JPWO2003020723A1 - [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 - Google Patents

[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003020723A1
JPWO2003020723A1 JP2003524993A JP2003524993A JPWO2003020723A1 JP WO2003020723 A1 JPWO2003020723 A1 JP WO2003020723A1 JP 2003524993 A JP2003524993 A JP 2003524993A JP 2003524993 A JP2003524993 A JP 2003524993A JP WO2003020723 A1 JPWO2003020723 A1 JP WO2003020723A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
lower alkyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003524993A
Other languages
English (en)
Inventor
新井 仁
仁 新井
大祐 町井
大祐 町井
浩二 ▲萩▼原
浩二 ▲萩▼原
市村 通朗
通朗 市村
淳一 榎園
淳一 榎園
静男 塩崎
静男 塩崎
純一 島田
純一 島田
公二 鈴木
公二 鈴木
Original Assignee
協和醗酵工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和醗酵工業株式会社 filed Critical 協和醗酵工業株式会社
Publication of JPWO2003020723A1 publication Critical patent/JPWO2003020723A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

アデノシンA2A受容体に対する拮抗作用を有し、アデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する各種疾患、例えばパーキンソン病等の治療および/または予防に有用な式(I)(式中、Yは水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキル基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表し、Xはを表す)で表される[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩に関する。

Description

技術分野
本発明は、アデノシンA2A受容体に対する拮抗作用を有し、アデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する各種疾患、例えばパーキンソン病等の治療および/または予防に有用な[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩に関する。
背景技術
アデノシンは、アデノシンA2A受容体を介して神経伝達物質の作用を減弱することが知られている[ヨーロピアン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(Eur.J.Pharmacol.),168,285(1989)]。従って、アデノシンA2A受容体に対して拮抗作用を有する物質には、アデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する各種疾患、例えばパーキンソン病、痴呆、または鬱病等に対する治療および/または予防剤としての有用性が期待される。
一方、[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体として、動脈硬化性血管肥厚に対して抑制作用を有する化合物(特開平4−99775号公報および特開平3−118383号公報)、血管拡張作用、降圧作用、血小板凝集抑制作用、およびコレステロール低下作用を有する化合物(特開昭57−35592号公報)、抗腫瘍作用を有する化合物(特開昭55−51089号公報)、循環器系疾患、とりわけ脳循環器系疾患の治療薬として有用な化合物(特開平2−212488号公報)、偏頭痛の治療・予防薬として有用な化合物(WO00/56336公報)、サイクリックグアノシン3’5’−一リン酸−ホスホジエステラーゼ(cGMP−PDE)阻害作用、トロンボキサンA(TXA)合成酵素阻害作用を有する化合物(US6,114,338公報)、ならびに脂肪蓄積抑制作用を有する化合物(WO00/44754公報)が知られている。さらに、アデノシン受容体拮抗作用および中枢神経系に対する作用を有する[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体について、WO99/43678公報に記載されている。また、パーキンソン病に対して有効性を示すトリアゾロピリミジン誘導体として、WO98/42711公報およびWO00/17201公報に[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体が記載されている。
発明の開示
本発明の課題は、アデノシンA2A受容体拮抗作用を有し、アデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する各種疾患、例えばパーキンソン病等の治療および/または予防に有効な[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を提供することにある。
本発明は、以下の(1)〜(12)に関する。
(1) 式(I)
Figure 2003020723
{式中、Yは水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキル基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表し、Xは
Figure 2003020723
(式中、Rは置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換の複素環基を表し、Rは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表す。ただし、Yが水素原子であり、かつRが置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基である場合、Rは水素原子または低級アルキル基ではない)、
Figure 2003020723
{式中、Qは酸素原子、−CH−または−NR−[式中、Rは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基または
Figure 2003020723
(式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表し、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表す)を表す]を表し、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、アリール基または
Figure 2003020723
[式中、R6aは前記Rと同義であり、Rは水素原子または−CH−R(式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換の複素環基を表す)を表す]を表す。ただし、Yが水素原子である場合、Qは酸素原子または−NR4a−(式中、R4aは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表す)ではなく、かつQが−CH−である場合には、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基またはアリール基ではない}または
Figure 2003020723
{式中、Aは酸素原子、硫黄原子または−CH=CH−を表し、RおよびR10はそれぞれ独立して水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしく非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表すか、あるいはRおよびR10が隣接するNと一緒になって
Figure 2003020723
[式中、Qは酸素原子、硫黄原子、−NH−または−CH−を表し、R11およびR12はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基、低級アルケニル基、アラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の複素環基、低級アルコキシル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ジ低級アルキルアミノ基、−COR13(式中、R13は水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基を表す)、−NHCOR13a(式中、R13aは前記R13と同義である)または−OCOR13b(式中、R13bは前記R13と同義である)を表し、nは0〜5の整数を表す]、
Figure 2003020723
または
Figure 2003020723
を形成する}を表す}で表される[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
(2) Zが酸素原子である上記(1)記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
(3) Xが
Figure 2003020723
(式中、A、RおよびR10はそれぞれ前記と同義である)であり、Yが水素原子である上記(1)または(2)記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
(4) Aが−CH=CH−であり、RおよびR10が隣接するNと一緒になって
Figure 2003020723
[式中、nは前記と同義であり、Q2aは−NH−を表し、R11aおよびR12aはそれぞれ独立して水素原子または−COR13c(式中、R13cは水素原子、低級アルキル基または複素環基を表す)を表す]を形成する上記(3)記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
(5) Aが硫黄原子であり、RおよびR10の一方が水素原子、他方が置換低級アルキル基である上記(3)記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
(6) Xが
Figure 2003020723
(式中、R1aは置換もしくは非置換の複素環基を表し、R2aは置換もしくは非置換の低級アルキル基または置換もしくは非置換のアラルキル基を表す)であり、Yが水素原子である上記(1)または(2)記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
(7) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
(8) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体拮抗剤。
(9) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有するパーキンソン病治療および/または予防剤。
(10) アデノシンA2A受容体拮抗剤の製造のための上記(1)〜(6)のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩の使用。
(11) パーキンソン病治療および/または予防剤の製造のための上記(1)〜(6)のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩の使用。
(12) 上記(1)〜(6)のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩の有効量を投与することからなるパーキンソン病治療および/または予防方法。
以下、式(I)で表される化合物を化合物(I)という。他の式番号の化合物についても同様である。
式(I)の各基の定義において、低級アルキル基、低級アルコキシル基、低級アルコキシアルキル基、低級アルコキシカルボニル基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、ヒドロキシ低級アルキル基、アラルキル基およびヘテロアリール低級アルキル基の低級アルキル部分としては、例えば直鎖または分枝状の炭素数1〜10、好ましくは炭素数1〜8のアルキル基、より具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ネオペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基等があげられる。ジ低級アルキルアミノ基における2個のアルキル基は同一でも異なっていてもよい。
シクロアルキル基としては、例えば員数3〜8のシクロアルキル基、より具体的にはシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等があげられる。
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子の各原子を意味する。
低級アルケニル基としては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜6のアルケニル基、より具体的にはビニル基、アリル基、1−プロペニル基、メタクリル基、クロチル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、2−ペンテニル基、4−ペンテニル基、2−ヘキセニル基、5−ヘキセニル基等があげられる。
低級アルキニル基としては、例えば直鎖または分枝状の炭素数2〜6のアルキニル基、より具体的にはエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等があげられる。
アリール基およびアラルキル基のアリール部分としては、例えば5〜14員環の単環性、2環性または3環性のアリール基、より具体的にはフェニル基、ナフチル基、インデニル基、インダニル基、アントリル基等があげられる。
複素環基としては、例えば1または2個以上のヘテロ原子(例えば酸素原子、窒素原子、硫黄原子等)を環構成原子として含む5〜14員環の単環性、2環性または3環性の芳香族複素環基およびこれらの芳香族複素環基において部分的にまたは全てが飽和した複素環基があげられ、より具体的にはフリル基、チエニル基、ピロリル基、ピラニル基、チオピラニル基、ピリジル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、インドリル基、キノリニル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ピラジニル基、ピリダジニル基、イソキノリニル基、フタラジニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、ナフチリジニル基、シンノリニル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル基、インダゾリル基、ベンゾトリアゾリル基、プリニル基、ピロリジニル基、モルホリノ基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、テトラヒドロフラニル基等があげられる。ヘテロアリール低級アルキル基におけるヘテロアリール部分としては、例えば上記複素環基のうち、芳香族性を有するものがあげられる。
式(I)の各基の定義において、置換低級アルキル基、置換低級アルコキシカルボニル基、置換シクロアルキル基、置換低級アルケニル基、置換低級アルキニル基、置換アリール基、置換アラルキル基、置換複素環基および置換ヘテロアリール低級アルキル基の置換基としては、同一または異なって、置換数1または2以上、好ましくは置換数1〜3の置換基、例えば、低級アルキル基、シクロアルキル基、ハロゲン化低級アルキル基(クロロメチル基、トリフルオロメチル基等)、ヒドロキシ低級アルキル基(ヒドロキシメチル基等)、低級アルコキシル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、カルボキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルアミノ基、ハロゲン化低級アルカノイル基(トリフルオロアセチル基等)、アリール基、アラルキル基(ベンジル基、1−フェネチル基、2−フェネチル基、2−フェニルプロピル基、ジフェニルメチル基、ナフチルメチル基等)、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基、アロイル基、複素環基、アミノ基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ基、カルバモイル基、ニトロ基、シアノ基、メチレンジオキシ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基、メルカプト基、低級アルキルチオ基等があげられる。また、これらの官能基がさらに別の官能基を有していてもよく、具体的には、クロロフェニル基、メチルカルバモイル基、クロロベンジル基、低級アルコキシベンジル基、オキソピロリジニル基、メチルピペリジニル基等があげられる。ここで、低級アルキル基、ハロゲン化低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルアミノ基、ハロゲン化低級アルカノイル基、アラルキル基、アラルキルオキシ基、モノもしくはジ低級アルキルアミノ基、低級アルキルスルフィニル基、低級アルキルスルホニル基および低級アルキルチオ基の低級アルキル部分は、前記低級アルキル基と同義である。アリール基、アラルキル基、アリールオキシ基、アラルキルオキシ基およびアロイル基のアリール部分は、前記アリール基と同義である。シクロアルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニル基、ハロゲン原子および複素環基はそれぞれ前記と同義である。ハロゲン化低級アルキル基およびハロゲン化低級アルカノイル基のハロゲン部分は、前記ハロゲン原子と同義である。ハロゲン化低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基およびハロゲン化低級アルカノイル基において、それぞれハロゲン原子、ヒドロキシル基の置換位置は特に限定されない。また、ハロゲン原子およびヒドロキシル基の個数は特に限定されないが、好ましくは1〜3である。
式(I)において、Xが
Figure 2003020723
(式中、A、RおよびR10はそれぞれ前記と同義である)であり、RおよびR10が隣接するNと一緒になって
Figure 2003020723
(式中、n、Q、R11およびR12はそれぞれ前記と同義である)を形成し、Qが−NH−である場合、R11およびR12のいずれか一方はQにおける窒素原子上に存在することが望ましい。
化合物(I)の薬理上許容される塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機アミン付加塩、アミノ酸付加塩、酸付加塩等をあげることができる。薬理上許容される金属塩としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属塩、マグネシウム塩、カルシウム塩等のアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩等をあげることができ、薬理上許容されるアンモニウム塩としては、例えば、アンモニウム、テトラメチルアンモニウム等の塩をあげることができる。薬理上許容される有機アミン付加塩としては、例えば、モルホリン、ピペリジン等の塩基の付加塩をあげることができ、薬理上許容されるアミノ酸付加塩としては、例えば、リジン、グリシン、フェニルアラニン等のアミノ酸の付加塩をあげることができる。薬理上許容される酸付加塩としては、例えば、塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩等の無機酸塩、酢酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩等の有機酸塩をあげることができる。
本発明における化合物(I)の中には種々の立体異性体、位置異性体、互変異性体等が存在し得るものがある。本発明はこれらの可能な全ての異性体およびそれらの混合物を包含し、その混合比についても任意の比率でよい。
次に、化合物(I)の製造方法について説明する。
なお、以下に示した製造方法において、定義した基が実施方法の条件下で変化するか、または方法を実施するのに不適切な場合、有機合成化学で常用される方法、例えば、官能基の保護、脱保護[例えば、プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、グリーン(T.W.Greene)著、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレイテッド(John Wiley & Sons,Inc.)(1981年)等参照]等の手段に付すことにより容易に製造を実施することができる。また、必要に応じて置換基導入等の反応工程の順序を変えることもできる。
化合物(I)は、例えば、以下に示す製造方法に従って得ることができる。
製造法1: 化合物(I)のうち、Xが
Figure 2003020723
(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−A)は、以下の工程1〜4に従って製造することができる。
Figure 2003020723
(式中、R、R、YおよびZはそれぞれ前記と同義である)
[工程1]
特開平5−97855号公報に記載された方法により合成される化合物(II)を1〜5当量の塩基の存在下、不活性溶媒中で1〜5当量の化合物(III)と反応させることにより化合物(IV)を得ることができる。反応は、0〜200℃の間の温度、好ましくは室温〜100℃の間の温度で1〜100時間程度で終了する。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、これらの任意の混合物等、好ましくはエタノール、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド等を用いることができる。塩基としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセ−7−エン(DBU)等、好ましくは水素化ナトリウム、DBU等を用いることができる。
[工程2]
化合物(IV)をオキシ塩化リン、塩化チオニル等の塩素化剤、好ましくはオキシ塩化リンで処理することにより化合物(V)を得ることができる。反応は無溶媒または不活性溶媒中で行うことができ、1〜5当量の塩素化剤を用いて、例えば室温〜100℃の間の温度で10分間〜24時間程度で終了する。不活性溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、トリエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン、これらの任意の混合物等を用いることができる。
[工程3]
化合物(V)を適当な溶媒に飽和した1当量〜大過剰量、好ましくは大過剰量のアンモニアと反応させることにより化合物(VI)を得ることができる。反応は、0〜100℃の間の温度で10分間〜50時間程度で終了する。溶媒としては、例えば、水、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロピルアルコール、ブタノール、アセトニトリル、ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、酢酸エチル、これらの任意の混合物等、好ましくはエタノール、アセトニトリル等を用いることができる。
[工程4]
化合物(VI)と1当量〜大過剰量、好ましくは2〜4当量の化合物(VII)とを、無溶媒または不活性溶媒中、通常、室温〜150℃の間の温度で10分間〜72時間反応させることにより化合物(I−A)を得ることができる。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、これらの任意の混合物等、好ましくはエタノール、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等を用いることができる。この反応は、0.5〜10当量の、好ましくは2〜4当量の塩基を添加して行ってもよい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、キノリン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ブチルリチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、アンバーリストA−21(ロームアンドハース社製)またはAG1−X8(バイオラッド社製)等の各種塩基性アニオン交換レジン、モルホリノメチルポリスチレン等の各種固相担持塩基等、好ましくはDBU、炭酸カリウム、水素化ナトリウム、AG1−X8(バイオラッド社製)等が用いられる。
製造法2: 化合物(VII)としては、市販品または公知の方法によって合成された化合物を任意に用いることができるが、例えば以下に示す方法によって製造したものも用いることができる。
Figure 2003020723
(式中、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
[工程5]
化合物(VIII)を1〜10当量の還元剤の存在下、1〜3当量の化合物(IX)と不活性溶媒中で反応させることにより、化合物(VII)を得ることができる。反応は、0〜100℃の間の温度で10分間〜72時間程度で終了する。還元剤としては、例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、固相担持された水素化ホウ素等を用いることができる。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、これらの任意の混合物等、好ましくはメタノール、クロロホルム、N−メチルピロリドン等を用いることができる。
製造法3: 化合物(I)のうち、Xが
Figure 2003020723
(式中、QおよびRはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−B)は、以下の工程6に従って製造することができる。
Figure 2003020723
(式中、Q、R、YおよびZはそれぞれ前記と同義である)
[工程6]
工程4に記載した方法に準じ、化合物(VI)と1当量〜大過剰量、好ましくは2〜4当量の化合物(X)とを、無溶媒または不活性溶媒中、塩基の存在下または非存在下に、通常、室温〜150℃の間の温度で、10分間〜72時間反応させることにより化合物(I−B)を得ることができる。
製造法4: 化合物(I−B)のうち、Xが
Figure 2003020723
(式中、Q、R6aおよびRはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−Bb)は、化合物(I−B)のうち、Rが低級アルコキシカルボニル基である化合物(I−Ba)から以下の工程7〜8に従って製造することもできる。
Figure 2003020723
(式中、Y、Z、Q、R6aおよびRはそれぞれ前記と同義であり、R3aは前記と同義の低級アルコキシカルボニル基を表す)
[工程7]
化合物(XI)は、化合物(I−Ba)をプロトン性溶媒中、1当量〜過剰量の塩基で処理することにより得ることができる。反応は0〜100℃の間の温度、好ましくは室温で、10分間〜72時間程度で終了する。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、アンバーリストA−21(ロームアンドハース社製)またはAG1−X8(バイオラッド社製)等の各種塩基性アニオン交換レジン等、好ましくは水酸化ナトリウム、AG1−X8等を用いることができる。プロトン性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、水、これらの任意の混合物等を用いることができる。
[工程8]
化合物(XI)を不活性溶媒中、1〜10当量の縮合剤の存在下、1〜5当量の化合物(XII)と反応させることにより、化合物(I−Bb)を得ることができる。反応は0〜150℃の間の温度、好ましくは室温〜80℃の間の温度で、1〜120時間程度で終了する。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、これらの任意の混合物等、好ましくはクロロホルム、テトラヒドロフラン、それらの混合溶媒等を用いることができる。縮合剤としては、例えば、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたはその塩酸塩、ポリスチレンに担持されたN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド、ポリスチレンに担持されたN−ベンジル−N’−シクロヘキシルカルボジイミド、ベンゾトリアゾール−1−イルトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロリン化物塩、ジフェニルホスホリルアジド等、好ましくはN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドまたはその塩酸塩、ポリスチレンに担持されたN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド等を用いることができる。この反応は1〜5当量の添加剤の共存下に行ってもよく、添加剤としては、例えば、N−ヒドロキシ琥珀酸イミド、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−1,2,3−ベンゾトリアジン等、好ましくは1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用いることができる。化合物(XII)としては、市販品または公知の方法によって合成された化合物を任意に用いることができるが、化合物(XII)のうち、Rが−CH−R(式中、Rは前記と同義である)である化合物(XV)としては、例えば以下に示す方法によって製造したものも用いることができる。
製造法5: 化合物(XII)のうち、Rが−CH−R(式中、Rは前記と同義である)である化合物(XV)は、化合物(XIII)および化合物(XIV)から工程5に記載した方法に従って製造することができる。
Figure 2003020723
(式中、R6aおよびRはそれぞれ前記と同義である)
製造法6: 化合物(I−B)のうち、Xが
Figure 2003020723
(式中、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−Bd)は、化合物(I−B)のうち、Qがtert−ブトキシカルボニルアミノ基である化合物(I−Bc)から工程9〜12に従って製造することもできる。
Figure 2003020723
(式中、Y、Z、R、RおよびRはそれぞれ前記と同義である)
[工程9]
化合物(I−Bc)を無溶媒または不活性溶媒中、過剰量の酸で処理することにより、化合物(XVI)を得ることができる。反応は0〜100℃の間の温度、好ましくは室温前後で、10分間〜24時間程度で終了する。酸としては、例えば、トリフルオロ酢酸、フッ化水素酸等を用いることができる。溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、蟻酸、酢酸、これらの任意の混合物等、好ましくはジクロロメタン、クロロホルム等を用いることができる。
[工程10]
化合物(XVI)を不活性溶媒中、1〜5当量、好ましくは1〜1.5当量の化合物(XVII)と反応させることにより、化合物(XVIII)を得ることができる。反応は0〜100℃の間の温度、好ましくは室温で、1〜72時間程度で終了する。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、これらの任意の混合物等、好ましくはクロロホルムを用いることができる。
[工程11]
化合物(XVIII)を不活性溶媒中、1〜10当量、好ましくは1.1〜2当量のハロゲン化メチルを反応させることにより、化合物(XIX)を得ることができる。ハロゲン化メチルとしては、ヨウ化メチル、臭化メチル、塩化メチルのいずれか、好ましくはヨウ化メチルを用いることができる。反応は0〜150℃の間の温度、好ましくは40〜80℃の間の温度で、1〜12時間で終了する。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、アセトン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、これらの任意の混合物等、好ましくはクロロホルムを用いることができる。この反応は0.5〜10当量、好ましくは2〜4当量の塩基を添加して行ってもよい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、キノリン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、ブチルリチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、アンバーリストA−21(ロームアンドハース社製)またはAG1−X8(バイオラッド社製)等の各種塩基性アニオン交換レジン、モルホリノメチルポリスチレン等の各種固相担持塩基等があげられる。
[工程12]
化合物(XIX)を、不活性溶媒中、1〜10当量、好ましくは1.5〜3当量の化合物(XX)と反応させることにより、化合物(I−Bd)を得ることができる。反応は室温〜150℃の間の温度、好ましくは60〜100℃の間の温度で、1〜120時間程度で終了する。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、これらの任意の混合物等、好ましくはジオキサンを用いることができる。
製造法7: 化合物(I)のうち、Xが
Figure 2003020723
(式中、A、RおよびR10はそれぞれ前記と同義である)である化合物(I−C)は、化合物(V)を原料とし、工程13〜16に従って製造することができる。
Figure 2003020723
(式中、A、Y、Z、RおよびR10はそれぞれ前記と同義である)
[工程13]
化合物(V)と1〜5当量の3,4−ジメトキシベンジルアミンとを無溶媒または不活性溶媒中、通常、0〜100℃の間の温度、好ましくは0℃〜室温の間の温度で、10分間〜24時間反応させることにより化合物(XXI)を得ることができる。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、水、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、これらの任意の混合物等、好ましくはエタノール、ジメチルホルムアミド等を用いることができる。この反応は、0.1〜5当量、好ましくは1当量の塩基を添加して行ってもよい。塩基としては、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、DBU、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、キノリン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、カリウムtert−ブトキシド、水素化ナトリウム等が用いられる。
[工程14]
化合物(XXI)と
Figure 2003020723
[式中、Aは前記と同義であり、Wは−B(OH)または−B(R14(式中、R14は前記と同義の低級アルキル基を表す)を表す]で表される1〜10当量の化合物(XXV)とを、1当量以下の金属錯体および1〜10当量の塩基の存在下、不活性溶媒中で反応させることにより化合物(XXII)を得ることができる。反応は室温〜200℃の間の温度、好ましくは50〜100℃の間の温度で、1〜120時間程度で終了する。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、クロロホルム、ジクロロエタン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラヒドロフラン、ジオキサン、2−メチルテトラヒドロフラン、N−メチルピロリドン、ベンゼン、トルエン、キシレン、水、これらの任意の混合物等、好ましくはジメチルホルムアミドまたはテトラヒドロフラン−水の混合溶媒が用いられる。金属錯体としては、同種の炭素−炭素結合形成反応に一般的に用いられるものであれば、いずれをも用いることができるが、例えば、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)等のパラジウム0価錯体、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)等の反応系内でパラジウム0価活性種を生成しうるパラジウムII価錯体等を用いることができる。塩基としては、例えば、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム等の無機塩基、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、キノリン等の有機塩基等が用いられる。
[工程15]
化合物(XXII)を無溶媒または適当な溶媒中、1当量〜大過剰量の強酸で処理するか、1当量〜大過剰量の適当な酸化剤で処理することにより化合物(XXIII)を得ることができる。強酸で処理する場合、用いられる強酸としては、例えば、トリフルオロメタンスルホン酸、ナフィオン(Nafion)、トリフルオロ酢酸、塩酸、硫酸等があげられ、好ましくはトリフルオロメタンスルホン酸、ナフィオン等を3〜6当量用いることができる。反応は通常、室温〜100℃の間の温度、好ましくは室温〜60℃の間の温度で、10分間〜24時間程度で終了する。この際、1当量〜大過剰量のアニソール、ジメトキシベンゼン、トリメトキシベンゼン等を添加してもよい。溶媒としては、例えば、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸、ジクロロ酢酸、メタンスルホン酸、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、エチルメチルケトン、ジメチルホルムアミド、これらの任意の混合物等、好ましくはトリフルオロ酢酸を用いることができる。酸化剤で処理する場合、用いられる酸化剤としては、例えば、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−p−ベンゾキノン(DDQ)、クロラニル等があげられる。反応は通常、0〜100℃の間の温度、好ましくは室温で、10分間〜24時間程度で終了する。溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジクロロエタン、四塩化炭素、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサン、酢酸エチル、エチルメチルケトン、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、これらの任意の混合物等を用いることができる。
[工程16]
工程5に記載の方法に従って、化合物(XXIII)を1〜10当量の還元剤の存在下、1〜3当量の化合物(XXIV)と不活性溶媒中で反応させることにより、化合物(I−C)を得ることができる。還元剤としては、例えば、水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム、水素化ホウ素ナトリウム、固相担持された水素化ホウ素等を用いることができる。不活性溶媒としては、その種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、メタノール、プロパノール、ブタノール、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジオキサン、ジエチルエーテル、ベンゼン、トルエン、キシレン、酢酸エチル、アセトニトリル、ピリジン、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、これらの任意の混合物等、好ましくはメタノール、クロロホルム、N−メチルピロリドン等を用いることができる。
上記の各製造法における中間体および目的化合物は、有機合成化学の分野で常用される分離精製法、例えば、濾過、抽出、洗浄、乾燥、濃縮、再結晶、各種クロマトグラフィー等を用いて単離・精製することができる。さらに一般的な並列合成法で常用される精製法、例えば、スカベンジャーレジン、イオン交換レジン等を用いて精製することもできる。また、製造中間体は特に精製することなく次の反応に供することもできる。化合物(I)の塩を製造する場合には、上記反応工程において最終生成物が塩の形で得られる場合はそのまま精製すればよく、最終生成物が遊離形態の化合物として得られる場合には、この化合物を適当な溶媒に溶解または懸濁させ、酸または塩基を加えて塩を形成させた後に目的物を単離・精製すればよい。また、塩の形態で得られた最終生成物を遊離形態の化合物に変換した後、さらに目的の塩に変換してもよい。
化合物(I)のうち、本発明の医薬の有効成分として好適な化合物の具体例を以下の第1表〜第5表に示すが、本発明の化合物はこれらに限定されることはない。なお、表中、Meはメチル基、Etはエチル基、Buはn−ブチル基、Phはフェニル基をそれぞれ表す。
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
Figure 2003020723
次に、化合物(I)の薬理作用について試験例により具体的に説明する。
試験例1: アデノシン受容体拮抗作用(アデノシンA2A受容体結合試験)
Brunsらの方法[モレキュラー・ファーマコロジー(Mol.Pharmacol.),29,331(1986)]を参考に行った。ポリトロンホモジナイザー(Kinematica社製)を用いてラット線条体を氷冷した50mmol/Lトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン・塩酸塩(Tris・HCl)緩衝液(pH7.7)中に懸濁した。懸濁液を遠心分離(50,000xg,10分間)し、得られた沈殿物に再び同量の50mmol/L Tris・HCl緩衝液を加えて再懸濁し、同様の遠心分離を行った。得られた最終沈殿物に、5mg(湿重量)/mLの組織濃度になるように50mmol/L Tris・HCl緩衝液[10mmol/L塩化マグネシウム、アデノシンデアミナーゼ0.02ユニット/mg組織(Sigma社製)を含む]を加えて懸濁した。
上記の細胞懸濁液1mLにトリチウムで標識したCGS21680[アデノシンA2A受容体作働薬:H−2−[p−(2−カルボキシエチル)フェネチルアミノ]−5’−(N−エチルカルボキサミド)アデノシン:40キューリー/mmol;New England Nuclear社製;ザ・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメンタル・セラピュウチックス(J.Pharmacol.Exp.Ther.),251,888(1989)]50μL(最終濃度4.0nmol/L)および試験化合物懸濁液50μLを加えた。混合液を25℃で120分間静置した後、ガラス繊維濾紙(GF/C;Whatman社製)上で急速吸引濾過し、直ちに氷冷した5μLの50mmol/L Tris・HCl緩衝液で3回洗浄した。ガラス繊維濾紙をバイアルびんに移し、シンチレーター(EX−H;和光純薬工業社製)を加え、放射能量を液体シンチレーションカウンター(Packard社製)で測定した。
試験化合物のA2A受容体結合(H−CGS21680結合)に対する阻害率の算出は次式により行った。
Figure 2003020723
全結合量:試験化合物非存在下でのH−CGS21680結合放射能量
非特異的結合量:100mmol/Lシクロペンチルアデノシン(CPA;Sigma社製)存在下でのH−CGS21680結合放射能量
試験化合物存在下での結合量:各種濃度の試験化合物存在下でのH−CGS21680結合放射能量
結果を第6表に示す。
Figure 2003020723
第6表より、化合物(I)はいずれも優れたアデノシンA2A受容体拮抗作用を有しており、本発明に係る化合物(I)がアデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する、例えばパーキンソン病の治療および/または予防に有効であることが示された。
試験例2: CGS21680誘発カタレプシーに対する作用
パーキンソン病は黒質−線条体ドパミン神経の変性・細胞死に基づく運動機能障害である。アデノシンA2A受容体作働薬であるCGS21680を脳室内に投与するとアデノシンA2A受容体を介して線条体の中型棘状神経(medium sized spiny neuron)におけるGABA作働性抑制性シナプス伝達が直接抑制される[ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス(J.Neurosci.),16,605(1996)]。この結果は、アデノシンA2A受容体作動薬が線条体から淡蒼球外節へのGABA作働性神経の出力に対して促進的に機能しており、CGS21680投与によりカタレプシーが惹起されることを示唆している。
5週令の雄性ddY系マウス(体重22〜25g、日本Slc)を1群につき10匹用いて実験を行った。CGS21680(RBI社製)を生理食塩液(大塚製薬社製)に溶解し、10μg/20μLをマウス脳室内に注入した。試験化合物は0.3%Tween80[ポリオキシレン(20)ソルビタンモノオレエート]含有蒸留水(大塚製薬社製)で懸濁して用いた。CGS21680を脳室内に注入する30分前に、試験化合物を含む懸濁液または試験化合物を含まない溶液[0.3%Tween80含有蒸留水:対照]をそれぞれ経口投与した(10mg/kg、マウス体重10gあたり0.1mL)。試験化合物投与1時間後、1匹ずつ高さ4.5cm、幅1.0cmの垂直に立てたアクリル製の台にマウスの両前肢のみ、両後肢のみを順次懸け、カタレプシー症状を測定した。
効果の判定は、以下の判断基準を用いて1群10匹のカタレプシースコアを合計して行った(満点50点)。カタレプシー緩解反応動物数は10例中のカタレプシースコアが3点以下となった例数を示した。カタレプシー緩解率は対照群の合計スコアに対する試験化合物投与群の合計スコアの減少度を百分率として示した。
<カタレプシースコア>
「0」:前肢、後肢共に台に懸けたままその姿勢の持続時間が5秒未満
「1」:前肢を台に懸けたままその姿勢の持続時間が5秒以上、10秒未満で、後肢での持続時間が5秒未満
「2」:前肢を台に懸けたままその姿勢の持続時間が10秒以上で、後肢での持続時間が5秒未満
「3」:(1)前肢、後肢共に台に懸けたままその姿勢の持続時間が5秒以上、10秒未満、または(2)前肢を台に懸けたままその姿勢の持続時間が5秒未満で、後肢での持続時間が5秒以上
「4」:(1)前肢を台に懸けたままその姿勢の持続時間が10秒以上で、後肢での持続時間が5秒以上、10秒未満、または(2)前肢を台に懸けたままその姿勢の持続時間が5秒以上、10秒未満で、後肢での持続時間が10秒以上
「5」:前肢、後肢共に台に懸けたままその姿勢の持続時間が10秒以上
結果を第7表に示す。
Figure 2003020723
第7表より、本発明に係る化合物(I)がパーキンソン病に対して優れた治療効果を有することが明らかとなった。
本発明により提供されるこれらの新規化合物の用途は本発明の医薬の有効成分としての使用に限定されることはなく、他の医薬の有効成分や他の化合物の製造用中間体等の用途に使用することもできる。上記新規化合物に係る本発明の範囲には、このような他の用途が包含されることはいうまでもない。また、上記の新規化合物については、薬理上許容される上記の塩等の任意の塩のほか、任意の水和物または溶媒和物も本発明の範囲に包含される。溶媒和物を形成する溶媒の種類は特に限定されないが、例えば、エタノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン等をあげることができる。さらに、1または2個以上の不斉炭素が存在する場合には、任意の光学活性体またはジアステレオ異性体等の純粋な形態の異性体、異性体の任意の混合物、またはラセミ体も本発明の範囲に包含される。
本発明の医薬は、化合物(I)およびその薬理上許容される塩、並びにそれらの水和物および溶媒和物からなる群から選ばれる物質を有効成分として含むことを特徴としており、アデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する各種疾患、例えば、パーキンソン病、老人性痴呆症、うつ病等の治療および/または予防に用いることができる。本発明の医薬の特に好適な対象はパーキンソン病である。本発明の医薬としては、有効成分である上記物質をそのまま投与してもよいが、一般的には、有効成分である上記の物質と1または2以上の製剤用添加物とを含む医薬組成物の形態で投与することが望ましい。このような医薬組成物は、それ自体製剤学の分野で周知または慣用の方法に従って製造することが可能である。また、医薬組成物の形態の本発明の医薬には、他の医薬の有効成分が1または2以上含まれていてもよい。なお、本発明の医薬は、ヒトを含む哺乳類動物に適用可能である。
本発明の医薬の投与経路は特に限定されず、経口または非経口投与のいずれかから治療および/または予防のために最も効果的な投与経路を適宜選択することができる。経口または、例えば静脈内等の非経口をあげることができる。経口投与に適する製剤としては、例えば、錠剤、顆粒剤、散剤、シロップ剤等をあげることができ、非経口投与に適する製剤としては、例えば、注射剤等をあげることができる。
経口投与に適する液体製剤の製造には、例えば、水;蔗糖、ソルビット、果糖等の糖類;ポリエチレングリコール、プロピレングリコール等のグリコール類;ごま油、オリーブ油、大豆油等の油類;p−ヒドロキシ安息香酸エステル類等の防腐剤;ストロベリーフレーバー、ペパーミント等のフレーバー類等の製剤用添加物を用いることができる。また、錠剤、散剤、顆粒剤等の固形製剤の製造には、例えば、乳糖、ブドウ糖、蔗糖、マンニット等の賦形剤;澱粉、アルギン酸ソーダ等の崩壊剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク等の滑沢剤;ポリビニルアルコール、ヒドロキシプロピルセルロース、ゼラチン等の結合剤;脂肪酸エステル等の界面活性剤;グリセリン等の可塑剤等を用いることができる。
非経口投与に適する製剤のうち注射剤等の血管内投与用製剤は、好ましくはヒト血液と等張の水性媒体を用いて調製することができる。例えば、注射剤は、塩溶液、ブドウ糖溶液、または塩水とブドウ糖溶液の混合物から選ばれる水性媒体を用い、常法に従って適当な助剤とともに溶液、懸濁液、または分散液として調製することができる。非経口用の製剤の製造には、例えば、希釈剤、香料、防腐剤、賦形剤、崩壊剤、滑沢剤、結合剤、界面活性剤、可塑剤等から選択される1または2以上の製剤用添加物を用いることができる。
本発明の医薬の投与量および投与頻度は特に限定されず、有効成分である上記物質の種類、投与経路、治療および/または予防の目的、患者の年齢および体重、症状の性質および重篤度等の種々の条件に応じて適宜選択することが可能である。例えば、成人1日当り1〜50mg/kgを3〜4回に分けて投与するのが好ましい。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例および参考例によりさらに具体的に説明するが、本発明の範囲はこれらの実施例に限定されることはない。なお、以下でEtOHは、エタノールを表す。
参考例1: 7−アミノ−5−クロロ−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物a)
WO99/43678公報に記載の5,7−ジクロロ−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(17.4g,68.2mmol)と2−プロパノールの混合物にアンモニア水38mLを加え40℃で攪拌した。1時間後、2時間後および3時間後にアンモニア水を20mLずつ加え、そのつど40℃で攪拌した。放冷後、反応溶液に水を加えて析出した結晶を濾取することにより、目的物と原料の混合物を12.6g得た。これに2mol/Lアンモニア−2−プロパノール溶液80mLおよびジメチルスルホキシド0.5mLを加え40℃で1.5時間攪拌した後、7mol/Lアンモニア−メタノール溶液20mLを加えて同温で2.5時間攪拌した。反応溶液に水を加え、析出した結晶を濾取することにより、化合物a(11.6g,49.2mol,72%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)6.28(s,1H),6.71(dd,J=1.5,3.3Hz,1H),7.19(d,J=3.3Hz,1H),7.92(d,J=1.5Hz,1H),8.4−8.6(br s,2H).
参考例2: 7−アミノ−5−[4−(tert−ブトキシカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物b)
参考例1で得られた化合物a(6.00g,25.5mmol)およびN−メチル−2−ピロリジノン(以下、NMP)60mLの混合物にtert−ブチルピペラジンカルボキシレート9.50g(51.0mmol)を加え110℃で4時間攪拌した。反応溶液に水を加えて油状物と水層に分離した。油状物を2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルから再結晶することにより目的物を得た。一方、水層から析出した結晶を濾取することにより目的物を得た。両者を合わせて2−プロパノール−ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより化合物b(6.74g,17.5mol,69%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)1.43(s,9H),3.4−3.5(m,4H),3.5−3.6(m,4H),5.65(s,1H),6.66(dd,J=2.0,3.4Hz,1H),7.01(dd,J=0.9,3.4Hz,1H),7.4−7.5(br s,2H),7.84(dd,J=0.9,2.0Hz,1H).
参考例3: 7−アミノ−2−(2−フリル)−5−ピペラジニル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物c)
参考例2で得られた化合物b(5.41g,14.0mmol)とジクロロメタン40mLの混合物にトリフルオロ酢酸20mLを加えて室温で0.5時間攪拌した。減圧下に溶媒留去し得られた残留物にメタノール、イオン交換レジン(バイオラッド社製AG1−X8)32g(56mmol)を加え室温で15分間攪拌した後、反応混合物を濾過した。メタノールでレジン洗浄を行った。濾液と洗浄液を合わせ、減圧下で溶媒留去し、得られた残留物をアセトン−ジイソプロピルエーテルでトリチュレーションすることにより化合物c(3.27g,11.5mol,82%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.7−2.9(br s,4H),3.4−3.6(br s,4H),5.63(s,1H),6.66(dd,J=1.7,3.2Hz,1H),7.01(d,J=3.2Hz,1H),7.4−7.5(br s,1H),7.83(d,J=1.7Hz,1H).
参考例4: 7−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−5−(2−ホルミルフェニル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物d)
WO99/43678公報に記載の5−クロロ−7−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物A)(980mg,2.54mmol)をテトラヒドロフラン(25mL)に溶解し、2−ホルミルベンゼンボロン酸(600mg,4.00mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L,5.0mL)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(150mg,0.130mmol)を加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件下で9時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出して得られた有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、結晶状の化合物d(940mg,2.06mmol,81%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm)10.28(s,1H),8.03(d,J=6.9Hz,1H),7.7−7.4(m,4H),7.29(d,J=3.5Hz,1H),7.0−6.85(m,3H),6.86(br s,1H),6.58(dd,J=3.5,1.8Hz,1H),6.41(s,1H),4.60(br s,2H),3.90(s,3H),3.88(s,3H).
EI−MS m/z 455(M).
参考例5: 7−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−5−(3−ホルミルフェニル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物e)
化合物A(1.95g,5.06mmol)、テトラヒドロフラン(50mL)、3−ホルミルベンゼンボロン酸(1.15g,7.67mmol)、炭酸ナトリウム水溶液(2mol/L,10mL)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(300mg,0.260mmol)を用い、34.5時間反応を行う以外は、参考例4と同様の方法により、化合物e(2.12g,4.65mmol,92%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm)10.11(s,1H),8.58(t,J=1.5Hz,1H),8.46(dt,J=7.9,1.6Hz,1H),7.99(dt,J=7.6,1.3Hz,1H),7.66(t,J=7.8Hz,1H),7.60(dd,J=1.8,0.9Hz,1H),7.30(dd,J=3.5,0.9Hz,1H),7.02−6.88(m,3H),6.68(s,1H),6.66(br t,J=5.3Hz,1H),6.59(dd,J=3.5,1.8Hz,1H),4.66(d,J=5.3Hz,2H),3.90(s,3H),3.90(s,3H).
EI−MS m/z 455(M).
元素分析:C2521 1.1HOとして
実測値 C,63.12,H,4.69;N,14.59.
計算値 C,63.18;H,4.92;N,14.73.
参考例6: 7−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−5−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物f)
2−ホルミルベンゼンボロン酸の代わりに4−ホルミルベンゼンボロン酸を用い、31.5時間反応を行う以外は、参考例4と同様の方法により、化合物f(939mg,2.06mmol,81%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm)10.10(s,1H),8.27(d,J=8.9Hz,2H),7.99(d,J=8.9Hz,2H),7.67(d,J=1.7Hz,1H),7.31(d,J=3.5Hz,1H),7.00−6.86(m,3H),6.7(br s,1H),6.67(s,1H),6.59(dd,J=3.5,1.7Hz,1H),4.66(d,J=5.3Hz,2H),3.90(s,3H),3.89(s,3H).
EI−MS m/z 455(M).
参考例7: 7−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−5−(2−ホルミルチオフェン−3−イル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物g)
化合物A(983mg,2.55mmol)を無水ジメチルホルムアミド(DMF)(15mL)に溶解し、2−ホルミル−3−チオフェンボロン酸(600mg,3.85mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL,5.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg,86.5μmol)を加え、アルゴン雰囲気下、加熱還流条件下で38時間攪拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出して得られた有機層を飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去後、得られた残渣を酢酸エチルで再結晶し、結晶状の化合物g(673mg,1.46mmol,57%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm)10.62(s,1H),7.69(d,J=5.1Hz,1H),7.61(d,J=1.7Hz,1H),7.46(d,J=5.1Hz,1H),7.35(d,J=3.4Hz,1H),7.01−6.87(m,3H),6.81(br s,1H),6.59(dd,J=3.4,1.7Hz,1H),6.49(s,1H),4.64(d,J=5.4Hz,2H),3.90(s,3H),3.89(s,3H).
EI−MS m/z 461(M).
元素分析:C2319S 0.7HOとして
実測値 C,58.16;H,4.23;N,14.52.
計算値 C,58.27;H,4.34;N,14.77.
参考例8: 7−(3,4−ジメトキシベンジルアミノ)−5−(3−ホルミルフラン−2−イル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物h)
化合物A(979mg,2.54mmol)、無水DMF(15mL)、3−ホルミル−2−フランボロン酸(600mg,4.29mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(1.0mL,5.7mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(100mg,86.5μmol)を用い、25.5時間反応を行い、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1〜1/1で溶出)で精製後、酢酸エチルで結晶化を行う以外は、参考例4と同様の方法により、化合物h(206mg,0.462mmol,18%)を得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm)11.13(s,1H),7.61(d,J=1.8Hz,1H),7.50(d,J=1.8Hz,1H),7.34(d,J=3.4Hz,1H),7.0−6.87(m,3H),6.99(d,J=1.6Hz,1H),6.80(s,1H),6.74(br s,1H),6.59(dd,J=3.4,1.6Hz,1H),4.66(d,J=5.4Hz,2H),3.90(s,6H).
EI−MS m/z 445(M).
参考例9: 7−アミノ−5−(2−ホルミルフェニル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物i)
参考例4で得られた化合物d(47mg,0.10mmol)をトリフルオロ酢酸(1.0mL)に溶解し、トリフルオロメタンスルホン酸(0.10mL,1.1mmol)を加え室温で15.5時間静置した。反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出して得られた有機層に飽和食塩水による洗浄、無水硫酸マグネシウムによる乾燥、溶媒留去を順次施した。残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(シリカゲル、n−ヘキサン/酢酸エチル=2/1で展開)で精製し、化合物i(14mg,44mmol,44%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)10.16(s,1H),8.40(br s,2H),8.0−7.5(m,4H),7.93(dd,J=1.7,0.7Hz,1H),7.21(dd,J=3.4,0.7Hz,1H),6.72(dd,J=3.4,1.7Hz,1H),6.63(s,1H).
EI−MS m/z 305(M).
参考例10: 7−アミノ−5−(3−ホルミルフェニル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物j)
参考例5で得られた化合物e(2.53g,5.68mmol)をジクロロメタン(150mL)に溶解し、水(7.5mL)およびDDQ(3.51g,15.5mmol)を加え、室温で58時間攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L)を加え、析出した結晶を濾取・水洗し、メタノールでトリチュレーションを行った。真空下で乾燥後、淡黄色結晶状の化合物j(1.04g,3.41mmol,60%)を得た。一方、水層をクロロホルムで抽出し得られた有機層には飽和食塩水による洗浄、無水硫酸マグネシウムによる乾燥、溶媒留去を順次施した。得られた結晶を濾取・水洗し、メタノールでトリチュレーションを行った。真空下で乾燥後、化合物j(117mg,0.384mmol,7%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)10.15(s,1H),8.59(s,1H),8.40(br d,J=7.6Hz,1H),8.38(br s,1H),8.32(br s,1H),8.06(d,J=7.6Hz,1H),7.93(d,J=1.7Hz,1H),7.79(br t,J=7.6Hz,1H),7.20(d,J=3.3Hz,1H),6.90(s,1H),6.73(dd,J=3.3,1.7Hz,1H).
EI−MS m/z 305(M).
参考例11: 7−アミノ−(4−ホルミルフェニル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物k)
参考例6で得られた化合物f(939mg,2.06mmol)をジクロロメタン(60mL)に溶解し、水(3.0mL)およびDDQ(2.38g,10.5mmol)を加え室温で46時間攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L)を加え、析出した結晶を濾取・水洗し、メタノールでトリチュレーションを行った。真空下で乾燥後、化合物k(452mg,1.48mmol,72%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)10.11(s,1H),8.35(br s,2H),8.28(d,J=8.5Hz,2H),8.07(d,J=8.5Hz,2H),7.93(d,J=1.7Hz,1H),7.20(d,J=3.3Hz,1H),6.88(s,1H),6.72(dd,J=3.3,1.7Hz,1H).
EI−MS m/z 305(M).
参考例12: 7−アミノ−5−(2−ホルミルチオフェン−3−イル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物m)
参考例7で得られた化合物g(550mg,1.19mmol)をジクロロメタン(40mL)に溶解し、水(2.0mL)およびDDQ(1.00g,4.41mmol)を加え室温で65時間攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L)を加え、析出した結晶を濾取・水洗し、メタノールでトリチュレーションを行った。真空下で乾燥後、化合物m(93mg,0.30mmol,25%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)10.55(s,1H),8.40(br s,2H),8.17(d,J=5.0Hz,1H),7.93(d,J=1.7Hz,1H),7.65(d,J=5.0Hz,1H),7.21(d,J=3.3Hz,1H),6.72(dd,J=3.3,1.7Hz,1H),6.69(s,1H).
EI−MS m/z 311(M).
参考例13: 7−アミノ−5−(3−ホルミルフラン−2−イル)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物n)
参考例8で得られた化合物h(323mg,0.725mmol)をジクロロメタン(30mL)に溶解し、水(3.0mL)およびDDQ(500mg,2.20mmol)を加え室温で6日間攪拌した。反応混合物に水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L)を加え、析出した結晶を濾取・水洗し、メタノールでトリチュレーションを行った。真空下で乾燥後、化合物n(160mg,0.543mmol,75%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)10.95(s,1H),8.51(br s,2H),8.00(s,1H),7.93(s,1H),7.21(br d,J=2.0Hz,1H),6.99(s,1H),6.83(s,1H),6.73(br s,1H).
EI−MS m/z 295(M).
参考例14: 5,7−ジヒドロキシ−2−(2−フリル)−6−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物o)
氷冷したエタノールに60%水素化ナトリウム(14.15g,353.7mmol)を少量ずつ添加し、氷冷下、メチルマロン酸ジエチルエステル(61.61g,353.7mmol)および公知の3−アミノ−5−(2−フリル)−1,2,4−トリアゾール(17.70g,117.9mmol)を加えた後、60時間還流した。室温に冷却後、水(354ml)を加え、10%塩酸(400ml)で酸性とし、室温で1時間攪拌した。得られた結晶を濾取、乾燥して、化合物o(24.36g,89%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)1.87(s,3H),6.71(dd,J=1.8,3.4Hz,1H),7.16(d,J=3.4Hz,1H),7.93(d,J=1.8Hz,1H).
参考例15: 5,7−ジクロロ−2−(2−フリル)−6−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物p)
氷冷したオキシ塩化リン(79mL)に参考例14で得られた化合物o(15.86g,68.36mmol)を加え、2時間還流した。減圧下溶媒を留去して得られた残留物に、氷冷下、水(350mL)を加え、室温で1時間攪拌した。得られた結晶を濾取、乾燥して、化合物p(18.38g,定量的)を淡褐色結晶として得た。
H NMR(270MHz,CDCl)δ(ppm)2.60(s,3H),6.60(dd,J=1.0,1.7Hz,1H),7.32(dd,J=1.0,3.5Hz,1H),7.65(dd,J=1.7,3.5Hz,1H).
参考例16: 7−アミノ−5−クロロ−2−(2−フリル)−6−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物q)
参考例15で得られた化合物p(18.38g,68.30mmol)をメタノール(68mL)に懸濁し、アンモニア−メタノール溶液(7mol/L,97mL)を加えて、室温で3時間攪拌した。水(350mL)を加えて、室温で1.5時間攪拌し、得られた結晶を濾取、乾燥して、化合物q(13.21g,77%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.23(s,3H),6.71(dd,J=3.3,1.7Hz,1H),7.16(dd,J=1.0,3.3Hz,1H),7.92(dd,J=1.7,1.0Hz,1H),8.36(br s,2H).
参考例17: 7−アミノ−5−(4−カルボキシピペリジノ)−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物r)
参考例1で得られた化合物a(6.03g,25.6mmol)をN−メチルピロリドン(45mL)に溶解し、イソニペコチン酸エチルエステル(7.89mL,51.2mmol)を加え、110℃で4時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。得られた残渣をエタノール(100mL)に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液(1mol/L,50mL,50mmol)を加え80℃で30分間攪拌した。反応液を減圧下で半分の体積まで濃縮し、残渣を水で希釈した。濃塩酸で反応液をpH5に調節し、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した。得られた結晶を減圧下乾燥し、淡黄色結晶として化合物r(8.63g,24.2mmol,92%)を得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)1.43(m,2H),1.88(br d,J=10.2Hz,2H),2.45−2.60(m,1H),3.04(br t,J=10.2Hz,2H),4.16(br d,J=13.4Hz,2H),5.66(s,1H),6.64(dd,J=1.7,3.4Hz,1H),6.99(dd,J=0.8,3.4Hz,1H),7.38(br s,2H),7.81(dd,J=0.8,1.7Hz,1H),12.26(br s,1H).
実施例1: 化合物1〜288
化合物1〜288は、以下の方法で得られた。
工程1 化合物(VII)の調製
1ANH(式中、R1Aは化合物1〜288のRに相当する基である)(1mol/Lクロロホルム溶液,0.12mL,0.12mmol)とR2ACHO(式中、R2Aは化合物1〜288のRに相当する基である)(0.5mol/Lメタノール溶液,0.15mL,0.075mmol)を96ウェルマイクロタイタープレートに加えて密閉し、室温で1時間攪拌した。反応溶液にメタノール(0.2mL)、およびアンバーライトIRA−400に担持された水素化ホウ素(0.15mL,アルドリッチ社製)を加えて密閉し、室温で4〜16時間攪拌した。反応溶液にクロロホルム(0.3mL)およびホルミルポリスチレン(1%ジビニルベンゼン共重合体,0.15mL,ローディング率:1.0−1.5mmol/g)を加えて密閉し、室温で1〜3日間攪拌した。得られた反応溶液を濾過した後、濾液にN−メチルピロリドン(0.2mL)を加え、濃縮することにより、化合物(VII)のN−メチルピロリドン溶液を得た。
工程2
工程1で得られた化合物(VII)のN−メチルピロリドン溶液に、参考例1で得られた7−アミノ−5−クロロ−2−(2−フリル)トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(0.3mol/L N−メチルピロリドン溶液,0.1mL,0.03mmol)を加えて密閉し、130℃で1日間攪拌した。得られた反応溶液にN−(2−メルカプトエチル)アミノメチルポリスチレン(1%ジビニルベンゼン共重合体,0.075mL,ローディング率:約1.3mmol/g)を加えて密閉し、130℃で1日間攪拌した。得られた反応溶液にクロロホルム(0.4mL)、ポリビニルピリジン(2%ジビニルベンゼン共重合体,0.075mL)、ベンゾイルクロリドポリマーバウンド(2%ジビニルベンゼン共重合体,0.075mL,ローディング率:約2.1mmol/g)を加えて密閉し、室温で1日間攪拌した。得られた反応溶液を濾過した後、バリアン社製ボンデシルSCX(BONDESIL SCX)カラムを用い、固相抽出することにより、化合物1〜288を通算収率30−60%で得た。
実施例2: 7−アミノ−2−(2−フリル)−5−(2−メトキシベンジルアミノ)−6−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物289)
参考例16で得られた化合物q(400mg,1.60mmol)、2−メトキシベンジルアミン(1.10g,8.00mmol)および炭酸ナトリウム(509mg,4.80mmol)をジメチルスルホキシド(9mL)中、170℃で40分間攪拌した。室温まで冷却し、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下溶媒を留去して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルで溶出)で精製し、化合物289(546mg,97%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.05(s,3H),3.86(s,3H),4.58(d,J=5.6Hz,2H),6.62(dd,J=1.7,3.3Hz,1H),6.84(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),6.93(d,J=3.3Hz,1H),6.97−7.04(m,1H),7.08(s,2H),7.19(dd,J=7.6,7.6Hz,1H),7.81(d,J=1.7Hz,1H).
実施例3: 7−アミノ−2−(2−フリル)−6−メチル−5−モルホリノ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物290)
実施例2と同様の方法により、参考例16で得られた化合物qおよびモルホリンから、化合物290(83%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.05(s,3H),3.18(t,J=4.3Hz,4H),3.72(t,J=4.3Hz,4H),6.66(dd,J=1.8,3.4Hz,1H),7.04(d,J=3.4Hz,1H),7.51(s,2H),7.85(d,J=1.8Hz,1H).
実施例4: 7−アミノ−2−(2−フリル)−6−メチル−5−(4−フェニルピペラジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物291)
実施例2と同様の方法により、参考例16で得られた化合物qおよびN−フェニルピペラジンから、化合物291(60%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.10(s,3H),2.51−2.52(m,4H),3.30−3.32(m,4H),6.68(dd,J=1.8,3.6Hz,1H),6.81(dd,J=7.7,7.7Hz,1H),7.00(d,J=7.7Hz,2H),7.05(d,J=3.6Hz,1H),7.24(dd,J=7.7,7.7Hz,2H),7.54(s,2H),7.87(d,J=1.8Hz,1H).
実施例5: 7−アミノ−2−(2−フリル)−6−メチル−5−(4−メチルピペラジン−1−イル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物292)
実施例2と同様の方法により、参考例16で得られた化合物qおよびN−メチルピペラジンから、化合物292(58%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.04(s,3H),2.22(s,3H),2.44(m,4H),3.19(m,4H),6.67(dd,J=1.8,3.4Hz,1H),7.04(d,J=3.4Hz,1H),7.48(s,2H),7.86(d,J=1.8Hz,1H).
実施例6: 7−アミノ−5−(2−フルオロベンジルアミノ)−2−(2−フリル)−6−メチル[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン(化合物293)
実施例2と同様の方法により、参考例16で得られた化合物qおよび2−フルオロベンジルアミンから、化合物293(50%)を白色結晶として得た。
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)2.02(s,3H),4.65(d,J=5.6Hz,2H),6.62(dd,J=1.7,3.4Hz,1H),6.94(dd,J=1.7,3.4Hz,1H),7.06−7.31(m,4H),7.49(s,2H),7.80(dd,J=1.0,1.7Hz,1H),8.34(t,J=5.6Hz,1H).
実施例7: 化合物294〜566
化合物294〜566は、以下の方法で得られた。
工程1 化合物(XV)の調製
6ANH(式中、R6Aは化合物294〜566のR6aに相当する基である)(1mol/Lクロロホルム溶液,0.10mL,0.10mmol)とR8ACHO(式中、R8Aは化合物294〜566のRに相当する基である)(0.5mol/Lメタノール溶液,0.15mL,0.075mmol)を96ウェルマイクロタイタープレートに加えて密閉し、室温で2時間攪拌した。反応溶液にアンバーライトIRA−400に担持された水素化ホウ素(0.15mL,アルドリッチ社製)を加えて密閉し、室温で12時間攪拌した。反応溶液にクロロホルム(0.5mL)、およびホルミルポリスチレン(1%ジビニルベンゼン共重合体,0.15mL,ローディング率:1.0−1.5mmol/g)を加えて密閉し、室温で2日間攪拌した。得られた反応溶液を濾過した後、樹脂をメタノール(0.7mL)およびメタノール/クロロホルム混合溶媒(1/5、0.6mL)で洗浄した。有機層を全て合わせ、塩酸−メタノール/酢酸エチル(4/1)(1mol/L、0.075mL)で酸性にした後、溶媒を留去し、化合物(XV)の塩酸塩を得た。
工程2
工程1で得られた化合物(XV)の塩酸塩に、参考例17で得られた化合物r(0.06mol/Lクロロホルム懸濁液,0.50mL,0.030mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.25mol/Lクロロホルム/テトラヒドロフラン(3/1)溶液,0.12mL,0.030mmol)、トリエチルアミン(1.0mol/Lクロロホルム溶液,0.070mL,0.070mmol)およびN−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミドのポリスチレン担持体(1%ジビニルベンゼン共重合体,0.15mL,ローディング率:1.0−1.5mmol/g)を加え、50〜55℃で20時間攪拌した。反応混合物中の樹脂を濾別し、クロロホルム(1.8mL)で洗浄後、有機層を全て合わせ、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム/メタノール混合溶媒(10/1,0.60mL)に溶解し、バイオラッドAG1−X8(0.30mL)を加え、室温で3時間攪拌した。反応混合物中の樹脂を濾別し、樹脂をクロロホルム/メタノール混合溶媒(3/1,1.8mL)で洗浄後、有機層を全て合わせ、溶媒を留去した。残渣をクロロホルム(0.70mL)に溶解し、ポリビニルピリジン(2%ジビニルベンゼン共重合体,0.075mL)およびベンゾイルクロリドポリマーバウンド(2%ジビニルベンゼン共重合体,0.075mL,ローディング率:約2.1mmol/g)を加えて密閉し、室温で1日間攪拌した。反応混合物中の樹脂を濾別し、樹脂をクロロホルム/メタノール混合溶媒(4/1,1.2mL)で洗浄後、有機層を全て合わせ、溶媒を留去し、化合物294〜566を平均通算収率約50%で得た。
実施例8: 化合物567〜654
参考例3で得られた化合物c(20mg,0.070mmol)をクロロホルム(0.50mL)に溶解し、R5A−NCS(式中、R5Aは化合物567〜654のRに相当する基である)のクロロホルム溶液(1.0mol/L,0.090mL,0.090mmol)を加え、混合物を室温で24時間攪拌した。反応混合物にアミノメチルポリスチレン(200〜400メッシュ、2%ジビニルベンゼン共重合体,0.15mL,ローディング率:2mmol/g以上)およびクロロホルム(0.20〜0.30mL)を加え、室温でさらに20時間攪拌した後、レジンを濾別し、クロロホルムで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて濃縮し、残渣にヨウ化メチルのクロロホルム溶液(0.16mol/L,0.50mL,0.080mmol)を加え、55℃で4時間攪拌した。反応混合物中の揮発分を留去し、残渣に1,4−ジオキサン(0.30mL)、R6BNH(式中、R6Bは化合物567〜654のRに相当する基である)のクロロホルム溶液(1.0mol/L,0.13mL,0.13mmol)を加え、80℃で2日間攪拌した。反応混合物にクロロホルム(0.40mL)およびホルミルポリスチレン(100〜200メッシュ、1%ジビニルベンゼン共重合体,0.30mL,ローディング率:1.0−1.5mmol/g)を加え、室温で終夜攪拌した後、レジンを濾別し、メタノールで洗浄した。濾液と洗浄液を合わせて濃縮後、残渣をメタノールに溶解し、ボンデシルSCX(バリアン社製、0.30mL)に吸着させた。メタノールおよびアンモニアのメタノール溶液(2mol/L)で十分に洗浄後、固相を塩酸の酢酸エチル溶液(4mol/L)とメタノールの混合溶液(1:20)で処理し、目的物を溶出した。揮発分を留去後、メタノール(0.60mL)に再溶解し、AG1−X8(バイオラッド社製、0.30mL)を加え、混合物を室温で30分間攪拌した。レジンを濾別し、メタノールで洗浄後、濾液と洗浄液を併せて濃縮し、化合物567〜654を平均通算収率30%で得た。
実施例9: 化合物655〜750
参考例9〜13で得られた化合物i〜n(0.030mmol)のいずれかをN−メチルピロリドン(0.10mL)に溶解し、R9A10ANH(式中、R9AおよびR10Aはそれぞれ化合物655〜750のRおよびR10に相当する基である)のN−メチルピロリドン溶液(1.0mol/L,0.060mL,0.060mmol)および酢酸(0.010mL)を加え、混合物を室温で4時間攪拌した。反応混合物に水素化トリアセトキシホウ素のN−メチルピロリドン懸濁液(0.30mol/L,0.30mL,0.090mmol)を加え、引き続き室温で2日間攪拌した。反応混合物の溶媒を減圧下で留去後、残渣にクロロホルム(0.50mL)および水酸化ナトリウム水溶液(2mol/L,0.20mL)を加え、室温で30分間攪拌した。有機層を分液し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、目的物を含む粗生成物を得た。このものをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム/メタノール=5/1で溶出)で精製し、化合物655〜750を通算収率2〜35%で得た。さらに目的化合物は必要に応じ、少量の酢酸エチルに溶解後、塩酸の酢酸エチル溶液(4mol/L)を加えることにより塩酸塩として単離した。
代表化合物の分析結果を以下に示す。
{4−{3−[7−アミノ−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]ベンジル}ピペラジン−1−イル}フラン−2−イルメタノン塩酸塩(化合物716の塩酸塩)
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)8.44(br s,2H),8.32(s,1H),8.12(d,J=7.9Hz,1H),7.95(dd,J=1.8,0.7Hz,1H),7.88(dd,J=1.8,0.7Hz,1H),7.78(d,J=7.6Hz,1H),7.65(br t,J=7.8Hz,1H),7.20(dd,J=3.5,0.7Hz,1H),7.11(dd,J=3.5,0.7Hz,1H),6.86(s,1H),6.73(dd,J=3.5,1.8Hz,1H),6.66(dd,J=3.5,1.8Hz,1H),4.49(m,4H),4.0−3.0(m,6H).
EI−MS m/z 469(M).
元素分析:C2523 2HCl 1.5HOとして
実測値 C,52.41;H,5.29;N,16.55.
計算値 C,52.24;H,5.01;N,17.06.
4−{3−[7−アミノ−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]ベンジル}ピペラジン−1−カルボキシアルデヒド塩酸塩(化合物718の塩酸塩)
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)8.38(br s,2H),8.32(s,1H),8.12(d,J=7.6Hz,1H),8.05(s,1H),7.94(s,1H),7.75(d,J=7.3Hz,1H),7.65(br t,J=7.6Hz,1H),7.19(d,J=3.0Hz,1H),6.84(br s,1H),6.73(br s,1H),4.47(br s,2H),4.3−2.8(m,8H).
EI−MS m/z 403(M).
元素分析:C2121 2HCl 1.5HOとして
実測値 C,50.35;H,5.49;N,19.13.
計算値 C,50.11;H,5.21;N,19.48.
1−{4−{3−[7−アミノ−2−(2−フリル)[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル]ベンジル}ピペラジン−1−イル}エタノン塩酸塩(化合物719の塩酸塩)
H NMR(270MHz,DMSO−d)δ(ppm)8.43(br s,2H),8.31(s,1H),8.11(d,J=7.9Hz,1H),7.94(s,1H),7.78(d,J=7.3Hz,1H),7.65(br t,J=7.7Hz,1H),7.20(d,J=3.3Hz,1H),6.86(s,1H),6.72(br s,1H),4.46(br s,2H),4.2−3.9(m,4H),3.6−2.8(m,4H),2.04(s,3H).
EI−MS m/z 417(M).
元素分析:C2223 2HCl 2.3HOとして
実測値 C,49.92;H,5.74;N,18.06.
計算値 C,49.69;H,5.61;N,18.44.
産業上の利用可能性
本発明により、アデノシンA2A受容体拮抗作用を有し、アデノシンA2A受容体の機能亢進に由来する各種疾患、例えばパーキンソン病等の治療および/または予防に有用な[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩が提供される。

Claims (12)

  1. 式(I)
    Figure 2003020723
    {式中、Yは水素原子または置換もしくは非置換の低級アルキル基を表し、Zは酸素原子または硫黄原子を表し、Xは
    Figure 2003020723
    (式中、Rは置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換の複素環基を表し、Rは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表す。ただし、Yが水素原子であり、かつRが置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換のアラルキル基である場合、Rは水素原子または低級アルキル基ではない)、
    Figure 2003020723
    {式中、Qは酸素原子、−CH−または−NR−[式中、Rは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基、置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基または
    Figure 2003020723
    (式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表し、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表す)を表す]を表し、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基、アリール基または
    Figure 2003020723
    [式中、R6aは前記Rと同義であり、Rは水素原子または−CH−R(式中、Rは置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換の複素環基を表す)を表す]を表す。ただし、Yが水素原子である場合、Qは酸素原子または−NR4a−(式中、R4aは水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換の低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしくは非置換の低級アルキニル基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表す)ではなく、かつQが−CH−である場合には、Rは水素原子、低級アルキル基、低級アルコキシカルボニル基またはアリール基ではない}または
    Figure 2003020723
    {式中、Aは酸素原子、硫黄原子または−CH=CH−を表し、RおよびR10はそれぞれ独立して水素原子、置換もしくは非置換の低級アルキル基、置換もしくは非置換のシクロアルキル基、置換もしくは非置換の低級アルケニル基、置換もしく非置換のアリール基、置換もしくは非置換のアラルキル基または置換もしくは非置換のヘテロアリール低級アルキル基を表すか、あるいはRおよびR10が隣接するNと一緒になって
    Figure 2003020723
    [式中、Qは酸素原子、硫黄原子、−NH−または−CH−を表し、R11およびR12はそれぞれ独立して水素原子、低級アルキル基、ヒドロキシ低級アルキル基、低級アルコキシアルキル基、低級アルケニル基、アラルキル基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の複素環基、低級アルコキシル基、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ジ低級アルキルアミノ基、−COR13(式中、R13は水素原子、低級アルキル基、シクロアルキル基、モノ低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルコキシル基、低級アルコキシカルボニル基、置換もしくは非置換のアリール基または置換もしくは非置換の複素環基を表す)、−NHCOR13a(式中、R13aは前記R13と同義である)または−OCOR13b(式中、R13bは前記R13と同義である)を表し、nは0〜5の整数を表す]、
    Figure 2003020723
    または
    Figure 2003020723
    を形成する}を表す}で表される[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
  2. Zが酸素原子である請求の範囲第1項記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
  3. Xが
    Figure 2003020723
    (式中、A、RおよびR10はそれぞれ前記と同義である)であり、Yが水素原子である請求の範囲第1項または第2項記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
  4. Aが−CH=CH−であり、RおよびR10が隣接するNと一緒になって
    Figure 2003020723
    [式中、nは前記と同義であり、Q2aは−NH−を表し、R11aおよびR12aはそれぞれ独立して水素原子または−COR13c(式中、R13cは水素原子、低級アルキル基または複素環基を表す)を表す]を形成する請求の範囲第3項記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
  5. Aが硫黄原子であり、RおよびR10の一方が水素原子、他方が置換低級アルキル基である請求の範囲第3項記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
  6. Xが
    Figure 2003020723
    (式中、R1aは置換もしくは非置換の複素環基を表し、R2aは置換もしくは非置換の低級アルキル基または置換もしくは非置換のアラルキル基を表す)であり、Yが水素原子である請求項1または2記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩。
  7. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有する医薬。
  8. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有するアデノシンA2A受容体拮抗剤。
  9. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩を有効成分として含有するパーキンソン病治療および/または予防剤。
  10. アデノシンA2A受容体拮抗剤の製造のための請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩の使用。
  11. パーキンソン病治療および/または予防剤の製造のための請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩の使用。
  12. 請求の範囲第1項〜第6項のいずれかに記載の[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体またはその薬理上許容される塩の有効量を投与することからなるパーキンソン病治療および/または予防方法。
JP2003524993A 2001-08-30 2002-08-28 [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体 Withdrawn JPWO2003020723A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262095 2001-08-30
JP2001262095 2001-08-30
PCT/JP2002/008666 WO2003020723A1 (fr) 2001-08-30 2002-08-28 Derive de [1,2,4]triazolo[1,5-a]pyrimidine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003020723A1 true JPWO2003020723A1 (ja) 2004-12-16

Family

ID=19089037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524993A Withdrawn JPWO2003020723A1 (ja) 2001-08-30 2002-08-28 [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2003020723A1 (ja)
WO (1) WO2003020723A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6908935B2 (en) * 2002-05-23 2005-06-21 Amgen Inc. Calcium receptor modulating agents
WO2004092177A1 (en) * 2003-04-09 2004-10-28 Biogen Idec Ma Inc. Triazolopyrazines and methods of making and using the same
ATE418555T1 (de) 2003-04-09 2009-01-15 Biogen Idec Inc A2a-adenosinrezeptorantagonisten
WO2004092170A2 (en) 2003-04-09 2004-10-28 Biogen Idec Ma Inc. Triazolotriazines and pyrazolotriazines useful as a2a adenosine receptor antagon ists
SI2408775T1 (sl) * 2009-03-20 2015-08-31 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Oksidirani derivati triazolilpurinov, ki so uprabni kot ligandi receptorja adenozina A2A, in njihova uporaba kot zdravila

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2999808B2 (ja) * 1990-08-20 2000-01-17 第一製薬株式会社 2位置換トリアゾロピリミジン類
AU2639299A (en) * 1998-02-24 1999-09-15 Kyowa Hakko Kogyo Co. Ltd. Remedies/preventives for parkinson's disease

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003020723A1 (fr) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110062758B (zh) 作为rho-激酶抑制剂的二环二氢嘧啶-甲酰胺衍生物
RU2258705C2 (ru) ПРОИЗВОДНЫЕ 8-ФЕНИЛ-6,9-ДИГИДРО[1,2,4]-ТРИАЗОЛО[3,4-i]ПУРИН-5-ОНА, СПОСОБЫ ИХ ПОЛУЧЕНИЯ, ПРОМЕЖУТОЧНЫЕ СОЕДИНЕНИЯ, ФАРМАЦЕВТИЧЕСКАЯ КОМПОЗИЦИЯ И СПОСОБ ЛЕЧЕНИЯ
JP7381485B2 (ja) Parp14阻害剤としてのキナゾリノン
US20030176413A1 (en) Polycyclic guanine derivative phosphodiesterase V inhibitors
US9260435B2 (en) Substituted imidazopyrazines as Akt kinase inhibitors
JPWO2004028524A1 (ja) 併用医薬
WO2011150356A1 (en) Heterocyclic compounds as janus kinase inhibitors
CA2585557C (en) Pyrazolo[4,3-d] pyrimidine derivatives useful as pde-5 inhibitors
TW201734005A (zh) 用於治療纖維化之新穎化合物及其醫藥組合物
US11028097B2 (en) Thienopyrimidine compounds
JP2010540424A (ja) チエノピリミジン化合物類および組成物
US7985754B2 (en) Selective antagonists of A2A adenosine receptors
WO1999043678A1 (fr) Medicaments et prophylaxie contre la maladie de parkinson
JP2022535734A (ja) 縮合複素環誘導体
US20220402927A1 (en) Tricyclic compounds, compositions and medicinal applications thereof
JPWO2003068776A1 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体
US20100305143A1 (en) Pyrrolopyrimidine compounds
JPWO2003020723A1 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体
EP3028703B1 (en) Piperidine derivatives as wnt signaling inhibitor
TWI602818B (zh) 稠合雜環化合物作爲蛋白激酶抑制劑

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051101