JP2003509528A - 赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン核酸色素およびそれらの使用のための方法 - Google Patents

赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン核酸色素およびそれらの使用のための方法

Info

Publication number
JP2003509528A
JP2003509528A JP2001522339A JP2001522339A JP2003509528A JP 2003509528 A JP2003509528 A JP 2003509528A JP 2001522339 A JP2001522339 A JP 2001522339A JP 2001522339 A JP2001522339 A JP 2001522339A JP 2003509528 A JP2003509528 A JP 2003509528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzophenoxazine
hydrogen
alkyl
group
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001522339A
Other languages
English (en)
Inventor
ションウェイ ヤン,
シェリ ミラグリア,
パウ ミアウ ユアン,
Original Assignee
アプレラ コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アプレラ コーポレイション filed Critical アプレラ コーポレイション
Publication of JP2003509528A publication Critical patent/JP2003509528A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/30Staining; Impregnating ; Fixation; Dehydration; Multistep processes for preparing samples of tissue, cell or nucleic acid material and the like for analysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/341,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B19/00Oxazine dyes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 種々の状況における核酸を染色するのに有用な赤色発光蛍光[8,9]ベンゾフェノキサジン色素の新規なクラスが提供される。これらの状況として、溶液中、電気泳動ゲルまたは他のマトリクス中、ブロッティング実験中およびインタクトな生細胞を使用するアッセイ中が挙げられる。この新規な色素は、現在利用可能な赤色発光生細胞核酸染色より、鮮やかであり、かつ迅速に浸透する。本発明の新規な[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、親[8,9]ベンゾフェノキサジン環に結合した脂肪族カチオン性鎖によって特徴付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (1.発明の分野) 本発明は、核酸を染色、標識および/または検出するのに有用な蛍光赤色発光
[8,9]ベンゾフェノキサジン色素に関する。
【0002】 (2.発明の背景) 基本的研究の多くの領域は、迅速かつ敏感に核酸を検出する能力から利益を得
る。例えば、生命科学研究の多くの分野(生物学的研究、生医学的研究、遺伝的
研究、発酵、養殖漁業、農業、法医学研究および環境研究を含む)において、標
準的実験方法の慣用的成分として細胞内および細胞を含まない核酸の両方を同定
する必要がある。一般的な例は、核酸を特徴付けるためのゲル電気泳動の広範な
使用であり、この1つの限界は、核酸バンドを検出するために使用される染色方
法の感度である。
【0003】 生命医学において、研究者らおよび技術者らは、しばしば、細胞内核酸を同定
および/または細胞内に存在する核酸の量に基づく細胞を識別する必要がある。
存在する核酸の量は、細胞の型、または細胞(有核ヒト赤血球)内の疾患状態の
存在でさえも示し得る。このような適用は、細胞膜によって結合される(または
、囲まれる)場合でさえ、核酸を検出し得る迅速で感受性でかつ選択的な方法を
必要とする。
【0004】 一般に、広範な適用にわたって核酸を染色するために適用可能な色素は、好ま
しくは、以下の特性を有する: i)核酸−色素複合体は、少量の核酸が、細胞を含まないアッセイおよび細胞
ベースのアッセイの両方において敏感に検出され得るように、低バックグラウン
ドを有する非常に高いシグナルを生成すべきである;および ii)核酸−色素複合体が、この蛍光シグナルが有意な光脱色なしに観察、モ
ニターそして記録され得るように光安定性であるべきである。
【0005】 細胞(特に、生細胞)内の核酸を染色する工程を包含する適用に対して、色素
は、好ましくは以下のさらなる特性を有するべきである。
【0006】 iii)この色素が、それが細胞内に隔離された核酸を結合し得るように細胞
膜に対して浸透性であるべきである; iv)この膜浸透速度が、検出可能なシグナルがこの色素に対する比較的短時
間の曝露の際に得られ得るように比較的迅速でなければならない;および v)この色素が、染色が細胞の正常な代謝プロセスを乱さないか、または早発
性細胞死を引き起こさないように、生細胞に対して非毒性であるべきである。
【0007】 細胞を含まないアッセイおよび/または細胞内アッセイにおいて核酸を染色す
るのに有用な種々の色素が、記載されている。例えば、核酸を染色するのに有用
な種々の非対称シアニン色素(Brookerら、1942、J.Am.Che
m.Soc.64:199)およびチオフラビン色素(米国特許第4,554,
546号および同第5,057,413号)が、記載されている。商品名Thi
azole Orangeで販売される非キメラ非対称性シアニン色素は、未熟
血球または網状赤血球の定量分析(米国特許第4,883,867号)および血
液運搬寄生虫の核酸を優先的に染色する際(米国特許第4,937,198号)
において、特定の利点を提供する。Thiazole Orangeおよび他の
チオフラビンシアニン色素は、多くの哺乳動物細胞の膜に対して浸透性であるが
、それらは多くの真核生物細胞に対して非浸透性である。
【0008】 他の関連したシアニン色素は、生細胞の膜が乱されない限り、生細胞に対して
非浸透性であると記載される(米国特許第5,321,130号および同第5,
410,030号を参照のこと)。電気泳動ゲルにおいて核酸を染色するのに有
用なカチオン性部分を有する種々のダイマー色素が、米国特許第5,312,9
21号;同第5,401,847号;同第5,565,554号;および同第5
,783,687号に記載される。
【0009】 広スペクトルの生細胞および死細胞の両方の膜を浸透し得る置換された非対称
性シアニン色素もまた、記載されている(米国特許第5,436,134号を参
照のこと)。
【0010】 これらの色素の多くが、核酸染色としての使用を見出している一方で、それら
は、特に生細胞アッセイにおいて、それらの一般的適用を制限する幾つかの欠点
に苦しむ。例えば、利用可能な色素のほとんどが、可視スペクトルの緑色領域に
おいて蛍光発光する。緑色レーザーは単に赤色レーザーより高価であるだけでな
く、緑色蛍光は、特に、細胞性成分の自己発光およびアッセイ装置に起因する生
細胞アッセイ内のより高いバックグラウンドシグナルを生じる。これらのより高
いバックグランドシグナルは、アッセイの感度を低下させる。さらに、多くの細
胞性成分は、緑色光を吸収し、さらにアッセイの感度を低下させる。
【0011】 赤色レーザーは、緑色レーザーより高価ではなく、細胞性成分が一般的に赤色
光に対して透過性であるため、可視スペクトルの赤色領域に励起極大および発光
極大を有する核酸染色が、生細胞アッセイに好ましい。しかし、生細胞アッセイ
に適切な特性を有する膜浸透性の赤色発光核酸染色の利用可能性は、制限される
。不運なことに、最も通常の水溶性赤色発光色素、色素Cy5のようなシアニン
色素は、光安定ではない。従って、光安定である感受性核酸染色は、可視スペク
トルの赤色領域において励起極大および発光極大を有し、細胞膜に対して浸透性
である感受性核酸染色が、非常に所望される。
【0012】 (3.発明の要旨) これらの有利な特性および他の有利な特性を有する色素が本発明によって提供
され、これは、1局面において、核酸を標識、染色および/または検出するため
の赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン色素の新規なクラスを提供する。本
発明の新規な[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、親[8,9]ベンゾフェ
ノキサジン環に結合した脂肪族カチオン性鎖によって特徴付けられる。親[8,
9]ベンゾフェノキサジン環は、以下の2個の窒素含有置換基を含む:C3炭素
におけるアミノ置換基およびC7炭素におけるイミニウム(imminium)
置換基。C3アミノ置換基は、一級アミノ基、二級アミノ基または三級アミノ基
であり得る。アミノ基が二級アミノまたは三級アミノである場合、窒素置換基は
、同じかまたは異なる(C5−C14)アリール基または(C1−C6)アルキル基
の1個以上であり、より好ましくは、同じかまたは異なる(C1−C6)アルキル
基の1個以上である。あるいは、窒素が脂肪族環に含まれ得、この場合、アミノ
窒素は、脂肪族架橋(代表的には、(C2−C8)アルキルジイル)で置換される
。以下により詳細に記載されるカチオン性鎖は、メチレン炭素を介してC7イミ
ニウム窒素に結合される。
【0013】 親[8,9]ベンゾフェノキサジン環は、独立して、C1位、C2位、C4位
、C6位、C11位、C12位、C13位および/またはC14位にて、広範な
種々の異なる置換基(同じであっても異なっていてもよい)で置換され得る。任
意のこのような置換基は、一般的に、色素が細胞膜を通って浸透する能力、また
は色素が細胞膜を横切って拡散する能力に悪影響を及ぼさないように荷電されな
いべきである。代表的な置換基は、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、−OR、
−SR、−NRR、−CN、−NO2および−C(O)Rからなる群から選択さ
れ、ここで、各Rは、独立して、水素または(C1−C6)アルキルである。この
ような置換基は、特定の適用および装置のために、色素の励起および/または発
光スペクトル特性を調整または微調整するために使用され得る。さらに、親[8
,9]ベンゾフェノキサジン環は、C1およびC2炭素;C11およびC12炭
素;C12およびC13炭素;ならびに/あるいはC13およびC14炭素に融
合した1個以上の(C5−C14)アリーレノ架橋を含み得る。親[8,9]ベン
ゾフェノキサジン環に対するこのようなアリーレノ架橋置換基の付加は、一般的
に、色素の励起極大および発光極大をレッドシフトさせる。これらのアリーレノ
架橋はまた、上記のように、同じかまたは異なる非荷電の基の1個以上でさらに
置換され得る。
【0014】 脂肪族カチオン性鎖は、代表的に、合計で約4〜20個の水素でない原子を含
み、色素が使用される条件下で正電荷を寄与する1〜4個のヘテロ原子を有する
。親[8,9]ベンゾフェノキサジン環のC7イミニウム窒素によって寄与され
る正電荷を含まず、このカチオン性鎖は、色素が使用される条件下で、少なくと
も1個の正電荷を有し、通常、4個以下の正電荷を有し、より代表的には、3個
以下の正電荷を有する。親[8,9]ベンゾフェノキサジン環が合計で4個の融
合環を含む実施形態において、カチオン性鎖は、好ましくは、1個または2個の
正電荷を有し、C7イミニウム窒素によって寄与される正電荷を含まない。親[
8,9]ベンゾフェノキサジン環が合計で5個の融合環を含む実施形態において
、カチオン性鎖は、好ましくは1個または3個の正電荷を有し、C7イミニウム
窒素によって寄与される正電荷を含まない。この正電荷は、代表的に、アミノ基
またはイミノ基に基づくが、硫黄、リンおよびヨウ素のような正電荷を支持し得
る他の元素はまた、これらのカチオンが使用の条件下で安定である程度に使用さ
れ得る。
【0015】 1級アミノ基または1級イミノ基でさえも、使用の代表的pH(すなわち、p
H6〜pH9の範囲のpH)において少なくとも部分的な正電荷を寄与するのに
十分塩基性であるため、アミノ基またはイミノ基(脂肪族鎖に対して内部にある
か、または末端にある)は、置換されても置換されなくてもよい。アミノ基およ
びイミノ基の塩基性は、一般的に置換の増加とともに増加するため、内部アミノ
基は、好ましくは、少なくとも一置換され、そして末端アミノ基は、好ましくは
、少なくとも二置換される。末端イミノ基は、好ましくは、少なくとも一置換さ
れる。あるいは、アミノ基またはイミノ基は、それらが永久的な正電荷を保有す
るように、完全に置換され得る(すなわち、四級アミノまたは四級イミノ)。カ
チオン性鎖が、単一の内部アミノ基のみを含む場合、それは好ましくは、四級ア
ミノである(二置換される)。カチオン性鎖が、1個より多くの内部アミノ基を
含む場合、これらの基の少なくとも1個は、四級アミノであるべきである。任意
の末端アミノ基は、一級アミノ基、二級アミノ基、三級アミノ基または四級アミ
ノ基であり得るが、好ましくは、三級(二置換される)または四級である。
【0016】 実質的に、任意の置換基は、内部または末端のアミノ基またはイミノ基の窒素
原子を置換するために使用され得る。通常、窒素原子は、各々独立して、同じか
または異なる(C1−C6)アルキル基の1個以上で置換される。好ましくは、窒
素原子は、各々独立して、同じかまたは異なる直鎖の(C1−C3)アルキル基の
1個以上で置換され、最も好ましくは、1個以上のメタニル基(methany
l group)で置換される。従って、内部アミノ基および内部イミノ基は、
代表的に、それぞれ式−NRR−および=NR−を有し、そして末端アミノ基お
よび末端イミノ基は、代表的に、それぞれ、式−NRRRおよび=NRRを有し
、ここで、各Rは、独立して、水素または(C1−C6)アルキルである。
【0017】 カチオン性鎖のアミノ基またはイミノ基は、通常、2個〜6個の炭素原子によ
って互いに隔てられる。代表的に、カチオン性鎖のアミノ基またはイミノ基は、
2個または3個の炭素原子によって隔てられる。同様に、C7イミニウム窒素は
、2個〜6個の炭素原子、好ましくは3個の炭素原子によって、アミノ基または
イミノ基から隔てられる。カチオン性鎖は、任意の数の炭素−炭素二重結合、炭
素−窒素二重結合または炭素−炭素三重結合を含み得るが、好ましくは、飽和で
ある。さらに、カチオン性鎖は、代表的に直鎖であり、唯一の分岐点がアミノ基
またはイミノ基で生じる。しかし、骨格炭素原子は、同じかまたは異なる(C1
−C6)アルキル置換基の1個以上を含み得る。
【0018】 本発明の新規な[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、広範な状況(例えば
、溶液中、電気泳動ゲル中、ブロット上および他のアッセイ中を含む)における
後の検出のための核酸を染色または標識するために、インターカレート色素また
は非インターカレート色素として使用され得る。操作についての任意の特定の理
論に束縛されることを意図しないが、色素が、例えば二本鎖DNAまたはRNA
を染色するためのインターカレート色素または染色として使用される場合、それ
らの核酸を結合する能力は、ほとんど塩基対間にインターカレートする親[8,
9]ベンゾフェノキサジン環によって媒介されると考えられる。色素が、例えば
一本鎖DNAまたはRNAを染色するための非インターカレート色素または染色
として使用される場合、それらの核酸を結合する能力は、ほとんど核酸のアニオ
ン性リン酸ジエステル骨格と色素のカチオン性鎖との間のイオン性相互作用によ
って媒介されると考えられる。しかし、当業者は、イオン性相互作用および疎水
性相互作用の両方、ならびに他の型の相互作用が、一本鎖核酸および二本鎖核酸
の両方を結合する際におそらく関与することを認識する。本発明の最も好ましい
色素は、膜浸透性である色素である。
【0019】 本発明の新規な[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、広範な適用にわたっ
て核酸を染色するのに理想的に適切にする幾つかの特性を有する。例えば、本発
明の新規な[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は:(i)可視スペクトルの赤
色領域(630nm以上)において50,000cm-1-1以上の吸光係数を有
する高いモル吸光率を有し;(ii)親[8,9]ベンゾフェノキサジン環の置
換パターンに依存して、代表的に650nm以上の長発光波長を有し;(iii
)優れた光安定性を有し;(iv)核酸を結合する際に量子収率の劇的な増加を
生じ、代表的には、利用可能なおよび/または報告された核酸染色より顕著に輝
き;そして(v)一本鎖核酸および二本鎖核酸の両方に対して高い結合親和性を
有する。
【0020】 これらの所望の特性に加えて、本発明の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素
のほとんどは、インタクトな生細胞の膜を通して受動的に浸透し得るか、または
インタクトな生細胞の膜を横切って拡散し得、それらを、DNAおよびRNAの
両方の生細胞染色に理想的に適切にする。今日まで、本発明の膜浸透性色素は、
試験される全ての細胞株において良好な浸透性を示した。非常に驚くべきことに
、新規の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、現在利用可能な生細胞核酸染
色より顕著に速い速度で細胞膜を横断する。公知のシアニン色素SYTO61(
登録商標)(Molecular Probes,Eugene,OR)を用い
た、本発明の2個の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素間のHCT−116細
胞における取り込みの速度の直接の比較は、本発明の新規な色素による顕著に速
い取り込み速度を示す(図2)。
【0021】 さらに、本発明の色素で染色した真核生物細胞は、SYTO61(登録商標)
のような従来のシアニン色素で染色した細胞より、1000倍を超える大きい蛍
光を示し得る。それらのより鮮やかなシグナルおよび増大した浸透速度により、
本発明の新規の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、現在利用可能な色素よ
り生細胞核酸アッセイにおいてはるかに少ない色素を用いて、速い結果を提供す
る。さらに、親[8,9]ベンゾフェノキサジン環に結合したカチオン性鎖およ
び/または置換基の単純な合成改変によって、好ましい浸透特性、ならびに可視
スペクトルの赤色領域において吸収および発光スペクトル特性を有する色素が、
容易に得られ得る。従って、本発明の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、
現在利用可能な生細胞核酸染色の多くの欠点を克服する、光安定で、可視励起可
能な生細胞核酸染色の新規なクラスを表す。
【0022】 (5.好ましい実施形態の詳細な説明) (5.1 番号付けシステム) 本出願の目的のために、親[8,9]ベンゾフェノキサジン環は、以下のよう
に番号付けされる:
【0023】
【化9】 (5.2 定義) 本明細書中で使用される場合、以下の用語は、以下の意味を有することが意図
される: 「アルキル」とは、親アルカン、親アルケンまたは親アルキンの単一の炭素原
子から1個の水素原子を除去することによって誘導体化される、飽和または不飽
和の、分枝鎖、直鎖または環式の一価炭化水素基をいう。代表的なアルキル基と
して、これらに限定されないが、メチル(メタニル);エタニル、エテニル、エ
チニルのようなエチル;プロパン−1−イル、プロパン−2−イル(イソプロピ
ル)、シクロプロパン−1−イル、プロプ−1−エン−1−イル、プロプ−1−
エン−2−イル、プロプ−2−エン−1−イル、シクロプロプ−1−エン−1−
イルのようなプロピル;シクロプロプ−2−エン−1−イル、プロプ−1−イン
−1−イル、プロプ−2−イン−1−イルなど;ブタン−1−イル、ブタン−2
−イル(sec−ブチル)、2−メチル−プロパン−1−イル(イソブチル)、
2−メチル−プロパン−2−イル(t−ブチル)、シクロブタン−1−イル、ブ
ト−1−エン−1−イル、ブト−1−エン−2−イル、2−メチル−プロプ−1
−エン−1−イル、ブト−2−エン−1−イル、ブト−2−エン−2−イル、ブ
タ−1,3−ジエン−1−イル、ブタ−1,3−ジエン−2−イル、シクロブト
−1−エン−1−イル、シクロブト−1−エン−3−イル、シクロブタ−1,3
−ジエン−1−イル、ブト−1−イン−1−イル、ブト−1−イン−3−イル、
ブト−3−イン−1−イルなどのようなブチルが挙げられる。
【0024】 「アルキルジイル」とは、親アルカン、親アルケンまたは親アルキンの同じか
または2個の異なる炭素原子から2個の水素原子を除去することによって誘導体
化された2個の一価ラジカル中心を有する、1〜20個の炭素原子の飽和または
不飽和の、分枝鎖、直鎖または環式の炭化水素基をいう。代表的なアルキルジイ
ル基として、1,2−エチルジイル、1,3−プロピルジイル、1,4−ブチル
ジイルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
【0025】 「芳香族環系」とは、共役π電子系を有する不飽和の環式環系または多環式環
系をいう。具体的には、「芳香族環系」の定義には、環の1個以上が芳香族であ
り、環の1個以上が飽和または不飽和である融合した環系(例えば、インダン、
インデン、フェナレンなど)が含まれる。代表的な芳香族環系として、アセアン
トリーレン(aceanthrylene)、アセナフチレン、アセフェナント
リーレン(acephenanthrylene)、アントラセン、アズレン、
ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレン、ヘキサセン、ヘ
キサフェン、ヘキサレン、as-インダセン、s−インダセン、インダン、イン
デン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン、オバレン、ペンタ
−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン、ペリーレン、フェ
ナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン(pleiadene)、ピレ
ン、ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレンなどが挙げられ
るが、これらに限定されない。
【0026】 「アリール」とは、芳香環系の単一炭素原子から1個の水素原子を除去するこ
とによって誘導体化される一価芳香族炭化水素基をいう。代表的なアリール基と
して、アセアントリーレン、アセナフチレン、アセフェナントリーレン、アント
ラセン、アズレン、ベンゼン、クリセン、コロネン、フルオランテン、フルオレ
ン、ヘキサセン、ヘキサフェン、ヘキサレン、as−インダセン、s−インダセ
ン、インダン、インデン、ナフタレン、オクタセン、オクタフェン、オクタレン
、オバレン、ペンタ−2,4−ジエン、ペンタセン、ペンタレン、ペンタフェン
、ペリーレン、フェナレン、フェナントレン、ピセン、プレイアデン、ピレン、
ピラントレン、ルビセン、トリフェニレン、トリナフタレンなどから誘導される
基が挙げられるが、これらに限定されない。好ましい実施形態において、アリー
ル基は、(C5−C20)アリールであり、であり、(C5−C10)がさらにより好
ましい。特に好ましいアリールは、フェニル(C6アリール)およびナフチル(
10アリール)である。
【0027】 「アリーレノ」とは、親芳香族環系の2個の隣接炭素原子の各々から1個の水
素原子を除去することによって誘導体化される2個の隣接一価ラジカル中心を有
する二価の架橋基をいう。アリーレノ架橋基(例えば、ベンゼノ)の親芳香族環
系(例えば、ベンゼン)への結合は、融合した芳香族環系(例えば、ナフタレン
)を生じる。この架橋は、得られた融合環系への結合と一貫した最大数の非累積
二重結合を有することが想定される。アリーレノ置換基が、炭素原子の二重計測
を避けるために、代替の置換基を含む構造上の2個の隣接置換基と一緒になって
形成される場合、アリーレノ架橋の炭素原子は、構造の架橋炭素原子を置き換え
る。例として、以下の構造が考えられる:
【0028】
【化10】 ここで、 R1は、単独の場合、水素であり、またはR2と一緒になる場合、(C5−C14
)アリーレノであり; そしてR2は、単独の場合、水素であり、またはR1と一緒になる場合、(C5
−C14)アリーレノである。
【0029】 R1およびR2が各々水素である場合、得られる化合物はベンゼンである。R2
と一緒になるR1がC6アリーレノ(ベンゼノ)である場合、得られる化合物は、
ナフタレンである。R2と一緒になるR1がC10アリーレノ(ナフタレノ)である
場合、得られる化合物はアントラセンまたはフェナントレンである。代表的なア
リーレノ基として、アセアントリーレノ、アセナフチレノ、アセフェナントリー
レノ、アントラセノ、アズレノ、ベンゼノ(ベンゾ)、クリセノ、コロネノ、フ
ルオランテノ、フルオレノ、ヘキサセノ、ヘキサフェノ、ヘキサレノ、as−イ
ンダセノ、s−インダセノ、インデノ、ナフタレノ(ナフト)、オクタセノ、オ
クタフェノ、オクタレノ、オバレノ、ペンタ−2,4−ジエノ、ペンタセノ、ペ
ンタレノ、ペンタフェノ、ペリーレノ、フェナレノ、フェナントレノ、ピセノ、
プレイアデノ、ピレノ、ピラントレノ、ルビセノ、トリフェニレノ、トリナフタ
レノなどが挙げられるが、これらに限定されない。特定の連結性が意図される場
合、(アリーレノ架橋の)関与する架橋炭素は、括弧内に示され、例えば、[1
,2]ベンゼノ([1,2]ベンゾ)、[1,2]ナフタレノ、[2,3]ナフ
タレノなどである。
【0030】 (5.3 色素化合物自体) 本発明は、後の検出のために核酸を染色または標識するのに有用な[8,9]
ベンゾフェノキサジン色素の新規なクラスを提供する。要旨の節に記載されるよ
うに、この新規な色素は、一般的に、置換または非置換の親[8,9]ベンゾフ
ェノキサジン環および脂肪族カチオン性鎖を含む。本発明の好ましい実施形態に
おいて、[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、以下の構造式(I):
【0031】
【化11】 に従い、任意の付随の対イオンを含む化合物であり、ここで: R1は、単独の場合、水素、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、−OR’、−
SR’、−NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から
選択されるか、あるいはR2と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは
同じかもしくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノで
あり; R2は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
か、あるいはR1と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは同じかもし
くは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノであり; R3は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキルおよび(C5−C14)アリー
ルからなる群から選択されるか、あるいはR3'と一緒になる場合、(C2−C8
アルキルジイルであり; R3'は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキルおよび(C5−C14)アリ
ールからなる群から選択されるか、あるいはR3と一緒になる場合、(C2−C8
)アルキルジイルであり; R4は、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−NR’R’、
−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択され; R6は、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−NR’R’、
−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択され; R7は、以前に記載されたような脂肪族カチオン性鎖であり; R11は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
か、あるいはR12と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは同じかも
しくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノであり; R12は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
か、あるいはR11またはR13と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまた
は同じかもしくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノ
であり; R13は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
か、あるいはR12またはR14と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまた
は同じかもしくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノ
であり; R14は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
か、あるいはR13と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは同じかも
しくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノであり; 各々のWは、独立して、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−NR
’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択され;そし
て、 各R’は、独立して、水素または(C1−C6)アルキルである。
【0032】 構造式(I)に従う好ましい化合物の1つの群は、R7が−(CH2n−[N
RR−(CH2nm−NRRRである化合物であり、ここで、各nは、独立し
て、2〜6の整数であり、mは、0〜6の整数であり、そして各Rは、独立して
、水素および(C1〜C6)アルキルからなる群から選択される。
【0033】 構造式(I)に従う好ましい化合物の別の群は、生きた原核生物細胞または真
核生物細胞の膜を通って受動的に浸透し得るか、または生きた原核生物細胞また
は真核生物細胞の膜を横切って拡散し得る化合物である。細胞が、哺乳動物細胞
のような真核生物である場合、好ましい色素は、さらにより好ましくは、核膜を
通って受動的に浸透し得るか、または核膜を横切って拡散し得、そして細胞の核
の核酸を染色し得る。
【0034】 本発明の色素の膜浸透性は、1以上の細胞を、色素を含む染色溶液(例えば、
リン酸緩衝生理食塩水)と接触させ(染色溶液は、以下により詳細に議論される
)、そして、検出可能なシグナルについてアッセイすることによって容易に試験
され得る。一般的に、色素が膜浸透性である場合、細胞は、試験される色素の励
起波長および発光波長に適合した照明器および検出器を使用して検出される際に
、暗スポットとして現れる。10pM〜100nM(またはそれ未満でさえ)の
範囲内の濃度の染色溶液(pH6〜pH8−9の範囲のpH)中で使用される場
合、5〜10分内に検出可能なシグナル(バックグラウンドの2〜3倍以上)を
生成する色素は、膜浸透性であると考えられる。約1〜5分内に極端に低い濃度
(すなわち、10nM以下、またはそれ未満でさえ)において非常に鮮やかなシ
グナル(すなわち、バックグラウンドの100倍以上)を生成する色素が、特に
好ましく、これらの色素は増大した感度を提供する。
【0035】 構造式(I)に従う好ましい化合物のさらに別の群は、以下の特徴の群から選
択される1つ以上の特徴を有する化合物である: R1、R2、R4およびR6は、各々水素であり; R3およびR3'は、各々独立して(C5−C10)アリールまたは(C1−C3)ア
ルキルであり; R1がR2と一緒になって形成されるアリーレノ基は、ベンゾ、[1,2]ナフ
タレノまたは[2,3]ナフタレノであり; R11がR12と一緒になって形成されるアリーレノ基は、ベンゾであり; R12がR13と一緒になって形成されるアリーレノ基は、ベンゾであり; R13がR14と一緒になって形成されるアリーレノ基は、ベンゾであり; R11、R12、R13およびR14は、各々水素であり;および/または R7は、−(CH2n−NRRR、−(CH2n−NRR−(CH2n−NR
RRおよび−(CH2n−NRR−(CH2n−NRR−(CH2n−NRRR
からなる群から選択され、ここで、各nが、独立して2〜3の整数であり、各R
が、独立して、水素および(C1−C3)アルキルからなる群から選択される。
【0036】 構造式(I)に従う好ましい化合物の別の群は、以下を有する化合物である: R1は、単独の場合、水素であるか、あるいは、R2と一緒になる場合、ベンゾ
、ナフタレノ、[1,2]ナフタレノまたは[2,3]ナフタレノであり; R2は、単独の場合、水素であるか、あるいは、R1と一緒になる場合、ベンゾ
、ナフタレノ、[1,2]ナフタレノまたは[2,3]ナフタレノであり; R3は、(C1−C3)アルキルであり; R3'は、(C1−C3)アルキルであり; R4は、水素であり; R6は、水素であり; R7は、前に記載されるように、脂肪族カチオン性鎖であり、好ましくは、−
(CH2n−NRRR、−(CH2n−NRR−(CH2n−NRRRまたは−
(CH2n−NRR−(CH2n−NRR−(CH2n−NRRRであり、ここ
で、各nが、独立して2〜3の整数であり、各Rが、独立して、水素および(C 1 −C3)アルキルからなる群から選択され; R11は、単独の場合、水素であるか、あるいはR12と一緒になる場合、ベンゾ
であり; R12は、単独の場合、水素であるか、あるいはR11またはR13と一緒になる場
合、ベンゾであり; R13は、単独の場合、水素であるか、あるいはR12またはR14と一緒になる場
合、ベンゾであり;そして R14は、単独の場合、水素であるか、あるいはR13と一緒になる場合、ベンゾ
である。
【0037】 構造式(I)に従う好ましい化合物のなお別の群は、以下の構造式(II)お
よび(III):
【0038】
【化12】 に従い、任意の付随の対イオンを含む化合物であり、ここで、R7は、前に構造
式(I)について記載された通りである。構造式(II)に従う化合物は、代表
的に、630〜650nmの範囲に励起(吸収)極大を有し、660〜680n
mの範囲に発光極大を有し、一方、構造式(III)に従う化合物は、代表的に
、650〜660nmの範囲に励起(吸収)極大を有し、680〜720nmの
範囲に発光極大を有し、これらは、緩衝液、pH、温度、および他のサンプル条
件に依存する(例えば、以下の33頁、節6.2、表1を参照のこと)。
【0039】 構造式(II)および(III)に従う好ましい化合物は、R7が、−(CH2n−NRRR、−(CH2n−NRR−(CH2n−NRRRおよび−(CH2n−NRR−(CH2n−NRR−(CH2n−NRRRからなる群から選択
される化合物であり、ここで、各nが、独立して2〜3の整数であり、各Rが、
独立して、水素、(C1−C3)アルキルおよびメチルからなる群から選択される
【0040】 良好な膜浸透性を示す構造式(II)に従う特に好ましい化合物は、以下:
【0041】
【化13】 に示される。
【0042】 良好な膜浸透性を示す構造式(III)に従う特に好ましい化合物は、以下:
【0043】
【化14】 に示される。
【0044】 当業者は、式(I)、(II)および(III)によって包含される化合物の
多く、および特に上に記載した化合物種が、互変異性、立体配座異性(conf
ormational isomerism)、幾何異性および/または立体異
性(stereo isomerism)の現象を示し得ることを理解する。本
明細書および特許請求の範囲内の式の図は、可能な互変異性形態、立体配座異性
形態、鏡像異性形態または幾何異性形態のうちの1つのみを表し得るため、本発
明が本明細書中に記載される有用性の1つ以上を有する化合物の、任意の互変異
性形態、立体配座異性形態、鏡像異性形態および/または幾何異性形態を包含す
ることは理解されるべきである。
【0045】 具体的な例として、C3アミノ置換基およびC7イミニウム置換基に対する参
照番号が、本明細書を通して付けられる。この学術用語は、化合物の幾つかの可
能な互変異性形態(または共鳴構造)のうちの一つのみを表す例示された構造式
に対応するため、これらの参照番号は簡便さのみのためであり、任意のこのよう
な参照番号が本明細書中に記載される化合物の範囲を限定することを意図しない
ことが理解される。
【0046】 さらに、当業者はまた、本発明の化合物が、特にそれらの環境のpHに依存し
て、多くの異なるプロトン化状態で存在し得ることを理解する。本明細書中に提
供される構造式は、幾つかの可能なプロトン化状態のうちのたった1つで化合物
を表すが、これらの構造が例示にすぎず、そして本発明は任意の特定のプロトン
化状態に限定されず、化合物の任意および全てのプロトン化形態が、本発明の範
囲内に入るように意図されることが理解される。
【0047】 本発明の化合物はそれらの物理的状態に依存して、複数の正電荷を有し得るた
め、本発明の化合物は、それらに付随した対イオンを有し得る。任意の付随の対
イオンの同一性は、代表的に、化合物が得られる合成および/または単離方法に
よって決定される。代表的な対イオンとして、ハライド、アセテート、トリフル
オロアセテートなど、およびそれらの混合物が挙げられるが、これらに限定され
ない。任意の付随の対イオンの同一性が本発明の重要な特徴ではなく、本発明が
任意の型の対イオンを付随した色素を包含することが理解される。さらに、化合
物は種々の異なる形態で存在し得るため、本発明は、対イオンを付随する色素の
形態(例えば、乾燥塩)のみならず、対イオンを付随しない形態(例えば、水溶
液または有機溶液)を包含することが意図される。
【0048】 (5.4 化合物を合成する方法) 本発明の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、以下のスキーム(I)およ
び(II)に例示されるように、都合よく、ヨード前駆体から合成され得る。ス
キーム(I)は、ヨード前駆体の合成を例示する。スキーム(II)は、本発明
の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素を得るためのヨード前駆体の使用を例示
する。スキーム(I)および(II)において、種々のRnは、構造式(I)に
ついて前に規定される通りである。
【0049】
【化15】 スキーム(I)を参照して、3−ヒドロキシ−2−ニトロソアニリン誘導体3
0(10mM)、1−アミノナフタレン誘導体40(10mM)およびHCl(
0.24M)をメタノール中で、約2−50時間還流し、[8,9]ベンゾフェ
ノキサジン誘導体42を生成し、これを溶出液としてメタノール:塩化メチレン
を使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって単離する。
【0050】 次いで、[8,9]ベンゾフェノキサジン誘導体42(水中で約60mM、約
60℃)で、等量の水性NaOH(0.5M)で処理する。この反応物を塩化メ
チレン(100ml)で3回抽出し、合わせた抽出物をブライン、次いで無水硫
酸ナトリウムで乾燥し、そして残留する溶媒をエバポレーションによって除去し
、化合物42の塩基形態を得る。この塩基性化合物42(0.2mmol)を水
性トルエン(5ml)に溶解し、1,3−ジヨードプロパン10(2.0mmo
l)を加え、この混合物をアルゴン下で約16時間還流する。溶出液としてメタ
ノール:塩化メチレンを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーによって、ヨード前駆体44を単離する。
【0051】 ヨード前駆体44を本発明の色素に転化するための方法が、スキーム(II)
に例示される。
【0052】
【化16】 スキーム(II)を参照して、ヨード前駆体44のヨウ素原子は、脂肪族アミ
ンで置換される。脂肪族アミンの同一性は、所望のカチオン鎖の性質に依存する
。例えば、ヨウ素原子のトリメチルアミン21との置換は、色素46を生成し、
ここで、カチオン性鎖の末端アミノ基は、4級アンモニウムである。ヨウ素原子
のN,N,N’,N’−テトラメチル−1,3−ジアミノプロパン10との置換
は、4級内部アンモニウム基および/または3級末端アミノ基を有する色素48
および50の混合物を生じる。ヨウ素原子のN,N,N’,N’,N”−ペンタ
メチルジエチレントリアミン23との置換は、2個の内部アミノ基(1個の4級
アミノ基および1個の3級アミノ基)および/または3級末端アミノ基を有する
色素52および54の混合物を生じる。例示した反応を実行するための条件およ
び色素生成物を単離するための方法は、実施例の節に提供される。
【0053】 スキーム(I)および(II)は、特定の例示的なカチオン性鎖を有する色素
の合成を示す。当業者は、他のカチオン性鎖を有する色素が、適切なジヨードア
ルキルおよび脂肪族アミン出発物質を使用して容易に得られ得ることを理解する
。例えば、C7イミニウム窒素およびヨウ素原子を隔てる異なる数のメチレン基
を有する種々の異なるヨード前駆体は、化合物42を構造I−(CH2n−Iを
有するジヨードアルキレンと反応させることによって得られ得、ここで、nは、
介在メチレン基の所望の数である。互いに、および末端アミノ基から種々の内部
アミノ基の窒素原子を隔てるメチレン基の数は、同様な様式で、ヨード前駆体の
ヨウ素原子を置換するための適切な脂肪族アミンを選択することによって調整さ
れ得る。カチオン性鎖の飽和レベルは、同様に、ジヨードアルキルおよび脂肪族
アミン反応物の適切な選択によって調整され得る。
【0054】 スキーム(I)および(II)は、本発明の色素の合成に特に好都合であり、
なぜならアミノ基を除いて、種々のR置換基は、保護を必要としないためである
。アミノ基は、周知の方法(例えば、Greene & Wuts、1991、
Protective Groups in Organic Synthes
is、John Wiley & Sons、New York、NYを参照の
こと)に従って、Fmocまたは他の通常の塩基不安定アミノ保護基で好都合に
保護され得る。
【0055】 本発明の特定の好ましい化合物を合成するための方法は、実施例の節に提供さ
れる。
【0056】 (5.5 化合物を使用する方法) 本発明の新規な[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、広範な範囲の適用に
おける後の検出のために、核酸を標識または染色するために使用され得る。例え
ば、色素は、溶液、電気泳動ゲル、ブロッティング適用などにおいて核酸を染色
するために使用され得る。使用において、本発明の色素は、核酸を含むサンプル
と合わせられ、検出可能な蛍光シグナルを得るのに十分な時間をかけてインキュ
ベートされ、蛍光シグナルを観察する。
【0057】 色素は、サンプルに直接加えられ得るが、代表的に、サンプルと生物学的に適
合性である水性染色溶液の成分として存在する。染色溶液は、水、緩衝溶液(例
えば、リン酸緩衝化生理食塩水;「PBS」)または細胞培養培地、水混和性有
機溶媒または水性溶媒と水混和性有機溶媒とを含む混合物のような水性溶媒中に
、直接、色素を溶解することによって作製される。有用な水混和性有機溶媒とし
て、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、N
−メチルピロリドン(NMP)、低級アルコール(例えば、エタノール、プロパ
ノール、イソプロパノールなど)およびアセトニトリルが挙げられるが、これら
に限定されない。本発明の色素は水溶性であるため、色素は、通常、まず染色溶
液における使用に所望される濃度より約1,000〜10,000倍高い濃度の
水溶液中に溶解され、次いで、生物学的細胞培養液またはPBS(pH7.4)
のような水性溶媒で1回以上希釈され、有効量の色素を含む染色溶液を生じる。
色素の有効量は、核酸の存在下において検出可能な蛍光シグナルを与えるのに十
分な量である。
【0058】 操作の任意の特定の理論によって束縛されることを意図しないが、本発明の色
素の、細胞膜を浸透する能力および/または核酸を結合する能力が、カチオン性
鎖の正電荷に一部起因すると考えられる。カチオン性鎖の正味の電荷が、種々の
要因(例えば、染色溶液のpHを含む)によって影響(influenced/
affected)され得るが、特定のpHの使用は、成功において重要ではな
い。本発明の色素は、細胞を浸透し得、および/または核酸を結合し得、広範囲
のpH値にわたって検出可能な蛍光シグナルを生じる。従って、核酸は、特定の
適用に好都合であるpHを使用して、本発明の色素で染色され得る。ほとんどの
核酸染色アッセイが、pH6〜pH8−9の範囲のpHで実施され得る。従って
、染色電気泳動ゲルのようなインビトロ適用のための染色溶液は、代表的に、こ
の同じ範囲のpHを有する。生細胞アッセイに関するインビボ適用のための染色
溶液は、好ましくは、細胞培養培地のpHと同じpH(代表的に、約pH7.4
)で維持される。
【0059】 代表的に、細胞サンプルのための染色溶液は、約0.1nMより高く約100
μM未満、より代表的には、約1nMより高い色素濃度を有する。好ましくは、
染色溶液は、約1nM〜20nM色素を含む。電気泳動ゲルのための染色溶液は
、代表的に、約1μMより高く約10μM未満、より代表的には、約4〜5μM
の色素濃度を有する。上記の染色溶液は一般的な基準を提供するが、染色溶液の
特定の色素濃度が、特に、サンプルの物理的性質、存在する核酸の濃度および実
施される分析の性質によって決定されることは当該分野で理解される。それ故に
、特定のアッセイを実施するのに必要な色素濃度は、アッセイに依存し、当業者
によって容易に決定される。
【0060】 染色溶液は、核酸を含むサンプルと合わせられる。サンプル中の核酸は、RN
AまたはDNA、あるいはそれらの混合物のいずれかであり得る。あるいは、サ
ンプルは、RNAおよび/またはDNAの染色特性と同様の染色特性を有するR
NAおよび/またはDNAのアナログを含み得る。核酸がDNA(または、それ
らのアナログ)である場合、それは、任意の程度のストランド(例えば、一本鎖
、二本鎖、三本鎖または四本鎖)で存在し得る。核酸は、天然(すなわち起源に
おいて、生物学的である)または合成的(すなわち、人工的に調製される)のい
ずれかであり得、天然の状態で(例えば、mRNAまたは凝縮染色体の形態で)
または非天然状態で(例えば、変性核酸の形態で)、サンプル中に存在し得る。
【0061】 核酸は、実質的に、10〜40ほどの少ないヌクレオチドまたは塩基対を含む
オリゴヌクレオチドから、数百〜千の範囲のヌクレオチドまたは塩基対を含むポ
リヌクレオチドまで、cDNA、遺伝子および染色体全体でさえまでの任意の長
さであり得る。核酸は、サンプル全体を通して均一に分散され得(例えば、核酸
溶液に溶解される)、あるいはサンプルの一部のみに存在し得(例えば、電気泳
動ゲルバンド内、または細胞もしくは細胞の一部内に隔離される)、それ故に、
個々のサンプル間を識別するか、または単一サンプル内の一部もしくは領域を分
化するために使用され得る。
【0062】 本発明の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素の有意な利点は、それらの細胞
に対する浸透性であるため、核酸は、生物学的構造体内に封入され得、例えば、
ウイルス粒子、細胞小器官または細胞内に封入され得る。生物学的構造体に封入
された核酸は、広範な種々の環境(培養された細胞、生物または組織、濾過され
ていないかまたは分離された生物学的流体(例えば、尿、脳脊髄流体、血液リン
パ液など)、組織ホモジネート、粘膜、唾液、糞便、生理学的分泌物、土壌、水
および空気を含むが、これらに限定されない)から得られ得る。この核酸は、サ
ンプルに対して内因性であり得るか、またはそれは異物として(例えば、感染ま
たはトランスフェクションによって)導入され得る。細胞全体が染色され得(生
きていても死んでいてもよい)、そしてまず固定され、慣用的な組織学的手順ま
たは細胞化学的手順に従って処置され得る。
【0063】 このサンプルは、色素と核酸との間の接触を容易にする任意の手段を介して、
染色溶液と合わせられ得る。この接触は、サンプルが溶液である場合、サンプル
混合の際に、あるいは、電気泳動ゲルまたは他のマトリクス内に包埋された核酸
を染色する場合、核酸を含む構造体の染色溶液とのインキュベーションの際に、
起こり得る。本発明の色素は、染色溶液の細胞サンプルへの添加の際に、迅速か
つ完全に細胞膜に浸透することが示されるが、好ましくは、細胞および/または
膜完全性の最小の崩壊を伴い、膜を横切る色素を輸送するのに適切である任意の
他の技術もまた、色素と組み合わせて使用され得る。例示的な技術として、化学
薬剤(界面活性剤、酵素、アデノシン三リン酸)、レセプタータンパク質または
輸送タンパク質、細孔形成タンパク質、微量注入法、エレクトロポレーション、
低浸透圧性ショック、切屑充填(scrape loading)、粒子ボンバ
ードメントなどの使用が挙げられる。
【0064】 このサンプルは、色素の存在下で、検出可能な蛍光シグナルを生じるのに十分
な時間、インキュベートされる。操作の任意の理論によって束縛されることを意
図しないが、本発明の色素は、核酸の存在下において量子収率の顕著な増加を示
すため、この検出可能な蛍光シグナルは、核酸−色素複合体の形成の際に生じる
と考えられる。核酸の溶液中の検出可能な蛍光は、本質的に瞬間的である。細胞
膜内の検出可能な蛍光は、色素の細胞内への浸透を必要とする。一般に、視覚的
に検出可能な蛍光は、広範な種々の細胞において、本発明の実施形態を用いて、
細胞を約1nM〜10nMの色素を含む染色溶液と合わせて約5分以内に得られ
得る。
【0065】 染色後、この染色溶液は除去され得、適用に依存して、検出の前に核酸をリン
スする。例えば、電気泳動適用において、染色されたゲルは、検出の前に、(例
えば、水または緩衝液で)リンスされ得る。しかし、核酸との結合または複合体
化の際のそれらの量子収率の大きな増加のために、非結合色素は、検出の前に除
去される必要はない。色素のこの特性によって、それらは、静的血球計算法およ
び/またはフローサイトメトリー(ここで、染色溶液は、検出の前に除去されな
い)によって生細胞内の核酸を分析するのに貴重となる。浸透および蛍光はほと
んどの実施形態に対して迅速であるが、検出可能な蛍光シグナルの十分な形成に
必要な時間は、特に、個々のサンプルおよびサンプル媒体の物理的性質および化
学的性質に依存することが当業者に容易に理解される。
【0066】 本発明の色素のほぼ一般的な膜浸透性およびそれらの迅速な取り込み速度は、
広範な種々の生サンプル中の核酸の試験を可能にする。実質的に任意の細胞型(
細菌のような原核生物および哺乳動物細胞のような真核生物を含む)は、本発明
の色素を使用してプローブ化され得る。幾つかの細胞株(例えば、HCT−11
6)において、色素は、これらの細胞の核を特異的に染色するため、特に有用で
ある。
【0067】 多くの核酸染色と同様に、本発明の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素は、
核酸の存在下で増大した蛍光を示す。核酸の非存在下における[8,9]ベンゾ
フェノキサジン色素のスペクトル特性(量子収率を含む)が、表1に示される。
代表的には、量子収率は、核酸の存在下で顕著に増加する。利用可能な赤色発光
生細胞色素と比較して、本発明の色素は、核酸へ結合の際に、向上した量子収率
を有する。
【0068】 さらに、本発明の色素は、現在利用可能な赤色発光生細胞株より顕著に迅速な
浸透速度を示し、一般的に、SYTO61(登録商標)(Molecular
Probes,Eugene,OR)よりも顕著に速くとりこまれる。図2は、
Bona12およびBona25色素が、およそ5分で有意な検出可能な蛍光を
示し、一方SYTO61はおよそ1〜2時間必要とすることを示す。量子収率お
よび浸透速度のこれらの改善は、核酸検出のほとんど全ての領域において、直接
的に、改善した速度および感度に変えられる。
【0069】 本発明の色素の全ての実施形態が、以前の公知の核酸染色に対する量子収率お
よび/または浸透速度の改善を示すわけではないが、本発明の色素の他の特性は
、使用の他の局面において有意な改善を示し、特定の機器(例えば、レーザー励
起周波数)に適合するようにそれらの励起バンドおよび/または発光バンドを選
択的に調整する能力、および/またはそれらの増加した光安定性を含む。非常に
重要なことに、本発明の色素の全てが、可視スペクトルの赤色領域(630nm
以上)で励起および発光し、非常に光安定である。融合環系の5個の環を有する
色素は、700nmより長い波長で発光する。現在、発光極大が700nmより
長い、市販の光安定な生細胞核酸染色は、存在しない。
【0070】 核酸は、核酸−色素複合体の励起および発光スペクトル特性に基づいて検出さ
れる。一般に、染色されたサンプルは、核酸−色素複合体の励起極大またはその
付近の波長で光を発生し得る光源(例えば、レーザー)によって励起される。細
胞性核酸の核酸塩基および/または他の細胞性成分(例えば、タンパク質)は、
高いモル吸光率で、紫外光(λmax=260〜280nm)を吸収する。結果と
して、本発明の色素の可視赤色励起プロフィールは、これらの細胞性成分のほと
んどが赤色光を吸収しない(すなわち、透過性である)という重要な利点を提供
する。
【0071】 核酸−色素複合体の蛍光は、適切な波長において得られる光発光を検出するこ
とによって、定性的または定量的に検出される。本発明の色素は、可視スペクト
ルの赤色領域で蛍光発光するため、蛍光シグナルは、代表的に、約650nmよ
り長い波長で検出される。より長い発光極大を有する色素ほど、より長い波長で
検出され得る。この発光は、可視検査、写真フィルム、蛍光定量、量子計算器、
プレートリーダー、エピ蛍光顕微鏡ならびに静的血球計算器およびフローサイト
メトリーを含む手段によって検出され得、これらは例示のためであり、限定する
ものではない。発光された光は、直接的に検出され得るか、またはそれは、まず
、例えば、光増倍管を通過させ得ることによって増幅され得る。定量的な検出の
ために、発光光子は、光子カウンターを用いてカウントされ得る。
【0072】 本発明の色素の感度、浸透性、光安定性ならびに励起特性および発光特性は、
核酸の染色に関する全てのアッセイにおける一般的な有用性、および現在利用可
能な生細胞および他の核酸染色における実質的な改善を提供する。任意の溶液中
の核酸、任意の基材上の核酸、および/または任意のサンプル由来の核酸、なら
びに特に生細胞サンプル由来の核酸を赤色レーザーを用いて迅速に検出および/
または定量する能力は、核酸の蛍光染色を利用する分野において空前の機会を提
供する。
【0073】 (6.実施例) 本発明が記載され、以下の実施例が例示の目的で提供されるが、限定されない
【0074】 (6.1 化合物合成) (6.1.1 Bona 11およびBona 12の合成) [8,9]ベンゾフェノキサジン色素のBona 11およびBona 12
を以下のスキーム(III)に例示されるように合成した。
【0075】
【化17】 スキーム(III)を参照して、1.18gのNile Blue Chlo
ride(4;Aldrich)を、100mlの水中、60℃で、30分間懸
濁した。100mlの0.5M水性NaOHを加えた。塩基性Nile Blu
eを塩化メチレン(3回、1回につき100ml)で抽出し、合わせた抽出物を
ブライン、次いで、無水Na2SO4で乾燥した。エバポレーションによる溶媒除
去後、残留物(塩基性Nile Blue)を真空下で一晩乾燥した。
【0076】 50mlの丸底フラスコ中で、64mgの塩基性Nile blue(0.2
mmol)を5mlの無水トルエンに溶解した。230mlのジヨードプロパン
(6;2mmol;Aldrich)を加えた。この混合物をアルゴン下で16
時間還流した。88.1mgの化合物8を、溶出液として塩化メチレン中5%(
v/v)メタノールを使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー
によって得た(収率72%)。化合物8MS(M+H):計算値:486.1;
実測値:486.3。
【0077】 50mlの丸底フラスコ中で、10mgの化合物8(16mmol)を10m
lの無水エタノールに溶解し、17.2mlのN,N,N’,N’−テトラメチ
ル−1,3−ジアミノプロパン(10;103mmol;Aldrich)を加
え、この混合物をアルゴン下で6時間還流し、Bona 11およびBona1
2の混合物を得た。この2種類の色素を、溶出液として、緩衝液A(水中0.1
%TFA)中の直線勾配(30分にわたって0%−70%)の緩衝液B(アセト
ニトリル中0.085%TFA)を使用する逆相HPLCを介して単離した。こ
の勾配において、色素Bona 11を14.8分で溶出し;色素Bona 1
2を16.1分で溶出した。
【0078】
【化18】 (6.1.2 色素Bona 2の合成) [8,9]ベンゾフェノキサジン色素Bona 2を、以下のスキーム(IV
)に例示されるように合成した。
【0079】
【化19】 スキーム(IV)を参照して、250mlの丸底フラスコ中で、1.16gの
2−ニトロソ−5−ジエチルアミノフェノール塩酸塩(14;5mmol;TC
I America)および0.97gの1−アミノアントラセン(16;4.
5mmol;約90%純度;Aldrich)を、3mlの濃HCl(37%)
を含む100mlのエタノールに溶解し、この混合物を2時間還流した。1.6
2gの化合物18(収率89%)を、溶出液としてメタノール/塩化メチレンを
使用するフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーを介して得た。
【0080】
【化20】 101mgの化合物18(0.25mmol)を、10mlのメタノールに溶
解し、90mlの塩化メチレンを加え、この溶液を、分離漏斗中で、50mlの
1M NaOH(2回)、次いで、50mlのブライン(1回)で洗浄した。こ
の有機層を無水Na2SO4で乾燥した。溶媒をエバポレーション後、この残渣を
オイルポンプを用いて、6時間乾燥した。次いで、乾燥した残渣を20mlのト
ルエンに溶解し、345mLの1,3−ジヨードプロパン(6,3mmol)を
加え、この混合物をアルゴン下で16時間還流した。95mgの化合物20(収
率57%)を、溶出液として塩化メチレン中5%(v/v)メタノールを使用す
るフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって得た。
【0081】
【化21】 25mlの丸底フラスコ中に、27mgの化合物20(0.041mmol)
を5mlの無水エタノールに溶解し、34mlのN,N,N’,N’−テトラメ
チル−1,3−ジアミノプロパン(10;0.204mmol;Aldrich
)を加え、この混合物をアルゴン下で4時間還流した。このエタノールをエバポ
レーション後、この残渣を0.5mlトリフルオロ酢酸(TFA)を有する15
mlのH2Oに溶解し、酢酸エチル(1回につき50ml)で5回洗浄し、出発
物質を除去した。次いで、水溶液を濃縮し、ゲル濾過カラム(Sephadex G−10)に通した。5%酢酸水溶液を溶出液として適用した。溶媒をエバポ
レーション後、9.1mgの純粋なBona 2を得た(収率31%)。
【0082】
【化22】 (6.1.3 色素Bona 22、Bona 24およびBona 25の
合成) [8,9]ベンゾフェノキサジン色素Bona 22、Bona 24および
Bona 25を、以下のスキーム(V)に例示されるように、合成した:
【0083】
【化23】 (Bona 22) 25mlの丸底フラスコ中で、3.0mgの化合物20(4.5mmol;前
出の節6.1.2に記載されるように調製した)を、2mlの無水エタノールに
溶解し、2.86mlのトリメチルアミン(21;45.2mmol;Aldr
ich)を加え、この混合物をアルゴン下で4時間還流した。エタノールをエバ
ポレートした後、残渣を0.1%の水性TFAに溶解し、前出の節6.1.1に
記載されるように、HPLCによって精製した。1.9mgの純粋なBona
22を得た(収率61%;保持時間17.0分)。
【0084】
【化24】 (Bona 24およびBona 25) 25mlの丸底フラスコ中で、1.5mgの化合物20(2.3mmol;前
出の節6.1.2に記載されるように調製した)を、3mlの無水エタノールに
溶解し、20.8mlのN,N,N’,N’,N”−ペンタメチルジエチレント
リアミン(23;0.1mmol;Aldrich)を加え、この混合物をアル
ゴン下で8時間還流し、色素Bona 24およびBona 25の混合物を得
、これらを前出の節6.1.1に記載されるようにHPLCによって精製した。
色素Bona 24は、17.8分で溶出し;色素Bona 25は、19.2
分で溶出した。色素Bona 25の形成は、おそらく還流条件の間の化合物2
4の断片化に起因するものであった。
【0085】
【化25】 スキーム(V)を参照して、代替の方法において、色素Bona 25を以下
のように得た:10mlの丸底フラスコ中で、1mgの化合物20(1.5mm
ol)をメタノール中2Mジメチルアミン3mlに溶解した(26;6mmol
;Aldrich)。この溶液を、アルゴン下で2時間還流し、純粋なBona 25を上記のようにHPLCによって得た。
【0086】 (6.1.4 色素Bona 27および28の合成)
【0087】
【化26】 [8,9]ベンゾフェノキサジン色素Bona 27および28(上記に示さ
れる)(これらは、1級末端アミノ基を有する)は、アルキルアミンとして3,
3’−ジアミノ−N−メチルジプロピルアミン(CH3N(CH2CH2CH2NH 22;Aldrich)を使用してスキーム(V)に例示されるように、化合物
20から合成した。簡単にいうと、25mlの丸底フラスコ中で、1.5mgの
化合物20(2.3mmol;前出の節6.1.2に記載されるように調製した
)を、3mlの無水エタノールに溶解し、16.1mlの3,3’−ジアミノ−
N−メチルジプロピルアミン(0.1mmol)を加え、この混合物をアルゴン
下で8時間還流し、色素Bona 27およびBona 28の混合物を得た。
純粋なBona 27およびBona 28を、前出の節6.1.1に記載され
るように、HPLCによって得た。色素Bona27は、17.0分で溶出し;
色素Bona28は、18.1分で溶出した。
【0088】
【化27】 (6.2 本発明の色素のスペクトル特性) Tris緩衝液(pH 7.4)および/またはメタノール中の本発明の特定
の例示的色素の吸収(励起)極大(λabs,max)、モル吸光係数(ε)、発光極
大(λem,max)および量子収率(Q)を、以下の表1に提供する:
【0089】
【化28】 (6.3 本発明の色素は、細胞膜を横切って拡散する) この実施例は、本発明の色素が、生細胞の膜を介して受動的に浸透するか、ま
たは生細胞の膜を横切って拡散する能力を実証する。
【0090】 (6.3.1 実験プロトコル) HCT−116結腸直腸細胞を、96ウェルマイクロタイタープレート(Co
star 3603)中で、200μlの容量の培地(10%ウシ胎児血清を有
するRPMI 1640培地)中、約10,000細胞/ウェルの密度でプレー
とした。ペニシリン/ストレプトマイシンを、細胞培養物中の細菌感染を阻害す
るために添加した。細胞をプレートマトリクスに結合した後(一晩、インキュベ
ーション)、この細胞を50μlの染色溶液(各培地中1−10nMの色素、1
2.5mM CaCl2、140mM NaClおよび10mM Hepesを
含むPBSまたはカルシウム緩衝液、pH 7.4)で染色した。FMAT 8
100HTS Instrument(PE Biosystems、Fost
er City,CA)上で染色直後、この細胞の画像を、収集した。
【0091】 (6.3.2 結果) 膜浸透性実験の結果は、表2に提供される。
【0092】
【化29】 表2に示されるように、色素Bona 11、Bona 12、Bona 2
4、およびBona 25は、優れた膜浸透性を示した。色素Bona 22は
、良好な膜浸透性を示した。色素Bona 2、Bona 27およびBona 28は、細胞膜に対して不浸透性であった。
【0093】 UC11(神経膠星状細胞腫)、COS(サル腎臓)、CHO(チャイニーズ
ハムスター卵巣)およびHUVEC(ヒト臍静脈内皮)細胞を用いて実施した同
様の実験は、同様の結果を提供した。
【0094】 (6.4 本発明の色素は、細胞全体中の核酸を染色する) HCT−116細胞を、前出の節6.3.1に以前に記載されるように、色素
Bona 12(20nM)、Bona 24(20nM)、Bona 25(
20nM)および市販のSYTO61(登録商標)(4nM;Molecula
r Probes、Eugene,OR)で染色した。コントロールとして、細
胞をまた、シアニン色素Cy5(Cy5−NHSエステル;Amersham)
で標識されている0.57μg/μl抗体HLA−A,B,C(Pharmin
gen)で染色した。
【0095】 生細胞染色実験の結果は、図1A−Dに提供される。図1Aは、標識した抗体
で染色した細胞を示し、これは、膜レセプターに結合し、従って、細胞全体を明
るくする。図1Aにおいて、細胞全体は、明らかに目に見える。比較として、そ
れぞれBona 12、Bona24およびBona25で染色した細胞を示す
図1B、1Cおよび1Dにおいて、染色された領域は、はるかにより小さく、よ
り局在化しており、このことは、この色素が核膜を浸透し、細胞の核を染色する
ことを示す。SYTO 61(登録商標)で染色した細胞において(図1E)、
細胞のより大きな領域は、目に見え、標識化抗体で染色した細胞によく似ていた
。 従って、この実験は、本発明の色素が、市販の赤色発光色素SYTO 61(登
録商標)より、鮮やかでかつ核酸に対してより特異的であることを証明する。
【0096】 (6.5 本発明の色素は、利用可能な赤色発光生細胞核酸染色より、鮮やか
であり、優れた染色速度を有する) HCT−116細胞を、前出の節6.3.1に記載されるように、0.156
nMの色素Bona 12、Bona 25およびSYTO 61(登録商標)
で染色し、平均蛍光を時間の関数として記録した。時間依存蛍光のグラフを、図
2に示す。ほとんど全ての時点において、本発明の色素は、SYTO 61(登
録商標)より鮮やかなシグナルを生成し、このことは、本発明の色素が、SYT
O 61(登録商標)より速く細胞膜を浸透することを示す。非常に驚くべきこ
とに、200分において、Bona 12からの蛍光シグナルは、SYTO 6
1(登録商標)の蛍光シグナルより4桁以上大きく;Bona 25からのシグ
ナルは、SYTO 61(登録商標)の蛍光シグナルより3桁以上大きかった。
【0097】 より速い浸透速度およびより鮮やかなシグナルはまた、より高い色素濃度で観
察される。40nMの色素を使用する同様の実験(結果は示されない)において
、SYTO 61(登録商標)に対して1〜2時間と比較して、HCT−116
細胞をBona 25で検出可能なレベルにまで標識するのにたったの5分しか
かからなかった。
【0098】 本発明の新規の[8,9]ベンゾフェノキサジン色素が、蛍光生細胞核酸染色
の新規かつ重要なクラスを提供することは、上記の種々の実験から明らかである
。この新規な色素は、市販のSYTO 61(登録商標)より、顕著に速い速度
および鮮やかな蛍光を提供し、これによって、少ない色素を使用する生細胞アッ
セイにおけるのDNAの迅速な検出が可能となる。この色素はまた、それらの赤
色励起および発光スペクトル特性に起因して、有意な利点を提供する。スペクト
ルの可視赤色領域における励起は、有利である。なぜなら、それは、細胞中に通
常見られる発色団(例えば、フラビン、ポルフィリンなど)からの自己蛍光、水
のラマン散乱およびアッセイ装置(例えば、プラスチック)によって寄与される
蛍光を最小化するためである。従って、緑色で自己蛍光発光する多くの化合物お
よび/または物質は、赤色において透明であり、それによって、バックグラウン
ドシグナルを減少させ、また、細胞内の化合物のアッセイをクエンチする可能性
を最小化する。スペクトルの可視赤色領域内の発光は、有利である。なぜなら、
それは、より低いコストの検出装置の使用を可能にするためである。従って、本
発明の新規の色素は、インビトロおよびインビボの両方の核酸染色適用において
有意な利点を提供する。
【0099】 本明細書中に言及される全ての公報、特許および特許出願は、各個々の公報、
特許または特許出願が、特にかつ個々に参考として援用されることが示されるよ
うに、同じ程度に、本明細書中で参考として援用される。
【0100】 本発明は、ここで、完全に記載されているが、多くの変更および改変が特許請
求の範囲の精神および範囲から逸脱することなく行われ得ることは、当業者にと
って明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1A】 図1Aは、0.57μg/mLのCy5標識抗体抗HLA−A,B,Cで染色
したHCT−116細胞の写真である。
【図1B】 図1Bは、20nM Bona12で染色したHCT−116細胞の写真であ
る。
【図1C】 図1Cは、20nM Bona24で染色したHCT−116細胞の写真であ
る。
【図1D】 図1Dは、20nM Bona25で染色したHCT−116細胞の写真であ
る。
【図1E】 図1Eは、4nM SYTO61(登録商標)(Molecular Pro
bes,Eugene,OR)で染色したHCT−116細胞の写真である。
【図2】 図2は、市販のSYTO61(登録商標)(Molecular Probe
s,Eugene,OR)と比較して、色素Bona12およびBona25を
用いて達成されるより速い染色速度およびより鮮やかな蛍光シグナルを示すグラ
フである(全ての色素0.156nM)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12Q 1/68 G01N 21/78 C G01N 21/78 33/48 P 27/447 33/50 P 33/48 C12N 15/00 A 33/50 G01N 27/26 315G 301B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW (72)発明者 ミラグリア, シェリ アメリカ合衆国 カリフォルニア 94303, パロ アルト, クララ ドライブ 907 (72)発明者 ユアン, パウ ミアウ アメリカ合衆国 カリフォルニア 95129, サン ノゼ, ジョンソン アベニュー 1249 Fターム(参考) 2G045 BA14 BB25 CB01 DA13 DA14 FA11 FA37 FB05 FB12 GC15 2G054 AA06 AA08 CA21 CA22 CE02 EA03 GA03 GA05 GB02 GB10 4B024 AA11 CA01 CA11 HA13 4B063 QA01 QA11 QA18 QQ08 QQ20 QQ42 QQ52 QR66 QS36 QX02 4C056 AA02 AB01 AC03 AD07 AD08 AE03 AF01 AF05 EA01 EB01 EC01 ED08

Claims (34)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造式(I): 【化1】 に従い、任意の付随の対イオンを含むベンゾフェノキサジン化合物であって、 ここで、 R1は、単独の場合、水素、ハロゲン、(C1−C6)アルキル、−OR’、−
    SR’、−NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から
    選択されるか、あるいはR2と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは
    同じかもしくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノで
    あり; R2は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
    NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
    か、あるいはR1と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは同じかもし
    くは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノであり; R3は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキルおよび(C5−C14)アリー
    ルからなる群から選択されるか、あるいはR3'と一緒になる場合、(C2−C8
    アルキルジイルであり; R3'は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキルおよび(C5−C14)アリ
    ールからなる群から選択されるか、あるいはR3と一緒になる場合、(C2−C8
    )アルキルジイルであり; R4は、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−NR’R’、
    −CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択され; R6は、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−NR’R’、
    −CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択され; R7は、合計で約4〜20個の水素ではない原子、および約pH6〜pH9の
    範囲内のpHで正に荷電される1〜4個のヘテロ原子を含む脂肪族カチオン性鎖
    であり; R11は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
    NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
    か、あるいはR12と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは同じかも
    しくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノであり; R12は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
    NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
    か、あるいはR11またはR13と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまた
    は同じかもしくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノ
    であり; R13は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
    NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
    か、あるいはR12またはR14と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまた
    は同じかもしくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノ
    であり; R14は、単独の場合、水素、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−
    NR’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択される
    か、あるいはR13と一緒になる場合、(C5−C14)アリーレノまたは同じかも
    しくは異なるW基の1個以上で置換された(C5−C14)アリーレノであり; 各々のWは、独立して、(C1−C6)アルキル、−OR’、−SR’、−NR
    ’R’、−CN、−NO2および−C(O)R’からなる群から選択され;そし
    て、 各R’は、独立して、水素または(C1−C6)アルキルである、 ベンゾフェノキサジン化合物。
  2. 【請求項2】 膜浸透性である、請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化
    合物。
  3. 【請求項3】 R1、R2、R4およびR6が、各々水素である、請求項1に記
    載のベンゾフェノキサジン化合物。
  4. 【請求項4】 R3およびR3'が、各々独立して、(C1−C3)アルキルで
    ある、請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  5. 【請求項5】 R1が、R2と一緒になる場合、ベンゾ、[1,2]ナフタレ
    ノまたは[2,3]ナフタレノである、請求項1に記載のベンゾフェノキサジン
    化合物。
  6. 【請求項6】 R11、R12、R13およびR14が、各々水素である、請求項1
    に記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  7. 【請求項7】 R11が、R12と一緒になる場合、ベンゾである、請求項1に
    記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  8. 【請求項8】 R12が、R13と一緒になる場合、ベンゾである、請求項1に
    記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  9. 【請求項9】 R13が、R14と一緒になる場合、ベンゾである、請求項1に
    記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  10. 【請求項10】 R7が、−(CH2n−NRRR、−(CH2n−NRR
    −(CH2n−NRRRおよび−(CH2n−NRR−(CH2n−NRR−(
    CH2n−NRRRからなる群から選択され、ここで、各nが、独立して2〜3
    の整数であり、各Rが、独立して、水素および(C1−C3)アルキルからなる群
    から選択される、請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化合物であって、
    該化合物は、以下の構造式(II): 【化2】 に従い、任意の付随の対イオンを含む化合物であり、 ここで、R7が、合計で約4〜20個の水素ではない原子、および約pH6〜
    pH9の範囲内のpHで正に荷電される1〜4個のヘテロ原子を含む脂肪族カチ
    オン性鎖である、ベンゾフェノキサジン化合物。
  12. 【請求項12】 膜浸透性である、請求項11に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  13. 【請求項13】 R7が、−(CH2n−NRRR、−(CH2n−NRR
    −(CH2n−NRRRおよび−(CH2n−NRR−(CH2n−NRR−(
    CH2n−NRRRからなる群から選択され、ここで、各nが、独立して2〜3
    の整数であり、各Rが、独立して、水素および(C1−C3)アルキルからなる群
    から選択される、請求項11に記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  14. 【請求項14】 以下の構造式: 【化3】 を有し、任意の付随の対イオンを含む、請求項11に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  15. 【請求項15】 以下の構造式: 【化4】 を有し、任意の付随の対イオンを含む、請求項11に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化合物であって、
    該化合物は、以下の構造式(III): 【化5】 に従い、任意の付随の対イオンを含む化合物であり、 ここで、R7が、合計で約4〜20個の水素ではない原子、および約pH6〜
    pH9の範囲内のpHで正に荷電される1〜4個のヘテロ原子を含む脂肪族カチ
    オン性鎖である、ベンゾフェノキサジン化合物。
  17. 【請求項17】 膜浸透性である、請求項16に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  18. 【請求項18】 R7が、−(CH2n−NRRR、−(CH2n−NRR
    −(CH2n−NRRRおよび−(CH2n−NRR−(CH2n−NRR−(
    CH2n−NRRRからなる群から選択され、ここで、各nが、独立して2〜3
    の整数であり、各Rが、独立して、水素および(C1−C3)アルキルからなる群
    から選択される、請求項16に記載のベンゾフェノキサジン化合物。
  19. 【請求項19】 以下の構造式: 【化6】 を有し、任意の付随の対イオンを含む、請求項16に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  20. 【請求項20】 以下の構造式: 【化7】 を有し、任意の付随の対イオンを含む、請求項16に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  21. 【請求項21】 以下の構造式: 【化8】 を有し、任意の付随の対イオンを含む、請求項16に記載のベンゾフェノキサジ
    ン化合物。
  22. 【請求項22】 核酸を請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化合物と接
    触させる工程を包含する、核酸を染色する方法。
  23. 【請求項23】 前記核酸が、少なくとも部分的に二本鎖である、請求項2
    2に記載の方法。
  24. 【請求項24】 前記核酸がDNAである、請求項22に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記核酸がRNAである、請求項22に記載の方法。
  26. 【請求項26】 前記核酸が生物学的構造に含まれる、請求項22に記載の
    方法。
  27. 【請求項27】 前記生物学的構造が、細胞膜である、請求項26に記載の
    方法。
  28. 【請求項28】 前記核酸が、マトリクス内に包埋される、請求項22に記
    載の方法。
  29. 【請求項29】 前記マトリクスが、電気泳動ゲルである、請求項22に記
    載の方法。
  30. 【請求項30】 生物学的サンプル中の核酸を染色する方法であって、該方
    法が、該生物学的サンプルを請求項1に記載のベンゾフェノキサジン化合物と接
    触させる工程を包含する、方法。
  31. 【請求項31】 前記生物学的サンプルが細胞全体を含み、前記ベンゾフェ
    ノキサジン化合物が膜浸透性である、請求項30に記載の方法。
  32. 【請求項32】 前記細胞が、哺乳動物細胞である、請求項31に記載の方
    法。
  33. 【請求項33】 前記核酸が、DNAである、請求項30に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記細胞が、真核生物細胞である、請求項31に記載の方
    法。
JP2001522339A 1999-09-03 2000-09-01 赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン核酸色素およびそれらの使用のための方法 Ceased JP2003509528A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/389,918 US6140500A (en) 1999-09-03 1999-09-03 Red-emitting [8,9]benzophenoxazine nucleic acid dyes and methods for their use
US09/389,918 1999-09-03
PCT/US2000/024057 WO2001018124A1 (en) 1999-09-03 2000-09-01 Red-emitting [8,9]benzophenoxazine nucleic acid dyes and methods for their use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003509528A true JP2003509528A (ja) 2003-03-11

Family

ID=23540303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001522339A Ceased JP2003509528A (ja) 1999-09-03 2000-09-01 赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン核酸色素およびそれらの使用のための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6140500A (ja)
EP (1) EP1208160B1 (ja)
JP (1) JP2003509528A (ja)
AT (1) ATE254648T1 (ja)
AU (1) AU753608B2 (ja)
CA (1) CA2382593C (ja)
DE (1) DE60006685T2 (ja)
WO (1) WO2001018124A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090294A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日立化成株式会社 イオン性化合物、有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6465644B1 (en) 2000-05-02 2002-10-15 Applera Corporation Sulfonated [8,9] benzophenoxazine dyes and the use of their labelled conjugates
AU2001279185B2 (en) 2000-08-04 2005-07-07 Molecular Probes, Inc. Derivatives of 1,2-dihydro-7-hydroxyquinolines containing fused rings
US7169922B2 (en) 2000-08-04 2007-01-30 Invitrogen Corporation Derivatives of 1,2-dihydro-7-hydroxyquinolines containing fused rings
US7101999B2 (en) * 2000-09-06 2006-09-05 Evotec Ag Oxazine derivatives
EP1213328A1 (de) * 2000-12-08 2002-06-12 Evotec OAI AG Oxazinderivate
DE60216468T2 (de) * 2001-03-09 2007-09-27 Boston Probes, Inc., Bedford Kombinationsoligomere betreffende verfahren, kits und zusammensetzungen
US20030165935A1 (en) 2001-11-21 2003-09-04 Vann Charles S. Digital assay
DK1575990T3 (da) 2002-09-08 2010-01-25 Applera Corp Fastfasebundne PNA-dimere og deres synteser
US7570443B2 (en) 2003-09-19 2009-08-04 Applied Biosystems, Llc Optical camera alignment
US7417726B2 (en) * 2003-09-19 2008-08-26 Applied Biosystems Inc. Normalization of data using controls
US20060029948A1 (en) * 2003-09-19 2006-02-09 Gary Lim Sealing cover and dye compatibility selection
DK1538154T3 (da) * 2003-11-20 2009-03-02 Exiqon As Quencher-sammensætninger, der indeholder anthraquinon-enheder
WO2005077125A2 (en) * 2004-02-11 2005-08-25 Applera Corporation Methods and compositions for detecting nucleic acids
US7473529B1 (en) * 2004-03-31 2009-01-06 Iowa State University Research Foundation, Inc. System and method for detecting cells or components thereof
US20050255485A1 (en) * 2004-05-14 2005-11-17 Livak Kenneth J Detection of gene duplications
EP2290071B1 (en) 2004-05-28 2014-12-31 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving microRNA
WO2006016978A1 (en) * 2004-06-30 2006-02-16 Applera Corporation Analog probe complexes
EP2281888B1 (en) 2004-11-12 2015-01-07 Asuragen, Inc. Methods and compositions involving miRNA and miRNA inhibitor molecules
US20060292586A1 (en) * 2004-12-17 2006-12-28 Schroth Gary P ID-tag complexes, arrays, and methods of use thereof
US20060166238A1 (en) * 2004-12-22 2006-07-27 Ramsing Niels B Probes, libraries and kits for analysis of mixtures of nucleic acids and methods for constructing the same
WO2006074233A2 (en) 2005-01-06 2006-07-13 Applera Corporation Polypeptides having nucleic acid binding activity and compositions and methods for nucleic acid amplification
CN101189520A (zh) 2005-05-03 2008-05-28 亚佩瑞股份有限公司 荧光检测系统和供其使用的染料组
US8362250B2 (en) 2005-05-24 2013-01-29 Enzo Biochem, Inc. Fluorescent dyes and compounds, methods and kits useful for identifying specific organelles and regions in cells of interest
US20070087360A1 (en) * 2005-06-20 2007-04-19 Boyd Victoria L Methods and compositions for detecting nucleotides
US20070059713A1 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Lee Jun E SSB-DNA polymerase fusion proteins
US9677123B2 (en) 2006-03-15 2017-06-13 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Degenerate nucleobase analogs
CA2653321A1 (en) 2006-05-26 2007-12-06 Althea Technologies, Inc. Biochemical analysis of partitioned cells
US20080131878A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Asuragen, Inc. Compositions and Methods for the Detection of Small RNA
EP2104734A2 (en) * 2006-12-08 2009-09-30 Asuragen, INC. Mir-20 regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
US20080274458A1 (en) * 2007-05-01 2008-11-06 Latham Gary J Nucleic acid quantitation methods
WO2009036332A1 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Asuragen, Inc. Micrornas differentially expressed in cervical cancer and uses thereof
US8071562B2 (en) 2007-12-01 2011-12-06 Mirna Therapeutics, Inc. MiR-124 regulated genes and pathways as targets for therapeutic intervention
US8258111B2 (en) 2008-05-08 2012-09-04 The Johns Hopkins University Compositions and methods related to miRNA modulation of neovascularization or angiogenesis
US9334281B2 (en) * 2008-09-08 2016-05-10 Enzo Life Sciences, Inc. Fluorochromes for organelle tracing and multi-color imaging
US8715944B2 (en) * 2008-09-08 2014-05-06 Enzo Life Sciences, Inc. Fluorochromes for organelle tracing and multi-color imaging
US9250249B2 (en) 2008-09-08 2016-02-02 Enzo Biochem, Inc. Autophagy and phospholipidosis pathway assays
EP3597657B1 (en) 2009-05-21 2021-09-01 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Universal tags with non-natural nucleobases
WO2010135692A2 (en) 2009-05-22 2010-11-25 Asuragen, Inc. Mirna biomarkers of prostate disease
JP5995721B2 (ja) 2009-08-28 2016-09-21 アスラジェン, インコーポレイテッド 肺疾患のmiRNAバイオマーカー
CN106868107A (zh) 2010-10-29 2017-06-20 奥斯瑞根公司 用于分析重复序列的mPCR方法
EP2913408A1 (en) 2010-12-29 2015-09-02 Life Technologies Corporation Ddao compounds as fluorescent reference standards
US9644241B2 (en) 2011-09-13 2017-05-09 Interpace Diagnostics, Llc Methods and compositions involving miR-135B for distinguishing pancreatic cancer from benign pancreatic disease
EP2929050A1 (en) 2012-12-10 2015-10-14 AdvanDx, Inc. Use of probes for mass spectrometric identification of microorganisms or cells and associated conditions of interest
AU2014375224A1 (en) 2014-01-05 2016-07-28 Biomirna Holdings Ltd Lung cancer determinations using miRNA ratios
US10619210B2 (en) 2014-02-07 2020-04-14 The Johns Hopkins University Predicting response to epigenetic drug therapy
CA2957614C (en) 2014-08-19 2022-09-06 F. Hoffmann-La Roche Ag Methods and compositions for nucleic acid detection
WO2016094330A2 (en) 2014-12-08 2016-06-16 20/20 Genesystems, Inc Methods and machine learning systems for predicting the liklihood or risk of having cancer
WO2016177774A1 (en) 2015-05-04 2016-11-10 Academisch Medisch Centrum Method of quantifying mirnas using normalization
WO2017015543A1 (en) 2015-07-23 2017-01-26 Asuragen, Inc. Methods, compositions, kits, and uses for analysis of nucleic acids comprising repeating a/t-rich segments
WO2018045162A1 (en) 2016-09-01 2018-03-08 Biogen Ma Inc. Biomarkers predictive of primary progressive multiple sclerosis and uses thereof
CN107602498B (zh) * 2017-07-26 2020-07-28 华南理工大学 一种荧光探针及其制备方法与在酪氨酸酶检测中的应用
WO2019193544A1 (en) * 2018-04-04 2019-10-10 Universidade Do Minho Benzophenoxazine derivatives for diagnosis of neoplasia or infection
EP3719144A1 (en) 2019-04-05 2020-10-07 Fundación para la Investigación Biomédica del Hospital Universitario de la Paz (FIBHULP) Mir-151a-3p as an universal endogenous control for exosome cargo normalization
US20220267857A1 (en) 2019-07-19 2022-08-25 Fundación Para La Investigación Biomédikca Del Hospital Universitario La Paz (Fibhulp) Method for determining the response to treatment of a patient affected by non-small cell lung carcinoma (nsclc)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE488945C (de) * 1924-09-12 1930-01-25 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Aminoalkylaminosubstitutionsprodukten der Azin-, Oxazin- und Thiazinreihe
US4714763A (en) * 1985-07-11 1987-12-22 Viomedics Inc. Novel oxazine-ureas and thiazine urea chromophors as fluorescent labels
US4789742A (en) * 1984-08-27 1988-12-06 Spyros Theodoropulos Isomaleimide and isophthalimide derivatives of chromophors
JPH06212082A (ja) * 1992-12-15 1994-08-02 Ciba Geigy Ag オキサジン染料、それらの製造及びそれらの用途
WO1997029154A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-14 Amersham Pharmacia Biotech Uk Limited Benzophenoxazine dyes

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4386149A (en) * 1978-02-28 1983-05-31 Ciba-Geigy Ag Process for the production of photographic images by dye diffusion transfer and photographic material suitable in this process
US4237281A (en) * 1978-10-13 1980-12-02 Ciba-Geigy Aktiengesellschaft Dyestuffs containing amino or imino groups
US4622395A (en) * 1984-10-01 1986-11-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Phenoxazine and phenothiazine dyes and leuco forms thereof
US4962197A (en) * 1988-02-12 1990-10-09 Rowland Institute For Science Photo-inactivation of cancer cells
US5783687A (en) * 1990-03-14 1998-07-21 The Regents Of The University Of California Dyes designed for high sensitivity detection of double-stranded DNA
US5410030A (en) * 1993-04-05 1995-04-25 Molecular Probes, Inc. Dimers of unsymmetrical cyanine dyes containing pyridinium moieties
US5436134A (en) * 1993-04-13 1995-07-25 Molecular Probes, Inc. Cyclic-substituted unsymmetrical cyanine dyes
US5565554A (en) * 1994-07-29 1996-10-15 The Regents Of The University Of California Dimeric fluorescent energy transfer dyes comprising asymmetric cyanine azole-indolenine chromophores
ID17684A (id) * 1996-02-08 1998-01-22 Bpb Plc Papan bersemen
US5876946A (en) * 1997-06-03 1999-03-02 Pharmacopeia, Inc. High-throughput assay

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE488945C (de) * 1924-09-12 1930-01-25 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Darstellung von Aminoalkylaminosubstitutionsprodukten der Azin-, Oxazin- und Thiazinreihe
US4789742A (en) * 1984-08-27 1988-12-06 Spyros Theodoropulos Isomaleimide and isophthalimide derivatives of chromophors
US4714763A (en) * 1985-07-11 1987-12-22 Viomedics Inc. Novel oxazine-ureas and thiazine urea chromophors as fluorescent labels
JPH06212082A (ja) * 1992-12-15 1994-08-02 Ciba Geigy Ag オキサジン染料、それらの製造及びそれらの用途
WO1997029154A1 (en) * 1996-02-05 1997-08-14 Amersham Pharmacia Biotech Uk Limited Benzophenoxazine dyes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020090294A1 (ja) * 2018-10-31 2020-05-07 日立化成株式会社 イオン性化合物、有機エレクトロニクス材料、インク組成物、及び有機エレクトロニクス素子

Also Published As

Publication number Publication date
AU753608B2 (en) 2002-10-24
US6140500A (en) 2000-10-31
CA2382593C (en) 2008-04-08
EP1208160A1 (en) 2002-05-29
EP1208160B1 (en) 2003-11-19
WO2001018124A1 (en) 2001-03-15
CA2382593A1 (en) 2001-03-15
AU7101500A (en) 2001-04-10
DE60006685T2 (de) 2004-10-14
ATE254648T1 (de) 2003-12-15
DE60006685D1 (de) 2003-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003509528A (ja) 赤色発光[8,9]ベンゾフェノキサジン核酸色素およびそれらの使用のための方法
AU2019319901B2 (en) Silicon-substituted rhodamine dyes and dye conjugates
US8642014B2 (en) Luminescent compounds
WO2008094637A2 (en) Luminescent compounds
JP2003531946A (ja) スルホン化[8,9]ベンゾフェノキサジン色素およびそれらの標識結合体の使用
CN112500386B (zh) 基于吡罗红肟的近红外HClO荧光探针、制备及其应用
EP2180006B1 (en) Labeled compound and detection method using the same
US7411068B2 (en) Luminescent compounds
US5958673A (en) Fluorescent dye
EP1317511B1 (de) Oxazinderivate
CN109456250A (zh) 热激活延迟荧光(tadf)纳米探针及其制备方法和在生物成像中的应用
US6635759B2 (en) Luminescent 4-trifluoromethyl 1-2-quinolones with long wave UV absorption and the use thereof
US11091646B2 (en) Luminescent squaraine rotaxane compounds
CN108586448A (zh) 一种喹啉鎓盐型化合物及其应用
US20120016128A1 (en) Rhodamine lactone phosphoramidites and polymers
CN103435625A (zh) 红光发射罗丹明类离子荧光探针及其应用
WO2003087052A2 (en) Dyes and fluorescent compounds
Indurthi et al. 7-Azaspiroketal as a unique and effective auxochrome moiety: demonstration in a fluorescent coumarin dye and application in cell imaging
Muza et al. Application of novel synthesized luminophore AZP5 for efficient staining of Trematoda: Fasciolidae parasites
CN115340517B (zh) 一种极性敏感阳离子荧光染料及其制备方法和应用
WO2009152024A1 (en) Oxazine dyes with improved aqueous solubility
US20140200333A1 (en) Dendron reporter molecules
WO2023284968A1 (en) Caging-group-free photoactivatable fluorescent dyes and their use
DE102020109362A1 (de) Fluoreszenzfarbstoffe mit hohem Stokes Shift auf der Basis von verbrückten Benzopyryliumsalzen
WO2010054183A2 (en) Dyes, compositions and related methods of use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070828

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101001

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101008

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110613

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20111021