JP2003519203A - アリルアルコールのヒドロホルミル化 - Google Patents

アリルアルコールのヒドロホルミル化

Info

Publication number
JP2003519203A
JP2003519203A JP2001550183A JP2001550183A JP2003519203A JP 2003519203 A JP2003519203 A JP 2003519203A JP 2001550183 A JP2001550183 A JP 2001550183A JP 2001550183 A JP2001550183 A JP 2001550183A JP 2003519203 A JP2003519203 A JP 2003519203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroformylation
reaction
allyl alcohol
concentration
ligand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001550183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4657555B2 (ja
Inventor
ウォルター、 エス. ドゥブナー、
ウィルフリッド、 ポ−サム シューム、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lyondell Chemical Technology LP
Original Assignee
Arco Chemical Technology LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Arco Chemical Technology LP filed Critical Arco Chemical Technology LP
Publication of JP2003519203A publication Critical patent/JP2003519203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657555B2 publication Critical patent/JP4657555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds

Abstract

(57)【要約】 ヒドロキシブチルアルデヒドが、ロジウム錯体と、DIOPなどの配位子とから構成される触媒を使用してアリルアルコールをヒドロホルミル化することによって生成される。この場合、反応液中のCO濃度が約4.5mgモル/リットルよりも大きく維持される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 発明の分野 本発明は、反応中に比較的高い一酸化炭素の液相中濃度が維持される反応条件
下において、ロジウム錯体触媒と、(イソプロピリデン−2,3−ジヒドロキシ
−1,4−ジフェニルホスフィン)ブタン(本明細書中ではDIOP)配位子な
どの、はさみ角が100度〜120度である二座ジホスフィン配位子とを使用し
て、アリルアルコールを、4−ヒドロキシブチルアルデヒド(本明細書中ではH
BA)を主に含む生成物にヒドロホルミル化することに関する。
【0002】 従来技術の説明 アリルアルコールが一酸化炭素と水素との混合物と反応して、ヒドロキシブチ
ルアルデヒドが生成することが知られている。様々な触媒配合物が用いられてい
るが、最も注目されるものは、ホスフィン配位子と一緒になったロジウム錯体で
ある。広く用いられているホスフィン配位子は、トリフェニルホスフィンなどの
三置換型ホスフィンである。そのような技術を例示する特許として、米国特許第
4,567,305号、同第4,215,077号、同第4,238,419号
などが挙げられる。
【0003】 ロジウム錯体触媒およびDIOP配位子を使用したアリルアルコールのヒドロ
キシブチルアルデヒドへのヒドロホルミル化が、当技術分野において、特に日本
国特許出願公開06−279345および同06−279344に示されている
【0004】 ブタンジオールは、アリルアルコールの4−ヒドロキシブチルアルデヒドへの
ヒドロホルミル化および4−ヒドロキシブチルアルデヒドの1,4−ブタンジオ
ール(本明細書中ではBDO)への水素化を伴うプロセスによって商業的に製造
されている。通常、いくらかのメチルプロパンジオール(本明細書中ではMPD
)(これ自体有用な物質である)が、ヒドロホルミル化の際に同様に生成するメ
チルヒドロキシプロピオンアルデヒド(HMPA)から生成する。従来技術の方
法の重大な欠点は、ノルマル・プロパノール、プロピオンアルデヒドおよびその
他などのC3生成物がヒドロホルミル化のときに生成するということである。こ
れらの物質が生成することは、実際にはプロセスにおける収率喪失に対応し、こ
れはプロセスの経済性に対して重大な悪影響を及ぼし得る。
【0005】 (発明の概要) 今回、ロジウム錯体触媒を、はさみ角が100度〜120度の範囲にある二座
ジホスフィン配位子(DIOP配位子など)と組み合わせて使用するアリルアル
コールのヒドロホルミル化では、他の配位子を伴うシステムとは異なり、液体反
応混合物中の一酸化炭素(CO)濃度が、C3の副生成物の望ましくない生成を
低下させる限りにおいて重要であることが見出された。具体的には、高い4−ヒ
ドロキシブチアルデヒド選択性を達成するためには、CO濃度を約4.5mgモ
ル/リットル(反応液)よりも大きく維持しなければならず、好ましくは約5.
0mgモル/リットルよりも大きく維持しなければならない。
【0006】 添付された図面は、反応液中のCO濃度の関数として様々な処理の結果を示す
グラフである。それぞれの場合において、DIOPが二座配位子であった。
【0007】 (詳細な説明) 本発明は、アリルアルコールを4−ヒドロキシブチルアルデヒドにヒドロホル
ミル化する改良された方法を提供する。知られている手順に従って、ロジウム錯
体触媒が用いられる。例えば、米国特許第4,238,419号、同第4,67
8,857号、同第4,215,077号、同第5,290,743号などを参
照のこと。
【0008】 本発明の方法にとって必須なことは、DIOP配位子などの、はさみ角が10
0度〜120度である二座ジホスフィン配位子をロジウム錯体触媒とともに使用
することである。DIOPは2,3−O−イソプロピリデン−2,3−ジヒドロ
キシ−1,4−ビス(ジフェニルホスフィノ)ブタンであり、105度のはさみ
角を有する。いずれかのエナンチオマーまたはエナンチオマーの混合物を使用す
ることができる。一般に、1molのロジウムに対して少なくとも1molの二
座ジホスフィンの使用が用いられ、好ましくは1molのロジウムに対して少な
くとも1.5molの二座ジホスフィンが使用される。1molのロジウムに対
して4モル以上の二座ジホスフィンを使用してもほとんどその効果が得られない
。好ましい範囲は、1molのロジウムに対して約1.5〜3molのジホスフ
ィンである。
【0009】 DIOPに加えて、好適な二座ジホスフィン配位子には、9,9−ジメチル−
4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンであるxantphosおよ
び2,7−ジtert−ブチル−9,9−ジメチル−4,6−ビス(ジフェニル
ホスフィノ)キサンテンなどのキサンテン型ジホスフィンが含まれる。xant
phosは112度のはさみ角を有する。二座配位子のはさみ角に関するさらな
る情報が「Designing Ligands with the Righ
t Bite」(Chemtech(1998年9月)、27頁〜33頁)に示
されている。
【0010】 ヒドロホルミル化は、反応条件においてアリルアルコールおよび触媒系から構
成される反応液にCO/H2のガス混合物を通すことによって行われる。通常、
芳香族炭化水素などの溶媒が使用される。ベンゼン、トルエンおよびキシレンが
好ましい。一般に、アリルアルコールの濃度が溶媒中約5重量%〜40重量%の
範囲にあることが有用であるが、5%〜10%の範囲のより低い濃度がノルマル
対イソのより大きな生成物比には有利であることが見出された。一般には、H2
/COモル比が10/1〜約1/2の範囲にあるガス混合物を用いることができ
る。水素のより低い相対的な量(例えば、5/1モル〜約1/1モルのH2/C
O)の使用が特に有用である。水素レベルが高くなると、いくつかの副生成物の
生成が起こりやすくなる。
【0011】 C3副生成物の望ましくない生成に対する反応液中のCO濃度の劇的な影響が
、添付された図1に例示されている。反応液中のCO濃度が低下すると、望まし
くないC3生成物の生成が非常に急激に上昇することが図1のグラフから理解す
ることができる。
【0012】 図2は、液体中のCO濃度の関数として4−ヒドロキシブチルアルデヒドに対
する反応選択性の類似するプロットである。4−ヒドロキシブチルアルデヒドの
選択性はCO濃度が大きく、例えば、CO濃度が約8mgモル/リットルよりも
大きくなり、選択率が一定になるまで急激に増大することを理解することができ
る。
【0013】 アリルアルコールのヒドロホルミル化においては、直鎖状4−ヒドロキシブチ
ルアルデヒドの製造が、分枝状またはイソ型の生成物であるメチルヒドロキシプ
ロピオンアルデヒド(HMPA)よりも好ましい。本発明のさらなる利点を、反
応液中のCO濃度の関数としてノルマル/イソの生成物比を示すグラフである図
3を参照することによって理解することができる。ノルマル/イソの比が、反応
液中のCO濃度の増大とともに増大し、約8mgモル/リットルを超えるCO濃
度で比較的安定した状態に達することを理解することができる。
【0014】 本発明により、アリルアルコールのヒドロホルミル化が、ヒドロホルミル化反
応が進行する反応域の実質的に全体において、下記に示される式(1)により定
義される[CO]liqの値が4.5mgモル/リットルよりも大きく維持される
ように、ロジウム錯体触媒および二座ジホスフィン配位子を使用して行われる:
【0015】
【式1】
【0016】 式中、Tは反応温度(oK)であり、323oK〜353oK(絶対温度)の範囲
内にあるように選択され、PCOは、ヒドロホルミル化反応が行われる反応装置に
入る原料ガスにおける一酸化炭素の分圧と、前記反応装置から出る流出ガスにお
ける一酸化炭素の分圧との(気圧(絶対)での)対数平均であり、0.01絶対
気圧〜3.0絶対気圧の範囲内にあり、αは、機械的な攪拌が反応装置内で行わ
れる場合には3,500であり、他のすべての場合には1,200であり、μは
、反応温度における反応混合物の粘度(センチポアズ、cp)であり、0.1c
p〜4.0cpの範囲内にあるように選択され、rCOは、ヒドロホルミル化反応
における一酸化炭素の消費速度(モル/リットル−時間)であり、0.001モ
ル/リットル−時間〜10モル/リットル−時間の範囲内にあるように選択され
、Kvは、ヒドロホルミル化反応のために使用される反応装置における操作圧力
で25℃の空気を用いた亜硫酸ナトリウム水溶液の酸化速度を測定することによ
って、ヒドロホルミル化反応とは別個に、そしてヒドロホルミル化反応とは独立
的に測定される水における酸素の吸収速度(ミリモル/リットル−時間)であり
、典型的には5ミリモル/リットル−時間から500ミリモル/リットル−時間
の範囲内にある。ただし、ヒドロホルミル化反応が行われる反応装置が複数の反
応室を含む場合、それぞれの反応室が1つの反応装置と見なされ、したがって、
上記の定数および変数がそれぞれの反応室について選択されなければならない。
【0017】 上記の式(1)により定義される[CO]liqの値は、反応混合物に存在する
一酸化炭素の量に密接に関連すると考えられる。[CO]liqの値を4.5mg
モル/リットルよりも大きく維持することによって、4−ヒドロキシブチルアル
デヒドを高度に選択的な様式で生成させるためにアリルアルコールの連続的なヒ
ドロホルミル化を行うことが可能である。
【0018】 上記の式(1)においてrCOにより表されるような一酸化炭素の消費速度は、
ヒドロホルミル化反応装置に入る原料ガスの流速、および前記反応装置から出る
流出ガスの流速、ならびに原料ガス中の一酸化炭素濃度および流出ガス中の一酸
化炭素濃度を測定することによって容易に決定することができる。このrCOの値
はまた、ヒドロホルミル化反応装置へのアリルアルコールの供給速度、反応混合
物中における未反応のアリルアルコールの濃度、およびヒドロホルミル化反応の
選択性(HBAおよびHMPAに対する全体的な選択性)から決定することがで
きる。
【0019】 Kvの値は、前記ヒドロホルミル化反応のために使用され得る同じ反応装置、
または同じタイプの反応装置における25℃の空気を用いた亜硫酸ナトリウム水
溶液の酸化速度を、ヒドロホルミル化反応とは独立的に、そしてヒドロホルミル
化反応とは別個に測定することによって決定される。この目的に対する測定方法
は既に確立されており、その詳細は、例えば、Industrial and
Engineering Chemistry、第48巻第12号、2209頁
〜2122頁(1956)に見出すことができる。このKv値は、原料ガスの供
給方法およびヒドロホルミル化反応装置の形状に依存し、そしてまた反応装置の
攪拌力、インペラーの形状、原料ガスの分布方法などの影響を受ける。したがっ
て、Kv値を決定する際には、当然のことではあるが、ヒドロホルミル化におい
て使用され得る同じ反応装置に、または同じ構造の反応装置に亜硫酸ナトリウム
水溶液が仕込まれ、そして水素と一酸化炭素の混合ガスの代わりに、空気が、大
気圧下で、内部温度を25℃で維持しながら、ヒドロホルミル化反応条件と同じ
線速度で前記反応装置に供給されることを除き、ヒドロホルミル化反応条件と同
じ条件を用いることが必要である。ヒドロホルミル化反応装置に対するKv値を
決定する測定はまた、ヒドロホルミル化反応装置と同じタイプではあるが、サイ
ズがより小さい反応装置を使用することによって行うことができる。
【0020】 αの値は、機械的な攪拌がインペラーなどによってヒドロホルミル化反応容器
内において行われる場合には3,500であり、これに対して機械的な攪拌が行
われない場合、例えば、気泡カラムの場合には1,200である。
【0021】 反応温度における反応混合物の粘度であるμの値は通常の方法で測定すること
ができる。
【0022】 本発明において、本明細書中上記に規定されたそれぞれの範囲内において相互
に関連して、T、PCO、α、μ、rCOおよびKvの値を選択する必要があり、そ
の結果、式(I)により定義される[CO]liqの値を、ヒドロホルミル化反応
が進行する帯域の実質的に全体において、4.5mgモル/リットルよりも大き
く維持することができ、好ましくは約5.0mgモル/リットルよりも大きく維
持することができる。上記の対策を取ることによって、上記に述べられた効果な
どの顕著に改善された効果を得ることができる。[CO]liqの値が4.5mg
モル/リットルよりも小さい場合、望ましくない副生成物の生成速度が増大する
傾向があり、そして所望する反応の速度が低下する傾向があり、したがって4−
ヒドロキシブチルアルデヒドの収率が低下する傾向がある。その場合、ロジウム
錯体触媒の寿命もまた短くなり得る。
【0023】 ロジウム錯体およびDIOP配位子の縮合が使用された従来の手法(例えば、
日本国特許出願公開06−279344および同06−279345)では、約
4.3mgモル/リットルの[CO]liqの最大値が使用されていた。それより
も大きいCO濃度が本発明に従って使用される。
【0024】 液相の水素濃度を下記の式に従って制御することもまた好都合である:
【0025】
【式2】
【0026】 式中、[H2liqはミリモルリットル単位での濃度であり、Tはケルビン度の単
位であり、PH2は、気圧単位での入口ガス組成および出口ガス組成を使用する水
素の平均分圧の対数平均であり、αは3332であり、μはcP単位での反応溶
液の粘度であり、rはモル/リットル−hの単位でのそれぞれの反応速度であり
、Kvは、ミリモル/リットル−hの単位における標準的な亜硫酸ナトリウム試
験によって独立的に測定されるような水における酸素吸収速度である。
【0027】 例示として、一連のアリルアルコールのヒドロホルミル化実験を下記のように
行った: ロジウムおよびDIOP配位子から構成される触媒のトルエン溶液を、アリルア
ルコール、一酸化炭素および水素とともに、十分に混合される攪拌型反応装置に
連続的に供給した。触媒溶液のロジウム濃度およびDIOP濃度は、所望する反
応速度を達成するために独立的に変化させることができるが、モル比が1〜1.
5の間にあるDIOP/Rhの最少濃度を目標としなければならない。トリフェ
ニルホスフィン(TPP)およびジフェニルホスフィン(DPB)などの他の配
位子を存在させてもよい。ロジウムおよびDIOPの濃度は、反応装置に供給さ
れる触媒溶液において測定された。(100度よりも大きい)特定の「はさみ角
」要件を満たす他の二座ホスフィン配位子(Xantphosなど)もまた、D
IOPに対する効果的な代替物であることが示された。
【0028】 一酸化炭素、水素および不活性なガスを、それらのそれぞれの濃度を独立的に
制御するために反応装置に独立的に供給した。全体の反応圧とともにこの流量制
御により、それぞれの原料ガス分圧が決定された。
【0029】 反応はまた、所望する反応速度を達成するために広範囲の温度で行うことがで
きる。この研究のために、温度を華氏145度で保った。液体生成物を、反応速
度および生成物選択性を測定するために反応装置から連続的に取り出し、そして
ガスサンプリングを、出口ガス組成を測定するために使用した。
【0030】 これらの分析を使用することにより、標準的な技術が、溶解ガス組成とアリル
アルコールのヒドロホルミル化反応に対する生成物の選択性との相関を明らかに
するために使用された。
【0031】 表1には、この実験手法および分析技術を使用して行われた実験の結果が示さ
れている。
【0032】
【表1】
【0033】
【表2】
【0034】 上記に示された結果は、添付された図に、類似する処理からの結果とともにグ
ラフ化されており、本発明が有利であることを明確に例示している。上記の表に
おいて、最初の3つの処理は、本発明の下限である4.5mmol/lよりも十
分に低いCO濃度で行われ、したがって比較例である。
【0035】 さらなるヒドロホルミル化実験を、100度〜120度のはさみ角を有する他
の二座ジホスフィン配位子を用いて行った。それぞれの場合における実験は、ト
ルエン溶媒を用いて行われた回分処理であり、完了まで65℃で処理された。ロ
ジウム濃度はすべての処理において200ppmであった。2−1、2−3、2
−4および2−5の各処理において、配位子対ロジウムのモル比は4:1であり
、それ以外の処理では、その比は2:1であった。全圧は、2−2、2−6およ
び2−11の各処理(200psig)ならびに処理2−12(120psig
)を除いて、300psigであった。トルエン中のアリルアルコールの供給濃
度は、2−1、2−2、2−4、2−8、2−11および2−12の各処理につ
いては17.8wt%であり、2−3、2−5、2−6および2−10の各処理
については6.3wt%であり、処理2−7については23wt%であり、処理
2−9については9.8wt%であった。すべての場合において、液相中のCO
濃度は4.5mgモル/リットルよりも大きかった。
【0036】 得られた結果を表2に示す。
【0037】
【表3】
【0038】
【表4】
【0039】 2−1〜2−3の処理において、使用された配位子は9,9−ジメチル−4,
6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン(はさみ角が112度であるXa
ntphos)であった。2−4および2−5の処理において、使用された配位
子は、はさみ角が約112度である2,7−ジtert−ブチル−9,9−ジメ
チル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンであった。処理2−6
において、使用された配位子は、はさみ角が102度であるビス(2−(ジフェ
ニルホスフィノ)フェニル)エーテル(DPEphos)であった。2−7〜2
−12の処理において、使用された配位子はDIOPであった。
【0040】 上記に示された結果から、ノルマル/イソの非常に大きな生成物比を得ること
ができることが明らかにされる。2−1〜2−6の処理で用いられた触媒系は、
アリルアルコールのヒドロホルミル化に関して新規であると考えられる。
【0041】 比較例 日本国特許出願公開06−279344の表1を参照して、液体のCO濃度を
、上記の式において対数平均濃度ではなく、入口のCO濃度を使用して計算した
。これは、対数平均濃度よりも大きな値のCO液体濃度を与えることに留意する
こと。それぞれについて計算されたCO濃度は4.33mgモル/lであり、本
発明に従って規定される下限よりも十分に低い。処理の再現性がわずかに2回の
反復の後で悪化したことが、示されたデータから理解することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 C3副生成物の望ましくない生成に対するCO濃度を増大させたときの影響を
示す図である。
【図2】 4−ヒドロキシブチルアルデヒドに対する反応選択性に対するCO濃度の影響
を示す図である。
【図3】 反応時に生成するノルマル生成物(HBA)対分枝状生成物(HMPA)の比
率に対するCO濃度の影響を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 シューム、 ウィルフリッド、 ポ−サム アメリカ合衆国 19382 ペンシルバニア 州 ウェストチェスター ウィンターブリ ッジ 2603 Fターム(参考) 4G069 AA06 BA27A BA27B BC71A BC71B BE27A BE27B CB51 CB52 CB72 4H006 AA02 AC45 BA24 BA48 BC14 BC35 BE20 BE40 4H039 CA63 CF10

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロジウム錯体と、はさみ角が100度〜120度である二座
    ジホスフィン配位子とから構成される触媒の存在下での液相におけるCOおよび
    水素の混合物との反応によってアリルアルコールをヒドロホルミル化する方法に
    おいて、ヒドロホルミル化に液相中のCO濃度を約4.5mgモル/リットルよ
    りも大きく維持することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 ヒドロホルミル中に液相中のCO濃度が約5.0mgモル/
    リットルよりも大きく維持される、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記二座ジホスフィン配位子が(イソプロピリデン−2,3
    −ジヒドロキシ−1,4−ジフェニルホスフィン)ブタンである、請求項1に記
    載の方法。
  4. 【請求項4】 前記二座ジホスフィン配位子が9,9−ジメチル−4,6−
    ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン=Xantphosである、請求項1
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記二座ジホスフィン配位子が2,7−ジtert−ブチル
    −9,9−ジメチル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテンである
    、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記二座ジホスフィン配位子がビス(2−(ジフェニルホス
    フィノ)フェニル)エーテルである、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 4−ヒドロキシブチアルデヒドの製造方法であって、ロジウ
    ムおよび9,9−ジメチル−4,6−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン
    =Xantphos配位子から構成される触媒の存在下でアリルアルコールをヒ
    ドロホルミル化することを含む方法。
  8. 【請求項8】 4−ヒドロキシブチアルデヒドの製造方法であって、ロジウ
    ムおよび2,7−ジ−tert−ブチル−9,9−ジメチル−4,6−ビス(ジ
    フェニルホスフィノ)キサンテン配位子から構成される触媒の存在下でアリルア
    ルコールをヒドロホルミル化することを含む方法。
  9. 【請求項9】 4−ヒドロキシブチアルデヒドの製造方法であって、ロジウ
    ムおよびビス(2−(ジフェニルホスフィノ)フェニル)エーテル配位子から構
    成される触媒の存在下でアリルアルコールをヒドロホルミル化することを含む方
    法。
JP2001550183A 2000-01-06 2001-01-03 アリルアルコールをヒドロホルミル化する方法 Expired - Fee Related JP4657555B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/478,480 US6225509B1 (en) 2000-01-06 2000-01-06 Allyl alcohol hydroformylation
US09/478,480 2000-01-06
PCT/US2001/000146 WO2001049643A1 (en) 2000-01-06 2001-01-03 Allyl alcohol hydroformylation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003519203A true JP2003519203A (ja) 2003-06-17
JP4657555B2 JP4657555B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=23900119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001550183A Expired - Fee Related JP4657555B2 (ja) 2000-01-06 2001-01-03 アリルアルコールをヒドロホルミル化する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6225509B1 (ja)
EP (1) EP1244608B1 (ja)
JP (1) JP4657555B2 (ja)
KR (1) KR100701993B1 (ja)
CN (1) CN1196664C (ja)
AT (1) ATE358110T1 (ja)
AU (1) AU2756501A (ja)
BR (1) BR0107428A (ja)
CA (1) CA2392607C (ja)
DE (1) DE60127528T2 (ja)
ES (1) ES2280337T3 (ja)
MX (1) MXPA02005763A (ja)
WO (1) WO2001049643A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505950A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. ヒドロホルミル化方法
JP2010523558A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. ヒドロホルミル化方法
JP7474309B2 (ja) 2021-12-17 2024-04-24 エボニック オクセノ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー PtとDPEフォスを用いるオレフィンのヒドロホルミル化方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6969780B1 (en) 2004-12-20 2005-11-29 Lyondell Chemical Technology, L.P. Production of butanediol
US7612241B1 (en) 2009-03-23 2009-11-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process
US20100292514A1 (en) * 2009-05-13 2010-11-18 White Daniel F Hydroformylation process
US8124805B2 (en) * 2009-11-25 2012-02-28 Lyondell Chemical Technology, L.P. Allyl acetate hydroformylation process
US7790932B1 (en) 2009-12-21 2010-09-07 Lyondell Chemical Technology, L.P. Hydroformylation process
FR2993557B1 (fr) 2012-07-23 2015-11-13 Arkema France Synthese de methyl propane diol a partir d'alcool allylique
US8742180B1 (en) 2012-11-13 2014-06-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. Process control with Raman spectroscopy
DE102013103563A1 (de) * 2013-04-10 2014-10-16 Basf Se Verfahren zur Herstellung von Citronellal
JP2016534131A (ja) 2013-09-03 2016-11-04 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation 1,3−プロパンジオールからアクリル酸、アクリロニトリルおよび1,4−ブタンジオールを製造する方法
TWI713613B (zh) * 2015-11-04 2020-12-21 美商利安德化學科技有限公司 用於獲得分支鏈醛之烯烴加氫甲醯化方法
EP3181546B1 (de) 2015-12-16 2018-05-02 Evonik Degussa GmbH Verfahren zur doppelten carbonylierung von allylalkoholen zu entsprechenden diestern
EP3530644B1 (en) 2018-02-26 2022-11-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Improving rhenium catalysts for glycerin to allyl alcohol conversion
WO2020242977A1 (en) 2019-05-31 2020-12-03 Lyondell Chemical Technology, L.P. High linear selectivity ligand for allyl alcohol hydroformylation
EP4217109A1 (en) 2020-09-25 2023-08-02 Lyondell Chemical Technology, L.P. Co-feeding ethylene with allyl alcohol in hydroformylation to make 1,4-butanediol and n-propanol
TWI830181B (zh) 2021-04-09 2024-01-21 美商利安德化學科技有限公司 作為烯丙醇加氫甲醯化溶劑的甲基環己烷

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606630A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Kuraray Co Ltd アリルアルコ−ルの連続ヒドロホルミル化方法
JPH03500770A (ja) * 1987-08-10 1991-02-21 イーストマン ケミカル カンパニー オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化
JPH06279344A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒド類の製法
JPH06279345A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒドの製法
WO1996003363A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-08 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur hydroformylierung olefinisch ungesättigter verbindungen
JPH09512817A (ja) * 1994-05-06 1997-12-22 ディーエスエム エヌ.ブイ. 2座ホスフィン配位子

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4215077A (en) 1978-02-09 1980-07-29 Kuraray Co., Ltd. Hydroformylation of olefins
FR2428021A1 (fr) 1978-06-05 1980-01-04 Kuraray Co Hydroformylation de composes olefiniques
US4678857A (en) 1986-03-31 1987-07-07 Texaco Inc. Process for separation of product resulting from hydroformylation
JPH06166654A (ja) * 1992-12-02 1994-06-14 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒドの製造方法
US5693832A (en) 1994-06-27 1997-12-02 Showa Denko K.K Hydroformylation of allyl alcohol

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606630A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Kuraray Co Ltd アリルアルコ−ルの連続ヒドロホルミル化方法
JPH03500770A (ja) * 1987-08-10 1991-02-21 イーストマン ケミカル カンパニー オレフィンの低圧ロジウム接触ヒドロホルミル化
JPH06279344A (ja) * 1993-03-26 1994-10-04 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒド類の製法
JPH06279345A (ja) * 1993-03-29 1994-10-04 Tosoh Corp ヒドロキシブチルアルデヒドの製法
JPH09512817A (ja) * 1994-05-06 1997-12-22 ディーエスエム エヌ.ブイ. 2座ホスフィン配位子
US5817848A (en) * 1994-05-06 1998-10-06 Dsm N.V. Bidentate phosphine ligand
WO1996003363A1 (de) * 1994-07-27 1996-02-08 Hoechst Aktiengesellschaft Verfahren zur hydroformylierung olefinisch ungesättigter verbindungen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505950A (ja) * 2006-10-13 2010-02-25 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. ヒドロホルミル化方法
JP2010523558A (ja) * 2007-04-02 2010-07-15 ライオンデル ケミカル テクノロジー、 エル.ピー. ヒドロホルミル化方法
JP7474309B2 (ja) 2021-12-17 2024-04-24 エボニック オクセノ ゲーエムベーハー ウント コー. カーゲー PtとDPEフォスを用いるオレフィンのヒドロホルミル化方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1244608A1 (en) 2002-10-02
KR20020070331A (ko) 2002-09-05
ATE358110T1 (de) 2007-04-15
BR0107428A (pt) 2002-10-08
CN1196664C (zh) 2005-04-13
EP1244608B1 (en) 2007-03-28
WO2001049643A1 (en) 2001-07-12
JP4657555B2 (ja) 2011-03-23
US6225509B1 (en) 2001-05-01
DE60127528D1 (de) 2007-05-10
CN1394197A (zh) 2003-01-29
CA2392607C (en) 2008-10-14
ES2280337T3 (es) 2007-09-16
AU2756501A (en) 2001-07-16
CA2392607A1 (en) 2001-07-12
DE60127528T2 (de) 2007-07-26
KR100701993B1 (ko) 2007-03-30
EP1244608A4 (en) 2005-08-03
MXPA02005763A (es) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003519203A (ja) アリルアルコールのヒドロホルミル化
US5155274A (en) Complex compounds containing sulfonated phenyl phosphanes
Fremy et al. Enhancement of catalytic activity for hydroformylation of methyl acrylate by using biphasic and “supported aqueous phase” systems
US4221743A (en) Hydroformylation process
JPS62116587A (ja) カルボニル化触媒及び方法
Tani et al. Mechanistic aspects of catalytic hydrogenation of ketones by rhodium (I)-peralkyldiphosphine complexes
US4723030A (en) Moderated reduction reactions for producing arylhydroxylamines
EP1789185B2 (en) Phsphorus-containing catalyst composition and process for hydroformylation using the same
KR890003750B1 (ko) 알데히드의 제조방법
KR20150037546A (ko) 히드로포밀화 반응용 촉매 조성물 및 이를 이용한 올레핀의 히드로포밀화 방법
US5200539A (en) Homogeneous bimetallic hydroformylation catalysts, and processes utilizing these catalysts for conducting hydroformylation reactions
JPH1028866A (ja) 炭素−炭素結合反応用の触媒としての複素環式カルベンを含有する金属錯体
FR2497204A1 (fr) Oxydes de phosphines a activite optique, phosphines qui en derivent et leur utilisation comme coordinats dans des complexes de coordination metalliques pour l'hydrogenation catalytique homogene d'olefines
Albanese et al. Synthesis and molecular structure of a dinuclear phosphorus ylide complex: μ-dichlorobis [chloro (benzoylmethylenetri-n-butylphosphorane) palladium (II)]
JPH08259491A (ja) オレフインの接触酸化によつてカルボニル化合物を製造するための方法、及びマイクロエマルシヨン中に存在する触媒
US4824977A (en) Chelating ligands and catalysts and processes employing the same
Scheffknecht et al. Palladium-catalysed mild transformation of non-activated terminal alkynes into acetals
US20060116536A1 (en) Novel tridentate phosphines and method of forming aldehyde hydrogenation catalysts
JP2006306928A (ja) オレフィン系重合用触媒
EP1854802A1 (en) Catalyst for asymmetric synthesis, ligand for use therein, and process for producing optically active compound through asymmetric synthesis reaction using them
US5196560A (en) Process for preparing fluorine-containing dimethylchlorosilanes
Amadio Oxidative carbonylation of alkanols catalyzed by Pd (II)-phosphine complexes
JPH06287156A (ja) アルカジエノール類の製造方法
JPS6219580A (ja) イソクロマン類の製造方法
JPH0457650B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071030

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4657555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees