JP2003512824A - ヘルパーt細胞性疾患の治療のためのt細胞分化の調節 - Google Patents

ヘルパーt細胞性疾患の治療のためのt細胞分化の調節

Info

Publication number
JP2003512824A
JP2003512824A JP2001531868A JP2001531868A JP2003512824A JP 2003512824 A JP2003512824 A JP 2003512824A JP 2001531868 A JP2001531868 A JP 2001531868A JP 2001531868 A JP2001531868 A JP 2001531868A JP 2003512824 A JP2003512824 A JP 2003512824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tccr
antibody
cells
polypeptide
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001531868A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4931310B2 (ja
JP2003512824A5 (ja
Inventor
ソーバージュ, フレデリック ジェー ドゥ
グリュワール,イクバル
ガーニー,オースティン,エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genentech Inc
Original Assignee
Genentech Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genentech Inc filed Critical Genentech Inc
Publication of JP2003512824A publication Critical patent/JP2003512824A/ja
Publication of JP2003512824A5 publication Critical patent/JP2003512824A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931310B2 publication Critical patent/JP4931310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、抗原刺激に応答し、サイトカインを放出した主にTh1又はTh2細胞によって媒介されるものを含む、免疫関連疾患の治療及び診断の方法に関する。本発明は、更に、遺伝子TCCR、及びそのアゴニスト又はアンタゴニストの相対的発現レベルに基づく、Th1サブタイプ又はTh2サブタイプのいずれかにおけるT細胞の分化を偏らせる方法に関する。本発明は、更に、Th1及びTh2媒介疾患を診断することに関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、一般的に、新規なDNAの同定及び単離、該DNAによりコードさ
れる新規なポリペプチドの組換え生産、並びに免疫関連疾患の診断及び治療に関
する組成物及び方法、特にT細胞分化及びサイトカイン放出の特徴をTh1サブ
タイプ及びTh2サブタイプへ調節する方法、並びにサイトカインの放出によっ
て示される疾患の宿主に関する。
【0002】 (発明の背景) 免疫関連及び炎症疾患は、完全な複合現象の症状又は結果であり、これらの
殆どは複合的に関連した生物学的経路であり、正常な生理機能において、発作又
は損傷へ応答すること、発作又は損傷からの回復を開始すること、並びに外来生
物に対する先天性及び後天性の防御を増すことにおいて絶対不可欠である。疾患
や病理現象は、これら正常な生理学的経路が付加的発作や損傷を、応答の強度と
直接に関連しているものとして、異常な制御又は過度の刺激の結果として、自己
への反応として、又はこれらの組み合わせの何れかとして生じせしめる場合に起
こる。 これら疾患の起源には、殆どにおいて多段階経路及び複数の異なった生物学的
系/経路が関与しているが、これらの一つ又は複数の経路の重要なポイントでの
介入は、改善的又は治療的効果をもたらすことができる。治療的介入は、有害な
プロセス/経路の拮抗作用又は有益なプロセス/経路の刺激の何れかによって生
じることができる。 Tリンパ球(T細胞)は、哺乳動物の免疫応答の重要な構成物である。T細胞
は、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)領域中の遺伝子によってコードされて
いる自己分子と結合する抗原を認識する。該抗原は、MHC分子とともに抗原提
示細胞、ウイルス感染細胞、癌細胞、移植片などの表面に表示されうる。T細胞
は、宿主哺乳動物の健康へ脅威を与えるこれら改造細胞を除去する。T細胞には
、ヘルパーT細胞と細胞傷害性T細胞(キラーT細胞)が含まれる。ヘルパーT
細胞は、抗原表示細胞上の抗原−MHC複合体の認識の後に大々的に増殖する。
また、ヘルパーT細胞は、種々のサイトカイン、すなわちB細胞、細胞傷害性T
細胞及び免疫応答に関与する種々の他の細胞の活性化において中心的な役割を担
うリンフォカインを分泌する。
【0003】 体液性及び細胞性免疫応答の双方における中心的現象は、ヘルパーT細胞の活
性化とクローン性増殖である。ヘルパーT細胞活性化は、抗原表示細胞の表面に
おけるT細胞レセプター(TCR)−CD3複合体と抗原−MHCの相互作用に
よってはじまる。該相互作用は、生成ヘルパーT細胞が細胞周期(G0からG1
への移行)へ入ること、並びにIL-2及び時にはIL-4のための高親和性レセ
プターの発現が生じることを含む、生化学現象のカスケードを媒介する。活性化
T細胞は、記憶細胞(免疫記憶細胞,メモリー細胞)又はエフェクター細胞へ増
殖及び分化する周期を通して発達する。 哺乳動物の免疫系は、呼応して細菌、ウイルス、毒素及び非宿主基質の侵入か
ら宿主細胞を防御することにおいて機能する多数の特異的な細胞から成る。該免
疫系の特異性を主に担う細胞型はリンパ球と呼ばれており、B及びT細胞の二つ
の型がある。T細胞は胸腺で発達することから命名され、B細胞は骨髄で発達す
る。T細胞には幾つかのサブセット、例えばサプレッサーT細胞、細胞傷害性T
細胞及びTヘルパー細胞がある。Tヘルパー細胞のサブセットは、免疫の二つの
経路を明示する:Th1及びTh2である。CD4+細胞の機能的サブセットで
ある Th1細胞は、その細胞性免疫を高める能力によって特徴付けられる。T
h1細胞は、サイトカインIl-2及びインターフェロン-γを生産し、Il-1
0、Il-4、Il-5及びIl-6を有しないことによって同定される。 また、Th2細胞はCD4+細胞ではあるが、Th1細胞とは異なる。Th2
細胞は、抗体生産を担い、サイトカインIl-4、Il-5、Il-10及びIl-
13を生産する(Fig1を参照のこと)。これらのサイトカインは、Th1及
びTh2の応答が互いに阻害的にすることにおいて重要な役割を担う。Th2細
胞によって生産されるIL-10がインターフェロン-γの生産を抑制する一方で
(Fig2)、Th1細胞によって生産されるインターフェロン-γはTh2細
胞の増殖を阻害する(Fig2)。
【0004】 共通の前駆体からTh1及びTh2エフェクター細胞の異なる集団へのTヘル
パー細胞の発達と末端分化において、4つのらせん束状構造のサイトカインファ
ミリーのメンバーが(Brazan, J F., 1990, Proc Natl Acad Sci USA, 87:6934-
8)重要な役割を担うことが見出されている。O'Garra, A., 1998, Immunity, 8:
275-83. IL-12がTh1細胞の分化に関与する主要な因子である一方で、I
L-4は、主にTh2細胞の発達に影響を与える。Hsieh, C.S.,ら., 1993, Scie
nce, 260:547-9;Seder, R.A.,ら, 1993, Proc Natl Acad Sci USA, 90:10188-9
2;Le Gros, G.,ら., 1990, J Exp Med, 172:921-9;Swain, S.L., ら., 1991,
Immunol Rev, 123:115-44. 従って、IL-12(Magram, J., ら., 1996, Immun
ity, 4:471-81)、IL-12レセプター(IL-12R)1鎖(Wu, C., ら., 1997
, J Immunol, 159:1658-65)又はIL-12特異的転写因子STAT4(Kaplan, M
. H., ら., 1996, Nature, 382: 174-7)を欠くマウスが障害のあるTh1応答を
有する一方で、IL-4(Kuhn, R., ら, 1991, Science, 254:707-10)、IL-4
レセプター鎖(Noben-Trauth, N., ら., 1997, Proc Natl Acad Sci USA, 94: 1
0838-43)、又はIL-4特異的転写因子STAT6(Shimoda, K.,ら., 1996, Nat
ure, 380: 630-3)を欠くマウスはTh2応答を有しない。 Th-1及びTh-2細胞のサブタイプは、Th-0細胞と名付けられた共通の
前駆体に由来すると考えられている。Th-1及びTh-2サブタイプの完全に相
互排除的なサイトカインの生産とは対照的に、Th-0細胞は殆ど又はすべての
これらサイトカインを生産する。Th-1及びTh-2サブタイプのための異なる
サイトカインの放出に関する性質は、エフェクターメカニズム及び細胞傷害性細
胞の選択において能動的な役割を担う。Th-2細胞によって分泌されるIl-4
、Il-5、Il-6及びIl-10が、IgEを含む抗体の生産を促進し細胞傷
害性細胞の機能を低下させるのみならず、好酸球及びマスト細胞の生産を増加さ
せる一方で、Th-1細胞によって分泌されるIl-2及びγ-インターフェロン
は、マクロファージ及び細胞傷害性細胞を活性化する傾向にある。一度確立され
ると、Th-1又はTh-2応答パターンは、他のサブセットの生産を阻害するサ
イトカインの生産によって維持される。Th-2細胞によって生産されるIl-1
0がIl-2及びγ-インターフェロンのようなTh-1サイトカインの生産を阻
害する一方で、Th-1細胞によって生産されるγ-インターフェロンは、Il-
4及びIl-10のようなTh-2サイトカインの生産を阻害する。
【0005】 Th1及びTh2サブセットによって生産されるサイトカイン間の微妙なバラ
ンスの混乱は、宿主の疾患を引き起こす。例えば、Th1サイトカインの過剰生
産は、自己免疫炎症性疾患、多発性硬化症及び炎症性腸疾患(例えば、クローン
病、限局性腸炎、遠位回腸炎、肉芽腫性腸炎、限局性回腸炎、終末回腸炎)を引
き起こす。同様に、Th2サイトカインの過剰生産は、アナフィラキシー性過敏
症、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、春季カタル、湿疹、じんま疹
及び食物アレルギーを含むアレルギー性疾患を引き起こす。Umetsuら., Soc. Ex
p. Biol. Med. 215:11-20(1997). 1997年5月19日に出願されたWO97/44455及びSprecherら., B
iochem. Biophys. Res. Commun. 246: 82-90(1998)には、ここで取り上げるマウ
ス及びヒトTCCR分子とある程度の配列同一性を有するサイトカインレセプタ
ー分子について記載されている。先行技術のマウス及びヒトサイトカインレセプ
ターは、胸腺、脾臓、リンパ節及び末梢血白血球を含むリンパ系組織において発
現すると言われており、更にはB及びT細胞の双方に存在していて、恐らくは免
疫応答の発達及び制御における免疫細胞の増殖、分化及び/又は活性化に関連す
る機能を有することが示されている。しかしながら、WO97/44455及び
Sprecherら., 上掲では、TCCRの正確な役割及びその相同体でTh1サブタ
イプとTh2サブタイプへのT細胞分化及びサイトカイン放出特性に関与するも
の、或いはサイトカインT細胞サブタイプの放出によって関連付けられる疾患の
宿主のいずれも確かめられていない。
【0006】 (発明の概要) 本発明では、ヒトの、特にTh1サブタイプ又はTh2サブタイプへのT細胞
分化経路における偏向に起因する生理現象(例えば,サイトカイン放出の特徴)
及び疾患を含む、哺乳動物における免疫関連疾患の診断及び治療方法に関する。
本発明は、哺乳動物におけるその不在又は不活性化がTh2サブタイプへのT細
胞の分化を偏向させるTCCR(これまではNPORとして知られていた)をコ
ードする遺伝子とアミノ酸配列の同定に基づいている。Th1又はTh2サブタ
イプのいずれかへのT細胞の分化を抑制又は高めることによって、ある免疫関連
疾患は治療することができる。 更に、本発明は、TCCRアンタゴニストの有効量を投与することを含んでな
るTh1サブタイプに代わってTh2サブタイプへのT細胞の分化を促進、刺激
又は増強する方法に関する。随意的に、この方法は哺乳動物で起こり、有効量と
は治療的有効量である。随意的に、TCCRアンタゴニストによって誘導された
Th2サブタイプ細胞へのT細胞の分化は、更に抗原刺激によってTh2サイト
カイン放出を引き起こす(例えばIl-4、Il-5、Il-10及びIl-13)
。Th1サイトカインの過剰生産によって特徴付けられ、分化のTh2サブタイ
プによる刺激の効果を平衡化すること、並びに生成サイトカインの放出特性に対
して応答性の疾患は、自己免疫性炎症疾患(例えば、アレルギー性脳脊髄炎、多
発性硬化症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜網膜炎、炎症性腸
疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎)、自己免疫性甲状腺疾患)及び同種
移植の拒絶反応を含む。
【0007】 更に、本発明は、TCCR又はアゴニストの有効量を投与することを含んでな
る、Th2サブタイプへのT細胞の分化を妨げる、阻害する又は弱める方法に関
する(すなわち、Th1サブタイプへの分化を起こす)。随意的に、該方法は哺
乳動物でおこなわれ、有効量とは治療的有効量である。随意的に、該TCCR又
はアゴニストによって誘導された分化は、抗原刺激によってTh1サイトカイン
放出特性を引き起こす(例えば、γ-インターフェロン)。Th2サイトカイン
の過剰生産(又はTh1サイトカインの不十分な生産)によって特徴付けられ、
そしてTh2サイトカイン過剰生産の分化のTh1サブタイプによる刺激の効果
を平衡化することに対して応答性の疾患は、感染症の治療(例えば、リーシュマ
ニア・メジャー、マイコバクテリウム・レプラ、カンジダ・アルビカンス 、ト
キソプラズマ・ゴンディ、RSウイルス及びヒト免疫不全ウイルス)及びアレルギ
ー性疾患(喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、春季カタル)において
有効であることが期待される。 一実施態様では、本発明は、TCCRポリペプチドへ結合する単離された抗体
に関する(例えば、抗-TCCR)。一側面では、該抗体はTCCRポリペプチ
ドの活性を模倣するか(アゴニスト抗体)、又は逆に該抗体はTCCRポリペプ
チドの活性を阻害又は中和する(アンタゴニスト抗体)。その他の側面では、該
抗体はモノクローナル抗体であり、好ましくは非ヒト相補性決定領域(CDR)
残基及び枠組み構造領域(FR)残基を有する。該抗体を標識化され、そして個
体支持体へ固定化することが可能である。更なる側面では、該抗体は抗体断片、
一本鎖抗体、又は抗イディオタイプ抗体である。
【0008】 その他の実施態様では、本発明は、上記に記載の用途を有する組成物又は薬剤
を調製するための本発明のポリペプチド及び抗体の利用に関する。 更なる実施態様では、本発明は、抗-TCCR抗体をコードする核酸、及びそ
のような核酸を含んでなるベクターと組み換え宿主細胞に関する。より更なる実
施態様では、本発明は、該抗体が発現する条件下において、該抗体をコードする
核酸で形質転換された宿主細胞を培養すること、及び細胞培地から該抗体を回収
することによって該抗体を生産する方法に関する。 更に、本発明は、TCCRポリペプチドの一つ又は複数の機能又は活性を阻害
するTCCRポリペプチドのアンタゴニストに関する。あるいは、本発明は、T
CCRポリペプチドの一つ又は複数の機能又は活性を刺激又は高めるTCCRア
ゴニストに関する。好ましくは、該アンタゴニスト及び/又はアゴニストは、T
CCR変異体、ペプチド断片、小分子、アンチセンスオリゴヌクレオチド(DN
A又はRNA)、リボザイム又は抗体である(上述のモノクローナル、ヒト化、
特異的、一本鎖、ヘテロ抱合又は断片)。その上に、潜在的TCCRアンタゴニ
ストは可溶性TCCR細胞外ドメイン(ECD)を包含することができるが、T
CCRアゴニストは潜在的TCCRリガンドを包含することができる。
【0009】 更なる実施態様では、本発明は、TCCRポリペプチドをコードする核酸分子
とハイブリダイゼーションする単離された核酸、又はその補体に関する。該核酸
は、好ましくはDNAであり、そしてハイブリダイゼーションは好ましくはスト
リンジェントな条件下で起こる。当該核酸分子は、ここで同定された増幅遺伝子
のアンチセンス分子として作用し、そしてそれぞれの増幅遺伝子の調節において
、又は増幅反応でのアンチセンスプライマーとしての利用を見出すことができる
。更には、当該配列は、リボザイム及び/又は三重らせん配列の一部として利用
することができ、そして増幅遺伝子の制御に利用できる可能性がある。 その他の実施態様では、本発明は、TCCRポリペプチドを含有すると思われ
る細胞へ抗-TCCR抗体を曝露し、該細胞への抗体の結合を確定することを含
んでなる、TCCRポリペプチドの存在を確定する方法に関する。
【0010】 更なるその他の実施態様では、本発明は、(a)哺乳動物から得られた組織細
胞の試験試料、及び(b)同じ細胞型の既知の正常組織細胞であるコントロール
試料からTCCRポリペプチドをコードする遺伝子の発現を検出することを含ん
でなる、哺乳動物におけるTh-1媒介又はTh-2媒介疾患の診断方法に関する
ものであって、コントロール試料に対して試験試料での低い発現レベルは、試験
組織細胞が得られた哺乳動物におけるTh-2媒介疾患の存在を示し、コントロ
ール試料に対して試験試料での高い発現レベルは、試験組織細胞が得られた哺乳
動物におけるTh-1媒介疾患の存在を示す。 その他の実施態様では、本発明は、(a)抗-TCCR抗体を哺乳動物から得
られた組織細胞の試験試料と接触せしめること、及び(b)該試験試料における
、該抗体とTCCRポリペプチドの間の複合体の形成を検出することを含んでな
る、哺乳動物における免疫疾患の診断方法に関する。該検出法は、定性的又は定
量的でもよく、そして同じ細胞型の既知の正常組織細胞であるコントロール試料
において、該複合体の形成をモニターすることと比較して行われうる。該試験試
料において形成される大量の複合体は、TCCRの存在及びTh-1媒介疾患を
示し、より低い量は、試験組織細胞が得られた哺乳動物におけるTh-2媒介疾
患を示す。該抗体は、好ましくは検出可能な標識を有する。光学顕微鏡、フロー
サイトメトリ、蛍光定量法又は当該分野で知られている他の技術によって、複合
体の形成をモニターすることが可能である。該試験試料は、通常は、免疫系の異
常又は欠損を有すると思われる個体より得られる。
【0011】 その他の実施態様では、本発明は、適切なパッケージ中の抗-TCCR抗体及
び担体(例えばバッファー)を含む、診断キットに関する。該キットは、好まし
くは、TCCRポリペプチドの検出に抗体を利用するための指示書を含む。 更なる実施態様では、本発明は、 容器; 容器上の標識;及び 容器内に含まれる活性剤を含んでなる組成物;を含んでなる製造品に関し、該
組成物は哺乳動物の免疫応答を刺激又は阻害するのに効果的であり、該容器上の
該標識は、該組成物を免疫関連疾患の治療に利用することができることを示し、
そして該組成物中の該活性剤は、該TCCRポリペプチドの発現及び/又は活性
を刺激又は阻害する薬剤である。好ましい側面では、該活性剤はTCCRポリペ
プチド又は抗-TCCR抗体である。 更なる実施態様は、候補化合物とTCCRポリペプチドの接触を可能にするの
に十分な条件と時間の下で、これら二つの化合物を接触せしめることによって、
TCCRポリペプチドの発現及び/又は生物活性を調節することが可能な化合物
を同定する方法に関する。特別な側面では、該候補化合物又は該TCCRポリペ
プチドのいずれかを固体支持体へ固定化する。その他の側面では、非固定化成分
は検出可能な標識を有する。
【0012】 (好ましい実施態様の詳細な説明) I.定義 「免疫関連疾患」とは、哺乳動物の免疫系の構成成分が哺乳動物において病的
な状態を引き起こし、仲介し、または寄与するような疾患を意味する。また、免
疫反応の促進又は処置が、疾患の進行に対して改善的な効果を有するような疾患
をも含む。この用語には、免疫媒介炎症誘発性疾患、非免疫媒介炎症誘発性疾患
、感染性疾患、免疫不全性疾患、腫瘍形成等が含まれる。 「Th1媒介疾患」という用語は、Th1サブタイプへのT細胞分化における
過剰生産又は偏りに起因する場合を含むTh1サイトカインの過剰生産によって
特徴付けられる疾患を意味する。そのような疾患は、例えば、自己免疫性炎症疾
患(例えば、アレルギー性筋痛性脳脊髄炎、多発性硬化症、インシュリン依存性
糖尿病、自己免疫性ぶどう膜炎、甲状腺中毒症、強皮症、全身性エリテマトーデ
ス、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大腸炎、限
局性腸炎、末梢回腸炎、肉芽腫性腸炎、限局性回腸炎、終末回腸炎)、自己免疫
性甲状腺疾患、悪性貧血)及び同種移植の拒絶反応を含む。 「Th2媒介疾患」という用語は、Th2サブタイプへのT細胞分化における
過剰生産又は偏りに起因する場合を含むTh2サイトカインの過剰生産によって
特徴付けられる疾患を意味する。そのような疾患は、例えば、感染症疾患による
感染の悪化(例えば、リーシュマニア・メジャー 、らい菌、カンジダ・アルビ
カンス 、トキソプラズマ・ゴンディ、RSウイルス、ヒト免疫不全ウイルス等
)及びアレルギー性疾患、例えばアナフィラキシー性過敏症、喘息、アレルギー
性鼻炎、アトピー性皮膚炎、春季カタル、湿疹、食物アレルギー等を含む。
【0013】 他の免疫、免疫関連及び炎症性疾患の例として、その幾つかはTh1及びTh
2へのT細胞分化の効力(例えば、サイトカイン放出特性)によって媒介され、
そして全身性エリトマトーデス、間接リウマチ、若年性慢性関節炎、脊椎関節症
、全身性硬化症(強皮症)、特発性炎症誘発性筋疾患、(皮膚筋炎、多発性筋炎
)、シェーグレン症候群、全身性血管炎、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性
貧血、(免疫性汎血球減少症、発作性夜間血色素尿)、自己免疫性血小板減少症
(特発的血小板減少性紫斑病、免疫媒介血小板減少症)、甲状腺炎(グレーブ疾
患、ハシモト甲状腺炎、若年性リンパ性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎)、自己免疫
炎症性疾患(例えば、アレルギー性筋痛性脳脊髄炎、多発性硬化症、インシュリ
ン依存性糖尿病、自己免疫性ぶどう膜炎、甲状腺中毒症、強皮症、全身性エリテ
マトーデス、リウマチ様関節炎、炎症性腸疾患(例えば、クローン病、潰瘍性大
腸炎、限局性腸炎、末梢回腸炎、肉芽腫性腸炎、限局性回腸炎、終末回腸炎)、
自己免疫性甲状腺疾患、悪性貧血)及び同種移植の拒絶反応、真性糖尿病、免疫
性腎臓疾患(糸状体腎炎、尿細管間質性腎炎)、中枢及び抹消神経系の脱髄性疾
患、例えば多発性硬化症 、特発性脱髄性多発神経障害又はGuillain-Barre症候
群、及び慢性炎症誘発性脱髄性多発神経障害、肝胆道疾患、例えば感染性肝炎(
A、B、C、D、E型肝炎及び他の非肝炎性ウィルス)、自己免疫性慢性活性肝
炎、原発性胆汁性肝硬変、肉芽腫性肝炎、及び硬化性胆管炎、炎症誘発性腸疾患
(潰瘍性大腸炎、クローン疾患)、グルテン感受性腸疾患、及びフィップル疾患
、水泡性ヒス疾患を含む自己免疫性又は免疫媒介性皮膚疾患、多形性紅斑及び接
触皮膚炎、乾癬、アレルギー性疾患、例えば喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー
性皮膚炎、食物過敏症及びジンマシン、肺の免疫学的疾患、例えば好酸球性肺炎
、特発性肺線維症及び高感受性間質性肺炎、移植片拒絶及び移植片対宿主の疾患
を含む、移植関連疾患を含む考案に従って治療することができる。感染性疾患に
は、ウイルス性疾患、例えばエイズ(HIV感染)、肝炎A、B、C、D及びE
、ヘルペス等、細菌性感染症、真菌性感染症、原生動物感染症、寄生虫感染症、
及びRSウイルス、ヒト免疫不全ウイルス等、及びアレルギー疾患、例えばアナ
フィラキシー性過敏症、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、春季カタ
ル、湿疹、じんま疹及び食物アレルギー等が含まれる。
【0014】 「治療」とは、疾患の病理の進展阻止又は変更の本発明で実施される介入であ
る。従って、「治療」は治療的処置及び予防的又は保護的手段の両方を指し、標
的である病理学的状態又は疾患を予防、和らげ、又は改善することが目的である
。治療が必要なものは、既に疾患に罹患しているもの並びに疾患が防止されるべ
きものを含む。免疫関連疾患(例えば、Th1媒介及びTh2媒介疾患)治療で
は、治療薬は直接的に疾患の病理成分の応答の大きさを低下又は増加させうるし
、或いは疾患を他の治療剤による治療、例えば抗生物質、抗真菌剤、抗炎症剤、
化学療法剤等に対してより敏感にしうる。 「有効量」とは、Th1サブタイプ又はTh2サブタイプのいずれかへのT細
胞の分化、及び/又はこれらT細胞サブタイプが分泌するサイトカイン放出特性
における検出可能な偏りを起こす、誘導する又は招くTCCRポリペプチド、そ
のアゴニスト及び/又はアンタゴニストの最小濃度である。更には、「治療的有
効量」とは、Th1媒介又はTh2媒介疾患のいずれかを治療するのに有効なT
CCRポリペプチド、そのアゴニスト及び/又はそのアンタゴニストの最小濃度
(量)である。
【0015】 「慢性」投与とは、急性の形式とは反対に連続的な形式の剤の投与を意味し、
最初の生物学的効果を長期の時間に渡って維持する。「間欠」投与とは、中断無
く連続的になされるのではなく、むしろ周期的になされる処置である。 免疫関連疾患の「病理」は、患者の良好な全ての現象を含む。これは、限定さ
れるものではないが、異常又は制御不能な細胞成長、抗体生産、自己抗体生産、
補体の生産と活性化、正常に機能している隣接細胞への干渉、サイトカイン又は
他の分泌物の異常なレベルでの放出、如何なる炎症性又は免疫性応答の抑制又は
悪化、炎症性細胞の組織空間への浸潤(好中球の、好酸球の、単球性の、リンパ
性の)等を含む。 治療目的で「哺乳動物」と言うときは、ヒト、家及び牧場の動物、及び動物園
の動物、運動用の動物、愛玩用動物、例えばイヌ、ウマ、ネコ、ウシ等々を含む
哺乳動物として分類されるあらゆる動物を意味する。好ましくは哺乳動物はヒト
である。 一又は複数の治療薬と「組み合わせた」投与とは、同時(同時期)及び任意の
順序での連続した投与を含む。
【0016】 ここで用いられる「担体」は、製薬的に許容されうる担体、賦形剤、又は安定
化剤を含み、用いられる用量及び濃度でそれらに暴露される細胞又は哺乳動物に
対して非毒性である。生理学的に許容されうる担体は、水性pH緩衝溶液である
ことが多い。生理学的に許容されうる担体の例は、リン酸塩、クエン酸塩、及び
他の有機酸塩のバッファー;アスコルビン酸を含む酸化防止剤;低分子量(約1
0残基未満)ポリペプチド;タンパク質、例えば血清アルブミン、ゼラチン、又
は免疫グロブリン;疎水性ポリマー、例えばポリビニルピロリドン;アミノ酸、
例えばグリシン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリシン;グルコー
ス、マンノース又はデキストランを含む単糖類、二糖類、及び他の炭水化物;E
DTA等のキレート剤;マンニトール又はソルビトール等の糖アルコール;ナト
リウム等の塩形成対イオン;及び/又は非イオン性界面活性剤、例えばTWEE
N(商品名)、ポリエチレングリコール(PEG)、及びPLURONICS(
商品名)を含む。 ここで用いられる「細胞毒性薬」なる用語は、細胞の機能を阻害又は抑制する
及び/又は細胞破壊を生ずる物質を意味する。この用語は、放射性同位体(例え
ば、I131、I125、Y90及びRe186)、化学治療薬、及び細菌、真
菌、植物又は動物由来の酵素的活性毒素といった毒素、又はその断片を含むとさ
れる。
【0017】 ここで使用される場合の「成長阻害剤」とは、インビトロ、インビボにおいて
細胞の成長を阻害する化合物又は組成物のことを称する。従って、成長阻害剤の
例には、S期の遺伝子を過発現させる細胞の割合を著しく減少させるようなもの
である。成長阻害剤の例には、細胞周期の進行をブロックする薬剤(S期以外の
時点において)、例えばG1停止及びM期停止を誘発する薬剤が含まれる。伝統
的なM期ブロッカーには、ビンカス(ビンクリスチン及びビンブラスチン)、タ
キソール、トポIIインヒビター、例えばドキソルビシン、エピルビシン、ダウノ
ルビシン、エトポシド、及びブレオマイシンが含まれる。G1を停止させるこれ
らの薬剤、例えばDNAアルキル化剤、例えばタモキシフェン、プレドニソン、
ダカーバジン、メクロレタミン、シスプラチン、メトトレキセート、5-フルオ
ロウラシル、及びara-CがS期停止に溢流する。更なる情報は、Murakamiら
により「細胞分裂周期の調節、オンコジーン、及び抗新生物薬」と題された、癌
の分子的基礎、Mendelsohn及びIsrael編、第1章(WB Saunders;Philadelphia,
1995)、特に13頁に見出すことができる。
【0018】 「サイトカイン」という用語は、一つの細胞集団から放出されるタンパク質で
あって、他の細胞に対して細胞間メディエータとして作用するものの包括的な用
語である。このようなサイトカインの例としては、リンフォカイン、モノカイン
、及び伝統的なポリペプチドホルモンを挙げることができる。サイトカインには
、成長ホルモン、例えばヒト成長ホルモン、N-メチオニルヒト成長ホルモン、
及びウシ成長ホルモン;副甲状腺ホルモン;チロキシン;インスリン;プロイン
スリン;リラクシン;プロリラクシン;卵胞刺激ホルモン(FSH)のような糖タ
ンパク質ホルモン、副甲状腺刺激ホルモン(TSH)、及び黄体形成ホルモン(L
H);肝臓成長因子;繊維芽細胞成長因子;プロラクチン;胎盤ラクトゲン;腫
瘍壊死因子-α及び-β;ミュラー阻害物質;マウス性腺刺激ホルモン関連ペプチ
ド;インヒビン;アクチビン;血管内皮成長因子;インテグリン;トロンボポエ
チン(TPO);NGF−β等の神経成長因子;血小板成長因子;TGF-αある
いはTGF-βのような形質転換成長因子(TGF);インスリン様成長因子I及び
II;エリスロポイエチン(EPO);オステオインダクティブ因子;インターフェ
ロンα、β、γのようなインターフェロン;マクロファージCSF(M-CSF)
のようなコロニー刺激因子(CSF);顆粒球マクロファージCSF(GM−CS
F)及び顆粒球CSF(G-CSF);IL-1、IL-1α、IL-2、IL-3、
IL-4、IL-5、IL-6、IL-7、 IL-8、IL-9、IL-11、IL-
12等のインターロイキン(IL);腫瘍壊死因子、例えばTNF-α又はTNF-
β;及びLIF及びキットリガンド(KL)を含む他のポリペプチド因子が含まれ
る。ここで使用される場合、サイトカインなる用語は天然源由来あるいは組換え
細胞培養由来のタンパク質及び天然配列サイトカインの生物的に活性な等価物を
含む。
【0019】 用語「TCCRポリペプチド」、「TCCRタンパク質」及び「TCCR」は
、ここで用いる場合、天然配列TCCR及びTCCRポリペプチド変異体(ここ
で更に定義する)を含む。TCCRポリペプチドは、ヒト組織型等の種々の供給
源から、又は他の供給源から単離しても、組換え及び/又は合成方法により調製
してもよい。 「天然配列TCCRポリペプチド」は、天然由来の対応するTCCRポリペプ
チドと同一のアミノ酸配列を有するポリペプチドを含んでいる。このような天然
配列TCCRポリペプチドは、自然から単離することもできるし、組換え又は合
成手段により生産することもできる。「天然配列TCCRポリペプチド」という
用語には、特に、特定のTCCRポリペプチドの自然に生じる切断又は分泌形態
(例えば、細胞外ドメイン配列)、自然に生じる変異形態(例えば、選択的にスプ
ライシングされた形態)及びそのポリペプチドの自然に生じる対立遺伝子変異体
が含まれる。本発明の一実施態様において、天然配列ヒトTCCRは、Fig3
(配列番号:1)のアミノ酸1〜636を含む成熟又は全長天然配列TCCRポリ
ペプチドである。同様に、天然配列マウスTCCRは、Fig4(配列番号:2
)のアミノ酸1〜623を含む。また、Fig3(配列番号:1)及びFig4
(配列番号:2)に開示されているTCCRポリペプチドは、アミノ酸位置1と
してここに命名されるメチオニン残基で始まるように示されているが、Fig3
(配列番号:1)又はFig4(配列番号:2)におけるアミノ酸位置1の上流
又は下流に位置する他のメチオニン残基をTCCRポリペプチドの開始アミノ酸
残基として用いることも考えられるし可能でもある。
【0020】 「TCCRポリペプチド細胞外ドメイン」又は「TCCR ECD」は、膜貫
通及び細胞質ドメインを本質的に有しないTCCRポリペプチドの型を意味する
。通常、TCCRポリペプチドECDは、約1%未満のそのような膜貫通及び/
又は細胞質ドメインを、そして好ましくは約0.5%未満のそのようなドメイン
を有する。本発明のTCCRポリペプチドについて同定された任意の膜貫通ドメ
インは、疎水性ドメインのその型を同定するために当該分野において日常的に使
用される基準に従い同定されることが理解されるであろう。膜貫通ドメインの厳
密な境界は変わり得るが、最初に同定されたドメインのいずれかの末端から約5
アミノ酸を越えない可能性が高い。従って、本発明の一実施態様では、ヒトTC
CRポリペプチドの細胞外ドメインは、XがFig3(配列番号:1)の残基
512〜残基522のいずれかのアミノ酸残基である、アミノ酸1又は約33〜
を含む。同様に、マウスTCCRポリペプチドは、XがFig4(配列番
号:2)の残基509〜519のいずれかのアミノ酸残基である、アミノ酸1又
は約25〜Xを含む。
【0021】 「TCCR変異体ポリペプチド」は、以下に定義するような活性なTCCRポリ
ペプチドを意味し、(a)Fig3(配列番号:1)に示されたヒトTCCR
ポリペプチドの残基1又は約33〜636、;(a)Fig4(配列番号:2
)に示されたマウスTCCRポリペプチドの残基1又は約25〜623;(b )XがFig3(配列番号:1)アミノ酸残基27〜37のいずれかである、
Fig3(配列番号:1)に示されているヒトTCCRポリペプチドのX〜6
36;(b)XがFig4(配列番号:2)アミノ酸残基20〜30のいず
れかである、Fig4(配列番号:2)に示されているマウスTCCRポリペプ
チドのX〜623;(c)XがFig3(配列番号:1)のアミノ酸残基
512〜522のいずれかである、1又は約33〜X;(c)XがFig
4(配列番号:2)のアミノ酸残基509〜519のいずれかである、1又約2
5〜X;(d)XがFig3(配列番号:1)のアミノ酸残基533〜5
43のいずれかである、X〜636;(d)XがFig4(配列番号:
2)のアミノ酸残基527〜537のいずれかである、X〜623又は(e)
Fig3(配列番号:1)及びFig4(配列番号:2)に示されているアミノ
酸配列からその他の特異的に誘導された断片に対して少なくとも約80%のアミ
ノ酸配列同一性を有する。
【0022】 これらのTCCR変異体ポリペプチドは、例えば、Fig3(配列番号:1)
及びFig4(配列番号:2)の配列のN-及び/又はC-末端並びに一又は複数
の内部ドメインにおいて一又は複数のアミノ酸残基が付加又は削除されたTCC
Rポリペプチドを含む。通常、TCCR変異体ポリペプチドは、(a)Fig
3(配列番号:1)に示されたヒトTCCRポリペプチドの残基1又は約33〜
636、;(a)Fig4(配列番号:2)に示されたマウスTCCRポリペ
プチドの残基1又は約25〜623;(b)XがFig3(配列番号:1)
アミノ酸残基27〜37のいずれかである、Fig3(配列番号:1)に示され
ているヒトTCCRポリペプチドのX〜636;(b)XがFig4(配
列番号:2)アミノ酸残基20〜30のいずれかである、Fig4(配列番号:
2)に示されているマウスTCCRポリペプチドのX〜623;(c)X がFig3(配列番号:1)のアミノ酸残基512〜522のいずれかである、
1又は約33〜X;(c)XがFig4(配列番号:2)のアミノ酸残基
509〜519のいずれかである、1又は約25〜X;(d)XがFig
3(配列番号:1)のアミノ酸残基533〜543のいずれかである、X〜6
36;(d)XがFig4(配列番号:2)のアミノ酸残基527〜537
のいずれかである、X〜623又は(e)Fig3(配列番号:1)及びFi
g4(配列番号:2)に示されているアミノ酸配列からその他の特異的に誘導さ
れた断片と、少なくとも約80%のアミノ酸配列同一性、好ましくは少なくとも
約81%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%のアミノ酸
配列同一性、より好ましくは少なくとも約83%のアミノ酸配列同一性、より好
ましくは少なくとも約84%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも
約85%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約86%のアミノ酸
配列同一性、より好ましくは少なくとも約87%のアミノ酸配列同一性、より好
ましくは少なくとも約88%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも
約89%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約90%のアミノ酸
配列同一性、より好ましくは少なくとも約91%のアミノ酸配列同一性、より好
ましくは少なくとも約92%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも
約93%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約94%のアミノ酸
配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%のアミノ酸配列同一性、より好
ましくは少なくとも約96%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも
約97%のアミノ酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%のアミノ酸
配列同一性、そして、より好ましくは少なくとも約99%のアミノ酸配列同一性
を有する。
【0023】 TCCR変異体ポリペプチドは、少なくとも約10アミノ酸長、より多くは少
なくとも約20アミノ酸長、より多くは少なくとも約30アミノ酸長、より多く
は少なくとも約40アミノ酸長、より多くは少なくとも約50アミノ酸長、より
多くは少なくとも約60アミノ酸長、より多くは少なくとも約70アミノ酸長、
より多くは少なくとも約80アミノ酸長、より多くは少なくとも約90アミノ酸
長、より多くは少なくとも約100アミノ酸長、より多くは少なくとも約150
アミノ酸長、より多くは少なくとも約200アミノ酸長、より多くは少なくとも
約250アミノ酸長、より多くは少なくとも約300アミノ酸長、より多くは少
なくとも約400アミノ酸長、より多くは少なくとも約500アミノ酸長、より
多くは少なくとも約600アミノ酸長、又はそれ以上である。
【0024】 ここで同定されているポリペプチド配列に関する「パーセント(%)アミノ酸配
列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要
ならば間隙を導入し、如何なる保存的置換も配列同一性の一部と考えないとした
、TCCRポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列中のアミノ酸残基
のパーセントとして定義される。パーセントアミノ酸配列同一性を決定する目的
のためのアラインメントは、当業者の技量の範囲にある種々の方法、例えばBLAS
T、BLAST-2、ALIGN、ALIGN-2又はMegalign(DNASTAR)ソフトウエアのような公に入
手可能なコンピュータソフトウエアを使用することにより達成可能である。当業
者であれば、比較される配列の全長に対して最大のアラインメントを達成するた
めに必要な任意のアルゴリズムを含む、アラインメントを測定するための適切な
パラメータを決定することができる。しかし、ここでの目的のためには、%アミ
ノ酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全なソースコードが下記の表3
(A−Q)に提供されている配列比較プログラムALIGN-2を使用することによっ
て得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジェネンテク社によっ
て作成され、下記の表3(A−Q)に示したソースコードは米国著作権事務所,
ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号T
XU510087の下で登録されている。ALIGN-2はジェネンテク社、サウス サン フラ
ンシスコ, カリフォルニアから好適に入手可能であり、下記の表3(A−Q)に
提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラムは、UNI
X(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登録商標
) V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、AL
IGN-2プログラムによって設定され変動しない。
【0025】 ここでの目的のためには、与えられたアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する
与えられたアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一性(あるいは、与えられたアミ
ノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%アミノ酸配列同一性を有する又は
含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される: 分率X/Yの100倍 ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN-2のA及びBのアラインメン
トによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全
アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる
場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列
同一性とは異なることは理解されるであろう。この方法を用いた%アミノ酸配列
同一性の計算の例として、表2(A−B)は、「PRO」と称されるアミノ酸配
列に対する「比較タンパク質」と称されるアミノ酸配列の%アミノ酸配列同一性
の計算方法を示す。 特に断らない限りは、ここでの全ての%アミノ酸配列同一性値は上記のように
ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムを用いて得られる。しかしながら、%
アミノ酸配列同一性は、配列比較プログラムNCBI-BLAST2(Altschulら, Nucleic
Acids Res. 25: 3389-3402 (1997))を用いて決定してもよい。NCBI-BLAST2配
列比較プログラムは、http://www.ncbi.nlm.nih.govからダウンロードできる。N
CBI-BLAST2は幾つかの検索パラメータを使用し、それら検索パラメータの全ては
初期値に設定され、例えば、unmask=可、鎖=全て、予測される発生=10、最
小低複合長=15/5、マルチパスe-値=0.01、マルチパスの定数=25
、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、及びスコアリングマトリ
クス=BLOSUM62を含む。
【0026】 アミノ酸配列比較にNCBI-BLAST2が用いられる状況では、与えられたアミノ酸
配列Bとの、又はそれに対する与えられたアミノ酸配列Aの%アミノ酸配列同一
性(あるいは、与えられたアミノ酸配列Bと、又はそれに対して或る程度の%ア
ミノ酸配列同一性を持つ又は含む与えられたアミノ酸配列Aと言うこともできる
)は次のように計算される: 分率X/Yの100倍 ここで、Xは配列アラインメントプログラムNCBI-BLAST2のA及びBのアライン
メントによって同一であると一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはB
の全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異
なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸
配列同一性とは異なることは理解されるであろう。
【0027】 また、「本発明のポリペプチド」という用語には、上記のように実施されるア
ミノ酸配列同一性比較において、比較された配列中のアミノ酸残基で同一のアミ
ノ酸残基のみではなく、類似の特性を有するアミノ酸残基を含むポリペプチドが
含まれる。これらのポリペプチドは「陽性(ポジティブ)」である。関心あるア
ミノ酸残基に対して陽性値(ポジティブ)をスコアするアミノ酸残基は、関心あ
るアミノ酸残基と同一であるか、又は関心あるアミノ酸残基が好ましく置換され
たもの(下記の表Iに定義)のいずれかである。ここでの目的のために、付与さ
れたアミノ酸配列Bに対する、Bとの、又はBに対抗する付与されたアミノ酸配
列Aのポジティブ%値(別に、付与されたアミノ酸配列Aが、付与されたアミノ
酸配列Bに対する、Bとの、又はBに対抗する所定の%ポジティブを有するか、
又はこれを含むものとしても呼称することができる)は、次の式: 分率X/Yの100倍 により算出され、ここで、Xは、A及びBのプログラム整列において、配列整列
プログラムALIGN-2によりポジティブ値がスコアされたアミノ酸残基の数であり
、YはBのアミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さはアミノ酸配列B
の長さとは等しくなく、Bに対するAの%ポジティブは、Aに対するBの%ポジ
ティブとは等しくないと認識されるであろう。
【0028】 「TCCR変異体ポリヌクレオチド」又は「TCCR変異体核酸配列」とは、
下記に定義されるように、活性TCCRポリペプチドをコードする核酸分子であ
り、(a)Fig3(配列番号:1)に示されたヒトTCCRポリペプチドの
残基1又は約33〜636、;(a)Fig4(配列番号:2)に示されたマ
ウスTCCRポリペプチドの残基1又は約25〜623;(b)XがFig
3(配列番号:1)アミノ酸残基27〜37のいずれかである、Fig3(配列
番号:1)に示されているヒトTCCRポリペプチドのX〜636;(b
がFig4(配列番号:2)のアミノ酸残基20〜30のいずれかである、
Fig4(配列番号:2)に示されているマウスTCCRポリペプチドのX
623;(c)XがFig3(配列番号:1)のアミノ酸残基512〜52
2のいずれかである、1又は約33〜X;(c)XがFig4(配列番号
:2)のアミノ酸残基509〜519のいずれかである、1又は約25〜X
(d)XがFig3(配列番号:1)のアミノ酸残基533〜543のいず
れかである、X〜636;(d)XがFig4(配列番号:2)のアミノ
酸残基527〜537のいずれかである、X〜623又は(e)Fig3(配
列番号:1)及びFig4(配列番号:2)に示されているアミノ酸配列からそ
の他の特異的に誘導された断片のアミノ酸配列をコードする核酸配列と、少なく
とも80%の核酸配列同一性を有する核酸を意味する。通常は、TCCR変異体
ポリペプチドヌクレオチドは、(a)Fig3(配列番号:1)に示されたヒ
トTCCRポリペプチドの残基1又は約33〜636、;(a)Fig4(配
列番号:2)に示されたマウスTCCRポリペプチドの残基1又は約25〜62
3;(b)XがFig3(配列番号:1)アミノ酸残基27〜37のいずれ
かである、Fig3(配列番号:1)に示されているヒトTCCRポリペプチド
のX〜636;(b)XがFig4(配列番号:2)アミノ酸残基20〜
30のいずれかである、Fig4(配列番号:2)に示されているマウスTCC
RポリペプチドのX〜623;(c)XがFig3(配列番号:1)のア
ミノ酸残基512〜522のいずれかである、1又は約33〜X;(c)X がFig4(配列番号:2)のアミノ酸残基509〜519のいずれかである
、1又は約25〜X;(d)XがFig3(配列番号:1)のアミノ酸残
基533〜543のいずれかである、X〜636;(d)XがFig4(
配列番号:2)のアミノ酸残基527〜537のいずれかである、X〜623
又は(e)Fig3(配列番号:1)及びFig4(配列番号:2)に示されて
いるアミノ酸配列からその他の特異的に誘導された断片のアミノ酸配列をコード
する核酸配列と、少なくとも約80%の核酸配列同一性、好ましくは少なくとも
約81%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約82%の核酸配列同一
性、より好ましくは少なくとも約83%の核酸配列同一性、より好ましくは少な
くとも約84%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約85%の核酸配
列同一性、より好ましくは少なくとも約86%の核酸配列同一性、より好ましく
は少なくとも約87%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約88%の
核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約89%の核酸配列同一性、より好
ましくは少なくとも約90%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約9
1%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約92%の核酸配列同一性、
より好ましくは少なくとも約93%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくと
も約94%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約95%の核酸配列同
一性、より好ましくは少なくとも約96%の核酸配列同一性、より好ましくは少
なくとも約97%の核酸配列同一性、より好ましくは少なくとも約98%の核酸
配列同一性、そして、より好ましくは少なくとも約99%の核酸配列同一性を有
している。
【0029】 通常は、TCCR変異体ポリヌクレオチドは、少なくとも約30ヌクレオチド
長、より多くは少なくとも約60ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約90
ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約120ヌクレオチド長、より多くは少
なくとも約150ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約180ヌクレオチド
長、より多くは少なくとも約210ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約2
40ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約270ヌクレオチド長、より多く
は少なくとも約300ヌクレオチド長、より多くは少なくとも約450ヌクレオ
チド長、より多くは少なくとも約600ヌクレオチド長、より多くは少なくとも
約900ヌクレオチド長、又はそれ以上である。
【0030】 ここで同定されるTCCRコード化核酸配列に対する「パーセント(%)核酸配
列同一性」は、配列を整列させ、最大のパーセント配列同一性を得るために必要
ならば間隙を導入し、対象の発明ポリペプチドコード化配列のヌクレオチドと同
一である候補配列中のヌクレオチドのパーセントとして定義される。パーセント
核酸配列同一性を決定する目的のためのアラインメントは、当業者の知る範囲に
ある種々の方法、例えばBLAST、BLAST-2、ALIGN、ALIGN-2又はMegalign(DNASTAR
)ソフトウエアのような公に入手可能なコンピュータソフトウエアを使用するこ
とにより達成可能である。当業者であれば、比較される配列の全長に対して最大
のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含む、アライン
メントを測定するための適切なパラメータを決定することができる。しかし、こ
こでの目的のためには、%核酸配列同一性値は、ALIGN-2プログラム用の完全な
ソースコードが表3(A−Q)に提供されている配列比較プログラムALIGN-2を
使用することによって得られる。ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムはジ
ェネンテク社によって作成され、表3(A−Q)に示したソースコードは米国著
作権事務所, ワシントンD.C., 20559に使用者用書類とともに提出され、米国著
作権登録番号TXU510087の下で登録されている。ALIGN-2はジェネンテク社、サウ
ス サン フランシスコ, カリフォルニアから好適に入手可能であり、表3(A−
Q)に提供されたソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN-2プログラム
は、UNIX(登録商標)オペレーティングシステム、好ましくはデジタルUNIX(登
録商標) V4.0Dでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータ
は、ALIGN-2プログラムによって設定され変動しない。
【0031】 ここでの目的ためには、与えられた核酸配列Dとの、又はそれに対する与えら
れた核酸配列Cの%核酸配列同一性(あるいは、与えられた核酸配列Dと、又は
それに対して或る程度の%核酸配列同一性を持つ又は含む与えられた核酸配列C
と言うこともできる)は次のように計算される: 分率W/Zの100倍 ここで、Wは配列アラインメントプログラムALIGN-2のC及びDのアラインメン
トによって同一であると一致したスコアのヌクレオチドの数であり、ZはDの全
ヌクレオチド数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、C
のDに対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なる
ことは理解されるであろう。%核酸配列同一性の計算の例として、表2(C−D
)は、「比較DNA」と称される核酸配列の「PRO-DNA」と称される核酸
配列に対する%核酸配列同一性の計算方法を示す。 特に断らない限り、ここで使用される全ての%核酸配列同一性値は、ALIGN-2
コンピュータプログラムを使用して上記前に記載したようにして得られる。しか
し、%核酸配列同一性はまた、配列比較プログラムNCBI-BLAST2(Altschulら, N
ucleic Acids Res. 25: 3389-3402 (1997))を用いて決定してもよい。このNCBI
-BLAST2配列比較プログラムは、http://www.ncbi.nlm.nih.govからダウンロード
して得るか、あるいは米国国立衛生研究所、ベゼスタ、メリーランドから得るこ
とができる。NCBI-BLAST2は幾つかの検索パラメータを使用し、それら検索パラ
メータの全ては初期値に設定され、例えば、unmask=可、鎖=全て、予測される
発生=10、最小低複合長=15/5、マルチパスe-値=0.01、マルチパ
スの定数=25、最終ギャップアラインメントのドロップオフ=25、及びスコ
アリングマトリクス=BLOSUM62を含む。
【0032】 核酸配列比較にNCBI-BLAST2が用いられる状況では、与えられた核酸配列Cの
、与えられた核酸配列Dとの、又はそれに対する与えられた核酸配列Cの%核酸
配列同一性(あるいは、与えられた核酸配列Dと、又はそれに対して或る程度の
%核酸配列同一性を持つ又は含む与えられた核酸配列Cと言うこともできる)は
次のように計算される: 分率W/Zの100倍 ここで、Wは配列アラインメントプログラムNCBI-BLAST2のC及びDのアライン
メントによって同一であると一致したスコアの核酸残基の数であり、ZはDの全
核酸残基数である。核酸配列Cの長さが核酸配列Dの長さと異なる場合、CのD
に対する%核酸配列同一性は、DのCに対する%核酸配列同一性とは異なること
は理解されるであろう。
【0033】 他の実施態様では、TCCR変異体ポリペプチドヌクレオチドは、活性TCC
Rポリペプチドをコードし、好ましくは緊縮性ハイブリダイゼーション及び洗浄
条件下で、ここに開示する全長発明ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列
にハイブリダイゼーションする核酸分子である。発明変異体ポリペプチドは、発
明変異体ポリヌクレオチドにコードされるものであってもよい。
【0034】 「陽性(ポジティブ)」という用語は、上記のように実施されたアミノ酸配列
同一性比較の中で、比較された配列において同一のアミノ酸残基ばかりではなく
、類似の特性を有しているアミノ酸残基を含む。関心あるアミノ酸残基に対して
陽性値をスコアするアミノ酸残基は、関心あるアミノ酸残基と同一であるか、又
は関心あるアミノ酸残基が好ましく置換(以下の表Iに定義)されたものである。
【0035】 この目的において、付与されたアミノ酸配列Bに対する、Bとの、又はBに対
抗する付与されたアミノ酸配列Aのポジティブ%値(別に、付与されたアミノ酸
配列Aが、付与されたアミノ酸配列Bに対する、Bとの、又はBに対抗する所定
の%ポジティブを有するか、又はこれを含むものとしても呼称することができる
)は、次の式: 分率X/Yの100倍 により算出され、ここで、Xは、A及びBのプログラム整列において、配列整列
プログラムALIGN-2によりポジティブ値がスコアされたアミノ酸残基の数であり
、YはBのアミノ酸残基の全数である。アミノ酸配列Aの長さはアミノ酸配列B
の長さとは等しくなく、Bに対するAの%ポジティブは、Aに対するBの%ポジ
ティブとは等しくないと認識されるであろう。
【0036】 「単離された」とは、ここで開示された種々のポリペプチドを記述するために
使用するときは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収され
たポリペプチドを意味する。好ましくは、単離されたポリペプチドは、自然に結
合する全ての成分と結合していない。その自然環境の汚染成分とは、そのポリペ
プチドの診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホルモ
ン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施態
様において、ポリペプチドは、(1)スピニングカップシークエネーターを使用す
ることにより、少なくとも15残基のN末端あるいは内部アミノ酸配列を得るの
に充分なほど、あるいは、(2)クーマシーブルーあるいは好ましくは銀染色を用
いた非還元あるいは還元条件下でのSDS-PAGEによる均一性まで精製され
る。単離されたポリペプチドには、TCCRポリペプチドの自然環境の少なくと
も1つの成分が存在しないため、組換え細胞内のインサイツのタンパク質が含ま
れる。しかしながら、通常は、単離されたポリペプチドは少なくとも1つの精製
工程により調製される。
【0037】 TCCRポリペプチドをコード化する「単離された」核酸分子は、TCCR-
コード化核酸の天然源に通常付随している少なくとも1つの汚染核酸分子から同
定され、分離された核酸分子である。好ましくは、単離された核酸分子は、自然
に結合する全ての汚染物質と結合していない。単離されたTCCR-コード化核
酸分子は、天然に見出される形態あるいは設定以外のものである。ゆえに、単離
された核酸分子は、天然の細胞中に存在するTCCR-コード化核酸分子とは区
別される。しかし、TCCRポリペプチドをコードする単離された核酸分子は、
例えば、核酸分子が天然細胞のものとは異なった染色体位置にあるTCCRを通
常発現する細胞に含まれるTCCRコード化核酸分子を含む。
【0038】 「コントロール配列」という用語は、特定の宿主生物において作用可能に結合
したコード配列を発現するために必要なDNA配列を指す。例えば原核生物に好
適なコントロール配列は、プロモーター、場合によってはオペレータ配列、及び
リボソーム結合部位を含む。真核生物の細胞は、プロモーター、ポリアデニル化
シグナル及びエンハンサーを利用することが知られている。
【0039】 核酸は、他の核酸配列と機能的な関係にあるときに「作用可能に結合し」てい
る。例えば、プレ配列あるいは分泌リーダーのDNAは、ポリペプチドの分泌に
参画するプレタンパク質として発現されているなら、ポリペプチドのDNAに作
用可能に結合している;プロモーター又はエンハンサーは、配列の転写に影響を
及ぼすならば、コード配列に作用可能に結合している;又はリボソーム結合部位
は、もしそれが翻訳を容易にするような位置にあるなら、コード配列と作用可能
に結合している。一般的に、「作用可能に結合している」とは、結合したDNA
配列が近接しており、分泌リーダーの場合には近接していて読みフレームにある
ことを意味する。しかし、エンハンサーは必ずしも近接している必要はない。結
合は簡便な制限部位でのライゲーションにより達成される。そのような部位が存
在しない場合は、従来の手法に従って、合成オリゴヌクレオチドアダプターある
いはリンカーが使用される。
【0040】 「抗体」という用語は最も広い意味において使用され、特に単一の抗-TCC
Rモノクローナル抗体(アゴニスト、アンタゴニスト、及び中和抗体を含む)、及
び多エピトープ特異性を持つ抗-TCCR抗体組成物、単鎖抗-TCCR抗体、及
び抗-TCCR抗体の断片を包含する(下記を参照のこと)。ここで使用される
「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる
抗体を意味する、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然
に生じる可能な突然変異を除いて同一である。
【0041】 ハイブリダイゼーション反応の「緊縮性」は、当業者によって容易に決定され
、一般的にプローブ長、洗浄温度、及び塩濃度に依存する経験的な計算である。
一般に、プローブが長くなると適切なアニーリングのための温度が高くなり、プ
ローブが短くなると温度は低くなる。ハイブリダイゼーションは、一般的に、相
補的ストランドがその融点より低い環境に存在する場合における変性DNAの再
アニールする能力に依存する。プローブとハイブリダイゼーション可能な配列と
の間の所望の相同性の程度が高くなると、使用できる相対温度が高くなる。その
結果、より高い相対温度は、反応条件をより緊縮性にするが、低い温度は緊縮性
を低下させる。ハイブリダイゼーション反応の緊縮性の更なる詳細及び説明は、
Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology, Wiley Interscience Pub
lishers, (1995)を参照のこと。
【0042】 ここで定義される「緊縮性条件」又は「高度の緊縮性条件」は、(1)洗浄の
ために低イオン強度及び高温度、例えば、50℃において0.015Mの塩化ナ
トリウム/0.0015Mのクエン酸ナトリウム/0.1%のドデシル硫酸ナト
リウムを用いるもの;(2)ハイブリダイゼーション中にホルムアミド等の変性
剤、例えば、42℃において50%(v/v)ホルムアミドと0.1%ウシ血清ア
ルブミン/0.1%フィコール/0.1%のポリビニルピロリドン/50mMの
pH6.5のリン酸ナトリウム緩衝液、及び750mMの塩化ナトリウム、75
mMクエン酸ナトリウムを用いるもの;(3)42℃における50%ホルムアミ
ド、5xSSC(0.75MのNaCl、0.075Mのクエン酸ナトリウム)
、50mMのリン酸ナトリウム(pH6.8)、0.1%のピロリン酸ナトリウ
ム、5xデンハード液、超音波処理サケ精子DNA(50μg/ml)、0.1
%SDS、及び10%のデキストラン硫酸と、42℃における0.2xSSC(
塩化ナトリウム/クエン酸ナトリウム)中の洗浄及び55℃での50%ホルムア
ミド、次いで55℃におけるEDTAを含む0.1xSSCからなる高緊縮性洗
浄を用いるものによって同定される。
【0043】 「中程度の緊縮性条件」は、Sambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory M
anual (New York: Cold Spring Harbor Press, 1989)に記載されているように同
定され、上記の緊縮性より低い洗浄溶液及びハイブリダイゼーション条件(例え
ば、温度、イオン強度及び%SDS)の使用を含む。中程度の緊縮性条件は、2
0%ホルムアミド、5xSSC(150mMのNaCl、15mMのクエン酸三
ナトリウム)、50mMリン酸ナトリウム(pH7.6)、5xデンハード液、
10%デキストラン硫酸、及び20mg/mLの変性剪断サケ精子DNAを含む
溶液中の37℃での終夜インキュベーション、次いで1xSSC中37−50℃
でのフィルターの洗浄といった条件である。当業者であれば、プローブ長などの
因子に適合させる必要に応じて、どのようにして温度、イオン強度等を調節する
かを認識するであろう。
【0044】 「エピトープタグ」なる用語は、ここで用いられるときは、「タグポリペプチ
ド」に融合したTCCRポリペプチド、又はそれらのドメイン配列を含んでなる
キメラポリペプチドを指す。タグポリペプチドは、その抗体が産生され得るエピ
トープ、又は幾つかの他の試薬によって同定できるエピトープを提供するに十分
な数の残基を有しているが、その長さは対象とするポリペプチドの活性を阻害し
ないよう充分に短い。また、タグポリペプチドは、好ましくは、抗体が他のエピ
トープと実質的に交差反応をしないようにかなり独特である。適切なタグポリペ
プチドは、一般に、少なくとも6のアミノ酸残基、通常は約8〜約50のアミノ
酸残基(好ましくは約10〜約20の残基)を有する。
【0045】 ここで意図している「活性な」又は「活性」とは、天然又は天然発生TCCR
ポリペプチドの生物学的及び/又は免疫学的活性を保持する本発明のタンパク質
の形態を意味し、「生物学的」活性とは、天然又は天然発生TCCRによって生
ずる(阻害性又は刺激性の)生物学的機能であって、本発明の天然又は天然発生
ポリペプチドが有する抗原性エピトープに対して抗体を生成する能力以外のもの
意味する。同様に、「免疫学的」活性とは、本発明の天然又は天然発生ポリペプ
チドが有する抗原性エピトープに対して抗体を生成する能力を意味する。
【0046】 抗体又はここに開示するスクリーニングアッセイで同定できる他の分子(例え
ば、有機又は無機小分子、ペプチドなど)の内容における「生物学的活性」は、
このような分子の炎症細胞の組織への浸潤を誘導又は阻害する能力、T細胞の増
殖又は分化を刺激又は阻害する能力、並びに細胞によるサイトカイン放出を刺激
又は阻害する能力を意味する。その他の好ましい活性は、増大した血管透過性又
はその阻害である。最も好ましい活性は、Th1/Th2応答の調節である(例
えば、Th1応答の低下及び/又はTh2応答の上昇、Th2応答の低下及び/
又はTh1応答の上昇)。
【0047】 「調節」又は「調節する」という語句は、Th1及びTh2サブセットへのT
細胞の分化によって影響を受ける生理状態のアップレギュレーション、ダウンレ
ギュレーション又は改変を意味する(例えば、サイトカイン放出特性)。この用
語の意図される範囲内の細胞プロセスは、限定されないが、特定遺伝子の転写;
代謝、増殖、分化、接着、アポトーシス及び生存などの正常な細胞機能、並びに
、形質転換、分化及び転移の阻止といった異常なプロセスを含みうる。
【0048】 「アンタゴニスト」という用語は最も広い意味で用いられ、ここに開示する天
然TCCRポリペプチドの生物学的活性を部分的又は完全に阻止、阻害、又は中
和する任意の分子を含む(例えば、Th1/Th2細胞機能のダウンレギュレー
ション)。同様の方法で、「アゴニスト」という用語は最も広い意味で用いられ
、ここに開示する本発明のTCCRポリペプチドの生物学的活性を模倣、増強又
は刺激する任意の分子を含む。適したアゴニスト又はアンタゴニスト分子は、特
にアゴニスト又はアンタゴニスト抗体又は抗体断片、天然ポリペプチドの断片又
はアミノ酸配列変異体、ペプチド、小有機分子などを含む。TCCRポリペプチ
ドのアゴニスト又はアンタゴニストを同定する方法は、TCCRポリペプチドを
候補アゴニスト又はアンタゴニスト分子と接触させ、そしてTCCRポリペプチ
ドと正常に関連している一つ又は複数の生物活性の検出可能な変化を測定するこ
とである。 「小分子」とは、ここで、約500ダルトン未満の分子量を有すると定義され
、一般的に有機分子である。
【0049】 「抗体」(Abs)及び「免疫グロブリン」(Igs)は同じ構造的特徴を持
つ糖蛋白質である。抗体は特定の抗原に対する特異性を示すが、免疫グロブリン
は抗体及び抗原特異性を持たない他の抗体様分子の両方を含む。後者の種類のポ
リペプチドは、例えば、リンパ系によって低レベルで、ミエローマによって向上
したレベルで生産される。「抗体」という用語は最も広い意味で使用され、例え
ば、単一の抗-TCCRモノクローナル抗体(アゴニスト、アンタゴニスト、及
び中和抗体)、及び多エピトープ特異性を有する抗-TCCR抗体組成物、一本
鎖抗-TCCR抗体、及び抗-TCCR抗体の断片を包含する(下記を参照)。こ
こで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集
団、すなわち、構成する個々の抗体が、少量存在しうる自然に生じる可能性のあ
る突然変異を除いて同一である集団から得られる抗体を指す。該抗体は、該抗体
によって接触されうる本発明のポチペプチドのあらゆるドメインと結合しうる。
例えば、該抗体は、ポリペプチドのあらゆる細胞外ドメインと、そしてポリペプ
チド全体が分泌されると、抗体が結合することができるポリペプチドのあらゆる
ドメインと結合することができる。
【0050】 「天然抗体」及び「天然免疫グロブリン」は、通常、2つの同一の軽(L)鎖及
び2つの同一の重(H)鎖からなる、約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タ
ンパク質である。各軽鎖は一つの共有ジスルフィド結合により重鎖に結合してお
り、ジスルフィド結合の数は、異なった免疫グロブリンアイソタイプの重鎖の中
で変化する。また各重鎖と軽鎖は、規則的に離間した鎖間ジスルフィド結合を有
している。各重鎖は、多くの定常ドメインが続く可変ドメイン(V)を一端に有
する。各軽鎖は、一端に可変ドメイン(V)を、他端に定常ドメインを有し;軽
鎖の定常ドメインは重鎖の第一定常ドメインと整列し、軽鎖の可変ドメインは重
鎖の可変ドメインと整列している。特定のアミノ酸残基が、軽鎖及び重鎖可変ド
メイン間の界面を形成すると考えられている。
【0051】 「可変」という用語は、可変ドメインのある部位が、抗体の中で配列が広範囲
に異なっており、その特定の抗原に対する各特定の抗体の結合性及び特異性に使
用されているという事実を意味する。しかしながら、可変性は抗体の可変ドメイ
ンにわたって一様には分布していない。軽鎖及び重鎖の可変ドメインの両方の「
高頻度可変領域」又は「相補性決定領域(CDR)」と呼ばれる3つのセグメン
トに濃縮される。CDRを決定する二つ(2)の技術がある:(1)異種間配列
可変性に基づく方法(すなわち、Kabatら, Sequences of proteins of immunolo
gical(National Instistute of Health, Bethesda, MD 1987);及び(2)抗原
−抗体複合体の結晶学的研究に基づく方法(Chothia, C.ら., Nature 342: 877(1
989))。しかしながら、この二つの技術によって異なる残基が描写される限り、
ハイブリッドCDRを明らかにするためにこれらの技術を組み合わせることがで
きる。
【0052】 可変ドメインのより高度に保持された部分はフレームワーク領域(FR)と呼ば
れる。天然の重鎖及び軽鎖の可変ドメインは、βシート構造を結合し、ある場合
にはその一部を形成するループ結合を形成する、3つのCDRにより連結された
βシート配置を主にとる4つ又は5つのFR領域をそれぞれ含んでいる。各鎖の
CDRは、FRにより近接して結合せしめられ、他の鎖のCDRと共に、抗体の
抗原結合部位の形成に寄与している(Kabatら, NIH Publ. No.91-3242, Vol.I, 6
47-669頁[1991]を参照のこと)。定常ドメインは、抗体の抗原への結合に直接関
連しているものではないが、種々のエフェクター機能、例えば抗体依存性細胞障
害活性への抗体の関与を示す。
【0053】 「抗体断片」は、無傷の抗体の一部、好ましくは無傷の抗体の抗原結合又は可
変領域を含む。抗体断片の例は、Fab、Fab’、F(ab’)、及びFv断
片;ダイアボディ(diabodies);直鎖状抗体(Zapataら, Protein Eng. 8(10): 1
057-1062 [1995]);一本鎖抗体分子;及び抗体断片から形成された多重特異性
抗体を含む。 抗体のパパイン消化は、「Fab」断片と呼ばれる2つの同一の抗体結合断片
を生成し、その各々は単一の抗原結合部位を持ち、残りは容易に結晶化する能力
を反映して「Fc」断片と命名される。ペプシン処理はF(ab’)断片を生じ
、それは2つの抗原結合部位を持ち、抗原を交差結合することができる。 「Fv」は、完全な抗原認識及び結合部位を含む最小の抗体断片である。この
領域は、密接に非共有結合した1本の重鎖と1本の軽鎖の可変領域の二量体から
なる。この配置において各ドメインの3つのCDRが相互作用してV−V
量体の表面に抗原結合部位を決定する。しかしながら、単一の可変ドメイン(又
は抗原に特異的な3つのCDRのみを含んでなるFvの半分)でさえ、結合部位
全体よりは低い親和性であるが、抗原を認識し結合する能力を持つ。
【0054】 またFab断片は、軽鎖の定常ドメイン及び重鎖の第1の定常ドメイン(CH
1)も含む。Fab断片は、抗体ヒンジ領域からの一又は複数のシステインを含
む重鎖CH1ドメインのカルボキシ末端に幾つかの残基が付加されていることに
よりFab断片と相違する。ここで、Fab’-SHは、定常ドメインのシステ
イン残基が遊離のチオール基を持つFab’を表す。F(ab’)抗体断片は、
最初はFab’断片の対として生成され、それらの間にヒンジシステインを有す
る。抗体断片の他の化学的結合も知られている。 任意の脊椎動物種からの抗体(免疫グロブリン)の「軽鎖」は、それらの定
常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ及びラムダと呼ばれる二つの明ら
かに異なる型の一方に分類される。 それらの重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、免疫グロブリンは異
なるクラスに分類できる。免疫グロブリンの五つの主要なクラス:IgA、Ig
D、IgE、IgG及びIgMがあり、それらの幾つかは更にサブクラス(アイ
ソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3,IgG4、IgA及びIg
A2に分類される。イムノグロブリンの異なるクラスに該当する重鎖不変領域は
、各々α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。イムノグロブリンの異なるクラスの
サブユニット構造及び三次元構造が良く知られている。
【0055】 ここで使用される「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体
の集団から得られる抗体を指す、すなわち、集団を構成する個々の抗体が、少量
で存在しうる自然に生じる可能な突然変異を除いて同一である。モノクローナル
抗体は高度に特異的であり、一つの抗原部位に対応する。更に、異なる決定基(
エピトープ)に対応する異なる抗体を典型的には含む通常の(ポリクローナル)抗
体とは異なり、各モノクローナル抗体は抗原の単一の決定基に対応する。特異性
に加えて、他のイムノグロブリンによって汚染されていないハイブリドーマ培養
によって合成されることで、モノクローナル抗体は有利である。「モノクローナ
ル」との形容は、実質的に均一な抗体集団から得られたという抗体の性質を示し
、抗体を何か特定の方法で生産しなければならないことを意味するものではない
。例えば、本発明において使用されるモノクローナル抗体は、Kohlerらによって
最初にNature 256:495 (1975)に記載されたハイブリドーマ法によって作ること
ができ、あるいは組換えDNA法(例えば米国特許第4816567号を参照)に
よって作ることができる。「モノクローナル抗体」は例えば Clacksonら, Natur
e 352:624-628 (1991) 及び Marksら, J.Mol.Biol. 222:581-597 (1991)に記載
された技術を用いてファージ抗体ライブラリから単離してもよい。また、ファー
ジミッド及びファージベクターの利用による抗体の調製が記載されている米国特
許第5,750,373、5,571,698、5,403,484及び5,2
23,409を参照のこと。
【0056】 ここで、モノクローナル抗体は特に、「キメラ」抗体(免疫グロブリン)を含
み、それは、重鎖又は軽鎖の一部が特定の種から誘導された又は特定の抗体クラ
ス又はサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同であるが、鎖の残
りの部分は他の種から誘導された又は特定の抗体クラス又はサブクラスに属する
抗体の対応する配列と同一又は相同である抗体、並びにそれらが所望の生物学的
活性を示す限りにおいてそれらの抗体の断片である(米国特許第4,816,567号;M
orrisonら,Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 6851-6855 [1984])。
【0057】 非ヒト(例えばマウス)抗体の「ヒト化」型は、非ヒト免疫グロブリンから誘
導された最小配列を含有する特定のキメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖又
はそれらの断片(例えば、Fv、Fab、Fab'、F(ab')あるいは抗体の
他の抗原結合性配列)である。大部分において、ヒト化抗体はヒト免疫グロブリ
ン(レシピエント抗体)であって、そのレシピエントの相補性決定領域(CDR
)が、マウス、ラット、ヤギなどのヒト以外の種のCDR(ドナー抗体)に由来
する所望の特異性、親和性及び容量を持つ残基で置換されている。幾つかの場合
、特にヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)の特定の残基が三
次元空間における結合部位及び/又は抗体のコンフォメーションへ影響を与える
場合、ヒト免疫グロブリンのFvフレームワーク領域(FR)の残基が対応する
非ヒト残基で置換される。さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも、輸入
されるCDR又はフレームワーク配列にも見られない残基を含んでもよい。これ
らの修飾は、抗体の性能をさらに精密かつ最大化するために施される。一般にヒ
ト化抗体は、CDR領域の全て又は実質上全てが非ヒト免疫グロブリンのものに
対応し、FR領域の全て又は実質上全てがヒト免疫グロブリン共通配列のもので
ある少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全部を含有する
であろう。また、最適なヒト化抗体は、免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型
的にはヒト免疫グロブリンのものの少なくとも一部も含有するであろう。さらな
る詳細については、Jonesら,Nature 321: 522 -525 (1986);Reichmannら,Natur
e 332: 323-329 (1988);及びPresta, Curr. Op. Struct. Biol. 2: 593 -596 (
1992)を参照のこと。又、随意には、このヒト化抗体は、抗体の抗原結合部位が
対象とする抗原でマカクザルを免疫化することによって生産された抗体に由来す
る「primatized 」抗体を含みうる。旧世界ザル(カニクイサル、アカゲサル等
)の残基を含有する抗体は、例えば、米国特許第5,658,570号;5,6
93,780号;5,681,722号;5,750,105号;及び5,75
6,096号に記載されている。
【0058】 本発明の抗体及びその断片は、結合する抗原に対する抗体又はその断片の親和
性を改変するために一つ以上のCDR領域及び/又はフレームワーク領域の配列
を変えた抗体である「親和性成熟」抗体をも含む。親和性成熟は、初期抗体に対
応する抗原に対する成熟抗体の親和性を結果として増加又は低下させうる。概し
て、初期抗体はヒト化、ヒト、キメラ又はマウス抗体であり、親和性成熟抗体は
初期抗体よりも高い親和性を有する。成熟プロセスの間、任意の標準的方法を利
用して、CDR又はフレームワーク領域の一つ以上のアミノ酸残基は異なる残基
へ変化する。適切な方法には、良く知られたカセット突然変異誘発法(Wellsら,
1985, Gene 34:315)又はオリゴヌクレオチド媒介突然変異誘発法(Zollerら,
1987, Nucleic Acids Res., 10:6487-6504)を利用する点変異が含まれる。又、
親和性成熟は多くの変異が生産される既知の選択法を利用して実施してもよく、
所望する親和性を有する変異は、抗原又はリガンドに対して向上した親和性に基
づく変異のプール又はライブラリから選択される。この方法では、既知のファー
ジディスプレイ技術を都合良く利用できる。例えば、米国特許第5, 750,3
73号;米国特許第 5,223,409号等を参照のこと。
【0059】 ヒト抗体も本発明の抗体の範囲にある。ヒト抗体は、ファージディスプレイラ
イブラリー[Hoogenboom及びWinter, J. Mol. Biol., 227:381 (1991);Marksら
, J. Mol. Biol., 222:581 (1991)]を含むこの分野で知られた種々の方法を用
いて作成することができる。また、Coleら及びBoernerらの技術も、ヒトモノク
ローナル抗体の調製に利用することができる(Coleら, Monoclonal Antibodies
and Cancer Therapy, Alan R. Liss. p.77(1985);Boernerら, J. Immunol., 14
7(1):86-95(1991);米国特許第5,750,373号)。同様に、ヒト抗体はヒト免疫グ
ロブリン座位をトランスジェニック動物、例えば内在性免疫グロブリン遺伝子が
部分的又は完全に不活性化されたマウスに導入することにより産生することがで
きる。抗原による免疫活動の惹起によって、遺伝子再配列、組立、及び抗体レパ
ートリーを含むあらゆる観点においてヒトに見られるものに非常に類似している
ヒト抗体の生産が観察される。このアプローチは、例えば米国特許第5,545
,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同第5,
625,126号;同第5,633,425号;同第5,661,016号、及
び次の科学文献:Marksら, Bio/Technology 10, 779-783 (1992); Lonbergら,Na
ture 368 856-859 (1994); Morrison, Nature 368, 812-13 (1994); Fishwildら
, Nature Biotechnology 14, 845-51 (1996); Neuberger, Nature Biotechnolog
y 14, 826 (1996); Lonberg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol. 13 65-93 (199
5)に記載されている。
【0060】 「単鎖Fv」又は「sFv」抗体断片は抗体のV及びVドメインを含み、
ここでこれらドメインはポリペプチド単鎖中に存在する。一般にFvポリペプチ
ドは、sFvをして抗原結合に対する所望の構造を形成せしめるポリペプチドリ
ンカーをVドメインとVドメイン間に更に含む。sFvのレビューについて
は、Pluckthun, The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, vol.113, Rosen
burg及びMoore編, Springer-Verlag, New York, 269-315頁 (1994)を参照された
い。 「ダイアボディ」なる用語は、二つの抗原結合部位を持つ小さい抗体断片を指
し、その断片は同一のポリペプチド鎖(V−V)内で軽鎖可変ドメイン(V)
に重鎖可変ドメイン(V)が結合している。非常に短いために同一鎖上で二つの
ドメインの対形成を可能にするリンカーを使用して、ドメインを他の鎖の相補ド
メインと強制的に対形成させ、二つの抗原結合部位を創製する。ダイアボディは
、例えば、EP404,097;WO93/11161;及びHollingerら, Pro
c.Natl.Acad.Sci. USA 90:6444-6448 (1993)に更に詳細に記載されている。
【0061】 「単離された」とは、ここで開示された種々のポリペプチドを記述するために
使用するときは、その自然環境の成分から同定され分離され及び/又は回収され
たポリペプチドを意味する。好ましくは、単離されたポリペプチドは、それに自
然に付随する全ての付随物を持たない。その自然環境の汚染成分とは、そのポリ
ペプチドの診断又は治療への使用を典型的には妨害する物質であり、酵素、ホル
モン、及び他のタンパク質様又は非タンパク質様溶質が含まれる。好ましい実施
態様において、本発明のポリペプチドは、(1)ローリー法によって、化合物の
重量では95%より高い、そしてもっとも好ましくは重量で99%より高い程度
に、(2)スピニングカップシークエネーターを使用することにより、少なくと
も15残基のN末端又は内部アミノ酸配列を得るのに充分なほど、或いは(3)
クーマシーブルー又は好ましくは銀染色を用いた非還元あるいは還元条件下での
SDS-PAGEによる均一性まで精製される。単離された化合物には、例えば
抗体又はポリペプチドで、自然環境の少なくとも1つの成分が存在しないため、
組換え細胞内のインサイツのタンパク質が含まれる。しかしながら、通常は、単
離されたポリペプチドは少なくとも1つの精製工程により調製される。
【0062】 「標識」という語は、ここで用いられる場合、直接的又は間接的に化合物、例
えば抗体又はポリペプチドと結合して「標識化」抗体を生成する検出可能な化合
物又は組成物を意味する。標識はそれ自身によって検出可能でもよく(例えば、
放射性同位体標識又は蛍光標識)、あるいは、酵素標識の場合には、検出可能な
基質化合物又は組成物の化学的変換を触媒してもよい。
【0063】 「固相」とは、本発明の抗体が接着できる非水性マトリクスを意味する。ここ
に包含される固相の例は、部分的又は全体的にガラス(例えば、孔の制御された
ガラス)、ポリサッカリド(例えばアガロース)、ポリアクリルアミド、ポリス
チレン、ポリビニルアルコール及びシリコーンで形成されたものを含む。或る実
施態様では、前後関係に応じて、固相はアッセイ用プレートのウェル;その他で
は精製用カラム(例えばアフィニティクロマトグラフィカラム)を含むことがで
きる。また、この用語は、米国特許第4,275,149号に記載されたような
別々の粒子の不連続な固体相も含む。
【0064】 「リポソーム」は、哺乳動物への薬物(例えば、ここで開示される抗-Erb
B2抗体及び、随意には化学療法剤)の送達に有用な、脂質、リン脂質及び/又
は界面活性剤を含む種々の型の小さな小胞である。リポソームの成分は、通常は
生物学的メンバーの脂質配列に類似した2層構造に配列される。
【0065】 ここで用いるように、「イムノアドヘシン」という用語は、免疫グロブリン定
常ドメインのエフェクター機能を持つ異種タンパク質(「アドヘシン(付着因子
)」)の結合特異性を付与した抗体様分子を指す。構造的には、イムノアドヘシ
ンは抗体の抗原認識及び結合部位以外の所望の結合特異性を持つアミノ酸配列(
即ち「異種」)と免疫グロブリン定常ドメイン配列との融合物である。イムノア
ドヘシン分子のアドへシン(付着因子)部分は、典型的には少なくともレセプタ
ー又はリガンドの結合部位を含む近接アミノ酸配列である。イムノアドヘシンの
免疫グロブリン定常ドメイン配列は、IgG-1、IgG-2、IgG-3、又は
IgG-4サブタイプ、IgA(IgA-1及びIgA-2を含む)、IgE、I
gD又はIgMなどの任意の免疫グロブリンから得ることができる。
【0066】 II.本発明の組成物と方法 A.全長TCCRポリペプチド 本発明は、部分的に、Th1及びTh2サブタイプへのT細胞分化の調節を含
む免疫関連疾患、そしてそれに関連する宿主の疾患の治療へTCCRポリペプチ
ドを利用するための新規方法を提供する。特に、TCCRポリペプチドをコード
するcDNAが同定され単離され、Th1媒介及びTh2媒介疾患の治療におけ
るその利用が下記においてより詳細に開示されている。各々Fig3(配列番号
:1)及び4(配列番号:2)に示されている一つの天然配列ポリペプチドを、
用語hTCCR及びmTCCRが定義する一方で、定義項に提供されている天然
配列分子と変異体の両方をTCCRが定義することを記しておく。しかしながら
、単純化のために、本明細書において、ここに開示したDNA41419(hT
CCR)及び/又はDNA120632(mTCCR)にコードされるタンパク
質並びに上記のTCCRの定義に含まれるさらなる天然相同体及び変異体は、そ
れらの起源又は調製形式に関わらず、「TCCR」で呼称する。
【0067】 DNA41419(hTCCR、配列番号:1)及びDNA120632(m
TCCR、配列番号:2)にコードされるタンパク質の予測されるアミノ酸配列
は、ヌクレオチド配列から常套的技量を用いて決定できる。TCCRポリペプチ
ド及びここに記載のコード化核酸に関して、本出願人は、現時点で入手可能な配
列情報と最も良く一致するリーディングフレームであると考えられるものを同定
した。 上記にて引用されたALIGN-2配列アラインメントプログラムを用いて、全長天
然配列hTCCR(Fig3、配列番号:1)及びmTCCR(Fig4、配列
番号:2)が、登録番号475327及び7710109を有するDayhoff(GenB
ank)配列とある程度の配列同一性を有することが見出された。
【0068】 B.TCCR変異体 ここに記載した全長天然配列TCCRポリペプチドに加えて、TCCR変異体
も調製できると考えられる。TCCR変異体は、TCCRポリペプチドDNAに
適当なヌクレオチド変化を導入することにより、あるいは所望のTCCRポリペ
プチドを合成することにより調製できる。当業者は、グリコシル化部位の数又は
位置の変化あるいは膜固着特性の変化などのアミノ酸変化がTCCRポリペプチ
ドの翻訳後プロセスを変えうることを理解するであろう。
【0069】 天然全長配列TCCR又はここに記載したTCCRポリペプチドの種々のドメ
インにおける変異は、例えば、米国特許第5,364,934号に記載されてい
る保存的及び非保存的変異についての任意の技術及び指針を用いてなすことがで
きる。変異は、結果として天然配列TCCRと比較してTCCRポリペプチドの
アミノ酸配列が変化するTCCRポリペプチドをコードする一又は複数のコドン
の置換、欠失又は挿入であってよい。場合によっては、変異は少なくとも1つの
アミノ酸のTCCRポリペプチドの一又は複数のドメインの任意の他のアミノ酸
による置換である。いずれのアミノ酸残基が所望の活性に悪影響を与えることな
く挿入、置換又は欠失されるかの指針は、TCCRポリペプチドの配列を相同性
の知られたタンパク質分子の配列と比較し、相同性の高い領域内でなされるアミ
ノ酸配列変化を最小にすることによって見出される。アミノ酸置換は、一のアミ
ノ酸の類似した構造及び/又は化学特性を持つ他のアミノ酸での置換、例えばロ
イシンのセリンでの置換、即ち保存的アミノ酸置換の結果とすることができる。
挿入及び欠失は、場合によっては1から5のアミノ酸の範囲内とすることができ
る。許容される変異は、配列においてアミノ酸の挿入、欠失又は置換を系統的に
作成し、得られた変異体を下記の実施例に記載するインビトロアッセイの任意の
もので活性について試験することにより決定される。
【0070】 TCCRポリペプチド断片がここに提供される。このような断片は、例えば、
全長天然タンパク質と比較した際に、N-末端又はC-末端で切断されてもよく、
又は内部残基を欠いていてもよい。或る種の断片は、TCCRポリペプチドの所
望の生物学的活性に必須ではないアミノ酸残基を欠いている。 TCCR断片は、多くの従来技術の任意のものによって調製してよい。所望の
ペプチド断片は化学合成してもよい。代替的方法は、酵素的消化、例えば特定の
アミノ酸残基によって決定される部位のタンパク質を切断することが知られた酵
素でタンパク質を処理することにより、あるいは適当な制限酵素でDNAを消化
して所望の断片を単離することによるTCCR断片の生成を含む。さらに他の好
適な技術は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により、所望のポリペプチド断片
をコードするDNA断片を単離し増幅することを含む。DNA断片の所望の末端
を決定するオリゴヌクレオチドは、PCRの5’及び3’プライマーで用いられ
る。好ましくは、TCCRポリペプチド断片は、Fig3(配列番号:1)及び
Fig4(配列番号:2)に示されているTCCRポリペプチドと少なくとも1
つの生物学的及び/又は免疫学的活性を共有する。 特別の実施態様では、対象とする保存的置換を、好ましい置換を先頭にして表
Iに示す。このような置換が生物学的活性の変化をもたらす場合、表Iに例示的
置換と名前を付けた又は以下にアミノ酸分類でさらに記載するように、より置換
的な変化が導入され生成物がスクリーニングされる。
【0071】 表1 元の残基 例示的置換 好ましい置換 Ala(A) val; leu; ile val Arg(R) lys; gln; asn lys Asn(N) gln; his; lys; arg gln Asp(D) glu glu Cys(C) ser ser Gln(Q) asn asn Glu(E) asp asp Gly(G) pro; ala ala His(H) asn; gln; lys; arg arg Ile(I) leu; val; met; ala; phe; ノルロイシン leu Leu(L) ノルロイシン; ile; val; met; ala; phe ile Lys(K) arg; gln; asn arg Met(M) leu; phe; ile leu Phe(F) leu; val; ile; ala; tyr leu Pro(P) ala ala Ser(S) thr thr Thr(T) ser ser Trp(W) tyr; phe tyr Tyr(Y) trp; phe; thr; ser phe Val(V) ile; leu; met; phe; ala; ノルロイシン leu
【0072】 ポリペプチドの機能及び免疫学的同一性の置換的修飾は、(a)置換領域のポ
リペプチド骨格の構造、例えばシート又は螺旋配置、(b)標的部位の電荷又は
疎水性、又は(c)側鎖の嵩を維持しながら、それらの効果において実質的に異
なる置換基を選択することにより達成される。天然発生残基は共通の側鎖特性に
基づいてグループに分けることができる: (1)疎水性:ノルロイシン, met, ala, val, leu, ile; (2)中性の親水性:cys, ser, thr; (3)酸性:asp, glu; (4)塩基性:asn, gln, his, lys, arg; (5)鎖配向に影響する残基:gly, pro; 及び (6)芳香族:trp, tyr, phe。
【0073】 非保存的置換は、これらの分類の一つのメンバーを他の分類に交換することを
必要とするであろう。また、そのように置換された残基は、保存的置換部位、好
ましくは残された(非保存)部位に導入されうる。 変異は、オリゴヌクレオチド媒介(部位特異的)突然変異誘発、アラニンスキ
ャンニング、及びPCR突然変異誘発[Carterら, Nucl. Acids Res., 13: 4331
(1986); Zollerら, Nucl. Acids Res., 10: 6487 (1987)]、カセット突然変異
誘発[Wellsら, Gene, 34: 315 (1985)]、制限的選択突然変異誘発[Wellsら,
Philos. Trans. R. Soc. London SerA, 317: 415 (1986)]等のこの分野で知ら
れた方法を用いてなすことができ、又は他の知られた技術をクローニングしたD
NAに実施して変異体DNAを作成することもできる。
【0074】 また、隣接配列に沿って一又は複数のアミノ酸を同定するのにスキャンニング
アミノ酸分析を用いることができる。好ましいスキャンニングアミノ酸は比較的
小さく、中性のアミノ酸である。そのようなアミノ酸は、アラニン、グリシン、
セリン、及びシステインを含む。アラニンは、ベータ炭素を越える側鎖を排除し
変異体の主鎖構造を変化させにくいので、この群の中で典型的に好ましいスキャ
ンニングアミノ酸である[Cunningham及びWells, Science, 244: 1081-1085 (19
89)]。また、アラニンは最もありふれたアミノ酸であるため典型的には好まし
い。さらに、それは埋もれた及び露出した位置の両方に見られることが多い[Cr
eighton, The Proteins, (W.H. Freeman & Co., N.Y.); Chothia, J. Mol. Biol
., 150: 1 (1976)]。アラニン置換が十分な量の変異体を生じない場合は、アイ
ソテリック(isoteric)アミノ酸を用いることができる。
【0075】 C.TCCRの修飾 TCCRポリペプチドの共有結合的修飾は本発明の範囲内に含まれる。共有結
合的修飾の一つの型は、TCCRポリペプチドの標的とするアミノ酸残基を、T
CCRポリペプチドの選択された側鎖又はN又はC末端残基と反応できる有機誘
導体化試薬と反応させることである。二官能性試薬での誘導体化が、例えばTC
CRを水不溶性支持体マトリクスあるいは抗-TCCR抗体の精製方法又はその
逆で用いるために表面に架橋させるのに有用である。通常用いられる架橋剤は、
例えば、1,1-ビス(ジアゾアセチル)-2-フェニルエタン、グルタルアルデ
ヒド、N-ヒドロキシスクシンイミドエステル、例えば4-アジドサリチル酸、3
,3’-ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)等のジスクシンイミジ
ルエステルを含むホモ二官能性イミドエステル、ビス-N-マレイミド-1,8-オ
クタン等の二官能性マレイミド、及びメチル-3-[(p-アジドフェニル)-ジチオ
]プロピオイミダート等の試薬を含む。 他の修飾は、グルタミニル及びアスパラギニル残基の各々対応するグルタミル
及びアスパルチルへの脱アミノ化、プロリン及びリシンのヒドロキシル化、セリ
ル又はトレオニル残基のヒドロキシル基のリン酸化、リシン、アルギニン、及び
ヒスチジン側鎖のα-アミノ基のメチル化[T.E. Creighton, Proteins: Structur
e and Molecular Properties, W.H. Freeman & Co., San Francisco, pp.79-86
(1983)]、N末端アミンのアセチル化、及び任意のC末端カルボキシル基のアミ
ド化を含む。
【0076】 本発明の範囲内に含まれる発明ポリペプチドの共有結合的修飾の他の型は、ポ
リペプチドの天然グリコシル化パターンの変更を含む。「天然グリコシル化パタ
ーンの変更」とは、ここで意図されるのは、天然配列ポリペプチドに見られる1
又は複数の炭水化物部分の欠失(存在するグリコシル化部位の除去又は化学的及
び/又は酵素的手段によるグリコシル化の削除のいずれかによる)、及び/又は
天然配列には存在しない1又は複数のグリコシル化部位の付加を意味する。さら
に、この文節は、存在する種々の炭水化物部分の性質及び特性の変化を含む、天
然タンパク質のグリコシル化における定性的変化を含む。 ポリペプチドへのグリコシル化部位の付加はアミノ酸配列の変更を伴ってもよ
い。この変更は、例えば、1又は複数のセリン又はトレオニン残基の天然配列ポ
リペプチド(O-結合グリコシル化部位)への付加、又は置換によってなされて
もよい。アミノ酸配列は、場合によっては、DNAレベルでの変化、特に、ポリ
ペプチドをコードするDNAを予め選択された塩基において変異させ、所望のア
ミノ酸に翻訳されるコドンを生成させることを通して変更されてもよい。
【0077】 本発明のポリペプチド上の炭水化物部分の数を増加させる他の手段は、該ポリ
ペプチドへのグリコシドの化学的又は酵素的結合による。これらの方法は198
7年9月11日発行 のWO87/05330及びAplin及びWriston, CRC Crit.
Rev. Biochem., 259-306 (1981)に示されている。 本発明のポリペプチド上に存在する炭水化物部分の除去は、化学的又は酵素的
に、又はグリコシル化の標的となるアミノ酸残基をコードするコドンの変異置換
によって成される。化学的脱グリコシル化は当該分野において良く知られた技術
であり、例えば、Hakimuddinら, Arch. Biochem Biophys., 259:52 (1987)及びE
dgeほか, Anal. Biochem., 118:131 (1981)により示されている。ポリペプチド
上の炭水化物部分の酵素的開裂は、Thotakuraほか, Meth. Enzymol., 138:350 (
1987)に記載されているように、種々のエンド及びエキソグリコシダーゼを使用
して達成することができる。 共有結合修飾の他のタイプは、米国特許番第4,640,835号;第4,4
96,689号;第4,301,144号;第4,670,417号;第4,7
91,192号又は第4,179,337号に記載されているように、本発明の
ポリペプチドを、種々の非タンパク性ポリマーの一つ、例えばポリエチレングリ
コール(PEG)、ポリプロピレングリコール、又はポリオキシアルキレンに結
合させることを含む。 また、本発明のTCCRポリペプチドは、その他の、異種ポリペプチド又はア
ミノ酸配列と融合した本発明のポリペプチドを含んでなるキメラ分子を形成する
方法によって修飾してもよい。
【0078】 一実施態様では、このようなキメラ分子は、抗タグ抗体が選択的に結合できる
エピトープを提供するタグポリペプチドと本発明のポリペプチドとの融合を含む
。エピトープタグは、一般的には本発明のポリペプチドのアミノ又はカルボキシ
ル末端に位置する。このような本発明のポリペプチドのエピトープタグ形態の存
在は、タグポリペプチドに対する抗体を用いて検出することができる。また、エ
ピトープタグの提供は、抗タグ抗体又はエピトープタグに結合する他の型の親和
性マトリクスを用いたアフィニティ精製によって本発明のポリペプチドを容易に
精製できるようにする。種々のタグポリペプチド及びそれら各々の抗体はこの分
野で良く知られている。例としては、ポリ−ヒスチジン(poly-his)又はポリ−
ヒスチジン−グリシン(poly-his-gly)タグ;flu HAタグポリペプチド及びその
抗体12CA5[Fieldら,Mol. Cell. Biol., 8:2159-2165 (1988)];c-mycタ
グ及びそれに対する8F9、3C7、6E10、G4、B7及び9E10抗体[
Evanら, Molecular and Cellular Biology, 5:3610-3616 (1985)];及び単純ヘ
ルペスウイルス糖タンパク質D(gD)タグ及びその抗体[Paborskyら, Protein
Engineering, 3(6):547-553 (1990)]を含む。他のタグポリペプチドは、フラッ
グペプチド[Hoppら, BioTechnology, 6:1204-1210 (1988)];KT3エピトー
プペプチド[Martinら, Science, 255:192-194 (1992)];α-チューブリンエピ
トープペプチド[Skinnerら, J. Biol. Chem., 266:15163-15166 (1991)];及
びT7遺伝子10タンパク質ペプチドタグ[Lutz-Freyermuthら, Proc. Natl. A
cad. Sci. USA, 87:6393-6397 (1990)]を含む。
【0079】 それに換わる実施態様では、キメラ分子は本発明の免疫グロブリン又は免疫グ
ロブリンの特定領域との融合体を含んでもよい。キメラ分子の二価形態(「イム
ノアドヘシン」とも呼ばれる)については、そのような融合体はIgG分子のF
c領域であり得る。Ig融合体は、好ましくはIg分子内の少なくとも1つの可
変領域に換えて本発明のポリペプチドの可溶化(膜貫通ドメイン欠失又は不活性
化)形態を含む。特に好ましい実施態様では、免疫グロブリン融合体は、IgG
分子のヒンジ、CH2及びCH3、又はヒンジ、CH1、CH2及びCH3領域
を含む。免疫グロブリン融合体の製造については、1995年6月27日発行の
米国特許第5,428,130号を参照のこと。
【0080】 D.TCCRの調製 以下の説明は、主として、TCCR核酸を含むベクターで形質転換又は形質移
入された細胞を培養することによりTCCRを生産する方法に関する。もちろん
、当該分野においてよく知られている他の方法を用いてTCCRを調製すること
ができると考えられる。例えば、TCCR配列、又はその一部は、固相技術を用
いた直接ペプチド合成によって生産してもよい[例えば、Stewartら, Solid-Pha
se Peptide Synthesis, W.H. Freeman Co., San Francisco, CA (1969);Merrif
ield, J. Am. Chem. Soc., 85:2149-2154 (1963)参照]。手動技術又は自動によ
るインビトロタンパク質合成を行ってもよい。自動合成は、例えば、アプライド
・バイオシステムズ・ペプチド合成機(Foster City, CA)を用いて、製造者の
指示により実施してもよい。TCCRの種々の部分は、別々に化学的に合成され
、化学的又は酵素的方法を用いて結合させて全長TCCRを生産してもよい。
【0081】 1.本発明のポリペプチドをコードするDNAの単離 TCCRをコードするDNAは、TCCRmRNAを保有していてそれを検出
可能なレベルで発現すると考えられる組織から調製されたcDNAライブラリか
ら得ることができる。従って、ヒトTCCRDNAは、実施例に記載されるよう
に、ヒトの組織から調製されたcDNAライブラリから簡便に得ることができる
。またTCCR-コード化遺伝子は、ゲノムライブラリから又は公知の合成方法
(例えば、自動化核酸合成)により得ることもできる。 ライブラリは、対象となる遺伝子あるいはその遺伝子によりコードされるタン
パク質を同定するために設計されたプローブ(本発明のポリペプチドに対する抗
体又は少なくとも約20−80塩基のオリゴヌクレオチド等)によってスクリー
ニングできる。選択されたプローブによるcDNA又はゲノムライブラリのスク
リーニングは、例えばSambrookら, Molecular Cloning: A Laboratory Manual(N
ew York: Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989)に記載されている標準
的な手順を使用して実施することができる。本発明のポリペプチドをコードする
遺伝子を単離する他の方法はPCR法を使用するものである[Sambrookら, 上掲
;Dieffenbachら, PCR Primer:A Laboratory Manual(Cold Spring Harbor Labo
ratory Press, 1995)]。
【0082】 下記の実施例には、cDNAライブラリのスクリーニング技術を記載している
。プローブとして選択されたオリゴヌクレオチド配列は、充分な長さで、疑陽性
が最小化されるよう充分に明瞭でなければならない。オリゴヌクレオチドは、ス
クリーニングされるライブラリ内のDNAとのハイブリッド形成時に検出可能で
あるように標識されていることが好ましい。標識化の方法は当該分野において良
く知られており、32P標識されたATPのような放射線標識、ビオチン化ある
いは酵素標識の使用が含まれる。中程度の厳密性及び高度の厳密性を含むハイブ
リッド形成条件は、上掲のSambrook等に示されている。 このようなライブラリスクリーニング法において同定された配列は、GenBank
等の公共データベース又は個人の配列データベースに寄託され公衆に利用可能と
されている周知の配列と比較及びアラインメントすることができる。分子の決定
された領域内又は全長に渡っての(アミノ酸又は核酸レベルのいずれかでの)配
列同一性は、この分野で知られた、そしてここに記載した方法を用いて決定する
ことができる。 タンパク質コード化配列を有する核酸は、初めてここで開示された推定アミノ
酸配列を使用し、また必要ならば、cDNAに逆転写されなかったmRNAの生
成中間体及び先駆物質を検出する上掲のSambrook等に記述されているような従来
のプライマー伸展法を使用し、選択されたcDNA又はゲノムライブラリをスク
リーニングすることにより得られる。
【0083】 2.宿主細胞の選択及び形質転換 宿主細胞を、ここに記載したTCCR生産のための発現又はクローニングベク
ターで形質移入又は形質転換し、プロモーターを誘導し、形質転換体を選択し、
又は所望の配列をコードする遺伝子を増幅するために適当に変性された常套的栄
養培地で培養する。培養条件、例えば培地、温度、pH等々は、過度の実験をす
ることなく当業者が選ぶことができる。 一般に、細胞培養の生産性を最大にす
るための原理、プロトコール、及び実用技術は、Mammalian Cell Biotechnology
: a Practical Approach, M.Butler編 (IRL Press, 1991)及びSambrookら, 上掲
に見出すことができる。
【0084】 原核生物細胞形質移入及び真核生物細胞形質移入の方法、例えば、CaCl 、CaPO、リポソーム媒介及びエレクトロポレーションは当業者に知られて
いる。用いられる宿主細胞に応じて、その細胞に対して適した標準的な方法を用
いて形質転換はなされる。前掲のSambrook等に記載された塩化カルシウムを用い
るカルシウム処理又はエレクトロポレーションが、一般的に原核生物に対して用
いられる。アグロバクテリウム・トゥメファシエンスによる感染が、Shawら, Ge
ne, 23:315 (1983)及び1989年6月29日公開のWO 89/05859に記載されているよう
に、或る種の植物細胞の形質転換に用いられる。このような細胞壁のない哺乳動
物の細胞に対しては、Graham及びvan der Eb, Virology, 52:456-457 (1978)の
リン酸カルシウム沈降法が好ましい。哺乳動物細胞の宿主系形質転換の一般的な
態様は米国特許第4,399,216号に記載されている。酵母菌中への形質転換は、典
型的には、Van Solingenら, J. Bact., 130:946 (1977)及びHsiaoら, Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 76:3829 (1979)の方法に従って実施される。しかしながら
、DNAを細胞中に導入する他の方法、例えば、核マイクロインジェクション、
エレクトロポレーション、無傷の細胞、又はポリカチオン、例えばポリブレン、
ポリオルニチン等を用いる細菌プロトプラスト融合もまた用いることもできる。
哺乳動物細胞を形質転換するための種々の技術については、Keownら, Methods i
n Enzymology, 185:527-537 (1990)及び Mansourら, Nature, 336:348-352 (198
8)を参照のこと。
【0085】 ここに記載のベクターにDNAをクローニングあるいは発現するために適切な
宿主細胞は、原核生物、酵母菌、又は高等真核生物細胞である。適切な原核生物
は、限定するものではないが、真正細菌、例えばグラム陰性又はグラム陽性生物
体、例えば大腸菌のような腸内細菌科を含む。種々の大腸菌株が公衆に利用可能
であり、例えば、大腸菌K12株MM294(ATCC31,446);大腸菌X1776
(ATCC31,537);大腸菌株W3110(ATCC27,325)及びK5772(ATCC53,6
35)である。他の好ましい原核動物宿主細胞は、大腸菌、例えば、E. coli、エ
ンテロバクター、エルビニア(Erwinia)、クレブシエラ(Klebsiella)、プロテウ
ス(Proteus)、サルモネラ、例えば、ネズミチフス菌、セラチア、例えば、セラ
チアマルセサンス(Serratia marcescans) 、及び赤痢菌、並びに桿菌、例えばバ
シリスブチリス(B. subtilis)及びバシリリチェニフォルミス(B. licheniformis
)(例えば、1989年4月12日発行のDD 266,710に記載されたバシリリチェニフォル
ミス41P)、シュードモナス、例えば緑膿菌及びストレプトマイセスなどの腸
内細菌科を含む。これらの例は限定ではなく例示である。株W3110は、組換
えDNA生産発行のための共通の宿主株であるので一つの特に好ましい宿主又は
親宿主である。好ましくは、宿主細胞は最小量のタンパク質分解酵素を分泌する
。例えば、株W3110は、細胞に外来のタンパク質をコードする遺伝子におけ
る遺伝子変異をするように修飾してもよく、そのような宿主の例としては、完全
な遺伝子型tonAを有する大腸菌W3110株1A2;完全な遺伝子型ton
A ptr3を有する大腸菌W3110株9E4;完全な遺伝子型tonA p
rt3 phoA E15 (argF-lac)169 degP ompTkanを有
する大腸菌W3110株27C7(ATCC 55,244);完全な遺伝子型tonA
ptr3 phoA E15 (algF-lac)169 degP ompT rbs
7ilvGkanを有する大腸菌W3110株37D6;非カナマイシン耐性d
egP欠失変異を持つ37D6株である大腸菌W3110株40B4;及び1990
年8月7日発行の米国特許第494683号に開示された変異周辺質プロテアーゼ
を有する大腸菌株を含む。あるいは、クローニングのインビトロ法、例えばPC
R又は他の核酸ポリメラーゼポリメラーゼ反応が好ましい。
【0086】 原核生物に加えて、糸状菌又は酵母菌のような真核微生物は、TCCRポリペ
プチドコード化ベクターのための適切なクローニング又は発現宿主である。サッ
カロミセス・セレヴィシアは、通常用いられる下等真核生物宿主微生物である。
他に、シゾサッカロミセスプロンブ(Schizosaccharomyces prombe)(Beach及びN
urse, Nature, 290: 140 [1981]; 1985年5月2日発行のEP 139,383);クルベロ
ミセスホスツ(Kluveromyces hosts)(米国特許第4,943,529号; Fleerら, Bio/Te
chnology, 9: 968-975 (1991))、例えばケーラクチス(K. lactis)(MW98-8C, C
BS683, CBS4574; Louvencourtら, J. Bacteriol. 154(2)737 [1983])、ケーフ
ラギリス(K. fragilis)(ATCC 12,424)、ケーブルガリクス(K. bulgaricus)(A
TCC 16,045)、ケーウィケラミイ(K. wickeramii)(ATCC 24,178)、ケーワルチ
イ(K. waltii)(ATCC 56,500)、ケードロソフィラルム(K. drosophilarum)(AT
CC 36,906; Van den Bergら, Bio/Technology, 8: 135 (1990))、ケーテモトレ
ランス(K. themotolerans)及びケーマルキシアナス(K. marxianus);ヤロウィア
(yarrowia)(EP 402,226);ピッチャパストリス(Pichia pastoris)(EP 183,07
0; Sreekrishnaら, J. Basic Microbiol, 28: 265-278 [1988]);カンジダ;ト
リコデルマレーシア(reesia)(EP 244,234);アカパンカビ(Caseら, Proc. Na
tl. Acad. Sci. USA, 76: 5259-5263 [1979]);シュワニオマイセス(schwannio
myces)、例えばシュワニオマイセスオクシデンタリス(occidentalis)(1990年10
月31日発行のEP 394,538);及び糸状真菌、例えば、ニューロスポラ、ペニシリ
ウム、トリポクラジウム(Tolypocladium)(1991年1月10日発行のWO 91/00357)
;及びコウジ菌、例えば偽巣性コウジ菌(Ballanceら, Biochem. Biophys. Res.
Commun., 112: 284-289 [1983]; Tilburnら, Gene, 26: 205-221 [1983]; Yelt
onら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 81: 1470-1474 [1984])及びクロカビ(Ke
lly及びHynes, EMBO J., 4: 475-479 [1985])が含まれる。ここで好ましいメチ
ロトロピック(methylotropic)酵母は、これらに限られないが、ハンセヌラ(Hans
enula)、カンジダ、クロエケラ(Kloeckera)、ピチア(Pichia)、サッカロミセス
、トルロプシス(Torulopsis)、及びロドトルラ(Rhodotorula)からなる属から選
択されるメタノールで成長可能な酵母を含む。この酵母の分類の例示である特定
の種のリストは、C. Anthony, The Biochemistry of Methylotrophs, 269 (1982
)に記載されている。
【0087】 グリコシル化TCCRの発現に適切な宿主細胞は、多細胞生物から誘導される
。無脊椎動物細胞の例としては、ショウジョウバエS2及びスポドスペラSf9
等の昆虫細胞並びに植物細胞が含まれる。有用な哺乳動物宿主株化細胞の例は、
チャイニーズハムスター卵巣(CHO)及びCOS細胞を含む。より詳細な例は
、SV40によって形質転換されたサル腎臓CV1株 (COS-7, ATCC CRL 1651);
ヒト胚腎臓株(293又は懸濁培養での増殖のためにサブクローン化された293細胞
、Grahamら, J. Gen Virol., 36:59 (1977));チャイニーズハムスター卵巣細胞
/-DHFR(CHO, Urlaub及びChasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (
1980));マウスのセルトリ細胞(TM4, Mather, Biol. Reprod., 23:243-251 (198
0))ヒト肺細胞 (W138, ATCC CCL 75); ヒト肝細胞 (Hep G2, HB 8065); 及びマ
ウス乳房腫瘍細胞 (MMT 060562, ATTC CCL51)を含む。適切な宿主細胞の選択は
、この分野の技術常識内にある。
【0088】 3.複製可能なベクターの選択及び使用 TCCRをコードする核酸(例えば、cDNA又はゲノムDNA)は、クローニ
ング(DNAの増幅)又は発現のために複製可能なベクター内に挿入される。様々
なベクターが公的に入手可能である。ベクターは、例えば、プラスミド、コスミ
ド、ウイルス粒子、又はファージの形態とすることができる。適切な核酸配列が
、種々の手法によってベクターに挿入される。一般に、DNAはこの分野で周知
の技術を用いて適当な制限エンドヌクレアーゼ部位に挿入される。ベクター成分
としては、一般に、これらに制限されるものではないが、一又は複数のシグナル
配列、複製開始点、一又は複数のマーカー遺伝子、エンハンサーエレメント、プ
ロモーター、及び転写終結配列を含む。これらの成分の一又は複数を含む適当な
ベクターの作成には、当業者に知られた標準的なライゲーション技術を用いる。 TCCRは直接的に組換え手法によって生産されるだけではなく、シグナル配
列あるいは成熟タンパク質あるいはポリペプチドのN-末端に特異的切断部位を
有する他のポリペプチドである異種性ポリペプチドとの融合ペプチドとしても生
産される。一般に、シグナル配列はベクターの成分であるか、ベクターに挿入さ
れるTCCR-コード化DNAの一部である。シグナル配列は、例えばアルカリ
ホスファターゼ、ペニシリナーゼ、lppあるいは熱安定性エンテロトキシンII
リーダーの群から選択される原核生物シグナル配列であってよい。酵母の分泌に
関しては、シグナル配列は、酵母インベルターゼリーダー、アルファ因子リーダ
ー(酵母菌属(Saccharomyces)及びクルイベロマイシス(Kluyveromyces)α因子リ
ーダーを含み、後者は米国特許第5,010,182号に記載されている)、又は酸ホスフ
ォターゼリーダー、白体(C.albicans)グルコアミラーゼリーダー(1990年4月4日
発行のEP362179)、又は1990年11月15日に公開されたWO 90/1364
6に記載されているシグナルであり得る。哺乳動物細胞の発現においては、哺乳
動物シグナル配列は、同一あるいは関連ある種の分泌ポリペプチド由来のシグナ
ル配列並びにウイルス分泌リーダーのようなタンパク質の直接分泌に使用しても
よい。
【0089】 発現及びクローニングベクターは共に一又は複数の選択された宿主細胞におい
てベクターの複製を可能にする核酸配列を含む。そのような配列は多くの細菌、
酵母及びウイルスに対してよく知られている。プラスミドpBR322に由来す
る複製開始点は大部分のグラム陰性細菌に好適であり、2μプラスミド開始点は
酵母に適しており、様々なウイルス開始点(SV40、ポリオーマ、アデノウイ
ルス、VSV又はBPV)は哺乳動物細胞におけるクローニングベクターに有用
である。 発現及びクローニングベクターは、典型的には、選べるマーカーとも称される
選択遺伝子を含む。典型的な選択遺伝子は、(a)アンピシリン、ネオマイシン、
メトトレキセートあるいはテトラサイクリンのような抗生物質あるいは他の毒素
に耐性を与え、(b)栄養要求性欠陥を補い、又は(c)例えばバシリに対する遺伝子
コードD-アラニンラセマーゼのような、複合培地から得られない重要な栄養素
を供給するタンパク質をコードする。 哺乳動物細胞に適切な選べるマーカーの例は、DHFRあるいはチミジンキナ
ーゼのように、本発明のコード化核酸を取り込むことのできる細胞成分を同定す
ることのできるものである。野生型DHFRを用いた場合の好適な宿主細胞は、
Urlaub 等により, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 77:4216 (1980)に記載されて
いるようにして調製され増殖されたDHFR活性に欠陥のあるCHO株化細胞で
ある。酵母菌中での使用に好適な選択遺伝子は酵母プラスミドYRp7に存在す
るtrp1遺伝子である[Stinchcombら, Nature, 282:39(1979);Kingmanら,
Gene, 7:141(1979);Tschemperら, Gene, 10:157(1980)]。trp1遺伝子は
、例えば、ATCC番号44076あるいはPEP4-1のようなトリプトファ
ン内で成長する能力を欠く酵母菌の突然変異株に対する選択マーカーを提供する
[Jones, Genetics, 85:12 (1977)]。
【0090】 発現及びクローニングベクターは、通常、TCCR-コード化核酸配列に作用
可能に結合し、mRNA合成を制御するプロモーターを含む。種々の可能な宿主
細胞により認識される好適なプロモーターが知られている。原核生物宿主での使
用に好適なプロモーターはβ-ラクタマーゼ及びラクトースプロモーター系[Cah
ngら, Nature, 275:615 (1978); Goeddelら, Nature, 281:544 (1979)]、アル
カリホスファターゼ、トリプトファン(trp)プロモーター系[Goeddel, Nucleic
Acids Res., 8:4057 (1980); EP 36,776]、及びハイブリッドプロモーター、例
えばtacプロモーター[deBoer ら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80:21-25
(1983)]を含む。細菌系で使用するプロモータもまたTCCRをコードするDN
Aと作用可能に結合したシャイン・ダルガーノ(S.D.)配列を有する。 酵母宿主と共に用いて好適なプロモーター配列の例としては、3-ホスホグリ
セラートキナーゼ[Hitzeman ら, J. Biol. Chem., 255:2073 (1980)]又は他の
糖分解酵素[Hess ら, J. Adv. Enzyme Reg., 7:149 (1968);Holland, Biochem
istry, 17:4900(1987)]、例えばエノラーゼ、グリセルアルデヒド-3-リン酸
デヒドロゲナーゼ、ヘキソキナーゼ、ピルビン酸デカルボキシラーゼ、ホスホフ
ルクトキナーゼ、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ、3-ホスホグリセレート
ムターゼ、ピルビン酸キナーゼ、トリオセリン酸イソメラーゼ、ホスホグルコー
スイソメラーゼ、及びグルコキナーゼが含まれる。 他の酵母プロモーターとしては、成長条件によって転写が制御される付加的効
果を有する誘発的プロモーターであり、アルコールデヒドロゲナーゼ2、イソチ
トクロムC、酸ホスファターゼ、窒素代謝と関連する分解性酵素、メタロチオネ
イン、グリセルアルデヒド-3-リン酸デヒドロゲナーゼ、及びマルトース及びガ
ラクトースの利用を支配する酵素のプロモーター領域がある。酵母菌での発現に
好適に用いられるベクターとプロモータはEP 73,657に更に記載されている。
【0091】 哺乳動物の宿主細胞におけるベクターからのTCCR転写は、例えば、ポリオ
ーマウィルス、伝染性上皮腫ウィルス(1989年7月5日公開のUK 2,211,504)、アデ
ノウィルス(例えばアデノウィルス2)、ウシ乳頭腫ウィルス、トリ肉腫ウィルス
、サイトメガロウィルス、レトロウィルス、B型肝炎ウィルス及びサルウィルス
40(SV40)のようなウィルスのゲノムから得られるプロモーター、異種性哺乳動
物プロモーター、例えばアクチンプロモーター又は免疫グロブリンプロモーター
、及び熱衝撃プロモーターから得られるプロモーターによって、このようなプロ
モーターが宿主細胞系に適合し得る限り制御される。 より高等の真核生物による所望のTCCRをコードするDNAの転写は、ベク
ター中にエンハンサー配列を挿入することによって増強され得る。エンハンサー
は、通常は約10から300塩基対で、プロモーターに作用してその転写を増強
するDNAのシス作動要素である。哺乳動物遺伝子由来の多くのエンハンサー配
列が現在知られている(グロビン、エラスターゼ、アルブミン、α-フェトプロテ
イン及びインスリン)。しかしながら、典型的には、真核細胞ウィルス由来のエ
ンハンサーが用いられるであろう。例としては、複製起点の後期側のSV40エ
ンハンサー(100−270塩基対)、サイトメガロウィルス初期プロモーターエ
ンハンサー、複製起点の後期側のポリオーマエンハンサー及びアデノウィルスエ
ンハンサーが含まれる。エンハンサーは、TCCRコード化配列の5’又は3’
位でベクター中にスプライシングされ得るが、好ましくはプロモーターから5’
位に位置している。 また真核生物宿主細胞(酵母、真菌、昆虫、植物、動物、ヒト、又は他の多細
胞生物由来の有核細胞)に用いられる発現ベクターは、転写の終結及びmRNA
の安定化に必要な配列も含む。このような配列は、真核生物又はウィルスのDN
A又はcDNAの通常は5’、時には3’の非翻訳領域から取得できる。これら
の領域は、TCCRをコードするmRNAの非翻訳部分にポリアデニル化断片と
して転写されるヌクレオチドセグメントを含む。 組換え脊椎動物細胞培養でのTCCRの合成に適応化するのに適切な他の方法
、ベクター及び宿主細胞は、Gethingら, Nature, 293:620-625 (1981); Mantei
ら, Nature, 281:40-46 (1979); EP 117,060; 及びEP 117,0
58に記載されている。
【0092】 4.遺伝子増幅/発現の検出 遺伝子の増幅及び/又は発現は、ここで提供された配列に基づき、適切に標識
されたプローブを用い、例えば、従来よりのサザンブロット法、mRNAの転写
を定量化するノーザンブロット法[Thomas, Proc. Natl. Acad. Sci. USA,77:52
01-5205 (1980)]、ドットブロット法(DNA分析)、又はインサイツハイブリッ
ド形成法によって、直接的に試料中で測定することができる。あるいは、DNA
二本鎖、RNA二本鎖及びDNA−RNAハイブリッド二本鎖又はDNA-タン
パク二本鎖を含む、特異的二本鎖を認識することができる抗体を用いることもで
きる。次いで、抗体を標識し、アッセイを実施することができ、ここで二本鎖は
表面に結合しており、その結果二本鎖の表面での形成の時点でその二本鎖に結合
した抗体の存在を検出することができる。 あるいは、遺伝子の発現は、遺伝子産物の発現を直接的に定量する免疫学的な
方法、例えば細胞又は組織切片の免疫組織化学的染色及び細胞培養又は体液のア
ッセイによって、測定することもできる。試料液の免疫組織化学的染色及び/又
はアッセイに有用な抗体は、モノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意
の哺乳動物で調製することができる。簡便には、抗体は、天然配列TCCRポリ
ペプチドに対して、又はここで提供されるDNA配列をベースとした合成ペプチ
ドに対して、又はTCCR DNAに融合し特異的抗体エピトープをコードする
外因性配列に対して調製され得る。
【0093】 5.ポリペプチドの精製 TCCRの形態は、培地又は宿主細胞の溶菌液から回収することができる。膜
結合性であるならば、適切な洗浄液(例えばトリトン-X100)又は酵素的切断
を用いて膜から引き離すことができる。TCCRのポリペプチドの発現に用いら
れる細胞は、凍結融解サイクル、超音波処理、機械的破壊、又は細胞溶解剤など
の種々の化学的又は物理的手段によって破壊することができる。 組換え細胞タンパク又はポリペプチドからTCCRを精製することが望ましい
。適切な精製手順の例である次の手順により精製される:すなわち、イオン交換
カラムでの分画;エタノール沈殿;逆相HPLC;シリカ又はカチオン交換樹脂
、例えばDEAEによるクロマトグラフィー;クロマトフォーカシング;SDS
-PAGE;硫酸アンモニウム沈殿;例えばセファデックスG-75を用いるゲル
濾過;IgGのような汚染物を除くプロテインAセファロースカラム;及び本発
明のポリペプチドのエピトープタグ形態を結合させる金属キレート化カラムであ
る。この分野で知られ、例えば、Deutcher, Methodes in Enzymology, 182 (199
0);Scopes, Protein Purification: Principles and Practice, Springer-Verl
ag, New York (1982)に記載された多くのタンパク質精製方法を用いることがで
きる。選択される精製過程は、例えば、用いられる生産方法及び生産される特定
のTCCRの性質に依存する。
【0094】 6.組織分布 本発明のポリペプチドを発現する組織の位置は、、種々のヒト組織でのmRN
A発現の測定により確認できる。そのような遺伝子の位置によって、本発明のポ
リペプチドの活性の刺激及び阻害によって最も影響を受ける組織に関する情報が
得られる。また、特定の組織中の遺伝子の位置は、下記にて論じる活性遮断アッ
セイのための試料組織を提供する。 上記したように、種々の組織における遺伝子増幅又は遺伝子発現は、mRNA
の転写の定量化のための従来のサザンブロット、ノーザンブロット(Thomas, Pr
oc. Natl. Acad. Sci. USA, 77: 5201-5205 [1980])、ドットブロット(DNA
分析)、又はインサイツハイブリダイゼーションにより、ここに提供する配列に
もとづいて適切な標識プローブを用いて測定できる。あるいは、DNA二重鎖、
RNA二重鎖、及びDNA-RNAハイブリッド二重鎖又はDNA-タンパク質二
重鎖を含む特定の二重鎖を認識する抗体を用いてもよい。 あるいは、種々の組織における遺伝子発現は、遺伝子産物を直接定量化するた
めの、組織断片及び細胞培地又は体液の免疫組織学的染色などの免疫的方法によ
っても測定できる。免疫組織学的染色又は試料液のアッセイに有用な抗体は、モ
ノクローナルでもポリクローナルでもよく、任意の動物から調製される。都合良
く、抗体は、本発明のポリペプチドの天然配列に対して、又は本発明のポリペプ
チドをコードするDNA配列に基づく合成ペプチドに対して、或いは本発明のポ
リペプチドをコードし、特異的抗体エピトープをコードするDNAと融合した外
来配列に対して調製してもよい。下記に、抗体を生成するための一般的な技術、
並びにノーザンブロット及びインサイツハイブリダイゼーションのプロトコール
を提供する。
【0095】 E.TCCRの用途 1.一般的用途 TCCRは、WS(G)XWSクラスのサイトカインレセプターであり、IL
-12βレセプター、G−CSFR及びIL-6レセプターと相同性を有し、IL
-12β−2レセプターに対して最も高い相同性を有する(26%の同一性)。
これらのレセプターは、細胞の成長及び分化、特に血液細胞の成長と分化に関与
する細胞を制御することができるシグナルを伝達する。例えば、G−CSFには
、化学療法後に好中球を増殖させる臨床学的応用において幅広い用途が見出され
ている。これらの型のサイトカインレセプターとそれらのアゴニスト/アンタゴ
ニストは、血液学的及び腫瘍学的疾患の治療において重要な役割を担うと思われ
る。TCCRは、Tヘルパー細胞応答、特にTh1及びTh2へのT細胞分化の
調節において、一役を担うことが見出されている。従って、TCCRとそのアゴ
ニスト/アンタゴニストは、所望する治療目的による、哺乳動物の免疫応答をT
ヘルパー−1応答(Th1)又はT−ヘルパー−2(Th2)のいずれかへ偏ら
せる治療方法において有用でありうる。
【0096】 CD4+T細胞は、応答に関与するすべての他の細胞型の補強、成長及び分化
を促進することによって、アレルギー性炎症応答において重要な役割を担う。イ
ンターロイキン(IL-4)及びIL-3を含む、マスト細胞の成長、B細胞にお
けるIgE合成の誘導、及びリンパ球、マスト細胞、及び炎症部分への好塩基球
の補強を促進する幾つかのサイトカインを分泌することによって、CD4+細胞
はこの機能を果たす。更には、CD4+T細胞は、好酸球及びB細胞の成長と機
能を促進するIL-5、並びにマスト細胞の成長と分化を促進し、γ-インターフ
ェロンの生産を阻害するIL-10を生産する。IL-4、IL-5、IL-10及
びIL-13の組み合わせは、Th2細胞と呼ばれているCD4+T細胞のサブ
セットによって生産され、この細胞はアレルギー症の個体において多量に増加し
て見出される。 Th1細胞は、マクロファージの活性化(IFN-γ、IL-2、腫瘍壊死因子
−β(TNF−β))、並びに細胞性免疫を誘導するのに重要なサイトカインを
分泌する。Th2細胞は、体液性免疫及びアレルギー性疾患において重要なサイ
トカインを分泌する(IL-4、IL-5及びIL-10)。Th1サイトカイン
がTh2サイトカインの生産を阻害する一方で、Th2サイトカインはTh1サ
イトカインの生産を阻害する。このネガティブフィードバックループは、免疫応
答の間に分極化したサイトカインの生産特性を際立たせる。Th1サイトカイン
の過剰生産が自己免疫疾患と同種移植の拒絶反応を引き起こすことから、これら
「対立する」サイトカイン間の生産の微妙なバランスの維持は重要である。これ
と同時に、アレルギー性炎症疾患、例えばTh2サイトカインの生産は、喘息及
びアレルギー性鼻炎、又は細胞内病原体に対する効果の無い免疫を引き起こす。
【0097】 Umetsu及びDeKruyff,Proc. Soc. Exp. Bio. Med. 215(1): 11-20(1997)は、
感染の疑いは免疫の欠如ではなく、むしろ不適切なサイトカイン特性を分泌する
T細胞の発生として説明できることを提案している。非アレルギー性の個体は、
IgE合成及びマスト細胞及び好酸球分化を阻害するTh1サイトカインを分泌
するT細胞を発生させるので、無症候のままであるが、アレルギー性疾患は、T
h2サイトカインを不適切分泌するCD4+T細胞によって起こりる。別の言い
方をすると、アレルギー性鼻炎及び喘息は、病理的異常又は経口/粘膜耐性を表
うることができ、正常には「Th2」制御/抑制細胞へ発達するT細胞は、これ
に代わって、アレルギー性炎症を開始そして強める「Th2」細胞へ発達する。 サイトカインレセプターは、一般的には、細胞外ドメイン、膜貫通ドメイン及
び細胞内ドメインを含んでなる多ドメイン構造によって特徴付けられる。細胞外
ドメインは、通常はリガンドとの結合として機能し、膜貫通ドメインはレセプタ
ーを細胞膜へ固着させ、そして細胞内ドメインは、通常は細胞内のシグナル伝達
に関与しているエフェクターである。しかしながら、リガンド結合及びエフェク
ター機能は、多量体レセプターの個々のサブユニットに存在しうる。リガンド結
合ドメインそのものは、複合ドメインである。多量体レセプターは、一般的には
:(1)ホモ二量体;(2)リガンド結合及びエフェクタードメインの両方があ
るサブユニットを有するヘテロ二量体;及び(3)異なる機能がある構成サブユ
ニットを有する多量体を含む幅広い用語である。サイトカインレセプターは、Ur
dahl, Ann. Reports Med. Chem. 26: 221-228(1991)及びCosman, Cytokine 5: 9
5-106(1993)においてさらに概説そして分類されている。 特定の免疫関連用途(例えば、Th1及びTh2細胞媒介生理機能)に加えて
、TCCRをコードするヌクレオチド配列(又はそれらの補体)には、染色体及
び遺伝子マッピング、そしてアンチセンスRNA及びDNAの作製におけるハイ
ブリダイゼーションプローブとしての用途を含む、分子生物学分野における種々
の応用がある。また、ここに記載されている組み換え技術によって、TCCR核
酸はTCCRポリペプチドの調製にとって有用である。
【0098】 Fig3(配列番号:1)及びFig4(配列番号:2)に記載されている全
長天然配列TCCR遺伝子、又はその一部分は、全長TCCRを単離するため、
又はFig3及び4(各々配列番号:1&2)に開示されているTCCR配列に
対して所望する配列同一性を有するさらに他のcDNA(例えば、TCCRの天
然発生変異体又は他の種由来のTCCR)を単離するために、cDNAライブラ
リに対するハイブリダイゼーションプローブとして利用することが可能である。
随意には、このプローブの長さは約20から50塩基である。このハイブリダイ
ゼーションプローブは配列番号:1&2のヌクレオチド配列の領域に由来し、こ
れらの領域は、過度の実験をせずに、或いは天然配列TCCRのプロモーター、
エンハンサーエレメント及びイントロンから決定することが可能である。一つの
例として、スクリーニング方法には、約40塩基の選択プローブを合成するため
の既知のDNA配列を用いることでTCCR遺伝子のコード化領域を単離するこ
とが含まれる。放射線ヌクレオチド、例えば32P又は35Sのような、或いは
酵素標識、例えばアビジン/ビオチン共役系を経由してプローブと共役している
アルカリフォスファターゼを含む種々の標識によって、ハイブリダイゼーション
プローブは標識されうる。本発明のTCCR遺伝子の配列に対して相補的な配列
を有する標識されたプローブは、このプローブがハイブリダイゼーションするメ
ンバーを決定するために、cDNA、ゲノムDNA又はmRNAのライブラリの
スクリーニングへ用いることができる。ハイブリダイゼーション技術は、下記の
実施例にさらに詳しく記載されている。ここで開示されている方法を利用して、
ここで開示されているあらゆるEST又は他の配列断片を、同じようにプローブ
として用いることが可能である。
【0099】 TCCR核酸の他の有用な断片には、標的TCCR mRNA(センス)又は
TCCR DNA(アンチセンス)と結合することができる一本鎖核酸配列(R
NA又はDNAのどれか)を含んでなるアンチセンス又はセンスオリゴヌクレオ
チドが含まれる。本発明によると、アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチド
には、TCCR DNAのコード化領域の断片が含まれる。そのような断片には
、一般的に、少なくとも約14ヌクレオチド、好ましくは約14から30ヌクレ
オチドが含まれる。与えられたタンパク質をコードするcDNA配列に基づくア
ンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドを誘導する能力は、例えばStein及びC
ohen, Cancer Res. 48: 2659(1988)及びvan der Krolら, Techniques 6:958(198
8)に示されている。 アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的核酸配列への結合は二重鎖
の形成をもたらし、それは、二重鎖の分解の促進、転写又は翻訳の期外停止を含
む幾つかの方法の一つ、又は他の方法により、標的配列の転写又は翻訳を阻止す
る。よって、アンチセンスオリゴヌクレオチドは、TCCRタンパク質の発現を
阻止するのに用いられる。アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、修飾
糖−ホスホジエステル骨格(又は他の糖結合、WO 91/06629に記載のもの等)を
有するオリゴヌクレオチドをさらに含み、そのような糖結合は内因性ヌクレアー
ゼ耐性である。そのような耐性糖結合を持つオリゴヌクレオチドは、インビボで
安定であるが(即ち、酵素分解に耐えうるが)、標的ヌクレオチド配列に結合で
きる配列特異性は保持している。
【0100】 センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドの他の例は、WO 90/100
48に記載されているもののような、有機部分、及びオリゴヌクレオチドの標的
核酸配列への親和性を向上させる他の部分、例えばポリ-(L-リジン)に共有結合
したオリゴヌクレオチドを含む。さらにまた、エリプチシン等の挿入剤、アルキ
ル化剤又は金属作体をセンス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドに結合させ、
アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドの標的ヌクレオチド配列への結合特
異性を改変してもよい。 アンチセンス又はセンスオリゴヌクレオチドは、例えば、CaPO-媒介D
NA形質移入、エレクトロポレーションを含む任意の遺伝子転換方法により、又
はエプスタイン-バーウイルスなどの遺伝子転換ベクターを用いることにより、
標的核酸配列を含む細胞に導入される。好ましい方法では、アンチセンス又はセ
ンスオリゴヌクレオチドは、適切なレトロウイルスベクターに挿入される。標的
核酸配列を含む細胞は、インビボ又はエキソビボで組換えレトロウイルスベクタ
ーに接触させる。好適なレトロウイルスベクターは、これらに限られないが、マ
ウスレトロウイルスM-MuLVから誘導されるもの、N2(M-MuLVから誘
導されたレトロウイルス)、又はDCT5A、DCT5B及びDCT5Cと命名
されたダブルコピーベクター(WO 90/13641参照)を含む。
【0101】 また、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、WO 91/04753に記載さ
れているように、リガンド結合分子との複合体の形成により標的配列を含む細胞
に導入してもよい。適切なリガンド結合分子は、これらに限られないが、細胞表
面レセプター、成長因子、他のサイトカイン、又は細胞表面レセプターに結合す
る他のリガンドを含む。好ましくは、リガンド結合分子の複合体形成は、リガン
ド結合分子がその対応する分子又はレセプターに結合する、あるいはセンス又は
アンチセンスオリゴヌクレオチド又はその複合体の細胞への侵入を阻止する能力
を実質的に阻害しない。 あるいは、センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチドは、WO 90/10448に記
載されたように、オリゴヌクレオチド−脂質複合体の形成により標的核酸配列を
含む細胞に導入してもよい。センス又はアンチセンスオリゴヌクレオチド−脂質
複合体は、好ましくは内因性リパーゼにより細胞内で分解される。 また、プローブは、PCR技術に用いて、密接に関連したTCCRコード化
配列の同定のための配列のプールを作成することができる。
【0102】 また、TCCRをコードする核酸配列は、そのTCCRをコードする遺伝子の
マッピングのため、及び遺伝子疾患を持つ個体の遺伝子分析のためのハイブリッ
ド形成プローブの作成にも用いることができる。ここに提供される核酸配列は、
インサイツハイブリッド形成、既知の染色体マーカーに対する結合分析、及びラ
イブラリーでのハイブリッド形成スクリーニング等の周知の技術を用いて、染色
体及び染色体の特定領域にマッピングすることができる。 TCCRがレセプターであるために、TCCRのコード化配列は、その他のタ
ンパク質と結合するタンパク質をコードする。従って、本発明のTCCRタンパ
ク質は、結合相互作用に関与する他のタンパク質又は分子を同定するためのアッ
セイに用いることができる。このような方法により、レセプター/リガンド結合
性相互作用の阻害剤を同定することができる。このような結合性相互作用に含ま
れるタンパク質も、ペプチド又は小分子阻害剤又は結合性相互作用のアゴニスト
のスクリーニングに用いることができる。また、レセプターTCCRは関連する
リガンドの単離にも使用できる。スクリーニングアッセイは、天然TCCR又は
TCCRのレセプターの生物学的活性に似たリード化合物の発見のために設計さ
れる。このようなスクリーニングアッセイは、化学的ライブラリーの高スループ
ットスクリーニングにも用いられ、小分子候補薬剤の同定に特に適したものとす
る。考慮される小分子は、合成有機又は無機化合物を含む。アッセイは、この分
野で良く知られ特徴付けられているタンパク質−タンパク質結合アッセイ、生物
学的スクリーニングアッセイ、免疫検定及び細胞ベースのアッセイを含む種々の
型式で実施される。
【0103】 ここに記載したTCCRポリペプチドは、タンパク質電気泳動目的の分子量マ
ーカーとして用いてもよい。 ここに記載したTCCRポリペプチド又はその断片をコードする核酸分子は染
色体同定に有用である。この点において、実際の配列に基づく染色体マーキング
試薬は殆ど利用可能ではないため、新規な染色体マーカーの同定の必要性が存在
している。本発明の各TCCR核酸分子は染色体マーカーとして使用できる。 また本発明のTCCRポリペプチド及び核酸分子は組織タイピングに使用でき
、本発明のTCCRポリペプチドは一方の組織で他方に比較して異なる発現をす
る。TCCR核酸分子は、PCR、ノーザン分析、サザン分析及びウェスタン分
析のプローブ生成のための用途が見出されるであろう。
【0104】 2.抗体結合の研究 本発明のTCCRポリペプチドの活性は、組織細胞上でのTCCRポリペプチ
ドの効果を阻害する抗-TCCR抗体の能力が試験される抗体結合の研究によっ
て更に確認できる。例示的な抗体は、ポリクローナル、モノクローナル、ヒト化
、二重特異性、及びへテロ抱合体抗体を含み、その調製は以下に記載する。 抗体結合の研究は、競合的結合アッセイ、直接及び間接サンドウィッチアッセ
イ、及び免疫沈降アッセイなどの既知のアッセイ法で実施してよい。Zola, Mono
clonal Antibodies: A Manual of Techniques, pp.147-158 (CRC Press, Inc.,
1987)。 競合的結合アッセイは、標識標準物の、限られた量の抗体との結合について試
験分析物と競合する能力による。試験試料中の(腫瘍細胞で増幅された遺伝子に
コードされる)標的タンパク質の量は、抗体に結合し始める標準物の量に逆比例
する。結合し始める標準物の量の測定を促進するために、抗体は好ましくは競合
の前又は後に固定化し、抗体に結合した標準品及び分析物が未結合で残っている
標準物及び分析物から容易に分離できるようにする。
【0105】 サンドウィッチアッセイは2つの抗体の使用を含み、各々が検出すべきタンパ
ク質の異なる免疫原部分、又はエピトープに結合できる。サンドウィッチアッセ
イにおいて試験試料分析物は固体支持体上に固定化された第1の抗体に結合し、
その後第2の抗体が分析物に結合し、よって不溶性の3成分複合体が形成される
。例えば米国特許第4,376,110号参照。第2の抗体は検出可能部分で標
識され(直接サンドウィッチアッセイ)、あるいは検出可能部分で標識された抗
-免疫グロブリン抗体を用いて測定してもよい(間接サンドウィッチアッセイ)
。例えば、サンドウィッチアッセイの一形態はELISAアッセイであり、この
場合の検出可能部分は酵素である。 免疫組織学のために、腫瘍試料は新鮮でも凍結したものでもよく、パラフィン
に包埋して、例えばホルマリン等の保存剤で固定してもよい。
【0106】 3.細胞ベースアッセイ 細胞ベースアッセイ及び免疫関連疾患の動物モデルを、ここで同定された遺伝
子とポリペプチド、並びに免疫関連疾患の発達と病原性との関係をさらに理解す
るのに用いることができる。 異なる方法では、ここに記載されたcDNAを特定の免疫関連疾患に関与する
ことが知られているある細胞型の細胞へ形質移入し、これらのcDNAの免疫機
能を刺激又は阻害する能力を分析する。適当な細胞は所望の遺伝子で形質移入し
、そして免疫機能をモニターすることができる。このような形質移入株化細胞は
、例えばT細胞の増殖又は炎症性細胞の浸潤を調節する免疫機能を阻害又は刺激
するポリ−又はモノクローナル抗体又は抗体組成物の能力を試験するのに用いる
ことができる。ここに同定した遺伝子のコード化配列で形質移入した細胞は、さ
らに、免疫関連疾患の治療の候補薬の同定に用いることができる。 さらには、安定な株化細胞が好ましいが、トランスジェニック動物から誘導さ
れた一次培地を(下記のような)、ここでの細胞ベースアッセイに使用すること
ができる。トランスジェニック動物から連続株化細胞を誘導する技術は、この分
野で良く知られている(Smallら, Mol. Cell. Biol. 5, 642-648 [1985]参照)
【0107】 一つの適切な細胞ベースアッセイは、混合リンパ球反応(MLR)である。Curr
ent Protocols in Immunology, unit3.12;J E Coligan, A M Kruisbeek, D H M
arglies, E M Shevach, W Strober編, 国立衛生研究所, John Wiley & Sons, In
c。このアッセイでは、活性T細胞の増殖を刺激又は阻害する試験化合物の能力
が評価される。レスポンダーT細胞の懸濁液を同種刺激細胞と培養し、T細胞の
増殖をトリチウム化チミジンの取り込みによって測定する。このアッセイは、T
細胞反応性の一般的な測定法である。活性化によって、T細胞の大多数がIL-
2へ応答し、IL-2を生産することから、このアッセイでの応答性の相違の一
部は、応答細胞によるIL-2生産の違いを反映する。MLRの結果は、標準的
なリンフォカイン(IL-2)検出アッセイによって確かめられる。Current Pro
tocols in Immunology, 上掲, 3.15,6.3。 MLRアッセイにおける増殖性のT細胞応答は、アッセイされた分子の直接的
な分裂促進特性又は外来性の抗原誘導活性化に起因する。本発明のポリペプチド
のT細胞刺激性活性の更なる確認は、同時刺激アッセイによって得ることができ
る。T細胞活性化には、T細胞レセプター(TCR)を通して媒介される抗原特
異性シグナルと二番目のリガンド結合による相互作用を通して媒介される同時刺
激シグナル、例えばB7(CD80,CD86)/CD28結合相互作用が必要
される。CD28架橋は、活性化T細胞によるリンフォカインの分泌を増加させ
る。T細胞活性化は、ネガティブ又はポジティブ効果のあるリガンド結合を通し
て、ネガティブ及びポジティブコントロールの両方を有する。CD28及びCT
LA-4はB7と結合するIgスーパーファミリーの関連する糖タンパク質であ
る。B7へのCD28の結合には、T細胞活性化のポジティブ同時刺激効果があ
る;逆を言えば、B7へのCTLA-4の結合には、ネガティブなT細胞非活性
化効果がある。Chambers, C.A.及びAllison, J.P., Curr. Opin. Immunol.(1997
) 9:396;Schwartz, R.H., Cell(1992) 71: 1065;Linsey, P.S.及びLedbetter,
J.A., Annu. Rev. Immunol.(1993) 11:191;June, C.H.ら., Immunol. Today(1
994) 15:321;Jenkins, M.K., Immunity(1994) 1:405。同時刺激アッセイでは、
T細胞同時刺激性又は阻害活性について本発明のポリペプチドをアッセイする。
【0108】 T細胞増殖の刺激剤(同時刺激剤)であり、そしてその上MLR及び度維持刺
激アッセイによって決定されたアゴニスト、例えばアゴニスト抗体である本発明
のポリペプチドは、本発明の他の化合物と同じく、例えば、貧弱、最適下限又は
不十分な免疫機能として特徴付けられる免疫関連疾患の治療に有用である。これ
らの疾患は、T細胞の増殖及び活性化を刺激すること(例えば、T細胞性免疫、
Th1及び/又はTh2サイトカイン生産)、並びに本発明の刺激ポリペプチド
のような刺激性化合物の投与を通して哺乳動物での免疫応答を増強することによ
って治療される。例えば、この刺激性ポリペプチドは、TCCRリガンドポリペ
プチド又はそのアゴニスト抗体でもよい。 本発明での刺激性化合物の直接的用途は、初期T細胞上に発現するリガンド(
4-1BBL)と結合し、T細胞活性化と成長の信号を伝達する、腫瘍壊死因子
レセプターファミリーのメンバーである4-1BB糖タンパク質をともなう実験
において確かめられている。Alderson, M.E.ら., J. Immunol. (1994) 24:2219
。 アゴニスト刺激性化合物の用途も実験的に確かめられている。アゴニスト抗-
4-1BB抗体による治療での4-1BBの活性化は、腫瘍の根絶を促進する。He
llstrom, I.及びHellstrom, K.E., Crit. Rev. Immunol. (1998) 18:1。下記に
より詳しく記載されている免疫吸着剤療法による腫瘍の治療は、本発明の刺激性
化合物の用途のもう一つの例である。
【0109】 MLRアッセイにおいて阻害することが見出されたタンパク質の活性と拮抗す
る又はそれを遮断することによって、免疫刺激性又は促進効果も達成される。化
合物の阻害活性を打ち消すことは、正味の刺激性効果を生み出す。適切なアンタ
ゴニスト/遮断化合物は、阻害性タンパク質を認識してそれと結合するそれの抗
体又は断片であり、このタンパク質のレセプターとの効果的な相互作用を遮断し
て、レセプターを通してのシグナル伝達を阻害する。恐らくはCTLA-4の結
合による阻害シグナルを除くことによってT細胞の増殖を促進する抗-CTLA-
4抗体を用いる実験において、この効果は確認されている。Walunas, T.L.ら, I
mmunity(1994) 1:405。 一方では、T細胞増殖/活性化及び/又はリンフォカイン分泌の直接的阻害剤
である本発明の他の化合物と同様に本発明のポリペプチドは、免疫応答を抑制へ
直接に用いることができる。これらの化合物は、免疫応答の程度を減じること、
並びに異常に活発な、並外れに最適な、又は自己免疫性の応答によって特徴付け
られる免疫関連疾患を治療するのに有用である。本発明のこの化合物の用途は、
レセプターB7へのCTLA-4の結合がT細胞を不活性化させる上記に記載の
実験によって確認できる可能性がある。本発明の直接的阻害性化合物は、類似の
方法で機能する。 あるいは、例えば、本発明の刺激ポリペプチドと結合し、これら分子の刺激効
果を遮断する抗体は、正味の阻害性効果を生成し、T細胞増殖/活性化及び/又
はリンフォカイン分泌を阻害することによってT細胞性免疫応答を抑制するため
に用いることができる。このポリペプチドの刺激効果を遮断することは、哺乳動
物の免疫応答を抑制する。この用途は、抗-IL2抗体を用いる実験において確
認されている。これらの実験では、抗体IL2と結合し、IL2のそのレセプタ
ーとの結合を遮断することでT細胞阻害効果を達成する。
【0110】 4.動物モデル 細胞ベースインビトロアッセイの結果は、インビトロ動物モデル及びT細胞機
能向けのアッセイを用いてさらに確かめることができる。免疫関連疾患の発達及
び病理におけるここで同定される遺伝子の役割を更に理解するために、そして抗
体、及び小分子アゴニストを含む天然ポリペプチドの他のアゴニストを含む候補
治療薬の有効性を試験するために、種々の良く知られた動物モデルが使用できる
。このようなモデルのインビボの性質によって、特にヒト患者における反応を予
測できる。免疫関連疾患の動物モデルは、非組換え及び組換え(トランスジェニ
ック)動物の両方を含む。非組換え動物モデルは、例えば、齧歯類、例えばマウ
スモデルを含む。このようなモデルは、標準的な技術、例えば、皮下注射、尾部
静脈注射、脾臓移植、腹膜内移植、腎被膜下移植などにより、細胞を導入するこ
とによって作成される。
【0111】 移植片対宿主疾患は、免疫担当細胞が免疫抑制又は寛容(トレランス)な患者
に移植された際に起こる。ドナー細胞が宿主抗原を認識し、これへ応答する。こ
の応答には、生命を脅かす重篤な炎症から下痢及び体重減少の穏やかな場合にま
で変化し得る。移植片対宿主疾患モデルは、MHC抗原及び微量の移植抗原に対
するT細胞の反応性を評価する手段を提供する。好適な手法は、上記のCurrent
Protocols in Immunology unit 4.3に詳しく記載されている。 皮膚移植片拒絶の動物モデルは、T細胞がインビボ組織破壊を媒介する能力を
試験する手段であり、移植片拒絶におけるそれらの役割の基準である。最も普通
で許容されるモデルは、マウスの尾の皮膚移植である。繰り返し実験により、皮
膚同種移植片拒絶はT細胞、ヘルパーT細胞尾キラー効果T細胞に媒介され、抗
体ではないことが示された。Auchincloss, H. Jr.及びSachs, D.H., Fundamenta
l Immunology, 2版, W.E. Paul編, Raven Press, NY, 1989, 889-992。好適な手
法は、上記のCurrent Protocols in Immunology, unit 4.4に詳細に記載されて
いる。本発明の化合物の試験に使用できる他の移植片拒絶モデルは、Tanabe, M.
ら, Transplantation (1994) 58: 23及びTinubu, S.A.ら, J. Immunol. (1994)
4330-4338に記載されている同種心臓移植モデルである。
【0112】 遅延型過敏症の動物モデルは、同様に細胞媒介免疫機能のアッセイ法を提供す
る。詳細な型の過敏症反応は、抗原負荷後時間が経過するまでピークに達しない
炎症を特徴とするT細胞媒介免疫反応である。これらの反応はまた、組織特異的
自己免疫疾患、例えば多発性硬化症(MS)及び実験的自己免疫性脳脊髄炎(E
AE、MSのモデル)を起こす。好適な手法は、上記のCurrent Protocols in I
mmunology, unit 4.5に詳細に記載されている。 EAEは、T細胞及び単核球炎症、及びその結果生じた中枢神経系の軸索の脱
髄によって特徴付けられるT細胞性自己免疫疾患である。EAEは、一般的には
、ヒトのMSの関連する動物モデルであると考えられる。Bolton, C., Multiple
Sclerosis(1995) 1: 143。急性及び再発性軽減モデルの両方が開発されている
。Current Protocols in Immunology, unit 15.1及び15.2に記載のプロトコール
を用いて、本発明の化合物は、免疫性脱髄疾患に対するT細胞刺激性又は阻害性
活性について試験することができる。Duncan, I.D.ら, Molec. Med. Today(1997
) 554-561に記載されている、オリゴデンドログリア又はシュワン細胞が中枢神
経系へ移植されるミエリン疾患のモデルも参照のこと。
【0113】 接触過敏症は、細胞性免疫機能の単純な遅延型過敏症インビボアッセイである
。この手法では、遅延型過敏症反応を引き起こす外来性ハプテンへの皮膚被爆が
測定そして定量化される。接触過敏症には、誘発期が後に続く初期感作期が含ま
れる。この誘発期は、Tリンパ球が以前に接触した抗原と遭遇する際に起こる。
腫れと炎症が起こり、それをヒトアレルギー性接触皮膚炎の優れたモデルにする
。好適な手法は、Current Protocols in Immunology, Eds. J. E. Cologan, A.
M. Kruisbeek, D. H. Margulies, E. M. Shevach及びW. Strober, John Wiley &
Sons, Inc., 1994, unit 4.2に詳しく記載されている。Grabbe, S. 及びSchwar
z, T, Immun. Today 19(1): 37-44(1998)も参照のこと。 関節炎の動物モデルはコラーゲン誘発関節炎である。このモデルは、ヒトの自
己免疫性慢性関節リウマチと臨床的、組織学的及び免疫学的特徴を共有し、ヒト
の自己免疫性関節炎の許容されるモデルである。マウス及びラットモデルは、滑
膜炎、軟骨及び肋軟骨下骨の浸食を特徴とする。本発明の化合物は、上記のCurr
ent Protocols in Immunology, unit 15.5に記載されているプロトコールを用い
て、自己免疫性関節炎に対する活性について試験できる。また、Issekutz, A.C.
ら, Immunology (1996) 88: 569に記載されているCD18及びVLA-4インテ
グリンに対するモノクローナル抗体を用いたモデルも参照のこと。
【0114】 喘息のモデルは記載され、そこでは抗原誘発気道過剰反応性、肺性好酸球増加
症及び炎症が、動物をオボアルブミンで感作し、次いで動物にエアロゾルで運ば
れる同じタンパク質を負荷することにより誘発される。幾つかの動物モデル(モ
ルモット、ラット、非ヒト霊長類)は、エアロゾル抗原で負荷した際にヒトのア
トピー性喘息に似た徴候を示す。マウスモデルは、ヒト喘息の多くの特徴を持つ
。本発明の化合物の喘息治療における活性及び有効性を試験するための好適な方
法は、Wolyniec, W.W.ら, Am. J. Respir. Cell Mol. Biol., (1998) 18: 777
及びその引用文献に記載されている。 さらに、本発明の化合物は、乾癬様疾患の動物モデルでも試験できる。証拠は
、乾癬についてのT細胞病原を示唆している。本発明の化合物は、Schon, M.P.
ら, Nat. Med. (1997)3: 183によって記載された、マウスが乾癬に類似する組織
病原学的皮膚疾患を示すscid/scidマウスモデルでも試験できる。他の好適なモ
デルは、Nickoloff, B.J.ら, Am . J. Pathol. (1995) 146: 580に記載されたよ
うに調製されるヒト皮膚/scidマウスキメラである。
【0115】 組換え(トランスジェニック)動物モデルは、ここに同定された遺伝子のコー
ド部分を、トランスジェニック動物作成のための標準的技術を用いて、対象とす
る動物のゲノムに導入することにより加工できる。トランスジェニック操作の標
的として提供できる動物は、限定されないが、マウス、ラット、ウサギ、モルモ
ット、ヒツジ、ヤギ、ブタ、及び非-ヒト霊長類、例えばヒヒ、チンパンジー及
びサルを含む。これらの動物に導入遺伝子を導入するのにこの分野で知られた技
術は、全核マイクロインジェクション(Hoppe及びWanger, 米国特許第4,873,191
号);胚系列へのレトロウイルス媒介遺伝子転移(例えば、Van der Puttenら,
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82, 6148-615 [1985]);胚性肝細胞での遺伝子標
的化(Thompsonら, Cell 56, 313-321 [1989]);胚のエレクトロポレーション
(Lo, Mol. Cel. Biol. 3, 1803-1814 [1983]);精子媒介遺伝子転移(Lavitra
noら, Cell 57, 717-73 [1989])を含む。概説としては、例えば、米国特許第4
,736,866号を参照のこと。 本発明の目的のために、トランスジェニック動物は、その一部にのみ導入遺伝
子を有するもの(「モザイク動物」)を含む。導入遺伝子は、単一の導入遺伝子
として、又はコンカテマー、例えば頭部と頭部又は頭部と尾部の直列型として組
み込まれる。特定の細胞型への導入遺伝子の選択的導入も、例えば、Laskoら, P
roc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 6232-636 (1992)の技術に従って可能である。
【0116】 トランスジェニック動物における導入遺伝子の発現は、標準的技術によってモ
ニターできる。例えば、導入遺伝子の組み込みの確認にサザンブロット分析又は
PCR増幅が用いられる。次いで、mRNA発現のレベルは、インサイツハイブ
リッド形成、ノーザンブロット分析、PCR、又は免疫組織化学などの技術を用
いて分析できる。 例えば免疫細胞の特定の細胞への浸潤を確定するための組織学的検査によって
、免疫疾患病理の兆候に関してこの動物を更に調べてもよい。本発明の化合物に
よるT細胞増殖の刺激又は阻害の程度を確定するために、この化合物で処理した
トランスジェニック動物で遮断実験をも行うことができる。これらの実験では、
上記に記載のようにして調製した本発明のポリペプチドと結合する遮断抗体が動
物へ投与され、そして免疫機能への影響が測定される。
【0117】 TCCR又はその修飾型をコードする核酸もトランスジェニック動物又は「ノ
ックアウト」動物を産生するのに使用でき、これらは治療的に有用な試薬の開発
やスクリーニングに有用である。用語「ノックアウト」は、例えば相同組み換え
の結果として内因性の遺伝子が「ノックアウト」又は除去されているトランスジ
ェニック動物を表すために、当該分野で用いられている。相同組み換えとは、内
因性の遺伝子に対して相同的な標的ベクターの領域を表すための専門用語である
。これら相同的な領域は互いにハイブリダイゼーションし、共有される相同的な
領域によって定められる方向性と位置において、宿主の内因性配列がベクター挿
入配列で置き換わることで宿主のゲノムと組み換え結合する。ノックアウト動物
の遺伝子型は、「−/−」に続く遺伝子の名前によって表示される。これによっ
て、「−/+」と称される一つの対立遺伝子のみが「ノックアウト」された(ヘ
テロ接合型)動物からそれが区別される。動物のすべての細胞において、「ノッ
クアウト」された内因性の遺伝子はもはや発現しない。特定の細胞の詳細な分析
によって、除去された遺伝子の機能が同定される。
【0118】 トランスジェニック動物(例えばマウス又はラット)とは、出生前、例えば胚段
階で、その動物又はその動物の祖先に導入された導入遺伝子を含む細胞を有する
動物である。導入遺伝子とは、トランスジェニック動物が発生する細胞のゲノム
に組み込まれたDNAである。一実施形態では、TCCRをコードするcDNA
又は、確立された技術によりTCCRをコードするゲノムDNAをクローン化す
るために使用することができ、ゲノム配列を、TCCRをコードするDNAを発
現する細胞を有するトランスジェニック動物を産生するために使用することがで
きる。特にマウス又はラット等のトランスジェニック動物を産生する方法は当該
分野において常套的になっており、例えば米国特許第4,736,866号や第
4,870,009号に記述されている。典型的には、特定の細胞を組織特異的
エンハンサーでのTCCR導入遺伝子の導入の標的にする。胚段階で動物の生殖
系列に導入されたTCCRをコードする導入遺伝子のコピーを含むトランスジェ
ニック動物はTCCRをコードするDNAの増大した発現の影響を調べるために
使用できる。このような動物は、例えば過剰発現を伴う病理的状態に対して保護
をもたらすと思われる試薬のテスター動物として使用できる。本発明のこの態様
においては、動物を試薬で治療し、導入遺伝子を有する未治療の動物に比べ病状
の発病率が低ければ、疾患に対する治療的処置の可能性が示される。
【0119】 あるいは、「ノックアウト」動物は、ここで同定されたポリペプチドをコード
する内在性の遺伝子と、動物の胚性細胞へ導入されたそのポリペプチドをコード
する改変ゲノムDNAとの間の相同組み換えの結果として、ここで同定されたポ
リペプチドをコードする欠陥又は改変遺伝子を有するものとして構築することが
できる。例えば、ある特定ポリペプチドをコードするcDNAは、確立されてい
る技術によって、そのポリペプチドをコードするゲノムDNAのクローニングに
利用できる。ある特定のポリペプチドをコードするゲノムDNAの一部は、その
他の遺伝子、例えば組み込みをモニターするために利用できる選択可能なマーカ
ーをコードする遺伝子によって置き換え又は除去できる。概して、ベクターは無
変化のフランキングDNA(5'と3'末端の両方)を数キロベース含む[例えば、
相同的組換えベクターについてはThomas及びCapecchi, Cell, 51:503(1987)を参
照のこと]。ベクターを胚性幹細胞へ(例えば電気穿孔法等によって)導入し、導
入されたDNAが内在性DNAと相同的に組換えられた細胞を選択する[例えば
、Liほか, Cell, 69:915(1992)参照]。選択された細胞は次に動物(例えばマウ
ス又はラット)の胚盤胞内に注入され、集合キメラを形成する[例えば、Bradley
, Teratocarcinomas and Embryonic Stem Cells: A Practical Approach, E. J.
Robertson, ed. (IRL, Oxford, 1987), pp. 113-152参照]。その後、キメラ性
胚を適切な偽妊娠の雌性乳母に移植し、期間をおいて「ノックアウト」動物をつ
くり出す。胚細胞に相同的に組換えられたDNAを有する子孫は標準的な技術に
より同定され、それらを利用して動物の全細胞が相同的に組換えられたDNAを
含む動物を繁殖させることができる。ノックアウト動物は、例えば腫瘍の発達を
含む、ポリペプチドが不在であることによるある種の病理的状態及びその病理的
状態の発達に対する防御能力によって特徴付けられる。 本発明では、Th1及び/又はTh2免疫応答及びこれによって媒介される疾
患のTCCRアゴナイゼーション/アンタゴナイゼーションの効果を研究するた
めにノックアウトマウスが作製された。
【0120】 5.キメラレセプター 更には、未知のリガンドを有するレセプターによるシグナル伝達の効果を確定
するために、キメラレセプターを再作製できる。リガンドを単離せずにレセプタ
ーの機能を調べる手段として、キメラレセプターは証明されている。Changら.,
Mol. Cell Biol. 18(2): 896-905(1998)。
【0121】 6.免疫アジュバンド療法 一実施態様では、本発明の免疫刺激化合物を腫瘍(癌)治療のための免疫アジ
ュバンド療法に利用することができる。T細胞がヒト腫瘍の特異的抗原を認識す
ることは、現在は立証されている。MAGE、BAGE及びGAGEファミリー
の遺伝子によってコードされている腫瘍抗原の一群は、すべての成人の正常組織
では沈黙しているが、腫瘍、例えばメラノーマ、肺癌、頭頸部腫瘍、及び膀胱癌
においてかなりの量が発現している。DeSmet. C.ら., (1996) Proc. Natl. Acad
. Sci. USA, 93: 7149。インビトロとインビボの双方において、T細胞の同時刺
激によって腫瘍の退行と抗腫瘍応答が誘導されることが示されている。Melero,
I.ら., Nature Medicine(1997)3: 682;Kwon, E.D.ら., Proc. Natl. Acad. Sci
. USA(1997)94: 8099;Lynch, D.H.ら., Nature Medicine(1997)3:625;Finn, O
.J.及びLotze, M.T., J. Immunol.(1998)21: 114。本発明の刺激性化合物は、ア
ジュバンドとして、T細胞増殖/活性化及び腫瘍抗原への抗腫瘍応答を刺激する
ために、単独又は成長制御剤、細胞傷害性剤又は化学療法剤とともに投与するこ
とができる。既知の投与処方によって、成長制御、細胞傷害性、又は化学療法剤
を従来量で投与してもよい。本発明の化合物による免疫刺激活性によって、成長
制御、細胞傷害性、又は化学療法剤の減量が可能となり、それによって患者の毒
性が潜在的に低下する。
【0122】 7.候補薬ためのスクリーニングアッセイ 候補薬のスクリーニングアッセイは、ここで同定されたTCCR核酸によって
コードされるポリペプチドと結合又は複合化する化合物、又はその生物学的に活
性な変異体を同定するように、そうでなければコードされているポリペプチドと
他の細胞性タンパク質の相互作用を妨害する化合物を同定するように設計されて
いる。このようなスクリーニングアッセイは、化学的ライブラリの高スループッ
トスクリーニングに従うアッセイを含み、特に、小分子候補薬の同定に適してい
る。考えられる小分子には、ペプチド、好ましくは可溶性ペプチド、(ポリ)ペ
プチド-免疫グロブリン融合物を含む合成有機又は無機化合物を含み、そして特
に限定することなく、ヒト抗体及び抗体断片と並んで、ポリ-及びモノクローナ
ル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ抗体、及びそのような抗
体又は断片のキメラ又はヒト化異形を含む抗体を含む。 アッセイは、この分野で良く特徴付けられているタンパク質−タンパク質結合
アッセイ、生物学的スクリーニングアッセイ、免疫検定及び細胞ベースのアッセ
イを含む種々の型式で実施される。ここで確認されるすべての候補薬のスクリー
ニングアッセイには、候補薬とTCCRポリペプチドの相互作用を可能にする条
件下及び十分な時間に渡って、これら二つの分子を接触せしめることを必要とす
るという共通の特性がある。
【0123】 結合アッセイにおいて、相互作用は結合であり、形成された複合体は単離され
るか、又は反応混合物中で検出される。本発明のTCCRポリペプチドがレセプ
ターであることから、TCCR変異体、そのアンタゴニスト及び/又はそのアゴ
ニストを含む候補薬を同定する目的で、TCCR ECD断片もうまく用いられ
る。特別な実施態様では、ここに同定された遺伝子にコードされるポリペプチド
のレセプター即ち候補薬が、共有又は非共有結合により固相、例えばマイクロタ
イタープレートに固定化される。非共有結合は、一般的に固体表面をポリペプチ
ドの溶液で被覆し乾燥させることにより達成される。あるいは、固定化すべきペ
プチドに特異的な固定化抗体、例えばモノクローナル抗体を、そのペプチドを固
体表面に固着させるために用いることができる。アッセイは、固定化成分、例え
ば固着成分を含む被覆表面に、検出可能な標識で標識されていてもよい非固定化
成分を添加することにより実施される。反応が完了したとき、未反応成分を例え
ば洗浄により除去し、固体表面に固着した複合体を検出する。最初の非固定化成
分が検出可能な標識を有している場合、表面に固定化された標識の検出は複合体
形成が起こったことを示す。最初の非固定化成分が標識を持たない場合は、複合
体形成は、例えば、固定化された複合体に特異的に結合する標識抗体によって検
出できる。
【0124】 候補化合物が相互作用するがTCCRタンパク質に結合しない場合、そのレセ
プターとの相互作用は、タンパク質−タンパク質相互作用を検出するために良く
知られた方法によってアッセイすることができる。そのようなアッセイは、架橋
、同時免疫沈降、及び勾配又はクロマトグラフィカラムを通す同時精製などの伝
統的な手法を含む。さらに、タンパク質−タンパク質相互作用は、Fields及び共
同研究者等[Fiels及びSong, Nature(London) 340, 245-246 (1989); Chienら,P
roc.Natl. Acad. Sci. USA 88, 9578-9582 (1991)]に記載された酵母菌ベース
の遺伝子系を用いることにより、Chevray及びNathans[Proc.Natl. Acad. Sci.
USA 89, 5789-5793 (1991)]に開示されているように監視することができる。酵
母菌GAL4などの多くの転写活性化剤は、2つの物理的に別個のモジュラード
メインからなり、一方はDNA結合ドメインとして作用し、他方は転写活性化ド
メインとして機能する。以前の文献に記載された酵母菌発現系(一般に「2-ハ
イブリッド系」と呼ばれる)は、この特性の長所を利用して、2つのハイブリッ
ドタンパク質を用い、一方では標的タンパク質がGAL4のDNA結合ドメイン
に融合し、他方では、候補となる活性化タンパク質が活性化ドメインに融合して
いる。GAL1-lacZリポーター遺伝子のGAL4活性化プロモーターの制
御下での発現は、タンパク質-タンパク質相互作用を介したGAL4活性の再構
成に依存する。相互作用するポリペプチドを含むコロニーは、β-ガラクトシダ
ーゼに対する色素生産性物質で検出される。2-ハイブリッド技術を用いた2つ
の特定なタンパク質間のタンパク質-タンパク質相互作用を同定するための完全
なキット(MATCHMAKER(商品名))は、Clontechから商業的に入手可能である。こ
の系は、特定のタンパク質相互作用に含まれるタンパク質ドメインのマッピング
、並びにこの相互作用にとって重要なアミノ酸残基の特定にも拡張することがで
きる。
【0125】 ここで同定されたTCCRポリペプチドの相互作用を妨害する化合物と、試験
が可能な他の細胞内又は細胞外成分を見出すために、通常は、遺伝子の生産物及
び細胞内又は細胞外成分を含有し、反応混合物はこれら成分の結合及び相互作用
を可能に成らしめる時間と条件の下で調整される。試験化合物が上記の相互作用
を阻害する能力を試験するために、反応は試験化合物有り又は無しで実施する。
さらに、第3の反応混合物にプラシーボを添加してポジティブ対照としてもよい
。対照反応において複合体が形成され、試験化合物を含む反応混合物ではしない
ことは、試験化合物が試験化合物とその反応パートナーとの相互作用を妨害する
事を示す。
【0126】 8.免疫関連疾患治療のための組成物及び方法 免疫関連疾患(例えばTh1-及び/又はTh2-媒介疾患)の治療に有用な組
成物は、限定されないが、タンパク質、抗体、小有機分子、ペプチド、ホスホペ
プチド、アンチセンス及びリボザイム分子、三重螺旋分子などを含み、免疫機能
、例えばT細胞増殖/活性化、リンフォカイン放出、又は免疫細胞浸潤を阻害又
は刺激する。 例えば、アンチセンスRNA及びRNA分子は、標的mRNAにハイブリッド
形成してタンパク質翻訳を防止することによりmRNAの翻訳を直接阻止する。
アンチセンスDNAが用いられる場合、翻訳開始部位、例えば標的遺伝子ヌクレ
オチド配列の−10から+10位置の間から誘導されるオリゴデオキシリボヌク
レオチドが好ましい。 リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リ
ボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリッド形成、次いでヌクレ
オチド鎖切断的切断により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイム切
断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Current B
iology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、番号WO 97/33551(1997年9
月18日発行)を参照。 転写阻害に用いられる三重螺旋形成における核酸分子は一本鎖でデオキシヌク
レオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フーグスチン塩
基対則を介する三重螺旋形成を促進するように設計され、それは一般に二重鎖の
一方の鎖上のプリン又はピリミジンのサイズ変更可能な伸展を必要とする。さら
なる詳細は、例えば、PCT公報、番号WO 97/33551, 上掲を参照。 これらの分子は上記のスクリーニングアッセイの任意のもの又は任意の組み合
わせにより、又は当業者に知られた他のスクリーニング技術により同定できる。
【0127】 ここに記載されたTCCRポリペプチド、アゴニスト及びアンタゴニスト(T
CCR分子)も、治療薬として用いてもよい。既知の方法に従って、本発明のT
CCR分子を製剤化して製薬的に有用な組成物を調整することができ、その場合
は、TCCR分子を製薬的に許容可能な担体媒体との組み合わせで混合する。
治療用組成物は、適当な純度を持つ所望のTCCR分子を任意の製薬的に許容可
能な担体、賦形剤、又は安定化剤(Remington's Pharmaceutical Sciences, 16t
h edition, Osol, A.編, (1980))と、凍結乾燥した製剤又は水溶液の形態で混
合することにより調製することができる。許容可能な担体、賦形剤、又は安定化
剤は、好ましくは用いられる投与量及び濃度で受容者に非毒性であり、リン酸塩
、クエン酸塩、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコルビン酸含む酸化防止剤;
低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、又は免
疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー;グリ
シン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン等のア
ミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストランを含む単糖類、二糖類、及
び他の炭水化物;EDTA等のキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハ
ロース又はソルビトール等の糖;ナトリウム等の塩形成対イオン;及び/又はT
WEEN(商品名)、PLURONICS(商品名)又はポリエチレングリコー
ル(PEG)等の非イオン性界面活性剤を含む。
【0128】 インビボ投与に使用される製剤は無菌でなけらばならない。これは、後に続く
凍結乾燥及び再構成の前に、滅菌濾過膜を通した濾過により容易に達成される。 ここで、治療用組成物は一般に、無菌のアクセスポートを具備する容器、例え
ば、皮下注射針で貫通可能なストッパーを持つ静脈内バッグ又はバイアル内に配
される。 投与の経路は周知の方法に従い、例えば静脈内、腹腔内、脳内、筋肉内、眼内
、関節内又は病巣内経路、局所内投与での注射又は注入、あるいは持続放出系に
よる。 本発明の製薬組成物の用量及び望ましい薬物濃度は、意図する特定の用途に応
じて変化する。適切な用量又は投与経路の決定は、通常の内科医の技量の範囲内
である。動物実験は、ヒト治療のための有効量の決定についての信頼できるガイ
ダンスを提供する。有効量の種間スケーリングは、Toxicokinetics and New Dru
g Development, Yacobiら, 編, Pergamon Press, New York 1989, pp. 42-96のM
ordenti, J. 及びChappell, W. の「The use of interspecies scaling in toxi
cokinetics」に記載された原理に従って実施できる。 TCCR分子のインビボ投与が用いられる場合、正常な投与量は、投与経路に
応じて、哺乳動物の体重当たり1日に約10ng/kgから100mg/kgま
で、好ましくは約1μg/kg/日から10mg/kg/日である。特定の用量
及び輸送方法の指針は文献に与えられている;例えば、米国特許第4,657,
760号、第5,206,344号、又は第5,225,212号参照。異なる
製剤が異なる治療用化合物及び異なる疾患に有効であること、例えば一つの器官
又な組織を標的とする投与には他の器官又は組織とは異なる方式で輸送すること
は必要であることが予想される。
【0129】 TCCR分子の投与を必要とする任意の疾患又は疾病の治療に適した放出特性
を持つ製剤でTCCR分子の持続放出が望まれる場合、TCCR分子のマイクロ
カプセル化が考えられる。持続放出のための組換えタンパク質のマイクロカプセ
ル化は、ヒト成長ホルモン(rhGH)、インターフェロン(rhIFN-)、イン
ターロイキン-2、及びMNrgp120で成功裏に実施されている。Johnsonら
, Nat. Med., 2: 795-799 (1996); Yasuda, Biomed. Ther., 27: 1221-1223 (19
93); Horaら, Bio/Technology, 8: 755-758 (1990); Cleland, 「Design and Pr
oduction of Single Immunization Vaccines Using Polyactide Polyglycolide
Microsphere Systems」Vaccine Design: The Subunit and Adjuvant Approach,
Powell 及び Newman編, (Plenum Press: New York, 1995), p. 439-462; WO
97/03692,WO 96/40072,WO 96/07399;及び米国
特許第5,654,010号。 TCCR分子の持続放出製剤は、ポリ-乳酸-コグリコール酸(PLGA)ポリマ
ーを用い、その生体適合性及び広範囲の生分解特性に基づいて開発された。PL
GAの分解生成物である乳酸及びグリコール酸は、ヒト身体内で即座にクリアさ
れる。さらに、このポリマーの分解性は、分子量及び組成に依存して数ヶ月から
数年まで調節できる。Lewis, 「Controlled release of bioactive agents from
lactide/glycolide polymer」: M. Chasin及び R. Langer (編), Biodegradabl
e Polymers as Drug Delivery Systems (Marcel Dekker: New York, 1990), pp.
1-41。
【0130】 9.TCCRのアゴニスト及びアンタゴニストの同定 また、本発明は、TCCRポリペプチドの効果(アゴニスト)を模倣又は促進
する、或いはTCCRポリペプチドの複数の機能又は活性を阻止又は阻害する化
合物を同定するための方法を提供する。好ましくは、そのようなアンタゴニスト
及びアゴニストは、TCCR変異体、ペプチド断片小分子、アンチセンスオリゴ
ヌクレオチド(DNA又はRNA)又は抗体(モノクローナル、ヒト化、特異的
、一本鎖、ヘテロ抱合又は前述の断片)である。その上に、潜在的TCCRアゴ
ニストには可溶性TCCR細胞外ドメイン(ECD)を含めることができるが、
TCCRアンタゴニストには潜在的TCCRリガンドが含まれる。 アンタゴニスト/アゴニスト候補薬のスクリーニングアッセイは、ここで同定
された遺伝子によってコードされるTCCRポリペプチドと結合又は複合化する
化合物、又そうでなければコードされているポリペプチドと他の細胞性タンパク
質の相互作用を妨害する化合物を同定するように設計されている。このようなス
クリーニングアッセイは、化学的ライブラリの高スループットスクリーニングに
従うアッセイを含み、特に、小分子候補薬の同定に適している。 アッセイは、この分野で良く特徴付けられているタンパク質−タンパク質結合
アッセイ、生物学的スクリーニングアッセイ、免疫検定及び細胞ベースのアッセ
イを含む種々の型式で実施される。 ここで考えられるすべての候補薬のスクリーニングアッセイには、候補薬とT
CCRポリペプチドの相互作用を可能にする条件下及び十分な時間に渡って、こ
れら二つの分子を接触せしめることを必要とするという共通の特性がある。 TCCRアンタゴニスト及びアゴニストを同定するのに有用な適したアッセイ
の例は、上記の7.候補薬のためのスクリーニングアッセイの下で既に確認され
ている。
【0131】 アンタゴニストアッセイの更なる例としては、TCCRポリペプチドを特定の
活性についてスクリーニングする化合物とともに添加してよく、TCCRポリペ
プチド存在下での関心ある活性を阻害する化合物の能力が化合物がTCCRポリ
ペプチドのアンタゴニストであることを示す。あるいは、アンタゴニストは、T
CCRポリペプチド及び膜結合TCCRポリペプチドレセプター又は組換えレセ
プターを持つ潜在的アンタゴニストを、競合的阻害アッセイに適した条件下で結
合させることにより検出してもよい。TCCRポリペプチドは、放射性等で標識
でき、レセプターに結合したTCCRポリペプチドの数を潜在的アンタゴニスト
の有効性を決定するのに使用できる。レセプターをコードする遺伝子は、当業者
に知られた多くの方法、例えばリガンドパンニング及びFACSソートにより同
定できる。Coliganら, Current Protocols in Immun., 1(2): Chapter 5 (1991)
。好ましくは、発現クローニングが用いられ、ポリアデニル化RNAがTCCR
ポリペプチドに反応性の細胞から調製され、このRNAから生成されたcDNA
ライブラリーがプールに分配され、COS細胞又はTCCRポリペプチド反応性
でない他の細胞の形質移入に使用される。スライドガラスで成長させた形質移入
細胞を標識したTCCRポリペプチドに暴露する。TCCRポリペプチドは、ヨ
ウ素化又は部位特異的タンパク質キナーゼの認識部位の包含を含む種々の手段で
標識できる。固定及びインキュベーションの後、スライドにオートラジオグラフ
ィ分析を施す。ポジティブプールを同定し、相互作用サブプール化及び再スクリ
ーニング工程を用いてサブプールを調製して再形質移入し、結果的に推定レセプ
ターをコードする単一のクローンを生成する。
【0132】 アンタゴニストのその他のアッセイでは、レセプターを発現する哺乳動物細胞
又は膜調製物を、候補化合物の存在下で標識TCCRポリペプチドとともにイン
キュベートする。次いで、この相互作用を促進又は阻止する化合物の能力を測定
する。 潜在的なアンタゴニストのより特別な例は、免疫グロブリンとTCCRポリペ
プチドとの融合体に結合するオリゴヌクレオチド、特に、限られないが、ポリペ
プチド-及びモノクローナル抗体及び抗体断片、一本鎖抗体、抗-イディオタイプ
抗体、及びこれらの抗体又は断片のキメラ又はヒト化形態、並びにヒト抗体及び
抗体断片を含む抗体を含んでいる。あるいは、潜在的アンタゴニストは、密接に
関連したタンパク質、例えば、レセプターを認識するが効果を与えず、従ってT
CCRポリペプチドの作用を競合的に阻害するTCCRポリペプチドの変異形態
であってもよい。最終的には、その他の潜在的TCCRアンタゴニストは、入手
可能なリガンドと競合することができるTCCR ECDであり、効果的に天然
TCCRレセプターシグナルを遊離している。 他の潜在的なTCCRポリペプチドアンタゴニストは、アンチセンス技術を用
いて調製されたアンチセンスRNA又はDNA作成物であり、例えば、アンチセ
ンスRNA又はDNAは、標的mRNAにハイブリダイゼーションしてタンパク
質翻訳を妨害することによりmRNAの翻訳を直接阻止するように作用する。ア
ンチセンス技術は、トリプルへリックス形成又はアンチセンスDNA又はRNA
を通して遺伝子発現を制御するのに使用でき、それらの方法はともに、ポリヌク
レオチドのDNA又はRNAへの結合に基づく。
【0133】 例えば、ここでの成熟TCCRポリペプチドをコードするポリヌクレオチド配
列の5’コード化部分は、約10から40塩基対長のアンチセンスRNAオリゴ
ヌクレオチドの設計に使用される。DNAオリゴヌクレオチドは、転写に含まれ
る遺伝子の領域に相補的であるように設計され(トリプルへリックス−Leeら, Nu
cl, Acid Res., 6: 3073 (1979); Cooneyら, Science, 241: 456 (1988); Derva
nら, Science, 251: 1360 (1991)参照)、それによりTCCRポリペプチドの転
写及び生成を防止する。アンチセンスRNAオリゴヌクレオチドはインビボでm
RNAにハイブリダイゼーションしてmRNA分子のTCCRポリペプチドへの
翻訳を阻止する(アンチセンス−Okano, Neurochem., 56: 560 (1991); Oligodeo
xynucleotides as Antisense Inhibitors of Gene Expression (CRC Press: ボ
ーカラトーン, フロリダ, 1988))。上記のオリゴヌクレオチドは、細胞に送達さ
れ、アンチセンスRNA又はDNAをインビボで発現させて、TCCRポリペプ
チドの生産を阻害することもできる。アンチセンスDNAが用いられる場合、翻
訳開始部位、例えば標的遺伝子ヌクレオチド配列の−10から+10位置の間か
ら誘導されるオリゴデオキシリボヌクレオチドが好ましい。 潜在的アンタゴニストは、TCCRポリペプチドの活性部位、レセプター結合
部位、又は成長因子又は他の関連結合部位に結合し、それによりTCCRポリペ
プチドの正常な生物学的活性を阻止する小分子を含む。小分子の例は、これらに
限られないが、小型ペプチド又はペプチド様分子、好ましくは可溶性ペプチド、
及び合成非ペプチド有機又は無機化合物を含む。
【0134】 リボザイムは、RNAの特異的切断を触媒できる酵素的RNA分子である。リ
ボザイムは、相補的標的RNAへの配列特異的ハイブリダイゼーション、次いでヌ
クレオチド鎖切断的切断により作用する。潜在的RNA標的内の特異的リボザイ
ム切断部位は、既知の技術で同定できる。更なる詳細は、例えば、Rossi, Curre
nt Biology 4: 469-471 (1994)及びPCT公報、番号WO 97/33551(1997
年9月18日公開)を参照。 転写阻害に用いられるトリプルヘリックス形成における核酸分子は一本鎖でデ
オキシヌクレオチドからなる。これらのオリゴヌクレオチドの基本組成は、フー
グスチン塩基対則を介するトリプルヘリックス形成を促進するように設計され、
それは一般に二重鎖の一方の鎖上のプリン又はピリミジンのサイズ変更可能な伸
展を必要とする。さらなる詳細は、例えば、PCT公報、番号WO 97/33
551,上掲を参照。 これらの小分子は、上記で検討したスクリーニングアッセイの一又は複数の任
意のものにより及び/又は当業者に良く知られた他の任意のスクリーニング技術
により同定できる。
【0135】 10.TCCR及び遺伝子治療 また、TCCRポリペプチドをコードする核酸は、遺伝子治療にも使用できる
。遺伝子治療用途においては、例えば欠陥遺伝子を置換するため、治療的有効量
の遺伝子産物のインビボ合成を達成するために遺伝子が導入される。「遺伝子治
療」とは、1回の処理により継続的効果が達成される従来の遺伝子治療と、治療
的に有効なDNA又はmRNAの1回又は繰り返し投与を含む遺伝子治療薬の投
与の両方を含む。アンチセンスRNA及びDNAは、ある種の遺伝子のインビボ
発現を阻止する治療薬として用いることができる。短いアンチセンスオリゴヌク
レオチドを、細胞膜による制限された取り込みに起因する低い細胞内濃度にもか
かわらず、それが阻害剤として作用する細胞中に移入できることは既に示されて
いる(Zamecnikら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 83: 4143-4146 [1986])。オ
リゴヌクレオチドは、それらの負に荷電したリン酸ジエステル基を非荷電基で置
換することによって取り込みを促進するように修飾してもよい。
【0136】 生存可能な細胞に核酸を導入するための種々の技術が存在する。これらの技術
は、核酸が培養細胞にインビトロで、あるいは意図する宿主の細胞においてイン
ビボで移入されるかに応じて変わる。核酸を哺乳動物細胞にインビトロで移入す
るのに適した方法は、リポソーム、エレクトロポレーション、マイクロインジェ
クション、細胞融合、DEAE-デキストラン、リン酸カルシウム沈殿法などを
含む。現在好ましいインビボ遺伝子移入技術は、ウイルス(典型的にはレトロウ
イルス)ベクターでの形質移入及びウイルス被覆タンパク質-リポソーム媒介形
質移入である(Dzauら, Trends, in Biotechnology 11, 205-210(1993))。幾つ
かの状況では、核酸供給源を、細胞表面膜タンパク質又は標的細胞に特異的な抗
体、標的細胞上のレセプターに対するリガンド等の標的細胞を標的化する薬剤と
ともに提供するのが望ましい。リポソームを用いる場合、エンドサイトーシスを
伴って細胞表面膜タンパク質に結合するタンパク質、例えば、特定の細胞型向性
のカプシドタンパク質又はその断片、サイクルにおいて内部移行を受けるタンパ
ク質に対する抗体、細胞内局在化を標的とし細胞内半減期を向上させるタンパク
質が、標的化及び/又は取り込みの促進のために用いられる。レセプター媒介エ
ンドサイトーシスの技術は、例えば、Wuら, J. Biol. Chem. 262, 4429-2232 (1
987); 及びWagnerら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87, 3410-3414 (1990)によ
って記述されている。遺伝子作成及び遺伝子治療のプロトコールの概説について
は、Andersonら, Science 256, 808-813 (1992)を参照のこと。
【0137】 11.抗体 本発明は、抗-TCCR抗体を更に提供する。例示的な抗体には、ポリクロー
ナル、モノクローナル、ヒト化、二重特異的、及びT細胞の増殖、好産球浸潤等
を阻害(アンタゴニスト)又は刺激(アゴニスト)し得る抗体断片を含むヘテロ
抱合体抗体が含まれる。
【0138】 i.ポリクローナル抗体 抗TCCR抗体はポリクローナル抗体を含みうる。ポリクローナル抗体の調製
方法は当業者に知られている。哺乳動物においてポリクローナル抗体は、例えば
免疫化剤、及び所望するのであればアジュバントを、1つ又は複数回注射するこ
とで発生させることができる。典型的には、免疫化剤及び/又はアジュバントを
複数回皮下又は腹腔内注射により、哺乳動物に注射する。免疫化剤は、TCCR
ポリペプチド又はその融合タンパク質を含みうる。免疫化剤を免疫化された哺乳
動物において免疫原性が知られているタンパク質に結合させるのが有用である。
このような免疫原タンパク質の例は、これらに限られないが、キーホールリンペ
ットヘモシアニン、血清アルブミン、ウシサイログロブリン及び大豆トリプシン
インヒビターが含まれる。使用され得るアジュバントの例には、フロイント完全
アジュバント及びMPL-TDMアジュバント(モノホスホリル脂質A、合成トレ
ハロースジコリノミコラート)が含まれる。免疫化プロトコールは、過度の実験
なく当業者により選択されるであろう。
【0139】 ii.モノクローナル抗体 あるいは、TCCR抗体はモノクローナル抗体であってもよい。モノクローナ
ル抗体は、Kohler及びMilstein, Nature, 256:495(1975),上掲に記載されてい
るようなハイブリドーマ法を使用することで調製することができる。ハイブリド
ーマ法では、マウス、ハムスター又は他の適切な宿主動物を典型的には免疫化剤
により免疫化する(上述したようにして)ことで、免疫化剤に特異的に結合する抗
体を生成するかあるいは生成可能なリンパ球を誘発する。また、リンパ球をイン
ビトロで免疫化することもできる。
【0140】 免疫化剤は、典型的にはTCCRポリペプチド又はその融合タンパク質を含む
。一般にヒト由来の細胞が望まれる場合には末梢血リンパ球(「PBL」)が使用
され、あるいは非ヒト哺乳動物源が望まれている場合は脾臓細胞又はリンパ節細
胞が使用される。次いで、ポリエチレングリコール等の適当な融合剤を用いてリ
ンパ球を不死化株化細胞と融合させ、ハイブリドーマ細胞を形成する[Goding,
Monoclonal Antibodies: Principles and Practice, Academic Press, (1986) p
p. 59-103]。不死化株化細胞は、通常は、形質転換した哺乳動物細胞、特に齧
歯動物、ウシ、及びヒト由来の骨髄腫細胞である。通常、ラット及びマウスの骨
髄腫細胞が使用される。ハイブリドーマ細胞は、好ましくは、未融合の不死化細
胞の生存又は成長を阻害する一又は複数の物質を含有する適切な培地で培養され
る。例えば、親の形質転換細胞が、酵素のヒポキサンチングアニンホスホリボシ
ルトランスフェラーゼ(HGPRT又はHPRT)を欠いていると、ハイブリドーマの培地
は、典型的には、ヒポキサチン、アミノプチリン及びチミジン(「HAT培地」)
を含み、この物質がHGPRT欠乏性細胞の増殖を阻止する。
【0141】 好ましい不死化株化細胞は、効率的に融合し、選択された抗体生成細胞による
安定した高レベルの抗体発現を支援し、HAT培地のような培地に対して感受性
であるものが望ましい。より好ましい不死化株化細胞はマウス骨髄腫株であり、
これはカリフォルニア州サンディエゴのSalk Institute Cell Distribution Cen
terやバージニア州マナッサスのアメリカン・タイプ・カルチャー・コレクショ
ンより入手可能である。ヒトモノクローナル抗体を生成するためのヒト骨髄腫及
びマウス-ヒト異種骨髄腫株化細胞も開示されている[Kozbor, J. Immunol., 13
3:3001 (1984)、Brodeurほか, Monoclonal Antibody Production Techniques an
d Applications, Marcel Dekker, Inc., New York, (1987) pp. 51-63]。 ハイブリドーマ細胞を培養する培地を、TCCRに対するモノクローナル抗体
の存在について検定する。好ましくは、ハイブリドーマ細胞によって生成された
モノクローナル抗体の結合特異性は免疫沈降又はラジオイムノアッセイ(RIA)
や酵素結合免疫測定法(ELISA)等のインビトロ結合検定法によって測定する
。このような技術及びアッセイは、当該分野において公知である。モノクローナ
ル抗体の結合親和性は、例えばMunson及びPollard, Anal. Biochem., 107:220 (
1980)によるスキャッチャード分析法によって測定することができる。
【0142】 所望のハイブリドーマ細胞が同定されたら、クローンを制限希釈工程を経てサ
ブクローニングし、標準的な方法で増殖させることができる[Goding, 上掲]。
この目的のための適当な培地には、例えば、ダルベッコの改変イーグル培地及び
RPMI-1640倍地が含まれる。更に、ハイブリドーマ細胞は哺乳動物にお
いてインビボで腹水として成長させることもできる。 サブクローンによって分泌されるモノクローナル抗体は、例えばプロテインA
セファロース法、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィー法、ゲル電気泳動
法、透析法又はアフィニティークロマトグラフィー等の従来の免疫グロブリン精
製方法によって培地又は腹水液から分離又は精製される。
【0143】 また、モノクローナル抗体は、組換えDNA法、例えば米国特許第4,816
,567号に記載された方法により作製することができる。本発明のモノクロー
ナル抗体をコードするDNAは、常套的な方法によって(例えば、マウス抗体の
重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合可能なオリゴヌクレオチドプロ
ーブを使用して)、容易に単離し配列決定することができる。本発明のハイブリ
ドーマ細胞はそのようなDNAの好ましい供給源となる。ひとたび単離されたら
、DNAは発現ベクター内に配することができ、これが宿主細胞、例えばサルC
OS細胞、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、あるいは免疫グロブリン
タンパク質を生成等しない骨髄腫細胞内にトランスフェクトされ、組換え宿主細
胞内でモノクローナル抗体の合成をすることができる。また、DNAは、例えば
相同マウス配列に換えてヒト重鎖及び軽鎖定常ドメインのコード配列を置換する
ことにより[US. Patent No.4816567;Morrisonほか, 上掲]、又は免疫グロブ
リンコード配列に非免疫グロブリンポリペプチドのコード配列の一部又は全部を
共有結合することにより修飾することができる。このような非免疫グロブリンポ
リペプチドは、本発明の抗体の定常ドメインの代わりに置換するか、本発明の抗
体の一つの抗原結合部位の可変ドメインの代わりに置換し、キメラ性二価抗体を
産生することができる。
【0144】 本発明の抗体は一価抗体であってもよい。一価抗体の調製方法は当該分野にお
いてよく知られてる。例えば、一つの方法は免疫グロブリン軽鎖と修飾重鎖の組
換え発現を含む。重鎖は一般的に、重鎖の架橋を防止するようにFc領域の任意
のポイントで切断される。あるいは、関連したシステイン残基を他のアミノ酸残
基で置換するか欠失させて架橋を防止する。 また、インビトロ法は、一価抗体を調製することに適している。抗体の断片、
特にFab断片を生成するために抗体を消化することは、当該分野における常套
技術によって達成できる。
【0145】 iii.ヒト及びヒト化抗体 本発明の抗-TCCR抗体は、さらにヒト化抗体又はヒト抗体を含む。非ヒト(
例えばマウス)抗体のヒト化形とは、キメラ免疫グロブリン、免疫グロブリン鎖
あるいはその断片(例えばFv、Fab、Fab'、F(ab')あるいは抗体の
他の抗原結合サブ配列)であって、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を
含むものである。ヒト化抗体はレシピエントの相補性決定領域(CDR)の残基が
、マウス、ラット又はウサギのような所望の特異性、親和性及び能力を有する非
ヒト種(ドナー抗体)のCDRの残基によって置換されたヒト免疫グロブリン(レ
シピエント抗体)を含む。幾つかの例では、ヒト免疫グロブリンのFvフレーム
ワーク残基は、対応する非ヒト残基によって置換されている。また、ヒト化抗体
は、レシピエント抗体にも、移入されたCDRもしくはフレームワーク配列にも
見出されない残基を含んでいてもよい。一般に、ヒト化抗体は、全てあるいはほ
とんど全てのCDR領域が非ヒト免疫グロブリンのものに対応し、全てあるいは
ほとんど全てのFR領域がヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のものである、
少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含む。ヒト化
抗体は、最適には免疫グロブリン定常領域(Fc)、典型的にはヒトの免疫グロブ
リンの定常領域の少なくとも一部を含んでなる[Jonesら,Nature, 321:522-525
(1986); Riechmannら,Nature, 332:323-329 (1988); 及びPresta, Curr. Op Str
uct. Biol., 2:593-596 (1992)]。
【0146】 非ヒト抗体をヒト化する方法はこの分野でよく知られている。一般的に、ヒト
化抗体には非ヒト由来の一又は複数のアミノ酸残基が導入される。これら非ヒト
アミノ酸残基は、しばしば、典型的には「移入」可変ドメインから得られる「移
入」残基と称される。ヒト化は基本的に齧歯動物のCDR又はCDR配列でヒト
抗体の該当する配列を置換することによりウィンター(winter)及び共同研究者[
Jonesら, Nature, 321:522-525 (1986);Riechmannら, Nature, 332:323-327 (1
988);Verhoeyenら, Science, 239:1534-1536 (1988)]の方法に従って、齧歯類
CDR又はCDR配列をヒト抗体の対応する配列に置換することにより実施され
る。よって、このような「ヒト化」抗体は、無傷のヒト可変ドメインより実質的
に少ない分が非ヒト種由来の対応する配列で置換されたキメラ抗体(米国特許第4
,816,567号)である。実際には、ヒト化抗体は典型的には幾つかのCDR残基及
び場合によっては幾つかのFR残基が齧歯類抗体の類似する部位からの残基によ
って置換されたヒト抗体である。
【0147】 また、ヒト抗体は、ファージ表示ライブラリ[Hoogenboom及びWinter, J. Mol
. Biol., 227:381 (1992);Marksら, J. Mol. Biol., 222:581 (1991)]を含む
この分野で知られた種々の方法を用いて作成することもできる。また、Cole等及
びBoerner等の方法も、ヒトモノクローナル抗体の調製に利用することができる
[Coleら, Monoclonal Antibodies and Cancer Therapy, Alan R. Liss. p.77(1
985)及びBoernerら, J. Immunol., 147(1):86-95(1991);U.S. 5,750,373 ]。
同様に、ヒト抗体はヒト免疫グロブリン座位をトランスジェニック動物、例えば
内在性免疫グロブリン遺伝子は部分的又は完全に不活性化されたマウスに導入す
ることにより産生することができる。投与の際に、遺伝子再配列、組立、及び抗
体レパートリーを含むあらゆる観点においてヒトに見られるものに非常に類似し
ているヒト抗体の生産が観察される。このアプローチは、例えば米国特許第5,
545,807号;同第5,545,806号;同第5,569,825号;同
第5,625,126号;同第5,633,425号;同第5,661,016
号、及び次の科学文献:Marksら,Bio/Technology 10, 779-783 (1992); Lonberg
ら, Nature 368 856-859 (1994); Morrison, Nature 368, 812-13 (1994); Fish
wildら, Nature Biotechnology 14, 845-51 (1996); Neuberger, Nature Biotec
hnology 14, 826 (1996); Lonberg及びHuszar, Intern. Rev. Immunol. 13 65-9
3 (1995)に記載されている。 また、抗体は、上記に記載のような既知の選択及び/又は突然変異誘発法を用
いて、親和性が成熟したものであってもよい。好ましい親和性成熟抗体は、成熟
抗体が調製される元である初期抗体(一般的には、マウス、ヒト化又はヒト)よ
りも5倍、より好ましくは10倍、更により好ましくは20又は30倍より高い
親和性を有する。
【0148】 iv.二重特異性抗体 二重特異性抗体は、少なくとも2つの異なる抗原に対して結合特異性を有する
モノクローナル抗体、好ましくはヒトもしくはヒト化抗体である。本ケースの場
合において、結合特異性の一方は本発明のポリペプチドに対してであり、他方は
任意の他の抗原、好ましくは細胞表面タンパク質又はレセプター又はレセプター
サブユニットに対してである。 二重特異性抗体を作成する方法は当該技術分野において周知である。伝統的に
は、二重特異性抗体の組換え生産は、二つの重鎖が異なる特異性を持つ二つの免
疫グロブリン重鎖/軽鎖対の同時発現に基づく。Milstein及びCuello, Nature,
305:537-539 (1983)。免疫グロブリンの重鎖と軽鎖を無作為に取り揃えるため、
これらハイブリドーマ(クアドローマ)は10種の異なる抗体分子の潜在的混合物
を生成し、その内一種のみが正しい二重特異性構造を有する。正しい分子の精製
は、アフィニティークロマトグラフィー工程によって通常達成される。同様の手
順が1993年5月13日公開のWO 93/08829、及びTrauneckerら, EMBO J.,
10:3655-3656 (1991)に開示されている。
【0149】 所望の結合特異性(抗体-抗原結合部位)を有する抗体可変ドメインを免疫グロ
ブリン定常ドメイン配列に融合できる。融合は、好ましくは少なくともヒンジ部
、CH2及びCH3領域の一部を含む免疫グロブリン重鎖定常ドメインとのもの
である。少なくとも一つの融合には軽鎖結合に必要な部位を含む第一の重鎖定常
領域(CH1)が存在することが望ましい。免疫グロブリン重鎖融合をコードする
DNA、及び望むのであれば免疫グロブリン軽鎖を、別々の発現ベクターに挿入
し、適当な宿主生物に同時形質移入する。二重特異性抗体を作成するための更な
る詳細については、例えばSureshら, Methods in Enzymology, 121:210(1986)を
参照されたい。 WO96/27011に記載された他の方法によれば、一対の抗体分子間の界
面を操作して組換え細胞培養から回収される異種二量体の割合を最大にすること
ができる。好適な界面は抗体定常ドメインのCH3領域の少なくとも一部を含む
。この方法では、第1抗体分子の界面からの一又は複数の小さいアミノ酸側鎖が
より大きな側鎖(例えばチロシン又はトリプトファン)と置き換えられる。大きな
側鎖と同じ又は類似のサイズの相補的「キャビティ」を、大きなアミノ酸側鎖を
小さいもの(例えばアラニン又はスレオニン)と置き換えることにより第2の抗体
分子の界面に作り出す。これにより、ホモダイマーのような不要の他の最終産物
に対してヘテロダイマーの収量を増大させるメカニズムが提供される。
【0150】 二重特異性抗体は、全長抗体又は抗体断片(例えば、F(ab')二重特異性
抗体)として調製できる。抗体断片から二重特異性抗体を産生する技術もまた文
献に記載されている。例えば、化学結合を使用して二重特異性抗体を調製するこ
とができる。Brennanら, Science, 229:81(1985) は無傷の抗体をタンパク分解
性に切断してF(ab')断片を産生する手順を記述している。これらの断片は
、ジチオール錯体形成剤亜砒酸ナトリウムの存在下で還元して近接ジチオールを
安定化させ、分子間ジスルフィド形成を防止する。産生されたFab'断片はつ
いでチオニトロベンゾアート(TNB)誘導体に転換される。Fab'-TNB誘導
体の一つをついでメルカプトエチルアミンでの還元によりFab'-チオールに再
転換し、他のFab'-TNB誘導体の等モル量と混合して二重特異性抗体を形成
する。作られた二重特異性抗体は酵素の選択的固定化用の薬剤として使用するこ
とができる。 大腸菌からFab'フラグメントを直接回収でき、これは化学的に結合して二
重特異性抗体を形成することができる。Shalabyら, J. Exp. Med., 175:217-225
(1992)は完全にヒト化された二重特異性抗体F(ab')分子の製造を記述して
いる。各Fab'フラグメントは大腸菌から別個に分泌され、インビトロで定方
向化学共役を受けて二重特異性抗体を形成する。このようにして形成された二重
特異性抗体は、正常なヒトT細胞及びErbB2レセプターを過剰発現する細胞
に結合可能で、ヒト乳房腫瘍標的に対するヒト細胞障害性リンパ球の細胞溶解活
性の誘因となる。
【0151】 組換え細胞培養から直接的に二重特異性抗体断片を作成し分離する様々な方法
もまた記述されている。例えば、二重特異性抗体はロイシンジッパーを使用して
生産されている。Kostelnyら, J.Immunol. 148(5):1547-1553 (1992)。Fos及
びJunタンパク質からのロイシンジッパーペプチドを遺伝子融合により二つの
異なった抗体のFab'部分に結合させる。抗体ホモダイマーをヒンジ領域で還
元してモノマーを形成し、ついで再酸化して抗体ヘテロダイマーを形成する。こ
の方法はまた抗体ホモダイマーの生産に対して使用することができる。Hollinge
rら, Proc.Natl.Acad.Sci. USA, 90:6444-6448 (1993)により記述された「ダイ
アボディ」技術は二重特異性抗体断片を作成する別のメカニズムを提供した。断
片は、同一鎖上の2つのドメイン間の対形成を可能にするには十分に短いリンカ
ーにより軽鎖可変ドメイン(VL)に重鎖可変ドメイン(VH)を結合してなる。従
って、一つの断片のVH及びVLドメインは他の断片の相補的VL及びVHドメ
インと強制的に対形成させられ、2つの抗原結合部位を形成する。単鎖Fv(s
Fv)ダイマーの使用により二重特異性抗体断片を製造する他の方策もまた報告
されている。Gruberら, J.Immunol. 152:5368 (1994)を参照されたい。二価より
多い抗体も考えられる。例えば、三重特異性抗体を調製することができる。Tutt
ら J.Immunol. 147:60(1991)。
【0152】 例示的な二重特異性抗体は、ここに与えられたTCCRポリペプチドの2つの
異なるエピトープに結合しうる。あるいは、抗-TCCRポリペプチドのアーム
は、特定のTCCRポリペプチド発現細胞に細胞防御メカニズムを集中させるよ
うに、T細胞レセプター分子(例えばCD2、CD3、CD28、又はB7)等の
白血球上のトリガー分子又はFcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)及び
FcγRIII(CD16)等のIgG(FcγR)に対するFcレセプターに結合す
るアームと結合しうる。また、二重特異性抗体は特定のTCCRポリペプチドを
発現する細胞に細胞毒性薬を局在化させるためにも使用されうる。これらの抗体
はTCCR結合アーム及び細胞毒性薬又は放射性キレート化剤、例えばEOTU
BE、DPTA、DOTA、又はTETAと結合するアームを有する。興味の対
象となる他の二重特異性抗体はTCCRポリペプチドに結合し、そしてさらに組
織因子(TF)に結合する。
【0153】 v.ヘテロ抱合体抗体 ヘテロ抱合抗体もまた本発明の範囲に入る。ヘテロ抱合抗体は、2つの共有結
合した抗体からなる。このような抗体は、例えば、免疫系細胞を不要な細胞に対
してターゲティングさせるため[米国特許第4,676,980号]及びHIV感染の治
療のために[WO 91/00360; WO 92/200373; EP 03089]提案されている。この抗
体は、架橋剤に関連したものを含む合成タンパク化学における既知の方法を使用
して、インビトロで調製することができると考えられる。例えば、ジスルフィド
交換反応を使用するか又はチオエーテル結合を形成することにより、免疫毒素を
作成することができる。この目的に対して好適な試薬の例には、イミノチオレー
ト及びメチル-4-メルカプトブチリミデート、及び例えば米国特許第4,676
,980号に開示されているものが含まれる。
【0154】 vi.エフェクター機能の加工 本発明の抗体をエフェクター機能について改変し、例えば癌治療における抗体
の有効性を向上させるのが望ましい。例えば、システイン残基をFc領域に導入
し、それにより、この領域に鎖間ジスルフィド結合を形成させるようにしてもよ
い。そのようにして生成された同種二量体抗体は、向上した内部移行能力及び/
又は増加した補体媒介細胞殺傷及び抗体-依存性細胞性細胞毒性(ADCC)を
有しうる。Caronら, J. Exp. Med. 176: 1191-1195 (1992)及びShopes, B. J. I
mmunol. 148: 2918-2922 (1992)参照。向上した抗腫瘍活性を持つ同種二量体抗
体はまた、Wolffら, Cancer research 53: 2560-2565 (1993)に記載されたよう
な異種二官能性架橋を用いても調製しうる。あるいは、抗体は、2つのFc領域
を有するように加工して、それにより補体溶解及びADCC能力を向上させるこ
ともできる。Stevensonら, Anti-Cancer Drug Design 3: 219-230 (1989)参照。
【0155】 vii.免疫複合体 本発明はまた、化学治療薬、毒素(例えば、細菌、真菌、植物又は動物由来の
酵素活性毒素、又はその断片)などの細胞毒性薬、あるいは放射性同位体(即ち
、放射性抱合)に抱合された抗体を含む免疫複合体にも関する。 このような免疫複合体の生成に有用な化学治療薬は上記した。用いることので
きる酵素活性毒素及びその断片は、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活
性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデクシン
(modeccin)A鎖、α-サルシン、アレウリテス・フォーディ(Aleurites fordii)
タンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、フィトラカ・アメリカーナ(Phy
tolaca americana)タンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP-S)、モモ
ルディカ・チャランチア(momordica charantia)インヒビター、クルシン(curcin
)、クロチン(crotin)、サパオナリア・オフィシナリス(sapaonaria oficinalis)
インヒビター、ゲロニン(gelonin)、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシ
ン(restrictocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)及び
トリコテセン(tricothecene)を含む。様々な放射性ヌクレオチドが放射性抱合抗
体の生成に利用可能である。例として、212Bi、131I、131In、 Y及び186Reを含む。
【0156】 抗体及び細胞毒性薬の複合体は、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、
例えば、N-スクシンイミジル-3-(2-ピリジルジチオール)プロピオネート(S
PDP)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(ジメチ
ルアジピミデートHCL等)、活性エステル(ジスクシンイミジルスベレート等
)、アルデヒド(グルタルアルデヒド等)、ビス-アジド化合物(ビス(p-アジ
ドベンゾイル)ヘキサンジアミン等)、ビス-ジアゾニウム誘導体(ビス-(p-ジ
アゾニウムベンゾイル)-エチレンジアミン等)、ジイソシアネート(トリエン2
,6-ジイソシアネート等)、及びビス-活性フッ素化合物(1,5-ジフルオロ-
2,4-ジニトロベンゼン等)を用いて作成できる。例えば、リシン免疫毒素は
、Vitettaら,Science 238: 1098 (1987)に記載されたように調製することができ
る。カーボン-14-標識1--イソチオシアナトベンジル-3-メチルジエチレント
リアミン五酢酸(MX-DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体への抱合のた
めのキレート剤の例である。WO 94/11026を参照のこと。 他の実施態様では、腫瘍の予備標的化で使用するために、抗体は「レセプター
」(ストレプトアビジン等)に抱合されてもよく、抗体-レセプター複合体は患
者に投与され、次いで清澄化剤を用いて未結合複合体を循環から除去し、次に細
胞毒性薬(例えば、放射性ヌクレオチド等)に抱合された「リガンド」(アビジ
ン等)を投与する。
【0157】 viii.免疫リポソーム また、ここに開示する抗体は、免疫リポソームとして調製してもよい。抗体を
含むリポソームは、Epsteinら, Proc. Natl. acad. Sci. USA, 82: 3688 (1985)
; Hwangら, Proc. natl. Acad. Sci. USA, 77: 4030 (1980); 及び米国特許第4
,485,045号及び第4,544,545号に記載されたような、この分野
で知られた方法で調製される。向上した循環時間を持つリポソームは、米国特許
第5,013,556号に開示されている。 特に有用なリポソームは、ホスファチジルコリン、コレステロール及びPEG
-誘導ホスファチジルエタノールアミン(PEG-PE)を含む脂質組成物での逆
相蒸発法によって生成される。リポソームは、所定サイズのフィルターを通して
押し出され、所望の径を有するリポソームが生成される。本発明の抗体のFab
’断片は、Martinら, J. Biol. Chem. 257: 286-288 (1982)に記載されているよ
うに、ジスルフィド交換反応を介してリポソームに抱合され得る。化学治療薬(
ドキソルビシン等)は、場合によってはリポソーム内に包含される。Gabizonら,
J. National Cancer Inst. 81(19) 1484 (1989)を参照のこと。
【0158】 ix.抗-TCCR抗体の用途 本発明の抗TCCR抗体は様々な有用性を有している。例えば、抗-TCCR
抗体は、TCCRの診断アッセイ、例えばその特定細胞、組織、又は血清での発
現の検出に用いられる。競合的結合アッセイ、直接又は間接サンドウィッチアッ
セイ及び不均一又は均一相で行われる免疫沈降アッセイ[Zola, Monoclonal Ant
ibodies: A Manual of Techniques, CRC Press, Inc. (1987) pp. 147-158]等
のこの分野で知られた種々の診断アッセイ技術が使用される。診断アッセイで用
いられる抗体は、検出可能な部位で標識される。検出可能な部位は、直接又は間
接に、検出可能なシグナルを発生しなければならない。例えば、検出可能な部位
は、H、14C、32P、35S又は125I等の放射性同位体、フルオレセ
インイソチオシアネート、ローダミン又はルシフェリン等の蛍光又は化学発光化
合物、あるいはアルカリホスファターゼ、ベータ-ガラクトシダーゼ又はセイヨ
ウワサビペルオキシダーゼ等の酵素であってよい。抗体に検出可能な部位を抱合
させるためにこの分野で知られた任意の方法が用いられ、それにはHunterら, Na
ture, 144:945 (1962);Davidら, Biochemistry, 13: 1014 (1974);Painら, J.
Immunol. Meth., 40:219 (1981) ;及びNygren, J. Histochem. and Cytochem.,
30:407 (1982)に記載された方法が含まれる。 また、抗-TCCR抗体は組換え細胞培養又は天然供給源からのTCCRのア
フィニティー精製にも有用である。この方法においては、TCCRに対する抗体
を、当該分野でよく知られている方法を使用して、セファデックス樹脂や濾紙の
ような適当な支持体に固定化する。次に、固定化された抗体を、精製するTCC
Rを含む試料と接触させた後、固定化された抗体に結合したTCCR以外の試料
中の物質を実質的に全て除去する適当な溶媒で支持体を洗浄する。最後に、TC
CRを抗体から脱離させる他の適当な溶媒で支持体を洗浄する。
【0159】 x.製薬的組成物 本発明の活性分子、ポリペプチド及び抗体、並びに上記に開示したスクリーニ
ングアッセイで同定された他の分子は、免疫関連疾患の治療のために、製薬組成
物の形態で投与することができる。 TCCRの細胞内部分を標的とする、或いはTCCRがまだ細胞内にある場合
にそれを標的とするためには、内在化抗体を利用することが可能である。その上
に、リポフェクション又はリポソームも抗体、又は抗体断片を細胞に導入するの
に利用できる。抗体断片が用いられる場合、標的タンパク質の結合ドメインに特
異的に結合する最小阻害断片が好ましい。例えば、抗体の可変領域配列に基づい
て、標的タンパク質配列に結合する能力を保持したペプチド分子が設計できる。
このようなペプチドは、化学的に合成でき、又は組換えDNA技術によって生成
できる。例えば、Marascoら, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90, 7889-7893 (199
3)参照。
【0160】 活性分子の治療用製剤、好ましくは本発明のポリペプチド又は抗体は、所望さ
れる程度の純度を持つ活性成分を、親油性製剤又は水性溶液の形態で、任意の製
薬上許容される担体、賦形剤又は安定化剤と混合することにより調製され保存さ
れる(Remington's Pharmaceutical Science 16th edition, Osol, A. Ed. [198
0])。許容される担体、賦形剤、又は安定化剤は、用いられる用量及び濃度で受
容者に非毒性であり、リン酸、クエン酸、及び他の有機酸などの緩衝液;アスコ
ルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(オクタデシルジメチルベン
ジルアンモニウムクロライド;ヘキサメトニウムクロライド;ベンズアルコニウ
ムクロライド;ベンズエトニウムクロライド;フェノール;ブチル又はベンジル
アルコール;メチル又はプロピルパラベン等のアルキルパラベン;カテコール;
レゾルシノール;シクロヘキサノール;3-ペンタノール;及びm-クレゾールな
ど);低分子量(約10残基未満)ポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン、
又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドン等の親水性ポリマー
;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン、又はリシン
等のアミノ酸;グルコース、マンノース、又はデキストリンを含む単糖類、二糖
類、及び他の炭水化物、EDTA等のキレート剤、スクロース、マンニトール、
トレハロース又はソルビトールなどの糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金
属錯体(例えば、Zn-タンパク質錯体)及び/又はトゥイーン(TWEEN)(商品名
)、プルロニクス(PLURONICS)(商品名)、及びポリエチレングリコール(PE
G)等の非イオン性界面活性剤を含む。
【0161】 本発明のスクリーニングアッセイによって同定された化合物は、当該分野にお
いて良く知られた技術を用いて、類似の方法で製剤化することができる。 ここでの製剤は、治療すべき特定の徴候に必要な場合に1以上の活性化合物、
好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的活性を持つものも含んでよい。ある
いは、又はそれに加えて、組成物は、細胞毒性薬、サイトカイン又は成長阻害剤
を含んでもよい。これらの分子は、適切には、意図する目的に有効な量の組み合
わせで存在する。 また、活性成分は、例えばコアセルベーション技術により又は界面重合により
調製されたマイクロカプセル、例えば、各々ヒドロキシメチルセルロース又はゼ
ラチン-マイクロカプセル及びポリ(メタクリル酸メチル)マイクロカプセル中
、コロイド状薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミン小球、マイクロエマ
ルション、ナノ粒子及びナノカプセル)中、又はマイクロエマルション中に包括
されていてもよい。これらの技術は、Remington's Pharmaceutical Science 16t
h edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。 インビボ投与に使用される製剤は無菌でなければならない。これは、滅菌濾過
膜を通した濾過により容易に達成される。
【0162】 徐放性製剤を調製してもよい。徐放性製剤の好適な例は、抗体を含有する固体
疎水性ポリマーの半透性マトリクスを含み、このマトリクスは成形された物品、
例えばフィルム、又はマイクロカプセルの形状である。除放性マトリクスの例は
、ポリエステルヒドロゲル(例えば、ポリ(2-ヒドロキシエチル-メタクリレー
ト)又はポリ(ビニルアルコール))、ポリアクチド(米国特許第3,773,919号)
、L-グルタミン酸及びγ-エチル-L-グルタメート、非分解性エチレン-酢酸ビ
ニル、LUPRON DEPOT(商品名)(乳酸-グリコール酸コポリマーと酢酸リュープロ
リドの注射可能な小球)などの分解性乳酸-グリコール酸コポリマー、ポリ-(D)
-(-)-3-ヒドロキシブチル酸を含む。エチレン-酢酸ビニル及び乳酸-グリコー
ル酸などのポリマーは分子を100日に渡って放出することができるが、ある種
のヒドロゲルはより短時間でタンパク質を放出してしまう。カプセル化された抗
体が身体内に長時間残ると、それらは37℃の水分に露出されることにより変性
又は凝集し、その結果、生物学的活性の低下及び起こりうる免疫原性の変化をも
たらす。合理的な方法は、含まれる機構に依存する安定化について工夫すること
ができる。例えば、凝集機構がチオ−ジスルフィド交換を通した分子間S-S結
合形成であると発見された場合、安定化はスルフヒドリル残基の修飾、酸性溶液
からの凍結乾燥、水分含有量の制御、適切な添加剤の付加、及び特異的ポリマー
マトリクス組成物の開発によって達成されうる。
【0163】 xi.治療方法 本発明のポリペプチド、抗体及び他の活性化合物は、例えば、組織への炎症性
細胞の浸潤、T細胞増殖の刺激、T細胞増殖の阻害、増加又は減少した血管透過
性又はその阻害によって特徴付けられるものを含む、T細胞媒介疾患のような種
々の免疫関連疾患及び症状を治療するのに利用することが可能であると考えられ
ている。 本発明のポリペプチド、抗体及び他の化合物によって治療される例示的症状又
は疾患には、限定されないが、全身性エリテマトーデス、慢性関節リュウマチ、
若年性慢性関節炎、変形性関節症、脊椎関節症、全身性硬化症(強皮症)、特発
性炎症誘発性筋疾患(皮膚筋炎、多発性筋炎)、シェーグレン症候群、全身性血
管炎、サルコイドーシス、自己免疫性溶血性貧血(免疫性汎血球減少症、発作性
夜間血色素尿)、自己免疫性血小板減少症(特発的血小板減少性紫斑病、免疫媒
介血小板減少症)、甲状腺炎(グレーブ疾患、ハシモト甲状腺炎、若年性リンパ
性甲状腺炎、萎縮性甲状腺炎)、真性糖尿病、免疫性腎臓疾患(糸状体腎炎、尿
細管間質性腎炎)、特発性脱髄性多発神経障害、Guillain-Barre症候群、及び慢
性炎症誘発性脱髄性多発神経障害のような中枢及び抹消神経系の脱髄性疾患、感
染性肝炎(A、B、C、D、E型肝炎及び他の非肝炎性ウィルス)のような肝胆
道疾患、自己免疫性慢性活性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、肉芽腫性肝炎、及び硬
化性胆管炎、炎症誘発性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン疾患)のような炎症誘
発性及び線維性肺疾患、グルテン感受性腸疾患、及びフィップル疾患、水泡性ヒ
ス疾患を含む自己免疫性又は免疫媒介性皮膚疾患、多形性紅斑及び接触皮膚炎、
乾癬、喘息のようなアレルギー性疾患、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、
食物過敏症及びジンマシン、好酸球性肺炎のような肺の免疫学的疾患、特発性肺
線維症及び高感受性間質性肺炎、移植片拒絶及び移植片対宿主の疾患を含む、移
植関連疾患が含まれる。
【0164】 全身性エリテマトーデスでは、疾患の中心媒介物は自己タンパク質/組織に対
する自己反応性抗体の生成、及び引き続き起こる免疫媒介炎症である。抗体は、
直接又は間接的のいずれかによって組織傷害を媒介する。Tリンパ球が直接に組
織傷害へ関与していることは示されていないが、Tリンパ球は自己反応性抗体の
発生において必須である。従って、疾患の発生はTリンパ球へ依存する。腎臓、
肺、筋骨格系、粘膜皮膚、眼、中枢神経系、心臓血管系、胃腸管、骨髄及び血液
を含む多臓器及び系が、臨床的に病気で冒される。
【0165】 慢性関節リュウマチ(RA)は、主に複数の関節の滑膜に係る慢性全身性自己免
疫疾患であり、結果として関節軟骨に傷害が生じる。病原はTリンパ球依存であ
り、リウマチ因子、自己IgGに指向する自己抗体の生成を付随し、結果として
関節体液及び血液において高レベルに達する免疫複合体が形成される。関節にお
けるこれらの複合体は、滑膜へのリンパ球及び単球の顕著な浸潤と、続いての顕
著な滑膜変化を誘発しうる;多数の好中球の添加により同様の細胞で浸潤される
ならば関節空間/体液でもである。影響を受けている組織は、多くの場合対称的
なパターンで主に関節である。しかしながら、2つの主な形態の関節外疾患も生
じる。一方の形態は進行中の進行性関節疾患及び肺線維症の局部的障害、血管炎
、及び皮膚潰瘍を伴う関節外障害の発達である。関節外疾患の第2の形態はいわ
ゆるフェルティー症候群であり、RA疾患経路の末期、時々は関節疾患が鎮静し
た後に生じ、好中球減少、血小板減少及び脾肥大の存在に関与する。これは、梗
塞、皮膚潰瘍及び壊疽の形成を伴う多数の器官及び血管炎に付随する。多くの場
合、患者では、発病している関節上にある皮下組織にリウマチ様小結節が発達し
;小結節は、混合炎症細胞浸潤に包囲された壊死性中心を有する。RAで生じる
可能性のある他の徴候には:心外膜炎、胸膜炎、冠動脈炎、肺線維症を伴う間質
性肺炎、乾性角結膜炎、及びリウマチ様小結節が含まれる。
【0166】 若年性慢性関節炎は、多くの場合16才以下で発症する慢性特発性炎症疾患で
ある。その表現型はRAといくつかの類似点があり;リウマチ因子がポジティブ
である患者の中には若年性リウマチ様関節炎に分類されるものもいる。この疾患
は主な3つのカテゴリー:小関節(pauciarticular)、多関節(polyarticular)及
び全身性ものに亜分類される。関節炎は重度で局所的な破壊が生じ、関節強直症
及び遅延成長に至るおそれもある。他の徴候には慢性前ブドウ膜炎及び全身性ア
ミロイド症が含まれる。
【0167】 脊椎関節症は、一般的にHLA-B27遺伝子生成物の発現に関連した、いく
つかの共通した臨床的特徴を有する疾患のグループである。疾患には:強直症、
脊椎炎(sponylitis)、ライター症候群(反応性関節炎)、炎症性大腸疾患に関連し
た関節炎、乾癬に関連した脊椎炎、若年発生脊椎関節症及び未分化脊椎関節症が
含まれる。区別する特徴には、脊椎炎を伴うか伴わない仙腸関節炎;HLA-B
27(血清学的には、クラスI MHCのHLA-B座位にある定義された対立遺
伝子)を伴う炎症非対称性関節炎;眼の炎症、及び他のリウマチ疾患に関連した
自己抗体の不在が含まれる。疾患の誘導における鍵として関わるほとんどの細胞
はCD8+Tリンパ球であり、クラスI MHC分子により付与される抗原を標
的としている細胞である。CD8+T細胞は、MHCクラスI分子により発現し
た外来ペプチドであるかのように、クラスI MHC対立遺伝子HLA-B27と
反応する。HLA-27のエピトープが細菌性又は他の微生物の抗原エピトープ
を模倣し、よってCD8+細胞の反応が誘発されると仮定されている。
【0168】 全身性硬化症(強皮症)は病因がよく知られていない。疾患の特徴は皮膚の硬化
であり;これは活性化炎症プロセスにより誘発される。強皮症は局部的又は全身
的であり:血管障害が一般的で、微小血管系における内皮細胞傷害は全身性硬化
症の発達における初期の重要な事象であり;血管傷害は免疫媒介されうる。免疫
学的基準では、皮膚障害における単核細胞浸潤の存在、多くの患者において抗細
胞核抗体の存在を意味する。多くの場合、ICAM-1は皮膚障害における線維
芽細胞の細胞表面をアップレギュレーションし、これらの細胞と相互作用するT
細胞が疾患の病因における役割を担っていることが示唆される。関連する他の器
官には:胃腸管:萎縮症及び線維症があり、結果として異常なぜん動/運動性と
なっている平滑筋:腎臓:小弓形及び小葉間動脈に影響を及ぼし、結果として腎
皮質の血流が低下し、タンパク尿、高窒素血尿及び高血圧になる同心性内皮下内
膜増殖:骨格筋:萎縮、間質性線維症:炎症:肺:間質性肺炎及び間質性線維症
:及び心臓:収縮バンド壊死、瘢痕/線維症が含まれる。
【0169】 皮膚筋炎、多発性筋炎及び他のものを含む特発性炎症ミオパシーは病因がよく
知られていない慢性筋肉炎症疾患であり、筋肉の弱化に至る。筋肉損傷/炎症は
多くの場合対称的で進行性である。自己抗体は多くの形態と関連している。これ
らの筋炎特異的自己抗体は、タンパク質合成に係る成分、タンパク質及びRNA
に対して産生されてその機能を阻害する。 シェーグレン症候群は、免疫媒介炎症、続く涙腺及び唾液腺の機能破壊による
ものである。この疾患は炎症結合組織疾患を伴うか又は伴わない。この疾患は、
双方ともが小RNA-タンパク質複合体であるRo及びLa抗原に対する抗体産
出に関連している。障害により、結果として乾性角結膜炎、bilary硬変を含む他
の徴候又は会合を伴う口内乾燥、末梢又は感覚ニューロパシー、及び明白な紫斑
病に至る。
【0170】 全身性血管炎症症は主な障害が炎症で、続いて血管にダメージを受け、結果と
して影響を受けた脈管により供給される組織に虚血/壊死/変性が生じ、最終的
な末端器官ではいくつかのケースで機能障害になるといった疾患である。また、
第2の障害として血管炎(vasculitides)、又は他の免疫炎症媒介疾患、例えばリ
ウマチ様関節炎、全身性硬化症等、特に免疫複合体の形成に関連した疾患等の続
発症が生じるおそれがある。主な全身性血管炎症症グループの疾患には:全身壊
死性血管炎:多動脈炎結節(polyarteritis nodosa)、アレルギー性脈管炎、及び
肉芽腫症、多脈管炎:ヴェゲナー肉芽腫症;リンパ腫様肉芽腫症:及び巨細胞動
脈炎が含まれる。種々の血管炎には:粘膜皮膚リンパ節症候群(MLNS又は川
崎病)、単離したCNS血管炎、ベヘット(Behet's)病、閉塞性血栓性血管炎(バ
ージャー病)及び皮膚壊死性細静脈炎(venulitis)が含まれる。列挙した血管炎の
ほとんどの種類の病原メカニズムは、主に脈管壁に免疫グロブリン複合体が付着
し、続いてADCC、補体活性又は双方を介して炎症反応が誘発されることによ
ると考えられている。
【0171】 サルコイドーシスは、体内のほとんど任意の組織中に類上皮細胞肉芽腫が存在
し、肺ではほとんど一般的に包含されることにより特徴付けられる、病因がよく
知られていない病状である。病原には疾患部位に活性マクロファージ及びリンパ
球が残留していることに関連しており、続いてこれらの細胞種より放出される局
部的又は全身的活性物質の放出の結果として慢性続発症が生じる。
【0172】 自己免疫性溶血性貧血、免疫再生不良性貧血、発作性夜間血色素尿を含む自己
免疫性溶血性貧血は、赤血球細胞(いくつかのケースにおいては、血小板を含む
他の血液細胞)表面で発現する抗原と反応する抗体が産出される結果によるもの
であり、補体媒介溶解及び/又はADCC/Fc-レセプター-媒介メカニズムを
介して、その抗体被覆細胞の除去に反映される。 他の臨床的セッティング(setting)における血小板減少性紫斑病及び免疫仲介
血小板減少を含む自己免疫性血小板減少では、抗体又は補体が血小板に接合し、
続いて補体溶解、ADCC又はFc-レセプター-媒介メカニズムによる除去の結
果として生じる。
【0173】 グレーブス疾患、ハシモト甲状腺炎、若年性リンパ球性甲状腺炎、萎縮性甲状
腺炎を含む甲状腺炎は、甲状腺内に多くの場合特異的に存在するタンパク質と反
応する抗体の産出を伴う、甲状腺抗原に対する自己免疫反応の結果によるもので
ある。実験用モデルには:内在的モデルラット(BUF及びBBラット)及びチキ
ン(肥満チキン種);誘導性モデル:チログロブリン、甲状腺ミクロソーム抗原(
甲状腺ペルオキシダーゼ)を用いた動物の免疫化が含まれる。 I型真性糖尿病又はインシュリン依存性糖尿病は膵臓小島β細胞の自己免疫破
壊であり;この破壊は自己抗体及び自己反応性T細胞により媒介される。また、
インシュリン又はインシュリン様レセプターに対する抗体は、インシュリン-非-
反応性の表現型を産出することができる。
【0174】 糸球体腎炎及び尿細管間質性腎炎を含む免疫仲介腎疾患は、腎抗原に対する自
己反応性抗体又はT細胞が産出される結果により直接的に、又は他の非腎抗原に
対して反応する、腎臓における抗体及び/又は免疫複合体の沈着の結果により間
接的に、腎組織に抗体又はT細胞媒介傷害が生じることによるものである。よっ
て、免疫複合体の形成の結果生じる他の免疫媒介疾患により、間接的続発症等の
免疫媒介腎疾患が誘発される。直接的及び間接的免疫メカニズムの双方により、
結果として腎組織における障害発達が産出/誘発されるといった炎症反応が生じ
、器官機能が損なわれ、いくつかのケースでは腎臓機能不全が進行する。体液及
び細胞免疫メカニズムに双方が障害の病原に関与している。
【0175】 多発性硬化症のような中枢及び末梢神経系の脱髄疾患、特発性脱髄性多発神経
障害、又はギラン-バレー症候群;及び慢性炎症脱髄性多発神経障害は、自己免
疫基準であり、神経脱髄が生じて、オリゴデンドロサイト又はミエリンに直接的
に起因するダメージの結果によるものと考えられている。MSにおいて、疾患の
誘発及び進行はTリンパ球に依存すると示唆される証拠がある。多発性硬化症は
、Tリンパ球依存性であり、再発性弛緩経路又は慢性進行経路のいずれかを有す
る脱髄疾患である。病因はよく知られていないが、ウイルス感染、遺伝的素因、
環境及び自己免疫性の全てが寄与している。障害はT細胞媒介小膠細胞の優先的
湿潤、及びマクロファージの浸潤を含み;CD4+Tリンパ球は障害において優
先的な細胞型であった。オリゴデンドロサイトの細胞死及び続く脱髄のメカニズ
ムはよく知られていないが、Tリンパ球の駆動によると思われる。
【0176】 好球性肺炎;特発性肺線維症及び過敏性肺炎のような炎症及び線維症の肺疾患
には、調節されない免疫炎症反応が関連している。反応を阻害することは治療的
に有益なことである。 水疱性皮膚疾患、多形性紅斑及び接触性皮膚炎を含む自己免疫又は免疫媒介皮
膚疾患は自己抗体により媒介され、Tリンパ球に依存して発生する。 乾癬はTリンパ球媒介炎症疾患である。障害はTリンパ球、マクロファージ及
び抗原プロセシング細胞及びある種の好中球の浸潤が含まれる。 喘息;アレルギー性鼻炎;アトピー性皮膚炎;食物過敏症及び蕁麻疹等を含む
アレルギー性疾患はT細胞依存性である。この疾患は炎症により誘発されるTリ
ンパ球、及びIgE媒介炎症、又は双方の組合せにより主に媒介される。 拒絶反応及び移植片対宿主疾患(GVHD)を含む移植関連疾患は、Tリンパ球
依存性であり;Tリンパ球の機能を阻害することで改善される。
【0177】 免疫及び/又は炎症反応への介在が有益である他の疾患には、限定するもので
はないがウイルス感染(限定するものではないがAIDS、A型、B型、C型、
D型及びE型肝炎、ヘルペス)、細菌感染、真菌感染、原生動物感染及び寄生虫
感染(MLRを刺激する分子(又は誘導体/アゴニスト)を治療に利用し、感染要
因に対する免疫反応性を増強することができる)、MLRを刺激する(分子/誘導
体/アゴニスト)を治療に利用し、受け継ぎ、獲得し、感染誘発された(例えばH
IV感染)又は医原性(例えば化学療法)免疫欠損疾患の病状に対する免疫反応を
増強することができる免疫欠損疾患、及び異常増殖が含まれる。
【0178】 幾つかのヒト癌患者において、腫瘍性細胞上の抗原に対する抗体及び/又はT
リンパ球が発生することが示されている。また、免疫応答の増加によって、その
特定の腫瘍の拒絶又は退行を引き起こすことができることが、腫瘍形成の動物モ
デルにおいて示されている。MLRにおけるTリンパ球の応答を高める分子(又
はアゴニストの方法で同じレセプターへ影響を与える小分子アゴニスト又は抗体
)を、癌治療へ治療的に用いることができる。また、MLRにおいてリンパ球の
応答を阻害する分子は、腫瘍形成の間に、インビボにおいて腫瘍に対する免疫応
答を抑制する;このような分子は、腫瘍性細胞そのものによって発現されるか、
或いは他の細胞の腫瘍がその発現を誘導できる。このような分子の拮抗効果(抗
体、小分子又は他の手段の何れかとともに)は、免疫性腫瘍拒絶反応を高める。
【0179】 その上に、炎症誘発性特性を有する分子の阻害作用は、再潅流傷害;発作;心
筋梗塞;アテローム性動脈硬化症;急性肺障害;出血性ショック;火傷;敗血症
/敗血性ショック;急性腎尿細管壊死;子宮内膜症;変形性関節疾患及び膵炎に
とって治療的に有益である。 本発明の化合物、例えばポリペプチド又は抗体は、哺乳動物、好ましくはヒト
に、周知の方法、例えば、ボーラスとして又は所定時間に渡る連続注入による静
脈内投与、筋肉内、腹膜内、脳脊髄内、皮下、関節間、滑膜内、鞘内、経口、局
所、又は吸入(鼻腔内、肺内の)経路などにより投与される。ポリペプチド及び
抗体の静脈内又は吸入投与が好ましい。
【0180】 免疫アジュバンド(免疫増強剤)療法では、抗癌剤の投与のような他の治療的養
生法を本発明のタンパク質、抗体又は化合物の投与と組み合わせてもよい。また
、本発明の免疫アジュバンドで治療される患者は、抗癌剤(化学療法剤)又は放
射線治療を受けてもよい。このような化学治療剤の調製法及び用量スケジュール
は、製造者の指示に従って使用されるか、熟練した実務者により経験的に決定さ
れる。そのような化学治療に対する調製法及び用量スケジュールはまたChemothe
rapy Service M.C. Perry編, Williams & Wilkins, Baltimore, MD (1992)にも
記載されている。化学治療剤は、免疫アジュバンドの投与に先立って、又は続い
て投与してもよく、あるいはそれらと同時に投与してもよい。その上に、抗-エ
ストロゲン化合物、例えばタモキシフェン等の抗エストロゲン化合物又はオナプ
リストンなどの抗-プロゲステロン(EP 616812参照)を、これらの分子について
知られた用量で与えてもよい。
【0181】 また、他の免疫疾患関連又は腫瘍関連抗原に対する抗体、例えばCD20、C
D11a、CD18、ErbB2、EGFR、ErbB3、ErbB4、又は血
管内皮因子(VEGF)に結合する抗体を投与することも好ましい。あるいは、
又はその上に、ここで開示される同じ又は二つ以上の異なる抗原と結合する二つ
以上の抗体を、患者へ同時投与してもよい。時折、患者にサイトカインを投与す
ることも有利である。好ましい実施態様では、本発明のポリペプチドを、成長阻
害剤と同時投与する。例えば、まず最初に成長阻害剤を投与し、続いて本発明の
ポリペプチドを投与する。しかしながら、同時投与、又は最初に投与することも
考えられる。成長阻害剤についての適切な用量は、現在用いられている量であり
、成長阻害剤と本発明のポリペプチドとの組み合わせ(相乗)効果により減少さ
せてもよい。
【0182】 免疫関連疾患の治療又は感度の縮小のためには、本発明の化合物の適切な用量
は、上記に定義したような治療される疾患の型、疾患の重篤さ及び経過、防止又
は治療目的で薬剤が投与されるか否か、従前の治療、患者の臨床履歴及び薬剤に
対する反応、及び主治医の裁量に依存する。薬剤は、患者に一回又は一連の治療
に渡って適切に投与される。 例えば、1又はそれ以上の別々の投与あるいは連続注入のどちらでも、例えば
、疾患の型及び重篤さに応じて、約1μg/kgから15mg/kg(例えば、
0.1−20mg/kg)のポリペプチド又は抗体が、患者に投与するための最
初の候補用量である。典型的な1日の用量は、上記の要因に応じて、約1μg/
kgから100mg/kg又はそれ以上であろう。数日以上に渡る繰り返し投与
のためには、状態に応じて、疾患の徴候に所望の抑制が現れるまで治療が続けら
れる。しかしながら、他の用量計画が有用であることもある。従来の技術及びア
ッセイによって、この治療の進行は容易にモニターされる。
【0183】 12.製造品 本発明のその他の実施態様では、上記の疾患の診断又は治療に有用な物質を含
む製造品が提供される。この製造品は容器とラベルとを含んでなる。好適な容器
は、例えば、ビン、バイアル、シリンジ、及び試験管を含む。容器は、ガラス又
はプラスチックなどの材料から形成されてよい。容器は、状態を診断し治療する
のに有効な組成物を収容し、無菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は
皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであ
ってよい)。組成物中の活性剤は本発明のポリペプチド又は抗体である。容器上
又は添付されるラベルは、組成物が選択した状態の診断又は治療のために使用さ
れることを示す。製造品はさらに、リン酸緩衝塩水、リンガー液及びデキストロ
ース溶液などの製薬的に許容される緩衝液を含む第2の容器を具備してもよい。
さらに、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、シリンジ、及び使用上の指示を
付けたパッケージ挿入物を含む商業的及び使用者の見地から望ましい他の材料を
含んでもよい。
【0184】 13.免疫関連疾患の診断及び予後 細胞表層タンパク質、例えばある免疫関連疾患において過剰発現するタンパク
質は、候補薬や疾患療法にとって優れた標的である。免疫関連疾患で増幅した遺
伝子によってコードされている分泌タンパク質に加えて、これと同じタンパク質
には、これら疾患の診断及び予後において更なる用途があることが見出されてい
る。例えば、多発性硬化症、リュウマチ関節炎、又はその他の免疫関連疾患にお
いて増幅した遺伝子のタンパク質生産物に対する抗体は、診断上に又は予後兆候
として利用できる。 例えば、抗体断片を含む抗体は、増幅又は過剰発現した遺伝子(「マーカー遺
伝子産物」)によってコードされたタンパク質の発現の定性的又は定量的検出に
用いることができる。抗体は、好ましくは検出可能な、例えば蛍光標識を備え、
結合は光学顕微鏡、フローサイトメトリー、蛍光定量法、又はこの分野で知られ
た他の技術によってモニターできる。過剰発現している遺伝子が細胞表層タンパ
ク質をコードする場合には、これらの技術は特に適している。このような結合ア
ッセイは、上記に記載のように原則的に実施される。
【0185】 マーカー遺伝子産物に結合する抗体のインサイツ検出は、例えば、免疫蛍光又
は免疫電子顕微鏡によって実施できる。この目的のために、組織学的試料を患者
から取り出し、好ましくは生物学的試料に抗体を被せることにより、標識抗体を
それに適用する。また、この手法によって、試験される組織におけるマーカー遺
伝子産物の分布の決定を可能にする。当業者には、インサイツ検出のために広範
な組織学的方法が容易に利用できることは明らかであろう。
【0186】 以下の実施例は例示目的のためにのみ提供されるものであって、本発明の範囲
を決して限定することを意図するものではない。 本明細書で引用した全ての特許及び参考文献は、その全体を出典明示によりこ
こに取り入れる。 (実施例) 実施例で言及されている全ての他の市販試薬は、特に示さない限りは製造者の
使用説明に従い使用した。ATCC登録番号により以下の実施例及び明細書全体
を通して特定されている細胞の供給源はアメリカン・タイプ・カルチャー・コレ
クション、マナッサス、バージニアである。 特に記さない限り、本発明は上記及び以下の教科書に記載されたような組換え
DNA技術の標準的な手法を用いた:Sambrookら, Molecular Cloning: A Labor
atory Manual, Cold Spring Harbor Press N.Y., 1989; Ausubelら, Current Pr
otocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Inte
rscience, N.Y., 1989; Innisら, PCR Protocols: A Guide to Methods and App
lications, Academic Press, Inc., N.Y.., 1990; Harlowら, Antibodies: A La
boratory Manual, Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harbor, 1988; Gai
t, M.J., Oligonucleotide Synthesis, IRL Press, Oxford, 1984; R.I. Freshn
ey, Animal Cell Culture, 1987; Coliganら, Current Protocols in Immunolog
y, 1991。
【0187】 実施例1 TCCRの単離及びクローニング サイトカイインレセプター及び/又はWS(G)XWSドメインによって特徴
付けられるレセプターは、公的ESTデータベースを調べるために用いられ、そ
の結果としてhTCCR(配列番号:1)及びmTCCR(mTCCR)が単離
された。 代わって、Fig4(配列番号:2)に示されているマウスTCCRは、登録
番号7710109としてGenBankに公開されているのと同様に、1996年5
月23日に出願したWO97/44455にて公開されている。先行技術の分子
もSprecherら., Biochem. Biophys. Res. Commun. 246(1): 80-90(1998)に記載
されている。Fig4(配列番号:2)では、シグナルペプチドは、アミノ酸残
基1から約24、膜貫通ドメインは、およそアミノ酸残基514から約532、
N−グリコシル化部位はおよそ残基46−49、296−299、305−30
8、360−361、368−371及び461−464、カゼインキナーゼI
Iリン酸化部位はおよそ残基10−13、93−96、130−133、172
−175、184−187、235−238、271−274、272−275
、323−326、606−609及び615−618、チロシンキナーゼリン
酸化部位はおよそ残基202−209、N−ミリストイル化部位はおよそ残基4
3−48、102−107、295−300、321−326、330−335
、367−342、393−398、525−530及び527−532、アミ
ド化部位はおよそ残基240−243、原核生物膜リポタンパク質脂質付着はお
よそ残基516−526、そして成長因子及びサイトカインレセプターファミリ
ーシグネチャー1はおよそ残基36−49において同定されている。顕著な相同
性のある領域は:(1)約残基14−51のヒトエリスロポエチン及び(2)残
基211−219のマウスインターロイキン-5レセプターに存在する。
【0188】 Fig3(配列番号:1)に示したヒトTCCRに対して高い相同性を有する
ポリペプチドは、登録番号4759327としてGenBankからも入手可能な19
96年5月23日に出願されたWO97/44455にて公開されている。先行
技術の分子もSprecherら., Biochem. Biophys. Res. Commun. 246(1): 80-90(19
98)に記載されている。Fig3(配列番号:1)では、シグナルペプチドは、
アミノ酸残基1から約32、膜貫通ドメインは、およそアミノ酸残基517から
約538、N−グリコシル化部位はおよそ残基51−54、76−79、302
−305、311−314、374−377、382−385、467−470
、563−566、N−ミリストイル化部位はおよそ残基107−112、24
0−245、244−249、281−286、292−297、373−37
8、400−405、459−464、470−475、531−536及び5
33−538、原核生物膜リポタンパク質脂質付着はおよそ残基522−532
、そして成長因子及びサイトカインレセプターファミリーシグネチャー1はおよ
そ残基41−54において同定されている。また、残基183−191に、ヒト
顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)のレセプターの第二サ
ブユニットと顕著な相同性を有する領域が存在する。 ヒトTCCR(配列番号:1)とマウスTCCR(配列番号:2)の配列の比
較がFig5に示されている。この比較は、ヒトとマウスの配列の間の62%の
配列同一性を明らかする。
【0189】 実施例2 TCCR「ノックアウト」マウス 1.ターゲッティングベクターの調製 「ターゲッティングベクター」という用語は、遺伝子除去のために構築される
核酸配列を呼ぶための技術用語である。Fig9Aには、この実施例において単
離されたTCCR分子のために利用されたターゲッティンググベクターが記載さ
れている。特に、 ターゲッティングベクターは、最初の二つのエクソンを含む
2.4kbのXhoI-HindIII断片、及びエクソン9から14を含む6
.0kbのEcoRI-BamHI断片を用いて構築された。単離された特異的
なTCCR遺伝子は、14のエクソンと13のイントロンを含む。このターゲッ
ティングベクターでは、エクソン1及び2は無傷のままで、ゲンタマイシン耐性
を付与するpGK-neo遺伝子がエクソン3−8を置換するために用いられて
いる。単純ヘルペスウイルスチミジンキナーゼ(HSV-TK)コード化領域は
、エキソン1の5’に置き換わり、ガンシクロビルによる選択を可能にする。こ
のような薬剤選択可能なマーカー、例えばガンシクロビルは、ターゲッティング
ベクターを含む安定な形質移入株化細胞の選択を可能にし、そして内因性の遺伝
子から核酸断片を区別する、標的構築物に特有の核酸断片を増幅するポリメラー
ゼ連鎖反応(PCR)用のプライマーを作製することを可能にする。この構築物
は、ベクターpBluescript(Stratagene, La Jolla, CA)へ挿入され、そしてD
H10B細菌へ形質転換された。単一のコロニーが収集され、大量のターゲッテ
ィングベクターを調製するために用いられた。
【0190】 2.TCCR−/−幹細胞の調製 制限エンドヌクレアーゼNotIによる消化によってターゲッティングベクタ
ーを直線化し、これを胚性幹細胞(ES細胞)へ形質移入した。ES細胞は、そ
の発達段階にある胚の生殖細胞系へ組み込んで、ターゲッティングベクターを子
孫へ伝達する能力によって選ぶ。選択の対象である好ましいES系統は、ESG
S系統であるが、D3系統(ATCC CRL-1934)をも用いてよい。エレ
クトロポレーションは、0.8mlのPBSに懸濁した2−5百万個のES細胞
を利用しておこなう。細胞へ直線化されたターゲッティングベクター(20μg
)を添加し、これを無菌のエレクトロポレーションキュベット(0.4cm Bio
-Rad, Hercules, CA)へ置く。エレクトロポレーションを、500μF、240
ボルトにセットしたエレクトロポレーション装置で実施する。このキュベットの
内容物を、410mlのES培地へ移す。ES培地は、高グルコースDMEM(
Gibco 11960-010)、10%FBS(ES細胞試験Gibco 16141-061)及び100
0ユニット/ml ESGROマウスLIF(Gibco 13275-0290)で構成されて
いる。続いて、これらの細胞を2096ウェルシャーレへ等分量を配する。G4
18,400μg/mlが即利用される。ターゲッティングベクターの形質移入
の後、前出にて言及した薬剤の致死量を用いてES細胞を選択した。ターゲッテ
ィングベクターを有するES細胞のみが、生存に必要な抗生物質耐性マーカーを
有している。次いで、ベクターの正確な組み込みのために、サザンブロット(F
ig10A)、PCR(Fig10B)、内因性標的遺伝子のmRNA発現の欠
如(Fig10C)によって、選択されたES細胞コロニーを選択した。上記の
判定基準を満たしたESクローンは、次に胚へのマイクロインジェクションに用
いられる。
【0191】 3.TCCR−/−マウスの注射及びスクリーニング 前段階において、選択されそしてスクリーニングされたES細胞クローンを、
当該分野において適した任意の技術、好ましくはマイクロインジェクションによ
って発育中の胚へ移す。適切なマイクロインジェクション技術については、Hoga
nら., Manipulating the mouse embryo: A Laboratory Manual, Cold Spring Ha
rbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. 1986に記載されている。後
で同定できるという条件ではどの胚を利用してもよいが、マイクロインジェクシ
ョンのために選択される胚は好ましくは雄であり、ターゲッティングベクターを
含有するES細胞の遺伝子によってコードされる毛色とは反対の毛色を有する。
例えば、白い柔毛の動物のES細胞を、茶/黒柔毛をはやす胚へ注入する。この
方法では、成功裏にマイクロインジェクションされた胚は、モザイクの毛色に基
づいて成熟した大人として選択される。結果として得られたモザイク動物(創始
細胞)はTCCR−/+であり、次いでTCCR−/−マウスを作製するために
戻し交配される(他のTCCR−/+子孫と交尾)。TCCR−/−遺伝子型を
確かめるために、0.5mlの溶解緩衝液で一晩に渡って60℃で尾部組織をイ
ンキュベーションすることによって得られるテール・クリッピングからDNAを
抽出する。溶解緩衝液は、0.5% SDS、100mM NaCl、50mM
Tric−HCL(pH8.0)、7.5mM EDTA(pH8.0)及び1
mg/mlプロテイナーゼK(Boehringer-Mannheim)から成る。一晩のインキ
ュベーションの後、全反応中で混合した75μlの8M 酢酸カリウムと600
mlCHClを室温で10分間、遠心分離する。その水層を取り出して別のエ
ッペンドルフチューブへ配し、これへ600mlの100%エタノールを添加し
て5分間の遠心分離によってDNAを沈殿させる。このDNAペレットを70%
エタノールで洗浄し、空気乾燥させる。残存エタノールを除去した後、DNAペ
レットを150−200μlの水で再懸濁する。そして、このDNAはサザンブ
ロット法及びPCR分析に用いるられる。サザンブロット法では、neo遺伝子
をプローブとして用いてもよい;PCRでは、ES細胞のスクリーニングに利用
するプライマーが用いられる。 この結果は、Fig10A、10B及び10Cに報告されており、それらには
TCCR遺伝子が成功裏に除去されたことが示されている。TCCR欠損マウス
は、生存能力があり、繁殖力があり、そして顕在性の異常は無かった。詳細な組
織学的検査では、明白な欠陥はみられなかった。CD3、CD4、CD8、CD
25、CD19、B220、CD40、NK1.1、DX5、F4/80、CD
14、CD16、MHCII及びCD45に対する抗体で染色した二重野生型及
びノックアウトマウスの胸腺、脾臓、リンパ節及びバイエル板から得た細胞のフ
ローサイトメトリー分析では、二つの遺伝子型の間になんの著しい違いも示され
なかった。
【0192】 実施例3 TCCR−/−マウスの増幅したアレルギー性気道炎症 喘息は、気管支閉塞及び炎症を誘発する多くのアレルギー性及び非アレルギー
性因子の相互作用の結果として生じる複合疾患である。気道炎症の一つの重要な
側面は、Th2細胞による気道壁の浸潤である。ここで作製されるTCCR−/
−マウスはより大きなTh2応答を有するので、それらは、アレルギー性気道炎
症を研究するための有用なモデルである。 動物: 12匹のTCCR−/−マウス及び11匹の野生型同腹子(WT)ラ
ンダムに次ぎの4つのグループへわけた:グループ1−非感作TCCR−/−;
グループ2−非感作TCCR WT(n=4);グループ3−感作TCCR−/
−(n=8);及びグループ4−感作TCCR WT(n=7)。 感作: 15匹のマウス(雄及び雌)を、0日目に腹腔内投与で与えられた0
.1ml容量の1mg/ml 水酸化アルミニウムゲルに吸収させた300ユニ
ット/mlのチリダニ抗原(Bayer Pharmacetical)で感作した。非感作コント
ロールマウス(n=8)は、0.1mlの0.9%NaCl及び腹腔内投与の1
mg/ml水酸化アルミニウムゲルを与えられた。両グループのマウスは、上記
に記載のように、抗原(感作されたグループ)又はNaCl(非感作グループ)
の腹腔内投与によって7日目に追加免疫された。
【0193】 吸入による試み:感作と追加免疫の後、4つのDMA吸入の試みが16日目に
始まった。 エアゾール化では、噴霧器中のチリダニの最終濃度は、ダルベッコPBS及び0.
1%のTween-20(登録商標)で希釈後は6000ユニット/mlであっ
た。すべての吸入の試みは、Plexiglas(登録商標) pie exposure chamber に
おいて投与した。DMAは、最初に、PARIIS-2噴霧器を用いて、20分
間に渡ってエアロゾル化され、その後、1.5mlで10分間に渡って曝露され
た。肺の全堆積量は、DMAの〜6.5AUであった。 AHR(痲酔): 24日目に、最後のDMAエアロゾールによる試みからお
よそ18時間後、マウスをペントバルビタール(25mg/kg)とウレタン(
1.8g/kg)の混合物で痲酔し、右頸静脈上の1cmの切開でカテーテル処
置した。この頸静脈を自由に解剖し、カテーテル(PE-50へ連結したPE-1
0)を挿入してそこへ結びつけた。更には、マウスを気管切開した(1cmの頸
部切開、気管を自由に解剖してカニューレを挿入してそこへ結びつけた)。次い
で、胸動脈の拡張及び気道内圧の測定のために、このマウスをPlexiglas(登録
商標)フロープレチスモグラフへ負荷した。170bpmの振動数と9μl/g
mに同等のVtで、100%酸素によってこのマウスへ通気した。コンピュータ
ー化(Buxco Eletronics)データー獲得プログラムを用いて、呼吸装置(肺耐性
及び動的コンプライアンス)を連続的にモニターした。ベースラインの測定の後
、200μg/ml MCHをストック濃度とするメタコリン(500μg/k
gのMCH分量)の一回につき10秒投与量をマウスは受けた。
【0194】 犠牲: 気道の反応性の測定を完了した後に、血清を得るために、眼窩(球)
後洞を経由して血液を採取するのにEDTAチューブを利用した。腹部を開き、
下向きの大動脈を切断し、横隔膜を切断した。動物の採血のための時間が経過し
た後、気管支肺胞洗浄(BAL)がおこなわれた。以前に挿入した気管カニュー
レを通して、無菌生理的食塩水(30μg/gマウス重量)の同じボーラスによ
って肺を三回洗浄した。このボーラスは、およそ70%の総肺容量を満たした。
BAL(元の平均が80%)の試料は、4℃で10分間に渡って1000xgで
遠心分離された。上清を移し、直ちに−80℃で凍結した。この細胞ペレットを
2%BSA(Sigman, St Louis, MO)を含む250mlのPBSに再懸濁し、次
いで自動カウンター(Baker Instruments, Allentown, PA)を利用して数え上げ
、そしてBAL細胞/μlの総数として記録した。次いで、この細胞懸濁物を2
00細胞/μlに調製し、100mlをサイトスピン(cytospin)(Shando, In
c., Pittsburgh, PA)を用いてコーティングされたSuperfrost Plus 顕微鏡用ス
ライド(Baxter Diagnostics, Deerfield, IL)で、10分間に渡って800x
gで遠心分離した。スライドを空気乾燥させ、100%メタノールで1分間に渡
って固定化し、Diff-Quik(商品名)(Baxter Health Care, Miami, FL)で染色
した。白血球分画を得るために、少なくともスライド当たり200細胞が調べら
れた。 BALの後、mRNA分析のために、右肺、脾臓及び気管支リンパ節を取り除
き、そして液体窒素で凍結した(そして次にドライアイスの上へ置いた)。後に
遺伝子型を特定するために、尾部切断部を取り出し、そしてドライアイスで凍結
した。実験群間の肺における病理的変化の重症度と性質を検査そして比較するた
めに、マウスの残りの左肺を取り除いた。これは、パラフィンに埋め込まれた1
0%の中性緩衝ホルマリンへの肺組織の初期固定によって完遂し、3μm切片を
ヘモトキシリン及びエオシンで染色した。肺切片は主気管支に沿って取られ、全
切片は手探りで調べられ、そして気道及び血管周辺の炎症の重症度に基づいて記
録された。0(炎症及び気道変化が無い)から4(顕著な炎症及び気道変化)の
スケールを用いる気道上皮細胞肥大の程度。
【0195】 IgE ELISA: 全IgE サンドイッチELISAでは、BAL流体又
は血清試料は、ELISA緩衝液中で、希釈せずに、或いは1:2から1:20
(BAL)及び1:25から1:200(血清)に希釈して用いられた。補足抗
体はウサギ抗-マウスIgE(2μg/ml PBS)であり、プレートを4℃で
24−28時間に渡ってコーティングした。標準は、連続的に1:2に希釈され
たマウスIgE(PharMingen, San Diego, CA)であり、100ng/mlの濃
度から開始した。検出抗体であるビオチン化FcεRI-IgGを1:2000
に希釈して、1−1.5時間に渡って用いた。HRP-SA及び酵素展開ステッ
プは、サイトカインアッセイに用いたものと同一である。 結果では、野生型よりもTCCR−/−マウスの肺へのリンパ球の浸潤が極め
て増加していることが示されている(Fig11)。
【0196】 実施例4 大腸菌におけるTCCRの発現 この実施例は、大腸菌における組み換え発現による所望のTCCRの非グリコ
シル化形態の調製を例示する。TCCRをコードするDNA配列を、選択された
PCRプライマーを用いて最初に増幅する。プライマーは、選択された発現ベク
ターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位を持たなければならない。種々の発
現ベクターが用いられる。好適なベクターの例は、pBR322(大腸菌から誘
導されたもの;Bolivarら, Gene, 2:95 (1977)参照)であり、アンピシリン及び
テトラサイクリン耐性についての遺伝子を含む。ベクターは、制限酵素で消化さ
れ、脱リン酸される。PCR増幅した配列は、次いで、ベクターに結合させる。
ベクターは、好ましくは抗生物質耐性遺伝子、trpプロモーター、polyhisリ
ーダー(最初の6つのSTIIコドン、polyhis配列、及びエンテロキナーゼ切
断部位を含む)、特定のTCCRコード化領域、ラムダ転写終結区、及びarg
U遺伝子を含む。 次いで、Sambrookら, 上掲に記載されている方法を用いて、ライゲーション混
合物を選択した大腸菌の形質転換に使用する。形質転換体を、LBプレートで成
長する能力によって同定し、次いで抗生物質耐性クローンが選択する。プラスミ
ドDNAは、を単離し、制限分析及びDNA配列分析によって単離し、確認でき
る。 選択されたクローンを、抗生物質を添加したLBブロスなどの液体培地で終夜
成長させることができる。終夜培地を、続いて大規模培地の播種に用いてもよい
。次に細胞を最適光学密度まで成長させ、その間に発現プロモーターが作動する
【0197】 数時間の培養の後、細胞を遠心分離によって採集できる。この分野で知られた
種々の試薬を用いて、遠心分離で得られた細胞ペレットを可溶化することができ
、次いで金属キレート化カラムを用いてタンパク質を緊密に結合させる条件下で
、可溶化TCCRタンパク質を精製できる。以下の手法を用いて、大腸菌におい
てポリHisタグ形態でTCCRを発現させてもよい。選択したPCRプライマ
ーを用いて、TCCRをコードするDNAを最初に増幅する。プライマーは、選
択された発現ベクターの制限酵素部位に対応する制限酵素部位、並びに効率的で
信頼性のある翻訳開始、金属キレートカラムでの迅速な精製、そしてエンテロキ
ナーゼでのタンパク質分解的除去を与える他の有用な配列を含む。次いでPCR
増幅されたポリ-Hisタグ配列を発現ベクターに結合させ、それを株52(W31
10 fuhA(tonA) lon galE rpoHts(htpRts) clpP(lacIq))に基づく大腸菌宿主の
形質転換に用いる。形質転換体は、最初に、50mg/mlのカルベニシリンを
含有するLB中で30℃で振盪しながら3−5のO.D.600に達するまで成
長させる。ついで培地をCRAP培地(3.57gの(NHSO、0.71g
のクエン酸ナトリウム・2H2O、1.07gのKCl、5.36gのDifco酵母抽
出物、500mL水中の5.36gのShefield hycase SF、並びに110mMの
MPOS、pH7.3、0.55%(w/v)のグルコース及び7mMのMgSO
混合で調製)中にて50-100倍希釈し、30℃で振盪させながら約20−3
0時間成長させる。SDS-PAGEによって発現を確認するために試料を取り
出し、バルク培地を遠心分離して細胞のペレットとする。精製及びリフォールデ
ィング(再折りたたみ)まで、細胞ペレットを凍結させる。
【0198】 0.5〜1Lの発酵(6−10gペレット)の大腸菌ペーストを、7Mのグア
ニジン、20mMのトリス、pH8緩衝液中で10容量(w/v)で再懸濁させ
る。固体硫酸ナトリウム及びテトラチオン酸ナトリウムを添加して最終濃度を各
々0.1M及び0.02Mとし、この溶液を4℃で終夜撹拌する。この工程によ
り、亜硫酸によりブロックされたシステイン残基を持つ変性タンパク質がもたら
される。溶液をBeckman Ultracentrifugeで40,000rpmで30分間濃縮
した。この上清を金属キレートカラムバッファー(6Mのグアニジン、20mM
のトリス、pH7.4)の3−5容量で希釈し、0.22ミクロンフィルターを
通して濾過して透明化した。条件によって、この透明化抽出物を、金属キレート
カラムバッファーで平衡化させた5mlのQiagen Ni-NTA金属キレートカラムに
負荷する。このカラムを、50mMのイミダゾール(Calbiochem, Utrol grade
)を含む添加バッファー、pH7.4によって洗浄する。タンパク質は、250
mMのイミダゾールを含有するバッファーによって溶離する。所望のタンパク質
を含有する分画をプールし、4℃で保存した。そのアミノ酸配列に基づいて計算
した吸光係数を用いて、280nmにおける吸収度からタンパク質濃度を見積も
った。
【0199】 20mMのトリス、pH8.6、0.3MのNaCl、2.5Mの尿素、5m
Mのシステイン、20mMのグリシン及び1mMのEDTAからなる新たに調製したリ
フォールディングバッファー中で試料を徐々に希釈することによって、タンパク
質をリフォールディングさせた。最終的なタンパク質濃度が50〜100マイク
ログラム/mlとなるように、リフォールディング容量を選択する。リフォール
ディング溶液を4℃で12−36時間に渡ってゆっくりと撹拌する。リフォール
ディング反応は、最終濃度が0.4%(約pH3)となるようにTFAを添加す
ることで停止させる。タンパク質の更なる精製の前に、溶液を0.22ミクロン
フィルターによって濾過し、アセトニトリルを最終濃度が2−10%となるよう
添加した。0.1%TFAの移動バッファーと10〜80%のアセトニトリル勾
配での溶離を用いて、リフォールディングしたタンパク質をPoros R1/H逆相カラ
ム上でクロマトグラフにかける。A280吸収を持つ分画のアリコートをSDS
ポリアクリルアミドゲルで分析し、相同なリフォールディングしたタンパク質を
含有する分画をプールした。一般的に、殆どのタンパク質の正しくリフォールデ
ィングした種は、最もコンパクトであって、その疎水性内面が逆相樹脂との相互
作用から遮蔽されているために、アセトニトリルの最低濃度で溶離される。通常
、凝集した種は、より高いアセトニトリル濃度で溶離される。タンパク質の誤っ
てリフォールディングした形態を所望の形態から除くのに加えて、逆相工程は試
料からエンドトキシンも除去する。 所望のフォールディングTCCRタンパク質を含有する分画をプールし、この
溶液に向けた窒素の穏やかな気流を当てることでアセトニトリルを除去する。透
析又は調製バッファーで平衡化したG25 Superfine(Pharmacia)樹脂でのゲ
ル濾過及び滅菌濾過によって、タンパク質を0.14Mの塩化ナトリウム及び4
%のマンニトールを含む20mMのHepes、pH6.8に調製する。
【0200】 実施例5 哺乳動物細胞におけるTCCRの発現 この実施例は、哺乳動物細胞における組み換え発現による潜在的にグリコシ
ル化した形態のTCCRの調製を例示する。 発現ベクターとしてベクターpRK5(1989年3月15日公開のEP 307,247参照)
を用いる。場合によっては、TCCR DNAを選択した制限酵素を持つpRK
5に結合させ、上掲のSambrook等に記載されたようなライゲーション方法を用い
てTCCR DNAを挿入させる。得られたベクターは、pRK5-TCCRと呼
ばれる。 一実施態様では、選択された宿主細胞は293細胞とすることができる。ヒト
293細胞(ATCC CCL 1573)は、ウシ胎児血清及び場合によっては
滋養成分及び/又は抗生物質を添加したDMEMなどの培地中で組織培養プレー
トにおいて成長させて集密化する。約10μgのpRK5-TCCRDNAを約1
μgのVARNA遺伝子コード化DNA[Thimmappayaら, Cell, 31:543 (1982))
]と混合し、500μlの1mMトリス-HCl、0.1mM EDTA、0.2
27M CaClに溶解させる。この混合物に、滴状の、500μlの50mM
HEPES(pH7.35)、280mMのNaCl、1.5mMのNaPO
を添加し、25℃で10分間析出物を形成させた。析出物を懸濁し、293細
胞に加えて37℃で約4時間定着させる。培地を吸引し、2mlの20%グリセ
ロールを含むPBSを30秒間添加する。293細胞は、次いで無血清培地で洗
浄し、新鮮な培地を添加し、細胞を約5日間インキュベートする。
【0201】 形質移入の約24時間後、培地を除去し、培地(のみ)又は200μCi/m
35S−システイン及び200μCi/ml35S−メチオニンを含む培地
で置換した。12時間のインキュベーションの後、条件培地を回収し、スピンフ
ィルターで濃縮し、15%SDSゲルに添加した。処理したゲルを乾燥させ、T
CCRポリペプチドの存在を現す選択された時間にわたってフィルムにさらす。
形質転換した細胞を含む培地に、更なるインキュベーションを施し(無血清培地
で)、培地を選択されたバイオアッセイで試験する。 これに代わる技術において、TCCRは、Somparyracら, Proc. Natl. Acad.
Sci., 12:7575 (1981)に記載されたデキストラン硫酸法を用いて293細胞に一
過的に導入される。293細胞は、スピナーフラスコ内で最大密度まで成長させ
、700μgのpRK5-TCCR DNAを添加する。細胞は、まずスピナーフ
ラスコから遠心分離によって濃縮し、PBSで洗浄する。DNA-デキストラン
沈殿物を細胞ペレット上で4時間インキュベートする。細胞を20%グリセロー
ルで90秒間処理し、組織培地で洗浄し、組織培地、5μg/mlウシインシュ
リン及び0.1μg/mlウシトランスフェリンを含むスピナーフラスコに再度
導入する。約4日後に、条件培地を遠心分離して濾過し、細胞及び細胞片を除去
する。次いで発現されたTCCRを含む試料を濃縮し、透析及び/又はカラムク
ロマトグラフィー等の選択した方法によって精製する。
【0202】 他の実施態様では、TCCRをCHO細胞で発現させることができる。pRK
5-TCCRは、CaPO又はDEAE-デキストランなどの公知の試薬を用い
てCHO細胞に形質移入することができる。上記したように、細胞培地をインキ
ュベートし、培地を培養培地(のみ)又は35S-メチオニン等の放射性標識を
含む培地に置換することができる。TCCRポリペプチドの存在を同定した後、
培地を無血清培地に置換してもよい。好ましくは、培地を約6日間インキュベー
トし、次いで条件培地を収集する。次いで、発現されたTCCRを含む培地を濃
縮して、任意の選択した方法によって精製することができる。 また、エピトープタグTCCRは、宿主CHO細胞において発現させてもよい
。TCCRはpRK5ベクターからサブクローニングしてもよい。サブクローン
挿入物は、PCRを施してバキュロウイルス発現ベクター中のポリ-hisタグ
等の選択されたエピトープタグを持つ枠に融合できる。ポリ-hisタグTCC
R挿入物は、次いで、安定なクローンの選択のためのDHFR等の選択マーカー
を含むSV40誘導ベクターにサブクローニングできる。最後に、CHO細胞を
SV40誘導ベクターで(上記のように)形質移入する。発現を確認するために
、上記のように標識化を行ってもよい。発現されたポリ-hisタグTCCRを
含む培地は、次いで濃縮し、Ni2+-キレートアフィニティクロマトグラフィ
ー等の選択された方法により精製できる。 またTCCRは、一過性発現法によりCHO及び/又はCOS細胞で、他の安
定な発現方法によりCHO細胞で発現させてもよい。
【0203】 CHO細胞における安定な発現は以下の方法を用いて実施されてもよい。タン
パク質は、例えば、(1)それぞれのタンパク質の可溶化形態のコード化配列(
例えば、細胞外ドメイン)がヒンジCH2ドメインを含むIgG定常領域配列に
融合した、IgG作成物(イムノアドへシン)、又は(2)ポリ-Hisタグ形
態として発現され得る。 PCR増幅に続いて、Ausubelら, Current Protocols of Molecular Biology, Unit 3.16, John Wiley and Sons (1997)に記載されているような標準的技術を
用いて、対応するDNAをCHO発現ベクターにサブクローニングする。CHO
発現ベクターは、対象とするDNAの5’及び3’に適合する制限部位を有し、
cDNAの便利なシャトル化ができるように作成される。ベクターは、Lucasら,
Nucl. Acids res. 24: 9, 1774-1779 (1996)に記載されたようにCHO細胞で
の発現を用い、対象とするcDNA及びジヒドロフォレートレダクターゼ(DH
FR)の発現の制御にSV40初期プロモーター/エンハンサーを用いる。DH
FR発現は、形質移入に続くプラスミドの安定な維持のための選択を可能にする
。 所望のプラスミドDNAの12マイクログラムを、市販の形質移入試薬Superfec
t(登録商標)(Quiagen), Dosper(登録商標)及びFugene(登録商標)(Boehringer M
annheim)約一千万のCHO細胞に導入する。細胞は、上掲のLucasらに記載され
ているように成長させた。約3x10−7細胞を、下記のような更なる成長及び
生産のためにアンプル中で凍結させる。
【0204】 プラスミドDNAを含むアンプルを水槽に配して解凍し、ボルテックスにより
混合する。内容物を10mLの媒質を含む遠心管にピペットして、1000rp
mで5分間遠心分離する。上清を吸引し、そして細胞を10mLの選択培地(0
.2μm濾過PS20、5%の0.2μm透析濾過ウシ胎児血清を添加)中に懸濁
させる。次いで細胞を90mLの選択培地を含む100mlスピナーに分ける。
1−2日後、細胞を150mLの選択培地で満された250mLスピナーに移し
、37℃でインキュベートする。さらに2−3日後、250mL、500mL及
び2000mLのスピナーを3x10細胞/mLで播種する。この細胞培地を
遠心分離によって新鮮培地に交換し、そして生産培地に再懸濁させる。任意の適
切なCHO培地を用いてもよいが、実際には1992年6月16日に発行された
米国特許第5,122,469号に記載されている生産培地を使用してもよい。
3Lの生産スピナーを1.2x10細胞/mLで播種する。0日目に、細胞数
とpHを測定する。1日目に、スピナーをサンプルし、濾過空気での散布を実施
する。2日目に、スピナーをサンプルし、温度を33℃に変え、500g/Lの
グルコース及び0.6mLの10%消泡剤(例えば35%ポリジメチルシロキサ
ンエマルション、Dow Corning 365 Medical Grade Emulsion)の30mLとする
。生産を通して、pHは7.2近傍に調節し維持する。10日後、又は生存率が
70%を下回るまで、細胞培地を遠心分離で回収して0.22μmフィルターを
通して濾過する。濾過物は、4℃で貯蔵するか、即座に精製用カラムに充填した
【0205】 ポリ-Hisタグ作成物については、タンパク質をNi-NTAカラム(Qiagen)
を用いて精製する。精製の前に、条件培地へイミダゾールを5mMの濃度にまで
添加した。0.3MのNaCl及び5mMイミダゾールを含む20mMのHep
es, pH7.4バッファーで平衡化した6mlのNi-NTAカラムへ、4-5
ml/分の流速で4℃で条件培地をポンプ供給する。充填後、さらに平衡バッフ
ァーでカラムを洗浄し、0.25Mイミダゾールを含む平衡バッファーでタンパ
ク質を溶離する。続いて、高度に精製されたタンパク質を10mMのHepes
、0.14MのNaCl及び4%のマンニトールを含む貯蔵バッファー中で25
mlのG25 Superfine(Pharmacia)カラムを用いて脱塩し、−80℃で貯蔵する
。 以下のようにして条件培地からイムノアドヘシン(Fc含有)作成物を精製する
。pH6.8の20mMのリン酸ナトリウムバッファーで平衡化した5mlのプ
ロテインAカラム(Pharmacia)へ、条件培地をポンプ供給する。充填後、10
0mMのクエン酸, pH3.5で溶離する前に、このカラムを平衡バッファーで
しっかりと洗浄する。275μlの1Mトリスバッファー, pH9を含む管に1
mlの分画を回収することによって、溶離したタンパク質を即座に中性化する。
続いて、上記にてポリ-Hisタグタンパク質に関して記した貯蔵バッファー中
で、この高度に精製されたタンパク質を脱塩する。その均一性はSDSポリアクリ
ルアミドゲル、及びエドマン(Edman)分解によるN-末端アミノ酸配列決定によっ
て評価する。
【0206】 実施例6 酵母でのTCCRの発現 以下の方法は、酵母菌中でのTCCRの組換え発現を記載する。 第1に、ADH2/GAPDHプロモーターからのTCCRの細胞内生産又は
分泌のための酵母菌発現ベクターを作成する。TCCRをコードするDNA及び
プロモーターを選択したプラスミドの適当な制限酵素部位に挿入してTCCRの
細胞内発現を指示する。分泌のために、TCCRをコードするDNAを選択した
プラスミドに、ADH2/GAPDHプロモーターをコードするDNA、天然T
CCRシグナルペプチド又は他の哺乳動物シグナルペプチド、又は、例えば酵母
菌アルファ因子又はインベルターゼ分泌シグナル/リーダー配列、及び(必要な
らば)TCCRの発現のためのリンカー配列とともにクローニングすることがで
きる。 酵母菌株AB110等の酵母菌は、次いで上記の発現プラスミドで形質転換し
、選択された発酵培地中で培養できる。形質転換した酵母菌上清は、10%トリ
クロロ酢酸での沈降及びSDS−PAGEによる分離で分析し、次いでクマシー
ブルー染色でゲルの染色をすることができる。 続いて組換えTCCRは、発酵培地から遠心分離により酵母菌細胞を除去し、
次いで選択されたカートリッジフィルターを用いて培地を濃縮することによって
単離及び精製できる。TCCRを含む濃縮物は、選択されたカラムクロマトグラ
フィー樹脂を用いてさらに精製してもよい。
【0207】 実施例7 バキュロウイルス感染昆虫細胞でのTCCRの発現 以下の方法は、バキュロウイルス感染昆虫細胞中におけるTCCRの組換え発
現を記載する。 TCCRコードする配列を、バキュロウイルス発現ベクターに含まれるエピト
ープタグの上流に融合させた。このようなエピトープタグは、ポリ-hisタグ
及び免疫グロブリンタグ(IgGのFc領域など)を含む。pVL1393(Navogen
)などの市販されているプラスミドから誘導されるプラスミドを含む種々のプラ
スミドを用いることができる。手短には、TCCR又はTCCRコード化配列の
所定部分、例えば膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードする配列又はタン
パク質が細胞外である場合の成熟タンパク質をコードする配列などが、5’ 及
び3’ 領域に相補的なプライマーでのPCRにより増幅される。5’プライマ
ーは、隣接する(選択された)制限酵素部位を包含していてもよい。生産物は、
次いで、選択された制限酵素で消化され、発現ベクターにサブクローニングされ
る。 組換えバキュロウイルスは、上記のプラスミド及びBaculoGold(商品名)ウイル
スDNA(Pharmingen)を、Spodoptera frugiperda(「Sf9」)細胞(ATCC CRL
1711)中にリポフェクチン(GIBCO-BRLから市販)を用いて同時形質移入するこ
とにより作成される。28℃で4−5日インキュベートした後、放出されたウイ
ルスを回収し、更なる増幅に用いる。ウイルス感染及びタンパク質発現は、O'Re
illeyら, Baculovirus expression vectors: A laboratory Manual, Oxford: Ox
ford University Press (1994)に記載されているように実施する。
【0208】 次に、発現されたポリ-hisタグTCCRは、例えばNi2+-キレートアフ
ィニティクロマトグラフィーによって、次のように精製される。抽出物は、Rupe
rtら, Nature, 362:175-179 (1993)に記載されているように、ウイルス感染した
組み換えSf9細胞から調製する。簡単には、Sf9細胞を洗浄し、超音波処理
用バッファー(25mLのHepes、pH7.9;12.5mMのMgCl;0.1mM E
DTA;10%グリセロール;0.1%のNP-40;0.4MのKCl)中に再懸濁し
、氷上で2回20秒間超音波処理する。超音波処理物を遠心分離で透明化し、上
清を負荷バッファー(50mMリン酸塩、300mMのNaCl、10%グリセロ
ール、pH7.8)で50倍希釈し、0.45μmフィルターで濾過する。Ni2+-
NTAアガロースカラム(Qiagenから市販)を5mLの総容積で調製し、25m
Lの水で洗浄し、25mLの負荷バッファーで平衡する。濾過した細胞抽出物は
、毎分0.5mLでカラムに負荷する。分画回収が始まる点であるA280のベ
ースラインまで、負荷バッファーでカラムを洗浄した。次に、結合タンパク質を
非特異的に溶離する二次洗浄バッファー(50mMリン酸塩;300mMのNa
Cl、10%グリセロール、pH6.0)で、カラムを洗浄した。A280のベース
ラインに再度到達した後、二次洗浄バッファー中での0から500mMイミダゾ
ール勾配によって、カラムを展開した。1mLの分画は、回収され、SDS-P
AGE及び銀染色又はアルカリホスファターゼ(Qiagen)と結合したNi2+-N
TAでのウェスタンブロットによって分析される。溶離したHis10-タグT
CCRを含む分画をプールし、負荷バッファーで透析した。 あるいは、IgGタグ(又はFcタグ)TCCRの精製は、例えば、プロテイン
A又はプロテインGカラムクロマトグラフィーを含む公知のクロマトグラフィー
技術を用いて実施できる。
【0209】 あるいは更に、修飾バキュロウイルス法を用いるHigh5細胞によって、本
発明のTCCR分子を発現してもよい。この方法では、所望の配列をコードする
DNAは、Pfu(Stratagene)等の適当な系で増幅されても、又はバキュロウ
イルス発現ベクターの含まれるエピトープタグの上流(5'-)に融合させてもよ
い。このようなエピトープタグは、poly-Hisタグ及び免疫グロブリンタ
グ(IgGのFc領域等)を含む。pIE-1(Novagen)等の市販のプラスミド
から誘導されたプラスミドを含む、種々のプラスミドを用いることができる。こ
のpIE-1及びpIE-2ベクターは、安定に形質転換された昆虫細胞における
バキュロウイルスie1プロモーターからの組換えタンパク質の構成的発現のた
めに設計される。このプラスミドは複数のクローニング部位の方向においてのみ
相違し、未感染昆虫細胞におけるie1媒介遺伝子発現に重要であることが知ら
れた全てのプロモーター配列並びにhr5エンハンサー成分を含む。pIE-1
及びpIE-2はie1翻訳開始部位を含み、融合タンパク質の製造に利用でき
る。手短には、5’及び3’領域に相補的なプライマーでのPCRによって、P
ROポリペプチドの所望の部分(膜貫通タンパク質の細胞外ドメインをコードす
る配列など)を増幅する。5’プライマーには、隣接する(選択された)制限酵
素部位を導入してもよい。次いで、生成物を選択された制限酵素で消化し、発現
ベクターへサブクローニングする。例えば、pIE1−1の誘導体は、ヒトIg
G(pb.PH.IgG)のFc領域又は所望の配列の8ヒスチジン(pb.P
H.His)タグ下流(3'-)を含むことができる。好ましくは、確認のために
、構築ベクターの配列を確認する。
【0210】 27℃、CO無し、ペン/ストレップ無しの条件下で、Hi-5細胞を50%
の培養飽和密度まで成長させる。各々の150mmプレートについて、配列を含
む30μgのpIEベースベクターを1mlのEx-細胞培地(媒質:Ex-細胞401+1
/100のL-Glu JRH Biosciences #14401-78P(注:この媒質は軽感受性))と
混合した。別の管において、100μlのセルフェクチン(CellFECTIN;Gibco BR
L #10362-010,ボルテックスで混合)を1mlのEx-細胞培地と混合する。こ
の2つの溶液を混合し、室温で15分間インキュベーションする。8mlのEx
-細胞培地を2mlのDNA/セルフェクチン混合物に添加し、Ex-細胞培地で
1回洗浄したHi5細胞上に層形成させた。次いでこのプレートを暗中室温でイ
ンキュベートする。次いでDNA/セルフェクチン混合物を吸引し、細胞をEx
-細胞で1回洗浄して過剰のセルフェクチンを除去する。30mlの新鮮なEx-
細胞培地を添加し、細胞を28℃で3日間インキュベートする。その上清を回収
し、バキュロウイルス感染ベクターの配列発現を、1mlの上清の25mlのヒ
スチジンタグタンパク質用のNi-NTAビーズ(QIAGEN)のためのIgGタグ
タンパク質用のプロテインAセファロースCL-4Bビーズ(Pharmacia)へのバ
ッチ結合、次いでクマシーブルー染色によって周知の濃度のタンパク質標準と比
較するSDS−PAGE分析により測定する。
【0211】 形質移入細胞の条件培地(0.5−3L)を、遠心分離によって細胞を除去し
て回収し、0.22ミクロンフィルターを通して濾過した。ポリ-Hisタグ作成物
のために、配列を含むタンパク質をNi-NTAカラム(Qiagen)を用いて精製
した。精製前に、イミダゾールを48℃で流速4−5ml/分とする。負荷後、
カラムを更なる平衡バッファーで洗浄し、タンパク質が0.25Mイミダゾール
を含む平衡バッファーで溶離した。高度に精製されたタンパク質は、続いて10
mM Hepes、0.14M NaCl及び4%のマンニトールを含む貯蔵バッフ
ァー, pH6.8中で25mlのG25 Superfine(Pharmacia)カラムを用いて脱塩し
、−80℃で貯蔵した。 また、タンパク質のイムノアドヘシン(Fc含有)作成物を、以下のようにし
て条件培地から精製してもよい。20mMのリン酸ナトリウムバッファー、pH
6.8で平衡化した5mlのプロテインAカラム(Pharmacia)へ、条件培地をポ
ンプ供給する。負荷後、カラムを平衡バッファーでしっかりと洗浄した後、10
0mMのクエン酸, pH3.5で溶離した。1mlの画分を275μlの1Mト
リスバッファー、pH9を含む管に回収することによって、溶離したタンパク質
を即座に中性化した。続いてpoly-Hisタグタンパク質のために上記の貯蔵バッフ
ァー中で、高度に精製されたタンパク質を脱塩した。その均一性は、SDSポリ
アクリルアミドゲル及びエドマン(Edman)分解によるN-末端アミノ酸配列決定よ
って評価する。
【0212】 実施例8 TCCRに結合する抗体の調製 この実施例は、TCCRに特異的に結合できるモノクローナル抗体の調製を例
示する。 モノクローナル抗体の生産のための技術は、当該分野で知られており、例えば
、上掲のGodingに記載されている。用いられ得る免疫原は、精製TCCR、TC
CRを含む融合タンパク質、細胞表面に組換えTCCRを発現する細胞を含む。
免疫原の選択は、当業者が過度の実験をすることなく成すことができる。 完全フロイントアジュバントに乳化したTCCR免疫原でBalb/c等のマ
ウスを免疫化し、そして皮下又は腹腔内に1−100マイクログラムで注入する
。あるいは、免疫原をMPL-TDMアジュバント(Ribi Immunochemical Resea
rh, Hamilton, MT)に乳化し、動物の後足蹠に注入してもよい。次いで、10か
ら12日後に、免疫化したマウスを選択したアジュバント中に乳化した付加的免
疫源で追加免疫する。その後、数週間、マウスをさらなる免疫化注射で追加免疫
する。抗-TCCR抗体の検出のためのELISAアッセイによる試験のために
、レトロオービタル出血によってマウスから血清試料を周期的に採取してもよい
【0213】 適当な抗体力価が検出された後、抗体に「ポジティブ(陽性)」な動物へTC
CRの最後の静脈内注射を注入をすることができる。3から4日後に、マウスを
屠殺し、脾臓細胞を取り出す。次いで、ATCCから番号CRL1597で入手
可能なP3X63AgU.1等の選択されたマウス骨髄腫株化細胞に脾臓細胞を
(35%ポリエチレングリコールを用いて)融合させた。 次いで、非融合細胞、骨髄腫ハイブリッド、及び脾臓細胞ハイブリッドの増殖
を阻害するために、HAT(ヒポキサンチン、アミノプテリン、及びチミジン)
培地を含む96ウェル組織培養プレートへプレートできるハイブリドーマ細胞が
、この融合で生成される。 ハイブリドーマ細胞は、TCCRに対する反応性に関してELISAでスクリ
ーニングされる。TCCRに対する所望のモノクローナル抗体を分泌する「ポジ
ティブ(陽性)」ハイブリドーマ細胞の決定は、技術常識の範囲内である。 抗-TCCRモノクローナル抗体を含む腹水を生成させるために、陽性ハイブ
リドーマ細胞を同系のBalb/cマウスに腹腔内注入できる。あるいは、組織
培養フラスコ又はローラーボトルで、ハイブリドーマ細胞を成長させることがで
きる。腹水中に生成されたモノクローナル抗体の精製は、硫酸アンモニウム沈降
、それに続くゲル排除クロマトグラフィ−を用いて行うことができる。あるいは
、抗体のプロテインA又はプロテインGへの結合に基づくアフィニティクロマト
グラフィーを利用できる。
【0214】 実施例9 特異的抗体を用いたTCCRポリペプチドの精製 天然又は組換えTCCRポリペプチドは、この分野の種々の標準的なタンパク
質精製方法によって精製できる。例えば、プロ-TCCRポリペプチド、成熟T
CCRポリペプチド、又はプレ-TCCRポリペプチドは、対象とするTCCR
ポリペプチドに特異的な抗体を用いた免疫親和性クロマトグラフィーによって精
製される。一般に、免疫親和性カラムは、抗-TCCRポリペプチド抗体を活性
化クロマトグラフィー樹脂に共有結合させることによって作成される。 ポリクローナル免疫グロブリンは、硫酸アンモニウムによる沈殿又は固定化プ
ロテインA(Pharmacia LKB Biotechnology, Piscataway, N.J.)による精製の
いずれかによって、免疫血清から調製される。同様に、モノクローナル抗体は、
硫酸アンモニウム沈殿又は固定化プロテインAによるクロマトグラフィーによっ
て、マウス腹水液から調製される。部分的に精製された免疫グロブリンは、Cn
Br-活性化セファロース(商品名)(Pharmacia LKB Biotechnology)等のクロマ
トグラフィー樹脂へ共有結合的に付着している。この抗体は樹脂へ結合し、樹脂
はブロックされ、そして誘導体樹脂は製造者の指示に従って洗浄される。
【0215】 このような免疫親和性カラムは、可溶化形態のTCCRポリペプチドを含有す
る細胞からの分画を調製することによって、TCCRポリペプチドの精製に利用
される。洗浄剤の添加或いはこの分野で公知の他の方法によって、微分遠心分離
を介して得られる全細胞又は細胞成分分画の可溶化によって、この調製物は誘導
される。あるいは、シグナル配列を含む可溶化TCCRポリペプチドは、成長す
る培地にその有用量が細胞が分泌される。 可溶化TCCRポリペプチド含有調製物は、免疫親和性カラムを通され、TC
CRポリペプチドの好ましい吸着を可能にする条件下でカラムを洗浄する(例え
ば、洗浄剤存在下の高イオン強度バッファー)。次いで、抗体/TCCRポリペ
プチド結合を分解する条件下(例えば、約2−3といった低pHバッファー、高
濃度の尿素又はチオシアン酸イオン等のカオトロープ)でカラムを溶離し、TC
CRポリペプチドを回収される。
【0216】 実施例10 薬剤スクリーニング あらゆる種々の薬剤スクリーニング技術でTCCRポリペプチド又はその結合
断片を使用することによって、化合物のスクリーニングにとって特に有用である
方法が用いられてもよい。そのような試験に用いられるTCCRポリペプチド又
は断片は、溶液中で自由状態でも、固体支持体に固定されても、細胞表面に担持
されていても、細胞内にあってもよい。薬剤スクリーニングの1つの方法では、
TCCRポリペプチド又は断片を発現する組換え核酸によって安定に形質移入さ
れる真核生物又は原核生物宿主細胞が用いられる。そのような形質移入細胞に対
して、競合的結合アッセイによって、薬剤はスクリーニングされる。そのような
細胞は、生存可能又は固定化形態のいずれかで、標準的な結合アッセイに使用で
きる。例えば、TCCRポリペプチド又はその断片と試験される薬剤の間におけ
る複合体の形成を測定してよい。あるいは、試験される薬剤によって生じる、T
CCRポリペプチドとその標的細胞又は標的レセプター間の複合体形成の減少を
調べることができる。 従って、本発明は、TCCRポリペプチド関連疾患又は障害に影響を与えうる
薬剤又は任意の他の試薬ためのスクリーニング方法を提供する。これらの方法は
、この分野で良く知られている方法によって、その試薬をTCCRポリペプチド
又は断片に接触させ、(i)試薬とTCCRポリペプチド又は断片との間の複合体
の存在について、又は(ii)TCCRポリペプチド又は断片と細胞との間の複合体
の存在についてアッセイすることを含む。これらのような競合結合アッセイでは
、概して、TCCRポリペプチド又は断片が標識される。適切なインキュベーシ
ョンの後、遊離型のTCCRポリペプチド又は断片を結合形態のものから分離し
、遊離型又は未複合標識の量が、特定の試薬がTCCRポリペプチドと結合する
、或いはTCCRポリペプチド/細胞複合体を阻害する能力の尺度となる。
【0217】 薬剤スクリーニングのための他の技術は、ポリペプチドに対して適切な結合親
和性を持つ化合物ためのハイスループットスクリーニング法を提供し、1984
年9月13日に公開されたWO84/03564に詳細に記載されている。要約
すると、多数の異なる小型ペプチド試験化合物を、プラスチックピン等の固体支
持体又は幾つかの他の表面上で合成する。TCCRポリペプチドに適用すると、
ペプチド試験化合物はTCCRポリペプチドと反応し、そして洗浄される。結合
したTCCRポリペプチドは、この分野で良く知られた方法によって検出される
。また、上記の薬剤スクリーニング技術の利用にあたって、精製したTCCRポ
リペプチドをプレート上に直接被覆することができる。さらには、ペプチドを捕
捉し、それを固体支持体上に固定化するために、非中和抗体を使用できる。 また、本発明では、TCCRポリペプチドに結合可能な中和抗体がTCCRポ
リペプチド又はその断片について試験化合物と特異的に競合する競合薬剤スクリ
ーニングアッセイも考慮する。この方法では、TCCRポリペプチドと一つ以上
複数の抗原決定基を共有する任意のペプチドの存在を検出するために、抗体を利
用できる。
【0218】 実施例11 合理的薬剤設計 合理的薬剤設計の目的は、対象とする生物学的活性ポリペプチド(例えば、T
CCRポリペプチド)又はそれらが相互作用する小分子、例えばアゴニスト、ア
ンタゴニスト、又はインヒビターの構造的類似物を製造することである。これら
の例の任意のものが、TCCRポリペプチドのより活性で安定な形態薬剤、或い
はインビボでTCCRポリペプチドの機能を促進又は阻害する薬剤の創作に利用
できる(参考、Hodgson, Bio/Technology, 9: 19-21 (1991))。 1つの方法において、TCCRポリペプチド、又はTCCRポリペプチド-イ
ンヒビター複合体の三次元構造が、x線結晶学により、コンピュータモデル化に
より、最も典型的には2つの方法の組み合わせにより決定される。分子の構造を
解明し活性部位を決定するためには、TCCRポリペプチドの形状及び電荷の両
方が確認されなければならない。数は少ないが、TCCRポリペプチドの構造に
関する有用な情報が、相同タンパク質の構造に基づいたモデル化によって得られ
ることもある。両方の場合において、関連する構造情報は、類似TCCRポリペ
プチド様分子の設計或いは効果的なインヒビターの同定に利用される。合理的な
薬剤設計の有用な例には、Braxton及びWells, Biochemistry, 31: 7796-7801 (1
992)に示されているような向上した活性又は安定性を持つ分子、或いはAthauda
ら, J.Biochem.,113: 742-746 (1993)に示されているような天然ペプチドのイン
ヒビター、アゴニスト、又はアンタゴニストとして作用する分子が含まれる。
【0219】 また、上記のような機能アッセイによって選択された標的特異的な抗体を単離
し、その結晶構造を解明することもできる。原理的には、この方法は、後に続く
薬剤設計が基礎をおくことのできるファーマコア(pharmacore)を生成する。機能
的で、薬理学的に活性な抗体に対する抗-イディオタイプ抗体(抗-ids)を生成
することによって、タンパク質結晶学を迂回することができる。鏡像の鏡像とし
て、抗-idsの結合部位は最初のレセプターの類似物であると予測できる。次いで
、化学的又は生物学的に製造したペプチドのバンクからペプチドを同定及び単離
するのに、抗-idを利用できる。単離されたペプチドは、ファーマコアとして
機能するであろう。 本発明によって、X線結晶学などの分析実験を実施するのに十分な量のTCC
Rポリペプチドが入手可能である。さらに、ここに提供したTCCRポリペプチ
ドアミノ酸配列の知識は、X線結晶学に代わって、又はそれに加えて、コンピュ
ータモデル化技術を用いるものにガイダンスを提供する。
【0220】 表2(A-D)は、ALIGN-2配列比較コンピュータプログラムを用いた%アミノ
酸配列同一性(表2(A-B))及び%核酸配列同一性(表2(C-D))を決定
するために、下記の方法を使用する仮説的な例を示し、「PRO」は対象とする
仮説的PROポリペプチドのアミノ酸配列を示し、「比較タンパク質」は対象と
する「PRO」ポリペプチドが比較されるポリペプチドのアミノ酸配列を示し、
「PRO-DNA」は対象とする仮説的PRO-コード化核酸配列を示し、「比較
DNA」は対象とする「PRO-DNA」核酸分子が比較される核酸分子のヌク
レオチド配列を示し、「X」、「Y」及び「Z」は各々異なる仮説的アミノ酸残
基を示し、「N」、「L」及び「V」は各々異なる仮説的ヌクレオチドを示す。
【0221】 実施例12 免疫応答におけるTCCRの役割 T細胞応答: 抗-KLH応答のために、マウスを、1mg/mlの結核菌株
H37Ra(Difco Laboratories, Detroit, MI)を含有する、CFAと1:1
割合の乳化物である100μg KLHの生理的食塩水により後部足蹠において
免疫した。9日後、膝窩リンパ節を取り出し、細胞懸濁液を調製した。このリン
パ節細胞を、5%FCSを補充添加した種々の濃度のKLMを含むDMEM培地
で培養した(ウェル当たり5x10 )。5日間培養の最後の18時間に1μ
Ciの[H]-チミジン(ICN、Irvine, CA)を添加することで増殖を測定し、
液体シンチレーションカウンティングによって放射能の取り込みをアッセイした
。T細胞によるサイトカイン生産のアッセイは、望ましい量のKLHを含む最終
容量が200mlの96ウェルプレートで、KLHによる初回抗原刺激を受けた
野生型又はTCCR欠損マウスのいずれかの5x10の流入領域リンパ節細胞
を培養することでおこなった。96時間の培養後に、各ウェルから150μlの
培養上澄み液を取り除き、Pharmingen(San Diego, CA)の抗体を奨励された条
件で用いるELISA法によってサイトカインのレベルを測定した。
【0222】 T細胞分化のインビトロ誘導: 脾臓のCD4T細胞、及び野生型又はTC
CR欠損同腹子のリンパ節を、抗-CD4磁気ビーズ(MACS)によって精製
した。精製T細胞(10細胞/ml)を、照射された(3000rad)同質
野生型又はノックアウトAPC(10/ml)及びConA(2.5μg/m
l、Boeheringer Mannheim, Germany)の下で、或いは5μg/mlの抗-CD3
及び1μg/mlの抗-CD28抗体でコーティングしたプレート上にプレート
することによって活性化した。この培養培地には、Th1分化のためにIL-2
(20U/ml)、IL-12(3.5ng/ml、R&D Systems)及び500n
g/mlの抗-IL-4抗体(Pharmingen)を、Th2分化のためにIL-2(2
0U/ml)、IL-4(10U/ml、R&D Systems)及び500ng/ml
の抗-IFN抗体(Pharmingen)を補充添加した。3日後に、ConA(2.5
μg/ml)の下で又は5μg/mlの抗-CD3抗体でコーティングしたプレ
ート上のいずれかにおいて、細胞をRNA抽出のために溶解せしめるか、或いは
10細胞/mlにて十分に洗浄、数を数える、及び再刺激した。24時間後に
は、上澄みを回収し、そしてサイトカインの存在について分析した。
【0223】 全及びOVA特異的免疫グロブリンレベル: 12週齢又はより高齢な免疫さ
れていないマウスを出血させ、ELISAによる免疫グロブリンの種々のアイソ
タイプの存在に関して血清を分析した。抗-OVA特異的抗体に関しては、6週
齢野生型又はTCCR欠損マウスを100μgのOVAを含む完全フロインドア
ジュバントで免疫し(腹腔内)、21日後に、100μgのOVAを含む不完全
フロインドアジュバントを与えて免疫活動を惹起した(腹腔内)。7日後に、免
疫が惹起されたマウスを出血させ、OVA-特異的抗体の存在に関して血清を分
析した。
【0224】 リアルタイムPCR分析: マウス脾細胞は、FACSによってTヘルパー細
胞(CD4ポジティブ、F4/80ネガティブ、97%純粋)、B細胞(CD1
9ポジティブ、97%純粋)、ナチュラルキラー細胞(NK1.1ポジティブ、
99%純粋)、及びマクロファージ(F4/80ポジティブ、>95%純粋)に
、MACSによって細胞傷害性T細胞(CD8ポジティブ、85%純粋)に分け
られる。全RNAをQiagen RNeasyカラムで抽出し、含有するDNAを除くため
にDNAseIによって消化した。Taqman18を用いて、TCCRに関し
てRNAを詳しく調べた。すべての反応は複製し、リボゾームのハウスキーピン
グ遺伝子であるrp119へ標準化された。RTコントロール反応が含まれず、
すべての試料がDNAを含まないことを示した。すべてのプライマー及びプロー
ブの配列が、Fig19に示されている。 野生型及びTCCR-欠損マウスをキーホールリンペットヘモシニアン(KL
H)で免疫し、インビトロでのKLHをともなうインビトロ刺激後のサイトカイ
ン生産に関して、9日後に回収した流入領域リンパ節を評価した(Fig16A
及びB)。これらのマウスにおけるKLHで免疫活動が惹起され、その一方でI
L-4の生産がかなり増加した場合に、TCCR欠損細胞のIFNを生産する能
力はかなり弱められた。TCCR欠損インビボ初回刺激リンパ球細胞の抗原誘導
による増殖及びIL-5の生産は、正常であった(Fig16C及びD)。IF
N生産に関する本質的な欠陥を持たない思われるTCCR欠損マウスのLPS刺
激に基づいて、IFN生産の正常なレベルは測定された。これらの結果は、TC
CR欠損マウスは、Th1応答を高める能力が低下していることを示している。
Th1応答の損失は、Th2応答の増加をともない、これは、IL-12等のT
h1サイトカインを欠いているマウスに観察されているものと類似している(Ma
gram, J., ら., 1996, Immunity, 4: 471-81;Wu, C., ら., 1997, Immunol., 1
59: 1658-65)。
【0225】 細胞免疫性応答を制御する役割に加えて、IFNは免疫グロブリン(Ig)の
アイソタイプ制御にも関与している。特に、INFは、IgG2a抗体の生産を
、より低いがIgG3抗体の生産を増大させることが知られている(Snapper, C
. M., & Paul, W. E., 1987, Science, 236: 944-7;Huang, S., ら., 1993, Sc
ience, 259: 1742-5)。Th1細胞による減少したIFNの生産と一致して、他
のすべての免疫グロブリンのアイソタイプのレベルは正常である一方で、TCC
R欠損マウスは全血清のIgG2a濃度が低下していた(Fig17A)。さら
には、インビボでのオボアルブミン(OVA)による免疫活動の惹起に基づいて
、TCCR欠損マウスは、OVA-特異的IgG2aの力価をかなり低下させた
(コントロールの〜20%;Fig17B)。 例えばリステリア・モノサイトゲネス(L. monocytogenes)のような細胞内病
原体に対する防御として、Th1応答は重要である。Th1応答の制御における
TCCRのインビボでの役割を更に確立するために、TCCR欠損マウス及びコ
ントロールの同腹子を、ほぼ致死量に近いリステリア・モノサイトゲネス(3x
10コロニー形成単位(CFU))で感染させた。細菌力価を感染の3日又は
9日後に測定し、TCCR欠損マウスの肝臓において10倍まで高くなってい
ることが見出された(Fig17C)。
【0226】 次に、インビトロにおけるTh1応答の分化の媒介におけるTCCRの役割を
調査した。Th1又はTh2細胞発生のいずれかに有利である条件下で、照射A
PCの存在のもと、TCCR欠損マウス及び野生型のCD4+はインビボで分化
した。3−4日の培養後、細胞は洗浄され、ConAで再刺激され、そして24
時間後に、サイトカインの存在に関して、上澄み液を分析した。Th1細胞へ分
化すると、TCCR欠損リンパ球は、野生型同腹子より80%少ないIFNを生
産した(Fig18A)。対照的に、IL-4及び抗-IFN抗体の存在下で生育
したTCCR欠損リンパ球は、僅かに多くのIL-4を生産した。同様な結果が
、CD4CD45Rbhigh天然T細胞で得られた。この結果は、二つの理
由から、T細胞に本来備わっているものである:第一に、野生型又はTCCR欠
損マウスに由来するAPCの存在下でT細胞が分化した場合に、同じような結果
が得られた。二番目には、プレート固定化抗-CD3/CD28を利用してT細
胞分化が生じるAPC遊離系において、この結果は再現可能あった(Fig18
B)。また、IFN生産の減少は、細胞内FACS染色によって測定されるIF
N生産細胞の数の減少に相関する。IL-12レセプターの両サブユニットが、
通常は活性T細胞で発現していたので、観察されたTh1欠損がIL-12レセ
プターにおける欠陥の結果であるとは思われなかった。IL-12が更に、野生
型及びTCCR欠損マウスからのConA刺激T細胞の増殖を促進できるので、
これらマウスには、IL-12シグナル伝達経路に欠陥が無いものと思われる(
Fig18C及びD)。 表3(A−Q)は、 ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムの完全
なソースコードを提供する。このソースコードはUNIXオペレーティングシス
テムで使用するために日常的にコンパイルでき、ALIGN−2配列比較コンピ
ュータプログラムを提供する。
【0227】
【0228】
【0229】
【0230】
【0231】
【0232】
【0233】
【0234】
【0235】
【0236】
【0237】
【0238】
【0239】
【0240】
【0241】
【0242】
【0243】
【0244】
【0245】
【0246】
【0247】
【配列表】
【図面の簡単な説明】
【Fig1】 CD4+T細胞のTh1及びTh2細胞への分化、その分化
への作用を担う初期サイトカイン、抗原刺激によって各々のサブセットの分化か
ら放出される初期サイトカイン、並びに放出されたサイトカインの特性により媒
介される生理学的効果の図示。
【Fig2】 Th1及びTh2T細胞サブタイプによって放出されるサイ
トカイン間の相互関係を表す負のフィードバック回路の図示。
【Fig3】 ヒトTCCR(hTCCR)のアミノ酸配列(配列番号:1
)を示す。この配列は、1996年5月23日に出願のWO97/44455で
公開され、更には登録番号4759327で GeneBankより入手可能である。こ
の配列は、更に、Sprecherら., Biochem. Biophysic. Res. Commun. 246(1):82-
90(1998)に記載されている。配列番号:1では、アミノ酸残基1から32にシグ
ナルペプチド、約アミノ酸残基517から約538に膜貫通ドメイン、約残基5
1−54、76−79、302−305、311−314、374−377、3
82−385、467−470、563−566にN−グリコシル化部位、約残
基107−112、240−245、244−249、281−286、292
−297、373−378、400−405、459−464、470−475
、531−536及び533−538にN−ミリストイル化部位、約残基522
−532に原核生物膜リポタンパク質脂質付着部位、そして約残基41−54に
成長因子及びサイトカインレセプターファミリーシグネチャー1が同定されてい
る。また、残基183−191には、ヒト顆粒球・マクロファージコロニー刺激
因子(GM-CSF)のレセプターの二番目のサブユニットと顕著な相同性のある領域
がある。
【Fig4】 マウスTCCR(mTCCR)のアミノ酸配列を示す(配列
番号:2)。この配列も1996年5月23日に出願のWO97/44455で
公開され、更には登録番号7710109で GenBankより入手可能である。この
配列は、更に、Sprecherら., Biochem. Biophysic. Res. Commun. 246(1):82-90
(1998)にも記載されている。配列番号:2では、アミノ酸残基1から24にシグ
ナルペプチド、約アミノ酸残基514から約532に膜貫通ドメイン、約残基4
6−49、296−299、305−308、360−361、368−371
及び461−464にN−グリコシル化部位、約残基10−13、93−96、
130−133、172−175、184−187、235−238、271−
274、272−275、323−326、606−609及び615−618
にカゼインキナーゼIIリン酸化部位、約残基202−209にチロシンキナーゼ
リン酸化部位、約残基43−48、102−107、295−300、321−
326、330−335、367−342、393−398、525−530及
び527−532にN−ミリストイル化部位、残基約240−243にアミド化
部位、約残基516−526に原核生物膜リポタンパク質脂質付着部位、そして
約残基36−49に成長因子及びサイトカインレセプターファミリーシグネチャ
ー1が同定されている。顕著な相同性の領域としては:(1)約残基14−51
のヒトエリスロポエチン及び(2)残基211−219のマウスインターロイキ
ン−5レセプターが存在する。
【Fig5】 hTCCR(配列番号:1)とmTCCR(配列番号:2)
の比較を示す。同一アミノ酸は陰影され、最適アラインメントのために導入した
ギャップはダッシュで示されている。予測されるシグナルペプチドの切断部位は
矢印で示されている。潜在的なN−グリコシル化部位は星印で示されている。W
SXモチーフ、膜貫通ドメイン及びbox1モチーフは囲いがなされている。
【Fig6】 成人及び胎児組織での発現の特徴を示す、ヒトTCCRのノ
ーザンブロット。成人では、hTCCRは、肺で弱い発現があるだけでなく、末
梢血リンパ球(PBL's)、脾臓においてもシグナルがあるが、胸腺において最も
高く発現する。胎児組織では、TCCRは、肺及び腎臓において弱い発現を示す
。 TCCRの発現の特徴は、それが、特に胸腺細胞での血液細胞の発達と増殖
に関与している可能性があることを示す。
【Fig7(A−B)】 TCCR-/-マウスのT細胞の表現型及び数の検
討。Fig7Aは、TCCR-/-マウスから取得したCD4+/CD8+T細胞
のFACS分析の等高線プロットで、野生型との比較。Fig7Bは、 CD4
+/CD8+/TcR+のFACS分析の等高線プロット。TCCR-/-マウス
のT細胞の数の間に顕著な違いがないことは、T細胞の増殖に障害がないことを
示す。
【Fig8(A−B)】 ヒトT細胞におけるTCCRの発現を示す。Fi
g8Aは、ヒトTCCR、及びヒトT細胞上にある皿状のT細胞表層マーカーで
あるCD2のFACS分析による等高線プロット。Fig8Bは、ヒトTCCR
及びヒトB細胞上のB細胞マーカーであるCD20のFACS分析による等高線
プロット。両図の最も左のプロットは、適切な蛍光色素共役二次抗体を表す。累
積的に、Fig8A及びFig8Bは、TCCRはヒトT細胞のサブセットに見
出され、殆どのB細胞には存在しないことを示している。
【Fig9(A−C)】 相同組み換えを利用するTCCR遺伝子ターゲテ
ィング法の図示。Fig9Aでは、固いブロックで印したTCCRエキソンを有
する野生型対立遺伝子、並びに介在線でイントロンを示す。「E」及び「B」は
、それぞれエンドヌクレアーゼEcoRI及びBamHIの切断部位を示す。F
ig9Bは、TCCRのエキソン3−8がプラスミドベクターpGK−neoの
ネオマイシン耐性遺伝子で置き換えられた、ターゲティングベクターを示す。単
純疱疹ウイルスのチミジンキナーゼ遺伝子は、エキソン1の5’へ挿入され、こ
の遺伝子はガンシクロビルによる選択圧に対する耐性を付与する。Fig9Cは
、外来遺伝子とターゲティングベクター間の相同組み換えがおこった後の、最終
標的又は「ノックアウト」対立遺伝子の図解。
【Fig10(A−C)】 サザンブロット、PCR反応のゲル電気泳動イ
メージ及びノーザンブロットを示し、それぞれにおいてTCCRターゲティング
ベクターによる形質移入が確認される。Fig10Aでは、ネオマイシン/ガン
シクロビル剤選択に対して耐性であるES細胞からゲノムDNAを取り出し、こ
れをTCCRに対して特異的な放射線標識プローブでハイブリダイゼーションし
た。左から二番目のレーンでは、10Kb及び12Kb断片の双方の存在によっ
て、TCCR対立遺伝子の一つが除かれていることが示されている。Fig10
Bは、TCCR-/-マウス尻尾のゲノムDNAのPCR増幅による反応生産物を
示す。PCRプライマーは、野生型TCCR対立遺伝子と組み換え現象に起因す
る標的(「ノックアウト」)対立遺伝子が見分けられるように設計された。レー
ン1及び2(左より数えて)は、TCCRの野生型を表すバンドのパターンを示
す。レーン3はTCCR-/-マウスのPCRバンドを示し、レーン5及び6はT
CCRヘテロ接合性マウス(+/-)を示す。Fig10Cは、TCCRに対して特
異的なプローブによってハイブリダイゼーションしたノーザンブロットである。
レーン1はTCCR-/-マウスから、そしてレーン2は野生型からのものである
。TCCR-/-マウスのどのシグナルの欠如も、TCCRの機能的な全長mRN
Aが生産されていないことを示す。
【Fig11(A−B)】 TCCR-/-マウスにおける アレルギー性気道
炎症の増加を示す。Fig11Aは、肺に浸潤する白血球の数の測定によって、
チリダニ抗原(DMA)で感作されたTCCR-/-マウスがより多くのTh2応
答を産することを示す。
【Fig12(A−B)】 IFN-γの生産の測定による、TCCR-/-マ
ウスにおけるTh1/Th2応答の示すグラフ表示。Fig12Aでは、Th1
経路において分化を引き起こすIL-12と、TCCR-/-マウスから分離したT
細胞をインキュベートする。これらの細胞のIFN-γ、IL-4及びIL-5の
生産をアッセイした。TCCR-/-マウスのIFN-γの生産がかなり低いことが
、Fig12Aの薄い斜線棒によって示されている。これは、TCCR-/-マウ
スにおける、かなり弱ったTh1応答を示す。Fig12Bは、Th2経路にお
いて分化を引き起こすIL-4とインキュベートしたT細胞のグラフ表示。これ
は、TCCR-/-マウスT細胞と野生型コントロール細胞の間には、サイトカイ
ンの生産に違いがないことを示している。
【Fig13】 TCCR-/-マウスにおいて生産されるIgレベルのグラ
フ表示。IgサブタイプIgG1、IgG2、IgG2b、IgG3、IgM及
びIgAのレベルが調べられた。薄い斜線棒で示されているように、TCCR-/
-マウスは、野生型より少ないIgG2aを生産した。その他のIgGレベルに
は、顕著な違いは無かった。IgG2aはTh1細胞によって生産され、TCC
R-/-マウスにおけるその著しい欠如は、ここで示された他のアッセイで観察さ
れるTh1応答の減少を支持する。
【Fig14】 前もってオボアルブミンで免疫したTCCR-/-マウスか
ら生産されたIgGレベルのグラフ表示。第1日目と第21日目に、マウスへ1
00μgのOVAを注射し、次いで26日目に採血した。IgG1及びIgG2
aのレベルは、野生型と比較してホモ接合型のノックアウトで測定した。グラフ
の左側に示すように、IgG1レベルは野生型とノックアウトでは同等であるが
、IgG2aのレベルは野生型に比べてTCCR-/-ノックアウトマウスで極め
て低く、これはTCCR-/-マウスの弱いTh1応答を反映している。
【Fig15(A−B)】 マウス脾細胞のどの細胞型においてTCCRの
発現が在るのかを示すグラフ表示。Fig15Aは、CD4、CD8、CD19
、NK1.1及びF4/80細胞における発現レベルを示し、CD4T細胞とナ
チュラルキラー細胞において最も高いレベルであることを示している。Fig1
5Bは、Th0、Th1及びTh2細胞での発現レベルを示し、Th0において
最も高い発現であり、CD4細胞の分化によりTh1及びTh2細胞の双方にお
いて下方制御されることが示されている。TCCRの発現は、リアルタイムPC
R法によって検出され、リボゾームのハウスキーピング遺伝子であるrpl19
へ標準化された。Heid, C.A., ら., 1996, Genome Res., 6:986-94。
【Fig16(A−D)】 抗原の誘導による、TCCR欠損マウスのリン
パ節細胞からのサイトカインの生産及び増殖のグラフ表示。完全フロイントアジ
ュバント(CFA)に含まれるKLHで野生型及びTCCR欠損マウスを免疫し
た。9日後にリンパ節を収集し、これを指示されたようにKLHの存在下で培養
し、リンパ節の(Fig16A)IFN、(Fig16B)IL-4、(Fig
16C)IL-5を生産する或いは(Fig16D)増殖させる能力を分析した
。データーは、各グループの五匹の動物から得られた平均+/−標準偏差値で示
されている。両KLH濃度でのWTとKOの間のIFN?レベルのための対応の
ないT検定では、P<0.004。
【Fig17(A−C)】 IgGサブクラス濃度及びリステリア症菌に対
する感受性への効果に関するグラフ表示。血清を野生型及びTCCR欠損マウス
から収集し、全IgGサブクラス濃度をELISA法によって測定した(Fig
17A)。OVA/CFAのOVA特異的IgG1及びIgG2aによって、マ
ウスを初回刺激した。CFAに含まれるOVAで免疫された野生型及びTCCR
欠損マウスから血清を収集し、OVA特異的ELISA法によってIgG1(1
:320000希釈)及びIgG2a(1:5000希釈)のレベルを測定した
(Fig17B)。五匹のTCCR欠損マウス又は野生型同腹子を、3x10 CFUのリステリア症菌で皮下感染させた。3又は9日後に、肝臓を取り出し、
細菌力価を測定した(Fig17C)。データーは、各グループの五匹の動物か
ら得られた平均+/−標準偏差値で示されている。両時点でのWTとKOの間の
対応のないT検定では、P<0.001。
【Fig18(A−D)】 インビトロでのTh細胞分化及び増殖の誘導に
ついてのグラフ表示。或いは抗CD3及び抗CD28を刺激とする、ConA及
び照射野生型APCの存在下において、野生型又はTCCR欠損マウスの脾臓よ
り精製したCD4+T細胞は、Th1又はTh2細胞(Fig18A)へ分化し
た(Fig18B)。IFN及びIL-4の生産は、ELISA法によって測定
した。データーは、5匹のマウス/1グループのプールの平均値+/−標準偏差
で示す。NDは非検出。Fig18Cは、野生型及びTCCR欠損マウスの脾細
胞のIL-12誘導化増殖を示す。指示されたように、IL-12濃度が増加した
下で、ConA活性化脾細胞を24時間に渡ってインキュベートした。最後の6
時間で、[3H]-チミジンを取り込ませることによって細胞の増殖を測定した
。Fig18Dは、非刺激(白棒)及びConA刺激(黒棒)脾細胞のIL-1
2R mRNAレベルを示す。脾臓T細胞を72時間に渡ってConAで刺激し
、IL-12R及びIL-12R2のmRNAレベルを、リアルタイム定量PCR
(Taqman)によって測定した。倍数増加は、野生型非刺激細胞のRNAレ
ベルに比例している。
【Fig19】 Taqman(タックマン)分析に用いられたプライマーとプロ
ーブを示す配列番号:NOS:5−16の配列を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 39/395 A61P 3/10 4C085 A61P 1/04 5/14 4C086 3/10 11/06 5/14 17/00 11/06 25/00 17/00 27/02 25/00 29/00 27/02 31/00 29/00 31/10 31/00 31/12 31/10 31/18 31/12 33/02 31/18 37/06 33/02 37/08 37/06 43/00 105 37/08 C12Q 1/68 Z 43/00 105 G01N 33/15 Z C12N 5/06 33/50 Z 5/10 33/53 D C12Q 1/68 33/58 Z G01N 33/15 C12N 15/00 ZNAA 33/50 5/00 B 33/53 E 33/58 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ドゥ ソーバージュ, フレデリック ジ ェー アメリカ合衆国 カリフォルニア 94404, フォスター シティ, シューティング スター アイル 187 (72)発明者 グリュワール,イクバル アメリカ合衆国 カリフォルニア 94065, レッドウッド シティー, タークスヘ ッド レイン 323 (72)発明者 ガーニー,オースティン,エル アメリカ合衆国 カリフォルニア 94002, ベルモント,デビー レイン 1 Fターム(参考) 2G045 AA25 AA29 AA40 BA13 BB03 BB20 CA18 CB01 CB17 CB20 CB21 DA12 DA13 DA14 DA36 DA77 FA16 FA37 FB02 FB03 FB04 FB07 FB12 4B024 AA01 AA11 BA63 BA80 CA01 CA02 CA07 CA11 CA20 DA02 DA03 DA06 DA12 EA04 GA11 HA03 HA11 HA17 4B063 QA01 QA19 QQ53 QQ79 QR08 QR32 QR35 QR40 QR42 QR56 QR62 QS16 QS25 QS34 QS36 QX01 QX02 4B065 AA91X AA93X AB01 AB10 AC20 BA01 BA30 BB40 BC01 CA44 CA46 4C084 AA02 AA13 BA01 BA22 BA44 CA53 DC50 NA14 ZA01 ZA02 ZA33 ZA68 ZB02 ZB11 ZB13 ZC06 ZC35 4C085 AA14 CC21 EE01 4C086 AA01 AA02 EA16 MA01 MA04 NA14 ZA01 ZA02 ZA33 ZA68 ZB02 ZB11 ZB13 ZC06 ZC35

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 T細胞とTCCRアンタゴニストの有効量を接触せしめるこ
    とを含んでなる、Th1サブタイプに代わってTh2サブタイプへのT細胞の分
    化を促進、刺激、又は増強する方法。
  2. 【請求項2】 促進、刺激、又は増強することが哺乳動物で生じ、並びに有
    効量が治療的有効量である、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 哺乳動物へ治療的有効量のTCCRポリペプチドアンタゴニ
    ストを投与することを含んでなる、前記哺乳動物のTh1媒介疾患を治療する方
    法。
  4. 【請求項4】 Th1媒介疾患が、自己免疫性炎症疾患及び同種移植の拒絶
    反応から成る群から選択される、請求項3の方法。
  5. 【請求項5】 自己免疫性炎症疾患が、アレルギー性脳脊髄炎、多発性硬化
    症、インシュリン依存性糖尿病、自己免疫性ブドウ膜網膜炎、炎症性腸疾患及び
    自己免疫性甲状腺疾患から成る群から選択される、請求項4の方法。
  6. 【請求項6】 アンタゴニストが小分子である、請求項3の方法。
  7. 【請求項7】 アンタゴニストがアンチセンスオリゴヌクレオチドである、
    請求項3の方法。
  8. 【請求項8】 オリゴヌクレオチドがRNAである、請求項7の方法。
  9. 【請求項9】 オリゴヌクレオチドがDNAである、請求項7の方法。
  10. 【請求項10】 アンタゴニストが生物活性を欠くTCCR変異体である、
    請求項3の方法。
  11. 【請求項11】 アンタゴニストがモノクローナル抗体である、請求項3の
    方法。
  12. 【請求項12】 抗体が、非ヒト相補性決定領域(CDR)残基及びヒトフ
    レームワーク領域(FR)残基を有する、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 アンタゴニストが抗体断片又は一本鎖抗体である、請求項
    3の方法。
  14. 【請求項14】 アンタゴニストがTCCRリガンドである、請求項3の方
    法。
  15. 【請求項15】 TCCRポリペプチド又はそのアゴニストの有効量を投与
    することを含んでなる、T細胞のTh2サブタイプへの分化を阻止、阻害又は弱
    める方法。
  16. 【請求項16】 阻止、阻害又は弱めることが哺乳動物で生じ、有効量が治
    療的有効量である、請求項15の方法。
  17. 【請求項17】 TCCRポリペプチド又はアゴニストの治療的有効量を哺
    乳動物へ投与することを含んでなる、前記哺乳動物のTh2媒介疾患を治療する
    方法。
  18. 【請求項18】 Th2媒介疾患が、感染症及びアレルギー性疾患から成る
    群から選択される、請求項17の方法。
  19. 【請求項19】 感染症が、リーシュマニア・メジャー、マイコバクテリウ
    ム・レプラ、カンジダ・アルビカンス 、トキソプラズマ・ゴンディ、RSウイ
    ルス及びヒト免疫不全ウイルスから成る群より選択される、請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 アレルギー性疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー
    性皮膚炎、春季カタルから成る群から選択される、請求項18の方法。
  21. 【請求項21】 アゴニストが小分子である、請求項15の方法。
  22. 【請求項22】 アゴニストが生物活性を有するTCCR変異体である、請
    求項15の方法。
  23. 【請求項23】 アゴニストがモノクローナル抗体である、請求項15の方
    法。
  24. 【請求項24】 抗体が、非ヒト相補性決定領域(CDR)残基及びヒトフ
    レームワーク領域(FR)残基を有する、請求項23の方法。
  25. 【請求項25】 アンタゴニストが抗体断片又は一本鎖抗体である、請求項
    15の方法。
  26. 【請求項26】 アンタゴニストが安定なTCCR ECDである、請求項
    15の方法。
  27. 【請求項27】 細胞を抗-TCCR抗体へ暴露し、細胞への抗体の結合を
    測定することを含んでなる、該細胞におけるTCCRポリペプチドの存在を確定
    する方法であって、該抗体の該細胞との結合がTCCRポリペプチドの存在を示
    す方法。
  28. 【請求項28】 (a)哺乳動物から得た組織細胞の試験試料、及び(b)
    同じ細胞型の既知正常組織細胞のコントロール試料からTCCRポリペプチドを
    コードする遺伝子の発現レベルを検出することを含んでなる、哺乳動物における
    Th1媒介又はTh2媒介疾患を診断する方法であって、該コントロール試料と
    比較して、該試験試料でのより低い発現がTh2媒介疾患の存在を示し、該コン
    トロール試料と比較して、該試験試料でのより高い発現がTh1媒介疾患の存在
    を示す方法。
  29. 【請求項29】 TCCRポリペプチドの発現を阻害することができる化合
    物を同定する方法であって、該候補化合物及び該ポリペプチドの相互作用が可能
    となる条件及び十分な時間に渡って、これら両成分を接触せしめることを含んで
    なる方法。
  30. 【請求項30】 候補化合物が固体支持体に固定されている、請求項29の
    方法。
  31. 【請求項31】 非固定化成分が検出可能なラベルを有する、請求項30の
    方法。
  32. 【請求項32】 TCCRポリペプチドの生物学的活性を阻害することがで
    きる化合物を同定する方法であって、該候補化合物及び該ポリペプチドの相互作
    用が可能となる条件及び十分な時間に渡って、これら両成分を接触せしめること
    を含んでなる方法。
  33. 【請求項33】 候補化合物が固体支持体に固定されている、請求項32の
    方法。
  34. 【請求項34】 非固定化成分が検出可能な標識を有する、請求項33の方
    法。
JP2001531868A 1999-10-20 2000-10-18 ヘルパーt細胞性疾患の治療のためのt細胞分化の調節 Expired - Fee Related JP4931310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16054299P 1999-10-20 1999-10-20
US60/160,542 1999-10-20
PCT/US2000/028827 WO2001029070A2 (en) 1999-10-20 2000-10-18 Modulation of t cell differentiation for the treatment of t helper cell mediated diseases

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003512824A true JP2003512824A (ja) 2003-04-08
JP2003512824A5 JP2003512824A5 (ja) 2007-12-13
JP4931310B2 JP4931310B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=22577314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001531868A Expired - Fee Related JP4931310B2 (ja) 1999-10-20 2000-10-18 ヘルパーt細胞性疾患の治療のためのt細胞分化の調節

Country Status (13)

Country Link
US (3) US20040234522A1 (ja)
EP (1) EP1222209A2 (ja)
JP (1) JP4931310B2 (ja)
KR (3) KR100840033B1 (ja)
CN (1) CN1279054C (ja)
AU (2) AU1095001A (ja)
BR (1) BR0015055A (ja)
CA (1) CA2389317A1 (ja)
IL (2) IL148936A0 (ja)
MX (1) MXPA02003897A (ja)
NZ (1) NZ531141A (ja)
WO (1) WO2001029070A2 (ja)
ZA (1) ZA200202468B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4931310B2 (ja) * 1999-10-20 2012-05-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヘルパーt細胞性疾患の治療のためのt細胞分化の調節
US7393532B1 (en) 2000-10-18 2008-07-01 Genentech, Inc. Modulation of T cell differentiation for the treatment of T helper cell mediated diseases
ES2546797T3 (es) 2002-01-18 2015-09-28 Zymogenetics, Inc. Multímeros Zcytor17 receptores de citocinas
US9738700B2 (en) 2002-01-18 2017-08-22 Zymogenetics Inc. ZCYTOR17 heterodimeric cytokine receptor
WO2004069173A2 (en) 2003-01-31 2004-08-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods for modulating an inflammatory response
WO2005079848A2 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Schering Corporation Agonists and antagonists of p28 ebi3 and wsx/tccr for treating immune disorders
EP1828250A2 (en) * 2004-12-16 2007-09-05 Genentech, Inc. Methods for treating autoimmune disorders
WO2008011081A2 (en) * 2006-07-19 2008-01-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Wsx-1/p28 as a target for anti-inflammatory responses

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044455A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-27 Zymogenetics, Inc. Hematopoietic cytokine receptor

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4275149A (en) * 1978-11-24 1981-06-23 Syva Company Macromolecular environment control in specific receptor assays
ZA811368B (en) 1980-03-24 1982-04-28 Genentech Inc Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator
NZ207394A (en) 1983-03-08 1987-03-06 Commw Serum Lab Commission Detecting or determining sequence of amino acids
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5010182A (en) 1987-07-28 1991-04-23 Chiron Corporation DNA constructs containing a Kluyveromyces alpha factor leader sequence for directing secretion of heterologous polypeptides
IL87737A (en) 1987-09-11 1993-08-18 Genentech Inc Method for culturing polypeptide factor dependent vertebrate recombinant cells
AU4005289A (en) 1988-08-25 1990-03-01 Smithkline Beecham Corporation Recombinant saccharomyces
US5223409A (en) 1988-09-02 1993-06-29 Protein Engineering Corp. Directed evolution of novel binding proteins
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
US5009772A (en) 1989-02-27 1991-04-23 Kerr-Mcgee Corporation Solvent extraction process
ES2055907T3 (es) 1989-03-07 1994-09-01 Genentech Inc Conjugados covalentes de lipidos y oligonucleotidos.
FR2646437B1 (fr) 1989-04-28 1991-08-30 Transgene Sa Nouvelles sequences d'adn, leur application en tant que sequence codant pour un peptide signal pour la secretion de proteines matures par des levures recombinantes, cassettes d'expression, levures transformees et procede de preparation de proteines correspondant
JPH04505261A (ja) 1989-05-10 1992-09-17 スローン―ケツテリング・インステイテユート・フオー・キヤンサー・リサーチ ポルiiiプロモーターの制御下の転写可能な外来dnaを含む安定的に形質転換された真核細胞
DE3920358A1 (de) 1989-06-22 1991-01-17 Behringwerke Ag Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung
WO1991004753A1 (en) 1989-10-02 1991-04-18 Cetus Corporation Conjugates of antisense oligonucleotides and therapeutic uses thereof
DK0814159T3 (da) 1990-08-29 2005-10-24 Genpharm Int Transgene, ikke-humane dyr, der er i stand til at danne heterologe antistoffer
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
WO1992009690A2 (en) 1990-12-03 1992-06-11 Genentech, Inc. Enrichment method for variant proteins with altered binding properties
US5206161A (en) 1991-02-01 1993-04-27 Genentech, Inc. Human plasma carboxypeptidase B
US5756096A (en) * 1991-07-25 1998-05-26 Idec Pharmaceuticals Corporation Recombinant antibodies for human therapy
IE922437A1 (en) * 1991-07-25 1993-01-27 Idec Pharma Corp Recombinant antibodies for human therapy
WO1993008829A1 (en) 1991-11-04 1993-05-13 The Regents Of The University Of California Compositions that mediate killing of hiv-infected cells
ES2241710T3 (es) 1991-11-25 2005-11-01 Enzon, Inc. Procedimiento para producir proteinas multivalentes de union a antigeno.
CA2150262C (en) * 1992-12-04 2008-07-08 Kaspar-Philipp Holliger Multivalent and multispecific binding proteins, their manufacture and use
WO1997033551A2 (en) 1996-03-15 1997-09-18 Millennium Pharmaceuticals Compositions and methods for the diagnosis, prevention, and treatment of neoplastic cell growth and proliferation
CA2253942A1 (en) * 1996-05-10 1997-11-20 Biogen, Inc. Common gamma chain blocking agents
JP4931310B2 (ja) * 1999-10-20 2012-05-16 ジェネンテック, インコーポレイテッド ヘルパーt細胞性疾患の治療のためのt細胞分化の調節
EP1505148B1 (en) * 2002-04-26 2009-04-15 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Methods of screening for agonistic antibodies
AU2003301114B2 (en) * 2002-12-31 2010-03-18 Merck Sharp & Dohme Corp. Uses of mammalian cytokine; related reagents
EP1828250A2 (en) * 2004-12-16 2007-09-05 Genentech, Inc. Methods for treating autoimmune disorders

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997044455A1 (en) * 1996-05-23 1997-11-27 Zymogenetics, Inc. Hematopoietic cytokine receptor

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080068767A (ko) 2008-07-23
BR0015055A (pt) 2002-07-16
AU2006200374A1 (en) 2006-02-23
KR100874280B1 (ko) 2008-12-18
WO2001029070A2 (en) 2001-04-26
IL148936A (en) 2010-12-30
ZA200202468B (en) 2003-06-25
KR20070121855A (ko) 2007-12-27
JP4931310B2 (ja) 2012-05-16
US20040234522A1 (en) 2004-11-25
IL148936A0 (en) 2002-09-12
MXPA02003897A (es) 2002-12-13
NZ531141A (en) 2005-07-29
WO2001029070A8 (en) 2001-09-20
CA2389317A1 (en) 2001-04-26
CN1279054C (zh) 2006-10-11
PL355284A1 (en) 2004-04-05
CN1409726A (zh) 2003-04-09
KR100840033B1 (ko) 2008-06-19
KR20020048971A (ko) 2002-06-24
US20110097325A1 (en) 2011-04-28
WO2001029070A3 (en) 2002-05-02
AU2006200374B2 (en) 2009-12-10
EP1222209A2 (en) 2002-07-17
US20070134238A1 (en) 2007-06-14
AU1095001A (en) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401001B2 (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
JP4901747B2 (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
JP2010115195A (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
JP2011050389A (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
JP2006515167A (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
JP2010088434A (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法
JP2010207229A (ja) 全身性エリテマトーデスの治療のための組成物と方法
US20110097325A1 (en) Modulation of T cell Differentiation for the treatment of T helper cell mediated diseases
JP2010046065A (ja) インターロイキン−8と相同なポリペプチドとその治療用途
JP2006518582A (ja) 乾癬の治療のための新規組成物と方法
JP2005519590A (ja) 免疫関連疾患の治療のための組成物及び方法
JP2009219492A (ja) Gdnfrと配列類似性を有する新規ポリペプチド及びこれをコードする核酸
US7393532B1 (en) Modulation of T cell differentiation for the treatment of T helper cell mediated diseases
US20060210556A1 (en) Novel composition and methods for the treatment of immune disorders
JP2006515748A (ja) リウマチ様関節炎の治療のための組成物と方法
JP2006519582A (ja) 乾癬の治療のための新規組成物と方法
JP2003534769A (ja) 免疫関連疾患を治療するための組成物及び方法
JP2006511210A (ja) 免疫関連疾患の治療のための新規組成物と方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110621

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110628

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931310

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees