JPWO2004028524A1 - 併用医薬 - Google Patents

併用医薬 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004028524A1
JPWO2004028524A1 JP2004539479A JP2004539479A JPWO2004028524A1 JP WO2004028524 A1 JPWO2004028524 A1 JP WO2004028524A1 JP 2004539479 A JP2004539479 A JP 2004539479A JP 2004539479 A JP2004539479 A JP 2004539479A JP WO2004028524 A1 JPWO2004028524 A1 JP WO2004028524A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
butynyl
methyl
compound
piperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004539479A
Other languages
English (en)
Inventor
安田 信之
信之 安田
山崎 一斗
一斗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Publication of JPWO2004028524A1 publication Critical patent/JPWO2004028524A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/50Pyridazines; Hydrogenated pyridazines
    • A61K31/5025Pyridazines; Hydrogenated pyridazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • A61P5/50Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones for increasing or potentiating the activity of insulin

Abstract

本発明は、血中活性型グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)および/または血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)による作用増強を有することを特徴とする、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)阻害剤とビグアナイド剤とを組み合わせてなる医薬を提供する。

Description

本発明は、血中活性型グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)および/または血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)による作用増強を特徴とする、ジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)阻害剤とビグアナイド剤からなる医薬に関する。
グルカゴン様ペプチド−1(GLP−1)は、食餌により小腸下部のL細胞から分泌されるホルモンであり、膵β細胞からグルコース依存的にインスリンの分泌を亢進することが知られている。GLP−1はジペプチジルペプチダーゼIV(DPPIV)により速やかに分解、不活性化されることから、DPPIV阻害剤は糖尿病(特に2型糖尿病)、肥満などのGLP−1が関与する疾患の予防・治療剤となりうることが期待され、特許文献1、2および3には臨床試験において開発中のDPPIV阻害剤が開示されている。
一方、ビグアナイド剤の一つであるメトフォルミンは、糖尿病の予防・治療剤として汎用されている薬剤である。
最近、肥満非糖尿病患者においてメトフォルミン投与によりGLP−1が増加したこと(非特許文献1)、メトフォルミンとGLP−1の併用療法が2型糖尿病の治療に有用であること(非特許文献2)が相次いで報告されている。しかしながら、メトフォルミンによる一時的なGLP−1の増加がもたらされたとしても、上記のごとくDPPIVにより速やかに分解、不活性化されてしまうため、その持続的な増加は期待できず、そのためGLP−1の作用は極めて減弱するという問題がある。
一方、非特許文献3および非特許文献4には、DPPIV阻害剤とメトフォルミンとの併用の可能性を示唆する記載があり、特許文献4〜8には、DPPIV阻害剤とビグアナイド剤との併用についての記載があるが、いずれも併用試験の具体的な結果は開示されていない。すなわち、GLP−1の作用増強を目的とする、DPPIV阻害剤とメトフォルミンとを組み合わせてなる医薬は知られていない。
グルカゴン様ペプチド−2(GLP−2)は、GLP−1と同様食餌により小腸下部のL細胞から分泌されるホルモンであり、消化器疾患の予防・治療に有用であるとの報告があるが(非特許文献5〜9)、GLP−2もGLP−1と同様DPPIVにより速やかに分解、不活性化されるので、GLP−2の分解を抑制し、かつその作用を増強させる薬剤の開発が望まれる。しかしながら、メトフォルミン投与によるGLP−2の増加に関する報告、DPPIV阻害剤とメトフォルミンとの併用によるGLP−2の作用増強に関する報告は全くなされていない。
米国特許第6166063号明細書 米国特許第6011155号明細書 米国特許第6548481号明細書 国際公開第01/52825号パンフレット 国際公開第01/97808号パンフレット 米国特許出願公開第2002/0161001号明細書 米国特許出願公開第2002/0198205号明細書 米国特許出願公開第2003/0105077号明細書 Edoardo Mannucci,外8名,「ダイアビーツ ケア(Diabetes Care)」,2001年3月,第24巻,第3号,p.489−494 Mette Zander,外4名,「ダイアビーツ ケア(Diabetes Care)」,2001年4月,第24巻,第4号,p.720−725 Simon A. Hinke,外5名,「バイオケミカル アンド バイオフィジカル リサーチ コミュニケーションズ(Biochemical and Biophysical Research Communications)」,2002年3月,第291巻,第5号,p.1302−1308 Simon A.Hinke,外9名,「ダイアビーツ ケア(Diabetes Care)」,2002年8月,第25巻,第8号,p.1490−1491 Robin P.Boushey,外2名,「アメリカン ジャーナル オブ フィジオロジー(American Journal of Physiology)」,1999年,第277巻,第8号,p.E937−E947 D.L.Sigalet,「カレント オピニオン イン インベスティゲーショナル ドラッグス(Current Opinion in Investigational Drugs)」,2001年4月,第2巻,第4号,p.505−509 Daniel J.Drucker,「ガット(Gut)」,2002年,第50巻,第3号,p.428−435 Daniel J.Drucker,「ガストロエンテロロジー(Gastroenterology)」,2002年2月,第122巻,第2号,p.531−544 Robin P.Boushey,外2名,「キャンサー リサーチ(Cancer Research)」,2001年1月,第61巻,p.687−693
本発明の目的は、ビグアナイド剤により増加した血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2の分解を抑制することで、その薬理作用を増強する医薬を提供することにある。
本発明者らは、上記した状況に鑑み鋭意研究を重ねた結果、DPPIV阻害剤とビグアナイド剤を併用することにより、ビグアナイド剤により増加した血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2の分解を抑制することで、その薬理作用を増強できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は
<1>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを組み合わせてなる医薬;
<2>医薬が血中活性型グルカゴン様ペプチド−1(血中活性型GLP−1)および/または血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(血中活性型GLP−2)による作用増強を有することを特徴とする<1>記載の医薬;
<3>血中活性型GLP−2による作用増強を有することを特徴とする医薬;
<4>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤と<3>記載の医薬とを組み合わせてなる医薬;
<5>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤が(S)−1−((3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ)アセチル−2−シアノピロリジン、(S)−1−(2−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)エチル−アミノアセチル)−2−シアノピロリジン、イソロイシンチアゾリジド、イソロイシンピロリジドおよびバリンピロリジドから選ばれるいずれか1の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である、<1>または<4>記載の医薬;
<6>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤が一般式
Figure 2004028524
〔式中、Tは環中1または2個の窒素原子を含む、置換基を有していてもよい単環式または二環式である4〜12員ヘテロ環式基を意味する;
Xは置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC6−10アリール基、置換基を有していてもよい5〜10員ヘテロアリール基、置換基を有していてもよいC6−10アリールC1−6アルキル基または置換基を有していてもよい5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基を意味する;
およびZはそれぞれ独立して、窒素原子または式−CR=で表される基を意味する;
およびRはそれぞれ独立して、式−A−A−A(式中、Aは、単結合または下記置換基B群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよいC1−6アルキレン基を意味する;
は、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、式−O−CO−、式−CO−O−、式−NR−、式−CO−NR−、式−NR−CO−、式−SO−NR−または式−NR−SO−を意味する;
およびRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基、C6−10アリールC1−6アルキル基またはC2−7アルキルカルボニル基を意味する。
ただし、AおよびRはそれぞれ独立して下記置換基B群からなる群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよい。)で表される基を意味する。Zが式−CR=である場合、RおよびRが一緒になって5〜7員環を形成しても良い。
ただし、▲1▼Rが水素原子でありZが窒素原子であり、かつZが−CH=である場合、▲2▼Zが窒素原子であり、かつZが−C(OH)=である場合を除く。
<置換基B群>
置換基B群は、水酸基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、式−SO−NRB1−RB2、式−NRB1−CO−RB2、式−NRB1−RB2(式中、RB1およびRB2はそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表される基、式−CO−RB3(式中、RB3は4〜8員ヘテロ環式基を意味する。)で表される基、式−CO−RB4−RB5および式−CH−CO−RB4−RB5(式中、RB4は単結合、酸素原子または式−NRB6−を意味し、RB5およびRB6はそれぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C −10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環C1−6アルキル基、C6−10アリールC1−6アルキル基または5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基を意味する。)で表される基からなる群を意味する。)で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である<1>または<4>記載の医薬;
<7>Tがピペラジン−1−イル基または3−アミノ−ピペリジン−1−イル基である<6>記載の医薬;
<8>Tがピペラジン−1−イル基である<6>記載の医薬;
<9>Xが3−メチル−2−ブテン−1−イル基、2−ブチニル基、ベンジル基または2−クロロフェニル基である<6>〜<8>のいずれか1記載の医薬;
<10>Xが3−メチル−2−ブテン−1−イル基または2−ブチン−1−イル基である<6>〜<8>のいずれか1記載の医薬;
<11>Xが2−ブチン−1−イル基である<6>〜<8>のいずれか1記載の医薬;
<12>Zが窒素原子であり、Zが式−CR=(式中、Rは<6>記載のRと同意義である。)で表される基である<6>〜<11>のいずれか1記載の医薬;
<13>Zが窒素原子であり、Zが式−CR=(式中、Rは<6>記載のRと同意義である。)で表される基である<6>〜<11>のいずれか1記載の医薬;
<14>Rがメチル基、シアノベンジル基、フルオロシアノベンジル基、フェネチル基、2−メトキシエチル基または4−メトキシカルボニルピリジン−2−イル基である<6>〜<13>のいずれか1記載の医薬;
<15>Rがメチル基または2−シアノベンジル基である<6>〜<13>のいずれか1記載の医薬;
<16>Rが水素原子、シアノ基、メトキシ基、カルバモイルフェニルオキシ基、式
Figure 2004028524
(式中、A27は酸素原子、硫黄原子または−NH−を意味する;A28およびA はそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表される基である<6>〜<15>のいずれか1記載の医薬;
<17>Rが水素原子、シアノ基または2−カルバモイルフェニルオキシ基である<6>〜<15>のいずれか1記載の医薬;
<18>一般式(I)で表される化合物が
(1)7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン、
(2)3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン、
(3)2−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(2−ブチニル)−5−メチル−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン、
(4)2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]ベンツアミド、
(5)7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−カルボニトリル、および
(6)2−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−2−(ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−5−イルメチル]ベンゾニトリルから選ばれるいずれか1の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である<6>記載の医薬;
<19>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤が一般式
Figure 2004028524
(式中、T、X、RおよびRは<6>記載のT、X、RおよびRと同意義である。)で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である<1>または<4>記載の医薬;
<20>Tがピペラジン−1−イル基である<19>記載の医薬;
<21>Xが2−ブチニル基または2−クロロフェニル基である<19>または<20>記載の医薬;
<22>Xが2−ブチニル基である<19>または<20>記載の医薬;
<23>Rが水素原子、メチル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、シアノメチル基、フェネチル基、フェノキシエチル基または一般式
Figure 2004028524
(ここでRは、水酸基、C1−6アルコキシ基またはフェニル基を意味する。)で示される基である<19>〜<22>のいずれか1記載の医薬;
<24>Rが水素原子、C1−6アルキル基、エトキシエチル基、テトラヒドロフラニルメチル基、一般式
Figure 2004028524
(ここでRおよびRは、それぞれ同一または異なっていてもよい水素原子、メチル基またはフェニル基を意味する;Rは、水酸基、C1−6アルコキシ基またはフェニル基を意味する。)で示される基または一般式
Figure 2004028524
で示される基である<19>〜<23>のいずれか1記載の医薬;
<25>一般式(II)で表される化合物が
(1)7−(2−ブチニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(2)7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(3)[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]酢酸メチルエステル、
(4)7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1−(2−プロピニル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(5)1,7−ビス(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(6)[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトニトリル、
(7)7−(2−ブチニル)−3−メチル−1−[(2−オキソ−2−フェニル)エチル]−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(8)7−(2−ブチニル)−3−エチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(9)[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル、
(10)7−(2−ブチニル)−3−(2−テトラヒドロフラニル)メチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(11)[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]フェニル酢酸メチルエステル、
(12)7−(2−ブチニル)−3−プロピル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(13)7−(2−ブチニル)−3−(2−オキソ−2−フェネチル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(14)2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]プロピオン酸エチルエステル、
(15)7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(16)7−(2−ブチニル)−3−イソプロピル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(17)7−(2−ブチニル)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(18)7−(2−ブチニル)−1−メチル−3−(2−オキソピロリジン−3−イル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(19)7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(20)[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル、
(21)[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル、
(22)[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸、
(23)7−(2−ブチニル)−3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
(24)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−メチルアセトアミド、
(25)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−シクロプロピルアセトアミド、
(26)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−フェニルアセトアミドおよび
(27)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−(2−プロピニル)アセトアミドから選ばれるいずれか1の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である<19>記載の医薬;
<26>ビグアナイド剤がメトフォルミンである<1>記載の医薬;
<27>医薬が、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤である<1>または<2>記載の医薬;
<28>前記疾患が、糖尿病、肥満、高脂血症および消化管疾患からなる群から選ばれる少なくとも1つである<27>記載の医薬;
<29>医薬が、血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤である<3>または<4>記載の医薬;
<30>前記疾患が、消化管疾患である<29>記載の医薬;
<31>有効量の<1>または<2>記載の医薬を投与することを含む、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療方法;
<32>血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤の製造のための<1>または<2>記載の医薬の使用;
<33>有効量の<3>または<4>記載の医薬を投与することを含む、血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療方法;
<34>血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤の製造のための<3>または<4>記載の医薬の使用;
<35><1>または<2>記載の医薬を用いることを特徴とする、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2による作用を増強する方法;および
<36><3>または<4>記載の医薬を用いることを特徴とする、血中活性型GLP−2による作用を増強する方法
を提供する。
また、本発明は、
<37>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを組み合わせてなる、血中活性型グルカゴン様ペプチド−1(血中活性型GLP−1)および/または血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(血中活性型GLP−2)の作用増強剤;
<38>ビグアナイド剤を有効成分として含有する、血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(血中活性型GLP−2)の作用増強剤;
<39>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを組み合わせてなる、血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(血中活性型GLP−2)の作用増強剤;
<40>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを有効成分として含有する、血中活性型グルカゴン様ペプチド−1(血中活性型GLP−1)の作用を増強することによる、糖尿病、肥満、高脂血症または消化管疾患の予防剤または治療剤;
<41>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを有効成分として含有する、血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(血中活性型GLP−2)の作用を増強することによる、消化管疾患の予防剤または治療剤;
<42>ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを有効成分として含有する、糖尿病、肥満、高脂血症または消化管疾患の予防剤または治療剤;
を含む。
<37>〜<42>において、ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤は、前記<5>〜<25>のいずれかであることが好ましく、ビグアナイド剤は、前記<26>であることが好ましい。
本明細書中においては、化合物の構造式が便宜上一定の異性体を表すことがあるが、本発明には化合物の構造上生ずる総ての幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、立体異性体、互変異性体等の異性体および異性体混合物を含み、便宜上の式の記載に限定されるものではなく、いずれか一方の異性体でも混合物でもよい。従って、本発明の化合物には、分子内に不斉炭素原子を有し光学活性体およびラセミ体が存在することがありうるが、本発明においては限定されず、いずれもが含まれる。また、結晶多形が存在することもあるが同様に限定されず、いずれかの結晶形が単一であっても結晶形混合物であってもよく、そして、本発明にかかる化合物には無水物と水和物とが包含される。さらに、本発明にかかる化合物が生体内で分解されて生じる、いわゆる代謝物も本発明の特許請求の範囲に包含される。
以下に、本明細書において記載する用語、記号等の意義を説明し、本発明を詳細に説明する。
本明細書における「C1−6アルキル基」とは、炭素数1〜6個の脂肪族炭化水素から任意の水素原子を1個除いて誘導される一価の基である、炭素数1〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキル基を意味し、具体的には例えば、メチル基、エチル基、1−プロピル基、2−プロピル基、2−メチル−1−プロピル基、2−メチル−2−プロピル基、1−ブチル基、2−ブチル基、1−ペンチル基、2−ペンチル基、3−ペンチル基、2−メチル−1−ブチル基、3−メチル−1−ブチル基、2−メチル−2−ブチル基、3−メチル−2−ブチル基、2,2−ジメチル−1−プロピル基、1−ヘキシル基、2−ヘキシル基、3−ヘキシル基、2−メチル−1−ペンチル基、3−メチル−1−ペンチル基、4−メチル−1−ペンチル基、2−メチル−2−ペンチル基、3−メチル−2−ペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、2−メチル−3−ペンチル基、3−メチル−3−ペンチル基、2,3−ジメチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−1−ブチル基、2,2−ジメチル−1−ブチル基、2−エチル−1−ブチル基、3,3−ジメチル−2−ブチル基、2,3−ジメチル−2−ブチル基等があげられる。
本明細書における「C2−6アルケニル基」とは、炭素数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルケニル基を意味し、具体的には例えば、ビニル基、アリル基、1−プロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等があげられる。
本明細書における「C2−6アルキニル基」とは、炭素数2〜6個の直鎖状または分枝鎖状のアルキニル基を意味し、具体的には例えば、エチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基等があげられる。
本明細書における「C3−8シクロアルキル基」とは、炭素数3〜8個の環状の脂肪族炭化水素基を意味し、具体的には例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基などがあげられる。
本明細書における「C1−6アルキレン基」とは前記定義「C1−6アルキル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味し、具体的には例えば、メチレン基、1,2−エチレン基、1,1−エチレン基、1,3−プロピレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基、ヘキサメチレン基などがあげられる。
本明細書における「C3−8シクロアルキレン基」とは前記定義「C3−8シクロアルキル基」からさらに任意の水素原子を1個除いて誘導される二価の基を意味する。
本明細書における「C1−6アルコキシ基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したオキシ基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシ基、エトキシ基、1−プロピルオキシ基、2−プロピルオキシ基、2−メチル−1−プロピルオキシ基、2−メチル−2−プロピルオキシ基、1−ブチルオキシ基、2−ブチルオキシ基、1−ペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチル−1−ブチルオキシ基、3−メチル−1−ブチルオキシ基、2−メチル−2−ブチルオキシ基、3−メチル−2−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−プロピルオキシ基、1−ヘキシルオキシ基、2−ヘキシルオキシ基、3−ヘキシルオキシ基、2−メチル−1−ペンチルオキシ基、3−メチル−1−ペンチルオキシ基、4−メチル−1−ペンチルオキシ基、2−メチル−2−ペンチルオキシ基、3−メチル−2−ペンチルオキシ基、4−メチル−2−ペンチルオキシ基、2−メチル−3−ペンチルオキシ基、3−メチル−3−ペンチルオキシ基、2,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2,2−ジメチル−1−ブチルオキシ基、2−エチル−1−ブチルオキシ基、3,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基、2,3−ジメチル−2−ブチルオキシ基等があげられる。
本明細書における「C1−6アルキルチオ基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したチオ基であることを意味し、具体的には例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、1−プロピルチオ基、2−プロピルチオ基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基等があげられる。
本明細書における「C2−7アルコキシカルボニル基」とは前記定義の「C1−6アルコキシ基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体的には例えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、1−プロピルオキシカルボニル基、2−プロピルオキシカルボニル基等があげられる。
本明細書における「C2−7アルキルカルボニル基」とは前記定義の「C1−6アルキル基」が結合したカルボニル基であることを意味し、具体的には例えば、メチルカルボニル基、エチルカルボニル基、1−プロピルカルボニル基、2−プロピルカルボニル基等があげられる。
本明細書における「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味する。
本明細書中における「C6−10アリール基」とは、炭素数6〜10の芳香族性の炭化水素環式基をいい、具体的には例えば、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基などが挙げられる。
本明細書における「ヘテロ原子」とは、硫黄原子、酸素原子または窒素原子を意味する。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリール環」とは、環を構成する原子の数が5ないし10であり、環を構成する原子中に1または複数個のヘテロ原子を含有する芳香族性の環を意味し、具体的には例えば、ピリジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、オキサゾール環、イソキサゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、トリアゾール環、ピラゾール環、フラザン環、チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、トリアジン環、インドール環、イソインドール環、インダゾール環、クロメン環、キノリン環、イソキノリン環、シンノリン環、キナゾリン環、キノキサリン環、ナフチリジン環、フタラジン環、プリン環、プテリジン環、チエノフラン環、イミダゾチアゾール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズチアジアゾール環、ベンズイミダゾール環、イミダゾピリジン環、ピロロピリジン環、ピロロピリミジン環、ピリドピリミジン環などがあげられる。当該「5〜10員ヘテロアリール環」において好ましくは、ピリジン環、チオフェン環、フラン環、ピロール環、イミダゾール環、1,2,4−トリアゾール環、チアゾール環、チアジアゾール環、ピラゾール環、フラザン環、チアジアゾール環、ピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、イソキノリン環、ベンズオキサゾール環、ベンズチアゾール環、ベンズイミダゾール環をあげることができ、より好ましくはピリジン環をあげることができる。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリール基」とは、前記「5〜10員ヘテロアリール環」から任意の位置の水素原子を1または2個除いて誘導される一価または二価の基を意味する。
本明細書における「4〜8員ヘテロ環」とは、
▲1▼環を構成する原子の数が4ないし8であり、
▲2▼環を構成する原子中に1〜2個のヘテロ原子を含有し、
▲3▼環中に二重結合を1〜2個含んでいてもよく、
▲4▼環中にカルボニル基を1〜3個含んでいてもよい、
▲5▼単環式である非芳香族性の環を意味する。
4〜8員ヘテロ環として具体的には例えば、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼパン環、アゾカン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環、チアゾリジン環、ジオキサン環、イミダゾリン環、チアゾリン環、
Figure 2004028524
(式中、sは1〜3の整数を意味し、T3xはメチレン基、酸素原子または式−NT4x−(式中、T4xは水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表される基を意味する。)で表される環などをあげることができる。当該「4〜8員ヘテロ環」において好ましくは、ピロリジン環、ピペリジン環、アゼパン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環、ジヒドロフラン−2−オン環、チアゾリジン環を意味する。
本明細書における「4〜8員ヘテロ環式基」とは、前記「4〜8員ヘテロ環」から任意の位置の水素原子を1または2個除いて誘導される一価または二価の基を意味する。当該「4〜8員ヘテロ環式基」において好ましくは、ピペリジン−1−イル基、ピロリジン−1−イル基またはモルフォリン−4−イル基を意味する。
本明細書中において表される「C6−10アリールC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「C6−10アリール基」で置換した基を意味し、具体的には例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニル−1−プロピル基などがあげられる。
本明細書における「5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基」とは前記定義「C1−6アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「5〜10員ヘテロアリール基」で置換した基を意味し、具体的には例えば、2−ピリジルメチル基、2−チエニルメチル基などがあげられる。
本明細書における「4〜8員ヘテロ環C1−6アルキル基」とは前記定義「C1− アルキル基」中の任意の水素原子を、前記定義「4〜8員ヘテロ環式基」で置換した基を意味する。
本明細書における「環中1または2個の窒素原子を含む、置換基を有していてもよい単環式または二環式である4〜12員ヘテロ環式基」とは、置換基を有していてもよい、
▲1▼環式基の環を構成する原子の数が4ないし12であり、
▲2▼環式基の環を構成する原子中に1または2個の窒素原子を含有し、
▲3▼単環式または二環式である非芳香族性の環式基を意味する。
具体的には、式
Figure 2004028524
(式中、nおよびmはそれぞれ独立して0または1を意味する。R31〜R44は、それぞれ独立して「置換基を有していてもよい」で表される基(下記置換基S群)から選ばれる基または水素原子を意味する。R31〜R44におけるいずれか2つは一緒になってC1−6アルキレン基を形成してもよい。)で表される基を意味する。
本明細書における「置換基を有していてもよい」とは、置換可能な部位に、任意に組み合わせて1または複数個の置換基を有してもよいことを意味する。当該置換基とは具体的には例えば、以下の置換基S群から選ばれる基をあげることができる。
<置換基S群>
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)メルカプト基、
(4)ニトロ基、
(5)シアノ基、
(6)ホルミル基、
(7)カルボキシル基、
(8)トリフルオロメチル基、
(9)トリフルオロメトキシ基、
(10)アミノ基
(11)オキソ基
(12)イミノ基および
(13)式−T1x−T2x(式中、T1xは単結合、C1−6アルキレン基、酸素原子、式−CO−、式−S−、式−S(O)−、式−S(O)−、式−O−CO−、式−CO−O−、式−NR−、式−CO−NR−、式−NR−CO−、式−SO−NR−、式−NR−SO−、式−NH−CO−NR−または式−NH−CS−NR−で表される基を意味する;
2xは水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、5〜10員ヘテロアリール基または4〜8員ヘテロ環式基を意味する;
は水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基またはC2−6アルキニル基を意味する。
ただし、T2xおよびRはそれぞれ独立して下記置換基T群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよい。)で表される基からなる群。
<置換基T群>
水酸基、シアノ基、ハロゲン原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、フェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基およびC2−7アルコキシカルボニル基で表される基などからなる群。
当該<置換基S群>として好ましくは、
(1)ハロゲン原子、
(2)水酸基、
(3)シアノ基、
(4)カルボキシル基、
(5)トリフルオロメチル基、
(6)トリフルオロメトキシ基、
(7)アミノ基
(8)C1−6アルキル基、
(9)C3−8シクロアルキル基、
(10)C2−6アルケニル基、
(11)C2−6アルキニル基、
(12)フェニル基および
(13)C1−6アルコキシ基からなる群をあげることができる。
本明細書中、上記置換基B群における「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」とは、置換可能な部位に「置換基を有していてもよい」で表される基から選ばれる基を1または複数個有していてもよい「C1−6アルキル基」を意味する。当該「置換基を有していてもよいC1−6アルキル基」として好ましくは、シアノ基、カルボキシル基、C2−7アルコキシカルボニル基、式−NR3TCOR 、式−CONR3T4T(式中、R3TおよびR4Tは、それぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)およびC1−6アルコキシ基からなる群から選ばれる1から2個の置換基を有していてもよいC1−6アルキル基を意味する。
前記式(I)において、「Zが式−CR=である場合、RおよびRが一緒になって5〜7員環を形成しても良い」とは、前記一般式(I)で表される化合物において、式
Figure 2004028524
(式中、Z、XおよびTは前記定義と同意義である;AT1は、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、置換基を有していてもよいメチレン基、または置換基を有していてもよい窒素原子を意味する;AT2は、置換基を有していても良いC2−6アルキレン基を意味する。)で表される化合物(III)を含むことを意味する。該式(III)において、AT1は、酸素原子が好ましい。また、AT2は、好ましくはC2−4アルキレン基を意味する。
本明細書中における「シアノベンジル基」とは、シアノ基を1個有するベンジル基を意味し、具体的には例えば、2−シアノベンジル基、3−シアノベンジル基、または4−シアノベンジル基を意味する。
本明細書中における「フルオロシアノベンジル基」とは、フッ素原子を1個およびシアノ基を1個有するベンジル基を意味し、具体的には例えば、2−シアノ−4−フルオロベンジル基、2−シアノ−6−フルオロベンジル基を意味する。
本明細書中における「カルバモイルフェニルオキシ基」とは、式−CONHを1個有するフェニルオキシ基を意味し、具体的には例えば、2−カルバモイルフェニルオキシ基、3−カルバモイルフェニルオキシ基または4−カルバモイルフェニルオキシ基を意味する。
なお、本明細書中、「フェニルオキシ」は「フェノキシ」と同意義である。
本明細書における「塩」とは、本発明に係る化合物と塩を形成し、かつ薬理学的に許容されるものであれば特に限定されず、例えば、無機酸塩、有機酸塩、無機塩基塩、有機塩基塩、酸性または塩基性アミノ酸塩などがあげられる。
無機酸塩の好ましい例としては、例えば塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩などがあげられ、有機酸塩の好ましい例としては、例えば酢酸塩、コハク酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、ステアリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などがあげられる。
無機塩基塩の好ましい例としては、例えばナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩、アルミニウム塩、アンモニウム塩などがあげられ、有機塩基塩の好ましい例としては、例えばジエチルアミン塩、ジエタノールアミン塩、メグルミン塩、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩などがあげられる。
酸性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩などが挙げられ、塩基性アミノ酸塩の好ましい例としては、例えばアルギニン塩、リジン塩、オルニチン塩などがあげられる。
本明細書において表される「血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2による作用増強」とは、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2の分泌促進または分解抑制等に基づく濃度上昇により、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2による作用が増強されることを意味する。
本明細書において表される「血中活性型GLP−2による作用増強」とは、血中活性型GLP−2の分泌促進または分解抑制等に基づく濃度上昇により、血中活性型GLP−2による作用が増強されることを意味する。
血中活性型GLP−1による作用としては、グルコース依存的なインスリンの分泌を亢進する作用、インスリン生合成の促進作用、グルカゴンの分泌抑制作用、β細胞の再生、肝臓でのグリコーゲン合成酵素の活性化、摂食抑制作用、体重増加抑制作用、胃排泄抑制作用、胃酸分泌の抑制作用等を意味する。
血中活性型GLP−2による作用としては、腸上皮細胞の増殖をする作用、消化管上皮細胞の増殖をする作用、消化管上皮細胞のアポトーシスの抑制作用、消化管バリア機能の保持作用、グルコース吸収の促進作用、胃酸分泌の抑制作用、消化管血流の促進作用等を意味する。
作用増強とは、上記作用が増強される場合を意味する。
本明細書において表される「ビグアナイド剤」は、肝臓での糖新生及び糖原分解の抑制、骨格筋のインスリン感受性の増強、腸管からのグルコース吸収の抑制、摂食量抑制による体重減少などの作用を有する薬剤であり、例えば、フェンフォルミン、メトフォルミン、ブフォルミン等が挙げられる。好ましくは、メトフォルミンである。
本明細書において表される「血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患」とは、例えば糖尿病、肥満、高脂血症、高血圧、動脈硬化症、消化管疾患等が挙げられる。
本明細書において表される「血中活性型GLP−2が関与する疾患」とは、例えば消化管疾患等が挙げられる。
本明細書において表される「および/または」なる語句は、「および」の場合と「または」の場合の両者を含む意味で用いられる。
(S)−1−((3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ)アセチル−2−シアノピロリジンは、米国特許第6166063号明細書に記載の方法で、(S)−1−(2−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)エチル−アミノアセチル)−2−シアノピロリジンは、米国特許第6011155号明細書に記載の方法で製造することができる。
イソロイシンチアゾリジド、イソロイシンピロリジドおよびバリンピロリジドは、米国特許第6548481号明細書に記載の方法に準じて製造することができる。
本明細書において、一般式(II)で表される化合物は、以下の[一般合成方法]に記載の方法のほか、米国特許出願公開第2002/0161001号明細書、米国特許出願公開第2003/0105077号明細書および米国特許出願公開第2002/0198205号明細書に記載の方法で製造することができる。
[一般合成方法]
本発明にかかる前記式(I)および(II)で表される化合物の代表的な製造法について以下に示す。
以下、製造方法における各記号の意味について説明する。
31〜R42、n、m、R、R、X、A、A、A、RおよびTは、前記定義と同意義を意味する。
、UおよびHalはそれぞれ独立して塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルフォニルオキシ基、p−トルエンスルフォニルオキシ基等の脱離基を意味する。
p1、Rp2およびRp3は、それぞれ独立してピバリルオキシメチル基、トリメチルシリルエトキシメチル基などの−NHの保護基を示す。
p4はt−ブチルジメチルシリル基、t−ブチルジフェニルシリル基等の水酸基の保護基を示す。
p5はN,N−ジメチルスルファモイル、トリチル、ベンジル、t−ブトキシカルボニル等のNH保護基を示す。
およびUは、それぞれ独立して塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルフォニルオキシ基、p−トルエンスルフォニルオキシ基、式−B(OH)、4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボラン−2−イル基、式−Sn(R(式中、RはC1−6アルキル基を意味する。)で表される基を意味する。
x2は、式−O−Aで表される基、式−S−Aで表される基、式−N(R)Aで表される基、置換基を有していても良い4〜8ヘテロ環式基(例えば1−ピロリジニル基、1−モルフォリニル基、1−ピペラジニル基または1−ピペリジル基など)などを意味する。
x3は、シアノ基、置換基を有していても良いC1−6アルキル基、置換基を有していても良いC3−8シクロアルキル基、置換基を有していても良いC2−6アルケニル基、置換基を有していても良いC2−6アルキニル基、置換基を有していても良いC6−10アリール基などの式−A−A−Aで表される基を意味する。
2COORはエステル基を含有する、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基またはC6−10アリールC1−6アルキル基を意味する。
2COOHはカルボン酸を含有する、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基またはC6−10アリールC1−6アルキル基を意味する。
2NO2はニトロ基を含有する、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基またはC6−10アリールC1−6アルキル基を意味する。
2NH2はアミノ基を含有する、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基またはC6−10アリールC1−6アルキル基を意味する。
2CNはニトリル基を含有する、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基またはC6−10アリールC1−6アルキル基を意味する。
CONH2はカルボン酸アミド基を含有する、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基またはC6−10アリールC1−6アルキル基を意味する。
Mは、−MgCl、−MgBr、−Sn(R(式中、Rは前記定義と同意義を意味する。)などを意味する。
「室温」とは、20〜30℃程度の温度を意味する。
1aはTで表される基と同意義、または式
Figure 2004028524
で表される基、式
Figure 2004028524
(式中R31〜R44は前記定義と同意義を意味するが、R31〜R44のうちいずれか1つは式−NH−Rp3を意味する。)で表される基または式
Figure 2004028524
(式中R31〜R40は前記定義と同意義を意味するが、R31〜R40のうちいずれか1つは式−NH−Rp3を意味する。)で表される基を意味する。
sは、1ないし4を意味する。
51〜R54は、それぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基またはC6−10アリール基を意味する。
下記の反応工程式で示す反応例においては、特に記載がない限り、用いる試薬、触媒等の使用量(当量、質量%、重量比)は、反応工程式中の主化合物に対する割合を示す。主化合物とは、反応工程式中の化学構造式において、本発明の化合物の基本骨格を有する化合物である。
製造方法A
Figure 2004028524
[工程A1]
化合物(1a)[CAS No.56160−64−6]に、−NH−の保護試薬を反応させ、化合物(2a)を得る工程である。反応条件は、用いる−NH−の保護試薬に合わせて、その試薬で一般的に用いられている保護基導入の反応条件下で行うことができる。
−NH−の保護試薬としては、一般的に−NH−の保護基の導入に用いられる試薬を用いることができるが、具体的には例えば、クロロメチルピバレート等を用いることができる。保護試薬は1〜2当量の量を用いることが好ましい。反応溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタンなどを用いて反応を行うことができ、好ましくはN,N−ジメチルホルムアミドを用いることができる。
反応は、塩基存在下で行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、炭酸セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水素化ナトリウム等を用いることができ、好ましくは、水素化ナトリウムを用いることができる。この場合、塩基は1〜5当量用いることが好ましい。反応温度は、0℃から150℃で反応を行うことができるが、好ましくは室温で行うことができる。
[工程A2]
化合物(2a)と化合物(2a−2)を反応させ、化合物(3a)を得る工程である。
化合物(2a−2)としては、アルキルハライド等の求電子試薬であればかまわないが、好適例としては具体的には、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードプロパン、ベンジルブロミド等のアルキルハライド、アリルブロミド、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン等のアルケニルハライド、またはプロパルギルブロミド、1−ブロモ−2−ブチン等のアルキニルハライドなどをあげることができる。求電子試薬は、1〜2当量用いることが好ましい。
反応溶媒としては、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等をあげることができる。
反応は、塩基存在下でも塩基非存在下でも行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、メチルリチウム、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド等を用いることができる。この場合、塩基は1〜2当量用いることが好ましい。反応温度は、0℃から150℃で反応を行うことができる。
[工程A3]
化合物(3a)の7位のベンジル基を脱離して化合物(4a)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、具体的には例えば、水素雰囲気下、金属触媒存在下、接触還元反応にて、化合物(3a)から化合物(4a)を得ることができる。
反応溶媒としては、具体的には例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、酢酸、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等をあげることができる。金属触媒としては、パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケル等をあげることができる。金属触媒は0.5〜50質量%用いることが好ましい。水素気圧は1〜5気圧であることが好ましく、反応温度は、0℃から150℃で反応を行うことができる。
[工程A4]
化合物(4a)と化合物(4a−2)を反応させ、化合物(5a)を得る工程である。
化合物(4a−2)としては、具体的に例えば、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードプロパン、ベンジルブロミド等のアルキルハライド、アリルブロミド、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン等のアルケニルハライド、またはプロパルギルブロミド、1−ブロモ−2−ブチン等のアルキニルハライドを用いることができる。このようなハロゲン化物は、1〜2当量用いることが好ましい。
反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエンなどを用いることができる。
反応は、塩基存在下でも塩基非存在下でも行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、メチルリチウム、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド等を用いることができる。この場合、塩基を1〜4当量用いることが好ましい。反応温度は0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。
銅触媒および塩基存在下、化合物(4a)と化合物(4a−2)を反応させ、化合物(5a)を得ることもできる。この場合、銅触媒を0.1〜2当量、塩基を1〜10当量用いることが好ましい。
化合物(4a−2)としては、Xが置換基を有していてもよいC6−10アリール基または置換基を有していてもよい5〜10員ヘテロアリール基であり、Uが、−B(OH)などある、アリールボロン酸または、ヘテロアリールボロン酸など用いて反応を行うことができる。この場合、化合物(4a−2)を1〜3当量用いることが好ましい。
この場合、反応溶媒は、ジクロロメタン、クロロホルム、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、ピリジン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドンなどを用いることができる。
塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等を用いることができる。銅触媒としては、酢酸銅(II)、トリフルオロ酢酸銅(II)、塩化銅(II)、よう化銅(II)等を用いることができる。反応温度は0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。
[工程A5]
化合物(5a)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(6a)を得る工程である。
ハロゲン化剤としては、具体的には例えば、N−クロロこはく酸イミド、N−ブロモこはく酸イミド、N−ヨードこはく酸イミド等をあげることができる。このようなハロゲン化剤は1〜4当量用いることが好ましい。
反応溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等を用いることができる。反応温度は0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。
[工程A6]
化合物(6a)に化合物(7a)を反応させて、化合物(8a)を得る工程である。この場合、化合物(7a)は1〜4当量用いることが好ましい。
反応は、例えばテトラヒドロフラン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、トルエン、キシレン等の溶媒中かまたは、無溶媒で行うことができる。塩基存在下あるいは非存在下、反応温度は0℃から200℃の温度で反応を行うことができる。塩基は、トリエチルアミン、炭酸カリウム、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセンなどを用いることができる。この場合、塩基は1〜4当量用いることが好ましい。
[工程A7]
化合物(8a)の3位の−NH−の保護基を脱保護により、化合物(9a)を得る工程である。反応条件は、脱離させる−NH−の保護基に合わせて、その保護基で一般的に用いられている脱保護の条件下で反応を行うことができる。
例えばRp2がピバリルオキシメチル基の場合は、メタノール、またはメタノールとテトラヒドロフランの混合溶液中、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]−7−ウンデセン等の塩基を0℃から150℃の温度で作用させて、反応を行うことができる。この場合、塩基は0.1〜2当量用いることが好ましい。
また、Rp2がトリメチルシリルエトキシメチル基の場合は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、テトラブチルアンモニウムフルオリド、セシウムフルオリド等のフルオリド試薬を0℃から150℃の温度で作用させて、反応を行うことができる。この場合、フルオリド試薬は1〜5当量用いることが好ましい。
[工程A8]
化合物(9a)をクロル化して、化合物(10a)を得る工程である。
反応条件としては特に制限されるものではないが、クロル化に一般的に用いられている反応条件下で行うことができるが、例えばオキシ塩化リン等の溶媒中、0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。この場合、ハロゲン化剤は重量比で10〜200倍の量を用いることが好ましい。
なお、Rp3がt−ブトキシカルボニル基など、オキシ塩化リンなどを用いる上記反応条件下で脱保護されてしまう場合、再び、保護基導入を行う。
保護の条件としては特に制限されるものではないが、t−ブトキシカルボニル基の場合は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、二炭酸ジ−t−ブチル等の−NH−の保護試薬を0℃から150℃の温度で作用させて得られる。
[工程A9]
化合物(10a)に化合物(11a−2)を反応させ、化合物(11a)を得る工程である。
化合物(11a−2)としては、A−OHで表されるアルコール化合物またはフェノール化合物、A(R)NH等で表されるアミン化合物、A−SHで表されるチオール化合物をあげることができる。この場合、化合物(11a−2)は1〜10倍当量または重量比で5〜100倍用いることが好ましい。
反応溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール等を用いることができる。
反応は、塩基存在下でも塩基非存在下でも行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、メチルリチウム、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド、トリエチルアミン等を用いることができる。この場合、塩基は1〜10当量用いることが好ましい。反応温度は0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。
[工程A10]
化合物(10a)と化合物(13a)を、金属触媒存在下反応させ、化合物(12a)を得る工程である。この場合、化合物(13a)は1〜50当量用いることが好ましい。
反応溶媒としては、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール等を用いることができる。
金属触媒としては、パラジウム触媒または銅触媒をあげることができる。パラジウム触媒としては、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム、酢酸パラジウム、ジベンジリデンアセトンパラジウム等を用いることができ、銅触媒としては、ヨウ化銅等を用いることができる。金属触媒は0.01〜2当量用いることが好ましい。
反応は、有機リン系リガンド存在下で行うこともできるが、有機リン系リガンド存在下で反応を行う場合、有機リン系リガンドとしては、オルトトリルホスフィン、ジフェニルホスフィノフェロセン等を用いることができる。この場合、有機系リガンドは金属触媒に対して1〜5当量用いることが好ましい。
反応は、塩基存在下でも塩基非存在下でも行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、リン酸カリウム、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド、トリエチルアミン等を用いることができる。反応温度は0℃から150℃で、反応を行うことができる。
[工程A11]
化合物(10a)をシアノ化試薬と反応させ、化合物(14a)を得る工程である。
シアノ化試薬としては、具体的には例えばシアン化ナトリウム、シアン化カリウム等を用いることができる。シアノ化試薬化合物は1〜20当量用いることが好ましい。
反応溶媒としては、例えばアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール等を用いることができる。反応温度は0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。
[工程A12]
化合物(14a)のシアノ基を加水分解して、化合物(15a)を得る工程である。反応条件としては、特に制限されるものではないが、シアノ基を加水分解してカルバモイル基に変換する反応に一般的に用いられている条件下で行うことができる。
反応溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール、テトラヒドロフランとメタノールの混合溶媒等を用いることができる。
反応は、塩基存在下でも塩基非存在下でも行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、アンモニア水等の塩基の水溶液を用いることができる。反応において過酸化水素水(好ましくは30%過酸化水素水)を加えて行うことができる。
反応温度は、0℃から150℃の温度で作用させて反応を行うことができる。
[工程A13]
化合物(16a)のRp3を脱保護して、化合物(17a)を得る工程である。化合物(16a)として、化合物(11a)、(12a)、(14a)、(15a)などを用いることができる。
p3の脱保護反応の条件については、−NH−の保護基の脱離反応として、一般的に用いられている保護基を脱離させる反応条件下で行うことができる。
例えばRp3がt−ブトキシカルボニル基の場合は、無水塩化水素メタノール溶液、無水塩化水素エタノール溶液、無水塩化水素ジオキサン溶液、トリフルオロ酢酸、ギ酸等の酸存在下で反応を行うことができる。
化合物(10a)製造の別法である。
Figure 2004028524
[工程A14]
化合物(18a)をクロル化して、化合物(19a)を得る工程である。
反応条件としては特に制限されるものではないが、クロル化に一般的に用いられている反応条件下で行うことができるが、例えばオキシ塩化リン等の溶媒中、0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。クロル化剤は重量比で10〜200倍用いることが好ましい。
なお、Rp3がt−ブトキシカルボニル基など、オキシ塩化リンなどを用いる上記反応条件下で脱保護されてしまう場合、再び、保護基導入を行う。
保護の条件としては特に制限されるものではないが、t−ブトキシカルボニル基の場合は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素カリウム、炭酸水素ナトウム、トリエチルアミン等の塩基の存在下、二炭酸ジ−t−ブチル等の−NH−の保護試薬を0℃から150℃の温度で作用させて得られる。
[工程A15]
化合物(19a)を部分加水分解して化合物(20a)を得る工程である。
反応は、酢酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウムなどの塩基存在下で行う。塩基は1〜10当量用いることが好ましい。反応溶媒としては、ジメチルスルホキシド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフランまたは水などの溶媒あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。反応温度は0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程A16]
化合物(20a)と化合物(21a)を反応させ、化合物(22a)を得る工程である。製造方法Aの[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。
化合物(19a)製造の別法である。
Figure 2004028524
[工程A17]
化合物(23a)[CAS No.1076−22−8]と化合物(4a−2)を置換反応させることにより、化合物(24a)を得る工程である。
製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程A18]
化合物(24a)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(25a)を得る工程である。
製造方法Aの[工程A5]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程A19]
化合物(25a)をクロル化して、化合物(26a)を得る工程である。
反応条件としては特に制限されるものではないが、化合物(25a)およびオキシ塩化リン、五塩化リンまたはその混合物を溶媒中、もしくは無溶媒で0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。溶媒としては、例えばトルエン、アセトニトリル、ジクロロエタン等を用いることができる。
[工程A20]
化合物(26a)と化合物(7a)を反応させて化合物(19a)を得る工程である
製造方法Aの[工程A6]と同様の反応条件で反応を行うことができる。
製造方法B
Figure 2004028524
[工程B1]
化合物(1b)をベンジル化した後に、糖鎖を切断して化合物(2b)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、メタノール、エタノール等の溶媒中、ベンジルブロミドを0℃から150℃の温度で作用させ、その後、3〜10当量の塩酸を加えて、0℃から150℃の温度で作用させ、糖鎖部分を切断して得られる。ベンジルブロミドは1〜3当量用いることが好ましい。
[工程B2]
化合物(2b)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(3b)を得る工程である。ハロゲン化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A5]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程B3]
化合物(3b)に化合物(4b)を反応させ、化合物(5b)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程B4]
化合物(5b)と化合物(5b−2)を反応させ、化合物(6b)を得る工程である。製造方法Aの[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程B5]
化合物(6b)のRp3を脱保護して、化合物(7b)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法B−2
上記製造方法Aの[工程A6]において、化合物(7a)のかわりに、H−T1aで表される化合物(8b)を、[工程A6]と同様の条件下で反応させ、さらに上記[工程A7]〜[工程A13]を適宜用いることにより、式
Figure 2004028524
で表される化合物(9b)を得ることができる。
また、上記製造方法Bの[工程B3]において、化合物(3b)のかわりに、H−T1aで表される化合物(8b)を、[工程B3]と同様の条件下で反応させ、さらに上記[工程B4]〜[工程B6]を適宜用いることにより、式
Figure 2004028524
で表される化合物(10b)を得ることができる。化合物(8b)として好ましくは、ピペリジン−3−イルカルバミン酸 t−ブチルエステルなどをあげることができる。
製造方法C
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
[工程C1]
化合物(1c)と化合物(1c−2)を反応させ、化合物(2c)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C2]
化合物(1c)にエタノールを作用させ、化合物(3c)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、化合物(2c)のエタノール溶液中、硫酸、塩酸等の酸の存在下、加熱還流下で反応を行い、化合物(3c)を得ることができる。この場合、酸は1〜2当量用いることが好ましい。
[工程C3]
化合物(2c)にエタノールを反応させ、化合物(4c)および(5c)を得る工程である。製造方法Cの[工程C2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C4]
化合物(3c)と化合物(3c−2)を反応させ、化合物(4c)および(5c)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C5]
化合物(4c)に化合物(6c)を反応させ、化合物(7c)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C6]
化合物(7c)のチオアミド化反応により、化合物(8c)を得る工程である。反応溶媒としては、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等を用いることができる。チオアミド化反応を行うチオアミド化試薬としては硫化アンモニウム、硫化ナトリウム、硫化水素等を用いることができる。チオアミド化試薬は2〜10当量用いることが好ましい。チオアミド化反応を行う試薬として硫化水素を用いる場合、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下で反応を行う。反応温度は0℃から150℃で反応を行うことができる。
[工程C7]
化合物(8c)のメチル化試薬を反応させ、化合物(9c)を得る工程である。メチル化試薬としては、テトラフルオロほう酸トリメチルオキソニウム、硫酸メチル、ヨウ化メチル、亜燐酸トリメチルなどを用いることができる。メチル化試薬は1.0〜1.5当量用いることが好ましい。
メチル試薬としてテトラフルオロほう酸トリメチルオキソニウムを用いる場合、ジクロロメタン等のハロゲン系溶媒中、0℃から50℃の温度で反応を行い、化合物(9c)を得ることができる。
メチル試薬として硫酸メチル、ヨウ化メチル、亜燐酸トリメチルを用いる場合、炭酸カリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下反応を行い、化合物(9c)を得ることができる。この場合、塩基は1.0〜1.5当量用いることが好ましい。反応溶媒としては、アセトン、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等を用いることができ、反応温度は0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程C8]
化合物(9c)を加水分解することにより、化合物(10c)を得る工程である。
加水分解反応の条件としては、特に制限されるものではないが、エタノールと水の混合溶媒中、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸等の酸の存在下、0℃から80℃の温度で、反応を行うことができる。この場合、酸は5〜50当量用いることが好ましい。
なお、Rp3がt−ブトキシカルボニル基など、上記反応条件下で脱保護されてしまう場合、再び、保護基導入を行う。保護基導入反応の条件としては特に制限されるものではないが、t−ブトキシカルボニル基の場合は、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、ピリジン、4−アミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、0℃から80℃の温度で、二炭酸−t−ブチル等の試薬を用いて反応を行うことができる。この場合、塩基は2〜3当量用いることが好ましい。
[工程C9]
化合物(10c)に還元剤と反応させ、化合物(11c)を得る工程である。
還元反応の反応条件としては、特に制限されるものではないが、ベンゼン、エタノール、2−プロパノール、アセトン等の溶媒中、ラネーニッケルの存在下、0℃から50℃の温度で、水素を作用させるか、またはメタノール、エタノール、2−メチル−2−プロパノールの溶媒、もしくは水−テトラヒドロフランの混合溶媒中、0℃から50℃の温度で、水素化ほう素ナトリウム等の還元剤を作用させるか、または、メタノール、エタノール、2−メチル−2−プロパノール等の溶媒中、0℃から50℃の温度で、1〜5当量の酢酸水銀等の水銀塩の存在下、水素化ほう素ナトリウム等の還元剤を作用させることにより、反応を行うことができる。還元剤は2〜3当量用いることが好ましい。
[工程C10]
化合物(11c)を酸化反応に付すことにより、化合物(12c)を得る工程である。
酸化反応が、二酸化マンガン、クロロクロム酸ピリジニウム、二クロム酸ピリジニウム等の酸化剤を用いる場合、反応溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム等を用い、20℃から80℃の温度で反応を行い、化合物(12c)を得ることができる。また、スワン反応など一級アルコールからアルデヒドへの酸化反応に一般的に用いられている条件で行い、化合物(12c)を得ることができる。酸化剤は5〜20当量用いることが好ましい。
[工程C11]
化合物(12c)に化合物(13c)を反応させ、化合物(17c)を得る工程である。この場合、化合物(13c)は2〜10当量用いることが好ましい。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、メタノール、エタノール、1−メチル−2−ピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中かまたは、無溶媒で、(12c)および(13c)を混合し、20℃から150℃の温度で反応を行い、化合物(17c)を得ることができる。
[工程C12]
化合物(12c)にヒドラジンを反応させ、化合物(15c)を得る工程である。製造方法Cの[工程C11]と同様の条件で反応を行うことができる。ヒドラジンは2〜10当量用いることが好ましい。
[工程C13]
化合物(15c)と化合物(16c)を置換反応させることにより、化合物(17c)を得る工程である。製造方法Aの[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。化合物(16c)は1〜3当量用いることが好ましい。
[工程C14]
化合物(17c)のRp3を脱保護して、化合物(14c)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C15]
化合物(5c)に化合物(6c)を反応させ、化合物(18c)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C16]
化合物(18c)の加水分解反応により、化合物(19c)を得る工程である。
加水分解反応の反応条件として、特に制限されるものではないが、例えば、化合物(18c)を塩基存在下、0℃から100℃の温度で反応を行い、化合物(19c)を得ることができる。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水あるいはこれらの混合溶媒等を用いることができる。塩基としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いることができる。塩基は1〜2当量用いることが好ましい。
[工程C17]
化合物(19c)に還元剤を反応させ、化合物(20c)を得る工程である。還元反応の反応条件としては、カルボン酸からメチルアルコールへの還元反応に一般的に用いられている反応条件で行うことができる。
還元剤としては、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、ボランメチルスルフィド錯体等のボラン誘導体または水素化ほう素ナトリウム等を用いることができる。還元剤は5〜30当量用いることが好ましい。
還元剤としてボラン誘導体を用いる場合、反応溶媒として1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等を用い、−78℃から35℃で反応を行い、化合物(20c)を得ることができる。
または還元剤として水素化ほう素ナトリウムを用いる場合、まず化合物(19c)とクロロギ酸イソブチル等の活性化剤と−78℃から20℃の温度で反応を行う。次いで−78℃から35℃の温度で水素化ほう素ナトリウム等の還元剤を作用させ、化合物(20c)を得ることができる。反応溶媒として1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等を用いることができる。
[工程C18]
化合物(20c)のチオアミド化反応により、化合物(21c)を得る工程である。製造方法Cの[工程C6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C19]
化合物(21c)を塩基存在下、シリル化剤と反応させ、化合物(22c)を得る工程である。
反応溶媒としては、ジクロロメタン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等を用いることができる。塩基としてはイミダゾール、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を用いることができる。シリル化剤としてはt−ブチルジメチルクロロシラン、t−ブチルクロロジフェニルシラン等を用いることができる。塩基は1.0〜1.5当量、シリル化剤は1.0〜1.5当量用いることが好ましい。反応温度は0℃から80℃で反応を行うことができる。
[工程C20]
化合物(22c)のメチル化により、化合物(23c)を得る工程である。
製造方法Cの[工程C7]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程C21]
化合物(23c)を加水分解することにより、化合物(24c)を得る工程である。
加水分解反応の条件としては、特に制限されるものではないが、エタノールと水の混合溶媒中、硫酸、塩酸、p−トルエンスルホン酸などの酸の存在下、50℃から100℃の温度で反応を行い、化合物(24c)を得ることができる。
こうした反応条件が−Rp3の脱保護を伴う場合、−NH−を保護反応により再保護する。特に制限されるものではないが、例えば、具体例として、RP3がt−ブトキシカルボニル基を示す場合、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、ピリジン、4−アミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、0℃から80℃の温度で、二炭酸−t−ブチル等の試薬を用いて反応を行うことができる。
製造方法D
Figure 2004028524
[工程D1]
化合物(1d)と化合物(1d−2)を反応させることにより、化合物(2d)を得る工程である。
化合物(1d−2)としては、具体的に例えば、ヨードメタン、ヨードエタン、ヨードプロパン、ベンジルブロミド、2−ブロモアセトフェノン、クロロメチルベンジルエーテル、ブロモアセトニトリル等のアルキルハライド、アリルブロミド、1−ブロモ−3−メチル−2−ブテン等のアルケニルハライド、またはプロパルギルブロミド、1−ブロモ−2−ブチン等のアルキニルハライドを用いることができる。化合物(1d−2)は1〜1.5当量用いることが好ましい。
反応溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、ジクロロメタンなどを用いることができる。反応は、塩基存在下でも塩基非存在下でも行うこともできるが、塩基存在下で反応を行う場合、塩基としては、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、水素化ナトリウム等を用いることができる。この場合、塩基を1〜1.5当量用いることが好ましい。反応温度は0℃から150℃で反応を行うことができる。
[工程D2]
化合物(2d)に亜硝酸塩を作用させることにより、化合物(3d)を得る工程である。
反応溶媒としては、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等の溶媒と水との混合溶媒を用いることができる。亜硝酸塩として亜硝酸ナトリウム、亜硝酸カリウム等を用いることができる。亜硝酸塩は3〜5当量用いることが好ましい。反応温度は20℃から120℃で反応を行うことができる。
[工程D3]
化合物(3d)とアンモニアを反応させることにより、化合物(4d)を得る工程である。アンモニアは10〜20当量用いることが好ましい。
反応条件としては、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン等の溶媒中、20℃から200℃の温度で、反応を行うことができる。
[工程D4]
化合物(4d)を水素雰囲気下あるいは2〜3当量のヒドラジン存在下、金属触媒を用いて、接触還元を行うことにより、化合物(5d)を得る工程である。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン、水、またはこれらの混合溶媒を用いることができる。金属触媒としては、パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケル等を用いることができる。金属触媒は質量比で0.5〜10%の量を用いることが好ましい。反応温度は0℃から150℃の温度で反応を行うことができる。
[工程D5]
化合物(5d)にオルトギ酸エステルを反応させることにより、化合物(6d)を得る工程である。
反応は、無水酢酸等のカルボン酸無水物の存在下で行う。オルトギ酸エステルとしては、オルトギ酸メチル、オルトギ酸エチルなどを用いることができる。オルトギ酸エステルは質量比で1〜20倍の量、カルボン酸無水物は3〜10当量用いることが好ましい。反応温度は20℃から200℃で行うことができる
[工程D6]
化合物(6d)の1位のNH基を保護し、化合物(7d)を得る工程である。
保護剤としてはN,N−ジメチルスルファモイルクロライド、塩化トリチル、二炭酸ジ−t−ブチル、ベンジルブロマイド等を用いることができる。保護剤は1〜1.5当量用いることが好ましい。反応溶媒としては、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、トルエン、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等を用いることができる。塩基としては、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等を用いることができる。塩基は通常1.2当量用いることが好ましいが、保護剤が二炭酸ジ−t−ブチルの場合0.005〜0.1当量の4−ジメチルアミノピリジンを用いることが好ましい。反応温度は20℃から200℃で反応を行うことができる。
[工程D7]
化合物(7d)のクロル化により、化合物(8d)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限される物ではないが、例えば以下のように行う。化合物(7d)を−100℃から20℃の温度で塩基を反応させ、次いでクロル化試薬を作用させ、化合物(8d)を得ることができる。またクロル化試薬の存在下で塩基を反応させ、化合物(8d)を得ることができる。反応溶媒としては、例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン、1,4−ジオキサン等を用いることができる。塩基としてはn−ブチルリチウム、t−ブチルリチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド、マグネシウムジイソプロピルアミド等を用いることができる。塩基は1〜1.5当量用いることが好ましい。クロル化試薬としては、ヘキサクロロエタン、N−クロロこはく酸イミド等を用いることができる。クロル化試薬は1〜3当量用いることが好ましい。
[工程D8]
化合物(8d)に化合物(9d)を反応させ、化合物(10d)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程D9]
化合物(10d)と化合物(10d−2)を置換反応させることにより、化合物(11d)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程D10]
化合物(11d)のRp3を脱保護して、化合物(12d)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程D11]
化合物(11d)の5位置換の脱アルキル化反応により、化合物(13d)を得る工程である。脱アルキル化反応の反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えば、以下のように行うことができる。
がベンジルオキシメチルの場合、化合物(11d)のジクロロメタン等の溶液中、−100℃から20℃の温度で、3〜10当量の三臭化ほう素または三塩化ほう素等を反応させて、化合物(13d)を得ることができる。
こうした反応条件がRp3の脱保護を伴う場合、−NH−を保護反応により再保護する。特に制限されるものではないが、例えば、具体例として、Rp3がt−ブトキシカルボニル基を示す場合、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、ピリジン、4−アミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、0℃から80℃の温度で、二炭酸ジ−t−ブチル等の試薬を用いて反応を行うことができる。
[工程D12]
化合物(13d)と化合物(13d−2)を反応させることにより、化合物(14d)を得る工程である。製造方法Dの[工程D1]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程D13]
化合物(14d)のRp3を脱保護して、化合物(12d)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
化合物(11d)製造の別法である。
Figure 2004028524
[工程D14]
化合物(8d)を脱保護して、化合物(15d)を得る工程である。
脱保護の方法は保護基に合わせて一般的に用いられている条件にて反応を行うことができる。例えばt−ブトキシカルボニル基の場合は、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、水あるいはこれらの混合溶媒中、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、アンモニアなどの塩基を、0℃から100℃で作用させて脱保護することができる。なお前工程のクロル化の反応の後処理でこれらの溶媒、塩基を加えることによって化合物(8d)を単離することなく脱保護することもできる。
[工程D15]
化合物(15d)にXを導入して化合物(16d)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]と同様にX−Uを反応させることができる。
またアルコール(X−OH)を光延反応によって導入することもできる。すなわち、テトラヒドロフラン等の溶媒中、アルコール(X−OH)とアゾジカルボン酸ジアルキルエステル、トリフェニルホスフィンを−70度から50度で反応させることにより化合物(16d)を得ることができる。
[工程D16]
化合物(16d)と化合物(9d)を反応させて、化合物(11d)を得る工程である。
製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で行うことができる。
製造方法E
上記製造方法Cの[工程C5]または[工程C15]において、化合物(6c)のかわりに、H−T1aで表される化合物(8b)を、[工程C5]と同様の条件下で反応させ、さらに上記[工程C6]〜[工程C21]を適宜用いることにより、式
Figure 2004028524
で表される化合物(1e)を得ることができる。
上記製造方法Dの[工程D8]において、化合物(9d)のかわりに、H−T1aで表される化合物(8b)を、[工程D8]と同様の条件下で反応させ、さらに上記[工程D9]〜[工程D13]を適宜用いることにより、式
Figure 2004028524
で表される化合物(1e)を得ることができる。
製造方法F
Figure 2004028524
[工程F1]
化合物(1f)のエステル基を加水分解して、化合物(2f)を得る工程である。製造方法Cの[工程C16]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程F2]
化合物(2f)のRp3を脱保護して、化合物(3f)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法G
Figure 2004028524
[工程G1]
化合物(1g)のニトロ基を還元して、化合物(2g)を得る工程である。
反応溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水等、あるいはこれらの混合溶媒を用いることができる。還元剤としては、鉄、錫、亜鉛等を用いることができる。触媒としては塩酸、または塩化アンモニウム等のアンモニウム塩を用いることができる。反応温度は20℃から120℃で反応を行うことができる。
[工程G2]
化合物(2g)のRp3を脱保護して、化合物(3g)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法H
Figure 2004028524
[工程H1]
化合物(1h)のニトリル基を加水分解して、化合物(2h)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限される物ではないが、例えば以下のように行う。化合物(1h)を−20℃から50℃の温度で塩基の存在下、過酸化水素を反応させ、化合物(2h)を得ることができる。溶媒としては、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、水あるいはこれらの混合溶媒等を用いることができる。塩基としては、アンモニアまたはトリエチルアミン等のアルキルアミンを用いることができる。
[工程H2]
化合物(2h)のRp3を脱保護して、化合物(3h)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法I
Figure 2004028524
[工程I1]
化合物(1i)にアルキル金属剤またはアリール金属剤を反応させ化合物(2i)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限される物ではないが、例えば以下のように行う。化合物(1i)に−100℃から100℃の温度で、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等の溶媒中、アルキルリチウム、アリールリチウム、アルキルグリニヤール、アリールグリニヤール等を反応させることができる。または、0℃から50℃の温度で、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン等の溶媒中、アリキル亜鉛、アリール亜鉛を反応させることができる。
[工程I2]
化合物(2i)を酸化して化合物(3i)を得る工程である。
酸化剤としては、一般的にアルコールの酸化に用いられている試薬を用いることができる。具体的には例えば、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、20℃から100℃までの温度で、二酸化マンガンを用いることができる。または、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、20℃から100℃までの温度で、三酸化硫黄ピリジンを用いることもできる。または、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、−50℃から50℃の温度で、デス−マーチン パーヨーディナン(Dess−Martin periodinane)を用いることができる。
[工程I3]
化合物(3i)にヒドラジンを反応させ、化合物(4i)を得る工程である。製造方法Cの[工程C12]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程I4]
化合物(4i)と化合物(5i)を置換反応させることにより、化合物(6i)を得る工程である。製造方法[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程I5]
化合物(6i)のRp3を脱保護して、化合物(7i)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程I6]
式中の化合物(7i)のRがHの場合、化合物(4i)のRp3を脱保護して、化合物(7i)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法J
Figure 2004028524
[工程J1]
触媒の存在下、化合物(1j)にシアノ化剤を反応させ、化合物(2j)を得る工程である。
シアノ化剤としては、シアン化ナトリウム、シアン化カリウム等を用いることができる。触媒としては酢酸等を用いることができる。溶媒としては、例えばアセトニトリル等を用いることができる。反応温度は0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程J2]
化合物(2j)のニトリル基を加水分解して、化合物(3j)を得る工程である。製造方法Hの[工程H1]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程J3]
化合物(3j)の水酸基を酸化して、化合物(4j)を得る工程である。製造方法Iの[工程I2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程J4]
化合物(4j)に化合物(5j)を反応させ、化合物(6j)を得る工程である。製造方法Cの[工程C11]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程J5]
化合物(6j)のRp3を脱保護して、化合物(7j)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程J6]
化合物(6j)のカルバモイル基を塩基の存在下、脱水して、化合物(8j)を得る工程である。
脱水剤として、例えばオキシ塩化リンを用いることができる。塩基としてはトリエチルアミン等のアルキルアミンを用いることができる。溶媒としてはジクロロメタン、クロロホルム等を用いることができる。または無溶媒で反応を行うことができる。反応温度は、0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程J7]
化合物(8j)のRp3を脱保護して、化合物(9j)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法K
Figure 2004028524
[工程K1]
化合物(1k)と化合物(2k)を置換反応させることにより、化合物(3k)を得る工程である。製造方法Aの[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程K2]
化合物(3k)と化合物(4k)を置換反応させることにより、化合物(5k)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、メタノール、エタノール、1−メチル−2−ピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、または無溶媒で、(3k)および(4k)を混合し、20℃から200℃の温度で反応を行い、化合物(5k)を得ることができる。
[工程K3]
化合物(5k)のクロル化により、化合物(6k)を得る工程である。製造方法Dの[工程D7]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程K4]
化合物(6k)に化合物(7k)を反応させ、化合物(8k)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程K5]
化合物(8k)のRp5を脱保護して、化合物(9k)を得る工程である。
p5の脱保護反応の条件としては、NH基保護基の脱離反応として、一般的に用いられている条件で行うことができる。
例えば、Rp5がベンジル基の場合、液化アンモニア中で、−78℃から−30℃の反応温度で、リチウム、ナトリウム等の金属を用いて反応を行うことができる。
[工程K6]
化合物(9k)と化合物(10k)を置換反応させ、化合物(11k)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程K7]
化合物(11k)のRp3を脱保護して、化合物(12k)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法L
Figure 2004028524
[工程L1]
化合物(1l)と化合物(2l)を酸化剤の存在下で反応させ、化合物(3l)を得る工程である。
酸化剤としては、塩化鉄(III)等の塩を用いることができる。溶媒としては、メタノール、エタノール、水等を用いることができる。反応温度は20℃から100℃で反応を行うことができる。
こうした反応条件がN−Rp3の脱保護を伴う場合、アミノ基を保護反応により再保護する。特に制限される物ではないが、例えば、具体例として、RP3がt−ブトキシカルボニル基を示す場合、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、ピリジン、4−アミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、0℃から80℃の温度で、二炭酸ジ−t−ブチル等の試薬を用いて反応を行うことができる。
[工程L2]
化合物(3l)と化合物(4l)を反応させ、化合物(5l)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程L3]
化合物(5l)のRp3を脱保護して、化合物(6l)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法M
Figure 2004028524
[工程M1]
化合物(1m)に化合物(2m)を反応させ、化合物(3m)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で行うことができる。
[工程M2]
化合物(3m)と化合物(4m)を反応させ、化合物(5m)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程M3]
化合物(5m)のRp3を脱保護して、化合物(6m)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法N
Figure 2004028524
[工程N1]
化合物(1n)にアリルアミンを反応させ、化合物(2n)を得る工程である。
反応温度は20℃から150℃で反応を行うことができる。反応溶媒としては、メタノール、エタノール、水またはこれらの混合溶媒等を用いることができる。
[工程N2]
化合物(2n)をクロル化しながら、還元することにより、化合物(3n)を得る工程である。
還元剤としては、塩化錫等の錫塩を用いることができる。溶媒としては濃塩酸を用いることができる。反応温度は20℃から150℃で反応を行うことができる。
[工程N3]
化合物(3n)に炭酸N,N′−ジスクシンイミジルを反応させることにより、化合物(4n)を得る工程である。
反応はアセトニトリル、テトラヒドロフラン等の溶媒を用いることができる。反応温度としては、20℃から100℃で行うことができる。
[工程N4]
化合物(4n)と化合物(5n)を反応させ、化合物(6n)を得る工程である。製造方法Aの[工程A4]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程N5]
化合物(6n)のアリル基を脱離させて化合物(7n)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えば、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、水等の溶媒中、20℃から100℃で、オスミウム酸および過ヨウ素酸ナトリウムを作用させ、化合物(7n)を得ることができる。
[工程N6]
化合物(7n)をクロル化して、化合物(8n)を得る工程である。
反応条件としては、特に制限されるものではないが、クロル化に一般的に用いられている反応条件で行うことができる。例えば、オキシ塩化リン等の溶媒中、五塩化リンの試薬を、0℃から150℃の温度で作用させて、化合物(8n)を得ることができる。
[工程N7]
化合物(8n)に化合物(9n)を反応させることにより、化合物(10n)を得る工程である。製造方法Aの[工程A6]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程N8]
化合物(10n)のRp3を脱保護して、化合物(11n)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法O
Figure 2004028524
[工程O1]
化合物(1o)の水酸基を酸化して、化合物(2o)を得る工程である。製造方法Iの[工程I2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程O2]
化合物(2o)とジエチルホスホノ酢酸エチルを塩基の存在下で反応させ、化合物(3o)を得る工程である。
塩基としては、水素化ナトリウム、リチウムジイソプロピルアミド等を用いることができる。溶媒としては例えば、テトラヒドロフラン、N,N−ジホルムアミド等を用いることができる。反応温度としては、0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程O3]
化合物(3o)のエステルを加水分解して、化合物(4o)を得る工程である。製造方法Cの[工程C16]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程O4]
化合物(4o)に塩基の存在下、ジフェニルホスホン酸アジドを反応させ、化合物(5o)を得る工程である。
反応溶媒としては、トルエン、t−ブタノール、テトラヒドロフラン、ジクロロメタン等を用いることができる。塩基としては、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の三級アミンを用いることができる。反応温度としては、−50℃から50℃で反応を行うことができる。
[工程O5]
化合物(5o)を転位させ、化合物(6o)を得る工程である。
反応条件としては、t−ブタノール中で50℃から100℃で行うことができる。
[工程O6]
化合物(6o)のニトリル基を加水分解して、化合物(7o)を得る工程である。製造方法Hの[工程H1]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程O7]
化合物(7o)に酸を作用させ、化合物(8o)を得る工程である。
酸としては、塩酸、硫酸、トリフルオロ酢酸等を用いることができる。溶媒としては、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、水またはこれらの混合溶媒等を用いることができる。反応温度としては、0℃から50℃で反応を行うことができる。
製造方法P
Figure 2004028524
[工程P1]
化合物(1p)を保護して、化合物(2p)を得る工程である。
NH基保護試薬としては、一般的にNH基保護基導入に用いられている試薬を用いることができるが、例えば、具体例として、Rp3がt−ブトキシカルボニル基を示す場合、ジクロロメタン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、ピリジン、4−アミノピリジン、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基の存在下、0℃から80℃の温度で、二炭酸ジ−t−ブチル等の試薬を用いて反応を行うことができる
[工程P2]
化合物(2p)と化合物(3p)を反応させ、化合物(4p)を得る工程である。製造方法Aの[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程P3]
化合物(4p)のRp3を脱保護して、化合物(5p)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法Q
Figure 2004028524
[工程Q1]
化合物(1q)を加水分解して、(2q)を得る工程である。
反応溶媒として、テトラヒドロフラン、メタノール、エタノール等を用いることができる。酸としては、塩酸、硫酸等の無機酸を用いることができる。反応温度としては、0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程Q2]
化合物(2q)の水酸基を酸化して、化合物(3q)を得る工程である。製造方法Iの[工程I2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程Q3]
化合物(3q)に塩基の存在下、ベンジルオキシカルボニルアミノ−(ジメトキシホスホリル)−酢酸 メチルエステルを反応させ、化合物(4q)を得る工程である。
塩基としては、水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウム、8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン等を用いることができる。溶媒としては、ジクロロメタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミドを用いることができる。反応温度としては、0℃から100℃で反応を行うことができる。
[工程Q4]
化合物(4q)にナトリウムメトキシドを反応させ、化合物(5q)を得る工程である。
溶液としてはメタノールを用いることができる。反応温度としては、0℃から80℃で反応を行うことができる。
[工程Q5]
化合物(5q)と化合物(6q)を反応させ、化合物(7q)を得る工程である。製造方法Aの[工程A2]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程Q6]
化合物(7q)に酸を作用させ、化合物(8q)を得る工程である。製造方法Oの[工程O7]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程Q7]
化合物(8q)のRp3を脱保護して、化合物(9q)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
[工程Q8]
化合物(7q)をアンモニアと反応させ、化合物(10q)を得る工程である。
反応溶液としては、メタノール、エタノール、水等を用いることができる。反応温度としては、20℃から150℃で反応を行うことができる。
[工程Q9]
化合物(10q)のRp3を脱保護して、化合物(11q)を得る工程である。製造方法Aの[工程A13]と同様の条件で反応を行うことができる。
製造方法R
Figure 2004028524
[工程R1]
化合物(1r)に化合物(2r)を反応させ、化合物(3r)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Aの[工程A6]の条件と同様に行う。
[工程R2]
化合物(3r)と化合物(3r−2)を置換反応させることにより、化合物(3r)の7位のアミノ基に置換基を導入した後にRp3を脱保護し、化合物(4r)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法S
Figure 2004028524
[工程S1]
化合物(1s)と化合物(1s−2)を置換反応させることにより、化合物(1s)の7位のアミノ基に置換基を導入し、化合物(2s)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程S2]
化合物(2s)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(3s)を得る工程である。
ハロゲン化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A5]の条件と同様に行う。
[工程S3]
化合物(3s)に化合物(4s)を反応させた後にRp3を脱保護し、化合物(5s)を得る工程である。
カップリングの反応条件としては、製造方法Aの[工程A6]の条件と同様に行う。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法T
Figure 2004028524
[工程T1]
化合物(1t)と化合物(1t−2)を置換反応させることにより、化合物(1t)の7位のアミノ基に置換基を導入し、化合物(2t)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程T2]
化合物(2t)に化合物(3t)を反応させ、化合物(4t)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Aの[工程A6]の条件と同様に行う。
[工程T3]
化合物(4t)の1位をアルキル化した後にRp3を脱保護し、化合物(5t)を得る工程である。
アルキル化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A2]の条件と同様に行う。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
[工程T4]
化合物(4t)のRp3を脱保護し、化合物(6t)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法U
Figure 2004028524
[工程U1]
化合物(1u)と化合物(1u−2)を置換反応させることにより、化合物(1u)の7位のアミノ基に置換基を導入し、化合物(2u)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程U2]
化合物(2u)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(3u)を得る工程である。
ハロゲン化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A5]の条件と同様に行う。
[工程U3]
化合物(3u)に化合物(4u)を反応させ、化合物(5u)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Aの[工程A6]の条件と同様に行う。
[工程U4]
化合物(5u)の1位をアルキル化した後にRp3を脱保護し、化合物(6u)を得る工程である。
アルキル化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A2]の条件と同様に行う。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法V
Figure 2004028524
[式中、各記号は、前記定義に同じ基を、AlkylはC1−6アルキル基を示す。]
[工程V1]
化合物(1v)の1位をアルキル化した後、加水分解して化合物(2v)を得る工程である。
アルキル化の反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えばジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、ブチルリチウム、メチルリチウム、リチウムビストリメチルシリルアミド、ナトリウムビストリメチルシリルアミド、カリウムビストリメチルシリルアミド等の塩基の存在下、ブロモ酢酸メチル、ブロモ酢酸エチル等の式(1v−2)で示される化合物を、0℃から150℃の温度で、反応させて得ることができる。
加水分解の反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムの水溶液等を、0℃から150℃の温度で反応させて得ることができる。
[工程V2]
化合物(2v)のRp3を脱保護し、化合物(3v)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
[工程V3]
化合物(2v)をアミド化して、化合物(4v)を得る工程である。
アミド化の反応条件としては、特に制限されるものではないが、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の有機塩基の存在下、エチルクロロホルメート、イソブチルクロロホルメート等のアシル化剤を反応させた後、対応するアミンを0℃から150℃の温度で作用させて得られる。
[工程V4]
化合物(4v)のRp3を脱保護し、化合物(5v)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
[工程V5]
化合物(5v)をアルキル化した後にRp3を脱保護し、化合物(6v)を得る工程である。
アルキル化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A2]の条件と同様に行う。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
[工程V6]
化合物(2v)をアミド化した後にRp3を脱保護し、化合物(6v)を得る工程である。
アミド化の反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えばジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中で縮合剤、例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール、シアノホスホン酸ジエチル等で処理することにより行うことができる。また必要なら有機塩基、例えばトリエチルアミン等を添加しても良い。反応温度としては氷冷−室温で行うことができる。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法W
Figure 2004028524
[工程W1]
化合物(1w)をヒドロキシイミノ化し、生成したヒドロキシル基をスルフォニル化して脱離させた後にRp3を脱保護し、化合物(2w)を得る工程である。
ヒドロキシイミノ化の反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えば水、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中、酢酸カリウム、酢酸ナトリウム等の塩基の存在下、ヒドロキシルアミン塩酸塩を作用させて得られる。
スルフォニル化の反応条件としては、特に制限されるものではないが、例えばジクロロメタン、クロロフォルム、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン、ピリジン等の溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、N,N−ジメチルアミノピリジン等の塩基の存在下、メタンスルフォニルクロリド、トシルクロリド、4−ニトロベンゼンスルフォニルクロリド等を、0℃から150℃の温度で、反応させて得ることができる。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
[工程W2]
化合物(1w)のRp3を脱保護し、化合物(3w)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法X
Figure 2004028524
[工程X1]
化合物(1x)を還元して、化合物(2x)を得る工程である。
反応条件としては特に制限されるものではないが、メタノール、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等または、それらの混液中、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素カリウム等の還元剤を0℃から150℃の温度で、作用させて得ることができる。
[工程X3]
化合物(2x)をアルキル化して、化合物(4x)を得る工程である。
アルキル化の反応条件としては、特に制限されるものではないが、メタノール、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の存在下、ハロゲン化アルキルを作用させて得られる。
[工程X5]
化合物(2x)をフッ素化して、化合物(6x)を得る工程である。
反応条件としては特に制限される物ではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、トリスジメチルアミノスルファートリフルオリド等のフッ素化剤を−78℃から150℃の温度で、作用させて得ることができる。
[工程X7]
化合物(1x)をフッ素化して、化合物(8x)を得る工程である。
反応条件としては特に制限される物ではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、トリスジメチルアミノスルファートリフルオリド等のフッ素化剤を−78℃から150℃の温度で、作用させて得ることができる。
[工程X9]
化合物(2x)をウィッティッヒ−ホーナーエモンズ反応に付して、化合物(10x)を得る工程である。
反応条件としては特に制限される物ではないが、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム、カリウム第三ブトキシド、ブチルリチウム等の塩基の存在下、フォスフォニウム塩、フォスフォン酸エステル等の試薬を、−78℃から150℃の温度で、作用させて得ることができる。
[工程X11]
化合物(10x)を還元して、化合物(12x)を得る工程である。
還元反応等の条件としては、特に制限されるものではないが、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中、パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケル等の金属触媒の存在下、水素雰囲気下、0℃から150℃の温度で、反応させることができる。
[工程X2][工程X4][工程X6][工程X8][工程X10][工程X12]
化合物(2x)、(4x)、(6x)、(8x)、(10x)、(12x)のRp3を脱保護し、化合物(3x)、(5x)、(7x)、(9x)、(11x)、(13x)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法Y
Figure 2004028524
[工程Y1]
化合物(1y)を加水分解して、化合物(2y)を得る工程である。
加水分解の反応条件としては、特に制限されるものではないが、メタノール、エタノール、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水溶液を0℃から150℃の温度で作用させて得られる。
[工程Y3]
化合物(2y)をアミド化して、化合物(4y)を得る工程である。
アミド化の反応条件としては、製造方法Vの[工程V6]の条件と同様に行う。
[工程Y2][工程Y4]
化合物(2y)、(4y)のRp3を脱保護し、化合物(3y)、(5y)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法Z
製造方法Uの(2u)製造の別法である。
Figure 2004028524
[工程Z1]
化合物(1z)の7位のアミノ基を保護して、化合物(2z)を得る工程である。
用いるアミノ基の保護基、反応条件等は、特に制限されるものではないが、例えば保護基がベンジル基の場合は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、炭酸セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下、ベンジルブロミド等のアルキル化剤を0℃から150℃の温度で作用させて得られる。
[工程Z2]
化合物(2z)の1位を保護して、化合物(3z)を得る工程である。
用いるアミノ基の保護基、反応条件等は、特に制限されるものではないが、例えば保護基がピバリルオキシメチル基の場合は、アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン等の溶媒中、炭酸セシウム、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基の存在下、クロロメチルピバレート等のアルキル化剤を0℃から150℃の温度で作用させて得られる。
[工程Z3]
化合物(3z)の7位のアミノ基の保護基を脱保護して、化合物(4z)を得る工程である。
反応条件は用いる保護基によって異なるが、例えばベンジル基の場合、メタノール、エタノール、プロパノール、ジメチルスルフォキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、N−メチルピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、トルエン等の溶媒中、パラジウム炭素、酸化白金、ラネーニッケル等の金属触媒の存在下、水素雰囲気下、0℃から150℃の温度で、反応させることができる。
[工程Z4]
化合物(4z)と化合物(4z−2)を置換反応させることにより、化合物(4z)の7位のアミノ基に置換基を導入し、化合物(5z)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程Z5]
化合物(5z)の1位の保護基を脱保護して、化合物(6z)(=2u)を得る工程である。
反応条件は用いる保護基によって異なるが、例えば保護基がピバリルオキシメチル基の場合は、メタノール、またはメタノールとテトラヒドロフランの混液中、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、ジアザビシクロウンデック−7−エン等の塩基を0℃から150℃の温度で作用させて得ることができる。
製造方法AA
Figure 2004028524
[工程AA1]
化合物(1aa)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(2aa)を得る工程である。
ハロゲン化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A5]の条件と同様に行う。
[工程AA2]
化合物(2aa)に化合物(3aa)を反応させ、化合物(4aa)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Aの[工程A6]の条件と同様に行う。
[工程AA3]
化合物(4aa)の7位のアミノ基の保護基を脱保護して、化合物(5aa)を得る工程である。
脱保護の反応条件としては、製造方法Zの[工程Z3]の条件と同様に行う。
[工程AA4]
化合物(5aa)と化合物(5aa−2)を置換反応させることにより、化合物(5aa)の7位のアミノ基に置換基を導入し、化合物(6aa)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程AA5]
化合物(6aa)の1位の保護基を脱保護して、化合物(7aa)を得る工程である。
脱保護の反応条件としては、製造方法Zの[工程Z5]の条件と同様に行う。
[工程AA6]
化合物(7aa)のRp3を脱保護し、化合物(8aa)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法BB
Figure 2004028524
[工程BB1]
化合物(1bb)の1位および3位を保護して、化合物(2bb)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Zの[工程Z2]の条件と同様に行う
[工程BB2]
化合物(2bb)の7位のアミノ基の保護基を脱保護して、化合物(3bb)を得る工程である。
脱保護の反応条件としては、製造方法Zの[工程Z3]の条件と同様に行う。
[工程BB3]
化合物(3bb)と化合物(3bb−2)を置換反応させることにより、化合物(3bb)の7位のアミノ基に置換基を導入し、化合物(4bb)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程BB4]
化合物(4bb)にハロゲン化剤を反応させ、化合物(5bb)を得る工程である。
ハロゲン化の反応条件としては、製造方法Aの[工程A5]の条件と同様に行う。
[工程BB5]
化合物(5bb)に化合物(6bb)を反応させ、化合物(7bb)を得る工程である。
反応条件としては、製造方法Aの[工程A6]の条件と同様に行う。
[工程BB6]
化合物(7bb)の3位の保護基を脱保護して、化合物(8bb)を得る工程である。
脱保護の反応条件としては、製造方法Zの[工程Z5]の条件と同様に行う。
[工程BB7]
化合物(8bb)と化合物(8bb−2)を置換反応させることにより、化合物(8bb)の3位に置換基を導入し、化合物(9bb)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程BB8]
化合物(9bb)の1位の保護基を脱保護して、化合物(10bb)を得る工程である。
脱保護の反応条件としては、製造方法Zの[工程Z5]の条件と同様に行う。
[工程BB9]
化合物(10bb)のRp3を脱保護し、化合物(11bb)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
[工程BB10]
化合物(10bb)と化合物(10bb−2)を置換反応させることにより、化合物(10bb)の3位に置換基を導入した後、Rp3を脱保護し、化合物(12bb)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
製造方法CC
Figure 2004028524
[工程CC1]
化合物(1cc)と化合物(1cc−2)を置換反応させることにより、化合物(1cc)の3位に置換基を導入し、化合物(2cc)を得る工程である。
置換反応の反応条件としては、製造方法Aの[工程A4]の条件と同様に行う。
[工程CC2][工程CC3]
化合物(1cc)、(2cc)のRp3を脱保護し、化合物(3cc)、(4cc)を得る工程である。
p3の脱保護反応の条件については、製造方法Aの[工程A13]の条件と同様に行う。
以上が本発明にかかる化合物(I)および(II)の製造方法の代表例であるが、本発明化合物の製造における原料化合物・各種試薬は、塩や水和物あるいは溶媒和物を形成していてもよく、いずれも出発原料、使用する溶媒等により異なり、また反応を阻害しない限りにおいて特に限定されない。用いる溶媒についても、出発原料、試薬等により異なり、また反応を阻害せず出発物質をある程度溶解するものであれば特に限定されないことは言うまでもない。本発明に係る化合物(I)および(II)がフリー体として得られる場合、前記の化合物(I)および(II)が形成していてもよい塩またはそれらの水和物の状態に常法に従って変換することができる。
本発明に係る化合物(I)および(II)が化合物(I)および(II)の塩または化合物(I)および(II)の水和物として得られる場合、前記の化合物(I)および(II)のフリー体に常法に従って変換することができる。
また、本発明に係る化合物(I)および(II)について得られる種々の異性体(例えば幾何異性体、不斉炭素に基づく光学異性体、回転異性体、立体異性体、互変異性体、等)は、通常の分離手段、例えば再結晶、ジアステレオマー塩法、酵素分割法、種々のクロマトグラフィー(例えば薄層クロマトグラフィー、カラムクロマトグラフィー、ガスクロマトグラフィー、等)を用いることにより精製し、単離することができる。
本発明の医薬は、活性成分であるDPPIV阻害剤と、ビグアナイド剤または血中活性型GLP−2による作用増強を特徴とする医薬とを組み合わせることにより得られる。これらの活性成分は、別々にあるいは同時に、薬理学的に許容される担体、賦形剤、結合剤等と混合し、製剤化されていてもよい。上記医薬の剤形としては、経口剤として、例えば顆粒剤、細粒剤、散剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、シロップ剤等、非経口剤として、例えば注射剤(静脈内注射剤、皮下注射剤、筋肉内注射剤等)、坐剤、外用剤(経皮製剤、軟膏剤等)が挙げられる。
製剤化には、通常用いられる賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤や、および必要により安定化剤、乳化剤、吸収促進剤、界面活性剤、pH調整剤、防腐剤、抗酸化剤などを使用することができ、一般に医薬品製剤の原料として用いられる成分を配合して常法により製剤化可能である。これらの成分としては例えば(1)大豆油、牛脂、合成グリセライド等の動植物油;(2)流動パラフィン、スクワラン、固形パラフィン等の炭化水素;(3)ミリスチン酸オクチルドデシル、ミリスチン酸イソプロピル等のエステル油;(4)セトステアリルアルコール、ベヘニルアルコール等の高級アルコール;(5)シリコン樹脂;(6)シリコン油;(7)ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ひまし油、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックコポリマー等の界面活性剤;(8)ヒドロキシエチルセルロース、ポリアクリル酸、カルボキシビニルポリマー、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン、メチルセルロースなどの水溶性高分子;(9)エタノール、イソプロパノールなどの低級アルコール;(10)グリセリン、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ソルビトールなどの多価アルコール;(11)グルコース、ショ糖などの糖;(12)無水ケイ酸、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、ケイ酸アルミニウムなどの無機粉体;(13)精製水などがあげられる。
賦形剤としては、例えば乳糖、コーンスターチ、白糖、ブドウ糖、マンニトール、ソルビット、結晶セルロース、二酸化ケイ素等;結合剤としては、例えばポリビニルアルコール、ポリビニルエーテル、メチルセルロース、エチルセルロース、アラビアゴム、トラガント、ゼラチン、シェラック、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリプロピレングリコール・ポリオキシエチレン・ブロックポリマー、メグルミン、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン等;崩壊剤としては、例えば澱粉、寒天、ゼラチン末、結晶セルロース、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、クエン酸カルシウム、デキストリン、ペクチン、カルボキシメチルセルロース・カルシウム等;滑沢剤としては、例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカ、硬化植物油等;着色剤としては医薬品に添加することが許可されているものであれば、いかなるものでもよく;矯味矯臭剤としては、ココア末、ハッカ脳、芳香散、ハッカ油、竜脳、桂皮末等;抗酸化剤としては、アスコルビン酸、α−トコフェロール等、医薬品に添加することが許可されているものがそれぞれ用いられる。
経口剤は、有効成分に賦形剤、さらに必要に応じて結合剤、崩壊剤、滑沢剤、着色剤、矯味矯臭剤などを加えた後、常法により散剤、細粒剤、顆粒剤、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤等とする。錠剤・顆粒剤の場合には、糖衣、ゼラチン衣、その他必要により適宜コーティングすることはもちろん差支えない。シロップ剤、注射剤等の液剤の場合は、pH調整剤、溶解剤、等張化剤等と、必要に応じて溶解補助剤、安定化剤、緩衝剤、懸濁化剤、抗酸化剤等を加えて、常法により製剤化する。該液剤の場合、凍結乾燥物とすることも可能である。懸濁化剤における好適な例としては、メチルセルロース、ポリソルベート80、ヒドロキシエチルセルロース、アラビアゴム、トラガント末、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等;溶解補助剤における好適な例としては、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリソルベート80、ニコチン酸アミド、ポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート等;安定化剤における好適な例としては、亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、エーテル等;保存剤における好適な例としては、パラオキシ安息香酸メチル、パラオキシ安息香酸エチル、ソルビン酸、フェノール、クレゾール、クロロクレゾール等があげられる。外用剤の場合は、特に製法が限定されず、常法により製造することができる。使用する基剤原料としては、医薬品、医薬部外品、化粧品等に通常使用される各種原料を用いることが可能で、例えば動植物油、鉱物油、エステル油、ワックス類、高級アルコール類、脂肪酸類、シリコン油、界面活性剤、リン脂質類、アルコール類、多価アルコール類、水溶性高分子類、粘土鉱物類、精製水などの原料が挙げられ、必要に応じ、pH調整剤、抗酸化剤、キレート剤、防腐防黴剤、着色料、香料などを添加することができる。さらに、必要に応じて分化誘導作用を有する成分、血流促進剤、殺菌剤、消炎剤、細胞賦活剤、ビタミン類、アミノ酸、保湿剤、角質溶解剤等の成分を配合することもできる。
本発明の医薬の投与形態は、特に限定されず、投与時にDPPIV阻害剤と、ビグアナイド剤または血中活性型GLP−2による作用増強を特徴とする医薬とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、1)DPPIV阻害剤と、ビグアナイド剤または血中活性型GLP−2による作用増強を特徴とする医薬とを同時に製剤化して得られる製剤の投与、2)DPPIV阻害剤と、ビグアナイド剤または血中活性型GLP−2による作用増強を特徴とする医薬とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同時投与、3)DPPIV阻害剤と、ビグアナイド剤または血中活性型GLP−2による作用増強を特徴とする医薬とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の時間差をおいての投与(例えば、DPPIV阻害剤、ビグアナイド剤または血中活性型GLP−2による作用増強を特徴とする医薬の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが挙げられる。
本発明の医薬の投与量は、個々の薬剤の投与量に準ずればよく、患者の年齢、体重、性別、症状の程度、投与形態、疾患の具体的な種類等に応じて適宜選択することができる。DPPIV阻害剤として(S)−1−((3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ)アセチル−2−シアノピロリジンまたは(S)−1−(2−((5−シアノピリジン−2−イル)アミノ)エチル−アミノアセチル)−2−シアノピロリジンを成人に経口または非経口投与する場合、通常1日あたり0.1−250mg、好ましくは1−100mgの範囲で選択できる。DPPIV阻害剤としてイソロイシンチアゾリジド、イソロイシンピロリジドまたはバリンピロリジドを経口または非経口投与する場合、通常1日あたり0.01−2.0mg/kg、好ましくは0.01−1.0mg/kgの範囲で選択できる。DPPIV阻害剤として一般式(I)および(II)で表される化合物またはその塩もしくはそれらの水和物を、成人に経口投与する場合、通常1日あたり0.03−1000mg、好ましくは0.1−500mg、さらに好ましくは0.1−100mg、非経口投与の場合は、通常約1−3000μg/kg、好ましくは約3−1000μg/kgの範囲で選択できる。DPPIV阻害剤と組み合わせて用いる他の薬剤として、例えばビグアナイド剤を用いる場合、通常成人の1日あたりの投与量は、10−2500mg、好ましくは100−1000mgである。
本発明において、DPPIV阻害剤とビグアナイド剤は、それぞれ上記投与量を、1日1回〜数回に分けて投与することができる。
本発明の医薬において、各薬剤の投与量比率は、患者の年齢、体重、性別、症状の程度、投与形態、疾患の具体的な種類等に応じて適宜選択することができる。例えば、DPPIV阻害剤とビグアナイド剤の投与量比率は、重量比で通常1:1〜1:2500、好ましくは1:10〜1:250の範囲内であればよい。
本明細書において表される(S)−1−((3−ヒドロキシ−1−アダマンチル)アミノ)アセチル−3−1000μg/kgの範囲で選択できる。DPPIV阻害剤と組み合わせて用いる他の薬剤として、例えばビグアナイド剤を用いる場合、通常成人の1日あたりの投与量は、10−2500mg、好ましくは100−1000mgである。
本発明にかかる前記式(I)および(II)で表される化合物は、例えば以下の実施例に記載した方法により製造することができる。ただし、これらは例示的なものであって、如何なる場合も以下の具体例に制限されるものではない。
[製造例]
製造例1. 4−[1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7− ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン− 1−カルボン酸 t−ブチルエステル
a)5−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダ ジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
5−メチル−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン1.0g、4−ジメチルアミノピリジン16mg、二炭酸ジ−t−ブチル1.6g、テトラヒドロフラン5mlの混合物を室温で一晩攪拌した。さらに二炭酸ジ−t−ブチル300mgのテトラヒドロフラン0.5ml溶液を加え室温で3時間攪拌した。反応液に、t−ブチルメチルエーテル5mlを加え、氷冷して結晶をろ過し、標記化合物1.63gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.72(s,9H)3.93(s,3H)8.38(s,1H)8.54(s,1H)
b) 2−クロロ−5−メチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン
0℃で窒素の雰囲気下、5−メチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.68gおよびヘキサクロロエタン4.15gのテトラヒドロフラン300ml溶液にリチウムヘキサメチルジシラジド8.4ml(1.0モルテトラヒドロフラン溶液)を1時間かけて滴下し、30分攪拌した。2Nアンモニア水を加え、3時間攪拌した後、反応液を50mlまで濃縮し、t−ブチルメチルエーテル20mlで洗浄し、濃塩酸で酸性にした。沈殿物を濾取し、水10mlとt−ブチルメチルエーテル10mlで順次洗浄し、標記化合物1.03gを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.45(s,9H)3.72(s,3H)8.33(s,1H)
c) 3−(2−ブチニル)−2−クロロ−5−メチル−3,5−ジヒドロイミ ダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン
窒素の雰囲気下、2−クロロ−5−メチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン7.72gをテトラヒドロフラン400mlに懸濁させ、トリフェニルホスフィン14.22gおよび2−ブチン−1−オール3.85gを加え、0℃まで冷却した。アゾジカルボン酸ジ−t−ブチル12.55gのテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下し、3時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣にジクロロメタン50mlおよびトリフルオロ酢酸50mlを加え、15時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル400mlに溶解し、水酸化ナトリウム5N水溶液200mlで洗浄した。水層を酢酸エチル100mlで抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)溶出分画より、標記化合物8.78gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.82(t,J=2.3Hz,3H)3.87(s,3H)5.32(q,J=2.3Hz,2H)8.19(s,1H)
d) 4−[1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒド ロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
窒素の雰囲気下、3−(2−ブチニル)−2−クロロ−5−メチル−3,5−ジビドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン1.183g、炭酸カリウム0.829gとピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.395gに1−メチル−2−ピロリドン5mlを加え、130℃で6時間加熱した。反応液を冷却し、水50mlを加え、酢酸エチル100mlで抽出した。有機層を水50mlで2回、塩化ナトリウムの飽和水溶液50mlで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:4)溶出分画より、標記化合物1.916gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.52(s,9H)1.83(t,J=2.3Hz,3H)3.38−3.42(m,4H)3.61−3.64(m,4H)3.85(s,3H)5.09(q,J=2.3Hz,2H)8.13(s,1H)
製造例2. 4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン− 8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
a)7−(2−ブチニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジ オン
3−メチルキサンチン[CAS No.1076−22−8]100g、N,N−ジメチルホルムアミド1000mlの混合物に、1−ブロモ−2−ブチン55.3ml、無水炭酸カリウム84.9gを加え、室温にて18時間攪拌した。反応液に1000mlの水を加え、室温で1時間攪拌後、白色沈殿物をろ別、得られた白色固体を水、t−ブチルメチルエーテルにて洗浄し、標記化合物を112g得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.82(t,J=2.2Hz,3H)3.34(s,3H)5.06(q,J=2.2Hz,2H)8.12(s,1H)11.16(br.s,1H)
b)7−(2−ブチニル)−8−クロロ−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン −2,6−ジオン
7−(2−ブチニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン112gをN,N−ジメチルホルムアミド2200mlに溶解し、N−クロロコハク酸イミド75.3gを加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に2200mlの水を加え、室温で1.5時間攪拌後、白色沈殿物をろ別、得られた白色固体を水、t−ブチルメチルエーテルにて洗浄し、標記化合物を117g得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.78(t,J=2.0Hz,3H)3.30(s,3H)5.06(q,J=2.0Hz,2H)11.34(br.s,1H)
c)7−(2−ブチニル)−2,6,8−トリクロロ−7H−プリン
7−(2−ブチニル)−8−クロロ−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン2.52g、オキシ塩化リン100mlの混合物を120℃にて14時間攪拌した。反応液を冷却した後、五塩化リン4.15グラムを加え、120℃にて24時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、減圧下溶媒を留去し、残渣をテトラヒドロフランに溶解した。これを飽和炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ込み、酢酸エチルにて抽出、得られた有機層を水、飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)にて精製し、標記化合物を2.40g得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.82(t,J=2.4Hz,3H)5.21(q,J=2.4Hz,2H)
d) 4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン−8−イ ル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
7−(2−ブチニル)−2,6,8−トリクロロ−7H−プリン2.4g、炭酸水素ナトリウム1.46g、ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル2.43g、アセトニトリル45mlの混合物を室温で2時間20分攪拌した。さらに炭酸水素ナトリウム0.73g、ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.21gを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を1N塩酸で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をジエチルエーテルでトリチュレートし、結晶をろ過、ジエルエーテルで洗い、白色の固体として標記化合物3.0gを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.42(s,9H)1.83(t,J=2Hz,3H)3.48−3.55(m,4H)3.57−3.63(m,4H)4.89(q,J=2Hz,2H)
実施例1. [7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキ シ]酢酸エチルエステル トリフルオロ酢酸塩
a) 2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1, 2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル
7−ベンジルキサンチン8.66gをN,N−ジメチルホルムアミド300mlに溶解し、水素化ナトリウム1.57g、クロロメチルピバレート7.7mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル1:1溶出分画より、標記化合物2.66gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.18(s,9H)5.45(s,2H)6.06(s,2H)7.34−7.39(m,5H)7.58(s,1H)8.18(s,1H).
b) 2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−1−メチル−2,6− ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル2.66gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム1.6g、ヨウ化メチル1mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をトルエンでトリチュレーションし、標記化合物2.16gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.18(s,9H)3.41(s,3H)5.49(s,2H)6.11(s,2H)7.26−7.39(m,5H)7.57(s,1H).
c) 2,2−ジメチルプロピオン酸[1−メチル−2,6−ジオキソ−1, 2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−ベンジル−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル2.349gを酢酸100mlに溶解し、10%パラジウム炭素1gを加え、水素雰囲気下、室温にて終夜攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、標記化合物1.871gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.19(s,9H)3.48(s,3H)6.17(s,2H)7.83(s,1H).
d) 2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−クロロフェニル)−1−メ チル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メ チルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル1.60g、2−クロロフェニルボロン酸1.83g、酢酸銅(II)1.5gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに懸濁し、ピリジン3mlを加え、室温にて3日間攪拌した。反応液をシリカゲルを充填したショートカラムにてろ過し、ろ液を酢酸エチルにて希釈した。有機層を1N−塩酸、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮した。残渣をエーテルに懸濁し、ろ過した。ろ液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)溶出分画より、標記化合物724mgを得た。
e) 4−[7−(2−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニ ルオキシメチル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒ ドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエス テル
2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル724mgをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに懸濁し、N−クロロコハク酸イミド760mgを加えた。反応液を終夜攪拌し、反応液を酢酸エチルにて希釈し、水、1N−塩酸にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮し、2,2−ジメチルプロピオン酸 [8−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3イル]メチルエステル764mgを得た。このものをピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル4gと混合し、150℃に加熱した。3時間攪拌し、反応混合物に酢酸エチル、水を加え、分液した。有機層を1N−塩酸にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)溶出分画より、標記化合物724mgを得た。
f) 4−[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2, 3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボ ン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルをメタノール10ml、テトラヒドロフラン20mlに溶解し、水素化ナトリウム200mgを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮した。残渣をエーテルに懸濁し、ろ過し、標記化合物450mgを得た。
H−NMR(DMSO−d
δ 1.35(s,9H)3.04(s,3H)3.06−3.12(m,4H)3.17−3.22(m,4H)7.48(dt,J=1.6,7.6Hz,1H)7.53(dt,J=2.0,7.6Hz,1H)7.63(dd,J=2.0,8.0Hz,1H)7.65(dd,J=1.6,8.0Hz,1H).
g) 4−[2−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−6−オキ ソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(g−1)、および
4−[2,6−ジクロロ−7−(2−クロロフェニル)−7H−プリン−8−イ ル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(g−2)
4−[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸
t−ブチルエステル78mgをオキシ塩化リン3mlに溶解し、120℃にて終夜攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン1mlに溶解した。このものを二炭酸ジ−t−ブチル50mg、テトラヒドロフラン1ml、炭酸水素ナトリウム100mg、水0.5mlの懸濁液中に注ぎ、室温にて3時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)溶出分画より、4−[2,6−ジクロロ−7−(2−クロロフェニル)−7H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル16mgを、ヘキサン−酢酸エチル(1:9)溶出分画より、4−[2−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル10mg得た。
h) [7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラ ジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢酸エ チルエステル トリフルオロ酢酸塩
4−[2−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル10mg、グリコール酸エチルエステル10mgをN−メチルピロリドン0.2mlに溶解し、水素化ナトリウム10mgを加え、室温にて2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルに溶解し、1N−塩酸で洗浄し、4−[7−(2−クロロフェニル)−2−エトキシカルボニルメトキシ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル24mgを得た。このもの8mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物2.11mgを得た。
MS m/e(ESI)447(MH−CFCOOH)
実施例4. 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピ ペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]フ ェニル酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩
a)2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2, 6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステ
2,2−ジメチルプロピオン酸 [1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル1.871gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム1.5g、2−ブチニルブロマイド0.7mlを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)溶出分画より、標記化合物2.12gを得た。
b) 7−(2−ブチニル)−1−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6 −ジオン
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステルを用いて、実施例1f)と同様に処理し、標記化合物を得た.
H−NMR(CDCl
δ 1.91(t,J=2.4Hz,3H)3.39(s,3H)5.10(s,2H)7.93(s,1H)10.62(s,1H).
c) 4−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3, 6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
7−(2−ブチニル)−1−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオンを用いて、実施例1e)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.37(s,3H)3.37−3.39(m,4H)3.58−3.60(m,4H)4.87(s,2H)9.68(s,1H).
d) 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]フェニル 酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mg、2−ブロモフェニル酢酸メチルエステル10mgをN,N−ジメチルホルムアミド0.2mlに溶解し、炭酸カリウム10mgを加え、50℃にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水、1N−塩酸にて洗浄し、有機層を濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物1.07mgを得た。
MS m/e(ESI)451(MH−CFCOOH)
実施例7. 7−(2−ブチニル)−2−シクロペンチルオキシ−1−メチル− 8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフル オロ酢酸塩
実施例4d)において、2−ブロモフェニル酢酸メチルエステルの代わりにブロモシクロペンタンを用いて実施例4と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)371(MH−CFCOOH)
実施例9. 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピ ペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]プ ロピオン酸エチルエステル
実施例4d)において、2−ブロモフェニル酢酸メチルエステルの代わりに2−ブロモプロピオン酸エチルを用いて実施例4と同様に処理し、標記トリフルオロ酢酸塩を得た。このものをNH−シリカゲル(アミノ基で表面処理をされたシリカゲル:富士シリシア化学製 NH−DM2035)を用いてクロマトグラフィー精製し、酢酸エチル−メタノール(20:1)溶出分画より標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)404(MH
実施例11. 7−(2−ブチニル)−2−メトキシ−1−メチル−8−(ピペ ラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6, 7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブ チルエステル(a−1)、および
4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン−8−イル]ピ ペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル(a−2)
4−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル5.127gをオキシ塩化リン75mlに溶解し、120℃にて終夜攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン50mlに溶解した。このものを二炭酸ジ−t−ブチル7g、テトラヒドロフラン50ml、炭酸水素ナトリウム100g、水200mlの懸濁液中に注ぎ、室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)溶出分画より、4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.348g[H−NMR(CDCl)δ 1.50(s,9H)1.87(t,J=2.4Hz,3H)3.64(m,8H)4.81(q,J=2.4Hz,2H)]を、ヘキサン−酢酸エチル(1:9)溶出分画より、4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル[H−NMR(CDCl)δ 1.49(s,9H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.42−3.44(m,4H)3.59−3.62(m,4H)3.73(s,3H)4.93(q,J=2.4Hz,2H)]1.238g得た。
b) 7−(2−ブチニル)−2−メトキシ−1−メチル−8−(ピペラジン− 1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mgをメタノール0.2mlに溶解し、水素化ナトリウム10mgを加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物1.72mgを得た。
MS m/e(ESI)317(MH−CFCOOH)
実施例12. 7−(2−ブチニル)−2−エトキシ−1−メチル−8−(ピぺ ラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン
実施例11b)でメタノールを用いる代わりにエタノールを用いて実施例11と同様に処理し、標記トリフルオロ酢酸塩を得た。このものをNH−シリカゲルを用いてクロマトグラフィー精製し、酢酸エチル−メタノール(20:1)溶出分画より標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.42(t,J=7.2Hz,3H)1.82(t,J=2.4Hz,3H)3.02−3.06(m,4H)3.40−3.42(m,4H)3.46(s,3H)4.51(q,J=7.2Hz,2H)4.90(q,J=2.4Hz,2H).
MS m/e(ESI)331(MH
実施例13. [7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペ ラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢酸 エチルエステル
実施例14. [7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピ ペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルを用い、エタノールの代わりに2−ヒドロキシ酢酸エチルエステルを用いて実施例11と同様に処理し、[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢酸エチルエステル トリフルオロ酢酸塩と、[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢酸 トリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)361(MH−CFCOOH)]を得た。[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢酸エチルエステル トリフルオロ酢酸塩は、NH−シリカゲルを用いてクロマトグラフィー精製し、酢酸エチル−メタノール(20:1)溶出分画より[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]酢酸エチルエステル[H−NMR(CDCl)δ 1.29(t,J=7.2Hz,3H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.02−3.06(m,4H)3.38−3.41(m,4H)3.55(s,3H)4.22(q,J=7.2Hz,2H)4.90(q,J=2.4Hz,2H)5.03(s,2H);MS m/e(ESI)389(MH)]を得た。
実施例16. 1−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキ シ]シクロプロパンカルボン酸エチルエステル
実施例13において、2−ヒドロキシ酢酸エチルエステルの代わりに1−ヒドロキシシクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて実施例13と同様に処理し標記化合物のトリフルオロ酢酸塩を得た。このものをNH−シリカゲルを用いてクロマトグラフィー精製し、酢酸エチル−メタノール(20:1)溶出分画より標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.19(t,J=7.2Hz,3H)1.39−1.42(m,2H)1.67−1.71(m,2H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.02−3.05(m,4H)3.37−3.40(m,4H)3.49(s,3H)4.14(q,J=7.2Hz,2H)4.90(q,J=2.4Hz,2H)
MS m/e(ESI)415(MH
実施例20. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−2−フェノキシ−8−(ピ ペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸
実施例13において、2−ヒドロキシ酢酸エチルエステルの代わりにフェノールを用いて実施例13と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)379(MH−CFCOOH)
実施例22. 7−(2−ブチニル)−1,2−ジメチル−8−(ピペラジン− 1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mg、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム2mgをジオキサン0.2mlに溶解し、メチルジンククロリド(1.5モルテトラヒドロフラン溶液)0.2mlを加え、50℃にて0.5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物4.56mgを得た。
MS m/e(ESI)301(MH−CFCOOH)
実施例29. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−2−ジメチルアミノ−8− (ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ 酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mgを40%ジメチルアミン水溶液0.2mlに溶解し、80℃にて5時間攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物6.95mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.82(t,J=2.4Hz,3H)2.83(s,6H)3.02−3.05(m,4H)3.39−3.42(m,4H)3.56(s,3H)4.90(d,J=2.4Hz,2H)
MS m/e(ESI)330(MH−CFCOOH)
実施例41. 7−(2−ブチニル)−2−(2−エトキシエチルアミノ)−1メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロ−プリン−6−オ ン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル10mgを1−メチル−2−ピロリドン0.15mlに溶解し、2−エトキシエチルアミン20μlを加えた。80℃にて12時間攪拌した後、窒素ガスを吹き付けて反応液を濃縮した。この残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物6.95mgを得た。
MS m/e(ESI)374(MH−CFCOOH)
実施例53. (S)−1−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ −8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イ ル]ピロリジン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例41において、2−エトキシエチルアミンを用いる代わりにL−プロリンt−ブチルエステルを用いて実施例41と同様に処理し、標記化合物4.07mgを得た。
MS m/e(ESI)400(MH−CFCOOH)
実施例63. (R)−1−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ −8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イ ル]ピロリジン−2−カルボン酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル6mgを1−メチル−2−ピロリドン0.15mlに溶解し、D−プロリンメチルエステル 塩酸塩15mg、トリエチルアミン50μlを加えた。80℃にて12時間攪拌した後、窒素ガスを吹き付けて反応液を濃縮した。この残渣をエタノール0.20ml、5N−水酸化ナトリウム水溶液0.20mlに溶解した。室温にて5時間攪拌した後、窒素ガスを吹き付けて反応液を濃縮した。この残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物3.42mgを得た。
MS m/e(ESI)400(MH−CFCOOH)
実施例64. 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルアミ ノ]プロピオン酸 トリフルオロ酢酸塩
実施例63において、D−プロリンメチルエステル 塩酸塩を用いる代わりにDL−アラニンメチルエステル 塩酸塩を用いて実施例63と同様に処理し、標記化合物1.12mgを得た。
MS m/e(ESI)374(MH−CFCOOH)
実施例68. [7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペ ラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニ ル]酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル6mgを1−メチル−2−ピロリドン0.15mlに溶解し、メルカプト酢酸メチルエステル20μl、炭酸カリウム6mgを加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物4.83mgを得た。
MS m/e(ESI)391(MH−CFCOOH)
実施例73. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イ ル)−2−(ピリジン−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロプリン−6 −オン トリフルオロ酢酸塩
実施例68において、メルカプト酢酸メチルエステルを用いる代わりに2−メルカプトピリジンを用いて実施例68と同様に処理し、標記化合物4.66mgを得た。
MS m/e(ESI)396(MH−CFCOOH)
実施例76. 7−(2−ブチニル)−2−イソプロピルスルファニル−1−メ チル−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン ト リフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル6mgを1−メチル−2−ピロリドン0.15mlに溶解し、プロパン−2−チオール ナトリウム塩15mgを加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物4.56mgを得た。
MS m/e(ESI)361(MH−CFCOOH)
実施例79. [7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペ ラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニ ル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル6mgをN−メチルピロリドン0.15mlに溶解し、メルカプト酢酸メチルエステル20μl、炭酸カリウム6mgを加えた。室温にて5時間攪拌した後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出し、有機層を濃縮した。この残渣をエタノール0.20ml、5N−水酸化ナトリウム水溶液0.20mlに溶解した。室温にて終夜攪拌した後、窒素ガスを吹き付けて反応液を濃縮した。この残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、7−(2−ブチニル)−2−メルカプト−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)319(MH−CFCOOH)]を0.96mg、[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルファニル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)377(MH−CFCOOH)]を0.61mg得た。
実施例82. 7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−メチル−8−(ピペラ ジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mgをN−メチルピロリドン0.2mlに溶解し、シアン化ナトリウム10mgを加え、50℃にて1時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、4−[7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル14mgを得た。このもの5mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物4.12mgを得た。
MS m/e(ESI)312(MH−CFCOOH)
実施例83. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラ ジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−カルボキサミド
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−カルバモイル−1−メチル−6−オキソ −6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル176mgをN−メチルピロリドン2mlに溶解し、シアン化ナトリウム100mgを加え、50℃にて0.5時間攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、4−[7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル170mgを得た。このもの98mgをテトラヒドロフラン3ml、メタノール2mlに溶解し、20%アンモニア水溶液0.5ml、30%過酸化水素水0.5mlを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−メタノール溶出分画より、標記化合物77mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.83(t,J=1.2Hz,3H)3.42−3.49(m,4H)3.58−3.65(m,4H)3.95(s,3H)5.01(d,J=2.4Hz,2H)5.54(br,1H)7.61(br,1H)
b)7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1− イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−カルボキサミド
4−[7−(2−ブチニル)−2−カルバモイル−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル77mgをトリフルオロ酢酸1mlに溶解し、濃縮した。残渣をNH−シリカゲルを用いてクロマトグラフィー精製し、酢酸エチル−メタノール(5:1)溶出分画より標記化合物49mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.05−3.07(m,4H)3.45−3.48(m,4H)3.94(s,3H)4.98(s,2H)5.57(br,1H)7.65(br,1H)
実施例86. 7−(2−ブチニル)−2−メトキシ−1−(2−フェニルエチ ル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン 塩酸
a)2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1− (2−フェニルエチル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチ ルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル500mg、2−ブロモエチルベンゼン0.38ml、無水炭酸カリウム390mg、N,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を50℃の油浴中2時間加熱攪拌した。反応液を酢酸エチル、水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水洗い、無水硫酸マグネシウム乾燥後減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル−ヘキサンで結晶化し、標記化合物540mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.19(s,9H)2.92−2.98(m,2H)4.19−4.25(m,2H)5.48(s,2H)6.11(s,2H)7.17−7.40(m,10H)7.54(s,1H)
b) 2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−(2−ブチニル)−8−クロロ− 2,6−ジオキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,2,6,7−テトラヒド ロプリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル540mg、10%パラジウム炭素50mg、酢酸8mlの混合物を室温で水素雰囲気下一晩攪拌した。反応液をろ過した後減圧濃縮し、残渣410mgを得た。
この残渣全量、1−ブロモ−2−ブチン0.15ml、無水炭酸カリウム300mg、N,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル、水で抽出し、有機相を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣470mgを得た。
この残渣全量、N−クロロコハク酸イミド180mg、N,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液に1モルチオ硫酸ナトリウム水溶液0.5mlを加えた後、酢酸エチル、水で抽出し、有機相を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し酢酸エチル−ヘキサンから結晶化して標記化合物380mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.21(s,9H)1.83(t,J=2Hz,3H)2.92−2.98(m,2H)4.19−4.25(m,2H)5.11(q,J=2Hz,2H)6.05(s,2H)7.18−7.32(m,5H)
c) 4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェニルエ チル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン −1−カルボン酸 t−ブチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−(2−ブチニル)−8−クロロ−2,6−ジオキソ−1−(2−フェニルエチル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル380mg、ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル460mg、N−メチルピロリドン0.5mlの混合物を150℃の油浴中15分加熱攪拌した。反応液を酢酸エチル、水で抽出し、有機相を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、残渣を酢酸エチル/ヘキサン(1/1)に溶解し、少量のシリカゲルを通してろ過、酢酸エチル/ヘキサン(1/1)で洗い、ろ液、洗液をあわせて減圧濃縮し、残渣570mgを得た。
この残渣全量、テトラヒドロフラン5ml、メタノール2.5mlの混合物に水素化ナトリウム33mgを加え、室温で30分攪拌した。反応液に1N塩酸1mlを加えた後、酢酸エチル、水で抽出し、有機相を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、標記化合物350mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.85(t,J=2Hz,3H)2.91−2.98(m,2H)3.37(br.s,4H)3.56−3.62(m,4H)4.15−4.22(m,2H)4.87(q,J=2Hz,2H)7.18−7.35(m,5H)
d) 4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−1−(2−フェ ニルエチル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1− カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェニルエチル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル290mg、オキシ塩化リン4mlの混合物を120℃の油浴中8時間加熱攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣をテトラヒドロフラン5mlに溶解した。この溶液を、二炭酸ジ−t−ブチル250mg、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液10ml、テトラヒドロフラン10mlの混合物中に、氷冷下攪拌しながら滴下した。室温で4時間反応した後、酢酸エチルで抽出、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を30−50%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィをおこない、次いで50−100%メタノール/水で逆相カラムクロマトグラフィをおこない、標記化合物60mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.84(t,J=2Hz,3H)3.10−3.16(m,2H)3.40−3.46(m,2H)3.57−3.63(m,4H)4.42−4.49(m,4H)4.94(q,J=2Hz,2H)7.21−7.34(m,5H)
e)7−(2−ブチニル)−2−メトキシ−1−(2−フェニルエチル)−8− (ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン 塩酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−1−(2−フェニルエチル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル7mg、メタノール0.5mlの混合物に水素化ナトリウム(60%油性)10mgを加え、室温で20分攪拌した。反応液に水を加え、酢酸エチルで抽出、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、濃縮した。残渣にトリフルオロ酢酸0.5mlを加え室温で30分攪拌した後濃縮した。残渣を20−80%メタノール/水(0.1%濃塩酸含有)で逆相カラムクロマトグラフィーをおこない、標記化合物4.3mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.80(br.s,3H)2.85(t,J=7Hz,2H)3.28(br.s,4H)3.48−3.54(m,4H)3.83(s,3H)4.15(t,J=7Hz,2H)4.97(br.s,2H)7.16−7.24(m,3H)7.29(t,J=8Hz,2H)9.08(br.s,2H)
実施例88. [7−(2−ブチニル)−6−オキソ−1−(2−フェニルエチ ル)−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2− イルスルファニル]酢酸メチルエステル 塩酸塩
実施例86e)でメタノールの代わりにチオグリコール酸メチルエステルを用いて、塩基として炭酸カリウムを用い実施例86と同様に合成した。
H−NR(DMSO−d6)
δ 1.80(s,3H)2.96(t,J=8Hz,2H)3.29(br.s,4H)3.50−3.56(m,4H)3.68(s,3H)4.16(s,2H)4.23(t,J=8Hz,2H)4.99(s,2H)7.24−7.38(m,5H)8.96(br.s,2H)
実施例95. 7−(2−ブチニル)−2−クロロ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ −1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.0g、酢酸ナトリウム580mg、ジメチルスルホキシド10mlの混合物を、80℃の油浴中24時間加熱攪拌した。反応液を酢酸エチル、水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を50−70%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィーをおこない、酢酸エチル−ヘキサンで結晶化して標記化合物800mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.83(t,J=2Hz,3H)3.44(br.s,4H)3.56−3.63(m,4H)4.94(q,J=2Hz,2H)
b)7−(2−ブチニル)−2−クロロ−8−(ピペラジン−1−イル)−1, 7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物3.45mgを得た。
MS m/e(ESI)307(MH−CFCOOH)
実施例96. 2−[7−(2−ブチニル)−2−ジメチルアミノ−6−オキソ −8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロプリン−1−イルメチル]ンゾニトリル 塩酸塩
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル)− 6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル100mg、2−シアノベンジルブロマイド60mg、無水炭酸カリウム68mg、N,N−ジメチルホルムアミド1mlの混合物を室温で4時間攪拌した。反応液に酢酸エチル/ヘキサン(1/1)、水を加え不溶物をろ過した。ろ液を酢酸エチルで抽出、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を30−50%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィーをおこない、標記化合物50mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.83(t,J=2Hz,3H)3.43−3.49(m,4H)3.58−3.64(m,4H)4.95(q,J=2Hz,2H)5.72(s,2H)7.06(d,J=8Hz,1H)7.39(t,J=8Hz,1H)7.51(t,J=8Hz,1H)7.71(d,J=8Hz,1H)
b)4−[7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)−2−ジメチル アミノ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン −1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mg、50%ジメチルアミン水溶液20μl、N,N−ジメチルホルムアミド0.2mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル、水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗った後濃縮した。残渣を70%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲル薄層クロマトグラフィー分取をおこない、標記化合物6.5mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.81(t,J=2Hz,3H)2.73(s,6H)3.38−3.45(m,4H)3.56−3.64(m,4H)4.91,(q,J=2Hz,2H)5.55(s,2H)7.07(d,J=8Hz,1H)7.32(t,J=8Hz,1H)7.46,(t,J=8Hz,1H)7.65(d,J=8Hz,1H)
c)2−[7−(2−ブチニル)−2−ジメチルアミノ−6−オキソ−8−(ピ ペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロプリン−1−イルメチル]ベンゾニト リル 塩酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)−2−ジメチルアミノ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル6.5mgにトリフルオロ酢酸0.5mlを加えて溶解し、室温で20分放置した。反応液を濃縮し、残渣を20−80%メタノール/水(0.1%濃塩酸含有)で逆相カラムクロマトグラフィー精製し標記化合物6.4mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.76(s,3H)2.69(s,6H)3.28(br.s,4H)3.51(br.s,4H)4.91(s,2H)5.40(s,2H)7.04(d,J=8Hz,1H)7.43(t,J=8Hz,1H)7.60(t,J=8Hz,1H)7.83(d,J=8Hz,1H)8.90(br.s,2H)
実施例98. 2−[7−(2−ブチニル)−2−メトキシ−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロプリン−1−イルメチル]ベンゾ ニトリル 塩酸塩
実施例96b)でジメチルアミンの代わりにメタノールを用いて無水炭酸カリウムを塩基として実施例96と同様に合成した。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.79(s,3H)3.28(br.s,4H)3.48−3.56(m,4H)3.91(s,3H)4.97(s,2H)5.32(s,2H)7.19(d,J=8Hz,1H)7.48(t,J=8Hz,1H)7.63(t,J=8Hz,1H)7.87(d,J=8Hz,1H)9.05(br.s,2H)
実施例109. 7−ベンジル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)− 1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
a)7−ベンジル−1,7−ジヒドロプリン−6−オン
イノシン18.23gをジメチルスルホキシド90mlに溶解し、ベンジルブロマイド16mlを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチル31に注ぎ、上澄みを除き、析出したオイルを10%塩酸(135ml)に溶解し、70℃に加熱した。4時間攪拌し、室温に冷やした後、5N−水酸化ナトリウム水溶液にてpH7まで中和した。析出した固体をろ取し、乾燥し、標記化合物12.748gを得た。
b)4−(7−ベンジル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8− イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
7−ベンジル−1,7−ジヒドロプリン−6−オン12.748gをN,N−ジメチルホルムアミド150mlに溶解し、N−クロロコハク酸イミド7.9gを加えた。反応液を終夜攪拌し、反応液を酢酸エチルにて希釈し、水、1N−塩酸にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮し、7−ベンジル−8−クロロ−1,7−ジヒドロプリン−6−オン6.103gを得た。このものをピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル20gと混合し、150℃に加熱した。1時間攪拌し、反応混合物に酢酸エチル、水を加え、分液した。有機層を1N−塩酸にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−メタノール(10:1)溶出分画より、標記化合物1.539gを得た。H−NMR(CDCl
δ 1.39(s,9H)3.07−3.10(m,4H)3.35−3.39(m,4H)5.44(s,2H)7.16−7.18(m,2H)7.22−7.32(m,3H)7.91(s,1H)12.18(s,1H).
c)7−ベンジル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒ ドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
4−(7−ベンジル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル15mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、水素化ナトリウム10mg、ヨウ化メチル10μlを加え、室温にて3日間攪拌した。反応液に酢酸エチル、水を加え分液、有機層を濃縮し残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物4.31mgを得た。
MS m/e(ESI)325(MH−CFCOOH)
実施例115. 3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1− イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリ フルオロ酢酸塩
a) 2−ブロモ−3−(2−ブチニル)−5−シアノ−3H−イミダゾール− 4−カルボン酸 エチルエステル
2−ブロモ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル[CAS No 50847−09−1]16.80gのエタノール170ml溶液に硫酸4.56mlを加え、48時間加熱還流した。冷却した後、酢酸エチル500mlおよび水200mlを加え、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をN,N−ジメチルホルムアミドに溶解し、炭酸カリウム14.1gおよび2−ブチニルブロマイド8.6mlを加え、室温で18時間攪拌した。酢酸エチル500mlを加え、水300mlで3回洗浄し、塩化ナトリウムの飽和水溶液300mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(9:1)溶出分画より、標記化合物4.09gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(t,J=7.2Hz,3H)1.81(s,3H)4.47(q,J=7.2Hz,2H)5.16(s,2H)
b) 4−[1−(2−ブチニル)−4−シアノ−5−エトキシカルボニル−1 H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステ
2−ブロモ−3−(2−ブチニル)−5−シアノ−3H−イミダゾール−4−カルボン酸 エチルエステル4.09gをピペラジン−1−カルボン酸t−ブチルエステル7.70gと混合し、150℃に加熱した。50分攪拌し、反応混合物をトルエンに溶解し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)溶出分画より、標記化合物4.47gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(t,J=7.2Hz,3H)1.47(s,9H)1.82(t,J=2.3Hz,3H)3.08−3.13(m,4H)3.57−3.61(m,4H)4.44(q,J=7.2Hz,2H)4.89(q,J=2.3Hz,2H)
c) 4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−チオカルバ モイル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブ チルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−4−シアノ−5−エトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.80gのエタノール20ml溶液に硫化アンモニウム50%水溶液5mlを加え、14時間60℃で加熱した。酢酸エチル100mlおよび水50mlを加え、有機層を水50mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液50mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)溶出分画より、標記化合物0.58gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(t,J=7.2Hz,3H)1.48(s,9H)1.82(t,J=2.3Hz,3H)3.12−3.16(m,4H)
3.54−3.59(m,4H)4.44(q,J=7.2Hz,2H)4.89(q,J=2.3Hz,2H)7.41(br.s,1H)8.88(br.s,1H)
d) 4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−メチルスル ファニルカルボンイミドイル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1 −カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−チオカルバモイル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.58gのジクロロメタン20ml溶液にテトラフルオロほう酸トリメチルオキソニウム0.235を加え、室温で18時間攪拌した。ジクロロメタン50mlを加え、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、標記化合物0.55gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.41(t,J=7.2Hz,3H)1.47(s,9H)1.81(t,J=2.3Hz,3H)2.39(s,3H)3.12−3.16(m,4H)3.56−3.59(m,4H)4.42(q,J=7.2Hz,2H)4.80(q,J=2.3Hz,2H)
e) 4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−メチルスル ファニルカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボ ン酸 t−ブチルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−メチルスルファニルカルボンイミドイル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.55gのエタノール30ml溶液に2N塩酸水溶液5mlを加え、5時間60℃で加熱した。反応液を減圧濃縮した後、酢酸エチル25mlおよび1N水酸化ナトリウム水溶液を加えた。水層を酢酸エチル25mlで抽出し、有機層を合わせ、1N水酸化ナトリウム水溶液1mlを含んでいる塩化ナトリウムの飽和水溶液10mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧濃縮した。残渣をジクロロメタン10mlに溶解し、トリエチルアミン0.10mlおよび二炭酸ジ−t−ブチル0.256gを加え、室温で15時間攪拌した。酢酸エチル25mlを加え、0.1N塩酸10ml、水素炭酸ナトリウムの飽和水溶液10mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液10mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)溶出分画より、標記化合物0.15gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(t,J=7.1Hz,3H)1.48(s,9H)1.81(t,J=2.3Hz,3H)2.40(s,3H)3.16−3.20(m,4H)3.55−3.59(m,4H)4.35(q,J=7.1Hz,2H)4.80(q,J=2.3Hz,2H)
f) 4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシ メチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブ チルエステル
0℃で4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−メチルスルファニルカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.265gのエタノール8ml溶液に酢酸水銀(II)0.187gおよび水素化ほう素ナトリウム0.090を加え、室温で4時間攪拌した。更に酢酸水銀(II)0.187gおよび水素化ほう素ナトリウム0.090を加えた後、15時間室温で攪拌した。酢酸エチル100mlおよび0.5N塩酸50mlを加え、有機層を水50mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液50mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し。減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)溶出分画より、原料を0.172g回収し、ヘキサン−酢酸エチル(1:4)溶出分画より、標記化合物0.061gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.42(t,J=7.1Hz,3H)1.48(s,9H)1.81(t,J=2.3Hz,3H)3.17−3.21(m,4H)3.41(t,J=4.8Hz,1H)3.56−3.60(m,4H)4.36(q,J=7.1Hz,2H)4.75(d,J=4.8Hz,2H)4.81(q,J=2.3Hz,2H)
g) 4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−ホルミル− 1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエス テル
4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.061gのジクロロメタン2ml溶液に二酸化マンガン0.120gを加え、室温で15時間攪拌した。反応液をセライト濾過し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(7:3)溶出分画より、標記化合物0.055gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.42(t,J=7.1Hz,3H)1.48(s,9H)1.82(t,J=2.3Hz,3H)3.23−3.26(m,4H)3.55−3.59(m,4H)4.45(q,J=7.1Hz,2H)4.89(q,J=2.3Hz,2H)10.36(s,1H)
h) 4−[1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒド ロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−エトキシカルボニル−4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.055gのエタノール2.5ml溶液にメチルヒドラジン0.05mlを加え、80℃で15時間、更に130℃で14時間加熱した。反応液を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)溶出分画より、標記化合物0.035gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.52(s,9H)1.83(t,J=2.3Hz,3H)3.38−3.42(m,4H)3.61−3.64(m,4H)3.85(s,3H)5.09(q,J=2.3Hz,2H)8.13(s,1H)
MS m/e(ESI)387.4(MH
i) 3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−3, 5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸
4−[1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.0351gのジクロロメタン0.4ml溶液にトリフルオロ酢酸0.4mlを加え、1時間室温で攪拌した。溶媒を濃縮し、残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物0.0295gを得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.83(t,J=2.3Hz,3H)3.45−3.49(m,4H)3.65−3.69(m,4H)3.83(s,3H)5.15(q,J=2.3Hz,2H)8.20(s,1H)
MS m/e(ESI)287.09(MH−CFCOOH)
実施例116. 5−ベンジルオキシメチル−3−(2−ブチニル)−2−(ピ ペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロ−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン −4−オン トリフルオロ酢酸塩
a) 5−ベンジルオキシメチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロイミダゾ[4, 5−d]ピリダジン−1−スルホン酸ジメチルアミド
5−ベンジルオキシメチルイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン[CAS No 82137−50−6](R.Paul Gagnier, Michael J.Halat and Brian A. Otter Journal of Heterocyclic Chemistry,21,p481,1984;アル・ポール・ガングニエル、マイケル・ジェー・ハラト、ブライアン・エイ・オッター ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリック・ケミストリー、21、481頁、1984)3.04gのジクロロメタン50ml溶液にトリエチルアミン2.08g、N,N−ジメチルスルファモイルクロライド2.80および4−ジメチルアミノピリジン0.22gを加え、4時間加熱還流した。酢酸エチル250mlを加え、1N塩酸水溶液50ml、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液50mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液50mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(2:3)溶出分画より、標記化合物2.86gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 2.98(s,6H)4.77(s,2H)5.74(s,2H)7.30−7.39(m,5H)8.21(s,1H)8.46(s,1H)
b) 5−ベンジルオキシメチル−2−クロロ−4−オキソ−4,5−ジヒドロ イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−1−スルホン酸ジメチルアミド
窒素雰囲気下、−78℃で5−ベンジルオキシメチル−4−オキソ−4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−1−スルホン酸ジメチルアミド3.34gのテトラヒドロフラン150ml溶液にn−ブチルリチウム5.3ml(2.0モルシクロヘキサン溶液)を加え、1時間−78℃で攪拌した後、ヘキサクロロエタン3.26gのテトラヒドロフラン20ml溶液を加え、室温まで上温させた。塩化アンモニウムの5%水溶液25mlを加え、酢酸エチル50mlで抽出した。有機層を水25mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液25mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(2:3)溶出分画より、標記化合物2.31gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 3.12(s,6H)4.77(s,2H)5.70(s,2H)7.30−7.39(m,5H)8.48(s,1H)
c) 4−(6−ベンジルオキシメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H −イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
窒素雰囲気下、5−ベンジルオキシメチル−2−クロロ−4−オキソ−4,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−1−スルホン酸ジメチルアミド2.31gおよびピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル4.49gを150℃で2時間半加熱した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル溶出分画より、標記化合物1.94gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 3.54−3.58(m,4H)3.71−3.75(m,4H)4.68(s,2H)5.65(s,2H)7.25−7.35(m,5H)8.21(s,1H)12.58(br.s,1H)
d) 4−[6−ベンジルオキシメチル−1−(2−ブチニル)−7−オキソ− 6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペ ラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−(6−ベンジルオキシメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.216gのN,N−ジメチルホルムアミド20ml溶液に炭酸カリウム0.74gおよび2−ブチニルブロマイド0.078gを加えた。16時間室温で攪拌した後、酢酸エチル50mlを加え、有機層を水20mlで三回洗浄し、塩化ナトリウムの飽和水溶液10mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2)溶出分画より、標記化合物0.139gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.86(t,J=2.3Hz,3H)3.38−3.44(m,4H)3.61−3.66(m,4H)4.72(s,2H)5.10(q,J=2.3Hz,2H)5.65(s,2H)7.25−7.38(m,5H)8.18(s,1H)
e) 5−ベンジルオキシメチル−3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン− 1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[6−ベンジルオキシメチル−1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.0073gを実施例115i)と同様に処理し、精製して、標記化合物0.0043gを得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.83(t,J=2.3Hz,2H)3.45−3.49(m,4H)3.65−3.69(m,4H)4.69(s,2H)5.15(q,J=2.3Hz,2H)5.64(s,2H)7.17−7.32(m,5H)8.20(s,1H)
MS m/e(ESI)393.28(MH−CFCOOH)
実施例117. 3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−3, 5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸
窒素雰囲気下、4−[6−ベンジルオキシメチル−1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.123gのジクロロメタン8ml溶液を−78℃に冷却し、三塩化ほう素1.9ml(1.0モルジクロロメタン溶液)を加えた。−78℃で5時間攪拌した後、ジクロロメタン−メタノールの1:1混合溶媒10mlを加え、−78℃で更に2時間攪拌した後、室温まで上温させた。溶媒を減圧濃縮し、メタノール10mlを加えた後、再び減圧濃縮した。残渣をピリジン3mlに溶解し、2時間過熱還流した。この溶液0.3mlを減圧濃縮し、残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物0.005gを得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.83(t,J=2.3Hz,3H)3.45−3.49(m,4H)3.65−3.69(m,4H)5.16(q,J=2.3Hz,2H)8.21(s,1H)
MS m/e(ESI)273.16(MH−CFCOOH)
実施例118 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキ シ]ベンツアミド 塩酸塩
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−(2−カルバモイルフェノキシ)−1− メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン −1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル200mgを1−メチル−2−ピロリドン2.0mlに溶解し、サリチルアミド85mg、炭酸カリウム129mgを加え、100℃にて2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、5.0mlの水を加えた。室温で1時間攪拌後、白色沈殿物をろ別、得られた白色固体を水、エーテルにて洗浄し、標記化合物を221mg(89%)得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.43(s,9H)1.79(t,J=2.5Hz,3H)3.23−3.27(m,4H)3.36(s,3H)3.48−3.52(m,4H)4.95(q,2.5Hz,2H)6.59(td,J=8.0,1.0Hz,1H)6.63(dd,J=8.0,1.0Hz,1H)7.14(ddd,J=8.0,7.5,2.0Hz,1H)7.80(dd,J=7.5,2.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)522(MH
b) 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン −1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]ベンツアミ ド 塩酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−(2−カルバモイルフェノキシ)−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル210mgにメタノール3.5ml、4N塩酸−酢酸エチル溶液を2.1ml加えた。室温にて4時間攪拌後、反応液に窒素ガスを吹き付けて濃縮した。得られた残渣をエタノール、酢酸エチルで洗浄して、標記化合物を177mg(96%)得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.82(t,J=2.3Hz,3H)3.28−3.32(m,4H)3.48(s,3H)3.54−3.58(m,4H)5.04(q,2.3Hz,2H)6.96(br.t,J=7.0Hz,1H)6.99(br.d,J=8.0Hz,1H)7.46(ddd,J=8.0,7.0,1.5Hz,1H)7.93(br.d,J=8.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)422(MH−HCl)
実施例119 3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1− イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン
a) 5−メチル−1−トリチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピ リダジン−4−オン
室温で5−メチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン[CAS No 76756−58−6](Shih−Fong Chen and Raymond P.Panzica Journal of Organic Chemistry 46、p2467、1981;
シー・フォング・チェン、レーモンド・ピー・パンジカ ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリ 46、2467頁、1981)78.8gをジクロロメタン2.51に縣濁させ、トリエチルアミン78.8を加えた。トリチルクロライド176gを加え、3時間攪拌した。酢酸エチル7.51を加え、水3lおよび塩化ナトリウムの飽和水溶液3lで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(20:80から0:100)溶出分画より、標記化合物136.5gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 3.79(s,3H)6.92(s,1H)7.07−7.13(m,6H)7.32−7.40(m,9H)7.87(s,1H)
b) 2−クロロ−5−メチル−1−トリチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4, 5−d]ピリダジン−4−オン
窒素の雰囲気下、−75℃で5−メチル−1−トリチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン68.3gのテトラヒドロフラン41溶液にリチウムヘキサメチルジシラジド220ml(1.0モルテトラヒドロフラン溶液)を加え、−75℃で1時間攪拌した後、ヘキサクロロエタン82.3gのテトラヒドロフラン200ml溶液を加え、−20℃まで昇温させた。塩化アンモニウムの5%水溶液5lを加え、酢酸エチル4lで抽出した。有機層を水5lおよび塩化ナトリウムの飽和水溶液5lで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をt−ブチルメチルエーテル150mlに縣濁させ、濾取し、t−ブチルメチルエーテル100mlで二回洗浄した。標記化合物69.7gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 3.78(s,3H)5.81(s,1H)7.25−7.27(m,6H)7.28−7.38(m,9H)
c) 4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4, 5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエス テル
2−クロロ−5−メチル−1−トリチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン69.7gとピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル153.4gを混ぜ、窒素の雰囲気下で攪拌しながら100℃まで加熱した。反応液が回転しやすくなったら温度を150℃まで上げ、この温度で1時間反応させた。反応液を冷却した後、t−ブチルメチルエーテル250mlに分散させ、縣濁物を濾取した。t−ブチルメチルエーテル200mlで2回、水200mlで3回、また再びt−ブチルメチルエーテル200mlで2回洗浄し、乾燥した後、標記化合物50.3gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)3.56−3.62(m,4H)3.73−3.80(m,4H)3.87(s,3H)8.16(s,1H)12.65(br.s,1H)
d) 4−[1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒド ロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
窒素雰囲気下、15℃で4−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル88.4gのN,N−ジメチルホルムアミド5.51溶液に炭酸カリウム43.9gおよび2−ブチニルブロマイド27.8mlを順次加えた。反応液を室温で22時間攪拌した後、水10lに注ぎ、酢酸エチル5lで抽出した。有機層を水5lで2回、塩化ナトリウムの飽和水溶液5lで順次洗浄し、水層を酢酸エチル3lで2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(3:2から3:7)溶出分画より、標記化合物54.3gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.52(s,9H)1.83(t,J=2.3Hz,3H)3.38−3.42(m,4H)3.61−3.64(m,4H)3.85(s,3H)5.09(q,J=2.3Hz,2H)8.13(s,1H)
e) 3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−3, 5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン
4−[1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル54.3gのジクロロメタン200ml溶液にトリフルロ酢酸200mlを加え、室温で1時間攪拌した。減圧濃縮した後、残渣を酢酸エチル500mlに溶解し、炭酸水素ナトリウム10%水溶液1lを少しずつ加えた。追加後、酢酸エチル1lおよび水酸化ナトリウム5N水溶液500mlを加え、有機層を分取した。その後さらに水層をジクロロメタン1lで5回抽出した。有機層を合わせ、水酸化ナトリウム2N水溶液500mlで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルより再結晶し、標記化合物30.5gの結晶を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.84(t,J=2.3Hz,3H)3.05−3.09(m,4H)3.38−3.44(m,4H)3.85(s,3H)5.06(q,J=2.3Hz,2H)8.13(s,3H)
実施例119−2. 3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン− 1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4、5−d]ピリダジン−4−オン トルエン−4−スルホン酸塩
3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4、5−d]ピリダジン−4−オン98.7mgをエタノール1mlに溶解し攪拌下、p−トルエンスルホン酸1水和物101mgのエタノール1ml溶液を加え、氷冷下2時間撹拌した。析出物を濾取し、50℃で1時間減圧乾燥し標記化合物153.2mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.79(t,J=2Hz,3H)2.27(s,3H)3.25−3.35(m,4H)3.50−3.54(m,4H)3.70(s,3H)5.13(d,J=2Hz,2H)7.10(d,J=8Hz,2H)7.47(d,J=8Hz,2H)8.25(s,1H)8.79(br.s,2H)
また、この標記化合物107.95mgを用いてアセトンより再結晶し、標記化合物84.9mgの結晶を得た。
実施例120 2−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(2−ブチニ ル)−5−メチル−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4− オン トリフルオロ酢酸塩
a) 3−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−カルボン酸 9H− フルオレン−9−イルメチルエステル
3−カルボキシピペリジン−1−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル5.01gのt−ブタノール10ml溶液にジイソプロピルエチルアミン1.84gおよびジフェニルホスホリルアジド4.71gを加え、窒素雰囲気下、60℃で18時間加熱した。反応液を冷却し、酢酸エチル150mlを加えた。有機層を5%硫酸水溶液100ml、5%炭酸水素ナトリウム水溶液100ml、水100mlおよび塩化ナトリウムの飽和水溶液100mlで順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(4:1)溶出分画より、標記化合物1.88gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.45(s,9H)1.45−1.72(m,3H)1.82−1.87(br.s,1H)3.09−3.30(br.s,2H)3.58(br.s,2H)3.82−3.98(br.s,1H)4.24(t,J=7.2Hz,1H)4.27−4.48(br.s,2H)4.52−4.59(br.s,1H)7.32(dd,J=10.3,10.0Hz,2H)7.39(t,J=10.0Hz,2H)7.59(d,J=10.0Hz,2H)7.75(d,J=10.3Hz,2H)
b) ピペリジン−3−イルカルバミン酸 t−ブチルエステル
3−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−カルボン酸 9H−フルオレン−9−イルメチルエステル1.88gのエタノール250ml溶液にジエチルアミン25mlを加え、18時間室温で攪拌した。減圧濃縮した後、残渣をトルエン150mlおよびクエン酸10%水溶液100mlに溶解した。水層を5N水酸化ナトリウム水溶液でアルカリ性にして、ジクロロメタン100mlで2回抽出した。有機層を合わせ、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮し、標記化合物0.79gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.45(s,9H)1.41−1.53(m,2H)1.65−1.72(m,1H)1.79−1.86(m,1H)2.48−2.56(m,1H)2.64−2.70(m,1H)2.78−2.86(m,1H)3.06(dd,J=12.0,4.0Hz,1H)3.48−3.62(br.s,1H)4.71−4.88(br.s,1H)
c) 2−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(2−ブチニル)−5− メチル−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリ フルオロ酢酸塩
2−クロロ−5−メチル−1−トリチル−1,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン0.020gおよびピペリジン−3−イルカルバミン酸 t−ブチルエステル0.040gを混ぜ、窒素の雰囲気下、150℃で1時間反応させた。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル溶出分画より、[1−(6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル0.016gを得た。これの0.0080gをN,N−ジメチルホルムアミド0.6mlに溶解し、炭酸カリウム0.0038gおよび2−ブチニルブロマイド0.003mlを加え、室温で18時間攪拌した。反応液を酢酸エチル1mlおよび水1mlに分散し、有機層を濃縮した。残渣をジクロロメタン0.5mlに溶解し、トリフルロ酢酸0.5mlを加えた。1時間後、反応液を濃縮し、残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物0.0046gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.74−1.80(br.s,1H)1.82(br.s,3H)1.96−2.19(br.m,3H)3.43−3.79(br.m,5H)3.86(s,3H)5.05(br.d,J=16.0Hz,1H)5.23(br.d,J=16.0Hz,1H)8.15(s,1H)
実施例122. 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキ シ]ベンツアミド
4−[7−(2−ブチニル)−2−(2−カルバモイルフェノキシ)−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル53.0gをトリフルオロ酢酸160mlに溶解し、室温にて1時間攪拌した。反応液に2M水酸化ナトリウム水溶液1250mlを滴下し、室温にて1時間50分攪拌した。白色沈殿物をろ別、得られた白色固体を水、エタノールにて洗浄し、60℃で一晩乾燥し標記化合物を42.8g得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.78(t,J=2.4Hz,3H)2.82−2.86(m,4H)3.18−3.22(m,4H)3.36(s,3H)4.91(q,2.4Hz,2H)6.58(td,J=8.4,1.2Hz,1H)6.63(dd,J=8.0,0.8Hz,1H)7.14(ddd,J=8.0,7.2,2.0Hz,1H)7.80(dd,J=7.6,2.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)422(MH
実施例126. 3−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルスルフ ァニル]プロピオン酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル7mgを1−メチル−2−ピロリドン0.15mlに溶解し、3−メルカプトプロピオン酸20μl、炭酸カリウム6mgを加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物4.60mgを得た。
MS m/e(ESI)391(MH−CFCOOH)
実施例129. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1− イル)−2−プロピルスルファニル−1,7−ジヒドロプリン−6−オン トリ フルオロ酢酸塩
実施例126において、3−メルカプトプロピオン酸の代わりに、プロパン−1−チオールを用いて実施例126と同様に処理し、標記化合物4.61mgを得た。
MS m/e(ESI)361(MH−CFCOOH)
実施例142. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1− イル)−2−(チアゾール−2−イルスルファニル)−1,7−ジヒドロプリン −6−オン トリフルオロ酢酸塩
実施例126において、3−メルカプトプロピオン酸の代わりに、チアゾール−2−チオールを用いて実施例126と同様に処理し、標記化合物3.86mgを得た。
MS m/e(ESI)402(MH−CFCOOH)
実施例146. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1− イル)−2−[1−(チオフェン−2−イル)エチルスルファニル]−1,7− ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
実施例126において、3−メルカプトプロピオン酸の代わりに、1−(チオフェン−2−イル)エタンチオールを用いて実施例126と同様に処理し、標記化合物0.51mgを得た。
MS m/e(ESI)429(MH−CFCOOH)
実施例147. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−2−(1−メチル−1H −イミダゾール−2−イルスルファニル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1, 7−ジヒドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル5mgを1−メチル−2−ピロリドン0.15mlに溶解し、1−メチル−1H−イミダゾール−2−チオール10mg、炭酸カリウム8mgを加え、室温にて5時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸0.40mlに溶解し、窒素ガスを吹き付けて濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物3.75mgを得た。
MS m/e(ESI)399(MH−CFCOOH)
実施例159. 7−(2−ブチニル)−1−メチル−2−(4−メチルチアゾ ール−2−イルスルファニル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒ ドロプリン−6−オン トリフルオロ酢酸塩
実施例147において、1−メチル−1H−イミダゾール−2−チオールの代わりに、4−メチルチアゾール−2−チオールを用いて実施例147と同様に処理し、標記化合物4.01mgを得た。
MS m/e(ESI)416(MH−CFCOOH)
実施例229. 7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)−6−オ キソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2− カルボニトリル 塩酸塩
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−(2−シアノベンジル)− 6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
実施例96aで得られた4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル8mg、シアン化ナトリウム10mg、N,N−ジメチルホルムアミド0.3mlの混合物を室温で4時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い濃縮した。残渣を薄層クロマトグラフィー(50%酢酸エチル/ヘキサン)で精製し標記化合物6.1mg得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.83(s,3H)3.50(s,4H)3.58−3.64(m,4H)4.99(s,2H)5.74(s,2H)7.02(d,J=8Hz,1H)7.44(t,J=8Hz,1H)7.55(t,J=8Hz,1H)7.74(d,J=8Hz,1H)
b)7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−8− (ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−カルボニト リル 塩酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル6.1mg、トリフルオロ酢酸0.2mlの混合物を室温20分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を20−60%メタノール/水(0.1%濃塩酸)溶媒を用いて逆相カラムクロマトグラフィーで精製し、標記化合物5.0mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.80(s,3H)3.30(s,4H)3.60−3.70(m,4H)5.09(s,2H)5.60(s,2H)7.27(d,J=8Hz,1H)7.54(t,J=8Hz,1H)7.68(t,J=8Hz,1H)7.94(d,J=8Hz,1H)9.36(br.s,2H)
実施例230. 3−[7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)− 6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン −2−イルオキシ]ピリジン−2−カルボン酸アミド トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル7mgを1−メチル−2−ピロリドン0.2mlに溶解し、3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸アミド8mg、炭酸カリウム8mgを加え、100℃にて2時間攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物2.93mgを得た。
MS m/e(ESI)524(MH−CFCOOH)
実施例234. 2−[7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)− 6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン −2−イルオキシ]ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
実施例230において、3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸アミドの代わりに、サリチルアミドを用いて実施例230と同様に処理し、標記化合物3.74mgを得た。
MS m/e(ESI)523(MH−CFCOOH)
実施例235. 2−[7−(2−ブチニル)−1−(4−シアノベンジル)− 6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン −2−イルオキシ]ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(4−シアノベンジル)− 6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル100mgをN,N−ジメチルホルムアミド1.2mlに溶解し、4−シアノベンジルブロマイド97mg、炭酸カリウム68mgを加えた。室温にて4時間攪拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物71mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.84(t,J=2.5Hz,3H)3.43−3.47(m,4H)3.59−3.63(m,4H)4.94(q,2.5Hz,2H)5.53(s,2H)7.42(d,J=8.0Hz,2H)7.62(d,J=8.0Hz,2H)
b)2−[7−(2−ブチニル)−1−(4−シアノベンジル)−6−オキソ− 8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオ キシ]ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(4−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル12mgを1−メチル−2−ピロリドン0.3mlに溶解し、サリチルアミド10mg、炭酸カリウム10mgを加え、100℃にて12時間攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物6.69mgを得た。
MS m/e(ESI)523(MH−CFCOOH)
実施例238. 2−[7−(2−ブチニル)−1−(3−シアノベンジル)− 6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン −2−イルオキシ]ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
a)4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(3−シアノベンジル)− 6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸 t−ブチルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル100mgをN,N−ジメチルホルムアミド1.2mlに溶解し、3−シアノベンジルブロマイド97mg、炭酸カリウム68mgを加えた。室温にて12時間攪拌後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製し、標記化合物71mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.84(t,J=2.5Hz,3H)3.43−3.47(m,4H)3.59−3.63(m,4H)4.94(q,2.5Hz,2H)5.53(s,2H)7.42(d,J=8.0Hz,2H)7.62(d,J=8.0Hz,2H)
b)2−[7−(2−ブチニル)−1−(3−シアノベンジル)−6−オキソ− 8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオ キシ]ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(3−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル12mgを1−メチル−2−ピロリドン0.3mlに溶解し、サリチルアミド10mg、炭酸カリウム10mgを加え、100℃にて5時間攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物8.76mgを得た。
MS m/e(ESI)523(MH−CFCOOH)
実施例242. 8−(3−アミノピペリジン−1−イル)−7−(2−ブチニ ル)−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ1H−プリ ン−2−カルボニトリル 塩酸塩
a)3−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−カルボン酸 ベンジル エステル
ピペリジン−3−カルボン酸 エチルエステル24.3g、トリエチルアミン26ml、酢酸エチル300mlの混合物に、氷冷下クロロギ酸ベンジル(30%トルエン溶液)88gを30分かけて滴下した。反応液をろ過して不溶物を除き、ろ液をさらに少量のシリカゲルを通してろ過、濃縮した。
残渣にエタノール200ml、5モル水酸化ナトリウム水溶液40mlを加え室温で一晩攪拌した。反応液を濃縮し、残渣に水200mlを加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出した。この水層に5モル塩酸水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮し、油状残渣30.9gを得た。
この残渣30g、ジフェニルリン酸アジド24.5ml、トリエチルアミン15.9ml、t−ブタノール250mlの混合物を室温で1.5時間攪拌し、さらに100℃の油浴中20時間加熱攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチル−水で抽出、有機層を薄い炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣を10−20%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、さらに酢酸エチル−ヘキサンで再結晶し標記化合物21.4gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(s,9H)1.48−1.92(m,4H)3.20−3.80(m,5H)4.58(br.s,1H)5.13(s,2H)7.26−7.40(m,5H)
b)ピペリジン−3−イルカルバミン酸 t−ブチルエステル
3−t−ブトキシカルボニルアミノピペリジン−1−カルボン酸 ベンジルエステル10g、10%パラジウム炭素500mg、エタノール100mlの混合物を水素雰囲気下室温で一晩攪拌した。触媒をろ過して除き、ろ液を濃縮乾固して標記化合物6.0gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.44(s,9H)1.47−1.80(m,4H)2.45−2.60(m,1H)2.60−2.75(m,1H)2.75−2.90(m,1H)3.05(dd,J=3Hz,12Hz,1H)3.57(br.s,1H)4.83(br.s,1H)
c)[1−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン−8−イ ル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル
7−(2−ブチニル)−2,6,8−トリクロロ−7H−プリン1.25g、ピペリジン−3−イルカルバミン酸 t−ブチルエステル1.0g、アセトニトリル10mlの混合物を室温で10分攪拌後、トリエチルアミン0.63mlを10分かけて滴下、そのまま室温で30分攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮した。残渣をt−ブチルメチルエーテル−ヘキサンで結晶化し、標記化合物1.79gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(s,9H)1.60−2.02(m,4H)1.83(t,J=2Hz,3H)3.32−3.41(m,1H)3.42−3.52(m,1H)3.67−3.76(m,1H)3.80−3.91(m,1H)4.76−4.90(m,3H)
d)[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒド ロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチ ルエステル
[1−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジクロロ−7H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル1.79g、酢酸ナトリウム1.0g、ジメチルスルホキシド18mlの混合物を120℃の油浴中3時間加熱攪拌した。油浴から外し、反応液に水18mlを加え室温まで冷却した。結晶をろ過、水洗、t−ブチルメチルエーテル洗いの後乾燥して標記化合物1.59gを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.39(s,9H)1.34−1.88(m,4H)1.78(s,3H)2.81(t,J=11Hz,1H)2.95(t,J=11Hz,1H)3.48−3.60(m,2H)3.64(d,J=6Hz,1H)4.90(s,2H)6.94(d,J=8Hz,1H)
e)[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル) −6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3− イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル
[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル100mg、無水炭酸カリウム66mg、2−シアノベンジルブロマイド70mg、N,N−ジメチルホルムアミド1mlの混合物を室温で5時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水洗い、無水硫酸マグネシウム乾燥後濃縮した。残渣を50%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物44.7mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.44(s,9H)1.59−1.81(m,2H)1.83(t,J=2Hz,3H)1.86−1.94(m,2H)3.20−3.50(m,3H)3.66(d,J=7Hz,1H)3.86(br.s,1H)4.88−5.06(m,3H)5.72(s,2H)7.06(d,J=8Hz,1H)7.38(t,J=8Hz,1H)7.51(t,J=8Hz,1H)7.70(d,J=8Hz,1H)
f)[1−[7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−(2−シアノベンジル) −6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3− イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル
[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル15mg、シアン化ナトリウム20mg、N,N−ジメチルホルムアミド0.2mlの混合物を室温で3時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水洗いの後濃縮した。残渣を50%酢酸エチル/ヘキサン溶媒で薄層クロマトグラフィー(3回展開)精製し、標記化合物10.3mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.44(s,9H)1.52−1.98(m,4H)1.81(t,J=2Hz 3H)3.24(dd,J=7Hz,12Hz,1H)3.30−3.40(m,1H)3.46−3.56(m,1H),3.72(d,J=12Hz,1H)3.86(br.s,1H)4.86−5.10(m,3H)5.73(s,2H)7.00(d,J=8Hz,1H)7.42(t,J=8Hz,1H)7.54(dt,J=2Hz,8Hz,1H)7.73(dd,J=2Hz,8Hz,1H)
g)8−(3−アミノピペリジン−1−イル)−7−(2−ブチニル)−1− (2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ1H−プリン−2−カ ルボニトリル 塩酸塩
[1−[7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル10.3mg、トリフルオロ酢酸0.2mlの混合物を20分攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を20−80%メタノール/水(0.1%濃塩酸)溶媒を用いて逆相カラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物8.0mgを得た。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.60−1.74(m,2H)1.79(t,J=2Hz,3H)1.88−2.03(m,2H)3.14−3.28(m,2H)3.42(br.s,1H)3.52−3.82(m,2H)4.98−5.12(m,2H)5.58(s,2H)7.26(d,J=8Hz,1H)7.53(t,J=8Hz,1H)7.66(t,J=8Hz,1H)7.93(d,J=8Hz,1H)8.16(br.s,3H)
実施例243. 2−[8−(3−アミノピペリジン−1−イル)−7−(2− ブチニル)−2−メトキシ−6−オキソ−6,7−ジヒドロプリン−1−イルメ チル]ベンゾニトリル 塩酸塩
[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル15mg、無水炭酸カリウム20mg、メタノール0.2mlの混合物を3時間攪拌した。以下、実施例242f、g)と同様に合成した。
H−NMR(DMSO−d6)
δ 1.58−1.72(m,2H)1.84−1.94(m,1H)1.96−2.04(m,1H)3.08−3.20(m,2H)3.36−3.70(m,3H)3.90(s,3H)4.90−5.02(m,2H)5.32(s,2H)7.20(d,J=8Hz,1H)7.47(t,J=8Hz,1H)7.63(t,J=8Hz,1H)7.87(d,J=8Hz,1H)8.12(br.s,3H)
実施例248. 2−[8−(3−アミノピペリジン−1−イル)−7−(2− ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2− イルオキシ]ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
a)[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6, 7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル
[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸 t−ブチルエステル700mgをジメチルスルホキシド7.0mlに溶解し、ヨウ化メチル114μl、炭酸カリウム299mgを加えた。室温にて30分攪拌後、反応液に40mlの水を加えた。室温で30分間攪拌後、白色沈殿物をろ別、得られた白色固体を水、ヘキサンにて洗浄し、標記化合物を540mg得た。
H−NMR(CDCl3)
δ 1.44(s,9H)1.72−1.94(m,4H)1.81(t,J=2.4Hz,3H)3.16−3.92(m,5H)3.72(s,3H)4.91(dd,J=17.6,2.4Hz,1H)5.01(d,J=17.6Hz,1H)
b)2−[8−(3−アミノピペリジン−1−イル)−7−(2−ブチニル)− 1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ] ベンツアミド トリフルオロ酢酸塩
[1−[7−(2−ブチニル)−2−クロロ−1−メチル−6−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペリジン−3−イル]カルバミン酸
t−ブチルエステル10mgを1−メチル−2−ピロリドン0.3mlに溶解し、サリチルアミド10mg、炭酸カリウム10mgを加え、100℃にて2時間攪拌した。反応液に1N−塩酸を加え、酢酸エチルにて抽出した。有機層を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物5.54mgを得た。
MS m/e(ESI)436(MH−CFCOOH)
実施例258. 3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−5− (2−プロピニル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4 −オン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−[1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イ ミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t −ブチルエステル
室温で3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩0.448gのN,N−ジメチルホルムアミド20ml溶液にトリエチルアミン0.299g、4−ジメチルアミノピリジン0.023g、および二炭酸ジ−t−ブチル0.645gを加え、5時間攪拌した後、水酸化ナトリウムの5N水溶液2mlを加え、さらに1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル200mlおよび塩化アンモニウムの飽和水溶液100mlに注ぎ、有機層を水100mlで2回、塩化ナトリウムの飽和水溶液100mlで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル溶出分画より、標記化合物0.298gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.84(t,J=2.3Hz,3H)3.41(m,4H)3.63(m,4H)5.06(q,J=2.3Hz,2H)8.17(s,1H)9.92(br.s,1H)
b) 3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−5−(2−プロ ピニル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン ト リフルオロ酢酸塩
4−[1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.010gのN,N−ジメチルホルムアミド0.5ml溶液に炭酸カリウム0.005gおよび3−ブロモ−1−プロピン0.003mlを加え、室温で10時間攪拌した。反応液に酢酸エチル1ml、水1mlを加え分液し、有機層を濃縮し残渣をジクロロメタン0.5mlおよびトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、1時間攪拌した後、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物0.011gを得た。
MS m/e(ESI)311.29(MH−CFCOOH)
実施例266. 3−(2−ブチニル)−5−[2−(3−メトキシフェニル) −2−オキソエチル]−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミ ダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび2−ブロモ−3’−メトキシアセトフェノンを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)421.33(MH−CFCOOH)
実施例267. 2−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−2−(ピペラジン −1−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−5−イル メチル]ベンゾニトリル トリフルオロ酢酸塩
4−[1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび2−ブロモメチルベンゾニトリルを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.81(t,J=2.5Hz,3H)3.45−3.49(m,4H)3.66−3.70(m,4H)5.15(q,J=2.5Hz,2H)5.62(s,2H)7.34(dd,J=7.6,1.5Hz,1H)7.45(td,J=7.6,1.5Hz,1H)7.59(td,J=7.6,1.7Hz,1H)7.75(dd,J=7.6,1.7Hz,1H)8.25(s,1H)
MS m/e(ESI)388.32(MH−CFCOOH)
実施例297. 2−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−2−(ピペラジン −1−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−5−イル メチル]−3−フルオロベンゾニトリル トリフルオロ酢酸塩
4−[1−(2−ブチニル)−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび2−ブロモメチル−3−フルオロベンゾニトリルを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)406.25(MH−CFCOOH)
実施例308. 3−ベンジル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒ ドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−(1−ベンジル−6−ベンジルオキシメチル−7−オキソ−6,7− ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン− 1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−(6−ベンジルオキシメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよびベンジルブロマイドを実施例116dと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)3.13−3.18(m,4H)3.50−3.54(m,4H)4.72(s,2H)5.61(s,2H)5.65(s,2H)7.20−7.35(m,10H)8.22(s,1H)
b) 3−ベンジル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダ ゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−(1−ベンジル−6−ベンジルオキシメチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルを実施例117と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDOD)
δ 3.31−3.37(m,4H)3.40−3.46(m,4H)5.68(s,2H)7.22−7.36(m,5H)8.25(s,1H)
MS m/e(ESI)311.24(MH−CFCOOH)
実施例309. 3−ベンジル−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)− 3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ 酢酸塩
a) 4−(1−ベンジル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ [4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチ ルエステル
3−ベンジル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩を実施例258a)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.47(s,9H)3.12−3.16(m,4H)3.47−3.52(m,4H)5.58(s,2H)7.20−7.34(m,5H)8.20(s,1H)10.04(br.s,1H)
b) 3−ベンジル−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジ ヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−(1−ベンジル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルとヨウ化メチルを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た
H−NMR(CDOD)
δ 3.29−3.35(m,4H)3.36−3.41(m,4H)3.83(s,3H)5.68(s,2H)7.21−7.34(m,5H)8.20(s,1H)
MS m/e(ESI)325.01(MH−CFCOOH)
実施例311. 3−ベンジル−5−(2−フェニルエチル)−2−(ピペラジ ン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オ ン トリフルオロ酢酸塩
4−[1−ベンジル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−イミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 3.11(t,J=8.1Hz,2H)3.24−3.29(m,4H)3.37−3.42(m,4H)4.46(t,J=8.1Hz,2H)5.58(s,2H)7.09−7.34(m,10H)8.20(s,1H)
MS m/e(ESI)415.54(MH−CFCOOH)
実施例332. 1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−2−(ピペ ラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4 −カルボキサミド トリフルオロ酢酸塩
a) 4−[1−(2−ブチニル)−4−(シアノ−ヒドロキシメチル)−5− メトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボ ン酸 t−ブチルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−メトキシカルボニル−4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルのアセトニトリル15ml溶液にシアン化ナトリウム0.200gおよび酢酸0.010mlを加え、室温で16時間攪拌した。酢酸エチル100mlを加え、水50mlで2回と塩化ナトリウムの飽和水溶液50mlで順次洗浄し、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3)溶出分画より、標記化合物0.274gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.83(t,J=2.5Hz,3H)3.19−3.23(m,4H)3.56−3.60(m,4H)3.95(s,3H)4.68(d,J=9.0Hz,1H)4.82(q,J=2.5Hz,2H)5.72(d,J=9.0Hz,1H)
b) 4−[1−(2−ブチニル)−4−(カロバモイル−ヒドロキシメチル) −5−メトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1− カルボン酸 t−ブチルエステル
5℃で4−[1−(2−ブチニル)−4−(シアノ−ヒドロキシメチル)−5−メトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.274gのメタノール8ml溶液に過酸化水素30%水溶液3.2mlおよび28%アンモニア水3.2mlを加え15時間攪拌した。亜硫酸水素ナトリウムの飽和水溶液100mlを加え、酢酸エチル100mlで2回抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、メタノール−酢酸エチル(1:9)溶出分画より、標記化合物0.039gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.83(t,J=2.5Hz,3H)3.13−3.25(m,4H)3.54−3.57(m,4H)3.91(s,3H)4.33−4.37(br.s,1H)4.77(q,J=2.5Hz,2H)5.54(s,1H)5.63(s,1H)6.82(s,1H)
c) 4−[4−アミノオキサリル−1−(2−ブチニル)−5−メトキシカル ボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブ チルエステル
0℃で4−[1−(2−ブチニル)−4−(カルバモイル−ヒドロキシメチル)−5−メトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.038gのジクロロメタン2ml溶液にトリエチルアミン0.051mlおよび三酸化硫黄ピリジン0.058gのジメチルスルホキシド1ml溶液を加え、15時間室温で攪拌した。更にトリエチルアミン0.102mlおよび三酸化硫黄ピリジン0.116gのジメチルスルホキシド1ml溶液を加え、8時間室温で攪拌した後、酢酸エチル50mlを加え、有機層を硫酸1%水溶液20ml、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液20mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液20mlで順次洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(2:1)溶出分画より、標記化合物0.021gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.82(t,J=2.5Hz,3H)3.19−3.23(m,4H)3.56−3.59(m,4H)3.84(s,3H)4.84(q,J=2.5Hz,2H)5.62(br.s,1H)7.02(br.s,1H)
d) 4−[1−(2−ブチニル)−4−カルバモイル−6−メチル−7−オキ ソ−6,7−ジヒドロ−1H−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2 −イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[4−アミノオキサリル−1−(2−ブチニル)−5−メトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルを実施例115hと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.84(t,J=2.3Hz,3H)3.46−3.50(m,4H)3.63−3.66(m,4H)3.99(s,3H)5.12(q,J=2.3Hz,2H)6.16(s,1H)8.85(s,1H)
e) 1−(2−ブチニル)−6−メチル−7−オキソ−2−(ピペラジン−1 −イル)−6,7−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−カルボキ サミド トリフルオロ酢酸塩
4−[1−(2−ブチニル)−4−カルバモイル−6−メチル−7−オキソ−6,7−ジヒドロ−1H−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルを実施例115iと同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)330.18(MH−CFCOOH)
実施例338. 3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−3, 5−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
a) 2−ブロモ−1−(2−ブチニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカ ルボニトリル
2−ブロモ−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル[CAS No 50847−09−1]90.6gのN,N−ジメチルホルムアミド520ml溶液に炭酸カリウム69.8gおよび1−ブロモ−2−ブチン74mlのN,N−ジメチルホルムアミド50ml溶液を加え、50℃で8時間加熱した。酢酸エチル1lと水500mlを加え、有機層を水500mlで2回と塩化ナトリウムの飽和水溶液500mlで順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:4)溶出分画より標記化合物48.0gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.87(t,J=2.3Hz,3H)4.85(q,J=2.3Hz,2H)
b) 2−ブロモ−1−(2−ブチニル)−5−シアノ−1H−イミダゾール− 4−カルボン酸 エチルエステル
2−ブロモ−1−(2−ブチニル)−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボニトリル48.0gのエタノール500ml溶液に濃硫酸25mlを加え、110時間加熱還流した。反応液を室温まで冷却し、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル500mlと水500mlに溶解し、水酸化カリウムでpH8に調整した。水層を酢酸エチル500mlで抽出し、有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(1:3)溶出分画より標記化合物21.7gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(t,J=7.0Hz,3H)1.87(t,J=2.3Hz,3H)4.46(q,J=7.0Hz,2H)4.85(q,J=2.3Hz,2H)
c) 4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−エトキシカルボニル−1 H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステ
2−ブロモ−1−(2−ブチニル)−5−シアノ−1H−イミダゾール−4−カルボン酸 エチルエステル21.7gを実施例115bと同様に処理し、標記化合物25.1gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.43(t,J=7.0Hz,3H)1.49(s,9H)1.87(t,J=2.3Hz,3H)3.22−3.26(m,4H)3.56−3.61(m,4H)4.44(q,J=7.0Hz,2H)4.68(q,J=2.3Hz,2H)
d) 4−[1−(2−ブチニル)−4−カルボキシ−5−シアノ−1H−イミ ダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−エトキシカルボニル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル25.1gのエタノール500ml溶液に5N水酸化ナトリウム溶液16mlを加え、2時間室温で攪拌した後、溶媒を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル1lおよび水500mlに溶解し、2N塩酸50mlを加えた。有機層を塩化ナトリウムの飽和水溶液200mlで洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮し標記化合物23.2gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.87(t,J=2.3Hz,3H)3.22−3.26(m,4H)3.56−3.61(m,4H)4.68(q,J=2.3Hz,2H)
e) 4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−ヒドロキシメチル−1H −イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
−10℃で4−[1−(2−ブチニル)−4−カルボキシ−5−シアノ−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル22.9gのテトラヒドロフラン600mlにトリエチルアミン6.9gおよびクロロギ酸イソブチル10.19gのテトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。沈殿物を濾過で除去した後、溶液を再び−10℃まで冷却し、水素化ホウ素ナトリウム9.45gの水100ml溶液を滴下した。1時間後、酢酸エチル500mlおよび水500mlを加え、1N塩酸でpH5に一度調整した後、炭酸水素ナトリウムの飽和水溶液でpH10に調整した。有機層を水500mlと塩化ナトリウムの飽和水溶液500mlで順次洗浄し硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(4:1)溶出分画より標記化合物19.1gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.84(t,J=2.3Hz,3H)2.26(t,J=6.3Hz,1H)3.13−3.17(m,4H)3.53−3.57(m,4H)4.58(q,J=2.3Hz,2H)4.64(d,J=6.3Hz,2H)
f) 4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−ホルミル−1H−イミダ ゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−ヒドロキシメチル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル1.35gのジクロロメタン5ml溶液に二酸化マンガン3.28gを加え、反応液を室温で15時間、加熱還流下で5時間攪拌した後、濾過し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3)溶出分画より標記化合物1.11gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.88(t,J=2.3Hz,3H)3.24−3.28(m,4H)3.59−3.63(m,4H)4.70(q,J=2.3Hz,2H)9.87(s,1H)
g) 4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−(2−エトキシカルボニビニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t −ブチルエステル
5℃で窒素の雰囲気下、ジエチルホスホノ酢酸エチル0.243gのテトラヒドロフラン5ml溶液に水素化ナトリウム0.038gを加えた。4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−ホルミル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.310gのテトラヒドロフラン5mlを加え、30分攪拌した。酢酸エチル50mlおよび0.1N水酸化ナトリウム25mlを加え、有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(3:7)溶出分画より標記化合物0.380gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.33(t,J=7.4Hz,3H)1.50(s,9H)1.86(t,J=2.3Hz,3H)3.19−3.23(m,4H)3.55−3.59(m,4H)4.25(q,J=7.4Hz,2H)4.59(q,J=2.3Hz,2H)6.70(d,J=15.8Hz,1H)7.50(d,J=15.8Hz,1H)
h) 4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−(2−カルボキシビニ ル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチ ルエステル
4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−(2−エトキシカルボニルビニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルを実施例338dと同様に処理し標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.50(s,9H)1.86(t,J=2.3Hz,3H)3.19−3.23(m,4H)3.55−3.59(m,4H)4.59(q,J=2.3Hz,2H)6.70(d,J=15.8Hz,1H)7.50(d,J=15.8Hz,1H)
i) 4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−(2−アジドカルボニル ビニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t− ブチルエステル
窒素の雰囲気下、4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−(2−カルボキシビニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸
t−ブチルエステル0.200g、トリエチルアミン0.073mlおよびジフェニルホスホン酸アジド0.108mlのt−ブタノール2ml溶液を4時間50℃で加熱した。酢酸エチル50mlを加え、水20mlで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(2:3)溶出分画より標記化合物0.178gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.86(t,J=2.2Hz,3H)3.19−3.23(m,4H)3.55−3.59(m,4H)4.59(q,J=2.2Hz,2H)6.67(d,J=15.4Hz,1H)7.56(d,J=15.4Hz,1H)
j) 4−[4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノビニル)−1−(2−ブ チニル)−5−シアノ−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カル ボン酸 t−ブチルエステル
窒素の雰囲気下、4−[1−(2−ブチニル)−5−シアノ−4−(2−アジドカルボニルビニル)−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.178gのt−ブタノール10ml溶液を15時間加熱還流した。溶媒を減圧濃縮し残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−ヘキサン(9:11)溶出分画より標記化合物0.169gを得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.84(t,J=2.2Hz,3H)3.16−3.19(m,4H)3.54−3.58(m,4H)4.51(q,J=2.2Hz,2H)5.83(d,J=15.0Hz,1H)6.43−6.53(m,1H)7.55−7.66(m,1H)
k) 4−[4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノビニル)−1−(2−ブ チニル)−5−カルバモイル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1 −カルボン酸 t−ブチルエステル
4−[4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノビニル)−1−(2−ブチニル)−5−シアノ−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルを実施例332bと同様に処理し標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.48(s,9H)1.84(t,J=2.2Hz,3H)3.21−3.25(m,4H)3.54−3.58(m,4H)4.68(q,J=2.2Hz,2H)5.90(br.s,1H)6.36(br.d,J=14.8Hz,1H)6.92(br.d,J=8.4Hz,1H)7.45(br.s,1H)7.52(m,1H)
l) 3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒド ロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[4−(2−t−ブトキシカルボニルアミノビニル)−1−(2−ブチニル)−5−カルバモイル−1H−イミダゾール−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステル0.0075gのエタノール0.3ml溶液に5N塩酸0.1mlを加え、15時間室温で攪拌した。溶媒を減圧濃縮し残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィー(アセトニトリル−水系移動相(0.1%トリフルオロ酢酸含有)を用いた。)にて精製し、標記化合物0.0043gを得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.81(t,J=2.4Hz,3H)3.45−3.48(m,4H)3.62−3.65(m,4H)5.15(q,J=2.4Hz,2H)6.60(d,J=7.1Hz,1H)7.18(d,J=7.1Hz,1H)
MS m/e(ESI)272.32(MH−CFCOOH)
実施例339. 3−(2−ブチニル)−5−(2−フェニルエチル)−2− (ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン −4−オン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−イ ミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t− ブチルエステル
3−(2−ブチニル)−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩を実施例258aと同様に処理し標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ 1.49(s,9H)1.83(t,J=2.3Hz,3H)3.35−3.39(m,4H)3.60−3.64(m,4H)5.07(q,J=2.3Hz,2H)6.55(d,J=7.1Hz,1H)6.97(d,J=7.1Hz,1H)
b) 3−(2−ブチニル)−5−(2−フェニルエチル)−2−(ピペラジン −1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.05(t,J=7.3Hz,2H)3.45−3.48(m,4H)3.62−3.65(m,4H)4.26(t,J=7.3Hz,2H)5.18(q,J=2.4Hz,2H)6.46(d,J=7.3Hz,1H)7.15(d,J=7.3Hz,1H)7.16−7.30(m,5H)
MS m/e(ESI)376.36(MH−CFCOOH)
実施例340. 3−(2−ブチニル)−5−(2−フェノキシエチル)−2− (ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−c]ピリジン −4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび2−ブロモエチルフェニルエーテルを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.80(t,J=2.4Hz,3H)3.45−3.48(m,4H)3.62−3.65(m,4H)4.30(t,J=5.5Hz,2H)4.44(t,J=5.5Hz,2H)5.16(q,J=2.4Hz,2H)6.59(d,J=6.1Hz,1H)6.87−6.91(m,3H)7.20−7.24(m,2H)7.50(d,J=6.1Hz,1H)
MS m/e(ESI)392.34(MH−CFCOOH)
実施例341. 3−(2−ブチニル)−5−(2−オキソ−2−フェニルエチ ル)−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5− c]ピリジン−4−オン トリフルオロ酢酸塩
4−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−4,5−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 t−ブチルエステルおよび2−ブロモアセトフェノンを用いて実施例258bと同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDOD)
δ 1.79(t,J=2.3Hz,3H)3.46−3.50(m,4H)3.64−3.68(m,4H)5.16(q,J=2.3Hz,2H)5.61(s,2H)6.65(d,J=7.3Hz,1H)7.37(d,J=7.3Hz,1H)7.57(t,J=8.0Hz,2H)7.69(t,J=8.0Hz,1H)8.10(d,J=8.0Hz,2H)
MS m/e(ESI)392.34(MH−CFCOOH)
実施例353.7−(2−ブチニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒ ドロプリン−2,6−ジオン
a) 4−[7−(2−ブチニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H− プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
8−クロロテオフィリン4.9gおよび炭酸カリウム5gをN,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、1−ブロモ−2−ブチン2.4mlを加えた。室温で終夜攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。不溶の白色固体をろ取し、酢酸エチルにて洗浄し、7−(2−ブチニル)−8−クロロ−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン3.8gを得た。次いで得られた7−(2−ブチニル)−8−クロロ−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン1.8gおよび1−ピペラジンカルボン酸第三ブチルエステル3.7gを150℃にて1時間攪拌した。室温に冷却した後、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:4)溶出分画より標記化合物1.6gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.49(s,9H)1.82(t,J=2.4Hz,3H)3.33−3.36(m,4H)3.40(s,3H)3.52(s,3H)3.58−3.61(m,4H)4.88(q,J=2.4Hz,2H)
b)7−(2−ブチニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン− 2,6−ジオン
4−[7−(2−ブチニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル2.5gをトリフルオロ酢酸15mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を減圧留去した後、残渣をNHシリカゲル(アミノ基で表面処理をされたシリカゲル:富士シリシア化学製 NH−DM2035)を用いたカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル溶出分画より標記化合物1.6gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.82(t,J=2.4Hz,3H)3.13−3.16(m,4H)3.40(s,3H)3.46−3.48(m,4H)3.52(s,3H)4.87(q,J=2.4Hz,2H)
実施例354.7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロ プリン−2,6−ジオン
a) 4−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリ ン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
3−メチルキサンチン1.1gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、炭酸カリウム1.0gおよび1−ブロモ−2−ブチン0.64mlを加えた。室温で終夜攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。不溶の白色固体をろ取し、酢酸エチルにて洗浄し、7−(2−ブチニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン1.3gを得た。次いで得られた7−(2−ブチニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン1.3gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下N−クロロスクシンイミド0.89gを加えた。室温で3時間攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。不溶の白色固体をろ取し、酢酸エチルにて洗浄し、7−(2−ブチニル)−8−クロロ−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン1.1gを得た。さらに得られた7−(2−ブチニル)−8−クロロ−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン1.4gおよび1−ピペラジンカルボン酸第三ブチルエステル2.8gを150℃にて1時間攪拌した。室温に冷却した後、酢酸エチルにて抽出し、有機層を水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:4)溶出分画より標記化合物1.1gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.49(s,9H)1.82(t,J=2.4Hz,3H)3.35−3.37(m,4H)3.47(s,3H)3.58−3.61(m,4H)4.85(q,J=2.4Hz,2H)7.73(s,1H)
b)7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6− ジオン
4−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて実施例353−b)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.82(t,J=2.4Hz,3H)3.02−3.05(m,4H)3.37−3.39(m,4H)3.48(s,3H)4.85(q,J=2.4Hz,2H)
実施例355. [7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)− 2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル15mgおよび炭酸カリウム7mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、ブロモ酢酸メチル10μlを加えた。室温で終夜攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。溶媒を留去した後、残渣をトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣の半分量を逆相系のカラムで溶出溶媒として水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸系を用いたHPLCにて精製し、標記化合物6.9mgを得た。
MS m/e(ESI)375(MH−CFCOOH)
実施例356. 7−(2−ブチニル)−1−(2−エトキシエチル)−3−メチル−8−(ピペラジ ン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−ブロモエチルエチルエーテルを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)375(MH−CFCOOH)
実施例357. 7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1−(2−プロピ ニル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
プロパルギルブロミドを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)341(MH−CFCOOH)
実施例358. 1,7−ビス(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7− ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
1−ブロモ−2−ブチンを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)355(MH−CFCOOH)
実施例359. [7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトニトリル トリフルオロ酢酸塩
ブロモアセトニトリルを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)342(MH−CFCOOH)
実施例360. 7−(2−ブチニル)−1−エチル−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
ヨウ化エチルを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)331(MH−CFCOOH)
実施例361. 7−(2−ブチニル)−3−メチル−1−[(2−オキソ−2−フェニル)エチル]− 8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−ブロモアセトフェノンを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)421(MH−CFCOOH)
実施例362. 7−(2−ブチニル)−1−[2−(4−クロロフェニル)−2−オキソエチル]− 3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオ ロ酢酸塩
2−ブロモ−4’−クロロアセトフェノンを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)455(MH−CFCOOH)
実施例363. 7−(2−ブチニル)−3−メチル−1−(2−フェノキシエチル)−8−(ピペラジ ン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−フェノキシエチルブロミドを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)423(MH−CFCOOH)
実施例364. 2−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1− イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチル]ベンゾニトリル トリフルオ ロ酢酸塩
2−シアノベンジルブロミドを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)418(MH−CFCOOH)
実施例365. 4−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1− イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチル]安息香酸メチルエステル ト リフルオロ酢酸塩
4−(ブロモメチル)安息香酸メチルエステルを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)451(MH−CFCOOH)
実施例366. 3−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチル]安息香酸メチルエステル トリフ ルオロ酢酸塩
3−(ブロモメチル)安息香酸メチルエステルを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)451(MH−CFCOOH)
実施例367. 7−(2−ブチニル)−3−メチル−1−(2−フェニルエチル)−8−(ピペラジ ン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いて実施例355と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)407(MH−CFCOOH)
実施例368. 2−[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1− イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]−N−フェニルアセトアミド トリフ ルオロ酢酸塩
4−[1−カルボキシメチル−3−メチル−7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル25mgをテトラヒドロフラン1mlに溶解し、アニリン5μl、1,1−カルボニルジイミダゾール9mgおよびトリエチルアミン8μlを加え、60℃で5時間攪拌した。酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣の半分量を逆相系のカラムで溶出溶媒として水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸系を用いたHPLCにて精製し、標記化合物2.74mgを得た。
MS m/e(ESI)436(MH−CFCOOH)
実施例369.7−(2−メトキシフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)− 3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル) ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
8−クロロテオフィリン3.5gとピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル11.69gを混合し110℃で、終夜攪拌した後、酢酸エチル、水にて希釈し、不溶の白色固体をろ取した。酢酸エチルにて洗浄し、標記化合物3.65gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.48(s,9H)3.38(s,3H)3.54−3.57(m,7H)3.66−3.69(m,4H)11.58(s,1H)
b)7−(2−メトキシフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒド ロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
4−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル11mg、2−メトキシフェニルボロン酸15mg、酢酸銅(II)10mgを、無水テトラヒドロフラン0.5mlにけん濁し、ピリジン0.1mlを加え、室温にて5日間攪拌した。反応液を、NHシリカゲルを充填したショートカラムを用いてろ過し、ろ液を濃縮した。残渣を、トリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を濃縮した後、残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物3.53mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.05−3.20(m,4H)3.29(s,3H)3.50−3.51(m,7H)3.81(s,3H)7.04−7.07(m,2H)7.26−7.30(m,1H)7.47(dt,J=2.0,8.0Hz,1H)
MS m/e(ESI)371(MH−CFCOOH)
実施例370. 7−(2−シアノフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−[7−(2−ホルミルフェニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラ ヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
4−(1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル)ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル226mg、2−ホルミルフェニルボロン酸200mg、酢酸銅(II)200mgを、無水テトラヒドロフラン5mlにけん濁し、ピリジン0.2mlを加え、室温にて5日間攪拌した。反応液を、シリカゲルを充填したショートカラムを用いてろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル1:1溶出分画より、標記化合物51mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.42(s,9H)3.10−3.14(m,4H)3.25−3.34(m,7H)3.60(s,3H)7.53(dd,J=1.2,8.0Hz,1H)7.63−7.67(m,1H)7.73−7.78(m,1H)8.02−8.04(m,1H)9.86(s,1H)
b) 7−(2−シアノフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロ プリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ホルミルフェニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル13mg、ヒドロキシルアミン塩酸塩10mgをエタノール1ml、水0.2mlに溶解し、酢酸カリウム約10mgを加え、室温にて0.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮し、4−[7−[2−(ヒドロキシイミノメチル)フェニル]−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを得た。このものを、ジクロロメタン0.5mlに溶解し、トリエチルアミン約0.05ml、メタンスルフォニルクロリド0.05mlを加え、室温にて0.5時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物4.14mgを得た。
MS m/e(ESI)366(MH−CFCOOH)
実施例371. 7−(2−ビニルフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
カリウム第三ブトキシド9mgをテトラヒドロフラン1mlに溶解し、メチルトリフェニルフォスフォニウムブロミド31mgを加え、室温にて30分攪拌した。4−[7−(2−ホルミルフェニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル20mgのテトラヒドロフラン1ml溶解液を加え、室温にて1時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮し、4−[7−(2−ビニルフェニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル40mg得た。このもの12mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物4.38mgを得た。
MS m/e(ESI)367(MH−CFCOOH)
実施例372. 7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン
a) 7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン
テオフィリン510mg、2−クロロフェニルボロン酸1g、酢酸銅(II)220mgをN,N−ジメチルホルムアミド10mlにけん濁し、ピリジン1mlを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、30%アンモニア水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮し、残渣をエーテルでトリチュレーションし、標記化合物147mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.72(s,3H)3.68(s,3H)7.43−7.51(m,3H)7.57−7.60(m,1H)7.68(s,1H)
b) 8−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6− ジオン
7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン138mg、N−クロロスクシイミド78mgを、N,N−ジメチルホルムアミド1mlにけん濁し、室温にて2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮し、標記化合物151mgを得た。
c) 4−[7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒ ドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
8−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン142mg、ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル500mgを混合し150℃で、4時間攪拌した後、酢酸エチル、にて希釈し、水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル2:3溶出分画より、標記化合物143mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.43(s,9H)3.21−3.23(m,4H)3.30(s,3H)3.31−3.35(m,4H)3.58(s,3H)7.42−7.51(m,3H)7.55−7.57(m,1H)
d) 7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロ プリン−2,6−ジオン
4−[7−(2−クロロフェニル)−1,3−ジメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル102mgをトリフルオロ酢酸5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣をNH−シリカゲルを用いたカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル−メタノール9:1溶出分画より、標記化合物109mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.77(dt,J=1.6,4.8Hz,4H)3.24(t,J=5.2Hz,4H)3.30(s,3H)3.58(s,3H)7.41−7.44(m,2H)7.48−7.51(m,1H)7.55−7.56(m,1H)
実施例373. 7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7− ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
a) 7−ベンジル−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン
3−メチルキサンチン2.882gをN,N−ジメチルホルムアミド40mlに懸濁し、炭酸カリウム3g、ベンジルブロミド2.5mlを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、1N−塩酸にて洗浄した。析出した結晶をろ過し、酢酸エチルで洗浄し、標記化合物3.18gを得た。
H−NMR(d−DMSO)
δ:3.32(s,3H)5.42(s,2H)7.27−7.35(m,5H)8.21(s,1H)11.13(s,1H)
b) 2,2−ジメチルプロピオン酸7−ベンジル−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7− テトラヒドロプリン−1−イルメチルエステル
7−ベンジル−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン3.18gをN,N−ジメチルホルムアミド40mlに懸濁し、炭酸カリウム2.6g、クロロメチルピバレート2.15mlを加え、40℃にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、1N−塩酸にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル1:3溶出分画より、標記化合物4.26gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.19(s,9H)3.58(s,3H)5.48(s,2H)6.04(s,2H)7.32−7.39(m,5H)7.58(s,1H)
c) 2,2−ジメチルプロピオン酸3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ プリン−1−イルメチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸7−ベンジル−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチルエステル4.26gを酢酸100mlに溶解し、10%パラジウム炭素1.5gを加え、水素雰囲気下、室温にて終夜攪拌した。反応液をセライトろ過し、ろ液を濃縮し、標記化合物2.98gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.19(s,9H)3.66(s,3H)6.12(s,2H)7.86(s,1H)
d) 2,2−ジメチル−プロピオン酸7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキ ソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチルエステルを用いて、実施例372a)と同様に処理し、標記化合物を得た。
e) 8−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオ
2,2−ジメチル−プロピオン酸7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチルエステル144mgをメタノール2ml、テトラヒドロフラン1mlに溶解し、水素化ナトリウム20mgを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、1N−塩酸にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル−ジエチルエーテルにてトリチュレーチションし、7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン72mgを得た。このものをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、N−クロロスクシンイミド35mgを加えた。室温にて終夜攪拌し、反応液を酢酸エチルにて希釈し、1N−塩酸にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮し、標記化合物58mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:3.59(s,3H)7.42(dd,J=1.6,7.6Hz,1H)7.47(dt,J=1.6,9.2Hz,1H)7.54(dt,J=1.6,7.2Hz,1H)7.61(dt,J=1.6,7.6Hz,1H)7.93(br,1H)
f) 4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ− 1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
8−クロロ−7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン58mg、1−(第三ブトキシカルボニル)ピペラジン150mgを混合し、150℃にて4時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、酢酸エチル溶出分画より、標記化合物44mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.41(s,9H)3.17−3.24(m,4H)3.25−3.41(m,4H)3.53(s,3H)7.41−7.51(m,3H)7.55(dd,J=2.0,7.6Hz,1H)7.66(br,1H)
g) 7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプ リン−2,6−ジオントリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル8mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物3.86mgを得た。
MS m/e(ESI)361(MH−CFCOOH)
H−NMR(CDCl
δ:2.76−2.79(m,4H)3.23−3.26(m,4H)3.53(s,3H)7.40−7.43(m,2H)7.48−7.53(m,2H)
実施例374.[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]酢酸メチルエステル トリフ ルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル18mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、ブロモ酢酸メチル0.1ml、炭酸カリウム10mgを加え、室温にて3日間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物8.79mgを得た。
MS m/e(ESI)433(MH−CFCOOH)
実施例375. [7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトニトリル トリフルオ ロ酢酸塩
実施例376. 2−[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトアミド トリフルオロ 酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル18mgをN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、ブロモアセトニトリル0.1ml、炭酸カリウム10mgを加え、室温にて3日間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣をアセトニトリル1mlに溶解し、トリメチルシリルイオジド0.05mlを加えた。室温にて1時間攪拌し、メタノールを加えた。反応液を濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]−アセトニトリルトリフルオロ酢酸塩7.43mg[MS m/e(ESI)400(MH−CFCOOH)]、[7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]−アセトアミドトリフルオロ酢酸塩3.71mg[MS m/e(ESI)418(MH−CFCOOH)]を得た。
実施例377. 7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラ ジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−フェネチルブロミドを用いて、実施例374と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)465(MH−CFCOOH)
実施例378. 7−(2−クロロフェニル)−3−メチル−1−(2−オキソ−2−フェニルエチ ル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢 酸塩
フェナシルブロミドを用いて、実施例374と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)479(MH−CFCOOH)
実施例379. 7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−メトキシフェニルボロン酸を用いて、実施例373と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)476(MH−CFCOOH)
実施例380. [7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトニトリル トリフルオ ロ酢酸塩
実施例381. 2−[7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラ ジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトアミド トリフルオ ロ酢酸塩
4−[7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例375、376と同様に処理し、[7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトニトリルトリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)396(MH−CFCOOH)]、2−[7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトアミドトリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)414(MH−CFCOOH)]を得た。
実施例382. 7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(2−オキソ−2−フェニルエ チル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ 酢酸塩
4−[7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルと2−ブロモアセトフェノンを用いて、実施例374と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)475(MH−CFCOOH)
実施例383. 7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−1−(2−フェニルエチル)−8− (ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−メトキシフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルと(2−ブロモエチル)ベンゼンを用いて、実施例374と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)461(MH−CFCOOH)
実施例384. 7−(2−ビニルフェニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7− ジヒドロプリン−2,6−ジオン
a) 4−[7−ベンジル−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−メチル−2,6− ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 第三ブチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸7−ベンジル−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イルメチルエステルを用いて、実施例373e),f)と同様に処理し、標記化合物を得た。
b) 4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2, 3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエ ステル
4−[7−ベンジル−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル2.227gを酢酸100mlに溶解し、10%パラジウム炭素1gを加え、水素雰囲気下、室温にて終夜攪拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、標記化合物1.89gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.09(s,9H)1.41(s,9H)3.36(s,3H)3.37−3.42(m,4H)3.45−3.50(m,4H)5.82(s,2H)
c) 4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−7−(2−ビニルフェニル)−3− メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1− カルボン酸第三ブチルエステル
4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて実施例370、実施例371と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.15(s,9H)1.58(s,9H)3.18(br,4H)3.30(br,4H)3.58(s,3H)5.32(d,J=11.2Hz,1H)5.75(d,J=17.2Hz,1H)6.39(dd,J=10.8,17.2Hz,1H)7.34(dd,J=1.2,7.6Hz,1H)7.40(dt,J=1.6,7.2Hz,1H)7.46(dt,J=1.6,7.6Hz,1H)7.69(dd,J=1.6,8.0Hz,1H)
d) 7−(2−ビニルフェニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリ ン−2,6−ジオン
4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−7−(2−ビニルフェニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル187mgをメタノール3mlに溶解し、水素化ナトリウム14mgを加えた。室温にて終夜攪拌し、反応液を1N−塩酸にて中和した。酢酸エチルで抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル3:2溶出分画より、4−[3−メチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル108mgを得た。このものをトリフルオロ酢酸2mlに溶解し、濃縮した。残渣をNH−シリカゲルにて精製し、酢酸エチルーメタノール15:1溶出分画より、標記化合物84mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:2.73(t,J=5.2Hz,4H)3.19(t,J=5.2Hz,4H)3.54(s,3H)5.32(dd,J=1.2,10.8Hz,1H)5.74(d,J=0.8,17.6Hz,1H)6.41(dd,J=10.8,17.2Hz,1H)7.33(dd,J=1.2,6.0Hz,1H)7.38(dt,J=1.6,7.6Hz,1H)7.45(dt,J=1.6,7.6Hz,1H)7.68(dd,J=1.6,8.0Hz,1H)
実施例385. 7−(2−クロロフェニル)−3−エチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7− ジヒドロプリン−2,6−ジオントリフルオロ酢酸塩
a) 2−アミノ−7−ベンジル−1,7−ジヒドロプリン−6−オン塩酸塩
グアノシン100gのジメチルスルフォキシド500ml懸濁液に室温でベンジルブロミド100mlを滴下し、得られた反応混合物を室温で4時間攪拌した。さらに濃塩酸250mlを加えて室温で30分間攪拌した。反応混合物をメタノール3L中に注ぎ一晩攪拌した。析出した結晶を濾取し、メタノールで洗った後60℃で24時間通風乾燥して標記化合物82.5gを得た。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:5.23(s,2H)7.32−7.42(m,5H)8.92(s,1H)
b) 7−ベンジル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン
2−アミノ−7−ベンジル−1,7−ジヒドロプリン−6−オン 塩酸塩12.88gの酢酸320mlと水32mlの白色懸濁液を110℃にて10分間、50℃で10分間攪拌した後、この反応混合液に亜硝酸ナトリウム12.88gの水溶液32mlを50℃にてゆっくりと滴下した。得られた反応混合物を50℃にて15時間攪拌し、得られた淡茶色懸濁液を濾取して標記化合物4.27gを得た。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:5.39(s,2H)7.27−7.35(m,5H)8.11(s,1H)10.86(s,1H)11.57(s,1H)
c)2,2−ジメチル−プロピオニックアシッド[7−ベンジル−3−(2,2−ジメチル−プロ ピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メ チル エステル
7−ベンジルキサンチン9.54gをN,N−ジメチルホルムアミド250mlに溶解し、炭酸カリウム17g、クロロメチルピヴァレート14.2mlを加え、50℃で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル3:2溶出分画より、標記化合物12.8gを得た。
d)2,2−ジメチルプロピオン酸[3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2, 6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−プリン−1−イル]メチル エステルを用いて実施例384b)と同様に処理し、標記化合物を得た。
e) 2,2−ジメチルプロピオニックアシッド[7−(2−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメ チルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1− イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオニックアシッド[3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステルを用いて、実施例373d)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(s,9H)1.22(s,9H)5.99(s,2H)6.19(s,2H)7.42−7.52(m,3H)7.58−7.61(m,1H)7.73(s,1H)
f)4−[7−(2−クロロフェニル)−1,3−ビス−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチ ル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カル ボン酸第三ブチルエステル
2,2−ジメチルプロピオニックアシッド[7−(2−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステルを用いて実施例373e)、f)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(s,9H)1.23(s,9H)1.44(s,9H)3.20−3.35(m,4H)3.32−3.37(m,4H)5.92(s,2H)6.09(s,2H)7.41−7.49(m,2H)7.52−7.57(m,2H)g)4−[7−(2−クロロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6− ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第 三ブチルエステル
4−[7−(2−クロロフェニル)−1,3−ビス−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル2.227gをテトラヒドロフラン10ml、メタノール20mlに溶解し、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン0.518mlを加え、室温にて終夜攪拌した。1N−塩酸を加え、析出した固体をろ過、乾燥し、標記化合物1.025gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(s,9H)1.44(s,9H)3.22−3.24(m,4H)3.33−3.35(m,4H)5.90(s,2H)7.43−7.47(m,2H)7.51−7.57(m,2H)8.71(brs,1H)
h) 7−(2−クロロフェニル)−3−エチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリ ン−2,6−ジオントリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル8mgをN,N−ジメチルホルムアミド0.3mlに溶解し、ヨードエタン0.05ml、炭酸カリウム20mgを加え、50℃にて終夜攪拌した。反応液に酢酸エチルを加え、水にて洗浄した。有機層を濃縮した。残渣をメタノールに溶解し、水素化ナトリウム5mgを加え、室温にて3時間攪拌した。反応液を1N−塩酸で中和し、酢酸エチルにて抽出した。溶媒を濃縮し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮、残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物4.49mgを得た。
MS m/e(ESI)375(MH−CFCOOH)
実施例386.7−(2−クロロフェニル)−3−(2−オキソ−2−フェネチル)−8−(ピペラジ ン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
フェナシルブロミドを用いて実施例385h)と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)465(MH−CFCOOH)
実施例387. 7−(2−クロロフェニル)−3−(2−オキソテトヒドロフラン−3−イル)− 8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
実施例388. 2−[7−(2−クロロフェニル)−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−4−ヒドロキシブチリックアシッド トリフルオロ酢酸塩
α−ブロモ−γ−ブチロラクトンを用いて実施例385h)と同様に処理し、7−(2−クロロフェニル)−3−(2−オキソテトラヒドロフラン−3−イル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオントリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)431(MH−CFCOOH)]、2−[7−(2−クロロフェニル)−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−4−ヒドロキシブチリックアシッドトリフルオロ酢酸塩[MS m/e(ESI)449(MH−CFCOOH)]を得た。
実施例389. 2−[7−(2−クロロフェニル)−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
2−ブロモアセトアミドを用いて実施例385h)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(d−DMSO)
δ:2.97−3.04(m,4H)3.22−3.34(m,4H)4.43(s,2H)7.18(brs,1H)7.49−7.59(m,2H)7.62(s,1H)7.66−7.71(m,2H)10.90(s,1H)
MS m/e(ESI)404(MH−CFCOOH)
実施例390. [7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
a)4−[7−(2−クロロフェニル)−3−カルボキシメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3, 6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエス テル
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル87mgをメタノール2mlに溶解し、5N−水酸化ナトリウム水溶液0.2mlを加え、室温にて2時間攪拌した。1N−塩酸で中和し、酢酸エチルにて抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去し、標記化合物を得た。
b) [7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1, 2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−カルボキシメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル26mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物10.73mgを得た。
H−NMR(d−DMSO)
δ:3.15−3.18(m,4H)3.26(s,3H)3.46−3.49(m,4H)4.80(s,2H)7.50−7.59(m,2H)7.63−7.68(m,2H)
MS m/e(ESI)419(MH−CFCOOH)
実施例391. 2−[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジ ン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]アセトアミド トリフルオロ 酢酸塩
a)4−[7−(2−クロロフェニル)−3−アセトアミド−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7− テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−カルボキシメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル53mgをテトラヒドロフラン1mlに溶解し、トリエチルアミン0.03ml、クロロ炭酸エチル0.015mlを加えた。室温にて15分攪拌し、30%アンモニ水溶液0.1mlを加えた。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去し標記化合物53mgを得た。
b)2−[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1, 2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−アセトアミド−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル53mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物23.31mgを得た。
H−NMR(d−DMSO)
δ:3.15−3.18(m,4H)3.26(s,3H)3.45−3.48(m,4H)4.76(s,2H)7.50−7.59(m,2H)7.62−7.68(m,2H)
MS m/e(ESI)418(MH−CFCOOH)
実施例392.[7−(2−クロロフェニル)−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)− 1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例390a),b)と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)405(MH−CFCOOH)
実施例393. [7−(2−クロロフェニル)−2,6−ジオキソ−1−フェネチル−8−(ピペラ ジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−メトキシカルボニルメチル−2,6−ジオキソ−1−フェネチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例390a),b)と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)509(MH−CFCOOH)
実施例394. 2−[7−(2−クロロフェニル)−2,6−ジオキソ−1−フェネチル−8−(ピペ ラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]アセトアミド トリフル オロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−カルボキシメチル−2,6−ジオキソ−1−フェネチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例391a),b)と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)508(MH−CFCOOH)
実施例395.[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)]−3,7− ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
a) 2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒド ロプリン−3−イル]メチルエステル
7−ベンジルキサンチン8.66gをN,N−ジメチルホルムアミド300mlに溶解し、水素化ナトリウム1.57g、クロロメチルピヴァレート7.7mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル1:1溶出分画より、標記化合物2.66gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(s,9H)5.45(s,2H)6.06(s,2H)7.34−7.39(m,5H)7.58(s,1H)8.18(s,1H)
b) 2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7− テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル2.66gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム1.6g、ヨードメタン1mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をトルエンでトリチュレーションし、標記化合物2.16gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(s,9H)3.41(s,3H)5.49(s,2H)6.11(s,2H)7.26−7.39(m,5H)7.57(s,1H)
c) 2,2−ジメチルプロピオン酸[1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロ プリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[7−ベンジル−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステルを用いて、実施例385d)と同様に処理し、標記化合物2.16gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.19(s,9H)3.48(s,3H)6.17(s,2H)7.83(s,1H)
d) 2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキ ソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステルを用いて、実施例385e)と同様に処理し、標記化合物を得た。
e) 4−[7−(2−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)− 1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン− 1−カルボン酸第三ブチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステルを用いて、実施例385f)と同様に処理し、標記化合物を得た。
f) 4−[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ− 1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
4−[7−(2−クロロフェニル)−3−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例373e)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(d−DMSO)
δ:1.35(s,9H)3.04(s,3H)3.06−3.12(m,4H)3.17−3.22(m,4H)7.48(dt,J=1.6,7.6Hz,1H)7.53(dt,J=2.0,7.6Hz,1H)7.63(dd,J=2.0,8.0Hz,1H)7.65(dd,J=1.6,8.0Hz,1H)
g) 7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプ リン−2,6−ジオントリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−クロロフェニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例391b)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(d−DMSO)
δ:2.95−3.03(m,4H)3.14(s,3H)3.23−3.34(m,4H)7.49−7.62(m,2H)7.66−7.71(m,2H)10.90(s,1H)
MS m/e(ESI)361(MH−CFCOOH)
実施例396.7−(2−ブチニル)−3−エチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
a) 2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2, 6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル1.871gをN,N−ジメチルホルムアミド30mlに溶解し、炭酸カリウム1.5g、2−ブチニルブロミド0.7mlを加え、室温にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、1N−塩酸で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル3:2溶出分画より、標記化合物2.12gを得た。
b) 7−(2−ブチニル)−1−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン
2,2−ジメチルプロピオン酸 [7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステルを用いて、実施例395f)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.91(t,J=2.4Hz,3H)3.39(s,3H)5.10(s,2H)7.93(s,1H)10.62(s,1H)
c) 4−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリ ン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
7−(2−ブチニル)−1−メチル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオンを用いて、実施例395e)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.48(s,9H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.37(s,3H)3.37−3.39(m,4H)3.58−3.60(m,4H)4.87(s,2H)9.68(s,1H)
d) 7−(2−ブチニル)−3−エチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロ プリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを用いて、実施例385h)と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)331(MH−CFCOOH)
実施例397.7−(2−ブチニル)−3−ベンジル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3, 7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
ベンジルブロミドを用いて実施例396d)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.03−3.06(m,4H)3.38(s,3H)3.38−3.41(m,4H)4.84(q,J=2.4Hz,2H)5.21(s,2H)7.26−7.30(m,3H)7.52−7.54(m,2H)
MS m/e(ESI)393(MH−CFCOOH)
実施例398.[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル トリフルオロ酢 酸塩
ブロモ酢酸メチルを用いて実施例396d)と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.84(t,J=2.4Hz,3H)3.00−3.03(m,4H)3.34−3.36(m,4H)3.40(s,3H)3.79(s,3H)4.78(s,2H)4.84(q,J=2.4Hz,2H)
MS m/e(ESI)375(MH−CFCOOH)
実施例399.7−(2−ブチニル)−3−シクロブチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イ ル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル8mgをN,N−ジメチルホルムアミド0.4mlに溶解し、炭酸カリウム10mg、シクロブチルブロミド0.01mlを加え、50℃にて終夜攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、有機層を濃縮した。残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮し、残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーを用いて精製し、標記化合物3.72mgを得た。
MS m/e(ESI)357(MH−CFCOOH)
実施例400. 7−(2−ブチニル)−3−(2−テトラヒドロフラニル)メチル−1−メチル− 8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−ブロモメチルテトラヒドロフランを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.70−1.77(m,1H)1.84(t,J=2.4Hz,3H)1.88−1.93(m,1H)1.97−2.06(m,2H)3.01−3.04(m,4H)3.34−3.36(m,4H)3.39(s,3H)3.77(dd,J=8.4,14.0Hz,1H)3.92−3.97(m,2H)4.19(dd,J=8.4,13.6Hz,1H)4.45−4.50(m,1H)4.83(q,J=2.4Hz,2H)
MS m/e(ESI)387(MH−CFCOOH)
実施例401. 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1− イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]アセトアミド トリフルオロ酢酸塩
2−ブロモアセトアミドを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.68(t,J=2.4Hz,3H)3.15−3.19(m,4H)3.23(s,3H)3.46−3.51(m,4H)4.55(s,2H)4.71(q,J=2.4Hz,2H)6.00(br,1H)6.91(br,1H)
MS m/e(ESI)360(MH−CFCOOH)
実施例402.[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イ ル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]フェニル酢酸メチルエステル トリフ ルオロ酢酸塩
2−ブロモフェニル酢酸メチルエステルを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.02−3.05(m,4H)3.36−3.38(m,4H)3.37(s,3H)3.80(s,3H)4.82(q,J=2.4Hz,2H)6.50(s,1H)7.30−7.32(m,3H)7.65−7.67(m,2H)
MS m/e(ESI)451(MH−CFCOOH)
実施例403. 7−(2−ブチニル)−3−プロピル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)− 3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
ヨードプロパンを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)345(MH−CFCOOH)
実施例404. 7−(2−ブチニル)−3−(2−オキソ−2−フェネチル)−1−メチル−8−(ピペ ラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
フェナシルブロミドを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.85(t,J=2.4Hz,3H)2.96−2.99(m,4H)3.28−3.31(m,4H)3.41(s,3H)4.85(q,J=2.4Hz,2H)5.48(s,2H)7.50−7.54(m,2H)7.61−7.65(m,1H)8.02−8.05(m,2H)
MS m/e(ESI)421(MH−CFCOOH)
実施例405. 2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1− イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]プロピオン酸エチルエステル トリ フルオロ酢酸塩
2−ブロモプロピオン酸エチルを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.23(t,J=7.2Hz,3H)1.70(d,J=7.2Hz,3H)1.84(t,J=2.4Hz,3H)3.00−3.03(m,4H)3.33−3.37(m,4H)3.38(s,3H)4.15−4.25(m,2H)4.85(q,J=2.4Hz,2H)5.43(q,J=7.2Hz,1H)
MS m/e(ESI)403(MH−CFCOOH)
実施例406. 7−(2−ブチニル)−3−(2−オキソ−テトラヒドロフラン−3−イル)−1− メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ 酢酸塩
α−ブロモ−γ−ブチロラクトンを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.84(t,J=2.4Hz,3H)2.59−2.68(m,1H)2.69−2.91(m,1H)3.01−3.03(m,4H)3.34−3.37(m,5H)3.38(s,3H)4.39−4.45(m,1H)4.68(dt,J=2.8,9.2Hz,2H)4.84(br,2H)
MS m/e(ESI)387(MH−CFCOOH)
実施例407. 7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−1−メチル−8−(ピペラジ ン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−エトキシエチルブロミドを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(t,J=7.2Hz,3H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.01−3.06(m,4H)3.33−3.46(m,4H)3.39(s,3H)3.58(q,J=7.2Hz,2H)3.77(t,J=6.0Hz,2H)4.26(t,J=6.0Hz,2H)4.85(q,J=2.4Hz,2H)
MS m/e(ESI)375(MH−CFCOOH)
実施例408. 7−(2−ブチニル)−3−イソプロピル−1−メチル−8−(ピペラジン−1− イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
2−ヨードプロパンを用いて実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)345(MH−CFCOOH)
実施例409. 7−(2−ブチニル)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−1−メチル−8− (ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
1−ブロモピナコロンを用いて、実施例399と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)401(MH−CFCOOH)
実施例410.7−(2−ブチニル)−1−メチル−3−(2−オキソピロリジン−3−イル)−8− (ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン 塩酸塩
3−ブロモ−2−オキソピロリジンを用いて、実施例399と同様に合成した。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.80(t,J=2Hz,3H)2.32−2.48(m,2H)3.17(s,3H)3.20−3.55(m,10H)4.96(q,J=2Hz,2H)5.14(t,J=10Hz)7.94(brs,1H)9.04(brs,2H)
実施例411. 7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−8−(ピペラジン−1−イ ル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
a) 4−[7−(2−ブチニル)−1,3−ビス−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2, 6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 第三ブチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸[3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステル1.0g、1−ブロモ−2−ブチン0.28ml、無水炭酸カリウム0.73g、N,N−ジメチルホルムアミド15mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を20−30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−ブチニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステル1.06gを得た。
この全量、N−クロロコハク酸イミド390mg、N,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル−水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を20−30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、2,2−ジメチルプロピオン酸[7−(2−ブチニル)−8−クロロ−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステル1.18gを得た。
この全量、ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル1.4gの混合物を150℃の油浴中30分加熱攪拌した。反応液を20−30%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物1.34gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(s,18H)1.49(s,9H)1.84(t,J=2Hz,3H)3.36(t,J=5Hz,4H)3.58(t,J=5Hz)4.86(q,J=2Hz,2H)6.02(s,2H),6.03(s,2H)
b) 4−[7−(2−ブチニル)−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオ キソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブ チルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−1,3−ビス−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル0.63gをテトラヒドロフラン4mlおよびメタノール2mlの混合溶媒に溶解し、ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン0.18mlを加え、室温で終夜攪拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:5)溶出分画より標記化合物0.29gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.19(s,9H)1.48(s,9H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.37−3.39(m,4H)3.58−3.60(m,4H)4.86(q,J=2.4Hz,2H)6.00(s,2H)9.08(s,1H)
c) 7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒド ロプリン−2,6−ジオン トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル50mgおよび炭酸カリウム15mgをN,N−ジメチルホルムアミド1.2mlに溶解し、2−ブロモエチルエチルエーテル12μlを加えた。60℃で2時間攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)溶出分画より4−[7−(2−ブチニル)−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを得た。次いで得られた4−[7−(2−ブチニル)−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルをテトラヒドロフラン1.0mlおよびメタノール0.5mlの混合溶媒に溶解し、水素化ナトリウム5mgを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を2N塩酸にて中和し、酢酸エチルにて抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、4−[7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを得た。得られた4−[7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルの1/4相当量をトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣の半分量を逆相系のカラムで溶出溶媒として水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸系を用いたHPLCにて精製し、標記化合物3.2mgを得た。
MS m/e(ESI)361(MH−CFCOOH)
実施例412. [7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−8−(ピ ペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩
実施例411−c)で得られた4−[7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルの1/4相当量および炭酸カリウム7mgをN,N−ジメチルホルムアミド0.8mlに溶解し、ブロモ酢酸メチル10μlを加えた。室温で終夜攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を濃縮した後、残渣をトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣の半分量を逆相系のカラムで溶出溶媒として水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸系を用いたHPLCにて精製し、標記化合物3.2mgを得た。
MS m/e(ESI)433(MH−CFCOOH)
実施例413. 7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−1−(2−オキソ−2−フェニ ルエチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン トリフルオ ロ酢酸塩
2−ブロモアセトフェノンを用いて実施例412と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)479(MH−CFCOOH)
実施例414.[7−(2−ブチニル)−1−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−8−(ピペ ラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル トリ フルオロ酢酸塩
a) 4−[7−(2−ブチニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオ キソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブ チルエステル
4−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル1.1gおよび炭酸カリウム0.43gをN,N−ジメチルホルムアミド15mlに溶解し、氷冷下クロロメチルピバレート0.60mlを加えた。室温で終夜攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。不溶の白色固体をろ取し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)混液にて洗浄し、標記化合物0.57gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.18(s,9H)1.49(s,9H)1.83(t,J=2.4Hz,3H)3.33−3.36(m,4H)3.57−3.59(m,4H)4.84(q,J=2.4Hz,2H)5.99(s,2H)7.72(s,1H)
b) [7−(2−ブチニル)−1−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)− 1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル トリフルオロ酢酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル40mgおよび炭酸カリウム17mgをN,N−ジメチルホルムアミド1.5mlに溶解し、2−ブロモエチルエチルエーテル14μlを加えた。60℃で5時間攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)溶出分画より4−[7−(2−ブチニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−1−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルを得た。次いで得られた4−[7−(2−ブチニル)−3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−1−(2−エトキシエチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステルをテトラヒドロフラン1.0mlおよびメタノール0.5mlの混合溶媒に溶解し、水素化ナトリウム5mgを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を2N塩酸にて中和し、酢酸エチルにて抽出した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した。得られた残渣をN,N−ジメチルホルムアミド1mlに溶解し、炭酸カリウム10mgおよびブロモ酢酸メチル10μlを加えた。室温で2時間攪拌した後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を濃縮した後、残渣をトリフルオロ酢酸0.5mlに溶解し、室温にて30分攪拌した。溶媒を留去した後、残渣の半分量を逆相系のカラムで溶出溶媒として水−アセトニトリル−トリフルオロ酢酸系を用いたHPLCにて精製し、標記化合物6.2mgを得た。
MS m/e(ESI)433(MH−CFCOOH)
実施例415.[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8− (ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル ト リフルオロ酢酸塩
2−ブロモアセトフェノンを用いて実施例414と同様に処理し、標記化合物を得た。
MS m/e(ESI)479(MH−CFCOOH)
実施例416.[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジ ン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル 塩酸塩
a) (7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル)酢酸エチ ルエステル
7−ベンジル−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン3.0g、無水炭酸カリウム2.0g、N,N−ジメチルホルムアミド60mlの混合物を40℃の油浴中加熱攪拌し、ブロモ酢酸エチル1.5gを加え、同温で4時間加熱攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル抽出した。有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を20−40%(20%2−プロパノール/酢酸エチル)/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物1.3gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.28(t,J=7Hz,3H)4.23(q,J=7Hz,2H)4.78(s,2H)5.04(s,2H)7.31−7.39(m,5H)7.51(s,1H)8.01(br.s,1H)
b) [7−ベンジル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプ リン−3−イル]酢酸エチルエステル
(7−ベンジル−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル)酢酸エチルエステル300mg、無水炭酸カリウム250mg、2−ブロモエチルベンゼン0.25ml、N,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を50℃の油浴中2時間加熱攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル抽出した。有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を10−20%(20%2−プロパノール/酢酸エチル)/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物366mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.29(t,J=7Hz,3H)2.95(t,J=8Hz,2H)4.22(t,J=8Hz,2H)4.24(q,J=7Hz,2H)4.83(s,2H)5.48(s,2H)7.17−7.39(m,10H)7.49(s,1H)
c) [7−(2−ブチニル)−8−クロロ−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7− テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル
[7−ベンジル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル366mg、酢酸10mlの混合物に触媒量の10%パラジウム炭素を加え、水素雰囲気下一晩室温攪拌した。触媒をろ過して除いた後減圧濃縮し残渣320mgを得た。この濃縮残渣全量、無水炭酸カリウム260mg、1−ブロモ−2−ブチン0.1ml、N,N−ジメチルホルムアミド5mlの混合物を室温で2時間攪拌した。反応液を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル抽出した。有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を20−30%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、290mg油状物質を得た。この油状物質全量、N,N−ジメチルホルムアミド3ml、N−クロロコハク酸イミド120mgの混合物を室温で1時間攪拌した。反応液を酢酸エチル、水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣を20−30%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物273mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.31(t,J=7Hz,3H)1.82(t,J=2Hz,3H)2.94(t,J=8Hz,2H)4.21(t,J=8Hz,2H)4.25(q,J=7Hz,2H)4.78(s,2H)5.09(q,J=2Hz,2H)7.19−7.24(m,1H),7.26−7.33(m,4H)
d) 4−[7−(2−ブチニル)−3−エトキシカルボニルメチル−1−(2−フェニルエチル)−2, 6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三 ブチルエステル
[7−(2−ブチニル)−8−クロロ−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル273mg、ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル360mgの混合物を150℃の油浴中30分加熱した。反応液を20−30%酢酸エチル/ヘキサンでシリカゲルカラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物320mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.30(t,J=7Hz,3H)1.49(s,9H)1.84(t,J=2Hz,3H)2.93(t,J=8Hz,2H)3.33(t,J=5Hz,4H)3.57(t,J=5Hz,4H)4.19(t,J=8Hz,2H)4.25(q,J=7Hz,2H)4.76(s,2H)4.86(q,J=2Hz,2H)7.19(t,J=7Hz,1H)7.25−7.34(m,4H)
e) [7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)− 1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル 塩酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−3−エトキシカルボニルメチル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル27mg、トリフルオロ酢酸0.25mlの混合物を30分室温で攪拌した。反応液を濃縮し、残渣を20−80%メタノール/水(0.1%濃塩酸を含む)を用いて逆相カラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物17mgを得た。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.22(t,J=7Hz,3H)1.82(t,J=2Hz,3H)2.80(t,J=8Hz,2H)3.22−3.28(m,4H)3.46−3.51(m,4H)4.05(t,J=8Hz,2H)4.17(q,J=7Hz,2H)4.69(s,2H)4.96(q,J=2Hz,2H)7.19−7.24(m,3H)7.30(t,J=7Hz,2H)
実施例417.[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジ ン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 塩酸塩
f) 4−[7−(2−ブチニル)−3−カルボキシメチル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキ ソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエ ステル
4−[7−(2−ブチニル)−3−エトキシカルボニルメチル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル190mg、エタノール3ml、1N−水酸化ナトリウム水溶液0.5mlの混合物を50℃の油浴中2時間加熱攪拌した。反応液に1N−塩酸水溶液を0.55ml加え酢酸エチル、水で抽出し、有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥後減圧濃縮し、酢酸エチル−ヘキサンで結晶化して標記化合物166mgを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.49(s,9H)1.84(t,J=2Hz,3H)2.93(t,J=8Hz,2H)3.34(t,J=5Hz,4H)3.58(t,J=5Hz,4H)4.19(t,J=8Hz,2H)4.82(s,2H)4.85(q,J=2Hz2H)7.19(t,J=7Hz,1H)7.24−7.33(m,4H)
g) [7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)− 1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 塩酸塩
4−[7−(2−ブチニル)−3−カルボキシメチル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル22mgを用いて、実施例416e)と同様に標記化合物2.2mgを得た。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.82(t,J=2Hz,3H)2.80(t,J=8Hz,2H)3.23−3.28(m,4H)3.46−3.53(m,4H)4.05(t,J=8Hz,2H)4.59(s,2H)4.96(q,J=2Hz,2H)7.19−7.25(m,3H)7.30(t,J=7Hz,2H)
実施例418.7−(2−ブチニル)−3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1− (2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン 塩酸
4−[7−(2−ブチニル)−3−カルボキシメチル−1−(2−フェニルエチル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル20mg、ジエチル燐酸シアニド8μl、トリエチルアミン10μl、ピロリジン20μl、N,N−ジメチルホルムアミド0.3mlの混合物を室温3日間放置した。反応液を酢酸エチルおよび水で希釈し、酢酸エチル抽出した。有機層を水洗、飽和食塩水で洗い、濃縮した。残渣にトリフルオロ酢酸0.5mlを加え、室温で30分反応した。反応液を濃縮し、残渣を20−80%メタノール/水(0.1%濃塩酸を含む)を用いて逆相カラムクロマトグラフィー精製し、標記化合物3.2mgを得た。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.76−1.84(m,5H)1.95(quint.J=7Hz,2H),2.79(t,J=8Hz,2H)3.22−3.34(m,6H)3.45−3.52(m,4H)3.55(t,J=7Hz,2H)4.03(t,J=8Hz,2H)4.68(s,2H)4.96(q,J=2Hz,2H)7.18−7.26(m,3H)7.31(t,J=8Hz,2H)
実施例419.2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラ ジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−メチルアセトアミド 塩 酸塩
メチルアミン水溶液を用いて実施例418と同様に合成した。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.82(t,J=2Hz,3H)2.61(d,J=5Hz,3H)2.79(t,J=8Hz,2H)3.20−3.28(m,4H)3.44−3.52(m,4H)4.03(t,J=8Hz,2H)4.48(s,2H)4.96(q,J=2Hz,2H)7.19−7.26(m,3H)7.31(t,J=7Hz,2H)8.09(brd,J=5Hz,1H)
実施例420.2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラ ジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−シクロプロピルアセトア ミド 塩酸塩
シクロプロピルアミンを用いて実施例418と同様に合成した。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:0.39−0.44(m,2H)0.60−0.66(m,2H)1.82(t,J=2Hz,3H)2.60−2.68(m,1H)2.79(t,J=8Hz,2H)3.20−3.30(m,4H)3.44−3.54(m,4H)4.03(t,J=8Hz,2H)4.44(s,2H)4.96(q,J=2Hz,2H)7.19−7.27(m,3H)7.31(t,J=8Hz,2H)8.27(d,J=4Hz,1H)
実施例421.2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラ ジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−フェニルアセトアミド 塩酸塩
アニリンを用いて実施例418と同様に合成した。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.83(t,J=2Hz,3H)2.81(t,J=8Hz,2H)3.20−3.30(m,4H)3.44−3.54(m,4H)4.05(t,J=8Hz,2H)4.74(s,2H),4.98(q,J=2Hz,2H)7.06(t,J=8Hz,1H)7.18−7.35(m,7H)7.56(d,J=8Hz,2H)9.01(brs,2H)10.39(s,1H)
実施例422.2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン− 1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−(2−プロピニル)アセトアミド 塩 酸塩
プロパルギルアミンを用いて実施例418と同様に合成した。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.81(t,J=3Hz)2.80(t,J=8Hz,2H)3.18(t,J=2Hz 1H),3.22−3.32(m,4H)3.44−3.54(m,4H)3.90(dd,J=2Hz,5Hz,2H)4.03(t,J=8Hz,2H)4.51(s,2H)4.96(q,J=2Hz,2H)7.16−7.34(m,5H)8.66(t,J=5Hz,1H)8.96(br.s,2H)
実施例423. [7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェノキシエチル)−8− (ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル 塩酸塩
2−ブロモエチルフェニルエーテルを用いて実施例416と同様に合成した。
H−NMR(d6−DMSO)
δ:1.20(t,J=7Hz,3H)1.81(s,3H)3.22−3.28(m,4H)3.46−3.53(m,4H)4.06−4.19(m,4H)4.25(t,J=6Hz,2H)4.69(s,2H)4.97(s,2H)6.88−6.96(m,3H)7.26(t,J=7Hz,2H)8.96(brs,2H)
実施例424. [1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−7−(2−ビニル フェニル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル トリフル オロ酢酸塩
a) 2,2−ジメチルプロピオン酸 [1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)− 7−(2−ホルミルフェニル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メ チルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [3−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]メチルエステル10.2g、2−ホルミルフェニルボロン酸8.04g、酢酸銅(II)7.30gをN,N−ジメチルホルムアミド50mlに懸濁し、ピリジン4.34mlを加え、室温にて37時間攪拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2)溶出分画より、標記化合物4.12gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.16(s,9H)1.23(s,9H)5.95(s,2H)6.20(s,2H)7.46−7.48(m,1H)7.42−7.78(m,2H)7.75(s,1H)8.03−8.06(m,1H)9.92(s,1H)
b) 2,2−ジメチルプロピオン酸 [8−クロロ−1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキ シメチル)−7−(2−ホルミルフェニル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリ ン−3−イル]メチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−7−(2−ホルミルフェニル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル2.50g、N−クロロコハク酸イミド896mgを、N,N−ジメチルホルムアミド25mlに溶解し、室温にて8時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(2:1)溶出分画より、標記化合物2.0gを得た。
H−NMR(CDCl
δ:1.15(s,9H)1.24(s,9H)5.91(s,2H)6.14(s,2H)7.49−7.51(m,1H)7.81−7.83(m,2H)8.03−8.06(m,1H)9.92(s,1H)
c) 4−[1,3−ビス(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−7−(2−ホルミルフェ ニル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カ ルボン酸第三ブチルエステル
2,2−ジメチルプロピオン酸 [8−クロロ−1−(2,2−ジメチル−プロピオニルオキシメチル)−7−(2−ホルミルフェニル)−2,6−ジオキソ−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]メチルエステル2.0g、ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル2.15gを混合し150℃で、1時間10分攪拌した。反応混合物をクロロホルムにて希釈し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:1)溶出分画より、標記化合物1.94gを得た。
d) 4−[1,3−ビス(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−7−(2− ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カル ボン酸第三ブチルエステル
メチルトリフェニルホスホニウムブロミド3.52gをテトラヒドロフラン20mlに溶解させ、カリウム第三ブトキシド948mgを加えて、室温にて1時間攪拌した。得られた反応混合物に室温にて4−[1,3−ビス(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−7−(2−ホルミルフェニル)−2,6−ジオキソ−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル1.94gのテトラヒドロフラン20ml溶液を加え、室温にて3時間50分攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、へキサン−酢酸エチル(2:1)溶出分画より、標記化合物704mgを得た。
e) 4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニル フェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸 第三ブチルエステル
4−[1,3−ビス(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル704mgをテトラヒドロフラン7ml、メタノール14mlに溶解し、水素化ナトリウム51mgを加え、室温にて17分間攪拌した。反応液をクロロホルムで希釈し、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(2:3)溶出分画より、標記化合物510mgを得た。
f) 4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−エトキシカルボニルメチ ル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イ ル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル
4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル80mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、ブロモ酢酸エチル19μl、炭酸カリウム22mgを加え、室温にて14時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して標記化合物89mgを得た。
g) 4−[3−エトキシカルボニルメチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3, 6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエス テル
4−[1−(2,2−ジメチルプロピオニルオキシメチル)−3−エトキシカルボニルメチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル89mgをテトラヒドロフラン1ml、メタノール2mlに溶解し、水素化ナトリウム7mgを加え、室温にて3.5時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、ヘキサン−酢酸エチル(1:2)溶出分画より、標記化合物60mgを得た。
h) 4−[3−エトキシカルボニルメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェ ニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三 ブチルエステル
4−[3−エトキシカルボニルメチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル60mgをN,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶解し、ヨウ化メチル17μl、炭酸カリウム17mgを加え、室温にて13時間攪拌した。反応液を酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、ろ過、ろ液を減圧濃縮して標記化合物48mgを得た。
i) [1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−7−(2−ビニルフェニル)−1, 2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル トリフルオロ酢酸塩
4−[3−エトキシカルボニルメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル8mgをトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物2.68mgを得た。
MS m/e(ESI)439(MH−CFCOOH)
実施例425. [1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−7−(2−ビニル フェニル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸 トリフルオロ酢酸塩
4−[3−エトキシカルボニルメチル−1−メチル−2,6−ジオキソ−7−(2−ビニルフェニル)−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H−プリン−8−イル]ピペラジン−1−カルボン酸第三ブチルエステル40mgをテトラヒドロフラン4mlに溶解し、2規定水酸化ナトリウム1mlを加えて、90℃にて4時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、トルエンにて共沸し、残渣をトリフルオロ酢酸に溶解し、濃縮した。残渣を逆相系高速液体クロマトグラフィーにて精製し、標記化合物29.5mgを得た。
MS m/e(ESI)411(MH−CFCOOH)
上記一般合成法、製造例、実施例と同様の方法にて合成することができた化合物の構造式を以下に示す。
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
[試験例1]
一般式(I)で表される化合物のDPPIV阻害作用の測定
反応用緩衝液(50mM Tris−HCl pH7.4,0.1% BSA)にブタ腎臓より得られたDPPIVを10mU/mLになるよう溶解し、これを110μL添加した。さらに薬物を15μL添加した後、室温で20分間インキュベーションし、2mMに溶解したGly−Pro−p−nitroanilideを25μL(最終濃度0.33mM)加えて、酵素反応を開始した。反応時間は20分とし、1N リン酸溶液25μL加え、反応を停止した。この405nmにおける吸光度を測定し、酵素反応阻害率を求めIC50を算出した。
Figure 2004028524
Figure 2004028524
[試験例2]
DPPIV欠損ラットのGLP−1濃度に対するメトフォルミン、ブフォルミン、 フェンフォルミンの影響
動物:DPPIVを欠損した雄性Fisherラット(日本チャールス・リバーより購入)
方法:
[被検化合物の調製及び投与]
表2に示した用量で、被検化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、5mL/kgの容量で経口投与した。媒体対照群は、0.5%メチルセルロース溶液とし、5mL/kgの容量で経口投与した。
[採血およびGLP−1の測定]
被検化合物または0.5%メチルセルロース溶液の投与直前および投与1、3および5時間後に無麻酔下でラットの尾静脈を剃刃で傷つけわずかに出血させる。血液250μLをヘパリン塗布したキャピラリーにて採血し、遠心チューブに移す。遠心分離(10000g、2分、4℃)して得られた上清中のGLP−1をActive GLP−1 ELISAキット(Linco)を用いて測定した。
結果:
結果は、平均値±標準誤差で表わし、ダンネット試験(Dunnett’s test)で比較検定して表2に示した。
Figure 2004028524
Figure 2004028524
メトフォルミン300mg/kg投与群において、DPPIV欠損ラット血漿中の活性型GLP−1濃度は投与5時間後に明確に上昇した。また、ブフォルミン100mg/kg投与群において、DPPIV欠損ラット血漿中の活性型GLP−1濃度は投与1及び5時間後に明確に上昇した。さらに、フェンフォルミン100mg/kg投与群において、DPPIV欠損ラット血漿中の活性型GLP−1濃度は投与1、3、5時間後に明確に上昇した。
[試験例3]
正常ラットのGLP−1濃度に対するメトフォルミン、DPPIV阻害剤(バリ ンピロリジド(Val−Pyr))ならびにメトフォルミンおよびDPPIV阻 害剤の併用による影響
動物:DPPIVを保持する正常雄性Fisherラット(日本クレアより購入)
方法:
[被検化合物の調製及び投与]
表3に示した用量で、被検化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、5mL/kgの容量で経口投与した。媒体対照群は、0.5%メチルセルロース溶液とし、5mL/kgの容量で経口投与した。
[採血およびGLP−1の測定]
被検化合物または0.5%メチルセルロース溶液の投与直前および投与1、3および5時間後に無麻酔下でラットの尾静脈を剃刃で傷つけわずかに出血させる。血液250μLをヘパリン塗布したキャピラリーにて採血し、遠心チューブに移す。遠心分離(10000g、2分、4℃)して得られた上清中のGLP−1をActive GLP−1 ELISAキット(Linco)を用いて測定した。
結果:
結果は、平均値±標準誤差で表わし、ダンネット試験(Dunnett’s test)で比較検定して表3に示した。
Figure 2004028524
メトフォルミンあるいはDPPIV阻害剤をそれぞれ単独で投与しても活性型GLP−1濃度の増加は確認できなかったが、メトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した群において、活性型GLP−1濃度は投与1、3および5時間後に明確に上昇した。この結果は、メトフォルミンがGLP−1の分泌促進をもたらし、その分解をDPPIV阻害剤が抑制することで、活性型GLP−1濃度が増加したことを示唆している。
[試験例4]
正常ラットのGLP−1濃度に対するメトフォルミン、DPPIV阻害剤(実施 例82、実施例119、実施例120、実施例122、実施例229、実施例2 67)ならびにメトフォルミンおよびDPPIV阻害剤の併用による影響
動物:DPPIVを保持する正常雄性Fisherラット(日本クレアより購入)
方法:
[被検化合物の調製及び投与]
表4〜表6に示した用量で、被検化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、5mL/kgの容量で経口投与した。媒体対照群は、0.5%メチルセルロース溶液を、5mL/kgの容量で経口投与した。
[採血およびGLP−1の測定]
被検化合物または0.5%メチルセルロース溶液の投与直前および投与3時間後に無麻酔下でラットの尾静脈を剃刃で傷つけわずかに出血させる。血液250μLをヘパリン塗布したキャピラリーにて採血し、遠心チューブに移す。遠心分離(10000g、2分、4℃)して得られた上清中のGLP−1をActive GLP−1 ELISAキット(Linco)を用いて測定した。
結果:
結果は、平均値±標準誤差で表わし、ダンネット試験(Dunnett’s test)で比較検定して表4〜表6に示した。
Figure 2004028524
Figure 2004028524
Figure 2004028524
メトフォルミンあるいはDPPIV阻害剤をそれぞれ単独で投与しても活性型GLP−1濃度の増加は確認できなかったが、メトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した群において、活性型GLP−1濃度は投与3時間後に明確に上昇した。この結果は、メトフォルミンがGLP−1の分泌促進をもたらし、その分解をDPPIV阻害剤が抑制することで、活性型GLP−1濃度が増加したことを示唆している。
[試験例5]
Zucker fa/faラットの耐糖能、インスリン濃度、GLP−1濃度、摂餌量及び 体重に対するメトフォルミン、DPPIV阻害剤(バリンピロリジド(Val− Pyr))ならびにメトフォルミンおよびDPPIV阻害剤の併用による影響
動物:2型糖尿病モデル動物であるZucker fa/faラット(日本チャールズ・リバーより購入)
方法:
[被検化合物の調製及び投与]
下表に示した用量で、被検化合物を蒸留水に溶解し、5mL/kgの容量で経口投与した。媒体対照群は、蒸留水を5mL/kgの容量で経口投与した。この容量で被検化合物または蒸留水を1日2回(午前10時と午後4時)、14日間経口投与した。連投初日に、耐糖能試験を行なった。その際、被検化合物または蒸留水は、グルコース負荷0.5時間前に投与した。
[採血方法および血糖、GLP−1の測定]
耐糖能試験の際、被検化合物または蒸留水の投与直前およびグルコース負荷直前と負荷0.5、1、2、3時間後に無麻酔下でラットの尾静脈を剃刃で傷つけわずかに出血させる。血液250μLをヘパリン塗布したキャピラリーにて採血し、遠心チューブに移す。遠心分離(10000g、2分、4℃)して得られた上清中のGLP−1をActive GLP−1 ELISAキット(Linco)を用いて測定した。同時に、血液10μLを採血し、0.6M過塩素酸溶液140μLと混合する。遠心分離(3000g、10分、4℃)して得られた上清をGlucose Test Wako II(Wako純薬)を用いて測定した。グルコース負荷後3時間のポイントは、血糖のみを測定した。
[摂餌量および体重の測定]
14日間の連投後、午後4時に摂餌量及び体重を測定した。各実験群の14日間の累積摂餌量と体重増加を求めた。
結果:
結果は、平均値±標準誤差で表わし、ダンネット試験(Dunnett’s test)で比較検定して表7〜表10に示した。
Figure 2004028524
Figure 2004028524
耐糖能試験において、DPPIV阻害剤投与群は有意な活性型GLP−1レベルの増加をもたらしたが、メトフォルミン投与群では、確認できなかった。しかし、メトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した群において、活性型GLP−1濃度の相乗的な増加が確認された。この結果は、上述の通り、メトフォルミンがGLP−1の分泌促進をもたらし、その分解をDPPIV阻害剤が抑制することで、活性型GLP−1濃度が増加したことを示唆している。
耐糖能試験において、メトフォルミンあるいはDPPIV阻害剤それぞれの単独投与群は、耐糖能改善効果が認められた。一方、メトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した群においては、単独投与群と比較して相乗的な耐糖能改善効果が認められた。
耐糖能試験において、DPPIV阻害剤投与群は有意なグルコース依存的なインスリンレベルの増加をもたらしたが、メトフォルミン及びメトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した投与群では、確認できなかった。これより、メトフォルミン投与群は、膵外作用に基づく薬効、一方、DPPIV阻害剤投与群は、活性型GLP−1濃度の増加によるグルコース依存的なインスリンレベルの増加に基づく薬効と考えられる。一方、メトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した群においては、メトフォルミンの膵外作用と併用による相乗的な活性型GLP−1濃度の増加がインスリン感受性を増加させ相乗的な耐糖能改善効果効果をもたらしたと考えられる。
また、14日間の連投によりメトフォルミンとDPPIV阻害剤を同時投与した群においてのみ、摂餌量の減少と体重増加の抑制が確認された。これは、メトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用による活性型GLP−1濃度の相乗的な増加が、視床下部を介して摂餌量減少をもたらし、その結果として、体重増加抑制が見られたと考えられる。
さらに、14日間の連投によりメトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用群において、相乗的な絶食時血糖低下と絶食時インスリンレベルの低下が確認された。これは、メトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用群の相乗的な耐糖能改善及び体重増加抑制効果によって、糖代謝改善がもたらされた結果であると考えられる。これより、メトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用は、2型糖尿病治療に有効な方法であることが示唆された。
[試験例6]
DPPIV欠損ラットのGLP−2濃度に対するメトフォルミンの影響
動物:DPPIVを欠損した雄性Fisherラット(日本チャールス・リバーより購入)
方法:
[被検化合物の調製及び投与]
表11に示した用量で、被検化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、5mL/kgの容量で経口投与した。媒体対照群は、0.5%メチルセルロース水溶液とし、5mL/kgの容量で経口投与した。
[採血およびGLP−2の測定]
被検化合物または0.5%メチルセルロース水溶液の投与直前および投与1、3および5時間後に無麻酔下でラットの尾静脈を剃刃で傷つけわずかに出血させる。血液250μLをヘパリン塗布したキャピラリーにて採血し、遠心チューブに移す。遠心分離(10000g、2分、4℃)して得られた上清中のGLP−2をGLP−2 ELISAキット(矢内原研究所)を用いて測定した。
結果:
結果は、平均値±標準誤差で表わし、t検定で比較検定して表11に示した。
Figure 2004028524
メトフォルミン投与群において、DPPIV欠損ラット血漿中GLP−2濃度は投与1、3および5時間後に明確に上昇した。この結果より、メトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用はGLP−2の作用を相乗的に増強することが可能であると考えられ、消化管疾患の治療に有効である可能性を示唆する。
[試験例7]
5−フルオロウラシル(5−FU)による小腸萎縮に対するメトフォルミン、D PPIV阻害剤(バリンピロリジド(Val−Pyr))ならびにメトフォルミ ンおよびDPPIV阻害剤の併用による影響
動物:BALB/cAnCrjマウス(日本チャールズ・リバーより購入)
方法:
[被検化合物の調製及び投与]
5−FU(シグマより購入)を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、10mL/kgの容量で1日1回(午前8−9時)3日間経口投与した(60mg/kg)。表12に示した用量で、被検化合物を0.5%メチルセルロース溶液に懸濁し、10mL/kgの容量で1日2回(午前8−9時および午後3−4時)経口投与した。媒体対照群は、0.5%メチルセルロース水溶液とし、10mL/kgの容量で経口投与した。なお、5−FUを投与しない群を正常対照群とした。
[小腸のサンプリング]
投与開始3日目午後の投与後餌を抜き、18時間マウスを絶食させる。翌日マウスを頚椎脱臼で屠殺後、全小腸をサンプリングして湿重量を測定した。
結果:
結果は、平均値±標準誤差で表わし、チューキー検定(Tukey’s test)で比較検定して表12に示した。
Figure 2004028524
Figure 2004028524
5−FUはマウスの小腸湿重量は有意に減少させた。5−FU処理マウスにメトフォルミンあるいはDPPIV阻害剤を投与した群には小腸湿重量の変化は認められなかった。一方、メトフォルミンおよびDPPIV阻害剤の併用群では、小腸湿重量の有意な増加が観察された。この増加はメトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用によるGLP−2作用増強に起因するものと考えられる。従って、メトフォルミンとDPPIV阻害剤の併用はGLP−2の増加に伴う小腸上皮細胞のアポトーシス抑制・増殖促進によって治療が期待できる消化管疾患に応用できることが示唆される。
本発明の、DPPIV阻害剤とビグアナイド剤からなる医薬は、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2による作用増強により、糖尿病、肥満、高脂血症、消化管疾患等の予防・治療剤として有用である。さらに本発明の医薬により、各薬剤の単独投与の場合に比べて、各薬剤の使用量を低減し、ビグアナイド剤の有する副作用(例えば、下痢等の消化器障害)を軽減することができる。

Claims (34)

  1. ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤とビグアナイド剤とを組み合わせてなる医薬。
  2. 医薬が血中活性型グルカゴン様ペプチド−1(血中活性型GLP−1)および/または血中活性型グルカゴン様ペプチド−2(血中活性型GLP−2)による作用増強を有することを特徴とする請求項1記載の医薬。
  3. 血中活性型GLP−2による作用増強を有することを特徴とする医薬。
  4. ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤と請求項3記載の医薬とを組み合わせてなる医薬。
  5. ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤が一般式
    Figure 2004028524
    〔式中、Tは環中1または2個の窒素原子を含む、置換基を有していてもよい単環式または二環式である4〜12員ヘテロ環式基を意味する;
    Xは置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、置換基を有していてもよいC2−6アルケニル基、置換基を有していてもよいC2−6アルキニル基、置換基を有していてもよいC6−10アリール基、置換基を有していてもよい5〜10員ヘテロアリール基、置換基を有していてもよいC6−10アリールC1−6アルキル基または置換基を有していてもよい5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基を意味する;
    およびZはそれぞれ独立して、窒素原子または式−CR=で表される基を意味する;
    およびRはそれぞれ独立して、式−A−A−A(式中、Aは、単結合または下記置換基B群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよいC1−6アルキレン基を意味する;
    は、単結合、酸素原子、硫黄原子、スルフィニル基、スルホニル基、カルボニル基、式−O−CO−、式−CO−O−、式−NR−、式−CO−NR−、式−NR−CO−、式−SO−NR−または式−NR−SO−を意味する;
    およびRは、それぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基、C6−10アリールC1−6アルキル基またはC2−7アルキルカルボニル基を意味する。
    ただし、AおよびRはそれぞれ独立して下記置換基B群からなる群から選ばれる1〜3個の基を有していてもよい。)で表される基を意味する。Zが式−CR=である場合、RおよびRが一緒になって5〜7員環を形成しても良い。
    ただし、▲1▼Rが水素原子でありZが窒素原子であり、かつZが−CH=である場合、▲2▼Zが窒素原子であり、かつZが−C(OH)=である場合を除く。
    <置換基B群>
    置換基B群は、水酸基、メルカプト基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、置換基を有していてもよいC1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C6−10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環式基、C1−6アルコキシ基、C1−6アルキルチオ基、式−SO−NRB1−RB2、式−NRB1−CO−RB2、式−NRB1−RB2(式中、RB1およびRB2はそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表される基、式−CO−RB3(式中、RB3は4〜8員ヘテロ環式基を意味する。)で表される基、式−CO−RB4−RB5および式−CH−CO−RB4−RB5(式中、RB4は単結合、酸素原子または式−NRB6−を意味し、RB5およびRB6はそれぞれ独立して水素原子、C1−6アルキル基、C3−8シクロアルキル基、C2−6アルケニル基、C2−6アルキニル基、C −10アリール基、5〜10員ヘテロアリール基、4〜8員ヘテロ環C1−6アルキル基、C6−10アリールC1−6アルキル基または5〜10員ヘテロアリールC1−6アルキル基を意味する。)で表される基からなる群を意味する。)で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である請求項1または4記載の医薬。
  6. がピペラジン−1−イル基または3−アミノ−ピペリジン−1−イル基である請求項5記載の医薬。
  7. がピペラジン−1−イル基である請求項5記載の医薬。
  8. Xが3−メチル−2−ブテン−1−イル基、2−ブチニル基、ベンジル基または2−クロロフェニル基である請求項5〜7のいずれか1項記載の医薬。
  9. Xが2−ブチニル基である請求項5〜7のいずれか1項記載の医薬。
  10. が窒素原子であり、Zが式−CR=(式中、Rは請求項5記載のRと同意義である。)で表される基である請求項5〜9のいずれか1項記載の医薬。
  11. が窒素原子であり、Zが式−CR=(式中、Rは請求項5記載のRと同意義である。)で表される基である請求項5〜9のいずれか1項記載の医薬。
  12. がメチル基、シアノベンジル基、フルオロシアノベンジル基、フェネチル基、2−メトキシエチル基または4−メトキシカルボニルピリジンー2−イル基である請求項5〜11のいずれか1項記載の医薬。
  13. がメチル基または2−シアノベンジル基である請求項5〜11のいずれか1項記載の医薬。
  14. が水素原子、シアノ基、メトキシ基、カルバモイルフェニルオキシ基、式
    Figure 2004028524
    (式中、A27は酸素原子、硫黄原子または−NH−を意味する;A28およびA はそれぞれ独立して水素原子またはC1−6アルキル基を意味する。)で表される基である請求項5〜13のいずれか1項記載の医薬。
  15. が水素原子、シアノ基または2−カルバモイルフェニルオキシ基である請求項5〜13のいずれか1項記載の医薬。
  16. 一般式(I)で表される化合物が
    (1)7−(2−ブチニル)−2−シアノ−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1,7−ジヒドロプリン−6−オン、
    (2)3−(2−ブチニル)−5−メチル−2−(ピペラジン−1−イル)−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン、
    (3)2−(3−アミノピペリジン−1−イル)−3−(2−ブチニル)−5−メチル−3,5−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−4−オン、
    (4)2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−イルオキシ]ベンツアミド、
    (5)7−(2−ブチニル)−1−(2−シアノベンジル)−6−オキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−6,7−ジヒドロ−1H−プリン−2−カルボニトリル、および
    (6)2−[3−(2−ブチニル)−4−オキソ−2−(ピペラジン−1−イル)−3,4−ジヒドロイミダゾ[4,5−d]ピリダジン−5−イルメチル]ベンゾニトリルから選ばれるいずれか1の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である請求項5記載の医薬。
  17. ジペプチジルペプチダーゼIV阻害剤が一般式
    Figure 2004028524
    (式中、T、X、RおよびRは請求項5記載のT、X、RおよびRと同意義である。)で表される化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である請求項1または4記載の医薬。
  18. がピペラジン−1−イル基である請求項17記載の医薬。
  19. Xが2−ブチニル基または2−クロロフェニル基である請求項17または18記載の医薬。
  20. Xが2−ブチニル基である請求項17または18記載の医薬。
  21. が水素原子、メチル基、2−プロピニル基、2−ブチニル基、シアノメチル基、フェネチル基、フェノキシエチル基または一般式
    Figure 2004028524
    (ここでRは、水酸基、C1−6アルコキシ基またはフェニル基を意味する。)で示される基である請求項17〜20いずれか1項記載の医薬。
  22. が水素原子、C1−6アルキル基、エトキシエチル基、テトラヒドロフラニルメチル基、一般式
    Figure 2004028524
    (ここでRおよびRは、それぞれ同一または異なっていてもよい水素原子、メチル基またはフェニル基を意味する;Rは、水酸基、C1−6アルコキシ基またはフェニル基を意味する。)で示される基または一般式
    Figure 2004028524
    で示される基である請求項17〜21のいずれか1項記載の医薬。
  23. 一般式(II)で表される化合物が
    (1)7−(2−ブチニル)−1,3−ジメチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (2)7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (3)[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]酢酸メチルエステル、
    (4)7−(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−1−(2−プロピニル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (5)1,7−ビス(2−ブチニル)−3−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (6)[7−(2−ブチニル)−3−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−2,3,6,7−テトラヒドロプリン−1−イル]アセトニトリル、
    (7)7−(2−ブチニル)−3−メチル−1−[(2−オキソ−2−フェニル)エチル]−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (8)7−(2−ブチニル)−3−エチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (9)[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル、
    (10)7−(2−ブチニル)−3−(2−テトラヒドロフラニル)メチル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (11)[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]フェニル酢酸メチルエステル、
    (12)7−(2−ブチニル)−3−プロピル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (13)7−(2−ブチニル)−3−(2−オキソ−2−フェネチル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (14)2−[7−(2−ブチニル)−1−メチル−2,6−ジオキソ−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル〕プロピオン酸エチルエステル、
    (15)7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (16)7−(2−ブチニル)−3−イソプロピル−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (17)7−(2−ブチニル)−3−(3,3−ジメチル−2−オキソブチル)−1−メチル−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (18)7−(2−ブチニル)−1−メチル−3−(2−オキソピロリジン−3−イル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (19)7−(2−ブチニル)−3−(2−エトキシエチル)−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (20)[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−オキソ−2−フェニルエチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸メチルエステル、
    (21)[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸エチルエステル、
    (22)[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]酢酸、
    (23)7−(2−ブチニル)−3−[2−オキソ−2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−3,7−ジヒドロプリン−2,6−ジオン、
    (24)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−メチルアセトアミド、
    (25)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−シクロプロピルアセトアミド、
    (26)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−フェニルアセトアミドおよび
    (27)2−[7−(2−ブチニル)−2,6−ジオキソ−1−(2−フェネチル)−8−(ピペラジン−1−イル)−1,2,6,7−テトラヒドロプリン−3−イル]−N−(2−プロピニル)アセトアミドから選ばれるいずれか1の化合物もしくはその塩またはそれらの水和物である請求項17記載の医薬。
  24. ビグアナイド剤がメトフォルミンである請求項1記載の医薬。
  25. 医薬が、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤である請求項1または2記載の医薬。
  26. 前記疾患が、糖尿病、肥満、高脂血症および消化管疾患からなる群から選ばれる少なくとも1つである請求項25記載の医薬。
  27. 医薬が、血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤である請求項3または4記載の医薬。
  28. 前記疾患が、消化管疾患である請求項27記載の医薬。
  29. 有効量の請求項1または2記載の医薬を投与することを含む、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療方法。
  30. 血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤の製造のための請求項1または2記載の医薬の使用。
  31. 有効量の請求項3または4記載の医薬を投与することを含む、血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療方法。
  32. 血中活性型GLP−2が関与する疾患の予防または治療剤の製造のための請求項3または4記載の医薬の使用。
  33. 請求項1または2記載の医薬を用いることを特徴とする、血中活性型GLP−1および/または血中活性型GLP−2による作用を増強する方法。
  34. 請求項3または4記載の医薬を用いることを特徴とする、血中活性型GLP−2による作用を増強する方法。
JP2004539479A 2002-09-26 2003-09-22 併用医薬 Pending JPWO2004028524A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002280137 2002-09-26
JP2002280137 2002-09-26
JP2003117927 2003-04-23
JP2003117927 2003-04-23
PCT/JP2003/012075 WO2004028524A1 (ja) 2002-09-26 2003-09-22 併用医薬

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004028524A1 true JPWO2004028524A1 (ja) 2006-01-19

Family

ID=32044617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004539479A Pending JPWO2004028524A1 (ja) 2002-09-26 2003-09-22 併用医薬

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20060094722A1 (ja)
EP (1) EP1557165A4 (ja)
JP (1) JPWO2004028524A1 (ja)
KR (1) KR100867485B1 (ja)
AU (1) AU2003266559B2 (ja)
BR (1) BR0314655A (ja)
CA (1) CA2498423A1 (ja)
MX (1) MXPA05003252A (ja)
NO (1) NO20052018L (ja)
NZ (1) NZ538936A (ja)
RU (1) RU2328280C2 (ja)
WO (1) WO2004028524A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE353900T1 (de) * 2001-02-24 2007-03-15 Boehringer Ingelheim Pharma Xanthinderivate, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US7074798B2 (en) 2002-02-25 2006-07-11 Eisai Co., Ltd Xanthine derivative and DPPIV inhibitor
CA2485641C (en) * 2002-06-06 2010-12-14 Eisai Co., Ltd. Novel condensed imidazole derivatives
US7407955B2 (en) 2002-08-21 2008-08-05 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co., Kg 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7569574B2 (en) * 2002-08-22 2009-08-04 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Purine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
US7495005B2 (en) * 2002-08-22 2009-02-24 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthine derivatives, their preparation and their use in pharmaceutical compositions
US7482337B2 (en) * 2002-11-08 2009-01-27 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Xanthine derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
DE10254304A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Xanthinderivate, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
AU2003302657B8 (en) 2002-12-04 2009-12-03 Eisai R&D Management Co., Ltd. Fused 1,3-dihydroimidazole ring compounds
US7566707B2 (en) * 2003-06-18 2009-07-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh Imidazopyridazinone and imidazopyridone derivatives, the preparation thereof and their use as pharmaceutical compositions
EP1690863A1 (en) * 2003-11-26 2006-08-16 Dainippon Sumitomo Pharma Co., Ltd. Novel condensed imidazole derivative
DE10355304A1 (de) 2003-11-27 2005-06-23 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 8-(Piperazin-1-yl)-und 8-([1,4]Diazepan-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
US7501426B2 (en) * 2004-02-18 2009-03-10 Boehringer Ingelheim International Gmbh 8-[3-amino-piperidin-1-yl]-xanthines, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
DE102004009039A1 (de) 2004-02-23 2005-09-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-[3-Amino-piperidin-1-yl]-xanthine, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
US7393847B2 (en) * 2004-03-13 2008-07-01 Boehringer Ingleheim International Gmbh Imidazopyridazinediones, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
US7179809B2 (en) * 2004-04-10 2007-02-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh 2-Amino-imidazo[4,5-d]pyridazin-4-ones, their preparation and their use as pharmaceutical compositions
EP1740589A1 (de) * 2004-04-10 2007-01-10 Boehringer Ingelheim International GmbH Neue 2-amino-imidazo[4,5-d]pyridazin-4-one und 2-amino-imidazo[4,5-c]pyridin-4-one, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
US7439370B2 (en) * 2004-05-10 2008-10-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Imidazole derivatives, their preparation and their use as intermediates for the preparation of pharmaceutical compositions and pesticides
DE102004030502A1 (de) * 2004-06-24 2006-01-12 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Imidazole und Triazole, deren Herstellung und Verwendung als Arzneimittel
WO2006022428A1 (ja) * 2004-08-26 2006-03-02 Takeda Pharmaceutical Company Limited 糖尿病治療剤
DE102004043944A1 (de) * 2004-09-11 2006-03-30 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-7-(but-2-inyl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004044221A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue 3-Methyl-7-butinyl-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
DE102004054054A1 (de) 2004-11-05 2006-05-11 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Herstellung chiraler 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine
EP1841448A2 (en) * 2004-12-30 2007-10-10 Diakine Therapeutics, Inc. Pharmaceutical compositions and methods for restoring beta-cell mass and function
US20070032420A1 (en) * 2005-02-09 2007-02-08 Entelos, Inc. Treating diabetes with glucagon-like peptide-1 secretagogues
DE102005035891A1 (de) * 2005-07-30 2007-02-08 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg 8-(3-Amino-piperidin-1-yl)-xanthine, deren Herstellung und deren Verwendung als Arzneimittel
PE20070522A1 (es) 2005-09-14 2007-07-11 Takeda Pharmaceutical 2-[6-(3-amino-piperidin-1-il)-3-metil-2,4-dioxo-3,4-dihidro-2h-pirimidin-1-ilmetil]-4-fluoro-benzonitrilo como inhibidor de dipeptidil peptidasa y composiciones farmaceuticas que lo contienen
CA2622642C (en) 2005-09-16 2013-12-31 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
WO2007078726A2 (en) * 2005-12-16 2007-07-12 Merck & Co., Inc. Pharmaceutical compositions of combinations of dipeptidyl peptidase-4 inhibitors with metformin
WO2007112347A1 (en) 2006-03-28 2007-10-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors
CA2810839A1 (en) 2006-05-04 2007-11-15 Boehringer Ingelheim International Gmbh A polymorphic form of 1-[(4-methyl-quinazolin-2-yl)methyl]-3-methyl-7-(2-butyn-1-yl)-8-(3-(r)-amino-piperidin-1-yl)-xanthine
EP1852108A1 (en) * 2006-05-04 2007-11-07 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co.KG DPP IV inhibitor formulations
PE20110235A1 (es) 2006-05-04 2011-04-14 Boehringer Ingelheim Int Combinaciones farmaceuticas que comprenden linagliptina y metmorfina
EP2057160A1 (en) 2006-08-08 2009-05-13 Boehringer Ingelheim International GmbH Pyrrolo [3, 2 -d]pyrimidines as dpp-iv inhibitors for the treatment of diabetes mellitus
TW200838536A (en) 2006-11-29 2008-10-01 Takeda Pharmaceutical Polymorphs of succinate salt of 2-[6-(3-amino-piperidin-1-yl)-3-methyl-2,4-dioxo-3,4-dihydro-2H-pyrimidin-1-ylmethy]-4-fluor-benzonitrile and methods of use therefor
RU2009138135A (ru) * 2007-04-18 2011-05-27 Астразенека Аб (Se) Ксантиновые соединения, обладающие положительным аллостерическим модуляторным действием в отношении gabab
NZ583346A (en) * 2007-07-19 2012-02-24 Takeda Pharmaceutical Solid preparation comprising alogliptin and metformin hydrochloride
PE20140960A1 (es) 2008-04-03 2014-08-15 Boehringer Ingelheim Int Formulaciones que comprenden un inhibidor de dpp4
UY32030A (es) 2008-08-06 2010-03-26 Boehringer Ingelheim Int "tratamiento para diabetes en pacientes inapropiados para terapia con metformina"
KR20200118243A (ko) 2008-08-06 2020-10-14 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 메트포르민 요법이 부적합한 환자에서의 당뇨병 치료
US8513264B2 (en) 2008-09-10 2013-08-20 Boehringer Ingelheim International Gmbh Combination therapy for the treatment of diabetes and related conditions
US20200155558A1 (en) 2018-11-20 2020-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Treatment for diabetes in patients with insufficient glycemic control despite therapy with an oral antidiabetic drug
MX2011006713A (es) 2008-12-23 2011-07-13 Boehringer Ingelheim Int Formas salinas de compuesto organico.
TW201036975A (en) * 2009-01-07 2010-10-16 Boehringer Ingelheim Int Treatment for diabetes in patients with inadequate glycemic control despite metformin therapy
KR20120107080A (ko) 2009-11-27 2012-09-28 베링거 인겔하임 인터내셔날 게엠베하 리나글립틴과 같은 dpp-iv 억제제를 사용한 유전자형 검사된 당뇨병 환자의 치료
JP6034781B2 (ja) 2010-05-05 2016-11-30 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 併用療法
AU2011268940B2 (en) 2010-06-24 2015-05-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh Diabetes therapy
US9034883B2 (en) 2010-11-15 2015-05-19 Boehringer Ingelheim International Gmbh Vasoprotective and cardioprotective antidiabetic therapy
NZ618698A (en) 2011-07-15 2015-08-28 Boehringer Ingelheim Int Substituted quinazolines, the preparation thereof and the use thereof in pharmaceutical compositions
US9555001B2 (en) 2012-03-07 2017-01-31 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pharmaceutical composition and uses thereof
WO2013171167A1 (en) 2012-05-14 2013-11-21 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in the treatment of podocytes related disorders and/or nephrotic syndrome
WO2013174767A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Boehringer Ingelheim International Gmbh A xanthine derivative as dpp -4 inhibitor for use in modifying food intake and regulating food preference
US9526728B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Boehringer Ingelheim International Gmbh Medical use of a DPP-4 inhibitor
MX2018015089A (es) 2016-06-10 2019-05-13 Boehringer Ingelheim Int Combinacion de linagliptina y metformina.
CN111036392B (zh) * 2019-12-04 2022-03-08 北京矿冶科技集团有限公司 一种微细粒铜铅混合精矿的组合抑制剂和分离方法
EP4225742A1 (en) 2020-10-05 2023-08-16 Enliven Therapeutics, Inc. 5- and 6-azaindole compounds for inhibition of bcr-abl tyrosine kinases

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6011049A (en) * 1997-02-19 2000-01-04 Warner-Lambert Company Combinations for diabetes
US6242422B1 (en) * 1998-10-22 2001-06-05 Idun Pharmacueticals, Inc. (Substituted)Acyl dipeptidyl inhibitors of the ice/ced-3 family of cysteine proteases
GB9823885D0 (en) * 1998-10-30 1998-12-30 Aquacal Limited Foodstuff compositions
ES2436610T3 (es) * 2000-01-21 2014-01-03 Novartis Ag Combinaciones que contienen inhibidores de la dipeptidilpeptidasa-IV y agentes antidiabéticos
GB0014969D0 (en) * 2000-06-19 2000-08-09 Smithkline Beecham Plc Novel method of treatment
JP2004502690A (ja) * 2000-07-04 2004-01-29 ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ 酵素dpp−ivのインヒビターである複素環式化合物
ATE353900T1 (de) * 2001-02-24 2007-03-15 Boehringer Ingelheim Pharma Xanthinderivate, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel
ATE388951T1 (de) * 2001-07-03 2008-03-15 Novo Nordisk As Dpp-iv-inhibierende purin-derivative zur behandlung von diabetes
US7074798B2 (en) * 2002-02-25 2006-07-11 Eisai Co., Ltd Xanthine derivative and DPPIV inhibitor
US6716842B2 (en) * 2002-04-05 2004-04-06 Warner-Lambert Company, Llc Antidiabetic agents
CA2485641C (en) * 2002-06-06 2010-12-14 Eisai Co., Ltd. Novel condensed imidazole derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
WO2004028524A1 (ja) 2004-04-08
EP1557165A1 (en) 2005-07-27
KR100867485B1 (ko) 2008-11-10
AU2003266559A2 (en) 2005-07-07
MXPA05003252A (es) 2005-07-05
EP1557165A4 (en) 2008-12-03
BR0314655A (pt) 2005-08-02
NZ538936A (en) 2006-12-22
KR20050074460A (ko) 2005-07-18
US20060094722A1 (en) 2006-05-04
AU2003266559B2 (en) 2008-01-24
NO20052018L (no) 2005-06-22
CA2498423A1 (en) 2004-04-08
AU2003266559A1 (en) 2004-04-19
RU2005112447A (ru) 2006-01-20
RU2328280C2 (ru) 2008-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2004028524A1 (ja) 併用医薬
JP3675813B2 (ja) 新規縮合イミダゾール誘導体
US20070219178A1 (en) Preventive or therapeutic agents for multiple sclerosis
AU2011306358B2 (en) Fused tricyclic compounds as adenosine receptor antagonist
EP1338595A2 (en) Xanthine derivatives as DPP-IV inhibitors
IL195113A (en) Derivatives of pyridinone and pyridazinone are converted to aryl, the pharmaceutical composition containing them and their use as inhibitors of poly (adp-ribose) polymers (parp)
JP2004043429A (ja) 新規キサンチン誘導体およびdppiv阻害剤
US7226926B2 (en) 8-fluoroimidazo 1,2-a pyridine derivatives as ligands for GABA receptors
US6730681B2 (en) Triazolo-pyrimidine derivatives as ligands for gaba receptors
WO1999043678A1 (fr) Medicaments et prophylaxie contre la maladie de parkinson
US7381725B2 (en) Pyridazine derivatives as ligands for GABA receptors
JPWO2003020723A1 (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100222