JP2003506307A - 建築材料の処理方法 - Google Patents

建築材料の処理方法

Info

Publication number
JP2003506307A
JP2003506307A JP2001515267A JP2001515267A JP2003506307A JP 2003506307 A JP2003506307 A JP 2003506307A JP 2001515267 A JP2001515267 A JP 2001515267A JP 2001515267 A JP2001515267 A JP 2001515267A JP 2003506307 A JP2003506307 A JP 2003506307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesion promoter
dispersion
building material
compound
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001515267A
Other languages
English (en)
Inventor
マルゾラン,クリスチアン
ジエリユ,ロマン
Original Assignee
サン−ゴバン・マテリオ・ドウ・コンストルクシオン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サン−ゴバン・マテリオ・ドウ・コンストルクシオン filed Critical サン−ゴバン・マテリオ・ドウ・コンストルクシオン
Publication of JP2003506307A publication Critical patent/JP2003506307A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5041Titanium oxide or titanates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D5/00Processes for applying liquids or other fluent materials to surfaces to obtain special surface effects, finishes or structures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/52Multiple coating or impregnating multiple coating or impregnating with the same composition or with compositions only differing in the concentration of the constituents, is classified as single coating or impregnation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/4935Impregnated naturally solid product [e.g., leather, stone, etc.]

Abstract

(57)【要約】 本発明は金属酸化物又は硫化物をベースとする少なくとも1種の光触媒化合物と前記光触媒化合物の建築材料接着を促進する少なくとも1種の化合物の1種以上の液相分散系を被処理建築材料に吹付けることを特徴とする透過性建築材料の含浸処理方法に関する。本発明は使用する液体分散系とこうして処理された建築材料にも関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規機能性の付与を目的とした建築材料の処理方法に関する。
【0002】 特に対象とする材料は外壁、外装、屋根又は床材として建物で使用され、例え
ば少なくとも1〜数ミクロンの目に見える深さに水等の比較的流動性の液体に対
して所定の多孔性/透過性を提供することが可能な材料である。このような材料
としては特に、外壁コーティング、コンクリートスラブ及び舗石、建築用コンク
リート、タイル、スレート並びにセメント組成物、コンクリート、テラコッタ又
は花崗岩もしくは大理石等の石をベースとする各種形態の全材料等の材料が挙げ
られる。
【0003】 本発明がこれらの材料に付与しようとする新規機能性は汚れ防止、抗菌性及び
/又は殺菌性であり、光触媒活性をもつ金属酸化物又は硫化物、特にアナターゼ
型結晶化酸化チタンをベースとする半導体材料を使用して得られ、これらの材料
は実際に公知の通り、適切な波長の放射線照射、酸化チタンの場合には紫外線照
射の作用下に有機物の酸化及び分解をもたらすラジカル反応を開始することが可
能である。
【0004】 現在、この新規種類の機能性は真に要求されており、建設で使用されるこれら
の材料は実際に汚染環境に暴露されることと汚れが固定し易い多孔性及び/又は
粗面性によりその新品外観を非常に早く失い易い。付着頻度の高い汚染は例えば
微生物であり、外観だけでなく長期間には材料の構造的性質にも影響を及ぼす。
このため、タイルは高湿環境で藻類、地衣類又はコケに覆われる。コンクリート
スラブ又は舗石をテラスの建設や庭の整備に使用する場合も同様であり、外壁コ
ーティングもこの種の植物の繁殖に好適な基質である。
【0005】 特に自動車又は工業煤煙から構成される都市有機汚染も汚染原因であり、これ
らの煤煙により無機粉塵が資材に付着し易くなり、資材表面に黒っぽい膜が形成
される。
【0006】 床スラブは廃自動車オイル、グリース等、外壁は落書き等でも汚染される。
【0007】 従って、酸素と水と紫外線のような適切な放射線の存在下即ち一般に自然周囲
大気暴露条件下で有機種の分解を助長する光触媒活性成分によりこれらの全材料
に「自己浄化」機能を与え、洗浄作業間隔を最短にできるならば、この問題を少
なくとも部分的に解決できると思われる。
【0008】 汚れ防止効果を得ることを目的として建築材料を処理するために光触媒酸化チ
タン粒子を使用することは既に文献に記載されている。
【0009】 例えば、特許出願WO97/10185はガラス支持体に光触媒コーティング
を堆積することを記載しており、これらのコーティングは光触媒TiO粒子と
、有機金属前駆物質の高温熱分解により得られる無機結合剤を含む。
【0010】 また、特許出願WO98/05601はセメント組成物用水硬結合剤に光触媒
TiO粒子を直接加えて外壁コーティングを形成することを記載しており、特
許出願EP−0633064A1は特にガラス又は金属支持体を処理するために
光触媒TiO粒子と光触媒分解を受けにくいフルオロポリマー型の接着剤を併
用したコーティングを記載している。
【0011】 そこで、本発明の目的は光触媒化合物による「透過」型(この用語については
上述した)建築支持体の処理を改善することであり、特に実施を非常に簡単及び
/又は非常に柔軟にすると共に、前記支持体へのこれらの化合物の保持性を改善
することである。
【0012】 本発明はまず、少なくとも1種の光触媒化合物及び前記光触媒化合物の建築材
料への接着を促進する少なくとも1種の化合物の1種以上の液相分散系を材料に
吹付けることを特徴とする「透過性」建築材料の含浸処理方法に関する。
【0013】 「透過性」材料とは所定厚み、例えば最少で20nm以上で特に100μm又
は50μmまで、特に少なくとも1μm〜10μmに水性型の液相を浸透させる
ことが可能であり、建設で使用される任意材料、即ち、特に本明細書の冒頭に挙
げた全種材料を意味する。
【0014】 「含浸」とは処理の核心が材料表面のみに光触媒化合物をコーティングするだ
けでなく、ベクターの液相とその天然多孔性により材料の厚み自体にこれらの化
合物を導入する点にあることを意味する。材料を一旦処理すると、以下に詳述す
るように光触媒化合物(以下、便宜上「活性剤」と言う)は材料の表面ゾーンに
所定厚みに拡散し、その表面と同一面を形成し、この含浸は場合により好ましく
は薄く且つ不連続な(又は欠如した)コーティングを材料の上に形成することに
より「補完」される。
【0015】 一般に、材料中の活性成分濃度はその外面から遠ざかるにつれて徐々に低下し
、材料の外面と同一面のゾーンを最高濃度として濃度勾配が設定される。処理し
た材料の固有多孔性を利用するこの含浸は特に有利であり、実際に、まず活性成
分が表面に止まる場合よりも材料に拡散する場合のほうが長時間持続性の汚れ防
止効果が認められ、このような拡散により活性成分は支持体に「固定」し易くな
り、従って、より耐久性が増す。他方、材料は次第に摩耗するが、汚れ防止効果
はこの拡散により持続し、摩耗により次第に新しい活性ゾーンが露出する。更に
、表面層が実際に形成されるのを避けることにより材料の視覚的外観を維持し易
くなることが判明した。実際に、建設材料分野では材料製造後の処理により外観
、特に色調、色強度、光沢又はマット外観の変化を生じないか又は最小限にする
ことが一般に必要である。
【0016】 光触媒作用に関して「活性」な化合物は場合によりドープした金属酸化物(例
えば酸化亜鉛、酸化タングステン又は酸化錫)をベースとすることが好ましい
。本発明の好適例はTiOにその光触媒性を付与する結晶相であるアナターゼ
型に少なくとも部分的に結晶化した酸化チタンである。同様に少なくとも部分的
に結晶化した硫化物類(例えば硫化亜鉛又は硫化ホウ素)に属する半導体でもよ
い。(以下の文中では、便宜上、特に酸化チタンについて説明するが、以下の記
載は他の上記半導体材料にも当然当てはまる。) これらのTiO型「活性」化合物は平均直径150nm又は100nm以下
、特に20nm〜60nmの粒状で使用すると有利であり、液相、特に本質的に
水相にコロイド懸濁していることが好ましい。粒子が凝集するとその効果が著し
く低下するが、こうすることにより凝集は極力避けられる。従って、その外観変
化を避けながら材料に均質に分散し易くなる。
【0017】 接着促進剤は本発明の重要な特徴であり、「活性」化合物と全く同様に本質的
に水相に可溶性/分散性であることが好ましい。被処理材料の観点から水(主に
水から構成するが、少量の混和性有機溶媒を加えてもよい)を選択すると特に有
利であり、実際に、建築材料(タイル、スラブ)製造工場で使用する場合も、材
料(外壁コーティング)取付時又は例えば建物改装に関連して洗浄もしくは磨き
作業後に建築現場で直接使用する場合にも大量使用する場合にはコスト、入手し
易さ及び汚染物質を含まないことが非常に有利である。
【0018】 接着促進剤は均質分配と材料への化合物の永久的固定を最良に確保するために
、「活性」化合物と建築材料の両者に化学的に適合可能であるように選択するこ
とが好ましい。このためには、特に一旦材料に吹付けると、その種類に応じて化
学及び/又は物理変化により生じる硬化により定着できるように選択する。この
変化は加熱等の特別な処理によりこの硬化を引起こす必要なしに吹付後比較的短
時間で又は漸進的に生じ得る。実際に、特に建設材料の取付又は補修中に作業現
場で処理する場合には、(材料によっては特定処理に耐えられない場合もあるが
)処理ができるだけ簡単に実施できることが重要である。周囲大気下で生じるこ
の自発的な化学及び/又は物理変化としては炭酸化、架橋型反応及び/又は加水
分解が有利である。物理型変化としては融合が挙げられる。
【0019】 この化学的変換により、特に広いpH範囲(2〜3)で水相に本質的に不溶性
になるようにすると有利である。実際に、接着促進剤の不存在下では粒状「活性
」成分は定着せず、例えば雨水により非常に短時間で洗い流される。従って、接
着促進剤の役割は、まず「活性」化合物と同様に液相に可溶性/分散性であるた
め、これらの化合物とよく混合し、結合することである。次に、接着促進剤はそ
の硬化により結合剤とマトリックスとして作用することにより支持体に化合物を
永久的に固定する。もし非常に水溶性であったならば、雨水の流れだけで活性成
分は非常に迅速に材料から流出してしまう。一旦硬化した接着促進剤が「活性」
成分との密着により誘導される光触媒分解効果にそれ自体最良に耐えられること
も重要である。
【0020】 数種類の接着促進剤が有利である。ただ1種の接着促進剤を選択してもよいし
、1種以上の液体分散系で数種を併用してもよい。
【0021】 第1類は有機金属化合物類、特にM(OR)型テトラアルコキシド(式中、
MはTi又はZrのような金属であり、Rは同一でも異なっていてもよく、特に
炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖アルキル型炭素含有基である)である。とり
わけ、チタンないしジルコニウムのテトラブトキシドないしテトラプロポキシド
が挙げられる。MR’(OR)型トリアルコキシド(式中、R及びR’は同一
でも異なっていてもよく、例えば上記基である)でもよい。金属ハロゲン化物、
特にTiCl等の塩化物でもよい。
【0022】 これらの全化合物は高度に加水分解性であり、従って、使用時まで安定に維持
するためには、その液相中で少なくとも1種のキレート剤/安定剤、例えばβ−
ジケトン(例えばアセチルアセトン(2,4−ペンタンジオン)、ベンゾイルア
セトン(1−フェニル−1,3−ブタンジオン)、ジイソプロピルアセチルアセ
トン)、酢酸、ジエタノールアミン又はグリコール類化合物(例えばエチレング
リコール又はテトラオクチレングリコール)と結合していることが好ましい。
【0023】 これらの全金属化合物は、材料に一旦吹付けると徐々に加水分解し、縮合/架
橋により分解し、TiO型の金属酸化物の粒状活性成分に対して特に高い親和
性をもち且つ非水溶性の金属−酸素結合をもつ網目構造を形成する傾向がある。
【0024】 第2類は例えば一般式Si(OR)R’(式中、R及びR’は第1類の場合
と同様な型の基である)のシリコンアルコキシド(シラン)である。
【0025】 その反応性/挙動とその良好な適合性の類似性から見て、第1類の接着促進剤
を第2類の接着促進剤と併用すると有利であることが判明した。
【0026】 第3類の接着促進剤は珪酸ナトリウム、珪酸カリウム又は珪酸リチウム等のア
ルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の珪酸塩又はアルミノ珪酸塩類である。
この種の化合物は無機型であり、タイル、特にテラコッタ型の建築材料に化学的
に近似する非水溶性ケイ素−酸素結合をもつ無機網目構造の形成をもたらす重縮
合、架橋型の反応により同様に硬化する。
【0027】 第4類の接着促進剤はポリシロキサン類であり、珪酸塩と同様にケイ素含有化
合物であるが、既にポリマー形態である。その漸進的硬化は当該ポリマーの架橋
に類似の反応である。これらの化合物はシロキサンマイクロエマルション形態で
もよいし、シランとシロキサンの混合物形態でもよい。
【0028】 接着促進剤の種類は特に被処理材料の種類と活性成分の種類に応じて、ポリマ
ー又は非ポリマー形態の加水分解性金属化合物、ケイ素含有化合物又はオルガノ
シリコン化合物等の非常に多様な材料から選択することができる。これらの材料
はいずれも漸進的硬化により光触媒粒子を捕捉して建築材料に固定するマトリッ
クスを形成する傾向があるという共通特徴をもち、この硬化は吹付後に全く処理
せずに生じ、分散系を形成するために選択した液相(一般に主に水)の蒸発と同
時に「開始」する。
【0029】 処理方法の実施については、分散系を被処理材料に吹付ける方法により2種類
が考えられる。
【0030】 第1の方法は光触媒「活性」成分と接着促進剤を同時に含む単一液相分散系を
建築材料に吹付けることからなる。
【0031】 この方法は単一製剤しか使用しないので簡単であるという利点があり、液体分
散系が単一であるため、作業者側の過誤の危険が最小になる。他方、活性成分と
接着促進剤の適合性を確保するように沈殿せずに分散系を処方するのは困難であ
ると思われる。添加剤を加えると、安定な分散系が得られるが、包装後の貯蔵寿
命が不十分になる場合もある。
【0032】 第2の方法はこの制約を解決することができ、数種の液相分散系を使用し、1
種以上の分散系が活性成分を含み、1種以上の他の分散系に接着促進剤を加え、
この複数の分散系を被処理材料に同時に又は逐次吹付けることができる。特に好
ましいこの方法の実施態様では、第1段階でTiO粒子のような活性成分を含
む分散系を吹付け、第2段階で材料の細孔に既に侵入している粒子に対する定着
剤の役割をもつ接着促進剤を含む分散系を吹付ける。2回の吹付の間に材料が乾
燥する(即ち第1分散系の水の実質的部分が蒸発する)ために十分な時間をあけ
ることが好ましい。
【0033】 どちらの方法も、材料に液体が流れずに材料の全面によく分配された完全な含
浸が得られるように材料の透過性レベルに応じて液体吹付量を調節することが好
ましい。
【0034】 顕著な汚れ防止効果を得るためには最大400μmまで、特に100μm又は
200μmまで材料に分散系を含浸させれば十分であるとみなされる。この含浸
深さは接着促進剤の乾燥及び硬化後に永久固定された活性成分の材料侵入深さに
対応する。
【0035】 本発明の方法の有利な1実施態様は、液相分散系を濃縮形態で調製及び包装し
、使用直前に分散系を希釈及び/又は混合する。建設材料を作業現場で取付又は
補修中に処理する場合には、希釈度が高く、量の多い分散系を保存する必要をな
くし、及び/又は標準化濃縮分散系を使用して被処理材料に応じて希釈度を調節
できるようにするためにこの方法が特に推奨される。実際に、分散系「即使用」
形態でも「濃縮」形態でも市販することができ、前者の場合には使用者は提供形
態のまま分散系を使用し、後者の場合には使用者は適宜希釈する。要は「即吹付
」分散系で適切な濃度にすることである。
【0036】 上述のように、特に接着促進剤を安定化するだけでなく、活性成分をコロイド
懸濁液で安定化するためには、適当な添加剤、特に有機化合物(例えばβ−ジケ
トン)、pHを調節するための酸又は塩基(例えば酢酸又は硝酸)、ポリカルボ
キシレート、安定剤(例えばグリコール類化合物)、又はカップリング剤として
知られる化合物(例えばシラン)を分散系に添加することが好ましい。
【0037】 因に、β−ジケトンは接着促進剤として使用可能なM(OR)又はMR’(
OR)型の有機金属化合物を錯塩形態で安定化できることが知られている。
【0038】 同様に、ポリカルボキシレートは光触媒粒子のコロイド分散液を安定化する傾
向がある。グリコール誘導体と酸は本発明のある種の接着促進剤及び/又はある
種の活性化合物に対して好ましい安定化効果をもつ。
【0039】 分散系中の活性化合物と接着促進剤の濃度は適当に調節する。慣例により、本
明細書に指定する固形分値は上記「即吹付」分散液の値である。このためには、
例えばNF−T30−011規格に従って100℃のオーダーの熱処理により公
知方法で測定したこれらの分散系の固形分を特性として選択するのが一般的であ
る。光触媒化合物に対応する分散系の固形分は30%以下、特に20%、15%
又は10%以下が好ましく、少なくとも0.5%が好ましい。好適範囲は例えば
約1%〜5%である。
【0040】 同様に、接着促進剤に対応する「即吹付」分散液の固形分は20%以下又は1
5%以下又は10%又は5%以下で特に少なくとも0.2%、例えば0.25%
〜2%の値に調節することが好ましい。
【0041】 上述のように、全化合物を含む単一分散系で材料を処理してもよいし、特に一
種に活性成分を加え、別の1種に接着促進剤を加えた数種の分散系で処理しても
よい。本明細書全体を通して「分散系」なる用語は懸濁(固体粒子)もしくは分
散(例えばコロイド分散)形態であるか又はエマルションを形成するか又は可溶
化もしくは溶解した固体及び/又は液体化合物を含む任意の主に液相を意味する
と理解すべきである。従って、例えば本発明の目的では、分散系は液体に完全に
可溶化した接着促進剤のみを含む液相とすることができる。
【0042】 これらの固形分選択は遵守すべき種々の基準を最適に折衷するように選択する
。実際に、活性化合物濃度は所望機能性を得るために十分でなければならないが
、濃度が高過ぎると特に材料の外観に関する欠点が解消されない。例えば、酸化
チタン粒子の吹付量が多すぎるか及び/又は建築材料上で凝集すると、建築材料
は白っぽくなって光沢を増すが、これは一般に望ましくないとされている。接着
促進剤は固定すべき活性化合物の量を考慮して選択される。2種の固形分(接着
促進剤に対する活性化合物)の比を1〜10、特に3〜5とすると望ましいこと
が判明した。
【0043】 一般に、これらの分散系のパラメーターと吹付量は、建築材料により有効に固
定される「固体」材料(主に「活性」化合物と接着促進剤と、場合により他の全
添加剤)の量が10g/m以下で例えば少なくとも0.5g/m、好ましく
は1g/m〜8g/mとなるように選択することが好ましく、この場合も汚
れ防止性能と処理による外観変化を最小限にするという二重目的とする。これは
分散系吹付量と吹付けた分散液中の(水分蒸発後の)本発明の化合物の濃度の関
数として計算された「理論」量である。
【0044】 上述のように、本発明の大きな利点の1つは材料吹付後の分散系の液相除去と
接着促進剤の硬化が熱処理型の後処理を必要とせずに周囲大気で自発的に生じる
ことである。
【0045】 一般に、被処理材料1m当たり分散液約100ml〜10リットルを吹付け
る。
【0046】 本発明は特に「活性」化合物と接着促進剤を同一液相で併用する分散系自体に
も関し、「即吹付」分散系中のこれらの化合物全体の固形分は一般に0.5%〜
25%、特に1%〜5%であり、この固形分の約50%〜80%が「活性」化合
物であり、この固形分の約20%〜50%が接着促進剤である。
【0047】 本発明は処理後の上記建築材料、即ち光触媒金属酸化物又は硫化物粒子を上記
接着促進剤である化合物の硬化により得られる1種以上の「定着剤」と場合によ
り1種以上の添加剤と併用して特に最大400μm、特に最大約100μmで好
ましくは少なくとも20nmの厚みに含浸させることにより汚れ防止、抗菌性及
び/又は殺菌性をもたせた建築材料にも関する。
【0048】 上述のように、材料の含浸深さは材料の多孔性を含めた特定のパラメーターに
依存する。他方、多孔性は種々の基準により定義することができ、種々の方法に
より測定することができる。1つの有利な基準は細孔、特に含浸に利用可能な開
放細孔の直径である。非限定的な大きさとして、一般にコーティングの細孔は数
十ナノメーターから1又は数ミリメーターの範囲の直径をもつとみなされ、例え
ば公知水銀細孔法により測定することができる。タイルの場合には、直径は約1
5nm〜15μmである。コンクリートスラブ又は舗石はコーティングとほぼ同
一の細孔直径をもつ。
【0049】 別の基準は材料の可用多孔度であり、これは材料によって大きく異なる。例え
ば、特にタイルではこの値は約10%〜40%、特に20%〜25%の範囲であ
る。
【0050】 コンクリートでは、多孔度は吸水試験により質量(スラブと舗石の[lacu
na]標準化試験)で測定され、これを容量に換算することができ、手順として
は、材料の一部に水を含浸させて飽和させた後、オーブン乾燥し、乾燥前後の生
成物の質量を比較する(NF−P−31 301規格)。
【0051】 本発明のその他の有利な詳細と特徴は非限定的な実施例に関する以下の記載か
ら理解されよう。
【0052】 第1の態様は活性化合物と接着促進剤を同時に含む水性分散系を使用して材料
を処理することからなる。
【0053】 全実施例において、本発明の処理に必要な材料は以下の通りである。
【0054】 使用した光触媒化合物は少なくとも部分的にアナターゼ型に結晶化した直径約
40nmの二酸化チタン粒子Pの水中コロイド懸濁液である。
【0055】 第1の接着促進剤はチタンテトラブトキシド(“TBT”)である。
【0056】 第2の接着促進剤はグリシドキシプロピルトリメトキシシラン(“glymo
”)である。
【0057】 各種添加剤としては、分散剤又は安定剤として作用する硝酸(NHO)、ア
セチルアセトン(“acac”)、特に低分子量(200)のポリエチレングリ
コール(“PEG”)を使用する。
【0058】 こうして2種の含浸溶液S1及びS2を調製した。
【0059】 1)PEG25gと0.7容量%HNO水25gをacac19gとTBT
31gに加え、溶液“A”を得る。
【0060】 2)次に0.08容量%NHO水80gを溶液“A”10gに加え、溶液“
B1”を得る。
【0061】 3)水170g中TiO粒子10gを溶液“B1”20gに加え、溶液“S
1”を得る。
【0062】 3)’水150g中TiO粒子10gを溶液“B1”40gに加え、溶液“
S2”を得る。
【0063】 こうして2種の溶液S3及びS4を調製した。
【0064】 1)PEG25gと0.7容量%HNO水25gをacac19gとTBT
31gに加え、溶液“A”を得る。
【0065】 2)次に0.08容量%HNO水80gとglymo2.5gを溶液“A”
10gに加え、溶液“B2”を得る。
【0066】 3)水170g中TiO粒子10gを溶液“B2”20gに加え、溶液“S
3”を得る。
【0067】 3)’水150g中TiO粒子10gを溶液“B2”40gに加え、溶液“
S4”を得る。
【0068】 下表はこれら4種の溶液の組成の要約であり、固形分(全体)、TiOに対
応する固形分、2種の促進剤の各々に対応する固形分、及び水相に対する各種添
加剤の重量百分率を示す。
【0069】 TBT固形分の測定では100%がTiOに変換されたみなし、glymo
の固形分の測定では100%がSiOに変換されたとみなす。
【0070】
【表1】
【0071】 重量換算で約0.3g/m〜1g/mの被覆が得られるようにこれらの溶
液を材料に吹付けた(即ち被処理材料1m当たり表1に示す化合物の混合物0
.3g〜1gを固定する)。
【0072】 第1組の試験は公知の通り、セメント、充填材(繊維、粒度約20μm〜10
0μmの石灰)、骨材(石英、雲母、約100μm〜4mmの砂)、添加剤及び
顔料から構成されるWeber and Broutin社市販水硬コーティン
グから構成される外壁コーティングで実施した。ここで処理したコーティングは
仕上げ用白色コーティングであり、処理前に磨いて洗浄し、乾燥しておく。分散
系に含まれる化合物約0.5g/m(水分蒸発後)を固定できるような量の分
散系をコーティングに向けて吹付ける。
【0073】 第2組の試験はStradal社から商品名“6512 polie”で市販
されているコンクリートスラブで実施し、1m当たり材料約0.3gを固定す
るように溶液をこれらのスラブに向けて吹付けた。
【0074】 第3組の試験はSociete Tuiles Briqueterie F
rancaise社から商品名“Romanee−Canal Rouge”で
市販されているタイルで実施し、1m当たり材料約0.6gを固定するように
溶液を吹付けた。
【0075】 第2の態様は2種の分散系で材料を処理し、まずTiO粒子を含む溶液を材
料に吹付けた後、材料が実質的に指触乾燥状態になるように最初の吹付から十分
な時間間隔をあけて1種以上の接着促進剤を含む第2の溶液を吹付ける。従って
、第2の分散系は建築材料の表面と内部に既に導入されているTiO粒子に対
する定着剤の役割を果たす。
【0076】 第1組の試験は水中濃度1.25%のTiO粒子の第1溶液S5に続き、接
着促進剤を含む2種の溶液即ちWackerから商品名“SMK2100”で市
販されているシロキサンマイクロエマルションの形態の溶液S6又は水溶性乳酸
チタン塩アンモニウムを主成分とする溶液形態の溶液S6’を使用して上記スラ
ブで実施した。
【0077】 溶液S5の吹付は処理面積1m当たり成分約2gが残留するように行う。
【0078】 溶液S6及びS6’の吹付はS6(S6−1及びS6−2)では0.3g/m 及び0.6g/m、S6’(S6’−1及びS6’−2)では0.2g/m 及び0.6g/mが残留するように行う。
【0079】 処理後のこれら全材料の光触媒作用による汚染分解性を次のように試験した。
【0080】 材料の光触媒活性の測定はモデル汚染を付着し、紫外線照射中にその消滅を定
量する。ここで処理した材料は不透明なので選択した光学測定法は比色法である
。モデル汚染は黒色有機インクである。
【0081】 操作手順は次の通りである。使用したインクはPebeo 8050写真修正
インクである。水で20%に希釈後、圧縮空気ガンを使用してインクをサンプル
に吹付ける。Minolta CR−200比色計を使用して色(L,a,b)
を測定する。インクの存在により約20単位のL変化が誘導される。2時間乾燥
後に発熱量5W/mのPhilips Cleo Performance管
5本を含むライトボックス中でサンプルに紫外線を照射する。こうして時間の関
数としてL変化を測定し、3測定点以上の平均値を記録する。TiOを含まな
い参照サンプルの測定値から各サンプルの測定値を差し引く。最後に、この値を
分解百分率として表す。参照サンプルのL変化は18時間照射後に約10%であ
る。同じ変化は非常に活性なサンプルでは100%に達し得る。得られた結果を
次のようにまとめることができる。
【0082】 第1の態様(単一分散系の吹付)による試験については次のようにまとめられ
る。
【0083】 コーティングについては、溶液S1〜S4のいずれを使用するかに関係なく、
処理した全コーティングは1時間で汚染の少なくとも20%を分解する能力を示
す。5時間後に、S1で処理したコーティングは汚染の約25%を分解し、S2
で処理したコーティングは汚染の約28%を分解し、S3で処理したコーティン
グは汚染の約37%を分解し、S4で処理したコーティングは汚染の約43%を
分解した。対照の光触媒活性はゼロである。
【0084】 スラブについては、5時間後に、S1で処理したスラブは汚染の22%を分解
し、S2で処理したスラブは汚染の14%を分解し、S3で処理したスラブは汚
染の約33%を分解し、S4で処理したスラブは汚染の約8%を分解した。10
時間後に最高性能品質を示したのはS3で処理したスラブであり、汚染の30%
を分解した(S1で処理したスラブは25%、S2で処理したスラブは23%、
S4で処理したスラブは13%であった)。
【0085】 タイルについては、5時間後に分解は少なくとも35%(S1で処理)であり
、特にS4及びS3で処理したタイルでは57%であり、S2で処理したタイル
では70%までに達した。10時間後に分解は少なくとも40%(S1)、特に
65%(S3及びS4)であり、S2では90%までに達した。
【0086】 従って、これらの全材料は顕著な光触媒活性をもち、タイルでは特に高活性で
あり、モデル汚染の90%まで分解できる。これは、例えばその化学的性質とそ
のテキスチャー/多孔性の点で選択する支持体の種類が重要であることを裏付け
ている。
【0087】 従って、TiO粒子と1成分(加水分解して少なくとも部分的にTiO
漸進的に架橋するチタン酸塩)又は2成分接着促進剤(更に、同様に少なくとも
部分的にSiOに変換されるシランを含む)を併用する分散系が有効である。
【0088】 第2の態様(2段階吹付)による試験では、5時間後に、S5に続いてS6−
1で処理したスラブは汚染の約16%を分解し、S5に続いてS6−2で処理し
たスラブは汚染の約25%を分解し、S5に続いてS6’−1で処理したスラブ
は汚染の約34%を分解し、S5に続いてS6’−2で処理したスラブは汚染の
約42%を分解した。10時間後に、結果は26%(S5+S6−1)から32
%(S5+S6−2)、39%(S5+S6’−1)、47%(S5+S6’−
2)までであった。従って、この場合もスラブで顕著な汚染防止活性が認められ
、単段階処理したスラブと異なり、40%を超える分解レベルが得られた。
【0089】 従って、本発明の方法は被処理材料と処理場所に応じて調節でき、全般的に実
施が容易であり(単一水スプレーを使用)、汚れ防止性能の明白な種々の実施態
様を提案することが理解されよう。
【0090】 当然のことながら、本発明は特に付加機能性を材料に付与する段階(例えば撥
水処理)や、汚れ防止処理効果を改善する段階(プライミング前処理)を処理前
後に加えてもよい。
【0091】 液相吹付によるこの堆積方法により光触媒活性化合物の大部分が材料の厚み自
体の内部に移動するが、一部が表面に残り、好ましくは視覚的にほぼ「中性」と
なるように特性を調節可能な連続又は不連続膜を形成することも本発明の範囲に
含まれる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB ,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL, IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,T J,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,VN ,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4G028 DA01 DA02 DB06 DB11 DB14 4G069 AA03 AA08 BA02B BA04A BA04B BA15C BA27C BA48A BB08C BB09A BC02C BC03C BC04C BC50C BC51C BD05C BD12C BE06C CA07 CA10 DA05 DA06 EA08 EB15X EB18X EB18Y EB19 EC22X FA03 FB24 FC03 FC05

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属酸化物又は硫化物をベースとする少なくとも1種の光触
    媒化合物と前記光触媒化合物の建築材料接着を促進する少なくとも1種の化合物
    の1種以上の液相分散系を被処理建築材料に吹付けることを特徴とする「透過性
    」建築材料の含浸処理方法。
  2. 【請求項2】 「透過性」建築材料が外壁コーティング、コンクリートスラ
    ブ又は舗石、建築用コンクリート、タイル或いはセメント組成物、コンクリート
    、テラコッタ、スレート又は花崗岩もしくは大理石等の石をベースとする任意材
    料であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 光触媒化合物が少なくとも部分的にアナターゼ型に結晶化し
    た酸化チタンをベースとすることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 光触媒化合物が特に水相型の液相にコロイド懸濁した平均直
    径150nm以下、特に100nm以下、好ましくは20nm〜60nmの粒状
    であることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 【請求項5】 接着促進剤が水相に可溶性/分散性であることを特徴とする
    請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 【請求項6】 接着促進剤が一旦建築材料に吹付ると加水分解、炭酸化、架
    橋又は融合型の化学及び/又は物理変化により硬化して水相にほぼ不溶性となり
    、建築材料に定着する傾向があることを特徴とする請求項1から5のいずれか一
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 1種の接着促進剤が有機金属化合物類、特にM(OR)
    テトラアルコキシドもしくはM(OR)R’型トリアルコキシド(式中、Mは
    Ti又はZrのような金属であり、R及びR’は同一でも異なっていてもよく、
    特に炭素原子数1〜6の直鎖又は分枝鎖アルキル型の炭素含有基である)又はT
    iCl等の金属ハロゲン化物類又はシリコンアルコキシド類であることを特徴
    とする請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 1種の接着促進剤が珪酸カリウム、珪酸ナトリウム又は珪酸
    リチウム等のアルカリ金属及び/又はアルカリ土類金属の珪酸塩又はアルミノ珪
    酸塩類であることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 【請求項9】 1種の接着促進剤がポリシロキサン類であることを特徴とす
    る請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 分散系の液相が本質的に水性であることを特徴とする請求
    項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 光触媒化合物と接着促進剤を同時に含む単一液相分散系を
    建築材料に吹付けることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 光触媒化合物を含む1種以上の分散系と接着促進剤を含む
    1種以上の分散系を建築材料に同時に又は逐次吹付け、好ましくは先ず光触媒化
    合物を含む1種の分散系を吹付けた後に接着促進剤を含む1種以上の分散系を吹
    付けることを特徴とする請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 最大400μm又は100μmまでの厚みに建築材料に含
    浸させることを特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 液相懸濁系を濃縮形態で調製及び包装し、使用直前に分散
    系を希釈及び/又は混合することを特徴とする請求項1から13のいずれか一項
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 分散系が液相分散系を安定化させるための特にキレート剤
    /安定剤型の添加剤、例えばβ−ジケトン、酢酸又は硝酸等の酸、グリコール類
    化合物、ポリカルボキシレート及びシラン類化合物を含むことを特徴とする請求
    項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 【請求項16】 建築材料に即吹付可能な分散系の光触媒化合物固形分を3
    0%以下、特に10%以下で最少で0.5%、好ましくは1%〜5%の値に調節
    することを特徴とする請求項1から15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 【請求項17】 建築材料に即吹付可能な分散系の接着促進剤固形分を20
    %以下で特に最少で0.2%、好ましくは0.25%〜2%の値に調節すること
    を特徴とする請求項1から16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 【請求項18】 光触媒化合物と接着促進剤を含む分散系の吹付により建築
    材料に固定される光触媒化合物と接着促進剤の量が処理表面積1m当たり10
    g以下で特に最少で0.5g/m、好ましくは1g/m〜10g/mであ
    ることを特徴とする請求項1から17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 【請求項19】 建築材料吹付後の分散系の液相除去と接着促進剤の硬化が
    熱処理型後処理なしに周囲大気で行われることを特徴とする請求項1から18の
    いずれか一項に記載の方法。
  20. 【請求項20】 特にコロイド懸濁した少なくとも部分的にアナターゼ型に
    結晶化した酸化チタン型の光触媒性金属酸化物又は硫化物粒子と、有機金属化合
    物類及び/又はアルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の珪酸塩もしくはアルミ
    ノ珪酸塩類及び/又はポリシロキサン類及び/又はシリコンアルコキシド類に属
    する1種以上の前記粒子の接着促進剤と、場合により、β−ジケトン、酸又はグ
    リコール類化合物等の分散系を安定化させるための1種以上の添加剤を含む本質
    的に水相の液体分散系。
  21. 【請求項21】 固形分が0.5%〜2%であり、特に前記固形分の50%
    〜80%が光触媒粒子形態であり、前記固形分の20%〜50%が接着促進剤形
    態であることを特徴とする請求項20に記載の液体分散系。
  22. 【請求項22】 外壁コーティング、コンクリートスラブ又は舗石、建築用
    コンクリート、タイル及びセメント組成物、コンクリート、テラコッタ又は花崗
    岩もしくは大理石等の石をベースとする任意材料型の「透過性」建築材料に汚れ
    防止、抗菌性及び/又は殺菌性を付与する目的でこれらの建築材料を処理するた
    めの請求項1から19のいずれか一項に記載の方法又は請求項20もしくは21
    に記載の分散系の使用。
  23. 【請求項23】 少なくとも部分的にアナターゼ型に結晶化したTiO
    の光触媒性金属酸化物又は硫化物粒子を有機金属類及び/又はアルカリ金属もし
    くはアルカリ土類金属の珪酸塩もしくはアルミノ珪酸塩類及び/又はポリシロキ
    サン類及び/又はシリコンアルコキシド類に属する接着促進剤の硬化により得ら
    れる1種以上の定着剤と場合により添加剤と併用して特に最大400μmの厚み
    に含浸させることにより汚れ防止、抗菌性及び/又は殺菌性をもたせたことを特
    徴とする特に外壁コーティング、コンクリートスラブ又は舗石、タイル及びセメ
    ント組成物、コンクリート、テラコッタ又は石をベースとする任意材料形態の「
    透過性」建築材料。
  24. 【請求項24】 少なくとも20nmの厚みに含浸させることを特徴とする
    請求項23に記載の建築材料。
JP2001515267A 1999-08-05 2000-08-04 建築材料の処理方法 Pending JP2003506307A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR99/10187 1999-08-05
FR9910187A FR2797262B1 (fr) 1999-08-05 1999-08-05 Procede de traitement de materiau architectural
PCT/FR2000/002255 WO2001010793A1 (fr) 1999-08-05 2000-08-04 Procede de traitement de materiau architectural

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003506307A true JP2003506307A (ja) 2003-02-18

Family

ID=9548926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001515267A Pending JP2003506307A (ja) 1999-08-05 2000-08-04 建築材料の処理方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US6919104B2 (ja)
EP (1) EP1204621A1 (ja)
JP (1) JP2003506307A (ja)
AR (1) AR025039A1 (ja)
AU (1) AU6850700A (ja)
BR (1) BR0012983B1 (ja)
CZ (1) CZ2002442A3 (ja)
FR (1) FR2797262B1 (ja)
HU (1) HUP0203085A2 (ja)
MY (1) MY131809A (ja)
PL (1) PL202747B1 (ja)
TW (1) TWI238153B (ja)
WO (1) WO2001010793A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348183A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Inax Corp 浄化機能を有する調湿建材及びその製造方法
JP2008525188A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 光触媒による汚れの自動洗浄工程

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6569520B1 (en) * 2000-03-21 2003-05-27 3M Innovative Properties Company Photocatalytic composition and method for preventing algae growth on building materials
FR2824321B1 (fr) 2001-05-02 2004-04-16 Saint Gobain Mat Constr Sas Materiau architectural muni d'un revetement et son procede d'obtention
US20040146653A1 (en) * 2001-05-31 2004-07-29 Pepe Diego Coating biscuit tiles with an abrasion-and scratch-resistant coat
US7811630B2 (en) 2003-06-20 2010-10-12 Certainteed Corporation Algae resistant roofing granules with controlled algaecide leaching rates, algae resistant shingles, and process for producing same
CA2520305A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 Seinan Industry Corporation Vegetation block and outer layer body for the same
US20060137708A1 (en) * 2004-12-28 2006-06-29 Council Of Scientific And Industrial Research Photocatalytic auto-cleaning process of stains
FR2884111B1 (fr) * 2005-04-07 2007-05-18 Saint Gobain Mat Constr Sas Granule biocide, notamment pour la fabrication de bardeau d'asphalte
US7358218B2 (en) * 2005-06-03 2008-04-15 Research Foundation Of The University Of Central Florida, Inc. Method for masking and removing stains from rugged solid surfaces
BRPI0600312A (pt) * 2006-01-20 2007-10-30 Opto Eletronica S A método e processo para produzir filme fino nanoestruturado e autolimpante sobre a superfìcie de lentes e dispositivos ópticos
US8012242B2 (en) * 2006-08-31 2011-09-06 The University Of North Dakota Adsorbent mediated reduction of organic chemicals from solid building materials
FR2910014B1 (fr) * 2006-12-18 2009-10-02 Rhodia Recherches & Tech Traitement facilitant l'elimination d'un revetement et/ou d'une souillure sur un materiau de construction.
US20100190633A1 (en) * 2006-12-22 2010-07-29 Feng Bai Photocatalytic coating
CN101563149A (zh) * 2006-12-22 2009-10-21 3M创新有限公司 光催化涂层
US8993471B2 (en) * 2006-12-22 2015-03-31 3M Innovative Properties Company Photocatalytic coating
EP2132153B1 (en) * 2008-03-31 2013-10-23 Rockwood Italia SpA Granulate having photocatalytic activity and methods for manufacturing the same
US8561862B2 (en) * 2008-05-15 2013-10-22 Jai Foggiato Personal securing apparatus for handheld devices
CN102153369B (zh) * 2010-12-09 2012-09-26 东南大学 一种用外用增强剂增强蒸压加气混凝土的方法
WO2014118371A1 (en) * 2013-02-03 2014-08-07 Joma International A/S A catalytic substrate surface containing particles
US10407351B2 (en) * 2013-03-13 2019-09-10 Pavement Technology, Inc. Method of dispersing anatase titanium dioxide for penetration in concrete structures to reduce pollutants
US9493378B2 (en) * 2013-03-13 2016-11-15 Pavement Technology, Inc. Method of embedding photocatalytic titanium dioxide in concrete structures to reduce pollutants via photocatalytic reactions
KR101337346B1 (ko) * 2013-07-03 2013-12-06 김영기 콘크리트 구조물의 바닥 마감재 조성물 및 그 제조방법과 이를 이용한 콘크리트 바닥마감 시공방법
US10730799B2 (en) 2016-12-31 2020-08-04 Certainteed Corporation Solar reflective composite granules and method of making solar reflective composite granules
CN112029563B (zh) * 2020-09-09 2022-08-02 中铁一局集团有限公司 一种高分子水溶性聚合物渣土分散剂

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263466A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート表面浸透性抗菌剤
WO1998003607A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Toto Ltd. Composition de revetement hydrophile photocatalytique
JPH10158079A (ja) * 1996-11-25 1998-06-16 Fujita Corp 空気浄化機能を備えたコンクリートブロック
JPH10212178A (ja) * 1997-01-24 1998-08-11 Dainippon Toryo Co Ltd 目地部塗装磁器タイルパネルの製造方法
JPH10225640A (ja) * 1998-03-20 1998-08-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法
JPH1135383A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nippon Paint Co Ltd 無機塗料の塗装方法
JPH1133413A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Materials Corp 大気浄化用構造物の製造方法
JPH11157960A (ja) * 1997-11-20 1999-06-15 Shimizu Corp コンクリートからのアウトガス抑制方法およびアウトガス抑制部材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU676299B2 (en) 1993-06-28 1997-03-06 Akira Fujishima Photocatalyst composite and process for producing the same
JP3732247B2 (ja) * 1994-12-13 2006-01-05 コルコート株式会社 光触媒用酸化チタン塗膜形成性液状組成物及びその製法
DK0850203T3 (da) 1995-09-15 2001-01-29 Rhodia Chimie Sa Substrat med fotokatalytisk belægning på basis af titandioxid og organiske dispersioner på basis af titandioxid
IT1286492B1 (it) 1996-08-07 1998-07-15 Italcementi Spa Legante idraulico con migliorate proprieta' di costanza di colore
JP3976851B2 (ja) * 1996-09-13 2007-09-19 古河機械金属株式会社 二酸化チタン微粒子の製造方法、nox浄化用光触媒粉末の製造方法、塗料の製造方法、建材の製造方法
JPH10102429A (ja) * 1996-09-24 1998-04-21 Toto Ltd 防汚性遮音壁
JPH10212809A (ja) * 1997-01-30 1998-08-11 Toto Ltd 外壁用建材
DE69826342T2 (de) * 1997-02-06 2005-10-06 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Beschichtungszusammensetzungen, hydrophiler Film und mit hydrophilem Film beschichtete Gegenstände
JPH10237354A (ja) * 1997-02-25 1998-09-08 Matsushita Electric Works Ltd コーティング剤及び建材
JPH1149588A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Kawai Musical Instr Mfg Co Ltd 光触媒付き天然石およびその製造方法
JPH11197600A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Kansai Paint Co Ltd 塗膜の汚染防止処理方法
FR2788707B1 (fr) * 1999-01-26 2001-03-09 Rhodia Chimie Sa Procede de traitement d'un substrat par des particules photocatalytiques

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09263466A (ja) * 1996-03-27 1997-10-07 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd コンクリート表面浸透性抗菌剤
WO1998003607A1 (fr) * 1996-07-19 1998-01-29 Toto Ltd. Composition de revetement hydrophile photocatalytique
JPH10158079A (ja) * 1996-11-25 1998-06-16 Fujita Corp 空気浄化機能を備えたコンクリートブロック
JPH10212178A (ja) * 1997-01-24 1998-08-11 Dainippon Toryo Co Ltd 目地部塗装磁器タイルパネルの製造方法
JPH1135383A (ja) * 1997-07-14 1999-02-09 Nippon Paint Co Ltd 無機塗料の塗装方法
JPH1133413A (ja) * 1997-07-18 1999-02-09 Mitsubishi Materials Corp 大気浄化用構造物の製造方法
JPH11157960A (ja) * 1997-11-20 1999-06-15 Shimizu Corp コンクリートからのアウトガス抑制方法およびアウトガス抑制部材
JPH10225640A (ja) * 1998-03-20 1998-08-25 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd 光触媒体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348183A (ja) * 2001-05-25 2002-12-04 Inax Corp 浄化機能を有する調湿建材及びその製造方法
JP2008525188A (ja) * 2004-12-28 2008-07-17 カウンシル オブ サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ 光触媒による汚れの自動洗浄工程
KR101231894B1 (ko) * 2004-12-28 2013-02-08 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 얼룩을 광촉매작용에 의해 자동 세정하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR0012983A (pt) 2002-04-23
AR025039A1 (es) 2002-11-06
PL202747B1 (pl) 2009-07-31
FR2797262A1 (fr) 2001-02-09
CZ2002442A3 (cs) 2003-01-15
WO2001010793A1 (fr) 2001-02-15
AU6850700A (en) 2001-03-05
US6919104B2 (en) 2005-07-19
HUP0203085A2 (en) 2002-12-28
MY131809A (en) 2007-09-28
TWI238153B (en) 2005-08-21
US20020182334A1 (en) 2002-12-05
PL353136A1 (en) 2003-10-20
EP1204621A1 (fr) 2002-05-15
FR2797262B1 (fr) 2001-12-07
BR0012983B1 (pt) 2012-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003506307A (ja) 建築材料の処理方法
EP2200742B1 (en) Transparent, stable titanium dioxide sols
RU2465232C2 (ru) Покрытия на основе гидравлического вяжущего с оптимальной реологией и высокой фотокаталитической активностью
JP5279507B2 (ja) 滑らかな無機表面に易洗浄特性を耐摩耗的及び耐候的に施与するための貯蔵安定性のコーティング組成物
US20060099397A1 (en) Ceramic moulded body comprising a photocatalytic coating and method for producing the same
EP1196359B1 (en) Photocatalytic preparations of colloidal titanium dioxide for preserving the original appearance of cementitious, stone, or marble products
EP2242806B1 (en) Titanium dioxide based photocatalytic composites and derived products on a metakaolin support
Franzoni et al. Compatibility of photocatalytic TiO2-based finishing for renders in architectural restoration: A preliminary study
CN109735158B (zh) 一种室内墙面的涂装施工工艺
JP2002505349A (ja) 光触媒被覆を有する基体
CN101525504A (zh) 具有自分层隔离作用的光催化自清洁涂膜剂及其制备方法
Pérez-Nicolás et al. Photocatalytically active coatings for cement and air lime mortars: Enhancement of the activity by incorporation of superplasticizers
Ershad-Langroudi et al. Application of polymer coatings and nanoparticles in consolidation and hydrophobic treatment of stone monuments
JP2005138059A (ja) 速硬化性光触媒体
KR101102134B1 (ko) 환경 친화성 무기계 세라믹 콘크리트 열화방지제의 제조방법
US7033427B2 (en) Composition and method for coloring the surface of a porous substrate
CN100450622C (zh) 透明膜形成组合物及其应用
US10029236B2 (en) Catalytic substrate surface
JP2002239398A (ja) 大気浄化用組成物および大気浄化用物体
Janus et al. Self-cleaning efficiency of nanoparticles applied on facade bricks
JP2002105357A (ja) 光触媒塗料組成物
JP2023148192A (ja) 親水化剤及びその製造方法
Maravelaki-Kalaitzaki Conservation of Monuments by a Three-Layered Compatible Treatment of TEOS-Nano-Calcium Oxalate Consolidant and TEOS-PDMS-TiO2 Hydrophobic/Photoactive Hybrid Nanomaterials
MXPA99010818A (en) Method for surface pretreatment before formation of photocatalytic hydrophilic film, and detergent and undercoat composition for use in the same
AU2003252790A1 (en) Composition and method for colouring the surface of a porous substrate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111220

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120720

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120725