JPWO2017217194A1 - 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法 - Google Patents

畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017217194A1
JPWO2017217194A1 JP2018523612A JP2018523612A JPWO2017217194A1 JP WO2017217194 A1 JPWO2017217194 A1 JP WO2017217194A1 JP 2018523612 A JP2018523612 A JP 2018523612A JP 2018523612 A JP2018523612 A JP 2018523612A JP WO2017217194 A1 JPWO2017217194 A1 JP WO2017217194A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
livestock
protective film
protecting
acid
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018523612A
Other languages
English (en)
Inventor
仁志 近藤
仁志 近藤
乾 洋治
洋治 乾
泰 和田
泰 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Publication of JPWO2017217194A1 publication Critical patent/JPWO2017217194A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K13/00Devices for grooming or caring of animals, e.g. curry-combs; Fetlock rings; Tail-holders; Devices for preventing crib-biting; Washing devices; Protection against weather conditions or insects
    • A01K13/006Protective coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K13/00Devices for grooming or caring of animals, e.g. curry-combs; Fetlock rings; Tail-holders; Devices for preventing crib-biting; Washing devices; Protection against weather conditions or insects
    • A01K13/003Devices for applying insecticides or medication
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/02Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • A61K9/0017Non-human animal skin, e.g. pour-on, spot-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/107Emulsions ; Emulsion preconcentrates; Micelles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug
    • A61K9/7015Drug-containing film-forming compositions, e.g. spray-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/22Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons containing macromolecular materials
    • A61L15/24Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0009Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials
    • A61L26/0014Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form containing macromolecular materials obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0057Ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0076Sprayable compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

(A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョン、及び必要に応じて配合される(B)凝集剤を含んでなり、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するために用いられる畜体保護材料を提供する。

Description

本発明は、家畜が負った創傷、家畜の手術跡(縫合部)、及び家畜の炎症箇所等(以下、これらをまとめて「家畜の傷病部」と記す。)を保護する保護膜を形成するための新規な畜体保護材料に関する。また、本発明は、このような保護膜を形成するための新規な畜体保護膜形成用キット、並びに畜体保護材料及び畜体保護膜形成用キットを使用した家畜の傷病部を保護するための新規な方法に関する。
家畜は、地面や畜舎の部品等とぶつかることにより、創傷を負うことが多い。また、家畜は、病気等で手術を行い、縫合することも多い。例えば乳牛は、第四胃変位という病気が起こり易く、その場合、腹部を数十センチの広い範囲に亘り切開し、縫合する必要がある。更に、家畜は、病気等により炎症を起こすことが多い。例えば乳牛は、趾間に水虫のような炎症が起こり易い。
以上のような家畜の傷病部を保護する材料としては、適切な材料が無かったのが現状である。例えば包帯は、家畜が動くため、畜体に巻くことが非常に難しい。また、傷病部が大きい場合や複雑な形状である場合には、包帯をうまく巻けないことがあり、適切な保護材料とはならない。しかも、仮に包帯を巻けたとしても、包帯が地面や畜舎の部品と接触することにより、直ぐに取れてしまう場合が多かった。更に、家畜の膝等の可動部は、仮に包帯を巻けたとしても、直ぐに取れてしまう場合が多かった。
家畜は、人間と異なり、処置した部分を丁寧に扱うという意識がないため、人間用の製品を適用しづらい状況にある。このため、酪農家によっては、ガーゼを接着剤で畜体に固定するという方法を採用することもあるが、この方法は非常に手間がかかる上、家畜にとって好ましくない。
従って、本発明の目的は、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するための新規な畜体保護材料及び畜体保護膜形成用キット、並びに畜体保護材料及び畜体保護膜形成用キットを使用した家畜の傷病部を保護するための新規な方法を提供することにある。
本発明者等は、上記課題を解決するため、鋭意検討を行った。その結果、ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを、家畜の傷病部を保護する材料として使用することにより、上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は以下の態様を含む。
<1> (A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含んでなり、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するために用いられる畜体保護材料。
<2> 更に、(B)凝集剤を含む、<1>1に記載の畜体保護材料。
<3> 前記(B)凝集剤が、カルシウム塩及びマグネシウム塩から選択される少なくとも1種である、<2>に記載の畜体保護材料。
<4> 前記(B)凝集剤が、乳酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸、プロピオン酸、及び酪酸からなる群より選択される少なくとも1種である、<2>に記載の畜体保護材料。
<5> 更に、(C)界面活性剤、(D)殺菌消毒剤、及び(E)薬用成分からなる群より選択される少なくとも1種を含む、<1>〜<4>のいずれかに記載の畜体保護材料。
<6> 所定の容器に収容された(i)(A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含む基剤、及び
前記容器とは異なる容器に収容された(ii)(B)凝集剤を含む硬化剤
の組み合わせからなり、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するために用いられる畜体保護膜形成用キット。
<7> 前記(ii)硬化剤が、更に、(F)水及び/又は水溶性溶媒を含む、<6>に記載の畜体保護膜形成用キット。
<8> <1>〜<5>のいずれかに記載の畜体保護材料を家畜の傷病部に付着させることにより、該傷病部を保護する保護膜を形成することを含む、家畜の傷病部を保護する方法。
<9> (i)(A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含む基剤、及び(ii)(B)凝集剤を含む硬化剤の一方を家畜の傷病部に付着させた後、他方を該傷病部に付着させることにより、該傷病部を保護する保護膜を形成することを含む、家畜の傷病部を保護する方法。
<10> 家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するための、<1>〜<5>のいずれかに記載の畜体保護材料、又は<6>若しくは<7>に記載の畜体保護膜形成用キットの使用。
本発明によれば、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するための新規な畜体保護材料及び畜体保護膜形成用キット、並びに畜体保護材料及び畜体保護膜形成用キットを使用した家畜の傷病部を保護するための新規な方法を提供することができる。
本開示の畜体保護材料は、(A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョン(以下、単に「(A)エマルジョン」とも記す。)を含んでなり、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するために用いられる。
ここで、本開示における家畜としては特に制限されず、例えば、ウシ、ウマ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、イヌ、ネコ等が挙げられる。
本開示の畜体保護材料は、家畜の皮膚等に対して非常に高い密着性を示す。しかも、エマルジョン(液状)を使用しているため、傷病部の形状又は大きさに関係なく、容易に保護膜を形成することができる。また、本開示の畜体保護材料は、家畜の傷病部に付着させると短時間で保護膜が形成されるため、操作性(作業性)に優れる。なお、本開示の畜体保護材料を家畜の傷病部に付着させると直ぐに保護膜が形成されるが、この保護膜は、例えば5〜10分間程度の自然乾燥により、密着性及び強度の高い、完全な保護膜となる。
なお、本開示の畜体保護材料は、分散媒の主成分が水であるエマルジョンを使用しているため、家畜の体毛に密着しないようにも思われるが、実際には体毛上でも高い密着性を示す保護膜を形成することができる。これは、エマルジョンの分散質であるゴム系高分子が作用しているためと推測される。その結果、傷病部の周辺の体毛を必要以上に剃る必要が無く、操作性(作業性)の点で好ましい。
このように保護膜を形成することで傷病部付近が密封されるため、傷病部への細菌の侵入を防止され、その間に傷病部を治癒させることが可能となる。また、この保護膜は、ゴム系高分子から形成されているため、傷病部が地面等と接触したり、家畜の体勢が変わって保護膜が延ばされたりしても、形状追随性が良く、傷病部から剥がれることが少ない。また、本開示の畜体保護材料によれば、均一な厚みの保護膜を形成し易いため、家畜の横臥休息等により大きな荷重が保護膜に加わっても、剥がれたり破れたりすることが少なく、長期間に亘って傷病部の保護が可能となる。しかも、この保護膜は、人間の手によれば短時間で剥離することができる。
以下、本開示の畜体保護材料の各構成成分等について詳細に説明する。
[(A)エマルジョン]
本開示の畜体保護材料は、ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含む。
(A)エマルジョンの分散媒は、主成分として水を含むが、水以外に若干量の有機溶媒を含んでいてもよい。例えば、分散媒は、エタノールのような殺菌性のある有機溶媒を0.1〜10質量%の割合で含んでいてもよい。分散媒中の有機溶媒の含有率は、10質量%以下であることが好ましく、5質量%以下であることがより好ましく、0質量%であることが更に好ましい。
(A)エマルジョンの分散質であるゴム系高分子としては、例えば、天然ゴム;イソプレンゴム、ブチルゴム、ブタジエンゴム、エチレンゴム、エチレンブタジエンゴム、プロピレンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンゴム、スチレンブタジエンゴム、スチレンイソプレンゴム、ウレタンゴム、チオコールゴム、ニトリルゴム、ニトリルブタジエンゴム、クロロプレンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、塩素化ポリエチレンゴム、アクリルゴム、酢酸ビニルゴム、エチレン酢酸ビニルゴム、エピクロルヒドリンゴム、シリコーンゴム、ポリサルファイドゴム、ポリエーテルゴム、フッ素ゴム、多硫化ゴム等の合成ゴム;などが挙げられる。
また、ゴム系高分子としては、天然ゴム又は合成ゴムの誘導体を用いることもできる。天然ゴム又は合成ゴムの誘導体としては、例えば、天然ゴム又は合成ゴムを構成するモノマーを互いに共重合させたもの、天然ゴム又は合成ゴムの表面をカルボキシ基、アミノ基、トリメチルシリル基等の反応性機能性官能基で変性させたもの等を挙げることができる。なお、共重合の形態は、ランダム共重合、交互共重合、周期的共重合、ブロック共重合、グラフト共重合等のいずれであってもよい。
上記のゴム系高分子の中でも、得られる保護膜の伸びが大きく、高い強度を有する点から、天然ゴム、イソプレンゴム、ウレタンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、及び酢酸ビニルゴムが好ましい。その中でも、予め一部を架橋させたものは、更に強度が高くより好ましい。
上記のゴム系高分子は、2種以上の混合物であってもよい。ゴム系高分子の構造は、直鎖状、分岐状、デンドリマー状、網目状、環状等のいずれであってもよい。
(A)エマルジョンとしては、ゴム系高分子がエマルジョン中で安定した粒子を形成するように、アンモニア等の各種安定剤やグリセリン脂肪酸エステル、ラウリン酸エステル等の界面活性剤を含むものを用いることができる。また、(A)エマルジョンとしては、必要に応じて、加硫剤、加硫促進剤、加硫促進助剤、加硫遅延剤、劣化防止剤(酸化防止剤、オゾン防止剤等)、加工助剤(可塑剤、軟化剤、粘着付与材等)、分散剤、クリーミング剤、泡立て剤、感熱剤(亜鉛アンモニウム錯塩、ポリビニルメチルエーテル等)などを添加したものを用いることもできる。
(A)エマルジョンの固形分濃度は特に制限されない。(A)エマルジョンの固形分濃度は、例えば、20〜90質量%であることが好ましく、40〜85質量%であることがより好ましい。(A)エマルジョンの固形分濃度を20質量%以上とすることで、保護膜の形成に要する時間がより短くなり、また保護膜の強度がより強くなる傾向にある。一方、(A)エマルジョンの固形分濃度を90質量%以下とすることで、畜体保護材料の粘度の上昇が抑えられ、傷病部への塗布性が向上する傾向にある。
なお、(A)エマルジョンの固形分濃度は、畜体保護材料を乾燥して求めることができる。但し、畜体保護材料が無機物を含む場合、単に乾燥させただけでは、得られる乾燥物に無機物が含まれてしまう。このような場合には、先ず、畜体保護材料を乾燥させた乾燥物の分析を行い、乾燥物に含まれる成分を予め分析しておく。そして、乾燥物を燃焼させ、得られた残分の質量から無機物の配合量を求めることができる。また、燃焼されたものの質量からエマルジョンに含まれる固形分(ゴム系高分子)の量を求めることができる。このような方法により、畜体保護材料からも、エマルジョンの固形分濃度を求めることができる。
[(B)凝集剤]
本開示の畜体保護材料は、密着性に優れた保護膜をより短時間で形成可能とするために、(B)凝集剤を含むことが好ましい。この場合、畜体保護材料は、(A)エマルジョンと(B)凝集剤とを配合して1つの組成物として調製して保存してもよく、後述するように、(A)エマルジョン(基剤の成分)と(B)凝集剤(硬化剤の成分)とを別個の容器に収容し、畜体保護膜形成用キットとして保存してもよい。このように基剤と硬化剤とを分離して保存することにより、保存安定性を向上させることができる。
(A)エマルジョン中において、ゴム系高分子を構成するポリマー微粒子の表面は、例えば、乳化剤分子の親水基(スルホン酸基、水酸基等)が結合して負電荷を帯びている。(B)凝集剤は、ゴム系高分子を構成するポリマー微粒子の表面の電荷を中和し、結果としてポリマー微粒子の集合体であるゴム系高分子を凝集させる役割を有する。
(B)凝集剤としては特に制限されず、例えば、低分子無機系凝集剤、高分子無機系凝集剤、高分子有機系凝集剤、酸等が挙げられる。これらの凝集剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(低分子無機系凝集剤(金属塩))
低分子無機系凝集剤としては、多種多様な金属塩が例示される。凝集剤の中でも金属塩は、特に、負電荷を帯びるゴム系高分子の凝集を効果的に生じさせる。凝集剤として作用する金属塩は、広義には、酸由来の陰イオンと塩基由来の陽イオンとがイオン結合した化合物であり、酸と塩基との中和反応、酸と塩基性酸化物との反応、酸と金属単体との反応、塩基と酸性酸化物との反応、塩基と非金属単体との反応、酸性酸化物と塩基性酸化物との反応、非金属単体と金属との反応によって生成され、エマルジョンの分散媒中で電離して金属イオンを生じ得る化合物である。金属塩の種類は、上記作用を有するものである限り特に制限されず、公知の金属塩が使用できる。そのような金属塩としては、例えば、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、塩化鉄、塩化スズ、塩化アルミニウム、塩化チタン、塩化ナトリウム、塩化カリウム、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、硫酸亜鉛、硫酸アルミニウム、硫酸鉄、硫酸ジルコニウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化スズ、水酸化アルミニウム、水酸化鉄、水酸化ジルコニウム、水酸化スズ、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸亜鉛、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、乳酸カルシウム、乳酸亜鉛、乳酸ナトリウム、乳酸カリウム、フッ化チタン酸カリウム等が挙げられる。これらの金属塩は、2種以上の混合物であってもよい。これらの中でも、ゴム系高分子を速やかに凝集させる観点から、二価の金属塩が好ましく、カルシウム塩及びマグネシウム塩から選択される少なくとも1種がより好ましい。
(高分子無機系凝集剤)
高分子無機系凝集剤としては、ポリ塩化アルミニウム([Al(OH)Cl6−n)、ポリ硫酸アルミニウム([Al(OH)(SO3−n/2)、ポリ塩化鉄(III)([Fe(OH)Cl6−n)、ポリ硫酸鉄(III)([Fe(OH)(SO3−n/2)等が例示される。これらの高分子無機系凝集剤は、2種以上の混合物であってもよい。
(高分子有機系凝集剤)
高分子有機系凝集剤としては、ノニオン系として、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキシド、尿素−ホルマリン樹脂等が挙げられ、アニオン系として、ポリアクリル酸ナトリウム(アクリルアミド−アクリル酸ナトリウム共重合物)、ポリアクリルアミド部分加水分解物、スルホメチル化ポリアクリルアミド、ポリアミノアルキル(メタ)アクリレート、ハロゲン化ポリビニルピリジウム、ハロゲン化ポリジアリルアンモニウム等が挙げられ、カチオン系として、ポリアミノメチルアクリルアミド、ポリビニルイミダゾリン、キトサン、エポキシアミン等が挙げられる。これらは、数万〜数百万の分子量を有し、分子量が大きいほど電荷が大きくなる。これらの高分子有機系凝集剤は、2種以上の混合物であってもよい。
(酸)
酸としては特に限定されない。安全性及びゴム系高分子を速やかに凝集させる観点から、酸としては、乳酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸、プロピオン酸、及び酪酸からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。これらの酸は、金属との塩であってもよく、2種以上の混合物であってもよい。
本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含む場合、(B)凝集剤の含有量は、短時間で保護膜を形成する観点から、(A)エマルジョン100質量部に対して、2〜300質量部であることが好ましく、5〜200質量部であることがより好ましい。(B)凝集剤の含有量を2質量部以上とすることで、ゴム系高分子がより速やかに凝集する傾向にある。一方、(B)凝集剤の含有量を300質量部以下とすることで、ゴム系高分子の量がより十分になり、より十分な膜厚の保護膜が形成する傾向にある。
(保存形態等)
本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含む場合、(A)エマルジョン及び(B)凝集剤を含む畜体保護材料を、家畜の傷病部に付着させることにより、保護膜を形成することができる。但し、操作時間に余裕を持たせて、操作性をより向上させるためには、所定の容器に収容された(i)(A)エマルジョンを含む基剤(以下、単に「(i)基剤」とも記す。)及び上記容器とは異なる容器に収容された(ii)(B)凝集剤を含む硬化剤(以下、単に「(ii)硬化剤」とも記す。)の組み合わせからなる畜体保護膜形成用キットとして、2つに分けて保存する形態が好ましい。
上記のように畜体保護膜形成用キットとして保存する場合、形成される保護膜の密着性をより向上させる観点から、(ii)硬化剤は、(F)水及び/又は水溶性溶媒を含むことが好ましい。
水溶性溶媒としては、(B)凝集剤を十分に溶解させることができ、且つ、人体又は家畜に著しく有害なものでない限りは特に制限されない。その中でも、エタノール、プロパノール、ブタノール、アセトン等が好ましい。但し、水溶性溶媒は人体及び家畜に良い影響を与えないことがあるため、その使用量は、(B)凝集剤100質量部に対して、0〜50質量部であることが好ましく、0〜10質量部であることがより好ましい。また、水を使用する場合には、水の使用量は特に制限されず、例えば、(B)凝集剤100質量部に対して、150〜4000質量部であることが好ましく、200〜3000質量部であることがより好ましい。水の使用量を150質量部以上とすることで、(B)凝集剤が十分に水に溶解する傾向にある。一方、水の使用量を4000質量部以下とすることで、ゴム系高分子が速やかに凝集する傾向にある。
以上、本開示の畜体保護材料の構成、及び(B)凝集剤を含む場合の好適な保存形態(キット)について説明したが、本開示の畜体保護材料は、必要に応じて、その他の各種添加剤を含んでいてもよい。添加剤としては、例えば、(C)界面活性剤、(D)殺菌消毒剤、(E)薬用成分、充填材、増粘剤、着色剤等が挙げられる。これらの中でも、(C)界面活性剤、(D)殺菌消毒剤、及び(E)薬用成分からなる群より選択される少なくとも1種が好ましい。
[(C)界面活性剤]
本開示の畜体保護材料は、(C)界面活性剤を含んでいてもよい。畜体保護材料が(C)界面活性剤を含むことで、分散媒中のゴム系高分子が安定化するのみならず、例えば、油脂被覆されたような傷病部へのなじみが良くなり、畜体保護材料の塗布性が向上する傾向にある。また、畜体保護材料が(C)界面活性剤を含むことで、傷病部への保護膜のタック性を調整することができる。更に、畜体保護材料が(C)界面活性剤を含むことで、保護膜をよりスムーズに剥離できる傾向にある。その結果、保護膜を剥離する際に家畜が暴れることが抑えられ、また、保護膜を剥離する際の傷病部へのダメージを低減できると考えられる。
(C)界面活性剤としては特に制限されず、アニオン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤、両性界面活性剤、及びノニオン系界面活性剤のいずれであってもよい。これらの界面活性剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アニオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルエーテルカルボン酸塩等が挙げられる。これらの中でも、アルキル基の炭素数が6〜18であるアルキルカルボン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、及びアルキルスルホン酸塩が好ましく、ラウリル酸アンモニウム、ラウリル酸ナトリウム、ラウリル硫酸ナトリウム、ドデカンスルホン酸ナトリウム等がより好ましい。
カチオン系界面活性剤としては、例えば、アルキルアミン塩、四級アンモニウム塩等が挙げられる。これらの中でも、四級アンモニウム塩が好ましく、テトラプロピルアンモニウムクロリド等がより好ましい。
両性界面活性剤としては、例えば、アミノカルボン酸塩等が挙げられる。
ノニオン系界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンプロックポリマー、グリセリン脂肪酸エステル、ポリグリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレングリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシグリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ショ糖エステル、ポリオキシジエチレンアルキルアミン、ポリシロキサン類とポリオキシエチレン類とのブロックポリマー等が挙げられる。ポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、ポリグリセリンと脂肪酸とを1:1〜1:4の比で常法によりエステル化反応して得られるもので、ポリグリセリンの有する水酸基の一部が脂肪酸とエステル結合している化合物を主成分とするものが挙げられる。ポリグリセリンとしては、モノグリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、テトラグリセリン、デカグリセリン等の重合度n=1〜10のポリグリセリンが挙げられる。また、脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、ステアリン酸、オレイン酸等の炭素数8〜18のものが挙げられる。このようなポリグリセリン脂肪酸エステルとしては、デカグリセリルトリオレート等が挙げられる。
これらの界面活性剤の中でも、油脂被覆された傷病部等への塗布性をより向上させる観点から、アニオン系界面活性剤が好ましい。アニオン系界面活性剤により畜体保護材料の塗布性が向上する理由は必ずしも明確ではないが、ゴム系高分子の表面がアニオン(負)に帯電していることが多く、このような場合にカチオン系界面活性剤を使用すると、静電的な相互作用により、ゴム系高分子を含むエマルジョンの分散不良に起因する塗布性の悪化が生じる場合があるためと考えられる。逆に、アニオン系界面活性剤を使用すると、このような分散不良が生じ難いと考えられる。
本開示の畜体保護材料が(C)界面活性剤を含む場合、(C)界面活性剤の含有率は、油脂被膜された傷病部への塗布性及び形成される保護膜の強度の観点から、畜体保護材料全体に対して0.05〜10質量%であることが好ましく、0.10〜5質量%であることがより好ましい。(C)界面活性剤の含有率を0.05質量%以上とすることで、油脂被膜された傷病部への塗布性がより向上する傾向にある。一方、(C)界面活性剤の含有率を10質量%以下とすることで、形成される保護膜の強度がより向上する傾向にある。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、(C)界面活性剤は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれに添加してもよいが、(i)基剤に添加することが好ましい。この場合、(C)界面活性剤の含有率は、(i)基剤全体に対して0.05〜10質量%であることが好ましく、0.10〜5質量%であることがより好ましい。
[(D)殺菌消毒剤]
本開示の畜体保護材料は、(D)殺菌消毒剤を含んでいてもよい。畜体保護材料が(D)殺菌消毒剤を含むことにより、傷病部の細菌数増加を抑えることができる。
(D)殺菌消毒剤としては、病気を引き起こす細菌、真菌、ウイルス等の有害な微生物を死滅させることができるものであれば特に制限されず、例えば、ヨウ素化合物、銀、銅、亜鉛、チタン、鉄等の金属及び金属塩、茶葉粉末、ヒノキ粉末、キトサン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、カプリル酸モノグリセリド等の脂肪酸エステル、トリクロサン、イソプロピルメチルフェノール、塩化セチルピリジニウム、レゾルシン、トリクロロカルバニド、ハロカルバン、クロルヘキシジン、塩酸クロルヘキシジン、グルコン酸クロルヘキシジン、アクリノール、次亜塩素酸ソーダ、過酸化水素などが挙げられる。
これらの中でも、人体及び家畜に対する皮膚刺激性、殺菌消毒効果の持続性、及びコストの観点から、ヨウ素化合物及び銀が好ましい。ヨウ素化合物としては、例えば、ヨウ素、ポピドンヨウ素、ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸カリウム、ヨウ化ナトリウム、ヨウ化カリウム、ヨードホルム等が挙げられる。
本開示の畜体保護材料が(D)殺菌消毒剤を含む場合、(D)殺菌消毒剤の含有率は、畜体保護材料全体に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、(D)殺菌消毒剤は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれか一方に添加してもよく、両方に添加してもよい。
[(E)薬用成分]
本開示の畜体保護材料は、(E)薬用成分を含んでいてもよい。畜体保護材料が(E)薬用成分を含むことにより、傷病部の治癒を早めることができる(E)薬用成分としては、例えば、アロエベラ葉エキス、ユーカリ油等が挙げられる。
本開示の畜体保護材料が(E)薬用成分を含む場合、(E)薬用成分の含有率は、畜体保護材料全体に対して0.1〜10質量%であることが好ましい。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、(E)薬用成分は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれか一方に添加してもよく、両方に添加してもよい。
[充填材]
本開示の畜体保護材料は、形成される保護膜の物性を調整するため、充填材を含んでいてもよい。充填材としては、例えば、シリカ、アルミナ等の金属又は半金属の酸化物、フッ化チタンカリウム、ケイフッ化カリウム等の無機フッ素化合物などが挙げられる。
本開示の畜体保護材料が充填材を含む場合、充填材の含有率は、畜体保護材料全体に対して0.5〜30質量%であることが好ましい。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、充填材は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれか一方に添加してもよく、両方に添加してもよい。
[増粘剤]
本開示の畜体保護材料は、粘度を調整し、保護膜の歩留まりを改善するために、増粘剤を含んでいてもよい。増粘剤としては、例えば、無機増粘剤、水溶性ポリマー等が挙げられる。無機増粘剤は、概して、コロイドケイ酸マグネシウムアルミニウム、コロイド粘土のような化合物であり、これらはヒューム処理するか、あるいは沈澱させて、大きい表面−サイズ比を有する粒子にされたものである。水溶性ポリマーとしては、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、ビニルメチルエーテル、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルアミド、エチレンオキシド、エチレンイミン等のモノマーを重合して製造されるものが挙げられる。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、増粘剤は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれか一方に添加してもよく、両方に添加してもよい。
[着色剤]
本開示の畜体保護材料は、形成される保護膜を着色し、該保護膜の視認性を高めるために、着色料を含んでいてもよい。着色剤としては、例えば、チタニア粒子、炭酸カルシウム、酸化亜鉛等が挙げられ、その中でもチタニア粒子が好ましい。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、着色剤は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれか一方に添加してもよく、両方に添加してもよい。
[その他の添加剤]
本開示の畜体保護材料は、本発明の効果を阻害しない範囲で、上記以外の添加剤を含んでいてもよい。例えば、本開示の畜体保護材料は、肌荒れやビランを改善するために、保湿成分や化粧成分を含んでいてもよい。保湿成分としては、例えば、ヒアルロン酸ナトリウム、グリセリン、ラノリン、ソルビトール等が挙げられる。化粧成分としては、例えば、ヒマシ油、ヤシ脂肪酸カリウム等が挙げられる。また、本開示の畜体保護材料は、保護膜に虫等が寄り付かないようにするため、忌避成分を含んでいてもよく、家畜が保護膜を誤食しないようにするため、苦み成分を含んでいてもよい。
なお、本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合、これらの添加剤は、(i)基剤及び(ii)硬化剤のいずれか一方に添加してもよく、両方に添加してもよい。
[調製方法及び使用方法]
(畜体保護材料の調製方法)
本開示の畜体保護材料((i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存する場合は、(i)基剤及び(ii)硬化剤の各々)の調製方法は、特に制限されるものではないが、公知の撹拌混合機を用いて調製することができる。撹拌混合機としては、ボールミル等の回転容器型の混合混錬機;リボンミキサー、コニーダー、インターナルミキサー、スクリューニーダー、ヘンシェルミキサー、万能ミキサー、レーディゲミキサー、バタフライミキサー、羽根撹拌装置等の水平軸又は垂直軸を有する固定容器型の混合混錬機;などが挙げられる。
なお、(ii)硬化剤の調製に際して、(B)凝集剤等の(F)水及び/又は水溶性溶媒に対する溶解性が高い場合には、溶解対象となる成分やこの成分が溶解した溶液に強いせん断力が加わらない撹拌装置を利用することもできる。このような撹拌装置としては、各種撹拌翼を備えた可搬型撹拌機、同堅型撹拌機、同側面撹拌機、管路撹拌機、羽根撹拌装置等が挙げられる。
(保護膜の形成方法)
本開示の畜体保護材料を家畜の傷病部に付着させることにより、該傷病部を保護する保護膜を形成することができる。このような保護膜を形成することにより、外部の泥や糞尿等が傷病部に接触することを防ぐことができる。
本開示の畜体保護材料が(B)凝集剤を含み、且つ、(i)基剤と(ii)硬化剤とに分離して保存している場合には、使用直前に(i)基剤と(ii)硬化剤とを混合して畜体保護材料を調製した後、保護膜を形成してもよい。あるいは、(i)基剤と(ii)硬化剤との一方を傷病部に付着させた後、他方を該傷病部に付着させることにより、保護膜を形成してもよい。付着させる順序は特に制限されないが、油脂被覆された傷病部等においても均一な保護膜を形成するためには、(i)基剤を先に付着させた後、速やかに(ii)硬化剤を付着させることが好ましい。
保護膜を形成する際には、薬剤を傷病部に塗布した後、上記方法で保護膜を形成するようにしてもよい。これにより、薬剤を傷病部に留めるとともに、外部の泥や糞尿等が傷病部に接触することを防ぐことができる。
また、保護膜を形成する際には、ガーゼ等の当て物を傷病部に配置した後、この当て物を被覆するように、当て物よりも広い面積の保護膜を形成するようにしてもよい。少なくとも一部分の保護膜を家畜の皮膚等に密着させることにより、当て物を固定するとともに、外部の泥や糞尿が傷病部に接触することを防ぐことができる。
畜体保護材料((i)基剤と(ii)硬化剤とを別個に付着させる場合には、(i)基剤及び(ii)硬化剤の各々)の付着方法は特に制限されず、噴霧法、刷毛塗り法、浸漬法等が挙げられる。これらの中でも、傷病部の形状や大きさに関係なく、簡便に保護膜を形成できる点から、噴霧法及び刷毛塗り法が好ましく、噴霧法がより好ましい。
噴霧法を用いる場合の畜体保護材料((i)基剤と(ii)硬化剤とを別個に付着させる場合には、(i)基剤及び(ii)硬化剤の各々)の粘度は、噴霧のし易さから、0.1〜50dPa・sであることが好ましい。
(i)基剤と(ii)硬化剤とを別個に付着させる場合、傷病部への付着量の質量比((i)基剤/(ii)硬化剤)は特に制限されるものではないが、通常は0.5〜2の範囲内であることが好ましい。
なお、(i)基剤のみを使用した場合には、畜体保護材料に含まれる各成分の配合割合は、準備した(i)基剤に含まれる成分量比と同じ値となる。(i)基剤と(ii)硬化剤とを別個に付着させる場合には、噴霧法等の実際の方法において、(i)基剤及び(ii)硬化剤がどのような操作でどの程度使用されるかを予め調べておき、その使用量と(i)基剤及び(ii)硬化剤に含まれる各成分量比とから、畜体保護材料に含まれる各成分の配合割合を求めることができる。
(保護膜)
本開示の畜体保護材料から形成される保護膜は、家畜の傷病部の保護に用いられる。この保護膜は、体毛等があっても非常に良好な密着性を示すため、長期間剥がれることなく傷病部に密着させることができる。また、この保護膜は、ゴム系高分子を主成分としているため形状追随性に優れ、傷病部が可動部にあっても剥がれてしまう虞が少ない。更に、この保護膜は、剥離が容易であり、接着剤を使用した場合のように剥がす際に皮膚等を剥がしてしまう虞が殆どない。
以下、実施例及び比較例を挙げて、本開示の畜体保護材料を具体的に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
実施例及び比較例において畜体保護材料の調製に用いた原料及びその略号、並びに「操作性」(塗布作業時間、剥離作業時間、時間評価)及び「安全性」(患部皮膚剥がれ、細菌数)の評価方法は以下のとおりである。
<原料>
(A)エマルジョン
天然ゴムエマルジョン:NR(固形分濃度:50質量%、粘度:50mPa・s、最低造膜温度:10℃、分散媒:水)
イソプレンゴムエマルジョン:IR(固形分濃度:50質量%、粘度:50mPa・s、最低造膜温度:10℃、分散媒:水)
(B)凝集剤
乳酸:LA
塩化カルシウム:CC
(C)界面活性剤
ラウリル酸アンモニウム:LAA
(D)殺菌消毒剤
ポピドンヨード:PVPI
(E)薬用成分
アロエエキス:AR
(F)水及び/又は水溶性溶媒
水:WA
エタノール:ET
<(i)基剤及び(ii)硬化剤>
(i)基剤:上記各原料を含む基剤の配合量を表1に示す(単位:質量部)。
Figure 2017217194
(ii)硬化剤:上記(B)凝集剤を含む硬化剤の配合量を表2に示す(単位:質量部)。
Figure 2017217194
(ii)−1は、(B)凝集剤(LA:乳酸)100質量部である組成の硬化剤である。(ii)−2は、(B)凝集剤(CC:塩化カルシウム)100質量部に、溶媒(WA:水)を500質量部含む組成の硬化剤である。(ii)−3は、(B)凝集剤(CC:塩化カルシウム)100質量部に、溶媒(WA:水)を500質量部、溶媒(ET:エタノール)を30質量部含む組成の硬化剤である。
<評価方法>
(1)「操作性」の評価方法
(塗布作業時間)
実施例1〜12の畜体保護材料を用いて家畜の傷病部又は正常部を保護するのに要する時間を塗布作業時間として評価した。当て物としてガーゼを配置した実施例6では、ガーゼを配置する時間を含む作業時間を塗布作業時間として評価した。塗布作業時間が短いほど、保護膜を形成し易いことを指す。比較例1においては、家畜の傷病部又は正常部に包帯を巻いて保護するのに要する時間を塗布作業時間とした。そして、塗布作業時間が3分間以内である場合を「A」、塗布作業時間が3分間超である場合を「C」として評価した(時間評価1)。
(剥離作業時間)
上記塗布作業を行った後、1日経過した後の保護膜を完全に剥離するのに要する時間を剥離作業時間として評価した。剥離作業時間が短いほど、操作性が高いことを指す。比較例においては、包帯を取り除いた時間を剥離作業時間として評価した。そして、剥離作業時間が3分間以内である場合を「A」、剥離作業時間が3分間超である場合を「C」として評価した(時間評価2)。
(2)「安全性」の評価方法
(皮膚剥がれ)
保護膜を剥離した際に、皮膚が剥がれているか否かを目視にて観察した。そして、皮膚剥がれが確認されなかった場合を「A」、皮膚剥がれが確認された場合を「C」として評価した。
(細菌数の評価)
保護膜による細菌の遮断効果を以下のようにして評価した。実施例10〜12においては、家畜(乳牛)の正常部(約30cm角)をアルコール綿で清拭してから、その部分に畜体保護材料からなる保護膜を形成した。1日家畜を放置し、その後、保護膜を剥離し、該保護膜が形成されていた部分(約1cm)を綿棒(Promedia ST−25、エルメックス社製)によりふき取り、10mLの生理食塩水に綿棒を浸漬させた。比較例1においては、家畜(乳牛)の正常部をアルコール綿で清拭してから、その部分に包帯を巻きつけた。1日家畜を放置し、その後、包帯を取り外し、包帯を巻いていた部分(約1cm)を綿棒(Promedia ST−25、エルメックス社製)によりふき取り、10mLの生理食塩水に綿棒を浸漬させた。
綿棒を浸漬させた生理食塩水の1mLを培地(好気性菌用培地、6400AC、3M社製)に滴下し、37℃で48時間培養した。培養後、培地中のコロニー数をカウントし、1個の細菌が1個のコロニーを形成すると仮定し、コロニー数から上記10mLの生理食塩水中の細菌数を算出した(コロニー数×10=細菌数)。求めた細菌数を以下の評価基準に従って評価した。一般的には、1000個/cm未満であれば清潔に保たれていると判断できる。なお、外部の細菌数(土の中にいる細菌数)は、ばらつきがあるものの概ね10000個/cm以上である。
−評価基準−
「A」:1000個/cm未満(細菌数が少なく、保護膜部分が清潔に保たれている。)
「B」:1000個/cm以上10000個/cm未満(細菌数はやや多めだが、外部の細菌数よりは少ない。)
「C」:10000個/cm以上(細菌数が多くなっており、保護膜による細菌数低減効果が確認できない。)
[実施例1]
基剤(i)−1をそのまま畜体保護材料として用いた。畜体保護材料(基剤(i)−1)50gを、スプレーにて家畜(乳牛)の傷病部(約10cm角)に直接吹きかけて保護膜を形成し、「操作性」及び「安全性」の評価を行った。表3に各成分の配合量を示し、表4に操作性及び安全性の結果を示す。
[実施例2〜5]
蓄体保護材料として基剤(i)−2〜(i)−5のみを使用した以外は、実施例1と同様にして保護膜を形成し、「操作性」及び「安全性」の評価を行った。表3に各成分の配合量を示し、表4に操作性及び安全性の結果を示す。
[実施例6]
まず、家畜(乳牛)の傷病部(約10cm角)にガーゼを当てた。続いて、畜体保護材料(基剤(i)−1)75gを、スプレーにてガーゼの上に吹きかけて保護膜を形成した。その際、畜体保護材料を吹きかけた面積は、畜体保護材料がガーゼを完全に覆うように、ガーゼよりもやや大きい面積(約12cm角)とした。そして、実施例1と同様に、「操作性」及び「安全性」の評価を行った。表3に各成分の配合量等を示し、表4に結果を示す。
[実施例7]
基剤((i)−1)50gを、スプレーにて家畜(乳牛)の傷病部(約10cm角)に直接吹きかけ、続いて、基剤を吹きかけた部分の上に硬化剤((ii)−1)50gをスプレーにて吹きかけることにより保護膜を形成した。表3に各成分の配合量等を示し、表4に結果を示す。
[実施例8、9]
畜体保護材料の組成を表3に示すものにした以外は、実施例7と同様にして、(i)基剤、(ii)硬化剤の順で家畜(乳牛)の傷病部に吹きかけた。そして、実施例7と同様に、「操作性」及び「安全性」の評価を行った。表3に各成分の配合量等を示し、表4に結果を示す。
[実施例10]
家畜(乳牛)の牛体(正常部、約30cm角)に、基剤(i)−1をスプレーにより吹きかけた以外は、実施例1と同様の操作及び評価を行った。表3に各成分の配合量等を示し、表4に結果を示す。
[実施例11]
家畜(乳牛)の牛体(正常部、約30cm角)に、(i)基剤、(ii)硬化剤の順で畜体保護材料をスプレーにより吹きかけた以外は、実施例7と同様の操作及び評価を行った。表3に各成分の配合量等を示し、表4に結果を示す。
[実施例12]
(ii)硬化剤、(i)基剤の順で畜体保護材料をスプレーにより吹きかけた以外は、実施例11と同様の操作及び評価を行った。表3に各成分の配合量等を示し、表4に結果を示す。
[比較例1]
家畜(乳牛)の牛体(正常部)に包帯を巻きつけ、「操作性」及び「安全性」の評価を行った。表4に結果を示す。
Figure 2017217194
Figure 2017217194
表4に示すとおり、畜体保護材料を用いた実施例1〜12では、比較的短時間で、容易に家畜(乳牛)の傷病部及び正常部に保護膜を形成することができ、また、比較的短時間で、容易に保護膜を剥離することができた。いずれの実施例においても、均一に保護膜を形成することができ、また、いずれの実施例においても、保護膜を1回で全て剥離することができた。保護膜を剥離した後の傷病部には異常は見られず、傷の状態が改善していることが確認できた。とりわけ実施例5では、傷の状態が他の実施例と比べ良くなっていた。実施例3では、畜体保護材料に界面活性剤を添加しているため、他の実施例よりも塗布性が良く、剥離するのがより容易であった。
一方、畜体保護材料の代わりに包帯を用いた比較例1では、家畜が暴れるなどして、包帯を巻くのに手間取った。包帯を取り外す際も同様であった。なお、比較例1では家畜の脚部に包帯を巻いたが、家畜が動いたときに包帯がずり落ちるなどして、包帯の維持性が非常に悪いことが分かった。包帯が残留している家畜を観察すると、包帯は糞尿や泥水がしみて汚れていた。その家畜で細菌試験を行ったところ、糞尿や泥水が包帯から内部に浸透したため、包帯を巻いた内側の細菌数が多くなる結果となった。
なお、表には示していないが、市販の接着剤を用いた場合には、容易に引き延ばすことができず、塗布に時間を要した。また、塗布している途中で固まってくる部分が出てきたため、均一に塗布することは極めて難しかった。結果として、塗布にムラができ、傷病部を覆えていない部分が出た。このため、細菌遮断効果は低いと考えられる。また、接着剤が強固に傷病部に接着したため、非常に剥がしにくく、家畜が痛みにより暴れてしまった。このため、断片的に剥がれ、完全に剥がすことはできなかった。更に、傷病部の皮膚も部分的に剥がれてしまった。
2016年6月14日に出願された日本出願2016−117683の開示はその全体が参照により本明細書に取り込まれる。

Claims (10)

  1. (A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含んでなり、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するために用いられる畜体保護材料。
  2. 更に、(B)凝集剤を含む、請求項1に記載の畜体保護材料。
  3. 前記(B)凝集剤が、カルシウム塩及びマグネシウム塩から選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の畜体保護材料。
  4. 前記(B)凝集剤が、乳酸、クエン酸、酢酸、リンゴ酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、グルコン酸、コハク酸、プロピオン酸、及び酪酸からなる群より選択される少なくとも1種である、請求項2に記載の畜体保護材料。
  5. 更に、(C)界面活性剤、(D)殺菌消毒剤、及び(E)薬用成分からなる群より選択される少なくとも1種を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の畜体保護材料。
  6. 所定の容器に収容された(i)(A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含む基剤、及び
    前記容器とは異なる容器に収容された(ii)(B)凝集剤を含む硬化剤
    の組み合わせからなり、家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するために用いられる畜体保護膜形成用キット。
  7. 前記(ii)硬化剤が、更に、(F)水及び/又は水溶性溶媒を含む、請求項6に記載の畜体保護膜形成用キット。
  8. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の畜体保護材料を家畜の傷病部に付着させることにより、該傷病部を保護する保護膜を形成することを含む、家畜の傷病部を保護する方法。
  9. (i)(A)ゴム系高分子を分散質として、主成分として水を含む分散媒に分散させたエマルジョンを含む基剤、及び(ii)(B)凝集剤を含む硬化剤の一方を家畜の傷病部に付着させた後、他方を該傷病部に付着させることにより、該傷病部を保護する保護膜を形成することを含む、家畜の傷病部を保護する方法。
  10. 家畜の傷病部を保護する保護膜を形成するための、請求項1〜5のいずれか1項に記載の畜体保護材料、又は請求項6若しくは7に記載の畜体保護膜形成用キットの使用。
JP2018523612A 2016-06-14 2017-05-23 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法 Pending JPWO2017217194A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016117683 2016-06-14
JP2016117683 2016-06-14
PCT/JP2017/019173 WO2017217194A1 (ja) 2016-06-14 2017-05-23 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017217194A1 true JPWO2017217194A1 (ja) 2019-04-04

Family

ID=60663598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018523612A Pending JPWO2017217194A1 (ja) 2016-06-14 2017-05-23 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190246602A1 (ja)
EP (1) EP3470092A4 (ja)
JP (1) JPWO2017217194A1 (ja)
WO (1) WO2017217194A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514105A (ja) * 1999-11-17 2003-04-15 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 自接着剤組成物
JP2007275185A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nakajima Kogyo:Kk 創傷保護用ドレッシング
JP2013513437A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ラテックス製品のためのコーティング
WO2016080286A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社トクヤマ 産乳家畜用乳頭パック材料、産乳家畜用乳頭パック形成用キット、及び産乳家畜の乳房炎を予防する方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4716180A (en) * 1984-11-16 1987-12-29 Killian Latex, Inc. Composition and method for the preservation of mastitis
JPS62183760A (ja) * 1986-02-10 1987-08-12 テルモ株式会社 創傷被覆材およびその製造方法
JPH05337151A (ja) * 1992-06-11 1993-12-21 Terumo Corp 創傷被覆材
DE29701476U1 (de) * 1997-01-29 1997-04-24 Geishauser, Thomas, 84384 Wittibreut Verband für Zitzen eines Kuheuters

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003514105A (ja) * 1999-11-17 2003-04-15 ナショナル スターチ アンド ケミカル インベストメント ホールディング コーポレイション 自接着剤組成物
JP2007275185A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Nakajima Kogyo:Kk 創傷保護用ドレッシング
JP2013513437A (ja) * 2009-12-09 2013-04-22 グラクソスミスクライン・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー ラテックス製品のためのコーティング
WO2016080286A1 (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 株式会社トクヤマ 産乳家畜用乳頭パック材料、産乳家畜用乳頭パック形成用キット、及び産乳家畜の乳房炎を予防する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3470092A1 (en) 2019-04-17
EP3470092A4 (en) 2020-02-12
US20190246602A1 (en) 2019-08-15
WO2017217194A1 (ja) 2017-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2744705C (en) Compositions and methods for treating hoof diseases
JP2001508443A (ja) 界面活性剤/ポリマー錯体を用いて増粘されたヒドロアルコール組成物
NZ549070A (en) Anti-infectious hydrogel compositions
NZ730564A (en) Composition and kits for inhibition of pathogenic microbial infection and methods of using the same
JP7500704B2 (ja) 液体包帯剤組成物およびその獣医学的な使用
CN105079858B (zh) 一种伤口杀菌修复液体敷料及其制法
RU2019133628A (ru) Композиции и применения антимикробных средств для местного применения с улучшенными характеристиками и безопасностью
NZ525980A (en) A teat dip composition of hydrophilic polymer blends used for dry cow therapy
US20190231684A1 (en) Teat pack material for lactating livestock, kit for forming teat pack for lactating livestock, and method for preventing mastitis in lactating livestock
EP2408428B1 (en) Germicidal composition
JP2017051105A (ja) 家畜用乳頭パック、及び家畜の乳頭を保護する方法。
JPWO2017217194A1 (ja) 畜体保護材料、畜体保護膜形成用キット及び家畜の傷病部を保護する方法
AU2006235798A1 (en) Topical composition
JP6615655B2 (ja) 家畜用乳頭パック材料及び乳用家畜の乳房炎予防方法
JP6663203B2 (ja) 家畜用乳頭パック材料
AU2018309734A1 (en) Alkyl dimethyl organosilane quaternaries in persistent systems and methods
JP2016214233A (ja) 家畜用乳頭パック材料及び乳用家畜の乳房炎予防方法
JP2017112960A (ja) 産乳家畜用乳頭パック形成用材料、産乳家畜の乳房炎を予防する方法、及び産乳家畜用乳頭パック形成用キット
JP6433826B2 (ja) 家畜用乳頭パック材料、及び乳用家畜の乳房炎予防方法
RU2524622C1 (ru) Средство для профилактики мастита
CN110652464A (zh) 抗菌洗涤剂及其制备方法
MXPA06009727A (en) Anti-infectious hydrogel compositions
PL228128B1 (pl) Preparat weterynaryjny

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210413

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220125