JP2003516889A - 引き裂きが制御された型押しフィルム - Google Patents

引き裂きが制御された型押しフィルム

Info

Publication number
JP2003516889A
JP2003516889A JP2001545478A JP2001545478A JP2003516889A JP 2003516889 A JP2003516889 A JP 2003516889A JP 2001545478 A JP2001545478 A JP 2001545478A JP 2001545478 A JP2001545478 A JP 2001545478A JP 2003516889 A JP2003516889 A JP 2003516889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer component
polymer
embossed
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001545478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4668502B2 (ja
JP2003516889A5 (ja
Inventor
エー. ペレツ,マリオ
ディー. スワン,マイケル
ジェイ. マキ,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2003516889A publication Critical patent/JP2003516889A/ja
Publication of JP2003516889A5 publication Critical patent/JP2003516889A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4668502B2 publication Critical patent/JP4668502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0078Shear strength
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、接着テープ中で裏材料として使用しても良い延伸された型押しフィルムに関する。フィルムは切断工具またはディスペンサーを使用することなく簡単にかつ容易に手で引き裂くことができ、引き裂かれた際に実質的にまっすぐで巻き上がらない端を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 背景 本発明は、接着テープ中で裏材料として使用しても良い延伸された型押しフィ
ルムに関する。フィルムは切断工具またはディスペンサーを使用することなく、
簡単にかつ容易に手で引き裂くことができ、引き裂かれたときに実質的にまっす
ぐで巻き上がらない端を提供する。
【0002】 多くの接着テープ、特に包装および密封のために使用されるものは、比較的高
い引張り強さを有する裏材料を必要とする。この理由から、相当な引張り強さを
有する様々なタイプのクラフト紙、プラスチックフィルム、および布が、接着テ
ープ構造中で使用されている。したがって一定長さのテープをロールから取り去
るのには、補助的な切断工具または表面が必要であることが多く、テーピングの
工程を不便にしている。
【0003】 多くの接着テープは、縦に延伸されたフィルム裏材料を有する。フィルム裏材
料の延伸によって、テープの引張り強さは顕著に改善するが、一定長さのテープ
をきれいに横方向に手で裂くことを非常に困難にする。このような延伸されたフ
ィルムは、過度に伸長して良好に適合せず延伸の軸に沿って裂ける傾向がある。
【0004】 多くのテープでは裏材料として、防湿ポリマーで処理された紙が使用される。
紙は驚くほど高価な材料であり、その経費は、テープが多くの用途に適するよう
に施されるいくつかの処理によって増大する。さらに処理された紙でさえ感湿性
を保持し、十分に弱くなって破損する場合もある。また紙は比較的硬いので、テ
ープは屈曲せずまたは多くの表面に良好に適合しない。
【0005】 布裏テープは、紙よりも魅力的で可撓性かつ引き裂き抵抗性が高いが、布は高
価で、接着剤がそれに浸透するのを防止するために特別な処理が必要であり、ほ
つれる傾向がある。いわゆる「スパンボンド」ポリマー裏材料をはじめとする様
々なタイプの不織テープ裏材料は、より安価に製造されて、織布よりもほつれ抵
抗性であるが、それらの厚さや引き裂き抵抗性などは均一でなく、それらの開放
性のために接着剤コーティングの塗布が困難で高価なものになる。
【0006】 要約 本発明は、安価に製造され、従来の装置を使用して加工しても良い容易に入手
できる材料を使用し、ウェブ交差(横断)方向、そして任意に縦(流れ)方向に
引き裂くことができる(引き裂かれることができる)フィルムを提供する。フィ
ルムは接着テープのための裏材料として使用されると、引張り強さ、ストレッチ
またはクリープの低下、および延伸方向に沿って意図せずに裂ける傾向の低下な
どの良好な機械的特性を有する。テープは医療、工業、および商業用途に適する
【0007】 したがって本発明は、多量の半晶質の第1のポリマー成分、第1のポリマー成
分よりも低い降伏点を有する少量の第2のポリマー成分、および延伸方向に対し
実質的に横断する方向に所定の引き裂き性を提供する型押しされた模様を含む、
型押しされた一軸延伸フィルムを提供する。好ましくはフィルムは、第1のポリ
マーの連続相成分および第2のポリマーの不連続相成分を含む。
【0008】 本発明は、型押しされた一軸延伸フィルムと、フィルムの少なくとも1主面上
の接着剤層とを含む接着剤製品も提供する。接着剤層は、フィルムの型押しされ
た(模様付き)または型押しされていない(なめらかな)表面に塗布しても良い
。好ましくは接着剤層は型押しされた(模様付き)表面にあり、好ましくは接着
剤は感圧接着剤である。
【0009】 さらに本発明は、半晶質の第1のポリマー成分、および第1のポリマー成分よ
りも低い降伏点を有する第2のポリマー成分を含む溶融加工されたポリマー配合
物を含むフィルムを提供するステップと、フィルムを延伸するステップと、延伸
されたフィルムを模様で型押しして、延伸方向に対し実質的に横断する方向に引
き裂き性を与えるステップと、を含む型押しされた延伸フィルムを調製する方法
を提供する。任意に、縦方向にも引き裂き性を与える模様を選択しても良い。
【0010】 詳細な説明 本発明で第1のポリマー成分として有用なポリマーとしては、あらゆる溶融加
工性結晶質、半晶質、または結晶性ポリマーまたは共重合体およびそれらの配合
物が挙げられる。半晶質のポリマーは、非結晶領域と結晶質領域との混合物から
なる。結晶質領域はより規則正しく、鎖のセグメントが事実上結晶格子内に詰め
込まれている。いくつかの結晶質領域は、他よりも規則正しいかもしれない。結
晶質領域をポリマーの融解温度を越えて加熱すると、分子は規則性が低下し、ま
たはより無秩序になる。急速に冷却するとこの規則性の低い特徴がその場に「凍
結」されて、得られるポリマーは非結晶と言われる。緩慢に冷却すると、これら
の分子は詰め直されて結晶質領域を形成でき、ポリマーは半晶質と言われる。い
くつかのポリマーは常に非結晶であり、結晶化する傾向を示さない。いくつかの
ポリマーは、加熱処理、引伸しまたは延伸、および溶剤誘導によって半晶質にで
き、これらの方法によって真の結晶化度の程度を調節できる。
【0011】 本発明で有用な半晶質ポリマーとしては、高および低密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(メチルペ
ンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(フッ化ビニ
ル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブ
チレンテレフタレート)、ナイロン6、ナイロン66、ポリブテン、およびサー
モトロピック液晶ポリマーが挙げられるが、これに限定されるものではない。適
切なサーモトロピック液晶ポリマーの例としては、芳香族ジオール、芳香族カル
ボン酸、ヒドロキシカルボン酸、およびその他の類似モノマーから合成され、融
解時に液晶特性を示す芳香族ポリエステルが挙げられる。典型的な例としては、
パラヒドロキシ安息香酸(PHB)、テレフタル酸、およびビフェノールからな
る第1のタイプ、PHBおよび2,6−ヒドロキシナフトエ酸からなる第2のタ
イプ、およびPHB、テレフタル酸、およびエチレングリコールからなる第3の
タイプが挙げられる。好ましいポリマーは低価格で容易に入手でき、型押しされ
た製品に高い弾性および高い引張り強さなどの高度に望ましい特性を提供できる
、ポリプロピレンおよびポリエチレンなどのポリオレフィンである。
【0012】 ポリマーの分子量は、ポリマーが加工条件下で溶融加工性であるように選択す
べきである。例えばポリプロピレンおよびポリエチレンでは、分子量は約500
0〜500,000で、好ましくは約100,000〜300,000であって
も良い。
【0013】 第2のポリマー成分は溶融加工性であり、第2のポリマー成分の降伏点が、半
晶質のポリマー成分の降伏点よりも低くなるように選択される。降伏点は、かけ
られた歪速度に流速が等しくなる点である。例えばポリエチレンでは、降伏点は
最大応力における応力であり、この点で応力は低下も増大もせずに、かけられた
歪速度で流れが即座に生じる。降伏点および一般的なポリマーの降伏点に関する
さらに詳しい論議は、McCrumら著「Principles of Pol
ymer Engineering」Oxford University P
ress、ニューヨーク、1988年、167〜72ページにある。第2のポリ
マー成分の降伏点は、半晶質のポリマーよりも好ましくは少なくとも10%少な
く、より好ましくは20%少ない。第1または第2のポリマーの降伏点について
は、2種のポリマー配合物の降伏点または延伸されたポリマーの降伏点ではなく
、個々の延伸されていないポリマーの降伏点を指す。降伏点はASTM D63
8によって測定しても良い。
【0014】 第2のポリマー成分として有用なポリマーとしては、熱可塑性エラストマーが
挙げられる。熱可塑性エラストマーは「Thermoplastic Elas
tomer,A Comprehensive Review」N.R.Leg
ge、G.HoldenおよびH.E.Schroeder編、Hanser
Publishers、ニューヨーク、1987年、および「Kirk−Oth
mer Encyclopedia of Chemical Technol
ogy」第4版、第9巻、15−37ページ、Wiley−Interscie
nce、ニューヨーク、1994年で定義され検討されている。熱可塑性エラス
トマー(Leggeらによって定義され本願明細書で使用されるような)は、概
して低当量の多官能性モノマーおよび高当量の多官能性モノマーの反応生成物で
あり、低当量の多官能性モノマーは重合して硬いセグメント(そしてその他の硬
いセグメントと共に、結晶質の硬い領域またはドメイン)を形成でき、高当量の
多官能性モノマーは重合して、硬い領域またはドメインを結合する柔らかい可撓
性の鎖を形成できる。
【0015】 「熱可塑性エラストマー」は「熱可塑性樹脂」および「エラストマー」(天然
ゴムをエミュレートする物質の総称であり、それらは張力下で伸張し、高い引張
り強さを有し、急速に収縮して実質的にそれらの元の寸法に戻る)とは異なり、
熱可塑性エラストマーは、(エラストマーとは異なり)硬い領域の融解温度を越
えて加熱すると、射出成形、押出し、ブロー成形などの熱可塑性技術によって加
工できる均質な溶融物を形成する。引き続く冷却によって、再度硬い領域と柔ら
かい領域の分離が起きて、エラストマー特性を有する材料が得られるが、これは
熱可塑性樹脂では起きない。
【0016】 市販される熱可塑性エラストマーとしては、ポリエステル熱可塑性エラストマ
ー、ポリウレタン熱可塑性エラストマー、ポリアミド熱可塑性エラストマー、熱
可塑性エラストマーと熱可塑性ポリマーの配合物、およびイオノマー熱可塑性エ
ラストマーが挙げられる。
【0017】 本発明で有用な熱可塑性エラストマー材料としては、例えばShell Ch
emical Co.から入手できるKRATONTMD I 107P、Eni
Chem Elastomers Americas,Inc.から入手できる
EUROPRENETMSOL TE 9110などの直鎖、放射状、星状体、お
よびテーパーのスチレン−イソプレンブロック共重合体と、Shell Che
n−dcal Co.から入手できるKRATONTMG1657などの直鎖スチ
レン−(エチレン−ブチレン)ブロック共重合体と、Shell Chemic
al Co.から入手できるKRATONTMG1657Xなどの直鎖スチレン−
(エチレン−プロピレン)ブロック共重合体と、Shell Chemical
Co.から入手できるKRATONTMD 1119Pなどのスチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体と、Shell Chemical Co.か
ら入手できるKRATONTMD 1118X、EniChem Elastom
ers Americas,Inc.から入手できるEUROPRENETMSO
L TE 6205などの直鎖、放射状、および星状体スチレン−ブタジエンブ
ロック共重合体と、DuPont Co.から入手できるHYTRELTMG35
48などのポリエーテルエステルと、ポリ−α−オレフィン−ベースの熱可塑性
エラストマー材料とが挙げられ、Dow−DuPont Elastomers
LLCから入手できるエチレン/1−オクテン共重合体であるENGAGETM EG8200などのメタロセン触媒作用に基づくポリ−α−オレフィン(メタロ
センポリオレフィンとして知られる)が特に好ましい。その他の有用なポリ−α
−オレフィンとしては、WO99/20664およびその参考文献で述べられた
ものが挙げられる。
【0018】 第1および第2のポリマー成分の配合物は、相溶性のまたは不相溶の配合物で
あっても良い。相溶性の場合、第2のポリマーは、半晶質の第1のポリマー成分
と化学的および/または機械的に相溶性であっても良く、それによって押出し中
の効果的な混合および老化に伴う著しい相分離の最小化が可能になる。相溶性は
、ポリマー配合物の融点およびガラス転移温度(Tg)を測定する示差走査熱量
測定(DSC)によって測定しても良い。配合物中の構成ポリマーのためにDS
Cで2つのガラス転移温度が検知されれば、配合物は不相溶と称される。構成ポ
リマーのガラス転移温度の中間の単一温度が検知されれば、配合物は相溶性と称
される。機械的に相溶性の配合物は2つのガラス転移温度を示すが、より微細な
形態を有して半透明であるので、この一般性からの逸脱に相当する。好ましくは
配合物は、冷却すると第1および第2のポリマー成分の別個の相が形成するよう
に、不相溶の混合物または「機械的に相溶性の」混合物を形成する。
【0019】 不相溶のポリマー配合物として使用する場合、第1のポリマー成分と第2のポ
リマー成分の相対量は、第1のポリマー成分が連続相を形成し、第2のポリマー
成分が不連続相を形成し、あるいは相互貫入ポリマー網目状組織におけるように
各ポリマーが連続相を形成するように選択できる。第1および第2のポリマー成
分の相対量は、100:1から1:1近い質量比の間で大きく異なることができ
る。好ましくは半晶質のポリマー成分は連続相を形成する一方、第2のポリマー
成分は不連続、または第1のポリマー成分の連続相内に分散した離散した相を形
成する。このような構造内では、第2のポリマー成分の量が最終フィルム特性に
影響できる。
【0020】 概して第2のポリマー成分の量が増大すると、最終型押しフィルムにおいて引
き裂かれやすさが増大し、引張り強さが減少する。その結果、機械的特性、密度
などの第2のポリマー成分量によって影響される特性は、添加される第2のポリ
マー成分量に左右される。配合物中の第2のポリマーの量が増大すると、第2の
ポリマー成分がもはや分散したまたは離散した相として簡単に識別されない組成
範囲に達する。配合物中の第2のポリマー成分量がさらに増大すると、相反転が
生じて第2のポリマー成分は連続相になり、フィルムの機械的特性が過度に損な
われる。
【0021】 好ましくは組成中の第2のポリマー成分の量は、1質量%〜49質量%、より
好ましくは5質量%〜40質量%、最も好ましくは10質量%〜30質量%であ
る。これらの組成範囲において、第1の半晶質のポリマーは概して連続相を形成
する一方、第2のポリマー成分は離散した不連続相を形成し、フィルムは機械的
完全性を保持する。
【0022】 型押しされた製品の表面は、谷または比較的薄い部分によって隔てられた、隆
起領域または比較的厚い部分の模様を示す。隆起領域は形状および寸法が均一で
も異なっても良く、概して規則正しい配置または模様に配列される、稜線、マウ
ンド、頂、円柱またはその他の突出部の形をとる。突出部がフィルムの外側端に
対して45°以上の角度で伸びるように配列させることが重要であり、それによ
ってフィルム外側端に垂直の位置から45°以下の角度で伸びる、突出部間の谷
に沿った潜在的な引き裂きが連続的になることが促進される。突出部が実質的に
横方向、すなわちフィルム外側端から約90°で伸びるように配列されることが
好ましい。あらゆる突出部が、突出部間の谷の幅を顕著に上回る長さを有するこ
とがさらに好ましい。
【0023】 多種多様な模様が前出の基準を満たし、テープの流れ方向に対して実質的に横
断して引き裂くこともできる接着テープの裏材料として、このような模様を有す
るフィルムが成功裏に使用できる。所望するならば型押し模様は、フィルムの横
断方向と流れ方向の双方に引き裂けるように選択しても良い。典型的に線センチ
メートルあたり約5〜20個の突出部がある。突出部が形成された後に、フィル
ムの機械的特性が実質的に維持される限り、突出部はあらゆる適切な深さである
ことができる。突出部の深さは、典型的に延伸された熱可塑性フィルム厚の10
〜約90%の範囲である。好ましくは突出部の深さは、典型的に延伸されたフィ
ルム厚の25〜75%の範囲である。
【0024】 本発明のフィルムをテープ裏材料として使用して、接着剤を塗布して接着剤製
品を製造しても良い。多くのタイプの接着剤が使用できる。接着剤としては、ホ
ットメルト塗布調合物、転写式塗布調合物、溶剤塗布調合物、水をベースとする
調合物、およびラテックス調合物、ならびにラミネート加工、熱活性化、および
水活性化接着剤を挙げることができる。これらの接着剤は適切な塗布量で、リバ
ースロール、ロール式ナイフ、グラビア、巻線ロッド、浮しナイフまたは、エア
ナイフなどの方法による溶剤コーティング、スロットオリフィスコーター、ロー
ルコーター、または押出しコーターなどによるホットメルトコーティングなどの
従来の技術によって塗布できる。
【0025】 発明で有用な接着剤の例としては、ポリアクリレートと、ポリビニルエーテル
と、天然ゴム、ポリイソプレン、およびポリイソブチレンなどのジエン含有ゴム
と、ポリクロロプレンと、ブチルゴムと、ブタジエン−アクリロニトリルポリマ
ーと、熱可塑性エラストマーと、スチレン−イソプレンおよびスチレン−イソプ
レン−スチレンブロック共重合体、エチレン−プロピレン−ジエンポリマー、お
よびスチレン−ブタジエンポリマーなどのブロック共重合体と、ポリ−α−オレ
フィンと、非結晶ポリオレフィンと、シリコーンと、エチレン酢酸ビニル、エチ
ルアクリレート、およびエチルメタクリレートなどのエチレン含有共重合体と、
ポリウレタンと、ポリアミドと、エポキシと、ポリビニルピロリドンおよびビニ
ルピロリドン共重合体と、ポリエステルと、上記の混合物の一般組成物をベース
とするものが挙げられる。さらに接着剤は、粘着性付与剤、可塑剤、充填剤、酸
化防止剤、安定剤、色素、拡散粒子、硬化剤、および溶剤などの添加剤を含有す
ることができる。
【0026】 本発明に従った有用な接着剤は、感圧接着剤であることができる。感圧接着剤
は、常態では室温で粘着性を有し、最大でも軽い指先の圧力をかけることで表面
に接着できる。有用な感圧接着剤の概要は、「Encyclopedia of
Polymer Science and Engineering」第13
巻、Wiley−Interscience Publishers(ニューヨ
ーク、1988年)にある。有用な感圧接着剤の追加的説明は、「Encycl
opedia of Polymer Science and Techno
logy」第1巻、Interscience Publishers(ニュー
ヨーク、1964年)にある。
【0027】 感圧接着剤は平面またはフィルムの模様のない表面に塗布しても良いが、接着
剤を模様付き面に塗布することには特定の利点がある。例えば次にテープをロー
ル形態に巻いた際に、接着剤の露出面がフィルムの平滑な裏面に接触するため、
表面がほぼ平面に保たれる。このような平らな表面は、付着性表面または基材表
面と迅速に接触を確立し、堅固かつ迅速に結合する。フィルムの模様付き面に塗
布する場合、接着剤は突出部を完全にまたは部分的に覆っても良い。
【0028】 逆に平滑なまたは模様のない面に塗布すると、接着剤の露出面はフィルムの模
様付き面に接触し、テープをロール形態に巻いた際に2つの表面間の接触面積が
最小化され、より低い巻き戻し力が帰結する。接着剤を平滑面に塗布することで
、低粘着性裏のりコーティング(LAB)の必要性を低下または除外できること
が多い。
【0029】 感圧接着剤がフィルムの一面に塗布される場合、対向面に剥離コーティング(
低粘着性裏のり(LAB)コーティング)が任意に塗布され、得られるテープが
ロールに巻かれた場合それ自体から巻き戻しでき、あるいはパッド形態の場合は
剥離できるようにする。使用する場合、剥離コーティング組成物は接着剤組成物
と相溶性であるべきで、接着剤組成物に移行することなどによってテープの接着
剤特性を劣化させない。
【0030】 テープのLAB層の剥離コーティング組成物は、剥離性を与える成分として、
シリコーン、アルキル、またはフルオロケミカル成分、または組み合わせを含ん
でも良い。発明のための有用な剥離コーティング組成物としては、米国特許番号
第5,214,119号、第5,290,615号、第5,750,630号、
および第5,356,706号で述べられるもののようなシリコーンポリウレタ
ン、シリコーンポリウレア、およびシリコーンポリウレタン/ウレアなどのシリ
コーン含有ポリマー、そして米国特許番号第5,032,460号、第5,20
2,190号、および第4,728,571号で述べられるもののようなシリコ
ーンアクリレートグラフト共重合体が挙げられる。その他の有用な剥離コーティ
ング組成物としては、米国特許番号第3,318,852号で述べられるものの
ようなフルオロケミカル含有ポリマー、米国特許番号第2,532,011号で
述べられるようなポリビニルN−アルキルカルバメート(例えばポリビニルN−
オクタデシルカルバメート)などの長いアルキル側鎖を含有するポリマー、そし
て米国特許番号第2,607,711号で述べられるもののような高級アルキル
アクリレート(例えばオクタデシルアクリレートまたはベヘニルアクリレート)
を含有する共重合体、または米国特許番号第3,502,497号および第4,
241,198号で述べられるもののようなアルキルメタクリレート(例えばス
テアリルメタクリレート)が挙げられ、アルキル側鎖は約16〜22個の炭素原
子を含む。
【0031】 これらの剥離ポリマーを互いに、そして熱硬化性樹脂または熱可塑性フィルム
と混合してポリマーが形成でき、剥離コーティング組成物が形成される。さらに
剥離コーティング組成物中で、充填剤、色素、湿潤剤、粘度調整剤、安定剤、酸
化防止剤、および架橋剤などのその他の添加剤を使用しても良い。
【0032】 裏材料層に対する接着剤の接着性を増大する下塗剤などの多数のその他の層が
テープに添加できる。また裏材料および接着剤が協力して所望の巻き戻し特性が
達成されるように、裏材料の剥離特性が修正できる。裏材料の剥離特性は、低表
面エネルギー組成物、下塗り、コロナ放電、火炎処理、ラフニング、エッチング
、および組み合わせを適用することで修正できる。
【0033】 図1は、漸加的な厚さの領域16によって連結される比較的厚い稜線12、薄
い領域14を画定する平頭角錐の突出部模様を有する、本発明のフィルム10を
製造するのに有用な型押しダイの上面図である。この型押し模様によって成形さ
れるテープは、厚い稜線12によって作られる比較的薄い部分によって画定され
る線に沿って横断方向に簡単に破れ、介在する稜線のために延伸方向に沿った引
き裂きに抵抗する。
【0034】 図2aは、線2a−2aに沿った図1の横断面図である。
【0035】 図2bは、線2b−2bに沿った図1の横断面図である。
【0036】 図3は、ひも状の稜線32および介在する谷部分33を含む、テクスチャー加
工面を有する接着テープの拡大斜視図である。フィルムの平滑面34は、接着剤
層35で被覆される。テープは横断方向には簡単に引き裂けるが、線3−3に沿
った延伸方向では引き裂きに抵抗する。全ての稜はずしも同じ高さでなくても良
いが、いずれの稜も最も高い稜線下にあるフィルムのキャリパー厚の約90%を
越えない。この場合もこれらの限界を越えると、強度が望ましくないレベルに低
化する。同様に谷は一定の深さではないが、各谷底33と平滑面34の間のフィ
ルム厚は、キャリパー厚の約90%を越えない。厚さがこの範囲未満であると、
フィルムは所望される程度の引張り強さに欠ける。厚さがこの範囲を越えると、
フォイルを引き裂くことが困難である。これらの限界をいくらか越えても辛うじ
て機能する製品が製造できるが、得られる製品は稜線に平行な引張り強さが低下
し、稜線に垂直な引き裂き抵抗性が低下する。
【0037】 図4では、ポリマーフィルム裏材料41は平滑面42と、頂に達する稜線44
および介在する谷部分45を含むテクスチャー加工面43とを有する。突出部模
様は延伸されて、フィルム外側端に対して45°以上の角度でフィルムの流れ方
向を実質的に横断する引き裂きを促進する。
【0038】 図5では、ポリマーフィルム51は、1つの平滑面(図示せず)と、頂に達す
る稜線53および介在する谷部分54を有する模様付き面52とを有する。稜線
は大きさと分布が比較的無秩序であるが、フィルム外側端に垂直な(そして延伸
方向に垂直な)主軸を有して、横断方向への引き裂きを容易にする。
【0039】 図6は、図1に類似した代案の型押し模様を使用したフィルムの上面図である
。模様は、浮出しの平頭角錐を囲む比較的薄い領域61の網目状模様、および2
つの間の漸加的な厚さの領域63を含む。比較的薄い部分が、フィルム外側端に
対して平行および垂直の双方に配列するために、フィルムは横方向と流れ方向の
双方に引き裂くことができる。
【0040】 本発明のフィルムは、半晶質の第1のポリマー成分および第1のポリマー成分
よりも低い降伏点を有する第2のポリマー成分を含む溶融加工された混合物を含
むフィルムを提供し、フィルムを延伸して、延伸されたフィルムを模様で型押し
して延伸方向を実質的に横断する方向に引き裂き性を与えて調製しても良い。任
意に、縦方向にも引き裂き性を与える模様を選択しても良い。
【0041】 溶融物溶液は、押出し装置などの連続混合装置内でポリマーを混合して調製さ
れる。第1および第2のポリマーは同時に添加しても良く、または第2のポリマ
ーは第1の半晶質のポリマー成分が融解した後に添加しても良い。溶融物溶液が
十分に混合された後、それを平板押出しダイまたはフィルムダイを通して押出し
て、フィルムまたはシートの形状に成形する。
【0042】 成形製品の冷却は、フィルム(またはシート)を鋳造ホイール、水浴、または
空気に接触させることで起きる。ポリマー混合物が不相溶の場合、冷却は概して
第1のポリマー成分の結晶化沈殿によってポリマー成分間に相分離を引き起こし
、ポリマードメインの網目状組織が形成される。この方法では結晶化速度は、全
体的な所望の結晶部位数を達成するのに十分でなくてはならないものと理解され
る。結晶化速度は既知の加工条件に影響され、結晶化速度が過度に緩慢な場合は
、熱伝達の増大(すなわちより早い急冷速度)および/または成核剤の添加など
の追加要因を考慮しなくてはならない。概して圧延などの既知のポリマー加工技
術を使用して、第1のポリマー成分の結晶化度を最大化することが望ましい。
【0043】 一軸延伸されたポリマーフィルムは、ポリマー配合物(第1および第2のポリ
マー成分を含む)フィルムを軟化転移温度以上の温度に加熱し、続いて1つ以上
の方向に引き延ばすなどの技術分野で既知の方法によって調製される。典型的に
ポリマーシートを押出し(「溶融押出し」とも称される)、次に所望の温度で急
速な引き延ばしによって延伸して延伸されたフィルムを形成し、その後急冷する
。急冷は、分子緩和によって延伸が失われないことを確実にする。延伸は、技術
分野で流れ方向または縦方向と称されるフィルム移動方向に生じることができる
。代案としては、フィルムを幅出機の手段によって、流れ方向に直交する横断方
向に一軸延伸しても良い。延伸されたフィルムの機械的特性は延伸方向と程度次
第で異なり、縦および横断方向に関して参照されることが多い。延伸からは、典
型的に増大した弾性率、低下した破断点伸び、および増大した破断点引張り強さ
を有するより硬いフィルムが生じる。しかしこのような剛性などの機械的特性が
増大すると、これまでどおり手で引き裂けないフィルムが製造される。
【0044】 延伸条件は、フィルムの完全性が保持されるように選択される。したがって引
き延ばした際に、主成分の実質的な引き裂きまたは断片化を避けるように温度が
選択される。温度が低すぎるまたは延伸比が高すぎると、フィルムは特に引き裂
きまたは壊損を被りやすい。好ましくは延伸温度は、主成分のガラス転移温度を
越える(しかし融解温度未満である)。このような条件によって、フィルムの完
全性を失うことなく最大限の一軸延伸が可能になる。フィルムを少なくとも3:
1、好ましくは少なくとも6:1、そして最も好ましくは少なくとも8:1に引
き延ばすことが好ましい。第1のポリマー成分が、ポリマーマトリックスの連続
相を提供し、第2のポリマー成分が不連続相を生じることがさらに好ましい。
【0045】 より高い延伸比、そして強度と剛性が所望される場合、急冷後、引き延ばしに
先立って、一軸延伸フィルムを圧延しても良い。圧延によって引き続くより高い
延伸比が可能になり、より高い分子延伸を達成することが可能になる。適温で圧
延することで、ポリマーの絡み合いの切断および分裂を通じて平均結晶サイズを
低下でき、ポリマー球晶に縦横比を強制できる(すなわちフィルム平面に直角な
方向に偏平にして流れ方向に伸長する)かもしれない。
【0046】 圧延は、好ましくはα結晶化温度以上で実施される。この温度Tαcは、より
大きな層状の結晶ユニット内で、結晶子サブユニットを移動させられる温度に相
当する。この温度を越えると、層状すべりが生じて伸びきり鎖結晶が形成し、ポ
リマーの非結晶領域が層状の結晶構造に取り込まれるにつれて、結晶化度が増大
する効果がある。圧延するステップは、微小繊維を最初の放射状に延伸された球
体からフィルム平面に延伸する効果を有する。
【0047】 延伸されたポリマーフィルムの最終厚は、キャスティング厚、延伸の程度、そ
して圧延などのあらゆる追加的加工によってある程度定まる。ほとんどの用途で
、型押しに先立つフィルムの最終厚は1〜20ミル(0.025〜0.5mm)
、好ましくは3〜10ミル(0.075〜0.25mm)である。
【0048】 本発明で有用な延伸ポリマーフィルムは、充填剤、可塑剤、着色剤、潤滑剤、
加工助剤、成核剤、紫外線光安定剤、およびその他の改質剤を含有しても良い。
典型的にこのような材料は、延伸フィルムにされる前に(例えばフィルムに押出
す前にポリマー溶融物中で)ポリマーに添加される。有機充填剤としては、有機
染料および樹脂、ならびにナイロンおよびポリイミド繊維などの有機繊維が挙げ
られる。無機充填剤としては、色素、ヒュームドシリカ、炭酸カルシウム、タル
ク、珪藻土、二酸化チタン、炭素繊維、カーボンブラック、ガラスビーズ、ガラ
スバブル、鉱物繊維、粘土粒子、金属粒子などが挙げられる。引き裂きおよび引
張り強さなどのフィルムの機械的特性が過度に損なわれない限り、充填剤は、延
伸されたフィルムを形成するポリマー配合物100部あたり約100部までの量
で添加できる。難燃剤、安定剤、酸化防止剤、相溶性付与剤、抗菌剤(例えば酸
化亜鉛)、導電体、および熱導体(例えば酸化アルミニウム、窒化ホウ素、窒化
アルミニウム、およびニッケル粒子などのその他の添加剤)もフィルム形成する
のに使用されるポリマーに、約1〜約50容積%の量で混合できる。
【0049】 型押しとは、製品表面に模様を印加する工程を指す。型押しは典型的に、型押
しロール上の金属層などの硬質材料上に形成された雄型模様の手段によって達成
される。当業者は、連続工具仕上げベルトまたはスリーブ使用をはじめとするい
くつかの方法によって型押しが実施できることを理解する。好ましい金属層とし
ては、ニッケル、銅、鋼、およびステンレス鋼を含むものが挙げられる。模様は
典型的に金属層内に酸エッチングされまたは機械加工され、多種多様な大きさと
形を有することができる。金属表面に線刻できるあらゆる模様が、この発明の実
施において使用できる。有用な型押しの一方法が、譲受人の同時継続米国特許出
願第08/942,062号で述べられている。
【0050】 「模様」は、型押しされた模様が、実質的に横断方向に引き裂き性を促進さえ
すれば、必ずしも規則正しい反復する配列を意味せず、同一または異なる大きさ
を有する形態の無秩序な並びを意味しても良い。本発明の実施に適した模様とし
ては、四面角錐、平頭四面角錐、円錐、直線、波線、正方形または長方形ブロッ
ク、半球などが挙げられ、型押しロールの少なくとも一部分に付与される。模様
の個々の形態は、突出部と称される。突出部の数および間隔と、その深さ、鋭い
反射端の角度、および形などの個々の突出部の性質とを所望により変化させて、
実質的に横断方向のそして任意に縦方向の引き裂き性を促進できる。例えば実質
的に横断する線または稜線の型押し模様は、制御された横の引き裂きおよび遅れ
た縦の引き裂きを促進する一方、谷または比較的薄い部分を有する反復する角錐
模様は、横および縦方向の双方で制御された引き裂きを促進できる。所望するな
らば、フィルム外側端から45°などの所定の角度で模様を片寄らせて引き裂き
を促進しても良い。選択されるあらゆる模様は、フィルム平面に対して浮上りま
たは窪みであっても良いものとする。
【0051】 以下で例証するように、延伸されたフィルム上に複数の突出部が形成する。典
型的に1直線センチメートルあたり約5〜20個の突出部がある。突出部が形成
した後に、フィルムの機械的特性が所望の最終用途に十分であれば、突出部はあ
らゆる適切な深さであることができる。突出部の深さは典型的に延伸された熱可
塑性フィルムの厚さの10〜約90%の範囲である。好ましくは突出部の深さは
、典型的に延伸されたフィルム厚の25〜75%の範囲である。好ましくは模様
は横方向に不連続であり、すなわち延伸方向に垂直方向に不連続である。型押し
されていないフィルムの領域を有する不連続模様は、フィルムの引張り強さを縦
方向により良く保つことが分かった。不連続模様の一実施例を図1、2および2
bに示す。
【0052】 本発明の方法では、第1および第2の主面を有する延伸された熱可塑性フィル
ムが提供される。熱可塑性フィルムは、フィルム張力を制御する役目をするロー
ラーなどの間、またはその上を移動する。フィルムの第1および第2の主面の少
なくとも1つは、火炎、プラズマトーチなどの熱源からの熱流束に曝される。熱
源によって所望の時間枠内に軟化する表面が得られ、すなわちバルクフィルムの
延伸および/または特性に顕著な変化を引き起こすことなく、十分迅速にフィル
ム表面の軟化が起きる。熱源に曝す間に、フィルムを受けロールなどの支持体上
で移動させても良い。フィルムのための支持体は、加熱中にフィルムの歪みを最
小化できる。熱源は、延伸された熱可塑性フィルム表面に十分な熱を提供して、
型押しに必要とされるように表面を軟化する。
【0053】 型押しは、技術分野で既知のあらゆる手段によって実施できる。好ましい型押
しの方法は、型押し表面を有するニップを通して軟化したフィルムを移動させる
ことである。「ニップ」とは、それらの間をフィルムが通過する際に、フィルム
に圧力をかける近接した2本のロールを指す。型押し表面はフィルムに十分な力
で接触して、フィルムの軟化した表面に突出部を作る。次に軟化したフィルムが
先立つ延伸によってバルク特性に顕著な変化を起こす前に、多数の方法のいずれ
かによって型押しフィルムを冷却し、軟化表面の温度をその軟化温度未満に低下
させる。このような方法としては、フィルムを1本以上の冷却ローラー上で移動
させて、それを水浴にデリバリすること、またはエアナイフの使用などにより空
気その他の気体によって冷却することが挙げられる。
【0054】 この用途では「ドウェル時間」は、軟化、型押し、およびフィルムの冷却を組
み合わせたステップにかかる時間として定義される。ドウェル時間は、フィルム
の加熱、型押し、冷却に使用されるシステムのコンフィギュレーション(例えば
装置の大きさ、およびフィルム速度)次第で異なる。熱への暴露時間は、型押し
ロールとの接触に先立って、延伸された熱可塑性フィルムの表面を軟化するのに
十分であるべきであり、ドウェル時間はフィルムの機械的特性の破壊を引き起こ
すほど長くてはならない。したがって好ましい実施態様では、ドウェル時間は可
能な限り短い。
【0055】 フィルムが延伸されて型押しされた後に、それをさらに加工しても良い。例え
ば延伸方向に退縮しないようにフィルムを拘束しながら、半晶質ポリマー成分を
さらに結晶化するのに十分な温度にフィルムを曝すことにより、フィルムをアニ
ールまたはヒートセットしても良い。同様に、接着促進コロナ放電(コロナ処理
)を利用しても良い。このような表面処理によって、接着剤または低粘着性裏の
りなどの塗布されたコーティングのより強力な接着が可能になるが、フィルムの
バルク機械的特性には悪影響を与えない。
【0056】 発明の制限を意図するものではない以下の実施例によって、本発明をさらに例
証する。
【0057】 引き裂き試験 流れ方向(MD)または横断方向(TD)の引き裂きを試験するために、水平
に2.5mmの間があいたインストロン試験機の1組の可動ジョーの間に、およ
そ75mm長さで最低25mm幅の標本の1つを挟んで、長径が水平に伸びるよ
うにして標本を鉛直面に載せた。関心のある引き裂き力の方向次第で、ジョーの
間で流れまたは横断方向に伸びる試験標本の端に小さなスリットを作った。試験
標本面に垂直に、1インチ/分または50インチ/分(2.5cm/分または1
27cm/分)の速度でジョーを引き離し、引き裂きを広げるのに必要な力をを
記録した。
【0058】 実施例1 ポリプロピレン(FINATM3374X、テキサス州ダラスのFina,In
c.)およびメタロセンエラストマーポリオレフィン(ENGAGETM8180
、デラウェア州ウィルミントンのDuPont Dow Elastomers
LLC)の80:20w/w配合物を(送り込みから末口まで)229℃、2
39℃、247℃、246℃の温度プロフィールを有する一軸押出し機内で50
rpmで混合した。246℃の単一スロットダイを使用して、90℃に保たれた
鋳造ホイール上に厚さの1.6mmのフィルムを押出した。95℃に予熱した6
個の15cm径ロールを含む長軸オリエンター(ドイツ国ジーグドロフのBru
ckner Maschinenbau GmbH)内に、フィルムの各面が3
個のロールに接触するようにして、キャストしたフィルムを直接供給した。供給
速度は1m/分であった。予熱したロールから出てきたフィルムを95℃に加熱
した2個の7.3cm径ロール間で6:1の延伸比で引き延ばした。次にフィル
ムを130℃に加熱した長いオーブン内に導いて、それを1.25:1の比率で
さらに引き延ばし、次にテンシライザのロール間で2:1の延伸比で引き延ばし
た。延伸したフィルムを一連の加熱していないロール上で23℃に冷却し、次に
巻き取りリールに巻いた。全ての操作の全体的な延伸比は、15:1であった。
最終フィルムのキャリパー厚は0.15mmであった。
【0059】 3.1m/分、圧力2.1MPaで118℃に加熱した2本のロールの間で、
延伸したフィルムを型押しした。圧延ステーションは、低い方にある25.4c
m径×55.9cm幅の滑面鋼ロールと、高い方にある25.4cm径×55.
9cm幅の刻印模様付き鋼ロールとから構成され、模様は0.91mm(横断方
向)×0.20mm(流れ方向)×0.23mm高さの長方形のブリック様要素
から成り、流れおよび横断方向の反復距離は1.27で、11.5%の接合面を
有し(ウィスコンシン州プラスキのIndustrial Engraving
and ManufacturingCo.からパターンI9418として入
手できる)、型押しは名目上のフィルム厚を0.15mmから0.30mmに増
大させた。
【0060】 この実施例の型押しフィルムをジョー速度2.5cm/分で引き裂き試験にか
けた。流れ方向の引き裂き値は2.14Nであり、横断方向では1.16Nであ
った。同様に127cm/分のジョー速度では、値はそれぞれ1.24および0
.85Nであった。
【0061】 フィルムの型押しされていない面を線速度0.23m/秒で700Wのコロナ
放電下で処理し、接着剤コーティングのために表面を準備した。水をベースとす
るアクリル接着剤(R9319TM、コネチカット州ダンベリーのUnion C
arbide Corp.)をフィルムの型押しされていない面に塗布量62.
8g/m2で0.05m/秒でナイフ塗布した。接着剤コーティングを66℃で
風乾して、接着テープ構造物を調製した。
【0062】 実施例2 色素とENGAGETMポリオレフィンを空練して、ポリプロピレンと共に46
rpmで操作される一軸押出し機に供給して、ポリプロピレン(FINATM32
71、Fina,Inc.)と、2重量%のReed Spectrum Gr
ay色素(マサチューセッツ州ホールデンのReed Plastics Co
rp.)を含有する熱可塑性ポリオレフィン(ENGAGETM8180、Dow
DuPont Elastomers LLC)との75:25w/w配合物
を調製した。押出し機の温度プロフィールは、(送り込みから末口まで)199
℃、216℃、238℃、238℃、238℃、238℃、260℃であり、2
m/分で操作される鋳造ホイールは82℃に加熱された。厚さおよそ1.63m
mのフィルムが製造される速度で、得られる配合物を押出した。
【0063】 米国特許番号第5,079,066号の実施例1および図3で述べられている
ように、予熱ゾーン、第1の急速延伸ゾーン、および第2の急速延伸ゾーンから
構成される一連の加熱ロールを使用して、得られるフィルムを長さ方向に延伸し
た。本実施例では全てのゾーンのローラーを149℃に保ち、延伸フィルムを8
2℃の冷却ロール上で冷却した。第1の急速延伸ゾーンの延伸比は6:1、第2
の急速延伸ゾーンの延伸比は1.5:1であり、フィルムに対する全体的な延伸
比は9:1になった。
【0064】 実施例1で述べられている型押し工具を使用して、延伸したフィルムを型押し
した。2.7Mpaの圧力下で双方のロールに対する圧延温度は138℃、圧延
速度は1.5m/分であった。型押しにより、名目上のフィルム厚がおよそ0.
34mmに増大した。
【0065】 型押しフィルムの引っ張り特性は、2511−317型500Nロードセルを
装着した1122型引張試験機(イリノイ州パークリッジのInstron C
orp.)を使用して、23℃で測定した。装置ゲージのギャップは5.1cm
であり、クロスヘッド速度は30.5cm/分であった。結果を表1に示す。表
1の「MD」は流れ方向または延伸方向を指し、「TD」は横断方向を指す。比
較の目的で、ダクトテープサンプル(Highland6969TMとして3M社
から入手できる)も試験した。
【0066】
【表1】
【0067】 表1のデータは、型押しがフィルムの耐荷力の減少を引き起こすが、耐荷力は
十分高く保たれ、許容可能なフィルムテープ裏材料が製造されることを示す。こ
れはフィルムの延伸のため、型押し前には耐荷力(表1の最大荷重)が非常に高
いせいである。延伸工程はウェブ交差方向に追加的強度を与えないために、ウェ
ブ交差方向における最大荷重は、型押しによって変化しない。これらの値を得る
ために使用した計算は、型押し後に存在した実効耐荷力横断面積ではなくフィル
ムの名目上の横断面積を使用したために、引張り係数と引張り強さについて示し
た値は型押しフィルムでは減少する。
【0068】 表1のデータからは、本発明の型押しフィルムを横断または流れ方向のどちら
に引き裂くのにも、市販のダクトテープで必要な力よりもはるかに少ない力が必
要であることも示される。比較例の型押しされていないフィルムは、まっすぐに
あるいは横断方向に平滑に引き裂かれず、概して垂線から約20°に引き裂かれ
る。発明の型押しフィルムのMDおよびTD値の比較からは、型押しによってフ
ィルムが流れ方向に分裂する傾向が制御されあるいは低下して、横断方向への引
き裂きが容易になることが示される。また型押しされていないフィルムとは異な
り、どちらの方向への引き裂きもまっすぐで平滑であることも分かった。
【0069】 接着テープを調製するために、型押しフィルムの平滑(型押しされていない)
面を線速度0.23m/秒で700Wでコロナ処理した。0.23m/秒のロト
グラビアロールコーティング(200QCHロール、ノースカロライナ州シャー
ロットのConsolidated Engravers Corp)によって
、米国特許番号第5,512,650号、第5,214,119号、および第5
,290,615号で述べられているように調製した低接着性裏のり(LAB)
をコロナ処理された面に塗布した。次にオーブン内で65℃で溶剤を除去した。
回転ロッドダイを使用して塗布量125g/m2で、コロナ処理されていないフ
ィルムの型押し面にホットメルト接着剤を塗布した。
【0070】 フィルムを被覆するのに使用した接着剤は、SI星状体ブロック共重合体、粘
着性付与剤、可塑剤、酸化防止剤、および白色色素を押出し機内で混合して、フ
ィルムの型押しされた面に押出して調製した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有用な型押し模様を示す。
【図2a】 本発明の有用な型押し模様を示す。
【図2b】 本発明の有用な型押し模様を示す。
【図3】 本発明の有用なテープ構造を示す。
【図4】 本発明の有用なテープ構造を示す。
【図5】 本発明の有用なテープ構造を示す。
【図6】 本発明の有用なテープ構造を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08J 7/00 301 C08J 7/00 301 4J004 CES CES 4J040 C08L 101/00 C08L 101/00 C09J 7/02 C09J 7/02 Z 201/00 201/00 // B29L 7:00 B29L 7:00 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 スワン,マイケル ディー. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 (72)発明者 マキ,ロバート ジェイ. アメリカ合衆国,ミネソタ 55133−3427, セント ポール,ピー.オー.ボックス 33427 Fターム(参考) 4F071 AA20 AA26 AA40 AA46 AA54 AF12 AF15 AF16 AF21 AH19 4F073 AA01 BA08 BA10 BA15 BA23 BA24 BA27 BA29 BB01 CA21 4F100 AC05A AK01A AK05A AK06A AK07A AK08A AK17A AK19A AK25G AK41A AK42A AK46A AK48A AK51A AK54A AK70A AL09A AR00B BA03 BA07 EH46 EJ17 EJ37A EJ55 GB90 HB00C HB06C JA11A JK03 JK20A JL13B 4F210 AA03 AA07 AA11 AA12 AA16 AA24 AA25 AA29 AA32 AA45 AF01 AG01 AH53 AR12 QA03 QC02 QC13 QD13 QG01 QG18 QM02 QM03 QM13 QW06 QW21 QW34 QW50 4J002 BB03W BB10W BB12W BB17W BD14W BP01X CB00W CF00X CF06W CF16W CK02X CL01W CL03W GJ00 4J004 AA04 AA05 AA06 AA08 AA09 AA10 AA11 AA13 AA14 AA15 AA16 AB01 CA03 CA04 CA06 CC02 CC05 FA06 FA08 FA09 4J040 CA011 CA031 CA151 DA001 DA121 DA141 DD051 DF041 DF051 DH031 DM011 EC001 ED001 EG001 EK031 JA02 JA03 JA09 JB01 JB09

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多量の半晶質の第1のポリマー成分、 および第1のポリマー成分よりも低い降伏点を有する少量の第2のポリマー成分
    のポリマー配合物と、 延伸方向に対し実質的に横断する方向に所定の引き裂き性を提供する型押しされ
    た模様とを含む、型押しされた一軸延伸フィルム。
  2. 【請求項2】 感圧接着剤層をさらに含む、請求項1に記載のフィルム。
  3. 【請求項3】 半晶質の第1のポリマー成分、および第1のポリマー成分よ
    りも低い降伏点を有する第2のポリマー成分を含む溶融加工された配合物を含む
    フィルムを提供するステップと、 前記フィルムを延伸するステップと、 延伸されたフィルムの少なくとも1主面を所定の模様で型押しして、延伸方向に
    対し実質的に横断する方向に引き裂き性を与えるステップと、 を含む、型押しされた延伸フィルムを調製する方法。
  4. 【請求項4】 前記フィルムが延伸に先立って圧延される、請求項3に記載
    の方法。
  5. 【請求項5】 型押しフィルムをアニールするステップをさらに含む、請求
    項3に記載の方法。
  6. 【請求項6】 フィルムを感圧接着剤でコーティングするステップをさらに
    含む、請求項3に記載の方法。
  7. 【請求項7】 型押しフィルムをコロナ処理するステップをさらに含む、請
    求項3に記載の方法。
  8. 【請求項8】 半晶質の第1のポリマー成分の連続相および第2のポリマー
    成分の不連続相の不相溶ポリマー配合物を含む、請求項1に記載のフィルムまた
    は請求項3に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記第1のポリマー成分が、高および低密度ポリエチレン、
    ポリプロピレン、ポリオキシメチレン、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリ(メチ
    ルペンテン)、ポリ(エチレン−クロロトリフルオロエチレン)、ポリ(フッ化
    ビニル)、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ
    (ブチレンテレフタレート)、ナイロン6、ナイロン66、ポリブテン、および
    サーモトロピック液晶ポリマーから選択される、請求項1に記載のフィルムまた
    は請求項3に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記第2のポリマーが熱可塑性エラストマーである、請求
    項1に記載のフィルムまたは請求項3に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記第2のポリマーがメタロセンポリオレフィンである、
    請求項1に記載のフィルムまたは請求項3に記載の方法。
  12. 【請求項12】 1〜49質量%の前記第2のポリマー成分を含む、請求項
    1に記載のフィルムまたは請求項3に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記第2のポリマー成分が、前記第1のポリマー成分より
    も少なくとも10%低い降伏点を有する、請求項1に記載のフィルムまたは請求
    項3に記載の方法。
  14. 【請求項14】 少なくとも3:1の延伸比を有する、請求項1に記載のフ
    ィルムまたは請求項3に記載の方法。
  15. 【請求項15】 ポリエステル熱可塑性エラストマー、ポリウレタン熱可塑
    性エラストマー、ポリアミド熱可塑性エラストマー、熱可塑性エラストマーと熱
    可塑性ポリマーとの配合物、およびイオノマー熱可塑性エラストマーから選択さ
    れる、請求項10に記載の熱可塑性エラストマー。
  16. 【請求項16】 型押しされる模様が、角錐、円錐、直線、波線、半球、お
    よびブロックから選択される非無作為模様である、請求項1に記載のフィルムま
    たは請求項3に記載の方法。
  17. 【請求項17】 型押しされる模様が、フィルムの側方端に対して45度以
    上の角度で伸びるように配置される、請求項1に記載のフィルムまたは請求項3
    に記載の方法。
  18. 【請求項18】 型押しされる模様が、直線センチメートルあたり5〜20
    個の突出部を含む、請求項1に記載のフィルムまたは請求項3に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記突出部が延伸されたフィルムの10〜90%の厚さで
    ある、請求項18に記載の突出部。
  20. 【請求項20】 型押しされる模様が横方向に不連続である、請求項1に記
    載のフィルムまたは請求項3に記載の方法。
  21. 【請求項21】 前記型押しされる模様が、延伸方向に対し実質的に垂直方
    向に所定の引き裂き性を提供する、請求項1に記載のフィルムまたは請求項3に
    記載の方法。
JP2001545478A 1999-12-14 2000-03-15 引き裂きが制御された型押しフィルム Expired - Fee Related JP4668502B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/461,118 1999-12-14
US09/461,118 US6432527B1 (en) 1999-12-14 1999-12-14 Embossed film having controlled tear
PCT/US2000/006746 WO2001044398A1 (en) 1999-12-14 2000-03-15 Embossed film having controlled tear

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003516889A true JP2003516889A (ja) 2003-05-20
JP2003516889A5 JP2003516889A5 (ja) 2007-05-24
JP4668502B2 JP4668502B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=23831296

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001545478A Expired - Fee Related JP4668502B2 (ja) 1999-12-14 2000-03-15 引き裂きが制御された型押しフィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6432527B1 (ja)
EP (1) EP1238032B1 (ja)
JP (1) JP4668502B2 (ja)
AU (1) AU3884300A (ja)
DE (1) DE60042368D1 (ja)
WO (1) WO2001044398A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503172A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 ユニバーシティ オブ コネチカット 形状記憶特性を有するアモルファス及び半結晶質ポリマーのブレンド
JP2006077208A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2010530460A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 表面エネルギー増加処理に対する応答性が増加したポリプロピレン製物品の製造方法
JP2014514374A (ja) * 2011-03-08 2014-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化テープ
JP2014525967A (ja) * 2011-07-27 2014-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低接着バックサイズを備える、手で引き裂くことができるマスキングテープ
JP2018508596A (ja) * 2014-12-23 2018-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 手切れ性シート及びその製造方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6733626B2 (en) * 2001-12-21 2004-05-11 Georgia Pacific Corporation Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
FR2810239B1 (fr) * 2000-06-15 2002-12-20 Oreal Composition cosmetique filmogene
DE10036708A1 (de) * 2000-07-27 2002-04-11 Tesa Ag Klebeband zum Nachweis des unbefugten Öffnen einer Verpackung
JP2002341769A (ja) * 2001-05-21 2002-11-29 Sumitomo Chem Co Ltd 表示ラベル
CA2494535A1 (en) * 2002-08-02 2004-05-13 Avery Dennison Corporation Process and apparatus for microreplication
DE10341163A1 (de) * 2002-12-19 2004-07-01 Tesa Ag Leicht reißbares Wickelband mit Alkalimetallionen
US20040142150A1 (en) * 2003-01-06 2004-07-22 Bharadwaj Rishikesh K. Embossed oriented optical films
DE10341123A1 (de) * 2003-09-06 2005-03-31 Tesa Ag Leicht reißbares Wickelband aus coextrudierter Folie
EP1686148A4 (en) * 2003-11-18 2007-03-21 Mitsubishi Polyester Film Corp BI-ORIENT POLYESTER FILM
US7297226B2 (en) 2004-02-11 2007-11-20 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Apparatus and method for degrading a web in the machine direction while preserving cross-machine direction strength
KR101043674B1 (ko) * 2004-05-11 2011-06-23 엘지디스플레이 주식회사 스크라이빙 장치 및 방법
US8178025B2 (en) 2004-12-03 2012-05-15 Georgia-Pacific Consumer Products Lp Embossing system and product made thereby with both perforate bosses in the cross machine direction and a macro pattern
DE102006027004A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Huhtamaki Forchheim Zweigniederlassung Der Huhtamaki Deutschland Gmbh & Co. Kg Verfahren zum Herstellen einer extrudierten Kunststoff-Folie, sowie Verwendung der Kunststofffolie
DE102006050797A1 (de) * 2006-10-28 2008-04-30 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Heißprägbare Polyesterfolie
KR100774440B1 (ko) * 2007-01-17 2007-11-08 조인셋 주식회사 전도성 점착테이프
US20080253699A1 (en) * 2007-04-11 2008-10-16 Poly-America, L.P. Apparatus and method for resisting tear propagation in polymeric products
US20090022927A1 (en) * 2007-07-19 2009-01-22 3M Innovative Properties Company Flame-perforated films having controlled tear characteristics and methods, systems, and apparatus for making same
DE102008005561A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Polyolefinfolie und Verwendung derselben
DE102008005565A1 (de) * 2008-01-22 2009-07-23 Tesa Ag Folie aus Polypropylen, Verwendung derselben sowie Verfahren zur Herstellung der Folie
US20120261048A1 (en) * 2011-04-18 2012-10-18 Jason Carolla Vinyl graphics installation
US9663684B2 (en) 2011-07-27 2017-05-30 3M Innovative Properties Company Hand-tearable masking tape with silicone-containing low adhesion backsize
JP2015515392A (ja) * 2012-02-28 2015-05-28 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 重ね合わされた物理的微細構造を上に有する高光沢区域及び低光沢区域を備える基材
CN104245869B (zh) * 2012-02-28 2016-08-24 3M创新有限公司 包括共延、相交的漆料保持图案和手撕图案的微结构化带
US9550921B2 (en) 2012-08-13 2017-01-24 3M Innovative Properties Company Masking tape with multi-directional hand tear
WO2015013093A1 (en) 2013-07-23 2015-01-29 3M Innovative Properties Company Adjustable wound dressing
US10695235B2 (en) * 2013-11-27 2020-06-30 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Printed 3D-elastic laminates
US20170072659A1 (en) * 2014-03-04 2017-03-16 3M Innovative Properties Company Cover tapes and assemblies and method for making
PL3250765T3 (pl) * 2015-01-27 2022-02-07 Tema - Technologies And Materials Srl Membrana oddzielająca o podwyższonej przyczepności oraz sposób jej wytwarzania
US11406232B2 (en) 2016-06-10 2022-08-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Tear resistant wiper
WO2020240388A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 3M Innovative Properties Company Heat-treated, oriented (co)polymeric films and methods for making the same using a cross-linked carrier layer
CN111318565B (zh) * 2020-03-03 2022-02-08 安徽工业大学 带有嵌入式筋槽互锁的异种金属轧制复合方法

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951330A (ja) * 1972-09-14 1974-05-18
JPS51109970A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Mitsubishi Monsanto Chem Ributsukienshinfuirumuno seizohoho
JPS52121677A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Mitsubishi Petrochemical Co Mono dimension elongation film
JPS52135342A (en) * 1977-03-28 1977-11-12 Toyobo Co Ltd Adhesive tapes having improved tear properties in cross direction
JPS5539346A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Production for heat-shrinking resin tube having kerf on its inside
JPS5553528A (en) * 1978-10-13 1980-04-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Method of forming slits on inner surfaces of plastic tube
JPS57156221A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Sekisui Chem Co Ltd Preparation of resin film having sideways tear property
JPH01126387A (ja) * 1987-07-27 1989-05-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 破断容易な掩蔽テープ
JPH0279274U (ja) * 1988-11-29 1990-06-19
JPH04220480A (ja) * 1990-03-05 1992-08-11 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 引裂性連続フィルム医療用psaテープ
JPH05505569A (ja) * 1990-03-30 1993-08-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ
JPH0671745A (ja) * 1992-04-03 1994-03-15 Polymer Processing Res Inst ヨコ裂性フィルムおよびその製法
JPH0848951A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 手切れ性両面粘着テープ及び易貼付性両面粘着テープ、並びに再剥離性両面粘着テープの製造方法
JPH09111060A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Nippon Tetrapack Kk 易裂性フィルム

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2532011A (en) 1946-09-07 1950-11-28 Minnesota Mining & Mfg Liners and adhesive tapes having low adhesion polyvinyl carbamate coatings
BE511062A (ja) 1949-10-27
US3396837A (en) 1964-03-16 1968-08-13 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive masking tape having polypropylene film backing
US3502497A (en) 1964-08-26 1970-03-24 Johnson & Johnson Pressure-sensitive adhesive product
US3318852A (en) 1965-04-05 1967-05-09 Minnesota Mining & Mfg Fluorine-containing polymers
GB1130395A (en) 1966-02-09 1968-10-16 Smith & Nephew Adhesive tapes
US3491877A (en) 1966-03-17 1970-01-27 Minnesota Mining & Mfg Pressure-sensitive adhesive tape
US4139669A (en) 1974-09-09 1979-02-13 Chang Chow M Non-knifing plastic adhesive tape for packaging and sealing purpose
JPS6017319B2 (ja) 1977-12-29 1985-05-02 ソニー株式会社 剥離性処理剤
US4237889A (en) 1978-09-13 1980-12-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Diaper closure utilizing pressure-sensitive adhesive tape having textured foil backing
JPS5584381A (en) 1978-12-21 1980-06-25 Sanyo Kokusaku Pulp Co Ltd Manufacture of pressure-sensitive adhesive type paper adhesive tape
US4298647A (en) 1979-07-16 1981-11-03 Clopay Corporation Cross-tearable decorative sheet material
US4524087A (en) 1980-01-23 1985-06-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Conductive adhesive and biomedical electrode
US4728571A (en) 1985-07-19 1988-03-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polysiloxane-grafted copolymer release coating sheets and adhesive tapes
US4808474A (en) 1986-05-07 1989-02-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Pressure-sensitive adhesive tape having improved toughness
US5214119A (en) 1986-06-20 1993-05-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
US5512650A (en) 1986-06-20 1996-04-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer
DE3624921A1 (de) 1986-07-23 1988-01-28 Beiersdorf Ag Klebeband
US4781957A (en) 1987-07-27 1988-11-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Easy tear masking tape
US4817816A (en) 1988-05-20 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Embossed tape for closure system
US5079066A (en) 1988-05-25 1992-01-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tape having improved tear strength
US4992331A (en) 1988-09-30 1991-02-12 The Kendall Company Novel conformable adhesive tape
US5032460A (en) 1989-08-14 1991-07-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5202190A (en) 1989-08-14 1993-04-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith
US5308668A (en) 1990-05-14 1994-05-03 Kuriron Kasei Ltd. Multilayer film made of synthetic resin
US5631073A (en) 1992-02-03 1997-05-20 Minnesota Mining And Manufacturing Company Nonwoven sheet materials, tapes and methods
US5356706A (en) 1992-12-14 1994-10-18 Shores A Andrew Release coating for adhesive tapes and labels
US5424025A (en) 1993-05-03 1995-06-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making zone orientated continuous web
DE4402444C2 (de) 1994-01-27 1996-08-29 Minnesota Mining & Mfg Reißfestes Klebeband auf der Basis von monoaxial orientiertem Polyethylen und dessen Verwendung
US5750630A (en) 1994-02-04 1998-05-12 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based polyurethane polymer, release coating, adhesive tape and process of preparation
JPH08109355A (ja) 1994-09-26 1996-04-30 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 接着テープ構造体
JPH0966070A (ja) 1995-08-31 1997-03-11 Sekisui Chem Co Ltd 外科用粘着テープ
US5795834A (en) 1995-12-22 1998-08-18 Minnesota Mining & Manufacturing Company Adhesive tape and method of making
US5733570A (en) 1996-09-05 1998-03-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Absorbent dressing
WO1999016608A1 (en) 1997-10-01 1999-04-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Embossed oriented polymer films
US6265512B1 (en) 1997-10-23 2001-07-24 3M Innovative Company Elastic polypropylenes and catalysts for their manufacture

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4951330A (ja) * 1972-09-14 1974-05-18
JPS51109970A (ja) * 1975-03-24 1976-09-29 Mitsubishi Monsanto Chem Ributsukienshinfuirumuno seizohoho
JPS52121677A (en) * 1976-04-07 1977-10-13 Mitsubishi Petrochemical Co Mono dimension elongation film
JPS52135342A (en) * 1977-03-28 1977-11-12 Toyobo Co Ltd Adhesive tapes having improved tear properties in cross direction
JPS5539346A (en) * 1978-09-13 1980-03-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Production for heat-shrinking resin tube having kerf on its inside
JPS5553528A (en) * 1978-10-13 1980-04-19 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Method of forming slits on inner surfaces of plastic tube
JPS57156221A (en) * 1981-03-23 1982-09-27 Sekisui Chem Co Ltd Preparation of resin film having sideways tear property
JPH01126387A (ja) * 1987-07-27 1989-05-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 破断容易な掩蔽テープ
JPH0279274U (ja) * 1988-11-29 1990-06-19
JPH04220480A (ja) * 1990-03-05 1992-08-11 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 引裂性連続フィルム医療用psaテープ
JPH05505569A (ja) * 1990-03-30 1993-08-19 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 微細模様付き皮層を有するエラストマー性テープ
JPH0671745A (ja) * 1992-04-03 1994-03-15 Polymer Processing Res Inst ヨコ裂性フィルムおよびその製法
JPH0848951A (ja) * 1994-08-09 1996-02-20 Sekisui Chem Co Ltd 手切れ性両面粘着テープ及び易貼付性両面粘着テープ、並びに再剥離性両面粘着テープの製造方法
JPH09111060A (ja) * 1995-10-13 1997-04-28 Nippon Tetrapack Kk 易裂性フィルム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503172A (ja) * 2002-10-11 2006-01-26 ユニバーシティ オブ コネチカット 形状記憶特性を有するアモルファス及び半結晶質ポリマーのブレンド
JP2006077208A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Nitto Denko Corp 粘着テープ
JP2010530460A (ja) * 2007-06-21 2010-09-09 トータル・ペトロケミカルズ・リサーチ・フエリユイ 表面エネルギー増加処理に対する応答性が増加したポリプロピレン製物品の製造方法
JP2014514374A (ja) * 2011-03-08 2014-06-19 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 微細構造化テープ
JP2014525967A (ja) * 2011-07-27 2014-10-02 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 低接着バックサイズを備える、手で引き裂くことができるマスキングテープ
JP2018508596A (ja) * 2014-12-23 2018-03-29 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 手切れ性シート及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4668502B2 (ja) 2011-04-13
DE60042368D1 (de) 2009-07-23
AU3884300A (en) 2001-06-25
US6432527B1 (en) 2002-08-13
EP1238032A1 (en) 2002-09-11
WO2001044398A1 (en) 2001-06-21
EP1238032B1 (en) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516889A (ja) 引き裂きが制御された型押しフィルム
KR960000740B1 (ko) 마이크로텍스쳐의 외피층이 있는 엘라스토머 테이프
US5354597A (en) Elastomeric tapes with microtextured skin layers
EP1311386B1 (en) Cloth-like polymeric films
KR100418315B1 (ko) 감압성접착제
DE60220832T2 (de) Durch dehnung lösbare schaumstoffe, darauf basierende gegenstände und verfahren zu deren herstellung
CN1107088C (zh) 各向异性薄膜
CA2371180A1 (en) Films having a fibrillated surface and method of making
EP0904329A1 (en) Temperature-responsive adhesive article
JPH08503180A (ja) 増進的に延伸された不織繊維状ウエブと熱可塑性フィルムの押出貼合せシート及びその製法
EP0459059B1 (en) Tearable, continuous film medical PSA tape
CA2071702C (en) Method of making apertured film fabrics and fabrics made thereby
RU2286882C2 (ru) Ламинированный материал и его использование
JP2004229830A (ja) ロール状医療用粘着テープ
EP1023363B1 (en) Anisotropic elastic films and webs
JP2002265889A (ja) 粘着テープ用支持体及び粘着テープ
JP4153751B2 (ja) 医療用粘着テープ及びその製造方法
JP3432333B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
EP1020196B1 (en) Medical adhesive dressing and first-aid adhesive tape
JP4050956B2 (ja) 部分延伸フィルムの製造方法及び部分延伸フィルム、並びに部分延伸フィルムを基材とする粘着テープの製造方法及び粘着テープ
WO2023234189A1 (ja) 粘着フィルム及び粘着ラベル
JP3382707B2 (ja) 救急絆創膏用フィルムの製造方法
JP3432329B2 (ja) 救急絆創膏用フィルム
JP4127902B2 (ja) 粘着テープ
JPH07148241A (ja) 救急絆創膏用フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4668502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees