JP2003509639A - 歯付きベルト車又はスプロケット - Google Patents

歯付きベルト車又はスプロケット

Info

Publication number
JP2003509639A
JP2003509639A JP2001523543A JP2001523543A JP2003509639A JP 2003509639 A JP2003509639 A JP 2003509639A JP 2001523543 A JP2001523543 A JP 2001523543A JP 2001523543 A JP2001523543 A JP 2001523543A JP 2003509639 A JP2003509639 A JP 2003509639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal generator
rim
generator ring
sprocket
belt wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001523543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4013216B2 (ja
Inventor
フランツ ブライムスカイン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Miba Sintermetall GmbH
Original Assignee
Miba Sintermetall GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Miba Sintermetall GmbH filed Critical Miba Sintermetall GmbH
Publication of JP2003509639A publication Critical patent/JP2003509639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4013216B2 publication Critical patent/JP4013216B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 リム(3)及びボス(2)からなる車本体(1)を有する歯付きベルト車又はスプロケットが記載され、この車本体は、種々の回転角又は回転角範囲を検出するために、半径方向に突出した突起(6)を備えた信号発生器リング(5)を有する。有利な構造状態を提供するために、内方に突出した突起(6)を備えた信号発生器リング(5)が、リム(3)内に挿入可能であり、かつリム(3)の内周にわたって分配されかつ信号発生器リング(5)のための軸線方向支持部を形成する台(7)に固定可能であることが提案される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、リム及びボスからなる車本体を有し、この車本体が、種々の回転角
又は回転角範囲を検出するために、半径方向に突出した突起を備えた信号発生器
リングを有する、歯付きベルト車又はスプロケットに関する。
【0002】 従来の技術 歯付きベルト車又はスプロケットの回転角又は回転角範囲に依存した制御を行
なうことができるようにするために、歯付きベルト車又はスプロケットの車本体
は、信号発生器リングに結合され、この信号発生器リングは、半径方向に突出し
た突起を有し、これらの突起によって決められる回転角又は回転角範囲を非接触
で、例えば電磁的に検出するようになっている。その際、信号発生器リングは、
歯付きベルト又はスプロケットのボス上に取付けられ、かつボスに固定されるの
で、突起は、半径方向外方へ相応するセンサの走査範囲内に突出する。押し抜き
部分として構成されるこのような信号発生器リングを有する回転角信号発生器の
測定精度は、とりわけ信号発生器リングの平面度に依存するので、測定精度の理
由により車本体の回転軸線から相応する間隔を有するようにする半径方向に突出
する突起の範囲において歪み、したがって平面経過偏差のための測定誤差をがま
んする必要がないようにするために、信号発生器リングの十分な剛性、したがっ
て相応する厚さを必要とする。さらにこれに関連して、できるだけわずかな重量
の要求のために、信号発生器リングの半径方向アームから一層大きな円周角にわ
たって延びた突起を有することを考慮し、このことは、突起の範囲における歪み
を生じる傾向を支援する。
【0003】 発明の表示 したがって本発明の課題は、一方において平面経過公差を保証することができ
、かつ他方において重量節約が可能になるように、初めに述べたような歯付きベ
ルト車又はスプロケットを構成することにある。
【0004】 本発明は、設定された課題を次のようにして解決する。すなわち内方に突出し
た突起を備えた信号発生器リングが、リム内に挿入可能であり、かつリムの内周
にわたって分配されかつ信号発生器リングのための軸線方向支持部を形成する台
に固定可能である。
【0005】 センサと共同作用する信号発生器リングの突起は、入手すべき測定精度のため
に、車本体の回転軸線から相応する半径方向間隔を有するようにするので、ボス
にではなくリムに付属の信号発生器リングにおいて、比較的わずかな半径方向の
突起を有するこの場合に内方に突出した突起が配置されており、このことは、信
号発生器リングの周にわたってではなく端面にわたってのリングの取付けに関し
て、平面経過公差に対して必要な歪み剛性への要求は、かなり減少するので、信
号発生器リングの厚さは、相応して減少し、例えば半分にすることができる。し
たがって望まれる重量減少が保証できるだけでなく、信号発生器リングによって
引起こされるアンバランスも減少することができる。信号発生器リングの端面側
の軸線方向支持は、車本体の相応する台において簡単に行なわれるので、信号発
生器リングは、台に接するまでリム内に軸線方向に挿入し、かつ続いて台に結合
するだけでよい。
【0006】 通常の歯付きベルト車又はスプロケットは、ボスとリムとの間に車輪スポーク
を有するので、台が、リムにおける車輪スポークの取付け範囲に設けられている
と、このような歯付きベルト車又はスプロケットに対してとくに簡単な構造状態
が得られる。この場合、台は、車輪スポークにおいて加工突起によって形成する
ことができ、このことは、車本体の重量をほとんど増加しない。支持力は、実際
に車輪スポークによって吸収される。
【0007】 信号発生器リングは、台に固定接着することができる。ただし信号発生器リン
グが、スポット溶接によって台に取付け可能であると、とくに望ましい取付け条
件が得られる。この場合、台は、相応する溶接隆起部を形成する。
【0008】 図面に本発明の対象が例として示されている。
【0009】 発明を実施するための最善の方法 図1及び2による実施例が示すように、車本体1は、ボス2及びリム3からな
り、このリムは、車輪スポーク4を介してボス2に結合されている。
【0010】 車本体1の種々の回転角又は回転角範囲をセンサによって非接触で検出できる
ようにするために、リム3に、半径方向内方に突出した突起6を備えた信号発生
器リング5が挿入されており、これらの突起は、その半径方向の制限部によって
決められる回転角、及びその周方向延びによって決められる回転角範囲を確定し
、これらは、回転する車本体1に対して停止した所属のセンサによって検出する
ことができる。信号発生器リング5は、その一方の端面によって軸線方向に台7
、例えば溶接隆起部上に支持され、これらの溶接隆起部に、信号発生器リング5
はスポット状に溶接することができる。しかし台7と信号発生器リング5を結合
するために別のあらゆる適当な取付け様式も可能である。台7は、リム3におけ
る車輪スポーク4の取付け範囲にあり、かつその加工突起によって信号発生器リ
ング5のための軸線方向に対して垂直な台面を形成している。台7上における信
号発生器リング5の支持にしたがって、信号発生器リング5の歪みは、かなりの
程度まで防止することができるので、なおさらのこと突起6は、比較的わずかな
程度しか、本来のリング本体を越えて半径方向に突出せず、このリング本体に対
してセクタ状に広がっていない。このことは、信号発生器リング5が、その位置
及び配置について本発明による信号発生器リング5の突起6に相当する半径方向
外方に突出した突起を有するボス2上に取付けられた信号発生器リングに比較し
て、必要な平面経過公差を維持するためにはっきりとわずかな歪み剛性を持てば
よいことを表わしており、このことは、厚さにかつリング重量に関して直接現わ
れる。さらにこのような信号発生器リング5によって引起こされるアンバランス
は、従来の信号発生器リングと比較して減少する。製造費用も減少することがで
きるので、センサに関する変更を行なう必要なく、全体としてとくに望ましい構
造状態が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による歯付きベルト車を示す端面側の図である。
【図2】 この歯付きベルト車を示す図1の線II−IIにしたがった断面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リム(3)及びボス(2)からなる車本体(1)を有し、こ
    の車本体が、種々の回転角又は回転角範囲を検出するために、半径方向に突出し
    た突起(6)を備えた信号発生器リング(5)を有する、歯付きベルト車又はス
    プロケットにおいて、内方に突出した突起(6)を備えた信号発生器リング(5
    )が、リム(3)内に挿入可能であり、かつリム(3)の内周にわたって分配さ
    れかつ信号発生器リング(5)のための軸線方向支持部を形成する台(7)に固
    定可能であることを特徴とする、歯付きベルト車又はスプロケット。
  2. 【請求項2】 台(7)が、リム(3)における車輪スポーク(4)の取付
    け範囲に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の歯付きベルト車又
    はスプロケット。
  3. 【請求項3】 信号発生器リング(5)が、スポット溶接によって台(7)
    に取付け可能であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の歯付きベルト車
    又はスプロケット。
JP2001523543A 1999-09-16 2000-08-23 歯付きベルト車又はスプロケット Expired - Fee Related JP4013216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0063599U AT3833U1 (de) 1999-09-16 1999-09-16 Zahnriemen- oder kettenrad
AT635/99 1999-09-16
PCT/AT2000/000225 WO2001020194A1 (de) 1999-09-16 2000-08-23 Zahnriemen- oder kettenrad

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003509639A true JP2003509639A (ja) 2003-03-11
JP4013216B2 JP4013216B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=3495818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001523543A Expired - Fee Related JP4013216B2 (ja) 1999-09-16 2000-08-23 歯付きベルト車又はスプロケット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6817959B1 (ja)
EP (1) EP1212551B1 (ja)
JP (1) JP4013216B2 (ja)
AT (1) AT3833U1 (ja)
AU (1) AU6809600A (ja)
BR (1) BR0014048B1 (ja)
CA (1) CA2383837C (ja)
DE (1) DE50001420D1 (ja)
ES (1) ES2193981T3 (ja)
SK (1) SK287232B6 (ja)
WO (1) WO2001020194A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070249447A1 (en) * 2006-03-29 2007-10-25 Wilson James B Synchronous belt sprocket
DE102006022343B4 (de) * 2006-05-12 2010-04-15 Shimano Inc., Sakai Mehrkomponentenzahnrad
EP2756125B1 (en) * 2011-09-13 2016-01-27 Meccanica Generale - S.R.L. A plastic pulley for driving drum of a washing machine into rotation
CN103307252A (zh) * 2013-06-27 2013-09-18 江苏赫夫特齿轮制造有限公司 一种行星齿轮
CN103453113A (zh) * 2013-09-23 2013-12-18 湖州天和机械有限公司 一种新型链轮
GB2534249B (en) * 2015-07-15 2017-07-26 Ford Global Tech Llc An engine trigger wheel
US11333235B2 (en) * 2019-06-14 2022-05-17 NHI Mechanical Motion, LLC Hybrid drive component
SI25993A (sl) * 2020-04-21 2021-10-29 Gorenje gospodinjski aparati, d.o.o Jermenica bobna pralnega stroja iz materiala iz umetne snovi

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US763993A (en) * 1902-11-24 1904-07-05 Volney W Mason Jr Gear-wheel.
US1433923A (en) * 1918-03-06 1922-10-31 Jeffrey Mfg Co Sprocket wheel
US4144773A (en) * 1976-07-12 1979-03-20 Addicks Lyle F Bicycle sprocket wheel
US4078445A (en) * 1977-01-05 1978-03-14 Kiser Jr Cecil M Composite sprocket or the like
US4367068A (en) * 1980-10-29 1983-01-04 Kingsbury Products Incorporated Universal bicycle sprocket hub
IT1199561B (it) 1983-03-08 1988-12-30 Lancier Masch Peter Dispositivi di misurazione e rilevazione per cavi su pulegge
GB2181784B (en) 1985-10-21 1989-09-20 Honda Motor Co Ltd Internal combustion engine
US4929220A (en) * 1988-08-18 1990-05-29 Mitsubishi Kinzoku Kabushiki Kaisha Pulleys
US5081416A (en) 1989-02-24 1992-01-14 The Torrington Company Magnetic encoder with retainer ring for retaining magnetic encoder ring on a rotating shaft
US5438963A (en) 1992-09-30 1995-08-08 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha 4-cycle engine
JPH08135478A (ja) * 1994-11-10 1996-05-28 Mitsubishi Electric Corp 信号検出用プレート及び回転体
JP3314640B2 (ja) * 1996-04-16 2002-08-12 新神戸電機株式会社 信号発生部材付き回転体
AT1770U1 (de) * 1996-12-04 1997-11-25 Miba Sintermetall Ag Verfahren zum herstellen eines sinterformkörpers, insbesondere eines zahnriemen- oder kettenrades
JPH10213454A (ja) 1997-01-31 1998-08-11 Honda Motor Co Ltd 回転体における電磁ピックアップ用突起構造
JPH10220263A (ja) * 1997-02-03 1998-08-18 Honda Motor Co Ltd エンジンのタイミングパルス検出装置
JPH10259864A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Isuzu Motors Ltd ベルトプーリ

Also Published As

Publication number Publication date
DE50001420D1 (de) 2003-04-10
SK3402002A3 (en) 2002-08-06
US6817959B1 (en) 2004-11-16
AU6809600A (en) 2001-04-17
SK287232B6 (sk) 2010-04-07
BR0014048B1 (pt) 2008-11-18
AT3833U1 (de) 2000-08-25
WO2001020194A1 (de) 2001-03-22
JP4013216B2 (ja) 2007-11-28
EP1212551A1 (de) 2002-06-12
CA2383837A1 (en) 2001-03-22
CA2383837C (en) 2009-04-14
ES2193981T3 (es) 2003-11-16
EP1212551B1 (de) 2003-03-05
BR0014048A (pt) 2002-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9926970B2 (en) Joint device for pivotally connecting a mirror to a vehicle
JP2003509639A (ja) 歯付きベルト車又はスプロケット
JPH0514010Y2 (ja)
JPH0527004Y2 (ja)
JPH0473616U (ja)
JP4894020B2 (ja) 回転体付き車輪
US5998987A (en) Structure for mounting a wheel revolution detecting device
WO2008053831A1 (fr) Dispositif de palier à roulement pour roue
JP2000025422A5 (ja)
JP4744282B2 (ja) 機械部品取付ブラケット
US6676298B2 (en) Wheel bearing unit
CN107702615A (zh) 一种驱动桥法兰盘的检测装置
JPH0485241U (ja)
JP2003501305A5 (ja)
JPH075013Y2 (ja) 車体屈折角検出装置
JP2004068968A (ja) トリポードジョイント
JPH0113660Y2 (ja)
JP2008057662A (ja) 車輪用転がり軸受装置
JP4182803B2 (ja) 回転速度検出装置
CN114228390A (zh) 一种耐用性高的轻量化轮毂
JP2501614Y2 (ja) 車速検出装置
JPH0425429Y2 (ja)
JPH10332724A (ja) ホイール用軸受装置
JPH0682569U (ja) 自動車の車輪用軸受ユニット
JPS6237202A (ja) 空気入りタイヤ用ホイ−ルリム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees