリエチレングリコールの調製において、いくつかの分子は示
した分子量よりも重く、いくつかは示した分子量よりも軽いことを示す)である
。所望の治療的プロフィール(例えば、所望される持続放出の持続時間、ある場
合には生物学的活性に対する効果、取り扱いの容易さ、抗原性の程度または抗原
性がないこと、および治療タンパク質またはアナログに対するポリエチレングリ
コールの他の公知の効果)に依存して、他のサイズが用いられ得る。例えば、こ
のポリエチレングリコールは、約200、500、1000、1500、200
0、2500、3000、3500、4000、4500、5000、5500
、6000、6500、7000、7500、8000、8500、9000、
9500、10,000、10,500、11,000、11,500、12,
000、12,500、13,000、13,500、14,000、14,5
00、15,000、15,500、16,000、16,500、17,00
0、17,500、18,000、18,500、19,000、19,500
、20,000、25,000、30,000、35,000、40,000、
50,000、55,000、60,000、65,000、70,000、7
5,000、80,000、85,000、90,000、95,000また1
0,000kDaの平均分子量を有し得る。
【0340】 上記のように、ポリエチレングリコールは、分岐構造を有し得る。分岐したポ
リエチレングリコールは、例えば、米国特許第5,643,575号;Morp
urgoら、Appl.Biochem.Biotechnol.56:59−
72(1996);Vorobjevら、Nucleosides Nucle
otides 18:2745〜2750(1990);およびCalicet
iら、Bioconjug.Chem.10:638〜646(1999)(こ
れらの各々の開示は、本明細書中で参考として援用される)に記載される。
【0341】 ポリエチレングリコール分子(または他の化学的部分)は、このタンパク質の
機能的ドメインまたは抗原性ドメインに対する効果を考慮してタンパク質に結合
されるべきである。当業者に利用可能な多数の結合方法が存在する(例えば、本
明細書中に参考として援用される、EP 0 401 384(G−CSFにP
EGを結合する)、Malikら,Exp.Hematol.20:1028−
1035(1992)(塩化トレシルを用いたGM−CSFのペグ化(pegy
lation)を報告する)もまた参照のこと)。例えば、ポリエチレングリコ
ールは、反応性基(例えば、遊離のアミノ基またはカルボキシル基)によってア
ミノ酸残基を介して共有結合され得る。反応性基は、活性化ポリエチレングリコ
ール分子が結合し得る基である。遊離のアミノ基を有するアミノ酸残基としては
、リジン残基およびN末端アミノ酸残基が挙げられ得る;遊離のカルボキシル基
を有するアミノ酸残基としては、アスパラギン酸残基、グルタミン酸残基および
C末端アミノ酸残基が挙げられ得る。スルフヒドリル残基もまた、ポリエチレン
グリコール分子を結合するための反応性基として用いられ得る。治療目的のため
に好ましいのは、アミノ基での結合、例えば、N末端またはリジン基での結合で
ある。
【0342】 上記で示唆されたように、ポリエチレングリコールは、多くのアミノ酸残基の
いずれかへの結合を介してタンパク質に付着し得る。例えば、ポリエチレングリ
コールは、リジン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸またはシステイ
ン残基に対する共有結合を介してタンパク質に結合され得る。1以上の反応化学
は、タンパク質の特定のアミノ酸残基(例えば、リジン、ヒスチジン、アスパラ
ギン酸、グルタミン酸、またはシステイン)あるいはタンパク質のアミノ酸残基
(例えば、リジン、ヒスチジン、アスパラギン酸、グルタミン酸、システインお
よびその組合せ)の1より多くの型にポリエチレングリコールを付着させるため
に使用され得る。
【0343】 特に、N末端で化学的に改変されたタンパク質を所望し得る。本組成物の例示
としてポリエチレングリコールを用いて、種々のポリエチレングリコール分子(
分子量、分岐などによる)、反応混合物中のタンパク質(またはペプチド)分子
に対するポリエチレングリコール分子の割合、実行されるべきペグ化反応の型、
および選択されたN末端ペグ化タンパク質を得る方法から選択し得る。N末端ペ
グ化調製物を得る(すなわち、必要な場合、この部分を他のモノペグ化部分から
分離する)方法は、ペグ化タンパク質分子の集団からのN末端ペグ化物質の精製
により得る。N末端改変位で化学的に改変された選択的タンパク質は、還元的ア
ルキル化によって達成され得、この還元的アルキル化は、特定のタンパク質にお
ける誘導体化に利用可能な第1級アミノ基(リジン対N末端)の異なる型の異な
る反応性を利用する。適切な反応条件下で、カルボニル基含有ポリマーを用いた
、N末端でのタンパク質の実質的な選択的誘導体化が、達成される。
【0344】 上記のように、本発明のタンパク質のペグ化は、かなり多数の手段により達成
され得る。例えば、ポリエチレングリコールは、直接的か、または介入リンカー
によってかのいずれかで、タンパク質に連結され得る。タンパク質ヘポリエチレ
ングリコールを結合させるためのリンカーのない系は、Delgadoら、Cr
it.Rev.Thera.Drug Carrier Sys.9:249−
304(1992);Francisら、Intern.J.of Hemat
ol.68:1−18(1998);米国特許第4,002,531号;米国特
許第5,349,052号;WO95/06058;およびWO98/3246
6(これらの各々の開示は、本明細書中に参考として援用される)に記載される
【0345】 介入リンカーなしでタンパク質のアミノ酸残基に直接ポリエチレングリコール
を結合させるための1つの系は、トレシル化MPEGを使用し、このトレシル化
MPEGは、塩化トレシル(ClSO2CH2CF3)を用いるモノメトキシ(
monmethoxy)ポリエチレングリコール(MPEG)の改変により生成
される。トレシル化MPEGとのタンパク質の反応の際に、ポリエチレングリコ
ールは、そのタンパク質のアミノ基に直接結合される。従って、本発明は、本発
明のタンパク質と、2,2,2−トリフルオロエタン(trifluoreot
hane)スルホニル基を有するポエチレングリコール分子との反応により生成
される、タンパク質−ポリエチレングリコール結合体を含む。
【0346】 ポリエチレングリコールはまた、多数の異なる介入リンカーを用いてタンパク
質に結合され得る。例えば、米国特許第5,612,460号(この全体の開示
は本明細書中に参考として援用される)は、ポリエチレングリコールをタンパク
質に結合させるためのウレタンリンカーを開示する。ポリエチレングリコールが
タンパク質にリンカーによって結合されている、タンパク質−ポリエチレングリ
コール結合体はまた、タンパク質と以下のような化合物との反応により生成され
得る:MPEG−スクシンイミジルスクシネート、1,1’−カルボニルジイミ
ダゾールで活性化されたMPEG、MPEG−2,4,5−トリクロロフェニル
カーボネート(trichloropenylcarbonate)、MPEG
−p−ニトロフェノールカーボネート、および種々のMPEG−スクシネート誘
導体。多数のさらなるポリエチレングリコール誘導体、およびポリエチレングリ
コールをタンパク質に結合させるための反応化学は、WO98/32466(そ
の開示全体が本明細書中に参考として援用される)に記載される。本明細書中に
述べられる反応化学を使用して生成されるペグ化タンパク質生成物は、本発明の
範囲内に包含される。
【0347】 本発明の各タンパク質に結合されるポリエチレングリコール部分の数(すなわ
ち、置換の程度)はまた、変化し得る。例えば、本発明のペグ化タンパク質は、
平均で、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、12、15、17、20
個、またはそれより多くのポリエチレングリコール分子に連結され得る。同様に
、置換の平均の程度は、タンパク質分子1つ当たり、例えば1〜3、2〜4、3
〜5、4〜6、5〜7、6〜8、7〜9、8〜10、9〜11、10〜12、1
1〜13、12〜14、13〜15、14〜16、15〜17、16〜18、1
7〜19、または18〜20個のポリエチレングリコール部分の範囲内である。
置換の程度を決定するための方法は、例えば、Delgadoら、Crit.R
ev.Thera.Drug Carrier Sys.9:249−304(
1992)において考察される。
【0348】 本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドは、モノマーまたはマルチ
マー(すなわち、ダイマー、トリマー、テトラマーおよびより高度のマルチマー
)であり得る。従って、本発明は、モノマーおよびマルチマーの本発明のニュー
ロペプチドレセプターポリペプチド、それらの調製ならびにそれらを含む組成物
(好ましくは薬学的組成物)に関する。特定の実施形態では、本発明のポリペプ
チドは、モノマー、ダイマー、トリマーまたはテトラマーである。さらなる実施
形態では、本発明のマルチマーは、少なくともダイマー、少なくともトリマー、
または少なくともテトラマーである。
【0349】 本発明によって含まれるマルチマーは、ホモマーまたはヘテロマーであり得る
。本明細書中で用いられる場合、用語ホモマーは、本発明のニューロペプチドレ
セプターポリペプチド(本明細書中に記載されるニューロペプチドレセプターの
フラグメント、改変体および融合タンパク質を含む)のみを含むマルチマーをい
う。これらのホモマーは、同一または異なるアミノ酸配列を有するニューロペプ
チドレセプターポリペプチドを含み得る。特定の実施形態では、本発明のホモマ
ーは、同一のアミノ酸配列を有するニューロペプチドレセプターポリペプチドの
みを含むマルチマーである。別の特定の実施形態では、本発明のホモマーは、異
なるアミノ酸配列を有するニューロペプチドレセプターポリペプチドを含むマル
チマーである。特定の実施形態では、本発明のマルチマーは、ホモダイマー(例
えば、同一または異なるアミノ酸配列を有するニューロペプチドレセプターポリ
ペプチドを含む)あるいはホモトリマー(例えば、同一または異なるアミノ酸配
列を有するニューロペプチドレセプターポリペプチドを含む)である。さらなる
実施形態では、本発明のホモマー性マルチマーは、少なくともホモダイマー、少
なくともホモトリマーまたは少なくともホモテトラマーである。
【0350】 本明細書中で用いられる場合、用語ヘテロマーとは、本発明のニューロペプチ
ドレセプターポリペプチドに加えて1以上の異種ポリペプチド(すなわち、異な
るタンパク質のポリペプチド)を含むマルチマーをいう。特定の実施形態では、
本発明のマルチマーは、ヘテロダイマー、ヘテロトリマーまたはヘテロテトラマ
ーである。さらなる実施形態では、本発明のヘテロマー性マルチマーは、少なく
ともヘテロダイマー、少なくともヘテロトリマーまたは少なくともヘテロテトラ
マーである。
【0351】 本発明のマルチマーは、疎水性、親水性、イオン性および/もしくは共有結合
的な結合の結果であり得、そして/または例えば、リポソーム形成によって間接
連結され得る。従って、1つの実施形態では、本発明のマルチマー(例えば、ホ
モダイマーまたはホモトリマーなど)は、本発明のポリペプチドが溶液中で互い
に接触する場合に形成される。別の実施形態では、本発明のへテロマルチマー(
例えば、ヘテロトリマーまたはヘテロテトラマーなど)は、本発明のタンパク質
が、溶液中で本発明のポリペプチドに対する抗体(本発明の融合タンパク質にお
ける異種ポリペプチド配列に対する抗体を含む)と接触した場合に形成される。
他の実施形態では、本発明のマルチマーは、本発明のニューロペプチドレセプタ
ーポリペプチドとの、および/または本発明のニューロペプチドレセプターポリ
ペプチド間での共有結合によって形成される。このような共有結合は、ポリぺプ
チド配列(例えば、配列番号2に記載されるか、またはクローンHFGAN72
にコードされるポリペプチドに含まれる)に含まれる1以上のアミノ酸残基を含
み得る。1例では、この共有結合は、ネイティブ(すなわち、天然に存在する)
ポリペプチドにおいて相互作用するポリペプチド配列内に存在するシステイン残
基間での架橋である。別の例では、この共有結合は、化学的操作または組換え操
作の結果である。あるいは、このような共有結合は、ニューロペプチドレセプタ
ー融合タンパク質中の異種ポリペプチド配列において含まれる1以上のアミノ酸
残基を含み得る。1例では、共有結合は、本発明の融合タンパク質に含まれる異
種配列間にある(例えば、米国特許第5,478,925号を参照のこと)。特
定の例では、この共有結合は、(本明細書中に記載されるような)本発明のニュ
ーロペプチドレセプターFc融合タンパク質に含まれる異種配列間にある。別の
特定の例では、本発明の融合タンパク質の共有結合は、共有結合したマルチマー
を形成し得る別のニューロペプチドレセプターファミリーメンバー(例えば、オ
ステオプロテゲリン(oseteoprotegerin)など)由来の異種ポ
リペプチド配列間にある(例えば、国際公開番号WO 98/49305号(こ
の内容はその全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。別の
実施形態では、2以上の本発明のポリペプチドは、ペプチドリンカーを通して連
結される。例としては、米国特許第5,073,627号(本明細書中に参考と
して援用される)に記載されるペプチドリンカーが挙げられる。ペプチドリンカ
ーによって隔てられた本発明の複数のポリペプチドを含むタンパク質は、従来の
組換えDNA技術を用いて生成され得る。
【0352】 本発明のマルチマーポリペプチドを調製するための別の方法は、ロイシンジッ
パーポリペプチド配列またはイソロイシンジッパーポリペプチド配列に融合され
た本発明のポリペプチドの使用を含む。ロイシンジッパードメインおよびイソロ
イシンジッパードメインは、そのドメインが見出されるタンパク質のマルチマー
形成を促進するポリペプチドである。ロイシンジッパーは元々、いくつかのDN
A結合タンパク質において同定され(Landschulzら,Science
240:1759、(1988))、そしてそれ以来種々の異なるタンパク質
において見出されている。とりわけ公知のロイシンジッパーは、ダイマー形成ま
たはトリマー形成をする、天然に存在するペプチドおよびその誘導体である。本
発明の可溶性マルチマータンパク質を生成するために適切なロイシンジッパード
メインの例は、本明細書中に参考として援用されるPCT出願WO 94/10
308に記載されるロイシンジッパードメインである。溶液中でダイマー形成ま
たはトリマー形成をするポリペプチド配列に融合された本発明のポリペプチドを
含む組換え融合タンパク質は、適切な宿主細胞中で発現され、そして得られる可
溶性マルチマー融合タンパク質は、当該分野で公知の技術を用いて培養上清から
回収される。
【0353】 本発明のトリマーポリペプチドは、増強された生物学的活性の利点を提供し得
る。好ましいロイシンジッパー部分およびイソロイシン部分は、トリマーを優先
的に形成する部分である。1例は、本明細書中に参考として援用されるHopp
eら(FEBS Letters 344:191,(1994))および米国
特許出願第08/446,922号に記載される通りの肺サーファクタントプロ
テインD(SPD)に由来するロイシンジッパーである。天然に存在するトリマ
ータンパク質由来の他のペプチドは、本発明のトリマーポリペプチドの調製にお
いて用いられ得る。
【0354】 別の例では、本発明のタンパク質は、Flag(登録商標)ポリぺプチド配列
を含む本発明の融合タンパク質に含まれるFlag(登録商標)ポリペプチド配
列間の相互作用によって結合される。さらなる実施形態では、本発明のタンパク
質は、本発明のFlag(登録商標)融合タンパク質に含まれる異種ポリペプチ
ド配列と抗Flag(登録商標)抗体との間の相互作用によって結合する。
【0355】 本発明のマルチマーは、当該分野で公知の化学技術を使用して生成され得る。
例えば、本発明のマルチマーに含まれることが所望されるポリペプチドは、当該
分野で公知のリンカー分子およびリンカー分子長最適化技術を使用して、化学的
に架橋され得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これは本明細書中
で参考として援用される)を参照のこと)。さらに、本発明のマルチマーは、マ
ルチマー中に含まれることが所望されるポリペプチドの配列内に位置するシステ
イン残基間の1つ以上の分子間架橋を形成するように、当該分野で公知の技術を
使用して生成され得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これは、本
明細書中にその全体が参考として援用される)を参照のこと)。さらに、本発明
のタンパク質は、このポリぺプチドのC末端またはN末端へのシステインまたは
ビオチンの付加により慣用的に改変され得、当該分野で公知の技術が、1つ以上
のこれらの改変されたポリペプチドを含むマルチマーを生成するために適用され
得る(例えば、米国特許第5,478,925号(これはその全体が本明細書中
で参考として援用される)を参照のこと)。さらに、当該分野で公知技術は、本
発明のマルチマーに含まれることを所望されるポリペプチド成分を含むリポソー
ムを生成するために適用され得る(例えば、米国特許第5,478,925号(
これはその全体が本明細書中で参考として援用される)を参照のこと)。
【0356】 あるいは、本発明のマルチマーは、当該分野で公知の遺伝子操作技術を用いて
生成され得る。1つの実施形態では、本発明のマルチマーに含まれるポリペプチ
ドは、本明細書中に記載されるかさもなくば当該分野で公知の融合タンパク質技
術を用いて組換え生成される(例えば、本明細書中にその全体が参考として援用
される、米国特許第5,478,925号を参照のこと)。特定の実施形態では
、本発明のホモダイマーをコードするポリヌクレオチドは、本発明のポリペプチ
ドをコードするポリヌクレオチド配列を、リンカーポリペプチドをコードする配
列に連結し、次いでさらに元々のC末端からN末端の方向とは逆方向でポリペプ
チドの翻訳産物をコードする合成ポリヌクレオチド(リーダー配列を欠く)に連
結することによって生成される(例えば、本明細書中にその全体が参考として援
用される、米国特許第5,478,925号を参照のこと)。別の実施形態では
、本明細書中に記載されるかさもなくば当該分野で公知の組換え技術を適用して
、膜貫通ドメイン(または疎水性もしくはシグナルペプチド)を含み、そして膜
再構成技術によってリポソームに取り込まれ得る、本発明の組換えポリペプチド
を生成する(例えば、本明細書中にその全体が参考として援用される、米国特許
第5,478,925号を参照のこと)。
【0357】 (ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドの使用) 本発明のポリヌクレオチドは、ヒト疾患の処置および診断の発見のための試験
試薬および材料として使用され得る。本明細書中で同定された神経レセプターポ
リヌクレオチドは、試薬として多くの方法において使用され得る。以下の説明は
、例示とみなされるべきであり、そして公知技術を使用する。
【0358】 新規な染色体マーカーを同定する継続した必要性が存在する。なぜなら、実際
の配列データ(反復多型性)に基づく染色体マーカー試薬で現在利用可能なもの
はほとんどないからである。クローンHFGAN72は、第1染色体p31−3
4にマッピングされた。従って、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド
は、第1染色体についてのマーカーとして連鎖分析において使用され得る。
【0359】 簡単に言うと、配列は、配列番号1で示される配列からPCRプライマー(好
ましくは15〜25bp)を調製することによって染色体にマッピングされ得る
。プライマーが、ゲノムDNA中の1つより多くの予測されたエキソンにまたが
らないように、プライマーは、コンピューター分析を使用して選択され得る。次
いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブリッドのP
CRスクリーニングのために使用される。配列番号1に対応するヒトニューロペ
プチドレセプター遺伝子を含むハイブリッドのみが、増幅されたフラグメントを
産生する。
【0360】 同様に、体細胞ハイブリッドは、特定の染色体に対してポリヌクレオチドをP
CRマッピングする迅速な方法を提供する。単一のサーマルサイクラーを使用し
て1日あたり3つ以上のクローンが割り当てられ得る。さらに、ポリヌクレオチ
ドの二次位置決定(sublocalization)は、特定の染色体フラグ
メントのパネルを用いて達成され得る。使用され得る他の遺伝子マッピングスト
ラテジーとしては、インサイチュハイブリダイゼーション、標識フローソート(
labeled flow sorted)染色体でのプレスクリーニング、お
よび染色体特異的cDNAライブラリーを構築するためのハイブリダイゼーショ
ンによる前選択、ならびにコンピューターマッピング技術(例えば、Shule
r,Trends Biotechnol 16:456−459(1998)
(その全体が参考として本明細書によって援用される)が挙げられる。
【0361】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドの正確な染色体位置はまた、中
期染色体スプレッド(spread)の蛍光インサイチュハイブリダイゼーショ
ン(FISH)を使用して獲得され得る。この技術は500または600塩基ほ
どの短さのポリヌクレオチドを使用する;しかし2,000〜4,000bpの
ポリヌクレオチドが好ましい。この技術の総説に関しては、Vermaら、「H
uman Chromosomes:a Manual of Basic T
echniques」, Pergamon Press, New York
(1988)を参照のこと。
【0362】 染色体マッピングについては、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド
は、個々に(単一染色体またはその染色体上の単一部位をマークするために)ま
たはパネルで(複数部位および/または複数染色体をマークするために)使用さ
れ得る。好ましいポリヌクレオチドは、cDNAの非コード領域に対応する。な
ぜなら、コード配列は、遺伝子ファミリー内でより保存される傾向があり、これ
により、染色体マッピングの間の交叉ハイブリダイゼーションの機会が増加する
からである。
【0363】 本発明のポリヌクレオチドは、放射線ハイブリッドマッピング、HAPPYマ
ッピング、および長範囲制限マッピングに同様に有用である。これらの技術およ
び当該分野で公知の他の技術の概説について、例えば、Dear「Genome
Mapping:A Practical Approach」IRL Pr
ess at Oxford University Press、Londo
n(1997);Aydin、J.Mol.Med.77:691〜694(1
999);Haciaら、Mol.Psychiatry 3:483〜492
(1998);Herrickら、Chromosome Res.7:409
〜423(1999);Hamiltonら、Methods Cell Bi
ol.62:265〜280(2000);および/またはOtt、J.Her
ed.90:68〜70(1999)(これらの各々は、その全体が参考として
本明細書中に援用される)を参照のこと。
【0364】 一旦、ポリヌクレオチドが正確な染色体位置にマップされると、ポリヌクレオ
チドの物理的位置は、連鎖分析において使用され得る。連鎖分析は、染色体位置
と特定の疾患の提示との間の同時遺伝(coinheritance)を確立す
る。(疾患マッピングデータは、例えば、V.McKusick,Mendel
ian Inheritance in Man(Johns Hopkins
University Welch Medical Libraryを通し
てオンラインで利用可能である)において見い出される)。1メガベースマッピ
ング解像度および20kbあたり1遺伝子と仮定すると、疾患と関連する染色体
領域に正確に位置決定されるcDNAは、50〜500の潜在的な原因遺伝子の
うちの1つであり得る。
【0365】 従って、一旦、同時遺伝が確立されると、罹患個体と非罹患個体との間でのニ
ューロペプチドレセプターポリヌクレオチドおよび対応する遺伝子における差異
が試験され得る。まず、染色体中の可視的構造変化(例えば、欠失または転座)
は染色体スプレッドにおいて、またはPCRによって試験される。構造的変化が
存在しない場合、点変異の存在が確認される。何人かのまたは全ての罹患個体で
観察されたが、正常な個体では観察されなかった変異は、この変異がこの疾患を
引き起こし得ることを示す。しかし、いくつかの正常な個体由来のポリペプチド
および対応する遺伝子の完全な配列決定は、変異を多型性と区別するために要求
される。新しい多型性が同定される場合、この多型ポリペプチドはさらなる連鎖
分析のために使用され得る。
【0366】 さらに、非罹患個体と比較した、罹患個体の遺伝子の増加または減少した発現
が、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドを使用して評価され得る。任
意のこれらの変化(変化した発現、染色体再配置、または変異)は、診断マーカ
ーまたは予後マーカーとして使用され得る。
【0367】 従って、本発明はまた、障害の診断の間に有用な診断方法を提供し、この方法
は、個体由来の細胞または体液中の本発明のポリヌクレオチドの発現レベルを測
定する工程、および測定された遺伝子発現レベルをポリヌクレオチド発現レベル
の標準レベルと比較する工程を包含し、これによって、標準と比較して、遺伝子
発現レベルの増加または減少が、障害の指標になる。
【0368】 なお別の実施形態では、本発明は、サンプルを、試験被験体に由来する増殖性
および/または癌性のポリヌクレオチドの存在について分析するためのキットを
含む。一般的実施形態において、このキットは、本発明のポリヌクレオチドと特
異的にハイブリダイズするヌクレオチド配列を含む少なくとも1つのポリヌクレ
オチドプローブ、および適切な容器を備える。この特定の実施形態では、このキ
ットは、本発明のポリヌクレオチドの内部領域を規定する2つのポリヌクレオチ
ドプローブを含み、ここで各プローブは、この領域に対して内部に31’マー末
端を含む1つの鎖を有する。さらなる実施形態では、このプローブは、ポリメラ
ーゼ連鎖反応増幅のためのプライマーとして有用であり得る。
【0369】 障害の診断が既に従来方法によって行われている場合、本発明は、予後のイン
ジケーター(indicator)として有用であり、それによって増強または
抑制された本発明のポリヌクレオチド発現を示す患者が、標準レベルにより近い
レベルでこの遺伝子を発現する患者と比較して悪い臨床結果を経験する。
【0370】 「本発明のポリヌクレオチドの発現レベルを測定する(こと)」によって、本
発明のポリペプチドのレベルまたはこのポリペプチドをコードするmRNAのレ
ベルを、第1の生物学的サンプルにおいて直接的(例えば、絶対のタンパク質レ
ベルまたはmRNAレベルを決定または評価することによって)または相対的(
例えば、第2の生物学的サンプル中のポリペプチドレベルまたはmRNAレベル
に対して比較することによって)のいずれかで定性的または定量的に測定または
評価することが意図される。好ましくは、第1の生物学的サンプル中のポリペプ
チドレベルまたはmRNAレベルが測定または評価され、そして標準のポリペプ
チドレベルまたはmRNAレベルに対して比較され、この標準は、障害を有さな
い個体から得られる第2の生物学的サンプルから得られるかまたは障害を有さな
い個体の集団由来のレベルを平均することによって決定される。当該分野で認識
されるように、一旦標準的なポリペプチドレベルまたはmRNAレベルが認識さ
れれば、これを、比較のための標準として反復して用い得る。
【0371】 「生物学的サンプル」によって、本発明のポリペプチドまたはmRNAを含む
、個体、体液、細胞株、組織培養物または他の供給源から得られる任意の生物学
的サンプルが意図される。示されるように、生物学的サンプルは、本発明のポリ
ペプチドを含む体液(例えば、精液、リンパ、血清、血漿、尿、滑液および髄液
)、および本発明のポリペプチドを発現することが見出された他の組織供給源を
含む。哺乳動物から組織生検および体液を得るための方法は、当該分野で周知で
ある。生物学的サンプルがmRNAを含む場合、組織生検が好ましい供給源であ
る。
【0372】 上記で提供された方法は好ましくは、ポリヌクレオチドおよび/またはポリペ
プチドが固体支持体に結合される、診断方法および/またはキットに適用され得
る。1つの例示的な方法では、この支持体は、米国特許第5,837,832号
、同第5,874,219号および同第5,856,174号に記載される、「
遺伝子チップ」または「生物学的チップ」であり得る。さらに、本発明のポリヌ
クレオチドが結合されたこのような遺伝子チップを使用して、試験被験体から単
離されたポリヌクレオチドを用いて、このポリヌクレオチド配列間の多型性を同
定し得る。このような多型性の知見(すなわち、それらの位置ならびにそれらの
存在)は、癌性の疾患および状態を含む多くの障害についての疾患の遺伝子座を
同定する際に有益である。このような方法は、米国特許第5,858,659号
および同第5,856,104号に記載される。上記に参照した米国特許は、そ
の全体が本明細書中に参考として援用される。
【0373】 本発明は、化学的に合成された(すなわち、ペプチド核酸(PNA)として再
現された)または当該分野で公知の他の方法に従って合成された、ニューロペプ
チドレセプターポリヌクレオチドを包含する。PNAの使用は、ニューロペプチ
ドレセプターポリヌクレオチドが固体支持体、すなわち、遺伝子チップに取り込
まれる場合、好ましい形態として役立つ。本発明の目的のために、ペプチド核酸
(PNA)は、ポリアミド型のDNAアナログであり、そしてアデニン、グアニ
ン、チミンおよびシトシンについてのモノマー単位が市販されている(Perc
eptice Biosystems)。DNAの特定の成分(例えば、リン、
酸化リンまたはデオキシリボース誘導体)は、PNA中に存在しない。P.E.
Nielsen,M.Egholm,R.H.BergおよびO.Buchar
dt,Science 254,1497(1991);ならびにM.Egho
lm,O.Buchardt,L.Christensen,C.Behren
s,S.M.Freier,D.A.Driver,R.H.Berg、S.K
.Kim,B.NordenおよびP.E.Nielsen,Nature 3
65,666(1993)によって開示されるように、PNAは、相補的なDN
A鎖に対して特異的かつ緊密に結合し、そしてヌクレアーゼによって分解されな
い。実際、PNAは、DNA自体が結合するよりも強力にDNAに結合する。こ
れはおそらく、2つの鎖の間に静電斥力が存在せず、そしてまたポリアミド骨格
がより可撓性が高いことによる。これによって、PNA/DNA二重鎖は、DN
A/DNA二重鎖よりも広範囲のストリンジェンシー条件下で結合し、多重鎖ハ
イブリダイゼーションを行うのをより容易にする。強力な結合に起因して、DN
Aを用いてよりも小さいプローブが用いられ得る。さらに、おそらく、単一の塩
基ミスマッチが、PNA/DNAハイブリダイゼーションを用いて決定され得る
。なぜなら、PNA/DNAの15マーにおける単一のミスマッチは、DNA/
DNAの15マー二重鎖については4℃〜16℃であるのに対して、融点(T.
sub.m)を8〜20℃低下させるからである。また、PNA中に電荷基が存
在しないことは、ハイブリダイゼーションが、低いイオン強度で行われ得、そし
て分析の間の塩によって可能な妨害を減少させることを意味する。
【0374】 本発明は、哺乳動物におけるガンの検出を含むがこれらに限定されない用途を
有する。特に、本発明は、以下を含むがこれらに限定されない、病理学的細胞増
殖新形成の診断の間に有用である:急性骨髄性白血病(急性単球性白血病、急性
骨髄芽球性白血病、急性前骨髄球性白血病、急性骨髄単球性白血病、急性赤白血
病、急性巨核球性白血病、および急性未分化白血病などを含む);および慢性骨
髄性白血病(慢性骨髄単球性白血病、慢性顆粒球性白血病などを含む)。好まし
い哺乳動物としては、有尾猿(monkey)、無尾猿(ape)、ネコ、イヌ
、ウシ、ブタ、ウマ、ウサギおよびヒトが挙げられる。特に好ましいのは、ヒト
である。
【0375】 病理学的細胞増殖障害はしばしば、原癌遺伝子の不適切な活性化に関連する(
Gelmann,E.P.ら,「The Etiology of Acute
Leukemia:Molevular Genetics and Vir
al Oncology」,Neoplastic Diseases of
the Blood,第1巻,Wiernik、P.H.ら編,161−182
(1985))。新形成は現在、ウイルス配列の染色体への挿入、より活性に転
写される領域への遺伝子の染色体転座、または何らかの他の機構による、正常な
細胞遺伝子産物の定性的変化から、または遺伝子発現の定量的改変から生じると
考えられている(Gelmannら、前出)。特定の遺伝子の変異または変更さ
れた発現が、他の組織および他の細胞型の中でも、いくつかの白血病の病因と関
与するようである(Gelmannら、前出)。実際、いくつかの動物新形成に
関与する癌遺伝子のヒト対応物は、ヒトの白血病および癌のいくつかの症例にお
いて増幅または転座されている(Gelmannら、前出)。
【0376】 例えば、c−myc発現は、非リンパ球性白血病細胞株HL−60において高
度に増幅される。HL−60細胞が増幅を止めるように化学的に誘導される場合
、c−mycのレベルは、ダウンレギュレートされることが見出される(国際公
開番号WO91/15580号)。しかし、c−mycまたはc−mybの5’
末端に相補的であるDNA構築物へのHL−60細胞の暴露が、c−mycタン
パク質またはc−mybタンパク質の発現をダウンレギュレートする対応するm
RNAの翻訳をブロックし、処理した細胞の細胞増殖および分化の停止を引き起
こすことが示されている(国際公開番号WO91/15580号;Wickst
romら、Proc.Natl.Acad.Sci.85:1028(1988
);Anfossiら、Proc.Natl.Acad.Sci.86:337
9(1989))。しかし、当業者は、増殖表現型を示すことが公知である種々
の起源の多数の細胞および細胞型を考慮すれば、本発明の有用性が造血性の細胞
および組織の増殖性障害の処置に限定されないことを認識する。
【0377】 前記に加えて、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは、三重らせん
形成を通して、またはアンチセンスDNAもしくはRNAを通して遺伝子発現を
制御するために使用され得る。これらの技術に関して、好ましいポリヌクレオチ
ドは通常、20〜40塩基長のオリゴヌクレオチドであり、そして転写に関与す
る遺伝子領域(三重らせん−Leeら,Nucl.Acids Res.6:3
073(1979);Cooneyら、Science 241:456(19
88);およびDervanら、Science 251:1360(1991
)を参照のこと)またはmRNA自体(アンチセンス−Okano,J.Neu
rochem.56:560(1991);Oligodeoxy−nucle
otides as Antisense Inhibitors of Ge
ne Expression,CRC Press,Boca Raton,F
L(1988))のいずれかに相補的である。三重らせん形成は、最適にはDN
AからのRNA転写の遮断を生じるが、アンチセンスRNAハイブリダイゼーシ
ョンは、ポリペプチドへのmRNA分子の翻訳を阻止する。両方の技術は、モデ
ル系において効果的であり、そして本明細書に開示される情報は、疾患を処置す
るための試みにおいて、特に、増殖性疾患および/または状態の処置のために、
アンチセンスまたは三重らせんポリヌクレオチドを設計するために使用され得る
【0378】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドはまた、遺伝子治療において有
用である。遺伝子治療の1つの目標は、遺伝欠損を修正する試みにおいて、欠損
遺伝子を有する生物へ正常遺伝子を挿入することである。本発明に開示されるポ
リヌクレオチドは、高度に正確な様式でこのような遺伝欠損を標的とする手段を
提供する。別の目標は、宿主ゲノム中には存在しなかった新しい遺伝子を挿入し
、それによって宿主細胞中に新しい形質を生成することである。
【0379】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドはまた、微小な生物学的サンプ
ルから個体を同定するために有用である。例えば、米国軍は、その職員を同定す
るために制限フラグメント長の多型性(RFLP)の使用を考慮している。この
技術において、個体のゲノムDNAは1つ以上の制限酵素で消化され、そして職
員を同定するため固有なバンドを生じるためのサザンブロットについてプローブ
される。この方法は、「認識票(Dog tag)」(これは、失われたり、交
換されたり、または盗まれたりすることにより、ポジティブな同定を困難にし得
る)の現在の限界を受けない。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは
、RFLPのためのさらなるDNAマーカーとして使用され得る。
【0380】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドはまた、個体のゲノムの選択さ
れた部分の実際の塩基ごとのDNA配列を決定することによって、RFLPに対
する代替物として使用され得る。これらの配列は、このような選択されたDNA
を増幅しそして単離するためにPCRプライマーを調製するために使用され得、
次いで、この選択されたDNAは、配列決定され得る。各個体が固有のセットの
DNA配列を有するので、この技術を使用して、個体が同定され得る。一旦、固
有のIDデータベースが個体について確立されると、その個体が生存していよう
とまたは死亡していようとにかかわらず、その個体のポジティブ同定が、極めて
小さな組織サンプルからなされ得る。
【0381】 法医学生物学もまた、本明細書に開示されるようなDNAに基づく同定技術を
使用して利益を得る。組織(例えば、髪または皮膚)、または体液(例えば、血
液、唾液、精液など)のような非常に小さな生物学的サンプルから得られたDN
A配列は、PCRを使用して増幅され得る。ある先行技術において、DQaクラ
スII HLA遺伝子のような多型性遺伝子座から増幅された遺伝子配列は、個
体を同定するための法医学生物学において使用される。(Erlich,H.,
PCR Technology,Freeman and Co.(1992)
)。一旦、これらの特異的多型性遺伝子座が増幅されると、これらは1つ以上の
制限酵素で消化される。これは、DQaクラスII HLA遺伝子に対応するD
NAでプローブされたサザンブロットについてのバンドの同定セットを生じる。
同様に、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは、法医学的目的のため
の多型性マーカーとして使用され得る。
【0382】 また、特定の組織の供給源を同定し得る試薬についての必要性が存在する。例
えば、未知の起源の組織が提供される場合、法医学においてこのような必要性が
生じる。適切な試薬は、例えば、本発明の配列から調製される、前立腺または前
立腺癌ポリヌクレオチドに特異的なDNAプローブまたはプライマーを含み得る
。このような試薬のパネルは、種および/または器官型によって組織を同定し得
る。同様の様式で、これらの試薬は、夾雑物について組織培養物をスクリーニン
グするために使用され得る。
【0383】 ニューロペプチドレセプターが視床下部において発現されることが見出されて
いるので、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは、生物学的サンプル
中に存在する組織または細胞型の示差的同定のためのハイブリダイゼーションプ
ローブとして有用である。同様に、本発明のポリペプチドに関するポリペプチド
および抗体は、組織(例えば、免疫組織化学アッセイ)または細胞型(例えば、
免疫細胞学アッセイ)の示差的同定のための免疫学的プローブを提供するのに有
用である。さらに、「標準」遺伝子発現レベル(すなわち、障害を有しない個体
からの健康組織の発現レベル)と比較して、上記の組織または細胞の多くの障害
に対して、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド/ポリペプチドの有意
に高いかまたは低いレベルの遺伝子発現が、例えば、障害を有する個体から採取
された特定の組織(例えば、本発明のポリペプチドおよび/またはポリヌクレオ
チドを発現する組織、および/または癌性組織および/または創傷組織)または
体液(例えば、漿液、血漿、尿、滑液または髄液)において検出され得る。
【0384】 従って、本発明は、以下の工程を含む障害の診断方法を提供する:(a)個体
の細胞または体液中の遺伝子発現レベルをアッセイする工程;(b)標準的な遺
伝子発現レベルと、この遺伝子発現レベルを比較し、それにより、標準の発現レ
ベルと比較して、アッセイされた遺伝子発現レベルの増加または減少が障害を示
す、工程。
【0385】 少なくとも、ニューロペプチドレセプターは、サザンブロットのゲル上の分子
量マーカーとして、特定の細胞型における特異的mRNAの存在についての診断
プローブとして、新規のポリヌクレオドを発見するプロセスにおける「減算した
(subtract−out)」公知の配列に対するプローブとして、「遺伝子
チップ」または他の支持体に付着するためのオリゴマーを選択および作製するた
めに、DNA免疫技術を用いて抗DNA抗体を惹起するために、および免疫応答
を惹起する抗原として使用され得る。
【0386】 (ニューロペプチドレセプターポリペプチドの使用) 本発明のポリペプチドは、ヒト疾患の処置および診断の発見のための研究用試
薬および材料として使用され得る。ニューロペプチドレセプターポリペプチドは
、多くの方法において使用され得る。以下の記述は、例示として考慮されるべき
であり、そして公知の技術を利用する。
【0387】 ニューロペプチドレセプターポリペプチドを使用して、抗体ベースの技術を用
いて、生物学的サンプル中のタンパク質レベルをアッセイし得る。例えば、組織
におけるタンパク質発現は、古典的な免疫組織学的な方法で研究され得る。(J
alkanen、M.ら、J.Cell.Biol.101:976−985(
1985);Jalkanen、M.ら、J.Cell.Biol.105:3
087−3096(1987)を参照のこと)。タンパク質の遺伝子発現を検出
するのに有用な、他の抗体に基づく方法には、イムノアッセイ(例えば、酵素結
合イムノソルベントアッセイ(ELISA)およびラジオイムノアッセイ(RI
A))が含まれる。適切な抗体アッセイの標識は、当該分野で公知であり、そし
て酵素標識(例えば、グルコースオキシダーゼ);および放射性同位体(例えば
、ヨウ素(125I、121I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウ
ム(3H)、インジウム(112In)、およびテクネチウム(99mTc);
発光標識(例えば、ルミノール);ならびに蛍光標識(例えば、フルオレセイン
およびローダミン)ならびにビオチンが挙げられる。
【0388】 生物学的サンプル中の分泌されたタンパク質のレベルをアッセイすることに加
えて、タンパク質はまた、画像化によりインビボで検出され得る。タンパク質の
インビボ画像化のための抗体の標識またはマーカーは、X線撮影法、NMR、ま
たはESRにより検出可能なものを含む。X線撮影法のために適切な標識は、放
射性同位体(例えば、バリウムまたはセシウム)を含み、これは検出可能な放射
線を放射するが、被験体に対して明らかに有害ではない。NMRおよびESRの
ための適切なマーカーは、検出可能な特徴的なスピンを有するマーカー(例えば
、重水素)を含み、これは、関連するハイブリドーマのための栄養分を標識する
ことにより抗体中に取り込まれ得る。
【0389】 放射性同位体(例えば、131I、112In、99mTc)、放射線不透過
性物質、または核磁気共鳴により検出可能な材料のような適切な検出可能な画像
化部分で標識された、タンパク質特異的抗体または抗体フラグメントは、哺乳動
物に(例えば、非経口的、皮下、または腹腔内に)導入される。被験体のサイズ
および用いられる画像化システムは、診断画像を生成するために必要な画像化部
分の量を決定することが当該分野で理解される。放射性同位体部分の場合には、
ヒト被験体について、注射される放射能の量は、通常、99mTcの約5〜20
ミリキュリーの範囲である。次いで、標識された抗体または抗体フラグメントは
、特定のタンパク質を含む細胞の位置に優先的に蓄積される。インビボ腫瘍画像
化は、S.W.Burchielら、「Immunopharmacokine
tics of Radiolabeled Antibodies and
Their Fragments」(Tumor Imaging:The R
adiochemical Detection of Cancerの第13
章、S.W.BurchielおよびB.A.Rhodes編、Masson
Publishing Inc.(1982))に記載される。
【0390】 従って、本発明は、障害の診断方法を提供し、これは以下を含む:(a)個体
の細胞または体液におけるニューロペプチドレセプターポリペプチドの発現レベ
ルをアッセイする工程;(b)遺伝子発現レベルを標準の遺伝子発現レベルと比
較し、それによって標準の発現レベルと比較してアッセイされたニューロペプチ
ドレセプターポリペプチド遺伝子の発現レベルにおける増加または減少が障害を
示す工程。癌に関して、個体由来の生体組織中の比較的多い量の転写物の存在は
、疾患の発症の素因を示すか、または実際の臨床的症状の発症より前に、疾患を
検出するための手段を提供する。このタイプのより決定的な診断によって、保健
専門家は、予防的測定または侵襲的処置をより早く用い得、それにより癌の発生
またはさらなる進行を予防し得る。
【0391】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリペプチドを用いて疾患を処置、診断
、検出、および/または予防し得る。例えば、患者は、ニューロペプチドレセプ
ターポリペプチドの非存在またはレベルの減少を元に戻すこと(例えば、インス
リン)、異なるポリペプチドの不在またはレベルの減少を補充すること(例えば
、ヘモグロビンBに対するヘモグロビンS、SDS、カタラーゼ、DNA反復タ
ンパク質)、ポリペプチドの活性を阻害すること(例えば、癌遺伝子または腫瘍
抑制因子)、ポリペプチドの活性を活性化すること(例えば、レセプターに結合
することによって)、遊離リガンドについて膜結合レセプターと競合させること
によって膜結合レセプターの活性を減少させること(例えば、炎症を低減させる
際に用いられる可溶性TNFレセプター)、または所望の応答をもたらすこと(
例えば、血管の成長阻害、増殖細胞または組織に対する免疫応答の増大)の試み
において、ニューロペプチドレセプターポリペプチドが投与され得る。
【0392】 同様に、本発明のポリペプチドに対して指向される抗体もまた用いられ、疾患
を処置、予防および/または診断し得る。例えば、ニューロペプチドレセプター
ポリペプチドに対して指向される抗体の投与には、ポリペプチドを結合して、そ
してポリペプチドの過剰産生を低減し得る。同様に、抗体の投与は、例えば、膜
に結合したポリペプチド(レセプター)へ結合することにより、ポリペプチドを
活性化し得る。
【0393】 本発明のヒトニューロペプチドレセプターポリペプチドは、レセプターポリペ
プチドに結合して活性化する化合物、および本発明のレセプターポリペプチドに
結合しその活性化を阻害する化合物をスクリーニングするためのプロセスにおい
て用いられ得る。
【0394】 一般的に、ニューロペプチドレセプターが単離され、固定化されるか、または
細胞結合形態が複数の化合物、およびレセプターに結合し相互作用するよう選択
された化合物と接触される。結合または相互作用は、放射標識した本発明の化合
物を使用することによってか、または候補化合物の相互作用または結合から生じ
る第2のメッセンジャー効果によって直接測定され得る。あるいは、候補化合物
は、競合スクリーニングアッセイに供され得、ここで、好ましくは、分析的に検
出可能な試薬で標識され、最も好ましくは放射標識された既知のリガンドは、試
験される化合物と共に導入され、そして標識リガンドの結合を阻害または増大す
る化合物の能力が測定される。化合物は、本発明のレセプターポリペプチドに対
する増加した親和性および選択性についてスクリーニングされる。
【0395】 1つのこのようなスクリーニング手順は、トランスフェクトされて本発明のニ
ューロペプチドレセプターを発現するメラニン保有細胞の使用を包含する。この
ようなスクリーニング技術は、1992年2月6日に公開された、国際出願公開
番号WO92/01810に記載される。
【0396】 例えば、本発明のレセプターポリペプチドの活性化を阻害する化合物について
スクリーニングするために、この化合物およびレセプターに結合することが知ら
れているリガンドの両方を、メラニン保有細胞と接触させる。このリガンドよっ
て生成されるシグナルの阻害は、この化合物がレセプターの活性化を阻害するこ
とを示す。
【0397】 このような細胞をスクリーンニングされる化合物と接触させて、このような化
合物がシグナルを生成するか(すなわち、レセプターを活性化するか)否かを決
定することによって、本発明のレセプターポリペプチドに結合して活性化する化
合物を決定するために、スクリーニングが用いられ得る。
【0398】 他の例には、レセプター活性化によって引き起こされる細胞外pH変化を測定
する系において本発明のニューロペプチドレセプターを発現する細胞(例えば、
トランスフェクトしたCHO細胞)の使用が含まれる(例えば、Science
246:181−296(1989)に記載されるように)。例えば、化合物
は、本発明のレセプターポリペプチドを発現する細胞と接触され得、そしてセカ
ンドメッセンジャー応答(例えば、シグナル伝達またはpH変化)が測定され得
、潜在的な化合物がレセプターを活性化するかまたは阻害するかを決定し有る。
【0399】 別の例は、そのレセプターをコードするRNAをXenopus卵母細胞に導
入して、そのレセプターを一過性に発現する工程を包含する。次いで、その卵母
細胞は、レセプターリガンドと接触され得、そして化合物がスクリーニングされ
得、細胞内カルシウムの増加のまたはその阻害の検出が行われる。
【0400】 別の例には、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドを細胞の表面
上で発現することが含まれ、ここでそのレセプターは、ホスホリパーゼCまたは
Dに連結されている。例示的な細胞には、内皮細胞、平滑筋細胞、胚腎臓細胞な
とが含まれる。このスクリーニングは、本明細書中上記のように、ホスホリパー
ゼシグナルから、レセプターの活性化またはレセプターの活性化の阻害の検出に
よって達成され得る。
【0401】 別の方法は、その表面上にレセプターを有する細胞に対する標識されたリガン
ドの結合の阻害を決定する工程を包含する。このような方法は、本発明のニュー
ロペプチドレセプターポリペプチドをコードするDNAで真核生物細胞をトラン
スフェクトして、その結果その細胞がその表面でそのレセプターを発現する工程
、および標識した形態の既知のリガンドの存在下で細胞を化合物と接触させる工
程を包含する。そのリガンドは、例えば、放射能によって標識され得る。レセプ
ターに結合した標識されたリガンドの量は、例えば、レセプターの放射能を測定
することによって測定される。その化合物が、レセプターに結合する標識された
リガンドの減少によって決定されるようにレセプターに結合する場合、そのレセ
プターに対する標識されたリガンドの結合は阻害される。
【0402】 別のスクリーニング技術は、細胞の表面上でニューロペプチドレセプターポリ
ペプチドを発言する工程を包含し、ここでこのレセプターは、第2のメッセンジ
ャーに結合して、トランスフェクトされたCHO細胞における細胞質ゾルカルシ
ウムレベルを増加させる。このような方法の例は、本発明のレセプターをコード
する核酸配列を有するCHO細胞をトランスフェクトする工程を包含し、その結
果、このレセプターはその表面上で発現される。次いで、トランスフェクトされ
た細胞は、スクリーニングされる化合物の存在下で、標識されたカルシウムと共
に反応混合物中でインキュベートされる。この化合物のカルシウム取込みを増加
する能力またはカルシウム取込みを阻害する能力は、この標識(例えば、放射能
)を使用することによって細胞に輸送された標識カルシウムの量を測定すること
によって決定され得る。
【0403】 化合物はまた上記の方法によって同定され得、ここでこの化合物はCNS内の
特定の小領域に結合し、これは本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチ
ドとの間接的な相互作用にわたる特定の挙動のために重要である。
【0404】 細胞内サイクリックAMPレベルを測定するために、100μMのイソブチル
メチルキサンチン(IBMX;Sigma)で、37℃で15分間処理した全細
胞中で、サイクリックAMPをアッセイする。トランスフェクトした細胞(1×
106/0.5ml反応)を、10μMのフォルスコリン、およびそのレセプタ
ーに対する様々な濃度の既知またま未知のリガンドと共にインキュベートする。
0.1MまでHClを添加して反応を終結し、室温で15分間インキュベートし
、中和し、そしてサンプルを50mMの酢酸ナトリウム(pH6.2)で希釈す
る。サイクリックAMPは、放射免疫測定(Dupont/NEN)を使用する
ことによって定量する。
【0405】 細胞内カルシウムのレベルを測定するために、トランスフェクトした細胞を負
荷培養液(改変RPMI 1640培地/10mM Hepes/1%新生児ウ
シ血清)に懸濁し、そして1×106細胞/mlで、37℃で2.5時間スピナ
ーフラスコ中でインキュベートする。次いで細胞を、1μMのFura−2アセ
トキシメチルエステル(fura−2 AM;Molecular Probe
s)で、37℃で30分間処理し、負荷培養液で2回洗浄し、そして5×106
細胞/mlで再懸濁する。蛍光分光法の直前に、細胞を1000rpmで遠心分
離することによって回収し、そしてスルフィンピラゾンを含有する改変Kreb
s緩衝液(135mM NaCl/4.7mM KCl/1.2mM MgSO
4/1.2mM KH2PO4/5mM NaHCO3/1mM CaCl2/
2.8mM グルコース/10mM Hepes(pH7.4))に、1×10
細胞/mlで再懸濁する。ボンベシンをSigmaおよびAuspepから購入
する。蛍光記録を、5nmのスリット幅および2秒の応答時間で、Hitach
i蛍光分光計(F4010)を用いて、340nm(励起)および505nm(
発光)で、10分間にわたって行う。細胞内カルシウムを、Grynkiewi
czら、J.Bio.Chem.260:3440〜3450,1985により
記載される式を使用することによって定量する。
【0406】 非常に少なくとも、ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、当業者に周
知の方法を使用して、SDS−PAGEゲル、または分子ふるいゲル濾過カラム
の分子量マーカーとして使用され得る。ニューロペプチドレセプターポリペプチ
ドはまた、抗体を惹起するために使用され得、次いで、組換え細胞からのタンパ
ク質発現を、宿主細胞の形質転換を評価する方法として測定するために使用され
る。さらに、ニューロペプチドレセプターポリペプチドを使用して、以下の生物
学的活性を試験し得る。
【0407】 (遺伝子治療方法) 本発明の別の局面は、障害、疾患および状態を処置するための遺伝子治療方法
である。この遺伝子治療方法は、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプ
チドの発現を達成するための、核酸(DNA、RNAおよびアンチセンスDNA
またはRNA)配列の動物への導入に関する。この方法は、標的組織によるこの
ポリペプチドの発現のために必要なプロモータおよび他の任意の遺伝因子と、作
動可能に連結したニューロペプチドレセプターポリペプチドをコードするポリヌ
クレオチドを必要とする。このような遺伝子治療および送達技術は当該分野にお
いて公知である(例えば、本明細書中に参考として援用される、WO90/11
092を参照のこと)。
【0408】 従って、例えば、患者由来の細胞は、エキソビボでニューロペプチドレセプタ
ーポリヌクレオチドと作動可能に連結したプロモーターを含むポリヌクレオチド
(DNAまたはRNA)を用いて操作され得、次いで、操作された細胞は、処置
される患者に提供される。このような方法は、当該分野において周知である。例
えば、Belldegrun,A.ら、J.Natl.Cancer Inst
.85:107−216(1993);Ferrantini,M.ら、Can
cer Research 53:1107−1112(1993);Ferr
antini,M.ら、J.Immunology 153:4604−461
5(1994);Kaido,T.ら、Int.J.Cancer 60:22
1−229(1995);Ogura,H.ら、Cancer Researc
h 50:5102−5106(1990);Santodonato,L.ら
、Human Gene Therapy 7:1−10(1996);San
todonato,L.ら、Gene Therapy 4:1246−125
5(1997);およびZhang,J.−F.ら、Cancer Gene
Therapy 3:31−38(1996)を参照のこと。これらは、本明細
書中に参考として援用される。1つの実施形態においては、操作される細胞は、
動脈細胞である。この動脈細胞は、動脈、動脈の周囲の組織への直接的な注射を
介して、またはカテーテル注入を介して患者に再導入され得る。
【0409】 以下により詳細に考察されるように、ニューロペプチドレセプターポリヌクレ
オチド構築物は、注射可能な物質を動物の細胞に送達する任意の方法(例えば、
組織(心臓、筋肉、皮膚、肺、肝臓など)の間質空間への注射)により送達され
得る。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物は、薬学的に受容可
能な液体または水性のキャリア中で送達され得る。
【0410】 1つの実施形態においては、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドは
、裸のポリヌクレオチドとして送達される。用語「裸の」ポリヌクレオチド、D
NAまたはRNAとは、細胞への侵入を補助し、促進し、または容易にするため
に作用するいかなる送達ビヒクル(ウイルス配列、ウイルス粒子、リポソーム処
方物、リポフェクチンまたは沈殿剤などを含む)も含まない配列をいう。しかし
、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドはまた、当業者に周知の方法に
より調製され得るリポソーム処方物中およびリポフェクチン処方物中などで送達
され得る。このような方法は、例えば、米国特許第5,593,972号、同第
5,589,466号および同第5,580,859号(これらは、本明細書中
に参考として援用される)に記載される。
【0411】 遺伝子治療方法において使用されるニューロペプチドレセプターポリヌクレオ
チドベクター構築物は、好ましくは、宿主ゲノム中に組み込まれないかまたは複
製を可能にする配列を含まない構築物である。適切なベクターとしては、Str
atageneから入手可能なpWLNEO、pSV2CAT、pOG44、p
XT1およびpSG;Pharmaciaから入手可能なpSVK3、pBPV
、pMSGおよびpSVL;ならびにInvitrogenから入手可能なpE
F1/V5、pcDNA3.1、およびpRc/CMV2が挙げられる。他の適
切なベクターは、当業者に容易に明らかである。
【0412】 当業者に公知の任意の強力なプロモーターは、ニューロペプチドレセプター
DNAの発現を駆動するために用いられ得る。適切なプロモーターとしては、ア
デノウイルスプロモーター(例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター);
または異種プロモーター(例えば、サイトメガロウイルス(CMV)プロモータ
ー);RSウイルス(RSV)プロモーター;誘導性プロモーター(例えば、M
MTプロモーター、メタロチオネインプロモーター);熱ショックプロモーター
;アルブミンプロモーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロビンプロモータ
ー;ウイルスチミジンキナーゼプロモーター(例えば、単純ヘルペスチミジンキ
ナーゼプロモーター);レトロウイルスLTR;b−アクチンプロモーター;お
よびヒト成長ホルモンプロモーターが挙げられる。このプロモーターはまた、ニ
ューロペプチドレセプターについてネイティブなプロモーターであり得る。
【0413】 他の遺伝子治療技術とは異なり、裸の核酸配列を標的細胞に導入する1つの主
要な利点は、その細胞におけるポリヌクレオチド合成の一過性の性質である。研
究によって、非複製DNA配列が細胞に導入されて、6ヶ月までの期間の間、所
望のポリペプチドの産生を提供し得ることが示された。
【0414】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物は、動物内の組織(筋肉
、皮膚、脳、肺、肝臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨、膵
臓、腎臓、胆嚢、胃、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺、および結
合組織を含む)の間隙空間に送達され得る。この組織の間隙空間は、器官組織の
細網線維間の細胞間の液体、ムコ多糖類基質、血管または室の壁における弾性線
維、線維性組織のコラーゲン線維、あるいは結合組織鞘性筋肉細胞(conne
ctive tissue ensheathing muscle cell
)内または骨の裂孔中の同じ基質を包含する。これは、同様に、循環の血漿およ
びリンパチャネルのリンパ液により占められた空間である。筋肉組織の間隙空間
への送達は、以下で議論される理由のために好ましい。ニューロペプチドレセプ
ターポリヌクレオチド構築物は、これらの細胞を含む組織への注射によって、好
都合に送達され得る。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物は、
好ましくは、分化した持続性の非分裂細胞に送達され、そしてその細胞において
発現されるが、送達および発現は、非分化細胞または完全には分化していない細
胞(例えば、血液の幹細胞または皮膚線維芽細胞)において達成され得る。イン
ビボでの筋肉細胞は、ポリヌクレオチドを取り込み、そして発現するその能力に
おいて、特に適格である。
【0415】 裸の核酸配列注射のために、DNAまたはRNAの有効投薬量は、約0.05
mg/kg体重〜約50mg/kg体重の範囲にある。好ましくは、この投薬量
は、約0.005mg/kg〜約20mg/kgであり、そしてより好ましくは
約0.05mg/kg〜約5mg/kgである。もちろん、当業者が認識するよ
うに、この投薬量は、注射の組織部位に応じて変化する。核酸配列の適切かつ有
効な投薬量は、当業者によって容易に決定され得、そして処置される状態および
投与経路に依存し得る。
【0416】 好ましい投与経路は、組織の間隙空間への非経口注射経路による。しかし、他
の非経口経路もまた用いられ得、これには、例えば、特に、肺または気管支の組
織、咽喉または鼻の粘膜への送達のためのエアロゾル処方物の吸入が挙げられる
。さらに、裸のニューロペプチドレセプターDNA構築物が、血管形成術の間に
この手順において用いられるカテーテルによって動脈に送達され得る。
【0417】 裸のポリヌクレオチドは、送達部位での直接の針注射、静脈内注射、局所投与
、カテーテル注入、およびいわゆる「遺伝子銃」を含むがこれらに限定されない
、当該分野で公知の任意の方法によって送達される。これらの送達方法は、当該
分野で公知である。
【0418】 実施例において証明されるように、裸のニューロペプチドレセプター核酸配列
は、インビボで投与され得、ウサギの大腿動脈においてニューロペプチドレセプ
ターポリペプチドの好首尾の発現を生じる。
【0419】 この構築物はまた、ウイルス配列、ウイルス粒子、リポソーム処方物、リポフ
ェクチン、沈殿剤などのような送達ビヒクルを用いて送達され得る。このような
送達方法は、当該分野で公知である。
【0420】 特定の実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築
物は、リポソーム調製物中で複合体化している。本発明にて使用するためのリポ
ソーム調製物は、カチオン性(正に荷電した)、アニオン性(負に荷電した)お
よび中性の調製物を包含する。しかしながら、カチオン性リポソームとポリアニ
オン性核酸との間で強固な荷電複合体を形成し得るので、カチオン性リポソーム
が特に好ましい。カチオン性リポソームは、機能的形態において、プラスミドD
NA(本明細書中で参考として援用される、Felgnerら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA(1987)84:7413〜7416);m
RNA(本明細書中で参考として援用される、Maloneら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA(1989)86:6077〜6081);お
よび精製された転写因子(本明細書中で参考として援用される、Debsら、J
.Biol.Chem.(1990)265:10189〜10192)の細胞
内送達を媒介することが示されている。
【0421】 カチオン性リポソームは容易に入手可能である。例えば、N[1−2,3−ジ
オレイルオキシ)プロピル]−N,N,N−トリエチルアンモニウム(DOTM
A)リポソームは特に有用であり、そして商標LipofectinのもとにG
IBCO BRL,Grand Island,N.Y.より入手可能である(
本明細書中で参考として援用される、Felgnerら、Proc.Natl.
Acad.Sci.USA(1987)84:7413〜7416をもまた参照
のこと)。他の市販のリポソームとしては、トランスフェクテース(trans
fectace)(DDAB/DOPE)およびDOTAP/DOPE(Boe
hringer)が挙げられる。
【0422】 当該分野で周知の技術を使用して、他のカチオン性リポソームを、容易に入手
可能な物質より調製し得る。DOTAP(1,2−ビス(オレオイルオキシ)−
3−(トリメチルアンモニオ)プロパン)リポソームの合成の記述に関して、例
えばPCT公開第WO 90/11092号(本明細書中で参考として援用され
る)を参照のこと。DOTMAリポソームの調製は文献にて説明されており、例
えば、本明細書中で参考として援用される、P.Felgnerら、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA、84:7413〜7417を参照のこと
。類似した方法を使用して、他のカチオン性脂質物質よりリポソームを調製し得
る。
【0423】 同様に、アニオン性リポソームおよび中性リポソームは、例えば、Avant
i Polar Lipids(Birmingham,Ala.)から容易に
入手可能であり、または容易に入手可能な物質を使用して簡単に調製され得る。
そのような物質としてはとりわけ、ホスファチジルコリン、コレステロール、ホ
スファチジルエタノールアミン、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC
)、ジオレオイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、ジオレオイルホス
ファチジルエタノールアミン(dioleoylphoshatidyl et
hanolamine)(DOPE)が挙げられる。これらの物質はまた、DO
TMA出発物資およびDOTAP出発物質と適切な比率で混合され得る。これら
の物質を使用してリポソームを生成する方法は、当該分野で周知である。
【0424】 例えば、商業的に、ジオレオイルホスファチジルコリン(DOPC)、ジオレ
オイルホスファチジルグリセロール(DOPG)、およびジオレオイルホスファ
チジルエタノールアミン(DOPE)を種々の組み合わせにおいて使用し、コレ
ステロールを添加してもしなくても、従来のリポソームを生成し得る。従って、
例えば、超音波処理バイアル中への窒素ガス流下で、各50mgのDOPGおよ
びDOPCを乾燥することにより、DOPG/DOPC小胞を調製し得る。この
サンプルを一晩真空ポンプ下に置き、そして次の日、脱イオン水で水和する。次
いで、浴を、15ECで循環させながら、最大設定にて、逆位カップ(浴タイプ
)プローブを装備したHeat Systems モデル350超音波処理器を
使用して、このサンプルを栓をしたバイアル中にて2時間超音波処理する。ある
いは、負に荷電した小胞を、超音波処理なしで調製して多重膜小胞を生成し得る
か、または核孔膜(nucleopore membrane)を通して押し出
すことにより別々の大きさの単膜小胞を生成し得る。他の方法は、当業者に公知
でありそして利用可能である。
【0425】 このリポソームとしては、多重膜小胞(MLV)、小さな単膜小胞(SUV)
または大きな単膜小胞(LUV)が挙げられ得、SUVが好ましい。当該分野で
周知の方法を使用して、種々のリポソーム−核酸複合体が調製される。例えば、
本明細書中で参考として援用される、Straubingerら、Method
s of Immunology(1983)、101:512〜527を参照
のこと。例えば、核酸を含有するMLVは、ガラスチューブの壁面にリン脂質の
薄膜を堆積させ、そしてその後、カプセル化される物質の溶液で水和することに
よって調製され得る。SUVはMLVの長期超音波処理により調製され、単膜リ
ポソームの均質集団を生成する。封入されるべき物質を、予め形成されたMLV
の懸濁液に添加し、次いで、超音波処理する。カチオン性脂質を含むリポソーム
を使用する場合、乾燥した脂質膜を、滅菌水または10mM Tris/NaC
lのような等張性緩衝溶液のような適切な溶液中に再懸濁し、超音波処理し、次
いで、予め形成されたリポソームをDNAと直接混合する。正に荷電したリポソ
ームのカチオン性DNAへの結合に起因して、リポソームおよびDNAは非常に
安定な複合体を形成する。SUVは、小核酸フラグメントを用いての用途を見出
す。LUVは、当該分野で周知の多くの方法により調製される。一般に使用され
る方法としては、Ca2+−EDTAキレート化(Papahadjopoul
osら、Biochim.Biophys.Acta(1975)394:48
3;Wilsonら、Cell(1979)17:77);エーテル注入(De
amer,D.およびBangham,A.、Biochim.Biophys
.Acta(1976)443:629;Ostroら、Biochem.Bi
ophys.Res.Commum.(1977)76:836;Fraley
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1979)76:334
8);界面活性剤透析(Enoch,H.およびStrittmatter,P
.、Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1979)76:145
);および逆相エバポレーション(REV)(Fraleyら、J.Biol.
Chem.(1980)255:10431;Szoka,F.およびPapa
hadjopoulos,D.、Proc.Natl.Acad.Sci.US
A(1978)75:145;Schaefer−Ridderら、Scien
ce(1982)215:166)が挙げられ、これらの文献は本明細書中で参
考として援用される。
【0426】 一般に、DNAのリポソームに対する割合は約10:1から約1:10までで
ある。好ましくは、その割合(ration)は約5:1から約1:5までであ
る。より好ましくは、その割合は約3:1から約1:3までである。さらにより
好ましくは、その割合は約1:1である。
【0427】 米国特許第5,676,954号(本明細書中で参考として援用される)はカ
チオン性リポソームキャリアと複合体化された遺伝物質のマウスへの注入につい
て報告する。米国特許第4,897,355号、同第4,946,787号、同
第5,049,386号、同第5,459,127号、同第5,589,466
号、同第5,693,622号、同第5,580,859号、同第5,703,
055号および国際公開第WO94/9469号(これらは本明細書中で参考と
して援用される)は、DNAを細胞および哺乳動物にトランスフェクトする際に
使用するためのカチオン性脂質を提供する。米国特許第5,589,466号、
同第5,693,622号、同第5,580,859号、同第5,703,05
5号および国際公開第WO94/9469号(これらは本明細書中で参考として
援用される)は、DNA−カチオン性脂質複合体を哺乳動物に送達する方法を提
供する。
【0428】 特定の実施形態において、ニューロペプチドレセプターをコードする配列を含
むRNAを含むレトロウイルス粒子を使用して、エキソビボまたはインビボで細
胞を操作する。レトロウイルスプラスミドベクターが誘導され得るレトロウイル
スとしては、モロニーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、ラウス肉腫ウ
イルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニワトリ白血病ウイルス、テナガザル白血病ウ
イルス、ヒト免疫不全ウイルス、骨髄増殖性肉腫ウイルス、および乳癌ウイルス
が挙げられるが、これらに限定されない。
【0429】 このレトロウイルスプラスミドベクターを使用して、パッケージング細胞株を
形質導入し、プロデューサー細胞株を形成する。トランスフェクトされ得るパッ
ケージング細胞株の例としては、その全体が本明細書中で参考として援用される
、Miller、Human Gene Therapy、1:5〜14(19
90)にて記載されるようなPE501、PA317、R−2、R−AM、PA
12、T19−14X、VT−19−17−H2、RCRE、RCRIP、GP
+E−86、GP+envAm12およびDAN細胞株が挙げられるが、これら
に限定されない。このベクターは、当該分野で公知の任意の手段により、パッケ
ージング細胞を形質導入し得る。そのような手段としては、エレクトロポレーシ
ョン、リポソームの使用、およびCaPO4沈殿が挙げられるが、それらに限定
されない。1つの代替法において、このレトロウイルスプラスミドベクターをリ
ポソームにカプセル化するか、または脂質に結合して、次いで宿主に投与し得る
【0430】 このプロデューサー細胞株は、ニューロペプチドレセプターをコードするポリ
ヌクレオチドを含む感染性レトロウイルスベクター粒子を産生する。次いで、そ
のようなレトロウイルスベクター粒子を使用して、インビトロまたはインビボの
どちらかにおいて、真核生物細胞を形質導入し得る。この形質導入された真核生
物細胞は、ニューロペプチドレセプターを発現する。
【0431】 特定の他の実施形態において、アデノウイルスベクター中に含まれるニューロ
ペプチドレセプターポリヌクレオチドを用いて、エキソビボまたはインビボで細
胞を操作する。アデノウイルスは、それがニューロペプチドレセプターをコード
し、そして発現し、それと同時に通常の溶解性ウイルス生活環にて複製するその
能力に関して不活性化されるように操作され得る。アデノウイルス発現は、その
ウイルスDNAの宿主細胞染色体への組み込み無しに達成され、その結果、挿入
性変異誘発についての心配が軽減される。さらに、アデノウイルスは、何年もの
間、腸の生ワクチンとして優れた安全プロフィールを伴って使用されている(S
chwartz,A.R.ら、(1974)Am.Rev.Respir.Di
s.、109:233−238)。最終的に、アデノウイルス媒介性遺伝子移入
が、コトン(cotton)ラットの肺へのα−1−アンチトリプシンおよびC
FTRの移入を含む多くの例において実証されている(Rosenfeld,M
.A.ら、Science、252:431〜434(1991);Rosen
feldら、Cell、68:143〜155(1992))。さらに、ヒト癌
における原因物質としてアデノウイルスを確立しようとする広範な研究は、一様
に否定的であった(Green,M.ら Proc.Natl.Acad.Sc
i.USA,76:6606(1979))。
【0432】 本発明において有用である適切なアデノウイルスベクターが、例えば、Koz
arskyおよびWilson、Curr.Opin.Genet.Devel
.、3:499〜503(1993);Rosenfeldら、Cell、68
:143〜155(1992);Engelhardtら、Human Gen
et.Ther.、4:759〜769(1993);Yangら、Natur
e Genet、7:362〜369(1994);Wilsonら、Natu
re、365:691〜692(1993);および米国特許第5,652,2
24号に記載されており、これらは本明細書中で参考として援用される。例えば
、アデノウイルスベクターAd2が有用であり、そしてヒト293細胞にて増殖
され得る。これらの細胞は、アデノウイルスのE1領域を含み、そして構成的に
ElaおよびElbを発現し、このことは、このベクターから欠失している遺伝
子の産物を提供することによって欠損アデノウイルスを補完する。Ad2に加え
て、他の多様なアデノウイルス(例えば、Ad3、Ad5、およびAd7)もま
た、本発明において有用である。
【0433】 好ましくは、本発明において使用されるアデノウイルスは、複製欠損性である
。複製欠損アデノウイルスは、感染性粒子を形成するために、ヘルパーウイルス
および/またはパッケージング細胞株の助けを必要とする。得られたウイルスは
、細胞に感染する能力があり、そしてプロモーター(例えば、本発明のHARP
プロモーター)に作動可能に連結された目的のポリヌクレオチドを発現し得るが
、ほとんどの細胞にて複製し得ない。複製欠損アデノウイルスは、次の遺伝子:
E1a、E1b、E3、E4、E2aまたはL1〜L5のすべてまたは一部のう
ちの1つ以上にて欠失され得る。
【0434】 特定の他の実施形態において、アデノ随伴ウイルス(AAV)を使用して、エ
キソビボまたはインビボでこの細胞を操作する。AAVは、感染性粒子を生成す
るためにヘルパーウイルスを必要とする、天然に存在する欠損ウイルスである(
Muzyczka,N.、Curr.Topics in Microbiol
.Immunol.,158:97(1992))。AAVはまた、分裂中では
ない細胞の中にそのDNAを組み込み得る数少ないウイルスの中の1つである。
300塩基対程度の小さいAAVを含むベクターがパッケージされ得、そして組
み込み得るが、外来性DNAのためのスペースは約4.5kbに限られる。その
ようなAAVの生成および使用の方法は当該分野で公知である。例えば、米国特
許第5,139,941号、同第5,173,414号、同第5,354,67
8号、同第5,436,146号、同第5,474,935号、同第5,478
,745号および同第5,589,377号を参照のこと。
【0435】 例えば、本発明において使用するために適切なAAVベクターは、DNA複製
、キャプシド形成、および宿主細胞組み込みに必要な配列すべてを含む。Sam
brookら、Molecular Cloning:A Laborator
y Manual、Cold Spring Harbor Press(19
89)において見い出される方法のような、標準的クローニング方法を使用して
、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物を、このAAVベクター
に挿入する。次いで、リポフェクション、エレクトロポレーション、リン酸カル
シウム沈殿などを含む、任意の標準的技術を使用して、この組み換えAAVベク
ターを、ヘルパーウイルスに感染しているパッケージング細胞にトランスフェク
トする。適切なヘルパーウイルスとしては、アデノウイルス、サイトメガロウイ
ルス、ワクシニアウイルス、またはヘルペスウイルスが挙げられる。一旦パッケ
ージング細胞がトランスフェクトそして感染されると、それらはニューロペプチ
ドレセプターポリヌクレオチド構築物を含む感染性AAVウイルス粒子を生成す
る。次いで、エキソビボまたはインビボのいずれかで、これらのウイルス粒子を
使用して真核生物細胞を形質導入する。この形質導入細胞は、そのゲノムに組み
込まれたニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物を含み、そしてニ
ューロペプチドレセプターを発現する。
【0436】 遺伝子治療の別の方法は、相同組み換え(例えば、米国特許第5,641,6
70号、1997年6月24日発行;国際公開第WO96/29411号、19
96年9月26日公開;国際公開第WO94/12650号、1994年8月4
日公開;Kollerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、8
6:8932〜8935(1989);およびZijlstraら、Natur
e、342:435〜438(1989)を参照のこと)を介して、異種制御領
域および内在性ポリヌクレオチド配列(例えば、ニューロペプチドレセプター配
列をコードしている配列)を作動可能に連結する工程を含む。この方法は、標的
細胞中に存在しているが、通常はその細胞中で発現しないかまたは所望するより
も低いレベルで発現する、遺伝子の活性化を含む。
【0437】 当該分野で既知の標準的技術を使用して、ポリヌクレオチド構築物を作製する
。この構築物は、プロモーターを、そのプロモーターに隣接した標的化配列とと
もに含む。適切なプロモーターが、本明細書中に記載されている。標的化配列は
、内在性配列に対して十分に相補的であり、プロモーター−標的化配列と内在性
配列との相同組換えを可能にする。標的化配列は、所望される内在性ポリヌクレ
オチド配列のニューロペプチドレセプターの5’末端の十分近くに存在し、それ
ゆえ、相同組換えに際して、プロモーターは、内在性配列に作動可能に連結され
る。
【0438】 このプロモーターおよび標的化配列は、PCRを使用して増幅され得る。好ま
しくは、この増幅されたプロモーターは、5’末端および3’末端に別の制限酵
素部位を含む。好ましくは、第1の標的化配列の3’末端は、増幅されたプロモ
ーターの5’末端と同じ制限酵素部位を含み、そして第2の標的化配列の5’末
端は、増幅されたプロモーターの3’末端と同じ制限部位を含む。増幅されたプ
ロモーターおよび標的化配列を消化し、そしてともに連結する。
【0439】 裸のポリヌクレオチドとしてか、もしくは上記により詳細に記載されるような
リポソーム、ウイルス配列、ウイルス粒子、ウイルス全体、リポフェクション、
沈殿剤などのようなトランスフェクション促進剤と一緒にかのいずれかで、この
プロモーター−標的化配列構築物を細胞に送達する。直接針注射、静脈内注射、
局所投与、カテーテル注入、粒子加速器などを含む任意の方法により、Pプロモ
ーター−標的化配列を送達し得る。この方法を、下記により詳細に記載する。
【0440】 プロモーター−標的化配列構築物は、細胞により取り込まれる。この構築物と
内在性配列との間に相同組換えが起こり、その結果、内在性ニューロペプチドレ
セプター配列は、このプロモーターの制御下に配置される。次いで、このプロモ
ーターは、内在性ニューロペプチドレセプター配列の発現を駆動する。
【0441】 ニューロペプチドレセプターをコードするポリヌクレオチドは、他の脈管形成
タンパク質をコードする他のポリヌクレオチドと共に投与され得る。脈管形成タ
ンパク質としては、酸性および塩基性の線維芽細胞増殖因子、VEGF−1、上
皮成長因子αおよびβ、血小板由来内皮細胞成長因子、血小板由来成長因子、腫
瘍壊死因子α、肝細胞増殖因子、インスリン様増殖因子、コロニー刺激因子、マ
クロファージコロニー刺激因子、顆粒球/マクロファージコロニー刺激因子、お
よび一酸化窒素シンセターゼが挙げられるが、これらに限定されない。
【0442】 好ましくは、ニューロペプチドレセプターをコードするポリヌクレオチドは、
そのタンパク質の分泌を促進する分泌シグナル配列を含む。代表的に、このシグ
ナル配列は、ポリヌクレオチドのコード領域の5’末端に向かってかまたは5’
末端で発現される、そのポリヌクレオチドのコード領域に位置する。このシグナ
ル配列は、目的のポリヌクレオチドに対して同種または異種であり得、そしてト
ランスフェクトされる細胞に対して同種または異種であり得る。さらに、当該分
野で公知の方法を使用して、このシグナル配列は化学合成され得る。
【0443】 その投与様式によって、治療効果を提供するのに十分な量にて1つ以上の分子
が発現される限り、上記の任意のポリヌクレオチド構築物の任意の投与様式が使
用され得る。これは、直接針注入、全身注射、カテーテル注入、バイオリスティ
ック(biolystic)注射器、粒子加速器(すなわち、「遺伝子銃」)、
ゲルフォームスポンジデポット(depot)、他の市販デポット物質、浸透圧
ポンプ(例えば、Alzaミニポンプ)、経口用または坐剤用の固形(錠剤また
は丸剤)薬学的処方物、および手術中のデカンティングまたは局所適用を含む。
例えば、ラット肝臓およびラット脾臓へのリン酸カルシウム沈殿した裸のプラス
ミドの直接注入、または門脈へのタンパク質被覆プラスミド直接注入は、ラット
肝臓における外来遺伝子の遺伝子発現をもたらした(Kanedaら、Scie
nce、243:375(1989))。
【0444】 局所投与の好ましい方法は、直接注射によるものである。好ましくは、送達ビ
ヒクルと複合体を形成した本発明の組換え分子は、動脈領域中に直接注入により
投与されるか、または動脈領域内部に局所投与される。動脈領域内部での組成物
の局所投与とは、その組成物を動脈内に数センチメートル、好ましくは数ミリメ
ートルで注射することをいう。
【0445】 局所投与の別の方法は、外科的創傷内またはその周辺に本発明のポリヌクレオ
チド構築物を接触させることである。例えば、患者は手術を経験し得、そしてこ
のポリヌクレオチド構築物を創傷内部の組織表面上に被覆され得るか、またはそ
の構築物を創傷内部の組織領域に注射され得る。
【0446】 全身投与に有用な治療組成物は、本発明の標的化された送達ビヒクルと複合体
を形成した本発明の組換え分子を含む。全身投与で使用するために適切な送達ビ
ヒクルは、特定部位に対してそのビヒクルを標的化するリガンドを含むリポソー
ムを含む。
【0447】 全身投与の好ましい方法としては、静脈内注射、エアロゾル、経口および経皮
(局所的)送達が挙げられる。当該分野で標準的な方法を使用して、静脈内注射
が実行され得る。当該分野で標準的な方法を使用して、エアロゾル送達もまた実
行され得る(例えば、本明細書中で参考として援用される、Stribling
ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 189:11277〜1
1281(1992)を参照のこと)。動物の腸内の消化酵素による分解に耐え
得るキャリアに対して本発明のポリヌクレオチド構築物が複合体を形成すること
により、経口送達は実行され得る。そのようなキャリアの例としては、当該分野
で公知であるもののような、プラスチックカプセルまたは錠剤が挙げられる。皮
膚内へ通過可能な親油性試薬(例えば、DMSO)と本発明のポリヌクレオチド
構築物を混合することによって、局所的送達は実行され得る。
【0448】 送達される物質の有効量を決定することは、例えば、その物質の化学構造およ
び生物学的活性、動物の年齢および体重、処置を必要とする正確な状態およびそ
の重症度、ならびに投与経路を含む、多数の因子に依存し得る。処置の頻度は、
1用量あたりの投与されるポリヌクレオチド構築物の量ならびに被験体の健康お
よび病歴のような多くの因子に依存する。正確な量、投薬回数および投薬のタイ
ミングは、主治医または主治獣医により決定される。
【0449】 本発明の治療的組成物は、任意の動物に、好ましくは哺乳動物および鳥類に投
与され得る。好ましい哺乳動物としては、ヒト、イヌ、ネコ、マウス、ラット、
ウサギ、ヒツジ、ウシ、ウマおよびブタが挙げられ、ヒトが特に好ましい。
【0450】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリペプチドおよび、ポリペプチドであ
る上で同定された化合物は、このようなポリペプチドのインビボにおける発現に
よって、本発明に従って用いられ得、これはしばしば「遺伝子治療」と称される
【0451】 従って、例えば、患者由来の細胞は、エキソビボで、ポリペプチドをコードす
るポリヌクレオチド(DNAまたはRNA)と共に操作され得、この操作された
細胞は、次いで、このポリペプチドで処置されるべき患者に提供される。このよ
うな方法は、当該分野で周知である。例えば、細胞は、本発明のポリペプチドを
コードするRNAを含有するレトロウイルス粒子を使用することにより、当該分
野で公知の手順によって操作され得る。
【0452】 同様に、細胞は、例えば、当該分野で公知の手順によって、インビボのポリペ
プチドの発現についてインビボで操作され得る。当該分野で公知のように、本発
明のポリペプチドをコードするRNAを含有するレトロウイルス粒子を産生する
ためのプロデューサー細胞は、インビトロおける細胞の操作、およびインビボに
おけるポリペプチドの発現のために、患者に投与され得る。このような方法によ
って本発明のポリペプチドを投与するためのこれらおよび他の方法は、本発明の
教示から当業者に明らかでなければならない。例えば、細胞を操作するための発
現ビヒクルは、レトロウイルス以外(例えば、適切な送達ビヒクルと組み合わせ
た後に、インビボで細胞を操作するために使用され得るアデノウイルス)であり
得る。
【0453】 上記のレトロウイルスプラスミドベクターが誘導され得るレトロウイルスには
、モロニーマウス白血病ウイルス、脾臓壊死ウイルス、レトロウイルス、例えば
、ラウス肉腫ウイルス、ハーベイ肉腫ウイルス、ニワトリ白血病ウイルス、テナ
ガザル白血病ウイルス、ヒト免疫不全ウイルス、アデノウイルス、骨髄増殖性肉
腫ウイルス、および乳癌ウイルスが挙げられるが、これらに限定されない。一実
施形態において、レトロウイルスプラスミドベクターは、モロニーマウス白血病
ウイルスから誘導される。
【0454】 ベクターは、1つ以上のプロモーターを含む。用いられ得る適切なプロモータ
ーには、レトロウイルスLTR;SV40プロモーター;およびMillerら
、Biotechniques、第7巻、No.9、980〜990(1989
)に記載されるヒトサイトメガロウイルス(DMV)プロモーターまたは任意の
他のプロモーター(例えば、真核生物細胞プロモーターのような細胞プロモータ
ー(例えば、ヒストン、pol IIIおよびアクチンプロモーターが挙げられ
るがこれらに限定されない))が挙げられるが、これらに限定されない。用いら
れ得る他のウイルスプロモーターには、アデノウイルスプロモーター、チミジン
キナーゼ(TK)プロモーターlおよびB19パルボウイルスプロモーターが挙
げられるが、これらに限定されない。適切なプロモーターの選択は、本明細書中
に含まれる教示から、当業者に明らかである。
【0455】 本発明のポリペプチドをコードする核酸配列は、適切なプロモーターの制御下
にある。用いられ得る適切なプロモーターには、アデノウイルスプロモーター(
例えば、アデノウイルス主要後期プロモーター);または異種プロモーター(例
えば、サイトメガロウイルス(CMV)プロモーター);呼吸器合胞体ウイルス
(RSV)プロモーター;誘導性プロモーター(例えば、MMTプロモーター、
メタロチオネインプロモーター);熱ショックプロモーター;アルブミンプロモ
ーター;ApoAIプロモーター;ヒトグロブリンプロモーター;ウイルスチミ
ジンキナーゼプロモーター(例えば、単純ヘルペスチミジンキナーゼプロモータ
ー);レトロウイルスLTR(上記の改変レトロウイルスLTRを含む);アク
チンプロモーター;およびヒト成長ホルモンプロモーターが挙げられるが、これ
らに限定されない。プロモーターはまた、ポリペプチドをコードする遺伝子を制
御するネイティブのプロモーターであり得る。
【0456】 このレトロウイルスプラスミドベクターを使用して、パッケージング細胞株を
形質導入し、プロデューサー細胞株を形成する。トランスフェクトされ得るパッ
ケージング細胞株の例としては、その全体が本明細書中で参考として援用される
、Miller、Human Gene Theapy、1:5〜14(199
0)にて記載されるようなPE501、PA317、R−2、R−AM、PA1
2、T19−14X、VT−19−17−H2、RCRE、RCRIP、GP+
E−86、GP+envAm12およびDAN細胞株が挙げられるが、これらに
限定されない。このベクターは、当該分野で公知の任意の手段により、パッケー
ジング細胞を形質導入し得る。そのような手段としては、エレクトロポレーショ
ン、リポソームの使用、およびCaPO4沈殿が挙げられるが、それらに限定さ
れない。1つの代替法において、このレトロウイルスプラスミドベクターをリポ
ソームにカプセル化するか、または脂質に結合して、次いで宿主に投与し得る。
【0457】 このプロデューサー細胞株は、本発明のポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチドを含む感染性レトロウイルスベクター粒子を産生する。次いで、そのよう
なレトロウイルスベクター粒子を使用して、インビトロまたはインビボのどちら
かにおいて、真核生物細胞を形質導入し得る。形質転換され得る真核生物細胞と
しては、胚幹細胞、胎生期癌細胞、ならびに造血幹細胞、肝細胞、線維芽細胞、
筋芽細胞、ケラチノサイト、内皮細胞、および気管支上皮細胞が挙げられるが、
これらに限定されない。
【0458】 (ニューロペプチドレセプターの生物学的活性) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、または
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストは、1つ以上
の生物学的活性について試験するためのアッセイにおいて使用され得る。ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはニューロ
ペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストが特定のアッセイにお
いて活性を示す場合、おそらく、ニューロペプチドレセプターは、この生物学的
活性に関連する疾患に関与し得る。従って、ニューロペプチドレセプターは、関
連する疾患を処置するために使用され得る。
【0459】 ニューロペプチドレセプターは、治療分子として有用であり得る。これは、造
血細胞(特に、B細胞およびT細胞)の増殖、活性化、成熟、生存、および/ま
たは分化を制御するために使用され得る。特に、ニューロペプチドレセプターは
、免疫の調節を媒介するための有用な治療剤であり得る。免疫細胞のこの制御は
、免疫障害(例えば、自己免疫疾患または免疫抑制(以下を参照のこと))の処
置、診断、検出、および/または予防のために特に重要である。好ましくは、免
疫障害の処置、診断、検出、および/または予防は、ニューロペプチドレセプタ
ーの分泌形態、遺伝子治療、またはエキソビボ適用を使用して行われ得る。さら
に、阻止抗体または変異形態のいずれかのニューロペプチドレセプターの阻害は
、ニューロペプチドレセプターの発現を調節し得る。これらのインヒビターは、
ニューロペプチドレセプターの調節の誤りに関連する疾患を処置、診断、検出、
および/または予防するために有用であり得る。
【0460】 1つの実施形態において、本発明は、異種ポリペプチドまたは核酸と会合する
本発明のポリペプチド(例えば、ニューロペプチドレセプターポリペプチドまた
は抗ニューロペプチドレセプター抗体)を投与することによる、本発明の組成物
の細胞への特異的な送達のための方法を提供する。1つの例において、本発明は
、治療タンパク質を標的化細胞中へ送達するための方法を提供する。別の例にお
いて、本発明は、一本鎖核酸(例えば、アンチセンスまたはリボザイム)または
二本鎖核酸(例えば、細胞のゲノムに組み込み得るか、またはエピソームにて複
製し得、そして転写され得るDNA)を、標的化細胞に送達するための方法を提
供する。
【0461】 別の実施形態において、本発明は、毒素または細胞傷害性プロドラッグに関連
する本発明のポリペプチド(例えば、ニューロペプチドレセプターポリペプチド
または抗ニューロペプチドレセプター抗体)を投与することによる細胞の特異的
な破壊(例えば、腫瘍細胞の破壊)のための方法を提供する。
【0462】 「毒素」とは、内因性の細胞傷害性エフェクタ系、放射性同位体、ホロ毒素(
holotoxin)、改変型毒素、毒素の触媒サブユニット、細胞毒素(細胞
傷害剤)または規定の条件下で細胞死を引き起こす細胞中もしくは細胞表面には
通常存在しない任意の分子もしくは酵素を結合および活性化する化合物を意味す
る。本発明の方法に従って使用され得る毒素としては、以下が挙げられるが、こ
れらに限定されない:当該分野で公知の放射性同位体、固有のまたは誘導された
内因性の細胞傷害性エフェクタ系に結合する化合物(例えば、抗体(またはその
補体固定含有部分))、チミジンキナーゼ、エンドヌクレアーゼ、RNAse、
α毒素、リシン、アブリン、Pseudomonas外毒素A、ジフテリア毒素
、サポリン、モモルジン(momordin)、ゲロニン(gelonin)、
ヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、αサルシン(sarcin)およびコレラ毒
素。「毒素」はまた、細胞分裂停止剤もしくは細胞破壊剤、治療薬または放射活
性金属イオン(例えば、α−放射体(例えば、213Bi))もしくは他の放射
性同位体(例えば、103Pd、133Xe、131I、68Ge、57Co、
65Zn、85Sr、32P、35S、90Y、153Sm、153Gd、16
9Yb、51Cr、54Mn、75Se、113Sn、90イットリウム、11
7スズ、186レニウム、166ホルミウム、および188レニウム);発光標
識(例えば、ルミノール);および蛍光標識(例えば、フルオレセインおよびロ
ーダミン)、ならびにビオチンを含む。
【0463】 当該分野において公知の技術は、本発明の抗体を標識化するために適用され得
る。このような技術としては、二官能性結合剤の使用(例えば、米国特許第5,
756,065号;同第5,714,631号;同第5,696,239号;同
第5,652,361号;同第5,505,931号;同第5,489,425
号;同第5,435,990号;同第5,428,139号;同第5,342,
604号;同第5,274,119号;同第4,994,560号;および同第
5,808,003号を参照のこと;これら各々の内容は、本明細書中に参考と
してその全体を援用する)が挙げられるが、これに限定されない。細胞毒または
細胞毒性薬剤は、細胞に対して有害な任意の薬剤を含む。例としては、パクリタ
キセル(paclitaxol)、サイトカラシンB、グラミシジンD、臭化エ
チジウム、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テニポシド(tenopo
side)、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン(colchici
n)、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(d
ihydroxy anthracin dione)、ミトキサントロン、ミ
トラマイシン、アクチノマイシンD、1−デヒドロテストステロン、グルココル
チコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、および
ピューロマイシン、ならびにそのアナログまたはホモログ、が挙げられる。治療
剤は、代謝拮抗物質(例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリン、6−
チオグアニン、シタラビン、5−フルオロウラシルデカルバジン(5−fluo
rouracil decarbazine)、アルキル化剤(例えば、メクロ
レタミン、チオエパ(thioepa)クロラムブシル、メルファラン、カルム
スチン(BSNU)およびロムスチン(CCNU)、シクロホスファミド(cy
clothosphamide)、ブスルファン、ジブロモマンニトール、スト
レプトゾトシン、マイトマイシンC、ならびにcis−ジクロロジアミン白金(
II)(DDP)シスプラチン)、アントラサイクリン(例えば、ダウノルビシ
ン(以前はダウノマイシン)およびドキソルビシン)、抗生物質(例えば、ダク
チノマイシン(以前はアクチノマイシン)、ブレオマイシン、ミトラマイシン、
およびアントラマイシン(anthramycin)(AMC))、ならびに抗
有糸分裂剤(例えばビンクリスチンおよびビンブラスチン)、を含むがそれらに
限定されない。
【0464】 「細胞傷害性プロドラッグ」とは、通常細胞内に存在する酵素によって、細胞
傷害性化合物へと変換される非毒性の化合物を意味する。本発明の方法に従って
使用され得る細胞傷害性プロドラッグとしては、安息香酸マスタードアルキル化
剤のグルタミル誘導体、エトポシドまたはマイトマイシンCのリン酸誘導体、シ
トシンアラビノシド、ダウノルビシン、およびドキソルビシンのフェノキシアセ
トアミド誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0465】 個体におけるニューロペプチドレセプターの標準レベルまたは通常のレベルに
おける減少によって引き起こされる状態(特に、免疫系の障害)は、ニューロペ
プチドレセプターポリペプチド(例えば、可溶性細胞外ドメインの形態またはこ
の完全タンパク質を発現する細胞において)またはアゴニストの投与によって処
置され得ることが理解される。従って、本発明はまた、ニューロペプチドレセプ
ター活性の増加したレベルを必要とする個体の処置方法を提供し、この方法は、
このような個体におけるニューロペプチドレセプター活性レベルを増加するため
に有効な本発明の単離されたニューロペプチドレセプターポリペプチドまたはそ
のアゴニスト(例えば、アゴニストニューロペプチドレセプター抗体)のある程
度の量を含む薬学的組成物を、このような個体に投与する工程を包含する。
【0466】 個体におけるニューロペプチドレセプター活性の標準レベルまたは通常のレベ
ルにおける増加によって引き起こされる状態(特に、免疫系の障害)は、ニュー
ロペプチドレセプターポリペプチド(例えば、可溶性細胞外ドメインの形態また
はこの完全タンパク質を発現する細胞において)またはアンタゴニスト(例えば
、アンタゴニストニューロペプチドレセプター抗体)の投与によって処置され得
ることがまた、理解される。従って、本発明はまた、ニューロペプチドレセプタ
ー活性の減少したレベルを必要とする個体の処置方法を提供し、この方法は、こ
のような個体におけるニューロペプチドレセプター活性レベルを減少するために
有効な本発明の単離されたニューロペプチドレセプターポリペプチド、またはそ
のアゴニストのある程度の量を含む薬学的組成物を、このような個体に投与する
工程を包含する。
【0467】 (免疫活性) 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体
、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、例えば、免疫細胞の増
殖、分化、もしくは動員(走化性)を活性化または阻害することにより、免疫系
の疾患、障害および/または状態を、処置、予防、および/または診断するのに
有用であり得る。免疫細胞は、造血と呼ばれるプロセスを介して発達し、多能性
幹細胞から骨髄性細胞(血小板、赤血球、好中球およびマクロファージ)および
リンパ系細胞(Bリンパ球およびTリンパ球)を生成する。これら免疫疾患、障
害および/または状態の病因は、遺伝的、身体的(somatic)(例えば、
癌またはいくつかの自己免疫性障害)、後天的(例えば、化学療法もしくは毒素
による)または感染的であり得る。さらに、本発明のニューロペプチドレセプタ
ーポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、および/またはアゴニストもしくは
アンタゴニストは、特定の免疫系の疾患または障害のマーカーまたは検出物質(
detector)として使用され得る。
【0468】 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、およ
び/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、造血細胞の疾患、障害および
/または状態の処置、予防および/または診断において有用であり得る。本発明
のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、および/また
はアゴニストもしくはアンタゴニストは、特定の(または多くの)型の造血細胞
の減少に関連した疾患、障害および/または状態を処置または予防する試みにお
いて、多能性幹細胞を含む造血細胞の分化および増殖を増加させるために用いら
れ得る。免疫不全症候群の例としては、血液タンパク質の疾患、障害および/ま
たは状態(例えば、無ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血症)、毛細
血管拡張性運動失調、分類不能型免疫不全、ディ・ジョージ症候群、HIV感染
、HTLV−BLV感染、白血球接着不全症候群、リンパ球減少、食細胞殺細菌
機能不全、重症複合型免疫不全(SCID)、ヴィスコット−オールドリッチ障
害、貧血、血小板減少、またはヘモグロビン尿症が挙げられるが、それらに限定
されない。
【0469】 さらに、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチ
ド、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストをまた使用して、止血性
活性(出血を止めること)または血栓崩壊活性(血餅形成)を調節し得る。例え
ば、止血活性または血栓崩壊活性を増大させることにより、本発明のニューロペ
プチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、および/またはアゴ
ニストもしくはアンタゴニストを使用し、血液凝固の疾患、障害および/または
状態(例えば、無線維素原血症、因子欠損症)、血液血小板の疾患、障害および
/または状態(例えば、血小板減少症)、あるいは外傷、手術または他の原因か
ら生じる創傷を処置し得る。あるいは、止血活性または血栓崩壊活性を減少させ
得る本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、お
よび/またはアゴニストもしくはアンタゴニストを使用し、凝血を阻害または溶
解し得る。心臓発作(梗塞)、発作(stroke)または瘢痕の処置において
、これらの分子は重要であり得る。
【0470】 自己免疫障害の処置、予防および/または診断において、本発明のニューロペ
プチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、および/またはアゴニスト
もしくはアンタゴニストはまた、有用であり得る。多くの自己免疫障害は、免疫
細胞によって外来性物質として不適切に自己認識することから生じる。この不適
切な認識は、宿主組織の破壊をもたらす免疫応答を引き起こす。従って、免疫応
答、特にT細胞の増殖、分化または走化性を阻害し得る本発明のニューロペプチ
ドレセプターポリヌクレオチドおよびポリペプチドの投与は、自己免疫障害の防
止において効果的な治療であり得る。
【0471】 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体
、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストによって処置、予防および
/または診断され得る自己免疫疾患および障害の例としては、以下の1つ以上が
挙げられるがこれらに限定されない:自己免疫溶血性貧血、自己免疫新生児血小
板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、自己免疫性血球減少症、溶血性貧血、抗
リン脂質症候群、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、心筋炎、再発性多発性軟骨炎
、リウマチ性心疾患、糸球体腎炎(例えば、IgAネフロパシー)、多発性硬化
症、神経炎、ブドウ膜炎眼炎、多発性内分泌腺症、紫斑(例えば、ヘノッホ−シ
ェーンライン(Henloch−Scoenlein)紫斑病)、ライター病、
Stiff−Man症候群、自己免疫肺炎症、ギヤン−バレー症候群、インシュ
リン依存性糖尿病(mellitis)、および自己免疫炎症性眼、自己免疫甲
状腺炎、甲状腺機能低下症(すなわち、橋本甲状腺炎)、グッドパスチャー症候
群、天疱瘡、レセプター自己免疫(例えば、(a)グレーヴズ病、(b)重症筋
無力症、および(c)インシュリン耐性など)、自己免疫溶血性貧血、自己免疫
血小板減少性紫斑病、慢性関節リウマチ、抗コラーゲン抗体を伴う強皮症(sc
hleroderma)、混合結合組織病、多発性筋炎/皮膚筋炎、悪性貧血、
特発性アディソン病、不妊症、糸球体腎炎(原発性糸球体腎炎およびIgAネフ
ロパシーなど)、水疱性類天疱瘡、シェーグレン症候群、糖尿病およびアドレナ
リン作用性薬剤耐性(喘息または嚢胞性線維症を伴うアドレナリン作用性薬剤耐
性を含む)、慢性活動性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、他の内分泌腺不全、白斑、
脈管炎、心筋梗塞後(post−MI)、心臓切開症候群、じんま疹、アトピー
性皮膚炎、喘息、炎症性ミオパシーならびに他の炎症性障害、肉芽腫性障害、変
性障害および萎縮性障害。
【0472】 本発明の組成物によって処置、予防および/または診断され得る、さらなる、
自己免疫障害(起こり得る)としては、以下が挙げられるがこれらに限定されな
い:慢性関節リウマチ(例えば、関節における免疫複合体によってしばしば特徴
付けられる)、抗コラーゲン抗体を伴う強皮症(schleroderma)(
例えば、核小体抗体および他の核抗体によってしばしば特徴付けられる)、混合
結合組織病(例えば、可溶性核抗原(例えば、リボ核タンパク質)に対する抗体
によってしばしば特徴付けられる)、多発性筋炎(例えば、非ヒストンANAに
よってしばしば特徴付けられる)、悪性貧血(例えば、抗壁細胞、ミクロソーム
、および内因子抗体によってしばしば特徴付けられる)、特発性アジソン病(例
えば、体液および細胞媒介性副腎細胞傷害性によってしばしば特徴付けられる)
、不妊症(例えば、抗精子抗体によってしばしば特徴付けられる)、糸球体腎炎
(例えば、糸球体基底膜抗体または免疫複合体によってしばしば特徴付けられる
)、水疱性類天疱瘡(例えば、基底膜中のIgGおよび補体によってしばしば特
徴付けられる)、シェーグレン症候群(例えば、多重組織抗体、および/または
特定の非ヒストンANA(SS−B)によってしばしば特徴付けられる)、糖尿
病(例えば、細胞媒介性および体液性島細胞抗体によってしばしば特徴付けられ
る)、ならびにアドレナリン作動性薬剤抵抗性(喘息または嚢胞性線維症を伴う
アドレナリン作動性薬剤抵抗性を含む)(例えば、βアドレナリンレセプター抗
体によってしばしば特徴付けられる)。
【0473】 本発明の組成物を用いて処置、予防、および/または診断され得る、さらなる
自己免疫性障害(これらはあり得る)としては、以下が挙げられるが、これらに
限定されない:慢性活性肝炎(例えば、平滑筋抗体によってしばしば特徴付けら
れる)、原発性胆汁性肝硬変(例えば、ミトコンドリア抗体によってしばしば特
徴付けられる)、他の内分泌腺不全(例えば、いくつかの場合は、特定の組織抗
体によってしばしば特徴付けられる)、白斑(例えば、メラノサイト抗体によっ
てしばしば特徴付けられる)、脈管炎(例えば、脈管壁におけるIgおよび補体
ならびに/または低血清補体によってしばしば特徴付けられる)、MI後(例え
ば、心筋抗体によってしばしば特徴付けられる)、心臓切開症候群(例えば、心
筋抗体によってしばしば特徴付けられる)、じんま疹(例えば、IgEに対する
IgG抗体およびIgM抗体によってしばしば特徴付けられる)、アトピー性皮
膚炎(例えば、IgEに対するIgG抗体およびIgM抗体によってしばしば特
徴付けられる)、喘息(例えば、IgEに対するIgG抗体およびIgM抗体に
よってしばしば特徴付けられる)、ならびに多くの他の炎症性障害、肉芽種性障
害、変性障害、および萎縮性障害。
【0474】 好ましい実施形態においては、自己免疫性疾患および障害ならびに/または上
記に列挙された疾患および障害に関連する状態は、例えば、本発明のアンタゴニ
スト、またはアゴニスト、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドを用いて、処置
、予防、および/または診断される。
【0475】 好ましい実施形態においては、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌク
レオチド、ポリペプチド、抗体、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニ
ストが、B細胞および/またはT細胞の免疫不全個体の中で免疫反応性をブース
トするための薬剤として用いられ得る。
【0476】 本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、および/またはアゴニスト
もしくはアンタゴニストを投与することにより回復されるかまたは処置され得る
B細胞免疫不全としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:重篤な複
合型免疫欠損(SCID)−X連鎖、SCID−常染色体、アデノシンデアミナ
ーゼ欠損(ADA欠損)、X連鎖無ガンマグロブリン血症(XLA)、Brut
on’s病、先天性無ガンマグロブリン血症、X連鎖乳児無ガンマグロブリン血
症、後天性無ガンマグロブリン血症、成人発症無ガンマグロブリン血症、後期発
症無ガンマグロブリン血症、異常ガンマグロブリン血症、低ガンマグロブリン血
症、一過性乳児低ガンマグロブリン血症、非特異的低ガンマグロブリン血症、無
ガンマグロブリン血症、分類不能型免疫不全(CVI)(後天性)、ヴィスコッ
ト−オールドリッチ症候群(WAS)、過剰IgMを伴うX連鎖免疫欠損、過剰
IgMを伴う非X連鎖免疫欠損、選択的IgA欠損、IgGサブクラス欠損(I
gA欠損を伴うかまたは伴わない)、正常なIgまたは上昇したIgを伴う抗体
欠損、胸腺腫を伴う免疫欠損、Ig重鎖欠失、κ鎖欠損、B細胞リンパ球増殖性
障害(BLPD)、選択的IgM免疫欠損、退縮無ガンマグロブリン血症(Sw
iss型)、網様発育不全、新生児好中球減少症、重篤な先天性白血球減少症、
免疫欠損を伴う胸腺リンパ形成不全症−発育不全症または形成異常症、毛細血管
拡張性運動失調、短肢(short limbed)小人症、X連鎖リンパ球増
殖症候群(XLP)、Igを伴うネゼロフ症候群複合免疫欠損、プリンヌクレオ
シドホスホリラーゼ欠損(PNP)、MHCクラスII欠失(不全リンパ球症候
群)および重症複合型免疫不全。
【0477】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド、および/またはそのアゴニス
トを投与することによって、緩和または処置され得るT細胞不全としては、以下
が挙げられるがこれらに限定されない:例えば、ディジョージ奇形、胸腺発育不
全、第3および第4咽頭嚢症候群、22q11.2欠損、慢性粘膜皮膚カンジダ
症、ナチュラルキラー細胞欠損(NK)、特発性CD4+ Tリンパ球減少、顕
著なT細胞欠損を伴う免疫欠損(不特定)、および細胞媒介免疫の不特定の免疫
欠損が挙げられるがこれらに限定されない。特定の実施形態において、ディジョ
ージ奇形またはディジョージ奇形に関連する状態は、例えば、本発明のポリペプ
チドもしくはポリヌクレオチド、またはそのアンタゴニストもしくはアゴニスト
を投与することによって、緩和されるか処置される。
【0478】 本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、および/またはそれらのア
ゴニストもしくはアンタゴニストを投与することによって寛解または処置され得
る他の免疫不全症としては、重症複合型免疫不全(SCID;例えば、X連鎖S
CID、常染色体SCID、およびアデノシンデアミナーゼ不全症)、毛細血管
拡張性運動失調、ヴィスコット−オールドリッチ症候群、短肢性(short−
limber)小人症、X連鎖リンパ球増多症症候群(XLP)、ネゼロフ症候
群(例えば、プリンヌクレオシドホスホリラーゼ不全症)、MHCクラスII不
全症が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、毛細血
管拡張性運動失調または毛細血管拡張性運動失調に関連する状態が、本発明のポ
リペプチドもしくはポリヌクレオチド、および/またはそれらのアゴニストもし
くはアンタゴニストを投与することによって寛解または処置され得る。
【0479】 特定の好ましい実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチド、ポリペプチド、抗体および/またはそれらのアゴニストもしくは
アンタゴニストを用いて、慢性関節リウマチが処置、予防、および/または診断
される。別の特定の実施形態において、全身性エリテマトーデスが、本発明のニ
ューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体および/また
はそれらのアゴニストもしくはアンタゴニストを用いて処置、予防および/また
は診断される。別の特定の好ましい実施形態において、本発明のニューロペプチ
ドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体および/またはそれらのア
ゴニストもしくはアンタゴニストを用いて、特発性血小板減少性紫斑病が処置、
予防および/または診断される。別の特定の好ましい実施形態において、IgA
ネフロパシーは、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリ
ペプチド、抗体、および/またはそれらのアゴニストもしくはアンタゴニストを
用いて、処置、予防および/または診断される。好ましい実施形態において、自
己免疫疾患および自己免疫障害ならびに/または上記の疾患および障害と関連す
る状態は、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、および/またはそ
れらのアゴニストもしくはアンタゴニストを用いて、処置、予防、および/また
は診断される。
【0480】 同様に、アレルギー反応および状態(例えば、喘息(特にアレルギー性喘息)
または他の呼吸障害)はまた、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体
、および/またはそれらのアゴニストもしくはアンタゴニストを用いて、処置、
予防および/または診断され得る。さらに、これらの分子は、アナフィラキシー
、抗原性分子に対する過敏性、または血液型不適合を処置、予防および/または
診断するために用いられ得る。
【0481】 さらに、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチ
ド、抗体、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストをまた用いて、炎
症状態を処置、診断、および/または予防し得る。このような炎症性状態として
は、以下が挙げられるがこれらに限定されない:例えば、呼吸器障害(例えば、
喘息およびアレルギーなど);胃腸障害(例えば、炎症性腸疾患など);癌(例
えば、胃癌、卵巣癌、肺癌、膀胱癌、肝臓癌、および乳癌など);CNS障害(
例えば、多発性硬化症、血液脳関門透過性、虚血性脳損傷、および/または脳梗
塞、外傷性脳損傷、神経変性性障害(例えば、パーキンソン病およびアルツハイ
マー病など)、AIDS関連痴呆、およびプリオン病);心血管障害(例えば、
アテローム性動脈硬化症、心筋炎、心血管疾患、および心肺バイパス合併症など
);ならびに炎症によって特徴付けられる多くのさらなる疾患、状態、および障
害(例えば、慢性肝炎(BおよびC)、慢性関節リウマチ、痛風、外傷、敗血性
ショック、膵炎、サルコイドーシス、皮膚炎、腎虚血再還流障害、グレーヴス病
、全身性エリテマトーデス、真性糖尿病(例えば、I型糖尿病)、および同種異
系移植拒絶など)。
【0482】 特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体、
および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、移植拒絶、対宿主性移植
片病、自己免疫および炎症性疾患(例えば、免疫複合体誘導血管炎、糸球体腎炎
、溶血性貧血、重症筋無力症、II型コラーゲン誘導動脈炎、実験アレルギー性
および超急性異種移植変拒絶、慢性関節リウマチ、および全身性エリテマトーデ
ス(SLE)を処置、診断、および/または予防するのに有用である。器官拒絶
は、免疫反応による、移植された組織の宿主免疫細胞破壊によって生じる。同様
に、免疫反応はまた、GVHDに関するが、この場合、外来の移植された免疫細
胞が、宿主組織を破壊する。本発明のポリペプチド、抗体、もしくはポリヌクレ
オチドおよび/またはそのアゴニストもしくはアンタゴニスト(免疫応答、特に
T細胞の増殖、分化、または走化性を阻害する)は、器官拒絶またはGVHDを
予防するのに有効な治療であり得る。
【0483】 同様に、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチ
ド、抗体および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストをまた使用し、炎症
を調節および/または診断し得る。例えば、本発明のポリペプチド、抗体、もし
くはポリヌクレオチド、および/または本発明のアゴニストもしくはアンタゴニ
ストは、炎症応答に関与する細胞の活性化、増殖および/または分化を阻害し得
る。これらの分子を使用して、感染に関連する炎症(例えば、敗血症性ショック
、敗血症、または全身炎症応答症候群(SIRS))、虚血再灌流傷害に関連す
る炎症、内毒素致死に関連する炎症、関節炎に関連する炎症、補体媒介性超急性
拒絶に関連する炎症、腎炎に関連する炎症、サイトカインまたはケモカインが誘
導する肺傷害に関連する炎症、炎症性腸疾患に関連する炎症、クローン病に関連
する炎症またはサイトカイン(例えば、TNFまたはIL−1)の過剰生成から
生じる炎症を含む、慢性および急性の両方の状態の炎症状態を処置し得る。
【0484】 本発明のポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチドおよび/またはアゴニストも
しくはアンタゴニストは、感染性因子を処置、検出、および/または予防するた
めに用いられ得る。例えば、免疫応答を増大することによって、特にB細胞およ
び/またはT細胞の増殖、活性化および/または分化を増大することによって、
感染性疾患は、処置、検出、および/または予防され得る。免疫応答は、既存の
免疫応答を増大するか、または新しい免疫応答を惹起するかのいずれかによって
、増大され得る。あるいは、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオ
チド、ポリペプチド、抗体および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは
また、免疫応答の必然的な惹起なしに、感染性因子(感染性因子の適用列挙の節
などで述べる)を直接阻害し得る。
【0485】 本発明のさらなる好ましい実施形態としては、以下の適用におけるポリペプチ
ド、抗体、ポリヌクレオチドおよび/またはアゴニストもしくはアンタゴニスト
の使用が挙げられるがこれらに限定されない: 免疫系をブーストし、1つ以上の抗体(例えば、IgG、IgA、IgM、お
よびIgE)の量の増大を生じ、高い親和性の抗体産生(例えば、IgG、Ig
A、IgMおよびIgE)を誘導し、および/または免疫応答を増大するための
動物(例えば、マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、ブタ、ミニ
ブタ、ニワトリ、ラクダ、ヤギ、ウマ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、非ヒト霊長
類、およびヒト、最も好ましくはヒト)への投与。
【0486】 機能的な内因性抗体分子を産生できないか、さもなければ易感染性の内因性免
疫系を有するが、別の動物由来の再構成されたか、または部分的に再構成された
免疫系の手段によってヒト免疫グロブリン分子を産生し得る、動物(上記に列挙
した動物を含むがこれに限定されず、またトランスジェニック動物も含む)への
投与(例えば、PCT公開番号、WO98/24893、WO96/34096
、WO96/33735、およびWO91/10741を参照のこと)。
【0487】 特定の抗原に対する免疫応答性を増強するワクチンアジュバント。
【0488】 腫瘍特異的免疫応答を増強するためのアジュバント。
【0489】 抗ウイルス免疫応答を増強するアジュバント。アジュバントとして本発明の組
成物を用いて増強され得る抗ウイルス免疫応答としては、ウイルスおよび本明細
書において記載されるかさもなければ当該分野で公知のウイルス関連疾患および
症状が挙げられる。特定の実施形態において、本発明の組成物は、以下:AID
S、髄膜炎、デング、EBV、および肝炎(例えば、B型肝炎)からなる群より
選択される、ウイルス、疾患または症状に対する免疫応答を増強するためのアジ
ュバントとして用いられる。別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、
以下:HIV/AIDS、RSウイルス、デング、ロタウイルス、日本脳炎、イ
ンフルエンザAおよびB、パラインフルエンザ、麻疹、サイトメガロウイルス、
狂犬病、Juninウイルス、チクングニヤウイルス、リフトバレー熱、単純疱
疹、および黄熱病からなる群より選択されるウイルス、疾患または症状に対する
免疫応答を増強するアジュバントとして用いられる。
【0490】 抗細菌免疫応答または抗真菌免疫応答を増大するためのアジュバント。アジュ
バントとして本発明の組成物を使用して増大され得る抗細菌免疫応答または抗真
菌免疫応答としては、細菌または真菌、および本明細書中に記載されるか、また
はさもなくば当該分野で公知の疾患または症状に関連する細菌または真菌が挙げ
られる。特定の実施形態において、本発明の組成物は、細菌または真菌、疾患、
または症状(これは、破傷風、ジフテリア、ボツリスム、およびB型髄膜炎から
なる群から選択される)に対する免疫応答を増大するためのアジュバントとして
使用される。特定の好ましい実施形態において、本発明の組成物は、細菌または
真菌、疾患、または症状(これは、Vibrio cholerae、Myco
bacterium leprae、Salmonella typhi、Sa
lmonella paratyphi、Meisseria meningi
tidis、Streptococcus pneumoniae、Group
B streptococcus、Shigella spp.、Enter
otoxigenic Escherichia coli、Enterohe
morrhagic E.coli、Borrelia burgdorfer
i、およびPlasmodium(マラリア)からなる群から選択される)に対
する免疫応答を増大するためのアジュバントとして使用される。
【0491】 抗寄生生物免疫応答を増大するためのアジュバント。アジュバントとして本発
明の組成物を使用して増大され得る抗寄生生物免疫応答としては、寄生生物、お
よび本明細書中に記載されるかまたはさもなくば当該分野で公知の疾患または症
状に関連する寄生生物が挙げられる。特定の実施形態において、本発明の組成物
は、寄生生物に対する免疫応答を増大するためのアジュバントとして使用される
。別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、Plasmodium(マ
ラリア)に対する免疫応答を増大するためのアジュバントとして使用される。
【0492】 病原に対するB細胞応答性の刺激物質として。
【0493】 T細胞のアクチベーターとして。
【0494】 免疫抑制性治療を受ける前の、個体の免疫状態を増大させる薬剤として。
【0495】 より高い親和性抗体を誘導するための薬剤として。
【0496】 血清免疫グロブリン濃度を増加するための薬剤として。
【0497】 免疫無防備状態の個体の回復を促進するための薬剤として。
【0498】 高齢の集団の間の免疫応答性をブーストするための薬剤として。
【0499】 骨髄移植および/または他の移植(例えば、同種異系または外因性の器官移植
)の前、間、または後の免疫系エンハンサーとして。移植に関して、本発明の組
成物は、移植の前、同時、および/または後に投与され得る。特定の実施形態に
おいて、本発明の組成物は、移植の後、T細胞集団の回復の開始前に投与される
。別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、移植の後、T細胞集団の回
復の開始後であるが、B細胞集団の完全な回復の前に最初に投与される。
【0500】 B細胞機能の後天的欠損を有する個体間で免疫応答性をブーストするための薬
剤として。ポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチドおよび/またはそれらのアゴ
ニストもしくはアンタゴニストを投与することによって寛解または処置され得る
、B細胞機能の後天的欠損を生じる状態としては、HIV感染、AIDS、骨髄
移植、およびB細胞慢性リンパ球性白血病(CLL)が挙げられるが、これらに
限定されない。
【0501】 一時的な免疫不全を有する個体間で免疫応答性をブーストするための薬剤とし
て。ポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチドおよび/またはそれらのアゴニスト
もしくはアンタゴニストを投与することによって寛解または処置され得る、一時
的な免疫不全を生じる状態としては、ウイルス感染(例えば、インフルエンザ)
からの回復、栄養失調に関連する状態、感染性単核細胞症からの回復、またはス
トレスに関連する状態、麻疹からの回復、輸血からの回復、手術からの回復が挙
げられるが、これらに限定されない。
【0502】 単球、樹状細胞および/またはB細胞による抗原提示のレギュレーターとして
。1つの実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオ
チド、ポリペプチド、抗体、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニスト
は、インビトロまたはインビボで抗原提示を増強するかまたは抗原提示をアンタ
ゴナイズする。さらに、関連する実施形態において、この抗原提示の増強または
アンタゴナイズは、抗腫瘍処置としてかまたは免疫系を調節するために有用であ
り得る。
【0503】 個体の免疫系を、TH1細胞性応答とは反対に、体液性応答(すなわち、TH
2)の発生に指向するための薬剤として。
【0504】 腫瘍増殖を誘導し、従って、腫瘍を抗腫瘍性薬剤に対してより感受性にするた
めの手段として。例えば、多発性骨髄腫は、緩慢な細胞分裂(dividing
)の疾患であり、従って、実質的に全ての抗腫瘍性レジメンに対して不応性であ
る。これらの細胞は、より迅速に増殖させた場合、これらの感受性プロフィール
は、おそらく変化するであろう。
【0505】 AIDS、慢性リンパ球障害および/または分類不能性免疫不全症(Comm
on Variable Immunodificiency)のような病理に
おけるB細胞の産生の刺激因子として。
【0506】 手術、外傷または遺伝的欠陥後のリンパ組織の生成および/または再生のため
の治療として。
【0507】 SCID患者の間で観察されるような免疫不全を生じる遺伝性の障害のための
遺伝子ベースの治療として。
【0508】 本発明のポリペプチドに対する免疫媒介応答を阻害または増強するための抗体
を生成するための抗原として。
【0509】 T細胞を活性化する手段として。
【0510】 単球に影響を及ぼす寄生生物疾患(リーシュマニア属(Leshmania)
)に対して防御するために単球/マクロファージを活性化する手段として。
【0511】 移植前の骨髄サンプルの前処理として。このような処理は、B細胞提示を増加
し、従って回復を加速する。
【0512】 本発明のポリペプチドによって誘発される分泌サイトカインを調節する手段と
して。
【0513】 さらに、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチド、および/またはその
アゴニストは、IgE媒介アレルギー応答を処置または予防するために使用され
得る。このようなアレルギー反応としては、ぜん息、鼻炎および湿疹が挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0514】 上記の適用の全ては、獣医学的医療に適用され得る。
【0515】 本発明のアンタゴニストとしては、例えば、結合および/または阻害性の抗体
、アンチセンス核酸、またはリボザイムが挙げられる。これらは、上記のリガン
ドの活性の多くを無効にし、そして以下のような臨床的または実用的な適用を見
い出すことが予測される。
【0516】 外来因子または自己に対する種々の局面の免疫応答をブロックする手段として
。例としては、狼瘡および関節炎のような自己免疫障害、ならびに皮膚アレルギ
ー、炎症、腸疾患、損傷および病原体に対する免疫応答が挙げられる。
【0517】 自己免疫疾患(例えば、特発性血小板減少性紫斑病、全身性エリテマトーデス
およびMS)に関連するB細胞増殖およびIg分泌を妨げるための治療として。
【0518】 内皮細胞におけるB細胞および/またはT細胞の遊走のインヒビターとして。
この活性は、組織構造または同属の応答を破壊し、そして例えば、免疫応答の破
壊および敗血症のブロックにおいて有用である。
【0519】 対宿主性移植片病または移植片拒絶のインヒビターとして。
【0520】 ALL、ホジキン病、非ホジキンリンパ腫、慢性リンパ球性白血病、プラスマ
細胞腫、多発性骨髄腫、バーキットリンパ腫およびEBV変換性(EBV−tr
ansformed)疾患のようなB細胞および/またはT細胞の悪性疾患のた
めの治療。
【0521】 未定量有意性の単一クローン性高ガンマグロブリン血症(monoclona
lgammopathy of undetermined signific
ance)(MGUS)、ヴァルデンストレーム疾患、関連する特発性単一クロ
ーン性高ガンマグロブリン血症、およびプラスマ細胞腫のような疾患における、
慢性の高ガンマグロブリン血症事象のための治療。
【0522】 ラージB細胞リンパ腫の細胞増殖を減少するための治療。
【0523】 慢性骨髄性白血病に関連するB細胞およびIgの関与を減少する手段。
【0524】 免疫抑制剤。
【0525】 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、抗体
および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、インビトロまたはインビ
ボでのIgE濃度を調節するために使用され得る。
【0526】 別の実施形態において、本発明のポリペプチド、抗体、ポリヌクレオチドおよ
び/またはアゴニストもしくはアンタゴニストの投与は、ぜん息、鼻炎および湿
疹を含むがこれらに限定されない、IgE媒介アレルギー反応を処置または予防
するために使用され得る。
【0527】 アゴニストおよびアンタゴニストは、例えば、上記のような、薬学的に受容可
能なキャリアを含む組成物において使用され得る。
【0528】 アゴニストまたはアンタゴニストは、例えば、特定の自己免疫疾患および慢性
炎症疾患および感染性疾患における、マクロファージおよびその前駆体、ならび
に好中球、好塩基球、Bリンパ球およびいくつかのT細胞サブセット(例えば、
活性化T細胞およびCD8細胞傷害性T細胞ならびにナチュラルキラー細胞)の
、ポリペプチド走化性および活性化を阻害するために使用され得る。自己免疫疾
患の例としては、多発性硬化症およびインスリン依存性糖尿病が挙げられる。ア
ンタゴニストまたはアゴニストはまた、例えば、単核食細胞の補充および活性化
を妨げることによって、珪肺症、サルコイドーシス、特発性肺線維症を含む、感
染性疾患を処置するために使用され得る。これらはまた、例えば、好酸球の産生
および遊走を妨げることによって、特発性好酸球増多症候群を処置するために使
用され得る。アンタゴニストまたはアゴニストはまた、例えば、動脈壁における
単球浸潤を妨げることによって、アテローム性動脈硬化症を処置するために使用
され得る。
【0529】 本発明のポリペプチドに対する抗体は、ARDSを処置するために使用され得
る。
【0530】 本発明のアゴニストおよび/またはアンタゴニストはまた、創傷および組織の
修復の刺激、新脈管形成の刺激、血管またはリンパの疾患または障害の修復の刺
激における用途を有する。さらに、本発明のアゴニストおよびアンタゴニストは
、粘膜表面の再生を刺激するために使用され得る。
【0531】 特定の実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもし
くはポリペプチド、および/またはそれらのアゴニストは、原発性または後天性
の免疫不全、欠損性の血清免疫グロブリン産生、再発性の感染および/または免
疫系機能不全によって特徴付けられる障害を処置または予防するために使用され
る。さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチ
ド、および/またはそれらのアゴニストは、関節、骨、皮膚および/または耳下
腺の感染、血液由来の感染(例えば、敗血症、髄膜炎、敗血症性関節炎および/
または骨髄炎)、自己免疫疾患(例えば、本明細書中に開示されるような自己免
疫疾患)、炎症性障害、および悪性疾患、ならびに/あるいはこれらの感染、疾
患および/または悪性疾患に関連する任意の疾患または障害または状態(CVI
D、他の原発性免疫不全、HIV疾患、CLL、再発性気管支炎、静脈洞炎、中
耳炎、結膜炎、肺炎、肝炎、髄膜炎、帯状ヘルペス(例えば、重篤な帯状ヘルペ
ス)および/またはニューモシスティスを含むが、これらに限定されない)を処
置または予防するために使用され得る。
【0532】 別の実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチ
ド、ポリペプチド、抗体、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは
、分類不能性免疫不全症(Common Variable Immunodi
ficiency)(「CVID」;「後天性無ガンマグロブリン血症」および
「後天性低ガンマグロブリン血症」としても公知である)またはこの疾患のサブ
セットを有する個体を、処置および/または診断するために使用される。
【0533】 特定の実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオ
チド、ポリペプチド、抗体および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは
、(1)癌または新生物、および(2)自己免疫細胞または組織関連癌または新
生物を処置、診断、および/または予防するために用いられ得る。好ましい実施
形態において、本明細書中に記載されるように、毒素または放射性同位体に結合
体化された本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチ
ド、抗体および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、急性骨髄性白血
病を処置、診断、および/または予防するために用いられ得る。さらに好ましい
実施形態において、本明細書中に記載されるように、毒素または放射活性同位体
に結合体化された本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリ
ペプチド、抗体、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、慢性骨
髄性白血病、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫、および/またはホジキン病を
処置、診断、診断、および/または予防するために用いられ得る。
【0534】 別の特定の実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌク
レオチドもしくはポリペプチド、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニ
ストを使用して、選択的IgA欠損、ミエロペルオキシダーゼ欠損、C2欠損、
毛細管拡張性運動失調、DiGeorge奇形、分類不能型免疫不全(CVI)
、X連鎖無ガンマグロブリン血、重症複合免疫不全(SCID)、慢性肉芽腫症
(CGD)、およびWiskott−Aldrich症候群を処置、診断、予測
、および/または予防し得る。
【0535】 処置または検出され得る自己免疫障害の例としては、アディソン病、溶血性貧
血、抗リン脂質症候群、慢性関節リウマチ、皮膚炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸
球体腎炎、グッドパスチャー症候群、グレーヴズ病、多発性硬化症、重症筋無力
症、神経炎、眼炎痛、水疱性類天疱瘡、天疱瘡、多発性内分泌腺症、紫斑病、ラ
イター病、スティッフマン症候群、自己免疫性甲状腺炎、全身性エリテマトーデ
ス、自己免疫性の肺の炎症、ギヤン−バレー症候群、インスリン依存性糖尿病、
および自己免疫炎症性眼疾患が挙げられるが、それらに限定されない。
【0536】 好ましい実施形態において、自己免疫疾患および障害ならびに/または上記の
疾患および障害に関連する状態は、本発明のポリペプチドに対する抗体を用いて
、処置、予後判定、および/または診断される。
【0537】 B細胞免疫不全個体(例えば、部分的または完全な脾臓摘出術をうけた個体な
ど)の間で免疫応答性をブーストするための因子として。
【0538】 さらに、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチ
ドおよび/またはアンタゴニストは、アポトーシスに影響し得、従って、本発明
のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび/または
アンタゴニストは、細胞生存の増大またはアポトーシスの阻害に関連する多くの
疾患を処置するのに有用である。例えば、本発明のニューロペプチドレセプター
ポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび/またはアンタゴニストによって処置ま
たは検出され得る、細胞生存の増大またはアポトーシスの阻害に関連する疾患と
しては、以下が挙げられる:癌(例えば、濾胞性リンパ腫、p53変異を伴う癌
、およびホルモン依存性腫瘍(大腸癌、心臓腫瘍、膵臓癌、黒色腫、網膜芽細胞
腫、神経膠芽細胞腫、肺癌、腸癌、精巣癌、胃癌、神経芽細胞腫、粘液腫、筋腫
、リンパ腫、内皮腫、骨芽細胞腫、骨巨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳癌
、前立腺癌、カポジ肉腫および卵巣癌が挙げられるが、これらに限定されない)
);自己免疫障害(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎
、胆汁性肝硬変、ベーチェット病(Behcet’s disease)、クロ
ーン病、多発性筋炎、全身性エリテマトーデスおよび免疫関連糸球体腎炎ならび
に慢性関節リウマチ)およびウイルス感染(例えば、ヘルペスウイルス、ポック
スウイルスおよびアデノウイルス)、炎症、対宿主性移植片病、急性移植片拒絶
、ならびに慢性移植片拒絶。好ましい実施形態において、本発明のニューロペプ
チドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、および/またはアンタゴニス
トは、特に上記に列挙される、癌の増殖、進行、および/または転移(meta
sis)を阻害するために使用される。
【0539】 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチドおよび
/またはアンタゴニストによって処置または検出され得る細胞生存に関連したさ
らなる疾患または状態としては、以下のような悪性腫瘍および関連する障害の増
殖および/または転移が挙げられるがこれらに限定されない:白血病(急性白血
病(例えば、急性リンパ球性白血病、急性骨髄性白血病(骨髄芽球性白血病、前
骨髄球性白血病、骨髄単球性白血病、単球性白血病、および赤白血病を含む))
、および慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性)白血病および慢性リンパ
球性白血病)を含む)、真性赤血球増加症、リンパ腫(例えば、ホジキン病およ
び非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマクロ大グロブリン血
症、H鎖病、および固形腫瘍(肉腫および癌腫(例えば、線維肉腫、粘液肉腫、
脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮肉腫、リンパ管肉腫
、リンパ管内皮肉腫、骨膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉
腫、大腸癌、膵臓癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌
、汗腺癌、皮脂腺癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原生癌
、腎細胞癌、肝細胞癌、胆管癌、絨毛癌、精上皮腫、胎生期癌、ウィルムス腫瘍
、頸部癌、精巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、星状細胞
腫、髄芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神
経腫、乏突起神経膠腫、髄膜腫(menangioma)、黒色腫、神経芽細胞
腫、および網膜芽細胞腫。
【0540】 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、およ
び/またはアンタゴニストによって処置または検出され得る、増加したアポトー
シスに関連する疾患としては、以下が挙げられる:AIDS;神経変性障害(例
えば、アルツハイマー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎
、小脳変性および脳腫瘍または以前に関連した疾患);自己免疫障害(例えば、
多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、胆汁性肝硬変、ベーチェッ
ト病(Behcet’s disease)、クローン病、多発性筋炎、全身性
エリテマトーデスおよび免疫関連糸球体腎炎ならびに慢性関節リウマチ)、脊髄
形成異常症候群(例えば、再生不良性貧血)、対宿主性移植片病、虚血性傷害(
心筋梗塞、発作および再灌流傷害によって生じるようなもの)、肝臓傷害(例え
ば、肝炎関連肝臓傷害、虚血/再灌流傷害、胆汁うっ滞(cholestosi
s)(胆管傷害)および肝臓癌);毒物誘導性肝臓疾患(アルコールによって引
き起こされるようなもの)、敗血症性ショック、悪液質ならびに食欲不振。
【0541】 本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポリペプチド、およ
び/またはアンタゴニストによって検出および/または処置され得る過剰増殖性
の疾患および/または障害としては、以下に位置する新生物が挙げられるがこれ
らに限定されない:肝臓、腹部、乳房、消化器系、膵臓、腹膜、内分泌腺(副腎
、上皮小体、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部および頸部、神経
(中枢および末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、ならびに泌
尿生殖器。
【0542】 同様に、他の過剰増殖性障害もまた、本発明のニューロペプチドレセプターポ
リヌクレオチド、ポリペプチド、および/またはアンタゴニストによって処置ま
たは検出され得る。このような過剰増殖性障害の例としては、以下が挙げられる
がこれらに限定されない:高ガンマグロブリン血症、リンパ球増殖性障害、パラ
プロテイン血症、紫斑、サルコイドーシス、セザリー症候群、ヴァルデンストレ
ームマクログロブリン血症、ゴシェ病、組織球増殖症、および任意の他の過剰増
殖性疾患、加えて上記に列挙した器官系に見出される新生物。
【0543】 (過剰増殖障害) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、または
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストを使用し、新
生物を含む過剰増殖性の疾患、障害、および/または状態を処置、予防および/
または検出し得る。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリ
ペプチド、またはニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニ
ストは、直接的または間接的な相互作用を介してこの障害の増殖を阻害し得る。
あるいは、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド
、またはニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストは、
過剰増殖障害を阻害し得る他の細胞を増殖し得る。
【0544】 例えば、免疫応答を増大させること、特に過剰増殖障害の抗原性の質を増大さ
せることによって、またはT細胞を増殖、分化、もしくは動員することによって
、過剰増殖の疾患、障害、および/または状態を処置、予防、および/または診
断し得る。既存の免疫応答を増強するか、または新たな免疫応答を開始するかの
いずれかによって、この免疫応答を増大させ得る。あるいは、免疫応答を減少さ
せることもまた、化学療法剤のような、過剰増殖性の疾患、障害、および/また
は状態を処置、予防、および/または診断する方法であり得る。
【0545】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、または
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストによって処置
、予防、および/または診断され得る過剰増殖性の疾患、障害、および/または
状態の例としては、結腸、腹部、骨、乳房、消化器系、肝臓、膵臓、腹膜、内分
泌腺(副腎、上皮小体、下垂体、精巣、卵巣、胸腺、甲状腺)、眼、頭部および
頸部、神経(中枢および末梢)、リンパ系、骨盤、皮膚、軟組織、脾臓、胸部、
ならびに泌尿生殖器に位置する新生物が挙げられるが、これらに限定されない。
【0546】 同様に、他の過剰増殖の疾患、障害、および/または状態もまた、ニューロペ
プチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはニューロペプ
チドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストにより処置、予防、および
/または診断され得る。このような過剰増殖性の疾患、障害、および/または状
態の例としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:高ガンマグロブリ
ン血症、リンパ球増殖性の疾患、障害、および/または状態、パラプロテイン血
症、紫斑、サルコイドーシス、セザリー症候群、ヴァルデンストレームマクログ
ロブリン血症、ゴシェ病、組織球増殖症、および任意の他の過剰増殖性疾患、加
えて上記に列挙した器官系に見出される新生物。
【0547】 本発明のポリヌクレオチドを利用する1つの好ましい実施形態は、本発明およ
び/または融合タンパク質もしくはそのフラグメントを用いる遺伝子治療によっ
て、異常な細胞分裂を阻害することである。
【0548】 従って、本発明は、本発明のポリヌクレオチドを異常に増殖している細胞に挿
入することによって、細胞増殖性の疾患、障害、および/または状態を処置する
ための方法を提供し、ここでこのポリヌクレオチドはこの発現を抑制する。
【0549】 本発明の別の実施形態は、個体における細胞増殖性の疾患、障害、および/ま
たは状態を処置する方法を提供し、この方法は、本発明の1以上の活性遺伝子コ
ピーを異常に増殖している1つの細胞または複数の細胞に投与することを包含す
る。好ましい実施形態においては、本発明のポリヌクレオチドは、このポリヌク
レオチドをコードするDNA配列の発現において有効な組換え発現ベクターを含
むDNA構築物である。本発明の別の好ましい実施形態においては、本発明のポ
リヌクレオチドをコードするDNA構築物は、レトロウイルスベクター、または
より好ましくは、アデノウイルスベクターを用いて、処理されるべき細胞に挿入
される(G J.Nabelら、PNAS 1999 96:324〜326(
これは、本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。最も好ましい実
施形態においては、ウイルスベクターは不完全であり、非増殖性細胞ではなく増
殖性細胞のみを形質転換する。さらに、好ましい実施形態においては、単独、ま
たは他のポリヌクレオチドと組み合わされたかもしくは融合されたかのいずれか
で増殖性細胞に挿入される本発明のポリヌクレオチドは、次いで外部刺激(すな
わち、磁気、特異的小分子、化学的、または薬物投与など)を介して調節され得
、これはこのポリヌクレオチドの上流のプロモーターに作用し、コードされたタ
ンパク質産物の発現を誘導する。このように、本発明の有益な治療効果は、この
外部刺激に基づいて明確に調節され得る(すなわち、本発明の発現を増加、減少
、または阻害する)。
【0550】 本発明のポリヌクレオチドは、発癌遺伝子または抗原の発現の抑制において有
用であり得る。「発癌遺伝子の発現の抑制」によって、遺伝子の転写の抑制、遺
伝子転写物の分解(プレメッセージ(pre−message)RNA)、スプ
ライシングの阻害、メッセンジャーRNAの破壊、タンパク質の翻訳後改変の予
防、タンパク質の破壊、またはタンパク質の正常な機能の阻害が意図される。
【0551】 異常に増殖している細胞への局所的投与のために、本発明のポリヌクレオチド
は当業者に公知の任意の方法によって投与され得、この方法としては、トランス
フェクション、エレクトロポレーション、細胞の微量注入、またはビヒクル(例
えば、リポソーム、リポフェクチン)中で、または裸のポリヌクレオチドとして
、または本明細書を通して記載される任意の他の方法が挙げられるが、これらに
限定されない。本発明のポリヌクレオチドは、公知の遺伝子送達系(例えば、レ
トロウイルスベクター(Gilboa,J.Virology 44:845(
1982);Hocke,Nature 320:275(1986);Wil
sonら、Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.85:301
4)、ワクシニアウイルス系(Chakrabartyら、Mol.Cell
Biol.5:3403(1985))または当業者に公知の他の有効なDNA
送達系(Yatesら、Nature 313:812(1985))があるが
、これらに限定されない)によって送達され得る。これらの参考文献は、例示の
みであり、本明細書中に参考として援用される。異常に増殖している細胞を特異
的に送達またはトランスフェクトし、そして非分裂細胞を使わないために、当業
者に公知のレトロウイルス、またはアデノウイルス(当該分野および本明細書中
のいずれかに記載のような)送達系を使用することが好ましい。宿主DNA複製
は、組み込みのためにレトロウイルスDNAを必要とし、レトロウイルスはその
ライフサイクルに必要なレトロウイルス遺伝子を欠くために自己複製できないか
らである。このようなレトロウイルス送達系を本発明のポリヌクレオチドのため
に用いることによって、この遺伝子および構築物は異常に増殖している細胞を標
的とし、そして非分裂正常細胞を使用しない。
【0552】 本発明のポリヌクレオチドは、注射針を疾患部位に直接導くために使用される
画像化デバイスの使用によって、内部器管、体腔などにおける細胞増殖性障害/
疾患部位へ直接送達され得る。本発明のポリヌクレオチドはまた、外科的処置の
ときに疾患部位へ投与され得る。
【0553】 「細胞増殖性疾患」によって、器管、腔、または身体の部分の任意の1つまた
は任意の組み合わせに影響を与える、任意のヒトまたは動物の疾患もしくは障害
が意味され、これは良性であるか悪性であるかに関わらず、細胞、細胞の群、ま
たは組織の単一または複数の局所的異常増殖によって特徴付けられる。
【0554】 本発明のポリヌクレオチドが処置される細胞の増殖に対して生物学的に阻害す
る効果を有する限り、本発明のポリヌクレオチドの任意の量が投与され得る。さ
らに、本発明のポリヌクレオチドの1つより多くを、同じ部位へ同時に投与する
ことが可能である。「生物学的に阻害する」によって、細胞の部分的または全体
的な増殖阻害および細胞の増殖(proliferation)または成長(g
rowth)の速度における減少が意味される。生物学的阻害用量は、組織培養
物における標的悪性細胞増殖もしくは異常増殖細胞増殖、動物および細胞培養物
における腫瘍増殖に対する本発明のポリヌクレオチドの効果を評価することによ
って、または当業者に公知の任意の他の方法によって決定され得る。
【0555】 本発明はさらに、抗体に基づく治療に関し、この治療は、1以上の記載された
疾患、障害、および/または状態を処置するために、抗ポリペプチド抗体および
抗ポリヌクレオチド抗体を哺乳動物(好ましくは、ヒト)患者に投与する工程を
包含する。抗ポリペプチド抗体および抗ポリヌクレオチド抗体のポリクロナール
抗体およびモノクロナール抗体を生成するための方法は、本明細書中のいずれか
に詳細に記載される。このような抗体は、当該分野において公知であるかまたは
本明細書中に記載されるような薬学的に受容可能な組成物中に提供され得る。
【0556】 本発明の抗体が治療的に使用され得る方法の要旨は、本発明のポリヌクレオチ
ドまたはポリペプチドを、身体中で局所的もしくは全体的に、または抗体の直接
的な細胞傷害性によって(例えば、相補細胞(CDC)またはエフェクター細胞
(ADCC)によって媒介されるように)結合させる工程を包含する。これらの
アプローチのいくつかは、以下により詳細に記載される。本明細書中に提供され
る教示によって、当業者は過度の実験なしで、本発明の抗体を診断目的、モニタ
リング目的または治療目的のために使用する方法を理解する。
【0557】 特に、本発明の抗体、フラグメントおよび誘導体は、本明細書中に記載される
ような細胞増殖性および/または細胞分化性の疾患、障害、および/または状態
を有しているかまたは発症している被験体を処置するために有用である。このよ
うな処置は、抗体もしくはフラグメント、誘導体またはそれらの結合体の単一ま
たは複数の用量を投与する工程を包含する。
【0558】 本発明の抗体は、例えば、他のモノクロナール抗体もしくはキメラ抗体と組み
合わせて、またはリンホカインもしくは造血成長因子と組み合わせて有利に使用
され得、例えば、これは抗体と相互作用するエフェクター細胞の数または活性を
増加させるために役立つ。
【0559】 本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドに対して高親和性および/また
は強力なインビボ阻害および/または中和抗体、それらのフラグメントもしくは
領域を、本発明のポリヌクレオチドまたはポリペプチド(それらのフラグメント
を含む)に関するイムノアッセイおよびそれらに関連する障害、疾患および/ま
たは症状の治療の両方のために使用することが好ましい。このような抗体、フラ
グメントまたは領域は、好ましくは、ポリヌクレオチドまたはポリペプチド(そ
れらのフラグメントを含む)に対する親和性を有する。好ましい結合親和性とし
ては、5×10−6M、10−6M、5×10−7M、10−7M、5×10−
8M、10−8M、5×10−9M、10−9M、5×10−10M、10−1
0M、5×10−11M、10−11M、5×10−12M、10−12M、5
×10−13M、10−13M、5×10−14M、10−14M、5×10−
15Mおよび10−15M未満の解離定数すなわちKdを伴う結合親和性が挙げ
られる。
【0560】 さらに、本明細書中のいずれかに記載されるように、本発明のポリペプチドは
、単独で、融合タンパク質として、または他のポリペプチドと組み合わせて、直
接的または間接的のいずれかで、増殖性細胞または組織の新脈管形成の阻害にお
いて有用である。最も好ましい実施形態においては、この抗新脈管形成効果は、
例えば造血性細胞、腫瘍特異的細胞(例えば、腫瘍関連マクロファージ)の阻害
を通して、間接的に達成され得る(Joseph IBら、J Natl Ca
ncer Inst,90(21):1648−53(1998)(これは本明
細書中に参考として援用される)を参照のこと)。本発明のポリペプチドまたは
ポリヌクレオチドを指向する抗体はまた、直接的または間接的に新脈管形成の阻
害を生じ得る(Witte Lら、Cancer Metastasis Re
v.17(2):155−61(1998)(これは本明細書中に参考として援
用される)を参照のこと)。
【0561】 本発明のポリペプチド(融合タンパク質を含む)またはそのフラグメントは、
アポトーシスの誘導を通した増殖性細胞または組織の阻害において有用であり得
る。このポリペプチドは、デスドメインレセプター(例えば、腫瘍壊死因子(T
NF)レセプター1、CD95(Fas/APO−1)、TNFレセプター関連
アポトーシス媒介タンパク質(TRAMP)およびTNF関連アポトーシス誘導
リガンド(TRAIL)レセプター1およびレセプター2)の活性化において、
直接的または間接的のいずれかで、増殖性細胞および組織のアポトーシスを誘導
するために作用し得る(Schulze−Osthoff Kら、Eur J
Biochem 254(3):439−59(1998)(これは本明細書中
に参考として援用される)を参照のこと)。さらに、本発明の別の好ましい実施
形態においては、このポリペプチドは、他の機構を通して(例えば、アポトーシ
スを活性化する他のタンパク質の活性化において)、あるいは単独または小分子
薬物もしくはアジュバント(例えば、アポプトニン(apoptonin)、ガ
レクチン、チオレドキシン、抗炎症タンパク質)との組み合わせのいずれかで、
このタンパク質の発現の刺激を通して、アポトーシスを誘導し得る(例えば、M
utat Res 400(1−2):447−55(1998)、Med H
ypotheses.50(5):423−33(1998)、Chem Bi
ol Interact.Apr 24;111−112:23−34(199
8)、J Mol Med.76(6):402−12(1998)、Int
J Tissue React;20(1):3−15(1998)(これらは
すべて本明細書中に参考として援用される)を参照のこと)。
【0562】 本発明のポリペプチド(それとの融合タンパク質もしくはそのフラグメントを
含む)は、増殖性細胞または組織の転移の阻害において有用である。阻害は、ポ
リペプチド、または本明細書中のいずれかに記載されるようなこのポリペプチド
を指向する抗体の投与の直接的な結果として、あるいは間接的に(例えば、転移
を阻害することが知られているタンパク質(例えば、α4インテグリン)の発現
の活性化)生じ得る(例えば、Curr Top Microbiol Imm
unol 1998;231:125−41(これは本明細書中に参考として援
用される)を参照のこと)。本発明のこのような治療的効果は、単独、または小
分子薬物もしくはアジュバントとの組み合わせのいずれかで達成され得る。
【0563】 別の実施形態においては、本発明は、本発明のポリペプチドを含有する組成物
(例えば、異種ポリペプチド、異種核酸、毒素、またはプロドラッグに会合する
ポリペプチドまたはポリペプチド抗体を含有する組成物)を、本発明のポリペプ
チドを発現する標的細胞に送達する方法を提供する。本発明のポリペプチドまた
はポリペプチド抗体は、疎水性、親水性、イオン性および/または共有結合性相
互作用を介して、異種ポリペプチド、異種核酸、毒素、またはプロドラッグに会
合し得る。
【0564】 本発明のポリペプチド、それらとの融合タンパク質またはそれらのフラグメン
トは、直接的(例えば、本発明のポリペプチドが増殖性抗原および免疫原に応答
するために、免疫応答を「ワクチン接種した」場合に起こるように)、または間
接的(例えば、この抗原および免疫原に対する免疫応答を増強することが知られ
ているタンパク質(例えば、ケモカイン)の発現の活性化におけるように)のい
ずれかで、増殖細胞または組織の免疫原性および/または抗原性の増強において
有用である。
【0565】 (心臓血管障害) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、または
神経ペプチレセプターをコードするニューロペプチドレセプターのアゴニストも
しくはアンタゴニストを使用して、四肢虚血のような末梢動脈疾患を含む、心臓
血管障害を処置し得る。
【0566】 心臓血管障害としては、動動脈瘻(arterio−arterial fi
stula)、動静脈瘻、大脳動静脈先天異常、先天性心欠陥(congeni
tal heart defects)、肺動脈弁閉鎖症、およびシミター症候
群のような心臓血管異常が挙げられる。先天性心欠陥としては、大動脈縮窄、三
房心、冠状脈管奇形(coronary vessel anomalies)
、交差心、右胸心、開存性動脈管(patent ductus arteri
osus)、エブスタイン奇形、アイゼンメンガー複合体、左心室発育不全症候
群、左胸心、ファロー四徴症、大血管転位症、両大血管右室起始症、三尖弁閉鎖
症、動脈管遺残、および心中隔欠損症(heart septal defec
ts)(例えば、大動脈肺動脈中隔欠損症(aortopulmonary s
eptal defect)、心内膜床欠損症、リュタンバッシェ症候群、ファ
ロー三徴症、心室心中隔欠損症(ventricular heart sep
tal defects))が挙げられる。
【0567】 心臓血管障害としてはまた、不整脈、カルチノイド心臓病、高心拍出量(hi
gh cardiac output)、低心拍出量(low cardiac
output)、心タンポナーデ、心内膜炎(細菌性を含む)、心臓動脈瘤、
心停止、うっ血性心不全、うっ血性心筋症、発作性呼吸困難、心臓水腫、心肥大
、うっ血性心筋症、左心室肥大、右心室肥大、梗塞後心破裂(post−inf
arction heart rupture)、心室中隔破裂、心臓弁疾患、
心筋疾患、心筋虚血、心内膜液浸出、心外膜炎(梗塞性および結核性を含む)、
気心膜症、心膜切開後症候群、右心疾患、リウマチ性心疾患、心室機能不全、充
血、心臓血管妊娠合併症(cardiovascular pregnancy
complications)、シミター症候群、心血管梅毒、および心血管
結核(cardiovascular tuberculosis)のような心
臓病が挙げられる。
【0568】 不整脈としては、洞性不整脈、心房性細動、心房粗動、徐脈、期外収縮、アダ
ムズ−ストークス症候群、脚ブロック、洞房ブロック、長QT症候群(long
QT syndrome)、副収縮、ローン−ギャノング−レヴァイン症候群
、マヘーム型早期興奮症候群(Mahaim−type pre−excita
tion syndrome)、ウルフ−パーキンソン−ホワイト症候群、洞不
全症候群、頻拍、および心室性細動が挙げられる。頻拍としては、発作性頻拍、
上室性頻拍、心室固有調律促進、房室結節性再入頻拍(atrioventri
cular nodal reentry tachycardia)、異所心
房性頻拍、異所接合部頻拍、洞房結節性再入頻拍(sinoatrial no
dal reentry tachycardia)、洞性頻拍、トルサード・
ド・ポワント、および心室性頻拍が挙げられる。
【0569】 心臓弁疾患としては、大動脈弁機能不全症、大動脈弁狭窄症、心雑音(hea
r murmurs)、大動脈弁逸脱症、僧帽弁逸脱症、三尖弁逸脱症、僧帽弁
機能不全、僧帽弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖症、肺動脈弁機能不全、肺動脈弁狭窄症
、三尖閉鎖症、三尖弁機能不全、および三尖弁狭窄症が挙げられる。
【0570】 心筋疾患としては、アルコール性心筋症、うっ血性心筋症、肥大型心筋症、弁
下部性大動脈狭搾症、弁下部性肺動脈狭搾症、拘束型心筋症、シャーガス心筋症
、心内膜線維弾性症、心内膜心筋線維症、キーンズ症候群、心筋再灌流障害、お
よび心筋炎が挙げられる。
【0571】 心筋性虚血としては、狭心症、冠動脈瘤、冠動脈硬化、冠動脈血栓症、冠動脈
血管痙攣、心筋梗塞、および心筋気絶(myocardial stunnin
g)のような冠動脈疾患が挙げられる。
【0572】 心臓血管疾患としてはまた、動脈瘤、血管形成異常、血管腫症、細菌性血管腫
症状、ヒッペル−リンダラ疾患(Hippel−Lindau Disease
)、クリペル−トルノネー−ウェーバー症候群、スタージ−ウェーバー症候群、
血管運動神経性水腫、大動脈疾患、高安動脈炎、大動脈炎、ルリーシュ症候群、
動脈閉塞疾患、動脈炎、動脈内膜炎(enarteritis)、結節性多発性
動脈炎、脳血管障害、糖尿病性血管障害、糖尿病性網膜症、塞栓症、血栓症、先
端紅痛症、痔、肝静脈閉塞障害、高血圧、低血圧、虚血、末梢血管障害、静脈炎
、肺静脈閉塞疾患、高血圧、低血圧、虚血、末梢血管疾患、静脈炎、肺静脈閉塞
疾患、レーノー病、CREST症候群、網膜静脈閉塞、シミター症候群、上大静
脈症候群、毛細血管拡張症、毛細血管拡張性運動失調(atacia tela
ngiectasia)、遺伝性出血性毛細管拡張症、精索静脈瘤、拡張蛇行静
脈、静脈瘤性潰瘍、脈管炎、および静脈機能不全のような血管疾患が挙げられる
【0573】 動脈瘤としては、解離性動脈瘤、偽動脈瘤、感染した動脈瘤、破裂した動脈瘤
、大動脈性動脈瘤、大脳性動脈瘤、冠動脈瘤、心動脈瘤、および腸骨性動脈瘤が
挙げられる。
【0574】 動脈閉塞疾患としては、動脈硬化症、間欠性跛行、頸動脈狭窄症、線維筋性形
成異常、腸間膜性血管閉塞、モヤモヤ病、腎動脈閉塞、網膜動脈閉塞、および閉
塞性血栓性血管炎が挙げられる。
【0575】 脳血管障害としては、頸動脈疾患、脳のアミロイドアンギオパチー、大脳動脈
瘤、大脳無酸素症、大脳動脈硬化、大脳動静脈先天異常、大脳動脈疾患、大脳の
塞栓症および血栓症、頸動脈血栓症、洞血栓症、ヴァレンベルク症候群、大脳出
血、硬膜上血腫、硬膜下血腫、クモ膜下出血(subaraxhnoid he
morrhage)、大脳梗塞、大脳虚血(一過性を含む)、鎖骨下動脈盗血症
候群、室周白軟化症(periventricular leukomalac
ia)、血管性頭痛、群発性頭痛、片頭痛、および椎骨基部(vertebro
basilar)機能不全が挙げられる。
【0576】 塞栓症としては、空気塞栓症、羊水塞栓症、コレステロール塞栓症、爪先チア
ノーゼ症候群、脂肪塞栓症、肺動脈塞栓症、および血栓塞栓症が挙げられる。血
栓症としては、冠状動脈血栓症、肝静脈血栓症、網膜静脈閉塞、頸動脈血栓症、
洞血栓症、ヴァレンベルク症候群、および血栓性静脈炎が挙げられる。
【0577】 虚血としては、大脳虚血、虚血性大腸炎、仕切り症候群(compartme
nt syndrome)、前仕切り症候群(anterior compar
tment syndrome)、心筋虚血、再灌流傷害、および末梢四肢虚血
が挙げられる。脈管炎としては、大動脈炎、動脈炎、ベーチェット(Behce
t)症候群、チャーグ−ストラウス症候群、粘膜皮膚リンパ節症候群、閉塞性血
栓性血管炎、過敏性血管炎、シェーンライン−ヘーノホ紫斑病(Schoenl
ein−Henoch purpura)、アレルギー性皮膚血管炎およびヴェ
ーゲナー肉芽腫症が挙げられる。
【0578】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、または
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストは、危険な四
肢虚血および冠状動脈疾患の処置に対して特に有効である。
【0579】 ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、当該分野で公知である任意の方
法を使用して投与され得、これらの方法としては、送達部位における直接的針注
射、静脈内注射、局所投与、カテーテル注入、微粒子銃(biolistic)
注射、粒子加速器、ゲルフォームスポンジデポー、他の市販デポー物質、浸透圧
ポンプ、経口または坐剤の固形薬学的処方物、手術中のデカンティングまたは局
所適用、エアロゾル送達が挙げられるが、これらに限定されない。そのような方
法は当該分野で公知である。ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、下記
でより詳細に記載される、薬学的組成物の一部として投与され得る。ニューロペ
プチドレセプターポリヌクレオチドを送達する方法は本明細書中でより詳細に記
載される。
【0580】 (肥満および摂食行動障害) 本発明はまた、本発明のレセプターポリペプチドに結合しそして活性化する化
合物を宿主に投与することによって、肥満を処置および/または防止する方法を
提供する。このような化合物は、ob遺伝子産物(Zhangら、Nature
、372:425−431(1994)に開示される)以外である。本発明のレ
セプターポリペプチドは、ob遺伝子のレセプターに対してコードするマウス染
色体の位置に対応する、ヒト染色体をマッピングする。ヒトob遺伝子は、本発
明のレセプターポリペプチドに結合し、そして活性化する「満腹中枢因子」をコ
ードする。従って、本発明のレセプターを活性化する化合物は、食欲を減少させ
そして肥満を防ぐ。
【0581】 上記の化合物はまた、活性レベルを増強し、摂食行動を変え、消化される食物
の利用を増強し、そして脂肪貯蔵の蓄積を調製するために、利用され得る。肥満
に関連する症状はまた、本発明のレセプターポリペプチド(これは、高脂肪血症
、II型糖尿病および特定の癌を含むが、これらに限定されない)に結合し、そ
して活性化する化合物によって処置され得る。
【0582】 これらの化合物はまた、例えば、神経の成長を刺激するために、本発明のレセ
プターポリペプチドまたはそれらに結合するリガンドを発現しないことに関連す
る他の症状を処置および/または防止するために、利用され得る。
【0583】 本発明のレセプターポリペプチドの活性化を阻害する化合物の特定の例として
は、レセプターに結合するが、レセプターの活性を妨げるような第2のメッセン
ジャー応答を誘発しない、抗体、またはいくつかの場合オリゴヌクレオチドが挙
げられる。別の例は、レセプターのリガンドに密接に関連するタンパク質、すな
わち、そのリガンドのフラグメント、であり、これは、生物的機能を失っており
、そしてレセプターに結合する場合、何の反応も誘発しない。
【0584】 別の例としては、アンチセンス技術の使用を通じて調製されるアンチセンス構
築物が挙げられる。アンチセンス技術は、3本鎖らせん(triple hel
ix)構造、あるいはアンチセンスDNAまたはアンチセンスRNAを通じて遺
伝子発現を制御するために使用され得、この方法はどちらも、DNAまたはRN
Aのポリヌクレオチドの結合に基づいている。例えば、ポリヌクレオチド配列の
5’コード部分(これは、本発明の完成したポリペプチドに対してコードする)
は、長さが約10〜40塩基対のアンチセンスRNAオリゴヌクレオチドを設計
するために使用される。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に含まれる遺伝子領
域に対して相補的に設計され(三本鎖らせん−Leeら、Nucl.Acids
Res.、6:3073(1979);Cooneyら、Science、2
41:456(1988);およびDervanら、Science、251:
1360(1991)を参照のこと)、それによって、転写を妨げ、そして本発
明のヌクレオチドレセプターポリペプチドの産生を妨げる。アンチセンスRNA
オリゴヌクレオチドは、インビボでmRNAにハイブリダイズし、そしてレセプ
ターへのmRNA分子の翻訳をブロックする(アンチセンス−Okano,J.
Neurochem.、56:560(1991);Oligodeoxynu
cleotides as Antisense Inhibitors of
Gene Expression、CRC Press、Boca Rato
n、FL(1988))。上記のオリゴヌクレオチドはまた、アンチセンスRN
AまたはアンチセンスDNAがインビボで発現し、レセプターの産生を妨げ得る
ように、細胞へ運ばれ得る。
【0585】 別の例は、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドに結合する低分
子であり、通常の細胞活性が妨げられるように、この低分子をリガンドにアクセ
ス不可能とする。低分子の例としては、小さいポリペプチドまたはポリペプチド
様分子およびニューロペプチドYフラグメントおよび/または誘導体が挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0586】 本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドの可溶形態(例えば、この
レセプターのフラグメント)は、リガンドに結合し、そしてリガンドが膜結合レ
セプターと相互作用するのを妨げるが、また、本発明のレセプターポリペプチド
の活性を阻害し得る。
【0587】 本発明は、さらに、肥満を処置するタンパク質の本発明のニューロペプチドレ
セプターポリペプチドの過剰な活性に関連する異常な症状を処置するために、活
性を阻害するこのような化合物を利用する方法を提供する。なぜなら、本発明の
ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、ニューロペプチドYに結合し得る
からであり、このニューロペプチドYは、摂食行動において増加を引き起こし、
そしてニューロペプチドYは、この疾患の遺伝的な基礎において役割を果たし得
るので、II型糖尿病を引き起こす最も強力な公知の基質である。
【0588】 (神経系疾患) 本発明のニューロペプチドレセプター組成物(例えば、ニューロペプチドレセ
プターポリペプチド、ポリヌクレオチドおよび/またはアゴニストもしくはアン
タゴニスト)を用い手処置され得る神経系の疾患、障害および/または症状には
、軸索の切断、ニューロンの減少もしくは変性、または脱髄のいずれかを引き起
こす、神経系損傷および、疾患、障害および/または症状が挙げられるが、これ
らに限定されない。本発明に従って、患者(ヒト患者および非ヒト哺乳動物患者
を含む)において処置され得る神経系病変には、以下の中枢神経系(脊髄、脳を
含む)もしくは末梢神経系のいずれかの病変が挙げられるが、これらに限定され
ない:(1)虚血病変(ここで、神経系の一部における酸素不足により、ニュー
ロンの損傷または死が生じ、これには大脳梗塞もしくは虚血、または脊髄梗塞も
しくは虚血が挙げられる);(2)外傷病変(身体的損傷により生じるかまたは
手術に関連する病変、例えば、神経系の一部分を切断する病変、または圧縮損傷
を含む);(3)悪性病変(ここで、神経系の一部分は、神経系関連悪性疾患も
しくは非神経系組織由来の悪性疾患のいずれかである悪性組織により破壊または
損傷される);(4)感染性病変(ここで、神経系の一部分は、例えば、膿瘍に
よる感染の結果として、破壊または損傷されるか、あるいはヒト免疫不全ウイル
ス、帯状ヘルペスもしくは単純ヘルペスウイルスによる感染と関連するか、ライ
ム病、結核、梅毒に関連する);(5)変性病変(ここで、神経系の一部分は、
変性プロセスの結果として破壊または損傷され、これには、パーキンソン病、ア
ルツハイマー病、ハンティングトン病または筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関
連する変性が挙げられるが、これらに限定されない);(6)ニューロン疾患、
障害および/または症状に関連する病変(ここで、神経系の一部分は、ニューロ
ン障害または代謝障害によって破壊または損傷され、これには、ビタミンB12
欠乏症、葉酸欠乏症、ヴェルニッケ病、タバコ−アルコール弱視、マルキアファ
ーヴァ−ビニャーミ病(脳梁の一次変性)およびアルコール小脳変性が挙げられ
るが、これらに限定されない);(7)全身性疾患に関連する神経性病変(糖尿
病(糖尿病性ニューロパシー、ベル麻痺)、全身性エリテマトーデス、癌または
類肉腫症が挙げられるが、これらに限定されない);(8)毒性物質(アルコー
ル、鉛または特定の神経毒を含む)により生じる病変;ならびに(9)脱髄性病
変(ここで、神経系の一部分は、脱髄性執権によって破壊または損傷され、これ
には、多発性硬化症、ヒト免疫不全ウイルス関連脊髄障害、横断脊髄障害または
種々の病因、進行性多病巣性白質脳障害、および橋中央ミエリン溶解が挙げられ
るが、これらに限定されない)。
【0589】 好ましい実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチ
ド、ポリヌクレオチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、大脳底酸
素症の損傷効果から神経細胞を保護するために用いられる。この実施形態による
と、本発明のニューロペプチドレセプター組成物は、大脳底酸素症に関連する神
経細胞損傷を処置、予防および/または診断ために用いられる。この実施形態の
1つの局面において、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチド、ポリ
ヌクレオチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、大脳虚血と関連す
る神経細胞損傷を処置、予防および/または診断するために用いられる。この実
施形態の別の局面において、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチド
、ポリヌクレオチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、大脳梗塞に
関連する神経細胞損傷を処置、予防および/または診断するために用いられる。
この実施形態の別の局面において本発明のニューロペプチドレセプターポリペプ
チド、ポリヌクレオチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、発作に
関連する神経細胞損傷を処置、予防および/または診断するために用いられる。
この実施形態のさらなる局面において、本発明のニューロペプチドレセプターポ
リペプチド、ポリヌクレオチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、
心臓発作に関連する神経細胞損傷を処置、予防および/または診断するために用
いられる。
【0590】 神経系障害を処置、予防および/または診断するのに有用な本発明の組成物は
、ニューロンの生存または分化の促進における生物学的活性について試験するこ
とによって、選択され得る。例えば、制限する目的ではないが、以下の効果のい
ずれかを誘発する本発明のニューロペプチドレセプター組成物は、本発明による
と有用であり得る:(1)培地におけるニューロンの増加した生存時間;(2)
培地またはインビボにおけるニューロンの増加した出芽;(3)培地またはイン
ビボにおけるニューロン関連分子(例えば、運動ニューロンに関して、コリンア
セチルトランスフェラーゼまたはアセチルコリンステラーゼ)の増加した産生;
あるいは(4)インビボにおけるニューロン機能障害の軽減した症状。このよう
な効果は、当該分野で公知の任意の方法によって測定され得る。好ましくは、非
制限的な実施形態において、ニューロンの増加した生存時間は、本明細書中に記
載される方法、またはそうでなければ当該分野で公知の方法(例えば、Arak
awaら(J.Neurosci.10:3507〜3515(1990))に
記載される方法)を使用して慣用的に測定され得;ニューロンの増加した出芽は
、当該分野で公知の方法(例えば、Pestronkら(Exp.Neurol
.70:65〜82(1980))またはBrownら(Ann.Rev.Ne
urosci.4:17〜42(1981))に記載される方法)によって検出
され得;ニューロン関連分子の増加した産生は、当該分野で公知の技術を使用し
、測定されるべき分子に基づいて、バイオアッセイ、酵素アッセイ、抗体結合、
ノザンブロットアッセイなどによって、測定され得;そして運動ニューロンの機
能障害は、運動ニューロン障害の物理的発現(例えば、弱さ、運動ニューロンの
伝導速度、または機能障害)を評価することによって、測定され得る。
【0591】 特定の実施形態において、本発明に従って処置され得る運動ニューロン疾患、
障害および/または症状には、運動ニューロンおよび神経系の他の成分に影響を
与え得る疾患、障害および/または症状(例えば、梗塞、感染、毒素への暴露、
外傷、外科的損傷、変性疾患、または悪性疾患)、ならびにニューロンに選択的
に影響する疾患、障害および/または症状(例えば、筋萎縮性側索硬化症)が挙
げられるが、これらに限定されず、そしてこれには、進行性脊髄性筋萎縮症、進
行性球延髄麻痺、原発性側索硬化症、小児筋萎縮および若年性筋萎縮、小児期の
進行性球麻痺(ファチオ−ロンデ病)、ポリオおよびポリオ後症状、ならびに遺
伝性運動感覚性神経障害(シャルコー−マリー−トゥース病)が挙げられるが、
これらに限定されない。
【0592】 神経系の疾患および障害としては、例えば、脳障害のような中枢神経系疾患(
例えば、無動無言症、脳幹神経節障害、脳膿瘍、中枢聴覚疾患(例えば、聴覚知
覚障害または中枢性難聴)、脳性小児麻痺、代謝性または慢性脳疾患、脳水腫、
脳新生物、カバナン病、小脳の疾患、びまん性脳硬化症、脳血管疾患、痴呆、脳
炎、脳軟化症(例えば、白質軟化症)、てんかん、Hallervorden−
Spatz病、水頭症(例えば、Dandy−Walker症候群または正常圧
水頭症)、視床下部疾患(例えば、視床下部新生物)、大脳マラリア、睡眠発作
、脱力発作、延髄急性灰白髄炎、偽脳腫瘍、レット症候群、ライ症候群、視床障
害、トキソプラスマ脳症、頭蓋内結核腫(intracranial tube
rculoma)、またはツェルヴェーガー症候群)が挙げられる。
【0593】 より具体的には、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペ
プチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニス
トによって処置され得る脳幹神経節疾患の型としては、例えば、薬物誘導静座不
能、アルツハイマー病、舞踏病、ハンティングトン病、クロイツフェルト−ヤコ
ブ病、薬物性ジスキネジー、変形性筋失調症、Hallervorden−Sp
atz病肝レンズ核変性症、メージ病、神経弛緩薬悪性症候群、パーキンソン病
(例えば、症候性または脳炎後)、進行性核上性麻痺、あるいはトゥーレット症
候群が挙げられる。
【0594】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る代謝性脳疾患の型としては、例えば、無β−リポ蛋白血症、ガン
グリオシドーシス(例えば、GM1ガングリオシドーシス、サンドホフ病、また
はテイ−ザックス病)、ハートナップ病、肝性脳障害、肝レンズ核変性症、ホモ
シスチン尿症、核黄疸、縮れ毛症候群、ライ病、レッシュナイハン症候群、.カ
エデシロップ病、ミトコンドリア脳筋症(例えば、MELAS症候群またはME
RRF症候群)、橋中央ミエリン溶解、神経細胞セロイド脂褐素沈着症、ニーマ
ンピック病、フェニルケトン尿症、ピルビン酸カルボキシラーゼ欠乏症、ピルビ
ン酸デヒドロゲナーゼ複合体欠乏症、またはヴェルニッケ脳障害が挙げられる。
【0595】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る脳新生物の型としては、例えば、小脳新生物、テント下新生物、
脳室新生物、脈絡叢新生物、視床下部新生物、またはテント上方新生物が挙げら
れる。
【0596】 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドま
たはポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはア
ンタゴニストによって処置され得る小脳の疾患の型としては、例えば、小脳性運
動失調、脊髄小脳性退化、毛細血管拡張性運動失調、小脳性共同運動障害、フリ
ートライヒ運動失調、マシャド−ジョセフ病、オリーブ橋小脳萎縮、または小脳
新生物(例えば、テント下新生物)が挙げられる。
【0597】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得るびまん性脳硬化症の型としては、例えば、軸索周囲性脳炎、球様
細胞白質萎縮症、異染性白質萎縮症、または亜急性硬化性汎脳炎が挙げられる。
【0598】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る脳血管疾患の型としては、例えば、頸動脈疾患(例えば、頸動脈
血栓症、頸動脈狭窄症、またはモヤモヤ病)、脳アミロイドアンギオパチー、大
脳の動脈瘤、大脳の無酸素症、冠動脈硬化、脳動静脈奇形症、大脳動脈の疾患、
脳卒中または脳血栓(例えば、頚動脈の血栓症、洞の血栓症、またはヴァレンベ
ルク症候群)、脳出血(例えば、硬膜上血腫または硬膜下血腫、あるいはクモ膜
下出血)、脳梗塞、脳虚血(例えば、一時的脳虚血、鎖骨下動脈盗血症候群、ま
たは椎骨脳底動脈循環不全)、血管性痴呆(例えば、多発脳梗塞性痴呆)、白質
軟化症、室周性頭痛もしくは血管性頭痛(例えば、群発性頭痛または片頭痛)が
挙げられる。
【0599】 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドま
たはポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはア
ンタゴニストによって処置され得る痴呆の型としては、例えば、AIDS痴呆複
合症、初老期痴呆(例えば、アルツハイマー病またはクロイツフェルトヤコブ病
)、老年痴呆(例えば、アルツハイマー病または進行性核上性麻痺)、あるいは
血管性痴呆が挙げられる。
【0600】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る脳炎の型としては、例えば、軸周辺の(periaxialis
)脳炎、ウイルス性脳炎、(例えば、流行性脳炎、日本脳炎、セントルイス脳炎
、Tick−Borne脳炎、または西ナイル熱脳炎)、脳脊髄炎、急性播種性
髄膜脳炎(例えば、ブドウ膜髄膜脳炎性症候群(Uveomeningoenc
ephalitic Syndrom))、脳炎後のパーキンソン病、あるいは
亜急性硬化性汎脳炎が挙げられる。
【0601】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得るてんかんの型としては、例えば、全身てんかん(例えば、失神て
んかん、ミオクローヌ性てんかん(例えば、MERRF症候群)、強直−間代性
(tonic−clonic)てんかん、または点頭痙攣)および部分てんかん
(例えば、複雑部分発作、前頭葉てんかん、側頭葉てんかん、外傷性てんかん、
またはてんかん重積持続状態(例えば、持続性部分てんかん)が挙げられる。
【0602】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、あるいは
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによって処置さ
れ得る神経系疾患および障害としてはまた、例えば、中枢神経系感染、中枢神経
新生物、脱髄疾患、脳脊髄炎、高圧神経症候群、髄膜症、脊髄疾患、スティッフ
マン症候群、精神遅滞、神経系の異常、脳神経新生物、末梢神経新生物、脳神経
性の症状発現(neurological manifestations)、
または神経筋の疾患が挙げられる。
【0603】 より具体的には、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペ
プチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニス
トによって処置され得る中枢神経系感染の型としては、例えば、エイズ痴呆複合
症、脳腫瘍、硬膜下蓄膿、脳炎(例えば、軸周囲性脳炎、ウイルス性脳炎、流行
性脳炎、日本脳炎、セントルイス脳炎、Tick−Borne脳炎、または西ナ
イル熱脳炎)、急性播種性脳脊髄炎、髄膜脳炎(例えば、ブドウ膜髄膜脳炎性症
候群)、脳炎後のパーキンソン病、亜急性硬化性汎脳炎、脳脊髄炎(例えば、ウ
マの脳脊髄炎またはベネズエラウマ脳脊髄炎)、壊死性出血性脳脊髄炎、ビスナ
、大脳マラリア、髄膜炎(例えば、クモ膜炎、無菌性髄膜炎、あるいはウイルス
性髄膜炎(例えば、リンパ球性脈絡髄膜炎)、細菌性髄膜炎(例えば、.ヘモフ
ィルス属、リステリア属、髄膜炎菌性(例えば、ウォーターハウスフリードリク
セン症候群)、肺炎球菌、または髄膜の結核症)、真菌性髄膜炎(例えば、新菌
性(Cryptococcal))、硬膜下滲出、髄膜脳炎(例えば、ブドウ膜
髄膜脳炎性症候群)、脊髄炎(例えば、横断脊髄炎)、神経梅毒(例えば、脊髄
ろう)、ポリオ(例えば、延髄性ポリオまたはポリオ後遅発性筋萎縮症)、プリ
オン疾患(例えば、クロイツフェルト−ヤコブ病、ウシの海綿状脳症、ゲルスト
マン−ストロイスラー症候群、クールー、またはスクラピー)あるいはトキソプ
ラスマ脳症が挙げられる。
【0604】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る中枢神経系新生物の型としては、例えば、脳新生物(例えば、大
脳新生物、テント下新生物、脳室新生物、脈絡叢新生物、視床下部新生物、テン
ト上方新生物、髄膜新生物、または脊髄新生物(例えば、硬膜上新生物))が挙
げられる。
【0605】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る脱髄疾患の型としては、例えば、カナバン病、びまん性脳硬化症
、副腎脳白質ジストロフィー、性軸索周囲性脳炎、球様細胞白質萎縮症、びまん
性脳硬化症、異染性白質萎縮症、アレルギー性脳脊髄炎、壊死性出血性脳脊髄炎
、進行性多病巣性白質脳障害、多発性硬化症、橋中央ミエリン溶解、横断脊髄炎
、視神経脊髄炎、スクラピー、または脊柱前弯症が挙げられる。 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまた
はポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアン
タゴニストによって処置され得る脳脊髄炎の型としては、例えば、アレルギー性
、ウマの、つまりベネズエラウマ脳脊髄炎、壊死性虚血性脳脊髄炎、ビスナ、あ
るいは慢性疲労症候群が挙げられる。
【0606】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る脊髄疾患の型としては、例えば、先天性筋無緊張症、筋萎縮性側
索硬化症、脊髄筋萎縮症、ウェルドリッヒ−ホフマン病、脊髄炎(例えば、横断
脊髄炎)、ポリオ(例えば、延髄性およびポリオ後遅発性筋萎縮症)、脊髄圧縮
、脊髄新生物、硬膜上新生物、脊髄空洞症、または脊髄ろうが挙げられる。
【0607】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る精神遅滞の型としては、例えば、アンジェルマン症候群、ネコ鳴
き症候群、ド ランジュ症候群、ダウン症候群、ガングリオシドーシス(例えば
、GM1ガングリオシドーシス、サンドホフ病、テイ−ザックス病、ハートナッ
プ病、ホモシスチン尿症、ローレンス−ムーン−ビードル症候群、レッシュ−ナ
イハン症候群、カエデシロップ病、ムコリピドーシス、フコース蓄積症、神経細
胞セロイド脂褐素沈着症、眼脳腎症候群、フェニルケトン尿症、フェニルケトン
尿症(例えば、母系の)、プラーダー−ヴィリ(Prader−WiH)症候群
、レット症候群、ルビンスタイン−テイビー症候群、結節硬化症、またはWAG
R症候群が挙げられる。
【0608】 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドま
たはポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはア
ンタゴニストによって処置され得る神経系の異常の型としては、例えば、全前脳
症、神経管欠損症(例えば、無脳症、水無脳症、amold−chiad変形、
脳ヘルニア、髄膜瘤、髄膜脊髄瘤、脊髄破裂症(例えば、嚢胞性二分脊椎または
潜在性二分脊椎))、遺伝性の運動性および知覚性ニューロパシー(例えば、シ
ャルコー−マリー病、遺伝性視神経萎縮、レフサム病、ヒト遺伝性疾患、または
ウィルドニッヒ−ホフマン病)、遺伝性の知覚性または自律性ニューロパシー(
例えば、先天性無痛覚症あるいは家族性自律神経障害が挙げられる。
【0609】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る中枢神経系新生物の型としては、例えば、脳新生物(例えば、小
脳新生物、テント内新生物、脳室新生物、脈絡叢新生物、視床下部新生物または
テント上方新生物)、脳脊髄膜新生物、脊髄新生物(例えば、硬膜上新生物)、
末梢神経新生物(例えば、脳神経新生物、聴神経腫または2型神経線維腫症が挙
げられる。
【0610】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る精神症状の型としては、例えば、認知不能症(例えば、ゲルスト
マン症候群)、健忘症(例えば、逆行性の)、失行症、神経因性膀胱障害、脱力
発作、コミュニケーション障害(例えば、難聴、部分的な聴力損失、ラウドネス
補償処理(loudness recruitment)、または耳鳴のような
聴覚障害)、言語障害、失語症(例えば、失書症、名称失語症、ブロカ失語症、
またはウェルニッケ失語症)、失読症、後天的失読症、言語発達障害、言語障害
(例えば、失語症、失書症、名称失語症、ブロカ失語症、ウェルニッケ失語症、
構音障害、構語障害、反響言語、無言症、またはどもり)あるいは音声障害(例
えば、失声症、嗄声))、除脳硬直状態、せん妄、線維束性攣縮、幻覚、髄膜症
、運動障害(例えば、アンジェルマン症候群、運動失調、アテトーシス、舞踏病
、ジストニア、運動低下症、筋肉の低血圧症、筋クローヌス、チック、斜頚、ま
たは振せん)、筋肉の高血圧症、筋肉の硬直、シュバッハマン症候群、筋肉の痙
性、疼痛(例えば、関節痛、背痛、顔面痛、頭痛、緊張性頭痛、神経痛、または
難治性疼痛)、完全麻痺、顔面筋麻痺、耳帯状疱疹、胃不全麻痺、片麻痺、眼筋
麻痺(例えば、複視、デュエーン症候群、ホルナー症候群、慢性進行性外眼筋麻
痺症、またはKearns症候群)、完全麻痺(例えば、延髄の、局所的痙攣性
不全対麻痺、対麻痺、Brown−Sequard症候群、四肢麻痺、呼吸の完
全麻痺、または声帯の完全麻痺)、不全麻痺、幻影肢、異常反射、発作、痙攣、
感覚障害(例えば、無嗅覚症、めまい感、幻覚、知覚過敏、痛覚過敏、知覚減退
、錯覚、感覚異常症、不穏下肢症候群、幻影肢、味覚障害(例えば、無味覚症ま
たは味覚不全)、視覚障害(例えば、弱視、盲、色覚異常、複視、半盲、視野暗
点、または正常以下の視覚)、睡眠障害(例えば、過眠症、Kleine−Le
vin症候群、ナルコレプシー、不眠症、または夢遊症)、痙縮、開口障害、意
識消失(例えば、昏睡、永続的植物状態、または失神)、あるいはめまいが挙げ
られる。
【0611】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る神経筋疾患の型としては、例えば、先天性筋無緊張症、筋萎縮性
側索硬化症、Lambert−Eaton筋無力症候群、運動ニューロン疾患、
筋萎縮(例えば、シャルコー−マリー病、棘筋萎縮、またはウェルドニッヒ−ホ
フマン病)、ポリオ後遅発性筋萎縮症、筋ジストロフィー、重症筋無力症、萎縮
性ミオトニー、先天性ミオトニー、ネマリンミオパシー、家族性周期性四肢麻痺
、多発性パラミオクローヌス(Multiplex paramyoclonu
s)、局所的痙攣性不全対麻痺、あるいはStiff−Man症候群が挙げられ
る。
【0612】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る神経系疾患および障害としては、以下が挙げられるが、これらに
限定されない;先端疼痛症のような末梢神経系疾患、アミロイドニューロパシー
、自律神経系疾患、中枢神経系疾患、顔面神経疾患、眼球運動障害、視神経疾患
、三叉神経痛、声帯(vocal cor)完全麻痺、脱髄疾患、糖尿病性ニュ
ーロパシー、神経圧挫症候群、神経痛、神経炎、遺伝性の運動性および知覚性ニ
ューロパシー、遺伝性の知覚性および自律神経性ニューロパシー、もしくは末梢
神経新生物。
【0613】 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドま
たはポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはア
ンタゴニストによって処置され得る自律神経系疾患の型としては、例えば、アー
ディー症候群、Barre−Lieou症候群、家族性自律神経障害、ホルナー
症候群、反射性交感神経性ジストロフィー、またはシャイ−ドレーガー症候群が
挙げられる。
【0614】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る脳神経疾患の型としては、例えば、内耳神経疾患、内耳神経腫、
2型神経線維腫症、脳神経新生物、聴神経腫、または2型神経線維腫症が挙げら
れる。
【0615】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る顔面神経の疾患の型としては、例えば、顔面神経痛、顔面神経麻
痺(例えば、耳帯状疱疹またはMelkersson−Rosenthal症候
群)あるいは眼球運動障害(例えば、弱視、眼振、動眼神経完全麻痺、眼筋麻痺
(例えば、デュエーン症候群、ホルナー症候群、慢性進行性外眼筋麻痺症、また
はKearns症候群)、斜視、内斜視、あるいは外斜視が挙げられる。
【0616】 さらに具体的に、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペ
プチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニス
トによって処置され得る神経の疾患の型として、例えば、視神経萎縮、遺伝性の
視神経萎縮、視神経円板ドルーゼ、視神経炎、視神経脊髄炎、乳頭水腫が挙げら
れる。
【0617】 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドま
たはポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはア
ンタゴニストによって処置され得る脱髄疾患の型として、例えば、視神経脊髄炎
または脊柱前弯症が挙げられる。
【0618】 さらに具体的には、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリ
ペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニ
ストによって処置され得る神経圧挫症候群の型としては、例えば、手根管症候群
、足根管症候群、胸郭出口症候群、頸肋症候群、および尺骨神経圧挫症候群が挙
げられる。
【0619】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る神経痛の型としては、例えば、カウザルギー、頸部−上腕の神経
痛(cervico−brachial neuralgia)、顔面神経痛、
または三叉神経痛が挙げられる。
【0620】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る神経炎の型としては、例えば、実験的アレルギー性脳脊髄炎、視
神経炎、多発性神経炎、多発性神経根神経炎(polyradiculoneu
ritis)、神経根炎、または多発性神経根炎が挙げられる。
【0621】 さらなる実施形態において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドま
たはポリペプチド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはア
ンタゴニストによって処置され得る遺伝性の運動および感覚神経の壊疽の型とし
ては、例えば、シャルコー−マリー病、遺伝性の視神経萎縮、レフサム病、遺伝
性痙性対麻痺、またはウェルドニッヒ−ホフマン病が挙げられる。
【0622】 より具体的に、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプ
チド、あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニスト
によって処置され得る遺伝性の感覚および自立性ニューロパシーの型としては、
例えば、無痛覚症、先天性無痛覚症、または家族性自律神経障害が挙げられる。
【0623】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る末梢神経新生物の型としては、例えば、脳神経新生物(聴神経腫
または2型神経線維腫症)、POEMS症候群、坐骨神経痛、味覚性発汗、また
はテタニーが挙げられる。
【0624】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
あるいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによっ
て処置され得る症状としては、例えば、ショック、術後のトラウマおよび疼痛、
うつ病、不安障害、精神分裂病、慢性の背痛および/または頸痛、慢性関節リウ
マチおよび他の慢性の炎症性の病気に起因する疼痛が挙げられる。 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、あ
るいはニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストによって
処置され得る独特の症状としては、薬物中毒が挙げられる。例えば、アルコール
症、ニコチン中毒、ヘロイン中毒、コカイン中毒、および「鎮痛剤」に対する中
毒。
【0625】 (抗新脈管形成活性) 新脈管形成の内因性の、刺激因子とインヒビターとの間の天然に存在する平衡
は、阻害影響が優勢である平衡である。Rastinejadら、Cell 5
6:345〜355(1989)。新生血管形成が正常な生理学的条件下におい
て生じるまれな場合(例えば、創傷治癒、器官再生、胚発生、および雌性生殖プ
ロセス)において、新脈管形成は、厳密に調節され、そして空間的および時間的
に定められる。病的な新脈管形成の条件(例えば、固形腫瘍増殖を特徴付ける)
の下において、これらの調節の制御はできない。調節されていない新脈管形成は
病的になり、そして多くの新生物性疾患および非新生物性疾患の進行を維持する
。多くの重篤な疾患は、固形腫瘍の増殖および転移、関節炎、いくつかの型の眼
の障害および乾癬を含む、異常な新生血管形成により支配される。例えば、Mo
sesら、Biotech.9:630〜634(1991);Folkman
ら、N.Engl.J.Med.、333:1757〜1763(1995);
Auerbachら、J.Microvasc.Res.29:401〜411
(1985);Folkman、Advances in Cancer Re
search、KleinおよびWeinhouse編、Academic P
ress、New York、175〜203頁(1985);Patz、Am
.J.Opthalmol.94:715〜743(1982);およびFol
kmanら、Science 221:719〜725(1983)による概説
を参照のこと。多くの病的状態において、新脈管形成のプロセスは、その疾患状
態に寄与する。例えば、固形腫瘍の増殖が新脈管形成に依存することを示唆する
有意なデータが蓄積されている。FolkmanおよびKlagsbrun、S
cience 235:442〜447(1987)。
【0626】 本発明は、本発明のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチド、ならびに
本発明のアゴニストまたはアンタゴニストの投与による新生血管形成に関連する
疾患、障害および/または症状の処置を提供する。本発明のポリヌクレオチドお
よびポリペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストを用いて処置し得
る悪性状態および転移性状態には、本明細書に記載の悪性疾患、固形腫瘍、およ
び癌、ならびに当該分野で公知の他のもの(このような障害の総説については、
Fishmanら、Medicine、第2版、J.B.Lippincott
Co.,Philadelphia(1985)を参照のこと)が挙げられる
が、これらに限定されない。従って、本発明は、新脈管形成関連疾患および/ま
たは障害の処置の方法を提供し、この方法は、治療有効量の、本発明のポリヌク
レオチド、ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストを、その処
置の必要な個体に投与する工程を包含する。例えば、ポリヌクレオチド、ポリペ
プチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストは、癌または腫瘍を治療的に
処置または予防するために、種々のさらなる方法で利用され得る。ポリヌクレオ
チド、ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストで処置され得る
癌としては、前立腺癌、肺癌、乳癌、卵巣癌、胃癌、膵臓癌、喉頭癌、食道癌、
精巣癌、肝臓癌、耳下腺癌、胆管癌、結腸癌、直腸癌、頸部癌、子宮癌、子宮内
膜癌、腎臓癌、膀胱癌、甲状腺癌を含む固形腫瘍;原発性腫瘍および転移;黒色
腫;膠芽腫;カポージ肉腫;平滑筋肉腫;非小細胞肺癌;結腸直腸癌;進行性(
advanced)悪性疾患;および血液から生じる腫瘍(例えば、白血病)が
挙げられるが、これらに限定されない。例えば、ポリヌクレオチド、ポリペプチ
ド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストは、皮膚癌、頭頸部腫瘍、乳房腫
瘍およびカポージ肉腫のような癌を処置または予防するために、局所送達され得
る。
【0627】 なお他の局面において、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アンタゴニストお
よび/またはアゴニストは、例えば膀胱内投与によって膀胱癌の表面形態を処置
、予防および/または診断するために利用され得る。ポリヌクレオチド、ポリペ
プチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストは、腫瘍に直接的に、または
注射もしくはカテーテルを介して腫瘍部位付近に送達され得る。当然のことなが
ら、当業者が理解するように、適切な投与様式は、処置されるべき癌によって変
化する。他の送達様式は本明細書中において議論される。
【0628】 ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニスト
は、癌に加えて、他の疾患、障害および/または症状(新脈管形成を含む)を処
置する際に有用であり得る。これらの疾患、障害および/または症状としては、
以下が挙げられるが、これらに限定されない:良性腫瘍(例えば、血管腫、聴神
経腫、神経線維腫、トラコーマ、および化膿性肉芽腫);動脈硬化プラーク;眼
の脈管形成疾患(例えば、糖尿病性網膜症、未熟網膜症、黄斑変性、角膜移植拒
絶、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖、ルベオーシス、網膜芽細胞腫、ブドウ
膜炎(uvietis)および眼の翼状片(Pterygia)(異常な血管増
殖));慢性関節リウマチ;乾癬;遅延型創傷治癒;子宮内膜症;脈管形成;顆
粒化;過形成性瘢痕(ケロイド);偽関節骨折;強皮症;トラコーマ;血管接着
;心筋の新脈管形成;冠状側副枝(coronary collaterals
);大脳側副枝;動静脈奇形;虚血性四肢新脈管形成;オースラー−ウェーバー
(Osler−Webber)症候群;プラーク新生血管形成;毛細血管拡張症
;血友病性関節;血管線維腫;線維筋性形成異常;創傷顆粒化;クローン病;お
よびアテローム性動脈硬化症。
【0629】 例えば、本発明の1つの局面において、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプ
チド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストを過形成性瘢痕またはケロイド
に投与する工程を包含する、過形成性瘢痕およびケロイドを処置するための方法
が提供される。
【0630】 本発明の1つの実施形態において、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アンタ
ゴニストおよび/またはアゴニストは、過形成性瘢痕またはケロイドに、これら
の病変の進行を妨げるために直接注射される。この治療は、過形成性瘢痕および
ケロイド(例えば、やけど)の発生を生じることが知られている状態の予防処置
において特に価値があり、そして好ましくは、増殖期が進行する時間(最初の傷
害の約14日後)を有した後であるが、過形成性瘢痕またはケロイドの発生の前
に開始される。上述のように、本発明はまた、眼の新生血管形成疾患(例えば、
角膜新生血管形成、血管新生緑内障、増殖性糖尿病網膜症、水晶体後線維増殖お
よび黄斑変性を含む)を処置するための方法を提供する。
【0631】 さらに、本発明のポリヌクレオチドおよびポリペプチド(アゴニストおよび/
またはアンタゴニストを含む)を用いて処置され得る新生血管形成に関連する眼
の疾患、障害および/または症状としては、以下が挙げられるが、これらに限定
されない:血管新生緑内障、糖尿病網膜症、網膜芽細胞腫、水晶体後線維増殖症
、ブドウ膜炎、未熟網膜症、黄斑変性、角膜移植新生血管形成、ならびに他の眼
の炎症性疾患、眼の腫瘍、および脈絡膜または虹彩の新生血管形成に関連する疾
患。例えば、Waltmanら、Am.J.Ophthal.85:704〜7
10(1978)およびGartnerら、Surv.Ophthal.22:
291〜312(1978)による総説を参照のこと。
【0632】 従って、本発明の1つの局面において、治療有効量の化合物(上記)を患者に
対して、血管の形成が阻害されるように角膜に投与する工程を包含する、角膜新
生血管形成(角膜移植新生血管形成を含む)のような眼の新生血管形成疾患を処
置するための方法が、提供される。簡潔には、角膜は、通常には血管を欠く組織
である。しかし、特定の病的状態において、毛細血管は、縁の角膜周囲脈管叢か
ら角膜に伸長し得る。角膜が血管化されるようになる場合、角膜はまた混濁され
るようになり、患者の視力の衰えを生じる。角膜が完全に不透明になる(opa
citate)場合に、視力喪失が完全になり得る。広範な種々の疾患、障害お
よび/または症状は、例えば、以下を含む角膜新生血管形成を生じ得る:角膜感
染(例えば、トラコーマ、単純ヘルペス角膜炎、リーシュマニア症およびオンコ
セルカ症)、免疫学的プロセス(例えば、移植片拒絶およびスティーヴンズ−ジ
ョンソン症候群)、アルカリやけど、外傷、炎症(任意の原因による)、毒性お
よび栄養欠乏状態、ならびにコンタクトレンズを装着することの合併症として。
【0633】 特に好ましい実施形態において、本発明は、生理食塩水(眼に用いる調製物に
おいて一般に使用される任意の保存剤および抗菌剤と組合せて)中で局所投与の
ために調製され得、そして点眼剤形態で投与され得る。溶液または懸濁液は、そ
の純粋な形態で調製され得、そして1日に数回投与され得る。あるいは、上記の
ように調製される抗脈管形成組成物はまた、角膜に直接投与され得る。好ましい
実施形態において、抗脈管形成組成物は、角膜に結合する粘膜接着性ポリマーと
ともに調製される。さらなる実施形態において、抗脈管形成因子または抗脈管形
成組成物は、従来のステロイド治療に対する補助剤として利用され得る。局所治
療はまた、脈管形成応答(例えば、化学的やけど)を誘導する高い可能性を有す
ることが公知である角膜病変において予防的に有用であり得る。これらの場合に
おいて、処置(おそらくステロイドと組み合わせられる)は、その後の合併症を
予防するのを補助するために直ちに開始され得る。
【0634】 他の実施形態において、上記の化合物は、角膜支質に直接、顕微鏡の案内の下
で眼科医によって注入され得る。好ましい注射部位は、個々の病巣の形態で変化
し得るが、投与の目標は、脈管構造の前進している面に組成物を置くこと(すな
わち、血管と正常な角膜との間に分散される)である。ほとんどの場合において
、これは、前進している血管から角膜を「防御」するための縁周囲(peril
imbic)角膜注射を含む。この方法はまた、角膜新生血管形成を予防的に防
ぐために、角膜傷害の直後に利用され得る。この状況において、この物質は、角
膜病巣とその所望されない潜在的な血液供給の縁との間に分散して縁周囲角膜に
注射され得る。このような方法はまた、類似の様式で、移植された角膜の毛細血
管浸潤を予防するために利用され得る。徐放形態において、注入は、1年に2〜
3回のみ必要とされ得る。ステロイドもまた、注入溶液に添加され、その注射自
体から生じる炎症を低減し得る。
【0635】 本発明の別の局面において、患者に、血管の形成を阻害するように、治療有効
量のポリヌクレオチド、ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニス
トを眼に投与する工程を包含する、血管新生緑内障を処置するための方法が提供
される。1つの実施形態において、化合物は、血管新生緑内障の早期形態を処置
または予防するために、眼に局所投与され得る。他の実施形態において、化合物
は、前方角(anterior chamber angle)の領域に注入に
よって移植され得る。他の実施形態において、化合物はまた、化合物が眼房水に
連続的に放出されるように、任意の位置に置かれ得る。本発明の別の局面におい
て、患者に、血管の形成が阻害されるように、治療有効量のポリヌクレオチド、
ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニストを患者に投与する工程
を包含する、増殖性糖尿病性網膜症を処置するための方法が提供される。
【0636】 本発明の特に好ましい実施形態において、増殖性糖尿病性網膜症は、網膜にお
けるポリヌクレオチド、ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニス
トの局所濃度を増加させるために、眼房水または硝子体への注入によって処置さ
れ得る。好ましくは、この処置は、光凝固を必要とする重篤な疾患の獲得の前に
開始されるべきである。
【0637】 本発明の別の局面において、血管の形成が阻害されるように、患者に、治療有
効量のポリヌクレオチド、ポリペプチド、アンタゴニストおよび/またはアゴニ
ストを眼に投与する工程を包含する、水晶体後線維増殖症を処置するための方法
が、提供される。化合物は、硝子体内注射を介して、および/または眼内移植を
介して局所投与され得る。
【0638】 さらに、このポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはア
ゴニストで処置され得る疾患、障害および/または症状としては、以下が挙げら
れるが、それらに限定されない:血管腫、関節炎、乾癬、血管線維腫、アテロー
ム性プラーク、遅延型創傷治癒、顆粒化、血友病性関節、過形成性瘢痕、偽関節
骨折、オースラー−ウェーバー(Osler−Weber)症候群、化膿性肉芽
腫、強皮症、トラコーマ、および血管接着。
【0639】 さらに、このポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはア
ゴニストで処置され得る疾患、障害および/または症状としては、以下が挙げら
れるが、それらに限定されない:固形腫瘍、血液由来の(blood born
)腫瘍(例えば、白血病)、腫瘍転移、カポージ肉腫、良性腫瘍(例えば、血管
腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、および化膿性肉芽腫)、慢性関節リウ
マチ、乾癬、眼の脈管形成疾患(例えば、糖尿病性網膜症、未熟網膜症、黄斑変
性、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖症、ルベオーシス、網膜
芽細胞腫、およびブドウ膜炎)、遅延型創傷治癒、子宮内膜症、脈管形成、顆粒
化、過形成性瘢痕(ケロイド)、偽関節骨折、強皮症、トラコーマ、血管接着、
心筋の新脈管形成、冠状側副枝(coronary collaterals)
、大脳側副枝、動静脈奇形、虚血性四肢新脈管形成、オースラー−ウェーバー症
候群、プラーク新生血管形成、毛細血管拡張症、血友病性関節、血管線維腫、線
維筋性形成異常、創傷顆粒化、クローン病、アテローム性動脈硬化症、産児制限
薬剤(月経を制御する、胎芽着床のために必要な血管新生を予防することによる
)、病原性の結果(例えば、ネコ引っかき病(Rochele minalia
quintosa)、潰瘍(Helicobacter pylori)、バ
ルトネラ症および細菌性血管腫症状)のような新脈管形成を有する疾患。
【0640】 出産を制御する方法の1つの局面において、胎芽着床をブロックするに十分な
化合物の量は、性交および受精が起こる前またはその後に投与され、従って産児
制限の有効な方法、おそらく「事後用(morning after)」方法を
提供する。ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアゴニ
ストはまた、月経を制御することにおいて使用され得るか、または子宮内膜症の
処置における腹膜洗浄液として、もしくは腹膜移植のためのいずれかで投与され
得る。
【0641】 本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアゴニ
ストは、縫合(stitch)肉芽腫を予防するために、外科縫合に組み込まれ
得る。
【0642】 ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアゴニストは、
広範な種々の外科手順において利用され得る。例えば、本発明の1つの局面にお
いて、組成物(例えば、スプレーまたはフィルムの形態において)は、悪性組織
から正常な周囲の組織を分離するため、そして/または周囲の組織への疾患の広
がりを予防するために、腫瘍の除去の前に、領域をコートまたはスプレーするた
めに利用され得る。本発明の他の局面において、組成物(例えば、スプレーの形
態において)は、腫瘍をコートするため、または所望の場所において新脈管形成
を阻害するために、内視鏡手順を介して送達され得る。本発明のなお他の局面に
おいて、本発明の抗脈管形成組成物でコートされている外科メッシュが、外科メ
ッシュが利用され得る任意の手順において利用され得る。例えば、本発明の1つ
の実施形態において、抗脈管形成組成物を有した外科メッシュレーデン(lad
en)は、構造に対する支持を提供するため、そして一定の量の抗脈管形成因子
を放出するために、腹部癌切除手術の間(例えば、結腸切除の後)に利用され得
る。
【0643】 本発明のさらなる局面において、癌の局所的再発およびその部位での新しい血
管の形成が阻害されるように、切除後にポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴ
ニストおよび/またはアゴニストを腫瘍の切除縁に投与する工程を包含する、腫
瘍切除部位を処置するための方法が提供される。本発明の1つの実施形態におい
て、抗脈管形成化合物は、腫瘍切除部位に直接投与される(例えば、塗布、ブラ
ッシング(brushing)、または他の方法で抗脈管形成化合物で腫瘍の切
除縁をコートすることによって適用される)。あるいは、抗脈管形成化合物は、
投与前に公知の外科ペーストに組み込まれ得る。本発明の特に好ましい実施形態
において、抗脈管形成化合物は、悪性疾患についての肝切除後および神経外科手
術後に適用される。
【0644】 本発明の1つの局面において、ポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニスト
および/またはアゴニストは、広範な種々の腫瘍(例えば、乳房腫瘍、結腸腫瘍
、脳腫瘍および肝腫瘍を含む)の切除縁に投与され得る。例えば、本発明の1つ
の実施形態において、抗脈管形成化合物は、切除後に、神経学的腫瘍の部位に、
その部位での新しい血管の形成が阻害されるように投与され得る。
【0645】 本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニストおよび/またはアゴニ
ストはまた、他の抗脈管形成因子とともに投与され得る。他の抗脈管形成因子の
代表的な例としては以下が挙げられる:抗侵襲性因子、レチノイン酸およびその
誘導体、パクリタキセル、スラミン、メタロプロテイナーゼ−1の組織インヒビ
ター、メタロプロテイナーゼ−2の組織インヒビター、プラスミノーゲン活性化
インヒビター−1、プラスミノーゲン活性化インヒビター−2および種々の形態
のより軽い「d群」遷移金属。
【0646】 より軽い「d群」遷移金属には、例えばバナジウム、モリブデン、タングステ
ン、チタン、ニオブおよびタンタル種が挙げられる。そのような遷移金属種は、
遷移金属錯体を形成し得る。上記の遷移金属種の適切な錯体としては、オキソ遷
移金属錯体が挙げられる。
【0647】 バナジウム錯体の代表的な例としては、バナデート錯体およびバナジル錯体の
ようなオキソバナジウム錯体が挙げられる。適切なバナデート錯体としては、例
えばメタバナジン酸アンモニウム、メタバナジン酸ナトリウムおよびオルトバナ
ジン酸ナトリウムのようなメタバナデート錯体およびオルトバナデート錯体が挙
げられる。適切なバナジル錯体としては、例えばバナジルアセチルアセトネート
および硫酸バナジル(硫酸バナジル一水和物および硫酸バナジル三水和物のよう
な硫酸バナジル水和物を含む)が挙げられる。
【0648】 タングステン錯体およびモリブデン錯体の代表的な例としてはまた、オキソ錯
体が挙げられる。適切なオキソタングステン錯体としては、タングステート錯体
およびタングステンオキシド錯体が挙げられる。適切なタングステート錯体とし
ては、タングステン酸アンモニウム、タングステン酸カルシウム、タングステン
酸ナトリウム二水和物およびタングステン酸が挙げられる。適切なタングステン
オキシドとしては、タングステン(IV)オキシドおよびタングステン(VI)
オキシドが挙げられる。適切なオキソモリブデン錯体としては、モリブデート、
モリブデンオキシドおよびモリブデニル錯体が挙げられる。適切なモリブデート
錯体としては、モリブデン酸アンモニウムおよびその水和物、モリブデン酸ナト
リウムおよびその水和物、ならびにモリブデン酸カリウムおよびその水和物が挙
げられる。適切なモリブデンオキシドとしては、モリブデン(VI)オキシド、
モリブデン(VI)オキシドおよびモリブデン酸が挙げられる。適切なモリブデ
ニル錯体としては、例えばモリブデニルアセチルアセトネートが挙げられる。他
の適切なタングステン錯体およびモリブデン錯体としては、例えばグリセロール
、酒石酸および糖由来のヒドロキソ誘導体が挙げられる。
【0649】 広範な種々の他の抗脈管形成因子もまた、本発明の状況において利用され得る
。代表的な例としては、以下が挙げられる:血小板因子4;硫酸プロタミン;硫
酸化キチン誘導体(クイーンクラブ(queen crab)の殻から調製され
る)(Murataら、Cancer Res.51:22〜26、1991)
;硫酸化多糖ペプチドグリカン複合体(SP−PG)(この化合物の機能は、ス
テロイド(例えば、エストロゲン)およびクエン酸タモキシフェンの存在によっ
て、増強され得る);スタウロスポリン;基質代謝の調節因子(例えば、プロリ
ンアナログ、シスヒドロキシプロリン、d,L−3,4−デヒドロプロリン、チ
アプロリン、α,α−ジピリジル,アミノプロピオニトリルフマレートを含む)
;4−プロピル−5−(4−ピリジニル)−2(3H)−オキサゾロン;メトト
レキサート;ミトザントロン;ヘパリン;インターフェロン;2マクログロブリ
ン−血清;ChIMP−3(Pavloffら、J.Bio.Chem.267
:17321〜17326、1992);キモスタチン(Tomkinsonら
、Biochem J.286:475〜480、1992);シクロデキスト
リンテトラデカサルフェート;エポネマイシン;カンプトテシン;フマギリン(
Ingberら、Nature 348:555〜557、1990);チオリ
ンゴ酸金ナトリウム(「GST」;MatsubaraおよびZiff、J.C
lin.Invest.79:1440〜1446、1987);アンチコラゲ
ナーゼ−血清;α2−抗プラスミン(Holmesら、J.Biol.Chem
.262(4):1659〜1664、1987);ビサントレン(Natio
nal Cancer Institute);ロベンザリット二ナトリウム(
N−(2)−カルボキシフェニル−4−クロロアントロニル酸(chloroa
nthronilic acid)二ナトリウム、すなわち「CCA」;Tak
euchiら、Agents Actions 36:312〜316、199
2);サリドマイド;Angostaticステロイド;AGM−1470;カ
ルボキシアミノイミダゾール(carboxynaminolmidazole
);およびメタロプロテイナーゼインヒビター(例えば、BB94)。
【0650】 (細胞レベルでの疾患) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、ならび
にニューロペプチドレセプターのアンタゴニストもしくはアゴニストによって処
置または検出され得る細胞生存の増大あるいはアポトーシスの阻害に関連する疾
患には、癌(例えば、濾胞性リンパ腫、p53変異を有する癌腫、およびホルモ
ン依存性腫瘍、これらは以下:結腸癌、心臓腫瘍、膵臓癌、黒色腫、網膜芽細胞
腫、神経膠芽細胞腫、肺癌、腸の癌、精巣癌、胃癌、神経芽細胞腫、粘液腫、筋
腫、リンパ腫、内皮腫、骨芽細胞腫、骨巨細胞腫、骨肉腫、軟骨肉腫、腺腫、乳
癌、前立腺癌、カポージ肉腫および卵巣癌を含むが、これらに限定されない);
自己免疫性の疾患、障害および/または状態(例えば、多発性硬化症、シェーグ
レン症候群、橋本甲状腺炎、胆汁性肝硬変、ベーチェット病(Behcet’s
disease)、クローン病、多発性筋炎、全身性エリテマトーデスおよび
免疫関連糸球体腎炎ならびに慢性関節リウマチ)およびウイルス感染(例えば、
ヘルペスウイルス、ポックスウイルスおよびアデノウイルス)、炎症、対宿主性
移植片病、急性移植片拒絶、ならびに慢性移植片拒絶、が挙げられる。好ましい
実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド、ポ
リペプチド、および/またはアンタゴニストは、特に上記に列挙される、癌の増
殖、進行、および/または転移(metasis)を阻害するために使用される
【0651】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、ならび
にニューロペプチドレセプターのアンタゴニストもしくはアゴニストによって処
置または検出され得る細胞生存の増大に関連するさらなる疾患または状態には、
悪性疾患の進行および/または転移ならびに以下のような関連する障害が挙げら
れるが、これらに限定されない:白血病(急性白血病(例えば、急性リンパ性白
血病、急性骨髄性白血病(骨髄芽球性、前骨髄球性、骨髄単球性、単球性および
赤白血病を含む)を含む)ならびに慢性白血病(例えば、慢性骨髄性(顆粒球性
)白血病および慢性リンパ球性白血病))、真性赤血球増加症、リンパ腫(例え
ば、ホジキン病および非ホジキン病)、多発性骨髄腫、ヴァルデンストレームマ
クログロブリン血症、H鎖病、ならびに固形腫瘍(肉腫および癌腫(例えば、線
維肉腫、粘液肉腫、脂肪肉腫、軟骨肉腫、骨原性肉腫、脊索腫、血管肉腫、内皮
肉腫(endotheliosarcoma)、リンパ管肉腫、リンパ管内皮腫
、骨膜腫、中皮腫、ユーイング腫瘍、平滑筋肉腫、横紋筋肉腫、結腸癌腫、膵臓
癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、扁平上皮癌、基底細胞癌、腺癌、汗腺癌、皮脂腺
癌、乳頭状癌、乳頭状腺癌、嚢胞腺癌、髄様癌、気管支原生癌、腎細胞癌、肝細
胞癌腫、胆管癌、絨毛癌、セミノーマ、胎生期癌、ウィルムス腫瘍、頸部癌、精
巣腫瘍、肺癌、小細胞肺癌、膀胱癌、上皮癌、神経膠腫、神経膠星状細胞腫、髄
芽細胞腫、頭蓋咽頭腫、脳室上衣細胞腫、松果体腫、血管芽細胞腫、聴神経腫、
乏突起神経膠腫、髄膜腫(menangioma)、黒色腫、神経芽細胞腫、お
よび網膜芽細胞腫)を含むが、これらに限定されない)。
【0652】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、ならび
にニューロペプチドレセプターのアンタゴニストもしくはアゴニストによって処
置または検出され得るアポトーシスの増大に関連する疾患には、以下が挙げられ
る:AIDS;神経変性疾患、障害および/または状態(例えば、アルツハイマ
ー病、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、色素性網膜炎、小脳変性および脳
腫瘍または以前に関連した疾患);自己免疫性の疾患、障害および/または状態
(例えば、多発性硬化症、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、胆汁性肝硬変、
ベーチェット病(Behcet’s disease)、クローン病、多発性筋
炎、全身性エリテマトーデスおよび免疫関連糸球体腎炎ならびに慢性関節リウマ
チ)、脊髄形成異常症候群(例えば、再生不良性貧血)、対宿主性移植片病、虚
血性傷害(心筋梗塞、発作および再灌流傷害によって生じるようなもの)、肝臓
傷害(例えば、肝炎関連肝臓傷害、虚血/再灌流傷害、胆汁うっ滞(chole
stosis)(胆管傷害)および肝臓癌);毒物誘導性肝臓疾患(アルコール
によって引き起こされるようなもの)、敗血症性ショック、悪液質ならびに食欲
不振。
【0653】 (創傷治癒および上皮細胞増殖) 本発明のなおさらなる局面に従って、ニューロペプチドレセプターポリヌクレ
オチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニスト
またはアンタゴニストを、治療目的のため、例えば、創傷治癒の目的のために上
皮細胞増殖および基底ケラチノサイトを刺激するため、ならびに毛包産生および
皮膚創傷の治癒を刺激するために、利用するためのプロセスが提供される。ニュ
ーロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニュー
ロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、以下を含む創傷治
癒を刺激することにおいて臨床的に有用であり得る:外科的創傷、切除の創傷、
深い創傷(真皮および表皮の損傷を含む)、眼組織の創傷、歯の組織の創傷、口
腔の創傷、糖尿病性潰瘍、皮膚の潰瘍、肘の潰瘍、動脈性の潰瘍、静脈うっ滞潰
瘍、熱への曝露または化学物質による熱傷、および他の異常な創傷治癒状態(例
えば、尿毒症、栄養失調、ビタミン欠乏、ならびにステロイド、放射能療法およ
び抗腫瘍性薬物および代謝拮抗物質を用いる全身性処置に関連する合併症)。ニ
ューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニュ
ーロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、皮膚の欠失後の
皮膚の回復を促進するために使用され得る。
【0654】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、創傷床(w
ound bed)への皮膚移植片の付着を増大するため、および創傷床からの
再上皮形成を刺激するために使用され得る。以下は、ニューロペプチドレセプタ
ーポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプター
のアゴニストまたはアンタゴニストが創傷床への付着を増大するために使用され
得る、移植片の型である:自家移植片、人工皮膚、同種移植片(allogra
ft)、自己植皮片、自己表皮移植片(autoepdermic graft
)、無血管性(avacular)移植片、ブレア−ブラウン移植片、骨移植片
、胚胎組織移植片、真皮移植片、遅延移植片、皮膚移植片、表皮移植片、筋膜移
植片、全層皮膚移植片、異種移植片(heterologous graft)
、異種移植片(xenograft)、同種移植片(homologous g
raft)、増殖性移植片、層板状の移植片、網状移植片、粘膜移植片、オリエ
−ティールシュ移植片、大網移植片(omenpal graft)、パッチの
移植片、茎状移植片、全層移植片(penetrating graft)、分
層植皮片、分層皮膚移植片。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまた
はポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアン
タゴニストは、皮膚の強度を助長するため、および高齢の皮膚の外見を改善する
ために使用され得る。
【0655】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストはまた、肝細胞
増殖、および肺、乳房、膵臓、胃、小腸(small intesting)、
および大腸における上皮細胞増殖における変化を生じると考えられる。ニューロ
ペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペ
プチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、上皮細胞(例えば、皮
脂細胞(sebocyte)、毛包、肝実質細胞、肺胞上皮細胞II型(typ
e II pneumocyte)、ムチン産生杯細胞、および他の上皮細胞、
ならびに皮膚、肺、肝臓、および胃腸管内に含まれるそれらの先祖)の増殖を促
進し得る。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、内
皮細胞、ケラチノサイト、および基底ケラチノサイトの増殖を促進し得る。
【0656】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストはまた、照射、
化学療法処置またはウイルス感染から生じる腸の毒性の副作用を低減するために
使用され得る。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチ
ド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは
、小腸粘膜上で細胞保護的な効果を有し得る。ニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴ
ニストまたはアンタゴニストはまた、化学療法およびウイルス感染から生じる粘
膜炎(mucositis)(口粘膜)の治癒を刺激し得る。
【0657】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、熱傷を含む
、完全なおよび部分的な厚さの皮膚欠損における皮膚の十分な再生(すなわち、
毛包、汗腺、および皮脂腺の再増殖)、乾癬のような他の皮膚欠損の処置におい
てさらに使用され得る。本発明のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、およ
び/またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、表皮水疱症、これらの損傷の
再上皮形成を促進することによる頻繁な開放性かつ疼痛性の水疱を生じる内在的
な真皮への表皮の接着における欠損を処置するために使用され得る。ニューロペ
プチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプ
チドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストもしくはアンタゴニストはま
た、胃潰瘍および十二指腸潰瘍を処置し、そして粘膜の内層の瘢痕形成ならびに
より迅速な腺の粘膜および十二指腸の粘膜の内層の再生による治癒を助けるため
に使用され得る。炎症性腸疾患(例えば、クーロン病および潰瘍性大腸結腸炎)
は、それぞれ、小腸または大腸の粘膜表面の崩壊を生じる疾患である。従って、
ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニ
ューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、粘膜表面の再
表面化(resulfacing)を促進して、より迅速な治癒を助けるため、
および炎症性腸疾患の進行を予防するために、使用され得る。ニューロペプチド
レセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレ
セプターのアゴニストまたはアンタゴニストを用いる処置は、胃腸管全体の粘膜
の産生に対して有意な効果を有することが予測され、そして腸粘膜を、摂取され
たかまたは外科手術後の有害な物質から保護するために使用され得る。ニューロ
ペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペ
プチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、本発明のポリヌクレオ
チドの発現下に関連する疾患を処置するために使用され得る。
【0658】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、種
々の病的状態に起因する肺への損傷を予防および治癒するために使用され得る。
ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニ
ューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、急性または慢
性の肺損傷を予防または処置するために、増殖および分化を刺激し得、そして肺
胞および気管支(brochiolar)上皮の修復を促進し得る。例えば、気
管支上皮および肺胞(aveoli)の壊死を生じる、気腫(これは、肺胞の進
行性の損失を生じる)および吸入損傷(すなわち、煙の吸入および熱傷から生じ
る)は、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、な
らびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストを使用し
て効果的に処置、予防および/または診断され得る。また、ニューロペプチドレ
セプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセ
プターのアゴニストまたはアンタゴニストは、肺胞上皮細胞II型の増殖および
分化を刺激するために使用され得、これは、未熟な乳児における硝子膜疾患(例
えば、乳児呼吸窮迫症候群および気管支肺異形成症)のような疾患を処置または
予防することを助け得る。
【0659】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、肝実質細胞
の増殖および分化を刺激し得、そして従って、肝臓疾患および病状(例えば、肝
硬変により生じる劇症肝不全、肝炎ウイルスおよび毒性物質(すなわち、アセト
アミノフェン、四塩化炭素(carbon tetraholoride)、お
よび他の当該分野で公知の肝臓毒素)により生じる肝臓損傷)を緩和または処置
するために使用され得る。
【0660】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、真
性糖尿病の発症を処置または予防するために使用され得る。新たにI型糖尿病お
よびII型糖尿病と診断された患者において、いくつかの島細胞機能が残ってい
る場合、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、な
らびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、その
疾患の持続性の発現を緩和、遅延または予防するように、その島機能を維持する
ために使用され得る。また、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまた
はポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアン
タゴニストは、島細胞機能を改善または促進するための島細胞移植における補助
として使用され得る。
【0661】 (感染性疾患) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、感染因子を
処置、予防および/または診断するために用いられ得る。例えば、免疫応答を上
昇させることによって、特にB細胞および/またはT細胞の増殖および分化を増
加させることによって、感染性疾患が処置、予防および/または診断され得る。
免疫応答は、既存の免疫応答を上昇させるか、または新たな免疫応答を開始させ
るかのいずれかにより上昇され得る。あるいは、ニューロペプチドレセプターポ
リヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのア
ゴニストまたはアンタゴニストはまた、必ずしも免疫応答を誘発することなく、
感染因子を直接阻害し得る。
【0662】 ウイルスは、本発明のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、および/また
はアゴニストもしくはアンタゴニストにより処置、予防および/または診断され
得る疾患または症状を引き起こし得る感染因子の一例である。ウイルスの例とし
ては、以下のDNAおよびRNAのウイルスおよびウイルス科が挙げられるがこ
れらに限定されない:アルボウイルス、アデノウイルス科、アレナウイルス科、
アルテリウイルス、ビルナウイルス科、ブンヤウイルス科、カルシウイルス科、
サルコウイルス科(Circoviridae)、コロナウイルス科、デング熱
、EBV、HIV、フラビウイルス科、ヘパドナウイルス科(肝炎)、ヘルペス
ウイルス科(例えば、サイトメガロウイルス、単純ヘルペス、ヘルペス帯状疱疹
)、モノネガウイルス(Mononegavirus)(例えば、パラミクソウ
イルス科、麻疹ウイルス、ラブドウイルス科)、オルソミクソウイルス科(例え
ば、インフルエンザA、インフルエンザB、およびパラインフルエンザ)、パピ
ローマウイルス、パポバウイルス科、パルボウイルス科、ピコルナウイルス科、
ポックスウイルス科(例えば、痘瘡またはワクシニア)、レオウイルス科(例え
ば、ロタウイルス)、レトロウイルス科(HTLV−I、HTLV−II、レン
チウイルス)、およびトガウイルス科(例えば、ルビウイルス属)。これらの科
内に入るウイルスは、以下を含むがこれらに限定されない種々の疾患または症状
を引き起こし得る:関節炎、細気管支炎(bronchiollitis)、呼
吸性シンシチウムウイルス、脳炎、眼性感染症(例えば、結膜炎、角膜炎)、慢
性疲労症候群、肝炎(A型、B型、C型、E型、慢性活動性、デルタ)、日本脳
炎B型、アルゼンチン出血熱、チングニア、リフトバレー熱、黄熱病、髄膜炎、
日和見感染症(例えば、AIDS)、肺炎、バーキットリンパ腫、水痘、出血熱
、麻疹、流行性耳下腺炎、パラインフルエンザ、狂犬病、感冒、ポリオ、白血病
、風疹、性感染症、皮膚病(例えば、カポージ、いぼ)、およびウイルス血症。
本発明のポリペプチドもしくはポリヌクレオチド、またはアゴニストもしくはア
ンタゴニストを用いて、任意のこれらの症状または疾患が処置、予防および/ま
たは診断され得る。特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチド、ポリ
ペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、以下の処置、予防およ
び/または診断に使用される:髄膜炎、デング熱、EBV、および/または肝炎
(例えば、B型肝炎)。さらなる具体的な実施形態において、本発明のポリヌク
レオチド、ポリペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、1以上
の他の市販の肝炎ワクチンに非応答性の患者を処置するために使用される。さら
に具体的な実施形態において、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、また
はアゴニストもしくはアンタゴニストは、AIDSを処置、予防および/または
診断するために使用される。
【0663】 同様に、疾患または症状を引き起こし得、かつ本発明のポリヌクレオチドもし
くはポリペプチド、および/またはアゴニストもしくはアンタゴニストによって
処置、予防および/または診断され得る細菌性因子あるいは真菌性因子は、以下
のグラム陰性およびグラム陽性細菌および細菌科ならびに真菌を含むがこれらに
限定されない:Actinomycetales(例えば、Corynebac
terium、Mycobacterium、Norcardia)、Cryp
tococcus neoformans、Aspergillosis、Ba
cillaceae(例えば、Anthrax、Clostridium)、B
acteroidaceae、Blastomycosis、Bordetel
la、Borrelia(例えば、Borrelia burgdorferi
)、Brucellosis、Candidiasis、Campylobac
ter、Coccidioidomycosis、Cryptococcosi
s、Dermatocycoses、E.coli(例えば、Enteroto
xigenic E.coliおよびEnterohemorrhagic E
.coli)、Enterobacteriaceae(Klebsiella
、Salmonella(例えば、Salmonella typhi、および
Salmonella paratyphi)、Serratia、Yersi
nia)、Erysipelothrix、Helicobacter、Leg
ionellosis、Leptospirosis、Listeria、My
coplasmatales、Mycobacterium leprae、V
ibrio cholerae、Neisseriaceae(例えば、Aci
netobacter、Gonorrhea、Menigococcal)、M
eisseria meningitidis、Pasteurellacea
の感染症(例えば、Actinobacillus、Heamophilus(
例えば、HeamophilusインフルエンザB型)、Pasteurell
a)、Pseudomonas、Rickettsiaceae、Chlamy
diaceae、Syphilis、Shigella spp.、Staph
ylococcal、Meningiococcal、Pneumococca
lならびにStreptococcal(例えば、Streptococcus
pneumoniaeおよびB群Streptococcus)。これらの細
菌または真菌の科は、以下を含むがこれらに限定されない疾患または症状を引き
起こし得る:菌血症、心内膜炎、眼感染症(結膜炎、結核、ブドウ膜炎)、歯肉
炎、日和見感染症(例えば、AIDSに関連した感染症)、爪周囲炎、プロテー
ゼ関連感染症、ライター病、気道感染症(例えば、百日咳または蓄膿症)、敗血
症、ライム病、ネコ引っ掻き病、赤痢、パラチフス熱、食中毒、腸チフス、肺炎
、淋病、髄膜炎(例えば、髄膜炎A型およびB型)、クラミジア、梅毒、ジフテ
リア、ライ病、パラ結核、結核、狼瘡、ボツリヌス中毒、壊疽、破傷風、膿痂疹
、リウマチ熱、猩紅熱、性感染病、皮膚病(例えば、蜂巣炎、皮膚真菌症(de
rmatocycoses))、毒血症、尿路感染症、創傷感染症。本発明のポ
リペプチドもしくはポリヌクレオチド、アゴニストもしくはアンタゴニストを用
いて、任意のこれらの症状もしくは疾患を処置、予防および/または診断し得る
。特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチド、ポリペプチド、アゴニ
ストまたはアンタゴニストは、以下を処置、予防および/または診断するために
使用される:破傷風、ジフテリア、ボツリヅム、および/またはB型髄膜炎。
【0664】 さらに、本発明のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、および/またはア
ゴニストもしくはアンタゴニストにより処置、予防および/または診断され得る
、寄生生物性因子が引き起こす疾患または症状としては以下のファミリーまたは
クラスが挙げられるがこれらに限定されない:アメーバ症、バベシア症、コクシ
ジウム症、クリプトスポリジウム症、二核アメーバ症(Dientamoebi
asis)、交疫、外部寄生生物性、ジアルジア鞭毛虫症、蠕虫症、リーシュマ
ニア症、タイレリア症、トキソプラスマ症、トリパノソーマ症、およびトリコモ
ナス(Trichomonas)症、ならびに胞子虫症(Sporozoan)
(例えば、Plasmodium virax、Plasmodium fal
ciparium、Plasmodium malariaeおよびPlasm
odium ovale)。これらの寄生生物は、以下を含むがこれらに限定さ
れない種々の疾患または症状を引き起こし得る:疥癬、ツツガムシ病、眼性感染
症、腸疾患(例えば、赤痢、ジアルジア鞭毛虫症)、肝臓疾患、肺疾患、日和見
感染症(例えば、AIDS関連)、マラリア、妊娠合併症、およびトキソプラス
マ症。本発明のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、またはアゴニストもし
くはアンタゴニストを用いて、任意のこれらの症状または疾患を処置、予防およ
び/または診断し得る。特定の実施形態において、本発明のポリヌクレオチド、
ポリペプチド、またはアゴニストもしくはアンタゴニストは、マラリアを処置、
予防および/または診断するために使用される。
【0665】 好ましくは、本発明のポリヌクレオチドもしくはポリペプチド、および/また
はアゴニストもしくはアンタゴニストは、患者に有効量のポリペプチドを投与す
るか、または患者から細胞を取り出して、本発明のポリヌクレオチドをこの細胞
に供給し、そして操作した細胞を患者に戻す(エキソビボ治療)かのいずれかに
よるものであり得る。さらに、本発明のポリペプチドまたはポリヌクレオチドは
ワクチン中の抗原として用いられて、感染性疾患に対する免疫応答を惹起し得る
【0666】 (再生) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストを用いて、細胞
を分化させ、増殖させ、そして誘引して、組織の再生を導き得る(Scienc
e 276:59−87(1997)を参照のこと)。組織の再生を用いて、先
天性欠損、外傷(創傷、熱傷、切開、または潰瘍)、加齢、疾患(例えば、骨粗
鬆症、変形性関節炎(osteocarthritis)、歯周病、肝不全)、
美容形成手術を含む手術、線維症、再灌流傷害、もしくは全身性サイトカイン損
傷により損傷を受けた組織を修復、置換、または保護し得る。
【0667】 本発明を用いて再生し得る組織としては、以下が挙げられる:器官(例えば、
膵臓、肝臓、腸、腎臓、皮膚、内皮)、筋肉(平滑筋、骨格筋、または心筋)、
血管系(血管およびリンパ管を含む)、神経、造血、および骨格(骨、軟骨、腱
、および靭帯)の組織。好ましくは、再生は、瘢痕なく、または瘢痕が低減され
て生じる。再生はまた、新脈管形成を含み得る。
【0668】 さらに、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、
ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、治
癒するのが困難な組織の再生を増加させ得る。例えば、腱/靭帯の再生を増大さ
せることによって、損傷後の回復時間が早まる。ニューロペプチドレセプターポ
リヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのア
ゴニストまたはアンタゴニストはまた、損傷を回避する試みにおいて予防的に使
用され得る。処置、予防および/または診断され得る特定の疾患は、腱炎、手根
管症候群、および他の腱欠損または靭帯欠損を含む。非治癒創傷の組織再生のさ
らなる例としては、褥瘡性潰瘍、脈管不全、外科的創傷、および外傷性創傷に関
連する潰瘍が挙げられる。
【0669】 同様に、神経および脳組織はまた、神経細胞を増殖および分化させるためにニ
ューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびにニュ
ーロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストを使用することによ
って再生され得る。本方法を用いて処置、予防および/または診断され得る疾患
としては、中枢神経系疾患および末梢神経系疾患、神経障害、または機械的およ
び外傷性の疾患、障害および/または状態(例えば、脊髄障害、頭部外傷、脳血
管疾患、および発作(stoke))が挙げられる。詳細には、末梢神経傷害と
関連する疾患、末梢神経障害(例えば、化学療法または他の医学的療法から生じ
る)、局在神経障害、および中枢神経系疾患(例えば、アルツハイマー病、パー
キンソン病、ハンチントン病、筋萎縮性側索硬化症、およびシャイ−ドレーガー
症候群)はすべて、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペ
プチド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニス
トを用いて処置、予防および/または診断され得る。
【0670】 (走化性) ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、走化性活性
を有し得る。走化性分子は、細胞(例えば、単球、線維芽細胞、好中球、T細胞
、肥満細胞、好酸球、上皮細胞および/または内皮細胞)を、身体中の特定の部
位(例えば、炎症、感染、または過剰増殖の部位)に誘引または動員する。次い
で、動員された細胞は、特定の外傷または異常性を撃退および/または治癒し得
る。
【0671】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストは、特定の細胞
の走化性活性を増大し得る。次いで、これらの走化性分子を使用して、身体中の
特定の位置に標的化した細胞の数を増加させることによって、炎症、感染、過剰
増殖性の疾患、障害および/もしくは状態、または任意の免疫系障害を処置、予
防および/または診断し得る。例えば、走化性分子を使用して、傷害を受けた位
置に免疫細胞を誘引することによって、組織に対する創傷および他の外傷を処置
、予防および/または診断し得る。走化性分子として、ニューロペプチドレセプ
ターはまた、線維芽細胞を誘引し得、これは創傷を処置、予防および/または診
断するために使用され得る。
【0672】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポリペプチド、ならびに
ニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴニストが走化性活性を
阻害し得ることもまた意図される。これらの分子はまた、障害を処置するために
使用され得る。従って、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドまたはポ
リペプチド、ならびにニューロペプチドレセプターのアゴニストまたはアンタゴ
ニストは、走化性のインヒビターとして使用され得る。
【0673】 (結合活性) ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、ニューロペプチドレセプターに
結合する分子、またはニューロペプチドレセプターが結合する分子についてスク
リーニングするために使用され得る。ニューロペプチドレセプターとこの分子と
の結合は、結合したニューロペプチドレセプターまたは分子の活性を活性化(ア
ゴニスト)、増大、阻害(アンタゴニスト)、または減少させ得る。そのような
分子の例としては、抗体、オリゴヌクレオチド、タンパク質(例えば、レセプタ
ー)、または低分子が挙げられる。
【0674】 好ましくは、この分子は、ニューロペプチドレセプターの天然のリガンド(例
えば、リガンドのフラグメント)、または天然の基質、リガンド、構造的模倣物
、もしくは機能的模倣物に密接に関連する(Coliganら、Current
Protocols in Immunology 1(2):第5章(19
91)を参照のこと)。同様に、この分子は、ニューロペプチドレセプターが結
合する天然のレセプター、または少なくとも、ニューロペプチドレセプターによ
って結合され得るレセプターのフラグメント(例えば、活性部位)に密接に関連
し得る。いずれの場合においても、この分子は、公知の技術を用いて合理的に設
計され得る。
【0675】 好ましくは、これらの分子についてのスクリーニングは、分泌タンパク質とし
てかまたは細胞膜上のいずれかでニューロペプチドレセプターを発現する適切な
細胞を産生する工程を包含する。好ましい細胞としては、哺乳動物、酵母、Dr
osophila、またはE.coli由来の細胞が挙げられる。次いで、ニュ
ーロペプチドレセプターを発現する細胞(または、発現されたポリペプチドを含
む細胞膜)を、好ましくは、ニューロペプチドレセプターまたはこの分子のいず
れかの結合、活性の刺激、または活性の阻害を観察するための分子を潜在的に含
む試験化合物と接触させる。
【0676】 アッセイは、ニューロペプチドレセプターへの候補化合物の結合を単純に試験
し得、ここで結合は、標識によって、または標識された競合物との競合に関する
アッセイにおいて検出される。さらに、アッセイは、候補化合物がニューロペプ
チドレセプターへの結合によって生成されるシグナルを生じるか否かを試験し得
る。
【0677】 あるいは、アッセイは、無細胞調製物、固体支持体に接着されたポリペプチド
/分子、化学ライブラリー、または天然産物の混合物を用いて実施され得る。ア
ッセイはまた、候補化合物を、ニューロペプチドレセプターを含む溶液と混合す
る工程、ニューロペプチドレセプター/分子の活性または結合を測定する工程、
およびニューロペプチドレセプター/分子の活性または結合を、標準と比較する
工程を単純に包含し得る。
【0678】 好ましくは、ELISAアッセイは、モノクローナル抗体またはポリクローナ
ル抗体を用いて、サンプル(例えば、生物学的サンプル)におけるニューロペプ
チドレセプターのレベルまたは活性を測定し得る。抗体は、ニューロペプチドレ
セプターへの直接的もしくは間接的のいずれかの結合、または基質についてのニ
ューロペプチドレセプターとの競合によって、ニューロペプチドレセプターのレ
ベルまたは活性を測定し得る。
【0679】 さらに、ニューロペプチドレセプターが結合するレセプターは、当業者に公知
の多くの方法(例えば、リガンドパニングおよびFACSソーティング(Col
iganら、Current Protocols in Immun.,1(
2)、第5章(1991))によって同定され得る。例えば、発現クローニング
は、ポリアデニル化RNAがこのポリペプチドに応答する細胞から調製される場
合に用いられ、例えば、NIH3T3細胞(これは、FGFファミリータンパク
質に対する複数のレセプターを含むことが公知である)、およびSC−3細胞、
およびこのRNAから作製されたcDNAライブラリーは、プールに分けられ、
そしてこのポリペプチドに応答性でないCOS細胞または他の細胞をトランスフ
ェクトするために使用される。ガラススライド上で増殖しているトランスフェク
トされた細胞は、それらを標識化した後に、本発明のポリペプチドに曝露される
。このポリペプチドは、種々の手段(部位特異的プロテインキナーゼに対する認
識部位のヨウ素化または封入を含む)によって標識化され得る。
【0680】 固定化およびインキュベーション後、スライドは、オートラジオグラフィー分
析に供される。陽性プールを同定し、そしてサブプールを、反復性のサププール
化および再スクリーニングプロセスを使用して調製および再びトランスフェクト
して、最終的に推定レセプターをコードする単一のクローンを生じる。
【0681】 レセプター同定のための代替のアプローチとして、標識ポリペプチドは、レセ
プター分子を発現する調製物を、細胞膜と光親和性に連結し得るか、または抽出
し得る。架橋された材料は、PAGE分析によって分離され、そしてX線フィル
ムに曝露される。ポリペプチドのレセプターを含む標識複合体が切り出され得、
ペプチドフラグメントへと分離され得、そしてタンパク質微量配列決定に供され
得る。微量配列決定から得られるアミノ酸配列を使用して、1組の縮重オリゴヌ
クレオチドプローブを設計してcDNAライブラリーをスクリーニングし、推定
レセプターをコードする遺伝子を同定する。
【0682】 さらに、遺伝子シャッフリング、モチーフシャッフリング、エキソンシャッフ
リング、および/またはコドンシャッフリングの技術(集合的に「DNAシャッ
フリング」という)を利用して、ニューロペプチドレセプターの活性を調節し得
、それによってニューロペプチドレセプターのアゴニストおよびアンタゴニスト
を効果的に生成する。一般に、米国特許第5,605,793号、同第5,81
1,238号、同第5,830,721号、同第5,834,252号、および
同第5,837,458号、ならびにPatten,P.A.ら、Curr.O
pinion Biotechnol.8:724〜33(1997);Har
ayama,S.Trends Biotechnol.16(2):76〜8
2(1998);Hansson,L.O.ら、J.Mol.Biol.287
:265〜76(1999);ならびにLorenzo,M.M.およびBla
sco,R.Biotechniques 24(2):308〜13(199
8)(これらの特許および刊行物の各々は、本明細書において参考として援用さ
れる)を参照のこと。1つの実施態様において、ニューロペプチドレセプターお
よび対応するポリペプチドの変更は、DNAシャッフリングによって達成され得
る。DNAシャッフリングは、相同組換えまたは部位特異的な組換えによる、2
つ以上のDNAセグメントの、ニューロペプチドレセプター分子への構築を含む
。別の実施態様において、ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドおよび
対応するポリペプチドは、組換えの前に、誤りがちな(error−prone
)PCR、ランダムヌクレオチド挿入または他の方法によるランダム変異誘発に
供することによって、変更され得る。別の実施態様において、ニューロペプチド
レセプターの1つ以上の成分、モチーフ、切片、部分、ドメイン、フラグメント
などは、1つ以上の異種分子の1つ以上の成分、モチーフ、切片、部分、ドメイ
ン、フラグメントなどと組換えられ得る。好ましい実施態様において、この異種
分子は、ニューロペプチドレセプターファミリーのメンバーである。さらに好ま
しい実施態様において、この異種分子は、例えば、血小板由来増殖因子(PDG
F)、インスリン様増殖因子(IGF−I)、トランスホーミング増殖因子(T
GF)−α、表皮増殖因子(EGF)、線維芽細胞増殖因子(FGF)、TGF
−β、骨形成タンパク質(BMP)−2、BMP−4、BMP−5、BMP−6
、BMP−7、アクチビンAおよびアクチビンB、デカペンタプレジック(de
capentaplegic)(dpp)、60A、OP−2、ドーサリン(d
orsalin)、増殖分化因子(GDF)、結節(nodal)、MIS、イ
ンヒビン−α、TGF−β1、TGF−β2、TGF−β3、TGF−β5、お
よび神経膠由来神経栄養因子(GDNF)のような増殖因子である。
【0683】 他の好ましいフラグメントは、生物学的に活性なニューロペプチドレセプター
フラグメントである。生物学的に活性なフラグメントは、ニューロペプチドレセ
プターポリぺプチドの活性に類似の活性を示すが、必ずしも同一ではないフラグ
メントである。このフラグメントの生物学的活性は、改善された所望の活性、ま
たは減少した所望されない活性を含み得る。
【0684】 さらに、本発明は、本発明のポリペプチドの作用を調節する化合物を同定する
ために化合物をスクリーニングする方法を提供する。このようなアッセイの例は
、哺乳動物線維芽細胞、本発明のポリペプチド、スクリーニングされるべき化合
物および3[H]チミジンを、線維芽細胞が通常増殖する細胞培養条件下で合わ
せる工程を包含する。コントロールアッセイは、スクリーニングされるべき化合
物の非存在下で実施され得、そしてこの化合物の存在下での線維芽細胞の増殖の
量と比較して、各々の場合における3[H]チミジンの取り込みの決定によって
、この化合物が増殖を刺激するか否かを決定し得る。線維芽細胞の増殖の量は、
3[H]チミジンの取り込みを測定する液体シンチレーションクロマトグラフィ
ーによって測定される。アゴニスト化合物およびアンタゴニスト化合物の両方が
、この手順により同定され得る。
【0685】 別の方法において、本発明のポリペプチドに対するレセプターを発現する哺乳
動物細胞または膜調製物は、この化合物の存在下において標識化した本発明のポ
リペプチドとともにインキュベートされる。次いで、この化合物がこの相互作用
を増強またはブロックする能力が、測定され得る。あるいは、スクリーニングさ
れるべき化合物の相互作用に従う既知のセカンドメッセンジャー系の応答および
ニューロペプチドレセプターが測定され、そしてこの化合物がこのレセプターに
結合し、そしてセカンドメッセンジャー応答を誘発する能力を測定して、この化
合物が潜在的なアゴニストまたはアンタゴニストであるか否かを決定する。この
ようなセカンドメッセンジャー系には、cAMPグアニル酸シクラーゼ、イオン
チャネルまたはホスホイノシチド加水分解が挙げられるが、これらに限定されな
い。
【0686】 これらの上記のアッセイの全ては、診断マーカーまたは予後マーカーとして使
用され得る。これらのアッセイを用いて発見される分子は、ニューロペプチドレ
セプター/分子を活性化または阻害することによって、疾患を処置、予防および
/または診断するか、あるいは患者に特定の結果(例えば、血管増殖)をもたら
すために使用され得る。さらに、アッセイは、適切に操作された細胞または組織
からのニューロペプチドレセプターの産生を阻害または増強し得る因子を発見し
得る。従って、本発明は、以下の工程を含むニューロペプチドレセプターに結合
する化合物を同定する方法を包含する:(a)候補結合化合物をニューロペプチ
ドレセプターとともにインキュベートする工程;および(b)結合が生じたか否
かを決定する工程。さらに、本発明は、以下の工程を含むアゴニスト/アンタゴ
ニストを同定する方法を包含する:(a)候補化合物をニューロペプチドレセプ
ターとともにインキュベートする工程、(b)生物学的活性をアッセイする工程
、および(b)ニューロペプチドレセプターの生物学的活性が改変されているか
否かを決定する工程。
【0687】 また、図8および表Iに開示されるβプリーツシート領域を使用することによ
って、実験的にニューロペプチドレセプターを結合する分子を同定し得る。従っ
て、本発明の特定の実施形態は、図8/表Iに開示される各々のβプリーツシー
ト領域のアミノ酸配列を含むか、あるいは図8/表Iに開示される各々のβプリ
ーツシート領域のアミノ酸配列からなる、ポリペプチドをコードするポリヌクレ
オチドに関する。本発明のさらなる実施形態は、図8/表Iに開示されるβプリ
ーツシート領域の任意の組合せもしくは全てを含むか、あるいは図8/表Iに開
示されるβプリーツシート領域の任意の組合せもしくは全てからなる、ニューロ
ペプチドレセプターポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。本発
明のさらなる好ましい実施形態は、図8/表Iに開示されるβプリーツシート領
域の各々のニューロペプチドレセプターアミノ酸配列を含むか、あるいは図8/
表Iに開示されるβプリーツシート領域の各々のニューロペプチドレセプターア
ミノ酸配列からなる、ポリペプチドに関する。本発明のさらなる実施形態は、図
8/表Iに開示されるβプリーツシート領域の任意の組合せもしくは全てを含む
か、または図8および表Iに開示されるβプリーツシート領域の任意の組合せも
しくは全てからなる、ニューロペプチドレセプターポリペプチドに関する。
【0688】 (標的化された送達) 別の実施形態において、本発明は、組成物を、本発明のポリペプチドについて
のレセプターを発現する標的化細胞、または本発明のポリペプチドの細胞結合形
態を発現する細胞に送達する方法を提供する。
【0689】 本明細書中で議論される場合、本発明のポリペプチドまたは抗体は、異種ポリ
ペプチド、異種核酸、毒素またはプロドラッグと、疎水性、親水性、イオン性お
よび/または共有結合性の相互作用を介して会合し得る。1つの実施形態におい
て、本発明は、異種ポリペプチドまたは核酸と会合した本発明のポリペプチド(
抗体を含む)を投与することによる、本発明の組成物の細胞への特異的な送達の
ための方法を提供する。1つの例において、本発明は、治療タンパク質を標的化
細胞中へ送達するための方法を提供する。別の例において、本発明は、一本鎖核
酸(例えば、アンチセンスまたはリボザイム)あるいは二本鎖核酸(例えば、細
胞のゲノムに組み込まれ得るか、またはエピソームにて複製し得、そして転写さ
れ得る、DNA)を、標的化細胞に送達するための方法を提供する。
【0690】 別の実施形態において、本発明は、毒素または細胞傷害性プロドラッグと会合
した本発明のポリペプチド(例えば、本発明のポリペプチドまたは本発明の抗体
)を投与することによる細胞の特異的破壊(例えば、腫瘍細胞の破壊)のための
方法を提供する。
【0691】 「毒素」とは、内因性の細胞傷害性エフェクター系、放射性同位体、ホロ毒素
(holotoxin)、改変型毒素、毒素の触媒サブユニット、または規定の
条件下で細胞死を引き起こす細胞中もしくは細胞表面には通常存在しない任意の
分子もしくは酵素を、結合および活性化する化合物を意味する。本発明の方法に
従って使用され得る毒素としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない
:当該分野で公知の放射性同位体、固有のまたは誘導された内因性の細胞傷害性
エフェクター系を結合する化合物(例えば、抗体(またはその一部を含む補体固
定)、チミジンキナーゼ、エンドヌクレアーゼ、RNAse、α毒素、リシン、
アブリン、Pseudomonas内毒素A、ジフテリア毒素、サポリン、モモ
ルジン(momordin)、ゲロニン(gelonin)、ヨウシュヤマゴボ
ウ抗ウイルスタンパク質、α−サルシン(sarcin)およびコレラ毒素。「
細胞傷害性プロドラッグ」とは、通常細胞内に存在する酵素によって、細胞傷害
性化合物へと変換される非毒性の化合物を意味する。本発明の方法に従って使用
され得る細胞傷害性プロドラッグとしては、安息香酸マスタードアルキル化剤の
グルタミル誘導体、エトポシドまたはマイトマイシンCのリン酸誘導体、シトシ
ンアラビノシド、ダウノルビシン、およびドキソルビシンのフェノキシアセトア
ミド誘導体が挙げられるが、これらに限定されない。
【0692】 (薬物スクリーニング) 本発明のポリペプチドの活性を改変する分子についてスクリーニングするため
の、本発明のポリペプチド、またはこれらのポリペプチドをコードするポリヌク
レオチドの使用が、さらに意図される。このような方法は、本発明のポリペプチ
ドを、アンタゴニスト活性またはアゴニスト活性を有することが疑われる選択さ
れた化合物と接触させる工程、および結合に続いてこれらのポリペプチドの活性
をアッセイする工程を包含する。
【0693】 本発明は、種々の薬物スクリーニング技術のいずれかにおいて、本発明のポリ
ペプチド、またはそれらの結合フラグメントを使用することによって治療用化合
物をスクリーニングするために特に有用である。このような試験に用いられるポ
リペプチドまたはフラグメントは、固体支持体に固定化され得、細胞表面上に発
現され得、溶液中で遊離であり得、または細胞内に局在化され得る。薬物スクリ
ーニングの1つの方法は、ポリペプチドまたはフラグメントを発現する組換え核
酸を用いて安定に形質転換される真核生物宿主細胞または原核生物宿主細胞を利
用する。薬物は、競合結合アッセイにおいて、このような形質転換細胞に対して
スクリーニングされる。例えば、試験されている薬剤と本発明のポリペプチドと
の間の複合体の形成(formulaton)を測定し得る。
【0694】 従って、本発明は、本発明のポリペプチドによって媒介される活性に影響を及
ぼす薬物または任意の他の薬剤についてのスクリーニング方法を提供する。これ
らの方法は、当該分野で周知の方法によって、このような薬剤を本発明のポリペ
プチドもしくはそのフラグメントと接触させる工程、およびこの薬剤とこのポリ
ペプチドもしくはそのフラグメントとの間の複合体の存在についてアッセイする
工程を包含する。このような競合結合アッセイにおいて、スクリーニングされる
薬剤は、代表的に、標識化される。インキュベーション後に、遊離の薬剤は、結
合形態中に存在する薬剤から分離され、そして遊離または複合体化されていない
標識の量は、特定の薬剤が本発明のポリペプチドに結合する能力の尺度である。
【0695】 薬物スクリーニングについての別の技術は、本発明のポリペプチドに対する適
切な結合親和性を有する化合物に対するハイスループットスクリーニングを提供
し、そして欧州特許出願84/03564(1984年9月13日公開)(これ
は、本明細書中で参考として援用される)に非常に詳細に記載される。簡潔にい
うと、大量の異なる小さなペプチド試験化合物は、固体基材(例えば、プラスチ
ックピンまたはいくつかの他の表面)上で合成される。ペプチド試験化合物を、
本発明のポリペプチドと反応させ、そして洗浄する。次いで、結合したポリペプ
チドは、当該分野で周知の方法によって検出される。精製されたポリペプチドは
、前述の薬物スクリーニング技術での使用のためにプレート上に直接コーディン
グされる。さらに、非中和抗体を使用して、このペプチドを捕捉し得、そして固
体支持体上にそれを固定し得る。
【0696】 本発明はまた、競合薬物スクリーニングアッセイの使用を意図し、ここで、本
発明のポリペプチドを結合し得る中和抗体は、ポリペプチドまたはそのフラグメ
ントに対する結合について試験化合物と特異的に競合する。この様式において、
抗体を使用して、本発明のポリペプチドと1つ以上の抗原性エピトープを共有す
る任意のペプチドの存在を検出する。
【0697】 (ニューロペプチドレセプター結合ペプチドおよび他の分子) 本発明はまた、ニューロペプチドレセプターに結合するポリペプチドおよび非
ポリペプチドを同定するためのスクリーニング方法、ならびにそれによって同定
されたニューロペプチドレセプターに結合する分子を含む。これらの結合分子は
、例えば、ニューロペプチドレセプタータンパク質のアゴニストおよびアンタゴ
ニストとして有用である。そのようなアゴニストおよびアンタゴニストは、本発
明に従って、以下に詳細に記載される治療実施形態において使用され得る。
【0698】 この方法は、以下の工程を包含する: a.ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプタ
ー様タンパク質を複数の分子と接触させる工程;および b.ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプタ
ー様タンパク質に結合する分子を同定する工程。
【0699】 ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプター様
タンパク質を複数の分子と接触させる工程は、多数の方法によってもたらされ得
る。例えば、当業者は、ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロ
ペプチドレセプター様タンパク質を固体支持体上に固定化させ、そして複数の分
子の溶液を固定したニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプ
チドレセプター様タンパク質と接触させることを考え得る。このような手順は、
固定したニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプ
ター様タンパク質から構成される親和性マトリックスを用いるアフィニティーク
ロマトグラフィープロセスに類似している。次いで、ニューロペプチドレセプタ
ータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タンパク質に対して選択的な
親和性を有する分子が、親和性選択によって精製され得る。固体支持体の性質、
ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タ
ンパク質のこの固体支持体への付着に関するプロセス、溶媒、および親和性単離
または親和性選択の条件は、大部分が慣用的であり、そして当業者に周知である
【0700】 あるいは、複数のポリペプチドはまた、ポリペプチドのサブセットまたは個々
のポリペプチドを含む実質的に別々の分画へ分離され得る。例えば、複数のポリ
ペプチドは、ゲル電気泳動、カラムクロマトグラフィーなどポリペプチドの分離
に関して当業者に公知の方法によって、分離され得る。個々のポリペプチドはま
た、宿主細胞の外部表面上またはほぼ外部表面に発現されるような様式で、形質
転換された宿主細胞(例えば、組換えファージ)によって産生され得る。次いで
、個々の単離物は、ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプ
チドレセプター様タンパク質によって「プローブ化」され得、必要に応じて発現
に必要とされるであろうインデューサーの存在下で、ニューロペプチドレセプタ
ータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タンパク質と個々のクローン
との間で任意の選択的親和性相互作用が起こったか否かが決定される。ニューロ
ペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タンパク質
を個々のポリペプチドを含む各分画と接触させる前に、これらのポリペプチドは
まず、さらなる簡便性のために固体支持体に移され得る。そのような固体支持体
は、単に、例えばニトロセルロースまたはナイロンでできたフィルター膜の断片
であり得る。この様式において、陽性クローンは、形質転換宿主細胞の発現ライ
ブラリーの集団(これらは、ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニュ
ーロペプチドレセプター様タンパク質に対して選択的親和性を有するポリペプチ
ドをコードするDNA構築物を持つ)から同定され得る。さらに、ニューロペプ
チドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タンパク質に対
して選択的親和性を有するポリペプチドのアミノ酸配列が、従来の手段によって
直接決定され得るか、またはこのポリペプチドをコードするDNAのコード配列
が、頻繁により簡便に決定され得る。次いで、一次配列が、対応するDNA配列
から推定され得る。アミノ酸配列がポリペプチド自身から決定されるものである
場合、微小配列決定技術を使用し得る。この配列決定技術は、質量分析法を含み
得る。
【0701】 特定の状況において、選択的親和性相互作用の存在を決定または検出しようと
試みる前に、未結合のニューロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペ
プチドレセプター様タンパク質あるいは未結合ポリペプチドのいずれかを、ニュ
ーロペプチドレセプタータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タンパ
ク質および複数のポリペプチドの混合物から洗浄除去することが望ましくあり得
る。このような洗浄工程は、ニューロペプチドレセプタータンパク質またはニュ
ーロペプチドレセプター様タンパク質または複数のポリペプチドが固体支持体に
結合している場合に、特に望ましくあり得る。
【0702】 本方法に従って提供される複数の分子は、多様性ライブラリー(例えば、ニュ
ーロペプチドレセプターへ特異的に結合する分子をスクリーニングし得る無作為
またはコンビナトリアルの、ペプチドライブラリーまたは非ペプチドライブラリ
ー)として提供され得る。使用され得る多くのライブラリー(例えば、化学合成
ライブラリー、組換えライブラリー(例えば、ファージディスプレイライブラリ
ー)、およびインビトロ翻訳ベースのライブラリー)が、当該分野で公知である
。化学合成ライブラリーの例は、以下に記載される:Fodorら、1991、
Science 251:767−773;Houghtenら、1991、N
ature 354:84−86;Lamら、1991、Nature 354
:82−84;Medynski、1994、Bio/Technology
12:709−710;Gallopら、1994、J.Medicinal
Chemistry 37(9):1233−1251;Ohlmeyerら、
1993、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:10922
−10926;Erbら、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.
USA 91:11422−11426;Houghtenら、1992,Bi
otechniques 13:412;Jayawickremeら、199
4、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:1614−161
8;Salmonら、1993,Proc.Natl.Acad.Sci.US
A 90:11708−11712;PCT公開WO93/20242;ならび
にBrennerおよびLerner、1992、Proc.Natl.Aca
d.Sci.USA 89:5381−5383。
【0703】 ファージディスプレイライブラリーの例は、以下に記載される:Scottお
よびSmith、1990、Science 249:386−390;Dev
linら、1990、Science、249:404−406;Christ
ian,R.B.ら、1992、J.Mol.Biol.227:711−71
8);Lenstra、1992、J.Immunol.Meth.152:1
49−157;Kayら、1993、Gene 128:59−65;ならびに
PCT公開番号WO94/18318(1994年8月18日)。
【0704】 インビトロ翻訳ベースのライブラリーとしては、以下:PCT公開番号WO9
1/05058(1991年4月18日);およびMattheakisら、1
994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 91:9022−9
026に記載されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
【0705】 非ペプチドライブラリーの例として、ベンゾジアゼピンライブラリー(例えば
、Buninら、1994,Proc.Natl.Acad.Sci.USA
91:4708−4712を参照のこと)が、使用のために適応され得る。ペプ
トイドライブラリー(Simonら、1992,Proc.Natl.Acad
.Sci.USA 89:9367−9371)がまた使用され得る。使用され
得るライブラリーの別の例は、Ostreshら(1994,Proc.Nat
l.Acad.Sci.USA 91:11138−11142)によって記載
され、ここでは、ペプチド中のアミド官能基が、過剰にメチル化(permet
hylate)されて、化学的に形質転換されたコンビナトリアルライブラリー
を生成する。
【0706】 本発明において有用である種々の非ペプチドライブラリーは、大きい。例えば
、EckerおよびCrooke(1995,Bio/Technology
13:351−360)は、種々のライブラリーの基礎を形成する化学種の間と
して、ベンゾジアゼピン、ヒダントイン、ピペラジンジオン、ビフェニル、糖ア
ナログ、β−メルカプトケトン、アリール酢酸、アシルピペラジン、ベンゾピラ
ン、キューバン(cubane)、キサンチン、アミンイミドおよびオキサゾロ
ンを列挙している。
【0707】 非ペプチドライブラリーは、2つの型に多きく分類され得る:修飾されたモノ
マーおよびオリゴマー。修飾モノマーライブラリーは、比較的単純な骨格構造を
使用し、この上に種々の官能基が付加される。しばしば、骨格は、既知の有用な
薬理学的活性を有する分子である。例えば、骨格は、ベンゾジアゼピン構造であ
り得る。
【0708】 非ペプチドオリゴマーライブラリーは、モノマーの順序に依存して新規な形状
を作製する様式で共にアセンブルされる、多数のモノマーを使用する。使用され
るモノマー単位の間には、カルバメート、ピロリノン(pyrrolinone
)およびモルホリノがある。ペプトイド(側鎖がα炭素よりもαアミノ基に結合
するペプチド様オリゴマー)は、非ペプチドオリゴマーライブラリーの別のバー
ジョンの基礎を形成する。最初の非ペプチドオリゴマーライブラリーは、単一型
のモノマーを使用し、従って、反復骨格を含む。近年のライブラリーは、1つよ
り多くのモノマーを使用し、自由度が添加されたライブラリーを与える。
【0709】 ライブラリーをスクリーニングすることは、多様な一般的に公知の方法のいず
れかによって達成され得る。例えば、ペプチドライブラリーのスクリーニングを
開示する以下の参考文献:ParmleyおよびSmith、1989、Adv
.Exp.Med.Biol.251:215−218;ScottおよびSm
ith、1990、Science 249:386−390;Fowlkes
ら、1992;BioTechniques 13:422−427;Olde
nburgら、1992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
9:5393−5397;Yuら、1994、Cell 76:933−945
;Staudtら、1988、Science 241:577−580;Bo
ckら、1992、Nature 355:564−566;Tuerkら、1
992、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 89:6988−6
992;Ellingtonら、1992、Nature 355:850−8
52;米国特許第5,096,815号、米国特許第5,223,409号、お
よび米国特許第5,198,346号(全てLadnerらに対して);Reb
arおよびPabo、1993、Science 263:671−673;な
らびにPCT公開番号WO94/18318を参照のこと。
【0710】 特定の実施形態において、本発明のポリペプチドを結合する分子を同定するた
めのスクリーニングは、ライブラリーのメンバーを固相に固定化された本発明の
ポリペプチドと接触させ、そしてニューロペプチドレセプタータンパク質または
ニューロペプチドレセプター様タンパク質に結合するこれらのライブラリーメン
バーを収集することによって実行され得る。そのようなスクリーニング方法の例
の、「パニング」と呼ばれる技術は、例として、ParmleyおよびSmit
h,1988,Gene 73:305−318;Fowlkesら、1992
,BioTechniques 13:422−427;PCT公開番号WO9
4/18318;ならびにその中に引用される参考文献に記載される。
【0711】 別の実施形態において、酵母中の相互作用タンパク質を選択するためのツーハ
イブリッドシステム(FieldsおよびSong,1989,Nature
340:245−246;Chienら、1991,Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 88:9578−9582)が、ニューロペプチドレセ
プタータンパク質またはニューロペプチドレセプター様タンパク質に特異的に結
合する分子を同定するために使用され得る。
【0712】 ニューロペプチドレセプター結合分子がポリペプチドである場合、このポリペ
プチドは、任意のペプチドライブラリー(ランダムペプチドライブラリー、コン
ビナトリアルペプチドライブラリー、またはバイアスペプチドライブラリーを含
む)から簡便に選択され得る。用語「バイアス(biased)」は、この場合
のペプチドにおいて、ライブラリーを作製する方法が、生じる分子収集の多様性
を支配する1つ以上のパラメーターを制限するように操作されることを意味する
ために本明細書中に使用される。
【0713】 従って、本当にランダムなペプチドライブラリーは、ペプチドの所定の位置に
特定のアミノ酸を見出す可能性が全て20のアミノ酸に関して同じである、ペプ
チドの収集物を作製する。しかし、例えば、リジンが5番目のアミノ酸毎に生じ
ることを特定するかまたはデカペプチドライブラリーの4位、8位および9位が
アルギニンのみを含むように固定して特定することによって、バイアスがライブ
ラリーに導入され得る。ライブラリー中へ導入され得る。明らかに、バイアスの
多くの型は、意図され得、そして本発明は、任意の特定のバイアスに制限されな
い。さらに、本発明は、特定の型のペプチドライブラリー(例えば、ファージデ
ィスプレイペプチドライブラリーおよびDNA挿入物と共にλファージベクター
を含むDNA構築物を使用するライブラリー)を意図する。
【0714】 上記のように、本発明のポリペプチドを結合する分子(ポリペプチドである)
の場合、このポリペプチドは、約6から約60より少ないアミノ酸残基を有し、
好ましくは約6〜約10アミノ酸残基、そしてより好ましくは約6〜約22アミ
ノ酸であり得る。別の実施形態において、ニューロペプチドレセプターに結合す
るポリペプチドは、15〜100の範囲のアミノ酸、または20〜50の範囲の
アミノ酸を有する。
【0715】 選択された神経レセプターに結合するポリペプチドは、化学合成または組換え
発現によって得られ得る。
【0716】 (アンチセンスおよびリボザイム(アンタゴニスト)) 特定の実施形態において、本発明に従うアンタゴニストは、配列番号1に含ま
れる配列またはその相補鎖に対応する核酸および/もしくは寄託されたクローン
97128に含まれるヌクレオチド配列に対応する核酸である。1つの実施形態
において、アンチセンス配列は、生物により内部で生成され、別の実施形態にお
いて、アンチセンス配列は別々に投与される(例えば、O’Connor,Ne
urochem.56:560(1991)を参照のこと)。Oligodeo
xynucleotides as Antisense Inhibitor
s of Gene Expression,CRC Press,Boca
Raton,FL(1988)。アンチセンス技術を使用して、アンチセンスD
NAもしくはRNAを通してか、または3重らせんの形成を通して遺伝子発現を
制御し得る。アンチセンス技術は、例えば、Okano,J.Neuroche
m.56:560(1991);Oligodeoxynucleotides
as Antisense Inhibitors of Gene Exp
ression,CRC Press,Boca Raton,FL(1988
)に考察される。3重らせん形成は、例えば、Leeら、Nucleic Ac
ids Research 6:3073(1979);Cooneyら、Sc
ience、241:456(1988);およびDervanら、Scien
ce、251:1300(1991)において考察される。これらの方法は、相
補的なDNAまたはRNAへのポリヌクレオチドの結合に基づく。
【0717】 例えば、本発明の成熟ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの5’コー
ド部分を使用して、約10〜40塩基対長のアンチセンスRNAオリゴヌクレオ
チドを設計し得る。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に関与する遺伝子の領域
に相補的であるように設計され、それにより転写およびレセプターの産生を阻害
する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドは、インビボでmRNAにハイブ
リダイズし、そしてmRNA分子のレセプターポリペプチドへの翻訳をブロック
する。
【0718】 1つの実施形態において、本発明のニューロペプチドレセプターアンチセンス
核酸は、外来の配列からの転写により細胞内で産生される。例えば、ベクターま
たはその一部が転写され、本発明のアンチセンス核酸(RNA)を産生する。こ
のようなベクターは、本発明のアンチセンス核酸をコードする配列を含む。この
ようなベクターは、それが転写されて所望のアンチセンスRNAを産生し得る限
り、エピソームを保持し得るか、または染色体に組込まれ得る。このようなベク
ターは、当該分野において標準的な組換えDNA技術方法により構築され得る。
ベクターは、脊椎動物細胞において複製および発現のために使用される、当該分
野で公知のプラスミド、ウイルスなどであり得る。本発明のポリペプチドをコー
ドする配列またはそのフラグメントの発現は、脊椎動物、好ましくはヒト細胞に
おいて作用する、当該分野で公知の任意のプロモーターにより得る。そのような
プロモーターは、誘導性または構成性であり得る。このようなプロモーターは、
SV40初期プロモーター領域(BernoistおよびChambon、Na
ture、29:304−310(1981))、ラウス肉腫ウイルスの3’長
末端反復に含まれるプロモーター(Yamamotoら、Cell、22:78
7−797(1980))、ヘルペスチミジンプロモーター(Wagnerら、
Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.78:1441−144
5(1981))、メタロチオネイン遺伝子の調節配列(Brinsterら、
Nature、296:39−42(1982))などが挙げられるが、これら
に限定されない。
【0719】 本発明のアンチセンス核酸は、少なくともニューロペプチドレセプターの遺伝
子のRNA転写物の一部に相補的な配列を含む。しかし、完全に相補的であるこ
とは好ましいが、必要ではない。本明細書中で言及される「少なくともRNAの
一部に相補的な」配列は、RNAとハイブリダイズし得るに十分な相補性を有し
、安定な二重鎖を形成する配列を意味し;従って、本発明の二本鎖アンチセンス
核酸の場合において、二重鎖DNAの一本鎖が試験され得るか、または三重鎖形
成がアッセイされ得る。ハイブリダイズする能力は、相補性の程度およびアンチ
センス核酸の長さの両方に依存する。一般的に、ハイブリダイズする核酸が長い
ほど、本発明のRNA配列とのより多くの塩基ミスマッチを含み得、これは、安
定な二重鎖(または三重鎖の場合もあり得る)を含み得、そしてなおその安定な
二重鎖を形成し得る。当業者は、ハイブリダイズ複合体の融点を決定するために
標準的な手順を使用することによりミスマッチの許容の程度を確認し得る。
【0720】 メッセージの5’末端に相補的であるオリゴヌクレオチド(例えば、AUG開
始コドンまででかつAUG開始コドンを含む5’非翻訳配列)は、翻訳の阻害の
際に最も効率的に働くべきである。しかし、mRNAの3’非翻訳配列に相補的
な配列は、同様にmRNAの翻訳を阻害する際に有効であることが示された。一
般的に、Wagner,R.、(1994)Nature 372:333−3
35を参照のこと。従って、図1〜3に示されるニューロペプチドレセプターの
5’−または3’−の非翻訳非コード領域のいずれかに相補的なオリゴヌクレオ
チドは、内因性ニューロペプチドレセプターmRNAの翻訳を阻害するアンチセ
ンスアプローチに使用され得る。ニューロペプチドレセプターmRNAの5’非
翻訳領域に相補的なオリゴヌクレオチドは、AUG開始コドンの相補物を含むべ
きである。mRNAコード領域に相補的なアンチセンスオリゴヌクレオチドは、
翻訳のあまり効率的でないインヒビターであるが、本発明に従って使用され得る
。mRNAの5’領域、3’領域またはコード領域にハイブリダイズするように
設計されるか否かにかかわらず、アンチセンス核酸は、少なくとも6ヌクレオチ
ド長であるべきであり、そして好ましくは6〜約50ヌクレオチド長にわたるオ
リゴヌクレオチドである。特定の局面において、このオリゴヌクレオチドは、少
なくとも10ヌクレオチド、少なくとも17ヌクレオチド、少なくとも25ヌク
レオチドまたは少なくとも50ヌクレオチドである。
【0721】 本発明のポリヌクレオチドは、DNA、もしくはRNA、またはキメラ混合物
、あるいはそれらの誘導体もしくは改変バージョン、一本鎖、または二本鎖であ
り得る。このオリゴヌクレオチドは、塩基部分、糖部分、またはリン酸骨格で改
変されて、例えば、分子の安定性、ハイブリダーゼーションなどを改善し得る。
このオリゴヌクレオチドは、ペプチドのような他の付加基(例えば、インビボに
おいて宿主細胞レセプターを標的化するために)、または細胞膜を通した輸送を
促進する因子(例えば、Letsingerら、(1989)Proc.Nat
l.Acad.Sci.U.S.A.86:6553−6556;Lemait
reら、(1987)Proc.Natl.Acad.Sci.84:648−
652;PCT公開番号WO88/09810(1988年12月15日公開)
を参照のこと)、または血液脳関門(例えば、PCT公開番号WO89/101
34(1988年4月25日公開)を参照のこと)、ハイブリダイゼーション誘
引切断剤(hybridization−triggered cleavag
e agent)(例えば、Krolら、(1988)BioTechniqu
es、6:958−976を参照のこと)、またはインターカレート剤(例えば
、Zon,(1988)Pharm.Res.5:539−549を参照のこと
)を含み得る。この目的のために、オリゴヌクレオチドは、別の分子(例えば、
ペプチド、ハイブリダーゼーション誘引架橋剤、輸送剤、ハイブリダイゼーショ
ン誘引切断剤など)に結合体化され得る。
【0722】 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、少なくとも1つの改変された塩基部分を
含み得、この塩基部分は、以下を含むがそれらに限定されない群から選択される
:5−フルオロウラシル、5−ブロモウラシル、5−クロロウラシル、5−ヨー
ドウラシル、ヒポキサンチン、キサンチン、4−アセチルシトシン、5−(カル
ボキシヒドロキシルメチル)ウラシル、5−カルボキシメチルアミノメチル−2
−チオウリジン、5−カルボキシメチルアミノメチルウラシル、ジヒドロウラシ
ル、β−D−ガラクトシルキューオシン、イノシン、N6−イソペンテニルアデ
ニン、1−メチルグアニン、1−メチルイノシン、2,2−ジメチルグアニン、
2−メチルアデニン、2−メチルグアニン、3−メチルシトシン、5−メチルシ
トシン、N6−アデニン、7−メチルグアニン、5−メチルアミノメチルウラシ
ル、5−メトキシアミノメチル−2−チオウラシル、β−D−マンノシルキュー
オシン、5’−メトキシカルボキシメチルウラシル、5−メトキシウラシル、2
−メチルチオ−N6−イソペンテニルアデニン、ウラシル−5−オキシ酢酸(v
)、ワイブトキソシン(wybutoxosine)、プソイドウラシル、キュ
ーオシン、2−チオシトシン、5−メチル−2−チオウラシル、2−チオウラシ
ル、4−チオウラシル、5−メチルウラシル、ウラシル−5−オキシ酢酸メチル
エステル、ウラシル−5−オキシ酢酸(v)、5−メチル−2−チオウラシル、
3−(3−アミノ−3−N−2−カルボキシプロピル)ウラシル、(acp3)
w、および2,6−ジアミノプリン。
【0723】 アンチセンスオリゴヌクレオチドはまた、以下を含むがそれらに限定されない
群から選択される少なくとも1つの改変された糖部分を含み得る:アラビノース
、2−フルオロアラビノース、キシルロース、およびヘキソース。
【0724】 さらなる別の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、以下を
含むがそれらに限定されない群から選択される少なくとも1つの改変されたリン
酸骨格を含む:ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホロアミドチ
オエート、ホスホロアミデート(phosphoramidate)、ホスホロ
ジアミデート、メチルホスホネート、アルキルホスホトリエステル、およびホル
ムアセタール(formacetal)またはそれらのアナログ。
【0725】 さらに別の実施形態において、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、a−アノ
マーオリゴヌクレオチドである。a−アノマーオリゴヌクレオチドは、相補的な
RNAと特異的な二本鎖ハイブリッドを形成し、通常のb−ユニットとは反対に
、その鎖は互いに平行にする(Gautierら、(1987)Nucl.Ac
ids Res.、15:6625−6641)。このオリゴヌクレオチドは、
2−0−メチルリボヌクレオチドであるか(Inoueら、(1987)Nuc
l.Acids Res.、15:6131−6148)、またはキメラRNA
−DNAアナログである(Inoueら、(1987)FEBS Lett.2
15:327−330)。
【0726】 本発明のポリヌクレオチドは当該分野で公知の標準的な方法(例えば、自動D
NA合成機により(このような装置はBiosearch,Applied B
iosystemsなどから市販されている)の使用により)合成され得る。例
えば、ホスホロチオエートオリゴヌクレオチドは、Steinらの方法((19
88)Nucl.Acids Res.、16:3209)により合成され得、
メチルホスホネートオリゴヌクレオチドは、コントロールドポアガラス(con
trolled pore glass)ポリマー支持体(Sarinら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.、85:7448−7451
(1988))などの使用により調製され得る。
【0727】 本発明のコード領域配列に相補的なアンチセンスヌクレオチドが、使用され得
るが、転写された非翻訳領域に相補的なアンチセンスヌクレオチドが最も好まし
い。
【0728】 本発明による潜在的なアンタゴニストはまた、触媒RNA、すなわちリボザイ
ムを含む(例えば、PCT国際公開WO90/11364、1990年10月4
日公開;Sarverら、Science、247:1222−1225(19
90)を参照のこと)。部位特異的認識配列でmRNAを切断するリボザイムを
使用して、本発明のポリヌクレオチドに対応するmRNAを破壊し得るが、ハン
マーヘッド型リボザイムの使用が好ましい。ハンマーヘッド型リボザイムは、標
的mRNAと相補的な塩基対を形成する隣接領域により決定される位置で、mR
NAを切断する。たった1つの必要条件は、標的mRNAが以下の2つの塩基配
列を有することである:5’−UG−3’。ハンマーヘッド型リボザイムの構築
および生成は当該分野で周知であり、そしてHaseloffおよびGerla
ch、Nature、334:585−591(1988)により十分に記載さ
れる。配列表に開示された各ヌクレオチド配列内に多くの潜在的なハンマーヘッ
ド型リボザイム切断部位が存在する(図1〜3)。好ましくは、このリボザイム
は、切断認識部位がニューロペプチドレセプターmRNAの5’末端付近に位置
するように;すなわち、効率を増大し、そして非機能的mRNA転写物の細胞内
蓄積を最小化するように、操作される。
【0729】 アンチセンスアプローチの場合、本発明のリボザイムは、改変されたオリゴヌ
クレオチド(例えば、安定性、標的化などについて改良された)から構成され得
、そしてインビボにおいて本発明のポリヌクレオチドを発現する細胞に送達され
るべきである。リボザイムをコードするDNA構築物は、DNAをコードするア
ンチセンスの導入のための上記と同じ様式において細胞中に導入され得る。送達
の好ましい方法は、強力な構成性プロモーター(例えば、pol IIIまたは
pl IIプロモーターのような)の制御下で、リボザイムを「コードする」D
NA構築物を使用することを含み、その結果トランスフェクトした細胞が内因性
ニューロペプチドレセプターメッセージを破壊し、そして翻訳を阻害するに十分
な量のリボザイムを生成する。リボザイムはアンチセンス分子と異なり触媒性で
あるので、より低い細胞内濃度が効率のために必要とされる。
【0730】 アンタゴニスト/アゴニスト化合物を利用して、腫瘍性の細胞および組織に対
する本発明のポリペプチドの細胞増殖(growth)および増殖(proli
feration)効果を阻害し得る。すなわち、腫瘍のアゴニストを刺激し、
それにより異常な細胞成長および増殖を(例えば、腫瘍形成または増殖において
)遅延または防止する。
【0731】 アンタゴニスト/アゴニストをまた利用して、血管過多の疾患を阻害し得、そ
して水晶体嚢外白内障(extracapsular cataract)手術
後の上皮レンズ細胞の増殖を防止する。本発明のポリペプチドのマイトジェン活
性の防止はまた、例えば、バルーン血管形成術後の再狭窄のような場合に要求さ
れ得る。
【0732】 アンタゴニスト/アゴニストをまた利用して、創傷治癒の間の瘢痕組織の増殖
防止し得る。
【0733】 アンタゴニスト/アゴニストをまた利用して、本明細書中に記載される疾患を
処置し得る。
【0734】 (他の活性) 本発明のポリペプチドは、血管内皮細胞増殖を刺激する能力の結果として、種
々の疾患状態(例えば、血栓症、動脈硬化、および他の心臓血管の状態)に起因
する虚血組織の血管再生を刺激するための処置において利用され得る。これらの
ポリペプチドをまた利用して、上記で議論されるように新脈管形成および肢の再
形成を刺激し得る。
【0735】 このポリペプチドを、傷害、火傷、手術後組織修復、および瘢痕に起因する創
傷の処置にもまた利用し得る。なぜなら、それらは異なる起源の種々の細胞(例
えば、線維芽細胞および骨格筋細胞)に対してマイトジェン性であり、それゆえ
ダメージを受けた組織または疾患組織の修復または置換を促進するからである。
【0736】 本発明のポリペプチドはまた、ニューロンの成長を刺激し、そして特定のニュ
ーロンの障害または神経変性状態(例えば、アルツハイマー病、パーキンソン病
、およびAIDS関連合併症)において生じるニューロンの損傷を処置および予
防するために用いられ得る。ニューロペプチドレセプターは、軟骨細胞増殖を刺
激する能力を有し得、それゆえ、骨および歯周の再形成を増強し、そして組織移
植片または骨の移植片における補助のために利用され得る。
【0737】 本発明のポリペプチドをまた利用して、ケラチノサイト増殖を刺激することに
より、日焼けに起因する皮膚の老化を予防し得る。
【0738】 本発明のポリペプチドをまた、抜け毛を予防するために利用し得る。なぜなら
、FGFファミリーのメンバーは、髪形成細胞を活性化し、そしてメラノサイト
増殖を促進するからである。同じ系列にそって、本発明のポリペプチドを利用し
て、他のサイトカインと組み合わせて使用した場合、造血細胞および骨髄細胞の
増殖および分化を刺激し得る。
【0739】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドをまた利用して、移植前の器官を
維持し得るか、または始原組織の細胞培養を支持するために使用し得る。
【0740】 本発明のポリペプチドはまた、初期胚における分化のための中胚葉起源の組織
を誘導するために利用され得る。
【0741】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはニューロペプチドレセプ
ターのポリヌクレオチドまたはアゴニストもしくはアンタゴニストはまた、先に
議論されるように造血系統に加えて、胚性幹細胞の分化もしくは増殖を増加また
は減少し得る。
【0742】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたは
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストはまた、哺乳
動物の特徴(例えば、身長、体重、毛の色、眼の色、皮膚、脂肪組織の割合、色
素沈着、大きさ、および形(例えば、美容外科))を調節するために使用され得
る。同様に、ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはポリヌクレオ
チドまたはニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストは
、異化作用、同化作用、プロセシング、利用、およびエネルギーの貯蔵に影響を
及ぼす哺乳動物の代謝を調節するために使用され得る。
【0743】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたは
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストは、バイオリ
ズム、カリカディック(caricadic)リズム、うつ病(抑うつ性の障害
を含む)、暴力の傾向、痛みへの耐性、生殖能力(好ましくは、アクチビンまた
はインヒビン様活性によって)、ホルモンレベルもしくは内分泌レベル、食欲、
性欲、記憶、ストレス、または他の認知の質に影響を及ぼすことによって、哺乳
動物の精神状態または身体状態を変更するために使用され得る。
【0744】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたは
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストはまた、ヒト
および他の動物におけるナルコレプシーおよび/または他の睡眠障害を処置する
ために使用され得る。
【0745】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたは
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストはまた、骨粗
鬆症(osteoporesis)、過食症、急性心不全、ぜん息、アレルギー
、良性前立腺肥大、変形性関節症、神経ダメージ、疼痛、麻痺および顔面神経麻
痺を処置するために使用され得る。
【0746】 ニューロペプチドレセプターのポリペプチドもしくはポリヌクレオチドまたは
ニューロペプチドレセプターのアゴニストもしくはアンタゴニストはまた、例え
ば、貯蔵能力、脂肪含有量、脂質、タンパク質、炭水化物、ビタミン、ミネラル
、補因子、または他の栄養成分を増加または減少させるような食品添加物または
保存剤として使用され得る。
【0747】 本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドの活性を阻害する化合物は
、高血圧症を処置および/または阻害するために使用され得る。なぜなら、ニュ
ーロペプチドYは、レニンの放出を刺激し、そしてニューロペプチドYは、環状
血管(vessel)および大脳血管にふくまれる場合、潜在的な血管拡張活性
を有することが公知であるからである。
【0748】 この化合物はまた、アルツハイマー病を処置するために使用され得る。なぜな
らば、ニューロペプチドYレセプターは、中枢神経系において有効であり、そし
てこれは、介在ニューロン内に主に位置し、そこでは、ニューロペプチドYレセ
プターは、記憶およびアルツハイマー病において調節的な役割を有するようであ
るからである。
【0749】 この化合物はまた、海馬においてニューロペプチドYによる興奮性伝達を抑制
するために使用され得、従って、てんかん発作、ストレスおよび不安を処置する
ために使用され得る。
【0750】 中枢神経系におけるニューロペプチドYレセプターの有病率は、本発明のニュ
ーロペプチドレセプターポリペプチドを阻害する化合物が、神経伝達を調節する
ことにより高神経病薬として使用され得ることを示す。
【0751】 本発明のレセプターポリペプチドを阻害する化合物はまた、環状血管および大
脳血管を含む病理学的血管痙攣を処置するために使用され得る。
【0752】 本発明はまた、本発明のニューロペプチドレセプターに結合し得ることが公知
ではないリガンドが、ニューロペプチドレセプターに結合するか否かを決定する
ために方法を提供し、この方法は、同定されるリガンドとニューロペプチドレセ
プターのコード配列を含む細胞とを接触させる工程、ならびにこのようなレセプ
ターに結合すると事前に同定されたリガンドの結合に十分な条件下で、その細胞
表面上にニューロペプチドレセプターを発現させる工程を包含する。他の実施形
態においては、このレセプターまたは単離されたレセプターを含む細胞膜画分は
、遊離しているか、または試験されるリガンドの結合を測定するために使用され
得る固体支持体上に固定されている。組換え細胞が、そのレセプターの発現の目
的のたえに使用される場合、わずかしかまたは全く内在性レセプター活性を有さ
ない細胞を使用するこをが好ましく、その結果、結合が、もしあるならば、発現
された目的のレセプターの存在に起因する。好ましい細胞としては、ヒト胚腎細
胞、サル腎臓(HEK−293細胞)、線維芽細胞(COS)、チャイニーズハ
ムスター卵巣(CHO)細胞、DrosophilaまたはマウスのL−細胞が
挙げられる。宿主細胞として、レセプター応答性二次メッセンジャー系が存在す
る細胞を使用することも好ましい。周知の二次メッセンジャー系としては、細胞
外レセプタードメインへのリガンド結合に応答した、ホスホイノシチド加水分解
、アデニルシクラーゼシクラーゼ、グアニレートシクラーゼまたはイオンチャネ
ル活性の増加または減少が挙げられる。さらなる実施形態では、レセプター結合
の特別に設計された指標が、構築され得る。例えば、融合タンパク質は、本発明
のレセプターと、リガンドが結合しているレセプターに対して感受性であるタン
パク質ドメインとを融合することにより作製され得る。本明細書では、このよう
なドメインは、それ自体またはアクセサリー分子と共に、レセプターリガンド結
合を示す分析的に検出可能なシグナルまたはレセプターリガンド結合を生成し得
る指標ドメインといわれる。
【0753】 本発明はまた、このレセプターをコードするmRNAの存在を検出することに
より細胞の表面上の本発明のニューロペプチドレセプターポリメラーゼの発現を
検出する方法を提供し、この方法は、細胞から全mRNAを得る工程、およびこ
のようにして得られたmRNAと、核酸分子プローブにハイブリダイズしたmR
NAの存在を検出し、これによりこの細胞によるレセプターの発現を検出するハ
イブリダイジング条件下でこのレセプターをコードする核酸分子の配列内に含ま
れる配列と特異的にハイブリダイズし得る少なくとも10個のヌクレオチドの核
酸分子を含む核酸分子プローブとを接触させる工程を包含する。
【0754】 本発明はまた、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドに関連する
レセプターを同定するための方法を提供する。これらの関連するレセプターは、
本発明のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドに対する相同性によるか
、低ストリンジェンシー交差ハイブリダイゼーションによるか、または関連の天
然リガンドまたは合成リガンドと相互作用するか、または本発明のニューロペプ
チドレセプターポリペプチドの遺伝的遮断または薬学的遮断の後に同様の挙動を
誘起するレセプターを同定することにより、同定され得る。
【0755】 この遺伝子のフラグメントはまた、本発明の遺伝子に対して高い配列類似性を
有するか、または類似の生物学的活性を有する他の遺伝子を単離するための、c
DNAライブラリーについてのハイブリダイゼーションプローブとして使用され
得る。このタイプのプローブは、好ましくは50塩基以上を有する。このプロー
ブはまた、全長転写物およびゲノムクローンに対応するcDNAクローンを同定
するために使用され得るか、または調節領域およびプロモーター領域、エキソン
およびイントロンを含む本発明の完全遺伝子を含むゲノムクローンを同定するた
めに使用される。このタイプのスクリーニングの一例は、オリゴヌクレオチドプ
ローブを合成するために、公知のDNA配列を使用することにより、遺伝子のコ
ード領域を単離することを含む。本発明の遺伝子のオリゴヌクレオチドに相補的
な配列を有する標識化オリゴヌクレオチドは、ライブラリーのいずれのメンバー
がこのポリペプチドがハイブリダイズするのかを決定するために、ヒトcDNA
、ゲノムDNAまたはmRNAのライブラリーをスクリーニングするために使用
される。
【0756】 本発明のレセプターに結合しそして活性化するかまたはその活性を阻害する、
可溶性ニューロペプチドレセプターポリペプチドおよび化合物はまた、適切な薬
学的キャリアと組み合わせて使用され得る。このような組成物は、治療有効量の
可溶性ニューロペプチドレセプターポリペプチドまたは化合物、および薬学的に
受容可能なキャリアまたは賦形剤を含む。このようなキャリアとしては、生理食
塩水、緩衝化生理食塩水、ブドウ糖、水、グリセロール、エタノールおよびそれ
らの組み合わせが挙げられるが、これらに限定されない。処方物は、投与の様式
に適合すべきである。
【0757】 本発明はまた、本発明の薬学的組成物の1以上の成分で充填された1以上の容
器を含む、薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的産物の
製造、使用または販売を規制する行政機関により支持される通知が、このような
容器に貼りつけられ得、この通知は、ヒト投与のための製造、使用または販売の
業者による承認を反映する。さらに、本発明の可溶性ニューロペプチドレセプタ
ーポリペプチドまたは化合物は、他の治療化合物と共に使用され得る。
【0758】 薬学的組成物は、例えば、局所経路、静脈内経路、腹腔内経路、筋肉内経路、
皮下経路、経鼻経路、または皮内経路により従来様式で投与され得る。薬学的組
成物は、特定の指標の処置および/または予防の有効な量で投与される。一般に
、薬学的組成物は、少なくとも約10g/kg体重の量で投与され、そしてほと
んどの場合、これらは、1日あたり約8mg/Kg体重を超えない量で投与され
る。ほとんどの場合、投与量は、投与経路、症状などを考慮して、毎日約10g
/kg〜約1mg/kg体重である。
【0759】 本発明はまた、例えば、遺伝された欠損遺伝子から生じるいくつかの疾患を診
断する場合の本発明の遺伝子の使用を意図する。これらの遺伝子は、欠損遺伝子
の配列を正常な遺伝子の配列と比較することにより決定され得る。引き続き、「
変異」遺伝子が異常なレセプター活性と関連することを確認し得る。さらに、変
異を確認または同定するためのなお別の手段として、機能アッセイシステム(例
えば、HEK293細胞のレセプター欠損株における、比色アッセイ、MacC
onkeyプレート上での発現、相補性実験)における発現のための適切なベク
ター中へ変異レセプター遺伝子を挿入し得る。一旦、「変異」遺伝子が同定され
ると、次いで、「変異」レセプター遺伝子のキャリアについて集団をスクリーニ
ングし得る。
【0760】 本発明の遺伝子に変異を有する個体は、種々の技術によってDNAレベルで検
出され得る。診断に使用される核酸は、例えば、血液、尿、唾液、組織生検およ
び剖検材料が挙げられるがこれらに限定されない、患者の細胞から得られ得る。
ゲノムDNAが、検出のために直接使用され得るか、または、分析の前に、PC
R(Saikiら、Nature,324:163−166(1986))を用
いて酵素的に増幅され得る。RNAまたはcDNAもまた、同じ目的に使用され
得る。例として、この発明の核酸に相補的なPCRプライマーが、本発明の遺伝
子における変異を同定および分析するために使用され得る。例えば、欠失および
挿入が、正常遺伝子型との比較での増幅産物の大きさの変化によって検出され得
る。点変異は、増幅DNAを、放射標識RNAと、あるいは本発明の放射標識ア
ンチセンスDNA配列とハイブリダイズさせることによって同定され得る。完全
にマッチした配列は、RNase A消化または融解温度差によって、ミスマッ
チ二重鎖から区別され得る。このような診断は、特に、出生前テストにおいてま
たは新生児テストにおいてさえも有用である。
【0761】 参照遺伝子と「変異体」との間の配列の相違は、直接DNA配列決定法によっ
て明らかにされ得る。さらに、クローン化DNAセグメントが、特定DNAセグ
メントを検出するためのプローブとして使用され得る。この方法の感度は、PC
Rと組み合わされたときに大きく増強される。例えば、配列決定プライマーは、
二本鎖PCR産物または改変PCR産物によって生成された一本鎖鋳型分子と共
に使用される。配列決定は、放射標識ヌクレオチドを使用した従来の手順、また
は蛍光タグを使用した自動配列決定手順によって実施される。
【0762】 DNA配列差異に基づく遺伝子試験は、変性剤を用いるかまたは用いないゲル
中のDNAフラグメントの電気泳動的移動性における変更の検出により達成され
得る。特定の位置での配列の変化は、ヌクレアーゼ保護アッセイ(例えば、RN
aseおよびS1保護または化学切断法(例えば、Cottonら、PNAS, 85:4397−4401 (1985)))によって明らかにされ得る。
【0763】 さらに、いくつかの疾患が、mRNAにおける変化により検出され得る結果で
あるか、またはその遺伝子発現における変化により特徴付けられる。あるいは、
本発明の遺伝子は、このタイプのレセプターに結合する機能の減少を示す個体を
同定するための参照として使用され得る。
【0764】 本発明はまた、種々の組織のおける本発明のニューロペプチドレセプターポリ
メラーゼの可溶性形態の変更されたレベルを検出するための診断アッセイに関す
る。宿主由来のサンプル中の可溶性レセプターポリペプチドのレベルを検出する
ために使用されるアッセイは、当業者に周知であり、それらとしては、ラジオイ
ムノアッセイ、競合結合アッセイ、ウェスタンブロット分析、および好ましくは
、ELISAアッセイが挙げられる。
【0765】 ELISAアッセイは、初めに、ニューロペプチドレセプターポリペプチドこ
抗原に対して特異的な抗体、好ましくはモノクローナル抗体を調製する工程を包
含する。さらに、レポーター抗体は、モノクローナル抗体に対して調製される。
レポーター抗体は、検出可能な試薬(例えば、放射活性、蛍光、または本実施例
においてはセイヨウワサビペルオキシダーゼ)に結合される。ここで、サンプル
が、宿主から取り出され、そしてサンプル中のタンパク質を結合する固体支持体
(例えば、ポリスチレンディッシュ)上でインキュベートされる。次いで、この
ディッシュ上の任意の遊離タンパク質結合部位を、比特異的なタンパク質(例え
ば、ウシ血清アルブミン)とインキュベートすることによりカバーする。次に、
モノクローナル抗体を、モノクローナル抗体がこのポリスチレンディッシュに結
合した任意のニューロペプチドレセプタータンパク質に付着する時間の間、この
ディッシュ中でインキュベートする。全ての非結合モノクローナル抗体は、緩衝
液で洗い流される。ここで、セイヨウワサビペルオキシダーゼと連結したレポー
ター抗体を、このディッシュ内に置き、ニューロペプチドレセプタータンパク質
に結合する任意のモノクローナル抗体へのレポーター抗体の結合を生じる。次い
で、非結合レポーター抗体を洗い流す。次いでペルオキシダーゼ基質をこのディ
ッシュに添加し、そして所定期間柱に発色する色の量は、検量線に対して比較し
た場合に、所定量の患者サンプルにおけるニューロペプチドレセプタータンパク
質の存在の量の尺度である。
【0766】 本発明の配列はまた、染色体同定について有用である。この配列は、個々のヒ
ト染色体上の特定の位置を標的化し得、そしてその位置とハイブリダイズし得る
。さらに、染色体上の特定の部位を同定する現在の必要性が存在する。実際の配
列データ(反復多型)に基づく少ない染色体マーキング試薬は、染色体位置をマ
ーキングするために現在利用可能である。本発明に対応する染色体に対してDN
Aをマッピングすることは、疾患に関連する遺伝子とこれらの配列とを相関づけ
ることにおける重要な第1の工程である。
【0767】 簡単には、配列は、cDNAからPCRプライマー(好ましくは、15〜25
bp)を調製することにより染色体にマッピングされ得る。3’非翻訳領域のコ
ンピューター分析は、ゲノムDNAにおける1つのエキソンよりも広がらずに、
従って増幅プロセエスを複雑にするプライマーを容易似選択するために使用され
る。次いで、これらのプライマーは、個々のヒト染色体を含む体細胞ハイブリッ
ドのPCRスクリーニングのために使用される。このプライマーに対応するヒト
遺伝子を含むこれらのハイブリッドのみが増幅されたフラグメントを生じる。
【0768】 体細胞ハイブリッドのPCRマッピングは、特定の染色体に対する特定のDN
Aを割り当てるための迅速な手順である。同じオリゴヌクレオチドプライマーを
用いて本発明を使用して、亜局在化(sublocalization)を、類
似の様式で特定の染色体由来のフラグメントのパネルまたはラージゲノムクロー
ンのプールを用いて達成し得る。その染色体へのマッピングに同様に使用され得
る他のマッピングストラテジーとしては、インサイチュハイブリダイゼーション
、標識化されたフローソート(flow−sorted)染色体を用いてプレス
クリーニングすること、および染色体特異的cDNAライブラリーを構築するた
めに、ハイブリダイゼーションによる前選択(preselection)が挙
げられる。
【0769】 分裂中期染色体スプレッド(spread)へのcDNAクローンの蛍光イン
サイチュハイブリダイゼーション(FISH)を使用して、1工程で正確な染色
体位置を提供し得る。この技術は、50または60塩基程度に短いcDNAと共
に使用され得る。この技術の概説については、Vermaら、Human Ch
romosomes:a Manual of Basic Techniqu
es,Pergomon Press,New York(1988)を参照の
こと。
【0770】 上記技術は、本発明のニューロペプチドレセプターに対応する遺伝子をマッピ
ングするために使用された。
【0771】 一旦、ポリヌクレオチドが正確な染色体位置にマップされると、ポリヌクレオ
チドの物理的位置は、マッピングデータと関連付けられ得る。このようなデータ
は、例えば、V.McKusick,Mendelian Inheritan
ce in Man(Johns Hopkins University W
elch Medical Libraryを通してオンラインで利用可能であ
る)において見い出される。次いで、同じ染色体領域にマッピングされた遺伝子
と疾患との間の関係は、連鎖分析(物理的に隣接する遺伝子の同時遺伝(coi
nheritance))を介して同定される。
【0772】 次に、罹患した患者と罹患していない患者との間のcDNAまたはゲノム配列
における差異を決定することが必要である。変異が、いくらかまたは全ての罹患
した患者において観察されるが、いかなる正常な個体においても観察されない場
合、この変異は、この疾患の原因因子のようである。
【0773】 物理的マッピングおよびゲノムマッピング技術の現在の解像度を考慮すると、
疾患と関連する染色体領域に正確に位置決定されるcDNAは、50と500と
の間の原因因子うちの1つであり得る。(これは、1メガベースマッピング解像
度および20kbあたり1遺伝子と仮定する)。
【0774】 ポリペプチド、これらのフラグメントもしくは他の誘導体、またはそのアナロ
グ、あるいはそれらを発現する細胞は、それらに対する抗体を産生するために免
疫原として使用され得る。これらの抗体は、例えば、ポリクローナル抗体または
モノクローナル抗体であり得る。本発明はまた、キメラ抗体、単鎖抗体およびヒ
ト化抗体、あらびにFabフラグメント、またはFab発現ライブラリーの産物
を含む。当該分野で公知の種々の手順を、このような抗体およびフラグメントの
産生のために使用され得る。
【0775】 本発明の配列に対応するポリペプチドに対して産生された抗体は、動物へのポ
リペプチドの直接注射によるか、または動物(好ましくは、ヒト)へのポリペプ
チドの投与により得られ得る。次いで、このようにして得られたこの抗体は、こ
のポリペプチド自体に結合する。この様式では、このポリペプチドのフラグメン
トのみをコードする配列でさえも、ネイティブな全ポリペプチドを結合する抗体
を産生するために使用され得る。次いで、このような抗体は、このポリペプチド
を発現する組織からこのポリペプチドを単離するために使用され得る。
【0776】 モノクローナル抗体の調製のために、連続的な細胞株培養物により産生される
抗体を提供する任意の技術が使用され得る。例としては、ハイブリドーマ技術(
KohlerおよびMilstein,1975,Nature,256〜49
7)、トリオーマ(trioma)技術、ヒトB細胞ハイブリドーマ技術(Ko
zborら,1983,Immunology Today 4:72)および
ヒトモノクローナル抗体を産生するためのEBV−ハイブリドーマ技術(Col
eら,1985,Monoclonal Antibodies and Ca
ncer Therapy,Alan R.Liss,Inc.,77〜96頁
)が挙げられる。
【0777】 単鎖抗体の産生について記載された技術(米国特許第4,946,778号)
は、本発明の免疫原ポリペプチド産物に対する単鎖抗体を産生するために適用さ
れ得る。また、トランスジェニックマウスは、本発明の免疫原ポリペプチド産物
に対するヒト化抗体を発現するために使用され得る。
【0778】 本発明は、以下の実施例を参照してさらに記載されるが、本発明が、このよう
な実施例に限定されないことは、理解されるべきである。他に特定されない限り
、全ての部または量は重量による。
【0779】 以下の実施例の理解を促進するために、特定の頻繁に出てくる方法および/ま
たは用語を記載する。
【0780】 「プラスミド」は、先頭のならびに/または大文字および/もしくは数字の前
の小文字pにより表される。本明細書中で、開始時のプラスミドは、市販される
か、制限されてないベースで公的に入手可能であるか、または公開された手順に
従って利用可能なプラスミドから構築され得るかのいずれかであり得る。さらに
、記載されるプラスミドに等価なプラスミドは、当該分野で公知であり、そして
当業者に明らかでる。
【0781】 DNAの「消化」は、DNA中の特定の配列のみで作用する制限酵素を用いる
DNAの触媒的切断をいう。本明細書中で使用される種々の制限酵素は、市販さ
れており、そしてそれらの反応条件、補因子および他の必要条件は、当業者に公
知であるように使用された。分析的目的のために、代表的に1μgのプラスミド
またはDNAフラグメントを約20μlの緩衝溶液中の約2ユニットの酵素と共
に使用した。プラスミド構築のためのDNAフラグメントの単離の目定のために
、代表的に5〜50μgのDNAを20〜250ユニットの大量の酵素で消化す
る。特定の制限酵素についての適切な緩衝液および基質量は、製造業者により特
定される。37℃での約1時間のインキュベーション時間は、本来使用されるが
、これは、業者の指示に従って変化し得る。消化後、反応は、消化したフラグメ
ントを単離するためにポリアクリルアミドゲル上で直接電気泳動される。
【0782】 切断されたフラグメントのサイズ分離は、Goeddel,D.ら,Nucl
eic Acids Res.,8:4057(1980)により記載されるよ
うに8パーセントアクリルアミドゲルを使用して行われる。
【0783】 「オリゴヌクレオチド」は、化学的に合成され得る一本鎖ポリクローナルデオ
キシポリヌクレオチドまたは2つの相補的ポリデオキシヌクレオチド鎖のいずれ
かをいう。このような合成オリゴヌクレオチドは、5’ホスフェートを有さず、
従って、キナーゼの存在下でATPと一緒のホスフェートの添加無しでは、別の
オリゴヌクレオチドに連結しない。合成オリゴヌクレオチドは、脱リン酸化され
たフラグメントに連結される。
【0784】 「連結」は、2つの二本鎖核酸フラグメントの間を結合するホスホジエステル
形成するプロセスをいう(Maniatis,T.ら,Id.,146頁)。他
に条件付けられない場合、連結は、連結されるDNAフラグメントのおよそ棟梁
の、0.5μgあたり10ユニットのT4 DNAリガーゼ(「リガーゼ」)を
用いて、公知の緩衝液および条件を使用して達成され得る。
【0785】 他に記載がない場合、形質転換を、Graham,F.およびVan der
Eb,A.,Virology,52:456〜457(1973)の方法に
記載されるように実施した。
【0786】 上記の適用は、広範な宿主において用途を有する。このような宿主としては、
ヒト、ネズミ(murine)、ウザギ、ヤギ、モルモット、ラクダ、ウマ、マ
ウス(mouse)、ラット、ハムスター、ブタ、ミクロ−ブタ(micro−
pig)、ニワトリ、ヒツジ、ウシ、ヒツジ、イヌ、ネコ、非ヒト霊長類および
ヒトが挙げられる。特定の実施形態では、宿主は、マウス、ウサギ、ヤギ、モル
モット、ニワトリ、ラット、ハムスター、ブタ、ヒツジ、イヌまたはネコである
。好ましい実施形態では、宿主は、哺乳動物である、最も好ましい実施形態では
、宿主はヒトである。
【0787】 本発明を一般的に記載してきたが、本発明は、例示の目的で提供されかつ限定
を意図しない以下の実施例を参照することによってより容易に理解される。
【0788】 本発明を一般的に記載してきたが、本発明は、例示の目的で提供されかつ限定
を意図しない以下の実施例を参照することによってより容易に理解される。
【0789】 (実施例) (実施例1:寄託されたサンプルからのニューロペプチドレセプターcDNA
クローンの単離) 2つのアプローチが寄託されたサンプルからニューロペプチドレセプターを単
離するために使用され得る。第1に、寄託されたクローン(HFGAN72)を
、当業者に公知の技術(例えば、ベクター供給者によって提供される技術または
上記で引用された関連の刊行物もしくは特許において提供される技術)を用いて
、適切な宿主(例えば、XL−1 Blue(Stratagene))に形質
転換する。形質転換体を1.5%寒天プレート(適切な選択薬剤、例えば、アン
ピシリンを含む)に、1プレートあたり約150の形質転換体(コロニー)の密
度でプレートする。これらのプレートを、細菌コロニースクリーニングについて
の慣用の方法(例えば、Sambrookら、Molecular Cloni
ng:A Laboratory Manual、第2版、(1989)、Co
ld Spring Harbor Laboratory Press)に従
って、ナイロンメンブレンを使用してスクリーニングする。
【0790】 あるいは、配列番号1の両端(すなわち、クローンの5’NTおよび3’NT
によって囲まれる配列番号1の領域内)に由来する、17〜20ヌクレオチドの
2つのプライマーを合成し、そしてこれらを使用して、寄託されたcDNAプラ
スミドを鋳型として用いて、所望のcDNAを増幅する。ポリメラーゼ連鎖反応
を、慣用の条件下で、例えば、0.5ugの上記cDNA鋳型との反応混合物の
25ul中で実施する。簡便な反応混合物は、1.5〜5mM MgCl2、0
.01%(w/v)ゼラチン、それぞれ20μMのdATP、dCTP、dGT
P、dTTP、25pmolの各プライマーおよび0.25ユニットのTaqポ
リメラーゼである。35サイクルのPCR(94℃での変性を1分間;55℃で
のアニールを1分間;72℃での伸長を1分間)を、Perkin−Elmer
Cetus自動化サーマルサイクラーを用いて実施する。増幅産物をアガロー
スゲル電気泳動により分析し、そして予想される分子量のDNAバンドを切り出
し、そして精製する。PCR産物を、DNA産物をサブクローニングおよび配列
決定することによって選択された配列であることを確認する。
【0791】 寄託されたクローンに存在し得ない遺伝子の5’非コード部分または3’非コ
ード部分の同定のために、いくつかの方法が利用可能である。これらの方法は、
以下を含むがこれらに限定されない:フィルタープローブ探索、特異的プローブ
を使用するクローン富化、および当該分野で周知である5’および3’「RAC
E」プロトコルと類似するかまたは同一のプロトコル。例えば、5’RACEに
類似する方法は、ニューロペプチドレセプターの全長転写物の5’末端の欠失を
生成するために利用可能である(Fromont−Racineら、Nucle
ic Acids Res.,21(7):1683−1684(1993))
【0792】 簡潔には、特定のRNAオリゴヌクレオチドを、全長遺伝子RNA転写物をお
そらく含むRNAの集団の5’末端に連結する。連結されたRNAオリゴヌクレ
オチドに特異的なプライマーおよび目的の遺伝子の公知の配列に特異的なプライ
マーを含むプライマーセットを使用して、所望の全長遺伝子の5’部分をPCR
増幅する。次いで、この増幅した産物を配列決定し得、そしてこれを使用して全
長遺伝子を生成し得る。
【0793】 この上記の方法は、所望の供給源から単離された全RNAを用いて開始するが
、ポリA+RNAをも使用し得る。次いで、RNA調製物を、必要ならばホスフ
ァターゼで処理して、後のRNAリガーゼ工程を妨害し得る分解または損傷RN
Aの5’リン酸基を排除し得る。次いで、ホスファターゼを不活化するべきであ
り、そしてRNAをメッセンジャーRNAの5’末端に存在するキャップ構造を
除去するために、タバコ酸ピロホスファターゼを用いて処理するべきである。こ
の反応は、次いでT4 RNAリガーゼを用いてRNAオリゴヌクレオチドに連
結され得る、キャップ切断RNAの5’末端に5’リン酸基を残す。
【0794】 この改変型RNA調製物を、遺伝子特異的なオリゴヌクレオチドを用いる、第
一鎖cDNA合成のための鋳型として使用する。第一鎖合成反応物を、連結され
たRNAオリゴヌクレオチドに特異的なプライマーおよび目的の遺伝子の公知の
配列に特異的なプライマーを用いる、所望の5’末端のPCR増幅のための鋳型
として使用する。次いで、得られた生成物を配列決定し、そして分析して5’末
端配列がニューロペプチドレセプターの遺伝子に属することを確認する。
【0795】 (実施例2:ニューロペプチドレセプターゲノムクローンの単離) ヒトゲノムP1ライブラリー(Genomic Systems、Inc.)
を、実施例1に記載される方法に従って、配列番号Xに対応するcDNA配列に
ついて選択されたプライマーを用いるPCRによってスクリーニングする(Sa
mbrookもまた参照のこと)。
【0796】 (実施例3:ニューロペプチドレセプターポリペプチドの組織分布) ニューロレセプターのmRNA発現の組織分布を、とりわけ、Sambroo
kらによって記載されるノーザンブロット分析についてのプロトコルを用いて決
定する。例えば、実施例1に記載される方法によって生成されるcDNAプロー
ブを、rediprimeTM DNA labeling system(A
mersham Life Science)を用いて、製造者の指示に従って
、P32で標識する。標識後、プローブを、CHROMA SPIN−100T
Mカラム(Clontech Laboratories、Inc.)を使用し
て、製造者のプロトコル番号PT1200−1に従って精製する。次いで、この
精製した標識プローブを使用して、種々のヒト組織をmRNA発現について試験
する。
【0797】 種々のヒト組織(H)またはヒト免疫系組織(IM)を含む多重組織ノーザン
(MTN)ブロット(Clontech)を、ExpressHybTMハイブ
リダイゼーション溶液(Clontech)を用いて、製造者のプロトコル番号
PT1190−1に従って、標識プローブで試験する。ハイブリダイゼーション
および洗浄後、ブロットをマウントして、そして−70℃で一晩フィルムに曝露
し、そしてフィルムを標準的な手順に従って現像する。
【0798】 (実施例4:ニューロペプチドレセプターのポリヌクレオチドの染色体マッピ
ング) オリゴヌクレオチドプライマーのセットを、配列番号1の5’末端の配列に従
って設計する。このプライマーは、好ましくは約100ヌクレオチドにわたる。
次いで、このプライマーセットを、以下のセットの条件下でポリメラーゼ連鎖反
応に使用する:95℃で30秒;56℃で1分;70℃で1分。このサイクルを
32回反復し、次いで1回、70℃で5分間のサイクルを行う。個々の染色体ま
たは染色体フラグメントを含む体細胞ハイブリッドパネル(Bios,Inc)
に加えて、ヒト、マウス、およびハムスターのDNAを鋳型として使用する。反
応物を、8%ポリアクリルアミドゲルまたは3.5%アガロースゲルのいずれか
で分析する。染色体マッピングを、特定の体細胞ハイブリッドにおける約100
bpのPCRフラグメントの存在によって決定する。
【0799】 (実施例5:ニューロペプチドレセプターの細菌発現) 本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドをコードするニューロペプ
チドレセプターポリヌクレオチドを、実施例1に概説するように、DNA配列の
5’および3’末端に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマーを使用して
増幅し、挿入フラグメントを合成する。cDNA挿入物を増幅するために使用さ
れるプライマーは、発現ベクターに増幅産物をクローニングするために、好まし
くはBamHIおよびXbaIのような制限部位をプライマーの5’末端に含む
べきである。例えば、BamHIおよびXbaIは、細菌発現ベクターpQE−
9(Qiagen,Inc.,Chatsworth,CA)の制限酵素部位に
対応する。このプラスミドベクターは、抗生物質耐性(Ampr)、細菌の複製
起点(ori)、IPTGで調節可能なプロモーター/オペレーター(P/O)
、リボソーム結合部位(RBS)、6−ヒスチジンタグ(6−His)、および
制限酵素クローニング部位をコードする。
【0800】 pQE−9ベクターをBamHIおよびXbaIで消化し、そして、増幅され
たフラグメントを細菌性RBSにおいて開始されるリーディングフレームを維持
するpQE−9ベクターに連結する。次いで、連結混合物を、lacIリプレッ
サーを発現し、またカナマイシン耐性(Kanr)を与えるプラスミドpREP
4の多重コピーを含む、E.coli株M15/rep4(Qiagen,In
c.)を形質転換するために使用する。形質転換体を、それらのLBプレート上
で生育できる能力によって同定し、そしてアンピシリン/カナマイシン耐性コロ
ニーを選択する。プラスミドDNAを単離し、そして制限分析によって確認する
【0801】 所望の構築物を含むクローンを、Amp(100μg/ml)およびKan(
25μg/ml)の両方を補充したLB培地における液体培養で一晩(O/N)
増殖させる。O/N培養物を、1:100〜1:250の比で大量培養に接種す
るために使用する。細胞を、0.4〜0.6の間の吸光度600(O.D.60
0)まで増殖させる。次いで、IPTG(イソプロピル−B−D−チオガラクト
ピラノシド)を最終濃度1mMになるように加える。IPTGは、lacIリプ
レッサーの不活化によりP/Oの活性化(clearing)を誘導し、遺伝子
発現の増加を導く。
【0802】 細胞を、さらに3〜4時間増殖させる。次いで、細胞を遠心分離(6000×
gで20分間)によって収集する。細胞ペレットを、カオトロピック試薬である
6MグアニジンHCl中に、4℃で3〜4時間攪拌することによって可溶化させ
る。細胞細片を遠心分離によって取り除き、そしてポリペプチドを含む上清を、
ニッケル−ニトリロ−三酢酸(「Ni−NTA」)アフィニティー樹脂カラムに
ロードする(QIAGEN,Inc.(前出)より入手可能)。6×Hisタグ
を有するタンパク質は、Ni−NTA樹脂に高い親和性で結合し、そして単純な
1工程手順で精製され得る(詳細については、The QIAexpressi
onist(1995)QIAGEN,Inc.(前出)を参照のこと)。
【0803】 手短に言えば、上清を、6Mグアニジン−HCl、pH8のカラムにロードし
、カラムを、最初に10容量の6Mグアニジン−HCl、pH8で洗浄し、次い
で10容量の6Mグアニジン−HCl、pH6で洗浄し、最後にポリペプチドを
、6Mグアニジン−HCl、pH5で溶出する。
【0804】 次いで、精製したニューロペプチドレセプタータンパク質を、リン酸緩衝化生
理食塩水(PBS)または50mM酢酸ナトリウム、pH6の緩衝液および20
0mM NaClに対して透析することにより再生させる。あるいは、ニューロ
ペプチドレセプタータンパク質はNi−NTAカラムに固定化している間に、首
尾よく再折り畳みされ得る。推奨条件は以下の通りである:プロテアーゼインヒ
ビターを含む、500mM NaCl、20%グリセロール、20mM Tri
s/HCl pH7.4中の6M〜1M尿素の直線勾配を使用する再生。再生は
1.5時間以上の時間をかけて行うべきである。再生後、タンパク質を250m
Mイミダゾールの添加によって溶出する。イミダゾールを、PBSまたは50m
M酢酸ナトリウムpH6の緩衝液および200mM NaClに対する最終の透
析工程によって除去する。精製したニューロペプチドレセプタータンパク質を、
4℃で保存するか、または−80℃で凍結する。
【0805】 上記の発現ベクターに加えて、本発明はさらに、ニューロペプチドレセプター
ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたファージオペレーターおよびプロモー
ターエレメントを含み、pHE4aと呼ばれる発現ベクターを含む(ATCC受
託番号209645、1998年2月25日に寄託)。このベクターは以下を含
む:1)選択マーカーとしてのネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、
2)E.coli複製起点、3)T5ファージプロモーター配列、4)2つのl
acオペレーター配列、5)シャイン−ダルガーノ配列、および6)ラクトース
オペロンリプレッサー遺伝子(laqIq)。複製起点(oriC)は、pUC
19(LTI,Gaithersburg,MD)に由来する。プロモーター配
列およびオペレーター配列を合成的に作製する。
【0806】 NdeIおよびXbaI、BamHI、XhoI、またはAsp718によっ
てベクターを制限処理し、制限生成物をゲルで泳動し、そしてより大きな方のフ
ラグメント(スタッファー(stuffer)フラグメントは約310塩基対で
あるべきである)を単離することによって、DNAをpHEaに挿入し得る。D
NA挿入物を、NdeI(5’プライマー)およびXbaI、BamHI、Xh
oI、またはAsp718(3’プライマー)に対する制限部位を有するPCR
プライマーを使用して、実施例1に記載のPCRプロトコルに従って生成する。
PCR挿入物を、ゲル精製し、そして適合する酵素で制限処理する。挿入物およ
びベクターを標準的なプロトコルに従って連結する。
【0807】 操作されたベクターは、上記のプロトコルにおいて、細菌系でタンパク質を発
現させるために容易に置換され得る。
【0808】 あるいは、ニューロペプチドレセプターをコードするDNA配列(ATCC
97128)を、プロセスされたニューロペプチドレセプター遺伝子の5’末端
配列および3’末端配列に対応するPCRオリゴヌクレオチドプライマー(シグ
ナルペプチド配列を含まない)およびこの遺伝子に対するベクター配列3’を用
いてまず増幅する。ニューロペプチドレセプターヌクレオチド配列に対応するさ
らなるヌクレオチドを、5’配列および3’配列にそれぞれ加える。この5’オ
リゴヌクレオチドプライマーは、配列5’CACTAAAGCTTAATGGA
GCCCTCAGCCACC3’(配列番号7)を有し、Hind III制限
酵素部位、続いてプロセスされたタンパク質コドンの推定末端アミノ酸から始ま
る18ヌクレオチドのニューロペプチドレセプターコード配列を含む。3’配列
5’ACAAGTCCTTGTCCTTCTAGAGGGC3’(配列番号8)
は、Xba1部位を含む。制限酵素部位は、細菌発現ベクターpQE−9(Qi
agen,Inc.Chatsworth,CA)の制限酵素部位に対応する。
pQE−9は、抗生物質耐性(Ampr)、細菌複製起点(ori)、IPTG
で調節可能なプロモーター/オペレーター(P/O)、リボソーム結合部位(R
BS)、6−ヒスチジンタグ(6−His)、および制限酵素クローニング部位
をコードする。次いで、pQE−9をHind IIIおよびXba1で消化す
る。増幅された配列を、pQE−9に連結し、ヒスチジンタグおよびRBSをコ
ードする配列にインフレームで挿入する。次いで、連結混合物を使用して、Sa
mbrook,J.ら、Molecular Cloning:A Labor
atory Manual,Cold Spring Laboratory
Press,(1989)に記載される手順によって、E.coli株M15/
rep4(Qiagen,Inc.)を形質転換する。M15/rep4は、プ
ラスミドpREP4の多重コピーを含み、これは、lacIリプレッサーを発現
し、そしてまたカナマイシン耐性(Kanr)を与える。形質転換体を、LBプ
レート上で増殖するそれらの能力によって同定し、そしてアンピシリン/カナマ
イシン耐性コロニーを選択する。プラスミドDNAを単離し、そして制限分析に
よって確認する。所望の構築物を含むクローンを、Amp(100μg/ml)
およびKan(25μg/ml)の両方を補充したLB培地における液体培養で
一晩(O/N)増殖させる。O/N培養物を、1:100〜1:250の比で大
量培養に接種するために使用する。細胞を、0.4〜0.6の間の吸光度600
(O.D.600)まで増殖させる。次いで、IPTG(「イソプロピル−B−
D−チオガラクトピラノシド」)を最終濃度1mMになるように加える。IPT
Gは、lacIリプレッサーの不活化によりP/Oの活性化(clearing
)を誘導し、遺伝子発現の増加を導く。細胞を、さらに3〜4時間増殖させる。
次いで、細胞を遠心分離によって収集する。細胞ペレットを、カオトロピック試
薬である6MグアニジンHCl中に可溶化させる。清澄後、可溶化したニューロ
ペプチドレセプターを、6−Hisタグを含むタンパク質による固い結合を可能
にするような条件下でのニッケル−キレートカラム上のクロマトグラフィーによ
って、この溶液から精製する(Hochuli,E.ら、J.Chromato
graphy 411:177−184(1984))。このタンパク質を、6
M グアニジンHCl(pH5.0)中でカラムから溶出し、そして再生の目的
で、3M グアニジンHCl、100mM リン酸ナトリウム、10mM グル
タチオン(還元型)および2mM グルタチオン(酸化型)に適応させる。この
溶液中で12時間のインキュベーション後、このタンパク質を10mM リン酸
ナトリウムに対して透析する。
【0809】 (実施例6:封入体からのニューロペプチドレセプターポリペプチドの精製) 以下の別の方法は、ニューロペプチドレセプターポリペプチドが封入体の形態
で存在する場合に、E.coli中で発現されたニューロペプチドレセプターポ
リペプチドを精製するために使用され得る。他に指定されない場合には、以下の
すべての工程は4〜10℃で行われる。
【0810】 E.coli発酵の生産期の完了後、細胞培養物を4〜10℃に冷却し、そし
て15,000rpmの連続遠心分離(Heraeus Sepatech)に
よって細胞を採集する。細胞ペーストの単位重量あたりのタンパク質の予想され
る収量および必要とされる精製タンパク質の量に基づいて、細胞ペーストの適切
な量(重量による)を、100mM Tris、50mM EDTA、pH7.
4を含む緩衝溶液に懸濁させる。細胞を、高剪断ミキサーを使用して均質な懸濁
液に分散させる。
【0811】 次いで、細胞をマイクロフルイダイザー(microfluidizer)(
Microfluidics,Corp.またはAPV Gaulin,Inc
.)に2回、4000〜6000psiで溶液を通すことによって溶解させる。
次いでホモジネートを、最終濃度0.5M NaClになるようにNaCl溶液
と混合し、続いて7000×gで15分間遠心分離を行う。得られたペレットを
、0.5M NaCl、100mM Tris、50mM EDTA、pH7.
4を使用して再度洗浄する。
【0812】 得られた洗浄した封入体を、1.5M 塩酸グアニジン(GuHCl)で2〜
4時間可溶化する。7000×gで15分間の遠心分離の後、ペレットを廃棄し
、そしてポリペプチドを含む上清を4℃で一晩インキュベートしてさらなるGu
HCl抽出を可能にする。
【0813】 不溶性粒子を除去するための高速遠心分離(30,000×g)に続き、Gu
HCl可溶化タンパク質を、GuHCl抽出物と、50mM ナトリウム、pH
4.5、150mM NaCl、2mM EDTAを含む20容量の緩衝液とを
、激しい攪拌で迅速に混合することによって、再折畳みさせる。再折畳みした希
釈タンパク質溶液を、さらなる精製工程の前の12時間、混合しないで4℃で保
つ。
【0814】 再折畳みされたポリペプチド溶液を清澄にするために、40mM酢酸ナトリウ
ム、pH6.0で平衡化した、適切な表面積を有する0.16μmメンブレンフ
ィルターを備えるあらかじめ準備した接線濾過ユニット(例えば、Filtro
n)を使用する。濾過したサンプルを、カチオン交換樹脂(例えば、Poros
HS−50,Perseptive Biosystems)上にロードする
。カラムを40mM 酢酸ナトリウム、pH6.0で洗浄し、そして同じ緩衝液
中の250mM、500mM、1000mM、および1500mM NaClで
、段階的な様式で溶出する。溶出液の280nmにおける吸光度を連続的にモニ
ターする。画分を収集し、そしてSDS−PAGEによってさらに分析する。
【0815】 次いでニューロペプチドレセプターポリペプチドを含む画分をプールし、そし
て4容量の水と混合する。次いで希釈されたサンプルを、あらかじめ準備した強
アニオン(Poros HQ−50,Perseptive Biosyste
ms)交換樹脂および弱アニオン(Poros CM−20,Persepti
ve Biosystems)交換樹脂の直列カラムのセットにロードする。カ
ラムを40mM 酢酸ナトリウム、pH6.0で平衡化する。両方のカラムを、
40mM 酢酸ナトリウム、pH6.0、200mM NaClで洗浄する。次
いでCM−20カラムを10カラム容量の直線勾配(0.2M NaCl、50
mM 酢酸ナトリウム、pH6.0から1.0M NaCl、50mM 酢酸ナ
トリウム、pH6.5の範囲)を用いて溶出させる。画分を、溶出液の定常A2
80モニタリング下で収集する。次いで、(例えば、16% SDS−PAGE
によって判明した)ポリペプチドを含む画分をプールする。
【0816】 得られたニューロペプチドレセプターポリペプチドは、上記の再折畳みおよび
精製工程の後で95%より高い純度を示すはずである。5μgの精製タンパク質
がロードされる場合、いかなる主たる混在バンドも、クマシーブルー染色した1
6% SDS−PAGEゲルから観察されないはずである。精製ニューロペプチ
ドレセプタータンパク質はまた、エンドトキシン/LPS混在について試験され
得、そして代表的には、LPS含量はLALアッセイに従って、0.1ng/m
l未満である。
【0817】 (実施例7:バキュロウイルス発現系におけるニューロペプチドレセプターの
クローニングおよび発現) この実施例では、ニューロペプチドレセプターを発現するために、プラスミド
シャトルベクターpA2を使用してニューロペプチドレセプターポリヌクレオチ
ドをバキュロウイルスに挿入する。この発現ベクターは、Autographa
californica核多核体ウイルス(AcMNPV)の強力なポリヘド
リンプロモーター、続いてBamHI、XbaI、およびAsp718のような
便利な制限部位を含む。シミアンウイルス40(「SV40」)のポリアデニル
化部位を、効率的なポリアデニル化のために使用する。組換えウイルスの容易な
選択のために、プラスミドは、同方向にある弱いDrosophilaプロモー
ターの制御下でE.coli由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子、続いてポリヘ
ドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルを含む。挿入された遺伝子は両方の側で
、クローン化したニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドを発現する生存
可能なウイルスを生成する、野生型ウイルスDNAとの細胞媒介性の相同組換え
のためのウイルス配列と隣接する。
【0818】 他の多くのバキュロウイルスベクター(例えば、pAc373、pVL941
、およびpAcIM1)は、当業者が容易に理解するように、必要とされる場合
、構築物が転写、翻訳、分泌などのために適切に配置されたシグナル(シグナル
ペプチドおよびインフレームなAUGを含む)を提供する限りにおいて、上記の
ベクターの代わりに使用され得る。このようなベクターは、例えば、Lucko
wら、Virology 170:31−39(1989)に記載される。
【0819】 具体的には、寄託されたクローンに含まれるニューロペプチドレセプターcD
NA配列(これは、AUG開始コドンおよび任意の天然に付随するリーダー配列
を含む)を、実施例1に記載されるPCRプロトコルを使用して増幅させる。天
然に存在するシグナル配列を使用して分泌タンパク質を産生する場合、pA2ベ
クターは第2のシグナルペプチドを必要としない。あるいは、ベクターは、Su
mmersら(「A Manual of Methods for Bacu
lovirus Vectors and Insect Cell Cult
ure Procedures」、Texas Agricultural E
xperimental Station Bulletin No.1555
(1987))に記載される標準的な方法を用いて改変して、バキュロウイルス
リーダー配列を含ませ得る(pA2 GP)。
【0820】 増幅されたフラグメントを、市販のキット(「Geneclean」,BIO
101 Inc.,La Jolla,Ca)を使用して、1%アガロースゲ
ルから単離する。次いでフラグメントを適切な制限酵素で消化し、そして再び1
%アガロースゲルで精製する。
【0821】 プラスミドを対応する制限酵素で消化し、そして必要に応じて、当該分野で公
知の慣用の手順を用いて、仔ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン酸化し得る。
次いでDNAを、市販のキット(「Geneclean」BIO 101 In
c.,La Jolla,Ca)を使用して、1%アガロースゲルから単離する
【0822】 フラグメントおよび脱リン酸化したプラスミドを、T4 DNAリガーゼを用
いて互いに連結する。E.coli HB101またはXL−1 Blue(S
tratagene Cloning Systems,La Jolla,C
a)細胞のような他の適切なE.coli宿主を、連結混合液で形質転換し、そ
して培養プレート上に拡げる。プラスミドを含む細菌を、個々のコロニー由来の
DNAを消化し、そして消化産物をゲル電気泳動によって分析することにより同
定する。クローニングしたフラグメントの配列をDNA配列決定によって確認す
る。
【0823】 このポリヌクレオチドを含む5μgのプラスミドを、Felgnerら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 84:7413−7417(19
87)によって記載されたリポフェクション法を使用して、1.0μgの市販の
線状化バキュロウイルスDNA(「BaculoGoldTM baculov
irus DNA」,Pharmingen,San Diego,CA)とと
もに同時トランスフェクトする。1μgのBaculoGoldTMウイルスD
NAおよび5μgのプラスミドを、50μlの無血清グレース培地(Life
Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)を含
む、マイクロタイタープレートの滅菌したウェル中で混合する。その後、10μ
lのリポフェクチンおよび90μlグレース培地を加え、混合し、そして室温で
15分間インキュベートする。次いで、トランスフェクション混合液を、無血清
グレース培地1mlを加えた35mm組織培養プレートに播種したSf9昆虫細
胞(ATCC CRL 1711)に滴下して加える。次いでプレートを27℃
で5時間インキュベートする。次いで、トランスフェクション溶液をプレートか
ら除去し、そして10%ウシ胎仔血清を補充した1mlのグレース昆虫培地を添
加する。次いで培養を27℃で4日間継続する。
【0824】 4日後上清を収集し、SummersおよびSmith、前出によって記載さ
れたようにプラークアッセイを行う。「Blue Gal」(Life Tec
hnologies Inc.,Gaithersburg)を含むアガロース
ゲルを、galが発現しているクローン(青色に着色したプラークを生ずる)の
容易な同定および単離を可能にするために使用する。(この型の「プラークアッ
セイ」の詳細な説明はまた、Life Technologies Inc.,
Gaithersburgによって配布される、昆虫細胞培養およびバキュロ
ウイルス学のための使用者ガイドの中の9−10頁に見出され得る)。適切なイ
ンキュベーションの後、青色に着色したプラークをマイクロピペッター(例えば
、Eppendorf)のチップで拾う。次いで、組換えウイルスを含む寒天を
、200μlのグレース培地を含む微小遠心分離チューブ中で再懸濁させ、そし
て組換えバキュロウイルスを含む懸濁液を、35mmディッシュに播種したSf
9細胞に感染させるために使用する。4日後、これらの培養ディッシュの上清を
採集し、次いで4℃に貯蔵する。
【0825】 ポリペプチドの発現を確認するために、10%熱非働化FBSを補充したグレ
ース培地中でSf9細胞を増殖させる。細胞を、約2の感染多重度(「MOI」
)でポリヌクレオチドを含む組換えバキュロウイルスで感染させる。放射性標識
したタンパク質を所望する場合には、6時間後に培地を除去し、そしてメチオニ
ンおよびシステインを含まないSF900 II培地(Life Techno
logies Inc.,Rockville,MDから入手可能)に置き換え
る。42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35S−シス
テイン(Amershamから入手可能)を添加する。細胞をさらに16時間イ
ンキュベートし、次いで遠心分離によって採集する。上清中のタンパク質および
細胞内タンパク質を、SDS−PAGE、次いで(放射性標識した場合)オート
ラジオグラフィーによって分析する。
【0826】 精製タンパク質のアミノ末端のアミノ酸配列の微量配列決定法を使用して、産
生されたニューロペプチドレセプタータンパク質のアミノ末端配列を決定し得る
【0827】 あるいは、全長ニューロペプチドレセプタータンパク質をコードするDNA配
列(ATCC 97128)を、この遺伝子の5’配列および3’配列に対応す
るPCRオリゴヌクレオチドプライマーを用いて増幅させる。
【0828】 この5’プライマーは、配列5’CGGGATCCGCCATCATGGAG
CCCTCAGCCACC3’(配列番号11)を有し、そしてBamHI制限
酵素部位(太字)、続いて真核生物細胞における翻訳開始のために有効なシグナ
ルに似ている6個のヌクレオチドを含む(J.Mol.Biol.1987,1
96,947−950,Kozak,M.)。翻訳開始コドン「ATG」に下線
を付した)。
【0829】 3’プライマーは、配列5’ACAAGTCCTTGTCCTTCTAGAG
GGC3’(配列番号12)を有し、そして制限エンドヌクレアーゼXbaIの
ための切断部位、およびニューロペプチドレセプター遺伝子の3’非翻訳配列に
相補的な5個のヌクレオチドを含む。増幅された配列を、市販のキット(「Ge
neclean」、BIO 101 Inc.,La Jolla,Ca.)を
用いて1%アガロースゲルから単離する。次いで、このフラグメントを、エンド
ヌクレアーゼBamHIおよびXbaIを用いて消化し、次いで、実施例1に記
載されるように精製する。このフラグメントを、F2と命名する。
【0830】 ベクターpA2(以下で考察されるpVL941ベクターの改変体)を、バキ
ュロウイルス発現系を用いて、ニューロペプチドレセプタータンパク質の発現の
ために使用する(概説については、以下を参照のこと:Summers,M.D
.およびSmith,G.E.1987,A manual of metho
ds for baculovirus vectors and insec
t cell culture procedures,Texas Agri
cultural Experimental Station Bullet
in NO:1,3および5555)。この発現ベクターは、Autograp
ha californica核多核体病ウイルス(AcMNPV)の強力なポ
リヘドリンプロモーター、続いて制限エンドヌクレアーゼBamHIおよびXb
aIのための認識部位を含む。シミアンウイルス(SV)40のポリアデニル化
部位を、効率的なポリアデニル化のために使用する。組換えウイルスの容易な選
択のために、E.coli由来のβ−ガラクトシダーゼ遺伝子をポリヘドリンプ
ロモーターとして、続いてポリヘドリン遺伝子のポリアデニル化シグナルを、同
方向で挿入する。ポリヘドリン配列は、同時トランスフェクトされた野生型ウイ
ルスDNAの細胞媒介性の相同組換えのためのウイルス配列と両側で隣接する。
多くの他のバキュロウイルスベクター(例えば、pAc373、pVL941、
およびpAcIM1)は、pRG1の代わりに使用され得る(Luckow,V
.A.およびSummers,M.D.,Virology 170:31−3
9)。
【0831】 このプラスミドを、制限酵素BamHIおよびXbaIを用いて消化し、次い
で当該分野において公知の手順によって、ウシ腸ホスファターゼを用いて脱リン
酸化する。次いで、実施例1に記載されるように、DNAを1%アガロースゲル
から単離する。このベクターDNAを、V2と命名する。
【0832】 フラグメントF2および脱リン酸化したプラスミドV2を、T4 DNAリガ
ーゼを用いて連結する。次いで、DH5αを形質転換し、酵素BamHIおよび
XbaIを用いて、ニューロペプチドレセプター遺伝子とともにプラスミド(p
Bacニューロペプチドレセプター)を含む細菌を同定した。クローン化したフ
ラグメントの配列をDNA配列決定によって確認する。
【0833】 5μgのプラスミドpBacニューロペプチドレセプターを、リポフェクショ
ン法(Felgnerら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 8
4:7413−7417(1987))を使用して、1.0μgの市販の線状化
バキュロウイルスDNA(「BaculoGold baculovirus
DNA」,Pharmingen,San Diego,CA)と共に同時トラ
ンスフェクトする。
【0834】 1μgのBaculoGoldウイルスDNAおよび5μgのプラスミドpB
acニューロペプチドレセプターを、50μlの無血清グレース培地(Life
Technologies Inc.,Gaithersburg,MD)を
含むマイクロタイタープレートの滅菌したウェル中で混合する。その後、10μ
lのリポフェクチンおよび90μlグレース培地を加え、混合し、そして室温で
15分間インキュベートする。次いで、トランスフェクション混合液を、無血清
グレース培地1mlを加えた35mm組織培養プレートに播種したSf9昆虫細
胞(ATCC CRL 1711)に滴下して加える。このプレートを、新しく
加えた溶液を混合するために前後に揺らす。5時間後、プレートを27℃で5時
間インキュベートする。プレートをインキュベーターに戻し、トランスフェクシ
ョン溶液をプレートから除去し、そして10%ウシ胎仔血清を補充した1mlの
グレース昆虫培地を添加する。次いで培養を27℃で4日間継続する。
【0835】 4日後上清を収集し、SummersおよびSmith(前出)によって記載
されたようにプラークアッセイを行う。「Blue Gal」(Life Te
chnologies Inc.,Gaithersburg)を含むアガロー
スゲルを、青色に着色したプラークの容易な同定および単離を可能にするために
使用する。(「プラークアッセイ」の詳細な説明はまた、Life Techn
ologies Inc.,Gaithersburg,(9−10頁)によっ
て配布される、昆虫細胞培養およびバキュロウイルス学のための使用者ガイドの
中に見出され得る)。
【0836】 連続的な希釈の4日後、細胞にウイルスを加え、青色に着色したプラークをE
ppendorfのチップで拾う。次いで、組換えウイルスを含む寒天を、20
0μlのグレース培地を含むEppendorfチューブ中で再懸濁させる。短
い遠心分離によって観点を除去し、組換えバキュロウイルスを含む懸濁液を、3
5mmディッシュに播種したSf9細胞に感染させるために使用する。4日後、
これらの培養ディッシュの上清を採集し、次いで4℃で貯蔵する。
【0837】 10%熱非働化FBSを補充したグレース培地中でSf9細胞を増殖させる。
細胞を、約2の感染多重度(MOI)で組換えバキュロウイルスV−ニューロペ
プチドレセプターに感染させる。6時間に後培地を除去し、そしてメチオニンお
よびシステインを含まないSF900 II培地(Life Technolo
gies Inc.,Rockville,MDから入手可能)に置き換える。
42時間後、5μCiの35S−メチオニンおよび5μCiの35S−システイ
ン(Amersham)を添加する。細胞をさらに16時間インキュベートし、
次いで遠心分離によって採集し、標識したタンパク質を、SDS−PAGEおよ
びオートラジオグラフィーによって分析する。
【0838】 (実施例8:哺乳動物細胞におけるニューロペプチドレセプターの発現) ニューロペプチドレセプターポリペプチドを、哺乳動物細胞中で発現させ得る
。代表的な哺乳動物発現ベクターは、mRNAの転写の開始を媒介するプロモー
ターエレメント、タンパク質コード配列、ならびに転写の終結および転写物のポ
リアデニル化に必要なシグナルを含む。さらなるエレメントは、エンハンサー、
コザック配列、および、RNAスプライシングのドナー部位およびアクセプター
部位に隣接する介在配列を含む。非常に効率的な転写は、SV40由来の初期お
よび後期プロモーター、レトロウイルス(例えばRSV、HTLVI、HIVI
)由来の長末端反復(LTR)、およびサイトメガロウイルス(CMV)の初期
プロモーターを用いて達成される。しかし、細胞エレメント(例えば、ヒトアク
チンプロモーター)もまた、使用され得る。
【0839】 本発明を実施する際の使用に適切な発現ベクターは、例えば、pSVLおよび
pMSG(Pharmacia,Uppsala,Sweden)、pRSVc
at(ATCC 37152)、pSV2dhfr(ATCC 37146)、
pBC12MI(ATCC 67109)、pCMVSport2.0、ならび
にpCMVSport3.0のようなベクターを含む。使用され得る哺乳動物宿
主細胞は、ヒトHela細胞、293細胞、H9細胞およびJurkat細胞、
マウスNIH3T3細胞およびC127細胞、Cos 1細胞、Cos 7細胞
およびCV1細胞、ウズラQC1−3細胞、マウスL細胞、ならびにチャイニー
ズハムスター卵巣(CHO)細胞を含む。
【0840】 あるいは、ニューロペプチドレセプターポリペプチドは、染色体に組み込まれ
たニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドを含む、安定な細胞株中で発現
され得る。DHFR、gpt、ネオマイシン、ハイグロマイシンのような選択可
能なマーカーを用いる同時トランスフェクションは、トランスフェクトされた細
胞の同定および単離を可能にする。
【0841】 トランスフェクトされたニューロペプチドレセプター遺伝子はまた、大量のコ
ードされたタンパク質を発現するために増幅され得る。DHFR(ジヒドロ葉酸
還元酵素)マーカーは、目的の遺伝子の数百または数千さえものコピーを有する
細胞株の開発に有用である。(例えば、Alt,F.W.ら、J.Biol.C
hem.253:1357−1370(1978);Hamlin,J.L.お
よびMa,C.、Biochem.et Biophys.Acta、1097
:107−143(1990):Page,M.J.およびSydenham,
M.A.、Biotechnology 9:64−68(1991)を参照の
こと)。別の有用な選択マーカーは、酵素グルタミンシンターゼ(GS)である
(Murphyら、Biochem J.227:277−279(1991)
;Bebbingtonら、Bio/Technology 10:169−1
75(1992))。これらのマーカーを使用して、哺乳動物細胞を選択培地中
で増殖させ、そしてもっとも高い耐性を有する細胞を選択する。これらの細胞株
は、染色体に組み込まれた、増幅された遺伝子を含む。チャイニーズハムスター
卵巣(CHO)およびNSO細胞は、タンパク質の産生のためにしばしば使用さ
れる。
【0842】 プラスミドpSV2−dhfr(ATCC受託番号37146)の誘導体であ
る、発現ベクターpC4(ATCC受託番号209646)およびpC6(AT
CC受託番号209647)は、ラウス肉腫ウイルス(Cullenら、Mol
ecular and Cellular Biology,438−447(
1985年3月))の強力なプロモーター(LTR)、およびCMVエンハンサ
ー(Boshartら、Cell 41:521−530(1985))のフラ
グメントを含む。例えば、BamHI、XbaI、およびAsp718の制限酵
素切断部位を有するマルチプルクローニングサイトは、ニューロペプチドレセプ
ターのクローニングを容易にする。ベクターはまた、ラットプレプロインスリン
遺伝子の3’イントロン、ポリアデニル化および終結シグナル、ならびに、SV
40初期プロモーターの制御下にあるマウスDHFR遺伝子を含む。
【0843】 天然に存在するシグナル配列を選択されたタンパク質を生成するために使用す
る場合、このベクターは第2のシグナルペプチドを必要としない。あるいは、天
然に存在するシグナル配列を使用しない場合、このベクターは、細胞からタンパ
ク質を分泌する目的で、異種シグナル配列を含むように改変され得る(例えば、
WO96/34891を参照のこと)。
【0844】 次いで、増幅フラグメントを適切な制限酵素を使用して消化し、市販のキット
(「Geneclean」、BIO 101 Inc.、La Jolla,C
a.)を使用して、1%アガロースゲルから単離する。次いで、単離されたフラ
グメントおよび脱リン酸したベクターを、T4 DNAリガーゼで連結する。次
いで、E.coli HB101細胞またはXL−1 Blue細胞を形質転換
し、そしてプラスミドpC6またはpC4に挿入されたフラグメントを含む細菌
を、例えば、制限酵素分析を用いて同定する。
【0845】 活性なDHFR遺伝子を欠損するチャイニーズハムスター卵巣細胞を、トラン
スフェクションに使用する。5μgの発現プラスミドpC6またはpC4を、リ
ポフェクチン(Felgnerら、前出)を用いて、0.5μgのプラスミドp
SVneoと同時トランスフェクトする。プラスミドpSV2−neoは、優性
で選択可能なマーカーであるところの、G418を含む抗生物質の群に対する耐
性を付与する酵素をコードするTn5由来のneo遺伝子を含む。この細胞を、
1mg/mlのG418を補充したαマイナスMEMに播種する。2日後、この
細胞をトリプシン処理し、そして10、25、または50ng/mlのメトトレ
キサートおよび1mg/mlのG418を補充したαマイナスMEM中のハイブ
リドーマクローニングプレート(Greiner,Germany)中に播種す
る。約10〜14日後、単一のクローンをトリプシン処理し、次いで異なる濃度
のメトトレキサート(50nM、100nM、200nM、400nM、800
nM)を使用して、6ウェルのペトリ皿または10mlのフラスコに播種する。
次いで、最高濃度のメトトレキサートで増殖するクローンを、さらに高い濃度の
メトトレキサート(1μM、2μM、5μM、10mM、20mM)を含む新た
な6ウェルプレートに移す。同じ手順を、100〜200μMの濃度で増殖する
クローンが得られるまで繰り返す。ニューロペプチドレセプターの発現を、例え
ば、SDS−PAGEおよびウエスタンブロットによって、または逆相HPLC
分析によって分析する。
【0846】 あるいは、プラスミド、ニューロペプチドレセプターHAの発現を、以下を含
むベクターpcDNA3/Amp(Invitrogen)から誘導する:1)
SV40複製起点、2)アンピシリン耐性遺伝子、3)E.coli複製起点、
4)CMVプロモーター、続いてポリリンカー領域、SV40イントロンおよび
ポリアデニル化部位。ニューロペプチドレセプター前駆体全体およびその3’末
端にインフレームで融合されたHAタグをコードするDNAフラグメントを、ベ
クターのポリリンカー領域にクローン化し、従って組換えタンパク質発現をCM
Vプロモーターのもとで指向させる。先に記載されるように、HAタグは、イン
フルエンザ赤血球凝集素タンパク質由来のエピトープに対応する(I.Wils
on,H.Niman,R.Heighten,A Cherenson,M.
ConnollyおよびR.Lerner,1984,Cell 37,767
)。HAタグの標的タンパク質への注入は、HAエピトープを認識する抗体を用
いた組換えタンパク質の容易な検出を可能にする。
【0847】 プラスミド構築ストラテジーは、以下に記載される: ニューロペプチドレセプターをコードするDNA配列(ATCC 97128
)を、以下の2つのプライマーを用いてPCRによって構築する:BamHI部
位を含む5’プライマー 5’CCTAGGATGCCCCTCTGCTGCA
GCGG3’(配列番号9);XbaI部位に相補的な配列、翻訳停止コドン、
およびニューロペプチドレセプターコード配列の少なくとも17個のヌクレオチ
ド(停止コドンを含まない)を含む3’配列 5’ACAAGTCCTTGTC
CTTCTAGAGGGC3’(配列番号10)。従って、PCR生成物は、B
amHI部位、コード配列、翻訳終結停止コドンおよびXbaI部位を含む。P
CR増幅されたDNAフラグメントおよびベクター(pcDNA3/Amp)を
、BamHIおよびXbaI制限酵素を用いて消化し、連結する。連結混合物を
E.coli株SURE(Stratagene Cloning Syste
ms,La Jolla,CA)に形質転換し、形質転換された培養物を、アン
ピシリン培地プレートにプレートし、そして耐性コロニーを選択する。プラスミ
ドDNAを、形質転換体から単離し、そして正確なフラグメントの存在について
制限分析により試験する。組換えニューロペプチドレセプターの発現のために、
COS細胞をDEAE−DEXTRAN法によって発現ベクターでトランスフェ
クトする(J.Sambrook,E.Fritsch,T.Maniatis
,Molecular Cloning:A Laboratory Manu
al,Cold Spring Laboratory Press,(198
9))。ニューロペプチドレセプターHAタンパク質の発現を、放射標識および
免疫沈降法によって検出する(E.Harlow,D.Lane,Antibo
dies:A Laboratory Manual,Cold Spring
Harbor Laboratory Press,(1988))。細胞を
、トランスフェクションの2日前に35S−システインで8時間標識する。次い
で、培養培地を収集し、細胞を界面活性剤(RIPA緩衝液(150mM Na
Cl、1% NP−40、0.1% SDS、1% NP−40、0.5% D
OC、50mM Tris(pH7.5))で溶解する(Wilson,I.ら
、同書、37:767(1984))。細胞溶解物および培養培地の両方を、H
A特異的モノクロナール抗体を用いて沈殿させる。沈殿したタンパク質を、15
% SDS−PAGEゲルで分析する。
【0848】 (実施例9:N末端および/またはC末端欠失変異体の構築) 以下の一般的アプローチを使用して、N末端またはC末端欠失ニューロペプチ
ドレセプター欠失変異体をクローン化し得る。一般的に、約15〜25ヌクレオ
チドの2つのオリゴヌクレオチドプライマーは、配列番号1のポリヌクレオチド
の所望の5’位および3’位由来である。プライマーの5’位および3’位を、
所望のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドフラグメントに基づいて決
定する。必要な場合、開始コドンおよび停止コドンを、それぞれ5’プライマー
および3’プライマーに加え、このポリヌクレオチドフラグメントによってコー
ドされるニューロペプチドレセプターポリペプチドフラグメントを発現させる。
好ましいニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドフラグメントは、上記の
明細書の「ポリヌクレオチドおよびポリペプチドフラグメント」の節で開示され
たN末端およびC末端欠失変異体をコードするフラグメントである。
【0849】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチドフラグメントの所望のベクター
へのクローン化を容易にするために、さらなるヌクレオチド含有制限部位がまた
、5’および3’プライマー配列に加えられ得る。このニューロペプチドレセプ
ターポリヌクレオチドフラグメントを、適切なPCRオリゴヌクレオチドプライ
マーおよび本明細書中で考察されるかまたは当該分野で公知の条件を用いて、ゲ
ノムDNAまたは寄託されたcDNAクローンから増幅させる。本発明のニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチドフラグメントによりコードされるニュー
ロペプチドレセプターポリペプチドフラグメントは、全長ポリペプチドと同じ一
般的な様式で発現および生成され得るが、特定のフラグメントと全長ポリペプチ
ドとの間の化学的特性および物理的特性における違いに起因して、慣用的な変更
が必要であり得る。
【0850】 本発明を限定するのではなく例示する手段として、ニューロペプチドレセプタ
ーポリペプチドフラグメントS−17〜L−380をコードするポリヌクレオチ
ドを増幅し、そして以下のようにクローン化する:制限酵素部位、続いて開始コ
ドンをインフレームで含む5’プライマーを、S−17で始まるこのポリペプチ
ドフラグメントのN末端部分をコードするポリヌクレオチド配列を用いて生成す
る。制限酵素部位、続いて停止コドンをインフレームで含む相補的3’プライマ
ーを、L−380で終わるニューロペプチドレセプターポリペプチドフラグメン
トのC−末端部分をコードするポリヌクレオチド配列を用いて生成する。
【0851】 増幅されたポリヌクレオチドフラグメントおよび発現ベクターを、このプライ
マーにおけるこれらの部位を認識する制限酵素で消化する。次いで、消化したポ
リヌクレオチドを、共に連結する。ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチ
ドフラグメントを、好ましくはニューロペプチドレセプターポリペプチドフラグ
メントコード領域をプロモーターより下流に配置する様式で、制限された発現ベ
クターにに挿入する。標準的な手順をもちいて、そして本明細書中の実施例に記
載されるように、連結混合物をコンピテントなE.coli細胞に形質転換する
。プラスミドDNAを耐性コロニーから単離し、そしてクローン化されたDNA
の正体を、制限分析、PCRおよびDNA配列決定によって確認した。
【0852】 (実施例10:ニューロペプチドレセプターのタンパク質融合物) ニューロペプチドレセプターポリぺプチドは、好ましくは、他のタンパク質に
融合される。これらの融合タンパク質は、種々の適用に使用され得る。例えば、
ニューロペプチドレセプターポリぺプチドの、Hisタグ、HAタグ、プロテイ
ンA、IgGドメイン、およびマルトース結合タンパク質への融合は、精製を容
易にする(実施例5を参照のこと;EP A 394,827もまた参照のこと
;Trauneckerら、Nature、331:84−86(1988))
。同様に、IgG−1、IgG−3、およびアルブミンへの融合は、インビボで
の半減期を増大させる。ニューロペプチドレセプターポリぺプチドに融合した核
局在化シグナルは、タンパク質を特定の細胞内局在に標的化し得る。一方、共有
結合ヘテロ二量体またはホモ二量体は、融合タンパク質の活性を増大または減少
させ得る。融合タンパク質はまた、1つより多い機能を有するキメラ分子を作製
し得る。最後に、融合タンパク質は、非融合タンパク質と比較して、融合タンパ
ク質の可溶性および/または安定性を増大させ得る。上記の融合タンパク質の全
ての型は、IgG分子へのポリぺプチドの融合を概説する以下のプロトコル、ま
たは実施例5に記載されるプロトコルを改変することによって作製され得る。
【0853】 簡単には、IgG分子のヒトFc部分は、以下に記載の配列の5’末端および
3’末端にわたるプライマーを使用してPCR増幅され得る。これらのプライマ
ーはまた、発現ベクター(好ましくは、哺乳動物発現ベクター)へのクローニン
グを容易にする都合の良い制限酵素部位を有するべきである。
【0854】 例えば、pC4(受託番号209646)が使用される場合、ヒトFc部分は
、BamHIクローニング部位に連結され得る。3’BamHI部位が破壊され
るべきであることに注意のこと。次に、ヒトFc部分を含有するベクターが、B
amHIを用いて再び制限され、ベクターを線状化し、そして実施例1に記載さ
れるPCRプロトコルによって単離されたニューロペプチドレセプターポリヌク
レオチドが、このBamHI部位に連結される。ポリヌクレオチドは、終止コド
ンなしにクローニングされ、そうでなければ、融合タンパク質は産生されないこ
とに注意すること。
【0855】 天然に存在するシグナル配列が分泌タンパク質を産生するために使用される場
合、pC4は、第2のシグナルペプチドを必要としない。あるいは、天然に存在
するシグナル配列が使用されない場合、ベクターは、異種シグナル配列を含むよ
うに改変され得る(例えば、WO 96/34891を参照のこと)。 ヒトIgG Fc領域: GGGATCCGGAGCCCAAATCTTCTGACAAAACTCACA
CATGCCCACCGTGCCCAGCACCTGAATTCGAGGGTG
CACCGTCAGTCTTCCTCTTCCCCCCAAAACCCAAGG
ACACCCTCATGATCTCCCGGACTCCTGAGGTCACAT
GCGTGGTGGTGGACGTAAGCCACGAAGACCCTGAGG
TCAAGTTCAACTGGTACGTGGACGGCGTGGAGGTGC
ATAATGCCAAGACAAAGCCGCGGGAGGAGCAGTACA
ACAGCACGTACCGTGTGGTCAGCGTCCTCACCGTCC
TGCACCAGGACTGGCTGAATGGCAAGGAGTACAAGT
GCAAGGTCTCCAACAAAGCCCTCCCAACCCCCATCG
AGAAAACCATCTCCAAAGCCAAAGGGCAGCCCCGAG
AACCACAGGTGTACACCCTGCCCCCATCCCGGGATG
AGCTGACCAAGAACCAGGTCAGCCTGACCTGCCTGG
TCAAAGGCTTCTATCCAAGCGACATCGCCGTGGAGT
GGGAGAGCAATGGGCAGCCGGAGAACAACTACAAGA
CCACGCCTCCCGTGCTGGACTCCGACGGCTCCTTCT
TCCTCTACAGCAAGCTCACCGTGGACAAGAGCAGGT
GGCAGCAGGGGAACGTCTTCTCATGCTCCGTGATGC
ATGAGGCTCTGCACAACCACTACACGCAGAAGAGCC
TCTCCCTGTCTCCGGGTAAATGAGTGCGACGGCCGC
GACTCTAGAGGAT(配列番号13)。
【0856】 (実施例11:抗体の産生) 本発明の抗体を、種々の方法によって調製し得る。(Current Pro
tocols、第2章を参照のこと)。このような方法の1つの例として、ニュ
ーロペプチドレセプターポリペプチドを発現する細胞を、ポリクローナル抗体を
含む血清の産生を誘導するために、動物に投与する。好ましい方法において、ニ
ューロペプチドレセプターポリペプチドの調製物を調製し、そしてその調製物が
、天然の夾雑物を実質的に含まないようにするために精製する。ついで、このよ
うな調製物を、より大きな比活性のポリクローナル抗体を産生するために、動物
に導入する。
【0857】 ニューロペプチドレセプタータンパク質に特異的なモノクローナル抗体を、ハ
イブリドーマ技術を使用して調製する(Kohlerら、Nature 256
:495(1975);Kohlerら、Eur.J.Immunol.6:5
11(1976);Kohlerら、Eur.J.Immunol.6:292
(1976);Hammerlingら:Monoclonal Antibo
dies and T−Cell Hybridomas、Elsevier、
N.Y.、563〜681頁(1981))。一般的に、動物(好ましくは、マ
ウス)を、ニューロペプチドレセプターポリペプチドまたはより好ましくは分泌
ニューロペプチドレセプターポリペプチド発現細胞で、免疫する。このようなポ
リペプチド発現細胞を、適切な任意の組織培養培地(好ましくは、10%ウシ胎
仔血清(約56℃にて不活化)を補充し、そして約10g/lの非必須アミノ酸
、約1,000U/mlのペニシリン、および約100μg/mlのストレプト
マイシンを補充した、Earle’s改変Eagle’s培地)にて培養する。
【0858】 このようなマウスの脾細胞を抽出し、そして適切な骨髄腫細胞株と融合させる
。適切な任意の骨髄腫細胞株を、本発明に従って使用し得るが、しかし、親骨髄
腫細胞株(SP2O)(ATCCから入手可能)を使用することが好ましい。融
合後、生じたハイブリドーマ細胞を、HAT培地にて選択的に維持し、ついで、
Wandsら(Gastroenterology 80:225〜232(1
981))により記載されるように、限界希釈によってクローン化する。ついで
、このような選択を介して得たハイブリドーマ細胞をアッセイして、ニューロペ
プチドレセプターポリペプチドを結合し得る抗体を分泌するクローンを同定する
【0859】 あるいは、ニューロペプチドレセプターポリペプチドに結合し得るさらなる抗
体を、抗イディオタイプ抗体を使用して2段階工程の手順において生成し得る。
このような方法は、抗体それ自体が抗原であり、それゆえ第二の抗体に結合する
抗体を得ることが可能であるという事実を利用する。この方法に従って、タンパ
ク質特異的抗体を使用して、動物(好ましくは、マウス)を免疫する。次いで、
このような動物の脾細胞を使用して、ハイブリドーマ細胞を産生する。そして、
このハイブリドーマ細胞は、ニューロペプチドレセプタータンパク質特異的抗体
に結合する能力がニューロペプチドレセプターによってブロックされ得る抗体を
産生するクローンを同定するためにスクリーニングされる。このような抗体は、
ニューロペプチドレセプタータンパク質特異的抗体に対する抗イディオタイプ抗
体を含み、そして動物を免疫してさらなるニューロペプチドレセプタータンパク
質特異的抗体の形成を誘導するために使用される。
【0860】 ヒトにおける抗体のインビボ使用のために、抗体は、「ヒト化」される。この
ような抗体は、上記のモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマ細胞に由来
する遺伝的構築物を使用することによって産生され得る。キメラ抗体およびヒト
化抗体を産生するための方法は当該分野で公知であり、そして本明細書に議論さ
れる(総説については、Morrison,Science 229:1202
(1985);Oiら、BioTechniques 4:214(1986)
;Cabillyら、米国特許第4,816,567号;Taniguchiら
、EP 171496;Morrisonら、EP 173494;Neube
rgerら、WO 8601533;Robinsonら、WO 870267
1;Boulianneら、Nature 312:643(1984);Ne
ubergerら、Nature 314:268(1985)を参照のこと)
【0861】 (b)scFvのライブラリーからのニューロペプチドレセプターポリペプチ
ドに対して指向される抗体フラグメントの単離) ヒトPBLから単離した天然に存在するV遺伝子を、ニューロペプチドレセプ
ター(ドナーは、これらに対して曝露されていても曝露されていなくともよい)
に対する反応性を含む抗体フラグメントのライブラリーに構築する(例えば、米
国特許第5,885,793号(その全体が参考として本明細書に援用される)
を参照のこと)。
【0862】 (ライブラリーのレスキュー(rescue)) PCT公開WO 92/01047に記載のように、ヒトPBLのRNAから
scFvのライブラリーを構築する。抗体フラグメントを提示するファージをレ
スキューするため、ファージミドを保有する約109個のE.coliを用いて
、50mlの2×TY(1%グルコースおよび100μg/mlのアンピシリン
を含有する)(2×TY−AMP−GLU)を接種し、そして振盪しながら0.
8のO.D.まで増殖させる。この培養物の5mlを用いて50mlの2×TY
−AMP−GLUに接種し、2×108TUのΔ遺伝子3ヘルパー(M13Δ遺
伝子III、PCT公開WO92/01047を参照のこと)を添加し、そして
培養物を振盪なしで37℃で45分間インキュベートし、次いで振盪しながら3
7℃で45分間インキュベートする。この培養物を10分間4000r.p.m
.で遠心分離し、そしてペレットを2リットルの2×TY(100μg/mlア
ンピシリンおよび50μg/mlカナマイシンを含有する)中に再懸濁し、そし
て一晩増殖させる。ファージをPCT公開WO92/01047に記載のように
調製する。
【0863】 M13Δ遺伝子IIIを以下のように調製する:M13Δ遺伝子IIIヘルパ
ーファージは、遺伝子IIIタンパク質をコードしない。それゆえ、抗体フラグ
メントを提示するファージ(ファージミド)は、抗原に対するより大きい結合ア
ビディティーを有する。ファージ形態形成の間、野生型遺伝子IIIタンパク質
を供給するpUC19誘導体を保有する細胞においてヘルパーファージを増殖さ
せることにより、感染性M13Δ遺伝子III粒子を作製する。培養物を振盪な
しで37℃で1時間インキュベートし、次いで振盪しながら37℃でさらに1時
間インキュベートする。細胞を遠心沈殿(IEC−Centra 8,400r
.p.m.で10分間)し、100μg/mlのアンピシリンおよび25μg/
mlのカナマイシンを含有する2×TYブロス(2×TY−AMP−KAN)3
00ml中で再懸濁し、そして37℃で振盪しながら一晩増殖させた。ファージ
粒子を、2回のPEG沈殿(Sambrookら、1990)により培養培地か
ら精製および濃縮し、2ml PBSに再懸濁し、そして0.45μmのフィル
ター(Minisart NML;Sartorius)を通過させ、約101
3形質導入単位/ml(アンピシリン耐性クローン)の最終濃度を得る。
【0864】 (ライブラリーのパニング) Immunotubes(Nunc)を、本発明のポリペプチドの100μg
/mlまたは10μg/mlのいずれかの4mlを用いてPBS中で一晩コーテ
ィングする。チューブを2%Marvel−PBSを用いて37℃で2時間ブロ
ックし、次いでPBS中で3回洗浄する。約1013TUのファージをチューブ
に適用し、そして、回転盤上で上下にタンブリングしながら室温で30分間イン
キュベートし、次いでさらに1.5時間静置しておく。チューブをPBS 0.
1%Tween−20で10回、そしてPBSで10回洗浄する。1mlの10
0mMトリエチルアミンを添加し、そして回転盤上で15分間上下に回転させる
ことによりファージを溶出し、その後この溶液を0.5mlの1.0M Tri
s−HCl,pH7.4で直ちに中和する。次いで、溶出したファージを細菌と
ともに37℃で30分間インキュベートすることにより、ファージを用いて、1
0mlの対数増殖中期のE.coli TG1に感染させる。次いで、E.co
liを1%グルコースおよび100μg/mlアンピシリンを含有するTYEプ
レート上にプレーティングする。次いで、得られる細菌ライブラリーを、上記の
ようにΔ遺伝子3ヘルパーファージでレスキューし、次の回の選択のためのファ
ージを調製する。次いで、このプロセスを、アフィニティー精製の全4回につい
て反復し、3回目および4回目にはチューブ洗浄をPBS、0.1%Tween
−20で20回、そしてPBSで20回に増加する。
【0865】 (バインダーの特徴付け) 第3回目および4回目の選択から溶出したファージを用いて、E.coli
HB 2151を感染させ、そして可溶性scFvをアッセイのために単一コロ
ニーから生成する(Marksら、1991)。50mM炭酸水素塩、pH9.
6中の本発明のポリペプチドの10pg/mlのいずれかでコーティングしたマ
イクロタイタープレートを用いてELISAを実施する。ELISAにおける陽
性クローンをPCRフィンガープリンティング(例えば、PCT公開WO92/
01047を参照のこと)、次に配列決定することによりさらに特徴付ける。こ
れらのELISA陽性クローンはまた、当業者に公知の技術によってさらに特徴
付けされ得る(例えば、エピトープマッピング、結合アフィニティー、レセプタ
ーシグナル変換、抗体/抗原結合をブロックするか、または競合的に阻害する能
力、および競合的なアゴニスト活性またはアンタゴニスト活性)。
【0866】 (実施例12:ハイスループットスクリーニングアッセイのためのニューロペ
プチドレセプタータンパク質の産生) 以下のプロトコルは、試験されるべきニューロペプチドレセプターポリぺプチ
ドを含有する上清を産生する。次いで、この上清は、実施例14〜21記載され
るスクリーニングアッセイにおいて使用され得る。
【0867】 第一に、ポリ−D−リジン(644 587 Boehringer−Man
nheim)ストック溶液(PBS中に1mg/ml)を、PBS(カルシウム
もマグネシウムも含まない17−516F Biowhittaker)中で1
:20に希釈して、作業溶液50μg/mlにする。200μlのこの溶液を、
各ウェル(24ウェルプレート)に添加し、そして室温で20分間インキュベー
トする。溶液を各ウェルにわたって分配させることを確実にする(注:12チャ
ンネルピペッターは、1つおきのチャンネルにチップをつけて使用され得る)。
ポリ−D−リジン溶液を吸引除去し、そして1ml PBS(リン酸緩衝化生理
食塩水)でリンスする。PBSは、細胞をプレートする直前までウェル中に残す
べきであり、そしてプレートは2週間前までに予めポリリジンでコーティングし
得る。
【0868】 293T細胞(P+20を過ぎて細胞を保有しない)を、2×105細胞/ウ
ェルで、0.5mlのDMEM(Dulbecco改変Eagle培地)(4.
5G/LのグルコースおよびL−グルタミン(12−604F Biowhit
taker)を含む)/10%熱非働化FBS(14−503F Biowhi
ttaker)/1×Penstrep(17−602E Biowhitta
ker)中にプレートする。細胞を一晩増殖させる。
【0869】 翌日、滅菌溶液容器(basin)中で、300μlリポフェクトアミン(1
8324−012 Gibco/BRL)および5ml Optimem I(
31985070 Gibco/BRL)/96ウェルプレートを、一緒に混合
する。小容量のマルチチャンネルピペッターを用いて、実施例8〜10に記載す
る方法によって産生されたポリヌクレオチド挿入物を含有する約2μgの発現ベ
クターを、適切に標識された96ウェルの丸底プレート中にアリコートする。マ
ルチチャンネルピペッターを用いて、50μlのリポフェクトアミン/Opti
mem I混合物を各ウェルに添加する。ピペットで緩やかに吸い上げたり下げ
たりして混合する。室温で15〜45分間インキュベートする。約20分後、マ
ルチチャンネルピペッターを使用して150μlのOptimem Iを各ウェ
ルに添加する。コントロールとして、挿入物を欠失するベクターDNAの1つの
プレートは、トランスフェクションの各セットでトランスフェクトされるべきで
ある。
【0870】 好ましくは、トランスフェクションは、以下の作業をタッグチームを組んで(
tag−teaming)行うべきである。タッグチームを組むことによって、
時間に関する労力は半減され、そして細胞にはPBS上であまり多くの時間を過
ごさせない。まず、Aさんは、培地を細胞の4つの24ウェルプレートから吸引
除去し、次いでBさんが0.5〜1mlのPBSで各ウェルをリンスする。次い
で、Aさんは、PBSリンスを吸引除去し、そしてBさんは、チャンネル1つお
きにチップのついた12チャンネルピペッターを使用して、200μlのDNA
/リポフェクトアミン/Optimem I複合体を、まず奇数のウェルに、次
いで偶数のウェルにと、24ウェルプレート上の各列に添加する。37℃で6時
間インキュベートする。
【0871】 細胞をインキュベートする間に、1×ペンストレップ(penstrep)を
有するDMEM中の1%BSAか、またはCHO−5培地(116.6mg/L
のCaCl2(無水物);0.00130mg/L CuSO4−5H2O;0
.050mg/LのFe(NO3)3−9H2O;0.417mg/LのFeS
O4−7H2O;311.80mg/LのKCl;28.64mg/LのMgC
l2;48.84mg/LのMgSO4;6995.50mg/LのNaCl;
2400.0mg/LのNaHCO3;62.50mg/LのNaH2PO4−
H2O;71.02mg/LのNa2HPO4;0.4320mg/LのZnS
O4−7H2O;0.002mg/Lのアラキドン酸;1.022mg/Lのコ
レステロール;0.070mg/LのDL−α−酢酸トコフェロール;0.05
20mg/Lのリノール酸;0.010mg/Lのリノレン酸;0.010mg
/Lのミリスチン酸;0.010mg/Lのオレイン酸;0.010mg/Lの
パルミトオレイン酸(palmitric acid);0.010mg/Lの
パルミチン酸;100mg/LのPluronic F−68;0.010mg
/Lのステアリン酸;2.20mg/LのTween80;4551mg/Lの
D−グルコース;130.85mg/mlのL−アラニン;147.50mg/
mlのL−アルギニン−HCl;7.50mg/mlのL−アスパラギン−H2
O;6.65mg/mlのL−アスパラギン酸;29.56mg/mlのL−シ
スチン2HCl−H2O;31.29mg/mlのL−シスチン−2HCl;7
.35mg/mlのL−グルタミン酸;365.0mg/mlのL−グルタミン
;18.75mg/mlのグリシン;52.48mg/mlのL−ヒスチジン−
HCl−H2O;106.97mg/mlのL−イソロイシン;111.45m
g/mlのL−ロイシン;163.75mg/mlのL−リジンHCl;32.
34mg/mlのL−メチオニン;68.48mg/mlのL−フェニルアラニ
ン;40.0mg/mlのL−プロリン;26.25mg/mlのL−セリン;
101.05mg/mlのL−スレオニン;19.22mg/mlのL−トリプ
トファン;91.79mg/mlのL−チロシン(Tryrosine)−2N
a−2H2O;99.65mg/mlのL−バリン;0.0035mg/Lのビ
オチン;3.24mg/LのD−Caパントテン酸;11.78mg/Lの塩化
コリン;4.65mg/Lの葉酸;15.60mg/Lのi−イノシトール;3
.02mg/Lのナイアシンアミド;3.00mg/LのピリドキサールHCl
;0.031mg/LのピリドキシンHCl;0.319mg/Lのリボフラビ
ン;3.17mg/LのチアミンHCl;0.365mg/Lのチミジン;およ
び0.680mg/LのビタミンB12;25mMのHEPES緩衝剤;2.3
9mg/LのNaヒポキサンチン;0.105mg/Lのリポ酸;0.081m
g/Lのプトレシンナトリウム−2HCl;55.0mg/Lのピルビン酸ナト
リウム;0.0067mg/Lの亜セレン酸ナトリウム;20μMのエタノール
アミン;0.122mg/Lのクエン酸第二鉄;41.70mg/Lのリノール
酸と複合体化したメチル−B−シクロデキストリン;33.33mg/Lのオレ
イン酸と複合体化したメチル−B−シクロデキストリン;ならびに10mg/L
のレチナールと複合体化したメチル−B−シクロデキストリン)のいずれかの適
切な培地を調製する。2mMグルタミンおよび1×ペンストレップを用いて、浸
透圧を320mOsmに調整する。(10%BSAストック溶液のために、1L
DMEM中にBSA(81−068−3 Bayer)100gを溶解した)
。培地を濾過し、そして50μlを内毒素アッセイのために15mlポリスチレ
ンコニカル中に収集する。
【0872】 トランスフェクション反応を、好ましくはタッグチームを組んでインキュベー
ション時間の終わりに終結させる。Aさんは、トランスフェクション培地を吸引
除去し、その間Bさんは、1.5mlの適切な培地を各ウェルに添加する。使用
された培地に依存して45時間または72時間、37℃でインキュベートする:
1%BSAは45時間、またはCHO−5は72時間。
【0873】 4日目に、300μlのマルチチャンネルピペッターを使用して、600μl
を1mlの深底ウェルプレート1枚にアリコートし、そして残りの上清を2ml
の深底ウェルにアリコートする。次いで、各ウェルからの上清を実施例14〜2
1に記載するアッセイにおいて使用し得る。
【0874】 活性が、上清を使用して以下に記載する任意のアッセイにおいて得られる場合
、この活性は、ニューロペプチドレセプターポリぺプチドから直接に(例えば、
分泌タンパク質として)か、または他のタンパク質の発現を誘導するニューロペ
プチドレセプターによって(これは、次いで上清中に分泌される)のいずれかに
由来することが特に理解される。従って、本発明はさらに、特定のアッセイにお
ける活性によって特徴づけられる上清中のタンパク質を同定する方法を提供する
【0875】 (実施例13:GASレポーター構築物の構築) 細胞の分化および増殖に関与する1つのシグナル伝達経路は、Jak−STA
T経路と呼ばれる。Jak−STAT経路の活性化タンパク質は、多くの遺伝子
のプロモーターに位置する、γ活性化部位「GAS」エレメントまたはインター
フェロン感受性応答エレメント(「ISRE」)に結合する。これらのエレメン
トに対するタンパク質の結合は、関連する遺伝子の発現を変化させる。
【0876】 GASおよびISREエレメントは、転写のシグナルトランスデューサーおよ
びアクチベーター、すなわち「STAT」と呼ばれる転写因子のクラスによって
認識される。STATファミリーには6つのメンバーが存在する。Stat1お
よびStat3は、Stat2と同様に(IFNαに対する応答が広範であるよ
うに)、多くの細胞型において存在する。Stat4は、より限定されており、
そして多くの細胞型には存在しないが、IL−12での処理後のTヘルパークラ
スI細胞に見出されている。Stat5は、元々は乳房成長因子と呼ばれたが、
骨髄細胞を含む他の細胞においてより高い濃度で見出されている。それは、多く
のサイトカインによって組織培養細胞において活性化され得る。
【0877】 STATは活性化されて、Janus Kinase(「Jak」)ファミリ
ーとして知られる1セットのキナーゼによるチロシンリン酸化に際して細胞質か
ら核へ移動する。Jakは、可溶性のチロシンキナーゼの独特のファミリーを表
し、そしてTyk2、Jak1、Jak2、およびJak3を含む。これらのキ
ナーゼは、有意な配列類似性を示し、そして一般には休止細胞において触媒的に
不活性である。
【0878】 Jakは、以下の表によって要約されるように広範なレセプターによって活性
化される(SchidlerおよびDarnell,Ann.Rev.Bioc
hem.64:621−51(1995)による総説から改変)。Jakを活性
化し得るサイトカインレセプターファミリーは、2つの群に分けられる:(a)
クラス1は、IL−2、IL−3、IL−4、IL−6、IL−7、IL−9、
IL−11、IL−12、IL−15、Epo、PRL、GH、G−CSF、G
M−CSF、LIF、CNTF、およびトロンボポエチンについてのレセプター
を含み;そして(b)クラス2は、IFN−a、IFN−g、およびIL−10
を含む。クラス1レセプターは、保存されたシステインモチーフ(4つの保存さ
れたシステインおよび1つのトリプトファンのセット)、およびWSXWSモチ
ーフ(Trp−Ser−Xxx−Trp−Ser(配列番号14)をコードする
膜近接領域)を共有する。
【0879】 従って、リガンドのレセプターへの結合の際に、Jakは活性化され、これは
次いでSTATを活性化し、これは、次いで移動し、そしてGASエレメントに
結合する。この全プロセスは、Jak−STATシグナル伝達経路に包含される
【0880】 それゆえ、GASまたはISREエレメントの結合によって反映されるJak
−STAT経路の活性化は、細胞の増殖および分化に関与するタンパク質を示す
ために使用され得る。例えば、成長因子およびサイトカインは、Jak−STA
T経路を活性化することが知られている(以下の表を参照のこと)。従って、レ
ポーター分子に連結したGASエレメントを使用することにより、Jak−ST
AT経路のアクチベーターが同定され得る。
【0881】
【表2】 実施例14〜15に記載される生物学的アッセイにおいて使用されるプロモー
ターエレメントを含む合成GASを構築するために、PCRに基づいたストラテ
ジーを用いてGAS−SV40プロモーター配列を産生する。5’プライマーは
、IRF1プロモーターにおいて見出され、そして一定の範囲のサイトカインを
用いる誘導の際にSTATに結合することが以前に証明されたGAS結合部位の
4つの直列のコピーを含むが(Rothmanら、Immunity 1:45
7−468(1994))、他のGASまたはISREエレメントを代わりに使
用し得る。5’プライマーはまた、SV40初期プロモーター配列に対して相補
的な18bpの配列も含み、そしてXhoI部位に隣接する。5’プライマーの
配列は以下である: 5’:GCGCCTCGAGATTTCCCCGAAATCTAGATTTCC
CCGAAATGATTTCCCCGAAATGATTTCCCCGAAATA
TCTGCCATCTCAATTAG:3’(配列番号15)。
【0882】 下流プライマーはSV40プロモーターに対して相補的であり、そしてHin
d III部位に隣接する: 5’:GCGGCAAGCTTTTTGCAAAGCCTAGGC:3’(配列
番号16)。
【0883】 PCR増幅を、Clontechから入手したB−gal:プロモータープラ
スミド中に存在するSV40プロモーターのテンプレートを用いて実施する。得
られたPCRフラグメントをXhoI/Hind IIIを用いて消化し、そし
てBLSK2−(Stratagene)にサブクローニングする。正方向およ
び逆方向のプライマーを用いる配列決定により、挿入物が以下の配列を含むこと
を確認する: 5’:CTCGAGATTTCCCCGAAATCTAGATTTCCCCGA
AATGATTTCCCCGAAATGATTTCCCCGAAATATCTG
CCATCTCAATTAGTCAGCAACCATAGTCCCGCCCCT
AACTCCGCCCATCCCGCCCCTAACTCCGCCCAGTTC
CGCCCATTCTCCGCCCCATGGCTGACTAATTTTTTT
TATTTATGCAGAGGCCGAGGCCGCCTCGGCCTCTGA
GCTATTCCAGAAGTAGTGAGGAGGCTTTTTTGGAGG
CCTAGGCTTTTGCAAAAAGCTT:3’(配列番号17)。
【0884】 次に、SV40プロモーターに結合したこのGASプロモーターエレメントを
用いて、GAS:SEAP2レポーター構築物を操作する。ここで、レポーター
分子は、分泌アルカリホスファターゼ、すなわち「SEAP」である。しかし、
明らかに、この実施例または他の実施例のいずれにおいても、任意のレポーター
分子が、SEAPの代わりとなり得る。SEAPの代わりに使用され得る周知の
レポーター分子としては、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(
CAT)、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、
グリーン蛍光タンパク質(GFP)、または抗体により検出可能な任意のタンパ
ク質が挙げられる。
【0885】 合成GAS−SV40プロモーターエレメントと確認された上記の配列を、G
AS−SEAPベクターを作製するために、SV40プロモーターを、増幅した
GAS:SV40プロモーターエレメントで効率的に置換し、HindIIIお
よびXhoIを用いて、Clontechから入手したpSEAP−プロモータ
ーベクターにサブクローニングする。しかし、このベクターはネオマイシン耐性
遺伝子を含まず、それゆえ、哺乳動物の発現系には好ましくない。
【0886】 従って、GAS−SEAPレポーターを発現する哺乳動物の安定な細胞株を作
製するために、GAS−SEAPカセットを、SalIおよびNotIを用いて
GAS−SEAPベクターから取り出し、そしてGAS−SEAP/Neoベク
ターを作製するために、マルチクローニング部位におけるこれらの制限部位を用
いて、ネオマイシン耐性遺伝子を含むバックボーンベクター(例えば、pGFP
−1(Clontech))に挿入する。一旦、このベクターを哺乳動物細胞に
トランスフェクトすれば、次いでこのベクターは、実施例14〜15に記載され
るようにGAS結合についてのレポーター分子として使用され得る。
【0887】 他の構築物を、上記の記載を使用し、そしてGASを異なるプロモーター配列
で置換して、作製し得る。例えば、NFK−BおよびEGRプロモーター配列を
含むレポーター分子の構築を、実施例16および17に記載する。しかし、多く
の他のプロモーターをこれらの実施例に記載のプロトコルを使用して置換し得る
。例えば、SRE、IL−2、NFAT、またはオステオカルシンのプロモータ
ーを単独で、または組み合わせて(例えば、GAS/NF−KB/EGR、GA
S/NF−KB、Il−2/NFAT、もしくはNF−KB/GAS)置換し得
る。同様に、他の細胞株(例えば、HELA(上皮細胞)、HUVEC(内皮細
胞)、Reh(B細胞)、Saos−2(骨芽細胞)、HUVAC(大動脈細胞
)、または心筋細胞)を、レポーター構築物の活性を試験するために使用し得る
【0888】 (実施例14:T細胞の活性についての高処理能力スクリーニングアッセイ) 以下のプロトコルを、ニューロペプチドレセプター上清がT細胞を増殖および
/または分化させるかどうかを決定することにより、ニューロペプチドレセプタ
ーのT細胞の活性を評価するために使用する。T細胞の活性を実施例13で作製
したGAS/SEAP/Neo構築物を用いて評価する。従って、SEAP活性
を増加させる因子は、Jak−STATシグナル伝達経路を活性化する能力を示
す。このアッセイに使用したT細胞は、Jurkat T細胞(ATCC受託番
号TIB−152)であるが、Molt−3細胞(ATCC受託番号CRL−1
552)およびMolt−4細胞(ATCC受託番号CRL−1582)細胞も
また使用し得る。
【0889】 Jurkat T細胞は、リンパ芽球性CD4+ Th1ヘルパー細胞である
。安定な細胞株を作製するために、およそ200万のJurkat細胞をDMR
IE−C(Life Technologies)を用いて、GAS−SEAP
/neoベクターでトランスフェクト(以下に記載のトランスフェクション手順
)する。トランスフェクトした細胞を、およそ20,000細胞/ウェルの密度
で播種し、そして1mg/mlのゲンチシン(genticin)に対して耐性
であるトランスフェクト体を選択する。耐性コロニーを増殖させ、次いで、漸増
する濃度のインターフェロンγに対するそれらの応答について試験する。選択し
たクローンの用量応答を示す。
【0890】 詳細には、以下のプロトコルにより、200μlの細胞を含む75のウェルに
ついて十分な細胞を得る。従って、複数の96ウェルプレートについて十分な細
胞を産生するために、スケールアップするか、または複数で実施するかのいずれ
かである。Jurkat細胞を1%のPen−Strepを有するRPMI+1
0%血清中で維持する。T25フラスコ中で2.5mlのOPTI−MEM(L
ife Technologies)と10μgのプラスミドDNAとを組み合
わせる。50μlのDMRIE−Cを含む2.5mlのOPTI−MEMを添加
し、そして、室温で15〜45分間インキュベートする。
【0891】 インキュベート時間の間、細胞濃度をカウントし、必要な細胞数(トランスフ
ェクションあたり107個)をスピンダウンし、そして最終濃度が107細胞/
mlとなるようにOPTI−MEM中で再懸濁する。次いで、1mlのOPTI
−MEM中の1×107個の細胞をT25フラスコに加え、そして37℃で6時
間インキュベートする。インキュベーションの後、10mlのRPMI+15%
の血清を添加する。
【0892】 Jurkat:GAS−SEAP安定レポーター株をRPMI+10%血清、
1mg/mlゲンチシン、および1%のPen−Strep中で維持する。これ
らの細胞を実施例12に記載されるプロトコルにより産生されるようなニューロ
ペプチドレセプターポリペプチドまたはニューロペプチドレセプター誘導ポリペ
プチドを含む上清で処理する。
【0893】 上清での処理日に細胞を洗浄すべきであり、そして1mlあたり500,00
0個の細胞密度となるように新鮮なRPMI+10%血清中に再懸濁するべきで
ある。必要な細胞の正確な数は、スクリーニングされる上清の数に依存する。1
枚の96ウェルプレートについて、およそ1000万個の細胞(10枚のプレー
トについて1億個の細胞)を必要とする。
【0894】 細胞を、12チャンネルのピペットを用いて96ウェルのディッシュに分与す
るために、三角のリザーバーボートに細胞を移す。200μlの細胞を、12チ
ャンネルのピペットを用いて、それぞれのウェルに移す(従って、ウェル当たり
100,000個の細胞を添加する)。
【0895】 全てのプレートに播種した後、50μlの上清を、12チャンネルピペットを
用いて、上清を含む96ウェルプレートから各ウェルに直接的に移す。さらに、
外来性のインターフェロンγの用量(0.1、1.0、10ng)を、ウェルH
9、ウェルH10、およびウェルH11に添加し、アッセイについてのさらなる
陽性コントロールとして供する。
【0896】 上清で処理したJurkat細胞を含む96ウェルディッシュをインキュベー
ター中に48時間置く(注:この時間は48〜72時間の間で変更可能である)
。次いで、各ウェルから35μlのサンプルを、12チャンネルのピペットを用
いて、不透明な96ウェルプレートに移す。不透明なプレートを(セロファンの
カバーを用いて)覆うべきであり、そして実施例18に従うSEAPアッセイを
行うまで、−20℃で保存する。残存する処理した細胞を含むプレートを4℃に
置き、そして、所望するならば、特定のウェル上でのアッセイを繰り返すための
物質の供給源として供する。
【0897】 陽性コントロールとして、100ユニット/mlのインターフェロンγを使用
し得、これは、Jurkat T細胞を活性化することが公知である。代表的に
は、30倍を超える誘導が、陽性コントロールのウェルにおいて観察される。
【0898】 (実施例15:骨髄性の活性を同定する高処理能力スクリーニングアッセイ) 以下のプロトコルを、ニューロペプチドレセプターが骨髄性細胞を増殖または
分化させるかどうかを決定することによりニューロペプチドレセプターの骨髄性
の活性を評価するために使用する。骨髄性細胞の活性を実施例13において産生
されたGAS/SEAP/Neo構築物を用いて評価する。従って、SEAP活
性を増加させる因子は、Jak−STATシグナル伝達経路を活性化させる能力
を示す。このアッセイに使用された骨髄性細胞は、U937(前単球(pre−
monocyte)細胞株)であるが、TF−1、HL60、またはKG1も使
用し得る。
【0899】 U937細胞を、実施例13において産生されたGAS/SEAP/Neo構
築物で、一過性にトランスフェクトするために、DEAE−Dextran法(
Kharbandaら、1994,Cell Growth & Differ
entiation,5:259−265)を用いる。最初に、2×10e7個
のU937細胞を収集し、そしてPBSで洗浄する。U937細胞を、通常、1
00ユニット/mlのペニシリンおよび100mg/mlのストレプトマイシン
を補充した10%熱非働化ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI 1640培
地中で増殖させる。
【0900】 次に、0.5mg/ml DEAE−Dextran、8μgのGAS−SE
AP2プラスミドDNA、140mM NaCl、5mM KCl、375μM
Na2HPO4・7H2O、1mM MgCl2、および675μM CaC
l2を含む1mlの20mM Tris−HCl(pH 7.4)緩衝液に細胞
を懸濁する。37℃で45分間インキュベートする。
【0901】 10% FBSを含むRPMI 1640培地で細胞を洗浄し、次いで、10
mlの完全培地に再懸濁し、そして37℃で36時間インキュベートする。
【0902】 GAS−SEAP/U937安定細胞を、400μg/mlのG418中で細
胞を増殖させることにより得る。G418を含まない培地を使用して、慣用的に
増殖させるが、1〜2ヶ月毎に細胞を二継代の間、400μg/ml G418
中で再増殖させるべきである。
【0903】 これらの細胞を1×108個の細胞を収集すること(これは10枚の96ウェ
ルプレートアッセイのために十分である)により試験し、そしてPBSで洗浄す
る。上記の200mlの増殖培地中に、5×105細胞/mlの最終密度で細胞
を懸濁する。96ウェルプレートにおいてウェルあたり200μlの細胞をプレ
ートする(すなわち、1×105細胞/ウェル)。
【0904】 実施例12に記載されるプロトコルにより調製された上清を50μl添加する
。37℃で48〜72時間インキュベートする。陽性コントロールとして、10
0ユニット/mlのインターフェロンγを使用し得、これはU937細胞を活性
化させることが公知である。代表的には、30倍を超える誘導が、陽性コントロ
ールウェルにおいて観察される。SEAPは、実施例18に記載のプロトコルに
従って上清をアッセイする。
【0905】 (実施例16:ニューロン活性を同定する高処理能力スクリーニングアッセイ
) 細胞が分化および増殖を経る場合、一群の遺伝子が多くの異なるシグナル伝達
経路を介して活性化される。これらの遺伝子の1つであるEGR1(初期増殖応
答遺伝子1)は、活性化時に種々の組織および細胞型において誘導される。EG
R1のプロモーターはこのような誘導を担う。レポーター分子に連結したEGR
1プロモーターを使用して、ニューロペプチドレセプターによって細胞の活性化
を評価し得る。
【0906】 詳細には、以下のプロトコルをPC12細胞株におけるニューロン活性を評価
するために使用する。PC12細胞(ラット褐色細胞腫(phenochrom
ocytoma)の細胞)は、多くのマイトジェン(例えば、TPA(テトラデ
カノイルホルボールアセテート)、NGF(神経発育因子)、およびEGF(上
皮増殖因子))での活性化により増殖および/または分化することが公知である
。この処理の間にEGR1遺伝子発現を活性化する。従って、SEAPレポータ
ーに連結したEGRプロモーターを含む構築物でPC12細胞を安定にトランス
フェクトすることにより、ニューロペプチドレセプターによってPC12細胞の
活性化を評価し得る。
【0907】 EGR/SEAPレポーター構築物を以下のプロトコルにより組み立て得る。
EGR−1プロモーター配列(−633〜+1)(Sakamoto Kら、O
ncogene 6:867−871(1991))を以下のプライマーを用い
て、ヒトゲノムDNAからPCR増幅し得る: 5’GCGCTCGAGGGATGACAGCGATAGAACCCCGG−3
’(配列番号18) 5’GCGAAGCTTCGCGACTCCCCGGATCCGCCTC−3’
(配列番号19)。
【0908】 次いで、実施例13において作製したGAS:SEAP/Neoベクターを使
用して、EGR1増幅産物をこのベクターに挿入し得る。制限酵素XhoI/H
indIIIを使用してGAS:SEAP/Neoベクターを線状化し、GAS
/SV40スタッファー(stuffer)を取り除く。これらの同じ酵素を用
いて、EGR1増幅産物を制限処理する。ベクターとEGR1プロモーターとを
連結する。
【0909】 細胞培養のための96ウェルプレートを調製するために、コーティング溶液(
コラーゲンI型(Upstate Biotech Inc. カタログ番号0
8−115)の、30%エタノール(滅菌濾過)での1:30希釈)を、1つの
10cmプレートあたり2ml、または96ウェルプレートの1ウェルあたり5
0ml添加し、そして2時間風乾させる。
【0910】 PC12細胞を、予めコートした10cm組織培養ディッシュ上で、ペニシリ
ン(100ユニット/ml)およびストレプトマイシン(100μg/ml)を
補充した、10%ウマ血清(JRH BIOSCIENCES、カタログ番号1
2449−78P)、5%熱不活化ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI−1
640培地(Bio Whittaker)中で慣用的に増殖させる。1つから
4つへの分割を3〜4日毎に行う。細胞を掻き取ることによりプレートから取り
出し、そして15回より多く上下にピペッティングして再懸濁する。
【0911】 EGR/SEAP/Neo構築物を、実施例12に記載のリポフェクタミン(
Lipofectamine)プロトコルを使用して、PC12にトランスフェ
クトする。EGR−SEAP/PC12の安定な細胞を、300μg/mlのG
418中で細胞を増殖させることにより得る。G418を含まない培地を慣用的
増殖のために使用するが、1〜2ヶ月毎に、細胞を2継代の間、300μg/m
lのG418中で再増殖させるべきである。
【0912】 ニューロン活性をアッセイするために、およそ70〜80%コンフルエントで
ある細胞を有する10cmプレートを、古い培地を除去することによりスクリー
ニングする。細胞をPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)を用いて1回洗浄する。
次いで、細胞を低血清培地(抗生物質とともに1%ウマ血清および0.5% F
BSを含むRPMI−1640)中で一晩、飢餓させる。
【0913】 翌朝、培地を除去し、そしてPBSで細胞を洗浄する。プレートから細胞を掻
き取り、細胞を2mlの低血清培地中でよく懸濁する。細胞数をカウントし、そ
してより低血清の培地に添加し、5×105細胞/mlの最終細胞密度に到達さ
せる。
【0914】 200μlの細胞懸濁液を96ウェルプレートの各ウェルに添加する(1×1
05細胞/ウェルに等しい)。実施例12により産生された50μlの上清を、
37℃で48〜72時間加える。陽性コントロールとして、EGRを通してPC
12細胞を活性化することが公知の増殖因子(例えば、50ng/μlの神経発
育因子(NGF))を使用し得る。代表的には、50倍を超えるSEAP誘導が
陽性コントロールウェルにおいて見られる。SEAPは実施例18に従って、上
清をアッセイする。
【0915】 (実施例17:T細胞の活性についての高処理能力スクリーニングアッセイ) NF−ΚB(核因子κB)は、広範な種々の薬剤(炎症性サイトカインである
IL−1およびTNF、CD30およびCD40、リンホトキシン−αおよびリ
ンホトキシン−βを含む)により、LPSまたはトロンビンへの曝露により、な
らびに特定のウイルス遺伝子産物の発現により活性化される転写因子である。転
写因子として、NF−κBは免疫細胞の活性化に関与する遺伝子の発現、アポト
ーシスの制御(NF−κBは、アポトーシスから細胞を保護すると思われる)、
B細胞およびT細胞の発生、抗ウイルス応答および抗菌応答、ならびに複数のス
トレス応答を調節する。
【0916】 刺激されない条件において、NF−κBは、I−κB(インヒビターκB)を
有する細胞質に保持される。しかし、刺激の際に、I−κBはリン酸化され、そ
して分解(degrade)され、NF−κBの核への往復(shuttle)
を引き起こし、これにより標的遺伝子の転写を活性化する。NF−κBにより活
性化される標的遺伝子としては、IL−2、IL−6、GM−CSF、ICAM
−1およびクラス1MHCが挙げられる。
【0917】 その中心的な役割および一定の範囲の刺激に応答する能力に起因して、NF−
κBプロモーターエレメントを利用するレポーター構築物を、実施例12におい
て産生された上清をスクリーニングするために使用する。NF−κBのアクチベ
ーターまたはインヒビターは、疾患の処置、診断、検出、および/または予防の
際に有用である。例えば、NF−κBのインヒビターを、急性または慢性的なN
F−κBの活性化に関連するこれらの疾患(例えば、慢性関節リウマチ)を処置
、診断、検出、および/または予防するために使用し得る。
【0918】 NF−κBプロモーターエレメントを含むベクターを構築するために、PCR
に基づいたストラテジーを用いる。上流のプライマーは、NF−κB結合部位(
GGGGACTTTCCC)(配列番号20)の4つの縦列コピー、SV40初
期プロモーター配列の5’末端に対して相補的な18bpの配列を含み、そして
XhoI部位に隣接する: 5’:GCGGCCTCGAGGGGACTTTCCCGGGGACTTTCC
GGGGACTTTCCGGGACTTTCCATCCTGCCATCTCAA
TTAG:3’(配列番号21)。
【0919】 下流プライマーは、SV40プロモーターの3’末端に対して相補的であり、
そしてHindIII部位に隣接する: 5’:GCGGCAAGCTTTTTGCAAAGCCTAGGC:3’(配列
番号16)。
【0920】 PCR増幅を、Clontechから入手したpB−gal:プロモータープ
ラスミドに存在するSV40プロモーターのテンプレートを使用して実行する。
得られたPCRフラグメントをXhoIおよびHindIIIで消化し、そして
BLSK2−(Stratagene)にサブクローニングする。T7およびT
3プライマーを用いる配列決定により、挿入物が以下の配列を含むことを確認す
る: 5’:CTCGAGGGGACTTTCCCGGGGACTTTCCGGGGA
CTTTCCGGGACTTTCCATCTGCCATCTCAATTAGTC
AGCAACCATAGTCCCGCCCCTAACTCCGCCCATCCC
GCCCCTAACTCCGCCCAGTTCCGCCCATTCTCCGCC
CCATGGCTGACTAATTTTTTTTATTTATGCAGAGGC
CGAGGCCGCCTCGGCCTCTGAGCTATTCCAGAAGTA
GTGAGGAGGCTTTTTTGGAGGCCTAGGCTTTTGCAA
AAAGCTT:3’(配列番号22)。
【0921】 次に、XhoIおよびHindIIIを使用して、pSEAP2−プロモータ
ープラスミド(Clontech)に存在するSV40最小プロモーターエレメ
ントをこのNF−κB/SV40フラグメントと置換する。しかし、このベクタ
ーはネオマイシン耐性遺伝子を含まず、従って哺乳動物の発現系には好ましくな
い。
【0922】 安定な哺乳動物細胞株を作製するために、NF−κB/SV40/SEAPカ
セットを制限酵素SalIおよびNotIを使用して上記のNF−κB/SEA
Pベクターから取り出し、そしてネオマイシン耐性を含むベクターに挿入する。
特に、SalIおよびNotIでpGFP−1(Clontech)を制限処理
した後に、NF−κB/SV40/SEAPカセットをpGFP−1に挿入し、
GFP遺伝子を置換した。
【0923】 一旦、NF−κB/SV40/SEAP/Neoベクターを作製した後は、実
施例14に記載のプロトコルに従って、安定なJurkat T細胞を作製し、
そして維持する。同様に、これらの安定なJurkat T細胞を含む上清をア
ッセイするための方法がまた、実施例14に記載される。陽性コントロールとし
て、外因性のTNFα(0.1、1、10ng)をウェルH9、H10、および
H11に添加し、代表的には、5〜10倍の活性化が観察される。
【0924】 (実施例18:SEAP活性についてのアッセイ) 実施例14〜17に記載されるアッセイのためのレポーター分子として、SE
AP活性を、以下の一般的な手順に従ってTropix Phospho−li
ght Kit(カタログ番号BP−400)を用いてアッセイする。Trop
ix Phospho−light Kitは、以下で使用される希釈緩衝液、
アッセイ緩衝液、および反応緩衝液を供給する。
【0925】 ディスペンサーに2.5×希釈緩衝液を満たし、そして15μlの2.5×希
釈緩衝液を35μlの上清を含むオプティプレート(Optiplate)に分
与する。プラスチックシーラーでプレートをシールし、そして65℃で30分間
インキュベートする。一様でない加温を避けるためにオプティプレートを離して
おく。
【0926】 サンプルを室温まで15分間冷却する。ディスペンサーを空にし、そしてアッ
セイ緩衝液で満たす。50μlのアッセイ緩衝液を添加し、そして室温で5分間
インキュベートする。ディスペンサーを空にし、そして反応緩衝液で満たす(以
下の表を参照のこと)。50μlの反応緩衝液を添加し、そして室温で20分間
インキュベートする。化学発光シグナルの強度は時間依存的であり、そしてルミ
ノメーターで5つのプレートを読み取るために約10分間を費やすので、各回で
5つのプレートを処理し、そして10分後に2つ目のセットを開始するべきであ
る。
【0927】 ルミノメーターにおける相対的な光の単位(light unit)を読み取
る。ブランクとしてH12をセットし、そして結果を印字する。化学発光の増加
は、レポーター活性を示す。
【0928】
【表3】 (実施例19:低分子の濃度および膜透過性における変化を同定する高処理能
力スクリーニングアッセイ) レセプターへのリガンドの結合が、カルシウム、カリウム、ナトリウムのよう
な低分子およびpHの細胞内レベルを変化させ、ならびに膜電位を変化させるこ
とは公知である。これらの変化を特定細胞のレセプターに結合する上清の同定を
行うアッセイで測定し得る。以下のプロトコルは、カルシウムについてのアッセ
イを記載するが、このプロトコルは、カリウム、ナトリウム、pH、膜電位、ま
たは蛍光プローブにより検出可能な任意の他の低分子における変化を検出するよ
うに容易に改変され得る。
【0929】 以下のアッセイは、蛍光定量画像化プレートリーダー(「FLIPR」)を使
用して低分子と結合する蛍光分子(Molecular Probes)におけ
る変化を測定する。明らかに、低分子を検出する任意の蛍光分子が、本明細書で
用いられるカルシウム蛍光分子であるfluo−3の代わりに使用され得る。
【0930】 接着細胞については、細胞を10,000〜20,000細胞/ウェルで、底
が清澄なCo−star黒色96ウェルプレートに播種する。プレートをCO2
インキュベーター内で20時間インキュベートする。接着細胞をBiotek洗
浄器内で200μlのHBSS(ハンクス平衡塩類溶液)で二回洗浄し、最後の
洗浄後、100μlの緩衝液を残す。
【0931】 1mg/ml fluo−3のストック溶液を10%プルロン酸(pluro
nic acid)DMSO中に作製する。細胞にfluo−3を負荷するため
、12μg/ml fluo−3(50μl)を各ウェルに添加する。このプレ
ートをCO2インキュベーター中、37℃で60分間インキュベートする。プレ
ートをBiotek洗浄器で、HBSSを用いて4回洗浄し、100μlの緩衝
液を残す。
【0932】 非接着細胞については、細胞を培養培地からスピンダウンする。細胞を、50
mlの円錐チューブ内でHBSSを用いて2〜5×106細胞/mlに再懸濁す
る。細胞懸濁液1mlにつき、10%プルロン酸DMSO中の1mg/mlのf
luo−3溶液4μlを加える。次いで、チューブを37℃の水浴中に30〜6
0分間置く。細胞をHBSSで二回洗浄し、1×106細胞/mlに再懸濁し、
そしてマイクロプレートに100μl/ウェルずつ分配する。プレートを100
0rpmで5分間遠心分離する。次いで、プレートをDenley CellW
ash中で200μlで一回洗浄した後、吸引工程により最終容量を100μl
にする。
【0933】 非細胞ベースのアッセイについては、各ウェルは、fluo−3のような蛍光
分子を含有する。上清をウェルに添加し、そして蛍光変化を検出する。
【0934】 細胞内カルシウムの蛍光を測定するため、FLIPRを以下のパラメーターに
ついて設定する:(1)システムゲインは、300〜800mW;(2)曝露時
間は、0.4秒間;(3)カメラF/ストップは、F/2;(4)励起は488
nm;(5)放射は530nm;および(6)サンプル添加は50μl。530
nmにおける放射の増加は、細胞内Ca++濃度の増加を生じる、分子(ニュー
ロペプチドレセプターまたはニューロペプチドレセプターによって誘導される分
子のいずれか)によって生じる細胞外シグナル伝達事象を示す。
【0935】 (実施例20:チロシンキナーゼ活性を同定する高処理能力スクリーニングア
ッセイ) プロテインチロシンキナーゼ(PTK)は、多様な群の膜貫通キナーゼおよび
細胞質キナーゼを表す。レセプタープロテインチロシンキナーゼ(RPTK)群
内に、PDGF、FGF、EGF、NGF、HGFおよびインスリンレセプター
サブファミリーを含む、一定の範囲のマイトジェン因子および代謝性増殖因子の
レセプターがある。さらに、対応するリガンドが未知である大きなRPTKファ
ミリーが存在する。RPTKのリガンドは、主として分泌される低分子量タンパ
ク質を含むが、膜結合型および細胞外マトリックスタンパク質も含む。
【0936】 リガンドによるRPTKの活性化は、リガンド媒介レセプター二量体化に関与
し、レセプターサブユニットのリン酸基転移および細胞質チロシンキナーゼの活
性化を生じる。細胞質チロシンキナーゼとしては、srcファミリー(例えば、
src、yes、lck、lyn、fyn)のレセプター関連チロシンキナーゼ
、ならびにJakファミリーのような非レセプター結合型および細胞質ゾルプロ
テインチロシンキナーゼが挙げられる。これらのメンバーは、サイトカインスー
パーファミリー(例えば、インターロイキン、インターフェロン、GM−CSF
およびレプチン)のレセプターによって誘発されるシグナル伝達を媒介する。
【0937】 チロシンキナーゼ活性を刺激し得る公知の因子は広範であるため、ニューロペ
プチドレセプターまたはニューロペプチドレセプターによって誘導される分子が
、チロシンキナーゼシグナル伝達経路を活性化し得るか否かの同定は興味深い。
従って、以下のプロトコルを設計して、チロシンキナーゼシグナル伝達経路を活
性化し得るそのような分子を同定する。
【0938】 標的細胞(例えば、初代ケラチノサイト)を約25,000細胞/ウェルの密
度で、Nalge Nunc(Naperville,IL)から購入した96
ウェルLoprodyne Silent Screen Plateに播種す
る。プレートを100%エタノールで2回、30分間リンスして滅菌し、水でリ
ンスし、そして一晩乾燥させる。いくつかのプレートを、100mlの細胞培養
グレードI型コラーゲン(50mg/ml)、ゼラチン(2%)またはポリリジ
ン(50mg/ml)(これらは全て、Sigma Chemicals(St
.Louis,MO)から購入し得る)で、またはBecton Dickin
son(Bedford,MA)から購入した10%マトリゲル(Matrig
el)、あるいは仔ウシ血清で2時間コーティングし、PBSでリンスし、そし
て4℃で保存する。増殖培地に5,000細胞/ウェルを播種し、製造業者のA
lamar Biosciences,Inc.(Sacramento,CA
)が記載するように、alamarBlueを使用して48時間後に細胞数を間
接的に定量することにより、これらのプレート上の細胞増殖をアッセイする。B
ecton Dickinson(Bedford,MA)のFalconプレ
ートカバー#3071を使用し、Loprodyne Silent Scre
en Plateを被覆する。Falcon Microtest III細胞
培養プレートはまた、いくつかの増殖実験において使用され得る。
【0939】 抽出物を調製するため、A431細胞をLoprodyneプレートのナイロ
ン膜上に播種し(20,000/200ml/ウェル)、そして完全培地内で一
晩培養する。細胞を無血清基本培地中で24時間インキュベートして静止させる
。EGF(60ng/ml)または実施例12で生成した上清50μlで5〜2
0分間処理した後、培地を除去し、100mlの抽出緩衝液(20mM HEP
ES pH7.5、0.15M NaCl、1%Triton X−100、0
.1%SDS、2mM Na3VO4、2mM Na4P2O7およびBoeh
eringer Mannheim(Indianapolis,IN)から入
手したプロテアーゼインヒビターの混合物(#1836170))を各ウェルに
添加し、そしてプレートを回転振盪器上にて4℃で5分間振盪する。次いで、プ
レートを真空トランスファーマニホルド(vacuum transfer m
anifold)に置き、そしてハウスバキュームを使用して抽出物を各ウェル
の底の0.45mm膜を通して濾過する。抽出物をバキュームマニホルドの底の
96ウェル捕獲/アッセイプレートに回収し、そして直ちに氷上に置く。遠心分
離により明澄化した抽出物を得るため、界面活性剤で5分間可溶化した後、各ウ
ェルの含有物を取り出し、そして4℃、16,000×gで15分間遠心分離す
る。
【0940】 濾過抽出物をチロシンキナーゼ活性のレベルについて試験する。チロシンキナ
ーゼ活性を検出する多数の方法が公知であるが、本明細書においては1つの方法
を記載する。
【0941】 一般的に、特定の基質(ビオチン化ペプチド)上のチロシン残基をリン酸化す
る能力を決定することにより、上清のチロシンキナーゼ活性を評価する。この目
的に使用され得るビオチン化ペプチドとしては、PSK1(細胞分裂キナーゼc
dc2−p34のアミノ酸6〜20に対応)およびPSK2(ガストリンのアミ
ノ酸1〜17に対応)が挙げられる。両ペプチドは、一連のチロシンキナーゼの
基質であり、そしてBoehringer Mannheimから入手可能であ
る。
【0942】 以下の成分を順に添加することにより、チロシンキナーゼ反応を設定する。ま
ず、5μMビオチン化ペプチド10μlを添加し、次いでATP/Mg2+(5
mM ATP/50mM MgCl2)10μl、次いで5×アッセイ緩衝液(
40mM塩酸イミダゾール、pH7.3、40mM β−グリセロリン酸塩、1
mM EGTA、100mM MgCl2、5mM MnCl2、0.5mg/
ml BSA)10μl、次いでバナジン酸ナトリウム(1mM)5μl、最後
に水5μlを加える。成分を穏やかに混合し、そして反応混合物を30℃で2分
間プレインキュベートする。コントロール酵素または濾過上清10μlを加える
ことによって反応を開始させる。
【0943】 次いで、120mM EDTA10μlを添加して反応物を氷上に置くことに
より、チロシンキナーゼアッセイ反応を停止させる。
【0944】 反応混合物の50μlのアリコートをマイクロタイタープレート(MTP)モ
ジュールに移し、37℃で20分間インキュベートすることにより、チロシンキ
ナーゼ活性を決定する。これにより、ストレプトアビジン(streptava
din)コーティング96ウェルプレートをビオチン化ペプチドと会合させる。
MTPモジュールを300μl/ウェルのPBSで4回洗浄する。次に、西洋ワ
サビペルオキシダーゼに結合した抗ホスホチロシン(phospotyrosi
ne)抗体(抗P−Tyr−POD(0.5u/ml))75μlを、各ウェル
に添加し、そして37℃で1時間インキュベートする。ウェルを上記のように洗
浄する。
【0945】 次に、ペルオキシダーゼ基質溶液(Boehringer Mannheim
)100μlを加え、室温で少なくとも5分間(最長30分間)インキュベート
する。ELISAリーダーを使用することにより、405nmでのサンプルの吸
光度を測定する。結合したペルオキシダーゼ活性のレベルを、ELISAリーダ
ーを使用して定量し、これはチロシンキナーゼ活性のレベルを反映する。
【0946】 (実施例21:リン酸化活性を同定する高処理能力スクリーニングアッセイ) 実施例20に記載のプロテインチロシンキナーゼ活性のアッセイに可能性のあ
る代替物および/または補完物(compliment)として、主要な細胞内
シグナル伝達中間体の活性化(リン酸化)を検出するアッセイもまた使用し得る
。例えば、下記のように、一つの特定のアッセイは、Erk−1およびErk−
2キナーゼのチロシンリン酸化を検出し得る。しかし、Raf、JNK、p38
MAP、Mapキナーゼキナーゼ(MEK)、MEKキナーゼ、Src、筋肉
特異的キナーゼ(MuSK)、IRAK、TecおよびJanusのような他の
分子、ならびに他の任意のホスホセリン、ホスホチロシンまたはホスホトレオニ
ン分子のリン酸化を、以下のアッセイにおいてこれらの分子をErk−1または
Erk−2について置換することにより検出し得る。
【0947】 詳細には、96ウェルELISAプレートのウェルをプロテインG(1μg/
ml)0.1mlにより室温(RT)で2時間コーティングしてアッセイプレー
トを作製する。次いでプレートをPBSでリンスし、そして3%BSA/PBS
によりRTで1時間ブロックする。次いでプロテインGプレートをErk−1お
よびErk−2に対する2つの市販のモノクローナル抗体(100ng/ウェル
)(Santa Cruz Biotechnology)で処理(RTで1時
間)する。(他の分子を検出するために、上記の任意の分子を検出するモノクロ
ーナル抗体を置換することにより、この工程を容易に改変し得る)。PBSで3
〜5回リンスした後、使用時まで、プレートを4℃で保存する。
【0948】 A431細胞を20,000/ウェルで96ウェルLoprodyneフィル
タープレートに播種し、そして増殖培地中で一晩培養する。次いで、細胞を基本
培地(DMEM)中で48時間飢餓させた後、次いでEGF(6ng/ウェル)
または実施例12で得た上清50μlで5〜20分間処理する。次いで、細胞を
可溶化し、そして抽出物をアッセイプレート内に直接濾過する。
【0949】 抽出物を用いてRTで1時間インキュベートした後、ウェルを再度リンスする
。陽性コントロールとして、市販のMAPキナーゼ調製物(10ng/ウェル)
をA431抽出物の代わりに使用する。次いで、プレートを、Erk−1および
Erk−2キナーゼのリン酸化エピトープを特異的に認識する市販のポリクロー
ナル(ウサギ)抗体(1μg/ml)で処理する(RTで1時間)。この抗体を
標準的な手順によりビオチン化する。次いで、結合したポリクローナル抗体をW
allac DELFIA装置内でユーロピウムストレプトアビジンおよびユー
ロピウム蛍光増強剤と共に連続的にインキュベートする(時間分解性蛍光)こと
によって定量する。バックグラウンドを超える蛍光シグナルの増加は、ニューロ
ペプチドレセプターまたはニューロペプチドレセプターによって誘導される分子
によるリン酸化を示す。
【0950】 (実施例22:ニューロペプチドレセプター遺伝子における変化の決定方法) 目的の表現型(例えば、疾患)を提示する家族全員または個々の患者から単離
されるRNAを単離する。次いでcDNAをこれらのRNAサンプルから当該分
野で公知のプロトコルを使用して生成する(Sambrookを参照のこと)。
次いでこのcDNAを、配列番号1における目的の領域を取り囲むプライマーを
用いるPCRのテンプレートとして使用する。示唆されるPCR条件は、Sid
ransky,D.ら、Science 252:706(1991)に記載の
緩衝溶液を使用し、95℃で30秒間;52〜58℃で60〜120秒間;およ
び70℃で60〜120秒間の35サイクルからなる。
【0951】 次いで、PCR産物を、SequiTherm Polymerase(Ep
icentre Technologies)を用いて、5’末端にT4ポリヌ
クレオチドキナーゼで標識したプライマーを使用して配列決定する。ニューロペ
プチドレセプターの選択したエキソンのイントロン−エキソン境界をまた決定し
、そしてゲノムPCR産物を分析してその結果を確認する。次いでニューロペプ
チドレセプターについて疑わしい変異を有するPCR産物をクローン化および配
列決定し、直接配列決定の結果を確認する。
【0952】 ニューロペプチドレセプターのPCR産物を、Holton,T.A.および
Graham,M.W.,Nucleic Acids Research,1
9:1156(1991)に記載のようにTテール(T−tailed)ベクタ
ーにクローン化し、そしてT7ポリメラーゼ(United States B
iochemical)で配列決定する。罹患個体を、非罹患個体には存在しな
いニューロペプチドレセプターにおける変異により同定する。
【0953】 ゲノム再配置もまた、ニューロペプチドレセプター遺伝子における改変を決定
する方法として観察する。実施例2に従って単離したゲノムクローンを、ジゴキ
シゲニンデオキシ−ウリジン5’−三リン酸(Boehringer Manh
eim)を用いてニックトランスレーションし、そしてJohnson,Cg.
ら、Methods Cell Biol. 35:73−99(1991)に
記載のようにFISHを行う。ニューロペプチドレセプターのゲノムの遺伝子座
への特異的ハイブリダイゼーションのために、大過剰のヒトcot−1 DNA
を用いて標識プローブとのハイブリダイゼーションを行う。
【0954】 染色体を、4,6−ジアミノ−2−フェニルインドール(phenylido
le)およびヨウ化プロピジウムで対比染色し、CバンドおよびRバンドの組合
せを生成する。正確なマッピングのための整列イメージを、三重バンドフィルタ
ーセット(Chroma Technology,Brattleboro,V
T)と冷却電荷結合素子カメラ(Photometrics,Tucson,A
Z)および可変励起波長フィルター(Johnson,Cv.ら、Genet.
Anal.Tech.Appl.,8:75(1991))とを組合せて用いて
得る。ISee Graphical Program System (In
ovision Corporation,Durham,NC.)を使用して
、画像収集、分析および染色体部分長測定を行う。ニューロペプチドレセプター
(プローブによりハイブリダイズされた)のゲノム領域の染色体変化を、挿入、
欠失および転座として同定する。これらニューロペプチドレセプターの変化を関
連疾患の診断マーカーとして使用する。
【0955】 (実施例23:生物学的サンプル中のニューロペプチドレセプターの異常レベ
ルを検出する方法) ニューロペプチドレセプターのポリペプチドは生物学的サンプル中で検出され
得、そしてニューロペプチドレセプターレベルの上昇または低下が検出される場
合、このポリペプチドは、特定表現型のマーカーである。検出方法は数多くあり
、従って当業者は以下のアッセイをそれらの特定の必要性に適合するように改変
し得ることが理解される。
【0956】 例えば、抗体サンドイッチELISAを使用し、サンプル中、好ましくは、生
物学的サンプル中のニューロペプチドレセプターを検出する。マイクロタイター
プレートのウェルを、ニューロペプチドレセプターに対する特異的抗体を最終濃
度0.2〜10μg/mlでコーティングする。この抗体は、モノクローナルま
たはポリクローナルのいずれかであって、実施例11に記載の方法により産生さ
れる。ウェルに対するニューロペプチドレセプターの非特異的結合が減少するよ
うに、このウェルをブロックする。
【0957】 次に、コーティングしたウェルを、ニューロペプチドレセプター含有サンプル
と共にRTで2時間を超えてインキュベートする。好ましくは、サンプルの系列
希釈を使用して結果を確認すべきである。次に、プレートを脱イオン水または蒸
留水で三回洗浄し、結合していないニューロペプチドレセプターを除去する。
【0958】 次に、特異的抗体−アルカリホスファターゼ結合体50μlを25〜400n
gの濃度で加え、室温で2時間インキュベートする。プレートを再び脱イオン水
または蒸留水で三回洗浄し、結合していないの結合体を除去する。
【0959】 4−メチルウンベリフェリルリン酸(MUP)またはp−ニトロフェニルリン
酸(NPP)基質溶液75μlを各ウェルに添加し、そして室温で1時間インキ
ュベートする。反応物をマイクロタイタープレートリーダーにより測定する。コ
ントロールサンプルの系列希釈を使用して検量線を作成し、そしてX軸(対数ス
ケール)にニューロペプチドレセプターポリペプチド濃度を、そしてY軸(直線
スケール)に蛍光または吸光度をプロットする。検量線を用いてサンプル中のニ
ューロペプチドレセプター濃度を補間する。
【0960】 (実施例24:処方) 本発明はまた、有効量の治療剤を被験体に投与することによって、疾患または
障害(例えば、本明細書中で開示される疾患または障害の1つ以上)を処置およ
び/または予防する方法を提供する。治療剤とは、薬学的に受容可能なキャリア
型(例えば、滅菌キャリア)と組み合わせた、本発明のポリヌクレオチドまたは
ポリペプチド(フラグメントおよび改変体を含む)、それらのアゴニストまたは
アンタゴニスト、および/またはそれらに対する抗体を意味する。
【0961】 治療剤を、個々の患者(特に、治療剤単独処置の副作用)、送達部位、投与方
法、投与計画および当業者に公知の他の因子を考慮に入れ、医療実施基準(go
od medical practice)を遵守する方式で処方および投薬す
る。従って、本明細書において目的とする「有効量」は、このような考慮を行っ
て決定される。
【0962】 一般的提案として、用量当り、非経口的に投与されるニューロペプチドの合計
薬学的有効量は、患者体重の、約1μg/kg/日〜10mg/kg/日の範囲
にあるが、上記のようにこれは治療的裁量に委ねられる。さらに好ましくは、こ
のホルモンについて、この用量は、少なくとも0.01mg/kg/日、最も好
ましくはヒトに対して約0.01mg/kg/日と約1mg/kg/日との間で
ある。連続投与する場合、代表的には、ニューロペプチドを約1μg/kg/時
間〜約50μg/kg/時間の投薬速度で1日に1〜4回の注射かまたは連続皮
下注入(例えばミニポンプを用いる)のいずれかにより投与する。静脈内用バッ
グ溶液もまた使用し得る。変化を観察するために必要な処置期間および応答が生
じる処置後の間隔は、所望の効果に応じて変化するようである。
【0963】 本発明の組成物の、投与されるべき有効量は、当業者に周知である手順を介し
て決定され得、この手順は、生物学的半減期、生物学的利用能、および毒性のよ
うなパラメータに向けられる。このような決定は、特に本明細書中で提供される
詳細な開示を鑑みて、十分に当業者の能力の範囲内である。
【0964】 治療の間のニューロペプチドレセプターポリペプチドに対する生物体の生体曝
露はまた、治療的有効量養成法および/または薬学的有効量養成法を決定するこ
とにおいて重要な役割を果たし得る。比較的長期間での、ニューロペプチドレセ
プターポリペプチドの比較的低用量の反復投与のような種々の投薬は、比較的短
期間でニューロペプチドレセプターの比較的高用量の反復投与を用いて達成され
た用量と、治療的および/または薬学的に識別可能な効果を有する。
【0965】 Freireich,E.J.ら、(Cancer Chemotherap
y Reports 50(4):219−44(1966))によって供給さ
れる等表面積用量転換係数(equivalent surface area
dosage conversion factor)は、所与の実験系にお
けるニューロペプチドレセプターの使用により得られるデータを、別の実験系に
おいて1用量あたり投与されるニューロペプチドレセプターポリペプチドの正確
な推定値の薬学的有効量に都合良く転換し得る。ニューロペプチドレセプターの
投与を介して得られた実験データは、ラット、サル、イヌ、およびヒトにおける
ニューロペプチドレセプターの薬学的有効量を正確に見積るために、Freir
eichらによって供給される転換係数を介して転換され得る。以下の転換表(
表III)はFreireichらにより提供されたデータの概要である。表I
IIは、1つの種の、mg/kgにより表現される用量を、表にした別の種にお
いて、mg/kgとして表現される等表面積用量へ転換するためにおよその係数
を所与する。
【0966】
【表4】 従って、例えば、表IIIに提供された変換係数を使用すると、マウスにおけ
る50mg/kgの用量は、サルにおける12.5mg/kgの適切な用量に変
換される(なぜなら、(50mg/kg)×(1/4)=12.5mg/kg)
。さらなる例として、マウスにおける0.02、0.08、0.8、2および8
mg/kgの用量は、それぞれ、ヒトにおける1.667μg/kg、6.67
μg/kg、66.7μg/kg、166.7μg/kg、および0.667m
g/kgの有効用量に等しい。
【0967】 ニューロペプチドレセプターを含む薬学的組成物を、経口的、直腸内、非経口
的、槽内(intracistemally)、膣内、腹腔内、局所的(粉末、
軟膏、ゲル、点滴剤、または経皮パッチによるなど)、口腔内あるいは経口また
は鼻腔スプレーとして投与する。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒性
の固体、半固体または液体の充填剤、希釈剤、被包剤または任意の製剤補助剤を
いう。本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨
内、皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。
【0968】 本発明の治療剤(Therapeutic)はまた、徐放系により適切に投与
される。徐放性治療剤の適切な例は、経口的、直腸内、非経口的、槽内(int
racistemally)、膣内、腹腔内、局所的(粉末、軟膏、ゲル、点滴
剤、または経皮パッチによるなど)、口腔内あるいは経口または鼻腔スプレーと
して投与される。「薬学的に受容可能なキャリア」とは、非毒性の固体、半固体
または液体の充填剤、希釈剤、被包剤または任意の型の製剤補助剤をいう。本明
細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、皮下お
よび関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。
【0969】 本発明の治療剤はまた、徐放系により適切に投与される。徐放性治療剤の適切
な例は、適切なポリマー物質(例えば、成形品(例えば、フィルムまたはマイク
ロカプセル)の形態の半透過性ポリマーマトリックス)、適切な疎水性物質(例
えば、受容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、および可
溶性に乏しい誘導体(例えば、可溶性に乏しい塩など)を包含する。1つの実施
形態では、「薬学的に受容可能なキャリア」は、非毒性の固体、半固体または液
体の充填剤、希釈剤、被包剤または任意の型の製剤補助剤を意味する。特定の実
施形態では、「薬学的に受容可能な」とは、動物における、そしてさらに特にヒ
トにおける使用のために、連邦政府規制当局もしくは州政府により認可されたか
、または米国薬局方もしくは他の一般に認知されている薬局方に目録記載された
ことを意味する。この実施形態に従う適切な薬学的キャリアの非制限的な例は、
E.W.Martinによる「Remington’s Pharmaceut
ical Sciences」に提供され、これには、水および油(石油起源、
動物起源、植物起源、または合成起源の油(例えば、ピーナッツ油、大豆油、鉱
油、ゴマ油など)を含む)のような滅菌した液体が含まれる。水は、薬学的組成
物が静脈内に投与される場合に、好ましいキャリアである。生理食塩水溶液、な
らびにデキストロースおよびグリセロールの水溶液は、特に注射可能な溶液のた
めに、液体キャリアとして使用され得る。組成物はまた、所望されるならば、少
量の湿潤剤もしくは乳化剤、またはpH緩衝剤を含み得る。これらの組成物は、
液剤、懸濁剤、エマルジョン、錠剤、丸剤、カプセル剤、粉末、徐放性処方物な
どの形態を取り得る。
【0970】 本明細書で用いる用語「非経口的」とは、静脈内、筋肉内、腹腔内、胸骨内、
皮下および関節内の注射および注入を含む投与の様式をいう。
【0971】 好ましい実施形態では、本発明のニューロペプチドレセプター組成物(ポリペ
プチド、ポリヌクレオチド、および抗体、ならびにこれらのアゴニストおよび/
またはアンタゴニストを含む)は、皮下的に投与される。
【0972】 別の好ましい実施形態では、本発明のニューロペプチドレセプター組成物(ポ
リペプチド、ポリヌクレオチド、および抗体、ならびにこれらのアゴニストおよ
び/またはアンタゴニストを含む)は、静脈内に投与される。
【0973】 本発明の治療剤はまた、徐放系により適切に投与される。徐放性治療剤の適切
な例は、適切なポリマー物質(例えば、成形品(例えば、フィルムまたはマイク
ロカプセル)の形態の半透過性ポリマーマトリックスなど)、適切な疎水性物質
(例えば、受容可能な油中のエマルジョンとして)またはイオン交換樹脂、およ
び可溶性に乏しい誘導体(例えば、可溶性に乏しい塩など)を包含する。
【0974】 徐放性マトリックスとしては、ポリラクチド(米国特許第3,773,919
号、EP58,481)、L−グルタミン酸およびγ−エチル−L−グルタメー
トのコポリマー(Sidmanら、Biopolymers 22:547−5
56(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(Lang
erら、J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(19
81)、およびLanger,Chem.Tech.12:98−105(19
82))、エチレンビニルアセテート(Langerら、同書)またはポリ−D
−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。
【0975】 徐放性治療剤はまた、リポソームに包括された本発明の組成物を含む(一般に
、Langer,Science 249:1527−1533(1990);
Treatら,Liposomes in the Therapy of I
nfectious Disease and Cencer,Lopez−B
eresteinおよびFidler(編),Liss,New York,3
17−327頁および353−365(1989)を参照のこと)。治療剤を含
有するリポソームは、それ自体が公知である方法により調製される:DE3,2
18,121;Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci.U
SA 82:3688−3692(1985);Hwangら、Proc.Na
tl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034(1980);E
P52,322;EP36,676;EP88,046;EP143,949;
EP142,641;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第4,
485,045号および同第4,544,545号ならびにEP第102,32
4号。通常、リポソームは、小さな(約200〜800Å)単層型であり、そこ
では、脂質含有量は、約30モル%コレステロールよりも高く、選択された割合
が、最適な治療剤のために調整される。
【0976】 別の実施形態では、本発明の徐放性組成物は、当該分野において公知の結晶処
方物を含む。
【0977】 なおさらなる実施形態において、本発明の治療剤は、ポンプにより送達される
(Langer、前出;Sefton、CRC Crit.Ref.Biome
d.Eng.14:201(1987);Buchwaldら、Surgery
88:507(1980);Saudekら、N.Engl.J.Med.3
21:574(1989)を参照のこと)。
【0978】 他の制御放出系は、Langer(Science 249:1527−15
33(1990))による総説において議論される。
【0979】 非経口投与のために、1つの実施形態において、一般に、治療剤は、それを所
望の程度の純度で、薬学的に受容可能なキャリア、すなわち用いる投薬量および
濃度でレシピエントに対して毒性がなく、かつ処方物の他の成分と適合するもの
と、単位投薬量の注射可能な形態(溶液、懸濁液またはエマルジョン)で混合す
ることにより処方される。例えば、この処方物は、好ましくは、酸化剤、および
治療剤に対して有害であることが知られている他の化合物を含まない。
【0980】 一般に、治療剤を液体キャリアまたは微細分割固体キャリアあるいはその両方
と均一および緊密に接触させて処方物を調製する。次に、必要であれば、生成物
を所望の処方物に成形する。好ましくは、キャリアは、非経口的キャリア、より
好ましくはレシピエントの血液と等張である溶液である。このようなキャリアビ
ヒクルの例としては、水、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液
が挙げられる。不揮発性油およびオレイン酸エチルのような非水性ビヒクルもま
た、リポソームと同様に本明細書において有用である。
【0981】 キャリアは、等張性および化学安定性を高める物質のような微量の添加剤を適
切に含有する。このような物質は、用いる投薬量および濃度でレシピエントに対
して毒性がなく、このような物質としては、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩
、酢酸および他の有機酸またはその塩類のような緩衝剤;アスコルビン酸のよう
な抗酸化剤;低分子量(約10残基より少ない)ポリペプチド(例えば、ポリア
ルギニンまたはトリペプチド);血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリ
ンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシ
ン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンのようなアミノ酸;セルロ
ースまたはその誘導体、ブドウ糖、マンノースまたはデキストリンを含む、単糖
類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトール
またはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;およ
び/またはポリソルベート、ポロキサマーもしくはPEGのような非イオン性界
面活性剤が挙げられる。
【0982】 治療剤は、代表的には約0.1mg/ml〜100mg/ml、好ましくは1
〜10mg/mlの濃度で、約3〜8のpHで、このようなビヒクル中に処方さ
れる。前記の特定の賦形剤、キャリアまたは安定化剤を使用することにより、ポ
リペプチド塩が形成されることが理解される。
【0983】 治療的投与に用いられる任意の治療剤は無菌状態であり得る。滅菌濾過膜(例
えば0.2ミクロンメンブレン)で濾過することにより無菌状態は容易に達成さ
れる。一般に、治療剤は、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下用注
射針で穿刺可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたはバイアルに配置され
る。
【0984】 治療剤は、通常、単位用量または複数用量容器、例えば、密封アンプルまたは
バイアルに、水溶液または再構成するための凍結乾燥処方物として保存される。
凍結乾燥処方物の例として、10mlのバイアルに、滅菌濾過した1%(w/v
)治療剤水溶液5mlを充填し、そして得られる混合物を凍結乾燥する。凍結乾
燥した治療剤を、注射用静菌水を用いて再構成して注入溶液を調製する。
【0985】 本発明はまた、本発明の治療剤の1つ以上の成分を満たした一つ以上の容器を
備える薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的製品の製造
、使用または販売を規制する政府機関が定めた形式の通知が、このような容器に
付属し得、この通知は、ヒトへの投与に対する製造、使用または販売に関する政
府機関による承認を表す。さらに、治療剤を他の治療用化合物と組み合わせて使
用し得る。
【0986】 本発明の治療剤は、単独で、またはアジュバントと組み合わせて投与され得る
。本発明の治療剤とともに投与され得るアジュバントとしては、以下が挙げられ
るが、これらに限定されない:ミョウバン、ミョウバンおよびデオキシコール酸
(ImmunoAg)、MTP−PE(Biocine Corp.)、QS2
1(Genentech,Inc.)、BCG、ならびにMPL。特定の実施形
態において、本発明の治療剤は、ミョウバンと組み合わせて投与される。別の特
定の実施形態において、本発明の治療剤は、QS21と組み合わせて投与される
。本発明の治療剤とともに投与され得るさらなるアジュバントとしては、以下が
挙げられるが、これらに限定されない:モノホスホリル脂質免疫調節剤、Adj
uVax 100a、QS−21、QS−18、CRL1005、アルミニウム
塩、MF−59、およびVirosomalアジュバント技術。本発明の治療剤
とともに投与され得るワクチンとしては、以下が挙げられるが、これらに限定さ
れない:MMR(麻疹、流行性耳下腺炎,風疹)、ポリオ(polio)、水痘
、破傷風/ジフテリア、A型肝炎、B型肝炎、B型インフルエンザ、百日咳(w
hooping cough)、肺炎、インフルエンザ、ライム病、ロタウイル
ス、コレラ、黄熱病、日本脳炎、灰白髄炎(poliomyelitis)、狂
犬病、腸チフス、および百日咳(pertussis)に対する防御に指向する
ワクチン。組み合わせは、併用して(例えば、混合物として、別々であるが同時
にもしくは並行して);または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、
組み合わされた薬剤が治療混合物としてともに投与されるプレゼンテーション(
presentation)を含み、そして組み合わせた薬剤が、別々であるが
同時に(例えば、同じ個体へ別々の静脈ラインを通じてのように)投与される手
順もまた含む。「組み合わせ」投与はさらに、第一に与えられる化合物または薬
剤の1つ、続いて第二、という別々の投与を包含する。
【0987】 本発明の治療剤(Therapeutic)は、単独で、または他の治療的薬
剤と組み合わせて投与され得る。本発明の治療剤とともに投与され得る治療的薬
剤としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:TNFファミリーの
他のメンバー、化学療法剤、抗生物質、ステロイド性および非ステロイド性の抗
炎症剤、従来の免疫療法剤、サイトカインならびに/または増殖因子。組み合わ
せは、例えば、混合物として併用して、別々であるが同時にもしくは並行して;
または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤が、
治療混合物としてともに投与される提示を含み、そして組み合わせた薬剤が、別
々であるが同時に(例えば、同じ個体へ別々の静脈ラインを通じてのように)投
与される手順もまた含む。「組み合わせ」投与はさらに、第一に与えられる化合
物または薬剤の1つ、続いて第二、という別々の投与を包含する。
【0988】 別の特定の実施形態において、本発明の組成物は、PNEUMOVAX−23
TMと組み合わせて使用され、それらと関連する、感染および/または任意の疾
患、障害、および/または状態を処置、予防、および/または診断する。1つの
実施形態において、本発明の組成物は、PNEUMOVAX−23TMと組み合
わされて使用され、それらと関連する、任意のグラム陽性細菌感染および/また
は任意の疾患、障害、および/または状態を、処置、予防、そして/または診断
する。別の実施形態において、本発明の組成物は、PNEUMOVAX−23T
Mと組み合わされて使用され、Enterococcus属および/またはSt
reptococcus属の1つ以上のメンバーと関連する、感染および/また
は任意の疾患、障害、および/または状態を、処置、予防、および/または診断
する。別の実施形態において、本発明の組成物は、PNEUMOVAX−23T
Mと任意に組み合わされて使用され、B群連鎖球菌の一つ以上のメンバーと関連
する感染および/または任意の疾患、障害、および/または状態を、処置、予防
、および/または診断する。別の実施形態において、本発明の組成物は、PNE
UMOVAX−23TMと組み合わされて使用され、Streptococcu
s pneumoniaeと関連する、感染および/または任意の疾患、障害、
および/または状態を、処置、予防、および/または診断する。
【0989】 1つの実施形態において、本発明の治療剤は、TNFファミリーのメンバーと
組み合わせて投与される。本発明の治療剤とともに投与され得るTNF分子、T
NF関連分子、またはTNF様分子としては、以下が挙げられるが、これらに限
定されない:可溶性形態のTNF−α、リンホトキシン−α、(LT−α、TN
F−βとしても公知)、LT−β(複合ヘテロ三量体LT−α2−βの状態で見
出された)、OPGL、FasL、CD27L、CD30L、CD40L、4−
1BBL、DcR3、OX40L、TNF−γ(国際公開番号WO96/143
28)、AIM−I(国際公開番号WO97/33899)、エンドカイン(e
ndokine)−α(国際公開番号WO98/07880)、TR6(国際公
開番号WO98/30694)、OPG、およびニュートロカイン(neutr
okine)−α(国際公開番号WO98/18921)、OX40、および神
経成長因子(NGF)、ならびに可溶性形態のFas、可溶性形態のCD30、
可溶性形態のCD27、可溶性形態のCD40および可溶性形態の4−IBB、
TR2(国際公開番号WO96/34095)、DR3(国際公開番号WO97
/33904)、DR4(国際公開番号WO98/32856)、TR5(国際
公開番号WO98/30693)、TR6(国際公開番号WO98/30694
)、TR7(国際公開番号WO98/41629)、TRANK、TR9(国際
公開番号WO98/56892)、TR10(国際公開番号WO98/5420
2)、312C2(国際公開番号WO98/06842)、およびTR12、な
らびに可溶性形態のCD154、可溶性形態のCD70、および可溶性形態のC
D153。
【0990】 別の実施形態では、本発明の組成物は、抗血液凝固薬と組み合わせて投与され
る。本発明の組成物と共に投与され得る抗血液凝固薬としては、ヘパリン、ワル
ファリン、およびアスピリンが挙げられるが、これらに限定されない。特定の実
施形態では、本発明の組成物は、ヘパリンおよび/またはワルファリンと組み合
わせて投与される。別の特定の実施形態では、本発明の組成物は、ワルファリン
と組み合わせて投与される。別の特定の実施形態では、本発明の組成物は、ワル
ファリンおよびアスピリンと組み合わせて投与される。別の特定の実施形態では
、本発明の組成物は、ヘパリンと組み合わせて投与される。別の特定の実施形態
では、本発明の組成物は、ヘパリンおよびアスピリンと組み合わせて投与される
【0991】 別の実施形態では、本発明の組成物は、抗カルジオリピン抗体の産生を抑制す
る薬剤と組み合わせて投与される。特定の実施形態では、本発明のポリヌクレオ
チドは、抗カルジオリピン抗体が、リン脂質結合血漿タンパク質β2−糖タンパ
ク質I(b2GPI)に結合する能力をブロックおよび/または減少する薬剤と
組み合わせて投与される。
【0992】 特定の実施形態において、本発明の治療剤は、抗レトロウイルス薬剤、ヌクレ
オシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターおよび
/またはプロテアーゼインヒビターと組み合わせて投与される。本発明の治療剤
と組み合わせて投与され得るヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしては、以
下が挙げられるが、これらに限定されない:RETROVIRTM(ジドブジン
/AZT)、VIDEXTM(ジダノシン/ddI)、HIVIDTM(ザルシ
タビン/ddC)、ZERITTM(スタブジン/d4T)、EPIVIRTM
(ラミブジン/3TC)、およびCOMBIVIRTM(ジドブジン/ラミブジ
ン)。本発明の治療剤と組み合わせて投与され得る非ヌクレオシド逆転写酵素イ
ンヒビターとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:VIRAM
UNETM(ネビラピン)、RESCRIPTORTM(デラビルジン)、およ
びSUSTIVATM(エファビレンツ)。本発明の治療剤と組み合わせて投与
され得るプロテアーゼインヒビターとしては、以下が挙げられるが、これらに限
定されない:CRIXIVANTM(インディナビル)、NORVIRTM(リ
トナビル)、INVIRASETM(サキナビル))、およびVIRACEPT
TM(ネルフィナビル)。特定の実施形態において、抗レトロウイルス薬剤、ヌ
クレオシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、
および/またはプロテアーゼインヒビターは、AIDSを処置するため、および
/またはHIV感染を予防もしくは処置するために、本発明の治療剤との任意の
組み合わせで使用され得る。
【0993】 徐放性マトリックスとしては、ポリラクチド(米国特許第3,773,919
号、EP58,481)、L−グルタミン酸およびγ−エチル−L−グルタメー
トのコポリマー(Sidmanら、Biopolymers 22:547−5
56(1983))、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)(Lang
erら、J.Biomed.Mater.Res.15:167−277(19
81)、およびLanger,Chem.Tech.12:98−105(19
82))、エチレンビニルアセテート(Langerら、同書)またはポリ−D
−(−)−3−ヒドロキシ酪酸(EP133,988)が挙げられる。
【0994】 徐放性治療剤はまた、リポソームに包括された本発明の組成物を包含する(一
般に、Langer,Science 249:1527−1533(1990
);Treatら,Liposomes in the Therapy of
Infectious Disease and Cencer,Lopez
−BeresteinおよびFidler(編),Liss,New York
,317−327頁および353−365(1989)を参照のこと)。治療剤
を含有するリポソームは、それ自体が公知である方法により調製される:DE3
,218,121;Epsteinら、Proc.Natl.Acad.Sci
.USA 82:3688−3692(1985);Hwangら、Proc.
Natl.Acad.Sci.USA 77:4030−4034(1980)
;EP52,322;EP36,676;EP88,046;EP143,94
9;EP142,641;日本国特許出願第83−118008号;米国特許第
4,485,045号および同第4,544,545号ならびにEP第102,
324号。通常、リポソームは、小さな(約200〜800Å)単層型であり、
そこでは、脂質含有量は、約30モル%コレステロールよりも高く、選択された
割合が、最適な治療剤のために調整される。
【0995】 なおさらなる実施形態において、本発明の治療剤は、ポンプにより送達される
(Langer、前出;Sefton、CRC Crit.Ref.Biome
d.Eng.14:201(1987);Buchwaldら、Surgery
88:507(1980);Saudekら、N.Engl.J.Med.3
21:574(1989)を参照のこと)。
【0996】 他の制御された放出系は、Langer(Science 249:1527
−1533(1990)による概説で考察される)。
【0997】 非経口投与のために、1つの実施形態において、一般に、治療剤は、それを所
望の程度の純度で、薬学的に受容可能なキャリア、すなわち用いる投薬量および
濃度でレシピエントに対して毒性がなく、かつ処方物の他の成分と適合するもの
と、単位投薬量の注射可能な形態(溶液、懸濁液またはエマルジョン)で混合す
ることにより処方される。例えば、この処方物は、好ましくは、酸化剤、および
治療剤に対して有害であることが知られている他の化合物を含まない。
【0998】 一般に、治療剤を液体キャリアまたは微細分割固体キャリアあるいはその両方
と均一および緊密に接触させて処方物を調製する。次に、必要であれば、生成物
を所望の処方物に成形する。好ましくは、キャリアは、非経口的キャリア、より
好ましくはレシピエントの血液と等張である溶液である。このようなキャリアビ
ヒクルの例としては、水、生理食塩水、リンゲル溶液およびデキストロース溶液
が挙げられる。不揮発性油およびオレイン酸エチルのような非水性ビヒクルもま
た、リポソームと同様に本明細書において有用である。
【0999】 キャリアは、等張性および化学安定性を高める物質のような微量の添加剤を適
切に含有する。このような物質は、用いる投薬量および濃度でレシピエントに対
して毒性がなく、このような物質としては、リン酸塩、クエン酸塩、コハク酸塩
、酢酸および他の有機酸またはその塩類のような緩衝剤;アスコルビン酸のよう
な抗酸化剤;低分子量(約10残基より少ない)ポリペプチド(例えば、ポリア
ルギニンまたはトリペプチド);血清アルブミン、ゼラチンまたは免疫グロブリ
ンのようなタンパク質;ポリビニルピロリドンのような親水性ポリマー;グリシ
ン、グルタミン酸、アスパラギン酸またはアルギニンのようなアミノ酸;セルロ
ースまたはその誘導体、ブドウ糖、マンノースまたはデキストリンを含む、単糖
類、二糖類、および他の炭水化物;EDTAのようなキレート剤;マンニトール
またはソルビトールのような糖アルコール;ナトリウムのような対イオン;およ
び/またはポリソルベート、ポロキサマーもしくはPEGのような非イオン性界
面活性剤が挙げられる。
【1000】 治療剤は、代表的には約0.1mg/ml〜100mg/ml、好ましくは1
〜10mg/mlの濃度で、約3〜8のpHで、このようなビヒクル中に処方さ
れる。前記の特定の賦形剤、キャリアまたは安定化剤を使用することにより、ポ
リペプチド塩が形成されることが理解される。
【1001】 治療的投与に用いられる任意の医薬品は無菌状態であり得る。滅菌濾過膜(例
えば0.2ミクロンメンブレン)で濾過することにより無菌状態は容易に達成さ
れる。一般に、治療剤は、滅菌アクセスポートを有する容器、例えば、皮下用注
射針で穿刺可能なストッパー付の静脈内用溶液バッグまたはバイアルに配置され
る。
【1002】 治療剤は、通常、単位用量または複数用量容器、例えば、密封アンプルまたは
バイアルに、水溶液または再構成するための凍結乾燥処方物として保存される。
凍結乾燥処方物の例として、10mlのバイアルに、滅菌濾過した1%(w/v
)治療剤水溶液5mlを充填し、そして得られる混合物を凍結乾燥する。凍結乾
燥した治療剤を、注射用静菌水を用いて再構成して注入溶液を調製する。
【1003】 本発明はまた、本発明の治療剤の1つ以上の成分を満たした一つ以上の容器を
備える薬学的パックまたはキットを提供する。医薬品または生物学的製品の製造
、使用または販売を規制する政府機関が定めた形式の通知が、このような容器に
付属し得、この通知は、ヒトへの投与に対する製造、使用または販売に関する政
府機関による承認を表す。さらに、治療剤を他の治療用化合物と組み合わせて使
用し得る。
【1004】 本発明の治療剤は、単独で、またはアジュバントと組み合わせて投与され得る
。本発明の治療剤とともに投与され得るアジュバントとしては、以下が挙げられ
るが、これらに限定されない:ミョウバン、ミョウバンおよびデオキシコール酸
(ImmunoAg)、MTP−PE(Biocine Corp.)、QS2
1(Genentech,Inc.)、BCG、ならびにMPL。特定の実施形
態において、本発明の治療剤は、ミョウバンと組み合わせて投与される。別の特
定の実施形態において、本発明の治療剤は、QS21と組み合わせて投与される
。本発明の治療剤とともに投与され得るさらなるアジュバントとしては、以下が
挙げられるが、これらに限定されない:モノホスホリル脂質免疫調節剤、Adj
uVax 100a、QS−21、QS−18、CRL1005、アルミニウム
塩、MF−59、およびVirosomalアジュバント技術。本発明の治療剤
とともに投与され得るワクチンとしては、以下が挙げられるが、これらに限定さ
れない:MMR(麻疹、流行性耳下腺炎,風疹)、ポリオ(polio)、水痘
、破傷風/ジフテリア、A型肝炎、B型肝炎、B型インフルエンザ、百日咳(w
hooping cough)、肺炎、インフルエンザ、ライム病、ロタウイル
ス、コレラ、黄熱病、日本脳炎、灰白髄炎(poliomyelitis)、狂
犬病、腸チフス、および百日咳(pertussis)に対する防御に指向する
ワクチン。組み合わせは、併用して(例えば、混合物として、別々であるが同時
にもしくは並行して);または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、
組み合わされた薬剤が治療混合物としてともに投与されるプレゼンテーション(
presentation)を含み、そして組み合わせた薬剤が、別々であるが
同時に(例えば、同じ個体へ別々の静脈ラインを通じてのように)投与される手
順もまた含む。「組み合わせ」投与はさらに、第一に与えられる化合物または薬
剤の1つ、続いて第二、という別々の投与を包含する。
【1005】 本発明の治療剤(Therapeutic)は、単独で、または他の治療的薬
剤と組み合わせて投与され得る。本発明の治療剤とともに投与され得る治療的薬
剤としては、以下が挙げられるが、それらに限定されない:TNFファミリーの
他のメンバー、化学療法剤、抗生物質、ステロイド性および非ステロイド性の抗
炎症剤、従来の免疫療法剤、サイトカインならびに/または増殖因子。組み合わ
せは、例えば、混合物として併用して、別々であるが同時にもしくは並行して;
または逐次的にかのいずれかで投与され得る。これは、組み合わされた薬剤が、
治療混合物としてともに投与されるプレゼンテーションを含み、そして組み合わ
せた薬剤が、別々であるが同時に(例えば、同じ個体へ別々の静脈ラインを通じ
てのように)投与される手順もまた含む。「組み合わせ」投与はさらに、第一に
与えられる化合物または薬剤の1つ、続いて第二、という別々の投与を包含する
【1006】 1つの実施形態において、本発明の治療剤は、TNFファミリーのメンバーと
組み合わせて投与される。本発明の治療剤とともに投与され得るTNF分子、T
NF関連分子、またはTNF様分子としては、以下が挙げられるが、これらに限
定されない:可溶性形態のTNF−α、リンホトキシン−α、(LT−α、TN
F−βとしても公知)、LT−β(複合ヘテロ三量体LT−α2−βの状態で見
出された)、OPGL、FasL、CD27L、CD30L、CD40L、4−
1BBL、DcR3、OX40L、TNF−γ(国際公開番号WO96/143
28)、AIM−I(国際公開番号WO97/33899)、エンドカイン(e
ndokine)−α(国際公開番号WO98/07880)、TR6(国際公
開番号WO98/30694)、OPG、およびニュートロカイン(neutr
okine)−α(国際公開番号WO98/18921)、OX40、および神
経成長因子(NGF)、ならびに可溶性形態のFas、可溶性形態のCD30、
可溶性形態のCD27、可溶性形態のCD40および可溶性形態の4−IBB、
TR2(国際公開番号WO96/34095)、DR3(国際公開番号WO97
/33904)、DR4(国際公開番号WO98/32856)、TR5(国際
公開番号WO98/30693)、TR6(国際公開番号WO98/30694
)、TR7(国際公開番号WO98/41629)、TRANK、TR9(国際
公開番号WO98/56892)、TR10(国際公開番号WO98/5420
2)、312C2(国際公開番号WO98/06842)、およびTR12、な
らびに可溶性形態のCD154、可溶性形態のCD70、および可溶性形態のC
D153。
【1007】 特定の実施形態において、本発明の治療剤は、抗レトロウイルス薬剤、ヌクレ
オシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビターおよび
/またはプロテアーゼインヒビターと組み合わせて投与される。本発明の治療剤
と組み合わせて投与され得るヌクレオシド逆転写酵素インヒビターとしては、以
下が挙げられるが、これらに限定されない:RETROVIRTM(ジドブジン
/AZT)、VIDEXTM(ジダノシン/ddI)、HIVIDTM(ザルシ
タビン/ddC)、ZERITTM(スタブジン/d4T)、EPIVIRTM
(ラミブジン/3TC)、およびCOMBIVIRTM(ジドブジン/ラミブジ
ン)。本発明の治療剤と組み合わせて投与され得る非ヌクレオシド逆転写酵素イ
ンヒビターとしては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:VIRAM
UNETM(ネビラピン)、RESCRIPTORTM(デラビルジン)、およ
びSUSTIVATM(エファビレンツ)。本発明の治療剤と組み合わせて投与
され得るプロテアーゼインヒビターとしては、以下が挙げられるが、これらに限
定されない:CRIXIVANTM(インディナビル)、NORVIRTM(リ
トナビル)、INVIRASETM(サキナビル))、およびVIRACEPT
TM(ネルフィナビル)。特定の実施形態において、抗レトロウイルス薬剤、ヌ
クレオシド逆転写酵素インヒビター、非ヌクレオシド逆転写酵素インヒビター、
および/またはプロテアーゼインヒビターは、AIDSを処置するため、および
/またはHIV感染を予防もしくは処置するために、本発明の治療剤との任意の
組み合わせで使用され得る。
【1008】 他の実施形態において、本発明の治療剤は、抗日和見感染症薬剤と組み合わせ
て投与され得る。本発明の治療剤と組み合わせて投与され得る抗日和見感染症薬
剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:TRIMETHOP
RIM−SULFAMETHOXAZOLETM、DAPSONETM、PEN
TAMIDINETM、ATOVAQUONETM、ISONIAZIDTM、
RIFAMPINTM、PYRAZINAMIDETM、ETHAMBUTOL
TM、RIFABUTINTM、CLARITHROMYCINTM、AZIT
HROMYCINTM、GANCICLOVIRTM、FOSCARNETTM
、CIDOFOVIRTM、FLUCONAZOLETM、ITRACONAZ
OLETM、KETOCONAZOLETM、ACYCLOVIRTM、FAM
CICOLVIRTM、PYRIMETHAMINETM、LEUCOVORI
NTM、NEUPOGENTM(フィルグラスチム/G−CSF)、およびLE
UKINETM(サルグラモスチン(sargramostim)/GM−CS
F)。特定の実施形態において、本発明の治療剤は、日和見Pneumocys
tis carinii肺炎感染を予防的に処置または予防するために、TRI
METHOPRIM−SULFAMETHOXAZOLETM、DAPSONE
TM、PENTAMIDINETM、および/またはATOVAQUONETM
との任意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態において、本発明の治
療剤は、日和見Mycobacterium avium複合感染を予防的に処
置または予防するために、ISONIAZIDTM、RIFAMPINTM、P
YRAZINAMIDETM、および/またはETHAMBUTOLTMとの任
意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態において、本発明の治療剤は
、日和見Mycobacterium tuberculosis感染を予防的
に処置または予防するために、RIFABUTINTM、CLARITHROM
YCINTM、および/またはAZITHROMYCINTMとの任意の組み合
わせで使用される。別の特定の実施形態において、本発明の治療剤は、日和見サ
イトメガロウイルス感染を予防的に処置または予防するために、GANCICL
OVIRTM、FOSCARNETTM、および/またはCIDOFOVIRT
Mとの任意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態において、本発明の
治療剤は、日和見真菌感染を予防的に処置または予防するために、FLUCON
AZOLETM、ITRACONAZOLETM、および/またはKETOCO
NAZOLETMとの任意の組み合わせで使用される。別の特定の実施形態にお
いて、本発明の治療剤は、日和見単純ヘルペスウイルスI型および/またはII
型感染を予防的に処置または予防するために、ACYCLOVIRTMおよび/
またはFAMCICOLVIRTMとの任意の組み合わせで使用される。別の特
定の実施形態において、本発明の治療剤は、日和見Toxoplasma go
ndii感染を予防的に処置または予防するために、PYRIMETHAMIN
ETMおよび/またはLEUCOVORINTMとの任意の組み合わせで使用さ
れる。別の特定の実施形態において、本発明の治療剤は、日和見細菌感染を予防
的に処置または予防するために、LEUCOVORINTMおよび/またはNE
UPOGENTMとの任意の組み合わせで使用される。
【1009】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、抗ウイルス薬剤との組み合わ
せで投与される。本発明の治療剤とともに投与され得る抗ウイルス薬剤としては
、アシクロビル、リバビリン、アマンタジン、およびレマンチジン(reman
tidine)が挙げられるが、これらに限定されない。
【1010】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、抗生物質とともに投与される
。本発明の治療剤とともに投与され得る抗生物質としては、アモキシシリン、β
−ラクタマーゼ、アミノ配糖体、β−ラクタム(グリコペプチド)、β−ラクタ
マーゼ、クリンダマイシン、クロラムフェニコール、セファロスポリン、シプロ
フロキサシン、シプロフロキサシン、エリスロマイシン、フルオロキノロン類、
マクロライド系抗生物質、メトロニダゾル、ペニシリン、キノロン類、リファン
ピン、ストレプトマイシン、スルホンアミド、テトラサイクリン、トリメトプリ
ム、トリメトプリム−スルファメトキサゾール、およびバンコマイシンが挙げら
れるが、これらに限定されない。
【1011】 本発明の治療剤とともに投与され得る従来の非特異的免疫抑制剤としては、ス
テロイド類、シクロスポリン、シクロスポリンアナログ、シクロホスファミドメ
チルプレドニゾン、プレドニゾン、アザチオプリン、FK−506、15−デオ
キシスペルグアリン(15−deoxyspergualin)、および応答T
細胞の機能を抑制することによって作用する他の免疫抑制剤が挙げられるが、こ
れらに限定されない。
【1012】 特定の実施形態において、本発明の治療剤は、免疫抑制剤と組み合わせて投与
される。本発明の治療剤と共に投与され得る免疫抑制剤調製物としては、ORT
HOCLONETM(OKT3)、SANDIMMUNETM/NEORALT
M/SANGDYATM(シクロスポリン)、PROGRAFTM(タクロリム
ス)、CELLCEPTTM(ミコフェノール酸塩)、アザチオプリン、グルコ
ルチコステロイド類(glucorticosteroid)、およびRAPA
MUNETM(シロリムス)が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実
施形態において、免疫抑制剤は、器官または骨髄の移植の拒絶を予防するために
使用され得る。
【1013】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、単独でかまたは1以上の静脈
内免疫グロブリン調製物と組み合わせて投与される。本発明の治療剤と組み合わ
せて投与され得る静脈内免疫グロブリン調製物としては、GAMMARTM、I
VEEGAMTM、SANDOGLOBULINTM、GAMMAGARD S
/DTMおよびGAMIMUNETMが挙げられるが、これらに限定されない。
特定の実施形態において、本発明の治療剤は、移植治療(例えば、骨髄移植)に
おいて静脈内免疫グロブリン調製物と組み合わせて投与される。
【1014】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、単独でかまたは抗炎症剤と組
み合わせて投与される。本発明の治療剤とともに投与され得る抗炎症剤としては
、グルココルチコイドおよび非ステロイド抗炎症剤、アミノアリールカルボン酸
誘導体、アリール酢酸誘導体、アリール酪酸誘導体、アリールカルボン酸、アリ
ールプロピオン酸誘導体、ピラゾール類、ピラゾロン類、サリチル酸誘導体、チ
アジンカルボキサミド類、e−アセトアミドカプロン酸、S−アデノシルメチオ
ニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキセトリン(amixetrin
e)、ベンダザック、ベンジダミン、ブコローム、ジフェンピラミド、ジタゾー
ル、エモルファゾン、グアイアズレン、ナブメトン、ニメスリド、オルゴテイン
、オキサセプロール、パラニリン(paranyline)、ペリソキサール、
ピフオキシム、プロカゾン、プロキサゾール、およびテニダプが挙げられるが、
これらに限定されない。
【1015】 別の実施形態において、本発明の組成物は、化学療法剤と組み合わせて投与さ
れる。本発明の治療剤とともに投与され得る化学療法剤としては、抗生物質誘導
体(例えば、ドキソルビシン、ブレオマイシン、ダウノルビシン、およびダクチ
ノマイシン);抗エストロゲン(例えば、タモキシフェン);抗代謝物(例えば
、フルオロウラシル、5−FU、メトトレキサート、フロクスウリジン、インタ
ーフェロンα−2b、グルタミン酸、プリカマイシン(plicamycin)
、メルカプトプリン、および6−チオグアニン);細胞傷害剤(例えば、カルム
スチン、BCNU、ロムスチン、CCNU、シトシンアラビノシド、シクロホス
ファミド、エストラムスチン、ヒドロキシウレア、プロカルバジン、マイトマイ
シン、ブスルファン、シス−プラチン、および硫酸ビンクリスチン);ホルモン
(例えば、メドロキシプロゲステロン、エストラムスチンリン酸ナトリウム、エ
チニルエストラジオール、エストラジオール、酢酸メゲストロール、メチルテス
トステロン、ジエチルスチルベストロールジホスフェート、クロロトリアニセン
、およびテストラクトン);ナイトロジェンマスタード誘導体(例えば、メファ
レン(mephalen)、クロランブシル(chlorambucil)、メ
クロレタミン(ナイトロジェンマスタード)およびチオテパ);ステロイド類お
よび組み合わせ(例えば、ベタメタゾンリン酸ナトリウム);ならびにその他(
例えば、ジカルバジン(dicarbazine)、アスパラギナーゼ、ミトー
テン、硫酸ビンクリスチン、硫酸ビンブラスチン、およびエトポシド)が挙げら
れるが、これらに限定されない。
【1016】 特定の実施形態において、本発明の治療剤は、CHOP(シクロフォスファミ
ド、ドキソルビシン、ビンクリスチン、およびプレドニゾン)と組み合わせて投
与されるか、CHOPの成分の任意の組み合わせで投与される。別の実施形態に
おいて、本発明の治療剤は、Rituximabと組み合わせて投与される。さ
らなる実施形態において、本発明の治療剤は、RituxmabおよびCHOP
と共に、またはRituxmabおよびCHOPの任意の成分と共に投与される
【1017】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、サイトカインと組み合わせて
投与される。本発明の治療剤とともに投与され得るサイトカインとしては、IL
2、IL3、IL4、IL5、IL6、IL7、IL10、IL12、IL13
、IL15、抗CD40、CD40L、IFN−γおよびTNF−αが挙げられ
るが、これらに限定されない。別の実施形態において、本発明の治療剤は、任意
のインターロイキン(IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4
、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−1
1、IL−12、IL−13、IL−14、IL−15、IL−16、IL−1
7、IL−18、IL−19、IL−20およびIL−21を含むが、これらに
限定されない)と共に投与され得る。
【1018】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、脈管形成タンパク質と組み合
わせて投与される。本発明の治療剤とともに投与され得る脈管形成タンパク質と
しては、欧州特許番号EP−399816に開示されるようなグリオーム由来増
殖因子(GDGF);欧州特許番号EP−682110に開示されるような血小
板由来増殖因子A(PDGF−A);欧州特許番号EP−282317に開示さ
れるような血小板由来増殖因子B(PDGF−B);国際公開番号WO92/0
6194号に開示されるような胎盤増殖因子(PlGF);Hauserら、G
orwth Factors、4:259−268(1993)に開示されるよ
うな胎盤増殖因子2(PlGF−2);国際公開番号WO90/13649号に
開示されるような血管内皮増殖因子(VEGF);欧州特許番号EP−5064
77に開示されるような血管内皮増殖因子A(VEGF−A);国際公開番号W
O96/39515号に開示されるような血管内皮増殖因子2(VEGF−2)
;血管内皮増殖因子B(VEGF−3);国際公開番号WO96/26736号
に開示されるような血管内皮増殖因子B−186(VEGF−B186);国際
公開番号WO98/02543号に開示されるような血管内皮増殖因子D(VE
GF−D);国際公開番号WO98/07832号に開示されるような血管内皮
増殖因子D(VEGF−D);およびドイツ国特許番号DE19639601に
開示されるような血管内皮増殖因子E(VEGF−E)が挙げられるが、これら
に限定されない。上記の参考文献はここに、本明細書で参考として援用される。
【1019】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、造血増殖因子と組み合わせて
投与される。本発明の治療剤と共に投与され得る造血増殖因子としては、LEU
KINETM(SARGRAMOSTIMTM)およびNEUPOGENTM(
FILGRASTIMTM)が挙げられるが、これらに限定されない。
【1020】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、線維芽細胞増殖因子と組み合
わせて投与される。本発明の治療剤とともに投与され得る線維芽細胞増殖因子と
しては、FGF−1、FGF−2、FGF−3、FGF−4、FGF−5、FG
F−6、FGF−7、FGF−8、FGF−9、FGF−10、FGF−11、
FGF−12、FGF−13、FGF−14、およびFGF−15が挙げられる
が、これらに限定されない。
【1021】 さらなる実施形態において、本発明の治療剤は、他の治療レジメまたは予防レ
ジメ(例えば、放射線治療など)と組み合わせて投与される。このような組み合
わせ療法は、逐次的および/または併用して投与され得る。
【1022】 (実施例25:ニューロペプチドレセプターのレベル低下を処置する方法) 本発明は、身体内におけるニューロペプチドレセプター活性のレベルを減少さ
せる必要のある個体を処置するための方法に関し、その方法は、治療有効量のニ
ューロペプチドレセプターアンタゴニストを含む組成物をそのような個体に投与
する工程を包含する。本発明における使用のために好ましいアンタゴニストは、
ニューロペプチドレセプター特異的抗体である。
【1023】 さらに、個体におけるニューロペプチドレセプターの標準または正常発現レベ
ルの低下により引き起こされる状態は、ニューロペプチドレセプターを、好まし
くは分泌形態で投与することにより処置され得ることが理解される。従って、本
発明はまた、ニューロペプチドレセプターポリペプチドのレベルの増加が必要な
個体の処置方法を提供する。この方法は、このような個体に、このような個体で
ニューロペプチドレセプター活性レベルを増加させる量のニューロペプチドレセ
プターを含む薬学的組成物を投与する工程を包含する。
【1024】 例えば、ニューロペプチドレセプターポリペプチドのレベルが低下した患者は
、ポリペプチドを、1日用量0.1〜100μg/kgで6日続けて服用する。
好ましくは、ポリペプチドは分泌形態である。投与および処方に基づく投薬スキ
ームの正確な詳細を、実施例24に提供する。
【1025】 (実施例26:ニューロペプチドレセプターのレベル上昇を処置する方法) 本発明はまた、身体内におけるニューロペプチドレセプター活性のレベルを増
加させる必要のある個体を処置するための方法に関し、その方法は、治療有効量
のニューロペプチドレセプターまたはそのアゴニストを含む組成物をそのような
個体に投与する工程を包含する。
【1026】 アンチセンス技術を使用してニューロペプチドレセプターの産生を阻害する。
この技術は、癌のような様々な病因に起因するニューロペプチドレセプターポリ
ペプチド、好ましくは分泌形態のポリペプチドのレベルを低下させる方法の1つ
の例である。
【1027】 例えば、ニューロペプチドレセプターのレベルが異常に上昇したと診断された
患者に、アンチセンスポリヌクレオチドを、0.5、1.0、1.5、2.0お
よび3.0mg/kg/日で静脈内に21日間投与する。この処置に対して十分
な耐性があれば、7日間の休薬期間後に、この処置を繰り返す。アンチセンスポ
リヌクレオチドの処方を、実施例24に提供する。
【1028】 (実施例27:遺伝子治療を使用する処置方法−エキソビボ) 遺伝子治療の1つの方法は、ニューロペプチドレセプターポリペプチドを発現
し得る線維芽細胞を患者に移植する方法である。一般に、線維芽細胞は、皮膚生
検により被験者から得られる。得られた組織を組織培養培地中に配置し、小片に
分割する。組織の小塊を組織培養フラスコの湿潤表面に置き、約10片を各フラ
スコに置く。このフラスコを倒置し、しっかりと閉め、そして室温で一晩放置す
る。室温で24時間後、フラスコを反転させ、組織塊をフラスコの底に固定させ
たままにし、そして新鮮培地(例えば、10%FBS、ペニシリンおよびストレ
プトマイシンを含有するHamのF12培地)を添加する。次に、フラスコを3
7℃で約1週間インキュベートする。
【1029】 この時点で、新鮮培地を添加し、次いで数日ごとに取り換える。さらに二週間
培養した後、単層の線維芽細胞が出現する。単層をトリプシン処理し、そしてさ
らに大きなフラスコにスケールアップする。
【1030】 Moloneyマウス肉腫ウイルスの長末端反復が隣接するpMV−7(Ki
rschmeier,P.T.ら、DNA,7:219−25(1988))を
EcoRIおよびHindIIIで消化した後、仔ウシ腸ホスファターゼで処理
する。線状ベクターをアガロースゲルで分画し、そしてガラスビーズを使用して
精製する。
【1031】 ニューロペプチドレセプターをコードするcDNAを、実施例1に示されるよ
うに、それぞれ5’および3’末端配列に対応するPCRプライマーを使用して
増幅し得る。好ましくは、5’プライマーはEcoRI部位を含み、そして3’
プライマーはHindIII部位を含む。等量の、Moloneyマウス肉腫ウ
イルス線状骨格および増幅したEcoRIおよびHindIIIフラグメントを
、T4 DNAリガーゼの存在下で一緒に加える。得られた混合物を二つのフラ
グメントの連結に適切な条件下で維持する。次に、連結混合物を使用し、細菌H
B101を形質転換する。次に、それを、カナマイシン含有寒天上にプレーティ
ングし、ベクターが適切に挿入されたニューロペプチドレセプターを有すること
を確認する。
【1032】 両種向性pA317またはGP+am12パッケージング細胞を、10%仔ウ
シ血清(CS)、ペニシリンおよびストレプトマイシンを含むDulbecco
改変Eagles培地(DMEM)中、組織培養でコンフルエントな密度まで増
殖させる。次に、ニューロペプチドレセプター遺伝子を含むMSVベクターを培
地に加え、そしてパッケージング細胞にベクターを形質導入する。このとき、パ
ッケージング細胞はニューロペプチドレセプター遺伝子を含む感染性ウイルス粒
子を産生する(ここで、パッケージング細胞をプロデューサー細胞という)。
【1033】 形質導入されたプロデューサー細胞に新鮮培地を添加し、次いで培地を10c
mプレートのコンフルエントなプロデューサー細胞から採取する。感染性ウイル
ス粒子を含む使用済み培地を、ミリポアーフィルターを通して濾過して、はがれ
たプロデューサー細胞を除去し、次いでこの培地を使用して、線維芽細胞を感染
させる。線維芽細胞のサブコンフルエントなプレートから培地を除去し、そして
プロデューサー細胞からの培地で速やかに置き換える。この培地を除去し、そし
て新鮮培地と置き換える。ウイルスの力価が高ければ、実質的にすべての線維芽
細胞が感染され、選択は必要ではない。力価が非常に低ければ、neoまたはh
isのような選択マーカーを有するレトロウイルスベクターを使用することが必
要である。一旦、線維芽細胞が効率的に感染すると、線維芽細胞を分析し、ニュ
ーロペプチドレセプタータンパク質が産生されているか否かを決定する。
【1034】 次に、操作された線維芽細胞を、単独で、またはサイトデックス(cytod
ex)3マイクロキャリアビーズ上でコンフルエントに増殖させた後のいずれか
で、宿主に移植する。
【1035】 (実施例28:内因性ニューロペプチドレセプター遺伝子を使用する遺伝子治
療) 本発明に従う遺伝子治療の別の方法は、内因性ニューロペプチドレセプター配
列を、例えば、米国特許第5,641,670(1997年6月24日発行);
国際公開番号WO 96/29411(1996年9月26日公開);国際公開
番号WO 94/12650(1994年8月4日公開);Kollerら、P
roc.Natl.Acad.Sci.USA,86:8932〜8935(1
989);およびZijlstraら、Nature,342:435〜438
(1989)に記載されるように、相同組換えを介してプロモーターに作動可能
に結合する工程を包含する。この方法は、その標的細胞中に存在するが、その細
胞中では発現されないかまたは所望されるよりも低いレベルで発現される、遺伝
子の活性化を包含する。
【1036】 プロモーターおよび標的化配列を含むポリヌクレオチド構築物を作製する。こ
の標的配列は、プロモーターに隣接する、内因性ニューロペプチドレセプター配
列の5’非コード配列に相同である。この標的化配列は、このニューロペプチド
レセプターの5’末端に十分に近く、その結果、このプロモーターは、相同組換
えの際にこの内因性配列に作動可能に連結される。このプロモーターおよび標的
化配列を、PCRを使用して増幅し得る。好ましくは、この増幅したプロモータ
ーは、5’末端および3’末端上に異なる制限酵素部位を含む。好ましくは、第
1の標的化配列の3’末端は、増幅したプロモーターの5’末端と同じ制限酵素
部位を含み、そして第2の標的化配列の5’末端は、増幅したプロモーターの3
’末端と同じ制限部位を含む。
【1037】 この増幅したプロモーターおよび増幅した標的化配列を、適切な制限酵素で消
化し、続いて仔ウシ腸ホスファターゼで処理する。消化したプロモーターおよび
消化した標的化配列を、T4 DNAリガーゼの存在下でともに加える。生じた
混合物を、これら2つのフラグメントの連結に適切な条件下で維持する。この構
築物をアガロースゲル上でサイズ分画し、次いでフェノール抽出およびエタノー
ル沈殿により精製する。
【1038】 この実施例において、このポリヌクレオチド構築物を、エレクトロポレーショ
ンを介して裸のポリヌクレオチドとして投与する。しかし、このポリヌクレオチ
ド構築物はまた、トランスフェクション促進剤(例えば、リポソーム、ウイルス
配列、ウイルス粒子、沈殿剤など)とともに投与され得る。送達のこのような方
法は、当該分野で公知である。
【1039】 一旦、細胞をトランスフェクトすると、相同組換えが生じて、このプロモータ
ーがこの内因性ニューロペプチドレセプター配列に作動可能に連結される。これ
は、この細胞中におけるこのニューロペプチドレセプターの発現を生じる。発現
は、免疫学的染色または当該分野で公知の他の任意の方法により、検出され得る
【1040】 線維芽細胞を、皮膚生検により被験者から得る。得られた組織を、DMEM+
10%ウシ胎仔血清中に配置する。対数増殖期または定常期初期の線維芽細胞を
、トリプシン処理し、そしてプラスチックの表面から栄養培地でリンスする。細
胞懸濁液のアリコートを、計数のために取り出し、そして残りの細胞を遠心分離
に供する。上清を吸引し、そしてペレットを5mlのエレクトロポレーション緩
衝液(20mM HEPES pH7.3、137mM NaCl、5mM K
Cl、0.7mM Na2HPO4、6mMデキストロース)に再懸濁する。こ
の細胞を再遠心分離し、上清を吸引し、そして細胞をアセチル化ウシ血清アルブ
ミン1mg/mlを含むエレクトロポレーション緩衝液に再懸濁する。この最終
細胞懸濁物は、約3×106細胞/mlを含む。エレクトロポレーションを、再
懸濁直後に実施すべきである。
【1041】 プラスミドDNAを、標準的技術に従って調製する。例えば、ニューロペプチ
ドレセプター遺伝子座に標的化するためのプラスミドを構築するために、プラス
ミドpUC18(MBI Fermentas、Amherst、NY)をHi
ndIIIで消化する。CMVプロモーターを、5’末端のXbaI部位および
3’末端のBamHI部位を用いてPCRにより増幅する。2つのニューロペプ
チドレセプター非コード配列をPCRを介して増幅する:一方のニューロペプチ
ドレセプター非コード配列(ニューロペプチドレセプターフラグメント1)を、
5’末端のHindIII部位および3’末端のXbaI部位を用いて増幅する
;他方のニューロペプチドレセプター非コード配列(フラグメント2)を、5’
末端のBamHI部位および3’末端のHindIII部位を用いて増幅する。
このCMVプロモーターおよびニューロペプチドレセプターフラグメントを、適
切な酵素(CMVプロモーター−XbaIおよびBamHI;ニューロペプチド
レセプターフラグメント1−XbaI;ニューロペプチドレセプターフラグメン
ト2−BamHI)で消化し、そしてともに連結する。生じた連結生成物をHi
ndIIIで消化し、そしてHindIIIで消化したpUC18プラスミドと
連結する。
【1042】 プラスミドDNAを、0.4cmの電極ギャップを備える滅菌キュベット(B
io−Rad)に添加する。最終DNA濃度は、一般的に、少なくとも120μ
g/mlである。次いで、この細胞懸濁液の0.5ml(約1.5×106細胞
を含む)をこのキュベットに添加し、そしてこの細胞懸濁液およびDNA溶液を
、穏やかに混合する。エレクトロポレーションを、Gene−Pulser装置
(Bio−Rad)を用いて実施する。キャパシタンスおよび電圧を、それぞれ
、960μFおよび250〜300Vに設定する。電圧が増加すると、細胞の生
存が減少するが、導入されたDNAをそのゲノム中に安定に組込む生存細胞の割
合が劇的に増加する。これらのパラメーターを考慮すると、パルス時間約14〜
20mSecが観察される。
【1043】 エレクトロポレーションした細胞を、室温で約5分間維持し、次いで、このキ
ュベットの中身を、滅菌した移動ピペットを用いて穏やかに取り出す。この細胞
を、10cmのディッシュ中の、予め温めた栄養培地(15%仔ウシ血清を含む
DMEM)10mlに直接加え、そして37℃でインキュベートする。翌日、こ
の培地を吸引し、そして10mlの新鮮な培地で置換し、そしてさらに16〜2
4時間インキュベートする。
【1044】 次いで、操作された線維芽細胞を、宿主中に、単独か、またはサイトデックス
(cytodex)3マイクロキャリア(microcarrier)ビーズ上
でコンフルエントになるまで増殖させた後かのいずれかで、注入する。ここで、
この線維芽細胞は、タンパク質産物を生成する。次いで、この線維芽細胞を、上
記のような患者に導入し得る。
【1045】 (実施例29:遺伝子治療を使用する処置方法−インビボ) 本発明の別の局面は、障害、疾患、および状態を処置するためにインビボ遺伝
子治療方法を使用することである。この遺伝子治療法は、ニューロペプチドレセ
プターポリペプチドの発現を増大または減少させるための、動物への裸の核酸(
DNA、RNA、およびアンチセンスDNAまたはRNA)ニューロペプチドレ
セプター配列の導入に関する。このニューロペプチドレセプターポリヌクレオチ
ドは、プロモーター、または標的組織によるそのニューロペプチドレセプターポ
リペプチドの発現に必要な任意の他の遺伝子エレメントに、作動可能に連結され
得る。このような遺伝子治療ならびに送達の技術および方法は、当該分野で公知
であり、例えば、WO90/11092、WO98/11779;米国特許第5
693622号、同第5705151号、同第5580859号;Tabata
H.ら、Cardiovasc.Res.35(3):470−479(19
97);Chao J.ら、Pharmacol.Res.35(6):517
−522(1997);Wolff J.A.、Neuromuscul.Di
sord.7(5):314−318(1997)、Schwartz B.ら
、Gene Ther. 3(5):405−411(1996);Tsuru
mi Y.ら、Circulation 94(12):3281−3290(
1996)(本明細書中に参考として援用される)を参照のこと。
【1046】 ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物は、注入可能な物質を動
物の細胞に送達する任意の方法(例えば、組織(心臓、筋肉、皮膚、肺、肝臓、
腸など)の間隙空間への注入)によって送達され得る。このニューロペプチドレ
セプターポリヌクレオチド構築物は、薬学的に受容可能な液体または水性キャリ
ア中で送達され得る。
【1047】 用語「裸の」ポリヌクレオチド、DNAまたはRNAは、細胞への侵入を補助
、促進、または容易にするように作用するいかなる送達ビヒクル(ウイルス配列
、ウイルス粒子、リポソーム処方物、リポフェクチン、または沈澱剤などを含む
)も含まない配列をいう。しかし、このニューロペプチドレセプターポリヌクレ
オチドはまた、当業者に周知の方法によって調製され得るリポソーム処方物(例
えば、Felgner P.L.ら(1995)Ann.NY Acad.Sc
i.772:126−139およびAbdallah B.ら(1995)Bi
ol.Cell 85(1):1−7で教示されたもの)中で送達され得る。
【1048】 この遺伝子治療方法において使用されるニューロペプチドレセプターポリヌク
レオチドベクター構築物は、好ましくは、宿主ゲノムに組み込まれず、複製を可
能にする配列も含まない構築物である。当業者に公知の任意の強力なプロモータ
ーが、DNAの発現を駆動するために用いられ得る。他の遺伝子治療技術とは異
なり、裸の核酸配列を標的細胞に導入する1つの主要な利点は、その細胞におけ
るポリヌクレオチド合成の一過性の性質である。研究によって、非複製DNA配
列が細胞に導入されて、6ヶ月までの間の期間、所望のポリペプチドの産生を提
供し得ることが示された。
【1049】 このニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物は、動物内の組織(
筋肉、皮膚、脳、肺、肝臓、脾臓、骨髄、胸腺、心臓、リンパ、血液、骨、軟骨
、膵臓、腎臓、胆嚢、胃、腸、精巣、卵巣、子宮、直腸、神経系、眼、腺、およ
び結合組織を包含する)の間隙空間に送達され得る。この組織の間隙空間は、細
胞間液、ムコ多糖基質(器官組織の細網線維、血管または腔(chamber)
の壁における弾性線維、線維性組織のコラーゲン線維に間にある)、あるいは結
合組織鞘性筋肉細胞内または骨の裂孔中の同じ基質を包含する。これは、同様に
、循環の血漿およびリンパチャンネルのリンパ液により占められた空間である。
筋肉組織の間隙空間への送達は、以下に考察する理由のために好ましい。それら
は、これらの細胞を含む組織への注入によって、好都合に送達され得る。それら
は、好ましくは、分化した持続性の非分裂細胞に送達され、そしてその細胞にお
いて発現されるが、送達および発現は、非分化細胞または完全には分化していな
い細胞(例えば、血液の幹細胞または皮膚線維芽細胞)において達成され得る。
インビボで、筋肉細胞は、ポリヌクレオチドを取り込み、そして発現するそれら
の能力において、特に適格である。
【1050】 裸のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド注入について、DNAまた
はRNAの有効投薬量は、約0.05g/kg体重から約50mg/kg体重の
範囲にある。好ましくは、この投薬量は、約0.005mg/kgから約20m
g/kgであり、そしてより好ましくは、約0.05mg/kgから約5mg/
kgである。もちろん、当業者が認識するように、この投薬量は、注入の組織部
位に従って変化する。核酸配列の適切かつ有効な投薬量は、当業者によって容易
に決定され得、そして処置される状態および投与経路に依存し得る。好ましい投
与経路は、組織の間隙空間への非経口注入経路によってである。しかし、他の非
経口経路もまた用いられ得、これには、例えば、特に肺または気管支組織、咽喉
、または鼻の粘膜への送達のためのエアロゾル処方物の吸入が挙げられる。さら
に、裸のニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド構築物が、血管形成術の
間に、この手順において用いられるカテーテルによって動脈に送達され得る。
【1051】 インビボでの筋肉における注入ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド
の用量応答効果を、以下のようにして決定する。ニューロペプチドレセプターポ
リペプチドをコードするmRNAの産生のための適切なニューロペプチドレセプ
ター鋳型DNAを、標準的な組換えDNA方法論に従って調製する。鋳型DNA
(これは環状または線状のいずれかであり得る)を裸のDNAとして使用するか
、またはリポソームと複合体化するかのいずれかである。次いで、マウスの四頭
筋に、種々の量の鋳型DNAを注入する。
【1052】 5〜6週齢の雌性および雄性のBalb/Cマウスに、0.3mlの2.5%
Avertinを腹腔内注射することにより麻酔する。1.5cmの切開を大腿
前部で行い、そして四頭筋を直接可視化する。ニューロペプチドレセプター鋳型
DNAを、0.1mlのキャリアに入れて、1cc注射器で27ゲージ針を通し
て1分間にわたって、筋肉の遠位挿入部位から約0.5cmのところで膝に、約
0.2cmの深さで注入する。縫合を、将来の位置決定のために注入部位の上で
行い、そしてその皮膚をステンレス鋼クリップで閉じる。
【1053】 適切なインキュベーション時間(例えば、7日)後、筋肉抽出物を、四頭全体
を切り出すことによって調製する。個々の四頭筋の5枚毎の15μm切片を、ニ
ューロペプチドレセプタータンパク質発現について組織化学的に染色する。ニュ
ーロペプチドレセプタータンパク質発現についてのタイムコースを、異なるマウ
スからの四頭を異なる時間で採取すること以外は、同様な様式で行い得る。注入
後の筋肉中のニューロペプチドレセプターDNAの持続性を、注入したマウスお
よびコントロールマウスからの全細胞性DNAおよびHIRT上清を調製した後
、サザンブロット分析によって決定し得る。マウスにおける上記実験の結果を、
裸のニューロペプチドレセプターDNAを用いて、ヒトおよび他の動物において
適切な投薬量および他の処置パラメーターを外挿するために使用し得る。
【1054】 (実施例30:ニューロペプチドレセプタートランスジェニック動物) このニューロペプチドレセプターポリペプチドはまた、トランスジェニック動
物において発現され得る。マウス、ラット、ウサギ、ハムスター、モルモット、
ブタ、ミニブタ、ヤギ、ヒツジ、ウシおよびヒト以外の霊長類(例えば、ヒヒ、
サルおよびチンパンジー)を含むがこれらに限定されない任意の種の動物は、ト
ランスジェニック動物を作製するために用いられ得る。特定の実施形態において
、本明細書に記載されるかまたはさもなければ当該分野で公知の技術が、遺伝子
治療プロトコルの一部として、ヒトにおける本発明のポリペプチドの発現のため
に用いられる。
【1055】 当該分野で公知の任意の技術を、導入遺伝子(すなわち、本発明のポリヌクレ
オチド)の動物への導入に用いて、トランスジェニック動物の創始系統(fou
nder line)を生成し得る。このような技術は、前核マイクロインジェ
クション(Patersonら、Appl.Microbiol.Biotec
hnol.40:691−698(1994);Carverら、Biotec
hnology(NY)11:1263−1270(1993);Wright
ら、Biotechnology(NY)9:830−834(1991);お
よびHoppeら、米国特許第4,873,191号(1989));生殖細胞
系へのレトロウイルス媒介遺伝子移入(Van der Puttenら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci.USA 82:6148−6152(19
85))、胚盤胞または胚;胚性幹細胞における遺伝子標的化(Thompso
nら、Cell 56:313−321(1989));細胞または胚のエレク
トロポレーション(Lo、1983、Mol Cell.Biol.3:180
3−1814(1983));遺伝子銃を用いた本発明のポリヌクレオチドの導
入(例えば、Ulmerら、Science 259:1745(1993)を
参照のこと);胚性多能性(pleuripotent)幹細胞への核酸構築物
の導入および胚盤胞へのこの幹細胞の移入;ならびに精子媒介遺伝子移入(La
vitranoら、Cell 57:717−723(1989));などを含
むがこれらに限定されない。このような技術の総説については、本明細書中にそ
の全体が参考として援用される、Gordon、「Transgenic An
imals」、Intl.Rev.Cytol.115:171−229(19
89)を参照のこと。
【1056】 当該分野で公知の任意の技術を用いて、本発明のポリヌクレオチドを含むトラ
ンスジェニッククローンを生成し得る(例えば、培養された、静止状態に誘導さ
れた胚細胞、胎児細胞または成体の細胞由来の除核した卵母細胞の核への核移入
(Campellら、Nature 380:64−66(1996);Wil
mutら、Nature 385:810−813(1997)))。
【1057】 本発明は、その全ての細胞に導入遺伝子を有するトランスジェニック動物、な
らびにいくつかの細胞(しかしその全ての細胞ではない)に導入遺伝子を有する
動物(すなわち、モザイク動物またはキメラ)を提供する。導入遺伝子は、1つ
の導入遺伝子としてまたはコンカテマー(例えば、頭−頭タンデム型または頭−
尾タンデム型)のような複数のコピーとして組み込まれ得る。この導入遺伝子は
また、例えば、Laskoらの教示(Laskoら、Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 89:6232−6236(1992))に従って特定
の細胞型に選択的に導入され得、そして活性化され得る。このような細胞型特異
的活性化に必要とされる調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し、そしてそれ
らは当業者に明らかである。ポリヌクレオチド導入遺伝子が、内在性遺伝子の染
色体部位に組み込まれることが所望される場合、遺伝子の標的化が好ましい。
【1058】 手短に言えば、このような技術が利用される場合、内在性遺伝子に対して相同
ないくつかのヌクレオチド配列を含むベクターが、染色体配列との相同な組換え
を介して内在性遺伝子のヌクレオチド配列に組み込まれ、そのヌクレオチド配列
の機能を破壊することを目的として設計される。導入遺伝子はまた、特定の細胞
型に選択的に導入され得、従って、例えば、Guら(Guら、Science
265:103−106(1994))の教示に従って、導入された細胞型にお
いてのみ内在性遺伝子が不活化される。そのような細胞型特異的不活化に必要と
される調節配列は、目的の特定の細胞型に依存し、そしてそれらは当業者に明ら
かである。この段落において示された文献の各々の文脈は、その全体が本明細書
中で参考として援用される。
【1059】 一旦、トランスジェニック動物が作製されると、その組換え遺伝子の発現は、
標準的な技術を利用してアッセイされ得る。最初のスクリーニングは、サザンブ
ロット分析またはPCR技術によって達成されて、導入遺伝子の組み込みが起き
たことを動物組織の分析により確認し得る。トランスジェニック動物の組織にお
ける導入遺伝子のmRNA発現レベルはまた、動物から得た組織サンプルのノー
ザンブロット分析、インサイチュハイブリダイゼーション分析および逆転写酵素
PCR(rt−PCR)を含むがこれらに限定されない技術を用いて評価され得
る。トランスジェニック遺伝子発現組織のサンプルはまた、導入遺伝子産物に特
異的な抗体を用いて免疫細胞化学的または免疫組織化学的に評価され得る。
【1060】 一旦、創始動物が生成されると、それらは、交配され、同系交配され、異系交
配されるかまたは交雑されて、特定の動物のコロニーを生成し得る。そのような
交配戦略の例は、以下を含むがそれらに限定されない:別の系統を樹立するため
の1つより多くの組み込み部位を有する創始動物の異系交配;各導入遺伝子の相
加的発現効果によって、より高いレベルで導入遺伝子を発現する複合トランスジ
ェニックを生成するための別々の系統の同系交配;発現の増強およびDNA分析
による動物のスクリーニングの必要性の排除の両方のための、所定の組み込み部
位に対してホモ接合性の動物を生成するヘテロ接合性トランスジェニック動物の
交雑;複合ヘテロ接合性またはホモ接合性系統を生成するための別々のホモ接合
系統の交雑;ならびに目的の実験モデルに適切な異なるバックグラウンド上に導
入遺伝子を配置するための交配。
【1061】 本発明のトランスジェニック動物は、ニューロペプチドレセプターポリペプチ
ドの生物学的機能の詳述、異常なニューロペプチドレセプター発現に関連する状
態および/または障害の研究、ならびにこのような状態および/または障害の改
善に有効な化合物についてのスクリーニングに有用な動物モデル系を含むが、こ
れらに限定されない用途を有する。
【1062】 (実施例31:ニューロペプチドレセプターノックアウト動物) 内因性のニューロペプチドレセプター遺伝子発現もまた、標的化された相同組
換えを使用してニューロペプチドレセプター遺伝子および/またはそのプロモー
ターを不活性化あるいは「ノックアウトする」ことによって減少し得る(例えば
、Smithiesら、Nature 317:230−234(1985);
ThomasおよびCapecchi、Cell 51:503−512(19
87);Thompsonら、Cell 5:313−321(1989)を参
照のこと;これらの各々は、本明細書中でその全体が参考として援用される)。
例えば、内因性ポリヌクレオチド配列(この遺伝子のコード領域または調節領域
のいずれか)と相同性のDNAに隣接される、本発明の改変体、非機能的なポリ
ヌクレオチド(または完全に関連のないDNA配列)を、選択マーカーおよび/
またはネガティブ選択マーカーを用いてまたは用いずに使用し、インビボで本発
明のポリペプチドを発現する細胞をトランスフェクトし得る。別の実施形態にお
いて、当該分野で公知の技術を、目的の遺伝子を含むが、発現しない細胞中でノ
ックアウトを作製するために使用する。標的化された相同組換えを介した、この
DNA構築物の挿入は、標的化された遺伝子の不活性化を生じる。このようなア
プローチは、胚性幹細胞に対する改変が不活性な標的化された遺伝子を有する動
物の子孫を作製するために使用され得る研究および農業分野に特に適する(例え
ば、ThomasおよびCapecchi 1987およびThompson
1989、前出を参照のこと)。しかし、このアプローチは、当業者に明白な適
切なウイルスベクターを使用して、組換えDNA構築物がインビボで要求された
部位に直接投与されるか、または標的化される場合、ヒトにおける使用に慣用的
に適合され得る。
【1063】 本発明のさらなる実施形態において、本発明のポリペプチドを発現するために
遺伝子操作される細胞、あるいは本発明のポリペプチドを発現しないように遺伝
子操作された細胞(例えば、ノックアウト)を、インビボで患者に投与する。こ
のような細胞は、患者(すなわち、ヒトを含む動物)またはMHC適合性ドナー
から入手され得、そして線維芽細胞、骨髄細胞、血球(例えば、リンパ球)、脂
肪細胞、筋細胞、内皮細胞などを含み得るが、それらに限定されない。この細胞
を、例えば、形質導入(ウイルスベクターおよび好ましくは細胞ゲノム中に導入
遺伝子を組み込むベクターを使用する)、またはトランスフェクション手順(プ
ラスミド、コスミド、YAC、裸のDNA、エレクトロポレーション、リポソー
ムなどの使用を含むが、これらに限定されない)によって、細胞中に本発明のポ
リペプチドのコード配列を導入するために、あるいはこのコード配列および/ま
たは本発明のポリペプチドに結合している内因性の調節配列を破壊するために、
組換えDNA技術を使用してインビトロで遺伝子操作する。本発明のポリペプチ
ドのコード配列を強力な構成的プロモーターもしくは誘導性プロモーターまたは
プロモーター/エンハンサーの制御下に配置し、ニューロペプチドレセプターポ
リペプチドの発現および好ましくは分泌を達成し得る。本発明のポリペプチドを
発現および好ましくは分泌する操作した細胞を、例えば、循環中において、また
は腹腔内で患者中へ全身的に導入し得る。
【1064】 あるいは、この細胞をマトリックスに組み込み得、そして身体に移植し得る(
例えば、遺伝子操作した線維芽細胞を皮膚移植片の一部として移植し得る);遺
伝子操作した内皮細胞をリンパ移植片または脈管移植片の一部として移植し得る
(例えば、Andersonら、米国特許第5,399,349号ならびにMu
lliganおよびWilson、米国特許第5,460,959号を参照のこ
と。これらの各々は、本明細書中でその全体が参考として援用される)。
【1065】 投与される細胞が非自己または非MHC適合性細胞である場合、それらを、こ
の導入細胞に対する宿主免疫応答の発生を妨害する周知の技術を使用して投与し
得る。例えば、この細胞をカプセル性の形態で導入し得、この形態は、構成成分
と即時の細胞外環境との交換を可能にしつつ、導入細胞が宿主免疫系によって認
識されることを可能にしない。
【1066】 本発明のノックアウト動物は、ニューロペプチドレセプターポリペプチドの生
物学的機能の詳述、異常なニューロペプチドレセプター発現に関連する状態およ
び/または障害の研究、ならびにこのような状態および/または障害を改善させ
るに有効な化合物のスクリーニングにおいて有用な動物モデル系を含むが、それ
らに限定されない用途を有する。
【1067】 (実施例32:B細胞増殖および分化の刺激または阻害を検出するアッセイ) 機能的体液性免疫応答の生成は、B系列の細胞とそれらの微小環境との間に、
可溶性のシグナル伝達および同族のシグナル伝達の両方を必要とする。シグナル
は、陽性の刺激(B系列の細胞がプログラムされた発生を持続するようにさせる
)、または陰性の刺激(細胞が電流発生経路を阻止するように指示する)を伝え
得る。現在までに、IL−2、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL
−10、IL−13、IL−14およびIL−15を含む、多数の刺激シグナル
および阻害シグナルがB細胞応答性に影響することが見出されている。興味深い
ことに、これらのシグナルはそれ自体は弱いエフェクターであるが、種々の同時
刺激タンパク質と組み合わせて、B細胞集団中の活性化、増殖、分化、ホーミン
グ、耐性、および死を誘導し得る。
【1068】 B細胞同時刺激タンパク質の最も研究されたクラスの1つがTNFスーパーフ
ァミリーである。このファミリー内で、CD40、CD27およびCD30は、
そのそれぞれのリガンドである、CD154、CD70およびCD153と共に
種々の免疫応答を調節することが見出されている。これらのB細胞集団およびそ
れらの前駆細胞の増殖および分化の検出および/または観察を可能にするアッセ
イは、種々のタンパク質がこれらのB細胞集団上に、増殖および分化の点で有し
得る効果を決定する際に価値のあるツールである。以下に列挙するのは、B細胞
集団およびそれらの前駆体の分化、増殖、または阻害の検出を可能にするように
設計された2つのアッセイである。
【1069】 (インビトロアッセイ)−精製されたニューロペプチドレセプタータンパク質
、またはそれらの短縮化形態を、B細胞集団およびそれらの前駆体において活性
化、増殖、分化もしくは阻害および/または死を誘導する能力について評価する
。精製したヒト扁桃腺B細胞に対するニューロペプチドレセプタータンパク質の
活性(定性的に0.1〜10,000ng/mLの用量範囲にわたって測定した
)を、標準的なBリンパ球同時刺激アッセイにおいて評価する。このアッセイで
は、精製した扁桃腺B細胞を、プライミング因子として、ホルマリン固定Sta
phylococcus aureus Cowan I(SAC)、または固
定した抗ヒトIgM抗体のいずれかの存在下で培養する。IL−2およびIL−
15のような第2のシグナルは、トリチウム化チミジン取り込みにより測定した
場合、SACおよびIgM架橋と協同してB細胞増殖を誘発する。新規な協同因
子を、このアッセイを用いて容易に同定し得る。このアッセイは、CD3陽性細
胞の磁気ビーズ(MACS)枯渇によりヒト扁桃腺B細胞を単離する工程を包含
する。得られる細胞集団は、CD45R(B220)の発現により評価する場合
、95%のB細胞より大きい。
【1070】 種々の希釈のそれぞれのサンプルを96ウェルプレートの個々のウェルに配置
し、ここへ、培養培地(10%FBS、5×10−5M 2ME、100U/m
lペニシリン、10μg/mlストレプトマイシン、および10−5希釈のSA
Cを含有するRPMI 1640)中で懸濁した、総量150μl中の、105
B細胞を添加する。増殖または阻害を、因子の添加後72時間から開始して、3
H−チミジン(6.7Ci/mM)で20hパルス(1μCi/ウェル)により
定量する。陽性コントロールおよび陰性コントロールは、それぞれIL2および
培地である。
【1071】 (インビボアッセイ)−BALB/cマウスに、緩衝液のみ、または2mg/
kgのニューロペプチドレセプタータンパク質、またはそれらの短縮形態を、1
日2回注射(腹腔内)する。マウスにこの処置を4日間連続して与え、この時点
でそれらを屠殺し、そして分析のために種々の組織および血清を収集した。正常
な脾臓およびニューロペプチドレセプタータンパク質で処理した脾臓由来のH&
E切片の比較により、脾臓細胞でのニューロペプチドレセプタータンパク質の活
性の結果、例えば、動脈周囲リンパ性鞘の拡散および/または赤色脾髄領域の有
核の細胞充実性の有意な増加(これは、B細胞集団の分化および増殖の活性化を
示し得る)が確認される。B細胞マーカーである、抗CD45R(B220)を
用いる免疫組織化学的研究を用いて、脾臓細胞への任意の生理的な変化(例えば
、脾臓組織崩壊)が、樹立されたT細胞領域に浸潤する漠然と規定されたB細胞
区画内のB細胞提示の増加に起因するか否かを決定する。
【1072】 ニューロペプチドレセプタータンパク質で処置したマウス由来の脾臓のフロー
サイトメトリー分析を用いて、ニューロペプチドレセプタータンパク質が、Th
B+であるCD45R(B220)dull B細胞の比を、コントロールマウ
スで観察される比よりも特異的に増加するか否かを示す。
【1073】 さらに、増加した成熟B細胞のインビボでの提示の推定される結果は、血清I
g力価の相対的な増加である。従って、血清IgMおよびIgAレベルを緩衝液
で処置したマウスとニューロペプチドレセプタータンパク質で処置したマウスと
の間で比較する。
【1074】 本実施例において記載する試験は、ニューロペプチドレセプタータンパク質に
おける活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリヌ
クレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニスト
、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容易
に改変し得る。
【1075】 (実施例33:T細胞増殖アッセイ) CD3誘導性の増殖アッセイをPBMCで実行し、そして3H−チミジンの取
り込みにより測定する。このアッセイを以下のように実行する。96ウェルプレ
ートを、CD3に対するmAb(HIT3a,Pharmingen)の100
μl/ウェル、またはアイソタイプ適合のコントロールmAb(B33.1)(
0.05M 炭酸水素塩緩衝液、pH9.5中、1μg/ml)で4℃で1晩、
コートし、次いでPBSで3回洗浄する。PBMCをヒト末梢血から、F/H勾
配遠心分離により単離し、そしてニューロペプチドレセプタータンパク質の種々
の濃度での存在下で、10%FCSおよびP/Sを含有するRPMI中、mAb
でコートしたプレートの4通りのウェル(5×104/ウェル)に添加する(総
量200μl)。関連するタンパク質緩衝液および培地単独がコントロールであ
る。37℃での培養の48時間後、プレートを1000rpmで2分間回転させ
、そして100μlの上清を除去し、そして、増殖に対する効果が観察される場
合、IL−2(または他のサイトカイン)の測定のために−20℃で貯蔵した。
ウェルに0.5μCiの3H−チミジンを含有する100μlの培地を補充し、
そして37℃で18〜24時間培養する。ウェルを収集し、そして3H−チミジ
ンの取り込みを増殖の指標として用いた。抗CD3単独が増殖の陽性コントロー
ルである。IL−2(100U/ml)をまた、増殖を増強するコントロールと
して用いる。T細胞の増殖を誘導しないコントロール抗体をニューロペプチドレ
セプタータンパク質の効果についての陰性コントロールとして用いる。
【1076】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニス
ト、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容
易に改変し得る。
【1077】 (実施例34:MHCクラスII、同時刺激分子および接着分子の発現、なら
びに単球および単球由来ヒト樹状細胞の細胞分化に対するニューロペプチドレセ
プターの効果) 樹状細胞を末梢血において見出される増殖前駆体の増殖により生成する:接着
性PBMCまたは清浄化単球画分を、GM−CSF(50ng/ml)およびI
L−4(20ng/ml)とともに7〜10日間培養する。これらの樹状細胞は
、非成熟細胞の特徴的表現型(CD1、CD80、CD86、CD40およびM
HCクラスII抗原の発現)を有する。TNF−αのような活性化因子での処理
は、表面表現形に迅速な変化(MHCクラスIおよびII、同時刺激分子および
接着分子の発現の増加、FCγRIIの下方制御、CD83の上方制御)を生じ
る。これらの変化は抗原提示能力の増加、および樹状細胞の機能的成熟と関連す
る。
【1078】 表面抗原のFACS分析を以下のように実施する。細胞を、ニューロペプチド
レセプターまたはLPS(陽性コントロール)の漸増する濃度で1〜3日処理し
、1%BSAおよび0.02mMアジ化ナトリウムを含有するPBSで洗浄し、
次いで1:20希釈の適切なFITC標識モノクローナル抗体またはPE標識モ
ノクローナル抗体とともに、4℃で30分間インキュベートする。さらなる洗浄
後、標識した細胞をFACScan(Becton Dickinson)での
フローサイトメトリーにより分析する。
【1079】 (サイトカインの産生に対する効果)樹状細胞により生成されるサイトカイン
、特にIL−12は、T細胞依存性免疫応答の開始において重要である。IL−
12は、Th1ヘルパーT細胞免疫応答の発生に強力に影響し、そして細胞傷害
性T細胞機能およびNK細胞機能を誘導する。ELISAを用いて以下のように
IL−12放出を測定する。樹状細胞(106/ml)を、ニューロペプチドレ
セプターの漸増する濃度で24時間処理する。LPS(100ng/ml)を、
陽性コントロールとして細胞培養に添加する。次いで、細胞培養からの上清を収
集し、そして市販のELISAキット(例えば、R&D Systems(Mi
nneapolis,MN))を用いてIL−12含量について分析する。キッ
トに提供される標準的プロトコールを用いる。
【1080】 MHCクラスII、同時刺激分子および接着分子の発現に対する効果。細胞表
面抗原の3つの主なファミリー:接着分子、抗原提示に関与する分子、およびF
cレセプター、が、単球上で同定され得る。MHCクラスII抗原および他の同
時刺激分子(例えば、B7およびICAM−1)の発現の調節は、単球の抗原提
示能力、およびT細胞活性化を誘導する能力に変化を生じ得る。Fcレセプター
の発現増加は、単球細胞傷害性活性、サイトカイン放出および食菌作用の改善と
相関し得る。
【1081】 FACS分析は、以下のように表面抗原を試験するために用いられる。単球を
、ニューロペプチドレセプターまたはLPS(陽性コントロール)の漸増する濃
度で1〜5日処理し、1%BSAおよび0.02mMアジ化ナトリウムを含有す
るPBSで洗浄し、次いで1:20希釈の適切なFITC標識モノクローナル抗
体またはPE標識モノクローナル抗体とともに、4℃で30分間インキュベート
する。さらなる洗浄後、標識した細胞をFACScan(Becton Dic
kinson)でのフローサイトメトリーにより分析する。
【1082】 (単球活性化および/または生存の増加)単球を活性化する(あるいは、不活
化する)および/または単球の生存を増加する(あるいは、単球生存を低下させ
る)分子についてのアッセイは、当該分野で公知であり、そして本発明の分子が
単球のインヒビターまたはアクチベーターとして機能するか否かを決定するため
に慣用的に適用され得る。ニューロペプチドレセプター、ニューロペプチドレセ
プターのアゴニストまたはアンタゴニストは、以下に記載の3つのアッセイを用
いてスクリーニングされ得る。これらのアッセイのそれぞれについて、末梢血単
核細胞(PBMC)を、Histopaque勾配(Sigma)を通じた遠心
分離により、単一のドナーleukopack(American Red C
ross,Baltimore,MD)から精製する。単球を向流遠心性エルト
リエーション(counterflow centrifugal elutr
iation)によりPBMCから単離する。
【1083】 (単球生存アッセイ)ヒト末梢血単球は、血清または他の刺激の非存在下で培
養した場合、次第に生存度を失う。それらの死は、内部調節されたプロセス(ア
ポトーシス)から生じる。活性化因子、例えばTNFαの培養への添加は、劇的
に、細胞生存を改善し、そしてDNAの断片化を妨げる。プロピジウムヨード(
PI)染色を用いて、以下のようにアポトーシスを測定する。単球を、100n
g/mlのTNF−α(陰性コントロール)の存在下、および試験される種々の
濃度の化合物の存在下で、ポリプロピレンチューブ中の無血清培地(陽性コント
ロール)中で、48時間培養する。細胞を、最終濃度5μg/mlでPIを含有
するPBS中で2×106/mlの濃度に懸濁し、次いでFACScan分析の
前に5分間室温でインキュベートする。PI取り込みは、この試験パラダイムに
おけるDNAの断片化と相関することを示している。
【1084】 (サイトカイン放出に対する効果)単球/マクロファージの重要な機能は、刺
激後のサイトカインの放出を通じた免疫系の他の細胞集団へのそれらの調節活性
である。サイトカイン放出を測定するためのELISAは、以下のように実施す
る。ヒト単球を、5×105細胞/mlの密度で、ニューロペプチドレセプター
の漸増する濃度とともに、および同じ条件下でニューロペプチドレセプターの非
存在下で、インキュベートする。IL−12の産生については、この細胞を、ニ
ューロペプチドレセプターの存在下でIFN(100U/ml)で1晩プライム
する。次いで、LPS(10ng/ml)を添加する。馴化培地を24時間後に
収集し、そして使用するまで凍結保存する。次いで、TNF−α、IL−10、
MCP−1およびIL−8の測定を市販のELISAキット(例えば、R&D
Systems Minneapolis,MN)を用い、そしてキットに提供
される標準的プロトコールを適用して実施する。
【1085】 (酸化的バースト(Oxidative burst))精製した単球を96
ウェルプレートに2〜1×105細胞/ウェルでプレートする。ニューロペプチ
ドレセプターの漸増濃度を、ウェルの総量0.2mlの培養培地(RPMI 1
640+10%FCS、グルタミンおよび抗生物質)に添加する。3日間のイン
キュベーション後、このプレートを遠心分離し、そして培地をウェルから除く。
マクロファージの単層に、1ウェルあたり0.2mlのフェノールレッド溶液(
140mM NaCl、10mM リン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、5.
5mMデキストロース、0.56mMフェノールレッドおよび19U/mlのH
RPO)を、刺激物質(200nM PMA)とともに添加する。このプレート
を37℃で2時間インキュベートし、そして1ウェルあたり20μlの1N N
aOHを添加して反応を停止する。吸収を610nmで読む。マクロファージに
より生成されるH2O2の量を算出するため、既知のモル濃度のH2O2溶液の
標準曲線をそれぞれの実験について実施する。
【1086】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチドの活性(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのア
ゴニストの活性、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示
する研究を容易に改変し得る。
【1087】 (実施例35:ニューロペプチドレセプターの生物学的効果) (星状細胞および神経アッセイ) 上記のように、Escherichia coliで発現され、そして精製さ
れた組換えニューロペプチドレセプターを、皮質ニューロン細胞の生存、神経突
起成長または表現形分化を促進する活性について、およびグリア線維性酸性タン
パク質免疫陽性細胞、星状細胞の増殖の誘導について試験し得る。バイオアッセ
イのための皮質細胞の選択は、皮質構造中のFGF−1およびFGF−2の広く
行き渡っている発現、ならびにFGF−2処理から生じる皮質ニューロン生存の
以前に報告された増強に基づく。チミジン取り込みアッセイを用いて、例えば、
これらの細胞に対するニューロペプチドレセプターの活性を解明し得る。
【1088】 さらに、インビトロにおける皮質ニューロンまたは海馬ニューロンへのFGF
−2(塩基性FGF)の生物学的効果を記載する以前のレポートは、ニューロン
生存および神経突起成長の両方における増大を実証している(Walicke,
P.ら、「Fibroblast growth factor promot
es survival of dissociated hippocamp
al neurons and enhances neurite exte
nsion」Proc.Natl.Acad.Sci.USA 83:3012
〜3016(1986)、アッセイは、本明細書でその全体が参考として援用さ
れる)。しかし、PC−12細胞で実行される実験からの報告は、これらの2つ
の応答が必ずしも同義でないこと、そしてどのFGFを試験しいるかだけでなく
、どのレセプターが標的細胞で発現されているかにも依存し得ることを示唆する
。神経突起成長を誘導するニューロペプチドレセプターの能力を、一次の皮質ニ
ューロン培養パラダイムを用いて、例えば、チミジン取り込みアッセイを用いて
FGF−2で得られた応答と比較し得る。
【1089】 (線維芽細胞および内皮細胞アッセイ) ヒト肺線維芽細胞をClonetics(San Diego,CA)から入
手し、そしてCloneticsからの増殖培地で維持する。真皮性微小血管内
皮細胞をCell Applications(San Diego,CA)か
ら得る。増殖アッセイについては、ヒト肺線維芽細胞および真皮性微小血管内皮
細胞を、96ウェルプレートの増殖培地中で1日間、5,000細胞/ウェルで
培養し得る。次いでこの細胞を0.1%BSA基礎培地中で1日間インキュベー
トする。新鮮な0.1%BSA培地で培地を置換した後、細胞を試験タンパク質
と3日間インキュベートする。Alamar Blue(Almar Bios
ciences,Sacramento,CA)を10%の最終濃度になるよう
に各ウェルに添加する。この細胞を4時間インキュベートする。細胞生存度をC
ytoFluor蛍光リーダーでの読取りにより測定する。PGE2アッセイに
ついては、ヒト肺線維芽細胞を、96ウェルプレート中で1日間、5,000細
胞/ウェルで培養する。0.1%BSA基礎培地に培地を変換した後、細胞をI
L−1αとともに、またはそれをともなわずに、FGF−2またはニューロペプ
チドレセプターと24時間インキュベートする。上清を収集し、そしてEIAキ
ット(Cayman,Ann Arbor,MI)によりPGE2についてアッ
セイする。IL−6アッセイについては、ヒト肺線維芽細胞を、96ウェルプレ
ート中で1日間、5,000細胞/ウェルで培養する。0.1%BSA基礎培地
に培地を変換した後、細胞をIL−1αとともに、またはそれをともなわずに、
FGF−2あるいはニューロペプチドレセプターと24時間インキュベートする
。上清を収集し、そしてELISAキット(Endogen,Cambridg
e,MA)によりIL−6についてアッセイする。
【1090】 ヒト肺線維芽細胞をFGF−2またはニューロペプチドレセプターとともに基
礎培地中で3日間培養し、その後、線維芽細胞の増殖に対する効果を評価するた
めAlamar Blueを添加する。FGF−2は、ニューロペプチドレセプ
ターでの刺激に匹敵して用いられ得る10〜2500ng/mlの刺激を示すは
ずである。
【1091】 (パーキンソンモデル) パーキンソン病における運動機能の喪失は、黒質線条体のドーパミン作動性投
射ニューロンの変性から生じる線条体ドーパミンの欠乏に起因する。広範に特徴
付けされたパーキンソン病の動物モデルは、1−メチル−4フェニル1,2,3
,6−テトラヒドロピリジン(MPTP)の全身投与を含む。CNSにおいて、
MPTPは、星状細胞に取り込まれ、そしてモノアミンオキシダーゼBにより1
−メチル−4−フェニルピリジン(MPP+)に異化され、そして放出される。
引き続き、MPP+は、ドーパミンの高親和性再取り込みトランスポーターによ
りドーパミン作動性ニューロンに能動的に蓄積する。次いで、MPP+は、電気
化学勾配によりミトコンドリア中で濃縮され、そしてニコチン酸アミド二リン酸
:ユビキノン酸化還元酵素(複合体I)を選択的に阻害し、これにより電子伝達
を妨害し、そして最終的に活性酸素を生成する。
【1092】 FGF−2(塩基性FGF)が黒質のドーパミン作動性ニューロンへの栄養活
性を有することが組織培養パラダイムにおいて実証されている(Ferrari
ら、Dev.Biol.1989)。近年、Unsicker博士のグループは
、線条体のゲル型インプラントでのFGF−2投与がMPTP曝露と関連する毒
性から黒質のドーパミン作動性ニューロンのほぼ完全な防御を生じることを実証
している(OttoおよびUnsicker,J.Neuroscience,
1990)。
【1093】 FGF−2を用いたデータに基づいて、ニューロペプチドレセプターは、イン
ビトロにおけるドーパミン作動性ニューロン生存を増強する際において、ニュー
ロペプチドレセプターがFGF−2の作用と類似の作用を有するか否かを決定す
るために評価され得、そして、ニューロペプチドレセプターはまた、線条体にお
けるドーパミン作動性ニューロンを、MPTP処理と関連する損傷からの防御に
ついてインビボで試験され得る。ニューロペプチドレセプターの潜在的効果を、
まずドーパミン性ニューロン細胞培養パラダイムにおいてインビトロで試験する
。妊娠14日のWistarラット胚由来の中脳底板を解剖することにより、培
養物を調製する。組織をトリプシンで分離し、そしてポリオルチニン−ラミニン
でコートしたカバーガラスに200,000細胞/cm2の密度で播いた。この
細胞をダルベッコ改変イーグル培地およびホルモン補充物(NI)を含有するF
12培地中で維持する。インビトロで8日後培養物をパラホルムアミドで固定し
、そしてチロシンヒドロキシラーゼ(ドーパミン作動性ニューロンについての特
異的マーカー)での免疫組織化学染色のために処理する。分離した細胞培養物を
胚性ラットから調製する。培養培地を3日ごとに変化させ、そしてこの因子をま
たその時点ごとに添加する。
【1094】 ドーパミン作動性ニューロンを妊娠14日(この発生時間は、ドーパミン作動
性前駆細胞が増殖する段階を過ぎる)で動物から単離するので、チロシンヒドロ
キシラーゼ免疫陽性ニューロンの数の増加は、インビトロで生存しているドーパ
ミン作動性ニューロンの数の増加を示す。従って、もしニューロペプチドレセプ
ターがドーパミン作動性の生存を延長するように作用するならば、このニューロ
ペプチドレセプターがパーキンソン病に関与し得ることを示唆する。
【1095】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニス
ト、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容
易に改変し得る。
【1096】 (実施例36:血管内皮細胞の増殖に対するニューロペプチドレセプターの効
果) 1日目に、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を、4%ウシ胎仔血清(FBS
)、16ユニット/ml ヘパリン、および50ユニット/ml 内皮細胞増殖
補充物(ECGS、Biotechnique,Inc.)を含有するM199
培地中で、35mmシャーレあたり2〜5×104細胞の密度で播種する。2日
目、この培地を、10%FBS、8ユニット/mlヘパリンを含有するM199
で置換する。配列番号2のニューロペプチドレセプタータンパク質および陽性コ
ントロール(例えば、VEGFおよび塩基性FGF(bFGF))を種々の濃度
で添加する。4日目および6日目に、培地を交換する。8日目、Coulter
Counterを用いて細胞数を決定する。
【1097】 HUVEC細胞数の増加は、ニューロペプチドレセプターが血管内皮細胞を増
殖し得ることを示す。
【1098】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニス
ト、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容
易に改変し得る。
【1099】 (実施例37:血管内皮細胞の増殖に対するニューロペプチドレセプターの刺
激効果) 増殖因子の分裂促進活性の評価のために、電子共役試薬PMS(フェナジンメ
トサルフェート)を用いる、比色分析MTS(3−(4,5−ジメチルチアゾー
ル−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルフ
ォフェニル)2H−テトラゾリウム)アッセイを実行した(CellTiter
96 AQ,Promega)。細胞を0.1mLの血清補充培地中で96ウ
ェルプレートに播種し(5,000細胞/ウェル)、そして一晩付着させる。0
.5%FBS中、12時間の血清飢餓後、Heparin(8U/ml)を伴う
かまたは伴わない、条件(bFGF、VEGF165または0.5%FBS中の
ニューロペプチドレセプター)をウェルに48時間添加する。20mgのMTS
/PMS混合物(1:0.05)を1ウェルあたりに添加し、そして37℃で1
時間インキュベートさせ、その後ELISAプレートリーダーで490nmの吸
収を測定する。コントロールウェル(培地あり、細胞なし)のバックグラウンド
の吸収を差し引きし、そしてそれぞれの条件について7つのウェルを並行して実
施する。Leakら、In Vitro Cell.Dev.Biol.30A
:512〜518(1994)を参照のこと。
【1100】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリ
ヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニス
ト、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容
易に改変し得る。
【1101】 (実施例38:PDGF誘導性血管平滑筋細胞増殖刺激効果の阻害) HAoSMC増殖を、例えば、BrdUrd組み込みにより測定し得る。手短
には、4チャンバスライド上で増殖するコンフルエント未満の静止期細胞を、C
RPまたはFITC標識化AT2−3LPでトランスフェクトする。次いで、こ
の細胞に10%ウシ血清および6mg/mlのBrdUrdをパルスする。24
時間後、BrdUrd染色キット(Zymed Laboratories)を
用いることにより免疫細胞化学を実施する。簡略には、この細胞を、変性溶液へ
の曝露後、ビオチン化マウス抗−BrdUrd抗体と4℃で2時間インキュベー
トし、次いでストレプトアビジン−ペルオキシダーゼおよびジアミノベンジジン
とともにインキュベートする。ヘマトキシリンでの対比染色後、この細胞を顕微
鏡試験のために標本にし、そしてBrdUrd−陽性細胞を計数する。BrdU
rd係数は、総細胞数に対するBrdUrd−陽性細胞の割合として計算される
。さらに、個々の細胞について、明野照明および暗野UV蛍光照明の同時使用に
より、BrdUrd染色(核)およびFITC取り込み(細胞質)の同時検出を
実行する。(Hayashidaら、J.Biol.Chem.6:271(3
6):21985〜21992(1996)を参照のこと)。
【1102】 本実施例において記載した研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質に
おける活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリヌ
クレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニスト
、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容易
に改変し得る。
【1103】 (実施例39:内皮遊走の刺激) 本実施例は、ニューロペプチドレセプターがリンパ性の内皮細胞遊走を刺激し
得る可能性を探索するために用いられる。
【1104】 内皮細胞遊走アッセイは、48ウェルの微小走化性チャンバを用いて実行され
る(Neuroprobe Inc.,Cabin John,MD;Falk
,Wら、J.Immunological Methods 1980;33:
239〜247)。ポリビニルピロリドンを含まないポリカーボネートフィルタ
ー(これは8μmの孔径を備える)(Nucleopore Corp.Cam
bridge,MA)を室温で少なくとも6時間0.1%ゼラチンでコートし、
そして滅菌空気のもとで乾燥する。0.25%ウシ血清アルブミン(BSA)を
補充したM199中で試験物質を適切な濃度に希釈し、そして25μlの最終希
釈を改変Boyden装置の底部チャンバに置く。コンフルエント未満の、早期
継代(2〜6)のHUVECまたはBMEC培養物を洗浄し、そして細胞の脱離
に必要な最小の時間トリプシン処理する。底部チャンバと上部チャンバとの間の
フィルターを配置した後、1%FBSを含有する50μl M199中に懸濁し
た2.5×105細胞を上部コンパートメントに播種する。次いでこの装置を、
5%CO2を用いて湿潤にしたチャンバ中で37℃で5時間インキュベートして
細胞を遊走させた。インキュベーション期間後、このフィルターを取り出し、そ
して非遊走細胞を有するフィルターの上部側をゴム性のポリスマン(polic
eman)でかきとる。このフィルターをメタノールで固定し、そしてGiem
sa溶液で染色する(Diff−Quick,Baxter,McGraw P
ark,IL)。遊走は、それぞれのウェルにおいて、3つの無作為の高出力視
野(40×)の細胞を計数することにより定量する。そしてすべての群を4連で
実行する。
【1105】 本実施例において記載した研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質に
おける活性を試験した。しかし、当業者は、ニューロペプチドレセプターポリヌ
クレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチドレセプターのアゴニスト
、および/またはアンタゴニストの活性を試験するために、例示する研究を容易
に改変し得る。
【1106】 (実施例40:内皮細胞による一酸化窒素産生の刺激) 血管内皮により放出された一酸化窒素は、血管内皮弛緩の介在物質であると考
えられてる。従って、ニューロペプチドレセプター活性は、ニューロペプチドレ
セプターに応答する内皮細胞による一酸化窒素産生を測定することによってアッ
セイされ得る。
【1107】 一酸化窒素を、24時間の飢餓、次いで、様々なレベルの陽性コントロール(
例えば、VEGF−1)およびニューロペプチドレセプターへの4時間の曝露の
後のコンフルエントな微小血管内皮細胞の96ウェルプレート中で測定する。培
地中の一酸化窒素を、Griess試薬の使用により測定して、硝酸還元酵素に
よる一酸化硝酸由来の硝酸の還元後の亜硝酸の総量を測定する。一酸化窒素放出
に対するニューロペプチドレセプターの効果を、HUVECにおいて試験する。
【1108】 簡単には、培養したHUVEC単層からのNO放出は、NOメーター(Iso
−NO,World Precision Instruments Inc.
)(1049)に接続したNO特異的なポーラログラフ電極を用いて測定する。
NOエレメントの較正を、以下の式に従って行う: 2KNO2+2KI+2H2SO462NO+I2+2H2O+2K2SO4 検量線を、KIおよびH2SO4を含む較正溶液中に段階的な濃度のKNO2
0、5、10、25、50、100、250、および500nmol/L)を添
加することによって得る。NOに対するIso−NO電極の特異性を、オーセン
ティックなNO気体からのNOを測定することにより、事前に決定する(105
0)。この培養培地を取り除き、そしてHUVECを、Dulbeccoリン酸
緩衝化生理食塩水で2回洗浄する。次いで、細胞を、6ウェルプレート中で5m
lの濾過したKrebs−Henseleit溶液に浸し、そしてこの細胞プレ
ートを、37℃に温度を維持するために、スライドウォーマー(Lab Lin
e Instruments Inc.)で保持する。NOセンサープローブを
ウェルに垂直に挿入して、異なる条件の追加の前に、電極の先端を溶液の表面の
2mm下で保持する。S−ニトロソアセチルペニシラミン(SNAP)を、陽性
コントロールとして用いる。放出したNOの量を、1×106内皮細胞あたりの
ピコモル濃度として表す。全ての報告した値は、各群(細胞培養ウェルの数)に
おける4〜6の測定値の平均である。Leakら、Biochem.and B
iophys.Res.Comm.217:96−105(1995)を参照の
こと。
【1109】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、
ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニュー
ロペプチドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試
験し得る。
【1110】 (実施例41:新脈管形成における索形成に対するニューロペプチドレセプタ
ーの効果) 新脈管形成における別の工程は、内皮細胞の分化により特徴付けられる索(c
ord)形成である。このバイオアッセイは、インビトロで培養した場合に微小
血管内皮細胞の毛細管様構造(中空構造)を形成する能力を測定する。
【1111】 CADMEC(微小血管内皮細胞)を、増殖細胞(2継代目)としてCell
Applications Inc.から購入し、Cell Applica
tions’CADMEC Growth Medium中で培養し、そして5
継代目で使用する。インビトロ新脈管形成アッセイのために、48ウェル細胞培
養プレートのウェルをCell Applications’Attachme
nt Factor Medium(200ml/ウェル)を用いて、37℃に
て30分間コートする。CADMECを、コートしたウェルに7,500細胞/
ウェルで播種し、Growth Medium中で一晩培養する。次いで、この
Growth Mediumを、コントロール緩衝液またはニューロペプチドレ
セプター(0.1〜100ng/ml)を含む300mgのCell Appl
ications’Chord Formation Mediumと交換し、
そしてこの細胞をさらに48時間培養する。毛細管様索の数および長さを、Bo
eckeler VIA−170ビデオ画像分析装置の使用を通じて定量する。
全てのアッセイを三連で行なう。
【1112】 市販の(R&D)VEGF(50ng/ml)を、陽性コントロールとして用
いる。β−エストラジオール(1ng/ml)を、陰性コントロールとして用い
る。適切な緩衝液(タンパク質なし)もまた、コントロールとして利用する。
【1113】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、
ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニュー
ロペプチドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試
験し得る。
【1114】 (実施例42:ニワトリ漿尿膜に対する脈管形成効果) ニワトリ漿尿膜(CAM)は、新脈管形成を試験するために十分に確立した系
である。CAMにおける血管形成は、容易に可視化および定量可能である。ニュ
ーロペプチドレセプターの、CAMにおける新脈管形成を刺激する能力を試験し
得る。
【1115】 White Leghornニワトリ(Gallus gallus)の受精
卵および日本ウズラ(qual)(Coturnix coturnix)を、
37.8℃および湿度80%でインキュベートする。16日齢のニワトリの分化
したCAMおよび13日齢のウズラの胚を以下の方法で研究する。
【1116】 発生の4日目に、ニワトリ卵の卵殻に窓を作る。この胚を正常な発生について
調べ、そしてこの卵をセロテープ(登録商標)で封着する。これらを、さらに1
3日目までインキュベートする。Thermanoxカバーガラス(Nunc,
Naperville,IL)を、直径約5mmのディスクに切る。滅菌かつ無
塩成長因子を蒸留水に溶解し、そして約3.3mg/5mlをディスクにピペッ
トで移す。風乾後、逆さにしたディスクをCAMに適用する。3日後、標本を3
%グルタルアルデヒドおよび2%ホルムアルデヒド中に固定し、そして0.12
Mカコジル酸ナトリウム緩衝液ですすぐ。これらを実体顕微鏡[Wild M8
]を用いて写真撮影し、上記のように半薄層切片化および超薄層切片化のために
包埋する。コントロールを、キャリアディスクのみで行う。
【1117】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、
ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニュー
ロペプチドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試
験し得る。
【1118】 (実施例43:マウスにおけるMatrigel移植片を用いる新脈管形成ア
ッセイ) ニューロペプチドレセプターのインビボ新脈管形成アッセイは、既存の毛細管
網様構造の、マウス細胞外マトリックス物質(Matrigel)の移植したカ
プセル中に新しい脈管を形成する能力を測定する。このタンパク質を、4℃で液
体Matrigelと混合し、次いでこの混合物を、マウスに皮下(ここで、こ
の混合物は凝固する)注射する。7日後、Matrigelの固体「プラグ」を
取り除き、そして新しい血管の存在について試験する。Matrigelを、B
ecton Dickinson Labware/Collaborativ
e Biomedical Productsから購入する。
【1119】 4℃で解凍した時、Matrigel物質は液体である。このMatrige
lを、4℃にて150ng/mlでニューロペプチドレセプターと混合し、冷3
mlシリンジ中に入れる。約8週齢の雌性C57Bl/6マウスに、腹部の中腹
側面の2つの部位にMatrigelおよび実験タンパク質の混合物を注射する
(0.5ml/部位)。7日後、このマウスを頚椎脱臼により屠殺し、Matr
igelプラグを取り除きそして洗浄する(すなわち、全ての付着する膜および
腺維組織を取り除く)。複製のプラグ全体を中性緩衝化10%ホルムアミド中で
固定し、パラフィン中に包埋し、そしてMasson’s Trichrome
で染色後、組織学的試験のための切片を作製するために使用する。各プラグの3
つの異なる領域からの切片を、処理する。選択した切片をvWFの存在について
染色する。このアッセイについての陽性コントロールは、ウシ塩基性FGF(1
50ng/ml)である。Matrigel単独を用いて、新脈管形成の基底レ
ベルを決定する。
【1120】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
における活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、
ニューロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニュー
ロペプチドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試
験し得る。
【1121】 (実施例44:ウサギ下肢モデルにおける虚血の救出) ニューロペプチドレセプターの虚血に対するインビボでの効果を研究するため
、ウサギ後肢虚血モデルを、以前に記載される(Takeshitaら、Am
J.Pathol 147:1649−1660(1995))ように1つの大
腿動脈の外科的除去により作製する。大腿動脈の切除は、血栓の逆行性伝播およ
び外腸骨動脈の閉塞を生じる。結果として、虚血肢への血流は、内腸骨動脈から
生じる側副血管に依存する(Takeshitaら、Am J.Pathol
147:1649−1660(1995))。10日の間隔で、ウサギの手術後
の回復および内因性の側副血管の発達を可能にする。手術後10日目(0日目)
に、ベースライン血管造影を行った後、虚血肢の内腸骨動脈を、500mgの裸
のニューロペプチドレセプター発現プラスミドを用いて、(Riessenら、
Hum Gene Ther.4:749−758(1993);Lecler
cら、J.Clin.Invest.90:936−944(1992))に記
載されるように、ヒドロゲル被覆バルーンカテーテルを用いる動脈遺伝子移入技
術により、トランスフェクトする。ニューロペプチドレセプターを処置に用いる
場合、500mgのニューロペプチドレセプタータンパク質またはコントロール
の単回ボーラスを、注入カテーテルを通じて1分間にわたり、虚血肢の内腸骨動
脈中に送達する。30日目に、種々のパラメーターを、これらのウサギで測定す
る:(a)BP比−虚血肢の収縮期血圧 対 正常肢の収縮期血圧の比;(b)
血流および逆流−停止FL:非拡張状態の間の血流、および最大FL:完全拡張
状態の間の血流(また、血管量の間接的測定)、そして逆流は、最大FL:停止
FLの比に反映される;(c)血管造影値(angiographic Sco
re)−これを側副血管の血管造影により測定する。値を、かぶせたグリッド内
の円の百分率(ウサギ大腿の総数mで割った横断不透明化動脈を用いる)により
決定する;(d)毛細管(capillary)密度−後肢から得た光学顕微鏡
用切片において決定した側副毛細血管の数。
【1122】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチド
レセプターのアゴニストおよび/またはアンタゴニストを試験し得る。
【1123】 (実施例45:ニューロペプチドレセプターの血管拡張に対する効果) 血管内皮の拡張は、血圧の低下に重要であるので、自然高血圧ラット(SHR
)において、ニューロペプチドレセプターが血圧に影響を与える能力を、試験す
る。漸増用量(0、10、30、100、300、および900mg/kg)の
ニューロペプチドレセプターを、13〜14週齢の自然高血圧ラット(SHR)
に投与する。データを、平均+/−SEMで表す。統計学的分析を、両側t検定
を用いて行い、そして統計的な有意性を、緩衝液単独への応答に対するp<0.
05として定義する。
【1124】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1125】 (実施例46:ラット虚血皮膚弁モデル) 評価パラメーターとして、皮膚の血流、皮膚温度、および第VIII因子の免
疫組織化学または内皮アルカリホスファターゼ反応が挙げられる。皮膚虚血の間
のニューロペプチドレセプターの発現を、インサイチュハイブリダーゼーション
を用いて研究する。
【1126】 このモデルにおける研究を、以下の3つの部分に分ける: a)虚血皮膚、 b)虚血皮膚創傷、 c)通常の創傷。
【1127】 実験プロトコルは以下を含む: a)3×4cmの単一茎全層無作為皮膚弁(single pedicle
full−thickness random skin flap)(動物の
背下部におよぶ筋皮弁)を生じさせること、 b)虚血皮膚(皮膚弁)に切除創傷をつくること(直径4〜6mm)、 c)1mg〜100mgの種々の投薬量範囲でニューロペプチドレセプターを
用いて、(創傷後の0、1、2、3、4日目に)切除創傷の局所的な処置をする
こと、 d)組織学的研究、免疫組織化学的研究、およびインサイチュ研究のために、
創傷後の3、5、7、10、14、および21日目に創傷組織を収集すること。
【1128】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニューロ
ペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプチ
ドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得る
【1129】 (実施例47:末梢動脈疾患モデル) ニューロペプチドレセプターを用いる新脈管形成治療は、末梢動脈疾患の場合
、虚血周囲の血流の回復を得る新規の治療的ストラテジーである。実験プロトコ
ルは以下を含む: a)一方の側の大腿動脈を、後肢の虚血筋肉を作製するために結紮し、他方の
側の後肢は、コントロールの役割をする。
【1130】 b)ニューロペプチドレセプタータンパク質を、20mg〜500mgの投薬
量範囲で、一週間あたり静脈内および/または筋肉内に3回(おそらくそれより
多く)で2〜3週間、送達する。
【1131】 c)この虚血筋肉組織を、大腿動脈の結紮後、1、2、および3週間目に、ニ
ューロペプチドレセプターの発現の分析ならびに組織学のために収集する。生検
もまた、他方の側の対側後肢の正常な筋肉において行う。
【1132】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1133】 (実施例48:虚血性心筋疾患モデル) ニューロペプチドレセプターを、側副血管の発達を刺激し得、かつ冠状動脈閉
塞後の新しい血管を再構成し得る強力なマイトジェンとして評価する。ニューロ
ペプチドレセプターの発現の変化を、インサイチュで調査する。実験プロトコル
は、以下を含む: a)心臓を、ラットの左側開胸術を介して露出する。直ちに、左冠状動脈を、
細い縫合糸(6−0)を用いて咬合し、そして胸郭を閉じる。
【1134】 b)ニューロペプチドレセプタータンパク質を、20mg〜500mgの投薬
範囲で、一週間あたり静脈内および/または筋肉内に3回(おそらくそれより多
く)で2〜4週間、送達する。
【1135】 c)手術の30日後、この心臓を、形態測定のために取り出しそして横断切片
化し、そしてインサイチュで分析する。
【1136】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1137】 (実施例49:ラット角膜創傷治癒モデル) この動物モデルは、ニューロペプチドレセプターの、新生血管形成に対する効
果を示す。実験プロトコルは、以下を含む: a)角膜の中心から支質層へと1〜1.5mmの長さの切開を作ること。
【1138】 b)眼の外側の角に面する切開の唇縁の下にへらを挿入すること。
【1139】 c)ポケットを作ること(その基底は、眼の縁から(form)1〜1.5m
mである)。
【1140】 d)50ng〜5μgの本発明のポリペプチドを含む小丸剤を、ポケット内に
配置すること。
【1141】 e)ニューロペプチドレセプターでの処置をまた、20mg〜500mgの範
囲の投薬量範囲内で(毎日の処置を5日間)角膜創傷に局所的に適用し得ること
【1142】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1143】 (実施例50:糖尿病マウスおよび糖質コルチコイド損傷創傷治癒モデル) (A.糖尿病db+/db+マウスモデル) ニューロペプチドレセプターが治癒プロセスを促進することを実証するために
、創傷治癒の遺伝的糖尿病マウスモデルを、使用する。db+/db+マウスに
おける全層(full thickness)創傷治癒モデルは、損傷創傷治癒
の十分に特徴付けられた、臨床的に関連性のある、そして再現可能なモデルであ
る。糖尿病性創傷の治癒は、収縮よりむしろ肉芽組織の形成および再上皮形成に
依存する(Gartner,M.H.ら、J.Surg.Res.52:389
(1992);Greenhalgh,D.G.ら、Am.J.Pathol.
136:1235(1990))。
【1144】 この糖尿病動物は、II型真性糖尿病において観察される特徴的な特性の多く
を有する。ホモ接合(db+/db+)マウスは、それらの正常なヘテロ接合(
db+/+m)同腹仔と比較して肥満である。変異糖尿病(db+/db+)マ
ウスは、第4染色体上に単一の常染色体性の劣性変異(db+)を有する(Co
lemanら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 77:283
−293(1982))。動物は、多食症、多渇症、および多尿症を示す。変異
糖尿病マウス(db+/db+)は、上昇した血中グルコース、増加したまたは
正常なインスリンレベル、および抑制された細胞媒介性免疫を有する(Mand
elら、J.Immunol.120:1375(1978);Debray−
Sachs,M.ら、Clin.Exp.Immunol.51(1):1−7
(1983);Leiterら、Am.J.of Pathol.114:46
−55(1985))。末梢神経障害、心筋合併症、および微小血管損傷、基底
膜肥厚、および糸球体濾過異常は、これらの動物において記載されている(No
rido,F.ら、Exp.Neurol.83(2):221−232(19
84);Robertsonら、Diabetes 29(1):60−67(
1980);Giacomelliら、Lab Invest.40(4):4
60−473(1979);Coleman,D.L.,Diabetes 3
1(補遺):1−6(1982))。これらのホモ接合糖尿病マウスは、高血糖
症を発症し、そしてこれは、ヒトII型糖尿病に類似してインスリンに対して耐
性である(Mandelら、J.Immunol.120:1375−1377
(1978))。
【1145】 これらの動物において観察された特徴は、このモデルにおける治癒が、ヒト糖
尿病において観察される治癒に類似し得ることを示す(Greenhalghら
、Am.J.of Pathol.136:1235−1246(1990))
【1146】 遺伝的糖尿病の雌性C57BL/KsJ(db+/db+)マウス、およびそ
れらの非糖尿病(db+/+m)へテロ接合性同腹仔を、この研究に用いる(J
ackson Laboratories)。これらの動物を6週齢で購入し、
そしてこれらの動物は研究の開始時に8週齢である。動物を個別に飼育し、そし
て自由に食物および水を与える。全ての操作を、無菌技術を用いて行う。この実
験を、Human Genome Sciences,IncのInstitu
tional Animal Care and Use Committee
and the Guidelines for the Care and
Use of Laboratory Animalsの規則およびガイドラ
インに従って行う。
【1147】 創傷プロトコルを、以前に報告された方法(Tsuboi,R.およびRif
kin,D.B.,J.Exp.Med.172:245−251(1990)
)に従って行う。簡単には、創傷させる日に、動物を、脱イオン水に溶解したA
vertin(0.01mg/mL)、2,2,2−トリブロモエタノールおよ
び2−メチル−2−ブタノールの腹腔内注射で麻酔する。この動物の背面領域を
剃毛し、そして皮膚を70%エタノール溶液およびヨウ素で洗浄する。手術範囲
を、創傷させる前に滅菌ガーゼで乾燥させる。次いで、8mmの全層の創傷を、
Keyes組織パンチを用いて作製する。創傷させた直後に、周囲の皮膚を、創
傷の拡大を取り除くために穏やかに伸ばす。実験の間この創傷を開放させる。処
置の適用を、創傷させた日から開始して5日間連続で、局所的に与える。処置の
前に、創傷を、滅菌生理食塩水およびガーゼスポンジを用いて穏やかに洗浄する
【1148】 創傷を視覚的に検査し、そして手術の日およびその後2日間隔で、固定した距
離で写真撮影する。創傷閉鎖を、1〜5日目および8日目の毎日の測定により決
定する。創傷を目盛り付き(Calibrated)Jamesonカリパスを
用いて水平および垂直に測定する。創傷を、肉芽組織がもはや目に見えずかつ創
傷を連続した上皮が覆う場合に治癒したとみなす。
【1149】 ニューロペプチドレセプターを、ビヒクル中で8日間、ニューロペプチドレセ
プターの異なる用量の範囲(1日あたり創傷あたり4mg〜500mg)を用い
て投与する。ビヒクルコントロール群には、50mLのビヒクル溶液を与えた。
【1150】 動物を、8日目にペントバルビタールナトリウム(300mg/kg)の腹腔
内注射で安楽死させる。次いで、創傷および周囲の皮膚を、組織学および免疫組
織化学のために収集する。組織標本を、さらなる処理のために、生検スポンジの
間の組織カセット内で10%中性緩衝化ホルマリン中に置く。
【1151】 各々10匹の動物(5匹の糖尿病および5匹の非糖尿病コントロール)の3つ
の群:1)ビヒクルプラシーボコントロール、2)ニューロペプチドレセプター
を、評価する。
【1152】 創傷閉鎖を、水平軸および垂直軸で面積を測定すること、および創傷の面積の
合計を得ることにより分析する。次いで、収縮を、最初の創傷の面積(0日)と
処置後(8日)の面積との間の差異を確立することにより評価する。1日目のこ
の創傷面積は、64mm2(皮膚パンチに対応するサイズ)である。計算を以下
の式を用いて行う: [8日目の開放面積]−[1日目の開放面積]/[1日目の開放面積] 標本を10%緩衝化ホルマリン中に固定し、そしてパラフィン包埋塊を、創傷
表面に対して垂直に切り出し(5mm)、そしてReichert−Jungミ
クロトームを用いて切断する。慣用的なヘマトキシリン−エオシン(H&E)染
色を、二等分した創傷の横断切片で行う。創傷の組織学的試験を用いて、修復し
た皮膚の治癒プロセスおよび形態的な外見を、ニューロペプチドレセプターを用
いる処置によって改変したかどうかを評価する。この評価は、細胞蓄積、炎症細
胞、毛細管、線維芽細胞、再上皮形成、および表皮成熟の存在の検証を含む(G
reenhalgh,D.G.ら、Am.J.Pathol.136:1235
(1990))。目盛り付きレンズマイクロメーターを盲検観察者(blind
ed observer)が用いる。
【1153】 組織切片をまた、ABC Elite検出システムを使用してポリクローナル
ウサギ抗ヒトケラチン抗体で免疫組織化学的に染色する。ヒト皮膚を陽性組織コ
ントロールとして用いる一方、非免疫IgGを陰性コントロールとして用いる。
ケラチノサイト増殖を、目盛り付きレンズマイクロメーターを用いて創傷の再上
皮形成の程度を評価することによって決定する。
【1154】 皮膚標本における増殖細胞核抗原/サイクリン(PCNA)を、ABC El
ite検出システムを用いて抗PCNA抗体(1:50)を使用することにより
実証する。ヒト結腸癌は、陽性組織コントロールとして役割を果たし、そしてヒ
ト脳組織を、陰性組織コントロールとして用いる。各標本は、1次抗体の脱落お
よび非免疫マウスIgGとの置換を有する切片を含んだ。これらの切片の順位は
、0〜8のスケール(わずかな増殖を反映するより低い側のスケール〜激しい増
殖を反映するより高い側)の増殖の程度に基づく。
【1155】 実験データを、片側t検定を用いて分析する。<0.05のp値を有意とみな
す。
【1156】 (B.ステロイド障害性ラットモデル) ステロイドによる創傷治癒の阻害は、種々のインビトロおよびインビボ系にお
いて十分に実証されている(Wahl,S.M.Glucocorticoid
s and Wound healing:Anti−Inflammator
y Steroid Action:Basic and Clinical
Aspects.280−302(1989); Wahl,S.M.ら、J.
Immunol.115:476−481(1975);Werb,Zら、J.
Exp.Med.147:1684−1694(1978))。糖質コルチコイ
ドは、新脈管形成を阻害すること、血管透過性(Ebert,R.H.ら、An
.Intern.Med.37:701−705(1952))、線維芽細胞増
殖、およびコラーゲン合成(Beck,L.S.ら、Grows Factor
s.5:295−304(1991);Haynes,B.F.ら、J.Cli
n.Invest.61:703−797(1978))を低下させること、な
らびに循環する単球の一過性の減少を生じること(Haynes,B.F.ら、
J.Clin.Invest.61:703−797(1978);Wahl,
S.M.「Glucocorticoids and wound heali
ng」:Antiinflammatory Steroid Action:
Basic and Clinical Aspects,Academic
Press,New York,280−302頁(1989))によって創傷
治癒を遅延させる。障害性創傷治癒に対するステロイドの全身性投与は、ラット
において十分に確立された現象である(Beck,L.S.ら、Growth
Factors.5:295−304(1991); Haynes,B.F.
ら、J.Clin.Invest.61:703−797(1978) ;Wa
hl,S.M.「Glucocorticoids and wound he
aling」:Antiinflammatory Steroid Acti
on:Basic and Clinical Aspects,Academ
ic Press,New York,280−302頁(1989);Pie
rce,G.F.ら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86:
2229−2233(1989))。
【1157】 ニューロペプチドレセプターが治癒プロセスを促進し得ることを実証するため
に、治癒が、メチルプレドニゾロンの全身性投与により損なわれる、ラットの全
層切除皮膚創傷に対するニューロペプチドレセプターの複数の局所適用の効果を
評価する。
【1158】 若年成体の雄性Sprague Dawleyラット(体重250〜300g
)(Charles River Laboratories)をこの実験に用
いる。この動物を、8週齢で購入する。研究の開始時は9週齢である。ラットの
治癒応答は、創傷の時点で、メチルプレドニゾロンの全身性投与(17mg/k
g/ラット、筋肉内)により損なわれる。動物を個別に飼育し、そして自由に食
物と水を与える。全ての操作を、無菌技術を用いて行う。この研究を、Huma
n Genome Sciences,IncのInstitutional
Animal Care and Use Committee and th
e Guidelines for the Care and Use of
Laboratory Animalsの規則およびガイドラインに従って行
う。
【1159】 創傷プロトコルは、上記A節に従う。創傷させる日に、動物をケタミン(5m
g/kg)およびキシラジン(5mg/kg)の筋肉内注射で麻酔する。この動
物の背面領域を剃毛し、そして皮膚を70%エタノールおよびヨウ素溶液で洗浄
する。手術範囲を、創傷させる前に滅菌ガーゼで乾燥させる。8mmの全層創傷
をKeyes組織パンチを用いて作製する。実験の間、この創傷の左を開放する
。試験物質の適用を、創傷させ、次いでメチルメチルプレドニゾロン投与した日
から開始して、7日間連続で、1日1回、局所的に与える。処置の前に、創傷を
滅菌生理食塩水およびガーゼスポンジを用いて穏やかに洗浄する。
【1160】 創傷を視覚的に検査し、そして創傷させた日および処置の終りに、固定した距
離で写真撮影する。創傷閉鎖を、1〜5日目の毎日および8日目の測定により決
定する。創傷を目盛り付き(Calibrated)Jamesonノギスを用
いて水平および垂直に測定する。創傷を、肉芽組織がもはや目に見えずかつ創傷
を連続した上皮が覆う場合に、治癒したとみなす。
【1161】 ニューロペプチドレセプターを、ビヒクル中で8日間、ニューロペプチドレセ
プターの異なる用量の範囲(1日あたり創傷あたり4mg〜500mg)を用い
て投与する。ビヒクルコントロール群は、50mLのビヒクル溶液を受けた。
【1162】 動物を、8日目にペントバルビタールナトリウム(300mg/kg)の腹腔
内注射で安楽死させる。次いで、創傷および周囲の皮膚を、組織学のために収集
する。組織標本を、さらなるプロセシングのために、生検スポンジの間の組織カ
セット内で10%中性緩衝化ホルマリン中に置く。
【1163】 各々10匹の動物(メチルプレドニゾロンを用いる5匹および糖質コルチコイ
ドを用いない5匹)の4つの群を評価する:1)非処置群、2)ビヒクルプラシ
ーボコントロール、および3)ニューロペプチドレセプター処置群。
【1164】 創傷閉鎖を、垂直軸および水平軸で面積を測定すること、および創傷の面積の
合計を得ることにより分析する。次いで、閉鎖を、最初の創傷の面積(0日)と
処置後(8日)の面積との間の差異を確立することにより評価する。1日目のこ
の創傷面積は、64mm2(皮膚パンチに対応するサイズ)である。計算を以下
の式を用いて行う: [8日目の開放面積]−[1日目の開放面積]/[1日目の開放面積] 標本を10%緩衝化ホルマリン中に固定し、そしてパラフィン包埋塊を、創傷
表面に対して垂直に切り出し(5mm)、そしてOlympusミクロトームを
用いて切断する。慣用的なヘマトキシリン−エオシン(H&E)染色を、二等分
した創傷の横断切片で行う。創傷の組織学的試験は、修復した皮膚の治癒プロセ
スおよび形態的な外見を、本発明のポリペプチドを用いる処置によって改善した
かどうかを評価することを可能にする。目盛り付きレンズマイクロメーターを盲
検観察者(blinded observer)が用いて、創傷の隙間の距離を
決定する。
【1165】 実験データを、片側t検定を用いて分析する。<0.05のp値を有意とみな
す。
【1166】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1167】 (実施例51:リンパ水腫(lymphadema)動物モデル) この実験アプローチの目的は、ラット後肢におけるリンパ管形成(lymph
agiogenesis)およびリンパの循環系の再確立におけるニューロペプ
チドレセプターの治療的効果を試験するための、適切かつ一貫したリンパ水腫モ
デルを作製することである。有効性は、罹患した肢の腫脹体積、リンパの脈管の
量の定量、総血漿タンパク質の量、および組織病理学により測定される。急性リ
ンパ水腫は、7〜10日間観察される。恐らくより重要なことは、水腫の慢性進
行は、3〜4週間まで続く。
【1168】 手術を始める前に、血液サンプルを、タンパク質濃度分析のために採血する。
雄性ラット(体重約350g)に、ペントバルビタールを投薬する。次いで、右
肢を膝から股関節部まで剃毛する。この剃毛した範囲を70%EtOHに浸した
ガーゼで拭く。血液を、血清総タンパク質試験のために採血する。周径測定およ
び体積測定を行った後に、2つの測定レベル(踵の0.5cm上、足背の中間点
)に印をつけた後、足へ色素を注射する。右足背および左足背の両方の内皮に、
0.05mlの1%Evan’s Blueを注射する。次いで、足への色素の
注射の後、周径測定および体積測定を行う。
【1169】 目印として膝関節を用いて、中肢鼡径部切開を、大腿血管の位置を確認できる
ように環状に行う。鉗子および止血剤を用いて、皮膚弁を切開し、そして分離す
る。大腿血管の位置確認後、血管の横に沿ってかつ血管の下に走るリンパ管を位
置確認する。次いで、この範囲の主要なリンパ管を、電気凝固または縫合結紮す
る。
【1170】 顕微鏡を用いて、肢の背の筋肉(半腱様筋(semitendinosis)
および内転筋の付近)を平滑に切開する。次いで、膝窩リンパ節の位置を確認す
る。次いで、2つの近位リンパ管および2つの遠位リンパ管、ならびに膝窩節の
遠位血液供給部を縫合糸により結紮する。次いで、膝窩リンパ節および任意の付
随する脂肪組織を、結合組織を切断することによって取り除く。
【1171】 この手順で生じるいかなる軽度の出血をも管理するように注意すること。リン
パ管を咬合した後、皮膚弁を、液体皮膚(Vetbond)(AJ Buck)
を使用することによって密封する。別々の皮膚縁を、その下の筋肉組織に、脚の
周囲に約0.5cmのギャップを残しながら密封する。皮膚はまた、必要なとき
にその下の筋肉に縫合することによって係留してもよい。
【1172】 感染を回避するために、動物を、メッシュを用いて個別に収容する(床敷きな
し)。回復した動物を、最適な水腫ピークを通して毎日チェックする。このピー
クは、代表的には5〜7日まで生じる。次いで、プラトーの水腫ピークを観察す
る。リンパ水腫の強度を評価するために、各肢上の2つの指定した場所の周径お
よび体積を、操作の前および7日間毎日測定する。リンパ水腫に対する血漿タン
パク質の効果を決定し、そしてタンパク質分析が有用な試験周界であるか否かも
また調査する。コントロール肢および水腫肢の両方の重量を、2箇所で評価する
。分析を盲目様式(blind manner)で行う。
【1173】 周径測定:肢の動きを防止するための短期気体麻酔のもとで、布巻尺を使用し
て、肢の周径を測定する。測定を、距骨および背面の足にて、2人の異なる人物
によって行い、次いで、これらの2つの読み取りを平均する。読み取りを、コン
トロールおよび水腫肢の両方から得る。
【1174】 体積測定:手術の日に、動物をペントバルビタールで麻酔し、そして手術の前
に試験する。毎日の体積測定のために、動物を短期ハロタン麻酔(迅速な固定化
およびすばやい回復)のもとにおき、両方の脚を剃毛し、そして耐水性マーカー
を用いて脚に等しく印をつける。脚を、最初に水に漬け、次いで各々印をしたレ
ベルまで装置に漬け、次いでBuxco水腫ソフトウェア(Chen/Vict
or)によって測定する。データを1人の人物によって記録し、一方他者は、脚
をしるしを付けた領域まで漬ける。
【1175】 血液−血漿タンパク質測定:手術の前に血液を取り出し、遠心分離し、そして
血清を分離し、次いで、全タンパク質およびCa2+比較について結論付ける。
【1176】 肢重量比較:血液を取り出した後、この動物を、組織収集のために調製する。
この肢を、キリチン(quillitine)を用いて切断し、次いで、実験用
脚とコントロール脚の両方を、結紮して切断し、そして秤量する。2回目の秤量
を、脛踵(tibio−cacaneal)関節を外し、そして足を秤量して行
う。
【1177】 組織学的調製:膝(膝窩)領域の後ろに位置する横筋を切り出し、そして金属
型に配置し、freezeGelで満たし、冷メチルブタンに漬け、標識したサ
ンプルバッグに切断するまで−80ECにて配置する。切断の際に、筋肉を、蛍
光顕微鏡のもとで、リンパ管について観察する。
【1178】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1179】 (実施例52:TNFα誘導性接着分子発現のニューロペプチドレセプターに
よる抑制) 炎症および新脈管形成の領域に対するリンパ球の漸増は、リンパ球上の細胞表
面接着分子(CAM)と血管内皮との間の特異的なレセプター−リガンド相互作
用に関する。この接着プロセスは、通常の設定および病理学的設定の両方におい
て、細胞間接着分子−1(ICAM−1)、血管細胞接着分子−1(VCAM−
1)、および内皮細胞(EC)における内皮白血球接着分子−1(E−セレクチ
ン)発現を含む、多段階カスケードに続く。これらの分子および他の分子の血管
内皮における発現は、白血球が局所血管系に接着し得、そして炎症応答の発生の
間に局所組織に溢出し得る効率を決定する。サイトカインおよび増殖因子の局所
濃度は、これらのCAMの発現の調節に関与する。
【1180】 腫瘍壊死因子α(TNF−α)(強力なプロ炎症性サイトカイン)は、内皮細
胞における3つ全てのCAMの刺激因子であり、そして広範な種々の炎症応答に
関与し得、しばしば病理学的結果をもたらす。
【1181】 TNF−α誘導性CAM発現の抑制を媒介するニューロペプチドレセプターの
潜在能力を試験し得る。改変型ELISAアッセイ(これは、固相吸着剤として
ECを使用する)を使用して、FGFファミリーのタンパク質のメンバーを用い
て同時刺激した場合に、TNF−α処理タンパク質ECにおけるCAM発現の量
を測定する。
【1182】 この実験を行うために、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)培養物を、プール
した索採取物から得、そして10%FCSおよび1%ペニシリン/ストレプトマ
イシンを補充した増殖培地(EGM−2;Clonetics,San Die
go,CA)中で、5%CO2を含む37℃の加湿インキュベーターにおいて維
持する。HUVECを、EGM培地中1×104細胞/ウェルの濃度で、96ウ
ェルプレート中に、37℃で18〜24時間またはコンフルエントになるまで播
種する。続いて、単層を、100U/mlペニシリンおよび100mg/mlス
トレプトマイシンを補充したRPMI−1640の無血清溶液で3回洗浄し、そ
して所定のサイトカインおよび/または増殖因子を用いて、24時間37℃にて
処理した。インキュベーション後、次いで、この細胞を、CAM発現について評
価する。
【1183】 ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC)を、標準的な96ウェルプレートにおいて
コンフルエントになるまで増殖させる。増殖培地を、細胞から取り除き、そして
90μlの199培地(10%FBS)に置き換える。試験のためのサンプルお
よびポジティブまたはネガティブコントロールを、このプレートに三連で添加す
る(10μl容量)。プレートを、37℃にて、5時間(セレクチンおよびイン
テグリン発現)または24時間(インテグリン発現のみ)のいずれかでインキュ
ベートする。プレートを吸引して、培地を除去し、そして100μlの0.1%
パラホルムアルデヒド−PBS(Ca++およびMg++を有する)を各ウェル
に添加する。プレートを、4℃にて30分間保持する。
【1184】 次いで、固定液をウェルから除去し、そしてウェルをPBS(+Ca、Mg)
+0.5%BSAを用いて1回洗浄し、そして排水する。このウェルを乾燥させ
ないこと。10μlの希釈した一次抗体を、試験ウェルおよびコントロールウェ
ルに添加する。抗ICAM−1−Biotin、抗VACM−1−Biotin
および抗E−セレクチン−Biotinを、10μg/mlの濃度(0.1mg
/mlストック抗体の1:10希釈)で使用する。細胞を、加湿した環境におい
て、37℃にて30分間インキュベートする。ウェルを、PBS(+Ca、Mg
)+0.5%BSAを用いて3回洗浄する。
【1185】 次いで、20μlの希釈したExtrAvidin−Alkaline Ph
osphotase(1:5,000希釈)を各ウェルに添加し、そして37℃
にて30分間インキュベートする。ウェルを、PBS(+Ca、Mg)+0.5
%BSAを用いて3回洗浄する。1錠のp−ニトロフェノールホスフェート(p
NPP)を、5mlのグリシン緩衝液(pH10.4)に溶解させる。グリシン
緩衝液中のpNPP基質100μlを、各試験ウェルに添加する。三連の標準ウ
ェルを、グリシン緩衝液中のExtrAvidin−Alkaline Pho
sphotaseの操作希釈(working dilution)(1:5,
000(100)>10−0.5>10−1>10−1.5)から調製する。5
μlの各希釈物を、三連のウェルに添加し、そして各ウェル中の得られたAP含
量は、5.50ng、1.74ng、0.55ng、0.18ngである。次い
で、100μlのpNPP試薬を、標準ウェルの各々に添加しなければならない
。このプレートを、37℃にて4時間インキューベートしなければならない。3
M NaOHの50μlの容量を全てのウェルに添加する。この結果を、プレー
トリーダーにおいて405nmにて定量する。バックグラウンド減算オプション
を、グリシン緩衝液のみで満たしたブランクウェルにおいて使用する。このテン
プレートを、各々の標準ウェルにおけるAP結合体の濃度を示すように設定する
[5.50ng;1.74ng;0.55ng;0.18ng]。結果を、各サ
ンプル中の結合したAP結合体の量として示す。
【1186】 (実施例53:骨髄CD43+細胞増殖の刺激についてのアッセイ) このアッセイは、ヒトCD34+が、造血増殖因子の存在下で増殖する能力に
基づき、そしてこのアッセイは、哺乳動物細胞において発現された単離ポリペプ
チドが、CD34+細胞の増殖を刺激する能力を評価する。
【1187】 最も熟成した前駆体は、単一シグナルのみに応答することが以前に示されてい
る。より未熟な前駆体は、応答するために少なくとも2つのシグナルを必要とす
る。従って、ポリペプチドの広範な先祖細胞の造血活性に対する効果を試験する
ために、このアッセイは、他の造血増殖因子の存在下または非存在下において、
所定のポリペプチドを含む。単離された細胞を、試験サンプルと組み合わせて、
幹細胞因子(SCF)の存在下で、5日間培養する。SCFのみは、骨髄(BM
)細胞の増殖に対して、非常に制限された効果を有し、「生存」因子としてのみ
、このような条件下で作用する。しかし、これらの細胞(例えば、IL−3)に
対する刺激効果を示す任意の因子と組み合わせると、SCFは、相乗効果を生じ
る。従って、試験されたポリペプチドが、造血祖先に対する刺激効果を有する場
合、このような活性は、容易に検出され得る。正常なBM細胞は、低レベルの細
胞周期(cycling cell)を有するので、所望のポリペプチド、ある
いはそのアゴニストまたはアンタゴニストのいかなる阻害効果も検出されないよ
うである。従って、先祖に対する阻害効果のためのアッセイが、好ましくは、S
CF+IL+3でのインビトロ刺激に最初に供され、次いで、このような誘起増
殖の阻害のために評価される化合物と接触させられる細胞において試験される。
【1188】 簡潔には、CD34+細胞は、当該分野で公知の方法を使用して単離される。
これらの細胞は、解凍され、そして、培地(1% L−グルタミンを有するQB
SF 60 血清のない培地(500ml)(Quality Biologi
cal Inc.,Gaithersburg,MD Cat# 160−20
4−101))に再懸濁される。200×gでのいくらか穏やかな遠心分離の後
、細胞は、1時間静置される。細胞数を2.5×105細胞/mlに調節する。
この時間の間、100μlの滅菌水を96ウェルプレートの周辺ウェルに添加す
る。このアッセイにおいて、所定のポリペプチドで試験され得るサイトカインは
、50ng/mlのrhSCF(R&D Systems,Minneapol
is,MN,Cat# 255−SC)のみであり、そして30ng/mlのr
hSCFとrhIL−3(R&D Systems,Minneapolis,
MN,Cat# 203−ML)との組み合わせである。1時間後、10μlの
調製されたサイトカイン、50μlの上清(実施例31で調製された)(1:2
希釈での上清=50μl)および20μlの希釈された細胞を、培地に添加し、
この培地は、100μlの最終全体積にするためにすでにウェル中に存在する。
次いで、このプレートを37℃/5% CO2インキュベータに5日間置く。
【1189】 アッセイを行う(harvest)18時間前に、0.5μCi/ウェルの[
3H]チミジンを、各ウェルに10μlの体積で添加し、増殖率を決定する。こ
の実験は、Tomtec Harvester 96を使用して、細胞を、各9
6ウェルプレートからフィルターマットに収集することによって終結される。収
集後、フィルターマットを乾燥し、トリムし、そして1つのOmnifilte
rプレートおよび1つのOmniFilterトレイからなるOmnifilt
erアセンブリに置く。60μlのMicroscintを各ウェルに添加し、
そしてプレートをTopSeal-Aプレスオンフィルムで密閉する。バーコー
ド15ステッカーを計数のために、第1のプレートに固定する。次いで、密閉さ
れたプレートを充填し、そして放射能のレベルを、Parckard Top
Countを介して決定し、プリントされたデータを分析のために収集する。放
射能レベルは、細胞増殖の量を反映する。
【1190】 本実施例に記載される研究は、骨髄CD34+細胞増殖を刺激する、所定のポ
リペプチドの活性を試験する。当業者は、ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治
療)、抗体、アゴニスト、および/またはアンタゴニスト、ならびにそれらのフ
ラグメントおよび改変体の活性を試験するために、例示された実施例を容易に改
変し得る。非限定的な実施例として、このアッセイで試験される可能性のあるア
ンタゴニストは、サイトカインの存在下で細胞増殖を阻害すること、および/ま
たはサイトカインおよび所定のポリペプチドの存在下で細胞増殖の阻害を増加さ
せることが期待される。対照的に、このアッセイで試験される可能性のあるアゴ
ニストは、細胞増殖を増強し、そして/またはサイトカインおよび所定のポリペ
プチドの存在下で、細胞増殖の阻害を減少させることが期待される。
【1191】 骨髄CD34+細胞の増殖を刺激する遺伝子の能力は、この遺伝子に対応する
ポリヌクレオチドおよびポリペプチドが、診断および免疫系および造血に影響す
る障害の処置に有用であることを示す。代表的な用途は、上記の「免疫活性」お
よび「感染疾患」の節、ならびに本明細書中の他の箇所に記載される。
【1192】 (実施例54:細胞外マトリックス増強細胞応答(EMECR)についてのア
ッセイ) 細胞外マトリックス増強細胞応答(EMECR)アッセイの目的は、細胞外マ
トリックス(ECM)誘導シグナルに関連して、造血幹細胞に作用する遺伝子産
物(例えば、単離されたポリペプチド)を同定することである。
【1193】 周囲のミクロ環境から受けるシグナルに関連して、細胞は、調節因子に応答す
る。例えば、線維芽細胞、ならびに内皮幹細胞および上皮幹細胞は、ECMから
のシグナルの非存在下で、複製することができない。造血幹細胞は、骨髄中で自
己再生を起こし得るが、インビトロ懸濁液培養ではそうではない。インビトロで
自己再生を起こす幹細胞の能力は、間質(stromal)細胞およびECMタ
ンパク質フィブロネクチン(fn)とのそれらの相互作用に依存する。細胞のf
nへの吸着は、α5.β1およびα4.β1インテグリンレセプターによって媒
介され、これらのレセプターは、ヒトおよびマウス造血幹細胞によって発現され
る。ECM環境で組み込み、そして幹細胞の自己再生の刺激の原因である因子は
未だ同定されていない。このような因子の発見は、遺伝子治療および脊髄移植適
用における重要な目的である。
【1194】 簡潔には、ポリスチレンの組織培養処理されていない96ウェルプレートは、
0.2μl/cm2のコーティング濃度でfnフラグメントでコートされる。マ
ウス骨髄細胞を、0.2mlの血清のない培地(1,000細胞/ウェル)にプ
レートする。IL−3(5ng/ml)+SCF(50ng/ml)の存在下で
培養された細胞は、幹細胞の自己再生が期待されず、明確な分化が期待される条
件で、ポジティブコントロールとして作用する。本発明の遺伝子産物(本発明の
ポリヌクレオチドおよびポリペプチド、ならびに実施例31で作製された上清を
含むが、これらに限定されない)は、SCF(5.0ng/ml)の存在下、ま
たは非存在下で適切なネガティブコントロールとともに試験され、ここで、試験
因子の上清は、全アッセイ体積の10%を示す。次いで、プレートされた細胞を
、低酸素環境(5%CO2、7%O2および88%N2)の組織培養インキュベ
ータで7日間インキュベートすることによって増殖させる。次いで、ウェル内の
増殖細胞の数を、細胞DNAへのチミジン組込みを測定することによって定量す
る。アッセイにおけるポジティブヒットの確認は、細胞の表現型の特徴付けを必
要とし、この特徴付けは、培養系をスケールアップし、そして細胞表面抗原およ
びSCFScanに対する適切な抗体試薬を使用することによって達成される。
【1195】 当業者は、ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、抗体、アゴニスト、お
よび/またはアンタゴニストならびにそのフラグメントおよび改変体の活性を試
験するための例示的な研究を容易に改変し得る。
【1196】 本発明の特定のポリペプチドは、造血祖先の刺激薬であることが見出される場
合、このポリペプチドをコードする遺伝子に対応するポリヌクレオチドおよびポ
リペプチドは、診断、ならびに免疫系および造血に影響する障害の処置に有用で
あり得る。代表的な用途は、上記の「免疫活性」および「感染疾患」の節、なら
びに本明細書の他の箇所に記載される。遺伝子産物はまた、種々の血液連鎖の幹
細胞および先駆細胞(commited progenitor)の拡張におい
て、そして種々の細胞の型の分化および/または増殖において有用であり得る。
【1197】 さらに、目的の遺伝子のポリヌクレオチドおよび/またはポリペプチド、なら
びに/またはそのアゴニストおよび/またはアンタゴニストはまた、造血細胞の
増殖および分化を阻害するために使用され、そしてそれによって、化学療法の間
に、化学療法薬剤から骨髄幹細胞を保護するために使用され得る。この抗増殖効
果は、より高い用量の化学療法薬剤の投与、従って、より有効な化学治療処置を
可能にし得る。
【1198】 さらに、目的の遺伝子に対応するポリヌクレオチドおよびポリペプチドもまた
、造血関連障害(例えば、貧血、汎血球減少症、白血球減少症、血小板減少症、
または白血病)の処置および診断に有用であり得る。なぜなら、間質細胞は、造
血系列の細胞の生成において重要であるからである。これらの用途としては、骨
髄細胞エキソビボ培養、骨髄移植、骨髄再形成、新形成の放射線療法または化学
療法が、挙げられる。
【1199】 (実施例55:ヒト皮膚線維芽細胞および大動脈平滑筋細胞の増殖) 目的のポリペプチドを、正常なヒト皮膚線維芽細胞(NHDF)およびヒト大
動脈平滑筋細胞(AoSMC)の培養物に添加し、そして2つの同時アッセイを
各サンプルを用いて実施する。第1のアッセイは、正常なヒト線維芽細胞(NH
DF)または大動脈平滑筋細胞(AoSMC)の増殖に対する、目的のポリペプ
チドの効果を試験する。線維芽細胞または平滑筋細胞の異常な増殖は、いくつか
の病理学的プロセス(繊維症および再狭窄を含む)の一部である。第2のアッセ
イは、NHDFおよびSMCの両方によるIL6産生を試験する。IL6産生は
、機能的活性化の指標である、活性化細胞は、多数のサイトカインおよび他の因
子の産生の増加を有し、これは、炎症誘発性(proinflammatory
)または免疫調節性の結果を生じ得る。アッセイは、同時刺激活性または阻害活
性をチェックするために、同時TNF刺激とともに行い、そして同時TNF刺激
なしで行う。
【1200】 簡単に述べると、1日目に、96ウェルの黒いプレートに、100μl培養培
地中に1000細胞/ウェル(NHDF)または2000細胞/ウェル(AoS
MC)を配置する。NHDF培養培地は、以下:Clonetics FB基礎
培地、1mg/ml hFGF、5mg/mlインスリン、50μg/mlゲン
タマイシン、2% FBSを含み、一方AoSMC培養培地は、Cloneti
cs SM基礎培地、0.5μg/ml hFGF、5mg/mlインスリン、
1μg/ml hFGF、50mg/mlゲンタマイシン、50μg/ml A
mphotericin B、5% FBSを含む。37℃で少なくとも4〜5
時間のインキュベーション後、培養培地を吸引し、増殖停止培地で置換する。N
HFD用の増殖停止培地は、線維芽細胞基礎培地、50mg/mlゲンタマイシ
ン、2% FBSを含み、一方ApSMC用の増殖停止培地は、SM基礎培地、
50mg/mlゲンタマイシン、50μg/ml Amphotericin
B、0.4% FBSを含む。37℃で2日目までインキュベートする。
【1201】 2日目、目的のポリペプチドの系列希釈物およびテンプレートを、それらが常
に、培地コントロールおよび既知のタンパク質コントロールを含むように、設計
する。刺激実験および阻害実験の両方について、タンパク質を増殖停止培地で希
釈する、阻害実験について、TNFaを、最終濃度2ng/ml(NHDF)ま
たは5ng/ml(AoSMC)まで添加する。コントロールまたは本発明のポ
リペプチドを含む1/3容量の培地を添加し、そして5日目まで、37℃/5%
CO2にてインキュベートする。
【1202】 各ウェルから60μlを別の標識96ウェルプレートに移し、プレートシーラ
ーで覆い、そして6日目まで4℃で(IL6 ELISAのために)保存する。
細胞培養プレート中の残りの100μlに、その培養物容量の10%に等しい量
(10μl)のAlamar Blueを無菌的に添加する。プレートを3〜4
時間の間インキュベーターに戻す。次いで、530nmでの励起および590n
mでの放射を伴う蛍光を、CytoFluorを使用して測定する。これにより
、増殖刺激/阻害のデータを得る。
【1203】 5日目、IL−6 ELISAを、PBS(pH7.4)に希釈した50〜1
00μ/ウェルの抗ヒトIL−6モノクローナル抗体で96ウェルプレートをコ
ーティングすることによって実施し、室温でONをインキュベートする。
【1204】 6日目、プレートの中身を流しに空け、そしてペーパータオル上で吸い取る。
4% BSAを含むPBSを含むアッセイ緩衝液を調製する。プレートを、PB
S中の200μ/ウェルのPierce Super Blockブロッキング
緩衝液で1〜2時間ブロックし、次いで、洗浄緩衝液(PBS,0.05% T
ween−20)でプレートを洗浄する。プレートをペーパータオル上で吸い取
る。次いで、0.50mg/mlに希釈した抗ヒトIL−6モノクローナルビオ
チン標識抗体50μl/ウェルを添加する。IL−6ストックの培地中の希釈物
を作製する(30ng/ml、10ng/ml、3ng/ml、1ng/ml、
0.3ng/ml、0ng/ml)。二連のサンプルをプレートの最上列に添加
する。プレートを覆い、そして振盪機上で室温で2時間インキュベートする。プ
レートを洗浄緩衝液で洗浄し、ペーパータオル上で吸い取る。EU標識ストレプ
トアビジンをアッセイ緩衝液中に1:1000希釈し、そして100μl/ウェ
ルを添加する。プレートを覆い、そして室温で1時間インキュベートする。プレ
ートを再び洗浄緩衝液で洗浄し、そしてペーパータオル上で吸い取る。100μ
l/ウェルの増強溶液を添加し、そして5分間振盪する。Wallac DEL
FIA蛍光測定器でプレートを読み取る。各アッセイでの三連のサンプルからの
読み取りを、表にして平均をとる。
【1205】 このアッセイにおける陽性の結果は、AoSMC細胞増殖を示唆し、そして本
発明のポリペプチドが皮膚線維芽細胞増殖および/または平滑筋細胞増殖に関与
し得ることを示唆する。陽性の結果はまた、ポリペプチド、ポリヌクレオチド、
陽性の結果を与える本発明のポリヌクレオチド/ポリペプチドのアゴニストおよ
び/またはアンタゴニストの多くの潜在的な使用を示唆する。例えば、本明細書
の全体にわたって記載されるように、炎症および免疫応答、創傷の治癒、ならび
に新脈管形成。特に、本発明のポリペプチドおよび本発明のポリヌクレオチドは
、創傷の治癒および皮膚の再生、ならびに脈管形成(血管およびリンパ管の両方
)の促進に使用され得る。脈管の成長は、例えば、心臓血管疾患の処置において
使用され得る。さらに、本発明のポリペプチドおよびポリヌクレオチドのアンタ
ゴニストは、抗脈管(例えば、抗新脈管形成)として作用することによって、新
脈管形成を含む、疾患、障害、および/または状態を処置する際に有用であり得
る。これらの疾患、障害、および/または状態、例えば以下:悪性腫瘍、固形腫
瘍、良性腫瘍(例えば、血管腫、聴神経腫、神経線維腫、トラコーマ、および化
膿性肉芽腫);関節硬化性斑(artheroscleric plaque)
;眼の脈管形成疾患(例えば、糖尿病性網膜障害、未熟児の網膜障害、黄斑変性
、角膜移植拒絶、血管新生緑内障、水晶体後線維増殖症、皮膚潮紅、網膜芽細胞
腫、ぶどう膜炎、および眼の翼状片(異常な血管の成長));慢性関節リウマチ
;乾癬;遅延性の創傷の治癒;子宮内膜症;脈管形成;顆粒形成;過形成性瘢痕
(ケロイド);非結合性骨折(nonunion fracture);強皮症
;トラコーマ;脈管接着;心筋新脈管形成;冠状側副枝;大脳側副枝;動静脈奇
形;虚血性の肢の新脈管形成;Osler−Webber症候群;斑の新生血管
形成;毛細血管拡張症;血友病性関節;血管線維腫;線維性筋性形成異常症;創
傷肉芽化;クローン病;およびアテローム性硬化症などは、当該分野において公
知でありそして/または本明細書中で記載される。さらに、本発明のポリペプチ
ドおよびポリヌクレオチドのアンタゴニストは、当該分野において公知でありそ
して/または本明細書中で記載される、抗過増殖性疾患および/または抗炎症性
疾患を処置する際に有用であり得る。
【1206】 当業者は、ポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、抗体、アゴニスト、お
よび/またはアンタゴニスト、ならびにそのフラグメントおよび改変体の活性を
試験するために例示された研究を容易に改変し得る。
【1207】 (実施例56:内皮細胞上での細胞接着分子(CAM)の発現) リンパ球の、炎症および新脈管形成の領域に対する漸増は、リンパ球上の細胞
表面接着分子(CAM)と脈管内皮との間の特異的なレセプター−リガンド相互
作用を含む。接着プロセスは、通常の環境および病的な環境の両方において、多
段階のカスケードに続き、このカスケードは、内皮細胞(EC)上での細胞内接
着分子1(ICAM−1)、脈管細胞接着分子1(VCAM−1)、および内皮
性白血球接着分子1(E−セレクチン)の発現を含む。脈管内皮上でのこれらの
分子などの発現は、白血球が局所的な脈環構造と接着し、そして炎症性応答の進
行の間に局所的な組織へと溢出し得る効率を決定する。サイトカインおよび増殖
因子の局所的濃度は、これらのCAMの発現の調節に関与する。
【1208】 簡単には、内皮細胞(例えば、ヒト臍静脈内皮細胞(HUVEC))は、標準
96ウェルプレート中でコンフルエンスまで増殖する。増殖培地を、細胞から除
去し、そして100μlの199 Medium(10%ウシ胎児血清(FBS
))で置き換える。試験のためのサンプルおよび陽性または陰性のコントロール
を、3部構成(10μlの容量ずつ)のプレートに添加する。次いで、プレート
を、37℃で、5時間(セレクチンおよびインテグリンの発現)かまたは24時
間(インテグリンの発現のみ)のいずれかの間インキュベートする。プレートを
、培地を除去するために吸引し、そして100μlの0.1%パラホルムアルデ
ヒド−PBS(Ca++およびMg++含有)を各ウェルに添加する。プレート
を4℃で30分間保持する。固定剤をウェルから除去し、そしてウェルをPBS
(+Ca、Mg)+0.5%BSAで1回洗浄し、そして水気を切る。10μl
の希釈した第1抗体を、試験ウェルおよびコントロールウェルに添加する。抗I
CAM−1−ビオチン、抗VCAM−1−ビオチン、および抗E−セレクチン−
ビオチンを、10μg/mlの濃度(0.1mg/mlの貯蔵抗体の1:10希
釈)で使用する。細胞を37℃で30分間、加湿された環境においてインキュベ
ートする。ウェルを、PBS(+Ca、Mg)+0.5%BSAで3回洗浄する
。20μlの希釈されたExtrAvidin−Alkaline Phosp
hotase(1:5,000希釈、本明細書中で実用的な希釈液といわれる)
を各ウェルに添加し、そして37℃で30分間インキュベートする。ウェルを、
PBS(+Ca、Mg)+0.5%BSAで3回洗浄する。5mlのグリシン緩
衝液(pH10.4)につき1錠のp−ニトロフェノールホスフェート(pNP
P)を溶解する。グリシン緩衝液中の100μlのpNPP基質を各試験ウェル
に添加する。3部構成の標準ウェルを、グリシン緩衝液中のExtrAvidi
n−Alkaline Phosphotase;1:5,000(100)>
10−0.5>10−1>10−1.5の実用的な希釈液から調製する。各希釈
液の5μlを3部構成のウェルに添加すると、各ウェル中の得られるAP含有量
は、5.5ng、1.74ng、0.55ng、0.18ng、である。次いで
、100μlのpNNP試薬を標準ウェルの各々に添加する。このプレートを、
37℃で4時間インキュベートする。50μlの容量の3M NaOHを、全て
のウェルに添加する。このプレートを、グリシン緩衝液のみを充填したブランク
ウェルでのバックグラウンド除去オプションを使用して、405nmのプレート
リーダーで読む。さらに、テンプレートを、各標準ウェル[5.50ng;1.
74ng;0.55ng;0.18ng]中のAP共重合体の濃度を示すように
セットアップする。結果を、各サンプル中の結合したAP共重合体の量として示
す。
【1209】 (実施例57:Alamar Blue内皮細胞増殖アッセイ) このアッセイを使用して、ウシリンパ内皮細胞(LEC)、ウシ大動脈内皮細
胞(BAEC)、またはヒト微小血管子宮筋細胞(UTMEC)のbFGF誘導
増殖のタンパク質媒介性阻害を定量的に決定し得る。このアッセイは、代謝活性
の検出に基づいて、蛍光定量的な増殖インジケーターを組み込む。標準Alam
ar Blue増殖アッセイを、内皮細胞刺激の供給源として添加した10ng
/mlのbFGFを含むEGM−2MV中で調整する。このアッセイは、増殖培
地および細胞濃度がわずかに変化した様々な内皮細胞と共に使用され得る。試験
されるべきタンパク質バッチの希釈物を、適切に希釈する。bFGFなしの血清
を含有しない培地(BIBCO SFM)を、非刺激コントロールとして使用し
、そしてAngiostatinまたはTSP−1は、既知の阻害コントロール
として含まれる。
【1210】 簡単には、LEC、BAECまたはUTMECを、96ウェルプレートに、5
000〜2000細胞/ウェルの密度で、増殖培地に播種し、そして37℃で一
晩放置する。この細胞の一晩のインキュベーションの後、増殖培地を除去し、そ
してGIBCO EC−SFMで置き換える。この細胞を、追加のbFGFを含
む3つのウェル中で、目的のタンパク質またはコントロールタンパク質サンプル
の適切な希釈物(SFM中で調製)で、10ng/mlの濃度まで処理する。一
旦、細胞をサンプルで処理すると、プレート(単数または複数)を、37℃のイ
ンキュベーターに3日間戻す。3日後、10mlのストックAlamar Bl
ue(Biosource Cat# DAL1100)を、各ウェルに添加し
、そしてプレート(単数または複数)を、37℃のインキュベーターに4時間戻
す。次いで、このプレート(単数または複数)を、CytoFluor蛍光リー
ダーを使用して、530nm励起および590nm発光で読みとる。直接出力を
、相対蛍光単位で記録する。
【1211】 Alamar Blueは、細胞増殖から生じる増殖培地の化学的還元に応答
して、蛍光を発しかつ色を変化する、酸化−還元指示薬である。培地中で細胞が
増殖するにつれて、生得代謝活性によりすぐ周辺の環境の化学的還元が生じる。
増殖に関する還元により、この指示薬は、酸化(非蛍光性の青色)形態から還元
(蛍光性赤色)形態に変化し得る。すなわち、刺激された増殖は、より強いシグ
ナルを生成し、そして阻害された増殖は、より弱いシグナルを生成し、そして全
シグナルは細胞の総数ならびにそれらの代謝活性に比例する。活性のバックグラ
ウンドレベルは、飢餓性培地のみを用いて観察される。これを陽性コントロール
サンプル(増殖培地中のbFGF)およびタンパク質希釈物から観察される出力
と比較する。
【1212】 (実施例58:混合リンパ球反応の阻害の検出) このアッセイを使用して、遺伝子産物(例えば、単離されたポリペプチド)に
よる混合リンパ球反応(MLR)の阻害を検出および評価し得る。MLRの阻害
は、細胞増殖および生存度、相互作用する細胞における同時刺激分子の変調、リ
ンパ球と副細胞との間の接着の変調、または副細胞によるサイトカイン産生の変
調に対する直接効果に起因し得る。複数の細胞は、これらのポリペプチドによっ
て標的化され得る。なぜなら、このアッセイで使用される末梢血液単核画分は、
T、Bおよびナチュラルキラーリンパ球、ならびに単球および樹状細胞を含むた
めである。
【1213】 MLRを阻害することが見出された目的のポリペプチドは、リンパ球および単
球の活性化または増殖に関する疾患における用途を見出し得る。これには、喘息
、関節炎、糖尿病、炎症性の皮膚状態、乾癬、湿疹、全身性エリテマトーデス、
多発性硬化症、糸球体腎炎、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、動脈硬
化症、肝硬変、対宿主性移植片病、対移植片性宿主病、肝炎、白血病およびリン
パ腫のような疾患が挙げられるが、これらに限定されない。
【1214】 簡単には、ヒトドナー由来のPBMCを、Lymphocyte Separ
ation Medium(LSM(登録商標)、密度 1.0070g/ml
、Organon Teknika Corporation、West Ch
ester、PA)を使用する密度勾配遠心分離によって精製する。2つのドナ
ー由来のPBMCを、10% FCSおよび2mM グルタミンを補ったRPM
I−1640(Life Technologies、Grand Islan
d、NY)中、2×106細胞/mlに調整する。第3のドナー由来のPBMC
を、2×105細胞/mlに調整する。各ドナー由来の50μlのPBMCを、
96ウェル丸底マイクロタイタープレートのウェルに添加する。試験材料の希釈
物(50μl)を、三連でマイクロタイターウェルに添加する。(目的のタンパ
ク質の)試験サンプル1:4の最終希釈になるまで添加し;rhuIL−2(R
&D Systems、Minneapolis、MN、カタログ番号 202
−IL)を、1μg/mlの最終濃度になるまで添加し;抗−CD4 mAb(
R&D Systems、クローン 34930.11、カタログ番号 MAB
379)を10μg/mlの最終濃度になるまで添加する。細胞を、5% CO
2中、37℃で7〜8時間培養し、そして1μCの[3H]チミジンを、培養の
最後の16時間でウェルに添加する。細胞を収集し、そしてチミジンの取込みを
、Packard TopCountを使用して決定する。データを、3つの測
定値の平均および標準偏差として表す。
【1215】 目的のタンパク質のサンプルを、別個の実験でスクリーンし、そして陰性コン
トロール処理、抗−DC4 mAB(これはリンパ球の増殖を阻害する)、およ
び陽性コントロール処理、IL−2(組換え物質または上清として)(これは、
リンパ球の増殖を促進する)と比較する。
【1216】 本実施例において記載される研究は、ニューロペプチドレセプタータンパク質
の活性を試験した。しかし、当業者は、例証した研究を容易に改変して、ニュー
ロペプチドレセプターポリヌクレオチド(例えば、遺伝子治療)、ニューロペプ
チドレセプターのアゴニスト、および/またはアンタゴニストの活性を試験し得
る。
【1217】 本発明を、前述の説明および実施例に詳細に記載された以外の方法で実施し得
ることは、明らかである。本発明の多数の改変およびバリエーションが、上記の
教示を考慮して可能であり、従って、それは、添付の特許請求の範囲の範囲内に
ある。
【1218】 発明の背景、詳細な説明および実施例において引用された各文書の全開示(特
許、特許出願、学術文献、要約、実験マニュアル、書籍または他の開示を含む)
は、本明細書中に参考として援用される。さらに、本明細書にとともに提出され
た配列表のハードコピーおよび対応するコンピュ−ター読み出し形態は、両方と
も本明細書中にその全体が参考として援用される。さらに、米国出願第US08
/462,509号、同第US09/393,696号、およびPCT公開WO
96/34877からの配列表は、参考として本明細書に援用される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A〜Bは、本発明のニューロペプチドレセプターポリペプチドのcDNA
配列(配列番号1)および対応する推定アミノ酸配列(配列番号2)を示す。ア
ミノ酸について標準的な1文字表記を使用する。配列決定を、373自動DNA
シークエンサー(Applied Biosystems,Inc.)を使用し
て実施した。
【図2】 図2A〜Bは、本発明のニューロペプチドレセプタースプライス改変体1ポリ
ペプチドのcDNA配列(配列番号3)および対応する推定アミノ酸配列(配列
番号4)を示す。アミノ酸について標準的な1文字表記を使用する。
【図3】 図3A〜Bは、本発明のニューロペプチドレセプタースプライス改変体2ポリ
ペプチドのcDNA配列(配列番号5)および対応する推定アミノ酸配列(配列
番号6)を示す。アミノ酸について標準的な1文字表記を使用する。
【図4】 図4は、ニューロペプチドレセプター(配列番号2)のアミノ酸配列および7
つの膜貫通領域を示す。膜貫通領域は、下線が引かれ、そしてTMで示される。
【図5】 図5は、ニューロペプチドレセプタースプライス改変体1(配列番号4)のア
ミノ酸配列および7つの膜貫通領域を示す。膜貫通領域は、下線が引かれ、そし
てTMで示される。
【図6】 図6は、ニューロペプチドレセプタースプライス改変体2(配列番号6)のア
ミノ酸配列および7つの膜貫通領域を示す。膜貫通領域は、下線が引かれ、そし
てTMで示される。
【図7】 図7Aおよび7Bは、BLAST分析によって決定された、ニューロペプチド
レセプタータンパク質(配列番号2)のアミノ酸配列とヒトニューロペプチドY
レセプタータンパク質(配列番号23)の翻訳産物との間の同一領域を示す。保
存領域を調べることによって、当業者は、2つのポリペプチドの間の保存された
ドメインを容易に同定し得る。これらの保存されたドメインは、本発明の好まし
い実施形態である。
【図8】 図8は、ニューロペプチドレセプターアミノ酸配列(配列番号2)の分析を示
す。α領域、β領域、ターン領域およびコイル領域;親水性および疎水性;両親
媒性領域;ブレキシブル領域;抗原性指標および表面確率が示され、そして全て
は、デフォルト設定を使用して生成された。「抗原性指標またはJameson
−Wolf」グラフにおいて、正のピークは、ニューロペプチドレセプタータン
パク質の高度に抗原性の領域(すなわち、本発明のエピトープ保有ペプチドが得
られ得る領域)の位置を示す。これらのグラフによって規定されるドメインは、
本発明によって考慮される。 図8に示されるデータはまた、表Iで、表形態において示される。表I中の縦
列は、見出し「Res」、「Position」およびローマ数字I〜XIVを
用いて表示される。縦列の見出しは、図8および表Iにおいて示されるアミノ酸
配列の以下の特徴をいう:「Res」:配列番号2ならびに図1A〜Bのアミノ
酸残基;「Position」:配列番号2ならびに図1A〜B中の対応する残
基の位置;I:α、領域−Garnier−Robson;II:α、領域−C
hou−Fasman;III:β、領域−Garnier−Robson;I
V:β、領域−Chou−Fasman;V:ターン、領域−Garnier−
Robson;VI:ターン、領域−Chou−Fasman;VII:コイル
、領域−Garnier−Robson;VIII:親水性プロット−Kyte
−Doolittle;IX:疎水性プロット−Hopp−Woods;X:α
、両親媒性領域−Eisenberg;XI:β、両親媒性領域−Eisenb
erg;XII:フレキシブル領域−Karplus−Schulz;XIII
:抗原性指標−Jameson−Wolf;およびXIV:表面確率プロット−
Emini。
【配列表】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/18 A61P 25/32 4H045 25/22 25/34 25/32 25/36 25/34 29/00 25/36 C07K 14/72 29/00 16/28 C07K 14/72 C12N 1/15 16/28 1/19 C12N 1/15 1/21 1/19 C12P 21/02 C 1/21 C12Q 1/68 A 5/10 G01N 33/53 D C12P 21/02 M C12Q 1/68 33/566 G01N 33/53 C12N 15/00 ZNAA A61K 37/02 33/566 C12N 5/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ソッペト, ダニエル アール. アメリカ合衆国 バージニア 22020, センタービル, スティルフィールド プ レイス 15050 (72)発明者 リ, イ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94086, サニーベイル, アルパイン テラス 990−6 (72)発明者 ローゼン, クレイグ エイ. アメリカ合衆国 メリーランド 20882, レイトンズビル, ローリング ヒル ロード 22400 Fターム(参考) 4B024 AA01 AA11 BA41 BA63 CA04 DA02 DA03 DA06 EA02 EA04 GA11 GA18 GA19 HA03 HA17 4B063 QA01 QA12 QA18 QA19 QQ02 QQ42 QQ53 QR32 QR38 QR56 QR59 QR80 QR82 QS24 QS25 QS28 QS34 QS39 QX02 4B064 AG20 CA02 CA10 CA19 CC24 DA01 DA13 4B065 AA26X AA90X AA93Y AB01 AC14 CA24 CA44 CA46 4C084 AA02 AA06 AA07 BA01 CA59 NA14 ZA02 ZA05 ZA08 ZA18 ZA70 ZC39 4H045 AA10 AA20 AA30 BA10 CA40 DA50 DA76 DA86 EA21 EA50 FA72 FA74

Claims (25)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 単離された核酸分子であって、以下: (a)配列番号1、3、または5のポリヌクレオチドフラグメント、またはA
    TCC寄託番号97128に含まれるcDNA配列のポリヌクレオチドフラグメ
    ント; (b)配列番号2、4、または6、もしくはATCC寄託番号97128に含
    まれるcDNA配列のポリペプチドフラグメントをコードする、ポリヌクレオチ
    ド; (c)配列番号2、4、または6、もしくはATCC寄託番号97128に含
    まれるcDNA配列のポリペプチドドメインをコードする、ポリヌクレオチド; (d)配列番号2、4、または6、もしくはATCC寄託番号97128に含
    まれるcDNA配列のポリペプチドエピトープをコードする、ポリヌクレオチド
    ; (e)生物学的活性を有する、配列番号2、4、または6のポリペプチド、も
    しくはATCC寄託番号97128に含まれるcDNA配列をコードするポリヌ
    クレオチド; (f)配列番号1、3、または5の改変体であるポリヌクレオチド; (g)配列番号1、3、または5の対立遺伝子改変体であるポリヌクレオチド
    ; (h)配列番号2、4、または6の種相同体をコードするポリヌクレオチド; (i)(a)〜(h)において特定されるポリヌクレオチドのいずれか1つに
    ストリンジェント条件下でハイブリダイズし得るポリヌクレオチドであって、こ
    こで、該ポリヌクレオチドは、A残基のみまたはT残基のみのヌクレオチド配列
    を有する核酸分子に、ストリンジェント条件下でハイブリダイズしない、ポリヌ
    クレオチド、 からなる群より選択される配列に少なくとも95%同一のヌクレオチド配列を有
    するポリヌクレオチドを含む、単離された核酸分子。
  2. 【請求項2】 前記ポリヌクレオチドフラグメントが、成熟形態または分泌
    タンパク質をコードするヌクレオチド配列を含む、請求項1に記載の単離された
    核酸分子。
  3. 【請求項3】 前記ポリヌクレオチドフラグメントが、配列番号2、4、ま
    たは6として同定される配列をコードするヌクレオチド配列、またはATCC寄
    託番号97128に含まれるcDNA配列に含まれるコード配列を含む、請求項
    1に記載の単離された核酸分子。
  4. 【請求項4】 前記ポリヌクレオチドフラグメントが、配列番号1、3、ま
    たは5の全体のヌクレオチド配列、またはATCC寄託番号97128に含まれ
    るcDNA配列を含む、請求項1に記載の単離された核酸分子。
  5. 【請求項5】 前記ヌクレオチド配列が、C末端またはN末端のいずれかか
    らの連続するヌクレオチド欠失を含む、請求項2に記載の単離された核酸分子。
  6. 【請求項6】前記ヌクレオチド配列が、C末端またはN末端のいずれかから
    の連続するヌクレオチド欠失を含む、請求項3に記載の単離された核酸分子。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の単離された核酸分子を含む、組換えベクタ
    ー。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の単離された核酸分子を含む組換え宿主細胞
    を、作製する方法。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の方法によって産生される、組換え宿主細胞
  10. 【請求項10】 ベクター配列を含む、請求項9に記載の組換え宿主細胞。
  11. 【請求項11】 単離されたポリペプチドであって、以下: (a)配列番号2、4、または6、もしくはATCC寄託番号97128に含
    まれるコードされた配列の、ポリペプチドフラグメント; (b)生物学的活性を有する、配列番号2、4、または6、もしくはATCC
    寄託番号97128に含まれるコードされた配列の、ポリペプチドフラグメント
    ; (c)配列番号2、4、または6、もしくはATCC寄託番号97128に含
    まれるコードされた配列の、ポリペプチドドメイン; (d)配列番号2、4、または6、もしくはATCC寄託番号97128に含
    まれるコードされた配列の、ポリペプチドエピトープ; (e)分泌タンパク質の成熟形態; (f)全長分泌タンパク質; (g)配列番号2、4、または6の改変体; (h)配列番号2、4、または6の対立遺伝子改変体;もしくは (i)配列番号2、4、または6の種相同体、 からなる群より選択される配列に少なくとも95%同一のアミノ酸配列を含む、
    単離されたポリペプチド。
  12. 【請求項12】 前記成熟形態または前記全長分泌タンパク質が、C末端ま
    たはN末端のいずれかからの連続するアミノ酸欠失を含む、請求項11に記載の
    単離されたポリペプチド。
  13. 【請求項13】 請求項11に記載の単離されたポリペプチドに特異的に結
    合する、単離された抗体。
  14. 【請求項14】 請求項11に記載の単離されたポリペプチドを発現する、
    組換え宿主細胞。
  15. 【請求項15】 単離されたポリペプチドを作製する方法であって、 (a)該ポリペプチドが発現されるような条件下で、請求項14に記載の組換
    え宿主細胞を培養する工程;および (b)該ポリペプチドを回収する工程、 を包含する、方法。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の方法によって産生される、ポリペプチ
    ド。
  17. 【請求項17】 医学的状態を予防、処置、または緩和する方法であって、
    治療有効量の請求項11に記載のポリペプチドを、哺乳動物被験体に投与する工
    程を包含する、方法。
  18. 【請求項18】 分泌タンパク質の発現または活性に関連する、被験体にお
    いて病理学的状態、または病理学的状態に対する感受性を診断する方法であって
    、 (a)請求項1に記載のポリヌクレオチドにおいて変異の存在または非存在を
    決定する工程; (b)該変異の存在または非存在に基づいて病理学的状態、または病理学的状
    態に対する感受性を診断する工程、 を包含する、方法。
  19. 【請求項19】 分泌タンパク質の発現または活性に関連する、被験体にお
    いて病理学的状態、または病理学的状態に対する感受性を診断する方法であって
    、 (a)生物学的サンプルにおいて請求項11に記載のポリペプチドの発現の存
    在または量を決定する工程; (b)該ポリペプチドの発現の存在または量に基づいて病理学的状態、または
    病理学的状態に対する感受性を診断する工程、 を包含する、方法。
  20. 【請求項20】 請求項11に記載のポリペプチドに対する結合パートナー
    を同定する方法であって、 (a)請求項11に記載のポリペプチドを結合パートナーと接触させる工程;
    および (b)該結合パートナーが該ポリペプチドの活性をもたらすかどうかを決定す
    る工程、 を包含する、方法。
  21. 【請求項21】 配列番号2、4、または6のcDNA配列に対応する、遺
    伝子。
  22. 【請求項22】 生物学的アッセイにおいて活性を同定する方法であって、
    ここで該方法が、以下: (a)細胞において配列番号1、3、または5を発現させる工程; (b)その上清を単離する工程; (c)生物学的アッセイにおいて活性を検出する工程;および (d)該活性を有する該上清においてタンパク質を同定する工程、 を包含する、方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法によって産生される、産物。
  24. 【請求項24】 医学的状態を予防、処置、または緩和する方法であって、
    治療有効量の請求項1に記載のポリヌクレオチドを、哺乳動物被験体に投与する
    工程を包含する、方法。
  25. 【請求項25】 前記被験体が、以下: (a)肥満; (b)ナルコレプシー; (c)神経性疾患; (d)麻薬中毒; (e)ニコチン中毒; (f)アルコール中毒; (g)慢性疼痛; (h)急性疼痛; (i)片頭痛;および (j)不安障害、 からなる群から選択される状態を有する、請求項24に記載の方法。
JP2001521323A 1999-09-10 2000-09-07 ヒトニューロペプチドレセプター Withdrawn JP2003528580A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/393,696 US20030022277A1 (en) 1995-05-05 1999-09-10 Human neuropeptide receptor
US09/393,696 1999-09-10
PCT/US2000/024518 WO2001017532A1 (en) 1999-09-10 2000-09-07 Human neuropeptide receptor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528580A true JP2003528580A (ja) 2003-09-30

Family

ID=23555850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001521323A Withdrawn JP2003528580A (ja) 1999-09-10 2000-09-07 ヒトニューロペプチドレセプター

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030022277A1 (ja)
EP (1) EP1223946A4 (ja)
JP (1) JP2003528580A (ja)
AU (1) AU7354700A (ja)
CA (1) CA2384083A1 (ja)
WO (1) WO2001017532A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2321704T3 (es) * 2002-04-12 2009-06-10 Brian F. O'dowd Metodo de identificacion de compuestos que interactuan con proteinas transmembrana.
WO2004071395A2 (en) * 2003-02-17 2004-08-26 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled receptor ox1r (ox1r)
UA102432C2 (ru) * 2009-02-20 2013-07-10 Іпсен Фарма С.А.С. Цитотоксичные конъюгаты с соединением, которое связывает рецептор нейропептиду y
KR101933620B1 (ko) * 2012-09-18 2018-12-28 삼성전자주식회사 소포를 검출하기 위한 조성물, 키트 및 이를 이용하여 소포를 분석하는 방법
US20150140015A1 (en) * 2013-11-15 2015-05-21 Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) Methods and pharmaceutical compositions for the treatment of pancreatic cancer
EP3490542A4 (en) * 2016-07-26 2020-07-08 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. NEUROMODULATING COMPOSITIONS AND RELATED THERAPEUTIC METHODS FOR TREATING CANCER BY MODULATING AN IMMUNE REACTION AGAINST CANCER

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996034877A1 (en) * 1995-05-05 1996-11-07 Human Genome Sciences, Inc. Human neuropeptide receptor
US6020157A (en) * 1997-04-30 2000-02-01 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72X receptor
US5935814A (en) * 1997-04-30 1999-08-10 Smithkline Beecham Corporation Polynucleotides encoding HFGAN72Y receptor
EP1190089A4 (en) * 1999-06-25 2002-10-16 Smithkline Beecham Corp LIG 72A TREATMENT PROCESS AND VARIANTS THEREOF

Also Published As

Publication number Publication date
US20030022277A1 (en) 2003-01-30
EP1223946A1 (en) 2002-07-24
AU7354700A (en) 2001-04-10
EP1223946A4 (en) 2003-05-07
CA2384083A1 (en) 2001-03-15
WO2001017532A1 (en) 2001-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5583308B2 (ja) 21個のヒト分泌タンパク質
JP2003514510A (ja) ヒト膵臓および膵臓癌関連遺伝子配列およびポリペプチド
JP2003511012A (ja) 32個のヒト分泌タンパク質
JP2003514541A (ja) 18個のヒト分泌タンパク質
JP2003528587A (ja) 27個のヒト分泌タンパク質
JP2002532083A (ja) 47個のヒト分泌タンパク質
JP2003507030A (ja) 18個のヒト分泌タンパク質
JP2003513662A (ja) 15個のヒト分泌タンパク質
JP2003513622A (ja) 19個のヒト分泌タンパク質
JP2003528586A (ja) 32個のヒト分泌タンパク質
JP2003535570A (ja) 50個のヒト分泌タンパク質
JP2003501072A (ja) 26個のヒト分泌タンパク質
JP2003510028A (ja) 25個のヒト分泌タンパク質
JP2002539814A (ja) 50個のヒト分泌タンパク質
JP2003528580A (ja) ヒトニューロペプチドレセプター
JP2003502017A (ja) 49個のヒト分泌タンパク質
JP2002534972A (ja) 33個のヒト分泌タンパク質
JP2003510074A (ja) 26個のヒト分泌タンパク質
JP2003520030A (ja) 28個のヒト分泌タンパク質
JP2003526337A (ja) 29個のヒト分泌タンパク質
JP2003532383A (ja) ヒトポリヌクレオチド、ポリペプチド、および抗体
JP2003520031A (ja) 28個のヒト分泌タンパク質
JP2002539776A (ja) 49個のヒト分泌タンパク質
JP2003500012A (ja) 47個のヒト分泌タンパク質
JP2002539847A (ja) 49個のヒト分泌タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071204