JP2003511436A - Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用 - Google Patents

Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用

Info

Publication number
JP2003511436A
JP2003511436A JP2001530091A JP2001530091A JP2003511436A JP 2003511436 A JP2003511436 A JP 2003511436A JP 2001530091 A JP2001530091 A JP 2001530091A JP 2001530091 A JP2001530091 A JP 2001530091A JP 2003511436 A JP2003511436 A JP 2003511436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
diphenylacetamide
compounds
melting point
prepared
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001530091A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4098523B2 (ja
Inventor
ミュッテル,ヴァンサン
フィエイラ,エリック
ヴィッヒマン,ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2003511436A publication Critical patent/JP2003511436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4098523B2 publication Critical patent/JP4098523B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/165Amides, e.g. hydroxamic acids having aromatic rings, e.g. colchicine, atenolol, progabide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/06Antimigraine agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、一般式(I)(式中、Rは、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低級アルコキシ又はCF3を意味し、R1は、水素又は低級アルキルを意味し、R2及びR3は、互いに独立して、水素、ハロゲン又はニトロを意味し、Yは、CH又はNを意味し、nは、0〜6であり、mは、0〜2である)のカルボニルアミノ誘導体及び薬学的に許容しうるその塩の、代謝型グルタミン酸受容体拮抗薬及び/又は作動薬に関する疾病の治療のための使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般式
【0002】
【化4】
【0003】 (式中、 Rは、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低
級アルコキシ又はCF3を意味し、 R1は、水素又は低級アルキルを意味し、 R2及びR3は、互いに独立して、水素、ハロゲン又はニトロを意味し、 Yは、CH又はNを意味し、 nは、0〜6であり、 mは、0〜2である) のカルボニルアミノ誘導体及び薬学的に許容しうるその塩の使用に関する。
【0004】 式Iには、以下の化学構造が包含される。
【0005】
【化5】
【0006】 式中、置換基R1〜R3、Rならびにn及びmは、上記のとおりである。
【0007】 これらの化合物及びその塩は公知の化合物であり、以下の文献でそのもの又は
類似構造が記載されている。 WO9728005、J. Org. Chem., 62(8), 2594, (1997)、Tetrahedron Lette
rs, 38(12), 2113, 1997、EPO0474589、J. Med. Chem., 32(10), 231
8, (1989)及びUS3,534,041
【0008】 以下に述べる使用は、これらの文献に記載されていない。
【0009】 驚くことに今、一般式Iの化合物が、代謝型グルタミン酸受容体拮抗薬及び/
又は作動薬であることがわかった。
【0010】 中枢神経系(CNS)では、刺激の伝達は、ニューロンによって送り出される
神経伝達物質と、神経受容体との相互作用によって起こる。
【0011】 CNS中で最も一般的に発生する神経伝達物質であるL−グルタミン酸は、多
数の生理学的プロセスで重要な役割を演じる。グルタミン酸依存性の刺激受容体
は、二つの主要な群に大別される。第一の主要な群は、配位子制御イオンチャネ
ルを形成する。代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、第二の主要な群に
属し、さらには、Gタンパク質結合受容体の族に属する。
【0012】 現在、これらのmGluRの8種の異なる構成種が知られており、それらのい
くつかにはサブタイプさえある。これら8種の受容体は、構造パラメータ、異な
る第二メッセンジャシグナリング経路及び低分子量化合物に対する異なる親和力
に基づき、三つのサブグループに細分することができる。
【0013】 mGluR1及びmGluR5は第I群に属し、mGluR2及びmGluR
3は第II群に属し、mGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR
8は第III群に属する。
【0014】 第一の群に属する代謝型グルタミン酸受容体の配位子は、急性及び/又は慢性
の神経学的障害、たとえば精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及
び記憶欠乏ならびに慢性及び急性の疼痛の治療又は予防に使用することができる
【0015】 これに関連して治療可能な他の症状は、バイパス手術もしくは移植、脳への血
液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心停止及び低
血糖によって生じる脳機能障害である。さらなる治療可能な徴候は、ハンチント
ン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSによって生じる痴呆、眼損
傷、網膜症、特発性パーキンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソン症
候群ならびにグルタミン酸欠乏機能に通じる症状、たとえば筋痙縮、痙攣、偏頭
痛、尿失禁、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びうつ病
である。
【0016】 本発明の目的は、式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩の、代謝型グル
タミン酸受容体配位子の活性化によって生じる疾病の治療又は防止における使用
、式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその酸付加塩を含有する薬物ならびに対
応する薬物の製造のための式Iの化合物の使用である。
【0017】 本発明の範囲における式I−1の好ましい化合物は、YがCHである化合物で
ある。
【0018】 以下がそのような化合物の例である。 N−ペンチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、 N−ヘキシル−2,2−ジフェニルアセトアミド、 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、及び N−ヘキサ−2−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド。
【0019】 さらに好ましいものは、YがNである式Iの化合物、たとえば以下の化合物で
ある。
【0020】 (RS)−N−シクロプロピルメチル−2−フェニル−2−ピリジン−2−イ
ルアセトアミド、 (RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−ヘキシル−2−ピリジ
ン−2−イルアセトアミド、及び (RS)−N−ヘキシル−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−3−
イルアセトアミド。
【0021】 本発明は、ラセミ化合物に加え、すべての立体異性形態を包含する。
【0022】 本明細書に使用する「低級アルキル」とは、炭素原子1〜7個、好ましくは炭
素原子1〜4個の直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素残基、たとえばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピルなどをいう。
【0023】 「低級アルコキシ」とは、酸素原子を介して結合された前記定義の意味の低級
アルキル残基をいう。
【0024】 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
【0025】 一般式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、たとえば以下のスキーム
にしたがって当該技術で公知の方法によって製造することができる。
【0026】
【化6】
【0027】 薬学的に許容しうる塩は、塩に転換する化合物の性質を考慮しながら、そのも
の公知の方法にしたがって容易に製造することができる。無機酸又は有機酸、た
とえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、
マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸などが、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適している。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムなど、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸を含有する化合物が、
酸性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適している。
【0028】 スキームは、公知の化合物から出発する式Iの化合物の製造の概要を示す。式
Iの代表的な化合物の製造は、実施例1〜28で詳細に記載する。
【0029】 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、すでに上述したように、代謝
型グルタミン酸受容体作動薬及び/又は拮抗薬であり、急性及び/又は慢性の神
経学的障害、たとえば精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記
憶欠乏ならびに慢性及び急性の疼痛の治療又は予防に使用することができる。治
療可能な他の徴候は、バイパス手術もしくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損
傷、頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心停止及び低血糖によって生じる
脳機能障害である。さらなる治療可能な徴候は、アルツハイマー病、ハンチント
ン舞踏病、ALS、AIDSによって生じる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パー
キンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソン症候群ならびにグルタミン
酸欠乏機能に通じる症状、たとえば筋痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中
毒、精神病、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びうつ病である。
【0030】 本発明の化合物は、第I群mGlu受容体作動薬及び/又は拮抗薬である。た
とえば、実施例1、2、5、7〜10、12〜21、23、24及び28の化合
物は作動薬であることがわかった。残りの化合物は拮抗薬であるとして同定され
た。これらの化合物は、以下に記す検定で計測すると、活性を示す。
【0031】 本発明の化合物は、第I群mGlu受容体作動薬及び/又は拮抗薬である。こ
れらの化合物は、以下に記す検定で計測して、50μM以下、通常は1μM以下、
理想的には0.5μM以下の活性を示す。
【0032】 実施例3、4、6、11、22、25、26及び27の化合物は拮抗薬的活性
を示し、残りの化合物は第I群mGluRに対して作動薬である
【0033】 以下のEC50値を計測した。
【0034】
【表1】
【0035】 試験法 E. -J. Schlaeger及びK. Christensenによって記載された手法(「Transient ge
ne expression in mammalian cells grown in serum-free suspension culture」
Cytotechnology, 15:1-13, 1998)を使用して、S. Nakanishi教授(京都)から
得たラットmGlu1a受容体をコードするcDNAをEBNA細胞に一過的に
トランスフェクトした。
【0036】 mGlu1aをトランスフェクトされたEBNA細胞を、Fluo-3AM(最終濃度
0.5μM)とともに37℃で1時間インキュベートし、検定バッファ(ハンク
ス塩及び20mM HEPESで補足したDMEM)で4回洗浄したのち、この細
胞に対して〔Ca2+〕i計測を実施した。〔Ca2+〕i計測は、蛍光定量イメー
ジングプレートリーダ(FLIPR、Molecular Devices社、米カリフォルニア
州La Jolla)を使用して実施した。化合物を拮抗薬として評価する場合、それら
を、作動薬としてのグルタミン酸10μMに対して試験した。
【0037】 反復非線形曲線当てはめソフトウェアOrigin(Microcal Software社、米マサ
チューセッツ州Northampton)を使用して、阻害(拮抗薬)曲線又は活性化(作
動薬)曲線を4パラメータロジスティック式に当てはめて、EC50、IC50及び
ヒル係数を出した。
【0038】 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、薬物として、たとえば医薬製
剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、たとえば錠剤、コーティング錠
、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液又は懸濁液の形態で経口投
与することができる。しかし、投与は、たとえば坐剤の形態で経直腸的に実施す
ることもできるし、たとえば注射溶液の形態で非経口的に実施することもできる
【0039】 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、医薬製剤の製造のための薬学
的に不活性の無機又は有機担体とともに加工することができる。ラクトース、ト
ウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、
たとえば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルのためのその
ような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセルに適した担体は、
たとえば、植物油、ロウ、脂肪、半固形及び液状ポリオールなどである。しかし
、活性物質の性質に依存して、普通、軟ゼラチンカプセルの場合に担体は必要な
い。溶液及びシロップの製造に適した担体は、たとえば、水、ポリオール、ショ
糖、転化糖、グルコースなどである。式Iの化合物の水溶性塩の注射水溶液の場
合には、補助薬、たとえばアルコール、ポリオール、グリセロール、植物油など
を使用することができるが、原則として必要はない。坐剤に適した担体は、たと
えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半固形又は液状のポリオールなどである
【0040】 加えて、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、
着色剤、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防
止剤を含有することができる。これらはまた、さらに別の治療的に貴重な物質を
含有することができる。
【0041】 すでに述べたように、式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩と、治療に
不活性な賦形剤とを含有する薬物もまた、本発明の目的であり、そのような薬物
を製造するための、式Iの1種以上の化合物又は薬学的に許容しうるその塩と、
所望により、1種以上の他の治療的に貴重な物質とを、1種以上の治療に不活性
な担体とともに製剤学的な剤形に合わせることを含む方法も同様である。
【0042】 服用量は、広い範囲で変化することができ、当然、各特定の場合で個人の必要
性に適合される。一般に、経口又は非経口投与に効果的な服用量は、1日0.0
1〜20mg/kgであり、1日0.1〜10mg/kgの服用量が、記載した全徴候に好
ましい。したがって、体重70kgの成人の場合の1日服用量は、0.7〜140
0mg、好ましくは7〜700mgである。
【0043】 実施例1 N−ペンチル−2,2−ジフェニルアセトアミド ジクロロメタン(12ml)中ジフェニルアセチルクロリド(1.73mmol)及
びピリジン(0.28ml、3.46mmol)の、冷却した溶液(0℃)にペンチル
アミン(0.39ml、2.60mmol)を加え、この反応混合物を室温で16時間
攪拌した。水性処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて、当該生成物を
淡黄色の固体として得た。融点101℃、MS:m/e=281(M+
【0044】 実施例2 2,2−ジフェニル−N−プロピルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びプロピ
ルアミンから表記化合物を淡黄色の固体として調製した。融点90℃、MS:m
/e=254(M+
【0045】 実施例3 2,2−ジフェニル−N−プロピルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びプロピルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点62℃
、MS:m/e=267(M+
【0046】 実施例4 N−ペンチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びペンチルアミンから表記化合物を無色の油状物として調製した。MS:m
/e=295(M+
【0047】 実施例5 N−ブチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びブチル
アミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点96℃、MS:m/e
=268.4(M+H+
【0048】 実施例6 N−ブチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びブチルアミンから表記化合物を無色の油状物として調製した。MS:m/
e=282.2(M+H+
【0049】 実施例7 N−シクロプロピル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びシクロ
プロピルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点292℃、M
S:m/e=251(M+
【0050】 実施例8 N−へプチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びへプチ
ルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点90℃、MS:m/
e=309(M+
【0051】 実施例9 N−ヘキシル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びヘキシ
ルアミンから表記化合物をオフホワイト色の固体として調製した。融点100℃
、MS:m/e=296.4(M+H+
【0052】 実施例10 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びシクロ
プロピルメチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点130
℃、MS:m/e=265(M+
【0053】 実施例11 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びシクロプロピルメチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した
。融点38℃、MS:m/e=279(M+
【0054】 実施例12 N−エチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びエチル
アミンから表記化合物をオフホワイト色の固体として調製した。融点87℃、M
S:m/e=239(M+
【0055】 実施例13 N−アリル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びアリル
アミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点186℃、MS:m/
e=251(M+
【0056】 実施例14 2,2−ジフェニル−N−プロパ−2−イニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びプロパ
−2−イニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点131℃
、MS:m/e=249(M+
【0057】 実施例15 N−(3−メチルブチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び3−メ
チルブチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点128℃、
MS:m/e=281(M+
【0058】 実施例16 N−ヘキサ−2−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びヘキサ
−2−エニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点81℃、
MS:m/e=293(M+
【0059】 実施例17 N−ヘキサ−4−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びヘキサ
−4−エニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点85℃、
MS:m/e=293(M+
【0060】 実施例18 N−(5−メトキシペンチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び5−メ
トキシペンチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点74.
2〜75.0℃、MS:m/e=312(M+H+
【0061】 実施例19 N−(4−メトキシブチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び4−メ
トキシブチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点75.5
〜76.8℃、MS:m/e=298(M+H+
【0062】 実施例20 N−(2−エトキシエチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び2−エ
トキシエチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点83.5
〜86.2℃、MS:m/e=283(M+H+
【0063】 実施例21 2,2−ジフェニル−N−(2−プロポキシエチル)−アセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び2−プ
ロポキシエチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点77.
8〜78.9℃、MS:m/e=297(M+
【0064】 実施例22 (RS)−N−シクロプロピルメチル−2−フェニル−2−ピリジン−2−イル
アセトアミド a)アミノメチルシクロプロパン3ml中(RS)−フェニルピリジン−2−イル
酢酸メチルエステル(0.051g、0.22mmol)の溶液に無水p−トルエン
スルホン酸4mg(0.02mmol)を加え、この反応混合物を83℃(還流)で1
6時間加熱した。酢酸エチル/水で水性処理し、溶媒を真空中で蒸発させて、当
該生成物(0.040g、66%)を橙色の油状物として得た。MS:m/e=
295(M+
【0065】 出発原料(RS)−フェニルピリジン−2−イル酢酸メチルエステルは次のよ
うにして得た。 b)トルエン15ml中ベンジルシアニド(5.00g、42.7mmol)及び2−
クロロピリジン(4.85g、42.7mmol)の溶液に微粉末ナトリウムアミド
(3.33g、85.4mmol)を、温度を20〜30℃に維持しながら分けて加
えた。この懸濁液を6時間還流させた。冷ましたのち、水100mlを加え、生成
物を酢酸エチル/水で処理した。乾燥させ(MgSO4)、濃縮したのち、粗物
質を、シリカゲル上、酢酸エチルとヘキサンとの1:4混合物を溶離剤として使
用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(RS)−フェニルピ
リジン−2−イルアセトニトリル3.40g(17.5mmol、41%)を白色の
固体として得た。融点89℃、MS:m/e=194(M+
【0066】 c)濃硫酸5ml中(RS)−フェニルピリジン−2−イルアセトニトリル(0.
928g、4.80mmol)の溶液を室温で夜通し攪拌した。この混合物を氷10
0gに注加し、28%水酸化ナトリウム溶液の添加によってpHを8〜9に調節
し、酢酸エチル/水で生成物を抽出した。乾燥させ(MgSO4)、濃縮したの
ち、粗物質を、シリカゲル上、酢酸エチルを溶離剤として使用するフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製して、(RS)−フェニルピリジン−2−イルア
セトアミド0.878g(4.14mmol、86%)を白色の固体として得た。融
点134℃、MS:m/e=213.2(M+H+
【0067】 d)(RS)−フェニルピリジン−2−イルアセトアミド(0.340g、1.
60mmol)をHCl/メタノールの飽和溶液5mlに溶解し、密閉容器中で6時間
還流させた。この混合物を氷25gに注加し、28%水酸化ナトリウム溶液を、
温度を10℃未満に維持するよう注意しながら添加することによってpHを8〜
9に調節し、酢酸エチル/水で生成物を抽出した。乾燥させ(MgSO4)、濃
縮したのち、粗物質を、シリカゲル上、酢酸エチルとヘキサンとの1:4混合物
を溶離剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(R
S)−フェニルピリジン−2−イル酢酸メチルエステル0.204g(0.93
9mmol、59%)を白色の固体として得た。融点74℃、MS:m/e=228
.2(M+H+
【0068】 実施例23 (RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−ヘキシル−2−ピリジン
−2−イルアセトアミド 実施例22(a)の一般的手順にしたがって、(RS)−2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−2−ピリジン−2−イル酢酸メチルエステル及びヘキシルア
ミンから非晶質の表記化合物を調製した。MS:m/e=333.3(M+H+
【0069】 出発原料(RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ピリジン−2
−イル酢酸メチルエステルは、実施例22(b〜d)に記載した一般的手順にし
たがって、フェニルアセトニトリルの代わりに(3,4−ジフルオロフェニル)
−アセトニトリルを使用することによって調製した。
【0070】 純度の低い(RS)−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリジン−2−イル
アセトニトリルを赤色の粘ちょうな油状物として得た。MS:m/e=230(
+)。これを次の工程にそのまま使用した。
【0071】 (RS)−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリジン−2−イルアセトアミ
ドを白色の固体として得た。融点123〜124℃、MS:m/e=248(M + )。
【0072】 (RS)−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリジン−2−イル酢酸メチル
エステルを白色の固体として得た。MS:m/e=248(M+
【0073】 実施例24 (RS)−N−ヘキシル−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−3−イ
ルアセトアミド 実施例22(a)の一般的手順にしたがって、(RS)−2−(4−ニトロフ
ェニル)−2−ピリジン−2−イル酢酸メチルエステル及びヘキシルアミンから
表記化合物を黄色の粘ちょうな油状物として調製した。MS:m/e=341(
+
【0074】 出発原料(RS)−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−2−イル酢
酸メチルエステルは、実施例22(b〜d)に記載した一般的手順にしたがって
、フェニルアセトニトリルの代わりに(4−ニトロフェニル)−アセトニトリル
を使用することによって調製した。
【0075】 (RS)−(4−ニトロフェニル)−ピリジン−2−イルアセトニトリルを濃
赤色の固体として得た。融点97〜99℃、MS:m/e=239(M+
【0076】 (RS)−(4−ニトロフェニル)−ピリジン−2−イルアセトアミドをベー
ジュ色の固体として得た。融点155〜156℃、MS:m/e=257(M+
)。
【0077】 (RS)−(4−ニトロフェニル)−ピリジン−2−イル酢酸メチルエステル
を赤色の粘ちょうな油状物として得た。MS:m/e=273.2(M+H+
【0078】 実施例25 N−シクロブチルメチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びシクロブチルメチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。
融点79℃、MS:m/e=294.4(M+H+
【0079】 実施例26 2,2−ジフェニル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−アセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び4,4
,4−トリフルオロブチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。
融点166℃、MS:m/e=321(M+
【0080】 実施例27 2,2−ジフェニル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−プロピオンア
ミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及び4,4,4−トリフルオロブチルアミンから表記化合物を白色の固体とし
て調製した。融点82℃、MS:m/e=336.2(M+H+
【0081】 実施例28 N−ペンタ−4−イニル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びペンタ
−4−イニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点90℃、
MS:m/e=278.2(M+H+
【0082】 実施例A 従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。 mg/1錠 活性成分 100 粉末ラクトース 95 白トウモロコシデンプン 35 ポリビニルピロリドン 8 カルボキシメチルデンプンNa 10 ステアリン酸マグネシウム 2 錠剤重量 250
【0083】 実施例B 従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。 mg/1錠 活性成分 200 粉末ラクトース 100 白トウモロコシデンプン 64 ポリビニルピロリドン 12 カルボキシメチルデンプンNa 20 ステアリン酸マグネシウム 4 錠剤重量 400
【0084】 実施例C 以下の組成のカプセルを製造した。 mg/1カプセル 活性成分 50 結晶質ラクトース 60 微晶質セルロース 34 タルク 5 ステアリン酸マグネシウム 1 カプセル充填重量 150
【0085】 適当な粒径の活性成分、結晶質ラクトース及び微晶質セルロースを互いに均質
に混合し、ふるい分けしたのち、タルク及びステアリン酸マグネシウムを添加混
合した。最終混合物を適当なサイズの硬質ゼラチンカプセルに充填した。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月12日(2002.4.12)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正の内容】
【発明の名称】 CNS障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用
【特許請求の範囲】
【化1】 (式中、 Rは、C1〜C7アルキル、C2〜C7アルケニル、C2〜C7アルキニル、シクロ
アルキル、C1〜C7アルコキシ又はCF3を意味し、 R1は、水素又はC1〜C7アルキルを意味し、 R2及びR3は、互いに独立して、水素、ハロゲン又はニトロを意味し、 Yは、CH又はNを意味し、 nは、0〜6であり、 mは、0〜2である) の化合物及び薬学的に許容しうるその塩(ただし、式
【化2】 の化合物を除く)の、代謝型グルタミン酸受容体配位子の治療徴候を表す疾病の
処置のための式Iの1種以上の化合物を含有する薬物の製造のための使用。
【化3】 (式中、R、R1〜R3ならびにn及びmは、請求項1で記した意味を有する) の化合物の、請求項1記載の使用。
【化4】 (式中、R、R1〜R3ならびにn及びmは、請求項1で記した意味を有する) の化合物の、請求項1記載の使用。
【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、一般式
【0002】
【化5】
【0003】 (式中、 Rは、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低
級アルコキシ又はCF3を意味し、 R1は、水素又は低級アルキルを意味し、 R2及びR3は、互いに独立して、水素、ハロゲン又はニトロを意味し、 Yは、CH又はNを意味し、 nは、0〜6であり、 mは、0〜2である) のカルボニルアミノ誘導体及び薬学的に許容しうるその塩(ただし、式
【0004】
【化6】
【0005】 の化合物を除く)の使用に関する。
【0006】 式Iには、以下の化学構造が包含される。
【0007】
【化7】
【0008】 式中、置換基R1〜R3、Rならびにn及びmは、上記のとおりである。
【0009】 これらの化合物及びその塩は公知の化合物であり、以下の文献でそのもの又は
類似構造が記載されている。 WO9728005、J. Org. Chem., 62(8), 2594, (1997)、Tetrahedron Lett
ers, 38(12), 2113, 1997、EPO0474589、J. Med. Chem., 32(10), 23
18, (1989)及びUS3,534,041
【0010】 以下に述べる使用は、これらの文献に記載されていない。
【0011】 驚くことに今、一般式Iの化合物が、代謝型グルタミン酸受容体拮抗薬及び/
又は作動薬であることがわかった。
【0012】 中枢神経系(CNS)では、刺激の伝達は、ニューロンによって送り出される
神経伝達物質と、神経受容体との相互作用によって起こる。
【0013】 CNS中で最も一般的に発生する神経伝達物質であるL−グルタミン酸は、多
数の生理学的プロセスで重要な役割を演じる。グルタミン酸依存性の刺激受容体
は、二つの主要な群に大別される。第一の主要な群は、配位子制御イオンチャネ
ルを形成する。代謝型グルタミン酸受容体(mGluR)は、第二の主要な群に
属し、さらには、Gタンパク質結合受容体の族に属する。
【0014】 現在、これらのmGluRの8種の異なる構成種が知られており、それらのい
くつかにはサブタイプさえある。これら8種の受容体は、構造パラメータ、異な
る第二メッセンジャシグナリング経路及び低分子量化合物に対する異なる親和力
に基づき、三つのサブグループに細分することができる。
【0015】 mGluR1及びmGluR5は第I群に属し、mGluR2及びmGluR
3は第II群に属し、mGluR4、mGluR6、mGluR7及びmGluR
8は第III群に属する。
【0016】 第一の群に属する代謝型グルタミン酸受容体の配位子は、急性及び/又は慢性
の神経学的障害、たとえば精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及
び記憶欠乏ならびに慢性及び急性の疼痛の治療又は予防に使用することができる
【0017】 これに関連して治療可能な他の症状は、バイパス手術もしくは移植、脳への血
液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心停止及び低
血糖によって生じる脳機能障害である。さらなる治療可能な徴候は、ハンチント
ン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSによって生じる痴呆、眼損
傷、網膜症、特発性パーキンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソン症
候群ならびにグルタミン酸欠乏機能に通じる症状、たとえば筋痙縮、痙攣、偏頭
痛、尿失禁、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びうつ病
である。
【0018】 本発明の目的は、式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩の、代謝型グル
タミン酸受容体配位子の活性化によって生じる疾病の治療又は防止における使用
、式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその酸付加塩を含有する薬物ならびに対
応する薬物の製造のための式Iの化合物の使用である。
【0019】 本発明の範囲における式I−1の好ましい化合物は、YがCHである化合物で
ある。
【0020】 以下がそのような化合物の例である。 N−ペンチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、 N−ヘキシル−2,2−ジフェニルアセトアミド、 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、及び N−ヘキサ−2−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド。
【0021】 さらに好ましいものは、YがNである式Iの化合物、たとえば以下の化合物で
ある。
【0022】 (RS)−N−シクロプロピルメチル−2−フェニル−2−ピリジン−2−イ
ルアセトアミド、 (RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−ヘキシル−2−ピリジ
ン−2−イルアセトアミド、及び (RS)−N−ヘキシル−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−3−
イルアセトアミド。
【0023】 本発明は、ラセミ化合物に加え、すべての立体異性形態を包含する。
【0024】 本明細書に使用する「低級アルキル」とは、炭素原子1〜7個、好ましくは炭
素原子1〜4個の直鎖状又は分岐状の飽和炭化水素残基、たとえばメチル、エチ
ル、n−プロピル、イソプロピルなどをいう。
【0025】 「低級アルコキシ」とは、酸素原子を介して結合された前記定義の意味の低級
アルキル残基をいう。
【0026】 「ハロゲン」とは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
【0027】 一般式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、たとえば以下のスキーム
にしたがって当該技術で公知の方法によって製造することができる。
【0028】
【化8】
【0029】 薬学的に許容しうる塩は、塩に転換する化合物の性質を考慮しながら、そのも
の公知の方法にしたがって容易に製造することができる。無機酸又は有機酸、た
とえば塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸又はクエン酸、ギ酸、フマル酸、
マレイン酸、酢酸、コハク酸、酒石酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホ
ン酸などが、式Iの塩基性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適している。
アルカリ金属又はアルカリ土類金属、たとえばナトリウム、カリウム、カルシウ
ム、マグネシウムなど、塩基性アミン又は塩基性アミノ酸を含有する化合物が、
酸性化合物の薬学的に許容しうる塩の形成に適している。
【0030】 スキームは、公知の化合物から出発する式Iの化合物の製造の概要を示す。式
Iの代表的な化合物の製造は、実施例1〜28で詳細に記載する。
【0031】 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、すでに上述したように、代謝
型グルタミン酸受容体作動薬及び/又は拮抗薬であり、急性及び/又は慢性の神
経学的障害、たとえば精神病、精神分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記
憶欠乏ならびに慢性及び急性の疼痛の治療又は予防に使用することができる。治
療可能な他の徴候は、バイパス手術もしくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損
傷、頭部損傷、妊娠によって生じる低酸素症、心停止及び低血糖によって生じる
脳機能障害である。さらなる治療可能な徴候は、アルツハイマー病、ハンチント
ン舞踏病、ALS、AIDSによって生じる痴呆、眼損傷、網膜症、特発性パー
キンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソン症候群ならびにグルタミン
酸欠乏機能に通じる症状、たとえば筋痙縮、痙攣、偏頭痛、尿失禁、ニコチン中
毒、精神病、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びうつ病である。
【0032】 本発明の化合物は、第I群mGlu受容体作動薬及び/又は拮抗薬である。た
とえば、実施例1、2、5、7〜10、12〜21、23、24及び28の化合
物は作動薬であることがわかった。残りの化合物は拮抗薬であるとして同定され
た。これらの化合物は、以下に記す検定で計測すると、活性を示す。
【0033】 本発明の化合物は、第I群mGlu受容体作動薬及び/又は拮抗薬である。こ
れらの化合物は、以下に記す検定で計測して、50μM以下、通常は1μM以下、
理想的には0.5μM以下の活性を示す。
【0034】 実施例3、4、6、11、22、25、26及び27の化合物は拮抗薬的活性
を示し、残りの化合物は第I群mGluRに対して作動薬である
【0035】 以下のEC50値を計測した。
【0036】
【表1】
【0037】 試験法 E. -J. Schlaeger及びK. Christensenによって記載された手法(「Transient
gene expression in mammalian cells grown in serum-free suspension cultur
e」Cytotechnology, 15:1-13, 1998)を使用して、S. Nakanishi教授(京都)か
ら得たラットmGlu1a受容体をコードするcDNAをEBNA細胞に一過的
にトランスフェクトした。
【0038】 mGlu1aをトランスフェクトされたEBNA細胞を、Fluo-3AM(最終濃度
0.5μM)とともに37℃で1時間インキュベートし、検定バッファ(ハンク
ス塩及び20mM HEPESで補足したDMEM)で4回洗浄したのち、この細
胞に対して〔Ca2+〕i計測を実施した。〔Ca2+〕i計測は、蛍光定量イメー
ジングプレートリーダ(FLIPR、Molecular Devices社、米カリフォルニア
州La Jolla)を使用して実施した。化合物を拮抗薬として評価する場合、それら
を、作動薬としてのグルタミン酸10μMに対して試験した。
【0039】 反復非線形曲線当てはめソフトウェアOrigin(Microcal Software社、米マサ
チューセッツ州Northampton)を使用して、阻害(拮抗薬)曲線又は活性化(作
動薬)曲線を4パラメータロジスティック式に当てはめて、EC50、IC50及び
ヒル係数を出した。
【0040】 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、薬物として、たとえば医薬製
剤の形態で使用することができる。医薬製剤は、たとえば錠剤、コーティング錠
、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液又は懸濁液の形態で経口投
与することができる。しかし、投与は、たとえば坐剤の形態で経直腸的に実施す
ることもできるし、たとえば注射溶液の形態で非経口的に実施することもできる
【0041】 式Iの化合物及び薬学的に許容しうるその塩は、医薬製剤の製造のための薬学
的に不活性の無機又は有機担体とともに加工することができる。ラクトース、ト
ウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などが、
たとえば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセルのためのその
ような担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセルに適した担体は、
たとえば、植物油、ロウ、脂肪、半固形及び液状ポリオールなどである。しかし
、活性物質の性質に依存して、普通、軟ゼラチンカプセルの場合に担体は必要な
い。溶液及びシロップの製造に適した担体は、たとえば、水、ポリオール、ショ
糖、転化糖、グルコースなどである。式Iの化合物の水溶性塩の注射水溶液の場
合には、補助薬、たとえばアルコール、ポリオール、グリセロール、植物油など
を使用することができるが、原則として必要はない。坐剤に適した担体は、たと
えば、天然油又は硬化油、ロウ、脂肪、半固形又は液状のポリオールなどである
【0042】 加えて、医薬製剤は、防腐剤、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、
着色剤、香料、浸透圧を変化させるための塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防
止剤を含有することができる。これらはまた、さらに別の治療的に貴重な物質を
含有することができる。
【0043】 すでに述べたように、式Iの化合物又は薬学的に許容しうるその塩と、治療に
不活性な賦形剤とを含有する薬物もまた、本発明の目的であり、そのような薬物
を製造するための、式Iの1種以上の化合物又は薬学的に許容しうるその塩と、
所望により、1種以上の他の治療的に貴重な物質とを、1種以上の治療に不活性
な担体とともに製剤学的な剤形に合わせることを含む方法も同様である。
【0044】 服用量は、広い範囲で変化することができ、当然、各特定の場合で個人の必要
性に適合される。一般に、経口又は非経口投与に効果的な服用量は、1日0.0
1〜20mg/kgであり、1日0.1〜10mg/kgの服用量が、記載した全徴候に好
ましい。したがって、体重70kgの成人の場合の1日服用量は、0.7〜140
0mg、好ましくは7〜700mgである。
【0045】 実施例1 N−ペンチル−2,2−ジフェニルアセトアミド ジクロロメタン(12ml)中ジフェニルアセチルクロリド(1.73mmol)及
びピリジン(0.28ml、3.46mmol)の、冷却した溶液(0℃)にペンチル
アミン(0.39ml、2.60mmol)を加え、この反応混合物を室温で16時間
攪拌した。水性処理し、酢酸エチル/ヘキサンから結晶化させて、当該生成物を
淡黄色の固体として得た。融点101℃、MS:m/e=281(M+
【0046】 実施例2 2,2−ジフェニル−N−プロピルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びプロピ
ルアミンから表記化合物を淡黄色の固体として調製した。融点90℃、MS:m
/e=254(M+
【0047】 実施例3 2,2−ジフェニル−N−プロピルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びプロピルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点62℃
、MS:m/e=267(M+
【0048】 実施例4 N−ペンチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びペンチルアミンから表記化合物を無色の油状物として調製した。MS:m
/e=295(M+
【0049】 実施例5 N−ブチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びブチル
アミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点96℃、MS:m/e
=268.4(M+H+
【0050】 実施例6 N−ブチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びブチルアミンから表記化合物を無色の油状物として調製した。MS:m/
e=282.2(M+H+
【0051】 実施例7 N−シクロプロピル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びシクロ
プロピルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点292℃、M
S:m/e=251(M+
【0052】 実施例8 N−へプチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びへプチ
ルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点90℃、MS:m/
e=309(M+
【0053】 実施例9 N−ヘキシル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びヘキシ
ルアミンから表記化合物をオフホワイト色の固体として調製した。融点100℃
、MS:m/e=296.4(M+H+
【0054】 実施例10 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びシクロ
プロピルメチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点130
℃、MS:m/e=265(M+
【0055】 実施例11 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びシクロプロピルメチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した
。融点38℃、MS:m/e=279(M+
【0056】 実施例12 N−エチル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びエチル
アミンから表記化合物をオフホワイト色の固体として調製した。融点87℃、M
S:m/e=239(M+
【0057】 実施例13 N−アリル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びアリル
アミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点186℃、MS:m/
e=251(M+
【0058】 実施例14 2,2−ジフェニル−N−プロパ−2−イニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びプロプ
−2−イニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点131℃
、MS:m/e=249(M+
【0059】 実施例15 N−(3−メチルブチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び3−メ
チルブチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点128℃、
MS:m/e=281(M+
【0060】 実施例16 N−ヘキサ−2−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びヘキサ
−2−エニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点81℃、
MS:m/e=293(M+
【0061】 実施例17 N−ヘキサ−4−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びヘキサ
−4−エニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点85℃、
MS:m/e=293(M+
【0062】 実施例18 N−(5−メトキシペンチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び5−メ
トキシペンチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点74.
2〜75.0℃、MS:m/e=312(M+H+
【0063】 実施例19 N−(4−メトキシブチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び4−メ
トキシブチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点75.5
〜76.8℃、MS:m/e=298(M+H+
【0064】 実施例20 N−(2−エトキシエチル)−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び2−エ
トキシエチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点83.5
〜86.2℃、MS:m/e=283(M+H+
【0065】 実施例21 2,2−ジフェニル−N−(2−プロポキシエチル)−アセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び2−プ
ロポキシエチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点77.
8〜78.9℃、MS:m/e=297(M+
【0066】 実施例22 (RS)−N−シクロプロピルメチル−2−フェニル−2−ピリジン−2−イル
アセトアミド a)アミノメチルシクロプロパン3ml中(RS)−フェニルピリジン−2−イル
酢酸メチルエステル(0.051g、0.22mmol)の溶液に無水p−トルエン
スルホン酸4mg(0.02mmol)を加え、この反応混合物を83℃(還流)で1
6時間加熱した。酢酸エチル/水で水性処理し、溶媒を真空中で蒸発させて、当
該生成物(0.040g、66%)を橙色の油状物として得た。MS:m/e=
295(M+
【0067】 出発原料(RS)−フェニルピリジン−2−イル酢酸メチルエステルは次のよ
うにして得た。 b)トルエン15ml中ベンジルシアニド(5.00g、42.7mmol)及び2−
クロロピリジン(4.85g、42.7mmol)の溶液に微粉末ナトリウムアミド
(3.33g、85.4mmol)を、温度を20〜30℃に維持しながら分けて加
えた。この懸濁液を6時間還流させた。冷ましたのち、水100mlを加え、生成
物を酢酸エチル/水で処理した。乾燥させ(MgSO4)、濃縮したのち、粗物
質を、シリカゲル上、酢酸エチルとヘキサンとの1:4混合物を溶離剤として使
用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(RS)−フェニルピ
リジン−2−イルアセトニトリル3.40g(17.5mmol、41%)を白色の
固体として得た。融点89℃、MS:m/e=194(M+
【0068】 c)濃硫酸5ml中(RS)−フェニルピリジン−2−イルアセトニトリル(0.
928g、4.80mmol)の溶液を室温で夜通し攪拌した。この混合物を氷10
0gに注加し、28%水酸化ナトリウム溶液の添加によってpHを8〜9に調節
し、酢酸エチル/水で生成物を抽出した。乾燥させ(MgSO4)、濃縮したの
ち、粗物質を、シリカゲル上、酢酸エチルを溶離剤として使用するフラッシュク
ロマトグラフィーによって精製して、(RS)−フェニルピリジン−2−イルア
セトアミド0.878g(4.14mmol、86%)を白色の固体として得た。融
点134℃、MS:m/e=213.2(M+H+
【0069】 d)(RS)−フェニルピリジン−2−イルアセトアミド(0.340g、1.
60mmol)をHCl/メタノールの飽和溶液5mlに溶解し、密閉容器中で6時間
還流させた。この混合物を氷25gに注加し、28%水酸化ナトリウム溶液を、
温度を10℃未満に維持するよう注意しながら添加することによってpHを8〜
9に調節し、酢酸エチル/水で生成物を抽出した。乾燥させ(MgSO4)、濃
縮したのち、粗物質を、シリカゲル上、酢酸エチルとヘキサンとの1:4混合物
を溶離剤として使用するフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(R
S)−フェニルピリジン−2−イル酢酸メチルエステル0.204g(0.93
9mmol、59%)を白色の固体として得た。融点74℃、MS:m/e=228
.2(M+H+
【0070】 実施例23 (RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−ヘキシル−2−ピリジン
−2−イルアセトアミド 実施例22(a)の一般的手順にしたがって、(RS)−2−(3,4−ジフ
ルオロフェニル)−2−ピリジン−2−イル酢酸メチルエステル及びヘキシルア
ミンから非晶質の表記化合物を調製した。MS:m/e=333.3(M+H+
【0071】 出発原料(RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−2−ピリジン−2
−イル酢酸メチルエステルは、実施例22(b〜d)に記載した一般的手順にし
たがって、フェニルアセトニトリルの代わりに(3,4−ジフルオロフェニル)
−アセトニトリルを使用することによって調製した。
【0072】 純度の低い(RS)−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリジン−2−イル
アセトニトリルを赤色の粘ちょうな油状物として得た。MS:m/e=230(
+)。これを次の工程にそのまま使用した。
【0073】 (RS)−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリジン−2−イルアセトアミ
ドを白色の固体として得た。融点123〜124℃、MS:m/e=248(M + )。
【0074】 (RS)−(3,4−ジフルオロフェニル)−ピリジン−2−イル酢酸メチル
エステルを白色の固体として得た。MS:m/e=248(M+
【0075】 実施例24 (RS)−N−ヘキシル−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−3−イ
ルアセトアミド 実施例22(a)の一般的手順にしたがって、(RS)−2−(4−ニトロフ
ェニル)−2−ピリジン−2−イル酢酸メチルエステル及びヘキシルアミンから
表記化合物を黄色の粘ちょうな油状物として調製した。MS:m/e=341(
+
【0076】 出発原料(RS)−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−2−イル酢
酸メチルエステルは、実施例22(b〜d)に記載した一般的手順にしたがって
、フェニルアセトニトリルの代わりに(4−ニトロフェニル)−アセトニトリル
を使用することによって調製した。
【0077】 (RS)−(4−ニトロフェニル)−ピリジン−2−イルアセトニトリルを濃
赤色の固体として得た。融点97〜99℃、MS:m/e=239(M+
【0078】 (RS)−(4−ニトロフェニル)−ピリジン−2−イルアセトアミドをベー
ジュ色の固体として得た。融点155〜156℃、MS:m/e=257(M+
)。
【0079】 (RS)−(4−ニトロフェニル)−ピリジン−2−イル酢酸メチルエステル
を赤色の粘ちょうな油状物として得た。MS:m/e=273.2(M+H+
【0080】 実施例25 N−シクロブチルメチル−2,2−ジフェニルプロピオンアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及びシクロブチルメチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。
融点79℃、MS:m/e=294.4(M+H+
【0081】 実施例26 2,2−ジフェニル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−アセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及び4,4
,4−トリフルオロブチルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。
融点166℃、MS:m/e=321(M+
【0082】 実施例27 2,2−ジフェニル−N−(4,4,4−トリフルオロブチル)−プロピオンア
ミド 実施例1の一般的手順にしたがって、2,2−ジフェニルプロピオニルクロリ
ド及び4,4,4−トリフルオロブチルアミンから表記化合物を白色の固体とし
て調製した。融点82℃、MS:m/e=336.2(M+H+
【0083】 実施例28 N−ペンタ−4−イニル−2,2−ジフェニルアセトアミド 実施例1の一般的手順にしたがって、ジフェニルアセチルクロリド及びペンタ
−4−イニルアミンから表記化合物を白色の固体として調製した。融点90℃、
MS:m/e=278.2(M+H+
【0084】 実施例A 従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。 mg/1錠 活性成分 100 粉末ラクトース 95 白トウモロコシデンプン 35 ポリビニルピロリドン 8 カルボキシメチルデンプンNa 10 ステアリン酸マグネシウム 2 錠剤重量 250
【0085】 実施例B 従来の方法で、以下の組成の錠剤を製造した。 mg/1錠 活性成分 200 粉末ラクトース 100 白トウモロコシデンプン 64 ポリビニルピロリドン 12 カルボキシメチルデンプンNa 20 ステアリン酸マグネシウム 4 錠剤重量 400
【0086】 実施例C 以下の組成のカプセルを製造した。 mg/1カプセル 活性成分 50 結晶質ラクトース 60 微晶質セルロース 34 タルク 5 ステアリン酸マグネシウム 1 カプセル充填重量 150
【0087】 適当な粒径の活性成分、結晶質ラクトース及び微晶質セルロースを互いに均質
に混合し、ふるい分けしたのち、タルク及びステアリン酸マグネシウムを添加混
合した。最終混合物を適当なサイズの硬質ゼラチンカプセルに充填した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 13/00 13/00 19/00 19/00 21/02 21/02 25/00 25/00 25/04 25/04 25/06 25/06 25/08 25/08 25/14 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/22 25/22 25/24 25/24 25/28 25/28 25/34 25/34 31/18 31/18 43/00 105 43/00 105 111 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 フィエイラ,エリック スイス国、ツェーハー−4123 アルシュヴ ィル、ブルクフェルダーマットヴェーク 63 (72)発明者 ヴィッヒマン,ユルゲン ドイツ国、79585 シュタイネン、イム・ ヴォルフィッシュビュール 32 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 BC17 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA01 ZA02 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZA29 ZA33 ZA36 ZA51 ZA71 ZA81 ZB21 ZC39 ZC41 4C206 AA01 AA02 GA09 GA22 KA01 MA01 MA02 MA03 MA04 MA05 NA14 ZA01 ZA02 ZA08 ZA12 ZA15 ZA16 ZA18 ZA22 ZA29 ZA33 ZA36 ZA51 ZA71 ZA81 ZB21 ZC39 ZC41

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、 Rは、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、シクロアルキル、低
    級アルコキシ又はCF3を意味し、 R1は、水素又は低級アルキルを意味し、 R2及びR3は、互いに独立して、水素、ハロゲン又はニトロを意味し、 Yは、CH又はNを意味し、 nは、0〜6であり、 mは、0〜2である) の化合物及び薬学的に許容しうるその塩の、代謝型グルタミン酸受容体配位子の
    治療徴候を表す疾病の処置のための式Iの1種以上の化合物を含有する薬物の製
    造のための使用。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の式 【化2】 (式中、R、R1〜R3ならびにn及びmは、請求項1で記した意味を有する) の化合物の使用。
  3. 【請求項3】 N−ペンチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、 N−ヘキシル−2,2−ジフェニルアセトアミド、 N−シクロプロピルメチル−2,2−ジフェニルアセトアミド、又は N−ヘキサ−2−エニル−2,2−ジフェニルアセトアミド である、請求項2記載の式I−1の化合物の使用。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の式 【化3】 (式中、R、R1〜R3ならびにn及びmは、請求項1で記した意味を有する) の化合物の使用。
  5. 【請求項5】 (RS)−N−シクロプロピルメチル−2−フェニル−2−
    ピリジン−2−イルアセトアミド、 (RS)−2−(3,4−ジフルオロフェニル)−N−ヘキシル−2−ピリジ
    ン−2−イルアセトアミド、又は (RS)−N−ヘキシル−2−(4−ニトロフェニル)−2−ピリジン−3−
    イルアセトアミド である、請求項4記載の式I−2の化合物の使用。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の式Iの1種以上の化合物
    又は薬学的に許容しうるその塩と、第I群mGlu受容体配位子に関連する治療
    徴候のための不活性担体とを含む薬物。
  7. 【請求項7】 急性及び/又は慢性の神経学的障害、たとえば精神病、精神
    分裂病、アルツハイマー病、認知障害及び記憶欠乏ならびに慢性及び急性の疼痛
    、バイパス手術もしくは移植、脳への血液供給不足、脊髄損傷、頭部損傷、妊娠
    によって生じる低酸素症、心停止及び低血糖によって生じる脳機能障害、ハンチ
    ントン舞踏病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、AIDSによって生じる痴呆、
    眼損傷、網膜症、特発性パーキンソン症候群又は薬物によって生じるパーキンソ
    ン症候群ならびにグルタミン酸欠乏機能に通じる症状、たとえば筋痙縮、痙攣、
    偏頭痛、尿失禁、ニコチン中毒、アヘン中毒、不安、嘔吐、ジスキネジー及びう
    つ病の治療又は予防を含む、請求項6記載の薬物。
  8. 【請求項8】 本明細書に記載するとおりの発明。
JP2001530091A 1999-10-12 2000-10-06 Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用 Expired - Fee Related JP4098523B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99120327.4 1999-10-12
EP99120327 1999-10-12
PCT/EP2000/009781 WO2001027070A1 (en) 1999-10-12 2000-10-06 Use of carbonylamino derivatives against cns disorders

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003511436A true JP2003511436A (ja) 2003-03-25
JP4098523B2 JP4098523B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=8239189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001530091A Expired - Fee Related JP4098523B2 (ja) 1999-10-12 2000-10-06 Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6548522B1 (ja)
EP (1) EP1224163B1 (ja)
JP (1) JP4098523B2 (ja)
KR (1) KR100468253B1 (ja)
CN (1) CN1184964C (ja)
AR (1) AR025990A1 (ja)
AT (1) ATE292107T1 (ja)
AU (1) AU775656B2 (ja)
BR (1) BR0014712A (ja)
CA (1) CA2388470C (ja)
DE (1) DE60019145T2 (ja)
DK (1) DK1224163T3 (ja)
ES (1) ES2238316T3 (ja)
MX (1) MXPA02003673A (ja)
PT (1) PT1224163E (ja)
TR (1) TR200200969T2 (ja)
WO (1) WO2001027070A1 (ja)
ZA (1) ZA200202437B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399641B1 (en) * 2000-07-13 2002-06-04 Hoffmann-La Roche Inc. 2H-tetrazole-amide compounds with therapeutic activity as metabotropic glutamate receptor agonists
WO2003004010A1 (en) * 2001-07-06 2003-01-16 Poseidon Pharmaceuticals A/S Carbonylamino derivatives useful for obtaining immune regulation
EP1911740B1 (en) 2002-01-04 2013-02-27 NeuroSearch A/S Potassium channel modulators
DK2178858T3 (da) 2007-08-02 2012-03-19 Recordati Ireland Ltd Nye heterocycliske forbindelser som mGlu5-antagonister
DK2192896T3 (da) 2007-08-24 2011-04-04 Neurosearch As Carbonylamino derivater, der er anvendelige til behandling af inflammatorisk tarmsygdom
US20100317630A1 (en) 2009-02-04 2010-12-16 Recordati Ireland Limited Novel heterocyclic compounds as mglu5 antagonists
WO2011029633A1 (en) 2009-09-14 2011-03-17 Recordati Ireland Limited Heterocyclic mglu5 antagonists
CN101786982A (zh) * 2010-03-30 2010-07-28 华东师范大学 一种合成2-吡啶基苯乙腈的方法
EA023020B1 (ru) 2010-07-09 2016-04-29 Рекордати Айерленд Лимитед Спирогетероциклические соединения и их применение в качестве антагонистов mglu5
EP2937336A1 (en) 2010-12-17 2015-10-28 Rhodes Technologies Low-temperature synthesis of methylphenidate hydrochloride
CN110372530B (zh) * 2019-08-06 2021-07-30 郑州大学 一种含α取代苯基结构的化合物及其制备方法和消杀剂

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129434C (ja) 1966-03-12
EP0474589A1 (de) 1990-08-02 1992-03-11 Ciba-Geigy Ag Orthophenolacetamide
US6071970A (en) 1993-02-08 2000-06-06 Nps Pharmaceuticals, Inc. Compounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
JP3197822B2 (ja) 1996-01-31 2001-08-13 株式会社スリオンテック 可逆性感熱記録組成物とそれを用いた書き替え可能な可逆性感熱記録シートおよびカード
AU723349B2 (en) 1996-06-07 2000-08-24 Nps Pharmaceuticals, Inc. Coumpounds active at a novel site on receptor-operated calcium channels useful for treatment of neurological disorders and diseases
CA2313236A1 (en) 1997-12-10 1999-06-17 Nps Pharmaceuticals, Inc. Anticonvulsant and central nervous system-active bis(fluorophenyl)alkylamides, corresponding acids, and uses

Also Published As

Publication number Publication date
KR100468253B1 (ko) 2005-01-27
BR0014712A (pt) 2002-06-18
AU7915100A (en) 2001-04-23
DE60019145D1 (de) 2005-05-04
JP4098523B2 (ja) 2008-06-11
PT1224163E (pt) 2005-06-30
AU775656B2 (en) 2004-08-12
CN1184964C (zh) 2005-01-19
ES2238316T3 (es) 2005-09-01
ATE292107T1 (de) 2005-04-15
CA2388470C (en) 2008-08-05
DK1224163T3 (da) 2005-06-27
MXPA02003673A (es) 2002-08-30
ZA200202437B (en) 2003-09-23
EP1224163A1 (en) 2002-07-24
DE60019145T2 (de) 2006-01-26
CA2388470A1 (en) 2001-04-19
CN1378528A (zh) 2002-11-06
KR20020038947A (ko) 2002-05-24
US6548522B1 (en) 2003-04-15
AR025990A1 (es) 2002-12-26
EP1224163B1 (en) 2005-03-30
WO2001027070A1 (en) 2001-04-19
TR200200969T2 (tr) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2197493C2 (ru) Производные 5h-тиазол[3,2-а]пиримидина, промежуточные продукты и лекарственное средство
EP0711289B1 (en) Piperazine compounds used in therapy
US5574159A (en) Opioid compounds and methods for making therefor
JP4719469B2 (ja) 置換アミド類
US5681830A (en) Opioid compounds
JPH06107637A (ja) ベンズアニリド誘導体
JP2003529589A (ja) アミノピリジンならびにこれらの鎮痙薬およびナトリウムチャンネル遮断薬としての使用
JPH07502739A (ja) 5−htレセプター拮抗物質としてのピペラジン誘導体
JP2004504324A (ja) テトラヒドロ−ヘテロシクロアゼピニルピリミジン誘導体
JP2003511436A (ja) Cns障害に対するカルボニルアミノ誘導体の使用
US6399641B1 (en) 2H-tetrazole-amide compounds with therapeutic activity as metabotropic glutamate receptor agonists
MX2013012125A (es) 5-(fenil/piridinil-etinil)-2-piridina/ 2-pirimidina-carboxamidas como moduladores del receptor de glutamato metabotropico del subtipo 5 (mglur5).
HU224703B1 (en) 2-(3,5-bis-trifluoromethyl-phenyl)-n-methyl-n-(6-morpholin-4-yl-4-0-tolyl-pyridin-3-yl)-isobutyramide, process for producing it, and pharmaceutical compositions containing it
JP6116761B2 (ja) 代謝型グルタミン酸受容体アンタゴニストとしてのエチニル誘導体
WO1993021179A1 (en) Novel amidoalkyl- and imidoalkyl-piperazines
US7119113B2 (en) Oxazoles as mGluR1 enhancers
JP2969679B2 (ja) チエノシクロヘプタピリダジン化合物およびその医薬用途
BG65162B1 (bg) Бензизоксазоли и фенони като алфа 2-антагонисти

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees