JPH11197600A - 塗膜の汚染防止処理方法 - Google Patents

塗膜の汚染防止処理方法

Info

Publication number
JPH11197600A
JPH11197600A JP10004389A JP438998A JPH11197600A JP H11197600 A JPH11197600 A JP H11197600A JP 10004389 A JP10004389 A JP 10004389A JP 438998 A JP438998 A JP 438998A JP H11197600 A JPH11197600 A JP H11197600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble silicate
silicate
coating
coating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10004389A
Other languages
English (en)
Inventor
Yorio Doi
依男 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP10004389A priority Critical patent/JPH11197600A/ja
Publication of JPH11197600A publication Critical patent/JPH11197600A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】自動車道路周辺のガードレールやトンネル内壁
など構造物表面に形成された多孔質無機塗膜面に、窒素
酸化物分解性処理剤を含浸させて、該塗膜面の汚れを防
止する処理方法を提供する。 【解決手段】基材に水溶性珪酸塩系塗料が塗装されてな
る多孔質無機塗膜面に、アルキルシリケ−ト又はその低
縮合物の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタン
及び溶媒を含有する処理剤を浸透塗布する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動車道路周辺の
ガードレールやトンネル内壁など構造物表面に形成され
た多孔質無機塗膜面に、窒素酸化物分解性処理剤を含浸
させて、該塗膜面の汚れを防止する処理方法に関する。
【0002】
【従来技術及びその課題】近年、生活環境浄化の一環と
して、自動車道路周辺の排ガスによる窒素酸化物(No
x)の減少のために、光触媒活性を有する二酸化チタン
等を含む塗料をガードレール、トンネル内壁などに塗装
することが提案されている(例えば特開平7−3311
20号公報など)。
【0003】光触媒活性を有する二酸化チタンや酸化亜
鉛は、光半導体であり、バンドギャップが3eV付近に
あるため、太陽光や人工照明光の照射により容易に励起
され、ホールやOHラジカルが発生し、強い酸化性を示
し、窒素酸化物を酸化させ最終的に硝酸に変化させる作
用を有する。また該光触媒作用により塗膜面が親水化さ
れるため、排気ガスの影響で付着した汚染物を降雨によ
り洗い流されやすくする。
【0004】従来、提案されている光触媒活性酸化チタ
ンなどを含む塗料を構造物面やその表面に形成される既
設の塗装面に塗布すると、光触媒活性酸化チタンが光照
射により強い酸化性を示し、構造物素材やその塗装面を
酸化・分解、劣化させてしまうため、その使用には制限
があった。また光触媒活性酸化チタンなどを含む塗料
は、塗布膜厚が厚くなるとその応力のため硬化時にワレ
やハガレが発生する不具合があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の無機塗料を塗装
して形成される多孔質無機塗膜が、光触媒活性を有する
成分の酸化作用によって劣化することがなく、該塗膜に
光触媒活性を有する成分を配合した処理剤を塗布せしめ
ると、多孔質無機塗膜の細孔内部に処理剤が良好に浸透
し、硬化・固定されるので、処理面にワレなどが発生せ
ず、光触媒作用を長期に発揮させることができることを
見出し本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、基材に水溶性珪酸塩系
塗料が塗装されてなる多孔質無機塗膜面に、アルキルシ
リケ−ト又はその低縮合物の加水分解物、光触媒活性を
有する二酸化チタン及び溶媒を含有する処理剤を浸透塗
布し、基材面に形成された塗膜の汚れを防止する処理方
法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明において、水溶性珪酸塩系
塗料は、通常、水溶性珪酸塩(a)と硬化剤(b)とを
主成分とするものである。
【0008】水溶性珪酸塩(a) 水溶性珪酸塩(a)の代表例としては、(1)アルカリ
金属珪酸塩、(2)アルミニウム、周期律表第IIA族
に属する金属及び遷移金属から選ばれた金属の酸化物及
び/又は水酸化物と一般式 M2 O・xSiO2 ・yH
2 O(ただし、Mは周期率表第IA族に属するアルカリ
金属、N(CH2 OH)4 、N(C2 4 OH)4 また
はC(NH2 2 NHを表し、xおよびyは正数であ
る)で示される水溶性珪酸塩原料(A)とを加熱反応せ
しめて得られる変性水溶性珪酸塩などを挙げることがで
きる。
【0009】上記アルカリ金属珪酸塩(1)は、周期率
表第IA族に属するアルカリ金属と珪酸とからなり、一
般式 (Alk)2 O・xSiO2 ・yH2 O[ただ
し、(Alk)は周期率表第IA族に属するアルカリ金
属(Li、K、Na、Csなど)を表し、xおよびyは
正数である]で表すことができるものである。アルカリ
金属珪酸塩としては、珪酸ナトリウム、珪酸リチウム、
珪酸カリウム、珪酸セシウムなどが挙げられ、これらは
通常、水溶液の形態で使用される。
【0010】前記変性水溶性珪酸塩(2)を得るために
反応させる、アルミニウム、周期律表第IIA族に属す
る金属及び遷移金属から選ばれた金属の酸化物及び/又
は水酸化物としては、酸化アルミニウム、水酸化アルミ
ニウム;酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、酸化
カルシウム、水酸化カルシウム、酸化ストロンチウム、
水酸化ストロンチウム、酸化バリウムなどの周期律表第
IIA族に属する金属の酸化物及び水酸化物;酸化亜
鉛、酸化ジルコニウム、水酸化ジルコニウム、水酸化バ
ナジウムなどの遷移金属の酸化物及び水酸化物を挙げる
ことができる。
【0011】前記変性水溶性珪酸塩(2)を得るために
上記アルミニウム、周期律表第IIA族に属する金属及
び遷移金属から選ばれた金属の酸化物及び/又は水酸化
物と反応させる水溶性珪酸塩原料(A)は、一般式 M
2 O・xSiO2 ・yH2 O(ただし、Mは周期率表第
IA族に属するアルカリ金属、N(CH2 OH)4 、N
(C2 4 OH)4 またはC(NH2 2 NHを表し、
xおよびyは正数である)で示されるものである。この
一般式において、xの数値は、1〜5程度が好適であ
り、yの数値は、最終的に得られる組成物に適当な粘性
を付与し塗装作業性にさしつかえない範囲であれば特に
制限はない。
【0012】上記水溶性珪酸塩原料(A)としては、前
記アルカリ金属珪酸塩、第4級アンモニウムと珪酸とか
らなる第4級アンモニウム珪酸塩、グアニジンと珪酸と
からなるグアニジン珪酸塩などを挙げることができる。
アルカリ金属珪酸塩、第4級アンモニウム珪酸塩及びグ
アニジン珪酸塩は、いずれも通常、水溶液の形態で使用
される。上記第4級アンモニウム珪酸塩としては、珪酸
テトラメタノールアンモニウム、珪酸テトラエタノール
アンモニウムなどが挙げられる。
【0013】水溶性珪酸塩原料(A)は水に溶解又は分
散することによって水溶性珪酸塩水溶液とすることがで
きる。水溶性珪酸塩水溶液の濃度が約10〜60重量%
程度の範囲となるように水を加えて最終的に得られる組
成物が塗装時に適した粘度になるように粘度調節を行う
ことが可能である。
【0014】前記変性水溶性珪酸塩(2)は、前記金属
の酸化物及び/又は水酸化物の1種又は2種以上の混合
物と上記水溶性珪酸塩原料(A)の1種又は2種以上の
混合物とを、加熱、撹拌して反応させることにより得ら
れる。反応条件は、圧力によって異なるが、常圧ではお
よそ50〜100℃の温度で約3〜72時間程度であ
る。
【0015】水溶性珪酸塩原料(A)と前記金属の酸化
物及び/又は水酸化物との固形分重量混合比は、前者:
後者の比で、100:0.5〜100:50の範囲が、
得られる被膜の耐水性、耐薬品性、塗膜強度の点などか
ら望ましい。
【0016】本発明組成物において、水溶性珪酸塩系塗
料のバインダーにおける水溶性珪酸塩としては、上記変
性水溶性珪酸塩(2)が好適である。
【0017】硬化剤(b) 水溶性珪酸塩系塗料のバインダーにおける硬化剤として
は、(1)燐酸、(2)縮合燐酸塩、及び(3)一般式
2 O・xSiO2 ・y´H2 O(ただし、Mは周期
率表第IA族に属するアルカリ金属、N(CH2 OH)
4 、N(C2 4 OH)4 またはC(NH2 2 NHを
表し、xは正数、y´は正数又は0である)で示される
水溶性珪酸塩原料(B)と縮合燐酸塩との反応生成物な
どを挙げることができる。
【0018】上記縮合燐酸塩(2)としては、一般式
M´i j ・mP2 5 ・nH2 O(ただしM´は金属
を表し、i,j,mは正数で、かつi/j=2/金属
(M´)の価数、mは0.25以上の数であり、nは0
又は正数を表す。)で表される燐酸塩の1種又は2種以
上の混合物を亜鉛及び/又はマグネシウム及び/又はカ
ルシウムを含む複合酸化物、例えば、ZnO−Ti
2 、MgO−TiO2 、CaO−TiO2 、MgO−
Fe2 3 、ZnO−Al2 3 で表される複合酸化物
で中和し、さらに必要に応じて、乾燥、または加熱焼成
させて粉砕したものを挙げることができる。また縮合燐
酸塩(2)の製造時に、燐酸塩及び複合酸化物に加え、
必要に応じてシリカ粉末、ケイソウ土などの珪酸質粉末
を添加混合して使用してもよい。珪酸質粉末を添加混合
することにより、乾燥、加熱硬化を均一かつ迅速に行う
ことができ、さらに乾燥または加熱焼成して得た生成物
の粉砕もきわめて容易に行うことができるようになる。
珪酸質粉末の配合量は、縮合燐酸塩に対して、50重量
%以下、さらには5〜40重量%の範囲であることが好
適である。
【0019】上記複合酸化物で中和する燐酸塩として
は、例えば第1燐酸カルシウム、第1燐酸マグネシウ
ム、第1燐酸アルミニウム、第1燐酸銅、第1燐酸鉄、
第1燐酸マンガン、第1燐酸亜鉛などの第1燐酸塩;こ
れらの第1燐酸塩に、さらに、2Al2 3 ・3P2
5 ・3H2 O、2CaO・P2 5 ・H2 O、2MgO
・P2 5 ・H2 Oのような第2燐酸塩、Al2 3
2P2 5 ・3H2 Oのようなセスキ燐酸塩又はCaH
2 2 7 等を前記mが0.25以上となるように混合
したものなどを挙げることができる。
【0020】硬化剤(b)が水溶性珪酸塩原料(B)と
縮合燐酸塩との反応生成物(3)である場合において、
水溶性珪酸塩原料(B)は一般式 M2 O・xSiO2
・y´H2 Oで表され前記水溶性珪酸塩原料(A)を包
含するものであり、縮合燐酸塩としては上記縮合燐酸塩
(2)として挙げたものを使用することができる。
【0021】反応生成物(3)を得るための水溶性珪酸
塩原料(B)と縮合燐酸塩との反応は、両者を単に混合
するだけで進行する。両者の反応性が強いために単に混
合して反応させると大きな塊状となるために、この系の
反応はサンドミル、アトライターなどの混合分散機器を
用いて粉砕、混合しながら行うことが望ましい。この反
応は、水溶性珪酸塩原料(B)として水溶液の形態のも
のを使用するなど、水の存在下で行うことが好ましく、
こうすることによって反応生成物(3)をスラリー状の
形態で得ることができる。
【0022】この反応系における水溶性珪酸塩原料
(B)と縮合燐酸塩との配合比率は、水溶性珪酸塩原料
(B)の固形分100重量部に対して縮合燐酸塩が30
0〜2000重量部の範囲であることが好ましい。
【0023】上記水溶性珪酸塩系塗料のバインダーにお
ける硬化剤(b)としては、水溶性珪酸塩原料(B)と
縮合燐酸塩との反応生成物(3)であることが好適であ
る。上記水溶性珪酸塩系塗料のバインダーとしては、塗
料用に使用できる水溶性珪酸塩系バインダーであれば特
に制限なく使用できるが、なかでも、水溶性珪酸塩
(a)として前記変性水溶性珪酸塩(2)を使用し、硬
化剤(b)として水溶性珪酸塩原料(B)と縮合燐酸塩
との反応生成物(3)を使用したものが好適である。
【0024】上記水溶性珪酸塩系塗料のバインダーが、
水溶性珪酸塩(a)と硬化剤(b)とを主成分とする場
合、これら両者の構成比率は、水溶性珪酸塩(a)の固
形分100重量部に対し、硬化剤(b)の固形分が10
〜150重量部となる範囲が好適である。
【0025】水溶性珪酸塩系塗料において、水溶性珪酸
塩(a)が前記変性水溶性珪酸塩(2)であり、硬化剤
(b)が水溶性珪酸塩原料Bと縮合燐酸塩との反応生成
物(3)である場合には、これら両者の構成比率は、変
性水溶性珪酸塩(2)の固形分100重量部に対し、反
応生成物(3)の固形分が60〜150重量部となる範
囲がより好適である。
【0026】上記水溶性珪酸塩系塗料には、さらに必要
に応じて、通常、塗料工業において使用されている顔
料、充填剤、流動性調整剤などの添加剤などを配合する
ことができる。
【0027】本発明では、上記水溶性珪酸塩系塗料を基
材面にスプレー塗装、刷毛塗り、ローラーコート塗装な
どによって塗装することができる。塗装膜厚は特に限定
されるものではないが、通常、10〜300ミクロン、
さらに好ましくは20〜150ミクロンの範囲であるこ
とが好適である。また塗膜は120〜300℃で約15
〜60分間程度焼付けることにより硬化させることがで
き、多孔質無機塗膜が形成される。
【0028】上記基材面としては、アスベストセメン
ト、コンクリート、モルタル、珪酸カルシウム板、石膏
ボード、その他の無機質建材、金属などの素材面やその
表面処理面、プライマ−塗装面などが挙げられ、その構
造物としては、例えばガ−ドレ−ル、トンネル内壁表示
物などの自動車道路周辺、ビルなどの建築構造物、橋
梁、タンクなどの土木構造物等の屋外構造物が挙げられ
る。上記多孔質無機塗膜は新設の塗膜でも、既設の旧塗
膜であってもよい。
【0029】本発明では、上記のように形成された多孔
質無機塗膜面に、アルキルシリケ−ト又はその低縮合物
の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタン及び溶
媒を含有する処理剤を浸透塗布する。
【0030】処理剤に用いられるアルキルシリケ−ト
は、下記一般式
【0031】
【化1】
【0032】(式中、Rは炭素数1〜10のアルキル
基、nは1以上の整数を示す)で表わされるものであ
る。該アルキル基としては、直鎖状又は分岐状のいずれ
であってもよく、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、t−ブチ
ル、n−ペンチル、i−ペンチル、ネオペンチル、ヘキ
シル、オクチル基などが挙げられ、特に炭素数1〜3の
低級アルキル基が好適である。上記アルキルシリケ−ト
の好ましい具体例としては、例えばテトラメトキシシラ
ン、テトラエトキシシラン、テトラプロポキシシラン、
テトラブトキシシラン、テトラフェノキシシラン、ジメ
トキシジエトキシシラン及びこれらの縮合物が挙げられ
る。これらのものは1種もしくは2種以上組み合わせた
ものも使用できる。
【0033】上記処理剤で用いるアルキルシリケ−トは
nが1以上のものであるが、好ましくはnが1〜20の
ものである。nが20を越えると溶媒に対する溶解性及
び塗装作業性が悪くなるので好ましくない。
【0034】アルキルシリケ−トの加水分解は、酸触媒
下でアルキルシリケ−ト中のSi量をSiO2 量に換算
して100重量部に対して水3〜70重量部の範囲にな
るように添加して行なう。酸触媒としては、例えば塩
酸、硫酸、硝酸などの無機酸が好ましく、中でも塩酸が
特に好ましい。また、アルキルシリケ−トの加水分解反
応は、アルキルシリケ−トを溶解するアルコ−ル中でお
こなうことができる。使用できるアルコ−ルとしては例
えばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ルなどが好適
である。
【0035】得られたアルキルシリケ−トの加水分解物
は前記一般式で表されるRの一部もしくは全部が水素原
子で置換したものであり、そしてこれらの一部縮合物を
含んでいてもさしつかえない。
【0036】上記処理剤に使用する光触媒活性を有する
二酸化チタンは、粒子径0.5μm以下、好ましくは
0.001〜0.2μmのものが適当であり、アナタ−
ゼ型の二酸化チタンが好適である。好適なアナターゼ型
二酸化チタンの市販品としては、例えば、石原テクノ
(株)製の、「ST−01」、「ST−21」、「ST
−31」などを挙げることができる。また光触媒活性を
向上させるために二酸化チタン表面が白金、銀、銅など
の金属、酸化ルテニウム、酸化ニッケルなどの金属酸化
物で被覆されていてもよい。
【0037】該二酸化チタンは、上記アルキルシリケ−
トと均一分散させるために予め水、アルコ−ル等の溶媒
で二酸化チタンの分散液として配合することが望まし
い。
【0038】上記アルキルシリケ−トと二酸化チタンの
使用比は、アルキルシリケ−トをSiO2 量に換算し
て、TiO2 /SiO2 が95/5〜20/80の範囲
が好適である。
【0039】両者の混合は、従来公知の方法に従って、
二酸化チタンの分散液にアルキルシリケ−トもしくはそ
の加水分解物を撹拌下で混合し調整することができる。
その際、酸触媒を同時に加えて加水分解を進めてもよ
い。両者の混合物として、市販品である、例えば石原テ
クノ(株)製の「ST−K−01」、「ST−K−0
3」などを使用することもできる。
【0040】上記処理剤に使用する溶媒は、コ−ティン
グ剤の固形分調整等のために配合されるものであり、ア
ルコ−ル類が好適である。該アルコ−ルとしては、例え
ばメタノ−ル、エタノ−ル、プロパノ−ルなどが挙げら
れる。該溶媒として、必要に応じて、トルエン、キシレ
ン、n−ヘキサン、石油エ−テル、石油ナフサ等の炭化
水素系、メタノ−ル、エタノ−ル等のアルコ−ル系、ア
セトン、メチルエチルケトン等のケトン系、エチレング
リコ−ル、ジエチレングリコ−ル等のグリコ−ル系、エ
チレングリコ−ルモノメチルエ−テル、エチレングリコ
−ルモノエチルエ−テル等のグリコ−ルエ−テル系など
の有機溶剤を適宜添加してもよい。上記処理剤の固形分
濃度は、20重量%以下、好ましくは0.3〜5重量
%、さらに好ましくは0.5〜4重量%程度が作業性等
の点から好適である。
【0041】上記処理剤には、さらに必要に応じて充填
剤、着色剤、流動性調整剤、その他塗料用添加剤などが
配合できる。
【0042】上記処理剤の塗布は、例えば刷毛塗り、ロ
−ラ−塗り、スプレ−などの手段で行なうことができ
る。塗布量は、多孔質無機塗膜面に浸透しきれずに表面
に溜まる程でない限り特に制限はないが、固形分量で
0.5〜30g/m2 の範囲内が好適である。該塗布量
が5g/m2 以下では、通常、多孔質無機塗膜は透水性
を、10g/m2 以上では水遮断性を示すものである。
【0043】本発明方法は、構造物表面に適用され、光
照射されることにより、光触媒作用を発揮するものであ
り、例えば太陽光の入射しないトンネル中央付近の内壁
などでも、酸化チタンのバンドギャップに相当する38
0nm成分を含むブラックライトなどの光源を用いるこ
とで光触媒作用を発揮させることができる。
【0044】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」は、それぞれ重量基準
によるものとする。
【0045】変性水溶性珪酸塩水溶液の製造 製造例1 反応釜中に、珪酸カリウム(x=3)の30%水溶液2
0部と珪酸リチウム(x=4)の25%水溶液40部と
酸化マグネシウム2.5部及び酸化アルミニウム2部を
混合し、撹拌しながら、90℃で10時間反応を行い、
変性珪酸塩水溶液−1を得た。
【0046】製造例2 反応釜中に、珪酸ナトリウム(x=2)の50%水溶液
100部と酸化亜鉛1部と水10部を混合し、撹拌しな
がら、80℃で72時間反応を行い、変性珪酸塩水溶液
−2を得た。
【0047】硬化剤成分の製造 製造例3 第1燐酸マグネシウム70部、セスキ燐酸アルミニウム
30部からなる燐酸塩(mが約1.2)に水酸化亜鉛2
8部及び水酸化アルミニウム22部を混合し、焼成して
複合酸化物を得た。得られた複合酸化物150部に珪石
粉30部を混合し、160℃で5時間焼成した後、粉砕
して縮合燐酸塩を得た。
【0048】上記で得た縮合燐酸塩50部、珪酸カリウ
ム(x=3)の30%水溶液50部、「JR605」
(テイカ社製、ルチル型酸化チタン、商品名)9部及び
水40部をペブルミルに仕込み、24時間を要して混
合、反応、分散を行いスラリー状硬化剤成分−1を得
た。
【0049】塗料組成物の作成 作成例1 製造例1で得た変性珪酸塩水溶液−1と製造例3で得た
硬化剤成分−1とを固形分比が1/1となるように混合
し、水性無機塗料組成物を得た。
【0050】作成例2 製造例2で得た変性珪酸塩水溶液−2と製造例3で得た
硬化剤成分−1とを固形分比が1/1となるように混合
し、水性無機塗料組成物を得た。
【0051】塗装板の作成 実施例1 スレ−ト板に、上記作成例1で得た水性無機塗料組成物
を乾燥膜厚で100μmとなるよう塗装し300℃で6
0分間焼き付けて塗装板を得た。次いで、その多孔質無
機塗膜面に、「ST−K03」(石原テクノ社製、二酸
化チタンとエチルシリケ−ト低縮合物の加水分解物との
1:1混合物、固形分10%)を刷毛で塗布量(固形分
量)3g/m2 となるように塗布・浸透させた。これを
20℃、75%RHで24時間放置し処理塗装板を得
た。
【0052】実施例2 実施例1において、水性無機塗料組成物として作成例2
で得たものを用いる以外は実施例1と同様にして処理塗
装板を得た。
【0053】比較例1 実施例1において、水性無機塗料組成物の代わりに「ビ
ニデラックス300白」(関西ペイント社製、アクリル
樹脂系エマルション塗料)を用いて、乾燥膜厚で120
μmとなるよう塗装し常温乾燥して得た塗装板を用いる
以外は実施例1と同様にして処理塗装板を得た。
【0054】比較例2 実施例1において、水性無機塗料組成物として「カンペ
CELA150」(関西ペイント社製、ポリシロキサン
樹脂系塗料)を用いて、乾燥膜厚で30μmとなるよう
塗装し180℃で20分間焼き付けて得た塗装板を用い
る以外は実施例1と同様にして処理塗装板を得た。
【0055】比較例3 「エチルシリケート40」(日本コルコート(株)製、
オルトエチルシリケートの低縮合体、平均約6量体、商
品名)を、水及び塩酸触媒の存在下にて縮合してエチル
シリケート縮合体溶液を得た。
【0056】実施例1において、「ST−K03」の代
わりに、このエチルシリケ−ト加水縮合体溶液を用いる
以外は実施例1と同様にして塗装板を得た。
【0057】塗装板の試験 上記のようにして得た塗装板について、下記試験方法に
したがって各種試験を行った。試験結果を後記表1に示
す。
【0058】試験方法 促進耐候性:Qパネル社製促進耐候性試験機を用いたQ
UV促進耐候性試験による。試験条件は、紫外線照射1
6時間(60℃)−水凝結8時間(50℃)を1サイク
ルとして90サイクルまで試験を行い、塗面にワレが発
生したサイクル数を調査し記載した。90サイクルで塗
面にワレが発生しないものについては、90<と記載す
る。
【0059】窒素酸化物分解性:塗装板を縦30mm、
横50mmの大きさに切断し、この塗板を、高さ400
mm、横400mm、奥行500mmの反応容器内に設
置した。反応容器内には雰囲気ガスとして窒素酸化物
(NO)0.1ppmと空気からなっている。反応容器
上部から高圧水銀灯を照射強度2mW/cm2 にて1時
間照射した後、反応容器内の窒素酸化物濃度を「ポータ
ブルNOXアナライザーNOA305」(島津製作所
製、窒素酸化物分析計、商品名)を用いて測定した。窒
素酸化物濃度(ppm)を表示する。
【0060】暴露汚染性:関西ペイント(株)東京工
場、南面30度の角度に塗装板を設置し、6ケ月間屋外
暴露試験を行った。試験後の塗装板の汚染程度を暴露し
ていない初期塗板との差(CIE表色系における明度差
ΔL* )で評価した。試験後の塗装板は、水洗せずにそ
のままのもの、及びスポンジを用いて水洗して表面の汚
れを軽く落とした水洗後のものについて測定した。
【0061】
【発明の効果】本発明によれば、光触媒活性の酸化チタ
ンを含む処理剤を多孔質無機塗膜に浸透させるので、塗
布量が多くなってもワレやハガレが生じることがなく、
また細孔内では酸化チタンが均一に分布しており、平滑
塗膜に比べて光触媒の露出表面積が大きいので光触媒能
が非常に高くなる。
【0062】従って本発明方法を、例えば自動車道路周
辺(トンネル内、自動車の交通量の多い場所周辺)に使
用することによって、自動車の排気ガスなどに高濃度で
含有される窒素酸化物や硫黄酸化物を酸化、分解するこ
とができ、これら有害物の濃度を低下させることがで
き、しかも表面が親水化し、付着した塵埃や油性成分等
の汚染物が雨水などによって洗い流されやすくなり良好
な耐汚染性が長期にわたって得られる。
【0063】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B05D 7/00 B05D 7/00 L 7/14 7/14 N C09D 5/12 C09D 5/12 5/14 5/14 // B01D 53/86 B01D 53/36 J 53/94 101Z

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材に水溶性珪酸塩系塗料が塗装されて
    なる多孔質無機塗膜面に、アルキルシリケ−ト又はその
    低縮合物の加水分解物、光触媒活性を有する二酸化チタ
    ン及び溶媒を含有する処理剤を浸透塗布して、基材面に
    形成された塗膜の汚れを防止する処理方法。
  2. 【請求項2】 水溶性珪酸塩系塗料が、(a)水溶性珪
    酸塩及び(b)硬化剤を主成分として含有する請求項1
    記載の塗装方法。
  3. 【請求項3】 水溶性珪酸塩(a)が、アルミニウム、
    周期律表第IIA族に属する金属及び遷移金属から選ば
    れた金属の酸化物及び/又は水酸化物と一般式M2 O・
    xSiO2 ・yH2 O(ただし、Mは周期率表第IA族
    に属するアルカリ金属、N(CH2 OH)4 、N(C2
    4 OH)4 またはC(NH2 2 NHを表し、xおよ
    びyは正数である)で示される水溶性珪酸塩とを加熱反
    応せしめて得られる変性水溶性珪酸塩である請求項2記
    載の塗装方法。
  4. 【請求項4】 硬化剤(b)が、一般式 M2 O・xS
    iO2 ・y´H2 O(ただし、Mは周期率表第IA族に
    属するアルカリ金属、N(CH2 OH)4 、N(C2
    4 OH)4 またはC(NH2 2 NHを表し、xは正
    数、y´は正数又は0である)で示される水溶性珪酸塩
    と縮合燐酸塩との反応生成物である請求項2又は3記載
    の塗装方法。
JP10004389A 1998-01-13 1998-01-13 塗膜の汚染防止処理方法 Pending JPH11197600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004389A JPH11197600A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 塗膜の汚染防止処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10004389A JPH11197600A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 塗膜の汚染防止処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11197600A true JPH11197600A (ja) 1999-07-27

Family

ID=11583009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10004389A Pending JPH11197600A (ja) 1998-01-13 1998-01-13 塗膜の汚染防止処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11197600A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023528A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Toto Ltd. Materiau resistant aux salissures, procede et dispositif de production et composition de revetement
FR2797262A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-09 Mci Sa Procede de traitement de materiau architectural
WO2001021722A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Toto Ltd. Materiau de revetement hydrophile photocatalytique
WO2003022936A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Dynic Corporation Film de revetement destine a la recuperation de petrole et composition de revetement permettant de former le film de revetement

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000023528A1 (fr) * 1998-10-19 2000-04-27 Toto Ltd. Materiau resistant aux salissures, procede et dispositif de production et composition de revetement
US6673433B1 (en) 1998-10-19 2004-01-06 Toto Ltd. Stainproof material and method for manufacturing the same, and coating composition and apparatus thereof
FR2797262A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-09 Mci Sa Procede de traitement de materiau architectural
WO2001010793A1 (fr) * 1999-08-05 2001-02-15 Saint-Gobain Materiaux De Construction Procede de traitement de materiau architectural
US6919104B2 (en) 1999-08-05 2005-07-19 Saint-Gobain Materiaux De Construction Process for treating architectural material
WO2001021722A1 (fr) * 1999-09-21 2001-03-29 Toto Ltd. Materiau de revetement hydrophile photocatalytique
WO2003022936A1 (fr) * 2001-09-07 2003-03-20 Dynic Corporation Film de revetement destine a la recuperation de petrole et composition de revetement permettant de former le film de revetement
KR100820264B1 (ko) * 2001-09-07 2008-04-07 다이닛쿠 가부시키가이샤 유류 회수용 피막 및 그 피막을 형성하기 위한 도료 조성물

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI441678B (zh) Photocatalyst coating and photocatalyst coating solution
TW200540227A (en) Coating composition having surface depolluting properties
CN101525504A (zh) 具有自分层隔离作用的光催化自清洁涂膜剂及其制备方法
KR101892899B1 (ko) 내약품성 및 부착강도가 뛰어난 침투성 세라믹코팅제 및 방수도장공법
KR102531955B1 (ko) 콘크리트 구조물의 표면보수용 도막재 조성물 및 이를 이용한 콘크리트 구조물의 표면보수보강방법
AU2003253363A1 (en) Ceramic coating for combustion boilers
EP1706360B1 (en) COMPOSITION FOR USE NOx REMOVING TRANSLUCENT COATING
JP4287695B2 (ja) 光触媒体
JP2005138059A (ja) 速硬化性光触媒体
KR100988287B1 (ko) 폐유리 분말을 이용한 유/무기 복합모르타르와 이를 이용한 바닥 시공방법
JPH11197600A (ja) 塗膜の汚染防止処理方法
JPH10195333A (ja) 窒素酸化物分解性塗膜を形成可能な水性塗料組成物
CN115948084B (zh) 一种混凝土自清洁有机无机杂化防水涂料及其制备方法
KR101102134B1 (ko) 환경 친화성 무기계 세라믹 콘크리트 열화방지제의 제조방법
JPH10212809A (ja) 外壁用建材
US6770690B2 (en) Silicone rubber compositions for rubber construction materials
TWI299284B (en) Transparent film-forming composition
JP4761703B2 (ja) シリカ分散液
WO1999052983A1 (fr) Composition de revetement inorganique et film de revetement inorganique hydrophile
JPH11302596A (ja) 有害物質分解性被覆組成物及びこれを塗布した基材
JP2000302422A (ja) 光触媒膜形成用コーティング組成物
JP2004107204A (ja) 水系シリカ分散液
JP2000219564A (ja) セメント組成物
KR102509690B1 (ko) 세라믹 도료 조성물
WO2024090583A1 (ja) 無機材料厚膜およびその形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070605

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071113