JP2000154487A - 針葉樹漂白パルプの製造方法 - Google Patents

針葉樹漂白パルプの製造方法

Info

Publication number
JP2000154487A
JP2000154487A JP10326786A JP32678698A JP2000154487A JP 2000154487 A JP2000154487 A JP 2000154487A JP 10326786 A JP10326786 A JP 10326786A JP 32678698 A JP32678698 A JP 32678698A JP 2000154487 A JP2000154487 A JP 2000154487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulp
bleaching
stage
oxygen
oxygen bleaching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10326786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3627542B2 (ja
Inventor
Yosuke Uchida
洋介 内田
Makoto Iwasaki
誠 岩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP32678698A priority Critical patent/JP3627542B2/ja
Publication of JP2000154487A publication Critical patent/JP2000154487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627542B2 publication Critical patent/JP3627542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】針葉樹材を蒸解して得られる未漂白パルプをア
ルカリ酸素漂白工程で処理し、次いで多段漂白工程で処
理して漂白パルプを製造する方法において、所望の白色
度にパルプを漂白するのに必要な漂白薬品の使用量を大
幅に削減し得る漂白パルプの製造方法の提供。 【解決手段】針葉樹材を蒸解して得られる未漂白パルプ
をアルカリ酸素漂白工程で処理し、次いで多段漂白工程
で処理して漂白パルプを製造する方法において、三つの
連続した反応装置を用い、かつ最初から二つ目と三つ目
の反応装置の間にのみ洗浄段を設けてアルカリ酸素漂白
工程を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、針葉樹材から漂白
パルプを製造する方法に関する。更に詳しく述べれば、
本発明は、針葉樹材を蒸解して得られる未漂白パルプか
ら漂白パルプを製造する方法において、所望の白色度に
パルプを漂白するのに必要な漂白薬品の使用量を大幅に
削減し得る漂白パルプの製造方法に関する。
【0002】針葉樹材を上質紙の原料として使用する場
合、まず蒸解工程でパルプ化し、漂白処理して漂白パル
プとする必要がある。従来、蒸解工程でパルプ化された
未漂白パルプは、アルカリ酸素漂白後、最初に原子状塩
素で処理し、パルプ中に含有されるリグニンを塩素化
し、リグニンに可溶性を付加した後、次にアルカリで塩
素化リグニンを溶解抽出して、パルプ中からリグニンを
分離除去し、更に次亜塩素酸塩、二酸化塩素等を使用
し、残留する少量のリグニンを分解除去し、白色度の高
い漂白パルプを製造する方法が採られてきた。しかしな
がら、近年、パルプの塩素化段からの漂白排水に含まれ
る有機塩素化合物の環境への影響が懸念され、パルプ漂
白に原子状塩素を用いない動きが高まってきている。
又、次亜塩素酸塩を用いた場合には、パルプの漂白時に
クロロホルムが生成し、環境に悪影響を及ぼす可能性が
あることから、次亜塩素酸塩をもパルプ漂白に使用しな
い漂白シーケンスが求められてきている。
【0003】現在、原子状塩素や次亜塩素酸塩の代替と
して、オゾン、酸素、過酸化水素、過酢酸、および過硫
酸等の酸素系の漂白薬品が注目されている。しかしなが
ら、酸素と過酸化水素を除いた上記の薬品は、取り扱い
上の問題やコストが高いといった経済的な問題等から、
一般に普及するまでには至っていない。
【0004】一方、多段漂白工程における漂白薬品の使
用量そのものを減少させる方法としては、蒸解時におい
てできるだけ脱リグニンを進め、未漂白パルプのカッパ
ー価を減少させる方法(例えば、J.E.Jiang等、Appit
a、45(1)、19(1992))や、アルカリ酸素
漂白工程においてできるだけ脱リグニンを進め、多段漂
白工程前のパルプのカッパー価を減少させる方法が多数
提案されている。アルカリ酸素漂白工程においてできる
だけ脱リグニンを進る方法としては、亜硝酸処理のよう
な前処理を行う方法(例えば、特開平4−316690
号公報)、酸素ガスを分割添加する方法(特開平1−2
72890号公報)、アルカリ酸素漂白装置を二台直列
に並べ、かつその間に洗浄段を挿入する方法(特開平4
−272289号公報)、複数のアルカリ酸素漂白装置
を直列に並べ、かつ装置毎に洗浄段を挿入する方法(特
開平3−14686号公報)、アルカリ酸素漂白後、ア
ルカリリーチングする方法(特開平6−341079号
公報)等が提案されている。しかしながら、これらの方
法は、その効果に対する操作性、経済性等を考慮する
と、十分なものではなかった。
【0005】また、多段漂白工程のにおける漂白薬品の
使用量を減少させる方法として、近年、アルカリ酸素漂
白工程後、多段漂白処理工程の前にキシラン分解酵素を
用いて処理する方法(例えば、特開平2−264087
号公報)や、酸処理する方法((例えば、Tapauni Vuor
inen等、1996 International Pulp Bleaching Conferen
ce Proceeding43〜51頁)等が注目されている。し
かしながら、針葉樹パルプの場合には、キシラン分解酵
素により効果的な前処理を行うためには、多くの酵素量
を必要とし、さらに処理に長時間を要するとという問題
点を有していた。また、多段漂白処理工程の前に酸処理
する方法は、広葉樹パルプの場合、非常に効果的である
が、針葉樹パルプの場合には余り効果がないという問題
点があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明者等は、かかる
現状に鑑み、針葉樹を原料として漂白パルプを製造する
方法において、漂白後のパルプの白色度を一定に維持し
ながら多段漂白工程で使用する漂白薬品使用量を削減す
る方法について種々検討を重ねた結果、アルカリ酸素漂
白工程を強化する方法が最適であることを見いだした。
すなわち、通常、一つあるいは連続した二つの反応装置
で行われるアルカリ酸素漂白工程を連続した三つの反応
装置を用いて行い、かつ二つ目と三つ目の反応装置の間
に洗浄工程を設ければ、アルカリ酸素漂白工程における
脱リグニン効果を上げられるだけでなく、操作性、経済
性をも満足させられることを見いだし、本発明を完成す
るに至った。
【0007】本発明の目的は、針葉樹材を蒸解して得ら
れる未漂白パルプをアルカリ酸素漂白工程でし、次いで
多段漂白工程で処理して漂白パルプを製造する方法にお
いて、所望の白色度に漂白するのに必要な多段漂白処理
工程での漂白薬品の使用量を大幅に削減し得る漂白パル
プの製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、針葉樹材を蒸
解して得られる未漂白パルプをアルカリ酸素漂白工程で
処理し、次いで多段漂白工程で処理して漂白パルプを製
造する方法において、該アルカリ酸素漂白工程が三つの
連続した反応装置を用いて行われ、かつ最初から二つ目
と三つ目の反応装置の間にのみ洗浄段を設けることを特
徴とする漂白パルプの製造方法である。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明で用いられるパルプ原料と
しては、針葉樹であればいかなるものでも良く、特に限
定されるものではない。しかしながら、紙の原料という
見地から、松、とうひ、もみ等が好適に用いられる。本
発明に使用されるパルプを得るための蒸解法としては、
クラフト蒸解、ポリサルファイド蒸解、ソーダ蒸解、ア
ルカリサルファイト蒸解等の公知の蒸解法を用いること
ができるが、パルプ品質、エネルギー効率等を考慮する
と、クラフト蒸解法が好適に用いられる。例えば、木材
をクラフト蒸解する場合、クラフト蒸解液の硫化度は5
〜75%、好ましくは15〜45%、有効アルカリ添加
率は絶乾木材重量当たり5〜30重量%、好ましくは1
0〜25重量%、蒸解温度は140〜170℃で、蒸解
方式は、連続蒸解法或いはバッチ蒸解法のどちらでもよ
く、連続蒸解釜を用いる場合は、蒸解液を多点で添加す
る修正蒸解法でもよく、特にその方式は特に問わない。
【0010】蒸解に際して、使用する蒸解液に蒸解助剤
として、公知の環状ケト化合物、例えばベンゾキノン、
ナフトキノン、アントラキノン、アントロン、フェナン
トロキノン及び前記キノン系化合物のアルキル、アミノ
等の核置換体、或いは前記キノン系化合物の還元型であ
るアントラヒドロキノンのようなヒドロキノン系化合
物、更にはディールスアルダー法によるアントラキノン
合成法の中間体として得られる安定な化合物である9,
10−ジケトヒドロアントラセン化合物等から選ばれた
1種或いは2種以上が添加されてもよく、その添加率は
木材チップの絶乾重量当たり0.001〜1.0重量%
である。
【0011】本発明では、公知の蒸解法により得られた
未漂白化学パルプは洗浄、粗選及び精選工程を経て、ア
ルカリ酸素漂白工程へ送られる。本発明のアルカリ酸素
漂白工程では、公知の中濃度アルカリ酸素漂白法、或い
は高濃度法を適用できるが、現在汎用的に用いられてい
る中濃度法が好適に用いられる。前記アルカリ酸素漂白
工程において、アルカリとしては苛性ソーダ或いは酸化
されたクラフト白液を使用することができ、酸素ガスと
しては、深冷分離法からの酸素、PSA(Pressure Swing A
dsorption)からの酸素、VSA(Vacuum Swing Adsorptio
n)からの酸素等が使用できる。
【0012】本発明に使用されるアルカリ酸素漂白工程
においては、酸素ガスとアルカリは第一のミキサーにお
いてパルプスラリーに添加され、混合が十分に行われた
後、加圧下でパルプ、酸素及びアルカリの混合物を一定
時間保持できる第一の反応塔へ送られ、さらに第二のミ
キサーにおいて再度酸素ガスおよびアルカリが、あるい
は酸素ガスのみがパルプスラリーに添加、混合が行われ
た後、加圧下で一定時間保持できる第二の反応塔へ送ら
れ脱リグニンされる。第二の反応塔を経たパルプは、洗
浄段で洗浄、脱水された後、第三のミキサーにおいて新
たに酸素ガスとアルカリが添加、混合され、加圧下で一
定時間保持できる第三の反応塔へ送られ脱リグニンされ
る。
【0013】本発明の洗浄段において使用される洗浄機
としては、プレッシャーディフューザー、ディフュージ
ョンウオッシャー、加圧型ドラムウオッシャー、水平長
網型ウオッシャー、プレス洗浄機等を挙げることができ
るが、特に限定されるものではない。しかしながら、パ
ルプ中のピッチ成分の除去効率が高いという付加的な理
由から、プレス洗浄機が好適に用いられる。本発明の洗
浄段では、複数の洗浄機を使用することもできる。
【0014】本発明のアルカリ酸素漂白工程において、
各回における酸素ガスの添加率は、絶乾パルプ重量当た
り0.5〜3重量%であり、アルカリ添加率は0.5〜
4重量%であり、反応温度は80〜120℃であり、パ
ルプ濃度は5〜40重量%である。それぞれの反応塔に
おける滞留時間は5分〜120分、好ましくは20分〜
60分である。この他の条件は公知のものが適用でき
る。
【0015】本発明のアルカリ酸素漂白工程において
は、過酸化物を添加することもできる。過酸化物であれ
ばいかなるものでも添加できるが、その効果、経済性等
を考慮すると過酸化水素が好適に用いられる。本発明の
過酸化物の添加率は、絶乾パルプ重量当たり0.05〜
3重量%である。また、本発明のアルカリ酸素漂白工程
においては、エチレンジアミンテトラ酢酸(EDT
A)、ジエチレントリアミンペンタ酢酸(DTPA)、
ジエチレントリアミンペンタメチレンホスホン酸(DT
PMPA)等のキレート剤を添加することもできる。ア
ルカリ酸素漂白工程においてアルカリ酸素漂白が施され
たパルプは洗浄工程を経て、次いで多段漂白工程へ送ら
れ漂白処理される。
【0016】本発明の多段漂白処理工程で用いられる漂
白薬品としては、原子状塩素(C)、苛性ソーダ
(E)、次亜塩素酸塩化合物(H)、二酸化塩素
(D)、酸素(O)、過酸化水素(P)、オゾン
(Z)、有機過酸等の公知の漂白剤と漂白助剤からなる
漂白薬品を挙げることができ、これらの中から適宜選択
されて漂白薬品として用いられる。
【0017】本発明における多段漂白処理工程での漂白
シーケンスとして、例えばC−E/O−H−D、 C/
D−E/O−H−Dのように原子状塩素と塩素系漂白薬
品を含む漂白シーケンスを用いることもできるし、D−
E−D、D−E/O−D、E/O−D、E−O−D、Z
−D、のように原子状塩素を含まない漂白シーケンスを
用いることもできる。また、Z−E−P、Z−E/O−
P、E/OP−PO等のように原子状塩素と塩素系漂白
薬品を一切用いない漂白シーケンスを用いることもでき
る。また、本発明の効果をさらに上げるために、多段漂
白処理工程の前後にキシラン分解酵素、リグニン分解酵
素等による酵素処理工程や、EDTA、DTPA、DT
PMPA等によるキレート剤処理工程を設けてもよいこ
とは言うまでもない。
【0018】本発明では、アルカリ酸素漂白工程中の洗
浄段およびアルカリ酸素漂白工程後の洗浄工程からの排
水は向流洗浄水として回収、使用することもできる。し
たがって、蒸解工程およびアルカリ酸素漂白工程をクロ
ーズド化することもできる。さらに、本発明では多段漂
白処理工程においてもクローズド化することもでき、漂
白パルプの全製造工程をクローズドすることもできる。
【0019】本発明において、針葉樹材を蒸解して得ら
れる未漂白パルプをアルカリ酸素漂白する際に、三つの
連続した反応装置を用い、かつ最初から二つ目と三つ目
の反応装置の間にのみ洗浄段を設けることにより、アル
カリ酸素漂白工程における脱リグニンが進み、多段漂白
工程における漂白薬品の使用量が大幅に削減できる理由
については今後の研究を待たないと明確には断定できな
いが、本発明者らは、以下のように推察している。通
常、針葉樹材を原料として蒸解する場合、広葉樹材を原
料とした場合と比較して、カッパー価が高い状態で蒸解
を終えるため、アルカリ酸素漂白工程の初期段階ではパ
ルプ中により多くのリグニンが存在していることにな
る。針葉樹材パルプの場合、初期段階において脱リグニ
ンのためにより多くの酸素が消費されるため、継続的に
かつ効果的に脱リグニンを行うためには酸素を補充する
必要がある。また、アルカリ酸素漂白工程の後期におい
ては、系内にリグニン分解由来の有機物が蓄積され、こ
れらの有機物が酸素を消費し、脱リグニンが阻害される
のみならず、酸素と有機物の反応によって生じたラジカ
ル種によりセルロースが損傷を受け、パルプ強度の低下
をもたらす可能性もある。したがって、三つの連続した
反応装置を用い、かつ最初から二つ目と三つ目の反応装
置の間に洗浄段を設けてアルカリ酸素漂白を行うことに
よって、アルカリ酸素漂白工程の初期段階の酸素ガスの
不足を補うことができ、さらに後期において蓄積したリ
グニン分解由来の有機物を排除する事ができるため、理
想的なアルカリ酸素漂白が実現でき、所望の白色度に漂
白するのに必要な多段漂白工程における漂白薬品の使用
量が大幅に削減できたものと推測される。
【0020】
【実施例】以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をよ
り具体的に説明するが、勿論本発明はこれらの実施例に
限定されるものではない。以下に示す実施例1および比
較例1〜4のアルカリ酸素漂白工程において、O 12
3はアルカリ酸素漂白を三つの反応装置を用いて行
い、かつ最初から2つ目と3つ目の反応装置の間にのみ
洗浄段を設けたことを示し、O1−O2は二つの反応装置
を用いて行い、かつ一つ目と二つ目の反応装置の間に洗
浄段を設けたことを示し、O123は三つの反応装置
を用いて行い、かつ洗浄段を設けなかったことを示し、
1−O23は三つの反応装置を用いて行い、かつ最初
と2つ目の反応装置の間にのみ洗浄段を設けたことを示
し、O1−O2−O3は三つの反応装置を用いて行い、か
つ最初から各反応装置の間に洗浄段を設けたことを示
す。また、実施例1および比較例1〜4は、アルカリ酸
素漂白後、D1−E−D2−Pシーケンスで漂白した結
果を示す。特に示さない限り、カッパー価、パルプ粘
度、および白色度はそれぞれ以下の方法にしたがって測
定した。なお、実施例及び比較例における薬品の添加率
は絶乾パルプ重量当たりの重量%示す。
【0021】1.カッパー価の測定 カッパー価の測定は、JIS P 8211に準じて行
った。
【0022】2.パルプ粘度の測定 パルプ粘度の測定は、J.TAPPI 44に準じて行
った。
【0023】3.パルプ白色度の測定 パルプを離解した後、Tappi試験法T205os−
71(JIS P 8209)に従って坪量60g/m
2のシートを作製し、JIS P 8123に従ってパルプ
の白色度を測定した。
【0024】実施例1(アルカリ酸素漂白工程;O12
−O3) 国内産針葉樹50%とラジアータパイン材50%からな
る針葉樹混合木材チップを絶乾 900g採取し、液比
5、絶乾チップ重量当たり有効アルカリ21%、蒸解液の
硫化度25%、蒸解温度165℃、蒸解時間180分の
条件下で実験用間接加熱用オートクレーブを用いてクラ
フト蒸解し、その後廃液とパルプを分離し、パルプを8
カットのスクリーンプレートを備えたフラットスクリー
ンで精選してハンター白色度26.5%、カッパー価2
2.2、パルプ粘度20.3mPa・sの針葉樹未漂白
クラフトパルプを絶乾423g得た。
【0025】前記針葉樹未漂白クラフトパルプの絶乾重
量70.0gを採取し、絶乾パルプ重量当たり苛性ソー
ダを2.0%添加し、次いでイオン交換水で希釈してパ
ルプ濃度を10%に調整し、間接加熱式オートクレーブ
に入れ、ゲージ圧力が0.5MPaとなるように純度が
99.9%の市販の圧縮酸素ガスで加圧し、100℃で
30分間反応させた。反応後、ゲージ圧力が0.05M
Pa以下になるまで減圧した後、再度、圧縮酸素ガスを
注入してゲージ圧力を0.5MPaとし、さらに100
℃で30分間反応させた。その後、ゲージ圧力が0.0
5MPa以下になるまで減圧し、パルプをオートクレー
ブから取り出し、イオン交換水7リットルを用いて洗
浄、脱水した。このパルプに再度、苛性ソーダを2.0
%添加し、次いでイオン交換水で希釈してパルプ濃度を
10%に調整した後、間接加熱式オートクレーブに入
れ、ゲージ圧力が0.5MPaとなるように圧縮酸素ガ
スで加圧し、100℃で60分間反応させ、アルカリ酸
素漂白を行った。得られたパルプをイオン交換水で洗浄
した後、脱水した。白色度が44.0%、カッパー価
5.8、パルプ粘度が14.0mPa・sのパルプを得
た。
【0026】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾重量
60.0gをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用
いてパルプ濃度を10%に調整した後、絶乾パルプ重量
当たり二酸化塩素を0.5%添加し、温度が70℃の恒
温水槽に30分間浸漬してD1段の漂白を行った。得ら
れたパルプをイオン交換水で洗浄、脱水した。D1段後
のパルプをプラスチック袋に入れ、イオン交換水を用い
てパルプ濃度を10%に調整した後、絶乾パルプ重量当
たり苛性ソーダ゛を0.60%添加し、D1段と同様にし
て温度70℃で120分間処理してE段の抽出を行っ
た。得られたパルプをイオン交換水を用いて洗浄、脱水
した。E段後のパルプをプラスチック袋に入れ、イオン
交換水を用いてパルプ濃度10%に調整した後、絶乾パ
ルプ重量当たり二酸化塩素を0.4%添加し、D1段と
同様にして温度70℃で120分間処理し、D2段の漂
白を行った。得られたパルプをイオン交換水を用いて洗
浄、脱水した。さらに、D2段後のパルプをプラスチッ
ク袋に入れ、イオン交換水を用いてパルプ濃度10%に
調整した後、絶乾パルプ重量当たり苛性ソーダを0.1
%、過酸化水素を0.5%添加し、D1段と同様にして
温度70℃で120分間処理し、P段の漂白を行った。
得られたパルプをイオン交換水を用いて洗浄、脱水し、
白色度84.5%、パルプ粘度が13.5mPa・sの
漂白パルプを得た。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッ
パー価、パルプ白色度、パルプ粘度およびアルカリ酸素
漂白工程で使用した洗浄水の量を表1に、多段漂白工程
におけるD1段薬品添加率とE段薬品添加率、および漂
白後のパルプ粘度と白色度を表2に示した。
【0027】比較例1(アルカリ酸素漂白工程;O1
2) 実施例1と同様の針葉樹未漂白クラフトパルプ(白色度
26.5%、カッパー価22.2、パルプ粘度20.3
mPa・s)を絶乾重量で70.0g採取し、絶乾パル
プ重量当たり苛性ソーダを2.0%添加し、次いでイオ
ン交換水で希釈してパルプ濃度を10%に調整し、間接
加熱式オートクレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MP
aとなるように純度が99.9%の市販の圧縮酸素ガス
で加圧し、100℃で60分間反応させた。反応後、ゲ
ージ圧力が0.05MPa以下になるまで減圧し、パル
プをオートクレーブから取り出し、イオン交換水7リッ
トルを用いて洗浄、脱水した。このパルプに再度、苛性
ソーダを2.0%添加し、次いでイオン交換水で希釈し
てパルプ濃度を10%に調整した後、間接加熱式オート
クレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MPaとなるよう
に圧縮酸素ガスで加圧し、100℃で60分間反応さ
せ、アルカリ酸素漂白を行った。得られたパルプをイオ
ン交換水で洗浄した後、脱水した。白色度が42.1
%、カッパー価8.8、パルプ粘度が14.1mPa・
sのパルプを得た。
【0028】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾重量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を0.80%に替え、E段における苛
性ソーダの添加率を0.96%に替えた以外は実施例1
と同様にD1−E−D2−Pシーケンスで漂白を行っ
た。得られたパルプをイオン交換水を用いて洗浄、脱水
し、白色度84.4%、パルプ粘度が13.5mPa・
sの漂白パルプを得た。アルカリ酸素漂白後のパルプの
カッパー価、パルプ白色度、パルプ粘度およびアルカリ
酸素漂白工程で使用した洗浄水の量を表1に、多段漂白
工程におけるD1段薬品添加率とE段薬品添加率、およ
び漂白後のパルプ粘度と白色度を表2に示した。
【0029】比較例2(アルカリ酸素漂白工程;O12
3) 実施例1と同様の針葉樹未漂白クラフトパルプ(白色度
26.5%、カッパー価22.2、パルプ粘度20.3
mPa・s)を絶乾重量で70.0g採取し、絶乾パル
プ重量当たり苛性ソーダを2.0%添加し、次いでイオ
ン交換水で希釈してパルプ濃度を10%に調整し、間接
加熱式オートクレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MP
aとなるように純度が99.9%の市販の圧縮酸素ガス
で加圧し、100℃で30分間反応させた。反応後、ゲ
ージ圧力が0.05MPa以下になるまで減圧した後、
再度、圧縮酸素ガスを注入してゲージ圧力を0.5MP
aとし、さらに100℃で30分間反応させた。その
後、ゲージ圧力が0.05MPa以下になるまで減圧
し、さらにもう一回、圧縮酸素ガスを注入して、ゲージ
圧力が0.5MPaとなるように加圧し、100℃で6
0分間反応させ、アルカリ酸素漂白を行った。得られた
パルプをイオン交換水で洗浄した後、脱水した。白色度
が34.5%、カッパー価10.2、パルプ粘度が1
3.1mPa・sのパルプを得た。
【0030】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾重量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を1.2%に替え、E段における苛性
ソーダの添加率を1.44%に替えた以外は実施例1と
同様にD1−E−D2−Pシーケンスで漂白を行った。
得られたパルプをイオン交換水を用いて洗浄、脱水し、
白色度84.3%、パルプ粘度が12.1mPa・sの
漂白パルプを得た。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッ
パー価、パルプ白色度、パルプ粘度およびアルカリ酸素
漂白工程で使用した洗浄水の量を表1に、多段漂白工程
におけるD1段薬品添加率とE段薬品添加率、および漂
白後のパルプ粘度と白色度を表2に示した。
【0031】比較例3(アルカリ酸素漂白工程;O1
23) 実施例1と同様の針葉樹未漂白クラフトパルプ(白色度
26.5%、カッパー価22.2、パルプ粘度20.3
mPa・s)を絶乾重量で70.0g採取し、絶乾パル
プ重量当たり苛性ソーダを2.0%添加し、次いでイオ
ン交換水で希釈してパルプ濃度を10%に調整し、間接
加熱式オートクレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MP
aとなるように純度が99.9%の市販の圧縮酸素ガス
で加圧し、100℃で30分間反応させた。反応後、ゲ
ージ圧力が0.05MPa以下になるまで減圧し、パル
プをオートクレーブから取り出し、イオン交換水7リッ
トルを用いて洗浄、脱水した。このパルプに再度、苛性
ソーダを2.0%添加し、次いでイオン交換水で希釈し
てパルプ濃度を10%に調整した後、間接加熱式オート
クレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MPaとなるよう
に圧縮酸素ガスで加圧し、100℃で30分間反応させ
反応後、ゲージ圧力が0.05MPa以下になるまで減
圧し、もう一回、圧縮酸素ガスを注入してゲージ圧力を
0.5MPaとし、さらに100℃で60分間反応さ
せ、アルカリ酸素漂白を行った。得られたパルプをイオ
ン交換水で洗浄した後、脱水した。白色度が42.3
%、カッパー価8.2、パルプ粘度が13.5mPa・
sのパルプを得た。
【0032】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾重量
60.0gをプラスチック袋に入れ、D1段における二
酸化塩素の添加率を0.7%に替え、E段における苛性
ソーダの添加率を0.84%に替えた以外は実施例1と
同様にD1−E−D2−Pシーケンスで漂白を行った。
得られたパルプをイオン交換水を用いて洗浄、脱水し、
白色度84.4%、パルプ粘度が12.9mPa・sの
漂白パルプを得た。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッ
パー価、パルプ白色度、パルプ粘度およびアルカリ酸素
漂白工程で使用した洗浄水の量を表1に、多段漂白工程
におけるD1段薬品添加率とE段薬品添加率、および漂
白後のパルプ粘度と白色度を表2に示した。
【0033】比較例4(アルカリ酸素漂白工程;O1
2−O3) 実施例1と同様の針葉樹未漂白クラフトパルプ(白色度
26.5%、カッパー価22.2、パルプ粘度20.3
mPa・s)を絶乾重量で70.0g採取し、絶乾パル
プ重量当たり苛性ソーダを2.0%添加し、次いでイオ
ン交換水で希釈してパルプ濃度を10%に調整し、間接
加熱式オートクレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MP
aとなるように純度が99.9%の市販の圧縮酸素ガス
で加圧し、100℃で30分間反応させた。反応後、ゲ
ージ圧力が0.05MPa以下になるまで減圧し、パル
プをオートクレーブから取り出し、イオン交換水7リッ
トルを用いて洗浄、脱水した。このパルプに再度、苛性
ソーダを2.0%添加し、次いでイオン交換水で希釈し
てパルプ濃度を10%に調整した後、間接加熱式オート
クレーブに入れ、ゲージ圧力が0.5MPaとなるよう
に圧縮酸素ガスで加圧し、100℃で30分間反応させ
た後、ゲージ圧力が0.05MPa以下になるまで減圧
し、再度、パルプをオートクレーブから取り出し、イオ
ン交換水7リットルを用いて洗浄、脱水した。このパル
プにもう一度、苛性ソーダを2.0%添加し、次いでイ
オン交換水で希釈してパルプ濃度を10%に調整した
後、間接加熱式オートクレーブに入れ、ゲージ圧力が
0.5MPaとなるように圧縮酸素ガスで加圧し、10
0℃で60分間反応させ、アルカリ酸素漂白を行った。
得られたパルプをイオン交換水で洗浄した後、脱水し
た。白色度が44.3%、カッパー価5.6、パルプ粘
度が14.2mPa・sのパルプを得た。
【0034】前記アルカリ酸素漂白後のパルプ絶乾重量
60.0gをプラスチック袋に入れ、実施例1と同様に
D1−E−D2−Pシーケンスで漂白を行った。得られ
たパルプをイオン交換水を用いて洗浄、脱水し、白色度
84.5%、パルプ粘度が13.7mPa・sの漂白パ
ルプを得た。アルカリ酸素漂白後のパルプのカッパー
価、パルプ白色度、パルプ粘度およびアルカリ酸素漂白
工程で使用した洗浄水の量を表1に、多段漂白工程にお
けるD1段薬品添加率とE段薬品添加率、および漂白後
のパルプ粘度と白色度を表2に示した。
【0035】
【表1】
【0036】
【表2】
【0037】表1の実施例1と比較例1〜3を比較する
ことから明らかなように、アルカリ酸素漂白を三つの連
続した反応装置を用い、かつ最初から二つ目と三つ目の
反応装置の間にのみ、洗浄段を設けて行うことにより、
アルカリ酸素漂白工程後のパルプ粘度を維持したまま、
パルプ白色度を高くし、パルプのカッパー価を低くする
ことができる。その結果、表2から明らかなように、パ
ルプ粘度を実用レベルに保持したままで、所望の白色度
に漂白するのに必要な多段漂白処理工程での漂白薬品の
使用量を大幅に削減することができる。一方、表1の実
施例1と比較例4を比較することから明らかなように、
アルカリ酸素漂白を三つの連続した反応装置を用い、か
つ最初から二つ目と三つ目の反応装置の間にのみ洗浄段
を設けて行っても、反応装置毎に洗浄を設けて行った場
合と、漂白薬品の削減効果はほぼ同じである。しかしな
がら、洗浄装置に要するコスト、エネルギー、洗浄水量
等を考慮すると、反応装置毎に洗浄を設けて行う方法は
得策ではなく、総合的に判断すると、本発明のアルカリ
酸素漂白法が優れていることは明らかである。
【発明の効果】針葉樹材を蒸解して得られる未漂白パル
プをアルカリ酸素漂白工程で処理し、次いで多段漂白工
程で処理して漂白パルプを製造する方法において、三つ
の連続した反応装置を用い、かつ最初から二つ目と三つ
目の反応装置の間にのみ洗浄段を設けてアルカリ酸素漂
白工程を行うことにより、所望の白色度に漂白するのに
必要な多段漂白工程での漂白薬品の使用量を大幅に削減
し得る漂白パルプの製造方法を提供することが可能とな
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 針葉樹材を蒸解して得られる未漂白パル
    プをアルカリ酸素漂白工程で処理し、次いで多段漂白工
    程で処理して漂白パルプを製造する方法において、該ア
    ルカリ酸素漂白工程が三つの連続した反応装置を用いて
    行われ、かつ最初から二つ目と三つ目の反応装置の間に
    のみ、洗浄段を設けることを特徴とする漂白パルプの製
    造方法。
JP32678698A 1998-11-17 1998-11-17 針葉樹漂白パルプの製造方法 Expired - Fee Related JP3627542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32678698A JP3627542B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 針葉樹漂白パルプの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32678698A JP3627542B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 針葉樹漂白パルプの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000154487A true JP2000154487A (ja) 2000-06-06
JP3627542B2 JP3627542B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=18191698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32678698A Expired - Fee Related JP3627542B2 (ja) 1998-11-17 1998-11-17 針葉樹漂白パルプの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3627542B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3627542B2 (ja) 2005-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5953909B2 (ja) 溶解パルプの製造方法
JP4967451B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
FI98077C (fi) Menetelmä liukosellun valkaisemiseksi ilman klooria
JP4893210B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4887900B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JPH1181173A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP6197717B2 (ja) 溶解パルプの製造方法
JP6187619B2 (ja) 溶解パルプの製造方法
JP2002173885A (ja) 広葉樹漂白パルプの製造方法
JP2012153999A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000154487A (ja) 針葉樹漂白パルプの製造方法
JP2002266271A (ja) 退色性の改善された漂白パルプ
JP3656905B2 (ja) 退色性の改善された漂白パルプの製造方法
JP4039250B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000273782A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2010270410A (ja) Ecf漂白方法
JP3915682B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2010285698A (ja) Tcf漂白方法
JP2002302888A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2000110089A (ja) 漂白パルプの製造方法
JP4645093B2 (ja) 漂白パルプの製造方法
JP2004339628A (ja) 漂白パルプの製造方法
JPS63264991A (ja) 無漂白で靭皮から高白色度の未晒化学パルプを高収率で製造する方法
JPH05247864A (ja) セルロースパルプの漂白法
EP0863251A1 (en) Process for producing bleached pulp

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141217

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees