JP2003504856A - 半導体装置に対する間接的裏面コンタクト - Google Patents

半導体装置に対する間接的裏面コンタクト

Info

Publication number
JP2003504856A
JP2003504856A JP2001508516A JP2001508516A JP2003504856A JP 2003504856 A JP2003504856 A JP 2003504856A JP 2001508516 A JP2001508516 A JP 2001508516A JP 2001508516 A JP2001508516 A JP 2001508516A JP 2003504856 A JP2003504856 A JP 2003504856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductivity type
layer
region
doped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001508516A
Other languages
English (en)
Inventor
ラーズ エス カールソン
シュライ チャオ
リチャード ウィルソン
Original Assignee
ディジラッド・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ディジラッド・コーポレーション filed Critical ディジラッド・コーポレーション
Publication of JP2003504856A publication Critical patent/JP2003504856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 裏面照射型半導体画像形成装置を開示する。この装置は、少なくとも、互いに反対側に位置する。第一面(106)および第二面(104)と、回路層とを有する基板(102)を備えている。この基板はドープされて、第一伝導性型を示す。この基板は、導電層、領域および複数のドープされた領域を備えている。前記導電層は、前記第一面の近くに取りこまれた第一型のドーパントを含有している。前記領域は、前記第二面の近くの基板内に大量にドープされた領域(108)を含有している。前記複数のドープされた領域は、第二面上に形成された第二型ドーパントを含有している。前記回路層は、第二面の上に形成されて、複数のドープされた領域に対するゲートコンタクトおよび該複数のドープされた領域に対する読出し回路を提供する。その読出し回路は、画素からの光信号を読出す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【関連出願の相互参照】
本願は、1999年7月2日付けで出願された、発明の名称が「半導体装置に
関する間接的裏面コンタクト」の米国仮特許願第60/142,139号の優先
権の特典を主張するものである。
【0002】
【背景】
本発明は、半導体画像形成装置に関し、さらに具体的に述べると、このような
画像形成装置の間接的裏面コンタクト(indirect back surface contact)に関
する。
【0003】 ホトダイオードアレイなどの多種類の半導体装置の構造体は、ウェーハから切
り取られたダイの一方の表面層の数ミクロン以内に作られた回路素子を備えてい
る。この表面層は、おもての表面層のことが多い。個々の回路素子を接続する金
属もしくはポリシリコンの線路が、前記ダイのおもて面に配置されている。した
がって、その半導体の裏面への電気接続は、半導体の外部に位置し、ダイの裏面
のすべてまたは一部を覆う一つ以上の導電性裏面コンタクト層を通じて行われて
いる。外部コンタクト層に通常使用される材料は、個々のまたは組み合わせた、
金属、多量にドープされた多結晶質の半導体、インジウム−スズ酸化物(ITO
)などの導電性誘電体、および導電性接着剤である。
【0004】 ダイの裏面コンタクトを裏面を通じて作る場合、電気コンタクトを作る方法は
、ダイの裏面に物理的コンタクトをつくることも必要になる。この物理的コンタ
クトを作ることが必要になると、マルチチップモジュール(MCM)などの高レ
ベルのシステムにダイを組み込むために必要な組立て工程の複雑さが増大する。
例えば、「フリップチップ」を取り付ける場合、導電性「バンプ」コンタクトを
、ダイの前面の結合パッドにつくる。次に、そのダイを、プリント基板または半
導体MCMの頂面上の対応するコンタクトにバンプコンタクトを接合または半田
づけできるようにフリップする。裏面コンタクトは、フリップチップ法で、直接
達成することができない。したがって、第二の別の方法を実施して前記裏面をM
CMに接続する。場合によっては、形態に非常に制限がある場合、ウェーハの裏
面からMCMに対して必要なワイヤもしくはテープのボンドを作るための空間が
ないことがある。
【0005】 裏面照射型ホトダイオード(back-illuminated photodiode)すなわち放射線
検出器の場合、前記物理的コンタクトが存在すると、他のいくつもの不都合があ
る。裏面コンタクトは、裏面の一部を不透明にするので、前記検出器の有効面積
が減少する。また、裏面コンタクトは、光ファイバーもしくはシンチレータなど
の光入力構造体の取付けを妨げ、これら構造体は、優れた光結合を行うため、裏
面の近くに取り付ける必要がある。前記物理的コンタクトは、前記光入力装置の
最大面積を減少させる。
【0006】 また、物理的コンタクトは、いくつもの小さい検出器を単一の光ファイバーま
たはシンチレータによって照射できるモザイク検出器を組みたてる選択も制限す
る。たとえ光入力構造体を使用しなくても、裏面照射型検出器の積分球などの大
きなモザイク構造体を組み立てることは、物理的コンタクトを、個々の検出器各
々の裏面につくる必要があるので複雑になる。
【0007】 さらに、裏面照射型検出器は、半導体内に薄い導電性バイアス電極層を利用す
ることが多い。また、これら検出器は、一つ以上の薄い透明な外部裏面コンタク
ト層も利用する。この透明なバイアス電極層は、対象の波長範囲の入射光を高比
率で透過する。上記透明なバイアス電極層は十分に薄く、かつ長い十分な拡散長
を有し、その結果、その層内に生成する少数ホトキャリアは収集される確率が高
くなる。しかし、前記バイアス電極層と薄い外部コンタクト構造体はともに、容
易に損傷する。物理的コンタクトを製作する場合には十分に注意しなければなら
ない。その上に、前記外部のコンタクトと内部のバイアス電極層の間のインタフ
ェースを流れる電流は有意な電気雑音源になることがある。
【0008】 複数のp−i−nホトダイオードアレイ構造体は、一般に、単一の半導体ウェ
ーハ上に製作される。そのとき、個々のアレイは、そのウェーハを「チップ」に
「ダイス」することによって隔離される。そのダイシング工程によって、これら
チップの「端縁」に、追加の面を本質的に生成する。これらの面は、装置の活性
領域中に流入するかまたは拡散することができる少数キャリアを生成して、その
ホトダイオードの漏れ電流を有意に増大させる。
【0009】
【概略】
本願は、半導体ホトダイオードアレイを開示するものである。そのアレイは、
互いに反対側に位置する第一面と第二面を少なくとも有する基板、および一つ以
上の回路層を備えている。
【0010】 その基板は、ドープされて第一伝導性型(first conductivity type)を示し
ている。その基板は、薄い導電性内部バイアス電極層、間接的裏面コンタクト領
域および複数のドープされた領域を備えている。前記バイアス電極層は、第一面
の近くに取り込まれた一種以上の第一型ドーパントを含有している。前記間接的
裏面コンタクト領域は、第二面の近くに形成された、大量にドープされた領域を
有している。この領域は、第二面から第一面へのコンタクトを提供するために配
置構成されている。前記複数のドープされた領域は、第二面の近くに、一種以上
の第二型ドーパントを含有している。
【0011】 一つ以上の回路層が、第二面上に形成されて、前記複数のドープされた領域に
、電気コンタクトおよび読出し回路を提供する。その読出し回路は、個々のホト
ダイオードの、入ってくる光子に対する応答によって決まる電気出力信号を発生
する。
【0012】
【発明の実施の形態】
上記の難点を認識して、ダイの前方から半導体ダイの裏面に対して電気コンタ
クトをつくる簡単で物理的に堅牢な方式が有利であることが確認された。この間
接的裏面コンタクトの利点は、フリップ−チップ・アプリケーションの場合、特
に重要である。この技法は裏面コンタクトの雑音発生を最小限にすることができ
る。また、この技法は、ダイの裏面の物理的および光学的にアクセス可能な面積
を最大にすることもできる。
【0013】 一実施態様において、半導体ホトダイオードアレイは、一連のゲートと読出し
回路が形成されている前面、およびバイアス電極層で形成されている反対側の裏
面を有する基板を備えている。前面の各ゲートは、ドープされた領域に、電気的
におよび物理的に接続されており、そして伝導性の型が、ゲートとバイアス電極
層との間の残りの基板部分の伝導性の型と異なっている。前記バイアス電極層は
、前記基板と同じ伝導性型の大量にドープされた層を含んでいる。例えば、その
ドープされた領域はp型伝導性を有し、基板はn−ドープされてn型伝導性を有
し、したがってバイアス電極層は大量にn−ドープされた導電層によって実現す
ることができる。
【0014】 バイアスと呼ばれる電位差を、ゲートとバイアス電極層の間に印加して、前面
のドープされた領域と基板の間の接合部から基板中に広がる空乏領域をつくるこ
とができる。その結果、ホトダイオードが、一つのゲートに接続されたドープ処
理領域、基板およびバイアス電極層によって実現される。本願で利用される実施
例において、P+ドープ処理領域は前記ホトダイオードのアノードであり、そし
て前記バイアス電極層はカソードである。前記外部構造体はアノードコンタクト
である。簡潔のため、前記用語アノードとカソードは、この実施例に関連して、
以下に使用する。
【0015】 裏面照射型ホトダイオードの場合、光電流は、帯間吸収(band to band absor
ption)によって生成されることが多い。半導体の禁制帯幅により大きいエネル
ギーを有する光子が基板の裏面に入り吸収される。この吸収によって電子−正孔
対が生成される。一つの電子−正孔対が空乏領域の外側に生成されると、少数キ
ャリア(本願で利用される実施例の正孔)は、一つのゲートの下側の空乏領域の
端縁に拡散する。空乏領域内の電界は、正孔をアノードの方へ加速することによ
って正孔を「集める」。しかし、光子が、アノードの下方の空乏領域内に吸収さ
れると、空乏領域内の電界は正孔を「集める」が、電子を、非空乏基板(undepl
eted substrate)の方へ加速する。どちらの場合も、光電流は、ホトダイオード
、およびゲート(アノードコンタクト)と裏面コンタクト(カソードコンタクト
)の間のバイアスを維持する外部回路を流れる。読出し回路が同じ半導体基板上
に設置されると、各アノードに関連する回路素子は、前記光電流、前記光子の吸
収によって生じる電荷の大きさ、またはこれら両方の組合せによって決まる出力
信号を発生する。
【0016】 裏面照射型ホトダイオードアレイで、一般的な広表面積の金属製または導電性
エポキシ樹脂製のコンタクトを使用することは困難である。これらの層はダイの
裏面を不透明にする。裏面照射型ホトダイオードとホトダイオードアレイは、光
、またはX線もしくは赤外線などの他の放射線が、ダイの裏面層に、ほとんど反
射もしくは減衰なしで入ることができることが必要である。さらに、装置を適正
にバイアスさせるために、ダイの裏面に電気コンタクトをつくる適正な技法を提
供しなければならない。したがって、インジウム−スズ酸化物(ITO)などの
透明の「導電性誘導体」の反射防止(AR)コーティングが、内部アノードを構
成する大量にドープされた層の上または外部コンタクト層の上に形成される。用
語「導電性誘電体」は、ITOという意味で使用されることが多く、これは、実
際には、縮退幅−禁制帯幅の半導体(degenerate wide-bandgap semiconductor
)(通常アモルファスかまたはビトリアスである)である。このITOは、ダイ
裏面の面積抵抗率を低下させる。しかし、このITOは柔軟なので容易に掻き傷
ができるからワイヤボンディングを容易には行えない。
【0017】 Hollandの米国特許第6,025,585号では、薄くて大量にドープ
された多結晶質シリコン層を使用するp−i−nホトダイオードアレイが、結晶
質半導体基板の裏面に、透明な外部導電性裏面コンタクト層として堆積されてい
る。この多結晶質シリコン層は、厚みが約10nmである。次に、このポリシリ
コン層を、導電性ARコーティングとしてITOでコートする。しかし、Hol
land特許のポリシリコン層は、本願で利用する意味のカソードすなわち「バ
イアス電極層」ではない。そのポリシリコン層は、結晶質基板に対して不均一な
インタフェースを有しているので、以下に考察するように過大な電気的雑音を示
す。
【0018】 ITOに対する電気コンタクトは、「銀−エポキシ(silver-epoxy)」(銀の
フレークを混合することによって銀(Ag)を「充填した」エポキシ接着剤)を
使用してつくる。いくつものダイをMCMにフリップ−チップ・ボンディングを
行う場合には、あいにく、裏面に対するエポキシによるボンディングは時間がか
かり、自動化は容易には行えない。導電性ペイント、または導電性接着剤を有す
る金属製テープの「銀バス(silver bus)」構造体が使用されている。これらの
構造体は、検出器の有効感光面積を減らし、かつ光入力構造体の取付けを妨げる
【0019】 これらすべての薄くて透明な外部コンタクト構造体に共通している他の特性は
、関連している層が、比較的高い面積抵抗率を有しているので、下側の基板に対
して不均一な電気コンタクトを形成しがちである。さらに、ITOまたはポリシ
リコンなどのオーバー層(overlayer)を使用すると、追加のインターフェース
が、そのコンタクト構造体に導入される。電流が、これらの不均一な構造体およ
びインターフェースを流れると、同じ平均抵抗値の簡単な抵抗器から予想される
レベルより有意に高いレベルの電気的雑音が発生する。
【0020】 本願が開示するものによって、ITOなどの透明な導電性オーバー層をなくす
ことができる。このオーバー層は、前記バイアス電極層(実施例のカソード)に
間接的コンタクトを設けることによってなくすことができる。このようにして、
前記反射防止(AR)層を、光またはX線もしくは赤外線などの他の放射線をホ
トダイオード中に最適に送るために、好ましくは絶縁誘電体材料または多層誘電
体スタックで製作することができる。単層および多層の誘電体ARコーティング
の設計は知られている。例えば、垂直入射の場合、単一誘電体層のARコーティ
ングの屈折率は、基板および前記誘電体の裏面の媒体の屈折率の幾何平均値に近
い値でなければならない。この層の厚みは、この層内で測定された光または他の
放射線の波長の1/4でなければならない。前記誘電体内の波長の3/4、5/
4などの厚みも利用できる。その結果、単一もしくは複数のAR層を、電気的考
察とは独立して配置構成することができ、そして広範囲の誘電体(絶縁)材料か
ら選択して、適当な光学的性能を達成することができる。誘電体のARコーティ
ングを使用すると、導電性反射防止材料の選択を限定して使用することによって
達成することが困難なことの多い、高い光子収集効率を達成することができる。
【0021】 半導体のダイの裏面に対するコンタクトは、ダイを通じてエッチングを行った
深い「バイアス(vias)」を使用し、そしてダイの端縁上にプレートした「ラッ
プ−アラウンド・コンタクト(wrap-around contact)」によって、前面から製
作されている。これらの方法は両方とも、高い歩留りで実施することは困難であ
る。また、深いバイアス(vias)はダイを弱体化して破壊を助長する。また、裏
面へのコンタクトは、大量にドープされた基板を用いてつくられているが、基板
の破壊電圧以下の完全空乏をつくることができない。次に、その装置構造が、前
面の近くにつくられ、そして第二伝導性型の「ウェル」(基板のそれに向かいあ
っている)を前面につくることによって、基板から隔離される。これらウェルは
装置の活性層の深さより深くなければならない。ウェルによって隔離するには複
雑な工程が必要であり、基本的な装置の設計に本来含まれていない寄生構造をつ
くり出して、完全に空乏化された基板とは両立しない。したがって、ウェルによ
る隔離は、応答性の高い裏面照射型p−i−nホトダイオードアレイを製作する
のには適切でない。
【0022】 本願の開示内容によって、基板の前面の物理的に堅牢な構造体を通じて所望の
低雑音の電気接続が行われる。さらに、本願の開示内容によって、「裏面コンタ
クト」への接続を、フリップ−チップ法または類似の組立て法で、前面コンタク
トと同時に行うことができる。
【0023】 一実施態様による裏面照射型ホトダイオードアレイを図1に示す。この例示実
施態様において、半導体基板102は、軽くドープされてn−型伝導性(n−)
を示し、高い抵抗率を有している。p−i−nホトダイオードアレイの場合、軽
くドープされたn型半導体はイントリンシック型すなわちi−型と表示されるこ
とが多い。軽くドープされたn型半導体基板102の頂面の近くに、大量にドー
プされたp型(p+)アノード領域108が形成されている。金属製またはポリ
シリコン製のコンタクト114が、p+領域108の上に直接形成され、オーミ
ックコンタクトを提供している。
【0024】 また、半導体基板102は、p+領域108と軽くドープされたn型基板10
2との間に形成された接合部を有している。これらの接合部は、多数キャリア(
n型基板102の場合の電子)を本質的に欠いている空乏領域112を形成して
いる。適当な極性と大きさのバイアス(逆方向のバイアス)下で、空乏領域11
2は、基板102の厚み中に深く広がるかまたは厚み全体に完全に広がる。
【0025】 有効な検出を行うため、電子−正孔対は、拡散長以内でまたは空乏領域112
で発生しなければならない。最大の応答を達成するためには、大量にドープされ
た各アノード領域108の下方の空乏領域112が、アノードの下側の基板10
2の領域を通じて完全に広がらなければならない〔完全空乏化(full depletion
)〕。
【0026】 上記例示実施態様で、コンタクトは、前面104を通じて基板102の裏面1
06につくられている。半導体基板と同じ伝導性型の「モート(moat)」および
バイアス電極層124を設けることによって、前面を通じて裏面コンタクトをつ
くることができる。
【0027】 モート120は大量にn−ドープされており(n+)、そして基板120の前
面104に設けられている。そのn+モート120は、漏れ電流(leakage)が
少ない、完全に空乏化された(fully depleted)ホトダイオードアレイ100の
中の個々のホトダイオード(画素)に、完全に空乏化されたガードリング110
の外側からコンタクトをつくる。この完全に空乏化されたガードリング110は
、n+モート120を、該アレイ中のすべての画素から隔離する。完全に空乏化
されたホトダイオードアレイにおいて、個々の画素とガードリング110の下側
の空乏領域は、カソード124の方に広がり、そして、図に示すように、画素と
ガードリングの下側の基板102の厚みのほとんどにわたって、水平に連ってい
る。画素の下側の連っている空乏領域に入る、発生した少数ホトキャリアは、こ
のような条件下で、該画素のうちの一つによって、実質的に確実に収集される。
【0028】 透明な外層118が基板102の裏面106に設けられて、内部カソードに対
するコンタクトを形成する。この透明外層118はITOなどの導電性材料で製
造することができる。しかし、本願の開示事項によって、透明層118は、一種
以上の誘電体(絶縁)材料、例えば二酸化チタン(TiO)、酸化アルミニウ
ム(Al)、二酸化ジルコニウム(ZrO)、硫化亜鉛(ZnS)また
は二酸化ケイ素(SiO)などで製造することができる。誘電体材料を使用し
て透明外層118を製造すると、ホトダイオードの対象の波長範囲における量子
効率を高める、強力で化学的に安定な耐引掻性の面が得られる。例えばn+モー
トによって提供される間接的裏面コンタクトなしで、絶縁ARコーティングでホ
トダイオードアレイの裏面にコンタクトをつくることは困難である。
【0029】 n+モートコンタクト120は、内部バイアス電極層(カソード)124と直
列に、そして場合によっては一つ以上の透明導電性外層118と直列に、基板1
02の非空乏化領域(undepleted region)122を使用して、カソードに対し
電気コンタクトを提供する。漏れ電流が少ないp−i−nホトダイオードアレイ
を製造する際に、基板の徹底的なゲッタリング(thorough gettering)を行って
、少数キャリアの長い寿命と長い拡散長を達成することができる。内部バイアス
電極層124は、前記ゲッタリングステップに続いてバックエッチング法を行う
ことによってつくることができる。このバックエッチング法は、前記ゲッタリン
グ法によって得られる優れた少数キャリアの特性と少ない漏れ電流を維持するの
に適合している。
【0030】 また、n+モート構造体は、ダイの端縁における少数キャリアの注入と関連し
ている、ガードリングの高い漏れ電流を抑制するのに重要である。前記端縁に生
成された少数キャリアは、ガードリングの空乏領域中に拡散する。完全に空乏化
されているかまたはほぼ完全に空乏化された状態では、そのガードリングの空乏
領域の電界は、これらの少数キャリアを効率的に集めて、これら少数キャリアを
画素が集めるのを防止する。したがって端縁が発生すると、ガードリングの漏れ
電流が高くなる。
【0031】 大量にドープされたn+モートは、少数キャリアの濃度が非常に低い領域であ
る。したがって、ダイの端縁に発生した少数キャリアは、n+モートの方に拡散
する傾向があり、n+モートにおいて少数キャリアは、n+モートの、アバンダ
ントサプライ(abundant supply)の電子と再結合する。
【0032】 n+モート120は、面積をできる限り大きくすることができる。また、モー
ト120は、できる限り大きくダイ周辺を占めることができる。例示実施様態に
おいて、基板102とバイアス電極層はn型なのでn+モート120を使用でき
る。使用されるモートの形状は、ほぼ環状であり、そのn+層の内側端縁が最も
近いp+層に対して30〜60μm以内まで延びている。モート120は、基板
の端縁の方へ外側に延びている。
【0033】 モート120に対するコンタクト124は通常の方式でつくることができる。
したがって、アルミニウムをコンタクト金属として使用し、約325〜400℃
でシンターしてオーミックコンタクトをつくることができる。直列抵抗を最小限
にするため、そのアルミニウム層は、活性装置領域を実質的に囲むリングを形成
する。
【0034】 本願に開示する実験的実施態様をここで説明する。例えば、上記のような間接
的裏面コンタクトは、4×4アレイ中16個の個々のホトダイオード画素を有す
るシリコンp−i−nホトダイオードアレイ中に実現されている。これらのアレ
イは、通常のシリコン法の技法を利用して、抵抗率が高い(>1000ohm−
cm)n型シリコン基板中に製作した。これらアレイのオーバーオールチップサ
イズ(overall chip size)は、約12.8×13.0mmであった。
【0035】 大量にドープされたp+層を、個々の画素の内部アノードおよびガードリング
に使用した。そのガードリングは環状であり、16個の画素のアレイの全周縁を
実質的に取り囲んでいた。これら画素のアノードは、面積が約2.9×2.9m
mであった。カソードのバイアス電極層は、裏面のn+拡散をエッチングするこ
とによってつくった。エッチングは、高い量子効率と許容可能な直列抵抗と両立
する裏面の面積抵抗率で終了させた。このエッチング工程の前に、基板の徹底的
なゲッタリングを行った。エッチングを行う前後の逆方向バイアス漏れ電流は、
室温にて、完全空乏で1nA−cm−2未満であった。
【0036】 熱で成長させた二酸化ケイ素のフィールド酸化膜は、厚みが公称0.5〜1.
0μmであり、画素間のギャップおよびチップの他の領域上のギャップをパッシ
ベートした(passivate)。金属コンタクトは、公称1%の溶解シリコンを含有
するアルミニウム(Al:Si)を約1μm、スパッタで堆積させることによっ
て製作した。これらのコンタクトは、活性p型領域の実質的に全体の上に、フィ
ールド酸化膜の端縁をオーバーラップして形成させた。二重層の金属システムが
使用されており、各層は厚みが公称1.0μmであった。その金属システムは、
Al:Si上に、Al:0.5%Cu(Al:Cu)を含有していた。第二金属
層は、前記フィールド酸化膜上に堆積された第2レベルパッシベーション絶縁体
にエッチングされた正孔を通じて第一層に接続されることが多い。この第二レベ
ルのパッシベーションには、二酸化ケイ素と窒化ケイ素の両者を使用した。
【0037】 単一層金属システムと二重層金属システムの両者を、アンダーバンプ金属化(
under bump metallization)(UBM)システムとともに利用した。このUBM
は、チップ上に半田ボールを形成しやすくするために使用される。UBMは、該
金属コンタクトの頂部に無電解メッキ法で、5〜7μmのニッケルを堆積させて
加え、次いで約0.1μmの浸漬金(immersion gold)を堆積させて製造される
【0038】 これらのアレイに対する間接裏面コンタクトは、前記ガードリングの外周縁を
囲む大量にドープされたn+モートを使用して製造される。そのn+層は各ダイ
の端縁の方に広がった。そのモートは、幅が約250μmから500μmまで変
わる閉リングであった。
【0039】 n+モートが存在すると、ホトダイオードアレイのガードリングの電流が、ダ
イシングを行なう前に30%以上低下し、そしてダイシング後はさらに大きな比
率で低下することが発見された。
【0040】 アレイは、導電性ITOの外部裏面(カソード)コンタクト層、およびSiO 2 、ZnS、ZrO2、TiO2、Al23、およびAl23でオーバーコートさ
れたTiO2を含む絶縁体で製造した。これらの材料すべてを使用して、量子効
率が優れたアレイを製造した。屈折率が高い絶縁体(ZnS、ZrO2、TiO2 、Al23、およびAl23でオーバーコートされたTiO2)の方が、統計的
に、ITOより光学的に優れている。これら絶縁体はすべて、ITOより機械的
に優れている。TiO2でARコートされたアレイおよびAl23でオーバーコ
ートされたTiO2でARコートされたアレイが、総合的に最高の性能を示した
。図2は、TiO2でコートされたアレイおよびAl23でオーバーコートされ
たTiO2でコートされたアレイが、ITOでコートされたアレイと比較して光
学的性能が優れていることを示している。
【0041】 要約すると、1つ以上の絶縁層でARコートされた多種類のホトダイオードア
レイを製造した。これらのホトダイオードアレイは、DIGIRAD2020T
C(登録商標)の試作品と生産バージョンに取り入れた。この製品は、世界で最
初の商業的固体γ線イメージャ(imager)である。
【0042】 本発明の特定の実施様態を例示して説明してきたが、他の実施態様と変更が可
能である。例えば、本発明は、軽くドープされたn-型基板上に形成されたn+
モートを利用して説明してきたが、本発明は、軽くドープされたp型基板上に形
成されたp+モートで実施することができる。p+モートの場合、バイアス電極
層はアノードであり、そして画素とガードリングの大量にドープされたn+層は
カソードである。
【0043】 これらの実施態様はすべて、本願の特許請求の範囲に含まれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施様態による裏面照射型ホトダイオードアレイを示す図
である。
【図2】 TiO2でコートされたアレイおよびAl23でオーバーコートされ
たTiO2でコートされたアレイの優れた光学的性能を、ITOでコートされた
アレイと比較して示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 ウィルソン リチャード アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92128 サンディエゴ トレードプレイス 9350 ディジラッド コーポレーション Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA02 CA03 CA05 CA32 CB14 GA02 GA10 HA31 5C024 AX06 AX11 AX16 CY47 GX03 GX24 5F049 MA04 MB03 NA04 NB05 QA06 QA13 RA02 SS03 SZ13

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに反対側に位置する第一面と第二面を少なくとも有し、かつドープされて
    第一伝導性型を示す基板であって、 前記基板の内側で第一面の近くに形成された、第一伝導性型のバイアス電極層
    、 前記第二面の上の大量にドープされた第一伝導性型の領域であって、前記第二
    面から前記第一面へのコンタクトを提供するように配置構成された領域、および 前記第二面上の第二伝導性型の複数のドープされた領域を有する基板と、 前記第二面の上に形成された回路層であって、前記複数のドープされた領域に
    対するゲートコンタクトおよび同複数のドープされた領域に対する読出し回路を
    提供し、その結果、その読出し回路が、画素の検出した光信号に関連する電気出
    力を提供する回路層と を備えてなる半導体画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記第一伝導性型の領域と、前記第二伝導性型の複数のドープされた領域との
    間に形成されたガードリングをさらに備えてなり、そのガードリングが、前記第
    一伝導性型の領域を、画素から隔離するように配置構成されている請求項1に記
    載の装置。
  3. 【請求項3】 前記第一伝導性型の領域が、前記ガードリングの漏れ電流を減らす請求項2に
    記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記の第一伝導性型と第二伝導性型がそれぞれ、n型ドーパントとp型ドーパ
    ントで生じる請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記基板がケイ素を含有している請求項1に記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記バイアス電極層が、一つ以上の透明な層でコートされて、透明外部コンタ
    クト層、反射防止コーティング、または透明外部コンタクト層および反射防止コ
    ーティングの両者を提供する請求項1に記載の装置。
  7. 【請求項7】 前記透明層が一つ以上の絶縁誘電体層を含んでいる請求項6に記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記誘電体層が、二酸化チタン(TiO2)、酸化アルミニウム(Al23
    、二酸化ジルコニウム(ZrO2)、硫化亜鉛(ZnS)または二酸化ケイ素(
    SiO2)の一種以上を含有している請求項7に記載の装置。
  9. 【請求項9】 前記基板が、前記第二伝導性型の複数のドープされた領域と前記第一伝導性型
    のバイアス電極層との間に接合領域をさらに含んでいる請求項1に記載の装置。
  10. 【請求項10】 前記接合領域が、完全に空乏化されて、前記第一面から光子を感知できる請求
    項9に記載の装置。
  11. 【請求項11】 前記第一伝導性型の領域が、大量にドープされたn型モートである請求項1に
    記載の装置。
  12. 【請求項12】 互いに反射側に位置する少なくとも二つの面を有し、第一型のドーパントで形
    成されている基板と、 前記基板の少なくとも二つの面のうち一方の近くに位置する前記基板内の第一
    伝導性型の導電層と、 前記第一型のドーパントで大量にドープされかつ前記導電層とは反対側の面に
    形成されているモートであって、前記反対側の面から前記導電層へのコンタクト
    を提供するように配置構成されているモートと、 前記モートと同じ面上の、第二型ドーパントでドープされた複数の領域と を備えてなるホトダイオードアレイ。
  13. 【請求項13】 前記半導体の基板がケイ素を含んでいる請求項12に記載のアレイ。
  14. 【請求項14】 前記複数の領域に結合されてオーミックコンタクトを提供する複数の金属コン
    タクトをさらに含んでなる請求項11に記載のアレイ。
  15. 【請求項15】 前記基板が、前記複数の領域と前記導電層の間に接合領域をさらに含んでいる
    請求項11に記載のアレイ。
  16. 【請求項16】 前記接合領域が、完全に空乏化されて、前記導電層の反対側の面から光子を感
    知できる請求項15に記載のアレイ。
JP2001508516A 1999-07-02 2000-06-30 半導体装置に対する間接的裏面コンタクト Pending JP2003504856A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14213999P 1999-07-02 1999-07-02
US60/142,139 1999-07-02
PCT/US2000/018241 WO2001003205A1 (en) 1999-07-02 2000-06-30 Indirect back surface contact to semiconductor devices

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003504856A true JP2003504856A (ja) 2003-02-04

Family

ID=22498696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508516A Pending JP2003504856A (ja) 1999-07-02 2000-06-30 半導体装置に対する間接的裏面コンタクト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6504178B2 (ja)
EP (1) EP1198845A4 (ja)
JP (1) JP2003504856A (ja)
AU (1) AU5784400A (ja)
WO (1) WO2001003205A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283380A (ja) * 2003-10-01 2010-12-16 Optopac Inc 光検出用半導体装置の電子パッケージおよびそのパッケージング方法
JP2011171672A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2012124481A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 General Electric Co <Ge> フォトセンサアセンブリ及びフォトセンサアセンブリを提供する方法
WO2020162246A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社堀場製作所 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置

Families Citing this family (108)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001082382A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-01 Digirad Corporation Fabrication of low leakage-current backside illuminated photodiodes
SE519103C2 (sv) * 2000-06-02 2003-01-14 Sitek Electro Optics Ab Strålningspositionsdetektor
US8565860B2 (en) * 2000-08-21 2013-10-22 Biosensors International Group, Ltd. Radioactive emission detector equipped with a position tracking system
US8489176B1 (en) 2000-08-21 2013-07-16 Spectrum Dynamics Llc Radioactive emission detector equipped with a position tracking system and utilization thereof with medical systems and in medical procedures
US8909325B2 (en) * 2000-08-21 2014-12-09 Biosensors International Group, Ltd. Radioactive emission detector equipped with a position tracking system and utilization thereof with medical systems and in medical procedures
JP4653336B2 (ja) * 2001-04-18 2011-03-16 浜松ホトニクス株式会社 エネルギー線検出器及び装置
US7442629B2 (en) 2004-09-24 2008-10-28 President & Fellows Of Harvard College Femtosecond laser-induced formation of submicrometer spikes on a semiconductor substrate
US7057256B2 (en) 2001-05-25 2006-06-06 President & Fellows Of Harvard College Silicon-based visible and near-infrared optoelectric devices
US6510195B1 (en) * 2001-07-18 2003-01-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Solid state x-radiation detector modules and mosaics thereof, and an imaging method and apparatus employing the same
DE10238798B3 (de) * 2002-08-23 2004-03-18 Infineon Technologies Ag Hochfrequenzschalter
US8120023B2 (en) 2006-06-05 2012-02-21 Udt Sensors, Inc. Low crosstalk, front-side illuminated, back-side contact photodiode array
US8519503B2 (en) 2006-06-05 2013-08-27 Osi Optoelectronics, Inc. High speed backside illuminated, front side contact photodiode array
US8686529B2 (en) 2010-01-19 2014-04-01 Osi Optoelectronics, Inc. Wavelength sensitive sensor photodiodes
US7709921B2 (en) 2008-08-27 2010-05-04 Udt Sensors, Inc. Photodiode and photodiode array with improved performance characteristics
US7576369B2 (en) * 2005-10-25 2009-08-18 Udt Sensors, Inc. Deep diffused thin photodiodes
US7462553B2 (en) * 2003-06-25 2008-12-09 Semicoa Ultra thin back-illuminated photodiode array fabrication methods
US6762473B1 (en) * 2003-06-25 2004-07-13 Semicoa Semiconductors Ultra thin back-illuminated photodiode array structures and fabrication methods
US7786421B2 (en) * 2003-09-12 2010-08-31 California Institute Of Technology Solid-state curved focal plane arrays
CN1981210A (zh) * 2004-01-13 2007-06-13 光谱动力学有限责任公司 多维图像重构
US8571881B2 (en) * 2004-11-09 2013-10-29 Spectrum Dynamics, Llc Radiopharmaceutical dispensing, administration, and imaging
US8586932B2 (en) * 2004-11-09 2013-11-19 Spectrum Dynamics Llc System and method for radioactive emission measurement
US7968851B2 (en) 2004-01-13 2011-06-28 Spectrum Dynamics Llc Dynamic spect camera
US9040016B2 (en) * 2004-01-13 2015-05-26 Biosensors International Group, Ltd. Diagnostic kit and methods for radioimaging myocardial perfusion
US9470801B2 (en) * 2004-01-13 2016-10-18 Spectrum Dynamics Llc Gating with anatomically varying durations
EP1778957A4 (en) 2004-06-01 2015-12-23 Biosensors Int Group Ltd OPTIMIZING THE MEASUREMENT OF RADIOACTIVE EMISSIONS IN SPECIFIC BODY STRUCTURES
US9316743B2 (en) 2004-11-09 2016-04-19 Biosensors International Group, Ltd. System and method for radioactive emission measurement
US8615405B2 (en) 2004-11-09 2013-12-24 Biosensors International Group, Ltd. Imaging system customization using data from radiopharmaceutical-associated data carrier
US9943274B2 (en) 2004-11-09 2018-04-17 Spectrum Dynamics Medical Limited Radioimaging using low dose isotope
EP1827505A4 (en) 2004-11-09 2017-07-12 Biosensors International Group, Ltd. Radioimaging
US8000773B2 (en) 2004-11-09 2011-08-16 Spectrum Dynamics Llc Radioimaging
WO2008059489A2 (en) 2006-11-13 2008-05-22 Spectrum Dynamics Llc Radioimaging applications of and novel formulations of teboroxime
ATE553501T1 (de) * 2005-02-25 2012-04-15 Sanyo Electric Co Photovoltaische zelle
US8837793B2 (en) 2005-07-19 2014-09-16 Biosensors International Group, Ltd. Reconstruction stabilizer and active vision
US8644910B2 (en) * 2005-07-19 2014-02-04 Biosensors International Group, Ltd. Imaging protocols
US7605397B2 (en) * 2005-08-17 2009-10-20 Digirad Corporation Capacitive bypass
US7576371B1 (en) 2006-03-03 2009-08-18 Array Optronix, Inc. Structures and methods to improve the crosstalk between adjacent pixels of back-illuminated photodiode arrays
US8894974B2 (en) 2006-05-11 2014-11-25 Spectrum Dynamics Llc Radiopharmaceuticals for diagnosis and therapy
US20100014631A1 (en) * 2006-09-14 2010-01-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Scintillator based x-ray sensitive integrated circuit element with depleted electron drift region
US9178092B2 (en) 2006-11-01 2015-11-03 Osi Optoelectronics, Inc. Front-side illuminated, back-side contact double-sided PN-junction photodiode arrays
WO2008075362A2 (en) 2006-12-20 2008-06-26 Spectrum Dynamics Llc A method, a system, and an apparatus for using and processing multidimensional data
US8932894B2 (en) * 2007-10-09 2015-01-13 The United States of America, as represented by the Secratary of the Navy Methods and systems of curved radiation detector fabrication
US8521253B2 (en) * 2007-10-29 2013-08-27 Spectrum Dynamics Llc Prostate imaging
US20090293955A1 (en) * 2007-11-07 2009-12-03 Qualcomm Incorporated Photovoltaics with interferometric masks
US8212901B2 (en) * 2008-02-08 2012-07-03 Omnivision Technologies, Inc. Backside illuminated imaging sensor with reduced leakage photodiode
US8212327B2 (en) * 2008-03-06 2012-07-03 Sionyx, Inc. High fill-factor laser-treated semiconductor device on bulk material with single side contact scheme
US20090236689A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated passive device and method with low cost substrate
BRPI0919221A2 (pt) 2008-09-15 2015-12-08 Osi Optoelectronics Inc fotodiodo de espinha de peixe de camada ativa fina com uma camada n+ rasa e método de fabricação do mesmo
US8399909B2 (en) 2009-05-12 2013-03-19 Osi Optoelectronics, Inc. Tetra-lateral position sensing detector
US9276336B2 (en) 2009-05-28 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Metalized pad to electrical contact interface
WO2011139619A1 (en) 2010-04-26 2011-11-10 Hsio Technologies, Llc Semiconductor device package adapter
WO2010138493A1 (en) 2009-05-28 2010-12-02 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
WO2014011232A1 (en) 2012-07-12 2014-01-16 Hsio Technologies, Llc Semiconductor socket with direct selective metalization
US8988093B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Bumped semiconductor wafer or die level electrical interconnect
WO2010141318A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit peripheral lead semiconductor test socket
US9231328B2 (en) 2009-06-02 2016-01-05 Hsio Technologies, Llc Resilient conductive electrical interconnect
WO2010141298A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Composite polymer-metal electrical contacts
WO2012078493A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect ic device socket
WO2010147934A1 (en) 2009-06-16 2010-12-23 Hsio Technologies, Llc Semiconductor die terminal
WO2011002712A1 (en) 2009-06-29 2011-01-06 Hsio Technologies, Llc Singulated semiconductor device separable electrical interconnect
WO2013036565A1 (en) 2011-09-08 2013-03-14 Hsio Technologies, Llc Direct metalization of electrical circuit structures
US9276339B2 (en) 2009-06-02 2016-03-01 Hsio Technologies, Llc Electrical interconnect IC device socket
US9136196B2 (en) 2009-06-02 2015-09-15 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer level semiconductor package
US9930775B2 (en) 2009-06-02 2018-03-27 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
US8987886B2 (en) 2009-06-02 2015-03-24 Hsio Technologies, Llc Copper pillar full metal via electrical circuit structure
US9318862B2 (en) 2009-06-02 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of making an electronic interconnect
WO2010141316A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit wafer probe diagnostic tool
US9196980B2 (en) 2009-06-02 2015-11-24 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect with external biased normal force loading
US9184527B2 (en) 2009-06-02 2015-11-10 Hsio Technologies, Llc Electrical connector insulator housing
US9699906B2 (en) 2009-06-02 2017-07-04 Hsio Technologies, Llc Hybrid printed circuit assembly with low density main core and embedded high density circuit regions
WO2010141295A1 (en) 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed flexible circuit
US8525346B2 (en) 2009-06-02 2013-09-03 Hsio Technologies, Llc Compliant conductive nano-particle electrical interconnect
US8610265B2 (en) 2009-06-02 2013-12-17 Hsio Technologies, Llc Compliant core peripheral lead semiconductor test socket
US9613841B2 (en) 2009-06-02 2017-04-04 Hsio Technologies, Llc Area array semiconductor device package interconnect structure with optional package-to-package or flexible circuit to package connection
US9054097B2 (en) 2009-06-02 2015-06-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit area array semiconductor device package
WO2012074963A1 (en) 2010-12-01 2012-06-07 Hsio Technologies, Llc High performance surface mount electrical interconnect
WO2012061008A1 (en) 2010-10-25 2012-05-10 Hsio Technologies, Llc High performance electrical circuit structure
US8618649B2 (en) 2009-06-02 2013-12-31 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor package
US8928344B2 (en) 2009-06-02 2015-01-06 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit socket diagnostic tool
WO2010141266A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit peripheral lead semiconductor package
US8803539B2 (en) 2009-06-03 2014-08-12 Hsio Technologies, Llc Compliant wafer level probe assembly
US8981568B2 (en) 2009-06-16 2015-03-17 Hsio Technologies, Llc Simulated wirebond semiconductor package
US9320144B2 (en) 2009-06-17 2016-04-19 Hsio Technologies, Llc Method of forming a semiconductor socket
US8981809B2 (en) 2009-06-29 2015-03-17 Hsio Technologies, Llc Compliant printed circuit semiconductor tester interface
US8338788B2 (en) 2009-07-29 2012-12-25 Spectrum Dynamics Llc Method and system of optimized volumetric imaging
US9911781B2 (en) 2009-09-17 2018-03-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
US9673243B2 (en) 2009-09-17 2017-06-06 Sionyx, Llc Photosensitive imaging devices and associated methods
EP2526566B1 (en) 2010-01-21 2018-03-07 Roper Scientific, Inc. Solid state back-illuminated photon sensor and its method of fabrication
US8692198B2 (en) 2010-04-21 2014-04-08 Sionyx, Inc. Photosensitive imaging devices and associated methods
US8758067B2 (en) 2010-06-03 2014-06-24 Hsio Technologies, Llc Selective metalization of electrical connector or socket housing
US10159154B2 (en) 2010-06-03 2018-12-18 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer circuit structure
US9689897B2 (en) 2010-06-03 2017-06-27 Hsio Technologies, Llc Performance enhanced semiconductor socket
US9350093B2 (en) 2010-06-03 2016-05-24 Hsio Technologies, Llc Selective metalization of electrical connector or socket housing
CN103081128B (zh) 2010-06-18 2016-11-02 西奥尼克斯公司 高速光敏设备及相关方法
US8697986B2 (en) 2011-03-01 2014-04-15 Au Optronics Corporation Photovoltaic device with double-junction
US9496308B2 (en) 2011-06-09 2016-11-15 Sionyx, Llc Process module for increasing the response of backside illuminated photosensitive imagers and associated methods
WO2013010127A2 (en) 2011-07-13 2013-01-17 Sionyx, Inc. Biometric imaging devices and associated methods
EP2602829A1 (en) * 2011-12-07 2013-06-12 Nxp B.V. Trench-gate resurf semiconductor device and manufacturing method
US9064764B2 (en) 2012-03-22 2015-06-23 Sionyx, Inc. Pixel isolation elements, devices, and associated methods
US9761520B2 (en) 2012-07-10 2017-09-12 Hsio Technologies, Llc Method of making an electrical connector having electrodeposited terminals
US8912615B2 (en) 2013-01-24 2014-12-16 Osi Optoelectronics, Inc. Shallow junction photodiode for detecting short wavelength light
KR20150130303A (ko) 2013-02-15 2015-11-23 사이오닉스, 아이엔씨. 안티 블루밍 특성 및 관련 방법을 가지는 높은 동적 범위의 cmos 이미지 센서
US9939251B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Sionyx, Llc Three dimensional imaging utilizing stacked imager devices and associated methods
US9209345B2 (en) 2013-06-29 2015-12-08 Sionyx, Inc. Shallow trench textured regions and associated methods
US10506722B2 (en) 2013-07-11 2019-12-10 Hsio Technologies, Llc Fusion bonded liquid crystal polymer electrical circuit structure
US10667410B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Hsio Technologies, Llc Method of making a fusion bonded circuit structure
US9755335B2 (en) 2015-03-18 2017-09-05 Hsio Technologies, Llc Low profile electrical interconnect with fusion bonded contact retention and solder wick reduction
US9576791B2 (en) * 2015-06-01 2017-02-21 GM Global Technology Operations LLC Semiconductor devices including semiconductor structures and methods of fabricating the same
EP3331034B1 (en) * 2016-12-05 2022-02-02 ams International AG Radiation-hard high-speed photodiode device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934398B1 (ja) * 1970-12-12 1974-09-13
JPS63129661A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0573970U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 シャープ株式会社 フォトトランジスタ
JPH0945886A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sharp Corp 増幅型半導体撮像装置
WO1998020561A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 Lawrence Berkeley Laboratory Low-resistivity photon-transparent window attached to photo-sensitive silicon detector
JPH10163514A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4313127A (en) * 1980-03-06 1982-01-26 Hughes Aircraft Company Signal detection method for IR detector having charge readout structure
JPS5728367A (en) * 1980-07-29 1982-02-16 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
CA1177148A (en) * 1981-10-06 1984-10-30 Robert J. Mcintyre Avalanche photodiode array
US4854974A (en) * 1987-06-29 1989-08-08 Solarex Corporation Electrical contacts for a thin-film semiconductor device
JPH01262672A (ja) * 1988-04-14 1989-10-19 Sanyo Electric Co Ltd Pinダイオード
US5401952A (en) * 1991-10-25 1995-03-28 Canon Kabushiki Kaisha Signal processor having avalanche photodiodes
JPH07240534A (ja) * 1993-03-16 1995-09-12 Seiko Instr Inc 光電変換半導体装置及びその製造方法
DE4331391A1 (de) * 1993-09-15 1995-03-16 Josef Dr Kemmer Halbleiter(detektor)struktur
JP2797941B2 (ja) * 1993-12-27 1998-09-17 日本電気株式会社 光電変換素子とその駆動方法
FR2765398B1 (fr) * 1997-06-25 1999-07-30 Commissariat Energie Atomique Structure a composant microelectronique en materiau semi-conducteur difficile a graver et a trous metallises
US6177293B1 (en) * 1999-05-20 2001-01-23 Tower Semiconductor Ltd. Method and structure for minimizing white spots in CMOS image sensors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4934398B1 (ja) * 1970-12-12 1974-09-13
JPS63129661A (ja) * 1986-11-20 1988-06-02 Sony Corp 固体撮像装置
JPH0573970U (ja) * 1992-03-11 1993-10-08 シャープ株式会社 フォトトランジスタ
JPH0945886A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Sharp Corp 増幅型半導体撮像装置
WO1998020561A1 (en) * 1996-11-01 1998-05-14 Lawrence Berkeley Laboratory Low-resistivity photon-transparent window attached to photo-sensitive silicon detector
JPH10163514A (ja) * 1996-11-29 1998-06-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010283380A (ja) * 2003-10-01 2010-12-16 Optopac Inc 光検出用半導体装置の電子パッケージおよびそのパッケージング方法
JP2011171672A (ja) * 2010-02-22 2011-09-01 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ
JP2012124481A (ja) * 2010-12-09 2012-06-28 General Electric Co <Ge> フォトセンサアセンブリ及びフォトセンサアセンブリを提供する方法
WO2020162246A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 株式会社堀場製作所 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置
JP7444796B2 (ja) 2019-02-04 2024-03-06 株式会社堀場製作所 放射線検出素子、放射線検出器及び放射線検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2001003205A1 (en) 2001-01-11
US20020011639A1 (en) 2002-01-31
EP1198845A1 (en) 2002-04-24
AU5784400A (en) 2001-01-22
EP1198845A4 (en) 2008-07-02
US6504178B2 (en) 2003-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003504856A (ja) 半導体装置に対する間接的裏面コンタクト
US5185648A (en) Plural-wavelength infrared detector devices
EP1835539B1 (en) Photodiode array and method of manufacturing the same
US7462553B2 (en) Ultra thin back-illuminated photodiode array fabrication methods
EP1492168B1 (en) Sensor
US6259085B1 (en) Fully depleted back illuminated CCD
US7576371B1 (en) Structures and methods to improve the crosstalk between adjacent pixels of back-illuminated photodiode arrays
US7230247B2 (en) Detector
TWI312199B (en) A photo electric diodes array and the manufacturing method of the same and a radiation ray detector
KR101489038B1 (ko) 개선된 반사성의 이미지 센서용 광학 그리드를 위한 방법 및 장치
US6147349A (en) Method for fabricating a self-focusing detector pixel and an array fabricated in accordance with the method
KR20050117674A (ko) 3차원 구조의 영상센서와 그 제작방법
JPS63503266A (ja) グレーデッドギャップ反転層フオトダイオードアレイ
KR20110063626A (ko) 고체 촬상 소자 및 그 제조 방법
US5288989A (en) Avalanche photodiode with moisture resistant passivation coating disposed to cover the outer periphery of the photodiode body except at a selected top contact area
US20010029061A1 (en) Insulator/metal bonding island for active-area silver epoxy bonding
JP2007027744A (ja) 光検出システム及びモジュール
CN109244176A (zh) 一种微椭球式零串音碲镉汞红外焦平面探测器
US5904495A (en) Interconnection technique for hybrid integrated devices
EP1554759B1 (en) Formation of contacts on semiconductor substrates
JP2878031B2 (ja) 薄形ソーラセルおよび製造法
JPH03150876A (ja) フォト・ダイオード
JPH0666447B2 (ja) 赤外線画像化装置
GB2100511A (en) Detector for responding to light at a predetermined wavelength, and method of making the detector
JPS59125668A (ja) 光起電力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110719