JP2003503840A - 高位置固定均一化リング - Google Patents

高位置固定均一化リング

Info

Publication number
JP2003503840A
JP2003503840A JP2001506575A JP2001506575A JP2003503840A JP 2003503840 A JP2003503840 A JP 2003503840A JP 2001506575 A JP2001506575 A JP 2001506575A JP 2001506575 A JP2001506575 A JP 2001506575A JP 2003503840 A JP2003503840 A JP 2003503840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
plasma processing
substrate
processing reactor
homogenization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001506575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003503840A5 (ja
Inventor
ニ・トゥキアン
コリソン・ウェンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lam Research Corp
Original Assignee
Lam Research Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lam Research Corp filed Critical Lam Research Corp
Publication of JP2003503840A publication Critical patent/JP2003503840A/ja
Publication of JP2003503840A5 publication Critical patent/JP2003503840A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10S156/915Differential etching apparatus including focus ring surrounding a wafer for plasma apparatus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 半導体基板(312)を処理するプラズマ処理リアクタ(300)を開示する。この装置はチャンバ(302)を含む。加えて、このチャンバ(302)は基板を保持するために構成された底部電極(314)を含む。この装置はさらに、基板の外周を取り囲むように構成された固定均一化リング(350)を含む。さらに、この固定均一化リングはチャンバの一部と結合し、底部電極の上に間隔を空けた関係で配置され、底部電極の上に垂直空間(354)を形成する。さらに、この垂直空間は基板の出入りのための余地を提供するように設計される。また、この固定均一化リングは、固定均一化リングの外側から基板縁部に向けての第一の粒子の拡散を実質的に減少させる厚さ(380)を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体集積回路(IC)の製造に関し、特に、基板の処理中に基板に
送られる中性反応物の量を制御する改良された方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体ベースの製品、例えば平面パネルディスプレイまたは集積回路の製造中
には、複数の付着およびまたはエッチング工程が利用される。例えば、エッチン
グの一方法はプラズマエッチングである。プラズマエッチングでは、プラズマは
処理ガスのイオン化および電離によって生成される。正に荷電したイオンは基板
に向けて加速され、中性反応物との組み合わせにより、ここでエッチング反応を
促す。これにより、基板の層にバイア、コンタクト、またはトレンチ等のエッチ
ングされた特徴部位が形成される。
【0003】 プラズマエッチングの特定の一方法では、誘導源を使用しプラズマを生成する
。図1はプラズマエッチングに使用される従来技術の誘導プラズマ処理リアクタ
100を表している。通常の誘導プラズマ処理リアクタは、誘電体ウィンドウ1
06の上に配置したアンテナすなわち誘導コイル104が付いたチャンバ102
を含む。通常、アンテナ104は、第一の高周波電源108と有効に結合する。
さらに、誘電体ウィンドウ108と基板112との間の高周波誘導プラズマ領域
にエッチングソースガス等の気体ソース材料を放出するためのガスポート110
が、チャンバ102内に設けられる。基板112はチャンバ102内に導入され
、一般に底部電極として機能し、第二の高周波電源116と有効に結合するチャ
ック114上に配置される。
【0004】 プラズマを生成するために、ガスポート110を通じて処理ガスがチャンバ内
に注入される。その後、第一の高周波電源108を使用して誘導コイル104に
電力を供給し、チャンバ102内部に大きな電界を形成する。この電界はチャン
バ内に存在する少数の電子を加速し、処理ガスのガス分子と衝突させる。こうし
た衝突によってイオン化および放電が開始され、プラズマ118が生じる。この
技術において広く知られるように、処理ガスの中性ガス分子は、こうした強力な
電界の影響を受ける時、電子を失い、正に荷電したイオンが残る。その結果、正
に荷電したイオン120および負に荷電した電子122がプラズマ118内に含
まれる。さらに、中性ガス分子124(およびまたは原子)が、プラズマ118
内およびチャンバ102全体に含まれる。
【0005】 プラズマが生成されると、プラズマ内の中性ガス分子124は、拡散つまりチ
ャンバ内部の分子のランダムな移動によって、基板表面の方向に向かう。これに
より通常は、中性反応物126(例えば中性ガス分子)の層が基板112の表面
に沿って形成される。これに対応して、底部電極114に電力が供給されている
時、イオン120は、基板に向けて加速され、ここで中性反応物126との組み
合わせによって、エッチング反応を活性化する。当業者が理解できるように、エ
ッチングを完了させるために、様々な量のイオンおよび中性反応物を使用する数
多くのタイプの処理が存在する。例えば、中性反応物主導の処理において、プラ
ズマは反応を促進するために高濃度の中性反応物を含む必要がある。一方、イオ
ン主導の処理においては、プラズマは反応を促進するために高濃度のイオンを含
む必要がある。
【0006】 中性反応物主導処理およびイオン主導処理の両方において遭遇する一問題は、
不均一なエッチング速度である。例えば、基板の1エリアが、他のエリアよりも
速い速度でエッチングされる可能性がある。推測に拘束されることは望まないが
、中性反応物主導処理においては、基板の縁部では中性反応物の濃度が高くなる
ため、縁部は速い速度でエッチングされると考えられている。図1に戻ると、中
性反応物126の密度は領域130で高い。これはこの領域が底部電極の上に位
置しており、基板の一部の上に位置する中性反応物のように容易に消費されない
ためである。
【0007】 さらに、不均一なエッチング速度は半導体回路内のデバイスの欠陥につながる
恐れがある。例えば、不均一なエッチングは、トレンチの側壁でのアンダカット
を引き起こす可能性がある。通常、アンダカットは伝導線の厚さを減らし、また
は場合によっては断線を引き起こす恐れがあり、これはデバイスの欠陥につなが
る場合がある。さらに、不均一なエッチングは一般にエッチング処理の時間を増
やし、基板のスループットを減少させる。
【0008】 均一なエッチングを達成する方法の一つは、プラズマリアクタ内部に均一化リ
ングを設けることである。大まかに言うと、均一化リングは壁によって基板を取
り囲むように設計され、その壁は、中性反応物の一部、特に高密度中性反応物エ
リアに存在する中性反応物が基板内に拡散するのを妨げる。これにより、基板縁
部の中性反応物が基板と相互作用するのを防止するため、より均一なエッチング
が達成できる。さらに、基板の出入りを可能にするために、均一化リングは上下
に移動するように設計される。
【0009】 図2Aおよび2Bでは、図1のプラズマ処理室100と共に可動均一化リング
202を示している。図2Aでは降下位置にある可動均一化リング202を示し
ており、図2Bでは上昇位置にある可動均一化リング202を示している。たい
ていの場合は、可動均一化リング202が降下位置にある時、基板206縁部近
くの中性反応物204は、基板206縁部に拡散するのを実質的に遮断され、可
動均一化リング202が上昇位置にある時、基板206の出入りのために均一化
リング202と底部電極208との間に空間210が設けられる。
【0010】 しかしながら、均一化リングの移動には欠点がある。通常、処理中に基板の上
に配置される移動構造は、基板上の異物を発生させる傾向にある。これは、こう
した構造がエッチング副産物(ポリマ等)が付着する面を提供し、均一化リング
が移動する時、この付着物が基板上に剥離し、微粒子異物を発生させる可能性が
あるためである。微粒子異物は望ましくないおよびまたは予測できない結果を生
み出す可能性がある。例えば、基板表面上の微粒子は、エッチングする必要があ
る基板の一部をブロックする可能性がある。これにより、トレンチが適切に形成
されず、これがデバイスの欠陥につながり、生産性が低下する恐れがある。加え
て、底部電極が上下に移動するように設計する場合も同じ結果となる。
【0011】 均一なエッチングを達成する別の方法は、スリットのある固定均一化リングを
設けることである。このスリットは一般に、基板が出入りできるように構成され
る。しかしながら、スリットは欠点を有する。たいていの場合、このスリットは
均一化リングの片側のみ、または均一化リングの一部のみに設計されるため、処
理中、粒子が基板周囲に均等に分布しなくなる。つまり、基板の1エリアが、他
のエリアよりも多くの量の反応粒子と接触する。これは不均一なエッチング速度
を生み出しやすい。さらに、スリットは多くの角および表面エリアを作り、付着
材料に表面を提供する結果につながる。これは一般に洗浄を困難にし、異物の増
加の一因となる。加えて、均一化リングの開口部は形成するのが困難であり、特
に、均一化リングを形成するために一般的に使用される材料では、困難である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
上述した点より、基板へ送る反応物の量を制御する均一化リングを使用して、
より均一なエッチング速度を得るための改良された方法および装置が望まれる。
そして、その方法および装置は、均一化リングを移動させることなく、或いは均
一化リング近傍で非対称フローパターンを作り出すことなく、基板を出入りさせ
る物であることが望まれる。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明は、一実施形態において、半導体基板を処理するプラズマ処理リアクタ
に関係する。この装置はチャンバを含む。加えて、このチャンバは基板を保持す
るように構成された底部電極を含む。この装置はさらに、基板の外周を取り囲む
ように構成された固定均一化リングを含む。さらに、固定均一化リングはチャン
バの一部と結合され、底部電極の上方に垂直空間を形成するように、前記底部電
極の上方に空間をあけた関係で配置されている。さらに、この垂直空間は、基板
が出入りするための空間を提供するように構成される。また、固定均一化リング
は、固定均一化リングの外側から基板の縁部に向けての第一の粒子の拡散を実質
的に減少させる厚さを有する。
【0014】 更なる実施形態において、この垂直空間は、処理中に形成されるエッチング副
産物を除去するように構成される。加えて、固定均一化リングの内周表面は、基
板の外周から離れている。さらに、均一化リングの外周表面にテーパが設けられ
ており、このテーパは、第一の粒子の一部を基板縁部から離れる方向に向けるこ
とによって、処理中に基板縁部へ送られる第一の粒子の量を減少させる拡散障壁
を構成する。また、固定均一化リングは、処理中に生成される副産物の排出経路
の実質的に外側に配置された支持装置によって、空間をあけた関係で配される。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明は、添付図面に示したいくつかの好適な実施形態に基づき、詳細に説明
される。以下の説明において、本発明の完全な理解を提供するために、多数の具
体的な詳細を述べる。しかしながら、当業者にとって、こうした具体的な詳細の
一部または全部がなくとも、本発明を実施できることは明白である。また、本発
明を不必要に曖昧にしないため、広く知られた処理ステップについては詳細に説
明していない。
【0016】 本発明は、処理中に基板に分布する粒子の量を制御する均一化リングを提供す
る。この均一化リングはプラズマ処理室に対して固定されており、底部電極の上
に間隔の空いた関係で配置される。間隔の空いた関係は、基板の移動(出入り等
)のための空間およびエッチング中に形成される副産物を除去する隙間の両方を
提供する。この均一化リングは、粒子を底部電極に向けるために構成された開口
部も含む。さらに、この均一化リングは、処理中に基板に分布する粒子の量を制
御するのに役立つ十分な壁の厚さおよびまたはテーパを有するように設けられる
【0017】 本発明の一態様によれば、エッチング中の基板上のエッチング特徴部位に関す
る均一なエッチング速度は、プラズマ処理リアクタ内に均一化リングを導入する
ことで達成される。ここで「エッチング特徴部位」という用語は、例えば、トレ
ンチ、コンタクト、バイアまたは同様のもの等を含む。エッチングは、プラズマ
処理室内のチャック上に基板が配置されている時に起きる。処理ガスを、プラズ
マ処理室に注入し、電極に供給する高周波電力によって加圧し、ここで高周波エ
ネルギによりガスを分解し、プラズマを生成する。プラズマの生成に続いて、チ
ャンバ内の中性粒子が拡散(または)対流によって基板表面に移動する。その後
、下の電極に電力を供給すると、イオンは基板に向かって加速する。基板表面の
加速したイオンと中性反応物は、基板表面に配置された素材と反応するため、基
板はエッチングされる。一般に、中性反応物の密度は基板縁部で高く、基板中央
部と縁部との間で不均一なエッチングが生じる。底部電極の上に均一化リングを
導入し、基板周囲を取り囲むことで、基板縁部周辺の中性粒子は、基板縁部と反
応するのを実質的に妨げられる。基板縁部に隣接する中性粒子の密度の減少は、
より均一なエッチングを生み出すのに役立つ。
【0018】 本発明の別の態様によれば、この均一化リングはプラズマ処理室に関して固定
されるように準備する。固定されることで、この均一化リングは、均一化リング
の移動に伴う微粒子異物を減少させる。
【0019】 本発明の別の態様によれば、この均一化リングは、底部電極の上に間隔を空け
た関係で平らに配置される。一実施形態において、間隔を空けた関係は基板の出
入りのための空間を提供する。別の実施形態において、この空間はさらに、処理
中のエッチング副産物を除去するように構成される。さらに、均一化リングを電
極全体で平らに配置することにより、対称な空間が形成されるため、より均一な
エッチングが達成できる(例えば、基板中央部と縁部とがほぼ同じエッチング速
度を有する)。
【0020】 本発明の別の態様によれば、この均一化リングは、基板縁部の近辺に存在する
中性反応物の拡散を実質的に防止する寸法にする。基板縁部の近辺に存在する粒
子の量を減らすことで、さらに均一なエッチングが達成できる。実施形態の一つ
において、この均一化リングは、間隔を空けた関係によって設けられた空間を通
じて基板縁部に向かう中性反応物の拡散を、実質的に防止する厚さを有するよう
に設計される。別の実施形態において、均一化リングの外周表面はテーパ状に構
成される。このテーパは、基板縁部から離れる方向に粒子の一部を向けることに
よって基板縁部へ送られる粒子の量を減らす、拡散障壁を提供するように設計さ
れる。
【0021】 好適な実施形態において、本発明は、TCP9600(商標)プラズマリアク
タの技術に基づく、誘導結合プラズマリアクタ等の高密度プラズマリアクタで実
施される。TCP9600(商標)プラズマリアクタは、カリフォルニア州フレ
モントのラム・リサーチ・コーポレーションから入手可能である。図3は、この
誘導結合プラズマリアクタの概略図を示している。プラズマリアクタ300は、
チャンバ壁303によって囲まれるプラズマ処理室302を含む。チャンバ壁3
03は、処理中にチャンバ内に存在するプラズマによるエッチングに対して実質
的に抵抗力のある材料で形成されることが好ましい。グランドへの電気経路を設
けるために、チャンバ302のチャンバ壁は通常アースする。チャンバ302の
上には、(コイルに代表される)アンテナ304が配置される。アンテナ304
には、第一の高周波電源306により、マッチングネットワーク(図解を簡略化
するため図2には表示せず)を通じて電力が供給される。誘電体ウィンドウ30
8が誘導電極304の下に配置されることが好ましい。
【0022】 一般に、ガスインジェクタ310がチャンバ302内に設けられる。ガスイン
ジェクタ310は、チャンバ302の内周周辺に配置され、エッチングソースガ
ス等の気体ソース材料を誘導体ウィンドウ308と基板312との間の高周波誘
導プラズマ領域に放出するように設けられることが好ましい。または、この気体
ソース材料は、チャンバ自体の壁に作りつけたポートから放出することもでき、
もしくは、誘導体ウィンドウに配置したシャワーヘッドを通じて放出することも
できる。基板312は、チャンバ302内に導入され、チャック314上に配置
される。チャック314は、底部電極として働き、第二の高周波電源316によ
って(同じく一般にマッチングネットワークを通じて)バイアスがかけられてい
ることが好ましい。さらに、チャック314は、オプションとして、フォーカス
リング317を含むことが可能であり、酸化アルミニウム等のセラミック素材で
作られていることが好ましく、底部電極の周囲に配される。チャック314は、
代表的なものとしては、例えばESC(静電)チャックがあり、これは静電力に
よって基板312をチャックの表面に固定する。
【0023】 さらに図3において、通常、排出ポート318がチャンバ302の周囲に配置
される。排出ポート318は、通常はチャンバ302の外に位置するターボ分子
ポンプ(表示なし)と結合する。たいていの場合、ターボ分子ポンプはチャンバ
302内の適切な圧力を維持する。伝導線を形成する好適な装置として高密度誘
導結合リアクタが利用され、特に良好な結果を示しているが、静電容量結合また
はECRリアクタ等、プラズマの形成に適した任意のプラズマリアクタを使用す
ることが可能である。
【0024】 これらに対応して、プラズマを形成するために、ガスインジェクタ310を通
じて処理ガスをチャンバ302内に注入する。その後、第一の高周波電源306
を使用してアンテナ304に電力を供給し、チャンバ302内部に大きな電界を
形成する。この電界はチャンバ内部に存在する少数の電子を加速し、処理ガスの
ガス分子と衝突させる。こうした衝突によってイオン化と放電が開始され、プラ
ズマ320が生じる。この技術において広く知られるように、処理ガスの中性ガ
ス分子は、こうした強力な電界の影響を受ける時、電子を失い、正に荷電したイ
オンが残る。その結果、正に荷電したイオン322および負に荷電した電子32
4がプラズマ320内に含まれる。さらに、中性ガス分子326(およびまたは
原子)が、プラズマ320内およびチャンバ302全体に含まれる。
【0025】 本発明の特徴および従来技術に対する利点についてさらに解説するために、図
3において、本発明の一態様として、底部電極(またはチャック)314の上に
配置される均一化リング350を備えたプラズマ処理リアクタ300を示す。均
一化リング350はプラズマ処理リアクタに関して固定されており、チャンバの
一部(チャンバ壁302、誘導体ウィンドウ308、およびまたは底部電極31
4等)と結合されていることが好ましい。図3において、均一化リング350は
支持部材352によってチャンバ壁302と結合されて表示されている。加えて
、均一化リング350は、基板312縁部に隣接する領域353に位置する多量
の反応物が基板縁部と接触するのを防止するように設けられていることが好まし
い。
【0026】 支持部材352は、底部電極314の上に間隔を空けた関係で均一化リング3
50を配置するように設けられることが好ましい。この間隔を空けた関係は、基
板312の出入りのための垂直空間354を提供するように設計される。例えば
、基板は、垂直空間354を通じて基板を水平に移動させるハンドラ(フォーク
付きロボットアーム)によって搬送される。基板を底部電極の上に配置した後、
底部電極内部に配置され垂直に移動するピン(表示なし)が基板をハンドラから
持ち上げる。その後、ハンドラは収納され、ピンが降下して、基板を底部電極上
の処理位置に配置する。通常は、基板を適所に保持するためにチャックが作動す
る。都合の良いことに、基板はほとんど任意の方向から空間を通じて導入できる
ため、本発明の均一化リングは既存のプラズマ処理システムを改良するのに使用
できる。
【0027】 さらに、均一化リング350の底部表面は、底部電極314の表面から均等な
間隔を空けている(例えば平行)。これにより、中性反応物356は、基板の周
囲に均等に分布するため、より均一なエッチング速度が達成される。しかしなが
ら、支持部材が基板周囲のガスの流れを乱す可能性があるため、支持部材は排出
経路から離して配置することが好ましく、または排出経路内の場合は、可能な限
り基板から離して、基板表面での均等なガスの分布を確保することに注意すべき
である。つまり、支持部材は基板外周近くで障壁を作るべきではない。障壁は、
ガスの流れを妨げる可能性があり、これは不均一なエッチング速度と基板外周に
沿った微粒子異物とにつながる恐れがある。これに対応して、支持部材は可能な
限り小さくし、同時に均一化リングを支持する強さを有することが好ましい。好
適な実施形態において、支持部材の幅(直径)は約1/8インチないし約1/4
インチである。加えて、支持部材は好ましくは基板の出入りを妨げないように配
置される。
【0028】 一実施形態において、間隔を空けた関係で均一化リングを保持するために3本
の支持部材が使用される。しかし、本発明は3本の支持部材に制限されず、均一
化リングの支持を提供する限り、任意の数の支持部材を使用できることに注意が
必要である。好適な実施形態において、この支持部材はチャンバの側壁と結合す
る。この実施形態において、間隔を空けた関係によって形成される空間は、ガス
の流れを妨害するものを有しない。別の実施形態において、この支持部材は底部
電極と結合する。さらに別の実施形態において、この支持部材は均一化リングの
上の誘電体ウィンドウと結合する。
【0029】 さらに、この均一化リングは、好ましくは、取り外し可能な形で支持部材と結
合する。一実施形態において、この均一化リングは支持部材とかみ合わせるため
の穴またはノッチ(またはスロット)を含む。この穴は、均一化リングを間隔の
空いた関係に維持するように設計される。これにより、この均一化リングは処理
室から容易に取り外しできる。均一化リングを取り外すことで、汚れた均一化リ
ングを洗浄する間、汚れのない均一化リングをチャンバ内に置けるため、プラズ
マリアクタのダウンタイムを少なくすることが可能になる。
【0030】 基板の出入りのための空間を提供することに加え、空間354は、基板312
表面からエッチング中に形成されたエッチング副産物358を除去するために使
用される。通常、空間が提供されなければ、エッチング副産物の一部は基板31
2外周近くの均一化リング側壁に付着する。前記のように、側壁への付着は微粒
子異物につながる恐れがある。空間を提供することで、均一化リングに付着する
材料は少なくなり、その結果、微粒子異物に関する歩留まりの問題は減少する。
さらに、均一化リングの洗浄が必要になる回数が減るため、基板のスループット
を増加させることができる。
【0031】 推測に拘束されることを望んではいないが、エッチング速度は、粒子をどれだ
け速く基板に運ぶかと、結果として生じるガスをどれだけ速く取り除くかとによ
って決定されると考えられる。基板縁部に隣接する空間を提供することで、基板
表面の周辺から副産物を比較的素早く効率的に除去することが可能であり、その
結果、エッチング速度を増加できる。
【0032】 好適な実施形態において、この間隔を空けた関係は、基板の出入りのための垂
直空間と、副産物のガスおよび微粒子を排出する空間とを提供する寸法にする。
その副産物のガスおよび微粒子を排出する空間は、同時に基板縁部を、均一化リ
ング外周に位置する高密度の中性反応物から実質的に遮断する。垂直空間は約1
/2インチないし3/8インチ(約1.27cmないし0.95cm)の間隔を
提供することが好ましい。
【0033】 さらに、均一化リング350は、基板312外周を取り囲むように設計される
。したがって、この均一化リングは、粒子が上方のプラズマ領域320から基板
312表面へ下向きに拡散する経路を提供する開口部360を有する。通常、開
口部360は均一化リングの内周表面を規定する。開口部360は、粒子を均一
に基板表面に向けるように設けられることが好ましい。プラズマの密度が開口部
360を通じて制御および限定される時、エッチングがさらに均一になりやすい
。たいていの場合、平らな垂直の壁は優れたエッチング結果をもたらす傾向にあ
り、これは平らな壁が基板表面へのより均一なプラズマの流れ(例えばイオン)
を生み出しやすいためである。したがって、均一化リングの内周表面を底部電極
に対して垂直にするのが好ましい。しかしながら、必要な場合は、基板表面へ向
けるプラズマの量を増加または減少させるために内周表面にテーパ部を設けるこ
とが可能である点に注意すべきである。例えば、正方向の傾斜が付いたテーパは
基板縁部のイオン濃度を高め、逆方向の傾斜が付いたテーパでは基板縁部のイオ
ン濃度を低める。
【0034】 さらに、均一化リングの開口部は基板の形状と一致する形状を有する。通常、
基板は円形であるため、円形の断面である開口部を有するのが好ましい。これは
、より均一なエッチングを生み出す傾向にある。一実施形態において、開口部の
直径は、約12インチ(約30.48cm)の基板サイズに関して、約12イン
チ以上である。しかしながら、本発明は特定のサイズの基板に限定されず、任意
のサイズの基板を使用できることに注意すべきである。したがって、開口部の直
径は、好ましくは基板のサイズ以上とする。たいていは、基板の外周に関して均
一化リングをより均整のとれた形状にすれば、エッチングはより均一になる。し
たがって、一実施形態において、均一化リングは環状リングである。
【0035】 加えて、好ましくは、均一化リング350内周表面と基板312外周との間に
隙間370が設けられる。好適な実施形態において、この隙間は約1/2インチ
(約1.27cm)である。推測に拘束されることを望んではいないが、隙間を
有することは、基板へのイオンの消散を最小限にする傾向があると考えられてい
る(イオンの流れを調整するのに有効)。さらに、大きな隙間によって基板縁部
の中性反応物を遮断する効率が減少する傾向にあり、小さな隙間によって基板縁
部の中性反応物を遮断する効率が高くなる傾向にあることに注意すべきである。
したがって、利用する処理によって、この隙間を必要に応じて増加または減少さ
せることができる。
【0036】 均一化リングの内周表面の高さは、基板へ送られる粒子に対して同様の影響を
有する。例えば、均一化リングの高さが増加すると、基板縁部の中性反応物の密
度は減少する。加えて、均一化リングの高さが増加すると、基板縁部に到達する
イオンの密度は負の影響を受ける。したがって、イオン密度と中性反応物密度と
のバランスを取る高さが使用される。好適な実施形態において、均一化リングの
高さは約1/2インチないし約1と1/2インチ(約1.27ないし約3.81
cm)である。
【0037】 さらに、均一化リング350は、空間354を通じた粒子の拡散を実質的に防
ぐように構成された厚さ380を有する。この厚さを増やすことで、空間354
を通じて流入する中性反応物の量は減少する傾向にあるため、基板縁部に拡散す
る中性反応物の量は減少する。好ましくは、この厚さは可能な限り大きく設計す
る。一実施形態において、この厚さは約1/2インチ(約1.27cm)以上で
ある。好適な実施形態において、この厚さは約1インチ(約2.54cm)であ
る。
【0038】 しかしながら、均一化リングの厚さは、ポンピングのためにある程度のエリア
を空けておく必要性によって制限される。たいていの場合、このオープンエリア
は、ターボ分子ポンプが排出副産物ガスを効果的に取り除き、望ましいチャンバ
圧を維持することを可能にするように設計される。チャンバ壁と均一化リングと
の間の距離390は、このオープンエリアを提供する寸法にする。距離390は
、ポンピング装置の開口部エリア以上の大きさの排出ポートエリア(例えば、均
一化リング外周とチャンバ壁内周との間のエリア)を形成するように設計される
ことが好ましい。好適な実施形態において、この距離は約2.5インチ(約6.
35cm)である。さらに、副産物ガスを排出し望ましいチャンバ圧を維持する
開口部が提供される場合は、この均一化リングをチャンバ側壁まで拡張するよう
に設計できることに注意すべきである。
【0039】 別の好適な実施形態において、この均一化リングは外周表面に沿ったテーパを
含む。この実施形態において、テーパは均一化リングの内側から離れる方向への
流れを作り出す。この流れは、均一化リングの外側へ向きを変える粒子を増やす
ことにつながるため、これにより処理中に基板縁部へ送られる反応物の量が減少
する。本発明のこの態様の解説を容易にするために、図4において、プラズマ処
理リアクタ400内部のテーパ403が付いた均一化リング402を示す。この
プラズマ処理リアクタ400は、チャンバ壁404と、底部電極406と、排出
ポート408とを含み、それぞれ図3のチャンバ壁303と、底部電極314と
、排出ポート318とに対応している。テーパ403は均一化リング402の外
周表面に設けられ、外側へ伸び、チャンバ壁404へ向かう傾斜を提供すること
が好ましい。
【0040】 処理ガスがチャンバに注入され、プラズマ409が生成される時、チャンバ内
の粒子(イオン、電子、および中性反応物等)は様々な形で基板の方向へ向けら
れる。例えば、中性粒子411は拡散および対流によって基板表面へ移動する傾
向にあり、イオン413は引力(電位等)によって基板表面へ移動する傾向にあ
る。たいていの場合、こうした粒子がテーパのある均一化リング402と遭遇す
ると、こうした粒子の第一の部分は均一化リング402の開口部412を通じて
基板410の方向へ向けられ、第二の部分はテーパ403に沿って排出ポート4
08の方向へ向けられる。これにより、粒子の一部は基板から離れる方向に導か
れるため、基板縁部、具体的には領域420における中性反応物の密度は減少す
る。さらに、テーパ形状は排出ポート408を通じた粒子のポンピングを最大化
するのを助ける。
【0041】 さらに、テーパの付いた表面は、都合の良いことに、均一化リングに関して通
常見られる角および表面エリアの量を減少させる。通常、角および表面エリアは
副産物の付着(ポリマ等)を集めるエリアを形成する。この技術において広く知
られているように、付着の増加は微粒子異物の大きなリスクにつながり、均一化
リングの洗浄の増加により、基板のスループットを減少させる恐れがある。
【0042】 さらに詳しい説明のために、図5では、本発明の一実施形態としての、テーパ
つき均一化リング500の好適な形状の斜視図を示している。テーパつき均一化
リング500は、図4の均一化リング402とすることができる。テーパつき均
一化リング500は、均一化リング500の内周表面504を規定する開口部5
02を含む。内周表面504は好ましくは垂直な壁である。さらに、開口部50
2は、基板の外周を取り囲むように設計される。表示はないが、この均一化リン
グの底部表面は水平に設計される。加えて、テーパつき均一化リング500はテ
ーパ506を含む。別の好適な実施形態において、この均一化リングは、チャン
バ内に存在するプラズマによるエッチングに対して十分な抵抗力を有する(例え
ば反応粒子に対して不活性な)素材で形成されることが好ましい。この均一化リ
ングは、基板を過度に汚染することなく、プラズマ環境に耐えることが可能な素
材で形成するべきである。一実施形態において、好ましくはセラミック素材が利
用される。別の実施形態においては、SiC、酸化アルミニウム、石英、または
デラウェア州のデュポン・ケミカル・コーポレーションのVespel(登録商
標)等の素材を使用できる。さらに、この均一化リングは前記素材により全体を
コーティングした別の素材で形成できる。さらには、支持部材も同様の方法で形
成できる。
【0043】 本発明の特定の一応用においては、上にアルミニウム層(伝導層等)を有する
12インチ(30.48cm)の基板を前記プラズマ処理リアクタシステムでエ
ッチングする。代表的なマスク材料としてはフォトレジスト層があり、エッチン
グ物質には塩素含有ガス(例えばCl2等の塩素ガス)を含む。しかしながら、
本発明は特定のサイズの基板、特定の伝導層、特定のガスの混合、特定の処理パ
ラメータのセット、およびまたは特定のプラズマチャンバには限定されない。
【0044】 前記プラズマ処理リアクタシステム内の圧力は、約7ミリトール(mT)ない
し約20mTに維持することが好ましく、エッチング中、約10mTに維持する
ことがさらに好ましい。上部高周波アンテナ電力は、約500ワット(W)ない
し約2000Wに維持することが好ましく、エッチング中、約1000Wに維持
することがさらに好ましい。底部電極電力は、約100ワット(W)ないし約3
00Wに維持することが好ましく、エッチング中、約250Wに維持することが
さらに好ましい。加えて、アンテナと底部電極との間の間隔は約6.5インチ(
約16.51cm)である。さらに、Cl2は毎分120標準立法センチメート
ル(sccm)で処理室内に流入し、BCl2は約80sccmで流入し、N2
約30sccmで流入する。
【0045】 しかしながら、関与する基板が小さいまたは大きい時、構成ソースガスの流量
は必要に応じて増減できることに注意が必要である。したがって、様々な構成ガ
ス間の相対的な流量(特定のガスの流量に対するパーセンテージで表現可能)が
重要であり、各構成ガスの絶対的な流量は、異なる基板サイズに合わせるために
、必要に応じて変更できる。加えて、両方の高周波電源レベルは、一定のシステ
ムおよびまたは基板スタックに関して、適切な全体的エッチング速度、フォトレ
ジスト選択性を達成し、望ましいエッチング形状を維持するために、最適化でき
る。
【0046】 代替実施形態において、この均一化リングは、エッチング処理全体に均一な温
度を提供し、均一化リング表面に蓄積するポリマの量を減らすために加熱される
。たいていの場合、エリアの温度が低ければ、付着が多く発生する可能性が高く
なる。したがって、この均一化リングは、均一化リング側壁でのポリマの付着を
防ぐのに十分な高温となるように設けられることが好ましい。さらに、いったん
処理パラメータのセットが決定された後は、それらを各エッチングにつきに維持
することが好ましい。たいていの場合、処理の偏りはエッチング結果に悪影響を
与える。したがって、優れた制御を行うために、処理に関する均一化リングの温
度を一定に保つのが好ましい。
【0047】 さらに詳しく説明すると、この均一化リングは伝導または放射によって加熱す
ることができる。これは、均一化リング内部または外部の加熱コイル(電気式等
)、加熱ランプ、および流体経路等によって実施できる。一実施形態において、
支持部材は、均一化リングに熱を供給するように設計される。この実施形態にお
いては、ヒータが支持部材を通じて均一化リングに熱を伝える。さらに、疲労の
問題から、この均一化リングは熱膨張を可能にする湾曲を含むことができる。別
の実施形態において、均一化リングの温度は自動的に制御される。例えば、プラ
ズマが荷電した時は、チャンバ内の温度が一般に高まるため、コントローラは適
切な温度を維持するためにヒータの出力を減らすように設計される。これに対応
して、プラズマが存在しない時はヒータが熱を発生させる。
【0048】 前記から分かるように、本発明は従来技術に対する多数の利点を提供する。例
えば、本発明は基板の出入りのために構成された固定均一化リングを提供する。
これに対応して、この固定均一化リングは、処理中の基板外周での中性反応物の
拡散を実質的に防止するため、均一なエッチング速度が達成される。さらに、本
発明は、エッチング中に生成された不要な副産物を除去するために、基板表面近
くに空間を提供する。その結果、微粒子異物が減少し、より効率的なエッチング
反応が得られる。
【0049】 加えて、本発明は製造および洗浄を容易にする単純な設計を提供する。例えば
、この均一化リングは、側壁を通る開口部またはスリット(すなわち、多くの表
面および多くの角等)のない環状リングである。さらに、均一化リングの側壁に
スリットおよび開口部を有しないこと、およびさらに基板から均等な間隔を空け
ていることにより、基板表面の周囲において対称なガスの流れが作り出され、そ
の結果、より均一なエッチング速度が生じる。さらに、本発明は容易に取り外し
可能であるため、基板のスループットに影響を与えずに洗浄できる。
【0050】 以上、本発明をいくつかの好適な実施形態に基づき説明してきたが、本発明の
範囲に含まれる変更、変形、均等物が存在する。また、本発明の方法および装置
を実施する多くの代替方法が存在することにも留意すべきである。したがって、
前記特許請求の範囲は、本発明の本来の趣旨および範囲内にあるこうした変更、
変形、および均等物を含むものと解釈されるべきである。
【図面の簡単な説明】
本発明は、限定のためではなく例示のために、添付図面において表示される。
添付図面においては、同じ参照数字は同じ構成要素を表す。
【図1】 従来技術の誘導プラズマ処理リアクタを示す概略図。
【図2A】 降下位置にある移動均一化リングを備えた従来技術の誘導プラズマ処理リアク
タを示す概略図。
【図2B】 上昇位置にある移動均一化リングを備えた従来技術の誘導プラズマ処理リアク
タを示す概略図。
【図3】 本発明の一実施形態としての、底部電極との間に空間をあけた関係を有する固
定均一化リングを備えた誘導プラズマ処理リアクタを示す概略図。
【図4】 本発明の一実施形態としての、テーパつき外周表面を有する固定均一化リング
を備えた誘導プラズマ処理リアクタを示す概略図。
【図5】 本発明の一実施形態としての、均一化リングの好適な形状を示す斜視図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 コリソン・ウェンリ アメリカ合衆国 カリフォルニア州94539 フリモント,リバーモア・コモン, 43257 Fターム(参考) 5F004 AA01 BA20 BB23 BB29

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板を処理するプラズマ処理リアクタであって、 前記基板を保持するように構成された底部電極を含むチャンバと、 前記基板の外周を取り囲むように構成された固定均一化リングであって、前記
    チャンバの一部と結合され、前記底部電極の上方に垂直空間を形成するように、
    前記底部電極の上方に空間をあけた関係で配置された固定均一化リングと、を備
    え、 前記垂直空間は、前記基板が出入りするための空間を提供するように構成され
    、 前記固定均一化リングは、前記固定均一化リングの外側から前記基板の縁部に
    向けての第一の粒子の拡散を実質的に減少させる厚さを有する、プラズマ処理リ
    アクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記垂直空間が、さらに、前記処理中に生成されるエッチング副産物を除去す
    るように構成されるプラズマ処理リアクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記均一化リングが前記チャンバの側壁に結合されているプラズマ処理リアク
    タ。
  4. 【請求項4】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記均一化リングが前記底部電極の一部に結合されているプラズマ処理リアク
    タ。
  5. 【請求項5】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記均一化リングが前記チャンバの天板に結合されているプラズマ処理リアク
    タ。
  6. 【請求項6】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記垂直空間が約1/2インチないし約3/8インチであるプラズマ処理リア
    クタ。
  7. 【請求項7】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが、前記処理中に前記チャンバ内に存在するプラズマに
    よるエッチングに対して実質的に抵抗力のある材料で形成されているプラズマ処
    理リアクタ。
  8. 【請求項8】 請求項7のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが、セラミック素材で形成されているプラズマ処理リア
    クタ。
  9. 【請求項9】 請求項7のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが、SiC、酸化アルミニウム、石英、またはVesp
    el(登録商標)からなるグループから選択された素材で形成されているプラズ
    マ処理リアクタ。
  10. 【請求項10】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記均一化リングが、前記処理中に前記チャンバ内に存在するプラズマによる
    エッチングに対して実質的に抵抗力のある材料でコーティングされているプラズ
    マ処理リアクタ。
  11. 【請求項11】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングの内周が、前記基板の形状と一致する形状を有するプラ
    ズマ処理リアクタ。
  12. 【請求項12】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングの内周が、円形の形状を有するプラズマ処理リアクタ。
  13. 【請求項13】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングの内周が、約12インチ以上の直径を有するプラズマ処
    理リアクタ。
  14. 【請求項14】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングの内周が、前記底部電極に対して垂直であるプラズマ処
    理リアクタ。
  15. 【請求項15】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが、前記底部電極と平行であるプラズマ処理リアクタ。
  16. 【請求項16】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングの内周表面は、前記基板の外周から離れているプラズマ
    処理リアクタ。
  17. 【請求項17】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが、前記第一の粒子の分配のバランスを取るための高さ
    を有するプラズマ処理リアクタ。
  18. 【請求項18】 請求項17のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが、約1/2インチないし約1と1/2インチの高さを
    有するプラズマ処理リアクタ。
  19. 【請求項19】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記厚さが約1/2インチ以上であるプラズマ処理リアクタ。
  20. 【請求項20】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記固定均一化リングが環状のリングであるプラズマ処理リアクタ。
  21. 【請求項21】 請求項1のプラズマ処理リアクタであって、 前記均一化リングの外周表面にテーパが設けられており、 前記テーパは、前記第一の粒子の一部を前記基板縁部から離れる方向に向ける
    ことによって、前記処理中に前記基板縁部へ送られる前記第一の粒子の量を減少
    させる拡散障壁を構成するプラズマ処理リアクタ。
  22. 【請求項22】 請求項7の方法であって、 前記均一化リングは、前記処理中に生成される副産物の排出経路の実質的に外
    側に配置された支持装置によって、前記空間をあけた関係で配置されている方法
JP2001506575A 1999-06-30 2000-06-29 高位置固定均一化リング Pending JP2003503840A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/346,564 1999-06-30
US09/346,564 US6257168B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Elevated stationary uniformity ring design
PCT/US2000/018233 WO2001001444A1 (en) 1999-06-30 2000-06-29 Elevated stationary uniformity ring

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003503840A true JP2003503840A (ja) 2003-01-28
JP2003503840A5 JP2003503840A5 (ja) 2007-11-15

Family

ID=23360003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001506575A Pending JP2003503840A (ja) 1999-06-30 2000-06-29 高位置固定均一化リング

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6257168B1 (ja)
EP (1) EP1108263B1 (ja)
JP (1) JP2003503840A (ja)
KR (1) KR100743874B1 (ja)
CN (1) CN1150593C (ja)
AU (1) AU5908500A (ja)
TW (1) TW464924B (ja)
WO (1) WO2001001444A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515193A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ加工ステップセットの調整方法及び装置
KR20160144329A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 액침 필드 가이드 노광 및 노광-후 베이크 프로세스
JP2017063212A (ja) * 2011-05-31 2017-03-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 誘導結合プラズマ(icp)リアクタ用動的イオンラジカルシーブ及びイオンラジカルアパーチャ
JP2017085111A (ja) * 2007-04-27 2017-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 環状のバッフル

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6230651B1 (en) * 1998-12-30 2001-05-15 Lam Research Corporation Gas injection system for plasma processing
US20060191637A1 (en) * 2001-06-21 2006-08-31 John Zajac Etching Apparatus and Process with Thickness and Uniformity Control
US6838387B1 (en) 2001-06-21 2005-01-04 John Zajac Fast etching system and process
US20050059250A1 (en) * 2001-06-21 2005-03-17 Savas Stephen Edward Fast etching system and process for organic materials
US20030070620A1 (en) * 2001-10-15 2003-04-17 Cooperberg David J. Tunable multi-zone gas injection system
US6884717B1 (en) 2002-01-03 2005-04-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Stiffened backside fabrication for microwave radio frequency wafers
US7075771B2 (en) * 2003-05-21 2006-07-11 Tokyo Electron Limited Apparatus and methods for compensating plasma sheath non-uniformities at the substrate in a plasma processing system
EP1480250A1 (en) * 2003-05-22 2004-11-24 HELYSSEN S.à.r.l. A high density plasma reactor and RF-antenna therefor
JP4418193B2 (ja) * 2003-08-22 2010-02-17 東京エレクトロン株式会社 パーティクル除去装置及びパーティクル除去方法及びプラズマ処理装置
GB0323001D0 (en) 2003-10-01 2003-11-05 Oxford Instr Plasma Technology Apparatus and method for plasma treating a substrate
US7578945B2 (en) * 2004-09-27 2009-08-25 Lam Research Corporation Method and apparatus for tuning a set of plasma processing steps
US20060172542A1 (en) * 2005-01-28 2006-08-03 Applied Materials, Inc. Method and apparatus to confine plasma and to enhance flow conductance
KR100672828B1 (ko) * 2005-06-29 2007-01-22 삼성전자주식회사 챔버 인서트 및 이를 포함하는 기판 가공 장치
US7879184B2 (en) * 2006-06-20 2011-02-01 Lam Research Corporation Apparatuses, systems and methods for rapid cleaning of plasma confinement rings with minimal erosion of other chamber parts
GB0616131D0 (en) * 2006-08-14 2006-09-20 Oxford Instr Plasma Technology Surface processing apparatus
US9478428B2 (en) 2010-10-05 2016-10-25 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for shielding a plasma etcher electrode
US20120083129A1 (en) 2010-10-05 2012-04-05 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for focusing plasma
US11171008B2 (en) 2011-03-01 2021-11-09 Applied Materials, Inc. Abatement and strip process chamber in a dual load lock configuration
WO2012148568A1 (en) 2011-03-01 2012-11-01 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for substrate transfer and radical confinement
KR101895307B1 (ko) 2011-03-01 2018-10-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 듀얼 로드락 구성의 저감 및 스트립 프로세스 챔버
CN106847737B (zh) 2012-02-29 2020-11-13 应用材料公司 配置中的除污及剥除处理腔室
JP5917477B2 (ja) * 2013-11-29 2016-05-18 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム
KR102553629B1 (ko) * 2016-06-17 2023-07-11 삼성전자주식회사 플라즈마 처리 장치
KR20240122603A (ko) * 2017-12-05 2024-08-12 램 리써치 코포레이션 에지 링 마모 보상 (wear compensation) 을 위한 시스템 및 방법
KR20190092154A (ko) 2018-01-30 2019-08-07 삼성전자주식회사 반도체 설비의 실링 장치 및 기류 산포 제어 장치
CN110911303B (zh) * 2018-09-14 2022-05-27 北京北方华创微电子装备有限公司 易碎管件的固定组件及半导体加工设备
EP3987081A4 (en) * 2019-06-18 2023-07-05 Lam Research Corporation REDUCED DIAMETER SUPPORT RING MATERIAL FOR SUBSTRATE TREATMENT SYSTEMS
JP7437985B2 (ja) 2020-03-16 2024-02-26 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置および基板処理方法
US20230066418A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Focus ring for a plasma-based semiconductor processing tool

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415918A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fujitsu Ltd ドライエッチング装置
JPH0786252A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd ドライエッチング装置とドライエッチング方法
JPH08102460A (ja) * 1994-04-05 1996-04-16 Applied Materials Inc プラズマリアクタ内の半導体ウエハ処理用改善フォーカスリング
JPH08102461A (ja) * 1994-06-22 1996-04-16 Applied Materials Inc プラズマリアクター用の改良型固定フォーカスリング
JPH08227800A (ja) * 1994-12-05 1996-09-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH08264515A (ja) * 1994-04-20 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、処理装置及びエッチング処理装置
JPH10125497A (ja) * 1996-06-10 1998-05-15 Lam Res Corp ほぼ均一なプラズマ束を誘導するための誘導結合源

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61131453A (ja) * 1984-11-30 1986-06-19 Fujitsu Ltd ヱツチング方法
US5662770A (en) * 1993-04-16 1997-09-02 Micron Technology, Inc. Method and apparatus for improving etch uniformity in remote source plasma reactors with powered wafer chucks
JP2638443B2 (ja) * 1993-08-31 1997-08-06 日本電気株式会社 ドライエッチング方法およびドライエッチング装置
US5463525A (en) * 1993-12-20 1995-10-31 International Business Machines Corporation Guard ring electrostatic chuck
TW323387B (ja) * 1995-06-07 1997-12-21 Tokyo Electron Co Ltd
JP3192370B2 (ja) * 1995-06-08 2001-07-23 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
US5891348A (en) * 1996-01-26 1999-04-06 Applied Materials, Inc. Process gas focusing apparatus and method
US5900064A (en) * 1997-05-01 1999-05-04 Applied Materials, Inc. Plasma process chamber
JP4602545B2 (ja) * 1997-09-16 2010-12-22 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマチャンバの半導体ワークピース用シュラウド
US6074488A (en) * 1997-09-16 2000-06-13 Applied Materials, Inc Plasma chamber support having an electrically coupled collar ring

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415918A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Fujitsu Ltd ドライエッチング装置
JPH0786252A (ja) * 1993-09-20 1995-03-31 Fujitsu Ltd ドライエッチング装置とドライエッチング方法
JPH08102460A (ja) * 1994-04-05 1996-04-16 Applied Materials Inc プラズマリアクタ内の半導体ウエハ処理用改善フォーカスリング
JPH08264515A (ja) * 1994-04-20 1996-10-11 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、処理装置及びエッチング処理装置
JPH08102461A (ja) * 1994-06-22 1996-04-16 Applied Materials Inc プラズマリアクター用の改良型固定フォーカスリング
JPH08227800A (ja) * 1994-12-05 1996-09-03 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JPH10125497A (ja) * 1996-06-10 1998-05-15 Lam Res Corp ほぼ均一なプラズマ束を誘導するための誘導結合源

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008515193A (ja) * 2004-09-27 2008-05-08 ラム リサーチ コーポレーション プラズマ加工ステップセットの調整方法及び装置
JP2017085111A (ja) * 2007-04-27 2017-05-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 環状のバッフル
JP2017063212A (ja) * 2011-05-31 2017-03-30 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 誘導結合プラズマ(icp)リアクタ用動的イオンラジカルシーブ及びイオンラジカルアパーチャ
KR20160144329A (ko) * 2015-06-08 2016-12-16 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 액침 필드 가이드 노광 및 노광-후 베이크 프로세스
KR102610050B1 (ko) 2015-06-08 2023-12-04 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 액침 필드 가이드 노광 및 노광-후 베이크 프로세스

Also Published As

Publication number Publication date
EP1108263B1 (en) 2008-02-13
KR20010072968A (ko) 2001-07-31
US6257168B1 (en) 2001-07-10
CN1150593C (zh) 2004-05-19
CN1316095A (zh) 2001-10-03
EP1108263A1 (en) 2001-06-20
WO2001001444A1 (en) 2001-01-04
KR100743874B1 (ko) 2007-07-30
TW464924B (en) 2001-11-21
AU5908500A (en) 2001-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503840A (ja) 高位置固定均一化リング
CN106486335B (zh) 利用二次等离子体注入的等离子体蚀刻系统及方法
US9299575B2 (en) Gas-phase tungsten etch
KR101164829B1 (ko) 일 세트의 플라즈마 처리 단계를 튜닝하는 방법 및 장치
US9190293B2 (en) Even tungsten etch for high aspect ratio trenches
US9117855B2 (en) Polarity control for remote plasma
US8541312B2 (en) Selective suppression of dry-etch rate of materials containing both silicon and nitrogen
US7922862B2 (en) Plasma processing apparatus, electrode plate for plasma processing apparatus, and electrode plate manufacturing method
US6624082B2 (en) Systems and methods for two-sided etch of a semiconductor substrate
US6415736B1 (en) Gas distribution apparatus for semiconductor processing
EP1230665B1 (en) Plasma processing system with dynamic gas distribution control
JP2023025029A (ja) 前駆体の流れを改善する半導体処理チャンバ
JP5457037B2 (ja) 基板縁部への不活性ガスの注入
KR100954709B1 (ko) 조절 가능한 다중-구역 가스 주입 시스템
KR101118003B1 (ko) 플라즈마 공정의 균일성 향상을 위한 단차부가 있는 상부 전극
US20050039854A1 (en) Plasma etching method and plasma etching unit
KR20210044906A (ko) 내장형 rf 차폐부를 갖는 반도체 기판 지지부들
WO2014074461A1 (en) Dry etch process
US7578945B2 (en) Method and apparatus for tuning a set of plasma processing steps
US20010009177A1 (en) Systems and methods for two-sided etch of a semiconductor substrate
US20040261714A1 (en) Plasma processing apparatus
JP2023529651A (ja) フラットボトムシャドーリング
WO2023154115A1 (en) Etch uniformity improvement in radical etch using confinement ring
CN115461837A (zh) 高传导性处理套件
JPH11186227A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110531

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110831

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111011