JP2003505457A - インドール誘導体 - Google Patents

インドール誘導体

Info

Publication number
JP2003505457A
JP2003505457A JP2001512518A JP2001512518A JP2003505457A JP 2003505457 A JP2003505457 A JP 2003505457A JP 2001512518 A JP2001512518 A JP 2001512518A JP 2001512518 A JP2001512518 A JP 2001512518A JP 2003505457 A JP2003505457 A JP 2003505457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compound
disease
methanone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001512518A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘンニンク ベッチアー、
ヨアヒム メーツ、
ハートムト グライナー、
ユルゲン ハーティンク、
ゲルト バルトシック、
ヒリストフ セイフリート、
アムステルダム、 ヒリストフ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2003505457A publication Critical patent/JP2003505457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/12Radicals substituted by oxygen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、R1およびR3が請求項1に記載の意味を有する、式(I)の化合物に関する。前記化合物は強力な5−HT2A拮抗物質であり、精神病、精神分裂病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、摂食障害、例えば神経性の過食症や食欲不振、および月経前症候群の治療のため、および/または強迫性行動(強迫性障害、OCD)にプラスの影響を与えるために適している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は下記の式I
【0002】
【化5】
【0003】 (上式で、 R1は、非置換またはR2および/またはR4で置換されたフェニル基であるか、
またはHet1であり、 R2、R4、R5、R6は、それぞれの場合に互いに独立に、Hal、A、OA、O
H、CNまたはアシルであり、 R3は、非置換またはR5および/またはR6で置換されたフェニル基であるか、
またはHet2であり、 Het1は、非置換またはHal、A、OAまたはOHで一もしくは二置換され
、かつ1、2または3個の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ
原子を含む単環式または二環式不飽和複素環系であり、 Het2は、非置換またはHal、A、OAで一もしくは二置換され、かつ1ま
たは2個の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子を含む、不
飽和複素環系であり、 Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである) の化合物ならびにその生理的に許容される塩および溶媒和化合物に関する。
【0004】 本発明は、有用な性質を有する新規化合物、特に医薬品の製造に用いることが
できる化合物を見いだすという目的に基づいて行われた。
【0005】 式Iの化合物ならびにその生理的に許容される塩および溶媒和化合物は、中枢
神経系への作用を有するため、良好な耐容性と共に有用な薬理学的性質を有する
ことが明らかにされている。これらの化合物は5−HT2A受容体に対する強い親
和性を有しており、さらに、5−HT2A受容体拮抗作用も示す。
【0006】 5−HT2A受容体への親和性をインビトロで検出するために、例えば下記の試
験(実施例A1)を用いることができる。5−HT2A受容体を[3H]ケタンセ
リン(この受容体への親和性が知られている物質)および試験化合物の両方に曝
露する。受容体に対する[3H]ケタンセリンの親和性の低下が、試験物質の5
−HT2A受容体への親和性を示すものである。検出は、J.E.Leysen
et al.,Molecular Pharmacology,1982,2
1:301−304の記載と同様に、または例えばEP0320983号にも記
載されているとおりに実施する。
【0007】 本発明の化合物の5−HT2A受容体拮抗物質としての有効性は、The Pe
ripheral Actions of 5−hydroxytryptam
ine(5−ヒドロキシトリプタミンの末梢作用),ed.Fozard JR
,Oxford University Press,New York,19
89,p.110のW.Feniuk et al.,Mechanism o
f 5−hydroxytryptamine−induced vasoco
nstriction(5−ヒドロキシトリプタミン誘発性血管収縮のメカニズ
ム)と同様にインビトロで測定することができる。このように、5−ヒドロキシ
トリプタミンによって引き起こされるラット尾動脈の収縮性は5−HT2A受容体
によって仲介される。この試験システムでは、ラット腹側尾動脈から調製した血
管の輪を、オルガンバス(organ bath)中で酸素飽和溶液により灌流
する。溶液の5−ヒドロキシトリプタミン濃度を漸増させることにより、5−H
Tの累積濃度に対する反応が得られる。次いで、試験化合物をオルガンバスに適
当な濃度で加え、5−HTの第2の濃度曲線を測定する。5−HTによる濃度曲
線をより高い5−HT濃度にシフトさせる試験化合物の強度が、5−HT2A受容
体拮抗作用のインビトロでの尺度である。
【0008】 5−HT2A拮抗作用は、M.D.Serdar et al.,Psycho
pharmacology,1996,128:198−205と同様にインビ
ボで定量することもできる。
【0009】 同じように5−HT2拮抗作用を示す他の化合物が、例えばEP032098
3号に記載されている。抗不整脈特性を有する類似のピペラジン誘導体が、例え
ばEP0431945号に開示されている。鎮痛作用を有する他のインドールカ
ルボニル誘導体がEP0599240号に開示されている。EP0624584
号はカルモドリン阻害物質としてのピペラジン誘導体を開示している。本発明の
化合物は、最後の文書に関する選抜発明であると考えられるべきである。国際公
開第99/11641号は5−HT2拮抗作用を有するフェニルインドール誘導
体を開示している。
【0010】 したがって、式Iの化合物は、獣医学およびヒトの医学の両方における中枢神
経系の機能障害および炎症の治療に適している。これらは、発作および脳虚血な
どの脳梗塞(脳卒中)の続発症の予防および抑制や、神経遮断薬の錐体外路運動
副作用およびパーキンソン病の治療、アルツハイマー病の急性および症候性療法
、ならびに筋萎縮性側索硬化症の治療にも用いることができる。これらはまた、
脳および脊髄損傷のための治療薬としても同様に適している。しかし、特に、こ
れらは抗不安薬、抗うつ薬、抗精神病薬、神経弛緩薬、血圧降下薬のため、およ
び/または強迫性行動(強迫性障害、OCD;例えば国際公開第9524194
号)、不安状態および、例えば頻脈、振戦または発汗(例えば、EP31996
2号)などの不安状態、パニック発作、精神病、精神分裂病、食欲不振、妄想性
強迫観念、広場恐怖症、偏頭痛、アルツハイマー病、睡眠傷害および睡眠時無呼
吸、遅発性ジスキネジア、学習障害、年齢依存的記憶障害、過食症などの摂食障
害、例えばアルコール、アヘン剤、ニコチン、例えばコカインまたはアンフェタ
ミン(例えば米国特許第6004980号)などの精神安定薬などの薬物乱用、
性機能障害、すべての型の疼痛状態および線維筋痛(例えば、国際公開第994
6245号)に伴う生理的変化にプラスの影響を与えるための医薬品活性化合物
として適している。
【0011】 式Iの化合物は、神経弛緩薬療法における錐体外路副作用(EPS)の治療に
適している。EPSはパーキンソン様症候群、静座不能およびジストニー反応に
よって特徴付けられる(例えば、EP337136号)。これらはさらに、神経
性食欲不振、狭心症、レイノー現象、冠状血管痙攣の治療ため、偏頭痛(例えば
、EP208235号)、疼痛および神経痛(例えば、EP320983号)の
予防において、自閉的特性を伴うレット症候群、アスペルガー症候群、または自
閉症および自閉性障害の治療のため、集中力欠乏状態、発達異常、精神発達不全
を伴う多動状態、および常同行動状態(例えば、国際公開第9524194号)
において適している。
【0012】 加えて、これらは高プロラクチン血症などの内分泌障害の治療のため、さらに
は血管痙攣、血栓性障害(例えば、国際公開第9946245号)、高血圧およ
び胃腸管障害において適している。
【0013】 これらはさらに、国際公開第99/11641号、2ページ、24〜30行に
記載の心血管障害および錐体外路系症状の治療にも適している。本発明の化合物
はさらに、眼内圧を低下させるため、および緑内障の治療にも適している。これ
らはまた、動物のエルゴバリン投与による中毒症状の予防および治療にも適して
いる。これらの化合物はさらに、心血管系の障害の治療にも適している(国際公
開第99/11641号、3ページ、14〜15行)。
【0014】 本発明の化合物は、精神分裂病の治療において他の活性化合物と共に用いるこ
ともできる。可能性のある他の活性化合物は、国際公開第99/11641号、
13ページ、20〜26行に記載の化合物である。
【0015】 これらはさらに、他の医薬品活性化合物を製造するための中間体として用いる
こともできる。
【0016】 本発明は、式IのN−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体およびその
生理的に許容される酸付加塩に関する。本発明は、これらの化合物の溶媒和化合
物、例えば水和物またはアルコラートにも関する。
【0017】 したがって、本発明は、式Iの化合物および請求項1に記載の式Iの化合物の
調製法に関する。
【0018】 請求項1に記載の式Iの化合物の調製法は、 a)式II
【0019】
【化6】
【0020】 (上式で、LはCl、Br、Iまたは遊離もしくは反応性官能基により修飾され
たOH基であり、R3は請求項1に示される意味を有する) の化合物を式III
【0021】
【化7】
【0022】 (上式で、R1は請求項1に示される意味を有する) の化合物と反応させるか、もしくは b)式IV
【0023】
【化8】
【0024】 (上式で、R3は請求項1に示される意味を有する) の化合物を式V L−CH2−CH2−R1 V (上式で、LはCl、Br、Iまたは遊離もしくは反応性官能基により修飾され
たOH基であり、R1は請求項1に示される意味を有する) の化合物と反応させるか、または c)適当な場合には、基R1および/またはR3の1つを、例えばOA基を切断し
てOH基とし、および/またはCHO基をCN基に変換することによって、他の
1つの基R1および/またはR3に変換し、および/または 得られた式Iの塩基を酸で処理することによってその塩の1つに変換することを
特徴とする。
【0025】 本発明は、医薬品としての請求項1に記載の式Iの化合物ならびにその生理的
に許容される塩および溶媒和化合物にも関する。
【0026】 本発明は特に、5−HT2A受容体拮抗作用を有する医薬品としての請求項1に
記載の式Iの化合物ならびにその生理的に許容される塩および溶媒和化合物に関
する。
【0027】 本発明は、式Iの化合物ならびにその鏡像異性体およびジアステレオマーと、
それらの塩にも関する。
【0028】 何度か出てくる、例えばAまたはHalなどのすべての基についても、その意
味は互いに独立であるということがあてはまる。
【0029】 基Aはアルキルであり、1から6個、好ましくは1、2、3または4個、特に
1または2個のC原子を有する。したがって、アルキルは特に、例えばメチルで
あり、さらにエチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチ
ルまたはtert−ブチルであり、さらにペンチル、1−、2−または3−メチ
ルブチル、1,1−、1,2−または2,2−ジメチルプロピル、1−エチルプ
ロピル、ヘキシル、1−、2−、3−または4−メチルペンチル、1,1−、1
,2−、1,3−、2,2−、2,3−または3,3−ジメチルブチル、1−ま
たは2−エチルブチル、1−エチル−1−メチルプロピル、1−エチル−2−メ
チルプロピル、1,1,2−または1,2,2−トリメチルプロピルでもある。
【0030】 アシルは1〜6個のC原子を有し、例えばホルミル、アセチル、プロピオニル
、ブチリル、さらにはトリフルオロアセチルであることが好ましい。
【0031】 アルキレンはプロピレン、ブチレンまたはペンチレンである。OAはメトキシ
であることが好ましく、さらにはエトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、
n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシまたはtert−ブトキシでも
ある。
【0032】 Halはフッ素、塩素、臭素またはヨウ素であり、特にフッ素または塩素であ
る。
【0033】 R1は非置換、好ましくは−表示のように−一置換フェニルであり、特に好ま
しくはフェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エチルフ
ェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−イソプ
ロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−、m−
またはp−トリフルオロメチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキシフェ
ニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−トリフルオ
ロメトキシフェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−または
p−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、m−ま
たはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−、m−
またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−ジフルオロメトキシフェニル
、o−、m−またはp−フルオロメトキシフェニルであり、さらには2,3−、
2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジフルオロフェニル、
2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジクロロフ
ェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−ジ
ブロモフェニル、2−クロロ−3−メチル−、2−クロロ−4−メチル−、2−
クロロ−5−メチル−、2−クロロ−6−メチル−、2−メチル−3−クロロ−
、2−メチル−4−クロロ−、2−メチル−5−クロロ−、2−メチル−6−ク
ロロ−、3−クロロ−4−メチル−、3−クロロ−5−メチル−または3−メチ
ル−4−クロロフェニル、2−ブロモ−3−メチル−、2−ブロモ−4−メチル
−、2−ブロモ−5−メチル−、2−ブロモ−6−メチル−、2−メチル−3−
ブロモ−、2−メチル−4−ブロモ−、2−メチル−5−ブロモ−、2−メチル
−6−ブロモ−、3−ブロモ−4−メチル−、3−ブロモ−5−メチル−または
3−メチル−4−ブロモフェニル、2,4−または2,5−ジニトロフェニル、
2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ−4−クロロフェニル
、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,6−または3,4,5
−トリクロロフェニル、2,4,6−トリ−tert−ブチルフェニルであるこ
とが好ましく、さらには2−ニトロ−4−トリフルオロメチルフェニル、3,5
−ジトリフルオロメチルフェニル、2,5−ジメチルフェニル、2−ヒドロキシ
−3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロ−5−または4−フルオロ−3−ト
リフルオロメチルフェニル、4−クロロ−2−または4−クロロ−3−トリフル
オロメチル−、2−クロロ−4−または2−クロロ−5−トリフルオロメチルフ
ェニル、4−ブロモ−2−または4−ブロモ−3−トリフルオロメチルフェニル
、p−ヨードフェニル、2−ニトロ−4−メトキシフェニル、2,5−ジメトキ
シ−4−ニトロフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニル、2,4−ジメチル
−3−ニトロフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニル、4−フルオロ−3
,5−ジメチルフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェニル、2,5−ジフル
オロ−4−ブロモフェニル、2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル、3−ブロ
モ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフェニル、2−メトキシ
−5−メチルフェニルまたは2,4,6−トリイソプロピルフェニルであること
が好ましい。
【0034】 R1はHet1でもある。Het1は2−または3−フリル、2−または3−チ
エニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2,4−または5−イミダゾリ
ル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリ
ル、3−、4−または5−イソキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、
3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、
4−、5−または6−ピリミジニルであることが好ましく、さらには1,2,3
−トリアゾル−1−、−4−または−5−イル、1,2,4−トリアゾル−1−
、−3−または−5−イル、1−または5−テトラゾリル、1,2,3−オキサ
ジアゾル−4−または−5−イル、1,2,4−オキサジアゾル−3−または−
5−イル、1,3,4−チアジアゾル−2−または−5−イル、1,2,4−チ
アジアゾル−3−または−5−イル、1,2,3−チアジアゾル−4−または−
5−イル、2−、3−、4−、5−または6−2H−チオピラニル、2−、3−
または4−4−H−チオピラニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル、
2−、3−、4−、5−、6−または7−ベンゾフリル、2−、3−、4−、5
−、6−または7−ベンゾチエニル、1−、2−、3−、4−、5−、6−また
は7−インドリル、1−、2−、4−または5−ベンズイミダゾリル、1−、3
−、4−、5−、6−または7−ベンゾピラゾリル、2−、4−、5−、6−ま
たは7−ベンズオキサゾリル、3−、4−、5−、6−または7−ベンズイソキ
サゾリル、2−、4−、5−、6−または7−ベンゾチアゾリル、2−、4−、
5−、6−または7−ベンズイソチアゾリル、4−、5−、6−または7−ベン
ズ−2,1,3−オキサジアゾリル、2−、3−、4−、5−、6−、7−また
は8−キノリル、1−、3−、4−、5−、6−、7−または8−イソキノリル
、3−、4−、5−、6−、7−または8−シンノリニル、2−、4−、5−、
6−、7−または8−キナゾリニルであることが好ましい。
【0035】 R1は特にフェニル、p−クロロフェニル、p−フルオロフェニル、チオフェ
ン−2−イル、5−クロロチオフェン−2−イル、2,5−ジクロロチオフェン
−3−イルおよび2−または3−フリルであることが非常に好ましい。
【0036】 R3は好ましくは非置換、好ましくは−表示のように−一置換フェニルであり
、具体的にはフェニル、o−、m−またはp−トリル、o−、m−またはp−エ
チルフェニル、o−、m−またはp−プロピルフェニル、o−、m−またはp−
イソプロピルフェニル、o−、m−またはp−tert−ブチルフェニル、o−
、m−またはp−トリフルオロメチルフェニル、o−、m−またはp−ヒドロキ
シフェニル、o−、m−またはp−ニトロフェニル、o−、m−またはp−トリ
フルオロメトキシフェニル、o−、m−またはp−シアノフェニル、o−、m−
またはp−メトキシフェニル、o−、m−またはp−エトキシフェニル、o−、
m−またはp−フルオロフェニル、o−、m−またはp−ブロモフェニル、o−
、m−またはp−クロロフェニル、o−、m−またはp−ジフルオロメトキシフ
ェニル、o−、m−またはp−フルオロメトキシフェニルであることが好ましく
、さらには2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−または3,5−
ジフルオロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,4−また
は3,5−ジクロロフェニル、2,3−、2,4−、2,5−、2,6−、3,
4−または3,5−ジブロモフェニル、2−クロロ−3−メチル−、2−クロロ
−4−メチル−、2−クロロ−5−メチル−、2−クロロ−6−メチル−、2−
メチル−3−クロロ−、2−メチル−4−クロロ−、2−メチル−5−クロロ−
、2−メチル−6−クロロ−、3−クロロ−4−メチル−、3−クロロ−5−メ
チル−または3−メチル−4−クロロフェニル、2−ブロモ−3−メチル−、2
−ブロモ−4−メチル−、2−ブロモ−5−メチル−、2−ブロモ−6−メチル
−、2−メチル−3−ブロモ−、2−メチル−4−ブロモ−、2−メチル−5−
ブロモ−、2−メチル−6−ブロモ−、3−ブロモ−4−メチル−、3−ブロモ
−5−メチル−または3−メチル−4−ブロモフェニル、2,4−または2,5
−ジニトロフェニル、2,5−または3,4−ジメトキシフェニル、3−ニトロ
−4−クロロフェニル、2,3,4−、2,3,5−、2,3,6−、2,4,
6−または3,4,5−トリクロロフェニル、2,4,6−トリ−tert−ブ
チルフェニルであることが好ましく、さらには2−ニトロ−4−トリフルオロメ
チルフェニル、3,5−ジトリフルオロメチルフェニル、2,5−ジメチルフェ
ニル、2−ヒドロキシ−3,5−ジクロロフェニル、2−フルオロ−5−または
4−フルオロ−3−トリフルオロメチルフェニル、4−クロロ−2−または4−
クロロ−3−トリフルオロメチル−、2−クロロ−4−または2−クロロ−5−
トリフルオロメチルフェニル、4−ブロモ−2−または4−ブロモ−3−トリフ
ルオロメチルフェニル、p−ヨードフェニル、2−ニトロ−4−メトキシフェニ
ル、2,5−ジメトキシ−4−ニトロフェニル、2−メチル−5−ニトロフェニ
ル、2,4−ジメチル−3−ニトロフェニル、4−フルオロ−3−クロロフェニ
ル、4−フルオロ−3,5−ジメチルフェニル、2−フルオロ−4−ブロモフェ
ニル、2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル、2,4−ジクロロ−5−メチ
ルフェニル、3−ブロモ−6−メトキシフェニル、3−クロロ−6−メトキシフ
ェニル、2−メトキシ−5−メチルフェニルまたは2,4,6−トリイソプロピ
ルフェニルであることが好ましい。
【0037】 R3はHet2でもある。Het2は2−または3−フリル、2−または3−チ
エニル、1−、2−または3−ピロリル、1−、2,4−または5−イミダゾリ
ル、1−、3−、4−または5−ピラゾリル、2−、4−または5−オキサゾリ
ル、3−、4−または5−イソキサゾリル、2−、4−または5−チアゾリル、
3−、4−または5−イソチアゾリル、2−、3−または4−ピリジル、2−、
4−、5−または6−ピリミジニル、3−または4−ピリダジニル、ピラジニル
、1−、2−、3−、4−、5−、6−または7−インドリル、1−、2−、4
−または5−ベンズイミダゾリルであることが好ましく、R3は特にフェニル、
p−クロロフェニル、p−フルオロフェニル、チオフェン−2−イル、5−クロ
ロチオフェン−2−イル、2,5−ジクロロチオフェン−3−イルおよび2−ま
たは3−フリルであることが非常に好ましい。
【0038】 R2、R4、R5、R6はそれぞれの場合に互いに独立にH、Hal、1〜6個の
C原子を有するアルキル、1〜6個のC原子を有するアルコキシまたはヒドロキ
シルであることが好ましく、特にH、Halまたは1〜4個のC原子を有するア
ルキルであることが非常に好ましい。
【0039】 したがって、本発明は特に、記載されている基の少なくとも1つが前述の好ま
しい意味の1つを有する、式Iの化合物に関する。いくつかの好ましい化合物群
は下記の式IaからIgで表すことができ、これらの式は式Iに対応しており、
詳細に明示されていない基は式Iに示されているものと同じ意味を有するが、た
だし Iaでは、R1はフェニルであり、 Ibでは、R1は非置換またはHalで一置換されたフェニルであり、 Icでは、R1はHalで一置換されたフェニル、またはHet1であり、 Idでは、R1は非置換またはHalで一置換されたフェニル、またはHet1
あり、 Ieでは、R1は非置換またはHalで一置換されたフェニル、またはHet1
あり、 Het1は非置換またはHalまたはAで一または二置換され、1つまたは2つ
の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子を含む不飽和複素環
系であり、 Ifでは、R1は非置換またはHalで一置換されたフェニル、またはHet1
あり、 Het1は非置換またはHalまたはAで一または二置換され、1つまたは2つ
の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子を含む不飽和複素環
系であり、 R3は非置換またはHalで一置換されたフェニル、またはHet2であり、 Igでは、R1は非置換またはHalで一置換されたフェニル、またはHet1
あり、 Het1は非置換またはHalまたはAで一または二置換され、1つまたは2つ
の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子を含む不飽和複素環
系であり、 R3は非置換またはHalで一置換されたフェニル、またはHet2であり、 Het2はHalまたはAで一または二置換され、1つの窒素、酸素および硫黄
などのヘテロ原子を含む不飽和複素環系である。
【0040】 式Iの化合物およびその調製のための出発物質は別の方法で、文献(例えば、
Houben−Weyl,Methoden der Organischen
Chemie[有機化学の方法],Georg Thieme Verlag
,Stuttgart;Organic Reactions,John Wi
ley & Sons,Inc.,New Yorkなどの標準的著作)に記載
されているものなどの、それ自体で知られている方法によって、すなわち、公知
であり、記載の反応に適しているなどの反応条件下で調製される。それ自体で知
られている変法も利用することができるが、本明細書で詳細に述べることはしな
い。
【0041】 望まれる場合には、クレームされる方法の出発物質は、反応混合物から単離さ
れないが、ただちにさらに反応して式Iの化合物を生じるような様式で、その場
で生成することもできる。一方、その反応を段階的に実施することも可能である
【0042】 式IIおよびVの化合物において、基LはClまたはBrであることが好まし
い。しかし、LはI、OHまたは好ましくは反応性官能基により修飾されたOH
基、特に1〜6個のC原子を有するアルキルスルホニルオキシ(例えば、メタン
スルホニルオキシ)または6〜10個のC原子を有するアリールスルホニルオキ
シ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、1−
または2−ナフタレンスルホニルオキシ)またはトリクロロメトキシ、例えばメ
トキシ、エトキシ、プロポキシもしくはブトキシなどのアルコキシ、さらにはフ
ェノキシであってもよい。
【0043】 式Iの化合物は、式IIの化合物を式IIIの化合物と反応させることによっ
て得られることが好ましい。原則として、式IIおよびIIIの出発物質は公知
である。知られていない式IIおよびIIIの化合物は、公知の化合物と同様に
容易に調製することができる。
【0044】 化合物IIおよびIIIの反応は、アミンのアルキル化またはアシル化につい
て文献から知られている方法に従って進む。しかし、化合物を中性の溶媒存在下
で反応させることも可能である。適当な溶媒は、例えば、ベンゼン、トルエン、
キシレンなどの炭化水素;アセトン、ブタノンなどのケトン;メタノール、エタ
ノール、イソプロパノール、N−ブタノールなどのアルコール;テトラヒドロフ
ラン(THF)またはジオキサンなどのエーテル;ジメチルホルムアミド(DM
F)またはN−メチルピロリドンなどのアミド;アセトニトリルなどのニトリル
であり、かつ適当な場合には、これらの溶媒の互いの混合物または水との混合物
でもある。酸結合剤、例えば、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の水酸化物
、炭酸または重炭酸塩、またはアルカリまたはアルカリ土類金属、好ましくはカ
リウム、ナトリウムまたはカルシウムの他の弱酸塩を加えること、あるいはトリ
エチルアミン、ジメチルアニリン、ピリジンまたはキノリンなどの有機塩基、ま
たは過剰の式IIのピペラジン誘導体を加えることが有利でありうる。用いる条
件に応じて、反応時間は数分から14日の間であり、反応温度は約0から150
°、通常は20から130°の間である。
【0045】 加えて、式Iの化合物は、式IVのアミンを基R1を含む式Vの成分と反応さ
せることによって調製することもできる。原則として、それぞれの成分は公知で
あるか、またはすでに述べたとおり、公知の方法によって調製することができる
【0046】 得られた式Iの塩基は、酸を用いて関連する酸付加塩に変換することができる
。この反応に関して、適当な酸は生理的に許容される塩を生成するものである。
したがって、無機酸、例えば硫酸、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素
酸、オルトリン酸などのリン酸、硝酸、スルファミン酸を用いることができ、さ
らには有機酸、具体的にはギ酸、酢酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸
、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、酒石酸、リ
ンゴ酸、安息香酸、サリチル酸、2−フェニルプロピオン酸、クエン酸、グルコ
ン酸、アスコルビン酸、ニコチン酸、イソニコチン酸、メタンまたはエタンスル
ホン酸、エタンジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスル
ホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンモノおよびジスルホン酸ならびに
ラウリル硫酸などの脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族または複素環一または
多塩基カルボン酸、スルホン酸または硫酸を用いることができる。
【0047】 式Iの遊離塩基は、望まれる場合には、分子内に他の酸性基が存在しなければ
、水酸化ナトリウムもしくはカリウム、または炭酸ナトリウムもしくはカリウム
などの強塩基で処理することにより、その塩から遊離させることができる。式I
の化合物が遊離酸性基を有する場合、塩の生成は塩基との処理によって同様に達
成される。適当な塩基は水酸化アルカリ金属、水酸化アルカリ土類金属、または
1級、2級もしくは3級アミンの形の有機塩基である。
【0048】 本発明はさらに、精神病、精神分裂病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキ
ンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、過食症や
神経性食欲不振などの摂食障害、月経前症候群の治療のため、および/または強
迫性行動(強迫性障害、OCD)にプラスの影響を与えるための、5−HT2A
容体拮抗作用を有する本発明の医薬品に関する。
【0049】 本発明はまた、少なくとも1つの本発明の医薬品と、適当な場合には、ベヒク
ルおよび/または賦形剤と、適当な場合には、他の活性化合物とを含む医薬品調
製物にも関する。この場合、医薬品は少なくとも1つの固体、液体および/また
は半液体のベヒクルまたは賦形剤と共に、また適当な場合には1つまたは複数の
他の活性化合物との組み合わせで、適当な剤形とすることができる。
【0050】 本発明はさらに、5−HT2A受容体拮抗作用を有する医薬品を製造するための
、本発明の化合物および/またはその生理的に許容される塩および溶媒和化合物
の使用にも関する。
【0051】 本発明はまた、精神病、精神分裂病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキン
ソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、過食症およ
び神経性食欲不振などの摂食障害、月経前症候群の治療のため、および/または
強迫性行動(強迫性障害、OCD)にプラスの影響を与えるための、5−HT2A 受容体拮抗作用を有する医薬品を製造するための、本発明の化合物および/また
はその生理的に許容される塩および溶媒和化合物の使用にも関する。
【0052】 医薬品調製物は、ヒトおよび獣医学における医薬品として用いることができる
。適当な担体物質は、経腸(例えば、経口)、または非経口投与または局所適用
に適しており、新規化合物と反応しない、有機または無機物質、例えば水、植物
油、ベンジルアルコール、ポリエチレングリコール、ゼラチン、乳糖または澱粉
などの炭水化物、ステアリン酸マグネシウム、タルクおよびワセリンである。特
に、経腸投与には錠剤、コーティング錠、カプセル剤、シロップ剤、懸濁剤、滴
剤または坐剤が用いられ、非経口投与には液剤、好ましくは油性または水性液剤
、さらには懸濁剤、乳剤または植え込み剤が用いられ、局所適用には軟膏、クリ
ームまたは粉末が用いられる。新規化合物は凍結乾燥することもでき、得られた
凍結乾燥物を、例えば注射調製物を製造するために用いることもできる。
【0053】 前述の調製物は滅菌することができ、かつ/または潤滑剤、保存剤、安定化剤
および/もしくは湿潤剤、乳化剤、浸透圧に影響を与えるための塩、緩衝物質、
着色剤、着香剤および/または芳香剤などの賦形剤を含むこともできる。これら
は、望まれる場合には、1つまたは複数の他の活性化合物、例えば1つまたは複
数のビタミンを含むこともできる。
【0054】 この場合、本発明の物質は原則として、公知の調製物と同様に、用量単位あた
り約0.1から500mg、特に5から300mgの間の用量で投与することが
好ましい。1日用量は体重1kgあたり約0.01から250mg、特に0.0
2から100mgであることが好ましい。
【0055】 この場合、本発明の物質は原則として、用量単位あたり約1から500mg、
特に5から100mgの間の用量で投与することが好ましい。1日用量は体重1
kgあたり約0.02から10mgであることが好ましい。しかし、それぞれの
目的の患者に対する具体的用量は、あらゆる種類の因子、例えば用いる特定の化
合物の有効性、年齢、体重、全身の健康状態、性別、食事、投与時間および経路
、排出速度、医薬品の組み合わせならびに治療を適用する特定の疾患の重症度に
応じて異なる。経口投与が好ましい。
【0056】 前文および下文において、すべての温度は℃で示している。以下の実施例にお
いて、「慣例的後処理」は下記を意味する:必要があれば、溶媒を除去し、必要
があれば、水を加え、必要があれば、混合物のpHを最終生成物の組成に応じて
2から10の間に調節し、酢酸エチルまたはジクロロメタンで抽出し、有機相を
分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過して濃縮し、残渣をシリカゲルのクロマ
トグラフィおよび/または結晶化によって精製する。
【0057】 実施例A1 5−HT2A受容体懸濁液の調製: ラット前頭皮質を氷冷した緩衝液中でホモジェナイズする。ホモジェネートを
4℃、50,000Xで10分間遠心分離する。ペレットを氷冷したトリス緩衝
液2.5mlに再度懸濁し、さらに緩衝液10mlを加え、前述のとおりに遠心
分離する。次いで、ペレットを緩衝液に再度懸濁し、希釈して、1ml中に60
mgの物質を含むホモジェネートを得る。懸濁液0.1ml、5nM[3H]ケ
タンセリン溶液100μl、試験化合物溶液100μl(10-5から10-10
ol/lの範囲の濃度)をインキュベーションチューブに加え、緩衝液で1ml
とする。チューブを37℃で15分間インキュベートする。チューブを氷浴に浸
すことによってインキュベーションを停止した後、冷却した懸濁液をガラスフィ
ルターで減圧ろ過する。フィルターを冷却した緩衝液5mlで3回洗浄し、次い
で、シンチレーションチューブに移す。フィルターをTriton Xシンチレ
ーター液8ml中で、液体シンチレーション分光法により分析する。
【0058】 実施例1 4−カルボキシ−3−(4−クロロベンゾイル)インドールおよびヨウ化2−
クロロ−1−メチルピリジニウムのN−メチルピロリドン(NMP)溶液を、4
−フェネチルピペラジンおよびエチルジイソプロピルアミン(EDIPA)のN
MP溶液で処理し、続いて室温で3時間撹拌する。混合物を慣例的に後処理し、
粗生成物が得られる。これをアセトンに溶解し、塩酸水溶液を用いて塩酸塩を沈
殿させる。乾燥後、[3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イ
ル]−4−フェネチルピペラジン−1−イルメタノン塩酸塩水和物、融点187
.4°が得られる。
【0059】
【化9】
【0060】 同様に下記の化合物が得られる。 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(4−
フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チオ
フェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(5−
クロロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チオ
フェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(2,
5−ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(フラ
ン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−(4−フェ
ネチルピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩、融点139〜141°; [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(4
−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(4−
フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン塩酸塩、融点232°;
[3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チ
オフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(5
−クロロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チ
オフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(2
,5−ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(フ
ラン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−(4−フェ
ネチルピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩、融点139〜141°; [3−(4−クロロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−(4−フェネ
チルピペラジン−1−イル)メタノン、融点168.5°; [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−[4−(4
−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン塩酸塩、融点198〜
200°; [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−[4−(チ
オフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−[4−(5
−クロロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−[4−(チ
オフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル)−1H−インドール5−イル]−[4−(2
,5−ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(4−フルオロベンゾイル−2−イル)−1H−インドール5−イル]−
[4−(フラン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−(4−フェネチル
ピペラジン−1−イル)メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(4−フル
オロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チオフェ
ン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(5−クロ
ロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チオフェ
ン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(2,5−
ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(フラン−
2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−(4−フェネチル
ピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩、融点268〜269°; [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(4−フル
オロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(チオフェ
ン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(5−クロ
ロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(チオフェ
ン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(2,5−
ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(フラン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(フラン−
2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−(4−フェネ
チルピペラジン−1−イル)メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(4−
フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チオ
フェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(5−
クロロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(チオ
フェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(2,
5−ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール4−イル]−[4−(フラ
ン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−(4−フェネ
チルピペラジン−1−イル)メタノン塩酸塩、融点191〜192°; [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(4−
フルオロフェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(チオ
フェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(5−
クロロチオフェン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(チオ
フェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(2,
5−ジクロロチオフェン−3−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン、 [3−(チオフェン−2−イル)−1H−インドール5−イル]−[4−(フラ
ン−2−イル)ピペラジン−1−イル]メタノン。
【0061】 実施例2 メタノール中、水素およびPd/Cを用いた接触水素添加により、[3−(4
−クロロベンゾイル)−1H−インドール4−イル]−[4−(4−フルオロフ
ェネチル)ピペラジン−1−イル]メタノンから化合物[3−ベンゾイル−1H
−インドール4−イル]−[4−(4−フルオロフェネチル)ピペラジン−1−
イル]メタノン塩酸塩、融点257°が得られる。
【0062】 下記の実施例は医薬品調製物に関する。
【0063】 実施例A:注射バイアル 再蒸留水3l中、式Iの活性化合物100gおよびリン酸水素二ナトリウム5
gの溶液を、2N塩酸を用いてpH6.5に調節し、滅菌ろ過し、注射バイアル
に充填し、凍結乾燥して無菌封管する。各注射バイアルは活性化合物5mgを含
む。
【0064】 実施例B:坐剤 式Iの活性化合物20gの混合物をソーヤレシチン100gおよびカカオ脂1
400gと溶融させ、型に流し込み、冷却する。各坐剤は活性化合物20mgを
含む。
【0065】 実施例C:液剤 再蒸留水940ml中、式Iの活性化合物1g、NaH2PO4×2H2O 9
.38g、NaH2PO4×12H2O 28.48gおよび塩化ベンザルコニウ
ム0.1gから液剤を調製する。これをpH6.8に調節し、1lとし、放射線
照射によって滅菌する。この液剤は点眼剤の形で用いることができる。
【0066】 実施例D:軟膏 式Iの活性化合物500mgをワセリン99.5gと無菌条件下で混合する。
【0067】 実施例E:錠剤 式Iの活性化合物1kg、乳糖4kg、ジャガイモデンプン1.2kg、タル
ク0.2kgおよびステアリン酸マグネシウム0.1kgの混合物を、各錠剤が
活性化合物10mgを含むように慣例的な様式で圧縮して錠剤とする。
【0068】 実施例F:コーティング錠 実施例Eと同様に、錠剤を圧縮し、次いでショ糖、ジャガイモデンプン、タル
ク、トラガカントおよび着色剤のコーティングを用い、慣例的な様式でコーティ
ングする。
【0069】 実施例G:カプセル剤 式Iの活性化合物2kgを硬ゼラチンカプセルに、各カプセル剤が活性化合物
20mgを含むように慣例的な様式で充填する。
【0070】 実施例H:アンプル 再蒸留水60l中、式Iの活性化合物1kgの溶液をアンプルに充填し、無菌
条件下で凍結乾燥して無菌封管する。各アンプルは活性化合物10mgを含む。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/14 A61P 25/14 25/16 25/16 25/18 25/18 25/24 25/24 25/28 25/28 43/00 111 43/00 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (71)出願人 Frankfurter Str. 250, D−64293 Darmstadt,Fed eral Republic of Ge rmany (72)発明者 ベッチアー、 ヘンニンク ドイツ連邦共和国 デー−64287 ダーム シュタット テオドール−ホイス−シュト ラーセ 13 (72)発明者 メーツ、 ヨアヒム ドイツ連邦共和国 デー−64521 グロッ ス−ゲラウ ネッカリンク 71 (72)発明者 グライナー、 ハートムト ドイツ連邦共和国 デー−64331 ヴァイ ターシュタット クロイツシュトラーセ 57 (72)発明者 ハーティンク、 ユルゲン ドイツ連邦共和国 デー−64287 ダーム シュタット ロディンクヴェーク 15 (72)発明者 バルトシック、 ゲルト ドイツ連邦共和国 デー−64331 ヴァイ ターシュタット クロイツシュトラーセ 57 (72)発明者 セイフリート、 ヒリストフ ドイツ連邦共和国 デー−64342 シーハ イム−ユーゲンハイム マチルデンシュト ラーセ 6 (72)発明者 ファン アムステルダム、 ヒリストフ ドイツ連邦共和国 デー−64295 ダーム シュタット シェップ アリー 47 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 AA04 BC50 GA07 GA12 MA01 MA04 ZA01 ZA02 ZA12 ZA15 ZA18 ZA20 ZA81 4C204 BB01 CB03 DB16 EB02 FB01 GB22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 (上式で、 R1は、非置換またはR2および/またはR4で置換されたフェニル基であるか、
    またはHet1であり、 R2、R4、R5、R6は、それぞれの場合に互いに独立にHal、A、OA、OH
    、CNまたはアシルであり、 R3は、非置換またはR5および/またはR6で置換されたフェニル基であるか、
    またはHet2であり、 Het1は、非置換またはHal、A、OAまたはOHで一もしくは二置換され
    、かつ1、2または3個の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ
    原子を含む単環式または二環式不飽和複素環系であり、 Het2は、非置換またはHal、A、OAで一もしくは二置換され、かつ1ま
    たは2個の同じまたは異なる窒素、酸素および硫黄などのヘテロ原子を含む不飽
    和複素環系であり、 Aは、1〜6個のC原子を有するアルキルであり、 Halは、F、Cl、BrまたはIである) の化合物ならびにその生理的に許容される塩および溶媒和化合物。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の式Iの化合物の調製法であって、 a)式II 【化2】 (上式で、LはCl、Br、Iまたは遊離もしくは反応性官能基により修飾され
    たOH基であり、R3は請求項1に示される意味を有する) の化合物を式III 【化3】 (上式で、R1は請求項1に示される意味を有する) の化合物と反応させるか、または b)式IV 【化4】 (上式で、R3は請求項1に示される意味を有する) の化合物を式V L−CH2−CH2−R1 V (上式で、LはCl、Br、Iまたは遊離もしくは反応性官能基により修飾され
    たOH基であり、R1は請求項1に示される意味を有する) の化合物と反応させるか、または c)適当な場合には、基R1および/またはR3の1つを、例えばOA基を切断し
    てOH基とし、および/またはCHO基をCN基に変換することによって、他の
    1つの基R1および/またはR3に変換するか、および/または 得られた式Iの塩基を酸で処理することによってその塩の1つに変換することを
    特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 医薬品としての請求項1に記載の式Iの化合物ならびにその
    生理的に許容される塩および溶媒和化合物。
  4. 【請求項4】 5−HT2A受容体拮抗作用を有する医薬品としての請求項1
    に記載の式Iの化合物ならびにその生理的に許容される塩および溶媒和化合物。
  5. 【請求項5】 精神病、精神分裂病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキ
    ンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、過食症お
    よび神経性食欲不振などの摂食障害、月経前症候群の治療のため、および/また
    は強迫性行動(強迫性障害、OCD)にプラスの影響を与えるための、請求項4
    に記載の医薬品。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つの請求項5に記載の医薬品と、任意にベヒク
    ルおよび/または賦形剤と、任意に他の活性化合物とを含む医薬品調製物。
  7. 【請求項7】 5−HT2A受容体拮抗作用を有する医薬品を製造するための
    、請求項1に記載の化合物ならびに/またはその生理的に許容される塩および溶
    媒和化合物の使用。
  8. 【請求項8】 精神病、精神分裂病、うつ病、神経障害、記憶障害、パーキ
    ンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、ハンチントン病、過食症お
    よび神経性食欲不振などの摂食障害、月経前症候群の治療のため、および/また
    は強迫性行動(強迫性障害、OCD)にプラスの影響を与えるための医薬品を製
    造するための、請求項7に記載の使用。
JP2001512518A 1999-07-22 2000-07-07 インドール誘導体 Pending JP2003505457A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19934432.9 1999-07-22
DE19934432A DE19934432A1 (de) 1999-07-22 1999-07-22 Indolderivate
PCT/EP2000/006463 WO2001007434A2 (de) 1999-07-22 2000-07-07 Indolderivate und deren verwendung als 5ht2a liganden

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003505457A true JP2003505457A (ja) 2003-02-12

Family

ID=7915701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001512518A Pending JP2003505457A (ja) 1999-07-22 2000-07-07 インドール誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US6723725B1 (ja)
EP (1) EP1228041B1 (ja)
JP (1) JP2003505457A (ja)
KR (1) KR100756506B1 (ja)
CN (1) CN1198801C (ja)
AR (1) AR024818A1 (ja)
AT (1) ATE252079T1 (ja)
AU (1) AU761166B2 (ja)
BR (1) BR0012575A (ja)
CA (1) CA2383769C (ja)
CZ (1) CZ200220A3 (ja)
DE (2) DE19934432A1 (ja)
DK (1) DK1228041T3 (ja)
ES (1) ES2204673T3 (ja)
HK (1) HK1049161B (ja)
HU (1) HUP0202479A3 (ja)
MX (1) MXPA02000731A (ja)
MY (1) MY123686A (ja)
NO (1) NO322152B1 (ja)
PL (1) PL197847B1 (ja)
PT (1) PT1228041E (ja)
RU (1) RU2256659C2 (ja)
SK (1) SK285893B6 (ja)
UA (1) UA73312C2 (ja)
WO (1) WO2001007434A2 (ja)
ZA (1) ZA200201483B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505458A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング N−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10157673A1 (de) * 2001-11-24 2003-06-05 Merck Patent Gmbh Verwendung von N-(Indolcarbonyl-)piperazinderivaten
GB0203811D0 (en) * 2002-02-18 2002-04-03 Glaxo Group Ltd Compounds
DE10217006A1 (de) * 2002-04-16 2003-11-06 Merck Patent Gmbh Substituierte Indole
WO2003099265A2 (de) * 2002-05-24 2003-12-04 Coester Carl-Fr Pharmazeutische wirkstoffkombination sowie deren verwendung
EP1613972A1 (en) * 2003-04-17 2006-01-11 Hydrogenics Corporation Alarm recovery system and method for fuel cell testing systems
ATE455755T1 (de) * 2004-12-21 2010-02-15 Hoffmann La Roche Tetralin- und indanderivate und deren anwendungen
US7994331B2 (en) * 2005-07-13 2011-08-09 Msd K.K. Heterocycle-substituted benzimidazole derivative
FR2941947B1 (fr) * 2009-02-12 2011-03-25 Sanofi Aventis Derives de 3-benzofuranyl-indol-2-one subtitues en 3, leur preparation et leur application en therapeutique
EP3091984B1 (en) * 2014-01-09 2020-04-22 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established under The Will of J. David Gladstone Substituted benzoxazine and related compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211788A (ja) * 1992-11-24 1994-08-02 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc インドール−7−カルボキサミド誘導体
JP2003505458A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング N−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1280421C (en) 1985-07-02 1991-02-19 Albert A. Carr 1,4-disubstituted piperidinyl derivatives
US5032598A (en) 1989-12-08 1991-07-16 Merck & Co., Inc. Nitrogens containing heterocyclic compounds as class III antiarrhythmic agents
US6004980A (en) 1990-06-01 1999-12-21 Merrell Pharmaceuticals, Inc. (+)-α-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]-4-piperidinemethanol
RU2124511C1 (ru) 1993-05-14 1999-01-10 Фармасьютикал Ко., Лтд Производные пиперазина
US5618824A (en) 1994-03-09 1997-04-08 Merrell Pharmaceuticals Inc. Treatment of obsessive-compulsive disorders with 5-HT2 antagonists
GB9718712D0 (en) * 1997-09-03 1997-11-12 Merck Sharp & Dohme Theraputic Agents
TWI249526B (en) 1998-03-13 2006-02-21 Aventis Pharma Inc Novel processes for the preparation of (R)-alpha-(2,3-dimethoxyphenyl)-1-[2-(4-fluorophenyl)ethyl]-4-piperidinemethanol

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06211788A (ja) * 1992-11-24 1994-08-02 Hoechst Roussel Pharmaceut Inc インドール−7−カルボキサミド誘導体
JP2003505458A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング N−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003505458A (ja) * 1999-07-22 2003-02-12 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング N−(インドールカルボニル)ピペラジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
CZ200220A3 (cs) 2002-04-17
ES2204673T3 (es) 2004-05-01
KR100756506B1 (ko) 2007-09-10
NO20020306L (no) 2002-03-21
SK202002A3 (en) 2002-04-04
PL197847B1 (pl) 2008-05-30
ZA200201483B (en) 2003-07-30
HK1049161A1 (en) 2003-05-02
UA73312C2 (en) 2005-07-15
MY123686A (en) 2006-05-31
DK1228041T3 (da) 2004-01-19
DE50004104D1 (de) 2003-11-20
HK1049161B (zh) 2005-10-14
DE19934432A1 (de) 2001-02-01
KR20020025179A (ko) 2002-04-03
US6723725B1 (en) 2004-04-20
RU2256659C2 (ru) 2005-07-20
CA2383769A1 (en) 2001-02-01
AR024818A1 (es) 2002-10-23
CN1198801C (zh) 2005-04-27
NO20020306D0 (no) 2002-01-21
HUP0202479A3 (en) 2003-12-29
NO322152B1 (no) 2006-08-21
BR0012575A (pt) 2002-04-16
CN1372545A (zh) 2002-10-02
EP1228041B1 (de) 2003-10-15
PT1228041E (pt) 2004-02-27
AU6690100A (en) 2001-02-13
EP1228041A2 (de) 2002-08-07
WO2001007434A3 (de) 2002-05-16
ATE252079T1 (de) 2003-11-15
AU761166B2 (en) 2003-05-29
WO2001007434A2 (de) 2001-02-01
PL354971A1 (en) 2004-03-22
CA2383769C (en) 2010-01-05
HUP0202479A2 (hu) 2002-11-28
SK285893B6 (sk) 2007-10-04
MXPA02000731A (es) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2383779C (en) N-(indolecarbonyl)piperazine derivatives
JP2003505457A (ja) インドール誘導体
KR100854481B1 (ko) 피페라진일카르보닐퀴놀린 및 ­이소퀴놀린
KR20020027502A (ko) 피페리딘 알콜
AU2002217159A1 (en) Piperazinylcarbonyliquinolines and -isoquinolines

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100825

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110323