JP2003505342A - タンパク質の迅速な脱水 - Google Patents

タンパク質の迅速な脱水

Info

Publication number
JP2003505342A
JP2003505342A JP2000618303A JP2000618303A JP2003505342A JP 2003505342 A JP2003505342 A JP 2003505342A JP 2000618303 A JP2000618303 A JP 2000618303A JP 2000618303 A JP2000618303 A JP 2000618303A JP 2003505342 A JP2003505342 A JP 2003505342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
biomacromolecule
agent
protein
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000618303A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4811620B2 (ja
Inventor
バリー ダグラス ムーア、
マリー クレア パーカー、
ピーター ジェイムズ ハリング、
ジョアン パートリッジ、
Original Assignee
ユニヴァースティ オブ ストラスクライド
ザ ユニヴァースティ コート オブ ザ ユニヴァースティ オブ グラスゴウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ユニヴァースティ オブ ストラスクライド, ザ ユニヴァースティ コート オブ ザ ユニヴァースティ オブ グラスゴウ filed Critical ユニヴァースティ オブ ストラスクライド
Publication of JP2003505342A publication Critical patent/JP2003505342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4811620B2 publication Critical patent/JP4811620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/30Extraction; Separation; Purification by precipitation
    • C07K1/32Extraction; Separation; Purification by precipitation as complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/54Organic compounds
    • C30B29/58Macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B7/00Single-crystal growth from solutions using solvents which are liquid at normal temperature, e.g. aqueous solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、タンパク質覆膜微結晶およびその調製法に関する。タンパク質覆膜微結晶は、生体触媒として使用する酵素の調製;医薬製剤に使用する治療タンパク質の調製;酵素を含む洗浄剤の製造;保護および/または防汚特性を付与するタンパク質を含む、ペンキ、ニス、コーティング、フィルム等の製造;診断キットおよび/またはバイオセンサー適用のためのタンパク質を含むフィルム、ポリマー、インク、コーティング、電極および/または光学材料の製造;非水性媒体中での分子認識、分子結合および阻害剤結合の研究用のタンパク質の使用、およびタンパク質をベースとした食品添加物の調製に特に適用を見出し得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、生体巨大分子を含む水溶性粒子、および、水溶液から生体巨大分子
を単離し、同時にタンパク質を脱水し、タンパク質生体巨大分子粒子を提供する
方法に関する。本発明はまた、水混和性有機溶媒中に沈降したタンパク質を含む
前記水混和性有機溶媒に関する。本発明は、生体触媒として使用する酵素の調製
;医薬製剤で使用する治療タンパク質の調製;酵素を含む洗浄剤の製造;保護お
よび/または防汚特性を付与するタンパク質を含むペンキ、ニス、コーティング
、フィルム等の製造;診断キットおよび/またはバイオセンサー適用のためのタ
ンパク質を含む、フィルム、ポリマー、インク、コーティング、電極および/ま
たは光学材料;非水性媒体中での分子認識、分子結合および阻害剤結合の研究に
おけるタンパク質の使用;およびタンパク質をベースとした食品添加物の調製に
特に適用を見出し得る。さらに、沈降した生体巨大分子は、その後、前記の少な
くともいくつかの適用に、並びに、不溶性支持体に結合した化合物の付着、切断
および/または修飾用の触媒の調製などにおける固相化学に使用するために、有
機溶媒に溶解し得る。
【0002】 タンパク質は、多種多様の適用に使用されている。しかし、一般的に言えば、
治療目的に使用するためには、不純物が実質的に含まれていないタンパク質の調
製物を得る必要がある。精製を達成し得る多くの方法があり、例えば、差異遠心
法、選択的沈降法、溶媒抽出法およびクロマトグラフィープロセスである。さら
に、使用前にタンパク質を脱水または乾燥する、すなわち、タンパク質から水分
を除去することが望ましく、よって、取扱を容易におよび/または保存期間を向
上する。
【0003】 典型的には、タンパク質は、一般的に当分野で公知の、凍結乾燥、真空乾燥ま
たは空気乾燥技術により脱水し得る。しかし、これらの技術には、多くの欠点が
ある。例えば、乾燥プロセスは、一般に、あまり早くなく、極めて費用がかかり
得る。さらに、凍結乾燥でさえ、特に酵素および不安定なタンパク質の場合には
、タンパク質機能が低下する場合もある。タンパク質機能を保存するために、追
加の安定化添加剤を加えることが多い。しかし、安定化添加剤の添加は、それ自
体、例えば、治療に使用するタンパク質では調節の観点から、特に望ましくない
場合がある。
【0004】 米国特許第5、198、353号は、安定化酵素分散液の調製法を開示する。
ポリマーおよび酵素を水溶液から共沈降して、水をベースとした液体洗浄剤に使
用するための細かく分散された酵素を製造する方法が記載されている。ポリマー
および酵素は、塩または有機溶媒の添加により沈降する。有機溶媒を沈降剤とし
て使用する場合、有機溶媒を、タンパク質/ポリマー水溶液にゆっくりと激しく
撹拌しながら加え、タンパク質を沈降させることが開示されている。しかし、有
機溶媒を加える方法およびその量は、タンパク質が十分かつ迅速に脱水しないよ
うなものである。
【0005】 米国特許第5、589、167号および米国特許第5、753、219号は、
有機溶媒で処理したポリペプチドの添加剤による安定化を開示する。トレハロー
スなどのポリオールは、有機溶媒で処理した乾燥または水性ポリペプチドを安定
化させると開示されている。しかし、ポリオールは、有機溶媒の添加時にタンパ
ク質と共沈降するのに使用できること、またはタンパク質の脱水における関連性
/重要性についての示唆はない。
【0006】 Randenら(J.Pharm.Pharmacol.1988、40、7
61から766)は、凍結乾燥の代替法として、酵素と水溶性デンプンの共沈降
を記載する。分子量12700および100000のデンプンが、アセトン、エ
タノールまたはイソプロパノールの有機溶媒と混合する場合の、オキアミプロテ
アーゼの共沈降物質として開示されている。沈降後に生じる粒子は、低密度で2
00から700μmの範囲のサイズの不規則な針状物として記載されている。乾
燥後、さらに均一なサイズ分布を得るために、粒子を、粉砕または摩砕によりさ
らに加工しなければならなかった。
【0007】 Randenらの論文を引用した後の論文では、Bustosら(J.Che
m.Tech.Biotechnol.1996、65、193から199)は
、共沈降剤として使用するための、さらなるポリマー化合物の使用を記載する。
開示されたポリマー化合物は、加水分解コラーゲン、カゼインおよびマルトデキ
ストリンPSM10(分子量12、100)およびPSM100(分子量100
、000)である。
【0008】 本発明の目的には、タンパク質を水溶液から単離し、前記タンパク質は同時に
脱水される、迅速なプロセスを提供することが含まれる。
【0009】 本発明の実施形態のさらなる目的は、タンパク質/核酸覆膜微結晶などの、生
物活性分子覆膜粒子を提供することである。
【0010】 1つの態様において、本発明は、 a)共沈降剤および生体巨大分子を含む水溶液を調製し; b)過剰の水混和性有機溶媒と、生体巨大分子/共沈降剤の溶液を迅速に混合
し、よって、共沈降剤および生物活性分子は直ちに溶液から共沈降して、前記粒
子を形成し;そして c)前記粒子を有機溶媒から単離する、段階を含む、水溶性粒子を調製する方
法を提供する。
【0011】 「生体巨大分子」なる語は、タンパク質、ペプチド、ポリペプチドまたは類似
物、或いはDNAまたはRNAなどの核酸を意味すると理解される。後記の生体
巨大分子への言及は、一般に、タンパク質への言及によりなされる。しかし、か
かる言及は、他の前記の生体巨大分子とも同等とみなし得ることを理解すべきで
ある。
【0012】 結晶形なる語は、二次元表面含む3次元形を意味すると捉えられ、従って、一
般的な球状または長球形から区別できる。
【0013】 「共沈降剤」なる語は、有機溶媒を添加すると、タンパク質と共に溶液から沈
降してくる化合物を意味し、名詞として使用する場合の「共沈降物」なる語は、
生物活性分子−共沈降剤複合体を意味すると理解される。
【0014】 水溶液から単離するタンパク質は、任意のタンパク質またはタンパク質混合物
であり得る。典型的なタンパク質は、酵素、例えばサブチリシン、キモトリプシ
ンおよびプロテアーゼ;血液タンパク質、例えばアルブミン、フィブリノーゲン
、トロンビンおよび血液因子;および治療タンパク質、例えばインシュリン、抗
体、血液および輸送タンパク質、調節タンパク質、糖タンパク質、リポタンパク
質、ホルモンおよびインターフェロンを含む。
【0015】 共沈降剤は、固体として、例えば粉末として提供され得、これが水溶液に溶解
される。別に、共沈降剤は、水溶液に溶解する前に、溶液または懸濁液中に存在
してもよい。典型的には、共沈降剤は、実質的に飽和または高度に濃縮された溶
液として提供され得る。
【0016】 共沈降剤は、溶液中のタンパク質に関して適切な重量画分が得られるように、
水溶液中で十分に可溶性でなければならない。望ましくは、共沈降剤は、水溶液
中よりも選択した溶媒中で、非常に低い溶解度を有するべきである。さらに、十
分に規定された粒子が必要である場合、共沈降剤は結晶を形成すべきであり、そ
れ故、高融点の共沈降剤が好ましい。必要な共沈降剤の濃度は、溶液中のタンパ
ク質の量およびタンパク質の分子量の関数である。一般的に言えば、沈降前の溶
液は、タンパク質に対してモル比の高い沈降剤を含む。典型的には、共沈降剤:
タンパク質のモル比は、50以上、好ましくは200以上、より好ましくは40
0以上であり得る。
【0017】 好ましくは、固体形の共沈降剤(これは水和物としても存在し得る)は、加湿
環境に曝露される場合に、非常に僅かの水しか吸収しないべきである。共沈降剤
は、好ましくは、共沈降に使用する有機溶媒に非常に低い溶解度を示す。
【0018】 共沈降剤はまた、それによってタンパク質が僅かまたは実質的に全く変性しな
いように選択すべきである。
【0019】 少なくとも上記のいくつかの望ましい特性を示し得る共沈降剤は、無機塩、例
えば、硫酸カリウムおよび塩化カリウム; 典型的には分子量が10、000Da以下の、糖、多糖、炭水化物、ポリオー
ル、およびその誘導体、例えばトレハロース; アミノ酸、例えばグリシンおよびアルギニン; 酸をベースとした緩衝剤、例えば、リン酸水素カリウム、MOPSおよびPO
PSO; 両性イオン化合物、例えばベタイン; 有機塩、例えばコリンおよび安息香酸ナトリウム; 複数の塩基性基を含む化合物、例えばスペルミジンおよびその塩; 複数の酸性基を含む化合物、例えばクエン酸およびその塩; 胆汁酸塩; 水溶性ダイ; 極性またはイオン性ポリマー; および極性またはイオン性デンドリマーから選択し得る。
【0020】 タンパク質−共沈降剤溶液を、水混和性溶媒または水混和性溶媒混合物、好ま
しくは溶媒または溶媒混合物が完全に混和できるものと混合する。タンパク質−
共沈降剤溶液を、好ましくは、過剰の有機溶媒に加え、その逆ではなく、よって
タンパク質/共沈降剤溶液の迅速な脱水が確実に生じるようにすることを注記す
べきである。結果として、タンパク質覆膜粒子が再生的に得られる。過剰の完全
に水に混和性の有機溶媒は、溶媒/水溶液の最終水分含量が、一般に、30%以
下、典型的には20から10%以下、簡便には5%v/v以下となるようなもの
である。このように、有機溶媒は、好ましくは、最初に、10%v/v以下の水
を含むかまたは実質的に乾燥しているが、必ずしも完全に乾燥している必要はな
い。適切な有機溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトニトリ
ル、テトラヒドロフランおよびアセトンを含む。ある場合には、有機溶媒を、タ
ンパク質および/または共沈降剤で予め飽和して、水溶液の添加時に、2成分が
、共に確実に沈降してくるようにし得る。
【0021】 「混合」なる語は、水溶液を加えている間に、有機溶媒を、水溶液と混合また
は撹拌するプロセス段階を意味することを理解すべきである。混合は、タンパク
質が、中間組成の混合物、すなわち水溶液および有機溶媒、例えば25%ないし
60%の溶媒と、最小の時間、接触するように、効率的である必要がある。それ
故、混合は、全水溶液を、有機溶媒に迅速に実質的に1段階で添加する必要はな
いことを意味し、例えば滴下して添加し得ることは専門家の読者により理解され
るだろう。
【0022】 さらに、タンパク質−共沈降剤溶液を、好ましくは、過剰の有機溶媒に加える
。これは、少量のタンパク質−共沈降剤溶液を、大量の過剰の有機溶媒に加える
ことを包含し、よって、タンパク質−共沈降剤溶液から有機溶媒への水の迅速な
希釈が、タンパク質の迅速な脱水およびタンパク質覆膜粒子の形成を伴って生じ
る。さらに、水溶液は、連続流、滴下またはスプレーまたはミストとしてなどの
様々な方法を使用して有機溶媒に添加し得る。
【0023】 沈降を実施する温度は変更できる。例えば、水溶液および溶媒は加熱または冷
却できる。タンパク質が不安定である場合には冷却が有用であり得る。別に、溶
媒および水性混合物は、異なる温度でもよい。例えば、溶媒は、水性混合物の凍
結点以下の温度で維持できる。さらに、圧力も変化でき、例えば、より高圧が、
溶媒の揮発性を減少するのに有用であり得る。
【0024】 タンパク質−共沈降剤の溶液を過剰の有機溶媒に混合すると、タンパク質およ
び共沈降剤の沈降は、実質的に即座に生じる。しかし、できるだけ多くのタンパ
ク質を確実に沈降するために、溶媒/水溶液の混合は、短時間、例えば5から1
5分間持続し得る。
【0025】 時間と共に、共沈降物は沈殿し、タンパク質覆膜粒子を回収できる。しかし、
共沈降物は、例えば、遠心分離および/またはろ過にかけて、沈降したタンパク
質覆膜粒子をより迅速に回収し得る。簡単な乾燥手順を使用して、全ての残留溶
媒を蒸発させ、溶媒を含まない乾燥したタンパク質覆膜粒子沈降物を遊離し得る
【0026】 沈降したタンパク質覆膜粒子は、有機溶媒中に保存し得、タンパク質は、より
長い期間極めて良好な活性の保持および安定性を示すことが有利には判明した。
さらに、沈降タンパク質は、典型的には、有機溶媒中で保存するので、それ故、
細菌による攻撃には抵抗性であり、従って保存寿命は増加する。
【0027】 必要であれば、沈降したタンパク質覆膜粒子はさらに、新しい有機溶媒でさら
に洗浄することにより、さらに脱水し得る。
【0028】 沈降タンパク質を、使用前に水溶液に再溶解し得る。別に、沈降タンパク質は
、有機溶媒に直接溶解してもよい。これは、例えば、有機の可溶性イオン対形成
剤、非イオン性界面活性剤などの両性化合物の非共有結合、PEG、長鎖アルキ
ル鎖、樹状分子またはポリマーなどの有機可溶性基の共有結合的付着を使用して
達成し得る。
【0029】 以前の知識は、イオン対形成剤を有機溶媒中の酵素を可溶化するために使用す
る場合には、イオン対形成が生じる時にタンパク質は水溶液中にあることを教義
する。しかし、本発明の方法により、イオン対形成が、非常に水分の少ない水条
件下で起こることが可能となる。注記すべきこれは数個の可能性ある利点を有す
る:例えば、界面タンパク質変性は生じないであろう;静電気および/または極
性相互作用がより強力であろう;極性溶媒への直接的可溶化が可能である;水感
受性イオン対形成剤を使用できる;異なるイオン対形成剤の混合物を使用できる
;タンパク質イオン化状態を、イオン対形成プロセスを妨害しない固体状態の酸
をベースとした緩衝剤で制御できる;プロセスは、水活性を制御して実施できる
;凍結乾燥段階は全く必要でなく、可溶化プロセスは簡単な装置のみしか必要と
せず、スケールアップが容易である。
【0030】 本明細書に記載の方法により、水溶液中に存在する有機可溶性成分を、タンパ
ク質から分離することができる。例えば、遊離塩基形でエタノールのような有機
溶媒に可溶性であるトリスなどの緩衝剤は、沈降中にタンパク質から分離し得る
。しかし、別の有機可溶性塩基を水溶液または有機溶媒に添加することにより、
全ての緩衝剤を遊離塩基に変換することが必要である。従って、本発明はまた、
望まれない成分をタンパク質から除去する方法を開示し、よって、望まれない成
分は、タンパク質と共に共沈降せず、よって有機相に溶解し留まる。これは、タ
ンパク質沈降前に、水性または有機溶媒中に、酸、塩基、イオン対形成剤および
キレート剤などの添加剤の包含により達成し得る。
【0031】 本発明は、非常に多くのものに適用できる。例えば、酵素共沈降剤粒子は、生
体触媒として、特に水の少ない系、有機溶媒および超臨界流体における反応に使
用し得る。
【0032】 微細な乾燥した酵素−共沈降物粒子内の触媒的に活性な酵素構造の良好な保持
は、凍結乾燥粉末と比較して、水の少ない系、有機溶媒および超臨界流体中での
生体触媒に重要な利点を提供する。適用は、精密化学品および医薬中間体、農芸
化学物質、界面活性剤、脂肪、乳化剤、食品、ビタミン、甘味剤、香味剤および
香料、モノマーおよびポリマーの有機合成および合成および天然ポリマーの修飾
における生体触媒を含む。他の適用は、例えば、新しいリード化合物の同定、酵
素触媒固体−固体合成、ペプチド合成および高温および低温生体触媒に使用する
ためのコンビナトリアル生体触媒を含む。さらに、酵素共沈物降粒子中の生体触
媒を、毒性廃棄物、化学および生物兵器、家庭および工業廃棄物および天然源の
廃棄物に見出されるものを含む、化学物質およびポリマーの分解に使用できる。
酵素触媒プロセスは、位置特異性、エナンチオ特異性および立体選択性を付与す
る化学的な方法に優る利点を有することが多い。
【0033】 さらに、本発明の方法により、医薬製剤用の治療生物活性分子の調製が可能と
なる。
【0034】 この方法は、タンパク質および共沈降剤を含む微細乾燥粒子を製造する。従っ
て、さらなる態様において、本発明は、共沈降剤および粒子の外表面にまたはそ
の近くに位置する脱水生体巨大分子を含む、50μm以下の水溶性結晶形粒子を
提供する。
【0035】 「脱水生体巨大分子」なる語は、水と実質的に会合していない生体巨大分子を
意味し、「共沈降剤」なる語は以前に定義した通りであることが理解される。
【0036】 典型的には、脱水生体巨大分子は、共沈降剤の表面またはその近くに位置する
。一般的に言えば、生体巨大分子は、脱水時に天然または天然に近い立体配置を
保持し、すなわちそれは不可逆的に変性しない。例えば、生体巨大分子が酵素で
ある場合、酵素は、溶媒中に維持されるおよび/または水性媒体中で再構成され
る場合、大半のその活性を保持することが期待される。
【0037】 さらに、脱水状態で、酵素および他の生体触媒は、有機溶媒中などの水の少な
い条件下で効率的に反応を触媒できる。脱水時の天然コンフォメーションの保持
は、例えば、水の少ない有機溶媒中での活性部位滴定を実施することにより探索
できる。
【0038】 好ましくは、粒子内の共沈降剤は、結晶である。結晶沈降剤は、濃密なコアを
、粒子表面にまたはその近くに位置する脱水タンパク質と共に提供する。これに
より、拡散制限は最小限となり、脱水状態の生体巨大分子は、例えば、溶媒、試
薬、基質、安定化剤または修飾剤に容易に近づける。
【0039】 一般に、粒子のサイズは、10μm以下、例えば5から1μm以下である。
【0040】 典型的には、共沈降物内の粒子は、かなり均一な寸法を有し、例えば、立法形
状、菱形状、板状および針状などの特定の規則的な結晶形を示す。共沈降物の結
晶形は、共沈降剤およびタンパク質の両方によって変化する。結晶形粒子により
示される二次元表面によって、走査型プローブ顕微鏡および表面力顕微鏡、例え
ば原子間力顕微鏡を実施するのによく適している。かかる技術を使用して、脱水
タンパク質を、粒子の表面上に像を形成でき、その分布、構成および構造を探索
できる。これを使用して、X線結晶構造解析により構造を得ることが困難である
膜タンパク質などのタンパク質の3次および4次構造を探索できる。
【0041】 共沈降物結晶は、以前に記載したような様々な共沈降剤を使用して製造できる
と理解される。
【0042】 一般に、これらの粒子は、迅速に水溶液中に再溶解できるか、または容易に懸
濁液を形成でき、例えばピペット(手動または自動で)を使用して再生的に分配
でき、医学適用のタンパク質の製造の出発点として魅力的である。治療タンパク
質を使用する場合、粒子は、錠剤、クリーム、散剤、ゲル、泡状剤、エアゾール
、懸濁液、テープおよびパッチを含む多くの異なる種類の薬物製剤の製造に使用
できる。生物活性分子覆膜粒子は、粘膜表面を横切る輸送に特に適し得、それ故
、吸入を介した投与に適し得る。粒子の寸法は、血流への吸収が最も効率的であ
る肺の肺胞下部領域への、吸収を介した、肺内投与に特に適している。この適用
には、0.5μから5μの範囲の粒子が最も望ましい。これは、例えば充填剤、
増量剤および/または結合剤として作用する追加の添加剤と、タンパク質−共沈
降剤粒子の混合を必要とし得る。粒子は、ビーズ、フィルム、繊維、絆創膏およ
びプラスターの製造のための天然および合成ポリマーへの封入を含むさらなる操
作の出発点として使用できる。コーティングを、粒子の表面に適用して、その溶
解度、加工度および分散度を変化できる。コーティングは、薬物送達の速度を変
化させるのに、および、粒子の表面特性を変化させるのに有用である。
【0043】 本発明の方法によって、酵素を含む洗浄剤の製造も可能となる。
【0044】 前記したように、この方法は、水溶液中で迅速に再溶解できるタンパク質およ
び共沈降剤を含む微細乾燥粒子を製造し、従って、酵素を含む洗浄剤の製造にも
魅力的である。酵素は、洗浄剤に使用する錠剤、クリーム、散剤、ゲル、泡状剤
、エアゾールおよび懸濁液に取込むことができる。これは、例えば充填剤、増量
剤および結合剤として作用する追加の添加剤と、タンパク質−共沈降剤粒子の混
合を必要とし得る。例は、a)コンタクトレンズを洗浄するためのプロテアーゼ
またはペルオキシダーゼなどの酵素を含む錠剤の調製およびb)衣類または皿洗
浄機用の洗浄散剤に含めるための、プロテアーゼ、リパーゼまたはセルラーゼな
ど酵素を含む錠剤、散剤または懸濁液の調製を含む。粒子は、天然および合成ポ
リマーへのカプセル化を含むさらなる操作の出発点として使用できる。コーティ
ングを粒子の表面に適用して、その溶解度、加工度および分散度を変化できる。
コーティングは、粒子の表面特性を変化するのに、および、溶媒中でのまたは水
中に再懸濁時のその挙動を変化させるのに有用である。
【0045】 この方法は、保護または防汚特性を付与するために、タンパク質を含むペンキ
、ニス、コーティングおよびフィルムの製造に使用し得る。
【0046】 微細なタンパク質−共沈降剤粒子は、ペンキ、ニス、コーティングおよびフィ
ルムの製造用の色素に使用したのと同じ方法で、担体媒体中に分散できる。プロ
テアーゼ、リパーゼまたはセルラーゼなどの酵素を使用する場合、得られたコー
ティングは、防汚特性を有し得、細菌、酵母、真菌、微生物および軟体動物など
の生きた生体生物の付着を予防する防汚特性を有し得る。
【0047】 診断キットおよびバイオセンサー適用のためのタンパク質を含むフィルム、ポ
リマー、インク、コーティング、電極および光学材料の製造も、本発明の方法を
使用して達成し得る。
【0048】 微細タンパク質−共沈降剤粒子を、ペンキまたはインクなどの担体媒体に分散
でき、これを使用して試験片、電極または光学材料上へのフィルムまたはコーテ
ィングを製造できる。次いで、これらを診断キットおよびバイオセンサー適用の
活性要素として使用できる。
【0049】 さらに、本発明に従って調製したタンパク質−共沈降剤粒子の使用は、非水性
媒体中の分子認識、分子結合、分子インプリンティングおよび阻害剤結合の研究
に使用し得る。
【0050】 タンパク質は、タンパク質−共沈降剤粒子中で天然に似た構造を保持し、酵素
は高い触媒活性を保持する。それ故、沈降物は、非水性媒体中での分子認識、分
子結合および阻害剤結合の定量的研究に使用できる。これは、阻害剤の改良およ
び例えば医薬、獣医科学および農学に適用する基質設計に使用できる。
【0051】 さらに、本発明のタンパク質−共沈降剤粒子は、タンパク質をベースとした食
品添加物としてであり得る。
【0052】 使用する沈降溶媒および共沈降剤は、ヒトまたは動物による摂取または吸入に
無毒性であるように選択でき、よって、この方法は、乾燥タンパク質をベースと
した食品添加物または医薬の迅速で安価な製造に使用できる。
【0053】 本発明は、ここで、単に説明のために、添付図面を参照してさらに記載する。
【0054】 (実施例1−サブチリシンの調製) サブチリシン・カールスバーグ(VIII型:細菌性で、バチラス・リケニホ
ルミス由来の、結晶化および凍結乾燥したものは、英国プール所在のシグマから
得た)。2mgのサブチリシン(受け取ったままの)を50μlの緩衝液(トリ
ス、10mM、pH7.8)に溶かし、これに、150μlの共沈降剤飽和溶液
、硫酸カリウム、KSO、(120gl−1)を加えた。溶液中のタンパク
質の最終濃度は0.37mMであり、沈降物中のKSO:酵素のモル比は、
約11重量%のサブチリシンに対応する約1400であった。
【0055】 200μlの共沈降剤−酵素の溶液を、調製直後に、7mlのガラスバイアル
に含まれる3mlのプロパノール中にピペッティングした。溶液を、約4×50
μl部でギルソンマイクロピペットを使用して、約100rpmで振盪している
回転式振盪器で撹拌しながらピペッティングした。水溶液を乾燥有機溶媒に添加
することにより、KSOおよびタンパク質の両方が直ちに共沈降した。共沈
降剤−酵素固体の非常に微細な分散液を含むバイアルにキャップをし、さらに1
5分間、800rpmにスピードを増加して振盪し;得られた混合物の水分含量
は、約6.25%v/vであった。バイアルを振盪器から出し、沈降物を沈殿さ
せた。沈降物質が沈殿した後(約30分)、上清を除去すると、約100μlの
有機溶媒が残った。沈殿は、約1分間穏やかに遠心分離することにより加速でき
る。さらなる3mlの溶媒を加え、混合物を15分間回転振盪器で振盪すると、
最終水分含量は約0.2%v/vとなった。混合物を放置して沈殿または遠心分
離し、大半の溶媒を除去して、塩−酵素沈降物を約100μlの溶媒中に懸濁し
た。懸濁液はそのまま保存しても、適用に応じてさらに処置してもよい。
【0056】 塩化カリウムKCl(飽和溶液、281.5gl−1)も、KSOについ
て上記したのと同じ手順に従って共沈降剤として試験した。同じ濃度の酵素およ
び同じ容量の飽和塩溶液を使用することにより、約5重量%のサブチリシンに対
応する約7500の塩:酵素のモル比となる。アセトニトリル(CHCN)へ
の沈降では、KCl−酵素混合物は、2液相混液を形成するので適していなかっ
たことが判明する。
【0057】 (共沈降剤としてのアミノ酸) グリシン、リジン、アルギニンおよびグルタミン酸は、英国アルドリッチから
得、共沈降剤として試験した。
【0058】 (沈降:) 100μlのアミノ酸共沈降剤の飽和溶液中の4mgのサブチリシンを、6m
lの1−PrOHに沈降した。得られた懸濁液を遠心分離し(エッペンドルフチ
ューブに分配、6×1ml)、1回、1−PrOH(1つのエッペンドルフチュ
ーブあたり1ml)で洗浄した。
【0059】 沈降したサンプルも、共沈降剤としてシグマ(英国プール)から得たD(+)
トレハロース(α−D−グルコピラノシル−α−D−グルコピラノシド)を用い
て調製した。トレハロースを蒸留水に溶かして飽和させ(約76gl−1)、調
製を、上記のものと同一の方法で実施した。糖:タンパク質の最終モル比は、1
5重量%のサブチリシンに対応する406であった。
【0060】 (共沈降剤−サブチリシン沈降物の一般的な外見および特性) タンパク質−共沈降剤溶液を有機溶媒に加えると直ちに、非常に微細な白色沈
降物が形成する:個々の粒子は極めて小さく、溶媒中で沈殿するのにはいくらか
時間を要する。粒子のサイズは、視覚的に、タンパク質の非存在下で沈降した共
沈降剤とは異なり(KSO、KClおよびトレハロースについて)、この場
合にはより大きい。共沈降剤を全く含まないタンパク質溶液を、再度溶媒に加え
ると、粒子の形態は非常に異なり:糸のような白色の沈降物が形成される。沈降
したKSO−サブチリシン粒子は、溶媒中に放置された場合に、数週間経て
も明白な形態の変化または凝集は示さない。KSO−サブチリシン共沈降物
は、水溶液中でのアッセイ用に、容易に水溶液(pH7.8)または蒸留水に再
溶解できる。溶解は、少量のプロパノール溶液(典型的には50μl以下の1−
プロパノール)の、1mlの緩衝液(pH7.8)への溶解により、または、沈
降物の乾燥および水層への再溶解により達成できる。
【0061】 全ての場合において、共沈降剤としてアミノ酸を用いて、微細な白色沈殿物が
得られた。電子顕微鏡により、グリシン針状形の粒子が得られたことが示された
【0062】 (実施例2−様々な有機溶媒の試験) 沈降についてこれまで試験した溶媒を表1に示す。それらは全て、アルドリッ
チ社から得られ、分析/分光用等級であった(99+%)。
【0063】
【表1】 様々な有機溶媒中の共沈降剤−酵素調製物の生物活性の測定 サブチリシンカールスバーグまたはα−キモトリプシンなどのセリンプロテア
ーゼは、有機溶媒に懸濁された場合に触媒活性を示すことは公知である。それ故
、この種類のシステムは、どのようにタンパク質の生物活性が脱水プロセスによ
り影響を受けるかの簡便な指標として使用できる。異なる溶媒から単離した一連
の酵素−共沈降剤沈殿物を同一条件下でアッセイすることにより、どの溶媒およ
び共沈降剤がタンパク質を変性することが最も少ないかを決定することが可能で
あった。さらに、結果を、凍結乾燥した酵素粉末を用いて得られたものと比較で
きた。上記のように調製した酵素−共沈降剤懸濁液を、1回、アッセイ溶媒で濯
ぎ、残留沈降溶媒を除去し、次いで下記のようにアッセイした。実験結果を表2
および3に示す。
【0064】 触媒活性のアッセイを、制御された量の水を含む、2つの異なる溶媒(CH CNおよびn−ヘキサン)中で実施した。基質は;N−アセチル−L−フェニル
アラニンエチルエステル(10mM)および1−プロパノール(1M)であった
。反応溶媒としてCHCNを用いて、N−アセチル−L−チロシンエチルエス
テル(10mM)および前のような1M 1−プロパノールが選択した基質であ
った。酵素濃度は1mg/mlであった。典型的には、反応バイアルは、テフロ
ン(登録商標)ライナーを有する4mlのねじキャップバイアル中に、2mlの 溶媒を含んだ。反応バイアルを、約250rpmで回転振盪器で、実験持続期間 中振盪した。定期的に50μlの溶媒混液を取り出し、適切な溶媒(450μl )に希釈した。次いで、これらのバイアルを−4℃で後日のガスクロマトグラフ ィー(G.C.)解析用に保存した。
【0065】
【表2】 表2から、一般に、共沈降剤としてKSOを使用すると、KClを使用し
て見られるよりも高い触媒活性がn−ヘキサン中で生じることが分かる。K
を、飽和よりも5倍低い濃度で使用すると、活性の減少が観察された。さら
に、以前に記載されたように、KCl−酵素(水性)は、アセトニトリル(CH CN)中に沈降させた場合に、2相混液を形成する。ほぼ全ての場合において
、共沈降剤−酵素沈降物が、凍結乾燥粉末よりも優れた生物活性を示した。
【0066】
【表3】 表3から、共沈降剤−酵素沈殿物は、凍結乾燥粉末よりもAcN中ではるかに
より活性であることが分かり、これは生物活性コンフォメーションのはるかに良
好な保持を示す。
【0067】 (アミノ酸沈降物の活性アッセイ:) 前記のように調製した1つのエッペンドルフ(0.67mgの酵素)からの沈
降物を、各酵素アッセイに使用した。活性を、HPLCにより、溶媒としてアセ
トニトリル/1%HOを用いて、N−アセチル−L−チロシンエチルエステル
(10mM)および1−プロパノール(1M)のエステル交換反応に従って測定
した。
【0068】 図9は、KSOと比較したサブチリシン活性に対する、様々なアミノ酸共
沈降剤の効果を示す。アルギニンにより、初期速度は増加し、一方、グリシンお
よびリジンは、3時間後に僅かに最終的変換を増加させた。グルタミン酸を用い
ると、転換は、はるかに遅く、凍結乾燥酵素を用いると1%以下の変換が観察さ
れた。これらの結果は、一般に、期待した通りである。なぜなら、アミノ酸は、
有機溶媒中で固体状態の酸をベースとした緩衝液として作用できるからである。
リジンおよびグリシンは、加水分解の副生成物により生成されたプロトンをとる
ことができる。グルタミン酸は、サブチリシンのプロトン化状態を増加し、よっ
て、触媒活性はより低くなる。
【0069】 (実施例3−KSO−サブチリシンカールスバーグの再溶解および水溶液中
での活性) 沈降したKSO−サブチリシンは、完全にかつ迅速に、緩衝液に再溶解で
き、これは、不可逆的な変性が脱水中に起こることを示す。水溶液中でのサブチ
リシンカールスバーグの活性を、以下の手順を使用してアッセイした:アッセイ
は、加水分解されると色素ニトロフェノールを遊離する、ρ−ニトロフェニルア
セテート(97%、英国プール所在のアルドリッチ)を使用して実施した。反応
速度は、検出波長(λ)=400nmの、U−V分光法によりモニタリングした
。1mlの石英セルは、緩衝溶液(1mg/ml)に再溶解した、200μlの
3mMρ−ニトロフェニルアセテート溶液(97%)、アルドリッチ、英国);
800μlのトリス緩衝液(pH7.8)およびKSOサブチリシンのアリ
コート(20μl)を含んだ。
【0070】 72時間プロパノールに懸濁したままのKSO−サブチリシン沈殿物は、
水に再溶解した場合に100%活性を保持していることが判明した。同様に2日
間風乾時に、KSO−サブチリシンを水に直ちに溶解し戻し、100%活性
であることが判明した。ρ−ニトロフェニルアセテートを用いた活性の定量試験
によっても、P上で3週間保存後に、(室温)KSO−サブチリシン
は、容易に緩衝溶液(pH7.8)に再溶解でき、触媒活性を維持することが示
された。
【0071】 (実施例4−プロパノール中の沈降酵素の活性部位滴定) 200μlの2.5mMのトリス緩衝液(pH7.8)に溶解した、約2mg
のサブチリシンカールスバーグおよび約18mgの硫酸カリウムのサンプルを、
実施例1に記載した方法を使用して、1%水を含む3mlプロパノールに共沈降
した。粒子の沈殿時に、大半の溶媒をデカントして除去し、サンプルを1回3m
lの同溶媒で濯いだ。次いで、サンプルの半分を、1時間3mlのプロパノール
中の10mMの活性部位滴定剤のフェニルメタンスルホニルフルオリド(PMS
F)溶液と共にインキュベートした。大半の滴定混合物を、インキュベートサン
プルからデカントし、それらを3回3mlの純プロパノールアリコートで濯いだ
。PMSF処理および非処理サンプルの触媒活性を、実施例3に記載の標準的な
アッセイを使用して水溶液中で測定した。次いで、結果を、非沈降サブチリシン
カールスバーグの結果と比較した。アッセイにより、正常な沈降酵素は、>95
%の活性を保持するが、PMSFで処理したものは、初期活性の<10%を示す
ことが示された。対照実験により、濯ぎ手順は、効率的に過剰のPMSFを除去
し、沈殿物を水に溶解し戻す間に有意な滴定は全く起こらないことが示された。
これにより、それ故、触媒活性の減少は、タンパク質が脱水され溶媒に懸濁され
る間に、PMSFによる酵素活性部位の滴定から生じることが示唆される。結果
により、沈殿物中>90%のサブチリシン分子が、脱水および沈降プロセス後に
生物学的に活性なコンフォメーションを保持するという証拠が提供される。
【0072】 (実施例5−透過型電子顕微鏡) プロパノール中に懸濁したサブチリシンカールスバーグ/KSOの標準的
なタンパク質−共沈降剤粒子のアリコートを、炭素覆膜電子顕微鏡格子に滴下し
た。サンプルを風乾し、次いで、JeolJEM1200EX透過型電子顕微鏡
(Jeol東京、日本)を使用して調べた。
【0073】 図1および2は、得られた典型的な像を示す。タンパク質−共沈降剤は、規則
的な形の結晶を形成することが分かる。尺度バー(それぞれ500nmおよび2
00nm)から、タンパク質−共沈降剤粒子は、一般に2μ以下の寸法を有する
ことが観察される。より高倍率の像では、薄い表面のコーティングが結晶上に観
察できる。この層は結晶化プロセスの間に結晶格子から排除されるタンパク質の
層からなると考えられる。タンパク質の非存在下で、類似の形であるが、より大
きな結晶が、沈降手順を介して得られる。
【0074】 図3は、サブチリシンが塩の非存在下で沈降した場合に形成されるタンパク質
の凝集物を示す。これは、サブチリシンを1−PrOH中でKSOと共沈降
した場合に得られるタンパク質覆膜結晶(図4参照)と容易に比較される。図5
で分かるように、1−PrOHがサブチリシンおよびKSOの水溶液に添加
された場合、異なる構造が、塩結晶の間に付着したタンパク質鎖と共に形成され
る(すなわち、タンパク質は結晶上に覆膜されていない)。
【0075】 (実施例6−サブチリシンおよびKSOの混合物から得られた共沈降物の表
面顕微鏡) 実施例1に記載した方法でのサブチリシンおよびKSOの混合物の共沈降
により、電子顕微鏡により上記に示したような大きな平らな表面をもつ規則的な
結晶が得られることが判明した。これは、詳細な表面トポグラフィーの研究に使
用できる走査型力顕微鏡(SFM)による研究によく適している。根底の表面が
平板である場合、走査型力顕微鏡技術を使用して、表面上に位置する分子も研究
できる。この研究で、デジタルナノスコープ(Nanoscope)原子間力顕
微鏡を、タッピングモード増幅相距離測定を使用した共沈降物を調べるために使
用した。図6は、6μm×6μmの走査サイズおよび1.5μmのz−高さを用
いた採取した結晶の集合の像を示す。結晶は、かなり均一な寸法を有し、平らな
二次元表面をもつ規則的な錠剤に似た形を示す。この尺度では、タンパク質の非
存在下で沈降したKSOにより形成された結晶の像は、類似していた。次い
で、タンパク質の非存在下および存在下で沈降した個々の結晶面の一部または面
のより高解像の像が得られた。図7は、タンパク質の非存在下で得られた結晶の
400nm×400nm面積の代表的な像を示す。表面は極めて特徴がなく、か
なり平板であるということが、4nmのz軸範囲から分かる。
【0076】 図8は、タンパク質と塩の共沈降により得られた結晶の500nm×500n
mの代表的な像を示す。表面がはるかに粗いことが、15nmのz−高さ範囲の
増加から直ちにわかる。より詳しい検査により、表面は、nm寸法のタンパク質
粒子層で覆膜されていることが示される。
【0077】 (実施例7−インシュリンの沈降) ウシ膵臓由来のインシュリンは、英国のシグマ(製造番号I−5500)から
得られた。
【0078】 (沈降:) 2mgのインシュリンを、200μlのHCl(0.010M)に溶かし、3
33μlのNaOH(0.010M)の添加によりpHを上昇させた。インシュ
リン溶液を150μlの飽和KSO溶液と混合し、1.3%HOを含む5
.317mlのPrOHに沈降した。得られた懸濁液を遠心分離し、1回、1−
PrOH/1.3%HOで洗浄した。最終粒子は、実質的に、サブチリシンを
用いて得られたのと同じ外見から構成された(実施例1参照)。
【0079】 (インシュリンの円二色性スペクトル) 以下のサンプルを、PC制御下でJASCO J−600分光偏光計で測定し
た。瓶からのインシュリン。上記のようにKSOと共沈降したインシュリン
【0080】 得られたスペクトルは、互いにおよび文献のスペクトルに両方共、非常に類似
し、インシュリンは、実質的に、沈降および再溶解後にその天然構造を保持する
ことを示す。
【0081】 (実施例8−DNAの沈降) 約13Kbp対に対応する平均分子量=8.6MDaの、ウシ胸腺由来の超純
粋なゲノムDNAはシグマから得た。
【0082】 (沈降:) 0.5単位のDNAを、100μlに溶かし、300μlの飽和KSO
液と混合した。これを4.5mlの1−PrOH(前以てモレキュラーシーブで
乾燥)に加えると、微細な沈降物が直ちに形成された。懸濁液を600rpmで
2分間振盪し、沈殿させ、エッペンドルフ中で6000rpmで遠心分離した。
PROH上清を除去し、沈降物を、1mM EDTAおよび1mM NaClを
含む1mlの10mMトリス−HCl緩衝液(pH7.8)に再溶解した。
【0083】 (比較) 沈降物のUVスペクトルを、1mM EDTAおよび1mM NaClを含む
10mMトリス−HCl緩衝液(pH7.8)1ml中に同濃度0.5単位/m
lで溶かした最初のDNAサンプルと比較した。
【0084】 シグマから受け取った瓶から:260nmでの吸光度=0.421、280n
mでの吸光度=0.219。
【0085】 緩衝液中に沈降物を再溶解後。260nmでの吸光度=0.415。280n
mでの吸光度=0.237。
【0086】 これにより、沈降プロセスは、DNAがほとんどまたは全く減少することなく
、非常に効率的であることが示される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の方法により単離されたタンパク質−共沈降剤粒子の透過型電
子顕微鏡により得られる典型的な像である。
【図2】 図2は、図1に示したタンパク質−共沈降剤粒子の高倍率像である。
【図3】 図3は、塩の非存在下で1−PrOH中に沈降したサブチリシンを示す。
【図4】 図4は、26%HOを含む1−PrOH中に共沈降したサブチリシンを示す
【図5】 図5は、サブチリシンおよびKSOの水相溶液に対する1−PrOH添加
の効果を示す。
【図6】 図6は、サブチリシンで覆膜したKSOの結晶のAFM像を示す。
【図7】 図7は、サブチリシンの非存在下でのKSOの単一結晶の表面のAFM像
を示す。
【図8】 図8は、サブチリシンで覆膜したKSOの単一結晶の表面のAFM像を示
す。
【図9】 図9は、サブチリシンの活性に対する、様々なアミノ酸共沈降剤の効果を示す
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年7月11日(2001.7.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 47/02 A61K 47/10 4J038 47/10 47/12 47/12 47/16 47/16 47/26 47/26 47/30 47/30 47/36 47/36 C09D 5/16 C09D 5/16 201/00 201/00 C12N 9/96 C12N 9/96 A61K 37/02 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,DZ,EE ,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR, HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,K P,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU ,LV,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX, NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ ,UA,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ムーア、 バリー ダグラス イギリス国 ジー42 8ディーティー グ ラスゴウ クロスヒル クイーン メアリ ー アヴェニュー 36 トップ フラット (72)発明者 パーカー、 マリー クレア イギリス国 ジー42 8ディーティー グ ラスゴウ クロスヒル クイーン メアリ ー アヴェニュー 36 トップ フラット (72)発明者 ハリング、 ピーター ジェイムズ イギリス国 ジー4 9エイチエックス グラスゴウ モンターグ ストリート 34 2/2 (72)発明者 パートリッジ、 ジョアン イギリス国 ジー11 7ジェイディー グ ラスゴウ エッジヒル ロード 38 Fターム(参考) 4B050 CC07 JJ10 LL04 4C076 AA32 CC50 DD22 DD23 DD24 DD26 DD38 DD41 DD49 DD50 DD51 DD66 DD67 DD70 EE30 EE41 FF70 GG05 4C084 AA01 AA27 MA05 MA41 NA20 4C086 AA01 EA16 MA05 MA41 MA43 4H045 AA20 GA05 GA40 4J038 BA182 EA011 NA05

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 共沈降剤および粒子の外表面にまたはその近くに位置する脱
    水生体巨大分子を含む、50μm以下の水溶性の結晶形の粒子。
  2. 【請求項2】 共沈降剤は、部分的または実質的に結晶である、請求項1に
    記載の水溶性粒子。
  3. 【請求項3】 脱水生体巨大分子は、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質
    および核酸から選択する、請求項1から2のいずれかに記載の水溶性粒子。
  4. 【請求項4】 10μm以下の直径を有する、請求項1から3のいずれかに
    記載の水溶性粒子。
  5. 【請求項5】 共沈降剤は、無機塩、例えば、硫酸カリウムおよび塩化カリ
    ウム; 典型的には分子量が10、000Da以下の、糖、多糖、炭水化物、ポリオー
    ルおよびその誘導体、例えばトレハロース; アミノ酸、例えばグリシンおよびアルギニン; 酸をベースとした緩衝剤、例えば、リン酸水素カリウム、MOPSおよびPO
    PSO; 両性イオン化合物、例えばベタイン; 有機塩、例えばコリンおよび安息香酸ナトリウム; 複数の塩基性基を含む化合物、例えばスペルミジンおよびその塩;複数の酸性
    基を含む化合物、例えばクエン酸およびその塩; 胆汁酸塩; 水溶性ダイ; 極性またはイオン性ポリマー; および極性またはイオン性デンドリマーから選択する、請求項1から4のいず
    れかに記載の水溶性粒子。
  6. 【請求項6】 水溶性粒子を調製する方法であって、 a)共沈降剤および生体巨大分子を含む、水溶液を調製し; b)過剰の水混和性有機溶媒と、生体巨大分子/共沈降剤の溶液を迅速に混合
    し、よって、共沈降剤および生物活性分子は直ちに溶液から共沈降して、前記粒
    子を形成し;そして c)前記粒子を有機溶媒から単離する段階を含む、前記方法。
  7. 【請求項7】 共沈降剤および生体巨大分子を含む水溶液は、生体巨大分子
    を含む水溶液中に共沈降剤を溶解することにより調製する、請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】 生体巨大分子/共沈降剤の溶液を、水混和性有機溶媒に添加
    する、請求項7または8に記載の方法。
  9. 【請求項9】 生体巨大分子:共沈降剤のモル比は、50以上である、請求
    項6から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 共沈降剤は、無機塩、例えば硫酸カリウムおよび塩化カリ
    ウム; 典型的には分子量が10、000Da以下の、糖、多糖、炭水化物、ポリオー
    ルおよびその誘導体、例えばトレハロース; アミノ酸、例えばグリシンおよびアルギニン; 酸をベースとした緩衝液、例えばリン酸水素カリウム、MOPSおよびPOP
    SO; 両性イオン化合物、例えばベタイン; 有機塩、例えばコリンおよび安息香酸ナトリウム; 複数の塩基性基を含む化合物、例えばスペルミジンおよびその塩; 複数の酸性基を含む化合物、例えばクエン酸およびその塩; 胆汁酸塩; 水溶性ダイ; 極性またはイオン性ポリマー; および極性またはイオン性デンドリマーから選択する、請求項6から9のいず
    れか一項に記載の方法。
  11. 【請求項11】 有機溶媒は、メタノール、エタノール、プロパノール、ア
    セトニトリル、テトラヒドロフランおよびアセトンから選択する、請求項6から
    10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 【請求項12】 形成される粒子は結晶形である、請求項6から11のいず
    れか一項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 粒子は、内部コアである共沈降剤と、その外表面にまたは
    その近くに位置する生体巨大分子で形成される、請求項6から12のいずれか一
    項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 請求項6から13のいずれか一項に記載のプロセスにより
    得ることができる粒子。
  15. 【請求項15】 請求項1から5または14のいずれか一項に記載の粒子お
    よびその適切な担体を含む医薬製剤。
  16. 【請求項16】 医学装置に関連した請求項1から5または14のいずれか
    一項に記載の粒子を含む医学装置。
  17. 【請求項17】 治療に使用するための、請求項1から5または14のいず
    れか一項に記載の粒子。
  18. 【請求項18】 生体触媒調製物に関連した請求項1から5または14のい
    ずれか一項に記載の粒子を含む生体触媒調製物。
  19. 【請求項19】 請求項1から5または14のいずれか一項に記載の酵素覆
    膜粒子を含む洗浄剤。
  20. 【請求項20】 ペンキ、ニス、コーティングまたはフィルムに関連した、
    請求項1から5または14のいずれか一項に記載の粒子を含む保護または防汚剤
  21. 【請求項21】 診断キットまたはバイオセンサー適用のための、フィルム
    、ポリマー、インク、コーティング、電極および光学材料の製造における、請求
    項1から5または14のいずれか一項に記載の粒子の使用。
  22. 【請求項22】 非水性媒体中での分子認識、分子結合、分子インプリンテ
    ィングまたは阻害剤結合の研究における、請求項1から5または14のいずれか
    一項に記載の粒子の使用。
  23. 【請求項23】 走査型プローブ顕微鏡による巨大分子構造および/または
    構成の研究における、請求項1から5または14のいずれか一項に記載の粒子の
    使用。
  24. 【請求項24】 水溶液から生体巨大分子を単離する方法であって、 a)単離する沈降剤と生体巨大分子の混合物を含む水溶液を調製し;そして b)過剰の水混和性有機溶媒と、生体巨大分子/共沈降剤の溶液を迅速に混合
    し、よって、共沈降剤および生体巨大分子は、直ちに溶液から共沈降し、同時に
    生体巨大分子は迅速に脱水する、段階を含む、前記方法。
JP2000618303A 1999-05-13 2000-05-15 タンパク質の迅速な脱水 Expired - Fee Related JP4811620B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9910975.3 1999-05-13
GBGB9910975.3A GB9910975D0 (en) 1999-05-13 1999-05-13 Rapid dehydration of proteins
PCT/GB2000/001854 WO2000069887A2 (en) 1999-05-13 2000-05-15 Rapid dehydration of proteins

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505342A true JP2003505342A (ja) 2003-02-12
JP4811620B2 JP4811620B2 (ja) 2011-11-09

Family

ID=10853279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000618303A Expired - Fee Related JP4811620B2 (ja) 1999-05-13 2000-05-15 タンパク質の迅速な脱水

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7014869B2 (ja)
EP (1) EP1189926B1 (ja)
JP (1) JP4811620B2 (ja)
KR (1) KR100700483B1 (ja)
CN (1) CN1213059C (ja)
AT (1) ATE293634T1 (ja)
AU (1) AU778491B2 (ja)
BR (1) BR0010538A (ja)
CA (1) CA2368824C (ja)
DE (1) DE60019589T2 (ja)
ES (1) ES2241609T3 (ja)
GB (1) GB9910975D0 (ja)
MX (1) MXPA01011561A (ja)
PT (1) PT1189926E (ja)
WO (1) WO2000069887A2 (ja)
ZA (1) ZA200109314B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517531A (ja) * 2003-01-09 2006-07-27 ユニヴァーシティー・オブ・ストラスクライド 医薬組成物
JP2008508246A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ユニヴァーシティー オヴ ストラスクライド 微結晶調製法
US9700602B2 (en) 2012-06-28 2017-07-11 Ansun Biopharma, Inc. Microparticle formulations for delivery to the lower and central respiratory tract and methods of manufacture
US10583086B2 (en) 2006-01-24 2020-03-10 Ansun Biopharma, Inc. Technology for preparation of macromolecular microspheres

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0116074D0 (en) * 2001-06-29 2001-08-22 Univ Strathclyde Nanoparticle structures
ATE526340T1 (de) 2001-10-22 2011-10-15 Dompe Spa Verfahren durch gebrauch von überkritischen flüssigkeiten: herstellung von proteinmikropartikeln und ihre stabilisierung
JP4690892B2 (ja) * 2003-06-30 2011-06-01 電気化学工業株式会社 脊椎・脊髄手術用癒着防止材
US20050186183A1 (en) * 2003-12-08 2005-08-25 Deangelo Joseph Stabilized products, processes and devices for preparing same
GB0707938D0 (en) * 2007-04-25 2007-05-30 Univ Strathclyde Precipitation stabilising compositions
US20090028912A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Dave Bakul C Materials for Dissolution-Controlled Release
GB0724498D0 (en) 2007-12-15 2008-01-30 Univ Strathclyde Slow release compositions
NZ614351A (en) 2008-11-10 2015-05-29 Alexion Pharma Inc Methods and compositions for treating complement-associated disorders
WO2010151526A1 (en) 2009-06-23 2010-12-29 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Bispecific antibodies that bind to complement proteins
JP6012473B2 (ja) 2010-01-11 2016-10-25 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 抗cd200抗体を用いたヒトの処置における免疫調節効果のバイオマーカー
SG185383A1 (en) 2010-04-30 2012-12-28 Alexion Pharma Inc Anti-c5a antibodies and methods for using the antibodies
NZ631007A (en) 2014-03-07 2015-10-30 Alexion Pharma Inc Anti-c5 antibodies having improved pharmacokinetics
JP7079844B2 (ja) 2017-07-27 2022-06-02 アレクシオン ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 高濃度抗c5抗体製剤
US11802154B2 (en) 2017-12-20 2023-10-31 Alexion Pharmaceuticals, Inc. Humanized anti-CD200 antibodies and uses thereof
KR102201993B1 (ko) * 2018-07-12 2021-01-12 주식회사 엑스템바이오랩 전자현미경용 그리드 샘플 제작장치
US20220119760A1 (en) 2019-02-05 2022-04-21 Lindy Biosciences, Inc. Isolated cell culture components and methods for isolating the same from liquid cell culture medium

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3796634A (en) * 1970-03-19 1974-03-12 Us Health Education & Welfare Insolubilized biologically active enzymes
JPS5958631U (ja) 1982-10-13 1984-04-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車の熱交換器
CA1210328A (en) 1982-12-14 1986-08-26 James J. Capone Method and composition for the evaluation of phagocytic response
US5219554A (en) * 1986-07-03 1993-06-15 Advanced Magnetics, Inc. Hydrated biodegradable superparamagnetic metal oxides
GB8816443D0 (en) * 1988-07-11 1988-08-17 Albright & Wilson Liquid enzymatic detergents
US4994388A (en) * 1988-04-15 1991-02-19 Solohill Engineering, Inc. Collagen-coated polystyrene microcarrier beads
NO175601C (no) * 1988-08-24 1994-11-02 Allied Colloids Ltd Flytende, enzymholdig blanding, samt fremgangsmåte for dens fremstilling
US5219577A (en) * 1990-06-22 1993-06-15 The Regents Of The University Of California Biologically active composition having a nanocrystalline core
US5462751A (en) * 1990-06-22 1995-10-31 The Regeants Of The University Of California Biological and pharmaceutical agents having a nanomeric biodegradable core
US5324649A (en) * 1991-10-07 1994-06-28 Genencor International, Inc. Enzyme-containing granules coated with hydrolyzed polyvinyl alcohol or copolymer thereof
US5328697A (en) * 1992-02-10 1994-07-12 Mallinckrodt Veterinary, Inc. Compositions and processes for the sustained release of drugs
US5916596A (en) * 1993-02-22 1999-06-29 Vivorx Pharmaceuticals, Inc. Protein stabilized pharmacologically active agents, methods for the preparation thereof and methods for the use thereof
DE69426292T2 (de) * 1993-02-23 2001-05-17 Genentech Inc Stabilisierung von mit organischen lösungsmittel behandelten polypeptiden mit einem hilfsstoff
US5981719A (en) * 1993-03-09 1999-11-09 Epic Therapeutics, Inc. Macromolecular microparticles and methods of production and use
US5994314A (en) * 1993-04-07 1999-11-30 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Compositions and methods for nucleic acid delivery to the lung
US5643605A (en) * 1993-10-25 1997-07-01 Genentech, Inc. Methods and compositions for microencapsulation of adjuvants
US5958458A (en) * 1994-06-15 1999-09-28 Dumex-Alpharma A/S Pharmaceutical multiple unit particulate formulation in the form of coated cores
CN1216899C (zh) * 1996-03-15 2005-08-31 诺沃奇梅兹有限公司 从含蛋白质溶液中纯化蛋白质的方法
US6180389B1 (en) * 1997-01-03 2001-01-30 The Research And Development Institute, Inc. Virion-constrained nanoparticles comprising a plant virion coat protein shell and encapsulated guest molecules
US5997314A (en) * 1997-12-15 1999-12-07 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a dual purpose connection for interface with an antenna or connection interface
EP1062515B1 (en) * 1998-02-12 2009-11-25 Immunivest Corporation Methods and reagents for the rapid and efficient isolation of circulating cancer cells
ES2228467T3 (es) * 1999-02-03 2005-04-16 Biosante Pharmaceuticals, Inc. Particulas terapeuticas de fosfato calcico y metodos de fabricacion y su uso.
DE102004062475A1 (de) * 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
KR20080098616A (ko) * 2006-02-21 2008-11-11 뉴트리조이, 인크. 향상된 맛을 지닌 단백질 함유 식품 또는 음료를 제조하기 위한 조성 및 제조 방법 및 칼슘과 미량 광물질로 영양 보충된 과일 주스

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5002008155, L RANDEN, J PHARM PHARMACOL, 1988, V40, P763−766 *
JPN5002008156, J CHEM TECH BIOTECHNOL, 1996, V65, P193−199 *
JPN5002008157, DOUNCE A L, PREP BIOCHEM, 1981, V11, P501−523 *
JPN5002008158, T R KNOCHEL, J MOL BIOL, 1996, V262 N4, P502−515 *
JPN6010013864, Nucleic Acids Res., 19900125, Vol.18, No.2, pp.378 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006517531A (ja) * 2003-01-09 2006-07-27 ユニヴァーシティー・オブ・ストラスクライド 医薬組成物
JP2008508246A (ja) * 2004-07-27 2008-03-21 ユニヴァーシティー オヴ ストラスクライド 微結晶調製法
US10583086B2 (en) 2006-01-24 2020-03-10 Ansun Biopharma, Inc. Technology for preparation of macromolecular microspheres
US9700602B2 (en) 2012-06-28 2017-07-11 Ansun Biopharma, Inc. Microparticle formulations for delivery to the lower and central respiratory tract and methods of manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
KR100700483B1 (ko) 2007-03-28
DE60019589T2 (de) 2006-03-02
CA2368824C (en) 2011-08-02
WO2000069887A2 (en) 2000-11-23
US20020168414A1 (en) 2002-11-14
MXPA01011561A (es) 2002-11-07
EP1189926A2 (en) 2002-03-27
EP1189926B1 (en) 2005-04-20
US7014869B2 (en) 2006-03-21
KR20020019913A (ko) 2002-03-13
ATE293634T1 (de) 2005-05-15
CN1361789A (zh) 2002-07-31
AU778491B2 (en) 2004-12-09
ZA200109314B (en) 2003-02-12
CA2368824A1 (en) 2000-11-23
WO2000069887A3 (en) 2001-08-02
GB9910975D0 (en) 1999-07-14
ES2241609T3 (es) 2005-11-01
AU4933600A (en) 2000-12-05
CN1213059C (zh) 2005-08-03
US20060120992A1 (en) 2006-06-08
BR0010538A (pt) 2002-02-19
JP4811620B2 (ja) 2011-11-09
DE60019589D1 (de) 2005-05-25
PT1189926E (pt) 2005-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060120992A1 (en) Rapid dehydration of proteins
Park et al. A new preparation method for protein loaded poly (D, L-lactic-co-glycolic acid) microspheres and protein release mechanism study
Sangeetha et al. Preparation and characterization of cross-linked enzyme aggregates (CLEA) of subtilisin for controlled release applications
Lechner et al. A sequence‐function analysis of the silica precipitating silaffin R5 peptide
CN100453528C (zh) 非对称胶凝剂
Haj-Ahmad et al. Compare and contrast the effects of surfactants (Pluronic® F-127 and Cremophor® EL) and sugars (β-cyclodextrin and inulin) on properties of spray dried and crystallised lysozyme
JPH08507043A (ja) 修飾された加水分解植物タンパク質ミクロスフィアーおよびその調製方法並びにその使用方法
Leser et al. Reverse micelles in protein separation: the use of silica for the back‐transfer process
CN101855239A (zh) 合成的重复蛋白及其生产和用途
JP2004000230A (ja) 新規な酵素固定化形態としての架橋結合された結晶の使用
JP2000502060A (ja) 有機溶媒にタンパク質を溶解するための方法
EP1711511B1 (en) Method for crystallization of proteins using polysaccharides
US5801022A (en) Method of producing a product with crosslinked crystals of thermolysin
Cao et al. Redox modulated hydrogelation of a self-assembling short peptide amphiphile
Chen et al. Synthesis of cross-linked enzyme aggregates (CLEAs) in CO2-expanded micellar solutions
KR100457546B1 (ko) 폴리프럭토오스 또는 그 유도체를 이용한 미소구 및 그제조방법
Messina et al. From nanoaggregates to mesoscale ribbons: the multistep self-organization of amphiphilic peptides
JP2002501816A (ja) 疎水性活性物質を含む水に分散性の顆粒
Simi et al. Encapsulation of crosslinked subtilisin microcrystals in hydrogel beads for controlled release applications
CN112552378A (zh) 一种膜支架蛋白、磷脂纳米盘和纳米颗粒及其制备方法
CN1826098B (zh) 小粒子的制造
CN108912348B (zh) 含有蛋白的短肽水凝胶和提高蛋白储存稳定性的方法
WO2004024753A1 (en) Process for manufacturing crystals of growth hormone
Tajuddin et al. Silica nanostructure formation from synthetic R5 peptide
RU2261108C2 (ru) Способ получения комбинированного препарата инсулина человека

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100615

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100622

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100811

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100916

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110310

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees