JP2003503486A - 選択的npy(y5)アンタゴニスト - Google Patents

選択的npy(y5)アンタゴニスト

Info

Publication number
JP2003503486A
JP2003503486A JP2001507817A JP2001507817A JP2003503486A JP 2003503486 A JP2003503486 A JP 2003503486A JP 2001507817 A JP2001507817 A JP 2001507817A JP 2001507817 A JP2001507817 A JP 2001507817A JP 2003503486 A JP2003503486 A JP 2003503486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
alkyl
linear
cor
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001507817A
Other languages
English (en)
Inventor
マルザバディ、モハマド・アール
ウォン、ワイ・シー
ノーブル、スチュアート・エー
ブールマイヤー、ペーター
ルーガー、ハインリッヒ
泰史 山口
シリング、バルター
Original Assignee
シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
ノヴァルティス、アー、ゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/343,993 external-priority patent/US6222040B1/en
Priority claimed from US09/343,635 external-priority patent/US6225330B1/en
Priority claimed from US09/343,633 external-priority patent/US6214853B1/en
Application filed by シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション, ノヴァルティス、アー、ゲー filed Critical シナプティック・ファーマスーティカル・コーポレーション
Publication of JP2003503486A publication Critical patent/JP2003503486A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/60Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/42Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明はNPY(Y5)受容体の選択的アンタゴニストである二環式および三環式化合物に向けられる。本発明は治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体を含んでなる医薬組成物を提供する。本発明は治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体を混合することにより製造される医薬組成物を提供する。本発明は、治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体を混合することを含む医薬組成物の製造方法を提供する。さらに本発明は、ヒトY5受容体の活性の低下により軽減される異常を治療する医薬組成物の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 本願は1999年6月30日に出願された米国出願第09/343,635号、1999年6月30日に
出願された米国出願第09/343,633号および1999年6月30日に出願された米国出願
第09/343,993号の優先権を主張するものであり、それらの一部継続出願である(
なお、これらすべての内容は引用することにより本出願の一部とされる)。
【0002】 本願を通じて、種々の参照文献が括弧内に記載されいているが、これら公報の
開示内容は、本発明が属する技術の状態をより十分に記載するため、引用するこ
とにより本願の一部とされる。これらの参照文献の全出典は、本出願の末尾に示
されている。
【0003】
【従来の技術】
ペプチド神経伝達物質神経ペプチドY(NPY)は哺乳類神経系中に広範に分布して
いる膵臓ポリペプチドファミリーのうちの36個のアミノ酸からなるメンバーであ
る(Dumont ら, 1992)。このファミリーは主として膵臓において内分泌細胞によ
り合成される膵臓ポリペプチド(PP)、主として消化管において内分泌細胞により
合成されるペプチドYY(PYY)、主として神経において合成されるNPYを含む(Miche
l, 1991; Dumont ら, 1992; WahlestedtおよびReis, 1993)。すべての膵臓ポ
リペプチドファミリーのメンバーは「PP折りたたみ」およびTyr36(または一文
字略号ではY36)で終了する保存されたC末端ヘキサペプチドを含むコンパクトな
構造を共有する。Y36が際立って保存されていることから、膵臓ポリペプチドの
受容体は「Y型受容体」と呼ばれるようになり(Wahlestedtら, 1987)、これらは
すべて7回膜貫通型Gタンパク質共役受容体として機能するとされている(Dumont
ら, 1992)。
【0004】 NPYおよびその関連物はY1、Y2、Y3、Y4(またはPP)、および「非定型Y1」と
して知られる少なくとも5種のGタンパク質共役受容体サブタイプの活性化を介し
て広範な生理学的作用を導く。Y1、Y2、Y3およびY4(またはPP)受容体は放射性
リガンド結合アッセイおよび機能アッセイの双方でこれまでに各々記載されてい
るが、「非定型Y1」受容体はその分類がNPYをはじめとする種々のペプチドによ
り誘導される摂食行動にのみ基づいているという点で独特である。
【0005】 正常および異常な摂食行動におけるNPYの役割ならびに食欲および体重を制御
する手段としてのNPY依存性経路を干渉する能力は薬理および医薬研究において
大きく注目される分野である(SahuおよびKalra, 1993; Dyrdenら, 1994)。NPY
は摂食行動の最も強力な刺激物であると考えられているが未だ説明されてはいな
い(Clarkら, 1984; LevineおよびMorley, 1984; StanleyおよびLeibowitz, 19
84 )。NPYによる摂食行動の刺激は主として視床下部の「非定型Y1」受容体の活
性化を介して起こると考えられている。例えば、食欲を十分に満たしたラットの
視床下部へのNPYの直接注入により食物摂取量を4時間にわたって10倍まで増加さ
せることができる(Stanleyら, 1992)。その他のペプチドを用いる同様の研究に
より、刺激性摂食行動におけるペプチドの効力の順位による「非定型Y1」受容体
の薬理特性が以下のように結論された:NPY2-36、NPY〜PYY〜[Leu31,Pro34]NPY
>NPY13-35(Kalraら, 1991; Stanleyら, 1992)。この特性は、NPYのものと同程
度またはそれより優れた効力で食物摂取量を刺激するNPY2-36の特異な能力を除
いては、Y1様受容体と同様である。Balasubramaniamおよび共同研究者によるJ.
Med. Chem.におけるその後の報告により、摂食は[D-Trp32]NPYで調節できること
が示された。このペプチドはNPYアンタゴニストとして示されたが、公開された
データは[D-Trp32]NPYの摂食に対する刺激作用を少なくとも一部支持している。
その他のNPY受容体サブタイプとは対照的に、「摂食」受容体はこれまでに放射
性リガンド結合アッセイにおいてペプチド結合親和性について特性決定されてい
ない。
【0006】 この問題は、その薬理特性が「非定型Y1」受容体と関連する、本明細書ではY5
と呼ばれる、単一受容体タンパク質をコードするクローニングしたラットおよび
ヒトcDNAで対処した。「非定型Y1」受容体を説明する単一分子の構成要素の同定
および特性決定により摂食行動を調節する選択的薬剤の設計が可能となる(WO 96
/16542)。しかしながら、NPY依存性摂食行動を研究または改変する確かな手段は
、前記に記載されるように(Dumontら, 1992)NPYが複数の受容体サブタイプと相
互作用するので必ず高度に選択的でなければならないということを注記すること
が重要である。
【0007】 本明細書において「アンタゴニスト」とは、アゴニストの存在下で受容体と結
合してその活性を低下させる化合物をさす。Gタンパク質共役受容体の場合には
、活性化は受容体が発現される細胞または組織中で受容体と共役する適当な第2
のメッセンジャー系のいずれかを用いて測定できる。十分公知である第2のメッ
センジャー系のいくつかの具体的な、しかし限定されるものではない例としては
アデニレートシクラーゼ、細胞内カルシウム流動、イオンチャンネル活性化、グ
アニレートシクラーゼ、およびイノシトールリン脂質加水分解がある。逆に、「
アゴニスト」とは受容体に結合して、いずれかのアゴニストの不在下での受容体
の活性と比較してその活性を高める化合物をさす。
【0008】 化合物をヒトY5受容体に対する選択的結合について調べるために、ヒトおよび
ラットY2およびY4(またはPP)受容体の双方をコードするクローン化cDNAを用い
た。ヒトおよびラットY5受容体はWO 96/16542と同時譲渡されている、米国特許
第5,602,024号および1996年6月6日に公開されたPCT国際出願PCT/US95/15646に記
載されており、それらの内容は引用することにより本出願の一部とされる。ヒト
およびラットY2受容体はWO 95/21245と同時譲渡されている、米国特許第5,545,5
49号および1995年8月10日に公開されたPCT国際出願PCT/US95/01469に記載されて
おり、それらの内容は引用することにより本出願の一部とされる。ヒトおよびラ
ットY4受容体はWO 95/17906と同時譲渡されている、米国特許第5,516,653号およ
び1995年7月6日に公開されたPCT国際出願PCT/US94/14436に記載されており、そ
れらの内容は引用することにより本出願の一部とされる。Y1受容体はヒト、ラッ
トおよびマウスを含む種々の種からクローニングされている(Larhammarら, 1992
, Herzogら, 1992; Evaら, 1990; Evaら, 1992)。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
NPY-Y5選択的アンタゴニストCGP 71683Aを用いて、自由に摂食し、かつ、エネ
ルギー誘導的に痩せたラットにおいて食物摂取量はY5受容体により媒介されてい
るということが最近証明された(Criscioneら, 1998)。CGP 71683Aはクローン化
ラットNPY-Y5受容体サブタイプに対して高親和性を有するが、クローン化ラット
NPY-Y1、Y2およびY4受容体に対しては1,000倍低い親和性しか有さない。さらな
るNPY-Y5選択的化合物の例はWO 97/20823、WO 98/35957およびWO 98/35944に記
載されている。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の別の実施形態では、in vitroアッセイで測定されるように、その他の
クローン化ヒトNPY受容体と比較してクローン化ヒトY5受容体と選択的に結合し
てクローン化ヒトY5受容体の活性化を阻害する、新規二環式化合物および三環式
化合物の合成が開示されている。以下に記載されるin vitro受容体結合および活
性化アッセイは、各々単一Y型受容体でトランスフェクトし、それのみを発現す
る種々の培養細胞系統を用いて実施した。
【0011】 さらに、本発明の化合物は摂食障害(肥満症および神経性食欲昂進症)、性的
/生殖障害、鬱病、癲癇発作、高血圧、脳溢血、鬱血心不全、睡眠障害などの異
常な症状またはY5受容体の拮抗効果が有益であり得るいずれかの症状を治療する
ためにも使用できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
発明の概要 A.三環式化合物 本発明は構造:
【化37】
【0013】 {式中、R1は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH 2 )nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、ペルフルオロアルキル、ポリフルオ
ロアルキル、アミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; ここで、R5は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R6は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; BはO、NHまたはSであり; XはCHR5、OまたはNR5であり; nは各々独立に0から6(それぞれを含む)までの整数であり; R8
【化38】
【0014】 であり; ここで、YはCまたはNであり; R7は独立に直鎖または分枝C1-C7アルキルであり; R9は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R10は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R11
【化39】
【0015】 であり; R12はH、または直鎖しくは分枝C1-C7アルキル、(CH2)nOR17、またはO(CH2)nOR 17 であり(ただし、XはOであるとき、R12はメチルではあり得ない); R13は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
、-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、
C2-C7原子が所望により1以上のFまたはClで置換されていてもよいC1-C7アルキル
、C3-C7シクロアルキル-C1-C7アルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル、フェニルもしくはC1-C6フェニル
アルキル(ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、-CN、-N
O2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5C
OR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペル
フルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置
換されていてもよい)であるか; あるいはR12およびR13はそれらが結合しているアミノ結合を伴ってピロリジニ
ノル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり(ただし、XがOであると
き、R12およびR13はオキサゾリジノニルではあり得ない; R14はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、Fまたは-(CH2)rOR5であり; R15はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルまたはFであり; ただし、R14が-OHであるとき、R15はFではあり得ず; R16はNR3R4、ペルフルオロアルキル、非置換直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル
、置換直鎖もしくは分枝C2-C7アルキル(ここで、該C2-C7アルキルはF、Cl、-CN
、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nOCF3、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル
、またはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニ
ル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されて
いてもよい)、C3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル、フェニル、ヘテ
ロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘテロアリー
ルもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR 5 COR5、-SO2R5、-(CH2)nOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、-(C
H2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7
アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキ
ル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロ
アルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されていてもよい)、キノリニ
ル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチアジアゾリル(ここで、該
キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチアジアゾリルはF
、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-(CH2)nOR7、-(CH2)n OR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メ
チレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキルの1以上で置換されていてもよい)で
あり; ただし、XがOであってR8がNR9(CH2)uO(CH2)uNR10R11であるとき、R16はメチル
ではあり得ず; R3は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくはC1-C6 ヘテロアリールアルキル(ここで、該フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくは
C1-C6ヘテロアリールアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2 )nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2) n SO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフル
オロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上
で置換されていてもよい)であり; R4は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキル(ここで
、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6
、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともに1-アゼチジニ
ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニル(ここで、該1-アゼチ
ジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニルはF、-CN、-(CH2 )nNR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニ
ルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル
、またはフェニルもしくはヘテロアリールの1以上で置換されていてもよい。な
おここで、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nCR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあれば、n
は0ではなく、該フェニルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R 6 、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH 2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともにモルホリニル
、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
、または[1,4]ジアゼパニル{ここで、該モルホリニル、チオモルホリニル、[1,
4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジアゼパニ
ルは所望により直鎖もしくは分枝C1-C5アルキルもしくは(CH2)tOR5で置換されて
いてもよく、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子は所望により(
CH2)uOR5、-COR5、直鎖もしくは分枝C1-C5アルキル、またはフェニル(ここで、
該フェニルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖もしくは分枝C1 -C3アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルまたはアミノアル
キルの1以上で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}となり; R17はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポ
リフルオロアルキルであり; R19は-(CH2)nOR5、-NR5R6、フェニルまたはヘテロアリール(ここで、該フェニ
ルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-S
O2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレン
ジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロ
アルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2 -C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロ
アルケニルの1以上で置換されていてもよい)であり; mは0または1であり; pは各々独立に0から2(それぞれを含む)までの整数であり; rは各々独立に0から3(それぞれを含む)までの整数であり; sは各々独立に1から6(それぞれを含む)までの整数であり; tは1から4(それぞれを含む)までの整数であり; uは各々独立に2から4(それぞれを含む)までの整数であり; vは1または2であり; ただし、vが2であるとき、mは0であり; zは2から7までの整数である} を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0016】 B.二環式化合物 本発明は構造:
【化40】
【0017】 {式中、R14は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(C
H2)nOR5、-SO2C6H5、-SO2NR5R6、-C6H5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、エ
チレンジオキシ、メチレンジオキシ、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアル
キル、アミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、あるいはフェ
ニル、ヘテロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘ
テロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CF3、-CN、-NO2、-
NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルの1以上で
置換されていてもよい。ただし、一方のR14がフェニル、ヘテロアリールもしく
はC1-C7フェニルアルキルであれば、他方のR14はHである)であり; R1は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5 、-SO2C6H5、-SO2NR5R6、-C6H5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、エチレンジ
オキシ、メチレンジオキシ、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、ア
ミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、あるいはフェニル、ヘ
テロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘテロアリ
ールもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CF3、-CN、-NO2、-NR5R6、-
SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルの1以上で置換され
ていてもよい)であり; R2はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、-(CH2)tOR5、所望によりF、Cl、Br
、-CF3、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖もしくは分枝C1-
C4アルキルの1以上で置換されていてもよいフェニルであり; R5は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R6は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; nは各々独立に0から6(それぞれを含む)までの整数であり; R8
【化41】
【0018】 であり(ただし、R8が(ii)であるとき、R1またはR14は-OHではあり得ない); R9は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R10は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R11
【化42】
【0019】 であり; R12はH、または直鎖しくは分枝C1-C7アルキル、あるいは(CH2)nOR17であり; R13は独立に-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7、-(
CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、C2-C 7 原子が所望により1以上のFまたはClで置換されていてもよいC1-C7アルキル、C3 -C7シクロアルキル-C1-C7アルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくは
アルキニル、またはC3-C7シクロアルキル、フェニルもしくはC1-C6フェニルアル
キル(ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、-CN、-NO2
-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5
、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフル
オロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置換さ
れていてもよい)であるか; あるいはR12およびR13はそれらが結合しているアミド結合を伴ってピロリジニ
ル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり; R7は独立に直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R16はNR3R4、ペルフルオロアルキル、非置換直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル
、置換直鎖もしくは分枝C2-C7アルキル(ここで、該C2-C7アルキルはF、Cl、-CN
、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nOCF3、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル
、またはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニ
ル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されて
いてもよい)、C3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル、あるいはフェニ
ル、ヘテロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘテ
ロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NR5R6 、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-(CH2)nOR7、-(CH2)nCOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしく
は分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくは
アミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、また
はC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されていても
よい)、キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチアジアゾ
リル(ここで、該キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチ
アジアゾリルはF、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-
(CH2)nOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エ
チレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフ
ルオロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキルの1以上で置換
されていてもよい)であり; R3は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、またはフェニル、C1-C6フェニルアルキルもしく
はC1-C6ヘテロアリールアルキル(ここで、該フェニル、C1-C6フェニルアルキル
もしくはC1-C6ヘテロアリールアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R 5 、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5 、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、
ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケ
ニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニ
ルの1以上で置換されていてもよい)であり; R4は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、またはフェニルもしくはC1-C6フェニルアルキル(
ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-
NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5
-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオ
ロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝
C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシク
ロアルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともに1-アゼチジニ
ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニル(ここで、該1-アゼチ
ジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニルはF、-CN、-(CH2 )nNR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニ
ルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル
、またはフェニルもしくはヘテロアリールの1以上で置換されていてもよい。な
おここで、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあれば、n
は0ではなく、該フェニルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-N
R5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-
(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオ
ロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝
C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシク
ロアルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともにモルホリニル
、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
、または[1,4]ジアゼパニル{ここで、該モルホリニル、チオモルホリニル、[1,
4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジアゼパニ
ルは所望により直鎖もしくは分枝C1-C5アルキルもしくは(CH2)tOR5で置換されて
いてもよく、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子は所望により(
CH2)uOR5、-COR5、直鎖もしくは分枝C1-C5アルキル、またはフェニル(ここで、
該フェニルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖もしくは分枝C1 -C3アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルまたはアミノアル
キルの1以上で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}となり; R17は直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポリフ
ルオロアルキルであり; pは各々独立に0から2(それぞれを含む)までの整数であり; rは各々独立に0から3(それぞれを含む)までの整数であり; tは1から4(それぞれを含む)までの整数であり; uは各々独立に2から4(それぞれを含む)までの整数である} を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0020】 C.三環式化合物 本発明は構造:
【化43】
【0021】 {式中、R1は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH 2 )nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、ペルフルオロアルキル、ポリフルオ
ロアルキル、アミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; ここで、R5は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R6は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; BはO、NHまたはSであり; XはS、SOまたはSO2であり; nは各々独立に0から6(それぞれを含む)までの整数であり; R8
【化44】
【0022】 であり; ここで、YはCまたはNであり; R7は独立に直鎖または分枝C1-C7アルキルであり; R9は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R10は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R11
【化45】
【0023】 であり; R12はH、直鎖しくは分枝C1-C7アルキル、(CH2)nOR17、またはO(CH2)nOR17であ
り; R13は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
、-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、
C2-C7原子が所望により1以上のFまたはClで置換されていてもよいC1-C7アルキル
、C3-C7シクロアルキル-C1-C7アルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル、フェニルもしくはC1-C6フェニル
アルキル(ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、-CN、-N
O2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5C
OR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペル
フルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置
換されていてもよい)であるか; あるいはR12およびR13はそれらが結合しているアミノ結合を伴ってピロリジノ
ニル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり; R14はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、Fまたは-(CH2)rOR5であり; R15はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルまたはFであり; ただし、R14が-OHであるとき、R15はFではあり得ず; R3は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくはC1-C6 ヘテロアリールアルキル(ここで、該フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくは
C1-C6ヘテロアリールアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2 )nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2) n SO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフル
オロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上
で置換されていてもよい)であり; R4は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキル(ここで
、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6
、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともに1-アゼチジニ
ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニル(ここで、該1-アゼチ
ジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニルはF、-CN、-(CH2 )nNR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニ
ルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル
、またはフェニルもしくはヘテロアリールの1以上で置換されていてもよい。な
おここで、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあれば、n
は0ではなく、該フェニルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R 6 、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH 2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともにモルホリニル
、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
、または[1,4]ジアゼパニル{ここで、該モルホリニル、チオモルホリニル、[1,
4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジアゼパニ
ルは所望により直鎖もしくは分枝C1-C5アルキルもしくは(CH2)tOR5で置換されて
いてもよく、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子は所望により(
CH2)uOR5、-COR5、直鎖もしくは分枝C1-C5アルキル、またはフェニル(ここで、
該フェニルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖もしくは分枝C1 -C3アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルまたはアミノアル
キルの1以上で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}となり; R17は直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポリフ
ルオロアルキルであり; mは0または1であり; pは各々独立に0から2(それぞれを含む)までの整数であり; rは各々独立に0から3(それぞれを含む)までの整数であり; sは各々独立に1から6(それぞれを含む)までの整数であり; tは1から4(それぞれを含む)までの整数であり; uは各々独立に2から4(それぞれを含む)までの整数であり; vは1または2であり; ただし、vが2であるとき、mは0であり; zは2から7までの整数である} を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0024】 また、本発明は、治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体
を含んでなる医薬組成物を提供する。さらに、本発明は、治療上有効量の本発明
の化合物および医薬上許容される担体を混合することにより製造される医薬組成
物を提供する。さらに、本発明は、治療上有効量の本発明の化合物および医薬上
許容される担体を混合することを含む医薬組成物の製造方法を提供する。
【0025】 発明の詳細な説明 A.三環式化合物 本発明は構造:
【化46】
【0026】 {式中、R1は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH 2 )nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、ペルフルオロアルキル、ポリフルオ
ロアルキル、アミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; ここで、R5は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R6は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; BはO、NHまたはSであり; XはCHR5、OまたはNR5であり; nは各々独立に0から6(それぞれを含む)までの整数であり; R8
【化47】
【0027】 であり; ここで、YはCまたはNであり; R7は独立に直鎖または分枝C1-C7アルキルであり; R9は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R10は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R11
【化48】
【0028】 であり; R12はH、または直鎖しくは分枝C1-C7アルキル、(CH2)nOR17、またはO(CH2)nOR 17 であり(ただし、XはOであるとき、R12はメチルではあり得ない); R13は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
、-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、
C2-C7原子が所望により1以上のFまたはClで置換されていてもよいC1-C7アルキル
、C3-C7シクロアルキル-C1-C7アルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル、フェニルもしくはC1-C6フェニル
アルキル(ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、-CN、-N
O2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5C
OR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペル
フルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置
換されていてもよい)であるか; あるいはR12およびR13はそれらが結合しているアミノ結合を伴ってピロリジニ
ノル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり(ただし、XがOであると
き、R12およびR13はオキサゾリジノニルではあり得ない; R14はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、Fまたは-(CH2)rOR5であり; R15はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルまたはFであり; ただし、R14が-OHであるとき、R15はFではあり得ず; R16はNR3R4、ペルフルオロアルキル、非置換直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル
、置換直鎖もしくは分枝C2-C7アルキル(ここで、該C2-C7アルキルはF、Cl、-CN
、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nOCF3、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル
、またはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニ
ル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されて
いてもよい)、C3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル、フェニル、ヘテ
ロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘテロアリー
ルもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR 5 COR5、-SO2R5、-(CH2)nOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、-(C
H2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7
アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキ
ル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロ
アルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されていてもよい)、キノリニ
ル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチアジアゾリル(ここで、該
キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチアジアゾリルはF
、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-(CH2)nOR7、-(CH2)n OR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メ
チレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキルの1以上で置換されていてもよい)で
あり; ただし、XがOであってR8がNR9(CH2)uO(CH2)uNR10R11であるとき、R16はメチル
ではあり得ず; R3は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくはC1-C6 ヘテロアリールアルキル(ここで、該フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくは
C1-C6ヘテロアリールアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2 )nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2) n SO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフル
オロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上
で置換されていてもよい)であり; R4は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキル(ここで
、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6
、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともに1-アゼチジニ
ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニル(ここで、該1-アゼチ
ジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニルはF、-CN、-(CH2 )nNR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニ
ルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル
、またはフェニルもしくはヘテロアリールの1以上で置換されていてもよい。な
おここで、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nCR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあれば、n
は0ではなく、該フェニルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R 6 、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH 2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともにモルホリニル
、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
、または[1,4]ジアゼパニル{ここで、該モルホリニル、チオモルホリニル、[1,
4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジアゼパニ
ルは所望により直鎖もしくは分枝C1-C5アルキルもしくは(CH2)tOR5で置換されて
いてもよく、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子は所望により(
CH2)uOR5、-COR5、直鎖もしくは分枝C1-C5アルキル、またはフェニル(ここで、
該フェニルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖もしくは分枝C1 -C3アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルまたはアミノアル
キルの1以上で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}となり; R17はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポ
リフルオロアルキルであり; R19は-(CH2)nOR5、-NR5R6、フェニルまたはヘテロアリール(ここで、該フェニ
ルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-S
O2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレン
ジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロ
アルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2 -C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロ
アルケニルの1以上で置換されていてもよい)であり; mは0または1であり; pは各々独立に0から2(それぞれを含む)までの整数であり; rは各々独立に0から3(それぞれを含む)までの整数であり; sは各々独立に1から6(それぞれを含む)までの整数であり; tは1から4(それぞれを含む)までの整数であり; uは各々独立に2から4(それぞれを含む)までの整数であり; vは1または2であり; ただし、vが2であるとき、mは0であり; zは2から7までの整数である} を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0029】 ある実施態様では、該化合物は(+)鏡像異性体を含む。別の実施態様では、該
化合物は(−)鏡像異性体を含む。
【0030】 1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化49】
【0031】 (式中、Xは-CR5R6、OまたはNR5である) を有する。
【0032】 もう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化50】
【0033】 を有する。
【0034】 さらにもう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化51】
【0035】 を有する。
【0036】 さらなる実施態様では、該化合物は構造:
【化52】
【0037】 を有する。
【0038】 なおさらなる実施態様では、該化合物は
【化53】
【0039】 からなる群より選択される構造を有する。
【0040】 もう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化54】
【0041】 (ここで、sは2、3または4である) を有する。
【0042】 なお別の実施態様では、該化合物は
【化55】
【0043】
【化56】
【0044】 からなる群より選択される構造を有する。
【0045】 さらなる実施態様では、該化合物は構造:
【化57】
【0046】 を有する。
【0047】 なおさらなる実施態様では、該化合物は
【化58】
【0048】
【化59】
【0049】
【化60】
【0050】
【化61】
【0051】 からなる群より選択される構造を有する。
【0052】 なおさらなる実施態様では、該化合物は
【化62】
【0053】 からなる群より選択される構造を有する。
【0054】 本発明では、三環式化合物に関して、「ヘテロアリール」とは酸素、硫黄およ
び窒素などの1以上のヘテロ原子を含み得る5および6員の不飽和環を含めて用い
る。ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが、フラニル、チ
エニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イ
ソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾ
リル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニル
が挙げられる。さらに「ヘテロアリール」とは、酸素、硫黄および窒素などの1
以上のヘテロ原子を含み得る縮合二環構造を含めて用いる。かかるヘテロアリー
ル基の例としては、限定されるものではないが、インドリジニル、インドリル、
イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリル、
ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、イミダゾ[2,1-b]チアゾリ
ル、キノリニル、イソキノリニル、キノリジニルおよび2,1,3-ベンゾチアゾリル
が挙げられる。さらに上記ヘテロアリール基はいずれもチエニル、イソキサゾリ
ルまたはピリジルで置換されていてもよい。
【0055】 B.二環式化合物 本発明は構造:
【化63】
【0056】 {式中、R14は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(C
H2)nOR5、-SO2C6H5、-SO2NR5R6、-C6H5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、エ
チレンジオキシ、メチレンジオキシ、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアル
キル、アミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、あるいはフェ
ニル、ヘテロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘ
テロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CF3、-CN、-NO2、-
NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルの1以上で
置換されていてもよい。ただし、一方のR14がフェニル、ヘテロアリールもしく
はC1-C7フェニルアルキルであれば、他方のR14はHである)であり; R1は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5 、-SO2C6H5、-SO2NR5R6、-C6H5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、エチレンジ
オキシ、メチレンジオキシ、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、ア
ミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、あるいはフェニル、ヘ
テロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘテロアリ
ールもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CF3、-CN、-NO2、-NR5R6、-
SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルの1以上で置換され
ていてもよい)であり; R2はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、-(CH2)tOR5、所望によりF、Cl、Br
、-CF3、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖もしくは分枝C1-
C4アルキルの1以上で置換されていてもよいフェニルであり; R5は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R6は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; nは各々独立に0から6(それぞれを含む)までの整数であり; R8
【化64】
【0057】 であり(ただし、R8が(ii)であるとき、R1またはR14は-OHではあり得ない); R9は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R10は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R11
【化65】
【0058】 であり; R12はH、または直鎖しくは分枝C1-C7アルキル、あるいは(CH2)nOR17であり; R13は独立に-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7、-(
CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、C2-C 7 原子が所望により1以上のFまたはClで置換されていてもよいC1-C7アルキル、C3 -C7シクロアルキル-C1-C7アルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくは
アルキニル、またはC3-C7シクロアルキル、フェニルもしくはC1-C6フェニルアル
キル(ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、-CN、-NO2
-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5
、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフル
オロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置換さ
れていてもよい)であるか; あるいはR12およびR13はそれらが結合しているアミノ結合を伴ってピロリジニ
ル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり; R7は独立に直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R16はNR3R4、ペルフルオロアルキル、非置換直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル
、置換直鎖もしくは分枝C2-C7アルキル(ここで、該C2-C7アルキルはF、Cl、-CN
、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nOCF3、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル
、またはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニ
ル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されて
いてもよい)、C3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル、あるいはフェニ
ル、ヘテロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキル(ここで、該フェニル、ヘテ
ロアリールもしくはC1-C7フェニルアルキルはF、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NR5R6 、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-(CH2)nOR7、-(CH2)nCOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしく
は分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくは
アミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、また
はC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上で置換されていても
よい)、キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチアジアゾ
リル(ここで、該キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルもしくは2,1,3-ベンゾチ
アジアゾリルはF、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-
(CH2)nOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エ
チレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフ
ルオロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキルの1以上で置換
されていてもよい)であり; R3は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、またはフェニル、C1-C6フェニルアルキルもしく
はC1-C6ヘテロアリールアルキル(ここで、該フェニル、C1-C6フェニルアルキル
もしくはC1-C6ヘテロアリールアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R 5 、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5 、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、
ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケ
ニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニ
ルの1以上で置換されていてもよい)であり; R4は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、またはフェニルもしくはC1-C6フェニルアルキル(
ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-
NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5
-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオ
ロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝
C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシク
ロアルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともに1-アゼチジニ
ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニル(ここで、該1-アゼチ
ジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニルはF、-CN、-(CH2 )nNR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニ
ルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル
、またはフェニルもしくはヘテロアリールの1以上で置換されていてもよい。な
おここで、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあれば、n
は0ではなく、該フェニルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-N
R5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-
(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオ
ロアルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝
C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシク
ロアルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともにモルホリニル
、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
、または[1,4]ジアゼパニル{ここで、該モルホリニル、チオモルホリニル、[1,
4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジアゼパニ
ルは所望により直鎖もしくは分枝C1-C5アルキルもしくは(CH2)tOR5で置換されて
いてもよく、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子は所望により(
CH2)uOR5、-COR5、直鎖もしくは分枝C1-C5アルキル、またはフェニル(ここで、
該フェニルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖もしくは分枝C1 -C3アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルまたはアミノアル
キルの1以上で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}となり; R17は直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポリフ
ルオロアルキルであり; pは各々独立に0から2(それぞれを含む)までの整数であり; rは各々独立に0から3(それぞれを含む)までの整数であり; tは1から4(それぞれを含む)までの整数であり; uは各々独立に2から4(それぞれを含む)までの整数である} を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0059】 ある実施態様では、該化合物は(+)鏡像異性体を含む。別の実施態様では、該
化合物は(-)鏡像異性体を含む。
【0060】 1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化66】
【0061】 を有する。
【0062】 さらなる実施態様では、該化合物は
【化67】
【0063】 からなる群より選択される構造を有する。 もう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化68】
【0064】 を有する。
【0065】 さらなる実施態様では、該化合物は
【化69】
【0066】 からなる群より選択される構造を有する。
【0067】 本発明では、二環式化合物に関して、「ヘテロアリール」とは1つの硫黄もし
くは窒素、または1以上の酸素、硫黄または窒素を含み得る5および6員の不飽和
環を含めて用いる。ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが
、チエニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル
、イソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジ
アゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジ
ニルが挙げられる。さらに「ヘテロアリール」とは、酸素、硫黄および窒素など
の1以上のヘテロ原子を含み得る縮合二環構造を含めて用いる。かかるヘテロア
リール基の例としては、限定されるものではないが、インドリジニル、インドリ
ル、イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリ
ル、ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、イミダゾ[2,1-b]チア
ゾリル、キノリニル、イソキノリニル、キノリジニルおよび2,1,3-ベンゾチアゾ
リルが挙げられる。
【0068】 C.三環式化合物 本発明は構造:
【化70】
【0069】 {式中、R1は各々独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH 2 )nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、ペルフルオロアルキル、ポリフルオ
ロアルキル、アミノアルキル、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; ここで、R5は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; R6は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C7アルキルであり; BはO、NHまたはSであり; XはS、SOまたはSO2であり; nは各々独立に0から6(それぞれを含む)までの整数であり; R8
【化71】
【0070】 であり; ここで、YはCまたはNであり; R7は独立に直鎖または分枝C1-C7アルキルであり; R9は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R10は独立にH、または直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルであり; R11
【化72】
【0071】 であり; R12はH、直鎖しくは分枝C1-C7アルキル、(CH2)nOR17、またはO(CH2)nOR17であ
り; R13は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
、-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、
C2-C7原子が所望により1以上のFまたはClで置換されていてもよいC1-C7アルキル
、C3-C7シクロアルキル-C1-C7アルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル、フェニルもしくはC1-C6フェニル
アルキル(ここで、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、-CN、-N
O2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5C
OR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペル
フルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置
換されていてもよい)であるか; あるいはR12およびR13はそれらが結合しているアミノ結合を伴ってピロリジノ
ニル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり; R14はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、Fまたは-(CH2)rOR5であり; R15はH、直鎖もしくは分枝C1-C4アルキルまたはFであり; ただし、R14が-OHであるとき、R15はFではあり得ず; R3は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくはC1-C6 ヘテロアリールアルキル(ここで、該フェニル、C1-C6フェニルアルキルもしくは
C1-C6ヘテロアリールアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2 )nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2) n SO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフル
オロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもし
くはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニルの1以上
で置換されていてもよい)であり; R4は独立にH、-(CH2)uOR5、-(CH2)tCONR5R6、-(CH2)uNR5COR5、-(CH2)tCOR7
-(CH2)tCO2R5、-(CH2)uNR5R6、-(CH2)uCN、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、直
鎖もしくは分枝C2-C7アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
ルもしくはシクロアルケニル、フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキル(ここで
、該フェニルもしくはC1-C6フェニルアルキルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6
、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともに1-アゼチジニ
ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニル(ここで、該1-アゼチ
ジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニルまたは1H-アゼパニルはF、-CN、-(CH2 )nNR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5 、-(CH2)nCO2R5、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポ
リフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C7アルケニ
ルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロアルケニル
、またはフェニルもしくはヘテロアリールの1以上で置換されていてもよい。な
おここで、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあれば、n
は0ではなく、該フェニルまたはヘテロアリールはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R 6 、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH 2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖もしくは分枝C1-C7アルキル、ペルフルオロア
ルキル、ポリフルオロアルキルもしくはアミノアルキル、直鎖もしくは分枝C2-C 7 アルケニルもしくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルもしくはシクロア
ルケニルの1以上で置換されていてもよい)であるか; あるいは、R3およびR4はそれらが結合している窒素原子とともにモルホリニル
、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
、または[1,4]ジアゼパニル{ここで、該モルホリニル、チオモルホリニル、[1,
4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジアゼパニ
ルは所望により直鎖もしくは分枝C1-C5アルキルもしくは(CH2)tOR5で置換されて
いてもよく、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子は所望により(
CH2)uOR5、-COR5、直鎖もしくは分枝C1-C5アルキル、またはフェニル(ここで、
該フェニルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖もしくは分枝C1 -C3アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキルまたはアミノアル
キルの1以上で置換されていてもよい)で置換されていてもよい}となり; R17は直鎖もしくは分枝C1-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポリフ
ルオロアルキルであり; mは0または1であり; pは各々独立に0から2(それぞれを含む)までの整数であり; rは各々独立に0から3(それぞれを含む)までの整数であり; sは各々独立に1から6(それぞれを含む)までの整数であり; tは1から4(それぞれを含む)までの整数であり; uは各々独立に2から4(それぞれを含む)までの整数であり; vは1または2であり; ただし、vが2であるとき、mは0であり; zは2から7までの整数である} を有する化合物、またはその医薬上許容される塩を提供する。
【0072】 ある実施態様では、該化合物は(+)鏡像異性体を含む。別の実施態様では、該
化合物は(−)鏡像異性体を含む。
【0073】 1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化73】
【0074】 を有する。
【0075】 もう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化74】
【0076】 を有する。
【0077】 さらにもう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化75】
【0078】 を有する。
【0079】 さらなる実施態様では、該化合物は構造:
【化76】
【0080】 を有する。
【0081】 なおさらなる実施態様では、該化合物は
【化77】
【0082】 を有する。
【0083】 もう1つの実施態様では、該化合物は構造:
【化78】
【0084】 を有する。
【0085】 なお別の実施態様では、該化合物は構造:
【化79】
【0086】 を有する。
【0087】 さらなる実施態様では、該化合物は構造:
【化80】
【0088】 を有する。
【0089】 なおさらなる実施態様では、該化合物は構造:
【化81】
【0090】 を有する。
【0091】 本発明では、三環式化合物に関して、「ヘテロアリール」とは酸素、硫黄およ
び窒素などの1以上のヘテロ原子を含み得る5および6員の不飽和環を含めて用い
る。ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが、フラニル、チ
エニル、ピロリル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、イ
ソキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、チアジアゾ
リル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニルおよびトリアジニル
が挙げられる。さらに「ヘテロアリール」とは、酸素、硫黄および窒素などの1
以上のヘテロ原子を含み得る縮合二環構造を含めて用いる。かかるヘテロアリー
ル基の例としては、限定されるものではないが、インドリジニル、インドリル、
イソインドリル、ベンゾ[b]フラニル、ベンゾ[b]チオフェニル、インダゾリル、
ベンズイミダゾリル、ベンズチアゾリル、プリニル、イミダゾ[2,1-b]チアゾリ
ル、キノリニル、イソキノリニル、キノリジニルおよび2,1,3-ベンゾチアゾリル
が挙げられる。さらに上記ヘテロアリール基はいずれもチエニル、イソキサゾリ
ルまたはピリジルで置換されていてもよい。
【0092】 本発明は、本明細書に記載されるすべての化合物の医薬上許容される塩および
複合体を包含する。塩としては、限定されるものではないが、本明細書に列挙す
る酸および塩基が挙げられる。塩としては、限定されるものではないが、以下の
無機酸:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、およびホウ酸が挙げられる。
塩として、限定されるものではないが、以下の有機酸:酢酸、マロン酸、コハク
酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、メタンスルホン酸、安息香酸、
グリコール酸、乳酸、およびマンデル酸が挙げられる。塩としては、限定される
ものではないが、無機塩基、アンモニアが挙げられる。塩としては、限定される
ものではないが、以下の有機塩基:メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミ
ン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、
エチレンジアミン、ヒドロキシエチルアミン、モルホリン、ピペラジンおよびグ
アニジンが挙げられる。さらに、本発明により本明細書に記載されるすべての化
合物の水和物および多形体が提供される。
【0093】 本発明は、本発明の化合物のプロドラッグをその範囲に含める。一般に、かか
るプロドラッグは、in vivoにおいて必要な化合物に容易に変換可能な、本発明
の化合物の機能的誘導体である。よって、本発明において「投与する」とは、記
載した種々の疾病の、特に開示した化合物による、または特に開示してはいない
が患者への投与後、in vivoにおいて本明細書に記載した化合物へと変わる化合
物による処置を包含する。例えば、Design of Prodrugs, ed. H. Eundgaard, El
sevier, 1985に、好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造の常法が記載され
ている。
【0094】 本発明はさらに、本発明の化合物の代謝産物を包含する。代謝産物として、本
発明の化合物の生物環境への導入により生じた活性種が挙げられる。
【0095】 本発明はさらに、治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体
を含んでなる医薬組成物を提供する。ある具体例では、化合物の量は約0.01mg〜
約800mgの量である。別の具体例では、化合物の量は約0.01mg〜約500mgの量であ
る。また別の具体例では、化合物の量は約0.01mg〜約250mgの量である。また別
の具体例では、化合物の量は約0.1mg〜約60mgの量である。また別の具体例では
、化合物の量は約1mg〜約20mgの量である。さらなる具体例では、担体は液体で
ありかつ組成物は液剤である。また別の具体例では、担体は固体であって組成物
は錠剤である。さらなる具体例では、担体はゲルであって組成物は坐剤である。
【0096】 本発明は、治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体を混合
することにより製造される医薬組成物を提供する。
【0097】 本発明は、治療上有効量の本発明の化合物および医薬上許容される担体を混合
することを含む医薬組成物の製造方法を提供する。
【0098】 本発明は、ヒトY5受容体の活性の低下により軽減される異常を治療する医薬組
成物の製造のための本発明の化合物の使用を提供する。別の具体例では、異常は
摂食障害、肥満、神経性食欲昂進症、性的障害、生殖障害、鬱病、癲癇発作、高
血圧、脳溢血、鬱血性心不全または睡眠障害である。
【0099】 本発明において、「治療上有効量」とは、化合物が有効である病気の患者に投
与した際に病状の緩和、鎮静、または緩解をもたらす化合物量である。
【0100】 本発明の実施において「医薬上許容される担体」とは、医薬組成物を処方する
のに有用な、当業者には公知のいずれもの生理学的担体である。
【0101】 ある好ましい具体例では、医薬担体は液体であってもよく、医薬組成物は溶液
の形となる。別の同等に好ましい具体例では、医薬上許容される担体は固体であ
り、組成物は散剤または錠剤の形となる。さらなる具体例では、医薬担体はゲル
でありかつ組成物は坐剤またはクリーム剤の形である。さらなる具体例では、化
合物を医薬上許容される経皮パッチの一成分として処方してもよい。
【0102】 固体担体としては、香味剤、滑沢剤、可溶化剤、沈殿防止剤、増量剤、流動促
進剤、圧縮補助剤、結合剤、または錠剤崩壊剤としても作用する1以上の物質を
挙げることができる;それは封入材料であってもよい。散剤の場合には、担体は
微細有効成分と混合した微粉固体である。錠剤の場合には、有効成分と必要な圧
縮特性を有する担体とを適当な割合で混合し、所望の形状およびサイズに成形す
る。散剤および錠剤は、好ましくは99%までの有効成分を含有する。好適な固体
担体としては、例えばリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、
糖類、ラクトース、デキストリン、スターチ、ゼラチン、セルロース、ポリビニ
ルピロリジン、低融点ワックスおよびイオン交換樹脂が挙げられる。
【0103】 液体担体は液剤、懸濁剤、乳剤、シロップ剤、エリキシル剤、および加圧組成
物の製造に用いる。有効成分は水、有機溶媒、双方の混合物または医薬上許容さ
れる油もしくは脂のような医薬上許容される液体担体に溶解または懸濁できる。
液体担体は可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、防腐剤、甘味剤、香味剤、沈殿防止剤、
増粘剤、着色剤、粘度調節剤、安定剤、または浸透度調節剤のような他の好適な
医薬添加剤を含有していてもよい。経口および非経口投与用液体担体の好適な例
としては、水(上述のような添加剤を部分的に含有する、例えば、セルロース誘
導体、好ましくはカルボキシメチルセルロースナトリウム溶液)、アルコール(
一価アルコールおよび多価アルコールを含む、例えばグリコール)、ならびにそ
れらの誘導体、および油(例えば、精留ココヤシ油および落花生油)が挙げられ
る。非経口投与では、担体がオレイン酸エチルおよびミリスチン酸イソプロピル
のような油性エステルであってもよい。滅菌液体担体は非経口投与用の滅菌液体
形組成物において有用である。加圧組成物用の液体担体はハロゲン化炭化水素ま
たは他の医薬上許容される噴射剤であってよい。
【0104】 滅菌溶液または懸濁液である液体医薬組成物は、例えば筋肉内、鞘内、硬膜外
、腹膜内または皮下注射により使用してもよい。また滅菌溶液を静脈に投与して
もよい。化合物を、投与時に滅菌水、塩水、または他の適当な注射可能滅菌媒質
を用いて溶解するまたは懸濁する滅菌固体組成物として製造してもよい。担体は
必要かつ不活性な結合剤、沈殿防止剤、滑沢剤、香味剤、甘味剤、防腐剤、色素
および被覆剤を含むよう設計されている。
【0105】 化合物を、他の溶質または沈殿防止剤(例えば、溶液を等張にするのに十分な
塩水またはグルコース)、胆汁酸塩、アラビアガム、ゼラチン、モノオレイン酸
ソルビタン、ポリソルベート 80(酸化エチレンと共重合したソルビトールのオ
レイン酸エステルおよびその無水物)などを含有する滅菌溶液または懸濁液の形
で経口投与してもよい。
【0106】 また化合物を、液体または固体組成物形のいずれかで経口投与してもよい。経
口投与に好適な組成物としては、丸剤、カプセル剤、粒剤、錠剤、および散剤の
ような固体形態、および液剤、シロップ剤、エリキシル剤、および懸濁剤のよう
な液体形態が挙げられる。非経口投与に有用な形態としては、滅菌溶液、エマル
ションおよび懸濁液が挙げられる。
【0107】 投与に最適な用量は当業者により容易に決定できるが、使用する化合物、調製
物の強度、投与形式、および病状の進行によって様々である。治療する特定の被
験体にもよるが、被験体の年齢、体重、性別、食事療法、および投与時間をはじ
めとするさらなる因子により用量を調節する必要があろう。
【0108】 当業者ならば、適当な生物学的アッセイを使用すれば、上述の疾患を治療する
請求の化合物の治療的可能性が調べられることが容易に分かるであろう。
【0109】 本発明はさらに、必ずしも当技術分野で文字通り理解されている医薬ではない
組成物も提供する。かかる組成物は、Y5受容体に作用するおよび/または拮抗作
用を及ぼすのに有効な量の目的の発明の化合物および好適な担体を含んでなる。
【0110】 なお、さらには、本発明は受容体と、例えばin vitroまたはin vivoにおいて
、受容体に作用するおよび/または拮抗作用を及ぼすのに有効な、本発明の化合
物の量とを接触させることを含んでなる、Y5受容体に作用するおよび/または拮
抗作用を及ぼす方法を提供する。
【0111】 本発明は以下の試験詳細によりよりよく理解されよう。しかしながら、当業者
ならば、記載されている特定の方法および結果が、ここに示す請求項でさらに十
分に記載される本発明の例示にすぎないことが容易に分かるであろう。
【0112】 試験詳細および結果 I.実施例の合成法 A.三環式化合物 実施例に関する一般的手順: 2-ハロケトンおよびチオ尿素からの2-アミノチアゾールの形成については、例
えば、Kearney, P. C., et al., 1998; Di Fabio, R. and Pentassuglia, G.,
1998; De Kimpe, N., et al., 1996; Plazzi, P. V., et al., 1995; および Novikova, A. P., 1991参照。
【0113】 2-ハロケトンおよびチオアミドからのチアゾールの形成については、例えば、
Critcher, D. J. and Pattenden, G., 1996; および Friedman, B. S., et al.
, 1937参照。
【0114】 2-ハロケトンおよびグアニジンからの2-アミノイミダゾールの形成については
、例えば、Little, T. L. and Webber, 1994; および Chabaka, L. M., et al.
, 1994参照。
【0115】 2-ハロケトンおよびアミジンからのイミダゾールの形成については、例えば、
Demchenko, A. M., et al., 1997; および Nagao, Y., et al., 1996参照。
【0116】 2-ハロケトンおよび尿素からの2-アミノオキサゾールの合成については、例え
ば、Pathak, V. N., et al., 1993; Crangk, G. and Foulis, M. J., 1971;
および Marchetti, E., et al., 1968参照。
【0117】 2-ハロケトンおよびアミドからのオキサゾールの形成については、例えば、Ha
mmar, W. J. and Rustad, M. A., 1981; および Zhao, Z., et al., 1991参照
【0118】 反応はすべて不活性雰囲気(アルゴン)下で行い、純粋または適当な溶媒中の
試薬はシリンジおよびカニューレ法により反応器に移した。無水溶媒はAldrich
Chemical Companyから購入し、標準品として使用した。本特許出願に記載される
実施例1〜90はACD/Nameプログラム(Version 2.51, Advanced Chemistry Develo
pment Inc., Toronto, Ontario, M5H2L3, Canada)により指定されたものである
【0119】 1Hおよび13Cスペクトルは(特に断りのない限り)溶媒としてCDCl3を、および
内部標準としてテトラメチルシランを用いて300および75MHz(QE Plus)で記録し
た。s=1重線;d=2重線;t=3重線;q=4重線;p=5重線;6重線;7重線;b=ブロー
ド;m=多重線。元素分析はRobertson Microlit Laboratories, Inc.により行っ
た。低解像度エレクトロスプレーMSスペクトルを測定し(ESMS, MS)、MH+を記録
する。薄層クロマトグラフィー(TLC)はシリカゲル 60 F254(0.25mm, ES Separat
ions Tech.)でプレコートしたガラスプレートで行った。分取薄層クロマトグラ
フィーはシリカゲル GF(2mm, Analtech)でプレコートしたガラスシートで行った
。フラッシュカラムクロマトグラフィーはMerck シリカゲル 60(230〜400メッシ
ュ)で行った。融点はMed-Temp装置の開口細管で決定し、補正は行わない。
【0120】 ブロモケトン合成の一般法: 酢酸中のケトン(1当量)の冷却溶液に臭素(1当量)をゆっくりと加えた。こ
の反応混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン
に溶解し、飽和重炭酸ナトリウムおよび水で洗浄した。有機相を硫酸ナトリウム
で乾燥させた。脱色された有機相を合し、蒸発させ、多くの場合、80%を超える
収率で淡黄色の油状物質を得た。
【0121】 同様に、以下のものを製造した: 8-フルオロ1-ベンゾスベロンおよび臭素から、収率97%で淡黄色の油状物質と
して6-ブロモ3-フルオロ6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンを得た:1H NMR δ7.30(dd,1H,JJ=2.7,9.0Hz),7.20-7.09(m,2H),4.8
5(dd,1H,JJ=4.2,7.5Hz),3.06-2.97(m,1H),2.91-2.81(m,1H),2.43-2.24
(m,2H),2.05-1.97(m,2H)。
【0122】 2-メトキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-オンおよ
び臭素から、収率97%で淡褐色の油状物質として6-ブロモ-2-メトキシ-6,7,8,9-
テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-オンを得た:1H NMR δ7.68(d,1
H,J=8.6Hz),6.80(dd,1H,J=2.5,8.6Hz),6.70(d,1H,J=2.5Hz),4.87(d
d,1H,J=4.3,7.9Hz),3.85(s,3H),3.10-2.99(m,1H),2.94-2.82(m,1H),
2.40-2.30(m,2H),2.0(m,2H)。
【0123】 2-メトキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-オン:五
酸化リンおよび85%リン酸の均質混合物に100℃で5-(3-メトキシフェニル)ペンタ
ン酸を20分にわたり少量ずつ加えた。激しく攪拌した混合物を100℃で6時間加熱
した。次いで氷水に注ぎ、エーテルで抽出した(3回)。有機相を水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥させた。合した有機層を蒸発させ、95%を超える収率で
淡黄色の油状物質を得た:1H NMR δ7.77(d,1H,J=8.6Hz),6.80(dd,1H,J=
2.5,8.6Hz),6.69(d,1H,J=2.5Hz),3.84(s,3H),2.90(t,2H,J=6.2Hz),
2.71(t,2H,J=5.9Hz),1.91-1.76(m,4H)。
【0124】 5-(3-メトキシフェニル)ペンタン酸。THF/H2O中の5-(3-メトキシフェニル)ペ
ンタン酸エチル(1当量)および水酸化ナトリウム(3当量)の混合物を還流させな
がら一晩加熱した。THFを蒸発させ、水相を6N HClでpH5未満に酸性化し、次いで
クロロホルム:イソプロピルアルコール(3:1、5回)の混合物で抽出した。有機
相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒を除去して、85%を超える収率で淡
黄色の油状物質を得た:1H NMR δ7.20(m,1H),6.79-6.73(m,3H),3.80(s,3H
),2.62(m,2H),2.38(m,2H),1.68(m,4H)。
【0125】 5-(3-メトキシフェニル)ペンタン酸エチル。メタノール中の(E)5-(3-メトキシ
フェニル)4-ペンテン酸エチルおよび5%パラジウム炭素からなる反応混合物をH2
300psi下で一晩攪拌した。濾過し、蒸発させて淡黄色の油状物質を得た:1H NMR
δ7.20(m,1H),6.786.72(m,3H),4.12(q,2H,J=7.1Hz),3.80(s,3H),2.6
0(m,2H),2.32(m,2H),1.66(m,4H),1.25(t,3H,J=7.1 Hz)。
【0126】 (E)5-(3-メトキシフェニル)4-ペンテン酸エチル。CH3CN/THF中の3-ヨードアニ
ソール(5.0g、21.37ミリモル、1当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)-
パラジウム(0)([(C6H5)3P]4Pd、740mg、0.64ミリモル、0.03当量)、およびトリ
エチルアミン(6.0mL、42.74ミリモル、2.0当量)の還流溶液に、4-ペンテン酸エ
チル1.0gを2時間おきに加えた(合計3.3g、25.64ミリモル、1.2当量)。添加完
了後、反応混合物を還流させながら一晩攪拌した。溶媒を除去し、暗褐色の残渣
を5%HClに溶解し、塩化メチレンで抽出した(3回)。合した有機抽出物を飽和重炭
酸ナトリウムで洗浄した。有機溶媒を除去して暗褐色の油状物質を得た。粗生成
物をフラッシュカラム(シリカゲル、クロロホルム:ヘキサン=1:5)によって精
製し、収率72%で淡黄色の油状物質3.6gを得た:1H NMR δ7.21(t,1H,J=7.9Hz
),6.93(m,1H),6.87(m,1H),6.76(dd,1H,J=2.6,8.1Hz),6.40(d,1H,J
=18Hz),6.25-6.16(m,1H),4.15(q,2H,J=7.2Hz),3.81(s,3H),2.50(m,4
H),1.26(t,3H,J=7.2Hz)。
【0127】 9-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1-ベンゾオキセピン-5(2H)-オンおよび臭素から、
収率100%で淡黄色の油状物質として4-ブロモ-9-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1-ベン
ゾオキセピン-5(2H)-オンを得た:1H NMR δ7.32(t,1H,J=4.8Hz),7.06(d,2
H,J=5.1Hz),4.99(dd,1H,J=7.0,8.4Hz),4.60-4.53(m,1H),4.20-4.11(m
,1H),3.90(s,3H),3.02-2.91(m,1H),2.56-2.45(m,1H)。
【0128】 9-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1-ベンゾオキセピン-5(2H)-オン。トルエン中のPPA
に100℃で4-(2-メトキシフェノキシ)ブタン酸を加え、混合物を一晩攪拌した。
混合物を氷水に注ぎ、エーテルで抽出した(3回)。合した有機相を水で洗浄し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。有機相を蒸発させ、収率10%で淡黄色の油状
物質を得た:1H NMR δ7.33(dd,1H,J=4.4, 5.1Hz),7.03(d,2H,J=4.3Hz)
,4.31(t,2H,J=6.6Hz),3.90(s,3H),2.90(t,2H,J=6.9Hz),2.22(p,2H
,J=6.8Hz)。
【0129】 4-(2-メトキシフェノキシ)ブタン酸。氷水浴で冷却したグアヤコール(2-メト
キシフェノール、1.0当量)およびγ-ブチロラクトンの混合物にカリウムエトキ
シドを少量加えた。反応混合物を110℃で一晩、次いで115℃でさらに10時間加熱
した。次いで混合物を氷水に注ぎ、飽和重炭酸ナトリウムでpH9.5に塩基性化し
、クロロホルムで抽出した。水相を分離し、2N HClでpH2.5に酸性化し、クロロ
ホルム:イソプロピルアルコール(3:1)の混合物で抽出した。有機相を無水硫酸
ナトリウムで乾燥させ、蒸発させ、収率55%で淡褐色の油状物質として4-(2-メト
キシフェノキシ)ブタン酸を得た。この粗生成物をさらなる精製を行わずに次の
反応に用いた:1H NMR δ6.90(m,4H),4.08(t,2H,J=6.2Hz),3.85(s,3H),
2.62(t,2H,J=7.2Hz),2.16(p,2H,J=6.6Hz)。
【0130】 4-クロマノンおよび臭素から、収率100%で黄色の油状物質として3-ブロモ-2,3
-ジヒドロ-4H-クロメン-4-オンを得た。1H NMR δ7.93(dd,1H,J=8Hz),7.53(
td,1H,J=1.8,7.8Hz),7.11-7.04(m,2H),4.64(m,3H)。
【0131】 チオ尿素合成の一般法 N-Boc-1,4-ジアミノブタンまたはN-Boc-1,5-ジアミノペンタン(1当量)などの
保護されたジアミンをテトラヒドロフランに溶解し、室温で攪拌した。ベンゾイ
ルチオイソシアネート(1当量)を反応混合物に滴下した。得られた混合物を室温
で24時間攪拌し、溶媒を減圧下で除去して黄色の油状物質を得た。
【0132】 次いでこの黄色の油状物質(1当量)をメタノールに溶解し、炭酸カリウム水溶
液(3当量)を加え、混合物を48時間攪拌した。反応混合物に水を加え、次いでこ
れを酢酸エチル2×75mLで抽出した。合した抽出物を水で洗浄し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して所望のチオ尿素を得た。
【0133】 tert-ブチル5-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-ペンチルカルバ
メートから、淡黄色の蝋状物質としてtert-ブチル5-[(アミノカルボチオイル)ア
ミノ]ペンチルカルバメートを得た。1H NMR(CD3OD)δ3.44(m,1H),3.10(m,1H)
,3.01(t,2H,J=6.7Hz),1.60-1.31(m,6H),1.41(s,9H);262(ESMS,MH+)。
【0134】 N-Boc-1,5-ジアミノペンテートおよびベンゾイルイソチオシアネートから、収
率79%で淡黄色の固体としてtert-ブチル5-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル
]アミノ}-ペンチルカルバメートを得た;融点90〜93℃;1H NMR δ(17001-131-1
)。
【0135】 tert-ブチル4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-ブチルカルバメ
ートから、淡黄色の蝋状物質としてtert-ブチル4-[(アミノカルボチオイル)アミ
ノ]カルバメートを得た。1H NMR(CD3OD)δ3.48(m,1H),3.10(m,1H),3.05(t,
2H,J=6.5Hz),1.60(m,4H),1.42(s,9H);248(ESMS,MH+)。
【0136】 N-Boc-1,4-ジアミノブタンおよびベンゾイルイソチオシアネートから、収率93
%で淡褐色の油状物質としてtert-ブチル4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル
]アミノ}-ブチルカルバメートを得た。
【0137】 trans-tert-ブチル-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}シクロ
ヘキシル)-メチルカルバメートから、淡黄色の蝋状物質としてtrans-tert-ブチ
ル-{4-[(アミノカルボチオイル)]アミノ}シクロヘキシル)-メチルカルバメート
を得た。1H NMR(CD3OD)δ3.92(m,1H),2.86(m,2H),2.00(m,2H),1.76(m,2H
),1.41(s,9H),1.37(m,1H),1.06(m,4H);288(ESMS,MH+)。
【0138】 tert-ブチル4-アミノシクロヘキシルメチルカルバメートおよびベンゾイルイ
ソチオシアネートから、収率97%で黄色の固体としてtrans-tert-ブチル(4-{[(ベ
ンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}シクロヘキシル)-メチルカルバメート
を得た。
【0139】 ベンジル4-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}シクロカルバメート
の水素添加によって95%を超える収率でtrans-tert-ブチル4-アミノシクロヘキシ
ルメチルカルバメートを得た。
【0140】 ベンジル-4-[[[tert-ブトキシカルボニル]アミノ]メチル]シクロヘキシルカル
バメート:トルエン(600mL)中の4-[[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル]
シクロヘキサンカルボン酸(Maybridge Chemical Co., Ltd.)(45g)およびアジ化
ジフェニルホスホリル(44mL)の攪拌懸濁液に、内部温度を-100℃に保ちながら20
分間にわたりトリエチルアミン(32mL)を加えた。混合物を徐々に加温し、次いで
70℃で4時間攪拌した。40℃まで冷却した後、ベンジルアルコール(36mL)を加え
、反応混合物を還流させながら20時間加熱した。冷反応混合物を水およびブライ
ンで洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた。溶媒を除去し、有機残渣を酢
酸エチルおよびジエチルエーテルから、再結晶化させて白色の固体として標題化
合物、ベンジル-4-[[[tert-ブトキシカルボニル]アミノ]メチル]シクロヘキシル
カルバメートを得た、融点129〜131℃。
【0141】 trans-tert-ブチル4-(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}シクロヘキ
シル)-カルバメートから、黄色の固体としてtrans-tert-ブチル{4-[(アミノカル
ボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを得た:1H NMR(CD3OD)δ3.94
(m,1H),3.30(m,1H),2.00(m,2H),1.90(m,2H),1.41(s,9H),1.26(m,4H)
;274(ESMS,MH+)。
【0142】 tert-ブチル4-アミノシクロヘキシルカルバメートおよびベンゾイルイソチオ
シアネートから、収率66%で白色の固体としてtrans-tert-ブチル-4-{[(ベンゾイ
ルアミノ)カルボチオイル]アミノ}シクロヘキシル)カルバメートを得た。
【0143】 ベンジル4-[(tert-ブトキシカルボニル)-アミノ]シクロヘキシルカルバメート
の水素添加により、95%を超える収率で淡黄色の蝋状物質としてtrans-tert-ブチ
ル4-アミノシクロヘキシルカルバメートを得た。
【0144】 trans-ベンジル-4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)-シ
クロヘキシルカルバメートから、収率71%で黄色の固体としてtrans-ベンジル4-{
[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}シクロヘキシルカルバメートを得た;3
22、(ESMS、MH+)。
【0145】 ベンジル4-(アミノメチル)シクロヘキシルカルバメートおよびベンゾイルイソ
チオシアネートから、黄色の固体としてtrans-ベンジル-4-({[(ベンゾイルアミ
ノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)シクロヘキシルカルバメートを得た。
【0146】 2N HCl(ジオキサン中、EtOAc:4N HCl 1:1から作製)中、ベンジル-4-{[(ter
t-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}シクロカルバメートを攪拌し、95%を超え
る収率で白色の固体としてtrans-ベンジル4-(アミノメチル)シクロヘキシルカル
バメートを得た。
【0147】 三環系チアゾール合成の一般法: 無水エタノール中の6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a
]シクロヘプテン-5-オン(1.2当量)、チオ尿素(1当量)、およびジイソプロピル
エチルアミン(2当量)などのブロモケトンの混合物を攪拌し、還流させながら一
晩加熱した。溶媒を蒸発させ、褐色の残渣をジクロロメタンに溶解し、飽和重炭
酸ナトリウム水溶液で洗浄した。混合物をジクロロメタンで3回抽出した。合し
た抽出物を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を除去して粗生成物を得、これ
をフラッシュカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)によって精製した。 BOC保護アミンの脱保護の一般法: BOC保護アミンをEt2Oに溶解した。同量のジオキサン中の4N HClを加えて2N HC
l溶液とした。反応混合物を室温で一晩攪拌し、溶媒を減圧下で除去し、HCl塩と
して所望の生成物を得た。
【0148】 6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンおよびtert-ブチル5-[(アミノカルボチオイル)アミノ]-ペンチルカルバメー
トから、収率80%で淡黄色の油状物質としてtert-ブチル-5-[(9-フルオロ-5,6-ジ
ヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]-
ペンチルカルバメートを得た:1H NMR δ7.70(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.05(
dd,1H,J=6.0,8.4Hz),6.83(td,1H,J=2.7,8.4Hz),5.12(m,1H),4.53(m
,1H),3.26(q,2H,J=5.7Hz),3.14(m,2H),2.89(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m
,2H),2.09(m,2H),1.68(m,4H),1.50(m,2H),1.44(s,9H);420(ESMS,MH+ )。
【0149】 2N HCl(ジオキサン中、酢酸エチル:4N HCl 1:1から作製)を用いるtert-ブ
チル5-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チ
アゾール-2-イル)アミノ]-ペンチルカルバメートの脱保護により、95%を超える
収率で黄色の固体としてN-(5-アミノペンチル)-N-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H
-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミン塩化二水素を
得た;1H NMR(CD3OD)δ7.38-7.31(m,2H),7.10(td,1H,J=2.4,8.4Hz),3.71
(m,2H),3.49(t,2H,J=6.9Hz),2.95(m,2H),2.78(m,2H),2.17(m,2H),1
.85-1.68(m,4H),1.54(m,2H);320(ESMS,MH+)。
【0150】 6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンおよびtert-ブチル4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]-ブチルカルバメート
から、収率31%で黄色の油状物質としてtert-ブチル-4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒド
ロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]-ブチ
ルカルバメートを得た:1H NMRδ7.70(dd,1H,J=3.0,10.8Hz),7.05(dd,1H
,J=6.0,8.4Hz),6.82(td,1H,J=3.0,8.3Hz),5.14(m,1H),4.59(m,1H)
,3.30(m,2H),3.18(m,2H),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m,2H),2.10(m,
2H),1.74-1.53(m,4H),1.44(s,9H)。
【0151】 2N HCl(ジオキサン中、4N HCl:酢酸エチル 1:1から作製)を用いるtert-ブ
チル4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チ
アゾール-2-イル)アミノ]ブチルカルバメートの脱保護により、95%を超える収率
で黄色の固体としてN-(4-アミノブチル)-N-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベン
ゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミン塩化水素を得た;1 H NMR(CD3OD)δ7.39-7.31(m,2H),7.10(td,1H,J 3.0,8.4Hz),3.54(m,2H)
,2.97(m,2H),2.79(m,4H),2.18(m,2H),1.83(m,4H).(no MS)。
【0152】 6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンおよびtrans-tert-ブチル{4-[(アミノカルボチオイル)-アミノ]シクロヘキ
シル}メチルカルバメートから、収率80%で黄色の油状物質としてtrans-tert-ブ
チル-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]
チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメートを得た:1H NMR
δ7.69(dd,1H,J=2.8,10.8Hz),7.05(dd,1H,J=5.9,8.4Hz),6.82(td,1
H,J=2.7,8.3Hz),4.87(m,1H),4.61(m,1H),3.28(m,1H),3.00(m,1H),2
.85(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m,2H),2.22(m,2H),2.08(m,2H),1.85(m,2H)
,1.74(m,1H),1.44(s,9H),1.45-1.02(m,4H);446(ESMS,MH+)。
【0153】 tert-ブチル{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2
-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメートの脱保
護により、95%を超える収率で黄色の固体としてN-(4-アミノメチル)シクロヘキ
シル]-N-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]
チアゾール-2-イル)アミン塩化水素を得た;1H NMR(CD3OD)δ7.34(td,2H,J=2
.7,9.6Hz),7.11(m,1H),3.61(m,1H),2.82-2.76(m,6H),2.18(m,4H),1.9
6(m,2H),1.69(m,1H),1.50(m,2H),1.24(m,2H);346(ESMS,MH+)。
【0154】 6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンおよびtrans-tert-ブチル{4-[(アミノカルボチオイル)-アミノ]シクロヘキ
シル}カルバメートから、収率59%で黄色の固体としてtrans-tert-ブチル-4-[(9-
フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2
-イル)アミノ]シクロヘキシル}カルバメートを得た:1H NMR δ7.69(dd,1H,J
=2.7,10.8Hz),7.04(dd,1H,J=6.0,8.1Hz),6.82(td,1H,J=2.7,8.2Hz)
,4.95(m,1H),4.45(m,1H),3.39(m,2H),2.84(t,2H,J=6.9Hz),2.77(m,
2H),2.10(m,2H),2.07(m,4H),1.44(s,9H),1.28(m,4H);432(ESMS,MH+)
【0155】 2N HCl(ジオキサン中、酢酸エチル:4N HCl 1:1から作製)を用いるtert-ブ
チル4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チ
アゾール-2-イル)アミノ]-シクロヘキシルカルバメートの脱保護により、95%を
超える収率で黄色の固体としてN-(4-アミノシクロヘキシル)-N-(9-フルオロ-5,6
-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミン
塩化水素を得た;1H NMR(CD3OD)δ7.35(m,2H),7.12(m,1H),3.68(m,1H),3.
17(m,1H),2.76(m,4H),(m,6H),1.59(m,4H);332(ESMS,MH+)。
【0156】 6-ブロモ-2-メトキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンおよびtrans-tert-ブチル-{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]シクロヘキ
シル}メチルカルバメートから、収率46%で淡黄色の油状物質としてtrans-tert-
ブチル-{4-[(8-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,
3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメートを得た;458(
ESMS、MH+)。
【0157】 2N HCl(ジオキサン中、酢酸エチル:4N HCl 1:1から作製)を用いるtrans-te
rt-ブチル-{4-[(8-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d]
[1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}-メチルカルバメートの脱保護
により、95%を超える収率で黄色の固体としてN-[4-(アミノメチル)シクロへキシ
ル]-8-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾ
ール-2-アミン塩化水素を得た:1H NMR(CD3OD)δ7.48(m,1H),6.91(m,2H),3.
81(s,3H),3.54(m,1H),2.83-2. 70(m,6H),2.10(m,4H),1.95(m,2H),1.7
0(m,1H),1.50(m,2H),1.24(m,2H);358(ESMS,MH+)。
【0158】 6-ブロモ-2-メトキシ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-
オンおよびtrans-ベンジル-4-{[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}-シクロ
ヘキシルカルバメートから、収率60%で淡黄色の油状物質としてベンジル-{4-[(8
-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-
2-イル)アミノ]メチル}シクロヘキシルカルバメートを得た:1H NMR δ7.88(d,
1H,J=8.6Hz),7.35(m,5H),6.79(dd,1H,J=2.4,8.8Hz),6.68(d,1H,J=
2.6Hz),5.30(m,1H),5.08(s,2H),4.62(m,1H),3.81(s,3H),3.45(m,1H)
,3.08(m,2H),2.83(t,2H,J=7.0Hz),2.77(m,2H),2.08(m,4H),1.85(m,
2H),1.55(m,1H),1.10(m,4H) ;492(ESMS,MH+)。
【0159】 TFA/H2O(95:5)中のベンジル{4-[(8-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]
シクロへプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]メチル}シクロヘキシルカ
ルバメートを1時間還流させ、95%を超える収率で褐色のシロップとしてN-[4-(ア
ミノシクロへキシル)メチル]-8-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロ
へプタ[1,2-d][1,3]チアゾール-2-アミントリフルオロ酢酸塩を得た:1H NMR(CD 3 OD)δ7.47(d,1H,J=8.4Hz),6.86(m,2H),3.80(s,3H),3.28(m,2H),3.07
(m,1H),2.79-2.73(m,4H),2.17-2.05(m,4H),1.97(m,2H),1.75(m,1H),1
.42(m,2H),1.23(m,2H);358(ESMS,MH+)。
【0160】 4-ブロモ-9-メトキシ-3,4-ジヒドロ-1-ベンゾオキセピン-5(2H)-オンおよびtr
ans-tert-ブチル{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}メチルカ
ルバメートから、収率69%で淡黄色の油状物質としてtert-ブチル{4-[(7-メトキ
シ-4,5-ジヒドロ[1]ベンゾオキセピノ-[5,4-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]
シクロヘキシル}メチルカルバメートを得た:1H NMR δ7.85(dd,1H,J=1.5,8
.2Hz),7.02(t,1H,J=8.1Hz),6.81(dd,1H,J=1.4,8.0Hz),4.83(m,1H),
4.60(m,1H),4.40(t,2H,J=5.1Hz),3.88(s,3H),3.29(m,1H),3.18(t,2H
,J=5.1Hz),3.00(m,2H),2.24(m,2H),1.85(m,2H),1.60(m,1H),1.45(s
,9H);460(ESMS,MH+)。
【0161】 2N HCl(ジオキサン中、酢酸エチル:4N HCl 1:1から作製)中、tert-ブチル{
4-[(7-メトキシ-4,5-ジヒドロ[1]ベンゾオキセピノ[5,4-d][1,3]チアゾール-2-
イル)アミノ]シクロヘキシル}-メチルカルバメート)を3時間攪拌し、95%を超え
る収率で黄色の固体としてN-[4-(アミノメチル)シクロへキシル]-7-メトキシ-4,
5-ジヒドロ-[1]-ベンゾオキセピンノ[5,4-d][1,3]チアゾール-2-アミン塩化水素
を得た:1H NMR(CD3OD)δ7.25(m,1H),7.20-7.06(m,2H),4.32(m,2H),3.85(
s,3H),3.56(m,1H),3.19(m,2H),2.86(m,2H),2.21(m,2H),1.94(m,2H)
,1.73(m,1H),1.55(m,2H),1.27(m,2H);360(ESMS,MH+)。
【0162】 3-ブロモ-2,3-ジヒドロ-4H-クロメン-4-オンおよびtrans-tert-ブチル{4-[(ア
ミノカルボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}メチルカルバメートから、淡黄色
の油状物質としてtert-ブチル[4-(4H-クロメノ[4,3-d][1,3]チアゾール-2-イル
アミノ)シクロヘキシル]-メチルカルバメートを得た:1H NMR δ7.58(dd,1H,J
=1.5,7.5Hz),7.12(m,1H),6.96(m,1H),6.87(dd,1H,J=0.6,8.1Hz),5.
07(m,1H),4.60(m,1H),3.29(m,1H),3.00(m,2H),2.07(m,2H),1.85(m,2
H),1.50(m,1H),1.45(s,9H),1.25(m,2H),1.05(m,2H);416(ESMS,MH+)。
【0163】 2N HCl(ジオキサン中、酢酸エチル:4N HCl 1:1から作製)中、tert-ブチル[
4-(4H-クロメノ[4,3-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)シクロヘキシル]メチル
カルバメートを3時間攪拌し、95%を超える収率で黄色の固体としてN-[4-(アミノ
メチル)シクロへキシル]-4H-クロメノ[4,3-d][1,3]チアゾール-2-アミン塩化水
素を得た:1H NMR(CD3OD)δ7.65(dd,1H,J=1.3,7.8Hz),7.29(td,1H,J=1.
5,7.8Hz),7.06(td,1H,J=1.0,7.7Hz),6.97(dd,1H,J=0.9,8.4Hz),5.2
3(s,2H),3.73(m,1H),2.84(m,2H),2.21(m,2H),1.95(m,2H),1.70(m,1H
),1.50(m,2H),1.25(m,2H);316(ESMS,MH+)。
【0164】 trans-N2-(4-(2-メトキシエトキシカルボニル)アミノメチル)-シクロヘキシル
-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]-シクロへプタ-[d][1,3]-チアゾール
-2-アミン: a.t-ブチル-trans-N-(4-(ベンゾイルアミノカルボチオイルアミノ)-シクロヘ
キシル)メチル-カルバメート:THF(180mL)中のt-ブチルtrans-N-(4-アミノシク
ロヘキシル)メチル-カルバメート(4.683g、20.51ミリモル)およびベンゾイル
イソチオシアネート(3.77g、23.1ミリモル)の溶液を室温で20時間攪拌した。
溶媒を真空除去し、粘性のある金色の油状物質を得た。この油状物質をヘキサン
(250mL)でトリチュレートし、得られた固体を濾過によって回収し、ヘキサンで
洗浄し、灰白色の固体として91%(7.32g)の生成物を得た:1H NMR(CDCl3)δ1.20(
6H,m),1.44(9H,s),1.83(2H,m),2.25(2H,m),3.01(2H,t,J=6.4Hz),4.
20(1H,m),4.62(1H,m),7.51(2H,t,J=7.9Hz),7.60(1H,t,J=7.4Hz),7.
81(2H,d,J=7.2Hz),8.93(1H,s);392(ESMS,MH+)。
【0165】 b.t-ブチルtrans-N-(4-(アミノカルボチオイルアミノ)-シクロヘキシル)メチ
ルカルバメート:MeOH(110mL)中のt-ブチルtrans-N-(4-(ベンゾイルアミノカル
ボチオイルアミノ)シクロヘキシル)-メチルカルバメート(7.30g、18.6ミリモル)
の溶液に水(50mL)中の炭酸カリウム(5.15g、37.3ミリモル)溶液を加えた。この
溶液を室温で18時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣をEtOHで数回抽出した。
合したEtOH抽出物を蒸発乾固して6.15gの灰白色の固体を得た。固体をアセトン(
200mL)に溶解し、20分間攪拌した。溶液を吸引濾過し、いずれの不溶性の塩も除
去し、濾液を蒸発させ、わずかに黄色の固体として98%(5.23g)の所望の生成物を
得た:1H NMR(CDCl3)δ1.10(6H,m),1.43(9H,s),1.80(2H,m),2.10(2H,m)
,2.95(2H,t,J=6.4Hz),4.75(1H,broad),6.03(2H,s),6.64(1H,broad);
288(ESMS,MH+)。
【0166】 c.6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]-シクロヘプテ
ン-5-オン:氷酢酸(125mL)中の8-フルオロ-1-ベンゾスベロン(20.00g、112.2ミ
リモル)の溶液に臭素(5.8mL、112.6ミリモル)を滴下した。添加が完了した後、
溶液を水(400mL)に注ぎ、EtOAc(500mL)で抽出した。EtOAc層を分離し、水(500mL
)で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、粘性のある油状物
質として100%(28.9g)の所望の生成物を得た:1H NMR(CDCl3)δ2.00(2H,m),2.3
3(2H,m),2.84(1H,m),3.00(1H,m),4.83(1H,m),7.13(2H,m),7.29(1H,d
d)。
【0167】 d.t-ブチルtrans-N-(4-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへ
プタ[d][1,3]-チアゾール-2-イルアミノ)-シクロヘキシル)メチルカルバメート
:無水エタノール(260mL)中のt-ブチルtrans-N-(4-(アミノカルボチオイルアミ
ノ)シクロヘキシル)-メチルカルバメート(22.4g、78.0ミリモル)、6-ブロモ-3-
フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプテン-5-オン(20.05g、
78.0ミリモル)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミン(22.5mL)の溶液を還流さ
せながら3時間加熱した。溶媒を真空除去し、得られた粘性のある金色の油状物
質をEtOAc(400mL)に溶解し、水(600mL)で洗浄した。EtOAc層を分離し、蒸発させ
て39.0gの粘性のある金色の油状物質を得た。この油状物質を、EtOAcで溶出する
シリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、34.5gの所望の生成物を得た(収率99
%):1H NMR(CDCl3)δ1.18(6H,h,J=12.2Hz),1.44(9H,s),1.81(2H,m),2.2
2(2H,m),2.79(2H,m),2.86(2H,t,J=7.1Hz),3.00(2H,t,J=6.3Hz),3.2
5(1H,broad),4.62(1H,broad),4.86(1H,broad),6.83(1H,dt,J=2.9Hz),
7.04(1H,m),7.70(1H,dd,J=2.8Hz)。
【0168】 e.trans-N2-(4-アミノメチル)シクロヘキシル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-
ベンゾ[6,7]シクロへプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミンヒドロクロリド:EtOAc
(200mL)中のt-ブチルtrans-N-(4-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シ
クロへプタ-[d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)シクロヘキシル)-メチルカルバ
メート(34.5g、77.0ミリモル)の溶液およびジオキサン(100mL)中の4N HClを室温
で2時間攪拌した。得られた固体を濾過によって回収し、Et2Oで洗浄し、真空乾
燥させ、わずかに黄色の固体として25.9gの所望の生成物を得た。数日間、栓を
したフラスコ内に濾液を放置してさらに1.43gの生成物を得た。全体の収率は85%
であった:ESMS m/e = 346 (MH+);ESMS m/e=346(MH+);1H NMR(CD3OD)δ1.25(
2H,m),1.51(2H,m),1.70(1H,broad),1.95(2H,m),2.18(4H,m),2.80(6H
,m),3.63(1H,broad),7.11(1H,dt,J=2.5Hz,8.4Hz),7.36(2H,m)。
【0169】 f.trans-N2-(4-(2-メトキシエトキシカルボニル)アミノメチル)-シクロヘキ
シル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[d][1,3]-チアゾー
ル-2-アミン:無水THF(3mL)中のtrans-N2-(4-アミノメチル)シクロヘキシル-9-
フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[d][1,3]-チアゾール-2-ア
ミンヒドロクロリド(0.30g、0.72ミリモル)およびトリエチルアミン(1.0mL)の溶
液にクロロギ酸2-メトキシエチルエステル(0.114g、0.82ミリモル)を滴下して処
理した。溶液を室温で2時間攪拌した。溶媒を真空除去し、残渣をEtOAc/ヘキサ
ン1:1で溶出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、高粘性の無色の油
状物質として所望の生成物(80mg、収率25%)を得た:448(ESMS、MH+1H NMR(CD
Cl3)δ1.11(4H,h,J=9.8Hz),1.42(1H,broad),1.80(2H,m),2.04(2H,m),
2.20(2H,m),2.77(2H,m),2.84(2H,t,J=6.9Hz),3.04(2H,t,J=6.4Hz),
3.24(1H,broad),3.38(3H,s),3.58(2H,m),4.22(2H,m),4.90(1H,broad)
,5.00(1H,d),6.81(1H,dt,J=2.8Hz),7.03(1H,m),7.68(1H,dd,J=2.7H
z,10.9Hz)。
【0170】 同様に、以下のものを製造した: N2-(5-アミノペント-1-イル)-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロ
へプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミンヒドロクロリド:黄色の固体;融点220℃(d
ec.); 320 (ESMS、MH+);1H NMR(CD3OD)δ7.34(m,2H),7.10(td,1H,J-2.4,
8.4Hz),3.49(t,2H,J=7.0Hz),2.95(t,2H,J=7.7Hz),2.78(m,4H),2.17(
m,2H),1.82-1.67(m,4H),1.54(m,2H)。
【0171】 カルボン酸およびスルホン酸誘導体によるアミンの誘導体化の一般法 N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4H-クロメノ[4,3-d][1,3]チアゾール-2
-アミン(0.305ミリモル)などのアミンを1〜3当量のジイソプロピルエチルアミン
を加えたCH2Cl2 2mLに溶解した。次いで適当な塩化スルホニル、酸塩化物、イソ
シアネートまたは塩化カルバミル(1〜3当量)を滴下した。反応溶液を室温で1〜3
日間攪拌し、水でクエンチし、10%NaHCO3で洗浄し、EtOAcで抽出し、次いでNa2S
O4で乾燥させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィーまたは分取TLCを用いて
精製した。
【0172】 ホルムアミド形成の一般法 ホルムアミドの製造には以下の順序が典型的である: N2-[4-(アミノメチル)フェニル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シ
クロへプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン-tert-ブチルN-(4-アミノベンジル)カ
ルバメート:N2下、無水THF(100mL)中の4-アミノ-ベンジルアミン(7.5g、61.39
ミリモル)の攪拌溶液に、少量ずつ、ジ-t-ブチルジカーボネート(13.5g、61.9ミ
リモル)を加えた。溶液をN2下室温で90分間攪拌した。溶媒を真空除去し、白色
の固体として100%(13.7g)のBoc保護アミンを得た:融点70〜72℃。1H-NMR(CDCl3 )δ1.43(9H,s),3.62(2H,broad),4.18(2H,d),4.77(1H,broad),6.63(2H,
d),7.06(2H,d)。
【0173】 tert-ブチルN-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-ベンジル)カ
ルバメート:無水THF(50mL)中のN2-[4-(アミノメチル)フェニル]-9-フルオロ-5,
6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン-tert-ブ
チルN-(4-アミノベンジル)カルバメート(6.00g、27.0ミリモル)の攪拌溶液にベ
ンゾイルイソチオシアネート(4.43g、27.0ミリモル)を加えた。溶液を2時間攪拌
し、溶媒を真空除去し、黄色の固体として100%(10.4g)の保護チオ尿素を得た:
融点161〜163℃。1H NMR(CDCl3)δ1.45(9H,s),4.33(2H,d),4.85(1H,broad)
,7.34(2H,d),7.60(5H,m),7.90(2H,d),9.13(1H,s),12.58(1H,s);386(
ESMS,MH+)。
【0174】 tert-ブチルN-{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]ベンジル})-カルバメート
:MeOH(150mL)中のtert-ブチルN-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミ
ノ}ベンジル)カルバメート(10.4g、27.0ミリモル)の攪拌溶液(完全には溶解せず
)に水約15mL中のK2CO3(8.5g、61.5ミリモル)溶液を加えた。溶液を室温で24時間
攪拌し、濾過して白色の沈殿を取り除いた。濾液を真空蒸発させ、100%(7.6g)の
灰白色の固体を得た。
【0175】 tert-ブチルN-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]-シクロ-へプタ
[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}-カルバメート:EtOH(60mL)中にt
ert-ブチルN-{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]ベンジル}カルバメート(7.6g
、27.0ミリモル)、6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シ
クロヘプテン-5-オン(6.95g、27.0ミリモル)、およびジイソプロピルエチルアミ
ン(5.0mL)を含有する溶液を還流させながら2.5時間加熱した。溶媒を真空除去し
、残渣をEtOAc(125mL)に溶解した。得られた溶液を濾過して不溶性の(i-pr)2NEt
・HBrを除去した。濾液を250mL丸底フラスコに移し、ジオキサン(35mL)中の4N H
Clを攪拌しながら加えた。溶液を90分間攪拌し、濾過して塩酸塩を回収した。固
体をEtOAc、次いでEt2Oで洗浄した。乾燥させ、わずかに黄色の固体として86%(1
1.1g)のBoc保護アミンヒドロクロリドを得た:1H-NMR(d4-MeOH)δ1.43(9H,s),
2.18(2H,m),2.80(4H,m),4.25(2H,s),7.12(1H,dt),7.33(2H,m),7.43(4
H,s)。
【0176】 2-(4-アミノメチル)アニリノ-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベン
ゾ[e]アズレン:MeOH(150mL)中のtert-ブチルN-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-
4H-ベンゾ[6,7]-シクロへプタ[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}-カ
ルバメート(11.1g、23.3ミリモル)の攪拌溶液(一部溶解)にジオキサン(40mL)中
の4N HClを加えた。溶液を暫時緩やかに還流させ、その後溶媒を真空除去した。
得られた固体をEt2Oに再懸濁し、濾過し、乾燥させ、白色の固体として90%(9.25
g)の生成物ジ-ヒドロクロリドを得た:融点236〜239℃。1H-NMR(CDCl3)δ1.75(2
H,broad),2.06(2H,m),2.77(2H,m),2.83(2H,t),3.79(2H,s),6.82(1H,
t),7.04(1H,m),7.22(4H,m),7.79(1H,dd),8.8(1H,broad);340(ESMS,MH + )。
【0177】 N1-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[d][1,3]チア
ゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}-2-メトキシアセトアミド:無水ピリジン(10mL
)およびジイソプロピルエチルアミン(5.0mL)中の2-(4-アミノメチルアニリノ-1-
アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(1.50g、3.64ミリモ
ル)の攪拌溶液に塩化メトキシアセチル(0.40mL、4.38ミリモル)を滴下した。溶
液を一晩攪拌し、水(200mL)に注ぎ、EtOAc(200mL)で抽出した。EtOAc抽出物を蒸
発させ、1.8gの粘性のある金色の油状物質を得た。この油状物質を、EtOAcで溶
出するシリカゲルでのクロマトグラフィーに付し、泡沫物質として80%(1.2g)の
所望の生成物を得た。この生成物をEt2O中の1M HClを用いてクロロホルム中のHC
l塩へと変換した:融点175〜178℃;1H-NMR(CDCl3)δ2.15(2H,m),2.86(4H,m)
,3.42(3H,s),3.96(2H,s),4.50(2H,d,J=6.1Hz),7.00(1H,t),7.18-7.4
0(7H,m),7.61(1H,dd,J=2.5Hz,9.5Hz);412(ESMS,MH+)。
【0178】 N-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロへプタ-[d][1,3]チア
ゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}-N-イソプロピル-ホルムアミド: N2-{4-[(イソプロピルアミノ)メチル]フェニル}-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H
-ベンゾ[6,7]シクロへプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン:2-(4-アミノメチル)
アニリノ-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(遊離塩
基)(0.54g、1.59ミリモル)、無水THF(8mL)、無水DMF(4mL)および2-ヨードプロパ
ン(1.4g、8.24ミリモル)を1時間加熱還流した。次いで溶液を室温で一晩攪拌し
た。TLC(MeOH中、95% EtOAc/5% 2M NH3)により、主生成物(Rf〜0.4)およびいく
つかの出発物質の存在が示された。溶液を水(200mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。
EtOAc層を蒸発させ、粘性のある金色の油状物質として99%(0.6g)の生成物を得た
1H NMRスペクトルでは、イソプロピル基(δ 1.08、CDCl3)の存在が二重線で示
された。アミンは次のステップの前に精製しなかった。
【0179】 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(n-(2-プロピル)-ホルムアミド)-メチ
ル)アニリノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:無水THF(10mL)中のN2-{4-[(イソプロ
ピルアミノ)メチル]フェニル}-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロ
へプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.60g、1.57ミリモル)の攪拌溶液に1H-ベ
ンゾトリアゾール-1-カルボキサルデヒド(0.245g、1.67ミリモル)を加えた。溶
液を室温で30分間攪拌し、2N NaOH(60mL)に注ぎ、EtOAcで抽出した。EtOAc層を
再び2N NaOH(60mL)で洗浄し、蒸発させ、0.55gの粘性のある金色の油状物質を得
た。この油状物質を、40%EtOAc/60%ヘキサンで溶出するシリカゲルでのクロマト
グラフィーに付し、粘性のある無色の油状物質として23%(0.15g)の所望の生成物
を得た。この油状物質をEt2O中の1N HClを用いてクロロホルム中のHCl塩へと変
換した。溶媒を蒸発させ、Et2Oでトリチュレートし、104mgの所望のHCl塩を単離
した:融点180〜183℃。1H-NMR(CDCl3)δ1.10(1.5H,d,J=6.8Hz),1.20(4.5H
,d,6.3Hz),2.10(2H,m),2.78(2H,m),2.83(2H,m),3.72(1H,h),4.30(0.
5H,s),4.51(1.5H,s),6.82(1H,m),7.18(3H,m),7.34(2H,m),7.76(1H,d
),8.23(0.25H,s),8.39(1.75H,broad s);410(ESMS,MH+)。
【0180】 例1 トランス-N2-(4-ジメチルアミノスルホニルアミノメチル)-ycloヘキシ
ル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-
2-アミン a.トランス-1-アミノカルボチオイルアミノ-4-(ジメチル-アミノスルホニル
アミノメチル)-シクロヘキサン:4-(ジメチルアミノスルホニルアミノ-メチル)
シクロヘキシルアミン(500mg,2.12mmol)を乾燥THF(8mL)中に懸濁し、氷水浴で
冷却し、ベンゾイルイソチオシアネート(290μL,2.16mmol)で滴下処理した。黄
色の固体を室温で一晩撹拌した後、濃縮した。残渣の黄色固体をクロロホルム中
に溶解させ、EtOAc/ヘキサン(2:3)で溶出するシリカゲル(49g)上でのフラッシ
ュクロマトグラフィに供し、黄色い固体を得た(490mg,58%)。この固体をMeOH(4
mL)中に懸濁し、水浴で冷却し、水(3mL)中の炭酸カリウム(170mg,1.23mmol)を
用いて処理した。混合物を室温で1時間撹拌した後、さらなるMeOH(2mL)および
水(1.5mL)を添加した。3時間後、有機溶媒を蒸発させ、水層をジクロロメタン
およびEtOAcで抽出した。合体した抽出物を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、濃縮し
て、白色の泡沫物質を得た(378mg)。
【0181】 b.トランス-N2-(4-ジメチルアミノスルホニルアミノメチル)シクロヘキシル
-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2
-アミン:6-ブロモ-3-フルオロ6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプ
タン-5-オン(69mg,0.27mmol)およびトランス-1-アミノカルボチオイルアミノ-4
-(ジメチルアミノスルホニルアミノメチル)-シクロヘキサン(119mg,0.40mmol)
をEtOH(4mL)中に溶解させ、還流で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をEtOAc
および炭酸カリウム溶液の間で分配した。有機相を乾燥させ(Na2SO4)、濾過し、
濃縮して、薄いオレンジ色の油状物質を得(179mg)、これをEtOAc/ヘキサン(2:3
)で溶出するシリカゲル(14g)上でのフラッシュクロマトグラフィに供し、浅黄色
の泡沫物質を得た(105mg,86%):融点60-65℃;453(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)
δ1.15(4H,m),1.50(1H,broad),1.90(2H,m),2.07(2H,m),2.25(2H,m),2
.80(2H,m),2.82(6H,s),2.86(2H,t,J=6.9Hz),2.94(2H,t,J=6.6Hz),3
.33(1H,broad),4.18(1H,m),4.81(1H,d,J=7.6Hz),6.83(1H,m),7.06(1H
,dd,J=6.0,8.3Hz),7.69(1H,dd,J=2.8,10.8Hz)。
【0182】 例2 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{5-(ジメチル-アミノスルホニルア
ミノ)ペンチル}アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:86%収率;427(ESMS,MH+); 1 H NMR(CDCl3)δ7.67(dd,lH,J=10.8,3.0Hz),7.05(dd,1H,J=6.0,8.2),
6.82(apparent dt,1H,J=2.8,8.3Hz),5.74(broad,1H),5.24(t,1H,J=5.
7Hz),3.16(q,2H,J=4.2Hz),2.97(q,2H,J=6.3Hz),2.84(t,2H,J=6.9Hz
),2.77(s,6H),2.75(masked m,2H),2.08(m,2H),1.58(p,2H,J=6.75Hz)
,1.43(p,2H,J=6.9Hz),1.26(p,2H,J=7.2Hz)。
【0183】 例3 1-アザ-9-フルオロ-2-(5-(2-フルオロフェニル)スルホニルアミノ)ペン
チルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、36%
収率で得た;1H NMRδ7.89(td,1H,J=1.6,7.5Hz),7.62(dd,1H,J=2.7,10
.8Hz),7.55(m,1H),7.29-7.17(m,2H),7.06(dd,1H,J=6.0,8.1Hz),6.81(
td,1H,J=3.0,8.2Hz),5.44(b,2H),3.16(m,2H),2.95(m,2H),2.84(t,2
H,J=6.9Hz),2.08(m,2H),1.58-1.25(m,6H);478(ESMS,MH;融点(HCl塩)55
-57℃。
【0184】 例4 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(1-ナフチル)スルホニルアミノ
)-ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、29%収率で得
た;1H NMRδ8.69(d,1H,J=8.7Hz),8.25(dd,1H,J=0.9,7.2Hz),8.05(d,
1H,J=8.4Hz),7.93(d,1H,J=8.1Hz),7.68-7.49(m,4H),7.04(dd,1H,J=
5.7,8.1Hz),6.80(td,1H,J=2.9,8.1Hz),5.52(b,1H),5.41(b,1H),3.01
(m,2H),2.89-2.74(m,6H),2.07(m,2H),1.39-1.12(m,6H);510(ESMS,MH+)
【0185】 例5 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(メタン-スルホニルアミノ)ブ
チル)アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で59%収率で得た:1H
NMRδ7.63(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.07(dd,1H,J=6.0,8.4Hz),6.84(td
,1H,J=2.9,8.4Hz),5.61(b,1H),5.34(b,1H),3.22(m,2H),3.09(m,2H)
,2.94(s,3H),2.86-2.76(m,4H),2.09(m,2H),1.60(m,6H);384(ESMS,MH+ )。
【0186】 例6 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(ジメチル-アミノスルホニルア
ミノ)ブチル)アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、75%収率で
得た:1H NMRδ7.65(dd,1H,J=2.4,10.8Hz),7.06(t,1H,J=7.1Hz),6.83(
td,1H,J=2.7,8.1Hz),5.57(b,1H),5.05(b,1H),3.21(m,2H),3.02(q,2
H,J=5.7Hz),2.87-2.76(m,10H),2.08(m,2H),1.59(m,4H);413(ESMS,MH+ )。
【0187】 例7 1-アザ-9-フルオロ-2-(4-(2-フルオロフェニル)スルホニルアミノ)ブチ
ルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを淡黄色の油状物質で、81%
収率で得た:1H NMRδ7.88(td,1H,J=1.5,9.0Hz),7.57(m,2H),(m,2H),7.
05(dd,1H,J=6.0,8.1Hz),6.81(td,1H,J=2.7,8.1Hz),5.64(b,2H),3.1
4(t,2H,J=6.3Hz),2.95(t,2H,J=6.3Hz),2.83(t,2H,J=6.9Hz),2.76(m
,2H),2.06(m,2H),1.52(m,4H);464(ESMS,MH+)。
【0188】 例8 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(1-ナフチル)スルホニルアミノ
)ブチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、78%収率で得た
1H NMRδ8.68(d,1H,J=8.4Hz),8.24(d,1H,J=7.2Hz),8.05(d,1H,J=8
.4Hz),7.93(d,1H,J=7.8Hz),7.66-7.50(m,4H),7.05(dd,1H,J=6.0,8.4
Hz),8.1Hz),5.62(b,1H),5.39(b,1H),3.02(m,2H),2.87-2.74(m,6H),2.
07(m,2H),1.41(m,4H);496(ESMS,MH+)。
【0189】 例9 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-((2(S)-メトキシ-メチル)ピロ
リジン-1-イル)スルホニル)フェニルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを淡黄色
の固体で72%収率で得た:融点186-188℃;1H NMRδ7.94(b,1H),7.76(m,3H),
7.57(d,2H,J=8.7Hz),7.11(dd,1H,J=6.0,8.4Hz),3.75-3.64(m,2H),3.
45-3.32(m,2H),3.38(s,3H),3.11(m,1H),2.94(t,2H,J=6.9Hz),2.83(m
,2H),2.15(m,2H),1.84(m,2H),1.60(m,2H);488(ESMS,MH+)。塩化水素塩
を黄色の固体で得た:融点151-155℃。
【0190】 例10 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(メチルスルホニルアミノ)-ペ
ンチル)アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を黄色の油状物質で、53
%収率で得た:1H NMR(CD3OD)δ7.35(dd,1H,J=2.5,9.9Hz),7.28(dd,1H,J
=6.0,8.4Hz),7.05(td,1H,J=2.5,8.4Hz),3.42(t,2H,J=7.0Hz),3.06(
t,2H,J=6.6Hz),2.90(s,3H),2.78(t,4H,J=7.1Hz),2.14(m,2H),1.74(
p,2H,J=7.2Hz),1.63-1.47(m,4H);398(ESMS,MH+)。
【0191】 例11 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(メチル-スルホニル
アミノ-メチル)シクロヘキシル)アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:分析:C20H 26 FN3O2S2+0.25H2Oの計算値:C,56.12;H,6.24;N,9.82。実測値:C,56.15
;H,6.40;N,9.52。
【0192】 例12 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(2,4-ジフルオロフェニル)スル
ホニルアミノ)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を黄色い
シロップで、83%収率で得た:1H NMR(CD3OD)δ7.91(m,1H),7.64(dd,1H,J=2
.8,10.8Hz),7.08-6.92(m,3H),6.82(td,1H,J=2.8,8.3Hz),5.23(b,2H)
,3.21(m,2H),2.97(m,2H),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.78(m,2H),2.07(m,
2H),1.63-1.34(m,6H);496(ESMS,MH+)。
【0193】 例13 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-イソプロピル-スルホニルアミ
ノ)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を黄色いシロップで
、12%収率で得た:1H NMR(遊離塩基)δ7.69(dd,1H,JJ=3.0,10.8Hz),7.05(d
d,1H,J=5.9,8.1Hz),6.82(td,1H,J=2.8,8.1Hz),5.34(b,1H),3.92(t
,1H,J=6.0Hz),3.29-3.11(m,3H),2.85(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m,2H),2
.10(m,2H),1.80(s,3H),1.73(s,3H),1.64(m,4H),1.44(m,2H)。
【0194】 例14 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(ジエチル-アミノスルホニルア
ミノ)ペンチル)アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を黄色いシロッ
プで、12%収率で得た:1H NMR(遊離塩基)δ7.67(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.0
6(dd,1H,J=6.0,8.3Hz),6.83(td,1H,J=2.7,8.3Hz),5.39(b,1H),4.57
(t,1H,J=6.1Hz),3.24(m,6H),2.95(q,2H,J=6.7Hz),2.85(t,2H,J=6.
9Hz),2.79(m,2H),2.08(m,2H),1.60(m,2H),1.50(m,2H),1.39(m,2H),1
.08(t,6H,J=7.1Hz);455(ESMS,MH+)。
【0195】 例15 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(2-メトキシ-5-メチルフェニル
)スルホニルアミノ)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を
黄色いシロップで、80%収率で得た:1H NMR(遊離塩基)δ7.70(m,1H),7.66(dd
,1H,J=2.9,10.8Hz),7.31(dd,1H,J=1.8,8.4Hz),7.05(dd,1H,J 6.0,
8.1),6.91(d,1H,J=8.4Hz),6.82(td,1H,J=2.8,8.3Hz),5.26(m,1H),5
.10(t,1H,J=6.1Hz),3.93(s,3H),3.18(q,2H,J=5.7Hz),2.85(m,4H),2
.78(m,2H),2.33(s,3H),2.09(m,2H),1.58(m,2H),1.48(m,2H),1.34(m,
2H);504(ESMS,MH+)。
【0196】 例16 1-アザ-2-(5-ベンジルスルホニルアミノ)ペンチルアミノ-9-フルオロ-4
,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、68%収率で得た:1 H NMRδ7.66(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.38(m 5H),7.06(dd,1H,J=6.0,8.
1Hz),6.84(td,1H,J=2.9,8.3Hz),5.21(m,1H),4.62(m,1H),4.24(s,2H)
,3.21(q,2H,J=6.2Hz),2.93(q,2H,J=6.4Hz),2.85(t,2H,J=6.9Hz),2
.78(m,2H),2.07(m,2H),1.60(m,2H),1.45(m,2H),1.35(m,2H);474(ESMS
,MH+)。
【0197】 例17 1-アザ-2-(5-(3,4-ジフルオロフェニル)スルホニルアミノ)-ペンチルア
ミノ9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、
78%収率で得た:1H NMRδ7.73-7.61(m,2H),7.56(dd,1H,J=2.9,10.8Hz),7
.34-7.25(m,1H),7.06(dd,1H,J=2.9,8.2Hz),6.82(td,1H,J=2.8,8.2Hz
),5.42(b,1H),5.34(b,1H),3.19(m,2H),2.92(m,2H),2.86(t,2H,J=7.
0Hz),2.78(m,2H),2.07(m,2H),1.58(m,2H),1.43(m,2H),1.36(m,2H);4
96(ESMS,MH+)。塩化水素塩を黄褐色の固体で得た:融点68-70℃。
【0198】 例18 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(4-メトキシフェニル)スルホニ
ルアミノ)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、73%
収率で得た:1H NMRδ7.79(d,2H,J=9.0Hz),7.62(dd,1H,J=2.9,10.8Hz)
,7.06(dd,1H,J=6.0,8.4Hz),6.97(d,2H,J=8.7Hz),6.82(td,1H,J=2.
8,8.3Hz),5.22(m,1H),4.92(m,1H),3.85(s,3H),3.19(q,2H,J=5.7Hz)
,2.91(m,2H),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.78(m,2H),2.07(m,2H),1.57(p,
2H,J=7.2Hz),1.45(m,2H),1.36(m,2H);490(ESMS,MH+)。
【0199】 例19 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(2-チエニル)スルホニルアミノ
)-ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを淡黄色の固体で、70%収率で得た
:融点152-154℃;1H NMRδ7.64-7.56(m,3H),7.08(m,2H),6.82(td,1H,J=
2.8,8.2Hz),5.25(b,1H),5.16(b,1H),3.20(m,2H),3.01(m,2H),2.86(t
,2H,J=6.9Hz),2.77(m,2H),2.07(m,2H),1.58(p,2H,J=7.2Hz),1.47(m
,2H),1.36(m,2H);466(ESMS,MH+)。
【0200】 例20 1-アザ-9-フルオロ-2-(5-(2-トリフルオロエチル)スルホニルアミノ)ペ
ンチルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、25
%収率で得た:1H NMRδ7.65(dd,1H,J=2.9,10.8Hz),7.07(dd,1H,J=5.9,
8.4Hz),6.84(td,1H,J=2.9,8.3Hz),5.30(b,2H),3.77(q,2H,J=9.1Hz)
,3.25(t,2H,J=6.6Hz),3.14(t,2H,J=6.6Hz),2.85(t,2H,J=6.9Hz),2
.77(m,2H),2.08(m,2H),1.72-1.52(m,4H),1.42(m,2H);466(ESMS,MH+)。
【0201】 例21 1-アザ-9-フルオロ-2-(5-エチルスルホニルアミノ)ペンチルアミノ-4,5
-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、72%収率で得た:1H
NMRδ7.65(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.06(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.83(td
,1H,J=3.0,8.2Hz),5.52(m,1H),5.07(m,1H),3.22(m,2H),3.05(m,4H)
,2.85(t,2H,J=7.0Hz),2.77(m,2H),2.05(m,2H),1.60(m,2H),1.51(m,
2H),1.38(m,5H);412(ESMS,MH+)。
【0202】 例22 1-アザ-2-(4-ジエチルアミノスルホニルアミノ)ブチルアミノ-9-フルオ
ロ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、36%収率で得
た:1H NMRδ7.68(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.06(dd,1H,J=6.0,8.3Hz),6
.84(td,1H,J=2.4,8.2Hz),5.18(m,1H),4.36(t,1H,J=6.3Hz),3.26(m,
6H),3.01(q,2H,J=6.5Hz),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.08(m,2H),1.67(m,
4H),1.18(t,6H,J=7.1Hz)。
【0203】 例23 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(1-メチルイミダゾール-4-イル
)スルホニルアミノ)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の固体で
、74%収率で得た:融点50-53℃;1H NMRδ7.66(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.53
(s,1H),7.46(s,1H),7.05(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.82(td,1H,J=2.7,
8.2Hz),5.96(m,1H),5.47(m,1H),3.71(s,3H),3.18(m,2H),2.96(m,2H)
,2.85(t,2H,J=6.9Hz),2.06(m,2H),1.56(m,2H),1.48(m,2H),1.37(m,
2H)。
【0204】 例24 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(3,5-ジメチル-イソキサゾール
-4-イル)スルホニルアミノ)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の
油状物質で、80%収率で得た:1H NMRδ7.63(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.06(dd
,6.0,8.3Hz),6.83(dd,1H,J=2.8,8.2Hz),5.24(b,2H),3.48(m,2H),2.
94(m,2H),2.85(t,2H,J=7.0Hz),2.77(m,2H),2.63(s,3H),2.40(s,3H)
,2.08(m,2H),1.60(p,2H,J=7.5Hz),1.49(m,2H),1.38(m,2H)。
【0205】 例25 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-アミノスルホニルアミノ)ペン
チルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の油状物質で、39%収率で得た:1H
NMRδ7.58(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.06(dd,1H,J=6.0,8.3Hz),6.82(td
,1H,J=2.7,8.2Hz),5.30(b,2H),5.18(b,2H),3.19(t,2H,J=6.4Hz),3
.09(m,2H),2.82(t,2H,J=5.4Hz),2.76(m,2H),2.07(m,2H),1.85-1.47(m
,4H),1.43(m,2H)。
【0206】 例26 トランス-1-アザ-9-フルオロ-2-(4-(2-フルオロフェニル)スルホニルア
ミノメチル)シクロヘキシルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:1 H NMRδ7.89(apparent td,1H,J=1.4,7.5Hz),7.62(dd,1H,J=2.7,10.8Hz
),7.59(m,1H),7.25-7.19(m,2H),7.04(dd,1H,J=6.0,8.1Hz),6.81(td,
1H,J=3.0,8.2Hz),5.08(broad m,1H),4.95(m,1H),3.02(m,1H),2.90-2.
75(m,6H),2.25-0.80(m,10H)。
【0207】 例27 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{4-(4-メトキシフェニル
)-スルホニルアミノメチル}シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:
6.2%収率;1H NMR(CDCl3)δ7.79(d,2H,J=8.7Hz),7.62(dd,1H,J=10.8,2.7
Hz),7.05(dd,1H,J=6.0,8.3Hz),6.98(d,2H,J=8.7Hz),6.82(apparent d
t,1H,J=2.8,8.2Hz),4.95(d,1H,J=8Hz),4.66(t,1H,J=5.1Hz),3.85(
s,3H),3.24(b,1H),2.90-0.80(m,17H)。
【0208】 例28 トランス-N2-(4-(2,6-ジフルオロフェニルスルホニル)アミノメチル)シ
クロヘキシル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-
チアゾール-2-アミン:乾燥THF(8mL)中のトランス-N2-(4-アミノメチル)シクロ
ヘキシル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チア
ゾール-2-アミン塩酸塩(200mg,0.52mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.22mL,1.29mmol)の溶液をTHF(2mL)中の2,6-ジフルオロスルホンスルホニル
クロリド(117mg,0.55mmol)を用いて処理した。混合物を室温で一晩撹拌した。
溶媒を蒸発させた。残渣をジクロロメタン中に溶解させた。その後溶液を5% HCl
溶液で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、濃縮した。生成物を分取TLC(EtOAc/
ヘキサン1:1)で精製し、黄褐色の固体(53%収率)を得た:1H NMR(CDCl3)δ1.10(
4H,m),1.42(1H,m),1.80(2H,m),2.10(2H,m),2.20(2H,m),2.80(2H,m)
,2.84(2H,t,J=6.9Hz),2.92(2H,m),3.23(1H,m),5.05(1H,broad),5.55
(1H,broad),6.80(1H,m),7.05(3H,m),7.50(1H,m),7.65(1H,m)。
【0209】 同様に調製したものとして: 例29 トランス-1-アザ-2-{4-ベンジルスルホニルアミノメチル}-シクロヘキ
シルアミノ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:23.6%収率; 1 H NMR(CDCl3)δ7.62(dd,1H,J=10.8,2.7Hz),7.50-7.20(m,5H),7.05(dd,
1H,J=6.0,8.3Hz),6.81(apparent dt,1H,J=2.8,8,2Hz),4.95(m,1H),4
.30(m,1H),4.24(m,2H),4.10(m,2H),3.25(broad,1H),2.90-0.80(m,15H)
【0210】 例30 トランス-N2-(4-(2-チエニルスルホニル)アミノメチル)シクロヘキシル
-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2
-アミン:1H NMR(CDCl3)δ1.15(4H,m),1.45(1H,m),1.80(2H,m),2.07(2H,
m),2.20(2H,m),2.82(6H,m),3.25(1H,m),5.00(2H,m),6.82(1H,m),7.0
5(1H,m),7.10(1H,t,J=4.4Hz),7.62(3H,m)。
【0211】 例31 トランス-N2-(4-エチルスルホニルアミノメチル)シクロヘキシル-9-フ
ルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミ
ン:1H NMR(CDCl3)δ1.15(4H,m),1.38(3H,t,J=7.4Hz),1.45(1H,m),1.90
(2H,m),2.10(2H,m),2.25(2H,m),2.80(2H,m),2.86(2H,t,J=6.9Hz),2
.97(2H,t,J=6.6Hz),3.05(2H,q,J=7.4Hz),3.30(1H,broad),4.50(1H,m
),4.97(1H,m),6.83(1H,m),7.07(1H,m),7.66(1H,m)。
【0212】 例32 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{4-(1-メチルイミダゾリ
ール-4-イル)スルホニルアミノメチル}シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]
アズレンを33%収率で得た:1H NMR(CDCl3)δ7.67(dd,1H,J=10.8,3.0Hz),7.
52(s,1H),7.48(s,1H),7.05(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.82(apparent dt,1
H,J=2.8,8.3Hz),5.43(broad,1H),5.01(d,1H,J=8.0Hz),3.76(s,3H),
3.22(m,1H),2.90-2.70(m,5H),2.30-0.80(m,9H)。
【0213】 例33 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{4-(3,5-ジメチルイソキ
サゾール-4-イル)スルホニルアミノメチル}シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベン
ゾ[e]アズレンを87%収率で得た:1H NMR(CDCl3)δ7.55(dd,1H,J=10.8,3.0Hz
),7.05(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.81(apparent dt,1H,J=2.8,1.3Hz),5.
95(broad,1H),5.30(broad,1H),3.20-2.70(m,5H),2.61(s,3H),2.38(s,3
H),2.20-0.80(m,9H)。
【0214】 例34 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-メチル-スルホニルア
ミノ)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを白色の固体で、41%収
率で得た:融点179-181℃;1H NMRδ7.67(dd,1H,J=2.8,10.8Hz),7.07(dd,
1H,J=6.0,8.2Hz),6.84(td,1H,J=2.8,8.2Hz),4.96(b,1H),4.52(b,1H
),3.32(b,2H),3.00(s,3H),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m,2H),2.26(m
,2H),2.17(m,4H),1.35(m,4H);410(ESMS,MH+)。
【0215】 例35 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-ジエチルアミノ-スル
ホニルアミノ)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄褐色の固体
で、13%収率で得た:融点172-174℃;1H NMRδ7.68(dd,1H,J=2.8,10.8Hz),
7.06(dd,1H,J=5.8,8.3Hz),6.84(td,1H,J=2.7,8.2Hz),4.82(m,1H),3
.96(d,1H,J=7.5Hz),3.38(m,1H),3.27(q,4H,J=7.1Hz),3.17(m,1H),2
.86(t,2H,J=6.9Hz),2.80(m,2H),2.27-2.03(m,6H),1.32(m,2H),1.20(t
,6H,J=7.1Hz);467(ESMS,MH+)。
【0216】 例36 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(4-メトキシフェニル
)スルホニルアミノ)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の
シロップで、50%収率で得た:1H NMRδ7.82(d,2H,J=8.9Hz),7.65(dd,1H,J
=2.8,10.8Hz),7.05(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.98(d,2H,J=8.9Hz),6.82
(td,1H,J=2.9,8.3Hz),4.83(d,1H,J=7.7Hz),4.55(d,1H,J=7.5Hz),3
.88(s,3H),3.27(m,1H),3.10(m,1H),2.84(t,2H,J=6.9Hz),2.78(m,2H)
,2.16-2.02(m,4H),1.89(m,2H),1.24(m,4H);502(ESMS,MH+)。
【0217】 例37 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(2-チエニル)スルホ
ニルアミノ)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄褐色の固体で
、36%収率で得た:融点230-231℃;1H NMRδ7.67-7.58(m,3H),7.10-7.03(m,2
H),6.81(td,1H,J=2.8,8.3Hz),4.87(m,1H),4.79(m,1H),3.26(m,2H),
2.84(t,2H,J=6.9Hz),2.77(m,2H),2.18-2.02(m,4H),1.93(m,2H),1.28(
m,4H);478(ESMS,MH+)。
【0218】 例38 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(2,2,2-トリフルオロ
-エチル)スルホニルアミノ)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを
黄色の固体で、32%収率で得た:融点89-91℃;1H NMRδ7.68(dd,1H,J=2.7,1
0.8Hz),7.07(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.84(td,1H,J=2.8,8.3Hz);4.78(m
,1H),4.72(m,1H),3.82(q,2H,J=8.9Hz),3.38(m,2H),2.89-2.81(m,4H)
,2.28(m,2H),2.10(m,4H),1.47-1.30(m,4H);478(ESMS,MH+)。
【0219】 例39 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(2,2,2-トリフルオロエチル)-
スルホニルアミノ)ブチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(TFA塩)を白色の固
体で、35%収率で得た:融点140-141℃;452(ESMS,MH+)。
【0220】 例40 トランス-1-アザ-9-フルオロ-2-{4-(3,4-ジフルオロフェニル)-スルホ
ニルアミノメチル}シクロヘキシルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズ
レン:522(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.74-7.63(m,2H),7.60(dd,1H,J=2
.7,10.8Hz),7.32(apparent dq,1H,J=7.6,1.0),7.06(dd,1H,J=6.0,8.
3Hz),6.82(apparent dt,1H,J=2.8,8.2Hz),5.05-4.95(m,2H),3.25(m,1H
),2.95-2.60(m,6H),2.05(m,2H),2.01(ABm,4H),1.62(broad,1H),1.41(m
,1H),1.30-0.80(m,4H)。
【0221】 例41 トランス-1-アザ-9-フルオロ-2-{4-トリフルオロメチルスルホニルアミ
ノメチル}-シクロヘキシルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを17
%収率で得た:446(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.69(dd,1H,J=2.7,10.8Hz)
,7.05(dd,1H,J=6.0,8.3Hz),6.82(apparent dt,1H,J=2.8,8.2Hz),4.8
7(d,1H,J=8.0Hz),4.61(m,1H),3.29(m,1H),3.00(t,2H,J=9.2Hz),2.8
6(t,72H,J=6.9Hz),2.83-2.77(m,2H),2.06(m,2H),2.01(ABm,4H),1.80-
1.00(m,6H)。
【0222】 例42 トランス-1-アザ-9-フルオロ-2-{4-(2-フルオロ)フェニルスルホニルア
ミノ}シクロヘキシルメチルアミノ-4,5-ジヒドロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを1
00%収率で得た:504(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.90(apparent dt,1H,J=1
.1 average,7.7Hz),7.63(dd,1H,J=2.8,10.7Hz),7.57(apparent dq,1H,
J1.1,3.5Hz),7.56-7.17(m,2H),7.04(dd,1H,J=6.0,8.3Hz),6.82(appare
nt dt,1H,J=2.8,8.3Hz),5.46(broad,1H),4.94(d,1H,J=5.7Hz),3.15(
m,1H),3.05(m,2H),2.83(t,2H,J=6.9Hz),2.05-0.75(m,12H)。
【0223】 例43 トランス-N2-(4-メチルスルホニルアミノ)シクロヘキシルメチル-9-フ
ルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミ
ン:THF(6mL)中のトランス-N2-(4-アミノ)シクロヘキシルメチル-9-フルオロ-5,
6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン塩化二水
素(418mg,1.0mmol)およびトリエチルアミン(1.25mL)の混合物を、氷水浴内で冷
却し、メタンスルホニルクロリド(0.10mL)で滴下処理した。混合物を室温で30分
間撹拌した後、水(60mL)中に注いだ。生成物をクロロホルム中に抽出し、シリカ
ゲル(EtOAc/ヘキサン1:1)上でのフラッシュクロマトグラフィにより精製し、黄
色の固体(227mg,54%収率)を得た:CIMS m/e=424(MH+);1H NMR(300MHz,CDCl3 )δ1.0-1.3(4H,m),1.4-1.6(1H,m),1.84(2H,d,J=12.3Hz),2.0-2.2(4H,m
),2.77(2H,t,J=5.4Hz),2.84(2H,t,J=6.9Hz),2.97(3H,s),3.07(2H,t
,J=6.1Hz),3.1-3.30(1H,m),4.66(1H,d,J=7.6Hz),5.52(1H,t,J=4.5H
z),6.83(1H,dt,J=2.8,8.2Hz),7.06(1H,dd,J=5.9,8.2Hz),7.65(1H,d
d,J=2.7,10.7Hz)。
【0224】 例44 トランス-N2-(4-アミノスルホニルアミノ)シクロヘキシルメチル-9-フ
ルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミ
ン a.トランス-1-アミノメチル-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘ
キサン:EtOAc(790mL)中のトランス-1-(t-ブチルオキシカルボニルアミノメチル
)-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン(20g,55.2mmol)の溶液
に、ジオキサン(200mL)中の4N HClを添加した。混合物を一晩撹拌した後、濃縮
して白色の固体を得た:1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.0-1.3(4H,m),1.50-1.67(1
H,m),1.83(2H,d,J=12.3Hz),1.96(2H,d,J=10.3Hz),2.77(2H,d,J=7.
0Hz),3.20-3.40(1H,m),5.03(1H,s),7.20-7.40(5H,m)。
【0225】 b.トランス-1-アミノカルボチオイルアミノメチル-4-(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)シクロヘキサン:トランス-1-アミノメチル-4-(ベンジルオキシカ
ルボニルアミノ)シクロヘキサン(55.2mmol)を、クロロホルム(350mL)およびトリ
エチルアミン(16mL)の混合物中に溶解させ、氷水浴内で冷却し、ベンゾイルイソ
チオシアネート(10mL,74.4mmol)を用いて処理した。混合物を6時間撹拌した後
、一晩室温にまでゆっくりと加温した。溶媒を蒸発させ、残渣を水(800mL)中のM
eOH(800mL)および炭酸カリウム(70g)溶液を用いて粉砕(triturate)した。混合物
を還流で10分加熱した後、さらなる炭酸カリウム溶液(34g/140mL)を添加した
。混合物を8℃にまで冷却した。得られた沈殿物を濾過により回収し、水および
エーテル(200mL)で洗浄し、所望の生成物を白色の固体で得た(12.02g,68%):融
点155-158℃;1H NMR(300MHz,CD3OD)δ0.9-1.3(4H,m),1.4-1.55(1H,m),1.7
9(2H,d,J=9.5Hz),1.92(2H,d,J=10.0Hz),2.95(1H,d,J=6.0Hz),3.20-
3.40(2H,m),5.03(2H,s),7.20-7.40(5H,m)。
【0226】 c.トランス-N2-(4-ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル-メチ
ル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-
2-アミン:エタノール(95mL)中の、トランス-1-アミノカルボチオイルアミノメ
チル-4-(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキサン(4.46g,13.9mmol)、
2-ブロモ-8-フルオロ-1-ベンゾスベロン(4.08g,15.9mmol)およびN,N-ジイソプ
ロピルエチルアミン(4.6mL)の混合物を、還流で6時間加熱した。溶媒を蒸発させ
、残渣を水(200mL)で洗浄した。その後エーテル(10mL)を添加し、懸濁液を濾過
した。固体をエーテル(10mL)で洗浄し、白色の固体(5.55g,83%)を得た:CIMS m
/e=480(MH+);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.0-1.2(4H,m),1.40-1.55(1H,m),1
.89(2H,d,J=7.7Hz),2.00-2.16(4H,m),2.77(2H,t,J=5.4Hz),2.86(2H,
t,J=6.9Hz),3.13(2H,t,J=6.4Hz),3.4-3.6(1H,m),4.30(1H,d,J=6Hz)
,5.05(1H,m),5.09(2H,s),6.8(1H,dt,J=2.8,8.4Hz),7.06(1H,dd,J=
5.7,8.4Hz),7.35(5H,m),7.69(1H,dd,J=2.8,10.8Hz)。
【0227】 d.トランス-N2-(4-アミノ)シクロヘキシルメチル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ
-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン:トランス-N2-(4-
ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシルメチル-9-フルオロ-5,6-ジヒ
ドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン(5.55g)を、ト
リフルオロ酢酸(50mL)および水(5mL)の混合物中で、30分間還流で加熱した。ほ
とんどの溶媒を蒸発させ残渣を水(150mL)中に注いだ。炭酸カリウムをpHが10に
達するまで添加した。生成物をクロロホルム中に抽出させ、塩酸塩の塩を分離さ
せて灰白色の固体とした:遊離塩基の1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.1-1.6(4H,m)
,1.3-1.7(4H,m),1.80-2.00(4H,m),2.00-2.20(2H,m),2.30(1H,m),2.79(
2H,t,J=5.5Hz),2.86(2H,5,J=6.9Hz),3.12(2H,t,J=6.2Hz),5.07(1H
,t),6.82(1H,dt,J=2.8Hz),7.05(1H,dd,J=5.9,8.3Hz),7.70(1H,dd,
J=2.8,10.8Hz)。
【0228】 e.トランス-N2-(4-アミノスルホニルアミノ)シクロヘキシルメチル-9-フル
オロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミン
:THF(7mL)中のトランス-N2-(4-アミノ)シクロヘキシルメチル-9-フルオロ-5,6-
ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミン塩化二水
素(524mg,1.25mmol)、スルファミド(371mg)およびトリエチルアミン(1mL)の混
合物、メタノール(5mL)および水(7mL)を還流で18時間加熱した。ほとんどの溶媒
を蒸発させた後、水(50mL)を添加した。生成物をクロロホルム中に抽出させた後
、シリカゲル(EtOAc/ヘキサン5:4)上でのフラッシュクロマトグラフィにより精
製し、所望の生成物を黄色の固体で得た(238mg,56%):融点180-182℃;CIMS m/
e=425(MH+);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.00-1.30(4H,m),1.40-1.60(1H,m),
1.81(2H,d,J=12.0Hz),2.00-2.20(4H,m),2.75(2H,t,J=5.3Hz),2.82(2H
,t,J=6.9Hz),3.02(2H,d,J=6.4Hz),3.20(1H,m),4.85(1H,d,J=6.7Hz
),5.20(2H,s),5.85(1H,s),6.83(1H,dt,J=2.8,8.2Hz),7.05(1H,dd,J
=5.9,8.3Hz),7.58(1H,dd,J=2.8,10.7Hz)。
【0229】 例45 9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾ
ール-2-アミン:6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シク
ロヘプタン-5-オン(1.0g,3.89mmole)を20mLのエタノール中のチオ尿素(355mg,
4.66mmole)と混合させ、還流温度で16時間加熱した。反応混合物を冷却し、濾過
して固体(融点270℃)を得た。ろ液を濃縮した後、酢酸エチルおよび飽和炭酸ナ
トリウム溶液の間で分配した。有機抽出物を濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ
,酢酸エチル/ヘキサン)にかけ所望の生成物を黄色の固体で得た(融点142-144℃
,34%)。
【0230】 N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾー
ル-2-イル)-5-ブロモペンタンアミド: 9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2
-アミン(150mg,0.640mmole)を3mLの乾燥THF中に溶解させ、トリエチルアミン(1
35μL,0.970mmole)と混合させ、氷浴で冷却し、5-ブロモバレリル(90μL,0.67
mmole)を用いて処理した。混合物を室温で3日間撹拌した。混合物のTLC分析は5
0%の終了を示した。したがって触媒量のDMAPを添加し、撹拌を16時間続けた。混
合物のTLCに変化はなかった。5-ブロモ塩化バレリル(90μL)を添加し、3日間撹
拌した。反応混合物を酢酸エチルおよび飽和炭酸ナトリウムの間で分配し、水相
を分離し、2×3mLの酢酸エチルで抽出した。合体した酢酸エチル抽出物を飽和食
塩水で洗浄し、濃縮し、クロマトグラフィ(シリカ,酢酸エチル/ヘキサン)にか
け、179mgの所望の生成物を白色の泡沫物質で得た(70%):397,399(ESMS,MH+)
【0231】 1-5-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チア
ゾール-2-イル)アミノ]-5-オキソペンチル-1,2-トリアザジエン-2-イウム: N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾー
ル-2-イル)-5-ブロモペンタンアミド(179mg,0.45mmole)を1.5mLの乾燥DMSO中に
溶解させ、72mgの塩化アンモニウム(1.35mmole)および59mgのナトリウムアジド(
0.91mmole)を用いて処理した。5時間後、混合物を60℃で16時間加熱した。反応
混合物を冷却し、氷水でクエンチングし、酢酸エチル(3×3mL)を用いて抽出し、
合体した酢酸エチル抽出物を水で洗浄し、濃縮して145mgの黄色の固体(90%)を得
た:360(ESMS,MH+)。
【0232】 N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾー
ル-2-イル)-5-アミノペンタンアミド: 3907-50-2 1-5-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d]
[1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]-5-オキソペンチル-1,2-トリアザジエン-2-イ
ウム(145mg,0.40mmole)を2mLのTHF中に溶解させ、THF(1M,0.80mL,0.8mmol)中
のP(CH3)3 および水(22μL,1.22mmole)を用いて処理した。得られた混合物を室
温で16時間撹拌し、溶媒を蒸発させた。残渣を酢酸エチル中に溶解させ、酢酸エ
チルの次にMeOH中のEtOAc/7M NH3 (20:3)で溶出するシリカゲル(14g)上でのク
ロマトグラフィに供し、油状物質を得た(115mg)。
【0233】 N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾー
ル-2-イル)-5-[(メチルスルホニル)アミノ]-ペンタンアミド: N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾー
ル-2-イル)-5-アミノペンタンアミド(115mg,0.34mmole)を2mLの乾燥THF中に溶
解させ、氷浴で冷却し、トリエチルアミンを添加した(96μL,0.69mmole)後、27
μLのメタンスルホニルクロリド(0.35mmole)を添加した。反応混合物を室温で6
時間撹拌し、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いてクエンチングし、3×3mLの酢酸エ
チルを用いて抽出した。合体した酢酸エチル抽出物を飽和食塩水で洗浄し、濃縮
し、クロマトグラフィに供し(12gのシリカゲル,MeOH中のEtOAc/ヘキサン/7N NH 3 ,50:50:2)、53mgの所望の生成物を白色の固体で得た(38%):融点145-147℃
;412(ESMS,MH+)。
【0234】 例46 トランス-N2-(4-アミノスルホニルアミノメチル)シクロヘキシル-4,5-
ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン a.2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾキセピン-5-オン:メタンスルホン酸(415
mL)中のP2O5(62g)の溶液に、メタンスルホン酸(120mL)中の4-フェノキシブチル
酸(16g)の溶液を、2時間毎に4回に分けて添加した。最後の添加の後、混合物
をさらに2時間静置した後、氷(3Kg)の中に注いだ。混合物を50% NaOH 溶液を用
いて中和させ、生成物をクロロホルム中に抽出した。シリカゲル(EtOAc/ヘキサ
ン1:10)上でのフラッシュクロマトグラフィによる精製を経て油状物質を得た(5
.06g,35%)。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.22(2H,m),2.91(2H,t,J=7.0Hz),4
.25(2H,t,J=6.6Hz),7.10(2H,m),7.43(1H,dt,J=1.8,7.5Hz),7.77(1H
,dd,J=1.6,7.7Hz)。
【0235】 b.氷水浴により冷却した酢酸(50mL)中の2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾキ
セピン-5-オン(5.06g,31.2mmol)の溶液に、ブロミン(1.75mL)を滴下添加した。
溶媒を蒸発させて生成物を茶色の油状物質で得た:1H NMR(300MHz,CDCl3)δ2.4
0-2.60(1H,m),2.90-3.00(1H,m),4.08-4.18(1H,m),4.42-4.49(1H,m),4.9
9(1H,dd,J=8.1,7.0Hz),7.07(1H,d,J=8.3Hz),7.12(1H,t,J=7.5Hz),
7.7Hz),7.75(1H,dd,J=1.7,7.8Hz)。
【0236】 c.トランス-N2-(4-(t-ブチルオキシカルボニルアミノメチル)-シクロヘキシ
ル-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:エ
タノール(48mL)中の4-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾキセピン-5-オン(
7.6mmol)、トランス-1-(アミノカルボチオイルアミノ)-4-(t-ブチルオキシ-カル
ボニルアミノメチル)シクロヘキサン(6.9mmol)およびN,N-ジイソプロピルエチル
アミン(2.5mL)の混合物を、還流で6時間加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をシ
リカゲル(EtOAc/ヘキサン1:3)上でのフラッシュクロマトグラフィに供して黄色
の固体を得た(1.97g,66%):1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.00-1.15(4H,m),1.44(
10H,s),1.82(2H,d,J=11.8Hz),2.21(2H,d,J=11.9Hz),2.99(2H,t,J=
6.4Hz),3.14(2H,t,J=5.1Hz),3.2-3.25(1H,m),4.32(2H,t,J=5.2Hz),4
.64(1H,t,J=4.7Hz),4.94(1H,d,J=8.0Hz),6.98(1H,dd,J=1.3,7.8Hz)
,7.07(1H,dt,J=1.4,7.5Hz),7.14(1H,dt,J=1.8,7.5Hz),8.24(1H,dd
,J=1.8,7.8Hz)。
【0237】 d.トランス-N2-(4-アミノメチル)シクロヘキシル-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]
オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン塩化二水素:EtOAc(50mL)中のトラ
ンス-N2-(4-(t-ブチルオキシ-カルボニルアミノ-メチル)オキセピノ[4,5-d][1,3
]チアゾール-2-アミン(1.97g,4.58mmol)、およびジオキサン(12mL)中の4M HCl
を室温で一晩撹拌した。溶媒を蒸発させ、黄色の固体を得た(1.85g,99%):融点
245℃(dec.);1H NMR(300MHz,CD3OD)δ1.20-1.30(2H,m),1.45-1.60(2H,m),
1.70(1H,m),1.95(2H,d,J=9.8Hz),2.21(2H,d,J=10.8Hz),2.83(2H,d,
J=6.9Hz),3.17(2H,t,J=5.4Hz),3.50-3.70(1H,m),4.33(2H,t,J=5.5Hz
),7.11(1H,d,J=8.1Hz),7.21(1H,t,J=7.5Hz),7.36(1H,t,J=8.1Hz),
7.70(1H,d,J=7.8Hz)。
【0238】 e.トランス-N2-(4-アミノスルホニルアミノメチル)シクロヘキシル-4,5-ジ
ヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:エタノール(
2.5mL)および水(2.5mL)中のトランス-N2-(4-アミノメチル)-シクロヘキシル-4,5
-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ-[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン塩化二水
素(402mg,1mmol)、スルファミド(288mg,3mmol)およびトリエチルアミン(0.56m
L)の混合物を、還流で3時間加熱した後、水(50mL)中に注いだ。生成物をクロロ
ホルム中に抽出し、その後シリカゲル(EtOAc/ヘキサン2:1)上でのフラッシュク
ロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を白色の固体で得た(362mg,89%):
融点170-173℃;CIMS m/e=409(MH+);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.0-1.3(4H,m)
,1.5-1.7(1H,m),1.89(2H,d,J=12.3Hz),2.26(2H,d,J=11.5Hz),3.01(2
H,t,J=6.5Hz),3.15(2H,t,J=5.2Hz),3.20-3.40(1H,m),4.33(2H,t,J
=5.1Hz),4.43(1H,t,J=6.1Hz),4.59(1H,s,broad),4.92(1H,s,broad)
,6.99(1H,d,J=7.9Hz),7.08(1H,t,J=7.4Hz),7.16(1H,dt,J=1.7,7.2
Hz),8.23(1H,dd,J=1.7,7.8Hz)。
【0239】 例47 トランス-N2-(4-メチルスルホニルアミノメチル)シクロヘキシル-4,5-
ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:THF(5mL)中
のトランス-N2-(4-アミノメチル)シクロヘキシル-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキ
セピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン塩化二水素(345mg,0.87mmol)およびト
リエチルアミン(1.1mL)の混合物を、氷水浴内で冷却し、メタンスルホニルクロ
リド(0.087mL)を用いて処理した。30分間室温で撹拌した後、混合物を炭酸カリ
ウム(1g)を含んだ水(50mL)中に注いだ。生成物をクロロホルム中に抽出し、フラ
ッシュクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン2:1)により精製し、黄色の固体を得た
(308mg,88%収率):融点67-69℃;CIMS m/e=408(MH+);1H NMR(300 MHz,CDCl3 )δ0.90-1.40(5H,m),1.76(2H,d,J=11.7Hz),2.15(2H,d,J=10.5Hz),2.8
0-3.00(5H,m),3.14(3H,m),4.30(2H,t,J=4.7Hz),5.25(1H,t,J=4.7Hz)
,5.35(1H,d,J=7.9Hz),6.98(1H,d,J=7.8Hz),7.06(1H,t,J=7.5Hz),7
.14(1H,t,J=7.4Hz),8.19(1H,d,J=7.6Hz)。
【0240】 例48 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-2-{4-(2-メトキシ-5-メチル)フェニル
スルホニルアミノメチル}シクロヘキシルアミノ-6-オキサ-3-チア-ベンゾ[e]ア
ズレン:91%収率;514(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.20(dd,1H,J=1.6,7.8
Hz),7.68(d,1H,J=2.1Hz),7.30(dd,1H,J=2.1,8.4Hz),7.10(apparent d
t,1H,J=1.1,7.4Hz),7.01(apparent dt,1H,J=1.1,7.5Hz),6.96(d,1H
,J=7.1Hz),6.90(d,1H,J=8.5Hz),5.27(t,2H,J=3.8Hz),4.29(t,2H,5
.2Hz),3.90(s,3H),3.18(m,1H),3.11(t,2H,J=5.1Hz),2.66(t,2H,J=6
.5Hz),2.31(s,3H),1.95(ABm,4H),1.40-0.80(m,8H);融点(HCl塩)100-105
℃(decomp.)。
【0241】 例49 N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ-[d][1,3]
チアゾール-2-イル)-5-[(2-メトキシ-5-メチルフェニル)-スルホニル]-アミノペ
ンタンアミド N1-(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d]-[1,3]チアゾ
ール-2-イル)-5-アミノペンタンアミド(42mg,0.13mmole)を2mLの乾燥THF中に
溶解させ、氷浴で冷却し、トリエチルアミン(36μL,0.26mmole)、続いて9mgの
o-メトキシ-m-トルエンスルホニルクロリド(0.13mmole)を添加した。混合物を室
温で6時間撹拌し、飽和炭酸ナトリウム溶液を用いてクエンチングし、3×3mLの
酢酸エチルを用いて抽出した。合体した酢酸エチル抽出物を飽和食塩水で洗浄し
、濃縮し、クロマトグラフィ(13gのシリカゲル,MeOH中のEtOAc/ヘキサン/7N NH 3 ,50:50:2)にかけ、所望の生成物を得た:融点70-75℃;518(ESMS,MH+)。
【0242】 例50 黄色の固体としてのトランス-N2-(4-メチルスルホニルアミノ)シクロヘ
キシルメチル-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-
アミン:融点64-67℃;408(ESMS,MH+);1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.0-1.4(4H,
m),1.92(2H,d,J=12.7Hz),2.12(2H,d,J=11.7Hz),2.98(3H,s),3.16(4H
,m),3.25(1H,m),4.12(1H,d,J=7.5Hz),4.33(2H,t,J=5.0Hz),5.1(1H
,broad),7.07(1H,d,J=7.2Hz),7.11(1H,t,J=7.9Hz),7.16(1H,t,J=7
.0Hz),8.24(1H,d,J=7.5Hz)。
【0243】 例51 41%収率のトランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-2-{4-(2-メトキシ-5-メチル-
フェニル)スルホニルアミノ}シクロヘキシルメチルアミノ-6-オキサ-3-チア-ベ
ンゾ[e]アズレン:融点220-224℃;514(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.22(dd,
1H,J=1.6,7.8Hz),7.71(d,1H,J=2.1Hz),7.32(dd,1H,J=2.1,8.4Hz),
7.18(apparent dt,1H,J=1.1,7.4Hz),7.05(apparent dt,1H,J=1.1,7.5H
z),6.97(d,1H,J=7.1Hz),6.91(d,1H,J=8.5Hz),5.13(t,1H,J=6.0Hz)
,4.83(d,1H,J=7.2Hz),4.31(t,2H,J=5.2Hz),3.93(s,3H),3.13(t,2H
,J=5.2Hz),3.05(t,2H,J=6.3Hz),3.02(m,1H),2.34(s,3H),1.90-0.80(
m,12H)。
【0244】 例52 白色の固体としてのトランス-N2-(4-エチルスルホニルアミノ)シクロヘ
キシルメチル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-
チアゾール-2-アミン:融点140-142℃;CIMS m/e=424(MH+);1H NMR(300MHz,C
DCl3)δ1.00-1.40(4H,m),1.37(3H,t,J=7.4Hz),1.91(2H,d,J=12.5Hz),
2.00-2.20(4H,m),2.79(2H,t,J=5.5Hz),2.86(2H,t,J=6.9Hz),3.04(2H
,q,J=7.4Hz),3.13(2H,t,J=6.3Hz),3.10-3.30(1H,m),4.04(1H,d,J=
7.8Hz),5.09(1H,broad),6.84(1H,dt,J=2.8,8.2Hz),7.06(1H,dd,J=5.
9,8.3Hz),7.68(1H,dd,J=2.8,10.8Hz)。
【0245】 例53 15%収率のトランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{4-イソプロピ
ル-スルホニルアミノ}シクロヘキシルメチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン
:452(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.76(dd,1H,J=2.7,10.6Hz),7.05(dd,
1H,J=6.0,8.2Hz);6.82(apparent dt,1H,J=2.8,8.3Hz),5.69(m,1H),4
.56(d,1H,J=8.4Hz),3.20-2.90(m,(t,2H,J=7.0Hz),2.78(m,2H),2.20-0
.80(m,12H),1.48(d,6H,J=7.0Hz)。
【0246】 例54 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(3-ピリジル-スルホ
ニルアミノ)シクロヘキシル)アミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を
白色の固体で、65%収率で得た:融点(HCl塩)165-167℃;1H NMR(CD3OD)δ9.27(s
,1H),9.02(m,1H),8.86(d,1H,J=8.0Hz),8.15(m,1H),7.34(m,2H),7.0
9(td,1H,J=2.3,8.6Hz),3.58(b,1H),3.27(b,1H),2.76(m,4H),2.21-2.
07(m,4H),1.92(m,2H),1.47(m,4H);473(ESMS,MH+)。
【0247】 例55 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(5-(3-ピリジル)スルホニルアミノ
)ペンチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を白色の固体で、66%
収率で得た:融点(HCl塩)84-86℃;1H NMR(遊離塩基,CD3OD)δ9.25(broad,1H)
,9.05(b,1H),8.85(d,1H,J=8.1Hz),8.18(m,1H),7.36(m,2H),7.09(td
,1H,J=2.4,8.4Hz),3.47(t,2H,J=6.9Hz),3.02(t,2H,J=6.6Hz),2.78
(m,4H),2.17(m,2H),1.75(m,2H),1.64-1.48(m,4H);461(ESMS,MH+)。
【0248】 例56 1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(3-ピリジル)スルホニルアミノ
)ブチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を淡黄色の固体で、56%
収率で得た:融点(HCl塩)101-103℃;1H NMR(遊離塩基,CD3OD)δ9.13(m,1H),
8.91(m,1H),8.59(m,1H),7.94(m,1H),7.36(m,2H),7.10(td,1H,J=2.7
,8.4Hz),3.48(t,2H,J=6.9Hz),3.02(t,2H,J=6.5Hz),2.78(m,4H),2.1
9(m,2H),1.80(m,2H),1.65(m,2H);447(ESMS,MH+)。
【0249】 例57 76%収率の1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{2-(2-メチルスルホニル
アミノ)エトキシ}エチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:融点159-162℃;1H
NMR(CDCl3)δ7.75(dd,1H,J=2.5,10.7Hz),7.06(dd,1H,J=6.0,8.1Hz),
6.83(apparent dt,1H,J=2.8,8.3Hz),5.42(broad,1H),5.14(b,1H),3.69
(t,2H,J=4.9Hz),3.61(t,2H,J=4.8Hz),3.51(broad q,2H,J=4.3Hz),3
.31(q,2H,J=4.8Hz),2.98(s,3H),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.07(m,2H)。
【0250】 例58 87%収率の1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{2-[2-(2-メトキシ-5-メ
チルフェニル)スルホニルアミノ]エトキシ}エチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズ
レン:506(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.73-7.68(m,2H),7.34(dd,1H,J=2
.1,10.1Hz),6.94(d,1H,J=8.4Hz),6.84(apparent dt,1H,J=2.8,8.2Hz)
,5.43(t,1H,J=6.0Hz),5.23(m,1H),3.94(s,3H),3.51-3.43(m,4H),3.0
9(q,2H,J=5.5Hz),2.87(t,2H,J=6.9Hz),2.82-2.78(m,2H),2.12-2.00(m
,2H);融点(HCl塩)56-60℃。
【0251】 例59 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(3-ピリジル)-スルホ
ニルアミノメチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素
塩)を淡黄色の固体で69%収率で得た:融点(HCl塩)127-129℃;1H NMR(遊離塩基
,CD3OD)δ9.08(d,1H,J=1.9Hz),8.81(d,1H,J=4.8Hz),8.15(m,1H),7.4
7(m,2H),7.05(dd,1H,J=6.0,8.2Hz),6.80(td,1H,J=2.7,8.2Hz),5.98
(m,1H),5.33(m,1H),3.14(m,1H),2.83(t,2H,J=6.9Hz),2.76(m,4H),2
.10(m,4H),1.73(m,2H),1.23(m,1H),1.10(m,2H),0.95(m,2H);487(ESMS
,MH+)。
【0252】 例60 黄色の固体としてのトランス-N2-(4-エチルスルホニルアミノ)シクロヘ
キシルメチル-8-メトキシ-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チ
アゾール-2-アミン:融点170-172℃;452(ESMS,MH+);1H NMRδ1.20(4H,m),1
.37(3H,t,J=7.4Hz),1.90(2H,m),2.10(2H,m),3.04(2H,q,J=7.4Hz),3
.13(4H,m),3.25(1H,broad),3.80(3H,s),3.96(1H,d,J=7.7Hz),4.33(2H
,t,J=5.1Hz),5.02(1H,broad),6.55(1H,d,J=2.5Hz),6.66(1H,dd,J=
2.6,8.6Hz),8.15(1H,d,J=8.8Hz)。
【0253】 例61 59%収率のトランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-8-メトキシ-2-{4-メチル-ス
ルホニルアミノ)シクロヘキシルメチルアミノ-6-オキサ-3-チア-ベンゾ[e]アズ
レン:融点65-70℃;438(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.15(d,1H,J=8.9Hz)
,6.66(dd,1H,J=2.5,8.8Hz),6.66(d,1H,J=2.5Hz),5.08(b,1H),4.33(
t,2H,J=5.1Hz),4.08(d,1H,J=7.3Hz),3.80(s,3H),3.25(m,1H),3.13(
q,2H,J=5.3Hz),2.98(s,3H),2.02-1.00(m,9H)。
【0254】 例62 63%収率のトランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-{4-(3-ピリジ
ル)スルホニルアミノ}シクロヘキシルメチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン
:融点158-160℃;487(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ9.10(d,1H,J=2.2Hz),8
.81(dd,1H,J=1.5,4.8Hz),8.18(apparent dt,1H,J=4.1,1.5Hz),7.65(d
d,1H,J=2.8,10.8Hz),7.48(dd,1H,J=4.8,5.4Hz),7.05(dd,1H,J=5.9
,8.3Hz),6.83(apparent dt,1H,J=2.8,8.2Hz),5.06(b,1H),4.59(d,1H
,J=7.7Hz),3.19-3.00(m,1H),3.10(t,2H,J=6.1Hz),2.85(t,2H,J=3.4
Hz),2.80-2.76(m,2H),(m,9H)。
【0255】 例63 54%収率のトランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-9-メトキシ-2-{4-メチルスル
ホニルアミノ}シクロヘキシルメチルアミノ-6-オキサ-3-チア-ベンゾ[e]アズレ
ン:438(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.80(d,1H,J=3.2Hz),6.92(d,1H,J
=8.7Hz),6.72(dd,1H,J=3.2,8.8Hz),5.04(broad m,1H),4.28(t,2H,J
=5.1Hz),4.12(q,2H,J=7.2Hz),4.11(m,1H),3.83(s,3H),3.40-3.13(m,
5H),2.99(s,3H),2.20-1.00(m,9H);融点(HCl塩)200-215℃。
【0256】 例64 灰色の固体としてのトランス-N2-(4-エチルスルホニルアミノ)シクロヘ
キシルメチル-9-メトキシ-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チ
アゾール-2-アミン:融点165-170℃;452(ESMS,MH+);1H NMRδ1.1-1.3(4H,m)
,1.37(3H,t,J=7.4Hz),1.92(2H,m),2.12(2H,m),3.04(2H,q,J=7.4Hz)
,3.14(4H,t,J=5.2Hz),3.25(1H,m),3.83(3H,s),3.95(1H,d,J=8.1Hz)
,4.28(2H,t,J=5.2Hz),5.07(1H,broad),6.72(1H,dd,J=3.1,8.7Hz),6
.92(1H,d,J=8.7Hz),7.79(1H,d,J=3.1Hz)。
【0257】 例65 ベージュ色の固体のトランス-N2-(4-メチルスルホニルアミノ)シクロヘ
キシルメチル-7-メトキシ-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]-
チアゾール-2-アミン塩酸塩:融点225-230℃;438(ESMS,MH+);1H NMR(遊離塩
基)δ1.10-1.30(4H,m),1.93(2H,m),2.15(2H,m),2.98(3H,s),3.16(4H,m
),3.28(1H,m),3.88(3H,s),4.40(2H,t,J=5.2Hz),5.02(1H,broad),6.8
2(1H,dd,J=1.5,8.0Hz),7.02(1H,t,J=8.1Hz),7.85(1H,dd,J=1.5,8.
1Hz)。
【0258】 例66 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-7-メトキシ-2-{4-ジメチルアミノスル
ホニルアミノ}シクロヘキシルメチルアミノ-6-オキサ-3-チア-ベンゾ[e]アズレ
ンを27%収率で得た:467(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ7.84(dd,1H,J=1.4,8
.1Hz),7.02(apparent t,1H,J=8.1Hz),6.82(dd,1H,Hz),5.11(m,1H),4.
41-4.33(m,4H),3.96(d,1H,J=8.0Hz),3.88(s,3H),3.19-3.10(m,4H),2.
78(s,6H),2.20-1.00(m,8H);融点(HCl塩)206-208℃。
【0259】 例67 黄色の固体としてのトランス-N2-(4-ジメチルホスホニルアミノ)シクロ
ヘキシルメチル-9フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]
チアゾール-2-アミン:融点58-62℃;CIMS m/e =454(MH+);1H NMR(300MHz,CD
Cl3)δ1.04(4H,m),1.48(1H,broad),1.80(2H,m),2.00(2H,m),2.10(2H,m
),2.80(6H,m),3.04(2H,m),3.67(3H,s),3.71(3H,s),5.62(1H,broad),
6.81(1H,m),7.04(1H,m),7.66(1H,dd,J=2.6,10.8Hz)。
【0260】 例68 白色の固体としてのトランス-N2-(4-エトキシカルボニルアミノ)シクロ
ヘキシルメチル-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3
]-チアゾール-2-アミン塩酸塩:融点(HCl塩)94-97℃;1H NMR(遊離塩基,300MHz
,CDCl3)δ1.10(4H,m),1.23(3H,t,J=7.3Hz),1.57(1H,m),1.86(2H,m),
2.04(4H,m),2.79(2H,m),2.86(2H,t,J=6.9Hz),3.11(2H,t,J=6.2Hz),
3.44(1H,m),4.11(2H,q,J=7.2Hz),4.50(1H,broad),5.24(1H,broad),6.
83(1H,dt,J=2.8,8.2Hz),7.06(1H,dd,J=5.9,8.3Hz),7.69(1H,dd,J=
2.8,10.8Hz)。
【0261】 例69 60%収率の1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(2-(2-イソプロピルスル
ホニルアミノ)-エトキシ)エチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン:融点(HCl塩
)50-55℃;1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1.00-1.37(d,6H,J=6.9Hz),2.08(m,2H)
,2.75-2.90(m,4H),3.18(septet,1H,J=6.9Hz),3.33(apparent q,2H,J=
5.0Hz),3.53(apparent q,2H,J=5.0Hz),3.61(t,2H,J=5.0Hz),3.71(t,2
H,J=4.8Hz),4.68(t,1H,d,J=5.5Hz),5.38(1H,broad),6.84(1H,dt,J
=2.8,8.2Hz),7.07(1H,dd,J=5.9,8.3Hz),7.70(1H,dd,J=2.8,10.8Hz)
【0262】 例70 2-(4-メチルスルホニルアミノメチル)シクロヘキシルアミノ-4Hクロメ
ノ[4,3-d]チアゾール(塩化水素塩)を青緑色の固体で64%収率で得た:融点(HCl塩
)140-144℃;1H NMR(CDCl3)7.56(dd,1H,J=1.3,7.6Hz),7.13(m,1H),6.96(
td,1H,J=0.9,7.4Hz),6.88(d,1H,J=7.4Hz),5.31(m,3H),4.78(t,1H,
J=6.5Hz),3.27(m,1H),2.99(t,2H,J=6.6Hz),2.97(s,3H),2.23(m,2H)
,1.87(m,2H),1.49(m,1H),1.30-1.06(m,4H);394(ESMS,MH+)。
【0263】 例71 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-8-メトキシ-2-(4-メチルスルホニルア
ミノ)シクロヘキシルメチルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)を黄
色の固体で50%収率で得た:融点(塩化水素塩)94-97℃;1H NMR(CD3OD)δ7.88(d
,1H,J=8.6Hz),6.78(dd,1H,J=2.7,8.8Hz),6.68(d,1H,J=2.6Hz),5.2
1(m,1H),4.23(m,1H),3.81(s,3H),3.25(m,1H),3.11(m,2H),2.98(s,3H
),2.83(t,2H,J=7.0Hz),2.81(m,2H),2.10(m,4H),1.89(m,2H),1.59(m
,1H),1.31-1.07(m,4H);436(ESMS,MH+)。
【0264】 例72 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-8-メトキシ-2-(4-メチル-スルホニルア
ミノ-メチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを黄色の固体で2
0%収率で得た:融点224-225℃;1H NMRδ7.87(d,1H,J=8.7Hz),6.78(dd,1H
,J=2.7,8.5Hz),6.68(d,1H,J=2.5Hz),4.94(m,1H),4.44(m,1H),3.81(
s,3H),3.26(m,1H),2.98(m,2H),2.96(s,3H),2.83(m,4H),2.27(m,2H)
,2.10(m,2H),1.88(m,2H),1.51(m,1H),1.27-1.04(m,4H);436(ESMS,MH+ )。
【0265】 例73 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-2-(4-イソプロピルスルホニルアミノメ
チル)-シクロヘキシルアミノ-8-メトキシ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素
塩)を薄い茶色の固体で3.4%収率で得た:融点(HCl塩)87-89℃;1H NMR(遊離塩基
,CDCl3)δ7.87(d,1H,J=8.4Hz),6.8(dd,1H,J=2.7,8.4Hz),6.69(d,1H
,J=2.7Hz),5.10(b,1H),4.19(m,1H),3.81(s,3H),3.29-3.12(m,2H),2.
98(t,2H,J=6.6Hz),2.82(m,4H),2.25(m,2H),2.09(m,2H),1.91(m,2H)
,1.50(m,1H),1.38(d,6H,J=6.6Hz),1.30-1.03(m,4H);464(ESMS,MH+)。
【0266】 例74 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-2-(4-メチルスルホニルアミノ-メチル)
-シクロヘキシルアミノ-7-メトキシ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを淡黄色の固体
で59%収率で得た:1H NMRδ7.75(dd,1H,J=1.2,8.0Hz),7.01(t,1H,J=8.1
Hz),6.81(dd,1H,J=1.2,7.0Hz),4.81(m,1H),4.40(t,2H,J=5.1Hz),4.
34(m,1H),3.88(s,3H),3.34(m,1H),3.18(t,2H,J=5.0Hz),3.03(t,2H,
J=7.0Hz),2.97(s,3H),2.28(m,2H),1.91(m,2H),1.50(m,1H),1.30-1.08
(m,4H);438(ESMS,MH+)。
【0267】 例75 トランス-1-アザ-4,5-ジヒドロ-2-(4-エチルカルボニルアミノ-メチル)
-シクロヘキシルアミノ-9-フルオロ-3-チア-ベンゾ[e]アズレンを淡黄色の固体
で87%収率で得た:1H NMRδ7.69(dd,1H,J=2.7,10.8Hz),7.06(dd,1H,J=5
.9,8.4Hz),6.83(td,1H,J=2.8,8.2Hz),5.50(m,1H),4.82(m,1H),3.29(
m,1H),3.15(t,2H,J=6.5Hz),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m,2H),2.21(
m,4H),2.07(m,2H),1.84(m,2H),1.51(m,1H),1.29-1.03(m,4H),1.17(t
,3H,J=7.5Hz);402(ESMS,MH+)。
【0268】 例76 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(4-モルホリニル)-ス
ルホニルアミノメチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化
水素塩)を淡黄色の固体で28%収率で得た:1H NMR(遊離塩基)δ7.67(dd,1H,J=
2.8,10.8Hz),7.06(dd,1H,J=5.9,8.0Hz),6.83(td,1H,J=2.7,8.1Hz),
4.96(d,1H,J=8.0Hz),4.59(t,1H,J=6.1Hz),3.74(m,4H),3.23(m,5H),
2.93(t,2H,J=4.8Hz),2.86(t,2H,J=6.9Hz),2.79(m,2H),2.24(m,2H),
2.07(m,2H),1.84(m,2H),1.46(m,1H),1.30-1.02(m,4H);495(ESMS,MH+)
【0269】 例77 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(2-メトキシ)-エトキ
シ-カルボニルアミノメチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン2
-メトキシエチル N-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)カルバメート: tert-ブチル N-[(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-シクロヘ
キシル)メチル]カルバメート:180mLのTHF中のtert-ブチル N-[(4-アミノシクロ
ヘキシル)メチル]カルバメート(4.683g,20.5mmol)およびベンゾイルイソチオシ
アネート(3.77g,23.1mmol)の溶液を室温で20時間撹拌した。溶媒を真空下で除
去し、金色の粘性のある油状物質を得た。この油状物質を250mLのヘキサンで粉
砕(triturate)し、得られた固体を濾過により回収してヘキサンで洗浄した。灰
白色の固体をヘキサンで数回洗浄し、真空下で乾燥させ、91%(7.32g)の所望の生
成物を灰白色の固体で得た:1H-NMR(CDCl3)δ1.20(6H,m),1.44(9H,s),1.83(
2H,m),2.25(2H,m),3.01(2H,t,J=6.4Hz),4.20(1H,m),4.62(1H,m),7.
51(2H,t,J=7.9Hz),7.60(1H,t,J=7.4Hz),7.81(2H,d,J=7.2Hz),8.93(
1H,s);392(ESMS,MH+)。
【0270】 tert-ブチル-N-({4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}-メチル
)カルバメート:110mLのMeOH中のtert-ブチル-N-[(4-{[(ベンゾイルアミノ)カル
ボチオイル]アミノ}シクロヘキシル)メチル]カルバメート(7.30g,18.6mmol)の
溶液を調製した。その後、この撹拌した溶液に50mLの水中の炭酸カリウム(5.15g
,37.3mmol)の溶液を添加した。溶液を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空下で
除去し、残渣をEtOHで数回抽出した。合体したEtOH抽出物を乾燥するまで蒸発さ
せ、6.15gの灰白色の固体を得た。この固体を200mLのアセトン中に再び溶解させ
、20分間撹拌した。溶液を吸引濾過して不溶の塩を除去し、ろ液を蒸発させて98
%(5.23g)の所望の生成物を僅かに黄色い固体で得た:1H-NMR(CDCl3)δ1.10(6H,
m),1.43(9H,s),1.80(2H,m),2.10(2H,m),2.95(2H,t,J=6.4Hz),4.75(1
H,broad),6.03(2H,s),6.64(1H,broad);288(ESMS,MH+)。
【0271】 6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプタン-5-
オン:125mLの氷酢酸中の8-フルオロ-1-ベンゾスベロン(20.00g,112.2mmol)の
溶液を調製した。ブロミン(5.80mL,113mmol)を撹拌しながら滴下添加した。添
加が完了した後、溶液を400mLの水中に注ぎ、EtOAc(500mL)で抽出した。EtOAc層
を分離し、500mLの水で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発さ
せて100%(28.9g)の所望の生成物を粘性のある油状物質で得た:1H-NMR(CDCl3
2.00(2H,m),2.33(2H,m),2.84(1H,m),3.00(1H,m),4.83(1H,m),7.13(2H
,m),7.29(1H,dd)。
【0272】 tert-ブチル-N-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ
-[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)カルバメート:26
0mLのアブソリュートエタノール中のtert-ブチル-N-({4-[(アミノカルボチオイ
ル)アミノ]シクロヘキシル}-メチル)カルバメート(22.4g,78.0mmol)、6-ブロモ
-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロヘプタン-5-オン(20.1g
,78.0mmol)および22.5mLのジイソプロピルエチルアミンの溶液を還流で3時間
加熱した。溶媒を、穏やかに加熱しながら(〜40℃)真空下で除去した。得られた
粘性のある金色の油状物質を400mLのEtOAc中に取り出し、水(600mL)で洗浄した
。EtOAc層を分離し、蒸発させて39.0gの粘性のある金色の油状物質を得た。この
油状物質を、EtOAcで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、34.5g
の所望の生成物(99%収率)を得た:1H-NMR(CDCl3)δ1.18(6H,h,J=12.2Hz),1.
44(9H,s),1.81(2H,m),2.22(2H,m),2.79(2H,m),2.86(2H,t,J=7.1Hz)
,3.00(2H,t,J=6.3Hz),3.25(1H,broad),4.62(1H,broad),4.86(1H,broa
d),6.83(1H,dt,J=2.9Hz),7.04(1H,m),7.70(1H,dd,J=2.8Hz)。
【0273】 トランス-N2-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ4H
-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン:200mLのEtOAc中のト
ランス-tert-ブチル N-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロ
ヘプタ-[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}-メチル)-カルバメ
ート(34.5g,77.0mmol)、およびジオキサン中の100mLの4N HClからなる溶液を、
室温で2時間撹拌した。得られた固体を濾過により回収し、固体生成物をEt2Oで
洗浄し、真空下で乾燥させて25.9gの所望の生成物を浅黄色の固体で得た。さら
なる1.43gの生成物を、ろ液を数日間、密閉した(closed)フラスコ内で静置する
ことにより得た。全体の収率は85%であった:1H-NMR(CD3OD)δ1.25(2H,m),1.5
1(2H,m),1.70(1H,broad),1.95(2H,m),2.18(4H,m),2.80(6H,m),3.63(1
H,broad),7.11(1H,dt,J=2.5Hz,8.4Hz),7.36(2H,m);346(ESMS,MH+)。
【0274】 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(2-メトキシ)-エトキシ-カ
ルボニルアミノメチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン2-メト
キシエチル N-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d]
[1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}-メチル)カルバメート:無水T
HF(3mL)およびトリエチルアミン(1.0mL)中のトランス-N2-[4-(アミノメチル)-シ
クロヘキシル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ-[d][1,3
]チアゾール-2-アミン(0.30g,0.72mmol)の溶液を、窒素を用いてフラッシュし
た。溶液を5分間撹拌し、0.095mLのクロロホルム酸2-メトキシエチルエステル(0
.114g,0.82mmol)を撹拌溶液にシリンジを介して滴下添加した。溶液を室温で2
時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣を、1:1 EtOAc/ヘキサンで溶出す
るシリカゲル上でのクロマトグラフィに供して25%(80mg)の所望の生成物を無色
の粘性のある油状物質で得た:1H NMR(CDCl3)δ1.11(4H,septet,J=9.8Hz),1
.42(1H,broad),1.80(2H,m),2.04(2H,m),2.20(2H,m),2.77(2H,m),2.84
(2H,t,J=6.9Hz),3.04(2H,t,J=6.4Hz),3.24(1H,broad),3.38(3H,s),
3.58(2H,m),4.22(2H,m),4.90(1H,broad),5.00(1H,d),6.81(1H,dt,J=
2.8Hz),7.03(1H,m),7.68(1H,dd,J=2.7Hz,10.9Hz);448(ESMS,MH+)。
【0275】 例78 トランス-N2-(4-(1-モルホリニルスルホニルアミノメチル)-シクロヘキ
シル-8-メトキシ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾー
ル-2-アミン塩酸塩:トランス-N2-(4-アミノメチル)シクロヘキシル-8-メトキシ
-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]-チアゾール-2-アミンおよ
び1-モルホリニルスルホニルクロリドから、茶色の固体で調製した:融点130-13
2℃;507(ESMS,MH+);1H NMR(遊離塩基)δ7.88(dd,1H,J=0.4,8.7Hz),6.78
(dd,1H,J=2.4,8.8Hz),6.68(d,1H,J=2.3Hz),4.85(m,1H),4.25(m,1H)
,3.81(s,3H),3.73(m,4H),3.30(m,1H),3.25(m,4H),2.96(m,2H),2.81(
m,4H),2.26(m,2H),2.10(m,2H),1.87(m,2H),1.49(m,1H),1.30-1.03(m
,4H)。
【0276】 例79 3-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,
3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)-1,3-オキサゾラン-2-オ
ン: 2-クロロエチル-N-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘ
プタ[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)カルバメート
:トランス-N2-[4(アミノメチル)シクロヘキシル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H
-ベンゾ-[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン(5.00g,11.95mmol)、
20mLの無水ピリジン、および8mLのジイソプロピルエチルアミンからなる溶液をN 2 下で撹拌した。その後2-クロロエチルクロロホルメート(1.40mL,13.6mmol)を
撹拌溶液に滴下添加した。溶液を室温で2時間撹拌した後、250mLの水中に注ぎ
、250mLのEtOAcで抽出した。抽出物を分離し、蒸発させて100%(5.40g)の所望の
生成物を粘性の強い金色の油状物質で得た:1H-NMR(CDCl3)δ1.13(3H,m),1.43
(1H,m),1.82(2H,m),2.06(2H,m),2.22(2H,m),2.81(4H,m),3.06(2H,t
,J=6.4Hz),3.25(1H,m),3.70(3H,m),4.31(2H,t,J=5.7Hz),4.89(2H,m
),6.82(1H,t,J=2.8Hz),7.04(1H,m),7.70(1H,dd,J=2.7,10.8Hz);452
(ESMS,MH+)。
【0277】 3-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チア
ゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)-1,3-オキサゾラン-2-オン:100
mLの無水DMF中の2-クロロエチル-N({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6
,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)カ
ルバメート(5.4g,11.95mmol)の撹拌溶液に、NaH(鉱油中に60%)(0.6g,15.0mmol
)を添加した。TLC(EtOAc)は、15分後に反応が約40%進んだことを示した。0.58g(
14.5mmol)のNaH(鉱油中に60%)をさらに添加し、溶液を室温でさらに15分間撹拌
した。TLCは反応が完了したことを示した。溶液を水(500mL)中に注ぎ、EtOAcで
抽出した。抽出物を分離し、蒸発させて黒っぽい粘性のある油状物質を得た。こ
の油状物質を2:1EtOAc/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグ
ラフィに供し、白色の固体を得た。この固体を40mLのCHCl3 中に溶解させ、EtzO
中の10mLの1N HClを溶液に添加した。揮発性物質を除去し、得られた固体をEt2 Oを用いて粉砕した。溶液を濾過し、僅かに黄褐色の固体をエーテルで洗浄し、5
2%(2.83g)の所望の生成物をHCl塩として得た:1H-NMR(遊離塩基)(CDCl3)δ1.16(
4H,m),1.60(1H,m),1.80(2H,m),2.05(2H,m),2.22(2H,m),2.81(4H,m)
,3.12(2H,d,J=7.3Hz),3.27(1H,m),3.57(2H,t,J=8.2Hz),4.33(2H,t
,J=8.0Hz),5.05(1H,d,J=7.7Hz),6.83(1H,dt,J=2.7,8.2Hz),7.05(1H
,m),7.68(1H,dd,J=2.7,10.8Hz)。融点(HCl塩)223-225℃。分析:C22H27N3 ClFO2Sの計算値:C,58.5;H,6.0;N,9.3。実測値:C,58.43;H,6.06;N,9
.38;416(ESMS,MH+)。
【0278】 例80 N1-((4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ-[d][
1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}-メチル)-2-メトキシアセトア
ミド: 無水ピリジン(20mL)およびジイソプロピルエチルアミン(10mL)中の、トランス
-N2-[4-(アミノメチル)-シクロヘキシル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[
6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン(5.00g,11.95mmol)の、撹拌し
たセプタムキャップ(septum capped)した溶液に、塩化メトキシアセチル(1.20mL
,13.1mmol)を滴下添加した。この溶液を室温で2時間撹拌した後、250mLの水中
に注ぎ、250mLのEtOAcで抽出した。抽出物を蒸発させ、金色の粘性のある油状物
質を得、これをEtOAcで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、88%
(4.40g)の所望の生成物を僅かに黄色い固体で得た。この生成物のうち少量をEtO
Ac(融点95-97℃)から再結晶化させた。遊離塩基を60mLのCHCl3 中に溶解させ、
エーテル中の14.0mLの1.0 N HCl を添加することによりHCl塩に変換し、続いて
溶媒を蒸発させた。得られた泡沫物質をエーテル(75mL)を用いて撹拌し、濾過し
、エーテルで洗浄してHCl塩を固体で得た:1H-NMR(遊離塩基)(CDCl3)δ1.12(4H
,m),1.45(1H,m),1.81(2H,m),2.05(2H,m),2.21(2H,m),2.80(4H,m),3
.16(2H,t,J=6.5Hz),3.25(1H,m),3.41(3H,s),3.89(2H,s),5.03(1H,d
,J=8.0Hz),6.62(1H,broad t),6.81(1H,dt,J=2.9,8.3Hz),7.03(1H,m)
,7.69(1H,dd,J=2.8,10.8Hz)。融点63-65℃。分析:C22H29N3O2SFCl+0.5CHC
l3の計算値:C,52.61;H,5.79;N,8.18。実測値:C,52.61;H,5.92;N,8.
08;418(ESMS,MH+)。
【0279】 例81 N1-({4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ-[d][
1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]シクロヘキシル}-メチル)アセトアミド:3.0mL
の無水ピリジン中のトランス-N2-[4(アミノメチル)シクロヘキシル]-9-フルオロ
-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ-[6,7]シクロヘプタ-[d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.
165g,0.394mmol)中の撹拌したセプタムキャップ(septum capped)した溶液に、0
.034mL(0.038g,0.48mmol)の塩化アセチルを滴下添加した。室温での撹拌を90分
間続け、その後溶液を50mLの水中に注ぎ、EtOAc(2×50mL)で抽出した。合体した
抽出物を蒸発させて0.126gの粗生成物を粘性のある金色の油状物質で得た。この
油状物質を、EtOAcで溶出する分取TLC上のクロマトグラフィに供し、28%(0.042g
)の所望の生成物を白色の固体で得た:1H-NMR(CDCl3)δ1.13(4H,m),1.43(1H,
m),1.80(2H,m),1.98(3H,s),2.05(2H,m),2.21(2H,m),2.80(4H,m),3.1
0(2H,t,J=6.5Hz),3.24(1H,m),5.00(1H,d,J=7.8Hz),5.75(1H,m),6.8
1(1H,dt,J=2.8,8.2Hz),7.04(1H,m),7.69(1H,dd,J=2.7,10.8Hz);融
点88-91℃。
【0280】 例82 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(N-プロピル-ホルム
アミド)メチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素塩)
を黄色の固体で54%収率で得た:1H NMR(遊離塩基)δ8.10(s,0.5H),8.00(s,0.
5H),7.68(m,1H),7.04(m,1H),6.83(m,1H),5.07(m,1H),3.31-3.02(m,5H
),2.85(m,4H),2.23(m,2H),2.05(m,2H),1.77(m,2H),1.58(m,3H),1.26
-0.87(m,7H);416(ESMS,MH+)。
【0281】 例83 トランス-1-アザ-9-フルオロ-4,5-ジヒドロ-2-(4-(N-イソプロピル-ホ
ルムアミド)メチル)シクロヘキシルアミノ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン(塩化水素
塩)を黄色の固体で48%収率で得た:融点(HCl塩)106-107℃;1H NMR(CD3OD)δ8.2
2(s,0.6H),7.98(s,0.4H),7.37(m,2H),7.12(m,1H),4.18(m,0.4H),3.73
(m,0.6H),3.60(m,1H),3.17(m,2H),2.78(m,4H),2.19(m,4H),1.86(m,2
H),1.74(m,1H),1.41(m,2H),1.32(d,4H),1.31(d,2H),1.17(m,2H);416
(ESMS,MH+)。
【0282】 例84 N1-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-
2-イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-2-メトキシアセトアミド: ベンジル-N-[4-({[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-メチル)-シク
ロヘキシル]カルバメート:無水THF(90mL)中のベンジル N-[4-(アミノメチル)シ
クロヘキシル]カルバメート HCl(3.46g,11.6mmol)およびジイソプロピルエチル
アミン(6.0mL)の溶液を室温で20分間撹拌した。この溶液に、ベンゾイルイソチ
オシアネート(2.00g,12.3mmol)を添加し、反応混合物を室温で14時間撹拌した
。溶液を水(200mL)中に注ぎ、Et2O(2×150mL)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾
燥させ、濾過し、蒸発させて固体を得た。この固体をヘキサンを用いて粉砕し、
濾過して99%(5.023g)の所望の生成物を得た。
【0283】 ベンジル-N-(4-{[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}-シクロヘキシル)-
カルバメート:MeOH(110mL)中のベンジル N-[4-(([(ベンゾイル-アミノ)カルボ
チオイル]アミノ}メチル)-シクロヘキシル]カルバメート(5.023g,11.4mmol)の
溶液に、水(30mL)中のK2CO3(3.5g,25.3mmol)の溶液を添加した。溶液を室温で2
4時間撹拌し、共沸的(azeotropically)に水を除去するために、溶媒を、MeOHを
繰り返し添加しながら真空下で除去した。得られた固体をアセトン(60mL)を用い
て処理し、濾過した。ろ液を蒸発させて95%(3.47g)の黄色の固体を得た。
【0284】 ベンジル-N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]-チアゾー
ル-2-イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-カルバメート:ベンジル N-(4-{[(ア
ミノカルボチオイル)アミノ]メチル}-シクロヘキシル)-カルバメート(3.45g,10
.73mmol)、4-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾキセピン-5-オン(2.60g,1
0.78mmol)、ジイソプロピルエチルアミン(2.50mL)およびEtOH(50mL)を含んだ溶
液を、還流で4時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を、1:3 EtOAc/ヘキサンを
用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、65%(3.2g)の生成物
を白色の固体で得た:融点124-127℃;1H-NMR(CDCl3)δ1.09(4H,pentet,J=10
.4Hz),1.55(1H,broad),1.83(2H,m),2.04(2H,broad),3.10(2H,t,J=6.2
Hz),3.15(2H,t,J=5.2Hz),3.43(1H,broad),4.33(2H,t,J=5.2Hz),4.62
(1H,d,J=8.0Hz),5.08(2H,s),5.31(1H,m),7.00(1H,dd,J=1.2Hz,7.8H
z),7.12(2H,m),7.35(5H,s),8.25(1H,dd,J=1.7Hz,7.8Hz);464(ESMS,M
H+)。
【0285】 N2-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[
4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:ベンジル-N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]
オキセピノ[4,5-d]-[1,3]チアゾール-2-イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}カ
ルバメート(3.00g,6.47mmol)、氷酢酸(50mL)および濃縮HCl(20mL)を含んだ溶液
を穏やかな還流にまで45分間加熱した。溶媒をロータリーエバポレータで穏やか
に加熱しながら除去し、残渣を150mLの水で希釈した。得られた溶液をNaOH(pH〜
11)を用いて塩基性にした。この時点で、多量の生成物が溶液から析出し、フラ
スコの両側に貯留した。EtOAc(200mL)を添加し、溶液を激しく振とうした。相を
分離させ、水相をEtOAcで抽出した。合体した抽出物を水で洗浄し、蒸発させて2
.30gの茶色の粘性のある油状物質を得た。この油状物質を、40mLのEtOAc中に取
り出し、ジオキサン中の5mLの4M HClを添加した。得られた塩化二水素塩(dihydr
o chloride)を濾過により得、EtOAcで洗浄した後、エーテルで数回洗浄した。乾
燥後、100%(2.6g)の塩を僅かに黄褐色の流動性のある(free flowing)固体で得た
1H-NMR(d4-MeOH)δ1.21(2H,m),1.43(2H,m),1.79(1H,m),1.99(2H,m),2
.10(2H,m),3.09(1H,m),3.18(2H,t,J=5.0Hz),3.35(2H,d,J=6.7Hz),4
.32(2H,t,J=5.3Hz),7.12(1H,dd,J=1.1,8.0Hz),7.22(1H,m),7.33(1H
,m),7.70(1H,dd,J=1.3,8.0Hz);330(ESMS,MH+)。
【0286】 N2-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ-
[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.600g,1.49mmol)、無水ピリジン(3mL)、お
よびジイソプロピルエチルアミン(3mL)の撹拌した溶液に、塩化メトキシアセチ
ル(0.163mL,1.78mmol)を滴下添加した。溶液を30分間室温で撹拌し、その後水(
60mL)中に注ぎ、EtOAcを用いて抽出した。抽出物を蒸発させ、残渣を、EtOAcを
用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、79%(470mg)の生成物
を白色の固体で得た。生成物をクロロホルム中に溶解させ、Et2O 中の1N HClを
用いてHCl塩に変換し、522mgの塩を白色の固体で得た:融点(HCl塩)234-237℃; 1 H-NMR(遊離塩基,CDCl3)δ1.20(4H,m),1.80(2H,broad),2.00(4H,m),3.13
(4H,t,J=5.0Hz),3.40(3H,s),3.79(1H,broad),3.86(2H,s),4.34(2H,t
,J=5.1Hz),6.35(1H,d),7.05(1H,dd,J=1.3Hz,7.7Hz),7.28(2H,m),7.
99(1H,d,J=8.3Hz);402(ESMS,MH+)。
【0287】 例85 N-5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]-チアゾール-2-イル
アミノ)シクロヘキシル]メチル}-N-プロピルホルムアミド: N1-[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル
アミノ)シクロヘキシル]メチル}-プロパンアミド:無水ピリジン(3mL)中のN2-[4
-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]-オキセピノ[4,5-d]
[1,3]チアゾール-2-アミン(0.600g,1.49mmol)およびジイソプロピルエチルアミ
ン(3mL)の撹拌した溶液に、塩化プロピオニル(0.144mL,1.66mmol)を滴下添加し
た。溶液を20分間室温で撹拌した後、水(50mL)中に注ぎ、EtOAcを用いて抽出し
た。溶媒を除去し、残渣をEtOAcを用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグ
ラフィに供し、70%(402mg)の生成物を淡黄色の固体で得た:1H-NMR(CDCl3)δ1.1
2(6H,m),1.50(1H,m),1.65(1H,m),1.85(2H,d,J=12.1Hz),2.22(4H,m)
,3.16(4H,t,J=5.3Hz),3.32(1H,m),4.33(2H,t,J=5.2Hz),4.81(1H,m)
,5.49(1H,m),7.00(1H,d,J=8.5Hz),7.15(2H,m),8.25(1H,d,J=8.1Hz)
。融点56-60℃。FAB+m/z=386(MH+)。
【0288】 N2-{4-[(プロピルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]
オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:無水THF(7mL)中のN1-{[4-(4,5-
ジヒドロベンゾ[2,3]-オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)シクロ
ヘキシル]-メチル}プロパンアミド(0.380g,0.944mmol)の溶液に、THF(2.0mL,2
.0mmol)中の1M BH3を添加した。この溶液を数時間室温で撹拌した。TLC(EtOAc)
は反応が不完全であることを示し、THF 中の2.5mLの1M BH3 をさらに溶液に添加
してを一晩撹拌した。この撹拌した溶液に4N HCl(25mL)をゆっくりと添加し、溶
液をEtOAcで洗浄した。20% NaOHの添加により水層を塩基性にした。得られた溶
液をEtOAcを用いて洗浄し、抽出物を水で洗浄した。溶媒を除去すると72%(254mg
)の生成物を白色の固体で得た:1H-NMR(CDCl3)δ0.88(3H,t,J=7.3Hz),1.12(
4H,m),1.43(3H,m),1.75(2H,m),2.14(2H,m),2.41(2H,d,J=6.6Hz),2.
51(2H,t,J=7.4Hz),2.60(1H,m),3.10(2H,t,J=5.0Hz),3.22(1H,m),4.
27(2H,t,J=5.0Hz),5.35(1H,m),6.95(1H,d,J=7.6Hz),7.06(2H,m),8.
20(1H,d,J=7.3Hz);372(ESMS,MH+)。
【0289】 N-{[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル
アミノ)シクロヘキシル]メチル}-N-プロピルホルムアミド:無水THF(4mL)中のN2
-{4-[(プロピル-アミノ)メチル]シクロヘキシル}-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]-オ
キセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.254g,0.68mmol)の溶液に、1H-ベ
ンゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒド(0.110g,0.75mmol)を添加した。こ
の溶液を室温で1時間撹拌し、その後2N NaOH(50mL)中に注ぎ、EtOAc(60mL)で抽
出した。抽出物を分離し、蒸発させて295mgの粘性のある油状物質を得た。1:1
EtOAc/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、56
%(152mg)の生成物を白色の固体で得た:1H-NMR(CDCl3)δ0.90(3H,m),1.14(4H
,m),1.58(2H,m),1.78(2H,m),2.23(2H,m),3.20(8H,m),4.32(2H,t,J
=4.9Hz),5.03(1H,m),6.99(1H,m),7.12(2H,m),8.01(0.5H,s),8.11(0.5
H,s),8.22(1H,d);融点53-55℃;400(ESMS,MH+)。
【0290】 例86 N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2
-イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-N-(2-メトキシエチル)ホルムアミド N2-({4-[(2-メトキシエチル)アミノ]シクロヘキシル}メチル)-4,5-ジヒドロベ
ンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:無水THF(5mL)中のN1-{
4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ
)メチル]シクロヘキシル}-2-メトキシアセトアミド(遊離塩基)(0.450g,1.12mmo
l)の撹拌した溶液に、THF(5.0mmol)中の5.0mLの1M BH3を添加した。この溶液を
室温で26時間撹拌した。この撹拌した溶液に4N HCl(12mL)をゆっくりと添加し、
撹拌を1時間続けた。この溶液を2N NaOH(pH〜9)を用いて塩基性にし、EtOAcを
用いて抽出した。溶媒を蒸発させると、90%(390mg)の所望のアミンを粘性の強い
無色の油状物質で得た。この化合物をEt2O中の1N HClを用いてクロロホルム中の
塩化二水素塩に変換した。溶媒を蒸発させ、460mgの塩を僅かに吸湿性のある白
色の固体で得た:融点243-245℃(dec);1H-NMR(CDCl3)δ1.08(4H,t,J=10.8Hz
),1.6(2H,broad),1.91(4H,m),2.41(1H,broad),2.80(2H,t,J=4.9Hz),
3.15(4H,m),3.35(3H,s),3.49(2H,t,J=5.3Hz),4.32(2H,t,J=5.4Hz),
5.13(1H,broad t),6.98(1H,dd,J=1.3Hz,7.7Hz),7.12(2H,m),8.24(1H,
dd,J=1.6Hz,7.9Hz);388(ESMS,MH+)。
【0291】 N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]-チアゾール-2-イル
アミノ)メチル]シクロヘキシル}-N-(2-メトキシ-エチル)ホルムアミド: 無水THF(4mL)中のN2-({4-[(2-メトキシエチル)アミノ]シクロヘキシル}メチル
)-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(遊離
塩基)(0.356g,0.92mmol)の撹拌した溶液に、1H-ベンゾトリアゾール-1-カルボ
キシアルデヒド(0.144g,0.98mmol)を添加した。この溶液を5分間室温で撹拌し
、TLC(EtOAc)は反応が完了したことを示した。この溶液を2N NaOH(50mL)中に注
ぎ、EtOAc(60mL)を用いて抽出した。抽出物を蒸発させて420mgの粗生成物を白色
の固体で得た。生成物を3:1 EtOAc/ヘキサンを用いて溶出するシリカゲル上で
のクロマトグラフィに供し、78%(300mg)の白色の固体を得た。この物質をEt2O中
の1M HClを用いて、クロロホルム中のHCl塩に変換した。溶媒を蒸発させると、
白色の吸湿性のある固体を得た。この固体をヘキサンを用いて粉砕し、濾過し、
乾燥させて330mgの吸湿性のない流動性のある白色の固体を得た:融点164-166℃
;1H NMR(CDCl3)δ1.11(2H,p),1.53(3H,m),1.90(5H,m),3.14(4H,m),3.3
2(3H,s),3.43(4H,m),4.34(2H,t),5.43(1H,broad),7.00(1H,d),7.12(2
H,m),8.08(0.4H,s),8.18(0.6H,s),8.24(1H,dd);416(ESMS,MH+)。
【0292】 例87 トランス-1-アザ-2-(4-(n-(エチル)ホルムアミド)シクロヘキシル)メチ
ルアミノ-4,5-ジヒドロ-6-オキサ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン: トランス-2-(4-アセトアミド)シクロヘキシルメチルアミノ-1-アザ-4,5-ジヒ
ドロ-6-オキサ-3-チア-ベンゾ[e]アズレン: ベンジル-N-[4-({[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-メチル)-シク
ロヘキシル]カルバメート:無水THF(90mL)中のベンジル N-[4-(アミノメチル)シ
クロヘキシル]カルバメート HCl(3.46g,11.58mmol)およびジイソプロピルエチ
ルアミン(6.0mL)の溶液を室温で20分間撹拌した。この溶液に、ベンゾイルイソ
チオシアネート(2.00g,12.3mmol)を添加した。この溶液を室温で14時間撹拌し
、水(200mL)中に注いだ後、Et2O(2×150mL)で抽出した。有機層をMgSO4上で乾燥
させ、濾過し、蒸発させて固体を得た。この固体をヘキサンを用いて粉砕し、濾
過して99%(5.023g)の所望の生成物を得た。
【0293】 ベンジル-N-(4-{[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}-シクロヘキシル)-
カルバメート:MeOH(110mL)中のベンジル N-[4-({[(ベンゾイルアミノ)カルボチ
オイル]アミノ}メチル)シクロヘキシル]カルバメート(5.02g,11.4mmol)の溶液
に、水(30mL)中のK2CO3(3.5g,25.3mmol)の溶液を添加した。この溶液を24時間
室温で撹拌した。共沸的に(azeotropically)水を除去するためにMeOHを繰り返し
添加しながら溶媒を真空下で除去した。得られた固体をアセトン(60mL)を用いて
処理し、濾過した。ろ液を蒸発させ、95%(3.47g)の黄色の固体を得た。
【0294】 ベンジル-N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾー
ル-2-イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-カルバメート:EtOH(50mL)中のベン
ジル N-(4-{[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}-シクロヘキシル)-カルバ
メート(3.45g,10.73mmol)、4-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1ベンゾキセピン-
5-オン(2.60g,10.78mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(2.50mL)を含ん
だ溶液を還流で4時間加熱した。溶媒を除去し、残渣を、1:3 EtOAc/ヘキサン
を用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、65%(3.2g)の生成
物を白色の固体で得た:融点124-127℃;1H-NMR(CDCl3)δ1.09(4H,pentet,J=
10.4Hz),1.55(1H,broad),1.83(2H,m),2.04(2H,broad),3.10(2H,t,J=6
.2Hz),3.15(2H,t,J=5.2Hz),3.43(1H,broad),4.33(2H,t,J=5.2Hz),4.
62(1H,d,J=8.0Hz),5.08(2H,s),5.31(1H,m),7.00(1H,dd,J=1.2Hz,7.
8Hz),7.12(2H,m),7.35(5H,s),8.25(1H,dd,J=1.7Hz,7.8Hz)。ESIMS m/z
=464(MH+)。
【0295】 N2-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[
4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:氷酢酸(50mL)および濃縮HCl(20mL)中のベン
ジル N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ-[4,5-d][1,3]-チアゾール-2-
イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}カルバメート(3.00g,6.47mmol)の溶液を、
穏やかな還流にまで45分間加熱した。ロータリーエバポレータで穏やかに加熱し
ながら溶媒を除去し、残渣を水(150mL)で希釈した。得られた溶液をNaOH(pH〜11
)を用いて塩基性にした。EtOAc(200mL)を添加し、溶液を激しく振とうした。相
を分離させ、水相をEtOAcを用いて洗浄した。合体した抽出物を水で洗浄し、蒸
発させて2.30gの茶色の粘性のある油状物質を得た。この油状物質を40mLのEtOAc
中に取り出し、ジオキサン中の5mLの4N HClを添加した。得られた塩化二水素塩
を濾過により得、EtOAcおよびエーテルで洗浄した。乾燥させると、100%(2.6g)
の塩を黄褐色の固体で得た:1H-NMR(d4-MeOH)δ1.21(2H,m),1.43(2H,m),1.7
9(1H,m),1.99(2H,m),2.10(2H,m),3.09(1H,m),3.18(2H,t,J=5.0Hz),
3.35(2H,d,J=6.7Hz),4.32(2H,t,J=5.3Hz),7.12(1H,dd,J=1.1,8.0Hz
),7.22(1H,m),7.33(1H,m),7.70(1H,dd,J=1.3,8.0Hz)。ESIMS m/z=330
(MH+)。
【0296】 N1-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]-チアゾール-2-イ
ルアミノ)メチル]シクロヘキシル}アセトアミド:無水ピリジン(3mL)およびジイ
ソプロピルエチルアミン中のN2-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]-4,5-ジヒド
ロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.600g,1.49mmol)
の撹拌した溶液に、塩化アセチル(0.130mL,1.83mmol)を滴下添加した。この溶
液を30分間室温で撹拌した後、水(60mL)中に注いだ。混合物EtOAcを用いて洗浄
し、有機相を蒸発させて得た残渣を、EtOAcを用いて溶出するシリカゲル上での
クロマトグラフィに供し、72%(400mg)の所望の生成物を淡黄色の固体で得た:融
点69-72℃。1H-NMR(CDCl3)δ1.11(4H,m),1.60(1H,broad),1.73(1H,broad)
,1.83(2H,m),1.95(3H,s),2.05(2H,m),3.14(4H,m),3.73(1H,broad),4
.33(2H,t,J=4.9Hz),5.30(1H,broad),7.00(1H,dd,J=0.9Hz,7.7Hz),7.
12(2H,m),8.24(1H,dd,J=0.9Hz,7.8Hz)。ESIMS m/z=372(MH+)。
【0297】 N2-{[4-(エチルアミノ)シクロヘキシル]メチル}-4,5-ジヒドロ-ベンゾ[2,3]オ
キセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:無水THF(4mL)中のN1-{4-[(4,5-ジ
ヒドロ-ベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)メチル]
シクロヘキシル}アセトアミド(0.380g,1.02mmol)の撹拌した溶液に、THF(5.0mL
,5.0mmol)中の1M BH3 を添加した。この溶液室温で一晩撹拌した。4N HCl(12mL
)をゆっくりと添加し、15分間撹拌を続けた。得られた溶液を2N NaOHを用いて塩
基性(pH〜9)にした。濁った溶液をEtOAcを用いて洗浄し、有機層を水で洗浄した
。真空下で溶媒を除去して69%(252mg)の生成物を固体で得、これをさらに精製す
ることなく用いた:1H-NMR(CDCl3)δ0.96(4H,m),1.08(3H,t,J=7.1Hz),1.4
7(1H,m),1.76(2H,d,J=12.1Hz),1.90(2H,m),2.37(2H,m),2.63(2H,q,
J=7.0Hz),3.05(2H,t,J=5.7Hz),3.11(2H,t,J=5.1Hz),4.28(2H,t,J=
5.2Hz),5.73(1H,broad t),6.96(1H,dd,J=0.9Hz,7.7Hz),7.10(2H,m),8
.22(1H,dd,J=1.3Hz,7.6Hz);358(ESMS,MH+)。
【0298】 N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル
アミノ)メチル]シクロヘキシル}-N-エチルホルムアミド:無水THF(3.5mL)中のN2
-{[4-(エチルアミノ)シクロヘキシル]メチル}-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]-オキセ
ピノ-[4,5-d][1,3]-チアゾール-2-アミン(0.252g,0.70mmol)の撹拌した溶液に
、1H-ベンゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒド(0.112g,0.76mmol)を添加し
た。この溶液を室温で1時間撹拌し、その後2N NaOH(60mL)内に注いだ。混合物
をEtOAcを用いて洗浄し蒸発させ、268mgの所望の粗生成物を固体で得た。生成物
を70% EtOAc/30% ヘキサンで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供
して、56%(150mg)の白色の固体を得た。この化合物をクロロホルム中に溶解させ
、エーテル中の1N HClを添加することによりHCl塩に添加した。溶媒を真空下で
除去し、残渣をヘキサン/エーテルを用いて粉砕し、濾過し、生成物を白色の固
体で得た:融点210-213℃;1H-NMR(CDCl3)δ1.13(4H,m),1.59(2H,m),1.88(6
H,m),3.17(4H,m),3.24(3H,m),4.32(2H,t),5.40(1H,broad),7.00(1H,
d),7.13(2H,m),8.09(0.4H,s),8.12(0.6H,s),8.23(1H,dd);386(ESMS,M
H+)。
【0299】 例88 N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2
-イルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-N-プロピル-ホルムアミド: N1-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル
アミノ)メチル]シクロヘキシル}-プロパンアミド:無水ピリジン(3mL)およびジ
イソプロピルエチルアミン(3mL)中の、N2-[(4-アミノシクロヘキシル)メチル]-4
,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ-[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.600g
,1.49mmol)の撹拌した溶液に、塩化プロピオニル(0.155mL,1.78mmol)を滴下添
加した。この溶液を1時間室温で撹拌し、水(60mL)中に注いだ。この溶液をEtOA
cを用いて洗浄し、溶媒を真空下で除去し、粘性のある金色の油状物質を得た。
この油状物質を、70%EtOAc/30%ヘキサンを用いて溶出するシリカゲル上でのク
ロマトグラフィに供し、74%(425mg)のオレンジ色の固体を得た:融点70-73℃。1 H-NMR(CDCl3)δ1.10(6H,m),1.60(1H,broad),1.83(3H,m),2.00(3H,m),2.
17(2H,q,J=7.6Hz),3.13(4H,q,J=5.1Hz),3.73(1H,broad),4.32(2H,t
,J=5.3Hz),5.32(1H,broad),7.00(1H,dd,J=6.4Hz)。ESIMS m/z=386(MH+ )。
【0300】 N2-{[4-(プロピルアミノ)シクロヘキシル]メチル}-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]
オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:無水THF(4mL)中のN1-{4-[(4,5-
ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)メチル]
シクロヘキシル}プロパンアミド(0.405g,1.05mmol)の撹拌した溶液に、THF(5.5
mL,5.5mmol)中の1M BH3 を添加した。この溶液を室温で52時間撹拌した。4N HC
l(12mL)をゆっくりと添加し、さらに30分間撹拌を続けた。この溶液を2N NaOH(6
0mL)中に注ぎ、EtOAcを用いて抽出した。抽出物を10% 塩水で洗浄し、分離し、
蒸発させて77%(300mg)のアミンを粘性のある金色の油状物質で得た:1H-NMR(CDC
l3)δ0.88(3H,t),1.06(2H,m),1.38(2H,m),1.49(2H,m),1.80(6H,m),2.
40(1H,m),2.58(2H,t),3.15(2H,m),3.63(2H,t),4.30(2H,t),5.12(1H,
m),6.98(1H,d),7.11(2H,m),8.23(1H,dd);400(ESMS,MH+)。
【0301】 N-{4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]オキセピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル
アミノ)メチル]シクロヘキシル}-N-プロピルホルムアミド:無水THF(4mL)中のN2
-{[4-(プロピルアミノ)シクロヘキシル]メチル}-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]-オキ
セピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.300g,0.81mmol)の撹拌した溶液に
、1H-ベンゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒド(0.126g,0.86mmol)を添加し
た。この溶液を1時間室温で撹拌し、2N NaOH(50mL)中に注いだ。混合物をEtOAc
(60mL)を用いて洗浄した。抽出物を蒸発させて320mgの粗生成物を粘性のある黄
色の油状物質で得た。この油状物質を、70% EtOAc/30% ヘキサンを用いて溶出
するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、125mgの生成物を無色の油状物
質で得た。この油状物質を、クロロホルム中に溶解させ、Et2O中の1N HClを用い
てHCl塩に変換した。溶媒を蒸発させると、固体が得られた。この固体をEtOAcを
用いて粉砕し、濾過し、ヘキサンで洗浄し、25%(87mg)の所望の生成物を白色の
固体で得た:融点(HCl塩)195-197℃;1H-NMR(CDCl3)δ0.89(3H,t),1.05(2H,p
),1.50(5H,m),1.79(4H,m),3.10(6H,m),4.30(2H,m),5.93(2H,m),7.06
(3H,m),8.02(0.4H,s),8.10(0.6H,s),8.22(1H,dd);400(ESMS,MH+)。
【0302】 例89 N1-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,
3]チアゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}-2-メトキシアセトアミド:無水ピリジ
ン(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(5.0mL)中の、N2-[4-(アミノメチル
)フェニル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3]チ
アゾール-2-アミン(例90参照)(1.50g,3.64mmol)の撹拌した溶液に、塩化メトキ
シアセチル(0.40mL,4.38mmol)を滴下添加した。この溶液を一晩撹拌し、水(200
mL)中に注ぎ、EtOAc(200mL)で抽出した。抽出物を蒸発させ、1.8gの粘性のある
金色の油状物質を得た。この油状物質を、EtOAcを用いて溶出するシリカゲル上
でのクロマトグラフィに供し、80%(1.2g)の所望の生成物を泡沫物質で得た。生
成物を、Et2O中の1M HClを用いてクロロホルム中のHCl塩に変換した:融点(HCl
塩)175-178℃;1H-NMR(CDCl3)δ2.15(2H,m),2.86(4H,m),3.42(3H,s),3.96
(2H,s),4.50(2H,d,J=6.1Hz),7.00(1H,t),7.18-7.40(7H,m),7.61(1H,
dd,J=2.5Hz,9.5Hz);412(ESMS,MH+)。
【0303】 例90 N-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[d][1,3
]チアゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}メタンスルホンアミド: N2-[4-(アミノメチル)フェニル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シ
クロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン: 6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5Hベンゾ[a]シクロヘプタン-5-
オン:氷酢酸(125mL)中の8-フルオロ-1-ベンゾスベロン(20.00g,112.2mmol)の
撹拌した溶液に、ブロミン(5.8mL,112.6mmol)を滴下添加した。一度添加が完了
した後、溶液を水(400mL)中に注ぎ、EtOAc(500mL)で抽出した。抽出物を分離し
、水(500mL)で洗浄した。有機層をMgSO4上で乾燥させ、濾過し、蒸発させ、100%
(28.9g)の所望の生成物を粘性のある油状物質で得た:1H-NMR(CDCl3)δ2.00(2H
,m),2.33(2H,m),2.84(1H,m),3.00(1H,m),4.83(1H,m),7.13(2H,m),7
.29(1H,dd)。
【0304】 tert-ブチル N-(4-アミノベンジル)カルバメート:N2下で無水THF(100mL)中の
4-アミノ-ベンジルアミン(7.5g,61.39mmol)の撹拌した溶液に、ジ-t-ブチルジ
カーボネート(13.5g,61.9mmol)を数回に分けて添加した。この溶液を室温でN2
下で90分間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、100%(13.7g)のBoc-保護されたア
ミンを白色の固体で得た:融点70-72℃;1H-NMR(CDCl3)δ1.43(9H,s),3.62(2H
,broad),4.18(2H,d),4.77(1H,broad),6.63(2H,d),7.06(2H,d)。
【0305】 tert-ブチル N-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}ベンジル)-
カルバメート:無水THF(50mL)中のtert-ブチル N(4-アミノベンジル)カルバメー
ト(6.00g,27.0mmol)の撹拌した溶液に、ベンゾイルイソチオシアネート(4.43g
,27.0mmol)を添加した。この溶液を2時間撹拌し、溶媒を真空下で除去し、100
%(10.4g)の保護されたチオ尿素を黄色の固体で得た:融点161-163℃;1H NMR(CD
Cl3)δ1.45(9H,s),4.33(2H,d),4.85(1H,broad),7.34(2H,d),7.60(5H,m
),7.90(2H,d),9.13(1H,s),12.58(1H,s);386(ESMS,MH+)。
【0306】 tert-ブチル N-{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]ベンジル}-カルバメート
:MeOH(150mL)中の、tert-ブチル N-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]
アミノ}ベンジル)-カルバメート(10.4g,27.0mmol)の撹拌しただいたいの溶液(n
ear solution)に、15mLの水中のK2CO3(8.5g,61.5mmol)の溶液を添加した。この
溶液を室温で24時間撹拌し、濾過し、白色の沈殿物を除去した。ろ液を真空下で
蒸発させ、100%(7.6g)の所望の生成物を灰白色の固体を得た。
【0307】 tert-ブチル N-{4-[(9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプタ[
d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]ベンジル}-カルバメート:EtOH(60mL)中にte
rt-ブチル N-4-[(アミノカルボチオイル)-アミノ]ベンジル}カルバメート(7.60g
,27.0mmol)、6-ブロモ-3-フルオロ-6,7,8,9-テトラヒドロ-5H-ベンゾ[a]シクロ
ヘプタン-5-オン(6.95g,27.0mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(5.0mL)
を含んだ溶液を、還流で2.5時間加熱した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOAc
(125mL)中に溶解させた。得られた溶液を濾過して不溶の(i-pr)2NEt・HBrを除去
した。ろ液を250mLの丸底フラスコに移し、ジオキサン(35mL)中の4N HClを撹拌
しながら添加した。この溶液を90分間撹拌した後、濾過し、塩酸塩の塩を回収し
た。この固体をEtOAcで、続いてEt2Oで洗浄した。乾燥させると、86%(11.1g)のB
oc保護されたアミン塩酸塩を浅黄色の固体で得た:1H-NMR(d4-MeOH)8 1.43(9H,
s),2.18(2H,m),2.80(4H,m),4.25(2H,s),7.12(1H,dt),7.33(2H,m),7.
43(4H,s)。
【0308】 N2-[4-(アミノメチル)フェニル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シ
クロヘプタ[d][1,3]チアゾール-2-アミン:MeOH(150mL)中のtert-ブチル[4-(4H-
クロメノ[4,3d][1,3]チアゾール-2-yiアミノ)シクロヘキシル]-メチルカルバメ
ート(11.1g,23.3mmol)の撹拌しただいたいの溶液(near solution)に、ジオキサ
ン(40mL)中の4N HClを添加した。この溶液を短時間の穏やかな還流に供し、その
後溶媒を真空下で除去した。得られた固体をEt2O中に再び懸濁し、濾過し、乾燥
させ、90%(9.25g)の所望の塩化二水素の塩を白色の固体で得た:融点236-239℃
1H-NMR(CDCl3)δ1.75(2H,broad),2.06(2H,m),2.77(2H,m),2.83(2H,t)
,3.79(2H,s),6.82(1H,t),7.04(1H,m),7.22(4H,m),7.79(1H,dd),8.8(
1H,broad);340(ESMS,MH+)。
【0309】 無水ピリジン(10mL)およびジイソプロピルエチルアミン(5.0mL)中の、N2-[4-(
アミノメチル)フェニル]-9-フルオロ-5,6-ジヒドロ-4H-ベンゾ[6,7]シクロヘプ
タ[d][1,3]チアゾール-2-アミン(1.50g,3.64mmol)の撹拌した溶液に、メタンス
ルホニルクロリド(0.38mL,4.91mmol)を滴下添加した。この溶液を室温で一晩撹
拌し、水(250mL)中に注ぎ、EtOAcで抽出した。抽出物を蒸発させ、1.7gの粗生成
物を粘性のあるオレンジ色の油状物質で得た。この油状物質を、EtOAc(生成物の
Rf〜0.9)を用いて溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィに供し、66%(1.0g
)の所望の生成物を固体で得た。この固体をEt2O/ヘキサン(1:1)を用いて粉砕し
、濾過し、0.93gの生成物を浅黄色の固体で得た:融点148-150℃;1H-NMR(CDCl3 )δ2.13(2H,m),2.79(2H,m),2.89(3H,s),2.91(2H,m),4.24(2H,d,J=4.
3Hz),5.06(1H,m),6.88(1H,t),7.13(1H,t),7.30(4H,m),7.48(1H,m),7
.72(1H,dd,J=2.7Hz,10.6Hz);418(ESMS,MH+)。
【0310】 I.例の合成方法 B.二環式化合物 例に関する一般的な手順: 2-ハロケトンおよびチオ尿素からの2-アミノチアゾールの形成については、例
えばKearney,P.C.,et al.,1998;Di Fabio,R. and Pentassuglia,G.,1998
;De Kimpe,N.,et al.,1996;Plazzi,P.V.,et al.,1995;及びNovikova,
A.P.,1991を参照されたい。
【0311】 2-ハロケトンおよびチオアミドからのチアゾールの形成については、例えばCr
itcher,D.J. and Pattenden,G.,1996;及びFriedman,B.S.,et al.,1937を
参照されたい。
【0312】 2-ハロケトンおよびグアニジンからの2-アミノイミダゾールの形成については
、例えばLittle,T.L.and Webber,1994;及びChabaka,L.M.,et al.,1994を
参照されたい。
【0313】 2-ハロケトンおよびアミジンからのイミダゾールの形成については、例えばDe
mchenko,A.M.,et al.,1997;及びNagao,Y.,et al.,1996を参照されたい。
【0314】 2-ハロケトンおよび尿素からの2-アミノオキサゾールの合成については、例え
ばPathak,V.N.,et al.,1993;Crangk,G. and Foulis,M.J.,1971;及びMar
chetti,E.,et al.,1968を参照されたい。
【0315】 2-ハロケトンおよびアミドからのオキサゾールの形成については、例えばHamm
ar,W.J. and Rustad,M.A.,1981;及びZhao,Z.,et al.,1991を参照された
い。
【0316】 ベンゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒドはAldrich Chemical Company か
ら購入したものであり、アミンからのホルムアミドの形成に推奨される。
【0317】 反応は全て不活性雰囲気(アルゴン)下で行い、純粋又は適切な溶媒中の試薬
を、シリンジおよびカニューレ技術を介して反応容器へ移した。無水溶媒はAldr
ich Chemical Companyから購入し、入手したものをそのまま使用した(used as r
eceived)。本願に記載した例1〜9はACD/Name プログラム(version 2.51,Adva
nced Chemistry Development Inc.,Toronto,Ontario,M5H2L3,Canada)を用い
て命名した。
【0318】 1Hおよび13Cスペクトルは(特に断りのない限り)溶媒としてCDCl3を、および
内部標準としてテトラメチルシランを用いて300および75MHz(QE Plus)で記録し
た。s=1重線;d=2重線;t=3重線;q=4重線;p=5重線;6重線;7重線;b=
ブロード;m=多重線である。元素分析はRobertson Microlit Laboratories, In
c.により行った。低解像度エレクトロスプレーMSスペクトルを測定し(ESMS, MS)
、MH+を記録する。薄層クロマトグラフィ(TLC)はシリカゲル 60 F254(0.25mm, E
S Separations Tech.)でプレコートしたガラスプレートで行った。準備用の薄層
クロマトグラフィは、シリカゲルGF(2 mm,Analtech)でプレコートしたガラスシ
ートで行った。フラッシュカラムクロマトグラフィは、メルク(Merck)シリカゲ
ル60(230〜400メッシュ)で行った。融点はMed-Temp装置の開口細管で決定し、補
正は行わない。
【0319】 ブロモケトンの合成のための一般的な手順: 水浴で冷却された酢酸又は適切な溶媒中のケトン(1当量)の冷却された溶液に
、ブロミン、又はテトラブチアンモニウムペルブロミドのような臭素化剤(1当
量)をゆっくりと添加した。反応混合物を室温で撹拌した。溶媒を蒸発させ、残
渣をジクロロメタン中に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄した
。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。合体した脱色した有機相を蒸発させ
て淡黄色の油状物質を得た。場合によっては、反応混合物の濃縮の際に所望の生
成物が沈殿物した。本願に用いたブロモケトンの多くは商業的に入手可能であっ
た。
【0320】 チオ尿素の合成のための一般的な手順: N-Boc-1,4-ジアミノブタン又はN-Boc-1,5-ジアミノペンタンのような保護され
たジアミン(1当量)をテトラヒドロフラン中に溶解させ、室温で撹拌した。この
溶液にベンゾイルイソチオシアネート(1.1当量)を滴下添加した。得られた混合
物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物質を得た。こ
の黄色の油状物質(1当量)をメタノール中に溶解させ、炭酸カリウム水溶液(3
当量)を添加し、混合物を48時間撹拌した。この反応混合物に水を添加し、2×75
mLの酢酸エチルを用いて抽出した。合体した酢酸エチル抽出物を水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去して所望のチオ尿素
を得た。
【0321】 以下の手順が典型的である: a.t-ブチル-トランス-N-(4-(ベンゾイルアミノカルボチオイルアミノ)-シク
ロヘキシル)メチル-カルバメート:THF(180mL)中のt-ブチル トランス-N-(4-ア
ミノシクロヘキシル)メチルカルバメート(4.68g,20.5mmol)およびベンゾイルイ
ソチオシアネート(3.77g,23.1mmol)の溶液を、室温で20時間撹拌した。溶媒を
真空下で除去し、金色の粘性のある油状物質を得た。この油状物質をヘキサン(2
50mL)を用いて粉砕した。得られた固体を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し
、91%(7.32g)の生成物を灰白色の固体で得た:1H NMR(CDCl3)δ1.20(6H,m),1.
44(9H,s),1.83(2H,m),2.25(2H,m),3.01(2H,t,J=6.4Hz),4.20(1H,m)
,4.62(1H,m),7.51(2H,t,J=7.9Hz),7.60(1H,t,J=7.4Hz),7.81(2H,d
,J=7.2Hz),8.93(1H,s);ESMS m/e=392(MH+)。
【0322】 b.t-ブチル トランス-N-(4-(アミノカルボチオイルアミノ)-シクロヘキシル
)-メチルカルバメート:MeOH(110mL)中のt-ブチル トランス-N-(4-(ベンゾイル
アミノカルボチオイルアミノ)-シクロヘキシル)メチル-カルバメート(7.30g,18
.6mmol)の溶液に、炭酸カリウムの水溶液(50mL中に5.15g,37.3mmol)を添加した
。反応混合物を室温で18時間撹拌した。溶媒を真空下で除去し、残渣をEtOHを用
いて数回抽出した。合体したEtOH抽出物を乾燥するまで蒸発させ、6.15gの灰白
色の固体を得た。この固体をアセトン(200mL)中に溶解させ、20分間撹拌した。
この溶液を吸引濾過し、不溶の塩を全て除去し、濾液を蒸発させ、所望の生成物
を98%(5.23g)で僅かに黄色の固体で得た:1H NMR(CDCl3)δ1.10(6H,m),1.43(9
H,s),1.80(2H,m),2.10(2H,m),2.95(2H,t,J=6.4Hz),4.75(1H,broad)
,6.03(2H,s),6.64(1H,broad);ESMS m/e=288(MH+)。
【0323】 tert-ブチル 5-[(アミノカルボチオイル)アミノ]ペンチルカルバメートを淡黄
色のワックスで、tert-ブチル 5-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}
-ペンチルカルバメートから得た:1H NMR(CD3OD)δ3.44(m,1H),3.10(m,1H),
3.01(t,2H,J=6.7Hz),1.60-1.31(m,6H),1.41(s,9H);262(ESMS,MH+)。
【0324】 tert-ブチル-5-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-ペンチル-カル
バメートを淡黄色の固体で、79%収率でN-BOC-1,5-ジアミノペンタンおよびベン
ゾイルイソチオシアネートから得た:融点90〜93℃。
【0325】 トランス-tert-ブチル-{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]-シクロヘキシル}
メチルカルバメートを淡黄色のワックスで、トランス-tert-ブチル-(4-[(ベンゾ
イルアミノ)-カルボチオイル]アミノ}-シクロヘキシル)-メチルカルバメートか
ら得た:1H NMR(CD3OD)δ3.92(m,1H),2.86(m,2H),2.00(m,2H),1.76(m,2H
),1.41(s,9H),1.37(m,1H),1.06(m,4H);288(ESMS,MH+)。
【0326】 トランス-tert-ブチル-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]-アミノ}シ
クロヘキシル)メチルカルバメートを黄色の固体で、97%収率でtert-ブチル 4ア
ミノシクロヘキシルメチルカルバメートおよびベンゾイルイソチオシアネートか
ら得た。
【0327】 トランス-tert-ブチル 4-アミノシクロヘキシルメチルカルバメートを95%以上
の収率で、ベンジル 4-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}-シクロカ
ルバメートの水素化により得た。
【0328】 ベンジル-4-[[[tert-ブトキシカルボニル]アミノ]メチル]シクロヘキシルカル
バメート:トルエン(600mL)中の4-[[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル]
シクロヘキサンカルボン酸(Maybridge Chemical Co.,Ltd.)(45g)およびジフェ
ニルホスホリルアジド(44mL)の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(32mL)を、
-10-0℃の内部温度を保ちながら20分にわたり添加した。混合物をゆっくりと温
めた後、70℃で4時間撹拌した。40℃にまで冷却した後、ベンジルアルコール(3
6mL)を添加し、反応混合物を還流で20時間加熱した。低温の反応混合物を水およ
び塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。溶媒の除去と、酢酸エ
チルおよびジエチルエーテルからの有機残渣の再結晶化とを経て、標題の化合物
すなわちベンジル-4-[[[tert-ブトキシカルボニル]アミノ]メチル]シクロヘキシ
ルカルバメートを白色の固体で得た。融点129-131℃。
【0329】 トランス-ベンジル-4-{[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}-シクロヘキ
シル-カルバメートを黄色の固体で、71%収率でトランス-ベンジル 4({[(ベンゾ
イルアミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)シクロヘキシルカルバメート から得た:322(ESMS,MH+)。
【0330】 トランス-ベンジル-4-({[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-メチル
)-シクロヘキシルカルバメートを黄色の固体で、ベンジル 4-(アミノメチル)シ
クロヘキシルカルバメートおよびベンゾイルイソチオシアネートから得た。
【0331】 トランス-ベンジル 4-(アミノメチル)シクロヘキシルカルバメートを白色の固
体で、95%以上の収率で、2N HCl(ジオキサン中の1:1のEtOAcおよび4N HClから
なる)中のベンジル 4-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]-メチル}-シクロカ
ルバメートを撹拌することにより得た。
【0332】 二環式チアゾールの合成のための一般的な手順: アセトン又は無水エタノール中のブロモケトン(1当量)、チオ尿素(1当量)、
およびジイソプロピルエチルアミン(2当量)の混合物を、還流温度で一晩加熱し
た。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解させ、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで3回抽出し、合体した有機抽出
物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で濾過した。粗生成物を
フラッシュカラムクロマトグラフィ(シリカゲル,ヘキサン:酢酸エチル)により
精製した。
【0333】 以下の手順が典型的である: c.トランス-2-(4-(t-ブトキシシカルボニルアミノメチル)-シクロヘキシル)
-アミノ-4-(2-メトキシ-フェニル)1,3-チアゾール:アセトン(20mL)中の2-ブロ
モアセチルアニソール(1.5g,6.5mmol)、トランス-4(アミノカルボチオイルアミ
ノ)-1-(t-ブトキシカルボニル-アミノ)メチルシクロヘキサン(1.88g,6.5mmol)
およびN,N-ジソプロピルエチルアミン(2.3mL,13.1mmol)の混合物を、還流温度
で一晩加熱した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解させ、炭酸水
素ナトリウム飽和水溶液で洗浄した。有機相を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ
、濾過し、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル5:
2)上でのフラッシュカラムクロマトグラフィにより精製し、所望の生成物を薄茶
色の油状物質で得た(1.2g,44%収率):ESMS m/e=418(MH+):1H NMRδ8.08(dd,
1H,J=1.6,7.7Hz),7.24(m,1H),7.18(s,1H),7.01(t,1H,J=7.6Hz),6.9
5(d,1H,J=8.2Hz),4.96(d,1H,J=8.1Hz),4.60(m,1H),3.93(s,3H),3.3
0(m,1H),3.01(t,2H,J=6.4Hz),2.25(m,2H),1.84(m,2H),1.47(m,1H),
1.45(s,9H),1.30-1.03(m,4H)。
【0334】 tert-ブチル-(4-([4-(2-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]アミノ}
シクロヘキシル)メチルカルバメートを薄茶色の油状物質で、95%収率で2-ブロモ
-2'-メトキシアセトフェノンおよびtert-ブチル{4-[(アミノ-カルボチオイル)ア
ミノ]シクロヘキシル}-メチルカルバメートから得た:1H NMRδ8.08(dd,1H,J
=1.6,7.7Hz),7.24(m,1H),7.18(s,1H),7.01(t,1H,J=7.6Hz),6.95(d,
1H,J=8.2Hz),4.96(d,1H,J=8.1Hz),4.60(m,1H),3.93(s,3H),3.30(m,
1H),3.01(t,2H,J=6.4Hz),2.25(m,2H),1.84(m,2H),1.47(m,1H),1.45(
s,9H),1.30-1.03(m,4H);ESIMS m/e=418(MH+)。
【0335】 tert-ブチル-(4-([4-(3-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]アミノ}
シクロヘキシル)メチルカルバメートを黄色の油状物質で、86%収率で2-ブロモ-3
'-メトキシアセトフェノンおよびtert-ブチル{4-[(アミノカルボチオイル)アミ
ノ]シクロヘキシル}-メチルカルバメートから得た:1H NMRδ7.36(m,2H),7.30
(m,1H),6.83(m,1H),6.68(s,1H),5.05(d,1H,J=7.9Hz),4.60(m,1H),3
.85(s,3H),3.29(m,1H),3.01(t,2H,J=6.4Hz),2.26(m,2H),1.86(m,2H)
,1.46(m,1H),1.45(s,9H),1.30-1.03(m,4H);ESIMS m/e=418(MH+)。
【0336】 tert-ブチル-(4-{[4-(4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-アミノ}
シクロヘキシル)メチルカルバメートを黄色の油状物質で、86%収率で2-ブロモ-4
'-メトキシアセトフェノンおよびtert-ブチル-4-[(アミノ-カルボチオイル)アミ
ノ]シクロヘキシル}メチル-カルバメートから得た:1H NMRδ7.71(d,2H,J=8.
4Hz),6.90(d,2H,J=8.4Hz),6.55(s,1H),5.01(m,1H),4.60(m,1H),3.83
(s,3H),3.29(m,1H),3.01(t,2H,J=6.3Hz),2.25(m,2H),1.86(m,2H),1
.46(m,1H),1.45(s,9H),1.28-1.02(m,4H);ESIMS m/e=418(MH+)。
【0337】 tert-ブチル-[4-({4-[4-(アミノカルボニル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イ
ル}アミノ)シクロヘキシル]メチルカルバメートを黄色の固体で、95%以上の収率
で4-(2-ブロモアセチル)ベンズアミド(1当量)およびtert-ブチル-{4-[(アミノ
カルボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}-メチルカルバメート(1当量,この反
応にジイソプロピルエチルアミンを添加しなかった)から得た:1H NMR(CD3OD)δ
7.94(d,2H,J=8.4Hz),7.79(d,2H,J=8.4Hz),7.07(s,1H),3.57(m,1H),
2.91(d,2H,J=6.6Hz),2.17(m,2H),1.86(m,2H),1.42(s,9H),1.39(m,3H
),1.10(m,2H);ESIMS m/e=431(MH+)。
【0338】 Boc-二環式チアゾールの脱保護のための一般的な手順: Boc-保護された2-アミノ-1,3-チアゾール中間体を、1,4-ジオキサンおよび酢
酸エチル(ジオキサン中に4N HCl から作製)中の2N 塩化水素を用いて、室温で2
時間または必要に応じてそれ以上の時間で処理した。所望の化合物を濾過により
回収した。
【0339】 N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4-(2-メトキシフェニル)-1,3-チアゾー
ル-2-アミン塩化二水素を淡黄色の固体で、95%以上の収率でtert-ブチル-(4-([4
-(2-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]アミノ)-シクロヘキシル)メチ
ル-カルバメートから得た:1H NMR(CD3OD)δ7.54-7.45(m,2H),7.16(d,1H,J
=8.4Hz),7.06(m,1H),7.01(s,1H),3.92(s,3H),3.63(d,2H,J=1.2Hz),
3.50(m,1H),2.83(m,2H),2.21(m,2H),1.96(m,2H),1.69(m,1H),1.49(m
,2H),1.22(m,2H);ESI m/e=318(MH+)。
【0340】 N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4-(3-メトキシフェニル)-1,3-チアゾー
ル-2-アミン塩化二水素を淡色の固体で、95%以上の収率でtert-ブチル(4-{[4-(3
メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-アミノ}シクロヘキシル)メチルカ
ルバメートから得た。
【0341】 N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4-(4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾー
ル-2-アミン塩化二水素を淡色の固体で、95%以上の収率でtert-ブチル-(4-{[4-(
4-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]-アミノ}シクロヘキシル)メチル
カルバメートから得た:1H NMR(CD3OD)δ7.60(d,2H,J=8.6Hz),7.02(d,2H,
J=8.6Hz),6.89(s,1H),3.83(s,3H),3.63(m,1H),2.85(m,2H),2.20(m,2
H),1.95(m,2H),1.72(m,1H),1.52(m,2H),1.28(m,2H)。
【0342】 トランス-4-(2-{[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]アミノ}-1,3-チアゾール
4-イル)ベンズアミド塩化二水素を黄色の固体で、95%以上の収率でtert-ブチル[
4({4-[4-(アミノカルボニル)フェニル]-1,3-チアゾール-2-イル}アミノ)シクロ
ヘキシル]-メチルカルバメートから得た:1H NMR(CD3OD)δ7.99(d,2H,J=8.5H
z),7.78(d,2H,J=8.5Hz),7.19(s,1H),3.69(m,1H),2.84(m,1H),2.21(m
,2H),1.95(m,2H),1.71(m,1H),1.53(m,2H),1.08(m,2H)。
【0343】 カルボン酸およびスルホン酸誘導体を用いたアミンの誘導化のための一般的な
手順: N1-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ-[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル)-1,6
-ヘキサンジアミン又はN2-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4,5-ジヒドロベ
ンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.305mmol)のようなアミ
ンを、2当量のジイソプロピルエチルアミンを含んだ2mLのCH2Cl2中に溶解させた
。スルホニルクロリド、塩化スルファモイル、酸塩化物又は塩化カルバモイル(1
〜3当量)を滴下添加した。反応混合物を室温で1〜3日間撹拌し、水でクエンチン
グし、10% NaHCO3で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、カラムクロマトグラフィ、分
取TLC、又は逆相HPLCを用いてクロマトグラフィに供した。
【0344】 ホルムアミドの形成のための一般的な手順: tert-ブチル-N-[4-(イソプロピルアミノ)シクロヘキシル]メチル-カルバメー
ト: イソプロピルヨウ化物(2当量)を、THF中のtert-ブチルN-[4-アミノシクロヘ
キシル]-メチルカルバメート(1当量)およびジイソプロピルエチルアミン(3当
量)の懸濁液に滴下添加した。得られた混合物を1日間撹拌した。TLC分析はいく
らかの開始アミンを示した。さらなるイソプロピルヨウ化物(1当量)およびジイ
ソプロピルエチルアミン(3当量)を反応混合物に添加し、40℃で1日間加熱した
。反応混合物を濃縮し、クロマトグラフィに供し、tert-ブチルN-[4(イソプロピ
ルアミノ)シクロヘキシル]メチルカルバメートを得た:22%収率,271(ESMS,MH+ );1H NMR(CDCl3)δ4.65(broad,1H),2.91(m,3H),2.42(m,1H),1.80(ABm,4
H),1.38(s,9H),0.98(d,6H,J=6.3Hz),1.32-0.85(m,5H)。
【0345】 同様に、tert-ブチル-N-[4-(2-メトキシエチルアミノ)-シクロヘキシル]メチ
ルカルバメートを得た(2-メトキシエチル臭化物およびn-Bu4NIを用いた):35%収
率,378(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ4.64(broad,1H),3.44(m,2H),3.31 &
3.30(two s,3H),2.92(m,2H),2.74(m,2H),2.33(m,1H),1.81(ABm,4H),1
.39 & 1.38(two s,9H),1.34(m,1H),0.98(m,4H)。
【0346】 tert-ブチルN-[4-(イソプロピルホルミルアミノ)シクロヘキシル]-メチル-カ
ルバメート:5mLのTHF中のtert-ブチルN-[4-(イソプロピルアミノ)シクロヘキシ
ル]メチルカルバメート(7.89mmol,1当量)の溶液を、10mLのTHF中の1H-ベンゾト
リアゾール-1-カルボキシアルデヒド(8.68mmol,1.2当量)の溶液に、室温で滴下
添加した。反応混合物を一晩撹拌した後、還流温度で2時間加熱した。1H-ベン
ゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒド(さらに1当量)を反応混合物に添加し、
一晩撹拌した。溶媒を真空下で除去し、ジクロロメタンを残渣に添加した。有機
相を2N NaOH 溶液、NaCl飽和溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥させ、溶媒を真空下
で除去した。その後残渣をクロマトグラフィに供し、tert-ブチルN-[4(イソプロ
ピルホルミルアミノ)シクロヘキシル]メチルカルバメートを得た:100%収率,29
9(ESMS,MH+);1H NMR(CD3OD)δ8.22 & 8.18(two s,1H),4.63(broad,1H),4.
30 & 3.60(two m,1H),3.76(m,1H),2.99(m,2H),1.44(s,9H),1.27(d,3H
,J=6.5Hz),1.21(d,3H,J=6.5Hz),1.91-0.82(m,9H)。
【0347】 同様に、N-[4-(2-メトキシエチルホルミルアミノ)-シクロヘキシル]-メチルカ
ルバメートを調整した:58%収率;315(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.25 & 8.1
6(two s,1H),4.80(broad,1H),4.07 & 3.23(two m,1H),3.50(m,2H),3.40
3.33(m,2H),3.31(s,3H),2.99(m,2H),1.46(s,9H),1.86-0.95(m,9H)。
【0348】 N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-N-イソプロピルホルムアミド: HCl(10mLの4N HCl 溶液)を含んだジオキサンを、10mLのEt2O中に溶解されたte
rt-ブチルN-[4(イソプロピルホルミルアミノ)-シクロヘキシル]メチルカルバメ
ートの溶液に添加し、室温で2時間撹拌し、溶媒を除去してN-[4-(アミノメチル
)シクロヘキシル]-N-イソプロピルホルムアミドを得た:100%収率,199(ESMS,M
H+);1H NMR(CD3OD)δ8.16(s,1H),4.16 & 3.57(two m,1H),3.70(m,1H),2.
79(m,2H),1.36(m,6H),1.91-1.06(m,9H)。
【0349】 同様に、N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-N-(2-メトキシエチル-ホルム
アミドを得た:100%収率;215(ESMS,MH+);1H NMR(CD3OD)δ8.44 & 8.03 4.65(
two s,1H),3.79-3.36(m,7H),3.71(s,3H),2.12-1.13(m,9H)。
【0350】 N-ベンゾイル-N'-[4-(イソプロピルホルミルアミノ)シクロヘキシル]-メチル
チオ尿素:THF(50mL)中の、N-[4-(アミノメチル)-シクロヘキシル]-N-イソプロ
ピルホルムアミド塩(4.55mmol,1当量)、ベンゾイルイソチオシアネート(5.46mm
ol,1.2当量)およびトリエチルアミン(5.46mmol,1.2当量)の混合物を、室温で
一晩撹拌した。溶媒の除去、およびクロマトグラフィを経て、所望の生成物を得
た:39%収率,362(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ10.87(broad,1H),9.20(broad
,1H),8.20 & 8.18(two s,1H),7.83(d,2H,J=7.7Hz),7.60(m,1H),7.49(
m,2H),4.26(m,1H),3.76 & 3.08(two m,1H),3.57(m,2H),1.25(d,3H,J
=6.8Hz),1.19(d,3H,J=6.8Hz),1.97-1.03(m,9H)。
【0351】 同様に、N-ベンゾイル-N'-[4-(2-メトキシエチルホルミル-アミノ)-シクロヘ
キシル]メチルチオ尿素を得た:100%収率,378(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ10
.85(broad,1H),9.03(broad,1H),8.18 & 8.08(two s,1H),7.84(d,2H,J=
7.9Hz),7.64(m,1H),7.52(d,2H,J=7.8Hz),3.63-3.24(m,7H),3.34 & 3.3
3(two m,3H),2.03-1.13(m,9H)。
【0352】 N-[4-(イソプロピルホルミルアミノ)シクロヘキシル]メチルチオ尿素:水中の
K2CO3(2当量)を、MeOH中のNベンゾイル-N'-[4-(イソプロピルホルミルアミノ)-
シクロヘキシル]メチル-チオ尿素の溶液に添加し、室温で一晩撹拌した。溶媒を
真空下で除去し、残渣をEtOH中に溶解さえた。この溶液を濾過して白色の沈殿物
を除去し、ろ液を濃縮した。粗生成物をクロマトグラフィに供し、所望の生成物
を得た:100%収率;100%収率;258(ESMS,MH+);1H NMR(CD3OD)δ8.15 & 8.13(t
wo s,1H),4.15 & 3.73(two m,1H),3.34 & 2.97(two m,1H),3.29(m,2H),
1.26(d,3H,J=6.7Hz),1.23(d,3H,J=6.7Hz),1.91-1.03(m,9H)。
【0353】 同様に、N-[4-(2-メトキシエチルホルミルアミノ)-シクロヘキシル]-メチルチ
オ尿素を調整した:77%収率,274(ESMS,MH+);1H NMR(CD3OD)δ8.15 & 8.00(tw
o s,1H),7.55 & 7.43(two m,1H),3.90 & 2.97(two m,1H),3.46-3.28(m,1
0H),1.90-0.99(m,9H)。
【0354】 ホルムアミドを含んだ2-アミノ-1,3-チアゾールの形成: 10mLのEtOH中のN-[4-(イソプロピルホルミルアミノ)シクロヘキシル]-メチル
チオ尿素のようなチオ尿素(0.029mmol,1当量)、2-ブロモアセチルスルホンのよ
うなブロモケトン(0.044mmol,1.5当量)および2当量のジイソプロピルエチルア
ミンを、還流温度で2日間加熱した。反応混合物を濃縮し、粗生成物をクロマト
グラフィ(シリカ)に供し、所望の生成物を得た。この反応のシーケンスを例98〜
99の調製に利用した。
【0355】 代替的には、N-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4-(2-メトキシフェニル)-
1,3-チアゾール-2-アミンのような一次アミンの末端アミノ機能性を、アルキル
ハライド、又は還元を伴うアシル化のシーケンスを用いてアルキル化し、二次ア
ミンを得た。次に、この二次アミンを、ベンゾトリアゾール-1-カルボキシアル
デヒドのようなホルミル化剤を利用したホルムアミドの形成に用いた。この反応
のシーケンスを例96〜97の調製に利用した。
【0356】 N-{4-[(イソプロピルアミノ)メチル]シクロヘキシル}-4-(2-メトキシフェニル
)-1,3-チアゾール-2-アミン:DMF 中のN-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4-
(2-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-アミン(1当量)、2-イオドプロパン(
1当量)、および炭酸カリウム(2当量)の反応混合物を、約50℃で一晩加熱した
。その後水を反応混合物に添加し、ジエチルエーテルで抽出した(3回)。合体し
た有機相を蒸発させ、黄色の油状物質を得、これを分取TLCプレートにより精製
した。所望の生成物を黄色の油状物質で53%収率で得た:ESIMS m/e=360(MH+)。
【0357】 N-(4-{[2-メトキシエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-4-(2-メトキシフ
ェニル)-1,3-チアゾール-2-アミンを淡黄色の油状物質で、82%収率で2-メトキシ
-N-[(4-{[4-(2 メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-イル]アミノ}-シクロヘキ
シル)メチル]-アセトアミドおよびボラン(THF中に4当量,1M)から得た:ESIMS m
/e=376(MH+)。
【0358】 2-メトキシ-N-[(4-{[4-(2-メトキシフェニル)-1,[(4-{[4-(2-メトキシフェニ
ル)-1,3-チアゾール-2イル]アミノ}シクロヘキシル)-メチル]アセトアミドを黄
色の油状物質で、87%収率でN-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4-(2-メトキ
シフェニル)-1,3-チアゾール-2-アミンおよび塩化メトキシアセチルから得た。
【0359】 スキーム7〜11に描写された反応のシーケンスを例91〜95の調製のために利
用した。
【0360】 例91 トランス-4-(2-メトキシ)フェニル-2-(4-メチルスルホニルアミノ-メチ
ル)-シクロヘキシルアミノ-1,3-チアゾールヒドロクロリド 白色の固体で、43%収率でトランス-2-(4-アミノメチル)シクロヘキシルアミノ
-4-(2-メトキシフェニル)-1,3-チアゾールジヒドロクロリドおよびメタンスルホ
ニルクロリドから得た:ESMS m/e=396(MH+);1H NMR(遊離塩基)δ8.06(dd,1H
,J=1.6,7.7Hz),7.25(m,1H),7.17(s,1H),7.03-6.94(m,2H),5.09(d,1H
,J=7.7Hz),4.59(m,1H),3.92(s,3H),3.31(m,1H),2.99(t,2H,J=6.5Hz
),2.96(s,3H),2.26(m,2H),1.88(m,2H),1.49(m,1H),1.29-1.07(m,4H)
【0361】 例92 トランス-2-(4-エトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキシルアミ
ノ-4-(2-メトキシ)フェニルチアゾール塩化水素を淡黄色の固体で、62%でN-[4-(
アミノメチル)シクロヘキシル]-4-(2-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-ア
ミン塩化二水素およびエチルクロロホルメートから得た:1H NMR(CDCl3,遊離塩
基)δ8.07(dd,1H,J=1.3,7.7Hz),7.24(m,1H),7.18(s,1H),7.03-6.93(m
,2H),5.01(m,1H),4.72(m,1H),4.11(q,2H,J=7.0Hz),3.93(s,3H),3.3
1(m,1H),3.06(m,2H),2.26(m,2H),1.85(m,2H),1.49(m,1H),1.24(t,3H
,J=7.0Hz),1.30-1.05(m,4H); ESIMS m/e=390(MH+)。
【0362】 例93 トランス-4-(3-メトキシ)フェニル-2-(4-メチルスルホニルアミノ-メチ
ル)-シクロヘキシルアミノチアゾールを淡黄色の固体で、84%でN-[4-(アミノメ
チル)シクロヘキシル]-4-(3-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-アミン塩化
二水素およびメタンスルホニルクロリドから得た:1H NMRδ7.36(m,2H),7.27(
m,1H),6.83(m,1H),6.69(s,1H),5.08(m,1H),4.33(m,1H),3.85(s,3H)
,3.35(m,1H),3.02(t,2H,J=6.6Hz),2.97(s,3H),2.28(m,2H),1.91(m,
2H),1.58(m,1H),1.28-1.05(m,4H);ESIMS m/e=396(MH+)。
【0363】 例94 トランス-2-(4-エトキシカルボニルアミノメチル)シクロヘキシルアミ
ノ-4-(3-メトキシ)フェニルチアゾール塩化水素を黄色の固体で、81%でN-[4-(ア
ミノメチル)シクロヘキシル]-4-(3-メトキシフェニル)-1,3-チアゾール-2-アミ
ン塩化二水素およびエチルクロロホルメートから得た:1H NMR(遊離塩基)δ7.36
(m,2H),7.27(m,1H),6.83(m,1H),6.69(s,1H),5.01(m,1H),4.71(m,1H)
,4.12(m,2H),3.85(s,3H),3.30(m,1H),3.07(t,2H,J=6.5Hz),2.25(m,
2H),1.86(m,2H),1.49(m,1H),1.30-1.08(m,7H);ESIMS m/e=390(MH+)。
【0364】 ボロン三臭化物を用いたメトキシフェニルチアゾールの脱メチル化のための一
般的な手順: ボロン三臭化物(CH2Cl2中に3当量,1M)を、ジクロロメタン中のメトキシフェ
ニルチアゾール(1当量)の冷却された溶液に滴下添加した。反応混合物を-78℃
で10分間撹拌した後、室温にまで加温し、さらに1時間撹拌した。水を添加して
ボロン複合体を破砕(destroy)し、2M 水酸化ナトリウムを添加して混合物をpH 1
3〜14にまで塩基性にした。得られた混合物をクロロホルムで抽出し(3回)、合体
した有機抽出物を乾燥させ、真空下で濃縮した。粗生成物をフラッシュカラム(
シリカゲル,ヘキサン:酢酸エチル)により精製した。大抵の場合、淡黄色の油
状物質を得、これを塩化水素塩に変換した。
【0365】 例95 トランス-4-(2-ヒドロキシ)フェニル-2-(4-メチルスルホニルアミノ-メ
チル)-シクロヘキシルアミノチアゾールを薄い茶色の固体で、50%収率でトラン
ス-4-(2-メトキシ)フェニル-2(4-メチルスルホニルアミノメチル)-シクロヘキシ
ルアミノチアゾール塩化水素およびボロン三臭化物から得た:1H NMRδ11.01(b
,1H),8.10(dd,1H,J=1.4,7.9Hz),7.25(m,2H),6.89(m,2H),5.18(d,1H
,J=7.5Hz),4.46(m,1H),3.39(m,1H),3.00(t,2H,J=6.5Hz),2.96(s,3H
),2.22(m,2H),1.91(m,2H),1.60(m,1H),1.30-1.04(m,4H);ESIMS m/e=3
82(MH)。
【0366】 例96 トランス-2-(4-(N-イソプロピル)ホルムアミドメチル)シクロヘキシル-
アミノ4-(2-メトキシ)フェニルチアゾール塩化水素を黄色の固体で、70%でN-{4-
[(イソプロピルアミノ)メチル]-シクロヘキシル}-4-(2-メトキシ-フェニル)-1,3
-チアゾール-2-アミンおよび1H-ベンゾトリアゾール-1-カルボキシアルデヒドか
ら得た:1H NMR(CDCl3,遊離塩基)δ8.25(s,0.6 H),8.08(dd,1H,J=1.7,7.
7Hz),7.99(s,0.4H),7.24(m,1H),7.18(s,1H),7.03-6.93(m,2H),5.04(t
,1H,J=8.7Hz),4.31(p,0.4H,J=6.8Hz),3.92(s,3H),3.64(p,0.6H,J=
6.8Hz),3.31(m,1H),3.11(d,1.3H,J=7.3Hz),3.01(d,0.7Hz,J=7.3Hz),
2.24(m,2H),1.79(m,2H),1.69(m,0.6H),1.51(m,0.4H),1.30-1.00(m,10H
);ESIMS m/e=388(MH+)。
【0367】 例97 トランス-2-(4-(N-(2-メトキシエトキシ)ホルムアミド)メチル)-シクロ
ヘキシルアミノ-4-(2-メトキシ)フェニルチアゾール塩化水素を黄色いシロップ
で、70%でN-(4-{[2-メトキシエチル)アミノ]メチル}シクロヘキシル)-4-(2-メト
キシフェニル)-1,3-チアゾール-2-アミンおよび1H-ベンゾ-トリアゾール-1-カル
ボキシアルデヒドから得た:1H NMR(CDCl3,遊離塩基)δ8.11(s,0.4H),8.08(d
d,1H,J=1.6,7.8Hz),8.02(s,0.6 H),7.24(m,1H),7.18(s,1H),7.00(t
,1H,J=7.5Hz),6.94(d,1H,J=8.2Hz),5.01(m,1H),3.92(s,3H),3.56-3
.14(m,7H),2.25(m,2H),1.76(m,2H),1.66(m,1H),1.29-0.97(m,4H);ESI
MS m/e=404(MH+)。
【0368】 例98 トランス-N-(2-メトキシエチル)-N-(4-[(4-フェニル-1,3-チアゾール-2
-イル)アミノ]メチルシクロヘキシル)ホルムアミド:29%収率,374(ESMS,MH+)
1H NMR(CDCl3)δ8.18 & 8.08(two s,1H),δ7.78(d,2H,J=8.6Hz),7.37(a
pparent t,2H,J=7.7Hz),7.29(d,1H,J=7.0Hz),6.69(s,1H),5.49(b,1H
),4.09(m,1H),3.49-3.13(m,7H),3.34 & 3.33(two s,3H),2.00-0.85(m,9
H)。
【0369】 例99 トランス-N-イソプロピル-N-(4-[(4-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル)
アミノ]メチルシクロヘキシル)ホルムアミド:84%収率,358(ESMS,MH+);1H NM
R(CDCl3)δ8.21 & 8.17(two s,1H),δ7.78(d,2H,J=8.7Hz),7.37(apparent
t,2H,J=7.7Hz),7.28(d,1H,J=7.0Hz),6.68(s,1H),5.63 & 5.77(two b
,1H),4.28 & 3.58(two m,1H),3.78 & 3.03(two m,1H),3.14(m,2H),1.27
(d,3H,J=6.9Hz),1.21(d,3H,J=6.9Hz),1.96-1.03(m,9H)。
【0370】 I.例の合成方法 C.三環式化合物 例に関する一般的な手順: 2-ハロケトンおよびチオ尿素からの2-アミノチアゾールの形成については、例
えばKearney, P.C., et al., 1998;Di Fabio, R. and Pentassuglia, G., 1998
;De Kimpe, N., et al., 1996;Plazzi, P.V., et al., 1995;及びNovikova,
A.P., 1991を参照されたい。
【0371】 2-ハロケトンおよびチオアミドからのチアゾールのの形成については、例えば
Critcher, D.J. and Pattenden, G., 1996;及びFriedman, B.S., et al., 1937
を参照されたい。
【0372】 2-ハロケトンおよびグアニジンからの2-アミノイミダゾールの形成については
、例えばLittle, T.L. and Webber, 1994;及びChabaka, L.M., et al., 1994を
参照されたい。
【0373】 2-ハロケトンおよびアミジンからのイミダゾールの形成については、例えばDe
mchenko, A.M., et al., 1997;及びNagao, Y., et al., 1996を参照されたい。
【0374】 2-ハロケトンおよび尿素からの2-アミノオキサゾールの合成については、例え
ばPathak, V.N., et al., 1993; Crangk, G. and Foulis, M.J., 1971;及びMar
chetti, E., et al., 1968を参照されたい。
【0375】 2-ハロケトンおよびアミドのからのオキサゾールの形成については、例えばHa
mmar,W.J. and Rustad,M. A.,1981;及びZhao,Z.,et al.,1991を参照され
たい。
【0376】 反応は全て不活性雰囲気(アルゴン)下で行い、純粋又は適切な溶媒中の試薬
を、シリンジおよびカニューレ技術を介して反応容器へ移した。一連の平行合成
反応を複数のガラス瓶にて(不活性雰囲気は無し)、J-KEM 加熱シェイカー(Saint
Louis,MO)を用いて行った。断りのない限り全ての溶媒はAR級であり、供給を
受けたものを使用した。無水溶媒はAldrich Chemical Companyから購入し、入手
したものをそのまま使用した。本願に記載した例1〜7はACD/Name プログラム(
version 2.51,Advanced Chemistry Development Inc.,Toronto,Ontario,M5H
2L3,Canada)により指定されたものである。
【0377】 1Hおよび13Cスペクトルは(特に断りのない限り)溶媒としてCDCl3を、および
内部標準としてテトラメチルシランを用いて300および75MHz(QE Plus)で記録し
た。s=1重線;d=2重線;t=3重線;q=4重線;p=5重線;6重線;7重線;b=
ブロード;m=多重線である。元素分析はRobertson Microlit Laboratories, In
c.により行った。低解像度エレクトロスプレーMSスペクトルを測定し(ESMS, MS)
、MH+を記録する。薄層クロマトグラフィ(TLC)はシリカゲル 60 F254(0.25mm, E
S Separations Tech.)でプレコートしたガラスプレートで行った。準備用の薄層
クロマトグラフィは、シリカゲルGF(2 mm,Analtech)でプレコートしたガラスシ
ートで行った。フラッシュカラムクロマトグラフィは、Merck シリカゲル60(230
〜400メッシュ)で行った。融点はMed-Temp装置の開口細管で決定し、補正は行わ
ない。
【0378】 ベンゾチエピン5-オンの合成のための一般的な手順: 2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オン 工程1 4-(フェニルスルファニル)ブタン酸: ナトリウムメトキシド(1.2当量)を60mLのエタノールに一度に添加し、この懸
濁液を室温で撹拌した。この懸濁液にチオフェノール(1当量)を添加し、室温で
さらに30分間撹拌した。その後ブチロラクトン(1.1当量)を添加し、得られた混
合物を還流温度で6時間撹拌し、室温にまで冷却し、真空下で濃縮した。残渣の
固体を200mLのヘキサン/エーテル 2:1,v/vで洗浄した。固体を氷冷した2N HCl
中に懸濁し、15分間撹拌した。その後固体を濾過し、100mLのヘキサン/エーテル
で洗浄し、減圧下で室温で乾燥させ、4-(フェニルスルファニル)ブタン酸を黄褐
色の固体で得た:52%収率;1H NMR(CDCl3)δ7.32-7.12(m,5H),2.94(t,2H,J
=7.2Hz),2.41(t,2H,J=7.2Hz),1.85(p,2H,J=7.2Hz);分析:C10H12S1O2 の計算値:C,61.22;H,6.12。実測値:C,61.16;H,6.28。
【0379】 同様の手順を、4-(4-フルオロフェニルスルファニル)ブタン酸の合成のために
用いた:60%収率;1H NMR(CDCl3)δ7.34(m,2H,7.00(m,2H),2.94(t,2H,J=
7.2Hz),2.51(t,2H,J=7.2Hz),1.93(p,2H,J=7.2Hz);分析:C10H11F1S1O2 の計算値:C,56.07;H,5.14。実測値:C,55.80;H,5.19。
【0380】 工程2 ベンゾチエピン-5-オン: ポリリン酸(6当量)をアルゴン下で80℃にまで加熱した。4-(フェニルスルファ
ニル)ブタン酸(1当量)を一度に添加し、混合物を2時間100℃で加熱した。反応
混合物を冷却し、氷冷した水中に注いだ後、2×100mLの酢酸エチルで抽出した。
合体した酢酸エチル抽出物を100mLの水、100mLの飽和炭酸水素ナトリウム、およ
び100mLの水で洗浄した。酢酸エチル抽出物を乾燥させ(無水硫酸ナトリウム)、
濾過し、溶媒を真空下で除去し、黄褐色の固体を得た。この固体を乾燥させて2,
3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オンを得た:52%収率;1H NMR(CDCl3)
δ7.824(dd,1H,J=0.9,7.5Hz),7.45(dd,1H,J=0.6,6.9Hz),7.34-7.21(m
,2H),3.05(t,2H,J=6.6Hz),2.97(t,2H,J=6.6Hz),2.29(p,2H,J=6.6H
z)。
【0381】 上記手順を用いて7-フルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オ
ンも得た:60%収率;1H NMR(CDCl3)δ7.51(dd,1H,J=3.0,9.3Hz),7.41(dd,
1H,J=8.7,5.1Hz),7.04(apparent dt,1H,J=3.0,4.8Hz),3.06(t,2H,J=
6.6Hz),2.96(t,2H,J=6.6Hz),2.64(t,2H,J-6.9Hz);分析:C10H10S1O1
計算値:C,67.41;H,5.61。実測値:C,67.48;H,5.68。
【0382】 ブロモケトンの合成のための一般的な手順: 酢酸中のケトン(1当量)の冷却した溶液に、ブロミン(1当量)をゆっくりと添
加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒を蒸発させ、残渣をジクロロ
メタン中に溶解させ、得られた溶液を飽和炭酸水素ナトリウムおよび水で洗浄し
た。有機相を硫酸ナトリウム上で乾燥させた。合体し、脱色した有機相を蒸発さ
せて、大抵の場合において淡黄色の油状物質を>80%収率で得た。
【0383】 7-フルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オンを、以下に記載
の手順に従って臭素化し、4-ブロモ-7-フルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベン
ゾチエピン-5-オンを得た。同様の手順を用いて2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾ
チエピン-5-オンも臭素化した。
【0384】 4-ブロモ-7-フルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オン:7-フ
ルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オン(1当量)もまた、氷酢
酸中に溶解させ、室温で撹拌を続けた。ブロミン(2.5当量)を滴下添加し、室温
で4時間撹拌を続けた。反応混合物に水を添加した後、2×25mLの酢酸エチルで抽
出した。合体した酢酸エチル抽出物を水、飽和炭酸水素ナトリウムおよび水で洗
浄した。合体した抽出物を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空下で
濃縮して固体を得、これを酢酸エチル/ヘキサン1:1 v/vから再結晶化させて4-
ブロモ-7-フルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1ベンゾチエピン-5-オンを得た:1H
NMR(CDCl3)δ7.55(dd,1H,J=2.7,9.0Hz),7.44(dd,1H,J=8.7,5.1Hz),7.
11(Apparent dt,1H,J=2.7,4.8Hz),5.34(dd,1H,J=5.7,10.2Hz),3.20-2
.50(m,4H)。
【0385】 4-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オンを、対応するケト
ンから同様に調製した:1H NMR(CDCl3)δ7.83(d,1H,J=7.8Hz),5.35(dd,1H
,J=5.7,10.5Hz),3.30-2.50(m,4H)。
【0386】 Boc保護されたチオ尿素の合成の一般的な手順: N-Boc-1,4-ジアミノブタン又はN-Boc-1,5-ジアミノペンタン(1当量)のような
保護されたジアミンをテトラヒドロフラン中に溶解させ、室温で撹拌した。ベン
ゾイルチオイソシアネート(1当量)を上記の溶液に滴下添加した。得られた混合
物を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、黄色の油状物質を得た。
【0387】 その後、この黄色の油状物質(1当量)をメタノール中に溶解させ、炭酸カリウ
ム(3当量)水溶液を添加し、混合物を48時間撹拌した。水を反応混合物に添加し
た後、これを2×75mLの酢酸エチルで抽出した。その後合体した抽出物を水で洗
浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で除去し、所望
のチオ尿素を得た。
【0388】 tert-ブチル 5-[(アミノカルボチオイル)アミノ]ペンチルカルバメートを淡黄
色のワックスで、tert-ブチル 5{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-
ペンチルカルバメートから得た。1H NMR(CD3OD)δ3.44(m,1H),3.10(m,1H),3
.01(t,2H,J=6.7Hz),1.60-1.31(m,6H),1.41(s,9H);262(ESMS,MH+)。
【0389】 tert-ブチル 5-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-ペンチルカル
バメートを淡黄色の固体で、79%収率でN-BOC-1,5-ジアミノペンテートおよびベ
ンゾイルイソチオシアネートから得た;融点90-93℃。
【0390】 tert-ブチル 4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]ブチルカルバメートを淡黄色
のワックスで、tert-ブチル 4{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}-ブ
チルカルバメートから得た。1H NMR(CD3OD)δ3.48(m,1H),3.10(m,1H),3.05(
t,2H,J=6.5Hz),1.60(m,4H),1.42(s,9H);248(ESMS,MH+)。
【0391】 tert-ブチル 4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}ブチルカルバメ
ートを薄茶色の油状物質で、93%収率でN-BOC-1,4-ジアミノブタンおよびベンゾ
イルイソチオシアネートから得た。
【0392】 トランス-tert-ブチル{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}メ
チルカルバメートを淡黄色のワックスで、トランス-tert-ブチル(4-{[(ベンゾイ
ルアミノ)カルボチオイル]アミノ}シクロヘキシル)-メチルカルバメートから得
た。1H NMR(CD3OD)δ3.92(m,1H),2.86(m,2H),2.00(m,2H),1.76(m,2H),1
.41(s,9H),1.37(m,1H),1.06(m,4H);288(ESMS,MH+)。
【0393】 トランス-tert-ブチル-(4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}シク
ロヘキシル)メチルカルバメートを黄色の固体で、97%収率でtert-ブチル 4-アミ
ノシクロヘキシルメチルカルバメートおよびベンゾイルイソチオシアネートから
得た。
【0394】 トランス-tert-ブチル 4-アミノシクロヘキシルメチルカルバメートを、95%以
上の収率でベンジル 4-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}-シクロカ
ルバメートの水素化から得た。
【0395】 ベンジル-4-[[[tert-ブトキシカルボニル]アミノ]メチル]シクロヘキシルカル
バメート:トルエン(600mL)中の4-[[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチル]
シクロヘキサンカルボン酸(Maybridge Chemical Co.,Ltd.)(45g)およびジフェ
ニルホスホリルアジド(44mL)の撹拌した懸濁液に、トリエチルアミン(32mL)を20
分間にわたり内部温度を−100℃に保ちながら添加した。混合物をゆっくりと温
めた後、70℃で4時間撹拌した。40℃にまで冷却した後、ベンジルアルコール(36
mL)を添加し、反応混合物を還流で20時間加熱した。低温の反応混合物を水お
よび塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。
【0396】 溶媒の除去と、酢酸エチルおよびジエチルエーテルからの有機残渣の再結晶と
を経て、標題化合物ベンジル-4-[[[tert-ブトキシカルボニル]アミノ]メチル]シ
クロヘキシルカルバメートを白色の固体で得た。融点129-131℃。
【0397】 トランス-tert-ブチル{4-[(アミノカルボチオイル)アミノ]シクロヘキシル}カ
ルバメートを黄色の固体で、トランス-tert-ブチル 4-{[(ベンゾイルアミノ)カ
ルボチオイル]-アミノ}シクロヘキシル)-カルバメートから得た:1H NMR(CD3OD)
δ3.94(m,1H),3.30(m,1H),2.00(m,2H),1.90(m,2H),1.41(s,9H),1.26(
m,4H);274(ESMS,MH+)。
【0398】 トランス-tert-ブチル 4-{[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]-アミノ}シク
ロヘキシル)-カルバメートを、白色の固体で、66%収率でtert-ブチル 4-アミノ
シクロヘキシルカルバメートおよびベンゾイルイソチオシアネートから得た。
【0399】 トランス-tert-ブチル 4-アミノシクロヘキシルカルバメートを淡黄色のワッ
クスで、95%以上の収率で、ベンジル 4-[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]シ
クロヘキシルカルバメートの水素化から得た。
【0400】 トランス-ベンジル 4-{[(アミノカルボチオイル)アミノ]メチル}シクロヘキシ
ルカルバメートを黄色の固体で、71%収率でトランス-ベンジル 4({[(ベンゾイル
アミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)-シクロヘキシルカルバメートから得た
;322(ESMS,MH+)。
【0401】 トランス-ベンジル 4-({[(ベンゾイルアミノ)カルボチオイル]アミノ}メチル)
-シクロヘキシルカルバメートを黄色の固体で、ベンジル 4-(アミノメチル)シク
ロヘキシルカルバメートおよびベンゾイルイソチオシアネートから得た。
【0402】 トランス-ベンジル 4-(アミノメチル)(アミノメチル)シクロヘキシルカルバメ
ートを白色の固体で、95%以上の収率で、2N HCl(ジオキサン中に1:1のEtOAcお
よび4N HClからなる)中のベンジル 4-{[(tert-ブトキシカルボニル)アミノ]メチ
ル}シクロカルバメートを撹拌することにより得た。
【0403】 (4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノテ
ンプレートの合成の一般的な手順 無水エタノール中のブロモケトン(1当量)、チオ尿素(1当量)、およびジイソ
プロピルエチルアミン(2当量)の混合物を撹拌して還流温度で一晩加熱した。溶
媒を蒸発させ、茶色の残渣をジクロロメタン中に溶解させ、炭酸水素ナトリウム
飽和水溶液で洗浄した。水相をジクロロメタンで3回抽出した。合体した抽出物
を無水硫酸ナトリウム上で乾燥させた。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグ
ラフィ(シリカゲル,ヘキサン:酢酸エチル)により精製した。この一般的な手順
の例を以下に示す。
【0404】 4-ブロモ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オン(1.2当量,29.76mm
ol)およびtert-ブチル 5[(アミノカルボチオイル)アミノ]ペンチルカルバメート
(1当量,24.8mmol)を200mLのEtOH中の2当量のジイソプロピルエチルアミンと
混合させた。反応混合物を還流で一晩加熱した。濃い茶色の反応混合物を濃縮し
クロマトグラフィ(シリカ)に供し、tert-ブチルN-5-[(9-フルオロ-4,5-ジヒドロ
ベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2イル)アミノ]ペンチル}カルバメ
ートを淡黄褐色の固体で得た。
【0405】 BOC-保護されたアミンの脱保護の一般的な手順 tert-ブチルN-{[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾー
ル-2-イルアミノ)シクロヘキシル]メチル}カルバメート又はtert-ブチルN-[6-(4
,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ-[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)ヘキ
シル]カルバメートをEt2O中に溶解させた。同じ体積のジオキサン中の4N HClを
添加して2N 溶液を作った。反応混合物を室温で一晩撹拌し、溶媒を減圧下で除
去し、所望の生成物をHCl塩として得た。
【0406】 N1-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2イル)-1,4-
ブタンジアミン:45%収率;1H NMR(CDCl3)δ8.05(dd,1H,J=0.56,8.4Hz),7.
33(dd,1H,J=0.6,8.4Hz),7.26(t,1H,J=6.5Hz),7.17(t,1H,J=6.5Hz)
,5.91(broad,1H),3.20(m,6H),2.69(t,2H,J=6.5Hz),1.61-1.27(m,6H)
【0407】 N1-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル)-1,5-
ペンタンジアミン:50%収率;1H NMR(CDCl3)δ8.03(dd,1H,J=0.6,8.4Hz),7
.49(dd,1H,J=0.6,8.4Hz),7.28(t,1H,J=6.5Hz),7.16(t,1H,J=6.5Hz)
,5.92(broad,1H),3.13(m,6H),2.63(t,2H,J=6.5Hz),1.57-1.37(m,8H)
【0408】 tert-ブチルN-{5-[(9-フルオロ-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]-チエピノ[4,5-d][1
,3]チアゾール-2-イル)アミノ]ペンチル}-カルバメート:60%収率;分析:C21H2 8 N3FS2O2+0.15 CH2Cl2の計算値:C,56.41;H,6.33;N,9.3。実測値:C,56.
45;H,6.17;N,8.9;1H NMR(CDCl3)δ7.72(dd,1H,J=1.15,7.5Hz),7.47-7
.04(m,1H),6.89-6.83(m,1H),6.190-6.142(m,1H),4.747-4.690(m,1H),3.
370-2.803(m,8H),1.64-1.048(m,6H),1.407(s,9H)。
【0409】 N2-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,
5-d][1,3]チアゾール-2-アミン:73%収率,346(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.
05(dd,1H,J=1.2,7.9Hz),7.50(dd,1H,J=1.2,7.7Hz),7.32(apparent dt
,1H,J=1.8,7.2Hz),7.15(apparent dt,1H,J=1.7,7.2Hz),4.93(b,1H)
,3.23(m,1H),2.99(t,2H,J=6.3Hz),2.56(d,2H,J=6.6Hz),2.04(ABM,4
H),1.70-0.80(m,12H)。
【0410】 tert-ブチルN-[6-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール
-2-イルアミノ)ヘキシル]カルバメート:51%収率,434(ESMS,MH+);1H NMR(CD3 OD)δ7.92(d,1H,J=7.5Hz),7.48(d,1H,J=7.6Hz),7.30(apparent dt,1H
,J=1.2,7.7Hz),7.15(apparent dt,1H,J=1.5,7.5Hz),3.30(t,2H,J=1
.6Hz),3.16(t,2H,J=6.3Hz),3.05(t,2H,J=5.9Hz),3.01(t,2H,J=6.5H
z),1.63(m,2H),1.42(s,9H),1.51-1.28(m,6H)。
【0411】 N1-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル)-1,6-
ヘキサンジアミン:75%収率,334(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.05(dd,1H,J
=1.0,8.1Hz),7.51(dd,1H,J=1.1,7.8Hz),7.32(apparent dt,1H,J=1.4
,7.4Hz),7.15,(apparent dt,1H,J=1.6,7.6Hz),5.15(broad,1H),3.23(
m,4H),3.19(s,2H),2.68(t,2H,J=5.7Hz),1.70-1.21(m,8H)。
【0412】 tert-ブチルN-{[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾー
ル-2-イルアミノ)シクロヘキシル]メチル}カルバメート:44%収率,446(ESMS,M
H+);1H NMR(CD3OD)δ7.90(dd,1H,J=1.2,7.8Hz),7.49(dd,1H,J=0.8,7.
8Hz),7.32(apparent dt,1H,J=1.4,7.7Hz),7.16(apparent dt,1H,J=1.3
,7.6Hz),3.41(m,1H),3.30(m,2H),3.19(t,2H,J=6.5Hz),3.06(t,2H,J
=5.8Hz),2.90(d,2H,J=7.0Hz),1.99(ABm,4H),1.43(s,9H),1.32-1.05(m
,3H)。
【0413】 塩化スルファモイルを用いたアミンの誘導化のための一般的な手順: N1-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イル)-1,6
-ヘキサンジアミン又はN2-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]-4,5-ジヒドロベ
ンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-アミン(0.305mmol)のようなアミ
ンを、2mLのCH2Cl2中に2当量のジイソプロピルエチルアミンとともに溶解させた
。塩化スルファモイル(1〜3当量)を滴下添加した。反応溶液を室温で2日間撹拌
し、水でクエンチングし、10% NaHCO3で洗浄し、EtOAcで抽出し、Na2SO4上で乾
燥させ、カラムクロマトグラフィ又は分取TLCを用いてクロマトグラフィに供し
た。
【0414】 代替的には、1,4-ビス-アミノメチルシクロヘキサンのようなジアミンを、塩
化スルファミルを用いて誘導化し、誘導化してスルホニル尿素を得た後、以下に
例示したようにブロモケトンを用いて環化した: N'-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]メチル-N,N-ジメチルスルファミド:50
mLのジクロロメタン中の1,4-ビス-アミノメチルシクロヘキサン溶液を、8.0グラ
ムの純粋ジメチルアミノ塩化スルファモイルを用いて滴下処理した。得られた混
合物を室温で24時間撹拌し、水で洗浄し、クロマトグラフィに(シリカ)供し、10
グラム(25%収率)のN'-[4-(アミノメチル)シクロヘキシル]メチル-N,N-ジメチル
スルファミドを得た:1H NMR(CDCl3)δ3.00(d,2H,J=7.5Hz),2.78(s,6H),3
.60(d,2H,J=7.5),1.85-1.22(m,8H),1.00-0.80(m,1H)。
【0415】 N-ベンゾイル-N'-[4-([(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノメチル)-シクロヘ
キシル]メチルチオ尿素およびN-[4-([(ジメチルアミノ)-スルホニル]アミノメチ
ル)シクロヘキシル]メチルチオ尿素:25mLのTHF中の1.0gのN'-[4-(アミノメチル
)シクロヘキシル]-メチル-N,N-ジメチルスルファミドの溶液を、0.7gのベンゾイ
ルイソチオシアネートを用いて処理し、24時間撹拌し、溶媒を除去して粗生成物
を得た:1H NMR(CDCl3)δ8.20-7.60(m,5H),3.80-3.30(broad,3H),2.80-2.60
(m,2H),2.55-2.40(m,2H),2.00-1.20(m,17H),1.00-0.80(m,2H)。
【0416】 粗生成物を15mLのメタノールおよび2.0gの炭酸カリウムを含んだ15mLの水を用
いて処理した。混合物を24時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。合体した抽
出物をNaCl飽和溶液で洗浄し、乾燥させ(硫酸ナトリウム)、溶媒を減圧下で除去
して黄色の油状物質を得、これをさらに精製することなく次なる工程に用いた。
【0417】 N'-(4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルア
ミノ)メチル]シクロヘキシルメチル)-N,N-ジメチルスルファミド:4-ブロモ-7-
フルオロ-2,3,4,5-テトラヒドロ-1-ベンゾチエピン-5-オン(200g,0.720mmole)
およびN-[4-([(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノメチル)-シクロヘキシル]メ
チルチオ尿素(0.250g,0.810mmole)を還流で18時間加熱し、溶媒を減圧下で除去
し、粗生成物をクロマトグラフィ(シリカ)に供してN'-(4-[(4,5-ジヒドロベンゾ
[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2-イルアミノ)メチル]シクロヘキシルメ
チル)-N,N-ジメチルスルファミドを得た。
【0418】 カルバメートおよびスルホニル尿素の合成を記載したスキーム12、13およ
び14に示した反応シーケンスに従って、以下の例を調製した: 例100 tert-ブチルN-{[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]
チアゾール-2-イルアミノ)シクロヘキシル]メチル}カルバメート:44%収率,446
(ESMS,MH+);1H NMR(CD3OD)δ7.90(dd,1H,J=1.2,7.8Hz),7.49(dd,1H,J
=0.8,7.8Hz),7.32(apparent dt,1H,J=1.4,7.7Hz),7.16(apparent dt,1
H,J=1.3,7.6Hz),3.41(m,1H),3.30(m,2H),3.19(t,2H,J=6.5Hz),3.06
,(t,2H,J=5.8Hz),2.90(d,2H,J=7.0Hz),1.99(ABm,4H),1.43(s,9H),1
.32-1.05(m,3H)。
【0419】 例101 N'-[6-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2
イルアミノ)ヘキシル]-N,N-ジエチルスルファミド:72%収率,470(ESMS,MH+); 1 H NMR(CDCl3)δ8.05(dd,1H,J=1.3,8.0Hz),7.52(dd,1H,J=0.8,7.2Hz)
,7.33(apparent dt,1H,J=0.8,8.0Hz),7.16(apparent dt,1H,J=1.3,7.
2Hz),5.05(m,1H),4.02(m,1H),3.26(q,4H,J=7.1Hz),3.29-3.22(m,2H)
,3.20(s,2H),2.97(q,2H,J=6.7Hz),1.67-1.37(m,10H),1.81(t,6H,J=
7.1Hz)。
【0420】 例102 N'-{[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール2-
イルアミノ)シクロヘキシル]メチル}-N,N-ジエチルスルファミド:84%収率,481
(ESMS,MH+);1H NMR(CDCl3)δ8.05(dd,1H,J=1.0,8.0Hz),7.52(dd,1H,J
=0.9,7.7Hz),7.33(apparent dt,1H,J=1.0,7.7Hz),7.16(apparent dt,1
H,J=7.7Hz),4.86(m,1H),4.04(m,1H),3.27(q,4H,J=7.5Hz),3.20(m,1
H),3.19(s,2H),2.86(t,2H,J=6.8Hz),2.08(ABm,4H),1.52(m,2H),1.20
(t,6H,J=7.5Hz),1.10(m,5H)。
【0421】 例103 N'-[5-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2
イルアミノ)ペンチル]-N,N-ジエチルスルファミド:55%収率;分析:C20H30N4S3 O2+0.1 CH2Cl2の計算値:C,52.12;H,6.57;N,12.10。実測値:C,52.13;H
,6.12;N,11.96;1H NMR(CDCl3)δ8.02(dd,1H,J=0.6,7.5Hz),7.50(dd,1
H,J=0.6,7.5Hz),7.31(t,1H,J=6.5Hz),7.15(t,J=6.5Hz),6.00(broad
,1H),4.85(m,1H),3.27-3.11(m,10H),2.87-2.85(m,2H),1.52-1.18(m,12
H)。
【0422】 例104 N'-[4-(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール-2
イルアミノ)ブチル]-N,N-ジエチルスルファミド:45%収率;分析:C19H28N4S3O2 +0.2 CH2Cl2の計算値:C,50.39;H,6.25;N,12.24。実測値:C,50.75;H,
6.17;N,11.96。1H NMR(CDCl3)δ7.99(dd,1H,J=0.6,7.5Hz),7.50(dd,1H
,J=0.6,7.5Hz),7.31(t,1H,J=6.5Hz),7.15(t,1H,J=6.5Hz),6.17(bro
ad,1H),5.08(m,1H),3.08-3.26(m,10H),2.81(m,2H),1.44-1.12(m,10H)
【0423】 例105 tert-ブチルN-{5-[(9-フルオロ-4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,
5-d][1,3]チアゾール-2-イル)アミノ]ペンチル}-カルバメート:60%収率;分析
:C21H28N3FS2O2+0.15 CH2Cl2の計算値:C,56.41;H,6.33;N,9.30。実測値
:C,56.45;H,6.17;N,8.90;1H NMR(CDCl3)δ7.72(dd,1H,J=1.2,7.5Hz)
,7.47-7.04(m,1H),(m,1H),6.190-6.142(m,1H),4.747-4.690(m,1H),3.3
7-2.80(m,8H),1.64-1.05(m,6H),1.41(s,9H)。
【0424】 例106 N'-(4-[(4,5-ジヒドロベンゾ[2,3]チエピノ[4,5-d][1,3]チアゾール2-
イルアミノ)メチル]シクロヘキシルメチル)-N,N-ジメチルスルファミド:50%収
率;分析:C21H29F1N4S3O2の計算値:C,52.00;H,6.0;N,11.5。実測値:C,
51.76;H,6.41;N,11.05;1H NMR(CDCl3)δ7.70(dd,1H,J=4.3Hz),7.50-7.
40(m,1H),6.87-6.80(m,1H),6.40-6.32(broad,1H),5.20-5.05(m,1H),3.2
03.00(m,6H),2.90-2.82(m,2H),2.78(s,6H),1.80-1.22(m,8H),1.00-0.78
(m,2H)。
【0425】 II.一般な構造の合成方法 A.三環式化合物 セクションIAに記載される例は、単に、本発明の概要および本発明の詳細な
説明のセクションAにおける三環式化合物を合成するために使用される方法を説
明するものである。更なる化合物は、スキーム1−6に示される方法を使用して
得られ得る。スキーム1−6における置換基は詳細な説明に記載されている。
【0426】 三環式化合物を形成するために上記に記載された合成方法におけるアミノ、ア
ミド、カルボン酸および水酸基などの置換基を保護および脱保護する方法を組み
込むことが必要とされてもよい。そのような官能基を保護および脱保護するため
の方法は当業者に周知であり、例えば、グリーンおよびウッツの「有機合成にお
ける保護基」中に見出すことが可能である(Greenm, T.W. and Wuts, P.G.M.(199
1)“Protection Groups in Organic Synthesis 2nd Edition” John Wiley & So
ns, New York)。
【0427】 B.二環式化合物 セクションIBに記載される例は、本発明の概要および本発明の詳細な説明の
セクションBにおいて二環式誘導体を合成するために使用される方法を単に説明
するものである。更なる誘導体は、スキーム7−11に示される方法を使用して
得られ得る。スキーム7−11の置換基は詳細な説明に記載される。
【0428】 二環式誘導体を形成するために、上記の合成方法におけるアミノ、アミド、カ
ルボン酸および水酸基などの置換基を保護および脱保護する方法が組み込まれる
ことが必要とされてもよい。そのような官能基を保護および脱保護するための方
法は、当業者に周知であり、例えば、グリーンおよびウッツの「有機合成におけ
る保護基」中に見出すことが可能である(Greenm, T.W. and Wuts, P.G.M.(1991)
“Protection Groups in Organic Synthesis 2nd Edition” John Wiley & Sons
, New York)。
【0429】 C.三環式化合部 セクションICに記載される例は、本発明の概要および本発明の詳細な説明の
セクションCにおいて三環式化合部を合成するために使用される方法を単に説明
するものである。更なる化合物は、スキーム12−17に示される方法を使用し
て得られ得る。スキーム12−17の置換基は詳細な説明に記載される。
【0430】 三環式誘導体を形成するために、上記の合成方法におけるアミノ、アミド、カ
ルボン酸および水酸基などの置換基を保護および脱保護する方法を組み込むこと
が必要とされてもよい。そのような官能基を保護および脱保護するための方法は
、当業者に周知であり、例えば、グリーンおよびウッツの「有機合成における保
護基」中に見出すことが可能である(Greenm, T.W. and Wuts, P.G.M.(1991)“Pr
otection Groups in Organic Synthesis 2nd Edition” John Wiley & Sons, Ne
w York)。
【0431】 III.経口用組成物 本発明の化合物の経口用組成物の詳しい態様に従うと、ここに記載される当該
化合物の1の100mgは、サイズ0のハードゲルカプセルに充填されるために
最終的に総量580から590mgが提供されるのに充分に配分されたラクトー
スと配合される。
【0432】 IV.クローン化された神経ペプチドY型受容体での化合物の薬理学的評価 本発明の化合物の薬理学的性質は、1以上のクローン化したヒト神経ペプチド
Y型受容体Y1、Y2、Y4およびY5で、以下のプロトコールを用いて評価さ
れた。
【0433】 細胞培養 COS−7細胞は、150mmプレートでサプリメントを含むD−MEM(10
% ウシ胎児血清、4mMグルタミン、100ユニット/mLペニシリン/100
μg/mLストレプトマイシンを含有するダルベエッコ改変イーグル培地)中で
、37℃、5%のCOで培養した。COS−7細胞のストックプレートは、ト
リプシン処理し、1:6で3−4日毎に継代した。ヒト胎児腎293細胞は15
0mmプレートでサプリメント(最小必須培地)を含む、ハンクス塩類を含む、
およびサプリメント(10% ウシ胎児血清、4mMグルタミン、100ユニット/
mLペニシリン/100μg/mLストレプトマイシンを含有するダルベッコ改
変イーグル培地)を含む、D−MEM中で、37℃、5%COで培養した。2
93細胞のストックプレートは、トリプシン処理をし、1:6で3−4日毎に継
代した。マウス線維芽LM(tk−)細胞は、150mmプレートでサプリメン
トを含むD−MEM(10% ウシ胎児血清、4mMグルタミン、100ユニット/
mLペニシリン/100μg/mLストレプトマイシンを含有するダルベッコ改
変イーグル培地)中で37℃、5%COで培養した。LM(tk−)細胞のス
トックプレートは、トリプシン処理し、1:10で3−4日毎に継代した。
【0434】 ヒトY5受容体を安定してトランスフェクトされたLM(tk−)細胞は、通
常の操作で、接着性の単層から生育可能な懸濁液に変換した。接着細胞は、コン
フルエントになった時点でトリプシンを用いて採取し、細胞数計測のために完全
なDMEMの最小容量に懸濁し、更に懸濁媒(10%のウシ胎児血清、10%の
10X 199培地(ギブコ)、9mMのNaHCO、25mMグルコース、
2mMのL−グルタミン、100ユニット/mLペニシリン/100μg/mL
ストレプトマイシンおよび0.05%のメチルセルロース)に10cells
/mLの濃度に希釈した。その細胞懸濁液を振盪インキュベーター内で37℃、
5%COで24時間維持した。この方法で成長した細胞から採取された膜は、
液体窒素中に、多量な均一なバッチとして保存されてよい。或いは、ポリ−D−
リジン(0.01mg/mL)でコートされた96ウェルマイクロタイタープレ
ートに分注し、37℃、5%COで24時間インキュベーションすることによ
り、細胞を、完全なDMEM中で接着細胞培養物に戻してもよい。この方法によ
り調製された細胞は、以下に更に示す通りのcAMPラジオイムノアッセイにお
いて強く且つ信頼性の高いNPY依存性反応が得られた。
【0435】 マウス胚線維芽細胞NIH−3T3細胞は、150mmのプレートで、サプリ
メント(ウシ胎児血清、4mMグルタミン、100ユニット/mLペニシリン/
100μg/mLストレプトマイシン)を含むダルベッコ改変イーグル培地(D
MEM)中で37℃、5%COで培養した。NIH−3T3細胞のストックプ
レートはトリプシン処理を行い、1:15で3−4日毎に継代した。
【0436】 Sf9およびSf21細胞は、150mmの組織培養皿上にて単層で、10%ウシ胎児血清を
加えたTMN−FH培地中において、27℃で、CO2なしで培養した。ハイ・ファ
イブ・インセクト・セル(High Five insect cells)は、150mmの組織培養皿上に
て、L-グルタミンの補われたEx-Cell 400TM培地で、また27℃、COなしで
培養した。
【0437】 一過性トランスフェクション 1μgのDNA/106cells(Cullen,1987)を使用し、DEAE-デキストラン方法により、
研究された全ての受容体サブタイプ(ヒトおよびラットY1、ヒトおよびラットY2
、ヒトおよびラットY4、ヒトおよびラットY5)を、COS-7細胞に一過性にトラン
スフェクションした。ヒトY1受容体は、公知の方法(Larhammar, et al., 1992
)を使用して調製した。
【0438】 持続性トランスフェクション リン酸カルシウムトランスフェクション法(Cullen, 1987)によって、ヒトY1
、ヒトY2およびラットY5受容体を、G-418抵抗遺伝子と共にヒト胚腎293細胞
株にコ・トランスフェクションした。持続性にトランスフェクションされた細胞
は、G-418で選択した。ヒトY4およびヒトY5受容体は、マウス線維芽細胞LM(tk-)
細胞とNIH-3T3細胞に同様にトランスフェクションした。
【0439】 ヒトY1、Y2、Y4およびY5受容体に対する本発明の化合物の結合は、上記の持続
的にトランスフェクションされた293またはLM(tk-)細胞を使用して評価した。結
合試験に使用され得る持続性にトランスフェクションされた細胞株は、以下を含
む;例えば、ヒトY1受容体、293-hY1-5(受付番号No.CRL-12121で1996年6月4
日にATCCへ寄託された)、ヒトY2受容体、293-hY2-10(受付番号No.CRL-11537で
1994年1月27日にATCCへ寄託された)、ヒトY4受容体、L-hY4-3(受付番号No.CRL
-11779で1995年1月11日にATCCへ寄託された)、ヒトY5受容体、L-hY5-7(受付番
号No.CRL-11995で1995年11月15日にATCCへ寄託された)。これらの細胞株は、ア
メリカン・タイプ・カルチャー・コレクション(American Type Culture Collec
tion(ATCC)、10801 University Blvd., Manassas, Virginia 20110-2209, U.S.A
.)に特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に関するブタペスト条約に基づく
規則の基に寄託された。
【0440】 膜採取 膜は、COS-7細胞から、一過性トランスフェクションの48時間後に採取され
た。接着細胞は氷冷したリン酸緩衝化生理食塩水(138mM NaCl, 8.1mM Na2HPO4,
2.5mM KCl, 1.2mM KH2PO4, 0.9mM CaCl2, 0.5mM MgCl2, pH7.4)で2回洗浄し
、氷冷した超音波処理用緩衝液(20mM Tris-HCl, 5mM EDTA, pH7.7)中で超音波
処理することにより溶解した。大きな小片およびデブリスは低速遠心(200xg、5
分、4℃)により除去した。膜は遠心(32,000xg、18分、4℃)により上清画分か
ら回収し、氷冷された低張緩衝液で洗浄し、更に、遠心(32,000xg、18分、4℃
)によって再度回収した。最終膜ペレットは、超音波処理によって、氷冷した少
量の結合緩衝液(5プレート毎に〜1mLずつ:10mM NaCl、20mM HEPES、0.22mM KH 2 PO4、1.26mM CaCl2、0.81mM MgSO4、pH7.4)に再懸濁した。タンパク濃度は、B
io-Rad試薬と標準品としてのウシ血清アルブミンを使用してブラッドフォード法
(Bradford, 1976)によって測定した。膜は1時間まで氷上に維持して新鮮なも
のを使用するか、またはフラッシュ凍結(flashi-frozen)して液体窒素中に保存
した。
【0441】 膜は、293、LM(tk-)、およびNIH-3T3細胞から同様に調製した。バキュロウイ
ルス感染細胞からの膜を調製するために、2x10個のSf21細胞を150mm組織
培養皿に培養し、hY5BB3の高力化ストックで感染させた。細胞を、上述の採取お
よび膜調製の前に、2-4日間、27℃で、CO2なしでインキュベートした。
【0442】 膜は、解剖されたラットの視床下部から同様に調製した。凍結された視床下部
を20秒間、氷冷した超音波処理用の緩衝液中で、バーティシャーホモジナイザー
(Virtishear homogenizer、Virtis, Gardiner, NY)のナロープローブ(narrow
probe)を用いて1000rpmでホモジナイズした。大きな小片およびデブリスを遠心
(200xg、5分、4℃)で除去し、その上清画分を氷上に保持した。更なる2回の
そのホモジナイズと遠心工程を繰り返すことにより、そのペレットから、膜を更
に抽出した。その上清画分をプールし、高速遠心(100,000xg、20分、4℃)に供
した。その最終膜ペレットを穏やかなホモジナイズにより、氷冷した少量の結合
緩衝液(湿潤組織重量1グラム当たり1mL)に再懸濁し、1時間まで氷上に保持す
るか、フラッシュ凍結し、液体窒素に保存した。
【0443】 膜懸濁液に対する放射性リガンドの結合 膜懸濁液を、0.1%ウシ血清アルブミンを加えた結合緩衝液に希釈し、当該アッ
セイにおいて膜に結合される125I-PYY(または125-I-NPY、125I-PYY3-36、または 125 I-[Leu31Pro34]PYYなどの代わりの放射性リガンド)が、そのサンプルに届く 125 I-PYY(または代わりの放射性リガンド)の10%未満になるように(競合的結
合試験には、1サンプル当たり100,000dpm=0.08nM)、適切な膜タンパク濃度を得
た。125I-PYY(または代わりの放射性リガンド)およびペプチド競合物も、補足
された結合緩衝液中で所望の濃度に希釈した。次に、個々のサンプルが、96ウ
ェルポリプロピレンマイクロタイタープレート中で125I-PYY(25μL)(または
代わりの放射性リガンド)、競合ペプチドまたは補足された結合緩衝液(25μL
)および最終的に膜懸濁物(200μL)を混合することにより調製された。サンプ
ルは、30℃の水浴上で一定で振盪しながら120分間インキュベートした。インキ
ュベーションは、ワットマンGF/Cフィルタ(使用前に1%のポリエチレンイミンで
プレコーティングし、空気乾燥した)で濾過することにより終了し、続いて、氷
冷した結合緩衝液の5mLで洗浄した。フィルタが捕らえた膜に、メルチレックス
・ソリッド・シンチラント(MeltiLex solid scintillant、Wallac、Turku、Fin
land)を充満させ、ワラック・ベータ−プレート・リーダー(Wallac Beta-Plat
e Reader)で125Iを計測した。或いは、インキュベーションをGF/Cフィルタプレ
ート(使用前に1%のポリエチレンイミンでプレコーティングし、空気乾燥した)
で実施し、続いて、吸引濾過し、300μLの氷冷結合緩衝液で3回洗浄した。50μ
Lのウルチマコールド(UltimaGold、Packard)シンチラントを添加し、ワラック
・マイクロベータ・トリラックス(Wallac MicroBeta Trilux)中で125Iを計測
した。非特異的な結合は、Y4サブタイプを除く全ての受容体について300nMヒトN
PYにより測定した;ヒトY4には100nMヒトPPを使用し、ラットY4には100nMラット
PPを使用した。タイムコースと競合試験における特異的結合は、典型的には80%
であり;大部分の非特異的な結合は、当該フィルタに関係していた。結合データ
は、非線形回帰およびグラフパッド・プリズム・パッケージ(GraphPAD Prism P
ackage、San Diego、CA)で得られ得る統計学的技術を使用して解析した。
【0444】 機能的試験:cAMPのラジオイムノアッセイ 持続性トランスフェクションをされた細胞を96ウェルマイクロタイタープレー
トに播種し、コンフルエントまで培養した。受容体の脱感作のためにポテンシャ
ルを低下するために、当該アッセイの前の4から16時間、培地の血清成分を 1.5%
に低下した。5mMのテオフィリンを加えた0.1%ウシ血清アルブミンを補足したハ
ンクス緩衝化生理食塩水またはHBS(150mM NaCl、20mM HEPES、1mM CaCl2、5mM
KCl、1mM MgCl2、および10mM グルコース)で、細胞を洗浄し、その同じ溶液で2
0分間37℃で5% CO2中で前平衡化した。次に、細胞を、10μMのホルスコリンと種
々の濃度の受容体選択的リガンドと、5分間、インキュベートした。このアッセ
イは、HBSの除去および100mMのHClで細胞を酸性化することにより終了した。細
胞内cAMPを、抽出し、磁気ビーズをベースにしたラジオイムノアッセイの改変法
(Advanced Magnetics、Cambridge、MA)を用いて定量した。マイクロタイター
プレート内でPVDFフィルタ(Millipore、Bedford、MA)に通す吸引濾過によって
、最終的な抗原/抗体複合体を遊離125I-cAMPから分離した。フィルタをパンチ
し、パッカード・ガンマ・カウンター(Packard gamma counter)で125Iを計測
した。結合試験は非線形回帰およびグラフパッド・プリズム・パッケージ(Grap
hPAD Prism Package、San Diego、CA)で得られ得る統計学的技術を使用して解
析した。
【0445】 機能的試験:細胞内カルシウムの流動 細胞内遊離カルシウム濃度は、蛍光指示薬色素Fura-2/AMを使用して蛍光マイ
クロ分光光度法(microspectroflourometry)によって測定した。持続性にトラ
ンスフェクションした細胞は、カバーガラス挿入物を含んだ35mm培養皿上に播種
した。細胞をHBSで洗浄し、100μLのFura-2/AM(10μM)で20から40分間負荷し
た。HBSでの洗浄してFura-2/AM溶液を除去した後、細胞をHBS中で10から20分間
平衡化した。次に、リーター・フルオバート・FS顕微鏡で40Xの対物レンズを用
いて、細胞を視覚化し、更に、340nMと380nMの間で励起波長を変えながら、510n
Mでの蛍光波長を測定した。標準カルシウム濃度曲線とソフトウェア解析技術を
用いて、蛍光強度の生データをカルシウム濃度に変換した。
【0446】 材料 細胞培養用の培地と補足物(サプリメント)はスペシャリティ・メディア(Sp
ecialty Media, Lavallette、NJ)から得た。細胞培養用プレート(150mmおよび
96ウェルマイクロタイター)はコーニング(Corning、NY)から得た。Sf9、Sf21
およびハイ・ファイブ・インセクト・セル、並びにバキュロウイルス・トランス
ファー・プラスミド、qBlueBacIIITM、は、インビトロジェン(Invitrogen、San
Diego、CA)から入手した。10%のウシ胎児血清を補足したTMN-FH昆虫用培地と
、バキュロウイルスDNA、BaculoGoldTM、はファルミンジェン(Pharmingen、San
Diego、CA)から得た。L-グルタミンを含むEX-Cell 400TM培地はJRHサイエンテ
ィフィック(JRH Scientific)から得た。ポリプロピレン96ウェルマイクロタイ
タープレートは、コ−スター(Co-star、Cambridge、MA)から得た。全ての放射
性リガンドは、ニュー・イングランド・ヌクレア(New England Nuclear、Bosto
n、MA)から得た。商業的に入手可能なNPYおよび関連するペプチド類似体は共に
ベイケム・カリフォルニア(Bachem California、Torrance、CA)またはペニン
スラ(Peninsula、Belmont、CA)から入手し;[D-Trp32]NPYおよびPP C-末端断
片は、キロン・ミモトープ・システムズ(Chiron Mimotopes Peptide Systems、
San Diego、CA)から特別注文により合成した。バイオ−ラド試薬(Bio-Rad Rea
gent)はバイ−オラド(Bio-Rad、Hercules、CA)から得た。ウシ血清アルブミ
ン(Kdfjas;jflka;ljf;dalkjf;lkajf;lka(ultra-fat free、A-7511))はシ
グマ(Sigma、St.Loui. MO)から得た。他の材料は試薬等級であった。
【0447】 放射性リガンド結合実験の結果 上述の化合物は、クローン化したヒトNPY受容体を使用して試験した。好まし
い化合物は、選択的なNPY(Y5)アンタゴニストであることによって明かであった
。NPY(Y5)のための幾つかの化合物の結合親和力を表1−3に示した。
【0448】
【表1】
【0449】
【0450】
【0451】
【0452】
【0453】
【0454】
【0455】
【0456】
【0457】
【0458】
【0459】
【0460】
【0461】
【表2】
【0462】
【0463】
【表3】
【0464】 スキーム1A チオ尿素の合成
【化82】
【0465】 スキーム1B チオ尿素の合成
【化83】
【0466】 スキーム1C チオ尿素の合成
【化84】
【0467】 スキーム1D チオ尿素の合成
【化85】
【0468】 スキーム1E チオ尿素の合成
【化86】
【0469】 スキーム2A ブロモケトンの合成
【化87】
【0470】 スキーム2B ブロモケトンの合成
【化88】
【0471】 スキーム2C ブロモケトンの合成
【化89】
【0472】 スキーム3A 三環式の合成
【化90】
【0473】 スキーム3B 三環式の合成
【化91】
【0474】 スキーム3C 三環式の合成
【化92−1】
【0475】 スキーム3D 三環式の合成
【化92−2】
【0476】 スキーム3E 三環式の合成
【化93−1】
【0477】 スキーム3F 三環式の合成
【化93−2】
【0478】 スキーム3G 三環式の合成
【化94】
【0479】 スキーム4A 三環式の合成
【化95】
【0480】 スキーム4B 三環式の合成
【化96】
【0481】 スキーム5 スルホニル尿素のアミノ基転移
【化97】
【0482】 スキーム6 側鎖の合成
【化98】
【0483】 スキーム7A チオ尿素の合成
【化99】
【0484】 スキーム7B チオ尿素の合成
【化100】
【0485】 スキーム7C チオ尿素の合成
【化101】
【0486】 スキーム8A ブロモケトンの合成
【化102】
【0487】 スキーム8B クロロケトンの合成
【化103】
【0488】 スキーム9A 二環式の合成
【化104】
【0489】 スキーム9B 二環式の合成
【化105】
【0490】 スキーム9C 二環式の合成
【化106】
【0491】 スキーム9D 二環式の合成
【化107】
【0492】 スキーム9E 二環式の合成
【化108】
【0493】 スキーム9F 二環式の合成
【化109】
【0494】 スキーム10A 二環式の合成
【化110】
【0495】 スキーム10B 二環式の合成
【化111】
【0496】 スキーム11 側鎖の合成
【化112】
【0497】 スキーム12A チオ尿素の合成
【化113】
【0498】 スキーム12B チオ尿素の合成
【化114】
【0499】 スキーム12C チオ尿素の合成
【化115】
【0500】 スキーム12D チオ尿素の合成
【化116】
【0501】 スキーム12E チオ尿素の合成
【化117】
【0502】 スキーム13 ブロモケトンの合成
【化118】
【0503】 スキーム14A 三環式の合成
【化119】
【0504】 スキーム14B 三環式の合成
【化120】
【0505】 スキーム14C 三環式の合成
【化121】
【0506】 スキーム14D 三環式の合成
【化122】
【0507】 スキーム14E 三環式の合成
【化123】
【0508】 スキーム14F 三環式の合成
【化124】
【0509】 スキーム15A 三環式の合成
【化125】
【0510】 スキーム15B 三環式の合成
【化126】
【0511】 スキーム16 スルホニル尿素のアミノ基転移
【化127】
【0512】 スキーム17 側鎖の合成
【化128】
【0513】 機能的試験の結果 幾つかの化合物のインビトロにおける機能的な活性をcAMPのラジオイムノアッ
セイを用いて特徴付けた。その結果を表4に要約する。 表4.機能的拮抗作用のデータ
【表4】
【0514】
【参照文献】
【0515】
【0516】
【0517】
【0518】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/04 A61P 3/04 5/48 5/48 9/04 9/04 9/12 9/12 15/00 15/00 25/08 25/08 25/18 25/18 25/20 25/20 25/24 25/24 C07D 263/52 C07D 263/52 277/42 277/42 411/12 411/12 513/04 301 513/04 301 (31)優先権主張番号 09/343,993 (32)優先日 平成11年6月30日(1999.6.30) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AE,AL,AM,AT,AU,AZ, BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,C R,CU,CZ,DE,DK,DM,EE,ES,FI ,GB,GD,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IN,IS,JP,KE,KG,KP,KR,K Z,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MA ,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ, PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,S K,SL,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG ,US,UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ウォン、ワイ・シー アメリカ合衆国、コネチカット州 06518 ハムデン、アスペン・グレン・ドライブ 314 (72)発明者 ノーブル、スチュアート・エー アメリカ合衆国、イリノイ州 60045 レ イク・フォレスト、ウエスト・ハニーサッ クル・ロード 75 (72)発明者 ブールマイヤー、ペーター スイス国、シーエイチ−4144 アルレスハ イム、ハングシュトラーセ 18 (72)発明者 ルーガー、ハインリッヒ スイス国、シーエイチ−4112 フルー、ア レマンネンベーク 6 (72)発明者 山口 泰史 アメリカ合衆国、カリフォルニア州 92037 ラ・ジョラ、ナンバー10、ビア・ アリカンテ 3205 (72)発明者 シリング、バルター スイス国、シーエイチ−4204 ヒンメルリ ート、イム・ムスペナッカー 204 Fターム(参考) 4C033 AD13 4C056 AA01 AB01 AC02 AD08 AE02 AE03 CA24 CC01 CD05 4C063 AA01 BB07 CC62 DD12 DD51 EE01 4C072 AA01 AA06 BB02 BB06 CC01 CC11 CC16 CC17 EE13 FF15 FF18 GG07 GG08 HH01 HH02 4C086 AA01 AA02 AA03 BC73 CB26 CB31 GA09 GA10 GA12 MA01 MA04 MA17 MA31 MA35 ZA05 ZA06 ZA12 ZA18 ZA37 ZA42 ZA70 ZA81

Claims (46)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 以下の構造を有する化合物または薬学的に許容されるその塩
    : 【化1】 ここで、それぞれのR1は独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2 R5、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、ペルフルオロアルキル、ポ
    リフルオロアルキル、アミノアルキル、または直鎖若しくは分岐したC1-C7アル
    キルであり; ここで、 R5は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキルであり; R6は独立にH;または直鎖若しくは分岐したCl-C7アルキルであり; BはO、NHまたはSであり; XはCHR5、OまたはNR5であり; それぞれのnは独立に0から6までを含めた整数であり; R8は、 【化2】 であり、 ここで、 YはCまたはNであり; R7は独立に直鎖または分岐したCl-C7アルキルであり; R9は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキルであり; R10は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキルであり; R11は、 【化3】 であり、 ここで、 R12はH、直鎖または分岐したCl-C7アルキル、(CH2)nOR17またはO(CH2)uOR17
    あり;ただし、XがOのとき、R12はメチルではなく; R13は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    ;(CH2)tCO2R5;-(CH2)UNR5R6;(CH2)uCN;直鎖または分岐したC1-C7アルキル;
    C2-C7原子が任意に1以上のFまたはClで置換されてもよいC1-C7アルキル;C3-C7
    シクロアルキル-C1-C7アルキル;直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくは
    アルキニル;またはC3-C7シクロアルキル;フェニルまたはC1-C6フェニルアルキ
    ルであり;ここで、該フェニルまたはC1-C6フェニルアルキルは、F、Cl、-CN、-
    NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5 COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペ
    ルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で
    置換されてもよい; 或いは、R12およびR13は、それらが結合しているアミド結合と共に、ピロリジ
    ノニル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり;ただし、XがOのとき
    、R12およびR13はオキサゾリジノニルではなく; R14はH;直鎖または分岐したC1-C4アルキル;F;または-(CH2)rOR5であり; R15はH、直鎖または分岐したC1-C4アルキル、またはFであり; R14が-OHのとき、R15はFではなく; R16は、NR3R4、ペルフルオロアルキル、非置換直鎖または分岐したCl-C7アル
    キル、置換された直鎖または分岐したC2-C7アルキル、ここで、該C2-C7アルキル
    はF、Cl、-CN、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(
    CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nOCF3、ペルフルオロアルキル、ポリフル
    オロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若
    しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシクロアルケニル;C3-
    C7シクロアルキルまたはシクロアルケニル;フェニル、ヘテロアリール、または
    C1-C7フェニルアルキルの1以上で置換されてもよく、ここで、該フェニル、ヘテ
    ロアリール、またはC1-C7フェニルアルキルは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6
    、-(CH2)nNR5COR5、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2 )nCO2R5、(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖または
    分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、また
    はアミノアルキル、直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、
    またはC3-C7シクロアルキル若しくはシクロアルケニル;キノリニル、1-ナフチ
    ル、2-ナフチル、または2,1,3-ベンゾチアジアゾリルの1以上で置換されてもよ
    く;ここで、該キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチルまたは2,1,3-ベンゾチアジ
    アゾリルはF、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5OCR5、-SO2R5、(CH2)nCO
    R7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nC02R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレン
    ジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖または分岐したCl-C7アルキル、ペルフルオ
    ロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキルの1以上で置換され
    てもよく; ただし、XがOであり、R8がNR9(CH2)uO(CH2)uNR10R11であるとき、R16はメチル
    ではなく; R3は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    -(CH2)tCO2R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖または分岐したC1-C7アルキル;
    直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル;またはC3-C7シクロア
    ルキル若しくはシクロアルケニル;フェニル、C1-C6フェニルアルキルまたはCl-
    C6ヘテロアリールアルキル;ここで、該フェニル、Cl-C6フェニルアルキル、ま
    たはCl-C6ヘテロアリールアルキルは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5
    、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5
    、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル
    、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐したC2-C7
    ルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシクロアル
    ケニルの1以上で置換されてもよく; R4は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    -(CH2)tC02R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖または分岐したC1-C7アルキル;
    直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル;またはC3-C7シクロア
    ルキルまたはシクロアルケニル;フェニルまたはCl-C6フェニルアルキル;ここ
    で、該フェニルまたはC1-C6フェニルアルキルは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R 6 、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH 2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロ
    アルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐した
    C2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルまたはシクロ
    アルケニルの1以上で置換されてもよく; 或いは、R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と共に、1-アゼチジニ
    ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、または1H-アゼパニルであり、ここで、1
    -アゼチジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、または1H-アゼパニルは、F
    、-CN、-(CH2)nNR5R6、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(
    CH2)nNR5COR5、-(CH2)nC02R5、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオ
    ロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐し
    たC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシ
    クロアルケニル、またはフェニル若しくはヘテロアリールの1以上で置換され;
    ここで、もし、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にある
    ときは、nは0ではなく;ここで、該フェニルまたはヘテロアリールは、F、Cl、B
    r、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-
    (CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7
    ルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル
    、直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロ
    アルキル若しくはシクロアルケニルの1以上で置換されてもよく; 或いは、R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と共に、モルホリニル
    、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
    、または[1,4] ジアゼパニルであり、ここで、該モルホリニル、チオモルホリニ
    ル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジ
    アゼパニルは、直鎖または分岐したCl-C5アルキル若しくは(CH2)tOR5で任意に置
    換されてもよく;および、ここで、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の
    窒素原子は-(CH2)uOR5;-COR5;-CO2R5;直鎖若しくは分岐したCl-C5アルキル;
    またはフェニルで任意に置換されてもよく;ここで、該フェニルは、F、Cl、Br
    、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖または分岐したCl-C3アルキル、ペルフ
    ルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル;の1以上で置
    換されてもよく; R17はH、直鎖または分岐したCl-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、または
    ポリフルオロアルキルであり; R19は、(CH2)nOR5、NR5R6、フェニル、またはヘテロアリールであり、ここで
    、該フェニルまたはヘテロアリールは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2) n NR5COR5、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5
    、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、直鎖または分岐し
    たCl-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミ
    ノアルキル、直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC 3 -C7シクロアルキル若しくはシクロアルケニル;の1以上で置換されてもよく; mは0または1であり; それぞれのpは独立に0から2までを含めた整数であり; それぞれのrは独立に0から3までを含めた整数であり; それぞれのsは独立に1から6までを含めた整数であり; tは1から4までを含めた整数であり; それぞれのuは独立に2から4までを含めた整数であり; vは1または2であり; ただし、vが2であるとき、mは0であり; zは2から7までを含めた整数である。
  2. 【請求項2】 前記化合物が(+)鏡像異性体を含む請求項1に記載の化合物
  3. 【請求項3】 前記化合物が(-)鏡像異性体を含む請求項1に記載の化合物
  4. 【請求項4】 以下の構造を有する請求項1に記載の化合物。 【化4】 ここで、XはCR5R6、OまたはNR5である。
  5. 【請求項5】 以下の構造を有する請求項4に記載の化合物。 【化5】
  6. 【請求項6】 以下の構造を有する請求項4に記載の化合物。 【化6】
  7. 【請求項7】 以下の構造を有する請求項6に記載の化合物。 【化7】
  8. 【請求項8】 前記化合物が以下の化合物からなる群より選択される請求項
    7に記載の化合物。 【化8】
  9. 【請求項9】 以下の構造を有する請求項5に記載の化合物 【化9】 ここで、sは2、3または4である。
  10. 【請求項10】 以下の化合物から選択される請求項9に記載の化合物。 【化10】 【化11】
  11. 【請求項11】 以下の構造を有する請求項5に記載の化合物。 【化12】
  12. 【請求項12】 以下の化合物から選択される請求項11に記載の化合物。 【化13】 【化14】 【化15】
  13. 【請求項13】 以下の構造を有する請求項5に記載の化合物。 【化16】
  14. 【請求項14】 以下の化合物から選択される請求項1に記載の化合物。 【化17】
  15. 【請求項15】 以下の構造を有する化合物または薬学的に許容されるその
    塩: 【化18】 ここで、Yは0、SまたはNHであり; それぞれのR14は独立に、H、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-S02R5、-
    (CH2)nOR5、-S02C6H5、-SO2NR5R6、-C6H5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5
    エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロア
    ルキル、アミノアルキル、または直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル;または
    フェニル、ヘテロアリール、またはCl-C7 フェニルアルキルであり、ここで、該
    フェニル、ヘテロアリール、またはCl-C7フェニルアルキルは、F、Cl、Br、-CF3 、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5または直鎖若しくは分岐したC1-C4
    ルキルの1以上で置換されてよく;ただし、一方のR14がフェニル、ヘテロアリ
    ールまたはCl-C7フェニルアルキルであるとき、他方のR14はHであり; それぞれのR1は独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH 2 )nOR5、-SO2C6H5、-SO2NR5R6、-C6H5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、エチ
    レンジオキシ、メチレンジオキシ、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキ
    ル、アミノアルキル、または直鎖若しくは分岐したCl-C7アルキル;またはフェ
    ニル、ヘテロアリール、またはCl-C7フェニルアルキルであり、ここで、該フェ
    ニル、ヘテロアリール、またはCl-C7フェニルアルキルは、F、Cl、Br、-CF3、-C
    N、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖若しくは分岐したC1-C4アル
    キルの1以上で置換されてもよく; R2は、H、直鎖若しくは分岐したCl-C4アルキル、-(CH2)tOR5、所望によりF、C
    l、Br、-CF3、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nOR5、または直鎖若しくは分
    岐したC1-C4アルキルの1以上で置換されてもよいフェニルであり; R5は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキルであり; R6は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキルであり; それぞれのnは独立に0から6までを含めた整数であり; R8は 【化19】 であり、 ただし、R8が(ii)であるとき、R1またはR14は-OHではなく; R9は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキルであり; R10は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキルであり; R11は、 【化20】 R12はH、直鎖または分岐した C1-C7アルキル;または(CH2)nOR17であり; R13は独立に、-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    -(CH2)tCO2R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル
    ;そのC2-C7原子が任意にF若しくはClの1以上で置換されてもよいC1-C7アルキ
    ル;C3-C7 シクロアルキル-Cl-C7アルキル;直鎖または分岐したC2-C7アルケニ
    ル若しくはアルキニル;またはC3-C7シクロアルキル;フェニルまたはCl-C6フェ
    ニルアルキル;ここで、該フェニルまたはCl-C6フェニルアルキルは、F、Cl、-C
    N、-N02、-NR5R6、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2) n NR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、または直鎖若しくは分岐したC1-C7 アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキ
    ル;の1以上で置換されてもよく; 或いは、R12とR13は、それらが結合しているアミド結合と共に、ピロリジノニ
    ル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり; R7は、独立に直鎖または分岐したC1-C7アルキルであり; R16は、NR3R4、ペルフルオロアルキル、非置換直鎖または分岐したC1-C7アル
    キル、置換された直鎖または分岐したC2-C7アルキルであり、ここで、該C2-C7
    ルキルは、F、Cl、-CN、-NR5R6、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCO
    NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nOCF3、ペルフルオロアルキル、
    ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖若しくは分岐したC2-C7
    ルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルまたはシクロアルケ
    ニル;C3-C7シクロアルキル若しくはシクロアルケニル;またはフェニル、ヘテ
    ロアリール、またはC1-C7フェニルアルキルの1以上で置換されてもよく、ここ
    で、該フェニル、ヘテロアリール、またはC1-C7フェニルアルキルは、任意にF、
    Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2 )nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nCO2R5、(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、
    メチレンジオキシ、直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロアルキ
    ル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖若しくは分岐したC2-C 7 アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシクロア
    ルケニル;キノリニル、1-ナフチル、2-ナフチル、または2,1,3-ベンゾチアジア
    ゾリル;の1以上で置換されてもよく、ここで、該キノリニル、1-ナフチル、2-
    ナフチルまたは2,1,3-ベンゾチアジアゾリルは、F、Cl、Br、I、-CN、-NO2、-NR 5 R6、(CH2)nNR5COR5、-SO5R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(C
    H2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、エチレンジオキシ、メチレンジオキシ、または直
    鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアル
    キル、またはアミノアルキル;の1以上で置換されてもよく; R3は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7;
    -(CH2)tC02R5 ;-(CH2)uNR5R6 ;-(CH2)uCN;直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキ
    ル;直鎖若しくは分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル;またはC3-C7シ
    クロアルキル若しくはシクロアルケニル;またはフェニル、C1-C6フェニルアル
    キル、またはC1-C6ヘテロアリールアルキルであり;ここで、該フェニル、C1-C6 フェニルアルキル、またはC1-C6ヘテロアリールアルキルは、F、Cl、Br、-CN、-
    NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5 COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nS02NR5R6、直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル、
    ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖若
    しくは分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキ
    ル若しくはシクロアルケニル;の1以上で置換されてもよく; R4は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    -(CH2)tCO2R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル
    ;直鎖若しくは分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル;またはC3-C7シク
    ロアルキル若しくはシクロアルケニル;またはフェニル若しくはC1-C6フェニル
    アルキル;ここで、該フェニルまたはC1-C6フェニルアルキルは、F、Cl、Br、-C
    N、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2) n NR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキ
    ル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直
    鎖若しくは分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロア
    ルキル若しくはシクロアルケニル;の1以上で置換されてもよく; 或いは、R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と共に、1-アゼチジニ
    ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、または1H-アゼパニルであり、ここで、1
    -アゼチジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、または1H-アゼパニルは、F
    、-CN、-(CH2)nNR5R6、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(
    CH2)nNR5COR5、-(CH2)nC02R5、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオ
    ロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐し
    たC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシ
    クロアルケニル、またはフェニル若しくはヘテロアリールの1以上で置換され;
    ここで、もし、(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にあると
    きは、nは0ではなく;ここで、該フェニルまたはヘテロアリールは、F、Cl、Br
    、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(
    CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アル
    キル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、
    直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロア
    ルキル若しくはシクロアルケニルの1以上で置換されてもよく; 或いは、R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と共に、モルホリニル
    、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
    、または[1,4] ジアゼパニルであり、ここで、該モルホリニル、チオモルホリニ
    ル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジ
    アゼパニルは、直鎖または分岐したCl-C5アルキル若しくは(CH2)tOR5で任意に置
    換され;および、ここで、ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環の窒素原子
    は、-(CH2)uOR5;-COR5;直鎖若しくは分岐したCl-C5アルキル;またはフェニル
    で任意に置換されてもよく;ここで、該フェニルは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-N
    R5R6、-(CH2)nOR5、直鎖または分岐したCl-C3アルキル、ペルフルオロアルキル
    、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル;の1以上で置換されてもよく
    ; R17は、直鎖または分岐したCl-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポ
    リフルオロアルキルであり; それぞれのpは独立に0から2までを含めた整数であり; それぞれのrは独立に0から3までを含めた整数であり; tは1から4までを含めた整数であり; それぞれのuは独立に2から4までを含めた整数である。
  16. 【請求項16】 前記化合物が(+)鏡像異性体を含む請求項15に記載の化
    合物。
  17. 【請求項17】 前記化合物が(-)鏡像異性体を含む請求項15に記載の化
    合物。
  18. 【請求項18】 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。 【化21】
  19. 【請求項19】 以下からなる群より選択される請求項18に記載の化合物
    。 【化22】
  20. 【請求項20】 以下の構造を有する請求項15に記載の化合物。 【化23】
  21. 【請求項21】 以下からなる群より選択される請求項20に記載の化合物
    。 【化24】
  22. 【請求項22】 以下の構造を有する化合物または薬学的に許容されるその
    塩: 【化25】 ここで、それぞれのR1は独立にH、F、Cl、Br、-CN、-OH、-NO2、-NR5R6、-SO2 R5、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、ペルフルオロアルキル、ポ
    リフルオロアルキル、アミノアルキル、または直鎖若しくは分岐したC1-C7アル
    キルであり; R5は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキルであり; R6は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキルであり; BはO、NHまたはSであり; XはS、SOまたはSO2であり; それぞれのnは独立に0から6までを含めた整数であり; R8は、 【化26】 であり、 ここで、Yは、CまたはNであり; R7は独立に直鎖または分岐したC1-C7アルキルであり; R9は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキルであり; R10は独立にH;または直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキルであり; R11は、 【化27】 であり; ここで、 R12はH、直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキル、(CH2)nOR17、またはO(CH2)uOR 17 であり; R13は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    ;-(CH2)tCO2R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖若しくは分岐したC1-C7アルキ
    ル;C2-C7原子が任意に1以上のFまたはClで置換されてもよいC1-C7アルキル;C3 -C7シクロアルキル-Cl-C7アルキル;直鎖若しくは分岐したC2-C7アルケニル若し
    くはアルキニル;またはC3-C7シクロアルキル;フェニルまたはC1-C6フェニルア
    ルキル;ここで、該フェニルまたはC1-C6フェニルアルキルは、F、Cl、-CN、-NO 2 、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5CO
    R5、-(CH2)nC02R5、-(CH2)nS02NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペル
    フルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル;の1以上で
    置換されてもよく; または、R12およびR13は、それらが結合しているアミド結合と共に、ピロリジ
    ノニル、ピペリドニル、またはオキサゾリジノニルであり; ここで、R14はH;直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキル;F;または-(CH2)rOR5 であり; R15はH、直鎖若しくは分岐したC1-C4アルキル、またはFであり; ただし、R14が-OHのとき、R15はFではなく; ここで、R3は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2 )tCOR7;-(CH2)tCO2R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖または分岐したC1-C7
    ルキル;直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル;またはC3-C7 シクロアルキル若しくはシクロアルケニル;フェニル、C1-C6フェニルアルキル
    またはCl-C6ヘテロアリールアルキル;ここで、該フェニル、Cl-C6フェニルアル
    キル、またはCl-C6ヘテロアリールアルキルは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R6
    、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロ
    アルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐した
    C2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシク
    ロアルケニルの1以上で置換されてもよく; R4は独立にH;-(CH2)uOR5;-(CH2)tCONR5R6;-(CH2)uNR5COR5;-(CH2)tCOR7
    -(CH2)tC02R5;-(CH2)uNR5R6;-(CH2)uCN;直鎖または分岐したC1-C7アルキル;
    直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル;またはC3-C7シクロア
    ルキルまたはシクロアルケニル;フェニルまたはCl-C6フェニルアルキル;ここ
    で、該フェニルまたはC1-C6フェニルアルキルは、F、Cl、Br、-CN、-NO2、-NR5R 6 、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(CH2)nNR5COR5、-(CH 2 )nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオロ
    アルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐した
    C2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキルまたはシクロ
    アルケニルの1以上で置換されてもよく; 或いは、R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と共に、1-アゼチジニ
    ル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、または1H-アゼパニルであり、ここで、1
    -アゼチジニル、1-ピロリジニル、1-ピペリジニル、または1H-アゼパニルは、F
    、-CN、-(CH2)nNR5R6、-S02R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-(
    CH2)nNR5COR5、-(CH2)nC02R5、直鎖または分岐したC1-C7アルキル、ペルフルオ
    ロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル、直鎖または分岐し
    たC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロアルキル若しくはシ
    クロアルケニル、またはフェニル若しくはヘテロアリールの1以上で置換され;
    ここで、もし、-(CH2)nNR5R6、-(CH2)nOR5、または-(CH2)nNR5COR5が2位にある
    ときは、nは0ではなく;ここで、該フェニルまたはヘテロアリールは、F、Cl、B
    r、-CN、-NO2、-NR5R6、-SO2R5、-(CH2)nCOR7、-(CH2)nOR5、-(CH2)nCONR5R6、-
    (CH2)nNR5COR5、-(CH2)nCO2R5、-(CH2)nSO2NR5R6、直鎖または分岐したC1-C7
    ルキル、ペルフルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル
    、直鎖または分岐したC2-C7アルケニル若しくはアルキニル、またはC3-C7シクロ
    アルキル若しくはシクロアルケニルの1以上で置換されてもよく; 或いは、R3およびR4は、それらが結合している窒素原子と共に、モルホリニル
    、チオモルホリニル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル
    、または[1,4] ジアゼパニルであり、ここで、該モルホリニル、チオモルホリニ
    ル、[1,4]オキサゼパニル、[1,4]チアゼパニル、ピペラジニル、または[1,4]ジ
    アゼパニルは、直鎖または分岐したCl-C5アルキル若しくは(CH2)tOR5で任意に置
    換されてもよく;および、ここで、該ピペラジニルまたは[1,4]ジアゼパニル環
    の窒素原子は-(CH2)uOR5;-COR5;-CO2R5;直鎖若しくは分岐したCl-C5アルキル
    ;またはフェニルで任意に置換されてもよく;ここで、該フェニルは、F、Cl、B
    r、-CN、-NO2、-NR5R6、-(CH2)nOR5、直鎖または分岐したCl-C3アルキル、ペル
    フルオロアルキル、ポリフルオロアルキル、またはアミノアルキル;の1以上で
    置換されてもよく; R17は、直鎖または分岐したCl-C4アルキル、ペルフルオロアルキル、またはポ
    リフルオロアルキルであり; mは0または1であり; それぞれのpは独立に0から2までを含めた整数であり; それぞれのrは独立に0から3までを含めた整数であり; それぞれのsは独立に1から6までを含めた整数であり; tは1から4までを含めた整数であり; それぞれのuは独立に2から4までを含めた整数であり; vは1または2であり; ただし、vが2であるとき、mは0であり; zは2から7までを含めた整数である。
  23. 【請求項23】 前記化合物が(+)鏡像異性体を含む請求項22に記載の化
    合物。
  24. 【請求項24】 前記化合物が(-)鏡像異性体を含む請求項22に記載の化
    合物。
  25. 【請求項25】 以下の構造を有する請求項22に記載の化合物。 【化28】
  26. 【請求項26】 以下の構造を有する請求項25に記載の化合物。 【化29】
  27. 【請求項27】 以下の構造を有する請求項26に記載の化合物。 【化30】
  28. 【請求項28】 以下の構造を有する請求項25に記載の化合物。 【化31】
  29. 【請求項29】 以下の構造を有する請求項28に記載の化合物。 【化32】
  30. 【請求項30】 以下の構造を有する請求項25に記載の化合物。 【化33】
  31. 【請求項31】 以下の構造を有する請求項30に記載の化合物。 【化34】
  32. 【請求項32】 以下の構造を有する請求項25に記載の化合物。 【化35】
  33. 【請求項33】 以下の構造を有する請求項32に記載の化合物。 【化36】
  34. 【請求項34】 請求項1、15または22の何れか1項に記載の化合物の
    治療学的な有効量および薬学的に許容される担体を含有する薬学的組成物。
  35. 【請求項35】 前記化合物の量が約0.01mgから約800mgまでの
    量である請求項34に記載の薬学的組成物。
  36. 【請求項36】 前記化合物の量が約0.01mgから約500mgまでの
    量である請求項35に記載の薬学的組成物。
  37. 【請求項37】 前記化合物の量が約0.01mgから約250mgまでの
    量である請求項36に記載の薬学的組成物。
  38. 【請求項38】 前記化合物の量が約0.1mgから約60mgまでの量で
    ある請求項37に記載の薬学的組成物。
  39. 【請求項39】 前記化合物の量が約1mgから約20mgまでの量である
    請求項38に記載の薬学的組成物。
  40. 【請求項40】 前記担体が液体であり、且つ前記組成物が溶液である請求
    項34に記載の薬学的組成物。
  41. 【請求項41】 前記担体が固体であり、且つ前記組成物が錠剤である請求
    項34に記載の薬学的組成物。
  42. 【請求項42】 前記担体がゲルであって、前記組成物が坐剤である請求項
    34に記載の薬学的組成物。
  43. 【請求項43】 請求項1、15または22の何れか1項に記載の化合物の
    治療学的な有効量と薬学的に許容される担体とを組み合わせることにより製造さ
    れる薬学的組成物。
  44. 【請求項44】 請求項1、15または22の何れか1項に記載の化合物の
    治療学的な有効量と薬学的に許容される担体とを組み合わせることを具備する薬
    学的組成物を製造する方法。
  45. 【請求項45】 異常を治療するための薬学的組成物を製造するための請求
    項1、15または22の何れか1項に記載の化合物の使用であって、前記異常が
    ヒトY5受容体の活性を低下することによって軽減される使用。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の前記化合物の使用であって、前記異常
    が摂食異常、肥満、神経性大食症、性的異常、生殖異常、抑鬱、癲癇発作、高血
    圧、脳出血、鬱血性心不全、または睡眠障害である使用。
JP2001507817A 1999-06-30 2000-04-21 選択的npy(y5)アンタゴニスト Pending JP2003503486A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/343,633 1999-06-30
US09/343,993 US6222040B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Selective NPY (Y5) antagonists (tricyclics)
US09/343,993 1999-06-30
US09/343,635 US6225330B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Selective NPY (Y5) antagonists (tricyclics)
US09/343,633 US6214853B1 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Selective NPY (Y5) antagonists (bicyclics)
US09/343,635 1999-06-30
PCT/US2000/011004 WO2001002379A1 (en) 1999-06-30 2000-04-21 Selective npy (y5) antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003503486A true JP2003503486A (ja) 2003-01-28

Family

ID=27407570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001507817A Pending JP2003503486A (ja) 1999-06-30 2000-04-21 選択的npy(y5)アンタゴニスト

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1194421B1 (ja)
JP (1) JP2003503486A (ja)
AT (1) ATE306477T1 (ja)
AU (2) AU773892B2 (ja)
CA (1) CA2380866A1 (ja)
DE (1) DE60023141T2 (ja)
DK (1) DK1194421T3 (ja)
ES (1) ES2250126T3 (ja)
WO (1) WO2001002379A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104030A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daiichi Sankyo Company, Limited チアゾール化合物
WO2007125952A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体
WO2009054434A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体およびその用途
JP2010504281A (ja) * 2006-07-27 2010-02-12 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク アリールスルファニル化合物、および活性薬剤を送達するための組成物
WO2011096462A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 塩野義製薬株式会社 Npy y5受容体拮抗作用を有するヘテロ環化合物
JP5557302B2 (ja) * 2011-04-27 2014-07-23 塩野義製薬株式会社 Npyy5受容体拮抗作用を有する5員環芳香族複素環誘導体

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2014285B1 (en) 1999-11-26 2010-05-05 Shionogi&Co., Ltd. NPYY5 antagonists
WO2001064675A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Novartis Ag Condensed thiazolamines and their use as neuropeptide y5 antagonists
WO2003061655A1 (en) * 2002-01-16 2003-07-31 University Of Virginia Patent Foundation 2-aminothiazole allosteric enhancers of a1 adenosine receptors
US7105526B2 (en) 2002-06-28 2006-09-12 Banyu Pharmaceuticals Co., Ltd. Benzimidazole derivatives
US7772188B2 (en) 2003-01-28 2010-08-10 Ironwood Pharmaceuticals, Inc. Methods and compositions for the treatment of gastrointestinal disorders
CA2551037A1 (en) 2003-09-22 2005-03-31 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel piperidine derivative
US20080125403A1 (en) 2004-04-02 2008-05-29 Merck & Co., Inc. Method of Treating Men with Metabolic and Anthropometric Disorders
ES2325773T5 (es) 2004-11-01 2014-02-24 Amylin Pharmaceuticals, Llc. Tratamiento de la obesidad y de los trastornos relacionados
WO2007022123A2 (en) 2005-08-11 2007-02-22 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Hybrid polypeptides with selectable properties
US7737155B2 (en) 2005-05-17 2010-06-15 Schering Corporation Nitrogen-containing heterocyclic compounds and methods of use thereof
RU2417985C2 (ru) 2005-05-30 2011-05-10 Баниу Фармасьютикал Ко., Лтд. Новые производные пиперидина
US20100216758A1 (en) 2005-08-10 2010-08-26 Makoto Ando Pyridone Compounds
EP2330125A3 (en) 2005-08-11 2012-12-12 Amylin Pharmaceuticals, Inc. Hybrid polypeptides with selectable properties
JPWO2007024004A1 (ja) 2005-08-24 2009-03-05 萬有製薬株式会社 フェニルピリドン誘導体
EP1939194A4 (en) 2005-09-07 2010-12-08 Banyu Pharma Co Ltd AROMATIC SUBSTITUTED BICYLIC PYRIDONE DERIVATIVE
EP1940842B1 (en) 2005-09-29 2012-05-30 Merck Sharp & Dohme Corp. Acylated spiropiperidine derivatives as melanocortin-4 receptor modulators
JP2009512715A (ja) 2005-10-21 2009-03-26 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト レニン阻害剤と抗異脂肪血症剤および/または抗肥満症剤の組み合わせ
CA2627139A1 (en) 2005-10-27 2007-05-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Novel benzoxathiin derivative
EP1953165B1 (en) 2005-11-10 2012-02-01 Msd K.K. Aza-substituted spiro derivative
ES2604542T3 (es) 2006-06-29 2017-03-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Arilamidas con sustitución tetrazol
EP2083831B1 (en) 2006-09-22 2013-12-25 Merck Sharp & Dohme Corp. Method of treatment using fatty acid synthesis inhibitors
CA2664358A1 (en) 2006-09-28 2008-04-03 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Diarylketimine derivative
AU2007316681B2 (en) 2006-11-09 2013-01-24 F. Hoffmann-La Roche Ag Thiazole and oxazole-substituted arylamides
EP2145884B1 (en) 2007-04-02 2014-08-06 Msd K.K. Indoledione derivative
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
EA020466B1 (ru) 2007-06-04 2014-11-28 Синерджи Фармасьютикалз Инк. Агонисты гуанилатциклазы, пригодные для лечения желудочно-кишечных нарушений, воспаления, рака и других заболеваний
CA2701214C (en) 2007-10-04 2016-08-02 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrazole-substituted aryl amide derivatives and uses thereof
AU2008337665B2 (en) 2007-12-17 2014-01-16 F. Hoffmann-La Roche Ag Tetrazole-substituted arylamide derivatives and their use as P2x3 and/or P2x2/3 purinergic receptor antagonists
JP5318882B2 (ja) 2007-12-17 2013-10-16 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規なイミダゾール置換アリールアミド
CA2707422C (en) 2007-12-17 2016-06-07 F. Hoffmann-La Roche Ag Triazole-substituted arylamide derivatives and their use as p2x3 and /or p2x2/3 purinergic receptor antagonists
DK2234976T3 (da) 2007-12-17 2013-06-24 Hoffmann La Roche Nye pyrazol-substituerede arylamider
PE20091309A1 (es) * 2007-12-21 2009-09-30 Astrazeneca Ab Derivados de ciclohexilo como inhibidores de acetil coenzima a carboxilasa
WO2009110510A1 (ja) 2008-03-06 2009-09-11 萬有製薬株式会社 アルキルアミノピリジン誘導体
JPWO2009119726A1 (ja) 2008-03-28 2011-07-28 Msd株式会社 メラニン凝集ホルモン受容体拮抗作用を有するジアリールメチルアミド誘導体
CA2726917C (en) 2008-06-04 2018-06-26 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
AU2009261248A1 (en) 2008-06-19 2009-12-23 Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. Spirodiamine-diarylketoxime derivative
CA2730603C (en) 2008-07-16 2019-09-24 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
JPWO2010013595A1 (ja) 2008-07-30 2012-01-12 Msd株式会社 5員−5員又は5員−6員縮環シクロアルキルアミン誘導体
CN102264228A (zh) 2008-10-22 2011-11-30 默沙东公司 用于抗糖尿病药的新的环状苯并咪唑衍生物
JP5635991B2 (ja) 2008-10-30 2014-12-03 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーションMerck Sharp & Dohme Corp. イソニコチンアミドオレキシン受容体アンタゴニスト
US8329914B2 (en) 2008-10-31 2012-12-11 Merck Sharp & Dohme Corp Cyclic benzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
US20110243940A1 (en) 2008-12-16 2011-10-06 Schering Corporation Bicyclic pyranone derivatives and methods of use thereof
US20110245209A1 (en) 2008-12-16 2011-10-06 Schering Corporation Pyridopyrimidine derivatives and methods of use thereof
US8653125B2 (en) 2009-03-05 2014-02-18 Shionogi Co., Ltd. Cyclohexane derivative having NPY Y5 receptor antagonism
US8227618B2 (en) 2009-04-23 2012-07-24 Shionogi & Co., Ltd. Amine-derivatives having NPY Y5 receptor antagonistic activity and the uses thereof
SG177308A1 (en) 2009-06-22 2012-02-28 Hoffmann La Roche Novel biphenyl and phenyl-pyridine amides
CA2761921A1 (en) 2009-06-22 2010-12-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Indole, indazole and benzimidazole arylamides
JP5465782B2 (ja) 2009-06-22 2014-04-09 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー 新規オキサゾロン及びピロリジノン置換アリールアミド
WO2011106273A1 (en) 2010-02-25 2011-09-01 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic benzimidazole derivatives useful anti-diabetic agents
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
CA2826649C (en) 2011-02-25 2016-07-26 Merck Sharp & Dohme Corp. Novel cyclic azabenzimidazole derivatives useful as anti-diabetic agents
AR088352A1 (es) 2011-10-19 2014-05-28 Merck Sharp & Dohme Antagonistas del receptor de 2-piridiloxi-4-nitrilo orexina
US20140045746A1 (en) 2012-08-02 2014-02-13 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
BR112015019836A2 (pt) 2013-02-22 2017-07-18 Merck Sharp & Dohme composto, composição farmacêutica, e, uso de um composto
US9650375B2 (en) 2013-03-14 2017-05-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Indole derivatives useful as anti-diabetic agents
CA2905435A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
EP2970384A1 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
CN113388007A (zh) 2013-06-05 2021-09-14 博士医疗爱尔兰有限公司 鸟苷酸环化酶c的超纯激动剂、制备和使用所述激动剂的方法
WO2015051496A1 (en) 2013-10-08 2015-04-16 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic tricyclic compounds
EP3186242B1 (en) 2014-08-29 2021-10-06 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
EP3526199B1 (en) 2016-10-14 2022-04-13 Tes Pharma S.r.l. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US11072602B2 (en) 2016-12-06 2021-07-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Antidiabetic heterocyclic compounds
EP3558298A4 (en) 2016-12-20 2020-08-05 Merck Sharp & Dohme Corp. ANTIDIABETIC SPIROCHROMAN COMPOUNDS
CN113302189A (zh) 2018-11-20 2021-08-24 Tes制药有限责任公司 α-氨基-β-羧基己二烯二酸半醛去羧酶的抑制剂
EP3924058A1 (en) 2019-02-13 2021-12-22 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alkyl pyrrolidine orexin receptor agonists
EP4010314B1 (en) 2019-08-08 2024-02-28 Merck Sharp & Dohme LLC Heteroaryl pyrrolidine and piperidine orexin receptor agonists
JP7443625B2 (ja) 2020-08-18 2024-03-05 メルク・シャープ・アンド・ドーム・エルエルシー ビシクロヘプタンピロリジンオレキシン受容体アゴニスト

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166214A (en) * 1988-12-05 1992-11-24 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of imidazoles for the treatment of atherosclerosis
US5550138A (en) * 1992-03-25 1996-08-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed thiadiazole derivative, method of its production, and use thereof
JPH10152480A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Takeda Chem Ind Ltd 三環性化合物、その製造法および剤
WO1998035944A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Bayer Corporation Amides as npy5 receptor antagonists

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996443A1 (en) * 1997-07-03 2000-05-03 Neurogen Corporation Certain diarylimidazole derivatives; a new class of npy specific ligands
WO2000064880A1 (en) * 1999-04-22 2000-11-02 Synaptic Pharmaceutical Corporation Selective npy (y5) antagonists
WO2001044201A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Schering Corporation Substituted imidazole neuropeptide y y5 receptor antagonists
WO2001064675A1 (en) * 2000-03-03 2001-09-07 Novartis Ag Condensed thiazolamines and their use as neuropeptide y5 antagonists

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166214A (en) * 1988-12-05 1992-11-24 Du Pont Merck Pharmaceutical Company Use of imidazoles for the treatment of atherosclerosis
US5550138A (en) * 1992-03-25 1996-08-27 Takeda Chemical Industries, Ltd. Condensed thiadiazole derivative, method of its production, and use thereof
JPH10152480A (ja) * 1996-09-25 1998-06-09 Takeda Chem Ind Ltd 三環性化合物、その製造法および剤
WO1998035944A1 (en) * 1997-02-14 1998-08-20 Bayer Corporation Amides as npy5 receptor antagonists

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006104030A1 (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Daiichi Sankyo Company, Limited チアゾール化合物
WO2007125952A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体
JP2009221230A (ja) * 2006-04-28 2009-10-01 Shionogi & Co Ltd Npyy5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体
KR101441146B1 (ko) 2006-04-28 2014-09-17 시오노기세야쿠 가부시키가이샤 Npy y5 수용체 길항 작용을 갖는 아민 유도체
JP2010504281A (ja) * 2006-07-27 2010-02-12 エミスフェアー・テクノロジーズ・インク アリールスルファニル化合物、および活性薬剤を送達するための組成物
WO2009054434A1 (ja) * 2007-10-25 2009-04-30 Shionogi & Co., Ltd. Npy y5受容体拮抗作用を有するアミン誘導体およびその用途
WO2011096462A1 (ja) * 2010-02-04 2011-08-11 塩野義製薬株式会社 Npy y5受容体拮抗作用を有するヘテロ環化合物
JP5557302B2 (ja) * 2011-04-27 2014-07-23 塩野義製薬株式会社 Npyy5受容体拮抗作用を有する5員環芳香族複素環誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
DE60023141T2 (de) 2006-06-14
EP1194421A1 (en) 2002-04-10
ATE306477T1 (de) 2005-10-15
AU4369700A (en) 2001-01-22
ES2250126T3 (es) 2006-04-16
DE60023141D1 (de) 2006-02-23
WO2001002379A1 (en) 2001-01-11
AU773892B2 (en) 2004-06-10
DK1194421T3 (da) 2006-02-13
EP1194421A4 (en) 2002-09-11
AU2004208715A1 (en) 2004-09-30
CA2380866A1 (en) 2001-01-11
EP1194421B1 (en) 2005-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003503486A (ja) 選択的npy(y5)アンタゴニスト
JP4658073B2 (ja) グアニジン化合物および5−ht5受容体への結合相手としてのそれの使用
EP1183245B1 (en) Selective npy (y5) antagonists
US6344470B1 (en) Aminothiazole derivatives, method of preparation and pharmaceutical compositions containing same
US5880135A (en) Substituted 4-phenylaminothiazoles, their process of preparation and the pharmaceutical compositions containing them
US6218408B1 (en) Selective NPY (Y5) antagonists (bicyclics)
KR100824156B1 (ko) 5원환 화합물
JP2003515597A (ja) Hpparアルファアクチベーターとしての置換オキサゾールおよびチアゾール誘導体
KR20080032096A (ko) 유리지방산에 의해 야기되는 질환에 사용되는 티아졸유도체 및 유사체의 용도
WO2004072050A1 (en) Heterocyclic compounds useful as nurr-1 activators
JP2009179616A (ja) 3−ナフチルピラゾール化合物
US6124331A (en) Selective NPY (Y5) antagonists (tricyclics)
JP4949582B2 (ja) 新規アミノチアゾール誘導体、それらの製造およびそれらを含有する医薬組成物
US7273880B2 (en) Selective NPY (Y5) antagonists
US6214853B1 (en) Selective NPY (Y5) antagonists (bicyclics)
US6225330B1 (en) Selective NPY (Y5) antagonists (tricyclics)
JP5421589B2 (ja) 医薬への2,5−ジ置換されたチアゾール−4−オン誘導体の使用
US7176310B1 (en) Pyrimidinecarboxamide derivatives and their use as anti-inflammatory agents
US6222040B1 (en) Selective NPY (Y5) antagonists (tricyclics)
JP2003192591A (ja) 5員環化合物からなる医薬
US6756367B2 (en) Benzo-oxadiazoles, -thiadiazoles and -1,4-diazines, pharmaceutical compositions containing them and a process for preparing them
JPH0987237A (ja) 芳香族誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101207