JP2003505461A - 8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−i]プリン−5−オン誘導体 - Google Patents

8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−i]プリン−5−オン誘導体

Info

Publication number
JP2003505461A
JP2003505461A JP2001512525A JP2001512525A JP2003505461A JP 2003505461 A JP2003505461 A JP 2003505461A JP 2001512525 A JP2001512525 A JP 2001512525A JP 2001512525 A JP2001512525 A JP 2001512525A JP 2003505461 A JP2003505461 A JP 2003505461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydro
triazolo
purin
group
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001512525A
Other languages
English (en)
Inventor
グラシア・フエレル,ジヨルデイ
フエイクサス・グラス,ホアン
プリエト・ソト,ホセ・マニユエル
ベガ・ノベロラ,アルマンド
ビダル・ジユアン,ベルナト
Original Assignee
アルミラル・プロデスフアルマ・エス・エイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルミラル・プロデスフアルマ・エス・エイ filed Critical アルミラル・プロデスフアルマ・エス・エイ
Publication of JP2003505461A publication Critical patent/JP2003505461A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/12Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D487/14Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/22Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one sulfur atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体もしくは製薬学的に許容されうるそれらの塩、それらの製法、それらを含有する製薬学的組成物及びPDE5阻害剤としてのそれらの使用。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は新規の、治療的に有効な8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2
,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体、それらの製法及びそ
れらを含む製薬学的組成物に関する。
【0002】 欧州特許第0 417 790号明細書は、気管支拡張作用、利尿作用、腎臓
保護作用及び/もしくは物忘れ防止作用を有する、一般式
【0003】
【化10】
【0004】 [式中、 Y=Zは
【0005】
【化11】
【0006】 を表し、そこでR4は水素、アルキル、C1−C6アルキル、C1−C6アルコキシ
及びハロゲンから独立に選択された、場合によっては、1もしくは2個の置換体
で置換されている芳香族複素環基、または置換もしくは未置換アリール、を表し
、そしてX2は酸素、イオウもしくはNHを表す、 R1及びR2はそれぞれ独立に、水素、アルキル、シクロアルキル、アラルキル
または置換もしくは未置換アリールを表し、 R3はアルキル、シクロアルキル、アラルキルまたは置換もしくは未置換アリ
ールを表し、 X1は酸素もしくはイオウを表し、 は単結合もしくは二重結合を表し、置換もしくは未置換アリールは、C1
−C6アルキル、トリフルオロメチル、ヒドロキシル、C1−C6アルコキシル、
1−C6アルキルチオ、ニトロ、ハロゲン、アミノ、C1−C6アルキルアミノ、
1−C6アルカノイルアミノ、アロイルアミン、カルボキシル、C1−C6アルコ
キシカルボニル、C1−C6アルカノイル及びアロイルから独立に選択された1〜
2置換体で場合により置換されているアリールを意味する] の、s−トリアゾロ[3,4−]プリンに関する。
【0007】 このたび、我々は、ある種の8−(2置換)フェニル−6,9−ジヒドロ−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体が環式3’−5
’−モノリン酸グアノシン特異性のホスホジエステラーゼ(cGMP特異性PD
E)の強力な、選択的な阻害剤、そしてより具体的にはホスホジエステラーゼ5
(PDE5)の阻害剤であり、狭心症、高血圧、うっ血性心不全、発作、喘息、
男性勃起機能障害、女性の性的機能障害、緑内障及び過敏性大腸症候の処置に適
応を有することを発見した。
【0008】 従って、本発明は式(I)
【0009】
【化12】
【0010】 の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−
プリン−5−オン誘導体である化合物及び製薬学的に許容されうるその塩を提供
し、式中、 R1、R2及びR3はそれぞれ独立に、水素、未置換のまたは、ヒドロキシ、ア
ルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、ヒドロ
キシカルボニル、アルコキシカルボニル、アシルアミノ、カルバモイルもしくは
アルキルカルバモイル基により置換されたアルキル基、または式 −(CH2n−R6 (ここで、nは0〜4の整数であり、R6はシクロアルキル基、未置換のまたは
、1個以上のハロゲン原子またはアルキル、ヒドロキシ、アルキレンジオキシ、
アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、ニトロ、シアノまた
はトリフルオロメチル基により置換されていてもよいフェニル基、または、環が
未置換のまたは、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、フェニル、アルコ
キシカルボニル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノまたはヒ
ドロキシカルボニル基または順次、未置換のまたは、1個以上のハロゲン原子ま
たはヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、フェニル、アルコキシカ
ルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノまたはヒドロキシカルボ
ニル基により置換されていてもよい1個以上のアルキル基、により置換されてい
てもよい、窒素、酸素及びイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んで
成る3−〜7−員環、を表す)、 の基を表し、 R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒に、環が未置換のまたは
、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、オキソアルキル、カルバモイル、
ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、トリフルオロアセチル、アミノ
、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ基またはアルキレン基、あるいは順次、未
置換のまたは、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロ
キシアルコキシ、アミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノ基により置換
されていてもよい1個以上のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基、によ
り置換されていてもよい、窒素、酸素及びイオウから選択された合計1〜4個の
ヘテロ原子を含んで成る3〜7−員環を形成するか、あるいは R4及びR5が独立に、水素、アミジノ基または、未置換のまたは、1個以上の
、ハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノ−
もしくはジ−アルキルアミノ基により置換されていてもよいアルキル、アルケニ
ルもしくはアルキニル基を表すか、あるいは R4が水素もしくはアルキル基を表し、そしてR5が式 −(CH2n−R7 (ここで、nは0〜4の整数を表し、R7は、未置換のまたは、1個以上のハロ
ゲン原子またはアルキル、ヒドロキシ、アルキレンジオキシ、アルコキシ、アミ
ノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、アルキルアミド、ニトロ、シアノまた
はトリフルオロメチル基により置換されていてもよいシクロアルキル基、未置換
のまたは、1個以上のハロゲン原子またはアルキル、ヒドロキシ、アルキレンジ
オキシ、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、ニトロ、シ
アノまたはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいフェニル基、また
は、環が未置換のまたは、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキ
シ、フェニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−ア
ルキルアミノまたはヒドロキシカルボニル基あるいは、未置換のまたは、1個以
上のハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、フェ
ニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノまた
はヒドロキシカルボニル基により置換されていてもよい1個以上のアルキル基に
より置換されていてもよい、窒素、酸素及びイオウから選択された1〜4個のヘ
テロ原子を含んで成る3〜7−員環、を表す) の基を表す。
【0011】 R1〜R7の基に関連して言及された、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、ア
ルキルカルバモイル、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、アルキルチオ、アル
キレンジオキシ、アルキルアミド及びアルコキシカルボニル基中に存在するよう
なアルキル基及び部分は通常、1〜6の炭素原子、具体的には1〜4の炭素原子
を含んでいる「低級」アルキルであり、炭化水素鎖は分枝または直鎖である。好
ましいアルキル基及び関連する場合には、アルキル部分はメチル、エチル、プロ
ピル、特にn−プロピル、及びブチル、特にn−ブチルを含む。式(I)に関連
して言及されたアルケニル及びアルキニル基は好ましくは、2〜6炭素原子、最
も好ましくは2〜4炭素原子を有する。
【0012】 アルキル、アルケニルもしくはアルキニル基、環式構造物もしくは部分が1個
以上の置換体により置換されていると記載される場合は、これは好ましくは、1
〜3個の置換体、より好ましくは、1〜2個の置換体を意味する。
【0013】 基R6及びR7に関して言及されたシクロアルキル基は好ましくは、C3-10シク
ロアルキル基、より好ましくは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル及びシクロヘプチル基のようなC3-7シクロアルキル基であ
る。シクロアルキル基が置換されている本発明の化合物において、好ましい置換
体はアセトアミド及びモノ−及びジ−アルキルアミノ、最も好ましくは、モノ−
もしくはジ−エチルアミノ基を含む。置換基はシクロアルキル環のあらゆる置換
可能な位置にあることができる。好ましくは、シクロアルキル環は1−位で置換
されている。
【0014】 R4〜R7の基に関して言及されたハロゲン原子は好ましくは、塩素もしくはフ
ッ素原子である。
【0015】 R1、R2もしくはR3が式 −(CH2n6 の基を表す本発明の化合物に対して、nは0、1、2、3もしくは4を、好まし
くは0、1もしくは2を表す。
【0016】 R6が3〜7−員の複素環を表す本発明の化合物に対して、R6は不飽和または
飽和であることができ、例えばピペリジル、ピロリジル、アゼチジニル、アジリ
ジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、イミダゾリ
ル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、インドリニル、イソインドリニル、ピリ
ジル、ピラジニル、ピリミヂニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインド
リル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリル、キ
ノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノクサリニル、キナゾリニル、シン
ノリニル、プテリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、トリア
ゾリル、テトラゾリルもしくはチエニル基を表すことができ、これらの基は前記
の定義のとおりに置換されていてもよいかまたは未置換でもよい。R1、R2もし
くはR3が式 −(CH2n6 の基を表し、そしてR6が3〜7−員の複素環を表す、本発明の好ましい化合物
においては、R6はピリジル、ピペリジル、ピペラジニル、モルホリニル、トリ
アゾリルもしくはテトラゾリル基である。
【0017】 本発明の好ましい化合物において、R1は、水素、C1−C4アルキル基、もし
くは式 −(CH2n6 [ここで、nは0、1もしくは2であり、R6はフェニル、ピリジルもしくはモ
ルホリニルを表す]の基を表す。最も好ましくは、R1は水素もしくはメチル、
エチル、プロピル、ピリジル、ピリジルメチル、ベンジルもしくは−モルホリ
ニルメチル基を表す。
【0018】 本発明の好ましい化合物において、R2はC1−C5アルキル基、特にC1−C4
アルキル基、置換C1−C5アルキル基、C3−C10シクロアルキル基、または式 −(CH2n6 [ここで、nは0、1もしくは2であり、R6は未置換もしくは置換フェニルも
しくはピリジル基を表す]の基を表す。最も好ましくは、R2はエチル、プロピ
ル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、メトキシエチル、置換もしくは未
置換ベンジルまたは3−ピリジルメチル基を表す。
【0019】 本発明の好ましい化合物において、R3はC1−C4アルキル基、C3−C10シク
ロアルキル基、または式 −(CH2n6 [ここで、nは0、1もしくは2であり、R6は未置換もしくは置換フェニルも
しくはピリジル基を表す]の基を表す。最も好ましくは、R3がエチル、プロピ
ルもしくはn−ブチル基を表す。
【0020】 R4及びR5が、それらが結合する窒素原子と一緒に、合計で1〜4個のヘテロ
原子を含んで成る3〜7−員環を形成する本発明の化合物に対して、環は置換さ
るかまたは未置換でもよく、好ましくは、ピペリジル、ピロリジル、アゼチジニ
ル、アジリジル、ピペラジニル、[1,4]ジアゼパン−1−イル、モルホリニ
ル、チオモルホリニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、イミダゾリジニ
ル、ピラゾリニル、インドリニルもしくはイソインドリニル基から選択され、前
記の基は前記に定義したとおりに未置換もしくは置換されている。置換体がアル
キレン基である時には、それは相互に隣接するかもしくは隣接しない、あらゆる
2個の置換可能な位置で、複素環に結合されることが理解される。置換可能な位
置が相互に隣接しない場合は、アルキレン基は架橋基を形成する。アルキレン基
は好ましくは、1〜5個の炭素原子を有する。
【0021】 本発明の好ましい化合物において、R4、R5及びそれらが結合している窒素原
子により形成された環は置換もしくは未置換ピペリジル、ピペラジニル、[1,
4]ジアゼパン−1−イル、モルホリニル、ピラゾリル、アゼチジニル、ジアザ
ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルもしくはヘキサヒドロピロロ[2,1
−a]ピラジニル基である。好ましい置換基はC1−C4アルキル、C2−C4アル
ケニル、カルバモイル、アミノ、ジ−C1−C4−アルキルアミノ、(2−ヒドロ
キシエチル)メチルアミノ、ヒドロキシル、2,2,2−トリフルオロエタノイ
ル、2,2,2−トリフルオロエチル、ホルミル基及びヒドロキシアルキル基、
アルコキシアルキル基及びヒドロキシアルコキシアルキル基(ここでアルキル部
分は1〜4個の炭素原子を含む)である。最も好ましくはR4、R5は、それらが
結合されている窒素原子と一緒に、4−ヒドロキシピペリジル、4−カルバモイ
ルピペリジル、3−カルバモイルピペリジル、ピペラジニル、4−メチルピペラ
ジニル、4−エチルピペラジニル、4−ホルミルピペラジニル、[1,4]−ジ
アゼパン−1−イル、4−メチル−[1,4]−ジアゼパン−1−イル、4−(
2−ヒドロキシエチル)ピペラジニル、4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)
エチル]ピペラジニル、モルホリニル、アミノピラゾリル、ジアザビシクロ[2
.2.1]ヘプト−2−イル、5−メチルジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−イル、5−(2−ヒドロキシエチル)ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプ
ト−2−イル、3(S)−メチルピペラジニル、3(R)−メチルピペラジニル
、(3R,5S)−3,5−ジメチルピペラジニル、(2R,5S)−2,5−
ジメチルピペラジニル、(2S,5R)−2,5−ジメチルピペラジニル、3−
ジメチルアミノアゼチジニル、3−ジメチルアミノメチルアゼチジニル、4−ア
リルピペラジニル、4−プロピルピペラジニル、ヘキサヒドロピロロ[1,2−
a]ピラジン−2−イル、(3R,5S)−3,4,5−トリメチルピペラジニ
ル、4−(2−メトキシエチル)−ピペラジニル、4−(2−ヒドロキシエチル
)[1,4]−ジアゼパン−1−イル、4−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチ
ル)ピペラジニル、4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジ
ニル、4−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペラジニル、4−(3−ヒ
ドロキシプロピル)ピペラジニル、4−(イソプロピル)ピペラジニル、4−(
2−エトキシエチル)ピペラジニル、4−(2,2,2−トリフルオロエタノイ
ル)ピペラジニル、3−ヒドロキシアゼチジニル、3−(2−ヒドロキシエチル
)メチルアミノアゼチジニルもしくは4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジ
ル基を表す。
【0022】 R4及びR5が独立に水素、アミジノ基または、未置換のまたは、1個以上のヒ
ドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルア
ミノ基により置換されていてもよいアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基
を表す本発明の化合物に対して、R4及びR5は好ましくは、水素または、未置換
のまたは、ヒドロキシもしくはジメチルアミノ基、プロピリニル基もしくはアミ
ジノ基により置換されているC1−C4アルキル基であり、最も好ましくはR4
びR5は独立に、水素もしくはメチル、エチル、プロピル、ヒドロキシエチル、
ジメチルアミノエチル、プロピニル、ジメチルアミノプロピルもしくはアミジノ
基を表す。
【0023】 R4が水素もしくはアルキルであり、R5が式 −(CH2n7 の基を表す本発明の化合物に対して、nは0、1、2、3もしくは4、好ましく
は0、1、2もしくは3を表すことができる。
【0024】 R7が3〜7−員の複素環を表す本発明の化合物に対しては、R7は不飽和もし
くは飽和されることができ、例えば、ピペリジル、ピロリジル、アゼチジニル、
アジリジル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピロリル、イミ
ダゾリル、イミダゾリジニル、ピラゾリニル、インドリニル、イソインドリニル
、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、インドリジニル、イソ
インドリル、インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリジニル、イソキノリ
ル、キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノクサリニル、キナゾリニル
、シンノリニル、プテリジニル、キヌクリジニル、トリアゾリル、ピラゾリル、
トリアゾリル、テトラゾリルもしくはチエニル基を表すことができ、それらの基
は置換もしくは未置換であってもよい。あるいはまた、R7は前記に定義したと
おりに、未置換もしくは置換シクロアルキルもしくはフェニル基を表すことがで
きる。
【0025】 本発明の好ましい化合物において、R4は水素もしくはC1−C4アルキル基で
あり、R5は式 −(CH2n7 [nは0、1、2もしくは3であり、R7はピリジル、ピペリジル、ピペラジニ
ル、モルホリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、1−エチルア
ミノシクロヘキシ−1−イル、1−ジエチルアミノシクロヘキシ−1−イル、1
−エチルアミノシクロヘプト−1−イル、1−ジエチルアミノシクロヘプト−1
−イル、3,4−ジメトキシフェニル、1−メチル−4−フェニルピペリジン−
4−イル、イミダゾイル、1−メチルピペリド−4−イル、テトラヒドロフラニ
ル、2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル、4−ヒドロキシピペリ
ド−4−イル、1−アセトアミドシクロヘプト−1−イル、1−メチル−3−ア
ゼチジニルもしくは4−メチルピペラジン−1−イル基である]の基を表す。最
も好ましいものは、R4が水素またはメチルもしくはエチル基を表し、R5がピリ
ジル、1−モルフィリニルエチル、1−ピペリジルエチル、1−モルホリニルプ
ロピル、1−ピロリジルエチル、1−エチルアミノシクロヘキシルメチル、1−
エチルアミノシクロヘプチルメチル、1−ジエチルアミノシクロヘキシルメチル
、1−ジエチエルアミノシクロヘプチルメチル、2−(3,4−ジメトキシフェ
ニル)エチル、1−メチル−4−フェニルピペリジン−4−イルメチル、1H−
[1,2,4]トリアゾール−3−イル、ピリジン−4−イルメチル、2−ピリ
ジン−2−イルエチル、3−イミダゾール−1−イルプロピル、1−メチルピペ
リジン−4−イル、テトラヒドロフラン−2−イルメチル、2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン−4−イルメチル、1−アセトアミドシクロヘプト−1−
イルメチル、1−メチルアゼチジン−3−イルもしくは4−メチルピペラジン−
1−イル基を表す化合物である。
【0026】 著しく興味深いものは、 6−エチル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プ
ロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン、 8−[2−ブトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニ
ル]−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン、 8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェ
ニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
]プリン−5−オン、 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−
2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−2−プ
ロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−ス
ルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、及び 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−−ピリジン
−4−イルベンゼンスルホンアミド、 8−[5−(()−3−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポ
キシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ
[3,4−]プリン−5−オン、 8−[5−((1,4)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2
.1]ヘプタン−2−スルホニル)−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル
−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オ
ン、 8−[5−(3−ジメチルアミノメチルアゼチジン−1−スルホニル)−
2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−[5−((3,5)−3,5−ジメチルピペラジン−1−スルホニル
)−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 −(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(オキソプロ
ピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
ン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド、 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−[1,4]ジアゼパン−1−ス
ルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−
1−スルホニル]−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒド
ロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
ピペラジン−1−スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6,9−ジヒドロ
−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 である。
【0027】 本発明の更なる特徴に従うと、一般式(I)の8−フェニル−6,9−ジヒド
ロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オンは式(II)
【0028】
【化13】
【0029】 [ここで、R2、R3、R4及びR5は前記に定義したとおりである]の対応するヒ
ドラジノプリン誘導体の、一般式(III) R1−CO2H (III) [ここでR1は前記に定義したとおりである]の対応するカルボン酸もしくはそ
の反応性誘導体との反応により製造される。カルボン酸(III)の反応性誘導体
の好ましい例は酸ハロゲン化物、オルソエステルもしくは無水物である。反応は
溶媒中で、好ましくは、−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセトン
もしくはテトラヒドロフランのような極性の非プロトン性溶媒中で、有機塩基、
好ましくはトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下で、そして15℃から
溶媒の沸点までの温度で実施することができる。反応はまた、溶媒不在下で実施
することができ、その場合は、過剰のカルボン酸(III)もしくはカルボン酸(I
II)の反応性誘導体を使用し、混合物を40℃からその沸点までの温度で加熱す
る。このように得た8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体を次に、当該技術分野で既知の常法に
より単離する。
【0030】 一般式(II)のヒドラジノプリンは一般式(IV)
【0031】
【化14】
【0032】 (ここでR2、R3、R4及びR5は前記に定義したとおりである)の6−チオキソ
プリンの、ヒドラジン水和物との80〜150℃の温度での反応により得られる
【0033】 一般式(IV)の6−チオキソプリンは一般式(V)
【0034】
【化15】
【0035】 (ここでR2、R3、R4及びR5は前記に定義したとおりである)の8−フェニル
キサンチンの、五硫化リンもしくはローソンの試薬(Lawesson's reagent)(2
,4−ビス(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタ
ン−2,4−ジスルフィド)との反応により得られる。その反応は好ましくは、
ベンゼン、トルエン、ジオキサンもしくはピリジンのような溶媒中で、40℃〜
溶媒の沸点の温度で実施される。
【0036】 一般式(V)の8−フェニルキサンチンは式(VI)
【0037】
【化16】
【0038】 (ここでR2及びR3は前記に定義したとおりである)の対応する化合物から、ク
ロロスルホン酸(好ましくは過剰の)との反応により、好ましくは窒素雰囲気下
で、−51℃〜101℃の温度で、溶媒は同一のクロロスルホン酸で製造される
。このようにして、式(VII)
【0039】
【化17】
【0040】 (ここでR2及びR3は前記に定義したとおりである)の塩化スルホニルが得られ
、それは対応するアミン(VIII)
【0041】
【化18】
【0042】 (ここでR4及びR5は前記に定義したとおりである)との更なる反応により、一
般式(VI)の8−フェニルキサンチン誘導体を生成する。反応は有機溶媒中で
、好ましくはジオキサン、塩化メチレンもしくはテトラヒドロフランのような極
性の非プロトン性有機溶媒中で、10℃から溶媒の沸点までの温度で、有機塩基
、好ましくはトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下で実施される。
【0043】 一般式(I)の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ
[3,4−]プリン−5−オン誘導体はまた、本発明の更なる特徴に従って、
式(IX)
【0044】
【化19】
【0045】 (ここで、R1、R2及びR3は前記に定義したとおりである)の対応するフェニ
ルキサンチンから、クロロスルホン酸(好ましくは過剰の)との反応により、好
ましくは窒素雰囲気下で、−5℃から10℃の温度で、溶媒が同一のクロロスル
ホン酸で、製造される。このようにして、式(X)
【0046】
【化20】
【0047】 (ここでR1、R2及びR3は前記に定義したとおりである)の塩化スルホニルが
得られ、それは対応するアミン(VIII)
【0048】
【化21】
【0049】 (ここでR4及びR5は前記に定義したとおりである)との更なる反応により、一
般式(I)の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3
,4−]プリン−5−オン誘導体を与える。反応は有機溶媒、好ましくはジオ
キサン、塩化メチレンもしくはテトラヒドロフランのような極性の非プロトン性
有機溶媒中で、10℃〜40℃の温度で、有機塩基、好ましくはトリエチルアミ
ンのようなアミン塩基の存在下で実施される、このように得られた8−フェニル
−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オ
ン誘導体を次に、当該技術分野で既知の常法により単離する。
【0050】 式(IX)の中間体化合物は、式(XI)
【0051】
【化22】
【0052】 (ここでR2及びR3は前記に定義したとおりである)の対応するヒドラジノプリ
ン誘導体及び一般式(III) R1−CO2H (III) (ここでR1は前記に定義したとおりである)の対応するカルボン酸もしくはそ
の反応性誘導体の反応により製造することができる。カルボン酸(III)の反応
性誘導体は好ましくは、酸ハロゲン化物、オルソエステルもしくは無水物である
。反応は溶媒、好ましくは−ジメチルホルムアミド、ジオキサン、アセト
ンもしくはテトラヒドロフランのような極性の非プロトン性溶媒中で、有機塩基
、好ましくはトリエチルアミンのようなアミン塩基の存在下で、15℃〜40℃
の温度で実施することができる。反応はまた、溶媒の不在下で実施することがで
き、その場合には、過剰のカルボン酸(III)もしくはカルボン酸(III)の反応
性誘導体を使用し、混合物を40℃からその沸点の間の温度に加熱する。
【0053】 一般式(XI)のヒドラジノプリンは、一般式(XII)
【0054】
【化23】
【0055】 (ここでR2及びR3は前記に定義したとおりである)の6−チオキソプリンの、
ヒドラジン水和物との80℃〜150℃の温度での反応により得られる。
【0056】 一般式(XII)の6−チオキソプリンは、一般式(VI)
【0057】
【化24】
【0058】 (ここでR2及びR3は前記に定義したとおりである)の8−フェニルキサンチン
の、五硫化リンもしくはローソンの試薬(Lawesson's reagent)(2,4−ビス
(4−メトキシフェニル)−1,3−ジチア−2,4−ジホスフェタン−2,4
−ジスルフィド)との反応により得られる。反応は好ましくは、べンゼン、トル
エン、ジオキサンもしくはピリジンのような溶媒中で、40℃から溶媒の沸点ま
での温度で実施される。
【0059】 一般式(VI)の8−フェニルキサンチンはそれ自体は既知の方法、例えばH.
W.Hamilton et al.,J.Med.Chem.1985,28,1072-1079及びその中に引用された文献
により、対応する5,6−ジアミノウラシル及び対応するサリチル酸誘導体の反
応により製造することができる。
【0060】 式(I)の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3
,4−]プリン−5−オン誘導体はそれ自体知られた方法により、製薬学的に
許容されうる塩、好ましくは酸付加塩に、フマル酸、酒石酸、コハク酸もしくは
塩酸のような有機もしくは無機酸との処理により転化させることができる。更に
その中に酸性の基が存在する、式(I)の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体は、水酸化ナト
リウムもしくはカリウムのようなアルカリ金属水酸化物もしくは有機塩基との反
応により製薬学的に許容できるものに転化させることができる。そのように形成
された酸もしくはアルカリ付加塩はそれ自体既知の方法を使用して適切な製薬学
的に許容されうる対イオンと相互交換することができる。
【0061】 環式GMP特異性ホスホジエステラーゼ(PDE5)はMono−Qカラムを使用
するイオン交換クロマトグラフィーによりヒト血小板溶解産物から単離した。酵
素活性は、基質として0.25mM[3H]−環式GMPを使用して決定した。
酵素の精製及び我々の化合物のPDE5阻害活性の測定は本質的には、Gristwoo
d et al.,Br.J.Pharmacol.1992,105,985-991に記載のように実施した。結果を表
1に示す。
【0062】 実施例 IC50(nM) 4 11 6 13 17 1.5 18 14 22 3.7 27 4 43 4 86 1.4 89 0.51 91 0.97 93 0.85 101 0.54 105 0.34 108 1.6 138 0.84 表1から式(I)の化合物は環式GMP特異性ホスホジエステラーゼ(PDE
5)の強力な阻害剤であることを認めることができる。本発明の8−フェニル−
6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン
誘導体は30nM未満、好ましくは20nM未満、そして最も好ましくは15n
M未満のPDE5の阻害に対するIC50値(前記に定義したとおりに決定した)
を有する。本発明の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体は、安定な、不安定なもしくは変動性
狭心症、高血圧、肺高血圧、うっ血性心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化症
、血管強度減少の症状、末梢血管疾患、血管障害(例えばレイノー氏病)、発作
、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレルギー性鼻炎、緑内障、男性勃
起機能障害、女性の性的機能障害及び腸運動障害を特徴としてもつ疾患、例えば
過敏性大腸症候の処置に有用である。
【0063】 従って、本発明の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体及び製薬学的に許容されうるその塩及
びこれらの化合物及び/もしくはそれらの塩を含んで成る製薬学的組成物は、有
効量の本発明の8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−5−オン誘導体もしくはその製薬学的に許容できる塩を、
これらの処置を要する患者に投与することを含んで成る、人体の障害の処置法に
使用することができる。
【0064】 本発明はまた、有効成分として少なくとも式(I)の8−フェニル−6,9−
ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン誘導体も
しくはその製薬学的に許容できる塩を、担体もしくは希釈剤のような製薬学的に
許容できる賦形剤と一緒に含んで成る製薬学的組成物を提供する。有効成分は、
調製物の本質及び更なる希釈が適用前になされるべきか否かに応じて、組成物の
0.001重量%〜99重量%、好ましくは0.01重量%〜90重量%を含ん
で成ることができる。好ましくは、組成物は経口、局所、鼻腔内、直腸内、皮下
もしくは注入投与に適した形態に製造される。
【0065】 本発明の組成物を形成するための、活性化合物もしくはこれらの化合物の塩と
混合される製薬学的に許容できる賦形剤は、それ自体周知であり、使用される実
際の賦形剤はとりわけ、組成物を投与する意図された方法による。
【0066】 本発明の組成物は好ましくは、注射投与及び経口投与に適応される。この場合
には、経口投与のための組成物は錠剤、徐放錠、舌下錠、カプセルもしくは、す
べて本発明の化合物を含む、混合剤、エリキシル剤、シロップ剤もしくは懸濁剤
のような液体調製物、の形態を採ることができ、これらの調製物は当該技術分野
で周知の方法により製造することができる。
【0067】 組成物の調製に使用することができる希釈剤は、所望される場合は、着色剤も
しくは香り付け剤と一緒に、有効成分と相容性の液体及び固体希釈剤を含む。錠
剤もしくはカプセルは好都合には、有効成分を2と500mgの間もしくはその
塩を等量含むことができる。
【0068】 経口使用に適応された液体組成物は液剤もしくは懸濁剤の形態にすることがで
きる。液剤は例えばシロップ剤を形成するためにスクロースと一緒に活性化合物
の可溶性の塩もしくはその他の誘導体の水溶液にすることができる。懸濁剤は懸
濁剤もしくは香り付け剤と一緒に、水とともに本発明の不溶性の活性化合物もし
くは製薬学的に許容できるその塩を含んで成ることができる。
【0069】 非経口注射のための組成物は、凍結乾燥されているかもしくはされていない、
発熱物質を含まない水性溶媒もしくはその他の適した非経口注射液中に溶解する
ことができる可溶性の塩から製造することができる。
【0070】 有効投与量は通常、1日に付き有効成分を10〜600mgの範囲内にある。
1日量は1日に1回以上の処置で、好ましくは1〜4回の処置で投与することが
できる。
【0071】 本発明の化合物及び、その中に使用のための中間体の合成は以下の実施例(製
造例(製造1〜37)を含む)により具体的に示され、それらはどんな方法でも
、本発明の範囲を限定しない。
【0072】 1H核磁気共鳴スペクトルはVarian Gemini 300スペクトロメーターで記録した
。低分解質量スペクトル(m/z)はESIイオン化を使用するMicromass ZMD
マススペクトロメーターで記録した。融点はPerkin Elmer DSC-7装置を使用して
記録した。クロマトグラフィーによる分離物はSymmetry C18(2.1×10mm
、3.5μM)カラムの付いたWaters 2690システムを使用して得た。移動相は
ギ酸(0.4mL)、アンモニア(0.1mL)、メタノール(500mL)及
びアセトニトリル(500mL)(A)及びギ酸(0.46mL)、アンモニア
(0.115mL)及び水(1000mL)(B)、最初に20分間Bの0%か
ら95%で、次いで4分間Bの95%であった。2回の注入の間の再平衡時間は
5分であった。流速は0.4mL/分であった。注入量は5μLであった。ダイ
オード整列クロマトグラムを210nMで収集した。
【0073】
【製造例】
(製造1) 8−(2−エトキシフェニル)−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン a) 塩化2−エトキシベンゾイル(12.0g、65ミリモル)の溶液(ジメ
チルホルムアミド10mL中)を5,6−ジアミノ−1−エチル−1−ピリミ
ジン−2,4−ジオン(10.4g、61ミリモル)及びトリエチルアミン(9
.8mL、65ミリモル)の撹拌溶液(ジメチルホルムアミド250mL中)に
滴下した。生成された混合物を室温で20時間撹拌し、次いで減圧下蒸発させた
。水酸化ナトリウム水溶液(1N、98mL、98ミリモル)を添加し、混合物
を6時間還流加熱した。生成された溶液を1N塩酸で酸性化し、沈澱物を回収し
て吸引乾燥すると、8−(2−エトキシフェニル)−3−エチル−3,7−ジヒ
ドロプリン−2,6−ジオンをベージュ色の固体(7.0g、72%)として与
えた。 b) 五硫化リン(5.5g、12.4ミリモル)を前記化合物(7.0g、2
3.3ミリモル)の撹拌懸濁液(ピリジン115mL中)に分割して添加し、生
成された混合物を3時間還流下で撹拌し、次いで減圧下蒸発させた。残留物を塩
酸(2N、100mL)で摩砕し、沈澱物を濾過回収し、真空乾燥すると、8−
(2−エトキシフェニル)−3−エチル−6−メルカプト−3,7−ジヒドロプ
リン−2−オン(6.9g、95%)を淡褐色固体として収集した。 c) 前記化合物(6.9g、21.8ミリモル)及びヒドラジン一水和物(1
00mL)の撹拌混合物を3時間130℃に加熱した。生成された混合物を冷却
し、沈澱物を濾過回収し、水及びエタノールで洗浄し、次いで真空乾燥すると、
8−(2−エトキシフェニル)−3−エチル−6−ヒドラジノ−3,7−ジヒド
ロプリン−2−オン(6.6g、97%)をオフホワイトの固体として収集した
。 d) 前記化合物(6.6g、21.0ミリモル)及びギ酸(110mL)の撹
拌混合物を2時間還流加熱した。生成された溶液を真空濃縮し、残留物をジクロ
ロメタン及び重炭酸ナトリウム水溶液間に分配し、次いで有機相を分離し、水で
洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下蒸発させると、標題の生成物(5.4g
、79%)をオフホワイトの固体として収集した。
【0074】 d (DMSO-d6): 1.38 (3H,t), 1.49 (3H,t), 4.27 (4H,m), 7.08 (1H,t), 7.21
(1H,d), 7.47 (1H,t), 7.97 (1H,d), 9.21 (1H,s). (製造2) 4−エトキシ−3−(6−エチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)ベンゼンスルホニル・
クロリド 製造1の標題の化合物(5.4g、16.6ミリモル)を純粋な氷冷したクロ
ロスルホン酸(16mL)に分割して添加し、生成された混合物を30分間0℃
で、そして1晩室温で撹拌した。反応混合物を撹拌氷水中に注意して注入し、沈
澱物を濾過回収し、減圧下乾燥すると、標題の化合物(6.4g、91%)を白
色固体として収集した。
【0075】 d (DMSO-d6): 1.42 (6H,m), 4.33 (2H,q), 4.42 (2H,q), 7.23 (1H,d), 7.73
(1H,d), 8.39 (1H,s), 9.59 (1H,s). (製造3) 6−エチル−8−(2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−エチル−1−ピリミジン
−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリドから白色固体(総量
51%)として得た。
【0076】 d (DMSO-d6): 1.15 (t, 3 H), 1.51 (t, 3 H), 2.05 (m, 2 H), 4.22 (t, 2H)
, 4.44 (q, 2 H), 7.05 (d, 1 H), 7.12 (t, 1 H), 7.42 (t, 1 H), 8.40 (d, 1
H), 8.95 (s, 1 H), 11.40 (bs, 1 H). (製造4) 3−(6−エチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホニル
・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造3の標題の化合物から白色固体(74%
)として得た。
【0077】 d (DMSO-d6): 0.95 (t, 3 H), 1.39 (t, 3 H), 1.82 (m, 2 H), 4.33 (m, 4 H
), 7.22 (d, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 8.28 (s, 1 H), 9.55 (s, 1 H), 14.4 (bs,
1 H). (製造5) 8−(2−ブトキシフェニル)−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−エチル−1−ピリミジ
ン−2,4−ジオン及び2−ブトキシベンゾイル・クロリドから白色固体(総量
70%)として得た。
【0078】 d (DMSO-d6): 1.05 (t, 3 H), 1.51 (m, 5 H), 1.95 (m, 2 H), 4.25 (t, 2 H
), 4.45 (q, 2 H), 7.05 (d, 1 H), 7.13 (t, 1 H), 7.42 (t, 1 H), 8.40 (d,
1 H), 8.95 (s, 1 H), 11.55 (bs, 1 H). (製造6) 4−ブトキシ−3−(6−エチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−ベンゼンスルホニル
・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造5の標題の化合物から白色固体(42%
)として得た。
【0079】 d (DMSO-d6): 0.95 (t, 3 H), 1.40 (m, 5 H), 1.80 (m, 2 H), 4.32 (m, 4 H
), 7.22 (d, 1 H), 7.75 (d, 1 H), 8.38 (s, 1 H), 9.55 (s, 1 H), 13.0 (bs,
1 H). (製造7) 8−(2−エトキシフェニル)−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−プロピル−1−ピリミ
ジン−2,4−ジオン及び2−エトキシベンゾイル・クロリドから白色固体(総
量28%)として得た。
【0080】 d (DMSO-d6): 0.96 (3H,t), 1.41 (3H,t), 1.83 (2H,m), 4.18 (2H,t), 4.28
(2H,q), 7.09 (1H,t), 7.20 (1H,d), 7.46 (1H,t), 7.93 (1H,d), 9.21 (1H,s).
(製造8) 4−エトキシ−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)ベンゼンスルホニル
・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造7の標題の化合物から白色固体(73%
)として得た。
【0081】 d (DMSO-d6): 0.99 (3H,t), 1.42 (3H,t), 1.89 (2H,m), 4.22 (2H,t), 4.32
(2H,q), 7.19 (1H,d), 7.69 (1H,d), 8.26 (1H,s), 9.33 (1H,s). (製造9) 8−(2−プロポキシフェニル)−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2
,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−プロピル−1−ピリミ
ジン−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリドからベージュ色
固体(総量21%)として得た。
【0082】 d (DMSO-d6): 0.96 (3H,t), 0.99 (3H,t), 1.83 (4H,m), 4.17 (4H,m), 7.10
(1H,t), 7.22 (1H,d), 7.49 (1H,t), 7.96 (1H,d), 9.22 (1H,s). (製造10) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホニ
ル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造9の標題の化合物から白色固体(100
%)として得た。
【0083】 d (DMSO-d6): 0.98 (6H,m), 1.88 (4H,m), 4.26 (4H,m), 7.23 (1H,d), 7.71
(1H,d), 8.30 (1H,s), 9.50 (1H,s). (製造11) 6−ブチル−8−(2−エトキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−ブチル−1−ピリミジ
ン−2,4−ジオン及び2−エトキシベンゾイル・クロリドからオフホワイト色
の固体(総量49%)として得た。
【0084】 d (CDCl3): 1.02 (3H,t), 1.48 (2H,m), 1.63 (3H,t), 1.88 (2H,m), 4.39 (4
H,m), 7.07 (1H,d), 7.16 (1H,t), 7.42 (1H,d), 8.41 (1H,d), 8.93 (1H,s), 1
1.37 (1H,bs). (製造12) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−エトキシベンゼンスルホニル・
クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造11の標題の化合物から白色固体(90
%)として得た。
【0085】 d (CDCl3): 0.96 (3H,t), 1.42 (5H,m), 1.82 (2H,m), 4.28 (2H,t), 4.39 (2
H,q), 7.20 (1H,d), 7.72 (1H,d), 8.29 (1H,s), 9.43 (1H,s). (製造13) 6−ブチル−8−(2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−ブチル−1−ピリミジ
ン−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリドからベージュ色の
固体(総量41%)として得た。
【0086】 d (CDCl3): 1.03 (3H, t), 1.12 (3H, t), 1.50 (2H, m), 1.90 (2H, m), 2.0
5 (2H, m), 4.26 (2H, t), 4.39 (2H, t), 7.12 (2H, m), 7.43 (1H, t), 8.40
(1H, d), 8.95 (1H, s), 11.36 (1H, m). (製造14) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホニル
・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造13の標題の化合物から白色固体(86
%)として得た。
【0087】 d (CDCl3): 1.05 (6H, m), 1.50 (2H, m), 1.95 (4H, m), 4.40 (4H, m), 7.3
5 (1H, d), 8.10 (1H, d), 8.82 (1H, s), 9.05 (1H, s). (製造15) 8−(2−ブトキシフェニル)−6−ブチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−ブチル−1−ピリミジ
ン−2,4−ジオン及び2−ブトキシベンゾイル・クロリドからベージュ色の固
体(総量22%)として得た。
【0088】 d (CDCl3): 1.02 (6H,m), 1.55 (4H,m), 1.95 (4H,m), 4.35 (4H,m), 7.10 (
2H,m), 7.42 (1H,m), 8.40 (1H,d), 8.95 (1H,s), 11.43 (1H,bs). (製造16) 4−ブトキシ−3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)ベンゼンスルホニル・
クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造15の標題の化合物から白色固体(77
%)として得た。
【0089】 d (CDCl3): 1.03 (6H, m), 1.52 (4H, m), 1.95 (4H, m), 4.41 (4H, m), 7.2
5 (1H, d), 8.09 (1H, d), 8.95 (1H, s), 9.03 (1H, s), 11.94 (1H, bs). (製造17) 3−メチル−8−(2−プロポキシフェニル)−6−プロピル−6,9−ジヒド
ロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 8−(2−プロポキシフェニル)−3−プロピル−6−ヒドラジノ−3,7−
ジヒドロプリン−2−オン(1.0g、2.9ミリモル、製造9を参照されたい
)及びオルソ酢酸トリエチル(10mL)の混合物を2時間還流下で加熱した。
生成された混合物を冷却し、沈澱物を濾過回収し、水及びエタノールで洗浄し、
次いで真空乾燥すると、オフホワイト色の固体として標題の化合物(0.82g
、77%)を収集した。
【0090】 d (DMSO-d6): 0.92 (3H, t), 0.96 (3H, t), 1.82 (4H, m), 2.77 (3H, s), 4
.24(4H, m), 7.08 (1H, t), 7.20 (1H, d), 7.45 (1H, t), 7,92 (1H, d) (製造18) 3−(3−メチル−5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベン
ゼンスルホニル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造17の標題の化合物から白色固体(88
%)として得た。
【0091】 d (CDCl3): 1.10 (4H, m), 1.96 (2H, m), 2.09 (2H, m), 2.96 (3H, s), 4.3
2 (2H, t), 4.48 (2H, t), 7.28 (1H, d), 8.09 (1H,d), 9.07 (1H, s), 11.8 (
1H, bs) (製造19) 6−ヒドラジノ−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−
プロポキフェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2−オン a) 五硫化リン(0.7g、3.1ミリモル)を8−[5−(4−メチルピペ
ラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニル]−3−プロピル−3,7
−ジヒドロプリン−2,6−ジオン(1.5g、23.3ミリモル)の撹拌懸濁
液(ピリジン15mL中)に分割して添加し、生成された混合物を3時間還流下
で撹拌し、次いで減圧下で蒸発させると、粗製の8−(2−プロポキシフェニル
)−3−プロピル−6−メルカプト−3,7−ジヒドロプリン−2−オン(1.
38g)を与え、それを次の段階で直接使用した。
【0092】 d (DMSO-d6): 0.89 (3H, t), 1.03 (3H, t), 1.75 (2H, m), 1.82 (2H, m), 2
.15(3H, s), 2.37 (4H, m), 2.92 (4H, m), 3.97 (2H, t), 4.20 (2H, t), 7.42
(1H, d), 7.82 (1h, d), 8.16 (1H, s), 12.34 (1H, bs), 12.67 (1H, bs). b) 前記の化合物(1.38g)及びヒドラジン一水和物(15mL)の撹拌
混合物を3時間130℃で加熱した。生成された混合物を冷却し、沈澱物を濾過
回収し、水及びエタノールで洗浄し、次いで真空下乾燥すると6−ヒドラジノ−
8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2−オン(1.08g、総量7
0%)をオフホワイトの固体として回収した。
【0093】 d (DMSO-d6): 0.89 (3H, t), 1.04 (3H, m), 1.70 (2H, m), 1.89 (2H, m), 2
.13(3H, s), 2.36 (4H, m), 2.91 (4H, m), 3.96 (2H,m), 4.28 (2H, m), 7.51
(1H, d), 7.81 (1H, d), 8.51 (1H, s). (製造20) 6−ヒドラジノ−8−[5−(ピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシ
フェニル]−3−プロピル−1,3,6,7−テトラヒドロプリン−2−オン 製造19に記載の手順により、8−[5−(ピペラジン−1−スルホニル)−
2−プロポキフェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジ
オンからベージュ色の固体(総量10%)として得た。
【0094】 d (DMSO-d6): 0.89 (3H, t), 1.06 (3H, m), 1.72 (2H, m), 1.91 (2H, m), 2
.71(4H, m), 2.82 (4H, m), 3.96 (2H, m), 4.28 (2H, m), 7.51 (1H, d), 7.88
(1H, d), 8.52 (1H, s). (製造21) 6−ヒドラジノ−8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホ
ニル)−2−プロポキフェニル]−3−プロピル−1,3,6,7−テトラヒド
ロプリン−2−オン 製造19に記載の手順により、8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパ
ン−1−スルホニル)−2−プロポキフェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒ
ドロプリン−2,6−ジオンからオフホワイト色の固体(総量91%)として得
た。
【0095】 d (DMSO-d6): 0.89 (3H, t), 1.04 (3H, m), 1.72 (4H, m), 1.92 (2H, m), 2
.22(3H, s), 2.4-2.6 (6H, m), 3.38 (4H, m), 3.98 (2H, t), 4.28 (2H, t), 7
.44 (1H, d), 7.86 (1H, d), 8.58 (1H, s). (製造22) 6−ヒドラジノ−8−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−2−プロポキフ
ェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2−オン 製造19に記載の手順により、8−[5−(モルホリン−4−スルホニル)−
2−プロポキフェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジ
オンからベージュ色の固体(総量16%)として得た。
【0096】 d (DMSO-d6): 0.88 (3H, t), 1.03 (3H, m), 1.75 (2H, m), 1.92 (2H, m), 2
.92(4H, m), 3.64 (4H, m), 3.96 (2H, m), 4.25 (2H, m), 7.52 (1H, m), 7.79
(1H, m), 8.51 (1H, s). (製造23) 8−[2−ブトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル
]−6−ヒドラジノ−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2−オン 製造19に記載の手順により、8−[2−ブトキシ−5−(4−メチルピペラ
ジン−1−スルホニル)フェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−
2,6−ジオンからベージュ色の固体(総量71%)として得た。
【0097】 d (DMSO-d6): 0.92 (6H,m), 1.52 (2H, m), 1.89 (4H, m), 2.12 (3H, s), 2.
37 (4H, m), 2.92 (4H, m), 3.99 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.48 (1H, d), 7.84
(1H, d), 8.17 (1H, s). (製造24) 8−[2−ブトキシ−5−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル]−6−ヒ
ドラジノ−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2−オン 製造19に記載の手順により、8−[2−ブトキシ−5−(モルホリン−4−
スルホニル)フェニル]−3−プロピル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジ
オンからベージュ色の固体(総量30%)として得た。
【0098】 d (DMSO-d6): 0.92 (6H, m), 1.46 (2H, m), 1.68 (2H, m), 1.82 (2H, m), 2
.86(4H, m), 3.60 (4H, m), 3.94 (2H, t), 4.32 (2H, m), 7.50 (1H, d), 7.80
(1H, d), 8.49 (1H, s). (製造25) 8−(2−プロポキシフェニル)−6−ピリジン−2−イルメチル−6,9−ジ
ヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−ピリジン−2−イルメチ
ル−1−ピリミジン−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリ
ドからベージュ色の固体(総量19%)として得た。 (製造26) 3−(5−オキソ−6−ピリジン−2−イルメチル−6,9−ジヒドロ−5
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ
ベンゼンスルホニル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造25の標題の化合物から白色固体(65
%)として得た。 (製造27) 6−ブチル−8−(2−プロポキシフェニル)−3−プロピル−6,9−ジヒド
ロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、最終段階でギ酸の代わりにオルソ酪酸トリメチル
を使用して、5,6−ジアミノ−1−ブチル−1−ピリミジン−2,4−ジオ
ン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリドから白色固体(総量28%)として
得た。 (製造28) 3−(6−ブチル−5−オキソ−3−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベン
ゼンスルホニル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造27の標題の化合物から白色固体(86
%)として得た。 (製造29) 6−イソブチル−8−(2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[1,
2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−イソブチル−1H−ピリ
ミジン−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリドから白色固体
(総量21%)として得た。
【0099】 δ(DMSO-d6): 0.93 (9H, m), 1.80 (2H, m), 2.36 (1H, m), 4.02 (2H, d), 4
.12 (2H, t), 7.09 (1H, t), 7.18 (1H, d), 7.44 (1H, t), 7.92 (1H, d), 9.2
0 (1H, s). (製造30) 3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホ
ニル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造29の標題の化合物から白色固体(62
%)として得た。
【0100】 δ(DMSO-d6): 1.01 (9H, m), 1.86 (2H, m), 2.36 (1H, m), 4.06 (2H, d), 4
.19 (2H, t), 7.18 (1H, d), 7.66 (1H, d), 8.18 (1H, s), 9.27 (1H, s). (製造31) 6−ペンチル−8−(2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[1,2
,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−ペンチル−1H−ピリミ
ジン−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリドから白色固体(
総量19%)として得た。
【0101】 δ(DMSO-d6): 0.83 (3H, t), 0.96 (3H, t), 1.33 (4H, m), 1.82 (4H, m), 4
.15 (4H, m), 7.06 (1H, t), 7.19 (1H, d), 7.42 (1H, t), 7.91 (1H, d), 9.1
9 (1H, s). (製造32) 3−(5−オキソ−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホニ
ル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造31の標題の化合物から白色固体(55
%)として得た。
【0102】 δ(DMSO-d6): 0.88 (3H, m), 0.98 (3H, t), 1.38 (4H, m), 1.82 (4H, m), 4
.26 (4H, m), 7.20 (1H, d), 7.68 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.38 (1H, s). (製造33) 6−(2−メトキシエチル)−8−(2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒ
ドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造1に記載の手順により、5,6−ジアミノ−1−(2−メトキシエチル)
−1−ピリミジン−2,4−ジオン及び2−プロポキシベンゾイル・クロリド
から白色固体(総量65%)として得た。 (製造34) 3−[6−(2−メトキシエチル)−5−オキソ−−6,9−ジヒドロ−5
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル]−4−プロポキシ
ベンゼンスルホニル・クロリド 製造2に記載の手順を使用して、製造33の標題の化合物から白色固体(95
%)として得た。 (製造35) アゼチジン−3−イルメチルジメチルアミン、二塩酸 a) 1−(1,1−ジフェニルメチル)アゼチジン−3−カルボニトリル(7
.8g、31.4ミリモル)の溶液(テトラヒドロフラン30mL中)を窒素下
で、水素化アルミニウムリチウム(4.0g、105ミリモル)の懸濁液(テト
ラヒドロフラン中)に緩徐に添加し、生成された混合物を1時間還流下で撹拌し
た。冷却後、混合物を水(4mL)、水酸化ナトリウム水溶液(4mL、4N)
及び水(12mL)で滴下処理し、濾過した。濾液を減圧濃縮すると、白色固体
(5.2g、73%)として3−(アミノメチル)−1−(1,1−ジフェニル
メチル)アゼチジンを回収した。 b) 3−(アミノメチル)−1−(1,1−ジフェニルメチル)アゼチジン(
10.9g、43ミリモル)、ホルムアルデヒド(21.8mL)及びギ酸(2
1.8mL)の混合物を1時間還流下で撹拌し、次いで減圧下蒸発させた。生成
された残留物を氷と混合し、2N水酸化ナトリウム水溶液で塩基性化し、ジクロ
ロメタンで抽出した。有機溶液を水、生理食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4
)、減圧下蒸発すると、[1−(1,1−ジフェニルメチル)アゼチジン−3−
イルメチル]ジメチルアミン(10.4g、86%)を油として回収した。
【0103】 δ(CDCl3): 2.16 (6H, s), 2.44 (2H, d), 2.6-2.8 (4H, m), 3.38 (2H, t),
4.32 (1H, s), 7.1-7.3 (10 H, m). c) [1−(1,1−ジフェニルメチル)アゼチジン−3−イルメチル]ジメ
チルアミン(9.9g、35ミリモル)の混合物(メタノール150mL中)に
、pH=4まで、メタノール中塩化水素を添加した。水酸化パラジウム(1.5
g、20%)を添加し、生成された混合物を4日間、50p.s.i.で室温で
水素化した。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧下蒸発させると、標題の化
合物(5.0g、76%)を白色固体として与えた。
【0104】 δ(DMSO-d6): 2.72 (6H, s), 3,2-4.1 (8H, m). (製造36) (1,4)−2−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イ
ル)エタノール、二塩酸 a) (1,4)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−
カルボン酸tert−ブチルエステル(0.5g、2.52ミリモル)、2−(
2−ブロモエトキシ)テトラヒドロピラン(0.42mL、2.77ミリモル)
及び炭酸カリウム(1.2g、8.82ミリモル)の混合物(4−メチルペンタ
ン−2−オン中)を1晩還流下で撹拌した。生成された混合物を減圧下で蒸発さ
せ、残留物を水及びジクロロメタン間に分配した。有機相を生理食塩水で洗浄し
、乾燥し(MgSO4)そして減圧下蒸発させると、5−[2−(テトラヒドロ
−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]
ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエステル(0.80g、定量的)を
油として回収した。 b) 5−[2−(テトラヒドロ−ピラン−2−イルオキシ)エチル]−2,5
−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸tert−ブチルエ
ステル(0.80g、2.4ミリモル)及び塩酸水溶液(2mL、2N)の混合
物(エタノール10mL中)を1時間還流下で撹拌し、次いで減圧蒸発させると
、粗製(1,4)−2−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−
2−イル)エタノール、二塩酸(0.51g)を暗色の油として回収し、それを
更なる精製なしに次の段階に使用した。 (製造37) 2−メチル−2−ピペラジン−1−イルプロパン−1−オール a) ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル (8.8g、40ミリモ
ル)、2−ブロモ2−メチルプロピオン酸エチルエステル及び炭酸カリウムの混
合物を150℃で24時間撹拌した。冷却後、生成された混合物をジクロロメタ
ン及び水間に分配した。有機相を生理食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)そ
して減圧下で蒸発させると、4−(1−エトキシカルボニル−1−メチル−エチ
ル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(10.2g、77%)を
油として与えた。 b) 4−(1−エトキシカルボニル−1−メチルエチル)−ピペラジン−1−
カルボン酸ベンジルエステル(3.5g、10.5ミリモル)の溶液(無水エー
テル10mL中)を窒素下で−15℃で、水素化アルミニウムリチウム(0.3
g、105ミリモル)の懸濁液(テトラヒドロフラン中)に緩徐に添加し、生成
された混合物を3時間、0℃で撹拌した。冷却後、混合物を水(0.3mL)、
水酸化ナトリウム水溶液(0.3mL、4N)及び水(0.9mL)で滴下処理
し、濾過した。濾液を減圧下濃縮すると、4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメ
チルエチル)ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを白色固体(1.2
g、41%)として回収した。 c) 4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1−カル
ボン酸ベンジルエステル(3.0g、10.3ミリモル)(メタノール70mL
中)及び木炭上パラジウム(0.5g、10%)の混合物を1晩40p.s.i
.で室温で水素化した。混合物をセライトで濾過し、濾液を減圧蒸発させると標
題の化合物(1.55g、98%)を白色固体として与えた。
【0105】 δ(DMSO-d6): 0.92 (6H, s), 2.52 (4H, m), 2.75 (4H, m), 3.23 (2H, s), 4
.8 (2H, bs).
【0106】
【実施例】
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】
【表18】
【0125】
【表19】
【0126】
【表20】
【0127】 (実施例1) 8−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル]フェニル
]−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−
プリン−5−オン 製造2の標題の化合物(1.1g、2.4ミリモル)及びトリエチルアミン(
0.4mL、2.6ミリモル)の混合物(ジクロロメタン50mL中)に1−メ
チルピペラジン(0.3mL、2.6ミリモル)の溶液(ジクロロメタン25m
L中)を滴下し、生成された混合物を1晩室温で撹拌した。反応混合物をジクロ
ロメタンで希釈し、重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥し(MgSO 4 )、そして減圧下で蒸発させた。エタノールからの結晶化により生成された粗
製残留物は白色固体として標題の化合物(1.1g、93%)を与えた。
【0128】 m.p. 248 ℃ d (DMSO-d6): 1.38 (3H, t), 1.50 (3H, t), 2.15 (3H, s), 2.40 (4H, m), 2
.93(4H, m), 4.25 (2H, m), 4.40 (2H, m), 7.45 (1H, d), 7.90 (1H, d), 8.24
(1H, s), 9.28 (1H, s), 13.70 (1H, bs). (実施例2) 8−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−ス
ルホニル]フェニル}−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造2の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジンから、白色固体(88%)として得た。
【0129】 m.p. 230 ℃ d (DMSO-d6): 1.40 (3H, t), 1.50 (3H, t), 2.38 (2H, t), 2.50 (4H, m), 2
.90(4H, m), 3.40 (2H, m), 4.28 (2H, m), 4.40 (3H, m), 7.46 (1H, d), 7.90
(1H, d), 8.26 (1H, s), 9.27 (1H, s), 13.65 (1H, bs). (実施例3) 6−エチル−8−[2−プロポキシ−5−(4−ピリジルアミノスルホニル)]
フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン
−5−オン 実施例1の手順に従い、製造2の標題の化合物及び4−アミノピリジンから白
色固体(46%)として得た。
【0130】 m.p. 279 ℃ d (DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.39 (3H, t), 1.83 (2H, m), 4.19 (4H, m), 6
.94(2H, bs), 7.38 (1H, d), 7.84 (1H, d), 8.04 (2H, bs), 8.39 (1H, s), 9.
22 (1H, s). (実施例4) 6−エチル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロ
ポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造4の標題の化合物及び1−メチルピペラジンから
白色固体(61%)として得た。
【0131】 m.p. 117 ℃ d (DMSO-d6): 1.01 (3H, t), 1.37 (3H, t), 1.86 (2H, m), 2.38 (4H, m), 2.
92(4H, m), 4.26 (4H, m), 7.48 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.21 (1H, s), 9.28
(1H, s), 13.72 (1H, bs) (実施例5) 6−エチル−8−{2−プロポキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジン−1−スルホニル]フェニル}−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造4の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジンから白色固体(86%)として得た。
【0132】 m.p. 217 ℃ d (DMSO-d6): 1.0 (3H, t), 1.37 (3H, t), 1.89 (2H, m), 2.36 (2H, t), 2.
50 (2H, m), 2.79 (4H, m), 3.40 (2H, m), 4.22 (2H, t), 4.38 (1H, bs), 7.4
8 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.28 (1H, s), 13.70 (1H, bs) (実施例6) 6−エチル−8−(2−ブトキシ−5−[4−(メチルピペラジン−1−スルホ
ニル)フェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造6の標題の化合物及び1−メチルピペラジンから
白色固体(56%)として得た。
【0133】 m.p. 206 ℃ d (DMSO-d6): 0.94 (3H, t), 1.38 (3H, t), 1.48 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2
.16(3H, s), 2.38 (4H, m), 2.94 (4H, m), 4.31 (4H, m), 7.80 (1H, d), 7.81
(1H, d), 8.22 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.71 (1H, bs) (実施例7) 4−ブトキシ−3−(6−エチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−ビス−(2
−ヒドロキシエチル)ベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造6の標題の化合物及びジエタノールアミンから白
色固体(71%)として得た。
【0134】 m.p. 189 ℃ d (DMSO-d6): 0.94 (3H, m), 1.39 (5H, m), 1.84 (2H, m), 3.23 (4H, m), 3
.56(4H, m), 4.29 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.89 (1H, d), 9.25 (1H, s). (実施例8) 6−エチル−8−(2−ブトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−1−スルホニル]フェニル)−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造6の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジンから白色固体(54%)として得た。
【0135】 m.p. 235 ℃ d (DMSO-d6): 0.93 (3H, t), 1.37 (3H, t), 1.45 (2H, m), 1.86 (2H, m), 2
.38(2H, t), 2.50 (4H, m), 2.91 (4H, m), 3.42 (2H, m), 4.30 (5H, m), 7.48
(1H, d), 7.80 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.72 (1H, bs) (実施例9) 4−ブトキシ−3−(6−エチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(2−モルホリ
ン−4−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造6の標題の化合物及び−(2−アミノエチル)
モルホリンから白色固体(61%)として得た。
【0136】 m.p. 158 ℃ d (DMSO-d6): 0.93 (3H, m), 1.41 (5H, m), 1.84 (2H, m), 2.30 (6H, m), 2
.90(2H, m), 3.48 (4H, m), 4.30 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.59 (1H, m), 7.88
(1H, d), 8.37 (1H, d), 9.26 (1H, s). (実施例10) 8−(2−ブトキシ−5−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピ
ペラジン−1−スルホニル}フェニル)−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造6の標題の化合物及び1−[2−(2−ヒドロキ
シエトキシ)エチル]ピペラジンから白色固体(70%)として得た。
【0137】 m.p. 108 ℃ d (DMSO-d6): 0.94 (3H, m), 1.42 (5H, m), 1.83 (2H, m), 2.46 (6H, m), 2
.91(4H, m), 3.36 (6H, m), 4.32 (4H, m), 7.47 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.22
(1H, d), 9.27 (1H, s). (実施例11) 8−{2−エトキシ−5−[4−モルホリン−1−スルホニル]フェニル}−6
−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
ン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造8の標題の化合物及びモルホリンから白色固体(
37%)として得た。
【0138】 m.p. 265 ℃ d (DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.45 (3H, t), 1.85 (2H, m), 2.90 (4H, m), 3
.65(4H, m), 4.20 (2H, t), 4.40 (2H, c), 7,45 (1H, d), 7,80 (1H, d), 8,22
(1H, s), 9.25 (1H, s), 13,7 (1H, bs) (実施例12) 8−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニル
]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造8の標題の化合物及び1−メチルピペラジンから
白色固体(68%)として得た。
【0139】 m.p. 252 ℃ d (DMSO-d6): 1.0 (3H, t), 1.48 (3H, t), 1.88 (2H, m), 2.19 (3H, s), 2.
40 (4H, m), 2.94 (4H, m), 4.21 (2H, t), 4.41 (2H, q), 7.48 (1H, d), 7.82
(1H, d), 8.22 (1H, s), 9.28 (1H, s), 13.68 (1H, bs) (実施例13) 8−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−ス
ルホニル]フェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造8の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエチ
ル)ピペラジンから白色固体(21%)として得た。
【0140】 m.p. 223 ℃ d (DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.60 (3H, t), 1.85 (2H, m), 2.38 (2H, t), 2
.50(4H, m), 2.91 (4H, m), 3.41 (2H, m), 4.19 (2H, t), 2.39 (3H, m), 7.46
(1H, d), 7.81 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.28 (1H, s), 13.72 (1H, bs) (実施例14) 8−[2−エトキシ−5−(ピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−6−プ
ロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びピペラジンから白色固体
(25%)として得た。
【0141】 m.p. 230 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.81 (8H, m), 4
.19(2H, t), 4.37 (2H, t), 7.46 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.26
(1H, bs) (実施例15) 8−[5−(モルホリノスルホニル)−2−プロポキシフェニル]−6−プロピ
ル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−
オン 製造22の標題の化合物(0.22g、0.45ミリモル)及びギ酸(5mL
)の撹拌混合物を2時間還流下で加熱した。生成された溶液を減圧下で濃縮し、
残留物をジクロロメタン及び重炭酸ナトリウム水溶液間に分配し、有機相を分離
し、水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、減圧下で蒸発させると、粗生成物を回
収し、それをフラッシュクロマトグラフィー(SiO2,ジクロロメタン−メタ
ノール、98:2)で精製すると、オフホワイトの固体として主題の化合物(0
.17g、76%)を与えた。
【0142】 m.p. 169 ℃ d (DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.89 (4H, m), 3
.61(4H, m), 4.20 (2H,t), 4.24 ( 2H, t), 7.45 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.22
(1H, s), 9.28 (1H, s), 13.68 (1H, s) (実施例16) −(2−ジメチルアミノエチル)−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9
−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル
)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び −ジメチルエチ
レンジアミンから白色固体(36%)として得た。
【0143】 LRMS: m/z 503 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.89 (4H, m), 3
.61(4H, m), 4.20 (2H,t), 4.24 ( 2H, t), 7.45 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.22
(1H, s), 9.28 (1H, s), 13.68 (1H, s) (実施例17) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−−ピリジン−
4−イル−ベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び4−アミノピリジンから
白色固体(10%)として得た。
【0144】 m.p. 265 ℃ d (DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.89 (4H, m), 3
.61(4H, m), 4.20 (2H,t), 4.24 ( 2H, t), 7.45 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.22
(1H, s), 9.28 (1H, s), 13.68 (1H, s) (実施例18) 8−[5−(4−メタノールピペラジノスルホニル)−2−プロポキシフェニル
]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例15の手順に従い、製造19の標題の化合物から白色固体(82%)と
して得た。
【0145】 m.p. 272 ℃ d (DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.83 (4H, m), 2.18 (3H, s), 2
.38(4H, m), 2.86 (4H, m), 4.19 (2H, t), 4.28 (2H, t), 7.44 (1H, d), 7.80
(1H, d), 8.19 (1H, s), 9.23 (1H, s), 13.75 (1H, bs) (実施例19) 8−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフ
ェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,
4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び4−ヒドロキシピペリジ
ンから白色固体(35%)として得た。
【0146】 LRMS: m/z 516 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.98 (6H, m), 1.48 (2H, m), 1.74 (2H, m), 1.84 (4H, m), 2
.77(2H, m), 3.16 (2H, m), 3.60 (1H, m), 4.21 (1H, m), 4.68 (1H, s), 7.45
(1H, d), 7.78 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.8 (1H, bs) (実施例20)−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5−オキソ−6−プロピル−
6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8
−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びジエタノールアミンから
白色固体(28%)として得た。
【0147】 LRMS: m/z 520 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.86 (4H, m), 3.20 (4H, t), 3.54 (4H, t), 4
.20(4H, m), 4.82 (2H, bs), 7.41 (1H, d), 7.83 (1H, d), 8.31 (1H, s), 9.2
3 (1H, s), 12.0 (1H, bs) (実施例21) 4−[3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンス
ルホニル]ピペラジン−1−カルボアルデヒド 実施例15の手順に従い、製造20の標題の化合物から白色固体(28%)と
して得た。
【0148】 m.p. 232 ℃ d (DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.0 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.93 (4H, m), 3.
45 (4H, m), 4.20 (2H, t), 4.24 (2H, t), 7.46 (1H, d), 7.80 (1H, d), 7.94
(1H, s), 8.20 (1H,s), 9.26 (1H, s), 13.76 (1H, s) (実施例22) 8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−2−プロ
ポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例15の手順に従い、製造21の標題の化合物から白色固体(32%)と
して得た。
【0149】 m.p. 193 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.8 (6H, m), 2.22 (3H, s), 2.
50 (2H, m), 2.58 (2H, m), 3.32 (4H, m), 4.18 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.40
(1H, d), 7.83 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.25 (1H, s) (実施例23) 8−[5−(4−エチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−エチルピペラジンか
ら白色固体(48%)として得た。
【0150】 LRMS: m/z 529 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.97 (9H, m), 1.83 (4H, m), 2.36 (2H, m), 2.45 (2H, m), 2
.94(4H, m), 3.35 (2H, m), 4.19 (2H, t), 4.27 (2H, t), 7.47 (1H, d), 7.80
(1H, d), 8.19 (1H, s), 9.26 (1H, s) (実施例24) 1−[3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンス
ルホニル]ピペリジン−4−カルボン酸アミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びイソニペコタミドから白
色固体(12%)として得た。
【0151】 m.p. 272 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.58 (2H, m), 1.6-1.8 (6H, m)
, 2.07 (1H, m), 2.36 (2H, m), 3.57 (2H, m), 4.19 (2H, t), 4.28 (2H, t),
6.81 (1H, s), 7.20 (1H,s), 7.46 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.2
7 (1H, s), 13.72 (1H, s) (実施例25) 1−[3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンス
ルホニル]ピペリジン−3−カルボン酸アミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びニペコタミドから白色固
体(55%)として得た。
【0152】 LRMS: m/z 543 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.21 (1H, m), 1.50 (1H, m), 1.82 (6H, m),
2.26(2H, m), 2.40 (1H, m), 3.62 (2H, m), 4.18 (2H, t), 4.27 (2H, t), 6.9
5 (1H, s), 7.42 (1H, s), 7.46 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.25
(1H, s), 13.75 (1H, s) (実施例26) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(2−ピペリジン−1−イル
エチル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−(2−アミノエチル
)ピペリジンから白色固体(45%)として得た。
【0153】 LRMS: m/z 543 (M+1)+. d (DMSO-d6): 9.26 (1H, s), 8.32 (1H, s), 7.83 (1H, d), 7.62 (1H, s), 7
.43(1H, d), 4.21 (4H, m), 2.92 (2H, m), 2.41 (6H, m), 1.86 (4H, m), 1.46
(4H, m), 1.38 (2H, m), 0.97 (6H, m) (実施例27) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−2
−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから白色固体(41%)として得た。
【0154】 m.p. 194 ℃ d (DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.84 (4H, m), 2.36 (2H, m), 2
.50(4H, m), 2.82 (4H, m), 3.40 (2H, m), 4.18 (2H, t), 4.28 (2H, t), 4.37
(1H, bs), 7.46 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.18 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.76
(1H, bs) (実施例28) N−(2−モルホリン−4−イル−エチル)−3−(5−オキソ−6−プロピル
−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び4−(2−アミノエチル
)モルホリンから白色固体(40%)として得た。
【0155】 LRMS: m/z 545 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.85 (4H, m), 2.28 (6H, m), 2.90 (2H, m), 3
.48(4H, m), 4.23 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.62 (1H, s), 7.90 (1H, d), 8.32
(1H, s), 9.26 (1H, s), 13.60 (1H, bs) (実施例29) −(3−モルホリン−4−イル−プロピル)−3−(5−オキソ−6−プロピ
ル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン
−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び4−(3−アミノプロピ
ル)モルホリンから白色固体(29%)として得た。
【0156】 LRMS: m/z 559 (M+1)+. d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.86 (4H, m), 2.30 (6H, m), 2.81 (2H, m), 3
.51(4H, m), 4.23 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.63 (1H, s), 7.85 (1H, d), 8.31
(1H, s), 9.25 (1H, s) (実施例30) 8−(5−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン−1−
スルホニル}−2−プロポキシフェニル)−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル]ピペラジンから白色固体(60%)として得た。
【0157】 m.p. 116 ℃ d (DMSO-d6): 1.03 (6H, m), 1.84 (4H, m), 2.45 (6H, m), 2.92 (4H, m), 3
.39(6H, m), 4.21 (4H, m), 4.58 (1H, s), 7.41 (1H, d). (実施例31) 8−[2−ブトキシ−5−(モルホリン−4−スルホニル)フェニル]−6−プ
ロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
5−オン 実施例15の手順に従い、製造23の標題の化合物から白色固体(39%)と
して得た。
【0158】 m.p. 208 ℃ d (DMSO-d6): 0.94 (3H, t), 0.96 (3H, t), 1.48 (2H, m), 1.84 (4H, m)2.9
3 (4H, m), 3.64 (4h, m), 4.20 (2H, t), 4.31 (2H, t), 7.48 (1H, d), 7.82
(1H, d), 8.20 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.76 (1H, s) (実施例32) 8−[5−(2−ブトキシ−4−メチルピペラジノスルホニル)フェニル]−6
−プロピル−6,9−ジヒドロ−1,2,4−トリアゾロ[3,4−]プリン
−5−オン 実施例15の手順に従い、製造24の標題の化合物から白色固体(17%)と
して得た。
【0159】 m.p. 208 ℃ d (DMSO-d6): 0.91 (3H, t), 0.92 (3H, t), 1.43 (2H, m), 1.81 (4H, m), 2
.09(3H, s), 2.36 (4H, m), 2.88 (4H, m), 4.17 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.44
(1H, d), 7.79 (1H, d), 8.17 (1H, s), 9.25 (1H, s) (実施例33) 6−ブチル−8−[2−エトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニ
ル)フェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−
プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造12の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(72%)として得た。
【0160】 m.p. 238 ℃ d (DMSO-d6): 0.99 (3H, t), 1.42 (5H, m), 1.82 (2H, m), 2.16 (3H, s), 2
.40(4H, m), 2.92 (4H, m), 4.22 (2H, t), 4.40 (2H, q), 7.44 (1H, d), 7.80
(1H, d), 8.22 (1H, s), 9.24 (1H, s), 13.48 (1H, s) (実施例34) 6−ブチル−8−{2−エトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−1−スルホニル]フェニル}−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造12の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから白色固体(45%)として得た。
【0161】 m.p. 241 ℃ d (DMSO-d6): 0.92 (3H, t), 1.38 (2H, m), 1.41 (3H, t), 1.80 (2H, m), 2
.38(2H, t), 2.48 (4H, m), 2.88 (4H, m), 3.40 (2H, m), 4.21 (2H, t), 4.40
(2H, q), 7.43 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.24 (1H, s), 9.24 (1H, s), 13.68
(1H, s). (実施例35) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(2−ジメチルアミノエチル)
−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び−ジメチルエチレ
ンジアミンから白色固体(71%)として得た。
【0162】 m.p. 181 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (6H, m), 1.37 (2H, m), 1.84 (4H, m), 2.08 (6H, s), 2
.29(2H, m), 2.86 (2H, m), 4.25 (4H, m), 7.42 (1H, d), 7.57 (1H, bs), 7.8
6 (1H, d), 8.34 (1H, d), 9.24 (1H, s). (実施例36) 6−ブチル−8−[2−プロポキシ−5−(4−ピリジルアミノスルホニル)]
フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン
−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び4−アミノピリジンから
白色固体(39%)として得た。
【0163】 m.p. 282 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.40 (2H, m), 1.82 (4H, m), 4.22 (4H, m), 6
.97(2H, bs), 7.38 (1H, d), 7.89 (1H, d), 8.03 (2H, bs), 8.39 (1H, s), 9.
23 (1H, s). (実施例37) 6−ブチル−8−(2−プロポキシ−5−[4−(メチルピペラジン−1−スル
ホニル)フェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(78%)として得た。
【0164】 m.p. 220 ℃ d (DMSO-d6): 0.83 (6H, m), 1.36 (2H, m), 1.80 (4H, m), 2.12 (3H, s), 2
.38(4H, m), 2.92 (4H, m), 4.23 (4H, m), 7.45 (1H, d), 7.79 (1H, d), 8.19
(1H, s), 9.21 (1H, s), 13.69 (1H, bs). (実施例38) 6−ブチル−8−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニル)−2−
プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
−i]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び4−ヒドロキシピペリジ
ンから白色固体(70%)として得た。
【0165】 m.p. 262 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.41 (4H, m), 1.81 (6H, m), 2.78 (2H, m), 3
.16(2H, m), 3.55 (1H, bs), 4.24 (4H, m), 4.67 (1H, d), 7.45 (1H, d), 7.8
0 (1H, d), 8.23 (1H, d), 9.25 (1H, s). (実施例39) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−ビス−(2−ヒドロキシエ
チル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及びジエタノールアミンから
白色固体(50%)として得た。
【0166】 m.p. 202 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.38 (2H, m), 1.82 (4H, m), 3.19 (4H, m), 3
.54(4H, m), 4.25 (4H, m), 4.84 (2H, m), 7.42 (1H, d), 7.87 (1H, d), 8.29
(1H, d), 9.25 (1H, s), 13.69 (1H, s). (実施例40) 6−ブチル−8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル
)−2−プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ
[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び1−メチルホモピペラジ
ンから白色固体(39%)として得た。
【0167】 m.p. 282 ℃ d (CDCl3): 1.03 (3H, t), 1.14 (3H, t), 1.47 (2H, m), 1.8-2.2 (6H,m), 2
.38 (3H, s), 2.68 (4H, m), 3.46 (4H, m), 4.38 (4H, m), 7.19 (1H, d), 7.8
6 (1H, d), 8.79 (1H, s), 8.96 (1H, s). (実施例41) 6−ブチル−8−{2−プロポキシ−5−[4−(エチルピペラジン−1−スル
ホニル)フェニル}−6,9−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び1−エチルピペラジンか
ら白色固体(61%)として得た。
【0168】 m.p. 208 ℃ d (CDCl3): 0.98 (6H, m), 1.16 (3H, t), 1.48 (2H, m), 1.91 (2H, m), 2.0
4 (2H, m), 2.42 (2H, q), 2.54 (4H, m), 3.13 (4H, m), 4.37 (4H, m), 7.09
(1H, d), 7.82 (1H, d), 8.77 (1H, s), 8.97 (1H, s). (実施例42) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(2−ピペリジン−1−イルエ
チル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び1−(2−アミノエチル
)ピペリジンから白色固体(60%)として得た。
【0169】 m.p. 186 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (6H, m), 1.33 (8H, m), 1.83 (4H, m), 2.28 (6H, m), 2
.87(2H, m), 4.24 (4H, m), 7.41 (1H, d), 7.51 (1H, m), 7.85 (1H, d), 8.33
(1H, d), 9.23 (1H, s). (実施例43) 6−ブチル−8−(2−プロポキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペ
ラジン−1−スルホニル]フェニル}−6,9−ジヒドロ[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから白色固体(81%)として得た。
【0170】 m.p. 242 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 1.0 (3H, t), 1.38 (2H, m), 1.86 (4H, m), 2.
37 (2H, t), 2.50 (4H, m), 2.92 (4H, m), 3.43 (2H, m), 4.26 (4H, m), 4.37
(1H, bs), 7.47 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.21 (1H, s), 9.25 (1H, s), 13.70
(1H, bs). (実施例44) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(2−モルホリン−4−イルエ
チル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び4−(2−アミノエチル
)モルホリンから白色固体(72%)として得た。
【0171】 m.p. 192 ℃ d (DMSO-d6): 0.95 (6H, m), 1.38 (2H, m), 1.83 (4H, m), 2.28 (6H, m), 2
.90(2H, m), 3.46 (4H, m), 4.25 (4H, m), 7.42 (1H, d), 7.59 (1H, m), 7.87
(1H, d), 8.33 (1H, d), 9.25 (1H, s). (実施例45) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(3−モルホリン−4−イルプ
ロピル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び4−(3−アミノプロピ
ル)モルホリンから白色固体(65%)として得た。
【0172】 m.p. 174 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (6H, m), 1.38 (2H, m), 1.52 (2H, m), 1.84 (4H, m), 2
.21(6H, m), 2.81 (2H, m), 3.47 (4H, m), 4.25 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.63
(1H, m), 7.84 (1H, d), 8.32 (1H, d), 9.25 (1H, s). (実施例46) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−メチル−−(2−モルホリン
−4−イルエチル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び4−(3−アミノプロピ
ル)モルホリンから白色固体(65%)として得た。
【0173】 m.p. 170 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.38 (2H, m), 1.82 (4H, m), 2.46 (6H, m), 2
.76(3H, s), 3.12 (2H, m), 3.51 (4H, m), 4.24 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.84
(1H, d), 8.26 (1H, d9, 9.25 (1H, s). (実施例47) 6−ブチル−8−(5−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペ
ラジン−1−スルホニル}−2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び1−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル]ピペラジンから白色固体(64%)として得た。
【0174】 m.p. 143 ℃ d (DMSO-d6): 0.83 (6H, m), 1.27 (2H, m), 1.68 (4H, m), 2.35 (6H, m), 2
.75(4H, m), 3.23 (6H, m), 4.11 (4H, m), 7.31 (1H, d), 7.63 (1H, d), 8.06
(1H, s), 9.10 (1H, s). (実施例48) 6−ブチル−8−(2−ブトキシ−5−[4−(メチルピペラジン−1−スルホ
ニル)フェニル]−6,9−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[3,4−
プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造16の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(62%)として得た。
【0175】 m.p. 201 ℃ d (DMSO-d6): 0.98 (6H, m), 1.4 (4H, m), 1.8 (4H, m), 2.19 (3H, s), 2.4
(4H, m), 2.90 (4H, m), 4.25 (2H, t), 4.30 (2H, t), 7.45 (1H, d), 7.79 (
1H,d), 8.20 (1H, s), 9.25 (1H, s), 13.65 (1H, bs) (実施例49) 6−ブチル−8−(2−ブトキシ−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラ
ジン−1−スルホニル]フェニル}−6,9−ジヒドロ[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造16の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(66%)として得た。
【0176】 m.p. 218 ℃ d (DMSO-d6): 0.95 (6H, m), 1.20 (4H, m), 1.85 (4H, m), 2.40 (2H, t), 2
.51(4H, m), 2.92 (4H, m), 3.40 (2H, m), 4.25 (5H, m), 7.48 (1H, d), 7.80
(1H, d), 8.24 (1H, s), 9.28 (1H, s), 13.65 (1H, bs). (実施例50) 8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−ピリジン−2−イルメチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造26の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(82%)として得た。
【0177】 m.p. 227 ℃ d (DMSO-d6): 0.93 (3H, m), 1.80 (2H, m), 2.13 (3H, s), 2.35 (4H, m), 2
.87(4H, m), 4.24 (2H, m), 5.53 (2H, m), 7.28 (1H, m), 7.44 (2H, m), 7.75
(2H, m), 8.09 (1H, d), 8.45 (1H, d), 9.31 (1H, s). (実施例51) 8−[5−(−ジメチルアミノスルホニル)−2−プロポキシフェニル]
−3−メチル−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−2,6−ジオン 実施例1の手順に従い、製造18の標題の化合物及びジメチルアミンから白色
固体(65%)として得た。
【0178】 m.p. 226 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.84 (4H, m), 2.62 (6H, s), 2
.78(3H, s), 4.16 (2H, t), 4.24 (2H, t), 7.44 (1H, d), 7.81 (1H, d), 8.21
(1H, s), 13.59 (1H, s) (実施例52) 3−メチル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロ
ポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造18の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(62%)として得た。
【0179】 m.p. 226 ℃ d (DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.82 (4H, m), 2.16 (3H, s), 2
.37(4H, m), 2.78 (3H, s), 2.84 (4H, m), 4.14 (2H, t), 4.28 (2H, t), 7.44
(1H, d), 7.78 (1H, d), 8.19 (1H, s), 13.60 (1H, s) (実施例53) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−2
−プロポキシフェニル}−3−メチル−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造18の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから白色固体(61%)として得た。
【0180】 m.p. 199 ℃ d (DMSO-d6): 0.92 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.82 (4H, m), 2.38 (2H, t), 2
.46(4H, m), 2.77 (3H, s), 2.84 (4H, m), 3.39 (2H, m), 4.16 (2H, t), 4.24
(2H, t), 4.37 (1H, t), 7.43 (1H, d), 7.79 (1H, d), 8.18 (1H, s), 13.60
(1H,s) (実施例54) 6−ブチル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロ
ポキシフェニル]−3−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造28の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(77%)として得た。
【0181】 m.p. 206 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (9H, m), 1.37 (2H, m), 1.81 (6H, m), 2.14 (3H, s), 2
.37(4H, m), 2.92 (4H, m), 3.19 (2H, m), 4.17 (2H, m), 4.26 (2H, m), 7.45
(1H, d), 7.79 (1H, d), 8.19 (1H, d), 13.59 (1H, bs). (実施例55) 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スル
ホニル]−2−プロポキシフェニル}−3−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造28の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから淡黄色の固体(83%)として得た。
【0182】 m.p. 193 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (9H, m), 1.37 (2H, m), 1.81 (6H, m), 2.14 (3H, s), 2
.37(4H, m), 2.92 (4H, m), 3.19 (2H, m), 4.17 (2H, m), 4.26 (2H, m), 7.45
(1H, d), 7.79 (1H, d), 8.19 (1H, d), 13.59 (1H, bs). (実施例56) 6−ブチル−8−(5−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペ
ラジン−1−スルホニル}−2−プロポキシフェニル)−3−プロピル−6,9
−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造28の標題の化合物及び1−[2−(2−ヒドロ
キシエトキシ)エチル]ピペラジンから淡黄色の固体(81%)として得た。
【0183】 m.p. 144 ℃ d (DMSO-d6): 0.97 (9H, m), 1.38 (2H, m), 1.81 (6H, m), 2.46 (6H, m), 2
.91(4H, m), 3.19 (2H, m), 3.37 (6H, m), 4.18 (2H, m), 4.27 (2H, m), 7.45
(1H, d), 7.80 (1H, d), 8.19 (1H, d). (実施例57) 3−ベンジル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プ
ロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造19の標題の化合物(0.5g、1.0ミリモル)及びトリエチルアミン
(0.2mL、1.3ミリモル)の混合物(ジクロロメタン40mL中)に、塩
化フェニルアセチル(0.17mL、1.3ミリモル)を添加し、生成された混
合物を24時間室温で撹拌し、次いで減圧下蒸発させた。トルエン(40ml)
及び触媒量のp−トルエンスルホン酸を残留物に添加し、生成された混合物をデ
ィーン−スターク装置を使用して2時間還流し、次いで減圧下蒸発させると、粗
生成物を回収し、フラッシュクロマトグラフィー(SiO2、ジクロロメタン−
エタノール−アンモニア水、100:4:0.5)により精製すると、標題の化
合物(0.11g、18%)を白色固体として回収した。
【0184】 m.p. 202 ℃ d (DMSO-d6): 0.92 (3H, t), 0.96 (3H, t), 1.81 (4H, m), 2.14 (3H, s), 2
.37(4H, m), 2.92 (4H, m), 4.12 (2H, t), 4.25 (2H, t), 4.65 (2H, s), 7.30
(5H, m), 7.45 (1H, d), 7.77 (1H, d), 8.17 (1H, s). (実施例58) 6−イソブチル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−
プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(51%)として得た。
【0185】 LRMS: m/z 528 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.94 (9H, m), 1.83 (2H, m), 2.18 (3H, s), 2.40 (1H, m), 2
.45 (4H, m), 2.93 (4H, m), 4.02 (2H, d), 4.24 (2H, t), 7.44 (1H, d), 7.7
8 (1H, dd), 8.16 (1H, d), 9.24 (1H, s), 13.7 (1H, bs). (実施例59) 6−イソブチル−8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホ
ニル)−2−プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び1−メチルホモピペラジ
ンから白色固体(41%)として得た。
【0186】 LRMS: m/z 542 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 1.02 (9H, m), 1.88 (5H, m), 2.48 (1H, m), 2.51 (2H, m), 2
.86 (4H, m), 3.32 (4H, m), 4.05 (2H, d), 4.26 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7.8
6 (1H, dd), 8.24 (1H, s), 9.27 (1H, s). (実施例60) 3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−N−(2−モルホリン−4−イ
ルエチル)−4−プロポキシエンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び4−(2−アミノエチル
)モルホリンから白色固体(49%)として得た。
【0187】 LRMS: m/z 558 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 1.00 (9H, m), 1.85 (2H, m), 2.35 (6H, m), 2.94 (2H, m), 3
.40 (4H, m), 4.06 (2H, d), 4.26 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7.70 (1H, bs), 7.
88 (1H, dd), 8.30 (1H, d), 9.26 (1H, s), 13.65 (1H, bs). (実施例61) 3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−N−(3−モルホリン−4−イ
ルプロピル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び4−(3−アミノプロピ
ル)モルホリンから白色固体(29%)として得た。
【0188】 LRMS: m/z 572 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 1.09 (9H, m), 1.59 (2H, m), 1.85 (2H, m), 2.40 (6H, m), 2
.81 (2H, m), 3.37 (4H, m), 4.06 (2H, d), 4.26 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7.7
0 (1H, t), 7.85 (1H, dd), 8.30 (1H, d), 9.26 (1H, s), 13.5 (1H, bs). (実施例62) 8−[5−(4−エチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−イソブチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び1−エチルピペラジンか
ら白色固体(52%)として得た。
【0189】 LRMS: m/z 542 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 1.00 (12H, m), 1.86 (2H, m), 2.45 (7H, m), 2.97 (4H, m),
4.05 (2H, d), 4.27 (2H, t), 7.47 (1H, d), 7.81 (1H, dd), 8.20 (1H, d), 9
.27 (1H, s), 13.7 (1H, bs). (実施例63) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−2
−プロポキシフェニル}−6−イソブチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから白色固体(42%)として得た。
【0190】 LRMS: m/z 558 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 1.00 (9H, m), 1.86 (2H, m), 2.36 (1H, m), 2.64 (4H, m), 2
.99 (4H, m), 3.35 (4H, m), 4.05 (2H, d), 4.27 (2H, t), 4.56 (1H, bs), 7.
47 (1H, d), 7.81 (1H, dd), 8.19 (1H, d), 9.27 (1H, s), 13.8 (1H, bs). (実施例64) 8−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフ
ェニル]−6−イソブチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3
,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び4−ヒドロキシピペリジ
ンから白色固体(53%)として得た。
【0191】 LRMS: m/z 529 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.95 (9H, m), 1.45 (2H, m), 1.79 (4H, m), 2.36 (1H, m), 2
.77 (2H, m), 3.17 (2H, m), 3.55 (1H, m), 4.04 (2H, d), 4.26 (2H, t), 4.6
9 (1H, d), 7.45 (1H, d), 7.80 (1H, dd), 8.20 (1H, d), 9.26 (1H, s), 13.7
6 (1H, s). (実施例65) 3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−N−(2−ピペリジン−1−イ
ルエチル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び1−(2−アミノエチル
)ピペリジンから白色固体(60%)として得た。
【0192】 LRMS: m/z 556 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 1.00 (9H, m), 1.41 (2H, m), 1.55 (4H, m), 1.87 (2H, m), 2
.38 (1H, m), 2.65 (4H, m), 3.03 (4H, m), 4.06 (2H, d), 4.27 (2H, t), 7.4
4 (1H, d), 7.89 (1H, dd), 7.82 (1H, bs), 8.31 (1H, d), 9.26 (1H, s). (実施例66) N−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,
9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イ
ル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及びN,N’−ジメチルエチ
レンジアミンから白色固体(43%)として得た。
【0193】 LRMS: m/z 516 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.95 (9H, m), 1.84 (2H, m), 2.33 (1H, m), 2.33 (6H, s), 2
.61 (2H, m), 2.94 (2H, m), 4.03 (2H, d), 4.23 (2H, t), 7.41 (1H, d), 7.8
2 (1H, bs), 7.86 (1H, dd), 8.28 (1H, d), 9.23 (1H, s). (実施例67) 6−イソブチル−8−[5−(モルホリノスルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5
−オン 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及びモルホリンから白色固体
(53%)として得た。
【0194】 LRMS: m/z 515 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.96 (9H, m), 1.83 (2H, m), 2.33 (1H, m), 2.88 (4H, m), 3
.62 (4H, m), 4.02 (2H, d), 4.24 (2H, t), 7.45 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.1
6 (1H, s), 9.23 (1H, s), 13.77 (1H, s). (実施例68) 3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−N−メチル−N−(2−モルホ
リン−4−イルエチル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造30の標題の化合物及び4−[2−(N−メチル
アミノ)エチル]モルホリンから白色固体(53%)として得た。
【0195】 LRMS: m/z 572 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.94 (9H, m), 1.84 (2H, m), 2.41 (6H, m), 2.74 (3H, s), 3
.11 (2H, m), 3.52 (4H, m), 4.01 (2H, d), 4.23 (2H, t), 7.41 (1H, d), 7.8
3 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.23 (1H, s). (実施例69) 8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び1−メチルピペラジンか
ら白色固体(35%)として得た。
【0196】 LRMS: m/z 542 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.85 (3H, t), 0.97 (3H, t), 1.33 (4H, m), 1.83 (4H, m), 2
.25 (3H, s), 2.48 (4H, m), 2.96 (4H, m), 4.22 (4H, m), 7.45 (1H, d), 7.7
8 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.24 (1H, s), 13.7 (1H, bs). (実施例70) 8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−2−プロ
ポキシフェニル]−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び1−メチルホモピペラジ
ンから白色固体(40$)として得た。
【0197】 LRMS: m/z 556 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.89 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.37 (4H, m), 1.85 (7H, m), 2
.50 (2H, m), 2.98 (4H, m), 3.32 (4H, m), 4.23 (4H, m), 7.44 (1H, d), 7.8
6 (1H, dd), 8.27 (1H, d), 9.26 (1H, s). (実施例71) N−(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(5−オキソ−6−ペンチル−
6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8
−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び4−(2−アミノエチル
)モルホリンから白色固体(32%)として得た。
【0198】 LRMS: m/z 572 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.90 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.36 (4H, m), 1.86 (4H, m), 2
.41 (6H, m), 2.94 (2H, m), 3.53 (4H, m), 4.25 (4H, m), 7.43 (1H, d), 7.6
8 (1H, bs), 7.88 (1H, dd), 8.33 (1H, d), 8.26 (1H, s), 13.65 (1H, bs). (実施例72) N−(3−モルホリン−4−イルプロピル)−3−(5−オキソ−6−ペンチル
−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び4−(3−アミノプロピ
ル)モルホリンか白色固体(38%)として得た。
【0199】 LRMS: m/z 586 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.87 (3H, t), 0.95 (3H, t), 1.37 (4H, m), 1.61 (2H, m), 1
.85 (4H, m), 2.44 (6H, m), 2.81 (2H, m), 3.38 (4H, m), 4.25 (4H, m), 7.4
4 (1H, d), 7.69 (1H, bs), 7.85 (1H, dd), 8.32 (1H, d), 9.26 (1H, s), 13.
6 (1H, bs). (実施例73) 8−[5−(4−エチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−
i]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び1−エチルピペラジンか
ら白色固体(35%)として得た LRMS: m/z 556 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.90 (3H, t), 1.00 (6H, m), 1.38 (4H, m), 1.85 (4H, m), 2
.49-3.07 (10H, m), 4.22 (2H, t), 4.29 (2H, t), 7.48 (1H, d), 7.81 (1H, d
d), 8.23 (1H, d), 9.27 (1H, s), 13.75 (1H, bs). (実施例74) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−2
−プロポキシフェニル}−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び1−(2−ヒドロキシエ
チル)ピペラジンから白色固体(33%)として得た。
【0200】 LRMS: m/z 572 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.88 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.36 (4H, m), 1.88 (4H, m), 2
.46 (4H, m), 2.70 (4H, m), 3.36 (4H, m), 4.28 (4H, m), 4.46 (1H, bs), 7.
48 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.27 (1H, s), 13.8 (1H, bs). (実施例75) 8−[5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフ
ェニル]−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,
4−i]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び4−ヒドロキシピペリジ
ンから白色固体(53%)として得た。
【0201】 LRMS: m/z 543 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.88 (3H, t), 1.00 (6H, m), 1.42 (6H, m), 1.82 (6H, m), 2
.77 (2H, m), 3.17 (2H, m), 3.54 (1H, m), 4.26 (4H, m), 4.69 (1H, s), 7.4
6 (1H, d), 7.80 (1H, dd), 8.23 (1H, d), 9.26 (1H, s), 13.7 (1H, s). (実施例76) 3−(5−オキソ−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−N−(2−ピペリジン−1−イル
エチル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及び1−(2−アミノプエチ
ル)ピペリジンから白色固体(55%)として得た。
【0202】 LRMS: m/z 579 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.88 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.37 (6H, m), 1.60 (4H, m), 1
.85 (4H, m), 2.60-3.43 (8H, m), 4.25 (4H, m), 7.45 (1H, d), 7.89 (1H, dd
),7.82 (1H, bs), 8.33 (1H, d), 9.26 (1H, s). (実施例77) N−(2−ジメチルアミノエチル)−3−(5−オキソ−6−ペンチル−6,9
−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル
)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及びN,N’−ジメチルエチ
レンジアミンから白色固体(38%)として得た。
【0203】 LRMS: m/z 530 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.88 (3H, t), 0.99 (4H, m), 1.35 (4H, m), 1.85 (4H, m), 2
.44 (1H, m), 2.44 (6H, s), 2.74 (2H, m), 2.99 (2H, m), 4.22 (4H, m), 7.4
5 (1H, d), 7.89 (1H, dd), 8.34 (1H, d), 9.26 (1H, s). (実施例78) 8−[5−(モルホリノスルホニル)−2−プロポキシフェニル]−6−ペンチ
ル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−
オン 実施例1の手順に従い、製造32の標題の化合物及びモルホリンから白色固体
(30%)として得た。
【0204】 LRMS: m/z 529 (M+1)+. δ(DMSO-d6): 0.90 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.37 (4H, m), 1.84 (4H, m), 2
.89 (4H, m), 3.64 (4H, m), 4.22 (2H, t), 4.29 (2H, t), 7.49 (1H, d), 7.8
1 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.75 (1H, bs). (実施例79) 8−[2−エトキシ−5−(ピペラジン−1−スルホニル)フェニル]−6−プ
ロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
5−オン 実施例1の手順に従い、製造4の標題の化合物及びピペラジンから白色固体(
45%)として得た。
【0205】 m.p. 196 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.45 (3H, t), 1.84 (2H, m), 2.76 (4H, m), 2
.82 (4H, m), 4.19 (2H, t), 4.40 (2H, t), 7.45 (1H, d), 7.77 (1H, d), 8.2
1 (1H, s), 9.24 (1H, s). (実施例80) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホン
アミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びアンモニアから白色固体
(26%)として得た。
【0206】 m.p. 275 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (6H, m), 1.85 (4H, m), 4.19 (t,2H), 4.26 (2H, t), 7.
40(2H, s), 7.41 (1H, d), 7.87 (1H, d), 8.36 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.6
(1H, s). (実施例81) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−−プロプ−2
−イニルベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びプロパルギルアミンから
白色固体(41%)として得た。
【0207】 m.p. 251 ℃ δ(DMSO-d6): 0.97 (6H, m), 1.85 (4H, m), 3.06 (1H, s), (3.71 (2H, s),
4.23 (4H, m), 7.42 (1H, d), 7.87 (1H, d), 8.33 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13
.6 (1H, s). (実施例82) −(2−ジメチルアミノエチル)−3−(オキソプロピル−6,9−ジヒドロ
−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プ
ロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び−ジメチルエチレ
ンジアミンから白色固体(45%)として得た。
【0208】 m.p. 193 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.08 (6H, s), 2
.29 (2H, t), 2.86 (2H, m), 4.20 (2H, t), 4.27 (2H, t), 7.42 (1H, d), 7.5
9 (1H, bs), 7.86 (1H, d), 8.32 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例83) 8−{5−[(1,4)−(2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト
−2−イル)スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9
−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順並びにトリフルオロ酢酸及びジクロロメタンの1:1混合物中
での更なる脱保護により、製造10の標題の化合物及びtert−ブチル(1 ,4)−(−)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カル
ボン酸エステルから白色固体(22%)として得た。
【0209】 m.p. 153 ℃ δ(DMSO-d6): 0.98 (7H, m), 1.40 (1H, d), 1.85 (4H, m), 2.83 (1H, d), 2
.88 (1H, d), 3.11 (1H, d), 3.19 (1H, d), 3.63 (1H, d), 4.22 (4H, m), 4.3
4 (1H, s), 4.92 (1H, bs), 7.39 (1H, d), 7.85 (1H, d), 8.29 (1H, s), 9.19
(1H,s). (実施例84) 8−[5−([1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びホモピペラジンから白色
固体(59%)として得た。
【0210】 m.p. 208 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.72 (2H, m), 1.85 (4H, m), 2
.80 (2H, t), 2.85 (2H, t), 3.27 (4H, m), 4.20 (4H, m), 7.38 (1H, d), 7.7
9 (1H, d), 8.27 (1H, s), 9.20 (1H, s). (実施例85) 8−[5−(()−3−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキ
シフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び()−(−)−2−メ
チルピペラジンから白色固体(80%)として得た。
【0211】 m.p. 156 ℃ δ(DMSO-d6): 0.93 (3H, d), 0.98 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.83 (4H, m), 2
.15 (1H, m), 2.70 (2H, m), 2.90 (1H, m), 3.41 (4H, m), 4.18 (2H, t), 4.2
6 (2H, t), 7.45 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例86) 8−[5−(()−3−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキ
シフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び()−(−)−2−メ
チルピペラジンから白色固体(85%)として得た。
【0212】 m.p. 163 ℃ δ(DMSO-d6): 0.93 (3H, d), 0.98 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.83 (4H, m), 2
.15 (1H, m), 2.70 (2H, m), 2.90 (1H, m), 3.41 (4H, m), 4.18 (2H, t), 4.2
6 (2H, t), 7.45 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例87) 8−[5−(3−ジメチルアミノアゼチジン−1−スルホニル)−2−プロポキ
シフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びアゼチジン−3−イルジ
メチルアミンから白色固体(82%)として得た m.p. 213 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.01 (3H, t), 1.84 (4H, m), 2.97 (1H, m), 3
.36 (6H, s), 3.45 (2H, t), 3.78 (2H, t), 4.19 (2H, t), 4.29 (2H, t), 7.4
9 (1H, d), 7.88 (1H, d), 8.25 (1H, s), 9.27 (1H, s), 13.79 (1H, s). (実施例88) −(3−ジメチルアミノプロピル)−3−(オキソプロピル−6,9−ジヒド
ロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−
プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び−ジメチル−1,
3−プロパンジアミンから白色固体(69%)として得た。
【0213】 m.p. 197 ℃ δ(DMSO-d6): 0.94 (3H, t), 0.97 (3H, t), 1.49 (2H, m), 1.82 (4H, m), 2
.07 (6H, s), 2.21 (2H, t), 2.76 (2H, t), 4.17 (2H, t), 4.23 (2H, t), 7.4
0 (1H, d), 7.65 (1H, bs), 7.81 (1H, d), 8.30 (1H, s), 9.22 (1H, s). (実施例89) 8−[5−((1,4)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.
1]ヘプタン−2−スルホニル)−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−
6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例83の標題の化合物(0.51g、1.0ミリモル)、ホルムアルデヒ
ド(0.5mL、6.2ミリモル、37%)及びギ酸(0.3mL)の混合物を
2時間80℃で撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、ジクロロメタンで希釈し
、重炭酸ナトリウム水溶液及び水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)そして、減圧
下で蒸発させた。生成された粗残留物をフラッシュクロマトグラフィー(SiO
2、ジクロロメタン−エタノール−水酸化アンモニウム、140:8:1)によ
り精製すると、標題の化合物(0.22g、42%)を白色固体として与えた。
【0214】 m. p. 194 ℃ δ(DMSO-d6): 0.98 (7H, m), 1.60 (1H, d), 1.85 (4H, m), 2.24 (3H, s), 2
.54 (1H, d), 2.70 (1H, d), 2.99 (1H, d), 3.32 (s, 1H), 3.39 (1H, d), 4.2
3 (5H, m), 7.44 (1H, d), 7.89 (1H, d), 8.30 (1H, s), 8.24 (1H, s). (実施例90) 8−[5−(4−エチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び−エチルピペラジンか
ら白色固体(66%)として得た。
【0215】 m.p. 192 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (9H, m), 1.84 (4H, m), 2.30 (2H, q), 2.43 (4H, m), 2
.93 (4H, m), 4.19 (2H, t), 4.27 (2H, t), 7.47 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.2
0 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例91) 8−[5−(3−ジメチルアミノメチルアゼチジン−1−スルホニル)−2−プ
ロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
ゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び製造35の標題の化合物
から白色固体(51%)として得た。
【0216】 m.p. 172 ℃ δ(DMSO-d6): 1.01 (6H,m), 1.87 (4H, m), 2.00 (6H, s), 2.10 (2H, d), 2.
59 (1H, m), 3.37 (2H, dd), 3.84 (2H, dd), 4.20 (2H, t), 4.30 (2H, t), 7.
51 (1H, d), 7.89 (1H, d), 8.29 (1H, s), 9.26 (1H, s). (実施例92) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]ト
リアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−−(2−ピロ
リジン−1−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−(2−アミノエチル
)ピロリジンから白色固体(56%)として得た。
【0217】 m.p. 198 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.61 (4H, m), 1.87 (4H, m), 2
.4-2.5 (6H, m), 2.88 (2H, t), 4.20 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.42 (1H, d),
7.66 (1H, bs), 7.86 (1H, d), 8.32 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例93) 8−[5−((3,5)−3,5−ジメチルピペラジン−1−スルホニル)
−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びシス−2,6−ジメチル
ピペラジンから白色固体(83%)として得た。
【0218】 m.p. 200 ℃ δ(DMSO-d6): 0.93 (6H, d), 1.00 (3H, t), 1.03 (3H, t), 1.6-1.9 (6H, m)
, 2.77 (2H, m), 3.50 (2H, m), 4.18 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.45 (1H, d),
7.78 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例94) 8−[5−((2RS,5SR)−2,5−ジメチルピペラジン−1−スルホニ
ル)−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2
,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びトランス−2,5−ジメ
チルピペラジンから白色固体(28%)として得た。
【0219】 m.p. 117 ℃ δ(DMSO-d6): 1.02 (9H, m), 1.18 (3H, d), 1.85 (4H, m), 2.47 (1H, m), 1
.8-3.1 (3H, m), 3.45 (2H, m), 4.18 (2H, t), 4.2 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7
.81 (1H, d), 8.29 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例95) −(2−ジメチルアミノエチル)−−エチル−3−(5−オキソ−6−プロ
ピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
ン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び−ジメチル−
−エチルエチレンジアミンから白色固体(34%)として得た。
【0220】 m.p. 105 ℃ δ(DMSO-d6): 0.99 (6H, m), 1.05 (3H, t), 1.85 (4H, m), 2.16 (6H, s), 2
.41 (2H, t), 3.21 (4H, m), 4.19 (2H, t), 4.26 (2H, t), 4.41 (1H, d), 7.8
7 (1H, d), 8.30 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例96) 8−[5−(4−アリルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェニ
ル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−
i]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−アリル−ピペラジン
から白色固体(65%)として得た。
【0221】 m.p. 187 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (6H, m), 1.85 (4H, m), 2.43 (4H, m), 2.92 (6H, m), 4
.19 (2H, t), 4.27 (2H, t), 5.11 (2H, m), 5.69 (1H, m), 7.47 (1H, d), 7.8
0 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.27 (1H, s), 13.76 (1H, bs). (実施例97) 8−{5−[()−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−]ピラジン−2−イル
)スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ
−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び()−オクタヒドロピ
ロロ[1,2−]ピラジンから白色固体(65%)として得た。
【0222】 m.p. 180 ℃ δ(DMSO-d6): 0.99 (6H, m), 1.21 (1H, m), 1.5-2.2 (11H, m), 2.37 (1H, t
), 2.8-3.0 (2H, m), 3.60 (1H, d), 3.75 (1H, d), 4.19 (2H, t), 4.27 (2H,
t), 7.42 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.22 (1H, s), 9.25 (1H, s), 13.71 (1H, b
s).(実施例98) 8−[2−プロポキシ−5−(4−プロピルピペラジン−1−スルホニル)フェ
ニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−プロピルピラジンか
ら白色固体(67%)として得た。
【0223】 m.p. 192 ℃ δ(DMSO-d6): 0.80 (3H, t), 0.98 (6H, m), 1.36 (2H, m), 1.82 (4H, m), 2
.21 (2H, t), 2.42 (4H, m), 2.91 (4H, m), 4.19 (2H, t), 4.27 (2H, t), 7.4
6 (1H, s), 7.79 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.27 (1H, s). (実施例99) 8−[2−プロポキシ−5−((3,5)−3,4,5−トリメチルピペラ
ジン−1−スルホニル)フェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,
2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例89の手順に従い、製造93の標題の化合物から白色固体(69%)と
して得た。
【0224】 m.p. 120 ℃ (DMSO-d6): 1.00 (12H, m), 1.8-2.3 (6H, m), 2.10 (3H, s), 3.48 (2H, d), 4
.19 (2H, t), 4.27 (2H, t), 7.46 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.20 (1H, s), 9.2
6 (1H, s). (実施例100) −(2−モルホリン−4−イルエチル)−3−(5−オキソ−6−プロピル−
6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8
−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び4−(2−アミノエチル
)モルホリンから白色固体(66%)として得た。
【0225】 m.p. 191 ℃ δ(CDCl3): 1.07 (3H, t), 1.13 (3H, t), 1.95 (2H, m), 2.04 (2H, m), 2.3
1 (4H, m), 2.47 (2H, t), 3.08 (2H, m), 3.60 (4H, m), 4.36 (4H, m), 5.68
(1H, bs), 7.18 (1H, d), 7.95 (1H, d), 8.89 (1H, s), 8.97 (1H, s), 11.65
(1H, bs). (実施例101) −(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(オキソプロピ
ル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン
−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び,2,2−テトラ
メチル−1,3−プロパンジアミンから白色固体(76%)として得た。
【0226】 m.p. 178 ℃ δ(DMSO-d6): 0.81 (6H, s), 0.99 (3H, t), 1.01 (3H, t), 1.88 (4H, m), 2
.09 (2H, s), 2.19 (6H, s), 2.61 (2H, s), 4.23 (4H, m), 7.42 (1H, d), 7.5
5 (1H, bs), 7.86 (1H, d), 8.34 (1H, s), 9.24 (1H, s). (実施例102) 8−{5−[(1,4)−5−(2−ヒドロキシエチル)−2,5−ジアザ
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−スルホニル]−2−プロポキシフェニル
}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び製造36の標題の化合物
から白色固体(67%)として得た。
【0227】 m.p. 183 ℃ δ(DMSO-d6): 0.86 (1H, d), 0.96 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.54 (1H, d), 1
.86 (4H, m), 2.57 (1H, d), 2.82 (1H, d), 2.97 (1H, d), 3.38 (4H, m), 4.2
4 (5H, m), 7.44 (1H, d), 7.90 (1H, d), 8.29 (1H, s), 9.27 (1H, s). (実施例103) −(3−モルホリン−4−イルプロピル)−3−(5−オキソ−6−プロピル
−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及びN−(3−アミノプロピ
ル)モルホリンから白色固体(62%)として得た。
【0228】 m.p. 195 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.52 (2H, m), 1.86 (4H, m), 2
.22 (6H, m), 2.80 (2H, m), 3.48 (4H, m), 4.20 (2H, t), 4.26 (2H, t), 7.4
3 (1H, d), 7.65 (1H, t), 7.84 (1H, d), 8.32 (1H, s), 9.26 (1H, s), 13.58
(1H, bs). (実施例104) 8−{5−[4−(2−メトキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−2−
プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−(2−メトキシエチ
ル)ピペラジンから白色固体(67%)として得た。
【0229】 m.p. 177 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 1.01 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2.59 (6H, m), 2
.91 (4H, m), 3.17 (3H, s), 3.35 (2H, t), 4.19 (2H, t), 4.27 (2H, t), 7.4
7 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.27 (1H, s). (実施例105) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−[1,4]ジアゼパン−1−スル
ホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び2−(1,4−ジアゼパ
ン−1−イル)エタン−1−オールから白色固体(67%)として得た。
【0230】 m.p. 193 ℃ δ(DMSO-d6): 0.98 (6H, m), 1.72 (2H, m), 1.87 (4H, m), 2.63 (2H, t), 2
.72 (2H, m), 3.35 (10H, m), 4.23 (4H, m), 7.42 (1H, d), 7.83 (1H, d), 8.
25 (1H, s), 9.26 (1H, s). (実施例106) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペラジン−1−スル
ホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1
,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び2−ピペラジン−1−イ
ルプロパン−1−オールから白色固体(65%)として得た。
【0231】 m.p. 216 ℃ δ(DMSO-d6): 0.86 (3H, d), 0.95 (3H, t), 0.98 (3H, t), 1.85 (4H, m), 2
.56 (4H, m), 2.89 (4H, m), 3.20 (1H, m), 3.39 (2H, m), 4.19 (2H, t), 4.2
7 (2H, t), 7.46 (1H, d), 7.79 (1H, d), 8.18 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例107) −(1−エチルアミノシクロヘキシルメチル)−3−(5−オキソ−6−プロ
ピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
ン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び(1−アミノメチルシク
ロヘキシル)エチルアミンから白色固体(71%)として得た。
【0232】 m.p. 201 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (9H, m), 1.34 (8H, m), 1.48 (2H, m), 1.84 (4H, m), 2
.35 (2H, m), 2.72 (2H, s), 4.20 (4H, m), 7.37 (1H, d), 7.82 (1H, d), 8.3
6 (1H, s), 9.24 (1H, s). (実施例108) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−1
−スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ
−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び製造37の標題の化合物
から白色固体(85%)として得た。
【0233】 m.p. 223 ℃ δ(DMSO-d6): 0.88 (6H, s), 0.93 (3H, t), 1.01 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2
.63 (4H, m), 2.87 (4H, m), 3.20 (2H, bs), 3.34 (1H, bs), 4.20 (2H, t), 4
.27 (2H, t), 7.47 (1H, d), 7.76 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例109) 8−{2−プロポキシ−5−[4−(2,2,2−トリフルオロエチル)ピペラ
ジン−1−スルホニル]フェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,
2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び1−(2,2,2−トリ
フルオロエチル)ピペラジンから白色固体(36%)として得た。
【0234】 m.p. 202 ℃ δ(DMSO-d6): 0.88 (6H, s), 0.93 (3H, t), 1.01 (3H, t), 1.86 (4H, m), 2
.63 (4H, m), 2.87 (4H, m), 3.20 (2H, bs), 3.34 (1H, bs), 4.20 (2H, t), 4
.27 (2H, t), 7.47 (1H, d), 7.76 (1H, d), 8.19 (1H, s), 9.25 (1H, s). (実施例110) −(1−エチルアミノシクロヘプチルメチル)−3−(5−オキソ−6−プロ
ピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
ン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び(1−アミノメチルシク
ロヘプチル)エチルアミンから白色固体(53%)として得た。
【0235】 m.p. 203 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.2-1.6 (12H, m), 1.86 (4H, m
), 2.35 (2H, m), 2.68 (2H, m), 4.19 (2H, t), 4.22 (2H, t), 7.38 (1H, d),
7.82 (1H, d), 8.36 (1H, s), 9.19 (1H, s). (実施例111) −(1−ジエチルアミノシクロヘキシルメチル)−3−(5−オキソ−6−プ
ロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プ
リン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び(1−アミノメチルシク
ロヘキシル)ジエチルアミンから白色固体(35%)として得た。
【0236】 m.p. 192 ℃ δ(DMSO-d6): 1.0 (12H, m), 1.34 (10H, m), 1.83 (4H, m), 2.47 (4H, m),
3.06 (2H, s), 4.22 (4H, m), 7.39 (1H, d), 7.85 (1H, d), 8.31 (1H, s), 9.
23 (1H, s). (実施例112) −[2−(3,4−ジメトキシフェニル)エチル]−−メチル−3−(5−
オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び2−(3,4−ジメトキ
シフェニル)−−メチルエチルアミンから白色固体(42%)として得た。
【0237】 m.p. 92 ℃ δ(DMSO-d6): 0.91 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.84 (4H, m), 2.72 (5H, m), 3
.21 (2H, t), 3.33 (3H, s), 3.70 (3H, s), 4.15 (2H, t), 4.25 (2H, t), 6.7
4 (1H, d), 6.82 (1H, s), 6.84 (1H, d), 7.41 (1H, d), 7.80 (1H, d), 8.23
(1H, s), 9.25 (1H, s), 13.70 (1H, bs). (実施例113) −(1−ジエチルアミノシクロヘプチルメチル)−3−(5−オキソ−6−プ
ロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プ
リン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び(1−アミノメチルシク
ロヘプチル)ジエチルアミンから白色固体(30%)として得た。
【0238】 m.p. 171 ℃ δ(DMSO-d6): 1.0 (12H, m), 1.49 (12H, m), 1.84 (4H, m), 2.50 (4H, m),
3.05 (2H, s), 4.21 (4H, m), 7.38 (1H, d), 7.84 (1H, d), 8.31 (1H, s), 9.
22 (1H, s). (実施例114) −(1−メチル−4−フェニルピペリジン−4−イルメチル)−3−(5−オ
キソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3
,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造10の標題の化合物及び4−アミノメチル−1−
メチル−4−フェニルピペリジンから白色固体(54%)として得た。
【0239】 m.p. 213 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.80 (6H, m), 2.04 (4H, m), 2
.10 (3H, s), 2.51 (2H, bs), 2.82 (2H, d), 7.0-7.5 (7H, m), 7.73 (1H, d),
8.23 (1H, s), 9.22 (1H, s). (実施例115) 8−{5−[4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−スルホニル]−
2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 製造10の標題の化合物(40mg、0.09ミリモル)及びポリマー結合モ
ルホリン(65mg、2.75ミリモル/g、窒素分析に基づく)の混合物(ジ
クロロメタン3mL中)に3−ピペラジン−1−イルプロパン−1−オール(1
4.1mg、0.098ミリモル)を添加し、そして生成された混合物を1晩室
温で撹拌した。反応混合物を濾過し、濾液を減圧下蒸発させた。残留物をジエチ
ルエーテルで摩砕し、沈澱物を濾過回収し、真空乾燥すると、標題の化合物(4
1mg、82%)を反応固体として収集した。
【0240】 ESI/MS m/e: 559 ([M+H]+, C25H34N8O5S) 保持時間 (分): 11.7 (実施例116〜131) N,N−ジメチル−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5
H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポ
キシベンゼンスルホンアミド (116) N−{1−[3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシフ
ェニル]スルホニルグアニジン (117) N−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−
ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)
−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド (118) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−N−(1H−
[1,2,4]トリアゾール−3−イル)ベンゼンスルホンアミド (119) N−(2−ジメチルアミノエチル)−N−メチル−3−(オキソプロピル−6
,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−
イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド (120) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−N−ピリジン
−4−イルメチルベンゼンスルホンアミド (121) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−N−(2−ピ
リジン−2−イルエチル)ベンゼンスルホンアミド (122) N−(3−イミダゾール−1−イルプロピル)−3−(5−オキソ−6−プロ
ピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
ン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド (123) N−メチル−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)−3−(5−オキソ−
6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド (124) 8−[5−(4−イソプロピルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキ
シフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[
3,4−]プリン−5−オン (125) N−エチル−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−
N−(テトラヒドロフラン−2−イルメチル)ベンゼンスルホンアミド (12
6) 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,
4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−N−(2
,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ベンゼンスルホンアミド
(127) N−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルメチル)−N−メチ
ル−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスル
ホンアミド (128) N−(4−ヒドロキシ−1−メチルピペリジン−4−イルメチル)−N−メチ
ル−3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスル
ホンアミド (129) 8−{2−プロポキシ−5−[4−(2,2,2−トリフルオロエタノイル)
ピペラジン−1−スルホニル]フェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン (130) N−(1−{[3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ
ベンゼンスルホニルアミノ]メチル}シクロヘプチル)アセトアミド (131
) 標題の化合物は実施例115の手順の従って、それぞれ対応する反応物を使用
して製造10の標題の化合物から合成された。ESI/MSデータ、HPLC保
持時間及び収率を表3に要約する。
【0241】
【表21】
【0242】 (実施例132) 6−ブチル−8−[5−(3−ヒドロキシアゼチジン−1−スルホニル)−2−
プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及びアゼチジン−3−オール
から白色固体(50%)として得た。
【0243】 m.p. 238 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.39 (2H, m), 1.83 (4H, m), 3
.36 and 3.39 (4H, 2d), 3.90 and 3.93 (4H, 2d), 4.24 (2H, t), 4.31 (2H, t
), 5.74 (1H, d), 7.51 (1H, d), 7.88 (1H, d), 8.29 (1H, s), 9.26 (1H, s),
13.8 (1H, s). (実施例133) 6−ブチル−8−[5−(ピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェ
ニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及びピペラジンから白色固体
(60%)として得た。
【0244】 m.p. 147 ℃ δ(DMSO-d6): 0.95 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.72 (2H, m), 1.85 (4H, m), 2
.80 (2H, t), 2.85 (2H, t), 3.27 (4H, m), 4.20 (4H, m), 7.38 (1H, d), 7.7
9 (1H, d), 8.27 (1H, s), 9.20 (1H, s). (実施例134) 3−(6−ブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]トリ
アゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−メチル−−(1−メチルアゼ
チジン−3−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及びメチル(1−メチルアゼ
チジン−3−イル)アミンから白色固体(19%)として得た。
【0245】 m.p. 169 ℃ δ(CDCl3): 1.02 (3H, t), 1.16 (3H, t), 1.48 (2H, m), 1.89 (2H, m), 2.0
8 (2H, m), 2.30 (3H, s), 2.75 (3H, s), 3.06 (2H, t), 3.53 (2H, t), 4.02
(1H, m), 4.39 (4H, m), 7.19 (1H, d), 7.26 (1H, s), 7.80 (1H, d), 8.74 (1
H, s), 8.96 (1H, s). (実施例135) 6−ブチル−8−[5−(3−ジメチルアミノメチルアゼチジン−1−スルホニ
ル)−2−プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾ
ロ3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び製造33の標題の化合物
から白色固体(56%)として得た。
【0246】 m.p. 198 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 1.03 (3H, t), 1.37 (2H, m), 1.80 (2H, m), 1
.87 (2H, m), 1.99 (6H, s), 2.1 (2H, d), 2.51 (1H, m), 3.36 (2H, m), 3.83
(2H, t), 4.25 (2H, t), 4.31 (2H, t), 7.50 (1H, d), 7.88 (1H, d), 8.30 (
1H, s), 9.24 (1H, s). (実施例136) 6−ブチル−8−(5−{3−[(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノ]アゼ
チジン−1−スルホニル}−2−プロポキシフェニル)−6,9−ジヒドロ−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び2−(アゼチジン−3−
イルメチルアミノ)エタノールから白色固体(54%)として得た。
【0247】 m.p. 162 ℃ δ(DMSO-d6): 0.46 (4H, m), 1.33 (2H, m), 1.80 (4H, m), 1.90 (3H, s), 2
.18 (2H, t), 3.21 (1H, m), 3.47 (2H, t), 3.75 (2H, t), 4.24 (6H, m), 7.4
7 (1H, d), 7.86 (1H, d), 8.26 (1H, s), 9.23 (1H, s), 13.72 (1H, bs). (実施例137) 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペラジ
ン−1−スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6,9−ジヒドロ−[1,
2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び2−ピペラジン−1−イ
ルプロパン−1−オールから白色固体(65%)として得た。
【0248】 m.p. 221 ℃ δ(DMSO-d6): 0.86 (3H, d), 0.95 (3H, t), 1.00 (3H, t), 1.38 (2H, m), 1
.83 (4H, m), 2.59 (4H, m), 2.89 (4H, m), 3.21 (1H, m), 3.39 (2H, m), 4.2
5 (4H, m), 7.46 (1H, d), 7.79 (1H, d), 8.21 (1H, s), 9.25 (1H, s), 13.7
(1H, s). (実施例138) 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピ
ペラジン−1−スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6,9−ジヒドロ−
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造14の標題の化合物及び製造37の標題の化合物
から白色固体(82%)として得た。
【0249】 m.p. 237 ℃ δ(DMSO-d6): 0.87 (6H, s), 0.95 (3H, t), 1.02 (3H, t), 1.38 (2H, m), 1
.82 (4H, m), 2.62 (4H, m), 2.86 (4H, m), 3.20 (2H, s), 4.25 (4H, m), 7.4
6 (1H, d), 7.77 (1H, d), 8.20 (1h, s), 9.24 (1H, s). (実施例139〜142) −ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−(6−イソブチル−5−オキ
ソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン
−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド (139) 3−(6−イソブチル−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−−(4−メチルピペラジン
−1−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド (140) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−スルホニル]−
2−プロポキシフェニル}−6−イソブチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4
]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン (141) 8−(5−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジン−1
−スルホニル}−2−プロポキシフェニル)−6−イソブチル−6,9−ジヒド
ロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン (142) 標題の化合物は実施例115の手順に従い、それぞれ、対応する反応物を使用
して製造30の標題の化合物から合成された。ESI/MSデータ、HPLC保
持時間及び収率は表4に要約される。
【0250】
【表22】
【0251】 (実施例143) −(2−ヒドロキシエチル)−3−[6−(2−メトキシエチル)−5−オキ
ソ−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン
−8−イル]−4−プロポキシ−−プロピルベンセンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造34の標題の化合物及び2−プロピルアミノエタ
ノールから白色固体(43%)として得た。
【0252】 m.p. 183 ℃ δ(DMSO-d6): 0.82 (3H, t), 0.99 (3H, t), 1.52 (2H, m), 1.87 (2H, m), 3
.13 (4H, m), 3.30 (3H, s), 3.51 (2H, t), 3.79 (2H, t), 4.28 (2H, t), 4.4
1 (2H, t), 7.43 (1H, d), 7.89 (1H, d), 8.31 (1H, s), 9,29 (1H, s). (実施例144) 3−[6−(2−メトキシエチル)−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル]−−(2−モルホ
リン−4−イル−エチル)−4−プロポキシベンセンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造34の標題の化合物及び2−モルホリン−4−イ
ルエチルアミンから白色固体(48%)として得た。
【0253】 m.p. 171 ℃ δ(DMSO-d6): 0.98 (3H, t), 1.87 (2H, n), 2.27 (6H, m), 2.89 (2H, m), 3
.29 (3H, s), 3.48 (4H, m), 3.79 (2H, t), 4.27 (2H, t), 4.42 (2H, t), 7.4
3 (1H, d), 7.61 (1H, t), 7.87 (1H, d), 8.34 (1H, s), 9.28 (1H, s). (実施例145) 8−{5−[4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジン−1−スルホニル]−
2−プロポキシフェニル}−6−(2−メトキシエチル)−6,9−ジヒドロ−
[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン 実施例1の手順に従い、製造34の標題の化合物及び3−ピペラジン−1−イ
ルプロパン−1−オールから白色固体(32%)として得た。
【0254】 m.p. 171 ℃ δ(DMSO-d6): 0.99 (3H, t), 1.50 (2H, m), 1.87 (2H, m), 2.36 (2H, m), 2
.45 (4H, m), 2.92 (4H, m), 3.30 (3H, s), 3.78 (2H, t), 4.28 (2H, t), 4.4
1 (2H, t), 7.48 (1H, d), 7.78 (1H, d), 8.21 (1H, s), 9.28 (1H, s). (実施例146) 3−[6−(2−メトキシエチル)−5−オキソ−6,9−ジヒドロ−5−[
1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル]−−(3−モルホ
リン−4−イルプロピル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド 実施例1の手順に従い、製造34の標題の化合物及び3−モルホリン−4−イ
ルプロピルアミンから白色固体(47%)として得た。
【0255】 m.p. 149 ℃ δ(DMSO-d6): 0.96 (3H, t), 1.49 (2H, m), 1.84 (2H, m), 2.19 (6H, m), 2
.78 (2H, m), 3.27 (3H, s), 3.45 (4H, m), 3.76 (2H, t), 4.25 (2H, t), 4.3
9 (2H, t), 7.41 (1H, d), 7.62 (1H, t), 7.81 (1H, d), 8.31 (1H, s), 9.25
(1H, s). (実施例147〜149) −ビス−(2−ヒドロキシエチル)−3−(5−オキソ−6−ペンチル
−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−
8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド(147) 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン−1−スルホニル]−
2−プロポキシフェニル}−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン(148) 8−(5−{4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル)ピペラジン−1
−スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−ペンチル−6,9−ジヒドロ
−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン(149) 標題の化合物は実施例115の手順に従い、それぞれ、対応する反応物を使用
して製造32の標題の化合物から合成された。ESI/MSデータ、HPLC保
持時間及び収率は表5に要約される。
【0256】
【表23】
【0257】 以下の実施例は本発明に従う製薬学的組成物及びそれらの調製法を表す。 (組成物実施例1) 有効成分100mgをそれぞれ含有する50,000カプセルを以下の処方に
従い調製した。 有効成分 5Kg ラクトース一水和物 10Kg コロイド状二酸化ケイ素 0.1Kg コーンスターチ 1Kg ステアリン酸マグネシウム 0.2Kg 方法 前記の成分を60メッシュのふるいを通してふるい、適当なミキサー中に充填
し、50,000個のゼラチンカプセルに充填した。 (組成物実施例2) 有効成分をそれぞれ50mg含有する50,000錠を以下の処方から調製し
た。 有効成分 2.5Kg 微細結晶セルロース 1.95Kg 噴霧乾燥デンプン 9.95Kg カルボキシメチルデンプン 0.4Kg フマル酸ステアリルナトリウム 0.1Kg コロイド状二酸化ケイ素 0.1Kg 方法 すべての粉末を0.6mmの出口をもつスクリーンを通過させ、次いで適当な
ミキサー中で20分間混合し、9mmのディスク及び平坦な面とりパンチを使用
して300mgの錠剤に圧縮した。錠剤の分解時間は約3分間であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 103 A61P 9/10 103 9/12 9/12 11/00 11/00 11/06 11/06 13/12 13/12 15/00 15/00 15/10 15/10 27/02 27/02 27/16 27/16 37/08 37/08 C07D 473/04 C07D 473/04 473/18 473/18 473/22 473/22 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 プリエト・ソト,ホセ・マニユエル スペイン・イー−08024バルセロナ・カレ ラバツサ46−48,2°2a (72)発明者 ベガ・ノベロラ,アルマンド スペイン・イー−08024バルセロナ・トラ ベセラデダルト62−64,2°3a (72)発明者 ビダル・ジユアン,ベルナト スペイン・イー−08396サントセブリアデ バラルタ・カレデラフオント11 Fターム(参考) 4C050 AA01 BB05 CC06 DD02 EE06 FF02 GG03 HH02 HH04 4C086 AA01 AA02 AA03 BA03 BC02 BC05 BC17 BC21 BC38 BC50 BC54 BC73 CB05 CB07 NA14 ZA36 ZA42 ZA45 ZA59 ZA66 ZA81 ZB13

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 式中、 R1、R2及びR3はそれぞれ独立に、水素、未置換のまたは、ヒドロキシ、ア
    ルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、ヒドロ
    キシカルボニル、アルコキシカルボニル、アシルアミノ、カルバモイルもしくは
    アルキルカルバモイル基により置換されたアルキル基、または式 −(CH2n−R6 (ここで、nは0〜4の整数であり、R6はシクロアルキル基、未置換のまたは
    、1個以上のハロゲン原子またはアルキル、ヒドロキシ、アルキレンジオキシ、
    アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アシルアミノ、ニトロ、シアノまたは
    トリフルオロメチル基により置換されていてもよいフェニル基、または、環が未
    置換のまたは、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、フェニル、アルコキ
    シカルボニル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノまたはヒド
    ロキシカルボニル基あるいは順次、未置換のまたは、1個以上のハロゲン原子ま
    たはヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、フェニル、アルコキシカ
    ルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノまたはヒドロキシカルボ
    ニル基により置換されていてもよい1個以上のアルキル基、により置換されてい
    てもよい、窒素、酸素及びイオウから選択された1〜4個のヘテロ原子を含んで
    成る3−〜7−員環、を表す)、 の基を表し、 R4及びR5は、それらが結合している窒素原子と一緒に、環が未置換のまたは
    、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、オキソアルキル、カルバモイル、
    ヒドロキシカルボニル、アルコキシカルボニル、トリフルオロアセチル、アミノ
    、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ基またはアルキレン基、あるいは順次、未
    置換のまたは、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロ
    キシアルコキシ、アミノまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノ基により置換
    されていてもよい1個以上のアルキル、アルケニルもしくはアルキニル基、によ
    り置換されていてもよい、窒素、酸素及びイオウから選択された合計1〜4個の
    ヘテロ原子を含んで成る3〜7−員環を形成するか、あるいは R4及びR5が独立に、水素、アミジノ基または、未置換のまたは、1個以上の
    、ハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、アミノ、モノ−
    もしくはジ−アルキルアミノ基により置換されていてもよいアルキル、アルケニ
    ルもしくはアルキニル基を表すか、あるいは R4が水素もしくはアルキル基を表し、そしてR5が式 −(CH2n−R7 (ここで、nは0〜4の整数を表し、R7は、未置換のまたは、1個以上のハロ
    ゲン原子またはアルキル、ヒドロキシ、アルキレンジオキシ、アルコキシ、アミ
    ノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、アルキルアミド、ニトロ、シアノまた
    はトリフルオロメチル基により置換されていてもよいシクロアルキル基、未置換
    のまたは、1個以上のハロゲン原子またはアルキル、ヒドロキシ、アルキレンジ
    オキシ、アルコキシ、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノ、ニトロ、シ
    アノまたはトリフルオロメチル基により置換されていてもよいフェニル基、また
    は、環が未置換のまたは、1個以上のハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキ
    シ、フェニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−アルキルアミノ、ジ−ア
    ルキルアミノまたはヒドロキシカルボニル基あるいは、未置換のまたは、1個以
    上のハロゲン原子またはヒドロキシ、アルコキシ、ヒドロキシアルコキシ、フェ
    ニル、アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−アルキルアミノまた
    はヒドロキシカルボニル基により置換されていてもよい1個以上のアルキル基、
    により置換されていてもよい、窒素、酸素及びイオウから選択された1〜4個の
    ヘテロ原子を含んで成る3〜7員環、を表す) の基を表す、 の化合物もしくはその製薬学的に許容されうる塩。
  2. 【請求項2】 R1が水素、C1−C4アルキル基もしくは式 −(CH2n6 (式中、nが0、1もしくは2であり、R6がフェニル、ピリジルもしくはモル
    ホリニルを表す) の基を表す、請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2及びR3が独立に、C1−C5アルキル基、C3-10シクロア
    ルキル基、または式 −(CH2n6 (式中、nは0、1、もしくは2であり、R6は未置換もしくは置換フェニルも
    しくはピリジル基を表す) の基を表す、請求項1もしくは請求項2記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1がメチル、エチル、プロピル、ピリジル、ピリジルメチ
    ル、ベンジルもしくは−モルホリニルメチル基であり、R2がエチル、プロピ
    ル、n−ブチル、i−ブチル、n−ペンチル、メトキシエチル、置換もしくは未
    置換ベンジルもしくは3−ピリジルメチル基であり、そしてR3がエチル、プロ
    ピルもしくはn−ブチル基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物
  5. 【請求項5】 R4、R5及びそれらが結合されている窒素原子により形成さ
    れた環が、未置換のまたは、C1−C4アルキル、C2−C4アルケニル、カルバモ
    イル、アミノ、ジ−C1−C4−アルキルアミノ、(2−ヒドロキシエチル)メチ
    ルアミノ、ヒドロキシル、2,2,2−トリフルオロエタノイル、2,2,2−
    トリフルオロエチル、ホルミル及びヒドロキシアルキル基、アルコキシアルキル
    基及びヒドロキシアルコキシアルキル基(ここでアルキル部分は1〜4個の炭素
    原子を含む)、から選択された1個以上の基により置換されている、ピペリジル
    、ピペラジニル、[1,4]ジアゼパン−1−イル、モルホリニル、ピラゾリル
    、アゼチジニル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イルもしくはヘキ
    サヒドロ−ピロロ[1,2−a]ピラジニル基である、請求項1〜4のいずれか
    1項に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R4及びR5が、それらが結合されている窒素原子と一緒に、
    4−ヒドロキシピペリジル、4−カルバモイルピペリジル、3−カルバモイルピ
    ペリジル、ピペラジニル、4−メチルピペラジニル、4−エチルピペラジニル、
    4−ホルミルピペラジニル、[1,4]−ジアゼパン−1−イル、4−メチル−
    [1,4]−ジアゼパン−1−イル、4−(2−ヒドロキシルエチル)ピペラジ
    ニル、4−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]ピペラジニル、モルホリ
    ニル、アミノピラゾリル、ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5
    −メチルジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、5−(2−ヒドロキ
    シエチル)−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル、3(S)−メチ
    ルピペラジニル、3(R)−メチルピペラジニル、(3R,5S)−3,5−ジ
    メチルピペラジニル、(2R,5S)−2,5−ジメチルピペラジニル、(2S
    ,5R)−2,5−ジメチルピペラジニル、3−ジメチルアミノアゼチジニル、
    3−ジメチルアミノメチルアゼチジニル、4−アリルピペラジニル、4−プロピ
    ルピペラジニル、ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2−イル、(3
    R,5S)−3,4,5−トリメチルピペラジニル、4−(2−メトキシエチル
    )−ピペラジニル、4−(2−ヒドロキシエチル)[1,4]ジアゼパン−1−
    イル、4−(2−ヒドロキシ−1−メチルエチル)ピペラジニル、4−(2−ヒ
    ドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジニル、4−(2,2,2−トリフ
    ルオロエチル)−ピペラジニル、4−(3−ヒドロキシプロピル)ピペラジニル
    、4−(イソプロピル)ピペラジニル、4−(2−エトキシエチル)ピペラジニ
    ル、4−(2,2,2−トリフルオロエタノイル)ピペラジニル、3−ヒドロキ
    シアゼチジニル、3−(2−ヒドロキシエチル)メチルアミノアゼチジニルもし
    くは4−(2−ヒドロキシエチル)−ピペリジル基、を表す、請求項5記載の化
    合物。
  7. 【請求項7】 R4及びR5が独立に、水素、未置換のまたは、ヒドロキシも
    しくはジメチルアミノ基、プロピニル基もしくはアミジノ基により置換されてい
    る、C1−C4アルキル基を表す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 R4が水素またはC1−C4アルキル基であり、R5が式 −(CH2n7 (式中、nは0、1、2もしくは3であり、R7はピリジル、ピペリジル、ピペ
    ラジニル、モルホリニル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピロリジニル、1−エ
    チルアミノシクロヘキシ−1−イル、1−ジエチルアミノシクロヘキシ−1−イ
    ル、1−エチルアミノシクロヘプト−1−イル、1−ジエチルアミノシクロヘプ
    ト−1−イル、3,4−ジメトキシフェニル、1−メチル−4−フェニルピペリ
    ジン−4−イル、イミダゾリル、1−メチルピペリド−4−イル、テトラヒドロ
    フラニル、2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル、4−ヒドロキシ
    ピペリド−4−イル、1−アセトアミドシクロヘプト−1−イル、1−メチル−
    3−アゼチジニルもしくは4−メチルピペラジン−1−イル基である)の基を表
    す、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 それが30nM未満のPDE5の抑制に対するIC50値を有
    することを特徴とする、請求項1〜8のいずれか1項に記載の化合物。
  10. 【請求項10】 6−エチル−8−[5−(4−メチルピペラジン−1−ス
    ルホニル)−2−プロポキシフェニル]−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]ト
    リアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−[2−ブトキシ−5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)フェニ
    ル]−6−エチル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4− ]プリン−5−オン、 8−[5−(4−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポキシフェ
    ニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4
    ]プリン−5−オン、 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−スルホニル]−
    2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
    トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−[5−(4−メチル−[1,4]ジアゼパン−1−スルホニル)−2−プ
    ロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリア
    ゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−ス
    ルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]ト
    リアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 3−(5−オキソ−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−5H−[1,2,4]
    トリアゾロ[3,4−]プリン−8−イル)−4−プロポキシ−−ピリジン
    −4−イルベンゼンスルホンアミド、 8−[5−(()−3−メチルピペラジン−1−スルホニル)−2−プロポ
    キシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ
    [3,4−]プリン−5−オン、 8−[5−((1,4)−5−メチル−2,5−ジアザビシクロ[2.2
    .1]ヘプタン−2−スルホニル)−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル
    −6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オ
    ン、 8−[5−(3−ジメチルアミノメチルアゼチジン−1−スルホニル)−
    2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]
    トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−[5−((3,5)−3,5−ジメチルピペラジン−1−スルホニル
    )−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[1,2,
    4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 −(3−ジメチルアミノ−2,2−ジメチルプロピル)−3−(オキソプロ
    ピル−6,9−ジヒドロ−5−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリ
    ン−8−イル)−4−プロポキシベンゼンスルホンアミド、 8−{5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−[1,4]ジアゼパン−1−ス
    ルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6−プロピル−6,9−ジヒドロ−[
    1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)ピペラジン−
    1−スルホニル]−2−プロポキシフェニル]−6−プロピル−6,9−ジヒド
    ロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 6−ブチル−8−{5−[4−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)
    ピペラジン−1−スルホニル]−2−プロポキシフェニル}−6,9−ジヒドロ
    −[1,2,4]トリアゾロ[3,4−]プリン−5−オン、 もしくは製薬学的に許容されうるその塩である、請求項1記載の化合物。
  11. 【請求項11】 場合によっては極性の非プロトン性溶媒の存在下で、式(
    II) 【化2】 [式中、R2、R3、R4及びR5は請求項1〜10のいずれか1項に定義したとお
    りである]のヒドラジノプリン誘導体を、一般式(III)のカルボン酸 R1−CO2H (III) [式中、R1は請求項1〜10のいずれか1項に定義したとおりである]もしく
    はその反応性誘導体と反応させることを含んで成る、請求項1〜10のいずれか
    1項に記載の化合物の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記の反応が有機塩基の存在下で実施される、請求項11
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 式(II) 【化3】 [式中、R2、R3、R4及びR5は請求項1に定義したとおりである] の化合物。
  14. 【請求項14】 式(IV) 【化4】 [式中、R2、R3、R4及びR5は請求項1に定義したとおりである] の化合物。
  15. 【請求項15】 式(V) 【化5】 [式中、R2、R3、R4及びR5は請求項1に定義したとおりである] の化合物。
  16. 【請求項16】 式(VI) 【化6】 [式中、R2及びR3は請求項1に定義したとおりである] の化合物。
  17. 【請求項17】 請求項1に定義したとおりの化合物の製造における中間体
    としての、請求項13〜16のいずれか1項に定義したとおりの化合物の使用。
  18. 【請求項18】 請求項1〜10のいずれか1項に記載した化合物の製造方
    法であって、式(IX) 【化7】 [式中、R1、R2及びR3は請求項1〜10のいずれか1項に定義したとおりで
    ある]のフェニルキサンチンを式(X) 【化8】 [式中、R1、R2及びR3は請求項1〜10のいずれか1項に定義したとおりで
    ある]の塩化スルホニルを得るためにクロロスルホン酸と反応させ、そして式(
    X) の塩化スルホニルを式(VIII) 【化9】 [式中、R4及びR5は請求項1〜10のいずれか1項に定義したとおりである]
    のアミンと反応させることを含んで成る方法。
  19. 【請求項19】 式(X)の塩化スルホニルを形成する反応が過剰なクロロ
    スルホン酸を使用もしくは溶媒としてクロロスルホン酸を使用して実施され、そ
    して式(X)の塩化スルホニルの転化が、極性の非プロトン性溶媒中で、有機塩
    基の存在下で実施される、請求項13記載の方法。
  20. 【請求項20】 有効成分として、請求項1〜10のいずれか1項に記載し
    た少なくとも1種類の化合物もしくは製薬学的に許容されうるその塩及び製薬学
    的に許容されうる賦形剤を含んで成る、製薬学的組成物。
  21. 【請求項21】 ヒトもしくは動物の身体の処置法に使用のための請求項1
    〜10のいずれか1項に記載の化合物もしくは請求項20記載の組成物。
  22. 【請求項22】 安定な、不安定なもしくは変動性狭心症、高血圧、肺高血
    圧、うっ血性心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化症、血管強度減少の症状、
    末梢血管疾患、血管障害、発作、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレ
    ルギー性鼻炎、緑内障、男性勃起機能障害、女性の性的機能障害もしくは、腸運
    動障害を特徴としてもつ疾患、の処置のための医薬品の製造における、請求項1
    〜10のいずれか1項に記載した化合物の使用。
  23. 【請求項23】 安定な、不安定なもしくは変動性狭心症、高血圧、肺高血
    圧、うっ血性心不全、腎不全、アテローム性動脈硬化症、血管強度減少の症状、
    末梢血管疾患、血管障害、発作、気管支炎、慢性喘息、アレルギー性喘息、アレ
    ルギー性鼻炎、緑内障、男性勃起機能障害、女性の性的機能障害もしくは腸運動
    障害を特徴としてもつ疾患、を罹患するヒトもしくは動物の患者を処置する方法
    であって、有効量の請求項1に記載した化合物をそれらの処置を要する前記患者
    に投与することを含んで成る方法。
JP2001512525A 1999-07-27 2000-07-24 8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−i]プリン−5−オン誘導体 Withdrawn JP2003505461A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES9901694 1999-07-27
ES009901694A ES2166270B1 (es) 1999-07-27 1999-07-27 Derivados de 8-fenil-6,9-dihidro-(1,2,4,)triazolo(3,4-i)purin-5-ona.
PCT/EP2000/007062 WO2001007441A1 (en) 1999-07-27 2000-07-24 8-PHENYL-6,9-DIHYDRO-[1,2,4]TRIAZOLO[3,4-i]PURIN-5-ONE DERIVATIVES

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505461A true JP2003505461A (ja) 2003-02-12

Family

ID=8309393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512525A Withdrawn JP2003505461A (ja) 1999-07-27 2000-07-24 8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−i]プリン−5−オン誘導体

Country Status (34)

Country Link
US (1) US7034016B2 (ja)
EP (1) EP1198464B1 (ja)
JP (1) JP2003505461A (ja)
KR (1) KR20020022786A (ja)
CN (1) CN1198825C (ja)
AR (1) AR024969A1 (ja)
AT (1) ATE251625T1 (ja)
AU (1) AU777571B2 (ja)
BG (1) BG106346A (ja)
BR (1) BR0012764A (ja)
CA (1) CA2380181A1 (ja)
CO (1) CO5190717A1 (ja)
CZ (1) CZ2002311A3 (ja)
DE (1) DE60005838T2 (ja)
DK (1) DK1198464T3 (ja)
EE (1) EE200200046A (ja)
ES (2) ES2166270B1 (ja)
HK (1) HK1044332B (ja)
HU (1) HUP0202103A3 (ja)
IL (1) IL147770A0 (ja)
MY (1) MY129590A (ja)
NO (1) NO20020391L (ja)
NZ (1) NZ516780A (ja)
PE (1) PE20010401A1 (ja)
PL (1) PL353827A1 (ja)
PT (1) PT1198464E (ja)
RU (1) RU2258705C2 (ja)
SK (1) SK1352002A3 (ja)
TR (1) TR200200785T2 (ja)
TW (1) TW568912B (ja)
UA (1) UA73513C2 (ja)
UY (1) UY26258A1 (ja)
WO (1) WO2001007441A1 (ja)
ZA (1) ZA200200561B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520679A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 シェーリング コーポレイション うっ血性心不全の処置のためにpdevインヒビターを使用する方法
JP2021509905A (ja) * 2018-01-04 2021-04-08 インペティス・バイオサイエンシーズ・リミテッドImpetis Biosciences Limited 三環性化合物、組成物及びその医薬品用途

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1127506C (zh) * 2001-06-29 2003-11-12 刘宝顺 一种治疗阳痿的新化合物
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
SE0300917D0 (sv) 2003-03-31 2003-03-31 St Jude Medical Multi-chamber pacing system
CA2529307C (en) 2003-06-13 2013-12-24 Microbia, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
US7501426B2 (en) 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
JP2007535538A (ja) * 2004-04-29 2007-12-06 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド アゼチジングリシン輸送体インヒビター
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
DE102005035891A1 (de) 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
EP1852108A1 (en) 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
CA2810839A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh A polymorphic form of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
PE20091730A1 (es) 2008-04-03 2009-12-10 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
BRPI0916997A2 (pt) 2008-08-06 2020-12-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh Inibidor de dpp-4 e seu uso
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
CN102149407A (zh) 2008-09-10 2011-08-10 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 治疗糖尿病和相关病症的组合疗法
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
BRPI0923121A2 (pt) 2008-12-23 2015-08-11 Boehringer Ingelheim Int Formas salinas de compostos orgânico
AR074990A1 (es) 2009-01-07 2011-03-02 Boehringer Ingelheim Int Tratamiento de diabetes en pacientes con un control glucemico inadecuado a pesar de la terapia con metformina
CN107115530A (zh) 2009-11-27 2017-09-01 勃林格殷格翰国际有限公司 基因型糖尿病患者利用dpp‑iv抑制剂例如利拉利汀的治疗
KR101927068B1 (ko) 2010-05-05 2018-12-10 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 체중 감소 치료에 후속하는 dpp-4 억제제에 의한 순차적 병용 요법
CN102971005A (zh) 2010-06-24 2013-03-13 贝林格尔.英格海姆国际有限公司 糖尿病治疗
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
EP3517539B1 (en) 2011-07-15 2022-12-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Substituted dimeric quinazoline derivative, its preparation and its use in pharmaceutical compositions for the treatment of type i and ii diabetes
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
US20130303462A1 (en) 2012-05-14 2013-11-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Use of a dpp-4 inhibitor in podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
WO2013192229A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Dart Neuroscience (Cayman) Ltd Substituted pyridine azolopyrimidine - 5 - (6h) - one compounds
JP6615109B2 (ja) 2014-02-28 2019-12-04 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング Dpp−4阻害薬の医学的使用
CA3022202A1 (en) 2016-06-10 2017-12-14 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combinations of linagliptin and metformin
JP7280883B2 (ja) * 2018-08-30 2023-05-24 テラ・ストーン株式会社 キサンチンオキシダーゼを阻害するためのヒドラジノプリン化合物及びトリアゾロプリン化合物
CN112225761B (zh) * 2020-12-16 2021-03-12 南京颐媛生物医学研究院有限公司 一种嘧啶并三氮唑及其合成方法
US20240092782A1 (en) * 2021-03-09 2024-03-21 Basf Se Tricyclic pesticidal compounds

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4593095A (en) * 1983-02-18 1986-06-03 The Johns Hopkins University Xanthine derivatives
DE3347290A1 (de) * 1983-12-28 1985-07-11 Dr. Karl Thomae Gmbh, 7950 Biberach Neue 2-phenyl-imidazole, ihre herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE69029303T2 (de) * 1989-09-14 1997-05-28 Kyowa Hakko Kogyo Kk 5-Triazolo(3,4-i)purinderivate
GB9013750D0 (en) * 1990-06-20 1990-08-08 Pfizer Ltd Therapeutic agents
EP0811624A1 (en) * 1995-02-21 1997-12-10 Yamasa Corporation Purine compounds and xanthine oxidase inhibitors
TR199902646T2 (xx) * 1997-04-25 2000-05-22 Pfizer Inc. Seks�el bozuklu�un tedavisi i�in pirazolopirimidinonlar.
AU4501199A (en) * 1998-06-03 1999-12-20 Almirall Prodesfarma S.A. 8-phenylxanthine derivatives and their use as phosphodiesterase inhibitors
CA2417784A1 (en) * 2000-08-09 2002-02-14 Almirall Prodesfarma S.A. Pyrrolotriazolopyrimidinone derivatives

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520679A (ja) * 2004-11-18 2008-06-19 シェーリング コーポレイション うっ血性心不全の処置のためにpdevインヒビターを使用する方法
JP2021509905A (ja) * 2018-01-04 2021-04-08 インペティス・バイオサイエンシーズ・リミテッドImpetis Biosciences Limited 三環性化合物、組成物及びその医薬品用途
JP7361697B2 (ja) 2018-01-04 2023-10-16 インペティス・バイオサイエンシーズ・リミテッド 三環性化合物、組成物及びその医薬品用途

Also Published As

Publication number Publication date
ES2208378T3 (es) 2004-06-16
PL353827A1 (en) 2003-12-01
CZ2002311A3 (cs) 2003-01-15
EP1198464B1 (en) 2003-10-08
MY129590A (en) 2007-04-30
NO20020391L (no) 2002-03-25
US20030060627A1 (en) 2003-03-27
PT1198464E (pt) 2004-02-27
DK1198464T3 (da) 2004-02-16
BG106346A (en) 2002-09-30
CA2380181A1 (en) 2001-02-01
AR024969A1 (es) 2002-10-30
HK1044332A1 (en) 2002-10-18
EE200200046A (et) 2003-04-15
TW568912B (en) 2004-01-01
IL147770A0 (en) 2002-08-14
DE60005838D1 (de) 2003-11-13
UA73513C2 (en) 2005-08-15
ATE251625T1 (de) 2003-10-15
HUP0202103A2 (en) 2002-10-28
BR0012764A (pt) 2002-07-02
RU2258705C2 (ru) 2005-08-20
PE20010401A1 (es) 2001-04-16
ES2166270A1 (es) 2002-04-01
WO2001007441A1 (en) 2001-02-01
SK1352002A3 (en) 2003-04-01
ES2166270B1 (es) 2003-04-01
HUP0202103A3 (en) 2004-12-28
UY26258A1 (es) 2000-12-29
ZA200200561B (en) 2003-06-25
KR20020022786A (ko) 2002-03-27
CO5190717A1 (es) 2002-08-29
DE60005838T2 (de) 2004-08-19
NZ516780A (en) 2004-01-30
AU777571B2 (en) 2004-10-21
CN1198825C (zh) 2005-04-27
US7034016B2 (en) 2006-04-25
NO20020391D0 (no) 2002-01-25
TR200200785T2 (tr) 2002-09-23
CN1374962A (zh) 2002-10-16
AU6277200A (en) 2001-02-13
EP1198464A1 (en) 2002-04-24
HK1044332B (zh) 2004-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003505461A (ja) 8−フェニル−6,9−ジヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[3,4−i]プリン−5−オン誘導体
JP4015176B2 (ja) 高血圧症の治療に有用な5,7−ジアミノピラゾロ4,3−ジピリミジン類
JP2003535864A (ja) 6−フェニルピロロピリミジンジオン誘導体
BG106568A (bg) 5-(2-заместени-5-хетероциклилсулфонилпирид-3-ил)-дихидропиразоло[4,3-d]пиримидин-7-они като фосфодиестеразни инхибитори
RU2601410C1 (ru) {3-[(7H-ПИРРОЛО[2,3-d]ПИРИМИДИН-4-ИЛ)АЗОЛИЛ]АЗЕТИДИН-3-ИЛ}АЦЕТОНИТРИЛЫ В КАЧЕСТВЕ ИНГИБИТОРОВ ЯНУС КИНАЗ
EP1492793B1 (en) New-4-(pyrrolopyrimidin-6-yl)benzenesulphonamide derivatives
WO1999062905A1 (en) 8-phenylxanthine derivatives and their use as phosphodiesterase inhibitors
EP1307458B1 (en) Pyrrolotriazolopyrimidinone derivatives
JPWO2003020723A1 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
MXPA02000908A (en) 8-PHENYL-6,9-DIHYDRO-[1,2,4]TRIAZOLO[3,4-i

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070719

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080902

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080902

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100907