JP2003504525A - リグノセルロース含有材料からなるパルプの酸素脱リグニン装置及び酸素脱リグニン方法 - Google Patents

リグノセルロース含有材料からなるパルプの酸素脱リグニン装置及び酸素脱リグニン方法

Info

Publication number
JP2003504525A
JP2003504525A JP2001508408A JP2001508408A JP2003504525A JP 2003504525 A JP2003504525 A JP 2003504525A JP 2001508408 A JP2001508408 A JP 2001508408A JP 2001508408 A JP2001508408 A JP 2001508408A JP 2003504525 A JP2003504525 A JP 2003504525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
delignification
mixer
oxygen
minutes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4610145B2 (ja
Inventor
ダールレフ,ホカン
ラグナー,マーチン
Original Assignee
クヴアナ・パルピング・アクチボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20416399&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003504525(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by クヴアナ・パルピング・アクチボラグ filed Critical クヴアナ・パルピング・アクチボラグ
Publication of JP2003504525A publication Critical patent/JP2003504525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4610145B2 publication Critical patent/JP4610145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/1026Other features in bleaching processes

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、リグノセルロース含有材料からなり且つ平均濃度が8〜18%パルプ粘稠度であるパルプの脱リグニンを少なくとも2段階で行うパルプの酸素脱リグニン装置及び酸素脱リグニン方法に関する。本発明は、酸素脱リグニンを第一のポンプ(1)と、その後の第一の混合機(3)と、その後の第一の脱リグニン帯域(6)、及びそのすぐ後に続く第二の混合機(8)と、その後の第二のポンプ(4)と、その後の第三の混合機(5)と、最後の第二の脱リグニン帯域(10) とから構成されるプロセス配列で行うことを特徴とする。これは、工業的方法において、適切に酸素脱リグニンの動力学(速度論)を利用して、低圧水蒸気だけを利用できる場合でも、低い据付費用及び低い運転費用でで選択的酸素脱リグニンを得ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、請求項1及び請求項9それぞれの前提部分に記載の通りの酸素脱リ
グニン装置及び酸素脱リグニン方法に関する。
【0002】技術の背景 種々様々な酸素脱リグニン方法が知られている。 米国特許第4,259,150号明細書には、多段階酸素漂白を用いる装置であって、
そのそれぞれの段階において、パルプを先ず酸素(O2)、水及びNaOHと混合して
より低い粘稠度にし、次いで該パルプが当該段階の前に有していた粘稠度の水準
まで粘稠度を戻す装置が記載されている。その目的は、高収率で経済的な塩素無
含有漂白を行うことにある。それと同時に、工程を反復することによって、カッ
パー価を70から15に、場合によっては15未満に低下させることができる。
【0003】 スウェーデン特許第467,582号明細書には、中位の粘稠度をもつパルプの改良
された酸素漂白装置が記載されている。温度を最適な方法で制御することによっ
て、酸素漂白を第一の脱リグニン帯域において低温で行い、次いで第二の脱リグ
ニン帯域で上記第一の脱リグニン帯域よりも20〜40℃高い温度で行う。この目的
は、工業用途に関連して、滞留時間を保持しながら収率を改善し且つ粘度を改善
することにある。
【0004】 また、スウェーデン特許第467,582号の他に、2段階酸素脱リグニンの別の改
変法も特許されている。スウェーデン特許第505,147号明細書には、パルプが第
一段階において25〜40%の範囲内の高いパルプ濃度を有し且つ第二段階において
8〜16%の範囲内の濃度を有し、それと同時にスウェーデン特許第467,582号明
細書において推奨される温度差に従って第二段階の温度が第一段階の温度よりも
高いか又はそれと等しい方法が記載されている。スウェーデン特許505,147号明
細書による問題解決の利点は、第一の高粘稠度段階において流路(channel)を形
成する恐れ(risk)を存在させることなく酸素をより多く混合することができるこ
とにあるが、それと同時に第一段階の後で、使用されなかった量の酸素を放出さ
せて、その後に第二段階に先立ち第二の混合機内で混合できることにあると述べ
られている。
【0005】 スウェーデン特許第505,141号明細書には、特許を得ようとする方法がそれぞ
れの段階の間の温度差は20℃を超えない、すなわちスウェーデン特許467,582号
において特許されている低い適当な温度差を超えないが、それにもかかわらず温
度差は存在すべきであるということが述べられていることから、スウェーデン特
許第467,582号明細書に記載の方法を迂回しようとすることを試みる別の方法が
記載されている。上記のことに加えて、a)圧力は第一段階では高いものであるべ
きであること、b)滞留時間は第一段階では短い、すなわち10〜30分程度であるこ
と、及び c)第二段階における滞留時間は第一段階よりも長い、すなわち45〜180
分程度であることが述べられている。
【0006】 the 1992 Pan-Pacific Pulp & Paper Technology Conference (‘99 PAN-PAC PPTC), Sept. 8-10, Sheraton Grnde Tokyo Bay Hotel & Towers において王子
製紙株式会社の技術部技術課のShinichiro Kondoによって示された“Two Stage MC-oxygen delignification process and operating experience (2段階MC-
酸素脱リグニン法及び運転経験)”という表題の講演には、1986年に苫小牧のプ
ラントにおいて2段階酸素脱リグニン法を用いて構成された首尾よい装置が示さ
れている。この苫小牧の王子製紙プラントでは、パルプは第一の酸素混合機 (+ team)に10バールの圧力で供給され、次いで“予備貯留管(preretention
tube)”内で10分の滞留時間(その時間内でパルプ圧力はパイプのロスなどによ
り約8〜6バールの水準まで低下する)で後処理された。その後に、パルプは第
二の酸素混合機に供給され、次いで反応機中で5〜2バールの圧力で且つ60分の
滞留時間で後処理された。この時点で、20分の滞留時間を与える“予備貯留管”
を有することが好ましいこと、しかし空間が不足していることから、これを組み
立てることができなかったことが述べられた。王子製紙は、この装置を使用する
ことによって、化学薬品においてより安いコストでカッパー価の低下の増大を得
ることに成功し、パルプ粘度が改善されることを述べた。
【0007】 従来技術の大部分は、その結果として、約6(8)〜10バールの水準で第一の反
応装置におけるより高い圧力の方向に向かった。20バールまでの第一の反応装置
内圧力が、さらにある極端な用途において論じられている。これにより、これら
の高い圧力レベルを用いて処理することができるように、第一の脱リグニン帯域
について必要とされる反応装置空間を作り出すことが必要であるということに帰
着し、その結果、実質的な材料厚み及び/又は良好な材料品質に対する要求をも
たらし、次々に高価な装置をもたらした。
【0008】 工業的な製造方法におけるパルプ懸濁物においては、適度のプロセス条件下で
早くも反応している易酸化性の成分/構造物が多量存在する。従って、第一段階
において、パルプの比較的容易に酸化されるこの部分を最初に酸化し/反応させ
るような量の酸素を添加することが都合がよい。酸素を過剰添加することによっ
て補う試みがなされる場合には、(前記のスウェーデン特許第505,147号明細書に
記載されているように)導管配送(canalization)の問題について直接的な危険が
あることから、深刻な問題が生じる。
【0009】発明の目的 本発明の目的は、従来技術の不都合を回避すること及び高められた選択性を与
える酸素脱リグニン法を得ることにある。本発明は、酸素脱リグニン法の実施中
に第一の迅速な段階と第二の遅い段階とに関する理論の最適(optical)な実用的
な応用を可能にし、その最適反応条件はそれぞれの段階の間で異なる。
【0010】 第一段階で慣用される高い水酸化物イオン濃度及び高い酸素分圧では、炭水化
物は必要以上に侵蝕され、それによってパルプの品質が損なわれる。また、第二
段階と比べて第一段階における低い酸素分圧と好ましくは低い温度は、脱リグニ
ンの反応速度を減少させることよりもむしろより以上に炭化水素の分解反応の速
度を減少させ、次々に2段階の後にパルプについて全選択性の増大を招く。
【0011】 本発明の別の目的は、より肉薄の材料を使用して及び/又は低い圧力に適した
より低い材料品質を使用して、第一の脱リグニン帯域において少なくとも1つの
圧力容器を製作できるプロセス装置であって、これまでよりも簡単で安価なプロ
セス装置を可能にすることにある。
【0012】 また、本発明のさらに別の目的は、特に、第一段階と第二段階の間の温度を実
質的に大きくする必要がある場合及び第二段階の圧力が第一段階の圧力よりも相
当に高い場合に、中圧の水蒸気を使用することを可能にすることにある。ほとん
どの場合、中圧水蒸気及び低圧水蒸気の供給がパルプ粉砕において極めて良好で
あり、これに対して高圧水蒸気は、要するに高圧水蒸気を必要とする大多数の方
法のための供給である。これもまた、2段階設計に変換するための前記の従来技
術について、装置の水蒸気格子(grid)において広く行われる圧力では十分に多量
の水蒸気をパルプと混合して第二の脱リグニン段階において所望の温度を達成す
ることができなかったという制限が課されている場合の現存する単一容器脱リグ
ニン装置を変換することを可能にする。
【0013】 さらに別の目的は、事後の脱リグニン帯域で消費される量の化学薬品/酸素を
添加するだけであり且つそこでは化学薬品/酸素の混合を、温度を所望の水準ま
で上げるために水蒸気の同時混合を用いて完全にする必要がないように、それぞ
れの位置における混合プロセスを最適化することにある。このようにして、酸素
の総消費量を減らすことができると同時に過剰量の酸素の供給装置を用いて分配
することができ、次々に繊維ライン(fibre line)の運転者についての運転コスト
を低下させ、このようにして利得(pay-off)時間を短くする。同時に、化学薬品
を混合するためにより小さい動力学的混合機を選択することができる。混合機は
実際に混合される化学薬品の容量についてのみの大きさをもつ(dimentioned)。
【0014】 さらに別の目的は、第一段階及び第二段階のある合計容積を有する酸素脱リグ
ニン装置において、第一段階を低温で短時間で操作することによって及び第二段
階をそれよりも高い温度でそれより長い時間で操作することによっていわゆるH
ファクター(H factor)を増大させることにある。このようにして、例えば存在す
る単一容器酸素脱リグニン段階の転化率に関連して、簡単な変換、例えば小さい
予備反応器及び存在する反応器の反応温度の適度な増大は、Hファクターを増大
させることができ、それと同時に酸素工程全体にわたる選択性を向上させること
ができる。
【0015】 本発明を以下の図面リストの図を参照してさらに詳しく説明する。
【0016】図面のリスト 図1は本発明の2段階酸素脱リグニン用装置を表し;また 図2は、酸素脱リグニンの速度論(kinetics)及びカッパー価の低下及び増大し
た及びHファクターに関して従来技術と比べて得られる利点を図示する。
【0017】具体的な実施例の説明 図1は、本発明の装置の設置であって、酸素脱リグニン方法の性能を向上させ
ることを必要とした現存プラントにおける装置の設置を表す。
【0018】 存在する第一のMCポンプ1(MC=中粘稠度、典型的には8〜18%のパルプ粘稠
度)は、存在する第一のMC混合機3に転送するための転倒シュート(a tipping
chute)2に連結される。第一の混合機3は、いわゆる動力学的混合機であり、
モーター駆動ローターが少なくとも1つの狭い流動化間隙でパルプを攪拌する。
上記の動力学的混合機は、米国特許433920号明細書に示されている混合機であっ
て、第一の円筒状流動化帯域がローターとハウジングとの間に形成され且つ第二
の流動化帯域が放射状に誘導されたローター・パーツとハウジングの間で形成さ
れている混合機に対応する型の混合機である。該混合機は本明細書に参考として
導入される。機械的攪拌は、パルプをパルプの容量の全体にわたって均一に漂白
し/処理することを目的として、パルプ懸濁物の全体に問題とする装入化学薬品
の均一な混合を得るために必要とされる。
【0019】 化学薬品、主として酸素の混合は、第一のMC混合機3で行われ、その後にパ
ルプは、現存する装置内で、酸素反応機6に送られる。第一のMCポンプ1とその
後に続くMC混合機3との組み合わせは、“理想的な一組(perfect pair)”と呼
ぶことができる。これは、ポンプが主としてパルプ流を所定の程度まで加圧し、
それによってその後に直接に続くMC混合機に対する酸素の微細供給を促進する
という理由の場合である。
【0020】 本発明によれば、酸素脱リグニン方法の性能向上は、スタティックミキサー8
、すなわち水蒸気を添加することにより温度を上げるための非回転式又は機械攪
拌式混合機8を導入することによって達成される。スタティックミキサー8は、
スウェーデン特許第512,192号(=国際出願第PCT/SEOO/00137号)に示されている
構成をもち、パルプ搬送パイプの表面に均一に分布する多数の孔に水蒸気を薄い
噴流として導入するものであることが好ましい。該ミキサーは本明細書に参考と
して導入される。
【0021】 スタティックミキサー8は、酸素反応機6のすぐ後に配置され、その後に第二
のMCポンプ4と、該MCポンプ4のすぐ後で機能し且つ混合機3と同じ種類の第二
の攪拌用MC混合機5とが配置される。本発明の装置は、連結パイプ6が第一の
MC混合機3の出口と非回転式混合機8の入口との間で第一の脱リグニン帯域を
形成するように組み立てられる。該帯域は2〜20分、好ましくは2〜10分、さら
に都合よくは3〜6分の滞留時間RT を生じる。
【0022】 第二のMCポンプ4は、滞留ライン6で生じる圧力が好ましくは0〜6バール、
さらに好ましくは0〜4バールであるように制御される。第二のポンプ4はその
回転速度を第一の脱リグニン帯域6において広く行われており且つ検出される圧
力に応じて制御装置PCによって制御することによって制御される。
【0023】 第一の脱リグニン帯域6の全体の温度は、低く維持することができ、好ましく
は装置が水蒸気を添加することなく維持することが可能である水準で維持するこ
とができるが、第一の脱リグニン帯域に入るパルプは約85℃±10℃の温度である
ことが好ましい。
【0024】 非回転式混合機8は第一の脱リグニン帯域の後に連結され、次いで第二のMCポ
ンプ4、それに次いで第二のMC混合機5が連結される。この第二の“理想的な
一組”の組み合わせは、第二の脱リグニン帯域を形成する酸素反応機10内で生じ
る圧力が該反応機の上部で少なくとも3バールの加圧の水準に達するように制御
される。慣用の用途においては、第二のMC混合機の圧力は第一のMC混合機内
の圧力よりも少なくとも4バール高いものであるべきであり;あるいは、第二の
ポンプ内の圧力の増大は4バールに達するべきである。慣用の酸素段階における
実用的な実施に関連して、初期圧力は反応機に対する入口での圧力に対応して、
8〜10バールの範囲内で得られる。
【0025】 本発明に従って、第二の脱リグニン帯域内のパルプの温度は、圧力上昇ポンプ
が活動し始める前後に非回転式混合機に直接に水蒸気を供給することによって高
められる。水蒸気の供給は、水蒸気供給ライン7上の制御バルブVと、混合機を
離れつつあるパルプの温度のフィードバック測定装置とから構成される制御装置
TCを使用して都合よく制御される。温度は、100℃±10℃の水準まで都合よく上
昇するが、第一の脱リグニン帯域の温度よりも少なくとも5℃高いことが好まし
い。パルプが与えられる前に水蒸気が添加される結果として、脱リグニンの最終
段階に必要とされる高い圧力は: − より高い温度を得ることができ、 − 利用できる水蒸気の圧力はそれほど高い必要がなく、 − 化学薬品添加用/酸素混合用の混合機は、さらに水蒸気の供給を課する必
要がない、さもなければそれらの効率を低下させるであろう。
【0026】 第二の脱リグニン帯域、すなわち第二の反応機の容積は、 第一の脱リグニン
帯域の容積よりも少なくとも10倍大きいように、すなわち少なくとも20〜200分
、好ましくは20〜100分、さらに都合よくは50〜90分の範囲内の滞留時間である
ように都合よく設計される。
【0027】 図2は、酸素脱リグニンの速度論(kinetics)、及び従来技術と比べて得られる
カッパー価低下の原理に関する利点を図示する。曲線P1は、脱リグニンの初期
段階の間の反応経過の原理を表す。脱リグニンのこの部分は比較的迅速に進行し
、典型的には、好適な20分後に本質的に完結する。しかしながら、比較的短い時
間、典型的にはわずか5〜10分後には、パルプの生じる脱リグニンが関与する限
りは、脱リグニンの最終段階P2 が始動し、支配し始める。従来技術による脱リ
グニンの2段階への典型的な細分化は、直線Aで表され、段階1は直線Aの左側
までであり、段階2は直線Aの右側までである。これから、当然の結果として2
種類の支配しているプロセス、すなわち一方の脱リグニンの初期段階、しかしそ
の最終段階もまた、段階1において実際に生じることになる。このことから、こ
れらの脱リグニン段階の両方について段階1におけるプロセス条件を最適化する
ことができなくなるということが結論される。
【0028】 これに対して、本発明による脱リグニンの2段階への細分化は、直線Bで表さ
れ、段階1は直線Bの左側までであり、段階2は直線Bの右側までである。これ
は、前記の段階を支配する方法についてそれぞれの段階を最適化することを可能
にする。曲線HAは時間に対してプロットした温度積分(H factor)を表し、これは
直線Aに対応する従来技術による2段階の脱リグニンを実施する場合に典型的に
得られる、。
【0029】 図から認めることができるように、本発明による段階細分化を使用して、現行
の装置において典型的に得られるHファクターよりも高いHファクターを得るこ
とができる。これは、酸素脱リグニン装置に対する高選択性についての前述の要
求なしに行うことができる。
【0030】 また、本発明は、小さな投資で、比較的低い選択性をもつ現存の1段階法を用
いて、新しい大きな反応機又は場合によってはかかる反応機2つを建設すること
を必要せずに、よりよい選択性をもつ2段階装置に改善する道も開く。本発明に
よれば、酸素脱リグニンの初期段階は、予備反応機を用いて処理され、その後に
現存する反応機の温度を、必要ならば転化率に関連して、上げることができ、ま
た増大したHファクターはこのようにして高められた選択性と組み合わせること
ができる。
【0031】 本発明は本発明の概念の内容の範囲内で多数の方法で改変することができる。
例えば、第一の脱リグニン帯域は、垂直である“予備貯留管”であるがこの“予
備貯留管”のある部分の圧力、例えばその底部の圧力が第二の脱リグニン帯域の
初期部分における圧力よりも少なくとも4バール低い“予備貯留管”からなるこ
とができる。
【0032】 別の脱リグニン帯域、又あるいはパルプの中間洗浄/漂白又は抽出を、本発明
の第一の脱リグニン帯域と第二の脱リグニン帯域の間に導入することができる。
例えば、第三の“理想的な一組”の組み合わせ、すなわちポンプとその後に従う
混合機を第一の脱リグニン帯域と第二の脱リグニン帯域の間に配置することがで
きる。本質的なことは、第一の脱リグニン帯域は低い圧力、短い滞留時間及び適
度な温度に特徴があることであり、また最後の最終脱リグニン帯域は高い圧力 (第一の帯域の圧力よりも少なくとも4バール高い圧力)、長い滞留時間(第一
の帯域の滞留時間よりも少なくとも10倍長い滞留時間)及び高められた温度(第
一の帯域の温度よりも少なくとも5℃高い温度)に特徴があることである。
【0033】 適当な場合には、第一の混合機、又は第三の“理想的な一組”の組み合わせに
おける中間混合機に、少なくとも一部が反応機10から吹き出される酸素を用いて
装入することができる。かかる酸素回収についての経済的な基準は、酸素のコス
トが比較的低いという理由から、不十分である。
【0034】 最適なプロセス条件を確実にするためには、MCポンプの一方又は他方、好まし
くは第二のMC、あるいは両方は、第一の脱リグニン帯域における圧力に依存して
回転速度を制御することができる。
【0035】 また、本発明は、他の化学薬品の添加を、酸素と一緒に又は酸素の添加とは別
に、別の添加位置において種々様々に変化させることによって改変することがで
きる。化学薬品が選択され、特定の繊維ライン及び問題とするパルプの品質、例
えば − pHレベルを問題とするパルプの品質に適しているpHに調整するためのアル
カリ/NaOH、 − セルロースを保護する薬剤、例えばMgSO4又は他のアルカリ土類金属イオ
ン又はその化合物、 − 酸素を添加する前に行われる錯生成剤の添加、適当な場合にはその後の沈
殿した金属の除去、 − 二酸化塩素; − 過酸化水素あるいは有機又は無機過酸あるいはその塩; − 遊離基捕捉剤、例えばアルコール類、ケトン類、アルデヒド類又は有機酸
類;並びに − 二酸化炭素又は他の添加剤 を変化させることによって改変することができる。
【0036】 適当な場合には、消費されたガス(残留ガス)を、第二のポンプと直に連結して
、好ましくは“ガス抜きポンプ”と呼ばれるポンプを備えることによって、脱ガ
スすることもできるべきである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成13年8月13日(2001.8.13)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU, AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,C N,CR,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES ,FI,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU, ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,K R,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV ,MA,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO, NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,S I,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リグノセルロース含有材料からなり且つ平均濃度が8〜18%で
    あるパルプの酸素脱リグニンを少なくとも2段階で行うパルプの酸素脱リグニン
    装置において、前記装置が − 第一のポンプ(1)と近接して連結して配置されており且つ酸素脱リグニン
    を行うのに必要な化学薬品を第一の混合機(3)中で混合するための第一の混合機
    (3)にパルプを供給するために配置される第一のポンプ(1)と、 − 第一の混合機(3)からパルプを受け入れるために配置される第一の脱リグ
    ニン帯域(6)と、 − 第一の脱リグニン帯域からパルプを受け入れるために配置される且つ水蒸
    気(MP水蒸気)とパルプを混合する手段を有する第二の混合機(8)と、 − 第二の混合機の後の、パルプを受け入れるために配置される第二のポンプ
    (4)と、 − 第二のポンプと近接して連結して配置され、酸素脱リグニンを行うのに必
    要な化学薬品を第三の混合機(5)中で混合するための第三の混合機(5)と、 − 第三の混合機からパルプを受け入れるために配置される第二の脱リグニン
    帯域(10) とから構成されることを特徴とする酸素脱リグニン装置。
  2. 【請求項2】 第一の混合機及び第三の混合機(それぞれ3及び5)が機械攪拌
    を使用する混合機である(但し、該混合機内の間隙でパルプが少なくとも部分的
    に流動化される)こと及び第二の混合機(8)が機械攪拌を使用しないスタティッ
    クミキサーであることを特徴とする請求項1に記載の酸素脱リグニン装置。
  3. 【請求項3】 第一の混合機(3)及び第三の混合機(5)のそれぞれに酸素を添
    加する手段(O2)と、第二の混合機(8)に水蒸気(MP水蒸気)を添加する手段とを
    有することを特徴とする請求項2に記載の酸素脱リグニン装置。
  4. 【請求項4】 第二の混合機が水蒸気を制御可能な方法で供給する手段(7、
    V、TC)、好ましくは該混合機の後のパルプの温度に応じてフィードバック制御
    する手段を有するものであることを特徴とする請求項3に記載の酸素脱リグニン
    装置。
  5. 【請求項5】 第二の混合機が、多数の水蒸気用入口孔をパイプ器壁に有する
    パルプ搬送パイプからなるものであることを特徴とする請求項4に記載の酸素脱
    リグニン装置。
  6. 【請求項6】 水蒸気が8〜14バールの中圧水蒸気からなることを特徴とする
    請求項5に記載の酸素脱リグニン装置。
  7. 【請求項7】 第一の脱リグニン帯域(6)の圧力に応じて第二のポンプ(4)の
    回転速度を制御するための制御装置(PC)を有することを特徴とする請求項3に記
    載の酸素脱リグニン装置。
  8. 【請求項8】 − 第一の脱リグニン帯域(6)が、該第一の脱リグニン帯域内
    でパルプについて滞留時間2〜20分、好ましくは2〜10分、さらに都合よくは3
    〜6分をもたらす容積をもつこと、 − 第一の脱リグニン帯域内の圧力が0〜6バール、好ましくは0〜4バール
    になるように装置を調整すること、 − 第二のポンプ(4)が、第二の脱リグニン帯域内の圧力が該第二の脱リグニ
    ン帯域の上部において少なくとも3バールの加圧の水準に達するようなポンプ効
    果をもつこと、及び − 第二の脱リグニン帯域(10)が第一の脱リグニン帯域の容積よりも少なくと
    も10倍大きい容積をもつこと、すなわち少なくとも20〜200分、好ましくは20〜
    100分、さらに都合よくは50〜90分の範囲内の滞留時間をもたらす容積をもつこ
    と を特徴とする請求項1に記載の酸素脱リグニン装置。
  9. 【請求項9】 リグノセルロース含有材料からなり且つ平均濃度が8〜18%で
    あるパルプの酸素脱リグニンを少なくとも2段階で行うパルプの酸素脱リグニン
    方法において、 a) 濃度中央値(median)のパルプを加圧し、 b) その後に、化学薬品、主として酸素を酸素脱リグニンを行うために、パル
    プを0〜6バール、好ましくは0〜4バールの範囲内の中圧下で及び85℃±10℃
    の範囲内の中温で2〜20分、好ましくは2〜10分、さらに都合よくは3〜6分に
    相当する比較的短い時間で処理する第一段階において酸素脱リグニンが行い、 c) 次いで、第一段階の後のパルプであって、濃度中央値にあるパルプを先ず
    水蒸気と一緒に混合してパルプの温度を上げ、 d) その後に、加熱されたパルプの最初の加圧を行い、 e) その後に、酸素脱リグニンを行うために化学薬品、主として酸素の第二の
    添加を行い、 f) 最後の段階で、第一段階よりも長い時間、すなわち第一段階よりも10倍長
    い時間、すなわち20〜200分、好ましくは20〜100分、さらに都合よくは50〜90分
    の範囲の時間で処理する、但し、この段階は反応容器の入口の圧力に相当する8
    〜10バールの範囲内の初期圧力で且つ第一段階の温度よりも高い温度、好ましく
    は100℃±10℃の範囲の温度、好ましくは第一段階の温度よりも少なくとも5℃
    高い温度で処理する ことを特徴とするパルプの酸素脱リグニン方法。
JP2001508408A 1999-07-06 2000-07-05 リグノセルロース含有材料からなるパルプの酸素脱リグニン装置及び酸素脱リグニン方法 Expired - Fee Related JP4610145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9902586A SE522593C2 (sv) 1999-07-06 1999-07-06 System och förfarande för syragasdelignifiering av massa av lignocellulosahaltigt material
SE9902586-8 1999-07-06
PCT/SE2000/001435 WO2001002640A1 (en) 1999-07-06 2000-07-05 System and process for the oxygen delignification of pulp consisting of lignocellulose-containing material

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504525A true JP2003504525A (ja) 2003-02-04
JP4610145B2 JP4610145B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=20416399

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508408A Expired - Fee Related JP4610145B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-05 リグノセルロース含有材料からなるパルプの酸素脱リグニン装置及び酸素脱リグニン方法
JP2001508409A Expired - Fee Related JP4707293B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-06 リグノセルロース含有材料から成るパルプの酸素脱リグニン用システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508409A Expired - Fee Related JP4707293B2 (ja) 1999-07-06 2000-07-06 リグノセルロース含有材料から成るパルプの酸素脱リグニン用システム

Country Status (11)

Country Link
US (4) US6391152B1 (ja)
EP (3) EP1067237B1 (ja)
JP (2) JP4610145B2 (ja)
AT (3) ATE327368T1 (ja)
AU (2) AU6043000A (ja)
BR (2) BR0011960B1 (ja)
CA (3) CA2312403C (ja)
DE (3) DE60028136T2 (ja)
ES (1) ES2359546T3 (ja)
SE (1) SE522593C2 (ja)
WO (2) WO2001002640A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522593C2 (sv) * 1999-07-06 2004-02-24 Kvaerner Pulping Tech System och förfarande för syragasdelignifiering av massa av lignocellulosahaltigt material
FI20002746A (fi) * 2000-12-14 2002-06-15 Andritz Oy Menetelmä ja laite massan syöttämiseksi valkaisutorniin
SE0403202L (sv) * 2004-12-30 2005-10-25 Kvaerner Pulping Tech Metod för syrgasdelignifiering av cellulosamassa med inmixning av kemikalier vid högt tryck
SE540043C2 (en) * 2015-11-27 2018-03-06 Valmet Oy Method and system for oxygen delignification of cellulose pulp

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399389A (ja) * 1986-10-13 1988-04-30 王子製紙株式会社 セルロ−スパルプの酸素による脱リグニン、漂白方法
JPH02145883A (ja) * 1988-10-18 1990-06-05 Kamyr Ab 繊維質セルロースパルプの酸素漂白方法
JPH08260370A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 New Oji Paper Co Ltd リグノセルロース物質の漂白方法
WO1997015715A1 (en) * 1995-10-23 1997-05-01 Sunds Defibrator Industries Ab Oxygen delignification of lignocellulosic pulp in two steps
WO1997036042A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Sunds Defibrator Industries Ab Oxygen delignification of pulp in two stages
WO1998023810A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Sunds Defibrator Industries Ab Method for controlling oxygen delignification of pulp

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1980390A (en) * 1930-11-24 1934-11-13 Celanese Corp Apparatus for digesting cellulose material
US2028419A (en) * 1934-05-31 1936-01-21 Hercules Powder Co Ltd Apparatus for the continuous treatment of fibrous materials
US2771361A (en) * 1951-12-07 1956-11-20 Process Evaluation Devel Defibration processes
US2723194A (en) * 1952-05-06 1955-11-08 Eleanor G Birdseye Process of separating bagasse pith and fiber
FI53848C (fi) * 1973-09-03 1978-08-10 Rauma Repola Oy Foerfarande foer behandling av fibermassa med syre under alkaliska betingelser vid foerhoejt tryck och temperatur
US4198266A (en) * 1977-10-12 1980-04-15 Airco, Inc. Oxygen delignification of wood pulp
US4259150A (en) * 1978-12-18 1981-03-31 Kamyr Inc. Plural stage mixing and thickening oxygen bleaching process
US4363697A (en) * 1979-12-03 1982-12-14 The Black Clawson Company Method for medium consistency oxygen delignification of pulp
US4689117A (en) * 1980-11-24 1987-08-25 Process Evaluation And Development Corporation Thermomechanical digestion process for enhancing the brightness of cellulose pulp using bleachants
US4431480A (en) * 1981-10-27 1984-02-14 The Black Clawson Company Method and apparatus for controlled addition of alkaline chemicals to an oxygen delignification reaction
JPS6118426A (ja) * 1984-07-05 1986-01-27 Hikoroku Sugiura 流体分散装置
NO882815L (no) * 1988-06-24 1989-12-27 Sigurd Fongen Fremgangsmaate for fremstilling av cellulosemasse, samt delignifisering, bleking, de-inking og vasking av cellulosefibre og anordning for utfoerelse av fremgangsmaaten.
US5217575A (en) * 1988-10-18 1993-06-08 Kamyr Ab Process for oxygen bleaching using two vertical reactors
SE467261B (sv) * 1989-12-29 1992-06-22 Kamyr Ab Blekning av cellulosamassa med klordioxid och ozon i ett och samma steg
DE69221385T2 (de) * 1991-05-24 1997-12-11 Union Camp Patent Holding Zweistufiger Reaktor zum Bleichen von Zellstoff und Verfahren zum Bleichen mit Ozon
ZA924351B (en) * 1991-06-27 1993-03-31 Ahlstroem Oy Ozone bleaching process
US5690786A (en) * 1991-11-26 1997-11-25 Air Products And Chemicals Inc. Process for the treatment of pulp with oxygen and steam using ejectors
US5460696A (en) * 1993-08-12 1995-10-24 The Boc Group, Inc. Oxygen delignification method incorporating wood pulp mixing apparatus
SE514543C2 (sv) * 1995-03-08 2001-03-12 Kvaerner Pulping Tech Apparat för inblandning av ett första fluidum i ett andra fluidum
SE516489E8 (sv) * 1995-03-28 2015-10-20 Glv Fin Hungary Kft Sätt vid och utrustning för behandling av en fibermassasuspension
US6319357B1 (en) * 1995-10-23 2001-11-20 Valmet Fibertech Aktiebolag Method for two-stage oxygen bleaching and delignification of chemical pulp
BR9611836A (pt) * 1995-12-07 1999-03-09 Beloit Technologies Inc Deslignificação de oxigênio de pasta fluida de poupa de consistência média
CN1203643A (zh) * 1995-12-07 1998-12-30 贝洛特工艺技术公司 中等稠度纸浆的氧化去木质作用
US6491787B2 (en) * 1997-10-14 2002-12-10 Andritz Oy Method for heating pulps
US6773547B2 (en) * 1998-05-08 2004-08-10 American Air Liquide, Inc. Process for the bleaching of low consistency pulp using high partial pressure ozone
SE522593C2 (sv) * 1999-07-06 2004-02-24 Kvaerner Pulping Tech System och förfarande för syragasdelignifiering av massa av lignocellulosahaltigt material
SE525773C2 (sv) * 2003-09-24 2005-04-26 Kvaerner Pulping Tech Metod och arrangemang för syrgasdelignifiering av cellulosamassa med pH-reglering i slutfasen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6399389A (ja) * 1986-10-13 1988-04-30 王子製紙株式会社 セルロ−スパルプの酸素による脱リグニン、漂白方法
JPH02145883A (ja) * 1988-10-18 1990-06-05 Kamyr Ab 繊維質セルロースパルプの酸素漂白方法
JPH08260370A (ja) * 1995-03-22 1996-10-08 New Oji Paper Co Ltd リグノセルロース物質の漂白方法
WO1997015715A1 (en) * 1995-10-23 1997-05-01 Sunds Defibrator Industries Ab Oxygen delignification of lignocellulosic pulp in two steps
WO1997036042A1 (en) * 1996-03-26 1997-10-02 Sunds Defibrator Industries Ab Oxygen delignification of pulp in two stages
WO1998023810A1 (en) * 1996-11-26 1998-06-04 Sunds Defibrator Industries Ab Method for controlling oxygen delignification of pulp

Also Published As

Publication number Publication date
AU6044100A (en) 2001-01-22
ATE468435T1 (de) 2010-06-15
AU6043000A (en) 2001-01-22
WO2001002640A1 (en) 2001-01-11
US6841036B2 (en) 2005-01-11
ATE327368T1 (de) 2006-06-15
CA2312403C (en) 2008-03-18
CA2374353C (en) 2009-06-30
DE60045689D1 (de) 2011-04-14
ATE500383T1 (de) 2011-03-15
CA2312403A1 (en) 2001-01-06
US20020108729A1 (en) 2002-08-15
WO2001002641A1 (en) 2001-01-11
DE60044439D1 (de) 2010-07-01
EP1067237A1 (en) 2001-01-10
US6808596B1 (en) 2004-10-26
EP1242679A1 (en) 2002-09-25
BR0011961B1 (pt) 2011-10-04
WO2001002641B1 (en) 2001-02-08
US20060169429A1 (en) 2006-08-03
BR0011960B1 (pt) 2013-01-22
JP2003504526A (ja) 2003-02-04
EP1242680B1 (en) 2010-05-19
EP1242680A1 (en) 2002-09-25
BR0011961A (pt) 2002-03-05
CA2377546A1 (en) 2001-01-11
ES2359546T3 (es) 2011-05-24
JP4707293B2 (ja) 2011-06-22
EP1067237B1 (en) 2006-05-24
US6391152B1 (en) 2002-05-21
SE9902586D0 (sv) 1999-07-06
CA2374353A1 (en) 2001-01-11
DE60028136T2 (de) 2007-04-12
DE60028136D1 (de) 2006-06-29
JP4610145B2 (ja) 2011-01-12
SE9902586L (sv) 2001-01-07
EP1242679B1 (en) 2011-03-02
CA2377546C (en) 2009-09-08
BR0011960A (pt) 2002-03-05
SE522593C2 (sv) 2004-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4363697A (en) Method for medium consistency oxygen delignification of pulp
US4451332A (en) Method for delignification of ligno-cellulose containing fiber material with an alkali-oxygen extraction stage
CA2111519C (en) Oxygen/ozone/peracetic acid delignification and bleaching of cellulosic pulps
JPH03152286A (ja) パルプの無塩素漂白方法
US5034095A (en) Apparatus and process for the delignification of cellulose pulp
JP3459072B2 (ja) 二段階によるリグノセルロース系パルプの酸素脱リグニン法
CA1184709A (en) Method and apparatus for oxygen delignification
JP2003504525A (ja) リグノセルロース含有材料からなるパルプの酸素脱リグニン装置及び酸素脱リグニン方法
US5133946A (en) Process for bleaching cellulosic materials and plant for carrying out the process
JPS60231890A (ja) ソウダストからパルプを製造する装置及びソウダストの処理方法
US20050087315A1 (en) Low consistency oxygen delignification process
EP0565625A1 (en) Chlorine-free process for bleaching lignocellulosic pulp
EP0720676A1 (en) Improved method for bleaching lignocellulosic pulp
EP0717800A1 (en) Medium consistency ozone brightening of high consistency ozone bleached pulp
WO2007078247A1 (en) A process for the manufacture of peracetic acid and a method to bleach chemical pulp with peracetic acid
EP0770158A1 (en) Method for bleaching wood pulp using hydrogen peroxide
FI102193B (fi) Menetelmä ja laitteisto massan käsittelemiseksi
JPH04289289A (ja) 化学パルプの酸素漂白法
JPH02307995A (ja) 化学パルプの漂白方法
AU5376099A (en) Bleaching of medium consistency pulp with ozone without high shear mixing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100506

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100513

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100603

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101012

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees