JP3510856B2 - オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法 - Google Patents

オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法

Info

Publication number
JP3510856B2
JP3510856B2 JP2000524061A JP2000524061A JP3510856B2 JP 3510856 B2 JP3510856 B2 JP 3510856B2 JP 2000524061 A JP2000524061 A JP 2000524061A JP 2000524061 A JP2000524061 A JP 2000524061A JP 3510856 B2 JP3510856 B2 JP 3510856B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grafted
membrane
inorganic
organomineral
mineral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000524061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003517363A (ja
Inventor
ショフェ ベルナール
コン リウ ジュン
ブーゲン アンヌ
ラビレボドリー ミュリエル
ミレズィム リュック
Original Assignee
オルリ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルリ filed Critical オルリ
Publication of JP2003517363A publication Critical patent/JP2003517363A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510856B2 publication Critical patent/JP3510856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0093Chemical modification
    • B01D67/00931Chemical modification by introduction of specific groups after membrane formation, e.g. by grafting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0048Inorganic membrane manufacture by sol-gel transition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/108Inorganic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0213Silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/0215Silicon carbide; Silicon nitride; Silicon oxycarbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/024Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/38Graft polymerization
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0283Pore size
    • B01D2325/02834Pore size more than 0.1 and up to 1 µm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、オルガノミネラル及び/又はミ
ネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過
膜、及び該膜を調製する方法に関する。
【0002】膜は、それらの分離特性のために何年も前
から知られてきた。膜は、今日まで、農業食品、生物工
学並びに水や化学、電子又は原子力産業からの流出物の
加工のような多くの活性のセクターにおいて、在来の分
離技術に代わる代替品として工業上広く活用されてき
た。
【0003】膜ベースの分離技術、特に限外ろ過及びミ
クロろ過の分野における技術の方向へのこの技術的な移
行は、関与される機構の理解並びに特に合成膜の進歩、
特に膜:無機膜、特にセラミック材料からなるものの新
しい発生の出現による進歩の間接的な結果である。
【0004】これらの無機膜は、それらの有機同族体に
勝る特定の利点を供する:それらは、機械的強さ並びに
化学的、生物学的及び熱的慣性により、永続し、特に極
めて過酷な条件下で使用することが可能である。
【0005】特に挙げることができるこれらの無機膜の
例は、銀又はニッケルのような金属、或はガラスで造ら
れる微孔質膜、一層特にカーボン膜、或はアルミナ又は
ジルコニアのような酸化物で造られる膜である。
【0006】これらのセラミック膜を製造するために最
も一般的に用いられる技術は、ろ過層を構成する厚さ数
ミクロンの選択性層を1つ又はそれ以上機械的強さを備
えたマクロ多孔質支持体マトリックスに付着させること
に在る。α−アルミナ支持体上に付着させたγ−アルミ
ナ及びα−アルミナで造られる膜、カーボン支持体上の
ジルコニアで造られるチューブラー膜(Orelis社
からのCarbosep(登録商標))及び一層最近に
金属酸化物で造られるモノリシック支持体上のジルコニ
ア膜(Orelis社からのKerasep(登録商
標);EP 585 152)が、このようにして開発
された。ろ過層は、ミネラル酸化物をマトリックスに付
着させた後に、最終の熱処理を施すことによって得られ
るのが普通である。
【0007】ろ過膜は、下記のパラメーター:水及び空
気透過度、細孔のサイズ分布並びに保持(retent
ion)よって特性表示されるのが普通である。
【0008】一層特に、この最後のパラメーターに関
し、それは、従来問題にする溶質の保持のレートから測
定され、保持のレートは、下記の式によって規定され
る:
【数1】 ここで、Cpは、透過質(permeate)中の溶質
の濃度であり、Coは、初めの溶液中の溶質の濃度であ
る。これより、膜のカットオフ限界は、膜によって90
%のレベルに保持される最も小さい溶質の分子質量に相
当する。
【0009】本発明の関係において実施した研究は、目
的、詳細には無機ろ過膜の選択性を最適にする目的を有
する。
【0010】予期されないことに、オルガノミネラル及
び/又はミネラルでグラフトすることによってこれらの
無機膜のろ過層の表面を改質することが、種々の溶質の
方向へのそれらの選択性を相当に増大させることが立証
された。
【0011】発明の開示 本発明の第一の主題は、これより、金属の水酸化物及び
/又は酸化物の粒子からなる少なくとも1つの分離膜層
で被覆された無機物質で作られた支持体を含み、分離膜
層の表面にオルガノミネラル及び/又はミネラル単位が
共有グラフトされたことを特徴とする無機ろ過膜であ
る。
【0012】分離膜層の表面にこれらのオルガノミネラ
ル及び/又はミネラル単位をグラフトすることは、有利
には、溶質に関するその選択性を相当に向上させること
を可能にする。
【0013】このグラフトは、分離膜層中の金属の水酸
化物及び/又は酸化物のミネラル機能とオルガノミネラ
ル及び/又はミネラル単位のミネラル機能との間の共有
結合の確立に基づく。
【0014】本発明の目的から、「無機ろ過膜」なる表
現は、ミクロろ過、限外ろ過又はナノろ過用に使用する
ことができる無機膜を含む意図である。
【0015】好ましい具体例の説明 ミクロろ過及び限外ろ過は、移行のための駆動力が圧力
勾配である膜ベースの分離技術の系統の中のものであ
る。すなわち、作動原理は、加圧下で処理すべき液を、
溶媒透過性で、保持することを所望する溶質不透過性の
膜に沿って循環させることに在る。
【0016】ミクロろ過と限外ろ過との区別は、純粋に
分離すべき元素のサイズに関連する。ミクロろ過が、サ
イズが0.2μmよりも大きい懸濁状態の粒子に関係
し、他方限外ろ過は、数千よりも大きい分子質量を有す
るマクロ分子から直径0.2μmのコロイド状粒子の範
囲を分離することは、一般に認められている。
【0017】ミクロろ過は、従来浄化及び滅菌の目的に
使用され、限外ろ過は、優先的にマクロ分子溶質の分離
に関係するのが普通である。
【0018】ナノろ過に関しては、これは、一層特に分
子質量が1000g/モルよりも大きい溶質の保持に関
係する。
【0019】分離膜層の表面にグラフトされるオルガノ
ミネラル及び/又はミネラル単位は、少なくとも1つの
チタン及びジルコニウム原子を含む加水分解性オルガノ
金属錯体から誘導されるのが普通である。
【0020】発明の一つの好適な実施態様に従えば、こ
れらのオルガノ金属錯体は、オルガノチタネート、オル
ガノジルコネート及びオルガノジルコアルミネートから
選ぶ。
【0021】発明用に適したオルガノチタネートとして
は、最も特にアルコキシ、ネオアルコキシ及びキレート
タイプのものを挙げることができる。
【0022】ジルコネートに関しては、関心のある種
は、特にネオアルコキシ、キレート又はオルガノジルコ
アルミネートタイプのものである。
【0023】一層好ましく関心のあるオルガノ金属錯体
は、下記である:下記の一般式I及びIIのいずれかに
一致するオルガノチタネート又はオルガノジルコネー
ト:
【化5】 (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、R
は、下記の基を表し:
【化6】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分
解性有機ラジカルを表し、Xは、メチレン又はCO基を
表し、m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、
1又は2に等しく、但し、n、p及びmの合計は4に等
しく、・pが1に等しい時に、Z1及びZ2は、同じでも
又は異なってもよく、−O−、−OC(O)−、−OC
(O)O−、−OP(O)(O−)2、−OP(O)
(OH)P(O)(O−)2、OP(O)(OH)P
(O)(O−)3、OP(O)(O−)3、OS(O−)
2−又はOS(O)2(−)3を表し、及び・pが2に等
しい時に、Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホス
フィットのような環状構造の二価の鎖を形成する);或
は下記の一般式IIIに一致するオルガノジルコアルミ
ネート:
【化7】 (式中:Rは(CH22、(CH24又は(CH212
炭化水素ベースの鎖を表し、XはNH2、SH、OH、
COOH又は下記の基:
【化8】 を表す)。
【0024】一般式I及びIIの置換基R1及びR2に関
しては、それらは、例えばアルキル、シクロアルキル、
アルコキシアルキル、フェニル及びフェニルアルキル基
で、随意にアルコキシ、アルキルチオ、アルコキシカル
ボニル又はアルキルカルボニル基で置換されるものから
選ぶのが好ましい。
【0025】下記のオルガノチタネート又はオルガノジ
ルコネートを用いるのが好ましい:イソプロピルトリ
(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、ネオア
ルコキシトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネ
ート、ネオアルコキシトリ(ネオデカノイル)チタネー
ト、イソプロピルトリ(イソステアロイル)チタネー
ト、イソプロピルトリ(ジオクチルホスファト)チタネ
ート、トリネオアルコキシ(ジオクチルホスファト)チ
タネート、トリネオアルコキシ(ネオデカノイル)ジル
コネート、トリネオアルコキシ(ドデカノイル)ベンゼ
ンスルホニルジルコネート、トリネオアルコキシ(エチ
レンジアミノエチル)ジルコネート、及びトリネオアル
コキシ(m−アミノフェニル)ジルコネート。
【0026】これらのオルガノミネラル化合物は、すべ
てそれらの加水分解性基、すなわち、例えばそれらのア
ルコキシ又はカルボキシル機能を経て分離膜層のミネラ
ル機能と反応し、こうして該層の表面に共有結合を確立
する。
【0027】本発明の主題は、また、金属の水酸化物及
び/又は酸化物の粒子からなる少なくとも1つの分離膜
層で被覆された無機物質で作られた支持体を含む無機ろ
過膜であって、該分離膜層の表面に、該分離層の表面に
グラフトされたオルガノミネラル単位を含む分子層を含
み、該オルガノミネラル単位は、下記の一般式IV:(RO) p M[Z 1 1 n [Z 2 2 m IV (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、
は、下記の基を表し:
【化2】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分
解性有機ラジカルを表し、m及びnは、0、1、2又は
3に等しく、pは、1又は2に等しく、但し、n、p及
びmの合計は4に等しく、・pが1に等しい時に、Z1
及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、−
OC(O)−、−OC(O)O−、−OP(O)(O
−)2、−OP(O)(OH)P(O)(O−)2、OP
(O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O
−)3、OS(O−)2−又はOS(O)2(−)3を表
し、及び・pが2に等しい時に、Z1及びZ2は、一緒に
なってシクロピロホスフィットのような環状構造の二価
の鎖を形成する)に一致することを特徴とする無機ろ過
膜である。
【0028】R1及びR2に関しては、それらは、特に前
に規定した通りの基を表すことができる。
【0029】グラフトされるオルガノミネラル単位は、
トリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネート、ト
リ(ネオデカノイル)チタネート、トリ(イソステアロ
イル)チタネート及びトリス(ジオクチルホスファト)
チタネート誘導体から選ぶのが好ましい。
【0030】特許請求する膜の表面にグラフトさせるミ
ネラル単位に関しては、それらは、上に身元を明らかに
したグラフトされるオルガノミネラル単位を処理するこ
とにより、一層詳細にはこれらのオルガノミネラル単位
から有機機能を除くことによって得ることができる。
【0031】この場合、その処理は、酸化性媒質中での
酸加水分解でも又はアルカリ加水分解でもよい。すなわ
ち、グラフトされるオルガノチタネートの特定の場合
に、高度にアルカリ性の媒質中でかつ酸化剤、例えばペ
ルオキシド又は次亜塩素酸塩の存在におけるそれらの処
理は、グラフト上に存在する有機機能のすべてを除くこ
とを可能にする。初めのオルガノミネラル単位のミネラ
ル機能だけが、分離膜層の表面に保存される。
【0032】ミネラル単位は、Ti(OH)3、Ti
(OH)2、Zr(OH)3及び/又はZr(OH)2
あるのが好ましい。
【0033】発明の一つの好適な実施態様に従えば、分
離膜層の表面に存在するグラフトは、同じ性質のもので
ある。しかし、分離膜層は、それらの化学的性質、すな
わちオルガノミネラル又はミネラル性質に基づいて異な
るグラフトによってグラフトさせることができる。
【0034】同様に、該分離膜層の表面にグラフトさせ
るオルガノミネラル単位の中に異なるオルガノミネラル
単位を有することが可能であり、ミネラル単位について
同じ効果がある。
【0035】この場合、下記に記載するプロセスに従う
対応するグラフト作業を、中間の加水分解なしで連続的
に実施することができる。
【0036】発明に従って得られるグラフトされた膜
は、有利には、同じ組成であるが、グラフトされない無
機膜と比べた場合に、中性溶質の保持度が相当に増大さ
れている。
【0037】層の表面にグラフトする最大能力が、グラ
フトすべき単位の性質及びそのバルクに依存するのは自
明である。
【0038】該分離膜層の表面におけるグラフト度は、
一層特に約10〜約80%の範囲である。
【0039】発明に従う膜の支持体に関しては、それ
は、金属、ガラス、カーボン、炭化ケイ素、金属カーバ
イド又は金属酸化物で構成することができる無機支持体
である。
【0040】支持体は、マクロ多孔質であるのが普通で
ある。
【0041】支持体は、カーボン又はセラミックモノリ
シック支持体のいずれかであるのが好ましい。
【0042】発明に従って用いることができるモノリシ
ック支持体に関しては、特に特許出願EP 585 1
52の教示(特に、3欄24行〜4欄11行)を参照。
【0043】そのような支持体は、平均相当細孔直径D
sが1〜20μmであるのが好ましく、5〜15μmで
あるのが一層好ましく、かつ多孔度(水銀ポロシメータ
ーによって測定して)が30%よりも大きく、特に40
%よりも大きいのが好ましい。この支持体は、一層優先
的に、チタン酸化物TiO2の粒子で少なくとも一部被
覆されたアルミナAl23の粒子で造られるセラミック
である。Al23及びTiO2の合計重量に対するチタ
ン酸化物TiO2の重量によるパーセンテージは、1〜
75%であり、20〜50%であるのが好ましい。
【0044】アルミナ粒子は、粒子サイズが3〜500
μmであるのが普通であり、10〜100μmであるの
が好ましく、20〜30μmであるのが更に一層好まし
い。
【0045】TiO2粒子は、粒子サイズが0.01〜
7μmであり、0.1〜5μmであるのが好ましい。
【0046】発明の一つの好適な実施態様に従えば、ア
ルミナは、コランダムタイプのアルミナであり、それの
粒子は、チューブラー形状を有し、アルミナ及びTiO
2の合計重量に対するチタン酸化物TiO2の重量による
パーセンテージは、20〜40%である。
【0047】アルミナは、本質的にコランダムタイプの
ものであり、チタン酸化物は、本質的にルチルタイプの
ものであるのが好ましい。
【0048】発明に従って用いることができるセラミッ
クモノリシック支持体は、マルチャンネル支持体である
のが普通である、その中のチャンネルの数は、これより
3〜52に、特に7又は19に等しくすることができ
る。該チャンネルの直径は、特に1.5〜7mm、例え
ば2.5〜4.5mmにすることができる。
【0049】これらの支持体は、直径15〜30mmを
有することができる。
【0050】グラフトすることによって改質すべき分離
膜に関しては、それは、単純な又は混合金属水酸化物及
び/又は好ましくは金属酸化物から形成する。
【0051】グラフトすることによって改質すべきこの
分離膜層は、ミクロろ過、又は好ましくは限外ろ過、又
は一層好ましくはナノろ過用の分離膜層にすることがで
きる。
【0052】グラフトすることによって改質すべき層が
分離用ミクロろ過膜層である時は(すなわち、無機ミク
ロろ過膜の場合に)、それを支持体の表面に配置し、そ
れは、焼結された金属水酸化物及び/又は金属酸化物の
粒子であって、粒子の焼結する前の平均相当細孔直径D
oが0.1〜3.0μmであり、Ds/Do比が、0.
3<Ds/Do<200、特に1<Ds/Do<150
になるようにした粒子からなるのが好ましく、該層は、
平均相当細孔直径Dm0.05〜1.5μmを有する。
【0053】この分離用ミクロろ過膜層は、このタイプ
のいくつもの層の積み重ねから形成することができる。
【0054】グラフトすることによって改質すべき層が
限外ろ過膜層である時は(すなわち、無機限外ろ過膜の
場合に)、それをミクロろ過膜層、特に上に規定した通
りのミクロろ過膜層の上に配置し、それは、焼結された
金属水酸化物及び/又は金属酸化物の粒子であって、粒
子の焼結する前の相当細孔直径Duが、2〜100nm
であり、Dm/Du比が、0.5<Dm/Du<750
になるようにした粒子からなるのが好ましい。
【0055】同様に、この分離用限外ろ過膜層は、この
タイプのいくつもの層の積み重ねから形成することがで
きる。
【0056】グラフトすることによって改質すべき層が
ナノろ過膜層である時は(すなわち、無機ナノろ過膜の
場合に)、それを限外ろ過膜層、特に上に規定した通り
の限外ろ過膜層の上に配置し、それは、焼結された金属
水酸化物及び/又は金属酸化物の粒子であって、粒子の
焼結する前の平均相当細孔直径Dnが、0.5〜2n
m、特に0.5〜1.5nmである粒子からなるのが好
ましい。
【0057】同様に、この分離用ミクロろ過膜層は、こ
のタイプのいくつもの層の積み重ねから形成することが
できる。
【0058】上述した分離用膜層、特にグラフトするこ
とによって改質すべき分離用膜層を形成する金属水酸化
物又は好ましくは金属酸化物における金属は、例えばベ
リリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、
チタン、ストロンチウム、イットリウム、ランタン、ジ
ルコニウム、ハフニウム、トリウム、鉄、マンガン及び
ケイ素並びにそれらの可能な混合物から選ぶことができ
る。
【0059】上述した分離用膜層は、金属酸化物から形
成するのが有利である。それらは、アルミナで造るのが
普通であり、チタン酸化物及び/又はジルコニアで造る
のが好ましい;これらの酸化物は、次いで随意にイット
リウム、カルシウム、マグネシウム及び希土類金属並び
にそれらの混合物から選ぶ構造安定用金属を整然と含む
ことができる。
【0060】ミクロろ過膜層中の金属酸化物は、アルミ
ナ、ジルコニアであるのが普通であり、チタン酸化物で
あるのが好ましい。
【0061】ミクロろ過膜層は、スリップキャスティン
グとして知られるプロセスによって支持体上に付着させ
るが普通であり、スリップキャスティングに従えば、大
概金属酸化物スリップを支持体上に付着させ、次いで適
した焼結作業を実施する。焼結された膜層は、厚さが5
〜50μmであるのが好ましい。
【0062】焼結温度は、支持体の最高焼結温度に匹敵
すべきである。これより、支持体がコランダム及びルチ
ルで造られる場合には、チタン酸化物(それの焼結温度
は、1275℃よりも低い)をベースにした膜層を使用
するのが好ましい。
【0063】ミクロろ過膜層は、実質的に支持体の中に
浸透すべきでないことが極めて好ましい。これより、こ
の膜層の相互浸透は、2μmよりも小さい、特に0.5
μmよりも小さいのが普通である。
【0064】このために、スリップ−キャストする前
に、支持体の孔を、焼結する時に分解する有機バインダ
ー、例えばメラニン/ホルムアルデヒド樹脂のような有
機バインダーで充填することが可能である:また、空気
中で燃焼することによって除かれる生成物の非常に微細
な粉末、例えばカーボンブラックのような粉末を用いて
支持体の細孔のオリフィスの流れを止めることも可能で
ある。
【0065】限外ろ過膜層の金属酸化物は、特にチタン
酸化物、好ましくはジルコニアにすることができる。
【0066】焼結される金属酸化物を、ここで得るのが
普通である:酸化物及びミクロろ過膜層について用いる
のと同様な(粒子サイズが異なるだけ)層を付着させる
プロセスによるか、又はゾル−ゲルタイプのプロセスに
よって得られかつスリップキャスティング方法によって
付着される水和された酸化物粒子を熱処理することによ
るかのいずれかによる。
【0067】膜層は、平均相当細孔直径2〜100n
m、特に2〜50nmを有するのが有利であり、これ
は、ナノろ過膜層を受けるのに特に適したものにする。
【0068】限外ろ過膜層は、ミクロろ過膜層中に実質
的に浸透すべきでないことが極めて好ましい。
【0069】限外ろ過膜層がジルコニアである時に、該
層は、カットオフ限界10〜300kD(1kD=10
3ダルトン)、例えば15kDに等しいカットオフ限界
を有する。
【0070】モノリシック支持体+ミクロろ過膜層+限
外ろ過膜層アセンブリーは、特許出願EP 585 1
52に例示されている通りの限外ろ過膜を形成すること
ができることに留意すべきである。
【0071】ろ過膜層の金属酸化物は、ジルコニアにす
るのが好ましい。
【0072】ナノろ過膜層は、ゾル−ゲルタイプの、好
ましくはアルコール性媒体、例えばイソプロパノール中
での加水分解を含むプロセスによって得るのが有利であ
る。
【0073】ナノろ過膜層は、このように下記を含むゾ
ル−ゲルタイプのプロセスによって得られるジルコニア
の層にすることができる:特許出願EP 627 96
0に記載されているプロセスに従って、ジルコニウムア
ルコキシドプリカーサー(前駆物質)のアルコール性媒
体、例えばイソプロパノール中で、好ましくは加水分解
を調節するための錯生成用リガンドの存在において加水
分解することによってゾルを形成する;例えば、ジルコ
ニウムプロポキシド(Zr(OC374)をイソプロ
パノール中で錯生成用リガンドアセチルアセトネートの
存在において加水分解することによってそのようなゾル
を形成することが可能である;ゾルを限外ろ過膜層に付
着させる;この付着は、限外ろ過膜層(及びこれより限
外ろ過膜)のチャンネル及び前に製造したゾル(粘度を
調整するために、有機バインダー、例えばポリビニルア
ルコールをあらかじめ加えておく)を充填することによ
り接触状態に置くことによって得るのが好ましい;ゾル
を乾燥することによってゲルに転化させ;最終的に、ゲ
ル層を金属水酸化物(ジルコニア)の層に転化させるこ
とを可能にする熱処理。
【0074】ゾル(アルコキシド分、錯生成用リガンド
分)を製造するための作業条件及び/又は乾燥及び熱処
理(温度)条件は、いわゆるミクロ多孔質膜(平均細孔
直径通常約1nm)を得るように選ぶのが好ましい;乾
燥温度は、これより40°〜100℃にすることがで
き;熱処理温度は、特に350°〜600℃である。
【0075】発明に従ってグラフトすることによって改
質することができる無機ろ過膜の例として、最も特に下
記を挙げることができる:従来限外ろ過用に提供される
Carbosep膜及び一層特にミクロろ過及び限外ろ
過において使用する意図のKerasep膜、又はナノ
ろ過膜層、特にジルコニア、好ましくはゾル−ゲルタイ
プのプロセスによって得られるジルコニアを含む場合
に、ナノろ過において使用する意図のKerasep
膜。
【0076】本発明の別の主題は、上に前に規定した通
りのオルガノミネラル単位及び/又はミネラル単位でグ
ラフトすることによって改質する無機ろ過膜を調製す
法である。
【0077】一層詳細に言うと、この方法は、下記:膜
の分離膜層をグラフト溶液中の溶媒中で状態調節し、グ
ラフトすべき少なくとも一種のオルガノミネラルを含む
グラフト溶液を、該グラフトを実施するのに適した作業
条件下で状態調節された分離膜層を通して循環させ、該
グラフトされた分離膜層を、過剰の未反応のオルガノミ
ネラルを除くようにすすぎ、適する場合には、グラフト
されたオルガノミネラル単位を、それらの有機機能を除
くために処理し、及び該グラフトされた膜を乾燥させる
ことを含む。
【0078】グラフトすべきオルガノミネラルに関して
は、これは、少なくとも1つのチタン又はジルコニウム
原子を含む加水分解性オルガノ金属錯体であるのが有利
である。それは、I、II又はIII式において規定し
た通りのオルガノチタネート又はオルガノジルコネー
ト、特に前に身元を明らかにしたものの内の一種である
のが一層好ましい。
【0079】溶媒の選定に関しては、それは、グラフト
することを所望するオルガノミネラルの性質により、特
に一般式Iに相当するオルガノ金属化合物についてのR
2基の性質によって指図されるのが普通である。それ
は、水性又はアルコール性溶媒であるのが好ましい。そ
れは、イソプロパノールであるのが一層好ましい。この
溶媒は、分離膜層を、一つ又はそれ以上の親水基を保有
するオルガノミネラルから誘導される単位によって転化
させるために特に有利である。しかし、キシレンやトル
エンのような芳香族溶媒もまた疎水性を有するオルガノ
ミネラルを、特に一般式Iにおいて規定した化合物につ
いてのそれらのR2基の疎水性のために、グラフトする
ために適していることも分かった。
【0080】転化させるべきに分離膜層の状態調節に関
しては、それは、閉止サーキットで実施するのが好まし
い。
【0081】この作業は、圧力約1バール下で実施する
のが一層好ましい。
【0082】グラフトは、グラフトすべきオルガノミネ
ラルの溶液(グラフト溶液)を改質すべき無機ろ過膜を
通して循環させることによって実施する。
【0083】使用するグラフト溶媒に関しては、それ
は、分離膜層の状態調節に関する前の工程について選定
する溶媒である。
【0084】グラフト溶液は、少なくとも一種のオルガ
ノミネラルを約5〜約100g/lの濃度で有するのが
普通であり、約20〜約70g/lの濃度で有するのが
好ましい。
【0085】グラフト溶液は、閉止サーキット中で、透
過質(permeate)及び保持質(retenta
te)を循環させることにより膜を通して循環させるの
が好ましい。
【0086】グラフト作業の間の温度に関しては、これ
は、室温付近、すなわち20°〜25℃にすることがで
きる。温度の上昇は、有利には、グラフト反応を促進さ
せることができる。発明の一つ変法に従えば、グラフト
は、温度約65°〜70℃で実施する。
【0087】反応の終わりに、循環サーキットを空にす
ることができ、必要ならば、装置全体を放置して少なく
とも温度約30°〜40℃に冷却させることができる。
次いで、アセンブリーを、膜と反応しなかった微量のオ
ルガノミネラルすべてを膜から除くようにすすぐ。この
すすぎ工程で使用する溶媒は、前の工程で使用した溶媒
と同じ又は同様のものにするのが好ましい。
【0088】発明の一つの好適な実施態様に従えば、こ
のすすぎ作業の後に、膜を脱イオン水で平衡にし、次い
で従来の作業条件下で乾燥させる。
【0089】特許請求するプロセスの一つの変法に従え
ば、すすぎ工程の後でかつグラフトされた膜を乾燥させ
る前に、グラフトされたオルガノミネラル単位上に存在
する有機機能を除くために、更なる処理を実施する。
【0090】この処理は、特に該膜用の酸化性媒質中で
の酸性又はアルカリ性加水分解からなることができる。
例えば、それは、次亜塩素酸塩の存在において水酸化ナ
トリウム溶液による加水分解にすることができる。しか
し、該膜の表面に存在する有機機能を除くために、この
タイプの加水分解程に有効なその他の処理をもくろむこ
とができることは、明らかである。
【0091】次いで、膜をすすいで乾燥させる。
【0092】特許請求するプロセスのこの変法は、表面
にミネラル機能だけを含む無機膜をもたらす利点を有す
る。これは、反応性に関して潜在的な価値がある。
【0093】詳細に言うと、グラフトされる膜の表面に
おいて新しいグラフト作業をもくろむことが可能である
ことが分かった。新しい共有機能は、同じ性質又はその
反対の、これらのミネラル機能とオルガノミネラルのミ
ネラル機能との間で確立することができる。
【0094】よって、特許請求するプロセスの第二の変
法に従えば、上に概略した処方に従う新しいグラフト作
業を、上に説明した通りに得るミネラル単位でグラフト
された無機膜の表面で実施する。
【0095】この特定の場合において、複グラフト(m
ulti−grafted)された無機膜が得られる。
【0096】しかし、複グラフトされた膜は、また加水
分解されないオルガノミネラル単位でグラフトされた膜
に関して新しいグラフト作業を実施することによって得
ることもできる。
【0097】改質すべき膜及び特許請求するプロセスに
従って得られる膜の特性は、実際に、発明に従う特許請
求する膜の関係で上述したものである。
【0098】最終的に、下記に提出する例から明らかな
通りに、発明に従ってグラフトされかつ一層特にナノろ
過において使用する膜は、元の、すなわちグラフトされ
ない膜よりも良好な溶質保持率を示す。
【0099】ベース膜に比べて、グラフトされた膜のタ
ンパク質に関する選択性の改質が観測される。
【0100】同様に、ミネラル膜にグラフトされた機能
は、ベース膜よりも良好な金属イオン保持率を得ること
を可能にする。
【0101】表面被覆が、特許請求する膜において、一
層小さい最高サイズを示すことは、極めてあり得ること
である。
【0102】本発明は、また、特許請求する又は発明に
従って得られるべきグラフトされた膜のろ過用への使用
の方向に指向する。
【0103】これは、ミクロろ過、又は好ましくは限外
ろ過、又は更に一層好ましくはナノろ過に関係すること
ができる。
【0104】これらのグラフトされた膜は、金属イオン
を循環させるため、例えばトロパエオリン−Oのような
染料を保持するため、フェノール系誘導体で汚染された
製紙流出物の処理において、ビタミン、ペプチド、アミ
ノ酸、製薬上及び/又は化粧上有効な化合物を分離する
ため並びに非水性媒体中で疎水性分子を分離するために
効率的であるので、それらは、特に有利であることが分
かった。
【0105】本発明の主題は、また、特許請求する又は
発明に従って得られるべき無機ろ過膜の溶液中に存在す
る溶質を単離又は分離ための使用でもある。これらは、
特に金属イオンでも、タンパク質でも又は化学化合物で
もよい。
【0106】下記に提出する図及び例は、本発明の例示
として挙げるもので、本発明を制限するものではない。
【0107】材料及び方法 A.膜(例1〜7) 分離膜層(その表面にオルガノミネラル単位を共有グラ
フトさせることになる)は、前に記載した通りのゾル−
ゲルタイプのプロセスによって得られるジルコニアの層
からなるナノろ過膜層である。
【0108】それを、チューブラーでありかつ下記の層
の連続からなるKerasep限外ろ過膜上に付着させ
る:直径20nmを有し、チャンネル19を含み、多孔
度約40%及び平均相当細孔直径5μmを有する支持体
(Al23−TiO2モノリス、TiO2/(Al23
TiO2)重量比は、25%に等しい);チタン酸化物
及びジルコニアからなる選択性の増大する層の積み重ね
から形成される層;この層(ミクロろ過膜層)の目的
は、平均相当細孔直径を徐々に1μmに減少させること
にある;カットオフ限界15kD、平均相当細孔直径約
1mm及び厚さ5nmを有する、ジルコニアからなる限
外膜層。
【0109】ナノろ過膜層(また、ゾル−ゲル層として
も知られる)は、平均相当細孔直径約1nm及び厚さ約
0.1μmを有する
【0110】得られた無機膜は、明細書の残りにおいて
Kerasepゾル−ゲル膜と呼ぶことができる。
【0111】B.使用するオルガノミネラル これらは、Ken−React製品(ニュージャージ
ー、バヨンヌ、Kenrich Petrochemi
cal)であり、OMYA Distribution
社によってフランスで配給されている。
【0112】下記の表Iは、下記の例で用いるオルガノ
ミネラルの身元を明らかにする。
【0113】
【表1】
【0114】C.テストする溶質 スクロース: スクロースは、モル質量342g/モルの天然二糖類で
ある。それの半径は、0.47nmである。脱ミネラル
水中のスクロースの0.1モル/lの溶液を使用する。
【0115】牛(bovine)血清アルブミン(BS
A) これは、分子質量66,000g/モルのタンパク質で
あり、等電点4.8及び半径3.6mmを有する。使用
するタンパク質は、Fluka(登録商標)社によって
販売されるフラクションVに相当する。
【0116】リゾチーム: このタンパク質は、分子質量14,400g/モル、等
電点11及び半径1.8mmを有する。
【0117】D.分析の方法: 示差屈折率測定: これは、スクロースをアセイするのに用いる。それは、
サンプルと基準との間の屈折率の変化による光線の光の
反射を測定するに在る。水(溶液の溶媒)に比べて測定
するこの光線の光の反射は、アセイすべき溶液中のスク
ロース濃度に比例する。
【0118】EDTA(エチレンジアミンテトラ酢酸、
10-1モル/L、pH5)の溶液をHPLCポンプを通
して流量2ml/分で約2mlのパイプを通して循環さ
せることによって、Cu++分析を実施する。サンプル
を、50μlループを装備したバルブを経て注入する。
280nmに設定したUV検出を用いる。
【0119】HCl中に希釈する(0.02M)ことに
よる原子吸収によって、Zn++分析を実施する。
【0120】タンパク質の分析を、上記のHPLC系を
用いて蒸留水を循環させることによって実施する。検出
波長280nmを用いる。
【0121】例1 Ti−EDAを使用するグラフトされた膜の調製 グラフトすることによって改質すべき膜は、上のセクシ
ョンで規定した通りの膜である。
【0122】使用した膜を下記の表に挿入する。
【0123】グラフトを、下記の処方に従って膜の各々
に関して実施することができる:膜を、閉止サーキット
中でグラフト溶媒であるイソプロパノールにおいて加圧
(P=1バール)下で、透過質100mlが得られるま
で状態調節する。次いで、Ti−EDA30g/lを含
有するグラフト溶液400mlを閉止サーキット(循環
される保持質及び透過質)中でかつ加圧(P=1バー
ル)下で25℃で3時間及び70℃で2時間循環させ
る。
【0124】次いで、すすぎ工程を実施して過剰のTi
−EDAを除く。これを行うために、アセンブリーを空
にし、イソプロパノール200mlを開放サーキット
(循環されない保持質及び透過質)中で、次いで閉止サ
ーキット中でかつ加圧(P=1バール)下で250ml
を、透過質80mlが得られるまで循環させることによ
って膜をすすぐ。すすぎ作業は、脱ミネラル水で同じよ
うにして実施する。膜を、最終的にオーブン中で60℃
において数時間乾燥させる。
【0125】例2 グラフトがグラフトされた膜の質量及び空気透過度に与
える影響 質量及び透過度を、各々の膜についてグラフトする前と
グラフトした後とでモニターした。
【0126】a)空気透過度 これは、圧力2バールで膜を通過する空気の流れ(フロ
ー)密度を測定することによって評価する。
【0127】b)質量をモニターする これは、膜をグラフトする前とグラフトした後とで秤量
することによって実施する。この質量をモニターするこ
とは、ゾル−ゲル層がグラフト作業の間に破壊されない
ことを守ることを可能にする。
【0128】得られた結果を下記の表IIに挙げる:
【0129】
【表2】
【0130】グラフトされた膜すべてについて、グラフ
トした後の質量は、一定なままである。このことは、グ
ラフトが分子レベルで行われること及びゾル−ゲル層が
グラフト作業の間に破壊されなかったことを立証する。
【0131】6つの膜について、空気透過度は、グラフ
トした後に低下する。このことは、Ti−EDAグラフ
トが、膜の細孔の内のいくつかを有効に充填することを
仮定する。
【0132】その上に、膜を特性表示しかつ清浄にした
後に測定した空気透過度は、グラフトした後に測定した
ものと同じである。
【0133】よって、グラフトされた膜は、完全に適し
た挙動のものである。それらは、溶質を保持した後にか
つ清浄にした後に劣化されない。
【0134】例3 天然の溶質に関するグラフトされた膜の保持及び透過度 グラフト作業が膜の選択性に与える影響を評価するため
に、それらを、スクロースを天然モデルの溶質として使
用して特性表示する。
【0135】これらの測定は、下記の作業条件下で実施
する:膜圧力10バール及び温度25℃における接線速
度2.65m/秒。
【0136】保持 保持質中で一定濃度の種を保つために、接線ろ過を閉止
サーキット(循環される透過質)中で1時間実施するこ
とによって、スクロース保持度を求める。
【0137】15分毎に、10バールにおける透過質の
流量を測定し、それの数mlを捕集する。その上に、溶
質濃度Crが一定なままであることを確実にするため
に、保持質のフラクションも15分及び60分後に採取
する。
【0138】この保持度は、膜の固有特性並びに温度又
は圧力のような作業条件に依存する。
【0139】水透過度 これは、10バールにおいて脱ミネラル水による透過を
実施することにより、15分毎に透過質の流量を約1時
間(その期間は、定常状態を確立するために必要であ
る)測定することによって求める。
【0140】得られた結果を下記の表IIIに挙げる。
【0141】この表は、また、グラフトされた膜を、そ
れらのろ過用層の表面から有機Ti−EDA機能を除く
ためにアルカリ性及び酸化性処理をした後に得られた結
果も提示する。
【0142】これを行うために、膜をアルカリ性媒体
(0.5M NaOH−pH=14)中で酸化剤(次亜
塩素酸ナトリウム500ppm)の存在において80℃
で処理することによって、グラフトの有機部分を除く。
【0143】対照膜、すなわちグラフトされないNF膜
で得られた結果もまたこの表に挙げる。
【0144】
【表3】
【0145】グラフトがスクロースの保持に与える影響 得られた膜は、選択性に関しては、極めて満足すべきも
のである。詳細に言うと、スクロースの保持度の向上
が、膜すべてについて観測される。
【0146】特に、グラフトされた膜(S15)の保持
率は、32から73%に相当に増大する(対照膜に比べ
て)。アルカリ+酸化性処理によるグラフトの有機部分
の除去は、有利にはその特性を改質しない。
【0147】例4 アルカリ性及び酸化性処理によって化学的に改質したグ
ラフトされた膜の調製例1で調製したTi−EDAオル
ガノチタネートによるグラフトされた膜SG965Aで
出発して、膜をアルカリ性媒体(0.5M NaOH−
pH=14)中で酸化剤(次亜塩素酸ナトリウム500
ppm)の存在において80℃で処理することによっ
て、グラフトの有機部分を除く。
【0148】膜SG965Aに関して、4回の洗浄を行
う。各々の処理の後に、膜の水流量及びスクロース保持
率を、例3に記載する処方に従って定量する。
【0149】結果を下記の表IVに挙げる。
【0150】
【表4】
【0151】グラフトの有機部分を除去するために連続
処理する間、水流量は、事実上一定なままであることが
観測される。同様に、スクロース保持率は、ほとんど変
化を示さない。
【0152】よって、これらの結果は、水透過度及びス
クロースの保持度が、塩素化されたアルカリ性媒体
(0.5M NaOH+漂白剤500ppm)中で種々
に連続処理する間全くほとんど変化しないことを確認す
る。
【0153】このアルカリ性及び酸化性処理は、チタネ
ートグラフトから有機部分を除くことを可能にする。
【0154】その上に、Ti−EDAグラフトによって
官能化したZrO2粉末に関して実施した元素分析は、
グラフトの有機部分が、0.1M NaOH+2ml/
lNaOClによる洗浄に耐えないことを示した。
【0155】この処理は、TiO2を元の膜のZrO2
過層にグラフトさせた完全にミネラルの膜を得ることを
可能にする。
【0156】例5 ミネラルグラフトの性質が改質された膜の保持率及び水
透過度に与える影響問題にする膜を、30g/lで溶解
しているTi−PPC8又はZr−PPC8のいずれか
で、例1に記載する処方に従ってグラフトする。グラフ
トのC8有機部分を水酸化ナトリウムで除く。
【0157】下記の表Vは、スクロースに関する透過度
及び保持度に関して得られた結果を挙げる。
【0158】
【表5】
【0159】スクロース保持率の増大は、14〜48%
である。
【0160】例6 複グラフトされた膜の調製 このテストに従い、逐次グラフトを、無機膜のろ過層に
関して実施する。
【0161】このテストは、例1に記載する処方に従っ
てグラフトした膜S13に関して実施する。
【0162】初めのグラフトを、イソプロパノール中に
Ti EDA30g/lを含有する溶液を用いて実施す
る。
【0163】膜をスクロースで特性表示した後に、水酸
化ナトリウム(0.5M)で室温において1時間清浄に
する。
【0164】次いで、第二のグラフトを、70g/l溶
液で、前と同じ処方を用いて実施する。
【0165】下記の表VIに特筆する結果は、複グラフ
トされた膜の調製の異なる段階におけるスクロースに関
して表す保持度を示す。
【0166】
【表6】
【0167】スクロースの保持度及び流量は、初めのグ
ラフト作業に比べて、第二のグラフト作業の後に依然安
定なままであることが観測される。
【0168】例7 Ti−EDAグラフトされた膜による金属イオンの保持 a)Ti−EDAグラフトされたS13膜(1つまたは
2つのグラフト作業)による10mM Cu ++ 溶液の保
持率をグラフトされないゾル−ゲル膜と比べる。
【0169】得られた結果を下記の表VIIに特筆す
る:
【0170】
【表7】
【0171】1つ又は2つの層でグラフトしたTi−E
DA膜によるCu++の保持率の増大は、グラフトによる
イオンの錯生成による。この場合に、第二のグラフト作
業は、Cu++の特定の保持率に関する性能品質を相当に
向上させる。これは、ジルコニアに結合されるグラフト
の容量(capacity)が一層高いためである可能
性が極めて強い。
【0172】Ti−EDA膜の特定の場合に、Cu++
錯生成から生じるプロトンの放出のために、テストする
間pHをモニターすることが必要であることが分かっ
た。
【0173】b)同様に、Zn ++ 溶液の保持率をアセイ
した。 グラフトされた膜は、C11ゾル−ゲル膜である。
【0174】それを、Ti−PPC8の30g/l溶液
をグラフト溶液として用いて例1に記載する処方に従っ
て転化させる。
【0175】Ti−PPC8でグラフトした膜を、次い
でNaOH溶液(0.1M)により室温で2時間加水分
解する。
【0176】ろ過する間の流量は、それぞれC10ゾル
−ゲル膜について156 l.時-1.m-2及びTi−P
PグラフトされたC11膜について119 l.時-1
-2(10バール、20℃)である。グラフトされた膜
の目詰まりは、Zn++の存在においてグラフトされない
膜に比べて大きい。
【0177】表VIIIは、この膜に関して得られたZ
++保持率値をグラフトされない膜に比べて挙げる。
【0178】
【表8】
【0179】Ti−PPグラフトされた膜を使用するな
らば、Zn++保持率が10%増大することが留意され
る。これは、Zn++によるグラフトされた膜のピロホス
フェート基の錯生成による可能性が極めて強い。
【0180】例8 発明に従うグラフトされた膜によるタンパク質の保持 別の溶液中1g/L、pH7のリゾチーム及び牛血清ア
ルブミン(BSA)を、3.75mMのトリエタノール
アミン緩衝剤と共に、溶質として使用する。これらの溶
液をろ過する。
【0181】作業条件は、下記の通りである:加える圧
力2バール;線状速度4〜4.2m/秒;T=12℃
(BSA)及び20℃(リゾチーム)。
【0182】KClを加えてイオン強度を変える。保持
質及び透過質に関しては、それらを、一定の濃度を確実
にするように循環させる。
【0183】使用した膜は、CarbosepM1膜で
ある。それは、カーボン支持体に結合されたZrO2
TiO2をベースにした膜である。それのカットオフ限
界は、150×103ダルトンであり、長さ600mm
及び厚さ6mmである。
【0184】膜を、Ti−PPC8又はTiCl7でグ
ラフトすることによって、例1に記載する処方に従って
転化させる。
【0185】2つのグラフトされた膜を、次いでNaO
H溶液(0.1M)により室温で2時間加水分解する。
【0186】得られたこれらの2つの膜、M1−Ti及
びM1−Ti−PP、並びにグラフトされない対照膜M
1を使用してリゾチーム及びBSA溶液をろ過する。圧
力1バール及び温度20℃の水について求めたそれらの
水力学(hydraulic)透過度Lpは、それぞれ
73、72及び75 l.時-1.m2.バール-1であ
る。
【0187】Carbosep膜M1、M1−Ti及び
M1−Ti−PPの各々の挙動を図1(リゾチームにつ
いて)及び図2(BSAについて)に例示する。
【0188】観測される保持度は、図中、イオン強度の
平方根の逆の関数として表現する;これは、特に電荷効
果が主たる力であるならば、それを知ることを可能にす
る。
【0189】正に荷電されるリゾチームについては、保
持率の大きな変化が、低いイオン強度で、電気的反撥の
ために観測される。
【0190】BSAの場合、保持率の最も大きな変化
が、高いイオン強度でされる。 [図面の簡単な説明]
【図1】Carbosep膜M1膜、Ti−PPグラフ
トされたM1膜及びTiグラフトされたM1膜によるリ
ゾチームの保持率の比較(pH=7、緩衝剤:3.75
mMのTEA)。
【図2】Carbosep膜M1膜、Ti−PPグラフ
トされたM1膜及びTiグラフトされたM1膜によるB
SAの保持率の比較(pH=7、緩衝剤:3.75mM
のTEA)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ミュリエル ラビレボドリー フランス国 エフ35510 セソンセヴィ ニェ、リュ ベル エピヌ、21 (72)発明者 リュック ミレズィム フランス国 エフ94130 ノジャン ス ル マルヌ、リュ ド ジェネラル シ ャンジー、2 (56)参考文献 特開 平6−172057(JP,A) 特開 平4−180822(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 61/00 - 71/82 510 C02F 1/44

Claims (31)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子
    からなる少なくとも1つの分離膜層で被覆された無機物
    質で作られた支持体を含み、分離膜層の表面にグラフト
    されるオルガノミネラル単位の処理から誘導されるオル
    ガノミネラル単位及び/又はミネラル単位が共有グラフ
    トされたことを特徴とする無機ろ過膜。
  2. 【請求項2】 オルガノミネラル及び/又はミネラル単
    位が分離膜層の表面に、オルガノミネラル及び/又はミ
    ネラル単位のミネラル機能と該分離膜層中の金属の水酸
    化物及び/又は酸化物のミネラル機能との間で確立され
    た共有結合によってグラフトされることを特徴とする請
    求項1の無機膜。
  3. 【請求項3】 グラフトされたオルガノミネラル及び/
    又はミネラル単位が、少なくとも1つのチタン及びジル
    コニウム原子を含む加水分解性オルガノ金属錯体から誘
    導されることを特徴とする請求項1又は2の無機ろ過
    膜。
  4. 【請求項4】 前記オルガノ金属錯体をオルガノチタネ
    ート、オルガノジルコネート及びオルガノジルコアルミ
    ネートから選ぶことを特徴とする請求項3の無機ろ過
    膜。
  5. 【請求項5】 オルガノ金属錯体が、下記の一般式I及
    びIIのいずれかに一致するオルガノチタネート又はオ
    ルガノジルコネート: 【化1】 (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、 Rは、下記の基を表し: 【化2】 1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分
    解性有機ラジカルを表し、 Xは、メチレン又はCO基を表し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は
    2に等しく、但し、n、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、
    −OC(O)−、−OC(O)O−、−OP(O)(O
    −)2、−OP(O)(OH)P(O)(O−)2、OP
    (O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O
    −)3、OS(O−)2−又はOS(O)2(−)3を表
    し、及び・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットの
    ような環状構造の二価の鎖を形成する);或は下記の一
    般式IIIに一致するオルガノジルコアルミネート: 【化3】 (式中:Rは(CH22、(CH24又は(CH212
    炭化水素ベースの鎖を表し、XはNH2、SH、OH、
    COOH又は下記の基: 【化4】 を表す)であることを特徴とする請求項4の無機ろ過
    膜。
  6. 【請求項6】 オルガノ金属錯体が、下記: イソプロピルトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チ
    タネート、 ネオアルコキシトリ(N−エチルアミノエチルアミノ)
    チタネート、 ネオアルコキシトリ(ネオデカノイル)チタネート、 イソプロピルトリ(イソステアロイル)チタネート、 イソプロピルトリ(ジオクチルホスファト)チタネー
    ト、 トリネオアルコキシ(ジオクチルホスファト)チタネー
    ト、 トリネオアルコキシ(ネオデカノイル)ジルコネート、 トリネオアルコキシ(ドデカノイル)ベンゼンスルホニ
    ルジルコネート、 トリネオアルコキシ(エチレンジアミノエチル)ジルコ
    ネート、及び トリネオアルコキシ(m−アミノフェニル)ジルコネー
    トから選ぶオルガノチタネート又はオルガノジルコネー
    トであることを特徴とする請求項3又は4の無機ろ過
    膜。
  7. 【請求項7】 金属の水酸化物及び/又は酸化物の粒子
    からなる少なくとも1つの分離膜層で被覆された無機物
    質で作られた支持体を含む無機ろ過膜であって、該分離
    膜層の表面に、該分離層の表面にグラフトされたオルガ
    ノミネラル単位を含む分子層を含み、該オルガノミネラ
    ル単位は、下記の一般式IV: (RO)pM[Z11n[Z22m IV (式中:Mは、チタン又はジルコニウム原子を表し、R
    は、下記の基を表し: 【化1及びR2は、同じでも又は異なってもよく、非加水分
    解性有機ラジカルを表し、 m及びnは、0、1、2又は3に等しく、pは、1又は
    2に等しく、但し、n、p及びmの合計は4に等しく、 ・pが1に等しい時に、 Z1及びZ2は、同じでも又は異なってもよく、−O−、
    −OC(O)−、−OC(O)O−、−OP(O)(O
    −)2、−OP(O)(OH)P(O)(O−)2、OP
    (O)(OH)P(O)(O−)3、OP(O)(O
    −)3、OS(O−)2−又はOS(O)2(−)3を表
    し、 ・pが2に等しい時に、 Z1及びZ2は、一緒になってシクロピロホスフィットの
    ような環状構造の二価の鎖を形成する)に一致すること
    を特徴とする無機ろ過膜。
  8. 【請求項8】 グラフトされたオルガノミネラル単位
    が、トリ(N−エチルアミノエチルアミノ)チタネー
    ト、トリ(ネオデカノイル)チタネート、トリ(イソス
    テアロイル)チタネート及びトリス(ジオクチルホスフ
    ァト)チタネート誘導体から選ぶ基であることを特徴と
    する請求項7の無機ろ過膜。
  9. 【請求項9】 表面にグラフトされたミネラル単位を、
    グラフトされたオルガノミネラル単位上に存在する有機
    機能を除くことによって得ることを特徴とする請求項1
    又は2の無機ろ過膜。
  10. 【請求項10】 ミネラル単位が、Ti(OH)3、T
    i(OH)2、Zr(OH)3及び/又はZr(OH)2
    であることを特徴とする請求項9の無機ろ過膜。
  11. 【請求項11】 グラフト度が、1〜80%の範囲で
    あることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一の無
    機ろ過膜。
  12. 【請求項12】 異なるグラフトされたオルガノミネラ
    ル単位及び/又は異なるグラフトされたミネラル単位を
    含有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか
    の無機ろ過膜。
  13. 【請求項13】 支持体が、カーボン、ガラス、金属カ
    ーバイド、金属、金属酸化物又は炭化ケイ素で構成され
    ることを特徴とする請求項1〜12いずれか一の無機
    ろ過膜。
  14. 【請求項14】 平均相当細孔直径Dsが1〜20μm
    でありかつ多孔度が30%よりも大きいセラミックモノ
    リシック支持体であることを特徴とする請求項13の無
    機ろ過膜。
  15. 【請求項15】 支持体が、チタン酸化物TiO2の粒
    子で少なくとも一部被覆されたアルミナAl23の粒子
    で造られるセラミックであることを特徴とする請求項1
    4の無機ろ過膜。
  16. 【請求項16】 分離膜層が、チタン酸化物、アルミナ
    及び/又はジルコニアで造られることを特徴とする請
    1〜15いずれか一の無機ろ過膜。
  17. 【請求項17】 請求項1〜16のいずれか一に記載の
    オルガノミネラル単位及び/又はミネラル単位でグラフ
    トすることによって改質する無機ろ過膜を調製する方
    であって、 分離膜層を状態調節してグラフト溶液中の溶媒中で改質
    し、 グラフトすべき少なくとも一種のオルガノミネラルを含
    むグラフト溶液を、該グラフトを実施するのに適した作
    業条件下で状態調節された分離膜層を通して循環させ、 該グラフトされた分離膜層を、過剰の未反応のオルガノ
    ミネラルを除くようにすすぎ、適する場合には、グラフ
    トされた分離膜層を、それらの有機機能を除くために処
    理し、 及び該グラフトされた膜を乾燥させることを含むことを
    特徴とする方法。
  18. 【請求項18】 グラフトすべきオルガノミネラルが、
    少なくとも1つのチタン又はジルコニウム原子を含む加
    水分解性オルガノ金属錯体であることを特徴とする請求
    項17の方法。
  19. 【請求項19】 グラフトすべきオルガノミネラルが、
    請求項4〜6のいずれか一に記載のオルガノチタネート
    又はオルガノジルコネートであることを特徴とする請求
    項17又は18の方法。
  20. 【請求項20】 グラフト溶媒が、アルコール性溶媒で
    あることを特徴とする請求項17〜19のいずれか一の
    方法。
  21. 【請求項21】 グラフト溶媒が、イソプロパノールで
    あることを特徴とする請求項20の方法。
  22. 【請求項22】 グラフト溶液が、少なくとも一種のオ
    ルガノミネラル5〜100g/lの濃度を有することを
    特徴とする請求項17〜21のいずれか一の方法。
  23. 【請求項23】 濃度が、2〜70g/lであること
    を特徴とする請求項22の方法。
  24. 【請求項24】 改質すべき無機膜が、請求項13〜1
    6のいずれか一に記載する通りであることを特徴とする
    請求項17〜23のいずれか一の方法。
  25. 【請求項25】 グラフトすべき膜の状態調節を、閉止
    サーキットで実施することを特徴とする請求項17〜2
    4のいずれか一の方法。
  26. 【請求項26】 グラフト作業を、閉止サーキット中
    で、透過質及び保持質を循環さることによって実施する
    ことを特徴とする請求項17〜25のいずれか一の方
    法。
  27. 【請求項27】 すすぐことによって過剰のオルガノミ
    ネラルを無くしたかつ乾燥させない前記グラフトされた
    膜が、酸化性媒質中で酸性又はアルカリ性加水分解を受
    けてグラフトされたオルガノミネラル単位上に存在する
    有機機能を除くことを特徴とする請求項17〜26の
    ずれか一の方法。
  28. 【請求項28】 前記プロセスの後に得られた、ミネラ
    ル単位でグラフトされた膜に、請求項17〜27のいず
    れか一に記載する処方に従って新しいグラフト作業を施
    すことを特徴とする請求項17〜27のいずれか一の方
    法。
  29. 【請求項29】 請求項1〜16に記載のいずれか一の
    無機ろ過膜又は請求項17〜28のいずれか一の方法に
    よって得られるべき無機ろ過膜の、ナノろ過、限外ろ過
    又はミクロろ過用への使用。
  30. 【請求項30】 請求項1〜16に記載のいずれか一の
    無機ろ過膜又は請求項17〜28のいずれか一の方法に
    よって得られるべき無機ろ過膜の、溶液中に存在する溶
    質を単離及び/又は分離ための使用。
  31. 【請求項31】 溶質が、金属イオン、化学化合物及び
    /又はタンパク質であることを特徴とする請求項30の
    使用。
JP2000524061A 1997-12-04 1998-12-02 オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法 Expired - Fee Related JP3510856B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR97/15327 1997-12-04
FR9715327A FR2771947B1 (fr) 1997-12-04 1997-12-04 Membrane inorganique de filtration modifiee par greffage d'organomineraux et son procede de preparation
PCT/FR1998/002603 WO1999029402A1 (fr) 1997-12-04 1998-12-02 Matiere inorganique de filtration modifiee par greffage d'organomineraux et son procede de preparation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003517363A JP2003517363A (ja) 2003-05-27
JP3510856B2 true JP3510856B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=9514176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000524061A Expired - Fee Related JP3510856B2 (ja) 1997-12-04 1998-12-02 オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6596173B1 (ja)
EP (1) EP1035907B1 (ja)
JP (1) JP3510856B2 (ja)
AT (1) ATE290426T1 (ja)
AU (1) AU1439999A (ja)
CA (1) CA2312817C (ja)
DE (1) DE69829309T2 (ja)
FR (1) FR2771947B1 (ja)
WO (1) WO1999029402A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102824856A (zh) * 2012-08-31 2012-12-19 北京工业大学 一种自组装技术原位生成无机纳米粒子杂化膜的制备方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10308110A1 (de) * 2003-02-26 2004-09-23 Hermsdorfer Institut Für Technische Keramik E.V. Keramische Nanofiltrationsmembran für die Verwendung in organischen Lösungsmitteln und Verfahren zu deren Herstellung
EP2252389A4 (en) * 2008-01-14 2011-06-08 Nanexa Ab BIOCOMPATIBLE FILTER ELEMENT FOR DIALYSIS OF BODILY FLUIDS, ITS MANUFACTURE AND USE
JP2009255035A (ja) * 2008-03-26 2009-11-05 Ngk Insulators Ltd セラミックフィルタ
US8980096B2 (en) 2009-03-20 2015-03-17 Vito Nv Surface modified inorganic matrix and method for preparation thereof
FR2996149B1 (fr) * 2012-09-28 2014-10-31 Commissariat Energie Atomique Membrane supportee fonctionalisee par des hexa- et octacyanometallates, son procede de preparation et procede de separation la mettant en oeuvre.
CN106861467A (zh) * 2015-12-13 2017-06-20 中国科学院大连化学物理研究所 一种改性亲水纳米二氧化钛掺杂的正渗透膜及其制备
CN110550699B (zh) * 2019-08-27 2022-06-14 武汉艾科滤膜技术有限公司 一种负载催化剂的超滤膜组件

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2313073C2 (de) * 1973-03-16 1984-11-29 Istvan Prof. Dr. 6600 Saarbruecken Halasz Verfahren zur chemischen Modifizierung von Oberflächen anorganischer Festkörper und deren Verwendung
CA1117668A (en) * 1978-02-24 1982-02-02 Corning Glass Works Method and apparatus for processing waste
FR2611527A1 (fr) * 1987-02-26 1988-09-09 Sfec Membrane inorganique d'ultrafiltration ou de microfiltration modifiee par un polymere hydrophile, son procede de preparation et son utilisation pour la separation de proteines
FR2614214B1 (fr) * 1987-04-23 1993-02-12 Commissariat Energie Atomique Membrane semi-permeable organominerale et son procede de fabrication.
WO1992005865A1 (fr) * 1990-09-28 1992-04-16 Toto Ltd. Film de filtrage
FR2727873B1 (fr) * 1994-12-12 1997-01-10 Commissariat Energie Atomique Procede et installation de separation de composes lourds et legers par extraction par un fluide supercritique et nanofiltration
DE19653480B4 (de) * 1996-12-20 2006-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Herstellung von Überzügen auf Substraten und ein Beschichtungsmaterial hierzu

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102824856A (zh) * 2012-08-31 2012-12-19 北京工业大学 一种自组装技术原位生成无机纳米粒子杂化膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1035907B1 (fr) 2005-03-09
EP1035907A1 (fr) 2000-09-20
DE69829309D1 (de) 2005-04-14
CA2312817A1 (fr) 1999-06-17
DE69829309T2 (de) 2006-04-06
WO1999029402A1 (fr) 1999-06-17
FR2771947A1 (fr) 1999-06-11
CA2312817C (fr) 2004-04-20
ATE290426T1 (de) 2005-03-15
AU1439999A (en) 1999-06-28
JP2003517363A (ja) 2003-05-27
FR2771947B1 (fr) 2000-02-25
US6596173B1 (en) 2003-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2903128B2 (ja) 多孔性金属フイルター表面に対する焼結被覆
KR102006133B1 (ko) 표면 개질을 통해 우수한 내오염성을 갖는 세라믹 분리막 및 그 수처리 방법
US6464881B2 (en) Inorganic nanofiltration membrane and its application in the sugar industry
JP3510856B2 (ja) オルガノミネラルでグラフトすることによって改質された無機ろ過膜及びその製造法
WO2016069820A1 (en) Inorganic membrane filter and methods thereof
US20060237361A1 (en) Ceramic nanofiltration membrane for use in organic solvents and method for the production thereof
WO2008050813A1 (en) Ceramic porous membrane and ceramic filter
WO2008034190A1 (en) Metal oxide nanofibre filter
JP3359040B2 (ja) 無機ナノ濾過膜及び糖産業におけるその使用
KR100946821B1 (ko) 신규한 무기나노 여과막
EP1317951A1 (en) Ceramic filter and method for purifying water
EP0922478A2 (en) Porous ceramic filter and method for producing same
CN104857861B (zh) 一种用于阴离子染料脱盐的陶瓷复合膜的制备方法
JP2004168615A (ja) 多孔質シリカ膜及びその製造方法
JP2004089838A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法
KR102267608B1 (ko) 광감응을 통해 재생이 가능한 수처리용 분리막 및 이의 제조 방법
JP6004376B2 (ja) 分離膜の製造方法
RU2712671C1 (ru) Способ получения неорганического мембранного материала
JPS6331501A (ja) 複合半透性膜およびその製造方法
Lee et al. Enhanced fouling resistance of organosilane-grafted ceramic microfiltration membranes for water treatment
JP2003220319A (ja) 分離膜モジュール及びその製造方法
CN114502263A (zh) 用于水处理和废水处理的陶瓷膜
KR20180081194A (ko) 세라믹 분리막의 표면 개질 방법
CN114538960B (zh) 一种聚丙烯酸修饰的陶瓷膜、制备方法以及应用
KR100299351B1 (ko) 알루미나계 분말 합성 방법 및 이를 이용한 세라믹 분리막 제조

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees