JP2003505122A - 改良ケラチノサイト培養物およびその使用 - Google Patents

改良ケラチノサイト培養物およびその使用

Info

Publication number
JP2003505122A
JP2003505122A JP2001511156A JP2001511156A JP2003505122A JP 2003505122 A JP2003505122 A JP 2003505122A JP 2001511156 A JP2001511156 A JP 2001511156A JP 2001511156 A JP2001511156 A JP 2001511156A JP 2003505122 A JP2003505122 A JP 2003505122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
equivalent
epidermal
skin
culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001511156A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3738273B2 (ja
Inventor
トーマス ハンジャー,
アライン リマット,
Original Assignee
エピテック エス.アー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/358,181 external-priority patent/US6548058B1/en
Application filed by エピテック エス.アー. filed Critical エピテック エス.アー.
Publication of JP2003505122A publication Critical patent/JP2003505122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738273B2 publication Critical patent/JP3738273B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/60Materials for use in artificial skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0627Hair cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0627Hair cells
    • C12N5/0628Hair stem cells; Hair progenitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0625Epidermal cells, skin cells; Cells of the oral mucosa
    • C12N5/0629Keratinocytes; Whole skin
    • C12N5/063Kereatinocyte stem cells; Keratinocyte progenitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2430/00Materials or treatment for tissue regeneration
    • A61L2430/18Materials or treatment for tissue regeneration for hair reconstruction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • C12N2510/04Immortalised cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/30Synthetic polymers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、成長期すなわち成長中の毛髪の外毛根鞘から単離した器官型培養自己ケラチノサイトによる、皮膚欠損の処置に関する。自己ヒト血清および血液成分から単離された物質(最小同種異系生物学的補充物)を補充した、完全に規定された培地における初代培養および引き続く器官型培養(すなわち、表皮等価物)のための方法が、本明細書中に開示される。生体適合性接着剤の使用による移植のための表皮等価物の調製技術もまた、本明細書中に開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の分野) 本発明は、ヒトケラチノサイト前駆体および皮膚線維芽細胞の細胞培養の分野
に関する。本発明はまた、皮膚移植手順によって皮膚欠損を修復する際の培養ケ
ラチノサイト前駆体細胞の使用に関する。
【0002】 (発明の背景) 皮膚欠損の治癒は、3つの一般的な期によって進行する:(i)炎症、(ii
)創傷細胞の移動および有糸分裂、および(iii)細胞外マトリクスの生成お
よび再造形。これらの事象の規則正しい順序は、細胞、増殖因子、および細胞外
マトリクスタンパク質間の相互作用によって調整されると考えられる。皮膚創傷
治癒の困難な段階は、表皮再生(すなわち、再上皮形成)である。創傷縁からの
毛胞内(interfollicular)表皮ケラチノサイトに加えて、残留
の毛胞からの外毛根鞘(ORS)はまた、このプロセスに寄与する(例えば、E
isenら、15 J.Invest.Dermatol.145−155(1
955)を参照)毛胞のORSは、大部分が、未分化ケラチノサイトから成り、
未分化ケラチノサイトは、硬化内毛根鞘および毛幹の円筒形構造を取り囲む(例
えば、Montagna&Parakkal,The Structure a
nd Function of Skin 172−258(Academic
Press New York,NY,1974)を参照)。最近の文献はま
た以下を記載している:ORS細胞は基底毛胞内ケラチノサイトよりも分化に対
する貢献のレベルが低いこと(例えば、Coulombeら、109 J.Ce
ll Biol.2295−2312(1989);Limatら、194 E
xp.Cell Res.218−227(1991);Limatら、275
Cell Tissue Res.169−176(1994)を参照)、な
らびに標識保持(label−retaining)細胞が、隆起領域(これは
、おそらく皮膚上皮組織のための幹細胞を表す)付近の動物およびヒトのORS
領域において検出されていること(例えば、Cotsarelisら、61 C
ell 1329−1337(1990);Kobayashiら、90 Pr
oc.Nat.Acad.Sci.USA 7391−7395(1993);
Yangら、105 J.Invest.Dermatol.14−21(19
93);Rochatら、76 Cell 1073−1076(1994);
Moll,105 J.Invest.Dermatol.14−21(199
5)を参照)。さらに、引き抜いた成長期頭皮毛胞から単離されるヒトORS細
胞は、インビトロで広範に増殖され得る(例えば、Weteringsら、10
4 Brit.J.Dermatol.1−5(1981);Limat&No
ser,87 J.Invest.Dermatol.485−488(198
6);Imckeら、17 J.Am.Acad.Dermatol.779−
786(1987);Limatら、92 J.Invest.Dermato
l.758−762(1989)を参照)。従来の液内培養条件下で、ORS細
胞は、形態的および生化学的(例えば、ケラチンプロフィール)両方の判断基準
で、毛胞内表皮ケラチノサイトと似ている(例えば、Starkら、35 Di
fferentiation 236−248(1987);Limatら、9
2 J.Invest.Dermatol.758−762(1989);Li
matら、642 Ann.N.Y.Acad.Sci.125−147(19
91)を参照)。ヒト皮膚線維芽細胞との器官型共培養において(すなわち、表
皮環境を模倣する条件下で)、ORS細胞は、組織学的、免疫組織学的、超微細
構造学的および生物化学的な判断基準に関して、再生表皮の重層表皮記憶(st
ratified epithelium reminiscent)を発現す
る(例えば、Lenoirら、130 Dev.Biol.610−620(1
988);Limatら、194 Exp.Cell Res.218−227
(1991);Limatら、642 Ann.N.Y.Acad.Sci.1
25−147(1991)を参照)。このような器官型培養物がヌードマウスに
移植される場合、ORS細胞は、恒常性制御下にある正常な新表皮を形成する(
例えば、Limatら、59 Transplantation 1032−1
038(1995)を参照)。従って、ヒトORS細胞は、臨床用途について非
常に重要である。
【0003】 ここ十年、創傷範囲に培養上皮細胞を使用することについて関心が集まってい
る。第一に、培養した自己の毛胞内ケラチノサイトのシートが、首尾良く急性創
傷に移植され、主には以下の処置においてである:3度より上の熱傷(例えば、
O’Connorら、1 Lancet 75−78(1981);Compt
onら、60 Lab.Invest.600−612(1989)を参照)、
しかしまた、表皮水疱症(例えば、Carterら、17 J.Am.Acad
.Dermatol.246−250(1987)を参照)、壊疽性膿皮症(例
えば、Deanら、26 Ann.Plast.Surg.194−195(1
991);Limova&Mauro,20 J.Dermatol.Surg
.Oncol.833−836(1994)を参照)、および巨大先天性母斑の
切除(例えば、Gallicoら、84 J.Plast.Reconstr.
Surg.1−9(1989)を参照)または接着双生児の分離(例えば、Hi
gginsら、87 J.Royal Soc.Med.108−109(19
94)を参照)の後の創傷。
【0004】 このような急性創傷と対照的に、培養ケラチノサイトを慢性創傷(例えば、脚
潰瘍)に移植することは、ほとんど成功しなかった。同種移植片は、永久的な「
生着」という結果にならず(例えば、Fabre,29 Immunol.Le
tt.161−166(1991)を参照)、従って「非常に有効であるが高価
な生物学的包帯」として分類され得る(例えば、Phillipsら、21 J
.Am.Acad.Dermatol.191−199(1989)を参照)。
以下を含む種々の様式によって移植される自己ケラチノサイトの再現性のある規
模の大きな確実な「生着」は、科学文献において納得のいくように未だに実証さ
れていない:少量の角質化していない細胞層のみからなる液内ケラチノサイト培
養物のシート(Hettonら、14 J.Am.Acad.Dermatol
.399−405(1986);Leigh&Purkis.11 Clin.
Exp.Dermatol.650−652(1986);Leighら、11
7 Brit.J.Dermatol.591−597(1987);Harr
isら、18 Clin.Exp.Dermatol.417−420(199
3))、コラーゲン被覆包帯へ塗布されたトリプシン処理単一細胞(Brysk
ら、25 J.Am.Acad.Dermatol.238−244(1991
))、皮膚等価物(Molら、24 J.Am.Acad.Dermatol.
77−82(1991))。定量的な知見の同一の欠如はまた、新鮮に単離され
た自己毛胞内ケラチノサイト(Hunyadiら、14 J.Dermatol
.Surg.Oncol.75−78(1988))またはORS細胞(Mol
lら、46 Hautarzt 548−552(1995))(これらは、フ
ィブリン接着剤(fibrin glue)の使用によって創傷床へ固定される
)の移植に関する種々の報告についても当てはまる。しかし、ケラチノサイトの
培養の間に使用されるウシ血清の不利益は、ウシ血清がケラチノサイト内で抵抗
するという事実に起因して、減少される「生着」に寄与し得る(例えば、Joh
nsonら、11 J.Burn Care Rehab.504−509(1
990)を参照)ことが、注意されるべきである。
【0005】 (発明の要旨) 本明細書中で本発明を開示する前に、ORSケラチノサイトの初代培養物の産
生のための標準的方法論は、成長期(つまり、成長している毛幹)毛を引き抜き
、続いて毛球および漏斗部毛幹を除去する注意深い顕微解剖から成った。得られ
た外毛根鞘を、次いで、初代ケラチノサイト培養の開始のための培養挿入部分上
に配置した。しかし、成長期毛を、毛球および漏斗部毛幹を除去する最初の顕微
解剖なしで、直接培養挿入部分上に配置した、非常に多くの引き続く研究(およ
そ200)によって、このような単調なそして時間を浪費する、引き抜いた成長
期毛の解剖は必要ないことが、実証された。このことは、著しく、取り扱いプロ
セスを簡略化し、汚染のリスクを軽減するのに役立ち、そしてケラチノサイト細
胞の平板培養のより効率的な開始を生じた。
【0006】 従って、本発明の目的は、ヒトおよび動物の両方における種々の型の皮膚欠損
(例えば、脚潰瘍、糖尿病性潰瘍、とこずれなどの慢性創傷)の処置のための、
完全に規定された条件下で外毛根鞘(ORS細胞)からケラチノサイトまたはケ
ラチノサイト前駆体を産生するための改良された、かつ簡略化された方法を提供
することである。創傷の処置におけるそれらの使用に加えて、ケラチノサイトは
また、形成手術および美容手術において、またはこのような皮膚支持(例えば、
入れ墨、母斑、皮膚癌、乳腫の除去の術後、切除後、性転換または処女膜形成に
おいて、皮膚再表面化(skin resurfacing)後の光化学作用損
傷皮膚の回復、鼓室形成、外耳管の上皮形成など)の要求がある場合はいつでも
、使用され得る。
【0007】 これら前述の目的は、引き抜いた成長期または成長中の毛髪全体を、微細孔膜
上において移植および培養することによって達成され、この微細孔膜は、ヒト線
維芽細胞フィーダー細胞を微細孔膜の下面に保持する。このような初代培養にお
いて、多量のORS細胞が、ドナーの暦年齢とは関係なく容易にかつ繰り返し得
る。このようなORS細胞は、複合皮膚(すなわち、皮膚−表皮等価物または表
皮等価物)の引き続く調製のために使用され得るか、あるいは、その後それらを
使用するために凍結保存して貯蔵され得る。
【0008】 皮膚等価物または表皮等価物の引き続く調製は、調節された微細孔膜上にこれ
らのORS細胞を「播種する」ことによって達成され、この微細孔膜は、線維芽
フィーダー細胞(最も好ましくは、増殖−停止/制限された皮膚線維芽「フィー
ダー細胞」)を微細孔膜下面に保持する。培養の間、これらのORS細胞は、正
常の表皮の組織分化と類似であると実証された組織分化を受ける。この知見は、
増殖細胞の多くの画分に起因している可能性が最も高い。本明細書中で開示され
る改変培養条件は、自己ORS細胞からインビトロで生成された表皮等価物を用
いての、慢性創傷の首尾の良い処置のために重要である。
【0009】 本発明のさらなる目的は、成長期の毛髪を、細胞外マトリクス起源の1つ以上
の分子で被膜されたポリマー性微細孔膜上に接着することによるORS誘導ケラ
チノサイトのための改良された培養システムを提供することである。ORS細胞
のこれらの改良された培養物(皮膚等価物または表皮等価物として命名される)
は、皮膚欠損、特には慢性創傷を処置するために使用され得る。
【0010】 本発明のさらなる別の目的は、減少した濃度の同種異系または同種の血清を使
用して、皮膚または表皮の等価物を生成することである。これは、インビトロ培
養工程における補充物のために、例えば、血液生成物の臨床使用によって、血液
成分(例えば、血小板)から誘導または遊離された自己または同種のヒト血清お
よび物質を使用することによって、疾患伝播のリスクを非常に軽減する。
【0011】 本発明のさらなる目的は、移植前の輸送の間、皮膚または表皮の等価物の機械
的損傷(例えば、種々の構成層の分離)の確率を減少する方法論である。
【0012】 本発明の上記の方法論の臨床的利益には、以前から使用されている慢性創傷の
移植技術と比較すると、以下が挙げられるが、これらに限定されない:非侵襲性
(その結果、細胞は繰り返し利用可能である)、移植手順の間の外科的設備また
は麻酔の必要性の無いこと、および移植手順に続いて要求されるたった2時間の
短い固定化時間。
【0013】 (発明の詳細な説明) 他に定義しない限り、本明細書において使用される全ての技術的および科学的
用語は、本発明が属する分野の当業者によって共通に理解される同一の意味を有
する。本明細書で記載されるのと同様または等価の任意の方法および物質が、本
発明の実施において使用され得るが、好ましい方法および物質がここで記載され
る。本明細書中に記載される全ての刊行物は、その全体が本明細書中で参考とし
て援用される。
【0014】 本明細書中で使用される用語「ケラチノサイト層」は、より分化したまたはあ
まり分化していない構造を有するインビトロで生じるケラチノサイト組織培養物
を意味する。本明細書中で使用される用語「表皮等価物」は、組織学的構造にお
いて天然の表皮と似ている(特に角質層の層形成および発達に関して)インビト
ロで生じる器官型組織培養物を意味する。正常な重層表皮は、小さな立方体様の
細胞の基底層、次第に扁平になる細胞のいくつかの有棘層、隆起顆粒層、および
正常角化角質層からなる。全てのこれらの層は、本発明の主題である表皮等価物
において検出され得る。免疫組織化学によってアッセイされる表皮分化産物(例
えば、ケラチン、被膜、フィラグリン、インテグリン)の所在は、正常な表皮に
おいて見られるのと同様である。
【0015】 本明細書中で使用される用語「自己の」は、以下を意味する:(i)移植され
るべき生物学的材料が、表皮等価物で処置されるべき個体から誘導されること、
または(ii)組織培養物に添加される生物学的材料が、組織培養のための細胞
のドナー由来であること。
【0016】 本明細書で使用される用語「同種の」は、以下を意味する:(i)移植される
べき生物学的材料が、表皮等価物で処置されるべき個体と同様の種類の1以上の
個体から誘導されること;または(ii)組織培養物へ添加される生物学的材料
が、組織培養のための細胞のドナーと同一の種類の1以上の個体由来であること
【0017】 用語「器官型の培養」などは、細胞の分化を促進する条件下での細胞の培養を
いう。器官型の培養の条件下で、細胞の増殖は、「増殖性の」条件(例えば、初
代培養の条件)下での培養と比較して遅められ、そして完全に停止され得る。今
回の場合、器官型の培養物のための重要な条件は、空気−液体界面での細胞の管
理である(いわゆる「リフトした(lifted)」培養条件)。
【0018】 本明細書中で使用される用語「血液成分からの遊離物」は、血液成分(例えば
、血小板)から得られるサイトカインまたは他の増殖因子の任意の組み合わせを
意味する。例えば、トロンビンで刺激される血小板は、周囲の媒体へそれらのα
顆粒の内容物を放出する。α顆粒は、通常、いくつかのサイトカイン(例えば、
血小板由来増殖因子(PDGF)、上皮増殖因子(EGF)、トランスホーミン
グ増殖因子αおよびβ(TGF α/β)、血小板第4因子(PF−4)、血小
板基礎タンパク質(PBP))を含有する。しかし、血小板由来のサイトカイン
および他の増殖因子を、トロンビンでの刺激以外の他の方法によって得ることは
、可能である。その上、他の血液成分は、同様に増殖因子およびサイトカインを
産生する。例えば単球は、IL−1、TNFα、IL−6および目的の他の物質
を産生する。
【0019】 (ORS細胞由来の表皮等価物を調製するための一般的な方法) ケラチノサイト前駆体細胞は、表皮等価物で引き続いて処置されるべきである
個体から誘導される、成長期または成長中の毛髪の外毛根鞘(ORS)から、選
択される。一般に、約40個の毛胞が頭皮から摘み取られ、そして成長期である
毛胞(すなわち、成長中の毛幹)は、次いで、解剖顕微鏡下で選択される。総計
4週間の培養が、通常、5個の毛胞から約1cm2の表皮等価物を得るために要
求される。しかし、改善された培養および発酵の技術を用いて、より高い収量(
すなわち、この期間内での大きな面積の表皮等価物)を得ることは可能であり得
る。
【0020】 ORSケラチノサイトの初代培養物の産生のための以前の標準的な方法は、成
長期(すなわち、成長中の毛幹)毛髪の摘み取ること、続いて、毛球および漏斗
部毛幹を除去するための注意深い顕微鏡解剖からなった。得られた外毛根鞘(O
RS)を、次いで、初代ケラチノサイト培養の開始のために培養挿入物上に配置
した。しかし、数多くの引き続く研究(約200個)(これらの研究では、成長
期の毛髪は、毛球および漏斗部毛幹を取り除くための最初の顕微鏡解剖を実施す
ることなしに、培養挿入物上に直接配置された)は、このような退屈かつ時間を
食う、摘み取られた成長期の毛髪の解剖は必要ないことを実証した。これは、取
り扱いプロセスを著しく単純化し、汚染の危険性を軽減するのに役立ち、そして
ケラチノサイト細胞平板培養のより効率的な開始を生じた。
【0021】 選択される成長期の毛髪は、種々の抗菌剤および抗真菌剤(例えば、ファンギ
ソン、ペニシリン、およびストレプトマイシン)を含有する適切なリンス緩衝液
中でインキュベートされた。この手順に続いて、摘み取られた全体の成長期の毛
髪は、直接、培養挿入物上へ配置され、そして数日、好ましくは7〜14日、そ
してより好ましくは8〜10日間増殖させる。任意のさらなる工程は、初代培養
を通過する工程、および大きな面積の表皮等価物の調製のためのより細胞性の材
料を得るための第2培養を実施する工程からなる。
【0022】 培養挿入物(1以上の細胞外マトリクス物質(例えば、フィブリン、フィブロ
ネクチン、コラーゲン、ラミニンまたはヒアルロナン(hyaluronan)
あるいはそれらの混合物)で被覆された微細孔膜)は、増殖−停止/制限された
フィーダー細胞システムをその下面上に保有する。このような細胞外マトリク物
質を有するこの膜挿入物のコーティングは、以下を提供する:(i)成長期の毛
髪の最初の接触のための増強された培養表面(すなわち、それは容易に固着し、
そして静止したままである);(ii)外毛根鞘(ORS)の成長期毛胞から離
れたORSケラチノサイトの移動を有意に増強する表面;ならびに(iii)播
種されたORSケラチノサイトの増加した成長率(すなわち、完全に分化した皮
膚等価物または表皮等価物の産生のために必要である培養時間全体)が4週間の
代わりに3週間に減少され得ること。
【0023】 微細孔挿入物膜の下面上に配置される上記の増殖−停止/制限されたフィーダ
ー細胞は、ヒト皮膚生検から得られる初代皮膚線維芽細胞からなる。初代皮膚線
維芽細胞は、摘み取られた成長期の毛髪のための「フィーダー細胞」としてのそ
れらの使用前に4〜6時間、マイトマイシン−Cで処理され、次いで培養挿入物
の下側に配置される。増殖−停止/制限は、マイトマイシン−CまたはX−線処
理のいずれかによってか、あるいは、好ましくは、5%未満の、そして好ましく
は2%の減少された血清濃度によって、誘導される。いくつかの培養は10%の
ウシ胎仔血清(FCS;Boehringer Mannheim,Germa
ny)を使用して実施されるが、同種異系の成分の数を減少するために、現在で
はヒト血清を利用することによって、ORS細胞の顕著であり優れた成長および
増殖が提供されことが見出されたことが、注意されるべきである。その上、ヒト
血清は、好ましくは5%未満の濃度で、そしてより好ましくは、2%の濃度で使
用される。このような低い血清濃度の存在において、本発明の初代ヒト皮膚線維
芽細胞は、有意に、または完全に、増殖を停止する。従って、同様の様式におい
て、自己のORS培養システムにおける2個の高価なかつ潜在的に複雑な工程は
、省かれ得る。この2つの複雑な工程は以下を包含する:(i)>5%濃度の高
い血清の除去(これは、このプロセスの全体的なコストを有意に軽減する)およ
び;(ii)マイトマイシン−C処理の除去(これは、完全にマイトマイシン−
Cを含まない培養システムを提供し、そして、表皮等価物の増殖の前に、初代培
養挿入物からの薬物の完全な排除に関する任意の関連事を排除する。さらに、減
少された血清濃度の使用は、代替のフィーダー細胞停止手順(すなわち、X線曝
露工程)が省かれることを可能にし、従って、手順全体における有意な時間およ
び支出を節約する。
【0024】 ORS細胞を適切な密度(すなわち、1×103〜1×106細胞/cm2、そ
してより好ましくは、5×104〜1×105細胞/cm2)まで拡大することに
続いて、それらを表皮等価物の調製のために使用する。好ましくは、細胞はコン
フルエンスまで増殖される。この表皮等価物は、適切な細胞密度(すなわち、3
0×103〜100×103細胞/cm2、そして好ましくは、60×103細胞/
cm2)でORS細胞を播種することによって、培養デバイス(これは、培養中
に、空気−液体界面まで細胞を「リフト」するために適切である)内で調製され
る。引き続いて、播種から1〜4日後(好ましくは、播種から3日後)、ORS
細胞を空気に曝し(例えば、挿入物内の培地の吸引によって)、次いで、この培
養を、このような「リフト」培養条件において、約10〜20日間、そして好ま
しくは14〜18日間続ける。この培地をリフトされた培養の間、定期的(好ま
しくは、2または3日ごと)に交換した。
【0025】 本発明はまた、さらなる層を含む皮膚等価物を含み、そしてそれゆえ、表皮等
価物よりもより複雑な構造体である。皮膚等価物は、それらの表皮部分としての
分化したORS細胞を含み、そしてまた、マトリクス成分(好ましくは、組み込
まれた皮膚線維芽細胞および/または他の細胞(すなわち、「組み込まれたマト
リクス」)を含有する層を含む。皮膚等価物は、1以上の細胞外マトリクス物質
(例えば、フィブリン、フィブロネクチン、コラーゲン、ラミニンまたはヒアル
ロナンあるいはそれらの混合物)を有するマトリクスを上述の微細孔膜の上面上
に配置することによって、作製した。ヒト皮膚線維芽細胞(好ましくは、自己ヒ
ト皮膚線維芽細胞)を組み込む場合、細胞は、1×103〜1×107細胞/cm 3 ;好ましくは1×104〜1×105細胞/cm3;そして最も好ましくは約5×
104細胞/cm3の密度で組み込まれる。ORSの初代培養物は、次いで、マト
リクスの上部へ播種され(好ましくは、組み込まれた皮膚線維芽細胞および/ま
たは他の細胞を含有する)、器官型の培養は、上で記載される通り行われる。皮
膚等価物の調製の詳細な説明について(例えば、Limatら、194 Exp
.Cell Res.218−277(1991)を参照のこと)。
【0026】 しかし、マトリクス内に組み込まれる細胞は、表皮線維芽細胞のみに限定され
る必要はないことに注意するべきである;例えば、表皮細胞、間葉細胞、神経細
胞および/または内皮細胞もまた、使用され得る。組み込まれた細胞は、好まし
くは、皮膚組織から得られ、そしてより好ましくは同種異系の細胞であり、そし
て最も好ましくは自己細胞である。
【0027】 全ての培養工程は、ORS細胞の増殖および毛胞からのそれらの成長を可能と
する適切な培地において実施され、培地は、典型的には、2〜3日ごとに交換さ
れる。一般的には、全ての工程のために使用される培地は、同一である。培地は
、典型的には、最小培地をベースとし、そしていくつかのさらなる成分を含有す
る。1つの共通の成分は、0.5〜60%の濃度での血清である。本発明の好ま
しい実施態様において、ヒト血清は、5%未満の濃度で、そして最も好ましくは
2%の濃度で使用される。さらに、無血清培地の開発とともに、血清を全体とし
て省略することが可能であり得る。上皮増殖因子(EGF)は、ケラチノサイト
の移動を模倣し、そして、増殖の刺激を生じるそれらの配列を遅らせる。コレラ
トキシン、ヒドロコルチゾン、インスリン、アデニンおよびトリヨードサイロニ
ンは、増殖を刺激する効果を有する。これらの成分の全ては、従って、表皮等価
物を調製するための培地において有用である。にもかかわらず、1つまたは別の
これらの成分を省略するまたは交換することが可能であり得る。
【0028】 血液成分(例えば、血小板、単球またはリンパ球)からの遊離物は、細胞増殖
活性の源として役立ち得、そしてそれゆえ、血清を置換し得、そして上述の他の
成分を提供し得る。特定の培養時間について、血清含有培地は、規定された無血
清培地(例えば、SFM(Gibco Europe,Ettlingen))
によって、おそらく置換され得る。血液成分(例えば、血小板、単球またはリン
パ球)からの遊離物(特に、相同または自己由来)は、細胞増殖活性の源として
役立ち得、そして従って、血清と置換し得、そして他の上述の成分を提供し得、
あるいは実際にさらなる成分を提供し得る。血液成分は、遊離物がこれらの成分
が得られる血液と同一の最終体積へされた後、0.1%〜20%、そして好まし
くは1%〜5%の濃度で培養培地に添加されるべきである。これらの遊離物は、
血清中に存在するいくつかの増殖因子(例えば、PDGF、ECFまたはTGF
)を含有する。しかし、血清および遊離物は、多くの物質を含有し、そして全て
が特徴付けされているわけではない。
【0029】 血小板からの遊離物は、栓球以外の全ての細胞をペレット化するために、抗凝
固処理した全血(好ましくはヒトの血液)を遠心分離することによって得られた
。上清を再び遠心分離して栓球を遠沈する。栓球を、適切な緩衝液(例えばリン
酸緩衝液)中に懸濁し、種々の増殖因子(例えば、PDGF、PF−4、TGF
−β、EGF、β−トロンボグロブリン)の混合物を有するそれらのα顆粒を遊
離するために、トロンビンで処理した。さらなる遠心分離工程において、全ての
細胞性物質を除去した。最後に、上清が緩衝液で補充され、成分が得られる元の
血液サンプルの容積にされた。血液成分は、0.1%〜20%;好ましくは、1
%〜10%;そしてより好ましくは2%〜5%の濃度で培養培地に添加されるべ
きである。
【0030】 同様に、遊離物は、細胞を破壊し(例えば、音波破砕、凍結融解法などによっ
て)そして増殖因子を精製する(例えば、濾過または免疫学的方法によって)こ
とによって、他の血液細胞(例えば単球)から得られ得る。
【0031】 血液成分遊離物はまた、表皮等価物または皮膚等価物を移植する過程で、創傷
床の調子を整えるために使用され得る。さらに、遊離物を含有しかつ器官型培養
工程を実施するために使用される培養培地は、細胞により馴化された後に表皮等
価物または皮膚等価物を移植する過程で皮膚欠損の床の調子を整えるために使用
され得る。
【0032】 培養は、通常、微細孔膜を有する挿入物において実施され、この微細孔膜は、
同種のまたは自己のヒト皮膚線維芽細胞(HDF)を、特に、それらの下面に分
裂後期のHDFを含有する。HDFは、表皮等価物のよりよい増殖を得るために
培地を馴化する因子を分泌する。HDF層は、5×103〜1×105細胞/cm 2 、そして好ましくは約1×104〜5×104細胞/cm2で、形成され得る。H
DFは、好ましくは、分裂後期であるが、しかし、早い時期の継代細胞は、照射
される場合、マイトマイシンCで処理される場合、またはこれらの増殖を阻害す
るがこれらの代謝を維持するために他の方法で(すなわち、血清濃度の減少によ
って)処理される場合、使用され得る。
【0033】 1実施態様において、複合皮膚(dermal)(「複合皮膚(skin)」
)等価物についての移植厚みは、0.4mmを超えない。
【0034】 微細孔膜は、培養基材として適切である。なぜならば、これらは、物質が一方
から他方へ拡散することを可能にするが、細胞に対して障壁として作用するから
である。この膜の孔サイズは、本発明において限定ではないが、100,000
ダルトンまでの分子量、および好ましくは70,000ダルトンまでの分子量の
タンパク質の拡散を可能にするように十分であるべきである。この膜は、少なく
とも小さなホルモン(例えば、インスリン)の拡散を可能にし、そして15,0
00ダルトン分子量までのタンパク質の通過を可能にするべきである。ORS細
胞のHDFとの混合を防止しながら、培養したORS細胞への可溶性因子の拡散
を可能にする機能を実施するための微細孔膜以外の手段はまた、使用可能である
【0035】 当該分野において典型的な微細孔膜が、通常使用される。しかし、生分解性材
料(例えば、ポリヒアルロン酸またはポリ乳酸)から作製された膜がまた、使用
され得る。生分解性微細孔膜を使用した場合、全体の培養物(分化したORS細
胞、微細孔膜およびHDFを含む)が、皮膚欠損に移植されることが意図される
。従って、この実施態様において、この膜の下面上に増殖したHDFは、分裂後
期である必要がなく、または増殖を防止するように処理される必要もない。HD
Fは、ケラチノサイトより免疫原性が少ない傾向がある一方、この実施態様が使
用される場合、HDFが同種異系の細胞であり、好ましくは自己細胞であること
が望ましい。
【0036】 1実施態様において、メッシュ移植片の厚みは、30〜300ミクロンの範囲
であり得る。好ましくは、メッシュ移植片厚みが、0.5〜0.75mmの範囲
である。非常に厚い組織(例えば、皮膚コラーゲン+ケラチノサイト組織で被覆
された線維芽細胞)の組織移植片は、特に、皮膚線維芽細胞コラーゲン層上に存
在するケラチノサイト層について、非常に迅速に虚血性の細胞死を生じ得る。対
照的に、このメッシュ移植片組織は、創傷部位において「生着」し得る。
【0037】 本発明の表皮等価物は、直径約6mm〜約2.5cmのサイズの範囲であり得
、好ましい直径は2.5cmである。実施の程度について、本明細書中に開示さ
れる実験は、直径約2.5cmの表皮等価物を用いて実施された。
【0038】 1実施態様において、表皮等価物についての好ましい範囲は、50〜150ミ
クロンである。特定の実施態様において、表皮等価物は、非常に薄い(当該分野
において一般的に使用されるよりも薄い、例えば、60ミクロン)。非常に厚い
自己の移植片を作製することは、適切な血液供給が達成されることを妨げ、その
結果、表皮は、創傷部位に「生着」しないと仮説が立てられた。対照的に、本発
明の表皮等価物は、創傷部位に「生着」し得る。
【0039】 しかし、多くの場合において、皮膚等価物または表皮等価物は、それらが産生
される設備から、それらが使用される施設へ送達されなければならない。従って
、皮膚等価物または表皮等価物の輸送を可能にするシステムが必要であり、皮膚
等価物または表皮等価物は、移植に必要な準備が整った状態に維持されている。
微細孔膜が、移植前に、基底細胞層から除去されるかどうかに関わらず、培養の
間、それらと類似する状態は、好都合であるようである。皮膚等価物または表皮
等価物が、基底層由来の培地のみと接触した(すなわち、培養の間の)状態を維
持するために、0.1%〜5%の範囲の濃度のアガロース、そして好ましくは0
.5%〜1%の濃度で、または匹敵する濃度のメチルセルロースまたは任意の他
のゲル化物質が、輸送培地を凝固させるために使用され得る。皮膚等価物または
表皮等価物は、凝固化またはゲル化媒体の上に予め組み込まれた挿入物の膜上に
、基底層を下にして配置される。これらの挿入物を含有するマルチウエルディッ
シュは、次いで、テイベックカバー(tyvek cover)によって封入さ
れるブリスターに配置され、そして出荷される。皮膚等価物または表皮等価物は
、最も好ましくは、最初のパッケージングの24〜48時間内に移植するために
使用される。
【0040】 表皮等価物の安定性を改善するために、キャリア膜を、表皮等価物の上部、す
なわち角質化面)に配置し、そして最終的にそれに接着させる技術が、開発され
た。接着剤として、フィブリン接着剤が好ましいが、以下の他の選択肢が挙げら
れるが、これらに限定されない:コラーゲン、フィブロネクチン、プロテオグリ
カン(例えば、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸など)などの細胞外マトリク
ス成分、または基底膜帯成分(例えば、ラミニン、MatrigelTM、または
L−ポリリジン)、または類似の組織接着剤がまた使用され得る。
【0041】 本発明において利用されるキャリアは、合成膜からなり得、以下の材料の1つ
またはそれ以上から作製される(ポリエステル、PTFEまたはポリウレタン)
;1つまたはそれ以上の生分解性ポリマー(例えば、ヒアルロン酸、ポリ乳酸ま
たはコラーゲン);またはシリコーンもしくはワセリンガーゼ包帯、あるいは創
傷包帯に適切な任意の他の材料。創傷包帯に適切であるこれらの材料は、皮膚等
価物または表皮等価物が移植された直後に、キャリアが除去されることを要求す
るよりむしろ、キャリアが、所定の位置に留まり、数日間、移植された皮膚等価
物または表皮等価物を固定化することを可能にする。従って、キャリアは、安定
性を増強しかつ取り扱いを改善するだけでなく、それはまた、創傷において、物
理的な損傷ならびにタンパク質分解環境および細菌に対して、保護的被膜として
役立つ。その上、それは、移植の配向(すなわち、基底側が下、角質側が上)の
ために役立つ。
【0042】 キャリア上に置かれる皮膚等価物または表皮等価物は、移植のための準備が出
来ている状態に保持されなければならない。微細孔膜が輸送のために基底細胞層
から取り除かれるかとうかに関わらず、培養の間のものと似ている状態が、好都
合であるようである。皮膚等価物または表皮等価物を、基底層からの培地とのみ
接触する(すなわち、培養の間の)状態に保持するために、1%〜5%の範囲の
濃度の、そして好ましくは、1〜3%のアガロース;メチルセルロース;または
匹敵する濃度の任意の他のゲル化物質は、培地を凝固化するために使用され得る
。キャリアを共に有する表皮等価物は、それらの基底層が凝固化またはゲル化培
地の上に配置される。次いで、全デバイスが、気密の様式で封入され、そして出
荷される。表皮等価物は、最も好ましくは、最初のパケージングの24時間以内
に移植するために使用される。
【0043】 皮膚等価物または表皮等価物は、創傷または他の皮膚欠損の床に単に配置する
ことによって移植される。好ましくは、皮膚等価物または表皮等価物は、次いで
、固定される(患者は、2時間固定される)。固定化のための好ましい方法は、
生分解性材料の使用によって、いくらかの種類の組織接着剤または適切な包帯に
よってである。前述したように、皮膚欠損の床は、血液遊離物または、器官型培
養からの培地を用いて、移植の前または同時に、処理され得る。
【0044】 カプセル化した細胞デバイス(100ミクロン膜、中空ファイバーの中心まで
200−250ミクロン)を使用する研究において、ヒトの皮膚線維芽細胞の良
好な生存は、最も近い血管からの300ミクロンの距離で、得られた。
【0045】 (実施例1 ORS細胞の調製) 本発明において開示されるように、毛胞の外毛根鞘(ORS)由来のケラチノ
サイト前駆体細胞を選択し、そして引き続いて以下の方法論の使用によって培養
した。
【0046】 約40個の毛胞を毛抜きを用いて個体の後頭部頭皮から摘み取り、次いで成長
期の毛胞(例えば、十分に発達した毛根鞘によって検出する)を解剖顕微鏡下で
選択した(例えば、Limat&Noser,87 J.Invest.Der
matol.485−488(1986);Limatら、92 J.Inve
st,Dermatol.785−762(1989)を参照のこと)。成長期
の毛髪を、毛球および漏斗部毛幹を除去するために以前利用されていた顕微解剖
を実施せずに、直接、微細孔培養挿入物に配置した。
【0047】 一般的に、6個の成長期毛を、その下面上に予め形成されたフィーダー層(こ
れは、好ましくは、1cm2当たり20×103の分裂後期ヒト皮膚線維芽細胞(
HDF)からなる)を保有する細胞挿入物(Costar)の微細孔膜上に外植
した(例えば、Limatら、92 J.Invest.Dermatol.7
58−762(1989)を参照のこと)。HDFを、健康な、反復してHIV
血清学陰性および肝炎血清学陰性個体の皮膚外植片から誘導され、そして10%
ウシ胎仔血清(FCS)、または好ましくは5%未満のヒト血清、または最も好
ましくは2%ヒト血清を補充したDMEM中で培養した。
【0048】 成長期の毛髪由来の外毛根鞘(ORS)細胞の効率的な成長および高い増殖速
度を得る目的のために、HDFフィーダー細胞を培養皿の底面に配置せず、HD
F層とORS細胞を支持する微細孔膜との間にさらなる培地層を生じさせること
が重要である。微細孔膜の1側面での各細胞型を増殖させることは、非常に近い
相互作用を可能にするが、線維芽細胞でのORS細胞の相互汚染を防止し、従っ
て、ORS細胞の純培養を保証する。
【0049】 利用した培養培地は、2%ヒト血清、1mlの培養培地当たり10ngの上皮
増殖因子、0.4μg/mlのヒドロコルチゾン、0.135mMアデニン、お
よび2nMのトリヨードサイロニン(全てSigma Chemical Co
.,St.Louis,MOから得た)を補充したダルベッコ改変イーグル培地
/F12(3:1 v/v)からなった。培養培地の好ましい最終Ca2+濃度は
、1.5mMである(例えば、Wuら、31 Cell 693−703(19
82);Limat&Noser、87 J.Invest Dermatol
.485−488(1986)を参照のこと)。約2週間内に、ORS細胞は増
殖し、そしてコンフルエンスに達した。これらを、0.1%トリプシン/0.0
2%EDTA混合液で解離し、生存度を調べ、そして表皮等価物の調製のために
使用した。最初の培養を10%のウシ胎仔血清(FCS;Boehringer
Mannheim,Germany)を使用して実施したが、同種異系成分の
数を減少するために、現在ではヒト血清を使用することによって、ORS細胞の
優れた成長および増殖が提供されたことが注意されるべきである。ヒト血清は、
好ましくは、5%未満の濃度、そして最も好ましくは、2%の濃度で利用される
【0050】 摘み取った成長期の毛髪を、下面上にフィーダー細胞として分裂後期HDFを
保有する培養挿入物の膜上に直接外植することは、ORS細胞の初代培養を確立
するための、単純で、効率的な、かつ再現性のある方法であると分かった。約8
0%の外植された毛胞は、90才より上の年齢の個体から誘導された場合でさえ
、ORS細胞の増殖を生じた。14日後、挿入物の広い面積が、密集して配列さ
れた小さな細胞によって覆われ、この時点で、これらを、本発明の表皮等価物の
調製のために使用した。
【0051】 70株のORS細胞(これは合計30名のドナーから誘導された)の増殖挙動
の比較は、若者(すなわち、19〜50歳の21名のドナー)と年寄り(すなわ
ち、51〜93歳の9名のドナー)との間で有意差がないことを実証した。1つ
の外植された毛胞当たり約5×105の細胞が一般に得られ、そして細胞生存度
の全体的な程度は、典型的に95%より高かった。逆に、フィーダー層としての
分裂後期のHDFの非存在下では、外植された毛胞由来のORS細胞の散在性の
増殖のみが存在した。
【0052】 (実施例2 表皮等価物の調製) 初代培養から収集したORS細胞を、30×103細胞/cm2〜100×10 3 細胞/cm2、そして好ましくは60×103細胞/cm2の密度で、微細孔膜の
下面上に分裂後期HDF細胞を、10×103細胞/cm2〜50×103細胞/
cm2、そして好ましくは20×103細胞/cm2で予め播種しておいた細胞培
養挿入物(Costar)上に播種した。ORS細胞の培養と同様に、HDFフ
ィーダー細胞をORS細胞に極めて接近して維持するが、同時にこれらを微細孔
膜の使用によって隔離した状態を維持することが重要である。この培養技術は、
発生中の組織の増殖、分化、従ってホメオスタシスを増強する。
【0053】 培養培地は、前出で記載した初代培養物の調製のために利用したものと同一の
ものであった。72時間後、ORS細胞を、挿入物内部の液体培地の吸引によっ
て空気に曝し(すなわち、挿入物の下面は、培地と接触したままである)、そし
てさらに12〜14日間培養し、毎週3回培地を交換した。あるいは、リフトし
た培養の1週間後、血清は全く省略され得る。
【0054】 移植のために、従来利用されるプロトコル(これは、一般的に、創傷移植のた
めの完全に分化した表皮等価物の調製に利用される)は、医師が、メスで培養挿
入物の全周を注意深く切断し、その結果、付着した皮膚パッチを、扁平側を上に
して挿入物膜(ヒト皮膚線維芽細胞で下側が被覆されている)の離れを容易にす
るように要求する。次いで、皮膚パッチは、細密な鉗子を用いて剥ぐことによっ
てこの膜から放出され、そして患者への最終移植のための培養皿中の新しい膜デ
ィスク上に、基底側を上にして配置される。この上記の手順は、骨が折れ、かつ
時間を消費し、そして基底および扁平配向の反転を導き得る。
【0055】 キャリア膜パッチキャップを使用する顕著により単純な方法が考案され、この
方法は、扁平表面層の上部に直接配置される膜パッチキャップ(以下に記載のフ
ィブリン接着剤パッチ手順と類似)を使用する。次いで、膜キャップは、細密な
鉗子を使用して、以下の皮膚パッチと共に容易に掴まれ、そして培養挿入物ウエ
ル表面から剥がされ得、そして、例えば、希釈Dispase溶液中でのインキ
ュベーション後、培養挿入物膜から剥がされ得る。この膜は、次いで、移植片の
配向を混同せずに(すなわち、基底側が下、扁平側が上)、創傷上へ移植片を配
置するためのプレートとして役立ち得る。
【0056】 安定化のためおよび移植の場合の保護的コーティングとして、本発明の表皮等
価物は、希釈フィブリン接着剤で上部がコーティングされ、このフィブリン接着
剤はまた、上部(すなわち、角質化した)側を明らかに確認するに役立つ。フィ
ブリン接着剤(本発明の好ましい実施態様)は、一般的に受容される天然のヒト
生成物であり、これは、組織接着剤として広範に使用される。薄いコーティング
のフィブリン接着剤(これは、肉眼ではっきりと見える)の、表皮等価物の角質
化した扁平空気曝露表面への塗布によって、この表皮等価物を創傷部位上へ配置
する医師は、適切な移植片配向(すなわち、皮膚パッチの基底表面が、常に、明
確に見えるフィブリン接着剤キャップを有しない側である)を完全に確信する。
以前は、多くの場合、創傷移植のための表皮パッチの調製の間、パッチの配向は
見分けがつかなかった。皮膚パッチが、移植部位に対して扁平側が下の配向で配
置される場合、成功移植の可能性が有意に減少する。従って、この単純な「マー
キング」の使用は、この問題を完全に排除する。
【0057】 さらに、抗菌および/または抗真菌の物質がまた、フィブリン接着剤に含まれ
得、その結果、移植片の任意の微生物の汚染または異常増殖を妨害する。多くの
慢性病巣が、慢性的に感染しており、これは、移植片の「生着」、および最初の
皮膚移植に引き続く創傷治療を阻害し得る。その上、フィブリン接着剤表面キャ
ップ内の直接乳化による1以上の抗生物質または抗真菌剤の添加は、十分な量の
抗菌剤の、移植部位への送達において有意な改善を提供し得る。
【0058】 初代培養から収集され、そしてその下面に分裂後期HDFを保有する挿入物膜
上での空気−液体界面で培養されたORS細胞は、典型的に、14日以内に重層
上皮を発生させることに注意すべきである。この重層上皮は、次第に扁平になる
細胞の厚い基底上画分の下の、小さな立方体様細胞の基底層からなる。顕著な顆
粒層ならびに正常角化(orthokeratotic)角質層もまた、存在す
ると分かった。
【0059】 ORS細胞増殖を生じる毛胞の約80%の表皮所見に基づいて、約5の成長期
の毛胞が、1cm2の皮膚等価物の産生のために必要であった。移植可能な表皮
等価物を産生するための期間は、通常、全体として4週間であった(すなわち、
初代培養のために2週間、そして引き続く器官型培養のたにめ2週間)。
【0060】 (実施例3 安定化) 送達の前に、表皮等価物を、適切な直径のシリコーン膜を培養物の角質化した
上部面上へ配置することによって、「オントップコーティングする(coate
d on−top)」。さらに安定性を増強するために(例えば、薄いおよび/
または大きな皮膚等価物の場合)、ならびに、シリコーン膜の接着を増加させる
ために、薄層の組織接着剤(例えば、フィブリン接着剤)を予め塗布し得る。
【0061】 オントップコーティングは、(1)安定性を増強させ、そして移植片の取り扱
いを改善し、そして(2)物理的損傷ならびに創傷におけるタンパク質分解環境
および細菌に対して保護的コートとして役立つ。
【0062】 (実施例4 出荷) オントップコーティングした表皮等価物を、希釈したDispase中でのイ
ンキュベーションによって培養挿入物膜から脱着し、次いで、この表皮等価物は
、シリコーン膜と共に、細密な毛抜きを使用して掴み、そしてこれらを、マルチ
ウエルディッシュのウエル中の、培養培地で浸潤した0.7%アガロース中に予
め組み込まれた挿入物の膜上に移す。これらの皿を、次いで、出荷用容器に配置
する。創傷床への塗布のために、表皮等価物をシリコーン膜とともに再度掴み、
これは、(1)移植片の配向(すなわち、基底側が下、角質化した側が上)のた
めに役立ち、そして(2)それを創傷に移植された表皮等価物上に残したままに
することによって、保護的コートとして役立つ(上記を参照のこと)。
【0063】 (実施例5 培養した自己外毛根鞘細胞から産生した皮膚等価物を用いての、
慢性的脚潰瘍の好結果の処置) 毛胞の外毛根鞘は、これらの細胞が露出した領域上へ移されると、皮膚創傷の
治癒の間に小胞内の表皮ケラチノサイトの代わりとなり得、そして、表皮再生に
寄与する(Limatら、107(1)J.Invest.Dermatol.
128−35(1996)、参考として引用される)。本発明の改善した培養技
術を使用して、本発明者は、治癒に不応性の慢性的脚潰瘍を羅患する患者の培養
した外毛根鞘細胞(主に血管起源)由来の表皮等価物を産生した。このような表
皮等価物において、組織構成ならびに表皮等価物産物(ケラチン10、被膜、フ
ィラグリン)およびインテグリンの免疫学的局在決定は、正常な表皮とは区別不
能であった。ブロモデオキシウリジン取り込み細胞の数によって決定されるよう
に、基底層は、ドナーの年齢とは無関係な、増殖性細胞の多くの画分を含有した
。外毛根鞘細胞(これは、表皮等価物を調製するために使用される)のFACS
分析は、β1−インテグリン(すなち強力な幹細胞マーカー)の増強した発現を
有する小細胞の割合を示した。急性的創傷とは対照的に、移植された培養自己ケ
ラチノサイトの主な最終的生着は、慢性的創傷において納得のいくようには実証
されていない。5人の患者における11個の潰瘍に対して自己外毛根鞘細胞から
インビトロで産生された表皮等価物を移植すると、約80%の最終的生着率を生
じ、そして高密度に配列した培養物で移植された7個の潰瘍のうち5個が、2〜
3週間で引き続いて完全に治癒した。培養自己ケラチノサイトを用いての慢性的
脚潰瘍の処置におけるこの改善は、おそらく、増殖性細胞の大きな画分、ならび
に移植片の崩壊を予防する高度に発達した角質層に依存する。新規の技術の実施
上の利益は、その非侵襲性、手術設備または麻酔の必要性のないこと、および移
植後の短い固定時間である。
【0064】 (インビトロ実験:細胞培養)約40個の毛胞を、91歳までの年齢の個体の
後頭頭皮から摘み取り、そして成長期であるものを解剖顕微鏡下で選択した。毛
球ならびに漏斗部分を、顕微手術用メスを用いて取り除いた。通常、6個の毛胞
を、細胞培養挿入物(Falcon 3090;Becton Dickins
on,Franklin Lanes,NJ)の微細孔膜上に外植し、この細胞
培養挿入物は、その下面において、105個の分裂後期のヒト皮膚線維芽細胞か
ら作製された予め形成されたフィーダー層を保有した。培養培地は、10%のウ
シ胎仔血清(Boehringer Mannheim,German)1ml
当たり10ngの上皮増殖因子、1ml当たり0.4μgのヒドロコルチゾン、
0.1nMのコレラトキシン、0.135mMのアデニン、および2nMのトリ
ヨードサイロニン(全てSigma Chemical Co.,St.Lou
is,MOから)を補充し、最終Ca2+濃度は、1.5mMであるダルベッコ改
変イーグル培地/F12(3:1)からなる。約2週間以内に、ORS細胞は、
増殖し、そしてコンフルエンスに達した。これらを、トリプシン/EDTA 0
.1%/0.02%で解離させ、生存度について検査し、そしてケラチノサイト
増殖培地(0.15mMのCa2+を含有するKGM;PromoCell,He
idelberg,Germany)における第2培養において増殖させたか、
またはフローサイトメトリー分析および表皮等価物の調製のために使用したかの
いずれかを行った(以下を参照のこと)。液体窒素における長い時間の貯蔵のた
めに、それらを、10%ウシ胎仔血清および10%のジメチルスルホキシドを含
有するKGM中で凍結した。
【0065】 比較のため、ORS細胞の初代培養をまた、以前に記載のように(Limat
ら、1989)毛胞のトリプシン処理、および分裂後期の線維芽細胞から作製し
た予め形成したフィーダー層上に、分離させたORS細胞を平板培養することに
よっても達成した。混乱を避けるため、この方法によって得られた毛胞を「トリ
プシン処理毛胞」を呼ぶ。
【0066】 線維芽細胞を、HIV血清学陰性および肝炎血清学陰性の健康な個体の皮膚移
植から誘導され、そして10%ウシ胎仔血清を補充したダルベッコ改変イーグル
培地/F12(3:1 v/v)中で培養した。
【0067】 (フローサイトメトリー)種々のインテグリン鎖と反応するIgGIサブタイ
プの以下のマウスモノクローナル抗体(mAb)を使用した:β1鎖と反応する
4B4(Coulter,Hialeah,FL)、α2鎖と反応する5E8、
α3鎖と反応するJ143、αv鎖と反応するLv230、およびα6鎖と反応す
るMT78。MAb 439−9Bは、β4鎖を認識する。
【0068】 1×106/mlのORS細胞を、リン酸緩衝化生理食塩水、1%のウシ胎仔
血清、および0.02%のNaN3を用いて4℃で1回洗浄し、そして1mlの
同一の緩衝液で再構成した。100μlの細胞懸濁液を、次いで、0.1μgの
mAbまたはアイソタイプコントロール抗体(Dako,Glostrup,D
enmark)と共に25分間4℃でインキュベートした。同一の緩衝液で2回
洗浄した後、細胞をフィコエリトリン標識のポリクローンナルヤギ抗マウス抗体
(Dako)と共にさらに25分間4℃でインキュベートし、再度洗浄し、そし
て引き続いて2%のパラホルムアルデヒドを補充した上記の緩衝液で固定した。
細胞を、パワーパックを備える4−対数スケールEPICS Profile
IIフローサイトメータで分析し、そしてそのデータをELITEソフトウエア
(Coulter)を使用して分析した。
【0069】 (表皮等価物)初代培養から収集したORS細胞を、細胞培養挿入物(Fal
con 3095)の微細孔膜の下面に5×104分裂後期線維芽細胞を保有す
る細胞培養挿入物上に、5×105/cm2の密度で播種した。培養培地は、初代
培養の調製のためのものと同一であった。24時間後、ORS細胞を、挿入物内
部の培地の吸引によって空気に曝露し、次いで、12〜14日間、1週間当たり
3回培地を交換しながら培養した。いくつかの培地において、65μMの5−ブ
ロモ−2’−デオキシウリジン(BrdU;Sigma)を最後の18時間添加
した。
【0070】 組織学分析のために、標準的手順に従って、表皮等価物を6mmパンチを有す
る挿入物(Stiefel Laboratorium,Offenbach
am Main,Germany)から切除し、5%ホルマリンに固定し、そし
て基礎をなす挿入物膜と共にさらに処理した。免疫組織学的な検査のために、表
皮等価物を同様に打ち抜いたが、次いで、挿入物膜から細密な毛抜きによって分
離し、液体冷却イソペンタン中で急速凍結し、そして−80℃で処理まで保存し
た。
【0071】 間接免疫蛍光のために、6μmの低温槽切片を空気乾燥し、氷冷したアセトン
/エタノール(1:1)で固定し、リン酸緩衝化生理食塩水で再水和し、非免疫
血清で15分間ブロックし、そして室温で60分間、一次抗体と共にインキュベ
ートし、大規模な洗浄後、二次抗体と共に45分間インキュベートした。以下の
mAbを一次抗体として使用した:Ks8.60(主にケラチン(K)10と反
応し、そしてK1とあまり反応しない)1:20に希釈(Sigma);抗−ヒ
ト被膜、1:100に希釈(Sigma);抗−ヒトプロフィラグリン/フィラ
グリン、1:100に希釈(BTI,Stoughton,MA);β1、イン
テグリン鎖に対する4B4、(Coulter)。フルオレセインイソチオシア
ネートと結合体化したマウスIgGに対する二次mAbを、Sigmaから購入
した。負のコントロールとして、切片を非免疫血清および結合体化二次抗体と共
にインキュベートし、これは、数例において、完全に角質化した領域の弱い拡散
染色を表した。
【0072】 BrdU陽性細胞の決定のために、低温槽切片を1.5M HCl中で変性さ
せ、そして引き続いて、0.5μg/mlのHoechst 33258で30
分間、1:100に希釈したmAb抗−BrdU(Partec,Arlesh
eim,Switzerland)と共に45分間、そして1:30に希釈した
フルオレセインイソチオシアネート結合抗−マウスIgG(Sigma)と共に
45分間インキュベートした。基底層におけるBrdU陽性細胞の割合は、72
歳および91歳の年齢の2人の脚潰瘍患者のORS細胞から調製した表皮等価物
において決定した(n=4;1患者当たり2個の表皮等価物)。各表皮等価物に
ついて、10個の無作為に選択した切片における約2500個の基底に位置する
核を数えた。
【0073】 移植のために、表皮等価物を基礎をなす膜と共に挿入物から、6mmパンチ(
Stiefel Laboratorium)を使用して切除し、そして6mm
直径の打ち抜いたポリエステル膜(Thomapor 95877;Reich
elt Chemie,Heidelberg,Germany)上に逆さまに
配置した。ある患者において、直径8mmのさらなる表皮等価物を同様にして調
製した。付着した分裂後期線維芽細胞と共に有する挿入物膜を、次いで注意深く
、細密な毛抜きを用いて取り除いた。それらの支持ポリエステル膜上の表皮等価
物を、ダルベッコリン酸緩衝化生理食塩水中で洗浄し、そして創傷床上のそれら
の塗布まで、通常、30分以下の間そこに浸潤させた。
【0074】 (慢性的脚潰瘍における自己移植)Ethics Committee of
the University of Berneの認証により、そして書面
でインフォームドコンセントを得た後、治療に不応性の慢性的脚潰瘍(彼らのう
ち4人が、同一の脚に2つを超える潰瘍を有し、持続時間は少なくとも4年であ
った;4人においては静脈または混合した動脈および静脈の疾患、1人において
はさらに真性糖尿病、1人においては皮膚リンパ貯留症)を羅患する5人の入院
患者(1人の男性、4人の女性、58歳〜91歳)を予備研究に登録した。この
潰瘍を、移植の用意ができるまで、従来通り洗浄した(主に親水コロイド包帯お
よび局所的な抗菌剤を用いて)。次いで20個までの自己表皮等価物(通常6m
m幅、1つの潰瘍に8mm幅)を、基底層が潰瘍表面に対して下側になるように
配置し、そして、支持ポリエステル膜を、細密な毛抜きを用いて注意深く除去し
た。この移植手順をベッドサイドで実施し;麻酔は必要なかった。この患者のう
ちの4人において、同一の脚にある別の潰瘍をコントロールとして供した。次い
で、全ての潰瘍を、透明な半閉塞性の包帯(Tegaderm;3M,Lond
on,Canada)を用いて覆い、弾性包帯(患者の動脈状態に圧力を合わせ
た)を重ねた。患者を、移植後直ちに2時間固定した。3日後、この半閉塞性の
包帯を注意深く取り除き、そしてヒドロポリマー包帯(Tielle:John
son&Johnson Medical,Ascot,UK)を適用し、再度
、弾性包帯によって覆った。次いで、ヒドロポリマー包帯を2〜5日ごとに交換
した。完全な再上皮形成局所処置を局所的皮膚軟化薬に交換し、そしてこれらの
患者に、彼らの動脈状態に適合させた長期間の圧縮治療を厳守するように告げた
。移植片の生着および潰瘍の治癒を、包帯の各変換時に撮影した、規準化された
写真によって実証した。
【0075】 (正常表皮と同様な表皮等価物へのインビトロORS細胞分化)摘み取った成
長期の毛胞を、分裂後期線維芽細胞をフィーダー細胞として培養挿入物の下面に
保有する培養挿入物の膜上に、直接移植することは、ORS細胞の初代培養を確
立するために、単純で、効率的で、かつ再現性のあるツールであるこを実証した
。移植した毛胞の約80%が、91歳までの年齢の個体から誘導された場合でさ
え、ORS細胞の増殖を生じた。14日後、挿入物の大部分が、緻密に配列した
小細胞によって覆われ、その時、これらを、表皮等価物の調製のために使用した
。逆に、トリプシン処理した毛胞から誘導されたORS細胞は、大きなサイズの
多数の細胞を伴う、緻密さの少ない配列を示した。30人のドナーから誘導した
ORS細胞の70株の増殖挙動の比較は、若いドナー(19〜50歳の年齢の2
1人のドナー)と年老いたドナー(51〜93歳の年齢の9人のドナー)との間
での有意な差異を示さなかった。なぜならば、移植した毛胞1個当たり約0.5
×106個の細胞が通常得られたからである。細胞生存度は95%より高かった
。分裂後期の線維芽細胞が存在しない場合、散発性の増殖のORS細胞のみが存
在した。
【0076】 細胞表面上のβ1−インテグリンの相対的レベルと、ケラチノサイトの増殖能
力との間の対数線形関係が推論されるので、2つの異なる技術によって確立され
たORS細胞(すなわち、移植された毛胞由来のORS細胞、またはトリプシン
処理された毛胞由来のORS細胞)の初代培養物におけるインテグリンの発現を
比較した。両方の技術によって増殖された、4人の異なるドナー由来のORS細
胞を、フローサイトメトリーによって分析した。これらの光散乱特性に基づいて
、これらの細胞を2つのグループに細分割し得た;グループA(明らかに低い前
方光散乱(forward light scatter)を有する(すなわち
、より小さな細胞サイズ))、およびグループB(より高い前方光散乱を有し、
従ってより大きな細胞サイズを有する)。移植された毛胞から誘導されたORS
細胞について、グループAは全ての細胞数の約4%を占め、そしてグループBは
全ての細胞数の72%を占め、一方、トリプシン処理された毛胞から増殖したO
RS細胞については、それぞれ、2.6%および75%の値が見られた(4個の
個々の実験の平均値)。グループAにおいて、β1〜β4のインテグリンについて
の染色細胞の割合ならびに、β1−およびより少ない程度でのα2−、α3−、αv −インテグリンの1細胞当たりの平均の蛍光は、トリプシン処理された毛胞由来
のORS細胞においてよりも、移植された毛胞から増殖されたORS細胞におい
てより高かった。グループBにおいて、2つの培養技術においては差異は検出さ
れず、また、インテグリン陽性細胞の割合においても1細胞当たりの平均蛍光に
おいても差異は検出されなかった。
【0077】 初代培養から収集され、そして挿入物の下面に分裂後期線維芽細胞を保有する
挿入物膜上に播かれたORS細胞は、14日以内に重層表皮を発現した。これは
、次第に扁平になる細胞の厚い基底上(suprabasal)画分の下の小さ
な立方体様の細胞の基底層からなった。顆粒層および主に正常角化(ortho
keratotic)角質層が存在した。
【0078】 表皮分化産物の免疫学的局在決定は、正常表皮において見られたものと同一で
あった。従って、分化特異的K10は、基底層に存在しなかったが、第2の層上
から基底上に強く発現した。被膜は、中央層の棘(spinosum)に由来す
る典型的な蜂巣状パターンを示すのに対し、フィラグリンの染色顆粒は、角質層
の真下の連続的な帯を形成した。正常な表皮においての場合、インテグリンのα 2 −、α3−およびβ1−鎖の反応性は、基底細胞の細胞質膜の全ての面にわたっ
て分布され、進行性の分化とともに強度が減少するのを示した。
【0079】 BrdU陽性細胞が、主に、表皮等価物の基底層に見られ、そして、基底細胞
の24%を占めた[2464±115基底細胞について597±21BrdU陽
性細胞(平均±SD):n=4]。
【0080】 80%の毛胞がORS細胞増殖を生じることに基づくと、約5個の成長期の毛
胞が1cm2の表皮等価物を生成するために必要であった。移植可能な表皮等価
物を産生するための期間は、通常4週間(すなわち、初代培養のために2週間、
および器官型の培養のために2週間)であった。
【0081】 (自己表皮等価物は、慢性脚潰瘍に首尾良く移植される)総計11個を処置し
、それらのうちの潰瘍のうちの7個をその潰瘍表面の約90%を高密度に配列さ
れた培養物で被覆することによって処置し、それらのうちの4個を中央部分に単
離した培養物を配置することによって処置した。移植後3日での包帯の1回目の
交換において、移植片の約80%が、両方のタイプの処置における創傷床に対し
て見みられ得そして接着性であった。続いての2〜3週間内に、高密度に移植さ
れた潰瘍の7個のうち5個において、移植片が合併し、完全な再上皮形成および
治癒を生じた。残りの2個(慢性的に感染した(Pseudomonas)潰瘍
)において、これらの移植片は部分的に破壊され、4〜5週間だけ治癒が遅れる
結果となった。単離した移植片によって処置された潰瘍において、包帯のみで処
置された同一の脚における潰瘍と比較して、加速された、主に創傷縁からの肉芽
組織の形成および再上皮形成が存在した。このタイプの処置において、完全な再
上皮形成を生じる移植片の引き続く拡大を伴う永久的な生着は、直径8mmの寸
法のより大きな表皮シートで処置された1つの潰瘍について実証されただけであ
った。同一の脚上に2個を超える潰瘍を有する4人の患者におけるコントロール
の潰瘍は、3週間後にわずかに改善されたのみであり、この時、これらは、自己
表皮等価物のさらなる移植によってか、または従来の手術によってかのいずれか
によって処置された。
【0082】 再上皮形成後、表皮は、初めは脆弱であり、少しの摩擦の外傷後に水疱形成す
る傾向をいくぶん有し、そして時折小さなびらんを生じた。これらの腐食は、従
来の局所的な処置下で迅速に再上皮形成した。第1の患者は、6ヶ月間まで、現
在も続いており、そして処置された領域の安定が増加するのを示し、そして潰瘍
の再発は今のところない。
【0083】 本発明の特定の実施態様の上記の詳細な説明から、例えば皮膚移植手順におけ
る引き続く使用のための毛胞の外毛根鞘(ORS)からのケラチノサイトの選択
および培養のための独特な方法論が記載されたことが、用意に理解されるべきで
ある。特定の実施態様が本明細書中に詳細に開示されるが、これは、例示のみの
目的のための実施例によってなされ、そして、上記の添付の特許請求の範囲に関
して限定する意図はない。特に、種々の置換、代替、および改変が、特許請求の
範囲によって規定される本発明の精神および範囲を逸脱することなく、本発明に
実施され得ることが、本発明者によって考えられる。例えば、成長期毛髪の選択
は、本明細書に記載される実施態様の知識を用いて、当業者にとって慣用的なこ
とであることが考えられる。
【手続補正書】
【提出日】平成14年3月13日(2002.3.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【請求項】 前記外毛根鞘細胞は、皮膚欠損の処置をその後受ける個体か
得られた自己細胞である、請求項1に記載の方法。
【請求項】 前記外毛根鞘細胞が同種細胞である、請求項1に記載の方法
【請求項】 請求項1に記載の方法であって、前記表皮等価物または皮膚
等価物は、同種または自己の生物学的補充物のみを含有する培地で培養された外
毛根鞘細胞を含む、方法。
【請求項】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、5%未満の濃度でヒト
血清を含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請求項1に記載の方法。
【請求項】 前記ケラチノサイト前駆体細胞が、約3×104細胞/cm2 と約1×105細胞/cm2との間の培養密度を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、その上部または角質化
した側面上でフィブリン接着剤を用いて被覆されている、請求項1に記載の方法
【請求項】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、その上部または角質化
した側面上にキャリア膜で被覆される、請求項1に記載の方法。
【請求項12】 前記ケラチノサイト前駆体細胞は、皮膚欠損の処置をその
後受ける個体から得られた自己細胞から誘導される、請求項11に記載の表皮等 価物または皮膚等価物の移植片
【請求項13】 前記ケラチノサイト前駆体細胞が同種細胞から誘導される 、請求項11に記載の表皮等価物または皮膚等価物の移植片
【請求項14】 前記ケラチノサイト前駆体細胞が、約3×104細胞/c
2と約1×105細胞/cm2との間の培養密度を有する、請求項11に記載の
表皮等価物または皮膚等価物の移植片
【請求項15】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、その上部または角質
化した側面上がフィブリン接着剤で被覆されている、請求項11に記載の表皮等 価物または皮膚等価物の移植片
【請求項16】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、その上部または角質
化した側面上がキャリア膜で被覆されている、請求項11に記載の表皮等価物ま たは皮膚等価物の移植片
【請求項23】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、その上部または角質
化した側面上がフィブリン接着剤で被覆されており、該フィブリン接着剤は、該
フィブリン接着剤中に乳化された1以上の抗菌剤、抗真菌剤、または抗ウイルス
剤を含む、請求項19に記載のキット
【請求項24】 皮膚欠損を治療するための組成物において引き続き使用す
るための、毛髪の外毛根鞘からケラチノサイト前駆体細胞を選択するための方法
であって、該方法は、以下の工程: (a)成長期すなわち成長中の毛髪を引き抜く工程; (b)該外毛根鞘に由来するケラチノサイト前駆体細胞を、前記成長期毛全体
を微細孔膜へ接着させることにより初代培養する工程であって、該微細膜は、増
殖が停止/制限されたフィーダー細胞を、該微細膜の下面に有し、その結果、毛
髪の外毛根鞘からケラチノサイト前駆体細胞を選択する、工程; (c)該初代培養物から採取された外毛根鞘を、微細孔膜に播種することによ
って、器官型に培養する工程であって、該微細孔膜がまた、増殖が停止/制限さ
れたフィーダー細胞を該微細孔膜の下面上に有する、工程; (d)移植片挿入物として引き続いて使用するための、ケラチノサイト前駆体
から構成される表皮等価物または複合皮膚等価物を、工程(c)からの該器官型
培養物の上部にキャリア膜を配置し、そして該皮膚または表皮の等価物を脱着す
ることによって生成する工程であって、該移片挿入物は、単一層状単位として一
体である、ケラチノサイト前駆体細胞およびキャリア膜から構成される、工程 包含する、方法。
【請求項25】 前記外毛根鞘細胞は、皮膚欠損の処置をその後受ける個体
から誘導された自己細胞である、請求項24に記載の方法。
【請求項26】 前記外毛根鞘細胞が同種細胞である、請求項24に記載の
方法。
【請求項27】 前記ケラチノサイト前駆体細胞の培養密度が、約3×10 4 細胞/cm2と約1×105細胞/cm2との間である、請求項24に記載の方法
【請求項28】 前記微細孔膜上の前記増殖−停止/制限されたフィーダー
細胞の培養密度が、約1×104細胞/cm2と約5×104細胞/cm2との間で
ある、請求項24に記載の方法。
【請求項29】 前記増殖−停止/制限されたフィーダー細胞が、寄託また
は不死化された細胞である、請求項24に記載の方法。
【請求項30】 前記初代および器官型の培養物が、自己または同種のヒト
血清を利用する、請求項24に記載の方法。
【請求項31】 前記初代および器官型の培養物が、約5%未満の濃度での
自己または同種のヒト血清を利用する、請求項24または30に記載の方法。
【請求項32】 前記表皮等価物または皮膚の等価物は、同種または自己の
生物学的補充物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請求項 に記載の方法。
【請求項33】 前記表皮等価物または皮膚の等価物は、血液成分からの同
種または自己の遊離物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請
求項24に記載の方法。
【請求項34】 前記表皮等価物または皮膚等価物は、血液成分からの同種
または自己の遊離物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘を、約0.1%〜
約20%の濃度で含む、請求項24または33に記載の方法。
【請求項35】 前記表皮等価物が、それらの上部または角質化した側面上
がフィブリン接着剤で被覆されている、請求項24に記載の方法。
【請求項36】 前記表皮等価物が、それらの上部または角質化した側面上
がキャリア膜で被覆されている、請求項24または35に記載の方法。
【請求項37】 前記微細孔膜が、フィブリン、フィブロネクチン、コラー
ゲン、ラミニンおよびヒアルロンナンからなる群から選択される1以上の細胞外
マトリクス物質によって被覆される、請求項24に記載の方法。
【請求項38】 前記微細孔膜が、該微細孔膜の下面に増殖−停止/制限さ
れたフィーダー細胞系を有し、該フィーダー細胞系が、ヒト皮膚線維芽細胞、表
皮細胞、間葉細胞、神経細胞および内皮細胞を含む群から選択される少なくとも
1つの細胞型を有する、請求項24または37に記載の方法。
【請求項39】 前記キャリア膜が、ポリエステル、PTFE、ポリウレタ
ン、ヒアルロン酸、ポリ酸、コラーゲン、またはシリコーン、あるいはワセリ
ンガーゼ包帯を含む群より選択される、1つ以上の材料型から作製される、請求
24に記載の方法。
【請求項40】 前記表皮等価物のサイズが、1.0cm、1.5cm、2
.0cm、および2.5cmの直径からなる群より選択される、請求項24に記
載の方法。
【請求項41】 表皮等価物を出荷するまたは輸送する方法であって、該方
法は、以下の工程: (a)該表皮等価物を培養培地から脱着する工程、および (b)該表皮等価物を輸送培地へ移す工程、を包含する、方法。
【請求項42】 前記表皮等価物が、それらの上部または角質化した側面が
キャリア膜で被覆されている、請求項41に記載の方法。
【請求項43】 前記表皮等価物が、移植時において将来使用するためにさ
らに封入および出荷される、請求項42に記載の方法。
【請求項44】 前記輸送培地が硬化またはゲル化培地を含む、請求項41 に記載の方法。
【請求項45】 前記硬化またはゲル化培地が、アガロース、メチルセルロ
ース、または別のゲル化物質からなる群から選択される、請求項44に記載の方
法。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0004】 このような急性創傷と対照的に、培養ケラチノサイトを慢性創傷(例えば、脚
潰瘍)に移植することは、ほとんど成功しなかった。同種移植片は、永久的な「
生着」という結果にならず(例えば、Fabre,29 Immunol.Le
tt.161−166(1991)を参照)、従って「非常に有効であるが高価
な生物学的包帯」として分類され得る(例えば、Phillipsら、21 J
.Am.Acad.Dermatol.191−199(1989)を参照)。
以下を含む種々の様式によって移植される自己ケラチノサイトの再現性のある規
模の大きな確実な「生着」は、科学文献において納得のいくように未だに実証さ
れていない:少量の角質化していない細胞層のみからなる液内ケラチノサイト培
養物のシート(Hettonら、14 J.Am.Acad.Dermatol
.399−405(1986);Leigh&Purkis.11 Clin.
Exp.Dermatol.650−652(1986);Leighら、11
7 Brit.J.Dermatol.591−597(1987);Harr
isら、18 Clin.Exp.Dermatol.417−420(199
3))、コラーゲン被覆包帯へ塗布されたトリプシン処理単一細胞(Brysk
ら、25 J.Am.Acad.Dermatol.238−244(1991
))、皮膚等価物(Molら、24 J.Am.Acad.Dermatol.
77−82(1991))。定量的な知見の同一の欠如はまた、新鮮に単離され
た自己毛胞内ケラチノサイト(Hunyadiら、14 J.Dermatol
.Surg.Oncol.75−78(1988))またはORS細胞(Mol
lら、46 Hautarzt 548−552(1995))(これらは、フ
ィブリン接着剤(fibrin glue)の使用によって創傷床へ固定される
)の移植に関する種々の報告についても当てはまる。しかし、ケラチノサイトの
培養の間に使用されるウシ血清の不利益は、ウシ血清がケラチノサイト内で抵抗
するという事実に起因して、減少される「生着」に寄与し得る(例えば、Joh
nsonら、11 J.Burn Care Rehab.504−509(1
990)を参照)ことが、注意されるべきである。 DE−A−19651992は、皮膚等価物を作製するための、10〜15%
の自己または同種の血清中での外根鞘細胞の培養について記載する。この皮膚等
価物は、取り扱いを最適にするために、移植の前に、ヒアルロン酸膜または他の
生分解性の材料の上に播種され得る。 Lenoir−Viale,M.C.(Arch.Dermatol.Res
.1993、285:197頁−204頁)は、ヒトの毛包の外根鞘から再構築
された表皮のインビトロの調製について記載する。この際構築された表皮は、薬
理学的な研究のための価値ある、かつ有望な道具として記載され、そして創傷治
癒の1つの型を示し得る。 Limat,A.(J.of Investigative Dermato
logy 2000、Nov.7、128頁〜134頁)は、表皮等価物を作製
するための毛包(除去された毛球および漏斗部)の培養、および慢性脚潰瘍を処
置するためのその使用について記載する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW

Claims (51)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 皮膚欠損の処置のための方法であって、該方法は、該欠損へ
    の、一部の表皮等価物または複合皮膚等価物の塗布を包含し、該一部の表皮等価
    物または複合皮膚等価物は、全体として、初めに成長期すなわち成長中の毛髪の
    培養から誘導された外毛根鞘細胞の培養物から誘導されたケラチノサイト前駆体
    細胞を含む、方法。
  2. 【請求項2】 前記外毛根鞘細胞は、皮膚欠損の処置をその後受ける個体か
    ら誘導された自己細胞である、請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 前記外毛根鞘細胞が同種細胞である、請求項1に記載の方法
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、該表皮等価物または皮膚等
    価物は、同種または自己の生物学的補充物のみを含有する培地で培養された外毛
    根鞘細胞を含む、方法。
  5. 【請求項5】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、5%未満の濃度でヒト
    血清を含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記ケラチノサイト前駆体細胞の培養密度が、約3×104
    細胞/cm2と約1×105細胞/cm2との間である、請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、それらの上部または角
    質化した側面上でフィブリン接着剤を用いて被覆されている、請求項1に記載の
    方法。
  8. 【請求項8】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、それらの上部または角
    質化した側面上にキャリア膜で被覆される、請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記表皮等価物の移植片厚みが50〜150ミクロンである
    、請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記複合皮膚等価物の移植片厚みが0.4mmを越えない
    、請求項1に記載の方法。
  11. 【請求項11】 皮膚欠損の処置のための方法であって、該方法は、該欠損
    への、一部の表皮等価物または皮膚等価物の塗布を包含し、該表皮等価物または
    皮膚等価物は、初めに、成長期すなわち成長中の毛髪の培養物から誘導された外
    毛根鞘細胞の培養物から誘導されたケラチノサイト前駆体細胞を含み;ここで、
    細胞の全培養は、約5未満%の濃度での自己または同種ヒト血清を利用する培地
    において実施される、方法。
  12. 【請求項12】 前記成長期すなわち成長中の毛髪が全体として培養される
    、請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記外毛根鞘細胞は、皮膚欠損の処置をその後受ける個体
    から誘導された自己細胞である、請求項11に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記外毛根鞘細胞が同種細胞である、請求項11に記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 前記ケラチノサイト前駆体細胞の培養密度が、約3×10 4 細胞/cm2と約1×105細胞/cm2との間である、請求項11に記載の方法
  16. 【請求項16】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、それらの上部または
    角質化した側面上がフィブリン接着剤で被覆されている、請求項11に記載の方
    法。
  17. 【請求項17】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、それらの上部または
    角質化した側面上がキャリア膜で被覆されている、請求項11に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記表皮等価物の移植片厚みが50〜150ミクロンであ
    る、請求項11に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記複合皮膚等価物の移植片厚みが0.4mmを越えない
    、請求項11に記載の方法。
  20. 【請求項20】 皮膚欠損の処置のための方法であって、該方法は、該欠損
    への、一部の表皮等価物または皮膚等価物の塗布を包含し、該一部の表皮等価物
    または複合皮膚等価物は、初めに、成長期すなわち成長中の毛髪の培養から誘導
    された外毛根鞘細胞の培養物から誘導されたケラチノサイト前駆体細胞を含み;
    ここで、該表皮等価物または皮膚等価物は、それらの上部または角質化した側面
    上がフィブリン接着剤で被覆されている、方法。
  21. 【請求項21】 前記成長期すなわち成長中の毛髪が全体として培養される
    、請求項20に記載の方法。
  22. 【請求項22】 前記外毛根鞘細胞は、皮膚欠損の処置をその後受ける個体
    から誘導された自己細胞である、請求項20に記載の方法。
  23. 【請求項23】 前記外毛根鞘細胞が同種細胞である、請求項20に記載の
    方法。
  24. 【請求項24】 前記表皮等価物または皮膚等価物は、同種または自己の生
    物学的補充物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請求項20
    に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記表皮等価物または皮膚等価物が、5%未満の濃度でヒ
    ト血清を含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請求項20に記載の方
    法。
  26. 【請求項26】 前記ケラチノサイト前駆体細胞の培養密度が、約3×10 4 細胞/cm2と約1×105細胞/cm2との間である、請求項20に記載の方法
  27. 【請求項27】 該表皮等価物または皮膚等価物が、それらの上部または角
    質化した側面上がフィブリン接着剤で被覆されており、該フィブリン接着剤は、
    該フィブリン接着剤中に乳化された1以上の抗菌剤、抗真菌剤、または抗ウイル
    ス剤を含む、請求項20に記載の方法。
  28. 【請求項28】 皮膚欠損を治療するための組成物において引き続き使用す
    るための、毛髪の外毛根鞘からケラチノサイト前駆体細胞を選択するための方法
    であって、該方法は、以下の工程: (a)成長期すなわち成長中の毛髪を引き抜く工程; (b)該外毛根鞘に由来するケラチノサイト前駆体細胞を、前記成長期毛全体を
    微細孔膜へ接着させることにより初代培養する工程であって、該微細膜は、増殖
    が停止/制限されたフィーダー細胞を、該微細膜の下面に有し、その結果、毛髪
    の外毛根鞘からケラチノサイト前駆体細胞を選択する、工程; (c)該初代培養物から採取された外毛根鞘を、微細孔膜に播種することによっ
    て、器官型に培養する工程であって、該微細孔膜がまた、増殖が停止/制限され
    たフィーダー細胞を該微細孔膜の下面上に有する、工程; (d)移植片挿入物として引き続いて使用するための、ケラチノサイト前駆体か
    ら構成される表皮等価物または複合皮膚等価物を、工程(c)からの該器官型培
    養物の上部にキャリア膜を配置し、そして該皮膚または表皮の等価物を脱着する
    ことによって生成する工程であって、該移片挿入物は、単一層状単位として一体
    である、ケラチノサイト前駆体細胞およびキャリア膜から構成される、工程; (e)該表皮等価物または皮膚の等価物を個体に存在する皮膚欠損と接触させ、
    そして該接触部位で該表皮等価物または皮膚の等価物を固定化する工程; を包含する、方法。
  29. 【請求項29】 前記外毛根鞘細胞は、皮膚欠損の処置をその後受ける個体
    から誘導された自己細胞である、請求項28に記載の方法。
  30. 【請求項30】 前記外毛根鞘細胞が同種細胞である、請求項28に記載の
    方法。
  31. 【請求項31】 前記ケラチノサイト前駆体細胞の培養密度が、約3×10 4 細胞/cm2と約1×105細胞/cm2との間である、請求項28に記載の方法
  32. 【請求項32】 前記微細孔膜上の前記増殖−停止/制限されたフィーダー
    細胞の培養密度が、約1×104細胞/cm2と約5×104細胞/cm2との間で
    ある、請求項28に記載の方法。
  33. 【請求項33】 前記増殖−停止/制限されたフィーダー細胞が、寄託また
    は不死化された細胞である、請求項28に記載の方法。
  34. 【請求項34】 前記初代および器官型の培養物が、自己または同種のヒト
    血清を利用する、請求項28に記載の方法。
  35. 【請求項35】 前記初代および器官型の培養物が、約5%未満の濃度での
    自己または同種のヒト血清を利用する、請求項28に記載の方法。
  36. 【請求項36】 前記表皮等価物または皮膚の等価物は、同種または自己の
    生物学的補充物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請求項2
    8に記載の方法。
  37. 【請求項37】 前記表皮等価物または皮膚の等価物は、血液成分からの同
    種または自己の遊離物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘細胞を含む、請
    求項28に記載の方法。
  38. 【請求項38】 前記表皮等価物または皮膚等価物は、血液成分からの同種
    または自己の遊離物のみを含有する培地で培養された外毛根鞘を、約0.1%〜
    約20%の濃度で含む、請求項28に記載の方法。
  39. 【請求項39】 前記表皮等価物が、それらの上部または角質化した側面上
    がフィブリン接着剤で被覆されている、請求項28に記載の方法。
  40. 【請求項40】 前記表皮等価物が、それらの上部または角質化した側面上
    がキャリア膜で被覆されている、請求項28に記載の方法。
  41. 【請求項41】 前記表皮等価物の移植片厚みが50〜150ミクロンであ
    る、請求項28に記載の方法
  42. 【請求項42】 前記複合皮膚等価物の移植片厚みが0.4mmを越えない
    、請求項28に記載の方法。
  43. 【請求項43】 前記微細孔膜が、フィブリン、フィブロネクチン、コラー
    ゲン、ラミニンおよびヒアルロンナンからなる群から選択される1以上の細胞外
    マトリクス物質によって被覆される、請求項28に記載の方法。
  44. 【請求項44】 前記微細孔膜が、該微細孔膜の下面に増殖−停止/制限さ
    れたフィーダー細胞系を有し、該フィーダー細胞系が、ヒト皮膚線維芽細胞、表
    皮細胞、間葉細胞、神経細胞および内皮細胞を含む群から選択される少なくとも
    1つの細胞型を有する、請求項28に記載の方法。
  45. 【請求項45】 前記キャリア膜が、ポリエステル、PTFE、ポリウレタ
    ン、ヒアルロン酸、ポリアクト酸、コラーゲン、またはシリコーン、あるいはワ
    セリンガーゼ包帯を含む群より選択される、1つ以上の材料型から作製される、
    請求項28に記載の方法。
  46. 【請求項46】 前記表皮等価物のサイズが、1.0cm、1.5cm、2
    .0cm、および2.5cmの直径からなる群より選択される、請求項28に記
    載の方法。
  47. 【請求項47】 表皮等価物を出荷するまたは輸送する方法であって、該方
    法は、以下の工程: (a)該表皮等価物を培養培地から脱着する工程、および (b)該表皮等価物を輸送培地へ移す工程、を包含する、方法。
  48. 【請求項48】 前記表皮等価物が、それらの上部または角質化した側面が
    キャリア膜で被覆されている、請求項47に記載の方法。
  49. 【請求項49】 前記表皮等価物が、移植時において将来使用するためにさ
    らに封入および出荷される、請求項48に記載の方法。
  50. 【請求項50】 前記輸送培地が硬化またはゲル化培地を含む、請求項47
    に記載の方法。
  51. 【請求項51】 前記硬化またはゲル化培地が、アガロース、メチルセルロ
    ース、または別のゲル化物質からなる群から選択される、請求項50に記載の方
    法。
JP2001511156A 1999-07-20 2000-07-20 改良ケラチノサイト培養物およびその使用 Expired - Fee Related JP3738273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/358,181 1999-07-20
US09/358,181 US6548058B1 (en) 1999-07-20 1999-07-20 Keratinocyte culture and uses thereof
US09/546,269 2000-04-10
US09/546,269 US6730513B1 (en) 1999-07-20 2000-04-10 Keratinocyte cultures and uses thereof
PCT/IB2000/001076 WO2001005942A2 (en) 1999-07-20 2000-07-20 Improved keratinocyte culture and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003505122A true JP2003505122A (ja) 2003-02-12
JP3738273B2 JP3738273B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=26999963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001511156A Expired - Fee Related JP3738273B2 (ja) 1999-07-20 2000-07-20 改良ケラチノサイト培養物およびその使用

Country Status (10)

Country Link
US (3) US7014849B1 (ja)
EP (2) EP1702979B1 (ja)
JP (1) JP3738273B2 (ja)
AT (1) ATE325186T1 (ja)
AU (1) AU784221B2 (ja)
CA (1) CA2379949C (ja)
DE (1) DE60027724T2 (ja)
ES (1) ES2265953T3 (ja)
PT (1) PT1198557E (ja)
WO (1) WO2001005942A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204711A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 国立大学法人 千葉大学 三次元培養皮膚モデルの製造方法およびその利用

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005218445A (ja) * 2004-01-09 2005-08-18 Technology Seed Incubation Co Ltd 培養皮膚細胞とこれを原料として用いた移植用材及び遺伝子解析用材並びに培養皮膚細胞の製造方法
EP1709947A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-11 3M Innovative Properties Company Compression bandage system
FR2895680B1 (fr) * 2005-12-29 2011-03-18 Jean Noel Thorel Traitement therapeutique et/ou cosmetique d'une partie superficielle du corps humain, avec une base nutritive complexe
AU2008311957A1 (en) * 2007-10-15 2009-04-23 Wake Forest University Methods and compositions for printing biologically compatible nanotube composites of autologous tissue
JP5719172B2 (ja) 2007-11-14 2015-05-13 ストラタテック コーポレーション 臨床用途のための器官培養された皮膚同等物の冷蔵保管方法
AU2009313656B2 (en) 2008-11-04 2014-02-20 Stratatech Corporation Dried and irradiated skin equivalents for ready use
MX2011012611A (es) * 2009-06-05 2011-12-14 Skinrephair Ltd Uso de celulas madre de la vaina radicular pilosa y celulas precursoras de queratinocitos para la regeneracion de la piel envejecida.
CN103003415B (zh) 2010-05-21 2017-02-08 罗德里戈·福西翁·索托帕雷哈 通过用自体血清培养自体角质形成细胞和成纤维细胞来生产用于生成皮肤的自体皮肤片或敷料的方法
WO2012174234A2 (en) 2011-06-14 2012-12-20 Cook Medical Technologies Llc Fistula closure devices and methods
SG11201703582VA (en) * 2014-10-30 2017-05-30 Indian Council Medical Res A method for processing of feeder cells suitable for adult stem cell proliferation
ES2625768T3 (es) * 2015-03-26 2017-07-20 Université De Bordeaux Método de reconstrucción de piel

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266480A (en) * 1986-04-18 1993-11-30 Advanced Tissue Sciences, Inc. Three-dimensional skin culture system
US6054122A (en) * 1990-11-27 2000-04-25 The American National Red Cross Supplemented and unsupplemented tissue sealants, methods of their production and use
WO1993008776A1 (en) * 1991-11-01 1993-05-13 Culture Technology, Inc. Cultured skin graft carrier
DE19651992A1 (de) * 1996-12-13 1998-06-25 Toloczyki Christian Dr Serum als Zusatz von Kulturmedium bei der Züchtung von stratifizierten Hautäquivalenten aus Stammzellen
US5968546A (en) * 1997-05-16 1999-10-19 Baur; Marcus Keratinocyte culture from precursor cells
US6548058B1 (en) * 1999-07-20 2003-04-15 Epitech, S.A. Keratinocyte culture and uses thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014204711A (ja) * 2013-03-19 2014-10-30 国立大学法人 千葉大学 三次元培養皮膚モデルの製造方法およびその利用

Also Published As

Publication number Publication date
DE60027724T2 (de) 2007-03-01
AU784221B2 (en) 2006-02-23
EP1702979A2 (en) 2006-09-20
US7014849B1 (en) 2006-03-21
EP1198557B1 (en) 2006-05-03
WO2001005942A2 (en) 2001-01-25
DE60027724D1 (de) 2006-06-08
ES2265953T3 (es) 2007-03-01
JP3738273B2 (ja) 2006-01-25
PT1198557E (pt) 2006-09-29
AU6009800A (en) 2001-02-05
ATE325186T1 (de) 2006-06-15
US20090257986A1 (en) 2009-10-15
EP1702979B1 (en) 2012-05-30
WO2001005942A3 (en) 2001-05-25
EP1702979A3 (en) 2007-04-18
CA2379949A1 (en) 2001-01-25
CA2379949C (en) 2012-04-17
US20060292126A1 (en) 2006-12-28
EP1198557A2 (en) 2002-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006202156B2 (en) Improved Keratinocyte Culture and Uses Thereof
US5968546A (en) Keratinocyte culture from precursor cells
US20090257986A1 (en) Epidermal and dermal equivalents
Limat et al. Successful treatment of chronic leg ulcers with epidermal equivalents generated from cultured autologous outer root sheath cells
US6043089A (en) Skin culture and process for preparing the same
EP0091953B1 (en) Cell-seeding into fibrous lattices by means of centrifugation
JP3311351B2 (ja) 新規なケラチノサイト培養物,その調製方法及び創傷治療物質としてのその用途
JPH0747043B2 (ja) 合成生体皮膚等価物
EP1731177A1 (en) Biological tissue sheet, method of forming the same and transplantation method by using the sheet
RU2498808C2 (ru) Способ лечения состояния ротовой полости больного (варианты)
JPH11503946A (ja) ヒアルロン酸誘導体を基本とするバイオ適合性物質を支持体として含む人工皮膚
WO2014104366A1 (ja) ヒト角膜内皮細胞シート
EP0788381B1 (en) Biomaterial containing epithelial cells and use thereof as a transplant
US20050233450A1 (en) Methods of inducing hair growth
US5980888A (en) Keratinocytes attached to microcarriers for treatment of skin wounds
JP2002504412A (ja) 生きたキメラ皮膚置換体
JPH11180878A (ja) 発毛誘導剤および発毛方法
Louri et al. Abdominoplasty panniculus as a source for human acellular dermis: a preliminary report
Goh Surgical Therapies
CN115463083A (zh) 一种可注射性水凝胶材料及其制备与应用方法
Beder Human keratinocyte culture and grafting techniques used in the treatment of extensive full thickness burn wounds and chronic leg ulcers
della Sanità Pellegrini, Graziella 2, 3; Ranno, Rosario 2, 4; Stracuzzi, Giorgio 2, 4; Bondanza, Sergio 3; Guerra, Liliana 3; Zambruno, Giovanna 5; Micali, Giovanni 4; De Luca, Michele 3, 6 Author Information Laboratory of Tissue Engineering and Laboratory of Molecular and Cellular Biology, IDI, Istituto Dermopatico dell'Immacolata, Rome, Italy, and Burn Unit Ospedale Cannizzaro and Department of Plastic Surgery, University of
Donati et al. GG LGL G LGGLGLSS GGGGGG GGG GGGLS CLINICAL APPLICATION IN EURIN GGGGGGGL GGL GGLGGGGGGGGGG L CULTURED ONI A HYALURONIC GGG LSL GGG LS GGGGGGLGGGLS

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees