JP2003517261A - Pgcの長期間培養によるトリの胚生殖(eg)細胞系の産生、クローン形成およびキメラ形成へのその利用 - Google Patents

Pgcの長期間培養によるトリの胚生殖(eg)細胞系の産生、クローン形成およびキメラ形成へのその利用

Info

Publication number
JP2003517261A
JP2003517261A JP2000505276A JP2000505276A JP2003517261A JP 2003517261 A JP2003517261 A JP 2003517261A JP 2000505276 A JP2000505276 A JP 2000505276A JP 2000505276 A JP2000505276 A JP 2000505276A JP 2003517261 A JP2003517261 A JP 2003517261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
pgcs
avian
culture
pgc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000505276A
Other languages
English (en)
Inventor
ド レオン、エフ、アベル ポンス
ロブル、ジェームズ、エム
スタイス、スチーブン、エル
ジェリー、ディ、ジョセフ
Original Assignee
ユニバシティ オブ マサチューセッツ、ア パブリック インスチチユーション オブ ハイアー エデュケイション オブ ザ コモンウエルス オブ マサチューセッツ、アズ リプリゼンテッド バイ イッツ アマースト キャンパス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニバシティ オブ マサチューセッツ、ア パブリック インスチチユーション オブ ハイアー エデュケイション オブ ザ コモンウエルス オブ マサチューセッツ、アズ リプリゼンテッド バイ イッツ アマースト キャンパス filed Critical ユニバシティ オブ マサチューセッツ、ア パブリック インスチチユーション オブ ハイアー エデュケイション オブ ザ コモンウエルス オブ マサチューセッツ、アズ リプリゼンテッド バイ イッツ アマースト キャンパス
Publication of JP2003517261A publication Critical patent/JP2003517261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0271Chimeric vertebrates, e.g. comprising exogenous cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0608Germ cells
    • C12N5/0611Primordial germ cells, e.g. embryonic germ cells [EG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/30Bird
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/01Animal expressing industrially exogenous proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/44Thiols, e.g. mercaptoethanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/105Insulin-like growth factors [IGF]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/115Basic fibroblast growth factor (bFGF, FGF-2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/10Growth factors
    • C12N2501/125Stem cell factor [SCF], c-kit ligand [KL]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/235Leukemia inhibitory factor [LIF]

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 PGCを組織培養において長期間培養することによってPGCまたはEG細胞を産生する培養系を提供する。本培養系はLIF、bFGF、IGF、およびSCFを使用する。得られたEG細胞はトランスジェニックおよびキメラのトリ、特にニワトリおよび七面鳥を産生するために、ならびにクローン形成目的のために有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、トリ始原生殖細胞(PGC)、特にニワトリPGCを組織培養にお
いて長期間維持し、その結果胚生殖(EG)細胞を産生する新規方法を提供する
。これらのEG細胞は望ましいDNA配列、例えばヒト遺伝子を挿入するために
用いることができる。これらのEG細胞およびそれに由来するトランスジェニッ
クEG細胞は、キメラのトリ、特にキメラのニワトリを作製するためおよびクロ
ーン形成のために用いてもよい。
【0002】 (発明の背景) 近年、キメラ、クローンおよびトランスジェニック動物の作製に対して多くの
研究が行われている。
【0003】 特に、過去20年間に、家畜動物種のゲノムの改変は積極的に追求されてきた
領域であるが、成功の程度は様々である。例えば、そのような研究は、トランス
ジェニックブタ、ウシ、およびニワトリの作製に集中している。今日まで、利用
可能なトランスジェニック動物の大多数は、単細胞胚に、関係する遺伝子を有す
るDNA構築物を直接微量注射することによって作製されている。しかし、微量
注射技法は成功するものの、そうした方法は費用が高く、しばしば効率が低いと
いう欠点を有する。
【0004】 最近、「ノックアウト」マウスの作製に関する胚幹(ES)細胞技術の成功に
よって、家畜動物種におけるES細胞および始原胚細胞(PCG)の組織培養系
の開発に向けての研究が行われるようになった。ES未分化細胞を連続培養にお
いて維持することができれば、そのような細胞のインビトロ・トランスフェクシ
ョンが可能となり、理想的には、キメラ動物を作製するために発達中の胚の内部
細胞塊にそれらを移入する前に、望ましい遺伝子を含むトランスフェクトした細
胞を選択することが可能となる。理想的には、得られたキメラ動物の少なくとも
何例かは、生殖系列によってDNA構築物を分離することができ、したがってト
ランスジェニック後代を作製することができるであろう。しかし、今日まで、標
的化した(部位特異的)組み込みはマウスで成功しているに過ぎない。現在のと
ころ、他の動物種において標的化DNA組み込みを行う能力は限られている。し
かし、これに向けての研究は現在進行中で、いずれ実現するはずである。
【0005】 特に、相当な経済的重要性のために、キジ類(Gallinacea)および
ニワトリのゲノムの改善に向けてかなりの研究が行われている。トランスジェニ
ック・ニワトリの作製に関する研究の現状については、かなり完全なレビューが
3年前に発表された(サン(Sang)、Trends in Biotech
. 12:415〜420(1994))。その中で考察されているように、基
本的に2つのトランスジェニック・ニワトリ作製経路が現在研究中である。これ
らの方法は、ゲノムの操作が行われる時期、すなわち、産卵前または産卵後に基
づいて区別することができる。後者の方法には、ドナーESおよびPGCのレシ
ピエント胚への移入が含まれる。そればかりか、いずれの経路においても、ほと
んどの研究が、関係する遺伝子を含むレトロウイルスベクターにドナー細胞を感
染させることによって行われている。
【0006】 産卵前にゲノムの操作を含む第一のアプローチは、多様なおよび/または無効
な結果を生じた。例えば、卵巣における卵母細胞の感染(シューマン&ショフナ
ー(Shuman and Shoffner)、Poultry Sci.,
65:1437〜1494(1986))および精子とプラスミドDNAとの
プレインキュベーション(グルーエンバウム(Gruenbaum)ら、J.
Cell. Biochem. Supp., 15:194(1991))は
無効であり、繰り返されていない。同様に、リポフェクションによって精子細胞
にプラスミド構築物をトランスフェクションすることも示された(スクアイアー
ズ&ドレーク(Squires and Drake)、Anim. Biot
ech., 4:71〜78、1993)。しかし、生殖系列伝播は報告されて
いない。
【0007】 同様に、胚盤へのDNAの直接微量注射を行った後に胚を培養すれば、生存ト
ランスジェニック・キメラのトリが0.1%得られ(サン(Sang W.)、
Trends in Biotech., 12:415〜42(1994))
、トリ1例はトランスジーンをその子孫の3.4%に伝播した(ラブ(Love
)ら、Bio/Technology, 12:60〜63(1994))。こ
の同じアプローチは、ナイトウ(Naito)ら(J. Reprod. Fe
rtil., 102:321〜325(1994))によって行われた。しか
し、この場合もトランスジーンの生殖系列伝播はその中で報告されなかった。
【0008】 産卵後にゲノムの操作を含む第二のアプローチは、よりよい成績を得た。産卵
した卵に複製コンピテント・レトロウイルス・ベクターを注射することによって
作製したキメラのトリは、生殖系列伝播をその子孫の1%および11%に示した
(ソルター(Salter)ら、「トリゲノムの操作(Manipulatio
n of the Avian Genome)」、エッチズ(Etches,
RJ)ら編:138〜150頁、CRC出版(1993))。複製欠損レトロ
ウイルスベクターおよび産卵した卵へのインジェクションを用いたより有力な結
果では、2〜8%の発生率でその子孫にベクターを伝播するキメラの雄性トリ8
%が得られた(ボッセルマン(Bosselman)ら、Science, 2
43:535〜535(1989))。
【0009】 しかし、トランスフェクションを促進することが知られている試薬の存在下で
産卵した卵にプラスミド構築物を注射しても、安定に組み込まれた構築物または
トランスジェニック・トリを得ることはできなかった(ローゼンブルム&チェン
(Rosenblum and Cheng)、J. Cell. Bioch
em. Supp., 15E 208(1991))。一般に、トランスジェ
ニックニワトリの作製のためにレトロウイルスベクターを用いることは、それに
関連する重要なな欠点のために広く行われていない。そのような欠点には、その
中に安定して導入することができるクローニングインサートの大きさに制限があ
ること、および内因性のウイルス座、または他のニワトリ白血病ウイルスとの組
換えイベントをおそらく誘発する可能性がある、というより重大な欠点が含まれ
る。
【0010】 これらの方法の全てに関する重要な問題は、ニワトリのESおよびPGCに関
する長期培養系を確立することが比較的難しいという事実である。試験者が知る
限り、キメラのトリの産生に成功したニワトリPGCの培養は、最長でも5日未
満であると思われる。
【0011】 これまでのPGC培養法には増殖因子の使用が含まれ、特にLIFまたはIG
Fが含まれる。しかし、示されているように、そのような方法は長期の培養期間
を提供することができず、それがトランスジェニックPGCの産生を促進するた
め特に懸念される。
【0012】 しかし、長期培養を行う問題にもかかわらず、ESおよびPGC細胞のいずれ
も、そのような細胞を複製コンピテントおよびインコンピテントレトロウイルス
ベクターに感染させることによってキメラの作製に成功している。さらに、上記
のように、新しく得た胚盤葉細胞をレシピエント胚に注射したところ、キメラ性
腺を有するトリが得られた(カーサイエンス(Carscience)ら、De
vel. 117:669〜675(1993))。胚盤葉細胞は、リポフェク
ションによって効率よくトランスフェクトすることができ、その後レシピエント
胚に移入することができる。しかし、トランスフェクトした細胞の生殖系列伝播
は報告されていない。
【0013】 同様に、ペイン(Pain)ら、Devel., 122:2329〜239
8(1996)は最近、胚盤葉細胞から得たニワトリESであると思われる細胞
の存在を示した。彼らはさらに、これらの細胞がES表現型を失うことなく(マ
ウスES細胞に対するモノクローナル抗体によって定義する)明らかに35代ま
で培養によって維持されることを報告した。(Id.)。これらの細胞は、トリ
胚に移入すると明らかにPGCに発達して、そこでそれらは性腺に定着した。し
かし、彼らはこれらの細胞が実際にES細胞であることを明確に確立できなかっ
た。
【0014】 マウスESモノクローナル抗体のニワトリES細胞との酵素反応性は、ES細
胞受容体が種を超えて保存されていることを支持する証拠となるかも知れない。
同様に、これらの研究者が7日齢の胚盤葉細胞培養の注入によって2例のキメラ
ニワトリを作製することもできたという事実から、その系にES細胞が存在する
ことが議論の余地はあるが示唆される。しかし、これらの研究者はPGCがその
複雑な培養系に存在する可能性を除外しなかった。このように、この長期間のE
S培養系は多能性および生殖系列伝播に関してさらに試験すべきである。(Id
.)
【0015】 ES細胞を産生するためのもう一つの経路にはPGCが含まれる。PGCをド
ナーから単離してレシピエント胚に移入する技法が開発され、ドナー遺伝子型の
生殖系列伝播を伴うキメラ・ニワトリの作製に成功した(ビック(Vick)ら
、London Ser. B., 251:179〜182(1993)、タ
ジマ(Tajima)ら、Theriogenology、40:509〜51
9(1993))。さらに、PGCは凍結保存して後に融解してもキメラのトリ
を生じる(ナイトウ(Naito)ら、J. Reprod. Fertil.
, 102:321〜325(1994))。しかし、この系は非常に骨の折れ
る作業で、しかも胚1個あたり平均でPGC50〜80個を産生するに過ぎない
。PGCをレトロウイルスベクターに感染させることも報告されている。しかし
、今日まで、トランスフェクトしたPGCの選択を容易にするためにPGCを長
期間培養してもそれらは増殖しなかった。
【0016】 このように、前述に基づいて、PGCを培養する改善された方法は、当技術分
野において重要な必要性を含むことは明白である。同様に、もう一つの重要な必
要性は、クローン・トリの産生への応用、ならびにキメラトリおよびそのトラン
スジェニック型を作製するために、トリ胚幹細胞(ES)または胚生殖細胞(E
G)を産生する新規方法を含む。
【0017】 (発明の目的) 先行技術の問題を解決することが本発明の目的である。
【0018】 本発明のより特殊な目的は、トリ始原胚細胞(PGC)を組織培養において長
期間培養し、その結果胚生殖(EG)細胞系を産生する新規方法を提供すること
である。
【0019】 本発明のさらにより特殊な目的は、キジ類(Gallinacea)、特にニ
ワトリまたは七面鳥の始原胚細胞(PGC)を組織培養において長期間培養して
胚生殖(EG)細胞系を産生する新規方法を提供することである。
【0020】 本発明のもう一つの目的は、キメラのトリ、好ましくは家禽、および最も好ま
しくはニワトリを作製するために、組織培養における長期間PGCの培養によっ
て得られるトリ胚生殖細胞を用いることである。
【0021】 本発明のもう一つの目的は、トリ始原胚細胞を組織培養において長期間培養す
ることによって得られたトリ胚生殖細胞に望ましい核酸配列を導入することであ
る。
【0022】 本発明のさらにもう一つの目的は、トランスジェニックなキメラのトリ、好ま
しくはトランスジェニック・キメラ・ニワトリを産生するために、始原胚細胞を
長期間培養することによって得られ、その中に望ましい核酸配列が導入されてい
るトリ生殖細胞を用いることである。
【0023】 本発明のさらにもう一つの目的は、得られたトランスジェニック・キメラ・ト
リ、好ましくはキジ類(Gallinacea)および最も好ましくはニワトリ
または七面鳥を、好ましくはそのようなトランスジェニック・キメラ・トリ、特
にトランスジェニック・キメラ・ニワトリおよびその子孫の卵からそのようなタ
ンパク質を回収することによって、その中に導入された細胞に含まれる核酸によ
ってコードされる異種タンパク質を産生するために用いることである。または、
そのようなタンパク質はトランスジェニック・キメラ・トリから直接、例えば循
環系(血液もしくはリンパ)、または他の組織もしくは他の体液から回収するこ
とができる。
【0024】 本発明のもう一つの目的は、トリ胚生殖細胞、好ましくはトリ始原生殖細胞の
長期間培養によって得られたニワトリ胚生殖細胞を、トリのクローン、例えばク
ローン・ニワトリ(トランスジェニックであってもよい)に用いることである。
【0025】 (発明の簡単な説明) 考察したように、本発明はトリ(ニワトリ)始原生殖細胞(PGC)を組織培
養に置いて長期間、すなわち少なくとも14日間、より好ましくは少なくとも2
5日間、および理想的には無限に維持する新規方法を提供する。われわれは現在
、4ヶ月間連続培養しており、およそ32回の継代を行った。
【0026】 本発明より以前に、トリPGCを組織培養において約5日間以上維持する(キ
メラ・トリの産生能によって示されるように)如何なる方法も報告されなかった
。本発明者らは、賢明な実験によって、少なくとも以下の増殖因子:白血病阻害
因子(LIF)、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、幹細胞因子(SCF
)、およびインスリン様増殖因子(IGF)を含む培養培地を用いると、トリ始
原生殖細胞、特にニワトリ始原生殖細胞を長期間にわたって、すなわち少なくと
も14日間、および実質的により長い期間、組織培養において維持し、増殖させ
ることができることを意外にも発見した。その上、これらのPGCはキメラ・ニ
ワトリの作製に有用であることが示された。
【0027】 これらのPGCは、トランスジェニック・キメラ・トリを作製するために用い
ることができるトランスジェニック・トリPGCの作製に有用である。これらの
トランスジェニック・キメラ・トリは異種タンパク質を回収するために有用とな
ることが予想され、これは好ましくはそのようなキメラ・トランスジェニック・
トリの卵、または組織および他の体液から回収することができる。例えば、その
ようなトリは、治療的タンパク質および他のポリペプチドを産生および回収する
ために用いることができる。
【0028】 しかし、本発明の根拠となっているのは、これらのPGCが長期間培養後、す
なわち約25日後、脱分化して明らかに胚生殖(ES)細胞を産生するというさ
らなる知見である。
【0029】 詳しく述べると、25日後、培養したPGC(細胞塊)は、平らな接着基底面
を有する迅速に広がる細胞単層を形成する。その表面には、より疎な「PGC様
」細胞が存在する。その上、これらの細胞のいくつかはPAS染色陽性である。
同様に、これらの単層から得られたDiI染色細胞をレシピエント・トリ胚に移
入すると性腺に移動する。その上、これらの細胞単層は理論的に無限に継代する
ことができる。
【0030】 約3〜5回の継代後、いくつかの細胞はその増殖役割が遅くなり、外観が線維
芽細胞様を呈することも認められた。しかし、細胞系の中には多数回継代され、
連続組織培養の4ヶ月後であっても如何なる分化の徴候も示さずに生長するもの
もあった。同様に、そのような細胞コロニーにおける細胞数が増加するにつれて
、細胞単層はより「緻密に」になって、多層細胞コロニーの形状を呈することも
認められた。
【0031】 下記で述べるように、それらから2つの細胞系が得られ、その1つはアルカリ
・フォスファターゼ陽性であり、明らかに分化していない。同様に、それは多能
性および全能性細胞タイプの特徴である他のマーカーを発現している。このよう
に、この細胞系は胚生殖細胞株であると思われる。このように、本発明はPGC
が培養において脱分化してEG細胞を産生することができるという発見に基づい
ている。
【0032】 下記で述べるように、そのような細胞はトリのクローン化、およびキメラ・ト
リを産生するために用いることができるため、これは非常に重要な発見である。
同様に、これらの胚生殖細胞はトリ胚細胞系のインビトロでの分化を研究するた
めに用いることができる。さらに、これらの細胞はトランスジェニック(望まし
い核酸配列を導入することによって)にすることができ、好ましくはキジ類(G
allinacea)、および最も好ましくはニワトリまたは七面鳥のトランス
ジェニック・キメラまたはクローン・トリを作製するために用いることができる
【0033】 (発明の詳細な説明) このように、本発明は、これまでのトリPGC培養法に関連した問題、すなわ
ち組織培養においてそのようなPGCを約5日間以上維持することができないと
いう問題を解決する。下記に詳細に述べるが、本発明者らは意外にも、トリPG
C、好ましくはキジ類(Gallinacea)のPGC、および最も好ましく
はニワトリPGCを、少なくとも以下の4つの増殖因子:白血球阻害因子(LI
F)、幹細胞因子(SCF)、インスリン様増殖因子(IGF)および塩基性線
維芽細胞増殖因子(bFGF)を含む培養培地を用いることによって、長期間、
少なくとも14日間、より好ましくは少なくとも25日間、および好ましくはそ
れより長く維持することができることを発見した。
【0034】 一般に、そのような培養法は下記の工程を含む: (i)XII〜XIV期のトリ胚ドナーからPGCを単離する工程;および (ii)該単離されたトリPGCを、EG細胞を産生するために、LIF、b
FGF、SCF、およびIGFの増殖促進に有効な相対量を含む培養培地におい
て、長期間、すなわち典型的に少なくとも28日後、組織培養において培養する
工程。その上、上記で述べたように、本発明は、そのようなPGCがこの培地で
長期間、平均で約25日培養した後、明らかに脱分化してトリ胚生殖細胞を産生
するという発見に基づいている。この点に関しては、LIFおよびbFGFの存
在下で、STOフィーダー細胞単層上で維持したマウスPGCが胚芽幹細胞に類
似の細胞を生じたことが、これより先に報告されている(レスニック(Resn
ick)ら、Nature 359:550〜551、1992;マツイ(Ma
tsui)ら、Cell, 70:841〜843、1992)。レスニック(
Resnick)ら(Id.)は、このタイプの細胞に関して、インビトロでP
GCにそれらが由来することを意味する胚生殖(ES)細胞という名称を示唆し
たが、EG細胞が従来のES細胞とは有意に異なるか否かは現時点では明確でな
い。
【0035】 少なくともマウス胚細胞株に関しては、EG細胞は特定の遺伝子のメチル化状
態がES細胞とは異なることが示されている(ラボスキー(Labosky)ら
、Development 120:3197〜3204、1994;ピードラ
・ヒタ(Piedra hita)ら、Biology of Reprodu
ction 58:1321〜1329、1998)。しかし、ES細胞と同様
に、EG細胞は培養において広く分化し、宿主胚盤胞に注入するとキメラに関与
することが示されているため、その多能性および全能性特性が証明されている。
トリEGおよびES細胞も同様に遺伝子メチル化に差があるか否かを示す必要が
ある。この仮説に拘束されるつもりはないが、本発明の細胞はそれらがPGCに
由来し、ES細胞のように胚盤葉に由来しないことからEG細胞であると考えら
れる。
【0036】 これらの細胞が明らかに胚生殖細胞であるという事実は様々な試験によって支
持される。特に、組織細胞はアルカリフォスファターゼ陽性であり(ペイン(P
ain)ら、Development 122:2339〜2342、1996
)、マウス特異的抗原1および3陽性である(SSEA−1およびSSEA−3
に特異的なモノクローナル抗体との反応性に基づく)。これらは多能性および全
能性細胞のマーカーである。このように、トリ(ニワトリ)およびマウスの多能
性および全能性幹細胞は明らかに、その未分化状態の特徴である関連エピトープ
を共有している。このように、これらの抗体は、本培養系を用いてトリPGCを
長期間培養した際に産生された細胞コロニーにおいて生じるトリ胚生殖細胞を選
択するために有用である。
【0037】 これらのEG細胞の全能性および多能性は、X期ニワトリ胚への移入によって
確認することができる(エッチズ(Etches)ら、Poultry Sci
ence, 72:882〜887、1993に記述のように)。これはこれら
のトリEG細胞が、性腺に移動することと共に、異なる発達段階の特徴である(
多能性)異なる組織を生じることができるという証拠となり、生殖系列伝播を示
している。したがって、移入すると、これらのEG細胞は体細胞および生殖系列
キメラのトリを生じるはずである。
【0038】 ドナー・トリ胚から始原生殖細胞を単離する方法は文献に報告されており、当
業者が行うことができる(例えば、その全てが参照として本明細書に全文が組み
入れられる、1993年9月7日に公表された日本特許第924997号、公開
番号第05−227947号;チャン(Chang)ら、Cell Biol.
Int., 19(2):143〜149(1992);ナイトウ(Nait
o)ら、Mol. Reprod. Devel. 39:153〜161(1
994);ヤスダ(Yasuda)ら、J. Reprod. Fert.,
96:521〜528(1992);およびチャン(Chang)ら、Cell
. Biol. Int. Reporter, 16(9):853〜857
(1992)を参照のこと)。
【0039】 本発明者らはトリPGCを、約53時間インキュベートしたニワトリの卵(胚
発達の12〜14期)から単離して、そこから胚を摘出し、その背側大動脈から
胚血液を採取して、適した細胞培養培地(M199培地)にそれを移した。次に
、これらのPGCをフィコール密度遠心によって精製し、本発明の増殖因子を含
む培養培地10μlに再懸濁した。しかし、上記で述べたように、PGCを単離
する他の方法も既知であり、代わりに用いてもよい。
【0040】 次に、単離されたPGCを計数して手動で(例えばピペットを用いて)分離す
る。その後、これらの異なるトリ胚から採取したPGCをプールして(PGC数
を増加させるため)、本増殖因子を含む培地においてインキュベートする。
【0041】 これ以降「完全な」培地と呼ぶこの培養培地は、LIF、bFGF、SCFお
よびIGFと共に、典型的にPGCおよび胚幹細胞培地に含まれる他の成分を含
む。より詳しく述べると、本「完全」培地は、好ましくは、上記の4つの増殖因
子を加えた周知の市販の細胞増殖培地であって、さらに、10%仔ウシ胎児血清
、2mM L−グルタミン、0.48%抗生物質/分裂抑制物質、132μM
2−βメルカプトエタノール、1U/μl LIF、0.40pg/μl bF
GF、60pg/μl IGF−Iおよび80pg/μl SCFを含むα−M
EMを含む。
【0042】 今日まで行われた実験に基づいて、これらはこれらの増殖因子の最小濃度に対
応すると考えられる。しかし、下記に述べるように、これらの増殖因子の量は組
織培養での維持に成功したPGCの場合の2倍であった。このように、これらの
増殖因子の個々の量は、増加しても有害作用がないことは知られている。その上
、例えば他のトリのPGCを培養する場合には、これらの最小量でさえも変更し
てもよい。
【0043】 示したように、本発明者らは、周知の市販の組織培養培地であるα−MEMを
基礎培地として用いた。しかし、これらの4つの基本的な増殖因子が存在するの
であれば、他の培地をこれに置換してもよいと予想される。出願人は特に、その
定義されていない多様な組成のために、本「完全培地」から仔ウシ胎児血清を除
いた改変も本発明に含まれると考えている。
【0044】 本発明の特定の長所は、EG細胞はフィーダー層がなくとも維持される可能性
があるという事実であり、これによってキメラまたはクローン動物を作製する際
により純粋なコロニーおよびよりきれいな調製物が得られる。EG細胞調製物の
純度が増加すれば、今度はキメラおよびクローン動物作製の成功率が増加する。
しかし、本発明はまた、これらの細胞を開示の増殖因子をコードする遺伝子によ
ってトランスフェクトする場合には、フィーダー層を用いて行ってもよく、それ
によって培養の際にこれらの因子を外から加える必要性がなくなる。本質的に、
細胞はこれらの増殖因子の持続的な供給源となる。(このことは、これらの増殖
因子遺伝子を、構成的な強いプロモーターおよびその分泌を提供する配列の制御
下に置くことによって得られ、それによってこれらの増殖因子を培養PGCが利
用できるようにすることによって得られる。)
【0045】 示したように、これらの因子の量はトリPGC、好ましくはキジ類(Gall
inacea)PGC、および最も好ましくはニワトリまたは七面鳥PGCの組
織培養における長期間培養を可能にするために有効な相対量を指す。本発明にお
いて、これはさらに培養PGCがEG細胞へと分化する量を指す。
【0046】 好ましくはこれらの増殖因子の相対量は以下の範囲内であろう:
【0047】 LIFは1U/μl〜100U/μl、より好ましくは1〜10U/μl、お
よび最も好ましくは1〜5U/μl。
【0048】 IGF−1は0.60pg/μl〜60.00pg/μlであり、より好まし
くは重量で0.60pg/μl〜6.0pg/μl、および最も好ましくは0.
60pg/μl〜1.0pg/μlである;
【0049】 SCFは重量で80pg/μl〜8000pg/μlであり、より好ましくは
80pg/μl〜800pg/μl、および最も好ましくは重量で80pg/μ
l〜160pg/μlである;
【0050】 bFGFは0.40pg/μl〜40pg/μlであり、より好ましくは重量
で0.40pg/μl〜4.0pg/μl、および最も好ましくは0.40pg
/μl〜0.80pg/μlである。
【0051】 上記の範囲において、上限は本発明にとって重要ではなく、主に費用の点から
記載している(増殖因子の製造元に関連した有意な出費)。
【0052】 しかし、これらの好ましい範囲は例えば、α−MEMが別の増殖培地によって
置換されている場合、およびトリPGCの他のタイプを培養する場合に変化させ
てもよいと予想される。
【0053】 記述のように、これらのPGCは長期間培養してキメラ・トリを首尾よく産生
することができる。今日まで細胞は組織培養において約4ヶ月まで維持されてお
り、明らかに有害な作用を認めていない。同様に25日まで維持した細胞に関し
ては、トリ胚性腺に有効に定着して、キメラ・トリを作製するか否かを試験した
。しかし、これらの細胞は、キメラ・トリの産生能を保持したまま、無限に培養
することができると予想される。
【0054】 PGCを用いてキメラを産生する方法は、上記で述べた先行技術によって示さ
れるように当技術分野において既知である。好ましくは、以下の実施例に開示の
方法に従って、EG細胞をレシピエント・トリ胚に移入する。その後キメラ産生
の成否は、PGCの性腺への移動および定着、PGC表現型の保持に基づいて評
価する、または孵化および生育後の性腺におけるドナーPGCの有無を評価する
ことによって行う。
【0055】 本実施例において、本発明者は色から容易に追跡することができる遺伝子型を
選択した(ドナーのトリは白色ブロイラータイプであり、レシピエントのトリは
羽毛が黒いトリであり、それぞれ特定の潜在的遺伝子型を有する)。推定される
キメラは黒い羽毛で、これらを黒い羽毛のトリと交配させると黒/白の後代を生
じた。それによって、黒/白の羽毛を含むトリの産生に基づいてキメラの成功が
示された。
【0056】 第二の戦略において、縞模様の海鳥をレシピエントとして用いて白い羽毛のト
リをドナーとして用いた。考えられるキメラのトリは、部分的に縞の入った羽毛
を有する白い羽毛の子孫を産生することに基づいて示された。
【0057】 しかし、本発明は望ましい形質をキメラ化によって導入することに応用できる
はずである。これは当然のこととして、移入されるPGCの遺伝子型特性に依存
するであろう。
【0058】 考察したように、長期間培養において維持することができる本PGCの重要な
応用は、キメラ・トリの作製である。これは、望ましいDNA配列を培養したP
GCに導入することによって得られる。DNAをレシピエント細胞に導入する手
段は既知であり、これにはリポフェクション、トランスフェクション、微量注射
、形質転換、微量発射技法等が含まれる。特に、本発明者らはリポフェクション
によってリポーター遺伝子を含むベクターを導入することをまず選択した。しか
し、一過性にトランスフェクトしたPGCは産生されたが、安定にトランスフェ
クトした細胞系はまだ単離されていない。しかし、これは本PGCを用いて既知
の技法によって得ることができると予想される。
【0059】 好ましくは、望ましい遺伝子、例えば治療ポリペプチド、増殖因子、酵素等を
コードするDNAを、トリにおいて機能的である配列の調節的制御下で導入する
。好ましくはこれらの調節配列は真核生物由来であり、最も好ましくはトリ、例
えばニワトリ調節配列である。トリの細胞において機能的であるプロモーターは
例えば、トリ遺伝子または当技術分野において既知のウイルスに由来した。
【0060】 最初に、望ましいタンパク質を産生する安定な細胞株を単離してキメラの作製
に利用する。同様に、導入されたDNAは、挿入されたDNAを含む細胞をより
容易に同定するために、その発現が容易に検出されるマーカーDNAを含む。そ
のような選択可能マーカーは周知であり、これらにはβ−ラクタマーゼ、β−ガ
ラクトシダーゼ、ネオマイシン・ホスホトランスフェラーゼ等が含まれる。
【0061】 得られたトランスジェニックPGCをトリ胚芽に注射すると、トランスジェニ
ック・キメラ・トリが得られる。好ましくは、望ましいタンパク質は、これらの
トランスジェニック・トリの卵体液等から回収され、それによってタンパク質の
持続的な供給が得られる。
【0062】 考察したように、本発明は上記のように培養したPGCからのEG細胞の産生
を含む。
【0063】 これらのEG細胞は、特徴的な「ES」抗原またはマーカー、特にアルカリフ
ォスファターゼ、および発生期特異的胚抗原の発現に基づいて同定されるであろ
う。例えば、SSEA−1およびSSEA−3に特異的なモノクローナル抗体を
用いて長期間、典型的に少なくとも25日間組織培養において培養したPGCに
おいて多能性および全能性細胞を同定することができる。例えばMC−480は
SSEA−1抗原に対して特異的なモノクローナル抗体である(ソルター&ノウ
ルズ(Solter and Knowles)(1978))。
【0064】 同様に、もう一つのモノクローナル抗体であるEMA−1は、マウスおよびニ
ワトリPGCに特異的であり、それによって、PGC特異的エピトープを保持す
るPGC培養が同定されるはずである。(この抗体はマウスおよびニワトリ始原
生殖細胞の双方に発現される特異的エピトープに結合する)。したがって、これ
らのエピトープは非常に異なる種(トリおよび哺乳類)において明らかに保存さ
れているため、EMA−1はトリEG細胞の遺伝的なさらなる特徴付けにとって
有用となるはずである。
【0065】 記述のように、これらのEG細胞の全能性および多能性は、トリ胚への移入に
よって、例えばエッチズ(Etches)ら、Poultry Science
, 72:882〜889、1993によって開示されているX期ニワトリ胚、
および上記のようなXII〜XIV期胚への移入によって調べることができる。
これはこれらのEG細胞が発達段階の胚において認められる異なるタイプの組織
に分化する(多能性)こと、およびそれらが首尾よく遊走して性腺に定着する(
そのような細胞は生殖系列に伝播されることを示す)ことを示す実験からの証拠
となる。したがって、これらの細胞によって体細胞および生殖系列キメラのトリ
、例えばキメラ・ニワトリが得られる。
【0066】 トランスジェニック・ニワトリの作製: PGCの増殖を支え、EG細胞へと脱分化させる培養系を開発すれば、ニワト
リにおいて異物タンパク質を全身的に産生させるために、外因性遺伝子を有する
DNAベクター構築物に細胞をトランスフェクトさせ易くなる。同様に、本方法
によってトランスフェクション後のEG細胞の選択および増殖が容易となるため
、「ノックアウト」および「ノックイン」トランスジェニック・ニワトリとして
も知られる部位指向(相同組換え)体を作製することが可能となるであろう。
【0067】 ニワトリのクローン化へのEG細胞の利用 哺乳類のクローン化は既に行われている。トリのクローン化はPGCおよびE
G細胞、ならびにおそらく分化した胚細胞(ニワトリ胚線維芽細胞、CEF)を
用いて行うことができる。これは以下のように行うことができる:
【0068】 1.ニワトリのキメラは、胚細胞を無防備とするように新しく産卵した卵をガ
ンマ線照射することによって産生される。この後、無防備状態の胚盤葉に含まれ
る細胞数とほぼ同数のクローニングしたEG細胞を微量注射する。ガンマ線照射
の最適なレベルおよび注射した細胞数は当技術分野での教えに従って容易に決定
されるであろう(カーサイエンス(Carscience)ら、Develop
ment 117:659〜675(1993);エッチズ(Etches)ら
、Poultry Science, 73:882〜889、1993)。
【0069】 2.ニワトリのクローンは新しく産卵された非受精卵から、非受精卵母細胞を
抽出してその後ガンマ線照射、卵母細胞の電気刺激、EG、PGCまたはCEF
の注射および融合を行うことによって作製する。融合後、胚培養培地を含むペト
リ皿に卵母細胞を移す(オノ(Ono)ら、Devel. Biol. 161
:126〜130、1994)、または非受精卵に戻す。
【0070】 (実施例) 以下の実施例および方法を下記の実験において用いた。
【0071】 材料および方法 モノクローナル抗体 一次抗体EMA−1およびMC−480(抗SSEA−1抗体)を、アイオワ
大学発達研究ハイブリドーマバンク(DSHB)から得た。
【0072】 EMA−1抗体: モノクローナル抗体EMA−1は、ハーネル&エディ(Hahnel and
Eddy)(1986)によって開発されたマウス始原生殖細胞(PGC)に
特異的な細胞表面マーカーである。この試薬はNulli SCCIマウス胚癌
(EC)細胞の細胞表面マーカーに対して作製された。抗体はNS−1骨髄腫細
胞を、Nulli SCCI EC細胞で免疫したC57BI/6Jマウスの脾
細胞と融合させることによって調製した。EMA−1モノクローナル抗体はIg
Mアイソタイプ(付録#1)である。抗体によって認識される抗原は細胞表面糖
タンパク質である。マウスPGC上でのEMA−1抗原の発現は、発達期のマウ
ス胚の8日〜13日に限定される。EMA−1は、初期胚におけるほとんどしか
し全てではない多能性細胞と反応する(ハーネル&エディ(Hahnel an
d Eddy)、1987)。ハーネル&エディ(Hahnel and Ed
dy)(1986)によれば、PGCは9.5〜11日目の胚の尾領域において
EMA−1によって強く染色される唯一の細胞である。これは雄性マウスの尾領
域の半分、または13日齢胚切片の尿生殖隆線においてPGCとの反応性を示し
た。14日齢のマウス胚切片ではPGCとの反応性を示さなかった。EMA−1
はPGCの辺縁部およびPGCに存在する細胞質顆粒に結合する。Nulli細
胞上のEMA−1決定因子を有する抗原はEDTAおよびトリプシン処理に感受
性を示さない。
【0073】 MC−480(抗−SSEA−1)抗体: モノクローナル抗体MC−480は発達期特異的マウス胚抗原SSEA−1を
認識する。この抗体は、ソルター&ノウルズ(Solter and Know
les、1978)によって記述されたアイソタイプIgMである。この抗体に
よって同定される細胞表面抗原SSEA−1は糖脂質上に糖質エピトープおよび
フコシル化Z型血液型を含む糖蛋白質を含む(付録#2)。抗体はマウス骨髄腫
細胞を、F9奇形癌細胞で免疫した細胞から得た脾細胞と融合することによって
作製した。この抗体の特異性は、一連のマウスおよびヒト細胞株上でラジオイム
ノアッセイ(RIA)を用いて調べた。この抗体は、マウス奇形癌細胞および2
種類のヒト奇形癌由来細胞株と反応した(ソルター&ノウルズ(Solter
and Knowles)、(1978))。同じ腫瘍および奇形癌幹細胞株に
由来する分化した全ての細胞株は抗原に関して陰性であった。ハイブリドーマか
らの上清をさらに、マウス胚についても調べた。抗体は非受精卵、接合体、およ
び2〜4細胞期の胚とは反応性を示さなかった。抗体は後期8細胞期および桑実
胚に対して漸増的な効率で結合する。胚盤胞では結合量は減少した。補体依存的
溶解を用いた試験は類似の傾向を示した。8細胞期以前の胚の溶解を認めなかっ
た。8細胞期胚に中等度の溶解(10〜20%)を認めたが、桑実胚、胚盤胞、
および部内細胞塊は非常に高い効率で溶解した(ソルター&ノウルズ(Solt
er and Knowles)、1978)。間接的免疫蛍光アッセイによる
結果も非受精卵、接合体および2および4細胞期胚では陰性であった。インビト
ロで3日まで培養した内宇細胞塊(ICM)の大部分は抗原に対して陽性であっ
た。ICMから内胚葉の外側の層を除去することによって暴露した外胚葉は、常
に完全に陽性であった。ソルター&ノウルズ(Solter and Know
les、1978)は、おそらくいくつかの発達期特異的グリコシルトランスフ
ェラーゼが合成され、または活性化されて初期着床前および胚発達の際に細胞表
面に提示されることを示した。
【0074】 動物 白色(E/EおよびI/I)ブロイラー型ニワトリを、長期PGC培養系を発
達させるためのPGCのドナーとして用いた。2つのタイプのトリ、すなわち優
性の黒い羽毛を有する(E/−およびi/i)ニワトリ株と縞模様の海鳥(E/
Eおよびi/i)株をレシピエント胚として用いた。白色ブロイラー(WB)タ
イプのPGCを注射した優性の黒いトリをE/−(WB)と呼び、白色ブロイラ
ータイプのPGCを注射した縞模様の海鳥をBRと呼んだ(WB)。
【0075】 PGCの抽出 12〜14細胞期の胚をPGC抽出に選択した。ナイトウ(Naito)ら、
Mol. Reprod. Dev., 37:167〜171(1994)が
記述したように、細いマイクロピペットを用いて背側大動脈からPGCを採取し
た。胚20個から得たPGCを、10%ウシ胎児血清を加えたハンクス溶液にプ
ールして、フィコール密度勾配遠心によって濃縮した(ナイトウ(Naito)
ら、Mol. Reprod. Dev., 39:153〜171(1994
))。PGCを計数して、培養培地(DMEM、異なる量の増殖因子を含む)の
少量10μlに1滴あたりPGC約100〜600個となるように加えた。この
少量の培養培地に滅菌した軽油を重ねた。
【0076】 レシピエント胚へのPGCの注射 13〜14細胞期胚をレシピエント胚として用いた。卵を適当な表面に置いた
後、時間が経過すると、発育中の胚は静止状態の卵の上部に自ら収まる。細いピ
ンセットで、殻に小さい10mm未満の開口部(「窓」)を作製した。4%抗生
物質を含む燐酸緩衝生理食塩液の混合液を加えることによって胚を表面に近いと
ころに持ってきた。胚をその心臓が見えるようにすると、背側動脈および/また
は辺縁の静脈を容易に特定することができる。0.04%トリパン・ブルーを含
む培地2μl中にドナーPGC200個をマイクロピペットに移した。PGCを
レシピエント胚の背側大動脈に注射した。不活性細胞色素であるトリパンブルー
によって、注入時にPGC懸濁液が肉眼で見える。注射の後、卵の殻の開口部を
手術用テープで閉じて、パラフィンで強化した。卵を監視下で湿潤CO2インキ
ュベーター内で24時間維持して、その後孵化するまで通常のインキュベーター
に移した。
【0077】 PGCの生存蛍光染色 移入の成否および/またはPGCの性腺への移動能を評価するために、PGC
をDiI蛍光色素によって染色した。移入の24時間後に胚を採取してペトリ皿
に置いて、上蛍光分析を備えた倒立顕微鏡下で観察した。
【0078】 PGC培養条件 ヒト白血病阻止因子(LIF)、ヒト塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)
、ヒトインスリン様増殖因子(IGF)およびヒト幹細胞因子(SCF)のいく
つかの濃度を試験した。同様に、マイトマイシン処置ニワトリ線維芽細胞および
マウスSTO細胞フィーダー層も試験した。
【0079】 PGC長期培養培地 完全な細胞培養培地はα−MEM、10%仔ウシ胎児血清、2mM L−グル
タミン、0.56%抗生物質/分裂阻止物質、34.56mM 2−βメルカプ
トエタノール、0.00625U/μl白血病阻害因子(LIF)、0.25p
g/μl塩基性線維芽細胞増殖因子(b−FGF)、0.5625pg/μlイ
ンスリン様増殖因子(IGF)および4.0pg/μl幹細胞因子(SCF)を
含む。培地交換は培地の5μlを除去して2×新しい培地5μlを加えることに
よって2日毎に実施した。後者は増殖因子が連続培養の一定期間後に不安定とな
ることを想定している。しかし、本当のところは増殖因子の濃度を倍加すること
である。したがって、最終培地は以下の濃度の増殖因子を有する:白血病阻害因
子(LIF)0.0125U/μl、塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)0
.5pg/μl、インスリン様増殖因子(IGF)1.125pg/μlおよび
幹細胞因子(SCF)8.0pg/μl。本明細書に記述した増殖因子濃度の範
囲は、連続培養においてPGCの維持および増殖を促進する。しかし、PGCは
記述の増殖因子濃度の最高濃度でよりよく生存し、増殖する。
【0080】 これらの培養条件を用いて、PGCは、採取後3〜4日以内に、大きい密度の
濃い、疎な接着細胞塊(細胞塊のいくつかはその中に数百個の細胞を有する)を
形成する。7日目の終わりに、細胞塊には大量の死細胞が現れ始め、細胞の屑が
それらの周りを取り囲んでいる。PGC細胞塊は4週間まで生存して、その後そ
れらは細胞単層となった。1、2および3週間目に細胞塊を解離して、生存色素
DiIで染色して、レシピエント胚に移した。全ての3つの時点で、いくつかの
レシピエント胚の性腺に細胞を認めた。細胞数と、性腺において染色されたPG
Cを示す胚の数はPGC培養の年齢と反比例した。
【0081】 (抗体試験の手順及び比較対照細胞系の成長) ガンマ線(8000ラド)を照射したSTOフィーダ層細胞(America
n Type Culture Collection社カタログ番号1503
−CRL)を、ダルベッコ修正イーグル培地(DMEM; SIGMA社カタロ
グ番号D−5523)中、約70−80%の集合度で、4−ウェル室スライド上
に接種した。8−10時間後、マウスのES細胞を正の試験比較対照として、S
TOフィーダ細胞層に接種した。
【0082】 DMEM完全培地は、基礎培地に対して、最終濃度として4.5g/lのグル
コース(SIGMA社カタログ番号G−7021)、1.5g/lの重炭酸ナト
リウム(SIGMA社カタログ番号S−4019)、1mMのピルビン酸ナトリ
ウム(GIBCO社カタログ番号11360−070)、0.1mMの2β−メ
ルカプトエタノール(GIBCO社カタログ番号21985−023)、10%
ウシ胎児血清(Hyclone社カタログ番号SH30070−03)及び%の
抗生物質/抗真菌物質(SIGMA社カタログ番号A−7292)を補うことに
より調製した。
【0083】 負の比較対照として、DMEM完全培地中のニワトリ線維芽細胞を、4−ウェ
ル室スライドに接種して使用した。37℃、6%CO2中で3日間インキュベー
トしたところ、マウスのES細胞は目に見えるコロニーを形成した。培地を傾し
ゃ法で除き、食塩加リン酸緩衝液(PBS)で濯ぎ、冷たい4%パラホルムアル
デヒド(SIGMA社カタログ番号P−6148)中、4℃で、15分間かけて
細胞を固定した。
【0084】 生後98日目のニワトリから採取したPGC生体外培養細胞クラスターを4−
ウェル室スライドに移し、冷たい4%パラホルムアルデヒド中で固定した。これ
に対して、ニワトリの新しいPGCは、通常のガラス・スライド上で固定した。
ブロッキング剤(PBS中に溶解した1mg/mlのウシ血清アルブミン;Fi
sher社カタログ番号BP1605−100)を使用して、30分間ブロッキ
ングした。
【0085】 抗体を5μg/mlの速度でブロッキング剤で希釈し、200μlを個々のス
ライド上に塗布し、4℃で18時間(一晩)インキュベートした。細胞は、冷た
いPBSの中で一度濯いだ。ブロッキング剤中に溶かした200マイクロリット
ルの二次抗体(フルオレセイン共役アフィニピュア・ヤギ・アンチマウス Ig
M; Jackson Laboratories社カタログ番号9115−0
15−020)を、ブロッキング剤中5μg/mlの速度で、各スライド上に塗
布し、さらに37℃で1時間インキュベートした。スライドを、0.1% Tw
een−20(Fisher社カタログ番号BP337−100)を含む4Xの
クエン酸ナトリウム食塩水(SSC)中、37℃で、5分間ずつ3回洗浄した。
400ng/mlのDAPI(SIGMA社カタログ番号D−9542)を含む
2X SSC中で、常温で10分間、細胞を染色し、0.05%のTween−
20を含む2X SSC中で3分間濯ぎ、DABCO(SIGMA社カタログ番
号D−2522)退色防止剤の中に固定した。
【0086】 スライドは、Nikon Eclipse E800光学顕微鏡の下で観察し
た。この顕微鏡には、標準励起障壁フィルターを有する100ワット水銀灯の付
いたエピ蛍光照明による、明視野、DIC、フェーズ及び蛍光光学機器を装備し
て使用した。細胞の観察には、FITC信号及びDAPI染色核の検出に適した
フィルター・セットを使用した。細胞のフェーズ・コントラスト画像も得た。I
mage Pro Plusバージョン3.0ソフトウェア(Media Cy
bernetics社 Silver Springs NM)を使用し、Io
mega ZIPドライブ上に据えたCoolCam液体冷却CCDカメラ(C
ool Camera社;Decatur GA)で、デジタル化画像を捕捉し
た。Photoshop 4.0(Adobe社)ソフトウェアを使用し、Ep
son社製Stylus−800プリンターで、高級光沢写真紙上にプリントし
て画像を処理した。
【0087】 (レシピエント胚へのPGC移入) PGCを移入するために、解剖鏡の下にレシピエント卵を水平に置いた。卵の
内圧を下げて漏れを防ぐために、卵の内部空気空間に向けて小さな孔を開けた。
卵の腹面上に10mmの窓を開け、卵の殻に開けた窓から流れ出る直前までこの
孔を通して4%の抗生物質/抗真菌物質を含有する1mlのPBSを注入し、胚
の位置を持ち上げた。PGCを注入するために、30μmピペットに傾角を付け
、次にミクロフォージでこれを引き上げ、端部が良く磨かれた微小な先端部を形
成させた。各胚の移入毎に、下記のようにして解離させた200個のPGCを、
ニードル・ピペットと吸引チューブを使用して手で拾い上げた。移入を行う前に
、PGCがまだピペットの中にある間に、これをトリパン・ブルー染料の0.0
4%溶液と混合した。各胚への総注入量は2μlであった。最終段階として、辺
縁静脈の一部を露出させるような位置に、レシピエント胚を置いた。PGCの入
ったニードル・ピペットを挿入し、内容物を注意深く排出させた。このニードル
・ピペットを、数秒間そのままの位置に置いた後、これを抜き取った。手術用の
テープ2層を使用してレシピエント卵をシールし、全表面をパラフィン・ワック
スでコーティングした。次にレシピエント卵を回転インキュベータの中へ戻し、
孵化するまでインキュベートした。
【0088】 (PGC表現形の評価) ニワトリのPGCは、周期的な酸性シッフ染色(PAS)に対して陽性であり
、アルカリ性ホスファターゼに対しても陽性であると主張されている。しかし、
ニワトリのPGCが後者に対して陽性であるという明確な証拠は無い。これに代
わる、ニワトリのPGCを特徴付けるような酵素又は分子標識法が無いために、
細胞をレシピエント胚に移入し、生殖腺の中で発育した胚を調べて、その表現形
を評価した。この方法では、100μg/ml DiI中のPGCを、α−ME
M培地中で培養し、レシピエント胚へ移入する前にこれを濯ぐことが必要であっ
た。移入後24時間目のレシピエント胚を除去し、これを倒立顕微鏡の下に置い
て観察した。生殖腺の中でDiI標識細胞が観察されたということは、PGCが
生殖腺へ移行することに成功し、このPGCがPGCの特性を保持していること
の確認となるものと解釈される。レシピエント胚を孵化させ、孵化後にその表現
形の中にドナーPGCが存在するかどうかを調べることにより、PGC表現形の
保持に関する第二の評価方法とならないかどうかを追求した。
【0089】 (PGC評価を目的とする孵化戦略) 2つの孵化戦略に関して検討した。第一の戦略では、i/i、E/E、s/s
、b/bの遺伝子形を有する可能性のある黒色羽レシピエント鳥と、I/I、E
/E、S/S、B/Bの遺伝子形を有するブロイラー型白色羽のドナー鳥を使用
した。レシピエントがキメラであること、即ちそれ自身のPGC及びドナーPG
Cをその生殖腺の中に有することを証明するために、これらを純粋な黒色羽鳥と
掛け合わせた。得られた後代が全て黒色羽鳥であれば、これらの動物はキメラで
はないことになる。しかし、後代の中に、黒斑のある白色羽のものがいれば、レ
シピエント動物はキメラである可能性が強い。第二の孵化戦略では、レシピエン
ト胚としてバーロック鳥を、またドナーとしては今回も引き続き白色羽のブロイ
ラー型鳥を使用した。この後者の場合において、想像上のキメラ鳥を純粋なバー
ロック鳥と掛け合わせて、同じ斑状白色羽の後代が出現すれば、キメラであるこ
とが確実視される。各推定キメラ鳥から50羽の後代が得られたので、これらの
鳥が確実にキメラであることを結論した。
【0090】 (後代試験) E/−(WB)の推定キメラ鳥をWB鳥と掛け合わせると、これらの親がドナ
ー(WB)PGCの場合には純粋な白色羽のニワトリが、また、これらの親が(
E/−)PGCの場合には黒斑のある白色羽のニワトリが生まれた。同様に、B
R(WB)をWB鳥と掛け合わせると、親がドナー(WB)PGCの場合には純
白色羽のニワトリが生まれ、親が(BR)PGCの場合には、白斑のある黒色ニ
ワトリが生まれた。推定BRキメラ鳥同士の掛け合わせも行った。後者の場合、
2羽の(WB)PGCの間で受精を行えば白色ニワトリが生まれ、2羽の(BR
)PGCの間で受精を行えば黒色ニワトリが生まれた。中間的な黒斑白色羽ニワ
トリは、(BR)PGCを(WB)PGCで受精した場合にのみ生まれた。
【0091】 (25日を越える長期培養[EG細胞]) 25日間の連続培養を行った後、PGCの集団は速やかに広がって単細胞層を
形成する。これら単細胞層は、上面に平坦な付着性基礎面と、その上に付着した
これより緩いPGC状細胞鎖を有している。これら単細胞層の束は、PAS陽性
の状態が保たれている。これら単細胞層から得られたDiI染色細胞を、レシピ
エント胚に移入した。胚の中には、生殖腺の中に殆ど細胞が存在しないものもあ
った。細胞は、単細胞層をうまく通過できた。これらの細胞は、その増殖速度が
落ち始め、老化し、線維芽細胞状に見えるようになるまでに、一般に単細胞層を
3−5回継代することが可能であった。この単細胞層を多数回継代し、連続培養
液中で何ら差異を生じることなく、約4カ月間もの間繁栄し続ける細胞株もいく
つかは存在する。
【0092】 単細胞層から得られた2つの細胞系、P102896及びP110596を凍
結させた。前者には分化の兆候は認められず、アルカリ・ホスファターゼに対し
て辛うじて陽性であった。これに対して、後者は神経細胞状形態を示し、アルカ
リ・ホスファターゼに対して強度の陽性を示した。上記に述べたように、PGC
単細胞層(特に推定EG細胞)の特徴付けをさらに進めることにより、その全能
性及び多能性をさらに確認し得るものと考えられる。
【0093】 結果の要約 キメラ・ニワトリは、新しいPGC及び凍結保存したPGCから発生した。新
しいPGSを移入して生産した34羽の推定キメラ・ニワトリの中の25羽(7
4%)が真のキメラ動物であることが、後代試験により証明された。凍結保存し
たPGSからつくった34羽の推定キメラ鳥の中30羽(88%)が、真のキメ
ラ・ニワトリであることが証明された。これら全ての場合において、1羽のキメ
ラ鳥あたり少なくとも40羽の後代を生産したところ、受精したドナーPGCの
数は1.4%から100%まで変化し、その中大部分のものは30%と60%の
範囲内にあった。後者が注入後に生殖腺まで到達したPGCの数を反映している
と仮定すると、注入1回あたりの成功範囲が変化したことになる。しかしレシピ
エントの生殖腺中で確立されるPGCの数に影響を与えるような他の何らかのメ
カニズムが作用しているのであろう。このようなメカニズムに関しては、本試験
では評価しなかった。また全体的に、キメラ鳥の後代中に有意な性比率の変化も
観察されなかった。
【0094】 PGCの培養条件 本試験で評価した細胞供給層の中には、PGCの長期培養条件を改善したもの
は無かった。試験した濃度の中には、成長因子だけで、PGCを生体外で分化さ
せずに保持し得たものも無かった。2つ及び3つの成長因子の組み合わせについ
ても試験したが、殆ど成功した例は無かった。我々の試験結果に基づけば、PG
Cの長期培養には、上記全ての因子(LIF、BFGF、IGF及びSCF)が
必要のように思われる。PGCのDiI染色の結果に基づけば、我々の培養条件
下においては、日齢14日の連続培養で発生するPGCは、注入後にレシピエン
ト胚の生殖腺まで移行することを、我々は観察したことになる。我々は、培養液
中で25日間維持されたPGCを、孵化まで持っていったレシピエント胚に移入
することも行った。後代試験の結果に基づき、これら胚の一つはキメラであるこ
とが見いだされた。
【0095】 長期培養条件下におけるPGCの表現形 採取後、そのサイズ及び脂質滴がその膜及び細胞質中に存在することにより、
PGCの認識を行った。採取約48時間後に、PGCは一度塊になり、次に分割
を開始する。このことは、塊のサイズが増大し、次に塊がトリプシン解離して細
胞の数が増えることから証明される。塊を形成するPGCだけが生き残り、他は
全て死滅する。一般に、100個のPGCで培養を開始すると、7日の中にこれ
が平均600から800個のPGCに増える。PGCの中には、効率的な速度で
はないが分割するものがあるのも明らかである。しかし、これらのPGCも、上
記のように生殖腺まで移行できる能力を維持している。
【0096】 25日間を越える長期培養 連続培養を開始してから25日後、PGCの塊は急速に広がる単細胞層を形成
する。これらの単細胞層は、付着性を有する平坦な基礎部分と、これより緩い塊
及びその上部表面上にPGC状の細胞鎖を有している。これら単細胞層中のある
束は、PAS陽性を保持した状態で残る。これら単細胞層から得られたDiI染
色細胞を、レシピエント胚に移入した。ある胚は、その生殖腺の中に、殆ど細胞
が集まらないことが分かった。単細胞層は、うまく透過させることができた。一
般に、これら細胞は、その増殖速度が低下し、老化し、線維芽細胞状の外観を呈
するようになる前に、3−5回の通過能力を有していた。この単細胞層をそれ以
上何回も通過し、それでもまだ、4カ月間の連続培養で、分化することなく繁栄
を続ける細胞系もいくつか存在する。
【0097】 多くの細胞系が類似の特徴を確立していたが、特に単細胞層から得られた2個
の細胞系を凍結し、これらをP102896及びP110596と呼称した。前
者は明確な分化を示さず、アルカリ・ホスフェートに対して辛うじて陽性であっ
たが、これに対して、後者は神経細胞の形態を示し、アルカリ・ホスフェートに
対して強度な陽性を示した。
【0098】 特に、上記4つの成長因子を少なくとも25日間使用して培養したPGCは、
生殖腺でうまくコロニーを形成し、キメラ・ニワトリをつくることができること
が分かった。また、我々はPGC細胞を培養液の中で4カ月まで維持した。これ
ら培養液は、本明細書記載の試験結果から、まだ所定のPGC表現形細胞を維持
しているように見える。これら細胞のキメラ鳥生成能力については試験しなかっ
たが、その外観から、キメラ鳥生成に役立つことが期待される。
【0099】 長期培養液中のニワトリPGC上におけるEMA−1及びMC−480抗体の検 出 単一クローン抗体EMA−1及びMC−480を、マウスES細胞(正の比較
対照)、98日間培養液中のニワトリPGC、新しく採取したニワトリPGC、
及びニワトリ線維芽細胞(負の比較対照)上で試験した。
【0100】 EMA−1抗体は、マウスES細胞(図1)、日齢98日のPGC培養液中の
細胞(図2)及び新しいニワトリPGC(図3)の多くに高親和力で結合した。
EMA−1は、ニワトリの線維芽細胞には結合しなかった(図4)。これらの結
果は、この抗体が多くの多能性マウス胚細胞及びPGC上に存在する細胞表面の
標識を検出したことを報告した、Hahnel及びEddy(1987)の結果
と一致する。彼らは又、EMA−1が成体組織の尿性器管上皮及び初期胚に沿っ
て、反復陽性細胞を示したことも報告している。彼らは、このエピトープを他の
いかなる成体組織上でも検出したことは報告していない。生殖細胞の存在により
、成体の尿生殖隆腺上に、この抗体がエピトープを検出する可能性はある。Pa
inら(1996)は、培養液中にニワトリのES細胞を検出するために、EM
A−1を使用したことについて報告している。彼は、EMA−1 エピトープが
分化しない胚の幹細胞検出に、有用な標識として使用し得ることを示唆した。我
々の実験においては、マウスのES細胞と比較し得る日齢98日のニワトリPG
Cカルチャ上のEMA−1上及び新しいPGC上で、非常に強い陽性信号が得ら
れた。しかし、この抗体は、PGCとESの表現形の間で分化しない。このこと
は、この抗体が多能性及び全能性を有する可能性を示していることは明らかであ
る。このことは、長期培養カルチャ中のPGCが、そのままPGCとして残るか
、又は多能性のEG細胞に逆分化するかの、いずれかであることを示唆している
【0101】 MC−480抗体は、マウスのEG細胞表面の抗原(図5)及びカルチャ中の
日齢98日のPGC(図6)と強く反応した。新しいPGCで抗原に対して陽性
を示したものの数は非常に少なく(図7)、また、ニワトリの線維芽細胞は常に
陰性であった(図8)。これらの結果は、一度分化した長期生体外カルチャのP
GCが多能性のEG細胞に逆分化することを示唆している。新しいPGCの中に
抗体に対して陽性信号を示すものがあるという事実は、新しいPGCの中のある
ものが、胚生殖腺への移行期の間、まだいくらかのES抗原を維持していること
を示している。これらの抗原は、その後、失われるものと思われる。しかし、最
終的にその表面上にEG抗原の存在を示すPGCが、我々の長期培養において、
より良く生存し続けることも可能である。これら2つの結果を一緒にすると、我
々の長期カルチャ中のPGCは、一度分化した多能性幹細胞へ逆分化することが
分かる。この発見は、マウスのPGCがカルチャ中で逆分化し、EG細胞になる
という報告(Matsuiら, 1992)と類似している。
【0102】 これらの結果は、我々のニワトリPGC細胞培養培地が、ニワトリのPGCの
EG細胞への逆分化に影響を与えていることを示している。これは、遺伝子導入
動物及びニワトリのクローンを効率良くつくる際に有用な、多能性ニワトリ細胞
の生産にとって重要な一歩となる。
【0103】 PGCの移入 緑色蛍光タンパク質リポータ遺伝子含有ベクターによる脂肪移入を利用して、
PGCの移入を行った。平均1/50個のPGCが一時的に移入された。しかし
、安定な移入細胞系はまだ開発されていない。
【0104】 以上を要約すると、これらの結果は、PGCが長期間に亘って維持でき、これ
をキメラ鳥の生産に利用できることを示している。さらに成長因子の濃度を変化
させ、他の成長因子を使用することにより、さらに培養条件を最適化することが
できるものと考えられる。これをうまく利用できるようにするためには、PGC
の生殖腺移行能力を維持しながら、PGCの培養系を移入し、PGCを選択でき
るようにすることが必要である。またこれらの結果は、マウスのPGC(Mat
suiら, Cell 70, 841−847, 1992)と同様に、鳥(
例えばニワトリ)のPGCもEG細胞の表現形に逆分化することを示している。
従って、分散EG細胞をレシピエントの胚盤葉の中へ注入することにより、キメ
ラ・ニワトリ及び遺伝子移入ニワトリを発生させることができるものと考えられ
る。また、これらの細胞は、遺伝子移入キメラ鳥及びクローン化鳥の生産に利用
できる、遺伝子移入EG細胞系の生産にも利用できるものと考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 マウスES細胞上のEMA−1抗体染色。パネルAおよびBは異なる2つの培
養を指す。A1およびB1−マウスES細胞クラスタのDAPI染色画像。A2
およびB2−マウスES細胞クラスタの位相差画像。A3およびB3−マウスE
S細胞上での陽性FITCシグナル。
【図2】 98日齢PGC培養のEMA−1抗体染色。パネルAおよびBは異なる2つの
クラスタを示す。A1およびB1−98日齢PGCクラスタのDAPI染色画像
。A2およびB2−PGCクラスタの位相差画像。A3およびB3−PGC上の
陽性FITCシグナル。
【図3】 新しく採取したニワトリPGCのEMA−1抗体染色。パネルAおよびBは異
なる2つの処置を指す。A1およびB1−新鮮なPGCのDAPI染色画像。A
2およびB2−PGC上の陽性FITCシグナル。A2において陽性FITCシ
グナルを示すPGCに対応するDAPI染色したPGCを A1において矢印の
先で示す。
【図4】 ニワトリ初代培養線維芽細胞のEMA−1抗体染色。パネルAおよびBは、異
なる2つの培養を指す。A1およびB1−ニワトリ線維芽細胞のDAPI染色画
像。A2およびB2−ニワトリ線維芽細胞の位相差画像。A3およびB3−ニワ
トリ線維芽細胞のFITC画像(陰性)。
【図5】 マウスES細胞上のMC−480抗体染色。パネルAおよびBは異なる2つの
培養を指す。A1およびB1−ES細胞クラスタのDAPI染色画像。A2およ
びB2−マウスES細胞の位相差画像。A3およびB3−マウスES細胞上の陽
性FITCシグナル。
【図6】 98日齢PGC培養の1つの処置におけるMC−480抗体染色。A1−98
日齢PGCクラスタのDAPI染色画像。A2−PGCクラスタの位相差画像。
A3−98日齢PGCの陽性FITCシグナル。
【図7】 新しく採取したニワトリPGCのMC−480抗体染色。パネルAおよびBは
異なる2つの処置を指す。A1およびB1−DAPI染色した新鮮なPGC。A
2およびB2−PGC上の陽性FITCシグナル。A2において陽性FITCシ
グナルに対応するDAPI染色PGCはA1における矢印の先を参照のこと。
【図8】 ニワトリ初代培養線維芽細胞上のMC−480抗体染色。パネルAおよびBは
異なる2つの培養を指す。A1およびB1−ニワトリ線維芽細胞のDAPI染色
画像。A2およびB2−ニワトリ線維芽細胞の位相差画像。A3およびB3−ニ
ワトリ線維芽細胞のFITC画像(陰性)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 C12N 15/00 A 5/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ポンス ド レオン、エフ、アベル アメリカ合衆国 ミネソタ、セントポー ル、 フォルウェル アベニュー 2180 (72)発明者 ロブル、ジェームズ、エム アメリカ合衆国 マサチューセッツ、ベン チャータウン、 オールド エンフィール ド ロード 196 (72)発明者 スタイス、スチーブン、エル アメリカ合衆国 マサチューセッツ、ベン チャータウン、 アマースト ロード 468 (72)発明者 ジェリー、ディ、ジョセフ アメリカ合衆国 マサチューセッツ、シャ テスベリー、ダブリュ、ペルハム ロード Fターム(参考) 4B024 AA10 AA20 BA80 CA02 DA02 GA11 GA18 GA30 4B065 AA90X AA99Y AB10 AC14 AC20 BA01 BA30 BB01 BC01 BD39 BD50 CA24 CA43 CA44 CA60 4H045 AA10 EA20 FA71 FA74

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の段階を含む、トリPGCおよび生殖(ES)細胞の産
    生を提供する培養法: (i)望ましいトリから始原生殖細胞を単離する段階;および (ii)該始原生殖細胞を、組織培養において長期間該PGCを維持するために
    十分量含まれる、少なくとも下記の増殖因子を含む培養培地において、緻密な多
    層様外観を呈する培養が得られるように十分に長期間培養する段階: (1)白血病阻害因子(LIF)、 (2)塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、 (3)幹細胞因子(SCF)、および (4)インスリン様増殖因子(IGF); (iii)その中に含まれるEG細胞を同定する段階。
  2. 【請求項2】 増殖因子の最小量が下記である、請求項1記載の方法: (1)LIF(0.00625U/μl)、 (2)bFGF(0.25pg/μl)、 (3)IGF(0.5625pg/μl)、および (4)SCF(4.0pg/μl)。
  3. 【請求項3】 増殖因子の最大量が該最小量の約2倍〜100倍の範囲であ
    る、請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 トリPGCがキジ(Gallinacea)類のトリから得
    られる、請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】 PGCがニワトリPGCまたは七面鳥PGCである、請求項
    4記載の方法。
  6. 【請求項6】 PGCが培養において少なくとも25日間維持される、請求
    項1記載の方法。
  7. 【請求項7】 PGCが培養において25日以上維持される、請求項6記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 PGCが培養において少なくとも4ヶ月間維持される、請求
    項7記載の方法。
  9. 【請求項9】 トリEG細胞がマウスの細胞期特異抗原1の発現、および/
    またはEMA−1もしくはMC−480モノクローナル抗体との反応性に基づい
    て同定される、請求項1記載の方法。
  10. 【請求項10】 細胞のEG表現型が、適したトリ胚へのそのような細胞の
    移入によってさらに確認される、請求項9記載の方法。
  11. 【請求項11】 胚がX期ニワトリ胚である、請求項10記載の方法。
  12. 【請求項12】 以下をさらに含む、請求項1記載の方法: (iv)得られたEG細胞を望ましい核酸配列によってトランスフェクトまたは
    形質転換する段階。
  13. 【請求項13】 核酸配列が治療的ポリペプチドをコードする、請求項12
    記載の方法。
  14. 【請求項14】 下記段階を含む、キメラのトリを産生する改善された方法
    : (i)トリから始原生殖細胞を単離する段階; (ii)そのようなPGCを少なくとも下記の増殖因子を含む組織培養培地にお
    いて、胚生殖(EG)細胞を産生するために十分な時間維持する段階; (1)白血病阻害因子(LIF)、 (2)塩基性線維芽細胞増殖因子(bFGF)、 (3)幹細胞因子(SCF)、および (4)インスリン様増殖因子(IGF); (iii)該EG細胞をレシピエントのトリ胚に移入する段階;および (iv)望ましいPGC表現型を有するキメラのトリを選択する段階。
  15. 【請求項15】 PGCがキジ(Gallinacea)類のトリ胚に由来
    する、請求項14記載の方法。
  16. 【請求項16】 トリ胚が七面鳥またはニワトリの胚である、請求項15記
    載の方法。
  17. 【請求項17】 EG細胞がレシピエントのトリ胚に移入される前に望まし
    い核酸配列によってトランスフェクトされる、または形質転換される、請求項1
    4記載の方法。
  18. 【請求項18】 核酸配列が治療的ポリペプチドをコードする、請求項17
    記載の方法。
  19. 【請求項19】 段階(iv)に従って産生されたキメラトリの卵、または
    全身循環系、体液もしくは組織から治療的ポリペプチドを精製することをさらに
    含む、請求項18記載の方法。
  20. 【請求項20】 PGCがレシピエントのトリ胚の背側大動脈またはレシピ
    エント胚盤葉に注射される、請求項14記載の方法。
  21. 【請求項21】 請求項1記載の培養法によって得られたトリEG細胞系。
  22. 【請求項22】 ニワトリまたは七面鳥EG細胞系である、請求項21記載
    の細胞系。
  23. 【請求項23】 挿入された核酸配列を含む、請求項21記載の細胞系。
  24. 【請求項24】 P102896である、請求項22記載の細胞系。
JP2000505276A 1997-08-04 1998-08-04 Pgcの長期間培養によるトリの胚生殖(eg)細胞系の産生、クローン形成およびキメラ形成へのその利用 Pending JP2003517261A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5467797P 1997-08-04 1997-08-04
US60/054,677 1997-08-04
PCT/US1998/015636 WO1999006534A1 (en) 1997-08-04 1998-08-04 Production of avian embryonic germ (eg) cell lines by prolonged culturing of pgcs, use thereof for cloning and chimerization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003517261A true JP2003517261A (ja) 2003-05-27

Family

ID=21992766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505276A Pending JP2003517261A (ja) 1997-08-04 1998-08-04 Pgcの長期間培養によるトリの胚生殖(eg)細胞系の産生、クローン形成およびキメラ形成へのその利用

Country Status (12)

Country Link
EP (2) EP1650294A1 (ja)
JP (1) JP2003517261A (ja)
CN (1) CN1273599A (ja)
AT (1) ATE312167T1 (ja)
AU (1) AU738357B2 (ja)
BR (1) BR9811832A (ja)
CA (1) CA2300336A1 (ja)
DE (1) DE69832716T2 (ja)
ES (1) ES2255174T3 (ja)
IL (1) IL134366A (ja)
NZ (1) NZ502713A (ja)
WO (1) WO1999006534A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100378747B1 (ko) * 1999-02-11 2003-04-07 한미약품공업 주식회사 조류의 다능성 배자생식세포주 및 이의 제조방법
JP2002536012A (ja) * 1999-02-11 2002-10-29 ハン、ジャエ・ヨン 鳥類の多能性胚性生殖細胞株
US6333192B1 (en) * 1999-08-09 2001-12-25 North Carolina State University Method of producing an undifferentiated avian cell culture using avian primordial germ cells
WO2001019394A2 (en) * 1999-09-15 2001-03-22 Therapeutic Human Polyclonals, Inc. Immunotherapy with substantially human polyclonal antibody preparations purified from genetically engineered birds
JP3580221B2 (ja) 2000-04-12 2004-10-20 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
EA007958B1 (ru) 2000-08-03 2007-02-27 Терапеутик Хьюман Поликлоналз Инк. ТРАНСГЕННЫЙ ВЕКТОР, СОДЕРЖАЩИЙ ГУМАНИЗИРОВАННЫЙ ЛОКУС Ig, И ЕГО ПРИМЕНЕНИЕ ДЛЯ ПОЛУЧЕНИЯ ТРАНСГЕННЫХ ЖИВОТНЫХ
MXPA04001333A (es) 2001-08-13 2004-05-05 Embrex Inc Metodos para inyectar huevos de ave.
WO2003024199A2 (en) * 2001-09-21 2003-03-27 Avigenics, Inc. Production of transgenic avians using sperm-mediated transfection
FR2836924B1 (fr) * 2002-03-08 2005-01-14 Vivalis Lignees de cellules aviaires utiles pour la production de substances d'interet
KR100502889B1 (ko) * 2003-04-21 2005-07-20 한미약품(주) 조류 원시생식세포의 생식선 전이 효율의 개선방법
US20060174362A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Origen Therapeutics, Inc. Long-term culture of avian primordial germ cells (PGCs)
CN100366734C (zh) * 2006-03-02 2008-02-06 扬州大学 一种鸡精原细胞分离纯化方法
BRPI0714257A8 (pt) 2006-08-09 2017-05-09 Valneva "métodos para a cultura de células tronco embriónarias (es) de aves, para modificar geneticamente as células tronco embrionárias, para a obtenção de um pintinho quimérico, para a obtenção de um progênie do pintinho, para a analise do polimorfismo genético, meio de cultura para células tronco embrionárias de aves e meio de cultura".
PE20081216A1 (es) 2006-09-01 2008-09-04 Therapeutic Human Polyclonals Inc Expresion mejorada de la inmunoglobulina humana o humanizada en animales transgenicos no humanos
EP1985305A1 (en) 2007-04-24 2008-10-29 Vivalis Duck embryonic derived stem cell lines for the production of viral vaccines
AU2013204327B2 (en) 2012-04-20 2016-09-01 Aviagen Cell transfection method
CN103674653B (zh) * 2013-12-19 2016-08-24 浙江省农业科学院 一种原始生殖细胞的爬片方法
CZ307102B6 (cs) * 2016-06-10 2018-01-10 Biopharm, Výzkumný Ústav Biofarmacie A Veterinárních Léčiv, A.S. Způsob produkce spermií a transgenních ptáků
CN108384749B (zh) * 2017-12-07 2021-08-17 广西大学 鸡性腺原始生殖细胞快速分离与建系的方法
CN113355359A (zh) * 2021-06-11 2021-09-07 扬州大学 一种高效生产类克隆鸡的方法
CN116286612B (zh) * 2023-03-30 2023-10-20 广东省农业科学院动物科学研究所 以mTOR、SMAD信号通路和p53基因为靶点在提高鸡PGCs体外建系效率中的应用
CN117586944B (zh) * 2024-01-19 2024-04-30 成都思澍生物科技有限公司 一种鸡原始生殖细胞体外无血清扩增培养的方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453357A (en) * 1992-10-08 1995-09-26 Vanderbilt University Pluripotential embryonic stem cells and methods of making same
US6156569A (en) * 1997-08-04 2000-12-05 University Of Massachusetts Office Of Vice Chancellor For Research At Amherst Prolonged culturing of avian primordial germ cells (PGCs) using specific growth factors, use thereof to produce chimeric avians

Also Published As

Publication number Publication date
CA2300336A1 (en) 1999-02-11
DE69832716D1 (de) 2006-01-12
EP1019491B1 (en) 2005-12-07
CN1273599A (zh) 2000-11-15
ES2255174T3 (es) 2006-06-16
AU8759498A (en) 1999-02-22
NZ502713A (en) 2003-09-26
ATE312167T1 (de) 2005-12-15
DE69832716T2 (de) 2006-09-14
BR9811832A (pt) 2000-08-15
WO1999006534A1 (en) 1999-02-11
IL134366A (en) 2007-12-03
EP1019491A4 (en) 2001-06-06
EP1019491A1 (en) 2000-07-19
EP1650294A1 (en) 2006-04-26
AU738357B2 (en) 2001-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU738357B2 (en) Production of avian embryonic germ (EG) cell lines by prolonged culturing of PGCS, use thereof for cloning and chimerization
US6156569A (en) Prolonged culturing of avian primordial germ cells (PGCs) using specific growth factors, use thereof to produce chimeric avians
AU736087B2 (en) Avian primordial germ cell (PGC) cell line and a method for long term culturing thereof
JP2007501625A (ja) 鳥類精原幹細胞の培養方法及びこれにより収得した鳥類精原幹細胞
US20030115622A1 (en) Production of avian embryonic germ (eg) cell lines by prolonged culturing of pgc's, use thereof for cloning and chimerization
AU699869B2 (en) EG Cells of Ungulates
KR100502889B1 (ko) 조류 원시생식세포의 생식선 전이 효율의 개선방법
JP2003235558A (ja) 分離始原生殖細胞の移植による生殖細胞系列への分化誘導法
US20020162134A1 (en) Primordial germ cell-based germ line production of birds
US20050282273A1 (en) Medium and methods for culturing of avian primordial germ cells
JP2005507234A (ja) 始原生殖細胞ベースの、鳥の生殖細胞系の作製
WO2000008132A1 (en) Prolonged culturing of avian primordial germ cells using specific growth factors and use thereof
MXPA00001300A (en) Production of avian embryonic germ (eg) cell lines by prolonged culturing of pgcs, use thereof for cloning and chimerization
KR100267633B1 (ko) 배양된 원시생식세포로 전이된 생식선 키메라 조류의 생산방법
정동기 et al. Studies on the EfficientSeparation of Primordial Germ Cells and Introduction of Foreign DNA in the Chicken
AU2002253850A1 (en) Primordial germ cell-based germ line production of birds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081017