JP2003509660A - 間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品 - Google Patents

間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品

Info

Publication number
JP2003509660A
JP2003509660A JP2001522619A JP2001522619A JP2003509660A JP 2003509660 A JP2003509660 A JP 2003509660A JP 2001522619 A JP2001522619 A JP 2001522619A JP 2001522619 A JP2001522619 A JP 2001522619A JP 2003509660 A JP2003509660 A JP 2003509660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
housing part
connector
sensor
distance sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001522619A
Other languages
English (en)
Inventor
エヴァルト シュミット
ベルンハルト ルーカス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2003509660A publication Critical patent/JP2003509660A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/02Refracting or diffracting devices, e.g. lens, prism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/06Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens
    • H01Q19/062Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic using refracting or diffracting devices, e.g. lens for focusing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/2658Phased-array fed focussing structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9327Sensor installation details

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 特に車両用の,間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品であって,少なくとも1つの第1のハウジング部品(1)を有し,そのハウジング部品内に,間隔センサのメインビーム方向において,センサ放射を集束させるための少なくとも1つのセンサ放射を透過するボディ(3)及び/又は意図された集束のない少なくとも1つのレイドームが一体化されており,かつ少なくとも1つの第2のハウジング部品(2)を有し,そのハウジング内に,間隔センサのメインビーム方向に対して直交して,アンテナ(8)を備えた少なくとも1つの基板(6)が組み込み可能であって,その場合に第1のハウジング部品(1)と第2のハウジング部品(2)との間の接続線(16)は,基板(6)とセンサ放射を透過するボディ(3)及び/又はレイドームとの間の領域に延びており,その場合に少なくとも1つの接続コネクタ(12)が設けられており,その接続コネクタによって車両に対する間隔センサの電気的接続(13,14)が形成可能であり,その場合に接続線(16)は間隔センサの接続コネクタ(12)の領域に位置し,かつその場合に接続コネクタ(12)は間隔センサのメインビーム方向に対して同軸に整合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は,車両用間隔センサのハウジング又はハウジング部品に関する。かか
る間隔センサは,例えばプレクラッシュ認識装置あるいは適応的な走行速度制御
(Adaptive Cruise control,ACC)の範囲内で使用
することができる。
【0002】 従来技術 DE19703095C1には,特に車両レーダシステムのマイクロ波送信及
び/又は受信装置用のハウジング又はハウジング部品が記載されている。ハウジ
ングは,カバーを形成するハウジング上部とハウジング下部とからなる。ハウジ
ング上部は,U字状の一周する溝とU字状の一周する稜とを有している。段階的
に形成されたアンテナレンズのフランジは,一方側においてU字状の一周する溝
内へ嵌入し,他方側においてはスナップ部材によってU字状の一周する稜に固定
されている。ハウジング下部内には,電子回路を収容することができる。両ハウ
ジング部品(ハウジング上部とハウジング下部)は,既知の構造によって互いに
結合されており,その場合にシールは,ハウジングが全体として水分と汚れの侵
入に対して保護されていることをもたらす。
【0003】 DE19712098A1からは,車両のボディ部品に一体化することができ
る,レーダセンサのためのハウジングが既知である。例えば車両のバンパーへ一
体化する可能性が記載されており,その場合にバンパーはマイクロ波を透過する
プラスチックから形成されている。レーダビームを集束するレンズ形状のアンテ
ナとバンパーは,同一の材料で完全に一体的に形成されている。
【0004】 DE19530065A1は,対象検出のために使用可能な車両用のモノスタ
ティックFMCW−レーダセンサを開示している。カップ形状のハウジング下部
は,ビーム方向において,好適なエコー信号の送信のためにも受信のためにも形
成される誘電体レンズによって気密に閉鎖されている。ハウジングの壁の好適な
個所,周面又は底部に圧力補償部材が配置されている。ハウジング下部の底の近
傍に,送信信号と受信信号を評価する評価回路を有する基板が配置されている。
評価回路の下方に,接続平面が設けられており,その接続平面を介して対応する
信号が図示しないコネクタ又は導線を介して外部へ導出されている。
【0005】 DE4412770A1は,車両間隔警告レーダのためのマイクロ波レンズア
ンテナ装置を示している。開示されるカップ形状のハウジングは,ビーム方向に
おいて,段階的な誘電レンズ及び/又は低損失のレイドーム窓によって閉鎖され
ている。一体化されたレンズアンテナ装置を有する構造的実施の例は,直方体形
状の金属ハウジングであって,同ハウジングはその前側(ビーム方向において)
をレンズにより覆われている。レンズは,例えばスナップ止めによって,カバー
として設置することができる。側壁の接続ケース内にコネクタピンが鋳込まれて
おり,そのコネクタピンには,ハウジング内の電子切換素子用の電流供給部とハ
ウジングから車両内の外部計算機へ情報を案内するための導線が接続されている
【0006】 DE19644164A1からは,天候の影響から保護するため,及び好まし
くは集束させるためにも,電磁波のビーム路内に誘電体が配置されている,車両
レーダシステムが既知である。誘電体は,電気的に導通可能なレーンが配置され
ており,そのレーンによって誘電体を加熱することができ,それによって誘電体
が例えば氷,雪又は水分の付着から解放される。さらに,電気的に導通可能なレ
ーンは,誘電体上の様々な付着の低減の測定及び目標シミュレーションによるレ
ーダシステムの機能検査のために利用することができる。
【0007】 DE19621075C1は,車両内の間隔測定装置のためのハウジングを開
示している。ハウジングは,レーダ放射のための送信機と受信機を中に有してお
り,かつレーダ放射のためのレンズを備えた通過開口部を有している。その場合
に,ハウジングのボックス形状のカバー部品とレンズとは一体的に形成されてお
り,かつ同一材料から形成されており,その材料は,レーダ放射を透過し,かつ
そのビーム路に影響を与える。その一方,この材料は,可視領域の電磁放射につ
いては不透過である。カバー部品は,ハウジング下部にかぶせられて,平面内に
ある一周するシールによってそのハウジング下部と密に結合されている。ハウジ
ング内に配置されている回路装置のエネルギ供給及び車両との信号交換は,ハウ
ジング下部内のコネクタを介して行われる。この特許公報は,さらに,シールピ
ルによって周囲の雰囲気との圧力補償を行うことができる可能性を示している。
【0008】 課題,解決及び利点 本発明の課題は,安価に形成することができ,組み立てが簡単であって,組込
み寸法に関して最適化されている,間隔センサのためのハウジング又はハウジン
グ部品を提供することである。
【0009】 この課題は,少なくとも1つの第1のハウジング部品を有し,そのハウジング
部品内に,間隔センサのメインビーム方向において,センサ放射を集束させるた
めの少なくとも1つのセンサ放射を透過するボディ及び/又は意図された集束の
ない少なくとも1つのレイドームが一体化されており,かつ少なくとも1つの第
2のハウジング部品を有しており,そのハウジング部品内に,間隔センサのメイ
ンビーム方向に対して直交して,アンテナ素子を備えた少なくとも1つの基板が
組み込み可能であって,その場合に第1のハウジング部品と第2のハウジング部
品との間の接続線は,基板とセンサ放射を透過するボディ及び/又はレイドーム
との間の領域に延びており,その場合に少なくとも1つの接続コネクタが設けら
れており,その接続コネクタによって車両に対する間隔センサの電気的接続が形
成可能であって,その場合に接続線は間隔センサの接続コネクタの領域内にあっ
て,かつその場合に接続コネクタは間隔センサのメインビーム方向に対して同軸
に整合されている,特に車両用の間隔センサのためのハウジング又はハウジング
部品によって解決される。この解決は,製造コストに関して,第1のハウジング
部品内にセンサ放射を集束させるためのセンサ放射を透過するボディ及び/又は
意図された集束のない少なくとも1つのレイドームが一体化されており,従って
間隔センサのハウジングが,決定的に2つのハウジング部品のみからなる,とい
う利点を提供する。このハウジング部品の数が少ないことは,さらに,簡単な組
み立てが可能である,という利点を提供する。組込み寸法に関しては,接続コネ
クタが間隔センサのメインビーム方向に対して同軸に整合していることが,特に
有利である。というのは,それによってハウジングの高さはアンテナ素子及びア
ンテナレンズとセンサ放射を透過するボディの準光学的特性のみに決定的に依存
するからである。特に,接続コネクタが車両のメイン走行方向に対して逆に,あ
るいは間隔センサのメインビーム方向に対して逆に配置されていると,特に効果
的である。というのは,コネクタと従ってコネクタ接点も汚れから保護されてい
るからである。
【0010】 好ましくは接続コネクタの少なくともハウジング内部側は,第1のハウジング
部品によって包囲されている。これは,接続コネクタのハウジング内部側は,第
1のハウジング部品がまだ取り付けられていない間は,特に好適な方法で自由に
接近できる,という利点を提供する。
【0011】 ハウジング又はハウジング部品の好ましい形態においては,ハウジングの内部
と周囲との間の圧力をバランスさせるための少なくとも1つの装置が,第1のハ
ウジング部品内の接続コネクタの領域に配置されている。圧力をバランスさせる
この装置によって,ハウジングの残りを好ましい方法で気密に閉鎖することがで
きる。というのは,例えばハウジング内部の構成素子の発熱に基づいて必要とさ
れる場合のある可能な圧力補償を,圧力補償部材によってバランスさせることが
できるからである。従って,ハウジングの内部に周囲に関して過圧あるいは負圧
が生じることが防止される。
【0012】 第1のハウジング部品が第2のハウジング部品と接続線において溝−ばね結合
によって,そして係止可能な保持部材によって固定されていると効果的である。
溝−ばね結合と係止可能な保持部材のこの好ましい組合せによって,一つには気
密で,さらには永続的に保持可能な解決が示される。
【0013】 好ましくは第1のハウジング部品とセンサ放射を透過するボディのカバー層は
,1つの単位体からなり,かつ同一の材料から形成されている。この特殊な解決
は,第1のハウジング部品が外側に完全に均質な表面を有しており,従って特に
好適な方法で天候の影響に耐えることができる,という利点を提供する。
【0014】 好ましくは材料として,次の製品群の少なくとも1つからなる材料が使用され
る:ポリエーテルイミド,ポリフェニレンオキシド又はポリアミド。
【0015】 さらに,第1のハウジング部品,カバー層及びセンサ放射を透過するボディが
,多段射出成形方法で形成されていると,効果的である。これは,特に好ましい
方法で,製造コストと製造の手間に作用する。
【0016】 さらに,基板上には,アンテナ素子の他に,少なくとも1つの内部のアッセン
ブリが配置されていると効果的である。これは,いずれアンテナ素子のために必
要である基板が,少なくとも1つの内部のアッセンブリを配置することにより,
さらに利用されるという利点を提供する。このことにより,ハウジング内部に構
成部品を内蔵することができ,それが間隔センサの全体大きさに好ましく作用す
る。
【0017】 さらに,第2のハウジング部品の高さが,少なくとも基板上の内部のアッセン
ブリの高さに相当するように定められていると効果的である。このことにより,
内部のアッセンブリとアンテナ素子は,第2のハウジング部品によりカップ形状
に包囲される。その場合に,上位配置の物理的基準は,アンテナ素子とセンサ放
射を透過するボディ及び/又はレイドームとの間の集束状態を考慮しなければな
らないことである。当然ながら,内部のアッセンブリを設計する場合に,センサ
放射のビーム路が影響を受けないようにも注意しなければならない。
【0018】 本発明にかかるハウジングの特に好ましい形態においては,接続コネクタは,
第2のハウジング部品内に取り外し可能に挿入されており,接続コネクタと第1
のハウジング部品との間にはシールが設けられている。それによってまず,第2
のハウジング部品と接続コネクタとの間に気密の接続が確保され,さらに,ハウ
ジングの特別な柔軟性が保たれる。というのは,必要に応じて,例えば異なる車
両タイプに適用する場合に必要となるような他の構造の接続コネクタを使用する
ことができるからである。
【0019】 特に好ましい形態においては,センサ放射を透過するボディは,誘電レンズで
ある。かかる誘電レンズは,特に好ましい方法で,アンテナ素子から放射された
センサ放射を集束させる。さらに,センサ放射を透過するボディ内に,電気的に
導通可能なレーンが挿入されていると効果的である。電気的に導通可能なレーン
によって,間隔センサを特に好ましい方法で,天候の影響から保護することがで
きる。そのために,電気的に導通可能なレーンの加熱と,それに伴って間接的に
第1のハウジング部品の表面の加熱をもたらす電気出力が消費される。このこと
により,第1のハウジング部品上の可能な雪や氷の汚れが溶けて,それに続いて
さらに加熱する場合には表面が乾く。
【0020】 実施例の説明 図1と図2についての以下の説明において,同一の対象については同一の参照
符号が使用されている。
【0021】 図1は,好ましくは車両における適応的な速度制御の範囲内で間隔センサのた
めに使用されるような,本発明にかかるハウジングを示している。図1の切断図
は,第1のハウジング部品1と第2のハウジング部品2を示す。第1のハウジン
グ部品1内に誘電レンズ3が内蔵されており,その表面にまた電気的に導通可能
なレーン4が挿入されている。第1のハウジング部品1には,さらに,ハウジン
グの内部と周囲との間の圧力補償に用いられる圧力補償部材5が挿入されている
。第2のハウジング部品2内には,間隔センサのメインビーム方向に対して直交
して基板6が配置されており,その基板は固定部材7によって第2のハウジング
部品2に固定されている。基板6上には,アンテナ素子8と内部のアッセンブリ
9が配置されている。アンテナ素子の数は,本実施例においては3つと仮定して
いるが,それは本発明の主旨における制限を意味するものではない。従って,3
つより少ない,あるいは多いアンテナ素子を配置することもできる。第1のハウ
ジング部品1と第2のハウジング部品2は,溝−及びばね結合10によって互い
に結合されている。第1のハウジング部品1と第2のハウジング部品2との間の
結合を固定するために,溝−及びばね結合10の他に,本実施例においてはクリ
ップ11として実施されている係止可能な保持装置11が設けられている。かか
るクリップ11の可能な実施形態は,以下の図2の範囲内で詳細に説明する。第
2のハウジング部品2内には,接続コネクタ12が挿入されている。この接続コ
ネクタ12は,ハウジングの内部への接点13と接点14とを有しており,その
接点14はハウジングの外側へ導出されている。接続コネクタ12の第2のハウ
ジング2との接続は,例えばここには図示されていない係止により行うことがで
きる。ハウジングをシールするために,接続コネクタ12と第2のハウジング部
品2との間には,シール15が設けられている。その場合にシールの適切な設計
は,当業者に委ねられている。
【0022】 図1において明らかに認識できるように,接続コネクタ12のハウジング内部
側あるいはハウジング13の内部への接点は,第1のハウジング部品1によって
包囲されている。それに対して接続コネクタ12の外部の接点14は,第2のハ
ウジング部品2の領域内に配置されている。
【0023】 符号16は,第1のハウジング部品1と第2のハウジング部品2との間の仮想
の接続線を示している。接続コネクタ12は,間隔センサを車両に電気的に接続
するために用いられ,接続線16の高さにおいて間隔センサのメインビーム方向
に対して同軸に整合されている。間隔センサのメインビーム方向は,アンテナ素
子8から基板6に対して垂直に延びるセンサ放射であって,それが誘電レンズ3
を通過する。
【0024】 第1のハウジング部品1内の接続コネクタ12の周囲に設けられている第1の
ハウジング部品1に内蔵された圧力補償部材5は,当業者に既知の形式で,例え
ば圧力ピルとして形成することができる。
【0025】 第1のハウジング部品1と誘電レンズ3のカバー層は,本実施例においては1
つの単位体から,そして同一の材料から形成されている。そのための材料として
は,特にポリエーテルイミド,ポリフェニレンオキシド又はポリアミドの製品群
からなる材料が提供される。当然ながら,その場合に,第1のハウジング部品1
とカバー層を形成するために他の好適な材料を使用することは,当業者に委ねら
れている。その場合に,第1のハウジング部品1,カバー層及び挿入されている
導電性のレーン4を備えた誘電レンズ3を,特に効果的に多段射出成形方法で形
成することができる。一体化された誘導レンズ3と電気的に導通するレーン4を
備えた第1のハウジング部品1を多段射出成形方法で形成することは,まず,誘
電レンズ3の基本ボディがプラスチック射出成形部品として形成されるように行
うことができる。この基本ボディに溝が形成されて,その溝内へ電気的に導通す
るレーン4を挿入することができる。このように完成した基本ボディを,後続の
射出成形プロセスにおいて,電気的に導通するレーンを保護する層も,発生した
カバー層も,そしてまた第1のハウジング部品1の残りも射出成形することがで
きる。その場合に,射出成形材料としては,例えば,後の使用にとって望ましい
機械的及び電気的特性を有するポリエーテルイミドのようなプラスチックが,特
に好適である。この多段射出成形方法は,さらに,マイクロ波固有の幾何学配置
にとって重要な,均一な壁厚が形成できる,という利点を提供する。
【0026】 第2のハウジング部品2は,本実施例においては,高さが少なくとも基板8上
の内部のアッセンブリの高さに相当するように設計されている。換言すると,基
板6は,その上にある構成部材と共に,カップ状の第2のハウジング部品2によ
って完全に包囲されている。第1のハウジング部品1と第2のハウジング部品2
の体積は,本実施例においては例えば1対1.5から1.5対1の比にある。し
かし,ハウジング寸法を定める場合には,常に,アンテナ素子とセンサ放射を透
過するボディ及び/又はレイドームとの間の集束状態が,物理的な必要条件に応
じて選択されることを考慮しなければならない。さらに,内部のアッセンブリを
設計する場合にも,センサ放射のビーム路が影響を受けないように注意しなけれ
ばならない。
【0027】 図2は,第1のハウジング部品1を,図1の構成に対して鏡像位置で示してい
る。第1のハウジング部品1内に,ここでも電気的に導通するレーン4を具備す
る誘電レンズ3が内蔵されている。図1に示す構成とは異なり,図2に示す構成
においては,圧力補償部材が第1のハウジング部品1へ挿入されていない。この
構成においては,可能な圧力補償部材を挿入することのできる個所に,シールガ
イド17が記載されている。図2に示す第1のハウジング部品1の下方の境界を
形成するのは,第2のハウジング部品2への移行を示す仮想の接続線16である
【0028】 図2に示す構成は,特に,第1のハウジング部品1と第2のハウジング部品2
との間の機械的な結合を示すために使用される。その場合に,図2に示す構成に
おいては,溝−ばね結合10と係止可能な保持装置11が明確に記載されている
。係止可能な保持装置11は,本実施例においては,クリップ部材として形成さ
れている。その場合に,同様な方法で場所をとらず,コスト的に好ましく,かつ
簡易に形成可能で,特に信頼できる,他の固定方法を見出すことは,当業者に委
ねられる。
【0029】 双方の図面1及び2に示されている誘電レンズ3は,当然ながら,意図された
集束なしのレイドーム又はセンサ放射を集束するための他の種類のセンサ放射を
透過するボディによって代用することができる。その場合に,レイドームは,適
合にも用いられる。好適に材料が選択された場合には,誘電レンズの領域にある
第1のハウジング部品1の層も,同様に適合に用いることができる。さらに,ハ
ウジングの内部に,本実施例においては図示されていない,他の構成部材あるい
は内部のアッセンブリを配置することができる。さらに,間隔センサと車両との
間の機械的な結合に用いられる他の保持装置を設けることができる。同様に,実
施例においては,電気的に導通するレーン4と内部のアッセンブリ9又は,電気
的に導通するレーン4の機能のために必要とされる任意の他の制御/エネルギ供
給部との間の電気的な接触も図示されていない。第2のハウジング部品2は,第
1のハウジング部品2と同一の材料から形成することができ,あるいはまた好ま
しくは,例えばアルミニウムあるいはアルミニウムダイカストのようなセンサ放
射を透過しない材料から形成することができる。必要に応じて,圧力補償部材5
を第2のハウジング部品2内へ一体化することもできる。
【0030】 図示の間隔センサの好ましい実施形態は,3つのアンテナ素子8と誘電レンズ
3とを具備するFMCW−レーダである。しかし,アンテナ素子8の数を変化さ
せ,かつ上記FMCW−レーダ方法とは異なる方法を使用することも,本発明の
範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は,本発明にかかるハウジングを示す横断面図を示し,及び
【図2】 図2は,本発明にかかる第1のハウジング部品を他の切断面で示している。
───────────────────────────────────────────────────── 【要約の続き】 合に接続コネクタ(12)は間隔センサのメインビーム 方向に対して同軸に整合されている。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 特に車両用の間隔センサのためのハウジング又はハウジング
    部品であって, −少なくとも1つの第1のハウジング部品(1)を有し,前記ハウジング部品
    内に前記間隔センサのメインビーム方向において,センサ放射を集束するための
    少なくとも1つのセンサ放射を透過するボディ(3)及び/又は意図された集束
    のない少なくとも1つのレイドームが一体化されており,かつ −少なくとも1つの第2のハウジング部品(2)を有し,前記ハウジング部品
    内に,前記間隔センサのメインビーム方向に対して直交して,アンテナ素子(8
    )を備えた少なくとも1つの基板(6)が組込み可能であって, −その場合に,前記第1のハウジング部品(1)と前記第2のハウジング部品
    (2)との間の接続線(16)は,前記基板(6)と前記センサ放射を透過する
    ボディ(3)及び/又は前記レイドームとの間の領域に延びており, −その場合に,少なくとも1つの接続コネクタ(12)が設けられており,前
    記接続コネクタによって車両に対する間隔センサの電気的接続(13,14)が
    形成可能である, 間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品において, −前記接続線(16)は,前記間隔センサの前記接続コネクタ(12)の領域
    に配置されており,かつ −前記接続コネクタ(12)は,前記間隔センサのメインビーム方向に対して
    同軸に整合されている, ことを特徴とする間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品。
  2. 【請求項2】 前記接続コネクタ(12)の少なくともハウジング内部側(
    13)は,前記第1のハウジング部品(1)によって包囲されている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  3. 【請求項3】 前記ハウジングの内部と周囲との間の圧力をバランスさせる
    ための少なくとも1つの装置(5)が,前記第1のハウジング部品(1)内の前
    記接続コネクタ(12)の領域に配置されている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  4. 【請求項4】 前記第1のハウジング部品(1)は,前記第2のハウジング
    部品(2)と,前記接続線(16)において溝−ばね結合(10)によって,か
    つ係止可能な保持装置(11)によって固定されている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  5. 【請求項5】 前記第1のハウジング部品(1)とセンサ放射を透過するボ
    ディ(3)のカバー層は,1つの単位体から,かつ同一の材料から形成されてい
    る, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  6. 【請求項6】 材料として,以下の製品群: −ポリエーテルイミド −ポリフェニレンオキシド −ポリアミド の少なくとも1つからなる材料が使用される, ことを特徴とする請求項5に記載のハウジング又はハウジング部品。
  7. 【請求項7】 前記第1のハウジング部品(1),前記カバー層及びセンサ
    放射を透過するボディ(3)は,多段射出成形方法において形成される, ことを特徴とする請求項5に記載のハウジング又はハウジング部品。
  8. 【請求項8】 前記基板(6)上に,前記アンテナ素子(8)の他に,少な
    くとも1つの内部のアッセンブリ(9)が配置されている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  9. 【請求項9】 前記第2のハウジング(2)の高さは,それが少なくとも基
    板(6)の内部のアッセンブリ(9)の高さに相当するように定められている, ことを特徴とする請求項8に記載のハウジング又はハウジング部品。
  10. 【請求項10】 前記接続コネクタ(12)は,取り外し可能に第2のハウ
    ジング部品(2)内へ挿入されており,かつ前記接続コネクタ(12)と第2の
    ハウジング部品(2)との間にシール(15)が設けられている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  11. 【請求項11】 前記センサ放射を透過するボディ(3)は,誘電レンズで
    ある,ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  12. 【請求項12】 前記センサ放射を透過するボディ(3)内に,電気的に導
    通するレーン(4)が挿入されている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
  13. 【請求項13】 前記接続コネクタ(12)は,前記間隔センサのメインビ
    ーム方向とは逆に配置されている, ことを特徴とする請求項1に記載のハウジング又はハウジング部品。
JP2001522619A 1999-09-03 2000-08-30 間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品 Withdrawn JP2003509660A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19941931A DE19941931A1 (de) 1999-09-03 1999-09-03 Gehäuse oder Gehäuseteil für einen Abstandsensor
DE19941931.0 1999-09-03
PCT/DE2000/002952 WO2001018902A2 (de) 1999-09-03 2000-08-30 Gehäuse oder gehäuseteil für einen abstandsensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509660A true JP2003509660A (ja) 2003-03-11

Family

ID=7920606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522619A Withdrawn JP2003509660A (ja) 1999-09-03 2000-08-30 間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6674412B1 (ja)
EP (1) EP1216494A2 (ja)
JP (1) JP2003509660A (ja)
DE (1) DE19941931A1 (ja)
WO (1) WO2001018902A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276669A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 株式会社デンソー レーダ装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10105122B4 (de) * 2001-02-05 2005-01-27 Hella Kgaa Hueck & Co. Gehäuse für eine Statoreinheit eines induktiven Weg- und/oder Winkelsensors sowie Verfahren zur Herstellung des Gehäuses
DE10207437A1 (de) * 2002-02-22 2003-09-11 Bosch Gmbh Robert Radarsensor für Kraftfahrzeuge
DE10237790A1 (de) 2002-08-17 2004-02-26 Robert Bosch Gmbh Einrichtung zur Erfassung und Auswertung von Objekten im Umgebungsbereich eines Fahrzeugs
JP3791492B2 (ja) * 2002-12-25 2006-06-28 株式会社日立製作所 回転電機及び電動車両並びに樹脂のインサート成形方法
US6897819B2 (en) * 2003-09-23 2005-05-24 Delphi Technologies, Inc. Apparatus for shaping the radiation pattern of a planar antenna near-field radar system
DE102004002374A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-18 Marconi Communications Gmbh Verkleidung für eine Richtfunkantenne
US20060071454A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Young David G Cruise control decorative cover
US7558536B2 (en) * 2005-07-18 2009-07-07 EIS Electronic Integrated Systems, Inc. Antenna/transceiver configuration in a traffic sensor
DE102005035814A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-01 Hella Kgaa Hueck & Co. Radom für ein Radarsystem eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zur Herstellung eines Radoms
US7755551B2 (en) 2005-11-10 2010-07-13 Laird Technologies, Inc. Modular antenna assembly for automotive vehicles
US7333065B2 (en) * 2005-11-10 2008-02-19 Receptec Holdings, Llc Modular antenna assembly for automotive vehicles
JP4286855B2 (ja) * 2006-09-07 2009-07-01 株式会社日立製作所 レーダ装置
US7492319B2 (en) * 2006-09-22 2009-02-17 Laird Technologies, Inc. Antenna assemblies including standard electrical connections and captured retainers and fasteners
US20080100521A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Derek Herbert Antenna assemblies with composite bases
US7429958B2 (en) * 2006-11-28 2008-09-30 Laird Technologies, Inc. Vehicle-mount antenna assemblies having snap-on outer cosmetic covers with compliant latching mechanisms for achieving zero-gap
US7768465B2 (en) * 2007-09-12 2010-08-03 Laird Technologies, Inc. Vehicle-mount stacked patch antenna assemblies with resiliently compressible bumpers for mechanical compression to aid in electrical grounding of shield and chassis
DE102009007910A1 (de) * 2008-02-09 2009-08-27 Hirschmann Car Communication Gmbh Abgedichtetes Antennensystem, insbesondere Dachantenne eines Fahrzeuges, mit einem Druckausgleich
WO2010097839A1 (ja) * 2009-02-27 2010-09-02 トヨタ自動車株式会社 車載レーダー装置および車載レーダー装置用カバー
DE102010038517A1 (de) * 2010-07-28 2012-02-02 Robert Bosch Gmbh Radom für einen Radarsensor in einem Kraftfahrzeug und entsprechender Radarsensor
JP5555087B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-23 株式会社豊田中央研究所 レーダ装置
DE102011052363A1 (de) 2011-08-02 2013-02-07 Hella Kgaa Hueck & Co. Radarsensor
DE102012201986A1 (de) * 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Radarsensoreinrichtung mit Justierspiegel
DE102012202913A1 (de) * 2012-02-27 2013-08-29 Robert Bosch Gmbh Radarsensor
US9069080B2 (en) 2013-05-24 2015-06-30 Advanced Scientific Concepts, Inc. Automotive auxiliary ladar sensor
DE102014202354A1 (de) * 2014-02-10 2015-08-13 Zf Friedrichshafen Ag Dichtvorrichtung für ein Sensorgehäuse
DE102014106840A1 (de) * 2014-05-15 2015-11-19 Hella Kgaa Hueck & Co. Steuervorrichtung
DE102014114363A1 (de) * 2014-10-02 2016-04-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Fensterkappe für das Gehäuse einer abtastenden optoelektronischen Messvorrichtung und Gehäuse mit einer solchen
SE538913C2 (sv) 2015-09-10 2017-02-14 Scania Cv Ab Housing for holding a radar device
DE102015015034B4 (de) * 2015-11-23 2023-04-27 Baumer Electric Ag Sensoranordnung
DE102015224924A1 (de) * 2015-12-10 2017-06-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Sensoreinrichtung, Außenwandung mit Sensoreinrichtung und Kraftfahrzeug
DE102016001087A1 (de) 2016-02-02 2016-08-11 Daimler Ag Halteanordnung eines Sensors an einem Bauelement eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeugs
US10008767B2 (en) 2016-04-29 2018-06-26 Laird Technologies, Inc. Vehicle-mount antenna assemblies having outer covers with back tension latching mechanisms for achieving zero-gap
DE102016123439A1 (de) * 2016-12-05 2018-06-07 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Radarsensor für ein Fahrzeug und Verfahren zum Zusammenbau eines Radarsensors
US11073600B2 (en) 2017-12-22 2021-07-27 Robert Bosch Gmbh Radar sensor
KR20190085266A (ko) * 2018-01-10 2019-07-18 주식회사 만도 차량용 레이더 장치
EP3534173B1 (de) * 2018-02-28 2023-08-02 Baumer Electric AG Gehäuseanordnung für einen radarsensor
WO2019180926A1 (ja) * 2018-03-23 2019-09-26 三菱電機株式会社 レーダ装置
JP7251215B2 (ja) * 2019-03-01 2023-04-04 株式会社デンソー 車載用レーダ装置
WO2021047772A1 (en) * 2019-09-11 2021-03-18 Hella Saturnus Slovenija d.o.o. A device for attachment to an opening of a vehicle and for covering an emitter and/or a receiver
CN111998914A (zh) * 2020-09-30 2020-11-27 北京古大仪表有限公司 一种雷达物位计

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4412770A1 (de) * 1994-04-13 1995-10-19 Siemens Ag Mikrowellen-Linsenantennenanordnung für Kraftfahrzeug-Abstandswarnradar
JP4082725B2 (ja) * 1995-07-01 2008-04-30 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング モノスタチックfmcwレーダセンサ
DE19530065A1 (de) * 1995-07-01 1997-01-09 Bosch Gmbh Robert Monostatischer FMCW-Radarsensor
DE19621075C1 (de) * 1996-05-24 1998-02-12 Siemens Ag Gehäuse für ein Abstandsmeßgerät in einem Kraftfahrzeug
DE19644164C2 (de) * 1996-10-24 1999-02-11 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE19703095C1 (de) * 1997-01-29 1998-06-04 Bosch Gmbh Robert Gehäuse oder Gehäuseteil für eine Mikrowellen-Sende- und/oder Empfangseinrichtung, insbesondere für ein Kraftfahrzeug-Radarsystem
DE19712098A1 (de) * 1997-03-22 1998-05-14 Bosch Gmbh Robert Gehäuse für einen Radarsensor
US6329925B1 (en) * 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023276669A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 株式会社デンソー レーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6674412B1 (en) 2004-01-06
DE19941931A1 (de) 2001-03-29
WO2001018902A2 (de) 2001-03-15
WO2001018902A3 (de) 2001-12-06
EP1216494A2 (de) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509660A (ja) 間隔センサのためのハウジング又はハウジング部品
EP1462817B1 (en) Millimeter wave-radar and method for manufacturing the same
US11536829B2 (en) Vehicle radar system with radar embedded into radome
US9063230B2 (en) Radar sensor module
US11768270B2 (en) Radar system and radar sensing system having the same
EP1398647A2 (en) Millimeter wave radar with side-lobe absorbing radome
JP2002539600A (ja) マイクロ波技術における電子機器用のケーシング
EP2871491B1 (en) Radar sensor module
EP3514888B1 (en) Radar sensor housing design
BR112021003610A2 (pt) peça de carroceria de veículo terrestre a motor, e, veículo terrestre a motor
US20220349988A1 (en) Radar apparatus and mobile platform
JP7108930B2 (ja) アンテナ装置、及び車載ライト装置
US11552389B2 (en) Radar apparatus, method of manufacturing a radar apparatus and motor vehicle
CN116893388A (zh) 雷达系统
JP2003518860A (ja) 自動車用アンテナ
CN111794613A (zh) 门把手组件、车门和车辆
CN116581520A (zh) 天线装置、雷达传感器装置和用于制造天线装置的方法
KR102366273B1 (ko) 레이더 장치
KR20170134423A (ko) 전자 제어 장치
CN217606077U (zh) 定向天线、雷达系统、车身部件和机动车辆
CN112285687B (zh) 雷达系统
WO2020179625A1 (ja) 車載用レーダ装置
KR20240058150A (ko) 도파관 구조를 갖는 레이더 센서
WO2023110558A1 (en) Radar device arrangement for a vehicle and method to produce a radar device arrangement for a vehicle
KR20230105977A (ko) 레이더 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20071106