JP2003517464A - マイクロカプセル剤 - Google Patents

マイクロカプセル剤

Info

Publication number
JP2003517464A
JP2003517464A JP2001527645A JP2001527645A JP2003517464A JP 2003517464 A JP2003517464 A JP 2003517464A JP 2001527645 A JP2001527645 A JP 2001527645A JP 2001527645 A JP2001527645 A JP 2001527645A JP 2003517464 A JP2003517464 A JP 2003517464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active ingredient
microcapsules
microcapsule
phase
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001527645A
Other languages
English (en)
Inventor
ポツツン,ボルフガング
クリステンセン,ビヨルン
シツク,ノルベルト
クリユガー,ヨアヒム
ボルフ,ヒルマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003517464A publication Critical patent/JP2003517464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests in coated particulate form
    • A01N25/28Microcapsules or nanocapsules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/34Nitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N51/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds having the sequences of atoms O—N—S, X—O—S, N—N—S, O—N—N or O-halogen, regardless of the number of bonds each atom has and with no atom of these sequences forming part of a heterocyclic ring

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、I)ポリマー材料から作製されるエンベロープおよびII)a1)連続固形ポリマー相、a2)液状油相、a3)少なくとも1種の農薬有効成分、a4)少なくとも1種の油溶性分散剤およびa5)場合によっては添加剤のエンベロープからなる新規なマイクロカプセル剤に関する。カプセル剤の総重量に基づく農薬有効成分の含量は、1〜75重量%の範囲である。また、本発明は、該新規マイクロカプセル剤の製造方法および農薬有効成分の適用のためのそれらの使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、農薬(agrochemical)有効成分を含んでなる新規なマ
イクロカプセル剤、これらのマイクロカプセル剤の製造方法、および農薬有効成
分を適用するためのそれらの使用に関する。
【0002】 マイクロカプセル化は、例えば、染料、インク、フレーバー、製薬有効成分ま
たは農薬を、カプセル化された成分がコントロール条件下で放出される調製物に
変換するために、長い間使用されてきた方法である。
【0003】 かくして、WO95/13698は、液体中に分散された固形の生物学的有効
成分を含んでなるマイクロカプセル剤を開示している。
【0004】 WO92/10285は、農薬有効成分、例えば除草剤、殺虫剤もしくは殺菌
・殺カビ剤またはその他肥料を含有し、そして温度に依存する浸透性プロフィル
を有するマイクロカプセル剤を記述している。さらにまた、WO91/1288
4は、熱−および/または光感受性のマイクロカプセル剤の製造を開示している
【0005】 さらにまた、欧州特許出願公開第0 270 742号は、成分が殺菌・殺カ
ビ剤であり、そしてカプセル壁がポリアミドもしくはポリウレタンからなるマイ
クロカプセル剤に関する。
【0006】 英国特許出願公開第2 011 341号は、反応性アミン成分が塩から放出
される相界面縮合によるマイクロカプセル化のための特殊な方法に関する。
【0007】 米国特許第4 285 720号は、カプセル壁が、イソシアネートモノマー
および水から、さらなる反応成分の添加なしにポリ尿素エンベロープ(enve
lope)として形成される、水に非混和性の材料をマイクロカプセル化する方
法を開示している。
【0008】 最後に、日本特許出願公開第1998−059 811号および同第1998
−182 319号は、液状有効成分としてアリルイソシアネートを含有する、
ポリ尿素のエンベロープおよびポリウレタンゲルのコアをもつマイクロカプセル
剤に関する。
【0009】 上記マイクロカプセル剤は、それらが、多くの応用において望ましくない比較
的低い機械的安定性をもつという欠点を有する。かくして、一般に水性分散液と
して使用される農薬有効成分を含んでなるマイクロカプセル剤の場合は、ポンピ
ング(pumping)、輸送、撹拌もしくは噴霧の間に遭遇する機械的応力が
、関連する有効成分の望ましくない早期の放出を伴う、損傷したエンベロープを
もたらす。既知のマイクロカプセル剤のさらなる欠点は、カプセル分散物が、野
外適用の後に天候によって、干上がってしまうか、または乾燥と再吸湿の周期に
会う場合に、エンベロープが損傷されるか、または破裂されることさえあるとい
う事実である。
【0010】 本発明は、今回、 I)ポリマー材料から作製されるエンベロープおよび II)a1)連続固形ポリマー相、 a2)液状油相、 a3)少なくとも1種の農薬有効成分、 a4)少なくとも1種の油溶性分散剤および a5)場合によっては添加剤 のエンベロープ内容物であって、農薬有効成分の含量が、カプセル剤の総重量に
基づいて1〜75重量%の範囲である内容物、 からなるマイクロカプセル剤を提供する。
【0011】 さらにまた、本発明によるマイクロカプセル剤は、 A)a0)連続固形ポリマー相を形成することができるモノマー、 a2)液状油相、 a3)少なくとも1種の農薬有効成分、 a4)少なくとも1種の油溶性分散剤および a5)場合によっては添加剤、 a6)場合によっては開始剤および触媒、および a7)場合によっては少なくとも1種の油溶性壁形成成分 の有機相を、 B)b1)水、 b2)少なくとも1種の水溶性分散剤および b3)少なくとも1種の水溶性壁形成成分 の水相中に、 温度0℃〜80℃において撹拌しながら、微小滴状に分散させ、 C)次いで、マイクロカプセル剤の形成とともに反応させ、 D)次いで、高温において硬化させる 場合に得られることが見い出された。
【0012】 最後に、本発明によるマイクロカプセル剤は、農薬有効成分を適用するため、
特に噴霧適用および種子ドレッシング(seed dressing)のために
非常に適している。
【0013】 本発明によるマイクロカプセル剤が、もっとも類似する構成の先行技術の調製
物よりも、農薬有効成分、特に固形の有効成分を適用するために適していること
は全く驚くべきことである。本発明によるマイクロカプセル剤が、それらが薄い
カプセル壁をもつという事実にもかかわらず、このタイプの類似の先行技術の製
剤よりも、かなり高い機械的安定性を有することは特に予測されないことである
【0014】 本発明によるマイクロカプセル剤は多くの長所を有する。したがって、それら
は、均一な割合で比較的長期間にわたって有効成分を放出することができる。最
後に、本発明によるマイクロカプセル剤が、実際に遭遇する機械的応力に会う場
合に実質的に安定であることは、また特に有利である。
【0015】 本発明によるマイクロカプセル剤のエンベロープ(I)のための好適なポリマ
ー材料は、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリアミド、メラミン−ホルムアルデヒド
縮合物、フェノール−ホルムアルデヒド−尿素縮合物、および硬質ゼラチンおよ
びゼラチン複合コアセルベート、例えばゼラチンとアラビヤゴムの複合コアセル
ベートを含むゼラチンである。特に好適には、ポリ尿素のエンベロープが挙げら
れる。
【0016】 そのようなポリ尿素エンベロープは、好ましくは、ジイソシアネートおよび/
またはポリイソシアネートおよびジアミンおよび/またはポリアミンの相界面重
付加によって作成することができる。
【0017】 本発明によるマイクロカプセル剤において存在する固形ポリマー相(a1)は
、種々の種類のポリマーに属する。かくして、ポリマーは、例えば、ビニルモノ
マーおよび架橋剤(crosslinker)の重合単位からなってもよい。
【0018】 本発明の目的のために、ビニルモノマーは、主として、芳香族ビニル化合物、
例えばスチレン、α−メチルスチレン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレ
ンおよび(メタ)アクリル酸エステル、例えばメタクリル酸メチル、アクリル酸
エチルおよびメタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ベンジル、メタクリル
酸ベンジル、アクリル酸フェニルエチル、メタクリル酸フェニルエチル、アクリ
ル酸フェニルプロピル、メタクリル酸フェニルプロピル、アクリル酸フェニルノ
ニル、メタクリル酸フェニルノニル、アクリル酸3−メトキシブチル、メタクリ
ル酸3−メトキシブチル、アクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸ブトキシエ
チル、モノアクリル酸ジエチレングリコール、モノメタクリル酸ジエチレングリ
コール、モノアクリル酸トリエチレングリコール、モノメタクリル酸トリエチレ
ングリコール、モノアクリル酸テトラエチレングリコール、モノメタクリル酸テ
トラエチレングリコール、アクリル酸フルフリル、メタクリル酸フルフリル、ア
クリル酸テトラヒドロフルフリルおよびメタクリル酸テトラヒドロフルフリルで
ある。さらに適当なビニルモノマーは、アクリロニトリル、塩化ビニル、塩化ビ
ニリデン、酢酸ビニルおよびプロピオン酸ビニルである。
【0019】 好適には、C4−C22−アルキル基をもつビニルモノマー、例えばアクリル酸
n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸イ
ソブチル、アクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸エ
チルヘキシル、メタクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチル、メタク
リル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、メタクリル酸デシル、アクリル酸ドデ
シル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸ステアリル
、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸4−
tert−ブチルシクロヘキシル、ラウリル酸ビニル、ステアリン酸ビニルおよ
びアジピン酸ビニルが挙げられる。
【0020】 好適には、また種々のビニルモノマーの混合物が挙げられる。
【0021】 挙げられてもよい特に好適な(メタ)アクリル酸エステルの例は: アクリル酸n−ブチル、メタクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタ
クリル酸イソブチル、アクリル酸n−ヘキシル、メタクリル酸n−ヘキシル、ア
クリル酸エチルヘキシル、メタクリル酸エチルヘキシル、アクリル酸n−オクチ
ル、メタクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル、メタクリル酸デシル、アク
リル酸ドデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸ステアリル、メタクリル酸
ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタク
リル酸4−tert−ブチルシクロヘキシル、アクリル酸ベンジル、メタクリル
酸ベンジル、アクリル酸フェニルエチル、メタクリル酸フェニルエチル、アクリ
ル酸フェニルプロピル、メタクリル酸フェニルプロピル、アクリル酸フェニルノ
ニル、メタクリル酸フェニルノニル、アクリル酸3−メトキシブチル、メタクリ
ル酸3−メトキシブチル、アクリル酸ブトキシエチル、メタクリル酸ブトキシエ
チル、モノアクリル酸ジエチレングリコール、モノメタクリル酸ジエチレングリ
コール、モノアクリル酸トリエチレングリコール、モノメタクリル酸トリエチレ
ングリコール、モノアクリル酸テトラエチレングリコール、モノメタクリル酸テ
トラエチレングリコール、アクリル酸フルフリル、メタクリル酸フルフリル、ア
クリル酸テトラヒドロフルフリルおよびメタクリル酸テトラヒドロフルフリルで
ある。
【0022】 例として挙げられてもよい架橋剤は、メタクリル酸アリル、ジメタクリル酸エ
チレングリコール、ジアクリル酸エチレングリコール、ジアクリル酸ブタンジオ
ール、ジメタクリル酸ブタンジオール、ジメタクリル酸ネオペニルグリコール、
ジメタクリル酸ヘキサンジオール、ジメタクリル酸トリエチレングリコール、ジ
メタクリル酸テトラエチレングリコール、とりアクリル酸トリメチロールプロパ
ン、テトラメタクリル酸ペンタエリトリトールおよびジビニルベンゼンである。
【0023】 また、連続固形ポリマー相(a1)は、ポリウレタンもしくはポリ尿素からな
ってもよい。好適には、ポリウレタンが挙げられる。適当なポリウレタンは、脂
肪族および/または芳香族イソシアネートおよびジ−およびポリオールから作成
できる。本文脈中、イソシアネートは、二機能および多機能性芳香族および脂肪
族イソシアネートを意味すると理解すべきである。挙げられてもよい例は:m−
フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、トルエン2,
4−ジイソシアネート、3,3’−ジメチル−4,4’−ビフェニレンジイソシ
アネート、4,4’−メチレンビス(2−メチルフェニルイソシアネート)、ヘ
キサメチレンジイソシアネート、4,4’−メチレンビス(シクロヘキシルジイ
ソシアネート)である。使用されるジオールはポリエステルおよびポリエーテル
ジオールであってもよい。好適には、ポリエチレンオキシド、ポリエチレンオキ
シド/ポリプロピレンオキシドおよびテトラヒドロフランに基づくポリエーテル
ジオールが挙げられる。架橋を得るために、また、ポリオール化合物、例えばエ
チレン−オキシド−伸長されるトリメチロールプロパンまたはひまし油のプロピ
オネート量を使用することも可能である。
【0024】 さらに適当なポリマー(a1)は、ポリエステル、ポリアミド、およびフェノ
ール、尿素およびホルムアルデヒドの縮合物である。
【0025】 液状油相(a2)のためには、植物および動物油、合成油および鉱油が適当で
ある。好適には鉱油が挙げられる。蒸留によって精製された鉱油および蒸留され
なかった油、すなわち残留油の両方が適当である。好適には、沸点75〜370
℃、特に100〜370℃をもつ鉱油が挙げられる。多くの場合、高い割合のパ
ラフィンおよびイソパラフィンをもつ鉱油が高度に適する。
【0026】 本明細書において、農薬有効成分(a3)は、植物を処理するために通常使用
されるすべての物質を意味すると理解すべきである。好適には、殺菌・殺カビ剤
、殺バクテリア剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺軟体動物剤、除草剤、植物
生長調整剤、植物栄養剤および忌避剤が挙げられてもよい。好適には、固形の農
薬有効成分が挙げられる。
【0027】 挙げられてもよい殺菌・殺カビ剤の例は: 2−アニリノ−4−メチル−6−シクロプロピルピリミジン;2’,6’−ジブ
ロモ−2−メチル−4’−トリフルオロメトキシ−4’−トリフルオロメチル−
1.3−チアゾール−5−カルボキシアニリド;2,6−ジクロロ−N−(4−
トリフルオロメチルベンジル)ベンズアミド;(E)−2−メトキシイミノ−N
−メチル−2−(2−フェノキシフェニル)アセトアミド;硫酸8−ヒドロキシ
キノリン;メチル(E)−2−{2−[6−(2−シアノフェノキシ)ピリミジ
ン−4−イルオキシ]フェニル}−3−メトキシアクリレート;メチル(E)−
メトキシイミノ[α−(o−トリルオキシ)−o−トリル]アセテート;2−フ
ェニルフェノール(OPP)、アルジモルフ、アンプロピルホス、アニラジン、
アザコナゾール、 ベナラキシル、ベノダニル、ベノミル、ビナパクリル、ビフェニル、ビテルタノ
ール、ブラスチシジン−S、ブロムコナゾール、ブピリメート、ブチオベート、
カルシウム ポリスルフィド、カプタフォル、カプタン、カルベンダジム、カル
ボキシン、キノメチオネート、クロロネブ、クロロピクリン、クロロタロニル、
クロゾリネート、クフラネブ、シモキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム
、ジクロロフェン、ジクロブトラゾール、ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジ
クロラン、ジエトフェンカルブ、ジフェノコナゾール、ジメチリモル、ジメトモ
ルフ、ジニコナゾール、ジノカップ、ジフェニルアミン、ジピリチオン、ジタリ
ムホス、ジチアノン、ドジン、ドラゾキソロン、 エジフェンホス、エポキシコナゾール、エチリモル、エトリジアゾール、 フェナリモル、フェンブコナゾール、フェンフラム、フェニトロパン、フェンピ
クロニル、フェンプロピジン、フェンプロピモルフ、フェンチン アセテート、
フェンチン ヒドロキシド、フェルバム、フェリムゾン、フルアジナム、フルジ
オキソニル、フルオロミド、フルキンコナゾール、フルシラゾール、フルスルフ
ァミド、フルトラニル、フルトリアフォル、フォルペット、フォセチル−アルミ
ニウム、フタリド、フベリダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、 グアザチン、 ヘキサクロロベンゼン、ヘキサコナゾール、ヒメキサゾール、 イマザリル、イミベンコナゾール、イミノクタジン、イプロベンホス(IBP)
、イプロジオン、イソプロチオラン、 カスガマイシン、銅剤、例えば水酸化銅、ナフテン酸銅、オキシ塩化銅、硫酸銅
、酸化銅、オキシン−銅およびボルドー混液、 マンカッパー、マンコゼブ、マネブ、メパニピリム、メプロニル、メタラキシル
、メトコナゾール、メタスルフォカルブ、メトフロキサム、メチラム、メツルフ
ォバックス、ミクロブタニル、 ニッケル ジメチルジチオカルバメート、ニトロタールイソプロピル、ヌアリモ
ル、 オフレース、オキサジキシル、オキサモカルブ、オキシカルボキシン、 ペフラゾエート、ペンコナゾール、ペンシクロン、ホスジフェン、ピマリシン、
ピペラリン、ポリオキシン、プロベナゾール、プロクロラッツ、プロシミドン、
プロパモカルブ、プロピコナゾール、プロピネブ、ピラゾホス、ピリフェノック
ス、ピリメタニル、ピロキロン、 キントゼン(PCNB)、キノキシフェン、 硫黄および硫黄剤、 テブコナゾール、テクロフタラム、テクナゼン、テトラコナゾール、チアベンダ
ゾール、チシオフェン、チオファネート−メチル、チラム、トルクロホス−メチ
ル、トリルフルアニド、トリアジメフォン、トリアジメノール、トリアゾキシド
、トリクラミド、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾール、トリフ
ォリン、トリチコナゾール、 バリダマイシンA、ビンクロゾリン、 ジネブ、ジラム、 8−tert−ブチル−2−(N−エチル−N−n−プロピル−アミノ)−メチ
ル−1.4−ジオキサ−スピロ−[4,5]デカン、 N−(R)−[1−(4−クロロフェニル)−エチル]−2,2−ジクロロ−1
−エチル−3t−メチル−1r−シクロプロパンカルボキサミド(ジアステレオ
マー混合物または個々の異性体)、 1−メチルエチル {2−メチル−1−[[[1−(4−メチルフェニル)−エ
チル]−アミノ]−カルボニル]−プロピル}−カルバメート、 (2,3−ジクロロ−4−ヒドロキシ)−1−メチル−シクロヘキシル−1−カ
ルボキシアニリド、 2−[2−(1−クロロ−シクロプロピル)−3−(2−クロロフェニル)−2
−ヒドロキシプロピル]−2,4−ジヒドロー[1,2,4]−トリアゾール−
3−チオン、および 1−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2−クロロ−
6,6−ジフルオロ−[1.3]−ジオキソロ−[4,5−f]−ベンズイミダ
ゾール である。
【0028】 挙げられてもよい殺バクテリア剤の例は: ブロノポル、ジクロロフェン、ニトラピリン、ニッケル ジメチルジチオカルバ
メート、カスガマイシン、オクチリノン、フランカルボン酸、オキシテトラサイ
クリン、プロベナゾール、ストレプトマイシン、テクロフタラム、硫酸銅および
その他の銅剤 である。
【0029】 挙げられてもよい殺虫剤、殺ダニ剤および殺線虫剤の例は: アバメクチン,アセフェート、アクリナトリン、アラニカルブ、アルジカルブ、
アルファメトリン、アミトラッツ、アベルメクチン、AZ60541、アザジラ
クチン、アジンホスA、アジンホスM、アゾシクロチン、 バチルス・チュリンジェンシス,4−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−1
−(エトキシメチル)−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピロール−3−カ
ルボニトリル、ベンジオカルブ、ベンフラカルブ、ベンスルタップ、ベータシフ
ルトリン、ビフェントリン、BPMC、ブロフェンプロックス、ブロモホスA、
ブフェンカルブ、ブプロフェジン、ブトカルボキシン、ブチルピリダベン、 カダサホス、カルバリル、カルボフラン、カルボフェノチオン、カルボスルファ
ン、カルタップ、クロエトカルブ、クロルエトキシホス、クロルフェンビンホス
、クロルフルアズロン、クロルメホス、N−[(6−クロロ−3−ピリジニル)
−メチル]ーN’−シアノ−N−メチル−エタンイミドアミド、クロルピリホス
、クロルピリホスM、シス−レスメトリン、クロシトリン、クロフェテジン、シ
アノホス、シクロプロトリン、シフルトリン、シハロトリン、シヘキサチン、シ
ペルメトリン、シロマジン、 デルタメトリン、デメトンM、デメトンS、デメトン−S−メチル、ジアフェン
チウロン、ジアジノン、ジクロロフェンチオン、ジクロルボス、ジクリホス、ジ
クロトホス、ジエチオン、ジフルベンズロン、ジメトエート、ジメチルビンホス
、ジオキサチオン、ジスルフォトン、 エマメクチン、エスフェンバレレート、エチオフェンカルブ、エチオン、エトフ
ェンプロックス、エトプロホス、エトリムホス、 フェナミホス、フェナザキン、フェンブタチンオキシド、フェニトロチオン、フ
ェノブカルブ、フェノチオカルブ、フェノキシカルブ、フェンプロパトリン、フ
ェンピラッド、フェンピロキシメート、フェンチオン、フェンバレレート、フィ
プロニル、フルアズロン、フルシクロクスロン、フルシトリネート、フルフェノ
クスロン、フルフェンプロックス、フルバリネート、フォノホス、フォルモチオ
ン、フォスチアゼート、フブフェンプロックス、フラチオカルブ、 HCH,ヘプテノホス、ヘキサフルムロン、ヘキシチアゾックス、 イミダクロプリド、イサゾホス、イソフェンホス、イソプロカルブ、イソキサチ
オン、イベメクチン、 ラムダ−シハロトリン、ルフェヌロン、 マラチオン、メカルバム、メビンホス、メスルフェンホス、メタアルデヒド、メ
タクリホス、メチダチオン、メチオカルブ、メトミル、メトルカルブ、ミルベメ
クチン、モノクロトホス、モキシデクチン、 ナレド、NC184,ニテンピラン、 オメトエート、オキサミル、オキシデメトンM、オキシデプロホス、 パラチオンA、パラチオンM、ペルメトリン、フェントエート、ホレート、ホス
アロン、ホスメット、ホスファミドン、ホキシム、ピリミカルブ、ピリミホスM
、ピリミホスA、プロフェノフォス、プロメカルブ、プロパホス、プロポキサル
、プロチオホス、プロトエート、ピメトロジン、ピラクロホス、ピリダフェンチ
オン、ピレスメトリン、ピレスラム、ピリダベン、ピリミジフェン、ピリプロキ
シフェン、 キナルホス、 サリチオン、セブホス、シラフルオフェン、スルフォテップ、スルプロホス、 テブフェノジッド、テブフェンピラッド、テブピリミホス、テフルベンズロン、
テフルトリン、テメホス、テルバム、テルブホス、テトラクロルビンホス、チア
クロプリド、チアフェノックス、チアメトキサム、チオジカルブ、チオファノッ
クス、チオメトン、チオナジン、チューリンジエンシン、トラロメトリン、トラ
ンスフルトリン、トリアラセン、トリアゾホス、トリアズロン、トリクロルフォ
ン、トリフルムロン、トリメタカルブ、 バミドチオン、XMC、キシリルカルブ、ゼタメトリン である。
【0030】 挙げられてもよい殺軟体動物剤の例は、メタアルデヒドおよびメチオカルブで
ある。
【0031】 挙げられてもよい除草剤の例は: アニリド類、例えばヂフルフェニカンおよびプロパニル;アリールカルボン酸類
、例えばジクロロピコリン酸、ヂカンバおよびピクロラム;アリールオキシアル
カン酸類、例えば2,4−D、2,4−DB,2,4−DP、フルロキシピル、
MCPA、MCPPおよびトリクロピル;アリールオキシ−フェノキシ−アルカ
ン酸エステル類、例えばヂクロホップ−メチル、フェノキサプロップ−エチル、
フルアジホップ−ブチル、ハロキシホップ−メチルおよびキザロホップ−エチル
;アジノン類、例えばクロリダゾンおよびノルフルラゾン;カルバメート類、例
えばクロルプロファム、デスメディファム、フェンメディファムおよびプロファ
ム;クロロアセトアニリド類、例えばアラクロール、アセトクロール、ブタクロ
ール、メタザクロール、メトラクロール、プレチラクロールおよびプロパクロー
ル;ジニトロアニリン類、例えばオリザリン、ペンディメタリンおよびトリフル
ラリン;ジフェニルエーテル類、例えばアシフルオルフェン、ビフェノックス、
フルオログリコフェン、ホメサフェン、ハロサフェン、ラクトフェンおよびオキ
シフルオルフェン;尿素類、例えばクロルトルロン、ジウロン、フルオメツロン
、イソプロツロン、リヌロンおよびメタベンズチアズロン;ヒドロキシルアミン
類、例えばアロキシジム、クレトジム、シクロキシジム、セトキシジムおよびト
ラルコキシジム;イミダゾリノン類、例えばイマゼタピル、イマザメタベンズ、
イマザピルおよびイマザキン;ニトリル類、例えばブロモキシニル、ジクロベニ
ルおよびイオキシニル;オキシアセトアミド類、例えばメフェナセット;スルホ
ニル尿素類、例えばアミドスルフロン、ベンスルフロン−メチル、クロルイムロ
ン−エチル、クロルスルフロン、シノスルフロン、メトスルフロン−メチル、ニ
コスルフロン、プリミスルフロン、ピラゾスルフロン−エチル、チフェンスルフ
ロン−メチル、トリアスルフロンおよびトリベヌロン−メチル;チオカルバメー
ト類,例えばブチレート、シクロエート、ジ−アレート、EPTC、エスプロカ
ルブ、モリネート、プロスルホカルブ、チオベンカルブおよびトリ−アレート;
トリアジン類、例えばアトラジン、シアナジン、シマジン、シメトリン、テルブ
トリンおよびテルブチラジン;トリアジノン類、例えばヘキサジノン、メタミト
ロンおよびメトリブジン;その他、例えばアミノトリアゾール、ベンフレセート
、ベンタゾン、シンメチリン、クロマゾン、クロピラリド、ヂフェンゾカット、
ジチオピル、エトフメセート、フルオロクロリドン、グルホシネート、グリホセ
ート、イソキサベン、ピリデート、クィンクロラック、クィンメラック、スルホ
セートおよびトリジファン である。また、4−アミノ−N−(1.1−ジメチルエチル)−4,5−ジヒド
ロ−3−(1−メチルエチル)−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール
−1−カルボキサミドおよび2−((((4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−
オキソ−3−プロポキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カルボ
ニル)アミノ)スルホニル)−メチル ベンゾエートが挙げられてもよい。
【0032】 挙げられてもよい植物生長調整剤の例は、塩化クロロコリンおよびエテホンで
ある。
【0033】 挙げられてもよい植物栄養剤の例は、マクロ−および/またはミクロ栄養素を
植物に与えるための慣用の無機または有機肥料である。
【0034】 挙げられてもよい忌避剤の例は、ジエチル−トリルアミド、エチルヘキサンジ
オールおよびブトピロノキシルである。
【0035】 本発明によるマイクロカプセル剤は、1種以上の油溶性分散剤(a4)を含有
する。
【0036】 適当な油溶性分散剤(a4)は、例えば、脂肪酸、脂肪酸エステルおよび特に
脂肪酸アミドである。例としては、デカンカルボキサミドおよびドデカンカルボ
キサミドが挙げられてもよい。また、分子量2000〜1,000,000をも
つ油溶性ポリマーが高度に適当である。好適には、ポリマー中に多くのC8〜C2 2 −アルキル(メタ)アクリレート単位および/またはC8〜C22−カルボン酸の
ビニルエステル単位を含有するポリマーが挙げられる。例としては、ポリマー中
にメタクリル酸ステアリル、メタクリル酸ラウリルおよびステアリン酸ビニル単
位をもつポリマーが挙げられてもよい。特に、C8〜C22−アルキル(メタ)ア
クリレートおよび/またはC8〜C22−カルボン酸のビニルエステルの親水性モ
ノマーとのコポリマーが適当である。本文脈中、親水性モノマーは、完全または
部分的に(20℃において2.5重量%以上)水溶性である重合可能なオレフィ
ン不飽和化合物を意味すると理解すべきである。挙げられてもよい例は:アクリ
ル酸およびそのアルカリ金属およびアンモニウム塩、メタクリル酸およびそのア
ルカリ金属およびアンモニウム塩、メタクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸
ヒドロキシエチル、モノアクリル酸ジエチレングリコール、モノメタクリル酸ジ
エチレングリコール、モノアクリル酸トリエチレングリコール、モノメタクリル
酸トリエチレングリコール、モノアクリル酸テトラエチレングリコール、モノメ
タクリル酸テトラエチレングリコール、モノアクリル酸グリセロール、メタクリ
ル酸アミノエチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾールである。好
適には、メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチ
ル、アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルピロリドンおよびビニルイミダ
ゾールが挙げられる。
【0037】 特に好適な油溶性分散剤は、 − C8〜C22−アルキル(メタ)アクリレートおよび/またはC8〜C22−カル
ボン酸のビニルエステルの75−99重量%、および − メタクリル酸アミノエチル、メタクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、
アクリルアミド、メタクリルアミド、ビニルピロリドンおよびビニルイミダゾー
ルからなる群からの親水性モノマーの1−25重量% のコポリマーである。
【0038】 本発明によるマイクロカプセル剤は、植物処理生産物中に添加剤として通常使
用される添加剤(a5)を含有してもよい。これらは、例えば、着色剤、抗酸化
剤および凍結防止剤を含む。
【0039】 適当な着色剤は、可溶性着色剤または易溶性色顔料、例えば二酸化チタン、カ
ラーブラックもしくは酸化亜鉛である。
【0040】 適当な抗酸化剤は、植物処理生産物中にこの目的のために通常使用できるすべ
ての物質である。立体障害フェノールおよびアルキル置換ヒドロキシアニソール
およびヒドロキシトルエンが好適である。
【0041】 適当な凍結防止剤は、植物処理生産物中にこの目的のために通常使用されるす
べての物質である。好適には、尿素、グリセロールもしくはプロピレングリコー
ルが挙げられる。
【0042】 本発明によるマイクロカプセル剤の個々の成分の含量は、比較的広い範囲内で
変えることができる。かくして、各場合マイクロカプセル剤に基づいて、 − エンベロープ(I)の割合は、一般に2〜20重量%、好ましくは4〜16
重量%であり、 − 連続固形ポリマー相(a1)の割合は、一般に10〜60重量%、好ましく
は20〜40重量%であり、 − 液状油相(a2)の割合は、一般に12〜60重量%、好ましくは12〜5
0重量%であり、 − 農薬有効成分(a3)の割合は、一般に1〜75重量%、好ましくは5〜6
0重量%であり、 − 油溶性分散剤(a4)の割合は、一般に0.1〜10重量%、好ましくは0
.2〜5重量%であり、そして − 添加剤の割合は、(I)と(II)の合計に基づいて、一般に0〜20重量
%、好ましくは0〜5重量%である。
【0043】 本発明によるマイクロカプセル剤の粒径は、ある範囲内で変えることができる
。それは、一般に1〜100μm、好ましくは5〜50μm、特に好ましくは5
〜30μmである。本発明によるマイクロカプセル剤のコアは、好ましくは多相
、特に好ましくは三相である。マイクロカプセル剤内では、好ましくは、ポリマ
ー相がオープンスポンジ構造を形成していて、この孔は、油によって満たされて
いる。ほとんどの有効成分は、油相中に細かく分散された相として存在している
【0044】 本発明によるマイクロカプセル剤は、いずれか固形粒子として、または水相中
の固形粒子の分散物として存在することができる。
【0045】 本発明によるマイクロカプセル剤は、(A)において述べられる成分の有機相
を、(B)において述べられる成分の水相中に、温度0℃〜60℃において撹拌
することによって微小滴として分散させ、続いて壁形成成分(a7)および(b
3)をマイクロカプセルエンベロープの形成を伴いつつ反応させ、そして最後に
、高温においてモノマー(a0)を硬化させることによって製造される。
【0046】 本発明による方法を実施する場合、有機相に要求される成分(a2)〜(a5
)は、これらの先に挙げられた群の成分によって特徴付けられる。
【0047】 連続固形相を形成することができる適当なモノマーは、(a1)において述べ
られるポリマーを形成するために適当であるそれらのモノマーである。そのよう
なモノマーは、成分(a1)の記述に関して既に述べられている。
【0048】 さらにまた、有機相は、適当であれば、モノマーを硬化するために開始剤およ
び触媒(a6)、そして適当であれば、油溶性壁形成成分(a7)を含有する。
【0049】 ビニルモノマーを硬化するために適当な開始剤は、好ましくは: ペルオキシ化合物。例えば過酸化ジベンゾイル、過酸化ジラウリル、ビス(過酸
化p−クロロベンゾイル)、ペルオキシ二炭酸ジシクロヘキシル、tert−ブ
チルペルオクトエート、2,5−ビス−(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)
−2,5−ジメチルヘキサンおよびtert−アミルペルオキシ−2−エチルヘ
キサン、さらにアゾ化合物、例えば2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)
および2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)である。
【0050】 ジ−もしくはポリオールを用いてイソシアネートを硬化するために適当な触媒
は、例えば、有機スズ化合物、例えばジラウリン酸ジブチルスズ,および第3級
アミン類、例えばトリエチルアミンである。
【0051】 油溶性壁形成成分(a7)は、ポリ尿素もしくはポリアミドのエンベロープを
構築することが意図される場合に使用される。ポリ尿素の場合、これらは、上述
の二機能性および多機能性芳香族または脂肪族イソシアネートであり;ポリアミ
ドの場合、これらは、ジカルボン酸ジクロリド、例えばコハク酸ジクロリド、セ
バシン酸ジクロリド、テレフタル酸ジクロリドおよびアジピン酸ジクロリドであ
る。
【0052】 有機相は、好ましくは粉砕器、特にボールミルおよびビーズミルを用いて徹底
的に混合されて、固形の農薬有効成分(a3)の粒子が粒径0.1〜5μm、好
ましくは0.2〜2μmに粉砕される。得られる均質な有機相は、一般に、沈降
に対して耐性がある、すなわち、数分〜数時間にわたって、有効成分の小滴もし
くは粒子は沈降物を生成しない。
【0053】 有機相は、水相中に小滴として分散される。この目的のために、高いせん断力
をもつミキサー、特に高速ミキサーおよびローターステーターミキサーが使用さ
れる。ここでは、形成される小滴の大きさは、1〜100μm、好ましくは5〜
50μm、特に好ましくは5〜30μmである。粒径は、せん断力量またはスタ
ーラーもしくはミキサーの速度により調節することができる。
【0054】 水相は、少なくとも1種の水溶性分散剤(b2)を含有する。適当な分散剤は
、一般に、この目的のために使用できるすべての物質である。好適には、天然お
よび合成の水溶性ポリマー、例えば、ゼラチン、澱粉およびセルロース誘導体、
特にセルロースエステルおよびセルロースエーテル、さらにまた、ポリビニルア
ルコール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、および
(メタ)アクリル酸および(メタ)アクリル酸エステルおよびリグノスルホン酸
のコポリマーが挙げられてもよい。また、種々の分散剤の混合物、例えばポリビ
ニルアルコールおよびリグノスルホン酸ナトリウムの混合物が非常に適当である
。分散剤の量は、一般に、水相に基づいて、0.2〜10重量%、好ましくは0
.5〜5重量%である。
【0055】 水相は、少なくとも1種の水溶性壁形成成分(B3)を含有する。これらは、
物理的沈殿または化学反応によって、適当であれば油溶性壁形成成分(a7)と
組み合わせて、有機相と水相間の界面においてポリマーを形成する物質を意味す
ると理解すべきである。
【0056】 エンベロープのための、本発明により特に適当であるポリマーは、ポリ尿素、
ポリアミド、ゼラチンおよびホルムアルデヒド樹脂である。
【0057】 ポリ尿素エンベロープおよびポリアミドエンベロープを作成するために、有機
相からイソシアネートもしくはジカルボン酸ジクロリドと反応してポリ尿素もし
くはポリアミドを生成するジアミンもしくはポリアミンが、水相に添加される。
特に挙げられてもよいジアミンはエチレンジアミンである。好適なポリアミンは
、ジエチレントリアミンおよびトリエチレンテトラアミンである。特に密度の大
きいエンベロープは、ポリアミンが少なくともある程度使用される場合に得られ
る。この反応のために、温度20〜80℃、好ましくは40〜60℃が使用され
る。反応時間は0.5〜5時間である。
【0058】 ゼラチン含有のエンベロープを作成する場合、ゼラチンは、ゲル化温度37℃
以上の温度、例えば40℃において、塩基性または中性媒質における水相に溶解
され、アニオン性ポリマーが添加されてコアセルベートが形成され、pHが、例
えばクエン酸の添加によって3.5〜5.0に調整され、そして混合液が温度0
℃〜20℃に冷却される。
【0059】 ここで、適当なアニオン性ポリマーは、天然ポリマー、例えばアラビヤゴム、
および合成ポリマーの両方である。適当な合成アニオンポリマーは、アルカリ性
を呈し、そして例えば、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミ
ド、メクリルアミドおよび/またはカルボキシメチルセルロースの単位を含有す
るコポリマーである。
【0060】 ゼラチン含有カプセル剤は、硬化剤、例えばホルムアルデヒドもしくはグルタ
ルアルデヒドを用いて硬化することができるが、この場合pHは、効率的な硬化
を達成するためにアルカリ性pHに調整される。ゼラチンエンベロープの形成お
よび硬化は、一般に数時間を要する。
【0061】 ホルムアルデヒド樹脂のエンベロープを形成するためには、ホルムアルデヒド
およびフェノール系および/またはアミン系反応成分が水相に添加される。ここ
では、適当なフェノール系反応成分は、例えば、フェノール、レゾルシノールお
よびカテコールである。アミン系反応成分の例は、尿素、メラミンおよびアンモ
ニア−ホルムアルデヒド縮合物、例えばヘキサメチレンテトラアミンである。ホ
ルムアルデヒド樹脂は、高温、例えば50〜90℃、酸性pHにおいて形成され
る。
【0062】 本発明による方法の段階(D)におけるモノマーの硬化の間、温度はある範囲
内で変えることができる。一般に、硬化は、温度60℃〜100℃、好ましくは
70℃〜100℃において実施される。硬化は1時間〜数時間を要する。この反
応段階において、撹拌速度は重要ではない。形成されたカプセル剤を懸濁させて
おくのに十分なゆっくりした撹拌速度で十分である。
【0063】 硬化の後、マイクロカプセル剤は、分散液中に残しても、または慣用の方法、
例えば濾過もしくはデカントのよって分離してもよく、そして適当ならば1回以
上の洗浄後、乾燥されてもよい。
【0064】 本発明によるマイクロカプセル剤は、植物および/またはそれらの生育地に農
薬有効成分を適用するために高度に適している。それらは、比較的長期間にわた
ってそれぞれ所望量における活性成分の放出を確保する。さらにまた、それらは
、高い機械的安定性を有する。
【0065】 本発明によるマイクロカプセル剤は、それ自体、実際には、固形形態において
も、また適当ならば予め水で希釈後、懸濁剤としても使用することができる。こ
の場合、適用は慣用の方法、すなわち灌水、スプレー、噴霧もしくは散布によっ
て実施される。
【0066】 本発明によるマイクロカプセル製剤の適用割合は、比較的広い範囲内で変える
ことができる。それは、問題の農薬有効成分およびマイクロカプセル剤中のそれ
らの含量に依存する。
【0067】 本発明は、以下の実施例によって具体的に説明される。
【0068】 製造実施例 例1 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、イミダクロプリド750g、鉱油(工業用ホワ
イト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコー
ルエーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズ
ミルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する
沈降耐性分散物が形成される。
【0069】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、メタクリル酸ステアリル27.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.0g、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)0.3g、トルエンジイソシアネート4.9gおよび4,4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)3.7gを強く混合する。
室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(M
owiol 26−88)1.8gおよびリグノスルホネート(Borresp
erse Na)5.3gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silv
erson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移す
。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.8gと混合する
。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1時間かけて、温度を室温から
55℃まで上昇させ、次いで、55℃に2時間維持する。次いで、混合物を、6
0℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロカプセル剤
の分散物350gを得る;粒径は2〜25μmである;有効成分の含量は8.4
重量%である。
【0070】 例2 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、2−((((4,5−ジヒドロ−4−メチル−
4−オキソ−3−プロポキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カ
ルボニル)アミノ)スルホニル)−メチル安息香酸ナトリウム塩760g、鉱油
(工業用ホワイト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリール
ポリグリコールエーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合
物を、ビーズミルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4
μmを有する沈降耐性分散物が形成される。
【0071】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、メタクリル酸ステアリル27.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.0g、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)0.3g、トルエンジイソシアネート4.9gおよび4,4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)3.7gを強く混合する。
室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(M
owiol 26−88)1.8gおよびリグノスルホネート(Borresp
erse Na)5.3gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silv
erson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移す
。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.8gと混合する
。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1時間かけて、温度を室温から
55℃まで上昇させ、次いで、55℃に2時間維持する。次いで、混合物を、6
0℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロカプセル剤
の分散物350gを得る;粒径は2〜10μmである;有効成分の含量は7.5
重量%である。
【0072】 例3 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、テブコナゾール760g、鉱油(工業用ホワイ
ト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコール
エーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミ
ルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈
降耐性分散物が形成される。
【0073】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、メタクリル酸ステアリル27.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.0g、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)0.3g、トルエンジイソシアネート4.9gおよび4,4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)3.7gを強く混合する。
室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(M
owiol 26−88)1.8gおよびリグノスルホネート(Borresp
erse Na)5.3gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silv
erson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移す
。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.8gと混合する
。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1時間かけて、温度を室温から
55℃まで上昇させ、次いで、55℃に2時間維持する。次いで、混合物を、6
0℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロカプセル剤
の分散物350gを得る;粒径は2〜10μmである;有効成分の含量は8.5
重量%である。
【0074】 例4 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、ジクロベニル760g、鉱油(工業用ホワイト
油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコールエ
ーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミル
において3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈降
耐性分散物が形成される。
【0075】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、メタクリル酸ステアリル27.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.0g、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)0.3g、トルエンジイソシアネート4.9gおよび4,4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)3.7gを強く混合する。
室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(M
owiol 26−88)1.8gおよびリグノスルホネート(Borresp
erse Na)5.3gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silv
erson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移す
。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.8gと混合する
。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1時間かけて、温度を室温から
55℃まで上昇させ、次いで、55℃に2時間維持する。次いで、混合物を、6
0℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロカプセル剤
の分散物350gを得る;粒径は2〜20μmである;有効成分の含量は8.5
重量%である。
【0076】 例5 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、テブコナゾール760g、鉱油(工業用ホワイ
ト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコール
エーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミ
ルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈
降耐性分散物が形成される。
【0077】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物107g、メタクリル酸ステアリル28.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.1g、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)0.3g、トルエンジイソシアネート2.5gおよび4,4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)1.8gを強く混合する。
室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(M
owiol 26−88)1.8gおよびリグノスルホネート(Borresp
erse Na)5.3gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silv
erson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移す
。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.8gと混合する
。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1時間かけて、温度を室温から
55℃まで上昇させ、次いで、55℃に2時間維持する。次いで、混合物を、6
0℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロカプセル剤
の分散物350gを得る;粒径は2〜10μmである;有効成分の含量は8.5
重量%である。
【0078】 例6 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、チアクロプリド760g、鉱油(工業用ホワイ
ト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコール
エーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミ
ルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈
降耐性分散物が形成される。
【0079】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物107g、メタクリル酸ステアリル28.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.1g、2,2’−アゾビス(2−メチ
ルブチロニトリル)0.3g、トルエンジイソシアネート2.5gおよび4,4
’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)1.8gを強く混合する。
室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(M
owiol 26−88)1.8gおよびリグノスルホネート(Borresp
erse Na)5.3gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silv
erson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移す
。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.8gと混合する
。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1時間かけて、温度を室温から
55℃まで上昇させ、次いで、55℃に2時間維持する。次いで、混合物を、6
0℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロカプセル剤
の分散物350gを得る;粒径は2〜30μmである;有効成分の含量は8.5
重量%である。
【0080】 例7 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、テブコナゾール760g、鉱油(工業用ホワイ
ト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコール
エーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミ
ルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈
降耐性分散物が形成される。
【0081】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、ポリブタジエンジオール(R45 HT)28g、ビス(ネオデカノイルオキシ)ジオクチルスタンナン(Fom
rez UL−38)0.7g、トルエンジイソシアネート6.2gおよび4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)4.7gを強く混合する
。室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(
Mowiol 26−88)1.9gおよびリグノスルホネート(Borres
perse Na)5.7gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Sil
verson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移
す。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.9gと混合す
る。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1.5時間かけて、温度を室
温から55℃まで上昇させ、次いで、55℃に1.5時間維持する。次いで、混
合物を、60℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロ
カプセル剤の分散物350gを得る;粒径は3〜40μmである;有効成分の含
量は8.4重量%である。
【0082】 例8 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、ジクロベニル760g、鉱油(工業用ホワイト
油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコールエ
ーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミル
において3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈降
耐性分散物が形成される。
【0083】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、ポリブタジエンジオール(R45
HT)28g、ビス(ネオデカノイルオキシ)ジオクチルスタンナン(Fom
rez UL−38)0.7g、トルエンジイソシアネート6.2gおよび4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)4.7gを強く混合する
。室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(
Mowiol 26−88)1.9gおよびリグノスルホネート(Borres
perse Na)5.7gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Sil
verson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移
す。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.9gと混合す
る。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1.5時間かけて、温度を室
温から55℃まで上昇させ、次いで、55℃に1.5時間維持する。次いで、混
合物を、60℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロ
カプセル剤の分散物350gを得る;粒径は7〜90μmである;有効成分の含
量は8.5重量%である。
【0084】 例9 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、チアクロプリド760g、鉱油(工業用ホワイ
ト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコール
エーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズミ
ルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する沈
降耐性分散物が形成される。
【0085】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、ポリブタジエンジオール(R45
HT)28g、ビス(ネオデカノイルオキシ)ジオクチルスタンナン(Fom
rez UL−38)0.7g、トルエンジイソシアネート6.2gおよび4,
4’−メチレンビス(シクロヘキシルイソシアネート)4.7gを強く混合する
。室温において、この混合物を、脱イオン水205g、ポリビニルアルコール(
Mowiol 26−88)1.9gおよびリグノスルホネート(Borres
perse Na)5.7gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Sil
verson L4R)を用いて乳化する。得られる乳濁液を撹拌反応器中に移
す。この混合物を、50%濃度のジエチレントリアミン水溶液5.9gと混合す
る。撹拌速度を1分当たり350回転に設定する。1.5時間かけて、温度を室
温から55℃まで上昇させ、次いで、55℃に1.5時間維持する。次いで、混
合物を、60℃まで加熱し、この温度を4時間維持する。これにより、マイクロ
カプセル剤の分散物350gを得る;粒径は3〜45μmである;有効成分の含
量は8.5重量%である。
【0086】 例10 a)有効成分の分散物 温度30℃〜40℃において、イミダクロプリド760g、鉱油(工業用ホワ
イト油Enerpar T017)1550g、アルキルアリールポリグリコー
ルエーテル188gおよび消泡剤(シリコン材料)2.5gの混合物を、ビーズ
ミルにおいて3時間粉砕する。有効成分粒子の90%が粒径1〜4μmを有する
沈降耐性分散物が形成される。
【0087】 b)マイクロカプセル剤 室温において、a)からの分散物102g、メタクリル酸ステアリル27.1
g、ヘキサメチレンジメタクリレート3.0gおよび2,2’−アゾビス(2−
メチルブチロニトリル)0.3gを強く混合する。室温において、この混合物を
、脱イオン水240g、ゼラチン(Bloom 240)5.7gおよびアラビ
ヤゴム5.7gの溶液中に、ローターステーターミキサー(Silverson
L4R)を用いて40℃、pH10において乳化する。得られる乳濁液を撹拌
反応器中に移す。撹拌速度を1分当たり350回転に調節する。撹拌しながら、
pHを、50%濃度のクエン酸水溶液1.4gを用いてpH4.1に調節する。
4時間かけて、温度を10℃以下に冷却し、そしてこの温度において2時間維持
する。次いで、25%濃度のグルタルアルデヒド水溶液0.6gおよび36%濃
度のホルムアルデヒド水溶液3.5gを添加する。12時間かけて、混合物の温
度を室温まで放置上昇させる。次いで、混合物を55℃において4時間加熱し、
次いで、室温まで冷却し、そして50%濃度の水酸化ナトリウム水溶液を用いて
中和する。これにより、マイクロカプセル剤の分散物400gを得る;粒径は7
7μmである;有効成分の含量は7.5重量%である。
【0088】 安定性試験 例えば、種子ドレッシング中にタンブルミキサーにおいて遭遇するような機械
的応力に擬するために、次の試験を実施した。
【0089】 各場合マイクロカプセル分散物7.5gを、水を加えて75mlとし、そして
各場合直径3mmのガラスビーズ30gとともに、密閉できる広口250mlポ
リエチレン瓶中に移した。瓶を振盪機において25℃で20分間振盪した。
【0090】 各場合、マイクロカプセル剤を振盪前後に顕微鏡を用いて検査した。粒子数少
なくとも50について、完全および損傷カプセルの比率を数え、そしてパーセン
トにおいて算出した。油を漏出したか、またはそのエンベロープが変形または破
裂したカプセルを損傷されたものとして類別した。
【0091】 使用されたマイクロカプセル分散物および試験結果を下記表において示す。
【0092】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01N 51/00 A01N 51/00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 シツク,ノルベルト ドイツ42657ゾーリンゲン・ミツテルピル クハウザーベーク42 (72)発明者 クリユガー,ヨアヒム ドイツ40789モンハイム・マイスブルクシ ユトラーセ20 (72)発明者 ボルフ,ヒルマー ドイツ40764ランゲンフエルト・ツムブロ イハウス14 Fターム(参考) 4H011 AA01 AB01 AC01 BA01 BB06 BB09 BB10 BB11 BB14 BC01 BC07 BC16 BC19 DA06 DH02 DH03 DH05 DH11

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 I)ポリマー材料から作製されるエンベロープおよび II)a1)連続固形ポリマー相、 a2)液状油相、 a3)少なくとも1種の農薬有効成分、 a4)少なくとも1種の油溶性分散剤および a5)場合によっては添加剤 のエンベロープ内容物であって、農薬有効成分の含量が、カプセル剤の総重量に
    基づいて1〜75重量%の範囲である内容物、 からなるマイクロカプセル剤。
  2. 【請求項2】 そこに含有される農薬有効成分(a3)が、殺菌・殺カビ剤
    、殺バクテリア剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、殺軟体動物剤、除草剤、植物
    生長調整剤、植物栄養剤もしくは忌避剤であることを特徴とする請求項1におい
    て請求されているマイクロカプセル剤。
  3. 【請求項3】 エンベロープ(I)がポリ尿素からなることを特徴とする請
    求項1において請求されるマイクロカプセル剤。
  4. 【請求項4】 エンベロープ(I)が、ゼラチン、硬質ゼラチンもしくはゼ
    ラチン複合コアセルベートからなることを特徴とする請求項1において請求され
    ているマイクロカプセル剤。
  5. 【請求項5】 連続固形ポリマー相(a1)が、ビニルモノマーおよび架橋
    剤の重合単位からなることを特徴とする請求項1において請求されているマイク
    ロカプセル剤。
  6. 【請求項6】 連続固形ポリマー相(a1)が、ポリウレタンからなること
    を特徴とする請求項1において請求されているマイクロカプセル剤。
  7. 【請求項7】 A)a0)連続固形ポリマー相を形成することができるモノ
    マー、 a2)液状油相、 a3)少なくとも1種の農薬有効成分、 a4)少なくとも1種の油溶性分散剤および a5)場合によっては添加剤、 a6)場合によっては開始剤および触媒、および a7)場合によっては少なくとも1種の油溶性壁形成成分 の有機相を、 B)b1)水、 b2)少なくとも1種の水溶性分散剤および b3)少なくとも1種の水溶性壁形成成分 の水相中に、 温度0℃〜60℃において撹拌しながら、微小滴状に分散させ、 C)次いで、マイクロカプセル剤の形成とともに反応させ、 D)次いで、高められた温度において硬化させる ことを特徴とする請求項1において請求されているマイクロカプセル剤の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 植物および/またはそれらの生育地に農薬有効成分を適用す
    るための請求項1において請求されているマイクロカプセル剤の使用。
JP2001527645A 1999-10-01 2000-09-19 マイクロカプセル剤 Pending JP2003517464A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19947147A DE19947147A1 (de) 1999-10-01 1999-10-01 Mikrokapseln
DE19947147.9 1999-10-01
PCT/EP2000/009268 WO2001024631A1 (de) 1999-10-01 2000-09-19 Mikrokapseln

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517464A true JP2003517464A (ja) 2003-05-27

Family

ID=7924029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001527645A Pending JP2003517464A (ja) 1999-10-01 2000-09-19 マイクロカプセル剤

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP1221838A1 (ja)
JP (1) JP2003517464A (ja)
KR (1) KR20020029123A (ja)
CN (1) CN1377227A (ja)
AU (1) AU7421100A (ja)
BR (1) BR0014674A (ja)
CA (1) CA2385991A1 (ja)
DE (1) DE19947147A1 (ja)
IL (1) IL148410A0 (ja)
MX (1) MXPA02003256A (ja)
WO (1) WO2001024631A1 (ja)
ZA (1) ZA200201468B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520795A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 シンジェンタ リミテッド 製剤
JP2010530394A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 植物の成長を改善する方法
JP2010275303A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Japan Enviro Chemicals Ltd マイクロカプセル剤およびその製造方法
WO2012124599A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日本エンバイロケミカルズ株式会社 徐放性粒子およびその製造方法
JP2013530961A (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 高レベルの農業活性成分を含むマイクロカプセル懸濁剤

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117784A1 (de) * 2001-04-10 2002-10-17 Bayer Ag Mikrokapseln
DE10223916A1 (de) * 2002-05-29 2003-12-11 Bayer Cropscience Ag Mikrokapsel-Formulierungen
EP1519995B1 (de) * 2002-06-19 2016-02-24 THOR GmbH Beschichtungsmasse mit biozidmikrokapseln
DE10359792A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Bayer Technology Services Gmbh Mehrphasige Wirkstoffformulierung
CN100444733C (zh) * 2004-03-22 2008-12-24 侯金荣 天然除虫菊素微胶囊剂植物农药及其应用
CN100444732C (zh) * 2004-03-22 2008-12-24 侯金荣 天然除虫菊素微胶囊剂植物农药的制备方法
EP1795071A1 (en) * 2005-12-07 2007-06-13 Incotec International B.V. Modified active-ingredient-containing pellets/capsules
JP5439952B2 (ja) * 2009-05-29 2014-03-12 住友化学株式会社 マイクロカプセルの製造方法
CN102239831A (zh) * 2011-05-03 2011-11-16 谭晓辉 噻唑磷微胶囊悬浮剂及制备方法
CN106070275A (zh) * 2016-06-03 2016-11-09 安徽广信农化股份有限公司 制备均一粒径的吡唑醚菌酯微囊的方法
CN108575993A (zh) * 2018-04-19 2018-09-28 河北威远生物化工有限公司 一种草铵膦可分散微囊油悬浮剂及其制备方法
CN110876378A (zh) * 2019-12-11 2020-03-13 利民化学有限责任公司 一种智能微胶囊悬浮剂及其制备方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2757017C3 (de) * 1977-12-21 1986-07-31 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zum Herstellen von druckbeständigen Polyurethan-Polyharnstoff-Kapseln mit strukturierter Innenmasse
DE3020781C2 (de) * 1980-05-31 1982-11-18 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Druckbeständige Mikrokapseln mit einer Polyamid-Außenhülle und einer durch Polyurethan-Polyharnstoff oder Polyharnstoff strukturierten Innenmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4681806A (en) * 1986-02-13 1987-07-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Particles containing releasable fill material and method of making same
US4727011A (en) * 1986-10-16 1988-02-23 Xerox Corporation Processes for encapsulated toner compositions with interfacial/free-radical polymerization
US5225278A (en) * 1987-08-26 1993-07-06 Rohm And Haas Company Process for microencapsulation
BR9408051A (pt) * 1993-11-15 1996-12-24 Zeneca Ltd Microcápsulas contendo composto sólido biologicamente ativo e processo para preparar microcapsulas contendo composto sólido biologicamente ativo
JPH09110621A (ja) * 1995-10-12 1997-04-28 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 白蟻防除剤およびそれを含有する分散液
JP3822288B2 (ja) * 1996-09-12 2006-09-13 第一工業製薬株式会社 防ダニ剤およびそれを含有する防ダニ剤含有分散液

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009520795A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 シンジェンタ リミテッド 製剤
JP2009520796A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 シンジェンタ リミテッド 製剤
JP2014024863A (ja) * 2005-12-23 2014-02-06 Syngenta Ltd 製剤
JP2010530394A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 シンジェンタ パーティシペーションズ アクチェンゲゼルシャフト 植物の成長を改善する方法
JP2010275303A (ja) * 2009-04-30 2010-12-09 Japan Enviro Chemicals Ltd マイクロカプセル剤およびその製造方法
JP2013530961A (ja) * 2010-06-07 2013-08-01 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 高レベルの農業活性成分を含むマイクロカプセル懸濁剤
WO2012124599A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 日本エンバイロケミカルズ株式会社 徐放性粒子およびその製造方法
JP2012207013A (ja) * 2011-03-11 2012-10-25 Japan Enviro Chemicals Ltd 徐放性粒子およびその製造方法
US9138417B2 (en) 2011-03-11 2015-09-22 Osaka Gas Chemicals Co., Ltd. Controlled release particles and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
IL148410A0 (en) 2002-09-12
WO2001024631A1 (de) 2001-04-12
BR0014674A (pt) 2002-06-11
EP1221838A1 (de) 2002-07-17
CN1377227A (zh) 2002-10-30
KR20020029123A (ko) 2002-04-17
ZA200201468B (en) 2003-04-30
AU7421100A (en) 2001-05-10
CA2385991A1 (en) 2001-04-12
DE19947147A1 (de) 2001-04-05
MXPA02003256A (es) 2002-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040115280A1 (en) Microcapsules
AU2003240663B2 (en) Microcapsule formulations
JP2003517464A (ja) マイクロカプセル剤
JP4381802B2 (ja) 油基剤懸濁濃縮液
US8828415B2 (en) Microcapsules with acetylene carbamide-polyurea polymers and formulations thereof for controlled release
AU2005284414B2 (en) Emulsifiable granules formulations with boron containing fertilisers
JP2003530407A (ja) ワックスプレミックスの製造方法
JP2005519869A (ja) 活性成分粉剤
JP3613420B2 (ja) 有害生物防除マイクロカプセル組成物
JP2005516755A (ja) 顆粒の作製方法
WO1999041982A1 (de) Perlpolymerisat-formulierungen
WO2000062611A1 (de) Agrochemische wirkstoffe enthaltende perlpolymerisate
DE102009022893A1 (de) Pulverformulierungen mit Adsorbens-Partikeln
WO1999040786A1 (de) Perlpolymerisat-formulierungen
WO2001005223A1 (de) Streugranulate