JP2003515948A - 半導体回路構造およびその製造方法 - Google Patents

半導体回路構造およびその製造方法

Info

Publication number
JP2003515948A
JP2003515948A JP2001542369A JP2001542369A JP2003515948A JP 2003515948 A JP2003515948 A JP 2003515948A JP 2001542369 A JP2001542369 A JP 2001542369A JP 2001542369 A JP2001542369 A JP 2001542369A JP 2003515948 A JP2003515948 A JP 2003515948A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit structure
semiconductor circuit
siliconized
control terminal
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2001542369A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘルツゥム,クリスチャン
ハインツ ミューラー,カール
クルームバイン,ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2003515948A publication Critical patent/JP2003515948A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66484Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with multiple gate, at least one gate being an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0611Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region
    • H01L27/0617Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type
    • H01L27/0629Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration integrated circuits having a two-dimensional layout of components without a common active region comprising components of the field-effect type in combination with diodes, or resistors, or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/665Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET using self aligned silicidation, i.e. salicide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure

Abstract

(57)【要約】 本発明は、第1伝導型の半導体基板(1)に集積的に形成された回路素子を有し、少なくとも1つの制御端子(G1、G2)と、第1(D)および第2電極端子(S)とを備える、半導体回路構造に関する。本発明にしたがって、少なくとも1つの制御端子における、半導体基板の主な表面とは離れた側が、少なくとも部分的にシリコン化されている。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、第1伝導型(erster Leitfaehigkeitstyp)の半導体基板に集積的
に構成された回路素子を有する半導体回路構造、および、このような半導体回路
構造の製造方法に関する。なお、この回路素子は、少なくとも1つの制御端子と
、第1および第2電極端子とを有している。
【0001】 このような半導体回路構造の例として、複数の制御端子、特に少なくとも2つ
のゲート端子(すなわち、1つの高周波ゲートおよび少なくとも1つの制御ゲー
ト(Regelgate))を有するMOS4極管(MOS-Tetroden)およびMOS5極管
(MOS-Pentoden)が知られている。なお、これらは、個々の構成素子として、あ
るいは、VLSI(VLSI=超大規模集積回路)工学的工程(Technologiesch
ritten)によって半導体基板に高集積された形態として製造される。特に、自動
車部門でこのようなMOS4極管を使用する場合、12Vまたはそれ以上の供給
電圧を適用することが求められる。現代のCMOS一貫製造法(Prozessfertigu
ngsverfahren)は、通例、5V以下の供給電圧用の半導体回路を製造するためだ
けに設計されており、高い供給電圧領域を有する半導体回路を製造するために適
しているとは言い難い。この点は、本質的に技術的な理由であり、現代の標準C
MOSプロセスで製造された半導体回路では、とりわけ、ゲート酸化物の厚さ(
Gateoxiddicke)が非常に薄く、ドレインウェル絶縁破壊電圧(Durchbruch-Span
nung)が非常に低くなっていることにある。従って、この半導体回路は、12V
またはそれ以上の供給電圧を有するMOS4極管およびMOS5極管を製造する
ために適しているとは言い難い。
【0002】 また、このようなMOS4極管およびMOS5極管では、高周波での挙動(Ve
rhalten)が重要である。とりわけ、ゲート端子の、特に高周波ゲートの電気抵
抗が問題である。というのも、高周波ゲートでの抵抗ノイズは4極管で増大し、
これによって構成素子のノイズの質が確定されるからである。さらに、ゲート抵
抗が増すことで、達成可能な高周波増幅度は減少する。ゲート抵抗を極力小さく
するために、MOS4極管を用いるプロセスでは、例外なく金属のゲートを使用
する。この金属ゲートの膜抵抗は、およそ、RS=40mΩ/□という典型値を
示し、COMSプロセスで通常用いられるRS=20〜150Ω/□程度の典型
的膜抵抗を示すポリゲートの場合よりも、ケタ違いに小さい。
【0003】 本発明の目的は、特に複数の制御端子(すなわち、少なくとも2つのゲート端
子(1つは高周波ゲート))を有する半導体回路構造であって、4極管または5
極管を用いる場合のように、制御端子のゲート抵抗が、金属ゲートを用いる場合
に通常得られる程度の大きさとなっている半導体回路構造、および、このような
半導体回路構造を簡易に製造する方法を示すことにある。
【0004】 この目的は、請求項1に示した方法、および、請求項11に示した半導体回路
構造によって達成される。
【0005】 本発明では、好ましくはポリシリコンから製造された、少なくとも1つの制御
端子における、半導体基板の主な表面(Hauptoberflaeche)から離れた側を、少
なくとも部分的に(bereichsweise)シリコン化(silizieren)する。膜抵抗を
低下させるために、本発明では、ポリシリコンからなる制御端子をシリコン化し
、従来の金属ゲート技術(Technologie)と比較して、同様のノイズ値を達成で
きる。なお、ポリシリコンからなる制御端子またはゲートをシリコン化しないと
、ノイズが極めて悪化することが、実験によって示されている。また、シリコン
化のためにTiSiを用いると、およそ3Ω/□の膜抵抗RSを得られる。
【0006】 本発明の実施形態では、第1電極端子またはドレイン端子のシリコン化を控え
ることも可能である。原則的には、本発明による自己整合のケイ化プロセス(si
lizid-Prozess)によって、ゲート領域、ソース領域、中間領域(Zwischengebie
t)およびドレイン領域は、同時にシリコン化される。しかし、シリコン化され
たドレイン端子は、静電放電(ESD強度;ESD=静電放電)に関し、十分な
強度をもたないことがわかっている。とりわけ、本発明による半導体回路構造(
特に4極管または5極管)が、離散的な(diskrete)構成素子として、または、
いわゆるI/Oトランジスタとして集積回路に投入されて用いられており、さら
に、シリコン化されたドレインが不十分なESD強度を招来すると危惧される場
合、ドレイン領域のシリコン化は避けるべきである。
【0007】 本発明の有利な形態の場合、少なくとも1つの制御端子を、部分的にシリコン
化できる。制御端子のシリコン化された残りの部分(Durch den verbleibenden,
silizierten Teil des Steueranschlusses)によって、制御端子は、総じて十
分に低オーム抵抗化される。この場合、制御端子のシリコン化されていない部分
は、約0.2μm〜約0.8μmである。特に、約0.6μm〜約3.0μm(
とりわけ1.4μm)の制御端子の幅が最短のときは、上記部分は、0.4μm
となる。
【0008】 また、制御ゲートがまったくシリコン化されないことや、ドレイン端子に最も
近いゲートとこれに隣接するゲートとの間の中間領域を、部分的にシリコン化す
ることもか可能である。
【0009】 なお、第1電極端子またはドレイン端子を部分的にシリコン化し、電極端子(
ドレイン端子)のシリコン化領域と、対応する接触部との間の距離を十分大きく
設定するようにしてもよい。この場合でも、本発明の原理によって、同じように
、十分なESD強度を達成できる。
【0010】 また、本発明の有利なまた別の形態については、さらに別の従属請求項から明
らかである。
【0011】 次に、本発明のまた別の特徴、利点および有効性を、図面に基づいた本発明の
実施形態によって記述する。図1は、本発明の有効な実施形態を示す断面図であ
る。図2は、第2ゲートが部分的にシリコン化されている、本発明の実施形態を
示す断面図である。図3は、第2ゲートがまったくシリコン化されていない、本
発明の実施形態を示す断面図である。図4は、ドレイン領域が部分的にシリコン
化されている、本発明の実施形態を示す断面図である。
【0012】 図1に示された半導体回路構造は、本発明の特に有効な実施形態にしたがって
、集積半導体回路の回路素子としての高周波MOS4極管を含んでいる。これは
、周知の標準CMOS処理方法(Standerd-COMS-Prozessverfahren)にしたがっ
て、p型伝導シリコン(pドープ=この定義にしたがった第1伝導型)からなる
半導体基板1を用いて製造される。また、集積的に構成された回路素子は、ゲー
ト誘電体12上にポリシリコン6からなる少なくとも2つの制御端子(すなわち
、チャネル領域VT1を有する高周波ゲートG1、および、中間領域とチャネル
領域VT2とを分かつ制御ゲートG2)、および、第1電極端子(すなわち、ド
レイン端子D)、および、第2電極端子(すなわち、ソースSoおよび基板端子
Suからなるソース端子S)を有している。また、ポリゲートG1・G2の下に
配置されたチャネル領域VT1・VT2については、異なるチャネル注入によっ
て別々にドープできる。つまり、それぞれnドープまたはpドープできる。基板
1にドーピングによって形成されたp領域2は、pウェルとして機能し、その中
につつみ込まれたp+領域は、基板端子として用いられる。参照符号3・4・5
は、ソース領域、ドレイン領域、中間領域のそれぞれにおける、低くドープされ
たnLDD領域(LDD=軽くドープされたドレイン)を示している。ゲートG
1・G2の側面から、間隔保持膜(Abstandhalter)7(いわゆる「スペーサー
」)が適切な誘電体から形成されている。参照符号8・9・11は、ソース端子
S、ドレイン端子D、および2つのゲート間に位置する中間領域における、n+
にドープされた接触領域を示している。ソースSおよび中間領域のそれぞれには
っきりと描かれているように、これら接触領域8・9および11は、スペーサー
7によって、当該ゲートまたはチャネルから隔離されている。マスクを用いた適
切な設定により、ゲートG2またはチャネルとドレイン端子Dとの間隔は大きく
なっている。ゲート端子G1・G2は、n+ドーピングによって部分的にまたは
完全に注入される。pウェル2は、ゲートG2とドレイン端子Dのn+にドープ
された接触領域11との間の領域までつづく。Rは、高オーム抵抗を示している
【0013】 絶縁材(FOX=フィールド酸化膜)、pウェル、チャネル領域、ゲート、L
DD接続領域、ゲートフィンガー(Gate-Finger)の側面に位置する間隔保持膜
、n+およびp+領域を、周知の方法工程(例えば、Widmann「高集積回路技術
(Technologie hochintegrierter Schaltungen)」Springer出版、第2版、5ペ
ージ以下を参照)を用いて完成させた後、自己整合的なケイ化物膜(Silizidsch
icht)を生成する。さらに、TEOS−SiO2膜14(TEOS=エチル基を
有するオルト珪酸塩)を、LPCVD法(LPCVD=低圧化学蒸着;low pres
sure chemical vapor deposition)で形成し、レジストマスクおよびエッチング
によってパターン化する。これによって、次のシリコン形成工程用の領域を限定
できる。スパッタ(陰極線の飛散)を用いてチタン膜を薄く形成した後、急速に
昇温すること(RTA=急速温度アニーリング(rapid thermal annealing))
によって、第1シリコン化(erste Silizierung;チタンがシリコンと接触する
部位における、チタンおよびシリコンからチタンシリコンTiSi10への変換
)を行う。変換されなかったチタンの残りは、次のエッチング工程によって取り
除かれる。また別のRTAプロセス工程(第2シリコン化;zweite Silizierung
)によって、チタンシリコン膜を、高オーム抵抗相(C49)から低オーム抵抗
相(C54)に変換する。シリコン化の実施には、2つの工程が必要である。と
いうのも、第1工程では、良質の、すなわち低オーム抵抗のチタンシリコンを得
るために本来必要であるような高い温度を使用できないからである。温度を上げ
過ぎると、チタンがSiO2のシリコンと反応してしまい、絶縁されるべきシリ
コン領域間を導通させてしまう危険が生じる。これによって、このプロセスは自
己整合性を失ってしまう。第2シリコン化プロセスでは、高温を用いることが可
能である。というのも、チタンがすでにSiO2上にないからである。次に、前
金属誘電体15(Pre-Metall-Dielektrikums)を析出し、さらに、標準CMOS
プロセスに応じた通常のプロセス工程を実行する。
【0014】 また、制御ゲートをまったくシリコン化しないこと、および、ドレイン端子に
最も近いゲートとこれに隣接するゲートとの間の中間領域を、部分的にシリコン
化することも可能である。
【0015】 なお、第1電極端子またはドレイン端子を部分的にシリコン化し、電極端子(
ドレイン端子)のシリコン化領域と、対応する接触部との間の距離を十分大きく
設定するようにしてもよい。この場合でも、本発明の原理によって、同じように
、十分なESD強度を達成できる。
【0016】 図2・3・4によって、本発明によるゲートシリコン化の基本的な変形を、よ
り大きな断面図を用いて再度示す。図2・3・4では、より分かりやすく描写す
るために、シリコン領域(Silizidbereiche)10、ゲート誘電体12、ゲート
ポリ(Gate-Poly)13およびスペーサー7のみを示している。
【0017】 図2による実施形態は、図1による実施形態に相当しているので、そこの説明
を参照してほしい。ここでは、少なくとも1つの制御端子G2が、部分的にのみ
シリコン化されている。制御端子のシリコン化された残りの部分によって、制御
端子G2は、総じて十分に低オーム抵抗化される。制御端子のシリコン化されて
いない部分は、約0.2μm〜約0.8μmである。特に、約0.6μm〜約3
.0μm(とりわけ1.4μm)の制御端子の幅が最短のときは、上記部分は、
0.4μmとなる。
【0018】 図3による実施形態の場合、G1とG2との間に位置する中間領域が、部分的
にシリコン化されており、制御端子G2とドレインとはシリコン化されていない
。しかし、この実施形態は、特に有効な図2による実施形態よりも質が低下して
いる。というのも、ゲートG2がシリコン化されていないことが、性能を劣化さ
せるからである。
【0019】 図4による実施形態では、ドレイン領域は部分的にシリコン化されている。こ
の構成では、ドレイン端子のシリコン化された領域とドレイン接触部との間隔を
十分に大きく設定しているとき、十分なESD強度を達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の有効な実施形態を示す断面図である。
【図2】 第2ゲートが部分的にシリコン化されている、本発明の実施形態を示す断面図
である。
【図3】 第2ゲートがまったくシリコン化されていない、本発明の実施形態を示す断面
図である。
【図4】 ドレイン領域が部分的にシリコン化されている、本発明の実施形態を示す断面
図である。
【符号の説明】
1 半導体基板 2 p領域 3,4,5 低ドープされたnLDD領域 6 ポリシリコン 7 スペーサー 8,9,11 n+にドープされた接触領域 10 シリコン領域 12 ゲート誘電体 13 ゲートポリ 14 TEOS−SiO2膜 G1 高周波ゲート G2 制御ゲート D ドレイン端子 S ソース端子 VT1、VT2 チャネル領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クルームバイン,ウルリッヒ ドイツ連邦共和国 83026 ローゼンハイ ム カルトヴィースシュトラーセ 35 Fターム(参考) 4M104 BB01 BB25 BB28 CC01 CC05 DD02 DD78 DD80 DD84 FF14 GG09 GG14 5F140 AA00 AA10 AA38 AA40 AB10 AC18 BA01 BF04 BF11 BF18 BF40 BF46 BG08 BG30 BG34 BG45 BG56 BH15 BH17 BJ01 BJ08 BJ25 BJ27 BK29 BK34 BK39 CB01 CF04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1伝導型の半導体基板(1)に集積的に形成され、少なくとも1つの制御端
    子(G1、G2)と、第1(D)および第2電極端子(S)とを備える回路素子
    を有する、半導体回路構造の製造方法において、 上記した少なくとも1つの制御端子における、半導体基板の主な表面から離れ
    た側を、少なくとも部分的にシリコン化することを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 上記第1電極端子(D)に対するシリコン化を回避することを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 上記第1電極端子(D)を、多くても部分的にシリコン化することを特徴とす
    る請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 上記した少なくとも1つの制御端子(G2)を、部分的にのみシリコン化する
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 上記半導体回路構造が、隣接する2つの制御端子(G1、G2)を備えており
    、 一方の制御端子を完全にシリコン化し、もう一方の制御端子をシリコン化しな
    いか、あるいは部分的にのみシリコン化することを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 上記した少なくとも1つの制御端子および/または少なくとも1つの電極端子
    に対するシリコン化を、自己整合的ケイ化物法(Salizid-Verfahren)を用いて
    行うことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 上記のシリコン化を、チタンシリコン(TiSi)、タングステンシリコン(
    WSi)、または、他の同様の、高温安定性を有する、金属を含むシリコン化合
    物によって行うことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の方法。
  8. 【請求項8】 上記した少なくとも1つの制御端子がポリシリコンを含んでいることを特徴と
    する請求項1〜7のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 上記半導体回路構造が、少なくとも2つの制御端子を有する離散的な構成素子
    として形成されていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の方法。
  10. 【請求項10】 上記半導体回路構造が、少なくとも2つの制御端子を有する高周波トランジス
    タを構成していることを特徴とする1〜9のいずれかに記載の方法。
  11. 【請求項11】 少なくとも1つの制御端子(G1、G2)と、第1(D)および第2電極端子
    (S)とを備え、第1伝導型の半導体基板(1)で集積的に形成された回路素子
    を有する半導体回路構造において、 上記した少なくとも1つの制御端子における、半導体基板の主な表面から離れ
    た側が、少なくとも部分的にシリコン化されていることを特徴とする半導体回路
    構造。
  12. 【請求項12】 上記第1電極端子(D)がシリコン化されていないことを特徴とする請求項1
    1に記載の半導体回路構造。
  13. 【請求項13】 上記第1電極端子(D)が、多くても部分的にシリコン化されていることを特
    徴とする請求項11または12に記載の半導体回路構造。
  14. 【請求項14】 少なくとも1つの上記制御端子(G2)が、部分的にのみシリコン化されてい
    ることを特徴とする請求項11〜14のいずれかに記載の半導体回路構造。
  15. 【請求項15】 上記半導体回路構造が、隣接する2つの制御端子(G1、G2)を備え、一方
    の制御端子が完全にシリコン化されており、もう一方の制御端子が、シリコン化
    されていないか、あるいは、部分的にのみシリコン化されていることを特徴とす
    る請求項11〜14のいずれかに記載の半導体回路構造。
  16. 【請求項16】 上記した少なくとも1つの制御端子、および/または、少なくとも1つの電極
    端子が、自己整合的ケイ化物法を用いてシリコン化されていることを特徴とする
    請求項11〜15のいずれかに記載の半導体回路構造。
  17. 【請求項17】 チタンシリコン(TiSi)、タングステンシリコン(WSi)、または、他
    の同様の、高温安定性を有する、金属を含むシリコン化合物によってシリコン化
    されていることを特徴とする請求項11〜16のいずれかに記載の半導体回路構
    造。
  18. 【請求項18】 上記した少なくとも1つの制御端子がポリシリコンからなることを特徴とする
    請求項11〜17のいずれかに記載の半導体回路構造。
  19. 【請求項19】 上記半導体回路構造が、少なくとも2つの制御端子を有する離散的な構成素子
    として形成されていることを特徴とする請求項11〜18のいずれかに記載の半
    導体回路構造。
  20. 【請求項20】 上記半導体回路構造が、少なくとも2つの制御端子を有する高周波トランジス
    タを構成していることを特徴とする請求項11〜19のいずれかに記載の半導体
    回路構造。
JP2001542369A 1999-11-30 2000-11-30 半導体回路構造およびその製造方法 Abandoned JP2003515948A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19957533.9 1999-11-30
DE19957533A DE19957533A1 (de) 1999-11-30 1999-11-30 Halbleiterschaltungsanordnung und Verfahren zur Herstellung
PCT/EP2000/012050 WO2001041194A2 (de) 1999-11-30 2000-11-30 Halbleiterschaltungsanordnung und verfahren zur herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003515948A true JP2003515948A (ja) 2003-05-07

Family

ID=7930817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001542369A Abandoned JP2003515948A (ja) 1999-11-30 2000-11-30 半導体回路構造およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030164523A1 (ja)
EP (1) EP1234337B1 (ja)
JP (1) JP2003515948A (ja)
CN (1) CN1200462C (ja)
DE (2) DE19957533A1 (ja)
TW (1) TW494539B (ja)
WO (1) WO2001041194A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100404A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105157170A (zh) * 2015-08-31 2015-12-16 青岛海尔空调器有限总公司 变频空调控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5870572A (ja) * 1981-10-23 1983-04-27 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造法
US4753897A (en) * 1986-03-14 1988-06-28 Motorola Inc. Method for providing contact separation in silicided devices using false gate
JPH0555251A (ja) * 1991-08-23 1993-03-05 Nec Corp Mosトランジスタ
GB9201004D0 (en) * 1992-01-17 1992-03-11 Philips Electronic Associated A semiconductor device comprising an insulated gate field effect device
JPH07142589A (ja) * 1993-11-22 1995-06-02 Nec Corp 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH087834A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 New Japan Radio Co Ltd 光源用放電管
DE19510777C1 (de) * 1995-03-24 1996-06-05 Itt Ind Gmbh Deutsche Verfahren zum Herstellen einer CMOS-Struktur mit ESD-Schutz
KR100206878B1 (ko) * 1995-12-29 1999-07-01 구본준 반도체소자 제조방법
JPH10125913A (ja) * 1996-10-23 1998-05-15 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JPH10189483A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP3379376B2 (ja) * 1997-03-14 2003-02-24 松下電器産業株式会社 電界効果トランジスタおよびそれを用いた電力増幅器
TW359886B (en) * 1997-09-02 1999-06-01 United Microelectronics Corp Electrostatic discharge protection device and production process therefor
US5910673A (en) * 1997-12-04 1999-06-08 Sharp Microelectronics Technology, Inc. Locos MOS device for ESD protection
KR100263480B1 (ko) * 1998-01-13 2000-09-01 김영환 이에스디 보호회로 및 그 제조방법
US5920774A (en) * 1998-02-17 1999-07-06 Texas Instruments - Acer Incorporate Method to fabricate short-channel MOSFETS with an improvement in ESD resistance
US6025267A (en) * 1998-07-15 2000-02-15 Chartered Semiconductor Manufacturing, Ltd. Silicon nitride--TEOS oxide, salicide blocking layer for deep sub-micron devices
EP1011137A1 (en) * 1998-12-16 2000-06-21 STMicroelectronics S.r.l. Method for integrating resistors and ESD self-protected transistors with memory matrix

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006100404A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Nec Electronics Corp 半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001041194A3 (de) 2001-12-06
CN1402881A (zh) 2003-03-12
EP1234337B1 (de) 2009-08-12
US20030164523A1 (en) 2003-09-04
WO2001041194A2 (de) 2001-06-07
DE19957533A1 (de) 2001-06-07
CN1200462C (zh) 2005-05-04
DE50015714D1 (de) 2009-09-24
TW494539B (en) 2002-07-11
EP1234337A2 (de) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2699839B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6063678A (en) Fabrication of lateral RF MOS devices with enhanced RF properties
US6190978B1 (en) Method for fabricating lateral RF MOS devices with enhanced RF properties
US6388298B1 (en) Detached drain MOSFET
US7605038B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7358574B2 (en) Semiconductor device having silicide-blocking layer and fabrication method thereof
US20020123192A1 (en) Selective salicide process by reformation of silicon nitride sidewall spacers
US6063706A (en) Method to simulataneously fabricate the self-aligned silicided devices and ESD protective devices
KR100659619B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법
KR100978647B1 (ko) 반도체 장치의 상이한 실리콘 함유 영역 상에 상이한실리사이드 부분을 형성하는 방법
JPH1187703A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2003510796A (ja) ホットエレクトロン注入が減少された大電力rf電界効果トランジスタを製造する方法及びそれから得られる構造
JP4898024B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20060145253A1 (en) MOS transistor and method of manufacturing the same
US7094694B2 (en) Semiconductor device having MOS varactor and methods for fabricating the same
JP2003515948A (ja) 半導体回路構造およびその製造方法
TW473986B (en) Semiconductor-circuit arrangement and its production method
US6570231B1 (en) Semiconductor device with varying width electrode
US7364959B2 (en) Method for manufacturing a MOS transistor
JP3064943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3616122B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US20050170596A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2004289138A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07283169A (ja) 半導体装置
JP3932929B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040426