JP3459072B2 - 二段階によるリグノセルロース系パルプの酸素脱リグニン法 - Google Patents

二段階によるリグノセルロース系パルプの酸素脱リグニン法

Info

Publication number
JP3459072B2
JP3459072B2 JP51652197A JP51652197A JP3459072B2 JP 3459072 B2 JP3459072 B2 JP 3459072B2 JP 51652197 A JP51652197 A JP 51652197A JP 51652197 A JP51652197 A JP 51652197A JP 3459072 B2 JP3459072 B2 JP 3459072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
pulp
oxygen
delignification
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51652197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11514410A (ja
Inventor
ブークストレーム,モニカ
メツランデル,ピーア
ノルデーン,ソルベイグ
Original Assignee
バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=20399927&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3459072(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ filed Critical バルメツト・フアイバーテツク・アクテイエボラーグ
Publication of JPH11514410A publication Critical patent/JPH11514410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459072B2 publication Critical patent/JP3459072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/10Bleaching ; Apparatus therefor
    • D21C9/147Bleaching ; Apparatus therefor with oxygen or its allotropic modifications

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、中濃度、即ち8〜16%の濃度で実施される
リグノセルロース系材料の酸素脱リグニン法に関する。
中濃度のパルプで実施される酸素脱リグニン法が導入
されて以来、この方法に関する開発研究はほとんど行わ
れていない。無塩素漂白および漂白プラントの閉鎖が一
般の関心の的となってきたので、酸素を用いて行われ
る、拡張脱リグニン法、即ちカッパー価をさらに低下さ
せる方法が、以前にも増してより関心を集めている。し
かしながら、一段階または数段階で酸素を用いる拡張脱
リグニン法は、パルプの品質が低下する可能性がある。
しかし適切な条件下で実施すれば、いくつかの好結果を
生み出すことが可能である。
パルプの収率を、拡張蒸煮法、即ちより低いカッパー
価となるよう蒸煮する方法を用いた場合よりも、高く維
持することが可能なはずである。
多段階法では、各段階が最適条件で実施されるよう、
段階間で薬品を分配することが可能なはずである。これ
により他の条件も最適化できる。
本発明は、パルプの特性を低下させずに、より低いカ
ッパー価を得るための拡張酸素脱リグニン法に関する。
本発明による拡張脱リグニン法によれば、除去されるリ
グニンの総量は、漂白されていないパルプ中のリグニン
含有量(カッパー価)の50〜70%に達する。この方法
は、中濃度のパルプ濃度で、連続する二つの段階で実施
される。本発明を特徴付ける要点は、添付の請求の範囲
から明らかである。
次に、本発明による方法を実施するための設備の概略
を示した添付の図を参照しながら、本発明についてさら
に詳しく説明する。
図の設備では、中濃度、即ち8〜16%濃度での蒸解パ
ルプが第一ポンプ1で給送され、褐色パルプ洗浄操作か
ら酸素脱リグニン操作へと供される。第一ミキサ2は、
酸素およびアルカリをパルプと混合するために用いられ
る。パルプはその後、第一反応器3に送られ、そこで一
回目の脱リグニン操作が行われる。パルプはその後、お
そらくは第二ポンプ4によって送り出され、第二ミキサ
5を通過する際、水蒸気およびおそらくは新たに追加さ
れる酸素と混合され、さらに第二反応器6に送られて、
第二回目の脱リグニン操作を施される。第二反応器6の
後、パルプはブロータンク7に送られ、そこから後続の
処理段階へ送られる。
したがって、この方法は、脱リグニン操作が連続する
二つの段階で実施されることを意味している。第一ミキ
サ2では、高濃度のアルカリおよび高濃度の酸素が添加
される。これは、アルカリ(NaOH)の投入量が、パルプ
1t当たり25〜50kg、好ましくは25〜35kgであることを意
味する。この必要なアルカリ投入量の一部は、褐色パル
プ洗浄処理で生じる回収物から得ることができる。従っ
てミキサ2で投入される量を、それに応じて減少させる
ことが可能である。酸素投入量は、パルプ1t当たり25〜
50kg、好ましくは30〜40kgである。
反応器3への供給時のパルプ温度は90℃より低く、75
〜90℃であることが好ましい。これは、反応器3内で行
われる第一段階での反応が、褐色パルプ洗浄処理を施し
た後のパルプ温度で実施できることを意味する。反応器
3内での滞留時間は比較的短く、10〜30分であり、15〜
25分であることが好ましい。
第一反応器3内の圧力は4〜10バールである。この高
い圧力が、パルプの高アルカリ度および高濃度の酸素投
入量と相まって、脱リグニン速度が速くなる。同時に、
セルロースの分解速度は、比較的低い温度と短い滞留時
間のために、低速に維持される。
第一反応器3内での第一脱リグニン段階を経た後、パ
ルプは第二反応器6で行われる第二脱リグニン段階へ送
られる。第二反応器6内の温度は90℃より高く、即ち第
一反応器3内の温度より高い。ただし双方の温度差は20
℃未満であり、10〜15℃であることが好ましい。温度を
必要なだけ上昇させるため、第二ミキサ5に水蒸気が供
給される。
第二反応器6内の圧力は2〜5バールであり、これは
第一反応器3内の圧力より低い。滞留時間は比較的長
く、45〜180分であり、60〜120分であることが好まし
い。
第二脱リグニン段階で最も重要なことは、第一段階よ
りも温度が上昇しかつ滞留時間が延長されることによっ
て脱リグニン段階が拡張されるため、抽出段階が長くな
るという点である。従って90℃より高い温度で、良好な
抽出/浸出速度を得ることができる。
第二段階では新たにアルカリを投入せず、第一段階で
の消費分を補うことすらしないため、第二段階でのパル
プのアルカリ度は比較的低く維持される。この結果、高
温で長い滞留時間にも関わらず、実質的にセルロースの
分解が避けられる。
第二ミキサ5では、おそらく少量の酸素、即ちパルプ
1t当たり5kgまでの酸素が添加される。これによって、
酸素分圧を高めるための第一段階での酸素投入は全て完
了する。
第二段階における滞留時間は、最適な結果を得るため
に、即ちパルプ特性を低下させることなく意図した拡張
脱リグニン操作を達成することができるように、温度と
の関連で決定される。すなわち、温度が高いほど滞留時
間は短くなることを意味する。
本発明は、例示した実施形態に限定されるものではな
く、もちろん本発明の概念の範囲内で変えることができ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ノルデーン,ソルベイグ スウエーデン国、エス−862 41・ニユ ールンダ、オーダルベーゲン・14 (56)参考文献 特開 平2−145883(JP,A) 特開 平4−272289(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D21C 9/10 D21C 9/147

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】中濃度のリグノセルロース系材料からの二
    段階によるパルプの拡張酸素脱リグニン法であって、 第一段階での温度が90℃より低く維持され、第二段階で
    の温度が90℃より高く維持され、 両段階間の温度差が20℃よりも小さく、第一段階での圧
    力が4〜10バールであり、第二段階での圧力が2〜5バ
    ールであり、第一段階での圧力が第二段階での圧力より
    高く、第一段階においてパルプ1t当たり25〜50kgの酸素
    が追加され、第二段階ではパルプ1t当たり5kg未満の酸
    素が追加され、第一段階でのアルカリ度を高くするため
    に第一段階でのみアルカリを追加することを特徴とする
    方法。
  2. 【請求項2】二つの酸素段階間における温度上昇が10〜
    15℃であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の
    方法。
  3. 【請求項3】第一段階におけるパルプの滞留時間が10〜
    30分であり、第二段階におけるパルプの滞留時間が45〜
    180分であることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    方法。
  4. 【請求項4】第一段階におけるパルプの滞留時間が15〜
    25分であることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】第二段階におけるパルプの滞留時間が60〜
    120分であることを特徴とする請求項3又は4に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】第一段階において追加されるアルカリが、
    パルプ1t当たり25〜50kgであることを特徴とする請求項
    1から5のいずれか一項に記載の方法。
JP51652197A 1995-10-23 1996-09-18 二段階によるリグノセルロース系パルプの酸素脱リグニン法 Expired - Fee Related JP3459072B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9503720-6 1995-10-23
SE9503720A SE505141C2 (sv) 1995-10-23 1995-10-23 Syrgasdelignifiering av massa i två steg med hög satsning av alkali och syrgas och temperatur under 90 C i första steget
PCT/SE1996/001154 WO1997015715A1 (en) 1995-10-23 1996-09-18 Oxygen delignification of lignocellulosic pulp in two steps

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11514410A JPH11514410A (ja) 1999-12-07
JP3459072B2 true JP3459072B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=20399927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51652197A Expired - Fee Related JP3459072B2 (ja) 1995-10-23 1996-09-18 二段階によるリグノセルロース系パルプの酸素脱リグニン法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US6221206B1 (ja)
EP (1) EP0857231B1 (ja)
JP (1) JP3459072B2 (ja)
CN (1) CN1072743C (ja)
AT (1) ATE254687T1 (ja)
AU (1) AU691132B2 (ja)
BR (1) BR9611243A (ja)
CA (1) CA2231048C (ja)
DE (1) DE69630803T2 (ja)
ES (1) ES2206598T3 (ja)
MY (1) MY117900A (ja)
NO (1) NO324111B1 (ja)
NZ (1) NZ320687A (ja)
PT (1) PT857231E (ja)
RU (1) RU2148118C1 (ja)
SE (1) SE505141C2 (ja)
WO (1) WO1997015715A1 (ja)
ZA (1) ZA967932B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE510740C2 (sv) 1996-11-26 1999-06-21 Sunds Defibrator Ind Ab Styrning av syrgasdelignifiering
SE9803474L (sv) * 1998-10-08 2000-04-09 Valmet Fibertech Ab Syrgasblekning av massa
FI113187B (fi) 1999-05-28 2007-09-25 Metso Paper Pori Oy Menetelmä massan käsittelemiseksi
SE522593C2 (sv) 1999-07-06 2004-02-24 Kvaerner Pulping Tech System och förfarande för syragasdelignifiering av massa av lignocellulosahaltigt material
FI117391B (fi) 2000-05-16 2006-09-29 Andritz Oy Menetelmä ja laitteisto massan käsittelemiseksi
US20050087315A1 (en) * 2003-10-28 2005-04-28 Donovan Joseph R. Low consistency oxygen delignification process
SE0403222L (sv) * 2004-12-30 2005-11-08 Kvaerner Pulping Tech Metod för syrgasdelignifiering av cellulosamassa vid högt tryck i flera steg
SE0403202L (sv) * 2004-12-30 2005-10-25 Kvaerner Pulping Tech Metod för syrgasdelignifiering av cellulosamassa med inmixning av kemikalier vid högt tryck
CN100400744C (zh) * 2006-05-26 2008-07-09 华南理工大学 中浓纸浆稳压双升流塔氧气漂白方法
US9469548B2 (en) 2015-02-20 2016-10-18 Hydro Dynamics, Inc. Continuous hydrodynamic cavitation crystallization
US10220365B2 (en) 2015-03-31 2019-03-05 Hydro Dynamics, Inc. Method and apparatus for hydrogenating substances using controlled mechanically induced cavitation
MX2017012913A (es) * 2015-04-10 2018-06-06 Comet Biorefining Inc Metodos y composiciones para el tratamiento de biomasa celulosica y productos producidos por estos.
US10011804B2 (en) 2015-08-21 2018-07-03 Ecoxtraction, Llc Method of extracting CBD, THC, and other compounds from cannabis using controlled cavitation
CN111344455B (zh) * 2017-09-11 2022-10-28 索理思科技公司 用于增强化学木浆的氧脱木质素的方法
MX2022013533A (es) 2020-04-30 2022-11-16 Hydro Dynamics Inc Sistema y metodo para el tratamiento de plantas para la sintesis de compuestos de las mismas.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5217575A (en) * 1988-10-18 1993-06-08 Kamyr Ab Process for oxygen bleaching using two vertical reactors
US4946556A (en) * 1989-04-25 1990-08-07 Kamyr, Inc. Method of oxygen delignifying wood pulp with between stage washing
US5034095A (en) * 1989-06-01 1991-07-23 Oji Paper Co., Ltd. Apparatus and process for the delignification of cellulose pulp

Also Published As

Publication number Publication date
ZA967932B (en) 1997-04-07
BR9611243A (pt) 1999-03-30
CA2231048C (en) 2007-11-20
NO324111B1 (no) 2007-08-27
EP0857231B1 (en) 2003-11-19
RU2148118C1 (ru) 2000-04-27
PT857231E (pt) 2004-04-30
ES2206598T3 (es) 2004-05-16
SE505141C2 (sv) 1997-06-30
NO981794L (no) 1998-04-22
CN1072743C (zh) 2001-10-10
MY117900A (en) 2004-08-30
AU691132B2 (en) 1998-05-07
SE9503720D0 (sv) 1995-10-23
JPH11514410A (ja) 1999-12-07
AU7348396A (en) 1997-05-15
DE69630803D1 (de) 2003-12-24
ATE254687T1 (de) 2003-12-15
US6221206B1 (en) 2001-04-24
NO981794D0 (no) 1998-04-22
WO1997015715A1 (en) 1997-05-01
CA2231048A1 (en) 1997-05-01
DE69630803T2 (de) 2004-09-30
CN1200154A (zh) 1998-11-25
EP0857231A1 (en) 1998-08-12
NZ320687A (en) 1998-11-25
SE9503720L (sv) 1997-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459072B2 (ja) 二段階によるリグノセルロース系パルプの酸素脱リグニン法
HU205175B (en) Method for chlorie-free bleaching celluloses
JPH0670315B2 (ja) 強化酸化抽出法
US5387317A (en) Oxygen/ozone/peracetic aicd delignification and bleaching of cellulosic pulps
US4160693A (en) Process for the bleaching of cellulose pulp
CA1164704A (en) Method for improving the washing of cellulose pulps
JP3276083B2 (ja) 塩素を含まない薬品によるパルプ漂白法
RU95122814A (ru) Способ производства целлюлозы без применения хлорных химикатов
US6454900B2 (en) Method for two-stage oxygen delignification of chemical pulp
US4406735A (en) Process for alkaline oxygen gas bleaching of cellulose pulp
US5133946A (en) Process for bleaching cellulosic materials and plant for carrying out the process
CA1147909A (en) Method for delignifying and/or bleaching cellulose pulp
JP2934512B2 (ja) セルロース質繊維材料のパルプの漂白方法
JP6187619B2 (ja) 溶解パルプの製造方法
JP4535515B2 (ja) パルプの酸素脱リグニンのコントロール方法
JP3277861B2 (ja) リグノセルロース材料のパルプ化法
CA1249904A (en) Oxygen alkali extraction of cellulosic pulp
JP2002173885A (ja) 広葉樹漂白パルプの製造方法
JP2000273782A (ja) 漂白パルプの製造方法
US4222818A (en) Method for treatment of lignocellulosic material with chlorine
DE3239013A1 (de) Bleiche von zellstoffen unter verwendung von no(pfeil abwaerts)2(pfeil abwaerts)
JP2000154487A (ja) 針葉樹漂白パルプの製造方法
EP0303962A2 (en) Oxygen alkali extraction process for producing bleached pulp
JP2005336668A (ja) リグノセルロース物質の蒸解方法
JPH0593385A (ja) セルロースパルプの酸素による脱リグニン方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees