JP2003513960A - 置換フェニルウラシル類及び除草剤としてのそれらの使用 - Google Patents

置換フェニルウラシル類及び除草剤としてのそれらの使用

Info

Publication number
JP2003513960A
JP2003513960A JP2001536523A JP2001536523A JP2003513960A JP 2003513960 A JP2003513960 A JP 2003513960A JP 2001536523 A JP2001536523 A JP 2001536523A JP 2001536523 A JP2001536523 A JP 2001536523A JP 2003513960 A JP2003513960 A JP 2003513960A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyano
formula
substituted
carboxyl
fluorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001536523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003513960A5 (ja
Inventor
アンドレー,ローラント
シユバルツ,ハンス−ゲオルク
ドリユーズ,マーク・ビルヘルム
フオイヒト,デイーター
ポンツエン,ロルフ
ベトコロウスキ,インゴ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003513960A publication Critical patent/JP2003513960A/ja
Publication of JP2003513960A5 publication Critical patent/JP2003513960A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/58Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton
    • C07C255/59Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms, bound to the carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/557Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. orotic acid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は一般式(I)の新規な置換フェニルウラシルに関し、式中:n=0、1又は2であり;R1=H、NH2又は場合により置換されていることができるアルキルであり、R2=カルボキシ、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイル又は場合により置換されていることができるアルキルもしくはアルコキシカルボニルであり;X=ヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、チオカルバモイル、ハロゲン、あるいは場合により置換されていることができるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、アルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、フェニルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ又はアルキニルオキシカルボニルである。n>1の場合、それぞれの可能な化合物中のXは複数の示した意味を有することができる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規な置換フェニルウラシル及びそれらの製造のための新規な中間体
ならびに除草剤としてのそれらの使用に関する。
【0002】 ある種の置換アリールウラシルは(特許)文献から既知である(EP−A−2
55047、EP−A−260621、EP−A−408382、EP−A−4
38209、EP−A−473551、EP−A−517181、EP−A−5
63384、WO−A−91/00278、WO−A−91/07393、WO
−A−93/14073、WO−A−98/41093、US−A−49799
82、US−A−5084084、US−A−5127935、US−A−51
54755、US−A−5169430、US−A−5486610、US−A
−5356863を参照されたい)。しかしながら、これらの化合物は今日まで
特別に重要視されてはこなかった。
【0003】 従って、本発明は一般式(I)
【0004】
【化17】
【0005】 [式中、 nは0、1又は2の数を示し、 R1は水素、アミノ又は場合により置換されていることができるアルキルを示し
、 R2はカルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルあるいはそれぞ
れ場合により置換されていることができるアルキル又はアルコキシカルボニルを
示し、 Xはヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カル
バモイル、チオカルバモイル、ハロゲンを示すか、あるいはそれぞれ場合により
置換されていることができるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
ルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ
ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキル
アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、
アルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、フェニ
ルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
、アルキルスルホニルアミノ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキ
シカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ又はアルキニルオキシカルボニル
を示し−ここでnが1より大きい場合、それぞれの可能な化合物中のXは示した
意味以外の意味も有することができる] の新規な置換フェニルウラシルを提供する。
【0006】 定義において、アルキルのような炭化水素鎖は、アルコキシにおけるように複
素原子との組合わせにおける場合を含んで、それぞれの場合に直鎖状又は分枝鎖
状である。
【0007】 本発明に従う一般式(I)の化合物が不斉炭素原子を有する置換基を含有する
場合、本発明はそれぞれの場合にRエナンチオマー及びSエナンチオマーならび
にこれらのエナンチオマーの混合物、特にラセミ体に関する。
【0008】 nは好ましくは1又は2の数を示す。
【0009】 R1は好ましくは水素、アミノ又は場合によりシアノ−、カルボキシル−、フ
ッ素−、塩素−、C1−C4−アルコキシ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カル
ボニル−置換されていることができるC1−C4−アルキルを示す。
【0010】 R2は好ましくはカルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルあ
るいはそれぞれ場合によりフッ素−置換されていることができるC1−C4−アル
キル又はC1−C4−アルコキシ−カルボニルを示す。
【0011】 Xは好ましくはヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボ
キシル、カルバモイル、チオカルバモイル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示す
か、それぞれ場合によりヒドロキシル−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモ
イル−、フッ素−、塩素−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ
−、C1−C4−アルキルスルフィニル−、C1−C4−アルキルスルホニル−、C 1 −C4−アルキル−カルボニル−、C1−C4−アルコキシ−カルボニル−、C2
−C4−アルケニル−オキシカルボニル−、C2−C4−アルキニル−オキシカル
ボニル−、C1−C4−アルキルアミノ−カルボニル−、ジ−(C1−C4−アルキ
ル)−アミノ−カルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボ
ニル−、フェニルアミノカルボニル−置換されていることができるそれぞれ1〜
6個の炭素原子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフ
ィニル、アルキルスルホニル又はアルキルアミノを示すか、それぞれアルキル基
中に1〜6個の炭素原子を有するジアルキルアミノを示すか、それぞれ場合によ
りシアノ−、フッ素−、塩素−、臭素−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換さ
れていることができるそれぞれアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアル
キルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキル
カルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ又はアルキルアミノカルボニル
オキシを示すか、それぞれアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するジアルキ
ルアミノカルボニル又はジアルキルアミノカルボニルオキシを示すか、フェニル
カルボニルオキシを示すか、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素
−置換されていることができるそれぞれ最高で6個の炭素原子を有するアルキル
カルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、アルキルスルホニルアミノを
示すか、あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、カルボキシル−、フッ素−、塩
素−、臭素−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換されていること
ができるそれぞれ最高で6個の炭素原子を有するアルケニル、アルケニルオキシ
、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ又はアルキニル
オキシカルボニルを示す。
【0012】 nは特に好ましくは1の数を示す。
【0013】 R1は特に好ましくは水素、アミノ又はメチルを示す。
【0014】 R2は特に好ましくはカルボキシル、シアノ、カルバモイル、メトキシカルボ
ニル又はトリフルオロメチルを示す。
【0015】 Xは特に好ましくはヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カ
ルボキシル、カルバモイル、チオカルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチルを
示すか、それぞれ場合によりシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、フッ
素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メチ
ルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィニ
ル−、エチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、アセ
チル−、プロピオニル−、n−もしくはi−ブチロイル−、メトキシカルボニル
−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリル
オキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブテン−
4−イル−オキシカルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブチン
−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカルボニル−、メ
チルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしくはi−プロピ
ルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボニ
ル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェニルアミノ
カルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置換されていることができる
メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブ
チル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−も
しくはt−ブトキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ
、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホ
ニル、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、
i−、s−もしくはt−ブチルアミノを示すか、ジメチルアミノ又はジエチルア
ミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、
エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されていることができるアセチ
ル、プロピオニル、n−もしくはi−ブチロイル、メトキシカルボニル、エトキ
シカルボニル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、メチルアミノカルボニ
ル、エチルアミノカルボニル、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル、ア
セチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−もしくはi−ブチロイルオキシ、メト
キシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロポキ
シカルボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボニル
オキシ、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−
ブチルアミノカルボニルオキシを示すか、ジメチルアミノカルボニル、ジエチル
アミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ又はジエチルアミノカルボ
ニルオキシを示すか、n−もしくはi−ブチルカルボニルオキシを示すか、フェ
ニルカルボニルオキシを示すか、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置
換されていることができるアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−もしくは
i−ブチロイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ
、n−もしくはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、エ
チルスルホニルアミノ、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ、n−、i
−、s−もしくはt−ブチルスルホニルアミノを示すか、あるいはそれぞれ場合
によりシアノ−、カルボキシル−、フッ素−、塩素−、メトキシカルボニル−も
しくはエトキシカルボニル−置換されていることができるエテニル、プロペニル
、プロペニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、エチニル、プロピニル、プ
ロピニルオキシ又はプロピニルオキシカルボニルを示す。
【0016】 Xは特別に好ましくはヒドロキシル、メルカプト、アミノを示すか、それぞれ
シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−
、n−もしくはi−プロポキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくは
i−プロピルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、メチルス
ルホニル−、エチルスルホニル−、アセチル−、プロピオニル−、n−もしくは
i−ブチロイル−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、n−もしく
はi−プロポキシカルボニル−、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシカルボ
ニル−、アリルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカルボニル−
、2−ブテン−4−イルオキシカルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−
、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカル
ボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしく
はi−プロピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルア
ミノカルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フ
ェニルアミノカルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置換されている
メチル、メトキシ、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もし
くはt−ブチル、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチルチオ、エチル
チオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル又はエチル
スルホニルを示すか、それぞれシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、フ
ッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メ
チルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィ
ニル−、エチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、ア
セチル−、プロピオニル−、n−もしくはi−ブチロイル−、メトキシカルボニ
ル−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリ
ルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブテン
−4−イル−オキシカルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブチ
ン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカルボニル−、
メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしくはi−プロ
ピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボ
ニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェニルアミ
ノ−カルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置換されているn−、i
−、s−もしくはt−ブトキシ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルアミノ
、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−もしくは
t−ブチルアミノを示すか、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを示すか、それ
ぞれシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−
プロポキシ−置換されているメトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを示す
か、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−
、n−もしくはi−プロポキシ−置換されていることができるアセチル、プロピ
オニル、n−もしくはi−ブチロイル、n−もしくはi−プロポキシカルボニル
、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−もしくはi−プロピ
ルアミノカルボニル、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−もしくはi−
ブチロイルオキシ、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n
−もしくはi−プロポキシカルボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、
エチルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルオ
キシ、n−もしくはi−ブチルアミノカルボニルオキシを示すか、ジメチルアミ
ノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ又
はジエチルアミノカルボニルオキシを示すか、n−もしくはi−ブチルカルボニ
ルオキシを示すか、フェニルカルボニルオキシを示すか、それぞれ場合によりフ
ッ素−もしくは塩素−置換されていることができるアセチルアミノ、プロピオニ
ルアミノ、n−もしくはi−ブチロイルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エ
トキシカルボニルアミノ、n−もしくはi−プロポキシカルボニルアミノ、メチ
ルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノ、n−もしくはi−プロピルスル
ホニルアミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルスルホニルアミノを示すか
、あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、カルボキシル−、フッ素−、塩素−、
メトキシカルボニル−もしくはエトキシカルボニル−置換されていることができ
るエテニル、プロペニル、プロペニルオキシ、プロペニルオキシカルボニル、エ
チニル、プロピニル、プロピニルオキシ又はプロピニルオキシカルボニルを示す
【0017】 Xは最も好ましくはそれぞれシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、メ
トキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メトキシカルボニル−
、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリルオ
キシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブテン−4
−イルオキシカルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブチン−3
−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカルボニル−、メチル
アミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしくはi−プロピルア
ミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボニル−
、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェニルアミノカル
ボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−
もしくは塩素−)置換されているメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、
メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブ
トキシを示すか、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−もしくはi−ブチ
ロイルオキシ、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n−も
しくはi−プロポキシカルボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチ
ルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルオキシ
、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ又はフェ
ニルカルボニルオキシを示すか、n−もしくはi−ブチルカルボニルオキシを示
すか、ジメチルアミノ、n−もしくはi−ブチルアミノカルボニルオキシを示す
か、あるいはそれぞれシアノ−、カルボキシル−、メトキシカルボニル−もしく
はエトキシカルボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−もしくは塩素−)置換
されているエテニル、プロペニル、プロペニルオキシ、エチニル、プロピニル又
はプロピニルオキシを示す。
【0018】 上記で好ましいとして挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合物が本
発明に従って好ましい。
【0019】 上記で特に好ましいとして挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合物
が本発明に従って特に好ましい。
【0020】 上記で特別に好ましいとして挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合
物が本発明に従って特別に好ましい。
【0021】 上記で最も好ましいとして挙げた意味の組合わせを含有する式(I)の化合物
が本発明に従って最も好ましい。
【0022】 特別に好ましい群は、式(I)
【0023】
【化18】
【0024】 [式中、 nは1又は2を示し、 R1は水素又はメチルを示し、 R2はトリフルオロメチル、カルバモイル、カルボキシル、メトキシカルボニル
又はシアノを示し、 Xはヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カル
バモイル、チオカルバモイル、フッ素、塩素、臭素を示すか、それぞれ場合によ
りシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、フッ素−、塩素−、メトキシ−
、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メトキシカルボニル−、エトキ
シカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリルオキシカル
ボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカル
ボニル−、2−ブテン−4−イルオキシカルボニル−、プロパルギルオキシカル
ボニル−、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオ
キシカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n
−もしくはi−プロピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジ
エチルアミノカルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニ
ル−、フェニルアミノカルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置換さ
れていることができるメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチ
ルチオ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを示すか、あるいはメトキ
シカルボニル−もしくはエトキシカルボニル−置換されているエテニルを示すか
、あるいは Xはそれぞれシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、メトキシ−、エトキ
シ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボ
ニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリルオキシカルボニル−
、1−ブテン−3−イル−オキシカルボニル−、2−ブテン−4−イルオキシカ
ルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブチン−3−イルオキシカ
ルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカルボニル−、メチルアミノカルボニ
ル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル
−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボニル−、フェノキシカ
ルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェニルアミノカルボニル−もしく
はベンジルアミノカルボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−もしくは塩素−
)置換されているメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシ、エト
キシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシを示すか
、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−もしくはi−ブチロイルオキシ、
メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロ
ポキシカルボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボ
ニルオキシ、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルオキシ、ジメチルアミ
ノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ又はフェニルカルボニル
オキシを示すか、n−もしくはi−ブチルカルボニルオキシを示すか、ジメチル
アミノ、n−もしくはi−ブチルアミノカルボニルオキシを示すか、あるいはそ
れぞれシアノ−、カルボキシル−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシカル
ボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−もしくは塩素−)置換されているエテ
ニル、プロペニル、プロペニルオキシ、エチニル、プロピニル又はプロピニルオ
キシを示す] の化合物である。
【0025】 さらに別の特別に好ましい群は、 nが1又は2を示し、 R1がメチルを示し、 R2がトリフルオロメチル、カルバモイル、カルボキシル、シアノ又はメトキシ
カルボニルを示し、 Xが式(I)の化合物に関して上記で示した意味の1つを有する 式(I)の化合物である。
【0026】 さらに別の特別に好ましい群は、 nが1又は2を示し、 R1が水素を示し、 R2がトリフルオロメチル、カルバモイル、カルボキシル、シアノ又はメトキシ
カルボニルを示し、 Xが式(I)の化合物に関して上記で示した意味の1つを有する 式(I)の化合物である。
【0027】 さらに別の特別に好ましい群は、 nが1又は2を示し、 R1が水素又はメチルを示し、 R2がトリフルオロメチルを示し、 Xが式(I)の化合物に関して上記で示した意味の1つを有する 式(I)の化合物である。
【0028】 さらに別の特別に好ましい群は、式(IA)
【0029】
【化19】
【0030】 [式中、 R1は水素又はメチルを示し、 R2はトリフルオロメチルを示し、 Xはそれぞれカルボキシル−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、
n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチル
アミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボニル
−もしくはフェニルアミノカルボニル−置換されているメチル、エチル、メトキ
シ、エトキシを示すか、あるいは Xはn−もしくはi−ブチルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−ブチル
カルボニルオキシ、ジメチルアミノ、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカル
ボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボニルオキシ
を示すか、あるいはジメチルアミノカルボニルオキシを示す] の化合物である。
【0031】 さらに別の特別に好ましい群は、 R1が水素又はメチルを示し、 R2がトリフルオロメチルを示し、 Xがそれぞれカルボキシル−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシカルボニ
ル−置換されているメチル、メトキシ又はエトキシを示すか、あるいは Xがメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、メチルアミノカル
ボニルオキシ又はエチルアミノカルボニルオキシを示す 式(IA)の化合物である。
【0032】 上記の一般的な又は好ましい基の定義は、式(I)の最終的生成物及び対応し
てそれぞれ製造のために必要な出発材料もしくは中間体の両方に適用される。こ
れらの基の定義を随意に、すなわち示した好ましい範囲の間の組合わせを含んで
互いに組み合わせることができる。
【0033】 本発明に従う一般式(I)の化合物の例を下記の群に挙げる。1群
【0034】
【化20】
【0035】 本明細書においてX1は下記のリスト中に示す意味を有する: 4−(1−カルボキシ)−エトキシ、4−(1−エトキシカルボニル)−エトキ
シ、3−(1−エトキシカルボニル)−エトキシ、3−エトキシカルボニルメト
キシ、2−(1−エトキシ−カルボニル)−エトキシ。2群
【0036】
【化21】
【0037】 X1はジメチルアミノカルボニルメトキシ又はメチルアミノカルボニルメトキシ
を示し、 X2はメチルを示す。3群
【0038】
【化22】
【0039】 X1はフェニルアミノカルボニルエトキシ又はフェニルアミノカルボニルメトキ
シを示す。4群
【0040】
【化23】
【0041】 X1はn−もしくはi−ブチルカルボニルオキシ又はエトキシカルボニルオキシ
を示す。5群
【0042】
【化24】
【0043】 X1は4−エチルアミノカルボニルオキシ、4−(n−もしくはi−)ブチルア
ミノカルボニルオキシ、3−メチルアミノカルボニルオキシ又は2−メチルアミ
ノカルボニルオキシを示す。6群
【0044】
【化25】
【0045】 X1はジメチルアミノを示し、 R1は水素又はメチルを示す。7群
【0046】
【化26】
【0047】 X1は2−クロロ、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオロ、4−フルオロ、3
−メチル、3−シアノ、4−シアノ、2−メチルチオ、2−メチルスルフィニル
又は4−メチルスルフィニルを示す。8群
【0048】
【化27】
【0049】 X1は2−クロロ、3−クロロ、4−クロロ、2−フルオロ、4−フルオロ、3
−メチル、3−ニトロ、4−メチル、3−シアノ、4−シアノ、2−メチルチオ
、4−ニトロ、2−シアノ、4−メチルチオ又は2−メトキシを示す。9群
【0050】
【化28】
【0051】 Xnは(3,4−)Cl2又は(2,4−)F2を示す。10群
【0052】
【化29】
【0053】 Xnは(3,4−)Cl2又は(2,4−)F2を示す。11群
【0054】
【化30】
【0055】 X1はヒドロキシル又はメトキシを示し、 X2はメチルを示す。12群
【0056】
【化31】
【0057】 X1は4−メトキシ、3−クロロ又は4−シアノを示す。13群
【0058】
【化32】
【0059】 X1は3−トリフルオロメチル、4−クロロ、3−メトキシ、3−クロロ又は4
−シアノを示す。14群
【0060】
【化33】
【0061】 X1は3−メトキシ、3−クロロ又は4−シアノを示す。15群
【0062】
【化34】
【0063】 X1は3−トリフルオロメチル、4−クロロ、3−メトキシ、3−クロロ又は4
−シアノを示す。16群
【0064】
【化35】
【0065】 R2はメトキシカルボニル、カルバモイル又はシアノを示す。17群
【0066】
【化36】
【0067】 R2はカルバモイル又はシアノを示す。
【0068】 一般式(I)の新規な置換フェニルウラシルは興味深い生物学的性質を有する
。特にそれらは強い除草活性を有する。
【0069】 一般式(I)の新規な置換フェニルウラシルは、 (a)一般式(II)
【0070】
【化37】
【0071】 [式中、 R1及びR2はそれぞれ上記で定義した通りであり、 X3はハロゲンを示す] のハロゲノフェニルウラシルを一般式(III)
【0072】
【化38】
【0073】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のアリール化合物と、 −あるいは一般式(III)の化合物の金属塩と−、 適宜反応助剤の存在下に且つ適宜希釈剤の存在下で反応させるか、 あるいは (b)一般式(IV)
【0074】
【化39】
【0075】 [式中、 R2は上記で定義した通りであり、 Rはアルキル、アリール又はアリールアルキルを示す] のアミノアルケン酸エステルを一般式(V)
【0076】
【化40】
【0077】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のアリールイソシアナートと、 あるいは一般式(VI)
【0078】
【化41】
【0079】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りであり、 Rはアルキル、アリール又はアリールアルキルを示す] のアリールウレタン(アリールカルバメート)と、 適宜反応助剤の存在下に且つ適宜希釈剤の存在下で反応させるか、 あるいは (c)一般式(VII)
【0080】
【化42】
【0081】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りであり、 R’はアルキルを示す] のN−アリール−1−アルコキシカルボニルアミノ−マレイミドを、水の存在下
に且つ適宜有機溶媒の存在下で、金属水酸化物と反応させるか、 あるいは (d)一般式(Ia)
【0082】
【化43】
【0083】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] の置換フェニルウラシルを1−アミノオキシ−2,4−ジニトロ−ベンゼン又は
一般式(VIII) X4−A1 (VIII) [式中、 A1は場合により置換されていることができるアルキルを示し、 X4はハロゲン又は基−O−SO2−O−A1を示す] のアルキル化剤と、適宜反応助剤の存在下に且つ適宜希釈剤の存在下で反応させ
、 適宜続いて置換基の定義の範囲内で求電子的もしくは求核的及び/又は酸化もし
くは還元反応を通常の方法で行う 場合に得られる。
【0084】 通常の方法により一般式(I)の化合物を上記の定義に従う他の一般式(I)
の化合物に、例えばエステル化もしくは加水分解(例えばX:OCH2COOH
→OCH2COOC25、OCH(CH3)COOCH3→OCH(CH3)COO
H)、通常の方法によるカルボキシル化合物の他のカルボン酸誘導体への転換(
例えばR2:COOH→CN、CN→CSNH2、COOH→COOCH3、CO
OCH3→CONH2)によって転換することができる;製造実施例を参照された
い)。
【0085】 例えば、1−(4−シアノ−2,5−ジフルオロ−フェニル)−4−クロロジ
フルオロメチル−3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジ
ン及び1−(4−ヒドロキシ−フェノキシ)−プロピオン酸エチルを出発材料と
して用いると、本発明に従う方法(a)における反応の経路は以下の反応スキー
ムにより示すことができる:
【0086】
【化44】
【0087】 例えば、3−アミノ−4,4,4−トリフルオロ−クロトン酸メチル及び4−
シアノ−2−フルオロ−5−フェノキシ−フェニルイソシアナートを出発材料と
して用いると、本発明に従う方法(b)における反応の経路は以下の反応スキー
ムにより示すことができる:
【0088】
【化45】
【0089】 例えば、[1−(4−シアノ−2−フルオロ−5−フェノキシ−フェニル)−
2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール−3−イル]−カルバミ
ン酸メチルを出発材料として用いると、本発明に従う方法(c)における反応の
経路は以下の反応スキームにより示すことができる:
【0090】
【化46】
【0091】 例えば、1−[2−フルオロ−4−シアノ−5−(4−メトキシカルボニルメ
トキシ−フェノキシ)−フェニル]−4−ジフルオロメチル−3,6−ジヒドロ
−2,6−ジオキソ−1(2H)−ピリミジン及び臭化メチルを出発材料として
用いると、本発明に従う方法(d)における反応の経路は以下の反応スキームに
より示すことができる:
【0092】
【化47】
【0093】 式(II)は式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法(a)におい
て出発材料として用いられるべきハロゲノフェニルウラシルの一般的定義を与え
ている。式(II)において、R1及びR2はそれぞれ特に、本発明に従う式(I
)の化合物の記述と関連してR1及びR2のために好ましい、特に好ましい又は特
別に好ましいとして上記ですでに挙げた意味を有し;X3は好ましくはフッ素又
は塩素、特にフッ素を示す。
【0094】 一般式(II)の出発材料は既知であり、及び/又はそれ自体既知の方法によ
り製造することができる(EP−A−648749を参照されたい)。
【0095】 式(III)は本発明に従う方法(a)において出発材料としてさらに用いら
れるべきアリール化合物の一般的定義を与えている。式(III)において、n
及びXはそれぞれ特に、本発明に従う式(I)の化合物の記述と関連してn及び
Xのために好ましい、特に好ましい又は特別に好ましいとして上記ですでに挙げ
た意味を有する。
【0096】 一般式(III)の出発材料は、合成のための既知の有機化学品である。
【0097】 式(IV)は一般式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法(b)に
おいて出発材料として用いられるべきアミノアルケン酸エステルの一般的定義を
与えている。一般式(IV)において、R2は特に、本発明に従う一般式(I)
の化合物の記述と関連してR2のために好ましい、特に好ましい又は特別に好ま
しいとして上記ですでに挙げた意味を有し;Rは好ましくはC1−C4−アルキル
、フェニル又はベンジル、特にメチル又はエチルを示す。
【0098】 一般式(IV)の出発材料は既知であり及び/又はそれ自体既知の方法により
製造することができる(J.Heterocycl.Chem.9(1972)
,513−522を参照されたい)。
【0099】 式(V)は本発明に従う方法(b)において出発材料としてさらに用いられる
べきアリールイソシアナートの一般的定義を与えている。一般式(V)において
、n及びXはそれぞれ特に、本発明に従う一般式(I)の化合物の記述と関連し
てn及びXのために好ましい、特に好ましい又は特別に好ましいとして上記です
でに挙げた意味を有する。
【0100】 一般式(V)の新規なアリールイソシアナートは、一般式(IX)
【0101】
【化48】
【0102】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のアニリン誘導体を希釈剤、例えばクロロベンゼンの存在下に、−20℃〜+1
50℃の温度でホスゲンと反応させると得られる(例えばEP−A−64874
9も参照されたい)。
【0103】 式(VI)は本発明に従う方法(b)において適宜出発材料として用いられる
べきアリールウレタンの一般的定義を与えている。一般式(VI)において、n
及びXはそれぞれ特に、本発明に従う一般式(I)の化合物の記述と関連してn
及びXのために好ましい、特に好ましい又は特別に好ましいとして上記ですでに
挙げた意味を有し;Rは好ましくはC1−C4−アルキル、フェニル又はベンジル
、特にメチル又はエチルを示す。
【0104】 一般式(VI)の新規なアリールウレタンは、一般式(IX)
【0105】
【化49】
【0106】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のアニリン誘導体を一般式(X) RO−CO−Cl (X) [式中、 Rは上記で定義した通りである] のクロロカルボニル化合物と、適宜例えばピリジンのような酸受容体の存在下に
且つ適宜希釈剤、例えば塩化メチレンの存在下に、−20℃〜+100℃の温度
で反応させる場合に得られる(製造実施例を参照されたい)。
【0107】 前駆体として必要な一般式(IX)のアニリン誘導体は今日まで開示されてい
ない。
【0108】 一般式(IX)
【0109】
【化50】
【0110】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のアニリン誘導体は、一般式(XI)
【0111】
【化51】
【0112】 [式中、 X3は上記で定義した通りである] のアニリンを一般式(III)
【0113】
【化52】
【0114】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のフェノールと、 −又は一般式(III)の化合物の金属塩と−、 適宜例えば水素化ナトリウムのような反応助剤の存在下に且つ適宜例えばN−メ
チルピロリドンのような希釈剤の存在下に、0℃〜150℃の温度で反応させる
場合に得られる(製造実施例を参照されたい)。
【0115】 式(VII)は一般式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法(c)
において出発材料として用いられるべきN−アリール−1−アルコキシカルボニ
ルアミノ−マレイミドの一般的定義を与えている。一般式(VII)において、
n及びXはそれぞれ特に、本発明に従う一般式(I)の化合物の記述と関連して
n及びXのために好ましい、特に好ましい又は特別に好ましいとして上記ですで
に挙げた意味を有し;R’は好ましくはC1−C4−アルキル、特にメチル又はエ
チルを示す。
【0116】 一般式(VII)のN−アリール−1−アルコキシカルボニルアミノ−マレイ
ミドは、一般式(XII)
【0117】
【化53】
【0118】 [式中、 R’はアルキル(特にメチル又はエチル)を示す] の(2,5−ジオキソ−2,5−ジヒドロ−フラン−3−イル)−カルバミン酸
アルキルを一般式(IX)
【0119】
【化54】
【0120】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] のアニリン誘導体と、適宜例えば酢酸のような希釈剤の存在下に、0℃〜200
℃、好ましくは50℃〜150℃の温度で反応させる場合に得られる。
【0121】 一般式(XII)の前駆体は既知であり及び/又はそれ自体既知の方法により
製造することができる(DE 19604229を参照されたい)。
【0122】 式(Ia)は式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法(d)におい
て出発材料として用いられるべき置換フェニルウラシルの一般的定義を与えてい
る。式(Ia)において、n及びXはそれぞれ特に、本発明に従う式(I)の化
合物の記述と関連してn及びXのために好ましい、特に好ましい又は特別に好ま
しいとして上記ですでに挙げた意味を有する。
【0123】 方法(d)のための一般式(Ia)の出発材料は、本発明に従う方法(a)、
(b)及び(c)により製造することができる。
【0124】 式(VIII)は、本発明に従う方法(d)において出発材料としてさらに用
いられるべきアルキル化剤の一般的定義を与えている。式(VIII)において
、A1は好ましくは場合によりシアノ−、ハロゲン−もしくはC1−C4−アルコ
キシ−置換されていることができる1〜4個の炭素原子を有するアルキルを示し
、X2は塩素、臭素、ヨウ素、メチルスルホニルオキシ又はエチルスルホニルオ
キシを示し;特にA1はそれぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メト
キシ−もしくはエトキシ−置換されていることができるメチル、エチル、n−も
しくはi−プロピルを示し、X2は塩素、臭素、ヨウ素、メチルスルホニルオキ
シ又はエチルスルホニルオキシを示す。
【0125】 式(VIII)の出発材料は合成のための既知の有機化学品である。
【0126】 一般式(I)の化合物の製造のための本発明に従う方法は、好ましくは希釈剤
を用いて行われる。本発明に従う方法(a)、(b)、(c)及び(d)を行う
ために適した希釈剤は、水の他に特に不活性有機溶媒である。これらには特に脂
肪族、脂環式又は芳香族の、場合によりハロゲン化されていることができる炭化
水素、例えばベンジン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジク
ロロベンゼン、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ジクロロメタン、ク
ロロホルム、四塩化炭素;エーテル類、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピ
ルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン又はエチレングリコールジメチル
エーテルもしくはエチレングリコールジエチルエーテル;ケトン類、例えばアセ
トン、ブタノン又はメチルイソブチルケトン;ニトリル類、例えばアセトニトリ
ル、プロピオニトリル又はブチロニトリル;アミド類、例えばN,N−ジメチル
ホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルホルムアニリド、N
−メチルピロリドン又はヘキサメチルリン酸トリアミド;エステル類、例えば酢
酸メチル又は酢酸エチル、スルホキシド類、例えばジメチルスルホキシド、アル
コール類、例えばメタノール、エタノール、n−もしくはi−プロパノール、エ
チレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル
、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチル
エーテル、水とのそれらの混合物あるいは純粋な水が含まれる。
【0127】 本発明に従う方法(a)、(b)、(c)及び(d)のために適した反応助剤
は一般に通常の無機もしくは有機塩基又は酸受容体である。これらには好ましく
はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属酢酸塩、アミド類、炭酸塩、重炭酸塩
、水素化物、水酸化物又はアルコキシド類、例えば酢酸ナトリウム、酢酸カリウ
ムもしくは酢酸カルシウム、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミ
ドもしくはカルシウムアミド、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムもしくは炭酸カル
シウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウムもしくは重炭酸カルシウム、水素化
リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウムもしくは水素化カルシウム、水酸
化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムもしくは水酸化カルシウム、ナ
トリウムメトキシド、エトキシド、n−もしくはi−プロポキシド、n−、i−
、s−もしくはt−ブトキシド又はカリウムメトキシド、エトキシド、n−もし
くはi−プロポキシド、n−、i−、s−もしくはt−ブトキシド;さらにまた
、塩基性有機窒素化合物、例えばトリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプ
ロピルアミン、トリブチルアミン、エチル−ジイソプロピルアミン、N,N−ジ
メチル−シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、エチル−ジシクロヘ
キシルアミン、N,N−ジメチル−アニリン、N,N−ジメチル−ベンジルアミ
ン、ピリジン、2−メチル−、3−メチル−、4−メチル−、2,4−ジメチル
−、2,6−ジメチル−、3,4−ジメチル−及び3,5−ジメチル−ピリジン
、5−エチル−2−メチル−ピリジン、4−ジメチルアミノ−ピリジン、N−メ
チル−ピペリジン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]−オクタン(DAB
CO)、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−ノネ−5−エン(DBN)又
は1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−ウンデセ−7−エン(DBU)が含
まれる。
【0128】 相間移動触媒も本発明に従う方法のために適したさらに別の反応助剤である。
挙げることができるそのような触媒の例は: 臭化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラブチルアンモニウム、塩化テトラオ
クチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム、塩化メチル−トリオ
クチルアンモニウム、塩化ヘキサデシル−トリメチルアンモニウム、臭化ヘキサ
デシル−トリメチルアンモニウム、塩化ベンジル−トリメチルアンモニウム、塩
化ベンジル−トリエチルアンモニウム、水酸化ベンジル−トリメチルアンモニウ
ム、水酸化ベンジル−トリエチルアンモニウム、塩化ベンジル−トリブチルアン
モニウム、臭化ベンジル−トリブチルアンモニウム、臭化テトラブチルホスホニ
ウム、塩化テトラブチルホスホニウム、臭化トリブチル−ヘキサデシルホスホニ
ウム、塩化ブチル−トリフェニルホスホニウム、臭化エチル−トリオクチルホス
ホニウム、臭化テトラフェニルホスホニウム である。
【0129】 本発明に従う方法(a)、(b)、(c)及び(d)を行う場合、比較的広い
範囲内で反応温度を変えることができる。一般に該方法は0℃〜150℃、好ま
しくは10℃〜120℃の温度で行われる。
【0130】 本発明に従う方法は一般に大気圧下で行われる。しかしながら、加圧又は減圧
下で本発明に従う方法を行うこともできる−一般に0.1バール〜10バール。
【0131】 本発明に従う方法を行うために、出発材料は一般に大体等モル量で用いられる
。しかしながら、成分の1つを比較的大過剰で用いることもできる。反応は一般
に適した希釈剤中で、反応助剤の存在下において行われ、反応混合物は一般に必
要な温度で数時間撹拌される。仕上げは通常の方法により行われる(製造実施例
を参照されたい)。
【0132】 本発明に従う活性化合物を落葉剤(defoliants)、乾燥剤(des
iccants)、殺茎剤(haulm killers)及び特に殺雑草剤(
weed killers)として用いることができる。雑草により、最も広い
意味において、それらが望まれていない場所で生育するすべての植物が理解され
るべきである。本発明に従う物質が全体的除草剤として作用するか又は選択的除
草剤として作用するかは、本質的に用いられる量に依存する。本発明に従う活性
化合物を例えば以下の植物と関連して用いることができる:以下の属の双子葉雑草: カラシ、マメグンバイナズナ、ヤエムグラ、ハコベ、マ
ツリカリア(Matricaria)、アンテミス(Anthemis)、ガリ
ンソガ(Galinsoga)、アカザ、イラクサ、ハンゴンソウ、ヒユ、スベ
リヒユ、オナモミ、コンボルブルス(Convolvulus)、サツマイモ、
ミチヤナギ、セスバニア(Sesbania)、ブタクサ、ノアザミ、カルデゥ
ウス(Carduus)、ノゲシ、ナス、イヌガラシ、ロタラ(Rotala)
、リンデルニア(lindernia)、オドリコソウ、クワガタソウ、イチビ
、エメクス(Emex)、チョウセンアサガオ、スミレ、チシマオドリコ、ケシ
、ヤグルマギク、シロツメクサ、キンポウゲ、タンポポ。以下の属の双子葉作物: ワタ、ダイズ、フダンソウ、ニンジン、インゲンマメ、
エンドウ、ナス、アマ、サツマイモ、ソラマメ、タバコ、トマト、ナンキンマメ
、アブラナ、アキノノゲシ、キウリ、カボチャ。以下の属の単子葉雑草: ヒエ、エノコロ、キビ、ヒメシバ、アワガエリ、イチゴ
ツナギ、ウシノケグサ、オヒシバ、ブラキアリア(Brachiaria)、ド
クムギ、キツネガヤ、カラスムギ、カヤツリグサ、モロコシ カモジグサ、シノ
ドン(Cynodon)、コナギ、テンツキ、オモダカ、ハリイ、ホタルイ、ス
ズメノヒエ、カモノハシ、スフェノクレア(Sphenoclea)、ダクチロ
クテニウム(Dactyloctenium)、ヌカボ、スズメノテッポウ、ア
ペラ(Apera)。以下の属の単子葉作物: イネ、トウモロコシ、コムギ、オオムギ、カラスムギ、
ライムギ、モロコシ、キビ、サトウキビ、パイナップル、アスパラガス、ネギ。
【0133】 しかしながら、本発明に従う活性化合物の使用はこれらの属に全く制限されず
、他の植物にも同じ様に拡張される。
【0134】 濃度に依存して、化合物は例えば工業地域及び線路ならびに木が生育している
か、もしくは生育していない道及び地域上の全体的雑草抑制に適している。同様
に、化合物を多年生作物、例えば森林、観賞用植物栽培、果樹園、ブドウ園、柑
橘森、ナッツ園(nut orchards)、バナナプランテーション、コー
ヒープランテーション、茶プランテーション、ゴムプランテーション、油ヤシプ
ランテーション、ココアプランテーション、ソフトフルーツ(soft fru
its)栽培及びホップ畑中、芝地及び芝土(lawns and turf)
及び牧草地上の雑草の抑制ならびに一年生作物中における選択的雑草抑制に用い
ることができる。
【0135】 本発明に従う式(I)の化合物は土壌に、及び植物の地上部分に用いられると
強い除草活性及び広い活性範囲を有している。それらは発芽−前法及び発芽−後
法の両方により、単子葉及び双子葉作物中の単子葉及び双子葉雑草の選択的抑制
にもある程度まで適している。
【0136】 活性化合物を通常の調剤、例えば溶液、乳剤、水和性粉剤、懸濁剤、粉剤、微
粉剤、塗布剤、可溶性粉剤、顆粒剤、懸濁乳剤濃厚液(suspo−emuls
ion concentrates)、活性化合物が含浸された天然及び合成物
質ならびにポリマー性物質中にマイクロカプセル封入された形態に転換すること
ができる。
【0137】 これらの調剤は既知の方法で、例えば活性化合物を伸展剤、すなわち液体溶媒
及び/又は固体担体と、場合により界面活性剤、すなわち乳化剤及び/又は分散
剤及び/又は発泡剤を使用して混合することにより調製される。
【0138】 用いられる伸展剤が水である場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いるこ
ともできる。主に適している液体溶媒は:芳香族化合物、例えばキシレン、トル
エン又はアルキルナフタレン、塩素化芳香族化合物及び塩素化脂肪族炭化水素、
例えばクロロベンゼン、クロロエチレン又は塩化メチレン、脂肪族炭化水素、例
えばシクロヘキサン又はパラフィン類、例えば石油留分、鉱油及び植物油、アル
コール類、例えばブタノール又はグリコールならびに又それらのエーテル類及び
エステル類、ケトン類、例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチ
ルケトン又はシクロヘキサノン、強力に極性の溶媒、例えばジメチルホルムアミ
ド及びジメチルスルホキシドならびに水である。
【0139】 適した固体担体は:例えばアンモニウム塩及びカオリン、クレー、タルク、チ
ョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロナイト又はケイソウ土のような
粉砕された天然鉱石ならびに微粉砕されたシリカ、アルミナ及びケイ酸塩のよう
な粉砕された合成鉱石であり;顆粒剤のための適した固体担体は:例えば方解石
、大理石、軽石、海泡石、白雲石のような粉砕されて分別された天然岩石、なら
びに無機及び有機粉末の合成顆粒ならびにおが屑、ココヤシの殻、とうもろこし
の穂軸及びタバコの茎のような有機材料の顆粒であり;適した乳化剤及び/又は
発泡剤は:例えば非イオン性及びアニオン性乳化剤、例えばポリオキシエチレン
脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル、例えばアルキ
ルアリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネート、アルキルサルフェ
ート、アリールスルホネートならびにタンパク質加水分解産物であり;適した分
散剤は:例えばリグノサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0140】 粘着付与剤、例えばカルボキシメチルセルロースならびに粉末、顆粒もしくは
ラテックスの形態の天然及び合成ポリマー、例えばアラビアゴム、ポリビニルア
ルコール及びポリ酢酸ビニル、ならびに又セファリン及びレシチンのような天然
リン脂質及び合成リン脂質を調剤中で用いることができる。他の可能な添加剤は
鉱油及び植物油である。
【0141】 着色剤、例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなら
びにアリザリン染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料のような有機染料な
らびに鉄、マンガン、ほう素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩のような
微量栄養素を使用することができる。
【0142】 調剤は一般に0.1〜95重量パーセントの活性化合物、好ましくは0.5〜
90%の活性化合物を含む。
【0143】 雑草の抑制のために、そのままの、もしくはそれらの調剤の形態における本発
明に従う活性化合物を、既知の除草剤との混合物として用いることもでき、完成
調剤又はタンク混合物が可能である。
【0144】 混合物のための可能な成分は既知の除草剤、例えば アセトクロル、アシフルオルフェン(−ナトリウム)、アクロニフェン、アラク
ロル、アロキシジム(−ナトリウム)、アメツリン、アミドクロル、アミドスル
フロン、アニロフォス、アスラム、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフ
ロン、ベナゾリン(−エチル)、ベンフレセート、ベンスルフロン(−メチル)
、ベンタゾン、ベンゾフェナプ、ベンゾイルプロプ(−エチル)、ビアラフォス
、ビフェノクス、ビスピリバク(−ナトリウム)、ブロモブチド、ブロモフェノ
キシム、ブロモキシニル、ブタクロル、ブトロキシジム、ブチレート、カフェン
ストロール、カロキシジム、カルベタミド、カルフェントラゾン(−エチル)、
クロメトキシフェン、クロラムベン、クロリダゾン、クロリムロン(−エチル)
、クロルニトロフェン、クロルスルフロン、クロルトルロン、シニドン(−エチ
ル)、シンメチリン、シノスルフロン、クレトジム、クロジナフォプ(−プロパ
ルギル)、クロマゾン、クロメプロプ、クロピラリド、クロピラスルフロン(−
メチル)、クロランスラム(−メチル)、クミルロン、シアナジン、シブツリン
、シクロエート、シクロスルファロムン、シクロキシジム、シハロフォプ(−ブ
チル)、2,4−D、2,4−DB、2,4−DP、デスメジファム、ジアレー
ト、ジカンバ、ジクロホプ(−メチル)、ジクロスラム、ジエタチル(−エチル
)、ジフェンゾクアト、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、
ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメツリン、ジメテナミド、ジメキシフラ
ム、ジニトラミン、ジフェナミド、ジクアト、ジチオピル、ジウロン、ジムロン
、エポプロダン、EPTC、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エタメツルフ
ロン(−メチル)、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エ
トベンザニド、フェノキサプロプ(−P−エチル)、フラムプロプ(−イソプロ
ピル)、フラムプロプ(−イソプロピル−L)、フラムプロプ(−メチル)、フ
ラザスルフロン、フルアジホプ(−P−ブチル)、フルアゾレート、フルカルバ
ゾン、フルフェナセト、フルメツラム、フルミクロラク(−ペンチル)、フルミ
オキサジン、フルミプロピン、フルメツラム、フルオメツロン、フルオロクロリ
ドン、フルオログリコフェン(−エチル)、フルポキサム、フルプロパシル、フ
ルルピルスルフロン(−メチル、−ナトリウム)、フルレノル(−ブチル)、フ
ルリドン、フルロキシピル(−メチル)、フルルプリミドル、フルルタモン、フ
ルチアセト(−メチル)、フルチアミド、フォメサフェン、グルフォシネート(
−アンモニウム)、グリフォセート(−イソプロピルアンモニウム)、ハロサフ
ェン、ハロキシフォプ(−エトキシエチル)、ハロキシフォプ(−P−メチル)
、ヘキサジノン、イマザメタベンズ−(−メチル)、イマザメタピル、イマザモ
クス、イマザピク、イマザピル、イマザクイン、イマゼタピル、イマゾスルフロ
ン、イオドスルフロン、イオキシニル、イソプロパリン、イソプロツロン、イソ
ウロン、イソキサベン、イソキサクロルボレ、イソキサフルトレ、イソキサピリ
フォプ、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、MCPA、MCPP、メフェナセ
ト、メソツリオン、メタミツロン、メタザクロル、メタベンズチアズロン、メト
ベンズロン、メトブロムロン、(アルファ−)メトラクロル、メトスラム、メト
クスロン、メツリブジン、メツルフロン(−メチル)、モリネート、モノリヌロ
ン、ナプロアニリド、ナプロパミド、ネブロン、ニコスルフロン、ノルフルラゾ
ン、オルベンカルブ、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサ
スルフロン、オキサジクロメフォン、オキシフルオルフェン、パラクアト、ペラ
ルゴン酸、ペンジメタリン、ペントキサゾン、フェンメジファム、ピペロフォス
、プレチラクロル、プリミスルフロン(−メチル)、プロメツリン、プロパクロ
ル、プロパニル、プロパクイザフォプ、プロピソクロル、プロピザミド、プロス
ルフォカルブ、プロスルフロン、ピラフルフェン(−エチル)、ピラゾレート、
ピラゾスルフロン(−エチル)、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブ
チカルブ、ピリデート、ピリミノバク(−メチル)、ピリチオバク(−ナトリウ
ム)、クインクロラク、クインメラク、クイノクラミン、クイザロフォプ(−P
−エチル)、クイザロフォプ(−P−テフリル)、リムスルフロン、セトキシジ
ム、シマジン、シメツリン、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホメツ
ロン(−メチル)、スルフォセート、スルホスルフロン、テブタム、テブチウロ
ン、テプラロキシジム、テルブチラジン、テルブツリン、テニルクロル、チアフ
ルアミド、チアゾピル、チジアジミン、チフェンスルフロン(−メチル)、チオ
ベンカルブ、チオカルバジル、トラルコキシジム、トリアレート、トリアスルフ
ロン、トリベヌロン(−メチル)、トリクロピル、トリジファン、トリフルラリ
ン及びトリフルスルフロン である。
【0145】 他の既知の活性化合物、例えば殺菌・殺カビ剤(fungicides)、殺
虫剤(insecticides)、殺ダニ剤(acaricides)、殺線
虫剤(nematicides)、鳥類忌避剤、植物栄養及び土壌構造を改良す
る薬剤との混合物も可能である。
【0146】 活性化合物はそのままで、それらの調剤の形態で、又はさらに希釈することに
よりそれらから調製される使用形態、例えば調製済み溶液、懸濁剤、乳剤、粉剤
、塗布剤及び顆粒剤において用いられ得る。それらは通常の方法で、例えば散水
、スプレー噴霧、噴霧、散布により用いられる。
【0147】 本発明に従う活性化合物を植物の発芽の前及び後の両方に適用することができ
る。播種の前に土壌中にそれらを入れることもできる。
【0148】 用いられる活性化合物の量は比較的広い範囲内で変わり得る。それは本質的に
所望の効果の性質に依存する。一般に用いられる量は土壌表面のヘクタール当た
りに1g〜10kgの活性化合物、好ましくはヘクタール当たりに5g〜5kg
である。
【0149】 本発明に従う活性化合物の製造及び使用を下記の実施例から知ることができる
【0150】
【実施例】製造実施例: 実施例1
【0151】
【化55】
【0152】 (方法(a)) 最初に2.5g(10ミリモル)の4−メトキシ−フェノールを50mlのジ
メチルスルホキシド中に入れ、1.6gの水素化ナトリウム(純度60%)と混
合する。混合物を室温(約20℃)で30分間撹拌し、次いで3.2g(10ミ
リモル)の4−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリフルオロメチ
ル−1(2H)−ピリミジン−1−イル)−2,5−ジフルオロ−ベンゾニトリ
ルを加える。反応混合物を60℃で18時間撹拌し、次いで容積により大体同量
の1N塩酸中に注ぐ。得られる結晶性生成物を吸引濾過により単離し、30ml
の酢酸エチル及び300mlのジエチルエーテルの混合物と一緒に撹拌し、乾燥
するまで吸引濾過する。有機母液を水流ポンプ真空下で濃縮し、残留物をカラム
クロマトグラフィー(シリカゲル、クロロホルム/酢酸エチル、容積:2:1)
により仕上げる。得られる第1の画分を水流ポンプ真空下で濃縮し、残留物を沸
騰塩化メチレン中に溶解し、冷却後に上澄み溶媒をデカンテーションし、残留物
をジエチルエーテル/ジイソプロピルエーテルと一緒に撹拌し、結晶性生成物を
吸引濾過により単離する。
【0153】 これは融点が84℃の4−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−4−トリ
フルオロメチル−1(2H)−ピリミジン−1−イル)−5−フルオロ−2−(
4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾニトリルを0.90g(理論値の21%)
与える。実施例2
【0154】
【化56】
【0155】 (方法(b)) 0.50g(1.2ミリモル)の4−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ
−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジン−1−イル)−5−フルオ
ロ−2−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾニトリル、0.20g(1.8
ミリモル)の硫酸ジメチル、0.30g(2.4ミリモル)の炭酸カリウム及び
100mlのアセトンの混合物を還流下で15時間加熱し、次いで水流ポンプ真
空下で濃縮する。残留物を50mlの1N塩酸/50mlの酢酸エチルと一緒に
振り、有機相を分離し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過する。濾液を水流
ポンプ真空下で濃縮し、酢酸エチル中に溶解し、5%濃度のリン酸水素二ナトリ
ウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムを用いて乾燥し、濾過する。濾液を水流ポ
ンプ真空下で濃縮し、残留物を石油エーテルと一緒に撹拌し、水流ポンプ真空下
で溶媒を注意深く蒸留する。
【0156】 これは融点が62℃の4−(3,6−ジヒドロ−2,6−ジオキソ−3−メチ
ル−4−トリフルオロメチル−1(2H)−ピリミジン−1−イル)−5−フル
オロ−2−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゾニトリルを0.3g(理論値
の57%)与える。
【0157】 製造実施例1及び2と同様にして、ならびに本発明に従う製造法の一般的記述
に従って、例えば下記の表1に挙げる式(I)の化合物を製造することもできる
【0158】
【化57】
【0159】
【表1】
【0160】
【表2】
【0161】
【表3】
【0162】
【表4】
【0163】
【表5】
【0164】
【表6】
【0165】
【表7】
【0166】 表1に示したlogP値はEEC指針(directive)79/831
Annex V.A8に従い、逆相カラム(C 18)を用いるHPLC(高性
能液体クロマトグラフィー)により決定された。温度:43℃。 (a)酸性範囲内における決定のための移動相:0.1%リン酸水溶液、アセト
ニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルへの直線的勾配−表
1中の対応するデータに、a)と標識する。 (b)中性範囲内における決定のための移動相:0.01モルのリン酸塩緩衝水
溶液、アセトニトリル;10%アセトニトリルから90%アセトニトリルへの直
線的勾配−表1中の対応するデータに、b)と標識する。
【0167】 既知のlogP値を有する非分枝鎖状アルカン−2−オン(3〜16個の炭素
原子を有する)を用いてキャリブレーションを行った(2つの連続するアルカノ
ンの間の直線的内挿を用いる保持時間によるlogP値の決定)。
【0168】 ラムダ−マックス値は200nm〜400nmのUVスペクトルを用いてクロ
マトグラフィーシグナルの極大において決定された。式(VI)の出発材料: 実施例(VI−1)
【0169】
【化58】
【0170】 最初に2.8g(11ミリモル)の1−アミノ−4−シアノ−2−フルオロ−
5−(4−メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンを1.7gのピリジンと一緒に1
00mlの塩化メチレン中に入れ、室温(約20℃)において1.25g(12
ミリモル)のクロロギ酸エチルと混合する。混合物を室温で2時間撹拌し、次い
で1N塩酸と一緒に振る。有機相を水流ポンプ真空下で濃縮し、残留物をジエチ
ルエーテル/ジイソプロピルエーテルを用いて結晶化し、固体生成物を吸引濾過
により単離する。
【0171】 これは1.2g(理論値の34%)のN−(4−シアノ−2−フルオロ−5−
(4−メトキシ−フェノキシ)−フェニル)−カルバミン酸O−エチルを与える
1 H−NMR(D6−DMSO,δ):7.85及び7.89ppm。式(IX)の出発材料: 実施例(IX−1)
【0172】
【化59】
【0173】 室温において、100mlのN−メチル−ピロリドン中の1.3g(10ミリ
モル)の4−メトキシ−フェノールを0.50gの水素化ナトリウム(純度60
%)と混合し、短時間の撹拌の後に1.5gの4−シアノ−2,5−ジフルオロ
−アニリンと混合する。次いで反応混合物を100℃で20時間撹拌する。冷却
後、混合物を水及び次いで1N塩酸を用いて希釈し、混合物を2時間撹拌し、そ
の後固体生成物を吸引濾過により単離し、クレー上で乾燥する。
【0174】 これは融点が135℃の1−アミノ−4−シアノ−2−フルオロ−5−(4−
メトキシ−フェノキシ)−ベンゼンを1.9g(理論値の73%)与える。
【0175】 実施例(IX−1)に類似して、例えば下記の表2に挙げる一般式(IX)の
化合物を製造することもできる。
【0176】
【化60】
【0177】
【表8】
【0178】使用実施例: 実施例A 発芽−前試験 溶媒:5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒と混合し、上記の量の乳化剤を加え、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈
する。
【0179】 試験植物の種子を通常の土壌中に撒く。約24時間後、単位面積当たりに所望
の特定の量の活性化合物が適用されるように、活性化合物の調製物を土壌にスプ
レー噴霧する。ヘクタール当たり1000リットルの水において所望の特定の量
の活性化合物が適用されるように、スプレー液の濃度を選ぶ。
【0180】 3週間後、植物への損傷の程度を未処理標準の生育と比較した%損傷において
評価する。
【0181】 数字は: 0%=効果なし(未処理標準と同じ) 100%=全体的破壊 を示す。
【0182】 この試験において、例えば製造実施例4及び6の化合物は雑草に対する強い活
性を示す。実施例B 発芽−後試験 溶媒:5重量部のアセトン 乳化剤:1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適した調製物を作るために、1重量部の活性化合物を上記の量の
溶媒と混合し、上記の量の乳化剤を加え、水を用いて濃厚液を所望の濃度に希釈
する。
【0183】 5〜15cmの高さの試験植物に、単位面積当たりに特定の量の活性化合物が
適用されるように、活性化合物の調製物をスプレー噴霧する。ヘクタール当たり
1000リットルの水において所望の特定の量の活性化合物が適用されるように
、スプレー液の濃度を選ぶ。
【0184】 3週間後、植物への損傷の程度を未処理標準の生育と比較した%損傷において
評価する。
【0185】 数字は: 0%=効果なし(未処理標準と同じ) 100%=全体的破壊 を示す。
【0186】 この試験において、例えば製造実施例4及び6の化合物は雑草に対する強い活
性を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ドリユーズ,マーク・ビルヘルム ドイツ40764ランゲンフエルト・ゲーテシ ユトラーセ38 (72)発明者 フオイヒト,デイーター ドイツ40789モンハイム・アカーベーク9 (72)発明者 ポンツエン,ロルフ ドイツ42799ライヒリンゲン・アムクロス ター69 (72)発明者 ベトコロウスキ,インゴ ブラジル・エスピー・シーイーピー13 280 000ビンヘド・ルアアバレ500・コン ドエスタンシアマラムバイア Fターム(参考) 4H006 AA01 AA03 AB04 AB84 BE15 QN30 TA04 TB80 4H011 AB01 BA01 BB09 BC05 BC19 DA16 DD04 DH03

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、 nは0、1又は2の数を示し、 R1は水素、アミノ又は場合により置換されていることができるアルキルを示し
    、 R2はカルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルあるいはそれぞ
    れ場合により置換されていることができるアルキル又はアルコキシカルボニルを
    示し、 Xはヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カル
    バモイル、チオカルバモイル、ハロゲンを示すか、あるいはそれぞれ場合により
    置換されていることができるアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルス
    ルフィニル、アルキルスルホニル、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アルキ
    ルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキル
    アミノカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、
    アルキルアミノカルボニルオキシ、ジアルキルアミノカルボニルオキシ、フェニ
    ルカルボニルオキシ、アルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ
    、アルキルスルホニルアミノ、アルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキ
    シカルボニル、アルキニル、アルキニルオキシ又はアルキニルオキシカルボニル
    を示し−ここでnが1より大きい場合、それぞれの可能な化合物中のXは示した
    意味以外の意味も有することができる] の置換フェニルウラシル。
  2. 【請求項2】 nが1又は2の数を示し、 R1が水素、アミノ又は場合によりシアノ−、カルボキシル−、フッ素−、塩素
    −、C1−C4−アルコキシ−もしくはC1−C4−アルコキシ−カルボニル−置換
    されていることができるC1−C4−アルキルを示し、 R2がカルボキシル、シアノ、カルバモイル、チオカルバモイルあるいはそれぞ
    れ場合によりフッ素−置換されていることができるC1−C4−アルキル又はC1
    −C4−アルコキシ−カルボニルを示し、 Xがヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カル
    バモイル、チオカルバモイル、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素を示すか、それぞれ
    場合によりヒドロキシル−、シアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、フッ
    素−、塩素−、C1−C4−アルコキシ−、C1−C4−アルキルチオ−、C1−C4 −アルキルスルフィニル−、C1−C4−アルキルスルホニル−、C1−C4−アル
    キル−カルボニル−、C1−C4−アルコキシ−カルボニル−、C2−C4−アルケ
    ニル−オキシカルボニル−、C2−C4−アルキニル−オキシカルボニル−、C1
    −C4−アルキルアミノ−カルボニル−、ジ−(C1−C4−アルキル)−アミノ
    −カルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェ
    ニルアミノカルボニル−置換されていることができるそれぞれ1〜6個の炭素原
    子を有するアルキル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルフィニル、アル
    キルスルホニル又はアルキルアミノを示すか、それぞれアルキル基中に1〜6個
    の炭素原子を有するジアルキルアミノを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、
    フッ素−、塩素−、臭素−もしくはC1−C4−アルコキシ−置換されていること
    ができるそれぞれアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するアルキルカルボニ
    ル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、アルキルカルボニル−
    オキシ、アルコキシカルボニルオキシ又はアルキルアミノカルボニルオキシを示
    すか、それぞれアルキル基中に1〜6個の炭素原子を有するジアルキルアミノカ
    ルボニル又はジアルキルアミノカルボニルオキシを示すか、フェニルカルボニル
    オキシを示すか、それぞれ場合によりフッ素−、塩素−もしくは臭素−置換され
    ていることができるアルキルカルボニルアミノ、アルコキシカルボニルアミノ、
    アルキルスルホニルアミノを示すか、あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、カ
    ルボキシル−、フッ素−、塩素−、臭素−もしくはC1−C4−アルコキシ−カル
    ボニル−置換されていることができるそれぞれ最高で6個の炭素原子を有するア
    ルケニル、アルケニルオキシ、アルケニルオキシカルボニル、アルキニル、アル
    キニルオキシ又はアルキニルオキシカルボニルを示す ことを特徴とする請求項1に従う置換フェニルウラシル。
  3. 【請求項3】 nが1の数を示し、 R1が水素、アミノ又はメチルを示し、 R2がカルボキシル、シアノ、カルバモイル、メトキシカルボニル又はトリフル
    オロメチルを示し、 Xがヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カル
    バモイル、チオカルバモイル、フッ素、塩素、臭素、メチルを示すか、それぞれ
    場合によりシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、フッ素−、塩素−、メ
    トキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メチルチオ−、エチル
    チオ−、n−もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスル
    フィニル−、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、アセチル−、プロピオ
    ニル−、n−もしくはi−ブチロイル−、メトキシカルボニル−、エトキシカル
    ボニル−、n−もしくはi−プロポキシ−カルボニル−、アリルオキシカルボニ
    ル−、1−ブテン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブテン−4−イル−オキ
    シカルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブチン−3−イルオキ
    シカルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカルボニル−、メチルアミノカル
    ボニル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボ
    ニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノ−カルボニル−、フェノ
    キシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェニルアミノカルボニル−
    もしくはベンジルアミノカルボニル−置換されていることができるメチル、エチ
    ル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−、s−もしくはt−ブチル、メトキ
    シ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−、s−もしくはt−ブ
    トキシ、メチルチオ、エチルチオ、n−もしくはi−プロピルチオ、メチルスル
    フィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニル、エチルスルホニル、メチル
    アミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピルアミノ、n−、i−、s−も
    しくはt−ブチルアミノを示すか、ジメチルアミノ又はジエチルアミノを示すか
    、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、
    n−もしくはi−プロポキシ−置換されていることができるアセチル、プロピオ
    ニル、n−もしくはi−ブチロイル、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル
    、n−もしくはi−プロポキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルア
    ミノカルボニル、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル、アセチルオキシ
    、プロピオニルオキシ、n−もしくはi−ブチロイルオキシ、メトキシカルボニ
    ルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロポキシカルボニル
    オキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボニルオキシ、n−
    もしくはi−プロピルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−ブチルアミノ
    カルボニルオキシを示すか、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボ
    ニル、ジメチルアミノカルボニルオキシ又はジエチルアミノカルボニルオキシを
    示すか、n−もしくはi−ブチルカルボニルオキシを示すか、フェニルカルボニ
    ルオキシを示すか、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されている
    ことができるアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−もしくはi−ブチロイ
    ルアミノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−もしく
    はi−プロポキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニ
    ルアミノ、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ、n−、i−、s−もし
    くはt−ブチルスルホニルアミノを示すか、あるいはそれぞれ場合によりシアノ
    −、カルボキシル−、フッ素−、塩素−、メトキシカルボニル−もしくはエトキ
    シカルボニル−置換されていることができるエテニル、プロペニル、プロペニル
    オキシ、プロペニルオキシカルボニル、エチニル、プロピニル、プロピニルオキ
    シ又はプロピニルオキシカルボニルを示す ことを特徴とする請求項1又は2に従う置換フェニルウラシル。
  4. 【請求項4】 Xが好ましくはヒドロキシル、メルカプト、アミノを示すか
    、それぞれシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、塩素−、メトキシ−、
    エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n
    −もしくはi−プロピルチオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−
    、メチルスルホニル−、エチルスルホニル−、アセチル−、プロピオニル−、n
    −もしくはi−ブチロイル−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、
    n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、n−、i−、s−もしくはt−ブト
    キシカルボニル−、アリルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカ
    ルボニル−、2−ブテン−4−イルオキシ−カルボニル−、プロパルギルオキシ
    カルボニル−、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イ
    ルオキシカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−
    、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−
    、ジエチルアミノカルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカル
    ボニル−、フェニルアミノカルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置
    換されているメチル、メトキシ、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i
    −、s−もしくはt−ブチル、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、メチル
    チオ、エチルチオ、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、メチルスルホニ
    ル又はエチルスルホニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、カルボキシル
    −、カルバモイル−、フッ素−、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしく
    はi−プロポキシ−、メチルチオ−、エチルチオ−、n−もしくはi−プロピル
    チオ−、メチルスルフィニル−、エチルスルフィニル−、メチルスルホニル−、
    エチルスルホニル−、アセチル−、プロピオニル−、n−もしくはi−ブチロイ
    ル−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポ
    キシ−カルボニル−、アリルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシ
    カルボニル−、2−ブテン−4−イルオキシカルボニル−、プロパルギルオキシ
    カルボニル−、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イ
    ルオキシカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−
    、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−
    、ジエチルアミノカルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカル
    ボニル−、フェニルアミノカルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置
    換されていることができるn−、i−、s−もしくはt−ブトキシ、n−もしく
    はi−プロピルチオ、メチルアミノ、エチルアミノ、n−もしくはi−プロピル
    アミノ、n−、i−、s−もしくはt−ブチルアミノを示すか、ジメチルアミノ
    又はジエチルアミノを示すか、それぞれシアノ−、フッ素−、塩素−、メトキシ
    −、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されているメトキシカルボ
    ニル又はエトキシカルボニルを示すか、それぞれ場合によりシアノ−、フッ素−
    、塩素−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−置換されて
    いることができるアセチル、プロピオニル、n−もしくはi−ブチロイル、n−
    もしくはi−プロポキシカルボニル、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカ
    ルボニル、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル、アセチルオキシ、プロ
    ピオニルオキシ、n−もしくはi−ブチロイルオキシ、メトキシカルボニルオキ
    シ、エトキシカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロポキシカルボニルオキシ
    、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボニルオキシ、n−もしく
    はi−プロピルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−ブチルアミノカルボ
    ニルオキシを示すか、ジメチルアミノカルボニル、ジエチルアミノカルボニル、
    ジメチルアミノカルボニルオキシ又はジエチルアミノカルボニルオキシを示すか
    、n−もしくはi−ブチルカルボニルオキシを示すか、フェニルカルボニルオキ
    シを示すか、それぞれ場合によりフッ素−もしくは塩素−置換されていることが
    できるアセチルアミノ、プロピオニルアミノ、n−もしくはi−ブチロイルアミ
    ノ、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−もしくはi−
    プロポキシカルボニルアミノ、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミ
    ノ、n−もしくはi−プロピルスルホニルアミノ、n−、i−、s−もしくはt
    −ブチルスルホニルアミノを示すか、あるいはそれぞれ場合によりシアノ−、カ
    ルボキシル−、フッ素−、塩素−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシカル
    ボニル−置換されていることができるエテニル、プロペニル、プロペニルオキシ
    、プロペニルオキシカルボニル、エチニル、プロピニル、プロピニルオキシ又は
    プロピニルオキシカルボニルを示す ことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに従う置換フェニルウラシル。
  5. 【請求項5】 Xが最も好ましくはそれぞれシアノ−、カルボキシル−、カ
    ルバモイル−、メトキシ−、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メト
    キシカルボニル−、エトキシカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボ
    ニル−、アリルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカルボニル−
    、2−ブテン−4−イルオキシカルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−
    、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカル
    ボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしく
    はi−プロピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルア
    ミノカルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フ
    ェニルアミノカルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−(且つ場合によ
    りさらにフッ素−もしくは塩素−)置換されているメチル、エチル、n−プロピ
    ル、n−ブチル、メトキシ、エトキシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i
    −もしくはs−ブトキシを示すか、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−
    もしくはi−ブチロイルオキシ、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニ
    ルオキシ、n−もしくはi−プロポキシカルボニルオキシ、メチルアミノカルボ
    ニルオキシ、エチルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロピルアミノ
    カルボニルオキシ、ジメチルアミノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニ
    ルオキシ又はフェニルカルボニルオキシを示すか、n−もしくはi−ブチルカル
    ボニルオキシを示すか、ジメチルアミノ、n−もしくはi−ブチルアミノカルボ
    ニルオキシを示すか、あるいはそれぞれシアノ−、カルボキシル−、メトキシカ
    ルボニル−もしくはエトキシカルボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−もし
    くは塩素−)置換されているエテニル、プロペニル、プロペニルオキシ、エチニ
    ル、プロピニル又はプロピニルオキシを示す ことを特徴とする請求項1〜4のいずれかに従う置換フェニルウラシル。
  6. 【請求項6】 nが1又は2を示し、 R1が水素又はメチルを示し、 R2がトリフルオロメチル、カルバモイル、カルボキシル、メトキシカルボニル
    又はシアノを示し、 Xがヒドロキシル、メルカプト、アミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシル、カル
    バモイル、チオカルバモイル、フッ素、塩素、臭素を示すか、それぞれ場合によ
    りシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、フッ素−、塩素−、メトキシ−
    、エトキシ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メトキシカルボニル−、エトキ
    シカルボニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリルオキシカル
    ボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブテン−3−イルオキシカル
    ボニル−、2−ブテン−4−イルオキシカルボニル−、プロパルギルオキシカル
    ボニル−、1−ブチン−3−イルオキシカルボニル−、2−ブチン−4−イルオ
    キシカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチルアミノカルボニル−、n
    −もしくはi−プロピルアミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジ
    エチルアミノカルボニル−、フェノキシカルボニル−、ベンジルオキシカルボニ
    ル−、フェニルアミノカルボニル−もしくはベンジルアミノカルボニル−置換さ
    れていることができるメチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メチルチオ、エチ
    ルチオ、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニルを示すか、あるいはメトキ
    シカルボニル−もしくはエトキシカルボニル−置換されているエテニルを示すか
    、あるいは Xがそれぞれシアノ−、カルボキシル−、カルバモイル−、メトキシ−、エトキ
    シ−、n−もしくはi−プロポキシ−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボ
    ニル−、n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、アリルオキシカルボニル−
    、1−ブテン−3−イル−オキシカルボニル−、2−ブテン−4−イルオキシカ
    ルボニル−、プロパルギルオキシカルボニル−、1−ブチン−3−イルオキシカ
    ルボニル−、2−ブチン−4−イルオキシカルボニル−、メチルアミノカルボニ
    ル−、エチルアミノカルボニル−、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニル
    −、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボニル−、フェノキシカ
    ルボニル−、ベンジルオキシカルボニル−、フェニルアミノカルボニル−もしく
    はベンジルアミノカルボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−もしくは塩素−
    )置換されているメチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、メトキシ、エト
    キシ、n−もしくはi−プロポキシ、n−、i−もしくはs−ブトキシを示すか
    、アセチルオキシ、プロピオニルオキシ、n−もしくはi−ブチロイルオキシ、
    メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、n−もしくはi−プロ
    ポキシカルボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボ
    ニルオキシ、n−もしくはi−プロピルアミノカルボニルオキシ、ジメチルアミ
    ノカルボニルオキシ、ジエチルアミノカルボニルオキシ又はフェニルカルボニル
    オキシを示すか、n−もしくはi−ブチルカルボニルオキシを示すか、ジメチル
    アミノ、n−もしくはi−ブチルアミノカルボニルオキシを示すか、あるいはそ
    れぞれシアノ−、カルボキシル−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシカル
    ボニル−(且つ場合によりさらにフッ素−もしくは塩素−)置換されているエテ
    ニル、プロペニル、プロペニルオキシ、エチニル、プロピニル又はプロピニルオ
    キシを示す ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物。
  7. 【請求項7】 nが1又は2を示し、 R1がメチルを示し、 R2がトリフルオロメチル、カルバモイル、カルボキシル、シアノ又はメトキシ
    カルボニルを示す ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物。
  8. 【請求項8】 nが1又は2を示し、 R1が水素を示し、 R2がトリフルオロメチル、カルバモイル、カルボキシル、シアノ又はメトキシ
    カルボニルを示す ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物。
  9. 【請求項9】 nが1又は2を示し、 R1が水素又はメチルを示し、 R2がトリフルオロメチルを示す ことを特徴とする請求項1に従う式(I)の化合物。
  10. 【請求項10】 式(IA) 【化2】 [式中、 R1は水素又はメチルを示し、 R2はトリフルオロメチルを示し、 Xはそれぞれカルボキシル−、メトキシカルボニル−、エトキシカルボニル−、
    n−もしくはi−プロポキシカルボニル−、メチルアミノカルボニル−、エチル
    アミノカルボニル−、ジメチルアミノカルボニル−、ジエチルアミノカルボニル
    −もしくはフェニルアミノカルボニル−置換されているメチル、エチル、メトキ
    シ、エトキシを示すか、あるいは Xはn−もしくはi−ブチルアミノカルボニルオキシ、n−もしくはi−ブチル
    カルボニルオキシ、ジメチルアミノ、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカル
    ボニルオキシ、メチルアミノカルボニルオキシ、エチルアミノカルボニルオキシ
    を示すか、あるいはジメチルアミノカルボニルオキシを示す] の化合物。
  11. 【請求項11】 R1が水素又はメチルを示し、 R2がトリフルオロメチルを示し、 Xがそれぞれカルボキシル−、メトキシカルボニル−もしくはエトキシカルボニ
    ル−置換されているメチル、メトキシ又はエトキシを示すか、あるいは Xがメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、メチルアミノカル
    ボニルオキシ又はエチルアミノカルボニルオキシを示す ことを特徴とする請求項10に従う式(IA)の化合物。
  12. 【請求項12】 式(IB) 【化3】 [式中、 X1は4−(1−カルボキシ)−エトキシ、4−(1−エトキシカルボニル)−
    エトキシ、3−(1−エトキシカルボニル)−エトキシ、3−エトキシカルボニ
    ルメトキシ又は2−(1−エトキシカルボニル)−エトキシを示す] の化合物。
  13. 【請求項13】 X1が4−エチルアミノカルボニルオキシ、4−(n−も
    しくはi−)ブチルアミノカルボニルオキシ、3−メチルアミノカルボニルオキ
    シ又は2−メチルアミノカルボニルオキシを示す ことを特徴とする請求項12に従う式(IB)の化合物。
  14. 【請求項14】 X1が2−クロロ、3−クロロ、4−クロロ、3−フルオ
    ロ、4−フルオロ、3−メチル、3−シアノ、4−シアノ、2−メチルチオ、2
    −メチルスルフィニル又は4−メチルスルフィニルを示す ことを特徴とする請求項12に従う式(IB)の化合物。
  15. 【請求項15】 式(IC) 【化4】 [式中、 X1はジメチルアミノカルボニルメトキシ又はメチルアミノカルボニルメトキシ
    を示し、 X2はメチルを示す] の化合物。
  16. 【請求項16】 X1がヒドロキシル又はメトキシを示し、 X2がメチルを示す ことを特徴とする請求項15に従う式(IC)の化合物。
  17. 【請求項17】 式(ID) 【化5】 [式中、 X1はフェニルアミノカルボニルエトキシ又はフェニルアミノカルボニルメトキ
    シを示す] の化合物。
  18. 【請求項18】 X1がn−もしくはi−ブチルカルボニルオキシ又はエト
    キシカルボニルオキシを示す ことを特徴とする請求項17に従う式(ID)の化合物。
  19. 【請求項19】 式(IE) 【化6】 [式中、 X1はジメチルアミノを示し、 R1は水素又はメチルを示す] の化合物。
  20. 【請求項20】 式(IF) 【化7】 [式中、 X1は2−クロロ、3−クロロ、4−クロロ、2−フルオロ、4−フルオロ、3
    −メチル、3−ニトロ、4−メチル、3−シアノ、4−シアノ、2−メチルチオ
    、4−ニトロ、2−シアノ、4−メチルチオ又は2−メトキシを示す] の化合物。
  21. 【請求項21】 式(IG) 【化8】 [式中、 Xnは(3,4−)Cl2又は(2,4−)F2を示す] の化合物。
  22. 【請求項22】 式(IH) 【化9】 [式中、 Xnは(3,4−)Cl2又は(2,4−)F2を示す] の化合物。
  23. 【請求項23】 式(IJ) 【化10】 [式中、 X1は4−メトキシ、3−クロロ又は4−シアノを示す] の化合物。
  24. 【請求項24】 式(IK) 【化11】 [式中、 X1は3−トリフルオロメチル、4−クロロ、3−メトキシ、3−クロロ又は4
    −シアノを示す] の化合物。
  25. 【請求項25】 式(IL) 【化12】 [式中、 X1は3−メトキシ、3−クロロ又は4−シアノを示す] の化合物。
  26. 【請求項26】 式(IM) 【化13】 [式中、 X1は3−トリフルオロメチル、4−クロロ、3−メトキシ、3−クロロ又は4
    −シアノを示す] の化合物。
  27. 【請求項27】 式(IN) 【化14】 [式中、 R2はメトキシカルボニル、カルバモイル又はシアノを示す] の化合物。
  28. 【請求項28】 式(IO) 【化15】 [式中、 R2はカルバモイル又はシアノを示す] の化合物。
  29. 【請求項29】 式(IX) 【化16】 [式中、 n及びXはそれぞれ上記で定義した通りである] の化合物。
  30. 【請求項30】 請求項1〜28のいずれかに従う少なくとも1種の化合物
    及び通常の伸展剤を含むことを特徴とする除草性組成物。
  31. 【請求項31】 望ましくない植物の抑制のための請求項1〜28のいずれ
    かに従う少なくとも1種の化合物の使用。
JP2001536523A 1999-11-11 2000-10-31 置換フェニルウラシル類及び除草剤としてのそれらの使用 Withdrawn JP2003513960A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19954312A DE19954312A1 (de) 1999-11-11 1999-11-11 Substituierte Phenyluracile
DE19954312.7 1999-11-11
PCT/EP2000/010768 WO2001034575A1 (de) 1999-11-11 2000-10-31 Substituierte phenyluracile und ihre verwendung als herbizide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003513960A true JP2003513960A (ja) 2003-04-15
JP2003513960A5 JP2003513960A5 (ja) 2007-12-06

Family

ID=7928713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001536523A Withdrawn JP2003513960A (ja) 1999-11-11 2000-10-31 置換フェニルウラシル類及び除草剤としてのそれらの使用

Country Status (15)

Country Link
US (1) US6815398B1 (ja)
EP (1) EP1242387A1 (ja)
JP (1) JP2003513960A (ja)
KR (1) KR20020059643A (ja)
CN (1) CN1390208A (ja)
AR (1) AR030919A1 (ja)
AU (1) AU778738B2 (ja)
BR (1) BR0015483A (ja)
CA (1) CA2390645A1 (ja)
CO (1) CO5221066A1 (ja)
DE (1) DE19954312A1 (ja)
MX (1) MXPA02004659A (ja)
PL (1) PL354921A1 (ja)
RU (1) RU2002115661A (ja)
WO (1) WO2001034575A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527043A (ja) * 2011-08-03 2014-10-09 ナショナル タイワン ユニバーシティ Srcホモロジー2プロテインチロシンホスファターゼ−1を含むアゴニスト及びその治療方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL139899A (en) 1999-12-07 2005-06-19 Sumitomo Chemical Co Uracil compounds and use thereof
IL167957A (en) 2000-02-04 2009-07-20 Sumitomo Chemical Co Hydroxypyridine compounds
BR0117036A (pt) * 2001-05-31 2004-07-27 Sumitomo Chemical Co Dissecante de caule/folha
EP1429609B1 (en) 2001-09-14 2007-03-07 Basf Aktiengesellschaft Herbicidal mixtures based on 3-phenyluracils
JP2003104808A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd 除草剤組成物
JP4092455B2 (ja) * 2001-11-29 2008-05-28 住友化学株式会社 除草剤組成物
MX2016014531A (es) 2014-05-07 2017-05-01 Remedica Ltd Pureza polimorfica, monitoreo y composiciones asociadas.
US20220411381A1 (en) 2019-10-01 2022-12-29 Bayer Aktiengesellschaft Pyrimidinedione derivatives
CN115996638A (zh) 2020-08-24 2023-04-21 拜耳股份有限公司 取代的n-苯基尿嘧啶及其盐和其作为除草活性物质的用途
WO2024078906A1 (de) 2022-10-10 2024-04-18 Bayer Aktiengesellschaft Substituierte n-phenyluracile sowie deren salze und ihre verwendung als herbizide wirkstoffe

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK366887A (da) 1986-07-31 1988-05-13 Hoffmann La Roche Pyrimidinderivater
EP0260621A3 (de) 1986-09-18 1989-03-15 F. HOFFMANN-LA ROCHE & CO. Aktiengesellschaft 3-Aryluracil-enoläther und deren Verwendung zur Unkrautbekämpfung
DE4238125A1 (de) * 1992-11-12 1994-05-19 Bayer Ag Substituierte Triazolinone
DK0436680T3 (da) 1989-06-29 1994-10-10 Ciba Geigy Ag Heterocycliske forbindelser
US5084084A (en) 1989-07-14 1992-01-28 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
AU627906B2 (en) 1989-07-14 1992-09-03 Nissan Chemical Industries Ltd. Uracil derivatives and herbicides containing the same as active ingredient
US5134144A (en) 1989-11-20 1992-07-28 Uniroyal Chemical Company, Inc. Pesticidal 3-arylpyrimidinyl ethers and thioethers
ATE111901T1 (de) 1990-01-18 1994-10-15 Nissan Chemical Ind Ltd Uracilderivate und pestizide, die diese als wirksame stoffe enthalten.
US4979982A (en) 1990-02-02 1990-12-25 Uniroyal Chemical Company, Inc. Herbicidal cinnamic ester uracils
US5266554A (en) 1990-08-31 1993-11-30 Ciba-Geigy Corporation Heterocyclic compounds
JP3089621B2 (ja) 1990-12-17 2000-09-18 日産化学工業株式会社 ウラシル誘導体
DE69204909T2 (de) 1991-06-07 1996-02-08 Sumitomo Chemical Co Amino-Urazilderivate, deren Herstellung und Verwendung.
US5169430A (en) 1991-08-09 1992-12-08 Uniroyal Chemical Company, Inc. Benzenesulfonamide derivatives and methods for their production
WO1993014073A1 (en) 1992-01-15 1993-07-22 E.I. Du Pont De Nemours And Company Pyrimidin compounds useful as herbicides
ES2110667T3 (es) 1993-08-18 1998-02-16 Bayer Ag N-cianoaril-heterociclos nitrogenados.
US5681794A (en) 1993-08-18 1997-10-28 Bayer Aktiengesellschaft N-cyanoaryl-nitrogen heterocycles
DE19504229A1 (de) 1995-02-09 1996-08-14 Festo Kg Positions-Sensoreinrichtung
CA2225756C (en) 1995-06-29 2008-09-09 Bayer Aktiengesellschaft Substituted cyanophenyl uracils
DE19527570A1 (de) * 1995-07-28 1997-01-30 Bayer Ag Substituierte Aminouracile
EP0973395B1 (en) 1997-03-14 2003-12-03 ISK Americas Incorporated Diaryl ethers and processes for their preparation and herbicidal and desiccant compositions containing them
DE19803396A1 (de) * 1998-01-29 1999-08-05 Bayer Ag Substituierte Phenyluracile
ATE297903T1 (de) * 1998-07-09 2005-07-15 Bayer Cropscience Ag Substituierte phenyluracile

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527043A (ja) * 2011-08-03 2014-10-09 ナショナル タイワン ユニバーシティ Srcホモロジー2プロテインチロシンホスファターゼ−1を含むアゴニスト及びその治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001034575A1 (de) 2001-05-17
AU778738B2 (en) 2004-12-16
AU1027301A (en) 2001-06-06
KR20020059643A (ko) 2002-07-13
DE19954312A1 (de) 2001-05-17
PL354921A1 (en) 2004-03-22
CN1390208A (zh) 2003-01-08
CO5221066A1 (es) 2002-11-28
BR0015483A (pt) 2002-07-16
CA2390645A1 (en) 2001-05-17
EP1242387A1 (de) 2002-09-25
AR030919A1 (es) 2003-09-03
MXPA02004659A (es) 2002-11-29
RU2002115661A (ru) 2004-01-20
US6815398B1 (en) 2004-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6780821B1 (en) Substituted phenyl uracils
JP2003513960A (ja) 置換フェニルウラシル類及び除草剤としてのそれらの使用
JP2003530386A (ja) 置換フェニルウラシル類
US6559102B1 (en) Substituted 3-aryl-pyrazoles
US6548449B1 (en) Substituted phenyluracils with herbicidal effect
DE19853864A1 (de) Substituierte Phenyluracile
US6624120B1 (en) Substituted herbicidal phenyluracils
US6245715B1 (en) Substituted iminoalkoxy-phenyluracils, the production and use thereof as herbicides
JP2002544255A (ja) 置換n−シアノアミジン
JP2002526471A (ja) 光学的に活性な置換n−アリール−o−アリールオキシアルキル−カルバメート
JP2001504503A (ja) 除草剤効果を有するフェニル―ウラシル誘導体
AU1151499A (en) Substituted n-aryl-o-aryloxyalkyl carbamates and their use as herbicides
MXPA01000267A (en) Substituted phenyl uracils
JP2001524543A (ja) 置換フェニルウラシル類

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071015

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071015

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080328

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090525