JP2003505540A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003505540A5
JP2003505540A5 JP2001511497A JP2001511497A JP2003505540A5 JP 2003505540 A5 JP2003505540 A5 JP 2003505540A5 JP 2001511497 A JP2001511497 A JP 2001511497A JP 2001511497 A JP2001511497 A JP 2001511497A JP 2003505540 A5 JP2003505540 A5 JP 2003505540A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
functional
methacrylate
acrylate
high temperature
reactor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003505540A (ja
JP4944326B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2000/018970 external-priority patent/WO2001005841A1/en
Publication of JP2003505540A publication Critical patent/JP2003505540A/ja
Publication of JP2003505540A5 publication Critical patent/JP2003505540A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944326B2 publication Critical patent/JP4944326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 フリーラジカル重合ポリマー生成物を調製する連続高温重合方法であって、
(a)反応器に、
(i)少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー;および
(ii)少なくとも1種のヒドロキシ官能性アクリルモノマーを含むモノマー類を、その可使用容積の100%まで満たされるように連続的に充填すること、ならびに
(b)モノマー類を170℃〜232℃の温度において重合してポリマー生成物を生成すること、
を含み、反応器はモノマー類の重合中その可使用容積の100%まで満たされており、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合方法。
【請求項2】 ポリマー生成物が付加ポリマーである請求項1の連続高温重合方法。
【請求項3】 モノマー類の反応器内の滞留時間が60分より短い請求項1の連続高温重合方法。
【請求項4】 (a)が溶剤、フリーラジカル重合開始剤、およびそれらの組合せからなる群より選択される1種または複数種のさらなる化合物を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。
【請求項5】 (a)がモノマー類の全重量の40重量%までの量で1種または複数種の溶剤を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項4の連続高温重合方法。
【請求項6】 フリーラジカル重合開始剤がジ−t−アミルパーオキサイドである請求項4の連続高温重合方法。
【請求項7】 反応器内を、大気圧を超える一定圧力に保つことをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。
【請求項8】 不活性ガスの添加により反応器内を一定圧力に保つ請求項7の連続高温重合方法。
【請求項9】 エポキシ官能性アクリルモノマーがグリシジルメタクリレートである請求項1の連続高温重合方法。
【請求項10】 モノマー類が、少なくとも1種のさらなる非官能性フリーラジカル重合性モノマーをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。
【請求項11】 少なくとも1種のさらなる非官能性フリーラジカル重合性モノマーが、非官能性メタクリレートモノマー、非官能性アクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマーおよびそれらの組合せからなる群より選択される請求項10の連続高温重合方法。
【請求項12】 少なくとも1種のさらなる非官能性フリーラジカル重合性モノマーが、少なくとも1種の非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマーをさらに含む請求項10の連続高温重合方法。
【請求項13】 少なくとも1種のさらなる非官能性フリーラジカル重合性モノマーが、少なくとも2種の異なる非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマーをさらに含む請求項10の連続高温重合方法。
【請求項14】 少なくとも1種のさらなる非官能性フリーラジカル重合性モノマーが、少なくとも2種の異なる非官能性メタクリレートモノマー、少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマー、および少なくとも1種の非官能性スチレンモノマーをさらに含む請求項10の連続高温重合方法。
【請求項15】 非官能性メタクリレートモノマーおよび非官能性アクリレートモノマーが、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびそれらの組合せからなる群より選択される請求項11の連続高温重合方法。
【請求項16】 ヒドロキシ官能性アクリルモノマーが2−ヒドロキシエチルメタクリレートである請求項1の連続高温重合方法。
【請求項17】 (a)が、
(i)重合性モノマー類の全重量に対して1重量パーセントから75重量パーセントのエポキシ官能性アクリルモノマー;
(ii)重合性モノマー類の全重量に対して1重量パーセントから75重量パーセントのヒドロキシ官能性アクリルモノマー(但し、エポキシ官能性アクリルモノマーとヒドロキシ官能性アクリルモノマーとの合計重量は、重合性モノマー類の全重量の75パーセントを超えないものとする);
(iii)重合性モノマー類の全重量に対して25重量パーセントから98重量パーセントの少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマー;および
(iv)少なくとも1種のフリーラジカル重合開始剤
からなるモノマーを反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項1の連続高温重合方法。
【請求項18】 フリーラジカル重合ポリマー生成物を調製する連続高温重合方法であって、
(a)反応器に、実質的に
(i)少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー;および
(ii)スチレンおよびα−メチルスチレンからなる群より選択される少なくとも1種の非官能性スチレンからなるモノマー類を、その可使用容積の100%まで満たされるように連続的に充填すること、ならびに
(b)モノマー類を重合してポリマー生成物を生成すること、
を含み、反応器はモノマー類の重合中その可使用容積の100%まで満たされており、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合方法。
【請求項19】 非官能性スチレンモノマーがスチレンである請求項18の連続高温重合方法。
【請求項20】 エポキシ官能性アクリルモノマーがグリシジルメタクリレートである請求項18の連続高温重合方法。
【請求項21】 反応器内の温度が160℃から270℃であり、モノマー類の反応器内の滞留時間が60分より短い請求項18の連続高温重合方法。
【請求項22】 (a)が溶剤、フリーラジカル重合開始剤およびそれらの組合せからなる群より選択される1種または複数種のさらなる化合物を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項18の連続高温重合方法。
【請求項23】 (a)がモノマー類の全重量の40重量%までの量で1種または複数種の溶剤を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項22の連続高温重合方法。
【請求項24】 フリーラジカル重合開始剤がジ−t−アミルパーオキサイドである請求項22の連続高温重合方法。
【請求項25】 反応器内を、大気圧を超える一定圧力に保つことをさらに含む請求項18の連続高温重合方法。
【請求項26】 不活性ガスの添加により反応器内を一定圧力に保つ請求項25の連続高温重合方法。
【請求項27】 フリーラジカル重合ポリマー生成物を調製する連続高温重合方法であって、
(a)反応器に、
(i)少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー;および
(ii)非官能性メタクリレートモノマー、非官能性アクリレートモノマー、非官能性スチレンモノマーおよびそれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の非官能性フリーラジカル重合性モノマーを含むモノマー類を、反応器内にはエポキシ官能性アクリルモノマー以外には官能基を有するモノマーが含まれず、かつ反応器の可使用容積の100%まで満たされるように連続的に充填すること、ならびに
(b)モノマー類を重合してポリマー生成物を生成すること、
を含み、反応器はモノマー類の重合中その可使用容積の100%まで満たされており、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合方法。
【請求項28】 ポリマー生成物が付加ポリマーである請求項27の連続高温重合方法。
【請求項29】 反応器内の温度が160℃から270℃であり、モノマー類の反応器内の滞留時間が60分より短い請求項27の連続高温重合方法。
【請求項30】 (a)が溶剤、フリーラジカル重合開始剤およびそれらの組合せからなる群より選択される1種または複数種のさらなる化合物を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項27の連続高温重合方法。
【請求項31】 (a)がモノマー類の全重量の40重量%までの量で1種または複数種の溶剤を反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項30の連続高温重合方法。
【請求項32】 フリーラジカル重合開始剤がジ−t−アミルパーオキサイドである請求項30の連続高温重合方法。
【請求項33】 反応器内を、大気圧を超える一定圧力に保つことをさらに含む請求項27の連続高温重合方法。
【請求項34】 不活性ガスの添加により反応器内を一定圧力に保つ請求項33の連続高温重合方法。
【請求項35】 エポキシ官能性アクリルモノマーがグリシジルメタクリレートである請求項27の連続高温重合方法。
【請求項36】 (a)が少なくとも1種の非官能性メタクリレートモノマーおよび少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマーを反応器に連続的に充填することをさらに含む請求項27の連続高温重合方法。
【請求項37】 非官能性フリーラジカル重合性モノマーが、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、i−プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、s−ブチルアクリレート、i−ブチルアクリレート、t−ブチルアクリレート、n−アミルアクリレート、i−アミルアクリレート、イソボルニルアクリレート、n−ヘキシルアクリレート、2−エチルブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−オクチルアクリレート、n−デシルアクリレート、メチルシクロヘキシルアクリレート、シクロペンチルアクリレート、シクロヘキシルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、i−プロピルメタクリレート、i−ブチルメタクリレート、n−アミルメタクリレート、n−ヘキシルメタクリレート、i−アミルメタクリレート、s−ブチルメタクリレート、t−ブチルメタクリレート、2−エチルブチルメタクリレート、メチルシクロヘキシルメタクリレート、シンナミルメタクリレート、クロチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロペンチルメタクリレート、2−エトキシエチルメタクリレート、およびイソボルニルメタクリレートからなる群より選択される請求項27の連続高温重合方法。
【請求項38】 反応器内の温度が170℃から232℃である請求項27の連続高温重合方法。
【請求項39】 溶剤が、エポキシ官能性モノマーと反応する官能基を含んでいない請求項30の連続高温重合方法。
【請求項40】 非官能性フリーラジカル重合性モノマーが、メチルメタクリレート、ブチルメタクリレート、ブチルアクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、イソボルニルメタクリレートおよびこれらの組合せからなる群より選択される請求項27の連続高温重合方法。
【請求項41】 フリーラジカル重合ポリマー生成物を調製する連続高温重合方法であって、
(a)反応器に、
(i)少なくとも1種のエポキシ官能性アクリルモノマー;
(ii)少なくとも1種の非官能性メタクリレートモノマー;および
(iii)シクロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレートおよびそれらの組合せからなる群より選択される少なくとも1種の非官能性アクリレートモノマーを含むモノマー類を連続的に充填すること、ならびに
(b)モノマー類を重合してポリマー生成物を生成すること、
を含み、反応器はモノマー類の重合中その可使用容積の100%まで満たされており、そのためポリマー生成物は実質的にゲル粒子なしで生成する連続高温重合方法。
【請求項42】 (a)請求項41の方法により製造されたポリマー生成物、および
(b)ポリマー生成物と合わせたときに粉体コーティング組成物を形成するのに十分な他の材料、
を含む粉体コーティング組成物。
【請求項43】 (a)請求項41の方法により製造されたポリマー生成物、および
(b)ポリマー生成物と合わせたときに液体コーティング組成物を形成するのに十分な他の材料、
を含む液体コーティング組成物。
【請求項44】 (a)請求項18の方法により製造されたポリマー生成物、および
(b)ポリマー生成物と合わせたときに粉体コーティング組成物を形成するのに十分な他の材料、
を含む粉体コーティング組成物。
【請求項45】 (a)請求項18の方法により製造されたポリマー生成物、および
(b)ポリマー生成物と合わせたときに液体コーティング組成物を形成するのに十分な他の材料、
を含む液体コーティング組成物。
【請求項46】 (a)請求項27の方法により製造されたポリマー生成物、および
(b)ポリマー生成物と合わせたときに粉体コーティング組成物を形成するのに十分な他の材料、
を含む粉体コーティング組成物。
【請求項47】 (a)請求項27の方法により製造されたポリマー生成物、および
(b)ポリマー生成物と合わせたときに液体コーティング組成物を形成するのに十分な他の材料、
を含む液体コーティング組成物。
JP2001511497A 1999-07-14 2000-07-12 ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料 Expired - Fee Related JP4944326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35435099A 1999-07-14 1999-07-14
US09/354,350 1999-07-14
PCT/US2000/018970 WO2001005841A1 (en) 1999-07-14 2000-07-12 Process for the continuous production of gel free polymers, and powder and liquid coating applications containing gel free polymers

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261845A Division JP2010043284A (ja) 1999-07-14 2009-11-17 ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003505540A JP2003505540A (ja) 2003-02-12
JP2003505540A5 true JP2003505540A5 (ja) 2007-08-16
JP4944326B2 JP4944326B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=23392931

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511497A Expired - Fee Related JP4944326B2 (ja) 1999-07-14 2000-07-12 ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料
JP2009261845A Pending JP2010043284A (ja) 1999-07-14 2009-11-17 ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009261845A Pending JP2010043284A (ja) 1999-07-14 2009-11-17 ゲル不含ポリマーの連続的製造方法ならびにゲル不含ポリマーを含む粉体および液体コーティング材料

Country Status (13)

Country Link
EP (1) EP1203029B1 (ja)
JP (2) JP4944326B2 (ja)
KR (2) KR100686669B1 (ja)
CN (1) CN1198850C (ja)
AT (1) ATE282049T1 (ja)
AU (1) AU6089600A (ja)
CA (1) CA2378031C (ja)
DE (1) DE60015768T2 (ja)
ES (1) ES2231223T3 (ja)
MX (1) MXPA02000471A (ja)
PT (1) PT1203029E (ja)
TW (2) TWI232870B (ja)
WO (1) WO2001005841A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754831B2 (en) 2002-12-25 2010-07-13 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Vinyl polymer, process for producing vinyl polymer, thermosetting coating composition, and coating material
EP1798266A4 (en) * 2004-10-08 2007-10-31 Basf Coatings Japan Ltd HYDROXYL GROUP RESIN COMPOSITION FOR COATINGS, COATING COMPOSITION, FINISH COATING PROCESS AND COATED ARTICLE
EP2098575B1 (en) 2008-03-04 2010-09-01 Rohm and Haas Company Epoxy functional acrylic coating powders and powder coatings therefrom having filiform corrosion resistance
US7737238B2 (en) * 2008-03-04 2010-06-15 Anderson Development Co. Resin suitable for powder coating compositions
DE102009046922A1 (de) 2009-11-20 2011-05-26 Evonik Röhm Gmbh Substanzpolymerisation von (Meth)acrylat-Copolymeren, die im Wässrig-alkalischen löslich sind
RU2444529C1 (ru) * 2010-07-13 2012-03-10 Учреждение Российской академии наук Институт физики им. Л.В. Киренского Сибирского отделения РАН (ИФ СО РАН) Устройство для направленной полимеризации
CN109632572B (zh) * 2018-12-25 2021-03-30 山西霍家长化合成橡胶有限公司 Pdva油漆聚合终点判定方法
JP7016485B2 (ja) * 2019-12-11 2022-02-07 三菱瓦斯化学株式会社 化合物及びその製造方法、樹脂組成物、樹脂シート、多層プリント配線板、並びに半導体装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423370B2 (ja) * 1974-03-25 1979-08-13
JPS5474891A (en) * 1977-11-29 1979-06-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Continous preparation of copolymer having crosslinkable functional group
JPS5853901A (ja) * 1981-09-28 1983-03-30 Nitto Electric Ind Co Ltd アクリル酸アルキルエステル系ポリマ−の製造方法
US4529787A (en) * 1982-06-15 1985-07-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Bulk polymerization process for preparing high solids and uniform copolymers
IT1164238B (it) * 1983-05-25 1987-04-08 Anic Spa Procedimento per la polimerizzazione del butadiene
CA2020166A1 (en) * 1989-07-07 1991-01-08 Jonathan T. Martz Polymers for high gloss coatings
DE3924618A1 (de) * 1989-07-26 1991-01-31 Basf Lacke & Farben Ueberzugsmittel auf der basis von carboxylgruppenhaltigen polymeren und epoxidgruppenhaltigen vernetzern, verfahren zur herstellung des ueberzugsmittels sowie seine verwendung
JPH06100605A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Sanyo Chem Ind Ltd アクリル系樹脂の製法
DE4435950A1 (de) * 1994-10-07 1996-04-11 Hoechst Ag Copolymerisate mit cyclischen oder polycyclischen Monomeren mit einer speziellen Isomerenverteilung und deren Einsatz in Beschichtungsmitteln
US5508366A (en) * 1994-10-18 1996-04-16 S. C. Johnson & Son, Inc. Continuous production of reduced gel content hydroxylated addition polymers
US5986020A (en) * 1997-08-05 1999-11-16 Campbell; J. David Process for producing hyperbranched polymers
DE19752747A1 (de) * 1997-11-28 1999-06-24 Herberts Gmbh Verfahren zur Herstellung von Glycidyl(meth)acrylat-Copolymeren
MXPA02000469A (es) * 1999-07-14 2004-05-21 Johnson Polymer Inc Proceso para la produccion continua de polimeros epoxi-(met) acrilico-estireno y su uso en revestimiento.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI95585B (fi) Polymeeripartikkelit ja niiden valmistaminen
JP2007510035A5 (ja)
JP2003522256A5 (ja)
DK1198481T3 (da) Proces til kontinuerlig fremstilling af epoxy-(meth)acryl-styrenpolymerer og deres anvendelse til coatning
JPH11158203A (ja) 重合方法
JP2003505540A5 (ja)
JP5733557B2 (ja) 接着剤用アクリル樹脂組成物
WO2005059048A8 (en) Coating compositions containing levelling agents prepared by nitroxyl mediated polymerisation
KR970010794A (ko) 치과용 또는 외과용 접착제조성물 및 그를 위한 중합개시제조성물
JP2001512753A5 (ja)
EP1209203A4 (en) ADJUVANT FOR TREATING A THERMOPLASTIC RESIN AND THERMOPLASTIC RESIN COMPOSITION CONTAINING THIS ADJUVANT
CA2311805A1 (en) Process for preparing polyvinyl alcohol-stabilized polymers
JP2002520458A5 (ja)
JP2020535275A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物およびその製造方法
CA1046184A (en) Casting system comprising an olefin, an unsaturated acid, a thermoplastic polymer, a diepoxide, and a polyethylenically unsaturated monomer
Herrera et al. Morphology control in polystyrene/poly (methyl methacrylate) composite latex particles
JP2003524683A5 (ja)
ES318251A1 (es) Un procedimiento para preparar, en un liquido organico, una dispersion estable de un polimero acrilico
CN113388347B (zh) 一种高适应性固体粘合剂的制备方法
MX2020002962A (es) Composiciones adhesivas acrilicas y metodos para fabricarlas.
JPH07126310A (ja) 溶剤型アクリル系粘着剤の製造方法
KR970042630A (ko) 내열성이 우수한 광중합체 수지의 제조방법.
MXPA02000469A (es) Proceso para la produccion continua de polimeros epoxi-(met) acrilico-estireno y su uso en revestimiento.
GB1314297A (en) Method of making polyvinyl chloride films from polyvinyl chloride powder
Xu et al. Polymerization of butyl acrylate in anionic microemulsion