JP2003505913A - アナログ−デジタル変換器 - Google Patents

アナログ−デジタル変換器

Info

Publication number
JP2003505913A
JP2003505913A JP2001510995A JP2001510995A JP2003505913A JP 2003505913 A JP2003505913 A JP 2003505913A JP 2001510995 A JP2001510995 A JP 2001510995A JP 2001510995 A JP2001510995 A JP 2001510995A JP 2003505913 A JP2003505913 A JP 2003505913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
offset
analog
signal
stage
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001510995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4588278B2 (ja
Inventor
ヘンドリク、バン、デル、フレーグ
ギアン、ホーグザード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003505913A publication Critical patent/JP2003505913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4588278B2 publication Critical patent/JP4588278B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0602Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic
    • H03M1/0604Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters of deviations from the desired transfer characteristic at one point, i.e. by adjusting a single reference value, e.g. bias or gain error
    • H03M1/0607Offset or drift compensation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/14Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit
    • H03M1/16Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps
    • H03M1/164Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages
    • H03M1/165Conversion in steps with each step involving the same or a different conversion means and delivering more than one bit with scale factor modification, i.e. by changing the amplification between the steps the steps being performed sequentially in series-connected stages in which two or more residues with respect to different reference levels in a stage are used as input signals for the next stage, i.e. multi-residue type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 アナログからデジタルへの変換器は、アナログ入力信号から最上位ビットのセットを展開させてこのアナログ入力信号のそれぞれ直ぐ上または直ぐ下のしきい値とこのアナログ信号との間の各差分にしたがってアナログ残余信号(RA,RB)を生成する第1のステージと、前記アナログ残余信号(RA,RB)からより下位ビットのセットを展開する第2のステージ(AMPA,AMPB,ADC2)と、を備えている。この発明によれば、アナログ残余信号(RA,RB)は反転される(CA,CB)。第2のステージ(AMPA,AMPB,ADC2)に接続されたオフセット検出ユニットは、オフセット誤差を表現するオフセットデータを検索し、オフセット修正ユニット(AD1,AD2,OCA,OCB)は前記オフセットデータに基づいて前記オフセット誤差を修正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アナログ−デジタル変換に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
高速で高解像度のアナログ−デジタル変換器を実現する一般的な回路技術は、
多段階(multi-step)構成に基づいている。米国特許第5,210,537号に
は、アナログ信号がしきい値基準電圧のセットと比較される並列タイプの2つの
カスケード化されたA/D段を有する多段階(multi-stage)A/D変換器につ
いて説明されている。第1のステージは、最上位ビットのセットを展開し、2つ
のアナログ残余信号を生成する:正常な1つの残余は、アナログ入力より低いし
きい値とこのアナログ入力との間の差にしたがったものであり、第2の残余は、
アナログ入力のレベルよりも高いしきい値とこのアナログ入力との差にしたがっ
たものである。これら2つの残余信号は、増幅されて第2のステージへと向けら
れる。残余信号の合計は、第1のステージのLSB(Latest Significant Bit―
最新有意ビット―)の1つと等しいので、2つの残余が第2のステージへの情報
として供給され、この情報は第2のA/Dステージにおけるフルスケールを定義
するために用いられる量子化ステップサイズに関するものであるのと同様に第1
のA/Dステージの量子化誤差に関するものである。第2のA/Dステージは、
2つの残余信号の合計に対して、通常の残余信号の割合を表現する低有意ビット
(less-significant bit)の合計を展開するための並列コンバータを含んでいる
。最新有意ビットおよび低有意ビットのセットは、最終的なデジタル出力を提供
するために結合される。段間ゲインにおける不安定さに起因する誤差は、低位ビ
ットを生成するための2つの残余信号の使用により低減される。
【0003】 これらの変換器における大きな問題は、1つのサブレンジから他のサブレンジ
への遷移である。二重の残余理論により設計されたことによる単調さは、利用さ
れることが可能なものである。しかしながら、このタイプのコンバータは、設計
による単調さであるので、残余増幅器におけるオフセットがコンバータの積分非
線形(INL―Integral Non-Linearity―)を依然として決定している。例えば
通信システムにおいては、ADコンバータの線形性(=INL)に対する高い需
要がある。
【0004】 アン・ク・ムーン(Un-Ku Moon)とバング・サップ・ソン(Bang-Sup Song)
による回路とシステムについてのIEEEトランザクションII:アナログおよび
デジタル信号処理、vol.44,No.2,1997年2月102−109頁
に記載の「パイプライン化ADCのためのデジタル校正(calibration)背景技
術」という論文は、実時間におけるパイプライン化されたアナログデジタルコン
バータ(ADC’s―Analog to Digital Converter's ―)をデジタル的に自己
校正化させるスキップおよびフィルアルゴリズムを説明している。この技術は、
ランダムにスキップする変換サイクルの概念に基づいているが、非線形の内挿法
により後でデータを満たすものである。各スキップされた変換サイクルで、校正
テスト信号が、入力信号と置き換えられて出力される。しかしながら、このスキ
ッピングに内挿法をプラスしたものは、最適なアナログデジタル変換結果よりも
より低い結果を導いている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、とりわけ、改善されたアナログデジタル変換器を提供することを
目的としている。この目的を達成するため、この発明は、独立記載形式の請求項
に定義されたようなアナログデジタル変換器を提供する。長所を有する実施の態
様は、従属記載形式の請求項に定義されている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明の主要な構成(アスペクト―aspect―)は、アナログ入力信号から最
上位ビットのセットを展開させてこのアナログ入力信号のそれぞれ直ぐ上または
直ぐ下のしきい値とこのアナログ信号との間の各差分にしたがってアナログ残余
信号を生成する第1のステージと、前記アナログ残余信号から、より下位ビット
のセットを展開する第2のステージと、を備えるアナログデジタル変換器を提供
する。この発明によれば、アナログ残余信号は、反転される。前記第2のステー
ジに接続されたオフセット検出ユニットは、オフセット誤差を表示するオフセッ
トデータを検索し、オフセット修正ユニットはオフセットデータに基づいてオフ
セット誤差を修正する。
【0007】 この発明の上述のまたはその他の構成は、以下に説明される実施形態に従って
明らかとなるであろうし、解明されるであろう。
【0008】
【発明の実施の形態】
この発明によれば、オフセット問題は、それぞれが図9に示される残余増幅器
AMPA,AMPBにおけるオフセット補償を用いることにより克服される。二
重の残余増幅器において、INLは、残余増幅器におけるオフセットにより決定
されている。このINLの例えばAD変換器は図1に示されている。このINL
は、垂直軸上に示されており、これに対して入力信号Iは水平軸上に表示されて
いる。矢印 Offsetおよび Offsetは、残余増幅器AMPAおよびAMPB
のオフセットをそれぞれ表示している。SR1ないしSR4は、AD変換器の4
つのサブレンジを表示している。
【0009】 AD変換器のINLは、LSBサイズによって分割された増幅器のオフセット
と等価である。これらの増幅器におけるオフセットを低減させるための1つの改
善策は、このオフセットの原因となっているトランジスタの大きさを増加させる
ことである。しかしながら、このことはAD変換器の動作速度を低減させるであ
ろう。これは、AD変換器の起動時か、または、増幅器のそれぞれのクロックサ
イクルを校正することにより行なうことができる。校正が起動時に行なわれると
き、その特定の時点におけるオフセットのみが補償される。このオフセットは、
例えば温度の影響等により変化する可能性がある。もしも校正がそれぞれのクロ
ックサイクル毎に行なわれるならば、校正が行なわれたときに入力信号が分かる
ので、AD変換器の動作速度は低減される。例えば、増幅器の入力は1クロック
期間の半分に短くされると共に、出力を測定することによりオフセットは低減さ
れる。これらの不具合を理由として、この発明によれば、AD変換器が変換のた
めに用いられている間(オンライン校正技術)、変換器のデジタル出力から2つ
の増幅器AMPAおよびAMPBのオフセット OffsetA および Offsetを抽
出するための方法が提供される。
【0010】 残余増幅器AMPAおよびAMPBのオフセット OffsetA および Offset
が共通成分 OffsetCOM および差分成分 OffsetDIFF を有しているものと
仮定する。このことは図2に示されている。これらの成分 OffsetCOM および
OffsetDIFF は、AD変換器のデジタル出力からそれぞれ抽出される。2
つの残余増幅器における通常(=等価)オフセットのみについて仮定して考える
。前記INLは直線状ではあるがゼロにはなっていない。このことは図3に示さ
れている。AD変換器の転送機能において、これらの変換器のオフセットは、D
Cシフトをもたらすだけであろうし、その結果これらのオフセットは入力信号に
おけるDC成分から識別不能になる。
【0011】 この発明によれば、それぞれのクロックサイクルで差動増幅器AMPA,AM
PBがチョップされ、例えば、増幅器入力は置き換えられる。入力信号のDC成
分は、DC(直流)ではなくチョップ周波数となる。入力がそれぞれのクロック
サイクルで切り取られる(chopされる)ので、チョップ周波数は f/2に等
しくなり、例えば、サンプル周波数 fの半分になる。このチョッピングの後
に、(DCである)オフセットOは概念的に信号に付加される。これは図4に示
されており。図4においては、Cがチョッピング動作を示し、Oがオフセットエ
ラー源を示し、Ampが1つの増幅器である。
【0012】 通常は、左側に示されるスペクトラムが変換され、デジタル領域におけるこの
スペクトラムは同じように見える。右側に示されたスペクトラムが変換されたと
きには、デジタル信号は元の信号を検索するために「チョップし直され」なけれ
ばならず、第2のステージにおけるデジタル出力信号とチョップ信号との排他的
論理和(EXOR/イクスクルッシブ・オア―exclusive or―)機能により行な
われる。図4に示されるように、増幅器のオフセットがDCまで立ち上がる。A
D変換器の出力の低域部分がフィルタされたときに、このDC信号のみがスペク
トラムの中に残り、これはオフセットを低減させるために用いることができる情
報である。そこで、チョッピングの手段により、DCでのオフセット成分が信号
の残り部分から分離されるので、オフセットは信号の残り部分に影響を及ぼすこ
となく訂正することができる。
【0013】 時間内に変化する信号におけるチョッピングの効果およびこの信号に共通のオ
フセットがどのように表れるのかは、図5に示されている。図5において、OC
はオフセットを有する曲線であり、ICは理想曲線を示し、DCは低域成分を通
過させて濾波された後のDC成分、Tは時間を示し、OC−Cはオフセットを伴
うチョップされたカーブを示し、IC−Cはチョップされた理想カーブを示して
いる。図9および図10に示すように、低域濾波されたDC信号は残余増幅器を
校正するためにフィードバックループ内で用いられている。
【0014】 差分オフセットを抽出するため、増幅器の入力がチョップされなければならな
いばかりでなく、デジタル領域におけるサブレンジ従属チョッピングもまたチョ
ップされなければならない。このことは、図6の誤差カーブ(=INL)からも
見ることができる。図6にも見られるように、これらのチョップ状態C1,C2
がフィルタされたときには、いかなる信号も残っていない。これは、誤差信号の
DC成分がゼロであることを意味している。これは、AD変換器の2つのチョッ
プ状態C1,C2を示す図7に示されている。状態C1,C2をチョップするこ
とにより、DC成分(内容)はゼロとなるであろう。これは、サブレンジ従属で
ある付加的なチョッピングを実行することにより、克服することができる。図8
は、図7と同様な状態を示しているが、サブレンジ従属チョッピングに関するも
のである。
【0015】 2つのチョップ状態において太い線が転送に用いられるならば、太い線は常に
2つのチョップ状態のための理想転送カーブの上にあるので、フィルタされた信
号はそれぞれの入力信号のためにゼロよりも大きくなるであろう。もしもそれぞ
れの入力信号値についてフィルタされた信号がゼロの上にあるならば、このこと
はフィルタされた信号がDC成分を有するであろうし、差分オフセットを低減さ
せるためにフィードバックループの中で用いることができると言うことを意味し
ている。
【0016】 これらのフィードバックループがどのように動作するのかということのための
ブロック図が図9に示されている。図9は2段階構成のAD変換器の第2の半分
の部分を示しており、この第1の半分の部分は、米国特許第5,210,537
号の最初の頁に示されたものと同一の構成である。したがって、残余信号線RA
は、AD変換器の第1のステージの入力信号とこの入力信号の直ぐ上にあるしき
い値電圧とを搬送し、残余信号線RBは、この入力信号とこの入力信号の直ぐ下
にあるしきい値電圧とを搬送する。この発明により提供される新たな構成要素は
チョッピング動作ブロックCAおよびCBである。ブロックCAおよびCBはそ
れらが分離されたユニットにより実施化されていることを示唆しているかのよう
であるが、これは必要なことではなく:チョッピング動作部は残余信号RA,R
Bを供給するのに適している他の幾つかの方法によって実施化され得るものであ
る。
【0017】 図9において、増幅器AMPAおよびAMPBと、精密なAD変換器ADC2
とは、多かれ少なかれ従来の技術に従っている。出力信号プロセッサOSPは、
チョッピング動作が行なわれないことを保証する。オフセットは共通オフセット
検出器CODおよび差分オフセット検出器DODにより検出され、両者は精密A
D変換器ADC2の出力に接続されている。加算器AD1,AD2は、増幅器A
MPA,AMPBのオフセットを訂正するために、検出された共通オフセット成
分 OffsetCOM をオフセット制御ユニットOCA,OCBに供給する。検出さ
れた差分オフセット成分 OffsetDIFF は、加算器AD1に直接的に供給され
、その後オフセット制御ユニットOCAに供給されるが、反転された形式で加算
器AD2に供給され、その後オフセット制御ユニットOCBに供給される。好ま
しくは、オフセット検出器COD,DODは、精密AD変換器ADC2の出力を
受入れているが、AD変換器の第1のステージ(図示されず)により生成された
最も上位のビットをもまた含むデジタル信号の全体をも受け入れている。
【0018】 図9において、共通検出のためのオフセット制御が同一の値により修正されて
おり、差分検出がオフセット制御を用いて反対の値により修正させていることが
示されている。オフセット制御のためには、例えばDA変換器が用いられている
(図10参照)。このオフセット制御は、検出に依存してこれらのDACデジタ
ル入力値を増加または減少させるが、もちろん、何らかのオフセット制御(アナ
ログまたはデジタル)を用いることができる。
【0019】 フィードバックループは、多くの方法で動作可能である:(図10に示される
ような)1つの例は、精密AD変換器ADC2からの(DCでのオフセットを有
する)デジタル情報がデジタル積分器INTで積分されるものである。積分器I
NTがある値に達するたび毎に、カウンタCNTが増加(または積分器の内容に
よるサインに依存して低減)され、このカウンタは、上述したようなDA変換器
DACに接続されている。積分器INTがある値に達したとき、この積分器IN
Tの中味が消去されて、プロセスが再び開始する。起動時の校正をスピードアッ
プするために、積分器INTは、(その達するべき値が校正の間中増加させられ
るような)適応的に形成することができる。図10はまた、フィードバックルー
プの結果として減少される最大誤差Amp.Err を伴う増幅器の最大値Int.Max を伴
い、オフセットOの積分信号ISのカーブを示している。
【0020】 増幅器当たりのチョップ動作が表示されている間、増幅器を交換すること(そ
の増幅器は、ゲインの不一致―mismatch―と差分オフセットとを修正することを
許容している)と、増幅器および増幅器の入力を切り換えること(その増幅器お
よびその入力もゲインのミスマッチと差分オフセットとを修正することを許容し
ている)とが選択的に可能になる。
【0021】
【発明の効果】
このようにして、この発明によれば、出力信号からオフセットを検出すること
を可能にするチョッピング(切り出し)を用いることにより、デジタルバックグ
ラウンドオフセット抽出が発展させられる。この技術はアナログ構成の複雑さを
最少にする(これらのスイッチはサブレンジ選択のために既に存在している)こ
とを必要としているし、オンラインである。校正(キャリブレーション)のため
にAD変換器かダミー回路かの何れかがオンされる従来の校正技術に関して、こ
の本発明が、校正されている部分を置き換えるために用いられている。この技術
は、2段階AD変換器に完全に適しているが、若干の変更を加えることにより、
特許請求の範囲によりその範囲がまた規定されているような3つまたはそれ以上
の段数の変換器にもまた適用可能である。オフセットはフィードバックループに
より除去することができるので、オフセット能力はより悪いがより小さくかつよ
り速い増幅器に用いることができるので、良好なAD変換器が得られる。
【0022】 上述した実施形態は、この発明を限定するというよりもむしろ、この明細書に
添付された特許請求の範囲の請求項の限定範囲から離れることなく、この技術分
野における熟練した技術者が多数の選択的な実施形態を設計することができるよ
うに、この発明を説明していることは注目されるべきである。特許請求の範囲に
おいて、括弧内に配置された参照符号は、請求項を限定するための限定要素を構
成するものではない。「備える(comprising)」と言う単語は、請求項内に列挙
されているもの以外の構成要素またはステップの存在を排除するものではない。
構成要素に先立つ不定冠詞「a」または「an」は、複数のこれらの構成要素の
存在を排除するものではない。幾つかの手段を列挙している装置に関する請求項
において、幾つかのこれらの手段は、ハードウェアの1つおよび同一の要素(項
目―item―)により実施化することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 増幅器オフセットを伴う二重残余A/D変換器のINLを示す特性図である。
【図2】 通常および差分オフセット成分を抽出して示す特性図である。
【図3】 等価(=通常)増幅器オフセットを有するA/D変換器のINLを示す特性図
である。
【図4】 増幅器入力信号のチョッピング回路を示すブロック図およびその周波数スペク
トラムを示す特性図である。
【図5】 デジタルフィルタリングを施した後の通常のオフセットをチョッピングおよび
検索した効果を示す特性図である。
【図6】 差分オフセットを修正するための2つのチョップ状態に関するエラー(=IN
L)曲線を示す特性図である。
【図7】 差分オフセットを修正するためのA/D変換器の2つのチョップ状態を示す特
性図である。
【図8】 差分オフセットを修正するためのA/D変換器の2つのサブレンジ−従属チョ
ップ状態を示す特性図である。
【図9】 オフセット補償フィードバックループを示すブロック構成図である。
【図10】 オフセットの抽出を行なうインテグレータ(積分器)を示すブロック図である
【図11】 入力信号と積分最大値および出力信号と増幅器エラーの間系をそれぞれ示す特
性図である。
【符号の説明】 RA,RB アナログ残余信号 AMPA,AMPB,ADC2 第2段階 CA,CB 反転手段 COD,DOD オフセット検出手段 AD1,AD2,OCA,OCB オフセット修正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ギアン、ホーグザード オランダ国5656、アーアー、アインドーフ ェン、プロフ.ホルストラーン、6 Fターム(参考) 5J022 AA05 AB01 AC04 BA03 CB06 CE05 CF02 CF03

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アナログ入力信号から最上位ビットのセットを展開させてこのアナログ入力信
    号のそれぞれ直ぐ上または直ぐ下のしきい値とこのアナログ信号との間の各差分
    にしたがってアナログ残余信号を生成する第1のステージと、 前記アナログ残余信号から、より下位ビットのセットを展開する第2のステー
    ジと、 を備えるアナログ−デジタル変換器であって、 前記アナログ−デジタル変換器は、さらに、 前記アナログ残余信号を反転させる手段と、 前記第2のステージに接続され、オフセット誤差を表現するオフセットデータ
    を検索するオフセット検出ユニットと、 前記オフセットデータを受入れるように接続され、前記オフセット誤差を修正
    するオフセット修正ユニットと、 を備えるアナログ−デジタル変換器。
  2. 【請求項2】 アナログ−デジタル変換器のデジタル出力信号のサンプル周波数の半分の周波
    数で動作するアナログ−デジタル変換器。
JP2001510995A 1999-07-16 2000-07-06 アナログ−デジタル変換器 Expired - Fee Related JP4588278B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99202353.1 1999-07-16
EP99202353 1999-07-16
PCT/EP2000/006453 WO2001006659A1 (en) 1999-07-16 2000-07-06 Analog to digital conversion

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505913A true JP2003505913A (ja) 2003-02-12
JP4588278B2 JP4588278B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=8240467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001510995A Expired - Fee Related JP4588278B2 (ja) 1999-07-16 2000-07-06 アナログ−デジタル変換器

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6437717B1 (ja)
EP (1) EP1114515B1 (ja)
JP (1) JP4588278B2 (ja)
KR (1) KR100735930B1 (ja)
DE (1) DE60014568T2 (ja)
WO (1) WO2001006659A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776142B2 (ja) * 2000-08-29 2011-09-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) A/dコンバータの較正
JP2013255182A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Fujitsu Ltd Ad変換装置及びad変換方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6784820B1 (en) * 2003-04-09 2004-08-31 Raytheon Company High resolution, high dynamic range analog-to-digital converter system and related techniques
TWI249903B (en) * 2005-03-16 2006-02-21 Univ Tsinghua Multi-step analog/digital converter and on-line calibration method thereof
US8604762B2 (en) * 2006-05-25 2013-12-10 Texas Instruments Incorporated Low noise, low dropout regulators
US8547259B1 (en) * 2012-07-31 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Buffer offset modulation
US9595922B2 (en) * 2012-11-19 2017-03-14 Infineon Technologies Ag Chopper amplifier

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410876A (en) * 1976-09-27 1983-10-18 Sony Corporation D.C. Stabilized analog-to-digital converter
US5867116A (en) * 1996-07-17 1999-02-02 Analog Devices, Inc. Multi-stage interpolating analog-to-digital conversion

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2199710A (en) * 1986-12-23 1988-07-13 Philips Electronic Associated Analogue to digital converter
US5210537A (en) 1991-02-08 1993-05-11 Analog Devices, Incorporated Multi-stage A/D converter
DE69325679T2 (de) * 1992-04-30 1999-11-11 Hewlett Packard Co Analog-/Digitalwandler mit automatischer Offsetsbereichregelung
US5387914A (en) * 1993-02-22 1995-02-07 Analog Devices, Incorporated Correction range technique for multi-range A/D converter
DE69621664T2 (de) * 1995-01-23 2002-11-28 Thomson Multimedia Sa Schaltungsanordnung zur A/D-Umsetzung eines Videosignals mit Hoch- oder Zwischenfrequenz
US5617473A (en) * 1995-06-23 1997-04-01 Harris Corporation Sign bit integrator and method
US5675334A (en) * 1996-02-12 1997-10-07 Analog Devices, Inc. Analog to digital conversion system
FR2748187B1 (fr) * 1996-05-02 1998-07-31 Kuhn Sa Machine de coupe comportant des moyens simplifies permettant de la deposer et de l'atteler a un vehicule moteur
DE19630939C1 (de) * 1996-07-31 1997-12-11 Siemens Ag Kontaktfeder
DE69719296T2 (de) * 1996-11-21 2003-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/D-Wandler und A/D-Wandlungsverfahren
JP3819986B2 (ja) * 1997-02-24 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ アナログ/ディジタル変換器制御方法
FR2764714A1 (fr) * 1997-06-17 1998-12-18 Philips Electronics Nv Convertisseur analogique/numerique
JP2907192B2 (ja) * 1997-06-18 1999-06-21 日本電気株式会社 液晶表示装置
US6121912A (en) * 1998-09-30 2000-09-19 National Semiconductor Corporation Subranging analog-to-digital converter and method
US6900750B1 (en) * 2004-04-16 2005-05-31 Analog Devices, Inc. Signal conditioning system with adjustable gain and offset mismatches

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4410876A (en) * 1976-09-27 1983-10-18 Sony Corporation D.C. Stabilized analog-to-digital converter
US5867116A (en) * 1996-07-17 1999-02-02 Analog Devices, Inc. Multi-stage interpolating analog-to-digital conversion

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776142B2 (ja) * 2000-08-29 2011-09-21 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) A/dコンバータの較正
JP2013255182A (ja) * 2012-06-08 2013-12-19 Fujitsu Ltd Ad変換装置及びad変換方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001006659A1 (en) 2001-01-25
EP1114515A1 (en) 2001-07-11
KR100735930B1 (ko) 2007-07-06
JP4588278B2 (ja) 2010-11-24
DE60014568D1 (de) 2004-11-11
USRE41371E1 (en) 2010-06-08
DE60014568T2 (de) 2005-10-13
EP1114515B1 (en) 2004-10-06
US6437717B1 (en) 2002-08-20
KR20010075117A (ko) 2001-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4532808B2 (ja) A/dコンバータの較正
US7142138B2 (en) Multi-step analog/digital converter and on-line calibration method thereof
US4894656A (en) Self-calibrating pipelined subranging analog-to-digital converter
US5861832A (en) Analog-to-digital converter having amplifier and comparator stages
US6172629B1 (en) Multistage analog-to-digital converter employing dither
JPH05218868A (ja) 多段型ad変換器
JP3295564B2 (ja) アナログ・ディジタル変換器
US5572212A (en) Pipelined analog to digital converter
US4763106A (en) Flash analog-to-digital converter
US6441765B1 (en) Analog to digital converter with enhanced differential non-linearity
US6124820A (en) Error correction architecture for pipeline analog to digital converters
US4849759A (en) Analogue to digital converter
JP4588278B2 (ja) アナログ−デジタル変換器
US5739781A (en) Sub-ranging analog-to-digital converter with open-loop differential amplifiers
KR101660416B1 (ko) Cds를 적용한 sar 방식의 adc 장치 및 샘플링 방법
US6140949A (en) Trimming algorithm for pipeline A/D converter using integrated non-linearity measurement
US6288662B1 (en) A/D converter circuit having ladder resistor network with alternating first and second resistors of different resistance values
JP3782911B2 (ja) Adコンバータ回路
JP3560433B2 (ja) A/d変換器
CN106656184B (zh) 一种折叠率为3的折叠内插型模数转换器及其纠错方法
JP3175070B2 (ja) Ad変換器
US6750799B1 (en) A/D conversion technique using digital averages
US20230163776A1 (en) Analog-to-digital converter and method for analog-to-digital conversion
CN109873644B (zh) 流水线模拟数字转换器的乘法数字模拟转换器
JP3303839B2 (ja) 高精度d/a変換器とその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100813

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees