JP2003517363A - オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法 - Google Patents

オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法

Info

Publication number
JP2003517363A
JP2003517363A JP2000524061A JP2000524061A JP2003517363A JP 2003517363 A JP2003517363 A JP 2003517363A JP 2000524061 A JP2000524061 A JP 2000524061A JP 2000524061 A JP2000524061 A JP 2000524061A JP 2003517363 A JP2003517363 A JP 2003517363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grafted
organomineral
membrane
inorganic
grafting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000524061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510856B2 (ja
Inventor
ショフェ ベルナール
コン リウ ジュン
ブーゲン アンヌ
ラビレボドリー ミュリエル
ミレズィム リュック
Original Assignee
オルリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルリ filed Critical オルリ
Publication of JP2003517363A publication Critical patent/JP2003517363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510856B2 publication Critical patent/JP3510856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Abstract

(57)【要約】 発明は、金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子からなる少なくとも1つの分離膜層で被覆された無機物質で作られた支持体を含み、分離膜層の表面にオルガノミネラル及び/又はミネラル単位が共有グラフトされたことを特徴とする無機ろ過膜に関する。発明は、また、該膜の製造方法及びそれらのろ過用への使用にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、オルガノミネラル及び/又はミネラルでグラフトすることによって
改質された無機ろ過膜、及び該膜を調製するために有用な方法に関する。
【0002】 膜は、それらの分離特性のために何年も前から知られてきた。膜は、今日まで
、農業食品、生物工学並びに水や化学、電子又は原子力産業からの流出物の加工
のような多くの活性のセクターにおいて、在来の分離技術に代わる代替品として
工業上広く活用されてきた。
【0003】 膜ベースの分離技術、特に限外ろ過及びミクロろ過の分野における技術の方向
へのこの技術的な移行は、関与される機構の理解並びに特に合成膜の進歩、特に
膜:無機膜、特にセラミック材料からなるものの新しい発生の出現による進歩の
間接的な結果である。
【0004】 これらの無機膜は、それらの有機同族体に勝る特定の利点を供する:それらは
、機械的強さ並びに化学的、生物学的及び熱的慣性により、永続し、特に極めて
過酷な条件下で使用することが可能である。
【0005】 特に挙げることができるこれらの無機膜の例は、銀又はニッケルのような金属
、或はガラスで造られる微孔質膜、一層特にカーボン膜、或はアルミナ又はジル
コニアのような酸化物で造られる膜である。
【0006】 これらのセラミック膜を製造するために最も一般的に用いられる技術は、ろ過
層を構成する厚さ数ミクロンの選択性層を1つ又はそれ以上機械的強さを備えた
マクロ多孔質支持体マトリックスに付着させることに在る。α−アルミナ支持体
上に付着させたγ−アルミナ及びα−アルミナで造られる膜、カーボン支持体上
のジルコニアで造られるチューブラー膜(Orelis社からのCarbose
p(登録商標))及び一層最近に金属酸化物で造られるモノリシック支持体上の
ジルコニア膜(Orelis社からのKerasep(登録商標);EP 58
5 152)が、このようにして開発された。ろ過層は、ミネラル酸化物をマト
リックスに付着させた後に、最終の熱処理を施すことによって得られるのが普通
である。
【0007】 ろ過膜は、下記のパラメーター:水及び空気透過度、細孔のサイズ分布並びに
保持(retention)よって特性表示されるのが普通である。
【0008】 一層特に、この最後のパラメーターに関し、それは、従来問題にする溶質の保
持のレートから測定され、保持のレートは、下記の式によって規定される:
【数1】 ここで、Cpは、透過質(permeate)中の溶質の濃度であり、Coは、
初めの溶液中の溶質の濃度である。これより、膜のカットオフ限界は、膜によっ
て90%のレベルに保持される最も小さい溶質の分子質量に相当する。
【0009】 本発明の関係において実施した研究は、目的、詳細には無機ろ過膜の選択性を
最適にする目的を有する。
【0010】 予期されないことに、オルガノミネラル及び/又はミネラルでグラフトするこ
とによってこれらの無機膜のろ過層の表面を改質することが、種々の溶質の方向
へのそれらの選択性を相当に増大させることが立証された。
【0011】発明の開示 本発明の第一の主題は、これより、金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子か
らなる少なくとも1つの分離膜層で被覆された無機物質で作られた支持体を含み
、分離膜層の表面にオルガノミネラル及び/又はミネラル単位が共有グラフトさ
れたことを特徴とする無機ろ過膜である。
【0012】 分離膜層の表面にこれらのオルガノミネラル及び/又はミネラル単位をグラフ
トすることは、有利には、溶質に関するその選択性を相当に向上させることを可
能にする。
【0013】 このグラフトは、分離膜層中の金属の水酸化物及び/又は酸化物のミネラル機
能とオルガノミネラル及び/又はミネラル単位のミネラル機能との間の共有結合
の確立に基づく。
【0014】 本発明の目的から、「無機ろ過膜」なる表現は、ミクロろ過、限外ろ過又はナ
ノろ過用に使用することができる無機膜を含む意図である。
【0015】好ましい具体例の説明 ミクロろ過及び限外ろ過は、移行のための駆動力が圧力勾配である膜ベースの
分離技術の系統の中のものである。すなわち、作動原理は、加圧下で処理すべき
液を、溶媒透過性で、保持することを所望する溶質不透過性の膜に沿って循環さ
せることに在る。
【0016】 ミクロろ過と限外ろ過との区別は、純粋に分離すべき元素のサイズに関連する
。ミクロろ過が、サイズが0.2μmよりも大きい懸濁状態の粒子に関係し、他
方限外ろ過は、数千よりも大きい分子質量を有するマクロ分子から直径0.2μ
mのコロイド状粒子の範囲を分離することは、一般に認められている。
【0017】 ミクロろ過は、従来浄化及び滅菌の目的に使用され、限外ろ過は、優先的にマ
クロ分子溶質の分離に関係するのが普通である。
【0018】 ナノろ過に関しては、これは、一層特に分子質量が1000g/モルよりも大
きい溶質の保持に関係する。
【0019】 分離膜層の表面にグラフトされるオルガノミネラル及び/又はミネラル単位は
、少なくとも1つのチタン及びジルコニウム原子を含む加水分解性オルガノ金属
錯体から誘導されるのが普通である。
【0020】 発明の一つの好適な実施態様に従えば、これらのオルガノ金属錯体は、オルガ
ノチタネート、オルガノジルコネート及びオルガノジルコアルミネートから選ぶ
【0021】 発明用に適したオルガノチタネートとしては、最も特にアルコキシ、ネオアル
コキシ及びキレートタイプのものを挙げることができる。
【0022】 ジルコネートに関しては、関心のある種は、特にネオアルコキシ、キレート又
はオルガノジルコアルミネートタイプのものである。
【0023】 一層好ましく関心のあるオルガノ金属錯体は、下記である: 下記の一般式I及びIIのいずれかに一致するオルガノチタネート又はオルガ
ノジルコネート:
【化5】 (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、 Rは、下記の基を表し:
【化6】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分解性有機ラジカルを表
し、 Xは、メチレン又はCO基を表し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n
、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−
OC(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O
−)2、OP(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(
O−)2−又はOS(O)2(−)3を表し、及び ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットのような環状構造の二
価の鎖を形成する); 或は下記の一般式IIIに一致するオルガノジルコアルミネート:
【化7】 (式中:Rは(CH22、(CH24又は(CH212炭化水素ベースの鎖を表
し、XはNH2、SH、OH、COOH又は下記の基:
【化8】 を表す)。
【0024】 一般式I及びIIの置換基R1及びR2に関しては、それらは、例えばアルキル
、シクロアルキル、アルコキシアルキル、フェニル及びフェニルアルキル基で、
随意にアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカルボニル又はアルキルカルボニ
ル基で置換されるものから選ぶのが好ましい。
【0025】 下記のオルガノチタネート又はオルガノジルコネートを用いるのが好ましい: イソプロピルトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、 ネオアルコキシトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、 ネオアルコキシトリ(ネオデカノイル)チタネート、 イソプロピルトリ(イソステアロイル)チタネート、 イソプロピルトリ(ジオクチルホスファト)チタネート、 トリネオアルコキシ(ジオクチルホスファト)チタネート、 トリネオアルコキシ(ネオデカノイル)ジルコネート、 トリネオアルコキシ(ドデカノイル)ベンゼンスルホニルジルコネート、 トリネオアルコキシ(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、及び トリネオアルコキシ(m−アミノフェニル)ジルコネート。
【0026】 これらのオルガノミネラル化合物は、すべてそれらの加水分解性基、すなわち
、例えばそれらのアルコキシ又はカルボキシル機能を経て分離膜層のミネラル機
能と反応し、こうして該層の表面に共有結合を確立する。
【0027】 本発明の主題は、また、金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子からなる少な
くとも1つの分離膜層で被覆された無機物質で作られた支持体を含む無機ろ過膜
であって、該分離膜層の表面に、該分離層の表面にグラフトされたオルガノミネ
ラル単位を含む分子層を含み、該オルガノミネラル単位は、下記の一般式IV: (−)pM[Z11n[Z22m IV (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、 R1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分解性有機ラジカルを表
し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n
、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−
OC(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O
−)2、OP(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(
O−)2−又はOS(O)2(−)3を表し、及び ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットのような環状構造の二
価の鎖を形成する) に一致することを特徴とする無機ろ過膜である。
【0028】 R1及びR2に関しては、それらは、特に前に規定した通りの基を表すことがで
きる。
【0029】 グラフトされるオルガノミネラル単位は、トリ(N−エチルアミノエチルアミ
ノ)チタネート、トリ(ネオデカノイル)チタネート、トリ(イソステアロイル
)チタネート及びトリス(ジオクチルホスファト)チタネート誘導体から選ぶの
が好ましい。
【0030】 特許請求する膜の表面にグラフトさせるミネラル単位に関しては、それらは、
上に身元を明らかにしたグラフトされるオルガノミネラル単位を処理することに
より、一層詳細にはこれらのオルガノミネラル単位から有機機能を除くことによ
って得ることができる。
【0031】 この場合、その処理は、酸化性媒質中での酸加水分解でも又はアルカリ加水分
解でもよい。すなわち、グラフトされるオルガノチタネートの特定の場合に、高
度にアルカリ性の媒質中でかつ酸化剤、例えばペルオキシド又は次亜塩素酸塩の
存在におけるそれらの処理は、グラフト上に存在する有機機能のすべてを除くこ
とを可能にする。初めのオルガノミネラル単位のミネラル機能だけが、分離膜層
の表面に保存される。
【0032】 ミネラル単位は、Ti(OH)3、Ti(OH)2、Zr(OH)3及び/又は
Zr(OH)2であるのが好ましい。
【0033】 発明の一つの好適な実施態様に従えば、分離膜層の表面に存在するグラフトは
、同じ性質のものである。しかし、分離膜層は、それらの化学的性質、すなわち
オルガノミネラル又はミネラル性質に基づいて異なるグラフトによってグラフト
させることができる。
【0034】 同様に、該分離膜層の表面にグラフトさせるオルガノミネラル単位の中に異な
るオルガノミネラル単位を有することが可能であり、ミネラル単位について同じ
効果がある。
【0035】 この場合、下記に記載するプロセスに従う対応するグラフト作業を、中間の加
水分解なしで連続的に実施することができる。
【0036】 発明に従って得られるグラフトされた膜は、有利には、同じ組成であるが、グ
ラフトされない無機膜と比べた場合に、中性溶質の保持度が相当に増大されてい
る。
【0037】 層の表面にグラフトする最大能力が、グラフトすべき単位の性質及びそのバル
クに依存するのは自明である。
【0038】 該分離膜層の表面におけるグラフト度は、一層特に約10〜約80%の範囲で
ある。
【0039】 発明に従う膜の支持体に関しては、それは、金属、ガラス、カーボン、炭化ケ
イ素、金属カーバイド又は金属酸化物で構成することができる無機支持体である
【0040】 支持体は、マクロ多孔質であるのが普通である。
【0041】 支持体は、カーボン又はセラミックモノリシック支持体のいずれかであるのが
好ましい。
【0042】 発明に従って用いることができるモノリシック支持体に関しては、特に特許出
願EP 585 152の教示(特に、3欄24行〜4欄11行)を参照。
【0043】 そのような支持体は、平均相当細孔直径Dsが1〜20μmであるのが好まし
く、5〜15μmであるのが一層好ましく、かつ多孔度(水銀ポロシメーターに
よって測定して)が30%よりも大きく、特に40%よりも大きいのが好ましい
。この支持体は、一層優先的に、チタン酸化物TiO2の粒子で少なくとも一部
被覆されたアルミナAl23の粒子で造られるセラミックである。Al23及び
TiO2の合計重量に対するチタン酸化物TiO2の重量によるパーセンテージは
、1〜75%であり、20〜50%であるのが好ましい。
【0044】 アルミナ粒子は、粒子サイズが3〜500μmであるのが普通であり、10〜
100μmであるのが好ましく、20〜30μmであるのが更に一層好ましい。
【0045】 TiO2粒子は、粒子サイズが0.01〜7μmであり、0.1〜5μmであ
るのが好ましい。
【0046】 発明の一つの好適な実施態様に従えば、アルミナは、コランダムタイプのアル
ミナであり、それの粒子は、チューブラー形状を有し、アルミナ及びTiO2
合計重量に対するチタン酸化物TiO2の重量によるパーセンテージは、20〜
40%である。
【0047】 アルミナは、本質的にコランダムタイプのものであり、チタン酸化物は、本質
的にルチルタイプのものであるのが好ましい。
【0048】 発明に従って用いることができるセラミックモノリシック支持体は、マルチャ
ンネル支持体であるのが普通である、その中のチャンネルの数は、これより3〜
52に、特に7又は19に等しくすることができる。該チャンネルの直径は、特
に1.5〜7mm、例えば2.5〜4.5mmにすることができる。
【0049】 これらの支持体は、直径15〜30mmを有することができる。
【0050】 グラフトすることによって改質すべき分離膜に関しては、それは、単純な又は
混合金属水酸化物及び/又は好ましくは金属酸化物から形成する。
【0051】 グラフトすることによって改質すべきこの分離膜層は、ミクロろ過、又は好ま
しくは限外ろ過、又は一層好ましくはナノろ過用の分離膜層にすることができる
【0052】 グラフトすることによって改質すべき層が分離用ミクロろ過膜層である時は(
すなわち、無機ミクロろ過膜の場合に)、それを支持体の表面に配置し、それは
、焼結された金属水酸化物及び/又は金属酸化物の粒子であって、粒子の焼結す
る前の平均相当細孔直径Doが0.1〜3.0μmであり、Ds/Do比が、0
.3<Ds/Do<200、特に1<Ds/Do<150になるようにした粒子
からなるのが好ましく、該層は、平均相当細孔直径Dm0.05〜1.5μmを
有する。
【0053】 この分離用ミクロろ過膜層は、このタイプのいくつもの層の積み重ねから形成
することができる。
【0054】 グラフトすることによって改質すべき層が限外ろ過膜層である時は(すなわち
、無機限外ろ過膜の場合に)、それをミクロろ過膜層、特に上に規定した通りの
ミクロろ過膜層の上に配置し、それは、焼結された金属水酸化物及び/又は金属
酸化物の粒子であって、粒子の焼結する前の相当細孔直径Duが、2〜100n
mであり、Dm/Du比が、0.5<Dm/Du<750になるようにした粒子
からなるのが好ましい。
【0055】 同様に、この分離用限外ろ過膜層は、このタイプのいくつもの層の積み重ねか
ら形成することができる。
【0056】 グラフトすることによって改質すべき層がナノろ過膜層である時は(すなわち
、無機ナノろ過膜の場合に)、それを限外ろ過膜層、特に上に規定した通りの限
外ろ過膜層の上に配置し、それは、焼結された金属水酸化物及び/又は金属酸化
物の粒子であって、粒子の焼結する前の平均相当細孔直径Dnが、0.5〜2n
m、特に0.5〜1.5nmである粒子からなるのが好ましい。
【0057】 同様に、この分離用ミクロろ過膜層は、このタイプのいくつもの層の積み重ね
から形成することができる。
【0058】 上述した分離用膜層、特にグラフトすることによって改質すべき分離用膜層を
形成する金属水酸化物又は好ましくは金属酸化物における金属は、例えばベリリ
ウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、チタン、ストロンチウム、イ
ットリウム、ランタン、ジルコニウム、ハフニウム、トリウム、鉄、マンガン及
びケイ素並びにそれらの可能な混合物から選ぶことができる。
【0059】 上述した分離用膜層は、金属酸化物から形成するのが有利である。それらは、
アルミナで造るのが普通であり、チタン酸化物及び/又はジルコニアで造るのが
好ましい;これらの酸化物は、次いで随意にイットリウム、カルシウム、マグネ
シウム及び希土類金属並びにそれらの混合物から選ぶ構造安定用金属を整然と含
むことができる。
【0060】 ミクロろ過膜層中の金属酸化物は、アルミナ、ジルコニアであるのが普通であ
り、チタン酸化物であるのが好ましい。
【0061】 ミクロろ過膜層は、スリップキャスティングとして知られるプロセスによって
支持体上に付着させるが普通であり、スリップキャスティングに従えば、大概金
属酸化物スリップを支持体上に付着させ、次いで適した焼結作業を実施する。焼
結された膜層は、厚さが5〜50μmであるのが好ましい。
【0062】 焼結温度は、支持体の最高焼結温度に匹敵すべきである。これより、支持体が
コランダム及びルチルで造られる場合には、チタン酸化物(それの焼結温度は、
1275℃よりも低い)をベースにした膜層を使用するのが好ましい。
【0063】 ミクロろ過膜層は、実質的に支持体の中に浸透すべきでないことが極めて好ま
しい。これより、この膜層の相互浸透は、2μmよりも小さい、特に0.5μm
よりも小さいのが普通である。
【0064】 このために、スリップ−キャストする前に、支持体の孔を、焼結する時に分解
する有機バインダー、例えばメラニン/ホルムアルデヒド樹脂のような有機バイ
ンダーで充填することが可能である:また、空気中で燃焼することによって除か
れる生成物の非常に微細な粉末、例えばカーボンブラックのような粉末を用いて
支持体の細孔のオリフィスの流れを止めることも可能である。
【0065】 限外ろ過膜層の金属酸化物は、特にチタン酸化物、好ましくはジルコニアにす
ることができる。
【0066】 焼結される金属酸化物を、ここで得るのが普通である: 酸化物及びミクロろ過膜層について用いるのと同様な(粒子サイズが異なるだ
け)層を付着させるプロセスによるか、又は ゾル−ゲルタイプのプロセスによって得られかつスリップキャスティング方法
によって付着される水和された酸化物粒子を熱処理することによるか のいずれかによる。
【0067】 膜層は、平均相当細孔直径2〜100nm、特に2〜50nmを有するのが有
利であり、これは、ナノろ過膜層を受けるのに特に適したものにする。
【0068】 限外ろ過膜層は、ミクロろ過膜層中に実質的に浸透すべきでないことが極めて
好ましい。
【0069】 限外ろ過膜層がジルコニアである時に、該層は、カットオフ限界10〜300
kD(1kD=103ダルトン)、例えば15kDに等しいカットオフ限界を有
する。
【0070】 モノリシック支持体+ミクロろ過膜層+限外ろ過膜層アセンブリーは、特許出
願EP 585 152に例示されている通りの限外ろ過膜を形成することがで
きることに留意すべきである。
【0071】 ろ過膜層の金属酸化物は、ジルコニアにするのが好ましい。
【0072】 ナノろ過膜層は、ゾル−ゲルタイプの、好ましくはアルコール性媒体、例えば
イソプロパノール中での加水分解を含むプロセスによって得るのが有利である。
【0073】 ナノろ過膜層は、このように下記を含むゾル−ゲルタイプのプロセスによって
得られるジルコニアの層にすることができる: 特許出願EP 627 960に記載されているプロセスに従って、ジルコニ
ウムアルコキシドプリカーサー(前駆物質)のアルコール性媒体、例えばイソプ
ロパノール中で、好ましくは加水分解を調節するための錯生成用リガンドの存在
において加水分解することによってゾルを形成する;例えば、ジルコニウムプロ
ポキシド(Zr(OC374)をイソプロパノール中で錯生成用リガンドアセ
チルアセトネートの存在において加水分解することによってそのようなゾルを形
成することが可能である; ゾルを限外ろ過膜層に付着させる;この付着は、限外ろ過膜層(及びこれより
限外ろ過膜)のチャンネル及び前に製造したゾル(粘度を調整するために、有機
バインダー、例えばポリビニルアルコールをあらかじめ加えておく)を充填する
ことにより接触状態に置くことによって得るのが好ましい; ゾルを乾燥することによってゲルに転化させ; 最終的に、ゲル層を金属水酸化物(ジルコニア)の層に転化させることを可能
にする熱処理。
【0074】 ゾル(アルコキシド分、錯生成用リガンド分)を製造するための作業条件及び
/又は乾燥及び熱処理(温度)条件は、いわゆるミクロ多孔質膜(平均細孔直径
通常約1nm)を得るように選ぶのが好ましい;乾燥温度は、これより40°〜
100℃にすることができ;熱処理温度は、特に350°〜600℃である。
【0075】 発明に従ってグラフトすることによって改質することができる無機ろ過膜の例
として、最も特に下記を挙げることができる:従来限外ろ過用に提供されるCa
rbosep膜及び一層特にミクロろ過及び限外ろ過において使用する意図のK
erasep膜、又はナノろ過膜層、特にジルコニア、好ましくはゾル−ゲルタ
イプのプロセスによって得られるジルコニアを含む場合に、ナノろ過において使
用する意図のKerasep膜。
【0076】 本発明の別の主題は、上に前に規定した通りのオルガノミネラル単位及び/又
はミネラル単位でグラフトすることによって改質する無機ろ過膜を調製するため
に有用な方法である。
【0077】 一層詳細に言うと、この方法は、下記: 膜の分離膜層をグラフト溶液中の溶媒中で状態調節し、 グラフトすべき少なくとも一種のオルガノミネラルを含むグラフト溶液を、該
グラフトを実施するのに適した作業条件下で状態調節された分離膜層を通して循
環させ、 該グラフトされた分離膜層を、過剰の未反応のオルガノミネラルを除くように
すすぎ、 適する場合には、グラフトされたオルガノミネラル単位を、それらの有機機能
を除くために処理し、及び 該グラフトされた膜を乾燥させる ことを含む。
【0078】 グラフトすべきオルガノミネラルに関しては、これは、少なくとも1つのチタ
ン又はジルコニウム原子を含む加水分解性オルガノ金属錯体であるのが有利であ
る。それは、I、II又はIII式において規定した通りのオルガノチタネート
又はオルガノジルコネート、特に前に身元を明らかにしたものの内の一種である
のが一層好ましい。
【0079】 溶媒の選定に関しては、それは、グラフトすることを所望するオルガノミネラ
ルの性質により、特に一般式Iに相当するオルガノ金属化合物についてのR2
の性質によって指図されるのが普通である。それは、水性又はアルコール性溶媒
であるのが好ましい。それは、イソプロパノールであるのが一層好ましい。この
溶媒は、分離膜層を、一つ又はそれ以上の親水基を保有するオルガノミネラルか
ら誘導される単位によって転化させるために特に有利である。しかし、キシレン
やトルエンのような芳香族溶媒もまた疎水性を有するオルガノミネラルを、特に
一般式Iにおいて規定した化合物についてのそれらのR2基の疎水性のために、
グラフトするために適していることも分かった。
【0080】 転化させるべきに分離膜層の状態調節に関しては、それは、閉止サーキットで
実施するのが好ましい。
【0081】 この作業は、圧力約1バール下で実施するのが一層好ましい。
【0082】 グラフトは、グラフトすべきオルガノミネラルの溶液(グラフト溶液)を改質
すべき無機ろ過膜を通して循環させることによって実施する。
【0083】 使用するグラフト溶媒に関しては、それは、分離膜層の状態調節に関する前の
工程について選定する溶媒である。
【0084】 グラフト溶液は、少なくとも一種のオルガノミネラルを約5〜約100g/l
の濃度で有するのが普通であり、約20〜約70g/lの濃度で有するのが好ま
しい。
【0085】 グラフト溶液は、閉止サーキット中で、透過質(permeate)及び保持
質(retentate)を循環させることにより膜を通して循環させるのが好
ましい。
【0086】 グラフト作業の間の温度に関しては、これは、室温付近、すなわち20°〜2
5℃にすることができる。温度の上昇は、有利には、グラフト反応を促進させる
ことができる。発明の一つ変法に従えば、グラフトは、温度約65°〜70℃で
実施する。
【0087】 反応の終わりに、循環サーキットを空にすることができ、必要ならば、装置全
体を放置して少なくとも温度約30°〜40℃に冷却させることができる。次い
で、アセンブリーを、膜と反応しなかった微量のオルガノミネラルすべてを膜か
ら除くようにすすぐ。このすすぎ工程で使用する溶媒は、前の工程で使用した溶
媒と同じ又は同様のものにするのが好ましい。
【0088】 発明の一つの好適な実施態様に従えば、このすすぎ作業の後に、膜を脱イオン
水で平衡にし、次いで従来の作業条件下で乾燥させる。
【0089】 特許請求するプロセスの一つの変法に従えば、すすぎ工程の後でかつグラフト
された膜を乾燥させる前に、グラフトされたオルガノミネラル単位上に存在する
有機機能を除くために、更なる処理を実施する。
【0090】 この処理は、特に該膜用の酸化性媒質中での酸性又はアルカリ性加水分解から
なることができる。例えば、それは、次亜塩素酸塩の存在において水酸化ナトリ
ウム溶液による加水分解にすることができる。しかし、該膜の表面に存在する有
機機能を除くために、このタイプの加水分解程に有効なその他の処理をもくろむ
ことができることは、明らかである。
【0091】 次いで、膜をすすいで乾燥させる。
【0092】 特許請求するプロセスのこの変法は、表面にミネラル機能だけを含む無機膜を
もたらす利点を有する。これは、反応性に関して潜在的な価値がある。
【0093】 詳細に言うと、グラフトされる膜の表面において新しいグラフト作業をもくろ
むことが可能であることが分かった。新しい共有機能は、同じ性質又はその反対
の、これらのミネラル機能とオルガノミネラルのミネラル機能との間で確立する
ことができる。
【0094】 よって、特許請求するプロセスの第二の変法に従えば、上に概略した処方に従
う新しいグラフト作業を、上に説明した通りに得るミネラル単位でグラフトされ
た無機膜の表面で実施する。
【0095】 この特定の場合において、複グラフト(multi−grafted)された
無機膜が得られる。
【0096】 しかし、複グラフトされた膜は、また加水分解されないオルガノミネラル単位
でグラフトされた膜に関して新しいグラフト作業を実施することによって得るこ
ともできる。
【0097】 改質すべき膜及び特許請求するプロセスに従って得られる膜の特性は、実際に
、発明に従う特許請求する膜の関係で上述したものである。
【0098】 最終的に、下記に提出する例から明らかな通りに、発明に従ってグラフトされ
かつ一層特にナノろ過において使用する膜は、元の、すなわちグラフトされない
膜よりも良好な溶質保持率を示す。
【0099】 ベース膜に比べて、グラフトされた膜のタンパク質に関する選択性の改質が観
測される。
【0100】 同様に、ミネラル膜にグラフトされた機能は、ベース膜よりも良好な金属イオ
ン保持率を得ることを可能にする。
【0101】 表面被覆が、特許請求する膜において、一層小さい最高サイズを示すことは、
極めてあり得ることである。
【0102】 本発明は、また、特許請求する又は発明に従って得られるべきグラフトされた
膜のろ過用への使用の方向に指向する。
【0103】 これは、ミクロろ過、又は好ましくは限外ろ過、又は更に一層好ましくはナノ
ろ過に関係することができる。
【0104】 これらのグラフトされた膜は、金属イオンを循環させるため、例えばトロパエ
オリン−Oのような染料を保持するため、フェノール系誘導体で汚染された製紙
流出物の処理において、ビタミン、ペプチド、アミノ酸、製薬上及び/又は化粧
上有効な化合物を分離するため並びに非水性媒体中で疎水性分子を分離するため
に効率的であるので、それらは、特に有利であることが分かった。
【0105】 本発明の主題は、また、特許請求する又は発明に従って得られるべき無機ろ過
膜の溶液中に存在する溶質を単離又は分離ための使用でもある。これらは、特に
金属イオンでも、タンパク質でも又は化学化合物でもよい。
【0106】 下記に提出する図及び例は、本発明の例示として挙げるもので、本発明を制限
するものではない。
【0107】材料及び方法 A.膜(例1〜7) 分離膜層(その表面にオルガノミネラル単位を共有グラフトさせることになる
)は、前に記載した通りのゾル−ゲルタイプのプロセスによって得られるジルコ
ニアの層からなるナノろ過膜層である。
【0108】 それを、チューブラーでありかつ下記の層の連続からなるKerasep限外
ろ過膜上に付着させる: 直径20nmを有し、チャンネル19を含み、多孔度約40%及び平均相当細
孔直径5μmを有する支持体(Al23−TiO2モノリス、TiO2/(Al2
3+TiO2)重量比は、25%に等しい); チタン酸化物及びジルコニアからなる選択性の増大する層の積み重ねから形成
される層;この層(ミクロろ過膜層)の目的は、平均相当細孔直径を徐々に1μ
mに減少させることにある; カットオフ限界15kD、平均相当細孔直径約1mm及び厚さ5nmを有する
、ジルコニアからなる限外膜層。
【0109】 ナノろ過膜層(また、ゾル−ゲル層としても知られる)は、平均相当細孔直径
約1nm及び厚さ約0.1μmを有する
【0110】 得られた無機膜は、明細書の残りにおいてKerasepゾル−ゲル膜と呼ぶ
ことができる。
【0111】 B.使用するオルガノミネラル これらは、Ken−React製品(ニュージャージー、バヨンヌ、Kenr
ich Petrochemical)であり、OMYA Distribut
ion社によってフランスで配給されている。
【0112】 下記の表Iは、下記の例で用いるオルガノミネラルの身元を明らかにする。
【0113】
【表1】
【0114】 C.テストする溶質 スクロース: スクロースは、モル質量342g/モルの天然二糖類である。それの半径は、
0.47nmである。脱ミネラル水中のスクロースの0.1モル/lの溶液を使
用する。
【0115】 牛(bovine)血清アルブミン(BSA) これは、分子質量66,000g/モルのタンパク質であり、等電点4.8及
び半径3.6mmを有する。使用するタンパク質は、Fluka(登録商標)社
によって販売されるフラクションVに相当する。
【0116】 リゾチーム: このタンパク質は、分子質量14,400g/モル、等電点11及び半径1.
8mmを有する。
【0117】 D.分析の方法: 示差屈折率測定: これは、スクロースをアセイするのに用いる。それは、サンプルと基準との間
の屈折率の変化による光線の光の反射を測定するに在る。水(溶液の溶媒)に比
べて測定するこの光線の光の反射は、アセイすべき溶液中のスクロース濃度に比
例する。
【0118】 EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸、10-1モル/L、pH5)の溶液を
HPLCポンプを通して流量2ml/分で約2mlのパイプを通して循環させる
ことによって、Cu++分析を実施する。サンプルを、50μlループを装備した
バルブを経て注入する。280nmに設定したUV検出を用いる。
【0119】 HCl中に希釈する(0.02M)ことによる原子吸収によって、Zn++分析
を実施する。
【0120】 タンパク質の分析を、上記のHPLC系を用いて蒸留水を循環させることによ
って実施する。検出波長280nmを用いる。
【0121】例1 Ti−EDAを使用するグラフトされた膜の調製 グラフトすることによって改質すべき膜は、上のセクションで規定した通りの
膜である。
【0122】 使用した膜を下記の表に挿入する。
【0123】 グラフトを、下記の処方に従って膜の各々に関して実施することができる: 膜を、閉止サーキット中でグラフト溶媒であるイソプロパノールにおいて加圧
(P=1バール)下で、透過質100mlが得られるまで状態調節する。次いで
、Ti−EDA30g/lを含有するグラフト溶液400mlを閉止サーキット
(循環される保持質及び透過質)中でかつ加圧(P=1バール)下で25℃で3
時間及び70℃で2時間循環させる。
【0124】 次いで、すすぎ工程を実施して過剰のTi−EDAを除く。これを行うために
、アセンブリーを空にし、イソプロパノール200mlを開放サーキット(循環
されない保持質及び透過質)中で、次いで閉止サーキット中でかつ加圧(P=1
バール)下で250mlを、透過質80mlが得られるまで循環させることによ
って膜をすすぐ。すすぎ作業は、脱ミネラル水で同じようにして実施する。膜を
、最終的にオーブン中で60℃において数時間乾燥させる。
【0125】例2 グラフトがグラフトされた膜の質量及び空気透過度に与える影響 質量及び透過度を、各々の膜についてグラフトする前とグラフトした後とでモ
ニターした。
【0126】 a)空気透過度 これは、圧力2バールで膜を通過する空気の流れ(フロー)密度を測定するこ
とによって評価する。
【0127】 b)質量をモニターする これは、膜をグラフトする前とグラフトした後とで秤量することによって実施す
る。この質量をモニターすることは、ゾル−ゲル層がグラフト作業の間に破壊さ
れないことを守ることを可能にする。
【0128】 得られた結果を下記の表IIに挙げる:
【0129】
【表2】
【0130】 グラフトされた膜すべてについて、グラフトした後の質量は、一定なままであ
る。このことは、グラフトが分子レベルで行われること及びゾル−ゲル層がグラ
フト作業の間に破壊されなかったことを立証する。
【0131】 6つの膜について、空気透過度は、グラフトした後に低下する。このことは、
Ti−EDAグラフトが、膜の細孔の内のいくつかを有効に充填することを仮定
する。
【0132】 その上に、膜を特性表示しかつ清浄にした後に測定した空気透過度は、グラフ
トした後に測定したものと同じである。
【0133】 よって、グラフトされた膜は、完全に適した挙動のものである。それらは、溶
質を保持した後にかつ清浄にした後に劣化されない。
【0134】例3 天然の溶質に関するグラフトされた膜の保持及び透過度 グラフト作業が膜の選択性に与える影響を評価するために、それらを、スクロ
ースを天然モデルの溶質として使用して特性表示する。
【0135】 これらの測定は、下記の作業条件下で実施する:膜圧力10バール及び温度2
5℃における接線速度2.65m/秒。
【0136】 保持 保持質中で一定濃度の種を保つために、接線ろ過を閉止サーキット(循環され
る透過質)中で1時間実施することによって、スクロース保持度を求める。
【0137】 15分毎に、10バールにおける透過質の流量を測定し、それの数mlを捕集
する。その上に、溶質濃度Crが一定なままであることを確実にするために、保
持質のフラクションも15分及び60分後に採取する。
【0138】 この保持度は、膜の固有特性並びに温度又は圧力のような作業条件に依存する
【0139】 水透過度 これは、10バールにおいて脱ミネラル水による透過を実施することにより、
15分毎に透過質の流量を約1時間(その期間は、定常状態を確立するために必
要である)測定することによって求める。
【0140】 得られた結果を下記の表IIIに挙げる。
【0141】 この表は、また、グラフトされた膜を、それらのろ過用層の表面から有機Ti
−EDA機能を除くためにアルカリ性及び酸化性処理をした後に得られた結果も
提示する。
【0142】 これを行うために、膜をアルカリ性媒体(0.5M NaOH−pH=14)
中で酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム500ppm)の存在において80℃で処理
することによって、グラフトの有機部分を除く。
【0143】 対照膜、すなわちグラフトされないNF膜で得られた結果もまたこの表に挙げ
る。
【0144】
【表3】
【0145】 グラフトがスクロースの保持に与える影響 得られた膜は、選択性に関しては、極めて満足すべきものである。詳細に言う
と、スクロースの保持度の向上が、膜すべてについて観測される。
【0146】 特に、グラフトされた膜(S15)の保持率は、32から73%に相当に増大
する(対照膜に比べて)。アルカリ+酸化性処理によるグラフトの有機部分の除
去は、有利にはその特性を改質しない。
【0147】例4 アルカリ性及び酸化性処理によって化学的に改質したグラフトされた膜の調製 例1で調製したTi−EDAオルガノチタネートによるグラフトされた膜SG
965Aで出発して、膜をアルカリ性媒体(0.5M NaOH−pH=14)
中で酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム500ppm)の存在において80℃で処理
することによって、グラフトの有機部分を除く。
【0148】 膜SG965Aに関して、4回の洗浄を行う。各々の処理の後に、膜の水流量
及びスクロース保持率を、例3に記載する処方に従って定量する。
【0149】 結果を下記の表IVに挙げる。
【0150】
【表4】
【0151】 グラフトの有機部分を除去するために連続処理する間、水流量は、事実上一定
なままであることが観測される。同様に、スクロース保持率は、ほとんど変化を
示さない。
【0152】 よって、これらの結果は、水透過度及びスクロースの保持度が、塩素化された
アルカリ性媒体(0.5M NaOH+漂白剤500ppm)中で種々に連続処
理する間全くほとんど変化しないことを確認する。
【0153】 このアルカリ性及び酸化性処理は、チタネートグラフトから有機部分を除くこ
とを可能にする。
【0154】 その上に、Ti−EDAグラフトによって官能化したZrO2粉末に関して実
施した元素分析は、グラフトの有機部分が、0.1M NaOH+2ml/l
NaOClによる洗浄に耐えないことを示した。
【0155】 この処理は、TiO2を元の膜のZrO2ろ過層にグラフトさせた完全にミネラ
ルの膜を得ることを可能にする。
【0156】例5 ミネラルグラフトの性質が改質された膜の保持率及び水透過度に与える影響 問題にする膜を、30g/lで溶解しているTi−PPC8又はZr−PPC
8のいずれかで、例1に記載する処方に従ってグラフトする。グラフトのC8
機部分を水酸化ナトリウムで除く。
【0157】 下記の表Vは、スクロースに関する透過度及び保持度に関して得られた結果を
挙げる。
【0158】
【表5】
【0159】 スクロース保持率の増大は、14〜48%である。
【0160】例6 複グラフトされた膜の調製 このテストに従い、逐次グラフトを、無機膜のろ過層に関して実施する。
【0161】 このテストは、例1に記載する処方に従ってグラフトした膜S13に関して実
施する。
【0162】 初めのグラフトを、イソプロパノール中にTi EDA30g/lを含有する
溶液を用いて実施する。
【0163】 膜をスクロースで特性表示した後に、水酸化ナトリウム(0.5M)で室温に
おいて1時間清浄にする。
【0164】 次いで、第二のグラフトを、70g/l溶液で、前と同じ処方を用いて実施す
る。
【0165】 下記の表VIに特筆する結果は、複グラフトされた膜の調製の異なる段階にお
けるスクロースに関して表す保持度を示す。
【0166】
【表6】
【0167】 スクロースの保持度及び流量は、初めのグラフト作業に比べて、第二のグラフ
ト作業の後に依然安定なままであることが観測される。
【0168】例7 Ti−EDAグラフトされた膜による金属イオンの保持 a)Ti−EDAグラフトされたS13膜(1つまたは2つのグラフト作業)
による10mM Cu++溶液の保持率をグラフトされないゾル−ゲル膜と比べる
【0169】 得られた結果を下記の表VIIに特筆する:
【0170】
【表7】
【0171】 1つ又は2つの層でグラフトしたTi−EDA膜によるCu++の保持率の増大
は、グラフトによるイオンの錯生成による。この場合に、第二のグラフト作業は
、Cu++の特定の保持率に関する性能品質を相当に向上させる。これは、ジルコ
ニアに結合されるグラフトの容量(capacity)が一層高いためである可
能性が極めて強い。
【0172】 Ti−EDA膜の特定の場合に、Cu++の錯生成から生じるプロトンの放出の
ために、テストする間pHをモニターすることが必要であることが分かった。
【0173】 b)同様に、Zn++溶液の保持率をアセイした。 グラフトされた膜は、C11ゾル−ゲル膜である。
【0174】 それを、Ti−PPC8の30g/l溶液をグラフト溶液として用いて例1に
記載する処方に従って転化させる。
【0175】 Ti−PPC8でグラフトした膜を、次いでNaOH溶液(0.1M)により
室温で2時間加水分解する。
【0176】 ろ過する間の流量は、それぞれC10ゾル−ゲル膜について156 l.時-1 .m-2及びTi−PPグラフトされたC11膜について119 l.時-1.m-2 (10バール、20℃)である。グラフトされた膜の目詰まりは、Zn++の存在
においてグラフトされない膜に比べて大きい。
【0177】 表VIIIは、この膜に関して得られたZn++保持率値をグラフトされない膜
に比べて挙げる。
【0178】
【表8】
【0179】 Ti−PPグラフトされた膜を使用するならば、Zn++保持率が10%増大す
ることが留意される。これは、Zn++によるグラフトされた膜のピロホスフェー
ト基の錯生成による可能性が極めて強い。
【0180】例8 発明に従うグラフトされた膜によるタンパク質の保持 別の溶液中1g/L、pH7のリゾチーム及び牛血清アルブミン(BSA)を
、3.75mMのトリエタノールアミン緩衝剤と共に、溶質として使用する。こ
れらの溶液をろ過する。
【0181】 作業条件は、下記の通りである:加える圧力2バール;線状速度4〜4.2m
/秒;T=12℃(BSA)及び20℃(リゾチーム)。
【0182】 KClを加えてイオン強度を変える。保持質及び透過質に関しては、それらを
、一定の濃度を確実にするように循環させる。
【0183】 使用した膜は、CarbosepM1膜である。それは、カーボン支持体に結
合されたZrO2/TiO2をベースにした膜である。それのカットオフ限界は、
150×103ダルトンであり、長さ600mm及び厚さ6mmである。
【0184】 膜を、Ti−PPC8又はTiCl7でグラフトすることによって、例1に記
載する処方に従って転化させる。
【0185】 2つのグラフトされた膜を、次いでNaOH溶液(0.1M)により室温で2
時間加水分解する。
【0186】 得られたこれらの2つの膜、M1−Ti及びM1−Ti−PP、並びにグラフ
トされない対照膜M1を使用してリゾチーム及びBSA溶液をろ過する。圧力1
バール及び温度20℃の水について求めたそれらの水力学(hydraulic
)透過度Lpは、それぞれ73、72及び75 l.時-1.m2.バール-1である
【0187】 Carbosep膜M1、M1−Ti及びM1−Ti−PPの各々の挙動を図
1(リゾチームについて)及び図2(BSAについて)に例示する。
【0188】 観測される保持度は、図中、イオン強度の平方根の逆の関数として表現する;
これは、特に電荷効果が主たる力であるならば、それを知ることを可能にする。
【0189】 正に荷電されるリゾチームについては、保持率の大きな変化が、低いイオン強
度で、電気的反撥のために観測される。
【0190】 BSAの場合、保持率の最も大きな変化が、高いイオン強度でされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Carbosep膜M1膜、Ti−PPグラフトされたM1膜及びTiグラフ
トされたM1膜によるリゾチームの保持率の比較(pH=7、緩衝剤:3.75
mMのTEA)。
【図2】 Carbosep膜M1膜、Ti−PPグラフトされたM1膜及びTiグラフ
トされたM1膜によるBSAの保持率の比較(pH=7、緩衝剤:3.75mM
のTEA)。
【手続補正書】
【提出日】平成12年11月8日(2000.11.8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正の内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項7
【補正方法】変更
【補正の内容】
【化1】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分解性有機ラジカルを表
し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n
、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−
OC(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O
−)2、OP(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(
O−)2−又はOS(O)2(−)3を表し、 ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットのような環状構造の二
価の鎖を形成する) に一致することを特徴とする無機ろ過膜。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0027】 本発明の主題は、また、金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子からなる少な
くとも1つの分離膜層で被覆された無機物質で作られた支持体を含む無機ろ過膜
であって、該分離膜層の表面に、該分離層の表面にグラフトされたオルガノミネ
ラル単位を含む分子層を含み、該オルガノミネラル単位は、下記の一般式IV: (RO)pM[Z11n[Z22m IV (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、 Rは、下記の基を表し:
【化2】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分解性有機ラジカルを表
し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n
、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−
OC(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O
−)2、OP(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(
O−)2−又はOS(O)2(−)3を表し、及び ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットのような環状構造の二
価の鎖を形成する) に一致することを特徴とする無機ろ過膜である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 ミュリエル ラビレボドリー フランス国 エフ35510 セソンセヴィニ ェ、リュ ベル エピヌ、21 (72)発明者 リュック ミレズィム フランス国 エフ94130 ノジャン スル マルヌ、リュ ド ジェネラル シャン ジー、2 Fターム(参考) 4D006 GA06 GA07 MA06 MA09 MA22 MA24 MC02X MC03X MC04X MC05X MC71X MC82 NA45 PB52

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子からなる少なくとも
    1つの分離膜層で被覆された無機物質で作られた支持体を含み、分離膜層の表面
    にオルガノミネラル及び/又はミネラル単位が共有グラフトされたことを特徴と
    する無機ろ過膜。
  2. 【請求項2】 オルガノミネラル及び/又はミネラル単位が分離膜層の表面
    に、オルガノミネラル及び/又はミネラル単位のミネラル機能と該分離膜層中の
    金属の水酸化物及び/又は酸化物のミネラル機能との間で確立された共有結合に
    よってグラフトされることを特徴とする請求項1の無機膜。
  3. 【請求項3】 グラフトされたオルガノミネラル及び/又はミネラル単位が
    、少なくとも1つのチタン及びジルコニウム原子を含む加水分解性オルガノ金属
    錯体から誘導されることを特徴とする請求項1又は2の無機ろ過膜。
  4. 【請求項4】 前記オルガノ金属錯体をオルガノチタネート、オルガノジル
    コネート及びオルガノジルコアルミネートから選ぶことを特徴とする請求項3の
    無機ろ過膜。
  5. 【請求項5】 オルガノ金属錯体が、 下記の一般式I及びIIのいずれかに一致するオルガノチタネート又はオルガ
    ノジルコネート: 【化1】 (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、 Rは、下記の基を表し: 【化2】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分解性有機ラジカルを表
    し、 Xは、メチレン又はCO基を表し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n
    、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−
    OC(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O
    −)2、OP(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(
    O−)2−又はOS(O)2(−)3を表し、及び ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットのような環状構造の二
    価の鎖を形成する); 或は 下記の一般式IIIに一致するオルガノジルコアルミネート: 【化3】 (式中:Rは(CH22、(CH24又は(CH212炭化水素ベースの鎖を表
    し、XはNH2、SH、OH、COOH又は下記の基: 【化4】 を表す) であることを特徴とする請求項4の無機ろ過膜。
  6. 【請求項6】 オルガノ金属錯体が、下記: イソプロピルトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、 ネオアルコキシトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、 ネオアルコキシトリ(ネオデカノイル)チタネート、 イソプロピルトリ(イソステアロイル)チタネート、 イソプロピルトリ(ジオクチルホスファト)チタネート、 トリネオアルコキシ(ジオクチルホスファト)チタネート、 トリネオアルコキシ(ネオデカノイル)ジルコネート、 トリネオアルコキシ(ドデカノイル)ベンゼンスルホニルジルコネート、 トリネオアルコキシ(エチレンジアミノエチル)ジルコネート、及び トリネオアルコキシ(m−アミノフェニル)ジルコネート から選ぶオルガノチタネート又はオルガノジルコネートであることを特徴とする
    請求項3又は4の無機ろ過膜。
  7. 【請求項7】 金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子からなる少なくとも
    1つの分離膜層で被覆された無機物質で作られた支持体を含む無機ろ過膜であっ
    て、該分離膜層の表面に、該分離層の表面にグラフトされたオルガノミネラル単
    位を含む分子層を含み、該オルガノミネラル単位は、下記の一般式IV: (−)pM[Z11n[Z22m IV (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、 R1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分解性有機ラジカルを表
    し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n
    、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−
    OC(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O
    −)2、OP(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(
    O−)2−又はOS(O)2(−)3を表し、 ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットのような環状構造の二
    価の鎖を形成する) に一致することを特徴とする無機ろ過膜。
  8. 【請求項8】 グラフトされたオルガノミネラル単位が、トリ(N−エチル
    アミノエチルアミノ)チタネート、トリ(ネオデカノイル)チタネート、トリ(
    イソステアロイル)チタネート及びトリス(ジオクチルホスファト)チタネート
    誘導体から選ぶ基であることを特徴とする請求項7の無機ろ過膜。
  9. 【請求項9】 表面にグラフトされたミネラル単位を、グラフトされたオル
    ガノミネラル単位上に存在する有機機能を除くことによって得ることを特徴とす
    る請求項1又は2の無機ろ過膜。
  10. 【請求項10】 ミネラル単位が、Ti(OH)3、Ti(OH)2、Zr(
    OH)3及び/又はZr(OH)2であることを特徴とする請求項9の無機ろ過膜
  11. 【請求項11】 グラフト度が、約10〜約80%の範囲であることを特徴
    とする請求項1〜10の一の無機ろ過膜。
  12. 【請求項12】 異なるグラフトされたオルガノミネラル単位及び/又は異
    なるグラフトされたミネラル単位を含有することを特徴とする請求項1〜11の
    一の無機ろ過膜。
  13. 【請求項13】 支持体が、カーボン、ガラス、金属カーバイド、金属、金
    属酸化物又は炭化ケイ素で構成されることを特徴とする先の請求項の一の無機ろ
    過膜。
  14. 【請求項14】 平均相当細孔直径Dsが1〜20μmでありかつ多孔度が
    30%よりも大きいセラミックモノリシック支持体であることを特徴とする請求
    項13の無機ろ過膜。
  15. 【請求項15】 支持体が、チタン酸化物TiO2の粒子で少なくとも一部
    被覆されたアルミナAl23の粒子で造られるセラミックであることを特徴とす
    る請求項14の無機ろ過膜。
  16. 【請求項16】 分離膜層が、チタン酸化物、アルミナ及び/又はジルコニ
    アで造られることを特徴とする先の請求項の一の無機ろ過膜。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16の一に記載のオルガノミネラル単位及び/
    又はミネラル単位でグラフトすることによって改質する無機ろ過膜を調製するた
    めに有用な方法であって、 分離膜層を状態調節してグラフト溶液中の溶媒中で改質し、 グラフトすべき少なくとも一種のオルガノミネラルを含むグラフト溶液を、該
    グラフトを実施するのに適した作業条件下で状態調節された分離膜層を通して循
    環させ、 該グラフトされた分離膜層を、過剰の未反応のオルガノミネラルを除くように
    すすぎ、 適する場合には、グラフトされた分離膜層を、それらの有機機能を除くために
    処理し、及び 該グラフトされた膜を乾燥させる ことを含むことを特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 グラフトすべきオルガノミネラルが、少なくとも1つのチ
    タン又はジルコニウム原子を含む加水分解性オルガノ金属錯体であることを特徴
    とする請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 グラフトすべきオルガノミネラルが、請求項4〜6の一に
    記載のオルガノチタネート又はオルガノジルコネートであることを特徴とする請
    求項17又は18の方法。
  20. 【請求項20】 グラフト溶媒が、アルコール性溶媒であることを特徴とす
    る請求項17〜19の一の方法。
  21. 【請求項21】 グラフト溶媒が、イソプロパノールであることを特徴とす
    る請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 グラフト溶液が、少なくとも一種のオルガノミネラル約5
    〜約100g/lの濃度を有することを特徴とする請求項17〜21の一の方法
  23. 【請求項23】 濃度が、約20〜約70g/lであることを特徴とする請
    求項22の方法。
  24. 【請求項24】 改質すべき無機膜が、請求項13〜16の一に記載する通
    りであることを特徴とする請求項17〜23の一の方法。
  25. 【請求項25】 グラフトすべき膜の状態調節を、閉止サーキットで実施す
    ることを特徴とする請求項17〜24の一の方法。
  26. 【請求項26】 グラフト作業を、閉止サーキット中で、透過質及び保持質
    を循環さることによって実施することを特徴とする請求項17〜25の一の方法
  27. 【請求項27】 すすぐことによって過剰のオルガノミネラルを無くしたか
    つ乾燥させない前記グラフトされた膜が、酸化性媒質中で酸性又はアルカリ性加
    水分解を受けてグラフトされたオルガノミネラル単位上に存在する有機機能を除
    くことを特徴とする請求項17〜26の一の方法。
  28. 【請求項28】 前記プロセスの後に得られた、ミネラル単位でグラフトさ
    れた膜に、請求項17〜27の一に記載する処方に従って新しいグラフト作業を
    施すことを特徴とする請求項17〜27の一の方法。
  29. 【請求項29】 請求項1〜16に記載の一の無機ろ過膜又は請求項17〜
    28の一の方法によって得られるべき無機ろ過膜の、ナノろ過、限外ろ過又はミ
    クロろ過用への使用。
  30. 【請求項30】 請求項1〜16に記載の一の無機ろ過膜又は請求項17〜
    28の一の方法によって得られるべき無機ろ過膜の、溶液中に存在する溶質を単
    離及び/又は分離ための使用。
  31. 【請求項31】 溶質が、金属イオン、化学化合物及び/又はタンパク質で
    あることを特徴とする請求項30の使用。
JP2000524061A 1997-12-04 1998-12-02 オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法 Expired - Fee Related JP3510856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9715327A FR2771947B1 (fr) 1997-12-04 1997-12-04 Membrane inorganique de filtration modifiee par greffage d'organomineraux et son procede de preparation
FR97/15327 1997-12-04
PCT/FR1998/002603 WO1999029402A1 (fr) 1997-12-04 1998-12-02 Matiere inorganique de filtration modifiee par greffage d'organomineraux et son procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517363A true JP2003517363A (ja) 2003-05-27
JP3510856B2 JP3510856B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=9514176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524061A Expired - Fee Related JP3510856B2 (ja) 1997-12-04 1998-12-02 オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6596173B1 (ja)
EP (1) EP1035907B1 (ja)
JP (1) JP3510856B2 (ja)
AT (1) ATE290426T1 (ja)
AU (1) AU1439999A (ja)
CA (1) CA2312817C (ja)
DE (1) DE69829309T2 (ja)
FR (1) FR2771947B1 (ja)
WO (1) WO1999029402A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520757A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 ヴィト ナームロゼ ベンノートチャップ 表面改質された無機マトリックス及びその作製方法
JP2015535736A (ja) * 2012-09-28 2015-12-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ヘキサおよびオクタシアノメタレートで官能化された担持膜、その調製のためのプロセス、およびそれを使用する分離プロセス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308110A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-23 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Keramische Nanofiltrationsmembran für die Verwendung in organischen Lösungsmitteln und Verfahren zu deren Herstellung
WO2009091311A1 (en) * 2008-01-14 2009-07-23 Nanexa Ab A biocompatible filter member for body fluid dialysis and fabrication and use thereof
JP2009255035A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
CN102824856B (zh) * 2012-08-31 2015-07-08 北京工业大学 一种自组装技术原位生成无机纳米粒子杂化膜的制备方法
CN106861467A (zh) * 2015-12-13 2017-06-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种改性亲水纳米二氧化钛掺杂的正渗透膜及其制备
CN110550699B (zh) * 2019-08-27 2022-06-14 武汉艾科滤膜技术有限公司 一种负载催化剂的超滤膜组件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2313073C2 (de) * 1973-03-16 1984-11-29 Istvan Prof. Dr. 6600 Saarbruecken Halasz Verfahren zur chemischen Modifizierung von Oberflächen anorganischer Festkörper und deren Verwendung
CA1117668A (en) * 1978-02-24 1982-02-02 Corning Glass Works Method and apparatus for processing waste
FR2611527A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-09 Sfec Membrane inorganique d'ultrafiltration ou de microfiltration modifiee par un polymere hydrophile, son procede de preparation et son utilisation pour la separation de proteines
FR2614214B1 (fr) * 1987-04-23 1993-02-12 Commissariat Energie Atomique Membrane semi-permeable organominerale et son procede de fabrication.
AU645618B2 (en) * 1990-09-28 1994-01-20 Toto Ltd. Filtration film
FR2727873B1 (fr) * 1994-12-12 1997-01-10 Commissariat Energie Atomique Procede et installation de separation de composes lourds et legers par extraction par un fluide supercritique et nanofiltration
DE19653480B4 (de) * 1996-12-20 2006-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Überzügen auf Substraten und ein Beschichtungsmaterial hierzu

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012520757A (ja) * 2009-03-20 2012-09-10 ヴィト ナームロゼ ベンノートチャップ 表面改質された無機マトリックス及びその作製方法
KR101395003B1 (ko) * 2009-03-20 2014-05-14 유니페르시타이트 안트베르펜 표면 개질된 무기 매트릭스 및 그의 제조방법
US8980096B2 (en) 2009-03-20 2015-03-17 Vito Nv Surface modified inorganic matrix and method for preparation thereof
JP2015535736A (ja) * 2012-09-28 2015-12-17 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ ヘキサおよびオクタシアノメタレートで官能化された担持膜、その調製のためのプロセス、およびそれを使用する分離プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829309T2 (de) 2006-04-06
CA2312817C (fr) 2004-04-20
JP3510856B2 (ja) 2004-03-29
CA2312817A1 (fr) 1999-06-17
US6596173B1 (en) 2003-07-22
EP1035907A1 (fr) 2000-09-20
WO1999029402A1 (fr) 1999-06-17
FR2771947B1 (fr) 2000-02-25
FR2771947A1 (fr) 1999-06-11
DE69829309D1 (de) 2005-04-14
EP1035907B1 (fr) 2005-03-09
AU1439999A (en) 1999-06-28
ATE290426T1 (de) 2005-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190202747A1 (en) Inorganic membrane filter and methods thereof
EP0555269B1 (fr) Membrane de nanofiltration et son procede de fabrication
KR102006133B1 (ko) 표면 개질을 통해 우수한 내오염성을 갖는 세라믹 분리막 및 그 수처리 방법
US20010001453A1 (en) Inorganic nanofiltration membrane and its application in the sugar industry
WO2008050814A1 (en) Method of manufacturing ceramic porous membrane and method of manufacturing ceramic filter
JPH09508066A (ja) ポリマー膜の表面の改変方法及び改変された膜
EP0537943A1 (en) Composite membranes and their fabrication
JP3510856B2 (ja) オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法
US7410065B2 (en) Membrane for the separation of material mixtures and method for production thereof
KR100946821B1 (ko) 신규한 무기나노 여과막
EP1317951A1 (en) Ceramic filter and method for purifying water
EP0922478A2 (en) Porous ceramic filter and method for producing same
JP2004089838A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法
JP2004168615A (ja) 多孔質シリカ膜及びその製造方法
JPS6331501A (ja) 複合半透性膜およびその製造方法
JP2002282629A (ja) 複層構造セラミックフィルターの製造方法
CN114502263A (zh) 用于水处理和废水处理的陶瓷膜
Moaddeb et al. Occlusion of pores of polymeric membranes with colloidal silica
RU2712671C1 (ru) Способ получения неорганического мембранного материала
RU2079349C1 (ru) Фильтрующий элемент для микро- и ультрафильтрации и способ его изготовления
JP3589559B2 (ja) セラミックス多孔質膜、これを用いたセラミックス多孔質体及びこれらの製造方法
JPH03109930A (ja) 限外濾過膜
CN116272394A (zh) 一种有机-无机杂化纳滤膜的制备方法与应用
KR20180081194A (ko) 세라믹 분리막의 표면 개질 방법
RU2031891C1 (ru) Способ изготовления керамического фильтроэлемента

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees