JP2003502162A - 支持パッド - Google Patents

支持パッド

Info

Publication number
JP2003502162A
JP2003502162A JP2001504534A JP2001504534A JP2003502162A JP 2003502162 A JP2003502162 A JP 2003502162A JP 2001504534 A JP2001504534 A JP 2001504534A JP 2001504534 A JP2001504534 A JP 2001504534A JP 2003502162 A JP2003502162 A JP 2003502162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guide bar
support pad
contact surface
cutter head
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001504534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4689908B2 (ja
JP2003502162A5 (ja
Inventor
リンドブロム,ステファン
バンベルイ,マッティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sandvik AB
Original Assignee
Sandvik AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sandvik AB filed Critical Sandvik AB
Publication of JP2003502162A publication Critical patent/JP2003502162A/ja
Publication of JP2003502162A5 publication Critical patent/JP2003502162A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4689908B2 publication Critical patent/JP4689908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • B23B51/04Drills for trepanning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2251/00Details of tools for drilling machines
    • B23B2251/56Guiding pads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10S408/705Drilling deep holes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • Y10T408/558Opening coaxial with Tool
    • Y10T408/5583Engaging sides of opening being enlarged by Tool
    • Y10T408/5586Engaging surface subsequent to tool-action on that surface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/892Tool or Tool with support with work-engaging structure detachable from cutting edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)
  • Drilling And Boring (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、深穴ドリルのカッターヘッド上で座部に取り付けることを意図した支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)に関し、前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)は長手方向(L)と交差方向(T)を有し、前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)は、取り付けられた状態で外に向いた側に、穴の壁と協同して働くように意図した少なくとも一つの接触表面(5,7;5’、7’)を有する。本発明は、前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)は、取り付けられた状態で外に向いた側に、少なくとも一つの皿取り部(9)及び/又は少なくとも一つの溝(9’)を有し、前記皿取り部(9)及び前記溝(9’)が前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)の長手方向(L)に対して横方向に延在していることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の属する技術分野 本発明は支持パッド/案内バーに関し、詳しくは深穴ドリルのカッターヘッド
上の座部に取り付けることを意図した支持パッド/案内バーに関し、前記支持パ
ッド/案内バーは長手方向と交差方向を有し、前記支持パッド/案内バーは、取
り付けられたときに外側へ向く側に少なくとも一つの接触表面を有し、この接触
表面が穴の壁と協同して働くことを意図している。現在、深穴穿孔加工における
二つの最もよく見られる方法はSTS方法(単一チューブ方法)と排出機(Eject
or)方法であり、本発明による支持パッド/案内バーは、これら二つの方法に関
連する深穴ドリルと結びついて用いられる。従来の技術 深穴穿孔加工において、よく起こる問題は、深穴穿孔加工のさい、カッターヘ
ッドに配置された支持パッドと案内バーに割れが発生するということである。そ
の理由は、支持パッド/案内バーが通常、中実超硬合金から作られ、前記支持パ
ッド/案内バーはカッターヘッドに交換可能に固定されるか、又はカッターヘッ
ドにろう付けすることによっていろいろな仕方で結合されることにある。穿孔加
工の過程で、支持パッド/案内バーは、穴の壁に対する摩擦が高くなることによ
って高温にさらされる。しかし、非常に多くの場合に、支持パッド/案内バー全
体が穴の壁に当接することはなく、前記支持パッド/案内バーのほんの一部だけ
が上記の摩擦にさらされる。カッターヘッドと穴の間を流れる冷却液は、支持パ
ッド/案内バーと穴の壁との間で十分な当接が起こっている部分では支持パッド
/案内バーと接触するにいたらない。このような相互作用の状況、すなわち、高
い摩擦と不十分な冷却という状況の結果として、支持パッド/案内バーに割れが
発生し、前記支持パッド/案内バーの使用寿命が短縮される。発明の目的及び特徴 本発明の目的は、序論で言及した様な種類の支持パッド/案内バーであって、
前記支持パッド/案内バーの実質的に改良された冷却が達成されるように設計さ
れたものを規定することである。
【0002】 本発明の別の目的は、支持パッド/案内バーにおける割れの発生を減らすこと
によって支持パッド/案内バーの使用寿命を増大させることである。
【0003】 本発明のこれらの目的は、特許請求の範囲で述べられる特徴を備えた支持パッ
ド/案内バーによって実現される。本発明の好ましい実施態様は、従属請求項で
定められる。
【0004】 以下では、本発明の実施態様が添付の図面を参照して説明される。発明の好ましい実施態様の説明 図1に示された深穴ドリルのカッターヘッドは、支持パッド1、ならびに案内
バー3を備える。支持パッド1と案内バー3は座部に収容され、割出し可能なイ
ンサートという原則によって、すなわち、支持パッド1/案内バー3の穴を通っ
て延在するねじ(図1では見えない)によって、前記座部に固定され、ねじはカ
ッターヘッドのねじ山つきの穴に延在することによってこれを付随する座部に固
定する。
【0005】 さらに、カッターヘッドは、通常の仕方で、切削インサートを備え、穿孔加工
で発生する切屑の除去のための開口と内側チャンネルが設けられている。しかし
、これらの細部は、問題としている発明のいかなる部分も構成していないので、
本明細書ではこれ以上述べない。
【0006】 図2〜4に示された支持パッド1/案内バー3は、一般に基本的な形としては
平行六面体であり、平面図では略長方形である(図4を参照)。支持パッド1/
案内バー3は、支持パッド1/案内バー3の長い辺に沿った長手方向Lと、支持
パッド1/案内バー3の短い辺に沿った交差方向Tを有する。支持パッド1/案
内バー3には、カッターヘッドに取り付けられた位置で外に向いた側に、二つの
、平面図では三角形の接触表面5と7が設けられ、それらは皿取り部9をその間
に画定し、図示された実施態様では接触表面5と7が三角形の形をしているため
に、この皿取り部は支持パッド1/案内バー3を対角的に横切って伸びている。
接触表面5と7の、支持パッド1/案内バー3の中心の方に向いた境界辺2,4
は大体真っ直ぐである。
【0007】 支持パッド1/案内バー3が取り付けられた状態で外に向いている接触表面5
、7は、図2で最もはっきりと見られるように凸である。すなわち、前記凸の接
触表面5,7はある曲率半径を有しており、これに関連して、普通、支持パッド
1/案内バー3はそれぞれのドリル直径毎に作られる訳ではなく、同じ寸法の支
持パッド1/案内バー3がある一定範囲内の全てのドリル直径で使用され、支持
パッド1/案内バー3の曲率半径は問題の範囲で最小ドリル直径のドリルカッタ
ーヘッドの曲率半径に対応しているということを指摘しておかなければならない
。したがって、支持パッド1/案内バー3の曲率半径とカッターヘッドの曲率半
径は、必ずしも常に正確に対応しているとは限らない。支持パッド1/案内バー
3の内側接触表面、すなわち、図2〜4には示されていない、カッターヘッドの
付随する座部に収容される表面は平面である。
【0008】 皿取り部9は平面によって画定され、それは図3に示されている寸法Cが皿取
り部9の全体にわたって一定であるということに示されている。前記寸法Cは、
凸である接触表面5,7の曲率半径のほぼ20%であることが好ましい。
【0009】 支持パッド1/案内バー3には、また、ねじ(図示せず)を受け入れるための
挿通孔10が設けられ、それによって支持パッド1と案内バー3はカッターヘッ
ドの付随座部に固定される。
【0010】 図3に最もはっきりと見られるように、支持パッド1/案内バー3には、その
短い方の端に面取り部6,8が設けられている。これに関連して、面取り部6,
8は、図1におけるカッターヘッドへのはめ込みが、面取り部6,8と、カッタ
ーヘッド1の前記面取り部6,8がはめ込まれる部分との間に何も段差なしに行
われるように形成される。
【0011】 図示された実施態様では、支持パッド1/案内バー3には、その長い辺に突起
部11が設けられ、それは平面図では円の扇形を有する。前記突起部11は座部
の窪みと協同して働くように意図されており、上記窪みは平面図ではこの突起部
11に対応する形を有する。このように、支持パッド1/案内バー3がその付随
座部に定位されると、突起部11が支持パッド1/案内バー3をその長手方向L
で固定する。これに関連して、突起部11は、いかなる意味でも必要ではない、
すなわち、本発明を規定する特徴に関する前提条件を構成するものではないとい
うことを指摘しておかなければならない。すなわち、支持パッド/案内バーに突
起部11が設けられないということは、本発明の範囲内で全く可能である。
【0012】 図5では、図4において円で囲まれた支持パッド1/案内バー3の部分がもっ
と大きなスケールで示されている。図5に寸法が記されている表面12に関して
、与えられた寸法Dは、0.1〜1.0mmの範囲になければならない。前記表
面12の問題の寸法Dが1mmを超えると、粒子が接触表面5,7と穴の壁の間
に入り込んでくる可能性がある。表面12は滑らかに丸められていることが好ま
しい。
【0013】 皿取り部9の寸法A(図4を参照)は、表面12の寸法Dに依存する。寸法が
示されている表面12の所定寸法が増加すると、寸法Aがそれに対応して減少し
、所定の表面12の寸法が減少すると、寸法Aはそれに対応して増加する。図4
における角度Bは55°±10°でなければならないということが確立された。
【0014】 図2〜5に示された支持パッド1/案内バー3の機能は次の通りである。前記
支持パッド1/案内バー3が取り付けられた深穴ドリルが回転すると、前記支持
パッド1/案内バー3は図4の矢印Pの方向に移動する。それに関連して、図4
における上方接触表面5が穴の壁に当接する表面になる。図4の下方接触表面7
は、原理的には、何も作用機能をもたない。
【0015】 図4における、上方の作用接触表面5に関しては、上方の接触表面5の作用部
分を構成しているのは図4における左側の部分である、すなわち、上記作用部分
は穴の壁に当接している。
【0016】 深穴ドリルによる穿孔加工の間、冷却媒体、普通はオイルが、ドリルの軸線方
向に供給され、上記冷却媒体の少なくとも一部はカッターヘッドの外側を流れて
、上記カッターヘッドの自由端に、すなわち、切屑を除去する切削が行われると
ころに到達する。これに関連して、図1に示された深穴ドリルのカッターヘッド
には冷却媒体のための軸線方向のチャンネルが設けられているということを指摘
しておかなければならない。しかし、本発明による支持パッド1/案内バー3に
関してはこれは必要ではなく、支持パッド1/案内バー3は冷却媒体のための特
別な外側チャンネルを欠くカッターヘッドに取り付けることもできる。
【0017】 カッターヘッドが加工物に対して回転することにより、すなわち、支持パッド
1/案内バー3が図4の矢印Pの方向に動くことにより、冷却媒体は皿取り部9
において矢印Sの方向に流れる。皿取り部9が対角線方向に伸びていること、又
は上方接触表面5が三角形であることにより、冷却媒体は上記上方接触表面5の
左側部分、すなわち、接触表面5の作用部分、の近くを流れる。これによって、
上記上方接触表面5の作用部分の十分な冷却が保証され、割れの発生は著しく減
少する。
【0018】 図4における上方接触表面5が摩耗すると、支持パッド1/案内バー3は18
0°割出しされ、すなわち、図4における下方接触表面7が図4における上方接
触表面5の位置をとる。上述の割出しは従来から行われており、本発明に特有な
ものではない。
【0019】 上述の面取り部6,8には、加工物に貫通する穴をあけるという目的で図1に
よるカッターヘッドが加工物の貫通した穴の端から出たときに、それが果たす役
割がある。この場合、最終の穿孔加工の後、図1によるカッターヘッドが加工物
を貫通して引き込められるとき、従来の設計の支持パッド/案内バーを用いてい
るとこの支持パッド/案内バーの縁が加工物に引っかかってしまうということが
起こる。これが起こるのを回避するために、支持パッド/案内バーに上記の面取
り部6,8が設けられており、その意図は、支持パッド/案内バーが加工物に引
っかかる危険なしにカッターヘッドが加工物を貫通して引っ込めることができる
ようにすることである。
【0020】 これに関連して、機能についての上述の説明では、カッターヘッドが回転し加
工物は静止していると仮定していたことを指摘しておかなければならない。しか
し、本発明による支持パッド/案内バーはカッターヘッドが静止し加工物が回転
する場合にも用いることができる。別の実施態様によると、カッターヘッドと加
工物が互いに反対方向に回転することも実行可能である。
【0021】 図6及び7に示されている支持パッド1’/案内バー3’は、平面図では図2
〜5による支持パッド1/案内バー3と同じ基本形を有し、図1によるカッター
ヘッドに図2〜5による支持パッド1/案内バー3に対応する仕方で取り付ける
ことが意図されている。したがって、支持パッド1’/案内バー3’は、支持パ
ッド1’/案内バー3’の長い辺に沿って長手方向Lを有し、支持パッド1’/
案内バー3’の短い辺に沿って交差方向Tを有する。
【0022】 図6による支持パッド1’/案内バー3’の接触表面5’、7’は、支持パッ
ド1’/案内バー3’の長手方向における穴10の両側に位置する凸の表面であ
る。上記凸の接触表面5’、7’の曲げ半径とカッターヘッドの曲げ半径の関係
については、図2〜5による実施態様に関して述べたことが参照にあげられる。
【0023】 図6に見られるように、穴10の方に向いた接触表面5’、7’の境界の縁2
’、4’は曲線形であって上記境界の縁2’、4’が穴10の方にふくらんでい
る、すなわち、前記接触表面5’、7’に対して凸である。この境界の縁2’、
4’が凸に曲がっていることによって、接触表面5’、7’は相対的に見て、図
2〜5による支持パッド1/案内バー3の接触表面5,7よりも大きくなってい
る。支持パッド1/案内バー3の角度Bに対応する支持パッド1’/案内バー3
’の角度B’を定義するために、境界の縁2’、4’の端点を通る直線が引かれ
ていて、図6を参照する。角度Bの大きさについて上で述べたことは、角度B’
にもあてはまる。
【0024】 図6に示されている支持パッド1’/案内バー3’の機能に関しても、図2〜
5による支持パッド1/案内バー3の機能に関して述べたと同じことが同様にあ
てはまる、すなわち、カッターヘッドの切屑除去端に最も近く位置する接触表面
5’、7’だけが作用接触表面であり、前記作用接触表面のうちで穴の壁に当接
しているな部分だけが作用部分である。
【0025】 支持パッド1’/案内バー3’は、図2〜5による支持パッド1/案内バー3
と対応する仕方で割出し可能である、すなわち、接触表面のうちの一方、例えば
5’、が摩耗したとき、支持パッド1’/案内バー3’が割出しをして、接触表
面7’が上方接触表面5’の位置をとるようにすることができる。
【0026】 面取り部6,8の機能に関しては、図2〜5による実施態様に関連して上で述
べたことが参照としてあげられる。
【0027】 図7に見られるように、支持パッド1’/案内バー3’には、その下側に、中
央の皿取り部13’が設けられ、上記皿取り部13の周りに枠14’が形成され
ており、この枠が、支持パッド1’/案内バー3’が深穴ドリルのカッターヘッ
ドに取り付けられるときにそれを収容する座部の底部に当接していて、図1を参
照する。枠14’のデザインによって、座部の底部への当接は、支持パッド1’
/案内バー3’の反対側に位置する接触表面5’、7’の部分で起こり、支持パ
ッド1’/案内バー3’の中央部分では起こらない。上で座部の底部への支持パ
ッド1’/案内バー3’の当接について述べたことは、図2〜5による支持パッ
ド1/案内バー3に関しても、また本発明の他の実行可能な実施態様に関しても
あてはまる。本発明の実行可能な変形 支持パッド1;1’/案内バー3;3’の上述の実施態様では、支持パッド1
;1’/案内バー3;3’をそれに付随する座部に固定するためのねじなどを受
け入れる挿通孔10が設けられている。しかし、本発明の範囲内で、支持パッド
/案内バーは、カッターヘッドにろう付けによって結合されるタイプであること
も実行可能である、すなわち、支持パッド/案内バーが座部にそれを固定するた
めの挿通孔を有することは必要ではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、支持パッドと案内バーを備えた深穴ドリルの斜め上からの斜視図であ
る。
【図2】 図2は、本発明に係わる支持パッド/案内バーの斜視図である。
【図3】 図3は、図2による支持パッド/案内バーの側面図である。
【図4】 図4は、図2による支持パッド/案内バーの平面図である。
【図5】 図5は、図4による支持パッド/案内バーの細部を拡大して示している。
【図6】 図6は、本発明の別の実施態様に係わる支持パッド/案内バーを示す平面図で
ある。
【図7】 図7は、図6による支持パッド/案内バーの下からの図である。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 深穴ドリルのカッターヘッド上で座部に取り付けることを意
    図した支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)であって、 前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)は長手方向(L)と交差
    方向(T)を有し、前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)は、取
    り付けられた状態で外に向いた側に、穴の壁と協同して働くように意図した少な
    くとも一つの接触表面(5,7;5’、7’)を有し、前記支持パッド(1;1
    ’)/案内バー(3;3’)は、取り付けられた状態で外に向いた側に、少なく
    とも一つの皿取り部(9;9’)を有し、前記皿取り部(9;9’)は前記支持
    パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)の長手方向(L)に対して横方向に
    延在する支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)において、 前記皿取り部(9)は前記支持パッド(1)/案内バー(3)の長手方向(L
    )とある角度(B)を成す延長部を有し、前記角度(B)が55°±10°であ
    ることを特徴とする支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)。
  2. 【請求項2】 前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)が、長
    手方向(L)に離間配置される端部の各々の領域に接触表面(5,7;5’、7
    ’)を有し、前記接触表面(5,7;5’、7’)が凸であり、且つ前記皿取り
    部(9;9’)が前記接触表面(5,7;5’、7’)の間に位置することを特
    徴とする請求項1に記載の支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)。
  3. 【請求項3】 前記皿取り部(9;9’)が平面によって画定されることを
    特徴とする請求項1または2に記載の支持パッド(1;1’)/案内バー(3;
    3’)。
  4. 【請求項4】 面取り部6,8が前記支持パッド(1;1’)/案内バー(
    3;3’)の短い辺の部分に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれ
    か1項に記載の支持パッド(1;1’)/案内バー(3;3’)。
  5. 【請求項5】 面取り部が、前記支持パッド(1;1’)/案内バー(3;
    3’)の短い辺に長い辺を結合するための領域にも配置されることを特徴とする
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の支持パッド(1;1’)/案内バー(3;
    3’)。
  6. 【請求項6】 前記支持パッド(1)/案内バー(3)の中心の方に向いた
    前記接触表面(5,7)の境界線(2,4)が概して真っ直ぐであることを特徴
    とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の支持パッド(1)/案内バー(3)
  7. 【請求項7】 前記支持パッド(1’)/案内バー(3’)の中心の方に向
    いた前記接触表面(5’,7’)の境界線(2’,4’)が前記接触表面(5’
    ,7’)に対して凸の曲率を有することを特徴とする請求項1〜5のいずれか1
    項に記載の支持パッド(1’)/案内バー(3’)。
JP2001504534A 1999-06-21 2000-06-14 支持パッド Expired - Fee Related JP4689908B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9902355A SE517446C2 (sv) 1999-06-21 1999-06-21 Stödlist/Ledare
SE9902355-8 1999-06-21
PCT/SE2000/001233 WO2000078487A1 (en) 1999-06-21 2000-06-14 Support pad

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003502162A true JP2003502162A (ja) 2003-01-21
JP2003502162A5 JP2003502162A5 (ja) 2007-08-02
JP4689908B2 JP4689908B2 (ja) 2011-06-01

Family

ID=20416181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504534A Expired - Fee Related JP4689908B2 (ja) 1999-06-21 2000-06-14 支持パッド

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6602028B1 (ja)
EP (1) EP1204502B1 (ja)
JP (1) JP4689908B2 (ja)
KR (1) KR100676955B1 (ja)
CN (1) CN1140368C (ja)
AT (1) ATE279284T1 (ja)
DE (1) DE60014923T2 (ja)
SE (1) SE517446C2 (ja)
WO (1) WO2000078487A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077679A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削工具用ガイドパッド及びカッターヘッド
JP2015217513A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 回転切削工具用の支持パッドおよびカッターヘッド

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10209924A1 (de) * 2002-03-07 2003-09-25 Beck August Gmbh Co Führungsleiste für leistengeführte spanabhebende Werkzeuge
DE20219754U1 (de) * 2002-12-19 2004-04-22 Gühring, Jörg, Dr. Tieflochbohrer mit auswechselbarem Schneideinsatz und auswechselbarer Führungsleiste
SE526676C2 (sv) * 2003-05-20 2005-10-25 Sandvik Intellectual Property Eggbärande borrkropp för långhålsborrning med eggar förfärdigade i ett stycke med borrkroppen
SE526567C2 (sv) * 2003-07-16 2005-10-11 Sandvik Intellectual Property Stödlist för långhålsborr med slityta i avvikande färg
FR2874341B1 (fr) * 2004-08-17 2008-02-22 Messier Dowty Sa Tete de forage profond et procede de forage profond pour le forage d'une piece de fabrication
JP4961245B2 (ja) * 2007-04-02 2012-06-27 ユニタック株式会社 深穴切削装置
SE533277C2 (sv) * 2008-12-19 2010-08-10 Sandvik Intellectual Property Borrkropp samt stödlist härför
DE202010003288U1 (de) 2010-03-05 2010-08-05 Botek Präzisionsbohrtechnik Gmbh Führungsleiste
WO2012117817A1 (ja) * 2011-02-28 2012-09-07 株式会社タンガロイ ガイドパッド、切削工具本体および切削工具
BR112013028185A2 (pt) * 2011-06-13 2017-01-10 Iscar Ltd calço de suporte de ferramenta de corte, corpo de ferramenta de corte, e, ferramenta de corte
EP2700463B1 (en) 2012-08-22 2016-10-12 Sandvik Intellectual Property AB Method for manufacturing a support pad
KR101696564B1 (ko) * 2012-12-28 2017-01-13 한국야금 주식회사 패드와 드릴 헤드를 가지는 드릴 공구
EP2862656A1 (en) * 2013-10-16 2015-04-22 Sandvik Intellectual Property AB A guide pad and a cutter head for a cutting tool
JP6548051B2 (ja) * 2015-07-27 2019-07-24 株式会社タンガロイ 切削工具用交換部材および切削工具用ボデー
CN106312140A (zh) * 2016-06-16 2017-01-11 浙江欣兴工具有限公司 带有导向块的深孔钻
US10486253B2 (en) 2017-01-04 2019-11-26 Kennametal Inc. Metal-cutting tool, in particular a reaming tool and method of making the same
DE102018127898A1 (de) 2018-11-08 2020-05-14 GFE - Gesellschaft für Fertigungstechnik und Entwicklung Schmalkalden e.V. Werkzeugverlängerung und Langwerkzeug
USD1009108S1 (en) 2020-09-21 2023-12-26 Kyocera Unimerco Tooling A/S Drill

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166109U (ja) * 1980-05-02 1981-12-09
JPS58164615U (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 株式会社日本冶金 深穴切削用ドリル
JPS62201611U (ja) * 1986-06-14 1987-12-22
JPH01106115U (ja) * 1988-01-07 1989-07-17
JPH027917U (ja) * 1982-07-17 1990-01-18
JPH08168911A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sanyo Special Steel Co Ltd ボーリング・スローアウェイ・ヘッド
JPH10328918A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd ドリル及びその刃部

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE347450B (ja) * 1969-11-24 1972-08-07 Sandvikens Jernverks Ab
DE2556977A1 (de) * 1975-12-18 1977-06-30 Botek Praezisions Bohrtechnik Tiefbohrwerkzeug zum aufbohren
DE3307398C1 (de) * 1983-03-02 1984-06-20 Mapal Fabrik für Präzisionswerkzeuge Dr.Kress KG, 7080 Aalen Reibahle
US5238335A (en) * 1987-06-11 1993-08-24 Toshiba Tungaloy Co., Ltd. Reamer
DE3807224C1 (ja) * 1988-03-05 1989-04-20 Mapal Fabrik Fuer Praezisionswerkzeuge Dr. Kress Kg, 7080 Aalen, De
DE4202751A1 (de) * 1992-01-31 1993-08-05 Mapal Fab Praezision Einmesser-reibahle
DE4329553C2 (de) * 1993-09-02 1997-12-18 Beck August Gmbh Co Einmesser-Reibahle
SE504331C2 (sv) * 1994-09-12 1997-01-13 Sandvik Ab Stödlist för borr
US5921727A (en) * 1998-01-20 1999-07-13 Cogsdill Tool Products, Inc. Reamer with friction resistant layer and method for forming same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56166109U (ja) * 1980-05-02 1981-12-09
JPS58164615U (ja) * 1982-04-26 1983-11-02 株式会社日本冶金 深穴切削用ドリル
JPH027917U (ja) * 1982-07-17 1990-01-18
JPS62201611U (ja) * 1986-06-14 1987-12-22
JPH01106115U (ja) * 1988-01-07 1989-07-17
JPH08168911A (ja) * 1994-12-16 1996-07-02 Sanyo Special Steel Co Ltd ボーリング・スローアウェイ・ヘッド
JPH10328918A (ja) * 1997-05-28 1998-12-15 Ngk Spark Plug Co Ltd ドリル及びその刃部

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015077679A (ja) * 2013-10-16 2015-04-23 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 切削工具用ガイドパッド及びカッターヘッド
JP2015217513A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 サンドビック インテレクチュアル プロパティー アクティエボラーグ 回転切削工具用の支持パッドおよびカッターヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000078487A1 (en) 2000-12-28
SE9902355D0 (sv) 1999-06-21
EP1204502A1 (en) 2002-05-15
EP1204502B1 (en) 2004-10-13
KR20020020742A (ko) 2002-03-15
KR100676955B1 (ko) 2007-01-31
CN1140368C (zh) 2004-03-03
DE60014923T2 (de) 2005-03-10
DE60014923D1 (de) 2004-11-18
JP4689908B2 (ja) 2011-06-01
US6602028B1 (en) 2003-08-05
CN1356932A (zh) 2002-07-03
ATE279284T1 (de) 2004-10-15
SE9902355L (sv) 2000-12-22
SE517446C2 (sv) 2002-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003502162A (ja) 支持パッド
US8371778B2 (en) Cutting insert with helical geometry and holder therefor
EP1813371B1 (en) Insert type cutting tool, insert therefor and method for attaching insert to tool main body
US4505626A (en) Cutting tool
JP5024189B2 (ja) チップの仮止め機構およびこれを備えたスローアウェイ式切削工具
KR20130011958A (ko) 인덱서블 드릴 인서트
BRPI0710608A2 (pt) porta-ferramenta, sistema de porta-ferramenta para o uso em uma operação de usinagem de metal e método para transmitir a um porta-ferramenta um segmento de ejeção de cavacos para o uso em uma operação de usinagem de metal
JP2007075932A (ja) スローアウェイチップ
JP5338425B2 (ja) インサート着脱式カッタ
JP2005118992A (ja) 切削工具、切削工具の部品、及び切削工具を製造する方法
JP2905142B2 (ja) ドリル
JP2014140956A (ja) 切り屑除去機械加工用のミーリング工具
JP2008542046A (ja) カッティングインサート
JPS5833044B2 (ja) 交換可能なインサ−トドリル
JP5203386B2 (ja) 穴加工作業または座ぐり作業用の切削インサート
JP4810902B2 (ja) チップおよび転削工具
JP2006192553A (ja) ガンドリル用インサート、ガンドリル用ホルダ及びインサート式ガンドリル
JPS6312891Y2 (ja)
JP2006281391A (ja) インサート及びインサート着脱式穴あけ工具
JPS5943049Y2 (ja) T溝フライス
JPH11291102A (ja) スローアウェイチップおよび該スローアウェイチップを装着したスローアウェイ式ドリル
JP3470004B2 (ja) スローアウェイドリル
JP2006187820A (ja) インサート着脱式切削工具
JPH11239908A (ja) スローアウェイ式ドリルおよびスローアウェイチップ
JPH11207509A (ja) スローアウェイ式穴明け工具

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050606

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20051212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4689908

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140225

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees