JP2003514105A - 自接着剤組成物 - Google Patents

自接着剤組成物

Info

Publication number
JP2003514105A
JP2003514105A JP2001538001A JP2001538001A JP2003514105A JP 2003514105 A JP2003514105 A JP 2003514105A JP 2001538001 A JP2001538001 A JP 2001538001A JP 2001538001 A JP2001538001 A JP 2001538001A JP 2003514105 A JP2003514105 A JP 2003514105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural rubber
adhesive
rubber latex
polymer
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001538001A
Other languages
English (en)
Inventor
ボネット,フローレンス
Original Assignee
ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション filed Critical ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション
Publication of JP2003514105A publication Critical patent/JP2003514105A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08CTREATMENT OR CHEMICAL MODIFICATION OF RUBBERS
    • C08C1/00Treatment of rubber latex
    • C08C1/02Chemical or physical treatment of rubber latex before or during concentration
    • C08C1/04Purifying; Deproteinising
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/58Adhesives
    • A61L15/585Mixtures of macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J107/00Adhesives based on natural rubber
    • C09J107/02Latex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 この自接着剤組成物は、少なくとも1種類のポリマーと組み合わせた低タンパク質天然ゴムラテックスの特定のブレンドから製造される。これら成分の割合は特定の最終製品の要求条件によって変わる可能性があるが、本発明の望ましい結果を達成するには接着剤中に少なくとも90.0質量%の低タンパク質天然ゴムラテックスと少なくとも1.0質量%のポリマーが必要である。低タンパク質天然ゴムラテックスは90.0〜97.0質量%存在してもよく、またポリマーは3.0〜10.0質量%存在してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、特に皮膚に使用するために調合された新規な自接着剤組成物に関す
る。より詳細には本発明は、低タンパク質天然ゴムおよび少なくとも1種類のポ
リマーを含む接着剤組成物に関する。
【0002】 本明細書中で用いられる「自接着剤」とは、それ自体または支持層と結合し、
そして多くの労力をかけずにそれ自体からまた支持層から解き放たれる接着剤を
意味することを意図する。
【0003】 (発明の背景) 本発明の接着剤組成物は、粘着性で弾性のある形状的になじむ包帯用に設計さ
れる。このような包帯はそれ自体とは接着するが、皮膚、体毛、または衣服とは
接着しない。自接着性の包帯は、外傷用医療材料の保持に使用され、特に体の難
しい部分に適用し易い。これらはまた、パッド用材料、カニューレ、およびチュ
ーブの固定用に使用され、軽く圧縮および支持するための包帯に使用され、また
傷を汚れから保護するように皮膚に適用し、それによって感染の危険性を減らし
、更なる障害に対して防護するために使用される。
【0004】 天然ゴムラテックスは、すぐれた自接着および非残渣特性を有する接着剤組成
物を提供するが、これら天然ゴムラテックス中のタンパク質に対するアレルギー
反応の問題が残る。
【0005】 天然ゴムラテックスのタンパク質含量を減らすことが従来の技術で知られてい
る。これらタンパク質を除去するには、例えば溶脱を含む幾つかの方法が利用さ
れるが、最も効率的な方法は水溶性タンパク質と複合タンパク質の両者を除去す
るような酵素処理によるものである。タンパク質除去の従来の技術の例には、天
然ゴムラテックスのタンパク質と、例えばイオン交換樹脂との錯体を作った後、
得られたタンパク質−樹脂錯体をラテックスから分離するもの(米国特許第5,56
3,241号に記載されている)、あるいは界面活性剤の組合せの存在下でラテック
スとタンパク質分解酵素をインキュベートし、次いで水で洗浄してゴム分子と結
合したタンパク質および水溶性タンパク質の両者を除去するものがある(Shinic
hi Nakadeの論文、「Progress in Prevention: Developments Achieved in Low-
Allergen NR Products」、(1996年2月19日Latex Protein Allergy Conference,
Amsterdam, Netherlands.における発表)に記述されている)。
【0006】 米国特許第5,776,484号によって例示される天然ゴムラテックス中のタンパク
質のアレルギー作用を減少させる別の従来技術の方法は、皮膚とラテックスの間
の接触を防止または最小限にするようにバリヤー層を形成することによるか、ま
たは天然ゴムラテックス中のタンパク質をコポリマーなどの材料と結合させ、そ
れによってタンパク質が皮膚に運ばれる可能性を少なくすることによる。
【0007】 タンパク質のアレルギー作用を減少させるために手袋などのゴム製品に低タン
パク質の天然ゴムラテックスを使用することが知られているが、自接着剤にこの
ようなラテックスを用いることは、そのような接着剤に不十分な自接着特性を与
えることになると信じられてきたため今まで実行可能とは考えられなかった。
【0008】 従来技術の中で記述されているようにその動機および意欲は、物理的バリヤー
または抑制手段を利用することによる接着剤組成物から皮膚へのタンパク質の移
行を防止または最小限にする手段と組み合わせ、接着剤組成物にタンパク質含有
天然ゴムラテックスを継続して使用しようとすることに向けられてきた。これは
接着剤が、タンパク質含有天然ゴムラテックスによってもたらされることが知ら
れている自接着および弾性の利益を引き続き得ることを保証する。
【0009】 本発明が具体的に対象としていることは、自接着およびはく離強度の望ましい
特性を保持しながら天然ゴムラテックスを含有する接着剤を提供するという従来
技術の問題である。
【0010】 (発明の概要) 低タンパク質天然ゴムラテックスと1以上のポリマーの特定のブレンドから作
られる自接着性の外傷用医療材料が、すぐれた接着性と非残渣特性とを持つこと
をここに発見した。
【0011】 本発明によれば、接着剤は少なくとも1種類のポリマーと組み合わせた低タン
パク質天然ゴムラテックスの特定のブレンドから製造される。これら成分の割合
は特定の最終製品の要求条件によって変わる可能性があるが、本発明の望ましい
結果を得るには接着剤中に少なくとも90質量%の低タンパク質天然ゴムラテッ
クスと少なくとも1質量%のポリマーが必要である。低タンパク質天然ゴムラテ
ックスは、好ましくは90〜99質量%、より好ましくは90〜97質量%存在
し、またポリマーは、好ましくは1〜10質量%、より好ましくは3〜10質量
%存在する。
【0012】 本発明の接着剤は、手術用包帯、運動選手用テープ、外傷用医療材料などの医
療用の接着性物品を調製するのに役立つ。これらの接着剤は、閉塞性(実質上非
通気性)および非閉塞性(通気性)の裏張りを含む医療用途に適した任意の裏張
りの上にコーティングすることができる。閉塞性の裏張りはまた、低多孔度の裏
張りとして知られている。これには限定されないが閉塞性の裏張りの例には、フ
ィルム、発泡体、およびその積層物が含まれる。これには限定されないが非閉塞
性の裏張りの例には、織物支持層、不織布支持層または溶融吹込成形ウェブ、発
泡体、および熱でエンボスした不織布支持層が含まれる。
【0013】 (発明の詳細な説明) 本発明は、低タンパク質天然ゴムラテックスと少なくとも1種類のポリマーを
含む接着剤組成物を提供する。より具体的には接着剤の低タンパク質天然ゴムラ
テックス含量は、少なくとも90質量%、好ましくは90〜99質量%、より好
ましくは90〜97質量%であり、またポリマーは少なくとも1質量%、好まし
くは1〜10質量%、より好ましくは3〜10質量%存在する。
【0014】 本発明で用いられる用語「天然ゴムラテックス」は天然に産出する形態のゴム
、すなわちシス−1,4−ポリイソプレンである。その天然の供給源の中にはHa
vea brasiliensisゴムの樹の樹液が含まれる。天然ゴムラテックスはまた、タン
パク質1〜2%を含み、人によってはこれらのタンパク質に対してアレルギーを
起こすことが知られている。
【0015】 例えば界面活性剤の存在下でタンパク質分解酵素と一緒にインキュベートし、
続いて水で洗浄することにより天然ゴムラテックスからタンパク質を除去するこ
とが知られている。この結果、ゴムタンパク質および水溶性タンパク質が除去さ
れる。除タンパクされた天然ゴムラテックスのコロイド特性は、適切な界面活性
剤の添加によって維持される。しかしながら、いったんタンパク質が除去される
と天然ゴムラテックスの固有の特性は変性される。このような変性は自接着およ
び弾性を事実上低減させる。
【0016】 除タンパクされた天然ゴムラテックスは既知であり、アレルギー作用を少なく
するために、例えば手術用手袋および類似のゴム製品に用いられている。しかし
ながら望ましい特性を有する接着剤を提供するために、このようなラテックスを
本発明のポリマーと組み合わせて使用することができることは今まで知られてい
なかった。
【0017】 本発明の接着剤組成物は、除タンパクされた天然ゴムラテックスおよび少なく
とも1種類のポリマーを含む。この接着剤は包帯に塗布されてすぐれた自接着と
、はく離後の低または無残渣皮膚接着性と、製造中のすぐれた粘度と、すぐれた
はく離被膜質量を提供する。本発明は、上記の特性を有する除タンパクされた天
然ゴムラテックスを含む最初の接着剤製品を提供する。
【0018】 本発明の目的に関して「ポリマー」とは、ホモポリマー、コポリマー、または
接着性ポリマー、ならびに1もしくは複数種のホモポリマー、および/または1
もしくは複数種のコポリマー、および/または1もしくは複数種の接着性ポリマ
ーの任意の混合物またはブレンドを意味する。「コポリマー」は、それにグラフ
トされる別の官能基を持ったまたは持たない2種類以上の異なるモノマーの重合
によって製造される高分子材料、ならびにそれにグラフトされる官能基を持った
ホモポリマーを意味する。したがって用語「コポリマー」には、制限するもので
はなく、ランダムコポリマー、ブロックコポリマー、シーケンシャルコポリマー
、およびグラフトコポリマーが含まれる。典型的なモノマーには、アクリル酸お
よびメタクリル酸の水酸基置換C1〜C12エステル類、ビニルエステル類(酢
酸ビニルおよびプロピオン酸ビニル)、ビニルエーテル類、フマル酸エステル類
、マレイン酸エステル類、スチレン、アクリロニトリルが含まれるがこれには限
定されない。
【0019】 「接着性ポリマー」とは、本質的に接着性のポリマー、または添加剤および/
または変性剤をポリマーと組み合わせることによって接着性にしたポリマーを意
味する。好適な添加剤および/または変性剤の例には制限なしに、粘着付与剤、
可塑剤、架橋剤、およびその組合せが含まれる。典型的なポリマーには制限する
ものではなく、例えばポリオレフィン類、非弾性状ポリエステル類、非弾性状ポ
リアミド類、セルロースから誘導されるポリマー類、酢酸ビニル類、アクリル酸
エステル類、塩化ビニル類、およびポリビニルアルコール類が含まれる。商品名
をもつ本発明で使用するのに適したポリマーの例には、制限するものではなく、
Vinamul 62118 (Vinamul社から入手できるデキストリンで安定化した酢酸ビニ
ル−マレイン酸ジブチルコポリマー)、Vinamul 6152(Vinamul社から入手でき
る酢酸ビニル−マレイン酸ジブチルコポリマー)、Airflex 920(Air Product社
から入手できるカルボキシル化した酢酸ビニル−エチレンコポリマー)、Durose
t 78-6964 E250(National Starch and Chemical Companyから入手できるエチレ
ン−酢酸ビニルコポリマー)、Vinnapas LL8647(Wacker社から入手できる酢酸
ビニル、アクリル酸エステル、およびエチレンのコポリマーの混合物)、Luphen
D200A(BASFから入手できるポリウレタンエラストマー)、Aquastick 1120(Du
Pont Dow Elastomers社から入手できるクロロプレンとメタクリル酸のコポリマ
ー)、Synthomer VL10533(Synthomers社から入手できるカルボキシル化したブ
タジエンとメタクリル酸メチルのコポリマーラテックス)、Revacryl 239(Harl
ow Chemical Companyから入手できるスチレン/アクリル酸エステルコポリマー
の分散物)が含まれる。
【0020】 所望によりその他の成分を採用することができ、例えば安定剤、粘着付与剤、
酸化防止剤、繊維状充填剤、非繊維状充填剤、湿潤剤、着色料、および脱色剤ま
たは芳香剤が含まれる。
【0021】 本発明の組成物を形成するために混合物中で利用することができる典型的な安
定剤には、例えばNapco Sという商品名の製品がある。これは、混合、貯蔵、お
よび塗布の間ずっとラテックスを安定化させるためにゴム産業で用いられている
高度に硫酸化した脂肪酸であり、Henkel社から入手できる。その他の安定剤には
、KRAHN CHEMIE GmbHから入手できるDapro DF 900およびBYK-CHEMIE GmbHから入
手できるByk-033を含めることができる。
【0022】 本発明の組成物を形成するために混合物において利用することができる典型的
な酸化防止剤および/または金属遷移イオン捕捉剤には、例えばヒンダードフェ
ノール類、アミン類、およびイオウとリンの水酸化物の分解剤が含まれる。一般
的な酸化防止剤のリストは、「McCutcheon’s Functional Materials」(1991)、
第13〜18頁の中に記述されている。好適な酸化防止剤としてはVita Liquid Poly
mers社からDispersion 2074Mという商品名の製品が入手可能であり、これはジブ
チルジチオカルバミン酸亜鉛の水性分散液である。
【0023】 本発明による製剤は、また湿潤剤を含むことができる。好適な湿潤剤には、グ
リセリン、ソルビトール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、お
よびその他の多価アルコールがある。好適な湿潤剤はICI Surfactant社からPoly
ethylene glycol 200という商品名で入手でき、これはまたポリオキシエチレン
グリコールとも呼ばれる。
【0024】 泡消し剤を混合物中で用いてもよい。最も一般的な泡消し剤は、「McCutcheon
’s Functional Materials」(1991)、第89〜112頁に記述されている。典型的な
泡消し剤には、ステアリン酸アルミニウム、アミルアルコール、カプリンアルコ
ール(caprillic alcohl)、カプリルアルコール、ひまし油、とうもろこし油、デ
シルアルコール、モノラウリン酸ジエチレングリコール、モノステアリン酸グリ
セリル、鉱油、パイン油、ポリアルキルグリコール、シリコーン油、ステアリン
酸、スルホン酸塩、クエン酸トリブチル、およびリン酸トリブチルがある。好適
な泡消し剤は、Henkel社からDehydran 1620という商品名の製品を入手できる。
これは変性脂肪酸とポリシロキサンのブレンドである。
【0025】 上記添加剤、および本発明のラテックス調合物に採用された硬化活性化剤、p
H制御剤、およびシリコーン油などその他の成分は、ラテックスの2〜9質量%
の範囲で存在することができる。
【0026】 本発明の接着剤組成物は、ラテックスとポリマー、および任意の他の所望の成
分、例えば粘着付与剤、酸化防止剤、充填剤などを任意の便利な方法(例えばシ
グマ型ミキサー)で混合することによって調製することができる。この混合は、
成分の一部または全部に対する溶剤、あるいは水性媒体である液状の媒体中で行
なうことができる。各成分は、固形物として、または溶融した液体として、また
は溶液、エマルション、もしくは分散液として、または適切な形態として混合物
に加えることができる。得られる液状混合物、すなわち液状担体中の溶液、エマ
ルション、もしくは分散液は、もし望むならばさらに希釈した後に、便利なやり
方、例えば吹付け、塗装、浸漬、または圧延により裏張りに塗布することができ
る。
【0027】 実施例 下記の接着剤組成物は本発明に従って調製された。
【0028】
【表1】
【0029】 1.KDP 150は、kao Corporationからこの商品名で入手できる高度に除タンパ
クされた天然ゴムラテックスである。
【0030】 2.Revacryl 239は、Harlow Chemical Companyからこの商品名で入手できる
硬質スチレン/アクリル酸エステルコポリマーである。
【0031】 3.Dehydran 1620は、Henkel社からこの商品名で入手できる変性脂肪アルコ
ールとポリシロキサンのブレンドである。
【0032】 4.Nopco Sは高度に硫酸化した脂肪酸であり、この商品名でHenkel社から入
手できる。
【0033】 5.Dispersion 2074Mは、Vita Liquid Polymers社からこの商品名で入手でき
るジブチルジチオカルバミン酸亜鉛の水分散液である。
【0034】 この接着剤組成物は、密度0.95、固形分59〜62%、pH9.5〜10.5、粘度80〜13
0cpsの範囲を有する。
【0035】 下記の実施例は上記処方を基準にしているが、異なる量(質量%)のKDP 150
および/またはRevacryl 239を含み、あるいはKDP 150を指定したレベルでLATZ
Latex(LATZ Latexは、Lewis and Peat社からこの商品名で入手できる低アンモ
ニアタンパク質含有天然ゴムラテックスである)に代え、あるいはRevacryl 239
を指定したレベルで別の適切なポリマーに代えている。
【0036】 Tはく離(ASTM D1876-61T)は、接着剤を接着結合に対して分離するのに必要
な力を意味し、接着剤をコーティングした幅2.54cm(1 in)、長さ30.48cm(12 in)
、厚さ30μmの紙片を用いる。試片は22.86cm(9 in)にわたって接着させる。それ
らを接着させて5分後にインストロン張力計で試験する。複数の紙片が少し時間
を置いてはく離され、その力が記録される。Tはく離力がより大きいことは、紙
片の一方の側から他方の側への移行がより大きいことを意味する。Tはく離の値
が2と4 N/25mmの間の接着剤が、許容できる粘着レベルおよび自接着特性を示す
【0037】 用語「移行」は、自接着が接着剤と紙の間の接着よりも大きいことを意味する
【0038】 皮膚との接着は下記のように測定する。すなわち所定の一定圧力を用いて幅2.
54cm(1 in)、長さ7.62cm(3 in)のテープ試料をヒト被験者の皮膚の上に置く。テ
ープを除去し、接着性および残留粘着性の主観的評価を行ない、次のように等級
付けする。
【0039】 0:皮膚と接着しない。
【0040】 1〜2:接着性良好で、粘着性なし。
【0041】 3:接着性良好で、粘着性あり。
【0042】
【表2】
【0043】 1=KDP 150 7=Duroset 78-6964 2=Revacryl 239 8=Luphen D200A 3=Vinamul 62118 9=Vinamul 6152 4=Aquastick 1120 10=Synthomer VL10533 5=Vinnapas LL8647 11=LATZ Latex 6=Airflex 920 実施例1〜13は本発明の技術に従って調合された。これら調合物はすべてT
はく離の値が2と4 N/25mmの間にあり、残留粘着性のない良好な皮膚接着を有す
る。
【0044】 比較例14においてはKDP 150(高度に除タンパクされた天然ゴムラテックス
)をタンパク質含有天然ゴムラテックスで置換した。この調合物は高いTはく離
力を有し、皮膚への残留粘着性を示す。
【0045】 比較例15は、ポリマーと本発明による高度に除タンパクされたラテックスを
含有するが、ラテックスが特許請求されている量よりも低いレベルで存在する。
この調合物はきわめて低いTはく離力を有し、皮膚との接着を示さない。
【0046】 比較例16は、ラテックスと本発明によるポリマーを含有するが、両者が特許
請求されている量の範囲を越えたレベルで存在する。この調合物はきわめて高い
Tはく離力を有し、皮膚への残留粘着性を示す。
【0047】 上記実施例の結果から、低タンパク質天然ゴムラテックスの基本量は90〜9
7質量%であり、ポリマーの基本量は1〜6質量%であることがはっきり分かる
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)低タンパク質天然ゴムラテックスを少なくとも90質量
    %、および b)ポリマーを少なくとも1質量%、 含む接着剤組成物。
  2. 【請求項2】 低タンパク質天然ゴムラテックスが90〜99質量%存在す
    る、請求項1に記載の接着剤組成物。
  3. 【請求項3】 ポリマーが1〜10質量%存在する、請求項1に記載の接着
    剤組成物。
  4. 【請求項4】 低タンパク質天然ゴムラテックスが90〜97質量%存在す
    る、請求項1に記載の接着剤組成物。
  5. 【請求項5】 ポリマーが3〜10質量%存在する、請求項1に記載の接着
    剤組成物。
  6. 【請求項6】 ポリマーが接着性ポリマーである、前記請求項のいずれか一
    項に記載の接着剤組成物。
  7. 【請求項7】 医療または手術分野に使用される包帯、テープ、または外傷
    用医療材料に塗布される、前記請求項のいずれか一項に記載の接着剤組成物。
JP2001538001A 1999-11-17 2000-11-17 自接着剤組成物 Ceased JP2003514105A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9927195.9 1999-11-17
GBGB9927195.9A GB9927195D0 (en) 1999-11-17 1999-11-17 Auto-adhesive composition
PCT/GB2000/004396 WO2001036011A1 (en) 1999-11-17 2000-11-17 Auto-adhesive composition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003514105A true JP2003514105A (ja) 2003-04-15

Family

ID=10864681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001538001A Ceased JP2003514105A (ja) 1999-11-17 2000-11-17 自接着剤組成物

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1229943A1 (ja)
JP (1) JP2003514105A (ja)
AU (1) AU1406001A (ja)
GB (1) GB9927195D0 (ja)
WO (1) WO2001036011A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015972A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux
WO2017217194A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社トクヤマ 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法
WO2019093272A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 株式会社クラレ 繊維構造体およびその製造方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10137620A1 (de) 2001-08-03 2003-09-11 Tesa Ag Klebeband insbesondere zu Verpackungszwecken
US20060194493A1 (en) * 2005-02-25 2006-08-31 Grant Cheney Pressure sensitive adhesive for surgical drapes
US8034430B2 (en) * 2005-10-27 2011-10-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Nonwoven fabric and fastening system that include an auto-adhesive material
CN102020950A (zh) * 2011-01-14 2011-04-20 尚盟运动用品(惠阳)有限公司 高强力胶粘剂
CN109749662A (zh) * 2018-12-21 2019-05-14 南京斯瑞奇医疗用品有限公司 一种耐储存性能的天然乳胶胶粘剂及其制备方法
CN112704764B (zh) * 2020-12-28 2022-07-08 杭州高斯博医疗用品有限公司 适用于冷敷自粘压迫绷带的亲水型自粘胶、制备方法及应用
CN114288088B (zh) * 2021-12-27 2022-08-09 杭州高斯博医疗用品有限公司 一种自溶型强力自粘弹性绷带及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539222A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 鎮痛抗炎症貼付剤
JPH06192634A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Nitto Denko Corp 天然ゴム系粘着剤組成物及びその粘着テープ
JPH09217048A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Kao Corp 感圧接着剤組成物及び情報担体用シート
JPH09249863A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着剤および粘着剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB853572A (en) * 1956-06-30 1960-11-09 Dunlop Rubber Co Rubber latex adhesive compositions
JP3782834B2 (ja) * 1994-10-26 2006-06-07 株式会社トクホン 鎮痛抗炎症貼付剤
JPH0925468A (ja) * 1995-07-07 1997-01-28 Kao Corp グラフト天然ゴム系粘着剤及びその粘着テープ
US5962147A (en) * 1996-11-26 1999-10-05 General Latex And Chemical Corporation Method of bonding with a natural rubber latex and laminate produced

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539222A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd 鎮痛抗炎症貼付剤
JPH06192634A (ja) * 1992-12-22 1994-07-12 Nitto Denko Corp 天然ゴム系粘着剤組成物及びその粘着テープ
JPH09217048A (ja) * 1996-02-08 1997-08-19 Kao Corp 感圧接着剤組成物及び情報担体用シート
JPH09249863A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 接着剤および粘着剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008015972A1 (fr) 2006-08-04 2008-02-07 Kuraray Kuraflex Co., Ltd. tissu non tissé étirable et rouleaux
US8518841B2 (en) 2006-08-04 2013-08-27 Kuraray Co., Ltd. Stretchable nonwoven fabric and tape
WO2017217194A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 株式会社トクヤマ 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法
JPWO2017217194A1 (ja) * 2016-06-14 2019-04-04 株式会社トクヤマ 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法
EP3470092A4 (en) * 2016-06-14 2020-02-12 Tokuyama Corporation PROTECTIVE MATERIAL FOR LIVESTOCK, KIT FOR FORMING A PROTECTIVE FILM FOR LIVESTOCK AND METHOD FOR PROTECTING SICK / INJURED AREAS IN LIVESTOCK
WO2019093272A1 (ja) 2017-11-10 2019-05-16 株式会社クラレ 繊維構造体およびその製造方法
KR20200076738A (ko) 2017-11-10 2020-06-29 주식회사 쿠라레 섬유 구조체 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001036011A1 (en) 2001-05-25
EP1229943A1 (en) 2002-08-14
AU1406001A (en) 2001-05-30
GB9927195D0 (en) 2000-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1077727B1 (en) Adhesive microsphere drug delivery composition
TWI257943B (en) Adhesive blends comprising hydrophilic and hydrophobic pressure sensitive adhesives
JPS612862A (ja) 抗菌剤を含有する皮膜形成性組成物
JP2000502919A (ja) 皮膚に好適な感圧接着剤およびその製造方法
JPS6142754B2 (ja)
EP1867347B1 (en) Medical adhesive and medical adhesive tape or sheet
JP2003514105A (ja) 自接着剤組成物
JPH0199564A (ja) 薬学的活性成分を含有する粘着包帯
EP1186644A2 (en) Pressure-sensitive adhesive composition and pressure-sensitive tape or sheet
JP4799778B2 (ja) 医療用粘着組成物及び該組成物を用いてなる粘着テープもしくはシート
EP2827820B1 (en) High adhesion antimicrobial skin prep solutions and related methods
EP0605451A1 (en) DISCONTINUOUSLY COATED ADHESIVE SYSTEM FOR POROSEN FILM.
JPH03127727A (ja) 貼付剤
JP2014528976A (ja) 感圧接着剤組成物
JP3580510B2 (ja) 粘着剤組成物
JP2017533298A (ja) アクリル系ブロックコポリマー接着剤
JP2000281565A (ja) 肌荒れ治療用貼付剤
JPS6254284B2 (ja)
JPH06200230A (ja) 感圧接着剤の0゜f未満での性能を改良する方法
JP3314094B2 (ja) 天然ゴム系粘着剤組成物及びその粘着テープ
JPH06346041A (ja) 親水性粘着剤組成物
JPH10101527A (ja) 角栓除去用粘着シート
JP3076588B2 (ja) 感圧接着剤組成物
JPS63280012A (ja) わきが臭防止用貼付剤
JPH11152222A (ja) 皮膚貼付用粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101122

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20120424