JP2003502104A - 電極/組織接触評価スキームおよび心電図フィルタリングを有するrf除去装置および方法 - Google Patents

電極/組織接触評価スキームおよび心電図フィルタリングを有するrf除去装置および方法

Info

Publication number
JP2003502104A
JP2003502104A JP2001504308A JP2001504308A JP2003502104A JP 2003502104 A JP2003502104 A JP 2003502104A JP 2001504308 A JP2001504308 A JP 2001504308A JP 2001504308 A JP2001504308 A JP 2001504308A JP 2003502104 A JP2003502104 A JP 2003502104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
impedance
tissue
ablation
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001504308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4302923B2 (ja
Inventor
ウェイミン サン
トーマス エム カステラーノ
ラス イー アンダーソン
ウェイド エイ ボウ
ジョン エイ シンプソン
マーシャル エル シャーマン
カスリン イー ロックウッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cardiac Pacemakers Inc
Original Assignee
Cardiac Pacemakers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cardiac Pacemakers Inc filed Critical Cardiac Pacemakers Inc
Publication of JP2003502104A publication Critical patent/JP2003502104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302923B2 publication Critical patent/JP4302923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/0066Sensing and controlling the application of energy without feedback, i.e. open loop control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一つの除去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価する方法は、前記生物学的液体中に前記除去電極を配置するステップと;参照電極を、前記第一の電極から離間させて配置するステップと;第一の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定するステップと;第二の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定するステップとを含む。前記第一周波数インピーダンスおよび前記第二周波数インピーダンスの間の差分パーセントは、電極/組織接触の状態の指標を与える。一般に、少なくとも略10%の差分パーセントは、実質的に完全な電極/組織接触の指標として働く。略5%〜10%の差分パーセントは、部分的な電極/組織接触の指標として働く。略5%未満の差分パーセントは、電極/組織接触が内ことの指標として働く。また、比による測定を、電極/組織接触の状態を評価するために使用してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
本発明は、一般には、生物学的組織にエネルギーを与えるための電気生理学
的(「EP」)装置および方法に関し、更に特定すれば、除去電極と生物学的組織
との間の接触の充分さを評価するためのEP装置および方法に関する。また、本発
明は、生物学的組織にエネルギーを与えると同時に、該組織内の電気的活性をモ
ニターするための装置および方法に関する。
【0002】 健康な人間における心臓の鼓動は、右心房の壁に位置する洞房結節(「S-A結
節」)によって制御される。このS-A結節は電気信号電位を発生し、これは心房
内の導電性心臓組織の経路を通って房室結節(「A-V結節」)へと伝達され、次
に該A-V結節は、Hisおよびプルキンエ導電性組織により、心室の全体に電気信号
を伝達する。導電性組織の不適正な増殖または損傷は、S-A結節およびA-V結節か
らの規則的な電気信号の伝達を妨害する可能性がある。このような妨害から生じ
る電気信号の不規則性は、心臓の正常なリズムを乱し、心不整脈と称される異常
な律動症状を起こす可能性がある。
【0003】 坑不整脈剤の適応を含む心不整脈の種々の治療法があるが、多くの症例におい
て、損傷を受けた組織の除去は心臓の正しい動作を回復することができる。この
ような除去は皮下除去によって行うことができ、この処置では、単一または複数
の診断、治療、および/または外科的処置を行うために、カテーテルが皮下的に
患者の中に導入され、動脈を通して心臓の心房または心室に向けられる。このよ
うな場合、除去処置は、不整脈を起こす組織を破壊して電気信号の不規則性を排
除し、または導電性組織ブロックを形成して正常な心臓の鼓動を修復し、または
少なくとも心臓の鼓動を改善するために使用される。不整脈開始部位において、
導電性組織が首尾良く除去されると、通常は不整脈が終結し、または少なくとも
心臓の律動は許容可能なレベルにまで緩和される。不整脈のための広く受入れら
れている治療法には、導電性組織へのRFエネルギーの印加が含まれる。
【0004】 心房細動(「AF」)の場合、Cox et al.によって発行された「迷路処置」とし
て知られる処置には、心房性再入を防止して、洞性活動電位が全体の心筋を活性
化させることを可能にするための、連続的な心房切開が含まれる。この処置は成
功することが認められているが、本来的に侵襲的なアプローチを含んでいる。RF
除去療法を提供する適切なEPカテーテルシステムを使用する等、侵襲の小さいア
プローチを使用することによって、迷路処置と同じ結果を達成することが望まし
い。この療法では、再入を防止して全体の心筋を活性化するために、心房に経壁
除去破壊が形成される。
【0005】 心臓組織にRFエネルギーを印加する二つの一般的方法、即ち、単極性の方法お
よび二極性の方法が存在する。単極性の方法では、戻り電極として働く大表面積
の電極、例えばバックプレートが、患者の胸部、背中または他の外部位置に配置
される。このバックプレートは、通常はカテーテルを介して心臓の中に導入され
且つ異常な導電性組織と密着して配置される一以上の電極と共に、電気回路を完
成する。二極性法では、心臓の中に導入された複数の電極が異なる電位を有し、
それらの間で電気回路を完成する。二極性法において、カテーテルの二つの電極
間に伝達される電流が組織に除去を生じさせる。
【0006】 除去の間、電極は標的の心臓内組織に密着して配置される。標的組織の温度を
生存不可状態にまで上昇させるために、RFエネルギーが電極に印加される。一般
に、生存組織と非生存組織との間の温度境界は略48℃である。48℃を越える温度
に加熱された組織は生存できなくなり、除去容積を画定する。その目的は、一般
には37℃である組織温度を、48℃を越える除去温度にまで均一に上昇させる一方
、組織表面温度および電極温度の両者を100℃未満に維持することである。
【0007】 効果的な経壁破壊を生じさせるためには、電極が組織と密着することを保証す
ることが必要である。これら電極の配置は透視撮像の下で目視により行われ、従
って、医師の訓練および経験に大きく依存する。充分な電極/組織接触の評価は
、やや技術的および検証的な問題であり、現在のところ、典型的には除去の前後
の心電図(「ECG」)分析によって推測されている。
【0008】 電極/組織接触の指標としてインピーダンスを使用することが、心室性不整頻
脈のような限局性不整脈の治療において報告されている。これらの処置では、単
一の組合せ除去/インピーダンス測定チップ電極カテーテルを備えたカテーテル
が、心臓内の局部的血液プールの中に挿入され、インピーダンス測定が行われる
。次いで、該チップ電極は除去位置に配置され、電極チップが心臓組織の中に深
く押し込まれるように、カテーテルの軸に沿って力が加えられる。次いで、イン
ピーダンス測定が行われ、血液のインピーダンスと比較される。後で行われるこ
のインピーダンス測定は、「接触評価」インピーダンスと称される。血液プール
インピーダンスに対する接触評価インピーダンスの顕著な増大は、チップ電極が
心臓組織と接触していることの指標として働く。
【0009】 この処置において、インピーダンスの顕著な増加は、チップ電極が心臓組織の
中に深く押し込まれて、血液ではなく組織に大きく取囲まれる事実によるものと
認められる。この電極/組織接触の評価技術は、限局的不整脈の治療には効果的
であるが、心房細動のような非限局的不整脈の治療にはそれほど有効ではない。
心房細動の除去療法には、経壁線形破壊の形成が含まれることが多い。この形態
の除去療法においては、帯状電極の線形アレイが心房壁に当接して配置される。
この帯状電極はある程度の力で組織に当接して保持されるが、帯状電極の一部は
血液プール内に残留する傾向にある。帯状電極の一部に当接する血液の存在は、
インピーダンス測定に悪影響を及ぼし、血液プールインピーダンスと接触評価イ
ンピーダンスとの間の有意差を減少させる。従って、組織の中に押し込まれるチ
ップ電極の使用に依存する上記の電極/組織接触評価技術は、線形除去療法のた
めには有効でない。この公知の技術は、呼吸および心臓収縮に起因した電極の移
動によって生じ得るインピーダンス測定の変動を説明しないので、線形除去のた
めには有効でない。
【0010】 先に述べたように、現在の除去処置では、除去療法が完了したら、心電図(「
ECG」)分析によって該治療の効果が確認される。除去療法は、予め特定された
時間の除去エネルギーが印加されたときに完了する。除去療法が完了したら、除
去電極は除去エネルギー源から切断され、ECG増幅器/記録器に再接続される。E
CC増幅器/記録器は、除去電極を介して心臓から電気的データを収集する。ECG
増幅器/記録器は、この電気的データを分析して、心臓組織、特に除去された組
織を介した電気的活性を示す信号を生じる。この除去の有効性を評価する現在の
技術は、除去結果を評価する前に除去療法が完了することを必要とし、更に除去
電源からECG増幅器/記録器への物理的切替えを必要とする点において不便であ
る。
【0011】 従って、当業者は、生物学的組織と、該組織に当接して配置されるが完全に組
織で取囲まれることを必要としない除去電極との間の、接触の充分さを評価する
ための装置および方法の必要性を認識している。また、生物学的組織に除去エネ
ルギーを与えると同時に、組織内の電気的活性をモニターするための装置および
方法についての必要性も認識されている。
【0012】
【発明の概要】
簡略に且つ一般的に言えば、本発明は、除去電極と生物学的組織との間の接触
の充分差を評価するための装置および方法に向けられている。本発明はまた、生
物学的組織にエネルギーを与えると同時に、該組織内の電気的活性をモニターす
るための装置および方法に向けられている。
【0013】 第一の側面において、本発明は、一つの電極装置によって保持される一つの除
去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の
充分さを評価する方法に関する。この方法は、生物学的液体中に除去電極を配置
するステップと;参照電極を、前記第一の電極および生物学的組織から離間させ
て配置するステップと;前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを
測定することによって、参照インピーダンス値を得るステップとを含む。この方
法は更に、除去電極を、前記生物学的組織に接触させる必要はないが、その「近
接した」位置、即ち、前記生物学的組織の近傍またはこれに隣接した位置に移動
させるステップと;前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定
することにより、評価インピーダンス値を得るステップと;該評価インピーダン
スおよび前記参照インピーダンスを分析するステップと;電極/組織接触の状態
を指示するステップとを含む。
【0014】 更に詳細な側面において、前記評価インピーダンスおよび前記参照インピーダ
ンスを分析するステップは、これら二つのインピーダンス間の差分パーセントを
計算するステップを含む。更に、電極/組織接触の状態を指示するステップは、
前記差分パーセントが略10%以上であるときは、実質的に完全な電極/組織接触
を指示するステップと;前記差分パーセントが5%〜10%の範囲であるときは、
部分的な電極/組織接触を指示するステップと;前記差分パーセントが略5%未
満であるときは、電極/組織接触がないことを指示するステップとを含む。もう
一つの小側面において、前記参照インピーダンス値は、所定の時間内に得られた
複数の参照インピーダンス値の平均である。更にもう一つの小側面において、前
記評価インピーダンス値は、所定の時間内に得られた複数の評価インピーダンス
値の平均である。更にもう一つの小側面において、当該方法は更に、評価インピ
ーダンス値を得る前に、電気絶縁体を除去電極に対して配置するステップを含ん
でおり、前記除去電極が前記生物学的組織の近傍にあるときには、前記電極が、
前記電気絶縁体と前記組織との間に介在されるようになっている。
【0015】 第二の側面において、本発明は、一つの電極装置によって保持される複数の除
去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の
充分さを評価する方法に関する。この方法は、前記複数の除去電極を前記生物学
的液体の中に配置すること;第一の参照電極を、前記複数の除去電極および前記
生物学的組織から離間させて配置すること;および少なくとも一つの除去電極と
前記参照電極との間のインピーダンスを測定することにより、参照インピーダン
ス値を得るステップを含む。この方法はまた、前記複数の除去電極を前記生物学
的組織に近接した位置に移動させるステップと;夫々の除去電極について、第二
の参照電極を除去電極および生物学的組織から離間して配置し、また除去電極と
前記参照電極との間のインピーダンスを測定することにより、評価インピーダン
スを得るステップと;該評価インピーダンスおよび前記参照インピーダンスを分
析するステップと;電極/組織接触の状態を指示するステップとを含む。
【0016】 第三の側面において、本発明は、一つの電極装置によって保持される複数の除
去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の
充分さを評価する方法に関する。この方法は、前記複数の除去電極を前記生物学
的液体の中に配置すること;第一の参照電極を、前記複数の除去電極および前記
生物学的組織から離間させて配置すること;および少なくとも一つの除去電極と
前記参照電極との間のインピーダンスを測定することにより、参照インピーダン
ス値を得るステップを含む。この方法は更に、前記複数の除去電極を前記生物学
的組織に近接した位置に移動させるステップと;選択された除去電極対の間のイ
ンピーダンスを測定することにより、評価インピーダンス値を得るステップと;
該評価インピーダンスおよび前記参照インピーダンスを分析するステップと;電
極/組織接触の状態を指示するステップとを含む。
【0017】 第四の側面において、本発明は、除去電極と、生物学的液体を有する運動する
生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価する方法に関する。
この方法は、前記除去電極を前記生物学的組織に近接して配置するステップと;
参照電極を前記除去電極から離間して配置し、前記除去電極に、前記器官の幾つ
かの運動を誘導するのに十分な時間だけ信号を印加するステップとを含む。この
方法は更に、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを前記時間に
亘って周期的に測定することにより、一連のインピーダンス値を得ることと、電
極/組織接触を示す変動について、前記一連のインピーダンス値をモニターする
ステップとを含む。
【0018】 より詳細な側面においては、前記電極/組織接触を示す変動について前記一連
のインピーダンス値をモニターするステップは、複数の前記インピーダンス値に
基づいて平均インピーダンス値を得るステップと、前記平均インピーダンスに対
する前記インピーダンス値の標準偏差を計算するステップと、「偏位パーセント
」を計算するステップとを含む。偏位パーセントは、平均インピーダンスに対す
るパーセントで表された標準偏差である。更に、偏位パーセントが少なくとも略
2%であるときには、実質的に完全な電極/組織接触を指示するステップと;偏
位パーセントが略1%〜2%の範囲であるときは、部分的な電極/組織接触を指示
するステップと;偏位パーセントが略1%未満であるときは、電極/組織接触が
ないことを指示するステップが含まれる。
【0019】 第五の側面において、本発明は、除去電極と、生物学的液体を有する生物学的
器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価する方法に関する。この方法
は、前記除去電極を前記生物学的組織に近接して配置するステップと;参照電極
を、前記除去電極から離間させて配置するステップと;第一の周波数において、
前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定し、また第二の周波
数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定するす
るステップとを含む。この方法は更に、前記第一周波数インピーダンスおよび前
記第二周波数インピーダンスを分析するステップと、電極/組織接触の状態を指
示するステップを含む。
【0020】 より詳細な側面において、前記第一周波数インピーダンスおよび前記第二周波
数インピーダンスを分析するステップは、この二つのインピーダンス間の差分パ
ーセントを計算するステップを含む。更に、電極/組織接触の状態を指示するス
テップは、前記差分パーセントが略10%以上であるときは、実質的に完全な電極
/組織接触を指示するステップと;前記差分パーセントが5%〜10%であるとき
は、部分的な電極/組織接触を指示するステップと;前記差分パーセントが略5
%未満であるときは、電極/組織接触がないことを指示するステップとを含む。
もう一つの側面において、前記第一周波数インピーダンスおよび前記第二周波数
インピーダンスを分析するステップは、これら二つのインピーダンスの比を計算
するステップと、この比を既知の値と比較するステップとを含む。また、電極/
組織接触の状態を指示するステップは、前記比が前記既知の値に略等しいときに
は、電極/組織接触がないことを指示するステップと;前記比が前記既知の値か
ら略±0.1〜±0.15の量だけ偏位するときには、少なくとも一部の電極/組織接
触を指示するステップと;前記比が前記既知の値から略±0.15よりも大きい量だ
け偏位するときには、実質的に完全な電極/組織接触を指示するステップとを含
む。
【0021】 第六の側面において、本発明は、一つの電極装置によって保持される一つの除
去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の
充分さを評価するための装置に関する。この装置は、出力として前記除去電極へ
の駆動信号および参照電位を与える信号発生装置と、前記除去電極から離間し且
つ前記参照電位に応答する参照電極とを含む。この装置は更に、前記除去電極が
前記生物学的液体の中に位置するときには、前記除去電極と前記参照電極との間
のインピーダンスを示す参照インピーダンスを与え、また前記除去電極が前記生
物学的組織に近接して位置するときには、前記除去電極と前記参照電極との間の
インピーダンスを示す評価インピーダンスを与えるためのインピーダンス測定装
置と;前記参照インピーダンスおよび前記評価インピーダンスの信号に応答して
、これらインピーダンス信号を分析し、電極/組織接触の状態を示すためのプロ
セッサとを含む。
【0022】 第七の側面において、本発明は、一つの電極装置によって保持される一つの除
去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の
充分さを評価するための装置に関する。この装置は、出力として前記除去電極へ
の駆動信号および参照電位を与える信号発生装置と、前記除去電極から離間し且
つ前記参照電位に応答する参照電極とを含む。この装置は更に、前記除去電極と
前記参照電極との間のインピーダンスを示す一連の評価インピーダンス値を与え
るためのインピーダンス測定装置と、前記一連の評価インピーダンス信号に応答
して、電極/組織接触を示す変動について前記一連のインピーダンス値をモニタ
ーするためのプロセッサとを含む。
【0023】 第八の側面において、本発明は、一つの電極装置によって保持される一つの除
去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の
充分さを評価するための装置に関する。この装置は、出力として、参照信号、お
よび第一の時間内には前記除去電極への第一の駆動信号を与える信号発生装置を
含み、前記第一の駆動信号は第一の振幅および第一の周波数を有する。また、前
記信号発生装置は、第二の時間内には、前記除去電極への第二の駆動信号を出力
として与え、該第二の駆動信号は第二の振幅および第二の周波数を有する。この
装置は更に、前記第一の電極から離間し且つ前記参照信号に応答する参照電極と
;出力として、第一の時間内には、前記除去電極と参照電極との間のインピーダ
ンスを示す第一の評価インピーダンス信号を発生すると共に、第二の時間内には
、前記第一および第二の電極の間のインピーダンスを示す第二の評価インピーダ
ンス信号を発生するためのインピーダンス測定装置と;前記第一および第二の評
価インピーダンス信号に応答して、これらインピーダンスを電極/組織接触を示
す予め定められた値と比較するためのプロセッサとを含む。
【0024】 第九の側面において、本発明は、少なくとも一つの電極を有する電極装置を通
して、生物学的組織に除去エネルギーを与えると共に、該組織の電気的活性をモ
ニターする方法に関する。この方法は、少なくとも一つの電極を組織に近接して
配置するステップと;第一のリードを介して前記少なくとも一つの電極に高周波
成分を含む除去電力を印加するステップと;前記電極から前記第一のリードを通
して、前記組織中の電気的活性を示すフィードバック信号を受信するステップと
を含む。この方法はまた、何れかの高周波成分を除去するために前記フィードバ
ック信号をフィルターするステップと、該フィルターされたフィードバック信号
を、第二のリードを介して機器に与えるステップとを含む。
【0025】 第十の側面において、本発明は、生物学的組織に近接して配置された少なくと
も一つの電極を有する電極装置を通して、前記組織に除去電力を与えるための装
置に関する。この装置は、高周波成分を有する除去電力を生じるための発生器と
;高周波フィルタと;前記少なくとも一つの電極および前記フィルタに除去電力
を与えるための第一のリードとを含み、該第一のリードは更に、前記電極からの
フィードバック信号を前記フィルタに与え、また第二のリードがフィルタ出力を
器具に与える。
【0026】 第十一の側面において、本発明は、夫々が高周波成分を有する複数の除去電力
信号を生じる発生器と;複数の高周波フィルタと;複数の電極を有する電極装置
と;夫々が前記電極の一つおよび前記フィルタの一つに一つの除去電力信号を与
える複数の第一のリードであって、該第一のリードは更に、前記電極からのフィ
ードバック信号を前記フィルタに与える第一のリードと;それぞれが前記機器に
第一の出力を与える複数の第二のリードとを含む装置に関する。
【0027】 本発明のこれらの側面および利点は、本発明の特徴を実施例として示す、以下
の詳細な説明および添付の図面から明かになるであろう。
【0028】
【好ましい実施例の詳細な説明】
図面を参照すると、そこでは幾つかの図面の間で、同様のまたは対応する要素
を指定するために同様の参照番号が使用されており、図1には、生物学的部位、
例えば心臓における心房または心室の除去療法に使用するための装置10が示され
ている。この装置10は、電力制御システム12、接触評価装置(「CAD」)14、一
対のバックプレート16、およびカテーテルシステム18を含んでいる。カテーテル
システム18は、ハンドル20、および先端セグメント24を有する操縦可能なカテー
テルシース22を含んでいる。先端セグメント24は、少なくとも一つの電極(図示
せず)を担持している。先端セグメント24は、皮下的に生物学的部位の中に導入
されることができる。
【0029】 電力制御システム12は、電力発生器26を具備しており、これはそれが電力また
はドライブ28を与える幾つかの数の出力チャンネルを有していてもよい。電力発
生器26の動作は、制御信号32を電力発生器26へ出力するコントローラ30によって
制御される。コントローラ30は、電力発生器26によって与えられる電力28をモニ
ターする。加えて、コントローラ30はまた、カテーテルシステム18から温度信号
34を受取る。電力28および温度信号34に基づいて、コントローラ30は電力発生器
26の動作を調節する。
【0030】 電力28はCAD 14に入力され、また電力制御システム12内に含まれる心電図(EC
G)に入力される。以下で更に説明するように、ECGフィルターシステム36は、電
力28をフィルターして、ECG分析のためのECG信号を与える。このECGフィルター
システム36は、ECG信号38を接触評価装置14へ出力する。次いで、ECG信号38はEC
G増幅器(図示せず)に送られる。接触評価装置14は、カテーテルシステム18に
電力を与える。CAD 14はまた、バックプレート16から電力発生器26への戻り経路
を与える。以下で更に説明するように、CAD 14は、カテーテルシステム18からの
データを収集し、それをコントローラ30に与える。このデータ42を用いて、カテ
ーテルシステム18の電極(図示せず)と、除去すべき生物学的組織との間の接触
の充分さが評価される。
【0031】 図2および図3に示すように、カテーテルシステム18の先端セグメント24は、
電極装置44(図3)を含んでいる。電極装置44は、概略的な形態で示されており
、部品は、部品間の関係をより明瞭に示すように描かれている。電極装置44の好
ましい実施例は、カテーテルシース22の先端セグメント24に沿って実質的に線形
アレイに配列された、12個の帯状電極46を含んでいる。電極装置44は、チップ電
極48を含んでいてもよい(図示を明瞭にするために、図3には四つの帯状電極46
だけが示されているが、上記で述べたように、好ましい実施例はより多くの電極
を含むことができる)。帯状電極46は、隣接する電極間にスペース50が存在する
ように配置される。電極装置44の一つの構成において、帯状電極46の幅は3 mmで
あり、これら電極の間のスペース50は4 mmである。電極装置44の全長は、それ自
体、略8 cmである。
【0032】 帯状電極46の配置は線形アレイに限定されず、他のパターンの形態をとっても
よい。典型的には長さ4〜8 cmの破壊が望まれる心房細動の治療のような、一定
の治療処置については実質的に線形のアレイが好ましい。線形アレイは、カテー
テルシース22によってより容易に担持され、またカテーテルのサイズを小さくす
る。
【0033】 帯状電極46は、除去すべき生物学的組織よりも顕著に高い熱伝導性を有する材
料で形成される。可能な材料には、銀、金、クロム、アルミニウム、モリブデン
、タングステン、ニッケル、白金、および白金/10%イリジウムが含まれる。帯
状電極46と組織との間の熱伝導性の差のために、該電極は、生物学的部位の流れ
る液体中でより迅速に冷却される。電極の冷却を可能にすると同時に、組織の温
度が除去を生じる温度になるように、帯状電極46に供給される電力を除去の間に
調節してもよい。帯状電極46は、心臓の中の液体、例えば血液との接触に利用可
能な表面積が、電極から周囲の血液への効果的な熱の散逸を可能にするために充
分であるようなサイズである。好ましい実施例において、電極46は7フレンチ(
直径2.3 mm)で長さ3 mmである。
【0034】 電極装置44には、その長さに沿った種々の点において、電極装置44の温度をモ
ニターするための熱センサ52が結合されている。一実施例において、各帯状電極
46はこれに装着された熱センサ52を有している。各熱センサ52は、温度信号34(
図1)をコントローラ30に提供し、これは当該センサにおける夫々の帯状電極46
(図2および図3)の温度を指示する。電極装置44のもう一つの実施例において
、熱センサ52は一つ置きの帯状電極46に装着される。従って、12個の電極を有す
るカテーテルについては、6個の電極に熱センサが存在する。電極装置44の更に
もう一つの実施例では、一つの置きの電極が二つの熱センサ52を有している。各
電極について一つの熱センサを有する図3の実施例には、各電極に除去のための
電力を与えるように、各電極について一つの電力リード54と、熱カップル効果を
確立するために各熱センサ52について二つの温度リード56が示されている。
【0035】 次に、図4−1および図4−2を参照すると、一つの帯状電極46を有するカテ
ーテルシステムとともに使用するための、一つのCAD 14および一つのチャンネル
電力制御システム12を備えた除去装置のブロック図が提示されている。他の図に
関連して述べるように、除去装置は、複数の帯状電極46を有するカテーテルシス
テムと共に使用するための多重チャンネル電力制御システム12を含んでいてもよ
い。図4−1においては、コントローラ30(図1)の一部である電力制御システ
ム(「PCS」)マイクロプロセッサ58が、デューティーサイクル制御信号60をデ
ューティーサイクル発生器(「DCG」)62に与える。この場合、デューティーサ
イクル発生器62は、8ビットラッチ64によって制御信号を受取る。該ラッチ64は
、8ビット信号66をデューティーサイクルコンパレータ68に与える。このコンパ
レータ68は、該8ビット信号を、8ビットデューティーサイクルカウンタ70からの
カウント78と比較して、該カウントが同じであれば、デューティーサイクルオフ
信号72をデューティーサイクルゲート74に与える。ゲート74は、500 kHzを生じ
るオシレータのような周波数源(「FS」)に接続される。ゲート74は、コンパレ
ータ68からデューティーサイクルオフ信号72を受取ると、該ゲートを通してその
周波数源信号の出力を停止し、従って出力は存在しない。
【0036】 500 kHzの周波数において、8ビット制御は0.5 msecの周期または時間フレーム
を有する。50%のデューティーサイクルでは、電極のオフ時間は0.25 msecに過
ぎない。電極のより大きな冷却を可能にするために、周期または時間フレームは
、周波数源76とカウンタ70との間に介在されたプレスケーラ80によって延長され
る。一つの実施例において、プレスケーラ80は周期を4 msecにまで延長して、50
パーセントデューティーサイクルの際の4 msecのオフ時間を可能にする。これは
、上記で述べた非常に薄い帯状電極のための充分な冷却時間をもたらす。状況に
応じて、他の長さの周期を使用してもよい。心臓組織の除去においては、10%の
デューティーサイクルが特に有効であることが分かった。高ピーク電力の印加、
10%デューティーサイクル、帯状電極に高熱伝導性材料を使用すること、および
帯状電極を通過して流れる該電極に対して冷却効果を有する液体の組合せは、組
織への遥かに効率的な電力の印加をもたらす。
【0037】 最終カウント検出器82は最後の周期カウントを検出して、最終カウント信号82
をゲート74に送り、これは周波数源信号の連続した出力のためにゲートをリセッ
トする。次いで、これはデューティーサイクルのオン周期を開始し、カウンタ70
がそのカウントを再開する。一つの好ましい実施例では、デューティーサイクル
が50パーセントに設定され、従って8ビットラッチは128にセットされる。もう一
つの実施例では、デューティーサイクルは10%に設定される。
【0038】 プログラム可能な論理アレイ(「PLA」)86は、PCSマイクロプロセッサ58から
位相制御信号88を受取り、これに従って周波数源76の位相を制御する。一つの実
施例において、PLA 86は、最終カウント検出器82から最終カウント信号84を受取
り、該最終カウント信号を受取った後の位相変化のみを許可する。
【0039】 デューティーサイクルのオン周期の間、ゲート74からの出力信号は、信号を高
レベル(この場合は24ボルト)にまで増大させる二極性電力増幅器(「BPA」)9
0に与えられる。次いで、この増幅された信号はバンドパスフィルタ(「BPF」)
92でフィルターされて、ある程度の矩形波を正弦波に変換する。一実施例におけ
るバンドパスフィルタ92の中心は、500 kHzに設定される。次いで、フィルター
された信号は、信号をはるかに高いレベル(例えばピーク-ピークで350ボルト)
に増幅する孤立した出力変圧器(「IOT」)94に与えられる。次いで、この信号
は、電力出力信号OUTn 28としてCAD 14およびECGフィルターシステム36に与えら
れる前に、リレー接続器(「RI」)96に送られる。CAD 14において、電力出力信
号28は、CADフィードスルー126を通して電極46に供給される。
【0040】 一つの実施例では、電極46でのインピーダンスを決定するために、孤立した出
力変圧器94からの電力出力信号28がモニターされる。図4−1および図4−2に
示した実施例では、電圧および電流モニター(「VCM」)98が使用される。モニ
ター信号100は、A/Dコンバータ(「ADC」)102によってデジタル形態に変換され
て、PCSマイクロプロセッサ58に与えられる。先に述べたように、電極46の幾つ
かまたは全部は、電極46での温度測定に使用される温度信号34(図4-2)を与え
るための、熱センサ52(図3)を含んでいてもよい。本発明の一つの実施例にお
いて、電力28は温度信号34と組合せて、電極46での温度を測定するために使用さ
れる。温度信号34および電力28の両者は、PCSマイクロプロセッサ58に送られる
前に、温度フィルタ(「FL」)104を通過する。或いは、温度フィルタ104は、コ
ントローラ30とは別の印刷回路基板の中に含められ、それ自身のプロセッサを含
む。何れの場合にも、フィルタ104は、この信号が温度モニタリングの目的で使
用できるように、電力28の中に存在する如何なるRFノイズをもフィルターする。
もう一つの実施例では、PCSマイクロプロセッサ58は、電力28のデューティーサ
イクルのオフ周期の間だけ、電力28および温度信号34をモニターする。従って、
電力ラインには無視できるRFノイズだけが存在し、フィルタは必要ない。何れの
実施例においても、PCSマイクロプロセッサ58は、インピーダンス信号または温
度信号の何れかまたは両方に応答して、電力28のデューティーサイクルを変化さ
せればよい。
【0041】 ECGフィルターシステム36では、電力信号28がフィルターされて500 kHzの周波
数成分が除去され、高周波干渉のないECG信号38が与えられる。従って、このECG
信号は、除去電極により生物学的組織内で検出される低周波数(典型的には0〜2
50 Hz)の電気信号を含んでいる。以下で説明するように、ECGフィルターシステ
ム36は、除去エネルギーの印加と同時に、組織の連続的なECG分析を行うことを
可能にする。
【0042】 CAD 14は、多重周波数の初期矩形波駆動信号108を発生するCADマイクロプロセ
ッサ106を含んでいる。以下では駆動信号108を矩形波として説明するが、駆動信
号は矩形波以外の形態を有していてもよいと理解される。初期駆動信号108は、
矩形波調整回路110に入力される。この調整回路110は、矩形波駆動信号108をゼ
ロボルト付近にセンタリングし、駆動信号の振幅を非ペースメーキングレベル、
即ち心臓のペースメーキングを誘導するには不充分なレベルに低下させるように
動作する。
【0043】 次いで、調整された駆動信号112は、電流検知回路114に入力される。電流検知
回路114は、電流電池回路を通過する電流,即ち駆動電流を計算するために使用さ
れるCADマイクロプロセッサ106に、電圧信号112,124を与える。この調整された
駆動信号112は、ラインAリレー回路116に入力される。ラインAリレー回路116
は、CADマイクロプロセッサ106によって制御される。図4に示したような単一電
極のカテーテルシステムにおいては、調整された駆動信号112が、接触評価の際
に駆動電極として働く単一電極46に与えられる。
【0044】 駆動電極46から離間して配置された参照電極120は、インピーダンス測定のた
めの参照点を与える。単一電極装置において、参照電極120は、典型的にはバッ
クプレート16である。或いは、カテーテルは、単一の駆動電極46に加えて専用の
参照電極120を有していてもよい。この専用の参照電極120は、ラインBリレー回
路122を介して、CAD接地または既知電圧VEIの信号に結合されてもよい。調整さ
れたっ駆動信号112は、CADマイクロプロセッサ106にフィードバックされ、ここ
でデジタル化されてPCSマイクロプロセッサ58に送られる。フィードバックされ
た駆動信号の電圧値、参照電極の既知の電圧値(患者の接地電圧、機器の接地電
圧、または既知の電圧)、および先に計算された駆動電流に基づいて、PCSマイ
クロプロセッサ58は、駆動電極46と参照電極120との間のインピーダンスを計算
する。
【0045】 次に、図5−1および図5−2を参照すると、複数の除去電極46を有するカテ
ーテルシステムと共に使用するための、CADおよび多重チャンネル電力制御シス
テムを有する除去装置のブロック図が示されている。三つの完全なチャンネルだ
けが示されているが、後続のドットで示すように、当該装置は更に多くのチャン
ネルを含んでいてもよい。これらのチャンネルは、図示の明瞭さを保持するため
に、図5−1および図5−2には示されていない。
【0046】 これもコントローラ30(図1)の一部である単一のPCSマイクロプロセッサ58
は、この実施例では、夫々のチャンネルのデューティーサイクルおよび位相を制
御する。示された各チャンネルは同じ要素からなっており、各チャンネルは、夫
々の電極リード(リード1、リード2、…、リードn:nはリードの総数)上で、
個々のECGフィルタ108へのそれ自身の電力出力信号28(OUT1、OUT2、…、OUTn:
nはチャンネルの合計数)、および電極46へのCADフィードスルー126を生じる。
【0047】 CADは、複数の電極リレー130を含んで入る。電極リレー130の夫々への入力は
、ラインA 132、ラインB 134、およびリレー制御ライン136である。ラインA
132は、調整された駆動信号112、または外部的に印加される既知電圧の信号VE1
の何れか一つを運ぶ。ラインA 132上で何れの信号を利用可能にするかの選択は
、CADマイクロプロセッサ106の案内の下でラインAリレー116によって制御され
る。ラインA 132は、調整された駆動信号112または外部信号VE1を選択された一
つの電極46に与え、次いで、該電極は接触評価のための駆動電極として作用する
【0048】 ラインB 134は、駆動電極として作用する電極以外の一つの電極46に信号を与
える。ラインB 134は、CAD接地、外部的に印加される既知電圧の信号VE2、また
はバックプレートの何れか一つを与える。電極46の何れかの対の間でインピーダ
ンスが測定される二極性動作において、ラインB 134は、電極46の一つについて
、CAD接地または外部的に印加される既知電圧VE2の信号への接続経路を与える。
単極性動作においては、ラインB 134 は、電極46の一つについて、バックプレ
ート16への接続経路を与える。ラインB 134上で何れの信号を利用可能にするか
の選択は、CADマイクロプロセッサ106の案内の下で、ラインBリレー122によっ
て制御される。
【0049】 電極リレー130の動作は、CADマイクロプロセッサ106の案内の下で、リレー制
御回路118によって制御される。ラインAリレー116およびラインB112の動作は
、CADマイクロプロセッサ106によって直接制御される。以下で更に説明するよう
に、CADはリレー116,118,130を制御して、電極40の何れかの対の間、または一
つの電極46とバックプレート16との間でのインピーダンス測定を与えるようにプ
ログラムすることができる。以下で説明するように、これらのインピーダンス測
定は、電極/組織接触の充分さを評価するために使用される。
【0050】 図6A〜図6Fを参照すると、図2の電力制御システムの一実施例の概略図が
、図6B〜図6Fに提示されている一方、図6Aは、図6B〜図6Fが如何にし
て相互に配向されるべきかを示している。周波数源76は、PCSマイクロプロセッ
サ58により位相角度を制御された典型的には500 kHzの信号138を、PLA 86を介し
てデューティーサイクル発生器62に与える。デューティーサイクル発生器62は、
周波数源信号138を調節し、先に説明したデューティーサイクル制御信号60に従
って、選択されたデューティーサイクルを生じる。デューティーサイクル発生器
62は、二つの信号140および142を二極性増幅器90に出力する。二重MOSFETドライ
バU2はこれらの信号を受け取って、それらの5Vレベルを12Vレベルに変換し、
その夫々を変圧器T2に送り、該変圧器はこれらの信号を24Vのピーク-ピーク電
力に変換する。
【0051】 この24Vの信号は、次いで、FET Q2,Q3,Q4,Q5の構成を含む多重状態ドライ
バ144に送られる。典型的には電力周期にあるドライバ144の導通状態の間に、こ
れらのFET Q2〜Q5が導通して、電力をセンスLCネットワークからなるバンドパス
フィルタ92へと向ける。ドライバ144の高インピーダンス状態の際(典型的には
電力のオフ周期の間)、これらのFET Q2〜Q5は非導通であり、電力はバンドパス
フィルタ92へ送られない。その代りに、FET Q2〜Q5は、電極46を通して受信され
た何れかの信号に高インピーダンス負荷を与える。典型的には、これらFET、電
極、および組織に続く回路によって与えられるFET Q2〜Q5に対する負荷インピー
ダンスは略50Ωであるが、出力変圧器T3を通して変圧され、略0.5〜1Ωの負荷イ
ンピーダンスをFET Q2〜Q5に与える。オフ状態において、これらのFETは略250Ω
の負荷インピーダンスを与え、これは略0.5〜1Ωの変形された負荷インピーダン
スに比較して大きい。従って、これらFETがオフ状態にあるときには非常に小さ
い電力が流れる。
【0052】 バンドパスフィルタ92は、二極性増幅器90によって与えられた出力信号を、矩
形波から正弦波に成形するように動作する。次いで、このフィルターされた信号
146は孤立した出力セクション94に送られ、ここでは、T3において350ボルトのピ
ーク-ピーク正弦波電力に変形される。次いで、この電力は二つのの同一の電力
信号OUT1AおよびOUT1Bに分割される。OUT1AおよびOUT1Bの夫々はLC直列共鳴回路
148に与えられ、これは該信号が二極性周波数、例えば略500 kHzまたはその近傍
にあることを保証する。次いで、OUT1AおよびOUT1Bは、出力ラインLEAD1Aおよび
LEAD1B上で、二以上の帯状電極46にそれぞれ与えられる。
【0053】 ECG分析の際に、帯状電極46からのフィードバック信号は、4次バターワースフ
ィルタからなるECGフィルタに入力される。これらのフィードバック信号は、生
物学的組織に存在する一般に低い周波数信号を含んでいる。また、フィルタ128
への入力はLC共鳴回路148への出力であり、これは典型的には略500 kHzの本質的
に高周波数の除去信号である。ECGフィルタ128は、高周波除去信号をフィルター
して、低周波数成分のみを残す。次いで、この信号はECG増幅器/記録器に供給
され、ここでは生物学的組織のECG活性をモニターすることができる。
【0054】 また、孤立した出力セクション94は、夫々の電極46で高温または高インピーダ
ンスのような警告条件が検出されたときに、電力信号OUT1AおよびOUT1Bを電極リ
ードLEAD1AおよびLEAD1Bから除去するように、個別的に開成し得るリレー150を
含んでいる。先に述べたように、これらの条件は、夫々の電極46の温度およびイ
ンピーダンスを示す信号を受取るPCSマイクロプロセッサ58によって測定される
【0055】 この孤立した出力セクション94からの電力はモニターされ、代表的な信号がRF
電圧および電流モニター98に供給される。この場合、特定のチャンネルのインピ
ーダンスを測定するために、各出力信号の電圧および電流が測定される。測定さ
れた信号は、インピーダンスモニタリングのためにPCSマイクロプロセッサ58へ
送られる前に、A/Dコンバータ102(図2)に送られる。このインピーダンスが血
液の凝結または沸騰を示す閾値レベルを超えるときは、PCSマイクロプロセッサ5
8はデューティーサイクル発生器62に信号を送り、電力OUT1AおよびOUT1Bのデュ
ーティーサイクルを減少または切断して、電極46への有効電力を低下させる。
【0056】 同様に、電極46における温度は、電力信号および温度信号をモニターし、また
信号の間の電圧さを測定することによって決定される。先に述べたように、本発
明の一実施例において、これらの信号はPCSマイクロプロセッサ58へ送られる前
に、フィルタ104(図2)を通過する。この電圧値は温度に変換され、温度が閾
値レベルを超えていれば、電力14のデューティーサイクルが減少される。単一の
リードを用いて、温度を決定するために使用される信号を与え、また電極46に電
力を与える場合、該リードからの信号は、リレー150の出力側で接続された温度
リード87,89上で受信される。
【0057】 図5に示すように、各電極45のデューティーサイクルは、PCSマイクロプロセ
ッサ58によって個別的に制御すればよい。先に述べたように、電極46での温度、
並びに電極に与えられる出力信号の電流および電圧に基づいて、出力信号のデュ
ーティーサイクルを調節してもよい。例えば、一つの電極46は10%のデューティ
ーサイクルを必要とする温度を有し得るのに対して、もう一つの電極は、50%の
デューティーサイクルを可能にする温度を有していてもよい。一つ置きの電極46
が温度センサ52を有する一つの実施例において、これらの電極は、同じデューテ
ィーサイクルを有する対において各電極との対でグループ分けされる。
【0058】 図6B〜6Eを参照すると、以下の装置が示されている。 装置 部品番号 製造業者 U1 GAL6002B Lattice社 U2 SN75372 多数 Q1 1RFZ34N 多数 Q2,Q3,Q4,Q5 1RFZ44N 多数 Q7,Q8,Q9 MPF6601 多数 R3,R5 1Ω 多数 T1,T4 CMI-4810 Corona Magnetics, Inc.社 T2 GFS97-0131-1 GFS Manufactruing社 T5 CMI-4809 Corona Magnetics, Inc.社 「T3」で指定される変圧器は、1:2の巻線比でTDKコアPC50EER23Z上に巻回さ
れた、単一の一次巻線ステップアップ変圧器である。
【0059】 次に、図7−1および図7−2を参照すると、CADマイクロプロセッサ106は、
「矩形」出力108において、二重周波数の、5Vのピーク-ピーク矩形波を与える
。信号の周波数は、CADマイクロプロセッサ105によって設定され、また該マイク
ロプロセッサを再プログラミングすることにより変更できる。好ましい実施例に
おいて、これらの周波数は10 kHzおよび500 kHzである。この夫々の周波数の持
続時間もまた、CADマイクロプロセッサ106によって設定される。該信号は、典型
的には、その信号の全持続時間の一部について、各周波数に設定される。例えば
、信号が10秒間出力されるとすれば、この信号は5秒間は10 kHzであり、残りの5
秒間は500 kHzである。
【0060】 5Vの矩形波は、オフセット電圧フォロワー152を含む矩形波調整回路110に入
力される。このオフセット電圧フォロワー152は、5Vの矩形波をバッファーし、
±2.5Vにセンタリングする。電圧フォロワー152の出力における電圧分割器は、
±2.5Vの矩形波信号を±50 mVのピーク-ピーク矩形波信号112に制限する。この
二重周波数、即ち50 mVの信号はドライブ信号として働き、また何れかのインピ
ーダンス信号に先立って、CADマイクロプロセッサ106のピンVR1およびVR2の両方
で利用可能である。
【0061】 CAD 14は、二極性インピーダンス測定が、電極46(図5)の選択された対の間
で行われることを可能にするリレー回路116,122,130を含んでいる。このリレ
ー回路116,122,130(図7−2)はまた、何れかの電極46(図5)とバックプ
レート16との間で二極性測定を行うことを可能にする。リレー116,122,130の
状態は、CADマイクロプロセッサ106によって制御される。CADマイクロプロセッ
サは、リレー13A 116およびリレー13Bおよびリレー25 122を直接制御する。電極
リレー回路130の状態は、三つの8ビットラッチ回路154を介して制御される。電
極リレー130を制御するためのデータビットDBO-DB7は、EPROM 156に保存される
。データビットDB0-DB7は、アドレスライン186を介して、CADマイクロプロセッ
サ106によって選択される。CADマイクロプロセッサ106は、追加の8ビットラッチ
158を通してEPROM 156の一部にアドレスする。選択時に、データビットDB0-DB7
は8ビットラッチ154の夫々に送られる。包括論理アレイ(GAL)160からのストロ
ボA,B,Cライン188は、ラッチ154の活性化状態を制御する。実行中のGAL 16
0は、アドレスライン190を通してCADマイクロプロセッサ106により制御される。
【0062】 リレー13A 116は、ラインA上において、駆動電圧VR2または外部電圧VE1の何
れかの利用可能性を与える。外部電圧VE1は、±50 mV矩形波信号とは異なる電圧
で電極46を駆動するために使用される。インピーダンス測定を得るために、何れ
かの非ペースメーキング電圧を使用して電極46を駆動してもよい。例えば、電極
/組織接触の評価において20 mV〜200 mVの電圧を使用してもよい。
【0063】 ラインA電極リレー130の閉鎖は、VR2またはVE1を電極46の一つに接続し、こ
れは、次いでインピーダンス測定の目的のための駆動電極として作用する。この
リレー130が閉じると、駆動電極からのフィードバック信号は僅かな電圧降下を
受ける。以下で更に説明するように、この電圧降下は、駆動電極ともう一つの選
択された電極(即ち、参照電極)との間を流れる電流を検知するために使用され
る。
【0064】 二極性モードのインピーダンス測定の際には、リレー13Bおよびリレー25 122
が協働して、CAD接地または外部の非接地電圧VE2を与える。ラインB電極リレー
130の一つの閉鎖は、電極46をCAD接地またはVE2に接続する。この電極46は参照
電極として働く。単極性モードのインピーダンス測定に際し、リレー13Bおよび
リレー25 122は協働して、バックプレート16(図5)へのアクセスを与える。ラ
インB電極リレー130の一つの閉鎖は、電極46をバックプレートに接続する。こ
の電極46は参照電極として作用する。
【0065】 電圧VR1およびVR2は、CADマイクロプロセッサ106におけるアナログ/デジタル
コンバータへの入力である。これらの電圧は、CADマイクロプロセッサ106によっ
てデジタル化され、RS232チップ162を通してPCSマイクロプロセッサ58(図5)
に送られる。当初、PCSマイクロプロセッサ58が最初に、フィードバック信号VR2
および駆動信号VR1の電圧と、電流検知回路112に含まれる抵抗R4の既知の値との
間の差に基づいて、電流検知回路114(図7)を通って流れる電流を決定する。
この電流は、本質的には、駆動電極と参照電極との間を流れる電流と同じである
【0066】 この電流値、および駆動電極と参照電極との間の電圧差を使用して、駆動電極
と参照電極との間のインピーダンスが計算される。駆動電極がVR1(即ち、実質
的に50 mV)に維持され、また参照電極がCAD接地またはバックプレート、即ち患
者の接地に接続されるときには、この駆動電極と参照電極との間の電位差VD-R
は、通常は約50 mVである。或いは、駆動電極が外部から印加される電圧VE1に維
持されるならば、VD-Rは50 mV以外の値でもよい。この値は、参照電極がCAD接
地、患者接地、または他の既知電圧VE2の何れに接続されるかに依存する。
【0067】 図7−1および図7−2を参照すると、以下の装置が示されている。なお、リ
レー1A〜13Bおよび25は同一である。従って、リレー1Aのための部品だけが列記
されている。 装置 部品番号 製造業者 U26 LM385-2-5 Texas Instruments社 U27,U28 1N5818 Motorola社 R1,R3 1.8 kΩ 多数 R2 3 kΩ 多数 R4,R7 10 kΩ 多数 R5 5.6 kΩ 多数 R6 300Ω 多数 Q28 TN0604N3 SuperTex.社 U11A LF353 Texas Instruments社 リレー1A ダイオードDx 1N4004 多数 トランジスタQx TN0604N3 多数 リレー T795D-112-12 Potter & Bromfield社
【0068】 動作においては、RF除去エネルギーの印加に先立って、本発明の除去装置は、
電極/組織接触評価を提供する。図8aおよび8cを参照すると、先端セグメン
ト24が生物学的部位、例えば心臓の心房内に配置されたら、インピーダンスデー
タが収集および分析されて、電極/組織接触の充分さがが決定される。
【0069】 本発明の一実施例では、先端セグメント24が心房の近傍または心房内に配置さ
れ、図8aに示すように、電極46の少なくとも一つが完全に血液プール164内に
あるように、X線透視の下で配置される。CADマイクロプロセッサ106の制御の下
で、駆動電極として作用するために、局部的血液プール164の中にある電極46の
一つが選択される一方、参照電極として作用するために、パックプレート16また
は血液プール内の他の電極46の一つが選択される。例えば、図8aに示すように
、電極Fが駆動電極として選択される一方、バックプレート16または電極Hが参
照電極として選択されてもよい。次に、駆動電極に駆動信号を印加し、参照電極
には参照電位を印加することにより、駆動電極と参照電極との間のインピーダン
スが測定される。先に説明したように、この参照電位は、CAD接地または患者接
地である可能性が最も高い。この初期計算は、局部血液プールのインピーダンス
測定を提供し、この測定は、これとその後のインピーダンス測定を比較して電極
/組織接触を評価するための参照として働く。
【0070】 実験によって、生物学的液体(例えば血液)の中に配置された電極間のインピ
ーダンス測定は、一般的に生物学的組織に接触している電極間のインピーダンス
測定よりも低いことが示されている。これをガイドラインに用いて、参照インピ
ーダンスが測定されたら、再度X線透視下で先端セグメント24を再配置し、先に
選択された駆動電極(例えばH)が、図8bおよび8cに示すように、組織に近
接しまたは接触することが分かる位置に透視下で配置される。駆動電極と選択さ
れた参照電極との間のインピーダンスが計算される。この参照電極は、必ずしも
そうである必要はないが、通常は、参照インピーダンスを計算するために使用し
たのと同じ参照電極である。この新たなインピーダンスは、「評価」インピーダ
ンスと称される。
【0071】 次いで、評価インピーダンスおよび参照インピーダンスがPCSマイクロプロセ
ッサ内で分析される。組織接触を示し得る有意な変化について、評価インピーダ
ンスと参照インピーダンスとの間の差がモニターされる。これらの差は、インピ
ーダンスの間の単純な機械的差異に基づくものであってもよく、またはインピー
ダンスの変化パーセントに基づくものであってもよい。実験により、参照インピ
ーダンスに比較して、10%〜20%の評価インピーダンス増加は、電極/組織接触
を示していることが示された。
【0072】 好ましい実施例においては、PCSマイクロプロセッサ58が、所定の時間内に、
参照インピーダンスおよび評価インピーダンスの両方を連続的に計算し、夫々の
平均インピーダンスを決定する。この時間は、例えば10秒である。従って、接触
評価は平均インピーダンスに基づいている。平均値を使用することにおいて、こ
の装置は、呼吸および/または心臓の収縮によって起きる電極の変位により生じ
得るインピーダンス値の変動を説明する。
【0073】 PCSマイクロプロセッサは、評価インピーダンスおよび参照インピーダンスを
分析し、電極/組織接触の状態の指標を提供する。この指標は、ディスプレー装
置を介して、電力制御システムのフロントパネル上に与えてもよい。このディス
プレー装置は、電極/組織接触の程度を示すパーセンテージの形態であってもよ
く、例えば、100%は完全な電極/組織接触を示し、減少するパーセンテージは
より低いい電極/組織接触を示す。同様の情報は、例えば棒グラフによって、グ
ラフィックに提示されてもよい。
【0074】 PCSマイクロプロセッサは、二つのインピーダンスの間の差分パーセントを計
算し、以下の指示を提供する。差分パーセントが少なくとも略10%であれば、PC
Sマイクロプロセッサは、実質的に完全な電極/組織接触が存在することを指示
する。差分パーセントが大きいほど、電極/組織接触の信頼性レベルは大きい。
差分パーセントが略5%〜10%であるときは、PCSマイクロプロセッサは、部分的
な電極/組織接触が存在することを指示する。差分パーセントが略5%よりも低
ければ、PCSマイクロプロセッサは電極/組織接触が存在しないことを指示する
【0075】 除去装置10は、先端セグメント24に帯状電極46の線形アレイを有するカテーテ
ルシステムと共に使用するために、特に良く適している。図8aおよび図8bを
更に参照すると、局部的血液プール164の参照インピーダンスが決定されたら、
線形アレイにおける各電極46について、電極/組織接触の評価を生じることがで
きる。例えば、電極Aから始めて次々に電極Lまで続ければよく、各電極46と選
択された参照電極との間のインピーダンスが測定される。夫々のインピーダンス
を参照インピーダンスと比較して、電極/組織接触の充分さを評価する。
【0076】 先に述べたように、意味のあるインピーダンス平均を得るために、インピーダ
ンスは、好ましくは連続的に数秒間測定される。この平均測定は、心臓収縮およ
び呼吸によって誘起されるインピーダンス変動を効果的にフィルターする。次に
説明する本発明のもう一つの実施例においては、これらインピーダンス変動が電
極/組織接触評価を補助する。
【0077】 呼吸および心臓の収縮は、心臓組織に接触しているかもしれない電極を、心臓
から動かしてしまう。このことを念頭に置けば、先端セグメント24が生物学的組
織に近接して配置されると、インピーダンス測定のシーケンスは、心臓の何回か
の収縮を含むのに充分な時間に亘って行われることになる。実験は、有意な変動
についてこれらのシーケンスをモニターすることにより、電極/組織接触の評価
を行い得ることを示している。呼吸/心臓収縮によるインピーダンスの変動は、
電極組織接触が存在するときに最も顕著である。従って、平均インピーダンスか
らの大きな標準偏差は、組織接触の指標として働く可能性がある。他方、心臓の
収縮により生じるインピーダンスのサンプル-サンプル変動の分析において、血
液プール配置に対応する値は小さい範囲の変動を有しており、従って、平均イン
ピーダンスからの小さい標準偏差を有していることが分かる。これについての理
論は、カテーテルが「浮遊」しており、または組織に接触していないので動きが
単純ではなく、また呼吸および心臓収縮によって少ししか影響されないというこ
とである。
【0078】 PCSマイクロプロセッサは、評価インピーダンスのシーケンスを分析して、電
極/組織接触の状態の指標を提供する。PCSは最初に、複数のインピーダンスに
基づいて平均インピーダンス値を得る。次いで、このPCSは平均インピーダンス
に対するインピーダンスの標準偏差を計算する。次に、PCSは標準偏差を平均イ
ンピーダンスで割ることによって偏位パーセントを計算し、その結果をパーセン
ト値として表す。次いで、PCSは次の指示を提供する。偏位パーセントが少なく
とも略2%であれば、PCSマイクロプロセッサは、実質的に完全な電極/組織接触
が存在することを指示する。偏位パーセントが大きいほど、電極/組織接触の信
頼性レベルは大きい。偏位パーセントが略1%〜2%であれば、PCSマイクロプロ
セッサは、部分的な電極/組織接触が存在することを指示する。偏位パーセント
が略1%未満であれば、PCSマイクロプロセッサは電極/組織接触がないことを指
示する。
【0079】 右心房内での当該装置の一つの応用において、組織接触の際に、30秒間の平均
インピーダンスは262Ωであったのに対して、インピーダンスのシーケンスの標
準偏差は6.64であった。偏位パーセントは2.5%であった。組織接触がない場合
、インピーダンスのシーケンスについて、1.78の標準偏差を伴う2.22Ωの平均イ
ンピーダンスが得られた。この場合の偏位パーセントは0.8%であった。なお、
インピーダンスのシーケンスに基づいて接触を評価するときには、参照インピー
ダンス、即ち、血液プールのインピーダンスを得る必要はない。その代りに、先
端瀬セグメント24を直ちに組織の近傍に配置して、電極/組織接触評価を行えば
よい。
【0080】 実験は、駆動信号の周波数がインピーダンス測定に影響することを示している
。一般に、周波数が低いほど、「選択性」、即ち、血液プールのインピーダンス
と組織インピーダンスとの差は大きい。駆動信号の周波数が増大すると共に、選
択性は減少する。接触評価分析のためには高い選択性を得るのが望ましいが、駆
動信号周波数は、心臓のペースメーキングを回避するために充分に高く維持され
るべきである。駆動信号の電圧および周波数の両方が、ペースメーキングに関与
することが認められている。一般に、電圧レベルが増大するに伴って、それ以下
ではペースメーキングが誘起される最小周波数は増大する。従って、例えば、50
mVの電圧レベルについては、10 kHzが可能性のある最小の非ペースメーキング
周波数である。10 kHz未満の周波数は、ペースメーキングを誘導する可能性があ
る。電圧レベルが100 mVまで増大すると、最小の非ペースメーキング周波数は10
kHzよりも大きくなる。
【0081】 本発明のもう一つの実施例において、インピーダンス測定は二つの異なる周波
数で行われ、この二つの間の変動を用いて電極/組織接触が評価される。この実
施例は、「二重周波数」実施例と称される。二つの周波数は、低周波数および高
周波数を含んでいる。低周波数は、一般に心臓のペースメーキング閾値よりも丁
度上の周波数であり、高い選択性を与える。高周波数は、一般にはこの低周波数
より少なくとも二倍だけ大きい周波数であり、低い選択性を与える。この高周波
数は典型的には少なくとも100 kHzである。
【0082】 実験は、駆動信号の周波数における変動が、インピーダンスの対応する変動を
生じることを示している。電極/組織接触の際の、高周波数インピーダンスおよ
び低周波数インピーダンスの間の差は、電極が血液プールの中にあるときの同じ
二つの周波数でのインピーダンスの間の差よりも大きい。これらの観察は、低周
波数インピーダンスおよび高周波数インピーダンスの間の差分パーセントに基づ
いて、或いは、低周波数インピーダンスに対する高周波数インピーダンスの比(
または逆比)に基づいて組織接触を評価するために、本発明の二重周波数実施例
において使用される。これらの二つのアプローチは、それぞれ「差分パーセント
」アプローチ、および「比による」アプローチと称される。
【0083】 差分パーセントアプローチにおいて、先端セグメント24は、一以上の電極46が
生物学的組織に、またはその近傍に配置されるように、透視下において配置され
る。本発明の他の実施例と同様に、電極46の一つは駆動電極として作用するのに
対して、もうひとつの電極またはバックプレートは参照電極として作用する。第
一の周波数を有する第一の駆動信号を所定時間だけ駆動電極に印加した後に、駆
動電極と参照電極との間のインピーダンスが測定される。続いて、第一の周波数
とは異なる第二の周波数を有する第二の駆動信号が所定時間だけ駆動電極に印加
され、インピーダンス測定が行われる。好ましい実施例において、第一の周波数
は10 kHzであり、第二の周波数は500 kHzであり、夫々の周波数のための時間は5
秒である。
【0084】 PCSマイクロプロセッサは、二つのインピーダンス間の差分パーセントを計算
することによって、第一周波数インピーダンスおよび第二周波数インピーダンス
を分析する。差分パーセントが少なくとも10%であれば、PCSマイクロプロセッ
サは、実質的に完全な電極/組織接触が存在することを指示する。ここでも、差
分パーセントが大きいほど、電極/組織接触の信頼性レベルは大きい。差分パー
セントが略5%〜10%の範囲にあれば、PCSマイクロプロセッサは、部分的な電極
/組織接触を指示する。差分パーセントが略5%未満であれば、PCSマイクロプロ
セッサは、電極/組織接触が存在しないことを指示する。
【0085】 比によるアプローチでは、PCSマイクロプロセッサは、二つのインピーダンス
の比を計算することによって、第一周波数インピーダンスおよび第二周波数イン
ピーダンスを分析する。次いで、この評価比は期待値、即ち、電極/組織接触が
ないことを示す「校正」値と比較される。CADの校正値は、通常はCADの以前の使
用を通して決定される。例えば、最初にCADが使用されるときに、第一の周波数
および第二の周波数の両方で血液のインピーダンスを測定し、これら二つの比を
構成値として用いればよい。このCAD校正値は、典型的にはCAD EPROMの中に保存
される。評価比が校正値に略等しければ、PCSマイクロプロセッサは電極/組織
接触がないことを指示する。評価比が校正値から略±0.1〜±0.15だけ偏位した
ら、マイクロプロセッサは、少なくとも部分的な電極/組織接触を指示する。な
お、この分析は比の比較に基づいているので、その後の測定が偏位する仕方(即
ち、基底ラインよりも大きいか小さいか)は、接触評価分析とは無関係である。
この評価比が校正値から略±0.5よりも大きい値だけ偏位すると共に、電極/組
織接触の信頼性の程度は増大する。例えば、校正値より0.25だけ小さい評価比に
ついての電極/組織接触の信頼性レベルは、校正値より0.16小さいだけの評価比
についての信頼性レベルよりも大きい。一般に、評価比の偏位が略±0.15より大
きいとき、マイクロプロセッサは、実質的に完全な電極/組織接触を指示する。
【0086】 別の比によるアプローチでは、電極を血液プールの中に配置し、次いで第一周
波数インピーダンスおよび第二周波数インピーダンスの比を計算することにより
、血液プールの比測定が最初に決定される。血液プール比測定は、その後の比測
定が比較され得る基底ラインとして働く。その後の比測定が実質的に基底ライン
に等しければ、PCSマイクロプロセッサは、電極/組織接触がないことを指示す
る。この比が略±0.1〜±0.15だけ基底ラインから偏位すれば、マイクロプロセ
ッサは、少なくとも部分的な電極/組織接触を指示する。評価比の偏位が略±0.
15よりも大きければ、マイクロプロセッサは、実質的に完全な電極/組織接触を
指示する。
【0087】 これまでに説明した本発明の夫々の実施例において、駆動電極および参照電極
の選択は、CADマイクロプロセッサ106によって制御される。このCADマイクロプ
ロセッサ106は、駆動電極/参照電極の対として、隣接する電極対(例えばA-B、
B-C、C-D等)、または遠く離れた電極対(例えばA-F、B-L、C-E等)を選択する
ようにプログラムすることができる。実験は、隣接する電極対間のインピーダン
スが、遠く離れた電極対よりも、組織接触と血液プール接触状態との間のより大
きな偏位を示し、従ってより正確な接触評価結果を提供することを示している。
【0088】 図9a〜図9cを参照すると、組織と接触したままで電極対間のインピーダン
スを増大するために、電極46の血液側部分を、パリレン、ポリイミド、PTFEまた
は他の誘電体薄膜のような、電気的に絶縁性であるが熱伝導性である材料166に
よってカバーし、または遮蔽してもよい。カバーまたは遮蔽のために選択された
電極46の一部は、典型的には、電極の非カバー部分が組織と接触して配置される
ように、カテーテルシース22の曲面170の内側にある。電極46のこの部分的なコ
ーティングは、電極46の血液側168を電気的に絶縁して、殆どのインピーダンス
測定電流を組織の中に注入させる。実験は、幾つかのタイプの電流反射技術を使
用することにより、参照インピーダンスと評価インピーダンスとの間の差分パー
セントが50%〜100%になることを示している。
【0089】 電流を組織の中に反射させるための幾つかのアプローチが存在する。一つのア
プローチは、図9bに示すように、曲面の外径上に配置された半リング状電極46
を使用して、カテーテルシース22が生物学的部位に配置されるときには、半リン
グ状電極が組織に当接するようにすることである。図9aに示すもう一つのアプ
ローチは、完全リング状電極46を電気的に絶縁性であるが熱伝導性の剤慮言う16
6で部分的にコートすることである。更にもう一つのアプローチは、図9cに示
すように、絶縁性材料で構成得された外側シースを、カテーテルシース22と共に
使用することである。外側シースの先端セグメント172は半パイプ管である。こ
の半パイプ管セグメント172は、電極を血液部位168から遮蔽するために、電極46
に対して配置される。
【0090】 充分な電極/組織接触が存在すると決定されたら、組織の除去療法を開始する
。除去の際、図10〜図12に示すように、電極装置44およびバックプレート16
は、生物学的部位が電極装置とバックプレートとの間に挿入されるように、除去
を受けている生物学的部位174に近接して配置される。電極装置44の帯状電極46
(図示を明瞭にするために、その一つだけが符号32で示されている)は、夫々が
、LEAD1〜LEAD4上の一つの位相角度を有する電力OUT1、OUT2、OUT3、OUT4を受取
る。一つの実施例では、一つ置きの電極46が同じ位相角度を受け取る。したがっ
て、電極Dの位相角度は電極Bの位相角度と等しく、また電極Cの位相角度は電
極Aの位相角度と等しい。この構成の利点を以下で説明する。好ましい実施例で
は、電極46は線形アレイに形成される。加えて、熱電対熱センサ46が、夫々の電
極A,B,CおよびDに配置され、電極の電力リードLEAD1〜4をセンサリードの
一部として使用する。該センサは、電力制御システム12が受取るための温度検知
信号22を与える。
【0091】 もう一つの実施例では、別の電極46が一緒にグループ化され、夫々が同じ位相
角度およびデューティーサイクルを有する同じ電力を受取る。電極46の他のグル
ープは、一つのグループの電極が他のグループの電極と交互になるように、第一
のグループとの間で間隔を置かれる。特定のグループの角電極46は、同じ位相角
度およびデューティーサイクルを有する。例えば、電極AおよびCは同じ電力に
接続される一方、間隔を置いた電極BおよびDは異なる電力出力信号に接続され
る。
【0092】 また、個別の電力信号の使用は、電極46の望ましい何れかの組合せを不能にす
る能力を与え、それによって電極装置24の長さを効果的に変化させる。例えば、
本発明の一つの構成において、12個の電極46を持った電極装置24は、12チャンネ
ルの電力制御システム12から12の電力信号を受け取る。電極46は長さが3 mmで、
4 mm離間している。従って、種々の電極を不能にすることにより、3 mm〜8 cmの
如何なる長さの仮想電極も、電極装置24によって製造することができる。何れの
構成においても、出力OUT1〜OUTnの電圧レベルに関して、バックプレート16は参
照電圧レベルに維持される。
【0093】 先に説明したように、夫々の電極46に供給される電力OUT1、OUT2の間の位相角
度を変化させることにより、隣接した帯状電極の間に位相角度差が確立される。
この位相角度差を調節して、隣接する帯状電極46の間の電圧電位を制御し、生物
学的部位174を通る電流を制御してもよい。隣接する帯状電極46の間の電流Ie-e は、次式によって定義される。
【0094】
【数1】 ここで:ΔΦ=電極間の位相角度差 V=電力の電圧振幅 Ze-e=電極間のインピーダンス f=ヘルツでの周波数 t=時間 帯状電極46の間での電流に加えて、帯状電極とバックプレート16の間に流れる
電流がある。バックプレート16が参照レベルに設定されるとき、この電流Ie-b
は次式によって定義される。
【0095】
【数2】 ここで:ΔΦ=電極間の位相角度差 V=電力の電圧振幅 Ze-b=電極とバックプレートとの間のインピーダンス f=ヘルツでの周波数 t=時間 Ze-bおよびZe-eが等しいと仮定すれば、帯状電極46とバックプレート16との
間を流れる電流Ie-bに対する帯状電極46の間を流れる電流Ie-eの比は、次式に
よって定義される。
【0096】
【数3】 ここで:ΔΦ=電極間の位相角度差
【0097】 図10A〜12Dは、生物学的部位内の種々の電流パターンを図示している。
図10A〜12Dに描かれている破壊の深さおよび幅は、必ずしも縮尺通りでは
なく、また相互に比例した縮尺でもない。これらは、種々の電力印加技術におけ
る差の明瞭な区別のために提供するされるものである。隣接する電極46の間の位
相差がゼロ度のとき、上記の式2に従って電極間に電流は流れず、当該装置は単
極性様式で動作して、図10A〜10Dに示すように電流はバックプレートに流
れる。実質的に全ての電流が帯状電極46からバックプレート16に流れ、比較的深
く且つ鋭い一連の破壊176が、電極装置24の長さに沿って形成される。図10B
の最上段の図および図10Dの側面図に見られるように、これらの破壊は分離さ
れている。これらの破壊176は相互に不連続である。
【0098】 隣接する電極46の間の位相差が180°であるときは、当該装置は単極性様式お
よび二極性様式の療法で動作し、電流の流れパターンは図11Aに示す通りであ
る。この位相差では、隣接する帯状電極の間には、帯状電極からバックプレート
16に流れる電流よりも多くの電流が流れる。得られる破壊178は浅いが、電極装
置44の長さに沿って連続している。破壊178の連続性および浅い深度が、図11
B〜11Dに示されている。しかし、破壊の深さは、従来の二極性除去法のみに
より形成される場合よりも未だ大きい。
【0099】 隣接する電極46の間の位相さがゼロ〜180°の範囲内に設定されるときは、電
流は深く且つ不連続な単極性パターンから、より連続的で且つ浅い二極性パター
ンへと変化する。例えば、隣接する電極46間の位相差が略90°のときは、電流は
図12Aに示すように流れる。この位相差であれば、電流は隣接する帯状電極46
の間を流れると共に、帯状電極とバックプレートとの間を流れる。従って、深く
且つ連続的な破壊が電極装置24の長さに沿って形成される。破壊180の連続性お
よび深さが、図12B〜12Dに図示されている。図12Aの一実施例において
、隣接する電極は位相が交互に変わるが、グループにおける電力が与えられる。
電極AおよびCには、第一の位相角度の電力が与えられ、また電極BおよびDに
は、第一の位相角度とは異なる第二の位相角度の電力がが与えられた。
【0100】 こうして、異なる深さおよび連続性の特徴を有する破壊を形成するために、電
力の位相角度を調節してもよい。可能な最大の深さを有する連続的な破壊を形成
するのに必要な位相角度差を選択する際に、電極装置24の他の部品が考慮される
。例えば、帯状電極46の幅、および電極間の間隔は、最適な位相角度を選択する
際のファクターである。本発明の好ましい実施例においては、上記で指摘したよ
うに、帯状電極の幅は3 mm、電極の間隔は4 mmであり、また電極は、隣接する電
極間に132°の位相差を確立する電力を受取る。この構成では、エネルギーを与
えられた電極の数、用いたデューティーサイクル、および電力印加の持続時間に
応じて、略3 mm〜8 cmの長さおよび5 mm以上の深さを有する長く且つ連続的な破
壊が形成された。
【0101】 本発明のもう一つの実施例では、除去電力を電極に印加している間に、除去を
受けている組織の電気的活性が捕捉されて、分析のために外部装置に送られる。
生物学的組織、特に心臓組織は電気的に活性であり、従って電気的エネルギー源
として働く。除去の際に、該組織に接触している電極は、該組織に電力を供給す
るだけでなく、該組織を通る電気的信号を検知して、これらの信号をECGフィル
ターシステム36(図4)にフィードバックする。従って、ECGフィルタ128での入
力は、除去電力信号および組織フィードバック信号を含む組合せ信号である。本
発明は、前記組合せ信号から高周波除去電力成分をフィルターすることにより、
組織フィードバック信号を、ECG増幅器/記録器による即時分析のために利用可
能にする。このフィルタリングプロセスは除去処置を通して継続され、従って、
ECG分析が除去治療の最中に行われることを可能にする。除去電力が電極を通し
て印加されないときにも、電極は、組織フィードバック信号を該電極に結合され
たECGフィルタに与える。フィルタへの除去電力信号がないから、組織フィード
バック信号はECGフィルタを通過し、ECG増幅器/記録器による分析のために利用
可能である。
【0102】 以上、本発明の特定の形態を例示および説明してきたが、本発明の精神および
範囲を逸脱することなく、種々の変更を行うことができることが明かであろう。
従って、本発明は、特許請求の範囲により制限される場合を除き、制限されるも
のではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、心電図(「ECG」)フィルターシステムを備えた電力制御システム(
「PCS」)、接触評価装置(「CAD」)カテーテルシステムおよびバックプレート
を含む除去装置の概略ブロック図である。
【図2】 図2は、ハンドルと、電極の線形アレイをもつプリフォームされた先端セグメ
ントとを有するカテーテルシースを含む、図1のカテーテルシステムの図である
【図3】 図3は、図2の先端セグメントの一部を示す詳細な概略ブロック図であり、チ
ップ電極および幾つかの帯状電極を図示している。
【図4−1】 図4−1は、位相角度制御、デューティーサイクル制御、並びにインピーダン
スおよび温度モニター回路を含むPCSと、矩形波調節、電流検知およびリレー制
御回路を含むCADとの詳細を与えるブロック図を形成している。
【図4−2】 図4−2は、位相角度制御、デューティーサイクル制御、並びにインピーダン
スおよび温度モニター回路を含むPCSと、矩形波調節、電流検知およびリレー制
御回路を含むCADとの詳細を与えるブロック図を形成している。
【図5−1】 図5−1は、多重チャンネル除去装置の図を形成しており、ここでは単一のPC
Sマイクロプロセッサが、各チャンネルへの除去エネルギーの印加を個別に制御
し、また単一のCADマイクロプロセッサが、選択された電極および/またはバッ
クプレートの間のインピーダンスのモニタリングを制御する。
【図5−2】 図5−2は、多重チャンネル除去装置の図を形成しており、ここでは単一のPC
Sマイクロプロセッサが、各チャンネルへの除去エネルギーの印加を個別に制御
し、また単一のCADマイクロプロセッサが、選択された電極および/またはバッ
クプレートの間のインピーダンスのモニタリングを制御する。
【図6A】 図6Aは、図6B、6C、6D、6Eおよび6Fがどのように関係しているか
を示している。
【図6B】 図6Bは、ECGフィルタを含むPCSの実施例の概略図を形成している。
【図6C】 図6Cは、ECGフィルタを含むPCSの実施例の概略図を形成している。
【図6D】 図6Dは、ECGフィルタを含むPCSの実施例の概略図を形成している。
【図6E】 図6Eは、ECGフィルタを含むPCSの実施例の概略図を形成している。
【図6F】 図6Fは、ECGフィルタを含むPCSの実施例の概略図を形成している。
【図7−1】 図7−1は、CADの実施例の概略ブロック図を形成している。
【図7−2】 図7−2は、CADの実施例の概略ブロック図を形成している。
【図8a】 図8aは、生物学的部位内に配置されて局部的血液プールの中に浮いている、
図2のカテーテルシステムの先端セグメントを示す図である。
【図8b】 図8bは、生物学的部位内で生物学的組織に近接して配置されて、殆どの電極
が血液プール内にある、図2のカテーテルシステムの先端セグメントを示す図で
ある。
【図8c】 図8cは、生物学的部位内で生物学的組織に近接して配置されて、各電極が組
織に密着している、図2のカテーテルシステムの先端セグメントを示す図である
【図9a】 図9aは、電気的に絶縁性であるが熱伝導性の材料で部分的にコートされた完
全な環状の帯状電極を有する、カテーテルシステムの先端セグメントの一部を示
す図である。
【図9b】 図9bは、曲面の外径上に配置された半環状の帯状電極を有する、カテーテル
システムの先端セグメントの一部を示す図である。
【図9c】 図9cは、帯状電極を部分的に取囲む絶縁材料からなる外部シースを有する、
カテーテルシステムの先端セグメントの一部を示す図である。
【図10A】 図10Aは、生物学的部位と接触した帯状電極の線形アレイを有し、前記生物
学的部位の対向側にはバックプレートを有する除去装置の三次元図であり、該線
形アレイにおける隣接する電極間の位相角度差はゼロ度である。
【図10B】 図10Bは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図10Aの除去装置により形
成された破壊の深さを描いており、該装置が複数の電極を備えた単極性装置とし
て作用すること、および得られる破壊が不連続であることを示している。
【図10C】 図10Cは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図10Aの除去装置により形
成された破壊の深さを描いており、該装置が複数の電極を備えた単極性装置とし
て作用すること、および得られる破壊が不連続であることを示している。
【図10D】 図10Dは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図10Aの除去装置により形
成された破壊の深さを描いており、該装置が複数の電極を備えた単極性装置とし
て作用すること、および得られる破壊が不連続であることを示している。
【図11A】 図11Aは、生物学的部位と接触した帯状電極の線形アレイを有し、前記生物
学的部位の対向側にはバックプレートを有する除去装置の三次元図であり、該線
形アレイにおける隣接する電極間の位相角度差は180°である。
【図11B】 図11Bは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図10Aの除去装置により形
成された破壊の連続性および深さを描いており、該装置が二極性装置として働く
複数の電極を備えた単極性装置として作用し、バックプレートには有意な量の電
流が流れないことを示している。
【図11C】 図11Cは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図10Aの除去装置により形
成された破壊の連続性および深さを描いており、該装置が二極性装置として働く
複数の電極を備えた単極性装置として作用し、バックプレートには有意な量の電
流が流れないことを示している。
【図11D】 図11Dは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図10Aの除去装置により形
成された破壊の連続性および深さを描いており、該装置が二極性装置として働く
複数の電極を備えた単極性装置として作用し、バックプレートには有意な量の電
流が流れないことを示している。
【図12A】 図12Aは、生物学的部位と接触した帯状電極の線形アレイを有し、前記生物
学的部位の対向側にはバックプレートを有する除去装置の三次元図であり、該線
形アレイにおける隣接する電極間の位相角度差は90°である。
【図12B】 図12Bは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図11Aの除去装置により形
成された破壊の連続性および深さを描いており、位相角度差から生じるより大き
な深さの破壊を示している。
【図12C】 図12Cは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図11Aの除去装置により形
成された破壊の連続性および深さを描いており、位相角度差から生じるより大き
な深さの破壊を示している。
【図12D】 図12Dは、図示のx、yおよびz軸に沿った、図11Aの除去装置により形
成された破壊の連続性および深さを描いており、位相角度差から生じるより大き
な深さの破壊を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アンダーソン ラス イー アメリカ合衆国 ミネソタ州 55047 マ リーン オン セント クロイ ワンハン ドレッドアンドセヴンティセヴンス スト リート 13105 (72)発明者 ボウ ウェイド エイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92592 テメキュラ コーテ アロヨ ヴ ィスタ 30891 (72)発明者 シンプソン ジョン エイ アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92009 カールスバッド プリマヴェラ ウェイ 7647 (72)発明者 シャーマン マーシャル エル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92007 カーディフ ノルビー ストリー ト 875 (72)発明者 ロックウッド カスリン イー アメリカ合衆国 カリフォルニア州 92130 サン ディエゴ ロウワー リッ ジ ロード 3328 Fターム(参考) 4C027 AA01 AA02 AA06 CC01 DD04 DD05 EE01 FF02 GG13 GG15 HH11 KK03 KK07 4C053 JJ14 JJ18 JJ23

Claims (53)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの電極装置によって保持される一つの除去電極と、生物
    学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価す
    る方法であって: 前記生物学的液体中に前記除去電極を配置するステップと; 参照電極を、前記第一の電極および生物学的組織から離間させて配置するステ
    ップと; 前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定することによって
    、参照インピーダンス値を得るステップと; 前記除去電極を、前記生物学的組織に近接した位置に移動させるステップと; 前記除去電極と前記前記参照電極との間のインピーダンスを測定することによ
    り、評価インピーダンス値を得るステップと; 該評価インピーダンスおよび前記参照インピーダンスを分析するステップと; 電極/組織接触の状態を指示するステップとを含む方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の方法であって、前期評価インピーダンスお
    よび参照インピーダンスを分析するステップは、これら二つのインピーダンスの
    間の差分パーセントを計算するステップを含み、また前記電極/組織接触の状態
    を指示するステップは、 前記差分パーセントが略10%以上であるときは、実質的に完全な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが5%〜10%の範囲であるときは、部分的な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが略5%未満であるときは、電極/組織接触がないことを
    指示するステップとを含む方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の方法であって、前記参照電極は前記生物学
    的液体の中に配置される方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の方法であって、前記参照電極は前記生物学
    的器官の外部に配置される方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の方法であって、前記電極装置は複数の電極
    を有しており、そのうちの一つは除去電極を構成し、もう一つ一つは参照電極を
    構成する方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の方法であって、前記参照インピーダンス値
    は、所定の時間内に得られた複数の参照インピーダンス値の平均である方法。
  7. 【請求項7】 請求項1に記載の方法であって、前記評価インピーダンス値
    は、所定の時間内に得られた複数の評価インピーダンス値の平均である方法。
  8. 【請求項8】 請求項1に記載の方法であって、前記器官は心臓であり、ま
    た前記参照インピーダンスおよび前記評価インピーダンスは、それを超えると心
    臓のペースメーキングを誘起する周波数を有し、またそれ未満では心臓のペース
    メーキングを誘起する電圧レベルを有する駆動信号を使用して得られる方法。
  9. 【請求項9】 請求項1に記載の方法であって、更に、前記評価インピーダ
    ンス値を得る前に、電気絶縁体を除去電極に対して配置するステップを含んでお
    り、前記除去電極が前記生物学的組織に近接しているときには、前記電極が、前
    記電気絶縁体と前記組織との間に挟まれるようになっている方法。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、前記除去電極はリング状
    電極からなり、前記電気絶縁体は、前記リング状電極の一部に付着された正常な
    熱伝導性を有する誘電性材料からなる方法。
  11. 【請求項11】 請求項9に記載の方法であって、前記除去電極はリング状
    電極からなり、前記電気絶縁体は前記リング状電極を取囲む半パイプ状シースか
    らなる方法。
  12. 【請求項12】 請求項9に記載の方法であって、前記除去電極は半リング
    状電極からなり、前記電気絶縁体は、その上に前記半リング状電極が装着される
    カテーテルシースからなる方法。
  13. 【請求項13】 一つの電極装置によって保持される複数の除去電極と、生
    物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価
    する方法であって: 下記により参照インピーダンス値を得るステップと; ・前記複数の除去電極を前記生物学的液体の中に配置することにより、参
    照インピーダンス値を得ること; ・第一の参照電極を、前記複数の除去電極および前記生物学的組織から離
    間させて配置すること;および ・少なくとも一つの除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測
    定すること; 前記複数の除去電極を、前記生物学的組織に近接した位置に移動させるステッ
    プと; 夫々の除去電極について、 ・第二の参照電極を除去電極および生物学的組織から離間して配置し、ま
    た除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測定することにより、評価
    インピーダンスを得るステップと; ・該評価インピーダンスおよび前記参照インピーダンスを分析するステッ
    プと; ・電極/組織接触の状態を指示するステップとを含む方法。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の方法であって、前記評価インピーダン
    スおよび前記参照インピーダンスを分析するステップは、これら二つのインピー
    ダンスの間の差分パーセントを計算するステップを含み、また前記電極/組織接
    触の状態を指示するステップは、 前記差分パーセントが略10%以上であるときは、実質的に完全な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが5%〜10%の範囲であるときは、部分的な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが略5%未満であるときは、電極/組織接触がないことを
    指示するステップとを含む方法。
  15. 【請求項15】 請求項13に記載の方法であって、前記第二の参照電極は
    、前記複数の除去電極の一つからなる方法。
  16. 【請求項16】 請求項13に記載の方法であって、前記第二の参照電極は
    バックプレートからなる方法。
  17. 【請求項17】 本発明は、一つの電極装置によって保持される複数の除去
    電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充
    分さを評価する方法であって: 下記により参照インピーダンス値を得るステップと; ・前記複数の除去電極を前記生物学的液体の中に配置することにより、参
    照インピーダンス値を得ること; ・第一の参照電極を、前記複数の除去電極および前記生物学的組織から離
    間させて配置すること;および ・少なくとも一つの除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを測
    定すること; 前記複数の除去電極を前記生物学的組織に近接した位置に移動させるステップ
    と; 選択された除去電極対の間のインピーダンスを測定することにより、評価イン
    ピーダンス値を得るステップと; 該評価インピーダンスおよび前記参照インピーダンスを分析するステップと; 電極/組織接触の状態を指示するステップとを含む方法。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の方法であって、前記評価インピーダン
    スおよび前記参照インピーダンスを分析するステップは、これら二つのインピー
    ダンス間の差分パーセントを計算するステップを含み、また前記電極/組織接触
    の状態見込みを指示するステップは、 前記差分パーセントが略10%以上であるときは、実質的に完全な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが5%〜10%の範囲であるときは、部分的な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが略5%未満であるときは、電極/組織接触がないことを
    指示するステップとを含む方法。
  19. 【請求項19】 請求項17に記載の方法であって、前記除去電極は線形ア
    レイに配置され、また前記除去電極の対は隣接する電極からなる方法。
  20. 【請求項20】 除去電極と、生物学的液体を有する運動する生物学的器官
    内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価する方法であって: 前記除去電極を前記生物学的組織に近接して配置するステップと; 参照電極を、前記除去電極から離間して配置するステップと; 前記除去電極に、前記器官の幾つかの運動を誘導するのに十分な時間だけ信号
    を印加するステップと; 前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを前記時間に亘って周期
    的に測定することにより、一連のインピーダンス値を得るステップと; 電極/組織接触を示す変動について前記一連のインピーダンス値をモニターす
    るステップとを含む方法。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の方法であって:前記電極/組織接触を
    示す変動について前記一連のインピーダンス値をモニターするステップは、 複数の前記インピーダンス値に基づいて平均インピーダンス値を得るステップ
    と; 前記平均インピーダンスに対する前記インピーダンス値の標準偏差を計算する
    ステップと、 偏位パーセントを計算するステップと; 前記偏位パーセントが少なくとも略2%であるときは、実質的に完全な電極/
    組織接触を指示するステップと; 前記偏位パーセントが略1%〜2%の範囲であるときは、部分的な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記偏位パーセントが略1%未満であるときは、電極/組織接触がないことを
    指示するステップとを含む方法。
  22. 【請求項22】 除去電極と、生物学的液体を有する生物学的器官内の生物
    学的組織との間の接触の充分さを評価する方法であって: 前記除去電極を前記生物学的組織に近接して配置するステップと; 参照電極を、前記除去電極から離間させて配置するステップと; 第一の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンス
    を測定するステップと; 第二の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンス
    を測定するするステップと; 前記第一周波数インピーダンスおよび前記第二周波数インピーダンスを分析す
    るステップと; 電極/組織接触の状態を指示するステップとを含む方法。
  23. 【請求項23】 請求項22に記載の方法であって:前記第一周波数インピ
    ーダンスおよび前記第二周波数インピーダンスを分析するステップは、これら二
    つのインピーダンス間の差分パーセントを計算するステップを含み、また前記電
    極/組織接触の状態を指示するステップは、 前記差分パーセントが略10%以上であるときは、実質的に完全な電極/組織接
    触を指示するステップと; 前記差分パーセントが5%〜10%であるときは、部分的な電極/組織接触を指
    示するステップと; 前記差分パーセントが略5%未満であるときは、電極/組織接触がないことを
    指示するステップとを含む方法。
  24. 【請求項24】 請求項22に記載の方法であって:前記第一周波数インピ
    ーダンスおよび前記第二周波数インピーダンスを分析するステップは、これら二
    つのインピーダンスの比を計算するステップと、この比を既知の値と比較するス
    テップを含み、また、前記電極/組織接触の状態を指示するステップは、 前記比が前記既知の値に略等しいときは、電極/組織接触がないことを指示す
    るステップと; 前記比が前記既知の値から略±0.1〜±0.15の量だけ偏位するときは、少なく
    とも一部の電極/組織接触を指示するステップと; 前記比が前記既知の値から略±0.15より大きい量だけ偏位するときは、実質的
    に完全な電極/組織接触を指示するステップとを含む方法。
  25. 【請求項25】 請求項22に記載の方法であって、前記第一の周波数およ
    び第二の周波数の間に少なくとも二倍の差が存在する方法。
  26. 【請求項26】 請求項25に記載の方法であって、前記周波数のうちの一
    つは、それを超えると心臓のペースメーキングを誘起する低周波数であり、前記
    周波数の他方は該低周波数よりも大きい方法。
  27. 【請求項27】 請求項22に記載の方法であって、前記第一周波数インピ
    ーダンスは、第一の時間内に測定された複数のインピーダンスの平均であり、前
    記第二周波数インピーダンスは、第二の時間内に測定された複数のインピーダン
    スの平均である方法。
  28. 【請求項28】 一つの電極装置によって保持される一つの除去電極と、生
    物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価
    する方法であって: 前記生物学的液体中に前記除去電極を配置するステップと; 参照電極を、前記除去電極から離間させて配置するステップと; 第一の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンス
    を測定するステップと; 第二の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンス
    を測定するするステップと; 前記第一周波数インピーダンスと前記第二周波数インピーダンスの比を計算す
    ることにより、基底ライン比を得るステップと; 前記除去電極を前記生物学的組織に近接して配置するステップと; 前記参照電極を、前記除去電極から離間させて配置するステップと; 第一の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンス
    を測定するステップと; 第二の周波数において、前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンス
    を測定するステップと; 前記第一周波数インピーダンスと前記第二周波数インピーダンスの比を計算す
    ることにより、接触評価比を得るステップと; 前記基底ライン比および前記接触評価比を分析するステップと; 電極/組織接触の状態を指示するステップとを含む方法。
  29. 【請求項29】 請求項28に記載の方法であって:前記基底ライン比およ
    び接触評価比を分析するステップは、これら比を比較するステップを含み、また
    前記電極/組織接触の状態を指示するステップは、 前記評価比が前記基底ライン比に略等しいときは、電極/組織接触がないこと
    を指示するステップと; 前記評価比が前記基底ライン比から略±0.1〜±0.15の量だけ偏位するときは
    、少なくとも一部の電極/組織接触を指示するステップと; 前記評価比が前記基底ライン比から略±0.15より大きい量だけ偏位するときは
    、実質的に完全な電極/組織接触を指示するステップとを含む方法。
  30. 【請求項30】 一つの電極装置によって保持される一つの除去電極と、生
    物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価
    するための装置であって: 出力として前記除去電極への駆動信号および参照電位を与える信号発生装置と
    ; 前記除去電極から離間し且つ前記参照電位に応答する参照電極と; 前記除去電極が前記生物学的液体の中に位置するときには、前記除去電極と前
    記参照電極との間のインピーダンスを示す参照インピーダンスを与え、また前記
    除去電極が前記生物学的組織に近接して位置するときには、前記除去電極と前記
    参照電極との間のインピーダンスを示す評価インピーダンスを与えるためのイン
    ピーダンス測定装置と; 前記参照インピーダンスおよび前記評価インピーダンスの信号に応答して、こ
    れらインピーダンス信号を分析し、電極/組織接触の状態を示すためのプロセッ
    サとを含む装置。
  31. 【請求項31】 請求項30に記載の装置であって:前記プロセッサは、 前記参照インピーダンスと前記評価インピーダンスとの間の差分パーセントを
    決定するように構成された計算機と; 前記差分パーセントを複数の予め定められた接触評価基準と比較して、結果の
    表示を与えるように構成されたコンパレータとを含み、前記基準および結果は、
    少なくとも略10%の差分パーセントについては実質的に完全な電極/組織接触を
    指示し、略5%〜10%の範囲の差分パーセントについては部分的な電極/組織接
    触を指示し、略5%未満の差分パーセントについては電極/組織接触がないこと
    を指示することを含む装置。
  32. 【請求項32】 請求項30に記載の装置であって、前記電極装置は複数の
    電極を有し、その中の一つは除去電極を含み、その中のもう一つは参照電極を含
    む装置。
  33. 【請求項33】 請求項30に記載の装置であって、前記駆動信号の振幅は
    、心臓のペースメーキングを誘起するレベル未満のレベルに制限される装置。
  34. 【請求項34】 請求項33に記載の装置であって、前記電圧レベルは20 m
    V〜200 mVである装置。
  35. 【請求項35】 請求項34に記載の装置であって、前記電圧レベルは略50
    mVである装置。
  36. 【請求項36】 請求項30に記載の装置であって、前記電極装置は、前記
    除去電極に対しては位置された電気絶縁体を含み、前記除去電極が前記生物学的
    組織に近接しているときに、前記電極が前記電気絶縁体と前記組織との間に挿入
    されるようになっている装置。
  37. 【請求項37】 請求項36に記載の装置であって、前記除去電極はリング
    状電極からなり、また前記電気絶縁体は、前記リング状電極の一部に付着された
    正常な熱伝導性を有する誘電体材料からなる装置。
  38. 【請求項38】 請求項36に記載の装置であって、前記除去電極はリング
    状電極からなり、前記電気絶縁体は前記リング状電極の一部を取り囲む半パイプ
    状のシースからなる装置。
  39. 【請求項39】 請求項36に記載の装置であって、前記除去電極は半リン
    グ状電極からなり、前記電気絶縁体は、その上に前記半リング状電極が装着され
    るカテーテルシースからなる装置。
  40. 【請求項40】 一つの電極装置によって保持される一つの除去電極と、生
    物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価
    するための装置であって: 出力として前記除去電極への駆動信号および参照電位を与える信号発生装置と
    、 前記除去電極から離間し且つ前記参照電位に応答する参照電極と; 前記除去電極と前記参照電極との間のインピーダンスを示す一連の評価インピ
    ーダンス値を与えるように構成されたインピーダンス測定装置と; 前記一連の評価インピーダンス信号に応答して、電極/組織接触を示す変動に
    ついて、前記一連のインピーダンス値をモニターするためのプロセッサとを含む
    装置。
  41. 【請求項41】 請求項40に記載の装置であって: 前記複数のインピーダンス値に基づいて平均インピーダンス値を決定し、該平
    均インピーダンスに対する前記インピーダンス値の標準偏差を計算し、且つ偏位
    パーセントを計算するように構成された計算機と; 前記偏位パーセントを複数の予め定められた接触評価基準と比較して、結果の
    表示を与えるように構成されたコンパレータとを含み、前記基準および結果は、
    少なくとも略2%の偏位パーセントについては実質的に完全な電極/組織接触を
    指示し、略1%〜2%の範囲の偏位パーセントについては部分的な電極/組織接触
    を指示し、略1%未満の差分パーセントについては電極/組織接触がないことを
    指示することを含む装置。
  42. 【請求項42】 一つの電極装置によって保持される一つの除去電極と、生
    物学的液体を有する生物学的器官内の生物学的組織との間の接触の充分さを評価
    するための装置であって: 出力として、参照信号、および第一の時間内には前記除去電極への第一の駆動
    信号を与える信号発生装置であって、前記第一の駆動信号は第一の振幅および第
    一の周波数を有し、また前記信号発生装置は、第二の時間内には、前記除去電極
    への第二の駆動信号を出力として与え、該第二の駆動信号は第二の振幅および第
    二の周波数を有する信号発生装置と; 前記第一の電極から離間し且つ前記参照信号に応答する参照電極と; 出力として、第一の時間内には、前記除去電極と参照電極との間のインピーダ
    ンスを示す第一の評価インピーダンス信号を発生すると共に、第二の時間内には
    、前記第一および第二の電極の間のインピーダンスを示す第二の評価インピーダ
    ンス信号を発生するためのインピーダンス測定装置と; 前記第一および第二の評価インピーダンス信号に応答して、これらインピーダ
    ンスを、電極/組織接触を示す予め定められた値と比較するためのプロセッサと
    を含む装置。
  43. 【請求項43】 請求項42に記載の装置であって:前記プロセッサは、 前記第一周波数インピーダンスと前記第二周波数インピーダンスとの間の差分
    パーセントを決定するように構成された計算機と; 前記差分パーセントを複数の予め定められた接触評価基準と比較して、結果の
    表示を与えるように構成されたコンパレータとを含み、前記基準および結果は、
    少なくとも略10%の差分パーセントについては実質的に完全な電極/組織接触を
    指示し、略5%〜10%の範囲の差分パーセントについては部分的な電極/組織接
    触を指示し、略5%未満の差分パーセントについては電極/組織接触がないこと
    を指示することを含む装置。
  44. 【請求項44】 請求項42に記載の装置であって:前記プロセッサは、 前記第一周波数インピーダンスと前記第二周波数インピーダンスとの間の比を
    決定するように構成された計算機と; 前記比を複数の予め定められた接触評価基準と比較して、結果の表示を与える
    ように構成されたコンパレータとを含み、前記基準および結果は、略1の比につ
    いては電極/組織接触がないことを指示し、1から有意に偏位した比については
    電極/組織接触を指示することを含む装置。
  45. 【請求項45】 少なくとも一つの電極を有する電極装置を通して、生物学
    的組織に除去エネルギーを与えると共に、該組織の電気的活性をモニターする方
    法であって: 少なくとも一つの電極を組織に近接して配置するステップと; 第一のリードを介して前記少なくとも一つの電極に高周波成分を含む除去電力
    を印加するステップと; 前記電極から前記第一のリードを通して、前記組織中の電気的活性を示すフィ
    ードバック信号を受信するステップと; 前記フィードバック信号をフィルターして、何等かの高周波成分を除去するス
    テップと; 該フィルターされたフィードバック信号を、第二のリードを介して機器に与え
    るステップとを含む方法。
  46. 【請求項46】 請求項45に記載の方法であって、前記除去電力はRF成分
    を含み、前記フィルタは、該RF成分を前記フィードバック信号からフィルターす
    る方法。
  47. 【請求項47】 請求項46に記載の方法であって、前記RF成分は略500 kH
    zの周波数を有する方法。
  48. 【請求項48】 請求項45に記載の方法であって、前記フィルターされた
    フィードバック信号は250 Hz未満の周波数を有する心電図信号を含み、前記機器
    は心電図の増幅器/記録器である方法。
  49. 【請求項49】 生物学的組織に近接して配置された少なくとも一つの電極
    を有する電極装置を通して、前記組織に除去電力を与えるための装置であって: 高周波成分を有する除去電力を生じるための発生器と; 高周波フィルタと; 前記少なくとも一つの電極および前記フィルタに除去電力を与えるための第一
    のリードであって、該第一のリードは更に、前記電極からのフィードバック信号
    を前記フィルタに与える第一のリードと; フィルタ出力を器具に与える第二のリードとを含む装置。
  50. 【請求項50】 請求項49に記載の装置であって、前記除去電力はRF成分
    を含み、前記高周波フィルタは該RF成分をフィルターする装置。
  51. 【請求項51】 請求項50に記載の装置であって、前記RF成分は略500 kH
    zの周波数を有する装置。
  52. 【請求項52】 請求項49に記載の装置であって、前記フィルタの出力は
    250 Hz未満の周波数を有する心電図信号を含み、前記機器は心電図の増幅器/記
    録器を含む装置。
  53. 【請求項53】 夫々が高周波成分を有する複数の除去電力信号を生じる発
    生器と; 複数の高周波フィルタと; 複数の電極を有する電極装置と; 夫々が前記電極の一つおよび前記フィルタの一つに一つの除去電力信号を与え
    る複数の第一のリードであって、該第一のリードは更に、前記電極からのフィー
    ドバック信号を前記フィルタに与える第一のリードと; 夫々が前記機器に第一の出力を与える複数の第二のリードとを含む装置。
JP2001504308A 1999-06-17 2000-06-15 電極/組織接触評価スキームおよび心電図フィルタリングを有するrf除去装置および方法 Expired - Fee Related JP4302923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/335,200 US6391024B1 (en) 1999-06-17 1999-06-17 RF ablation apparatus and method having electrode/tissue contact assessment scheme and electrocardiogram filtering
US09/335,200 1999-06-17
PCT/US2000/016781 WO2000078239A2 (en) 1999-06-17 2000-06-15 Rf ablation apparatus and method having electrode/tissue contact assessment scheme and electrocardiogram filtering

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035300A Division JP5390214B2 (ja) 1999-06-17 2009-02-18 生物学的組織に除去電力を与えるための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003502104A true JP2003502104A (ja) 2003-01-21
JP4302923B2 JP4302923B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=23310703

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001504308A Expired - Fee Related JP4302923B2 (ja) 1999-06-17 2000-06-15 電極/組織接触評価スキームおよび心電図フィルタリングを有するrf除去装置および方法
JP2009035300A Expired - Fee Related JP5390214B2 (ja) 1999-06-17 2009-02-18 生物学的組織に除去電力を与えるための装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009035300A Expired - Fee Related JP5390214B2 (ja) 1999-06-17 2009-02-18 生物学的組織に除去電力を与えるための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6391024B1 (ja)
EP (1) EP1189540A2 (ja)
JP (2) JP4302923B2 (ja)
AU (1) AU5747300A (ja)
CA (1) CA2371935A1 (ja)
WO (1) WO2000078239A2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518151A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 組織切除のための電極結合の評価
JP2010507403A (ja) * 2006-10-18 2010-03-11 ミノウ・メディカル・インコーポレーテッド 標的組織の選択的な処置のための調節されたrfエネルギーおよび電気的な組織の特徴付け
JP2016524480A (ja) * 2013-06-11 2016-08-18 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド マルチ電極インピーダンス・センシング
JP2017531536A (ja) * 2014-09-29 2017-10-26 ニューヨーク インスティチュート オブ テクノロジーNew York Institute Of Technology ヒス心電図交互現象を記録するために使用するカテーテル及び種々の状態への適用
JP2018510709A (ja) * 2015-03-25 2018-04-19 アドバンスド カーディアク セラピューティクス,インコーポレイテッド 接触検知システムおよび方法
JP2019084144A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 日本光電工業株式会社 電極カテーテル
JP2019520132A (ja) * 2016-06-14 2019-07-18 オーフス ウニベルシテット エレクトロポレーション用の増設キャップ及びシステム
JP2020065931A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. アクティブ電流位置(acl)及び組織近接度指示(tpi)を組み合わせたシステム
US10675081B2 (en) 2015-03-25 2020-06-09 Epix Therapeutics, Inc. Contact sensing systems and methods

Families Citing this family (338)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE499045T1 (de) * 1997-06-05 2011-03-15 Adiana Inc Vorrichtung zur weiblichen sterilisation
US6096037A (en) 1997-07-29 2000-08-01 Medtronic, Inc. Tissue sealing electrosurgery device and methods of sealing tissue
US7364577B2 (en) 2002-02-11 2008-04-29 Sherwood Services Ag Vessel sealing system
US7901400B2 (en) * 1998-10-23 2011-03-08 Covidien Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
US7137980B2 (en) 1998-10-23 2006-11-21 Sherwood Services Ag Method and system for controlling output of RF medical generator
US6309384B1 (en) * 1999-02-01 2001-10-30 Adiana, Inc. Method and apparatus for tubal occlusion
US8702727B1 (en) 1999-02-01 2014-04-22 Hologic, Inc. Delivery catheter with implant ejection mechanism
EP1218801A4 (en) 1999-09-08 2009-07-01 Mederi Therapeutics Inc SYSTEMS AND METHODS FOR MONITORING AND CONTROLLING MEDICAL DEVICES
EP1210024A1 (en) 1999-09-08 2002-06-05 Curon Medical, Inc. System for controlling a family of treatment devices
CA2388376A1 (en) * 1999-09-08 2001-03-15 Curon Medical, Inc. Systems and methods for monitoring and controlling use of medical devices
DE10008918A1 (de) * 2000-02-25 2001-08-30 Biotronik Mess & Therapieg Ablationskatheter zur Erzeugung linearer Läsionen in Herzmuskelgewebe
DE60111517T2 (de) * 2000-04-27 2006-05-11 Medtronic, Inc., Minneapolis Vibrationsempfindliche ablationsvorrichtung
US20020107514A1 (en) * 2000-04-27 2002-08-08 Hooven Michael D. Transmural ablation device with parallel jaws
US6546935B2 (en) * 2000-04-27 2003-04-15 Atricure, Inc. Method for transmural ablation
US8845632B2 (en) * 2000-05-18 2014-09-30 Mederi Therapeutics, Inc. Graphical user interface for monitoring and controlling use of medical devices
DE10028959C1 (de) * 2000-06-16 2001-11-22 Winter & Ibe Olympus Endoskopisches Instrument mit zwei Elektroden
US6569160B1 (en) 2000-07-07 2003-05-27 Biosense, Inc. System and method for detecting electrode-tissue contact
US6546270B1 (en) * 2000-07-07 2003-04-08 Biosense, Inc. Multi-electrode catheter, system and method
US6620157B1 (en) * 2000-12-28 2003-09-16 Senorx, Inc. High frequency power source
US8133218B2 (en) 2000-12-28 2012-03-13 Senorx, Inc. Electrosurgical medical system and method
US20050004559A1 (en) * 2003-06-03 2005-01-06 Senorx, Inc. Universal medical device control console
US7740623B2 (en) 2001-01-13 2010-06-22 Medtronic, Inc. Devices and methods for interstitial injection of biologic agents into tissue
US20040138621A1 (en) 2003-01-14 2004-07-15 Jahns Scott E. Devices and methods for interstitial injection of biologic agents into tissue
US6666862B2 (en) * 2001-03-01 2003-12-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Radio frequency ablation system and method linking energy delivery with fluid flow
US6699243B2 (en) 2001-09-19 2004-03-02 Curon Medical, Inc. Devices, systems and methods for treating tissue regions of the body
US6740080B2 (en) * 2001-08-31 2004-05-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Ablation system with selectable current path means
US6692492B2 (en) * 2001-11-28 2004-02-17 Cardiac Pacemaker, Inc. Dielectric-coated ablation electrode having a non-coated window with thermal sensors
US7967816B2 (en) 2002-01-25 2011-06-28 Medtronic, Inc. Fluid-assisted electrosurgical instrument with shapeable electrode
US7127291B2 (en) * 2002-03-01 2006-10-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Coronary sinus lead with thermal sensor and method therefor
US6882885B2 (en) * 2002-03-19 2005-04-19 Solarant Medical, Inc. Heating method for tissue contraction
CA2484875C (en) * 2002-05-06 2013-04-23 Sherwood Services Ag Method and system for optically detecting blood and controlling a generator during electrosurgery
US6780182B2 (en) * 2002-05-23 2004-08-24 Adiana, Inc. Catheter placement detection system and operator interface
US6730079B2 (en) * 2002-07-22 2004-05-04 Medtronic Vidamed, Inc. Method for calculating impedance and apparatus utilizing same
US7901407B2 (en) * 2002-08-02 2011-03-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Media delivery device for bone structures
US20040082947A1 (en) * 2002-10-25 2004-04-29 The Regents Of The University Of Michigan Ablation catheters
US20050033137A1 (en) * 2002-10-25 2005-02-10 The Regents Of The University Of Michigan Ablation catheters and methods for their use
AU2003286048A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Z-Tech (Canada) Inc. Bioimpedance measurement using controller-switched current injection and multiplexer selected electrode connection
US7044948B2 (en) 2002-12-10 2006-05-16 Sherwood Services Ag Circuit for controlling arc energy from an electrosurgical generator
JP4878634B2 (ja) * 2003-01-17 2012-02-15 財団法人生産技術研究奨励会 フレキシブル神経プローブおよびその製造方法
US7819866B2 (en) * 2003-01-21 2010-10-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ablation catheter and electrode
JP2006525096A (ja) 2003-05-01 2006-11-09 シャーウッド・サービシーズ・アクチェンゲゼルシャフト 電気手術用発生器システムのプログラム及び制御を行う方法及びシステム
WO2005041748A2 (en) 2003-09-12 2005-05-12 Minnow Medical, Llc Selectable eccentric remodeling and/or ablation of atherosclerotic material
US20050090817A1 (en) * 2003-10-22 2005-04-28 Scimed Life Systems, Inc. Bendable endoscopic bipolar device
EP1676108B1 (en) * 2003-10-23 2017-05-24 Covidien AG Thermocouple measurement circuit
US7396336B2 (en) 2003-10-30 2008-07-08 Sherwood Services Ag Switched resonant ultrasonic power amplifier system
US7131860B2 (en) 2003-11-20 2006-11-07 Sherwood Services Ag Connector systems for electrosurgical generator
US7819870B2 (en) * 2005-10-13 2010-10-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Tissue contact and thermal assessment for brush electrodes
US7251531B2 (en) * 2004-01-30 2007-07-31 Ams Research Corporation Heating method for tissue contraction
US7070594B2 (en) * 2004-02-10 2006-07-04 Cryocor, Inc. System and method for assessing ice ball formation during a cryoablation procedure
US7766905B2 (en) * 2004-02-12 2010-08-03 Covidien Ag Method and system for continuity testing of medical electrodes
US7780662B2 (en) 2004-03-02 2010-08-24 Covidien Ag Vessel sealing system using capacitive RF dielectric heating
US10863945B2 (en) * 2004-05-28 2020-12-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Robotic surgical system with contact sensing feature
EP1750608B1 (en) 2004-06-02 2012-10-03 Medtronic, Inc. Ablation device with jaws
US8396548B2 (en) 2008-11-14 2013-03-12 Vessix Vascular, Inc. Selective drug delivery in a lumen
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US20070016272A1 (en) * 2004-09-27 2007-01-18 Thompson Russell B Systems and methods for treating a hollow anatomical structure
US7628786B2 (en) 2004-10-13 2009-12-08 Covidien Ag Universal foot switch contact port
US20060089637A1 (en) 2004-10-14 2006-04-27 Werneth Randell L Ablation catheter
US8617152B2 (en) 2004-11-15 2013-12-31 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation system with feedback
US7429261B2 (en) 2004-11-24 2008-09-30 Ablation Frontiers, Inc. Atrial ablation catheter and method of use
US7468062B2 (en) 2004-11-24 2008-12-23 Ablation Frontiers, Inc. Atrial ablation catheter adapted for treatment of septal wall arrhythmogenic foci and method of use
US8795195B2 (en) * 2004-11-29 2014-08-05 Senorx, Inc. Graphical user interface for tissue biopsy system
US7862561B2 (en) * 2005-01-08 2011-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Clamp based lesion formation apparatus with variable spacing structures
US7776033B2 (en) * 2005-01-08 2010-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Wettable structures including conductive fibers and apparatus including the same
US7828795B2 (en) 2005-01-18 2010-11-09 Atricure, Inc. Surgical ablation and pacing device
US7609074B2 (en) * 2005-02-24 2009-10-27 Sunsweet Growers, Inc. Electronic moisture tester
US7862562B2 (en) * 2005-02-25 2011-01-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Wrap based lesion formation apparatus and methods configured to protect non-target tissue
ES2565342T3 (es) * 2005-03-28 2016-04-04 Vessix Vascular, Inc. Caracterización eléctrica intraluminal de tejido y energía de RF regulada para tratamiento selectivo de ateroma y otros tejidos diana
US9474564B2 (en) 2005-03-31 2016-10-25 Covidien Ag Method and system for compensating for external impedance of an energy carrying component when controlling an electrosurgical generator
US9339323B2 (en) 2005-05-12 2016-05-17 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
US7862565B2 (en) 2005-05-12 2011-01-04 Aragon Surgical, Inc. Method for tissue cauterization
US8728072B2 (en) 2005-05-12 2014-05-20 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
US8696662B2 (en) * 2005-05-12 2014-04-15 Aesculap Ag Electrocautery method and apparatus
US7442190B2 (en) * 2005-05-13 2008-10-28 Cryocath Technologies Inc. Contact assessment of balloon catheters
AU2006262447A1 (en) 2005-06-20 2007-01-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation catheter
US7819868B2 (en) * 2005-06-21 2010-10-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrilation Division, Inc. Ablation catheter with fluid distribution structures
WO2007008954A2 (en) 2005-07-11 2007-01-18 Ablation Frontiers Low power tissue ablation system
EP2662043A3 (en) * 2005-07-21 2016-03-16 Covidien LP Systems and methods for treating a hollow anatomical structure
CN101355912B (zh) 2005-07-21 2011-07-27 泰科医疗集团有限合伙公司 治疗中空解剖结构的系统和方法
WO2007021976A2 (en) * 2005-08-11 2007-02-22 The Cleveland Clinic Foundation Apparatus and method for protecting nontarget tissue of a patient during electrocautery surgery
US8657814B2 (en) * 2005-08-22 2014-02-25 Medtronic Ablation Frontiers Llc User interface for tissue ablation system
US20070049915A1 (en) * 2005-08-26 2007-03-01 Dieter Haemmerich Method and Devices for Cardiac Radiofrequency Catheter Ablation
US9913985B2 (en) 2006-04-28 2018-03-13 Second Sight Medical Products, Inc. Method and apparatus to provide safety checks for neural stimulation
US8672936B2 (en) 2005-10-13 2014-03-18 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Systems and methods for assessing tissue contact
US8679109B2 (en) 2005-10-13 2014-03-25 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Dynamic contact assessment for electrode catheters
US8734438B2 (en) 2005-10-21 2014-05-27 Covidien Ag Circuit and method for reducing stored energy in an electrosurgical generator
CA2626833C (en) * 2005-10-27 2016-06-07 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Systems and methods for electrode contact assessment
US8696656B2 (en) 2005-11-18 2014-04-15 Medtronic Cryocath Lp System and method for monitoring bioimpedance and respiration
US7842031B2 (en) * 2005-11-18 2010-11-30 Medtronic Cryocath Lp Bioimpedance measurement system and method
US8406866B2 (en) 2005-12-06 2013-03-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing coupling between an electrode and tissue
US10362959B2 (en) 2005-12-06 2019-07-30 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing the proximity of an electrode to tissue in a body
WO2007067940A2 (en) * 2005-12-06 2007-06-14 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Assessment of electrode coupling for tissue ablation
US8403925B2 (en) 2006-12-06 2013-03-26 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing lesions in tissue
US8998890B2 (en) * 2005-12-06 2015-04-07 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Assessment of electrode coupling for tissue ablation
US9254163B2 (en) 2005-12-06 2016-02-09 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Assessment of electrode coupling for tissue ablation
US8603084B2 (en) * 2005-12-06 2013-12-10 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing the formation of a lesion in tissue
US8449535B2 (en) * 2005-12-06 2013-05-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing coupling between an electrode and tissue
US9492226B2 (en) 2005-12-06 2016-11-15 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Graphical user interface for real-time RF lesion depth display
US20090177111A1 (en) * 2006-12-06 2009-07-09 Miller Stephan P System and method for displaying contact between a catheter and tissue
US7947039B2 (en) 2005-12-12 2011-05-24 Covidien Ag Laparoscopic apparatus for performing electrosurgical procedures
US8685016B2 (en) 2006-01-24 2014-04-01 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US20070173813A1 (en) * 2006-01-24 2007-07-26 Sherwood Services Ag System and method for tissue sealing
CA2574935A1 (en) 2006-01-24 2007-07-24 Sherwood Services Ag A method and system for controlling an output of a radio-frequency medical generator having an impedance based control algorithm
US8147485B2 (en) 2006-01-24 2012-04-03 Covidien Ag System and method for tissue sealing
CA2574934C (en) 2006-01-24 2015-12-29 Sherwood Services Ag System and method for closed loop monitoring of monopolar electrosurgical apparatus
US8216223B2 (en) 2006-01-24 2012-07-10 Covidien Ag System and method for tissue sealing
US9186200B2 (en) 2006-01-24 2015-11-17 Covidien Ag System and method for tissue sealing
CA2575392C (en) 2006-01-24 2015-07-07 Sherwood Services Ag System and method for tissue sealing
US7513896B2 (en) 2006-01-24 2009-04-07 Covidien Ag Dual synchro-resonant electrosurgical apparatus with bi-directional magnetic coupling
US7651493B2 (en) 2006-03-03 2010-01-26 Covidien Ag System and method for controlling electrosurgical snares
US7648499B2 (en) 2006-03-21 2010-01-19 Covidien Ag System and method for generating radio frequency energy
US7651492B2 (en) 2006-04-24 2010-01-26 Covidien Ag Arc based adaptive control system for an electrosurgical unit
US7856272B2 (en) * 2006-04-28 2010-12-21 Flint Hills Scientific, L.L.C. Implantable interface for a medical device system
US8574229B2 (en) 2006-05-02 2013-11-05 Aesculap Ag Surgical tool
US8019435B2 (en) 2006-05-02 2011-09-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Control of arterial smooth muscle tone
US8753334B2 (en) 2006-05-10 2014-06-17 Covidien Ag System and method for reducing leakage current in an electrosurgical generator
KR101458067B1 (ko) * 2006-06-05 2014-11-04 세녹스, 아이엔씨 통합 초음파 영상 시스템을 구비한 생검 시스템
US11389232B2 (en) 2006-06-28 2022-07-19 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US10028783B2 (en) 2006-06-28 2018-07-24 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US8920411B2 (en) 2006-06-28 2014-12-30 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US9119633B2 (en) 2006-06-28 2015-09-01 Kardium Inc. Apparatus and method for intra-cardiac mapping and ablation
US7731717B2 (en) * 2006-08-08 2010-06-08 Covidien Ag System and method for controlling RF output during tissue sealing
US8034049B2 (en) * 2006-08-08 2011-10-11 Covidien Ag System and method for measuring initial tissue impedance
US7794457B2 (en) 2006-09-28 2010-09-14 Covidien Ag Transformer for RF voltage sensing
AU2007310991B2 (en) 2006-10-18 2013-06-20 Boston Scientific Scimed, Inc. System for inducing desirable temperature effects on body tissue
JP5479901B2 (ja) 2006-10-18 2014-04-23 べシックス・バスキュラー・インコーポレイテッド 身体組織に対する所望の温度作用の誘発
US20090036840A1 (en) * 2006-11-22 2009-02-05 Cytyc Corporation Atraumatic ball tip and side wall opening
US20100063360A1 (en) * 2006-11-28 2010-03-11 Adiana, Inc. Side-arm Port Introducer
US9579483B2 (en) 2006-12-29 2017-02-28 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Pressure-sensitive conductive composite contact sensor and method for contact sensing
US7883508B2 (en) 2006-12-29 2011-02-08 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Contact-sensitive pressure-sensitive conductive composite electrode and method for ablation
US8265745B2 (en) 2006-12-29 2012-09-11 St. Jude Medical, Atrial Fibillation Division, Inc. Contact sensor and sheath exit sensor
US10085798B2 (en) * 2006-12-29 2018-10-02 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Ablation electrode with tactile sensor
US8226648B2 (en) 2007-12-31 2012-07-24 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Pressure-sensitive flexible polymer bipolar electrode
US7955326B2 (en) * 2006-12-29 2011-06-07 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Pressure-sensitive conductive composite electrode and method for ablation
US8496653B2 (en) 2007-04-23 2013-07-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Thrombus removal
US8777941B2 (en) 2007-05-10 2014-07-15 Covidien Lp Adjustable impedance electrosurgical electrodes
US8641704B2 (en) 2007-05-11 2014-02-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Ablation therapy system and method for treating continuous atrial fibrillation
US8160690B2 (en) * 2007-06-14 2012-04-17 Hansen Medical, Inc. System and method for determining electrode-tissue contact based on amplitude modulation of sensed signal
US20080312521A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Solomon Edward G System and method for determining electrode-tissue contact using phase difference
US7834484B2 (en) 2007-07-16 2010-11-16 Tyco Healthcare Group Lp Connection cable and method for activating a voltage-controlled generator
US8216220B2 (en) 2007-09-07 2012-07-10 Tyco Healthcare Group Lp System and method for transmission of combined data stream
US8512332B2 (en) 2007-09-21 2013-08-20 Covidien Lp Real-time arc control in electrosurgical generators
US20090125023A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-14 Cytyc Corporation Electrosurgical Instrument
US8906011B2 (en) 2007-11-16 2014-12-09 Kardium Inc. Medical device for use in bodily lumens, for example an atrium
US8211102B2 (en) * 2007-12-21 2012-07-03 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Contact sensing flexible conductive polymer electrode
US8500731B2 (en) * 2007-12-21 2013-08-06 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Adjustable length flexible polymer electrode catheter and method for ablation
US9204927B2 (en) 2009-05-13 2015-12-08 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for presenting information representative of lesion formation in tissue during an ablation procedure
US8290578B2 (en) 2007-12-28 2012-10-16 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Method and apparatus for complex impedance compensation
US8870867B2 (en) 2008-02-06 2014-10-28 Aesculap Ag Articulable electrosurgical instrument with a stabilizable articulation actuator
EP2664287B1 (en) 2008-03-31 2015-03-04 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical system with means for measuring tissue permittivity and conductivity
US8226639B2 (en) 2008-06-10 2012-07-24 Tyco Healthcare Group Lp System and method for output control of electrosurgical generator
US8852179B2 (en) * 2008-10-10 2014-10-07 Covidien Lp Apparatus, system and method for monitoring tissue during an electrosurgical procedure
US9795442B2 (en) 2008-11-11 2017-10-24 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters
AU2009314133B2 (en) 2008-11-17 2015-12-10 Vessix Vascular, Inc. Selective accumulation of energy with or without knowledge of tissue topography
US8262652B2 (en) 2009-01-12 2012-09-11 Tyco Healthcare Group Lp Imaginary impedance process monitoring and intelligent shut-off
US8298225B2 (en) * 2009-03-19 2012-10-30 Tyco Healthcare Group Lp System and method for return electrode monitoring
US8551096B2 (en) 2009-05-13 2013-10-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Directional delivery of energy and bioactives
EP2480152B1 (en) 2009-09-22 2018-08-29 Mederi Therapeutics Inc. Systems for controlling use and operation of a family of different treatment devices
US9775664B2 (en) 2009-09-22 2017-10-03 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US9750563B2 (en) 2009-09-22 2017-09-05 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US9474565B2 (en) 2009-09-22 2016-10-25 Mederi Therapeutics, Inc. Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US10386990B2 (en) 2009-09-22 2019-08-20 Mederi Rf, Llc Systems and methods for treating tissue with radiofrequency energy
US20110118731A1 (en) * 2009-11-16 2011-05-19 Tyco Healthcare Group Lp Multi-Phase Electrode
US8454589B2 (en) * 2009-11-20 2013-06-04 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System and method for assessing effective delivery of ablation therapy
US8231619B2 (en) * 2010-01-22 2012-07-31 Cytyc Corporation Sterilization device and method
US8764744B2 (en) 2010-01-25 2014-07-01 Covidien Lp System for monitoring ablation size
US20130138097A1 (en) * 2010-01-29 2013-05-30 Medtronic Ablation Frontiers Llc System and method to detect patient return electrode connection in an rf ablation system
KR20120139661A (ko) 2010-02-04 2012-12-27 아에스쿨랍 아게 복강경 고주파 수술장치
US8827992B2 (en) 2010-03-26 2014-09-09 Aesculap Ag Impedance mediated control of power delivery for electrosurgery
US8419727B2 (en) 2010-03-26 2013-04-16 Aesculap Ag Impedance mediated power delivery for electrosurgery
CN103068330B (zh) 2010-04-09 2016-06-29 Vessix血管股份有限公司 用于治疗组织的功率发生和控制装置
US9192790B2 (en) 2010-04-14 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Focused ultrasonic renal denervation
US8550086B2 (en) 2010-05-04 2013-10-08 Hologic, Inc. Radiopaque implant
US9655677B2 (en) 2010-05-12 2017-05-23 Shifamed Holdings, Llc Ablation catheters including a balloon and electrodes
US8473067B2 (en) 2010-06-11 2013-06-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation and stimulation employing wireless vascular energy transfer arrangement
US9358365B2 (en) 2010-07-30 2016-06-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Precision electrode movement control for renal nerve ablation
US9463062B2 (en) 2010-07-30 2016-10-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Cooled conductive balloon RF catheter for renal nerve ablation
US9408661B2 (en) 2010-07-30 2016-08-09 Patrick A. Haverkost RF electrodes on multiple flexible wires for renal nerve ablation
US9084609B2 (en) 2010-07-30 2015-07-21 Boston Scientific Scime, Inc. Spiral balloon catheter for renal nerve ablation
US9155589B2 (en) 2010-07-30 2015-10-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Sequential activation RF electrode set for renal nerve ablation
JP5934211B2 (ja) * 2010-08-19 2016-06-15 シネロン メディカル リミテッド 個人美容皮膚治療のための電磁気エネルギーアプリケーター
US9289606B2 (en) * 2010-09-02 2016-03-22 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System for electroporation therapy
US9173698B2 (en) 2010-09-17 2015-11-03 Aesculap Ag Electrosurgical tissue sealing augmented with a seal-enhancing composition
WO2012045095A1 (en) 2010-10-01 2012-04-05 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical instruments with jaws and/or an electrode and amplifiers for electrosurgery
US8974451B2 (en) 2010-10-25 2015-03-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve ablation using conductive fluid jet and RF energy
US9220558B2 (en) 2010-10-27 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. RF renal denervation catheter with multiple independent electrodes
US9028485B2 (en) 2010-11-15 2015-05-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-expanding cooling electrode for renal nerve ablation
US9668811B2 (en) 2010-11-16 2017-06-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Minimally invasive access for renal nerve ablation
US9089350B2 (en) 2010-11-16 2015-07-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with RF electrode and integral contrast dye injection arrangement
US9326751B2 (en) 2010-11-17 2016-05-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Catheter guidance of external energy for renal denervation
US9060761B2 (en) 2010-11-18 2015-06-23 Boston Scientific Scime, Inc. Catheter-focused magnetic field induced renal nerve ablation
US9023034B2 (en) 2010-11-22 2015-05-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal ablation electrode with force-activatable conduction apparatus
US9192435B2 (en) 2010-11-22 2015-11-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal denervation catheter with cooled RF electrode
US9504518B2 (en) 2010-11-29 2016-11-29 Medtronic Ablation Frontiers Llc System and method for adaptive RF ablation
US20120157993A1 (en) 2010-12-15 2012-06-21 Jenson Mark L Bipolar Off-Wall Electrode Device for Renal Nerve Ablation
US9220561B2 (en) 2011-01-19 2015-12-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Guide-compatible large-electrode catheter for renal nerve ablation with reduced arterial injury
CA2764494A1 (en) 2011-01-21 2012-07-21 Kardium Inc. Enhanced medical device for use in bodily cavities, for example an atrium
US9452016B2 (en) 2011-01-21 2016-09-27 Kardium Inc. Catheter system
US11259867B2 (en) 2011-01-21 2022-03-01 Kardium Inc. High-density electrode-based medical device system
US9480525B2 (en) 2011-01-21 2016-11-01 Kardium, Inc. High-density electrode-based medical device system
US9265557B2 (en) 2011-01-31 2016-02-23 Medtronic Ablation Frontiers Llc Multi frequency and multi polarity complex impedance measurements to assess ablation lesions
US8974450B2 (en) 2011-02-03 2015-03-10 Covidien Lp System and method for ablation procedure monitoring using electrodes
US9339327B2 (en) 2011-06-28 2016-05-17 Aesculap Ag Electrosurgical tissue dissecting device
WO2013013156A2 (en) 2011-07-20 2013-01-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Percutaneous devices and methods to visualize, target and ablate nerves
AU2012287189B2 (en) 2011-07-22 2016-10-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve modulation system with a nerve modulation element positionable in a helical guide
US9186210B2 (en) 2011-10-10 2015-11-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices including ablation electrodes
US9420955B2 (en) 2011-10-11 2016-08-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Intravascular temperature monitoring system and method
US10085799B2 (en) 2011-10-11 2018-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
US9364284B2 (en) 2011-10-12 2016-06-14 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of making an off-wall spacer cage
US9162046B2 (en) 2011-10-18 2015-10-20 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
WO2013059202A1 (en) 2011-10-18 2013-04-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Integrated crossing balloon catheter
CN104023662B (zh) 2011-11-08 2018-02-09 波士顿科学西美德公司 孔部肾神经消融
WO2013074813A1 (en) 2011-11-15 2013-05-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for renal nerve modulation monitoring
US9119632B2 (en) 2011-11-21 2015-09-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable renal nerve ablation catheter
US9265969B2 (en) 2011-12-21 2016-02-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods for modulating cell function
WO2013096913A2 (en) 2011-12-23 2013-06-27 Vessix Vascular, Inc. Methods and apparatuses for remodeling tissue of or adjacent to a body passage
EP2797534A1 (en) 2011-12-28 2014-11-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Device and methods for nerve modulation using a novel ablation catheter with polymeric ablative elements
US9050106B2 (en) 2011-12-29 2015-06-09 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
WO2013101923A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. System for optimized coupling of ablation catheters to body tissues and evaluation of lesions formed by the catheters
USD777926S1 (en) 2012-01-20 2017-01-31 Kardium Inc. Intra-cardiac procedure device
USD777925S1 (en) 2012-01-20 2017-01-31 Kardium Inc. Intra-cardiac procedure device
US8653994B2 (en) 2012-03-21 2014-02-18 Covidien Lp System and method for detection of ADC errors
CN104582619B (zh) * 2012-04-26 2018-12-04 麦德托尼克消融前沿有限公司 用于检测消融期间组织接触的系统
US9216050B2 (en) 2012-05-01 2015-12-22 Medtronic Ablation Frontiers Llc Detection of microbubble formation during catheter ablation
US9060778B2 (en) 2012-04-26 2015-06-23 Medtronic Ablation Frontiers Llc Intermittent short circuit detection on a multi-electrode catheter
US20130296840A1 (en) * 2012-05-01 2013-11-07 Medtronic Ablation Frontiers Llc Systems and methods for detecting tissue contact during ablation
US9095350B2 (en) 2012-05-01 2015-08-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Impedance detection of venous placement of multi-electrode catheters
US10660703B2 (en) 2012-05-08 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices
US9017320B2 (en) 2012-05-21 2015-04-28 Kardium, Inc. Systems and methods for activating transducers
US10827977B2 (en) 2012-05-21 2020-11-10 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
US9198592B2 (en) 2012-05-21 2015-12-01 Kardium Inc. Systems and methods for activating transducers
CA2881462C (en) 2012-08-09 2020-07-14 University Of Iowa Research Foundation Catheters, catheter systems, and methods for puncturing through a tissue structure
US9168004B2 (en) * 2012-08-20 2015-10-27 Biosense Webster (Israel) Ltd. Machine learning in determining catheter electrode contact
US10321946B2 (en) 2012-08-24 2019-06-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices with weeping RF ablation balloons
EP2895095A2 (en) 2012-09-17 2015-07-22 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-positioning electrode system and method for renal nerve modulation
US10549127B2 (en) 2012-09-21 2020-02-04 Boston Scientific Scimed, Inc. Self-cooling ultrasound ablation catheter
WO2014047411A1 (en) 2012-09-21 2014-03-27 Boston Scientific Scimed, Inc. System for nerve modulation and innocuous thermal gradient nerve block
CN107252347B (zh) 2012-09-26 2019-10-29 蛇牌股份公司 用于组织切割和封合的设备
WO2014059165A2 (en) 2012-10-10 2014-04-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Renal nerve modulation devices and methods
US20140171936A1 (en) 2012-12-17 2014-06-19 Biosense Webster (Israel) Ltd. Irrigated catheter tip with temperature sensor and optic fiber arrays
US9445725B2 (en) 2012-12-17 2016-09-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Irrigated catheter tip with temperature sensor array
EP2934288A1 (en) 2012-12-20 2015-10-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Real-time feedback for electrode contact during mapping
US9956033B2 (en) 2013-03-11 2018-05-01 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
WO2014143571A1 (en) 2013-03-11 2014-09-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for modulating nerves
US9808311B2 (en) 2013-03-13 2017-11-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Deflectable medical devices
EP2950877B1 (en) 2013-03-13 2020-02-26 Kardium, Inc. Detecting improper energy transmission configuration in medical device system
US10265122B2 (en) 2013-03-15 2019-04-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Nerve ablation devices and related methods of use
CN105473090B (zh) 2013-03-15 2019-05-03 波士顿科学国际有限公司 重建身体通道的组织或邻近身体通道的组织的方法及装置
JP6139772B2 (ja) 2013-03-15 2017-05-31 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 電極パッドと共に使用するための制御ユニットおよび漏電を推定するための方法
KR20150140760A (ko) 2013-04-08 2015-12-16 아파마 메디칼, 인크. 심장 절제 카테터 및 그의 사용 방법
US10098694B2 (en) 2013-04-08 2018-10-16 Apama Medical, Inc. Tissue ablation and monitoring thereof
US10349824B2 (en) 2013-04-08 2019-07-16 Apama Medical, Inc. Tissue mapping and visualization systems
JP2016523147A (ja) 2013-06-21 2016-08-08 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 同乗型電極支持体を備えた腎除神経バルーンカテーテル
CN105473092B (zh) 2013-06-21 2019-05-17 波士顿科学国际有限公司 具有可旋转轴的用于肾神经消融的医疗器械
US9707036B2 (en) 2013-06-25 2017-07-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation using localized indifferent electrodes
AU2014284558B2 (en) 2013-07-01 2017-08-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
US10660698B2 (en) 2013-07-11 2020-05-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation
CN105377170A (zh) 2013-07-11 2016-03-02 波士顿科学国际有限公司 具有可伸展电极组件的医疗装置
EP3049007B1 (en) 2013-07-19 2019-06-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Spiral bipolar electrode renal denervation balloon
WO2015013205A1 (en) 2013-07-22 2015-01-29 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for renal nerve ablation
CN105392435B (zh) 2013-07-22 2018-11-09 波士顿科学国际有限公司 具有扭绞球囊的肾神经消融导管
US9872719B2 (en) 2013-07-24 2018-01-23 Covidien Lp Systems and methods for generating electrosurgical energy using a multistage power converter
US9655670B2 (en) 2013-07-29 2017-05-23 Covidien Lp Systems and methods for measuring tissue impedance through an electrosurgical cable
WO2015027096A1 (en) 2013-08-22 2015-02-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible circuit having improved adhesion to a renal nerve modulation balloon
EP3041425B1 (en) 2013-09-04 2022-04-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Radio frequency (rf) balloon catheter having flushing and cooling capability
CN105530885B (zh) 2013-09-13 2020-09-22 波士顿科学国际有限公司 具有气相沉积覆盖层的消融球囊
ES2813700T3 (es) 2013-09-30 2021-03-24 Safeop Surgical Inc Sistemas y métodos para evitar la contaminación de señales biológicas registradas durante una cirugía
US11246654B2 (en) 2013-10-14 2022-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Flexible renal nerve ablation devices and related methods of use and manufacture
CN105592778B (zh) 2013-10-14 2019-07-23 波士顿科学医学有限公司 高分辨率心脏标测电极阵列导管
AU2014334574B2 (en) 2013-10-15 2017-07-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device balloon
US9770606B2 (en) 2013-10-15 2017-09-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Ultrasound ablation catheter with cooling infusion and centering basket
US10945786B2 (en) 2013-10-18 2021-03-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon catheters with flexible conducting wires and related methods of use and manufacture
US10271898B2 (en) 2013-10-25 2019-04-30 Boston Scientific Scimed, Inc. Embedded thermocouple in denervation flex circuit
US9730600B2 (en) 2013-10-31 2017-08-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical device for high resolution mapping using localized matching
EP3062694A1 (en) 2013-11-01 2016-09-07 Boston Scientific Scimed, Inc. Cardiac mapping using latency interpolation
CN105873506B (zh) 2013-11-07 2020-02-21 赛佛欧普手术有限公司 检测神经功能的系统和方法
EP3071137A1 (en) * 2013-11-20 2016-09-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Ablation medical devices and methods for making and using ablation medical devices
WO2015103574A1 (en) 2014-01-06 2015-07-09 Iowa Approach Inc. Apparatus and methods for renal denervation ablation
EP3091922B1 (en) 2014-01-06 2018-10-17 Boston Scientific Scimed, Inc. Tear resistant flex circuit assembly
US11000679B2 (en) 2014-02-04 2021-05-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Balloon protection and rewrapping devices and related methods of use
WO2015119890A1 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Alternative placement of thermal sensors on bipolar electrode
EP3113671B1 (en) 2014-03-07 2023-10-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for mapping cardiac tissue
EP3116386A1 (en) 2014-03-11 2017-01-18 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices for mapping cardiac tissue
WO2015146172A1 (ja) 2014-03-28 2015-10-01 国立大学法人大阪大学 膣評価装置及び子宮評価装置
EP3139997B1 (en) 2014-05-07 2018-09-19 Farapulse, Inc. Apparatus for selective tissue ablation
KR102413537B1 (ko) 2014-05-16 2022-06-27 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 전기수술용 시스템
AU2015266619B2 (en) 2014-05-30 2020-02-06 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical instrument for fusing and cutting tissue and an electrosurgical generator
EP3154463B1 (en) 2014-06-12 2019-03-27 Farapulse, Inc. Apparatus for rapid and selective transurethral tissue ablation
WO2015192018A1 (en) 2014-06-12 2015-12-17 Iowa Approach Inc. Method and apparatus for rapid and selective tissue ablation with cooling
JP6351437B2 (ja) * 2014-08-22 2018-07-04 リンテック株式会社 近接スイッチ
EP3206613B1 (en) 2014-10-14 2019-07-03 Farapulse, Inc. Apparatus for rapid and safe pulmonary vein cardiac ablation
US10368936B2 (en) 2014-11-17 2019-08-06 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
US10722184B2 (en) 2014-11-17 2020-07-28 Kardium Inc. Systems and methods for selecting, activating, or selecting and activating transducers
EP3220841B1 (en) * 2014-11-19 2023-01-25 EPiX Therapeutics, Inc. High-resolution mapping of tissue with pacing
CA2967824A1 (en) 2014-11-19 2016-05-26 Advanced Cardiac Therapeutics, Inc. Ablation devices, systems and methods of using a high-resolution electrode assembly
EP3220844B1 (en) 2014-11-19 2020-11-11 EPiX Therapeutics, Inc. Systems for high-resolution mapping of tissue
KR102560348B1 (ko) 2014-11-26 2023-07-28 데비코어 메디컬 프로덕츠, 인코포레이티드 생검 장치의 그래픽 사용자 인터페이스
EP3603557A1 (en) 2014-12-23 2020-02-05 Applied Medical Resources Corporation Bipolar electrosurgical sealer and divider
WO2016134264A1 (en) * 2015-02-20 2016-08-25 Boston Scientific Scimed Inc. Tissue contact sensing using a medical device
US10182742B2 (en) 2015-04-02 2019-01-22 Medtronic Ablation Frontiers Llc Tissue contact sensing with a multi electrode ablation catheter
US10143399B2 (en) 2015-04-02 2018-12-04 Medtronic Ablation Frontiers Llc Tissue contact sensing with a multi electrode ablation catheter
EP3316811B1 (en) * 2015-06-30 2019-08-21 Smith & Nephew, Inc. Temperature measurement of electrically conductive fluids
US20190117303A1 (en) * 2015-08-06 2019-04-25 Apama Medical, Inc. Multipurpose electrode
JP2018535739A (ja) 2015-11-16 2018-12-06 アパマ・メディカル・インコーポレーテッド エネルギー送達デバイス
US10213253B2 (en) 2015-12-24 2019-02-26 Biosense Webster (Israel) Ltd. Estimating a temperature during ablation
US10575901B2 (en) 2015-12-24 2020-03-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Estimating a temperature during ablation
US10172673B2 (en) 2016-01-05 2019-01-08 Farapulse, Inc. Systems devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue
US10130423B1 (en) 2017-07-06 2018-11-20 Farapulse, Inc. Systems, devices, and methods for focal ablation
US20170189097A1 (en) 2016-01-05 2017-07-06 Iowa Approach Inc. Systems, apparatuses and methods for delivery of ablative energy to tissue
US10660702B2 (en) 2016-01-05 2020-05-26 Farapulse, Inc. Systems, devices, and methods for focal ablation
US10350423B2 (en) 2016-02-04 2019-07-16 Cardiac Pacemakers, Inc. Delivery system with force sensor for leadless cardiac device
AU2017235224A1 (en) 2016-03-15 2018-11-08 Epix Therapeutics, Inc. Improved devices, systems and methods for irrigated ablation
WO2017218734A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Iowa Approach, Inc. Systems, apparatuses, and methods for guide wire delivery
US11986321B2 (en) 2016-09-22 2024-05-21 Safeop Surgical, Inc. System and method for detecting and removing periodic non-physiological artifact from evoked potentials
IL255845B (en) 2016-12-20 2021-01-31 Biosense Webster Israel Ltd Temperature estimation during ablation
CN110418604B (zh) 2017-03-22 2023-04-18 赛佛欧普手术有限公司 用于检测电生理诱发电位变化的医疗系统和方法
US9987081B1 (en) 2017-04-27 2018-06-05 Iowa Approach, Inc. Systems, devices, and methods for signal generation
EP3614946B1 (en) * 2017-04-27 2024-03-20 EPiX Therapeutics, Inc. Determining nature of contact between catheter tip and tissue
US10617867B2 (en) 2017-04-28 2020-04-14 Farapulse, Inc. Systems, devices, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to esophageal tissue
CN107432745B (zh) * 2017-06-27 2020-11-24 芯海科技(深圳)股份有限公司 一种人体阻抗测量中判断错误站姿的方法
WO2019055512A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Farapulse, Inc. SYSTEMS, APPARATUSES, AND METHODS FOR VENTRICULAR FOCAL ABLATION
US10321876B2 (en) 2017-10-03 2019-06-18 Biosense Webster (Israel) Ltd. Middle point zero reference
JP7025541B2 (ja) 2017-10-24 2022-02-24 セント・ジュード・メディカル,カーディオロジー・ディヴィジョン,インコーポレイテッド 医療デバイスの複数の電極間のインピーダンスを測定するためのシステム
EP3668381A1 (en) 2017-12-19 2020-06-24 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Methods of assessing contact between an electrode and tissue using complex impedance measurements
US20210137409A1 (en) * 2018-05-06 2021-05-13 Navix International Limited Measuring electrical impedance, contact force, and tissue properties
WO2019217317A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses, and methods for filtering high voltage noise induced by pulsed electric field ablation
WO2019217433A1 (en) 2018-05-07 2019-11-14 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses and methods for delivery of ablative energy to tissue
CN116327352A (zh) 2018-05-07 2023-06-27 波士顿科学医学有限公司 心外膜消融导管
US11523750B2 (en) * 2018-08-06 2022-12-13 Biosense Webster (Israel) Ltd. Assessing tissue contact with catheter using pairs of electrodes and common reference ground established using designed circuit-board capacitance
KR20210055073A (ko) 2018-09-05 2021-05-14 어플라이드 메디컬 리소시스 코포레이션 전기수술용 발전기 제어 시스템
EP3852661A1 (en) 2018-09-20 2021-07-28 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses, and methods for delivery of pulsed electric field ablative energy to endocardial tissue
EP3880099A1 (en) 2018-11-16 2021-09-22 Applied Medical Resources Corporation Electrosurgical system
US20200205738A1 (en) 2018-12-31 2020-07-02 Biosense Webster (Israel) Ltd. Occlusion detection via fluid dilution
US10625080B1 (en) 2019-09-17 2020-04-21 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses, and methods for detecting ectopic electrocardiogram signals during pulsed electric field ablation
US11497541B2 (en) 2019-11-20 2022-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, apparatuses, and methods for protecting electronic components from high power noise induced by high voltage pulses
US11065047B2 (en) 2019-11-20 2021-07-20 Farapulse, Inc. Systems, apparatuses, and methods for protecting electronic components from high power noise induced by high voltage pulses
US10842572B1 (en) 2019-11-25 2020-11-24 Farapulse, Inc. Methods, systems, and apparatuses for tracking ablation devices and generating lesion lines
US20210177504A1 (en) * 2019-12-13 2021-06-17 Biosense Webster (Israel) Ltd. Tissue proximity indication based on a subset of electrodes

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3511107A1 (de) * 1985-03-27 1986-10-02 Fischer MET GmbH, 7800 Freiburg Vorrichtung zur bipolaren hochfrequenzkoagulation von biologischem gewebe
US5341807A (en) * 1992-06-30 1994-08-30 American Cardiac Ablation Co., Inc. Ablation catheter positioning system
US5471982A (en) 1992-09-29 1995-12-05 Ep Technologies, Inc. Cardiac mapping and ablation systems
NL9301182A (nl) 1993-07-05 1995-02-01 Cordis Europ Catheter met strookvormige elektrode.
US5582609A (en) 1993-10-14 1996-12-10 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for forming large lesions in body tissue using curvilinear electrode elements
US5545193A (en) 1993-10-15 1996-08-13 Ep Technologies, Inc. Helically wound radio-frequency emitting electrodes for creating lesions in body tissue
US6001093A (en) * 1993-10-15 1999-12-14 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for creating long, thin lesions in body tissue
US5730127A (en) 1993-12-03 1998-03-24 Avitall; Boaz Mapping and ablation catheter system
US5487385A (en) 1993-12-03 1996-01-30 Avitall; Boaz Atrial mapping and ablation catheter system
US5447529A (en) * 1994-01-28 1995-09-05 Philadelphia Heart Institute Method of using endocardial impedance for determining electrode-tissue contact, appropriate sites for arrhythmia ablation and tissue heating during ablation
US5598848A (en) 1994-03-31 1997-02-04 Ep Technologies, Inc. Systems and methods for positioning multiple electrode structures in electrical contact with the myocardium
DE29519651U1 (de) 1995-12-14 1996-02-01 Muntermann Axel Vorrichtung zur linienförmigen Radiofrequenz-Katheterablation endomyokardialen Gewebes
US5836990A (en) 1997-09-19 1998-11-17 Medtronic, Inc. Method and apparatus for determining electrode/tissue contact
US6123702A (en) * 1998-09-10 2000-09-26 Scimed Life Systems, Inc. Systems and methods for controlling power in an electrosurgical probe
WO2000015130A2 (en) 1998-09-10 2000-03-23 Scimed Life Systems, Inc. Systems for controlling an ablation process performed with a heart electrocatheter

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009518151A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 組織切除のための電極結合の評価
JP2009518130A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド 組織切除のための電極結合の評価
JP2010507403A (ja) * 2006-10-18 2010-03-11 ミノウ・メディカル・インコーポレーテッド 標的組織の選択的な処置のための調節されたrfエネルギーおよび電気的な組織の特徴付け
JP2016524480A (ja) * 2013-06-11 2016-08-18 セント・ジュード・メディカル・エイトリアル・フィブリレーション・ディヴィジョン・インコーポレーテッド マルチ電極インピーダンス・センシング
JP2017531536A (ja) * 2014-09-29 2017-10-26 ニューヨーク インスティチュート オブ テクノロジーNew York Institute Of Technology ヒス心電図交互現象を記録するために使用するカテーテル及び種々の状態への適用
US10675081B2 (en) 2015-03-25 2020-06-09 Epix Therapeutics, Inc. Contact sensing systems and methods
JP2018510709A (ja) * 2015-03-25 2018-04-19 アドバンスド カーディアク セラピューティクス,インコーポレイテッド 接触検知システムおよび方法
US11576714B2 (en) 2015-03-25 2023-02-14 Epix Therapeutics, Inc. Contact sensing systems and methods
JP2019520132A (ja) * 2016-06-14 2019-07-18 オーフス ウニベルシテット エレクトロポレーション用の増設キャップ及びシステム
JP7129345B2 (ja) 2016-06-14 2022-09-01 オーフス ウニベルシテット エレクトロポレーション用の増設キャップ及びシステム
JP2019084144A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 日本光電工業株式会社 電極カテーテル
JP2020065931A (ja) * 2018-10-25 2020-04-30 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. アクティブ電流位置(acl)及び組織近接度指示(tpi)を組み合わせたシステム
JP7404028B2 (ja) 2018-10-25 2023-12-25 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド アクティブ電流位置(acl)及び組織近接度指示(tpi)を組み合わせたシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US6391024B1 (en) 2002-05-21
EP1189540A2 (en) 2002-03-27
CA2371935A1 (en) 2000-12-28
AU5747300A (en) 2001-01-09
JP4302923B2 (ja) 2009-07-29
JP5390214B2 (ja) 2014-01-15
JP2009101240A (ja) 2009-05-14
WO2000078239A2 (en) 2000-12-28
WO2000078239A3 (en) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5390214B2 (ja) 生物学的組織に除去電力を与えるための装置
US10786304B2 (en) Temperature measurement in catheter
US6666862B2 (en) Radio frequency ablation system and method linking energy delivery with fluid flow
US11298175B2 (en) Asymmetric balanced waveform for AC cardiac irreversible electroporation
US6663627B2 (en) Ablation system and method of use
US6171305B1 (en) RF ablation apparatus and method having high output impedance drivers
US6200314B1 (en) RF ablation apparatus and method using unipolar and bipolar techniques
US6440129B1 (en) Electrode having non-joined thermocouple for providing multiple temperature-sensitive junctions
US6761716B2 (en) System and method for assessing electrode-tissue contact and lesion quality during RF ablation by measurement of conduction time
JP6697579B2 (ja) 部分的に組織性状診断に基づく損傷予測のためのシステム
US6049737A (en) Catheter having common lead for electrode and sensor
EP3033995B1 (en) Far field-insensitive intracardiac catheter electrodes
JP6190890B2 (ja) 電気的及び機械的方法に基づく心臓活性化信号の再構成
US10682175B2 (en) Using catheter position and temperature measurement to detect movement from ablation point
JP2010514516A (ja) Av溝の近傍を焼灼するための装置及び方法
JP2010514516A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080616

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080919

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees