JP2003504336A - 酸化毒性物質、殊に心臓毒性物質に対して保護作用を有する医薬 - Google Patents

酸化毒性物質、殊に心臓毒性物質に対して保護作用を有する医薬

Info

Publication number
JP2003504336A
JP2003504336A JP2001508979A JP2001508979A JP2003504336A JP 2003504336 A JP2003504336 A JP 2003504336A JP 2001508979 A JP2001508979 A JP 2001508979A JP 2001508979 A JP2001508979 A JP 2001508979A JP 2003504336 A JP2003504336 A JP 2003504336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
oxidative
phenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001508979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4824235B2 (ja
Inventor
ロッサ スザンナ
ジーワイ パップ ジュリアス
トールメーレン ディルク
ヴァルデック ハラルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott Products GmbH
Original Assignee
Solvay Pharmaceuticals GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solvay Pharmaceuticals GmbH filed Critical Solvay Pharmaceuticals GmbH
Publication of JP2003504336A publication Critical patent/JP2003504336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4824235B2 publication Critical patent/JP4824235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7028Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
    • A61K31/7034Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
    • A61K31/704Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 大型哺乳動物および殊にヒトにおける、医薬または化学製品の心臓毒性用量により惹起される心臓の障害を予防および/または治療するための、窒素原子に対しα位にオキソ基を含有し、3位が1−(カルボキシアルキル)−シクロペンチル−カルボニル−アミノ基により置換されているベンズアゼピン−N−酢酸誘導体、およびその塩および生物不安定なエステルの使用を記載する。さらに、酸化毒性副作用を有する医薬が使用される療法の範囲内でのアジュバント治療のための上述したベンズアゼピン−N−酢酸誘導体の使用を記載する。この予防および/または治療ないしはアジュバント治療に適当な医薬の製造も同様に記載する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、医薬または化学製品の酸化毒性、殊に心臓毒性用量により惹起され
る大型哺乳動物および殊にヒトにおける心臓の障害を予防および/または治療す
るためおよびこの予防および/または治療に適当な医薬を製造するための、窒素
原子に対しα位にオキソ基を含有し、3位が1−(カルボキシアルキル)−シク
ロペンチル−カルボニル−アミノ基により置換されているベンズアゼピン−N−
酢酸誘導体、およびその塩および生物不安定なエステルの使用に関する。この場
合、本発明は一般に酸化毒性および殊に心臓毒性副作用を有する医薬が使用され
る療法の範囲内でのアジュバント治療のための上述したベンズアゼピン−N−酢
酸誘導体の使用にも関する。好ましくは、本発明は細胞増殖抑制的化学療法の範
囲内で出現しうる心臓、ことに心筋障害の予防および治療に関する。
【0002】 悪性腫瘍の化学療法において使用される細胞増殖抑制剤は、望ましくない副作
用として心臓毒作用を有しうることは公知である。それで、細胞増殖抑制的療法
の範囲内で、若干の抗生物質も使用されるが、これらはその一般的な中毒作用の
ため細菌性感染の治療のためには使用することができない。これには、たとえば
ストレプトマイシス属種から単離されたアントラサイクリンが入り、これは細胞
増殖抑制剤の領域で重要な新規発展に数えられる。しかし、アントラサイクリン
の臨床的使用性は、その多かれ少なかれ強く出現する心臓毒性により制限されて
いる。この場合、心臓毒性は適用された全用量と相関関係にあり、屡々不可逆的
である。恐らく、これらの抗生物質の心臓障害は細胞増殖抑制的効果と同様に少
なくとも部分的に、細胞膜の成分に対する抗生物質の結合により膜流動性および
膜透過性が増加するその膜作用に基づく。さらに、他の原因として酸化障害を一
緒に考慮することができる。
【0003】 細胞増殖抑制的療法において使用される典型的抗生物質は、アントラサイクリ
ン、ダウノルビシンおよびそのプロドラッグゾルビシン、ドクソルビシン(アド
リアマイシン)およびエピルビシン、ならびに合成抗生物質ミトキサントロンで
ある。
【0004】 窒素原子に対しα位にオキソ基を含有し、3位が1−(カルボキシアルキル)
−シクロペンチル−カルボニル−アミノ基により置換されているベンズアゼピン
−N−酢酸誘導体およびその塩および生物不安定なエステルは、ドイツ国特許出
願DE19510566号に記載された、窒素に対しα位にオキソ基を有し、3
位が1−(カルボキシアルキル)−シクロペンチルカルボニル−アミノ基により
置換されていて、心臓に対しNEP抑制作用を有するベンズアゼピン−、ベンゾ
オキサゼピン−およびベンゾチアゼピン−N−酢酸誘導体の保護範囲に入る。こ
こで本発明の範囲内で使用されるベンズアゼピン−N−酢酸化合物は、DE19
510566号に記載された方法により製造することができる。
【0005】 本発明の基礎になっている課題は、医薬または化学製品の心臓毒性用量の適用
と関連して心臓に出現する障害の予防および/または治療のための新規医薬製剤
を開発することである。
【0006】 ところで、本発明により一般式I
【0007】
【化2】
【0008】 [式中 Rは、場合によりフェニル環において低級アルキル、低級アルコキシまたはハ
ロゲンにより置換されていてもよいフェニル低級アルキル基またはナフチル低級
アルキル基を表し、 Rは水素または生物不安定なエステル形成基を意味しおよび Rは水素または生物不安定なエステル形成基を意味する]の化合物 および式Iの酸の生理的認容性塩が、医薬、殊に細胞増殖抑制剤、とくに細胞増
殖抑制的に有効な抗生物質、または化学製剤の心臓毒性用量により誘発される、
大型哺乳動物およびヒトにおける心臓、殊に心筋障害を予防および/または治療
するための医薬製剤の製造のために使用される。
【0009】 さらに、上記一般式Iの化合物および式Iの酸の生理的認容性塩は、酸化細胞
毒性、殊に酸化心臓毒性副作用を有する医薬が使用される療法における大型哺乳
動物およびヒトにおけるアジュバント治療のための医薬製剤の製造のために使用
される。
【0010】 式Iの化合物中の置換基が低級アルキル基または低級アルコキシ基を意味する
かまたは含有する限り、これらは直鎖または枝分かれであってもよくおよび殊に
1〜4個、とくに1〜2個の炭素原子を含有することができ、好ましくはメチル
またはメトキシを表す。置換基がハロゲンを含有する限り、殊にフッ素、塩素ま
たは臭素、とくにフッ素または塩素が問題になる。
【0011】 基R中の低級アルキレン鎖は、1〜4個、とくに1〜2個の炭素原子を含有
することができる。殊に、Rは場合により置換された、場合により1回または
数回ハロゲン、低級アルコキシまたは低級アルキルにより置換されていてもよい
フェネチル基またはナフチルエチル基を表す。
【0012】 式Iの化合物は、場合によりエステル化されたジカルボン酸誘導体を表す。適
用形に応じ、生物不安定なモノエステル、殊にRが生物不安定なエステル形成
基を意味し、Rが水素を意味する化合物またはジカルボン酸が好まれ、その際
後者は殊に静脈内適用に適当である。
【0013】 生物不安定なエステル形成基RおよびRとしては、低級アルキル基、場合
によりフェニル環において低級アルキルによるかまたは2個の隣接炭素原子に結
合した低級アルキレン鎖により置換されたフェニル基またはフェニル低級アルキ
ル基、ジオキソラン環において場合により低級アルキルにより置換されたジオキ
ソラニルメチル基または場合によりオキシメチル基において低級アルキルにより
置換されたC〜Cアルカノイルオキシメチル基が適当である。生物不安定な
エステル形成基RおよびRが低級アルキルを意味する限り、これは1〜4個
、とくに2個の炭素原子を有する好ましくは非分枝アルキル基を表すことができ
る。生物不安定なエステル形成基が場合により置換されたフェニル低級アルキル
基を表す限り、そのアルキレン鎖は1〜3個、とくに1個の炭素原子を含有しう
る。フェニル環が低級アルキレン鎖により置換されている限り、これは3〜4個
、殊に3個の炭素原子を含有しうる。フェニル含有置換基Rおよび/またはR としては、殊にフェニル、ベンジルまたはインダニルが適当である。Rおよ
び/またはRが場合により置換されたアルカノイルオキシメチル基を表す限り
、そのアルカノイルオキシ基は2〜6個、とくに3〜5個の炭素原子を含有する
ことができ、とくに枝分かれであり、たとえばピバロイルオキシメチル基(=t
ert−ブチルカルボニルオキシメチル基)を表すことができる。
【0014】 式Iのジカルボン酸またはモノエステルの生理的認容性塩としては、そのアル
カリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩、たとえばナトリウム塩
またはカルシウム塩またはたとえばジエチルアミンまたはtert−ブチルアミ
ンのような、生理的認容性で薬理学的に中性の有機アミンとの塩が問題となる。
【0015】 式Iの化合物は、2個のキラル炭素原子、即ち環基礎構造の3位にアミド側鎖
を有する炭素原子および基Rを有するアミド側鎖の炭素原子を含有する。それ
で、化合物は幾つかの光学活性立体異性体形で存在するかまたはラセミ化合物と
して存在しうる。本発明により、ラセミ混合物ならびに式Iの異性体純粋化合物
を使用することができる。
【0016】 ところで意外にも、本発明により使用される式Iの化合物およびその生理的認
容性の酸の塩のグループは、その公知のNEP抑制特性以外に、心臓毒性物質(
作用物質、化学製品)による心臓の障害、殊にたとえば心筋の肥大および線維形
成のような分解および改質現象(改造作用)に抵抗する能力を有し、それで心臓
にこれら心臓毒性物質に対する保護作用を及ぼす。それで、式Iの化合物および
その生理的認容性の酸の塩は、心臓毒性物質による心臓障害に関し、ヒトおよび
大型哺乳動物における予防または障害減少作用を有し、それで抗心臓毒性作用を
有する 。従って、その酸の塩およびその生物不安定なエステルを含めて式Iの
化合物は、種々の種類の医薬または化学製品の心臓毒性用量により誘発される心
臓、殊に心筋の障害を予防および/または治療するために適当である。たとえば
医薬のような因果的に心臓障害に対し責任のある物質は多種多様であり、たとえ
ば悪性腫瘍の化学療法において使用される細胞増殖抑制剤、殊に細胞増殖抑制的
に有効な抗生物質でありうる。さらにこれと関連して、本発明により使用される
式Iの化合物群は全く一般的に抗酸化作用を示すことが判明した。これらの性質
から、有利な細胞保護作用および殊に心臓保護作用が生じうるので、本発明によ
り使用される化合物は、酸化細胞毒性および殊に酸化心臓毒性副作用を有する医
薬が使用される療法で大型哺乳動物およびヒトにおけるアジュバント治療のため
に適している。
【0017】 本発明により使用される式Iの化合物の抗心臓毒性作用、従って心臓毒性物質
により制約される心臓障害に対し予防または障害減少的作用ならびに本発明によ
り使用される式Iの化合物の抗酸化作用は、その都度アドリアマイシン誘発され
た心筋疾患を有するウサギおよびラッテでの生体内薬理試験において証明された
。証明は、心臓におけるアドレアマイシン誘発された分解および改質現象(改造
作用)の抑制ないしは減少に関しウサギにおける物質作用の測定によりならびに
ネズミにおける化合物の抗酸化活性の測定により行われた。
【0018】 試験方法の記載 A)試験は、2.1±0.2kgの初体重を有する両性のウサギにつき実施した
。動物は3つのグループに分けた: 1.未処理動物(=対照動物、n=20); 2.アドリアマイシン処理動物(+プラセボ(試験物質の代わりに)、n=8
); 3.アドリアマイシンおよび試験物質処理動物(n=8)。
【0019】 試験物質として、本発明により使用される式Iの物質の代表的に(3S,2R
′)−3−{1−[2′−(エトキシカルボニル)−4′−フェニル−ブチル]
−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−
2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸を使用した。
【0020】 グループ2および3は、4週間、1週間に2回アドリアマイシン1mg/kg
体重を静脈内投与されて摂取した。アドリアマイシン誘発された心筋疾患を有す
るウサギのグループ3は、アドリアマイシン処理の最初の日に開始して、4週間
にわたり試験物質(30mg/kg体重)の毎日経口量を飼料と共に投与されて
摂取した。4週間の経過後、心臓を分離し、秤量した。引き続き、心臓を後の生
化学的検査(Blankenship、D.T.等、Aunal.Bioche
m.178巻、227〜232ページ、1989年およびSchuster、R
.、J.Chromatogr.431巻、271〜284ページ、1989年
によるHPLCアミノ酸分析で測定した心臓組織のヒドロキシプロリン含量)の
ためにホルマリン固定した。体重と比べて心臓質量の増加ならびに正常値と比べ
て心臓組織におけるヒドロキシプロリン含量の増加は、心臓において経過する分
解および改質現象(改造)の指標である。試験結果は次の第I表にまとめられて
いる。
【0021】
【表1】
【0022】 この試験法の場合、試験物質での処理は、アドリマイシン処理された対照動物
と比べて心臓/体重比の統計的に顕著な減少を生じた。アドリアマイシン処理(
グループ2)により、心臓/体重比(g/kgで測定)は未処理の対照群(グル
ープ1)に対し統計的に高度に顕著に約69%だけ増加した。アドリアマイシン
の外に付加的に試験物質を投与した(グループ3)場合、アドリアマイシン誘発
された心臓/体重比の増加は、プラセボ処理動物(グループ2)と比べて統計的
に顕著に約18%だけ減少した。
【0023】 心臓の線維形成の尺度である左心室心筋のヒドロキシプロリン濃度は、試験物
質処理動物(グループ3)では、アドリアマイシン処理された対照動物(グルー
プ2)よりも小さかった。アドリアマイシン処理により、心臓の心筋ヒドロプロ
リン含量(μg/ngで測定)は、未処理の対照群(グループ1)と比べて統計
的に高度に顕著に約60%だけ増加した。アドリアマイシンの外に試験物質も投
与した(グループ3)場合、アドリアマイシン誘発されたヒドロキシプロリン含
量の増加は、プラセボ処理動物(グループ2)と比べて約13%だけ減少するこ
とができた。この結果から、細胞外の心筋マトリックスの改質現象は試験物質の
投与により明瞭に減少することを推論することができる。
【0024】 B)試験は、229〜277gの初体重を有するオスのウィスターラッテにつき
実施した。動物は4つのグループに分けた: 1.未処理動物(=対照動物、n=19); 2.アドリアマイシン処理動物(+プラセボ(試験物質の代わりに)、n=1
4); 3.試験物質処理動物(n=11); 4.アドリアマイシンおよび試験物質処理動物(n=14)。
【0025】 試験物質として、本発明により使用できる式Iの物質に対し代表的に(3S,
2R′)−3−{1−[2′−(エトキシカルボニル)−4′−フェニル−ブチ
ル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−2−オキソ−1H−1−ベンゾアゼピン−1−酢酸を使用した。
【0026】 グループ2および4の動物は、2週間の期間にわたりアドリアマイシン15m
g/kgを腹膜内注射で摂取した。グループ4の動物は、アドリアマイシン処理
の最初の日で開始して2週間にわたり試験物質毎日30mg/kgを飼料と共に
摂取した。グループ3の動物は、同様に毎日試験物質30mg/kgを2週間に
わたり飼料と共に摂取した(しかしアドリアマイシンなし)。
【0027】 2週間処理の経過後、動物をペントバルビタール(50mg/kg i.p.
)で麻酔をかけ、静脈の血液試料を取り出し、それから血漿を製出した。血漿中
の脂質ペルオキシドの濃度およびフェロオキシダーゼ活性を、ウオン(Wong
)、S.H.Y.等、Clin.Chem.33巻、214〜220ページ、1
987年ないしはジョンソン(Johnson)、D.A.等、Clin.Ch
em.13巻、142〜150ページ、1967年の方法により測定した。さら
に、カチグナニ(Catignani)、G.L.およびビーリ(Bieri)
、J.G.、Clin.Chem.29巻、708〜712ページ1983年の
方法により血漿中のα−トコフェロール濃度を測定した。試験結果は、次の第I
I表にまとめられている。
【0028】
【表2】
【0029】 試験物質は、直接抗酸化効果(たとえば対照動物およびアドリアマイシン処理
動物と比べて血漿α−トコフェロールの増加)を示しおよびアドリアマイシンの
酸化促進作用(pro−oxidative Wirkung)を阻止した、こ
れはアドリアマイシン処理した比較ラッテと比べて脂質酸化および血漿フェロオ
キシダーゼ活性の顕著な減少により明らかになる。試験物質の投与により、対照
動物(グループ1)と比べてグループ3中の試験動物の血漿中のα−トコフェロ
ール含量は統計的に高度に顕著に約95%だけ増加した。アドリアマイシンおよ
び試験物質処理動物(グループ4)では、グループ2の動物(アドリアマイシン
+プラセボ)と比べて同様に血漿中のα−トコフェロールの約21%だけの明瞭
な増加が確認された。ラッテ血漿中の脂質ペルオキシドの濃度(マロンジアルデ
ヒド−チオバルビツール酸付加物として測定)は、グループ2のアドリアマイシ
ン処理動物では、対照群(グループ1)と比べて統計的に高度に顕著に約131
%だけ増加した。アドリアマイシンの外に付加的に試験物質を投与した(グルー
プ4)場合、アドリアマイシン誘発された血漿中の脂質ペルオキシド濃度の増加
は、グループ2(アドリアマイシン+プラセボ)と比べて統計的に高度に顕著に
約32%だけ減少させることができた。ラッテ血漿中のフェロオキシダーゼの全
活性(IU/lで測定)は、アドリアマイシン処理群(グループ2)中では対照
群(グループ1)と比べて約22%だけ増加した。アドリアマイシンの外に付加
的に試験物質を投与した(グループ4)場合、フェロオキシダーゼ活性は、グル
ープ2(アドリアマイシン+プラセボ)と比べて減少し、対照群(グループ1)
につき確かめられたフェロオキシダーゼ活性にほぼ一致した。
【0030】 これらの試験結果から、アドリアマイシンの酸化促進作用はこの物質により惹
起される心臓毒性の場合に重要でありおよび試験物質はこの心臓毒性にその抗酸
化作用により明確な影響を及ぼすことを推論することができる。
【0031】 その上記に記載した作用に基づき、式Iの化合物は、医薬および他の化学物質
の心臓毒性用量の有害な影響により制約される心臓における障害状態、たとえば
、心筋肥厚または線維形成のような殊に分解および改質現象(改造)を予防およ
び/または治療するための、大型哺乳動物および殊にヒト用の医薬として適当で
ある。その際、一般式Iの化合物は、有利な抗酸化作用を示す。それにより、た
とえば細胞増殖抑制剤のような他の医薬の有害な酸化的影響を減少させることが
できる。それで、式Iの化合物は酸化毒性、殊に心臓毒性副作用を有する医薬が
投与されるような療法においてアジュバント治療のための医薬として使用するこ
とができる。その場合、式Iのジカルボン酸およびその塩は有利に非経口的、殊
に静脈内に適用可能な調剤形で使用され、式Iのモノエステルまたはジエステル
は有利に経口適用可能な調剤形で使用される。使用すべき用量は、個々に異なっ
ていても良く、もちろん治療すべき状態、使用される物質および適用形の種類に
より変わる。たとえば、非経口的製剤は一般に経口的製剤よりも少ない作用物質
を含有する。しかし、一般に大型哺乳動物、殊にヒトに対する適用のためには個
々の用量につき1〜200mgの作用物質含量を有する調剤形が適している。
【0032】 治療薬として、式Iの化合物は通常の医薬補助剤と共に、たとえば錠剤、カプ
セル、座薬または溶液にようなガレーン式製剤中に含有されていてもよい。これ
らのガレーン式製剤は、自体公知の方法により、たとえば乳糖、デンプンまたは
タルクまたは液状パラフィンのような通常の固体または液体担体物質の使用下お
よび/または通常の医薬補助剤、たとえば錠剤砕解剤、溶解助剤または保存剤の
使用下に製造することができる。
【0033】 本発明は、心臓毒性副作用または酸化細胞毒性または酸化心臓毒性副作用を有
する医薬、殊に心臓毒性副作用を有する細胞増殖抑制剤、および上記に記載した
式Iの化合物または式Iの酸の生理的認容性塩を、心臓毒性副作用を有する医薬
を用いる療法において同時に、別個にまたは段階的適用のための組合せ製剤とし
て含有する製品にも関する。殊に、これらの製品は細胞増殖抑制剤として細胞増
殖抑制的に有効な抗生物質および式Iの化合物または式Iの酸の生理的認容性塩
を、細胞増殖抑制的化学療法において同時に、別個にまたは段階的に適用するた
めの組合せ製剤として含有する。このような製品は、たとえば抗生物質として、
アントラサイクリン、ミトキサントロンまたはそのプロドラッグの群からの細胞
増殖抑制的に有効な抗生物質を含有することができる。その際、アントラサイク
リンは殊にダウノルビシン、ドクソルビシン(アドリアマイシン)またはエピル
ビシンまたはそのプロドラッグ、とくにドクソルビシン(アドリアマイシン)ま
たはそのプロドラッグであってもよい。
【0034】 次の例は本発明を詳説するものであるが、その範囲は決して制限すべきではな
い。
【0035】 次の例1および2は、式Iの作用物質を含有する本発明による医薬製剤ならび
にこのような医薬製剤の製造を記載する。このために、本発明により使用される
式Iの化合物は上述したドイツ国特許出願DE19510566号に記載された
方法により製造することができる。
【0036】 例1: (3S,2′R)−3−{1−[2′−(エトキシカルボニル)−4′−フェ
ニル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−
テトラヒドロ−2−オキソー1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸を含有する錠
剤 錠剤を、錠剤あたり次の組成に製造した: (3S,2′R)−3−{1−[2′−(エトキシカルボニル) −4′−フェニル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルア ミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1− ベンズアゼピン−1−酢酸 20mg トウモロコシデンプン 60mg 乳糖 135mg ゼラチン(10%溶液として) 6mg 作用物質、トウモロコシデンプンおよび乳糖を、10%ゼラチン溶液で濃厚に
した。ペーストを破砕し、生じる顆粒を適当な薄板上にもたらし、45℃で乾燥
した。乾燥した顆粒を、粉砕機に導通し、ミキサ中でさらに次の補助物質: タルク 5mg ステアリン酸マグネシウム 5mg トウモロコシデンプン 9mg
と混合し、それから240mgの錠剤にプレス成形した。
【0037】 例2: (3S,2′R)−3−[1−(2′−カルボキシ−4′−フェニル−ブチル
)−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ
−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸を含有する注射液 5mlあたり次の組成を有する注射液を製造した: (3S,2′R′)−3−[1−(2′−カルボキシ−4′− フェニル−ブチル)−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ]− 2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズア ゼピン−1−酢酸 10mg NaHPO・7HO 43.24m
g NaHPO・2HO 7.72m
g NaCl 30.0mg 精製水 4948.0mg 固形物を水に溶解し、溶液を滅菌し、その都度5ml宛アンプルに充填した。
【0038】 例3: 医薬の酸化毒性および殊に心臓毒性用量により惹起される心臓の障害の予防お
よび/または治療のため、殊にこのような医薬を用いる療法の範囲内、たとえば
細胞増殖抑制的化学療法の範囲内でのアジュバント治療のための医薬を製造する
ために本発明により使用される式Iの好ましい化合物は、たとえば(酸の塩を含
めて)次のものである: 3−{1−[2′−(エトキシカルボニル)−4′−フェニル−ブチル]−シ
クロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−
オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−tert−ブチルエステル。
【0039】 3−{1−[2′−(エトキシカルボニル)−4′−フェニル−ブチル]−シ
クロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−
オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸。
【0040】 (3S,2′R)−3−{1−[2′−エトキシカルボニル)−4′−フェニ
ル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−tert−ブ
チルエステル。
【0041】 (3S,2′R)−3−{1−[2′−(エトキシカルボニル)−4′−フェ
ニル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−
テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1ベンズアゼピン−1−酢酸。
【0042】 3−{1−[2′−(ter−tブトキシカルボニル)−4′−フェニル−ブ
チル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−tert−ブチルエ
ステル。
【0043】 3−[1−(2′−カルボキシ−4′−フェニル−ブチル)−シクロペンタン
−1−カルボニルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H
−1−ベンズアゼピン−1−酢酸。
【0044】 3−{1−[2′(tert−ブトキシカルボニル)−4′−フェニル−ブチ
ル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テトラヒド
ロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸−ベンジルエステル。
【0045】 3−[1−(2′−カルボキシ−4′−フェニル−ブチル)−シクロペンタン
−1−カルボニルアミノ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H
−1−酢酸−ベンジルエステル。
【0046】 3−{1−[2′−(tert−ブチルカルボニルオキシメトキシカルボニル
)−4′−フェニル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2
,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢
酸−ベンジルエステル。
【0047】 3−{1−[2′−(ピバロイルオキシメトキシカルボニル)−4′−フェニ
ル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−2,3,4,5−テ
トラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−酢酸。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 35/00 37/04 37/04 39/02 39/02 39/06 39/06 C07D 223/16 C07D 223/16 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),AU,BR,C A,CN,CZ,DZ,HU,ID,IL,IN,JP ,KR,MX,NO,NZ,PL,RU,SK,TR, UA,US,ZA (72)発明者 ジュリアス ジーワイ パップ ハンガリー国 セゲド ネメス タカクス ユー 10 (72)発明者 ディルク トールメーレン ドイツ連邦共和国 レーデン タールヴェ ーク 3 (72)発明者 ハラルト ヴァルデック ドイツ連邦共和国 イーゼルンハーゲン オーカーヴェーク 4 デー Fターム(参考) 4C084 AA19 MA02 NA06 NA14 ZA36 ZA94 ZB22 ZB26 ZC37 4C086 AA01 AA02 BC32 EA10 MA01 MA02 MA04 NA06 NA14 ZA36 ZA94 ZB22 ZB26 ZC37

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 大型哺乳動物およびヒトにおける医薬、殊に細胞増殖抑制剤
    、とくに細胞増殖抑制的に有効な抗生物質によるか、または化学製品の心臓毒性
    用量により誘発される心臓、殊に心筋の障害を予防および/または治療するため
    の医薬製剤を製造するための一般式I 【化1】 [式中 Rは場合によりフェニル環において低級アルキル、低級アルコキシまたはハロ
    ゲンにより置換されていてもよいフェニル低級アルキル基を表すかまたはナフチ
    ル低級アルキル基を表し、 Rは水素または生物不安定なエステル形成基を意味しおよび Rは水素または生物不安定なエステル形成基を意味する]の化合物および式I
    の酸の生理的認容性塩の使用。
  2. 【請求項2】 酸化細胞毒性、殊に酸化心臓毒性副作用を有する医薬が使用
    される療法における大型哺乳動物およびヒトにおけるアジュバント治療のための
    医薬製剤を製造するための、請求項1に記載された一般式Iの化合物および式I
    の酸の生理的認容性塩の使用。
  3. 【請求項3】 Rおよび/またはRが生物不安定のエステル形成基を意
    味する請求項1または2記載の一般式Iの化合物の使用。
  4. 【請求項4】 生物不安定なエステル形成基が低級アルキル基を表し、場合
    によりフェニル環において低級アルキルによるかまたは2個の隣接炭素原子に結
    合した低級アルキレン鎖により置換されたフェニル基またはフェニル低級アルキ
    ル基、殊にフェニル、ベンジルまたはインダニルを表し、ジオキソラン環におい
    て場合により低級アルキルにより置換されたジオキソラニルメチル基、殊に(2
    ,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)メチルを表すか、または場
    合によりオキシメチル基において低級アルキルにより置換されたC〜C−ア
    ルカノイルオキシメチル基を表す請求項1から3までのいずれか1項記載の一般
    式Iの化合物の使用。
  5. 【請求項5】 Rが生物不安定のエステル形成基を意味し、Rが水素で
    ある、請求項1から4までのいずれか1項記載の一般式Iの化合物の使用。
  6. 【請求項6】 (3S,2′R)−3−{1−[2′−(エトキシカルボニ
    ル)−4′−フェニル−ブチル]−シクロペンタン−1−カルボニルアミノ}−
    2,3,4,5−テトラヒドロ−2−オキソ−1H−1−ベンズアゼピン−1−
    酢酸またはその生理的認容性塩を使用する、請求項4記載の化合物の使用。
  7. 【請求項7】 大型哺乳動物およびヒトにおける、医薬、殊に細胞増殖抑制
    剤、とくに細胞増殖抑制的に有効な抗生物質によるか、または化学製品により誘
    発される心臓、殊に心筋の障害を予防および/または治療するための医薬製剤の
    製造方法において、請求項1記載の式Iの化合物または式Iの酸の生理的認容性
    塩の心臓障害に関し予防または障害減少有効量を、通常の医薬補助剤と一緒に適
    当な調剤形に変えることを特徴とする医薬製剤の製造方法。
  8. 【請求項8】 酸化細胞毒性、殊に酸化心臓毒性の副作用を有する医薬を使
    用する療法における大型哺乳動物およびヒトにおけるアジュバント治療のための
    医薬調剤の製造方法において、請求項1記載の一般式Iの化合物または式Iの酸
    の生理的認容性塩の細胞保護、殊に心臓保護有効量を、通常の医薬補助剤と一緒
    に適当な調剤形に変えることを特徴とするアジュバント治療のための医薬製剤の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 心臓毒性または酸化細胞毒性または酸化心臓毒性副作用を有
    する医薬、殊に心臓毒性副作用を有する細胞増殖抑制剤、および請求項1記載の
    式Iの化合物または式Iの酸の生理的認容性塩を、心臓毒性または酸化細胞毒性
    または酸化心臓毒性副作用を有する医薬を用いる療法において同時に、別個にま
    たは段階的に適用するための組合せ製剤として含有する製品。
  10. 【請求項10】 細胞増殖抑制剤として細胞増殖抑制的に有効な抗性物質お
    よび請求項1記載の式Iの化合物または式Iの酸の生理的認容性塩をて細胞増殖
    抑制的化学療法において同時に、別個にまたは段階的に適用するための組合せ製
    剤として含有する請求項9記載の製品。
  11. 【請求項11】 アントラサイクリン、ミトキサントロンの群からの細胞増
    殖抑制的に有効な抗性物質またはそのプロドラッグを含有する、請求項10記載
    の製品。
  12. 【請求項12】 アントラサイクリンがダウノルビシン、ドクソルビシン(
    アドリアマイシン)またはエピルビシンまたはそのプロドラッグ、とくにドクソ
    ルビシン(アドリアマイシン)またはそのプロドラッグである、請求項11記載
    の製品。
JP2001508979A 1999-07-13 2000-07-10 酸化毒性物質、殊に心臓毒性物質に対して保護作用を有する医薬 Expired - Fee Related JP4824235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19932555.3 1999-07-13
DE19932555A DE19932555A1 (de) 1999-07-13 1999-07-13 Arzneimittel mit protektiver Wirkung gegen oxidativ-toxische und insbesondere gegen kardiotoxische Substanzen
PCT/EP2000/006525 WO2001003699A1 (de) 1999-07-13 2000-07-10 Arzneimittel mit protektiver wirkung gegen oxidativ-toxische und insbesondere gegen kardiotoxische substanzen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003504336A true JP2003504336A (ja) 2003-02-04
JP4824235B2 JP4824235B2 (ja) 2011-11-30

Family

ID=7914519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508979A Expired - Fee Related JP4824235B2 (ja) 1999-07-13 2000-07-10 酸化毒性物質、殊に心臓毒性物質に対して保護作用を有する医薬

Country Status (28)

Country Link
US (1) US6906059B2 (ja)
EP (1) EP1200095B1 (ja)
JP (1) JP4824235B2 (ja)
KR (1) KR100738940B1 (ja)
CN (1) CN1267099C (ja)
AR (1) AR024476A1 (ja)
AT (1) ATE306926T1 (ja)
AU (1) AU782733B2 (ja)
BR (1) BR0012442A (ja)
CA (1) CA2377904C (ja)
CZ (1) CZ299070B6 (ja)
DE (2) DE19932555A1 (ja)
DK (1) DK1200095T3 (ja)
ES (1) ES2246874T3 (ja)
HK (1) HK1049116B (ja)
HU (1) HUP0202424A3 (ja)
IL (2) IL147604A0 (ja)
MX (1) MXPA02000411A (ja)
NO (1) NO329558B1 (ja)
NZ (1) NZ517130A (ja)
PL (1) PL198723B1 (ja)
RU (1) RU2268727C2 (ja)
SK (1) SK286020B6 (ja)
TR (1) TR200200053T2 (ja)
TW (1) TWI280880B (ja)
UA (1) UA73134C2 (ja)
WO (1) WO2001003699A1 (ja)
ZA (1) ZA200200265B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19932555A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Solvay Pharm Gmbh Arzneimittel mit protektiver Wirkung gegen oxidativ-toxische und insbesondere gegen kardiotoxische Substanzen
CA2447598A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Use of compounds with combined nep/mp-inhibitory activity in the preparation of medicaments
EP1448567B1 (en) * 2001-09-10 2009-12-30 Tibotec Pharmaceuticals Method for the preparation of hexahydro-furo 2,3-b furan-3-ol
KR100979077B1 (ko) 2002-01-16 2010-08-31 솔베이 파마슈티칼스 비. 브이 벤즈아제핀 화합물의 고체 염 및 이를 포함하는 약제학적 조성물
AR038681A1 (es) * 2002-02-14 2005-01-26 Solvay Pharm Bv Formulacion oral de solucion solida de una sustancia activa pobremente soluble en agua
US7452875B2 (en) 2003-09-26 2008-11-18 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7262184B2 (en) 2003-09-26 2007-08-28 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl) cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US7427611B2 (en) 2003-09-26 2008-09-23 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Amidomethyl-substituted 1-(carboxyalkyl)-cyclopentyl-carbonylamino-benzazepine-N-acetic acid compounds, process and intermediate products for their preparation and pharmaceutical compositions containing them
AU2004290925B2 (en) * 2003-11-18 2010-07-01 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions for the treatment of renal dysfunction, disease or disorder, in particular in diabetic patients
US20050267124A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous producing system and PDEV inhibiitors
US20050267072A1 (en) * 2004-05-14 2005-12-01 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions containing dually acting inhibitors of neutral endopeptidase for the treatment of sexual dysfunction
US20050288272A1 (en) * 2004-06-23 2005-12-29 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and AT1 receptor antagonists
CA2590278A1 (en) 2004-12-15 2006-06-22 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising nep-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and hmg coa reductase inhibitors
US20060205625A1 (en) * 2005-02-18 2006-09-14 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Pharmaceutical compositions comprising NEP-inhibitors, inhibitors of the endogenous endothelin producing system and diuretics
KR101390625B1 (ko) * 2006-02-27 2014-04-29 타게티드 몰레큘라 다이아그노스틱스, 엘엘씨 티로신 키나제 억제제로의 처리시 세포 지방의 감소 및 심장 독성의 예측을 위한 조성물 및 방법
WO2007102171A2 (en) * 2006-03-07 2007-09-13 Panacea Biotec Ltd Novel salts of 1h-1-benzazepine-1-acetic acid, their preparation and pharmaceutical composition
US20070292503A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Gorissen Henricus R Oral pharmaceutical composition of poorly water-soluble active substance
US20070299054A1 (en) * 2006-06-22 2007-12-27 Rajesh Jain Oral pharmaceutical composition of a poorly water-soluble active agent

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269011A (ja) * 1995-03-23 1996-10-15 Kali Chem Pharma Gmbh ベンズアゼピン−n−酢酸誘導体、ベンズオキシアゼピン−n−酢酸誘導体およびベンゾチアアゼピン−n−酢酸誘導体および該誘導体の製造法並びに該化合物を含有する医薬品
WO1999013871A2 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Fused imidazole derivatives for improving oral bioavailability of pharmaceutical agents

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19638020A1 (de) * 1996-09-18 1998-03-19 Solvay Pharm Gmbh Die gastrointestinale Durchblutung fördernde Arzneimittel
DE19906310A1 (de) * 1999-02-16 2000-08-17 Solvay Pharm Gmbh Arzneimittel zur Behandlung von Bluthochdruck
DE19932555A1 (de) * 1999-07-13 2001-01-18 Solvay Pharm Gmbh Arzneimittel mit protektiver Wirkung gegen oxidativ-toxische und insbesondere gegen kardiotoxische Substanzen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08269011A (ja) * 1995-03-23 1996-10-15 Kali Chem Pharma Gmbh ベンズアゼピン−n−酢酸誘導体、ベンズオキシアゼピン−n−酢酸誘導体およびベンゾチアアゼピン−n−酢酸誘導体および該誘導体の製造法並びに該化合物を含有する医薬品
WO1999013871A2 (en) * 1997-09-18 1999-03-25 Janssen Pharmaceutica N.V. Fused imidazole derivatives for improving oral bioavailability of pharmaceutical agents

Also Published As

Publication number Publication date
DK1200095T3 (da) 2005-11-14
HK1049116B (zh) 2006-12-08
NO20020132L (no) 2002-03-12
EP1200095B1 (de) 2005-10-19
EP1200095A1 (de) 2002-05-02
MXPA02000411A (es) 2002-07-02
RU2268727C2 (ru) 2006-01-27
KR20020019514A (ko) 2002-03-12
UA73134C2 (en) 2005-06-15
TR200200053T2 (tr) 2002-05-21
AR024476A1 (es) 2002-10-02
JP4824235B2 (ja) 2011-11-30
SK286020B6 (sk) 2008-01-07
US20030040512A1 (en) 2003-02-27
CN1373666A (zh) 2002-10-09
HUP0202424A3 (en) 2003-03-28
ZA200200265B (en) 2003-03-26
SK142002A3 (en) 2002-06-04
BR0012442A (pt) 2002-04-02
DE50011388D1 (de) 2006-03-02
ATE306926T1 (de) 2005-11-15
NO329558B1 (no) 2010-11-15
PL353012A1 (en) 2003-10-06
PL198723B1 (pl) 2008-07-31
CZ299070B6 (cs) 2008-04-16
IL147604A0 (en) 2002-08-14
CA2377904C (en) 2009-03-24
WO2001003699A1 (de) 2001-01-18
IL147604A (en) 2006-12-31
CN1267099C (zh) 2006-08-02
HUP0202424A2 (hu) 2002-11-28
HK1049116A1 (en) 2003-05-02
AU782733B2 (en) 2005-08-25
NZ517130A (en) 2004-10-29
ES2246874T3 (es) 2006-03-01
NO20020132D0 (no) 2002-01-11
US6906059B2 (en) 2005-06-14
TWI280880B (en) 2007-05-11
DE19932555A1 (de) 2001-01-18
CZ200252A3 (cs) 2002-08-14
KR100738940B1 (ko) 2007-07-12
CA2377904A1 (en) 2001-01-18
AU6157200A (en) 2001-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4824235B2 (ja) 酸化毒性物質、殊に心臓毒性物質に対して保護作用を有する医薬
AU2005311709B2 (en) Compositions and methods for treating neoplastic diseases
JPH02108636A (ja) 抗腫瘍性組合せ製剤
EP1323423B1 (en) Combined preparation comprising a morpholinyl anthracycline derivative and a topoisomerase II inhibitor
OA11924A (en) Methods for treatment of sickle cell anemia.
EP1104297B1 (en) Compositions for the treatment of chronic lymphocytic leukemia
JP2009263371A (ja) 抗癌組み合わせ
CN1259867A (zh) 双-1,2,4-三唑在制备癌症治疗药物中的用途
JP2002537258A5 (ja)
AU618997B2 (en) Pharmaceutical compositions with anti-cancer activity and method for the treatment of cancer
RU2002102709A (ru) Лекарственное средство, обладающее защитным действием в отношении окислительно-токсических и прежде всего кардиотоксических соединений
JPS6045518A (ja) 抗シヨツク剤
WO2001000217A1 (fr) Compositions medicinales de prevention ou de traitement de la diarrhee
GB2248184A (en) New use of macrolide compounds for active oxygen-mediated diseases
EP1671631A2 (en) Compositions for the treatment of chronic lymphocytic leukemia
JPH02243628A (ja) 血小板凝集阻害剤
JPH0665205A (ja) 新規ジテルペンアルカロイド及びジテルペンアルカロイド類を有効成分とする心疾患治療薬
HUT52384A (en) Process for producing pharmaceutical compositions comprising dianhydrohexitol acyl derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101112

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101119

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110322

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20110616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees