JP2003519924A - 信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003519924A
JP2003519924A JP2001550807A JP2001550807A JP2003519924A JP 2003519924 A JP2003519924 A JP 2003519924A JP 2001550807 A JP2001550807 A JP 2001550807A JP 2001550807 A JP2001550807 A JP 2001550807A JP 2003519924 A JP2003519924 A JP 2003519924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
density
silicon
porous
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001550807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003519924A5 (ja
Inventor
ホルストマン,マンフレート
ビーチョレック,カルステン
ブーアバッハ,ゲルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Micro Devices Inc
Original Assignee
Advanced Micro Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Micro Devices Inc filed Critical Advanced Micro Devices Inc
Publication of JP2003519924A publication Critical patent/JP2003519924A/ja
Publication of JP2003519924A5 publication Critical patent/JP2003519924A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5222Capacitive arrangements or effects of, or between wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/7682Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing the dielectric comprising air gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76822Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc.
    • H01L21/76828Modification of the material of dielectric layers, e.g. grading, after-treatment to improve the stability of the layers, to increase their density etc. thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76832Multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 部分的に多孔性材料で形成された絶縁層(108)を備える半導体装置およびその装置の製造方法が提供される。隣接する配線の漂遊容量は、材料の量を減じることにより、すなわち金属化層の絶縁層(108)に多孔性材料を用いることにより、著しく減じられる。一実施例では、多孔層(108)はさらなる基板上に別個に作製されてもよく、その後、このさらなる基板と製品ウェハとを互いに適切に整列させながら製品ウェハに移される。この方法で、誘電率を減じた完全な金属化層を、前もって、またはMOS構造を保持する製品ウェハと同時に作製することが可能になる。金属化層の配線の容量を減じたことにより、集積回路の信号性能および/または消費電力が改善される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】
本発明は集積回路装置の製造に関し、より具体的には、信号処理時間が減じら
れた金属化層の形成に関する。
【0002】
【背景技術】
半導体製造の分野では、集積回路内の半導体装置の寸法を減じるという傾向が
見られる。同時に、CPUなどのデジタル回路のクロック周波数は、1つの設計
世代から次の設計世代へと定常的に増加している。
【0003】 しかしながら、クロック周波数が上昇するにつれて、集積回路内部の種々の金
属化層の電気的特徴は着実に重要性を増す。半導体装置同士を接続するコンタク
トおよび配線の抵抗率が高ければ、またこれらのコンタクトおよび配線から生じ
るキャパシタンスが高ければ、集積回路中で伝送される電気信号の立上がり時間
および立下がり時間が長くなるので、装置の性能が損なわれる。
【0004】 この点で、隣接するコンタクトおよび配線の漂遊容量を考慮することも重要で
ある。隣接する導体間のキャパシタンスの増加は望ましくない。なぜならこのキ
ャパシタンスが大きくなるとそれらの導体に沿った信号の伝播が遅延する恐れが
あり、またこのキャパシタンスは各動作サイクルの間じゅう帯電されていなけれ
ばならないので集積回路装置の消費電力が増す結果となり得るからである。2つ
の導体のキャパシタンスはそれらの導体間の距離に反比例するので、装置の寸法
を減じると、必然的に隣接する導体の漂遊容量を増すことになる。さらに、複数
の金属化層が形成される超大規模集積(VLSI)回路では、隣接する層間の垂
直方向の距離を任意に拡大してそれらの層間のキャパシタンスを減じることはで
きない。これは、最大垂直距離が2つの隣接する金属化層を接続するビアホール
のアスペクト比により決定されるからである。しかしながら、ビア間の間隔を狭
くして回路寸法を減じ、かつビアの低い電気抵抗率を保証するのに十分な厚さの
ビアを得るためには、ビアホールの寸法を正確に制御することが必要である。
【0005】 本発明は、上述の問題のいくつかまたはすべてによる影響を解決するか少なく
とも減じるための方法に向けられる。
【0006】
【発明の開示】
本発明は、信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法に向けら
れる。本発明の一実施例において、この装置は、多孔性材料が作られる密度の約
20〜80%の範囲の密度を有する多孔性材料の層と、この材料の層に形成され
た複数の導電相互接続線とで構成される。
【0007】 本発明の一実施例は、本来の密度を有する材料の層を設けるステップと、この
材料の層の密度を出発材料の本来の密度の約20〜80%まで減じるステップと
、密度が減少した層に少なくとも1つの開口を形成するステップと、この開口内
に導電相互接続線を形成するステップとを含む。
【0008】 本発明は添付の図面と関連させて以下の説明を参照することにより理解され得
る。図面において、同様の参照番号は同様の要素を特定する。
【0009】 本発明はさまざまな変形例および代替形態を採用することができるが、例示の
目的で特定の実施例を図示し、ここに詳細に説明する。但し、当然ながら、ここ
に記載した特定の実施例は、開示された特定の形態に本発明を限定するものでは
なく、前掲の請求項により規定された本発明の精神および範囲内に収まるすべて
の変形例、等価物および代替例を包含するよう意図されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の例示的な実施の形態を以下に説明する。簡明のため、この明細書には
実際の実現例のすべての特徴部分について述べることはしない。当然ながら、そ
のような何らかの実際の実施の形態の開発の際には、開発者の特定の目標を達成
するために各実現例特有に決定しなければならないこと(システム関連および業
務関連の制約に対する準拠など)が非常に多く、これは各実現例毎に変わる、と
いうことがわかるであろう。また、そのような開発の労力は複雑かつ時間のかか
るものであるが、それでもやはりこの開示の恩恵を受ける当業者には常套の業務
であるとわかるであろう。
【0011】 ここで図2Aから図2Eを参照して本発明を説明する。図面には、半導体装置
のさまざまな領域および構造が非常に精密で鮮明な構成および輪郭で図示されて
いるが、当業者であれば、現実には、これらの領域および構造は図面に示したほ
ど精密ではないことがわかるであろう。さらに、図示したさまざまな特徴部分の
相対的な大きさは製造された装置におけるそれらの特徴部分の大きさと比べると
過大化または縮小されている場合もある。それでもやはり、これらの図面は本発
明の実施例を描写し説明するために添付されている。
【0012】 一般に、本発明は、信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法
に向けられる。本願を完読すると当業者には容易に明らかになるように、本発明
は、たとえばNMOS、PMOS、CMOSなどのさまざまな技術に適用可能で
あり、限定はされないが、論理装置やメモリ装置などを含む各種装置に容易に適
用可能である。
【0013】 図1は、典型的な先行技術の製法を用いて半導体基板11上に製造された例示
的な半導体装置(たとえばMOSトランジスタ)の概略断面図である。相互接続
誘電材料層1の内部には、ローカル相互接続開口14が形成され、アルミニウム
、コバルト、タングステンなどの金属で充填されてローカル相互接続金属プラグ
2を形成している。このローカル相互接続金属プラグ2は電極3に接続され、こ
の電極3は、たとえばコバルトシリサイドなどの金属シリサイドからなり得る。
電極3は、MOS構造のソースおよびドレイン領域を表わす、下にある活性接合
4に対して電気的接触をもたらす。さらに、通常は二酸化シリコンからなるゲー
ト酸化物5、および通常はポリシリコンからなるゲート電極6が基板11の上に
形成される。
【0014】 誘電材料層1の平坦化面17の上方には誘電層7が形成される。一実施例では
、誘電層7にはコンタクト開口12および配線開口13が形成され、アルミニウ
ム、タングステンまたは銅などの導電材料で充填されて導電コンタクト8および
導電線9を形成する。誘電層7ならびにコンタクト開口12および配線開口13
内の導電材料は障壁層10により分離されてもよく、この障壁層10は、チタン
層および窒化チタン層で構成され得る。
【0015】 一実施例では、開口12および13は、従来のデュアル・ダマシン処理を用い
て銅で充填され得る。この処理では、誘電層7は、たとえばCVD(化学蒸着)
処理を用いて、下にあるMOS構造全体の上に形成される。次に、誘電層7は公
知のフォトリソグラフィおよびエッチング処理によりパターニングされ、コンタ
クト開口12および配線開口13を生成する。コンタクト開口12および配線開
口13の横方向の寸法が異なることから、このパターニング工程は2回行なわれ
る(デュアル・ダマシン処理)。次に、2つの異なる層で構成され得る障壁層1
0が形成され得る。その後、コンタクト開口12および配線開口13は、アルミ
ニウム、銅、タングステンなどの導電材料で充填され、導電コンタクト8および
導電線9を形成する。最終工程で、余分な金属および障壁材料が研磨され、誘電
層7の表面15に戻される。
【0016】 動作において、図1に示す半導体装置の電気的特徴は、MOSトランジスタ構
造の設計により決定されるだけでなく、誘電層7に形成される導電コンタクト8
および導電線9で構成される金属化層の特性にも強く影響される。特に、コンタ
クト8および線9の漂遊容量により、従来の構造における信号性能が悪化する。
これは、信号の立上がり時間および立下がり時間がキャパシタンスの増加に伴っ
て長くなり、信号処理中に漂遊容量を帯電および放電させるのに必要な電力が大
きくなるからである。
【0017】 図2Aは、ローカル相互接続処理が完了した後の、本発明の一実施例に従った
ウェハ製品130の一部の断面図である。第1の誘電層101の内部には、ロー
カル相互接続開口120が形成されてローカル相互接続金属プラグ102で充填
される。ローカル相互接続金属プラグ102は、金属シリサイド(たとえばコバ
ルトシリサイド)からなり得る電極103と接触している。電極103は、MO
Sトランジスタのドレインおよびソース領域を形成する活性接合104と電気的
に接触している。ゲート電極106は、ゲート酸化層105により、活性接合1
04から電気的に分離されている。
【0018】 次に、図2aに示すMOS構造の部分を製造するための典型的な処理について
述べる。従来のシリサイド処理によりコバルトシリサイド層を形成した後、約7
0nmの窒化シリコンエッチストップ層(図示せず)が図示したトランジスタを
覆う基板の表面上方に形成される。この後、LPCVDまたはPECVD処理に
よりテトラエトキシシラン(TEOS)から形成される二酸化シリコンで構成さ
れ得る、ドープされたまたはドープされていない誘電スタックが形成され、これ
は可能性として典型的な厚さが約700〜800nmである反射防止コーティン
グを含む。誘電性スタックの堆積および誘電層101の表面131における化学
機械研磨工程が完了すると、リソグラフィ工程が行なわれ、ここでは特徴部分の
大きさに依存して光近接修正が採用され得る。次に、誘電層101をエッチング
することによりローカル相互接続開口120が形成され、エッチング処理はエッ
チストップ層(図示せず)で停止する。さらなる工程では、選択エッチングによ
って開口120が規定する表面からエッチストップ層が除去される。エッチスト
ップ層のエッチングおよび除去の後、フォトレジストが除去され、ウェハはクリ
ーニングされる。典型的にはチタン/窒化チタンからなる障壁層(図示せず)が
、たとえばCVD処理により、開口120内に形成される。その後開口120は
、たとえば化学蒸着処理により、タングステンなどの導電材料で充填される。最
終工程において、誘電層101の頂面131における余分なタングステンおよび
障壁層が、化学機械研磨動作により除去され得る。
【0019】 図2Bは、図2Aに示すローカル相互接続処理に続いて本発明の一実施例の原
理に従って製造された半導体装置の概略断面図である。図2Bにおいて、図2A
に示したものと同様の部分は同様の参照番号で示され、参照番号101〜106
で記した部分については上記で説明したので、以降の図面すべてにおいて省略す
る。
【0020】 図2Bに示す例示的な構造では、接着層107が誘電層101の上方に形成さ
れる。接着層107は、限定はしないが、二酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒
化シリコンなどを含むさまざまな材料から構成され、約50〜1000Åの範囲
の厚さを有し得る。さらに、接着層107は、各種技術(たとえば堆積)により
、誘電層101の上方に形成され得る。一実施例では、接着層107は、約5〜
100nm(50〜1000Å)の範囲の厚さを有する二酸化シリコンの堆積層
で構成される。
【0021】 次に、多孔性材料の層108および接着層109が設けられる。最終的に、多
孔性材料層108は誘電層101の上方に付着されることになる。本発明の一実
施例では、これは、接着層109を接着層107に結合することにより達成され
得るが、必ずしもこのような接着層を使用しなくてもよい。接着層109は、限
定はしないが、二酸化シリコン、酸窒化シリコンおよび窒化シリコンなどを含む
種々の材料で構成され、約5〜100nm(50〜1000Å)の範囲の厚さを
有し得る。さらに、接着層109は、たとえば堆積などの各種技術により多孔性
材料層108上に形成され得る。一実施例では、接着層109は、約5〜100
nm(50〜1000Å)の範囲の厚さを有する二酸化シリコンの堆積された層
で構成される。
【0022】 多孔性材料層108は、シリコン、誘電酸化物、ガラス、石英、球状ポリマー
、フッ素化二酸化シリコン、フッ素化TEOS、HSQなどの各種材料から構成
されてよく、他の半導体、窒化物などの半導体の誘電化合物もまた適切である。
多孔性材料層108は、約500〜1500nm(5000〜15000Å)の
範囲の厚さを有し得る。一実施例において、多孔性材料層108は、約500〜
1500nm(5000〜15000Å)の範囲の厚さを有する多孔性シリコン
で構成される。この実施例では、多孔性材料層108とMOS構造を有する製品
ウェハ130とは別々に処理される。
【0023】 多孔性材料層108は、たとえば陽極反応処理などの種々の公知の技術により
多孔性にされ得る。たとえば、多孔性材料層108は、本来の出発材料をとり、
かつこの出発材料の密度を20〜80%減じることにより、形成され得る。多孔
性材料層108がシリコンで構成される実施例において、ドープされていないシ
リコンウェハが電解質フッ化水素酸でウエットエッチングされ、層108が形成
され得る。ウエットエッチング処理を制御するために、シリコンウェハの1つの
表面には不活性電極が取付けられ、ウェハを酸に露出しながら電流が与えられ得
る。多孔性材料層108がシリコンで構成される実施例において、ドープされて
いないシリコンウェハ全体が薄くされ、同時に多孔性にされる。要求される厚さ
の多孔層を得るためにシリコンウェハを処置し、また、深い水素(H2)注入処
理を行なって多孔層108を製品ウェハ130へ移すときに多孔層108を容易
に分離できるようにすることも可能である。
【0024】 多孔性材料層108の多孔率は、当業者には公知のように、印加電流および処
理時間により制御され得る。多孔率の制御は、ウェハがフッ化水素酸でエッチン
グされている間にウェハに照射される紫外光の強度によっても制御され得る。し
かしながらこの場合は、制御の程度は供給電流の変動により得られる制御の効果
ほど高くはない。
【0025】 典型的には、多孔性材料層108は、多孔性材料層108を形成するのに用い
た本来の材料の密度を約20〜80%減じるように形成されることになる。たと
えば、出発材料として、1立方センチメートル当り約2.328グラムの密度を
有するシリコンが用いられる実施例では、多孔性材料層108は、1立方センチ
メートル当り0.4656〜1.8625グラムの範囲の密度を有するように形
成され得る。シリコンで構成される多孔性材料層108の電気抵抗率は、固体シ
リコンより実質上高い。すなわち、接着層109を多孔性材料層108上に全面
的に堆積することができ、以下により詳細に述べる後続の低温ウェハボンディン
グ工程が容易になる。
【0026】 漏れ電流に関して装置の性能を向上させるために、多孔性材料層108を、た
とえば低温酸化処理によってパッシベーション処理する必要も生じ得る。すなわ
ち、多孔性材料層108は、酸素環境において約800〜1100℃の範囲の温
度で加熱処理され得る。多孔性材料層108が約500〜1500nm(500
0〜15000Å)のシリコンで構成される実施例では、多孔性材料層108は
、酸素環境において約800〜1100℃の範囲の温度で約30〜180分の範
囲の持続時間、加熱処理にさらされ得る。この処理により、シリコンで構成され
る多孔性材料層108の全部でないとしても部分的に、二酸化シリコンに変換さ
れ得る。
【0027】 図2Cは低温直接ウェハボンディングによって多孔性材料層108が製品ウェ
ハ130に結合された後の半導体装置を表わしており、製品ウェハ130上の接
着層107、109および多孔性材料層108は、それぞれ互いに接着している
。図2Cに示すように、多孔性材料層108には、複数の開口110が、たとえ
ば従来のエッチング型の処理により形成され得る。開口110は、ローカル相互
接続金属プラグ102と整列するように、何らかの公知の方法により形成され得
る。たとえば、開口110、111は、従来のデュアル・ダマシン処理に従った
二重リソグラフィおよびエッチング処理により形成され得る。開口110および
111の形成前に、多孔性材料層108の上方には、保護層112も形成され得
る。この保護層112は、多孔性材料層108が後続の処理動作に反応性であり
得るので、設けられ得る。一実施例では、保護層112は、5〜100nm(5
0〜1000Å)の範囲の厚さを有する二酸化シリコンで構成される。
【0028】 多孔性材料層108の厚さ、よって第1の金属化層の厚さは、設計および処理
の要件により決定される。多孔層108の厚さは、配線の所望の最小電気抵抗を
保証するために十分な導電材料を収容できる程度の体積を有する配線を形成でき
るのに十分なほど大きくすべきである。一方、コンタクト開口および配線開口1
10、111のアスペクト比、従って多孔性材料層108の厚さは、デュアル・
ダマシン処理中の選択エッチング処理の限定により制限される。したがって、隣
接する金属化層の垂直距離を任意に大きくして漂遊容量を減じることはできない
【0029】 ここに記載した本発明の一実施例によれば、コンタクト開口110および配線
開口111を形成するためのデュアル・ダマシン処理は、多孔性材料層108が
製品ウェハ130に結合された後に行なわれる。しかしながら、たとえば多孔性
材料層108、開口110、111、および/または層107、109で構成さ
れる金属化層を製品ウェハ130とは完全に分離させて形成し、また、多孔性材
料層108の形成が終わった後に多孔性材料層108と製品ウェハ130とを接
続させることも可能である。このように、製造処理を分割することにより、多孔
性材料層108と製品ウェハ130とを同時に製造することができるので、結果
的に生産時間が節約できる。
【0030】 図2Dは、本発明の一実施例に従った半導体装置の製造における次の工程を表
わす。図2Cに示すような構造に障壁層113が堆積され得る。したがって、開
口110の表面と開口111の表面とは障壁層113により覆われる。障壁層1
13は、金属、化合物または導電セラミック(たとえば窒化チタンもしくは窒化
タンタル)で構成され、コンタクト金属が開口110および111内に充填され
たシリコンで構成される多孔性材料層108のいかなる化学反応も防ぐように高
い化学的安定性を有する。
【0031】 図2Eは、本発明の一実施例に従った例示的なMOS構造および多孔性材料層
108で構成される半導体装置の断面図である。図2Eでは、開口110および
111は、金属(たとえば銅、アルミニウムまたはタングステン)などの導電材
料で充填され、導電コンタクト131および導電配線133を形成する。この金
属は、CVD処理、プレーティング、スパッタリングとその後の金属リフローと
の組合せなどを含む、さまざまな方法で堆積され得る。堆積処理の後、平坦な表
面143を得るために余分な金属および障壁層113は研磨して戻され、これに
よって配線133の分離が達成される。金属化層の平坦な表面143は、後続の
金属化層の基礎となり得る。
【0032】 既に上述したように、本発明の一実施例によれば、多孔性材料層108は別々
に、また可能性としては前もって製造され得るので、それらは特有の設計要件に
従って積層および接続され得る。さらに、本発明の一実施例によれば、MOS構
造と対応のコンタクト131および配線133とを、すなわち誘電層101と多
孔性材料層108とを分離する誘電材料全体の大部分が、誘電率の低い材料から
なる。この実施例では、たとえばシリコンで構成される多孔性材料層108の多
孔率は、誘電率が空気の誘電率とほぼ同じ、すなわち約1になるように調節され
、それによって、金属化層内部の絶縁材料の誘電率は従来の金属化層と比べて約
50%低くなる。配線133の所与の間隔および厚さについては、配線133の
漂遊容量は誘電率に比例しているので、この容量は約50%減少できる。漂遊容
量を減じることにより、漂遊容量を帯電および放電するのに要する電流が小さく
なるので、集積回路全体の消費電力も減じられる。さらに、本発明によれば、金
属化層のRC時定数が減じられることにより、信号の立上がり時間および立下が
り時間が短くなる。
【0033】 この結果、本発明は、金属化層の絶縁領域の一部が従来の装置における金属化
層より低い誘電率を表わす半導体装置を提供する。これは、誘電率および処理操
作の特性に対して適した何らかのタイプの半導体材料、誘電体(ガラス、半導体
酸化物等)などの材料で構成される多孔性材料層108を提供することにより、
達成され得る。たとえば、多孔性材料層108の多孔率を制御することにより、
その層の誘電率は空気の誘電率に近くなるように調節され得る。これにより、金
属化層の漂遊容量は減じられるので、装置の電気的特徴が向上する。
【0034】 さらに、本発明は、上記に概要を示した特徴部分を有する半導体装置の製造方
法を提供する。ここに記載の方法の一実施例によれば、金属化層内部の多孔性材
料層108の形成は、第2の基板上の製品ウェハ130の形成とは別に行なわれ
得る。さらに、本発明により、金属化層、すなわち標準処理技術に従ったコンタ
クトおよび配線用の開口を、多孔性材料層108が製品ウェハ130に転写され
た後に製品ウェハ130上に多孔性材料層108が形成されてから、製品ウェハ
130上に形成するか、または、多孔性材料層108に別々に形成して、完成し
てから製品ウェハ130に移すかのいずれかで形成することが可能になる。
【0035】 本発明は、この教示の恩恵を受けた当業者には明らかな別個ではあるが同等の
態様で変更および実施され得るので、上記に開示した特定の実施例は単なる例示
に過ぎない。たとえば、上述の処理工程を別の順序で行なってもよい。さらに、
ここに示した構造または設計の詳細については、前掲の請求の範囲に記載したも
の以外は、限定を意図していない。したがって、上記に開示した特定の実施例は
変形または変更可能であり、そのような変形例はすべて本発明の精神および範囲
内に収まると考えられることが明らかである。したがって、ここで求められる権
利保護範囲は前掲の請求の範囲に記載のとおりである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 先行技術の半導体装置の概略断面図である。
【図2A】 半導体装置の製造のための連続的な工程における、本発明の一
実施例に従った半導体装置の概略断面図である。
【図2B】 半導体装置の製造のための連続的な工程における、本発明の一
実施例に従った半導体装置の概略断面図である。
【図2C】 半導体装置の製造のための連続的な工程における、本発明の一
実施例に従った半導体装置の概略断面図である。
【図2D】 半導体装置の製造のための連続的な工程における、本発明の一
実施例に従った半導体装置の概略断面図である。
【図2E】 半導体装置の製造のための連続的な工程における、本発明の一
実施例に従った半導体装置の概略断面図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年3月4日(2002.3.4)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ビーチョレック,カルステン ドイツ、デー−01468 ライヒェンベルク −ボックスドルフ、アン・デア・オッテリ ッツ、10 (72)発明者 ブーアバッハ,ゲルト ドイツ、デー−01109 ドレスデン、バル ネミュンダー・シュトラーセ、5・アー Fターム(参考) 5F033 HH08 HH11 HH18 HH19 HH32 HH33 JJ08 JJ11 JJ15 JJ18 JJ19 JJ32 JJ33 KK01 KK25 MM02 MM12 MM13 NN03 NN06 NN07 PP06 PP15 PP20 QQ00 QQ19 QQ25 QQ37 QQ48 QQ73 QQ74 QQ75 QQ76 RR01 RR04 RR06 RR08 RR11 RR29 SS04 SS27 WW00 WW04 XX24 XX27

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 本来の密度を有する出発材料から形成される多孔性材料の層
    (108)を含み、前記多孔性材料の層は、前記多孔層の出発材料の本来の密度
    の約20〜80%の密度を有し、さらに、 前記多孔性材料の層に形成された複数の導電相互接続線(131、133)を
    含む、半導体装置。
  2. 【請求項2】 前記多孔性材料の層(108)が、シリコン、二酸化シリコ
    ンおよびフッ素化二酸化シリコンのうちの少なくとも1つで構成される、請求項
    1に記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記多孔性材料の層(108)が、1立方センチメートル当
    り約0.4656〜1.8625グラムの範囲の密度を有するシリコンで構成さ
    れる、請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の導電相互接続線が複数の導電線で構成される、請
    求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記複数の導電相互接続線が複数の導電金属プラグで構成さ
    れる、請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記複数の導電相互接続線が、複数の導電線および複数の導
    電金属プラグで構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記多孔性材料の層(108)に結合された二酸化シリコン
    の層(109)をさらに含み、前記二酸化シリコンの層(109)は、別の構造
    における二酸化シリコンの別の層(107)に結合されるよう適合される、請求
    項1に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記多孔性材料の層の上方(112)および下方(109)
    に形成された二酸化シリコンの層をさらに含む、請求項1に記載の装置。
  9. 【請求項9】 1立方センチメートル当り約0.4656〜1.8625グ
    ラムの範囲の密度を有するシリコンの多孔層(108)と、 前記シリコンの多孔層(108)上に形成された第1の接着層(109)と、 第2の接着層(107)とを含み、前記第2の接着層(107)は、前記第1
    (109)および第2(107)の接着層が互いに結合されているところの上方
    に前記シリコンの多孔層(108)が付着されようとしている構造の上に形成さ
    れ、さらに、 前記シリコンの多孔層(108)に形成された複数の導電相互接続線(131
    、133)を含む、半導体装置。
  10. 【請求項10】 前記第1の接着層(109)が、二酸化シリコン、酸窒化
    シリコンおよび窒化シリコンのうちの少なくとも1つで構成される、請求項16
    に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第2の接着層(107)が、二酸化シリコン、酸窒化
    シリコンおよび窒化シリコンのうちの少なくとも1つで構成される、請求項16
    に記載の装置。
  12. 【請求項12】 前記構造が、半導体基板の上方に形成された誘電層で構成
    される、請求項16に記載の装置。
  13. 【請求項13】 前記構造が、集積回路装置上に形成された金属化層で構成
    される、請求項16に記載の装置。
  14. 【請求項14】 材料の層を設けるステップを含み、前記材料の層は本来の
    密度を有し、さらに、 前記材料の層(108)の密度を前記材料の層の前記本来の密度の約20〜8
    0%まで減じるステップと、 前記減少した密度を有する前記材料の層(108)に少なくとも1つの開口(
    112、110)を形成するステップと、 前記少なくとも1つの開口に導電相互接続線(131、133)を形成するス
    テップとを含む、方法。
  15. 【請求項15】 材料の層が本来の密度を有する前記材料の層を設けるステ
    ップが、シリコンで構成される材料の層を設けるステップを含み、前記シリコン
    の層は本来の密度を有する、請求項26に記載の方法。
  16. 【請求項16】 材料の層が本来の密度を有する前記材料の層を設けるステ
    ップが、シリコンで構成される材料の層を設けるステップを含み、前記材料の層
    は、1立方センチメートル当り約2.328グラムの本来の密度を有し、前記材
    料の層(108)の密度を前記材料の層(108)の前記本来の密度の約20〜
    80%まで減じるステップが、前記シリコンの層を1立方センチメートル当り約
    0.4656〜1.8625グラムまで減じるステップを含む、請求項26に記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 前記材料の層の密度を前記材料の層の前記本来の密度の約
    20〜80%まで減じるステップが、陽極反応処理を行なって前記材料の層(1
    08)の密度を前記材料の層の前記本来の密度の約20〜80%まで減じるステ
    ップを含む、請求項26に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記少なくとも1つの開口に導電相互接続線(131、1
    33)を形成するステップが、前記少なくとも1つの開口内に導電線(133)
    および導電プラグ(131)で構成される導電相互接続線を形成するステップを
    含む、請求項26に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記減少した密度を有する前記材料の層(108)上に第
    1の接着層(109)を形成するステップと、 部分的に形成された半導体装置の上方に第2の接着層(107)を形成するス
    テップと、 部分的に形成された半導体装置の上方に前記減少した密度を有する前記層(1
    08)を位置付けるステップと、 前記第1(109)および第2(107)の接着層を共に結合するステップと
    をさらに含む、請求項26に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記減少した密度を有する前記材料の層(108)を、酸
    素の存在下で約800〜1100℃の範囲の温度まで加熱するステップをさらに
    含む、請求項26に記載の方法。
JP2001550807A 2000-01-05 2000-07-31 信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法 Pending JP2003519924A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/475,572 2000-01-05
US09/475,572 US6541863B1 (en) 2000-01-05 2000-01-05 Semiconductor device having a reduced signal processing time and a method of fabricating the same
PCT/US2000/020886 WO2001050527A1 (en) 2000-01-05 2000-07-31 A semiconductor device having a reduced signal processing time and a method of fabricating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519924A true JP2003519924A (ja) 2003-06-24
JP2003519924A5 JP2003519924A5 (ja) 2007-06-28

Family

ID=23888165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550807A Pending JP2003519924A (ja) 2000-01-05 2000-07-31 信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6541863B1 (ja)
EP (1) EP1245045B1 (ja)
JP (1) JP2003519924A (ja)
KR (1) KR100698495B1 (ja)
DE (1) DE60037599T2 (ja)
WO (1) WO2001050527A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516037A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 レイセオン カンパニー シリコン基板上に形成されるcmosデバイスおよびiii−v族デバイスのための電気コンタクト

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100350111B1 (ko) * 2000-02-22 2002-08-23 삼성전자 주식회사 반도체 장치의 배선 및 이의 제조 방법
US6566242B1 (en) * 2001-03-23 2003-05-20 International Business Machines Corporation Dual damascene copper interconnect to a damascene tungsten wiring level
US6756620B2 (en) * 2001-06-29 2004-06-29 Intel Corporation Low-voltage and interface damage-free polymer memory device
US7294567B2 (en) * 2002-03-11 2007-11-13 Micron Technology, Inc. Semiconductor contact device and method
JP2004014815A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Hitachi Ltd 半導体装置及びその製造方法
KR100416627B1 (ko) * 2002-06-18 2004-01-31 삼성전자주식회사 반도체 장치 및 그의 제조방법
US7382740B2 (en) * 2004-01-13 2008-06-03 Meshnetworks, Inc. System and method to perform smooth handoff of mobile terminals between fixed terminals in a network
US7709903B2 (en) * 2007-05-25 2010-05-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Contact barrier structure and manufacturing methods
US8633520B2 (en) 2010-10-21 2014-01-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Semiconductor device
KR20180030280A (ko) * 2016-09-12 2018-03-22 삼성전자주식회사 배선 구조체를 갖는 반도체 소자
KR102450580B1 (ko) * 2017-12-22 2022-10-07 삼성전자주식회사 금속 배선 하부의 절연층 구조를 갖는 반도체 장치
KR20220034785A (ko) * 2019-07-18 2022-03-18 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 영역 선택적 증착에서 측면 필름 성장의 완화 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235254A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0859362A (ja) * 1994-06-07 1996-03-05 Texas Instr Inc <Ti> 電子装置のための低誘電率材料である多孔質誘電体
JPH08125016A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10181032A (ja) * 1996-11-11 1998-07-07 Canon Inc スルーホールの作製方法、スルーホールを有するシリコン基板、該基板を用いたデバイス、インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JPH11312733A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nkk Corp 集積回路装置の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4380865A (en) * 1981-11-13 1983-04-26 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Method of forming dielectrically isolated silicon semiconductor materials utilizing porous silicon formation
US4628591A (en) * 1984-10-31 1986-12-16 Texas Instruments Incorporated Method for obtaining full oxide isolation of epitaxial islands in silicon utilizing selective oxidation of porous silicon
JPS63127551A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法
US6017811A (en) * 1993-09-09 2000-01-25 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method of making improved electrical contact to porous silicon
JP3801624B2 (ja) * 1993-12-06 2006-07-26 キネテイツク・リミテツド 多孔質半導体材料、多孔質半導体材料を含む発光デバイス、及び多孔質半導体材料製造方法
US5504042A (en) 1994-06-23 1996-04-02 Texas Instruments Incorporated Porous dielectric material with improved pore surface properties for electronics applications
KR0147939B1 (ko) 1994-11-11 1998-09-15 배순훈 투사형 화상표시장치의 화소보정장치
US5691238A (en) 1995-06-07 1997-11-25 Advanced Micro Devices, Inc. Subtractive dual damascene
US5821621A (en) * 1995-10-12 1998-10-13 Texas Instruments Incorporated Low capacitance interconnect structure for integrated circuits
JP3378135B2 (ja) * 1996-02-02 2003-02-17 三菱電機株式会社 半導体装置とその製造方法
WO1998000862A1 (en) 1996-06-28 1998-01-08 Advanced Micro Devices, Inc. Solid porous insulated conductive lines
US5744865A (en) * 1996-10-22 1998-04-28 Texas Instruments Incorporated Highly thermally conductive interconnect structure for intergrated circuits
JP3123449B2 (ja) * 1996-11-01 2001-01-09 ヤマハ株式会社 多層配線形成法
US6008540A (en) * 1997-05-28 1999-12-28 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit dielectric and method
US6407441B1 (en) * 1997-12-29 2002-06-18 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit and method of using porous silicon to achieve component isolation in radio frequency applications
FR2779006B1 (fr) * 1998-05-19 2003-01-24 St Microelectronics Sa Procede de formation de silicium poreux dans un substrat de silicium, en particulier pour l'amelioration des performances d'un circuit inductif
US6376859B1 (en) * 1998-07-29 2002-04-23 Texas Instruments Incorporated Variable porosity porous silicon isolation
US6090724A (en) * 1998-12-15 2000-07-18 Lsi Logic Corporation Method for composing a thermally conductive thin film having a low dielectric property

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01235254A (ja) * 1988-03-15 1989-09-20 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
JPH0859362A (ja) * 1994-06-07 1996-03-05 Texas Instr Inc <Ti> 電子装置のための低誘電率材料である多孔質誘電体
JPH08125016A (ja) * 1994-10-24 1996-05-17 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JPH10181032A (ja) * 1996-11-11 1998-07-07 Canon Inc スルーホールの作製方法、スルーホールを有するシリコン基板、該基板を用いたデバイス、インクジェットヘッドの製造方法およびインクジェットヘッド
JPH11312733A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nkk Corp 集積回路装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516037A (ja) * 2009-01-20 2012-07-12 レイセオン カンパニー シリコン基板上に形成されるcmosデバイスおよびiii−v族デバイスのための電気コンタクト

Also Published As

Publication number Publication date
DE60037599T2 (de) 2008-04-30
US6541863B1 (en) 2003-04-01
EP1245045B1 (en) 2007-12-26
DE60037599D1 (de) 2008-02-07
WO2001050527A1 (en) 2001-07-12
EP1245045A1 (en) 2002-10-02
KR20020065641A (ko) 2002-08-13
KR100698495B1 (ko) 2007-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101742925B1 (ko) 다마신 구조물의 구조물 및 형성방법
US5674781A (en) Landing pad technology doubled up as a local interconnect and borderless contact for deep sub-half micrometer IC application
KR100564188B1 (ko) 반도체집적회로장치및그제조방법
US8765600B2 (en) Contact structure for reducing gate resistance and method of making the same
US7651942B2 (en) Metal interconnect structure and method
US11621352B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN109786346A (zh) 通孔结构及其方法
US11404367B2 (en) Method for forming semiconductor device with self-aligned conductive features
TWI662569B (zh) 半導體裝置結構及其製造方法
US20170365610A1 (en) Formation method of semiconductor device with embedded capacitor
JP2011523780A (ja) 導電性コンタクトの組み込みのための構造体及びプロセス
JPH11251457A (ja) 半導体デバイス,メモリ・セル,およびその形成方法
JP2003519924A (ja) 信号処理時間が減じられた半導体装置およびその製造方法
TWI748100B (zh) 半導體裝置結構及其形成方法
CN105742233A (zh) 用于形成具有部件开口的半导体器件的机制
US6169028B1 (en) Method fabricating metal interconnected structure
US8188602B2 (en) Semiconductor device having multilevel copper wiring layers and its manufacture method
JP2001308178A (ja) 半導体装置の製造方法
US6090673A (en) Device contact structure and method for fabricating same
US11158536B2 (en) Patterning line cuts before line patterning using sacrificial fill material
CN103515308A (zh) 铜内连结构及其制造方法
TW202236566A (zh) 具有連接到重分佈層(rdl)的反熔絲和金屬-絕緣體-金屬(mim)電容器的半導體元件及其製備方法
JP2004079802A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH11186274A (ja) デュアル・ダマスク技術
US6117768A (en) Void-free tungsten-plug contact for ULSI interconnection

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830