JP2003516975A - 3−アミノ−1−フェニル−1h−[1,2,4]トリアゾールの新規な分岐状置換アミノ誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物 - Google Patents

3−アミノ−1−フェニル−1h−[1,2,4]トリアゾールの新規な分岐状置換アミノ誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物

Info

Publication number
JP2003516975A
JP2003516975A JP2001544697A JP2001544697A JP2003516975A JP 2003516975 A JP2003516975 A JP 2003516975A JP 2001544697 A JP2001544697 A JP 2001544697A JP 2001544697 A JP2001544697 A JP 2001544697A JP 2003516975 A JP2003516975 A JP 2003516975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclopropyl
alkyl
triazol
propyl
methylphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001544697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146641B2 (ja
JP2003516975A5 (ja
Inventor
ゲスリン,ミシェル
ギュリー,ダニエレ
マフラン,ジャン−ピエール
ロゲル,ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Sanofi Synthelabo SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanofi Synthelabo SA filed Critical Sanofi Synthelabo SA
Publication of JP2003516975A publication Critical patent/JP2003516975A/ja
Publication of JP2003516975A5 publication Critical patent/JP2003516975A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146641B2 publication Critical patent/JP4146641B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/14Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/14Prodigestives, e.g. acids, enzymes, appetite stimulants, antidyspeptics, tonics, antiflatulents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/06Drugs for disorders of the endocrine system of the anterior pituitary hormones, e.g. TSH, ACTH, FSH, LH, PRL, GH

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)[式中、特にR1、R2およびR3は、互いに独立して、水素、ハロゲン原子;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルコキシ;トリフルオロメチル;またはS−R基[ここで、Rは(C1〜C5)アルキルを意味]を意味し;R4、R5は、(C1〜C5)アルキル;3〜5の炭素原子を有するアルキニル;(C3〜C5)シクロアルキル;またはRa−X−(C1〜C2)アルキル基[ここで、Raは(C1〜C3)アルキル基を意味し、XはOを意味する]を意味し;R6は、−CHR78基[式中、R7は、3−、4−および5−位で1以上のZ’基で置換されることができるフェニル基を意味し、Z’はハロゲン;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキル−X−もしくは(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、XはOを意味する];またはメチレンジオキシ基を意味する;R8は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1〜C3)アルキル;(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C3)アルキル[ここで、XはOを意味する]を意味する]を意味する]の化合物に関する。これらの化合物はCRF受容体に適している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明の主題は、3−アミノ−1−フェニル−1H−[1,2,4]トリアゾ
ールの新規な分岐状置換アミノ誘導体、それらの製造法およびそれらからなる医
薬組成物である。 これらの新規なトリアゾール誘導体は、CRF(副腎皮質刺激ホルモン放出因
子)に対して拮抗的活性を有し、従って医薬組成物の有効成分を構成することが
できる。 副腎皮質刺激ホルモン放出因子(CRF)は、ペプチドであり、41アミノ酸
の配列が1981年にW.Valeら(Science, 1981, 213, 1394-1397)によ
り特性化されたペプチドである。CRFは、視床下部−脳下垂体−副腎軸(副腎
皮質刺激ホルモン:ACTHの放出)およびその病理を調節すること、ならびに
その機能不全から生じる鬱症候群に関連する主要な内因性因子である。CRFは
また、β−エンドルフィン、β−リポトロピンおよびコルチコステロンの分泌を
引き起こす。CRFは、従って、副腎皮質刺激ホルモン(ACTH)および副腎
レベルでのACTHの効果によるコルチゾールの分泌、より一般的には、プロピ
オメラノコルチン(POMC)から誘導されるペプチドの分泌の生理学的な調節
因子である。視床下部におけるその所在のほかに、CRFはまた、中枢神経系な
らびに腎上体および睾丸のような外部神経単位の組織中においても広く分布して
いる。CRFの存在はまた、炎症性過程のうちにおいても示される。
【0002】 多数の動物実験により、CRFの中枢性の投与により、一般に行動の変化:例
えば、新奇恐怖症、性的感受性の減少、食物消費の減少およびラットでの遅延波
睡眠の減少のような様々な不安生成効果を生じることが示されている。CRFの
脳室内注射はまた、動物の不安状態にしばしば関連する青班のノルアドレナリン
作用の神経単位の興奮状態を増加させる。ラットにおいて、CRFまたは類似の
ペプチド(例えばウロコルチン(urocortine)またはサウバジン(auvagine))
の中枢投与または末梢投与は、意識の向上および周囲に対する感情的反応性のよ
うな中枢神経系効果に加えて、胃排液、酸刺激、腸通過および糞便排出における
緩和ならびに緊張効果を誘導する。CRFはまた、一方で前免疫役割(ヒスタミ
ン、プロスタグランジン等のような炎症性分子の放出を生じる肥満細胞の脱顆粒
)としてある動物モデルで、他方で炎症後の血管透過性を増大させることにより
誘導される効果の阻害剤として、炎症応答の複雑な調節に関与している。
【0003】 ペプチドアンタゴニスト、α−ヘリックスのCRF(9−41)(α−CRF
)または特定の抗体の使用により(Rivier Jら、Science, 1984, 224, 889-891)
、これら効果の全てにおけるこのペプチドの役割が確認することができた。これ
らの実験によりまた、生理的、心理的および免疫的ストレスの間に観察される複
雑な反応の調整における、同時に神経内分泌、内臓、および行動レベルでのヒト
でのCRFの重要な役割も確認された(Morley J.E.ら, Endocrine Review, 198
7, 8, 3, 256-287; Smith M.A.ら, Horm. Res., 1989, 31, 66-71)。加えて、
臨床データは、ストレス状態から生じる多くの障害において、CRFの効果的関
連に賛成して立証している(Gulley L.R. ら、J. Clin. Psychiatry, 1993, 54,
1, (suppl.), 16-19)、例えば: − ヒトにおけるCRF試験の存在(i.v.投与)により、抑鬱性患者におけ
るACTH反応の変化を示すことが可能である(Breier A.ら, Am. J. Psychiat
ry, 1987, 144, 1419-1425)、 − ある病理における内因性CRFの過分泌の発見、例えば、アルツハイマー病
型の痴呆で弱められるか罹患した投薬していない患者の頭脊柱流体におけるCR
Fの高いレベル(Nemeroff C.B.ら, Science, 1984, 226, 4680, 1342-1343; Re
gul. Pept., 1989, 25, 123-130)、または自殺犠牲者の皮質におけるCRF受
容体の低下した密度(Nemeroff C.B.ら, Arch. Gen. Psychiatry, 1988, 45, 57
7-579)、 − CRF−依存神経単位の機能不全は、アルツハイマー病、パーキンソン病、
ハンチングトン舞踏病および筋萎縮性側索硬化症のような重篤な病理を暗示する
(De Souza E.B., Hospital Practice, 1988, 23, 59)。
【0004】 多くの動物種におけるCRFの中枢性投与は、ストレス状態下にあるヒトで得
られるものと類似の行動効果を生じる。それらが何回も繰り返されると、これら
効果は、疲労、高血圧症、心臓および緊張障害、胃廃液または糞便排出の緩和(
大腸炎、過敏性腸)、酸分泌の緩和、高血糖症、遅延成長、無食欲症、新奇恐怖
症、偏頭痛、生殖障害、免疫抑制(免疫過程、多重感染および癌腫)および様々
な神経精神障害(うつ病、無食欲症、神経質(nervosa)および不安)のような
様々な病理を生じうる。
【0005】 参照ペプチドアンタゴニスト、αH−CRF(9−41)、の脳室内ルートに
よる注入により、外因性CRF投与または、それ自体で内因性CRFのレベルの
増加を誘導することができるストレス−誘導剤の使用(遠慮、騒音、感電、エタ
ノール禁断症状または手術のいずれか)のいずれかにより得られる効果を防げる
。これらの結果は、CRFに構造的に類似で、αH−CRFに関して作用の遅延
された持続時間を有する多くのアンタゴニストペプチド分子の研究により確認さ
れている(Rivier J.ら, J. Med. Chem., 1993, 36, 2851-2859; Menzaghi F.
ら, J. Pharmacol. Exp. Ther., 1994, 269, 2, 564-572; Hernandez J.F. ら,
J. Med. Chem., 1993, 36, 2860-2867)。
【0006】 そのようなCRF−アンタゴニストペプチド化合物が、例えば、米国特許第5
109111号、第5132111号および第5245009号に、ならびに特
許出願第WO92/22576号および第WO96/19499号に記述されて
いる。 加えて、三環式抗うつ薬が、CRFのレベルならびに脳中のCRF受容体の数
を調節することができることが予備的研究により示されている(Grigoriadis D.
E. ら, Neuropsychopharmacology, 1989, 2, 53-60)。同様に、これら物質の作
用メカニズムは完全には解明されていないが、ベンゾジアゼピン抗不安薬は、C
RFの効果を阻害させることができる(Britton K.T.ら, Psychopharmacology,
1988, 94, 306)。これらの結果により、もし必要であれば、CRF受容体用の
非ペプチドアンタゴニスト分子に対する増大する必要性が確認される。
【0007】 また、慢性的なストレスの状態、すなわち免疫減退、生殖力障害および糖尿病
の進行の3つの可能性のある結果を指すことも重要である。 CRFは、多くの種の下垂体内および脳内(マウス、ラットおよびヒト)にお
いて、ならびに心臓内、骨格筋(ラットおよびマウス)内において、ならびに子
宮筋層および妊娠中の胎盤内において特徴とする、特異的な膜受容体と相互作用
することにより、そのような効果を発揮する。
【0008】 3−アミノ−1−フェニル−1H−[1,2,4]トリアゾール化合物は、大
いに説明されてはいない。特に、フェニルを5位に有する化合物が、Ebenreth A
. ら(Pharmazie, 1992, 47(7), 556-7)ならびにBozo E., Szilagil G.および
抗炎症性−抗リウマチ性を請求しているJanaky J. (Arch. Pharm., 1989, 322(
10), 583-7, 特許番号 HU44522, HU195791, 1986)に記載されているように、言
及されている。2つの日本特許(JP 02091061およびJP 2729810, 1988)におい
て、イナモリらは殺虫剤としての3−アミノ−1−フェニル−1H−[1,2,
4]トリアゾールの製造を請求している。
【0009】 番号WO96/39400で公開されたニューロクリン(Neurocrine)特許出
願において、3−アミノ−5−フェニル−1H−[1,2,4]トリアゾール化
合物がCRF受容体のアンタゴニストとして開示されている。 本発明によれば、本発明の主題である3−アミノ−1−フェニル−1H−[1
,2,4]トリアゾール誘導体のいくつかが、CRF受容体に対して優れた親和
性を有することがここに見出された。さらに、それらの構造のため、これらの分
子が、治療で通常用いられる溶媒または溶液中で、良好な分散性および/または
溶解性を有し、それにより薬理学的活性となり、また経口および非経口医薬剤型
の製造が容易になる。
【0010】 本発明の主題は、ラセミまたは鏡像異性体の形態の式:
【化6】 [式中、 − R1およびR2は、互いに独立して、ハロゲン原子;(C1〜C5)アルキル;
(C1〜C5)アルコキシ;ニトロ、トリフルオロメチルもしくはシアノ基;NR abアミノ基[ここで、RaおよびRbは互いに独立して、水素、(C1〜C3)ア
ルキルまたはCO(C1〜C3)アルキルを意味し、またはさもなければRaおよ
びRbはそれらが結合する窒素原子と一緒に、5−〜7員環ヘテロ環を構成する
];またはS−R基[ここで、Rは水素原子または(C1〜C5)アルキルを意味
し、硫黄原子はモノ酸化またはジ酸化されることが可能である]を意味し; − R3は、水素を意味するか、またはR1について上記で定義したとおりであり
; − R4は、水素;ハロゲン;(C1〜C5)アルキル;(C3〜C5)シクロアル
キル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1〜C2)アルキル;またはRc−X−(
1〜C2)アルキル基[ここで、Rcは水素または(C1〜C3)アルキルを意味
し、XはO、SまたはSO2を意味する]を意味し; − R5は、(C1〜C5)アルキル、3〜5の炭素原子を有するアルキニルもし
くは3〜5の炭素原子を有するアルケニル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1
〜C3)アルキル;または(C1〜C3)アルキル−X−(C0〜C3)アルキル[
ここで、XはO、SまたはSO2を意味する]を意味し; − R6は、1以上のZ基で置換されたフェニル基を意味し、そのうち少なくと
も1つは2位にあり、Zはハロゲン;ニトロ、トリフルオロメチルもしくはシア
ノ基;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキル−X−もしくは(C1〜C3 )アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、XはO、SまたはSO2を意
味する];ヒドロキシ(C1〜C3)アルキル;またはCORdもしくはCOORd [ここで、Rdは(C1〜C3)アルキルまたは(C3〜C5)シクロアルキルを意
味する]を意味し; − またはさもなければ、R6は−CHR78[ここで、 − R7は、(C3〜C5)シクロアルキル;3−、4−および5−位で1以上の
Z’基で置換されてもよいフェニル基[ここで、Z’はハロゲン;ニトロ、トリ
フルオロメチルもしくはシアノ基;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキ
ル−X−もしくは(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、
XはO、SまたはSO2を意味する];ヒドロキシ(C1〜C3)アルキル;CO
dもしくはCOORd[ここで、Rdは上記で定義したとおり];メチレンジオ
キシもしくはエチレンジオキシを意味する]を意味するか;またはさもなければ
、上記で定義したとおりのNRabアミノ基で、または上記で定義したとおりの
Z’基で任意に置換されたピリジル基を意味し; − R8は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキル;(C3〜C5
)シクロアルキル(C1〜C3)アルキル;(C1〜C3)アルキル−X−(C1
3)アルキル[ここで、XはO、SまたはSO2を意味する];または(C3
5)シクロアルキル(C1〜C2)アルキル−X−(C1〜C3)アルキル[ここ
で、XはO、SまたはSO2を意味する]を意味する] を意味する]の化合物、および それらの医薬的に許容される付加塩、それらの水和物および/またはそれらの溶
媒和物である。
【0011】 本明細書において、用語「ハロゲン」は、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素原
子を意味すると理解される。アルキル基またはアルコキシ基は、直鎖状または分
岐状である。 別の観点によれば、本発明はラセミまたは鏡像異性体の形態の式(I)[式中
、 − R1およびR2は、互いに独立して、ハロゲン原子;(C1〜C5)アルキル;
(C1〜C5)アルコキシ;トリフルオロメチルまたはS−R基[ここで、Rは(
1〜C5)アルキルを意味する]を意味し; − R3は、水素または(C1〜C5)アルキルを意味し; − R4は、(C1〜C5)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキルまたはRa−X
−(C1〜C2)アルキル基[ここで、Raは(C1〜C3)アルキルを意味し、X
はOを意味する]を意味し; − R5は、(C1〜C5)アルキルまたは3〜5の炭素原子を有するアルキニル
を意味し; − R6は、−CHR78[ここで、 − R7は、3−、4−および5−位で1以上のZ’基で置換されてもよいフェ
ニル基[ここで、Z’はハロゲン;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキ
ル−X−もしくは(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、
XはOを意味する];またはメチレンジオキシ基を意味する]を意味し; − R8は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1〜C3
アルキル;または(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C3)アルキル[ここで、
Xは、Oを意味する]を意味する]を意味する] の化合物、およびそれらの医薬的に許容される付加塩、それらの水和物および/
またはそれらの溶媒和物に関する。
【0012】 別の観点によれば、本発明は、ラセミまたは鏡像異性体の形態の式(I)[式
中、R5はプロピルまたはプロパルギル基を意味する]の化合物、それらの医薬
的に許容される付加塩、それらの水和物および/またはそれらの溶媒和物に関す
る。 本発明は、より詳細には、鏡像異性体の形態の上記化合物に関する。 別の観点によれば、本発明は、以下の化合物: ・5−シクロプロピル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニ
ル)エチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例7) ・N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−(
2,4−ジクロロフェニル)−5−(メトキシメチル)−N−プロピル−1H−
1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例9) ・N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−[
2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−N−
プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例10
) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[2−シクロ
プロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N−(2−プ
ロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例1
3) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−
プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例14
【0013】 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−
(2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(
実施例15) ・5−シクロプロピル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニ
ル)−エチル]−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニ
ル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 臭化水素
酸塩(実施例18) ・5−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−1−フェニルエチル)−1
−(2,4−ジクロロフェニル)−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−アミン 塩酸塩(実施例19) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−(2−シクロプロピル−1−フェニルエチル)−N−プロピル−1H−
1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例20) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフ
ェニル)−エチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−ア
ミン 塩酸塩(実施例22)
【0014】 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−(2−シクロプロピル−1−フェニルエチル)−N−(2−プロピニル
)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩実施例 23) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−
N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例
24) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフ
ェニル)−エチル]−N−(2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−アミン 臭化水素酸塩(実施例25) ・ 5−シクロプロピル−N−[2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4
−メチルフェニル)エチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−プロピ
ル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例26) ・ 5−シクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[(1R)
−1−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−N−プロピル−1H
−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例27)
【0015】 ・5−シクロプロピル−N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フル
オロ−4−メチルフェニル)エチル]−1−(2,4−ジメチルフェニル)−N
−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例2
8) ・1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−エチル−N−[(1S)−1−フェ
ニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
塩酸塩(実施例29) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−メチル−N−
[(1S)−1−フェニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリア
ゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例30) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5
−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸
塩(実施例31) ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル
]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピル−1H−1
,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例32)
【0016】 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5
−エチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸
塩(実施例33) ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル
]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−エチル−N−プロピル−1H−1
,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例34) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5
−メチル−N−(2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−ア
ミン 塩酸塩(実施例35) ・5−シクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−
1−フェニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−
アミン 塩酸塩(実施例36) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−エチル−N
−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例3
7)
【0017】 ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェ
ニル)−エチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロ
ピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例38) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル−N−
プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例39
) ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エチル]
−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピル−1H−1,
2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例40) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[(1S)−1−フェニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4
−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例41) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N
−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例4
2)
【0018】 ・1−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−[(1S)
−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−
5−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩
酸塩(実施例43) ・N−[(1S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−シク
ロプロピルエチル]−1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)
−5−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
塩酸塩(実施例44) ・N−[(1S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−シク
ロプロピルエチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プ
ロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例45) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−{(1S)−
2−シクロプロピル−1−[(4−メトキシメチル)フェニル]エチル}−5−
メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩
(実施例46) ・1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−[(1S)−2−シクロプ
ロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル−N
−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例4
7)
【0019】 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
2−シクロプロピル−1−フェニル)エチル]−5−メチル−N−プロピル−1
H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例48) ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−フェニル)エチル]−1−(2,
4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリ
アゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例49) ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
ル−N−[(1S)−1−(4−メチルフェニル)ブチル]−N−プロピル−1
H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例50) ・5−シクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−
1−(4−メチルフェニル)ブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリ
アゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例51) ・1−[2−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェニル]−N−[2−シク
ロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル
−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施
例52)
【0020】 ・1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−[(1S)−2−シクロプ
ロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N−プロピル−
1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩(実施例53)、 対応する塩基、他の医薬的に許容される付加塩、それらの溶媒和物および/また
はそれらの水和物に関する。
【0021】 遊離の形態の本発明の化合物は、通常弱い塩基性を示す。 式(I)の化合物と医薬的に許容される酸との塩は、好ましい塩であり、それ
により式(I)の化合物を単離することができ、特にそれらを精製するか、また
は純粋な鏡像異性体もしくはジアステレオ異性体を得ることができるものであり
、本発明の主題でもある。 式(I)の化合物への付加塩の製造のための医薬的に許容される酸には、塩酸
、臭化水素酸、リン酸、フマル酸、クエン酸、シュウ酸、硫酸、アスコルビン酸
、酒石酸、マレイン酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、ラクトビオン酸、グル
コン酸、グルカン酸、コハク酸、スルホン酸またはヒドロキシプロパンスルホン
酸が挙げられる。
【0022】 本発明の化合物は、2つの合成ルートAおよびBにより製造することができる
。 合成ルートAは、スキーム1に表した。
【0023】
【化7】
【0024】 ルートAにより、有機溶媒、好ましくはピリジン中、有機塩基(ピリジン、ト
リエチルアミン等)の存在下に化合物(I)はR4−CO−X型の酸ハロゲン化
物または酸無水物R4−CO−O−CO−R4とのアニリノグアニジン塩酸塩(I
I)の縮合により製造される。 R4が水素を意味する場合、酸ハロゲン化物はギ酸で置き換えられる(Chem. B
er., 1965, 98, 1476-1486)。 アニリノグアニジン塩酸塩(II)は、Erczi ら(Eur. J. Med. Chem., 1993
, 28, 185-193)に記述の方法に従い、還流アルコール、好ましくはイソプロパ
ノール中、シアナミド(IV)とのフェニルヒドラジン塩酸塩(III)の反応
により得られる。
【0025】 フェニルヒドラジン塩酸塩(III)は、市販で入手可能であるか、またはジ
アゾ化、次いで塩化スズ(II)またはアルカリ硫酸塩による還元により、相当
するアニリンから製造することができる。 シアナミド(IV)は、第二アミン(V)から、ジエチルエーテルまたはアセ
トニトリルのような有機溶媒中の臭化シアンとの反応により製造される。 この合成ルートAは、R5がアルキル型の基であるとき、特に有効である。 合成ルートBをスキーム2に表した。
【0026】
【化8】
【0027】 出発アミンが2級であるとき選択肢の形態B1を用い、1級であるとき選択肢
の形態B2を用いる。 ルートB1により、アミノトリアゾール(I)が、トルエン、キシレン、ジメ
チルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中で加熱することによるN−アシ
ル−S−メチルイソチオ尿素(VI)とのフェニルヒドラジン(III)の縮合
により製造される。フェニルヒドラジン(III)が塩化されているとき、例え
ば塩酸塩の形態であるとき、トリエチルアミン、N,N−ジエチルアニリンまた
は炭酸セシウムのような塩基を加える。 N−アシル−S−メチルイソチオ尿素(VI)は、塩基、好ましくは水素化ナ
トリウムを作用させた後、またはさもなければジメチルホルムアミドもしくはテ
トラヒドロフラン中炭酸セシウムの存在下に、ジクロロメタンまたはテトラヒド
ロフランのような溶媒中ヨウ化メチルでのS−メチル化によりN−アシルチオ尿
素(VII)から得られる。
【0028】 N−アシルチオ尿素(VII)は第二アミン(V)をイソチオシアン酸アシル
エステルR4CONCSに付加させることにより得られる。操作条件、温度およ
び溶媒は、アミンの反応性により、さまざまである。用いる溶媒は、例えば、ア
セトン、ジクロロメタン、ベンゼン、トルエンまたはクロロホルムであってもよ
い。 イソチオシアン酸アシルエステルR4CONCSは、通常アセトン中、ハロゲ
ン化アシルR4COClとチオシアン酸アルカリ塩(チオシアンアンモニウム塩
、例えば)の反応により予め製造される。 ルートB2により、アミノトリアゾール(I)はアルキル化反応により、NH
アミノトリアゾール(VIII)から製造される。操作条件は第二アミンおよび
ハロゲン化物の反応性により、さまざまである。用いる系は、水素化ナトリウム
/DMF、水素化カリウム/ベンゼン/クラウンエーテル、水素化カリウム/テ
トラヒドロフラン/クラウンエーテル、アルカリtert−ブトキシド/DMS
Oであってもよい。
【0029】 第一アミン(XI)から中間体N−アシルチオ尿素(X)ついでN−アシル−
S−メチルイソチオ尿素(IX)を経るNHアミノトリアゾール(VIII)の
製造用合成条件は、ルートB1に記述したものと同様である。 式(I)の化合物は塩化されており、通常塩酸塩の形態である。これらの塩酸
塩は、ペンタン、ジイソプロピルエーテルまたはジエチルエーテルのような溶媒
(または溶媒の混合物)から沈殿により得られる結晶性または非晶質固体の形態
であってもよい。 用いる第一アミン(XI)および第二アミン(V)は、それらが不斉炭素(R 6 =CH(R8)R7)を示すとき、ラセミまたは鏡像異性体の形態でありうる。
【0030】 第一アミンの合成のための通常の方法の中で、2つの方法が特に用いられ、1
つがアミノ酸からで他方が置換されたフェニルケトン(1)からである。後者に
おいて、合成は以下のスキーム3により行われる。置換されたフェニルケトン(
1)は、オキシム(2)に変換され、その後ベンジルオキシム(3)に変換され
る。ベンジルオキシム(3)は、水素化アルミニウムリチウムにより還元されて
ラセミのアミンを得るか、またはキラル錯体、例えばキラルなオキサザボロリジ
ン(oxazaborolidine)−ボラン錯体で還元されて鏡像異性体の形態のアミンを
得る。
【0031】
【化9】
【0032】 上記式(I)の化合物はまた、1以上の水素または炭素原子が、それらの放射
性同位体、例えばトリチウムもしくは炭素−14で置き換えられたものも含む。
そのような放射性同位元素などを用いて区別された化合物は、研究、代謝もしく
は薬物動態学研究において、または代わりに受容体リガンドとして生化学アッセ
イにおいて有用である。 本発明の化合物は、生化学および薬理学的研究がなされている。それらは、非
常に有利な薬理学的性質を示している。E.B. De Souzaにより記述された方法(J
.Neurosci., 1987, 7, 1, 88-100)によれば、本発明の化合物は、10μM未満
の濃度で、ヨード化されたCRFまたは関連するペプチド(ウロテンシン(urot
ensine)、サウバジン(sauvagine))、例えば125I−Tyr−CRFの結合を、
脳膜または組織中の細胞上に存在する受容体に置き換える。
【0033】 本発明の化合物のアンタゴニスト活性は、CRFと関連するある活性を阻害す
るそれらの能力として示された。特に、式(I)の化合物は、CRFにより誘導
される副腎皮質刺激性ホルモン(ACTH)の分泌を阻害することができる。C
RFにより誘導されるACTHの分泌に関する研究は、C. Rivierら, Endocrino
logy, 1982, 110 (1), 272-278を適応させた方法に従い、意識のあるラットに生
体内で、行われた。 CRFは、視床下部−脳下垂体−副腎軸の活性を調整するニューロペプチドで
ある。この因子は、ストレス関連性行動および内分泌応答の原因である。
【0034】 特に、CRFが、行動およびまた、自律神経系のある機能を調節することがで
きることが示されている(G.F. Koob, F.E. Bloom, Fed. Proc., 1985, 44, 259
; M.R. Brown, L.A. Fisher, Fed. Proc., 1985, 44, 243)。より詳細には、C
RFは、コルチコトロピン(ACTH)、β−エンドルフィンおよびプロオピオ
メラノコルチン(proopiomelanocortin)から誘導される他のペプチドの分泌を
誘導する(A. Taziら, Regul. Peptides, 1987, 18, 37; M.R. Brownら, Regul.
Peptides, 1986, 16, 321; C.L. Williamsら, Am. J. Physiol., 1987, G 582,
253)。
【0035】 本発明の化合物は従って、これらの内因性物質の分泌を調節するのに用いられ
るであろう。それらは、より詳細にはストレス(行動、感情状態、胃腸管および
心臓の血管障害、免疫系の障害)への応答を減少させるための医薬品の活性成分
として、より一般的には、例えば精神医学障害、不安、うつ病、無食欲症、神経
質、てんかん、性的活動障害および生殖力障害、アルツハイマー病等のようなC
RFに影響を与える病理において、より特別にそれらの適用を見出している。 本発明の化合物は非常に安定であり、従って医薬製品の活性成分を形成するの
に特に適している。 本発明はまた、任意に1またはそれ以上の不活性で適当な賦形剤と組合せて、
活性成分として、式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩の一つを含
む医薬組成物に拡張する。
【0036】 各単位投与量において、式(I)の活性成分は、考えられた1日あたりの用量
に適する量で存在する。各単位投与量は、考えられた投与量および投与のタイプ
、単位投与量が1日あたり投与されうる0.5mg〜800mg、好ましくは0
.5mg〜200mgの活性成分を含有するような、例えば錠剤、硬ゼラチンカ
プセル剤等、サシェット、アンプル、シロップ剤等、滴剤、経皮または粘膜吸収
パッチに従い、適当に調節される。 本発明に従った化合物はまた、所望な治療に用いられる別の活性成分、例えば
、抗不安薬、抗うつ薬または抗拒食症薬と組み合わせて用いることもできる。 式(I)の化合物は、毒性が少ない;それらの毒性は、上記障害および疾患の
治療における医薬製品としてそれらの使用と両立できる。 式(I)の化合物は、例えば上記疾患の治療のために、哺乳動物、特にヒトへ
の投与のための医薬組成物に処方することができる。
【0037】 そのようにして得た医薬組成物は、例えば、注射可能もしくは飲用可能な水剤
、糖衣錠剤、錠剤または硬ゼラチンカプセル剤のような様々な形態であるのが有
利である。活性成分として少なくとも1つの式(I)の化合物またはその塩の一
つを含む医薬組成物は、ストレス関連性状態の予防的または治療的な治療に特に
有用であり、より一般的には、例えば:クッシング症候群、うつ病のような神経
精神障害、不安、パニック攻撃、外傷後ストレス、肥満(obessive)強迫障害、
気分障害、行動障害、攻撃性、無食欲症、大食症、高血糖症、早産、危険にさら
される(at-risk)妊娠、遅延成長、睡眠障害、てんかんならびにすべてのタイ
プのうつ病;消耗性障害;アルツハイマー病、パーキンソン病;ハンチングトン
舞踏病および筋萎縮性側索硬化症;血管、心臓および大脳障害;性的活動障害お
よび生殖力障害;早産、免疫減退、免疫抑制、免疫過程、多重感染、間質性膀胱
炎、リウマチ様関節炎、骨関節症、ブドウ膜炎、乾癬および糖尿病;癌腫;胃腸
管の機能障害およびそこから生じる炎症(過敏性腸および炎症性腸、下痢);苦
痛知覚障害、睡眠障害と関連していてもいなくてもよい繊維筋痛、疲労または偏
頭痛;または(アルコール)依存性および薬物の禁断症状に関連する症状のよう
なCRFに影響を与えるすべての病理の治療において有用である。
【0038】 投与量は、患者の年齢、体重および健康状態、病気の性質および重篤さならび
に投与ルートの関数として広く変化することができる。この投与量は、約0.5
mg〜800mg、好ましくは約0.5mg〜200mgの活性成分の1以上の
用量の1日あたりの投与からなる。 経口、舌下、皮下、筋内、静脈、経皮、粘膜吸収、局所もしくは直腸投与用の
本発明の医薬組成物において、活性成分は、通常の医薬支持体と混合して、動物
およびヒトに投与の単位形態で投与することができる。投与の適当な単位形態は
、錠剤、硬ゼラチンカプセル剤、散剤、顆粒剤および経口水剤または懸濁剤のよ
うな経口ルート形態、舌下および口腔粘膜投与形態、皮下、筋内、静脈、鼻腔内
または眼内投与形態および直腸投与形態を含む。
【0039】 以下の実施例は、本発明を説明するものであって、限定するものではない。 本発明の化合物を得るための種々の中間体を合成する方法は製造例に記述して
いる。これらの中間体は、当該分野の当業者によく知られた方法に従い全て得ら
れる。 融点はMicro-Kofler技術に従い測定し、セ氏で表した。 プロトン核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルは、200MHzまたは300
MHzで、明記のない限り重クロロホルム(CDCl3)中で記録した。化学シフト
はppmで表し、カップリング定数はヘルツで表した。 鏡像異性体過剰率(ee)は、キラル相HPLCクロマトグラフィーまたは臨
界超過の流体キラル(SFC)クロマトグラフィーのいずれかにより得られるク
ロマトグラムから求められる。 光学活性な生成物の施光度は、それらの[α]t°D(分析された溶液の濃度c
は100mlあたりのグラムで表される)で特徴づけられる。
【0040】 以下で用いる略語は、以下のとおりである:s=シングレット;m=マルチプ
レット;d=ダブレット;t=トリプレット;q=カルテット;c−Pr=シク
ロプロピル基;Ph=フェニル基。 本発明の化合物は、理論値に従う元素分析を示す。 表1〜6に記述の本発明の化合物は、それらの構造に従うNMRスペクトルお
よび質量スペクトルも与える。
【0041】 出発シントンの製造 1) 式IIIのフェニルヒドラジンの製造 ・2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニルヒドラジン塩酸塩 化合物I
II.1 8.6g(50mmol)の2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルアニリン
の75mlの5N塩酸中溶液を、−5℃で攪拌し、12.5mlの水中溶液中の
3.52g(51mmol)の亜硝酸ナトリウムを加える。その混合物を0℃で
1時間攪拌し、その後22.56g(100mmol)の塩化スズ(II)2水
和物の20mlの35%塩酸中溶液を加える。その混合物を室温に少しずつ戻し
ながら2時間攪拌する。生成した沈殿物をろ過し、通常の塩酸、エタノールおよ
びジエチルエーテルで洗浄する。デシケーター中で乾燥した後、7.8gの化合
物III.1を得る。M.p.=140℃。収率70%。1 H NMR (d6-DMSO, δ ppm): 2.09 (s, 3H, CH3); 3.73 (s, 3H, OCH3); 7.0 (s,
1H, Ph); 7.05 (s, 1H, Ph); 7.58 (s, 1H, NH); 10.13 (s, 3H, NH3 +)
【0042】 2) 式Vの第二アミンの製造 ・[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]プロピルアミ
ン 化合物V.1 8.9g(50mmol)の2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニ
ル)エタノンの100mlのジクロロメタン中溶液と16.4ml(200mm
ol)のプロピルアミンを0℃で攪拌し、四塩化チタンのジクロロメタン中の通
常の溶液30mlをゆっくり加える。その混合物を15時間室温で攪拌し、その
後0℃に冷却し、100mlのメタノールを加える。2.1g(55mmol)
の水素化ホウ素ナトリウムを滴下して加え、その混合物を2時間室温で攪拌する
。その混合物を減圧下に濃縮して約100mlにし、その後100mlの水を加
える。その懸濁液をろ過し、ろ液をジクロロメタン中にとり、水で、次いで塩化
ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸
発させる。9.43gの油状生成物を得る。収率85%。1 H NMR (CDCl3,δ ppm): -0.08-0.12 (m, 2H, c-Pr); 0.28-0.50 (m, 2H, c-Pr)
; 0.50-0.62 (m, 1H, c-Pr); 0.81-0.88 (m, 3H, CH3); 1.35-1.70 (m, 5H, CH2 , CH2-c-Pr および NH); 2.30-2.45 (m, 2H, N-CH2); 3.62-3.68 (m, 1H, CH);
6.90- 7.05 (m, 2H, Ph); 7.21-7.31 (m, 2H, Ph).
【0043】 3) 式XIの第一アミンの製造 第1方法: アミノ酸からの第一アミンの製造 a) ・ (1R)−2−アミノ−2−(4−フルオロフェニル)エタノール 水素化アルミニウムリチウムのテトラヒドロフラン中1M溶液240ml(2
40mmol)を還流して攪拌し、その後20g(118mmol)の(R)−
(4−フルオロフェニル)グリシンを滴下して加える。6時間30分還流して攪
拌した後、反応混合物を0℃で攪拌し、その後9.5mlの水、9.5mlの1
5%水酸化ナトリウム溶液、その後28.5mlの水をゆっくり加える。得られ
た懸濁液をセライトでろ過する。ろ液を濃縮し、1リットルのジクロロメタンに
とる。その溶液を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥
させ、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。イソプロピルエーテルからの結晶化に
より、13.22g(85.2mmol)の結晶性生成物を得る。収率72%。
M.p.= 95℃。1 H NMR (d6-DMSO): 1.82 (s, 2H, NH2); 3.35-3.45 (m, 2H, CH2O); 3.84 (m, 1
H, CH); 4.73 (s, 1H, OH); 7.01-7.13 (m, 2H, Ph); 7.30-7.41 (m, 2H, Ph).
【0044】 b) ・ (1R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシエチルアミ
ン 化合物XI.1 8.1gの油状懸濁液をペンタンで洗浄することにより得た3.64g(91
mmol)の水素化カリウムを、70mlのテトラヒドロフラン中に懸濁させ、
10℃で攪拌する。13.22g(85mmol)の(1R)−2−アミノ−2
−(4−フルオロフェニル)エタノールの175mlのテトラヒドロフラン中溶
液をゆっくり加える。室温で16時間攪拌した後、5.2ml(83.5mmo
l)のヨウ化メチルの105mlのテトラヒドロフラン中溶液を2時間にわたっ
て加える。反応混合物を3時間室温で攪拌し、その後1リットルの氷冷塩水に注
ぎいれる。その混合物を1リットルのtert−ブチルメチルエーテルで抽出す
る。有機相を水で、その後塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。11.87g(70mmol)
の油状アミンを得る。収率82%。
【0045】1 H NMR (CDCl3): 1.66 (s, 2H, NH2); 3.29 (d, 1H, CH2); 3.36 (s, 3H, OCH3)
; 3.45 (dd, 1H, CH2); 4.16 (m, 1H, CH); 6.93-7.05 (m, 2H, Ph); 7.24-7.38
(m, 2H, Ph).
【0046】第2の方法: フェニルケトンからの第一アミンの製造 a) 置換フェニルケトン化合物1の合成 ・ 手順A ・2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エタン−1
−オン 化合物1.1 61g(323mmol)の4−ブロモ−3−フルオロトルエンの280ml
のジエチルエーテル中溶液を7.8g(323mmol)のマグネシウム削りく
ずにゆっくり加え、穏やかに還流させる。その混合物を次いで還流下に2時間加
熱し、その後冷却させてガラスウールでろ過した。ろ液を0℃で攪拌し、20m
lのジエチルエーテル中に希釈した25g(308mmol)のシクロプロピル
アセトニトリルを加える。反応混合物を3時間室温で攪拌し、その後0℃に冷却
し、1N塩酸溶液をpH1が得られるまでゆっくり加える。その混合物を3回酢
酸エチルで抽出し、有機相をあわせて水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。53gの粗生
成物を得る。その生成物を、以下の工程でそのまま用いる。収率:約85%。
【0047】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.15-0.21 (m, 2H, c-Pr); 0.55-0.65 (m, 2H, c-Pr)
; 1.07-1.20 (m, 1H, c-Pr); 2.31 (d, J = 1.9 Hz, 3H, CH3); 2.82 (d, J = 6
.7 Hz, 2H, CH2-c-Pr); 7.22-7.30 (m, 1H, Ph); 7.54-7.64 (m, 2H, Ph).
【0048】 以下のケトンを同じ方法により合成した。 ・2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エタン−1−オン 化合物
1.2 ・ 手順 B
【0049】 ・2−シクロプロピル−1−(4−メトキシメチルフェニル)エタン−1−オン
化合物1.3 32.5g(162mmol)の1−ブロモ−4−メトキシメチルフェニルの
300mlのテトラヒドロフラン溶液を−60℃で攪拌し、112ml(179
mmol)の1.6Mブチルリチウム溶液をゆっくり加える。反応混合物を30
分間−60℃で攪拌し、その後27.6g(192mmol)の2−シクロプロ
ピル−N−メトキシ−N−メチルアセトアミドの溶液をゆっくり加える。反応混
合物を温度をゆっくりと室温に戻しながら攪拌する。4時間攪拌した後、0℃に
冷却し、5mlのエタノールをゆっくり加える。その混合物を酢酸エチルで抽出
し、有機相を水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた残渣をシリカゲ
ルのカラムクロマトグラフィーで精製する(溶媒:シクロヘキサンその後20/
1(v/v)シクロヘキサン/酢酸エチル)。21.8gのケトンを得る。収率
66%。
【0050】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.13-0.21 (m, 2H, c-Pr); 0.53-0.62 (m, 2H, c-Pr)
; 0.84-0.93 (m, 1H, c-Pr); 2.85 (d, J = 6.6 Hz, 2H, CH2-c-Pr); 3.40 (s,
3H, OCH3); 4.68 (s, 2H, OCH2); 7.57 (d, J = 7.5 Hz, 2H, Ph); 7.92 (d, J
= 7.5 Hz, 2H, Ph).
【0051】 以下のケトンを同じ方法により合成した: * 2−シクロプロピル−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタン−
1−オン 化合物1.4。
【0052】 b) 置換オキシム化合物2の合成 ・(E)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エ
タン−1−オンオキシム化合物2.1 53g(275mmol)の化合物1.1の200mlのピリジン中溶液を、
0℃で攪拌し、28.5g(410mmol)のヒドロキシルアミン塩酸塩をゆ
っくり加える。その混合物を12時間室温で攪拌し、その後減圧下に濃縮する。
残渣を酢酸エチルにとり、有機相を3回水で、その後塩化ナトリウム飽和水で洗
浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣をシリ
カゲルのクロマトグラフィーで精製する(溶離液:20/1(v/v)シクロヘ
キサン/酢酸エチル)。30gのオキシムが得られる。収率52%。
【0053】1 H NMR (d6-DMSO, δ ppm): 0.10-0.20 (m, 2H, c-Pr); 0.28-0.40 (m, 2H, c-P
r); 0.78-0.95 (m, 1H, c-Pr); 2.21 (d, J = 1.7 Hz, 3H, CH3); 2.63 (d, J =
6.8 Hz, 2H, CH2-c-Pr); 7.20-7.56 (m, 3H, Ph); 11.16 (s, 1H, OH).
【0054】 以下のオキシムを同じ方法により合成した: ・2−シクロプロピル−1−フェニルエタン−1−オン (E)−オキシム 化
合物2.2 ・2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン (E
)−オキシム 化合物2.3 ・2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エタン−1−オン (E)
−オキシム 化合物2.4 ・2−シクロプロピル−1−(4−メトキシメチルフェニル)エタン−1−オン
(E)−オキシム 化合物2.5 ・2−シクロプロピル−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタン−1
−オン (E)−オキシム 化合物2.6 ・1−フェニルブタン−1−オン (E)−オキシム 化合物 2.7 ・1−(4−メチルフェニル)ブタン−1−オン (E)−オキシム 化合物2
.8
【0055】 c) 置換O−ベンジルオキシム化合物3の合成 ・2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エタン−1
−オン (E)−O−ベンジルオキシム 化合物3.1 30g(144mmol)の化合物2.1の140mlのジメチルホルムアミ
ド溶液を0℃で攪拌し、油中8.3g(180mmol)の55%水素化ナトリ
ウムを滴下して加える。その混合物を30分間0℃で攪拌し、その後20.5m
l(172mmol)の臭化ベンジルをゆっくり加える。反応混合物を3時間室
温で攪拌し、その後0℃まで冷却し、10mlのエタノールおよびその後500
mlの水を加える。その混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、そ
の後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に
蒸発させる。残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製する(溶離液:95
/5(v/v)シクロヘキサン/ジクロロメタン)。30.2gのE−ベンジル
オキシムを得る。収率70%。
【0056】1 H NMR (d6-DMSO, δ ppm): 0.10-0.17 (m, 2H, c-Pr); 0.28-0.40 (m, 2H, c-P
r); 0.78-0.90 (m, 1H, c-Pr); 2.22 (d, J = 1.8 Hz, 3H, CH3); 2.67 (d, J =
6.8 Hz, 2H, CH2-c-Pr); 5.16 (s, 2H, O-CH2-Ph); 7.20-7.43 (m, 8H, Ph).
【0057】 以下のベンジルオキシムを同じ方法により合成した: ・2−シクロプロピル−1−フェニルエタン−1−オン (E)−O−ベンジル
オキシム 化合物 3.2 ・2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン (E
)−O−ベンジルオキシム 化合物 3.3 ・2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エタン−1−オン (E)
−O−ベンジルオキシム 化合物 3.4 ・2−シクロプロピル−1−(4−メトキシメチルフェニル)エタン−1−オン (E)−O−ベンジルオキシム 化合物 3.5 ・2−シクロプロピル−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)エタン−1
−オン (E)−O−ベンジルオキシム 化合物 3.6 ・1−フェニルブタン−1−オン (E)−O−ベンジルオキシム 化合物 3
.7 ・1−(4−メチルフェニル)ブタン−1−オン (E)−O−ベンジルオキシ
ム 化合物 3.8。
【0058】 d) 式XIのラセミ第一アミンの合成 ・2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン化合物XI
.2 10.6g(280mmol)の水素化アルミニウムリチウムの500mlの
テトラヒドロフラン中懸濁液を室温で攪拌し、40g(140mmol)の2−
シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エタン−1−オン O−ベンジ
ルオキシムをゆっくり加える。その混合物を還流して4時間攪拌し、その後0℃
に冷却し、10.6mlの水、10.6mlの15%水酸化ナトリウム溶液およ
びその後32mlの水を滴下する。得られた懸濁液をセライトでろ過し、酢酸エ
チルで洗浄する。合わせた有機ろ液を水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗抽出物をシ
リカゲルのクロマトグラフィーで精製する(溶離液:95/5(v/v)ジクロ
ロメタン/メタノール)。14.2gのアミンを油状形態で得る。収率57%。
【0059】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): -0.05-0.18 (m, 2H, c-Pr); 0.32-0.50 (m, 2H, c-Pr
); 0.50-0.70 (m, 1H, c-Pr); 1.40-1.70 (m, 2H, CH2-c-Pr); 1.76 (s, 2H, NH 2 ); 3.97-4.05 (m, 1H, CH); 6.92-7.04 (m, 2H, Ph); 7.24-7.34 (m, 2H, Ph).
【0060】 以下のラセミアミンを同じ方法により合成した: ・2−シクロプロピル−1−フェニルエチルアミン 化合物 XI.3 ・2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチルアミ
ン 化合物 XI.4。
【0061】 e) 式XIのキラル第一アミンの合成 * (1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル
)エチルアミン 化合物XI.5 37.17g(145mmol)の(S)−2−アミノ−3−メチル−1,1
−ジフェニルブタン−1−オールの180mlのテトラヒドロフラン溶液を−4
0℃で攪拌し、285mlの1M溶液のボラン−テトラヒドロフラン錯体(28
5mmol)をゆっくり加える。その混合物を−40℃から室温で3時間攪拌し
、その後−10℃に冷却し、17g(57mmol)の化合物3.1の溶液を加
える。反応混合物を20時間室温で攪拌し、その後−10℃に冷却し、285m
lの2N塩酸を加える。その混合物を20時間攪拌させ、その後テトラヒドロフ
ランを減圧下に蒸発させる。(S)−2−アミノ−3−メチル−1,1−ジフェ
ニルブタン−1−オール塩酸塩沈殿物が生成し、ろ去し、1N塩酸ですすいた。
合わせた酸性ろ液をtert−ブチルメチルエーテルで洗浄し、その後0℃に冷
却し、35%水酸化ナトリウム水溶液でゆっくり塩基性にする。3回ジクロロメ
タンで抽出した後、合わせた有機相を水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和水
で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣をシリカ
ゲルのクロマトグラフィーで精製する(溶離液:95/5(v/v)ジクロロメ
タン/メタノール)。7.2gのアミンを油状形態で得る。収率47%。ee
> 98%。 [α]22 D=+5.4(c=1.16,ジクロロメタン)。
【0062】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): -0.05-0.15 (m, 2H, c-Pr); 0.35-0.50 (m, 2H, c-Pr
); 0.55-0.70 (m, 1H, c-Pr); 1.43-1.70 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.0 (s, 2H, NH2 ); 2.25 (d, J = 1.7 Hz, 3H, CH3); 3.99-4.04 (m, 1H, CH); 6.99-7.17 (m, 3
H, Ph).
【0063】 以下のキラルアミンを同じ方法により合成した: ・(1S)−2−シクロプロピル−1−フェニルエチルアミン ee = 96
% 化合物 XI.6 ・(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチルアミン
ee = 98% 化合物 XI.7 ・(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エチルアミン
ee = 97.2% 化合物 XI.8 ・(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−メトキシメチルフェニル)−エチ
ルアミン ee = 97.8% 化合物 XI.9 ・(1S)−2−シクロプロピル−1−(3,4−メチレンジオキシフェニル)
−エチルアミン ee = 96.6% 化合物 XI.10 ・(1S)−1−フェニルブチルアミン ee > 99% 化合物 XI.1
1 ・(1S)−1−(4−メチルフェニル)ブチルアミン ee = 97.9%
化合物 XI.12。
【0064】 これらの化合物の鏡像異性体過剰率(ee)は、それらのアセトアミドまたは
チオ尿素誘導体のキラル超臨界流体クロマトグラフィーで測定した。化合物XI
.11の鏡像異性体過剰率のみは、キラル相HPLCで直接測定した。この化合
物については、塩化およびその後のN−アセチル−L−ロイシンでの再結晶(Ya
mamoto Y. ら, Bull. Chem. Soc. Jpn., 1976, 49(11), 3247-3249)により、鏡
像異性体過剰率を向上することができた。
【0065】 ルートAによる製造 1) 式IVのシアナミドの製造 ・(1−フェニルブチル)プロピルシアナミド化合物 IV.1 1.4g(16.4mmol)の炭酸マグネシウムの20mlの9/1(v/
v)ジエチルエーテル/水混合物中の懸濁液を0℃で攪拌し、5g(47mmo
l)の臭化シアンを加える。9g(47mmol)の(1−フェニルブチル)プ
ロピルアミンをこの混合物にゆっくり加え、0℃で攪拌する。1時間室温で攪拌
後、50mlの水およびその後100mlのジエチルエーテルを反応混合物に加
える。 エーテル相を水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。それを
硫酸ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた油状残渣
を150℃で0.3mmHgでバルブオーブン中で蒸留する。7.6gの無色油
状物が得られる。収率74%。
【0066】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.84-0.95 (m, 6H, 2CH3); 1.28-2.10 (m, 6H, 3CH2)
; 2.65-2.90 (m, 2H, NCH2); 3.77 (t, J = 7.5 Hz, 1H, CH); 7.25-7.39 (m, 5
H, Ph).
【0067】 以下の化合物を同じ方法により合成した: ・[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]プロピル−シ
アナミド 化合物IV.21 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0-0.2 (m, 2H, c-Pr); 0.37-0.55 (m, 2H, c-Pr); 0.
60-0.75 (m, 1H, c-Pr); 0.85-0.93 (m, 3H, CH3); 1.55-1.75 (m, 3H, CH2およ
びHCH-c-Pr); 1.95-2.10 (m, 1H, HCH-c-Pr); 2.72-2.90 (m, 2H, NCH2); 3.87
(t, J = 7.5 Hz, 1H, CH); 6.98-7.09 (m, 2H, Ph); 7.25-7.35 (m, 2H, Ph)。
【0068】 2) 式IIのアニリノグアニジンの製造 ・N−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−N’−(1−フェニルブチル)−
N’−プロピルグアニジン塩酸塩化合物II.1 5.13g(24mmol)の2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩、
6.5g(30mmol)の化合物IV.1および10mlの無水n−プロパノ
ールからなる混合物を130℃で24時間攪拌する。冷却した後、反応混合物を
50mlのジエチルエーテル中に懸濁させる。沈殿物をろ過し、その後50ml
のアセトンにとる。得られた懸濁液を30分室温で攪拌し、その後沈殿物をろ去
し、アセトンで洗浄する。次いで暖かい条件下で10mlのメタノール中に溶解
させ、その後50mlのジエチルエーテルを加える。白色沈殿物が形成し、ろ過
し、エーテルで洗浄し、乾燥する。6g(14mmol)の白色粉末を得る。収
率58%。 M.p.=225℃
【0069】 以下の化合物を同じ方法により合成した: ・N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−N’−
(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−N−プロピルグアニジン塩酸塩 化合物
II.21 H NMR (d6-DMSO, δ ppm): 0.1-0.7 (m, 5H, c-Pr); 0.78 (m, 3H, CH3); 1.4-
1.75 (m, 2H, CH2); 1.85-2.15 (m, 2H, CH2); 3.0-3.4 (m, 2H, NCH2); 5.41 (
t, 7.3 Hz, 1H, CH); 7.73 (d, 1H, Ph); 7.1-7.6 (m, 6H, Ph); 8.1 (s, 2H, N
H2); 8.23 (s, 1H, NH); 9.98 (s, 1H, NH).
【0070】 3)ルートAによる式Iのアミノトリアゾールの製造 実施例1 ・ [1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−(1−
フェニルブチル)−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミ
ン 1.29g(3mmol)の化合物II.1の12mlのピリジン中懸濁液を
0℃で攪拌し、1.07ml(15mmol)の塩化アセチルをゆっくり加える
。反応混合物を20時間室温で攪拌し、その後100mlの氷冷水に注ぎいれる
。1N塩酸でpH1に酸性化した後、その混合物を酢酸エチルで抽出する。有機
相を次いで炭酸水素ナトリウム飽和溶液、水およびその後塩化ナトリウム飽和水
で洗浄する。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、その後蒸発させる。粗残渣をシリカ
ゲルのクロマトグラフィーで精製する(溶離液:9/1(v/v)シクロヘキサ
ン/酢酸エチル)。645mg(1.54mmol)の無色ゴム状生成物を得る
。収率52%。
【0071】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.71 (m, 3H, CH3); 0.94 (m, 3H, CH3); 1.35-1.55
(m, 4H, 2CH2); 1.96-2.02 (m, 2H, CH2); 2.23 (s, 3H, CH3); 2.97-3.07 (m,
2H, NCH2); 5.41 (t, J = 7.6 Hz, 1H, CH); 7.18-7.40 (m, 7H, Ph); 7.53 (d,
J = 1.9 Hz, 1H, Ph).
【0072】 この生成物を塩酸塩の形態に塩化する;M.p.=142℃(HCl)。 以下の表1中実施例2〜9は同じ方法により合成する。
【0073】
【表1】
【0074】
【表1(つづき)】
【0075】 ルートB1による製造 1) 式VIIのN−アシルチオ尿素の製造 ・N−アセチル−N’−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)
エチル]−N’−プロピルチオ尿素化合物VII.1 2g(26.4mmol)のチオシアンアンモニウム塩の27mlのアセトン
中溶液を室温で攪拌し、1.82ml(24.2mmol)の塩化アセチルをゆ
っくり加える。10分間攪拌後、4.87g(22mmol)の化合物V.1の
44mlのジクロロメタン中溶液をゆっくり加える。30分間室温で攪拌後、1
00mlのジクロロメタンおよび100mlの水を反応混合物に加える。有機相
を水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し
、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製
する(溶離液:4/1(v/v)シクロヘキサン/酢酸エチル)。5.5g(1
7mmol)の化合物VII.1を得る。収率77%。
【0076】1 H NMR (d6-DMSO, δ ppm): 0.1-0.2 (m, 2H, c-Pr); 0.35-0.50 (m, 2H, c-Pr)
; 0.50-0.70 (m, 3H, CH3); 0.75-0.95 (m, 1H, c-Pr); 1.25-1.75 (m, 2H, CH2 ); 1.80-2.10 (m, 5H, CH2-c-Pr およびCOCH3); 3.10-3.60 (m, 2H, NCH2); 5.3
2 (m, 1H, CH); 7.15-7.24 (m, 2H, Ph); 7.55-7.62 (m, 2H, Ph); 10.33 (s, 1
H, NH).
【0077】 2) 式VIのN−アシル−S−メチルイソチオ尿素の製造 ・ N−アセチル−N’−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル
)エチル]−S−メチル−N’−プロピルイソチオ尿素化合物VI.1 5.5g(17mmol)の化合物VII.1の170mlのジクロロメタン
中溶液を0℃で攪拌し、740mg(18.5mmol)の油中60%水素化ナ
トリウムを加える。0℃で10分間攪拌した後、2.1ml(34mmol)の
ヨウ化メチルを反応混合物に加える。反応混合物を3時間室温で攪拌し、その後
0℃に冷却し、10mlのエタノールおよびその後10mlの水を加える。有機
相を水で洗浄し、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥
し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。無色油状残渣を以下の工程でそのまま用
いる(定量的収率)。
【0078】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.1-0.16 (m, 2H, c-Pr); 0.45-0.52 (m, 2H, c-Pr);
0.62-0.70 (m, 3H, CH3); 0.80-0.95 (m, 1H, CH, c-Pr); 1.0-1.2 および1.45
-1.65 (2m, 2H, CH2); 1.8-2.05 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.18 (s, 3H, CH3CO); 2.
41 (s, 3H, SCH3); 3.04-3.20 (m, 2H, NCH2); 5.80 (t, 7.6 Hz, 1H, CH); 6.9
6-7.08 (m, 2H, Ph); 7.30-7.38 (m, 2H, Ph).
【0079】 3) ルートB1による式(I)のアミノトリアゾールの製造 実施例10 ・N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−[
2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−N−
プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 1g(3mmol)の化合物VI.1、1g(4mmol)の2,6−ジクロ
ロ−4−トリフルオロメチルフェニルヒドラジンおよび8mlの無水ジメチルス
ルホキシドからなる混合物を攪拌し、出発イソチオ尿素が消失するまで、30時
間にわたって100〜200℃に徐々に加熱する。予め冷却した反応混合物を氷
冷水に注入し、通常の塩酸で酸性化する。その混合物を酢酸エチルで抽出し、有
機抽出物を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液、その後水、塩化ナトリウム飽和水で
洗浄する。それを無水硫酸ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させ
る。粗残渣をシリカゲルカラムで精製する(溶離液:9/1(v/v)シクロヘ
キサン/酢酸メチル)。690mgのゴム状生成物を得る。収率44%。
【0080】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.08-0.18 (m, 2H, c-Pr); 0.37-0.41 (m, 2H, c-Pr)
; 0.67-0.75 (m, 3H, CH3および1H, c-Pr); 1.30-1.45および1.50-1.65 (2m, 2H
, CH2); 1.84-2.03 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.21 (s, 3H, CH3); 2.94-3.02および3
.10-3.18 (2m, 2H, NCH2); 5.43 (t, 7.5 Hz, 1H, CH); 6.93-7.0 (m, 2H, Ph);
7.36-7.41 (m, 2H, Ph); 7.71 (s, 2H, Ph). その化合物を塩酸塩の形態に塩化する;M.p.=135℃(HCl)。
【0081】 ルートB2による製造 1) 式XのN−アシルチオ尿素の製造 ・N−アセチル−N’−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)
−エチル]チオ尿素化合物X.1 3.38g(44.4mmol)のチオシアンアンモニウム塩の44mlのア
セトン中溶液を室温で攪拌し、3.07ml(40.7mmol)の塩化アセチ
ルを加える。5分間攪拌後、88mlのベンゼンを加え、反応混合物を60℃に
加熱する。6.62g(37mmol)の化合物XI.2の27mlのベンゼン
中溶液をその後加える。温度を60℃で5分間維持し、その後その混合物を室温
に冷却し、100mlの酢酸エチルで希釈する。その混合物を水、その後塩化ナ
トリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる
。粗残渣(11g)をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製する(溶離液:4
/1(v/v)シクロヘキサン/酢酸エチル)。5.6gの化合物X.1を得る
。収率54%。
【0082】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.10-0.25 (m, 2H, c-Pr); 0.45-0.60 (m, 2H, c-Pr)
; 0.60-0.75 (m, 1H, c-Pr); 1.75-1.85 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.11 (s, 3H, CH3 CO); 5.38-5.49 (m, 1H, CH); 6.95-7.06 (m, 2H, Ph); 7.22-7.32 (m, 2H, Ph)
; 8.73 (s, 1H, NH); 11.0 (d, 1H, NH).
【0083】 以下を同じ方法で合成する: ・N−シクロプロピルカルボニル−N’−[2−シクロプロピル−1−(4−フ
ルオロフェニル)エチル]チオ尿素化合物X.21 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.05-0.15 (m, 2H, c-Pr); 0.41-0.50 (m, 2H, c-Pr)
; 0.50-0.70 (m, 1H, c-Pr); 1.0-1.1 (m, 2H, c-Pr); 1.1-1.2 (m, 2H, c-Pr);
1.4-1.65 (m, 1H, c-Pr); 1.75-1.85 (m, 2H, CH2-c-Pr); 5.40-5.50 (m, 1H,
CH); 6.95-7.07 (m, 2H, Ph); 7.23-7.31 (m, 2H, Ph); 8.89 (s, 1H, NH); 11.
05 (d, 1H, NH)
【0084】 ・N−アセチル−N’−(2−メトキシ−5−メチルフェニル)チオ尿素化合物
X.3 M.p.=152℃。 以下の表2中の化合物も同じ方法で、またはベンゼンをクロロホルムに置き換
えて製造する。
【0085】
【表2】
【0086】
【表2(つづき)】
【0087】
【表2(つづき)】
【0088】 2)式IXのN−アシル−S−メチルイソチオ尿素の製造 第1の方法 ・N−アセチル−N’−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)
エチル]−S−メチルイソチオ尿素化合物IX.1 2.8g(10mmol)の化合物X.1の50mlのテトラヒドロフラン中
溶液を0℃で攪拌し、440mg(11mmol)の油中60%水素化ナトリウ
ムを滴下して加える。20分間0℃で攪拌後、0.75ml(12mmol)の
ヨウ化メチルを加える。反応混合物を4時間室温で攪拌し、その後0℃に冷却し
、5mlのエタノールおよびその後5mlの水をゆっくり加える。それを150
mlの酢酸エチルで抽出し、有機相を水、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し
、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗残渣(3.5g)を
以下の工程でそのまま用いる(定量的収率)。
【0089】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.05-0.15 (m, 2H, c-Pr); 0.43-0.55 (m, 2H, c-Pr)
; 0.55-0.75 (m, 1H, c-Pr); 1.70-1.85 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.15 (s, 3H, CH3 CO); 2.42 (s, 3H, SCH3); 4.62-4.71 (m, 1H, CH); 6.92-7.06 (m, 2H, Ph); 7
.19-7.33 (m, 2H, Ph); 11.57 (s, 1H, NH).
【0090】 表3中の生成物を同じ方法で得る。
【0091】
【表3】
【0092】 第2の方法 ・S−メチル−N−[(1S)−1−フェニルブチル]−N’−プロピオニルイ
ソチオ尿素化合物IX.8 6.4g(24.2mmol)の化合物X.8の120mlのジメチルホルム
アミド中溶液を室温で攪拌し、7.9g(24.2mmol)の炭酸セシウムを
加える。次いで、3ml(24mmol)のヨウ化メチルをゆっくり加える。そ
の混合物を室温で2時間攪拌し、氷をその後加え、抽出を酢酸エチルで行う。有
機相を水、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を減圧下に蒸発させる。粗残渣をシリカゲルのクロマトグラフィーで精製する
(溶離液:9/1(v/v)シクロヘキサン/酢酸エチル)。5.15gの化合
物IX.8を得る。収率72%。
【0093】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.86-0.94 (m, 3H, CH3); 1.09-1.17 (m, 3H, CH3);
1.22-1.45 (m, 2H, CH2); 1.72-1.86 (m, 2H, CH2); 2.38 (s, 3H, SCH3); 2.35
-2.50 (m, 2H, CH2); 4.57-4.63 (m, 1H, CH); 7.19-7.37 (m, 5H, Ph); 11.52
(s, 1H, NH).
【0094】 表4中の生成物を同じ方法で得る。
【0095】
【表4】
【0096】
【表4(つづき)】
【0097】 3)式VIIIのNH アミノトリアゾールの製造 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[2−シクロ
プロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−1H−1,2
,4−トリアゾール−3−アミン化合物VIII.1 3g(11.5mmol)の2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル
ヒドラジン塩酸塩(化合物III.1)を3.2g(10mmol)の化合物I
X.1の25mlのトルエン中溶液に加え、次いで3.5ml(25mmol)
のトリエチルアミンおよび4Åモレキュラーシーブを加える。反応混合物を緩や
かに還流しながら一晩攪拌し、その後冷却する。モレキュラーシーブをろ去し、
ろ液を100mlの酢酸エチルで希釈する。有機相を1N塩酸、水、炭酸水素ナ
トリウム飽和水溶液、水、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄する。それを硫酸
ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。粗残渣をシリカゲルの
クロマトグラフィーで精製する(溶離液:3/1その後2/1その後1/1(v
/v)シクロヘキサン/酢酸エチル)。1.35gの化合物VIII.1を得る
。収率32%。
【0098】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.02-0.12 (m, 2H, c-Pr); 0.35-0.45 (m, 2H, c-Pr)
; 0.55-0.70 (m, 1H, c-Pr); 1.60-1.82 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.17 (s, 6H, 2CH 3 ); 3.83 (s, 3H, OCH3); 4.60 (d, J = 8.2 Hz, 1H, NH); 4.73-4.84 (m, 1H,
CH); 6.85 (s, 1H, Ph); 6.90-7.00 (m, 2H, Ph); 7.05 (s, 1H, Ph); 7.25-7.3
7 (m, 2H, Ph).
【0099】 表5中の化合物VIIIを同じ方法で製造した。トルエンをキシレン、ジメチルホ
ルムアミドまたはジメチルスルホキシドで置き換えることができる。塩基が必要
なときは、トリエチルアミンをN,N-ジエチルアニリンまたは炭酸セシウムで置き
換えることができる。
【0100】
【表5】
【0101】
【表5(つづき)】
【0102】
【表5(つづき)】
【0103】
【表5(つづき)】
【0104】
【表5(つづき)】
【0105】
【表5(つづき)】
【0106】 ・1−[2−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェニル]−N−[2−シク
ロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル
−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン化合物VIII.36 470mg(2.2mmol)の2,4−ジクロロフェニルヒドラジン塩酸塩
を600mg(1.9mmol)のN−アセチル−N’−[2−シクロプロピル
−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−S−メチルイソチオ尿
素の10mlのジメチルホルムアミド中溶液に加え、その後800mg(2.5
mmol)の炭酸セシウムおよび4Åモレキュラーシーブを加える。反応混合物
を4時間140℃で攪拌し、その後冷却する。モレキュラーシーブをろ去し、ろ
液を100mlの酢酸エチルで希釈する。有機相を1N塩酸、水、炭酸水素ナト
リウム飽和水溶液、水およびその後塩化ナトリウム飽和水で洗浄する。それを硫
酸ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。粗残渣をシリカゲル
のクロマトグラフィーで精製する(溶離液:3/1(v/v)シクロヘキサン/
酢酸エチル)。385mgのN−[2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−
4−メチルフェニル)エチル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル
−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミンおよび115mgの化合物VI
II.36を得る。収率13%。
【0107】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.02-0.13 (m, 2H, c-Pr); 0.40-0.48 (m, 2H, c-Pr)
; 0.60-0.72 (m, 1H, c-Pr); 1.60-1.88 (m, 2H, CH2-c-Pr); 2.20 (s, 3H, CH3 ); 2.24 (d, J = 1.8 Hz, 3H, CH3); 2.52 (s, 3H, SCH3); 4.75-4.88 (m, 2H,
CHおよびNH); 7.04-7.14 (m, 3H, Ph); 7.18 (dd, J1 = 2 Hz, J2 = 8.3 Hz, 1H
, Ph); 7.25 (d, J = 8.3 Hz, 1H, Ph); 7.33 (d, J = 2 Hz, 1H, Ph).
【0108】 4) ルートB2による式(I)のアミノトリアゾールの製造 実施例11 ・[1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[2−シク
ロプロピル−1(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N−プロピル
−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 240mg(6mmol)の水素化カリウム(ペンタンで洗浄し、その後アル
ゴン下に乾燥して油状懸濁液から得る)を2mlの無水ベンゼン中に懸濁させる
。その混合物を5〜10℃で攪拌し、6mlのベンゼン中に溶解させた780m
g(1.85mmol)の化合物VIII.1、および750mg(2mmol
)の2,3,11,12−シクロヘキサノ−1,4,7,10,13,16−ヘ
キサオキサシクロオクタデカンを連続して加える。 室温で1時間30分間攪拌後、0.6ml(6mmol)のヨードプロパンを
加え、その混合物を3時間室温で攪拌する。反応混合物を氷浴で冷却し、1ml
のエタノール、その後1mlの水を加え、100mlの酢酸エチルで希釈する。
有機相を水、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、
その後溶媒を減圧下に蒸発させる。残渣をシリカゲルのカラムクロマトグラフィ
ーで精製する(溶離液:4/1(v/v)シクロヘキサン/酢酸エチル)。59
0mgのガム状生成物を得る。収率75%。
【0109】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 0.1-0.17 (m, 2H, c-Pr); 0.39-0.45 (m, 2H, c-Pr);
0.69-0.76 (m, 4H, CH3 およびCH, c-Pr); 1.30-1.45および 1.50-1.65 (2m, 2
H, CH2); 1.88-1.98 (m, 2H, CH2); 2.21 (s, 3H, CH3); 2.22 (s, 3H, CH3); 2
.94-3.02 および3.10-3.20 (2m, 2H, NCH2); 3.87 (s, 3H, CH3); 5.47 (t, 1H,
CH); 6.92 (s, 1H, Ph); 6.94-7.02 (m, 2H, Ph); 7.19 (s, 1H, Ph); 7.38-7.
44 (m, 2H, Ph). この生成物を塩酸塩に塩化する;M.p.=38℃(HCl)。
【0110】 実施例12 ・[1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−(2−メトキシ−5−メチルフェ
ニル)−5−メチル−N−(2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−アミン 240mg(6mmol)の水素化カリウム(ペンタンで洗浄し、その後アル
ゴン下に乾燥して油状懸濁液から得る)を2mlの無水ベンゼン中に懸濁させる
。その混合物を10℃で攪拌し、8mlのベンゼン中に溶解させた730mg(
2mmol)の化合物VIII.3を加える。75mg(0.2mmol)の2
,3,11,12−ジシクロヘキサノ−1,4,7,10,13,16−ヘキサ
オキサシクロオクタデカンを加え、その混合物を2時間室温で攪拌する。0.6
6ml(6mmol)の臭化プロパルギルの80%トルエン溶液を次いで加え、
その混合物を1時間室温で攪拌する。反応混合物を氷浴で冷却し、1mlのエタ
ノールおよび1mlの水をその後順次加え、その後反応混合物を100mlの酢
酸エチルで希釈する。有機相を水、その後塩化ナトリウム飽和水で洗浄し、硫酸
ナトリウムで乾燥し、その後溶媒を減圧下に蒸発させる。粗抽出物をシリカゲル
のクロマトグラフィーで精製する(溶離液:3/1(v/v)シクロヘキサン/
酢酸エチル)。600mgの生成物を得る。収率75%。
【0111】1 H NMR (CDCl3, δ ppm): 2.15 (t, J = 2.2 Hz, 1H, CH); 2.21 (s, 3H, CH3);
2.28 (s, 3H, CH3); 3.78 (s, 3H, OCH3); 4.52 (d, J = 2.2 Hz, 2H, CH2); 6
.84 (d, J = 8.3 Hz, 1H, Ph); 7.01 (dd, J1 = 2 Hz, J2 = 8.3 Hz, 1H, Ph);
7.23 (d, J = 2 Hz, 1H, Ph); 7.29-7.39 (m, 2H, Ph); 7.52 (d, J = 2 Hz, 1H
, Ph). M.p. = 116℃.
【0112】 以下の表6中の実施例13〜53は同じ方法 (ベンゼンをテトラヒドロフランで置
き換えることが可能)で合成する。
【0113】
【表6】
【0114】
【表6(つづき)】
【0115】
【表6(つづき)】
【0116】
【表6(つづき)】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61P 25/00 25/08 25/08 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 C07D 405/12 C07D 405/12 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マフラン,ジャン−ピエール フランス、エフ−31120 ポルテ スー ガロンヌ、リュ ドゥ コープ フラン ポミエ 5 (72)発明者 ロゲル,ピエール フランス、エフ−78423 モンティグニィ ル ブレトーニュ、リュ ポール ヴァ レリ 6 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB09 CC81 DD41 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC60 GA02 GA07 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA05 ZA06 ZA12 ZA16 ZC41

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式: 【化1】 [式中、 − R1およびR2は、互いに独立して、ハロゲン原子;(C1〜C5)アルキル;
    (C1〜C5)アルコキシ;ニトロ、トリフルオロメチルもしくはシアノ基;NR abアミノ基[ここで、RaおよびRbは互いに独立して、水素、(C1〜C3)ア
    ルキルもしくはCO(C1〜C3)アルキルを意味するか、またはさもなければR a およびRbは、それらが結合する窒素原子と一緒に、5−〜7員環ヘテロ環を構
    成する];またはS−R基[ここで、Rは水素原子または(C1〜C5)アルキル
    を意味し、硫黄原子はモノ酸化またはジ酸化されることが可能である]を意味し
    ; − R3は、水素を意味するか、またはR1について上記で定義したとおりであり
    ; − R4は、水素;ハロゲン;(C1〜C5)アルキル;(C3〜C5)シクロアル
    キル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1〜C2)アルキル;またはRc−X−(
    1〜C2)アルキル基[ここで、Rcは水素または(C1〜C3)アルキルを意味
    し、XはO、S、SOまたはSO2を意味する]を意味し; − R5は、(C1〜C5)アルキル、3〜5の炭素原子を有するアルキニルまた
    は3〜5の炭素原子を有するアルケニル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1
    3)アルキル;または(C1〜C3)アルキル−X−(C0〜C3)アルキル[こ
    こで、XはO、S、SOまたはSO2を意味する]を意味し; − R6は、1以上のZ基で置換されたフェニル基を意味し、そのうち少なくと
    も1つは2位にあり、Zはハロゲン;ニトロ、トリフルオロメチルもしくはシア
    ノ基;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキル−X−もしくは(C1〜C3 )アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、XはO、S、SOまたはSO 2 を意味する];ヒドロキシ(C1〜C3)アルキル;またはCORdもしくはCO
    ORd[ここで、Rdは(C1〜C3)アルキルまたは(C3〜C5)シクロアルキル
    を意味する]を意味し; − またはさもなければR6は−CHR78 [ここで、 − R7は、(C3〜C5)シクロアルキル;フェニル基[3−、4−および5−
    位で1以上のZ’基で置換されることができ、Z’はハロゲン;ニトロ、トリフ
    ルオロメチルもしくはシアノ基;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキル
    −X−もしくは(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、X
    はO、S、SOまたはSO2を意味する];ヒドロキシ(C1〜C3)アルキル;
    CORdもしくはCOORd[ここで、Rdは上記で定義したとおり];メチレン
    ジオキシもしくはエチレンジオキシを意味する]を意味するか;またはさもなけ
    れば上記で定義したようなNRabアミノ基で、または上記で定義したようなZ
    ’基で任意に置換されたピリジル基を意味し; − R8は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキル;(C3〜C5
    )シクロアルキル(C1〜C3)アルキル;(C1〜C3)アルキル−X−(C1
    3)アルキル[ここで、XはO、S、SOまたはSO2を意味する];または(
    3〜C5)シクロアルキル(C1〜C2)アルキル−X−(C1〜C3)アルキル[
    ここで、XはO、SまたはSO2を意味する]を意味する] を意味する]の化合物および それらの医薬的に許容される付加塩、それらの水和物および/またはそれらの溶
    媒和物。
  2. 【請求項2】 式中、 − R1およびR2は、互いに独立して、ハロゲン原子;(C1〜C5)アルキル;
    (C1〜C5)アルコキシ;トリフルオロメチルもしくはS−R基[ここで、Rは
    (C1〜C5)アルキルを意味する]を意味し; − R3は、水素または(C1〜C5)アルキルを意味し; − R4は、(C1〜C5)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキルまたはRa−X
    −(C1〜C2)アルキル基[ここで、Raは(C1〜C3)アルキルを意味し、X
    はOを意味する]を意味し; − R5は、(C1〜C5)アルキルまたは3〜5の炭素原子を有するアルキニル
    を意味し; − R6は、−CHR78[ここで、 − R7はフェニル基[3−、4−および5−位で1以上のZ’基で置換される
    ことができ、Z’はハロゲン;(C1〜C5)アルキル;(C1〜C5)アルキル−
    X−もしくは(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C2)アルキル[ここで、Xは
    Oを意味する];またはメチレンジオキシ基を意味する]を意味し; − R8は、(C1〜C6)アルキル;(C3〜C5)シクロアルキル(C1〜C3
    アルキル;または(C1〜C3)アルキル−X−(C1〜C3)アルキル[ここで、
    XはOを意味する]を意味する]を意味する 請求項1による化合物、それらの医薬的に許容される付加塩、それらの水和物お
    よび/またはそれらの溶媒和物。
  3. 【請求項3】 R5がプロピルまたはプロパルギル基を意味する請求項1お
    よび2のいずれかによる化合物。
  4. 【請求項4】 鏡像異性体の形態の請求項1〜3のいずれか1つによる化合
    物。
  5. 【請求項5】 ・5−シクロプロピル−N−[2−シクロプロピル−1−(
    4−フルオロフェニル)エチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−プ
    ロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−(
    2,4−ジクロロフェニル)−5−(メトキシメチル)−N−プロピル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−1−[
    2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−メチル−N−
    プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[2−シクロ
    プロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N−(2−プ
    ロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−
    プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−N−
    (2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・5−シクロプロピル−N−[2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニ
    ル)エチル]−1−[2,6−ジクロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル
    ]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 臭化水素酸
    塩、 ・5−シクロプロピル−N−(2−シクロプロピル−1−フェニルエチル)−1
    −(2,4−ジクロロフェニル)−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾ
    ール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−(2−シクロプロピル−1−フェニルエチル)−N−プロピル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフ
    ェニル)エチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミ
    ン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−(2−シクロプロピル−1−フェニルエチル)−N−(2−プロピニル
    )−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[(1R)−1−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−
    N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフ
    ェニル)エチル]−N−(2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール
    −3−アミン 臭化水素酸塩、 ・5−シクロプロピル−N−[2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−
    メチルフェニル)エチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−プロピル
    −1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・5−シクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[(1R)−
    1−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシエチル]−N−プロピル−1H−
    1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・5−シクロプロピル−N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フル
    オロ−4−メチルフェニル)エチル]−1−(2,4−ジメチルフェニル)−N
    −プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−エチル−N−[(1S)−1−フェ
    ニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
    塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−メチル−N−
    [(1S)−1−フェニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリア
    ゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5
    −メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸
    塩、 ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル
    ]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピル−1H−1
    ,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5
    −エチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸
    塩、 ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル
    ]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−エチル−N−プロピル−1H−1
    ,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5
    −メチル−N−(2−プロピニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−ア
    ミン 塩酸塩、 ・5−シクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−
    1−フェニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−
    アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−エチル−N
    −プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェ
    ニル)エチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピ
    ル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル−N−
    プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−(4−メチルフェニル)エチル]
    −1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピル−1H−1,
    2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[(1S)−1−フェニルブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4
    −トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N
    −プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−[2−クロロ−4−(トリフルオロメチル)フェニル]−N−[(1S)
    −2−シクロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−
    5−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩
    酸塩、 ・N−[(1S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−シク
    ロプロピルエチル]−1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)
    −5−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
    塩酸塩、 ・N−[(1S)−1−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−2−シク
    ロプロピルエチル]−1−(2,4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プ
    ロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−{(1S)−
    2−シクロプロピル−1−[(4−メトキシメチル)フェニル]エチル}−5−
    メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩
    、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−[(1S)−2−シクロプ
    ロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル−N
    −プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−N−[(1S)−
    2−シクロプロピル−1−フェニル)エチル]−5−メチル−N−プロピル−1
    H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・N−[(1S)−2−シクロプロピル−1−フェニル)エチル]−1−(2,
    4−ジクロロフェニル)−5−メチル−N−プロピル−1H−1,2,4−トリ
    アゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシ−5−メチルフェニル)−5−シクロプロピ
    ル−N−[(1S)−1−(4−メチルフェニル)ブチル]−N−プロピル−1
    H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・5−シクロプロピル−1−(2,4−ジクロロフェニル)−N−[(1S)−
    1−(4−メチルフェニル)ブチル]−N−プロピル−1H−1,2,4−トリ
    アゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−[2−クロロ−4−(メチルスルファニル)フェニル]−N−[2−シク
    ロプロピル−1−(3−フルオロ−4−メチルフェニル)エチル]−5−メチル
    −N−プロピル−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン 塩酸塩、 ・1−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−N−[(1S)−2−シクロプ
    ロピル−1−(4−フルオロフェニル)エチル]−5−メチル−N−プロピル−
    1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン塩酸塩から選択される請求項1〜
    4のいずれか1つによる化合物、および 対応する塩基、他の医薬的に許容される付加塩、それらの溶媒和物および/また
    はそれらの水和物。
  6. 【請求項6】 式: 【化2】 [式中、R1、R2、R3、R5およびR6は(I)について定義したとおりである
    ] の化合物を式R4COX(Xはハロゲンを意味する)の化合物と反応させて化合
    物(I)を得ることを特徴とする請求項1による式(I)の化合物の製造法。
  7. 【請求項7】 式(VIII): 【化3】 [式中、R1、R2、R3、R4およびR6は(I)について定義したとおりである
    ] の化合物を、式R5X(Xはハロゲンを意味する)でのアルキル化反応に付し、
    化合物(I)を得ることを特徴とする請求項1による式(I)の化合物の製造法
  8. 【請求項8】 式(VI)または(IX): 【化4】 [式中、R4、R5およびR6は(I)について定義したとおりである] の化合物を、式(III): 【化5】 [式中、R1、R2およびR3は、(I)について定義したとおりである]の化合
    物と反応させ、それぞれ式(I)または式(VIII)の化合物を得ることを特
    徴とする請求項1による式(I)または式(VIII)の化合物の製造法。
  9. 【請求項9】 1以上の適当な賦形剤と組み合わせて、有効成分として、請
    求項1〜5のいずれか1つによる化合物からなることを特徴とする医薬組成物。
  10. 【請求項10】 CRF−依存性疾患を予防または治療することを意図する
    薬剤の製造における請求項1〜5のいずれか1つによる化合物の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1〜5のいずれか1つによる化合物からなることを
    特徴とする薬剤。
JP2001544697A 1999-12-17 2000-12-14 3−アミノ−1−フェニル−1h−[1,2,4]トリアゾールの新規な分岐状置換アミノ誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物 Expired - Lifetime JP4146641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9915935A FR2802530B1 (fr) 1999-12-17 1999-12-17 Nouveaux derives amino substitues ramifies du 3-amino-1-phenyl-1h[1,2,4]triazole, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant
FR99/15935 1999-12-17
PCT/FR2000/003536 WO2001044207A2 (fr) 1999-12-17 2000-12-14 Nouveaux derives amino substitues ramifies du 3-amino-1-phenyl-1h[1,2 4]triazole, procedes pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516975A true JP2003516975A (ja) 2003-05-20
JP2003516975A5 JP2003516975A5 (ja) 2005-09-29
JP4146641B2 JP4146641B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=9553380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001544697A Expired - Lifetime JP4146641B2 (ja) 1999-12-17 2000-12-14 3−アミノ−1−フェニル−1h−[1,2,4]トリアゾールの新規な分岐状置換アミノ誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物

Country Status (34)

Country Link
US (1) US6806282B2 (ja)
EP (1) EP1242389B1 (ja)
JP (1) JP4146641B2 (ja)
KR (1) KR100705525B1 (ja)
CN (1) CN1293061C (ja)
AR (1) AR031837A1 (ja)
AT (1) ATE264847T1 (ja)
AU (1) AU780711B2 (ja)
BR (1) BR0017023A (ja)
CA (1) CA2398772C (ja)
CO (1) CO5251379A1 (ja)
CZ (1) CZ302460B6 (ja)
DE (1) DE60010126T2 (ja)
DK (1) DK1242389T3 (ja)
EA (1) EA004957B1 (ja)
EE (1) EE04778B1 (ja)
ES (1) ES2219436T3 (ja)
FR (1) FR2802530B1 (ja)
HK (1) HK1055947A1 (ja)
HU (1) HUP0204080A3 (ja)
IL (2) IL150037A0 (ja)
IS (1) IS2315B (ja)
ME (1) MEP12108A (ja)
MX (1) MXPA02006033A (ja)
NO (1) NO20022828L (ja)
PL (1) PL203819B1 (ja)
PT (1) PT1242389E (ja)
RS (1) RS50289B (ja)
SK (1) SK285994B6 (ja)
TR (2) TR200401775T4 (ja)
TW (1) TWI289554B (ja)
UA (1) UA73333C2 (ja)
WO (1) WO2001044207A2 (ja)
ZA (1) ZA200204422B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE455546T1 (de) * 2003-08-06 2010-02-15 Vertex Pharma Aminotriazol-verbindungen als proteinkinase- hemmer
JO3019B1 (ar) 2006-04-19 2016-09-05 Janssen Pharmaceutica Nv ثلاثي مستبدل 4،2،1-ثلاثي زولات
WO2009050186A1 (en) 2007-10-18 2009-04-23 Janssen Pharmaceutica Nv Trisubstituted 1,2,4-triazoles
JO2784B1 (en) 2007-10-18 2014-03-15 شركة جانسين فارماسوتيكا ان. في 5,3,1 - Triazole substitute derivative
ES2442932T3 (es) 2008-03-19 2014-02-14 Janssen Pharmaceutica N.V. 1,2,4-Triazoles trisustituidos como moduladores de receptores nicotínicos de acetilcolina
EA018187B1 (ru) 2008-05-09 2013-06-28 Янссен Фармацевтика Нв Тризамещенные пиразолы в качестве модуляторов рецепторов ацетилхолина
WO2012054366A2 (en) * 2010-10-21 2012-04-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted amino-triazolyl pde10 inhibitors
WO2015112642A1 (en) 2014-01-21 2015-07-30 Neurocrine Biosciences, Inc. Crf1 receptor antagonists for the treatment of congenital adrenal hyperplasia
CN104059027B (zh) * 2014-07-01 2015-10-28 河北大学 一类含1,2,4-三唑的(e)-甲氧基亚氨基苯乙酸甲酯类化合物及其制备方法和用途
WO2021059220A1 (en) * 2019-09-25 2021-04-01 Oncoarendi Therapeutics S.A. Process for the production of 5-(4-((2 s,5 s)-5-(4-chlorobenzyl)-2-methylmorpholino)piperidin-1-yl)-1 h-1,2,4-triazol-3-amine

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3869167D1 (de) * 1987-03-27 1992-04-23 Kumiai Chemical Industry Co Phenyltriazol-derivate und insectizid.
US5795905A (en) * 1995-06-06 1998-08-18 Neurocrine Biosciences, Inc. CRF receptor antagonists and methods relating thereto
FR2763337B1 (fr) * 1997-05-13 1999-08-20 Sanofi Sa Nouveaux derives du triazole, un procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant

Also Published As

Publication number Publication date
IS2315B (is) 2007-11-15
EP1242389B1 (fr) 2004-04-21
HUP0204080A3 (en) 2005-01-28
ATE264847T1 (de) 2004-05-15
SK8502002A3 (en) 2003-02-04
AU2525901A (en) 2001-06-25
CN1293061C (zh) 2007-01-03
WO2001044207B1 (fr) 2002-06-06
UA73333C2 (en) 2005-07-15
EA004957B1 (ru) 2004-10-28
MEP12108A (en) 2010-06-10
AR031837A1 (es) 2003-10-08
EA200200523A1 (ru) 2002-12-26
US20030162771A1 (en) 2003-08-28
DE60010126D1 (de) 2004-05-27
WO2001044207A3 (fr) 2001-12-20
PT1242389E (pt) 2004-08-31
DE60010126T2 (de) 2005-04-28
YU43902A (sh) 2005-03-15
JP4146641B2 (ja) 2008-09-10
WO2001044207A8 (fr) 2001-07-12
HK1055947A1 (en) 2004-01-30
IL150037A0 (en) 2002-12-01
IS6402A (is) 2002-05-28
MXPA02006033A (es) 2003-01-28
NO20022828L (no) 2002-08-19
CA2398772A1 (fr) 2001-06-21
PL203819B1 (pl) 2009-11-30
CZ20022099A3 (cs) 2002-09-11
US6806282B2 (en) 2004-10-19
NO20022828D0 (no) 2002-06-13
SK285994B6 (sk) 2008-01-07
TWI289554B (en) 2007-11-11
DK1242389T3 (da) 2004-08-09
AU780711B2 (en) 2005-04-14
CO5251379A1 (es) 2003-02-28
EE04778B1 (et) 2007-02-15
KR100705525B1 (ko) 2007-04-10
TR200201600T2 (tr) 2002-10-21
FR2802530B1 (fr) 2002-02-22
EE200200331A (et) 2003-06-16
CN1434808A (zh) 2003-08-06
FR2802530A1 (fr) 2001-06-22
EP1242389A2 (fr) 2002-09-25
CZ302460B6 (cs) 2011-06-01
TR200401775T4 (tr) 2004-09-21
IL150037A (en) 2007-02-11
CA2398772C (fr) 2011-07-05
ES2219436T3 (es) 2004-12-01
WO2001044207A2 (fr) 2001-06-21
KR20020061002A (ko) 2002-07-19
HUP0204080A2 (hu) 2003-04-28
ZA200204422B (en) 2003-11-26
PL355811A1 (en) 2004-05-17
BR0017023A (pt) 2002-12-03
RS50289B (sr) 2009-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3067807B2 (ja) 4−フェニルアミノチアゾール誘導体、その製造方法、および該誘導体を含有してなる医薬組成物
JP5346292B2 (ja) 5−ht2aセロトニン受容体に関連する障害の処置に有用な5−ht2aセロトニン受容体の調整因子としてのピラゾール誘導体
JP3290998B2 (ja) アミノチアゾール誘導体、その製造方法およびそれを含有してなる医薬組成物
TW200804301A (en) Therapeutic agents
JP4949582B2 (ja) 新規アミノチアゾール誘導体、それらの製造およびそれらを含有する医薬組成物
JP4146641B2 (ja) 3−アミノ−1−フェニル−1h−[1,2,4]トリアゾールの新規な分岐状置換アミノ誘導体、それらの製造法およびそれらを含む医薬組成物
JP2000506874A (ja) 抗喘息性、抗アレルギー性、抗炎症性および免疫調節作用を有する1,3,5―トリ置換されたインダゾール誘導体
KR100808241B1 (ko) Cb1에 길항 활성을 갖는 1h-파이라졸-3-옥심카바메이트화합물 유도체
JP2002539085A (ja) トリアゾール及びテトラゾールの誘導体ならびにその治療上の使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071022

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4146641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term