JP2003512284A - 遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造するための方法 - Google Patents

遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造するための方法

Info

Publication number
JP2003512284A
JP2003512284A JP2001533050A JP2001533050A JP2003512284A JP 2003512284 A JP2003512284 A JP 2003512284A JP 2001533050 A JP2001533050 A JP 2001533050A JP 2001533050 A JP2001533050 A JP 2001533050A JP 2003512284 A JP2003512284 A JP 2003512284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
transition metal
amine
template
precursor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001533050A
Other languages
English (en)
Inventor
ネスパー,ラインハルト
ムーア,ハンス−ヨアヒム
ヨーゼフ ニーダーベルガー,マルクス
Original Assignee
アイトゲネッシーシェ テヒニッシェ ホッホシューレ チューリッヒ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイトゲネッシーシェ テヒニッシェ ホッホシューレ チューリッヒ filed Critical アイトゲネッシーシェ テヒニッシェ ホッホシューレ チューリッヒ
Publication of JP2003512284A publication Critical patent/JP2003512284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B13/00Oxygen; Ozone; Oxides or hydroxides in general
    • C01B13/14Methods for preparing oxides or hydroxides in general
    • C01B13/36Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions
    • C01B13/366Methods for preparing oxides or hydroxides in general by precipitation reactions in aqueous solutions by hydrothermal processing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G31/00Compounds of vanadium
    • C01G31/02Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/85Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by XPS, EDX or EDAX data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/12Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like with a cylindrical shape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/10Particle morphology extending in one dimension, e.g. needle-like
    • C01P2004/13Nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/80Compositional purity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、遷移金属酸化物から成るナノチューブの直接的な製造のためのさらなるコスト的に有利な方法を提供する。 【解決手段】 鋳型を使用して遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造するために、TOから成る層が、前駆物質として、鋳型により拡張される。拡張された層が水熱的に変換される。層の拡張は、鋳型の挿入により行なわれる。本方法は、基本的にナノチューブのコスト的に有利な製造を可能にする。前駆物質は、好ましくはVである。さらに、この方法で製造されたナノチューブも権利請求される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋳型(Templates)を使用して遷移金属酸化物から成るナ
ノチューブを製造するための方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような方法は、サティシュクマール(SATISHKUMAR),B.C
.他の出版物「鋳型としてカーボンナノチューブを使用して調製された酸化物ナ
ノチューブ」、J.MATER.RES.(1997年刊)、12(3),60
4〜606ページに開示されている。この方法によれば、SiO,Al ,V及びMoOから成るナノチューブを製造することができ、炭素ナノ
チューブが鋳型として使用される。炭素ナノチューブは、この方法によれば、テ
トラエチルオルトケイ酸塩,アルミニウムイソプロポキシ酸または五酸化バナジ
ウムゲルによりコーティングされ、続いて炭素を酸化させるために空気中で加熱
される。この合成は、コストがかかり、非常に少量にしかならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本出願人のWO98/26871号は、遷移金属酸化物から成るナノチューブ
の直接的な化学的合成を開示している。この方法においては、溶液が、中性の界
面活性分子(Tensidmolekuel)及び金属酸化物から製造される。
溶液が加水分解され、沈澱物がエージングされる。続いて、沈澱物が加熱される
。中性の界面活性分子(Tensidmolekuel)は、例えばヘキサデシ
ルアミンであり、金属酸化物はバナジウムアルコキシドまたはモリブデンアルコ
キシドである。この方法により製造されたナノチューブは、基本的に炭素から成
るナノチューブよりも酸化安定であり、明らかなレドックス活性を示す。それは
、特に活性金属として接触反応に適している。この製造方法は、遷移金属酸化物
ナノチューブより大量の製造を可能にするが、製造コストはまだ比較的高い。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、遷移金属酸化物から成るナノチューブの直接的な製造のため
のさらなるコスト的に有利な方法が提案される。
【0005】 この課題は、TO(Tは遷移金属)から成る層が、前駆物質として、鋳型に
より拡張され、拡張された層が水熱的に変換されることにより解決される。前駆
物質として、特にVが適しており、これが従来利用される金属アルコキシ
ドより数倍コスト的に有利に製造可能である。従って、本発明は、製造コストを
数倍低くすることを可能にする。従来のように、例えばキログラムの範囲より大
量に製造され得る。さらに、Vの水及び空気に対する不感度が、不活性雰
囲気なしの簡単な作業を可能にする。
【0006】 すなわち、本発明は、鋳型を使用して遷移金属酸化物から成るナノチューブを
製造するための方法において、TO(Tは遷移金属)から成る層が、前駆物質
として、鋳型をこの層の間に挿入することにより、拡張され、拡張された層が水
熱的に変換される。 また、前駆物質が、Vである。 また、鋳型がアミンである。 また、アミンが中性アミンである。 また、アミンが末端第一級アミンである。 また、アミンが末端ジアミンである。 また、TOの鋳型に対する比率が実質的に2:1である。 また、前駆物質と鋳型から成る懸濁液が形成される。 また、懸濁液が水を加えられる。 また、懸濁液がエージングされる。 また、懸濁液がほぼ室温で数時間、好ましくは少なくとも24時間エージング
される。 また、懸濁液がオートクレーブで加熱される。 また、懸濁液が数日間ほぼ180℃以上で加熱される。 また、懸濁液が、オートクレーブにより数日間ほぼ180℃以上で加熱された
後に、さらに層の水熱変換のために少なくとも100℃以上に加熱され、処理さ
れる。 また、本発明は、上記製造方法により製造されたナノチューブである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明が図面に基づいて詳細に説明される。 本発明の基本的な思想は、層構造を備えた遷移金属酸化物が、鋳型(Temp
lat)により変換され、それにより層が拡張されるということにあると思われ
る。この際、鋳型は、層の間に挿入される。層構造を備えた遷移金属酸化物は、
前駆物質を形成する。エージングの後、拡張された層構造は、加熱される。この
際、層は、トポケミカル的(topochemisch)にナノチューブに変化
する。図5は、この方法段階を図式的に示す。層構造を備えた遷移金属酸化物は
、ここでは符号Aで示されている。符号Bは、拡張された層Sを図式的に示し、
その間に鋳型Dが挿入されている。符号Cにより、ナノチューブが図式的に示さ
れており、ここでは、層Sは、例示的にローラー状に配置されている。BからC
への移行の際に、還元が行なわれる。
【0008】 前駆物質として、原則としてすべての層構造を備えた遷移金属酸化物が適して
いる。Vが特に適していることが判明した。鋳型は、好ましくは中性アミ
ンである。
【0009】 以下に、合成の一例が説明される。815mg(4.5ミリモル)のV に対して、830mg(4.5ミリモル)のドデシルアミンが与えられ、3ml
のエタノールの添加の後、この懸濁液が一時間撹拌される。続いて、懸濁液は、
15mlの蒸留水を混ぜられ、24時間室温でエージングされる。pH値がほぼ
7である濃い黄色の懸濁液が生ずる。混合物は、43mlの内容積のオートクレ
ーブ内に詰められて、一日100℃で、そして七日180℃で加熱される。冷却
後に、黒色の反応生成物が瀘別され、50mlのエタノールと20mlのエチル
エーテルで洗浄されて、自然乾燥される。
【0010】 元素分析のために、試料が24時間真空下でヘキサン中で抽出され、24時間
高真空下で80℃にて乾燥される。分析は、以下の結果を示した。 [C]26.62重量%,[H]5.29重量%,[N]2.59重量%,
[V]34.8重量%
【0011】 図1は、この方法により製造されたナノチューブの赤外線スペクトルを示す。
図2は、27.4Åの層間隔を示すプルバー図である。図3は、この方法により
製造されたナノチューブの全体写真を示す。最後に、図4は、このようなナノチ
ューブの電子回折反射を示し、この反射は、21.8Åの層間隔を示す。層間隔
における相違は、超高真空条件及び材料の熱的負荷に関して、電子顕微鏡にフィ
ードバックされる。その際、鋳型分子の配置構造が変化される。
【0012】 ドデシルアミンは、他の中性アミンまたは末端ジアミンにより置換され得る。
酸化バナジウムの鋳型に対する比率は、例えば2:1になる。
【0013】 エタノール入りのドデシルアミン溶液内でのVの変換は、水の添加そし
て続くエージングの後に、界面活性剤(アミン)及びバナジウム(V)酸化物か
ら成る茶黄色の薄板構造の複合物を生ずる。この材料における通常の層間隔は、
ほぼ2.9nm付近にある。
【0014】 水熱的条件のもとでの後処理は、全体構成VO2,4[C1228N]0,3 の絡み合った個々のナノチューブから成る生成物を提供する。その際、合成条件
のもとで、中性鋳型分子は、アンモニウムカチオンに変換される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明によるVから製造されるナノチューブの赤外線スペクトルである
【図2】 ドデシルアミンを含む本発明によるVから製造されるナノチューブのレ
ントゲン線図である。
【図3】 V及びドデシルアミンから製造されるナノチューブの全体写真及び詳細
写真である。
【図4】 Vから製造されドデシルアミンを含むナノチューブの電子回折モデルを
示す図である。
【図5】 本発明による方法の基本的段階を概略的に示す図である。
【符号の説明】
A 層構造を備えた遷移金属酸化物 B 拡張された層 C ナノチューブ D 鋳型 S 層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ニーダーベルガー,マルクス ヨーゼフ スイス国 ルツェルン CH−6005 ケラ ーシュトラーセ 27 Fターム(参考) 4G042 DA01 DB15 DD04 DE03 DE12 4G048 AA02 AB01 AB03 AD04 AE05 AE08

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋳型を使用して遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造
    するための方法において、 TO(Tは遷移金属)から成る層が、前駆物質として、鋳型をこの層の間に
    挿入することにより、拡張され、拡張された層が水熱的に変換されることを特徴
    とする方法。
  2. 【請求項2】 前駆物質が、Vであることを特徴とする請求項1によ
    る方法。
  3. 【請求項3】 鋳型がアミンであることを特徴とする請求項1または2によ
    る方法。
  4. 【請求項4】 アミンが中性アミンであることを特徴とする請求項3による
    方法。
  5. 【請求項5】 アミンが末端第一級アミンであることを特徴とする請求項3
    または4による方法。
  6. 【請求項6】 アミンが末端ジアミンであることを特徴とする請求項3〜5
    のいずれかによる方法。
  7. 【請求項7】 TOの鋳型に対する比率が実質的に2:1であることを特
    徴とする請求項1〜6のいずれかによる方法。
  8. 【請求項8】 前駆物質と鋳型から成る懸濁液が形成されることを特徴とす
    る請求項1〜7のいずれかによる方法。
  9. 【請求項9】 懸濁液が水を加えられることを特徴とする請求項8による方
    法。
  10. 【請求項10】 懸濁液がエージングされることを特徴とする請求項8また
    は9による方法。
  11. 【請求項11】 懸濁液がほぼ室温で数時間、好ましくは少なくとも24時
    間エージングされることを特徴とする請求項10による方法。
  12. 【請求項12】 懸濁液がオートクレーブで加熱されることを特徴とする請
    求項11による方法。
  13. 【請求項13】 懸濁液が数日間ほぼ180℃以上で加熱されることを特徴
    とする請求項11または12による方法。
  14. 【請求項14】 懸濁液が層の水熱変換のために少なくとも100℃以上に
    加熱され、方法12及び13の後にさらに処理されることを特徴とする請求項7
    〜11のいずれかによる方法。
  15. 【請求項15】 請求項1から14のいずれかにより製造されたナノチュー
    ブ。
JP2001533050A 1999-10-27 2000-10-25 遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造するための方法 Pending JP2003512284A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH195899 1999-10-27
CH1958/99 1999-10-27
PCT/CH2000/000570 WO2001030690A2 (de) 1999-10-27 2000-10-25 Verfahren zur herstellung von aus übergangsmetalloxiden bestehenden nanotubes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003512284A true JP2003512284A (ja) 2003-04-02

Family

ID=4222584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001533050A Pending JP2003512284A (ja) 1999-10-27 2000-10-25 遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造するための方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1230147A2 (ja)
JP (1) JP2003512284A (ja)
AU (1) AU7767700A (ja)
WO (1) WO2001030690A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071702A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Kyushu University, National University Corporation レドックスキャパシタ用電極材料及びその製造方法
JP2006083025A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kagawa Univ ナノスケール物質およびその製造方法
CN109775758A (zh) * 2018-12-26 2019-05-21 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种大层距五氧化二钒的制备方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003281674A1 (en) * 2002-07-26 2004-02-16 Eidgenossische Technische Hochschule Zurich Method for the production of transition metal oxide nanotubes and nanotubes produced according to the method
KR100453820B1 (ko) * 2002-08-12 2004-10-20 학교법인 포항공과대학교 알루미나 나노튜브의 제조방법 및 제조된 알루미나나노튜브의수소저장체로서의 용도
EP1394115B1 (en) 2002-08-24 2009-10-21 Haldor Topsoe A/S Rhenium (iv) sulphide nanotube material and method of preparation

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH690720A5 (de) * 1996-12-18 2000-12-29 Eidgenoess Tech Hochschule Nanotubes, Verwendung solcher Nanotubes sowie Verfahren zu deren Herstellung.

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005071702A1 (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Kyushu University, National University Corporation レドックスキャパシタ用電極材料及びその製造方法
JP2006083025A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Kagawa Univ ナノスケール物質およびその製造方法
JP4505635B2 (ja) * 2004-09-16 2010-07-21 国立大学法人 香川大学 ナノスケール物質およびその製造方法
CN109775758A (zh) * 2018-12-26 2019-05-21 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种大层距五氧化二钒的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU7767700A (en) 2001-05-08
WO2001030690A2 (de) 2001-05-03
EP1230147A2 (de) 2002-08-14
WO2001030690A3 (de) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Uekawa et al. Low-temperature synthesis of niobium oxide nanoparticles from peroxo niobic acid sol
WO2015196867A1 (zh) 金属氧化物的制备方法
CN105381813B (zh) 一种掺杂碳、氮的五氧化二铌纳米片的制备方法及其作为光催化剂的应用
US20050152829A1 (en) Supermicroporous metal oxides
DE112011105502B4 (de) Verwendung eines Redox-Materials zum Herstellen von Wasserstoff durch thermochemisches Wasserspalten und Verfahren zum Herstellen von Wasserstoff
CN107541208B (zh) 一种核壳型石墨烯量子点@介孔二氧化硅纳米材料的制备方法
CN101318677A (zh) 氧化铝纳米棒的制备方法
JP2003512284A (ja) 遷移金属酸化物から成るナノチューブを製造するための方法
CN114832863A (zh) 一种多级孔金属有机框架材料及其制备方法和应用
Qi et al. Alkali concentration-dependent tailoring of highly controllable titanate nanostructures: From yolk-shell, hollow 3D nanospheres to 1D nanowires
CN113501548A (zh) 具有高比表面积的介孔金属氧化物空心材料及其制备方法
CN102718204A (zh) 三维有序大孔多孔碳的制备方法
CN114132959A (zh) 一种核壳结构B4C@TiO2复合粉体及其制备方法
CN108793267B (zh) 一种MCo2O4纳米线的制备方法
KR101868904B1 (ko) 백금이 포함된 메조다공성 산화철 복합체 및 그의 제조방법
CN112939081A (zh) 一种蛋黄-蛋壳结构的钴掺杂二硫化钼的制备方法
CN116037954A (zh) 一种金铱核壳纳米线及其制备方法
CN116199897A (zh) 一种三聚氰胺-三聚氰酸超分子材料及其制备方法
CN116159584A (zh) 一种氮掺杂多组分金属硫化物异质结构纳米材料
CN111470529A (zh) 形貌可调的钛酸锶纳米材料的制备方法
DE102011085903A1 (de) Festkörper, insbesondere Katalysator
CN111634942B (zh) 一种具有细长分支的二氧化钛纳米线阵列的制备方法
DE102021125530A1 (de) Ammoniak-synthese-katalysator, verfahren zur herstellung des ammoniak-synthese-katalysators, und verfahren zur synthese von ammoniak
KR101215623B1 (ko) 리튬 이차 전지의 음극 활물질의 제조 방법
JP4395578B2 (ja) 金属多孔質材料の調整方法